韓国化粧品通販サイト StyleKorean(スタイルコリアン)は、クリーンビューティーを志向し、成分を中心とした製品で人気な化粧品ブランドMARY&MAY(マリーアンドメイ)の新商品デイリーシートマスクパック2種を発売いたしました。StyleKoreanサイトにて期間限定で特別割引を実施中です。クリーンビューティー化粧品ブランドMARY&MAYホームページ: 商品ページ : ■MARY&MAY(マリーアンドメイ)についてMARY&MAYは単純でやさしい成分を正直に配合するクリーンビューティーを志向するブランドです。全成分EWGグリーンレベル、動物テスト禁止、16種類の有害成分など肌にトラブルを起こす原料は徹底的に排除するのはもちろん、その中でも皮膚改善効果が確実な成分は十分な量を配合し即効能を高め、最高の原料と技術を組み合わせシナジー効果を高めました。エコフレンドリーで安全な化粧品■製品特長● 安心できる成分:全成分EWGグリーンレベル(香料以外)であり、必ず必要な成分のみを配合しています。● 成分名と成分配合量を公開:有効成分の配合量を製品名に記載し、誰でも理解しやすい成分情報提供により健康でスマートな消費ができるようにしています。● 充分な有効含量:皮膚改善効果が確実な成分は十分に入れ、即効性を高めました。● エコフレンドリー:リサイクル可能なペーパーパッケージと豆オイルインクのみを使用し地球を守る新環境価値を実践しています。● 動物実験不実施● 皮膚刺激テスト済み<シカドクダミ+ティーツリーカーミングマスク(30枚入り)>シカ成分10,000ppm、ドクダミ成分10,000ppm、ティーツリー成分10,000ppmを配合したっぷりの鎮静成分で刺激を受けた肌を素早く鎮静させるデイリーマスクパックです。代表成分:ツボクサエキス、ドクダミエキス、ティーツリーエキス、カンゾウエキス、アラントイン、ヒアルロン酸シカドクダミ+ティーツリーカーミングマスク(30枚入り)<ナイアシンアミド+ビタミンCブライトニングマスク(30枚入り)>肌を明るくするナイアシンアミド2%にしみとくすみに効果的なビタミンC1,000ppmを配合し、メラニンの経路を遮断しながら抗酸化作用を与え透明な肌に導くデイリーマスクパックです。代表成分:ナイアシンアミド、ビタミンC、ヒアルロン酸ナイアシンアミド+ビタミンCブライトニングマスク(30枚入り)■製品概要商品名 : シカドクダミ+ティーツリーカーミングマスク、ナイアシンアミド+ビタミンCブライトニングマスク通常販売価格: 2,750円容量 : 30枚MARY&MAY■StyleKorean概要会社名 : 株式会社Silicon 2代表者 : キム ソンウン所在地 : 京畿道 城南市 盆唐区 三坪洞680 907号室URL : 事業内容 : ビューティー製品、ファッション製品輸出入・流通 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日ベビーカレンダーは、2021年5月生まれの女の子5,290名を対象に、5月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年5月生まれの女の子に人気の名前TOP10をランキングでご紹介いたします。 5月生まれの女の子の名前では、5月ならではのあの名前が首位を獲得! どんな名前がランクインしたのか、チェックしてみましょう! 1位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」が2021年5月は首位を獲得。5月は英語で「MAY(メイ)」とよむことから、毎年5月はランクアップする傾向があります。 草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた名前です。 2位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。「りん」というよみは2020年よみランキングでも14位を獲得している人気の名前です。 「凛」という漢字は「凛とした」「凛々しい」にも用いられ、「美しく自立した女性」という印象を受けることから、かわいらしさと強さの両方を持ち合わせたような名前ですね。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした「紬(主なよみ:つむぎ)」。「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど人々から親しまれているものでした。古風で和風な「レトロネーム」のひとつでもあります。 「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」は、2019年名前ランキング9位、2020年は4位にランクインした名前です。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空を優しく照らす「月」を組み合わせた名前で、空気の澄んだ冬の夜空に美しく輝く月を連想させますね。 近年人気の高い「月」のつく「ルナネーム」のひとつです。 5位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年・2020年と2年連続で名前ランキング14位にランクインした「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良いイメージのある「良」を組み合わせた名前です。 女の子に人気の「サクラネーム」のひとつで、2021年3月から3カ月連続でTOP10入りしています。 5位澪(主なよみ:みお、れい)「澪(主なよみ:みお、れい)」は2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクイン。2020年の漢字ランキングでは71位を獲得しています。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字で、みずみずしく爽やかな印象を受けるようです。 「みお」というよみは、2020年よみランキングでは7位にランクインしており、人気の名前です。 7位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)2019年名前ランキング14位から2020年は10位へとランクアップし、2021年3月、4月と2カ月連続で首位を獲得した「陽菜(主なよみ:ひな、はるな)」。日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた春らしい名前です。 春に黄色い綺麗な花が咲く「菜の花」を彷彿させる、「菜の花ネーム」のひとつでもあります。8位さくら2019年名前ランキングでは17位、2020年は20位にランクインした「さくら」。2020年のよみランキングでも21位にランクインしました。2021年4月には月間よみランキング2位を獲得するなど、特に春生まれの赤ちゃんに人気の名前です。 老若男女に親しまれるサクラの花のように、「みんなに愛し愛される可憐な女の子になりますように」という願いを込めてもいいですね。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2019年名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「ゆい」というよみは、2020年のよみランキングで首位を獲得しており、かわいい印象の「二音ネーム」のひとつです。物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、どことなく品の良さを感じさせる名前です。 同名では星野源さんと結婚されたことでも話題になった、人気女優の新垣結衣さんが活躍されています。 8位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、親しみやすく明るい印象の名前です。 本ランキング7位の「陽菜」と同じ、「菜の花ネーム」のひとつでもあります。 8位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキング6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるような名前です。「りこ」というよみは2019年のよみランキングでは14位、2020年は16位にランクインする人気のよみでもあります。 二音でかわいらしく、現代的な響きではあるものの、「子」がつくことで日本的な印象を受ける「レトロネーム」のひとつです。 2021年5月のランキングでは、5月は英語で「MAY」だけに、「芽依」が1位という結果になりました。また、5位「咲良(主なよみ:さくら、さら)」、8位「さくら」がランクインしていることから、春生まれに人気の「サクラネーム」が引き続き高い人気ということがわかります。これから女の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年5月1日(土)~2021年5月25日(火)調査件数:10,807件(男の子:5,517件/女の子:5,290件) 文/福島絵梨子
2021年06月12日ベビーカレンダーは、2021年5月生まれのお子さん10,807名を対象に、5月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。女の子の名前1位は「芽依」。「めい」というよみは2019年以降、3年連続で毎年5月に1位を獲得。5月生まれの女の子には「めい」とよむ名前が多く名づけられます。その理由とは?名前ランキングTOP10 【女の子】5月は「MAY」だけに「芽依」ちゃんが1位!5月生まれの女の子に人気の名前1位は「芽依(主なよみ:めい)」、2位「凛(主なよみ:りん)」、3位「紬(主なよみ:つむぎ)」でした。 5月は英語で「MAY(メイ)」、ハワイ語で「Mei(メイ)」。「めい」というよみは2020年よみランキング2位と人気が高く、特に毎年5月生まれの女の子に多く名づけられます。近年流行りの「二音ネーム」であり、かわいらしい響きも魅力。生まれ月の季節感を取り入れることもできることから、今年も「めい」とよむ名前が1位となりました。「芽依」は4月6位から、5月は大きくランクアップし、月間ランキングでは初めて1位となりました。そのほか、サクラを連想する「サクラネーム」が増加。毎年春生まれの女の子の名前に好んで名づけられる傾向があります。5月は5位「咲良(主なよみ:さくら)」、8位「さくら」、16位「美桜(主なよみ:みお)」といった名前が多く名づけられていました。 【男の子】新緑の季節にぴったり「碧」が人気5月生まれの男の子に人気の名前1位は「陽翔(主なよみ:はると)」、2位「碧(主なよみ:あおい)」、3位「蓮(主なよみ:れん)」という結果でした。「陽翔」は2カ月連続1位でした。 2位の「碧」は、2019年35位、2020年19位と近年徐々に人気が高まっている名前の一つ。月間ランキングでは4月の21位から大きく順位を上げ、5月は2位でした。自然の生み出す美しい青緑色を意味することから、新緑の季節である5月のイメージにもピッタリの名前として、多く名づけられたのかもしれません。よみランキングTOP10【女の子】3年連続「めい」が1位!5月生まれ女の子の名前のよみ1位は「めい」、2位「えま」、3位「みお」でした。「めい」は2019年以降、3年連続で毎年5月に1位を獲得しています。今年は4月4位から、5月は1位へランクアップ! 4月比で20名も増加していました。 「めい」とよむ名前は、「芽依」、「芽生」、「芽郁」、「芽衣」、「めい」の順に多く名づけられ、計29種類のバリエーションで、95名に名づけられており、5月に特に多く名づけられていたことがわかります。 【男の子】春は「はるき」が増加5月生まれ男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「りく」でした。3月以降3カ月連続で、1位「はると」、2位「はるき」の2TOPが継続しています。 「はると」は不動の1位ですが、「はるき」は春に増加。2月は24位でしたが、3月以降2位をキープしており、男の子の名づけも季節感を取り入れた名づけがされていることがわかります。漢字ランキングTOP10【女の子】4月に引き続き「桜」が人気! 5月生まれの女の子の人気漢字1位は「花」、2位「愛」、3位「菜」でした。年間を通して人気の高い定番漢字が上位を占めています。4月に過去最高順位の2位を記録した「桜」、5月は11位と引き続き人気が高い様子。 「桜」を用いた「サクラネーム」は、「美桜(主なよみ:みお)」、「桜(主なよみ:さくら)」、「実桜(主なよみ:みお)」、「未桜(主なよみ:みお)」の順に多く名づけられており、95種類のバリエーションで192名に名づけられていました。 【男の子】定番の漢字が上位に5月生まれの男の子の人気漢字1位は「翔」、2位「斗」、3位「陽」。男の子の漢字も、年間を通して人気の定番漢字が上位を占めました。5月に人気の名前2位だった「碧」は、漢字ランキングでも15位と上位にランクイン。4月31位から大きく順位を上げています。 「碧」を用いた名前では、「碧」のほか、「碧斗(主なよみ:あおと)」、「碧人(主なよみ:あおと)」、「碧海(主なよみ:あおい)」の順に多く、全部で38種類、合計103名に名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年5月1日(土)~2021年5月25日(火) 調査件数:10,807件(男の子:5,517件/女の子:5,290件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年06月08日ベビーカレンダーが5月生まれの女の子8,166名の名前を調査! 5月は毎年「5月ならでは」の名前が人気急上昇! 5月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」が5月も大人気。2020年よみランキングでは「ひまり」が6位、「ひなた」が24位にランクインしています。 太陽やあたたかさを意味する「陽」に、葉が太陽のほうを向いて成長する植物「葵」を組み合わせた、初夏にもピッタリの名前です。 2位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。草木が芽吹く様子をイメージする「芽」に、頼りにするという意味を持つ「依」を組み合わせた名前です。草木が芽吹くこの時期らしい名前で、エネルギッシュでありつつもやさしさを感じるよう。 5月は英語でMAY(メイ)ということから、毎年5月生まれの女の子は「めい」とよむ名前が増加します。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキング4位から、2020年は2位へと順位を上げ人気が高まっている「紬(主なよみ:つむぎ)」。古風で和風な「レトロネーム」のひとつでもあります。 「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、とても丈夫なことから江戸時代には普段着としても使用されていたそう。「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 4位莉子(主なよみ:りこ)2019年は6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」に、女の子の止め字として定番の「子」を組み合わせたかわいらしい印象の名前です。 「子」を用いた日本的で古風な「レトロネーム」の一つですが、「りこ」という響きは現代的。可憐で上品な印象があります。レトロと現代の良いとこ取りの名前と言えます。 5位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキングでは3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。可憐で可愛らしい「フラワーネーム」の一つです。葉が太陽のほうを向くと言われている草花の「葵」を意味し、太陽に向かって咲く葵のようにすくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。 「あおい」というよみは2020年女の子のよみランキング4位、男の子のよみランキング11位にランクインしており、男女ともに人気の高く、代表的な「ジェンダーレスネーム」の一つです。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキングでは9位、2020年は4位に順位を上げた「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、夜空に輝く月を意味する「月」を組み合わせた名前です。 高貴で知的な印象の「濁音ネーム」の一つでもあります。 6位澪(主なよみ:みお、れい)2019年は11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお、れい)」。水の流れの作用で細くなったさまを意味する「澪」は、みずみずしく爽やかな印象を受けるような名前です。 漢字の中に「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあり、令和に改元して以降増加傾向にあります。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2019年は12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「ゆい」というよみは2019年、2020年のよみランキングで2年連続首位を獲得。 良縁に恵まれるように願いを込めて用いられることが多い「結」に、美しい衣を連想させる「衣」を組み合わせた名前です。大人気女優・新垣結衣さんが同名で活躍されています。 8位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキングでは5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、植物の草のアブラナを意味する「菜」を組み合わせた名前。 「菜」を用いた人気の「菜の花ネーム」の一つであり、ほがらかで愛らしい印象を受けるようです。「な」で止めることで、やさしい響きになります。 8位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。まるで鈴の音を連想させるような「りん」というよみは、2020年のよみランキングで14位にランクインしています。 「凛」には「凛々しく、きりっとして隙がない」という意味があり、「美しく自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあり、2020年5月も「芽依」が2位にランクイン! 女の子の名前を考えているかたは、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:8,166 件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年04月30日2020年生まれの女の子79,425名を対象に、『2020年の名づけトレンド』を調査したところ、人気の名前TOP10のうち、6つが二音からなる「二音ネーム」でした。ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキングから、女の子に人気の「二音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位凛(主なよみ:りん)2020年の二音ネーム首位に輝いたのは「凛(主なよみ:りん)」。2019年の名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインするなど近年人気の名前です。 「冷たい」という意味を持つ「凛」。2020年の月間名前ランキングでは2月、3月に首位を獲得していることから、空気が凛とするような冬場に特に人気が高まる傾向にああります。「凛々しい」という言葉に使われるため、自立した美しい女性を連想させるような名前です。 2位芽依(主なよみ:めい)2019年の年間ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。よみランキングでも2019年4位から、2020年は2位へとランクアップしています。 若々しさや生命力を感じさせる「芽」に、頼りにするという意味を持つ「依」を組み合わせた名前で、「エネルギーに溢れた、周囲から愛されるかわいらしい人」というイメージを受けるようです。2020年の月間よみランキングでは、5月に「めい」が首位を獲得。毎年5月に人気が上がる傾向にあります。5月は英語で「MAY-メイ-」ということから人気が高まったと考えられます。 3位結菜(主なよみ:ゆな)「結菜(主なよみ:ゆな)」は、2019年5位、2020年は6位にランクイン。よみランキングでも2019年は21位、2020年は22位にランクインしていました。 女の子に人気の「菜」がつく「菜の花ネーム」。明るく親しみやすい印象を受けるよう。2020年の漢字ランキング3位の「結」と、2位の「菜」の人気漢字を合わせた名前です。 4位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は、2019年の名前ランキングは6位、2020年は8位にランクインした名前。