カオル(KAORU)は“ミモザの花”をモチーフにしたジュエリー「ミモザパールブレスレット」と「ミモザパールイヤーカフ」を2021年6月1日(火)より、カオル ルミネ有楽町店・⾼台寺店で発売する。“即完売”「ミモザの花」ジュエリー再び京都発のジュエリーブランド・カオルは“即完売した”人気ジュエリー「ミモザ コレクション」を数量限定で復刻。愛と幸福を呼ぶといわれる“ミモザ”のモチーフをK10やシルバーなどで表現した、ロマンティックなジュエリーを提案する。「ミモザパールブレスレット」「ミモザパールブレスレット」は、カラフルなシルクブレスレットとミモザのモチーフを組み合わせたブレスレット。鮮やかなイエローや深みのあるブルーなど、ブレスレットは全5種類が用意されるので、手持ちのアクセサリーとの相性を考えながらカラーセレクトができる。真ん中にあしらったパールが、曲線的なデザインのミモザモチーフとバランスよく合わせり、女性らしい手元を演出してくれる。「ミモザパールイヤーカフ」一方、「ミモザパールイヤーカフ」は、ミモザの花が可憐なパールを包み込むデザインで、エレガントな耳元を演出。単品での着⽤はもちろん、イヤーカフやピアスとの重ねづけも楽しめ、アレンジ次第でさまざまなスタイリングを可能にする。ラインナップは、シルバーとゴールドの2色。【詳細】カオル「チャリティー ミモザ コレクション(Charity Mimosa Collection)」発売日:2021年6月1日(火)~※予定数が終わり次第販売終了取り扱い店舗:カオル ルミネ有楽町店・⾼台寺店※カオル公式オンラインショップでは5月30日(日)より先行発売。・ミモザパールブレスレット 全5色 各14,300円(税込)※レッドは公式オンラインショップのみ。・ミモザパールイヤーカフシルバー 12,100円(税込)、ゴールド 37,400円(税込)■「チャリティー ミモザ コレクション」についてミモザブレスレット、イヤーカフを購入すると、1点あたり3,000円がジョイセフ(国際協⼒NGO JOICFP)へ寄付される。
2021年06月03日いま注目が集まっているグリーン。ペールトーンから渋めの色みのものまで、今年は幅広く登場中。オレンジやピンクなど…ビビッドな色合わせで、女優・石井杏奈がフレッシュに着こなします。グリーン×グリーンで魅せる上級者コーディネート。色みの異なるグリーン同士を合わせた装いは、他を白で統一することでぐっと取り入れやすく。ニットベストはサイドがリブ編みで、着心地も抜群。ベスト¥26,400パンツ¥28,600(共にアンスリード/アンスリード青山店 TEL:03・3409・5503)トップス¥39,600(トーガ プルラ/トーガ 原宿店 TEL:03・6419・8136)イヤリング※2つセットで¥7,700(トーガビリリース/トーガ 原宿店)ブーツ¥37,400(ファビオ ルスコーニ/メゾンスペシャル 青山店 TEL:03・6451・1660)スカートスタイルを、グリーンジャケットでモードに昇華。ボリュームたっぷりのティアードスカートに、マニッシュなトップスを合わせればモードな雰囲気に。ユニークな形状のハットで、遊び心もプラス。ジャケットは、ロングコートとしても着られる2way仕様。コート¥181,500スカート¥121,000(共にプラン シー/パラグラフ TEL:03・5734・1247)中に着たシャツ 参考商品(ストロングザ/エムエイティティINFO@THE-MATT.COM)ハット¥20,900(タア/タア トウキョウinfo@tahtokyo.com)グリーン×ピンクの2色使いで、個性派アイテムをまとめる。軽やかなナイロン素材のワンピースに、発色の良いビーズバッグやターバンをオン。ビビッドなアイテム同士も、色を絞ることでまとまりのあるスタイルに。ワンピース¥61,600(チカ キサダ TEL:03・6450・5870)ターバンキャップ¥2,750(オトエ TEL:03・3405・0355)イヤリング¥5,830(ジュリー シオン/レイ ビームス 新宿 TEL:03・5368・2191)ビーズバッグ 参考価格¥42,927(スーザン アレクサンドラ/リディア TEL:03・3797・3200)タイツ¥1,100(ぽこ・あ・ぽこ TEL:03・3477・5006)シューズ¥41,800(メゾンエウレカ/オン・トーキョーショールーム TEL:03・6427・1640)女性らしさを感じられる、ハンサムな着こなし。淡いグリーンのセットアップは、存在感のあるアクセサリーでエッジを利かせて。インナーで素肌を見せて、抜け感も演出。ジャケット¥84,700パンツ¥44,000(共にアクネ ストュディオズ/アクネ ストゥディオズ アオヤマ TEL:03・6418・9923)カーディガン¥39,600(トーガ プルラ/トーガ 原宿店)イヤリング¥19,800チョーカーにしたカチューシャ¥12,100(共にフミエタナカ/ドール TEL:03・4361・8240)リング(右手)※3本セットで¥81,000(シャルロット シェネ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)リング(左手)¥57,200(オー・ソンタイ/エムエイティティ)ベルトはスタイリスト私物いしい・あんな1998年7月11日生まれ。東京都出身。女優として、映画や舞台、CMなどマルチに活躍。現在、ドラマ『シェフは名探偵』(テレビ東京系・毎週月曜23時06分~)に出演中。※『anan』2021年6月9日号より。写真・大野隼男(えるMANAGEMENT)スタイリスト・二宮ちえフードスタイリスト・KAORU(HANABI)ヘア&メイク・村上 綾(by anan編集部)
2021年06月02日オープン半年で口コミサイトで高評価を集め、3年先まで予約でいっぱいとなった人気レストラン〈長谷川稔〉。そのシェフ・長谷川稔氏が新たに手掛けたのが幻のマンゴーを使った2種類のガトーショコラ「Put On Chocola」。話題のシェフによる本気のスイーツを、一足先にいただいてみました。宮崎県産の超熟マンゴー「時の雫」を使用したガトーショコラ。中毒者続出の「Cheesecake HOLIC(チーズケーキホリック)」に続き長谷川稔氏が手掛けた「Put On Chocola」は、宮崎県産のプレミアムマンゴー「時の雫」を使用したガトーショコラ。「時の雫」は、低い物で糖度15度、高い物で糖度21度を超す超熟のマンゴーで、多くのトップシェフやパティシエから称賛を受けていました。長谷川氏も「時の雫」の味に惚れ込んだシェフの一人です。(左から)木村幸司氏と長谷川稔氏。そんな「時の雫」を生産していたのが、宮崎県川南町でマンゴーファームを営む木村幸司氏。しかしコロナ禍による海外取引の中止、更に自身が大病を患い体力的にマンゴーの生産を続けることが厳しくなり倒産してしまいました。このニュースを聞いた長谷川氏は「このマンゴーを失うのは、日本にとって、未来にとって、本当に損失だ」と感じ、急いで木村氏のもとへ。長谷川氏は木村氏の「孫のように可愛がってきた、このマンゴーをなくしたくない」という言葉に一念発起し、農園を長谷川稔グループが買い取り「KAORU FARM」として自社運営することになりました。試作本数1,000本以上!ヴァローナのチョコレートを使用した2種のマンゴーガトーショコラ。マンゴーガトーショコラは各1本6,380円(セット販売などで割引あり)。そんな超熟マンゴー「時の雫」を使用した「Put On Chocola」は、トップ・パティシエたちに愛されるヴァローナのチョコレートを採用。上品な味わいと豊かな風味がある美しいチョコレートで、カカオ栽培者や原産国とのフェアトレードなパートナーシップを大事にしている点も、今回の農業ファーストな企画にマッチし使用に至ったそう。1本の大きさは横約17cm、約440g。さらに芳醇・濃厚・妖艶に仕上げるために使用したのが、「ダローズ バ・アルマニャック 8年」というフランス最古のブランデー。1900年代前半、とある2つ星レストランが自家用に生産をはじめたアルマニャック・ハウスの中で最高峰と位置づけられるアルマニャックで、今回のガトーショコラにも、まろやかで優雅な風味を醸し出しています。加えて、隠し味に国産・完全無農薬で皮まで食べられる1本600円超えの最高級バナナ「Next716」を使用。これにより、理想となるしっとり、ねっとり、なめらかな味わいのマンゴーガトーショコラを実現したそうです。黒のガトーショコラ。白のガトーショコラ。そんな「Put On Chocola」の味のレパートリーは「黒」と「白」の2種。カカオ薫る苦みと甘みの強烈なコントラストを感じられる「黒」と、ミルクのコクとマンゴーの濃厚さが重なる高級感漂う「白」です。日々追熟され、7日かけてよりしっとり&濃厚な味わいに。黒のガトーショコラ。白のガトーショコラ。「Put On Chocola」は、真空パックされたまま、冷凍状態で指定の場所に届きます。食べ方は、常温で5時間、もしくは冷蔵で10時間程度解凍するだけです。切り分けるときは厚みがあると濃厚すぎるので、1~2cm程度の厚さに切るのがおすすめとのこと。そして1日1、2切れを、7日程度にわけて食べましょう。マンゴーと同じく日に日に"追熟"を重ね、味の表現を変えていくという2種類のマンゴーガトーショコラ。7日後には、よりしっとり&ねっとりとした食感、そしてより濃厚な味わいへと変化するそうです。カカオの芳醇な香りに包まれる「黒」。黒のマンゴーガトーショコラは、ヴァローナ独自のブレンド技術を用いて、カリブ諸島のカカオのみを厳選したカライブ66%のビターチョコレートを使用。豊かな風味とアーモンドなどのローストナッツを思わせる香ばしさを持ち、一口食べると力強いカカオの味わいと、芳醇な香りが鼻の奥に広がっていきました。上部にはたっぷりとマンゴー「時の雫」をあしらっており、超熟マンゴーならではのねっとりと舌にまとわりつく官能的な甘さがたまりません。マンゴーを丸ごと使っているからか、マンゴーの繊維も含まれており、これがまたアクセントのように感じられました。黒のマンゴーガトーショコラは「ダローズ バ・アルマニャック 8年」というブランデーの芳しい香りも豊かで、大人な味わいという印象。ウィスキーのロックや重めの赤ワインなどと一緒にいただいてもおいしかったです。ホワイトチョコレートに、隠し味で不知火を加えた「白」。白のマンゴーガトーショコラは、ミルクとバニラの繊細な香りをさせながらも、他の素材を引き上げる控えめな甘さで、ミルクと砂糖をバランスよくブレンドしてあるホワイトチョコレート「イボワール 35%」を使用。イボワールのどこか懐かしく高級感があるミルクの香りが、マンゴーの甘い香りとマッチし、高貴ながら妖艶さも感じるガトーショコラに仕上がっています。そしてこの白のマンゴーガトーショコラには、清美オレンジとポンカンを掛け合わせた柑橘の一種「不知火(しらぬい)」を使用。この隠し味によって、マンゴーのジューシーさを残しながら、より濃厚に、よりしっとりとしたマンゴーガトーショコラを実現させています。また、白のマンゴーガトーショコラは黒のマンゴーガトーショコラと違い、クリームチーズやマスカルポーネも使用。そのためガトーショコラでありながら、ベイクドチーズケーキのようなクリーミーな味わいが特徴的で、バナナケーキのようなまろやかな甘さもより一層感じられました。特に外側は黒のガトーショコラよりも黒く感じるほど香ばしく焼き上げており、中のしっとりとした食感とのコントラストがたまりません。超熟マンゴー「時の雫」ならではのインパクトがありながらもくどさのない甘みと、バランス良くまとまったホワイトチョコレートやバナナ、不知火、クリームチーズやマスカルポーネのまろやかさが後を引くおいしさでした。マンゴーガトーショコラのために作った〈紅茶専門店Uf-fu〉の高級紅茶がつくセットも!今回マンゴーガトーショコラに合うよう、〈紅茶専門店Uf-fu〉が手掛けたオリジナルブレンドの紅茶も登場しセットで販売されています。フローラルでありながらベルガモットやバニラの芳しい香りが魅力の紅茶は、甘酸っぱくてカカオの味わいが豊かなマンゴーガトーショコラともよく合いました。最高級の食材だけを使用し、日本有数のトップシェフが丹精込めて作り上げたマンゴーガトーショコラ「Put On Chocola」。おうち時間が長引く昨今、親しい人への贈り物や自分へのご褒美にいかがでしょうか?長谷川稔の「Put On Chocola」
2021年06月02日テニスボール1つで体形が変わる 動ける体になる自宅でできるテニスボールエクササイズを紹介している新刊『テニスボールでほぐす!のばす!やせる!』が発売された。この新刊はフィットネス・クリエイティブディレクターのKAORU氏が監修。指導歴38年の同氏は女優やモデル、美容業界関係者などのパーソナルトレーナーであり、「アプロアカデミー 」を主宰している。『自分で整体ストラップ』『女優やモデルのおうち習慣 テニスボールダイエット』などの著作もある。新刊はA5判で1100円の価格にて、扶桑社から発売中となっている。1日5分から10分で即効 テニスボールエクササイズ新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、体を動かす機会が減っている。こり固まった体は、左右のバランスの崩れや不調を招きやすくなる。新刊に紹介されているエクササイズで使用するのは、テニスボールと、フローリングの床で行う場合のヨガマット(バスタオルでも可・じゅうたんでは不要)だけであり、1日わずか5分から10分程度でよく、食事制限なし、即効性が高く、くびれ、冷え性、ヒップ、姿勢、脚のむくみなどの改善効果が期待できる。運動嫌いの人、面倒くさがりな人、忙しくて運動する時間がない人におすすめの内容となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※テニスボールでほぐす!のばす!やせる! - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年04月20日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、マチュア世代の笑顔の絶えない「幸せ」な生活を惹き寄せるための“美磨き”を応援するカタログ『d-BEAUTYPREMIUMMETHOD』2021春夏号を2021年2月19日に発刊します。「ウィズコロナ時代」「ニューノーマル」という言葉も定着し新しい生活様式を模索する中で、自粛生活やテレワークによって運動量が減り、全体の筋肉量や身体能力の低下による体の変調に悩む人が増えているといわれます。そこでステイホームの時間を上手に使い、まずは身体の中でも大きい筋肉の多い下半身、特に座り生活により動かすことの減るお尻の筋肉を鍛えることを、『d-BEAUTYPREMIUMMETHOD』ではマチュア世代の目標として提唱。