表紙は男性アイドルグループ「INI」女性向けライフスタイル週刊誌『anan』の「No.2298」が発売中である。『anan』は株式会社マガジンハウスが発行。今号では「肌と髪、新常識!」などを掲載する。男性アイドルグループ「INI」が表紙を担当し、価格は700円となっている。美しさを底上げする最新ケアとアイテム2020年より続くコロナ禍は3年目に突入。マスク生活が当たり前になってしまったが、各メーカーも今の時代に合わせたアイテムを充実させている。『anan』の「No.2298」では、女優の小芝風花さんも登場し、読者自身本来の美しさを底上げする最新ケアとアイテムを紹介する。美肌になるハイスペックUVケアや、オイル、ミルク、ジェル、ローションといった形状で使い分けるクレンジングの選び方などが掲載されている。また、ヘアケアの新常識では、“素髪力”を高めるという正しいブラッシング、シャワー、ドライヤーなどの毎日のルーティンを紹介し、夏の髪の悩みに多い湿気によるうねりや、汗によるベタつき対策となるおすすめアイテムをピックアップしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※肌と髪、新常識!2022/INI - anan (アンアン) - すべての女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン - マガジンハウス
2022年05月17日今回は20代〜30代の女性が集まるanan総研のメンバーに『シャトレーゼ』で買ってよかった商品をリサーチ。特に人気だった商品を、メンバーの推しコメントと併せてご紹介します! ぜひチェックしてくださいね。濃厚ベイクドチーズケーキ ¥302「シンプルで安いのに濃くて美味しい。高いケーキ屋さんよりもシャトレーゼのこのケーキが好きです」(28歳・会社員)コクのあるチーズの味わいが絶品の「濃厚ベイクドチーズケーキ」。クリームチーズとマスカルポーネチーズをふんだんに使用しているのだそう。タルト生地はしっとり。甘すぎない上品な美味しさを楽しめます。うみたて卵のふんわり厚切りロール ¥108「ほぼ100円なのにクオリティが高い。スポンジもフワフワ、クリームも程よい甘み。つい大量買いしちゃう」(29歳・会社員)キメ細かく焼き上げた口溶けのよいスポンジに、たっぷりのホイップクリームとホイップクリーム入りカスタードクリームが巻いてある「ふんわり厚切りロール」。厚切りにカットされている贅沢感が嬉しい! ほぼ100円というコスパの良さに驚きです。ダブルシュークリーム¥108「コスパが良い。昔からシャトレーゼのシュークリームは美味しい」(22歳・会社員)『シャトレーゼ』のなかでも人気商品の「ダブルシュークリーム」。ホイップクリームとホイップクリーム入りカスタードクリーム、2つのクリームの美味しさを楽しめます。こちらもほぼ100円とは思えないクオリティ。つい何個も買いたくなってしまいそう!八ヶ岳契約牧場しぼりたて牛乳バー¥75「安いのに、無添加で安心して食べられるので好きです」(30歳・フリーランス)1本75円という破格であるものの、安定剤・乳化剤・着色料を使っていない”無添加”の安心感が嬉しい!八ヶ岳の牧場で飲む牛乳のような自然なコク、すっきりとした後味が絶妙です。たくさん食べたい人は、6本入り(¥367) を買うのもオススメ。北海道産バターどらやき ¥129「バターがあることによって甘じょっぱくてクセになります」(34歳・専門職)テレビ番組で多数の高評価をもらうなど、こちらも超人気商品。ふわふわのどら焼き皮と自家炊きの粒あんに、塩味の効いたクリーミーなバターがどら焼きのアクセントに。やみつきになる美味しさです。チョコバッキー 1本/¥64「価格は抑えめなのにチョコたっぷりで、満足感がある」(29歳・会社員)累計2億本以上売れている話題の「チョコバッキー」。かじるたびにバキバキとしたチョコレートの食感が楽しい『シャトレーゼ』ならではのアイス。1本約60円という安さは、ありがたいですよね。ふっくらシューアイス バニラ 6個入¥302「シャトレーゼのシューアイスは、とにかく美味しいのでリピートしています」(24歳・会社員)ふっくらしたシューパフに、八ヶ岳契約牧場のしぼりたて牛乳を使用したミルキーなアイスクリームが包まれている「シューアイス」。やや小さめなので、ちょっとした休憩タイムや、おやつにピッタリ。優しい甘さに癒されます。『シャトレーゼ』は、子どもの頃大好きだった思い出の味続いてのリサーチは『シャトレーゼ』に関する思い出エピソード。「中学生の頃、部活で食べていました。キャプテンが今日どのアイスにするか選べる権利があり、私も何にしようかな〜と選んでました!」(29歳・会社員)「高校の文化祭の模擬店は、どこがシャトレーゼの商品を売るかの奪い合いだった(笑)。安くて美味しい学生の味方」(27歳・会社員)「実家の近くにシャトレーゼがあるので実家にいたときはよく母が買ってきてくれました」(28歳・会社員)「小さい子どもも安心して食べられるスイーツがたくさん揃っているので、実家に帰ったときに甥っ子と一緒に行って選んで家でパーティするのが大好きです」(30歳・フリーランス)「小さい時の誕生日はシャトレーゼのケーキが定番でした!」(24歳・会社員)「地元に大きめのプールがありそこにシャトレーゼが入っていたので、毎回行った帰りに買っていました」(35歳・自営業)『シャトレーゼ』をよく利用する人は、家の近くにあって身近だった人や、子どもの頃から食べていたという人が多いようです。『シャトレーゼ』初心者さんは、人気商品から試してみて今回ご紹介した商品は、高くても300円台。またほとんどの商品がロングセラーの超人気スイーツなので、美味しさはお墨付きです。ぜひお近くのシャトレーゼ店舗やオンラインストアで、チェックしてみてくださいね!文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。※価格はすべて税込みです。文・武市彩花
