この連載は…….。元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。2020年に開業70周年を迎えた「西武園ゆうえんち」がリニューアルされ、5月19日にグランドオープンしました。親子で事前取材にいってきたので、その時の様子をご紹介します。西武鉄道山口線(レオライナー)に乗って西武園ゆうえんち駅に到着!駅を出ると目の前にある広々としたエントランス。そこには、遥々長崎から来た貴重な路面電車がいます。すでにここから懐かしの世界が始まっています。入場ゲートからゆうえんちへと一歩足を踏み入れると、1960年代をイメージした夕日の丘商店街があります。あまりにもリアルに作り込まれた町並みにビックリ!入ってすぐ右手にある新聞屋さんに置いてある「夕日の丘新聞」、なんとこれ、西武園ゆうえんちのガイドマップなのです。紙質にもこだわったというリアルさをぜひチェックしてみてください。ここの新聞屋さんでは思い出写真を撮ってくれるサービスがあり、写真のようなネガフィルムならその場ですぐもらえます。しかも無料!これはやるしかない(スペシャルカラー印刷版は有料)。こんなふうにフレンズクルーの方々が全力で楽しませてくれます。この商店街では様々なライブ・パフォーマンスが繰り広げられ、おまわりさんと泥棒のアクロバティックなやりとりや、八百屋のたたき売り、不思議な紙しばいなど楽しすぎる演出がたくさん!お肉屋さん(肉のおほみ)では、揚げたてのコロッケ、いや、クロケットを食べることができ、サクッサクでおいしい。中富米店で生米を買って、ポン菓子爆発券を手にしていくと、目の前のポン菓子機で自分だけのポン菓子を作ってくれるサービスも!できたてが食べられるって嬉しい。西武園ゆうえんちでは、飲食や物販などすべて当時の物価のまま。独自の園内通貨「西武園通貨」を使って楽しみます。レオとパンジャがかわいい紙幣。商店街の奥に、レトロな写真館を発見。ここ相澤寫眞館では名物カメラマンの撮影で昭和レトロなポスター撮影体験ができます。こんなふうにグリーンバックで撮影をします。世界に1枚しかない「懐かしの求人ポスター」を作ってくれました。お子さんの成長記念にいかがですか?商店街を抜けると、ファミリーエリアの「レッツゴー!レオランド」が目の前に広がります。手塚治虫氏の人気作品「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」のかわいらしくも懐かしい世界に大人も子どもも楽しめます。4つの乗り物の他にも、トリックアートや巨大すごろくなどがあり、広い敷地をうまく使ったアイデアに感動。顔ハメパネルもお忘れなく。西武園ゆうえんちのリニューアルで、最も注目度の高いアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド大怪獣頂上決戦」世界中にファンが多いゴジラの世界初の常設型ライド・アトラクション。事前情報があまりなかったため、怖い?大丈夫?と不安がっていた娘ですが、対象年齢4歳以上と書いてあり、きっと大丈夫。と勇気を出して体験してきました。ゴジラとキングギドラ達が目の前で闘うスリル満点の内容に終始大興奮!手に汗握る体験でした。不安そうだった娘はというと、「楽しかった!また乗りたい!ゴジラかっこよかったね〜」とご満悦の様子。皆さんもぜひ勇気を出して体験してみてくださいね。遊び疲れたあとは、商店街にある喫茶ビクトリヤでクリイムソーダとゼリィポンチをいただきました。想像以上に楽しむことができた西武園ゆうえんち。親子はもちろんのこと、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に三世代で楽しめる場所です。ちなみに、電車好きな子達に嬉しい情報!としまえんで大人気だったアトラクション「チャレンジトレイン」が西武園ゆうえんちにお引越し。忘れずに乗りに行こう!
2021年05月26日この連載は…….。元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!後編では、横川にある「碓氷峠鉄道文化むら」を楽しんだ後のルートや息子が撮影したベストショットをご紹介します。せっかく乗り放題きっぷを持っているので、スムーズに東京に戻るのはもったいない!と息子が選んだルートは。まず横川駅からは変わらず高崎駅へ。ここからJR八高線に乗ります。途中、越生駅で東武鉄道8000系を見かけテンションがあがり、その先の高麗川駅では「この駅なんて読むの?」と難読駅名に頭を悩ます一コマも。「こまがわって読むの!?むずかしいね」またひとつ勉強になりました。拝島駅では、普段なかなか見る機会のない車両の切り離しも見ることが出来て大興奮!鉄道好きな子って、切り離しとか連結とか大好きですよね。乗り換えた車両には、ドア開閉ボタンがあり、それにも大興奮でした。男の子の好奇心は、何歳になっても変わることはないんだなぁと思いながら見ていました。そして都心に着き、はじめての青春18きっぷ旅は終了。「サイコーに楽しかった!」と何度もいう息子。次の18きっぷ旅は奈良方面に行きたいそうです。今回の息子のベストショットをいくつかご紹介します。オシャレに撮りたいなぁと試行錯誤していたら、うまい具合に夕日が差し込んだ一枚。読みづらい!!早口言葉みたいと笑っていました。さぁ3回繰り返してみてください。鉄道雑誌風。だんだんと年齢とともに写真のクオリティもあがり、世界観が出てきたように思います。皆さんもお子さんにカメラを渡してみると思いがけない素敵な一枚が撮れるかもしれませんね。
2021年05月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。新学年がスタートしましたね。息子も無事に入学式を終えて、晴れて中学生となりました。新たな出会いとともに、勉強やクラブ活動など充実した日々を送って欲しいなと思います。中学生になり、こども運賃にサヨナラを告げ、大人運賃へ変わります。こどもSuicaを窓口に持参し切替手続きをすると、「小」の文字が薄くなり、母としても感慨深いものがあります。そんな息子が入学早々、とある初体験をしました。 「青春18きっぷ」を使って旅をしてきたのです。青春18きっぷとは、全国のJR線の普通列車に1日乗り放題の夢の切符。春季・夏季・冬季の3シーズンで販売しているもので、大人気なのです。どこに行こうか何日も悩み、スケジュールの都合上お昼からのスタートだったので、あまり遠くまでは行けず、決めたのは高崎・横川方面。湘南新宿ラインに乗って高崎へ向かいます。車内でゆっくり昼食を…と思っても、外の誘惑が多いこと。カメラを起動し、撮影に忙しい。651系の停止位置目標も発見しました。線路がたくさん並んでいるだけで、ワクワクできるんです。高崎までの乗車時間は約1時間半。高崎駅に着いて乗り換えです。JR信越本線に乗り、横川まで約30分。ちなみに車内ではこんな感じ。お決まりの「かぶりつき」です。息子が小さい頃は、抱っこしてここに立って見せてあげていました。12歳になった今は、変わらず自分でかぶりつきをすることが多いです。そして横川駅に到着!横川といえば「碓氷峠鉄道文化むら」。体験型鉄道テーマパークで、以前息子が訪れたのは1歳の時。もちろん記憶はないので、初訪問のようなもの。広場には、国鉄時代からの歴史的車両がズラリと並んでいます。図鑑などで見ていた名車がたくさん並び、目をキラキラさせながら見ています。ここのメイン車両といえば、やはりEF63電気機関車。ロクサンの愛称で親しまれていたこの機関車は、横川〜軽井沢間を力強く走り、活躍していました。長野新幹線の開業とともに役目を終え、廃車になりましたが、こうして今も展示されてファンに喜ばれています。運転台に入り、たくさんのスイッチや計器類に大興奮の息子。歴史を感じますよね。このあとも、シミュレーターや資料館などお腹いっぱいに楽しみました。横川駅に戻ると、息子がなにやら珍しいものに気付きました。水路の蓋がアプト式のラックレールになっています。これにはビックリ!アプト式とは、急勾配の線路をのぼる際にすべり落ちないよう開発されたシステム。こうして他の形になっても活躍してくれるのは嬉しいですね。さぁ、ここからは折り返し。夜ご飯は、横川といえばアレしかないでしょう。そうです。おぎのやの峠の釜飯。個人的に日本全国の駅弁でランキングをつけるとしたら、ベスト3には入るほど大好きな峠の釜飯。温かいうちにいただきます。ここで旅は終わり……といいたいところですが、このあとも色々とありました。続きは後編で。
2021年04月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。この春、小学校を卒業した息子。短い春休みを利用して、大好きな鉄道にたくさん乗りに行ってきました。この日は、西武鉄道をチョイス。池袋から急行に乗って、西所沢で西武狭山線に乗り換え。なんだかめずらしい色! と思ったら、レア車に遭遇。101系の近江鉄道カラーの車両です。出かけるたびにレア車あたる確率が高い私たち。鉄道の神様のおかげです。お決まりの銘板探し。あったあった!昭和55年製造。ずいぶんと長く頑張っている車両なんですね。狭山線に乗って向かったのは、終点の西武球場前駅。西武球場に野球を見に・・・ではなく、この日は目の前にある「狭山スキー場」にやってきました。この冬は、長野へ帰省もできず雪にさわることもほとんどなかったので、子どもたちは数日前からワクワクしていました。「ママ! 電車の改札みたい!!」早速中に入り、レンタルウエアに着替え、いざゲレンデへ。息子はスキーを楽しむため、スノーエスカレーターへ。今シーズンリニューアルしたばかりの狭山スキー場。まずは手始めに中腹で降り、初心者コースを滑ります。心配しながら下で見守っていると、笑顔で滑ってくる息子。「全然大丈夫だった! 次は上級者コースで滑ってくるね!」とエスカレーターへ向かいました。娘とわたしは、新設されたキッズゲレンデへ。そりゲレンデにのぼり、思いっきり滑ります。緩やかだけど、うまくいくと長い距離滑ることが出来、何度もトライしています。「ママ〜見て〜!」楽しそう。付き添いの方が座れるベンチがあるのも嬉しいポイント。すぐ隣には、雪だるまや雪玉を作るスペースがあり、夢中になって作っていました。ひとしきり遊び、お腹もすいた子どもたち。今回私たちが利用した『期間限定・親子で狭山スキー場満喫チケット』は、親子2名分のチケット・レンタル・食事がついた超お得なもの。(人数追加オプション利用可)そのチケットを使って、からあげカレーを引き換えます。大好物のカレーで、子どもたちは大喜び。おなかいっぱい食べ、息子はゲレンデへ、娘はキッズゲレンデへ向かいました。この日はキッズイベントが行われ、早速娘も参加。まずは、普段なかなか見ることも乗ることもなかった雪上車に乗って記念撮影。次は、スキー場の仕事に欠かせない雪まきを体験。重いホースを持って、ゲレンデに向かって雪をまきます。次は、自分で作った雪玉をパネルに向かって投げるストラックアウト。ギュッとかためて思いっきり投げます!そして最後がすごい! チューブそりに乗り自分がボールになり、巨大ピンを倒すチューブボーリング。1人だと少ししか倒れなかったピンが、兄妹で乗ると見事ストライクをとり大盛り上がり!子どもが楽しめるイベントが盛りだくさんです。このあとも息子はスキーを楽しみ、どんどん上達していきました。めいっぱい体を動かし、クタクタになった2人。帰る準備をして駅に戻ると、黄色い電車2000系が待っててくれていました。帰りは所沢駅まで乗ります。所沢駅からはあの特急に・・・。と、駅に着いたところで「ママ〜狭山そば食べたい!」という息子。所沢駅には、ホームで立ち食いそばを食べることができるお店があるのです。時刻は16時。夕飯には早いなぁと言うと「おやつだから!」と。12歳男子の胃袋が恐ろしい。息子がそばを食べている間、私と娘は「とこてらす」で休憩。そして、お待ちかねの! ここ所沢駅から特急ラビューに乗ります。何度乗っても、この黄色の鮮やかさにこころ奪われるステキな車両。「ホント静かだよね。どういう構造で作られているんだろう」と興味津々の息子。所沢駅から終点池袋まで、20分ちょっとの贅沢な時間。たくさん動かした体を休ませ、鉄分補給もバッチリです。ちなみにご紹介した狭山スキー場、今シーズンの営業は4月11日まで。かけ込みOK! 来シーズンのオープンもお楽しみに。