「美尻」を手に入れることを目標にしたおうちエクササイズにより、自分自身の身体とメンタルの健康を守るための商品をラインナップしています。また同時に、健康のためには、硬くなった筋膜・筋肉をまずはリリースすることも重要であるため、全身を緩め整えるアイテムも多数発売中です。『d-BEAUTY PREMIUM METHOD』オンラインショップへ本リリースはこちらからPDFでご覧いただけます。PDFはこちらコロナ太りも吹っ飛ばす、“美尻ダイエット”が美ボディへの近道●ぴょんぴょん楽しく跳ねるジャンプ運動で下半身&体幹強化カロリー消費量が多く、下半身への運動効果も期待できるジャンプ運動を気軽に取り入れられるクッション型エクササイズアイテム。この上で歩いたり走ったり、立っているだけでも体幹とバランス感覚のトレーニングになるため、運動が苦手な人でも気軽に取り入れられます。ストレッチや腹筋運動もこのパーフェクトエクサに乗りながら行うことでより効率的になり、筋力低下防止にも。クッションのようにして座る際にも姿勢が安定し楽に座り続けることができます。高さ約14㎝とコンパクト。■パーフェクトエクサ【税込価格】21,800円【カラー】レッド、ブラウン【サイズ】約幅50奥行き50高さ14㎝商品の詳細はこちら●足腰と美尻のトレーニングに!自宅でバイクエクササイズ自宅でジムのようなトレーニングが出来る家庭用マシンです。ハンドル部分のセンサーで心拍数を測定し、デジタル表示メーターで運動中の負荷変化とともに、時間や運動量など6つの項目を表示。体力評価もでき、トレーニング効果の目安や、体調チェックにも役立ちます。USB電源・タブレットトレー付きで、スマホ等を見ながらの“ながら運動”も。いつでも自分にあったタイミングで体調に合わせたトレーニングができます。キャスター付きで移動も楽にでき、使わないときは折り畳んで収納することも可能です。■アルインコプログラムバイク【税込価格】43,780円【サイズ】約幅46奥行き111.5高さ122.5㎝商品の詳細はこちら●有名トレーナー監修で上向きのヒップを目指せるウェア著名人の顧客の多いパーソナルトレーナーKAORUさんが開発を手掛けた“正しい筋肉の動きをクセづける”、そして着るだけで美しい姿勢に導くトレーニング発想のウェアです。着用すると腰の位置が高くなり、お尻周りのシルエットも引きあがるような着心地。トレーニング時だけでなく普段の家事やデスクワークの際にインナーとしても活躍します。■美姿勢ウェアRightFit(ライトフィット)【税込価格】ボトムスロング19,800円ボトムスショート17,600円【サイズ】S・M・L・LL商品の詳細はこちら(ロング)商品の詳細はこちら(ショート)硬くなった首・肩・腰は“筋膜・筋肉リリース”で緩める●“硬い”ところを集中的にパワフル振動で筋肉リリース斬新な「ガン型」のリリースツールは見た目の通り筋肉のケアしたいところを“狙い撃ち”できるのが特長。身体の奥まで振動が届き、筋肉にアプローチします。1分間に最大3000回の振動で、レベルは3段階。4種のアタッチメントが付いていて、ほぐしたいパーツやコリの度合いに合わせて各部位を簡単にリリースできます。例えば二の腕は二股形状のアタッチメントで2点を集中して揺らす、デコルテは広範囲に対応するアタッチメントで巡りを促すなど部位に合った刺激を与えることが可能です。■パワートリマー【税込価格】19,580円商品の詳細はこちら●全身くまなく緩める、不思議なかたちの万能スティックマッサージやストレッチでは首や肩、腰の硬さがとれないときは、筋膜が張っている状態と言われます。筋膜のハリには、しごくように流すケアが有効。「リリーススティック」は左右非対称なフォルムをしていて、部位に合わせてカーブ面や突起を使って優しくしごくようにうごかし筋膜をやさしくほぐすことができます。特に筋膜が硬くなりやすい箇所は、先端のエッジで強めに刺激し流すことも可能。肩や背中はもちろん、足裏やふくらはぎ、目元までこれ一本で全身のトータルケアに対応します。■IMPHY(インフィ)リリーススティック【税込価格】52,800円商品の詳細はこちら〈2月19日発売〉企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月03日『ディノス』の“美磨き”を応援するカタログ『d-BEAUTY PREMIUM METHOD』2021 春夏号が発刊され、おうちでも美尻を目指せるアイテムが勢ぞろいしています!動かす機会の減ったお尻にアプローチ今回の『d-BEAUTY PREMIUM METHOD』では、身体の中でも大きい筋肉が多いと言われている下半身、特に長時間座ることで使わなくなったお尻に注目。おうちで“美尻”を目指せるグッズをラインナップしています。その中から、お尻を鍛えるからほぐす、そして着るだけなど美尻を叶えるアイテムを厳選!おうち時間が増え運動不足になりがちな方や、夏にむけてボディメイクをしたい方にぜひおすすめしたいアイテムばかりです。『パーフェクトエクサ』¥21,800(税込)まずご紹介するのは、ジャンプ運動を気軽に取り入れられる『パーフェクトエクサ』。ジャンプをするのはもちろん、立っているだけでも体幹のトレーニングになるので、運動が苦手な方でも安心です。乗りながらストレッチや腹筋を行えばより負荷がかかるので、いつもの宅トレにプラスワンするのにもぴったり。インテリア感覚で置いておけるので、邪魔にならず楽しくエクササイズできますよ。【商品情報】『パーフェクトエクサ』価格:¥21,800(税込)カラー:レッド、ブラウン『美姿勢ウェア Right Fit(ライトフィット)』ロング¥19,800(税込)/ショート¥17,600(税込)続いてご紹介するのは、有名人も多く担当しているパーソナルトレーナー・KAORUさんが開発を手掛けた、着るだけで美しい姿勢を目指せるウェアです。正しい筋肉の動きをクセづけるように設計されているので、宅トレでもしっかりと鍛えられそうです。また、お尻周りを引き上げるような着心地で、自然と良い姿勢を意識できそう。トレーニングの際はもちろん、家事やデスクワークの際にもおすすめですよ。【商品情報】『美姿勢ウェア Right Fit(ライトフィット)』サイズ:S、M、L、LL価格:ボトムスロング¥19,800(税込)/ボトムスショート¥17,600(税込)『パワートリマー』¥19,580(税込)流行りの“筋膜リリース”がおうちで叶うアイテムまで登場!こりやすい肩やこりも、しっかりとほぐすのに重宝するはずです。斬新なガン型が目を引く『パワートリマー』は、ケアしたい部分にピンポイントでアプローチ。1分間に最大3000回の振動が身体の奥まで届き、内部までしっかりとほぐします。振動のレベルは3段階で調整でき、また4種のアタッチメントが付いてるので、こりの具合や部位に合わせて使い分けてみてください。【商品情報】『パワートリマー』価格:¥19,580(税込)『IMPHY(インフィ)リリーススティック』¥52,800(税込)一見不思議な形の『IMPHY(インフィ)リリーススティック』も、全身を緩めてくれるアイテムです。使い方は簡単で、部位に合わせてカーブ面や突起などを動かすだけ。テレビを観ながらでもほぐせるという万能アイテムです。また、肩や背中だけでなく、足裏や目元まで全身ケアできるので毎日のちょっとした習慣に取り入れるのもおすすめですよ。【商品情報】『IMPHY(インフィ)リリーススティック』価格:¥52,800(税込)リモートワークで動く機会が減った、でもジムに行きにくい……そんな今だからこそ欲しいエクササイズアイテムばかりがラインナップしています。今年はおうちで“美尻”を目指しませんか?【参考】ディノスより、おうちで“美尻を目指す”グッズを発売- PR TIMES株式会社ディノス・セシールNew Africa/Shuttestock文/mihoko
2021年02月23日株式会社ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)は、高橋酒造株式会社、三和酒類株式会社、薩摩酒造株式会社とのコラボレーションで本格焼酎の楽しみ方を発信するプロジェクト「焼酎のススメ。2020」を2020年12月1日より開催します。2019年の初開催に続き今回が2度目となる「焼酎のススメ。」プロジェクトは、高橋酒造株式会社の米焼酎「白岳KAORU」、三和酒類株式会社の麦焼酎「いいちこ」、薩摩酒造株式会社の芋焼酎「白波」のそれぞれの美味しさや奥深さに加えて、お酒がある時間の自由で楽しい過ごし方を、架空の「スナック びーむす じゃぱん」より発信しています。くっきー!デザインパッケージ カップ焼酎 白岳KAORU・いいちこ・白波 各300円(税抜)「焼酎のススメ。2020」のメインビジュアルは、お笑い芸人でありながらアーティストとしても世界から注目されるくっきー!さんによる、シュールでどこかかわいい米・麦・芋のイラストです。それぞれ「白岳KAORU」「いいちこ」「白波」のカップ焼酎のBEAMS JAPANオリジナルパッケージデザインとして、そしてTシャツのデザインとして商品化しました。新宿、渋谷、京都のBEAMS JAPAN店舗と、焼酎3種のふるさとである熊本、大分、鹿児島のBEAMS店舗にて販売します。(熊本・大分・鹿児島ではアパレルグッズのみ販売)新宿のBEAMS JAPANでは「スナック びーむす じゃぱん」が新宿ゴールデン街にあったらという設定でポップアップショップが登場します。今年は新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店街が苦境に立たされる中、 BEAMS JAPANからほど近くにある新宿ゴールデン街に思いを馳せました。お酒の美味しさと楽しさを伝える「焼酎のススメ。」プロジェクトとしても、日本の飲み屋文化を支える人たちを応援すべく、この度名称統一される新宿ゴールデン街で12月1日に披露される新看板のデザインを担当いたしました。世界中の文化人に愛されてきた唯一無二の存在である新宿ゴールデン街という場所が、今後も変わらず文化をつなぎ、また新たな文化が生まれる街であり続けることを願います。新宿ゴールデン街新看板(デザイン担当:BEAMS))今回発売するアパレルグッズは全9種で、くっきー!さんが米・麦・芋を描いたデザインのロングスリーブTシャツの他にも、新宿ゴールデン街の旧看板プリントのロングスリーブTシャツ、さらにはステンシル版画作品で知られる柴切重行さんが「白岳KAORU」「いいちこ」「白波」のふるさとの風景を描いたイラストをプリントしたロングスリーブTシャツがあります。焼酎3種それぞれの銘柄を刺繍したキャップと、プリントしたトートバッグを、新宿、渋谷、京都のBEAMS JAPAN店舗と、焼酎3種のふるさとである熊本、大分、鹿児島のBEAMS店舗、並びにBEAMS公式オンラインショップにて販売します。「焼酎のススメ。2020」アパレルグッズ全9種とカップ焼酎3種左下から時計回りで、中央に向かって:・ロングスリーブTシャツ 柴切重行デザイン/白岳・いいちこ・白波 5,500円(税抜)・刺繍キャップ 白岳・いいちこ・白波 4,500円(税抜)・ロングスリーブTシャツ 新宿ゴールデン街旧看板 5,000円(税抜)・トートバッグ 1,500円(税抜)・ロングスリーブTシャツ くっきー!デザイン 5,500円(税抜)・カップ焼酎 200ml 白岳KAORU・いいちこ・白波 300円(税抜)新宿ゴールデン街旧看板プリントロングスリーブTシャツ/ブラック(非売品、新宿ゴールデン街関係者提供用)新型コロナウイルス感染拡大の影響による困難が続く中、新宿ゴールデン街で育まれてきた日本特有の飲み屋文化を守ろうと頑張る人たちへ「焼酎のススメ。」プロジェクトが送るエールとして、そこに集った人の記憶に懐かしい新宿ゴールデン街の旧看板をプリントしたロングスリーブTシャツの限定カラー・ブラックを、提供しました。事態が収束した日には、また、皆で楽しく美味しいお酒が飲めるようになることを願います。「焼酎のススメ。」では、焼酎業界をリードする3社とBEAMS JAPANのアライアンスにより、焼酎そのものの美味しさや様々な飲み方に加えて、焼酎への馴染みがない方々にも楽しめる、スナックをはじめとしたお酒のある空間や文化の魅力を発信してまいります。■ 開催概要実施内容限定アイテム販売オリジナルパッケージの「白岳KAORU」「いいちこ」「白波」カップ焼酎アパレルグッズ9種店舗でのコーナー展開ビームス ジャパン(新宿)店舗での「スナック びーむす じゃぱん」ポップアップショップビームス ジャパン 渋谷、ビームス ジャパン 京都、ビームス 熊本、ビームス 大分、ビームス 鹿児島での特設コーナー新宿ゴールデン街の新看板デザイン(BEAMSが新看板のデザインを担当)期間2020年12月1日(火)~ ※店舗によって開催期間が異なります販売店舗ビームス ジャパン(新宿)、ビームス ジャパン 渋谷、ビームス ジャパン 京都:2021年1月6日(水)終了予定ビームス 大分、ビームス 熊本、ビームス 鹿児島:12月13日(日)終了予定 ※左記3店舗はアパレルグッズのみ販売ビームス公式オンラインショップ www.beams.co.jp特設サイトURLwww.beams.co.jp/special/teamjapan/shochu/ティザームービーURL(デザイン完成直後のくっきー!さんコメント)■ 商品情報「焼酎のススメ。2020」オリジナルパッケージカップ焼酎「白岳KAORU」「いいちこ」「白波」各300円(税抜)※ビームス ジャパン 新宿、渋谷、京都の各店と、焼酎各社の公式オンラインショップと直営店舗で販売「焼酎のススメ。2020」オリジナルアパレルグッズくっきー!デザイン ロングスリーブTシャツ(ホワイト)5,500円(税抜)柴切重行デザイン ロングスリーブTシャツ 白岳/いいちこ/白波(ホワイト/ミックスグレー)5,500円(税抜)新宿ゴールデン街旧看板(ホワイト)5,000円(税抜)刺繍キャップ 白岳/いいちこ/白波(ネイビー)4,500円(税抜)ロゴトートバッグ(生成り)1,500円(税抜)カップ焼酎 200ml 白岳KAORU/いいちこ/白波 300円(税抜)■ くっきー!さんプロフィール1976年3月12日生まれ、滋賀県出身。日本のお笑い芸人。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。コンビ・野性爆弾として活動。ネタ作りからコントの小道具まですべて自身が手掛けている。彼の生み出す作品は、 日本では他に類を見ない、オリジナリティあふれている。彼の作品は、モノクロや色を多く使った作品まで多岐にわたる。