「Z世代」について知りたいことや今話題の「Z世代」についての記事をチェック! (1/6)
「関西コレクションエンターテイメント福岡校」 によるレッスンサポート、「Ms’SEA」コラボレーションステージも!「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸に、Z世代の早期人材育成事業を展開する株式会社LIFEEntertainment( 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大越春輝)は、2025年3月27日(木)に『BUZZFES〈バズフェス〉in FUKUOKA』を、学びながら「輝ける」アカデミー『関西コレクションエンターテインメント福岡校」にサポートいただき、「福岡を学生文化発信の街にしたい!」という想いのもと活動する、29年の歴史を持つインターカレッジサークル『Ms’SEA〈エムズシー〉と共に福岡県 福岡市にて開催いたしました。「BUZZ FES〈バズフェス〉」とは「Z世代を熱狂させる“トレンドの発信基地”」として、ファッション・インフルエンサー・ライブを掛け合わせたコンテンツにより、新たなトレンド、カルチャーを生み出すイベント。企画から運営まで、Z世代である大学生を中心に開催を続け、2年間、過去7回の開催により累計20,000人が来場しています。「BUZZ FES〈バズフェス〉in FUKUOKA」大盛況のうちに閉幕!2025年3月27日(木)、関西コレクションエンターテインメント福岡校によるレッスンサポートのもと、Ms’SEA〈エムズシー〉と共にBUZZ FESを福岡にて開催。「グランドミラージュ」にて大盛況のうちに幕を閉じました。BUZZFESとして初進出となる”福岡”の土地で、新進気鋭の若手クリエイターと、モデルが集結し、最先端のファッションを披露する"BUZZ Collection"やアーティストによるパフォーマンス等、トレンドを生み出す場として、多くの来場者が注目する1日となりました。開催日:2025年3月27日(木)会場:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目17-16 14階 グランドミラージュBUZZCollection出演 祖川義茂さま地元福岡での開催ということですぐに出演を決めました!また、地元のステージを歩くことができ、非常に感慨深かったです。モデルの皆さんも仲良くしてくれて、楽しくランウェイを歩くことができました。人生の主人公は自分です。今後もどんなことでも挑戦していきます!Instagram:@yoshi_sgw1218モデル/ダンスインストラクター NOAさま東京のBUZZFESさんが福岡に来てくれた事によって福岡がめちゃくちゃ盛り上がりました!これからも頑張っていきますので是非覚えてください♡Instagram:@noastgramアフターパーティー開催!BUZZFES専属 DJ TAIYOによるパフォーマンスも!県内屈指の人気ナイトクラブ「Cat’s FUKUOKA」にて、BUZZFESのアフターパーティーが盛大に開催されました。パーティーには、所属DJのTAIYOをはじめ、出演者や芸能、ファッション業界の関係者が集まり、大盛況の上、幕を閉じました。「関西コレクションエンターテインメント 福岡校」関西コレクションエンターテインメント 福岡校は、モデルやタレントを目指す学生に一生涯無駄にならない知識と経験を提供する新しいアカデミーです。学びながらステージでの実践を通じて成長でき、業界のプロフェッショナルとの連携も充実。卒業後はファッション、音楽、エンタメ業界で活躍できるチャンスが広がります。夢を追い、輝く存在を目指す学生を全力でサポートします。「Ms’SEA〈エムズシー〉」「遊ぶ・学ぶ・感動する!」をコンセプトに、一般的な学生サークルとは一味違った活動を展開し、福岡の街を学生の力で活気づけることを目指す、福岡県内の大学、短大、専門学校の学生が集まるインターカレッジサークル「エムズシー」。1996年の発足以来、地域社会との連携を深めながら活動を続け、今年で結成28年目を迎えております。LIFEEntertainmentLIFEEntertainmentは、「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸にZ世代の早期人材育成事業を展開しています。グループ会社であるLEM社と連携し、大学生やクリエイターが集まるコミュニティを運営。Z世代の可能性を引き出し、拡張することで新たな価値を創造します。【株式会社LIFE Entertainment会社概要】商号:株式会社LIFE Entertainment代表者:代表取締役社長 大越 春輝所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4丁目7−4 I.W.PLACE.AOBADAI 201設立:2021年10月事業内容:人材紹介/育成事業、PR,マーケティング事業、イベント運営事業関連会社:株式会社LEMURL: 公式SNS: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月18日健康志向が幅広い世代に定着しつつある昨今、特にたんぱく質の摂取意欲が高い反面、植物性たんぱく質の摂取量は減少傾向にあります(厚生労働省調べ)。*1 健康を意識する上で、栄養バランスの取れた食事が掲げられますが、たんぱく質も動物性と植物性どちらかに偏るのではなく動植物バランスが重要です。そこで「リセッ豆乳プロジェクト」では、たんぱく質およびそのバランスへの意識と植物性たんぱく質の代表格とも言える“豆乳”の飲用に関する意識を浮き彫りにする「たんぱく質と豆乳に関する実態調査」を、15歳~64歳の男女1,000名を対象に実施しました。その結果、約9割はバランスまでは意識せず、特にZ世代は動物性たんぱく質に偏りがちな実態が浮き彫りになりました。一方、植物性たんぱく質に限っては摂り入れやすさの観点から大豆製品が上位を占めています。また、豆乳の飲用機会も増えていることがうかがえ、特に豆乳に関心を持ったZ世代の飲用きっかけ1位が「人に薦められて」と周りからの口コミなども影響していることが伺えます。幅広い世代で豆乳は飲用されており、2024年の豆乳市場は拡大基調となっています。*2調査結果を受けて、内科医の石原新菜先生より動植物性たんぱく質のバランスをととのえる重要性と、植物性たんぱく質の代表格とも言える豆乳を摂り入れるメリットについてもコメントをいただきました。*1 出典:「国民健康・栄養調査」厚生労働省*2 出典:日本豆乳協会 ■調査サマリー1. 「栄養バランスをとるうえで、摂りたい・摂るべきと思う栄養素」、全世代で「たんぱく質」が1位に一方で、約6割(61.3%)は「必要なたんぱく質を満たせていない」と自覚2. 積極的に摂っているたんぱく質食品、全世代で「赤身肉」が1位に特に、Z世代は上位3つが動物性たんぱく質のみで動植物のバランスが崩れている可能性も3. 約9割(87.8%)は、「植物性たんぱく質と動物性たんぱく質のバランスを意識していない」と回答その理由TOPは「どのようにバランスをとれば良いか分からない」4. 植物性たんぱく質を毎日手軽に摂取できそうな食品ランキング1位「豆腐」 2位「納豆」 3位「豆乳」と大豆製品が上位にランクイン5. 豆乳を摂り入れる理由1位 Z世代「味が美味しいから」、Y世代・X世代共に「健康効果があるから」飲用きっかけは、Z世代「人に薦められて」 Y世代「健康・美容・ダイエット」 X世代「牛乳の代わり」■調査概要調査名 :たんぱく質と豆乳に関する実態調査調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年2月20日(木)~2月23日(日)調査対象者:全国の15歳~64歳の男女1,000名調査主体 :日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト■動物性・植物性たんぱく質の理想的なバランスは1:1たんぱく質は肌や筋肉など体のあらゆる組織をつくる重要な栄養素の1つで、人間は体内で生成できないため食事から摂取する必要があります。たんぱく質には、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の2種類があります。植物性たんぱく質食品には食物繊維が含まれている食品が多く、動物性たんぱく質は植物性たんぱく質より必須アミノ酸の含有量が多いことから、1:1のバランスが理想的です。しかし、日本人の1人当たりのたんぱく質の摂取量は近年減少傾向にあり、その背景には、動物性たんぱく質の摂取量が横ばいの中、植物性たんぱく質の摂取量が減少している事実があります。■Z世代、Y世代、X世代の年齢の定義Z世代、Y世代、X世代の年齢は、本調査においては以下のように定義しております。・Z世代:1995年~2010年生まれの回答者(15歳~30歳)・Y世代:1981年~1994年生まれの回答者(31歳~44歳)・X世代:1960年~1980年生まれの回答者(45歳~65歳)■調査結果1. 「栄養バランスをとるうえで、摂りたい・摂るべきと思う栄養素」、全世代で「たんぱく質」が1位に一方で、約6割(61.3%)は「必要なたんぱく質を満たせていない」と自覚栄養バランスをとる上で、摂りたい・摂るべきと思う栄養素について聞いたところ、「たんぱく質」が全世代の1位(54.7%)となりました。一方で、約6割(61.3%)は「必要なたんぱく質を満たせていない」と回答していることから、たんぱく質の摂取意欲は高くても十分に摂れていないという実態がみえてきました。図1_栄養のバランスをとるうえで、摂りたい・摂るべきと思う代表的な栄養素図2_日頃の食生活において、必要なたんぱく質量を満たしているか2. 積極的に摂っているたんぱく質食品、全世代で「赤身肉」が1位に特に、Z世代は上位3つが動物性たんぱく質のみで動植物のバランスが崩れている可能性も続いて、普段の食事で積極的に摂っているたんぱく質食品を聞いたところ、「赤身肉」(43%)が全世代で1位となり、各世代別でも「赤身肉」が1位という結果でした。特にZ世代に関しては、上位3位まですべて動物性たんぱく質が占め、バランスが崩れてしまっている可能性がうかがえます。図3_食生活の中で、積極的にとっているたんぱく質食品・製品3. 約9割(87.8%)は、「植物性たんぱく質と動物性たんぱく質のバランスを意識していない」と回答その理由TOPは「どのようにバランスをとれば良いか分からない」続いて、そもそもたんぱく質において、植物性と動物性のバランスを意識しているか聞いたところ、約9割は意識していないことが分かりました。また、意識していない理由の大半は「どのようにバランスをとれば良いか分からない」と、動物性と植物性たんぱく質のバランスの摂り方を知らない実態が浮き彫りになりました。図4_植物性たんぱく質と動物性たんぱく質のバランスの意識図5_植物性たんぱく質と動物性たんぱく質のバランスを意識していない理由4. 植物性たんぱく質を毎日手軽に摂取できそうな食品ランキング1位「豆腐」 2位「納豆」 3位「豆乳」と大豆製品が上位にランクイン植物性たんぱく質の中で毎日手軽に摂取できそうな食品を聞いてみたところ、全世代ともに1位~3位まで大豆製品が上位を占める結果となりました。植物性たんぱく質=大豆製品という想起が高い背景には、日本食で馴染み深い食品であることも影響しているのかもしれません。図6_植物性たんぱく質を毎日手軽に摂取できそうな食品5. 豆乳を摂り入れる理由1位 Z世代「味が美味しいから」、Y世代・X世代共に「健康効果があるから」飲用きっかけは、Z世代「人に薦められて」 Y世代「健康・美容・ダイエット」 X世代「牛乳の代わり」毎日手軽に摂取できそうな植物性たんぱく質食品ランキング3位の『豆乳』ですが、日常的に豆乳を摂り入れている人に対してその理由を聞いてみたところ、Z世代は「味が美味しいから」Y・X世代は「健康効果があるから」が上位にランクインしました。昔から飲んでいる人は味よりも健康を求め、若年層は味が美味しいという理由で摂っているということからも、ひと昔と比べて、各豆乳メーカーの技術革新により味も進化していることがうかがえます。さらに、摂り入れるきっかけについて、Z世代の多くは「人に薦められて」と回答しており、周囲からの口コミも大いに影響していることが分かりました。図7_豆乳を飲む・食べる・料理で使う理由図8_豆乳を飲むようになったきっかけ■石原新菜先生プロフィール石原新菜 先生 イシハラクリニック副院長2006年帝京大学医学部卒業。同大学病院で2年間の研修医を経て、現在は父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。主な著書「おいしくて体に効くお酢レシピ(扶桑社)」他多数。石原新菜先生●動植物の理想的なたんぱく質バランスは1:1新生活をサポート!植物性たんぱく質を習慣的に摂り入れるには“豆乳”がおすすめ全世代の「栄養バランスをとるうえで、摂りたい・摂るべきと思う栄養素」1位が「たんぱく質」という結果から、幅広い世代から代謝UPを促しダイエット・美容効果への期待、筋力維持という観点でニーズが高いことが伺えます。一方で、動物性と植物性たんぱく質のバランスについてはまだまだ意識がされていないようです。健康を意識する上で、全体の栄養バランスはもちろん、たんぱく質も動物性と植物性どちらかに偏るのではなくバランスが大切です。今回、バランスを意識していない方の大半が「どのようにバランスをとれば良いか分からない」と回答しました。また、今回の調査から特にZ世代は赤身肉など動物性たんぱく質に寄っている印象を受けました。そこで、植物性たんぱく質を補いたいときにおすすめなのが「豆乳」です。植物性たんぱく質=豆腐・納豆・豆乳などの大豆製品の想起率が高いですが、続けやすさや手軽さという観点では、「豆乳」がダントツです。スーパーやコンビニで手軽に入手でき、液体のためそのまま飲める他、調理で活用できるなど汎用性が高い点もおすすめする理由です。4月以降、私生活や仕事環境が変わり食事面でバランスが乱れると体調も崩れやすくなります。食生活のバランスをととのえる食品としても「豆乳」は摂り入れやすくておすすめです。<新生活から習慣化に!“豆乳”を摂り入れるメリット>(1) 不足しがちな植物性たんぱく質がとりやすい。→大豆製品の中でも豆乳は飲料として手軽に飲むことができ、無調整豆乳は料理にも使え汎用性が高い。(2) 植物性たんぱく質以外にも栄養素が豊富。→オリゴ糖や食物繊維、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、イソフラボンと健康な体の維持には欠かせない栄養素がたくさん入っており、必要な栄養素をまとめて摂れるメリットがある。(3) コレステロール調整作用があり、高血圧や動脈硬化の予防にも。→豆乳はノンコレステロールなので、コレステロールが気になる人も安心して飲むことができる。また、コレステロール調整作用もあるので、高血圧や動脈硬化の予防も期待できる。(4) 良質なたんぱく質が空腹感を満たし、暴飲暴食を防げる。→ダイエット時は、間食のお菓子を豆乳に置き換えると効果的。(5) 手軽に購入でき、常温保存できるものが多い。→コンビニやスーパー、ドラッグストアなど手軽に出先で購入できるほか、最近の紙パックは常温保存できるものも多いため、毎日植物性たんぱく質を継続して摂取するには最適。■リセッ豆乳プロジェクトについてたんぱく質の不足や動植物性たんぱく質のバランスの乱れが様々な不調を招いています。豆乳などの食品・飲料用紙パックを製造している日本テトラパックが進める“リセッ豆乳プロジェクト”は、良質な植物性たんぱく質を含む豆乳を食生活に手軽に取り入れていただき、動植物性たんぱく質のバランスをととのえ健康な体づくりをサポートする取り組みです。■日本テトラパックについてテトラパックは、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全かつ革新的で、環境に配慮した製品を提供しています。「大切なものを包んでいます(PROTECTS WHAT'S GOOD)(TM)」というモットーは、「私たちは、いつでもどこでも安全な食品を入手できることを約束します」というテトラパックのビジョンを反映しています。更に詳しい情報につきましては、下記をご覧ください。ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日新進気鋭のブランドが集まるファッションショー”BUZZ Collection〈バズコレクション〉” ”超十代” 出演オーディションも同日開催!「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸に、Z世代の早期人材育成事業を展開する株式会社LIFEEntertainment (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大越春輝) は、2025年3月1日(土)にて都市型フェス『BUZZ FES~SHIBUYA FES~』を東京都 渋谷区の4つの大規模会場にて同時開催いたしました。1日の開催にも関わらず4515名にご来場いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。「BUZZ FES〈バズフェス〉」とは「Z世代を熱狂させる“トレンドの発信基地”」として、ファッション・インフルエンサー・ライブを掛け合わせたコンテンツにより、新たなトレンド、カルチャーを生み出すイベント。企画から運営まで、Z世代である大学生を中心に開催を続け、2年間、過去7回の開催により累計20,000人が来場しています。Z世代総来場 ”4515名”!「BUZZ FES~SHIBUYA FES~」大盛況のもと閉幕!2025年3月1日、BUZZ FES "SHIBUYA FES" を開催し、CLUB CAMELOT、CLUB VIZEL、BAIA、LAUREL TOKYOの4会場にわたり、総勢4,515名の来場者を迎え、大盛況のうちに幕を閉じました。新進気鋭のクリエイターと創り上げるファッションショー "BUZZ Collection"新進気鋭の若手クリエイターと、総勢100名のモデルが集結し、最先端のファッションを披露する"BUZZ Collection"。トレンドを生み出す場として、多くの来場者が注目しました。BUZZ PRODUCTION〈バズプロダクション〉主催!魅力を引き出す”ランウェイショー”次世代のスター発掘・育成・サポートに特化したBUZZ PRODUCTIONによるランウェイショーを開催。出演するモデルやインフルエンサーの皆さまの個性と魅力を最大限に引き出す演出で、観客を魅了しました。“超十代”出演オーディション開催!十代の「やってみたい・見てみたい・触れてみたい」を叶える体験型ティーンズフェス「超十代」への出演を懸けたオーディションを実施。次世代のスター誕生の場として、審査員たちが熱い視線を送りました。