「TBS」について知りたいことや今話題の「TBS」についての記事をチェック! (48/145)
aiko(44)が2月26日、98年7月のメジャーデビュー以降にリリースされた414曲もの楽曲をサブスクで解禁すると発表した。デビュー22年目となるaiko。その新たな舵取りでさらにファンを増やすこととなりそうだ。同日、aikoの公式Twitterアカウントは《全414曲のサブスクリプション・ダウンロード配信がスタート致しました!》と報告した。続けて《サブスク解禁しました!!よろしくお願いします》ともツイートした。すると早速、King Gnuの井口理(26)は《サブスク解禁おめでとうaikoさん!》と返信した。さらに中川翔子(34)はサブスク解禁の記事を引用し《aikoさああああああん好きだああああああ》と投稿。aikoが《本当にありがとう!》とリプライしたところ中川は《目覚めたらaikoさんからリプいただいてたとか夢、、?ほああああああ》と思わずツイートした。17年のドラマ「カルテット」(TBS系)や18年の「anone」(日本テレビ系)で脚本を務めた坂元裕二(52)も反応した。坂元はInstagramのストーリーで《2020年はaikoのプレイリスト作りに明け暮れたなあと後に思い起こすことになると決定づけられた》とつづり、《まずは好きなシングルを8曲並べてみました》とspotifyのプレイリストを公表した。またファン同士の交流も生まれている。元AKB48・松井咲子(29)は《aikoさんサブスク大解禁ついにきた、、もしかして今まさにみんなaikoさん聴いてるってことですか?最高すぎません??》とTwitterで反応。するとGAG・宮戸洋行(35)は《もちろん聴いてますし最高すぎます!》と返信。松井は《さすがです完全にシアワセになってしまいました!》と宮戸に向けてつづった。各界で反響を呼んでいるaikoのサブスク解禁。長らくサブスクを待ち望まれていたaikoだけに、ファンからはこんな感謝の声がTwitterで上がっている。《解禁に至るまで色々あったと思うけど、たくさんの人達にaikoの曲がもっと届くと思うと私は嬉しくてたまらないし、本当に今以上にaiko聴きまくる日々がやってくると思うと泣けてくる》《aikoが考えて考えて考えて考えて考え抜いてサブスクをしてくれたと思うと本当に感謝しかないです》aikoは初回盤と通常盤で仕様が違うなど、CDならではの演出も楽しめるアーティスト。そのため《aikoありがとう!!!でも永遠にCD買い続けるから!!!!》《これでaikoのあの曲もこの曲もその曲も軽率に人に薦められるようになって嬉しい!!!!でも私はずっとCD買い続けるよ!》との声も上がっている。
2020年02月26日放送中のドラマ『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)に出演している毎熊克哉(32)に注目が集まっている。同ドラマで毎熊は、優しく穏やかな医師・来生晃一を演じている。共演の“超ドS”な医師・天堂演じる佐藤健(30)とは対照的に、いつも笑顔で優しい演技が視聴者を惹きつけている。毎熊といえば18年に『北の桜守』や『万引き家族』はじめ、13本もの映画に出演するほどの活躍ぶりを見せている。また2月21日より始まったモナコ国際映画祭では、主演を務めた『いざなぎ暮れた。』でベストアクター賞を受賞したばかり。そんな毎熊は同ドラマでラブコメに初挑戦するにあたって、本誌にこう明かしていた。「オファーをいただいたときは、“自分で大丈夫ですか?”という思いとうれしさが入り交じっていました。これまで泥臭い役が多かったので」同クールで毎熊と双璧を成す人気を誇っているのが、ドラマ『知らなくていいコト』(日本テレビ系)に出演中の柄本佑(33)だ。同作で柄本は、吉高由里子(31)演じる真壁ケイトの元カレ・尾高由一郎を熱演。尾高の物腰の柔らかさや、ケイトを命懸けで守るといった演技に魅了される視聴者が絶えない。「毎熊さんも柄本さんも、どちらかと言うとゴールデン帯のドラマではなく、映画などを中心に活躍してきた演技力に定評のある個性派俳優というイメージが強かった。佐藤さんや吉沢亮さん(26)といった“王道イケメン”ではなかった2人だけに、ドラマ内で見せる“穏やかさ”や“セクシーさ”といったギャップに『カッコいい』と魅了される女性視聴者が急増しています」(テレビ誌ライター)毎熊と柄本による“個性派俳優ブーム”がTwitterでも巻き起こっている。《『知らなくていいコト』の尾高さんの柄本佑だったり、『恋は続くよどこまでも』の来生先生の毎熊克哉だったり、正統派イケメン扱いではなかった方々に、“カッコいい”の芝居をされると、イケメンよりグッときません?》《火曜日は佐藤健と毎熊克哉に、水曜日は柄本佑に全女は支配される》《今期のイチオシは知らなくていいコトの尾高さん(柄本佑)と恋つづの来生先生(毎熊克哉)ですね》
2020年02月26日モデルの“みちょぱ”こと池田美優が26日、ツイッターを通じ、テレビ番組での過去の交際相手に関する発言について理解を求めた。池田は、「前も言ったけど」と前置きし、「元カレネタ何回も同じことしか言えないのは、元カレが増えないからだしテレビ側からもパワーワード過ぎてそのネタが求められるから仕方ない!許せ!笑」と説明。「そしていい思い出ももちろんあるけど」と補足し、「たかが過去の話で今はもう好きなタイプも全く変わったから安心してください。笑」とファンに呼び掛けている。池田は24日に放送されたTBS系バラエティ番組『中居くん決めて!』(毎週月曜23:56~)に、「なぜかダメ男に惹かれる女子SP」のゲストとして出演。司会の中居正広から「これオンエアできる?」と心配されながらも、当時交際中だった男性が少年院に入った話などを披露し、番組を盛り上げていた。
2020年02月26日3月末をもってジャニーズ事務所から退所することを発表した中居正広(47)。退所後、中居はどうしていくのか。音楽関係者は言う。「『新しい地図』への合流は、今はないようです。個人事務所を立ち上げ、自ら“中居社長”として采配をふるいます。彼は自分の冠番組の制作者たちと日ごろから“直電”もいとわず、番組を作ってきました。松本人志さん(56)や笑福亭鶴瓶さん(68)ら、大物芸能人との人脈もある。今後はテレビ局と自ら連絡を取り、マネジメントしていくことになりそうです」そんな中居の“片腕”になるのはSMAP時代から担当している敏腕マネージャー・A氏だという。「A氏はジャニーズ事務所からの“出向”という形で中居さんを支えることになりました。A氏は車の運転もプロ級で、中居さんが公私にわたって信頼している人物ですから」(芸能プロ関係者)現在5本あるテレビのレギュラー番組も大きな変更はないという。「『中居正広のニュースな会』(テレビ朝日系)は4月から30分間拡大されます。月曜深夜の『中居くん決めて!』(TBS系)は今春の改編で終わるそうですが、今回の独立とは関係なく、“中居さん残し”で新企画が検討されています」(制作会社スタッフ)中居は“好きなことを仕事にしていく”と心に決めているという。「かねてからネット配信には興味を持っていましたが、退所後はテレビではできない企画やディープな番組をネット配信を通してやりたいそうです。自らが企画した番組もやってみたいようです。自他ともに認める野球好きだけに、野球情報バラエティに強い意欲を燃やしています」(別のテレビ局関係者)「女性自身」2020年3月10日号 掲載
2020年02月26日春の新ドラマ「半沢直樹」に上戸彩の出演が決定。堺雅人演じる半沢直樹の妻・花役で続投する。池井戸潤の「半沢直樹」シリーズから、「ロスジェネの逆襲」と「銀翼のイカロス」を原作にした本作。衝撃の展開で最終回を終えた前作だが、今作では東京セントラル証券で営業企画部長となった半沢に巻き起こる事件を描いていく。前作同様、不正を働く個人の謀略、理不尽な組織の理屈と真っ向からぶつかり合う半沢を献身的に支える、夫思いの妻・花を演じることが決定した上戸さん。前作では作品にとってとても貴重な存在であった花。弁の立つ半沢が唯一かなわない相手でもあり、半沢に対して口うるさく言うこともあるが、その明るさは彼の救いにもなった。また、夫の力になろうと、半沢の敵である浅野支店長(石丸幹二)の妻・利恵(中島ひろ子)らが開く「奥様会」に参加し情報収集に奔走することも。今回の続編出演にあたって前作を観返したという上戸さんは「やっぱり凄く面白かったです! そして、色々忘れていることもあるのに気づきました。前作を観返して思い出したのは、当時監督から『とにかくテンションを高く!』と言われていたことです。今回も、とにかく監督をはじめ、スタッフに付いていくのみだと思っています」とふり返る。また「花の性格は自分に凄く似ているなと思っています」と共通する部分があるそう。「私自身も『奥様会』のような世界は苦手分野なので(笑)。そういった意味では前作も今も変わりません。でも前作の時は(私自身が)結婚をして少ししか経っていない時期だったので、『奥様会』のような世界は全く分からず想像もできませんでした。今は子どもも2人いますし、お母さん同士のお付き合いもあるので、前作の時の自分より色々な角度で世の中を見られています。ですので、今回は劇中の『奥様会』のような世界をよりリアルなものに感じながら花を演じられるのではないかと思います」とコメント。そして「初心を忘れずに…そして、見ていただいた皆さんに、『明日から頑張るぞ!』と思ってもらえるように頑張りたいと思います! 外で頑張っている旦那さんが、家では力が抜けて別人になれるような、そんな夫婦の形を目指して、半沢花を演じたいと思います」と意気込んでいる。「半沢直樹」は4月、毎週日曜日21時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年02月26日「音楽活動の次は落語ですからね。周囲にいる人たちでも次に彼が何をやるのか、やりたいのか想像がつかないようです。スタッフたちも『大変なんですよ~』と口では言っていますが、表情はどこか楽しそうなんですよね。それだけ、彼との仕事が充実しているのでしょう」(芸能事務所関係者)とんねるずの木梨憲武(57)が2月15日、パーソナリティーを務めるTBSラジオ『土曜朝6時木梨の会。』で林家正蔵(57)に落語家の弟子入りを志願したとして話題になった。「『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)が終了してもうすぐ2年。テレビのレギュラー番組はゼロなのに、不思議と今のほうが逆に活躍しているイメージです。理由はどんどん枠にとらわれなくなってきているからでしょう。画家として全国で個展を開いたり、歌手として音楽活動に励んだりしていますからね。ギャラもコンビ時代に比べて格安に設定しているので、オファーは引っ切りなしのようです」(テレビ局関係者)そんな木梨がもっとも力を入れているのが、18年7月から全国を巡回している『木梨憲武展』だという。「個展初日は必ず奥さんの安田成美さん(53)も駆けつけていて、絵の配置などもすべて任せているそうです。彼女も『彼の絵が倉庫で場所を取るから、早くなんとかしてほしい』と笑いながらぼやくこともあるそうですが、夫の活動には協力的のようですね」(広告代理店関係者)今年で結成40周年を迎える『とんねるず』だが、コンビとしての活動は特番の『夢対決とんねるずのスポーツ王は俺だ!!』(テレビ朝日系)のみ。「この番組だけは、コンビで続けていくつもりのようです。『とんねるず』だから出演するというスポーツ選手も多いですし、何より2人が共通して好きなのがスポーツですからね。お互い干渉せずに、自分たちが楽しいと思うことだけやろうと決めているようですよ」(バラエティスタッフ)結成40年でも変わらない姿勢は、さすが『とんねるず』と言われそうだ。
