大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第39回ランドセル? リュック? 今どきのランドセル事情あれこれ続くランドセルの高額…
2021年02月21日第38回キャリア・パスポートは未来への道標キャリア教育の現在は?小中高成長の道筋をつなぐポートフォリオ最近、学校教育で導入された、「キャリア・パスポート」を知っていますか?キャリア・パスポートとは小学生から高校生までのキャリア教育に関わる…
2021年02月11日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。プログラミングが動かすことができたなゆ太くんは、LOVOTについてどのように感じたのでしょうか。(前回記事)いかがだったでしょうか?…
2021年01月03日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。最初のプログラミングを完成させたなゆ太くんが次のステップへと進みます。(前回記事)手を上げたり、体操したりと、LOVOTならでは動き…
2021年01月02日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載なゆ太くんがLOVOTについて理解したところで、いよいよプログラミングするための準備開始!(前回記事)LOVOTの名前が決まったところ…
2020年12月31日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。LOVOTを目の前に興味津々のなゆ太くんを目の前に、ごうがしゃくんがLOVOTとプログラミング教育の関係について説明します。(前回の…
2020年12月30日最近、テレビなどでもよく見かけるようになった、家族型ロボット「LOVOT」。これがプログラミング教育・STEM教育に使えるとなったらどうでしょうか?子どもの人気者になるのは間違いありません。今回は特別に、プログラミング教育に使えるLOVO…
2020年12月29日ゲームもプログラミングも、子どもたちにとって「楽しい」と感じるものでしょう。しかし、その「楽しい」に違いはあるのでしょうか? 角川アスキー総研の遠藤諭氏が、その「楽しい」の正体をひもときます。プログラミングは《悪だくみ》に似ている『チョコ…
2020年12月17日最近、SDGsという言葉を聞く機会がどんどん増えてきました。大学のような高等教育はもちろん、小学校や中学校など初等教育の中でも年々、重視されつつあります。今回から2回に分けて「SDGs」をテーマに、世界の学校教育との関係について取り上げま…
2020年12月11日STEM教育とプログラミング教育は密接に関わってきています。では、STEM教育とプラグラミング教育は、今後どのような方向に向かっていくのでしょうか。以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石戸奈々子さんが、STEM教育…
2020年12月08日小中学生向けのプログラミング道場「CoderDojo Kashiwa」を主催・運営する宮島衣瑛氏が、今年から始まっている小学校でのプログラミング教育に鋭く切り込んでいくこの企画。今回は、宮島氏が小学校の3年生と一緒に取り組んでいる Scr…
2020年12月07日プログラミング教育が小学校でも始まりましたが、中高生のなりたい職業ランキングでも、「プログラマー」が上位に入っています。それでは、プログラマーとはどんな人たちなのでしょうか? 自身もプログラマーだった角川アスキー総研の遠藤諭氏が、その正体…
2020年11月18日STEM教育は、日本だけでなく、世界中で注目されている教育です。では世界はSTEM教育についてどのような動きをしているのでしょうか。以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石戸奈々子さんが、世界のSTEM教育事情に迫り…
2020年11月11日今年から始まった小学校でのプログラミング教育の授業。とくに経験者と未経験者では大きく差が開くプログラミングの授業では、どのように進めていけばいいのでしょうか。今回はプログラミング経験のない子どもたちにどう指導すればいいのか、プログラミング…
2020年10月30日今回の記事では、先日放送され、私がプログラミングで制作に関わったテレビ番組についてお話しします。プログラミングでテレビ番組をつくるというと、あまりイメージが浮かばないかもしれませんが、その過程を紹介することで、プログラミングでできることの…
2020年10月23日2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されたことで、「プログラミング教育の重要性」が説かれることが多いですが、実はそれ以上に大切なのは「キーボーディング」だと、角川アスキー総研の遠藤諭氏は言います。いったいどういうことなのでし…
2020年10月16日プログラミング教育もはじまり、それに伴ってSTEM教育やSTEAM教育に注目が集まるようになりました。以前からあったこのSTEM教育が、なぜ今再び注目を集めているのでしょうか?以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石…
2020年10月12日「プログラミングは現代の砂場遊び!」と訴えるのは、どこよりも早く小学校でのプログラミング授業を積極的に推進してきた前小金井市立前原小学校校長の松田孝先生。その真意はどこにあるのでしょうか。前原小学校での活動を通して見ていきます。プログラミ…
2020年10月09日今年から始まった小学校でのプログラミング教育の授業。初めてのことなので、戸惑っている先生方もいるかもしれません。とくに経験者と未経験者では大きく差が開くプログラミングの授業では、どのようにクラスをまとめ、進めていけばいいのでしょうか。子ど…
2020年09月29日