2022年04月27日コロナ禍で相次いだ延期を乗り越え、「東京マラソン2021」が3月6日に開催されました。約2万人のランナーが参加した中、anan総研マラソン部からは2名が参戦!東京マラソンの魅力を、出場者目線でお伝えします。【anan総研マラソン部東京マラソン20202021への道vol.3】念願の東京マラソン2021参戦! 気合十分のanan総研マラソン部の2人2022年3月6日の朝8時。東京マラソン2021のスタート地点、東京都庁近くに集合したのは、anan総研マラソン部の鈴丘めみさん(左・anan総研メンバーno.239)と森田ゆかさん(右・anan総研メンバーno.355)の2人。今大会の開催は2年ぶりですが、市民ランナーの参加は3年ぶりとなる今年。本来は「東京マラソン2020」に参加するはずだったのですが…待ちに待ってやっと参加できた「東京マラソン2021」(2022年3月6日開催)に、anan総研マラソン部を代表して走る2人は、朝から興奮気味!ランニング歴7年目の鈴丘さんは、大阪マラソンやおきなわマラソンなどのフルマラソンの出場経験あり。森田さんはランニング歴約4年、これまでに名古屋ウィメンズマラソンや湘南国際マラソンに出場。お2人共経験は十分なものの、東京マラソンは初出場なのだとか。鈴丘さん歴史ある東京マラソンに参加できることにワクワクしています! ほとんど練習はできなかったのですが、まずは走ることを楽しみたいです。森田さんコロナ禍で開催の判断も難しいなか、開催してくださりありがとうございますという気持ちでいっぱいです!当日の天候は晴れ。ラン日和のなかスタート!©️TOKYO MARATHON FOUNDATIONスタート時の天候は晴れ、気温11.3度、湿度29.7%、少し風はあるものの、良好な気象条件。今回、大会会長である小池百合子東京都知事の号砲に合わせて参加ランナー約2万人がウェーブスタート形式で順番にスタート! anan総研マラソン部の2人も、ゴールの東京駅前・行幸通りを目指して走り出しました。写真提供:森田ゆかさん森田さんスタートの時に舞った紙吹雪、実はハートの形だったんです。乙女心をくすぐられ、記念に持ち帰りました。万全の感染防止対策の中で行われた大会でした。写真提供:森田ゆかさん出走者は事前に配布されたPCR検査キットの検体を提出、2月24日(木)~3月20日(日)の期間は毎日アプリ上の体調管理の登録が必須など、万全の感染防止対策のなか開催。大会ロゴが入ったオリジナルのフェイスカバーも支給されました。森田さんスタートライン付近や、途中のトイレに行く時もフェイスカバ着用を求められました。運営の方々ができる限りの感染防止対策をしてくださったので、安心して走ることができました。東京マラソンオリジナルフェイスカバは、これからも使います!東京の観光名所を疾走できるのは東京マラソンだけ!©️TOKYO MARATHON FOUNDATION©️TOKYO MARATHON FOUNDATION東京都庁のある新宿からスタートし、浅草や両国、銀座など、東京の観光スポットを巡りながら走ることができるのが、東京マラソンの醍醐味。写真提供:森田ゆかさん©️TOKYO MARATHON FOUNDATION森田さん18km地点で雷門やスカイツリーが現れてテンションが最高潮に!嬉しくて、記念に写真撮影も(笑)!鈴丘さん普段こんなにたくさんの観光スポットに行く機会がないので、新鮮でした! 母校や、昔アルバイトをしていたお店の横も走れ、感激でした。辛かった30kmあたりで見えた東京タワーにも元気をもらえました。サステナビリティな取り組みも。写真提供:森田ゆかさん給水スポットには、環境を考えて作られたサステナビリティなカップが採用されていました。紙の代替として、石灰石を主原料とした日本発の新素材LIMEX(ライメックス)が使われているのだそう。森田さん以前東京マラソン財団の方にお話を聞いた、環境に配慮したカップが今大会でも使われていました。世の中に影響力のある大きな大会だからこそ、ランナーの人に環境問題や持続可能な社会について考えるきっかけを与えてくれる気がします。無事完走! 初参加の東京マラソン、参加してみてどうだった?©️TOKYO MARATHON FOUNDATION爽やかな汗を流しながら、最後は笑顔でフィニッシュ地点に到着した2人。鈴丘さんの記録はタイム4:56:01、森田さんの記録はタイム6:11:26 と、2人とも無事完走! 東京マラソンオリジナルの完走メダルを受け取りました。©️TOKYO MARATHON FOUNDATION鈴丘さん今まで5kmランニングするだけでもキツくて途中でやめてしまうこともあったのですが、東京マラソンを完走できたことで長い距離を走れる自信がつきました! 本当に久しぶりのマラソン、走れるだけで本当に幸せでした。今回タイムに関しては満足できなかったので、次回こそ練習量をもっと増やして、満足できる走りをしたいです。これからもいろいろなマラソンの大会に参加したり、久しぶりにランニング好きな仲間と走りたいなと思いました。©️TOKYO MARATHON FOUNDATION森田さんコロナ禍でマラソン大会が中止になることも多く、仕事もフルリモートで悶々とした日々を過ごしていましたが、久しぶりのフルマラソン完走で気分爽快! やっぱりランは最高だなと思いました。