「PARCO」について知りたいことや今話題の「PARCO」についての記事をチェック! (1/3)
12月20日(金) よりパルコ・プロデュース 2024 PARCO 劇場スペシャル版『カタシロ~Relive vol.1~』が上演されることが決定した。PARCO劇場に、TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)の名作シナリオ『カタシロ』が初登場。プレイヤー同士で会話しながら物語を進めていく対話型のテーブルゲーム、“大人のごっこ遊び”とも呼ばれるこのTRPGを、舞台上で出演者が生身でプレイすることで、リアルでスペシャルな体験を届ける。パルコのゲーム専門チームPARCO GAMESと演劇を中心に舞台作品を制作するPARCO劇場のチームが手がける本作。ゲームと演劇という一見遠いところにあるような領域の異業種コラボだが、エンタテインメントとしての親和性の高さに注目。そのパートナーは、演出家・脚本家・YouTuberとして活躍し、今年ミステリー舞台『AGASA』の脚本も務めたディズム。今回のシナリオ『カタシロ』の作者で、ゲームマスター(進行役)となる「医者」を全公演通して演じる。『カタシロ』はシナリオが約4万冊売れており、YouTubeでのプレイ動画再生数は500万回再生に到達したTRPGの人気作。プレイヤーだけでなく、プレイヤー同士の会話を見ている人も楽しめる内容で、一度プレイすると他の人のプレイ動画を見たくなる特徴のある作品だ。現在までに舞台版の無観客生配信や映画版の上映も行われ、映画版『カタシロ Replica』の限定上映は10分で即完売した。『カタシロ』の特徴は「一度内容を知ってしまうと、患者役としては出演できない」ということ。今回の患者役の出演者たちもシナリオの全貌をまったく知らないまま舞台に臨む。会話をしていく中で知らず知らずのうちに素の自分が明かされ、展開も結末もその人次第。一度限りの物語が劇場という場でリアルタイムに生み出される。今回は、これまでの『カタシロ』とは違い、事後の映像配信は予定していない。記念すべき初回には、様々なフィールドで活躍する12名の豪華ゲストが、患者役として集結。トップバッターを飾るのは、御年83歳を迎えた日本を代表する女優・白石加代子。自身のライフワークともしていた『百物語シリーズ』を終え、ニュー白石加代子として挑む1作目に『カタシロ』を選んだ。新たな挑戦に年齢は関係ない!という白石が、舞台という大きなテーブルで繰り広げる「台本なしの会話劇」に、期待が高まる。もうひとりの患者役には『カタシロ』経験者の声優・ライバーたちを迎え、ディズムが医者役として進行。果たしてどのような展開が待ち受けるのか、多方面の第一線で活躍する各ゲストとのセッションを、毎日それぞれ見比べるのも、本企画の大きな楽しみとなっている。さらに、全公演本編の終了後にアフタートークを開催。『カタシロ』の体験を終えたばかりの出演者たちと一緒に印象に残ったシーンを振り返ったり、深掘りしたりと、本編とあわせて鑑賞することでさらに楽しめる構成となっている。■脚本・演出ディズム コメントその人が何者なのか、ひょんなことからうかがい知る瞬間。こんな人だと思っていたら、そんな面もあったのかと思えるやり取り。普段の会話ではたどり着けない、場があるからこそ引き出せる本音。ありがたいことにそういったものを、目の前で見れる機会をいただけることになりました。今回は映像にも残らないので、その場にいた人しか目撃することができません。取り扱いを間違えればとんでもないことになりそうな、ある種の即興舞台をお見逃しなく。『カタシロ』が!有観客で!!舞台化!!!!やった!!!!!!!!!<公演情報>パルコ・プロデュース 2024PARCO劇場スペシャル版『カタシロ~Relive vol.1~』2024年12月20日(金)~28日(土) 東京・PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)脚本・演出:ディズム【出演】医者役:ディズム患者役:白石加代子、七海ひろき、木村達成、立川志らく、いとうせいこう、足立梨花、伊藤理々杏、エル・デスペラード、尾上右近、スギちゃん、紅ゆずる、安元洋貴もう一人の患者役:相羽あいな、堰代ミコ、藍月なくる、える、健屋花那、千春、周央サンゴ【チケット】全席指定:7,700円(税込)U-35チケット:5,000円 [観劇時35歳以下対象]※要身分証明書(コピー・画像不可、原本のみ有効)、当日指定席券引換 / 一般発売日より先着販売(当日券取扱なし)、連席購入不可(連席ご希望の場合は指定席をご購入ください)※未就学児入場不可一般発売:2024年11月23日(土・祝)公式サイト:
2024年11月08日2024年11月15日(金) から11月17日(日) にかけて東京・PARCO劇場にて、Mirai Moriyama & Hitoshi One presents『PARCO 文化祭』が開催されることが決定した。本イベントは、リニューアルオープンして5周年を迎える渋谷PARCOのアニバーサリー企画。プレゼンターには、パルコ・プロデュース公演『BOYS TIME』(99年) で本格的な舞台デビューを果たし、福岡PARCOオープン、渋谷PARCO建替えに伴う休業の広告キャラクターなど、パルコ、PARCO劇場と所縁の深い森山未來と、映画『モテキ』、舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリー・インチ』、NHK大河ドラマ『いだてん』などで森山とさまざまな形でタッグを組んできた映像ディレクターの大根仁が、これまでに作品内外で関わってきたミュージシャン、俳優、アーティストなどを巻き込み、渋谷PARCOで盛大な文化祭を開催する。『PARCO 文化祭』は、森山未來のダンスパフォーマンス、話芸・漫才・コント、アコースティックライブ、トーク、バンドライブで構成。全日程、森山未來とダンサー皆川まゆむ、笹本龍史によるダンスパフォーマンスで開幕する。 楽曲は、Corneliusが渋谷PARCOリニューアルオープン用に書き下ろした館内BGMを、Hirotaka Shirotsubakiがアレンジ。スペシャルコラボレーションで行うオープニングパフォーマンスとなる。<プレゼンター コメント>■森山未來池袋のPARCO1号店開業から55年。渋谷PARCO劇場にて上演された自身の本格デビュー作、『BOYS TIME』から25年。以降、さまざまにパルコさんにお世話になり、あれよあれよと渋谷PARCOリニューアルから5年。何かとご一緒している大根仁氏と共に『PARCO 文化祭』をプロデュースさせていただきます。ふたりに繋がりのある、繋がりがありそうでなかった、あるいはこれから繋がりたい、問答無用なラインナップでお届けしますので、どうぞお見逃しなく!■大根仁ファッション、アート、演劇、広告、本や写真集やマンガ、音楽、ありとあらゆるサブカルチャー、思えば自分が10代の頃のPARCOにはそのすべてが詰まっていた。そしてPARCOに集まる人たちには、単なる買い物以外の、何かを享受しにいく目的があった。さて、森山未來と大根仁は、そんなPARCOへの思いと、これから先のPARCOへの期待を込めて、POPでカオスでジャンクな文化祭を開催することにしました。っていうか、あれだよね、PARCOにはカッコいいカルチャー発信地であって欲しいよね!<公演情報>Mirai Moriyama & Hitoshi One presents『PARCO 文化祭』2024年11月15日(金)~11月17日(日)会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)チケット料金:9,000円(全席指定・税込)※未就学児入場不可プレゼンター:森山未來、大根仁ダンス(全日程):森山未來、皆川まゆむ、笹本龍史楽曲アレンジ:Hirotaka Shirotsubaki【日替わりゲスト】■11月15日(金)漫才:ニューヨークアコースティックライブ:前野健太トーク:あ~ちゃん(Perfume)バンド:EGO-WRAPPIN’■11月16日(土)コント:ダウ90000アコースティックライブ:優河トーク:小池栄子バンド:Cornelius■11月17日(日)講談:神田伯山アコースティックライブ:カネコアヤノトーク:リリー・フランキー、伊藤沙莉バンド:ZAZEN BOYS公式サイト:
2024年10月18日一般社団法人日本アダプティブファッション協会は、心斎橋PARCOで重症心身障害児者がモデルのファッションショーを開催するためのクラウドファンディングを、CAMPFIREにて実施します。URL: アダプティブファッションショーメイン■このプロジェクトで実現したいこと■2024年10月に大阪、心斎橋PARCOで重度の障害者がモデルを務めるアダプティブファッションショーの開催を予定しています。重度の心身障害がある方にとって、「同年代の人たちと同じようにおしゃれがしたくてもできない」や「着せてもらう人に遠慮して着たい服が着たいと言えない」「TPOに合っていない格好でも許されてしまう」など様々な“バリア”があります。そんなファッションの課題を解決するべく、また、心のバリアをファッションの力で取り払うべく、未来の社会を造っていく世代である服飾専門学生、大学生が重度の心身障害者とディスカッションを重ねて衣装制作をします。アダプティブファッションショーを通して、多くの方にアダプティブファッションの必要性・重要性を広めたいと思っています■プロジェクト立ち上げの背景■プロジェクトチームメンバーの分野はファッション、デザイン分野、福祉施設従業員など様々です。きっかけは、社会福祉法人の20周年記念事業でした。今までも利用者の方々と「ファッションの様々な課題をどうにかしたい」「少しでも生きやすい社会にしたい」と話し合い、着やすい服のアイデアを考えたりといった活動を行っていました。そんな中、20周年記念イベントとして、昨年11月にマイドームおおさかにてアダプティブファッションショーを企画し、開催しました。その活動の中、モデルを務めた重度の心身障害者の方々の今までにない笑顔や表情、また、普段接点のなかった服飾専門学生や大学生との交流を通して、お互いに様々な刺激を与えあう姿をみて、これは終わらせてはいけない、もっと多くの人に伝えていくべきだと感じました。そこで、第2回の開催に向けて立ち上がりました。~第2回学生アダプティブファッションショー2024にかける想い~わたしたちは、このプロジェクトがすべての人にとって重要な事であると考えています。わたしたちは、人より困難な状況でも懸命に人生を歩んでいる方々を尊敬しています。健常者と呼ばれる者も、いつ、自分が、大事な人が、障害を抱えることになるかわかりません。その時、すこしでも生きやすい社会である必要があります。たった一回きりの人生、少しでもキラキラしたものでありたいと願うことは一生懸命に生きている人は願って良いはずです。叶える努力をして良いはずです。この企画がそんな社会の第一歩になれることを願って開催いたします。■プロジェクト概要■プロジェクト名: 今秋、心斎橋PARCOで重度障害者がモデルのファッションショーを開催したい!期間 : 2024年9月9日~9月26日URL : 《リターン(税込)》3,000円 …お礼メッセージ5,000円 …お礼メッセージ、オリジナルステッカー10,000円…お名前掲載、アダプティブファッションの情報配信、ショーへのご招待、オリジナルステッカー30,000円…お名前掲載、ショーの衣装BOOK、オリジナルステッカー■第2回学生アダプティブファッションショー2024を開催する目的■当協会は、重い障害(=重症心身障害)があっても「おしゃれがしたい」という想いを可能にするため、障害者向けファッション=アダプティブファッションの啓発活動を行うべく、2024年5月に発足いたしました。「障害」は不可能な理由にはならない。障害者が日常で感じる「障害」がさまざまな資源を活用し、「障害」と感じなければそれは、「障害者」と呼ばなくても良いのかもしれない。わたしたちは、そんな未来を“ファッションの力”で創っていきたい。その想いの元、アダプティブファッションの必要性を社会に発信する活動を行っています。本イベントは2回目の開催となりますが、今後も本ファッションショーをはじめ、他イベントの開催も予定しております。わたしたちの活動に共感、サポートしていただける協力・協賛企業(個人)様をこの度募集いたします。産学連携■重症心身障害とは■重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態を重症心身障害といい、その状態にある子どもを重症心身障害児といいます。さらに成人した重症心身障害児を含めて重症心身障害児者と呼ぶことに定めています。これは、医学的診断名ではなく、児童福祉法上の定義です。重症心身障害とは■障害者のファッションへの課題■現代社会では、障害者のファッションにおいて、下記のような数々の課題があります。・よだれかけが必要。赤ちゃんのイメージがありかっこ悪く感じる・着やすさ重視で仕事でもお出かけでもジャージやスウェットが多くなる・車椅子で常に背中が背もたれについている状態なので、背中のデザインも見えず、厚手のニットやコートが蒸れたり熱がこもりやすく着られない・常に座った状態だと立った状態のシルエットと違い、スカートやパンツの着用した時のイメージが変わる・麻痺があり腕が伸びないと丁度良いサイズだと着にくいため、本来より大きい服しか着られない・スーツやコートなど、伸縮性がなかったり着用しづらかったりする服だと着替えにとても時間がかかり大変・工夫がされているユニバーサルファッションの洋服は高価なものが多く、店舗も少ないので実物を見れず購入しにくい・靴のサイズは小さく大人用ではサイズがない。でもむくみがあるので子供用だと幅が小さい・機能性を重視した服ばかりを選んでしまうと、洋服選びの際種類が少ないので、いつも同じようなファッションになりがち、流行を取り入れにくい・今まで障害があるからという理由でフォーマルな場に行くことも少なく、フォーマルな格好をする機会がなかったり、フォーマルな場でジャージやスウェットでも黙認されてきてしまった■障害者ファッションの課題から考えるアダプティブファッションとインクルーシブデザイン■知的障害がある方や意思表示が難しい方などの利用者のファッションへの関心として、周囲からはわかりにくく、介護者の着せやすさで選択することも多くなっていることが現状です。でも、実はおしゃれがしたいと思っている方も多く、また、実際にはおしゃれをして周囲から褒められることで自己肯定にもつながっています。他にも、TPOに合わせた服装であるべき場面でも、例えば、パーティやおしゃれなレストランなどに外出した際、機能性のみでジャージやスウェットでも何も言われないことが実情です。しかし、「障害があっても、介護職で動きやすい必要性があっても、TPOに沿った装いをするべきである。それには環境(着やすいお洋服)が整う必要がある。」と私たちは考えます。《アダプティブファッションとは》アダプティブ(Adaptive)とは直訳すると「適応する」という意味です。近年、世界では障害者向けウェア「Adaptive clothing、Adaptive wear」と称します。服が人に適応するというポジティブな意味で使われています。最近では、ファッション企業からも注目されている分野です。日本でも注目されてきていますが、更にアダプティブファッションが広がり、商品が流通するには当事者の発信が必要となります。《インクルーシブデザインとは》インクルーシブとは除外(Exclude)の対極的な意味。高齢者、障害者、外国人など、従来デザインプロセスから除外されてきた多様な人々を、企画・開発の段階から巻き込んで(Include)、一緒に考えていくデザイン方法です。これから時代の流れにおいても、誰も特性を理由に排除されないよう社会が変わっていく必要があり、また社会もその流れになりつつあります。また、SDGsの17の目標の中では、「インクルーシブ(包摂的)」という言葉は目標4、8、9、11、16で使用されており、「あらゆる」「すべての」という言葉も頻繁に使用されています。