2020年02月25日中居正広(47)が2月21日、会見を開きジャニーズ事務所からの退所を発表した。中居の決断に、著名人から続々とエールが寄せられている。ロンドンブーツ1号2号・田村淳(46)は21日、Twitterで《『所属』中居くん…応援してます》と顔文字付きで投稿した。各メディアによると純烈・酒井一圭(44)は同日、イベントに登壇した際に「僕らはSMAPを見て育った世代。もともと同じ6人組グループだったという親近感もある」とコメント。「新たな道をどんな形で示してくれるのか楽しみでしようがない」と語ったという。また、会見で中居が見せた“ユーモア”についても注目が集まっている。東山紀之(53)や滝沢秀明(37)には退所を伝えたが、城島茂(49)のことは失念していたと会見で明かした中居。そして「忘れてた!ヒガシ君の事でいっぱいでした。やっべえどうしよう。城島君ごめん」と冗談めかして謝罪する一幕が。22日、自身がキャスターを務める『週刊ニュースリーダー』(テレビ朝日系)で中居の“謝罪シーン”を鑑賞した城島は「完全にネタですよね!今日扱うって分かってて、わざと忘れたって言った」と応酬。「彼とは事務所の寮でずっと一緒だったので分かるんです。本当に気遣いの人、気配りの人」「ネタにしてくれてありがとう」と話した。テレビ界からは、こうした中居のユーモアに対する反応が相次いだ。『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)でチーフプロデューサーを務めた角田陽一郎氏は21日、会見について《彼の人柄と苦悩と楽しさとおかしさと実直さと才能がすごくあらわれてて素晴らしい方なんだと改めて感じました》《あの頃みたくくだらなくておもしろいことまたやりたいなー》とツイート。また22日放送の『めざましどようび』(フジテレビ系)で佐野瑞樹アナ(46)は会見に触れ、中居について「瞬間の判断力がすごい」と評した。すると西山喜久恵アナ(50)も「MCもアイドルなのに、この人に任せておけば大丈夫みたいな安定感があって。何を振っても何をやっても大丈夫でした」と讃えた。多くの人たちに見守られながら、中居は新たな道を進むーー。
2020年02月23日2月22日に72歳の誕生日を迎える都はるみ。都といえば、15年11月の全国ツアーの最終公演で「来年、コンサートを休ませてもらいます。一生懸命、充電します」と休業を宣言した。当初はテレビ番組やイベントに出演予定だったというが、16年2月、TBSラジオの番組「大沢悠里のゆうゆうワイド」にゲスト出演した際、「自分のジャンルじゃないCDを買ったり、他人の歌を聴いたりしています。家で時々、他人の歌を歌ったり」する生活を送っていると告白。また14年に発売した『冬の海峡』の曲紹介では「この歌でもういいかなと思うこともある。いい詞に出会えばいいけど、なかなか巡り会わない」とコメントを出しているが、3年以上、公の舞台に出ることはなかった。彼女は今、どうしているのか――。「今は友達とゴルフをしたり、悠々自適な毎日を送っているそうです」(知人)実は72歳の誕生日当日に都はるみをリスペクトするアーティスト9組が集まり、ミリオンセラー6曲の代表曲を含むトリビュートアルバム『都はるみを好きになった人~Tribute to Harumi Miyako!~』が発売される。一青窈(43)が『好きになった人』、UA(47)が『北の宿から』、高橋洋子(53)は『アンコ椿は恋の花』、水谷千重子&Chage(62)は『浪花恋しぐれ』を歌っている。そのなかで、『千年の古都』を歌う大竹しのぶ(62)は、こんなコメントを寄せている。「オファーを頂いた時は、まさか都はるみさんの作品を私が歌えるとは思っていなかったので、すごく驚きました。そしてはるみさんがあらゆる分野の曲を歌ってらっしゃるんだなということを知り、改めてすごい方だと思いました。一度引退され、また復帰なさいましたが、いつまでも歌い続けて欲しいと思います」日本歌謡界のレジェンド・都はるみ。その歌声をまた聴きたいのは、ファンだけではないのだ。
2020年02月22日34年にわたり所属していたジャニーズ事務所からの退所を発表していた中居正広(47)。そしてSMAP時代の仲間であり、現在は「新しい地図」として活動する稲垣吾郎(46)、草なぎ剛(45)、香取慎吾(43)の3人が中居にエールを送った。その交流にネットが湧いている。中居は2月21日、会見を開き「3月いっぱいをもって、退社・退所することになりました」と発表。そして「4月以降も、これまで通り、できる限りやりたいなと思っております」と芸能活動を続けることを明かしていた。そんななか、中居にエールを送ったのが「新しい地図」の3人だ。各メディアによると会見の直後、3人は連名で「一緒に頑張ってきた中居くんの新しいスタートにエールを送りたいと思います」とのコメントを発表したという。会見で「新しい地図」との共演について、中居は「可能性は0と100の間ではなく、1%と99%の間にあるのは間違いないと思います」と言及。昨年11月放送の『中居くん決めて!』(TBS系)では「俺、“古い地図”じゃないんだよ!」と発言するなど“絆”を感じさせていた中居だけに、ネットでは「新しい地図」との交流を喜ぶ声が上がっている。《嬉しいね、こういうコメントは。何十年も一緒にいたもんね》《こんな日が来るとは。ずっと繋がっているんだなと、熱く込み上げるものがありました》《3人に刺激されて、中居くんのモチベーション、新しいことへの挑戦意欲が上がると良いですね》《ぜひ四人が共演している姿を見たいです》
2020年02月22日中居正広(47)が2月21日に会見を開き、ジャニーズ事務所を退所すると発表した。会見で中居は「3月いっぱいをもって、退社・退所することになりました」と明かし、「4月以降も、これまで通り、できる限りやりたいなと思っております」と挨拶。ときに笑いを交えるみごとな話しぶりが注目を集めた。SMAP時代から名司会者として名高かった中居。そのスタートは97年、25歳で初めて「紅白歌合戦」(NHK総合)の白組司会となったことだった。白組史上最年少の司会者となった彼はその後、04年のアテネ五輪から8大会連続でTBSの五輪キャスターにも起用された。16年5月には、自身が司会を務める番組「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBS系)で復帰直後のベッキー(35)にインタビュー。厳しくも優しく彼女の本音を聞き出す姿が話題となった。また昨年12月の「ワイドナショー2019年末SP」(フジテレビ系)ではゲストにもかかわらず、MCの松本人志(56)から「松本動きます」ツイートの真相を聞くことにも成功。生放送での対応力もピカイチと評判になっていた。司会の才能をいち早く見抜いたのは、ジャニー喜多川さん(享年87)だった。19年7月、中居は「中居正広のニュースな会」(テレビ朝日系)で明かしている。ジャニーさんは中居にライブの前説をするよう勧め、台本を書いて手助けしてくれたという。そして中居のスキルが鍛えられたのは、レギュラー出演していた番組「うたばん」(TBS系)だった。10年10月、中居は「うたばん」に起用された当時について「STOP THE SMAP」(文化放送)で語っている。石橋貴明(58)とともにMCを務めた中居は「僕なんか、もう全然でしたよね」と回想。「基本的には僕と石橋さん任せの番組なんですよ」「台本があってないような感じで。話が広がったら広がったで……」と明かし、「だから、すごくやりがいがあった番組なんですね。石橋さんもゲストみたいな感じですから。もう毎回、毎週、ゲストがいるわけですから」と成長の経緯について話していた。「話すのは、正直、苦手分野なんですよ」と「PHPスペシャル」09年1月号で話していた中居。そんな彼は14年1月に放送された「ナカイの窓」(日本テレビ系)で、“紅白歌合戦では台本を全部頭の中にいれて臨む”と明かしている。さらに、それぞれの歌手に関するメモを書いておく。そうして、トークの時間を伸ばす必要が出た際に対応できるよう準備していたという。彼の司会スキルは、努力の賜物だったのだ。たとえジャニーズ事務所を退所しても、その司会術があれば前途洋々なはずだ。
2020年02月21日中居正広(47)が2月21日、ジャニーズ事務所を退所すると発表した。会見で中居は「3月いっぱいをもって退社・退所することになりました」と明かし、「4月以降もこれまで通り、できる限りやりたいなと思っております」と挨拶したという。SMAPのリーダーを28年も務め上げた中居は気さくな人柄として知られている。09年7月、ある記者は中居に取材した際の様子を本誌につづっている。記者が汗をかいていると「大丈夫ですか?暑いですよねこの部屋。ちょっと温度下げてください」と中居はスタッフにお願い。さらに「これで拭いたらいいんじゃないですか」とティッシュを手渡してくれた。記者が感激していると「だって前髪がどんどんおでこにペタっと張り付いていってますもん」と中居は笑顔。そうして場を和ませてくれたという。そんな中居だからこそ後輩たちとも親しかった。15年1月、ラジオで「年末に出演した紅白歌合戦でV6のメンバーにお年玉をあげた」と明かした中居。V6だけでなくTOKIOや嵐ともたくさん交流ができて楽しかったと語っていた。中居は「うたばん」(TBS系)を筆頭に嵐・大野智(39)とのコントめいたやり取りがファンからも好評だった。また各メディアによると今年2月、「UTAGE!」(TBS系)の会見でKis-My-Ft2・宮田俊哉(31)が緊張していると「汗が止まりません」とイジりながらもフォローしていたという。そうしたやり取りも、後輩たちの信頼関係があってこそだろう。中居はタッキー&翼の解散時にアドバイスをしたとも明かしている。昨年3月、「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演した中居はタキツバが解散を発表した後、滝沢秀明(37)と今井翼(38)の2人と話す機会を設けた。そして、ファンにツーショットを見せた方がいいと助言したという。滝沢について「今まで誰もやったことのないスタートを切ったことは勇気がいったと思うが、いずれこの決断は常識化されると思う」とコメント。その後輩を思いやる気持ちに、ネットでは感激する声が続々と上がっていた。30年以上も事務所に所属した中居。その立ち去る背中に、後輩たちもエールを送っていることだろう。