〈審査員/コメント〉株式会社LEM/BUZZPRODUCTION代表 大越春輝氏日々のレッスンの成果を感じられたランウェイで非常に楽しませて頂きました。レッスンだけでなく、このようなアウトプットの場があることが本当に大切だと思います。引き続き経験と努力を積んでいきましょう。お疲れ様でした。BUZZ FES代表 福島駿氏皆さん個性を見事に表現し、ステージ上での姿が素晴らしかったです!自信とエネルギーが大変魅力的に感じました。これからもさらなる活躍を期待しています。BUZZ PRODUCTIONウォーキング講師 恵実氏日頃からレッスンを見ていて、個性的なメンバーが多いからこそ、それぞれの良さを出せたのではないかなと思います!より大きな舞台で堂々とパフォーマンスが出来るようにこれからも頑張りましょう!総勢40名のアーティストによるライブパフォーマンス!エンタメシーンを盛り上げるアーティストによるライブパフォーマンスを実施!約40名のアーティストが出演し、会場を熱狂の渦に包みこみました。BUZZ FESは、Z世代によるZ世代のためのカルチャー発信イベントとして、これからも進化を続けていきます。次回の開催にもぜひご期待ください!BUZZ PRODUCTION〈バズプロダクション〉とはBUZZ PRODUCTIONとは、次世代のスターの発掘・育成・サポートに特化したプロダクションです。オーディション参加者は8,000人を超え、超十代やVAZ、関西コレクションエンターテイメント福岡校等、様々な企業との協業により、インフルエンサー、エンターテイナー、クリエイターなど、自らの個性やスキルを最大限に発揮できるよう、多角的な支援を提供しています。BUZZ PRODUCTIONでは、次世代のスターの発掘・育成・サポートに特化。 有名になりたい、夢を叶えたい。そんな全ての人を応援します。LIFEEntertainmentとはLIFEEntertainmentは、「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸にZ世代の早期人材育成事業を展開しています。グループ会社であるLEM社と連携し、大学生やクリエイターが集まるコミュニティを運営。Z世代の可能性を引き出し、拡張することで新たな価値を創造します。【株式会社LIFE Entertainment会社概要】商号:株式会社LIFE Entertainment代表者:代表取締役社長 大越 春輝所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4丁目7−4 I.W.PLACE.AOBADAI 201設立:2021年10月事業内容:人材紹介/育成事業、PR,マーケティング事業、イベント運営事業関連会社:株式会社LEMURL: 公式SNS: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日日本全国に住む18〜28歳のZ世代400名に徹底調査近年、Z世代を中心に「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視する価値観が広まり、効率的な時間の使い方を意識する人が増えています。しかし、Z世代がお出かけ先を選ぶ際、本当にタイパを最優先にしているのか、またコストパフォーマンス(コスパ)とのバランスをどのように考えているのかについて、具体的なデータは少ないのが現状です。そこで、参加者体験型のイベントを企画制作する株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、18〜28歳のZ世代を対象に「春のお出かけ事情」に関する調査を実施しました。本調査では、予定の有無による違いを比較し、それぞれの層がどのような基準で行き先を決めるのかを分析しました。Z世代向けの効果的なイベント・観光施策の参考となるデータを提供します。<調査概要>・調査対象:日本全国に住む18〜28歳の男女(高校生を除く)・調査方法:インターネット調査・有効回答数:400名(男性200名、女性200名)・調査実施期間:2025年2月<調査結果の概要>*約6割のZ世代が春休みのお出かけを予定・検討中└「すでに予定がある」38.0%└「まだないが計画を立てたい」23.75%*「予定あり派」は“特別な体験を”、「計画中派」は“お得感”を重視する傾向*「タイパ派」31.58% vs「コスパ派」39.47%└単純な二極化ではない柔軟さがあり、「どちらかというとタイパ/コスパ重視」を合わせると全体の約3割が“状況に応じて優先度を考える”傾向に。*アクセスが悪くても行きたい理由は“ここだけの体験”があるか2025年春休み!約6割が「どこかへ出かけたい」意向あり2025年の春休み(3月〜5月の休暇時期)にお出かけや旅行を計画しているか調査したところ、予定が「ある」と答えたのは38.0%「現状予定はないが計画したいと思っている」が23.75%となり、約6割の若者が春休みにどこかへ出かけたい意向を持っていることが判明しました。※以降、予定がある(「はい」)と回答した層を「予定あり層」、「現状予定はないが計画したいと思っている」と回答した層を「計画中層」と表記予定あり派は“特別な体験”を、これから計画派は“お得感”を重視お出かけ先やそこでの体験を選ぶ際に重視するポイントを尋ねると、予定あり層は「コスパが良い(費用に対する満足度が高い)」「タイパが良い(時間に対する満足度が高い)」を重視し、限られた時間や予算内で効率よく満足度の高い体験を得ることを求める傾向が判明。また、「期間限定やそこでしかできない特別感のある体験ができる」という要素も上位に挙がり、“せっかく行くならその場所ならではの体験をしたい”というニーズがうかがえました。一方で、これから予定を立てる計画中層では「費用が手頃である(低価格である)」が最も重視されており、行き先が未定の人ほど予算面の優先度が高いことが明らかになりました。加えて、「コスパが良い(費用に対する満足度が高い)」も比較的高い割合を占めており、“できるだけ安く、それでいて満足感のある体験をしたい”という意識が強いと考えられます。また「名物や話題のグルメが楽しめる」は、どちらの層でも25%前後の支持を集めており、“食”が春のお出かけを決める重要な要素のひとつであることも分かりました。「タイパ派」31.58% vs「コスパ派」39.47%タイパ(時間に対する満足度)とコスパ(費用に対する満足度)の優先度を尋ねると、コスパ重視派(39.47%)がやや多いものの、タイパ重視派(31.58%)も一定数存在し、単純な二極化ではないことが判明。「どちらかというとタイパ重視/コスパ重視」と回答する人も一定おり、状況に応じて優先度を考える層も30%近くいます。タイパの良さとは?Z世代が求めるタイパのポイント「コスパが良い」は価格と満足度のバランスが明確ですが「タイパが良い」と感じる基準は人によって異なります。具体的に尋ねると「短時間で複数のアクティビティが楽しめる」が最多となり、効率よく多くの体験ができることを重視していると判明。次いで「体験時間に対する満足度が高い」「駅近で移動がスムーズ」が挙がり、所要時間に対する充実感やアクセスの良さも重要な要素であることがわかりました。アクセスの良さより大切?Z世代が“行く価値がある”と感じる条件は?タイパを重視する要素として「駅近で移動がスムーズ」が挙がったが、アクセスが悪くても訪れたいと感じる要素についても調査を行いました。その結果「絶景や映えスポット」「その場所ならではの特別なアクティビティ」「名物グルメや話題の食べ歩き」などが上位に挙がり、移動の手間を超えてでも訪れたくなる条件であることが判明。この結果から、移動に時間を要しても行く価値があると感じさせるためには、その場所でしか味わえない特別な体験や他にはない価値を打ち出すことが重要であると示唆されました。Z世代の “行ってみたい” を呼び起こすには行動特性を踏まえた設計がカギZ世代がお出かけ先を決める際の判断基準として、かけた時間やコストに見合った満足感、そして「ここでしかできない」特別な体験にあることが分かりました。タイパとコスパのどちらを重視するかは人それぞれでも、最終的には「費用や時間をかけても後悔しない満足度」を求める点に共通性が見られます。Z世代をターゲットにしたイベント企画や観光プロモーションでは、「複数のアクティビティを短時間で回れるプラン」や「唯一無二の景色や限定グルメ」など、効率の良さと特別感の両立が重要といえそうです。株式会社ハレガケでは、開催地や参加者の属性に合わせ、全国各地でオリジナルイベントを企画・制作しています。現地でのロケハンや地元の方へのヒアリングを通して、その場所ならではの要素を発掘し、そこに参加者が「面白そう!」「行ってみたい!」と感じる要素を掛け合わせたイベントコンセプトを設計することで「その場所だからこそできるイベント」を創り出し、訪れる理由を生み出すことを重視しています。本調査の結果が、Z世代向けのイベント企画や集客施策を検討する企業や自治体にとって、有益な指針となることを期待します。<オリジナルイベント導入の流れ>1.弊社ホームページよりお問い合わせください。2.弊社担当者より実施場所や時期、ターゲットなどのヒアリングを行います。3.弊社担当者が実際に現地を確認に参ります。4.現地確認をもとに、その実施場所に合わせて内容の調整をおこないます。(開催のための運営マニュアルも制作いたします。)お問い合わせフォーム : サービスページ : 【 取材/掲載の問い合わせ窓口はこちら 】広報担当:大岩までMail: oiwa@haregake.com / Tel: 050-5364-3342【 サービスに関するお問い合わせ窓口はこちら 】サービス担当:緑川・黒田までMail(代表アドレス): info@haregake.com / Tel(代表番号): 03-6912-7596株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。所在地:東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日一般社団法人未来政経研究所(理事長:島田光喜)と早稲田大学の政策立案サークル・早兎隊(代表:山田仁之祐)は、『第5弾 Z世代カフェ 私たちが考える地方創生の突破口』において、「地方創生」をテーマに、ゲストとともに多様なバックグラウンドをもつZ世代が議論するためのシンポジウムを2025年3月16日(日)にオンラインにて開催します。詳細URL: 【『第5弾 Z世代カフェ 私たちが考える地方創生の突破口』 概要】「楽しい日本」ーーー。初代「地方創生担当大臣」である石破総理大臣は就任後初めての施政方針演説で、地方創生を国家の最重要課題の一つとして位置づけ、「地方創生2.0」や「令和の日本列島改造」といった政策を推進する意向を示しました。これらの政策の名前からうかがえるように、地方創生は今に取り組まれ出したわけではありません。1972年、田中角栄が発表した「日本列島改造論」で目指された「国土の均衡ある発展」。2014年に制定された「まち・ひと・しごと創生法」で本格的に始動した地方創生。これまで、地方衰退や地方消滅を問題意識として、様々な取り組みがなされてきました。しかし、事態が改善しているとは言い難く、人口減少と東京の一極集中はますます深刻になっています。地方創生の現状を見つめ直し、どのような方向性で地方創生を進めていくべきなのかを議論できる空間が必要なのではないか。これからの日本を背負っていく「Z世代」。オンラインの利点を活かし、異なる出身地、バックグラウンドをもつ参加者が議論を交わし、地方創生のあり方を考えるべく『第5弾 Z世代カフェ 私たちが考える地方創生の突破口』と題して、イベントを企画します。今回は、国民民主党宮崎県連代表の長友慎二衆議院議員、日本テーマパーク開発株式会社執行役員の内藤佐和子さま、早稲田大学マニフェスト研究所事務局長の中村健さまをゲストにお迎えし、「官民学」の多様な視点から、参加者とともに「地方創生の突破口」について議論します。『第5弾 Z世代カフェ 私たちが考える地方創生の突破口』 チラシ【開催概要】題目 : 『第5弾 Z世代カフェ 私たちが考える地方創生の突破口』日時 : 2025年3月16日(日) 18:30~21:00場所 : オンライン(@Zoom)定員 : 100名(先着順)参加費 : 一般 1,000円(税込)、学生無料主催 : 一般社団法人未来政経研究所、早兎隊後援 : 公益財団法人松下幸之助記念志財団松下政経塾協力 : 日本政策学校申し込み方法: 以下のリンクより(3月14日締切)URL : パネリストのご紹介【出演】〇パネリストのご紹介内藤佐和子氏(前徳島県徳島市長、日本テーマパーク開発株式会社代表取締役社長)中村健氏(早稲田大学マニフェスト研究所事務局長、一般社団法人地域経営推進センター代表理事、元徳島県川島町長)長友慎治氏(衆議院議員、国民民主党宮崎県連代表)〇MC司会:山田仁之祐(早兎隊 幹事長)〇Z世代カフェ、総合プロデューサー島田光喜(一般社団法人未来政経研究所 理事長)【後援】公益財団法人松下幸之助記念志財団松下政経塾【協力】日本政策学校【団体概要】名称 : 一般社団法人未来政経研究所代表者 : 島田光喜設立 : 2022年2月事業内容: 定例研究会事業、ディベート&スピーチ研修事業、大学提携講座「Z世代カフェ」シリーズ運営、政策コンテスト「次世代政策サミット」主催URL : 名称 : 早兎隊代表者 : 山田仁之祐設立 : 2023年事業内容 : 政策勉強会、事務所活動、講演会開催など公式X(旧Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日2025年3月1日(土)開催決定!「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸に、Z世代の早期人材育成事業を展開する株式会社LIFEEntertainment( 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大越春輝)が運営する、『BUZZ FES ~SHIBUYA FES~』にて原宿発の美容室「OCEAN TOKYO(オーシャントーキョー)」とコラボレーションすることを発表いたします。2025年3月1日(土)、渋谷を中心に4会場同時開催する当イベントを通して、若者のヘアセットがもっと身近になるよう、日常の新たなシーンを提案いたします。新たなトレンド・カルチャーを生み出す「BUZZ FES〈バズフェス〉」開催決定「Z世代を熱狂させる“トレンドの発信基地”」として、ファッション・インフルエンサー・ライブを掛け合わせたコンテンツにより、新たなトレンド、カルチャーを生み出すイベント。企画から運営まで、Z世代である大学生を中心に開催を続け、2年間、過去7回の開催により累計20,000人が来場しています。イベント概要タイトル:「BUZZ FES ~SHIBUYA FES~」開催日時:2025年3月1日(土)開催場所:CLUB CAMELOT、CLUB VIZEL、VAIA、LAUREL TOKYOチケット価格:ゲスト ¥3,500当日 ¥5,000(税込)チケット販売CLUB CAMELOT: CLUB VIZEL: Baia Tokyo: LAUREL TOKYO: OCEAN TOKYOコラボレーション決定! 来場者限定施術割引クーポン配布!下記条件のいずれか達成により、BUZZFES限定割引クーポンを配布いたします。BUZZFESオーディションへのご参加 or 当日のご来場〈BUZZFES限定割引予約方法〉①ホットペッパービューティ or 電話にてご予約※特典専用の厳選されたスタイリストが担当になります。(指名は不可)②来店時に特別限定クーポン提示③ストーリーにて OCEAN×a-LANDのイベント告知ストーリー※全店舗対応 ※使用期限有り当日来場者限定!サシェット配布!「ジェット サシェット 3g×2」を来場者全員にプレゼント!※数量限定シリーズ最強*のキープ力で、速攻ハードな立体感を演出。簡単スタイリングで速攻キマる。OCEAN TOKYOとはOCEAN TOKYOは、本物の技術と美容師の枠を超えたエンターテイメント集団。新たな美容師やヘアサロンの在り方と価値を創造し、全国から若者が絶えず訪れる原宿発のモンスターサロンで、特にメンズを中心に人気。実力はもちろんのこと、SNSでも絶大な人気を誇るカリスマ美容師たちが率いるこのサロンは、2023年に10周年を迎え、今最も注目を集めています。LIFEEntertainmentとはLIFEEntertainmentは、「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸にZ世代の早期人材育成事業を展開しています。グループ会社であるLEM社と連携し、大学生やクリエイターが集まるコミュニティを運営。Z世代の可能性を引き出し、拡張することで新たな価値を創造します。【株式会社オーシャンズワールド会社概要】商号:株式会社オーシャンズワールド代表者:代表取締役社長 三科光平所在地:東京都渋谷区神宮前6-18-2 グランドマンション原宿302設立:2017年4月事業内容:サービス業URL: 【株式会社LIFE Entertainment会社概要】商号:株式会社LIFE Entertainment代表者:代表取締役社長 大越 春輝所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4丁目7−4 I.W.PLACE.AOBADAI 201設立:2021年10月事業内容:1人材紹介,育成事業、PR,マーケティング事業、イベント運営事業関連会社:株式会社LEMURL: 公式SNS: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日2025年3月1日(土)開催決定!「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸に、Z世代の早期人材育成事業を展開する株式会社LIFEEntertainment( 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大越春輝)は、2025年3月1日(土)にて『BUZZFES ~SHIBUYA FES~』を東京都 渋谷区を中心に4つの大規模会場にて同時開催することを発表いたします。新たなトレンド・カルチャーを生み出す「BUZZFES〈バズフェス〉」開催決定「Z世代を熱狂させる“トレンドの発信基地”」として、ファッション・インフルエンサー・ライブを掛け合わせたコンテンツにより、新たなトレンド、カルチャーを生み出すイベント。企画から運営まで、Z世代である大学生を中心に開催を続け、2年間、過去7回の開催により累計20,000人が来場しています。イベント概要タイトル :「BUZZFES ~SHIBUYA FES~」開催日時 :2025年3月1日(土)開催場所 :CLUB CAMELOT、CLUB VIZEL、VAIA、LAUREL TOKYOチケット価格 :ゲスト ¥3,500当日 ¥5,000(税込)チケット販売CLUB CAMELOT: CLUB VIZEL : BAIA : LAUREL TOKYO: コンテンツ■渋谷エリア4会場同時開催!4つの大規模会場を活用して関東の大学生を中心に4000人が来場予定。