よみランキングでも2019年は14位、2020年は16位にランクインしていました。 「莉子」は止め字に「子」を用いた、古風で和風な印象のある「レトロネーム」の一つ。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられ、花言葉は「愛らしさ」ということもあり、2020年の漢字ランキング4位にランクインするなど、近年女の子に人気の漢字です。 5位澪(主なよみ:みお、れい)2019年名前ランキング11位から、2020年は9位へとランクアップした「澪(主なよみ:みお、れい)」。2020年のよみランキングでは「みお」が7位、「れい」が46位にランクインしていました。 「澪」は船が通る水路を指すことから、どことなく水がゆったりと流れるような安心感のある名前です。また、「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあります。 6位陽菜(主なよみ:ひな)2019年の名前ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:ひな)」。2020年のよみランキングでも19位にランクインしました。 おだやかな太陽の日差しを連想させる「陽」に、黄色くかわいらしい菜をイメージする「菜」を組み合わせた女の子らしい「フラワーネーム」の一つ。「明るく穏やかで、周囲から愛される女の子になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 7位結衣(主なよみ:ゆい)「結衣(主なよみ:ゆい)」は、2019年名前ランキングで12位、2020年は11位にランクインした名前です。よみランキングでは2019年、2020年と2年連続首位を獲得しています。 「結ぶ」「実をつける」という意味のある「結」に、美しい衣や絹を意味する「衣」を組み合わせることで、古風で気品のある印象の名前になります。女優の新垣結衣さんが同名で活躍されています。 8位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)」は、2019年7位、2020年は12位にランクイン。よみランキングでは「ゆあ」が18位、「ゆめ」が83位にランクインしています。 かなの見た目も丸みをおびており、音の響きもかわいい「結愛」。「周囲の人から愛し愛される女の子に育ちますように」という願いが込めて名づけてもいいですね。 9位咲良(主なよみ:さら)2019年、2020年と2年連続年間ランキング14位の「咲良(主なよみ:さら)」。よみランキングでは2019年は19位、2020年は20位にランクインしました。 「さくら」ともよめることからか、桜の時期である4月は月間ランキング2位に急上昇しています。「咲」という漢字には「笑う」という意味もあり、笑顔のかわいらしい女の子を連想するようです。 10位杏(主なよみ:あん)「杏(主なよみ:あん)」は、2019年16位、2020年は15位にランクインした名前。2020年のよみランキングでは85位にランクインしていました。 名前のよみに「ん」の入る「撥音ネーム」の一つです。「杏」は「あんず」を意味し、春に淡いピンク色の花を咲かせ、夏にオレンジ色のおいしい実がなるかわいらしい植物です。女優の杏さんが同名で活躍されています。 TOP10のうち、「結菜」「結衣」「結愛」など、「結」ではじまる可愛らしい名前が3つもランクイン。「結」の人気の高さがわかりますね。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年01月25日今年結成10周年を迎えたBABYMETALが、本日12月12日21時より『STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN』と題して、メンバーズサイト「THE ONE」会員を対象に目黒鹿鳴館を舞台にしたスペシャルパフォーマンス映像を配信した。本イベントの最後には、先日開催が決定した『10 BABYMETAL BUDOKAN』日本武道館10公演の日程が発表され、同時にTHE ONE会員向けのチケット最速先行(抽選)開始についての詳細が「10 BABYMETAL BUDOKAN 特設ページ」にて公開された。同ページにて公開されたティザームービーでは、「未曾有の事態に混乱する世界で様々なものが奪われた中、だが諦めることなく、あの聖地で再びメタルの魂を集結し、BABYMETAL史上最大の闘いに挑む」といったメッセージが公開されている。なお、今回の『10 BABYMETAL BUDOKAN』日本武道館10公演は「METAL RESISTANCE最終章」と銘打たれたおり、気になるこの先の行方は今後明らかになっていく。また、今回の日本武道館の公演は来場者全員に対してSavior Maskと呼ばれるフェイスマスクの配布、ソーシャルディスタンス確保のため会場のキャパシティを制限するなど、万全な新型コロナウイルス感染拡大予防対策をして行われる予定だ。「Savior Mask」画像チケットの先行受付は、12月13日(日)12時よりTHE ONE会員向けにスタートし、一般発売は後日オフィシャルサイトにて発表される。10 BABYMETAL BUDOKAN 特設ページ – 10 BABYMETAL BUDOKAN – Trailer公演情報「10 BABYMETAL BUDOKAN」●日程:1月19日(火)、1月20日(水)、2月16日(火)、2月17日(水)、2月19日(金)、2月20日(土)※残りの4公演の日程は後日発表予定。●会場:日本武道館●時間:OPEN 17:30 / START 19:00(1月19日、1月20日、2月16日、2月17日、2月19日)OPEN 15:30 / START 17:00(2月20日)●問い合わせ:HOT STUFF PROMOTION03-5720-9999●THE ONE会員チケット最速先行:受付期間:2020年12月13日(日) 12:00~12月16日(水) 12:00※上記受付期間内に会員登録が完了されている方が対象※今からBABYMETAL 2020年度THE ONE(T-Shirt&アクセスコード)をご購入・ご入金いただいてもBABYMETAL『10 BABYMETAL BUDOKAN』DOOMSDAY ‒ I~VI THE ONE会員チケット最速先行(抽選)のお申込みは出来ません。あらかじめご了承ください。券種:Savior Mask付き超MOSH’SH SEAT(スタンド指定席最前1、2列目限定・電子チケットのみ)税込25,000円・THE ONE限定・1階または2階のスタンド指定席1列目~2列目の席・Savior Mask付きSavior Mask付きMOSH’SH SEAT(スタンド指定席・電子チケットのみ)税込15,000円・Savior Mask付き詳しくはTHE ONE サイトにてご確認ください。<THE ONE とは>THE ONE(T-Shirt)購入者が登録・利用できるBABYMETALメンバーズサイト。BABYMETALライブの最速チケット受付や限定イベントへの参加受付・限定グッズ購入等の特典があります。(登録料・利用料無料)詳しくはコチラをご確認ください。■10周年記念企画の詳細はこちら■「10 BABYMETAL YEARS」Special Web Site■「10 BABYMETAL YEARS」主要販売サイトリリース情報BABYMETAL『10 BABYMETAL YEARS』2020年12月23日リリース【CD / VINYL収録内容】1. ド・キ・ド・キ☆モーニング2. ヘドバンギャー!!3. イジメ、ダメ、ゼッタイ4. メギツネ5. ギミチョコ!!6. Road of Resistance7. KARATE8. THE ONE9. Distortion (feat. Alissa White-Gluz)10. PA PA YA!! (feat. F.HERO)<通常盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入①通常盤(CD)税抜2,000円①通常盤(VINYL)税抜5,000円<初回限定盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入②初回限定盤A(CD+「ALL MUSIC CLIPS」 Blu-ray付)税抜3,800円『10 BABYMETAL YEARS』通常盤(CD / アナログ)、初回限定盤Aジャケット【Blu-ray】 ALL MUSIC CLIPS1. ド・キ・ド・キ☆モーニング2. いいね!3. ヘドバンギャー!!4. イジメ、ダメ、ゼッタイ5. メギツネ6. ギミチョコ!!7. Road of Resistance8. KARATE9. THE ONE10. Distortion11. Starlight12. PA PA YA!! (feat. F.HERO)13. Elevator Girl [English ver.]14. Shanti Shanti Shanti15. DA DA DANCE (feat. Tak Matsumoto)16. BxMxC③初回限定盤B(CD+「10 LEGEND ARTWORKS」付)税抜4,800円【特大ジャケット】10 LEGEND ARTWORKS アナログサイズ着せ替えジャケット全10種『10 BABYMETAL YEARS』初回限定盤Bジャケット④初回限定盤C(CD+「10 LEGEND MOVIES」Blu-ray+ポスター付)税抜4,000円『10 BABYMETAL YEARS』初回限定盤Cジャケット【Blu-ray】10 LEGEND MOVIES1. イジメ、ダメ、ゼッタイ2. おねだり大作戦3. Catch me if you can4. 紅月 - アカツキ –5. Distortion (feat. Alissa White-Gluz)6. Road of Resistance7. PA PA YA!! (feat. F.HERO)8. メギツネ9. ヘドバンギャー!!10. BABYMETAL DEATH【ポスター】10 LEGEND SONGS TOURNAMENT<THE ONE限定盤>『10 BABYMETAL YEARS』THE ONE限定盤ジャケット※3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入※THE ONE会員の方のみご購入いただけます。⑤THE ONE限定盤A “KARUTAバトルセット” 税抜12,000円⑥THE ONE限定盤B “クロニクルセット” 税抜24,000円<プロフェット盤>※非売品※各形態の初回生産分に封入のプロフェットカード(予言者カード)にて、SU-METAL、MOAMETAL、KOBAMETALそれぞれが選んだ各自のベスト10曲の曲目と曲順を見事当てた方が手にすることができます。⑦SU-METAL盤(プロフェットカードS 当選者贈呈品)⑧MOAMETAL盤(プロフェットカードM 当選者贈呈品)⑨KOBAMETAL盤(プロフェットカードK 当選者贈呈品)<X盤>⑩X盤ONLY THE FOX GOD KNOWSなアイテム。発売日等、詳細は後日発表予定。【早期予約・購入特典】対象商品:『10 BABYMETAL YEARS』①通常盤(CD)/ ①通常盤(VINYL)/ ②初回限定盤A / ③初回限定盤B / ④初回限定盤C / ※THE ONE限定盤は購入特典の対象外となります。・早期予約特典:B2カレンダーポスター※11月23日(月・祝) 23:59までに予約の方が対象となります。全店舗対象。・タワーレコード特典:A4クリアファイル(Tower Records ver.)・HMV特典:A4クリアファイル(HMV ver.)・TSUTAYA特典:マグネットシート・amazon特典:チケットファイル・楽天ブックス特典:デカ缶バッジ・7net特典:アクリルスマホスタンド・アスマート特典:ステッカーシート・TOY’S STORE特典:ポストカードセット・disk union特典:カラビナ・その他の店舗:ポストカードVINYL『BxMxC』2020年12月9日リリース価格:税抜1,800円12 inch / 45RPMSIDE-A:・BxMxCSIDE-B:・BxMxC (LIVE AT 「LEGEND – METAL GALAXY」)『BxMxC』アナログ盤のご予約はこちらから 関連リンクBABYMETAL Official Web Site Official Facebook Official Instagram Official Twitter Official TikTok Official LINE
2020年12月12日クリスマスに飲むドリンクといえば、シャンパンやスパークリングワインをイメージする人が多いでしょうか。普段はワインを飲まない人におすすめしたいのが、アップルスパークリング(シードル)です。りんごを原料とした発泡性のあるお酒で、アルコール度数もワインに比べて少なめ。りんごの産地である青森県内で見つけた、クリスマスにおすすめの商品をご紹介します。1.【弘前】〈もりやま園〉の「えんシードル」。〈もりやま園〉は、青森県内でも有数のりんご生産地である弘前で、100年以上続くりんご園。丸が描かれたエチケットが印象的な「えんシードル」(750ml 1,800円)は、今年誕生した新商品。節減対象農薬と化学肥料を使用せずに栽培した「彩香」という品種のりんご果汁を、自社園地園地で採取した「MAY29」と名付けた天然酵母で発酵させて作っており、泡が強すぎず飲みやすいのが特徴です。また、ピンクがかったオレンジの色味も美しく、乳酸のようなニュアンスを感じるマイルドさと、あんずのような風味も楽しめます。〈もりやま園〉オンラインショップ2.【八戸】〈八戸ワイナリー〉の「ポム・ド・ネージュ〜アイスシードル」。2014年ころから、八戸市南郷区でワインづくりのプロジェクトがスタート。19年に醸造所を構えた〈八戸ワイナリー〉が今年初めてリリースしたのが、青森県産のふじ、ジョナゴールド、王林、紅玉、むつを使った「ポム・ド・ネージュ」シリーズ。「ポム・ド・ネージュ」は、フランス語で「雪のリンゴ」を意味します。樹上で自然凍結・氷解を繰り返し、糖度が高くなるアイスワインの原料のように、絞ったリンゴ果汁をサーマルタンクで氷点下貯蔵。凍結した水分だけを取り除く事で人工的に濃縮し、糖度と旨みを高めました。瓶内一次発酵させているためオリが溜まっていますが、飲む前にゆっくり倒して混ぜることでにごりワインのように。バターのような重厚さを感じる一杯。「ポム・ド・ネージュ〜アイスシードル」(750ml 2,600円)と、ガスがないタイプの「スウィート」の2種を展開しています。〈八戸ワイナリー〉オンラインショップ3.【弘前】〈弘前シードル工房kimori〉の「kimori CIDRE HARVEST」。高齢化や後継者不足などの課題を解決するため、りんご農家たちが集まってスタートしたプロジェクト。6年の歳月をかけて完成したのが〈弘前シードル工房kimori〉です。醸造所はりんご畑の中にあり、りんご農家が自ら育てたりんごでシードルを作っています。つがるという品種で作った「kimori CIDRE HARVEST」(750ml 2本3,014円)は、収穫時期限定のシードル。炭酸を充填せず、タンク内で二次発酵させます。ろ過をしないため果実感を味わえ、華やかな香りが特徴です。〈弘前シードル工房kimori〉オンラインショップ4.【鶴田町】〈WANO WINERY〉の「津軽のアップルワイン」。県の北西部、津軽半島の付け根に位置し、津軽平野にある鶴田町。町内初のワイナリーとして2017年にオープンしたのが〈WANO WINERY〉です。「WANO」は津軽弁で「私の」という意味。「津軽のアップルワイン」(750ml 1,760円*税込)は、津軽産りんごを使い、りんごジュースをイメージして作った一品。甘口ですが、後味にやや酸味が感じられ、爽やかさがあります。〈WANO WINERY〉オンラインショップ5.【弘前】〈タムラファーム〉の「タムラシードルBRUT」。弘前のなかでも栽培規模の大きい宇和野地区と、標高が高く、寒暖差が大きいためおいしいりんごができるという弥生地区に自社農園を持つ〈タムラファーム〉。自社農園でのりんご作りから自社醸造まで一貫して生産を行っています。ドイツで2015年に開催された『国際シードルメッセ』で、『ポムドール賞アップルスパークリングワイン部門』で受賞した「タムラシードルBRUT」(750ml 2,530円*税込)は、辛口。サンふじ、王林、ジョナゴールドを使用し、甘さと酸味のバランス良い仕上がりに。甘口のイメージだからと敬遠していた方にも飲みやすいシードルです。〈タムラファーム〉オンラインショップ6.【青森】〈A-FACTORY〉の「A-FACTORY AOMORI CIDRE AOMORI×NANAEシードル」。青森県の特産物や、地域文化を発信している、青森市の〈A-FACTORY〉。「A-FACTORY AOMORI CIDRE」シリーズは、スタンダード、スイート、ドライに加え、ノンアルコールも展開。北海道新幹線開業を記念して2015年から販売を開始した「A-FACTORY AOMORI×NANAEシードル」は、青函コラボシードル。青森県で栽培した「王林」と、北海道七飯町で栽培した「ななみつき」という品種をブレンドして醸造しました。生産数量2,000本の限定販売なので、お早めに。〈A-FACTORY〉オンラインショップ7.【八戸】〈澤内醸造〉の「青森MIXシードル」。〈澤内醸造〉は、青森・八戸の食材を中心にしたメニューを提供している〈リストランテ澤内〉がスタートした醸造所。2018年にワインを初リリースして以来、毎年その出来に注目が集まっています。「青森MIXシードル」(750ml 2,090円)は、りんごのほかに、洋梨、いちごを掛け合わせたシードル。洋梨といちごの甘味と酸味が加わり、フルーティーな一品です。オンラインショップ8.【弘前】〈白神ワイナリー〉の「しらかみピュアシードル」。2019年に世界自然遺産である白神山地にオープンした〈白神ワイナリー〉。西目屋村の〈道の駅津軽白神〉内に醸造所があり、ブナからつくる天然酵母や地元産のりんごを使用した「白神ピュアシードル」(750ml 1,700円)は、同醸造所の第1作。甘さ控えめでしっかりとした炭酸があるので、山菜やジビエなど、クセのある食べ物にも合わせやすそう。〈白神ワイナリー〉オンラインショップ