東京マラソン以外のランスケジュールを入れていなかったので、モチベーションを保ち続けるためにもランスケジュールを入れていく予定。さっそく、4月下旬の別大会のレースにエントリーしました。次にまた東京マラソンを走るときは、きちんと練習して自己ベストを目指したいです!東京マラソンは、やっぱり特別でした。市民ランナーにとっては3年ぶりとなる東京マラソン。ランナー全員のPCR検査をはじめ、感染防止対策が各所で講じられ、ランナー2万人が東京の街を駆け抜けました。マラソンランナーにとっての憧れの大会に参加でき、anan総研マラソン部の2人も大満喫だったよう。ぜひ、いつかは東京マラソンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。以上、anan総研マラソン部の「東京マラソン2021」実走レポでした!文:武市彩花写真・大内香織 文・武市彩花
2022年03月31日羽生結弦選手が表紙のスペシャルエディションもマガジンハウスの女性向けライフスタイル週刊誌『anan』の「No.2290」が発売された。『anan』は毎週水曜日に発売。この最新号では「ボディラインを美しく! 巡りを改善! カラダの最重要パーツを整え鍛えよう。太もも&股関節」を掲載する。表紙はジャニーズWESTが務めているが、「No.2290」にはフィギュアスケートの羽生結弦選手が表紙の「増刊 スペシャルエディション」も発売。価格はいずれも700円(税込)である。太もも&股関節は美容にも健康にも立つ、歩く、座るといった動作において、脚や股関節が重要なのは当たり前であるが、脚は「第2の心臓」とも呼ばれ、脚の筋肉は下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割もある。また、美容においてもボディラインの美しさに大きく関係する。『anan』最新号では、美容と健康に影響する太ももと股関節を整え、鍛える方法を紹介。「前屈や後屈がしにくい」「太ももを触ると冷たい」「セルライトができている」「指で押すと肌の戻りが遅い」というこれらの1つでも当てはまればケアが必要だとしている。「前もも~股関節のリセットポーズ。」「裏もも伸ばしで、美姿勢を叶える。」「正しい! 新しい! シン・スクワット。」などを掲載。また、誌面にも登場する羽生結弦選手も見どころである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※太もも&股関節/ジャニーズWEST - anan (アンアン) - すべての女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン - マガジンハウス
2022年03月19日このたび、LINE株式会社は、自社が運営するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、日本全国の18~59歳の男女を対象に、主に植物性原料から作られる「代替肉」の現状の認知率や利用率、今後の流行予想などについて調査を行いました。調査結果を抜粋して紹介します。「代替肉」を知っている割合は?代替肉とは、大豆などの植物性の原料を使用し、動物性の肉に味や食感を近づけた食品のこと。大豆が原料の代替肉は「大豆ミート」と呼ばれることもあります。温室効果ガスの削減、食糧危機の解消が期待されており、最近では動物の細胞や微生物を利用するなど、幅広い原料から作られるようになりました。脂質やコレステロールが少なく健康的なこともメリットです。近年はスーパーなどで手軽に購入でき、メニューに取り入れるレストランやファストフード店もあります。「代替肉」の現状について調査したところ、主な結果は以下でした。・代替肉の認知率は全体で84%・「知っているし、利用している」という現在利用率は全体で10%・「知っているし、以前利用していたが、いまは利用していない」を含めた利用経験率は全体で20%「代替肉」の認知率は、全体で84%と高い割合です。男女別では、男性が81%、女性が86%とやや女性のほうが高くなっています。年代別では、10~20代と比べて30~50代のほうがやや高い認知率で、もっとも高いのは30~50代女性で9割弱でした。現在の流行体感はどのぐらい?次に、「代替肉」を利用している人が、現在身の回りにどのくらいいると思うかを想像して答えてもらいました。グラフにある流行体感スコアは、100人中どのくらいの人が利用していそうかをスコアとして算出した数値です。その結果「代替肉」の流行体感スコアは全体で「11.0」で、およそ9人に1人が利用しているイメージを持たれていることがわかります。年代別や男女別では、スコアに大きな差はみられませんでした。1年後はどう変わりそう?次に、「1年後、自分のまわりでどのくらいの人が利用していると思うか」を想像して答えてもらいました。グラフにある流行予想スコアは、100人中どのくらいの人が1年後に利用していそうかをスコアとして算出した数値です。「代替肉」の流行予想スコアは全体で「29.2」で、およそ3人に1人が1年後に利用していそうというイメージでした。現在の流行体感から比較すると、1年後には今の2倍以上浸透しているというイメージになります。男女別でみると、男性よりも女性のスコアが高くなっています。年代別では、男女ともにスコアに大きな差はみられませんでした。「代替肉」を1年後に利用していそう/していなさそうと思う、それぞれの意見をご紹介します。