BUZZFES史上最大級のZ世代が熱狂する”ファッション×音楽イベント”を開催いたします。■ファッションショー”BUZZCollection”開催決定!新進気鋭の若手クリエイター・総勢100名のモデルと共に創り出すファッションショー”BUZZCollection”。それぞれのブランドが生み出す世界観をお楽しみください。■“BUZZFES特別ステージ” アーティストによるパフォーマンスタイム!BUZZFESを最高潮に盛り上げるアーティストによるパフォーマンス。当社所属DJであるTAIYOを筆頭に、ダンスボーカル/歌手/ラッパーによるアーティストライブを開催!国内最高峰の音響・LED・照明・ レーザーによる演出でBUZZFESを盛り上げます。LIFEEntertainmentとはLIFEEntertainmentは、「Z世代の可能性を信じ、引き出し、拡張する」といったビジョンのもと、エンターテインメントを軸にZ世代の早期人材育成事業を展開しています。グループ会社であるLEM社と連携し、大学生やクリエイターが集まるコミュニティを運営。Z世代の可能性を引き出し、拡張することで新たな価値を創造します。【株式会社LIFE Entertainment会社概要】商号:株式会社LIFE Entertainment代表者:代表取締役社長 大越 春輝所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4丁目7−4 I.W.PLACE.AOBADAI 201設立:2021年10月事業内容:人材紹介/育成事業、PR,マーケティング事業、イベント運営事業関連会社:株式会社LEMURL: 公式SNS: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月08日ももいろクローバーZの高城れにが5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ももいろクローバーZ・高城れに、イベントオフショットを公開!「つづきだよ!九份昼も夜も幻想的だったなぁまた行きたい!」と綴り、3枚の写真をアップした。どうやら台湾旅行のオフショットを公開しているようだ。「幻想的」と綴られているように、台湾の景色はまるで映画の中に出てくる舞台のように壮大だ。それにしても、高城れにの笑顔がとても可愛らしい。台湾を楽しんでいることが伝わってくる。 この投稿をInstagramで見る 高城れに ももいろクローバーZ(@takagireni_official)がシェアした投稿 この投稿には「めちゃくちゃかわいい♡♡」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月06日※本コラムは『未恋~かくれぼっちたち~』第1話までのネタバレを含みます。■通称“かくれぼっち”たちの群像劇がスタート!出版社のマンガ編集部を舞台にしたZ世代たちの群像劇『未恋〜かくれぼっちたち〜』(カンテレ・フジテレビ系/以下『未恋』)が、1月9日にスタートしました。ちなみに、Z世代とは一般的に1996年から2012年までに生まれた世代を指すらしく。1996年生まれ(ギリZ世代!)のわたしは、『未恋』が始まるのを心待ちにしておりました。あまりにもギリギリすぎるので、自分をZ世代に当てはめてもいいものか悩むところではありますが……(そこは置いておいて)。Z世代に関わらず、スマホが誕生してから人々が孤独を感じることって減ってきていると思うんです。例えば、寂しさを感じたとしても、スマホを開けばたくさんの人とリアルタイムでつながることができる。しかし、LINEに何人も“友達”がいたとしても、心から信頼できる友達がいるのかは別問題。居場所はあるはずなのに、なぜか虚しくて寂しいというのが、Z世代が抱える言葉では言い表せない孤独感なんです。そんなZ世代の孤独感をいちばん体現しているのが、売れっ子アイドル漫画家のゆず(弓木奈於)。ゆずって、はたから見たらめちゃくちゃ順風満帆なんですよ。シュール系漫画『ちりがみくん』シリーズが大ヒットしているため、「お金なら捨てるほどあるんで」なんて言っちゃうくらいにお金持ち。しかも、めちゃくちゃ顔がかわいいときた。ゆずが現実世界にいたら、「前世でめちゃくちゃ徳を積んだんだろうな〜いいなぁ〜」なんて思っていたかもしれません。でも、ゆずは自分のイメージを守るために日々葛藤しているんですよね。漫画家として活動している彼女は、ビジュアルで売っているわけではないのに、“かわいすぎる漫画家”というキャッチコピーをつけられたせいで、「漫画の実力で評価されるべき。女で勝負すんな」「かわいすぎるってほどでもない。クラスで3番目くらい」「漫画家なのに承認欲求高すぎ」なんてアンチコメントを寄せられてしまう。また、深夜に麻婆丼を食べていただけでネットニュースになり、「麻婆丼が好きなんだ!好物は甘いものだけかと思ってた!」と言われてしまうのもしんどすぎる。たとえ甘いものが好きだったとしても、麻婆丼は食べるやろ〜!!とツッコミを入れてやりたいところです。SNSが発展してから、他人の幸せを目にする機会が多くなってきましたが、その裏にある不幸はなかなか目に入らなかったりします。この間、元モーニング娘。の辻ちゃんがYouTubeで「すごい幸せそうですね!とか、楽しいことばかりでいいですね!とか思われがちだと思うんだけど、本当にそんなことなくて。幸せそうって思ってくれるのもすごくうれしいけど、辻ちゃんはいいよねっていうのはまた違うなって思ってて。でも、SNSを発信する立場としてマイナスなことを発信するのはどうなんだろう?って思うの」と言っていたのを見て、ハッとしたんですよね。たしかに、自分もSNSには楽しいこととかうれしいことしか載せないなって。なのに、それを忘れて、「あの人はいいなぁ。それに比べて自分は……」と悲観してしまったりする。これも、Z世代(というか、SNS世代)あるあるなんでしょうか。ネットの世論に追い詰められて、漫画執筆のモチベーションを失ってしまったゆずの気持ちも、Z世代は共感できるけれど、もっと上の世代になると「どうして顔も知らない人の意見に左右されるの?」とか思ったりするのかなぁ。■令和には珍しい肉食系ヒロイン!編集部に断りなく漫画休載を宣言してしまったゆずを説得しに向かったのが、漫画雑誌「コミックブーン」の編集者の健斗(伊藤健太郎)です。健斗は、家でも残業するほど仕事熱心。徹底して準備を重ねることで、予定通りに行かない漫画刊行の仕事をそつなくこなすため、社内では“ミスターリスク回避”と呼ばれています。キャラクター紹介を見た時点では、「健斗って冷酷な人間っぽいな?」と思っていたけれど、まったくの勘違いでした。健斗は、北風と太陽でたとえるなら、太陽側の人間。脱走してしまった犬が、健斗の足の間にスッと入ってきて落ち着いていた姿を見て、「絶対にいい人やん……」と確信しました。犬は警戒心が強いから、普通は見知らぬ人の足の間であんなにリラックスできません。よっぽど、「この人は大丈夫だ〜」と思ったんだろうな。ゆずを追いかけていたはずなのに、犬が足の間に入ってきたがゆえに、身動きが取れなくなってしまうところも、やっぱり優しすぎる!健斗は無理に理由を問いただしたりしないから、ゆずも「ゆずもゆずに困ってるんです!まわりのあれこれについていけなくて!少し、止まってほしいんです!まわりも!ゆず自身も!」と本音を吐露することができたんだと思います。そして、「止まってもいいと思います。落としましょう。今回は、休載します。想定外のことに陥ったら、誰でも困りますよ」とすぐに了承してくれたあたりも、「この人は、わたしのことをひとりの人間として見てくれている!」と思えたポイントだったんだろうなぁ。ゆずは、このあたりから、健斗に恋に落ちたのかもしれません。「付き合ってくれませんか?」と言い、健斗が「えっ?」と戸惑ったのを見て、「……散歩」と追加したのも、もしかしたら作戦だったりするのでしょうか!?ゆずは、令和には珍しい肉食系ヒロインなんですよね。健斗が着ているジャージとお揃いのものを購入し、「ジャーン!買っちゃいました!」と満面の笑みで見せるのも、あざとくてきゃわいい!思ったような反応じゃなかったら、「かわいいとかなんとか言ってくださいよ!」とかわいく怒れるのも、モテてきた女の子って感じがします。それだけでなく、健斗が暮らすマンションの管理人さんに部屋番号を聞き出し、「おはようございます!」と現れちゃうのも、ヤバすぎる(いろいろな意味で)。それなのに、「うわっ、怖い」とかならないのは、弓木さんの演技力だなと思います。いい意味でポップだからこそ、じめっとしたアクションを起こしても笑えちゃうんですよね。■健斗が“リア恋”すぎる……。ゆずの孤独を知って、健斗は一緒に暮らすことを決意するのですが、誘い方がリア恋すぎました。「一緒に住みましょう」と言ったあと、ちょっと置いてから「……か?」と付け加えるところも良かったし、ゆずが“同棲”というワードを出したとき、「同棲!?」ときょどっちゃうのも尊かった!でも、大事なところはちゃんと決めるのが、健斗なんですよね。ゆずに「確認ですが、付き合っていくという認識でよろしいでしょうか?」と聞かれた時、急に真面目な顔になって、「ええ。彼女です」と答えたのにはギャップ萌えしちゃいました。ただ、第2話からは健斗の“ずっと忘れられない人”ことみなみ(愛希れいか)が、健斗の心を惑わせる存在になってきそう。なんでこのタイミングで〜!と思うところもありますが、三角関係がどう展開していくのかちょっぴり楽しみ。ではでは、次回の放送でまたお会いしましょう!(菜本かな)
2025年01月16日WeCapitalはこのほど、Z世代の会社員を対象に実施した「Z世代×実物資産投資」に関する調査の結果を発表しました。■Z世代で広がる、実物資産近年、Z世代の間では「実物資産(物への投資)」が注目を集めています。車や時計、スニーカーやアートなど、デジタル世代でありながらも“手に取れる価値”に注目する背景には、メルカリなどフリマアプリの普及や社会や経済の不安定さも影響しているのかもしれません。働くZ世代はどのように実物資産投資を捉え、どのような対象に興味を持っているのでしょうか。また、現在自由に使えるお金の金額はどれくらいで、今までどのようなこと(物)に最もお金を使ったのでしょう。■投資した物は「車」「ブランド品」「時計」が上位まず、車やブランド品などの物に投資した経験について聞いたところ、46.0%が「ある」、54.0%が「ない」と回答しました。投資した物については、「車」(44.7%)が最多となり、次いで「ブランド品(バッグなど)」(37.2%)や「時計」(33.7%)が続いています。■投資した物の使い方物に投資した後はどのような使い方をするかについては、「保有し続ける(49.7%)」、「使用する(39.5%)」、「購入金額より高い金額で出品・売却する(27.9%)」が上位となりました。■価値が将来上がると思うものは「金・銀・プラチナ」将来、価値が上がると思う物について聞いてみると、「金・銀・プラチナ(46.8%)」が最も多く、以下「不動産(30.7%)」、「時計(23.0%)」が続く結果でした。■毎月自由に使えるお金は「2万円~3万円未満」が最多生活費を除いて毎月自由に使えるお金については、「2万円~3万円未満(17.7%)」に続き、「3万円~4万円未満(14.6%)」、「1万円~2万円未満(13.7%)」となりました。自由に使えるお金を増やすために取り組んでいることは、「貯金(55.6%)」が最も多く、次いで「ポイ活(41.1%)」「投資(37.6%)」となりました。約6割の方が、自由に使えるお金を増やすために貯金をしていることが分かります。ポイ活や投資は、Z世代のお金の増やし方としてスタンダードになってきていると言えるでしょう。■調査概要調査名:「Z世代×実物資産投資」に関する調査調査期間:2024年11月15日(金)~17日(日)調査人数:1,007人調査対象:調査回答時にZ世代の会社員と回答したモニター出典元:(フォルサ)
2024年12月15日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)は、韓国でZ世代を中心に人気爆発中のキャラクター「パンパンくんの日常」のLINE公式スタンプ第二弾の発売を決定しました。今回は「あけおめスタンプ2025」として、待望の動くスタンプ(全24個)が明日12月12日(木)に登場します。また、12月13日(金)から池袋PARCO FACTORYでスタートする、国内初エキシビション「パンパンくんの日常 EXHIBITION~パンパンくんとオクジのデートは難しい!~」で発売する商品の一部も発表します。「パンパンくんの日常」は2022年7月にYouTubeで公開するや否や爆発的な人気となり、現在YouTubeチャンネル登録者数が235万人を突破し、総再生回数8.9億回超の韓国発SNS上アニメ。2023年7月には韓国・ソウルにて初のPOP UPイベントを開催し、1,700人以上の待機列、12日間の会期中2日目でほぼすべてのアイテムが完売という事態となりました。2024年7月25日には、ラフォーレ原宿で日本国内初の期間限定POP UP STOREをオープンし大盛況で会期終了しました。「パンパンくんの日常」LINE公式スタンプ第二弾ビジュアル「パンパンくんの日常 EXHIBITION~パンパンくんとオクジのデートは難しい!」~メインビジュアルオリジナルパンパンくんTシャツ【パルコ限定商品】■オリジナルパンパンくんTシャツ 価格:3,900円(税込)/SCPオリジナルトートバッグ【パルコ限定商品】■オリジナルトートバッグ 価格:2,900円(税込)/SCPオリジナルステッカー(2種)【パルコ限定商品】■オリジナルステッカー(2種) 価格:各550円(税込)/SCPプリントスライド缶ラムネ入り(全4種)【パルコ先行(記念)商品】■プリントスライド缶ラムネ入り(全4種) 価格:770円(税込)/イーストプライドシークレットミラーステッカー(全10種/1種はシークレット)■シークレットミラーステッカー(全10種/1種はシークレット) 価格:660円/ティーズファクトリーシャカキャラキーホルダー(おさけ)■シャカキャラキーホルダー(おさけ) 価格:1,078円(税込)/ティーズファクトリーシャカキャラキーホルダー(フェイス)■シャカキャラキーホルダー(フェイス) 価格:1,078円(税込)/ティーズファクトリー※商品はすべてイメージとなります■LINE公式スタンプ第二弾概要●発売日 :2024年12月19日(木)●発売アイテム:全24個(あけおめ表現含む)●価格 :LINE STORE 250円(税込) スタンプショップ 100コイン■EXHIBITION(展覧会)販売グッズ概要(一部)【パルコ限定商品】■オリジナルパンパンくんTシャツ 価格:3,900円(税込)/SCP■オリジナルトートバッグ 価格:2,900円(税込)/SCP■オリジナルステッカー 2種 価格:各550円(税込)/SCP■オリジナルぬいぐるみマスコット 価格:1,650円(税込)/メニアリトル【パルコ記念商品】■プリントスライド缶ラムネ入り(全4種) 価格:各770円(税込)/イーストプライド■シークレットミラーステッカー(全10種/1種はシークレット) 価格:各660円/ティーズファクトリー■シャカキャラキーホルダー2種 価格:各1,078円(税込)/ティーズファクトリー他にも多数の商品を発売予定です。■EXHIBITION(展覧会)開催概要●タイトル :「パンパンくんの日常 EXHIBITION~パンパンくんとオクジのデートは難しい!~」●会場/会期:〈東京都〉2024年12月13日(金)~2025年1月6日(月)池袋PARCO 本館7F・PARCO FACTORY〈広島県〉2025年1月17日(金)~2月11日(火・祝)広島PARCO 本館6F・PARCO FACTORY〈福岡県〉2025年2月28日(金)~3月16日(日)福岡PARCO 本館5F・PARCO FACTORY〈愛知県〉2025年3月29日(土)~4月13日(日)名古屋PARCO(会場が決定次第お知らせします)〈北海道〉2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝)札幌PARCO 7F・SPACE7〈宮城県〉2025年5月16日(金)~6月1日(日)仙台PARCO 本館6F PARCO・SPACE6〈大阪府〉2025年6月28日(土)~7月13日(日)心斎橋PARCO 14F・PARCO GALLERY※営業時間は各PARCOに準じます。年末年始は営業時間が通常と異なる場合がございます。※入場は閉場の30分前まで。※最終日は18:00閉場。※やむを得ない事由で開催日程・会場等が変更になる場合がございます。●入場券 :1,000円(税込) 小学生以下無料※その他、株主優待を含む割引対象外アトラクションチケット付入場券入場券+アトラクションチケット2回分:2,000円(税込)入場券+アトラクションチケット4回分:3,000円(税込)※アトラクションチケットのご購入は、入場前のみ可能です。入場後、展覧エリア内での販売はございませんのでご注意ください。●前売券 :入場時間指定前売券を下記日程にてe+(イープラス)にて販売いたします。前売券販売ページ: ●当日券 :当日入場枠に空きがある場合には、会場にて当日券を販売します。※前売券の段階で完売の日時については当日券のご用意はございません。※混雑時は入場規制等行う場合がございます。※当日券の有無については、公式X(@parco_factory)にてお知らせいたします。※広島会場以降の詳細情報は決定次第、展覧会公式HP:PARCO ART< >にてご案内します。●主催 :PARCO●企画制作 :PARCO/株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ●制作 :サンボード●copyright :(C) 2024 Leejuyong●池袋PARCO会場HP: ※営業日時は変更となる場合がございます。詳しくは池袋PARCOのHPをご確認ください。池袋PARCO 公式HP ※企画内容は予告なく変更になる可能性がございます。「パンパンくんの日常」では今後、オリジナルのアーケードゲーム、モバイルゲーム、プライズ商品など続々と発売予定です。ますます「パンパンくんの日常」にご期待ください。■「パンパンくんの日常」のあらすじ他の人より少し心弱くて、臆病だが、この世の誰よりもオクジを愛するパンパンくんと他の誰よりも過激で暴力的だがパンパンくんをいつも守ってくれるオクジ。彼らがこの作品の主人公カップルです。パンパンくんに出会う前、オクジは海兵隊特殊諜報部隊で活躍していた軍曹でした。そんなオクジが事件に巻き込まれる形で地中に埋められ、たまたま地面を掘っていたパンパンくんがジャガイモと間違えてオクジを救い出したことをきっかけに、奇想天外なカップルが誕生しました。