2020年02月21日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談TBS『グッとラック!』のレギュラーコメンテーターをはじめ、数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】東京で働いている息子が、“墓じまい”をしたいと言い出しました。私は先祖代々受け継いだお墓を毎月のように掃除しに行っているのですが、息子は「お墓参りなんてしょっちゅうできないし、お母さんが生きている間に処分しておいてよ」と言うんです。私も夫も、亡くなったら先祖代々続くお墓に当然のように入ると思っていたし、息子にもお墓を受け継いでいってほしいと思っていたのに…。あっさり「処分して」と言い出したことにショックを受けました(69歳・主婦・女性)【回答】「人は死んだらどうなるのかしら」という問いの正解は知る由もありませんが、人はそれぞれの心の中に、なんとなくイメージを持っているようです。そのイメージは「人によって違う」ものです。さて、あなた様がご子息に受け継いで欲しいと願っているものは、先祖代々続く大事な「お墓」ですか? だったら、昨今いろいろな代行業者がありますから、ご依頼なさってみるのもひとつの手でしょう。ご子息を煩わせるまでもなく、お墓の掃除、命日のお参りと細やかな管理をして「お墓」を守ってくれるそうですよ。それとも、あなた様がご子息に受け継いで欲しいと願っているものは、先祖を敬う「気持ち」ですか? 自分がこの世を去った後、時々は「母さん。俺、頑張ってるよ。そっちはどうだい?」なんて思い出してくれる。そういう「気持ち」ですか?もし、あなた様がご子息に引き継いで欲しいと願っているものが「お墓」ではなく「気持ち」なら、「墓じまい」云々にはこだわらなくてもよさそうですね。きっとご子息は、「人は死んだら、お墓にいる」というイメージを持っていらっしゃらないのですよ。どう思っていらっしゃるのかしら。もしかしたら、もっともっと亡くなった人を身近に感じることができる方なのかもしれませんね。日々の生活の中で花を見たとき、風を感じたとき、空を見上げたとき、そのつど「母さん、父さん」と心を寄せることができる子なのではないかしら。とても優しい子。そうであれば、「お墓」は必需品ではありません。ものごとはすべて移ろうものです。あなた様が毎月お参りをして大切に守ってきた墓も、時代が変わり、人が変われば、やはり、変わってゆきます。そこには「よい」も「わるい」もない。ただただ、流れてゆくのみです。ご子息のお気持ちに、任せてみたらいかがでしょうか。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ−ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、TBS『グッとラック!』火曜のコメンテーターを務める。
2020年02月21日ライター、エッセイストの小林久乃です。冒頭からタイトルを否定するようなことを言ってしまいますが、個人的には身長の低い男性が好きなのです。自分の身長が160cmなので、それに対して1㎝でも高ければいいし、極端に言えば低くても全然OK。そんな趣味なので、最近の男性タレントさんたちを見ていて思うのは「体格がいいな~~」ということ。人気がある人たちをふっと思い出しても、身長は180cm前後のモデル並み。仮に低くてもいわゆる『細マッチョ』はマスト。なぜ、みんなそんなに体格が良くなったのか? 推論を立ててみました。○ただスリムなだけでは、人気獲得は苦戦……1980年代に生まれたタレントさんたちを、嵐世代としよう。当時は165㎝前後の人たちが珍しくなかった。二宮和也さんや(まだ現役タレントだった)滝沢秀明さんの、共演女優たちとの身長差。あの雰囲気は非常に愛しいものだった。それが令和になった2020年。先月CDデビューを飾ったSixTONESさん、Snow Manさん、清原翔さん、金子大地さんなど最近の若手の人たちは身長が高い。総務省が発表した日本人男性20歳の平均身長が、172.3㎝もあるのがうなずける。これは思うに、彼らの親世代である1970年代生まれが運動部花形世代であったことがひとつの原因ではないだろうか。ちなみに私もその世代生まれなのだけど、体育授業はもちろん、運動部に入部することが美徳とされているような中高時代を過ごした。運痴である私は、本当に辛かった。でもおかげで団塊ジュニアたちは現代っ子に比べると、だいぶ体力がついているとどこかで読んだ。自分の体力を振り返っても、確かにそうかもしれないとうなずく。そしてその血を脈々と受けて育った、平成ベビーたちは、スクスクと大きめに育っているのではないかと思う。元スポーツ選手の子どもが、運動神経や体格に恵まれているパターンに現象が似ているではないか。そうか、だから最近の男性は好体格なのか。振り返ると、これまでのタレントさんに求められるものは、男女ともに小顔、スリムであることが最低条件だった。ここに"高身長"のいい男条件がバブル期以来、再び返り咲いて加わっている。そして理由はこれだけで終わることはない。○筋トレブームの余波が芸能界へまだまだ続く現在放送中の『テセウスの船』(TBS系)の視聴中。何気ないシーンで竹内涼真さんの着ているロンTから、胸筋がうっすらと浮き上がっていることを発見した。彼はプロサッカー選手を志すほどのスポーツマンだったから、理由も分かる。でも上記に挙げたタレントさんたち、割と竹内さんクラス、いやそれ以上に筋肉もついた体型である。特にSnow Manさんは昨年、音楽番組で『腹筋太鼓』という技を披露するほどの筋肉集団。まず『腹筋太鼓』という、一度聞いたら忘れることのないネーミングもすごい。ここだけで脳内が迷子になる。さらに本番では上半身を45度くらいに反った状態で、回転しながら太鼓を叩いているではないか。もう中国雑技団も彼らにはかなわない、そう唖然としながら放送を見ていた記憶がある。体も顔も良くて、身長もあったら無敵以外の何者でもない。ちなみにデビュー曲『D.D.』のサビ、アイドルっぽくて好きだ。元来の骨格を無駄にすることなく、さらに自分を追い込んで彫刻するように筋肉で体をデザインしていく、現代男性タレントたち。撮影現場でスタイリストさんが、「男性タレントのリース先が、スポーツ選手と同じようなブランドになってきた。Tシャツもビッグサイズが主流だしね」と話していたことを思い出す。蓄えていく脂肪が男性の勲章だった時代の終わりを感じた。芸能人だからといって浮かれて、飲んで、遊んでいては置いていかれる。筋トレも彼らにとっては、仕事の一環になったのだろう。平成ベビーたちの意識は、港区女子以上に高くなりつつある。なんだか笑いも少ない原稿で恐縮だけど、ここ最近の現場で私が感じたことをまとめてみた。さり気なく、自分好みの体型がどんどん減っている悲しさの訴えも含ませて、この辺で推論終了。小林久乃ライター、編集者、クリエイティブディレクター、撮影コーディネーターなど。地元タウン誌から始まり、女性誌、情報誌の編集部員を経てフリーランスへ。エンタメやカルチャー分野に強く、ウエブや雑誌媒体にて連載記事も持つ。企画、編集、執筆を手がけた単行本は100冊を超え、中には10万部を超えるベストセラーも。最新刊は『結婚してもしなくてもうるわしきかな人生』(KKベストセラーズ刊)。静岡県浜松市出身。正々堂々の独身。
2020年02月21日眞子さまと小室圭さんの結婚延期が発表されてから、2月6日で丸2年が経過した。小室さんの母・佳代さんとの金銭トラブルについて、元婚約者・X氏の代理人は本誌の取材に対し「まったく先方の動きがない」と語った。お二人の結婚への道筋は見えないままだ。ただ、金銭トラブルについてはまったく解決への進展がない一方で、小室さん側の代理人には気になる動きがあった。「民放各局のワイドショーに対して、小室さん側の代理人が訂正を求めていたのです」’19年11月の誕生日会見で、秋篠宮さまが《何らかのことは発表する必要があると私は思っております》と述べられると、各局は眞子さまと小室さんの結婚問題を特集。するとその後、TBS系『あさチャン!』、フジテレビ系『Mr.サンデー』『バイキング』が次々と放送内容を訂正したのだ。『バイキング』では昨年12月26日、榎並大二郎アナウンサー(34)が次のような訂正文を読み上げた。「小室さんがいわゆる金銭トラブルについて、解決済みであると主張したかのような印象を与えました。しかし、小室さんが解決済みだと主張した事実はありません」その訂正部分、謝罪内容はほかの2番組もほぼ同じだった。昨年1月、小室さんが代理人を通じて発表した文書には《母も私も元婚約者の方からの支援については解決済みの事柄であると理解してまいりました》と記されていたのだが……。「この記述はあくまで数年前の認識を示したにすぎないということなのでしょう。代理人は、小室さんは“解決済み”と主張はしていないと、強く訂正を求めてきたそうです」(皇室担当記者)異例ともいえる”横並び謝罪”について、『週刊文春』(2月20日号)が「小室圭さんが『借金』報道の訂正を要求した」と報道。なぜ、ここまで徹底して報道に対して抗議したのだろうか?小室さんの代理人・上芝直史弁護士本人に聞いた。「いくつかの番組で、小室さん側が『譲渡だから返さなくてもいい』と主張し、元婚約者の方と対立しているという前提で番組作りや論評が行われていたので、それは間違っていますよと小室圭さんの代理人として指摘しただけです。昨年1月に公表した文書の趣旨は、元婚約者の方に積極的にご理解を得られるように努めたい、ということです。