<流行予想として「半数くらいの人が利用していそう」と思う人の意見>・「SDGsなど、環境への意識が高まっているため、代替肉の認知度が上がり利用する人が増えると思ったから」(女性/19歳)・「肉に比べてヘルシーだから」(男性/21歳)・「今よりもいろんな食品やレストラン等でも使われるようになる気がするから」(女性/38歳)・「ニュースでもよく見るし、もう少し安くなるとみんな買うと思う」(女性/43歳)・「二酸化炭素削減政策で畜産業も変わっていくと思うから」(男性/51歳)<流行予想として「誰も利用しないであろう」と思う人の意見>・「あまりおいしいイメージがないから、健康に気を使う人しか使わないと思う」(男性/18歳)・「まわりで売っているのを見たことがないし、あっても値段が高そう」(女性/19歳)・「メディアで紹介されるほど身近では見かけないし、周囲から食べたという話も聞かないから」(男性/28歳)・「代替肉よりも普通の肉のほうがおいしいから、代替肉を買う必要がないと思う」(男性/37歳)・「そこまで、まだ誰も認知していないと思うし、抵抗がある人もいると思うから」(男性/43歳)【調査について】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の18~59歳男女実施時期:2022年1月19日~2022年1月21日有効回収数:2108サンプル※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
2022年02月25日リーボック(Reebok)から、マウンテンリサーチ(MOUNTAIN RESEARCH)とのコラボレーションによる新作スニーカー「エイリアン スタンパー MR(ALIEN STOMPER MR)」が登場。リーボック×マウンテンリサーチの「エイリアン スタンパー MR」自身が山暮らしを実践するデザイナー・小林節正による専門的なリサーチに基づいて、“山暮らしの服”をテーマにした様々なアイテムを提案しているマウンテンリサーチ。約2年ぶり、3回目のコラボレーションとなる今回は、2020年にコラボレーションモデル第2弾として発売された「エイリアン スタンパー」が、オールブラックの新カラーでカムバックする。第2弾ではオールホワイトで登場した「エイリアン スタンパー MR」のシルエットやデザインディールを踏襲しながら、大胆にオールブラックにカレーチェンジ。自身も「エイリアン スタンパー」のファンであるという小林らしく、取り外し可能な足首のストラップや、各部分の機能を解説したプリントなど、細部へのこだわりは今作でも健在だ。価格は20,900円で、サイズは22.5cmから31.0cmまでのユニセックス展開となる。商品情報リーボック×マウンテンリサーチ「エイリアン スタンパー MR(ALIEN STOMPER MR)」発売日:・2022年3月1日(火) 12:00「. . . . . Research GENERAL STORE」オフィシャルオンラインショップにて先行販売・2022年3月15日(火) 一般発売販売店舗:・リーボックストア 渋谷・リーボック クラシックストア(原宿、HEP FIVE、あべの HOOP、ららぽーと立川立飛、名古屋みなとアクルス)・リーボック オンラインショップ・「. . . . .Research GENERAL STORE」オフィシャルオンラインショップ価格:20,900円サイズ:22.5〜31.0cm【問い合わせ先】リーボック アディダスお客様窓口TEL:0570-033-033(電話受付 平日 9:30〜18:00)
2022年02月17日2020年以降、新型コロナウイルス感染防止策として世界中が外出自粛ムードに。ショッピング、女子会、デート等をしない代わりに、みんなは何をして過ごしているのか。今回は、アラサー女性が集まるanan総研メンバーに「コロナ禍で新しく始めたこと、ハマったことがありますか?」という問いを投げ、詳細を調査。なかには「あるものを30万円で購入した」というメンバーも。詳細を緊急調査しました!ぶっちゃけ、コロナ禍の外出自粛期間中何してた?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、コロナ禍で始めたことを聞きました。コロナ太りが深刻で、ジム通い「コロナ禍でジムをやめたけど、家にこもることが増えて体重が増加。自己肯定感が下がってしまったので2021年からFeelcycleをスタート。マスク着用などコロナ対策をしつつ週1~2回通い、結果半年で-4kg減量!メンタルも強くなるしこれからも続けたい」(26歳・公務員)「肩こり解消目的でマシンピラティスを始めました。体幹を鍛えることで全身にも変化があり、デニムのウエストサイズが-8cmになりました」(34歳・自営業)「パーソナルトレーニングに力を入れました。結果、体のラインが変わった」(34歳・自営業)通勤にも制限がかかり、体を動かす機会が減ることで体重増加が気になりジム通いを始めたメンバーが多数。それぞれ具体的に体の変化を実感していました。ん~うらやましい!アイドル、アニメ、ゲーム……オタ活万歳!「SixTONESにハマりました。FCにも入り、ロケ地巡りや遠征も経験。今までいわゆるオタクになった経験がなかったので、世界が広がりました」(29歳・会社員)「KPOP、なかでもNizi Projectにハマり、過去の人気アイドルも追いかけ始めました。しまいには運動不足解消も兼ねてコピーダンスを踊るっていうところまで影響されました」(35歳・自営業)「もともとゲーム好きでしたが、引きこもり生活に拍車がかかりハイスペックゲーミングPCを30万円で購入。APEXなどいろいろなゲームを楽しんでいるので毎日忙しい!」