彼らの風変りな日常は、時には空間を超越し小さな部屋の中から始まり広々とした宇宙で終わり、時には時間を超越して単調な日々から始まり遠い未来に終わりもします。個性あふれるキャラクターたちを通じて、どこかにいそうな恋人たちの日常を今まで見聞きしたことないストーリー展開で表現し、B級感溢れるオムニバス形式でファンに愉快な笑いをプレゼントします。また、主人公カップルであるパンパンくんとオクジの他にも、彼らと日常を共にするとんでもない友人たちも作品の欠かせない見どころとなっています。これから繰り広げられる奇想天外な彼らの日常の始まりです!■「パンパンくんの日常」とは2015年、作家イ・ジュヨンがFacebookでWebtoonとして連載したのが作品の誕生のきっかけでした。連載後、2017年にフォロワーの数が100万人を記録。2022年、作者が兵役を終えたあとアニメーションに作品展開し、2022年7月からYouTubeでの配信をスタートさせました。2023年6月末、チャンネル登録者数100万人を突破。2024年12月現在は235万の登録者を達成し、韓国にとどまらず全世界にファンの幅が広がり続けている作品へと成長しています。※Webtoon(ウェブトゥーン)は韓国発のデジタルマンガで、「ウェブ」と英語でマンガを意味する「カートゥーン」を合成した言葉。基本的にフルカラーで画面を縦にスクロールしながら読めるなど、スマートフォンで閲覧しやすい仕組みとなっている点が特徴的で、さまざまなジャンルの作品が生み出されている。■「パンパンくんの日常」関連URL【日本】公式サイト : 公式Instagram: @b2ang_official_jp 公式X : @b2ang_JP 公式TikTok : @b2ang_jp 【韓国】公式YouTube : 公式TikTok : @b2ang 公式Instagram: @b2_ang ■ご掲載に関してのお願い クレジットを表記ください。(C) 2024 Leejuyong 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日グラジス株式会社(所在地:大阪市中央区、代表:越智 岳也)は、Z世代に特化したメンズ美容サロン「ONLY CARE」を2024年11月15日に近畿大学前(東大阪キャンパス)にグランドオープンします!また同日、畿央大学(奈良県北葛城郡)近くにも系列店として「ONLY CARE by JAPAN」もグランドオープン!店舗画像■オープンの背景近年、Z世代の男性は、脱毛をはじめ、アイブロウ・毛穴洗浄・メンズメイク・ネイルなど【美容】に対する抵抗が少なく、これが当たり前の時代になりつつあります。SNSの影響や全国のデパート・商業施設にメンズコスメブースが広がっていることもあり、韓国アイドルの人気や自己表現の一環として、男性のスキンケアやメイクが以前より日常的になっています。これを受け、2023年11月に天王寺でメンズ美容サロンをテストオープンし、2024年11月1日のプレオープンを経て、近畿大学前に5席を構えたメンズ美容サロン「ONLY CARE」としてグランドオープンすることになりました。■店舗の特徴メンズ美容の需要が高まる一方で、それに対応できるサロンが不足しています。また、男性たちは美容に興味があっても、「何から始めればいいのか」「どのサロンに行けば良いのか」「自分には何が合うのか」といった疑問を持つことが多く、ほとんどの人がその答えを見つけられていないのが現状です。「ONLY CARE」は、美容に悩む男性が気軽に相談できる、メンズ美容の第一歩をサポートするサロンです。最新の肌診断機で肌タイプを知ることから始まり、コスメやスキンケア商品のタッチ&トライができます。自分に似合う眉毛の形を教えてもらえるのは勿論のこと、正しい肌知識と自宅でのスキンケア方法も学べるサロンです。ONLY CAREで人気の毛穴ケア「Bubble毛穴洗浄」のYouTubeショート動画が大バズりし、登録者数は30万人を超え、再生回数は驚異の1.9億回に達するなど、多くの関心を集めています。初めてのスキンケア■店舗概要店舗名 :ONLY CAREオープン日:2024年11月15日場所 :大阪府東大阪市小若江4-12-18 小若江四丁目ビル 2階料金 :3,900円~12,000円営業時間 :11時~19時定休日 :不定休【SNS】<Instagram> <TikTok> <YouTube> ■グラジス株式会社について長年美容業界に携わり、当初は美容室「K-two」を東京、名古屋、大阪、神戸などに出店。その後、アイラッシュsalonやスピードnailを立ち上げました。そこから、ネイル&メイクのスクールを立ち上げ後にバイアウト。グラジス株式会社を立ち上げ、2022年から女性の美容系salonをオープンし、2024年には男性向け美容salonをオープンしました。■会社概要企業名 : グラジス株式会社代表者 : 越智 岳也所在地 : 大阪市中央区谷町5-5-5 3F事業内容: メンズコスメ開発、販売アイブロウ/スキンケアサロン経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日GfK/NIQ JapanはZ世代に関する独自調査を行い、当世代における消費行動の特徴を10月31日に発表した。【概要】・Z世代は全世界人口の約25%を占め、今後50年にわたって市場で最大の消費者層となり、今後10年間で最も消費額の伸びが顕著な世代となる・Z世代の消費者層は多様性に富んでおり、全員に共通するマーケティングメッセージを発信することは困難であるため、企業は正確なセグメンテーションとハイパーターゲティングを駆使して、各層に応じた戦略を展開することが求められる【Z世代市場】Z世代(Generation Z, Gen Z)は、1990年代後半から2010年初頭に生まれた世代を指します。2024年時点で12~27歳前後のこの世代は、消費行動の新しい潮流を形成し、今後のマーケティング戦略において最重要なターゲット層と見なされています。全世界人口の約25%を占め20億人に達するZ世代は、今後50年にわたって市場で最大の消費者層となることが予測されています(図1)。【Z世代の旺盛な消費力】Z世代は、かつてないほど裕福な世代でもあります。例えば、アメリカの25歳の平均世帯年収は4万ドルを超え、これは(税金、政府移転支出、インフレを考慮しても)ミレニアル世代やベビーブーマー世代の同年齢と比べて大幅に高い水準です(図2)。現在、Z世代は世界の消費総額(57兆6,000億ドル)の約17%を占め、今後6年でその割合は19%に達すると予測されています(図3)。また、今後10年間で最も消費額の伸びが顕著な世代となるとされています(図4)。このような背景から、Z世代の消費動向を理解し、迅速に対応することが、企業にとってますます重要な課題となっています。【Z世代の特徴】Z世代には以下の3つの特徴があります。1. デジタルネイティブZ世代は、生まれながらにしてインターネットやスマートフォンが当たり前に存在する環境で育った「デジタルネイティブ」の世代です。彼らはテクノロジーによって瞬時に情報を得ることができ、SNSやオンラインショッピングなどのデジタルプラットフォームを日常的に活用しています。このため、企業が彼らにリーチする際には、デジタル戦略が不可欠となります。2. 多様性Z世代は、他の世代に比べて圧倒的に多様性のある世代です。12歳から27歳という幅広い年齢層・ライフステージを含み、人種や民族、価値観においても非常に多様です。LGBTQ+コミュニティへの参加率がミレニアル世代と比べて特に高く、宗教に属する人の割合も減少しています。また、欧米諸国がZ世代の消費額の44%を占めていますが、この割合は他の世代に比べて低く、Z世代は欧米中心からより多様な地域へと広がりを見せています。3. 社会問題への関心Z世代は、気候変動や経済不安などのグローバルな社会問題に対して強い関心を持っています。しかし、その懸念が必ずしも消費行動に一致するわけではありません。例えば、「環境基準の低い国の製品は買わない」と答えている一方で、ファストファッションや最新のハイテク機器を購入するなど、意識と行動にズレが見られることが多いといえます。【Z世代の消費傾向と企業の対応】Z世代は健康志向やサステナビリティに強い関心を持ち、2034年までに特にアルコールや健康関連商品の需要が増加すると予測されています。彼らは化粧品や食品においても、クルエルティフリー(製品開発等いかなるフェーズにおいても動物実験などの残虐性がないこと)でナチュラルな成分を重視します。また、商品購入時には公式サイトだけでなく、口コミやレビュー等さまざまな情報源を参考にするため、企業は一貫したブランドメッセージを発信することが重要です。さらに、Z世代は「ワンクリック購入」や「即日配達」といった迅速で簡単なショッピング体験が当たり前の世代であるため、企業は利便性を追求したサービスを提供する必要があります。【Z世代に対するマーケティング戦略】Z世代の消費者層は多様性に富んでおり、全員に共通するマーケティングメッセージを発信することは困難です。このため、企業は正確なセグメンテーションとハイパーターゲティングを駆使して、各層に応じた戦略を展開することが求められます。具体的には、公的統計や購買データ、SNSのデータ、ウェブサイトやアプリを通じたビッグデータ等を活用し、Z世代の消費行動をリアルタイムで把握・分析することが不可欠です。データに基づいた戦略を迅速に実行できる企業こそ、今後のZ世代マーケットで成功を収める可能性が高いと言えるでしょう。サイトはこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月31日自分と違う世代とのジェネレーションギャップを感じる瞬間の1つに、表現の仕方や言葉があるでしょう。例えば、『チョッキ』といっても、世代が違うと洋服を指していることさえ伝わらないことも…。2024年10月22日放送のバラエティー番組『ありえへん∞世界』(テレビ東京系)では、令和と昭和の違いを紹介。俳優の鈴木杏樹さんは、ドラマの衣装合わせの際に、若いスタイリストに言葉が通じなかったことがあるといいます。鈴木さんは、タートルネックではない服を希望したい時に、スタイリストに「私、とっくりが苦手で…」といったそうです。すると、『とっくり』という言葉が通じず、若いスタイリストに理解してもらえなかったのだとか。3人の子供を持つ、俳優の藤木直人さんは、子供からこのような指摘をされたといいます。子供にいわれたのは、『写メ』。「『写メ』っていわないよ」みたいな。ありえへん∞世界ーより引用Z世代に人気のモデル、川端結愛さんが「『写メ』の『メ』はどこから来てるんですか?」と、『写メール』の略ということも知らなかった様子。川端さんは「『写メ』っていわれたらどうしたらいいですか?」といい、スタジオの出演者はジェネレーションギャップを感じたようです。お笑いタレントの土田晃之さんは、昭和世代が分からなかった言葉があるといいます。逆でいうと、娘になんか送って、返ってきた時に『り』って返ってきた時はびっくりしましたよね。ありえへん∞世界ーより引用『り』とは、『了解』という意味。『りょ』と表すこともありましたが、『り』は、1文字で了解したことを表すことができるので、使う人も多いようです。『了解』を知らなかったから、『り』で来た時に「何かを打とうと思って間違えて送っちゃったんだな」と(思って)そのあと、ずっと待ってました。ありえへん∞世界ーより引用藤木直人さんは、『り』の意味を初めて知ったようで「『り』なの?『りょ』じゃないの?『り』もあるんだ…分からん…」と、若者言葉についていけない様子を見せていました。【ネットの声】・『写メ』ってついいっちゃう。でも、いいすぎて、若い子にも伝わるようになった。・知らないうちに時代が変化しちゃってるんだな…。・『りょ』は知ってるけど、『り』は知らなかった。ジェネレーションギャップは、どの世代でも起きるもの。きっと今使っている言葉や流行りも、いずれ「懐かしい!」と思う日が来るのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日マルマン株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:井口 泰寛)は、タイパ・コスパを求めるZ世代に向けて、ルーズリーフバインダー『CLEAN TONE(クリーントーン)』を、2024年10月25日(金)より文具小売店にて発売いたします。クリーントーン_イメージZ世代は、効率的に時間を使い、趣味や好きなことに時間やお金を費やしたいというコスパ・タイパのニーズが強い傾向にあります。マルマンでは、このようなZ世代に向けて、書きやすくて勉強のやる気につながる「書きやすいルーズリーフ」がまるまる1冊分入った、コスパ・タイパに優れたバインダー「クリーントーン」を発売します。勉強に最適なB5サイズで、たくさん綴じられるワイドタイプと、携帯に便利でスペパにも優れたスリムタイプ2種類のラインアップ。カラーは学生から支持の高いモノトーン調のブラック・ホワイト・グレー・ライトブルーの4色を展開します。■製品特長(1) やる気につながる、書きやすさ!「高品質なルーズリーフ 1冊分」付属高品質なマルマンルーズリーフがたっぷり1パック分入ってコストパフォーマンスに優れています。マルマンルーズリーフは、一般的なルーズリーフに比べ紙に厚みがあるので、消しゴムでしわになりにくく、筆圧で裏がボコボコしにくいです。また、インクがウラ抜けしにくいので、好きなペンを使うことができ、勉強のやる気や集中力が高まります。マルマンルーズリーフは、「ペーパーマイスター」※により、数値だけでなく人の感覚を大事にしてチェックを重ねた、滑らかな紙が特長です。※ペーパーマイスター…紙の品質管理担当者書きやすいルーズリーフ_50枚入り(2) 勉強のタイムパフォーマンスがアップするインデックス教科や項目ごとに仕分けができて、勉強のタイムパフォーマンスがアップするインデックスが付属しています。インデックスは、シャーペンで書き込みができるうえに、長持ちする丈夫なラミネート加工が施されています。※数回程度書いて消すことができます。※筆圧によって書ける回数は異なります。えんぴつで書いて消せる(3) 使い方で選べる、2タイプたくさん綴じられて1冊に全部まとまるワイドタイプと、携帯しやすいスリムタイプの2種類のラインアップからお選びいただけます。スリムタイプは、一般的なバインダーに比べて横幅が約2cm スリムなため、自宅での保管時に邪魔になりづらく、スペースパフォーマンスにも優れています。ワイド・スリム(4) 集中を妨げないシンプルなデザインデザインは、学生から1番人気※のシンプルなデザインを採用。ペンや筆箱といった他の文房具と合わせやすく、統一感を出しやすいモノトーンを基調にしています。背表紙にはホログラム加工を施しており、シンプルさの中に悪目立ちしないワンポイントを施しています。※調査:ルーズリーフ・バインダー調査_2021年デザイン■製品概要製品名:CLEAN TONE(クリーントーン)クリーントーン<ワイドタイプ>価格 :990円(税込)サイズ :B5 26穴(276×218×29mm)標準収容枚数:120枚セット内容 :・6mm横罫ルーズリーフ 50枚・10mm横罫 ルーズリーフミニ 5枚・ラミネートタブインデックス 5山クリーントーン_ワイド<スリムタイプ>価格 :825円(税込)サイズ :B5 26穴(272×199×15mm)標準収容枚数:60枚セット内容 :・6mm横罫ルーズリーフ 50枚・10mm横罫 ルーズリーフミニ 5枚・ラミネートタブインデックス スリム4山クリーントーン_スリムURL: ■Creative Support Company marumanについて創業以来「紙」にこだわり続け、“Creative Support Company”としてすべての人を創造的にするサービスの提供を目指す、文具製造・販売会社です。1920年初代 井口 興一が東京神田において創業。「子どもたちが、夢を思いきり描けるように」との想いで学習用スケッチブックの製造販売を開始しました。その思いは創業当時から現在まで変わることなく、「書く」「描く」ことから始まる無限の発想を広げる紙製品の開発をしています。このようにして生まれた「図案スケッチブック」や「クロッキーブック」といった、ロングセラーブランドを多数世に送り出し、現在でもなお愛され続けています。2020年に創業100周年を迎え、今後さらに事業を広げていきます。<公式ホームページ・SNS>■ホームページ: ■Instagram : ★各種ノートの使用方法をご紹介中■X : ■Facebook : <会社概要>社名 :マルマン株式会社所在地 :東京都中野区中央2-36-12代表 :代表取締役社長 井口 泰寛創業 :1920年(大正9年)事業内容:スケッチブック、ノートブック、バインダー、ルーズリーフ等の製造販売、画材用品の輸入販売 キャンソン社日本代理店、リラ社日本代理店<本件に関するお客様のお問い合わせ先>マルマンお客様相談室MAIL: contact@e-maruman.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)は、韓国でZ世代を中心に人気爆発中の人気キャラクター「パンパンくんの日常」の国内初エキシビションを開催いたします。「パンパンくんの日常」は2022年7月にYouTubeで公開するや否や爆発的な人気となり、現在YouTubeチャンネル登録者数が234万人を突破し、総再生回数8.7億回超の韓国発SNS上アニメ。2023年7月には韓国・ソウルにて初のPOP UPイベントを開催し、1,700人以上の待機列、12日間の会期中2日目でほぼすべてのアイテムが完売という事態となりました。2024年7月25日には、ラフォーレ原宿で日本国内初の期間限定POP UP STOREをオープンし大盛況で会期終了しました。この度、2024年12月13日から2025年1月6日まで、池袋 PARCO 本館 7階 PARCO FACTORY(東京都・豊島区)にて、「パンパンくんの日常」日本初のエキシビションを開催することを決定しました。注目の展示内容やチケット情報を含む詳細については、11月中旬に発表予定です。「パンパンくんの日常 EXHIBITION」~パンパンくんとオクジのデートは難しい!~ ビジュアル今後も「パンパンくんの日常」はオリジナルのアーケードゲーム、モバイルゲーム、プライズ商品など続々と発売予定です。ますますパンパンくんにご期待ください。■「パンパンくんの日常」のあらすじ他の人より少し心弱くて、臆病だが、この世の誰よりもオクジを愛するパンパンくんと他の誰よりも過激で暴力的だがパンパンくんをいつも守ってくれるオクジ。彼らがこの作品の主人公カップルです。パンパンくんに出会う前、オクジは海兵隊特殊諜報部隊で活躍していた軍曹でした。そんなオクジが事件に巻き込まれる形で地中に埋められ、たまたま地面を掘っていたパンパンくんがジャガイモと間違えてオクジを救い出したことをきっかけに、奇想天外なカップルが誕生しました。