決して『解決済み』と一方的に主張して、反論や対立をするものではありません」『週刊文春』の記事の中では、テレビ局幹部のコメントとして、上芝弁護士が「関係者」「ご本人たち」「当事者たち」といった言い方で眞子さまの存在をにじませ、「報道が結婚の邪魔をしていると思っている」「報道を見て怒っている」などと発言したとの記述もある。テレビ局への抗議は、眞子さまのご意向を汲んだものなのか――。本誌が上芝氏に真意を問うと「小室さんや関係者はそういった発言をしていません。私が『結婚の邪魔をしている』などと言ったとすれば、あくまで代理人としての意見です」と、報道を否定した。ただ、眞子さまも小室さんとの結婚についての報道をチェックされているに違いないと語るのは、皇室ジャーナリスト。「眞子さまの結婚を応援されている佳子さまが、昨年3月に発表された文書のなかで、意味深な発言をなさっているのです」佳子さまは昨年3月、ICU卒業に際してのご感想を発表。眞子さまの結婚について《姉の一個人としての希望がかなう形になってほしい》と賛同されたうえで、次のように綴られている。《メディア等の情報を受け止める際に、情報の信頼性や情報発信の意図などをよく考えることが大切だと思っています。今回の件を通して、情報があふれる社会においてしっかりと考えることの大切さを改めて感じています》この発言は、眞子さまと小室さんに関する報道を念頭に置いたものとみて間違いないだろう。眞子さまのお相手として発表された当初、小室さんは爽やかな好青年として報じられていた。しかし母・佳代さんの金銭トラブル発覚をきっかけにその評価は暗転。「夢は国際弁護士」「母親思い」といった当初は好意的に捉えられていた部分まで、批判の対象となっていった。「佳子さまは、発言の機会がない眞子さまのお気持ちを代弁されたのかもしれません。小室さんについての批判的な報道のせいで、小室さんの魅力が正しく伝わっていない――。眞子さまは、この結婚が国民に祝福されていない原因は、金銭トラブルではなく、マスコミの報道にあるとお考えなのでしょう。眞子さまはニューヨークに留学中の小室さんと、頻繁に連絡を取り合われているといわれています。日本での報道内容も、小室さんに伝えられたことでしょう。“マスコミ対策”についても話し合われたに違いありません」(前出・皇室ジャーナリスト)眞子さまが、ご自身の言葉で“小室さんの素顔”をアピールされれば、国民の評価も一変するだろうか――。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月21日死者の魂を弔う僧侶、そして救急救命医として病院に勤める2つの顔をもつ主人公・松本照円(伊藤英明)が患者を救うために奮闘するーー。医療ヒューマンドラマ『病室で念仏を唱えないでください』(TBS系・金曜22時~)では、そんな“僧医”の照円が、患者の心と命に寄り添う姿を魅力的に描いている。このドラマは、『ビッグコミック増刊号』(小学館)で連載されている、こやす珠世の漫画が原作。しかし、“僧医”として生きる人物は、フィクションだけでなく、現実の世界にもいる。「僧侶=死を扱う職業、というイメージをお持ちの方は多い。病院に入院する知人の見舞いに法衣姿で行くと、守衛さんに『霊安室はこちらです』と人目につかない通路を案内されたこともありますよ(笑)。今の立場は医師ですから、病院ではいつも白衣。でも、僧侶として心、そして魂に寄り添うことは、常に心がけています」穏やかな表情で語るのは、大館記念病院(秋田県)で理事長・院長を務める対本宗訓さんだ。対本さんは僧侶でありながらも、45歳で医学部に入学し、現在は地域医療を担う医師という、異色の経歴を持っている。「医学とは“サイエンス”ですから、情には左右されず、冷徹な姿勢で学んでいかなければならないものです。しかしたとえば解剖実習では、人体を系統的に解剖しながら、その機能や構造を徹底的に勉強します。献体していただいた故人の志に思いを寄せ、心の中で合掌しつつメスを進めました。今でこそ“医療倫理”という言葉をよく耳にしますが、約20年前の医学部には、哲学的なテーマとして『命』を扱っている教科書や講義はほとんどありませんでした。だからこそ、宗教者としての経験を医療現場でも生かさなければならない、と感じました」“スーパードクター”でも、“ゴッドハンド”でもないが、僧侶として、心を開いて“傾聴”することが自分にはできるーー。秋田弁が聞き取れないときは看護師に通訳をしてもらいながら、日常診療をこなす対本さん。患者との信頼関係を築いていくなかで、普通の医師ではできないような“不思議な体験”も病棟ではしばしばある。「あるとき病室を通りかかると、昏睡状態が続いていたはずの患者さんが、弱々しく半身を起こすようにしていらっしゃるんです。それで、私に向かって合掌してくださる。ご自身の死期を悟り、外来通院のときから診ていた私へのお別れをしたかったのだろうと思います。患者さんは、その晩に亡くなりました」高齢者の長期療養入院者が多いため、穏やかな死を迎え、次の世界につなぐことが、僧医としての役割でもある、と力強く話す対本さん。ドラマでは、何かにつけて照円が念仏を唱えたり説法をしたりすることで、患者だけではなく同僚からも煙たがられてしまうシーンが描かれているが……。「毎月の健康講座では、坐禅の呼吸法や、精進料理の健康効果などについて話すことはあります。ただ求められないかぎり、私自身から、医療の現場で、宗教のお話をすることはありません(笑)」しかし、「死んだらどうなるのか」と対本さんにたずねる患者はやはり多いという。「そう聞かれればこうお伝えするようにしています。『私たちの体には平安に旅立てる絶妙な仕組みが備わっています。死とは次なる存在の世界へ移行するいのちのプロセスであり、お互いまた会えますよ』と」そんな言葉が、患者の良薬となるのだろう。だんだんと、表情が穏やかになっていくのだそうだ。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月21日死を扱う僧侶と、命を扱う医師。一見、相反するような職業だが、“僧医”としての生き方は、両者に“深いつながり”があることを教えてくれたーー。死者の魂を弔う僧侶、そして救急救命医として病院に勤める2つの顔をもつ主人公・松本照円(伊藤英明)が患者を救うために奮闘する。医療ヒューマンドラマ『病室で念仏を唱えないでください』(TBS系・金曜22時~)では、そんな“僧医”の照円が、患者の心と命に寄り添う姿を魅力的に描いている。このドラマは、『ビッグコミック増刊号』(小学館)で連載されている、こやす珠世の漫画が原作。しかし、“僧医”として生きる人物は、フィクションだけでなく、現実の世界にもいる。「僧侶=死を扱う職業、というイメージをお持ちの方は多い。病院に入院する知人の見舞いに法衣姿で行くと、守衛さんに『霊安室はこちらです』と人目につかない通路を案内されたこともありますよ(笑)。今の立場は医師ですから、病院ではいつも白衣。でも、僧侶として心、そして魂に寄り添うことは、常に心がけています」穏やかな表情で語るのは、大館記念病院(秋田県)で理事長・院長を務める対本宗訓さんだ。対本さんは僧侶でありながらも、45歳で医学部に入学し、現在は地域医療を担う医師という、異色の経歴を持っている。’54年、愛媛県の山寺で、対本さんは長男として生まれた。僧侶となるため厳格な父に育てられ、小学1年生で得度、自然と「般若心経」も覚えたという。「初めてお檀家さんのお葬式に出たのは小4のとき。生まれる以前に祖父母を亡くしていたので、寺の子でありながら、人の死に触れるのはそのときが初めてでした。棺の扉の向こうにご遺体の顔が見えたときは、トラウマになるほどびっくりしたのを覚えています」生や死について学ぶために、京都大学の哲学科に進むことに。卒業後は、京都の天龍寺で修行する。「厳寒の時期、素足にわらじを履いて托鉢にまわりましたし、嫌というほど座禅もしました。1年目は慣れていないもので、長時間座禅をするといるはずのない弁髪姿の中国の子どもの幻が見えたことが……。修行に耐えられず、夜逃げした仲間も何人かいました」厳しい修行の末、臨済宗で14ある本山の1つを管長として任されるまでになった。7年間、宗門の近代化に力を注ぐなかで、かつて35歳のとき父親の死に直面した経験がしだいに心に蘇ってきて転機となったという。「それまでの死はお檀家さんの死であり、私には“遠い死”でした。しかしーー。お釈迦様がおっしゃられたような、“生老病死”の苦しみに直面した人たちに寄り添うのが仏教ですが、まずは体の苦しみを取り除かなければ、どんな言葉も、心に届かないことを痛感しました。また、死の前には恐れや不安、肉体的な苦痛があり、死後は家族が悲嘆にくれ続ける。肉親の死に直面したことで、こうした連続した苦しみにも、寄り添い続けなければならない、と気づかされたのです」そして宗門のトップとして、看護大学の客員教授を2年ほど務めたりもし、現場の医療従事者との意見交換を重ねることに。「『患者さんの相談に乗ってあげてください』とよく言われました。でも、医学的知識がまったくないから、どの程度の苦しみなのか、今後どうなるかわからないのです。トータルとしての“人”に関わるためには、宗教者として心や魂に寄り添うだけではなく、何よりも体のことがわからなければならないーー。こう思い、“行動する僧侶”として医師になることを決意しました」45歳で、3,000人を預かる本山のトップが医学生をめざす……。その決意には、さまざまな方面から反対する声も少なくなかった。しかし、対本さんの決断に共感し、応援する人たちからは浄財が集まり、帝京大学医学部への進学がかなった。「医学とは“サイエンス”ですから、情には左右されず、冷徹な姿勢で学んでいかなければならないものです。しかしたとえば解剖実習では、人体を系統的に解剖しながら、その機能や構造を徹底的に勉強します。献体していただいた故人の志に思いを寄せ、心の中で合掌しつつメスを進めました。今でこそ“医療倫理”という言葉をよく耳にしますが、約20年前の医学部には、哲学的なテーマとして『命』を扱っている教科書や講義はほとんどありませんでした。だからこそ、宗教者としての経験を医療現場でも生かさなければならない、と感じました」研修医としての生活をスタートさせた対本さん。しかし、当時は命を救うのに精いっぱいだったと振り返る。「最初に死を看取った患者さんは、私より3つ、4つ上で、亡くなるにはあまりに若かった。神経の難病で呼吸補助装置に繋がれていて『どうして自分がこんな病気になったのか。死ぬのが怖い』と、苦しい息の下で訴えるのです。恥ずかしい話ですが、私は呼吸器の調節に必死で、十分に寄り添ってはあげられませんでした」こうした経験もあり、研修期間を終えると、病いだけでなく、心までトータルケアをする「ホリスティック医療」を学ぶために、第一人者である帯津良一氏の門をたたく。