2021年04月06日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。極上のトレインビューである、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーのコラム後編をお届けします。昼間の景色と美味しい食事を堪能したあとは、お部屋に戻り、ゆったりとした時間を過ごします。さっき見ていた夕方の景色から、いつの間にか光り輝く夜景に変わっていました。そして、お気づきでしょうか?お部屋の隅にベッドがひとつ。終夜電車を見ていたい息子のために、簡易ベッドを設置してくれたのです。(3名以上の利用であればリクエストに応じて設置してくれるそうです)かつてないサービスに感動した息子は、「僕このベッドで寝ていいんだよね!」と絶対にノーとは言えない眼差しで懇願されました。小田急線の時刻表を見ながら、次来るロマンスカーを待ちます。「もうすぐくるよ!」「ママ、これ眠れないね!サンライズに乗った時みたい」と息子はいいます。以前、憧れだった寝台特急サンライズ瀬戸に乗った際、嬉しすぎて寝るのがもったいない!でもせっかくの寝台だから寝ないことももったいない!と言っていたのです。鉄道好き特有の悩みであり、贅沢ですよね。その現象が、このホテルでも起きてしまったのです。娘はというと、相棒を見つけたようです。このホテルには、全客室にAI(人工知能)スピーカーであるアレクサが導入されています。初めて見るアレクサに、「アレクサうたって」「アレクサなぞなぞ出して」とずっと話しかけています。「アレクサご飯食べてくるね」というと「いってらっしゃい」と返事が来て、食後に「アレクサただいま」というと、まさかのおかえりソングを歌って歓迎してくれました。ちなみに「好きな電車はなに?」と聞くと「パンダくろしおです」と返ってきた時はさすがに驚きました。息子はというと、ブレずにこの様子。ロマンチックに夜景を見つめている…のではなく、彼の視線の先は電車のみ。千駄ヶ谷方面からカーブしてくる電車がきれいで、感動しています。しばらくこの体勢で見つめていたのですが、はしゃぎすぎて疲れたのか、いつのまにか夢の世界へ。息子が眠った直後に小田急ロマンスカーGSEが通り、母ひとりで楽しみました。こんなふうにゆっくりと夜景を見ながら過ごすなんていつぶりだろう。宝石のようにキラキラと光る新宿からの夜景に、眠るのがもったいないほど感動していた私です。ぐっすりと眠り、朝日で目が覚めるのだろうという予想は見事にはずれ、日の出時刻よりも前に息子は起床。カメラのシャッター音に私も気付き目を覚ますと、また夜景とは違う絶景が目の前に広がっていました。NTTドコモ代々木ビルの周りにピーターパンたちが飛んでいそうな美しい景色にうっとり。まるで海外にいるような気分になれるひとときです。電車も少しずつ動き始め、また新しい一日が始まります。私たちは支度をして、朝食タイムです。現在は、感染拡大防止に伴い、テイクアウト方式の朝食。朝食券を持って、昨夜食事をしたレストランに取りに行きます。ボリューム満点の朝食セットをいただきながら、時間が許すまでトレインビューを楽しみます。終わりの時間が近づくと、「楽しかったなぁ。また来たいなぁ。次いつ来る?」と子どもならではの次いつ来る?というセリフが来ました!四季折々変わっていく景色を楽しむため?いえ、新車が出るたび?また家族みんなで泊まりに行きたいですね。そしてここでビッグニュースです。ホテルをご予約の際、「Hanakoママコラムを見た」と伝えると先着50名様 「小田急グッズショップ TRAINS(トレインズ)でも人気のロマンスカーデザインのノート」がもらえるそうです!鉄分たっぷりの小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで、極上のひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2021年03月23日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。親子でのびのびと過ごしながら、最高の鉄分補給ができる場所、見つけちゃいました。新宿駅すぐのところにある小田急ホテルセンチュリーサザンタワー。ロビー・フロントが地上100mの20階で、客室は22階から35階という眺望が期待できるホテル。新宿だけでもたくさんあるホテルの中で、なぜここが最高なのか、ご紹介していきます。早速チェックインをして、客室にご案内していただきます。ドキドキの瞬間です。中に入ると飛び込んできた一面パノラマ!新宿御苑を中心に、東京ドーム、東京スカイツリー、東京タワーなどが見え、しばらく見入ってしまいました。「ママ、下見て!山手線!総武線!うわ、353もいる!」と大興奮の息子。「中央線!相鉄もいる!」テンションがどんどん上がっていきます。でもすごいのはそれだけじゃないんです。私たちが泊まったこの客室は角部屋で、2方向の景色を楽しむことができるのですが、もうひとつのほうを見てみると、なんと真下には小田急線の線路が見えます。「小田急も見えるの!?このお部屋!」と息子のテンションはさらに上がったその直後。「VSEきたーーーーー!!!」もう楽しくて楽しくて仕方ないようす。22階という高さでは、車両の種類もしっかり確認することができ、新宿駅を発着する電車たちはゆっくりと走っているので、トレインビューには最適なのです。ホテルの方によると、新宿にあるホテルでJRと小田急線の両方を見ることができるホテルはここだけとのこと。これがスペシャルなのです。確かにどちらかだけを楽しめるホテルはありますが、両社ともなれば見られる車両数も多くなり子ども達も飽きずに見ていられますよね。息子と同い年である小田急ロマンスカーMSEも通ります。テンション上がりすぎて一息つきたい子ども達はお部屋のチェックを始めました。はじめて見るキングサイズのベッドにご満悦。だんだんと日が落ち、夕暮れ時の景色もとてもきれい。ちょうどこの日は満月でホワイトムーン。きれいなお月様に夢中でした。夕食は、ホテルのロビー階にあるサザンタワーダイニングでいただきます。私はちょっぴり優雅にシャンパンをいただきながら、オススメのワンプレートディナーを。お肉に目がない息子は、メインが選べるバルプランを。とにかく麺がだいすきな娘は、自家製ゆであげ生パスタと本日のスープを。おいしい食事と素敵な夜景。贅沢なひとときです。お腹いっぱい食べたあとは、お部屋に戻り鉄分補給の続きを…。このあとがさらにすごかった!と長くなってきたので、次回のお楽しみに。
2021年03月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。突然ですが、バラの見頃は春だけでなく、秋もとてもきれいなのをご存知ですか?え、バラの話?鉄道じゃないの?バラと鉄道、実はつながりの深い鉄道会社があるんです。それが京成電鉄。京成電鉄の沿線にある谷津バラ園。そして京成バラ園をご紹介します。日暮里駅から電車に乗って、谷津駅へ。改札を出ると、案内板があります。歩くこと約5分。谷津バラ園に到着です。ヤシの木がはえ、大きな噴水があり、南国のような園。見晴らしがよく一段あがると全体を見渡せます。ここの園の特徴は、薔薇の高さが低くて人間が見やすいようになっています。案内してくださった京成バラ園芸の武内さんによると、春のバラは気温が暖かくなっていくのでだんだん急いで咲き進んでいく、逆に秋バラは1日ごとに気温が下がっていくので満開になった花がたまっていくのでゆっくり見ていける。色がきれいで香りがたまるのが秋バラとのこと。11月の寒い時期でも、きれいに咲いているバラに娘も大喜び。娘にカメラを渡すと、思い思いに撮影していました。バラといえば、トゲはつきもの。でもあえてここを撮るなんて、通だね〜とビックリされていました。そしてこの足で、京成バラ園の方へ移動!谷津駅から勝田台駅に行き、東葉高速鉄道に乗り換えて八千代緑が丘駅へ。改札に向かう途中、なにやら娘の目がキラーン!お手洗いの入口に、光るバラがありました。きれいだね〜と写真を撮っていると、色が変わっていきテンションが上がっていく娘。バラ園の最寄駅とあって、こういう演出ステキです。さぁ目的地へ向かいましょう。駅から徒歩15分。京成バラ園に到着です。わぁ〜!!さっきの谷津バラ園もきれいだったけど、また別の世界へと入り込みました。さすが、1959年創立以来、50年以上にわたり、日本のバラ育種と販売をリードしてきただけあります。世界の京成バラ園!規模の大きさに驚きました。特徴は、バラの木が高い!これはバラのための高さで、生きたいように生きているのだそうです。背の低い私なら、隠れてしまうくらい高いです。そして1,000品種、7,000株もあるので端からすべて見てまわると一日がかりとのこと。時間の許す限りひとつひとつ見ていきました。この時期でもこんなにきれいに咲いていて、感動です。娘もどこかのプリンセスになった気分で庭園をお散歩。香りをかいだり、写真を撮ったり嬉しそう。気になる品種や色を見つけるたびに、武内さんが解説してくださるので勉強会です。霜降り模様のバラを見つけて引き込まれてしまいます。ひとつひとつ香りをかいでいくと、全て違うので自分の好みの香りに出会うことができます。私はこの薫乃というバラが気に入りました。奥には、映えそうなフォトスポットもあります。歩き疲れたら、カフェやレストランでひと休み。バラワインとバラの紅茶で京成バラ園芸の北村社長と乾杯そして忘れちゃいけないのがこちらバラ園に来たのなら、薔薇ソフトを食べなくちゃ。最後はかわいいバラの雑貨や小物が揃うローズショップへ。閉店10分前の駆け込みでしたが、たくさんお土産を買うことができました。気に入った薫乃のハンドクリームやバラの香りの消毒用スプレーもありました。次の見頃は5月頃。春バラは秋バラとはまた違った美しさがあります。時期が来たら、ぜひ癒されに行ってみてください。
2021年02月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!あけましておめでとうございます2021年も楽しい鉄道情報を皆様にお届けしていきたいと思います。さて突然ですが、今年の干支はなんでしょうか?そうです、丑年です。ウシ年にちなんだ電車あるかなぁ??と子どもたちと考えていたら、息子が「あっ!!前にウシのラッピング電車乗ったよね」と思い出しました。写真フォルダをさかのぼってみると、ありました!2019年の夏に出会っていたウシラッピング。それがこちらです。おお!まさにウシ!ウシそのものです。この電車は、神奈川県を走る東急こどもの国線です。長津田駅・恩田駅・こどもの国駅と三駅しかないとってもかわいいミニ路線。東急こどもの国線は、東急の名がつくのに所有者は横浜高速鉄道であり、旅客輸送は東急が担当しているという路線。こういうところに鉄道好きな私は興味を抱いてしまうのですが、その話はまたの機会に。かわいいウシ電車に話を戻しましょう。田園都市線で長津田駅に着くと、ひときわ目立つ乗り換え口を発見。東急線キャラクターのるるんが案内してくれています。階段には、のるるんがウシのかぶりものをしていたりと見ているだけでワクワクしてきます。そして、ホームに着くといました。ド派手なうしでんしゃが!電車そのものがウシの模様になっています。車内を見てびっくり!!まるで牧場そのものです。かわいいウシたちがいる牧場へと足を踏み入れるような気持ちです。か、かわいすぎる~。「ママ、早く乗ろうよー!」子どもたちは待ちきれない様子なので、早速乗り込みます。すごいすごーい!とキョロキョロ。床にはウシの足跡がたくさん。かわいい。いろんなところにウシがいて、子どもたちは大興奮。三駅なので、あっという間に乗車時間は過ぎてしまいますが、途中の恩田駅は東急長津田検車区があり、珍しい車両がとまっていることも。車内で楽しんで、窓の外に見える車両も目が離せませんよ。ちなみに、このうしでんしゃ、本来なら2020年3月までの運行だったのですが、好評につき継続しての運行が決定したそうです。うしでんしゃにプラスして、ひつじでんしゃも3月にデビューしたそうなので、あわせて楽しんでみてくださいね。運行スケジュールは、東急電鉄のホームページでも確認できます。かわいいうしとひつじのマークが目印です。
2021年01月12日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。今回は、10月31日に開業した東武鉄道・東武東上線の新駅をご紹介します。東京・池袋から埼玉の寄居をつなぐ東武東上線。18年ぶりに新駅開業ということで、前日に開催された開業式典へ行ってきました。当日朝、小川町駅に降り立つと懐かしい車両が出迎えてくれました。東武鉄道8000系です。東武東上線沿線で生まれ育ったわたしは、この車両が主力として走っていた時代、毎日乗っていました。子どもがうまれ、何度も一緒に乗り、この車両のおかげで息子は“におい鉄”になりました。(におい鉄の話はまたの機会に)今では、坂戸より先に行かないと出会えないため久しぶりの再会に感動しました。この日は、開業前ということで駅看板もこの通り。こういう貼り紙もこの時だけのものなので、貴重ですよね。そして新駅『みなみ寄居〈ホンダ寄居前〉』にて、開業式典が始まりました。みなみ寄居は、寄居町の南側に位置する駅としてわかりやすく、また親しみを込めて南をひらがなで表記。すぐ隣には、ホンダ寄居工場があり、国内外のホンダ関係者の方々が多く利用することから、副駅名を〈ホンダ寄居前〉とし、ご利用の方々や住民の皆さんにわかりやすくしたそうです。ホームにあがると、8000系がお出迎え。単線区間なので、一面一線のシンプルなつくりです。みなみがひらがなになるだけで、すごいかわいらしい駅名に見えます。駅構内を歩いていると、すごいものを発見しました!開業記念に作られた50090型の立派な模型です!しかも、東武鉄道の社員さんが作ったものらしいのです。ヘッドマークまでついてます。そしてみんなが大好きなプラレールのジオラマも発見!みなみ寄居駅や8000系のプラレール、ホンダ寄居工場で働く皆さんの様子がかわいらしく再現されています。駅舎は3階建てとなっており、1階が駐輪場、2階がみなみ寄居駅、3階がホンダ寄居工場へと直接行ける通路となっております。当面の間、運賃や自動改札機の利用方法が異なりますので、ご利用の際は駅係員さんに聞いてくださいね。2020年も残すところあと一ヶ月を切りました。今年もたくさんの方にコラムを読んでいただきありがとうございました。まだ思う存分に旅を楽しむことができず、鉄道補給もままならない日々が続きますが、皆さんに楽しんでいただける鉄道情報をお届けできるようがんばります。良いお年をお迎えください。