彼らの風変りな日常は、時には空間を超越し小さな部屋の中から始まり広々とした宇宙で終わり、時には時間を超越して単調な日々から始まり遠い未来に終わりもします。個性あふれるキャラクターたちを通じて、どこかにいそうな恋人たちの日常を今まで見聞きしたことないストーリー展開で表現し、B級感溢れるオムニバス形式でファンに愉快な笑いをプレゼントします。 また、主人公カップルであるパンパンくんとオクジの他にも、彼らと日常を共にするとんでもない友人たちも作品の欠かせない見どころとなっています。これから繰り広げられる奇想天外な彼らの日常の始まりです!■「パンパンくんの日常」とは2015年、作家イ・ジュヨンがFacebookでWebtoonとして連載したのが作品の誕生のきっかけでした。連載後、2017年にフォロワーの数が100万人を記録。2022年、作者が兵役を終えたあとアニメーションに作品展開し、2022年7月からYouTubeでの配信をスタートさせました。2023年6月末、チャンネル登録者数100万人を突破。2024年7月現在は230万の登録者を達成し、韓国にとどまらず全世界にファンの幅が広がり続けている作品へと成長しています。※Webtoon(ウェブトゥーン)は韓国発のデジタルマンガで、「ウェブ」と英語でマンガを意味する「カートゥーン」を合成した言葉。基本的にフルカラーで画面を縦にスクロールしながら読めるなど、スマートフォンで閲覧しやすい仕組みとなっている点が特徴的で、さまざまなジャンルの作品が生み出されている。■「パンパンくんの日常」関連URL【日本】公式サイト : 公式Instagram: @b2ang_official_jp 公式X : @b2ang_JP 公式TikTok : @b2ang_jp 【韓国】公式YouTube : 公式TikTok : @b2ang 公式Instagram: @b2_ang 公式Facebook : ■ご掲載に関してのお願い クレジットを表記ください。(C) 2024 Leejuyong 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)が就活生やZ世代に向けて制作したオリジナルアニメーション第3弾『今は将来に入りますか。』が、「京都アニものづくりアワード2024」のオリジナルコンテンツ部門にて銀賞を受賞しましたのでお知らせします。本賞は、アニメとものづくりの融合を評価する賞で、アニメと企業のコラボレーションや、地域創生プロジェクトなど多岐にわたる分野の作品が対象となり、数多くの企業や団体が参加する名誉ある賞です。中でもオリジナルコンテンツ部門は、企業による商品・サービス開発および広告プロモーションを行ったものを対象とします。京セラのオリジナルアニメが本賞を受賞するのは、第1弾の『「あなたを一言で表してください」の質問が苦手だ。』(オリジナルコンテンツ部門銅賞)、第2弾の『私のハッシュタグが映えなくて。』(アニメーションCM部門銅賞)に続き、3回目となります。9月21日(土)、京都市勧業館「みやこめっせ」で行われた授賞式の様子『今は将来に入りますか。』キービジュアル京セラのオリジナルアニメでは、Z世代を中心とした若年層に向け、京セラが変わらず持ち続けている「誰かのために」という思いの大切さを、完全オリジナルのストーリーで伝えています。第3弾の『今は将来に入りますか。』ではさらに、将来に不安や焦りを感じる主人公が、同じように悩んだ経験を持つAI研究者や「進路選択を応援するAI」と触れ合う中で、将来を考える上で大切なことは"自分自身のこれまでの積み重ね"ということに気付き、"自分の未来を考えられるのは自分しかいない"と前向きな気持ちになっていく物語を描いています。これらの、ストーリーに込めた若者に寄り添うメッセージ性や、MANAA ANIMATIONによる高品質で繊細なアニメーションが高く評価され、今回の受賞に繋がりました。■「京都アニものづくりアワード2024」の詳細は以下をご覧ください ■京セラのオリジナルアニメの詳細は以下をご覧ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日アイドルももいろクローバーZの高城れにが7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アイドル ももいろクローバーZ 高城れに 畑仕事を体験!「ちょーっぷ」と綴り、2枚の写真をアップした。流石アイドルだ。チャイナ服も抜群に着こなしている。ポージングもとても可愛らしい! この投稿をInstagramで見る 高城れに ももいろクローバーZ(@takagireni_official)がシェアした投稿 この投稿には「めちゃくちゃ可愛いですやん。スタイル良すぎて目ん玉でましたやん」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年10月08日アイドルももいろクローバーZの高城れにが29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ももいろクローバーZ 高城れに ソロ曲を公開「笑顔になれる」と話題に「2週にわたってのテレビ東京「種から植えるTV」ありがとうございました畑のお片付けや、お料理、葡萄狩り、梱包仕事、本当に色々な体験をさせていただきました。改めて農家さんへの感謝の気持ちでいっぱいになったよ!そしてなにより、農家のみなさん、スタッフさん、児島さんが温かくてとっても心温まる収録でした!!!!」と綴り、3枚の写真をアップした。輝かしい笑顔だ。見ているこっちまで元気になれる。 この投稿をInstagramで見る 高城れに ももいろクローバーZ(@takagireni_official)がシェアした投稿 この投稿には「いい笑顔☺️れにちゃんの笑顔で世界を救えるね。」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年09月30日世界最大級の宿泊予約サイト「Booking.com」はこのほど、「Z世代の旅行者の最新動向」について発表しました。同社はこれまで「旅行トレンドに関する調査」「旅行トレンド予測」など、様々な調査結果やデータの分析結果を発表してきました。今回は、調査対象の年代を1995年から2010年の間に生まれたZ世代に絞って実施。Z世代の旅行者が一人旅に対する抵抗感が少なく、ウェルネスへの関心が高い傾向であること、また予算面ではコストパフォーマンスを重視する傾向が浮き彫りになっています。■旅行とテクノロジーZ世代は、旅行のあらゆるタイミングでテクノロジーを活用します。世界の旅行者の40%(日本の旅行者:33%)は「宿泊施設に、ロボットサービスやAI対応のタッチポイントなど、テクノロジーを活用した設備やサービスを求めている」と回答しています。また、51%(日本の旅行者:29%)が「「観光地」ではなく「人里離れた穴場スポット」に関して、「AIによるオススメを信頼する」と答えています。■旅行の同伴者/一人旅Z世代は一人旅をすることにあまり抵抗を感じていないようです。世界の旅行者の43%(日本の旅行者:45%)が「過去6ヶ月間に一人旅をした」と回答。また、63%(日本の旅行者:61%)が「今後12ヶ月以内に一人旅を予定している」と回答しています。その一方で、58%(日本の旅行者:57%)は「2024年に家族と旅行する可能性が高い」と回答。41%(日本の旅行者:26%)が「パートナーや配偶者と旅行する可能性が高い」と答えています。また、半数(50%、日本の旅行者:34%)は「旅行のアイデアやインスピレーションを集めるうえで、友人や家族のアドバイスを得ている」と回答しています。■ウェルネスZ世代の旅行者にとって、ウェルネスは依然として優先度が高いようです。世界の旅行者の54%(日本の旅行者:45%)が「リラックスする時間を確保することが、旅行の主な動機である」と回答しています。また、71%(日本の旅行者:65%)が「水の近くにいると、すぐにリラックスした気分になる」と回答しており、32%(日本の旅行者:49%)が「スパや温泉、サウナは宿泊施設で重要な設備である」と答えています。■目的地と宿泊施設に関する好みZ世代は、以前滞在した宿泊施設をリピート利用する傾向があるようです。世界の旅行者の68%(日本の旅行者:64%)が「以前滞在を楽しんだ宿泊施設をまた利用しようと思っている」と答えています。また、旅行予約について、世界の旅行者の63%(日本の旅行者:54%)が「宿泊施設を予約する前にフライトを予約している」と回答しています。■予算Z世代の旅行者はコストパフォーマンスも重視しており、約半数(48%、日本の旅行者:53%)が「コストパフォーマンスの良さが、旅行先選びにおいて重要である」と回答しています。世界の旅行者の59%(日本の旅行者:85%)が「2024年の旅行では、短めの国内旅行(1〜4泊)をする可能性が高い」と答えており、58%(日本の旅行者:47%)が「お金を節約するために、ピークシーズン以外に旅行することが多い」と回答しました。■旅行のインスピレーション / 動機Z世代は、旅行のインスピレーションを得るための主な情報源としてソーシャルメディアに頼り、今まで訪れたことがない場所を旅行する動機を得ています。世界の旅行者の58%(日本の旅行者:36%)が「旅行のアイデアやインスピレーションを集めるための情報源として、ソーシャルメディアを利用している」と回答。また、世界の旅行者の53%(日本の旅行者:61%)が「ドラマや映画で見た食べ物や料理を食べるために、旅行をしたい」と答えています。(エボル)
2024年09月25日サントリーフラワーズは9月11日、水のみで育てる観葉植物ブランドの&Greenを主催としたALL GREEN、GREEN SPOONの3社合同で「最新Z世代女子会×ウェルネスなイマーシブ(没入)体験!グラスアート体験会」を都内で実施しました。■グラスアート体験のワークショップや座談会を実施同イベントは、韓国好きの20代の一般女性を対象とした、グラスアートのイマーシブ(没入)体験を楽しむ企画です。当日は、各社のサービス紹介を実施後、グラスアートの体験や交流会を兼ねた座談会も行いました。グラスアート体験のワークショップでは、グラスに名前や好きなキャラクター、心に浮かんだ言葉や風景を描き込む体験を展開。&Greenが提供している、土を使わずに水だけで育てる観葉植物の器としても活用できるアートグラスを制作しました。参加者からは「時間を忘れるほどあっという間で楽しい」「お家で飾りたい」「自分だけのオリジナルグラスが作れて嬉しい」などのコメントが寄せられたとのことです。(フォルサ)
2024年09月21日株式会社サンマリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横川 泰之)が運営する結婚相談所「サンマリエ」は、将来的に結婚を希望している都内在住のZ世代男性(20歳〜26歳)100名と、既婚の都内在住のミレニアル世代男性(35歳~43歳)108名を対象に、「年の差婚」に関する価値観の比較調査を実施しましたので、お知らせいたします。サマリー・01|年上との結婚を理想とする男性が希望する年齢差、Z世代の73.6%が「3~4歳まで」と回答、ミレニアル世代は回答が分散する結果に・02|Z世代の64.0%、ミレニアル世代の55.6%が、年上女性とお付き合い/結婚する男性が「増えている」と実感・03|年上女性との結婚が増えている要因、Z世代は「女性の経済的自立の向上」、ミレニアル世代は「メディアの報道やSNSの影響」が最多■調査概要・調査名称:「年の差婚」に関する価値観の比較調査・調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)」の企画によるインターネット調査・調査期間:2024年8月30日~同年9月4日・有効回答:将来的に結婚を希望している都内在住のZ世代男性(20歳〜26歳)100名、既婚の都内在住のミレニアル世代男性(35歳~43歳)108名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。≪利用条件≫1 情報の出典元として「サンマリエ」の名前を明記してください。2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: ■Z世代の19.1%、ミレニアル世代の24.9%が、結婚相手として「年上」が理想的だと回答「Q1.あなたが結婚相手として理想的だと思うものを教えてください。」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=100)は「年上」が19.1%、「同い年」が50.0%、「年下」が20.0%、既婚のミレニアル世代男性(n=108)は「年上」が24.9%、「同い年」が30.6%、「年下」が31.5%という回答となりました。Q1<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=100)>・年上:19.1%・同い年:50.0%・年下:20.0%・わからない/答えられない:11.0%<既婚のミレニアル世代男性(n=108)>・年上:24.9%・同い年:30.6%・年下:31.5%・わからない/答えられない:13.0%■年上との結婚を理想とする男性が希望する年齢差、Z世代の73.6%が「3~4歳まで」、ミレニアル世代は回答が分散する結果にQ1で「年上」と回答した方に、「Q2.理想的だと思う年齢差を教えてください。」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=19)は「1~2歳」が36.8%、「3~4歳」が36.8%、既婚のミレニアル世代男性(n=27)は「3~4歳」が33.3%、「5~6歳」が25.9%という回答となりました。Q2<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=19)>・1~2歳:36.8%・3~4歳:36.8%・5~6歳:5.3%・7~9歳:0.0%・10歳以上:5.3%・特にない:10.5%・わからない/答えられない:5.3%<既婚のミレニアル世代男性(n=27)>・1~2歳:22.2%・3~4歳:33.3%・5~6歳:25.9%・7~9歳:0.0%・10歳以上:11.1%・特にない:7.4%・わからない/答えられない:0.0%■年上が理想的な理由、Z世代の同率第1位「経済的に安定していそうだから」「感情的なトラブルが少なくなりそうだから」Q1で「年上」と回答した方に、「Q3.年上が理想的だと思う理由を教えてください。」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=19)は「経済的に安定していそうだから」が36.8%、「感情的なトラブルが少なくなりそうだから」が36.8%、既婚のミレニアル世代男性(n=27)は「感情的なトラブルが少なくなりそうだから」が74.1%、「人生経験の豊富さから、安心感や安定感を感じられそうだから」が37.0%という回答となりました。Q3<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=19)>・経済的に安定していそうだから:36.8%・感情的なトラブルが少なくなりそうだから:36.8%・人生経験の豊富さから、安心感や安定感を感じられそうだから:31.6%・自身のキャリアをはじめ、困ったときに相談相手になってくれそうだから:26.3%・家事や育児などの日常生活のスキルが高そうだから:15.8%・その他:0.0%・わからない/答えられない:10.5%<既婚のミレニアル世代男性(n=27)>・感情的なトラブルが少なくなりそうだから:74.1%・人生経験の豊富さから、安心感や安定感を感じられそうだから:37.0%・経済的に安定していそうだから:25.9%・家事や育児などの日常生活のスキルが高そうだから:18.5%・自身のキャリアをはじめ、困ったときに相談相手になってくれそうだから:11.1%・その他:3.7%ー40歳:包容力がありそうだから・わからない/答えられない:0.0%■年下との結婚を理想とする男性が希望する年齢差、Z世代は「1~2歳」、ミレニアル世代は「5~6歳」が最多Q1で「年下」と回答した方に、「Q4.理想的だと思う年齢差を教えてください。」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=20)は「1~2歳」が40.0%、「3~4歳」が30.0%、既婚のミレニアル世代男性(n=34)は「5~6歳」が32.4%、「3~4歳」が26.5%という回答となりました。Q4<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=20)>・1~2歳:40.0%・3~4歳:30.0%・5~6歳:15.0%・7~9歳:0.0%・10歳以上:5.0%・わからない/答えられない:0.0%・特にない:10.0%<既婚のミレニアル世代男性(n=34)>・1~2歳:11.8%・3~4歳:26.5%・5~6歳:32.4%・7~9歳:5.9%・10歳以上:11.8%・特にない:8.8%・わからない/答えられない:2.9%■年下が理想的な理由、Z世代・ミレニアル世代ともに、「若さが持つ美しさやフレッシュさに魅力を感じるから」「甘えられたい/頼られたいから」が上位Q1で「年下」と回答した方に、「Q5.年下が理想的だと思う理由を教えてください。」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=20)は「若さが持つ美しさやフレッシュさに魅力を感じるから」が55.0%、「甘えられたい/頼られたいから」が35.0%、既婚のミレニアル世代男性(n=34)は「若さが持つ美しさやフレッシュさに魅力を感じるから」が52.9%、「甘えられたい/頼られたいから」が29.4%、「同世代や年上と比較して、素直で純粋そうだから」が29.4%という回答となりました。Q5<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=20)>・若さが持つ美しさやフレッシュさに魅力を感じるから:55.0%・甘えられたい/頼られたいから:35.0%・同世代や年上と比較して、素直で純粋そうだから:30.0%・成長過程を共に楽しめるから:20.0%・子育てや家庭生活に時間的な余裕があるから:10.0%・その他:10.0%ー24歳:自分は男なので同年代だと先に死ぬことになるからー26歳:一般的に女性と男性では精神年齢が違うと言われており、私の成熟度合いと比べてこの年齢差がちょうどいい・わからない/答えられない:5.0%<既婚のミレニアル世代男性(n=34)>・若さが持つ美しさやフレッシュさに魅力を感じるから:52.9%・甘えられたい/頼られたいから:29.4%・同世代や年上と比較して、素直で純粋そうだから:29.4%・成長過程を共に楽しめるから:26.5%・子育てや家庭生活に時間的な余裕があるから:26.5%・その他:0.0%・わからない/答えられない:5.9%■Z世代の64.0%、ミレニアル世代の55.6%が、「男性が年上女性とお付き合い/結婚するケースが増えている」と実感「Q6.