2020年11月27日今年結成10周年を迎えたBABYMETALが、12月12日(土) 21時からBABYMETALメンバープロジェクト「THE ONE」登録者向けに限定配信する『STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN』のチケット販売が特設ページにて開始された。本イベントで配信されるのは、BABYMETALからのメッセージとBABYMETALの聖地でもある目黒鹿鳴館でのスペシャルパフォーマンス映像。BABYMETALをサポートしているTHE ONEメンバーへの感謝祭、および新型コロナ禍において様々な影響を受けている目黒鹿鳴館やBABYMETALライブクルーへの恩返しの意味も込めて、収益の一部はサポートとして活用される予定だ。イベントの最後には、先日開催が発表されたBABYMETAL日本武道館10公演の公演日程やチケット情報などの詳細が発表される予定となっているのでお見逃しなく。10 BABYMETAL YEARS presents 『STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN』特設ページ BABYMETAL YEARS presents 「STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN 」Trailer10 BABYMETAL YEARS presents 『STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN』<視聴期間>2020年12月12日(土) 21:00〜12月17日(木) 23:59<販売期間>クレジットカード決済:2020年12月17日(木) 23:59までコンビニ決済:2020年12月16日(水) 23:59までその他、視聴方法や配信概要は『STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN』特設ページでご確認ください。2020年度メンバーズプロジェクト THE ONE(T-Shirt)購入はこちら周年記念企画の詳細は、BABYMETAL Official Web Siteにてリリース情報『10 BABYMETAL YEARS』2020年12月23日リリース【CD / VINYL収録内容】1. ド・キ・ド・キ☆モーニング2. ヘドバンギャー!!3. イジメ、ダメ、ゼッタイ4. メギツネ5. ギミチョコ!!6. Road of Resistance7. KARATE8. THE ONE9. Distortion (feat. Alissa White-Gluz)10. PA PA YA!! (feat. F.HERO)<通常盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入①通常盤(CD)税抜2,000円①通常盤(VINYL)税抜5,000円<初回限定盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入②初回限定盤A(CD+「ALL MUSIC CLIPS」 Blu-ray付)税抜3,800円【Blu-ray】 ALL MUSIC CLIPS1. ド・キ・ド・キ☆モーニング2. いいね!3. ヘドバンギャー!!4. イジメ、ダメ、ゼッタイ5. メギツネ6. ギミチョコ!!7. Road of Resistance8. KARATE9. THE ONE10. Distortion11. Starlight12. PA PA YA!! (feat. F.HERO)13. Elevator Girl [English ver.]14. Shanti Shanti Shanti15. DA DA DANCE (feat. Tak Matsumoto)16. BxMxC③初回限定盤B(CD+「10 LEGEND ARTWORKS」付)税抜4,800円【特大ジャケット】10 LEGEND ARTWORKS アナログサイズ着せ替えジャケット全10種④初回限定盤C(CD+「10 LEGEND MOVIES」Blu-ray+ポスター付)税抜4,000円【Blu-ray】10 LEGEND MOVIES1. イジメ、ダメ、ゼッタイ2. おねだり大作戦3. Catch me if you can4. 紅月 - アカツキ –5. Distortion (feat. Alissa White-Gluz)6. Road of Resistance7. PA PA YA!! (feat. F.HERO)8. メギツネ9. ヘドバンギャー!!10. BABYMETAL DEATH【ポスター】10 LEGEND SONGS TOURNAMENT<THE ONE限定盤>※3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入※THE ONE会員の方のみご購入いただけます。⑤THE ONE限定盤A “KARUTAバトルセット” 税抜12,000円⑥THE ONE限定盤B “クロニクルセット” 税抜24,000円<プロフェット盤>※非売品※各形態の初回生産分に封入のプロフェットカード(予言者カード)にて、SU-METAL、MOAMETAL、KOBAMETALそれぞれが選んだ各自のベスト10曲の曲目と曲順を見事当てた方が手にすることができます。⑦SU-METAL盤(プロフェットカードS 当選者贈呈品)⑧MOAMETAL盤(プロフェットカードM 当選者贈呈品)⑨KOBAMETAL盤(プロフェットカードK 当選者贈呈品)<X盤>⑩X盤ONLY THE FOX GOD KNOWSなアイテム。発売日等、詳細は後日発表予定。【早期予約・購入特典】対象商品:『10 BABYMETAL YEARS』①通常盤(CD)/ ①通常盤(VINYL)/ ②初回限定盤A / ③初回限定盤B / ④初回限定盤C / ※THE ONE限定盤は購入特典の対象外となります。・早期予約特典:B2カレンダーポスター※11月23日(月・祝) 23:59までに予約の方が対象となります。全店舗対象。・タワーレコード特典:A4クリアファイル(Tower Records ver.)・HMV特典:A4クリアファイル(HMV ver.)・TSUTAYA特典:マグネットシート・amazon特典:チケットファイル・楽天ブックス特典:デカ缶バッジ・7net特典:アクリルスマホスタンド・アスマート特典:ステッカーシート・TOY’S STORE特典:ポストカードセット・disk union特典:カラビナ・その他の店舗:ポストカードVINYL『BxMxC』2020年12月9日リリース価格:税抜1,800円12 inch / 45RPMSIDE-A:・BxMxCSIDE-B:・BxMxC (LIVE AT 「LEGEND – METAL GALAXY」)『BxMxC』アナログ盤のご予約はこちらから 関連リンクBABYMETAL Official Web Site Official Facebook Official Instagram Official Twitter Official TikTok Official LINE
2020年11月18日今年結成10周年を迎えたBABYMETALが、2021年に日本武道館にて「10 BABYMETAL BUDOKAN」と題したBABYMETAL史上初のワンマンライブ10公演を開催することを発表した。BABYMETAL「10 BABYMETAL BUDOKAN」告知画像12月23日(水) にベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』発売、第71回NHK紅白歌合戦への初出場が控えるなど、10周年イヤーを走り抜けているBABYMETAL。彼女たちが日本武道館でワンマンライブを開催するのは、女性アーティスト史上最年少記録を樹立した2014年の3月以来となる。日本武道館10公演は、METAL RESISTANCE最終章の集大成となる記念すべきライブとなるだろう。公演日程やチケットの申し込み方法などの詳細は、12月に配信される目黒鹿鳴館での最新パフォーマンス映像配信「STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN」内で発表される。【リリース情報】BABYMETALベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』12月23日(水) 発売Special Web Site: 主要販売サイト: 周年記念企画の詳細: <CD / VINYL収録内容>1:ド・キ・ド・キ☆モーニング2:ヘドバンギャー!!3:イジメ、ダメ、ゼッタイ4:メギツネ5:ギミチョコ!!6:Road of Resistance7:KARATE8:THE ONE9:Distortion(feat. Alissa White-Gluz)10:PA PA YA!!(feat. F.HERO)<通常盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入(1)通常盤(CD):2000円+tax(1)通常盤(VINYL):5000円+tax<初回限定盤>※初回生産分には3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入(2)初回限定盤A(CD+「ALL MUSIC CLIPS」 Blu-ray付):3800円+tax【Blu-ray】ALL MUSIC CLIPS1:ド・キ・ド・キ☆モーニング2:いいね!3:ヘドバンギャー!!4:イジメ、ダメ、ゼッタイ5:メギツネ6:ギミチョコ!!7:Road of Resistance8:KARATE9:THE ONE10:Distortion11:Starlight12:PA PA YA!!(feat. F.HERO)13:Elevator Girl(English ver.)14:Shanti Shanti Shanti15:DA DA DANCE(feat. Tak Matsumoto)16:BxMxC(3)初回限定盤B(CD+「10 LEGEND ARTWORKS」付):4800円+tax【特大ジャケット】10 LEGEND ARTWORKS アナログサイズ着せ替えジャケット全10種(4)初回限定盤C(CD+「10 LEGEND MOVIES」Blu-ray+ポスター付):4000円+tax【Blu-ray】10 LEGEND MOVIES1:イジメ、ダメ、ゼッタイ2:おねだり大作戦3:Catch me if you can4:紅月 -アカツキ-5:Distortion(feat. Alissa White-Gluz)6:Road of Resistance7:PA PA YA!!(feat. F.HERO)8:メギツネ9:ヘドバンギャー!!10:BABYMETAL DEATH【ポスター】10 LEGEND SONGS TOURNAMENT<THE ONE限定盤>※3種類のプロフェットカード(予言者カード)を1枚ランダム封入※THE ONE会員の方のみご購入いただけます。(5)THE ONE限定盤A “KARUTAバトルセット”:12000円+tax(6)THE ONE限定盤B “クロニクルセット”:24000円+tax<プロフェット盤>※非売品※各形態の初回生産分に封入のプロフェットカード(予言者カード)にて、SU-METAL、MOAMETAL、KOBAMETALそれぞれが選んだ各自のベスト10曲の曲目と曲順を見事当てた方が手にすることができます。(7)SU-METAL盤(プロフェットカードS 当選者贈呈品)(8)MOAMETAL盤(プロフェットカードM 当選者贈呈品)(9)KOBAMETAL盤(プロフェットカードK 当選者贈呈品)<X盤>(10)X盤ONLY THE FOX GOD KNOWSなアイテム。発売日等、詳細は後日発表予定。【早期予約・購入特典】対象商品:「10 BABYMETAL YEARS」※THE ONE限定盤は購入特典の対象外となります。・早期予約特典:B2カレンダーポスター※11月23日(月・祝)23:59までに予約の方が対象となります。全店舗対象。・タワーレコード特典:A4クリアファイル(Tower Records ver.)・HMV特典:A4クリアファイル(HMV ver.)・TSUTAYA特典:マグネットシート・amazon特典:チケットファイル・楽天ブックス特典:デカ缶バッジ・7net特典:アクリルスマホスタンド・アスマート特典:ステッカーシート・TOY’S STORE特典:ポストカードセット・disk union特典:カラビナ・その他の店舗:ポストカード
2020年11月16日歌手のMay’nがデビュー15周年を記念し、11日から各配信サイトで3枚の企画ミニアルバム『15Colors -soul tracks-』『15Colors -unplugged-』『15Colors -nu skool-』の配信を開始した。合わせてMay’nオフィシャルYouTubeチャンネルにて3枚のアルバムの全収録曲15曲のリリックビデオが順次公開される予定となっており、リリース日となる本日は、各アルバムより、Chocoholicが手がけた「I’m alright」、ジェイソン・ハウランドが手がけMay’nが作詞を担当した「Sing Of Dreams」、羽生まゐごが手がけた「春夢」のリリックビデオが公開された。また、Twitterにて直筆サイン入りポスターが抽選で当たるキャンペーンや、15日20時30分からMay’nオフィシャルYouTubeチャンネルで、MC鷲崎健を迎えてのリリース記念特番の生配信が決定。May’nは「15年間を支えてくれた皆様への感謝と、まだまだいろんな音楽に出逢いたいという希望、決意で15曲のカラフルな新曲が出来上がりました。ルーツでもある大好きなsoul、大切なものをテーマに書いたunplugged、ネットで活躍される皆様の世界に飛び込んだnu skool。過去、今、未来が詰まった3枚のミニアルバムです」とアルバムのコンセプトを明かし、「あなたの日常に寄り添い、彩る“メインテーマ”となりますように!」とメッセージを送った。
2020年11月11日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた45,577名の女の子を対象に、『上半期の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年上半期、女の子に人気の植物ネームTOP20を発表します。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」2018年の年間ランキングで6位、2019年は1位にランクインした「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。2020年5月、6月と2カ月連続で首位を獲得し、特に6月は1カ月間で「陽葵」と名づけられた人数が過去最多となりました。葵は梅雨から夏にかけてきれいな花を咲かせることから、上半期特に多く名づけられました。 2位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は、2018年の年間ランキングで3位、2019年は5位にランクイン。かわいらしい黄色の菜の花を連想させる「菜」は、女の子の止め字として人気が高い漢字で、2019年の人気漢字ランキング4位にランクインしています。 3位莉子(主なよみ:りこ)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。「莉」という漢字は3~5月に開花時期を迎える「茉莉花(ジャスミン)」に使われており、可憐で上品な印象を受ける名前です。 4位芽依(主なよみ:めい)「芽依(主なよみ:めい)」は2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位にランクインした名前です。5月は英語で「MAY(メイ)」と発音することからか、月間ランキングでは4月11位から5月2位へと大きくランクアップするという結果になりました。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」は、エネルギッシュな印象を受けます。 5位葵(主なよみ:あおい)「葵(主なよみ:あおい)」は2019年女の子の名前ランキング3位にランクイン。6月は葵の花が見頃を迎えることから、別名「葵月(あおいづき)」ともいわれており、「葵」という名前が多く名づけられる傾向です。太陽に向かって伸びる葵のように「すくすくと健康に、誠実に成長しますように」という想いが込められているような名前です。 6位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)太陽を連想させる「陽」に、菜の花のイメージのある「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象の「陽菜(主なよみ:ひな、はるな)」。女の子の名づけで人気の「菜の花ネーム」の一つです。2018年の年間ランキングでは5位、2019年は14位にランクインしています。 7位咲良(主なよみ:さくら、さら)「咲良(主なよみ:さくら、さら)」は2019年の名前ランキングで14位の名前です。「さくら」というよみから桜の花を連想させることから、特に3月・4月に増える「春ネーム」の一つ。桜の花のように多くの人に愛され、親しまれるような名前です。 8位さくら7位の「咲良」に続き、8位も同じよみの「さくら」。ひらがなネームの「さくら」も春は特に人気で、2019年4月には3位にランクインしました。こちらも3月・4月に増える「春ネーム」でもあり、日本的で古風な響きの名前の「レトロネーム」の一つでもあります。 9位杏(主なよみ:あん)「杏(主なよみ:あん)」は2019年の年間ランキング16位にランクイン。6月下旬~7月中旬に最盛期を迎える杏の実や花は日本で昔から親しまれている花です。また、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前で、呼びやすく覚えやすい響きです。 10位杏奈(主なよみ:あんな)2019年の年間ランキング19位にランクインしたのは「杏奈(主なよみ:あんな)」。実りの多い人生を連想させる「杏」と、穏やかで愛らしい印象の「奈」を組み合わせた女の子らしい名前です。同名では女優の石橋杏奈さんが活躍されています。 11位芽生(主なよみ:めい)「芽生(主なよみ:めい)」は2018年の年間ランキングでは27位、2019年は42位にランクインした名前。4位の「芽依」と同じく、5月(英語でMAYメイ)を連想させることから、5月に人気が高まりました。生命力にあふれた印象を受ける名前です。 12位琴葉(主なよみ:ことは)さわやかで清潔なイメージの「葉」がつく名前、「琴葉(主なよみ:ことは)」。2018年の年間ランキングでは21位、2019年は23位にランクインした近年人気の名前です。どことなく古風な雰囲気のある落ち着いた名前ですね。 13位美桜(主なよみ:みお)日本を象徴する花、桜を用いた「美桜(主なよみ:みお)」。2018年の年間ランキング68位から2019年は32位へと大きくランクアップしている名前です。こちらも桜が見頃を迎える3月・4月に特に増える春ネームです。 14位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉(主なよみ:ゆずは)」は2018年の年間ランキング51位、2019年は59位にランクインした名前。冬の季語「柚子湯」の影響か、「柚」は冬生まれに特に人気の漢字で、「柚葉」は2020年1月6位にランクインしました。 15位花(主なよみ:はな)2018年、2019年と2年連続年間ランキング25位にランクインした「花(主なよみ:はな)」。シンプルながらも印象に残る名前です。寒い冬が終わり、草花が芽吹く3月・4月に人気が高まる「春ネーム」の一つです。 16位彩葉(主なよみ:あやは、いろは)和を感じる名前で、音の響きもかわいらしい「彩葉(主なよみ:あやは、いろは)」。2018年の年間ランキング55位から、2019年は27位へと大きくランクアップした名前です。「彩」という漢字は2年連続漢字ランキング12位にランクインしており、安定して人気のある漢字です。 17位咲茉(主なよみ:えま)「咲茉(主なよみ:えま)」は2018年の年間ランキング95位、2019年は92位にランクインした名前。ジャスミン(茉莉花)の漢字に使われ、可憐で魅力的な女の子のイメージがある「茉」が使われています。 18位朱莉(主なよみ:あかり)高貴な雰囲気があり、美しい赤色のイメージを受ける「朱莉(主なよみ:あかり)」。こちらもジャスミン(茉莉花)に用いられる「莉」が使われています。2018年の年間ランキング30位、2019年は21位にランクインした名前です。 19位一花(主なよみ:いちか)かわいらしい印象の「花」止めネームの一つである「一花(主なよみ:いちか)」。美しい「花」に、「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、唯一無二の存在である印象を受けるようですね。 20位楓(主なよみ:かえで)一文字ネームの「楓(主なよみ:かえで)」。2018年の年間ランキング10位、2019年は18位にランクインした名前です。楓の実には翼がついていることから、将来世界に羽ばたくような女性になってほしいという願いも込められているようです。 2020年の上半期の女の子の植物ネームでは、「桜」や「茉莉花」、「葵」、「菜の花」など、春先から夏に咲く美しい花を連想させる名前が人気という結果になりました。これから女の子をご出産される方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木)調査件数:45,577件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年09月15日ベビーカレンダーは、2020年8月生まれの女の子6,559名を対象に、『8月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。猛暑日が続いた8月生まれの女の子の名づけランキング結果はいかに……!? 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)5月以降、4カ月連続で1位を獲得している「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」が、8月も1位を獲得しました。2020年上半期の人気ランキングでも堂々の1位です。 夏の日差しを連想させる「陽」と、梅雨ごろから夏にかけてきれいな花を咲かせる「葵」を組み合わせたフラワーネーム。「太陽のように朗らかで明るく、落ち着いた品のある女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位葵(主なよみ:あおい)2018年の年間ランキングでは1位、2019年は3位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。6月は6位、7月は3位、8月は2位と着実に順位を上げています。 葵は空に向かってきれいな色の花を咲かせることから「葵の花ように、すくすくと健康に、美しく育ちますように」という願いが感じられるようですね。2019年の漢字ランキングでは男の子38位、女の子15位にランクインしていることからも、男女問わず人気の高い名前ということがわかります。 3位芽依(主なよみ:めい)2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位にランクインした「芽依(主なよみ:めい)」。5月は英語で「MAY-メイ-」ということから5月に人気が集中し、それ以降連続でTOP10に入っています。 若々しさや生命力を感じさせる「芽」と、いつくしみを感じる「依」を組み合わせた名前で、「エネルギッシュで、周囲から愛される人になりますように」という親の願いを感じられるようです。 4位凛(主なよみ:りん)「凛(主なよみ:りん)」は2018年・2019年と2年連続年間ランキングで2位にランクインするなど、近年人気の高い名前です。 「凛とした」「凛々しい」「凛然」などにも使われていることから、自立したかっこいい女性像をイメージする方も。よみは鈴の音のようにかわいらしい音の響きで、キュートで覚えやすい二音ネームの一つでもあります。 