彼の絵の描き方は、油性マジックとアクリル絵の具を使う。誰かに習ったわけではなく、すべて独学。陰影のつけ方も見事に描かれている。時には自分の顔面をキャンバスにし、日本だけでなく海外の著名人・有名人の顔を真似たメイクを施した、写真作品も制作。 似てないようで似ている作品の数々は、その独特な作品にはまる人も多い。 日本各界のクリエイター・タレント・著名人などに、 幅広くファンを持つほどに多数存在している。■ BEAMS JAPANとは日本の良さや面白さを世界へ発信するプロジェクトとして2016年にスタート。新宿、渋谷、京都のBEAMS JAPAN 3店舗を拠点に、日本の技術が光るプロダクト、伝統に裏付けされた各地の名品、モダンカルチャーやアートに加え、こだわりのオリジナルウエアなどのファッションアイテムも集積し、日本のモノやコトの魅力を国内外に発信しています。これまでに兵庫県神戸市や大分県別府市、愛知県名古屋市や福島県などの地方自治体や、異業種の企業ともコラボレーションを行い、店頭イベントに加えて商品開発やガイドブックの発行など、数多くのプロジェクトに取り組んでいます。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月02日テレビでも取り上げられ、大ヒットを記録している“テニスボールダイエット”。テニスボール1つで、全身のボディシェイプが叶うとあって、ハマる人続出!手軽なのに、効果テキメン。おうち時間を利用して、レッツトライ。テニスボールで筋膜を緩めて、美シルエットへ。数多くの女優やモデルのパーソナルトレーナーを務めるKAORUさんが提唱する“テニスボールリリース”。テニスボールを使って筋膜を緩め、筋肉を動かしやすくすることで、美しいボディラインに導くというもの。「筋膜とは、全身の筋肉を覆っている膜のこと。日頃の生活習慣やクセによって、筋膜がこわばり、筋肉が凝り固まってしまうことで、気づかぬうちにカラダが歪んでしまい、さまざまな不調を招いてしまうのです。特に現代人は同じ姿勢を長時間続けることが多く、骨盤が前傾もしくは後傾している人がほとんど。その歪みを正すにはまず筋膜と筋肉のこわばりを取ることが大事で、それをいちばん効果的にできるのがテニスボールなんです。自分の手ではなかなか届きにくい箇所に、ボールを当てたり、挟んだり、転がすことで筋膜がほぐれて、筋肉が動きやすくなります。すると歪みをはじめ、骨格を本来あるべき形に戻すことができ、姿勢も矯正され、ボディラインが劇的に変化します」テニスボールを当てる箇所によって強い痛みを感じたり、左右差があったりと、自分のクセに気づくきっかけにもなる。しっかりとリリースすれば、カラダのメンテナンスになるだけでなく、自分の弱点克服にも繋がる。テニスボールがあれば、根本から改善することができ、美を底上げする近道に。ボディシェイプの他にはどんな効果がある?筋膜と筋肉を緩めることで変わるのは、ボディラインだけではない。「筋肉が動きやすくなると、関節の可動域が広がり、血流やリンパの流れが改善されます。すると、むくみや冷え症、肩こりの解消にも繋がります。さらに代謝がアップし痩せ体質に。カラダがニュートラルな状態になれば、筋トレの効果が上がったり、しなやかなカラダに導けたり、理想のボディを追求することができます」テニスボールがベストな理由は?「テニスボールは、カラダのさまざまな箇所にフィットしやすい大きさで、筋膜をほぐすのにちょうどよい硬さなんです。また、表面がフェルトで覆われているので、肌に触れたときに抵抗感が少ない素材であることも大きなポイントです」。さまざまな点から筋膜リリースに適しているテニスボールは、手軽に入手しやすく、軽くて、持ち運びのしやすさも魅力。筋膜や筋肉を緩めた後に、ストレッチするのは、なぜ?テニスボールで筋膜と筋肉を緩めた直後に、ストレッチを行うことも重要。「緩めただけでは、毎日の習慣やクセで筋膜や筋肉はまた硬くなります。だからこの状態が本来あるべき姿だとカラダに覚えさせるために、ストレッチで伸ばして形状を覚えさせることが大切です」。“テニスボールで緩める+ストレッチで伸ばす”。これをセットで行うことで、美シルエットにより早く近づくことができる。“ウエストが細く”なる基本エクササイズ足裏とふくらはぎ、なぜいちばん大事?足裏とふくらはぎの筋膜や筋肉を、テニスボールを使って緩めると、ウエストが細くなる理由は?「足裏には、かかとの骨から5本の指の付け根の骨に向かって“足底筋膜”が広がっています。この筋膜をテニスボールで緩めると、筋肉が動き、足裏のアーチが正しく形成され、重心が上に移動、骨盤の歪みが解消されるんです。また、足裏とふくらはぎはひと繋がりの筋膜ラインで覆われているので、一緒にリリースすることで、骨盤が正しい位置に戻りやすくなり、くびれやすくなります」足裏リリース靴を履いて生活する私たちの足底筋膜は硬くなっていて、アーチも潰れがち。アーチが潰れていると衝撃をうまく吸収できないので、カラダのバランスも崩れる。足の指を伸ばしたり開いたり、足底筋膜を緩めるメンテナンスを日課に。【STEP1】10回両足をそろえて立ち、手をカラダの後ろで組む。テニスボールを指の付け根あたりで踏み、かかとを床につける。ボールを踏んだ足の指でグー、パーを繰り返す。慣れるまでは膝を曲げたり、かかとを少し浮かせてもOK。【STEP2】各10往復反対の脚を後ろに引く。親指の先からかかとまで、指の骨に沿うようにボールを転がして、かかとまできたら指先に戻る。転がしながら指を開くと、アーチが形成されやすくなる。人さし指、中指、薬指、小指でも同様に。【STEP3】5秒緩んだ足裏の筋肉をさらにほぐすために、足首をブラブラと振って解放させる。反対の足も同様に1~3を行う。KAORUさんフィットネスクリエイティブディレクター。STUDIO Aproを運営する傍ら、Apro ACADEMYを主宰。フィットネス指導歴37年を誇る。著書『女優やモデルのおうち習慣 テニスボールダイエット』(幻冬舎)は8万部超え。※『anan』2020年11月4日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・折目真衣(LIGHT MANAGEMENT)イラスト・徳永明子取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2020年11月02日京都発のジュエリーブランド・カオル(KAORU)は、オリジナルネックレスをセミオーダーできるイベントを開催。2020年8月22日(土)阪急うめだ本店で、8月29日(土)伊勢丹新宿本店で、8月30日(日)ルミネ有楽町店で行われる。“好みの石をセレクト”カラーストーンネックレスイベント京都生まれのジュエリーブランド・カオルの中でも人気の高い、カラーストーンネックレス「ポロリン(PORORIN)」。ストーンの美しい色彩と輝きを活かしたミニマルなデザインで、オン・オフ問わず身につけられると人気のジュエリーだ。今回のイベントでは、数多くのカラーストーンの中から好みのものをセレクトしてセミオーダーが可能に。誕生石を選んで特別な“お守りジュエリー”をデザインしたり、好きなカラーのストーンをセレクトして、自分好みのマイデザインを作ったり、楽しみ方は無限大だ。会場では、なかなか普段見ることのない職人の作業風景を間近で体験できるチャンス。東京では初開催なので、気になる人はぜひ足を運んでみて。【詳細】カオル 職人来店セミオーダーイベント「アミュレット ポロリン(Amulet PORORIN)」価格:23,000円+税~<開催スケジュール>・2020年8月22日(土)阪急うめだ本店 1F住所:大阪府大阪市北区角田町8-7TEL:06-6313-7565・2020年8月29日(土)伊勢丹新宿本店 1F住所:東京都新宿区新宿3-14-1TEL:03-3358-6385・2020年8月30日(日)ルミネ有楽町店 3F住所:東京都千代田区有楽町2-5-1TEL:03-6269-9305※各日13:00~18:00を予定
2020年08月20日カオル(KAORU)2020年プレフォールコレクションから、新作イヤーカフコレクションが登場。“両耳で楽しむ”カオルの新作イヤーカフカオルの新作イヤーカフは、イヤリングやピアスのように“両耳で楽しめる”遊び心あふれるデザインが特徴だ。大・小2サイズで展開されるイヤーカフもあるので、自分好みの組み合わせを楽しんで欲しい。ストレスフリーで、心地よい着脱設計なのもポイントだ。“ミモザの花”モチーフのイヤーカフミモザの花をモチーフにした、カオル人気の「ミモザ」シリーズの新作は、愛らしいフォルムのイヤーカフだ。花びらを想起させる凹凸のあるデザインで、女性らしい耳元を演出してくれる。サイズはM・Lの2サイズ展開で、それぞれピンクゴールド・シルバーの2色を用意。片耳に重ね付けしたり、両耳で楽しんだり、イヤリング感覚でコーディネートを楽しんで。中国の刺繍着想の“透かし模様”イヤーカフ中国の伝統的な刺繍にインスピレーションを得た「スワトウ」シリーズ。新作のイヤーカフは、美しい透かし模様でドラマティックな耳元に仕上げてくれる。カラーはピンクゴールド・シルバーの2色でこちらもS・Lの2サイズ展開だ。“泡”にインスパイアされたイヤーカフ“泡”から着想した「スパークル」コレクションからは、フープ型のイヤーカフが登場。“泡”を想起させる立体感のある仕上がりで、大胆なサイジングが身に着ける人の心をくすぐる。ミニサイズの「スパークル」イヤーカフと重ね付けすれば、まとまりのあるジュエリーコーディネートが完成。また、程よいサイズ感で大人っぽい耳元に仕上げてくれる「ヴィオラ」のイヤーカフもチェック。やわらかな曲線を描いたイヤーカフは、ピンクゴールド・シルバーの2色展開だ。【詳細】カオル(KAORU)新作イヤーカフコレクション※2020年4月18日(土)よりカオルオンラインストアにて発売開始。※カオル直営店・取り扱い店舗は臨時休業中の店舗あり。詳細は公式サイトを確認。<アイテム例>■ミモザ・ミモザ(M) K10PG 70,000円+税※両耳・ミモザ(M) SV 17,000円+税※両耳・ミモザ(L) K10PG 88,000円+税※両耳・ミモザ(L) SV 19,000円+税※両耳■スワトウ・スワトウ(S) K10PG 23,000円+税・スワトウ(S) SV 8,000円+税・スワトウ(M) K10PG 32,000円+税・スワトウ(M) SV 13,000円+税■スパークル・スパークル K10PG 25,000円+税・スパークル(LL) K10PG 88,000円+税※両耳・スパークル(LL) SV 19,000円+税※両耳■ヴィオラ・ヴィオラ K10PG 28,000円+税・ヴィオラ SV 8,000円+税<直営オンラインストアキャンペーン>直営オンラインストアで購入すると、購入金額の10%が赤い羽根『臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援募金』に寄付される。期間:2020年4月6日(月)〜5月31日(日)
2020年04月27日カオル(KAORU)のピアスカスタマイズイベント「ピアスチャームフェア」が、2020年2月14日(金)から3月1日(日)まで、カオル藤井大丸店・伊勢丹新宿店・有楽町ルミネ店・阪急うめだ本店・高台寺店にて開催される。京都生まれのジュエリーブランド・カオルのシンプルなフープピアスをアレンジ。好みのチャームを選んで、着せ替えさせて、オリジナルのアクセサリーにカスタマイズできる。チャームは、鮮やかなピンクやグリーンのカラーストーンや、光沢のあるパール、きらめくクリスタルをあしらったロングタイプのものなど、バリエーション豊富に用意。またチャームだけでなく、ミモザの花やレースデザインモチーフのデコレーションパーツも展開。お気に入りの組み合わせをみつけて、自分好みのカスタマイズをぜひ楽しんで欲しい。【詳細】カオル(KAORU)「ピアスチャームフェア」・フープ両耳28,000〜53,000円・チャーム片耳14,000〜41,000円・チャーム両耳23,000〜77,000円開催期間:2020年2月14日(金)~3月1日(日)実施店舗:カオル藤井大丸店・伊勢丹新宿店・有楽町ルミネ店・阪急うめだ本店・高台寺店【問い合わせ先】カオル 伊勢丹新宿本店TEL:03-3358-6385
2020年02月17日カオル(KAORU)の2019年クリスマスジュエリーが、カオル 伊勢丹新宿本店、その他直営店4店舗で発売される。リングのように“重ねづけ”カオルのイヤーカフカオル2019年クリスマスジュエリーの注目は、バリエーション豊富に揃うイヤーカフだ。肌を美しくみせることにこだわり、K10ピンクゴールドやシルバーなどの厳選素材を使用。繊細なデザインの中に、カオルらしい遊び心を加えて、大人の女性にふさわしいアクセサリーに仕上げている。どれも片耳売りで華奢なサイズ感なので、重ねづけを楽しむのがぴったり。好みのものを複数セレクトしてリングのようにレイヤード着けするのがおすすめだ。「ヘリックス」は、幾何学的な直線をランダムにつなぎ合わせて、ジオメトリックなフォルムに仕上げたもの。シャンパンの気泡からインスピレーションを得たという「スパークル」は、シンプルなフープデザインに小さな凹凸をあしらって、女性らしさを強調させた。万華鏡の光から着想を得た「カレイド」は、フープデザインの中に飾りを施して繊細な仕上がりになっている。フェミニンなデザインなら「ミモザ」がおすすめ。ミモザの花にインスパイアされたペタル模様は、耳元に華やぎを添えてくれるデザイン。シルバーを選ぶと印象が変わり、洗練された都会的なムードへと昇華させてくれる。カラフル天然石ピアスまた、カオル人気の「ナチュラルストーン」シリーズも登場。シンプルなラインに、カラフルな天然石を合わせたジュエリーは、見ているだけで心躍る仕上がりだ。ストーンは、深みのあるレッドカラーのルビーに加えて、ピンクトパーズ、アクアマリン、ムーンストーン、ラピスラズリなどがラインナップ。さらに光沢のあるパールも登場している。キラキラ輝くフープピアスにカラーストーンをあわせたモデルや、長いチェーンにカラーストーンをあわせたものを用意。どちらも動きのあるデザインで、コーディネートのアクセントとなってくれそうだ。【詳細】カオルの2019年クリスマスジュエリー発売日:2019年11月1日(金)取り扱い店舗:カオル 伊勢丹新宿本店、その他直営店4店舗<イヤーカフ>■ヘリックス・シルバー 8,000円・8,500円・11,000円・K10 ピンク ゴールド 25,000円■カレイド・K10 ピンク ゴールド 15,000円■ミモザ・シルバー 10,000円・K10 ピンク ゴールド 14,000円・32,000円■スパークル・シルバー 8,000円【問い合わせ先】カオル 伊勢丹新宿本店TEL:03-3358-6385