2020年12月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。10月16日から映画が公開され、大ヒットを飛ばす鬼滅の刃。わたしも公開初日に子どもたちと観に行ってきました。そんな鬼滅の刃が鉄道界も盛り上げてくれています!それがこちら。群馬県を舞台に『鬼滅の刃×SLぐんま〜無限列車大作戦〜』と題したコラボイベントが開催中なのです。JR東日本、おぎのや、碓氷峠鉄道文化むら、JTBがタッグを組んだ一大コラボレーションということで、鉄道好き!鬼滅好き!な私からしたらたまらないイベントが始まってしまいました。今回のメインは、なんといってもこれです!キターー!無限列車がそのまま再現されたかのような迫力に、感動してしばらく見入ってしまいます。しかも、ヘッドマークがなんと!鬼滅の刃の主役、竈門炭治郎(かまどたんじろう)です。炭治郎が機関士の制服着てる…。それだけでファンにはたまりません。横川駅ホームには、いたるところに鬼滅の刃があり、ファンを楽しませてくれます。かわいいフラッグも発見!旅には欠かせない顔ハメパネルもありました。SLの車内に入ってみます。すごーい!車内の窓枠が各キャラクター仕様になっています。一緒に旅する気分になれます。車内アナウンスもキャラクターが担当してくれていて、気分が高まります。ホームに降り、SLとは反対側に歩いていくと、いました!!だいすきな電気機関車ロクヨン(EF64電気機関車)です!顔の方に移動すると…。禰豆子ちゃーん!!炭治郎の妹、竈門禰豆子(かまどねずこ)です。前後を炭治郎と禰豆子が守ります。ということなのでしょうか。それだけでファンにはたまりません。さすがJR東日本さん!ヘッドマークは月ごとに変わるそうなので、次はどのキャラクターなのか楽しみです。SLぐんまは、高崎駅〜横川駅を往復します。せっかくなので、高崎駅にも行ってみました。高崎駅も鬼滅の刃づくし!期待を裏切りません。無限列車のもう1人の主役といってもいい煉獄さんが任務に送り出してくれています。かっこいい…。ホームの足元にある乗車口案内も特別仕様になっていて、各キャラクターが安全を守ります。ここの安全は、しのぶさんが守ってくれています。12月末までの期間中、碓氷峠鉄道文化むらにて謎解き体験型イベントが企画されていたり、釜めしで有名なおぎのやとのコラボも見逃せません。映画を見て現地へ行けば、何倍も楽しめること間違いなしです!私も2回目、観に行こうかな。注:運転日・時刻の詳細は、下記公式特設サイトをご覧ください。『鬼滅の刃×SLぐんま〜無限列車大作戦〜』<実施期間>2020年10月9日〜12月31日<特設サイト><Twitter URL>
2020年11月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。鉄道界をにぎやかす電車がデビュー。それがこちらの西武鉄道「DORAEMON-GO!」ドラえもん50周年を記念したラッピング電車が10月8日(木)から新宿線を中心に運行開始となります。ひと足先に取材に行ってきましたので、そのときの様子をお届けします。DORAEMON-GO! のベースは、30000系スマイルトレイン。この日はちょうど隣に30000系が並び、ドラえもんラッピングされた車両をお祝いしてくれているかのよう。まぁるいかわいい車体にドラえもんラッピングがぴったりで、さらにワクワク感あふれる電車になりました。ドラえもんカラーのブルーにつつまれた車体横を歩いていると、インパクト大のドアを発見!ドラえもんの顔に見立てたドアなんです。なんて素敵なデザイン! 感動と驚きで胸がいっぱいです。そして皆さん気付きましたか?私がいつも見るポイントのひとつ、車体番号が38101となっています。トップナンバーをラッピングしたのです。でも、これだけじゃないんです。中もすごいので早速入ってみましょう。すべてがドラえもん!手前の袖仕切りには、ひみつ道具を使っているドラえもんがいます。イスの背もたれには、4次元ポケットがプリントされていて、ドラえもんの膝の上に座っている気分になれます。つり革もブルーにカラーリングされ、まるでドラえもんと手をつないでいるかのよう。安心・安全が第一である電車にかかせないマナーステッカーもドラえもん仕様です。ドラえもんがかわいく「ひきこまれないように!」と伝えてくれています。他にも携帯マナーやしまるドアに注意!などのステッカーがありました。そして今回、わたしが一番驚いたたのはこちらの貫通扉。なんと!どこでもドアになっているのです。隣の号車に移るたびに、違う世界へいけちゃう…かも。夢にあふれる車内でした。8日から運行開始となるこの車両。1編成しか存在しないため、お子様を連れて乗りに行きたいと思っても会えるだろうか?そんな心配はいりません。西武鉄道公式スマートフォンアプリ「西武線アプリ」の中にある、列車走行位置画面で簡単にDORAEMON-GO!が今どこにいるかを調べることができちゃいます。かわいいドラえもんのアイコンを見つけたら、会いに行ってみてくださいね。プラレール好きな子にうれしい情報!DORAEMON-GO!がはやくもプラレールとして発売されることが発表されました。この日、車内に展示してあったのですが、ホンモノのようなリアルさに我が家にもコレクションしたい!と思ってしまいました。2020年12月中旬に発売予定とのことなので、お楽しみに。
2020年10月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。今回は、まもなくデビューする東京メトロの新型車両17000系をご紹介します。セミの大合唱が聞こえる中、東京地下鉄新木場車両基地にて報道公開が行われました。有楽町・副都心線用につくられた17000系。ピカピカの新車がこちらです!かっこよさとかわいさを兼ね備えたようなお顔ですよね。パッと見て、有楽町線開業時より活躍している7000系と、2007年にグッドデザイン賞を受賞し私がデビュー時からこよなく愛している10000系。この二つの車両がうまく合わさった感じがしませんか?有楽町線のゴールドと副都心線のブラウンがわかりやすく配置されています。正面から見てもかっこいい!さっそく車内へ入らせてもらいました。わぁ〜新車のかおりがたまりません。全体的にモノトーンを基調にしているのでシンプルに見えますが、座席やつり革にラインカラーを使うことでスタイリッシュでとてもおしゃれです。各所に使われているガラスの効果で、広々と開放感を感じることができます。背もたれのゴールドが気分を明るくさせてくれます。全車両にフリースペースの設置や優先席の増設など、バリアフリー化が促進されています。ベビーカーで移動されるママさんには嬉しいスペースです。このフリースペースの近くにあるドアレールには、嬉しい工夫がされています。まずはこの二つの写真を見比べてみてください。違いに気づきましたでしょうか。フリースペース付近のドアレールにのみ、切欠き加工がされていて車椅子やベビーカーの車輪が通りやすくなっているのです。そしてもうひとつがこちら。よーく見ると、少しだけドアレールの下の部分に傾斜があるのがおわかりいただけますか?この17000系は、床面高さが7000系の時よりも6センチ低くなっていて、なおかつドアレール下部をホーム側へ傾斜をつけることにより、ホームと車両の段差を低減しているのです。ほんの数センチ、ほんの少しかもしれませんが、すべてのお客様が使いやすい車両を目指している東京メトロさんの大きな愛なのです。フリースペースを外から見ると、上部にマークがわかりやすくついています。わたしが電車に乗るときに必ずチェックするところ。そう、車両につけられている番号です。ありました!トップナンバーです。今後、営業開始とともにどんどん仲間が増えていくんでしょうね。楽しみです。最後に、運転台も見せてもらうことができました。何度座っても、緊張する運転席。座るたびに運転士さんを尊敬します。この日はかわいいゆるマスコットキャラクターにも会うことができました。おなじみメトポンとこの日がデビューとなった駅街かけるくん。電車が大好きな小学一年生です。見かけたら声をかけてあげてくださいね。来年2月にデビュー予定の東京メトロ17000系。楽しみに待っていてくださいね!
2020年09月09日幼稚園や小学校に入ったタイミングで、何か習い事も!と考えている親御さんも多いのではないでしょうか。どんな習い事があって、子どもの発達にどんな影響があるのか、探っていきたいと思います。今回は、アート教室に3才男子と参加してきました。主催者の春日さんにその魅力を教えていただきました。五感を育むアート制作アート制作をすることによって、この時期に大切な創造力を育むことができるそう。「見て、触れて、考えて、創造する」五感をフルに刺激することで、クリエイティブな感性が磨かれます。アート教室に参加してみたセンサリーボックステーマ制作前の導入部分アート制作前の導入では、センサリーボックスで五感を働かせるトレーニング。箱庭のようなイメージで、ボックスの中には触って楽しめるカラーサンドや豆、お米、小麦粉、水やパスタなど様々なテクスチャーのものが入っており、その上にフィギュアや季節のモチーフになるようなものなどが置いてあります。匂い、手触り、色彩を感じながら、心を落ち着かせ、集中力を高めていきます。テーマ制作ゴッホの「ひまわり」ゴッホのひまわりをモチーフに制作この日のテーマは「ゴッホのひまわり」。画家の背景や絵画の説明を、子どもにも分かりやすくお話してもらうところから。ゴッホって誰? どんな絵を描いたの? ヨーロッパってどこ?もちろん3才男子はよく分かっていませんが、小さいから何となく本物の芸術に触れ合っていることで視野が広がっていきます。まずはローラーで背景づくり絵具をローラーで伸ばしり色を混ぜたり、ただただ楽しそう!完成!まだまだ集中力が持たない3才男子は、誰よりも早く迷いなく勢いよく仕上げてました。一緒に参加していた4、5歳の女の子たちは、とても慎重に丁寧に花びらを1枚ずつ違う色で塗っていて、同じテーマで作っても個性が出るなー!と感心。『最近、アート教室に来てくれている子供達がアート教室で経験したことを元に創造力を働かせて自分なりに新しい作品をご自宅でも創り出しているということをよく耳にするようになりました。お母様からはお子様自身が考えて作った作品の写真を送ってくれる方もいて、つくづく子供の創造力は無限なのだということを感じます。私達がその素晴らしい力を引き出すためにほんの少しでもお役に立てることが出来たら幸いだと思っています』と春日さん。アート教室は、「みんなちがって、みんないいね」を、親子で実感できる貴重な習い事だなと感じました。
2020年09月06日スイス生まれの人気キャラクター「ピングー」が今年2020年に40周年を迎えたのを記念し、展覧会「40周年記念ピングー展」を松屋銀座8階イベントスクエア2020年8月12日よりスタートしました。そのオープニングにあたり、この4月に第一子を出産したばかりの高橋真麻さんが登場。ピングーとソーシャスディスタンスを保ちながらのエアタッチを交わし、ピングーについての想いを語ってくれました。エアハイタッチをするピングーと高橋真麻さん。アナログからデジタルまで3世代で楽しめる展示アニメも観ていて、筆記用具やお弁当箱などのグッズも購入して使っていたという真麻さん。「初めて見たときにそれまでのアニメと違って、ピングーがピングー語を話しているので、何を言っているのかわからない。だからこそ、ピングーはこういっているんじゃないか?こういうお話なんじゃないかって子どもの想像力をかきたててくれるいいアニメだと思います」今回の展示についても、クレイアニメがどうやって作られているのかという工程がわかり、新たなCGでのアニメにも触れられるコーナーもあり、ピングーが様々な職業になっています。おじいちゃん・おばあちゃんから子どもまで3世代で楽しめる展示だといいます。「コマ送りのアニメを作る際に使われていた人形が展示されていて、アニメを見ていた私としては『これを使って撮影していたんだなぁ』とうれしくなりました。大人は撮影工程を見て楽しめますし、小さいお子さんはピングーの人形であったり、大きなオブジェを見て楽しめるんじゃないかなぁと思います。昔のクレイアニメといまのデジタルのアニメ。両方の良さが楽しめる展示ですね」実際に撮影に使われた表情豊かなキャラクターたちも展示されています。ピングーのキュートな動きがどう作られているのかがよくわかります。各展示ごとの、どのお話に使われているのかがわかるようになっていて、会場のあちこちで実際のアニメ映像も流されています。CGアニメのピングーはいろんな職業に七変化!「お子さんにはどんな職業に就いてほしい?」という質問に真麻さんは、「産む前には、普通に企業に勤めて、幸せな結婚をしてくれたらいいなぁと思っていました。でも、実際生まれたら、好きなことはなんでも自由にやってほしいなと。自分のやりたいことを自分で決めて、それを応援したい。でもすでに私に似て食いしん坊なので(笑)、食べ物の道に進むんじゃないかなぁなんて思っています」とコメント。会場限定のぬいぐるみなどグッズも充実!今回のピングー展は、内容の充実もさることながら、グッズの充実ぶりも注目されています。「娘がようやく3か月で、黒と赤が認識できるようになってきているのか、目がなんとなく追っているなぁと。絵本とかでも黒と赤が出てくると反応しているので、ピングーのぬいぐるみを買って帰ったらわかるかもと思ったので、まずそれですね。あと私ガサツで、筆記用具や化粧品をカバンのなかにそのまま入れてしまうようなタイプだったのですが、娘ができて娘のものはポーチにいれて小分けにしているのでそれも。あと、先行販売のフルーツピングーのフォトフレームもいいなぁと思いました。リュックも、2~3歳ぐらいになったら持って歩けそうなピングー型のがあったので、それも欲しいですね」会場出口には巨大なピングーがお見送り。こちらでのみ撮影可能となっています。会場限定販売のぬいぐるみ「ピングーとくま」(写真左・4400円)と「ピンガとうさぎ」(写真右・3960円)家族みんなをメロメロにする愛娘は鶴竜関似!?ミルクをあげても、もっと欲しい!