SDGs■本イベントの概要■学生とモデル、パートナーのディスカッションを重ね、インクルーシブデザインの衣装を制作し、ファッションショーで披露する企画となっています。当事者、未来の社会を担う学生がディスカッションを重ね衣装を制作し、共に学び、取り組まれる衣装を今秋、ファッションショーにて披露いたします。《ファッションショー 概要》名称 : 第2回学生アダプティブファッションショー2024「Nothing is impossible」主催 : 一般社団法人日本アダプティブファッション協会日程 : 10月12日(土)12:00~16:00 ワークショップ、展示コーナー14:00~15:30 トーク&ファッションショー場所 : 心斎橋PARCO 14F (大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3)大阪メトロ「心斎橋」駅南改札直結、近鉄「大阪難波」駅から徒歩約15分見込来場者数: 約250名参加 : 無料、どなたでもご自由にご参加いただけます。※受付は先行順になります。当日受付は枠に限りがございますので、お早めにお申し込みください。公式HP : SNS : Instagram(@adaptive_fashion)後援 : 大阪府・大阪市(申請中)第2回学生アダプティブファッションショー2024チラシ《本イベント参加学校、予定後援・協賛機関》参加学校、協賛などまた、ファッションショーに加え、ショーと同日に「第1回ファッションスタイ」デザイン画コンテストの表彰式も同時に行われます。障害者が抱えるファッションの物理的、心理的なバリアを無くし、アダプティブファッションの必要性を多くの人に知ってもらい、未来を背負う学生にアダプティブファッションについての理解を深めるを目的とし、学生のアイデアや想像力を育む場の提供として、服飾大学の学生からアイデアを募り商品化を行うためのコンテストを実施します。重度の障害がある方にとって、大人でも「よだれかけ」が必要な場合があります。でも、おしゃれなものがなかったり、子供っぽく見えたりといった悩みを抱えています。そんな悩みを解決できる、また、気分の上がるおしゃれなアイテムのアイデアコンテストです。《ファッションスタイデザイン画コンテスト概要》名称 : 第1回ファッションスタイデザイン画コンテスト主催 : 一般社団法人日本アダプティブファッション協会日程 : 10月12日(土) ファッションショー同日場所 : 心斎橋PARCO 14F (大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3)大阪メトロ「心斎橋」駅南改札直結、近鉄「大阪難波」駅から徒歩約15分賞金 : グランプリ 50,000円/入選 10,000円/特別賞 10,000円デザインを実物のアイテムとして制作することも予定しています。参加資格: 特になし。どなたでも応募可能。※募集は9月17日で締め切りました。公式HP : ■第1回関西学生アダプティブファッションショーの様子■今回のイベントに先駆け、2023年秋に、第1回関西学生アダプティブファッションショーを実施しました。<レストランシーン>海外のおしゃれなレストランや大人な夜景が綺麗なレストランなど、 各チームそれぞれのコンセプトに合わせた素敵な衣装、且つ、よだれかけに見えないつけ襟風よだれかけや、はきやすいスカートなど機能的な衣装になりました。アダプティブファッションショーレストラン<ビジネスシーン>「仕事ができる人に見えるように」や「憧れの人みたいになりたい」という希望を最大限叶える衣装になりました。且つビジネスシーンでありながらスウェット生地のかっこいいスラックスや革ジャケットを着やすくアレンジした、機能的な衣装です。アダプティブファッションショービジネス<セレッソ大阪 サッカー観戦シーン>セレッソ大阪サポーターであるモデルの好きなカラーが使用されていたり、「もっと応援アピールしたい」などの希望を最大限叶える衣装で、同じシチュエーションながら各チームそれぞれ個性溢れる素敵な衣装になりました。アダプティブファッションショーセレッソ大阪《衣装のその後》ファッションショーで使用された衣装はその後、サッカー観戦や旅行などモデルの実際の日常生活で活躍しています。衣装のその後《メディア掲載実績》掲載日 : 2023年11月28日メディア名: 繊研新聞タイトル : 障害者におしゃれをURL : 放送日 : 2023年12月8日メディア名: NHK番組名 : ニュースほっと関西URL : 放送日 : 2024年1月4日メディア名: NHK番組名 : おはよう日本URL : 掲載期間 : 2024年3月8日~3月20日メディア名: Jリーグ社会連携URL : 《モデルの感想(家族、支援者含む)》・緊張したけどみんなに知ってもらえて嬉しかった。・もっとおしゃれをして出かけたいと思った。・もっと、おしゃれ、かわいいと言われたいと思った。・人生はじめてのスカートやヘアメイクに、とても表情がいきいきしていた。・大人っぽくてとてもきれいだった。感動した。(娘が)・おしゃれなのに着せやすくとても工夫されていた。・学生さんとモデルが同年代で普通の友達のように分け隔てなく接している姿を見て嬉しかった。こういった機会があってよかった。■ファッションショーの開催メリット■障害者向けファッション市場は、まだ十分に開拓されていない分野です。ファッションショーを通じて、この市場の潜在的な需要と可能性を示すことができ、未来を背負う学生や参加者の方々がアダプティブファッションについて、また社会の理解を深める機会にもなります。企画説明1そして、ファッションショーを通じ私たちは、“三方よしのしあわせの実現”を掲げています。企画説明2■イベントにおけるスポンサー募集について■当協会は、重度の障害を持つ方々の「おしゃれを楽しみたい」という願いを叶えるために、障害者向けファッションであるアダプティブファッションの普及活動を推進するべく、2024年5月に設立いたしました。「障害」は可能性を制限する理由にはなりません。障害者が日常生活で感じる「障害」が、さまざまなリソースを活用することで「障害」として意識されなくなれば、「障害者」と呼ぶ必要もなくなるかもしれません。私たちは、そんな未来を“ファッションの力”で実現したいと考えています。この思いを基に、アダプティブファッションの重要性を社会に向けて発信する活動を展開しています。私たちの活動にご賛同いただき、アダプティブファッションの普及を共に推進していただける協賛企業様を探しております。企業様との商品企画など、イベントだけでなく今後も企業様のお力をお借りしながら、共創として様々な企画を行いたいと考えております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日ウェルネス&ビューティブランドのPororoca(ポロロッカ)は8月20日~28日の期間に渋谷PARCO 1F POP UP SPACE“GATE”で、「Life&Beauty by JUN ONLINE」と国内外のビューティブランドをラインナップするPOP UP SHOPを合同開催します。■数量限定のトライアルキットを販売今回のPOP UPでは、旅行やスポーツジムなどへの持ち運びや、Pororocaを初めて試してみたいという人向けにぴったりなトライアルキットを数量限定で販売します。トライアルキットは、防水ポーチの中に、ADPローションやクリアリングソープのミニサイズや、マルチプロテクトバーム、マルチプロテクターがセットになっています。◇数量限定 トライアルキット価格:2,200円【トライアルキット内容】・ADPローション ミニサイズ(30mL)・クリアリングソープ ミニサイズ(10g)・マルチプロテクトバーム1回分(1g) ×2包・マルチプロテクター1回分(2g) ×2包※防水ポーチ付きLife&Beauty by JUN ONLINEでは、定番人気のブランドから、取り扱いから間もない新ブランドまでラインナップ。スキンケアやインナーウェア、ホームフレグランス、インテリア雑貨と幅広いカテゴリーを取り揃え、選りすぐりのアイテムを提案します。さらに、Pororocaの商品を6,000円以上購入すると、会場限定のノベルティのポーチがもらえるほか、2,200円以上購入の上、SNSにて条件を満たした人にはミニサンプルセットのプレゼントも用意しています。■イベント概要Pororoca POP UP SHOP at SHIBUYA PARCO開催期間 : 8/20(火)〜8/28(水)営業時間 : 11:00〜21:00開催場所:渋谷PARCO 1F POP-UP SPACE “GATE”住所 : 東京都渋谷区宇田川町15-1 1F参加ブランド:Pororoca、O SKIN & HAIR、molvany、moss origin、versatile paris、NICENICE MOMENT、LAN、vadle、Luten、Melt、KOST KAMM、Bridget、MARIEJEANNEand more…URL:(フォルサ)
2024年08月21日人気アニメ映画シリーズ『怪盗グルー』の最新作『怪盗グルーのミニオン超変身』の公開を記念したコラボレーションカフェが、渋谷PARCO、名古屋PARCO、心斎橋PARCOの3店舗で期間限定でオープンすることが明らかになった。本コラボカフェでは、「ポピーとミニオンのスイーツ大作戦!」をテーマに、かわいらしいお菓子やモチーフに囲まれたキラキラしたアメリカンフードカフェを展開する。カフェでは、映画に初登場する女の子キャラクター「ポピー」と人気キャラクター「ミニオンズ」をモチーフにしたメニューが多数登場。注目のメニューには、ポピーが大好きな猫にちなんだ猫耳のピンクパンケーキや、限定アートとして登場するマスクミニオンがアイスクリームになったフロートドリンクなどがある。ランダム3連アクリルチャーム(全6種) ¥770(税込)また、カフェに併設されるグッズショップでは、限定アートを使用したカフェオリジナルグッズや、映画の公式ライセンス商品が販売される。ALWAYS POPPIN’ SUGAR VILLAINS 開催概要<東京・渋谷>TOKYO PARADE goods&cafe 渋谷パルコ店(渋谷PARCO 6F)開催期間:8月3日(土)~9/10(火)※8/13(火)のみ12:00 OPEN営業時間<CAFE・SHOP>:OPEN 10:00 ー CLOSE 21:00(L.O. FOOD 20:00/DRINK 20:30)<大阪・心斎橋>THE GUEST cafe&diner 心斎橋パルコ店(心斎橋PARCO 6F)開催期間:8月10日(土)~9月17日(火)営業時間<CAFE・SHOP>:OPEN 10:00 ー CLOSE 20:00(L.O. FOOD 19:00/DRINK 19:30)<愛知・名古屋>THE GUEST cafe&diner 名古屋パルコ店(名古屋PARCO 西館8F)開催期間:8月22日(木)~9月30日(月)営業時間 <CAFE・SHOP>OPEN 11:00 ー CLOSE 21:00(L.O. FOOD 20:00/DRINK 20:30)(シネマカフェ編集部)■関連作品:怪盗グルーのミニオン超変身 2024年7月19日より全国にて公開© Illumination Entertainment and Universal Studios. All Rights Reserved.
2024年07月16日パルコ・プロデュース2024『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』が、3月30日(土)・31日(日) にPARCO劇場で上演されることが決定した。本公演は、舞台を中心に様々なフィールドで活躍するスターが日替わりで登場するバラエティショー。第二弾の今回は、ホストに森崎ウィンが初登場。トークと歌で盛り上がる、アットホームなパーティーをお贈りする。日替わりキャストには、1日目は加藤和樹、佐藤隆紀(LE VELVETS)、2日目には田代万里生、中川晃教の出演が決定。森崎ウィンと日替わりゲストが、それぞれの思い入れのあるミュージカル楽曲を歌唱し、楽曲にまつわるトークを披露。また、キャスト同士がお互いに「歌ってほしい!聞いてみたい!」とリクエストした楽曲の中から、選りすぐりの曲も歌唱する。<出演者 コメント>■加藤和樹今回の『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』は前回と全く違うものをやるらしい……。出会いと別れの季節にどんなPartyになるのか……僕も楽しみにしています。是非、パルコ劇場でお会いしましょう。■佐藤隆紀(LE VELVETS)PARCO劇場に立たせてもらうのは今回が自身初となります!どんな響きがする劇場なのか、今から歌うのが楽しみです!ミュージカル初出演の時から仲良くしてくれている加藤和樹くんと、今回このステージに立てるのがとても楽しみです!森崎ウィンくんとのトークも楽しくなること間違いなし!このスペシャルな時間をお客様と一緒に楽しみたいと思います!皆様のお越しをお待ちしております!■田代万里生今回初めてPARCO劇場のステージに立たせて頂きます。ホストの森崎ウィンさんとは、昨年末にミュージカル『ジョン&ジェン』でご一緒させていただき、稽古では毎日切磋琢磨した同志でしたが、ダブルキャストだったので今回念願の再共演となります。中川晃教さんとはもう長年の共演歴がありますが、何度ご一緒してもいつも新鮮な閃きに溢れた世界観で驚かされます。三者三様、特にお互いへのリクエスト曲など、とても楽しみです!■中川晃教実はホストを務められる森崎ウィンさんから、昨年末にある収録でばったりと会った時「あっきーさん、この日程、絶対空けておいてください」と言われました。その時と日程は大幅に前倒しになりましたが、僕はウィンさん自らのお声がけがすごく嬉しかったです。しかし、田代万里生さんとウィンさんと僕との3人だけのパーティー!?ってどんなだろう?!皆んなが共通しているのは太陽のように明るいというところでしょうか。3月31日(日) は皆さん!パルコで僕たちとシャルウィーダンス!?お待ちしています。■森崎ウィンパルコでパーティ!!そんな贅沢な会!参加しないわけがない!今から楽しみで仕方がないのです。心踊る最高の2日間を、ミュージカル界のスターたちと共にホストとしてお届け致します!皆々様のパーティへのご出席、心よりお待ちしております!<公演情報>『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』『THE PARTY in PARCO劇場 PARTII ~Spring~』ビジュアル3月30日(土)・31日(日)会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)【出演】■日替わりキャスト ※50音順3月30日(土) 加藤和樹、佐藤隆紀(LE VELVETS)3月31日(日) 田代万里生、中川晃教■全公演ホスト森崎ウィン■音楽バンマス:YUKA ほか(ヴァイオリン、ギター、ベース、ドラム、キーボード 5人編成)【チケット料金】(全席指定・税込)価格:8,800円U-35チケット(観劇時35歳以下対象):5,000円U-18チケット(観劇時18歳以下対象):3,000円※U-35チケット・U-18チケット:要身分証明書(コピー・画像不可、原本のみ有効)、当日指定席券引換※指定席との連席購入不可(連席ご希望の場合は指定席をご購入ください)※未就学児の入場不可一般発売:3月2日(土)公式サイト:
2024年02月09日今年もPARCO劇場に「志の輔らくご」がやってくる。立川志の輔がPARCO劇場の舞台で初めて口演したのは‘96年のこと。当初は暮れの3日間だけの落語会だったが、好評が好評を呼びあっというまに大人気の企画となった。2005年からは毎年1月の1ヶ月公演となり、今年で28年目。相変わらずチケット難の公演だ。その魅力はなんといっても「ドラマチックでスペシャルな落語会」ということだろう。PARCO劇場ならではの、おめでたくて洒落た飾り付けの劇場ゲートをくぐるとそこはもう「志の輔らくご」の世界だ。これまでの「志の輔らくご」を思い起こすと、新作落語『歓喜の歌』で高座の舞台奥が開いて実際のママさんコーラス隊が登場、『第九』を歌ったことも。また同じく新作の『メルシーひな祭り』ではフレンチポップスが流れる中、作中の登場人物を思わせる人間雛壇が登場。『狂言長屋』では実際に能舞台へ場面転換し、本物の狂言が行われたこともあった。コーラスや狂言も落語の一部とするドラマチックな演出に胸が躍る。そして仲入りの後は、ド・ストレートな古典落語で師匠の話芸をたっぷり堪能、という構成にワクワクした。さて今年はどんなプログラムになるのだろう。いわゆる寄席の落語と一味も二味も違う演劇的な構成は志の輔らくごならでは。そして切れ味のよいラインナップで知られるPARCO劇場ならではだ。想像力がMAXに刺激され、まるで1本の名作映画を観た後のよう。実際に新作落語『歓喜の歌』や『大河への道』は映画作品としても公開されてきた。それも、温かくてちょっと切なくて、「人間っておかしいよね!」と思える作品ばかり。志の輔の師匠である立川談志の「落語とは人間の業の肯定だ」という落語哲学が脈々と流れていることを感じる。落語初心者の方はもちろん、寄席へは行くけどPARCO劇場へは行ったことがないなんていう硬派な落語ファンにも、ぜひ『志の輔らくご in PARCO 2024』を体感してほしい。文:五十川晶子<公演情報>『志の輔らくご in PARCO 2024』2024年1月5日(金)~1月31日(水)会場:東京・PARCO劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年01月05日2023年11月16日(木)に「池袋PARCO(パルコ)」に「ちいかわレストラン(常設店)」がオープン!さっそくSNSなどでも話題になっています。今回はそんなちいかわレストランの概要とおすすめメニューを紹介。今すぐ行きたくなるかわいすぎるメニュー満載♡ちいかわ好きさんは必見です。大注目!ちいかわレストランってどんなスポット?ちいかわレストランは、ファミレスをコンセプトにした常設レストラン。11月16日(木)に、池袋PARCOにオープンしました。子どもから大人まで人気のちいかわをモチーフにしたメニューを多数展開。グッズショップも併設されているため、ショッピングも楽しめます。テーブルや壁など、店内もちいかわでいっぱい♡実際に足を運んで、そのかわいさにどっぷりひたってみてください♡THE GUEST cafe&diner 池袋パルコ店池袋PARCO本館7F営業時間:CAFE▶11:00~21:30(ラストオーダー20:30)SHOP▶11:00~21:00食べるのがもったいない!かわいい食事系メニューファミレスがコンセプトというだけあって、食事系メニューも豊富!ハンバークに目玉焼きがのったボリューム満点の「ハチワレの目玉焼きハンバーグセット」や、チキンライスやエビフライなどみんなが大好きな料理がギュッとつまった「ちいかわのお子様ランチ」など、食欲をそそるメニューばかり♡その他、野菜たっぷりのラーメンも人気です。ランチタイムにお腹いっぱいちいかわメニューを楽しんでみてください。「ハチワレの目玉焼きハンバーグセット」1,760円(税込)「ちいかわのお子様ランチ」1,870円(税込)おいしすぎ&かわいいメニューがたくさん♡カフェタイムにもぴったり「ちいかわのお顔パンケーキ」や「ハチワレのごちそうサンド」など、小腹が空いた際にぴったりなカフェメニューも展開されています。シュワっと甘いクリームソーダもかわいいので要チェック!他にもパフェやティラミスなど、おやつにぴったりなメニューも多数展開されています。ショッピングに疲れたら、ちいかわレストランでひと息つくのもおすすめです♪「ちいかわのお顔パンケーキ」1,540円(税込)「ハチワレのごちそうサンド」1,760円(税込)「クリームソーダ」各990円(税込)ちいかわ好きなら絶対行きたい!ちいかわレストランでかわいいメニューを堪能しよう今回紹介した以外にも、ちいかわモチーフのメニューがたくさん!お近くの方はもちろん、旅行などで東京に行く機会がある方は、ぜひ池袋PARCO店のちいかわレストランに足を運んで、かわいすぎるメニューの数々を堪能してみてくださいね♡事前予約制なので、手続きをお忘れなく!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@ayayayaya720様、@837_chan様のInstagram投稿をご紹介しております。
2023年11月30日アウトドアファッションユーザーから注目を集めるブランド【Y(dot) BY NORDISK】が浦和PARCOにて“23AW Collection Pop-up”を2023年11月8日(水)~11月27日(月)に行います。ホップアップ期間中は、ブランドアイコンである“クリスタルダウン”を使用したアイテムのほか、徹底したトレーサビリティによる上質なアイテムラインナップなど、本ブランドの23AW最新コレクションを展開いたします。この機会に【Y(dot) BY NORDISK】が提案する新たなアウトドアファッションスタイルをご覧ください。cover<POP-UP STORE 開催店舗>【浦和PARCO】〒330-0055 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町11-1 1階 特設会場POP-UP STORE開催期間:11/8(水)~11/27(月)営業時間 :10:00-21:00TEL :048-611-8000FKR DOWN JACKETFKR DOWN JACKETカラー展開:BROWN/SLATEBLUE/BLACK77,000円税込STAND NECK FLEECE JACKETSTAND NECK FLEECE JACKETカラー展開:PISTACHIO/SLATEBLUE/BLACK39,600円税込ADJUST BELT FLEECE PANTSADJUST BELT FLEECE PANTSカラー展開:PISTACHIO/SLATEBLUE/BLACK28,600円税込<ABOUT>1983年、東ドイツの登山家夫婦の手により誕生し、現在はデンマークを本拠地とするアウトドアライフスタイルブランド Y(dot) BY NORDISK(ワイドット バイ ノルディスク)。極限の自然環境にも耐えうる高い機能性・保温性をもつプロダクトは、アウトドアのプロフェッショナルたちから信頼を集め、数々の過酷な冒険や過酷なレースを支えてきました。その一方で、ブランドの根底には「人と人が紡ぐ幸せこそを大事にする」というデンマーク発祥の“Hygge(ヒュッゲ)”という概念があります。さまざまなシーンで、心地よく身を包んでくれるプロダクトとは?現代の多様なライフスタイルに思いを巡らせながら、Y(dot) BY NORDISKならではの“快適さ”を追求し、ブランド創業時からのコアであるダウンを中心に、シティーユースにも適したラインナップを展開しています。厳しい自然に立ち向かう人へ、日常の幸せを大切にする人へ―― Y(dot) BY NORDISKは、最先端テクノロジーによる機能性と、ユーザーの気持ちにそった心地よさをお届けします。OFFICIAL SNS:@ydotbynordisk 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月07日この度、株式会社メディアリンクは、2023年9月29日に東京都豊島区・池袋PARCO別館のP’PARCO(ピーダッシュパルコ)2階にて、当社ECサービスをご利用中のYouTuber・VTuberを主としたクリエイターグッズの常設販売と、期間限定のポップアップストア運営を目的とした常設店舗「WOAT(ウォート)」をオープンいたします。クリエイターグッズの常設販売と期間限定のポップアップストア■クリエイターとファンの新たな接点“WOAT”とは「素晴らしい時間」という意味を持つ英語の慣用句「Whale of a time」の頭文字を取った略語で“お客様に素晴らしい時間と体験を提供する”という想いが込められています。WOATはこれまでオンライン販売だけだった商品に触れられる、クリエイターとファンの新たな接点となる場所を目指して店舗限定の企画やアイテム、ポップアップイベントを積極的に展開してまいります。■店舗概要所在地:池袋 P’PARCO・2F〒171-8557東京都豊島区南池袋1-28-2 2F営業時間:11:00 - 21:00(年末年始はP’PARCOの休営業に準じます)営業面積:約30.11坪(約99.54m2)池袋は商業施設が多く集まり池袋駅周辺の基盤整理と再開発が現在も推められています。アニメ、音楽、演劇、イベント、アート、ファッションと多様なカルチャーが交差した街、池袋からクリエイターグッズの発信をしていきます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月27日PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『桜の園』が、8月7日(月)に開幕した。ロンドン・グローブ座のアソシエイト・アーティスティック・ディレクターを務め、斬新な演出で多くのファンを唸らせてきたショーン・ホームズによる演出ということで、大いに期待されている作品だ。日本でのショーンの演出は、2020年の『FORTUNE』ワールドプレミアでの初登場以来、3回目。ロシアの劇作家アントン・チェーホフによる『チェーホフ四大戯曲」のひとつで、1903年に執筆され、その翌年に初演された『桜の園』は、彼の生涯最後の戯曲。ショーンがこの『桜の園』を手がけるにあたり上演台本に選んだのは、これまで数々のタッグを組んできて信頼を置いているサイモン・スティーヴンスによるアダプテーション版。現代の俳優が語っても違和感のない軽妙なセリフにリライトしながらも、作品の本質が率直に捉えられており、戯曲を「古典文学」としてではなく「現代の劇場劇」へ見事に適応させている。左から)松尾貴史、原田美枝子、安藤玉恵撮影:細野晋司物語の舞台は、20世紀初頭の南ロシア。外はまだ凍えるように寒い5月。領主のラネーフスカヤがパリから5年ぶりに、ふるさと“桜の園”に帰ってくる。帰還を喜ぶラネーフスカヤの兄ガーエフ、養女ワーリャ、老召使フィールス、近くの地主ピーシチクたち。だが領地を任せたガーエフに経営の才はなく、ワーリャが取り仕切るも、負債は膨らむばかり。借金返済のため、銀行は8月に領地である“桜の園”を競売にかけようとしている……。撮影:細野晋司撮影:細野晋司撮影:細野晋司豪華俳優陣が揃うキャストもまた見どころと言わずにはいられない。女主人のラネーフスカヤ役には原田美枝子。多くの巨匠たちからオファーを受け数々の作品に参加、その確かな演技力で多くの賞を受賞してきた、日本を代表する女優が今回、実に4年ぶりの舞台出演を果たす。実業家ロパーヒン役には、コミカルな演技と軽妙なトークであらゆるメディアにおいて活躍している八嶋智人。トロフィーモフ役には、変幻自在に様々な役柄を演じ、昨年末には第57回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞した成河。ワーリャ役には、話題の舞台での好演が記憶に新しい安藤玉恵。アーニャ役には、2023年舞台『キングダム』への出演が記憶に新しい川島海荷。撮影:細野晋司撮影:細野晋司エピホードフ役には、日本でのショーン演出作『FORTUNE』『セールスマンの死』に続いて出演の若手実力派俳優の前原滉。シャルロッタ役には、独特の存在感で観客を魅了する個性派の演技が光る川上友里。ヤーシャ役には、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』への出演でも注目を集める竪山隼太。ドゥニャーシャ役には、栗山民也演出『ザ・ドクター』など舞台での好演が続く若手個性派俳優の天野はな。撮影:細野晋司撮影:細野晋司ピーシチク役には、確かな演技で舞台への出演経験も豊富な市川しんぺー。2017年の三谷幸喜版『桜の園』ではロパーヒンを演じた経験がある。ガーエフ役には、多彩な才能がとどまることを知らない、幅広い分野で活躍中の松尾貴史。『鷗外の怪談』で第56回紀伊國屋演劇賞個人賞、第29回読売演劇大賞優秀男優賞を受賞している。そしてフィールス役には、『獣唄2021改訂版』『にんげん日記』にて第29回読売演劇大賞優秀男優賞を受賞した稀代の名優・村井國夫。これほどまでに豪華なキャスティングから見ても、ショーンの本気度が伝わってくるようだ。撮影:細野晋司撮影:細野晋司今作は、8月7日に上演が始まった東京公演(会場:PARCO劇場)に始まり、9月からは宮城・広島・愛知・大阪・高知・福岡と公演を重ねる。120年の時を経て、チェーホフの戯曲が私たちにどう響くのか。日本のクリエイティヴ・チームとショーンが織りなす国際的コラボレーションによる化学変化を、ぜひその目で確かめて欲しい。【演出家・キャストコメント全文】■演出:ショーン・ホームズPARCO劇場で3作目となる演出の機会をいただいたことをとても光栄に思っています。そしてさらにそれがチェーホフの傑作戯曲「桜の園」であることは非常に光栄なことです。私の長きにわたる友人でありコラボレーターのサイモン・スティーヴンス版の「桜の園」は、ダイナミックでありながら、原作に忠実で、その奥深さ・矛盾・ばかげた不条理を捉えています。原田美枝子さんをはじめとする、作品への情熱と才能に溢れるキャストの皆様とご一緒できたこと、そして「セールスマンの死」を共に創ったクリエイティブチームの皆様と再びご一緒できたことは本当に大きな喜びでした。このプロダクションが、同じようにまた観客の皆様を刺激し、楽しませ、そして感動させるものになることを願っています。そして、7日のプレビュー公演で初めて観客の皆様とこの作品が出会う瞬間を楽しみにしています。■ラネーフスカヤ役:原田美枝子パワフルで繊細で楽しい、素晴らしい演出のショーンさんが船長となって大航海に出ていく感じです。良い船出ができると思います。ショーンさんは皆の力を引き出してくれるので、こちらもついついエネルギーを出してしまう程、毎日芝居をするのが楽しい稽古場でした。人の心を動かすとはこういうこと事なんだと体感できると思いますので、是非劇場に足をお運びください。■ロパーヒン役:八嶋智人演出家のショーンさんは演劇的スタミナがすごくあって、稽古の密度もあり楽しいから、ついつい我々もどんどん役に入っていきました。役の関係性が、素の関係性にも入り込んでいくので、八嶋は美枝子さんにメロメロでした。(安藤玉恵さんから突っ込みが入り、「あなたの事は好きなんですけど」と笑わせる場面も )ショーンさんを中心にチェーホフの作品が新しい形で出来上がっていて、我々もつくりながらワクワクしていました。たくさんの人に劇場で体験をしていただけたら嬉しいです。■トロフィーモフ役:成河演出のショーンさんや美術のグレイスさんの発想が刺激的で、そんな考え方や表現の仕方があるんだ!と日々驚きの連続でした。今日のプレビュー公演はショーンさんもいらっしゃるので、まだまだ作品を尖らせて、余分なところも削ぎ落としていけると思っております。お越しいただいた皆様からのご意見もいただいて一緒に作品を作っていただければと思います。■ワーリャ役:安藤玉恵演出のショーンさんは稽古中に「Lovely」とか「Well done!」という言葉で導いてくれたのですが、言われるだけでやる気が出てくるし、「Are you happy?」」とキャストがhappyか聞いてくれるので、演じるのが楽しくてしょうがない稽古場でした。チェーホフの作品は難しいと思われるかもしれませんが、ショーンさんと一緒に理解しやすい作品になったと思います。ぜひ皆さまに見てもらいたいです。■アーニャ役:川島海荷海外の演出家の方とのお仕事は初めてだったのですが、ショーンさんはセリフの語尾など些細な部分から心の中がバレてしまうんです(笑)初めて『桜の園』読んだ時は難しい印象だったのですが、稽古を重ねていくうちにやればやるほど面白い作品になっていきました。