5位琴葉(主なよみ:ことは)2018年の年間ランキングでは21位、2019年は23位にランクインした「琴葉(主なよみ:ことは)」。美しい音色を奏でる弦楽器「琴」に、さわやかで清潔なイメージの「葉」を組み合わせた名前です。 どことなく古風で優雅な印象を受け、「琴の音色のように、美しくも穏やかな人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 5位結月(主なよみ:ゆづき)「結月(主なよみ:ゆづき)」は2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位にランクイン。2020年上半期ランキングでも7位にランクインしており、安定した人気です。 「良縁に恵まれるように」という願いが込められたような「結」と、夜空に優しく光り輝きどこか神秘的な印象を受ける「月」を組み合わせた名前。高貴で知的な印象になる濁音ネームの一つです。 5位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2018年の年間ランキングでは3位、2019年は5位、2020年上半期ランキングでも3位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。2019年の人気漢字ランキング5位の「結」と、可愛らしい黄色い菜の花を連想させる人気漢字ランキング4位の「菜」を組み合わせた名前です。 明るく親しみやすい印象を受け、ひらがなも丸みを帯びていて女の子らしい名前です。 8位結衣(主なよみ:ゆい)「結衣(主なよみ:ゆい)」は2018年の年間ランキング4位、2019年は12位にランクイン。5月8位、6月9位、7月8位、2020年上半期ランキングでも11位にランクインするなど、人気の高い名前です。女優の新垣結衣さんと同名です。 「結ぶ」「実をつける」という意味をもつ「結」に、美しい衣や絹を意味する「衣」を組み合わせた名前で、気品のある印象を受けるようです。 9位澪(主なよみ:みお)「澪(主なよみ:みお)」は2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位にランクイン。5月8位、6月7位、7月8位、2020年の上半期ランキングでも8位にランクインするなど、安定して人気があります。 「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っていることから「令和ネーム」の一つでもあり、穏やかに水が流れている印象を受けるような名前です。「みお」というよみもかわいらしく、2019年のよみランキングでも7位にランクインしています。 9位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位にランクイン。「莉」という漢字はジャスミンの一種である「茉莉花」に用いられ、その可憐な印象からか2019年漢字ランキング2位にランクインするなど女の子に人気の漢字です。 名前に「子」がつくレトロネームの一つですが、「りこ」という響きは現代的。音の響きがかわいらしく、呼びやすい名前です。 8月の女の子の名前では、梅雨の時期から夏に見頃を迎える「葵」を用いた「陽葵」が1位、「葵」が2位という結果でした。このほか、「夏帆」が7月39位から8月は14位へ、「夏希(なつき)」が7月82位から8月29位へと人気急上昇。「葉月(はづき)」「千夏(ちなつ)」「帆夏(ほのか)」など、夏らしい名前が人気でした。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年8月1日(土)~2020年8月25日(火)調査件数:6,559件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年09月09日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた45,577名の女の子を対象に、『上半期の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年上半期、女の子に人気のよみTOP20を発表します。1位めい2018年、2019年と2年連続よみランキング4位にランクインした「めい」が、2020年上半期1位を獲得。「めい」は5月(英語でMAY-メイ-)生まれの女の子に特に人気が急上昇する傾向にあります。「芽依」「芽生」「芽衣」「芽郁」など生命力あふれる「芽」を用いた名前が目立ちました。同じよみの名前では、女優の永野芽郁さんが活躍されています。 2位ゆい2年連続よみランキング1位の「ゆい」。「結衣」「結」「ゆい」「唯」「優衣」などで名づけられていました。同じよみの名前では、女優の新垣結衣さんをイメージされる方が多いのではないでしょうか。 3位えま2018年のよみランキングでは7位、2019年は8位にランクインした「えま」。「咲茉」「依茉」「愛茉」「えま」「永茉」などの名前がありました。ジャスミン(茉莉花)の漢字に使われ、可憐で魅力的な女の子のイメージがある「茉」を使うケースが多いようです。 4位みお2018年は10位、2019年は7位にランクインした「みお」。「澪」「美桜」「未桜」「美緒」など、女の子らしい「美」や「桜」などが目立ちました。同じよみの名前では、女優の今田美桜さんが活躍されています。 5位つむぎ2018年19位から、2019年は10位へと大きくランクアップした「つむぎ」。紬糸で織られた絹織物を意味し、丈夫で江戸時代には普段着として愛用されていた「紬」。この漢字を用いた名前が多く、「紬」「紬希」「つむぎ」などで名づけられていました。 6位こはる2018年は12位、2019年は18位にランクインした「こはる」。毎年4月生まれの女の子の名づけで特に人気が上がる傾向にあり、4月は月間よみランキング2位でした。元モーニング娘。で現在はモデルとしても活動されている久住小春さんが、同じ名前のよみです。女の子の名づけに人気の「心」を用いた名前が多く、「心春」「心陽」「心晴」「心遥」「こはる」「小春」などで使用されました。 7位ひまり2年連続よみランキング5位にランクインした「ひまり」。「陽葵」「ひまり」「日葵」「陽向」「陽莉」など、ぽかぽかと暖かく優しく周囲を照らす太陽をイメージさせる「陽」を用いた名前が多かったようです。 8位あおい2年連続よみランキング3位にランクインした「あおい」。6月は、すくすくと成長し美しい花を咲かせる葵の花が見頃を迎えることから、別名「葵月(あおいづき)」ともいい、「葵」を用いた名前は6月生まれの女の子の名前として特に人気です。「葵」「あおい」「葵衣」などで名づけられていました。「あおい」は男の子の上半期ランキング12位にランクインしており、男女ともに人気のある名前です。 8位いちか2018年17位から、2019年は9位へと大きくランクアップした「いちか」。賢くスタイリッシュな印象の「か止めネーム」の一つであり、オンリーワンな印象を受ける「一」を用いた「一花」「一華」「いちか」などが名づけられていました。 10位ほのか2018年のよみランキングでは17位、2019年は11位にランクインした「ほのか」。「穂乃花」「穂香」「ほのか」「帆花」などが用いられました。 11位あかり2年連続よみランキング2位にランクインした人気のよみ「あかり」。高貴な雰囲気があり、美しい赤色のイメージがある「朱」を用いた「朱莉」「朱里」や、ひらがなの「あかり」などが人気。同じよみの名前では、元アイドルで現在女優として活動されている早見あかりさんがいらっしゃいます。 12位りお2018年は11位、2019年は12位にランクインした「りお」。香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも使われている漢字「莉」を用いた「莉緒」「莉音」などが多く使われていました。同じよみの名前では、子役から女優へと活躍されている鈴木梨央さんが同名で活躍されています。 13位さくら2018年は8位、2019年は17位にランクインした「さくら」。みんなから愛され日本の象徴と言える桜の花を連想させるような春ネームの一つです。「咲良」「さくら」「桜」「咲来」などで名づけに用いられていました。 14位はな2018年のよみランキングでは9位、2019年は13位にランクインした「はな」。華やかで美しい花のイメージがある「花」「華」「はな」などが名づけに用いられました。同じよみの名前では、モデル・女優の松島花さんが活躍されています。 15位りこ2018年のよみランキングでは13位、2019年は14位の「りこ」。「子」の止め字を用いた、古風で和風な美を連想させるレトロネームの一つで、「莉子」という名前が多く見られました。同じよみでは、成海璃子さんが女優として活躍されています。 15位りん2年連続よみランキング6位と人気のよみ「りん」。名前ランキングでは2年連続で「凛」が2位、2019年10位には「凜」(「凛」の旧字体)がランクインしています。プロサッカー選手の槙野智章さんとご結婚された、女優の高梨臨さんが同じよみの名前でご活躍されています。 17位ゆあ2018年のよみランキングでは20位、2019年は16位にランクインした「ゆあ」。「結愛」「結心」「唯愛」「結葵」「優愛」などが名づけで多く使われていました。同じよみの名前では、新川優愛さんが女優・モデルとして活躍されています。 18位ひな「ひな」は2018年のよみランキングでは16位、2019年は20位にランクインしています。可愛らしい菜の花をイメージさせる「菜」を用いた、「陽菜」「日菜」といった名前が多く使われています。 19位さな2018年は13位、2019年は15位だった「さな」。「な」を止め字に使った「な止めネーム」はあたたかみがあり、周りを明るくしてくれるイメージのある名前に。上半期では「紗菜」「紗奈」「咲那」などの名前で名づけられていました。 20位いろは「いろは」は2018年のよみランキングでは23位、2019年は22位にランクイン。和を感じる名前で、音の響きもかわいらしい「いろは」。鮮やかな花や魅力的なイメージの「彩」という漢字を用いた「彩葉」「彩愛」のほか、ひらがなの「いろは」などが使われていました。 2020年の上半期は、「つむぎ」「いちか」「さくら」「りこ」「いろは」など、どこか和を感じる古風な名前「レトロネーム」が上位にランクインしていました。これから女の子をご出産される方、参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木)調査件数:45,577件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年08月19日『ダンガル きっと、つよくなる』で世界興収インド映画No.1を記録したニテーシュ・ティワーリー監督の最新作で、今年6月に訃報が伝えられたスシャント・シン・ラージプートの主演作『きっと、またあえる』が8月21日(金)より公開。この度、本作の新場面写真と入場者特典が解禁された。本作は、インドの工科大学の学生寮を舞台に、主人公たちが大学生活を送った90年代と、親世代になった現代、2つのストーリーが進んでいく。「これは僕自身の大学生活の物語だ。だから、他の誰にも作ることはできないんだ」と語る。監督自身、世界屈指の名門校であるインド工科大学ボンベイ校の卒業生で、当時の仲間達とのエピソードも盛り込まれている。インドでは初公開週作品のうち、インド映画1位(デイリー/ウィークエンド/ウィークリー)を獲得した。今回は「負け犬寮」での青春スチルが解禁。ギターを片手に歌唱をリードするかのような主人公アニ(スシャント・シン・ラージプート)、片思い相手のマヤ(シュラッダー・カプール)を見つめるアニ、そして、そのアニを怪訝な目で見る「マザコン」のマミー(トゥシャール・パーンデー)。なぜだか真っ赤に腫れ上がった人差し指と、口をあけて見入る負け犬寮の面々。はたしてこの指は誰のものなのか!?そして、口元に手を当てていかにもお調子者といった風情のポーズのアシッド(ナヴィーン・ポリシェッティ)。果たして、彼らのこのポーズの真の目的とは…。また、アニの良き兄弟分であるセクサ(ヴァルン・シャルマ)はまさかのマヤにプロポーズ!?個性豊かな面々と、彼らの関係にもひときわ注目が集まる写真となっている。また、この映画のテーマのような歌詞がつづられた、エンディングに流れる豪華絢爛ソング「FIKAR NOT」(フィカル・ノット/心配するな)、アニたちの青春の場面に寄り添う「WOH DIN」(ウォー・ディン/あの日々)の2曲の歌詞が裏面に綴られた歌詞カード2種類が、公開初週、2週目と週替わりで配布される(数量限定/なくなり次第終了)。『きっと、またあえる』は8月21日(金)よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほかにて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:きっと、またあえる 2020年8月21日よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国にて公開©ALL RIGHTS RESERVED ALL COPYRIGHTS, TRADEMARKS, DESIGNS AND OTHER INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS WITH RESPECT TO THIS CINEMATOGRAPH FILM EXCLUSIVELY VEST WITH NADIADWALA GRANDSON ENTERTAINMENT PRIVATE LIMITED. ANY UNAUTHORISED REPRODUCTION, COPYING, BROADCASTING, PUBLICATION, PERFORMANCE, ADAPTATION OR USAGE IS STRICTLY PROHIBITED AND MAY AMOUNT TO INFRINGEMENT OF RIGHTS OF NADIADWALA GRANDSON ENTERTAINMENT PRIVATE LIMITED.
2020年08月14日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた45,577名の女の子を対象に、『上半期の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年上半期、女の子に人気の名前TOP20を発表します。 1位陽葵(主なよみ:ひまり)2018年の年間ランキング6位、2019年は1位の「陽葵」が、2020年上半期は1位を獲得! ぽかぽかとあたたかい太陽を連想させる「陽」、さまざまな色の花を咲かせる「葵」を組み合わせた名前で、「太陽のように朗らかで、葵の花のような品のある女性に育ちますように」という願いが込められているのかもしれませんね。 2位紬 (主なよみ:つむぎ)2018年の年間ランキング16位から、2019年は4位へと大きくランクアップした「紬」。よみランキングも2018年19位から、2019年は10位へとランクアップしています。「紬」とは紬糸で織られた絹織物のことで、「丈夫な縁や絆」をイメージさせる名前です。近年トレンドとなっている、古風で純和風な「レトロネーム」の一つでもあります。 3位結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)「結菜」は2018年の年間ランキング3位、2019年は5位にランクイン。2019年の漢字ランキング5位の「結」と、4位の「菜」を合わせた旬の名前です。「結ぶ」「実を結ぶ」という意味のある「結」と、黄色のかわいらしい菜の花を連想させる「菜」を用いたフラワーネームでもあります。 4位凛(主なよみ:りん)2018年、2019年の年間ランキングで2年連続2位の「凛」。月間ランキングでは1月3位、2月には1位を獲得。厳しい寒さを意味することから、特に冬生まれの女の子の名前で人気でした。「凛とした」「凛々しい」などの言葉にも用いられることから、鈴の音のようにかわいらしいよみでありながらも、どこか颯爽としてかっこいい印象を受ける名前です。 4位莉子(主なよみ:りこ)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位の「莉子」。4月の月間ランキングで1位に輝いた人気の名前です。古風なイメージのある「子」を止め字に用いた「レトロネーム」の一つですが、「りこ」というよみは女性らしく上品な印象を与え、どこか現代的。また、「莉」という漢字は「茉莉花(ジャスミン)」に用いられ、その可憐な印象から、近年女の子に人気です。 6位芽依(主なよみ:めい)2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位の「芽依」。5月は英語で「MAY-メイ-」ということから、毎年特に5月に人気が高まります。月間ランキングでは4月11位から5月は2位へと大きくランクアップしました。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」と、いつくしみを感じる「依」。二音で呼びやすく、愛らしい名前です。 7位結月(主なよみ:ゆづき)「結月」は2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位にランクイン。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空を優しく照らす「月」を組み合わせた名前です。夜空にきれいな月が光る様子をイメージさせ、どことなく神秘的な印象を受ける美しい名前です。 8位澪(主なよみ:みお)2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位にランクインした「澪」。「澪」は、川や海の船が通る水路を意味し、みずみずしく爽やかなイメージを受けます。「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つ。改元した2019年5月以降、特に人気が高まっているの一つでもあります。 9位葵(主なよみ:あおい)2018年の年間ランキングでは1位、2019年は3位と人気の高い「葵」。男の子の漢字ランキングでも38位にランクインしており、男女問わず人気の名前です。「空に向かって伸びる葵の花のように、すくすくと誠実に成長しますように」という親の願いが感じられるようですね。 10位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)2018年の年間ランキングでは5位、2019年は14位にランクインした「陽菜」。あたたかな太陽を連想させる「陽」に、かわいらしい菜の花の「菜」を組み合わせた、おだやかで女の子にピッタリのフラワーネームです。 11位結衣 (主なよみ:ゆい)2018年の年間ランキングでは4位、2019年は12位にランクインした「結衣」。人とのご縁を表す「結」に、美しい衣や絹を意味する「衣」。女優の新垣結衣さんが同名で活躍されています。「ゆい」というよみは、2019年のよみランキング1位。今最も人気のあるよみです。 12位咲良 (主なよみ:さら、さくら)2018年の年間ランキングでは11位、2019年は14位にランクインした「咲良」。日本の象徴でもある「桜」を連想させる「さくら」というよみは、春生まれだけでなく季節問わず人気の名前です。「咲良」は月間ランキングで3月7位、4月2位と春生まれの女の子の名づけで特に人気が高まっていました。「咲」は「笑う」という意味もあり、2019年の漢字ランキング10位にランクインしています。 13位結愛(主なよみ:ゆな、ゆいな)2018年の年間ランキングでは13位、2019年は7位にランクインした「結愛」。2019年漢字ランキング5位の「結」と、1位「愛」を組み合わせたトレンド感のある名前です。よみもかわいらしく、「周囲の人を愛し愛される女の子に育って欲しい」という願いが込められているようですね。 14位さくら「さくら」は、2018年の年間ランキングでは18位、2019年は17位にランクイン。ひらがなネームでは、今一番人気のある名前です。12位の「咲良」と同じく、春の訪れを告げる「桜」の花を連想させる名前です。日本的で古風な名前「レトロネーム」の一つでもあります。 14位杏(主なよみ:あん)2018年の年間ランキング15位、2019年は16位の「杏」。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。外国の方でも呼びやすく、覚えやすくてキュートな「二音ネーム」の一つでもあります。 16位美月(主なよみ:みづき)「美月」は、2018年・2019年と2年連続年間ランキングでは13位にランクイン。やさしく光り輝く美しい月をイメージさせる、どこか神秘的で女性らしい名前です。山本美月さんが同名で活躍されています。 17位凜(主なよみ:りん)4位の「凛」の旧体字である「凜」は、2018年の年間ランキング11位、2019年は10位にランクイン。「凛」と同様、「芯が強い」「知性的」といったイメージがあります。名前のよみに「ん」のつく「撥音(はつおん)ネーム」です。 18位杏奈(主なよみ:あんな)2018年の年間ランキング20位、2019年は19位にランクインした「杏奈」。健康的で実りの多い人生を連想させる「杏」に、穏やかで愛らしい印象の「奈」を組み合わせた名前です。