2019年11月22日image via shutterstock一週間、仕事や家事による疲れは、毎日ケアすることが大切ですが、多忙な日々を送ってると、おろそかにしがち。ノーケアだと当然、疲労や体の不調につながります。そこで、毎日簡単にできる体をケアする方法をご紹介。疲労や不調を感じる前がベストですが、ぜひ対策に!疲労回復のプロが教える、朝起きたときに疲れていない体を手に入れる方法image via shutterstock楽しい週末後に待っているのは、憂鬱な月曜日。メンタルの問題もあるかもしれませんが、起床時に体が重いこと、ありませんか?記事では、元気な寝起きを実現する寝入りのコツをご紹介しています。だいたい5分程度でできるメソッドを4つご紹介。今夜からはじめてみて。疲労回復のプロが教える、朝起きたときに疲れていない体を手に入れる方法お尻の筋肉、硬くない? KAORU流「筋トレ」でキュッとヒップアップimage via shutterstock女性なら誰もが憧れるであろう「美尻」。洋服を美しく着こなすこともできるなど、チャームポイントにもなり得るパーツ。きつくないトレーニング法で人気のパーソナルトレーナーのKAORUさんによれば「お尻をほぐす」ことが大切と言います。理にかなった簡単メソッドを3つご紹介します。お尻の筋肉、硬くない? KAORU流「筋トレ」でキュッとヒップアップ肩こりで押すべきは上より下! SNSで話題の「10秒ストレッチ」って?image via shutterstock体の不調のほとんどは、インナーマッスルの機能低下により、無理にアウターマッスルを酷使していることが原因というパーソナルトレーナーの柴 雅仁さん。解決方法としては、インナーマッスルの機能を復活させ、アウターマッスルをゆるめることで不調を解決するそうです。その鍵となるのは全身に14か所あるという「クロスポイント」を刺激すること。さて、その方法とは?肩こりで押すべきは上より下! SNSで話題の「10秒ストレッチ」って?1日たった5分で体の流れを整えていける「スゴレッチ」はすごかった!写真/よねくらりょう肩こりや疲労は「仕方がないこと」と諦めていませんか? 「スゴレッチ」を実践すれば、体の不調が過ぎ去るのを耐え忍ぶことはしなくて済みそうです。特に「東京タワーストレッチ」はそれだけで全部が整うと、多くのプロスポーツ選手からの信頼も厚い整骨院院長の萩原健史先生は言います。5分もかからない簡単メソッド。思わず「すごい!」と唸るかもしれません。1日たった5分で体の流れを整えていける「スゴレッチ」はすごかった!肩こり、腰痛、全身ケアに。フォームローラーを使った筋膜リリース3選image via shutterstock肩こりや腰痛にお悩みならば、それは筋膜が萎縮しているか癒着しているから。そこで、筋膜を引き剥がす(リリース)することが大切ですが、最近いろんなお店で見かけるフォームローラーを使って、筋膜をリリースしましょう。使い方は簡単! 肩こりや腰痛をメインに、全身ケアのコツをトレーナーに教えていただきました。肩こり、腰痛、全身ケアに。フォームローラーを使った筋膜リリース3選>>特集「整うカラダ」の他の記事を読む不調を整える全身を包む“膜”をほぐす! コンディショニングで、身体をよりよい状態へ秋に摂りたい野菜はどれ? 「五臓」から考える体質改善法
2019年11月15日女優やモデル、アスリートの顧客も多いパーソナルトレーナー、KAORUさん。自身のプロポーションもどんどん進化しているというそのメソッドには、美容業界関係者にもたくさんのファンが。やみくもに鍛えるのではなく、しなやかで美しい筋肉を育てて「気づいたら美ボディになる」コツを5回連載にて教えていただきます。01.何歳でもボディが変わる、「KAORU流ほぐし」からスタート!マッサージで体がラクになるように、現代人の硬くなりがちなパーツをほぐしてリリースするのが、KAORUさんのほぐし術。自宅で、テニスボール1つでできるというのだから、驚くほど簡単。まずはここからスタート。腰痛や肩こりの原因にも?! 硬いお尻ほぐし術02.ぽっこりお腹が気になる人必見。だるだる腹が引き締まる方法とは?寸胴やぽっこりお腹の奥に潜む“真の原因”にアプローチするメソッドで、諦めていたくびれが出現したという人多数。頑張って腹筋を繰り返すより、ぐっと効率よくくびれを生み出すテクニックがあるのです。お腹を縮めるのではなく、どうするの? 効率的にくびれを生み出すテクニック03.脱・デカ尻やタレ尻。ほぐしからの簡単お気軽エクササイズキュッと上がったヒップは、服が着映えするチャームポイントに。モデルからも羨ましがられるヒップを育てるトレーニング術を伝授してもらいます。簡単で楽にできる!KAORU流「筋トレ」で腰に負担をかけずにヒップアップ04.短期間でしなやかな細見え脚にマッチョに太くなるのではなく、すらりと細く引き締まった脚になるコツをご紹介。外側に張り出したお肉を内側に集めるエクササイズなら、短期間でしなやかな細見え脚が手に入るかも!?短期間でしなやかな細見え脚に! いますぐKAORU流「筋トレ」05.背中を鍛えて、くびれも小顔もゲットパソコンやスマホなどの使いすぎで猫背になり、背骨のS字カーブもなくなりがちな現代人。そんな歪みを、背中にアプローチして正すのは美しいプロポーションづくりの基本。「背中が使えていれば、自然とくびれが生まれます」とと語るのは、パーソナルトレーナー、KAORUさん。「背中が使えていれば、自然とくびれが生まれます」一石三鳥の筋トレ術こんなトレーニングもあります!効き目が違う! 下半身が断然引き締まるトレーニングチューブ運動5つ肩こり、腰痛、全身ケアに。フォームローラーを使った筋膜リリース3選撮影/高村瑞穂、取材/高見沢里子、image via shutterstock
2019年11月11日ジュエリーブランド「カオル(KAORU)」の展覧会「カオルと植物」が、2019年11月23日(土)から12月1日(日)まで、京都のコハクカイラシ(COHAKU KAIRASHI)にて開催される。優雅なレースモチーフや有機的なラインを特徴とするジュエリーブランド、カオル。その設立20周年を記念し、ブランド初となる展覧会「カオルと植物」を開催する。「カオルと植物」では、ブランドを代表する植物モチーフのジュエリーを展示。自然へのまなざしから生まれたアーティスティックなジュエリーからは、自然がもつ力強さや生命力を感じられるだろう。また期間中は、紫陽花モチーフの限定リングとピアスの受注会も開催する。【詳細】展覧会「カオルと植物」会期:2019年11月23日(土)〜12月1日(日)時間:12:00〜18:00 ※11月23日(土)は15:00〜19:00会場:コハクカイラシ B1 ギャラリー住所:京都市東山区東大路高台寺南門通東入ル下弁天町 58-3
2019年11月10日image via Shutterstock意外と使い続けてしまいがちなブラジャーとショーツ。みなさんはどんなタイミングで捨てているのでしょうか。トリンプ・インターナショナル・ジャパンのアンケート調査によると、捨てるきっかけは8割以上の人が「古くなった」「破損した」ときという結果に。ところが、傷んだ下着をつけ続けていると、バストの崩れやお尻のラインにも影響があるそう。そこで下着のプロに正しい捨てどきを教えていただきました。捨て方のアドバイスも必見です。保護の役割が果たせなくなったら、捨てどきimage via Shutterstockファッション性に富んでいる下着ですが、そもそもはバストやヒップを保護し、きれいなシルエットを保つために身に着けるもの。それらの役割が果たせなくなったときが、捨てどきです。では具体的に見ていきましょう。ブラジャーはまず、ワイヤーが変形・破損していないかをチェック。触って違和感を感じたり、着けた時にバストにあたる感じがしたらNG。さらに生地などの劣化・破れもチェック。脇や背部の生地そのものにも機能があるので、劣化していたら捨てどきです。もちろん、生地の毛玉や変色も見極めポイントのひとつ。またフィット感をチェックすることで、捨てどきを見極めることもできます。まず、両手をあげて伸び、次に左右交互にねじる運動を2~3回繰り返します。これらの動きの最中にズレたりカップが浮いたりするようであれば、捨てどき。このフィット感チェックは新しいブラジャー購入のときのチェックにも役立ちますね。image via Shutterstockショーツやガードルは、ウエストや裾のシームレスのゆるみがあれば捨てどきです。分別して形を残さず捨てるimage via Shutterstock下着を捨てるときは誰かに見られないかが心配です。そのまま捨てていいのかどうかもわからないから、休眠下着が増えてしまいます。そこで休眠下着をなくすためにも、捨て方をおさらいしましょう。まず、そのまま捨てるのはNG。ブラジャーのワイヤーを分別し、布地は細かく裁断します。裁断したものは透けない紙袋に入れて捨てると外から見えずに安心ですね。捨てる際は各自治体のルールにあわせてください。エキゾチックな雰囲気で魅せる機能性下着休眠下着をなくしたら、新しい下着で心機一転したいものです。たとえば今年25周年を迎えたトリンプの「天使のブラ」も◎。新発売の「天使のブラ スリムライン」TR492 シリーズのブラジャーには、脇からしっかり寄せてスリムに魅せるものと、自然なバストの丸みを演出するノンワイヤーブラジャーがラインナップ。ノンワイヤーブラジャーのストラップはバッククロスにもなります。薄手ニットでもきれいなシルエットが叶いそう。[トリンプ] 天使のブラ スリムライン TR492 レディース M013(グレー) 日本 D75 (日本サイズL相当)6,372円購入するショーツはハイキニショーツとヒップハンガーショーツから選べます。色は雨に濡れた街のネオンをイメージした都会的なグレー、愛らしいピンク、クールなブラックの3色展開。秋の訪れを予感させるシノワズリな雰囲気も魅力です。破損してない下着は捨てるのがもったいない。そう思っていたけれど、バストやお尻のラインが崩れてしまうほうがもったいないことに気づきました。捨て方もおさらいできたので休眠下着を一掃できそうです。美しいボディラインを手に入れる「背中が使えていれば、自然とくびれが生まれます」一石三鳥の筋トレ術短期間でしなやかな細見え脚に! いますぐKAORU流「筋トレ」[トリンプ]
2019年08月25日image via shutterstock夏が始まってしまったから、気になるお腹のエクササイズは間に合わない。もはや、息を潜めてひっそりと夏が過ぎ去るのを待つのみ。そんなことありません!見違えるように、とはいかずとも、締まった体を手に入れるにはエクササイズをやり始めることがまずは大事。短い夏をとことん楽しむためにも、ぜひいまから試してみて。ぽっこりお腹KAORU流エクササイズ! お腹を縮めるのではなく、どうするの?image via shutterstockぽっこりお腹は「引っ込める」という考え方ではなく、お腹の奥に眠っている腹直筋を起こしてあげるという発想で、パーソナルトレーナーのKAORUさんは教えてくれます。腹直筋の動きを活性化させるためには、まずは腰を緩めることが大事だそうです。姿勢を改善する簡単筋トレ10。立ち姿がきれいな人は腹筋を鍛えてるimage via shutterstockぽっこりお腹を鍛えるということは、お腹を引っ込めるだけがメリットではありません。美しい立ち姿になったり、腰痛の対策にもなると言います。そこで自宅で簡単にできる下腹部をしっかりと鍛えられる簡単エクササイズをご紹介します。くびれも小顔もゲット! 一石三鳥な KAORU流筋トレimage via shutterstock誰もが憧れる「くびれ」。締まった体にはくびれがあるものですが、ついてしまったお肉を削ぎ落とすのはなかなか難しいと考えているなら、それは大間違い!パーソナルトレーナーのKAORUさん曰く、くびれを作りたいなら、肩まわりをほぐすことがポイントだそう。くびれは肩をほぐす? さて、いったいどういうことなのでしょう?【痩せるカラダを作る方法】100回の腹筋よりおすすめの運動って?image via shutterstock部分痩せのためのエクササイズは意味がない、というパーソナルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。お腹を凹ませたいなら、下半身の大きな筋肉をしっかり作って、基礎代謝を増やすこと。そうすれば脂肪も燃焼しやすくなり、脂肪がたまりづらくなるそうです。自宅トレーニングで簡単にできる方法を教えていただきました。上半身やせを狙える15分自宅トレーニング。3日に1回でOK!image via shutterstock上半身を締めるということは、気になっているお腹も引っ込む、ということ。その時に気をつけたいのが、前側だけではなく、後ろ側を鍛えること。両方をバランスよく鍛えることで、姿勢もよくなります。5つの簡単エクササイズをご紹介します。まだあるお腹引き締め簡単エクササイズぽっこりお腹を徹底的に凹ます! 腹筋集中エクササイズ10選ボール1個あればいい。お腹をへこます1分間エクササイズ
2019年07月31日引き締まった体を手に入れるためには「タンパク質」を積極的に摂ることが大切。日々の食事で、より効率的に摂取するために、タンパク質を多く含む「高タンパク食」を紹介した記事をまとめてお届けします。レシピの幅が広がる、筋肉をつくる肉ナシおかず「高タンパク食材=肉」のイメージを一新する、お肉不使用のおかずを12品もご紹介。なかでも注目は、1人前あたりのタンパク質が14gも摂れるスープ。カフェごはんでは見かけるものの、おうちご飯ではあまり一般的でない食材を使ったメニューも盛りだくさん。どれもおいしそうだから、すぐにでも作りたくなります。毎食とりたい「肉を使わない高タンパクなおかず」12選コンビニで買える、高タンパク質なヘルシーランチ平日のランチは適当にすませがち。気づけばほとんどタンパク質を摂っていないことも。しっかり食べても太らない時間なのに、もったいないですよね。そんな人は、手軽にタンパク質が摂れるコンビニのヘルシーメニューをチェックしましょう。選ぶ際におさえておきたいポイント6つに加え、具体的な商品の組み合わせもご紹介します。セブン・ローソン・ファミマ。コンビニ別、高タンパク質なランチメニュー植物性プロテインたっぷりの時短サラダランチ以上に時間がないのが朝ごはんです。とにかく時短できるレシピが欲しい。もちろんタンパク質はきちんと摂りたい。そんな願いを叶えてくれる、とっておきの食材2つを使ったサラダレシピをご紹介。さっぱりと食べやすく、しっかりと栄養が摂れる。だから朝ごはんに最適なメニューです。10分以下で作れる高タンパク食。サバの水煮缶とグラノーラを使ったサラダ薬膳、メキシカン…etc。美BODY専門家おすすめ外食おうちご飯やコンビニメニューの次は、ランチスポット。それも、スポーツトレーナーや日本初のアスリートフードマイスターといった「美しい身体づくり」の専門家たちが教えてくれるお店をそれぞれに紹介。高タンパク質で低脂肪、バランスのよい食事が楽しめます。すべてのお店に訪れたくなる、納得のラインナップ!専門家イチオシのランチスポット5選! 筋肉をつくるおいしい食事とはバラエティーに富んだ5つのプロテインプロテインは手軽に効率よくタンパク質が摂れるから、とっても便利。美容成分入りやスーパーフード配合といった栄養がプラスされているものもあり、ラインナップが豊富です。いろんなお店に足を運んで選ぶ時間がないときはネットで。なかでもAmazonで買える人気のプロテイン商品を5つご紹介。好みの味で選んでも良いですね。タンパク質で、夏までに美しい体を手に入れる! Amazon売れ筋プロテイン5選忙しくても、夏バテでも、こうしたコツさえ知っていれば、タンパク質ってきちんと摂れるものなのですね。これからはもっと気軽に、もっとおいしく高タンパク質食生活ができそうです。引き締まったカラダのためのエクササイズ短期間でしなやかな細見え脚に! いますぐKAORU流「筋トレ」簡単で楽にできる!KAORU流「筋トレ」で腰に負担をかけずにヒップアップimage via shutterstock