私は初舞台が 劇場だったので、成長した姿をみせられるように頑張りたいです。■エピホードフ役:前原滉ショーンさんの演出作品に出演するのは今回が3回目ですが、毎回毎回、面白い作品が続いていて、「こういうふうに作品を組み立てていくんだ!」という驚きがあります。今日の稽古でも直前に変更があったりしましたが、どんどん豊かになっていくのを自分でも感じるので皆さんが観たことのない『桜の園』が観られると思います。是非劇場にお越しいただいて楽しんでいただければと思います。■ガーエフ役:松尾貴史ショーンさんとの稽古は泉のようにアイデアが湧き出てくるので毎日が驚きの連続でした。公演が続いていく中でどのように成長していけるかがテーマかと思いますので、全国の皆さまにも楽しみにしていてもらえたらと思います。稽古が始まる前に『セールスマンの死』に出演していた鈴木保奈美さんにショーンさんのことを聞いたところ「雰囲気がリベラルでアイデアを採用してくれる」と聞いていたので安心して稽古に臨みましたし、全くその通りでした。■フィールス役:村井國夫ショーンさんは、言葉の一つ一つの裏を考えて、なぜその言葉になったのかを深堀し、人間の欲望、裏切り、醜いものまでを掘り起こして、我々に演出をしています。日々、深いものを感じさせていただいてるので、これから全公演演じるのがとても楽しみです。自由さと美しさが日々変わっていっているので、参加できてよかったなと思っています。<公演情報>PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『桜の園』作:アントン・チェーホフ英語版:サイモン・スティーヴンス翻訳:広田敦郎演出:ショーン・ホームズ出演:原田美枝子、八嶋智人、成河、安藤玉恵、川島海荷、前原滉、川上友里、竪山隼太、天野はな、永島敬三、中上サツキ、市川しんぺー/松尾貴史、村井國夫【東京公演】2023年8月7日(月)〜29日(火)会場:PARCO劇場【宮城公演】2023年9月2日(土)会場:東京エレクトロンホール宮城大ホール【広島公演】2023年9月6日(水)会場:上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)【愛知公演】2023年9月13日(水)会場:日本特殊陶業市民会館ビレッジホール【大阪公演】2023年9月16日(土)・17日(日)会場:森ノ宮ピロティホール【高知公演】2023年9月20日(水)会場:高知県立県民文化ホール・オレンジホール【福岡公演】2023年9月23日(土)・24日(日)会場:キャナルシティ劇場チケット情報公式サイト
2023年08月10日PARCO劇場開場50周年記念シリーズ 東京ゲゲゲイ歌劇団vol.VI『破壊ロマンス』が、7月22日(土) にPARCO劇場で初日を迎えた。本公演は、女性メンバー4人の卒業公演を経て、昨年MIKEYのソロプロジェクトとなった東京ゲゲゲイによるライブシリーズの最新作。アルバムのビジュアルや表題曲「破壊ロマンス」のパフォーマンスビデオでも象徴的な“ヘルメット”を被ったダンサーたちを従えたMIKEYが登場すると会場は大きな拍手に包まれ、最新アルバム『破壊ロマンス』の楽曲を中心に約2時間のパフォーマンスを繰り広げた。『破壊ロマンス』は、7月30日(日) まで同所で上演後、8月に愛知、大阪、福岡、岡山、宮城、青森で上演される。なお7月25日(火) 公演にはReol、26日(水) 公演にはReiがゲストとして出演する。撮影:ARISAK<公演情報>PARCO劇場開場50周年記念シリーズ 東京ゲゲゲイ歌劇団vol.VI『破壊ロマンス』出演:東京ゲゲゲイアンサンブルダンサー:KEn kEn(東京公演一部日程のみ出演)、KAI、KENSUKE、KOTA(東京公演は7月25日(火)~30日(日) のみ出演)、MASATO、NAOYA、SOTA、TACCHI、YUYA東京公演ゲスト:Reol(7月25日(火))、Rei(7月26日(水))【公演日程】東京公演:7月22日(土)~30日(日) PARCO劇場愛知公演:8月3日(木) 名古屋市公会堂大阪公演:8月5日(土)・6日(日) 森ノ宮ピロティホール福岡公演:8月8日(火) 福岡サンパレス ホテル&ホール岡山公演:8月9日(水) 岡山市民会館宮城公演:8月11日(金・祝) 東京エレクトロンホール宮城青森公演:8月13日(日) リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)チケット情報:公式サイト:
2023年07月24日東京・渋谷のPARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F)では、ヨーロッパ最大のファッション・コンペティションITS(International Talent Support)でファッション部門、アートワーク部門のファイナリストにダブルノミネートされ、アートワーク部門グランプリを受賞した田中優大&田中杏奈の二人組ユニット「BIOTOPE(ビオトープ)」の展覧会『WELCOME TO BIOTOPIA』が6月2日(金) より開催される。BIOTOPEは、Wearable Toy(装うことができるおもちゃ)をコンセプトに、年齢や性別、あらゆる立場を超えて共感を広げる二人組ユニット。カラフルなパーツの組み合わせによって生み出された「装い(服&アクセサリー)」を展開している。同展では、BIOTOPEのプレイフルな世界の全貌をはじめて紹介。来場者は、カラフルなキャラクターたちが集う楽園的な群島世界“BIOTOPIA”の中心に降り立ち、BIOTOPEのショーピースやそこから派生するアートピース、BIOTOPEの世界観に共感したクリエイターたちとのコラボレーション作品が島宇宙のように点在する“BIOTOPIA”の世界を回遊しながら体験することになる。会場では、Tシャツやインフレータブル・バッグ、浮き輪、フィギュアなどのBIOTOPEオリジナルグッズが、お持ち帰りができる“BIOTOPIA”のスーベニアとして販売される予定だ。<開催情報>『WELCOME TO BIOTOPIA』2023年6月2日(金) ~6月19日(月)、PARCO MUSEUM TOKYOにて開催
2023年05月25日5月2日PARCO劇場にて、PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『夜叉ヶ池』が開幕し、併せてキャストが登壇した取材会の舞台写真、コメントが到着した。本作は、1913年に日本幻想文学の先駆者・泉鏡花が発表した戯曲で、放浪の旅人と孤独な美貌の村娘、夜叉ヶ池の竜神姫と彼方の竜神のふたつの恋物語を中心に、人間世界と異界の眷属(けんぞく)の物の怪たちを荒々しくユーモラスに描いた物語。今回は言葉と芝居にこだわりを持つ森新太郎が演出、ダンサー・演出家として独自の世界を切り拓いてきた森山開次が振付を手がける。キャストは勝地涼のほか、入野自由、瀧内公美、那須凜、山本亨、伊達暁、森田甘路、澄人、田中穂先、佐川和正、佐藤誓らが名を連ねている。<登壇者コメント>■勝地涼/萩原晃 役泉鏡花の戯曲は昔の日本語で言葉が難しいので、覚えて言うことはできてもどういう風に伝えるのがよいかをつかむのが難しくて、自分のイメージだけでは足りていなかった部分を、森さんに教えていただいてなんとかやって来れました。見どころとしては、妖怪パートが観ていてすごく楽しいです(笑)。みんなが活き活きしているので蟹や鯉が本当にそういう生き物に見えてきます。細かい動きをずっと続けなければならないので、すごくキツい稽古だったと思うんですけど、稽古の中で「今、鯉じゃなくなってる!」というダメ出しが個人的に面白くて(笑)。でも、それくらい全ての瞬間を鯉や蟹でやっているんだなと思うと、その人間の体を使ってやっている姿が美しいのに笑えるので、僕としてはそのシーンがすごい好きです。そこから白雪が出てくるシーンはゾクゾクするというか、お客様が見たら興奮するんじゃないかなと思います。■入野自由/山沢学円 役より具体的に自分たちがイメージできるように何度も口に出して練習して、どうやったら相手に伝わるのかどうやったら情景が見えるのか考えながら稽古をしてきました。最初のころは難しいという感情が先に来てしまっていましたが、やればやるほど心地いいですし、海外の戯曲を翻訳したものとはまだ違う難しさもあって、楽しみながら演じています。僕としては、勝地さん演じる萩原が膨大なセリフ量で語るシーンが、ひとつの見どころだと思っています。聞くたびに萩原の言葉や表情がいつも新鮮で、どんどん面白くなっているので毎回楽しみにしているので、お客様にも伝わればいいなと思います。■瀧内公美/百合 役(作品の中には)言い慣れていない言葉が多いので、自分の言葉にするのはすごく難しかったです。森さんは、台詞が私の中に落ちるまで目の前で何度もやって見せてくださいました。言葉をまっすぐ届けることと相手に何を渡さないといけないのかというところを大事に、泉鏡花の戯曲の高度な言葉遊びのやりとりを森さんが読み込み、私たちに伝授してくださったので、まるで学校に通っているような感じでした。(萩原)晃さんが白雪の話をするシーンがラストにあるんですけど、私はそのシーンがとても好きなんです。彼の語る姿を見たとき、だから百合はこの人のことを好きになったんだなと、台本を飛び越えて彼の人間性を感じました。ここは見どころだと思っています。そして森山開次さんのステージングがこの作品の世界観を引っ張ってくださっていますので、ぜひ観ていただきたいです。■那須凜/白雪姫 役お三方(勝地さん、入野さん、滝内さん)は人間パートで、私は妖怪パートなんですけども、妖怪の世界のスケール感が大きいというか、泉鏡花さんが持っている言葉の絶大なパワーを身体で表現するのは大変で、森さんが時間をかけて丁寧に稽古をしてくださいました。私のほかにも妖怪がいっぱい出てくるのですが、私以外はみんな村人にもなるんです。村人として出てきた時はおかしさはなく、すごく冷たい村人として清らかなお百合さんと晃さんを追い詰めていくという、きつい現実を突きつける構図になっていて、そういうところが泉鏡花さんの作品の好きな部分です。私はいつも舞台に出るときに舞台の袖でお祈りをしているのですが、特にこの作品は実在する夜叉ヶ池の神様の話なので、ちゃんとお祈りして感謝したら神様が味方していい舞台にしてくれないかなと思っています。■森新太郎/演出昔から勝地涼を“紫電清霜”という言葉の意味そのままの俳優だと認識していましたので、迷うことなくオファーしました。そして、期待以上の男でした。稽古中、彼の心情溢れる芝居を観ていて何度も感動していますけど、言わないようにしています(笑)。入野自由は普段から本当に心優しい男で、学円という役との重なり具合が尋常でないですね。この若さにして珍しく、聞く能力がずば抜けている俳優。彼なしには勝地の語りも成立しないし、二人のハーモニーは完璧だと思います。瀧内公美に関しましては、僕自身、百合という役を当初掴みあぐねていたのですが、彼女が演じることで百合が持っている真の力強さ、美しさを垣間見ることが出来ました。北陸出身だからなのか、鏡花の作品には必要な俳優でしたね。白雪は物語上、とにかく一番面白いキャラクターなんですよ。「恋のためなら人間なんて滅んでいい」と言いきってしまうんですから(笑)。このたびの白雪は恐ろしさだけでなく、那須凜という俳優の可愛らしさが爆発しています。パルコ50周年に相応しく、パルコ劇場でしか出来ない大冒険をしております、どうぞお楽しみに!<公演情報>PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『夜叉ヶ池』5月2日(火)~23日(火) PARCO劇場作:泉鏡花演出:森新太郎振付:森山開次【出演】勝地涼入野自由瀧内公美那須凜山本亨伊達暁森田甘路 澄人田中穂先佐川和正佐藤誓有川拓也池田遼小川莉伯中桐聖弥中島祐太澤村亮中田翔真廣田佳樹山崎類渡辺謙典【チケット料金】(全席指定・税込)11,000円U-25チケット:5,000円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書(コピー・画像不可、原本のみ有効)、当日指定席券引換/「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみの取扱い、指定席との連席購入不可(連席ご希望の場合は指定席をご購入ください))チケットはこちら:公式サイト:
2023年05月02日8月7日(月) から29日(火) かけてPARCO劇場で上演される、PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『桜の園』のキャストメインビジュアルと公演詳細が公開された。本作は、ロシアの劇作家アントン・チェーホフが1903年に執筆、翌年に初演された作品。今回の公演では、台本はサイモン・スティーヴンスが現代の俳優が語るにふさわしい軽妙な台詞に書き換え、『セールスマンの死』を新たな解釈で魅せたショーン・ホームズがその演出手腕で『桜の園』を立ち上げる。女主人のラネーフスカヤ役を演じるのは、その確かな演技力で日本アカデミー賞など受賞歴多数の日本を代表する女優原田美枝子。今回、2019年の『MOTHERS AND SONS~母と息子~』以来、4年ぶりの舞台出演となる。共演には、幼少からラネーフスカヤを慕っていた実業家ロパーヒン役に八嶋智人、新しい思想でラネーフスカヤの娘アーニャに影響を与えるトロフィーモフ役に成河、ラネーフスカヤの養女ワーリャ役に安藤玉恵、娘のアーニャ役に川島海荷、桜の園の管理人のエピホードフ役に前原滉、アーニャの家庭教師シャルロッタ役に川上友里、ラネーフスカヤとともにパリに同行していた若い召使いヤーシャ役に竪山隼太、メイドのドゥニャーシャ役に天野はな、近所の地主ピーシチク役に市川しんぺー、女主人の留守を預かっていた兄ガーエフ役に松尾貴史、そして先代から仕える老召使フィールス役を村井國夫と、舞台のみならず映像でも活躍する俳優たちが揃った。『桜の園』ティザー<公演情報>PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『桜の園』『桜の園』チラシビジュアル作:アントン・チェーホフ英語版:サイモン・スティーヴンス翻訳:広田敦郎演出:ショーン・ホームズ【出演】原田美枝子、八嶋智人、成河、安藤玉恵、川島海荷、前原滉、川上友里、竪山隼太、天野はな、市川しんぺー/松尾貴史、村井國夫■東京公演8月8日(火)~8月29日(火) PARCO劇場※8月7日(月)プレビューオープン■宮城公演9月2日(土) 東京エレクトロンホール宮城 大ホール■広島公演9月6日 (水) 上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)■愛知公演9月13日(水) 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール■大阪公演9月16日(土)・17日(日) 森ノ宮ピロティホール■高知公演9月20日(水) 高知県立県民文化ホール オレンジホール■福岡公演9月23日(土)・24日(日) キャナルシティ劇場