(35歳・自営業)「お家時間が長くなったので、LINEマンガのアプリで、暇さえあればマンガを読むようになりました。もちろん、仕事以外の時間にです(笑)」(35歳・会社員)「『原神』というスマホゲームを始めたら、どハマりしてしまった。スマホをいじる時間が増えてしまったので最近は自粛中」(23歳・大学院生)おうち時間が多くなり、エンタメに触れる機会も増加。今まで気に留めていなかった芸能人の魅力に気づき、ハマる人も。また、ゲーム好きは本領発揮。環境を整え、とことん楽しでいる様子。語学、料理を習得しスキルアップ!「YouTubeを視聴するようになり、資産運用やミニマリストのノウハウを勉強したことで、証券口座を開設して運用するようになった」(34歳・会社員)「資格取得に励み、自分の仕事のスキルアップができた」(31歳・専門職)「WordPressの勉強を始めた。家から出なくても仕事ができるようになりたい」(33歳・会社員)「料理。インスタグラムで料理アカウントを開設し発信までするようになった。周りに投稿を見せると褒められます」(29歳・会社員)オンラインセミナーやYouTube動画を上手に利用して、自分のスキルアップを目指したメンバーもいました。キャンプやゴルフなど、近場で楽しめるアウトドア「キャンプ!お金をかけずに旅行を楽しめるようになった」(31歳・会社員)「ゴルフ。人生で初めて趣味ができた」(34歳・専門職)「ゴルフ(打ちっぱなしなど)」(30歳・会社員)自然に触れ開放的な気分を味わえるキャンプやゴルフ。キャンプは近場かつ、低予算で旅行気分を味わえるからアンケート調査でも人気でした。ゴルフは、ラウンドに行かなくても打ちっ放しでコツコツ練習できるから続けられて良いですよね。以上、「コロナ禍で新しく始めたこと、ハマったことがありますか?」でした。無心になって楽しめるものがあれば、これから始まる新生活や環境の変化で心がザワザワした時にもストレス発散できます。特にハマったものが無い人も、このアンケート結果のなかで気になるものがあればぜひ参考にしてみてくださいね!文・玉絵ゆきの©Evgeniia Siiankovskaia/Getty Images©Willie B. Thomas/Getty Images©Morsa Images/Getty Images©Nitat Termmee/Getty Images文・玉絵ゆきの
2022年02月15日LINEは、同社が運営するスマートフォン用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、日本全国の男女を対象に、好きなおでんの具や、どんな時におでんを食べるかなどについて調査を行いました。調査の結果、好きなおでんの具として「だいこん」「たまご」が上位にあがったことなどがわかりました。調査結果を抜粋して紹介します。エリア別の人気は?一般的なおでんの具のなかで、好きなものを5つまで選んでもらいました。まず、「おでんを食べない」という人は全体で1.6%と少数派で、ほとんどの人がおでんを食べていることがわかりました。おでんの具、全体のTOPは「だいこん」で6割超、2位は「たまご」で5割超でした。全体3位は「餅入りきんちゃく」、4位は「牛すじ」という結果になりました。次に、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州/沖縄のエリア別にみてみると、どのエリアでも「だいこん」「たまご」がTOP2と圧倒的な人気です。また、「しらたき / 糸こんにゃく」は東北で36%ともっとも高く、「ちくわぶ」は関東で2割超となり唯一5位以内にランクイン。他のエリアと比べて高い割合でした。また、関東以北では「はんぺん / 黒はんぺん」の割合が高くなっていました。一方、近畿以西では「牛すじ」が4~5割台と高い割合で人気です。「こんにゃく」は四国で4割超と割合が高くなっています。また、5位以内には入らなかった具も、エリア別の特徴がみられました。「厚揚げ」は近畿以西で割合が高めで、「じゃがいも」は近畿、「がんもどき」「豆腐/焼き豆腐」「つぶ貝」は北海道で割合が高くなっていました。おでんは「おかず」おでんを食べる人に、「おかず」「主食」「おやつ」のうち何用としておでんを食べることが多いかを聞きました。全体では、「おかずとして」おでんを食べるという人の割合が57%で、もっとも高くなっています。年代が上がるにつれて割合が高くなっており、10~20代では5割前後ですが、50代では6割超となっています。男女別では共に「おかずとして」食べる人が6割弱と高いものの、「主食として」食べる人の割合は女性のほうがやや高くなっており、特に10代女性では約5割でした。また、10代男女では他の年代と比べて「主食として」食べる人の割合が高くなっていました。また、おでんを食べるシーンにおいてもエリア別の特徴がみられ、「おかずとして」食べる人の割合は、東北・四国で6割超と高い割合でした。「おやつとして」食べる人の割合は、北海道が約1割で他のエリアに比べてやや高めの割合。「主食として」食べる人の割合は、近畿・中国で4割超となりました。【調査について】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女実施時期:2021年12月7日~2021年12月8日有効回収数:5252サンプル※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