2019年07月31日パソコンやスマホなどの使いすぎで猫背になり、背骨のS字カーブもなくなりがちな現代人。そんな歪みを、背中にアプローチして正すのは美しいプロポーションづくりの基本。「背中が使えていれば、自然とくびれが生まれます」と語るパーソナルトレーナー、KAORUさんにその秘訣をうかがいました。おさぼりパーツを目覚めさせ、くびれも小顔もゲット!image via shutterstock年齢や生活感が出やすく、しかも私たちが普段はあまり意識しないパーツの最たるもの、それが背中。肩こりや腰痛はもちろん、ぽちゃぽちゃの二の腕や寸胴といったボディ悩みも、実は背中に起因するのだとか。kaorusan_m013197-2 :「たとえば二の腕を細くしたいと鍛えると、筋肉が縮んで腕が肩関節に入ってしまい、短く太く見えてしまうんです。それよりも、肩まわりをリリースして肩甲骨の動きをよくするほうが、二の腕すっきり効果があります」(KAORUさん)私たちは日常の動作の多くを腕で行なっているけれど、「実は腕には余計な力が入らず、肩からぶらさがっているほうがキレイ」とKAORUさんは語ります。また、背中がしなやかなら上体が引き上がり、自然とくびれも生まれるというからすごい。そんな肩まわりのリリースは、三角筋をテニスボールでほぐすことからスタート。四十肩の原因にもなる腕の付け根の凝りをとることで、肩関節や肩甲骨周りの動きがぐんとスムーズになります。続いて行うエクササイズで、肩から背中にかけての動きをなめらかに。全身の筋膜はつながっているので、背中の大きな筋肉がしなやかに整うと自然と引き締まった印象に。やせにくい二の腕やもたつく顔まわり、それにゆるんだウエストもシャープに見えてくるというから、やせたい人も、「太ってはいないけれどシルエットがイマイチ」という人にも、一石三鳥!背中リリースエクササイズ腕の付け根がカチカチだと肩の関節が動かず、そのため肩とつながっている腕も背中もキレイになれないと語るKAORUさん。テニスボールと壁を使って簡単にほぐしながら、肩まわりや背中をリリース、二の腕や顔まわりのもたつきがすっきり解消するほぐしテクニックがこちら。炎症を起こしてしまっている四十肩の解消にも役立つので、大人の女性は必修かも。足を肩幅に開き、壁際に立つ。二の腕の外側と壁の間にテニスボールをはさむ。軽くひざを曲げ、ボールを肩の横まで転がす。ひざの軽い屈伸をくりかえし、ボールを肩周辺で転がす。3回繰り返す。逆も同様に。背中鍛えエクササイズ普段はあまり意識しない背中と体側をしっかり動かすエクササイズ。腕が上がりにくくてキツい人は、背中側でタオルを持って行ってもOKです。背中を頑張って曲げるのではなく、ひじを支えている腕に引っ張られて気持ちよく伸びていくイメージで。足先から頭のてっぺんまで、柔らかくしなるように行いましょう。足を肩幅に広げてたち、両腕を上げる。曲げたひじを手で支える頭を前へ落とす。手でひじを横にもっていく。手に引っ張られるように体も横に倒す。10秒キープ。逆も同様に行う。第1回:「鍛える」はもう古い! 気づいたら美ボディになるKAORU流メソッド第2回:ぽっこりお腹KAORU流エクササイズ! お腹を縮めるのではなく、どうするの?第3回:お尻の筋肉、硬くない? KAORU流「筋トレ」でキュッとヒップアップ第4回:短期間でしなやかな細見え脚に! いますぐKAORU流「筋トレ」背中、鍛えていますか?半年で体型を戻せたセレブが実践! 筋トレ動画をトレーナーが公開猫背になるのは筋トレ不足!? 筋トレがもたらす4つの健康メリットKAORUさんパーソナルトレーナー。パーソナルトレーニングスタジオ「STUDIO Apro」主宰。フィットネス・クリエイティブディレクター。1987年度全日本エアロビクスチャンピオンシップ初代トリオ部門優勝。36年に及ぶフィットネス指導者生活の中で、バレエ、エアロビクス、ダンス各種、ヨガ、ピラティス、加圧など幅広いジャンルに精通。人体の動き、姿勢に関する分析をあらゆる観点からホリスティックに行う独自のメソッドが定評。『永遠の健康美』をモットーに、女優、モデル、ダンサー、音楽家などのパフォーマー、ファッション、美容業界関係者な、美の専門家のメンテナンストレーニングから、高齢者や怪我による機能障害のリハビリまで幅広い層に向けて、常に進化する独創的なウェルネスプログラムをプロデュースしている。著書に『自分で整体ストラップ』(講談社刊)。「STUDIO Apro」はこちら。Instagramはこちら。撮影/高村瑞穂
2019年07月29日鍛えても太くなるだけで、なかなか難しいのが「脚やせ」。女優やモデルからの指名が絶えないKAORUさんに、「マッチョに太くなるのではなく、すらりと細く引き締まった脚」になるコツをうかがいました。外側に張り出したお肉を内側に集めるエクササイズなら、短期間でしなやかな細見え脚が叶います。張り出した太ももは、内側のロックを外してすらり!image via shutterstock体重が増える、脂肪がつくといった変化も一因ですが、年齢を重ねると「お肉が外側に張り出す」のも太って見える原因です。特に、大きな筋肉のある太ももは、使い方を間違えれば(そして実際、多くの人が間違っている)バーンと外側に大きくなってしまいます。kaorusan_m013197-1 :「脚が内股方向に向いてしまう=内旋してしまい、ロックがかかったような状態になっている女性が多いのです。そうなると、外側の筋肉が頑張ってバランスをとるしかない。こんな状態で鍛えてもマッチョになるだけですから、まずはそのロックを外すのが先決です」(KAORUさん)ここでも活躍するのはテニスボール。実際に行ってみると、内ももが意外にもガチガチに硬くなっていることがわかるはず。そのロックを外すだけでも、脚のすらり感が違ってきます。続いて行うエクササイズのひとつめは、ストレッチのようなゆるやかさ。内ももも腰も背中もしなやかに伸び、脚は使っていないのにすらりと整います。さらに、横になって全身をスッと伸ばすエクササイズを取り入れることで、腰から始まっているような長い印象の脚に。脚のみをせっせと鍛えるのとは真逆のアプローチで、筋肉を引き延ばすKAORUメソッド。いきなり脚をやせさせるのは難しくても、これなら少しやるだけで脚がすっきり整ってくるから不思議。ガチッとたくましい太ももをしなやかに見せるには、ほぐし&伸ばしエクササイズが一番の近道なのです。脚ほぐしエクササイズ太ももの内側が硬くてうまく使えないと、外側の筋肉が頑張って張り出すことに。テニスボールをコロコロするほぐしなら、簡単にできるのにしなやかさを取り戻すことができます。テニスボールに上半身の体重をかけるようにすれば、力はいれなくてもかなりの負荷がかかります。硬く縮んでいた内ももをしなやかに整え、ほっそり印象を育てましょう。脚を開き、坐骨を立てて座る。膝を曲げ、逆側の手でテニスボールを太もも内側に添える。体重をかけるようにしながらボールを内もも上で転がす。片側1分が目安。逆も同様に。脚鍛えエクササイズ坐骨を立てたまま上体を倒すエクササイズは、内ももから背中まで伸びてすっきり。胸から前へと倒れることで肩甲骨も開放されるので、一連の動きで全身のバランスが整います。気持ちよく筋肉を伸ばすコツは、座ったときに「おへそをしまいこむような感覚」をもつことで、腹筋が使えていると、太ももや背中の筋肉を効率よく伸ばせます。坐骨を立てて直座りする。両足の裏を押し当てる。坐骨を床に押し当てたまま、上体を前へ倒す。1回10秒が目安。5〜10回繰り返す。脚鍛えエクササイズ2やるほどに脚が長くなり、お腹も引き上がるお得なエクササイズがこちら。横向きに寝るだけでも腹筋群を使うので、腹斜筋などやせ見えに重要なパーツが鍛えられ、立ち上がったときに抜群の引き締まり感が。太ももの内側が伸びていることを意識して行いましょう。横向きになる。下側の腕を頭上に伸ばし、上側の腕は胸の前の床に置く。上側の脚を骨盤幅程度に伸ばす意識で持ち上げる。下側の脚も同様に伸ばす意識で上の脚に沿わせる。10回ほど繰り返す。逆も同様に行う。第1回:「鍛える」はもう古い! 気づいたら美ボディになるKAORU流メソッド第2回:ぽっこりお腹KAORU流エクササイズ! お腹を縮めるのではなく、どうするの?第3回:お尻の筋肉、硬くない? KAORU流「筋トレ」でキュッとヒップアップ気になる下半身には下半身引き締めに効果的!「ランジ」の正しいやり方体幹と下半身の強化がカギに。普段からケガをしない身体をつくるには?KAORUさんパーソナルトレーナー。パーソナルトレーニングスタジオ「STUDIO Apro」主宰。フィットネス・クリエイティブディレクター。1987年度全日本エアロビクスチャンピオンシップ初代トリオ部門優勝。36年に及ぶフィットネス指導者生活の中で、バレエ、エアロビクス、ダンス各種、ヨガ、ピラティス、加圧など幅広いジャンルに精通。人体の動き、姿勢に関する分析をあらゆる観点からホリスティックに行う独自のメソッドが定評。『永遠の健康美』をモットーに、女優、モデル、ダンサー、音楽家などのパフォーマー、ファッション、美容業界関係者な、美の専門家のメンテナンストレーニングから、高齢者や怪我による機能障害のリハビリまで幅広い層に向けて、常に進化する独創的なウェルネスプログラムをプロデュースしている。著書に『自分で整体ストラップ』(講談社刊)。「STUDIO Apro」はこちら。Instagramはこちら。撮影/高村瑞穂
2019年07月27日50代にして「数年前より今のほうがきれいなボディラインになった」というほど、日々進化を遂げているパーソナルトレーナー・KAORUさん。中でもキュッと上がったヒップは、服が着映えするチャームポイントに。モデルからも羨ましがられるヒップを育てるトレーニング術を教えていただきました。年齢を重ねるほど美尻に? KAORU流ヒップアップ術image via shutterstock年齢を重ねるにつれて垂れてしまうだけでなく、ヒップが偏平になって…… という悩みを抱えている人は少なくありません。座りっぱなしの時間が長い現代人はヒップにコリを溜め込み、それがデカ尻やタレ尻を生み出しているのだそう。kaorusan_m013197 :「お尻には大臀筋、中臀筋といった大きな筋肉がありますが、ここがガチガチに硬くなっている人がほとんど。しかも、お尻の硬さは腰や肩と違って自覚しにくいんです。ここをほぐしてしなやかに保つだけで、ヒップがどんどん上向きに上がってきますよ」(KAORUさん)座る姿勢でつぶれているお尻の筋肉をほぐすと、ことのほか痛いと感じる人が多いそう。自分の重みをテニスボールにかけて行うだけだから、簡単なのに効果てきめんだと語ります。kaorusan_m013197 :「実際に私自身もほぐしを取り入れることで体がさらに変わり、50代になってからヒップの位置がぐんと上がりました。もちろんマッサージなどで外から働きかけてほぐすこともできますが、それでは“使い方のクセ”が治らないから、すぐにもとに戻ってしまう。簡単なトレーニングとセットで行えば、“お尻の使い方”が変わり、見た目が劇的に変わります」(KAORUさん)トレーニングといってもそれほどキツくなく、腰に負担をかけずにヒップアップするのがKaoruさん流。 振り子の原理で行うぶらぶらエクササイズは、運動が苦手な人でも楽しくでき、しかも可動域が広がるので気持ち良さがすぐに実感できるはず。さらにお尻の高い位置を引き締めるエクササイズを行えば、立ち姿や後ろ姿に変化が生じ、ヒップがキュッと上がってきます。ほぐしエクササイズ第1回と同じお尻ほぐしです。お尻の下にテニスボールを置く。前後左右にずらして、お尻全体をほぐす。 お尻片方で1分が目安。ほぐしエクササイズトレーニングというより、ほぐしの延長上で気楽に行えるのがこちら。振り子の原理で脚をぶらぶらさせるだけなのに、お尻の筋肉が緩んでふっくらと上がってきます。足先は内股にせず、外旋(つま先や膝が外に向く)させるのがポイント。腰に負担をかけずヒップアップできる、簡単でお得な動きです。壁際に立ち、片手を壁に当てて体を支える。脚は閉じたまま、両方のつま先を外側に広げる。壁と逆側の脚を前後にぶらぶらさせる。脚と連動するように、腕も前後にぶらぶらさせる。 膝はなるべく曲げないよう、また力を入れないよう注意する。片側1分を目安に、逆も同様に行う。お尻鍛えエクササイズ垂れて偏平になりがちな、お尻の高い位置を効率的に鍛えられるエクササイズ。見た目の動きこそ小さいけれど、外側に広がりがちなお尻の筋肉がキュッと中心に集められるため、デカ尻に悩む人にも効果的。かかとを寄せたとき、お尻上部の筋肉が動いているのを意識しましょう。うつぶせになり、ひじと膝を外側に張り出す。脚をダイヤ型に開いたまま、かかと同士を合わせる。かかと同士を押し合う→休む、をリズミカルに繰り返す。 15回が目安。ひざを開くような意識で行うとよい。第1回:「鍛える」はもう古い! 気づいたら美ボディになるKAORU流メソッド第2回:ぽっこりお腹KAORU流エクササイズ! お腹を縮めるのではなく、どうするの?第4回:短期間でしなやかな細見え脚に! いますぐKAORU流「筋トレ」お尻エクササイズをジムで家で!スクワット200回サドンデス。カフェや溶岩浴もあるジムで、お尻も代謝も上がったお尻に集中! 美しい後ろ姿を手に入れるためのエクササイズ6KAORUさんパーソナルトレーナー。パーソナルトレーニングスタジオ「STUDIO Apro」主宰。フィットネス・クリエイティブディレクター。1987年度全日本エアロビクスチャンピオンシップ初代トリオ部門優勝。36年に及ぶフィットネス指導者生活の中で、バレエ、エアロビクス、ダンス各種、ヨガ、ピラティス、加圧など幅広いジャンルに精通。人体の動き、姿勢に関する分析をあらゆる観点からホリスティックに行う独自のメソッドが定評。『永遠の健康美』をモットーに、女優、モデル、ダンサー、音楽家などのパフォーマー、ファッション、美容業界関係者な、美の専門家のメンテナンストレーニングから、高齢者や怪我による機能障害のリハビリまで幅広い層に向けて、常に進化する独創的なウェルネスプログラムをプロデュースしている。著書に『自分で整体ストラップ』(講談社刊)。「STUDIO Apro」はこちら。Instagramはこちら。撮影/高村瑞穂