「美しく、みんなに愛される人になってほしい」といった願いを込めて名づけてもいいですね。 19位芽生(主なよみ:めい)「芽生」は、2018年の年間ランキング27位、2019年は42位にランクイン。若葉が芽吹くイメージの「芽」に、命や若さを連想させる「生」を組み合わせたエネルギッシュな名前です。5月生まれの女の子に人気のよみ1位は「めい」だったこともあり、上半期は特に人気でした。 20位琴葉(主なよみ:ことは)2018年の年間ランキング21位、2019年は23位にランクインした「琴葉」。美しい音色を奏でる「琴」に、みずみずしい若葉を連想させる「葉」を組み合わせた美しい名前です。「琴」を用いた、どことなく古風な「レトロネーム」の一つでもあります。 2020年1月から6月生まれの女の子に、一番多く名づけられていた名前は「陽葵」という結果でした。TOP20を見てみると、「紬」「莉子」「さくら」「琴葉」など、どこか日本的で古風な印象のある「レトロネーム」の人気が高かったようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木) 調査件数:45,577件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年07月15日ベビーカレンダーは、2020年5月生まれの女の子8,166名を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。5月生まれの女の子に人気の名前ランキング、結果は…!? 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は2018年の年間ランキングでは6位、2019年は1位の名前で、4月の8位から5月は1位へと大幅にランクアップ。太陽に向かってまっすぐにすくすく成長する「葵」を用いた、女の子らしいフラワーネームです。葵は梅雨から夏にかけてきれいな花を咲かせることから、5月にぴったりの名前。ぽかぽかとあたたかい太陽を表す「陽」と組み合わせることで、「朗らかで落ち着いた品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているようですね。 2位芽依(主なよみ:めい)「芽依(主なよみ:めい)」は2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位の名前で、4月の11位から5月は2位へと大きくランクアップしました。5月(英語でMAY-メイ-)ということから、5月に人気が集中したと言えるでしょう。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」は、新緑の季節である5月にぴったりの漢字ですね。「い」で終わるよみは、呼びやすいうえにきりっとした印象の名前になります。 3位紬(主なよみ:つむぎ)高貴で知的な印象になる“濁音ネーム”である「紬(主なよみ:つむぎ)」は、2018年の年間ランキングでは16位、2019年は4位、4月は4位にランクインするなど、近年人気上昇中の名前です。「紬」とは紬糸で織られた絹織物のことで、江戸時代には普段着として愛用されたほど。美しく丈夫な絹織物であることから、「周囲に流されない芯のある上品な女性になってほしい」という想いを込めてもいいですね。どことなく古風で日本的な“レトロネーム”のひとつでもあります。 4位莉子(主なよみ:りこ)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位の「莉子(主なよみ:りこ)」が、5月は4位にランクイン。“二音ネーム”で、音の響きが可愛らしく呼びやすい名前です。「莉」は夏に香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられます。ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子に人気の漢字です。「子」がつくことで日本的な美を連想させる、“レトロネーム”でもあります。 5位葵(主なよみ:あおい)爽やかできりっとした印象になる「い」止めネームである「葵(主なよみ:あおい)」は2018年の年間ランキングでは1位、2019年は3位にランクイン。2019年の漢字ランキングでは男の子の38位、女の子の15位にランクインするなど男女ともに人気の名前です。葵は梅雨から夏にかけてさまざまな色の花を咲かせ、5月生まれにぴったり。太陽に向かって伸びる葵のように「すくすくと健康に、誠実に成長しますように」という想いを込めてもいいですね。 6位結月(主なよみ:ゆづき)4月と同じく5月も6位の「結月(主なよみ:ゆづき)」は、2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位にランクインした名前。「結ぶ」「実をつける」という意味があり、「良縁に恵まれるように」という願いが感じられるような「結」と、優しく美しい光を反射させ神秘的な雰囲気がある「月」を組み合わせた名前です。高貴で知的な印象になる“濁音ネーム”でもあります。 6位澪(主なよみ:みお)2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位にランクインした「澪(主なよみ:みお)」。川や海の船が通る水路を意味し、穏やかに水が流れる印象を受け、安心感のある名前です。「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っていて、“令和ネーム”でもあります。改元した2019年5月当時、「令和ネーム」ベビーは15人でしたが、今年の5月は34名と約2倍に増えています。これからも「令和ネーム」ベビーは増えていきそうです。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2018年の年間ランキングでは4位、2019年は12位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「結」は人とのご縁を表し、「周囲の人に恵まれますように」という願いを込めて用いてもいいですね。「衣」は女の子の名前の止め字によく使われ、美しい衣や絹を意味することから、古風で気品のある印象になります。呼びやすく覚えやすい“二音ネーム”でもあり、女優の新垣結衣さんの人気もあってか、女の子に人気の名前です。 8位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)女の子らしい「菜」がつく“菜の花ネーム”である「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は、2018年の年間ランキングでは3位、2019年は5位にランクインしています。2019年の人気漢字ランキング5位の「結」と、4位の「菜」を合わせた名前です。「菜」という漢字は春に黄色の花を咲かせる菜の花を連想させることから、明るく親しみやすい印象になります。 8位凛(主なよみ:りん)「凛(主なよみ:りん)」は2018年の年間ランキングでは2位、2019年も2位にランクインするなど、近年人気の高い名前。まるで鈴がなる音のようでかわいらしい響きです。「凛とした」「凛々しい」などという言葉に用いられることから、「芯の強さ」「知性」「品の良さ」を感じられ、「自分の道を毅然と歩んでいく、美しく自立した女性になってほしい」という願いが込められているようですね。 毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあります。2位の「芽依」が4月の11位から5月は2位にランクアップしたことからも、5月(英語でMAY-メイ-)の季節感を取り入れた名づけがされていることがわかりますね。漢字ランキング5位の「結」もTOP10に3つ入っており、引き続き人気がありました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:8,166件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年06月10日ベビーカレンダーは、2020年5月生まれのお子さん16,418名を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。5月生まれの女の子8,166名、男の子8,252名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】「めい」とよむ名前の人気が急上昇!5月生まれの女の子に人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「芽依(めい)」、3位「紬(つむぎ)」でした。毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあります。2位の「芽依」は4月11位から5月は2位へ、4月23位だった「芽生(めい)」は11位へ、ともに大きくランクアップしました。5月(英語でMAY-メイ-)の季節感を取り入れた名づけがされていることが伺えます。 また、「めい」というよみは、2019年赤ちゃんのよみランキング4位にランクインした、いま人気のよみです。「りこ」や「みお」「りん」といった二音から成る“二音ネーム”は、音の響きが可愛らしく呼びやすいことから、近年大変人気です。 そのほか、4月の名前ランキング2位だった「咲良(主なよみ:さくら)」、3位「さくら」、5位「美桜(主なよみ:みお)」といった桜にまつわる名前は、5月にすべてランク外となりました。“春ネーム”は4月生まれの女の子に、特に人気が高まる名前だったことがわかります。 【男の子】人気の「と止めネーム」が5つランクイン5月生まれの男の子に人気の名前は、1位「蓮(れん)」、2位「蒼(主なよみ:あおい)」、3位「悠真(主なよみ:ゆうま)」という結果でした。 近年男の子の名づけでは「〇〇と」とよむ“と止めネーム”が人気です。5月は4位「陽翔(主なよみ:はると)、6位「湊斗(主なよみ:みなと)」、8位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、10位「湊(主なよみ:みなと)」、10位「悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)」と5つの“と止めネーム”がTOP10にランクインしました。 よみランキングTOP10 【女の子】通年人気の高い「めい」が5月は1位に5月生まれの女の子に人気のよみ1位は「めい」、2位「みお」、3位「ゆい」でした。4月は4位だった「めい」が、5月は1位へランクアップしました。名前ランキングのとおり、5月は「芽依」「芽生」といった「めい」とよむ名前の赤ちゃんが増加していることが影響しているようです。「めい」とよむ名前は左記のほか、「芽衣」「めい」「芽郁」「愛依」の順に多く名づけられていました。 また、 4位「あおい」は、4月17位から大きく順位を上げました。名前ランキングでも「葵」は4月10位から、5月5位へ大幅にランクアップしています。5月生まれの赤ちゃんに多く名づけられる名前だとわかります。そのほか、5月の別名「皐月(さつき)」の影響か、「さつき」も4月100位圏外から、5月は43位へ大きくランクアップしていました。 【男の子】「さつき」が増加、5月ならでは5月生まれの男の子に人気のよみ1位「はると」、2位「はるき」、3位「そうた」という結果でした。2018年、2019年の年間ランキング1位を誇る「はると」は、2020年も月間ランキングで5カ月連続1位を獲得しました。 また、「はるき」も3カ月連続で人気のよみ2位をキープしており、2020年はこの「はると」と「はるき」の“はるネーム”が2TOPを独走しています。男の子も「さつき」とよむ名前が増え、「颯暉」「皐紀」「颯希」などの名前で名づけられていました。 漢字ランキングTOP10【女の子】新緑の季節「芽」がランクアップ5月生まれの女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「菜」、3位「結」でした。このTOP3は3月から3カ月連続で変わっておらず、ここ数年の年間ランキングでもTOP10入りしている定番の人気漢字です。 5月に増加した「めい」とよむ名前として使われたのか、「芽」は4月の37位から、5月20位へ大きくランクアップしていました。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」は、新緑の季節である5月にぴったりの漢字です。 【男の子】「五」のつく名前、一番人気は?5月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「太」という結果でした。このTOP3は4月と変わらず、2カ月連続で変動なしでした。 5月にちなみ、「五」の漢字が入った「五」「吾」「梧」「悟」などの漢字を用いた名前を調査したところ、1位「圭悟(けいご)」、2位「蒼悟(そうご)」、3位「健悟(けんご)」「壮吾(そうご)」「優吾(ゆうご)」「勇吾(ゆうご)」の順に多く名づけられていました。 5月生まれベビーの名づけトレンドを調査したところ、「めい」や「さつき」など5月らしい季節感を取り入れた名前の人気が急上昇することがわかりました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:16,418件(女の子:8,166件/男の子:8,252件※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年06月04日プリーツ プリーズ イッセイ ミヤケ(PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE)から、2020年春夏コレクションの新作アイテムが登場。「HUMMING」がシーズンテーマの2020年春夏コレクションでは、弾むように軽やかなフォルムや鮮やかな色彩を用いたアイテムが勢揃い。5月の「MONTHLY COLORS」は、杢調のタイルプリントと無地の2種類を用意する。華やかな杢柄プリントを配したノースリーブは、背中がわずかに開いており、ちらっと素肌の見える夏らしいパターンが魅力だ。その他にも、半袖トップスやタック入りパンツ、バッグなどを展開する。「CROSSING MESH」は、メッシュ部分の縁に色を配した涼しげなシリーズ。ワイドパンツやノースリーブドレスなどが揃う。ソフトな質感とゆったりとした仕立てによって、リラックスした雰囲気に仕上げている。ライトブルーやイエロー、ピンク、グリーンと明るい色彩の生地にあえてグレーの転写を施した「ALT BRIGHT」のドレスやトップス、パンツは表情豊かな仕上がり。色彩とプリーツが相まってグラフィカルな佇まいを見せる。生地の端には転写をせず色を残すことで、サイドのラインを際立たせた。【詳細】プリーツ プリーズ イッセイ ミヤケ 2020年春夏 新作アイテム発売日:2020年5月14日(木)※オンラインストアは5月1日(金)~発売展開場所:プリーツ プリーズ イッセイ ミヤケ ショップ、オンラインストア※店舗の営業状況は、イッセイ ミヤケ公式ウェブサイトにて事前の確認を推奨。※百貨店内ショップの営業は、百貨店に準ずる。アイテム例:・「MONTHLY COLORS : MAY 1」ドレス 42,000円、トップス 21,000円、パンツ 32,000円、バッグ 22,000円カラー:杢柄 レッド、ブルー、イエロー・「CROSSING MESH」ドレス 36,000円、パンツ 52,000円カラー:ホワイト、ネイビー、オレンジ・「ALT BRIGHT」ドレス 45,000円、トップス 45,000円、パンツ 44,000円カラー:ライトブルー、グリーン、イエロー、ピンク【問い合わせ先】ISSEY MIYAKE INC. 広報室TEL:03-5454-1705
2020年05月18日■ 前回 までのあらすじ“部長”と一緒に「地球を笑顔で子育てできる星」にするため出動する魔法少女悦子(50歳過ぎ…)。今回の敵は公園に現れた「騒音怪人キンジョMAYワック」。子どもの遊び声がうるさいから転職活動に失敗したと思っている若者に乗り移ったのだった!》 公園で遊ぶ子どもの声がうるさい!?「騒音怪人キンジョMAYワック編ー1」 ■子どもを公園から追い出したらどうなる?■「子どもに禁止させる」では解決はできない次回も、魔法少女★悦子の活躍をお楽しみに!\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【魔法少女!?悦子 育児トラブルに出動中】 連載 「第1回」から読む ≫ 魔法少女が地球の子育てを救う!?「夜泣き怪人ナイトクライシャラップ編ー1」
2020年04月23日インド映画『きっと、またあえる』が、2020年8月21日(金)より、シネマート新宿・シネマート心斎橋にて公開。インドの工科大学の学生寮が舞台、仲間との永遠の友情を描く映画『きっと、またあえる』は、『ダンガル きっと、つよくなる』で世界興収インド映画No.1を記録したニテーシュ・ティワーリー監督による最新作。インドの工科大学の学生寮を舞台に、笑いと涙、永遠の友情を、主人公たちが大学生活を送った90年代と、親世代になった現代の、2つの時代を交えながら描いていく。監督自身のエピソードも反映ストーリーの着想源となったのは、世界屈指の名門校・インド工科大学ボンベイ校の卒業生でもある監督自身と当時の仲間達とのエピソード。“100万人のうち合格するのは1万人”といわれるほど、超難関なインドの受験戦争の実態も映画の背景に落とし込まれているという。<ストーリー>受験生の息子が病院に担ぎ込まれた!そこに集まった、今は親世代になったかつての仲間たち7人。年を重ねて、太ったり容姿もだいぶ変わったけれど、学生時代に泣いて笑ってバカをやったあの日の友情は変わらない。親友アニの受験に失敗した息子を励ますため、悪友たちは「負け犬時代」の奮闘を病室で語り出す---。90年代、インドでもトップクラスのボンベイ工科大学に入学したアニ。しかし振り分けられたのはボロボロの4号寮。気のいい先輩や愉快な仲間はいるが、そこは寮対抗の競技会で万年最下位で、他の寮から“負け犬”と呼ばれていた。しかし今年はなんとしても汚名を返上する!そのためには、バスケ、サッカー、重量上げ、カバディ、チェス、ボードゲームと多種の試合に勝てる選手を用意する必要があった。4号寮は実力はないが、知恵とやる気とチーム力であらゆる手段を使い勝ち抜いていく。だが敵も黙ってはいない。果たして、勝利を手にすることはできるのか、そして彼らが最後に得たものは?!登場人物物語を彩る個性豊かなキャラクターを紹介。学生時代と現代の姿は、役者陣全員が特殊メイクを施しながら臨んでいる。アニ:主人公・スポーツ万能の新入生。入寮の際に割り振られた「負け犬寮」の汚名を晴らすべく奮闘する。片想いだったマヤに猛アタックの末、結ばれる。30年後、2人の間には息子を授かっている。演じるのは、インド映画『PK』のスシャント・シン・ラージプート。マヤ:男だらけの工科大学において<ハレー彗星級>と称される貴重なモデル風のヒロイン。アニとカップルになる。負け犬1号 セクサ:セックスのことしか頭にないため、このあだ名がついたアニの先輩。寮のAV鑑賞会では最前列を陣取るなど、常にエロに対するセンサーに磨きをかけている。30年後は海外の取引先を相手に英語で商談をこなす。負け犬2号 マミー:事あるごとに「マミー(お母さん)」と発するためこのあだ名がついた。「ラブコメを観て泣く」繊細な一面もあるが、アニと一緒に女子寮を訪れた際には意外な度胸を見せる場面も。30年後は、どこか面影を残したままアメリカで活躍。負け犬3号 アシッド:かつての神童も名門工科大学ではただの人。そのうっぷんを辛口(アシッド)で晴らさんとばかり、鍛え上げられたボキャブラリーで考え付く限りの悪態をつく。負け犬4号 デレク:最上級生で、通称「みんなの兄貴」。かつて留学生や文武両道の学生が多く生活するH3寮の引き抜きを断ったことで、「負け犬寮でくすぶっている」と揶揄されている。負け犬5号 へべれけ:部屋には蔵書よりも酒瓶の方が多いとされる、飲んだくれの大先輩。しかしながらチェスでは負けなしの王者であり、寮生には「寮の魂」と呼ばれ慕われるなど、仙人かはたまた寮の主のような存在。詳細インド映画『きっと、またあえる』公開日:2020年8月21日(金)監督:ニテーシュ・ティワーリー出演:スシャント・シン・ラージプート、シュラッダー・カプール、ヴァルン・シャルマALL RIGHTS RESERVEDALL COPYRIGHTS, TRADEMARKS, DESIGNS AND OTHER INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS WITH RESPECT TO THIS CINEMATOGRAPH FILM EXCLUSIVELY VEST WITH NADIADWALA GRANDSON ENTERTAINMENT PRIVATE LIMITED. ANY UNAUTHORISED REPRODUCTION, COPYING, BROADCASTING, PUBLICATION, PERFORMANCE, ADAPTATION OR USAGE IS STRICTLY PROHIBITED AND MAY AMOUNT TO INFRINGEMENT OF RIGHTS OF NADIADWALA GRANDSON ENTERTAINMENT PRIVATE LIMITED.