2022年01月25日LINEは、同社が運営するスマートフォン用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、日本全国の男女を対象に、ふだんスマホケースを使っている人の割合や、使っているケースのタイプなどについて調査を行いました。調査の結果、9割以上の人が普段スマホケースを使用していることなどがわかりました。約9割が普段からスマホケースを使用「ふだん、スマホケース(カバー)を使っているか」聞いたところ、「スマホケースは使っていない」と回答した人は全体で7%と少数派でした。男性のほうが女性よりも割合が高く、中でも10~30代男性の割合が他の年代と比べてもやや高めの傾向がありました。使っている人に「どんなタイプを使っているか」を聞くと、全体TOP2は「手帳型ケース」「ソフトケース」で、ほぼ同率の3割強でした。次いで「ハードケース」が3割弱で続きます。年代別では、「ハードケース」は10~20代で、「手帳型ケース」は年代が上がるほどに使う人の割合が高くなる傾向があることがわかりました。30代で「ハードケース」「手帳型ケース」がほぼ横並びになり、40代以上では「手帳型ケース」が4割前後で1位に。2番目に割合の高い「ソフトケース」と差が開いていました。また「手帳型ケース」は、10~20代では男性の割合が高く、30代以降では女性のほうが男性よりも割合が高くなっているのも特徴的です。「ソフトケース」は、どの年代でも3割前後と、年代の差はみられませんでした。10~20代では「ソフトケース」と「ハードケース」の割合がほぼ横並びとなっているものの、10~20代女性では「ソフトケース」のほうがやや高くなっていました。スマホケースにつけているものは?スマホケース / カバーを使っている人に、「そのケースやカバーに入れたりつけたりしているもの」について聞きました。「入れたり、つけたりしているものはない」という人は全年代で6割弱。全年代で見ると男性に割合が高く、特に30代男性の割合がもっとも高くなっています。入れたりつけたりしているものとしては、全体1位は「定期 / ICカード」で1割超。全体2位以降は、「ステッカー / シール」「ポイントカード / スタンプカード」「メモをしたもの(ふせんや紙など)」「ストラップ / チャーム / アクセサリー」が続きます。「ポイントカード / スタンプカード」は、年代が上がるにつれて割合も高くなり、30代以降でランクイン。50代女性では1割超で2位にランクインしています。「メモをしたもの(ふせんや紙など)」は、女性のほうが男性と比べて割合が高め。特に50代女性では1位となっています。「お金(現金)」を入れるという人は40~50代女性で他の年代よりもやや高めの割合でした。【調査について】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女実施時期:2021年12月7日~2021年12月8日有効回収数:5252サンプル※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
2022年01月24日あなたのスタバのお気に入りは何ですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「私の激推しスタバの逸品」をリサーチしました。いま最も人気なのは?理由とともにたっぷりご紹介します!女性約200人に聞いた「私の激推しスタバの逸品」昨年2021年に20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人にリサーチした「好きなコーヒーチェーン店」で断トツの1位となったスタバ。多くの定番メニューに加え、頻繁にお目見えする期間限定商品など、常にバラエティ豊かなラインナップで私たちを楽しませてくれるのが人気のひとつですよね。それだけに、人それぞれ推し商品があるよう。同メンバーに「私のお気に入りスタバの逸品」を聞いてみたところ、人の数だけ商品がある!?と思うくらい、さまざまなものが挙げられました。今回はドリンク以外に注目。フード部門、スイーツ部門に分けて推す理由とともに一挙にご紹介します!食事ものは、ソーセージ、ハム、ベーコンが強し!「あらびきソーセージ&スクランブルエッグ イングリッシュマフィン。スタバで朝ごはんを食べるときは絶対にコレ。あらびきソーセージの絶妙な塩加減とスクランブルエッグのふわふわ感がたまらなくおいしいです。量もちょうどいいし、ライトな昼ごはんにも」(29歳・会社員)「あらびきソーセージパイ。ソーセージがパリっとジューシーで美味しい」(34歳・専門職)「ハムエッグホットサンド。重すぎず朝ごはんにちょうど良い!」(27歳・会社員)「ベーコンとほうれん草のキッシュ。定番で好き。柔らかくて食べやすく、優しい味。ちょっと小腹が空いたなってときに良いです」(29歳・会社員)「キッシュ。高校生の頃から大好き。温めるとほんとに美味しい」(30歳・会社員)「トルティーヤチップス(アボガドクリームチーズ)。パリっと食べ応えがあって、チープな食感や味もしないし、ハマりました!生ハムと一緒に食べたり、クリームチーズを乗せて食べます」(34歳・自由業)画像はブラックペッパー。「根菜チキンサラダラップ。ヘルシーに済ませたい時にちょうどいい」(27歳・会社員)フード部門の1番人気は、ソーセージやハム、ベーコンを使用したものでした。ジューシーな食感と絶妙な味が多くの人から支持を得ているよう。このような比較的しっかりしたサンド系から、小腹空き用にはキッシュやトルティーヤチップス、またヘルシーに食べたい時のラップサンドまで。気分やシーンに合わせて食事を選べるのが嬉しいですよね。スイーツ部門は、やはりチョコ系!「あんバターサンド。