2023年04月18日日常を鮮やかに彩り楽しく過ごせるアイテムを展開するブランド【HIPSHOP(ヒップショップ)】が、PARCO×FINAL FANTASY COLLABORATION ITEM FAIRにて『ファイナルファンタジーVI』コラボレーションアイテムを発売!HIPSHOP 渋谷PARCO店・PARCOオンラインストアにて先行販売を3月1日(水)にスタート!そして4月1日(土)より、全国のHIPSHOP各店・オンラインストアでも取り扱い開始!HIPSHOP FINAL FANTASY VI SeriesHIPSHOPは、PARCO×FINAL FANTASY COLLABORATION ITEM FAIRに参加し、『ファイナルファンタジーVI』の限定アイテムを発売します。UNDERPANTSHIPSHOPの人気シリーズ“POP Series”のデザインフォーマットに落とし込んだ「FINAL FANTASY VI Series」は、ビット絵で表現された登場キャラクターが散りばめられた『ファイナルファンタジーVI』の群像劇をイメージさせるデザインに仕上げました。PACKAGEパッケージは『ファイナルファンタジーVI』のシーンも垣間見れる作品ファンに嬉しいデザインとなっており、高級感のあるBOX入りでギフトにもぴったりです。デザインは3種類。各種サイズはM/L/LLの3サイズ展開。アンダーパンツのボディには、汗を素早く発散しさらりとした肌触りをキープする、速乾性と伸縮性に優れたポリエステル素材を採用しています。隠れたファッションを楽しめるインナーアイテムはギフトにも最適。機能性に優れた素材でスポーツやフィットネスの時のアクティブウェアとしても!どんなファッションの邪魔もしない、アンダーパンツだからこそ、いつも一緒に。大好きな『ファイナルファンタジーVI』のキャラクターと共に毎日を過ごしちゃおう!【FINAL FANTASY VI Series】2023年3月1日(水)HIPSHOP 渋谷PARCO店先行販売開始〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO B1FTEL:03-6416-9001PARCOオンラインストア: 2023年4月1日(土)全国販売開始HIPSHOP各店HIPSHOP公式オンラインストア: ZOZOTOWN : Rakuten ONLINE STORE : LOCK COLEMOGCHOCOBO全3種各2,800円(税込)SIZE:メンズ/M(ウエスト76~84cm)メンズ/L(ウエスト84~94cm)メンズ/LL(ウエスト94~104cm)TYPE:転写プリントポリエステル成型-前閉じ(C) 1994 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.HIPSHOP【HIPSHOP/ヒップショップ - ブランド紹介】みんなが幸せになれること、みんなが笑顔になれること。HIPSHOPはそんな“しあわせな気持ち”をアンダーパンツで伝えます。唯一無二なアンダーパンツを、300種類以上揃えてます。普段は隠れていたり目立たないアイテムをもっと楽しむモノに。公式オンラインストア : ZOZOTOWN : Instagram(@hipshop.jp): PROVISION.inc 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月01日1977年7月11日の開業から、長きにわたり地元の人たちに愛されてきた、千葉県船橋市にあるショッピングモール『津田沼PARCO(パルコ)』。約45年の歴史を持つ同施設ですが、津田沼駅周辺の都市開発や、店舗を取り巻く商業環境の変化などを勘案した結果、建物賃貸借契約の満了時期である2023年2月28日をもって、営業を終了することが発表されていました。JR津田沼駅のホームにある看板が、1日限定で…?『津田沼PARCO』の閉店を惜しみ、同施設と親交の深いJR津田沼駅では1日限定で、ホームにある1枚の看板を『つだぬまパルコ駅』に変更する企画を実施。『津田沼PARCO』の全景を見渡せる1、2番線ホームの1か所にひっそりと出現するそうです。『つだぬまパルコ駅』の看板が見られるのは、閉店する同日のみ。バックに『津田沼PARCO』を入れて記念写真を撮影すれば、二度と撮ることができない、幻の1枚になることでしょう。看板に記された「ありがとうつだぬまパルコ」という心の込もったメッセージに、胸が熱くなります。また、同日は21時の閉店に合わせて、挨拶とレーザー光線でのメッセージの照射を5分ほど行うのだとか。歴史的瞬間を、その目で確かめてみてはいかがですか。【2023年2月28日19時追記】JR津田沼駅に掲示された『つだぬまパルコ駅』の看板は、想像以上の混雑を受け、同日15時頃に撤去されたとのことです。[文・構成/grape編集部]
2023年02月28日2023年5月にPARCO劇場開場50周年記念シリーズ『夜叉ヶ池』が上演されることが決定した。『夜叉ヶ池』は、1913年に日本幻想文学の先駆者・泉鏡花が発表した戯曲作品。放浪の旅人と孤独な美貌の村娘、夜叉ヶ池の竜神姫と彼方の竜神の二つの恋物語を中心に、人間世界と異界のもののけたちを荒々しくユーモラスに描く。演出を手掛けるのは、言葉と芝居にこだわりを持つ演出家・森新太郎、振付はダンサー・演出家として独自の世界を切り拓いてきた森山開次。主演は勝地涼が務め、森、森山との初タッグ、そしてPARCO劇場で初座長に挑戦する。■森新太郎 コメント鏡花の作品を読むたびに、強い酩酊感に襲われます。あるいは、ただショックを受けているだけなのかもしれません。虚と実、美と醜、生と死……相反する二つのものが、渾然一体となって押し寄せてくるからです。戯曲『夜叉ヶ池』も例外ではありません。神々の力による世界の“崩壊”、そして“再生”、この二つがない交ぜになった圧巻の光景を鏡花は描いてみせました。そのスケールはギリシャ悲劇にも匹敵すると思います。視覚的に立ち上げることは容易でないと分かりつつ、それでも私は長い間その機会を待ち続けました。そうしてとうとう勝地涼という紫電清霜の主演俳優を得て、夢が叶ったわけです。鏡花の言葉に宿る詩情と激情の中へ、彼と共に踏み入っていきたいと思います。PARCO劇場にて、皆様を酩酊状態に誘えたら良いのですが。■勝地涼 コメント言葉が現代的ではないので読むのに苦労しました。まだまだ読み込まないといけないなと不安なところもありますが、PARCO劇場に主役で立たせていただけるということが嬉しくて、今はワクワクの方が勝っています。演出の森新太郎さんについては、いつかご一緒したいと思っていたので、こんな夢のようなことがあるんだな、と感じています。出演したことがある方からはみっちり稽古すると聞いていて、僕的には何回も何回もトライできることは有難いので、厳しさを含め、存分に森さんの演出を浴びたいと思っています。PARCO劇場は、お客様との一体感を感じる劇場で、観に行く側としても作品に没入できる感覚になれるので、『夜叉ヶ池』の空気感もお客様と共有できるんじゃないかと思っています。泉鏡花と聞くと、読んだことがない方は難しいのかな、と構えてしまうかもしれないですが、話はとても分かりやすいですし、現代の方達にも伝わるメッセージ性があると思いますので、ぜひ観に来ていただきたいです。座長をやっている勝地涼、珍しいので(笑)ぜひ劇場に足を運んでください!! よろしくお願いします。<公演情報>PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『夜叉ヶ池』2023年5月 PARCO劇場作:泉鏡花演出:森新太郎振付:森山開次出演:勝地涼 ほか問合せ:パルコステージ03-3477-5858(時間短縮営業中)公式サイト:
2023年02月10日今年開場50周年を迎えるPARCO劇場の企画「劇場開場50周年記念シリーズ」が開幕し、参加アーティストよりコメントが到着した。PARCO劇場は、1973年5月23日渋谷PARCO開業(6月)に先んじて西武劇場という名称で開場。その後、1976年にPARCO西武劇場、1985年にPARCO劇場へと改称した。また2020年1月には、建替えを経た渋谷PARCO8階に新生PARCO劇場としてオープン。PARCO劇場の大きな特長である劇場自らがプロデュースした作品は、これまでに1200を超えている。50周年の本年も、日本演劇界の中心にいる演出家による作品や、新たな才能とトライする企画、海外の気鋭の演出家作など、充実のラインナップをお届け。まず、1月は吉例『志の輔らくご in PARCO』。1996年PARCO劇場に初お目見えし、2006年からはお正月の1カ月公演として定着。以来PARCO劇場の顔ともいえる演目となっている。そしてもう一つ、レパートリーと言える作品が朗読劇『ラヴ・レターズ』。1990年にスタートしたこの朗読劇は、青井陽治から藤田俊太郎に演出をバトンタッチ。1月にはのべ512組から514組目のカップルによる上演が行われる。『ラヴ・レターズ』ビジュアル2月はこれまで数多くの作品をPARCO劇場で発表してきた三谷幸喜の作・演出『笑の大学』。日本での上演は25年ぶり、三谷演出では初上演となる。3月は岩井秀人の代表作をミュージカル化する注目作『おとこたち』。4月の『ラビット・ホール』は藤田俊太郎がピュリツァー賞受賞の傑作戯曲に挑む。そして5月以降は、これまでもPARCO劇場で数々の優れた作品を生み出してきた演出家・森新太郎(5月)、蓬莱竜太(9月)、宮本亞門(10月)、G2(11月)、栗山民也(12月)が続く。『笑の大学』ビジュアルまた、初登場となる文学座の五戸真理枝(6月)、昨年『セールスマンの死』で鮮烈な印象を残したショーン・ホームズ(8月)も英国から来日。さらに、作品の上演に加え、3月から実施予定のSNSキャンペーンをはじめとした50年間のご愛顧に感謝する様々な企画も行われる。<PARCO劇場50周年へのコメント>■立川志の輔50周年おめでとうございます。振り返れば四半世紀、PARCO劇場は、志の輔らくごに無くてはならない空間でした。渋谷という場所、この劇場に似合う落語を毎回自分なりに模索し、また演劇のスタッフや劇場の神様のお力もお借りして多くの新作落語が生まれました。2023新春1カ月はもちろんのこと、これからもそのパワーで上演し続けて参ります。■三谷幸喜当時まだ西武劇場という名前だったPARCO劇場で、ニール・サイモンの『おかしな二人』を観ました。はじめて舞台が面白く感じ、自分でもやってみたいと思いました。あの日、あの作品を観ていなかったら、いま僕はここにいなかったと思います。舞台作品を作るきっかけを与えてくれたPARCO劇場の50周年に、僕自身大好きな作品の『笑の大学』で参加できることを大変嬉しく思っております。■岩井秀人昔っから「PARCO」のイメージって、「期待している未来」というか「もっと自由になっている未来」というものだった。なんだか常に、先を行く謎の組織、的な。きっと同じように感じていた人たちは多く、都合何百万人っていう人間の精神を救いまくっていたに違いない。素晴らしすぎることだ。そんなPARCO50周年の年の公演で僕は、「現代のおとこたちの物語」を古典にしようと思っている。「おとこたるもの」とか「大人なんだから」という、我々を縛る何かを、「とっくに終わってますよ!それ!」ってしていこうと思ってる。笑いながら現在と過去を脱いでいき、新たな時代に出ていく、そんな感じで「かつての自分を救ってくれたPARCO」と、一緒に歩かせてもらおうと思います。「おめでとう」と「ありがとう」を込めて。■藤田俊太郎PARCO劇場開場50周年、誠におめでとうございます。これまで日本の演劇に残した大きな足跡を思うと畏敬の念を抱かずにはいられません。記念の年に『ラヴ・レターズ』『ラビット・ホール』を演出できる喜びを噛み締めています。素晴らしいカンパニーの仲間と共に今ここでしか創作できない作品、未来に繋がる演劇をつくり、観客の皆様にお届けしたいと思います。2020年以降新生の劇場、その座席が旧PARCO劇場のように再びハート型になっていく姿に熱い想いを馳せながら。■森新太郎長い年月、よくぞ生き抜いてくださいました。心より感謝申し上げます。私がPARCO劇場デビューを果たせたのは、つい最近のこと。まだまだ全然やり足りておりません。この劇場で上演したい作品、叶えたい演出がいくつも溜まっております。今後ともずっと、私にとって、そして多くの演劇人・演劇ファンにとって“夢を見られる場”であり続けて下さい。そう切に願ってやみません。50周年おめでとうございます。■五戸真理枝PARCO劇場様、開場50周年おめでとうございます。50歳は人間で言うと立派な大人ですが、劇場で言うと、若さあふれる青年でしょうか。いつでも、陽気に観客席に迎え入れていただき、私はその居心地に、喜びと安らぎを感じております。どうぞこの先、100年、200年と、永い時を生きぬいてください。私が手掛ける作品も、時代を越え、国を越え、世代を越えて、劇場内に豊かなコミュニケーションが生まれる演目にできるよう頑張ります。■ショーン・ホームズ50周年という記念すべき年に演出家としてPARCO劇場に帰ることができるのを大変光栄に思っています。私にとって今回がパルコさんとの3回目のコラボレーションになりますが、彼らはまさに演出家がコラボレーションしたいと願う、作品作りに最も協力的で、クリエイティブで、そして大胆なプロデューサーです。PARCO劇場50周年、おめでとうございます!■蓬莱竜太PARCO劇場には華やかな匂いがあります。観劇後、何か美味しいものを食べて帰った方がいいのではと、そんな匂いがある劇場です。そういう劇場でお仕事をさせて貰うと少々自慢気な気持ちになってしまう自分が正直います。数々の歴史を刻んだ50年、只事じゃないと思います。これからも観た人、作った人に色々なものを与えてくれる劇場でありますように。■宮本亞門50周年! 心からおめでとうを言わせてください。私がはじめてパルコ劇場に行ったのは高校生。最も先駆的でオシャレでクールな劇場でした。それからアートや挑戦的前衛作品も沢山拝見しました、あのスリリングな興奮は私が作品を創る上での糧になっています。私もいくつかの作品を演出させて頂けたのも、文化の力を信じて作品を大切に送り続けるスタッフ皆さんのお陰です。いよいよ新たな50年のスタートですね! 不易流行の精神を貫き、感動と興奮を新たなスタイルで、時代を切り開いていってください。おめでとうございます!■G250年! 半世紀! おめでとうございます! 初めてパルコ劇場で演出を務めましたのが1998年なので、お付き合いは25年、歴史のちょうど半分をご一緒させて頂いたことに! パルコ劇場の歴史=日本の演劇界の歴史、と言って過言ではない!と個人的には思うこの劇場で、記念すべき50周年に登板させて頂けるのも光栄の至り。演劇が理屈抜きに面白いメディアであることを引き続き伝えて行きたいですね。■栗山民也アイルランドをぐるっと回った時、昼間からパブでぼんやり幸せそうにビールを飲む老人たちが、なんと日向の中の妖精たちに見えたのです。この作品、日本初演から14年。私を含め俳優たちもみんな前期高齢者になって、やっとアイルランドの平和な妖精に近づけるのだと思います。パルコ劇場の祝50周年なのです。私の中ではこの作品、勝手に伝説のようなものなのです。なんとも愛おしく人間の美と醜に満ち溢れた作品『海をゆく者』を、お楽しみに。<PARCO劇場開場50周年記念シリーズ>1月『志の輔らくご in PARCO 2023』2023年1月5日(木)~1月31日(火)出演:立川志の輔『ラヴ・レターズ』作:A.R.ガーニー訳:青井陽治演出:藤田俊太郎1月12日(木) 山中崇 & 小林聡美1月18日(水) 大貫勇輔 & 瀧内公美1月27日(金) 麿赤兒 & 橋本マナミ2月『笑の大学』2023年2月8日(水)~3月5日(日)作・演出:三谷幸喜出演:内野聖陽/瀬戸康史3月『おとこたち』2023年3月12日(日)~4月2日(日)『おとこたち』ビジュアル脚本・演出:岩井秀人音楽:前野健太出演:ユースケ・サンタマリア/藤井隆/吉原光夫/大原櫻子/川上友里/橋本さとし/梅里アーツ/中川大喜演奏:pf.佐山こうた/b.種石幸也4月『ラビット・ホール』2023年4月9日(日)~25日(火)『ラビット・ホール』ビジュアル作:デヴィッド・リンゼイ=アベアー訳:小田島創志演出:藤田俊太郎出演:宮澤エマ/成河/土井ケイト/阿部顕嵐・山﨑光(ダブルキャスト)/シルビア・グラブ5月 森新太郎 演出作品6月 五戸真理枝 演出作品8月 ショーン・ホームズ 演出作品9月 蓬莱竜太 演出作品10月 宮本亞門 演出作品11月 G2 演出作品12月 栗山民也演出『海をゆく者』■PARCO STAGE公式サイト:
2023年01月06日来年4月9日(日) から25日(火) にかけて舞台『ラビット・ホール』が、PARCO劇場にて上演されることが決定し、出演者と演出の藤田俊太郎からのコメント、およびチラシビジュアルが公開された。2007年にピュリツァー賞を受賞した戯曲『ラビット・ホール』(Rabbit Hole)は、、傷ついた心が再生に至る道筋を家族間の日常的な会話を通して繊細に描いた作品。2010年には、ニコール・キッドマンの製作・主演により映画化もされ、数多くの映画賞に輝いた。4歳のひとり息子を亡くした若い夫婦ベッカとハウイー。息子は、飼い犬を追いかけて飛び出し、交通事故にあった。ふたりの悲しみへの向き合い方は真逆で、お互いの心の溝は広がるばかり。妻ベッカは、彼女を慰めようとする妹や母親の言動にもイラつき、深く傷ついていく。ある日、事故の車を運転していた高校生ジェイソンから会いたいと手紙が届く。それを読んだベッカは……。演出は『ジャージー・ボーイズ』『天保十二年のシェイクスピア』『NINE』などの作品で数々の演出家賞、作品賞に輝く藤田俊太郎。藤田は2017年からPARCO劇場のレパートリーである朗読劇『ラヴ・レターズ』の演出を手掛けている。またパルコ・プロデュース作品としては、2017年に『ダニーと紺碧の海』を紀伊國屋ホールで演出。演劇への熱烈な愛をこめて作品創りに邁進する演出家が、念願の戯曲で胸に迫る舞台をお届けする。主役ベッカは、今回が舞台初主演となる宮澤エマ。舞台に留まらず、22年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をはじめとした映像作品での活躍も目覚ましい宮澤が至高の戯曲に挑む。そのほか夫ハウイーを演じるのは本年度第57回「紀伊國屋演劇賞個人賞」を受賞した成河、妹イジーは藤田作品の常連女優である土井ケイトが務める。また、事故を起こした高校生ジェイソンは、人気グループ「7ORDER」のボーカル阿部顕嵐とオーディションで抜擢された山﨑光がダブルキャストで演じる。そしてベッカとイジーの母ナットは、数多くの演出家から厚い信頼を集めるシルビア・グラブが演じる。<コメント>■藤田俊太郎(演出)心から敬愛する役者、宮澤エマさん、成河さん、土井ケイトさん、シルビア・グラブさん。そして才能溢れる阿部顕嵐さん、山﨑光さん。愛おしいカンパニースタッフの皆さんと『ラビット・ホール』ご一緒できることに大きな幸せを感じています。 この戯曲は繊細な言葉で紡ぎあげられた真実の悲劇であり、喜劇だと私は考えています。ニューヨーク州郊外に住む夫婦の幼い息子が事故にあい、その悲しみは癒えることがありません。けれど、身の周りの家族との絆、喜びやおだやかな笑いによって、離れ離れになった二人の精神は再生へと向かいます。耐えられない重さを持った痛みは、やがてポケットの中の小石に変わる。小石は消えなくていい、持ち運んで生きていく。人生は日常と、たくさんの掛け替えのない瞬間でできていて、日々は尊い選択の連続であると物語が静かに語っています。時代背景は、2003年以降のアメリカ。夫婦の生活を通して、2000年代初頭に私たちが何を得て、何を失ったのかを、時を超え作品が静かに教えてくれるのではないかと感じています。世界中で、そして日本で素晴らしい上演を重ねてきた名作に演出家として挑戦できることに誇りを持って。開場50周年という節目を迎えるPARCO 劇場、全国の劇場で観客の皆様をお待ちしております。■宮澤エマベッカを演じます、宮澤エマです。この作品のあらすじを端的に説明するのであれば幼い息子を事故で亡くした夫婦とその家族、加害者となってしまった青年の物語となるのだと思います。テーマの重さは分かっていたので、覚悟を持って台本を開いたのですが、いざ読み始めたら最後まで一気に読んでしまいました。日常的な会話の中で発される痺れる台詞に胸を抉られたり、思わず笑ってしまったり、はっきりと言葉にできないような感情に心揺れたり。物凄い旅でした。これを演じるのかと思うと正直震えます。でも、悲しい物語ですが決して悲劇ではなくて前に進もうと踠く、リアルで魅力的なキャラクター達の繊細で愛おしい物語です。大きな責任とチャレンジですが、心強いキャスト、スタッフで創り上げていける事を心から楽しみにしております。■成河パルコ劇場に立たせて頂くのはおよそ12年ぶりで、学生時代から通い詰めていた劇場でしたので、今回再びの機会を頂けた事を心から嬉しく思います。念願の藤田俊太郎さんとの2度目の創作、また今回翻訳を担当される小田島創志くんとも心待ちにしていた再会となり、なんだか方々に再会の喜びが溢れています。また、初めてご一緒する宮澤さん、シルビアさん、土井さんも、いつか是非ご一緒してみたいと思っていたパワフルな方たちばかりで、今から気持ちが引き締まっています。個人的にはかなり久しぶりな純粋な会話劇になりますので、普段蓋をしている自分の心の奥、ドロドロしたものに勇気を持って手を伸ばしてみようと思っています。■土井ケイト深く傷ついたひとりの女性と、彼女に寄り添う家族の物語。私はこれは愛の物語だと思っています。劇的な展開やわかりやすい見せ場はないからこそのリアリティ。人の絆や思いやりのような、目に見えないものがそっと舞台の上に乗っているような作品になるのではと感じています。今回、キャストもスタッフも本当に素敵なメンバーが揃っているので、大切に優しく物語を紡いでいけたらと思っております。コロナ禍で大変な時期ではありますが、皆様もしお時間がありましたらぜひ観に来て下さいませ。劇場でお待ちしております。■阿部顕嵐まず、今回出演のお話を頂きとても光栄です。初めてご一緒する素敵なキャスト、スタッフの方々と交わるのが今から楽しみで仕方がありません。複雑な立場の少年という新たな挑戦、感性を研ぎ澄まし、哀しさの中に希望を見出していきたいです。僕は異物として、この作品に飛び込んでいけたらと思います。■山﨑光今回、ジェイソンを演じさせて頂きます。山﨑光です。この作品を読ませて頂いたとき、日常のどこかでありそうなことなのに、不思議と吸い込まれるように読んでしまいました。ジェイソンは未熟な人間です。そんな未熟さが彼の個性であり、良さであると感じました。僕としては三度目の舞台出演作品になります。経験が浅くまだまだですが、出演者の皆さんに食らいついていけるよう頑張りたいと思います。この作品を一緒に作り上げられることをとても嬉しく思っています。是非、ジェイソンを暖かく見守って頂けたらとうれしいです。■シルビア・グラブまた素敵な作品とカンパニーに出会える予感がしています。ユーモラスな家族の日常の会話、その中に潜むそれぞれの悲しみや苦悩。藤田俊太郎さんとこの才能溢れる共演者と共にどのように色づいて行くのか、私自身もどのように色付けされるのか、とても楽しみです。<公演情報>PARCO劇場開場50周年記念シリーズ『ラビット・ホール』2023年4月9日(日)〜4月25日(火) PARCO劇場『ラビット・ホール 』ビジュアル作:デヴィッド・リンゼイ=アベアー翻訳:小田島創志演出:藤田俊太郎■出演宮澤エマ/成河/土井ケイト/阿部顕嵐/山﨑光(ダブルキャスト)/シルビア・グラブ■チケット料金(全席指定・税込)価格:11,000円U-25チケット:6,000円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書(コピー・画像不可、原本のみ有効)、当日指定席券引換 /「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみの取扱い、指定席との連席購入不可 ※連席ご希望の場合は指定席をご購入ください)一般発売:2023年2月11日(土)問合せ:パルコステージ03-3477-5858(時間短縮営業中)公式サイト:
2022年12月23日創刊号から最新刊までの各表紙をプリントした500種類以上のTシャツや ここでしか手に入らない月刊「ムー」×PARCOコラボグッズを販売株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)が発行する月刊「ムー」と“偏愛良品”サイト「Pubip!(パビップ!)」(運営:日本出版販売株式会社 )は、2022年12月2日(金)より期間限定で、両社のコラボレーション商品を販売するポップアップストアを渋谷「PARCO(パルコ)」にオープンいたします。ポップアップストアでは、月刊「ムー」の創刊から最新号までの各表紙がプリントされたTシャツ(全505種類)のほか、「ムー」と「パルコ」がコラボしたパルコ限定・オリジナルロゴグッズも販売します。店頭に在庫がない商品でも、ストア内に設置しているQRコードより「Pubip!」へアクセスし、オンラインで購入いただくことが可能です。またストア内には、月刊「ムー」編集長・三上丈晴の等身大パネルや500号記念ロゴパネルなど、 ファン必見のフォトスポットもご用意しております。■イベント概要名称:ムー POPUP STORE by Pubip!開催日時:2022年12月2日(金)~ 12月11日(日)11:00~21:00会場:渋谷パルコ5階ポップアップスペース入場料:無料主催:日本出版販売株式会社■商品ラインナップ「ムー」創刊号から最新号までの表紙(全505種類)をデザインしたTシャツのほか、「ムー」と「パルコ」がコラボした、パルコ限定のオリジナルロゴグッズも販売します。また、「ムー」と「Pubip!」のオリジナルコラボキャラクター「MUMINz(ムー民ズ)」や、タイトルロゴ、月刊「ムー」編集長・三上丈晴をデザインしたユニークなグッズも販売します。■サイト情報サイト名:Pubip!(パビップ!)※「Pubip!」は、Publisher・Public・Publicityの 最初の3文字“Pub”と、“IP”を合わせた造語ですオープン日:2022年8月24日運営:日本出版販売株式会社URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月28日パルコ・プロデュース2022『THE PARTY in PARCO劇場 ~VARIETY SHOW & MY FAVORITE SONGS~』が、11月5日(土) 東京・PARCO劇場にて開幕し、第二幕歌唱予定楽曲の一部が発表となり、キャスト全員のコメントが到着した。本公演は、コメディ仕立ての芝居と誰もが知る大ヒットミュージカルソングをお届けする「第一幕」、様々なジャンルからキャストお気に入りの名曲と舞台裏のエピソードやキャスト同士の関係性が紐解かれる楽しいトークで展開する「第二幕」で構成。キャストは日替わりなので、誰が何を歌うのかは当日にしか分からないという期待感満載のステージとなっている。披露予定楽曲は以下の通り。【第一幕 歌唱予定楽曲】・星のさだめ『アイーダ』より・ホール・ニュー・ワールド / 新しい世界『アラジン』より・トゥナイト『ウエストサイド物語』より・闇が広がる『エリザベート』より・時が来た『ジキル&ハイド』より・美女と野獣『美女と野獣』より・ゴー・ザ・ディスタンス『ヘラクレス』より・君住む街『マイ・フェア・レディ』より・僕こそ音楽『モーツァルト!』より・スターズ / 星よ『レ・ミゼラブル』より・オン・マイ・オウン『レ・ミゼラブル』より・シーズンズ・オブ・ラブ 『レント』より【第二幕 歌唱予定楽曲】・愛せぬならば・愛のかたまり・Everybody needs love・傷だらけのローラ・こんな夜が俺は好き・最後のダンス・She・Mrs. Remington・Your Song・私だけに・One Song Gloryand more......<全公演出演キャスト コメント>■咲妃みゆ秋の気配が色濃くなっていく中、いよいよPARTYの幕開けです! 初日から千穐楽まで、ずっとドキドキし通しな予感が……(笑)。私にとって初めての心持ちです。この公演は良い意味で、まだ完成形が見えません。何故かと言うと、日替わりキャストの皆さまとの公演毎のセッションによって、お越しくださるお客様をおもてなしするPARTYが漸く完成するからです! 笑顔いっぱい、お歌いっぱい、ワクワクいっぱいで、劇場にてお待ちしております!■小林遼介いよいよ開幕〜!!!!この日を心待ちにしていました!!初日が近づくに連れて、この企画に携わって下さっているスタッフの方々の思いをひしひしと感じています。演出・構成の寺﨑さんのご指導の元、咲妃みゆさんと「こうしたらいいね!」「これもいいんじゃない?」と細かいところまで相談しながらやってきました。日替わりならではの緊張感を楽しんで出来るよう頑張って参ります。何が起こるか分かりませんが、ハプニングも笑いに変えて乗り切りたいと思います!!『THE PARTY in PARCO劇場』でしか見られない、豪華な日替わりキャストのコンサートもお楽しみに♪<日替わりキャスト コメント>※50音順■石川禅『THE PARTY in PARCO劇場』いよいよ開幕です!!待ちに待った5日の初日を迎えるメンバーにエールを!!!僕が駆け付けるのは9日・10日。「??????」と「???????」と「????」を歌います。ああ~言いたい~~! でも言えない~~! 初挑戦のナンバーもあります、只今絶賛稽古中!!コンサートでなければ決して歌えない名曲も! どうぞお楽しみに!■伊礼彼方いよいよ開幕!!! なかなか共演できないメンバーだったり、敵対する関係性だったり(役でね)、久しぶりのメンバーだったり……混ぜていいの? 笑僕らゲストはまさにジャズセッションのような、日替わりで何が起こるかわからない面白さと自由な空間。誰も正解を知らないバラエティーに富んだ宝箱のようなショー。あなたも共演者の1人です!ぜひパルコでご堪能ください。■上原理生『THE PARTY in PARCO劇場』。その名の通り、ミュージカルから昭和歌謡、ポップスと幅広いジャンルの音楽が散りばめられたパーティーのようなセットリストになっております。僕は出席できるのが少し遅れますが、今からとても楽しみです。皆さんもどうぞ楽しんで行ってください。■浦井健治初日おめでとうございます。まず。この企画に真っ向から全てを受け入れ、凛として佇むことに全身全霊を委ねる咲妃みゆさんと小林遼介さんに、心から敬意を!!!僕も僅かながら参加させて頂ける日に、心を込めて、その瞬間瞬間を楽しみながら挑みます。ジョー・カラルコさん演出の「R&J」や、青井陽治さんの「ラブレターズ」で立たせて頂いた、パルコという由緒あるかけがえのない劇場に、今の自分が出来る限りを出せるよう、務める所存です!!■太田基裕ドキドキの公演初日になると思いますが、舞台のお芝居の流れとは、また少し違うテイストで楽しんでいただけたらいいなと思っています。この様な機会もなかなかないので僕自身も楽しみます。よろしくお願いいたします。■加藤和樹“あの人のあんな曲”や”あの人とあの人のこんなコラボ”。毎日違うセットリストでお届けする『THE PARTY in PARCO劇場』。リハも終え、あとは皆様を会場でお待ちするのみです♪ミュージカルだけではなく、歌謡曲やJ-popなど楽しいコンサートになりますよ。皆さんぜひ楽しみに劇場にいらしてくださいね!■堂珍嘉邦『THE PARTY in PARCO 劇場』がいよいよ迫ってきました。バンドとのリハーサルも良い感じです!2幕でのコラボレーションなど、サプライズもたくさん有ります。劇場でお待ちしています!■豊永利行いよいよ差し迫って参りました。リハーサルも楽しく行わせていただき、若干場違い感を感じつつも(笑)皆様に、ミックス具合をお届け出来たらなと思います。肌寒くなってきた秋空に、ほっこりしに来ていただけたら嬉しいです。■東啓介今回この『THE PARTY in PARCO劇場』に出演することが決まり、こうした新しく作るものに参加できること、とても光栄に思っております。僕は1日限りではありますが、皆様に、ミュージカルの魅力、そして音楽の魅力を伝えることが出来たらなと思っておりますので、ぜひ楽しみにしていてください!!!■福井晶一最初にこの舞台のお話しをいただいた時には一体どんなショーになるのか全く全貌が見えませんでした。正直、今でもどんな舞台になるのかやってみないとわからないところはありますが、一つ言えるのはとっても贅沢なショーになるという事。それだけは間違いありません。これだけのキャストが毎日入れ替わりキャストによってセットリストも変わる。これはもう観るしかないでしょ! 新たなるミュージカルショーの幕開け、劇場でお待ちしています。■藤岡正明THE PARTY in PARCO劇場、開幕おめでとうございます!僕は11/16に出演させていただきます!先日、リハーサルに参加させていただき、今からワクワクしております!咲妃みゆさんと歌わせていただくあの曲や、堂珍嘉邦さんと20数年ぶりに歌わせていただくあの曲などなど、このワクワクをお客様のニコニコに変えられるよう、PARCO劇場という特別なステージで、僕なりの全力投球で挑ませていただきます!!!■ 松下優也今回のこの企画はすごく斬新だなあと思います。自分が演じたことのない作品の歌を歌わせてもらうのがとても新鮮ですし、他の豪華な出演者の方々の歌をたくさん聴けるというのもとても楽しみです。ぜひ皆さんと一緒に楽しめたらいいなと思います。■宮原浩暢(LE VELVETS)THE PARTY in PARCO 劇場、もうまもなく始まります。ミュージカルで活躍する俳優達、その仲間が集い日替わりでお届けする文字通り楽しいパーティー! きっとキャストで全く違う雰囲気になるはず。どんな化学変化が起こるのか、僕も今から楽しみで仕方ありません。皆様のお越しを劇場でお待ちしています♪<公演情報>パルコ・プロデュース2022『THE PARTY in PARCO劇場~VARIETY SHOW & MY FAVORITE SONGS~』11月5日(土)~20日(日) 東京・PARCO劇場パルコ・プロデュース2022『THE PARTY in PARCO劇場~VARIETY SHOW & MY FAVORITE SONGS~』ビジュアル構成・演出:寺﨑秀臣【出演】■日替わりキャスト(※五十音順)石川禅伊礼彼方上原理生浦井健治太田基裕加藤和樹堂珍嘉邦豊永利行東啓介福井晶一藤岡正明松下優也宮原浩暢(LE VELVETS)■全公演ホスト出演咲妃みゆ小林遼介■音楽バンマス:進藤克己ほか【チケット料金】(全席指定・税込)一般:8,800円U-25チケット:4,500円(※観劇時25歳以下対象、要身分証明書)高校生以下チケット:1,000円(枚数限定、要学生証)※U-25チケット/高校生以下チケットは当日指定席券引換、「パルステ!」/チケットぴあにて前売販売のみの取り扱い、指定席との連席購入不可(連席ご希望の場合は指定席をご購入ください)※身分証明書、学生証はコピー・画像不可、原本のみ有効※未就学児入場不可チケット購入リンク:【公演に関するお問い合わせ】パルコステージTEL:03-3477-5858(時間短縮営業中)公式サイト:
2022年11月06日3年ぶりに自粛要請がない状態で迎える、2022年のハロウィン。毎年多くの仮装した人々で混雑する渋谷では、ハロウィン当日を目前に控えた10月29日の土曜日、新型コロナウイルス感染症が流行する前のような、にぎわいを見せていました。一方で、ハロウィンの時期は、ゴミの放置や酒に酔った人々による迷惑行為など、ルールを無視した行動が散見され、問題視されています。渋谷では、酒類の販売や営業そのものを自粛するなど、対策を講じる店舗も出ているほど。また、ファッションビル『渋谷PARCO』では、入場を規制する案内を出し、ネット上で注目を集めています。ハロウィン仮装客の入場を規制『渋谷PARCO』の入場規制を知らせる貼り紙を目撃した、@0Tf4YkOrU1Fc8vhさんは、写真をTwitterに投稿。その内容に多くの賛同の声が寄せられました。渋谷 ハロウィン pic.twitter.com/TwYXTv02cX — 中野区.中野新橋 (@0Tf4YkOrU1Fc8vh) October 29, 2022 また、『渋谷PARCO』で同じ内容の貼り紙を目撃した、たそんぬ(@strawberry_trap)さんは、「いいぞ!」とその取り組みを称賛し、また「毅然とした対応に称賛を送りたい」とも語っています。いいぞ!渋谷パルコ!! pic.twitter.com/HPIdjOpvWH — たそんぬ (@strawberry_trap) October 29, 2022 ハロウィンの時期は、駅をはじめとした公共施設のトイレを仮装の着替えに利用する人も多く、年々、批判の声が強まっていました。また、ハロウィンの時期の渋谷は、数メートル先を歩くのにも苦労するほど、大変な混雑ぶり。貼り紙があることで、本当に買い物を目的に訪れた人の時間や利用を守ることができるはずです。【ネットの声】・ものすごく、いいね!・これは当たり前だよな!だって、ほかの客に迷惑だもん!・実に素晴らしい対応。仮装も、ハロウィンイベントを楽しむのも、ルールを守り、常識の範囲内であれば問題はないでしょう。しかし、『渋谷PARCO』をはじめ、対策を講じる店や施設が出てきたのは、迷惑行為ばかりが目立ってしまっているからに、ほかなりません。このままでは、ハロウィンそのものに『迷惑』のレッテルが貼られてしまうのも近いのではないかと不安になってしまいます。本当の意味で『ハッピーハロウィン』な日を過ごせるよう、私たち一人ひとりが意識したいものです。[文・構成/grape編集部]
2022年10月30日イギリスの現代アーティスト、ジュリアン・オピーによる世界初公開のVR作品を紹介する個展『OP.VR@PARCO』が10月21日(金)より渋谷PARCO4階のPARCO MUSEUM TOKYOにて開催される。ジュリアン・オピーは、1958年ロンドン生まれ。風景や人物など、アートにおける伝統的なモチーフをピクトグラムやアニメの表現を連想させるシンプルな描画と色彩表現を用いて簡略化し、最小限の要素で表現する作品で人気を博している。日本美術への造詣も深く、広重や歌麿など浮世絵の収集家でもあるオピー。日本では、2019年に開催された東京オペラシティアートギャラリーでの個展が記憶に新しいところだ。オピーの新しい挑戦となる今回の展覧会では、観客がVRゴーグルを装着し、複数の展示空間を体験する革新的な展覧会になるという。開催を記念し、ファッションブランド「YOKE」とコラボレーションTシャツなどのオリジナル商品も販売される。また、外苑前の MAHO KUBOTA GALLERY() では、10月21日(金)よりジュリアン・オピーのダンスを主題とした5点の映像作品と8点のペインティングによる新作展が開催される。【開催情報】ジュリアン・オピー『OP.VR@PARCO』2022年10月21日(金)~11月14日(月)、PARCO MUSEUM TOKYOにて開催
2022年10月19日11月5日(土) から20日(日) にわたって東京・PARCO劇場で上演される、パルコ・プロデュース2022『THE PARTY in PARCO劇場 ~VARIETY SHOW & MY FAVORITE SONGS~』第一幕の披露予定楽曲が公開された。公開された披露予定楽曲は以下の通り。【第一幕 歌唱予定楽曲】・星のさだめ『アイーダ』より・ホール・ニュー・ワールド / 新しい世界『アラジン』より・トゥナイト『ウエストサイド物語』より・闇が広がる『エリザベート』より・時が来た『ジキル&ハイド』より・美女と野獣『美女と野獣』より・ゴー・ザ・ディスタンス『ヘラクレス』より・君住む街『マイ・フェア・レディ』より・僕こそ音楽『モーツァルト!』より・スターズ / 星よ『レ・ミゼラブル』より・オン・マイ・オウン『レ・ミゼラブル』より・シーズンズ・オブ・ラブ 『レント』よりコメディ仕立てのお芝居と歌をお届けする第一幕では、この楽曲の中から10曲ほどの歌唱を予定。誰がどの楽曲を歌うのかは当日のお楽しみとなっている。また、第二幕では様々なジャンルからキャストのお気に入りの名曲と、舞台裏のエピソードやキャスト同士の関係性が紐解かれる楽しいトークが行われる予定だ。<公演情報>パルコ・プロデュース2022『THE PARTY in PARCO劇場~VARIETY SHOW & MY FAVORITE SONGS~』11月5日(土)~20日(日) 東京・PARCO劇場パルコ・プロデュース2022『THE PARTY in PARCO劇場~VARIETY SHOW & MY FAVORITE SONGS~』ビジュアル構成・演出:寺﨑秀臣【出演】■日替わりキャスト(※五十音順)石川禅伊礼彼方上原理生浦井健治太田基裕加藤和樹堂珍嘉邦豊永利行東啓介福井晶一藤岡正明松下優也宮原浩暢(LE VELVETS)■全公演ホスト出演咲妃みゆ小林遼介■音楽バンマス:進藤克己ほか【チケット料金】(全席指定・税込)一般:8,800円U-25チケット:4,500円(※観劇時25歳以下対象、要身分証明書)高校生以下チケット:1,000円(枚数限定、要学生証)※U-25チケット/高校生以下チケットは当日指定席券引換、「パルステ!」/チケットぴあにて前売販売のみの取り扱い、指定席との連席購入不可(連席ご希望の場合は指定席をご購入ください)※身分証明書、学生証はコピー・画像不可、原本のみ有効※未就学児入場不可チケット購入リンク:【公演に関するお問い合わせ】パルコステージTEL:03-3477-5858(時間短縮営業中)公式サイト:
2022年10月17日東京・渋谷シネクイントの音楽映画特集「PARCO音楽映画祭」が、2022年11月3日(木・祝)から11月10日(木)までの期間で開催される。渋谷シネクイントの音楽映画特集「PARCO音楽映画祭」今回の映画祭では、「感性のある若い世代にも伝えたい音楽映画」をテーマに、様々なジャンルから音楽映画を厳選。音楽はもちろん、密接に関係するカルチャーやファッションなども同時に楽しめる、多彩な作品を上映する。ヴィム・ヴェンダース『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』中でも特に注目したい作品の一つは、『パリ、テキサス』(84)や『ベルリン・天使の詩』(87)などで知られる名匠、ヴィム・ヴェンダースによる音楽ドキュメンタリー映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』。スライド・ギターの名手であるライ・クーダーと、キューバの老ミュージシャンとの交流や演奏を通じて、彼らの音楽人生やキューバの日常を映し出していく名作ドキュメンタリーだ。また、その続編となる『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス』も上映される。『SAYONARA AMERICA』『ノーザンソウル』このほか、2019年に細野晴臣がアメリカで初めて開催したソロライブを収録したライブドキュメンタリー『SAYONARA AMERICA』、イングランド北部の労働者階級から生まれた音楽ムーブメント「ノーザン・ソウル」の最盛期である70年代を舞台にした青春ドラマ『ノーザンソウル』、“黒いウッド・ストック”とも称される、黒人アーティストのみが参加した伝説のフェスを描いたドキュメンタリー映画『ワッツタックス スタックス・コンサート』などの作品が、上映ラインナップに並ぶ。boidの音響調整チームが上映作品の音を調整なお、本イベントには「爆音上映」で知られるboidの音響調整チームが参加。あらかじめ備え付けられた機材に合わせて映画一本一本の音を調整することで、耳だけではなく、身体全体で音を感じられるような音響が楽しめるという。開催概要「PARCO音楽映画祭」開催期間:2022年11月3日(木・祝)〜11月10日(木)鑑賞料金:1,900円均一※一部対象外の作品あり。会場:渋谷シネクイント(東京都渋谷区宇田川町 20-11 渋谷三葉ビル 7F)※チケット発売日などの詳細は、決定次第公式WEBサイトにて告知。
2022年10月07日11月3日(木・祝) より渋谷シネクイントにて『PARCO音楽映画祭』が開催されることが発表された。『PARCO音楽映画祭』は、パルコの視点でセレクトした音楽映画を特集上映する企画。時代の中で再評価される作品を掘り起こし、感性のある若い世代にも伝えたい音楽映画をテーマに、音楽以外のエンタテインメント・ファッション・カルチャーからも刺激を受ける作品を上映する。上映作品は、1972年にロサンゼルス・メモリアル・コロシアムで開催された伝説の屋外フェスを捉えた『ワッツタックス スタックス・コンサート』、1969年に発表された史上初のロック・オペラ・アルバム『トミー』を映像化し、豪華キャストと斬新すぎる構成で今でもカルト的人気誇る『トミー』、“ソウルの女王”アレサ・フランクリンが1972年に教会で開催したゴスペルライブを収録した『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』、キューバの伝説的ミュージシャンたちにスポットを当てた音楽ドキュメンタリー『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』など。また、配信でもなかなか観ることが出来ない貴重な作品から、爆音上映で知られるboidの音響調整チームによる「boidsound」で上映する作品も多数ラインナップされている。<イベント情報>『PARCO音楽映画祭』2022年11月3日(木・祝)~2022年11月10日(木)会場:渋谷 シネクイント CINE QUINTO鑑賞料金:1900円均一※一部対象外の作品もございます。【上映作品】『ワッツタックス スタックス・コンサート』真夏に展開された黒人アーティストのみのコンサートを描いたドキュメンタリー。1972年8月20日午後3時、真夏の暑い太陽の下、ロス・アンジェルスのメモリアム・コロシウムに10万人の観衆がつめかけた。ソウルの名門レーベルであるスタックス・レコードのアーティストたちのほとんどが出演し、およそ6時間にわたって繰り広げられた伝説の大野外コンサート。出演:ウィリアム・ベル / アイザック・ヘイズ / エディー・フロイド / アルバート・キング / ザ・バーケイズ / スティブル・シンガーズ / ルーサー・イングラム / リチャード・ブライヤー / カーラ・トーマス / ほか1972年製作 / アメリカ※本作はDVD上映となります。boidsound上映ではございません。特別料金1300円となります。(C) 1973 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.『トミー』イギリスを代表するロックバンド「ザ・フー」が1969年にリリースしたアルバムで、ロックオペラというジャンルを確立し、彼らの代表作となった名盤『トミー』を映像化した伝説的ロック映画。ザ・フーのメンバーをはじめ、エルトン・ジョン、エリック・クラプトン、ティナ・ターナーらそうそうたる顔ぶれのミュージシャンたちが出演。さらに、ジャック・ニコルソン、アン=マーグレット、オリバー・リードら名優たちが歌と踊りを披露している。日本では76年に公開され、カルト的人気を集めた。監督・脚本は『肉体の悪魔』『マーラー』の鬼才ケン・ラッセル。監督:ケン・ラッセル出演:ロジャー・ダルトリー / アン=マーグレット / エルトン・ジョン / エリック・クラプトン / オリバー・リード / ロバート・パウエル / ジャック・ニコルソン / ティナ・ターナー / ほか1975年製作 / 106分 / イギリス(C) 1975 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』ライ・クーダーがキューバ音楽の巨人たちと創り上げた同名アルバムが大ヒットを記録し、1997年グラミー賞を受賞。ドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダースが、キューバを再訪するライ・クーダーに同行し、メンバーとの交流やステージ映像を交えつつ、彼らの素晴らしい音楽とそれぞれの人生を映し出していく。監督:ヴィム・ヴェンダース出演:ライ・クーダー / イブライム・フェレール / ルベーン・ゴンザレス / エリアデス・オチョア1999年製作 / ドイツ・アメリカ / 105分(C) Wim Wenders Stiftung 2014『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス』『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』から18年を経て、現メンバーによる最後のツアーを追ったドキュメンタリー。彼らのプロとしてのキャリアの浮き沈みやこれまで歩んできた旅路、さらにメンバーの死にも迫る。前作で監督を務めたヴィム・ヴェンダースが製作総指揮を務めた。