最近、男性が年上女性とお付き合い/結婚するケースが増えていると感じますか。」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=100)は「非常に感じる」が28.0%、「やや感じる」が36.0%、既婚のミレニアル世代男性(n=108)は「非常に感じる」が13.9%、「やや感じる」が41.7%という回答となりました。Q6<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=100)>・非常に感じる:28.0%・やや感じる:36.0%・あまり感じない:23.0%・全く感じない:8.0%・わからない/答えられない:5.0%<既婚のミレニアル世代男性(n=108)>・非常に感じる:13.9%・やや感じる:41.7%・あまり感じない:19.4%・全く感じない:7.4%・わからない/答えられない:17.6%■その理由、Z世代は「知人や友人の話から」が57.8%で最多、ミレニアル世代は41.7%と16.1ポイント差の結果にQ6で「非常に感じる」「やや感じる」と回答した方に、「Q7.どのような場面や状況で、男性が年上女性とお付き合いや結婚するケースが増えていると感じましたか。(複数回答)」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=64)は「知人や友人の話から」が57.8%、「SNSやインターネットで見かけて」が48.4%、既婚のミレニアル世代男性(n=60)は「SNSやインターネットで見かけて」が60.0%、「知人や友人の話から」が41.7%という回答となりました。Q7<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=64)>・知人や友人の話から:57.8%・SNSやインターネットで見かけて:48.4%・有名人や芸能人の事例を通じて:28.1%・テレビやニュースで報道されているのを見て:15.6%・その他:3.1%ー21歳:自分自身、彼女が年上ー22歳:人口統計、構成比率からみて自然科学的であるから・わからない/答えられない:7.8%<既婚のミレニアル世代男性(n=60)>・SNSやインターネットで見かけて:60.0%・知人や友人の話から:41.7%・有名人や芸能人の事例を通じて:35.0%・テレビやニュースで報道されているのを見て:18.3%・その他:0.0%・わからない/答えられない:5.0%■年上女性との結婚が増えている要因、Z世代は「女性の経済的自立の向上」、ミレニアル世代は「メディアの報道やSNSの影響」の声Q6で「非常に感じる」「やや感じる」と回答した方に、「Q8.男性が年上女性と結婚するケースが増えている背景には、どのような要因があると思いますか。(複数回答)」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=64)は「女性の経済的自立の向上」が45.3%、「メディアの報道やSNSの影響」が31.2%、「個人のライフスタイルの多様化」が31.2%、既婚のミレニアル世代男性(n=60)は「メディアの報道やSNSの影響」が36.7%、「女性の経済的自立の向上」が31.7%という回答となりました。Q8<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=64)>・女性の経済的自立の向上:45.3%・メディアの報道やSNSの影響:31.2%・個人のライフスタイルの多様化:31.2%・SNSによる世代間コミュニケーションの容易さ:29.7%・晩婚化の影響:28.1%・結婚に対する伝統的な価値観の変化:23.4%・家庭内の役割分担の変化:12.5%・その他:1.6%ー22歳:平均寿命と出生比率による相対性関係から・わからない/答えられない:7.8%<既婚のミレニアル世代男性(n=60)>・メディアの報道やSNSの影響:36.7%・女性の経済的自立の向上:31.7%・SNSによる世代間コミュニケーションの容易さ:30.0%・個人のライフスタイルの多様化:28.3%・結婚に対する伝統的な価値観の変化:28.3%・晩婚化の影響:18.3%・家庭内の役割分担の変化:11.7%・その他:0.0%・わからない/答えられない:11.7%■Z世代の43.0%、ミレニアル世代の63.8%が、年上女性とお付き合いした経験あり「Q9.あなたは、これまでに年上の女性とお付き合いしたことがありますか。」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=100)は「ある」が43.0%、「ない」が53.0%、既婚のミレニアル世代男性(n=108)は「ある」が63.8%、「ない」が34.3%という回答となりました。Q9<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=100)>・ある:43.0%・ない:53.0%・わからない/答えられない:4.0%<既婚のミレニアル世代男性(n=108)>・ある:63.8%・ない:34.3%・わからない/答えられない:1.9%■年上女性との出会い、「職場や学校」「SNSやマッチングアプリ」などQ9で「ある」と回答した方に、「Q10.その年上の女性とは、どのようなきっかけや場所で出会いましたか。(複数回答)」と質問したところ、将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=43)は「職場や学校」が53.5%、「SNSやマッチングアプリ」が32.6%、既婚のミレニアル世代男性(n=69)は「SNSやマッチングアプリ」が39.1%、「職場や学校」が39.1%という回答となりました。Q10<将来的に結婚を希望しているZ世代男性(n=43)>・職場や学校:53.5%・SNSやマッチングアプリ:32.6%・知人や友人の紹介:30.2%・趣味やイベントでの交流:2.3%・その他:0.0%・わからない/答えられない:2.3%<既婚のミレニアル世代男性(n=69)>・SNSやマッチングアプリ:39.1%・職場や学校:39.1%・知人や友人の紹介:36.2%・趣味やイベントでの交流:23.2%・その他:1.4%ー39歳:結婚相談所・わからない/答えられない:0.0%■まとめ今回は、将来的に結婚を希望している都内在住のZ世代男性(20歳〜26歳)100名と、既婚の都内在住のミレニアル世代男性(35歳〜43歳)108名を対象に、「年の差婚」に関する価値観の比較調査を実施しました。まず、Z世代の19.1%、ミレニアル世代の24.9%が、結婚相手として「年上」が理想的だと回答しており、希望の年齢差について、Z世代は「3~4歳まで」が73.6%を占めました。また、年上が理想的な理由について、Z世代では同率第1位「経済的に安定していそうだから」「感情的なトラブルが少なくなりそうだから」(36.8%)、ミレニアル世代では、第1位「感情的なトラブルが少なくなりそうだから」(74.1%)の結果が出ています。さらに、Z世代の64.0%、ミレニアル世代の55.6%が、「男性が年上女性とお付き合い/結婚するケースが増えている」と実感しており、その要因として、Z世代は「女性の経済的自立の向上」(45.3%)、ミレニアル世代は「メディアの報道やSNSの影響」(36.7%)などを挙げました。最後に、年上女性とお付き合いした経験があると答えた人は、Z世代では43.0%、ミレニアル世代では63.8%に上り、出会ったきっかけについては、「職場や学校」「SNSやマッチングアプリ」が上位になっています。今回の調査では、世代間での「年の差婚」に対する価値観の違いが明らかになりました。年上女性と結婚する男性が増えている背景についても、Z世代とミレニアル世代では意識の違いが見受けられます。結婚観が多様化する中で、年上女性との「年の差婚」が新たなトレンドとして定着しつつあるのではないでしょうか。■世の中により多くの幸せのシーンを作る。|株式会社サンマリエサンマリエサンマリエは1981年にサービスを開始し、今年で43周年を迎えることとなりました。その間、日本の婚姻数は減少の一途を辿っており、日本の少子化も更に進んでいます。その中で、人々のライフスタイルも変化し、結婚観や出会い方なども変化してきました。私達は、その社会の変化をキャッチし、変化を恐れずにチャレンジし続け、常にお客様から求められることに応えていける企業でありたいと思っています。そしてその中で、ITによるサービスの進化を目指していくのは当然として、一方で「人がつなぐ」「人が関わることによって結婚が生まれる」というこれまで大切にしてきたものを更に深化させていくことも、同様に重要だと考えています。そしてこれからも、人と人のご縁をつなぐ、お客様の人生に関わるということに誇りを持ち、成婚という結果にこだわり続ける企業でありたいと思っています。経営理念でもある「世の中により多くの幸せのシーンをつくる。」を追求していくこと。その結果として、少子化対策の一助を担うことができれば、幸甚の至りです。詳しくはこちら: ■会社概要会社名 : 株式会社サンマリエ設立 : 1981年5月代表者 : 代表取締役社長 横川 泰之所在地 : 〒163-1440 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー40F事業内容: 会員制による結婚相手の紹介、相談 ・パーティーの主催、旅行イベントの企画・運営 ・出会い・交際・結婚に関する教室、講座の運営・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋、図書・新聞の出版及び販売・上記に付帯する事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日アデコは9月4日、全国のX世代・Y世代・Z世代の働き手を対象に実施した、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査の結果を発表しました。■業務での生成AIの活用頻度はZ世代が高い傾向同調査では、45歳~59歳を「X世代」、29歳~44歳を「Y世代(ミレニアル世代)」、18歳~28歳を「Z世代」と定義しています。まず、勤務先からPCやスマホを貸与されているか尋ねたところ、29.8%が「PCとスマホどちらも貸与されている」、36.0%が「PCのみ貸与されている」、3.9%が「スマホのみ貸与されている」と回答。PCとスマホどちらも貸与されていないと答えたのは30.4%でした。PCとスマホの両方、もしくはスマホのみを貸与されていると回答した人のうち、貸与されたスマホのみを使って業務のための資料を作成することがある割合は、Z世代では37.7%、Y世代では32.0%、X世代では21.7%でした。また、スマホのみを使って業務用の資料を作成する頻度については、Z世代では16.6%、X世代では12.2%、Y世代は11.6%が「ほぼ毎日」と回答しています。業務で生成AIを使用することを許可されているかについては、29.1%が「許可されている」と回答する一方で「許可されていない」の回答も33.2%見られたほか、37.7%が「分からない」と答える結果となりました。業務で生成AIを使用することを許可されていると回答した人に、使用頻度を尋ねてみると、業務で生成AIを使用する頻度がもっとも高かったのはZ世代でした。20.2%が「ほぼ毎日」と回答しています。最後に、全回答者に仕事とプライベートどちらを優先したいか尋ねてみました。その結果、Z世代では、X世代・Y世代と比べて「プライベートよりも仕事を優先したい」、「一つの仕事に専念するよりも副業・兼業をしたい」、「出社するよりもリモートワークで働きたい」という人が多い事が分かりました。■調査概要X世代・Y世代・Z世代の3世代2,050人の働き手を対象にした仕事に関する比較調査調査対象:日本全国の勤続1年以上の会社員および公務員・団体職員サンプル数:20代~50代の男女2,050人(各年齢男女25人ずつ)調査方法:インターネット調査実施期間:2024年6月27日~28日調査実施会社:楽天インサイト(フォルサ)
2024年09月06日一般社団法人未来政経研究所(理事長:島田 光喜)は、Z世代が「2050年の日本」について考える『次世代政策サミット JAPANビジョン2050』にて、厳正な審査を通過した3チームの決勝プレゼンと審査員によるシンポジウムを2024年10月19日(土)に六本木ヒルズハリウッド大学院大学で開催いたします。詳細URL: 第2回 次世代政策サミットJAPANビジョン2050 チラシ【趣旨】21世紀に突入してから、四半世紀が経過しようとしています。デジタル技術の革新により、社会はますます便利になり、組織や世俗ではなく、個人を中心としたアイデンティティが形成されるようになりました。また、気候変動というテーマは国際的な価値観となり、脱炭素に向けた取り組みは一気に世界的潮流となっています。その中で、日本では少子高齢化に歯止めがかかりません。Z世代と呼ばれる年代の人口は、この30年間で半減し、2050年には日本における生産年齢人口は現在の2/3に減少すると言われています。生産年齢人口の減少は、日本社会が硬直化することを意味し、激しさを増す国際競争の中で日本が更に厳しい状況におかれることは避けられません。つまり、これからは、より少ない人口で社会を維持し、国際競争に負けないという意味でも、社会システム全体の見直しが迫られていると考えられます。その中で、次世代の若者たちができることは何か。個人主義が進む世の中で、これからを担うZ世代があえて、「日本」という国の未来を考え、そのために取り組むべき政策立案を行い、同世代と共に価値観を共有することは、日本の変わっていくべき方向性が明確になるのではないかという問題意識から、「次世代政策サミット JAPANビジョン2050」として、昨年に引き続き、本年も第2回政策コンテストを開催します。【開催概要】題目 : 『第2回 次世代政策サミットJAPANビジョン2050』日時 : 2024年10月19日(土) 14:00~17:15場所 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学(オンライン併用)(東京都港区六本木6丁目4-1 六本木ヒルズ ハリウッドビューティープラザ)対象 : すべて定員 : 対面参加に限り先着100名参加費 : 無料申込方法: 以下のリンクより(10月17日〆切)URL : 【出演】第1部 次世代政策サミット JAPANビジョン2050 決勝大会厳正な審査を通過した3チームが各25分間のプレゼンテーション&質疑応答を行い、優秀者を決定。第2部 シンポジウム「2050年の未来 日本再生戦略」モデレーター:島田 光喜一般社団法人未来政経研究所 理事長パネリスト :高山 智司トランスコスモス株式会社 上席常務執行役員/元衆議院議員増田 寬也日本郵政株式会社 取締役兼代表執行役社長/元総務大臣/前岩手県知事矢田 稚子内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)/前参議院議員【後援】経済産業省、農林水産省、一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)、公益財団法人松下幸之助記念志財団松下政経塾、学校法人メイ・ウシヤマ学園 ハリウッド大学院大学【特別スポンサー】トランスコスモス株式会社、NPO法人政策マネジメント研究所【シルバーパートナー】青山社中株式会社、CPAエクセレントパートナーズ株式会社、一般社団法人途中塾、Ms.Engineer株式会社、ヤマモト・ストラテジック・ソリューションズ合同会社【団体概要】名称 : 一般社団法人未来政経研究所理事長 : 島田 光喜設立 : 2022年2月事業内容: 定例研究会事業、ディベート&スピーチ研修事業、「Z世代カフェ」シリーズ、政策コンテスト主催、大学提携講座等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日サンマリエはこのほど、未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)と、都内在住の子育て世帯を対象に実施した、結婚への経済的不安に関する実態調査の結果を発表しました。■子育て世帯が思うポジティブな影響「子どもの笑顔に癒される」が1位まず、Z世代に現在の年収を尋ねたところ約6割が400万円未満であると回答しました。結婚して子どもを育てていくのに必要だと思う世帯年収を聞いてみると、「400万円以上600万円未満」が25.7%、「600万円以上800万円未満」が15.8%、「800万円以上1,000万円未満」が15.8%という結果となりました。子育てをする上で特にお金がかかると考えるものについては、「教育費」が67.3%、「食費」が45.5%、「保育費」が35.6%という回答結果となっています。子どもを育てるにあたり感じる経済的不安としては、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」が45.5%、「子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安」が37.6%、「将来の貯蓄や老後資金が不足する不安」が27.7%となりました。また、Z世代では計67.3%が夫婦共働きを希望しているということも分かりました。次に、子育て世帯の回答者に対して、世帯年収を尋ねたところ、最も多かったのは「800万円以上1,000万円未満」で15.7%でした。結婚前に、結婚生活や子育てをしていくにあたって経済的な不安や心配があったという人は、約6割となっています。その経済的不安が現在はどのように変化したか聞いてみると、4割が依然として不安を感じていることも分かりました。結婚や子育てが与えるポジティブな影響について聞いたところ、「子どもの笑顔に癒される」が42.6%、「生活の充実感が増した」が40.7%、「生活に目的や目標ができた」が35.2%となりました。また、ポジティブな影響についての自由コメントでは、「生き甲斐が出来る」や「仕事のモチベーションになった」など、55の回答が寄せられています。■調査概要結婚への経済的不安に関する実態調査調査期間:8月5日~6日有効回答:未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101人、都内在住の子育て世帯108人出典元:(フォルサ)