2020年04月06日「フジロック・フェスティバル’20(FUJI ROCK FESTIVAL’20)」、通称"フジロック"が、2020年8月21日(金)、22日(土)、23日(日)の3日間、新潟県湯沢町・苗場スキー場で開催予定だったが、2021年8月に延期となった。「フジロック・フェスティバル’21」として、2021年8月20日(金)、21日(土)、22日(日)で開催予定だ。購入済チケットについては、保有したまま利用することが可能。約200組のアーティストが集結する“フジロック’20”毎年7月から8月に開催される野外ロックフェスティバル“フジロック”。自然豊かで広大な会場を舞台に国内外より約200組のミュージシャンが集結する、日本最大規模の野外音楽イベントだ。1日目:TAME IMPALAがヘッドライナー1日目のヘッドライナーを務めるのは、アメリカを代表する音楽フェス「コーチェラ・フェスティバル」で2019年にヘッドライナーを務めた新世代ロックスター、TAME IMPALA。さらに、新進気鋭のアーティストDISCLOSURE、MURA MASAがフジロック初日スタートを飾る。また、ロンドン発のネオソウルシーンを牽引する若手実力派のTOM MISCH、現代のダンス・ミュージック・シーンの頂点に早くして駆け上がったダンス・デュオのDISCLOSURE、フジロック’18のレッドマーキーで圧巻のパフォーマンスと飛び抜けた存在感を見せつけたスパニッシュ・ガールズバンドHINDS、台湾発の超絶テクニックを兼ね備えたマスロック・バンドELEPHANT GYMなどの海外勢も参加。日本アーティストとしては、2010年代を代表するバンドへと駆け上ったYOGEE NEW WAVES、2006年公開のジブリ映画「ゲド戦記」の挿入歌で一躍話題となった美声の持ち主手嶌葵、デビュー後間も無く配信サイトなど11サイトにおいて1位を記録した驚異の新人miletらの出演も決定している。2日目:ザ・ストロークスがステージを熱くする!2日目のヘッドライナーを務めるのは、ザ・ストロークス(THE STROKES)。「フジロック’06」以来14年振りの出演であり、待望の新作リリースも控える彼らが、熱いステージを魅せる。また、天才プロデューサーDIPLO率いるMAJOR LAZER、2年半ぶりに待望の新作をリリースしたFOUR TETらも登場する。日本勢からは、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのKING GNUが出演。さらに、昨年オリジナルメンバーでの再結成を果たしロックシーンにおいて最大の衝撃を与えたNUMBER GIRLも参戦へ。その他、MONOEYES、ROVO、THE BAWDIES、ReN、DENIMS、KEMURI、光風&Green Massive、THE SKA FLAMESといった強靭なラインナップが揃った。3日目:忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVER&電気グルーヴのダブル・ヘッドライナー最終日は、デビュー50周年を迎えた“Mrフジロック”、忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVERと、4年ぶりの出演となる電気グルーヴの2組がダブル・ヘッドライナーとして苗場の地に。忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVERは、「デビュー50周年を迎えたキヨシローが苗場に帰ってくる!一緒に苗場で騒ごうぜ!」をコンセプトに、多彩なゲストを迎えて豪華絢爛なロックン・ロール・ショーを繰り広げる。ゲストには、UA、エセタイマーズ、奥田民生、GLIM SPANKY、甲本ヒロト、SION、チバユウスケ、Char、トーキョー・タナカ/ジャンケン・ジョニー、トータス松本、YONCEを迎える予定だ。さらに、 ファッションアイコンとしても注目を集めているFKA twigs、グレイトフル・デッドファミリーのメンバーでもあるSTEVE KIMOCK率いるVOODOO DEAD、SAM SMITHのオープニング・アクトにも大抜擢された大型新人BRUNO MAJOR、DJ界の巨匠GILLES PETERSONがベスト・ジャズアルバムとも公した才能の持ち主GOGO PENGUINの出演も決定している。なお、2020年8月の開催は断念することとなったが、2021年8月、新たなラインナップを織り交ぜてよりパワフルなステージを届ける予定だ。開催概要「フジロック・フェスティバル’20(FUJI ROCK FESTIVAL ’20)」※2020年8月21日(金)、22日(土)、23日(日)を予定していたが延期。「フジロック・フェスティバル’21」として、2021年8月20日(金)、21日(土)、22日(日)の開催を予定。会場:新潟県 湯沢町 苗場スキー場時間:開場 9:00、開演 11:00、23:00 終演予定出演:国内外約200アーティスト【出演アーティスト】1日目:TAME IMPALA、DISCLOSURE、MURA MASA、CLAIRO、CORY WONG、JACKSON BROWNE、TOM MISCH、BLACK PUMAS、DERRICK MAY、DONAVON FRANKENREITER、ELEPHANT GYM、FUTURE ISLANDS、GEORGIA、HINDS、LINDSTRØM (LIVE)、MEN I TRUST、METRONOMY、milet、NEAL FRANCIS、ROMY、TENDOUJI、手嶌葵、YOGEE NEW WAVES2日目:THE STROKES、MAJOR LAZER、FOUR TET、KING GNU、NUMBER GIRL、ROVO、THE BAWDIES、CELESTE、DENIMS、FANTASTIC NEGRITO、FONTAINES D.C.、FRENTE CUMBIERO、GRYFFIN、KEMURI、光風&Green Massive、MONOEYES、ReN、THE SKA FLAMES、YUMI ZOUMA3日目:忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVER、電気グルーヴ、FKA twigs、FLOATING POINTS (LIVE)、RUFUS WAINWRIGHT、VOODOO DEAD、ALTIN GUN、BLACKBEAR、THA BLUE HERB、BRUNO MAJOR、カルメン・マキ&OZ、COLIN BENDERS、EMOTIONAL ORANGES、GOGO PENGUIN、羊文学、MONO NO AWARE、MUSCLE SHOALS SOUL REVUE featuring Willie Hightower, Charles Hodges & Scott Sharrard、折坂悠太、SUMMIT (PUNPEE, GAPPER, OMSB, MARIA, SIMI LAB, DyyPRIDE, BIM, VaVa, in-d, C.O.S.A. × KID FRESINO, BLYY, TWINKLE+)、サニーデイ・サービス<チケット情報>期間限定早い割引チケット 3日通し券 39,800円・1次先行販売発売日:3月17日(火)価格:3日通し券 43,000円、2日券 34,000円、1日券 19,000円・2次先行販売発売日:4月3日(金)価格:3日通し券 46,000円、2日券 36,000円、1日券 20,000円・3次先行販売発売日:5月23日(土)価格:3日通し券 46,000円、2日券 36,000円、1日券 20,000円・一般発売発売日:6月20日(土)価格:3日通し券 49,000円、2日券 38,000円、1日券 21,000円※入場券は販売時期によって料金が変動する。※告知、掲載の時期に応じた該当料金の確認を推奨。※券種、各料金などチケットに関する詳細は公式WEBサイト(より。<チケット払い戻しについて>購入済みチケットは、払い戻し対応。また、2021年のフジロックでも有効となるので、保有したまま来年利用することも可能。払い戻しの詳細等については近日中に公式サイトにて案内。
2020年01月13日韓国のジェンダーニュートラルメイクアップブランド「LAKA」が日本上陸し、《ジャストアイパレット》《スムースマット リップスティック》《ジャストアイシャドウ》《ジャストチーク》が楽天市場のオンラインストアにて予約受付中!2019年12月13日(金)からは店舗限定で先行発売されます。性別・年齢を問わないシンプルなパッケージとカラー展開で、まとう全ての人の美しさを自然に引き出してくれます。《LAKA》韓国のジェンダーニュートラルメイクアップブランドが日本上陸韓国のジェンダーニュートラルメイクアップブランド「LAKA」から、人気の4製品《ジャストアイパレット》《スムースマット リップスティック》《ジャストアイシャドウ》《ジャストチーク》が日本上陸!楽天市場のオンラインストアでは、2019年12月3日(火)より予約受付中です。商品の入荷・発送は、2019年12月中旬頃から順次スタートします。店舗では、2019年12月13日(金)よりPLAZAルミネエスト新宿店・渋谷ロフトにて先行発売されます。2020年1月10日(金)には@cosme Tokyoでも発売されます。韓国LAKA2018年5月に韓国では初となるジェンダーニュートラルメイクアップブランドとしてスタートした「LAKA」。性別はもちろん、年齢やこれまでの常識・色分けにこだわらず、一人ひとりがもつその時の感情・好みに合わせた美しさを自然体のままで引き出してくれるメイクアップ製品が展開されています。全てのジェンダーにマッチする無駄のないデザインや、女性にも男性にもマッチするニュートラルカラー、誰でも簡単でトライできるシンプルさによって、韓国では発売からわずか1年で急速に人気を集めています。2019年9月に発売され、今回日本にも上陸する《ジャストアイパレット》は、たった2週間で初回販売分が完売しました。《LAKA》ジャストアイパレットLAKAジャストアイパレットナチュラルなカラー展開と、軽やかな使用感の《ジャストアイパレット》。パレット左から順に使うだけで、美しさが自然に引き立つニュアンスメイクが仕上がります。カラーバリエーションは、ニュートラルカラー2種。それぞれに繊細に輝く2色のミルキーウェイパールが配合されています。汗や皮脂に強い皮脂コーティングパウダー配合により、まぶたとなめらかになじんで透明感のある発色を長時間キープしてくれます。商品概要ジャストアイパレット種類:全2種(01.FRESH/03.PICNIC)価格:2,600円(税抜)《LAKA》スムースマットリップスティックLAKAスムースマットリップスティック重ねるほどに表情を変える《スムースマットリップスティック》。ひと塗りだと透明感のあるピュアな発色を見せ、重ね塗りすることで仕上がりを調整できます。質感は、すべてのジェンダーが使いやすいマットを採用。縦じわを埋めてなめらかでさらっとした仕上がりながら、唇の内側はしっとりとうるおしてくれます。テクスチャーは、驚くほどなめらかなソフトゲルテクスチャーです。唇の境界を指でぼかすと、より自然でトレンディなリップメイクが仕上がります。商品概要スムースマットリップスティック種類:全4色(02.SCOTT/03.CHARLIE/04.ZETTA/06.MIA)価格:1,800円(税抜)《LAKA》ジャストアイシャドウLAKAジャストアイシャドウ単色アイシャドウ《ジャストアイシャドウ》は、メイクが苦手な方でも感覚的な色選びを楽しめる全6色展開。単色ではもちろん好きな色を何色か組み合わせても美しく仕上がります。商品概要ジャストアイシャドウ種類:全6色(02.LINDA/07.MAY/08.RODGER/11.ZER/12.TURNER/13.RAIN)価格:1,300円(税抜)《LAKA》ジャストチークLAKAジャストチークさらっとした透明感のある発色の《ジャストチーク》。皮脂コーティングパウダーがなめらかに頬と溶け合い、肌にぴたっと密着して全ての人の肌色になじみます。汗・皮脂によるメイク崩れを防ぐため、ピュアな発色が長時間続きます。商品概要ジャストチーク種類:全2色(01.MARS/05.BLIQUE)価格:1,800円(税抜)“人”の美しさを引き出すコスメ韓国LAKA性別・年齢など関係なく、まとう“人”の美しさと自然に溶け合う「LAKA」の製品。全ての肌色になじむ自然体なメイクアップをお楽しみください。
2019年12月17日9月7日(土) 渋谷clubasiaにて、【ロックヒロインFESTIVAL #02】が開催された(通称:ロクヒロ)。「メンバーの中に1名でも女性がいること」を出演条件とし、今回は新進気鋭の8組が出演した。ラインナップを見た関係者が「よくここまで攻めた女性Voバンドを集めたものだ…」と漏らしたほどの面子だけあり、Sold outまであとわずかという満員ぶりであった。【チケット情報はこちら】トップバッターはAmiliyah。スクリーンを利用した映像と演奏がマッチし、モンスターと姫の世界観を壮大に表現、会場を魅了した。2番手はHALORING。今回のライブが解散ライブになるという彼らは、確かに爪痕を残すようなヒリヒリとした演奏と歌声を披露。公演後は物販のCDが完売したという。続いてDISACODE。女性ファンも多い彼らは、みんなで一緒に楽しめる振り付けなどをライブに取り入れながら、一気に会場をロックで陽気な雰囲気に染め上げた。4番手はSOUNDWITCH。ロクヒロのために大阪より遠征してくれた彼らは現メンバーとなり初の東京公演だという。EDMとハードコア音をMIXしたダンスサウンドで、会場が大きく揺れた。折り返し地点は主催バンドであるexist†trace。性別を超えたヒロインたちの世界観に会場は酔いしれ、キャッチーかつメッセージ性の強い歌詞に会場中が全身を揺らして応えた。6番手はLAPiS LiGHT。ヘヴィな演奏にハイトーンヴォーカル、更にヴァイオリンが加わった唯一無二のサウンドに、照明や衣装も揃えて世界観を演出。会場は妖艶な世界へと誘われた。トリ前はsylph emew。活動休止を経てパワーアップした彼らは、滋賀より遠征、かなり久しぶりの東京公演だという。キャッチーなエモチューンに艶やかなヴォーカルが重なり、会場が沸いた。大トリは主催バンドであるLAST MAY JAGUAR。エモーショナルなロックサウンドに突き抜けるハイトーンヴォーカルが合わさり、イベント終盤にもかかわらず会場中が拳を上げ、踊った。ラストMCでは「みんなの大事な場所を作って、守って、みんなと大好きな音楽を感じていく。それがLAST MAY JAGUARの役割だと思っています。これからもよろしく。」とイベントを続ける強い意志を語った。第三回目も同じ渋谷clubasiaにて12月21日(土)に開催されるという。年末の疲れを忘れさせてくれるアツいイベントになること間違いない。
2019年10月08日9月7日(土) 渋谷clubasiaにて新しいロックイベント「ロックヒロインFESTIVAL #02」(通称:ロクヒロ)が開催される。「メンバーの中に1名でも女性がいること」を出演条件とし、女性ミュージシャンならではの魅力を最大限に楽しめるイベントだ。【チケット情報はこちら】これに先立ち、6月21日(金) 渋谷clubasiaにて、本イベントの初回となる「ロックヒロインFESTIVAL #01」が開催された。記念すべき第1回目は、名探偵コナンの主題歌などで知られる『VALSHE』をゲストアーティストに招き、主催バンドのハイトーンエモーショナルロックバンド『LAST MAY JAGUAR』と、女性5人組のビジュアルロックバンド『exist†trace』のスリーマンライブで行われた。その夜のために特別に出演バンドメンバーで構成した『exist†jaguar』がオープニングアクトとして観客を大いに沸かせた。そして、トップバッターはLAST MAY JAGUAR (LMJ)が登場。yurica(Vo.)の「全員で声出していこうぜ」の掛け声とともにスタート。大いに会場を盛り上げながらバラードナンバーでも観客を酔わせる。「4年前にデビューライブをしてから辛いことも乗り越えてきた。立ち止まらずここに立っているのは音楽が好きだから。音楽の力を信じています」と想いを語り、その気持を歌った『Dynamite words』を演奏し惜しみない拍手喝采を浴びた。続いてゲストアーティストのVALSHEが大歓声で迎えられる。1曲目から最新曲の『「SYM-BOLIC XXX」』で観客を煽る。「もっと」「遊ぼうぜ」「行くぜロクヒロ」などと煽りフロアのヒロイン達とのライブを作り上げ、会場は凄まじい熱気に。MCで「ステージに立っているものだけがヒロインなのか、フロアにいるお前らもヒロインではないのか」と語った瞬間、全員がヒロインになっていたのではないだろうか。トリを務めたのはexist†trace。比較的静かな曲で確実に世界観を作り上げながら2曲目からは「飛ばしていくぜ」の声と同時に始まる『DREAM RIDER』でヘッドバンキングが起こる。「君たちの暴れ狂った姿をもっと見たいんだけど準備の方はいかがですか?まだまだ暴れるかい?」と煽り、『VOICE』では「みんなの歌声聞かせてくれ」の掛け声で一体となり会場中から歌声が溢れ、その一体感と熱量を持ったまま演奏は終了した。満員御礼で第一回目を終えた「ロックヒロインFESTIVAL」だが、第2回目も同じ場所渋谷clubasiaにて行われる。次回はロックフェスに相応しく昼から遊べるスケジュールとなるというロクヒロ、女性ロックファンは見逃せないイベントだ。取材・文:Kota Yoshikawa主催会社 株式会社U-Rizm