2019年07月26日女優やモデル、アスリートの顧客も多いパーソナルトレーナー、KAORUさん。寸胴やぽっこりお腹の奥に潜む“真の原因”にアプローチするメソッドで、諦めていたくびれが出現したという人多数。頑張って腹筋を繰り返すより、ぐっと効率よくくびれを生み出すテクニックを教えていただきました。ぽっこりお腹の奥に潜む、ガチガチ筋肉を呼び起こそう!ボディのお悩みの筆頭に挙げられがちなお腹ですが、その奥には硬く縮んだ筋肉があり、それをほぐさないとくびれは生まれないのだとか。kaorusan_m013197-1 :「皆さん前のめりの姿勢になって腹直筋が縮んでいるので、くびれを作るにはこれをしなやかに“伸ばす”必要があるんです。腹直筋を伸ばすポイントは、実は骨盤にあります。骨盤が後倒し固まっていると腹直筋の動きも悪くなって縮みますし、その上にどんどん脂肪がついてしまう。まずは腰をゆるめること!」(KAORUさん)Vol.1で紹介した「テニスボールほぐし」をぜひやってみて。お尻の筋肉がゆるんで腰や背中が動きやすくなったら、いざ「鍛える」エクササイズへ。kaorusan_m013197-1 :「うつぶせになって上体を起こす動きは、地味ですが、縮んだお腹がしっかり伸びるので案外きついですよ。ポイントは、背骨の柔軟性に合わせてひじを段階的に伸ばすこと、それが腰や背骨に負担をかけないことに。無理して上体を起こすのではなく、腰に力が入る手前で止めてOKです」(KAORUさん)続いて行うのが、腹筋運動の王道・プランク。kaorusan_m013197-1 :「お腹を縮めるのではなく、引き上げるようなイメージでしなやかに。坐骨(座ったときに座面に触れるお尻の2つの骨)と恥骨をかかと方向に伸ばすよう意識すると腹圧がかかり、ぽっこりお腹が解消しますよ」(KAORUさん)最後に腕をまわすエクササイズで、きゅっとしたくびれを生む腹斜筋を目覚めさせれば完璧!実際のエクササイズにトライ!まず、基本ほぐし「テニスボールほぐし」 をおさらい。まずはお尻ゆるみエクササイズをしっかりお尻片方ずつ1分!01.お腹エクササイズ硬く縮んだ腹直筋を引き伸ばすエクササイズ。その人の背中や腰の硬さによって上体をどこまで起こせるかが変わってくるので、無理はせずできる範囲で。お腹を引き上げるよう意識しながら行い、頭のてっぺんからつま先までしなやかに伸ばすと、だるだるだったお腹に別人のような引き締まり感が生まれます。うつぶせになり、ひじを折って両手を顔の横につく。手のひらで床を押すようにして上体を起こす。ひじを段階的に伸ばし、上体を起こす。02.お腹鍛えエクササイズお尻をゆるめた後にプランクを行うと、腹直筋がダイレクトに使われて引き締め効果倍増。お腹がぽっこり出たままだと腹筋がさぼってしまうので、おへそを引っ込める意識でお腹をぺたんと平らにするよう意識しましょう。また、恥骨や坐骨が足先方向に引っ張られるイメージで行うと、お腹が縮むのではなくしなやかに伸びてすっきり。四つんばいになる。お腹を引き上げるよう意識すること。片足を後ろに伸ばす。恥骨を後ろにぐっと伸ばす。逆側の足も後ろに伸ばす。ゆっくり行うこと。04.ウエストサイドゆるみエクササイズくびれを生む要の筋肉、腹斜筋をぐっと引き上げるのがこちらのエクササイズ。上体が上下にぐっと引き伸ばされるので気持ちよく、姿勢もすっきり整います。手先だけをぐるぐる回すのではなく、お腹や胸も連動させるのがコツ。たくさん回す/大きく回すより、ゆっくりでいいので上体全体をしっかり使って動くようにしましょう。床に座って脚を広げ、片足を曲げる。 曲げた側のつま先を、逆側の手で持つ。曲げた側の腕を前から後ろに10回まわす。続いて後ろから前へと10回まわす。逆も同様に。04.ウエストサイド鍛えエクササイズ脇腹を鍛えるサイドベンドも、KAORU流ならあくまでもしなやかなエクササイズに。横向きになり、全身が上下に伸びるイメージで行います。また、腰を上げるときも「脇腹を鍛える」ではなく「お腹の筋肉を上にぐっと引き上げる」のがポイント。ムキムキではない、女性らしく美しいくびれが出現します。横向きになり、右手で上体を支える。左膝を曲げて足を前につく。脇腹を引き上げるイメージで、腰を上げる。片側5回を目安に行う。次回は、モデルからも羨ましがられるヒップを育てるトレーニング術を教えていただきます。さらば、ぽっこりお腹ぽっこりお腹を徹底的に凹ます! 腹筋集中エクササイズ10選ぽっこりお腹解消法を、−24kgダイエットに成功したトレーナーが伝授KAORUさんパーソナルトレーナー。パーソナルトレーニングスタジオ「STUDIO Apro」主宰。フィットネス・クリエイティブディレクター。1987年度全日本エアロビクスチャンピオンシップ初代トリオ部門優勝。36年に及ぶフィットネス指導者生活の中で、バレエ、エアロビクス、ダンス各種、ヨガ、ピラティス、加圧など幅広いジャンルに精通。人体の動き、姿勢に関する分析をあらゆる観点からホリスティックに行う独自のメソッドが定評。『永遠の健康美』をモットーに、女優、モデル、ダンサー、音楽家などのパフォーマー、ファッション、美容業界関係者な、美の専門家のメンテナンストレーニングから、高齢者や怪我による機能障害のリハビリまで幅広い層に向けて、常に進化する独創的なウェルネスプログラムをプロデュースしている。著書に『自分で整体ストラップ』(講談社刊)。「STUDIO Apro」はこちら。Instagramはこちら。撮影/高村瑞穂
2019年07月24日女優やモデル、アスリートの顧客も多いパーソナルトレーナー、KAORUさん。自身のプロポーションもどんどん進化しているというそのメソッドには、美容業界関係者にもたくさんのファンが。やみくもに鍛えるのではなく、しなやかで美しい筋肉を育てて「気づいたら美ボディになる」コツを教えていただきます。KAORUメソッドの基礎とは?「頑張って鍛える」は、プロポーションを崩すエアロビクス、バレエ、それにヨガやピラティス、加圧まで、幅広いボディワークに精通している“体オタク”のKAORUさん。筋肉は大切だけれど「頑張って鍛える」は間違いだと警鐘を鳴らします。kaorusan_m013197 :「現代女性はストレスや緊張、間違った姿勢で筋肉が硬くなりがち。そんな状態でいきなり鍛えても歪みが定着するだけ。まずは固まった筋肉を伸ばし、しなやかさを取り戻すのが先決です。それも“頑張って伸ばす”のではなく、すーっと気持ち良く伸ばすこと。そうすれば、自然とウエストはくびれてくるし、スッと伸びて脚も長く見えるんですよ」(KAORUさん)筋肉に弾力がある20代、30代ならまだいいけれど、オーバー40歳ともなると筋肉の修復機能も落ちるしコラーゲン繊維も減少。そうして筋肉が硬く縮むとそのまま固定してしまうので、まずは「ほぐす」から始める必要があるのです。ほぐすエクササイズ何歳でもボディが変わる、「KAORU流ほぐし」マッサージで体がラクになるように、現代人の硬くなりがちなパーツをほぐしてリリースするのが、KAORUさんのほぐし術。自宅で、テニスボール1つでできるというのだから、驚くほど簡単です。このほぐしを行い、筋肉を正しい位置に戻してから鍛えると効果てきめん。ヒップがきゅっと上がる、脚がすらりと伸びる、ウエストがくびれるといった“見た目の変化”が次々と訪れます。しかも嬉しいのは、こういった変化は何歳でも生じるということ。年齢を重ねるほどに筋肉が硬く縮んだ状態になるけれど、最初にほぐしのプロセスを入れることでトレーニングの効果がぐんとアップ。しなやかで見た目も美しい、良質な筋肉が育つベースが整うのです。基本ほぐし「テニスボールほぐし」大臀筋、中臀筋といった大きな筋肉があるお尻。腰や肩と違ってコリが意識されにくいけれど、座っている時間が長い現代人のほとんどは固まってしまっているそう。お尻の筋肉が硬くなり、骨盤の動きが悪くなるから、腰や背中で頑張り、お腹の筋肉も縮み……という悪循環をリセットするのがこのお尻ゆるめ。左右のお尻を均等にほぐすことを忘れずに。お尻の下にテニスボールを置く。前後左右にずらして、お尻の筋肉全体をほぐす。お尻片方で1分が目安。日常の動きが変わる、「クセづけトレーニング」ほぐすことでカチカチの筋肉がしなやかさを取り戻したら、「鍛える」ステップへ。とはいえKAORUメソッドはいわゆる筋トレとはまったく違う、ゆるやかなエクササイズがメインです。kaorusan_m013197 :「どうしても、体の使い方にはクセがあります。たとえば猫背になりがちな方がそのまま筋トレしたら、どんどん猫背が固定しますよね。そうではなく、ほぐして整った“正しい位置”を筋肉に覚えてもらうのがトレーニングの目的なんです。そうやって体の使い方を教えれば、悪いクセがどんどん解消する。そして、日常の動きそのものもトレーニングになるんです」(KAORUさん)正しいバランスで鍛えることで、さぼりがちなインナーマッスルも使えるようになればしめたもの。日本人にありがちな薄べったいボディではなく、筒型でどの角度から見てもキュッと締まった美しいボディラインに整うのだそう。kaorusan_m013197 :「インナーマッスルが使えると力まずしなやかに動けるから、疲れにくいというメリットも。しかも、体に余裕があるから表情も思考も柔らかになります」(KAORUさん)といいことづくめ。 さっそく、KAORU流筋トレを始めなくちゃ!次回は、ぽっこりお腹対策メソッドをご紹介します。筋トレも姿勢も大切です猫背になるのは筋トレ不足!? 筋トレがもたらす4つの健康メリット姿勢を改善する簡単筋トレ10。立ち姿がきれいな人は腹筋を鍛えてるKAORUさんパーソナルトレーナー。パーソナルトレーニングスタジオ「STUDIO Apro」主宰。フィットネス・クリエイティブディレクター。1987年度全日本エアロビクスチャンピオンシップ初代トリオ部門優勝。36年に及ぶフィットネス指導者生活の中で、バレエ、エアロビクス、ダンス各種、ヨガ、ピラティス、加圧など幅広いジャンルに精通。人体の動き、姿勢に関する分析をあらゆる観点からホリスティックに行う独自のメソッドが定評。『永遠の健康美』をモットーに、女優、モデル、ダンサー、音楽家などのパフォーマー、ファッション、美容業界関係者な、美の専門家のメンテナンストレーニングから、高齢者や怪我による機能障害のリハビリまで幅広い層に向けて、常に進化する独創的なウェルネスプログラムをプロデュースしている。著書に『自分で整体ストラップ』(講談社刊)。「STUDIO Apro」はこちら。Instagramはこちら。撮影/高村瑞穂
2019年07月23日家を建てたり、マンションを購入したり、引越ししたりするとき、必ずと言って持ち上がるのが「子ども部屋はどうする?」問題です。子どもの健やかな成長のためには、子ども部屋は必要か、不要か、どちらが良いのでしょうか。一軒家を購入した夫婦、元塾講師、一級建築士が出したそれぞれの答えとは?ぜひ、子ども部屋づくりの参考にしてみてください!■ 一軒家を購入した夫婦は「子ども部屋は狭くてOK!」と判断!KAORU / PIXTA(ピクスタ)まず1つめの実例として紹介するのは、27歳にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本さんの場合。家を建てるとき、子ども部屋をいくつ作るか、またどのくらいの広さを確保するかを考える必要があります。スペースの問題、価格の問題など、いろいろな条件も考慮しなくてはなりません。堀本さん夫婦の下した決断は「子ども部屋は狭くてOK!」というものでした。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)その結論に至った一番大きな理由は、「勉強机はいらない」と決めたことにありました。子ども部屋をどんなふうに作るか、またどんなふうな使い方をするかにあたっては、正解がないからこそ、難しいものですよね。自分なりの正解にたどり着くには、子どもの成長を具体的にイメージしながら、子ども部屋についてじっくり考えることなのかもしれません。詳しくは記事をチェック!子ども部屋は狭くてOK!その理由とは?【27歳、一軒家を買う】■ 元塾講師が提言する「子ども部屋はやっぱり必要!」その理由とは?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)次は塾講師としての経験も豊富な、ライターの小林さんの場合。塾で働いていた当時から、保護者から子ども部屋についての相談をたくさん聞いてきたそうです。そんな小林さんが下した結論は「やっぱり、子ども部屋は必要!」。kazuma seki / PIXTA(ピクスタ)塾の生徒の中には、忘れ物やなくし物が多い子どもがいて、そのほとんどが子ども部屋を持っていない子でした。自分の荷物の置き場所がはっきり決まっていないため、あちこちにものを置き忘れてしまうことが原因だったようです。子ども部屋は、整理収納を学ぶ空間にもなります。こちらの記事では、スペースの問題で子ども部屋をつくれないときの解決策についても触れています。詳しくは記事をチェック!子ども部屋は必要!元塾講師が語るその理由とは?■ 「子ども部屋問題」気になる一級建築士の見解は?!一級建築士は、住みやすい空間を生み出す住宅のプロです。家族構成や生活スタイルも考慮して、それぞれの家族の暮らしにぴったりな家を提案してくれます。さまざまな家庭の家の設計に携わり、経験も豊富な、唯渡邊さん。そんな一級建築士が出した答えは、“子どもの心に合わせたフレキシブル・スタイル”の子ども部屋でした。親との密着度が高い小さいうちは、個室よりも「ゆるやかな子どもスペース」を。子どもが自我を持ち、自立心が芽生えたら「個室」を。プラナ / PIXTA(ピクスタ)勉強に集中できる環境が欲しい。親から独立した空間で過ごしたい。大きくなった子どもの心の声を親が敏感に察知して、その時々にぴったりな子ども部屋を用意してあげられたら、成長の後押しにもなるかもしれませんね。詳しくは記事をチェック!子ども部屋は結局いる、いらない?~一級建築士に聞く!