甘すぎず、大きさもちょうどいい」(27歳・会社員)「パンプキンタルト。秋になると必ず食べます!かぼちゃの味が濃くて美味しい」(28歳・会社員)「スイートポテトシフォンケーキ。子どもと一緒に食べられる味なので」(28歳・無職)「豆乳パンプキンケーキ。甘すぎず、でもとても美味しくて、豆乳とパンプキンということで罪悪感なく食べられるのがいい。甘さ控えめだから、ドリンクが甘くてもくどくならず、とても合うのが嬉しいです」(28歳・会社員)「クッキー&クリームシフォンケーキ。クッキー&クリームの味はもちろん、シフォンケーキの生地がふわふわしっとりで衝撃。美味しすぎて何度もUberしました。すっごく甘いのにぺろっと食べられてしまう美味しさです」(29歳・会社員)「ピスタチオクリームケーキ。クリームが多いので甘いかなと思ったが、甘すぎず食べやすい」(34歳・専門職)「グラノーラがついているヨーグルト。ちょっと小腹が空いた時にちょうどよい。健康的で罪悪感なく食べられる」(30歳・会社員)「ヨーグルト&バナナグラノーラ。朝ごはんにぴったり。食べ応えがあり、ダイエット中でも栄養もしっかり摂れる」(31歳・無職)「アメリカンワッフル。シンプルなのが好きで、カリッとふわっとしてて美味しい」(35歳・自営業)レアなコーヒークリームをカスタマイズした、アメリカンワッフル。「シュガードーナツ。定番すぎて食べたことがなかったけれど、なんとなく買ってみたら食感も甘さもちょうどよくておやつにピッタリだった」(30歳・会社員)「シナモンロール。とにかくスタバのは美味しい!」(28歳・会社員)「スコーン類。定番だけど美味しい。真似して自分でも作ったことがあります」(32歳・デザイン)「好きなのはブルーベリースコーンです!甘すぎなくて美味しい」(31歳・会社員)「チーズタルト、ストロベリードーナツ、レモンバー。スタバのフードってちょっと甘すぎるので1個が重めですが、チーズタルトとレモンバーは比較的小さめで食べやすいんです。また、酸味が効いているものが食べやすくて好みなので。ストロベリードーナツは、ドーナツ生地の中にもストロベリージャムが入っていて、口の中がパサパサになりすぎなくて美味しかったです」(35歳・自営業)「ニューヨークチーズケーキ。ずっしりしていて濃厚で満足感がある」(28歳・会社員)「チョコレートチャンクスコーン。チョコチップクッキーと迷うけど、がっつり食べたい時はこっちを選ぶ」(30歳・会社員)「チョコレートチャンクスコーン。昔から大好きです」(31歳・会社員)「チョコレートチャンククッキー。どこよりもスタバのがおいしい!ゴロッとしたチョコチップの存在感があって好き。温めてもらうとチョコが少し溶けておすすめ」(30歳・会社員)「ホワイトチョコレートチャンク&マカダミアクッキー。ソフトクッキーが好きで、ナッツとホワイトチョコの組み合わせがたまりません」(35歳・自営業)チョコ系スイーツを推す声が最も多く集まりました。予想できた人も多かったのではないでしょうか。チョコの味と存在感をしっかりと楽しめるのが特徴のよう。ほかには芋栗南瓜もの、スコーンやワッフルなどシンプルな味わいの焼き菓子も人気でした。好きな理由に「しっかりとした甘さ」と「控えめな甘さ」が混在しており、ここでもスタバの“幅広く充実した品揃え”が浮き彫りになりましたね。とりあえずスタバに行けば、好みのものが見つかりそうです。以上、女性約200人に聞いた「私の激推しスタバの逸品」でした。まだ未体験の味があったら、ぜひ試してみてくださいね。※2021年11月末に集計。商品は、期間限定や終売も含まれ、定番商品でも販売の有無は店舗により異なります。文・田中亜子
2022年01月22日20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「好きな食事パンとそのお供」をリサーチしました。こだわりの組み合わせや斬新なアイデアが続々登場!たっぷりご紹介します。女性約200人に聞いた「好きなパンとそのお供」世の中にはさまざまな食事パンがありますが、みなさんのお気に入りは何ですか?そして、それには何を塗って(つけて)食べることが多いですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「私の好きなパンとそのお供」を聞きました。バターやジャム以外のお答えがもりだくさん!さっそく見ていきましょう。まずはこの質問から。複数回答。好きな食事パンを聞いたところ、クロワッサンが余裕のトップ。しかもその割合は7割とほとんどの女性が好んでいることが判明しました。次いで食パン、くるみパン、バゲット、ベーグルと続きます。パン好きの女性のイメージというと、美と健康意識の高い方々と個人的に思っていただけに、バターたっぷり、決して低カロリーとは言えないクロワッサンが頂点に立ったことは少し意外な気がしないでもありません。ですが、それだけに他パンと比べて香ばしさやコク、サクサク感など、おいしさを象徴する条件が軒並み揃っていますよね。やはり、おいしいものはおいしいのです!続いての質問は…。Q.食事パンは、何かを塗って(つけて)食べますか?「はい」と「気分により変わる」を合わせると、約8割の女性がパンに何かしらを塗って(つけて)食べることがあると回答しました。では、具体的にどんなものをパンのお供にしているのでしょうか。こだわりのもの、組み合わせ、食べ方が続々と寄せられました。ご紹介します!シンプル!「オリーブオイル、塩。オリーブオイルと塩を小皿にいれ、つけながら食べます。オイルの香りと少しの塩気が好きです」(31歳・会社員)「胚芽パンなど硬めのパンには、オリーブオイルかバターに、フレーバーソルト(シークワーサーや柚子など)を合わせてつけて、パンを柔らかくして食べます。