2019年08月09日日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2019年8月に行われるイベント情報をお届けします!1.瀬戸内海に浮かぶ12の島と2つの港が舞台。「瀬戸内国際芸術祭2019」/瀬戸内一帯春、夏、秋の3つの会期に分けて開催。【開催概要】会場:瀬戸内一帯(直島/豊島/女木島/男木島/小豆島/大島/犬島/沙弥島[春のみ] /本島[秋のみ]/高見島[秋のみ]/粟島[秋のみ]/伊吹島[秋のみ]/高松港周辺/宇野港周辺/広域・回遊)会期:1.ふれあう春:2019年4月26日〜5月26日2.あつまる夏:2019年7月19日〜8月25日3.ひろがる秋:2019年9月28日〜11月4日公式サイト:setouchi-artfest.jp2.2人の美術家が水や雨をテーマに作品を発表。「毛利悠子/David Horvits『summer rains』」/〈SCAI THE BATHHOUSE〉毛利が体験した“水漏れ事件”の作品も。【開催概要】会場:東京都台東区谷中 6-1-23 柏湯跡〈SCAI THE BATHHOUSE〉03-3821-1144開廊時間:12:00〜18:00 日・月・祝日 休廊 ※展示替えの間は休廊会期:2019年9月7日まで公式サイト:www.scaithebathhouse.com3.現代性と優雅さを併せ持つイギリス陶芸の魅力に迫る。「Modernity & Elegance イギリス陶芸コレクション」/〈兵庫陶芸美術館〉世代の異なるイギリス人陶芸家の作品を紹介。【開催概要】会場:丹波篠山市今田町上立杭4〈兵庫陶芸美術館〉079-597-396110:00~18:00 7~8月の土曜日と日曜日は9:30~19:00※いずれも入館は閉館の30分前までです休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)、会期:2019年9月29日まで公式サイト:www.mcart.jp4.未発表作含む約100点で活動を振り返る。「加藤泉 —LIKE A ROLLING SNOWBALL」/〈ハラ ミュージアム アーク〉8月10日からは原美術館で最新作約30点を展示。【開催概要】会場:東京都品川区北品川 4-7-25〈ハラ ミュージアム アーク〉03-3445-065111:00〜17:00(入館は、閉館時刻の30分前まで)※水曜のみ20:00まで開館(祝日を除く)会期:2020年1月13日まで公式サイト:www.haramuseum.or.jp5.計良が手がけたクリエイションワークからヘアメイクの現在と可能性を提示する。「MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク展」/〈埼玉県立美術館〉【開催概要】会場:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1〈埼玉県立美術館〉048-824-011110:00~17:30(入場は17:00まで)会期:2019年9月1日まで公式サイト:www.pref.spec.ed.jp/momas6.冷凍状態のマンモスや古生物の標本を展示し、生態や当時の自然環境に迫る。「マンモス展」/〈日本科学未来館〉【開催概要】会場:東京都江東区青海2-3-6〈日本科学未来館〉03-3570-9151(代表)10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)会期:2019年11月4日まで公式サイト:www.mammothten.jp7.鎌倉で発掘された中世時代の調理道具や食器などを展示。「鎌倉グルメin中世」/〈鎌倉歴史文化交流館〉【開催概要】会場:鎌倉市御成町18-10〈鎌倉歴史文化交流館〉0467-73-850110:00〜16:00(入館は15:30まで)会期:2019年8月31日まで公式サイト:www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/koryukan.html8.建築家と研究者が長年調査してきた「台所」の歴史や文化を紹介。「台所見聞録人と暮らしの万華鏡」/〈LIXILギャラリー〉【開催概要】会場:東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA 2F〈LIXILギャラリー〉03-5250-653010:00〜18:00会期:2019年8月24日まで公式サイト:www.livingculture.lixil/topics/gallery/g-1903/9.7月から8月にかけて、バレエの魅力を満喫できる公演や映画、展覧会を開催。「渋谷Balletmura」展/〈Bunkamura〉【開催概要】会場:東京都渋谷区道玄坂2-24-1〈Bunkamura〉03-3477-9111(代表)会期:2019年8月4日まで公式サイト:www.bunkamura.co.jp/sp/ballet_week2019※各イベントのチケット情報やアクセス他、詳細は公式サイトをご確認ください。
2019年08月01日資生堂トップヘアメイクアップアーティスト・計良宏文氏による展覧会「MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク」が埼玉県立近代美術館にて開催されます。ヘアメイクアップアーティストによる、日本初の公立美術館での展覧会。ヘアメイク。一見、裏方仕事のようにも思えるけど、タレントやモデルを輝かせるには絶対に欠かせない、クリエイティブの最前線だ。そんな重要な役割を担う、資生堂トップヘアメイクアップアーティスト・計良宏文氏による展覧会がスタート。“ヘアメイクアップアーティスト”の展覧会が公立美術館で開催されるのは、日本では初めて。宣伝広告の過去作品から、ファッションデザイナー・坂部三樹郎氏とのインスタレーションまで、幅広く展示。ファッション好きなら見逃せない。美容専門誌『IZANAGI』で発表された作品。『IZANAGI』 2015年4月号。華道家であり写真家の勅使河原城一氏とのコラボレーション作品。計良宏文×勅使河原城一≪Flowers≫ 2019年。MIKIO SAKABEのコレクションのヘアメイクを担当。MIKIO SAKABE 2018年春夏コレクション。「MAY I START?計良宏文の越境するヘアメイク」埼玉県立近代美術館埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1開催中~9月1日(日)10 時~17時30分(入室は17時まで)月曜休館(8/12は開館)一般1100円ほかTEL:048・824・0111(代表)けら・ひろふみ1971 年生まれ。資生堂トップヘアメイクアップアーティスト。ヘアケアブランド『TSUBAKI』の宣伝広告のほか、パリコレクションなどで幅広く活躍。現代美術とのコラボレーションも多数発表。※『anan』2019年8月7日号より。(by anan編集部)
2019年07月31日5月9日は「メイクの日」。「(MAY9) メイク)」の語呂合わせで制定された記念日で、メイクアップアーティストによる社会貢献をテーマにイベントなどが行われるそうです。今回の記事のテーマは、メイクに欠かせない「クレンジング」。筆者は、最近話題の「水クレンジング」を2週間試してみました。その経過をレポートしていきます。■日頃のクレンジングは?前提として、筆者のメイクは基本的に軽めです。肌も丈夫で乾燥もないので、普段はお手軽なオイルクレンジングを愛用しています。2週間はこれをストップして「水クレンジング」に切り替えました。■「水クレンジング」って何?「水クレンジング」とは水のようにサラリとした質感で、油分を含まないオイルフリー処方のクレンジング剤のこと。主にコットンを使用したふき取り式ですね。水質の違いにより、水を使った洗顔をあまり推奨していないというフランスでは、「水クレンジング」が人気なのだそう。マツエクをつけている人にも愛用者は多いようです。オイルを含むクレンジング剤を使うと、マツエクの持ちが悪いからと、「水クレンジング」に切り替えた友人もいました。■使った「水クレンジング」はこれ「水クレンジング」の代表格と言えば、ビオデルマの「サンビシオエイチツーオー」です。敏感肌ラインの「水クレンジング」で、アルコールフリー、オイルフリー、パラベンフリー、弱酸性と魅力的。ただし価格はちょっとお高め……。そこで筆者の周りで人気の、ビフェスタの「クレンジングローション」をチョイス。こちらもアルコールフリー、オイルフリー、パラベンフリーです。種類は「ブライトアップ」「モイスト」「エンリッチ」「コントロールケア」の4つ。「モイスト」と「エンリッチ」は潤いアップ、「コントロールケア」はニキビに悩む人などにおすすめとのこと。選択肢が多いので、肌に合わせて上手に選びたいですね。筆者は不要な角質を落とすタイプの「ブライトアップ」にしました。このクレンジングは価格もリーズナブル。ケチケチせずにたっぷり使えそうです!■気になる使い心地は?コットンに含ませてメイクを落とすのですが、スルリと落ちます!マスカラもちゃんと落ちます!1度目は全体の汚れを落とし、2度目は念押しという感じで使用しました。その使い心地はちょっと感動的!化粧水機能もあるので、ダブル洗顔はなし。筆者は愛用のスクワランオイルを塗って、夜のケアは終了!超簡単なので、疲れ気味の人、ズボラな人におすすめです。心なしか肌にもツヤが!といっても、ふき取り式なので、敏感肌の人、肌荒れしている人は、ちょっと刺激を感じるかもしれません。コットンでふき取る際は力を入れすぎないようにしましょう。また乾燥肌の人は「モイスト」「エンリッチ」を選んだほうがいいかも。■敏感肌の人へのおすすめは?今は「水クレンジング」もいろいろなメーカーから出ています。マツエクをしている友人が各種クレンジング剤を試したのですが、敏感肌の人、肌に悩みのある人は、まずビオデルマの「サンビシオエイチツーオー」を選ぶのがおすすめだそう。肌トラブルのない人や、ある程度「水クレンジング」に慣れてきた人はビフェスタの「クレンジングローション」を使ってみるといい、とのことです。質感がサラサラではなく、とろみのあるタイプもあるので、ソフトな使用感が好きな人は、そちらも試してみるといいでしょう。なお、肌が不安定なときは、クレンジングは変えないほうがベターなので注意してくださいね。■「水クレンジング」を試してみてみなさんが目指したいのは潤いのある肌?それともクリアな印象の肌?いきいきとしたツヤ肌を手に入れれば、周りの男性の見る目が変わり、自然と素敵な恋を引き寄せられるかもしれません。自分好みのクレンジングが見つからない!クレンジングを変えたい!という人は「水クレンジング」を試してみてはいかがでしょうか。
2019年05月09日東京・渋谷。底冷えするような寒さが身を包む師走の道玄坂を上り百軒店 (ひゃっけんだな)の細い路地に足を踏み入れると、そこは1969年に産声をあげたロック界における伝説の聖地。蔦の絡む赤い煉瓦の建物。桃色の看板に『B.Y.G』の青い文字が夜の闇に浮かぶと、ロケットのカウントダウンとともに、今宵も素敵なロックンロールショーが始まる。今夜、スポットライトを浴びるのは、日本のロック界を半世紀にわたって牽引してきた長身のギタリスト。黒い革ジャンに身を包みサングラスをかけた─鮎川誠。『シーナ&ロケッツ』鮎川誠さん使い込んだ傷だらけのギブソン・レスポール・カスタムが伝説のロッカーだったことを物語る。鮎川がブルースロック・バンドのさきがけとなった『サンハウス』を博多で結成したのは1970年。ファンから熱狂的に支持されるも1978年、3枚目となるライブアルバムをリリースしたその日に、惜しまれながら解散した。希望を失い、幼い双子の女の子を抱えた鮎川の頭には、「ロックは30歳を過ぎた子持ちの男がやる仕事だろうか」という思いが頭をもたげていた。しかし鮎川より、「夢を信じる強い気持ち」を持っていたのが鮎川の妻・悦子であった。「運命は与えられるものではない、自分で獲得するもの」この強い思いを胸に、1歳になったばかりの双子の姉妹を悦子の両親に託して2人は上京。しかし現実は厳しく、希望の光が見えない。そんなある日、鮎川のレコーディング中、うまく歌えない新人歌手から、見学していた悦子がマイクを取り上げ歌ってみせた。─衝撃だった。与えられたことをやってるやつと、心から夢を追うやつは違う。帰りのタクシーの中。さらなるひと言が夢の扉をノックする。「私も、レコードが作りたい。歌いたいの」まるでひとり言のように、つぶやく悦子。─レコードを作る!?鮎川は驚いて、悦子の顔を見た。悦子の声でレコードを作って、それを自分らで聴く。「そんな素敵なこと、考えたこともなかった。そのとき、俺、すごい素敵な夢もろたんよ」ステージで耳を澄ますと、鮎川には今でも亡き伝説の歌姫の囁くような歌声が聴こえる。あさもやの湖に水晶の舟をうかべてちょっとだけふれる感じの口づけをかわす歌詞はこの後、“これが私のすてきなゆめ”と続く。大きな瞳を輝かせ、力いっぱい声を弾ませ“ユメ、ユメ”と連呼する─。歌姫の名前は、シーナ。すべては、ここから始まった。◇◇◇いにしえの時代から博多は、海上貿易の拠点として活気にあふれる街。1970年代初頭の博多もフォーク喫茶『照和』を舞台にチューリップ、海援隊、井上陽水、甲斐バンドなどが巣立ち、メジャーデビュー。多くのアーティストを輩出したことからビートルズを生んだリバプールにちなみ、博多は“日本のリバプール”と呼ばれていた。1978年に夫婦でバンド『シーナ&ロケッツ』を結成、大ヒット曲『ユー・メイ・ドリーム』などで知られることになる鮎川誠とシーナこと妻・悦子。伝説の歌姫とギタリストの恋は、1971年博多のダンス・ホール『ヤング・キラー』で生まれた。「演奏しているとき、お客さんが聴いてくれているのか、とても気になって、ドアが開くたびに本能的に目がいく。悦子が青いパンツ・スーツで入ってきたとき、“わっ、カッコいい”と目ば奪われた」と話す鮎川。一方、悦子は、「ジョン・レノンみたいなヘルメットをかぶり、丸い眼鏡をかけて、ピース・マークのついたアーミー・コートを引っかけ、てっきり外国人かと思った。キース・リチャーズよりカッコいい。これが彼との出会いでした」しかし鮎川が素敵だったのはルックスだけではなかった。「荒々しいギタープレーに、彼の魂がこもり、ギターを弾くのが楽しくてたまらない、という彼の強い思いが私に伝わり、まるで吸い寄せられるように、私は彼を見つめた」と、出会った日のことを自著で告白している。2人のキューピッドを自認する『サンハウス』のドラマーで俳優でもある浦田賢一さんが、当時を振り返る。「演奏が終わり、2階の楽屋に戻ってからもずっと下で待っている女の子のことが気になり、階段を下りて“何しようと?”と聞くと“ギターの人紹介して”。それで2階に向かって“マコちゃん、この子があんたのこと好いとるよ”と声をかけたんだ。マコちゃんは奥手やから、僕が声かけなきゃ何も始まらなかったな」悦子を連れ、天神商店街の喫茶店に入って音楽の話をすると悦子のロックの知識に鮎川は舌を巻いた。「なんで、そげん音楽に詳しいと?もっと話をしたいっちゃ。それに、オンナひとりで帰るのは、危ないよ」ちょっとだけ心配したけれど、鮎川の澄んだ優しい目を見て、この人なら信用できると思った悦子は、鮎川の叔母が切り盛りする飲み屋の2階の下宿で一夜を明かした。後で大きな騒動を引き起こすことになるとも知らずに……。■家出少女と同棲生活すっかり博多が気に入った悦子は、夏休みの間だけでもこの街に住もうと2人で部屋を探した。見つけたアパートは、貧乏なバンドマンばかりが集まって住んでいる、まるでバンド版『トキワ荘』。悦子にとって見るもの、聴くもの、すべてが珍しく新鮮に感じた。中でも当時2人が足繁く通っていたのが、九州でいちばん最初にできたロック喫茶『ぱわぁはうす』。当時、この店でアルバイトをしていた松本康さんは、今も鮎川が初めて店に来た日のことを覚えていた。「オーダーを取りに行くと、メニューも見んと“牛乳”と言うので、“ミルクですか?”と聞き返すと“牛乳でよか”とつぶやいて、ポケットからコッペパンを取り出してムシャムシャ食べてる。そんなマコちゃんの照れた顔が忘れられない。仲よくなり、新しいLPを買うとマコちゃんの家に行ってよく一緒に聴きました。僕が42年も輸入レコードショップをやり続けてこられたのも、マコちゃんたちとブルースやクラシック・ロックを聴き込んできたおかげです」現在、天神で輸入レコード店『ジュークレコード』のオーナーを務める松本さんの店は山下達郎をはじめ、全国のブルースファンが足を運ぶ知る人ぞ知る店になった。2人のアパートをよく訪ねたのは、浦田さんも同じだ。「ギターを教えてもらうために、僕もしょっちゅうバイクに乗ってアパートに通いました。僕らはあのころから50年近く、お酒も飲まずに顔を合わせれば朝までセッション。お酒を飲むと今日が終わってしまう。そんなのもったいない。マコちゃんは今も昔も探究心の塊。永遠のロック少年です」そんな鮎川たちの音楽談議に目を輝かせていた悦子。毎日が楽しくて、とても家に帰る気にならず、「心配しないで、楽しくて 自信満々で生きていますから」という手紙を両親に書いた。もちろん住所を伏せて。ところがある日、ノックの音でドアを開けると、眼の前に悦子の父が鬼の形相で立っていた。アパートの外で、「一緒に帰ろう」と諭されたが、悦子は、「いや!」と言って父をにらみ、頑として首を縦に振らなかった。悦子の父は、鮎川の顔も見ないで目をそらし無言の怒りをあらわにしていた。実は悦子は、このときまだ高校3年生。北九州市の若松で洋装店を営む両親の目を盗んでは店の売り上げを持ち出し、中学生のころからプチ家出を繰り返していた。高校生になるとロックフェスへも足繁く通った。鮎川との出会いも、高校3年生の夏の出来事だった。「一緒に暮らし始めたときは、高校生とは思わんかった。大人っぽい雰囲気やから22、23歳かち思うとった」と鮎川は言う。今までのプチ家出とは違い、長すぎる家出に、若松の実家では占い師に悦子の居場所を占ってもらうなど大騒ぎになっていたのである。悦子の父があきらめて帰ると、すぐ母がやってきた。「僕がフーテンなどではなく、九州では誰でも知っている名門・九州大学の学生だとわかって、お母さんの好感度も上がったち、悦子は言うとった」2人を許す気になったのか、母は殺風景な部屋を見渡すと、冷蔵庫や炊飯器といった電化製品からタンスなど生活道具のほとんどを買ってくれた。バンド活動が忙しくおろそかになっていた学業にも身を入れ、卒業するころには、悦子の父も、「ようやったねぇ。マコちゃんは最高学府を出とるけん」と自慢するようになっていた。出会いから44年。夫婦となり、波乱に満ちた生涯を歩んでいくことになる2人。悦子にバトンを渡したのは、女手ひとつで鮎川を育てた母・梅子だった。■息子ひと筋の母に愛されて日本を代表するギタリスト鮎川誠は1948年、福岡県久留米市に生まれた。父はマッカーサーとともに日本にやってきた進駐軍。久留米・筑後・大牟田地区を統括する司令官J.Dフレイジー。母は昔、有馬藩の料亭だった『萃香園』で働いていた。