2019年04月28日こんにちはアトリエカオルのデザイナー、中西薫です。 4月26日よりKAORUの各店ではSILVER COLLECTIONを展開中です。 KAORUのブランド設立当初はシルバージュエリーが主流で、KAORUのシルバージュエリーが“ファーストジュエリー“というお客様も多くいらっしゃいました。 はじめてのジュエリーを選ばれたお客様の嬉しさだったり、ワクワクした感覚を一緒に共有させていただきとても嬉しい気持ちになったのを今も覚えています。 今回改めて「ジュエリーをおしゃれに取り入れるきっかけとしてのコレクションをつくりたい」という思いと、「物事のはじまりの時のフレッシュな気持ち、はじめてジュエリーを身に着けた時のうれしい気持ちを大切にしたい」という思いからこのシルバーコレクションが誕生しました。 強弱のついた1本のラインで描かれているシルバーコレクションは、一筆書きで描かれたような滑らかで力強いラインをイメージしています。 2019SSで発表した“ミモザコレクション”のときに知った“国際女性デー”。そのポリシーに共感し、現代を力強く生き抜く美しい女性たちに向けてデザインしました。 一本で着けてもかっこよく着用できますが、個性的にコーディネートを楽しむのもオススメです。 KAORU各店では、コーディネートのご提案もしております。セットで着用できるピアスもご用意しておりますのでぜひ店頭で実際に身に着けコーディネートを楽しんでみてください。 KAORUオフィシャルサイトKAORUオフィシャルインスタグラム NO.37〜アトリエのおやつ〜MAISON DE FROUGE -ichigo no omise-「 いちごのパウンドケーキ」 いちごのお菓子を専門的に販売しているメゾンドフルージュのパウンドケーキ。春になるといちごのお菓子を自然と選んでしまいます。
2019年04月26日こんにちはアトリエカオルのデザイナー、中西薫です。 先日、京都も桜が満開に咲き、とても綺麗な景色をみることが出来ました。京都には、歴史のある建造物が多く、この時期は桜との素敵なコラボレーションがみることが出来ます。 東寺の五重塔です。下から見上げると桜の隙間から五重塔を見ることが出来、とても幻想的な雰囲気で美しかったです。 歴史ある建造物があるからこそのこの美しい景色。普段何気なく横目に見て通り過ぎている建物や寺院ですがこの幻想的な雰囲気を感じると、ここにしかない特別なものなのだなと、改めて感じます。 私が東寺を訪れたのは、土曜日だったので多くの人が訪れ賑わっていました。皆さん、笑顔で写真を撮ったり、花見をしたり、とても楽しそうな雰囲気でした。 人が多いところに行くと少し窮屈な気持ちになったりしますが、美しい景色が不思議と少し心に余裕をくれるような気がしました。 ゆっくりと深呼吸をし、京都でしかみることの出来ない美しい景色を改めて心静かに楽しみました。 桜の季節は、多くの場所でライトアップが開催されとても綺麗な光景を見ることが出来ます。歴史ある建造物をより引き立てる圧巻の桜。京都の桜、オススメです。 4月は、KAORU各店、天然石のネックレスを多く取り揃え展開中です。天然石のカラーが胸元を華やかに彩ります。ぜひ店頭でお試し下さい。 KAORUオフィシャルサイトKAORUオフィシャルインスタグラム NO.36〜アトリエのおやつ〜FRANZE&EVANSカップケーキ カラフルでかわいいカップケーキ。見た目が可愛いのでついつい立ち寄って買ってしまいます。
2019年04月12日来客時、あなたの愛犬はどんな反応を示しますか?来客に吠えて困っている……、遊んでほしくて大興奮……、飛びついてどうしようもない……など、ワンちゃんの性格によって反応もさまざまです。今回は、ペットの行動学や食育を学んだ愛犬家として愛犬の反応と性格別に飼い主として何をすれば良いのかを解説します。■ ビビリで怖がりな犬の場合低い声で唸ったり、来客を見て吠え続けるが来客が手を出すと逃げるなど、自身の身を守りたい「こっちにこないで!」と必死にアピールしています。そのアピールは威嚇ですので、お客さんが無理に仲良くしようと手を出すと、噛んでしまったりさらに吠えてしまったりします。この場合、飼い主としてはお客さんに吠え付く愛犬をすぐに止めたくなるはずです。名前を強く呼び、吠えたときに怒ったり、慌てて抱っこをしたり……お客さんも飼い主さんも慌ててしまうことがよくあります。愛犬からしたら来客は「自分の部屋への侵入者」です。小型のワンちゃんからしたら、大きな生き物が迫ってくるわけです。怖いと思うのも無理はありません。この性格の愛犬に対して飼い主としてできることは2つです。1. お客さんを家の外でお迎えするTaka / PIXTA(ピクスタ)お散歩にでたり、近くの道路まで抱っこで連れて行き、お客さんと家の外で出会うようにしましょう。その際に愛犬が好きなおやつをもっていき、お客さんからおやつをあげてもらうとさらに効果的です。おやつをあげるときは、おやつを手のひらにのせ、愛犬の目を見ないようにあげてもらってください。愛犬を抱っこする、もしくはお客さんにしゃがんでもらい、お客さんが上から手を出さないよう協力してもらいましょう。「来客=侵入者」ではなく「来客=おやつをくれる人」のイメージをつけてあげると、だんだんと人が好きになってくれるはずです。もしかしたら、おやつを食べないかもしれません。その場合は無理に食べさせず、おいしい香りだけ嗅がせましょう。2. お部屋に入ったら、お客さんからおやつをあげてもらうYAMATO / PIXTA(ピクスタ)部屋に入ると愛犬はお客さんの動きを観察し始めます。お客さんには大声や急な動作は控えていただき、安全な人として認識してもらいましょう。ここでも愛犬が好きなおやつを用意し、ゆっくりとあげてもらいましょう。出合ったときと同じ様に怖がらせないようにしてもらいます。愛犬がおもちゃで遊ぶのが好きであれば、遊んでもらうのも良いと思います。最初から最後までお客さんにお願いすることは、「急な動きをしない」ということです。触ってもらうのも、必ず愛犬との挨拶が終わってからにしましょう。この性格の愛犬には怒ってもあまり意味がありません。飼い主として安心を与えてあげることが重要です。■ 人が大好きな犬の場合お客さんが来るとピョンピョンと跳ね回り、大興奮。お客さんに飛びついたり、触ろうとすると顔を舐めてしまったり……。とにかく遊びたい、かまってほしい!と要求吠えをする犬もいるでしょう。この場合、飼い主としては早く落ち着かせたいと抱っこをしたり、ケージに入れたり……、お客さんのお相手をするどころではありませんよね。なぜ愛犬がこのような行動をするのか。それは過去に同じ行動をしたときに要求が通ったからです。例えば、お客さんに飛びついたらなでてもらえた、遊んでもらえたなど。「コレをしたら楽しいことが起きる」と思っているのです。この性格のワンちゃんに対して、飼い主ができることは3つ。1. 来客前に愛犬の体力を使わせておくプラナ / PIXTA(ピクスタ)お客さんが来る前に長時間の散歩やロープでのひっぱりっこ、とにかく愛犬に体力を使ってもらいましょう。そこからクールダウンしてもらい、落ち着いたタイミングでお客さんをお迎えできるよう時間配分も重要です。2. お客さんに愛犬を無視してもらう藤田もる / PIXTA(ピクスタ)愛犬が落ち着くまで無視してもらいます。かまってほしいワンちゃんにとって無視されることは嫌なこと。静かになったら、かまってもらえると認識させましょう。抱っこしたり、ケージにいれたり落ち着ける方法は飼い主がやりやすい方法で行なえれば問題ありません。3. おすわり・ふせ・待てなど指示をきかせるKAORU / PIXTA(ピクスタ)これは日ごろからしつけておく必要があります。お客さんが手を洗っている間などにおやつを使い、指示を出して落ち着いてもらいましょう。この性格の愛犬には落ち着いてもらえるように工夫しましょう。愛犬をなでるときも、毛の流れにそってゆっくりと触ってもらうと落ち着くことができます。来客時だけでなく、日ごろからのしつけも大変重要です。来客時に備えて、毎日の生活の中で愛犬にあった興奮を抑える方法を見つけてみてください。■ 人は好きだが、気が強い犬の場合来客を怖がることはないが、お客さんの脚にカクカクと腰を振ってしまったり……、お客さんが愛犬のおもちゃを触ると唸ったり……。この場合、飼い主としてはお客さんもいやがる行為を早くやめさせたいと思うものです。愛犬にとってお部屋は縄張りです。自分の縄張りではお客さんより上の立場にいたいと、相手をつかみ腰を振る行為=マウンティングをします。特に去勢前の男の子はこの傾向が強いですが、去勢後や女の子でも気が強い子は同じようにマウンティングすることがあります。この性格のワンちゃんに対して、飼い主ができることは2つ。1. 来客前にケージや別室に連れて行くK.INABA / PIXTA(ピクスタ)お客さんに何かしてしまうのであれば、前もって愛犬の動きを制御しましょう。かわいそうと思うようであれば、部屋の中でも首輪とリードでつなぎ、自由に行動させないようにしましょう。2. 日ごろから、飼い主がリーダーであることを示すUshico / PIXTA(ピクスタ)愛犬が飼い主に従うように日ごろから訓練できていれば、お客さんが来たときも飼い主の指示に従ってくれます。気が強いからといって飼い主が従ってばかりでは、お客さんが来たときに制御ができなくなります。甘やかさないようしっかりとした関係値を築いておきましょう。来客にしつこくしていたら、愛犬に指示をだし、お客さんとの距離をとらせましょう。この性格の愛犬には物理的にお客さんから離すことが必要です。お客さんを不快な気持ちにさせないため、飼い主としてしっかりとした態度を示しましょう。いかがでしょうか?愛犬のことを一番理解してあげられるのはどんなときも飼い主だけです。来ていただいたお客さんに愛犬が可愛がってもらえるよう、飼い主として適切な対応をしていきましょう。
2019年04月11日27歳にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。前回の「我が家がセキスイハイムに決めた理由【27歳、一軒家を買う】」では、私が数あるハウスメーカーの中でも「セキスイハイム」と契約した理由についてご紹介しました。そこで今回は、子ども部屋の数と広さについて考えたときのことをお話しします。私は妻に「3つの質問」を投げかけることで、子ども部屋について決めました。質問1. 子どもは何人欲しい?KAORU / PIXTA(ピクスタ)私が一軒家の購入を決断したのは子どもが生まれる前でした。そのため、「子どもが何人いるから……」と子どもの人数から逆算することはできません。そこで最初に「子どもは何人欲しい?」という質問です。私も妻も2人兄妹で育ったこともあり、子どもは2人ないし3人までで一致。一軒家に求める子ども部屋の数も2~3部屋で収まります。すでに子どもが何人かいる家庭であれば、子どもの人数から逆算すれば簡単ですね。質問2. 子どもたちの性別は?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ただ子どもの人数が増えると、よくあるサイズの一軒家で1人1部屋を用意するのは大変です。2~3部屋ならまだしも、4部屋以上となるとなかなかなの広さが必要に。それだけの広さの一軒家となると土地代も建物代も相当な金額になります。次に質問したのが「子どもの性別は?」です。妻からは「まだ1人も生まれてないのに……」「性別なんて生まれてみないと分からんでしょ」と相手にしてもらえませんでしたが……。しかし、子どもの性別によっては子ども部屋を節約できるかもしれませんよね。例えば、男の子が2人、女の子が1人いる家庭であれば、男の子を2人1部屋にすることで子ども部屋を2部屋にまで抑えられます。質問3. 勉強机は本当に必要?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)小さな頃の私はよく言えば好奇心旺盛、悪く言えば落ち着きのない子どもでした。正直なところ、子ども部屋で勉強机に座ってまじめに勉強……なんてあまりしたことがなかったほど。だからこそ、最後に「勉強机は本当に必要?」と質問したのです。実は、私が子ども部屋の数や広さを考える上で、1番したかったのがこの質問。質問1と質問2は前フリと言っても過言ではありません。妻も小学生の頃から宿題はリビングでしていて、勉強机でしたことはほとんどないとのこと。確かに、リビングであれば親の視線があるだけに集中できそうですね。妻と意見が一致?したことから、子ども部屋には勉強机を置かないことに決まりました。勉強机がなければ子ども部屋の広さは狭くても大丈夫です。それこそベットにキャビネットを置けるくらいのスペースさえあれば、最小限のプライベート空間は確保できます。結論. 子ども部屋は狭くてOK!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)結論として、我が家の子ども部屋は「2部屋」で「4畳ずつ」に決まりました。リビングで勉強するのであれば、子ども部屋を使うのは寝るときくらい。友達と過ごすにしても、広い部屋である必要はないです。さらに、子どもと一緒に過ごせるのは成人するまでの20年間。県外の大学に進学でもすれば18年間で親元を離れます。であれば、子ども部屋は最小限のものにして、その他の空間を広くとりたいと考えたのです。私の考えはあくまで一個人のものですが、もし間取りを考えるときに子ども部屋の数や広さで迷っているのであれば参考にしていただければと思います。