監督:ルーシー・ウォーカー出演:オマーラ・ポルトゥオンド / マヌエル・“エル・グアヒーロ”・ミラバール / バルバリート・トーレス / ほか2017年製作 / 110分 / イギリス(C) 2017 Broad Green Pictures LLC『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』1972年1月にロサンゼルスのニュー・テンプル・ミッショナリー・バプティスト教会でおこなわれたライブの模様をシドニー・ポラック監督がドキュメンタリー映画として撮影。その後、技術トラブルに見舞われて未完となっていたが、その素材をもとに半世紀近い時間を経て完成。音楽史を塗り替えたと言われる幻のライブがスクリーンに蘇る。監督:シドニー・ポラック出演:アレサ・フランクリン / ジェームズ・クリーブランド / コーネル・デュプリー / チャック・レイニー / バーナード・パーディー2018年製作 / アメリカ / 91分2018(C)Amazing Grace Movie LLC『メイキング・オブ・モータウン』伝説の音楽レーベル「モータウン」の創設者ベリー・ゴーディに初・密着。ジャクソン5、スティーヴィー・ワンダー、スプリームス、マーヴィン・ゲイ、テンプテーションズなど数多くのアーティストを輩出した秘密のノウハウが、遂に本人の口から明かされる。監督:ベンジャミン・ターナー / ゲイブ・ターナー出演:ベリー・ゴーディ / スモーキー・ロビンソン / ほか2019年製作 / アメリカ・イギリス合作 / 112分(C) 2019 Motown Film Limited.All Rights Reserved.『ノーザンソウル』1960年代にイングランド北部の労働者階級の若者たちから生まれた音楽ムーブメント「ノーザン・ソウル」の最盛期である70年代を舞台に描いた青春ドラマ。人気ファッションフォトグラファーのエレイン・コンスタンティンが初メガホンをとり、自身が体験した当時の熱狂をリアルに描き出す。監督:エレイン・コンスタンティン出演:エリオット・ジェームズ・ラングリッジ / ジョシュ・ホワイトハウス / アントニア・トーマス / クリスチャン・マッケイ / ほか2014年製作 / 102分 / R15+ / イギリス(C)2014 Stubborn Heart Films (Heart Of Soul Productions) Limited All Rights Reserved.『SAYONARA AMERICA』細野晴臣が2019年にアメリカで初めて開催したソロライブの模様を収録したライブドキュメンタリー。アメリカの舞台で軽やかに、自由にギターを奏で、歌う細野の姿を収めるとともに、彼が語る思いなども記録した。監督は『NO SMOKING』に続いて佐渡岳利が務めた。監督:佐渡岳利出演:細野晴臣 / ほか2021年製作 / 83分 / G / 日本(C)2021“HARUOMI HOSONO SAYONARA AMERICA”FILM PARTNERS ARTWORK TOWA TEI & TOMOO GOKITA『77BOADRUM』Photo:Jeff Winterberg国内外で活躍するバンド「ボアダムス」が2007年7月7日にニューヨークで敢行したライブイベント「77BOADRUM」を捉えたドキュメンタリー。ボアダムスのコンセプトを基に77台のドラムで一斉に演奏された圧巻のパフォーマンスを中心に、2日間にわたって行なわれたリハーサルの模様や関係者へのインタビューなどを交える。驚愕ライブパフォーマンスの実態をスクリーンで。監督はこれまで多くのミュージシャンのPVを手がけてきた川口潤。監督:川口潤出演:77BOADRUM(V∞REDOMS / Hisham Akira Bharoocha / David Nuss / Brian Chippendale / Jaiko Suzuki / Andrew W.K / David Grubbs) ほか2008年製作 / 89分 / 日本・アメリカ合作『はだかのゆめ』2人組バンド「Bialystocks」で音楽活動も行う映画作家・甫木元空が、2016年の劇場デビュー作『はるねこ』に続いて撮りあげた長編第2作。11月25日(金) からの公開に先駆けて、boidsoundによる先行プレミア上映。高知県・四万十川の流れる地に暮らす一家の物語を、若くして両親を亡くし祖父と暮らす甫木元監督自身の体験を投影しながら描き出す。『うみべの女の子』の青木柚が主演を務め、『三年身籠る』など監督としても活動する女優の唯野未歩子、シンガーソングライターの前野健太が共演。監督:甫木元空出演:青木柚 / 唯野未歩子 / 前野健太 / 甫木元尊英 / ほか2022年製作 / 59分 / 日本(C) PONY CANYON※公開に先駆け先行上映公式HP:
2022年10月04日パルコ・プロデュース2022『幽霊はここにいる』が、12月8日から26日に東京・PARCO劇場、2023年1月11日から16日に大阪・森ノ宮ピロティホールで上演されることが決定した。安部公房の代表作となる『幽霊はここにいる』は、1958年に千田是也演出、田中邦衛主演で俳優座劇場で初演。1958年度岸田演劇賞を受賞し、翻訳版がヨーロッパなど世界各国でも上演され、国内でも度々上演されている。「前衛的」「不条理」「超現実的」といった言葉で表現される安部公房らしいナンセンスに満ちた喜劇的作品であり、コーラスなど音楽的要素をも効果的に取り入れたエンターテインメント要素の強い作品となっている。なおPARCO劇場で安部公房作品が上演されるのは43年ぶりとなる。本作の主人公で、幽霊を連れており会話ができるという謎の男・深川啓介を演じるのは、PARCO劇場初登場となるジャニーズWESTの神山智洋。演出は、同じくPARCO劇場初登場で、翻訳古典劇から日本の近現代劇まで様々な戯曲と真摯に向き合い、その丁寧な演出で高い評価を得ている気鋭の演出家・稲葉賀恵が務める。■稲葉賀恵(演出) コメント赤い絨毯とシートが広がる旧PARCO劇場に初めて足を踏み入れた時のことを今でも鮮明に覚えています。私にとってあの空間は、夢の製造所のような特別な場所でした。幼い自分が興奮したあの空間で作品を描くことが出来るなんて、お声がけ頂いた時は嬉しさと緊張で武者震いしました。以前からこの戯曲の、シュールだけれど夢夢しい、安部公房の人間に対しての鋭い眼差しとエンターテイメントとしての面白さの絶妙な色合いに魅了されておりました。そして、死者と生者が同じ舞台に立ち記憶と現実の境目をカーニバルのように練り歩く光景を自分の目で見てみたいと強く思ったのです。あのPARCO劇場に幼き日抱いた夢夢しさとこの作品が合致し、是非この劇場でこの作品を立ち上げたいと思いました。深川という役は、長い時間親友のことを忘れずに思いつづける、純粋で澄んだ心の持ち主です。この純粋な心に周りが動かされ、利用したり、振り回されたりする訳なのですが、それと同時に愛嬌と放っておけなさを持ち合わせた、言うなればとても魅力的な役。神山さんに先日お会いして、そのたおやかさと芯の強さに、さっそく、魅力的な深川をたくさん見つけた気がして、とても楽しみです。一緒に試行錯誤、意見交換しながら作り上げていけたらと思います。この作品は60年以上前に書かれた作品ですが、奇想天外なコーラスや、ユーモア溢れた言葉たちの数々は全く色褪せずに私たちの心を揺すぶります。誰かや何かを忘れずに思い続ける強かな姿、見えないものを見えると信じたり、過去の記憶に囚われながら現実を生きる弱くて儚い姿、沢山の人間の標本がカーニバルのように連なる景色をこの魅力的なキャスト、スタッフと作り上げていこうと思います。冬の劇場で、一つのサーカスのような珍妙で愛すべき人間模様をご披露いたします。どうぞご期待くださいませ。■神山智洋 コメント新しくなる前も含めて、有名で伝統のあるPARCO劇場から、お話を頂いたことは率直に嬉しかったですし、新鮮な気持ちです。メンバーに「次の舞台PARCOでやんねん」って話すと、みんなから「えー!」「いいなー。すごいね。」って言われました(笑)。先日、2年ぶりくらいに髪の毛を暗くしたらファンの方達がざわついたんですけど、答えはこれです!(笑)。襟足を伸ばしていたのも、どんな役にも対応できるように準備をしていました!僕が演じる深川という人物はなんか不思議やなぁ、何か気になるなぁという感じの人。僕は結構ハキハキしているタイプなので、違ったタイプの人間かな、深川はすごくピュアなんやなぁと思いながら、演出の稲葉さんともお話をさせていただきました。僕自身は、戦争のない平和な時代に生まれていて、戦後の日本の状況はわからないけれど、決して遠い話ではないなと。本当に大切な人や仲間を失った時に、「幽霊になっても出てきてくれへんかな」と、今の時代でも思うはず。深川は、親友の死を負い目に感じているし、人間の弱い部分を受け入れられなかったんだろうなと思います。僕は稽古をやりながら考えていくタイプで、周りの人たちの動きやその時自分の気持ちがどう動いたか、ということを大事にしてやっていきたいので、演出の稲葉さんや共演者の方や、いろいろな方たちにご協力、助けていただきながら創っていきたいなと思っています。個人的に演出家さんに厳しいイメージがありましたが、稲葉さんはまったくそんなこともなく、年齢も近いですし、「やってみよー!」というタイプとおっしゃっていたので、お互いパルコ初挑戦ですし、一緒に何度も何度も試して壁にぶち当たっては、よじ登るのかぶち壊すのかを共に考えてもらい、力を合わせて頑張っていきたいです。僕は目に見えないものもめちゃくちゃ信じるタイプやし、幽霊もいるやろな。とは思ってますけど、この作品の中の深川の周りの人たちは、疑う人も信じる人もいる。観に来てくださるお客様にも、深川を信じたり、疑ったりしてみてほしいな。本当にその日その日で感じ方は全然違うと思うし、今生きていることの幸せを感じられる舞台になると思うので、機会があれば、何度か観に来ていただきたいです。<公演情報>パルコ・プロデュース2022『幽霊はここにいる』作:安部公房演出:稲葉賀恵主演:神山智洋(ジャニーズWEST)※詳細は後日発表いたします。【東京公演】公演期間:12月8日(木) ~26日(月)会場:PARCO劇場■チケット料金全席指定:12,000円(税込)※未就学児入場不可チケット発売日:11月5日(土)お問い合わせパルコステージ:03-3477-5858(時間短縮営業中)【大阪公演】公演期間:2023年1月11日(水) ~16日(月)会場:森ノ宮ピロティホール■チケット料金全席指定:12,000円(税込)※未就学児入場不可チケット発売日:12月11日(日)お問い合わせキョードーインフォメーション:0570-200-888(11:00-18:00 ※日曜・祝日は休業)公式サイト:
2022年09月15日日常を鮮やかに彩り楽しく過ごせるアイテムを展開するブランド【HIPSHOP(ヒップショップ)】は、PARCO×GUNDAM COLLABORATION ITEM FAIRにて『機動戦士ガンダム』コラボレーションアイテムを発売いたします。2022年9月16日(金)よりHIPSHOP 渋谷PARCO店にて先行販売、10月中旬より全国のHIPSHOP各店・オンラインストア・ZOZOTOWN・Rakutenにて販売開始します。HIPSHOP MOBILE SUIT GUNDAM SeriesHIPSHOPならではの大胆かつ繊細なデザイン・プリント技術で名シーンを忠実に切り取ったバックデザインと、パイロットのステータスが記され、ファンには嬉しいフロントデザインのダブルフェイス仕様で登場。UNDERPANTSPACKAGEパッケージはコレクションしたくなるオリジナルデザインで、コレクターの方にも、ギフトにも最適です。SHOPPER更に店頭で“MOBILE SUIT GUNDAM Series”をお買い上げのお客様は、HIPSHOPオリジナル完全限定生産ショッパーが付いてきます。※無くなり次第終了となります。デザインは6種類。各種サイズはM/L/LLの3サイズ展開。アンダーパンツのボディには、汗を素早く発散しさらりとした肌触りをキープする、速乾性と伸縮性に優れたポリエステル素材を採用しています。隠れたファッションを楽しめるインナーアイテムはギフトにも最適。機能性に優れた素材でスポーツやフィットネスの時のアクティブウェアとしても!どんなファッションの邪魔もしない、アンダーパンツだからこそ、いつも一緒に。大好きな『機動戦士ガンダム』と共に毎日を過ごしちゃおう!【MOBILE SUIT GUNDAM Series】2022年9月16日(金) PARCO先行販売開始PARCOオンラインストア 2022年10月中旬発売(予定) 全国販売開始HIPSHOP各店HIPSHOP公式オンラインストア ZOZOTOWNRakuten ONLINE STOREGUNDAM & AMURO RAYGUNCANNON & KAI SHIDENGUNTANK & HAYATO KOBAYASHIZAKU II CHAR'S CUSTOM & CHAR AZNABLELALAH'S MOBILE ARMOR & LALAH SUNEDOM & BLACK TRI-STARS(GAIA,ORTEGA,MASH)全6種各2,800円(税込)SIZE:メンズ/M(ウエスト76~84cm)メンズ/L(ウエスト84~94cm)メンズ/LL(ウエスト94~104cm)TYPE:転写プリントポリエステル成型-前閉じ(C)創通・サンライズ【HIPSHOP/ヒップショップ - ブランド紹介】HIPSHOPみんなが幸せになれること、みんなが笑顔になれること。HIPSHOPはそんな“しあわせな気持ち”をアンダーパンツで伝えます。唯一無二なアンダーパンツを、300種類以上揃えてます。普段は隠れていたり目立たないアイテムをもっと楽しむモノに。公式オンラインストア : ZOZOTOWN : Instagram(@hipshop.jp) : Twitter(@HipshopOfficial): PROVISION.inc 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月14日《福岡PARCOで開催中の『パルコ感覚』の一部企画「パル感無料案内所」におきまして、ご覧いただいた方をご不快な気持ちにさせてしまう表現・演出がございました。心よりお詫び申し上げます。来店されるお客様だけでなく、本企画にご賛同ご参加いただいたすべてのみなさまと作品・展示等に対しても、配慮に欠けていたことを痛感いたしております》6月14日、公式SNSでこう謝罪したのは福岡PARCO。開催中のイベント「パルコ感覚」における企画「パル感無料案内所」の表現において波紋が広がっていた。ことの発端は、福岡PARCOが6月11日から開催していた九州を拠点に活躍するクリエイターのアートやファッション、食べ物などを販売・展示するイベント。施設内で行われる企画を紹介するため、福岡PARCOの本館1F正面入り口に主に歓楽街でよく見られる“無料風俗案内所”をオマージュした「パル感無料案内所」を設置していた。パル感無料案内所では、イベントに参加した作家らの情報を「本日の出勤キャスト77名」として紹介。また、壁面には「オプションは別途ご相談ください」「ワンランク上のキャストが濃厚PLAY!!!」などの文言が掲載されていた。このような表現や、18歳未満の子供が往来する場所でこの企画を展示していたことなどに対し、SNS上では非難が殺到。PARCO側が謝罪をする事態に。そして14日付けで当該展示を撤去することを明らかにしたのだ。《中高生も利用するであろう場所でなぜこの表現?下手したら小学生も利用するよね?》《愛がない…品がない…作家の方達に対する共感や賛同、敬意の欠片も感じられない…ホント呆れる…このような表現されるなんて不快でしかないわ》《パルコ終わってんな…なんでほぼ女性向けの店で、女性を搾取する様なネタを使っちゃうんだろう。》また、今回出展していたある作家は“PARCO側との表現方法に対する感覚の相違に大きな隔たりが生じた”として、イベントでの作品公開停止を発表している。
2022年06月15日