「週に1回、院長回診にも同行させてもらいました。漢方や太極拳、音楽療法、西洋医学と伝統医学を組み合わせた統合医療を学ぶうちに、ホメオパシー(自然治癒力を促す補完医療)などにも興味を持ち、イギリスで3年あまり臨床研究をしました」帰国後、東京都内で内科のクリニックを運営していたところ、現在勤務する病院から経営再建の依頼を受け、まずは下見に赴いた。「4年前の3月。ちょうどお彼岸の前後で残雪がありました。病院に着いて、まず職員通路を歩くと、掲示板に《本日午後一時から、新院長のご挨拶》と貼り紙があるんです。新院長は誰かと聞くと『先生のことです』と(笑)。『私、まだ承諾したわけじゃありません』と言っても『先生に断られたら病院が潰れます』と聞いてくれない。でも、そうまで言われると“ご縁”と考え引き受けてしまうのが、坊さんなんでしょうね」患者の心に寄り添い続ける院長生活も4年がたった。病院の経営状況が飛躍的に改善したこともあり、新病棟建設の構造が立ち上がっているという。「仏像も十字架もない、簡素な部屋にするつもりですが、一人で時間を過ごすための“祈りの部屋”を新病棟には造りたい。終末期の患者さんをケアするうえで、そのような空間の必要性を感じています」“死者の魂を弔う”だけが僧侶の仕事ではないーー。対本さんの表情には、そんな思いがあふれていた。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月21日中居正広(47)がジャニーズ事務所を退所する予定であると、2月20日に文春オンラインが報じた。記事によると、2月21日にも正式な発表があるとのこと。20日現在、「新しい地図」に移籍するなどの報道はない。中居は1986年、ジャニーズ事務所に入所。1991年に「SMAP」のメンバーとしてCDデビューして以降、バラエティや音楽番組、キャスター業など様々な場で活躍してきた。2016年にSMAPが解散してからは、ソロタレントとして活動。2020年2月現在では「ザ!世界仰天ニュース」(日本テレビ系)、「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBS系)など5つのレギュラー番組を持つ。ジャニーズタレントとして、常に第一線で活躍してきた中居。SMAP解散の波乱も乗り越え、3年間以上にわたり安定した活動を続けてきたように見えた。ネットでは、そんな中居の退所を惜しむ声や応援の声が上がっている。《中居くん退所しちゃうの!?寂しい…》《どんな道を選んでも中居くんのことが大好きだし、応援してる!》《中居くんとうとう辞めちゃうのか…さみしいけど頑張って!》突然の報道に、動揺が広がっている。
2020年02月20日7ORDER projectの安井謙太郎が、舞台『ガチャリコフェスティバル』の主演を務めることが20日、明らかになった。同作は2015年1月より日本テレビにて放映されたテレビドラマ『お兄ちゃん、ガチャ』を、設定新たに蘇らせた、舞台版作品。野島伸司が初めて舞台の企画プロデュースに挑戦し、“お兄ちゃん”ではなく“おとうとくん”が巨大なガチャガチャから引き当てられるという、舞台オリジナルの、笑いあり涙ありのちょっぴりハートフルなストーリーとなる。7ORDER projectでもメンバーの中心で活動している安井が、優しくて男らしいお兄ちゃんとして、たくさんの“おとうとくん”とストーリーを展開する。見どころの一つである、ガチャによって登場する“おとうとくん”たちは、2.5次元ミュージカルを中心に活動する若手俳優たちが集結し、野島の手によって様々な“おとうとくん”たちがプロデュースされる。『あんさんぶるスターズ! エクストラ・ステージ』などに出演する木津つばさ、ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」などに出演する三浦海里、さらに菊池修司、松田昇大、小西詠斗、福井巴也、富園力也、加藤勇也、秋嶋隆斗、Rayshy、本間健太、大崎捺希、そして酒井敏也の出演が決定した。脚本はテレビドラマなどで活躍する蛭田直美、演出は演劇ユニット「SUGARBOY」主宰で、TBSラジオ『エレ片のコント太郎』の放送作家としても有名で、「お笑い」の要素が入った演出に定評のある川尻恵太が担当する。公演は日本青年館ホールにて、4月24日〜5月10日。○企画プロデュース野島伸司コメントワクワクドキドキ熱狂の2.5次元の舞台を以前から注目していました。物作りの本質として、最新エンタメにアンテナを張る若い感性の視聴者、観客と向き合っていたいと常に考えています。オモチャ箱をひっくり返したような、今回のガチャリコフェスティバル。あれ、何かのにおいがするとすぐに気づいたあなたは相当素晴らしい、笑○安井謙太郎コメント本作の主人公を務めさせていただきます7ORDERの安井謙太郎です。大好きな脚本家の野島さんの新しい挑戦に携わることが出来ると聞いたときから、ワクワクが止まりません。劇場に足を運んでくださった皆様に、まるでガチャで当たりを引いたときのような喜びと驚きを届けられるよう、精一杯演じさせていただきます。どうやら僕も当たりを引いたみたいです。○木津つばさコメントこの度舞台『ガチャリコフェスティバル』に出演いたします、木津つばさと申します。何が起きるか誰にも分からない、「五感を通り越して楽しめる」そんな作品を皆と創り上げたいと思います。期待して待っていて下さい!
2020年02月20日お笑いコンビおぎやはぎ・小木博明(48)の発言が物議を醸している。ことの発端は、東出昌大(32)の妻・杏(33)が不倫騒動に謝罪したことだった。杏は、2月18日に都内で行われた文化庁主催のイベントに登壇。各メディアによると、杏はイベントの終わりに騒動について「お騒がせして申し訳ありません」と謝罪。今後については「ゆっくり考えたい」「何か決まったら報告します」とコメントしている。そんな杏の言葉に対し、小木は2月19日放送の「バイキング」(フジテレビ系)で言及。「(東出は)ドラマもやられていて、そのイメージもあるから」謝罪会見をしたくてもできないのではと推測し、「だから杏さんもうちょっと耐えて欲しかったなあ」と発言したのだ。直後に「男側からの勝手なことですけど」「もちろん(不倫は)悪いことですよ」と付け加えたものの、“東出擁護”ともとれる言葉にネットでは批判が噴出している。《3年も不倫されて充分耐えてきたのにこれ以上耐えろと?》《なんで杏さんだけ色々耐えなきゃいけないのか》《不倫されてさらに男のメンツも立てろって無理でしょ》東出はおぎやはぎのラジオ番組「おぎやはぎのメガネびいき」(TBSラジオ系)のリスナーで、番組にメールを送ったこともある。不倫報道直後にも、小木はラジオ内で「(杏には)許してあげて欲しいよ」と発言していた。
2020年02月20日女優の堀田真由が19日、都内で行われたDEGジャパン主催「第12回日本ブルーレイ大賞」授賞式に出席した。ソフト&ハードのメーカーが加盟する次世代デジタルエンターテイメントの普及団体「デジタル・エンターテイメント・グループ・ジャパン(DEGジャパン)」が主催する同アワードは、同団体の目的でもあるブルーレイ普及活動の一環として行われるもの。ブルーレイディスクならではの高画質、高音質といったクオリティを判断基準にして、2019年に発売された作品の中から各賞が表彰され、グランプリには『ボヘミアン・ラプソディ』、準グランプリには『ライオン・キング』と『ゲーム・オブ・スローンズ 最終章』が選ばれた。授賞式には日本ブルーレイ大賞のアンバサダーを務める堀田真由が登壇。アンバサダー特別賞として堀田は『アリー/スター誕生 4K ULTRA HD&ブルーレイセット』を選び、「誰もが敬うシンデレラストーリーですが、その中にも夢を追いかけるヒロインの苦悩があります。ラストは涙するものでした。夢と愛を追い求める姿に、女優をしている私とすごく重なる部分があって感動しましたね。何度も見たくなる作品だったのでこの作品を選ばせていただきました」と理由を語った。また、映画の中でも特に洋画をよく鑑賞するという堀田は「ハッピーエンドよりバッドエンドの方が好きで、そういう映画を見て休日はしんみりすることが多いです」と明かし、バッドエンドの映画を鑑賞した後は「落ち込むことはありますよ(笑)。人の弱さを見た方が相手のことを知ることができたり、寄り添える気がするので、全てプラスばかりじゃない方が逆に勇気をもらえたりします」とバッドエンド作品の魅力を熱く語り、自身のベスト映画については「『17歳のカルテ』が好きですね。アンジョリーナ・ジョリーが初めて賞を獲られた作品で、『チア☆ダン』(TBS系)をやっていた時に共演者の方から教えていただいて衝撃を受けました」と話していた。
2020年02月19日●YouTubeも開設「伝えたいものをより深く」2018年3月に独立し、活動しているモデルでアーティストの西内まりや(26)。さまざまなファッションやメイクなどを発信しているインスタグラムが注目を集め、2019年6月には新たにブログを開設し、同11月にはYouTubeチャンネルも立ち上げた。また、フランスの大手シャンパンメーカー「メゾン マム」のアンバサダーを務め、海外ラグジュアリーブランドのグローバルプロモーションの参加など、海外でも活動している。コンデナスト・ジャパンが立ち上げたSNSオンリーメディア「RUMOR ME(ルーモア・ミー)」によるクリエイティブインフルエンサー発掘プログラム「RUMOR ME Audition」では特別審査員を務め、そのファイナリスト発表セレモニーで「メディアという場所しかなかったものが、今は一人ひとり発信していける時代になっている」と力強く語っていた西内。マイナビニュースでは西内を直撃し、ブログとYouTubeを開設した思いや、現在の活動についてインタビュー。「可能性しかない」、「今すごく楽しい」と目を輝かせながら語ってくれた。――インスタグラムの投稿がたびたびニュースになるなど注目されていますが、6月にはブログを新たにスタートされました。約半年やってきていかがですか?ブログは10代のときから自分の心の声を素直に書いてきた場所。インスタグラムは、“モデル”をずっとやってきたという事もあって、雑誌のSNS版みたいな感覚でファッションを主に発信する事が多いのですが、ブログは日々考えていることをつづったり、よりナチュラルで人間らしい部分を出せたらと思っています。私も完璧ではなく、弱い部分もあるので、本音を書ける場所がほしいと思い、ブログを復活させました。――ブログを拝見していて、素の部分を出されているなと感じます。そうですね。