というように泣くというお子さんは、この日は旦那さんと一緒にいるそうです。高橋秀樹さんも、ピングーを好きなので一緒に来たいっていったら「いいよ」とは言うと思うものの、そこに孫と一緒にといったら即決間違いなしだそうです。「(高橋秀樹さんは)可愛い可愛いっていうよりは、だっこをするにしても何かがあっては大変だと、緊張感を持って接していますね。お食い初めでも女の子の場合は女性の年長者がやるところですが、せっかくだから『高橋秀樹さんやってください』とやってもらったものの、2分ぐらいのお食い初めで『全身筋肉痛だ』って言ってましたね。最初にお赤飯で、次に鯛で…と、説明書も真剣に読み込んでいました」お風呂は「緊張しすぎて心臓が止まったら困るので、(高橋秀樹さんが)入れるなんてとんでもないです(笑)」と旦那さんが入れる担当だとか。食べることが大好きだという娘さんは、同じ頃に産まれた子に比べてふとももや腕が一回りぐらい太く、お風呂に入ると真麻さんや旦那さんではなく、大相撲の鶴竜関に似ているなぁと思うそうです。ピングー展は、松屋銀座 8 階 イベントスクエアにて9月2日まで開催中。新型コロナウイルス感染予防対策のため、来場には当日も時間指定の事前予約が必要となっています。チケット発券に関しての詳細はホームページをチェックしてください。「ソーシャルディスタンスをきちんと保った展示になっているので、来場した方にも安心して楽しんでいただけると思います。皆さんぜひ足を運んでください」イベント名:40周年記念 ピングー展期 間:2020年8月12日(水)‐9月2日(水)時 間:10:00‐20:00※8月16日、23日、30日は 19:30 閉場。8月24日、9月2日は 17:00 閉場。※入場は閉場の30分前まで。会 場:松屋銀座 8 階 イベントスクエア所在地:東京都中央区銀座 3-6-1入場料:一般 1,300(1,000)円、高校生 700(500)円、中学生 500(400)円、小学生 400(300)円※( )内は前売料金。電話番号:03-3567-1211(松屋銀座 大代表)(C)2020JOKER
2020年08月20日この連載は…… そのときどきで、子どもやママ、家族などで楽しめる「エンタメ情報」をライターのかわむらあみりさんが、月イチでお届けします!Hanakoママをご覧のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。すっかり夏らしさを感じる日々となりましたが、お子さんが夏休み中というご家庭も多いのでは。とはいえ、まだコロナ禍の影響で、以前のようにはレジャーに行きにくいという方もいるかと思います。そんなときに、おうちでもレジャー気分が楽しめる、いま話題の「ほっこりアニマルムービー&ピクチャー」を全国から厳選!【今月のエンタメ】第2回は、大阪府「天王寺動物園」・高知県「桂浜水族館」・東京都「上野動物園」をご紹介します。氷柱のリンゴなどの果物が涼やかですね写真提供:天王寺動物園関西といえば大阪「天王寺動物園」の夏の風物詩1915年に開園し、2020年で開園105周年を迎えた、長い歴史を持つ「天王寺動物園」。約11ヘクタールもある園内には、およそ180種1000点の動物たちがいて、大阪のオアシスとしてたくさんの人たちを和ませています。動物園は「天王寺公園」の中にあり、「天王寺公園」には他にも、純日本風の庭園「慶沢園」や「大阪市立美術館」などの見どころが満載。大阪出身の筆者は、上京して結婚後も子どもや両親と一緒に遊びに行くなど、「天王寺動物園」には、小さい頃から何度も訪れてたくさんの動物たちに元気をもらいました。近くには日本一高いビル「あべのハルカス」や「通天閣」もあって観光にもピッタリ。最近では、「天王寺動物園」のコロナ禍での動物園営業の様子が、ドキュメンタリー番組『情熱大陸』(TBS系毎週日曜午後11:00)で密着紹介されるなど、メディアでも注目されています。そんな「天王寺動物園」が毎年行なっているのは、1年でもっとも暑いとされる「大暑」の日にちなんだ、ホッキョクグマへの氷柱プレゼント。夏バテしていても食欲が増すように、果物が入った特製の氷柱は、見ているこちらも冷たくて涼しげですよね。食べた後に、水の中に入ってスイスイ泳ぐホッキョクグマの「気持ちいい〜」という表情も見逃せません。天王寺動物園住所:〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-108開園時間:9時30分〜17時入園は16時まで(5月・9月の土日祝日は18時まで開園、入園は17時まで)休園日:毎週月曜日(休日にあたる場合は翌平日)入園料:(一般)大人500円、小・中学生200円、未就学児 無料(団体や年間パスポート料金はオフィシャルサイトをご確認ください)。※混雑時は入園制限を行う場合もあります。混雑状況やお知らせのご確認はオフィシャルサイトをご覧ください。最高のロケーションにある高知「桂浜水族館」が話題自然のなかでのびのび過ごす動物や飼育員さんが話題。写真提供:桂浜水族館1931年に創立された、高知の名勝・「桂浜」公園の浜辺にある「桂浜水族館」は、高知県博物館第1号としても、県民のみなさんから親しまれてきました。桂浜や土佐湾を一望しながら館内を鑑賞できるという、自然環境の豊かさが魅力。桂浜公園には、土佐が生んだ英雄・坂本龍馬像もあり、最高のロケーションにある水族館です。筆者は高知県に縁があり、両親や家族と一緒に訪れた際、この桂浜公園にも行きました。そびえ立つ坂本龍馬像の横の特設展望台に登って、坂本龍馬像と同じ目線で太平洋を見つめたことも。また、「高知県立坂本龍馬記念館」も近くにあるので、歴史好きにも楽しめるスポットといえそう。歩いてすぐのところにある「桂浜水族館」は、お笑い芸人・尼神インターの渚さんが常連だそうで、カピパラの赤ちゃん2匹に「ムム」と「テテ」と命名するほどなんですよ。そんな「桂浜水族館」は、公式マスコットキャラクター「おとどちゃん」が、トド目線で前衛的なツイートをすることが話題。さらに、 “イケメン飼育員”が多数在籍していることが情報番組などでも取り上げられ、一躍脚光を浴びています。動物の様子や飼育員さんのことをツイートしている公式ツイッターは、8月中旬の時点で、17.6万人ものフォロワー数が! 動物は主にインスタグラムで、イケメン飼育員さんはツイッターで、おうちでほっこり見られるのがいいですね。桂浜水族館住所:〒781-0262 高知県高知市浦戸778 桂浜公園内開館時間:9時〜17時休館日:年中無休入園料:(個人)一般1200円、小・中学生600円、幼児(3歳より)400円*団体料金やその他お知らせなどはオフィシャルサイトをご確認ください。東京「上野動物園」のジャイアントパンダ動画にほっこりジャイアントパンダのシンシンです。とっても癒されますよね 写真提供:(公財)東京動物園協会1882年に農商務省所管の博物館付属施設として開園した、日本で最初の動物園が、「上野動物園」です。都心部にありながら、自然とその景観を維持している都市型動物園で、約350種2500点の動物たちがいます。なかでもジャイアントパンダは、たくさんのファンの方がいるほどの人気者。東京都在住の筆者はもちろん家族で行ったことがありますが、歴史の長い「上野動物園」には都民ではなくとも、一度は足を運んだことがあるという方もいるかもしれませんね。園内には、オカピやコビトカバといった珍しい動物もいますし、「上野動物園」のある「上野恩賜公園」には、「国立科学博物館」「国立西洋美術館」ほか博物館や美術館もあるので、多角的に遊べるスポットだといえます。そんな「上野動物園」は、都立動物園・水族園の公式サイト「東京ズーネット」のYouTubeチャンネルで、動物たちの動画を配信しています。やっぱり見たくなるのは、ジャイアントパンダの姿。ただ、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、3密を避けるために、パンダ舎内では撮影ができません。こんなときはクーラーのきいた部屋で、ゆっくりパンダ動画を鑑賞するのもオススメですよ。上野動物園住所:〒110-8711東京都台東区上野公園9-83開園時間:9時30分〜17時休園日:月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)、年末年始(12月29日~翌年1月1日)入園料:(個人)一般600円、65歳以上300円、中学生200円、都内在住・在学の中学生と小学6年生までは無料(団体や年間パスポート料金はオフィシャルサイトをご確認ください)。※開園時間は変更することがあります。一部の月曜日を開園することもあります。※入場には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面は開園時間の短縮や入園者数の制限があります。事前に整理券による予約が必要ですので、詳しくはオフィシャルサイトをご確認ください。取材・文:かわむらあみり
2020年08月19日密にならずに家族で楽しむ。『星野リゾート 界 仙石原』で過ごすアーティスティックな箱根旅をご紹介します。大人も子供もワクワクするアート体験が満載!部屋中にちりばめられたアートに感激!103号室に飾られているアート客室には国内外のアーティスト12名の作品が飾られています。無意識のうちにアートに触れられる空間は子どもにとっても刺激的。全室客室露天風呂付。客室露天の目の前に広がる大自然はそれだけで芸術。小鳥のさえずりや風にゆれて葉が重なる音に子どもも興味津々です。部屋のキーホルダー部屋のキーホルダーからコーヒーメーカー、湯呑まで、置かれているもの全てにこだわりを感じます。シロップで彩るアートかき氷氷をキャンパスに、シロップを絵具のように楽しめるアートかき氷。器は小田原にアトリエを構えるipadaのもの。そしてチェックイン後すぐのお楽しみは、アートかき氷!子どもも大人も大興奮!青と黄色のシロップを混ぜて「みどりになったー!」と色作りの楽しさに触れて、はしゃぎながら食べるかき氷は格別です。手ぬぐい絵付け体験界仙石原のご当地楽手ぬぐい絵付け体験かき氷を食べたあとはアトリエライブラリーでご当地楽!手ぬぐいにカラーペンやクレヨンで絵付け体験を。6種類の手ぬぐいから好きな柄を選んで色塗り。息子は無地のものを選んでお絵かきしながら楽しんでいました。手ぬぐい絵付け体験ができるアトリエライブラリー露天風呂でお絵かき!温泉パレット客室露天風呂でアート体験旅行の思い出や、目の前に広がる森を夕飯後の楽しみ客室露天でもアート体験。最近はお風呂が嫌で、シャワーだけ!と頑なな息子も「お風呂でお絵かきー!」と楽しそう。湯加減もちょうどよく「気持ちいい~」と珍しく長湯していました。大人の楽しみにも遊び心を湯上がりビールとご当地おつまみ。ラスクと彩りパレット。自然に癒されながらテラスで味わう湯上りビールは、夏ならではの楽しみ。対策ばっちりの安心宿、界 仙石原『界 仙石原』は、全室客室露天風呂付きで、食事処もほぼ個室のような空間。安全面はもちろんのこと、子どもと一緒に過ごしやすい環境です。大人も子供も大満喫の『界 仙石原』の旅。密を避けて、ゆったり過ごしたい方におすすめです。【星野リゾート界 仙石原】客室数:16室住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-359チェックイン:15:00 /チェックアウト:12:00宿泊料金:1泊2食付、2名1室利用時1名37,000円~(税別)問い合わせ先:界予約センター(10:00~19:00)TEL:0570-073-011【星野リゾート】国内外に、ラグジュアリーホテル「星のや」、西洋型リゾート「リゾナーレ」、温泉旅館「界」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」などを展開。目的やシーン別での選び方を紹介していきます。【関連記事】・・・・
2020年08月13日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。8月1日に開催された懐かしの京成電車運行ツアー。私はそのイベント列車のアテンドをしてきました。その時に面白い場所を見つけたので皆さんにご紹介します!イベントの行路は、3500形で京成上野〜成田空港〜空港第二ビルへ。そのあとはリバイバルカラーへとなったばかりの3600形で東成田〜八千代台へという内容。今日取り上げるのは、空港第二ビルから東成田駅までのひみつ通路です。「ひみつ」って聞くだけで、なんだかワクワクしますよね。空港第二ビル駅内に、その秘密の入口があります。さぁ冒険の始まりです!一見普通の入口ですが、中へ入ってみると…ずーーっと奥まで続くまっすぐな道です。ずいぶん長そうな道のりです。ちょっと薄暗くて、思わず、ここは一般の方通っていいんですよね?と京成電鉄の方に聞いてしまいました。もちろんOKです!とのことなので、東成田駅を目指して歩いてみることにします。まっすぐな道を結構歩いたなぁと思ったあたりで200メートル看板…まだ半分も過ぎていないのか…がんばろう。ひたすら歩く。そろそろいいんじゃないかな?と思ったあたりでまた看板が出てきました。えー! まだ300!? でも、半分は超えた。なんでだろう、この無機質な空間が普段なら1kmでもあっという間に歩いてしまう私も、進んでいないような感覚に陥ってしまうのでしょうか。携帯電話も久しぶりに見る圏外表示。なんだかそわそわしてしまいます。300mを超えたあたりで曲がり角が近づいてきました。そろそろだね、そうに違いない。そう思って曲がったのですが……。えええっ! まだまだゴールは見えてきません。先は長い…。本当に300m過ぎたの?と疑うほど。スタッフさんたちと「長いね〜」「遠いね〜」と談笑しながらひたすら歩きます。やっとゴールが見えてきました。でも最後に難関である坂が残っています(笑)京成電鉄さんによると、大人の足で7分くらいとのことですが、倍くらいかかったような感覚でした。そして待望のゴールの瞬間です!やったー!通路を通り抜けました。ここまで長く感じる500mもなかなかないかもしれません。ちなみに私が通った時、1組だけ一般のお客様とすれ違いました。それもとても珍しいとのことで、普段は職員さんがメインで使われるみたいです。そして頑張って歩いて着いた先には、91年まで成田空港駅として使われていた東成田駅があります。この日は特別に普段入れないルートを通ることができました。入った瞬間タイムスリップをしたような、独特の雰囲気。改札や当時の喫茶店の案内看板が残されています。時代を感じるスカイライナー看板。懐かしいドリンクの看板もあります。そしてこの階段を降りると…旧成田空港駅ホームに降り立ちました。当時のまま残っている駅名標や広告看板。時代を感じますよね。このホームだけがそのまま残されていて、隣のホームは東成田駅とかいてあるというなんともミステリーな空間でした。