2024年08月28日株式会社サンマリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横川 泰之)が運営する結婚相談所「サンマリエ」は、未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101名、都内在住の子育て世帯108名を対象に、結婚への経済的不安に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。サマリー■調査概要調査名称:結婚への経済的不安に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年8月5日~同年8月6日有効回答:未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101名、都内在住の子育て世帯108名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。≪利用条件≫1 情報の出典元として「サンマリエ」の名前を明記してください。2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: (1)【Z世代】への調査■Z世代の年収、約6割が400万円未満と回答、そのうち「200万円未満」が30.7%で最多の結果に「Q1.現在の年収を教えてください。」(n=101)と質問したところ、「200万円未満」が30.7%、「200万円以上400万円未満」が27.7%、「400万円以上600万円未満」が18.8%という回答となりました。Q1・200万円未満:30.7%・200万円以上400万円未満:27.7%・400万円以上600万円未満:18.8%・600万円以上800万円未満:5.0%・800万円以上1,000万円未満:3.0%・1,000万円以上1,200万円未満:2.0%・1,200万円以上1,400万円未満:0%・1,400万円以上:3.0%・わからない/答えたくない:9.9%■Z世代がイメージする、結婚して子どもを育てていくのに必要な世帯年収、「400万円以上600万円未満」が25.7%で最多「Q2.結婚して子どもを育てていくのに必要な世帯年収はいくらだと思いますか。あなたのイメージを教えてください。」(n=101)と質問したところ、「400万円以上600万円未満」が25.7%、「600万円以上800万円未満」が15.8%、「800万円以上1,000万円未満」が15.8%という回答となりました。Q2・200万円未満:3.0%・200万円以上400万円未満:5.9%・400万円以上600万円未満:25.7%・600万円以上800万円未満:15.8%・800万円以上1,000万円未満:14.9%・1,000万円以上1,200万円未満:9.9%・1,200万円以上1,400万円未満:2.0%・1,400万円以上:5.9%・わからない/答えたくない:16.8%■Z世代が考える、子育てをする上で特にお金がかかる項目、第1位「教育費」、第2位「食費」「Q3.子育てをする上で特にお金がかかる項目は何だと思いますか。(上位3つ)」(n=101)と質問したところ、「教育費」が67.3%、「食費」が45.5%、「保育費」が35.6%という回答となりました。Q3・教育費:67.3%・食費:45.5%・保育費:35.6%・医療費:25.7%・習い事の代金:15.8%・衣類や靴など被服費:11.9%・旅行などレジャーへの代金:5.9%・その他:1.0%・わからない/答えたくない:11.9%■Z世代が感じる、子どもを育てることに対する経済的不安、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」が45.5%で最多「Q4.子どもを育てることに、どのような経済的不安を感じますか。(複数回答)」(n=101)と質問したところ、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」が45.5%、「子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安」が37.6%、「将来の貯蓄や老後資金が不足する不安」が27.7%という回答となりました。Q4・子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安:45.5%・子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安:37.6%・将来の貯蓄や老後資金が不足する不安:27.7%・兄弟姉妹が生まれた時に、経済的理由から我慢をさせてしまう不安:25.7%・住宅ローンや家賃の負担が大きくなる不安:23.8%・自分や配偶者の趣味やリフレッシュに使うお金が減る不安:21.8%・自分のキャリアを犠牲にすることで収入が減少する不安:18.8%・経済的な理由で子どもとの時間が減る不安:17.8%・その他:1.0%・不安はない:6.9%・わからない/答えられない:13.9%■Z世代の67.3%が、夫婦共働きを希望「Q5.あなたは、夫婦共働きを望みますか。」(n=101)と質問したところ、「強く望む」が24.7%、「やや望む」が42.6%という回答となりました。Q5・強く望む:24.7%・やや望む:42.6%・あまり望まない:8.9%・全く望まない:4.0%・わからない/答えられない:19.8%(2)【子育て世帯】への調査■子育て世帯の世帯年収、「800万円以上1,000万円未満」が15.7%で最多「Q6.現在の世帯年収を教えてください。」(n=108)と質問したところ、「800万円以上1,000万円未満」が15.7%、「400万円以上600万円未満」が14.8%、「1,400万円以上」が14.8%という回答となりました。Q6・200万円未満:2.8%・200万円以上400万円未満:10.2%・400万円以上600万円未満:14.8%・600万円以上800万円未満:4.6%・800万円以上1,000万円未満:15.7%・1,000万円以上1,200万円未満:13.9%・1,200万円以上1,400万円未満:12.0%・1,400万円以上:14.8%・わからない/答えたくない:11.1%■子育て世帯の約6割が、結婚前に結婚生活や子育てをしていくことに「経済的な不安・心配があった」と回答「Q7.結婚前、あなたは結婚生活や子育てをしていくことに、経済的な不安・心配はありましたか。」(n=108)と質問したところ、「非常にあった」が24.0%、「ややあった」が31.5%という回答となりました。Q7・非常にあった:24.0%・ややあった:31.5%・あまりなかった:30.6%・全くなかった:12.0%・わからない/答えられない:1.9%■子育て世帯で、結婚前に結婚生活や子育てをしていくことに経済的な不安・心配を感じていた人の4割が、依然として「経済的不安を感じている」実態Q7で「非常にあった」「ややあった」と回答した方に、「Q8.結婚前に想像していた経済的不安は、現在どのように変化しましたか。」(n=60)と質問したところ、「不安は大きい」が31.7%、「不安はやや大きい」が8.3%という回答となりました。Q8・不安は小さい:6.6%・不安はやや小さい:20.0%・変わらない:26.7%・不安はやや大きい:8.3%・不安は大きい:31.7%・不安はなくなった:6.7%・わからない/答えられない:0.0%■結婚や子育てが与えるポジティブな影響、「子どもの笑顔に癒される」「生活の充実感が増した」が上位に「Q9.結婚や子育てはあなたにとって、どのようにポジティブな影響を与えていますか。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「子どもの笑顔に癒される」が42.6%、「生活の充実感が増した」が40.7%、「生活に目的や目標ができた」が35.2%という回答となりました。Q9・子どもの笑顔に癒される:42.6%・生活の充実感が増した:40.7%・生活に目的や目標ができた:35.2%・子どもと一緒に、学ぶ楽しさを感じる:34.3%・規則正しい生活習慣が身についた:33.3%・精神的な安定を感じる:33.3%・価値観や人生観が広がった:25.9%・責任感が強くなった:22.2%・季節のイベントを楽しみに感じる:22.2%・健康への意識が高まった:21.3%・両親・配偶者とのコミュニケーションが増えた:21.3%・パートナーとの協力関係が強化された:20.4%・新しい友人や知人が増えた:20.4%・地域社会との関わりが増えた:10.2%・家庭菜園や料理などの趣味が増えた:4.6%・その他:0.0%・ポジティブな影響はない:3.7%・わからない/答えられない:8.3%■「生き甲斐が出来る」や「仕事のモチベーションになった」などのポジティブな影響もQ9で「ポジティブな影響はない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q10.Q9で回答した以外に結婚や子育てで感じるポジティブな影響があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=95)と質問したところ、「生き甲斐が出来る」や「仕事のモチベーションになった」など55の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>47歳:生き甲斐が出来る。54歳:仕事のモチベーションになった。58歳:価値観が広がった。人として自分も成長したと感じる。43歳:精神面で強くなった。整理整頓できるようになった。60歳:子供の考え方、感じ方、意識の向く先など、全てにおいて学ぶ事ばかりだった。42歳:人間の成長に立ち会える。56歳:生きてることは素晴らしく大切でこれ以上のことは無いと思えたこと。■まとめ今回は、未婚の都内在住のZ世代(20歳~26歳)101名、都内在住の子育て世帯108名を対象に、結婚への経済的不安に関する実態調査を実施しました。Z世代では、現在の年収が「200万円未満」と回答した割合が30.7%で最も多く、結婚後に必要と考える世帯年収は「400万円以上600万円未満」が25.7%で最多でした。一方、実際に子育てをしている世帯の年収は、「800万円以上1,000万円未満」の世帯年収が15.7%で最も多く、Z世代が考える年収を上回る実態が示されました。また、Z世代が子育てにおいて特に費用がかかると考えているのは、「教育費」(67.3%)、「食費」(45.5%)、「保育費」(35.6%)の順となっています。さらに、子どもを育てることに感じている経済的不安は、「子どもに高等・大学教育を受けさせてあげられない不安」(45.5%)、「子どもの習い事や趣味にかかる費用を賄えない不安」(37.6%)であることがわかりました。子育て世代への調査では、約6割が結婚前に結婚生活や子育てをしていくことに「経済的な不安・心配があった」と回答し、そのうち4割が現在も結婚前に想像していた「経済的不安を感じ続けている」実態も明らかになりました。しかし、結婚や子育てがもたらすポジティブな影響として「子どもの笑顔に癒される」(42.6%)や「生活の充実感が増した」(40.7%)などが挙げられ、結婚や子育てがもたらす喜びや充実感も明らかになりました。今回の調査では、Z世代と子育て世帯の両方が、結婚や子育てに対する経済的不安を抱えていることが明らかになりました。しかし経済的な課題が存在する一方で、家族を持つことの充実感や幸福感も示されています。適切なパートナー選びの支援はもちろん、社会全体で子育て支援や若い世代の経済的基盤強化に取り組むことで、より多くの人々が安心して結婚や子育てを選択できるのではないでしょうか。■結婚相談所「サンマリエ」は、理想のパートナーと出会うためのサポートを提供結婚相談所「サンマリエ」創業43年。「本気」で結婚したい人が選び続けている結婚相談所。サービスが手厚いと思う結婚相談所No.1です※1。業界最大級の会員数は、91,318人以上※2。安定した職業と年収の、真剣に結婚したい人だけが活動中です。プロ仲人のお相手紹介を中心に、婚活パーティー、AIマッチングまで必要な出会いを幅広く網羅しています。※1 調査概要:「結婚相談所」Google検索上位10社 比較イメージ調査 (婚活している全国の男女25~59歳を対象としたアンケート)/ 調査期間:2020年12月調査 / 株式会社ショッパーズアイ調べ※2 :IBJデータ 2024年7月時点 (91,318名)詳しくはこちら: ■会社概要会社名 : 株式会社サンマリエ設立 : 1981年5月代表者 : 代表取締役社長 横川 泰之所在地 : 〒163-1440 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー40F事業内容: 会員制による結婚相手の紹介、相談・パーティーの主催、旅行イベントの企画・運営・出会い・交際・結婚に関する教室、講座の運営・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋、図書・新聞の出版及び販売・上記に付帯する事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日株式会社サンマリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横川 泰之)が運営する結婚相談所「サンマリエ」は、都内在住のZ世代(20~26歳)の男女102名を対象に、交際0日婚に関するZ世代の意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。サマリー■調査概要調査名称:交際0日婚に関するZ世代の意識調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年7月24日~同年7月26日有効回答:都内在住のZ世代(20~26歳)の男女102名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。≪利用条件≫1 情報の出典元として「サンマリエ」の名前を明記してください。2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: ■都内在住Z世代の約6割が、「交際0日婚」に肯定的「Q1.あなたは「交際0日婚」についてどう思いますか。」(n=102)と質問したところ、「とても肯定的」が22.5%、「やや肯定的」が36.3%という回答となりました。Q1・とても肯定的:22.5%・やや肯定的:36.3%・やや否定的:18.6%・とても否定的:15.7%・わからない/答えられない:6.9%■「交際0日婚」に肯定的な理由、「恋愛は面倒だから」「経済的な理由から早く安定したいから」が上位Q1で「とても肯定的」「やや肯定的」と回答した方に、「Q2.「交際0日婚」に肯定的な理由を教えてください。(複数回答)」(n=60)と質問したところ、「恋愛は面倒だから」が46.7%、「経済的な理由から早く安定したいから」が35.0%という回答となりました。Q2・恋愛は面倒だから:46.7%・経済的な理由から早く安定したいから:35.0%・時間を無駄にしたくないと感じるから:25.0%・恋愛よりも結婚を優先したいから:25.0%・恋愛や結婚は運命的なものだから:15.0%・直感やフィーリングを大事にしたいから:15.0%・新鮮な気持ちで結婚後の新生活が始められるから:8.3%・その他:5.0%―21歳:ひとそれぞれだから―21歳:時間をかけなくても良いと思うから・わからない/答えられない:0.0%■「交際0日婚」に否定的な理由、71.4%が「相手との相性が悪いかもしれないから」と回答Q1で「やや否定的」「とても否定的」と回答した方に、「Q3.「交際0日婚」に否定的な理由を教えてください。(複数回答)」(n=35)と質問したところ、「相手との相性が悪いかもしれないから」が71.4%、「相手の良い面しか見れていないから」が57.1%、「トラブルに巻き込まれる可能性があるから」が34.3%という回答となりました。Q3・相手との相性が悪いかもしれないから:71.4%・相手の良い面しか見れていないから:57.1%・トラブルに巻き込まれる可能性があるから:34.3%・お互いのライフプランに相違が生まれる可能性があるから:31.4%・家族や友人の反対が予想されるから:17.1%・その他:0.0%・わからない/答えられない:2.9%■「後悔しそう」や「相手の素性が判断できない」などの理由もQ3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に「交際0日婚」に否定的な理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=34)と質問したところ、「後悔しそう」や「相手の素性が判断できない」など14の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・25歳:後悔しそう。・21歳:交際0日だと相手のことを信用できないから。・25歳:こわい。・21歳:昔から知っている相手ならまだいいと思うが、その日に出会った相手とは考えられない。相手の素性が分からないし、結婚詐欺の可能性も疑ってしまう。・20歳:バツをつけたくない。・24歳:相手の素性が判断できない。・23歳:理解ができない。■結婚を考えるまでの交際期間、「半年以上1年未満」が30.4%で最多「Q5.どのくらいの期間交際していれば、結婚を考える時期だと考えますか。」(n=102)と質問したところ、「半年以上1年未満」が30.4%、「1年以上2年未満」が17.6%、「3ヶ月以上半年未満」が14.7%という回答となりました。Q5・3ヶ月未満:1.0%・3ヶ月以上半年未満:14.7%・半年以上1年未満:30.4%・1年以上2年未満:17.6%・2年以上3年未満:11.8%・3年以上4年未満:5.9%・4年以上:3.9%・特に期間にはこだわらない:9.8%・わからない/答えられない:4.9%■41.2%が、周囲に「交際0日婚」の経験者がいると回答「Q6.周囲に「交際0日婚」を経験している人はいますか。」(n=102)と質問したところ、「はい」が41.2%、「いいえ」が52.9%という回答となりました。Q6・はい:41.2%・いいえ:52.9%・わからない/答えられない:5.9%■53.0%が、「交際0日婚を考えたい」と前向きな意向「Q7.ご自身が「交際0日婚」をすることについて、以下の選択肢から最も近いものを選んでください。」(n=102)と質問したところ、「積極的に考えたい」が15.7%、「条件次第で考えたい」が37.3%という回答となりました。Q7・積極的に考えたい:15.7%・条件次第で考えたい:37.3%・あまり考えたくない:17.6%・考えたくない:22.5%・わからない/答えられない:6.9%■交際0日婚をする場合に最低限知っておきたい相手の情報、「兄弟構成」「両親について」など「Q8.交際0日婚をすると仮定して、最低限知っておきたい相手に関する情報を教えてください。(複数回答)」(n=102)と質問したところ、「兄弟構成」が50.0%、「両親について」が44.1%、「仕事」が36.3%という回答となりました。