最近だとファッションもメイクも強めのものが好きで、「近寄りがたい」とか「キツそう」という風に見られがちですけど、全然そんなことはなくて普段は本当に普通なんです。飾らないでいたい部分もあるので、ブログはナチュラルな自分であるように心がけています。――確かにイベント出演時やインスタの投稿を拝見していると、最近は“かっこいい”とか“強い”印象を受けます。表で見せたいファッションやメイクは変わってきたのでしょうか?変わったというより、自分の好きなものや自分らしさを見つめ直したときにこれだったっていうだけです。10代の頃は自分がどういう人間か模索中でしたし、モデルの仕事は与えられた衣装をいかにかわいく着こなすかという仕事なので、本来の自分からは遠ざかっていたように感じます。なので、その頃と比べると変わったように見えるのかもしれないですが、実は変わってない。10代から20代に変化したことよって、見られ方と自分らしさとで葛藤する時期もあり、いろんな経験を経て変わった部分ももちろんありますが。――その葛藤はどうやって乗り越えたんですか?周りの目を気にせず、自分の好きなものを発信し続けることが大事だなと思いました。2018年にインスタグラムを再開してから、最初は「変わったね」「今までと違う」と言われることが多かったですが、1年半も続けていると「こっちの方が好き」「今のまりやちゃんを応援している」と言ってもらえるようになってきて、やり続けることでイメージは定着するんだなと身に染みて実感しました。――イメージを作り上げていくという自己プロデュースをされてきたわけですね。本当にそう思います。――インスタグラムでは自己プロデュースした姿を発信しているのに対し、ブログでは内面の部分を見せるということですね。そうです。メイクをオフして部屋着を着た自分は、昔から何も変わらない自分。私は芸能人という感覚が好きではなくて、なるべく自分も芸能を始める前とかわらない感覚でいたいと思っているので、そういった目線で向き合えたらと思っています。――YouTubeはどういった経緯で開設することに?もともと中学生の頃にYouTubeで動画をアップしていたんです。ファッション雑誌のモデルをしていたので、読者の方からメイクのプロセスや髪の巻き方を知りたいという声があって、そのときに動画でしか伝えられない良さがあるなと感じました。ほかの仕事もあって長い間できてなかったんですけど、独立したこともあって、自分の発信源という場所を持ってファッションやメイクを発信したいと思って開設しました。――具体的にはどのような動画をアップしていこうと考えていますか?インスタグラムは写真がメインで、動画はアップできてもあまり長いものは適していませんが、YouTubeは長めの動画で伝えたいものをより深く伝えられる場所。自分のチャンネルとして、ファッションやメイクはもちろん、仕事で海外に行ったときの様子だったり、自分の考え方だったり、もっともっと深く伝えていきたいと思います。――SNSによって違った一面が見られるというのは、ファンの方もうれしいですね。そういう意味でもいろんな発信元を作るのは大事だなと。YouTube、ブログ、インスタ、ツイッター、それぞれ分けて考えています。YouTubeはなるべく素の状態で、今はありのままの自分を発信できたら。動画を発信するのは久しぶりなのでプレッシャーはありますが、この1、2年で自分自身とも向き合あっていろいろインプットできたと思うので、今の私が伝えられるものを楽しみながら発信していきたいと思います。●海外の仕事で視野拡大「ボーダレスな時代に」――発信する場所を増やされた2019年でしたが、この一年を振り返ってどんな一年になりましたか?日本を飛び出していろんな国でファッションシュートをしたり、ムービーを作ってみたり、海外の方とクリエイティブな仕事ができたのがすごく印象的でした。海外の方はインスタグラムで人を探すみたいで、そこから声をかけてもらったことで自分の道が開けたというか、いろんな国でいろんな方とお話をしていると、本当にボーダレスな時代になってきているなと時代の進化を感じます。昔は海外に行ったらネットや電話が通じないという問題がありましたが、今はインスタ上でいつでもライブ配信でつながれますし、コメントを自由に送り合うことができて、本当にいろんな可能性が広がっていて楽しくてしょうがないです。さらに1年後、2年後どういうものができているかわからないですし、もっと学ばないといけないことがたくさんあるなと。より視野が広がった一年になりました。――海外での経験が大きかったんですね。大きいですね。もちろん日本で活動するのがベースですが、海外でいろんな方たちの考え方や発信の仕方を見て、その良さを日本でも取り入れたいなと思っています。日本で試したらどういう反応があるのかなとか、そういうのを考えている時間がすごく楽しいです。――海外で学んだことで具体的に影響を受けたことを教えてください。日本だと、モデルとか歌手とか、そういう区別がありますが、海外はより個人に焦点が当てられていると感じました。YouTuberの方がテレビに進出したり、タレントさんがYouTubeをやったり、どんどんボーダレスにはなっているものの、まだ日本では区別化されている気がして、でも海外ではそういった区別があまりない。そして、見た目よりも、生き方が素敵だからついていきたいという支持のされ方をしているのを見ていて、かっこいい姿とかかわいい姿とか表面的な部分を見せるだけでは、ダメだなと思いました。YouTubeを始めたのをきっかけに、自分の人間らしい部分も含めて発信しようと考えるようになりました。――個人個人がより見られるということですが、いろんなキャラクターの人たちがいる中で、西内さんはどのようなキャラクターとして認知されたいと考えているのでしょうか?難しいですよね、それが。「ああいう人になりたい」と思ってもらえるような憧れの存在ではありたいし、でも、親近感を抱いてもらえる存在にもなりたいし。遠すぎず近すぎずというような新しい人物……自分が新しい何かを生み出せたらいいなと思います。まだ探しているところなのですが。――ブログで「歌を歌いたい気持ちになってきた」という思いをつづられていましたが、音楽活動も再開されるのでしょうか?もちろん、音楽はずっとやりたいという思いがあって準備をしていますが、現実的には時間や準備がいろいろ必要で。自分一人だけではできない部分でもあるので、気長に待っていてもらえると嬉しいです。――最後に2020年の抱負をお願いします。目標や夢を明確にというより、そのとき楽しいものをやる! それだけです。今後何か新しいものができていたらそれにチャレンジしているかもしれないですし。この先の想像がつかないこの時代だからこそ、「こうなりたい」とか決めず、面白いと思ったものはとにかく挑戦していきたいです。■プロフィール西内まりや1993年12月24日生まれ、福岡県出身。2007年7月よりファッション雑誌 『ニコラ』の専属モデルとして活動を開始し、2010年7月号より『Seventeen』の専属モデルに。2008年7月に日本テレビ系ドラマ『正義の味方』で女優デビューを果たし、ドラマ『ホテルコンシェルジュ』(2015/TBS)、『突然ですが、明日結婚します』(2017/フジテレビ)などで主演。2014年に歌手デビューも果たし、第47回日本有線大賞新人賞、第56回日本レコード大賞新人賞および最優秀新人賞を受賞した。現在は、国内外のファッションイベント出演などのほか、フランスの大手シャンパーニュ・メゾン『メゾン マム』のアンバサダーを務め、ソウルファッションウィーク、Ysl beauty グローバルイベントの参加など海外でも活動の幅を広げている。
2020年02月19日ある共通点を持ったゲストたちを迎えてお届けする「今夜くらべてみました」。その2月19日(水)今夜放送回は、フリーアナウンサーの田中みな実と女優の山口紗弥加ら“田中みな実信者”を迎え、トークを繰り広げる。今回のテーマは「田中みな実と田中みな実をアレコレ語りたい女」と題して放送。2009年にTBSに入社、“ぶりっ子キャラ”が大きな話題となり注目されると、2014年フリーに転身。2019年からは「絶対正義」や「ルパンの娘」に「モトカレマニア」といったドラマで女優としても活動開始。昨年12月発売の初写真集「Sincerely yours...」が50万部を突破、女性ソロ写真集売上歴代2位の大ヒットを記録している田中さん。さらに芸能界のファンから一般人ガチファンまで、様々なジャンルから“田中みな実信者”が集結。そのメンバーは90年代から女優として活躍、田中さんと共演した「絶対正義」「モトカレマニア」をはじめ月9ドラマ「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」など出演作がいずれも注目を集め、放送中の「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。」で演じるヒロインの母親役も話題となっている山口さんをはじめ、大久保佳代子、丸山礼、アリサ、KAJIERI、ほのかといった面々。今回は田中さんと山口さんら田中さんファンの女性たちとのトークから“田中みな実さんがなぜ神的崇拝を受けるまでに至ったのか”を徹底解明していく。さらに田中さんと山口さんの日帰りドライブ旅に密着。そこでみせた田中さんの驚きの行動も必見。今回のゲストのひとり、山口さんが出演しているドラマ「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。」は、毎週日曜22時30分~日本テレビ系で好評放送中。清野菜名が囲碁棋士の川田レンとして生きてきた川田リコと、催眠をかけられ世の中のグレーゾーンにシロクロつける謎の存在となったミスパンダを演じ、横浜流星がミスパンダの“飼育員さん”として彼女を操る森島直輝に扮する同作。レンとして生きてきたリコだがその催眠が解け、自らを「リコ」と名乗った前回のラスト。次週2月23日(日)の放送回では、恩人である門田(山崎樹範)が殺されたことにショックを受けるリコの頼みを受け、直輝は再びレンの人格を呼び出し門田を殺した犯人を探す…というストーリー。「今夜くらべてみました」は2月19日(水)今夜21時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年02月19日2月8日、キャスターを務める『新・情報7DAYS ニュースキャスター』(TBS系)で、再婚を発表したビートたけし(73)。お相手は’15年にたけしが設立した個人事務所「T.Nゴン」の役員を務める18歳年下のAさんだ。同番組で、たけしは照れながらも再婚の喜びを明かした。