2020年08月09日横浜駅東口から徒歩7分の場所にあるショッピングモール「横浜ベイクォーター」。その4階にある室内遊び場「DADWAY PLAY STUDIO YOKOHAMA」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し、改装ののち営業を再開しました。これまでは平日45分こども800円の入場料が必要だった施設内の遊具・おもちゃの利用を無料とし、子育てファミリーにやさしい空間へリニューアル。さらに、絵本や育児書を中心に約4000冊を取り揃えた、期間限定のBOOKコーナー「DADWAY BOOK CAMP(ダッドウェイブックキャンプ)」を新設しました。DADWAY PLAY STUDIO YOKOHAMAの入り口。親も子どもも新しい世界に出会える本が揃う。「DADWAY BOOK CAMP」のコンセプトは、“The Sense of Wonder—こどもと、心を育む—”。読書を通して様々な世界に出会えるように、5つのテーマで書棚を展開しています。取り扱うすべての本は購入可能です。本棚のまわりには遊具があり、遊びながらも本が目に入ってくるので普段あまり読まない子も興味を持ってくれるかも。A、いくつのえほん「どんな本を子どもに選べばいいのかわからない。」という声に応え、ロングセラーから新刊まで本当に読んでほしい絵本を年齢別に。B、こどもと向き合う育児エッセイから育児・教育の専門書まで。パパママに寄り添う本を豊富にラインナップ。C、こどもとの時間を育む親子がかけがえのない時間を共有できる読み聞かせにぴったりの絵本。音のでる絵本や、折り紙、工作の本も。D、こどもの興味を育むどうぶつ、のりもの、たべもの、社会、科学、自然など、新たな世界に出会うきっかけをつくる絵本のコーナー。E、こどもの感性を育む童話、神話、芸術、建築、ことば、色、心・・・こどもと一緒に大人も心動かされる未知との出会いが待っています。通路も広く、段差もないので小さい子でも安心して歩けます。そのラインナップも、いま話題の赤ちゃん向けの絵本や思わず手に取りたくなるロングセラー絵本、初めての育児を支える専門書などなど幅広いセレクション。好奇心・探求心・向上心を育む名著がずらりと並び、子どもはもちろん、大人にとっても刺激を受ける本が揃えられています。迷ったときは、子どもの年齢ごとの棚から選んでみて。表紙が見えるように置かれているのもポイント。大人が読む本は、高さがある棚の上段に並べられています。悪天候の日でも子どもたちが思い切り遊べる全天候型施設本棚の周りには遊具やおもちゃが配置され、遊びと心への刺激を両方手にすることができる空間。コロナ禍の外出自粛でステイホームの時間が増え、時間の使い方の選択肢が限られるなか、全天候型のおでかけスポットの選択肢がひとつ増えたのはうれしい!もともと有料だった施設だけに、その内容の充実ぶりは伝わるでしょうか?おままごとスペースも本格的。野菜を選んだり、元の場所に片付けるのもお勉強です。同じフロアには、育児用品・おもちゃ・アパレルを取り扱う「DADWAY LIFE DISCOVERY」や親子カフェ「VITAL MEALS BY DADWAY」も併設されているので、ここに来れば子育てファミリーはノープランでも楽しめそうです。「DADWAY PLAY STUDIO YOKOHAMA」が出店している横浜ベイクォーター4Fには、授乳室、おむつ交換台もあるので、小さいお子さんがいる人にとっても安心ですよ。DADWAY PLAY STUDIO YOKOHAMA住所: 神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォーター4F電話番号: 045-620-2995営業時間: 10:00ー19:00定休日 : 施設に準ずる
2020年08月04日毎年新たなバージョンが発売される度に話題になっているタカラトミーアーツの「そうめんスライダーシリーズ」。いわゆる流しそうめんを立体的なウォータースライダー型にした食卓で楽しむエンターテインメントトイですが、昨今の“巣ごもり”、“おうち遊び”需要の影響もあり、今年は昨年に比べて1.5倍も売れているそうです!2020年4月23日発売の『ビッグストリーム そうめんスライダーカスタム』希望小売価格9,980円(税別)テーブルのサイズや人数に合わせて、コースをカスタマイズできるのが今年の特徴。自分が流しそうめんの気分になれる夢のコラボが実現!そして今年新たに実施されるのが、この『ビッグストリーム そうめんスライダーカスタム』と「東京サマーランド」「揖保乃糸」とのトリプルコラボキャンペーン。「ウォータースライダー」から着想を得た「そうめんスライダー」というエンターテインメントトイの世界観を逆にリアル世界に導入。「流れるプール」で「リアル流しそうめん」気分を味わえる「揖保乃糸そうめんフロート」を製作!揖保乃糸そうめんフロート!そうめんの代名詞的存在である「揖保乃糸」は、そのレトロモダンなパッケージデザインも印象的。ハンディサイズの「揖保乃糸」を全長約1700mmの特大パッケージ型フロートにしちゃった模様。このフロート乗って「流れるプール」で漂えば「そうめんスライダー」で流されるそうめんの気持ちを味わえるかも!全長が長いので、大人でも安定して浮かべそう。抱えて持ってみても、フォトジェニック!こちらのフロートの貸し出しは、8月31日まで。貸し出し料金は無料なので、東京サマーランドの屋外プールに遊びに行ったなら、ぜひ借りてみて!『期間限定 揖保乃糸そうめんフロート』貸出概要開催期間: 2020年7月23日(木)~8月31日(月)開催時間: 屋外プール営業時間内貸出場所: アドベンチャーラグーン内 グレートジャーニー誰でも応募OKなお得なキャンペーンも実施中!今回のトリプルコラボにあたり、2つのキャンペーンも実施中。1つは、「そうめんスライダーカスタム×揖保乃糸×東京サマーランド フォロー&;RTキャンペーン」。2020年8月11日(火)18時までタカラトミーアーツ広報ツイッターのアカウント(@tartsPR)をフォローし、リツイートした方の中から抽選で5名様に「ビッグストリーム そうめんスライダーカスタム」と「揖保乃糸そうめんフロート」「東京サマーランド ペア招待券」が当たるキャンペーンを実施中。東京サマーランドの「アドベンチャーラグーン」にある窓や煙突から突然噴き出す「バッシャハウス」「ビッグストリーム そうめんスライダーカスタム」1個、「揖保乃糸そうめんフロート」1個、「東京サマーランド ペア招待券」1セット(2名まで入場可)の3つをセットにして、応募者のなかから抽選で5名にプレゼント。2つめのキャンペーンは「東京サマーランド来園者キャンペーン」。8月31日(月)までの揖保乃糸そうめんフロート貸出期間中に東京サマーランドを訪れ、園内の特設展示会場にある二次元コードを読み取り、アンケートに回答した人のなかから抽選で1日1名に「ビッグストリーム そうめんスライダーカスタム」をプレゼント!2020年夏の東京サマーランドは、新型コロナウイルスの拡大に伴う感染防止のために「来園日指定チケット(日付指定券)」での営業を開始しています。チケットは、指定日の1週間前の午前0時より電子チケット販売サイト、またはコンビニエンスストアで販売中です。
2020年07月29日星野リゾートOMO5 東京大塚には、電車好きな子どもが大興奮する部屋があることをご存知でしょうか?今回はOMO5 東京大塚の「都電Roomステイプラン」の魅力に迫ります。星野リゾート4つ目のブランドとなる「OMO」。ブランドコンセプトは『寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル』。そんな「OMO」の2号店となる「OMO5 東京大塚」はJR山手線大塚駅北口徒歩1分という好立地。大塚といえば下町の風情が感じられ、都内では珍しい路面電車の都電荒川線が走る街として知られています。2018年に期間限定で「街を楽しむという視点」から誕生した「都電Roomステイプラン」が、この度パワーアップして復活しました!OMO5東京大塚「都電Roomステイプラン」の魅力1.都電内に宿泊?「都電Room」 は、実際に都電で使われていたつり革や降車ボタン等、電車が好きな子どもにはたまらないグッズでいっぱいのお部屋。もちろん、窓から都電を眺めることもできます。車掌さん帽子の貸し出しもあり、まるで都電の中に宿泊するような気分を味わえます。2.「オリジナルグッズ」プレゼント「都電Roomステイプラン」宿泊者限定で、オリジナルの「都電旅マップ」と「都電クリップ」がプレゼント。「都電旅マップ」は スタッフおすすめの立ち寄りスポットがレトロかわいいイラストで紹介されています。そして「都電クリップ」は、なんと東京都交通局とのコラボ!都電の新旧車両や桜のマークが特徴の駅シンボルがモチーフになっています。3.フォトスポットご近所マップ等が設置してあるパブリックスペース「OMO ベース」には、都電をテーマにした装飾のフォトスポットが登場!つり革や駅名標が飾られ、都電に乗っているような雰囲気に。記念撮影にピッタリのスポットです。4.都電さんぽガイドツアー2017 年 4 月からは「東京さくらトラム」という愛称で親しまれている都電荒川線は、三ノ輪橋~早稲田間(12.2km)に30 停留場を運行している東京に残る唯一の都電。長年地域の身近な足として利用されてきました。沿線には桜やバラなどの花の見どころや、歴史・文化に触れられる名所旧跡、生活感あふれる昔ながらの商店街など、多様で魅力あるスポットが多くあります。そんなノスタルジーを感じる荒川線沿線の大塚を中心に、都電を見つける「都電さんぽガイドツアー」を開催。街を知り尽くした「ご近所ガイド OMO レンジャー」が、都電と大塚の街の歴史など説明しながら、イチオシの都電ビュースポットにお連れします。旅という非日常を楽しむためのコロナ対策1.チェックイン/チェックアウト2m 程度の間隔で並ぶ等、混雑を回避するようスタッフやサイン表示にて配慮。OMO5 東京大塚では自動チェックイン機を導入し、スピーディーな手続きで、フロント周辺の混雑とスタッフとの近距離での接触を回避しています。またチェックアウトはカードキーの返却のみ。2.パブリックエリア(OMOベース)パブリックエリアの換気を徹底して行い、席の間引きやサイン掲示、オブジェ等の配置の工夫により、ソーシャルディスタンスを確保。3.カフェカフェの混雑状況管理・テーブル席の間隔を2mに拡張。また、「出前カフェ」 としてホテル周辺のテイクアウトや出前グルメの持ち込みを推奨。【星野リゾートOMO5東京大塚】客室数:125室住所:東京都豊島区北大塚2丁目26番1チェックイン:15:00 /チェックアウト:11:00宿泊料金:2名1室利用時1名5,500円〜(税別・食事別)都電Roomステイプラン2名1室利用時1名5,700円~(税別・食事別)※含まれるもの:都電Room宿泊(都電クッション、都電ポスター、都電沿線図、つり革、降車ボタン、車掌さん帽子、都電イラストカップ、都電運転席イラスト、鉄道おもちゃ)、都電旅マップ&都電クリップのプレゼント(1部屋につき各1つ)問い合わせ先:星野リゾート予約センター(9:00~20:00)TEL:0570-073-022【星野リゾート】国内外に、ラグジュアリーホテル「星のや」、西洋型リゾート「リゾナーレ」、温泉旅館「界」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」などを展開。目的やシーン別での選び方を紹介していきます。
