みなさんは「しつけ」をどのようにとらえているでしょうか。その言葉の響きから、「子どもを押さえつけるもの」といったイメージを持っている人もいるかもしれません。そうであるなら、子どもが自ら考えて行動する「自主性」とは対極にあるものとも言えます…
2020年06月02日人それぞれにとらえ方が違う「しつけ」。そもそもしつけとはどんなもので、また、いつ頃から始めるべきなのでしょうか。幼稚園の園長を務めた経験もある、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子先生は、「しつけとは社会のルールや価値を子どもに伝えていく…
2020年05月27日NGな服のコーディネートがあるなら、NGなヘアスタイルも中にはあるものです。モテない女性はそういったNGヘアスタイルばかりチョイスしてしまいがちなので、気をつけたいところです。そこで今回は、男性にモテないNGヘアスタイルをご紹介していきま…
2020年04月07日「それはできないよ」と伝えた途端、ウギャーと癇癪。抱きかかえてなだめようとすると、腕の中でエビぞりになり、挙句、床に寝転がり手足をじたばたさせ泣きわめく。そんなわが子を前に、ママもカーと頭に血が上り、感情が爆発してしまうこともあるかもしれ…
2019年08月20日しつけをするのは「子どものため」ですよね。人にはやさしくあってほしい、ずるいことを考えず、正しいおこないをしてほしい。良い子になってもらうべく、私たち親は奮闘するわけです。けれど「これが本当に子どものためになるのだろうか」と迷い、悩むこと…
2019年06月17日可愛いわが子とは言え、毎日のお仕事に追われて育児がちょっぴり疲れちゃった……というママは多いことでしょう。特に2歳、イヤイヤ期を迎えているお子さんだとなおさらです。今回はママが避けては通れないイヤイヤ期、その中でも男の子のイヤイヤ期につい…
2019年05月18日source:グズグズするわが子をなだめようとする時、どういった対応をされていますか?おやつを与えて一旦は収まるものの、再びイヤイヤでまたおやつ……といったように、1日中おやつを与えて自己嫌悪に陥る負のスパイラルに陥っているママも多いこと…
2019年05月01日