母・梅子が働いているところを父・フレイジーが見初め、やがて身籠り一子・誠を授かった。しかし父・フレイジーは鮎川が3歳のときに東京の基地に移り、やがてサンフランシスコ講和条約が締結されるとアメリカに帰っていった。「一緒にアメリカに行こうと、父に懇願されていたようですが母は弟妹のことが気がかりで、首を縦に振りませんでした」父母の愛情はこまやかで父が転勤後も母はよく父のことを思い出しては愛しそうに話してくれた。カメラが趣味だった父が鮎川を撮りためたアルバムは今も大切な宝物だ。「父とは帰国後も月に1度、ローマ字で文通していました。ボクが“切手を集めとる”と書くと、世界の珍しい切手をどっさり送ってくれました」父が帰国すると、母と息子は、戦前の師団長公舎で戦後、市長公舎となった高牟礼会館の住み込みの管理人となった。「6畳ひと間でしたが、父に買ってもらったシンガーミシンで、母はボクの洋服をハンチングからチョッキまで、すべて縫ってくれました」その母と息子のもとに、軍から父の死を知らせる便りが届いたのは中学2年のとき。母・梅子は帰国してから父はいないものと覚悟していたのか、取り乱すこともなく気丈に振る舞っていた。ただ、父からの仕送りがなくなったため母は一大決心。博多の中洲でボート屋を始め、鮎川も放課後、電車で1時間かけて博多に行き、母を手伝った。息子ひと筋の母。母を思いやる息子。そんな親子2人が6畳ひと間で毎晩楽しみに聴いていたのがラジオだった。■“ビルル”に憧れ初ステージへ「父がプレゼントしてくれたラジオと蓄音機が部屋にあり、父が置いていったフランク・シナトラやビング・クロスビーのレコードがアメリカとの最初の出会い。やがて、ラジオから流れるレイ・チャールズの『ホワッド・アイ・セイ』を聴き、ゾクゾクするような魔力に魅せられ、もう1回聴きたくて久留米中のレコード店を探し回って手に入れました」やがて中学3年を迎え、受験勉強の傍らFEN(米軍極東放送)を聴くようになった鮎川は、衝撃を受ける。「初めてビートルズを耳にしたのがこのFEN。DJが“ビルル”と発音していたので翌日、学校で友達に“お前、知っとうか。あのビルル”と話したところ、隣の席の生徒の弁当を包む新聞紙を見て、そのバンドの名前がビートルズだと知りました(笑)。R&Bよりも若々しく激しくて、心を奪われました」1964年こそ、ビートルズがイギリス、アメリカはもとより、全世界を席巻する記念すべき年。この歴史的な年を最も多感な年ごろに迎えることができたことを、鮎川は今でも感謝している。その一方で勉強にも身を入れていたと話すのが、幼なじみの操寿三郎さん。「マコちゃんの家に遊びに行って偶然、机の中にしまってあった成績表を見たら800人以上いる生徒の中で成績が1番。でも、そんなことを鼻にかけることもありませんでした」名門・県立明善高校に進学した鮎川は、ここで本格的にギターを手にする。「友達に誘われて入った新聞部に、エレキギターを弾ける人がいて、放課後は部室にこもってビートルズなどを練習していました」やがて高2のとき、念願のエレキギターを手に入れる。「ビートルズのジョージ・ハリスンのギターに似たテスコEP8を4500円で売ってくれるという友達がいて、修学旅行の積立金を“一身上の都合で行けない”と偽って返してもらい手に入れました」そんな鮎川に初めてステージに立つチャンスが巡ってきたのは、高校3年の夏だった。「本屋で音楽雑誌を立ち読みしていたら、操君が“マコちゃん、俺ドラム叩きよるんや。今から練習に行くけど、見に来んね”と声をかけてきて、行ってみると駄菓子屋の離れの納屋が秘密のスタジオやった。その日初めて会った誰かもわからない人と即興で音楽ができあがっていく。まるでマジックみたいやったね」と当時の状況を振り返る。しかしもっと驚いたのは操さんたちバンドのメンバー。鮎川のギターの腕前に驚き、この日のうちに鮎川はメンバーの一員に迎えられた。しかも、練習の目的は久留米市内の石橋文化ホールで行われる『サマービート66 エレキ祭り』に出演することと聞き、鮎川の胸は高鳴った。「『ロックンロール・ミュージック』から始まるセットリストは、ビートルズの来日公演とほぼ一緒。“エレキは不良”といわれた時代に風穴をあける画期的なライブ。ものすごくドキドキしたのを覚えています」同じステージに立った幼なじみの操寿三郎さんは、「目の前にプールと観覧席があり、マコちゃんの中高の友達が100人以上も勢ぞろいして見守っていました。当時から人気がありましたね」■双子の娘を残して上京1浪の末に1968年、九州大学農学部に入学したその日から鮎川は、博多のプロのバンドとダンスホールのステージに立ち腕を磨いた。しかし鮎川の中では、不満がマグマのように渦巻いていた。「ビートルズもストーンズもブルースからインスパイアされている。ブルースをやりたいという思いが日を追うごとに強くなり、1970年『サンハウス』を結成しました」『サンハウス』は“日本のリバプール”と呼ばれた博多に誕生した本格的なロックバンド。のちに「めんたいロック」と呼ばれるムーブメントのさきがけとなる。「マコちゃんの出現は衝撃でした。それまでのバンドは洋楽ナンバーをコピーするのが精いっぱい。ところがアドリブはもちろん、自在に名曲を操る。いってみれば、高校野球レベルだった博多にメジャーリーガーが現れたようなもの。『サンハウス』のライブに来た観客は食い入るようにマコちゃんのプレーを見つめていました」(前出・松本さん)その噂はたちまち広まり、『サンハウス』は1975年にファーストアルバム『有頂天』を出しプロデビューを果たす。ところが博多出身のバンドが次々と東京に行って成功を収める中、『サンハウス』は「自分の故郷を捨ててまで、上京するのはカッコ悪い」という理由で頑なに上京を拒んでいた。しかし、鮎川にはその気持ちとともに「母ひとり置いて東京には行けない」という切実な思いもあった。『サンハウス』がデビューした翌年、鮎川の身に思いがけないことが起きる。「悦子のお腹に赤ちゃんが宿っとるのがわかって、両家が集まり“こら結婚させないかんばい”となった。この2年後、母はがんに侵され59歳の若さで亡くなってしまったけど、結婚したこと、子どもが生まれたことをすごく喜んでくれて、ボクの生涯で1度だけの親孝行やった」双子の赤ちゃんが生まれると2人は北九州市若松の悦子の実家で暮らし始める。悦子の実家は洋装店を営んでいたが、祖父母の代から芸事・芸能の大好きな一家。悦子の父・敏雄は米軍基地のハウスボーイをしていたモダンボーイ。そんな敏雄に、今でも感謝していることがある。それは『サンハウス』を解散して双子の娘を抱え悩んでいたときのことだった。「福岡におっちゃダメばい。やっぱ東京でね、勝負かけんとね。そしたら全部ハッキリする」それでダメだったらあきらめもつく、と敏雄は言うのである。「耳が痛かった。未練タラタラがいちばんカッコ悪い。お父さんの叱咤激励があって東京で勝負する決心がついた」と言って鮎川はタバコに火をつけ、サングラスの奥の目を潤ませた。子どもたちを両親が見てくれるなら、今しかない。その思いは夢を信じる悦子も同じだった。■がん闘病中もライブに立った妻去年、NHK朝の連続テレビ小説『半分、青い。』で劇中歌に選ばれ話題となったシーナ&ロケッツの大ヒット曲『ユー・メイ・ドリーム』。この曲は1980年、日本航空CMソングにも採用され、ヒットチャートを駆けのぼりテレビ出演も増えていった。「ロックバンドはテレビに出ない時代。でもボクら30歳になって組んだバンド。自分たちのスタイルで演奏できるなら、テレビでもなんでも出る。若松の両親、子どもたちの通っている幼稚園でも応援してくれる。批判の声は耳に入らんかったね」と話す鮎川。双子の陽子と純子が小学校に上がるころ、ふたりを呼び寄せ東京・下北沢で生活をともにした。やがて三女・知慧子も生まれる。その知慧子さんは自慢の両親について、こう話す。「小学校のころ、普通の家とは違うなと気がつきました。運動会や授業参観も両親はライブのときと同じ格好。母はボディコンを着て緑のおばさんをやっていましたから(笑)。その反面、どんなに疲れていても家事など手を抜かない。古風な頑張り屋でもありました。父はとても博識で、好奇心旺盛。何を聞いても答えてくれる身近な先生みたいな人。ライブ以外は父と母はずっと一緒に家にいる。ラブラブでしたね」ライブは家族にとってみんなで出かける大切な恒例行事。三姉妹そろって、踊りまくっていたという。シーナ&ロケッツがデビュー35周年を迎え、2014年7月、ニューアルバム『ROKKET RIDE』をリリースした直後、悦子が病に侵されていることがわかった。ある日、血圧を測ると上の数値が200近くあり、大学病院で見てもらうと子宮頸がんだと診断された。しかし2人は抗がん剤治療や放射線治療を受けない道を選ぶ。「悦子はハッキリがんと共存して、自分の音楽を続けますと先生に言いよりました。ボクも子どもたちもそげん言うた悦子を誰も止めんやった」それには、わけがあった。「悦子の父は入院する前日まで、祭りの太鼓を叩いていました。そんな父が入院して間もなく身辺整理をする時間もなくあっけなく亡くなった。それなら家で好きな酒を飲んでいたほうがよかったのではないか、という思いがありました」ラジオ出演やライブはほかのメンバーだけで行い、悦子はひたすら静養に努めた。そのかいあって、8月には一時的に体調を持ち直す。9月13日に行われた結成35周年の日比谷野音のワンマンライブでは、痛みをまったく感じさせない完璧なパフォーマンスを披露。さらに故郷・福岡でのライブを精力的にこなし、10月の北海道ツアーでも釧路、根室、中標津のステージに立ち続けた。しかし11月21日に行われた『ヒステリックグラマー30周年記念イベント』が、悦子のラストステージになる。「立つことができなくなった悦子は、蓮の花のようなソファに座ったままカッコよく10曲歌い切りました。ライブでハイヒールをはいてステージを走り回る悦子は、これまで何度も奇跡を起こしてきました。だから天国に行くとは、亡くなる寸前まで思わんやった。メンバーにも言わんかったし、本人も“マコちゃん、待っときね。また歌うけんね”言うとったし、一発大逆転する、そういうすごい人ち、いつも思うとった」翌年1月には、もう1度ステージに立つために、懸命にリハビリにも取り組んだ。しかしそうした願いも虚しく、2015年2月14日、午前4時47分。悦子は静かに息を引き取った。くしくも時計の針が差した時間は、「47分(シーナ)」。病室では、『ユー・メイ・ドリーム』、そして、ラストアルバムに収められた『ROKKET RIDE』が、静かに流れていた。■亡き妻に誓う“ロック”な最期悦子が亡くなって間もなく4年の月日が流れる。鮎川は今も悦子とともに生活していた下北沢の家に暮らしている。家の中は当時のまま。何ひとつ変わっていない。「悦子が用意してくれた安心できる空間でずっと生きてる。4年たつけど、まだ生活のなかに悦子が溶け込んでるいうか、何ひとつ困ることがない。だから、悦子が死んだあとも旅に出ようとか思わなくて。そういうのわかるかな……」何も変わらぬ家でギターを弾いていると、今にも悦子がキッチンから顔を覗かせ、「ホッペを触って」と言ってくるような気がする。鮎川はそんな悦子がたまらなく愛しかった。「喪失感に襲われることもあるけど、今はもう死を受け入れてる。やるだけやった。頑張ったね、見守ってねという気持ちやね」男子厨房に入るべからずを実践してきた悦子が亡くなり、今では鮎川がキッチンで包丁をにぎることもある。「バンド解散が頭をよぎったこともありましたが、ボクがギター弾かんと、メソメソしたらきっとがっかりする。誰かに言われて作ったレコードは1枚もなくて、自分とシーナで作ったものに誇りをもってるちゅうか。一緒に本気で命をつぎ込んできた音楽。そやけん、目ん玉が黒いうちはぶっ飛ばすよ」その言葉どおり鮎川は2017年、69(=ロック)歳を記念して全国47都道府県ツアー「47(SHEENA)ROKKET RIDE TOUR」を行い全県踏破を達成した。「ロックはタイムレス。ストーンズだってチャック・ベリーだって、ロックは今の音楽。心のワンジェネレーション。あのころがよかったじゃない、今が最高」悦子が亡くなった年の4月7日から始まった「シーナの日」には、亡き妻を偲ぶ仲間が集う追悼ライブを毎年開く。悦子が亡くなってから、よりいっそう精力的に鮎川はライブ活動に打ち込んでいる。◇◇◇黒い革ジャンを脱いで首筋を伝う汗をぬぐい、再びギターを手にすると鮎川は観客席を振り向いた。─アンコールナンバー割れんばかりの拍手が場内を包み込み、スポットライトがステージ中央を照らす。鮎川はライブのメンバー紹介で、今も亡き妻の名前を呼ぶ。すると不思議なことに、「私の夢はこのバンドでずっと歌うことです。聴いてください。『YOU MAY DREAM』」と言った悦子の顔が浮かんだ。元気だった悦子のこれがラストメッセージ。悦子とともに歩んできた「シーナ&ロケッツ」の夢に終わりはない。(取材・文/島右近撮影/坂本利幸)しま・うこん◎放送作家、映像プロデューサー。文化、スポーツをはじめ幅広いジャンルで取材・文筆活動を続けてきた。ドキュメンタリー番組に携わるうちに歴史に興味を抱き、『家康は関ヶ原で死んでいた』(竹書房新書)を上梓。
2019年02月24日「江華島 ヨモギマスク」3,500円(税抜)110g生理前になると、必ずといっていいほど、肌があれて化粧ノリもいまいちな状態に。特に頬や顎にざらつきを感じます。そこで、美容大国の韓国で生まれた、肌あれにいいと言われる薬用ヨモギのコスメを試してみました。ヨモギを煎じた蒸気で、下半身を中心に温める「ヨモギ蒸し」は何度かお世話になったことがありますが、ヨモギ入りコスメは初体験。使ってみたのは「江華島 ヨモギマスク」です。パスタソースのような食欲をそそる見た目!見た目はジェノベーゼソースのようで、かなりトロッとしています。これはおいしそう(食べていませんよー)!フタを開けると、しっかりとしたヨモギの香りがします。 こちらのヨモギは韓国の江華島(カンファド)産のもので、香りが濃く、薬用効果が高いのが特徴。古くから民間療法で用いられ、解熱や鎮静効果が期待できるのだそう。この香り、インパクトありすぎです洗顔後、濡れた顔にヨモギのジェルを少し厚めに塗っていきます。すると、雨上がりの草むらのような、草の生命力をこれでもかと感じるような強い香りが……。これはいかにも効きそうです。この香り、個人的にはまったく気にならないのですが、好みは分かれるかもしれません。ちなみに同居人は「何この匂い!? 」と言ってました。顔にまんべんなく塗り込んだ後は、指定された時間(約5~10分)放置し、ぬるま湯で洗い流します。洗い始めは、なめこのようにぬるぬるしていて、これは手強いかも、と思ったのですが、すぐにするんと洗い流せました。別人の肌かと思うぐらい変化が!肌がどうなったかというと、まず洗い流している時点で、「え、別人の肌?」と思うぐらい、肌の質感が変化したのを感じます。タオルで拭いて、乾いた肌を触ってみると、薄いヴェールを肌にまとったような、しっとり滑らかな感じに。その後はいつも使用している化粧水で整えればOK。気になる人は、美容液や保湿クリームを使ってもよいのだとか。あごのにきび痕も目立ちづらく!毎日使用しても問題ないとのことで、3日間連続して使用。顎に小さなプツプツのニキビ痕があったのですが、手で顎をさわると、前はザラザラした感じだったのが、ざらつきが抑えられてなだらかに。プツプツも目立たなくなっていました!見た目と香りのインパクトがかなり強いので、「肌にいいことしてる!」感を得やすいのが嬉しいところ。こういうのって意外と大事ですよね。もちろん、きちんと肌の不調が整った実感もあったので、生理前や不摂生が続いて肌の不調が気になるときのスペシャルケアとして使用するのがおすすめです。個性の強いアイテムですが、どハマりする人、結構多いような気がします。日本未発売のオーガニック商品を扱うショッピングサイト「naturacart」から購入することができます。※当記事の内容は個人の感想であり、効果や感じ方に関しては個人差があります文・MAYAKOいますぐ始めたい!冬の肌の乾燥対策冬の保湿対策の必需品! 顔・カラダ・髪に使える全身保湿オイルがすごい冬に負けない肌は今つくる。まずはヴェレダのクレンジングをチョイス
2018年11月19日美しくなることにとことん貪欲な美容ライターが、今いちばん気になっているビューティアイテムを体験。その効果や使ってみた感想をお届けします。白くて美しい歯は誰もが憧れるものですよね。とわかっていながらも、大好きなコーヒーや赤ワインはやめられません。手っ取り早く歯を白くする方法はないものか、と探していて見つけたのが塗るだけで歯が白くなるという「ホワイトニングペン」。海外セレブも愛用中の人気のホームホワイトニングキット「HiSmile」のもので、かなり期待が持てます。使い方は拍子抜けするほど簡単!使い方はいたってシンプル。透明なジェルを歯の表面に塗って2分間乾かす。乾いたら30分間待ち、最後に水で洗い流すだけ。ジェルには、重曹や亜塩素酸ナトリウムなどノンケミカルな処方の歯を白くする成分が入っているのだとか。ペンタイプなのでストレスなく塗れます。30分経過。さて、歯の色どうなる?ドキドキしながら口を開けてみると、1トーンとまではいかずとも、0.5トーンぐらい歯の白さがアップ。ザ・芸能人!な白すぎる歯には少し抵抗があるので、このぐらいのナチュラルな白さがむしろちょどいいかも。ジェルのおかげか、歯の表面の凹凸が滑らかになり、艶っぽくなるのも高ポイント。口もとに自信が出たので、手厳しいアラフォーの友人たちが集まる女子会も、臆することなく楽しむことができました。唯一残念なのは……味優秀すぎるこのホワイトニングペン、少し残念だったのは味。甘い歯磨き粉のような味で少しツンとした刺激を感じます。まぁ、味わうものではないですが……。とにかく即効性が魅力!「 HiSmile・ティースホワイトニングペン」 5,000円(税抜)※1本で約30回使用ホワイトニング効果のある歯磨き粉もいいけれど、即効性の点では、歯のマニキュア的に使用できるこのアイテムの勝ち!ここぞという日はおでかけ前にちょちょっと塗って、清潔感のある口もとで楽しい時間を過ごしてみて。ペンタイプだから化粧ポーチに忍ばせて、外出先でサクッと使用するのもおすすめです。日本未発売のオーガニック商品を扱うショッピングサイト「naturacart」から購入することができます。文・MAYAKOオーラルケアの見直しを体調変化に気づいたら「お口のケア」を見直して!【まとめ】虫歯予防には重曹が◎! 歯磨きの豆知識
2018年11月05日