「目指すのは、所(ジョージ・65)の夫婦。あれくらい幸せになりたい」昨年6月に39年間連れ添った幹子さん(68)との離婚を発表。70歳を過ぎて“ケジメの再婚”を決断したたけしだが、後押ししたのは2人のきょうだいだった。『ニュースキャスター』でたけしはこうも語っていた。「兄貴や姉ちゃんには、『ちゃんとしなさい』って怒られた。『あのコ(Aさん)はすごくいい人だよ。お前みたいな奴と一緒になってくれる人はいないんだから』って」とりわけ、姉の安子さんのことは慕っているようだ。たけしをよく知るテレビ局関係者は言う。「5人きょうだいの長女である安子さんは、末っ子のたけしさんを小さいころからとてもかわいがっていたといいます。安子さんは軽井沢でペンションを営んでいたのですが、最近、高齢を理由に店じまいしました。お姉さんのことを心配したたけしさんは昨年春に、『こっちにマンションを借りて、呼んであげようと思ってるんだよね。そのほうが安心だし』と言っていました」2月中旬、たけしの自宅近くにあるマンションに帰る安子さんの姿を本誌も目撃している。安子さんは義妹であるAさんのことも目にかけていたという。「安子さんはAさんのことをとても気に入っていて、毎日たけしさんの自宅で一緒に朝食を食べているそうです。家族とも絆を強めているAさんを見て、たけしさんも再婚を決意したのでしょう」(前出・テレビ局関係者)実姉の“公認”を得たAさんとたけしが“所さん夫婦”のように幸せになれる日も近いかも!?「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月19日現在連載中の漫画を、「乃木坂46」齋藤飛鳥、山下美月、梅澤美波出演で実写映画化する『映像研には手を出すな!』。この度、映画公開に先駆けて同キャスト&同スタッフでTVドラマ化(全6話)されることが決定した。「映像研には手を出すな!」は、“最強の世界”を夢見てアニメーション制作を志す3人の女子高校生の姿を独特な世界観と共に描き出す作品。作品設定のアイデアを湯水のように生み出す主人公・浅草みどり役を齋藤さん、超お嬢様でカリスマ読者モデルながらアニメーターを目指す水崎ツバメ役を山下さん、アニメに興味はないものの金儲けの嗅覚と持ち前のビジネスセンスでプロデューサー的立ち位置の金森さやか役に梅澤さんが決定しており、体当たりの演技で挑む。そして、ドラマ版のメインキャスト陣が新たに発表。“映像研究同好会”の創設を目指す浅草ら部員たちにとって、承認の権限を持ち、部活動の予算管理する“大・生徒会”。その会長を務める道頓堀透役を『初恋』の小西桜子。書記のさかき・ソワンデ役を、本作が演技初挑戦となるグレイス・エマ。大・生徒会の切り込み隊長・阿島九役を『思い、思われ、ふり、ふられ』に出演する福本莉子。映像研を見守る藤本先生役を高嶋政宏が演じる。演じるキャラクターについて小西さんは「道頓堀も自分なりの正義と情熱を持っているどこか愛おしいキャラクターなので、少しでも愛していただけたら嬉しいです」と語り、「ドラマでは、色々なことに半端ない情熱とこだわりを持った個性的な部活動がたくさん登場し、それぞれの対峙が本当に面白く、撮影中も笑いをこらえるのが大変でした。スタッフ・キャストの皆さんの情熱が溢れる明るい現場で、本格的なドラマ撮影が初めての私にとってもすごく楽しかったです」と撮影をふり返る。グレイスさんは「何より本格的な演技が初めてだったので不安でした。その反面、映像研の世界がどう表現されるのかワクワクしました!撮影現場はそんな私の不安も時飛んでしまうぐらい楽しかったです!監督をはじめキャストの皆さんも優しくて、そういった雰囲気も伝わるといいな、と思います」と話し、福本さんも「原作ではまだフォーカスされていないので皆様の中でも謎に包まれたキャラクターなのではないでしょうか。私も悩みながら、監督と相談して1からキャラクターを創り上げました。自由気ままな阿島をどうやったら面白く表現できるか、自分に何ができるのか、を意識しながら精一杯挑戦させて頂きました。私史上最高に、暴れに暴れた作品です」とコメントしている。さらに今回、映像研所属の3人が禁止マークごと壁に張り付けられている第1弾ビジュアル、場面カットも到着した。実写ドラマ「映像研には手を出すな!」は4月5日より毎週日曜日24時50分~MBS、4月7日より毎週火曜日25時28分~TBSにて放送。映画『映像研には手を出すな!』は5月15日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:映像研には手を出すな! 2020年5月15日より全国にて公開©2020 「映像研」実写映画化作戦会議 ©2016 大童澄瞳/小学館
2020年02月18日2月13日、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』が2022年夏からTBS赤坂ACTシアターで無期限上映されると発表された。『ハリー・ポッター』シリーズ(全7作、静山社)の原作者J.K.ローリングが、脚本家のジャック・ソーン、劇場監督のジョン・ティファニーらと考案した舞台作品。2016年ロンドンでの公演を皮きりに、世界各国でロングラン中だ。物語は、小説『ハリー・ポッター』シリーズの19年後を描く。原作既出キャラクターのほか、ハリーや同級生のドラコ・マルフォイの息子たちが登場する。『ハリーポッターと呪いの子』がアジア圏で上演されるのは初めて。キャストは日本人を予定しているという。また、今回の上演は期間を設けない“ロングラン”が前提だ。本作のためにTBS赤坂ACTシアターは2021年より改修工事をはじめ、ハリー・ポッター専用劇場へと生まれ変わる。しかし公演の封切以降、国内には複数の『ハリー・ポッター』関連施設が乱立することになる。2月3日の報道によると、遊園地「としまえん」跡地で2023年春をめどに『ハリー・ポッター』シリーズのテーマパークが建設される計画だ。また大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下USJ)にも、すでに世界観を再現したエリア「The Wizarding World of Harry Potter」がある。この状況でTBS赤坂ACTシアターでの無期限上映が、客を呼び込み続けることはできるのか。テーマパークに詳しい雑誌編集者は語る。「『ハリー・ポッター』の集客力は抜群。2014年にUSJでハリーポッターエリアが開業した際には、“10年間で大阪エリア全体へ5兆6千億円の経済効果をもたらす”と言われたほどです。実際にエリアがオープンして1年で、来場者数は前年比28%増加を記録しました(1,350万人)。その後も祭事に合わせたショーやアトラクションのリニューアルを重ねているため、客足が途切れません。無期限上映でもキャスティングや演出を変えるなどして定期的に話題を作ることで、長期的に集客を見込めるのではないでしょうか」この新しい取り組みがどこまで集客力を発揮するのか、全世界から注目が集まることだろう。
2020年02月14日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談TBS『グッとラック!』のレギュラーコメンテーターをはじめ、数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう~医療と宗教の間のケア~』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】これといった理由もなく、中学生の息子が学校に行かなくなりました。イジメではないようですが、行かなくなって半年くらいになります。担任の先生も友人も心配してくれていますが、本人はガンとして行きません(友人とはLINEでやり取りしているようです)。最初は、行くように厳しく言っていたのですが、そうするとベッドから出てこなくなり、話もしなくなります。夫に頼んで、力ずくで引っ張り出したこともありますが、さすがにそれ以上はできず(殴るようなことはしたくありません)、ほとほと困っています。夫とは、しばらく見守るしかないのかなと話していますが、引きこもりの子どもに関連する殺人事件などもあり、不安がよぎります。今後、子供にはどのように接すればいいでしょうか?(46歳・主婦・女性)【回答】一度、しばらく放っておいてみたらいかがでしょうか。大いなる慈愛に立脚した無関心です。彼には彼の「学校に行かない理由」があるんでしょう。でもそれは、親や先生が口出しして、手助けすれば解決策が見つかるような「理由」ではないのだと思います。そして、彼の抱える「理由」を、私たちが本当に「わかる」ことは不可能です。彼は今、自分の中にしかない「答え」を探す作業中。けっこう大変な作業なので、普通に学校に行きながらではできないんでしょう。今やるべきなのは、“学校に行かせる”ことではなくて、“答え探しの邪魔をしない”ことですよ。私も親ですから、子どもが学校に行かなくなって心配なお気持ちは「わかる」と言わせてください。きっと考え出したら夜も眠れないほど不安でしょう。でも、長い人生の中で1~2年、じっとしている時間があったってどうってことないですよ。いくらでも元に戻れます。「厳しく言ったり」「力ずくで引っぱり出したり」しないで、しっかり底まで沈ませてあげてください。中途半端に茶々を入れるから、息子さんが答え探しに没頭できないんですよ。お母さんとお父さんは、なるべく普通に過ごすこと。「あなたが学校に行っていないことなんて気にしてないよ」というふうに。お母さんはお母さんの毎日を、しっかり楽しんでください。息子さんの一番の道標となるのは、お母さんやお父さんが日々楽しくはつらつと生きている背中です。楽しそうでなければ、誰が出てくるものですか。たしかに世の中にはいろいろな事件がありますから、究極のところまで心配してしまうお気持ちもわかります。わかりますが、心配しすぎは愚の骨頂。今は価値観が変わってきていて、私たちが考えている「学校」と、彼らの考えている「学校」は違うようです。それに、社会も変化していて、みんなと同じことができる子が「良い子」「できる子」ではない。これまでの型には合わせられないところに、驚くような才能が隠れている場合だってあります。あなたが安心したいがために、子どもを無理やり型にはめることがないように。ありとあらゆる可能性を視野に入れて見守る胆力をつけたいものです。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ-ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、TBS『グッとラック!』火曜のコメンテーターを務める。