Q8・兄弟構成:50.0%・両親について:44.1%・仕事:36.3%・経歴:32.4%・収入:31.4%・故郷の場所:30.4%・趣味:30.4%・友人関係:22.5%・将来設計(子どもが欲しいか否かなど):22.5%・これまでの恋愛経験:18.6%・その他:1.0%―26歳:宗教・わからない/答えられない:6.9%■「借金がないか」や「離婚歴がないか」などの声もQ8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、交際0日婚をするとしたら知っておきたい相手の情報があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=95)と質問したところ、「借金がないか」や「離婚歴がないか」など32の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・26歳:借金がないか。・21歳:車に乗った時の態度、店員さんへの態度、最低限のマナーができているか。・22歳:人柄。・22歳:生活する上でのルール。・23歳:子連れでも平気か。・24歳:生い立ち。・25歳:離婚歴がないか。■まとめ今回は、都内在住のZ世代(20~26歳)の男女102名を対象に、交際0日婚に関するZ世代の意識調査を実施しました。まず、都内在住Z世代の約6割が、「交際0日婚」に対して肯定的な印象を持っており、その理由としては、「恋愛は面倒だから」(46.7%)、「経済的な理由から早く安定したいから」(35.0%)が上位になりました。一方で、「交際0日婚」に否定的な人の71.4%が、「相手との相性が悪いかもしれないから」という理由を挙げています。また、周囲に「交際0日婚」の経験者がいる人は41.2%に上り、53.0%が、「交際0日婚を考えたい」と前向きな意向を示しました。さらに、「交際0日婚」をする場合に最低限知っておきたい情報としては、「兄弟構成」(50.0%)や「両親について」(44.1%)などが挙げられました。今回の調査では、Z世代の多くが「交際0日婚」に肯定的な印象を持っている実態が明らかになりました。恋愛の手間を省きたいなど、タイパを意識した意見も挙がっています。こうしたZ世代の結婚観に応える結婚相談サービスが求められているのではないでしょうか。■結婚までの最短距離ならサンマリエサンマリエ創業43年。「本気」で結婚したい人が選び続けている結婚相談所。サービスが手厚いと思う結婚相談所No.1です※1。業界最大級の会員数は、91,318人以上※2。安定した職業と年収の、真剣に結婚したい人だけが活動中です。プロ仲人のお相手紹介を中心に、婚活パーティー、AIマッチングまで必要な出会いを幅広く網羅しています。※1 調査概要:「結婚相談所」Google検索上位10社 比較イメージ調査 (婚活している全国の男女25~59歳を対象としたアンケート)/ 調査期間:2020年12月調査 / 株式会社ショッパーズアイ調べ※2 IBJデータ 2024年6月時点 (91,318)詳しくはこちら: ■会社概要会社名 :株式会社サンマリエ設立 :1981年5月代表者 :代表取締役社長 横川 泰之所在地 :〒163-1440 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー40F事業内容:会員制による結婚相手の紹介、相談・パーティーの主催、旅行イベントの企画・運営・出会い・交際・結婚に関する教室、講座の運営・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋、図書・新聞の出版及び販売・上記に付帯する事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日アクシスが運営する転職・キャリアノウハウメディア「すべらない転職」は、日本国内で働く10代から60代300名を対象に、Z世代の働き方に関する意識調査を実施しました。■日本国内の「Z世代の働き方と副業」に関する意識は?「Z世代」と呼ばれる新しい世代が社会で働き始めたことにより、Z世代の働き方が今注目をされています。Z世代の働き方には賛否両論ありますが、今回はZ世代の働き方に対する社会の反応の実態を把握するための調査を行っています。また、Z世代の働き方の特徴の一つである「副業」についての意見を調査しています。※「Z世代」とは、1990年代後半から2000年代に生まれた世代のことです。■Z世代の働き方に肯定的と回答した人は約9割に1. Z世代の働き方についてどう思いますか?・肯定的266名(89%)・否定的34名(11%)2. 1の回答にした理由に近いものはどれですか?・ ワークライフバランスを重視しているのが良いと思う171名(57%)・ 多様性を重視しているのが良いと思う104名(35%)・ コスパ・タイパを重視しているのが良いと思う88名(29%)・ テクノロジーを活用した効率的な仕事スタイルが良いと思う68名(23%)・ 対面コミュニケーションを避けていると思う26名(9%)・ チャレンジ精神がないと思う23名(8%)・ 転職へのハードルが低いと思う22名(7%)・ 過度なフィードバックを求める姿勢が成長の妨げとなると思う12名(4%)■働く時に重視していることは「安心して働ける」「見合った報酬」3.働く時に重視することは何ですか?・ 仕事に見合った報酬158名(53%)・ 長期間、安定して働けること155名(52%)・ やりがい105名(35%)・ 自己成長に繋がるかどうか80名(27%)・ 個人の裁量38名(13%)・ チャレンジできる環境が整っている34名(11%)・ 他人から認められているか25名(8%)・ 会社、組織への貢献17名(6%)・ 昇進13名(4%)■「仕事よりプライベートの方が大事」は約8割に4. プライベートと仕事どっちが大切ですか?・プライベートの方が大切82名(27%)・どちらかというとプライベートの方が大切144名(48%)・どちらかというと仕事の方が大切67名(22%)・仕事の方が大切7名(3%)■ほぼ全員が、副業やフリーランスについて肯定的5. 副業やフリーランスについてどう感じますか?・肯定的295名(98%)・否定的5名(2%)■何かしらの副業を行なっている人は9割超に6. 副業を行なっていますか?・している275名(92%)・していない25名(8%)7. 6の回答で「している」と回答した方は、具体的にどんな副業を行なっていますか?・アンケートモニター152名・ポイントサイト136名・フリマアプリ76名・データ入力53名・アフィリエイト14名・Webライティング43名・動画、SNS配信11名・単発アルバイト21名・株式投資50名・FX11名・暗号資産11名など◇まとめ・Z世代の働き方に肯定的な人は約9割と、大半の人はZ世代の働き方に好感を持っている。・半数以上の人がワークライフバランスを重視し、プライベートを大切にしている。・副業についてもほとんどの人が肯定的であり、実際に副業を行なっている人は9割を超える。■調査概要「日本国内のZ世代の働き方と副業に関する意識調査」調査対象:日本国内の就業経験がある10代〜60代の男女 300名調査年月:2024年7月21日調査機関:自社調べ調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)有効回答数:300名回答者の年齢構成:10代:1名、20代:43名、30代:145名、40代:73名、50代:29名、60代:9名(エボル)
2024年08月06日株式会社サンマリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横川 泰之)が運営する結婚相談所「サンマリエ」は、都内在住のZ世代(20~26歳)の男女105名を対象に、Z世代の理想の結婚に関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。Z世代の理想の結婚に関する意識調査■調査概要調査名称:Z世代の理想の結婚に関する意識調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年7月8日~同年7月9日有効回答:「2023年度の出生数結果(※1)が、合計特殊出生率1.20(東京は0.99)ということを知っている」と回答した、都内在住のZ世代(20~26歳)の男女105名※1|厚生労働省「2023人口動態統計月報年計(概数)」| ※2|合計特殊出生率とは、15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの平均子ども数に相当します。本調査では、合計特殊出生率を「出生率」と表記します。※3|構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。■Z世代の8割以上から、合計特殊出生率が低下していることについて「心配」の声「Q1.あなたは、合計特殊出生率が低下していることに関して、どのように感じていますか。」(n=105)と質問したところ、「非常に心配」が32.3%、「やや心配」が48.6%という回答となりました。Q1・非常に心配:32.3%・やや心配:48.6%・あまり心配でない:12.4%・全く心配でない:1.0%・わからない/答えられない:5.7%■合計特殊出生率が低下を心配する理由、「若年層の経済的負担が増すから」「少子高齢化がさらに加速するから」が上位にQ1で「非常に心配」「やや心配」と回答した方に、「Q2.心配に感じる理由を教えてください。(複数回答)」(n=85)と質問したところ、「若年層の経済的負担が増すから」が64.7%、「少子高齢化がさらに加速するから」が52.9%、「医療や介護の負担が増すから」が48.2%という回答となりました。Q2・若年層の経済的負担が増すから:64.7%・少子高齢化がさらに加速するから:52.9%・医療や介護の負担が増すから:48.2%・経済規模が縮小するから:36.5%・公的サービスや年金制度が持続不可能になるから:36.5%・産業やサービスが継続できなくなるから:28.2%・地域コミュニティが衰退するから:8.2%・その他:1.2%ー23歳:将来の負担が増えるから・わからない/答えられない:1.2%■Z世代が考える、出生率が低下している原因、「経済的不安」「十分な子育て環境の不足」「仕事と子育ての両立の難しさ」など「Q3.出生率が低下していることの原因はどのようなことだと考えますか。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「経済的不安」が57.1%、「十分な子育て環境の不足」が46.7%、「仕事と子育ての両立の難しさ」が46.7%という回答となりました。Q3・経済的不安:57.1%・十分な子育て環境の不足:46.7%・仕事と子育ての両立の難しさ:46.7%・結婚や子どもを持つことへの価値観の変化:38.1%・結婚年齢の高齢化:37.1%・子どもが好きではない人の増加:8.6%・その他:1.9%ー22歳:結婚率の低下・わからない/答えられない:4.8%■「政府の支援の薄さ」や「女性の社会進出」などの原因もQ3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、出生率が低下している原因であると思われることがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=100)と質問したところ、「政府の支援の薄さ」や「女性の社会進出」など64の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・20歳:政府の支援の薄さ。・23歳:女性の社会進出。・21歳:1人の時間が充実している。・21歳:独身が一般的になったこと。・25歳:社会的に忙しくなって、結婚に向けた活動に時間を割けなくなった。・25歳:児童虐待が増えていることで自分が子どもを持つことに対して不安を抱いている人もいると思う。・25歳:結婚の魅力がない。■Z世代が考える理想の結婚年齢、「25歳以上~30歳未満」が57.1%で最多「Q5.理想の結婚年齢についてどのように考えていますか。」(n=105)と質問したところ、「25歳以上~30歳未満」が57.1%、「20歳以上~25歳未満」が12.4%、「結婚したくない」が10.5%という回答となりました。Q5・20歳以上~25歳未満:12.4%・25歳以上~30歳未満:57.1%・30歳以上~35歳未満:6.7%・35歳以上~40歳未満:1.9%・40歳以上:1.9%・年齢について考えたこともない:5.7%・結婚したくない:10.5%・わからない/答えられない:3.8%■理想の結婚相手に求める条件、第1位「一緒にいて安心できる」(61.7%)Q5で「結婚したくない」以外を回答した方に、「Q6.理想の結婚相手に求める条件は何ですか。(複数回答)」(n=94)と質問したところ、「一緒にいて安心できる」が61.7%、「経済的な安定」が45.7%、「金銭感覚の一致」が43.6%という回答となりました。Q6・一緒にいて安心できる:61.7%・経済的な安定:45.7%・金銭感覚の一致:43.6%・一緒にいて楽しい:41.5%・気を遣わない:38.3%・家族との相性:21.3%・共通の趣味や興味がある:19.1%・外見:18.1%・その他:0.0%・特にない:2.1%・わからない/答えられない:4.3%■Z世代の約7割が、結婚後「子どもを持ちたい」意向Q5で「結婚したくない」以外を回答した方に、「Q7.あなたは結婚後、子どもを持ちたいと思いますか。」(n=94)と質問したところ、「はい」が67.0%、「いいえ」が14.9%という回答となりました。Q7・はい:67.0%・いいえ:14.9%・わからない/答えられない:18.1%■将来子どもを持ちたいと考える理由、「子どもが好きだから」「両親に孫を見せたいから」が上位にQ7で「はい」と回答した方に、「Q8.将来子どもを持ちたいと考える理由を教えてください。(複数回答)」(n=63)と質問したところ、「子どもが好きだから」が38.1%、「両親に孫を見せたいから」が38.1%、「子どもと生活すると楽しそうだから」が30.2%という回答となりました。Q8・子どもが好きだから:38.1%・両親に孫を見せたいから:38.1%・子どもと生活すると楽しそうだから:30.2%・妊娠・出産・子育てに興味があるから:25.4%・自分の遺伝子を残したいから:25.4%・老後が安心できるから:20.6%・その他:1.6%ー22歳:一度しかない人生において多くのことを体験したい・わからない/答えられない:3.2%■Z世代の約6割が、別居婚に「肯定的」「Q9.あなたは別居婚についてどう思いますか。」(n=105)と質問したところ、「とても肯定的」が11.4%、「やや肯定的」が46.7%という回答となりました。Q9・とても肯定的:11.4%・やや肯定的:46.7%・やや否定的:13.3%・とても否定的:14.3%・わからない/答えられない:14.3%■まとめ今回は、「2023年度の出生数結果(※1)が、合計特殊出生率1.20(東京は0.99)ということを知っている」と回答した、都内在住のZ世代(20~26歳)の男女105名を対象に、Z世代の理想の結婚に関する意識調査を実施しました。まず、Z世代の約8割が、合計特殊出生率の低下に対して「心配」と回答し、その理由としては、「若年層の経済的負担が増すから」(64.7%)、「少子高齢化がさらに加速するから」(52.9%)が上位を占めました。また、理想の結婚年齢については「25歳以上~30歳未満」が57.1%で最も多く、結婚相手に求める条件としては「一緒にいて安心できる」(61.7%)が最も重要視されています。さらに、「結婚したくない」と考えていない約7割のZ世代が、結婚後に「子どもを持ちたい」と回答し、その理由として「子どもが好きだから」(38.1%)や「両親に孫を見せたいから」(38.1%)が挙げられました。別居婚については、約6割が「肯定的」に捉えていることもわかりました。今回の調査では、Z世代の結婚観と合計特殊出生率低下に対する意識が明らかになりました。出生率の低下に対する懸念が強いことの背景には、Z世代が抱える経済的不安や、結婚・子育ての環境の整備不足の問題があると考えられます。今後は多様な家族形態に対応した社会制度の整備やワークライフバランスの改善、子育て支援サービスの充実など、若い世代が安心して結婚し、子どもを育てられる環境づくりが重要と言えるでしょう。これらの取り組みを通じて、Z世代の不安を軽減し、出生率の改善につながることが期待されます。■結婚までの最短距離ならサンマリエ結婚相談所「サンマリエ」創業43年。「本気」で結婚したい人が選び続けている結婚相談所。サービスが手厚いと思う結婚相談所No.1です※1。業界最大級の会員数は、86,403人以上※2。安定した職業と年収の真剣に結婚したい人だけが活動中です。プロ仲人のお相手紹介を中心に、婚活パーティー、AIマッチングまで必要な出会いを幅広く網羅しています。※1 調査概要:「結婚相談所」Google検索上位10社 比較イメージ調査(婚活している全国の男女25~59歳を対象としたアンケート)/ 調査期間:2020年12月調査 / 株式会社ショッパーズアイ調べ※2 IBJデータ 2023年10月時点(86,403名)詳しくはこちら: ■会社概要会社名 : 株式会社サンマリエ設立 : 1981年5月代表者 : 代表取締役社長 横川 泰之所在地 : 〒163-1440 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー40F事業内容: 会員制による結婚相手の紹介、相談・パーティーの主催、旅行イベントの企画・運営・出会い・交際・結婚に関する教室、講座の運営・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋、図書・新聞の出版及び販売・上記に付帯する事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日これどういう意味?親や職場の上司がよく使っているけど意味が分からない言葉も…。「よしなに」この日本語わかりますか?昭和世代がよく口にするけど、実はZ世代には伝わらないことも多いこの言葉。「よしなに」とはいったいどういう意味なのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…「よしなに」任せるからうまく対処してほしいということを意味します。「あとはよしなにやっておいて」と言われて、「よしなに?どうすればいいの?」と疑問だらけになったあなたは要注意!「よしなに」とは「ちょうどいい具合に」という意味を持つ言葉で、「あとは任せるから問題が起きないようにうまくやっておいてね」というニュアンスで使われる表現ですよ!皆さんは正解がすぐにわかりましたか?ぜひ家庭や職場での世代を超えたコミュニケーションに活かしてみてくださいね。《参考文献》・『じつは伝わっていない日本語大図鑑』(東洋経済新報社)・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
2024年07月17日