2019年04月05日人間同様、愛犬も歳をとっていきます。最初はやんちゃな子犬でも、3~4歳ごろには徐々に落ちつき、7歳を超えると体の衰えが見え始めます。犬種により平均寿命は違いますが、小型犬で14歳・中型犬や大型犬は11歳前後といわれています。ワンちゃんも年齢によって性格だけでなく、生活も変わります。今回はペットの行動学や食育を学んだ愛犬家として年齢別に適した生活環境をご紹介します。■ すべて年齢の犬に適した生活環境対策3つまずは愛犬と生活するうえで、以下の3つに気をつけて、お部屋の環境を整えましょう。1. フローリングは滑らないようにYAMATO / PIXTA(ピクスタ)おしゃれな無垢のフローリングは滑りやすく、愛犬にとっては怪我の危険があります。愛犬が性格に滑らないようにシリコンコーティングやガラスコーティングをすると良いでしょう。フローリングのコーティングは粗相があったときも、しみこまず簡単に掃除をすることができるのでオススメです。2. 人の動線に愛犬のプライベートスペースは置かないKAORU / PIXTA(ピクスタ)愛犬が食事する場所、寝る場所、トイレは人の動線に置かないようにしましょう。愛犬もプライベートな時間は必要なので、落ち着ける場所を確保してあげることは大切です。ケージやサークル以外にも家具の陰など、人目に触れにくいところでも代用できます。3. 隙間からの脱走に注意aecos / PIXTA(ピクスタ)ドアの隙間やベランダの隙間から逃げてしまう子は少なくありません。2重扉にしたり、ガードをつけたり、簡単には脱走しないように工夫しましょう。■ 0~1歳の犬の生活環境のポイント3つこの時期のワンちゃんはとにかく元気でやんちゃ!なんでも興味をもちます。毎日違うことをして、家族を笑顔にしてくれるでしょう。共に暮らすようになり間もないため、飼い主として何が良いのかいろいろ悩む時期ですね1. たくさん経験をさせるこの時期の子はスポンジ状態。特に生後6か月までの子犬は恐怖心がつく前なので、いろいろなことを経験させましょう。来客や掃除機など、嫌いになりやすいものもこの時期に慣らしておくと、成犬になったときに過剰反応を起こしにくくなります。ゆず / PIXTA(ピクスタ)テレビの音も重要です。人がいる間はつけっぱなしにし、いろいろな音を経験させてみてください。タニホ / PIXTA(ピクスタ)また、インターネットやスマホのアプリで、雷の音やバイクの音などを探し、聞かせてあげるのも経験になります。怖がりそうなものや性格的に嫌がるようなものは、それを行なうときにおやつをあげるなど喜ぶことをしてあげましょう。しつけもこの時期を逃すと、覚えるのに時間がかかるようになります。しつけは飼い主との信頼関係にも大きく関わります。常に主導権が飼い主にあることを覚えてもらうことが重要です。トイレのしつけ以外にも「オスワリ」「フセ」「マテ」など、基本のしつけは最低限おこなえる環境にしましょう。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)2. 触られたくないものには近づけさせない動いているものや音がするもの、とにかくなんでも興味を持ってしまうので、触ってほしくないものは愛犬が届かないところに移動させましょう。ストーブや扇風機など、怪我をするようなものに突っ込んでいってしまうことがないように、しっかりとガードをしましょう。yurika. / PIXTA(ピクスタ)3. 飲み込めるサイズの小物は常に片つけるなんでもおもちゃにしてしまうので、噛んだり舐めたらダメなものや小さい小物は常に片付けましょう。通院ランキングでもっとも多いのが“誤飲”です。sae / PIXTA(ピクスタ)この時期は食べ物か食べ物でないかのお勉強中です。ごっくんとできるものは飲み込んでしまう恐れがあります。とにかく注意しましょう。■ 1~3歳の犬の生活環境のポイント2つこの時期のワンちゃんは体力が一番あります。遊びたい!走りたい!かまって!といつでも元気に家族を誘うでしょう。賢さを発揮する時期でもあるので、飼い主として力不足にならないように注意が必要です。飼い主としても落ち着き、気持ちにも余裕が生まれます。1. とにかく体力を使わせようmomo / PIXTA(ピクスタ)犬種によって必要な運動量は違いますので、愛犬の様子を見ながら運動をしっかりさせましょう。運動不足はストレスになるだけでなく、体力が余っているためにいたずらなど困る行動にもつながります。肥満にさせないためにも、しっかり運動をすることは重要です。思い切ってお部屋の模様替えを行い、おうちでも遊べるようにスペースを作ってあげるのも良いかもしれません。2. ダメなことははっきりとダメと示そうこの年齢になると知恵もつき、飼い主の動きを先読みしたりします。ダメだといわれていることも、「ここまでなら大丈夫」など試してきたりします。お部屋での生活の中で、絶対にやってほしくないことは曖昧にせず、しっかりダメということを伝えましょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ 3~7歳の犬の生活環境のポイント2つこの時期のワンちゃんは落ち着きもあり、飼い主を困らせることも少なくなってきます。1~3歳に比べると、運動量も少し減ります。ごはんの量を調節しないと肥満になりやすいため、注意が必要です。飼い主としても生活になれ、ゆったりとした付き合い方ができるようになる時期でしょう。1. ゆったりとした日常に楽しみを作ってあげる習慣をこなすだけの日々では愛犬も楽しくありません。新しいおもちゃを買ってあげる、新しい技をトレーニングしてみるなど、楽しめることをときどきできると良いです。お出かけや旅行もしやすい年齢なので、家以外でも楽しみが増えます。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)2. 遊びや散歩で運動不足にならないようにこの時期に肥満になってしまうと、老年期を迎えたときに痩せづらく病気にも繋がります。食事の調整と運動で太らせないようにしましょう。のんびりしている愛犬をおもちゃなどで遊びに誘ってあげ、運動させるのも効果的です。aki / PIXTA(ピクスタ)無理に走らせるのではなく、あくまでも楽しく運動をすることを心がけましょう。■ 7~10歳の犬の生活環境のポイント5つこの時期の老化が加速します。体に痛みが出たり、病気や怪我も増えていきます。まだ動ける子も多い分、ちょっとしたことで体が耐えられなくなります。見た目は元気でも、体を気遣った生活が重要になってきます。1. 段差をなくす階段の上り下りだけでなく、ソファーや椅子へ乗り降りなど、足腰に負担がかかることはなるべくさせないように制御しましょう。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)階段にはフェンスをつけ、ソファーに上がりたがるのであれば犬用のスロープをつけたり、ローソファーに買い替えも良いと思います。愛犬の筋肉が衰えていくので上り下りの衝撃に耐えられず、筋肉を傷めたり骨に異常が出ることがあります。2. ごはんを食べるときのテーブルを用意してあげる器を床置きにしてごはんを食べさせると、下を向いたまま食べることになるため、飲み込む力が必要になります。若いころは問題なかったことでも、嚥下能力が衰え始めるとうまく飲み込めず誤嚥をおこしたりすることもあります。Taka / PIXTA(ピクスタ)3. 部屋が広ければトイレ箇所を増やすkeechuan / PIXTA(ピクスタ)おしっこを我慢する機能も衰えるため、広い部屋に対しトイレが1か所だと間に合わないこともあります。トイレを覚えている子であれば、粗相をしてしまったと申し訳なさそうにしょんぼりしてしまうことも……。新しくトイレを増やしてもなかなか使ってくれないことがありますが、自分でトイレに行けるうちに増やしておくことで、動きのスピードが落ちたときに使ってくれることがあるので早めに増やすことをオススメします。4. 太らせないように注意する老化と共に代謝も落ちますので、太りやすくなります。nowha / PIXTA(ピクスタ)この年齢になると運動量を増やしてダイエット!はうまくいきません。食べるものや量を調整し、太らせないように注意しましょう。5. 無理をさせない若いころにしていた運動はほぼしなくなります。まちこ / PIXTA(ピクスタ)この歳になると、無理やり走らせたり、過度な運動を行なうことはやめましょう。愛犬が動きたがる範囲で楽しめるように運動させましょう。また、体温調節の機能も衰えてきますので、無理をさせないように冷暖房設備で室温を一定に保ってあげましょう。■ 10歳以上の犬の生活環境のポイント5つこの時期の寝ていることが多くなります。また、体が動かなくなってくることにストレスを感じたり、痛みで怒ったりすることもあります。排泄がトイレまで間に合わないなど、今までできていたことが徐々にできなくなっていきます。飼い主としては最後の最期まで愛犬が幸せでいられるように十分な環境を整えてあげましょう。1. 犬用ベッドを質の良いものにしてあげる若いころは寝心地を選んで、いろいろなところに寝ていたかもしれません。この年齢になってくると動くことが辛いことになってきますので、1つの寝場所にいる時間が長くなります。床ずれをおこさないよう、低反発のベッドや犬介護用のベッドを導入しても良いでしょう。YOBAB / PIXTA(ピクスタ)2. 床にマットやラグを敷くこの年齢になると足腰がかなり弱りますので、滑らないようにコーティングをした床でも立てなくなることがあります。愛犬が動くところはマットやラグを敷きつめ、歩きやすく立ち上がりやすいようにしてあげましょう。polkadots / PIXTA(ピクスタ)汚れた部分を洗えるタイルマットが便利です。3. 家具の配置を再確認するshi-ko / PIXTA(ピクスタ)この年齢になると、視力も弱くなってきます。見えていなくても家具や障害物の位置は記憶を頼りに動いたりします。ぶつかっても危なくない環境を作ってあげましょう。配置換えが難しい場合は家具の角とクッション材などで覆うことも有効です。また、痴呆症が進むと細い隙間に挟まって動けなくなることがあります。挟まりそうな幅の隙間にはクッションを入れたり、隙間をなくしたりして入り込めないようにしましょう。4. 段差はなるべくなくすpu- / PIXTA(ピクスタ)ドアの敷居など小さな段差さにつまずくことがあります。段差をなくすように工夫しましょう。5. 家族を感じていられる環境にするYAMATO / PIXTA(ピクスタ)体の不調や痛みで、不安になる子もいます。どこで寝ていても家族の存在を感じられると安心します。声がきこえるところ、見えるところなどいつ何が起きてもすぐに駆けつけられるようにしておきましょう。いかがでしたか。年齢と共に過ごしやすい環境は変わります。愛犬の年齢に合わせた生活環境づくりをして、より充実した毎日を送れるように、飼い主として工夫していきましょう。年齢による変化は個体差がありますので、あくまでも参考までにご覧ください。
2019年04月04日こんにちはアトリエカオルのデザイナー、中西薫です。 あたたかい日差しが心地よい春が京都にもやってきました。アトリエの裏を流れる高瀬川沿いには毎年、綺麗な桜並木を見ることが出来ます。桜の写真も近々UPしますね。 人気のミモザシリーズにお守りとして身につけることの出来るアミュレットジュエリーが登場しました。現在藤井大丸店で展開中です。 ネックレスのトップとしてもピンキーリングとしても着用することの出来るミモザアミュレットリング。 側面に留められたストーンは、自分だけがはっきりと見ることの出来るお守りストーンです。9種の中からオーダー頂けます。 *ダイヤモンド/清純無垢*エメラルド/幸運・幸福*ルビー/情熱・仁愛*サファイア/慈愛・誠実・徳望*オパール/歓喜・安楽・忍耐*ペリドット/幸運・和合*タンザナイト/成功*アメジスト/誠実・心の平和*ピンクトルマリン/癒やし・愛情・浄化 好きなカラー、意味合いから選んで、自分だけのアミュレットジュエリーを楽しめます。 4月は、KAORU各店、天然石のネックレスを豊富に揃え展開予定です。あたたかな春の装いに色のあるジュエリーを身につけるとより華やかな雰囲気になります。ぜひ店頭で色とりどりの天然石ネックレスをご覧ください。 KAORUオフィシャルサイトKAORUオフィシャルインスタグラム NO.35〜アトリエのおやつ〜福井村中甘泉堂「大黒シュー」 福井出身のスタッフよりお土産で頂きました。サクサクのパイ生地とカスタードクリームがとても美味しいシュークリーム。お好みで黒蜜をかけていただけるのも一味ちがう味が楽しめお得感満載です。
2019年03月29日