2020年02月14日笑福亭鶴瓶と上白石萌歌がMCを担当する「A-Studio」の2月14日(金)今夜放送回に、俳優の千葉雄大がゲスト出演。戦隊ヒーローから超人気俳優へと成長を遂げたその素顔とは!?オーディションから芸能界入り。2010年「天装戦隊ゴセイジャー」で俳優デビューすると、本田翼らとの共演で多くの観客を魅了した『アオハライド』に、中島健人、小松菜奈らとの共演でこちらも女性ファンを中心に大きな反響を呼んだ「黒崎くんの言いなりになんてならない」といった作品で“ヌクメン”ブームの立役者となった千葉さん。一方、大河ドラマ「平清盛」や大ヒットシリーズとなった「家売るオンナ」、連続テレビ小説「わろてんか」の出演で広い世代からも愛されるようになると、月9「民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~」や人気俳優が勢ぞろいした『帝一の國』に超人気ドラマの続編となる「おっさんずラブ-in the sky-」では主人公を翻弄する“萌え袖”男子を演じるなど、常に新たな魅力を発揮し続けている。そんな千葉さんだが「天装戦隊ゴセイジャー」で俳優デビューしてから今年でちょうど10周年。30歳にはみえない“永遠の美少年”ぶりをみせる千葉さんの素顔に迫るべく、今回も鶴瓶さんが千葉さんの両親&親友に極秘取材。成績優秀だった優等生時代、将来を模索していたという少年時代や、弟との兄弟の絆も明らかになっていく。大人の俳優へと進化を続ける千葉さんの映画最新作『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は2月21日(金)より全国東宝系にて公開。個人情報が詰まったスマホを落としたことから命を狙われるという人気サイバーミステリーの映画化第2弾となる同作。前作にも登場したIT業界から突然警察に転職した刑事・加賀谷を千葉さんが演じ、乃木坂46の白石麻衣が加賀谷の恋人・美乃里役で出演。前作で描かれた長い黒髪の女性ばかりを狙った連続殺人事件が幕を閉じてから数か月。同じ事件現場から新たな身元不明の死体が発見される。捜査を進める加賀谷だが恋人・美乃里が謎の男に狙われ、以前逮捕した連続殺人犯・浦野に事件の捜査協力を依頼することになる――というストーリー。「A-Studio」は2月14日(金)今夜23時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年02月14日ロンドン、ニューヨークなど世界中で大ヒット上演中の話題の舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」が2022年夏、日本人キャストで上演されることが決定。アジア圏で上演されるのは初めてとなり、TBS赤坂ACTシアターが“ハリー・ポッター専用劇場”として生まれ変わる。イギリスの作家J.K.ローリングの小説「ハリー・ポッター」シリーズ(全7巻)は、言わずと知れた幅広い年齢層に愛される大ベストセラー。今回の舞台版は、J.K.ローリング、ジャック・ソーン、ジョン・ティファニーの3人が考案し、ジャック・ソーンが戯曲を書き上げたもの。演出を手掛けるのはミュージカル「ワンス」でトニー賞最優秀演出家賞に輝いたジョン・ティファニー。本作は、これまでにイギリス国内において24の名だたる演劇賞を総ナメにし、最高峰であるローレンス・オリヴィエ賞では史上最多9部門を獲得。アメリカでも25の演劇賞を獲得、最高の名誉であるトニー賞では最優秀作品賞と最優秀演出家賞を含む6部門を受賞している。舞台版は、小説の最終巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」の19年後を描いた物語で『ハリー・ポッター』関連のコンテンツとして初の舞台作品。この“ハリー・ポッター8番目の物語”は「ハリー・ポッターと呪いの子第一部・第二部」として出版もされている。本作は、1つの物語を一部と二部に分けて上演。同日の昼と夜で観ることも、連続した2日間で分けて観ることも可能だ。日本ではTBS開局70周年を記念して上演され、「ビリー・エリオット」「メリー・ポピンズ」の日本語版を手掛けてきたホリプロが制作を担当、TBS赤坂ACTシアター(東京、赤坂)で2021年より大規模な改修を開始し、同劇場での上演期間は無制限のロングラン形式となる。日本人キャスト版は、ロンドン、ニューヨーク、メルボルン、サンフランシスコ、ハンブルク(2020年春開幕)、トロント(2020年秋開幕)に次ぐ、世界で7番目の上演となる。英語以外での上演は、ドイツ語版に次いで2つ目。舞台版クリエイティブスタッフには、振付&ステージングにスティーヴン・ホゲット、装置にクリスティーン・ジョーンズ、衣裳にカトリーナ・リンゼイ、音楽&編曲にイモジェン・ヒープ、照明にニール・オースティン、音響にギャレス・フライ、イリュージョン&マジックにジェイミー・ハリソン、音楽監督&編曲にマーティン・ローが名前を連ねる。「日本には、ハリー・ポッターの世界を心底愛してくださる世界でも有数の熱烈なファンがいます」と語るプロデューサーのソニア・フリードマン&コリン・カレンダーからは、今回の上演は「これ以上ない喜び」とのコメントが到着している。「ハリー・ポッターと呪いの子」あらすじ魔法界の英雄ハリー・ポッターも、今や3人の子を持つ父親になり、魔法省の役人として働き詰めの生活を送っている。ハリーが今もなお自分の過去の呪縛と日々格闘する一方で、次男のアルバスは、‘’ハリー・ポッターの息子‘’であることの重圧に押しつぶされそうになっていた。現在と過去の時制が不気味に交錯するなか、暗黒の世界はいまだ存在するという受け入れがたい事実を、父と子は知ることとなる…。TBS&HORIPRO present「舞台 ハリー・ポッターと呪いの子」は2022年夏よりTBS赤坂ACTシアターにて上演。(text:cinemacafe.net)
2020年02月14日2月13日、4月スタートのTBS系連続ドラマ『MIU404』で綾野剛(38)と星野源(39)がW主演を務めると発表された。警視庁の第4機動捜査隊員という架空の部隊が、事件の初動捜査に当たる刑事ドラマ。綾野扮する運動神経抜群の刑事・伊吹藍と星野扮する理性的な刑事・志摩一未が、抜群のタッグで犯人を追いかける。綾野はInstagramにて、自ら撮影したと思われる星野のドアップ写真を公開。距離感の近い写真に《可愛すぎる》《ラブラブですね》などの反響が寄せられた。同時期には、テレビ東京系で遺伝子捜査ミステリードラマ『らせんの迷宮~DNA科学捜査~』も放送される。こちらは田中圭(35)と安田顕(46)のW主演。来シーズンは各局で“バディもの”のドラマが披露されることになる。“バディもの”人気について、テレビ局関係者はこう語る。「人気俳優が二人並ぶ“バディ”ものは、視聴率を狙いやすいんです。直近では、2020年1月にスタートした『ケイジとケンジ~所轄と地検の24時~』。東出昌大さん(32)の騒動がなければ、今期トップクラスのドラマになりえたのではないかと言われていました」『ケイジとケンジ~所轄と地検の24時~』(テレビ朝日系)は、現在は人気が低迷しているが、初回視聴率は12.0%と好評だった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。また、製作面でも“バディもの”ならではのメリットがある。「『MIU404』は製作陣も超豪華です。脚本は2016年の『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)などを手掛けた野木亜紀子氏、プロデューサーは2018年の『中学聖日記』(TBS系)などの新井順子氏、監督は2019年の『グランメゾン東京』(TBS系)を担当した塚原あゆ子氏。これだけの売れっ子製作スタッフを揃えられたのも、綾野さんと星野さんというキャスティングの強さがあってこそでしょう」(前出・テレビ局関係者)Wキャストを組んで俳優陣の関係性を深めることは、続編の作りやすさにも影響するようだ。「たとえば織田裕二さん(52)と中島裕翔さん(26)ペアの『SUITS』(フジテレビ系)二期も撮影が進んでいますが、織田さんと中島さんは撮影中も肩を組んで雑談するほどの仲の良さ。和やかな雰囲気だからこそ、作品の見せ場である“テンポの良いセリフ回し”もスムーズに撮影できているようです」(前出・テレビ局関係者)いっぽうで、視聴率が振るわない作品もあるようだ。「清野菜名さん(25)と横浜流星さん(23)がW主演を務める『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』(日本テレビ系、2020年)は、初回9.4%。以降は第2話が7.9%、第3話が8.5%、第4話が7.7%、第5話が6.7%と下方傾向にあります。“バディもの”に男同士の絆を求めている視聴者も多いため、苦戦しているのかもしれません」(別のテレビ局関係者)
2020年02月13日綾野剛(38)と星野源(39)がドラマ「MIU404」(TBS系)でW主演を務めると、2月13日に発表された。脚本は16年の「逃げるは恥だが役に立つ」や18年の「アンナチュラル」(共にTBS系)をてがけた野木亜紀子氏。ドラマは4月からスタートするが、早くも期待が高まっている。各メディアによると、「MIU404」で綾野と星野は架空の臨時部隊「警視庁刑事部・第4機動捜査隊」の一員としてバディを組む。星野は同作について「人間ドラマであり、コミカルなドラマであり、サスペンス溢れる機捜エンターテインメント」と評し、綾野は「やばいよ、攻めてますよ、ワクワクが止まらないぜ!」とコメントしているという。17年のドラマ「コウノドリ」(同局系)以来、約2年ぶりの共演となる2人。さらにヒットメイカーである野木の脚本にも期待が高まり、Twitterでは「絶対面白い!」と同作を喜ぶ声がこう上がっている。《綾野剛×星野源×野木亜紀子の組み合わせはめっちゃ面白そう!観たい!!》《TBS×綾野剛×星野源×野木亜紀子 こんな最高のチームあります!?しかもオリジナル脚本!またこのコンビが最高の制作陣のもと今度は機捜のバディで見れるなんて嬉しすぎる~!!》《これはもう、信頼しかない》さらに綾野も星野も共にミュージシャンであるため、ネットでは主題歌に注目するこんな声も上がっている。《源ちゃんなのか、剛くんなのか、2人のフュージョンなのか…はたまた、別人なのか》《剛源のユニット曲だったら、どうしよう…w》《主題歌は星野源になるだろうけど、綾野剛と二人で歌っても大歓迎ですぞ》
2020年02月13日