2020年07月25日この連載は……子どもやママ、家族や親せきなど、皆で楽しめる「エンタメ情報」をライターのかわむらあみりさんが、月イチでお届けします!Hanakoママをご覧のみなさん、コロナ禍でおうち時間が長くなっている方も多いかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。そんなおうちで楽しめる音楽や映画情報、気をつけながら外出する際のお出かけレジャー情報など、幅広いエンターテインメント情報をこれから毎月、お届けしていきます。記念すべき第1回目では、今年の8月31日で94年の歴史に幕を閉じる、東京都練馬区にある、水と緑の遊園地「としまえん」をご紹介します。都心にある「としまえん」は駅近でとっても便利。思い出のある方々も多いのではないでしょうか。今夏は、東京都民に愛される「としまえん」にダッシュ!!!そもそもの歴史は深く、1926年、財界人の1人・藤田好三郎氏が所有していた土地を、運動と園芸を東京市民に広く奨励するために公開したのが、としまえんの始まり。また、この土地を治めていた武士・豊島左近太夫景村(としまさこんだゆうかげむら)の居城跡にあたることから、名前もそれにちなんで、「豊島園」と命名されました。東京に住んでいる人には親しみのあるとしまえんには、私も結婚前に夫とデートしたこともありますし、子どもが生まれてからは、家族で遊びに出かけたことがあります。練馬区出身の夫は、成人式をとしまえんで迎えているので、より一層、閉園することがさびしいようです。風船のアーチの前で記念写真右は「としまえん公式キャラクター」の「エル・ドラド」、真ん中は「カルーセル」です。あらためて、としまえんの魅力をみていきましょう。大正時代から愛されてきたとしまえんは、都心から近く、西武池袋線ほかの「豊島園」駅からすぐの立地にあって、とっても便利。遊園地もプールも屋外アイススケートもあるうえに、春は満開の桜の下でのお花見、初夏には彩り鮮やかなあじさい祭りなど、四季折々の自然が楽しめる場所なんです。さらに隣接して、バーデと天然温泉が満喫できる「豊島園 庭の湯」があったり(「庭の湯」は9月以降も営業)、西武池袋線・都営大江戸線豊島園駅横には「ユナイテッド・シネマとしまえん」があったりと、近隣にも楽しみポイントが点在。家族みんなで楽しめるライド&アトラクションが充実としまえんのライド&アトラクションのなかでも人気が高いのは「としまえんのシンボル」ともいわれ、100年以上の歴史がある、伝説の回転木馬「カルーセルエルドラド」。メリーゴーラウンドといえば、この「カルーセルエルドラド」が有名。昼と夜で違う表情が味わえます。内装も華やか!1907年、ドイツのミュンヘンの名工であるヒューゴー・ハッセの手によって造られ、ヨーロッパ各地をめぐった後、アメリカのコニーアイランドにある遊園地へ渡り、1971年にとしまえんにやってきました。2010年には、日本機械学会により 『機械遺産』 に認定された「カルーセルエルドラド」からは、夢とロマンを感じますよね。優雅な天井の絵や木馬は見るだけでも楽しく、昼と夜でもまた違う雰囲気を醸し出していて、魅力的。わが家でも、仲良く「カルーセルエルドラド」に乗ったことを思い出します。遊園地の乗り物には身長制限があるため、小さいお子さんだと乗れるものと乗れないものがありますが、身長110cm未満でも付き添いがあれば、こちらは乗車OK。今後の「カルーセルエルドラド」の行方が気になる読者のみなさんもいると思いますが、としまえん閉園後は、一度解体してメンテナンスを行い、保管されるそうです。ひとまず、よかった!第11回キッズデザイン賞で『内閣総理大臣賞』を受賞した、新型車両40000系を模したミニ電車。お子さんが自分で運転できる、電車型ライドの「チャレンジトレイン」も人気。西武鉄道の車両を模したミニ電車のハンドルを操縦できます。男の子も女の子も楽しい、電車運転。西武線がミニサイズになった線路もリアルですし、出発してから停車する駅もいくつかあるんですよ。私たち家族でとしまえんに行ったときは「チャレンジトレイン」の新型特急「Laview(ラビュー)」のミニ電車に乗って、乗車記念の旗もいただきました。こちらもお子さんの身長110cm未満でも、付き添いがいれば乗車できます。わが家もとしまえんで楽しい時間を満喫。ママと子でマトを狙って水鉄砲を飛ばします。おもしろかった!2人乗りのクルマに乗り込んで、動物たちに隠れているマトを水鉄砲を使って狙い撃つ「スナッピー」は、なんども試したくなるおもしろさ。わが家では数回、乗りました!こちらは身長110cm未満でも付き添いがいれば乗車OK。お気に入りの帽子をかぶった子とパパで、いざ荒海へ。父子でキャッキャと楽しそうでした!続いて、波に揺られるタグボートの動きを再現し、左右にスイングしながら、ゆっくり回転する「ロッキンタグ」。ファミリー向けのライドとなっていて、わが家ではパパと子で乗車しました。身長90cm以上利用可能(110cm未満は付き添い必要)なので、スイングが大丈夫なら、小さいお子さんも乗れるのがイイですよね。コルク栓抜きのようなかたちで、2回転するローラーコースターはダイナミックです。らせん状のコースを2回転(!)宙返りする、ローラーコースター「コークスクリュー」。急斜面を滑走した直後の2回転宙返りが、アクロバット飛行のよう。わが家ではまだ子どもが小さいので乗車未経験ですが、こちらは身長110cm以上利用可なので、ママやパパ、110cm以上のお子さんで絶叫系マシンがお好きな方にはぴったりです。他にもさまざまなアトラクションがあるうえ、施設内にはボーネルンドがプロデュースした屋内型親子の遊び場「ASOBRAVO!(アソブラボー)」、身近な動物たちやちょっと珍しい動物たちと実際にふれあえる、小さな動物園「ふれあいペットガーデン」など、遊びどころが盛りだくさん!また、最後の夏のオープンとなる「としまえんプール」では、人気ナンバーワンの『ハイドロポリス』に、数種類もある多彩なスライダーが勢揃い。こちらは身長110cm以上のお子さんのご利用可です。小さなお子さんも楽しめるのは、ゆらりゆらりと水に流れて遊べる、ドーナツ型の「流れるプール」、木の下を小川のようにサラサラ水が流れる、幼児用の「こどものプール」などがありますよ。他には開催日限定で夜9時まで営業している「ナイトプール」なども。閉園まであと少し! ファイナルイベントも見逃さないでたくさんの見どころがあるとしまえんですが、8月31日の閉園までの「ファイナルイベント」も続々決定しています。オリジナル謎解きゲーム「時空を超えてとしまえんの謎を解け!〜94年間のありがとうを込めて〜」は、7月23日(木)から8月31日までの土・日・祝日と、お盆期間は8月7日(金)から16日(日)、28日(金)から31日(月)に開催。いずれも11:00から16:00の受付となります。としまえんの園内を巡りながら手がかりを集めていく謎解きゲームで、謎を解いた方にはオリジナルシールがプレゼントされます(数量限定)。フライングパイレーツ下アーケードにある「カーニバルタウン内」で受付されるので、この機会に参加してみたいですよね。また「94年間の歴史展 としまえんの卒業アルバム 〜みんなで彩る最後のページ〜」も開催されます。7月23日(木)から8月31日(月)までの11:00~17:00、フライングパイレーツ下にある「それいゆホール」で、としまえんの歴史を振り返るパネル展、話題の広告などが展示されます。この機会に、あらためてこれまでの歩みをじっくりと知るのはいかがでしょう。わが家でもまた必ず「としまえんに行こう!」と家族で計画していますが、いよいよ閉園が迫ってきた時期でもありますので、心残りのないように、気になる方は足を運んでみては。ただ、現在は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、遊園地もプールも日付指定の「事前予約制」となっています。入場に制限がありますので、オフィシャルサイトの予約項目を確認してみてください。混雑を避けて、安心・安全に、としまえん最後の夏を心に刻んでみませんか。としまえん東京都練馬区向山3-25-103-3990-8800取材・文・一部撮影:かわむらあみり取材・写真協力=豊島園
2020年07月21日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!「ブルートレイン乗ってみたかったなぁ。」息子がそう呟いたのは一度や二度ではありません。気づいた時にはすべて廃止となってしまっていたブルートレイン。でも、まだ今もブルートレインに出会える場所があるのです! それは、埼玉県川口市にあるレストラン《グランシャリオ》。場所はJR武蔵野線・埼玉高速鉄道の東川口駅から徒歩約7分のところにあります。地図を見ながら駅から歩いていくと、息子が看板を発見しました。ありました! グランシャリオの文字が。グランシャリオは、かつて上野〜札幌間を16時間かけて結んでいたブルートレイン北斗星の食堂車です。ドーン! と出迎えてくれた北斗星の車両。こうしてみると迫力がありますよね。入口の方へ向かうと、まるまる1両が敷地内にいました。そうそう、これ。この金帯こそが北斗星ですよね!そしてスシ24の文字。スシってなぁに?お寿司…ではないんです。車両記号のスは重量表示のひとつ、シは食堂車のシなんです。ちなみに北斗星や寝台列車のベッドがある車両には「寝る」のネが書かれています。記号のお話を息子としていたら、「ママ、かわいいのがある!きて!」と娘から呼ばれました。行ってみると…。わぁ!ミニシャリオです。配達の際にでも使用されるのでしょうか。こんなかわいい車が街を走っていたら、大注目ですね。そして、いよいよレストランに入ります。足元を見て感動!北斗星の渡り板です。連結した車両の間を行き来するための渡り板までそのまま使われていることに感激するわたし。入口から食堂車へとつながる通路で記念撮影。これです、これです。懐かしい〜。わたしは何度も北斗星に乗車したことがあったので、この通路ひとつでも懐かしく感じます。息子は念願のブルートレインの車両にご満悦の様子。入口からすぐ食堂車ではなく、通路を通っていくこのちょっとした時間が気分を上げてくれます。厨房の横を通って奥に進むと、食堂車に到着です。「すごーい!!ママすごいね!高級感ある〜。」と興奮気味の息子。内装などほとんど現役のまま。一気に北斗星の食堂車へタイムスリップした気分です。奥のテーブルには、北斗星の模型や本がずらりと並べられていました。食事を注文し、待っている間、本を読んだり車内を楽しみます。この日は、おすすめの松花堂イタリアンランチをいただくことに。品数豊富で満足度が高く、車内の雰囲気も楽しみながらお腹いっぱいいただきました。皆さんもぜひ、ブルートレイン気分を満喫しに訪れてみてくださいね。ご利用の際は、ご予約をおすすめします。ベーカリーレストラン《グランシャリオ》公式Facebook
2020年07月09日「新型コロナウイルスが心配だけど、本音は家族旅行に行きたい」と考えている方が多いのではないでしょうか?そんな家族におススメなのが三密対策に取り組む「星野リゾート」。その中でも今回は温泉旅館ブランドの「星野リゾート界 伊東」に注目!具体的な新型コロナウイルス対策とお宿の魅力をお届けします。後編は主に3、4、5歳の子どもが楽しめるポイントをまとめました。星野リゾート界の新型コロナウイルス対策これからの宿選びは、予算、広さ、ロケーション、食事…etc.に加えて「新型コロナウイルス対策」がマスト条件と考えている家族も多いのではないでしょうか?「星野リゾート界」の対策内容は動画でこのようにまとめられています。(動画は「界 仙石原」にて撮影)これからの旅行はこれまで以上に「安心感」が必要。事前に宿の対策をこのように目で見て確かめられるのは助かります。温泉+αの感動体験温泉旅館ブランド「星野リゾート界」のコンセプトは “王道なのに、あたらしい。”大人はすでに温泉の良さを知っていますが、子どもにとって温泉は「大きなお風呂」という認識かもしれません。もちろん「大きなお風呂」というだけで子どもは喜びますが、さらに感動の体験ができるのが「星野リゾート界 伊東」なのです。源泉プール伊東温泉の魅力といえば豊富な湯量。その湯量を活かし、「星野リゾート界 伊東」では広々とした日本庭園の中で源泉プールが楽しめます。プールだと密が心配という方、ご安心を。このプールは宿泊者のみ利用が可能なので混み合わず、また、客室で更衣をするので更衣時の三密の発生もありません。※浮き具の貸し出し等あり親子でお土産作り「星野リゾート界」でぜひ体験してもらいたいのが「ご当地楽」。これは、その地域の特長的な文化を楽しむ、界オリジナルの特別なプログラム。海が近く、温暖な気候で椿が多く咲く伊東エリアの「星野リゾート界 伊東」の「ご当地楽」は湯上り後の保湿にピッタリな椿油づくり。希望者には、地元のガラス作家が制作した椿をイメージしたガラス瓶(別途有料)に入れて持ち帰ることができるので、帰宅後も親子で保湿しながら楽しい思い出を語らえます。本格的な和食膳旅行の楽しみといえば「食事」。とはいえ、子どもは食べムラが…。そんな子どもの食欲を上げるべく、「星野リゾート界 伊東」の子ども用の食事は本格的な和食膳。伝統的な和の食材、季節感、だしの旨味といった味についてはもちろんのこと、子どもが喜ぶ美しい見た目にもこだわっています。また、ちょっと背伸びしたくなるような器は子ども心をがっちりつかみます。2020夏限定「温泉花あそび」一年を通して花が咲いている伊東にちなみ、日本庭園内で子どもが喜ぶイベント「温泉花あそび」が開催(2020年8月1日~8月31日)。家族みんなで夏の思い出を作ることができます。花すくい金魚すくいのように、色とりどりの草花をポイを使ってすくうあそび。すくった花は花水盤(はなすいばん)として、小さな器に入れてお部屋で見て楽しめます。【時間:16:00~17:00】花たらい乗り伊東市で約 60 年続く夏のお祭り「松川たらい乗り競争」にちなみ、源泉プールに大きなたらいを浮かべ、しゃもじのようなカイで漕ぐたらい乗り体験。頭には伊東市の市花である椿や、夏の花の梅花藻(ばいかも)などが描かれた手ぬぐいをまいて、色とりどりの夏の花をあしらった花たらいに乗ります。大きなたらいもあるので、親子一緒に乗るのがおススメ。【時間:9:00~9:30】※源泉プールで行うため、水着の着用推奨※荒天の場合中止源泉でっぽう竹製の水鉄砲に温泉を入れてひまわりやあじさいをあしらったかわいらしい竹筒の的を狙い撃ち。子どもにとってはちょっと珍しい竹製水鉄砲は、はまってしまうこと間違いナシ。毎分 600 リットルの湧出量を誇る「星野リゾート界 伊東」だからこそのコンテンツ。【時間:10:00~11:00】※荒天時中止温泉+αの楽しみであふれる「星野リゾート界 伊東」。この夏の旅行は「星野リゾート」で安心して楽しく家族の時間をすごしませんか?【星野リゾート界 伊東】客室数:30室住所:静岡県伊東市岡広町2-21チェックイン:15:00 /チェックアウト:12:00宿泊料金:1泊2食付、2名1室利用時1名22,000円〜(税別)問い合わせ先:界予約センター(9:00~20:00)TEL:0570-073-011【星野リゾート】国内外に、ラグジュアリーホテル「星のや」、西洋型リゾート「リゾナーレ」、温泉旅館「界」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」などを展開。目的やシーン別での選び方を紹介していきます。
2020年07月08日「そろそろ家族旅行に行きたい!でも、新型コロナウイルスが心配」と考えている方が多いのではないでしょうか?そんな家族におススメなのが3密対策に取り組む「星野リゾート」。今回は星野リゾートブランドの中でも温泉デビューや三世代旅行におススメの「星野リゾート界 伊東」に注目!具体的なコロナウイルス対策とお宿の魅力をお届けします。前編は主に0、1、2歳のお子様のいるファミリー向けのポイントをまとめました。まずはこちらをご覧ください。これまで旅行の宿選びは、予算、広さ、ロケーション、食事…etc. 様々な条件を組み合わせて吟味していましたよね?しかし、これからは「新型コロナウイルス対策」も気になるところ。「星野リゾート界 」の対策内容は動画でこのようにまとめられています。(動画は「界 仙石原」にて撮影されたもの)新しい生活様式になり、日常生活だけでなくレジャーの楽しみ方も変化しなければなりません。事前に宿の様子を目で見て確かめられると安心ですね。星野リゾート界 伊東の魅力星野リゾートの中でも「温泉」に特化していて、“王道なのに、あたらしい。”が「星野リゾート界」のブランドコンセプト。すでに温泉の良さを知っている私たちが、温泉、食事、さらにその土地ならではのその時でしか体験できない、感動の旅を味わえます。温泉デビューにおススメ豊富な湯量で有名な伊東温泉ですが、「星野リゾート界 伊東」はなんと4つの源泉を確保し、毎分600リットルという豊富な湧出量です。また、泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)で刺激が少なく、子どもの温泉デビューにピッタリ!おむつが取れていなキッズは大浴場の湯舟の利用ができないのですが(洗い場でベビーバスを利用しての入湯は可)、湧出量が自慢の伊東温泉。なんと客室のお風呂も全て温泉なのです!また、このような露天風呂付き客室もあります。さらに源泉かけ流しの足湯もあり、このすぐそばには、畳の小上がりスペースになった「湯上がり処」も。湯涼みや庭園鑑賞をして過ごすこともできます。なかなか会えなかったジジババも一緒に新型コロナウイルスの影響でおじいちゃんおばあちゃんに会えず、寂しい思いをしていた子どもも多いのではないでしょうか?そんな方におススメなのがこちらの特別和室。「星野リゾート界 伊東」は3世代が同じ部屋でゆっくりと過ごせる定員8名の特別和室を星野リゾートで初めて設置。このお部屋は”三世代みずいらず旅”プランで申し込むと、オリジナルで作られた「思いだすごろく」というすごろくと巨大なサイコロが用意され、家族全員で楽しめる嬉しい工夫も。三世代が一緒に一つのゲームを楽しめる、貴重な時間です。室内には長寿や健康を願い作られた伊東の伝統文化「つるし飾り」が飾られ、子どもや孫が遊ぶ姿を、くつろぎながら眺めることもできます。大人のご褒美もアリ旅先で家族と楽しむレジャーや、美味しい食事や温泉等は旅行の醍醐味。だけど、大人ならではのお楽しみも欲しいですよね。そんなパパや授乳が終わったママは、至福の湯上りビールがおススメ。ご当地おつまみがセットでついてくるのですが、「星野リゾート界 伊東」は金目鯛かまぼこです。授乳中、お酒は苦手という方には客室の湯のみがあり、伊豆名産の「ぐり茶」でほっと一息ついてください【前編】はここまで。【後編】では、「星野リゾート界 伊東」のさらなる魅力をご紹介します。【星野リゾート界 伊東】客室数:30室住所:静岡県伊東市岡広町2-21チェックイン:15:00 /チェックアウト:12:00宿泊料金:1泊2食付、2名1室利用時1名22,000円〜(税別)問い合わせ先:界予約センター(9:00~20:00)TEL:0570-073-011【星野リゾート】国内外に、ラグジュアリーホテル「星のや」、西洋型リゾート「リゾナーレ」、温泉旅館「界」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」などを展開。目的やシーン別での選び方を紹介していきます。
2020年06月24日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西です。今回は、6月にオープンしたばかりの「PLAY! MUSEUM]へ遊びに行ってきました。場所は、立川の駅から徒歩5分にあるGREENSPRINGS内にある建物。建物のコンセプトは、ずばり「発展途上」開会式では、関わってきた方々から一言ずつお話があったのですが、中でも印象に残ったのは、「完璧な形でのスタートではなく、これから来る子どもや大人たちと作り上げていきたい。なので、作品を飾る時にあいた穴も次の展示では、それも“味”の一つとして展開していきたい!そんな思いを込めて作りました」と話す手塚建築研究所の手塚さんのお話。作り手だけでなく、来場した人たち皆で作り上げることにMUSEUMの意味があることを学びました。この美術館は、常設展と企画展とで別れています。オープニングを飾る常設展は『はらぺこあおむし』でも有名なエリック・カール。企画展は「tupera tupera」さんが手がける展示です。美術館に迷い込むような不思議な体験上下左右どこを見ても楽しめるようになっています「夢を見るときのように、現実との区切りや境目を作りたくない」と手塚さんが最初にお話をされていたように、MUSEUMは手前の入り口をくぐると「あれ?いつの間に?」というような感じで美術館の物語はスタートします。入り口から真ん中あたりにかけてはtupera tuperaさんの今までの制作された作品が並んでいたのですが、奥に行くと「観る」だけでなく、実際に体験して楽しむというコーナーや仕掛けが多く、子どもも大人も楽しめる世界が広がっていました。観るだけでなく、皆で体験をして楽しむここにある物は、ゴロ寝アートで使用することができるそうです(現在はコロナの関係上使用は不可)特に面白かったのは、寝っ転がって自分自身が実際に楽しめるゴロ寝アート。赤ちゃんはおひるねアートは最近支流ですが、これは家族でも子ども同士でもカップルでも楽しめるような仕様になっています。大きなアートが吊り下がっており、観るだけのものかと思ったら、実はその後ろに入り込むと、自分自身がアートの一部になるという面白い仕掛けも施されており、色々な楽しみ方があるなぁ…と思いました。「日常にあるものを並べるだけでも子どもが楽しめる道具の一つになるということ。こうした発見が、大人の知識となり、家にあるもので何でも楽しめるようになれば」とtupera tuperaの中川さんもお話していましたが、まさにそのとおり。既成品のおもちゃにも良いところはありますが、無限に楽しめたり、創造性を養うという点でも、こうした体験できる作品は子どもの知識を高めることができそうです。エリックカールが大切にしていたものとは?数字の色はどれ一つとして同じ色は無い。まるで、子どもたちを表現しているようでした。そして、続いては常設展「エリック・カール展」へ。絵本作家で有名なエリック・カールですが、実は公表していない個人的な作品も非常に多くあるそうです。この展示では、動画を通してエリックの創作風景を上映したり「たべる・よびかける・うごかす」などの動きに合わせた作品が展示されていたり、のぞき穴があり、そこから覗くと新しい発見があったり…。子どもの目の高さに合わせて楽しめる様になっているのも魅力の一つです。大人の目線でも楽しめるようになっていて、エリック・カールがどうして作家になったのか?作品を作る中で大切にしているものや、実際に使っていた作業服などの展示もあり、絵本とは違う魅力を文字や作品を通して学べるようになっていました。「絵本や作品に触れて、大人も子どもに戻って楽しめるようになってほしい」と話す企画担当をした服部さん。影に現れたグラデーションがエリック・カールぽくも感じました。この常設展は1年毎に入れ替えをするそうです。今年は、海外の作家さんですが、次年度は日本の作家さんの作品が展示されるとのこと。次回の展示も楽しみですね。やりたいことをとことん楽しむ場所、それがPLAY! PARK最後は、建物の3階にある「PLAY! PARK」へ。ここのコンセプトは、「大きなお皿(子ども一皿)」。その名の通り、真っ白で湾曲した遊戯スペースは何をしても自由だそうで、走ったり、寝転んだりと楽しみ方は無限大。大人は、お皿の周りで子どもたちの思い赴くまま楽しむ姿を微笑ましく見たりするのでしょうか?本来は、アート活動をここの中で行う予定でしたが、コロナでそれも断念したそうです。しかし、企画担当の小栗さんは「コロナなので、しばらくは皆で何か行うことは無理かもしれません。でもコロナだから楽しむことができないのではなく、コロナだからこそ子どもたちと相談しながら楽しみ方を考えていくことも大切にしたいです」と話されていました。これから子どもたちとどのようなARTやWORKを作っていくのでしょうか?非常に楽しみです。奥には、自由に廃材を引き出しから出して使って制作できるスペースもあったり、木の玩具や楽器なども置いてあり、子どもが敷地内の空間で思い切り楽しめるような工夫も。2階の美術館と同じ建物内の施設なので(別途入場料がかかります)、子どもが観て学んだことを3階の工作コーナーですぐに形として表現できるように工夫されていることは、子どもにとってもいい環境が整っていると感じました。3歳未満のお子様のために、小さなお皿も準備してあります。白は子どもにとって物事に集中ができたり、安心ができる色と言われています。PARKは白で統一されていました。カフェやショップも併設されていて、ショップでは、作品や作家さんにちなんだ物やPLAY! オリジナルの商品も並んでいます。見ているだけでも楽しむことができるし、カフェのメニューは大人も子どもも「見て・食べて・楽しめる」ようになっています。皆に、地域に愛される場所に…開会でPLAY! プロデューサー草刈さんが「老若男女問わず、PLAY! MUSEUMが楽しめる場所になってほしい。そしてMUSEUMがあることで、地域も活性化されいったら嬉しい」とお話されていました。普通の美術館であれば「観ること」のみですが、ここでは皆が楽しめ、更に「視覚」だけでなくすべての五感を育てることができるようになっています。様々な年代の方々が「PLAY! MUSEUM」に集い、色々な姿を認め共感し、自己肯定感を高め、多様性も育てられるような場所になっていけるような気がします。これからの発展が今から楽しみですね。施設名:PLAY! MUSEUM所在地:東京都立川市緑町3-1GREENSPRINGSW3開館時間:10:00ー18:00(最終は17:30)休館日:無休(展示の入れ替え、年末年始を除く)入場料(税込み):一般1500円、大学生1000円、高校生800円、中・小学生500円※未就学児は無料公式HP:http//play2020.jp/お問い合わせ:042−528−9625
2020年06月12日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。前回のコラムでは、大河ドラマ「麒麟がくる」で話題の岐阜県を走る明知鉄道の食堂車をご紹介しました。沿線には、魅力あふれる観光スポットがいくつもあるのでご紹介します。ここ数年にぎわいをみせているのが、岩村駅。岩村駅のホームには岩村城をイメージさせるフォトスポットがあります。女城主とパチリ。そしてこの駅構内には、鉄道好きの誰もがきっと興奮するであろうものが残されています。それがこちら!これは腕木式信号機といって、鉄道の線路脇にある昔ながらの信号機で、とっても貴重なものなのです。今では使われていませんが、こうして展示してくれているだけでも嬉しいですね。さて、せっかく岩村駅に来たので、城下町散策をしに行きましょう。岩村は、連続テレビ小説「半分、青い」のロケ地としてもとても有名になりました。駅から少し歩いたところにある、ふくろう商店街はまさにその場所。我が家全員見ていたため、子どもたちも嬉しそうにかけまわっていました。こんなかわいい顔ハメパネルもあります。キャストの方々が休憩で使われたという’かんから屋’のかんから餅もはずせない!もちろん五平餅も食べました。食べ歩きをして岩村を堪能したあとは…息子が一番行きたがっていたところへ。それが、リニューアルほやほやの極楽駅です。かつてあった極楽寺に由来して命名された極楽駅。縁起の良い駅名として全国的に有名だったのですが、もともとはプレハブの待合室のみの寂しい駅でした。ここはもっと極楽感を出し、インパクトがほしいとクラウドファンディングで寄付を募り、2019年12月ついにリニューアルしました!駅のホームには、キン斗雲のベンチがあります。すごい…!これに座るだけで運気が上がりそう。一眼レフを持った息子は、駅舎と車両が撮れる場所へと移動し、撮り鉄タイムを楽しんでいました。待合室の上にも金色にかがやくキン斗雲が乗っていて、遠くからのインパクトも大きいですね。皆さんもぜひ、明知鉄道乗りに行ってみてくださいね!
2020年04月09日新型コロナの感染拡大に伴い、お出かけ自粛で親子共々ストレスが溜まりがち。今は頑張り時です!そして時間がたっぷりあります。収束時に家族で思いっきりリフレッシュできるように、時間に余裕がある今旅行の計画を立てませんか?育ち盛りの子どもにピッタリ!星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳中央自動車道小淵沢IC降りてすぐの星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳。星野リゾートの中でもリゾナーレブランドは、その土地の自然を活かしたアクテビティを得意とするホテル。さまざまなことに興味を持ち始め、挑戦しようとするキッズたちにピッタリ!今回は親子で楽しめるおススメアクティビティをご紹介します。星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳おススメアクテビティ高原カヤック3歳から参加可能なアクテビティ。標高1500メートルにある高原の池で山々を眺めながらカヤックが楽しめます。大切にしているのは安全性。使用するカヤックは横幅のあるものなので安定性は抜群!ボート系が初めてという子どもでも安心して乗れます。また、池なのでほとんど波が立ちません。アクテビティ開始前に、陸上でパドルの動かし方のコツなど漕ぎ方のレクチャーをしてくれるのも安心です。カヤックに必要な備品は全部無料レンタルなのも嬉しいところ。季節によって変化する美しい大自然を満喫できます。星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳おススメアクテビティ森いく八ヶ岳の大自然を生かしたオリジナルのプログラム。森の中で木の実や葉っぱを拾い、それらを使ってイースターエッグや母の日プレゼントなど季節にあった作品を作ります。世界にたった一つしかない、旅の素敵な記念品になります。星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳おススメアクテビティ森の空中散歩安全器具が装着可能な身長90㎝以上の子どもから参加可能なアクテビティ。キッズコースはパパやママと手をつなげる高さなので、子どもたちも勇気をだしてチャレンジすることができます。大自然の気持ちいい空気の中で、いつもの公園とはちがうことに挑戦しようとする姿をたくさん写真におさめるのもおススメ。初めてのことにチャレンジする子どもの姿に成長も感じられます。星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳おススメアクテビティ森のストライダーホテル施設内にあるオリジナル森林コースでのストライダーアクティビティ。普段なかなか体験できないデコボコした大自然の中でのスタライダーに子どもたちは大興奮。宿泊ゲストには無料でストライダーの貸し出しがあるので、思いつきでの参加も可能です。いつまでも語り継がれる思い出ができるいつの間にこんなことできるようになったの?と子どもの成長には日々驚かされることばかり。しかも、それが旅先という非日常だとパパやママだけでなく子どもにとっても色濃く残る思い出になるはず。星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳にはそのようなアクテビティのほかに全天候型プール「イルマーレ」や旬の食材を活かしたメインダイニング「OTTO SETTE」など魅力的なところがいっぱいです。【星野リゾートリゾナレーレ八ヶ岳】客室数:172室住所:〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1アクセス:JR中央本線小淵沢駅から無料シャトルバスで5分、中央自動車道小淵沢ICから車で5分チェックイン:15:00 /チェックアウト:12:00宿泊料金:1泊朝食付、2名1室利用時1名23,000円〜(消費税込み)問い合わせ先:リゾナーレ予約センターTEL:0570-073-055【星野リゾート】国内外に、ラグジュアリーホテル「星のや」、西洋型リゾート「リゾナーレ」、温泉旅館「界」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」などを展開。目的やシーン別での選び方を紹介していきます。
2020年04月03日暖かくなりお出かけ日和が増えた今日この頃。だけど、外出をためらったり、お出かけ先に迷ってしまうというファミリーも多いのではないでしょうか?在宅勤務に休園・休校、そして新年度…パパもママもそして子どもたちもストレスが溜まりがち。だけど、家族みんな頑張っています!そんな家族全員へのご褒美として、自然豊かなリゾートホテルでリフレッシュしませんか?ファミリーに優しすぎる星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳中央自動車道小淵沢IC降りてすぐの星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳。大自然に囲まれた高原リゾートはファミリーに優しすぎる魅力でいっぱい!小さな子どもを連れての旅行におススメのポイントをご紹介します。おすすめポイント 子ども用グッズは最低限でOK子連れ旅行ってとにかく準備が大変。念のために備えて、あれやこれやと旅行の荷物は子どもの物で半分以上埋まってしまいがち。そして、あれほど入念に準備したのに「あ、忘れた…」なんてことも…(涙)。そんな子どもの旅行グッズですが、「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」でのステイは、準備段階からのドタバタがかなりラクチンになります。なんとベビー/キッズウェルカムプランで予約をすると(部屋数限定あり)、このような便利グッズが用意されているんです!すごくないですか?こんなにたくさん用意してもらえるなんてそれだけで感激!そして、安心してください!このプランで予約しなくてもキッズゲストには全員、歯ブラシ、スリッパ、そしてナイトウェアが用意されています。もう、至れり尽くせりです。特にナイトウェアは旅行から帰って洗濯物が1着でも少なくなるのが嬉しすぎます。おすすめポイント 五感で楽しめるピーマン通りホテルのメインストリートとなる「ピーマン通り」はまるで海外の山岳都市を連想させるようなオシャレな通り。ジャンル豊富なグルメショップや雑貨店が19店舗立ち並び、どれもハイセンスでリゾート感を楽しめます。また通りは季節に合わせたディスプレイやオーナメントが飾られ、カラフルなストリートは子どもたちにとって刺激になり、旅の楽しい思い出を残すフォトスポットとしてもぴったり!2020年初登場の「八ヶ岳ふれふれスカイ」おすすめポイント 大自然を感じるアクティビティ大自然に囲まれたリゾートなので、自然を楽しまない手はありません。星野リゾートの5つのブランドの中で、「リゾナーレ」の魅力といえばアクテビティの豊富さ。リゾナーレ八ヶ岳で、1~3歳の小さな子どもにおススメなのは「森いく」というアクテビティ。木の実を拾ったり、生き物を探しながら自然の中で過ごすという普段なかなかできない体験ができます。まだ歩けないベビー連れのパパママには「朝の森林散歩」がおススメ。ホテルのスタッフさんと朝の森を散策し、八ヶ岳の植物や動物について知ることができます。大自然の中の朝の澄みきった空気は気持ちよくて、ベビーもその空気の違いを感じてくれるはずです。(森の中の散策なので動きやすい靴・服装推奨。ベビーカー不可)おすすめポイント チェックアウトは12時居心地の良いホテルであればあるほど、少しでもゆっくりしたい。そんな思いを汲んで、星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳ではチェックアウトがなんと12時!朝、いつものようにバタバタせず余裕をもってゆったりすごすことができます。家族全員でリフレッシュ「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」には今回紹介したおススメポイントのほかにも、全天候型プール「イルマーレ」や旬の食材を活かしたメインダイニング「OTTO SETTE」など魅力的なところがいっぱい!パパママがのんびりリゾートを楽しむだけではなく、子どもも楽しめる「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」。大自然の中で家族みんなでゆったりとした時間をすごし、心も身体もリフレッシュしましょう。【星野リゾートリゾナレーレ八ヶ岳】客室数:172室住所:〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1アクセス:JR中央本線小淵沢駅から無料シャトルバスで5分、中央自動車道小淵沢ICから車で5分チェックイン:15:00 /チェックアウト:12:00宿泊料金:1泊朝食付、2名1室利用時1名23,000円〜(消費税込み)問い合わせ先:リゾナーレ予約センターTEL:0570-073-055【星野リゾート】国内外に、ラグジュアリーホテル「星のや」、西洋型リゾート「リゾナーレ」、温泉旅館「界」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」などを展開。目的やシーン別での選び方を紹介していきます。
2020年03月27日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。いま最もアツイ!あの場所へいってきました。それは岐阜県を走る明知鉄道です。なぜアツいのか?現在放送されている大河ドラマ’麒麟がくる’その主役明智光秀の生誕地がここ岐阜県恵那市明智町なのです。放送にあわせて、明知鉄道では明智光秀ラッピング車両や麒麟がくるラッピング車両が走っています。子ども達は、初めて降り立つ恵那駅に大興奮!明知鉄道というと、グルメ列車が大人気。種類も豊富で、寒天列車・お花見弁当列車・山菜弁当列車・きのこ列車・升酒列車・じねんじょ列車と季節ごとに変わるのです。この日私たちが乗るのは、じねんじょ列車!通行手形のかたちをしている乗車券には、1日フリーきっぷもついています。早速ホームに入ると、列車がやってきました!おぉ!麒麟がくるラッピング車両です。カッコいいですねー!そして奥には、明智光秀ラッピング車両が連結されていました。「ママ〜、この列車がじねんじょ列車だよ!」と早速乗り込む子ども達。内装も明智光秀仕様になっていて、つり革には桔梗紋が。席につくと、テーブルには食事と献立とかわいいハンカチのプレゼントが置いてありました。フタをあけると…ボリューム感満載で色鮮やかな食材がしきつめられています。でもメインはあくまでもじねんじょ。山芋や長芋と混同されやすいじねんじょですが、もともと日本古来から山に自生していたため自然薯といわれ、滋養強壮や疲労回復にもとても良いとされています。地元でとれたじねんじょのおろしたてを味わえるなんて幸せ。子ども達も一緒にいただきま〜すじねんじょを麦ご飯にかけて…ひと口パクッ。うんまっ!!この表情で伝わりますでしょうか。美味しくて感動しています。じねんじょは初めて食べるので、あまりのおいしさに無言で食べ進める子ども達。そこへ配膳スタッフのおばちゃまが来て「おかわりいる?」と持ってきてくれるのです。食べ終わるタイミングを見計らい、次のじねんじょを持ってきてくれるあたり、わんこそばを連想してしまいました。何杯食べただろう?いくら食べても体が喜んでいる気がしました。途中、リニューアルしたばかりの極楽駅の案内が入り、いったん箸を止め、カメラを取り出した息子。その名の通り、極楽感が増した駅に感動。時間の許す限り、じねんじょをいただき、終点の明智駅に到着。するとタイミングよく、車庫からSL が出てきました!SL の音とにおいに大興奮。しばらく駅を堪能したあとは、沿線を散策してきました。その様子は次のコラムでお伝えします。豊岡 真澄(とよおか・ますみ)ホリプロにてユニット活動後、 担当マネージャー(鉄道BIG4の南田裕介)の影響により鉄子に目覚める。元祖鉄道アイドルとして、数々の雑誌・イベント・番組(「タモリ倶楽部」など)に出演。2008年3月結婚・出産を機に引退。現在は二児の母となり、 ママ鉄・鉄道文化人としてイベント等に出演している。「親子で鉄分補給」連載一覧はこちら
2020年03月09日カルディといえば魅力的な輸入食材や気になる国産食品で溢れている食のセレクトショップ。一度は行ったことがあるという方も多いのではないでしょうか?ただ、小さい子を連れてあの店内でゆっくりと商品を吟味するのは至難の業。2歳と5歳の子がいる筆者はたいていそそくさとお店を出なければいけない状況になってしまいます。だけど、何か欲しい、そのために確実に買ってよかった商品が知りたい…。そんなママにおススメアイテムのご紹介。子どもが笑顔になるねこグッズネコのりアート元々はキャラ弁用のアイテムだと思うのですが、普段の食事にも使えるのでセレクトしてみました。くろねこちゃんが超キュートです。また、ねこだけでなく、お魚やねこの足跡などバラエティがあるのが嬉しいポイント。かなり細かいので剥がすときに破れたりしないのかな…?とちょっと心配でしたが、素手で意外とすんなり取れます(手は十分に洗浄済み)。実際にご飯にのせてみると…BeforeAfterこんなにもご飯がかわいくなっちゃいます!子ども達も「ねこちゃんかわいい~」とご機嫌になり、いつもよりも早く食べてくれた気がします。不思議なことに子どもってこういうちょっとしたことで食べることもありますよね(食べてくれないときも多々ありますが…涙)。子どものご飯のお供におススメです。ネコクリップ保育園や幼稚園、小学校からのプリントみなさんどうしていますか?賛否両論あるかもしれませんが、私は冷蔵庫に貼ってあるマグネットクリップに挟んでいます。ただ、このマグネットクリップって何かしらのノベルティグッズではないでしょうか?もらった時は「便利だよね~!ラッキ~!」なのですが、正直なところ可愛さやオシャレ感はあまりありません。そこにいかがでしょうか?このねこクリップ!これだけで一気にカワイくしてくれます。グリップ力は意外と強めで幅もちょっと広く使い勝手もハナマルです。もらってきたプリントを「とりあえずはさんどこ!」でも大丈夫です(ただしプリントの見落とし注意!)。小田原みどり2014年生まれの女の子&2017年生まれの男の子のママ。パパの転勤のため、地元の広島を離れ東京で子育て中。上の子には毎晩絵本を読み、離乳食もそれなりに頑張り、いろんなものを手作りしたのに、下の子には絵本を読む機会はあまりなく、離乳食は味噌汁かけご飯、既製品がスタンダード。平等に育てる難しさを感じている今日この頃。
2020年02月21日