食パンにはバターと砂糖を塗って食べるのが好きです。クロワッサンはホイップクリームを乗せて食べると美味しいです」(34歳・会社員)「気分によりバター。特にパンを焼かずに、カルピスバターを塗って食べるのが大好きです。カルピスバターのうまみでパンの美味しさが引き立つ!」(29歳・自由業)「バター。食べ方はシンプルでトースターでパンを焼いている途中からバターを置き、パンに染み込ませて食べるのが好きです」(31歳・会社員)「ヌテラ、いちごジャム、ピーナッツバター。トーストに塗って食べます。毎日食パンだと飽きるので、なるべくジャムで味を変えています。旅行先でお土産としても買えるので選ぶのも楽しいです」(31歳・会社員)「バタースコッチ。バタースコッチを自分で作って、軽くトーストしたパンに塗り、大好きなTWGの紅茶といただく。または本格コーヒーマシーンで作ったカプチーノと。高級感を味わいながら食パンを楽しめる!普通にカフェへ行くより美味しい」(34歳・会社員)「はちみつ好きなので、なんでもはちみつをかけて食べます。パンのうまみがより増して、はちみつの香りと一緒に楽しめる」(34歳・専門職)「食パンに、ハム+チーズ、マーガリン+シュガー。ハム+チーズは、ハム2枚ととろけるチーズを乗せてトースターで焼く。超カンタンで美味しい!チーズを多めにすると贅沢な気持ちになれます。マーガリン+シュガーは、焼きたてのパンにマーガリンを塗って、その上から砂糖をまぶす。甘みが欲しい時に最適。砂糖がマーガリンのしょっぱさと混ざりあって美味しいです。ざらめっぽい砂糖にすると、ザクザクとした食感も楽しめます」(29歳・会社員)「成城石井に売っているピスタチオスプレッド。バルミューダのトースターでパンを焼いて、ピスタチオスプレッドを塗るだけ!甘くて幸せな気持ちになります」(30歳・会社員)「あんこバター。焼いたパンに塗ります!」(33歳・専門職)オリーブオイル、バター、はちみつ、ジャム。どれもシンプルだけれど、食べ方やその素材にこだわりのある方が目立ちました。フレーバーソルトやカルピスバター、成城石井のスプレッドなど、新たなお供開拓の参考になった人も多いのではないでしょうか。3種類以上をミックス!「バター、にんにくチューブ、チーズでガーリックトーストが好きです。脳が溶けそうな美味しさです」(33歳・デザイン)「パンの内側にマスタードとレリッシュをたっぷりつけて、ピクルス、ベーコン、ハム、チェダーチーズ、ハラペーニョを挟んでキューバサンドにします。刺激がほしいときはハラペーニョ増し増しで(笑)。また、フライパンにバターをたっぷり溶かして、ベーコンをパンにプレスしながら焼いて食べます!シンプルで簡単なのにかなり本格的な味になります」(28歳・会社員)「ベーグルは絶対クリームチーズ!そこにサーモン、アボカドを入れるのが好き。でも食べすぎて太ったのでここ数年は控えています(笑)。ダイエット中は、全粒粉パン×生ハム×目玉焼きが1番良かったので、最近はこれが定番。作り方はパンをトースターで焼く(バターなどは塗らない)、焼いてる間に目玉焼きを作る、パンの上に生ハムを2枚乗せる、その上に卵を乗せる。生ハムはベーコンよりも脂質が抑えられるのと、卵でタンパク質を補って、同じパンでもカロリーを抑えられる全粒粉パンで満足感アップ!」(28歳・公務員)「レバーペースト、サバペースト、チーズでピザトーストにして食べます。焼いたパンにレバーペーストやサバペーストをディップする。チーズをたっぷりのせてトーストする(ピザ風)。幸せ~ってなります!たっぷりのせたり、たっぷりつけるのが至福です」(29歳・会社員)「目玉焼き、トリュフ塩とオリーブオイル。目玉焼きは食パンに乗せる、トリュフ塩とオリーブオイルは小皿に入れておいて少量をつけながら食べます。美味しいです!」(33歳・会社員)間違いないおいしさのもののほか、目新しい組み合わせのものもあったのでは。レバーとサバのペーストでピザトーストなんて、おしゃれでかなり食欲がそそられます。日替わりでこれらを試してみるのも楽しそう!以上、女性約200人に聞いた「好きなパンとそのお供」でした。多くの方々から、それを食べると「幸せになる」とのコメントが。いろいろな組み合わせを見つけて、どんどんハッピーを感じましょう!文・田中亜子©kaorinne/Getty Images文・田中亜子
2022年01月15日LINE株式会社は、同社が保有するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、日本全国の男女を対象に、大河ドラマについて調査を実施。調査の結果、好きな大河ドラマに「龍馬伝」をあげた人が多かったことなどがわかりました。大河ドラマを見たことがある人はどのくらい?1963年からNHKで放送されている、歴史ドラマシリーズの大河ドラマ。まず、テレビ放送やインターネット、DVDや録画で見る場合などすべて含め、大河ドラマを見たことがあるか聞いたところ、全体では6割弱が大河ドラマを「見たことがある」(「ほぼ毎作品(欠かさず)、見ている」「毎作品ではないが、見ることがある」「以前は見ていたが、いまは見ていない」の合計)と回答しました。「知っているが、一度も見たことはない」という割合は男女ともに10~20代が高く、最も多かったのが10代女性で55%でした。「毎作品ではないが、見ることがある」という人は、年代が高いほど多い割合となり、30代以降から2割以上に。50代では男女ともに3割強でした。「ほぼ毎作品(欠かさず)、見ている」も50代で割合が高くなり、男女ともに1割程度という結果に。そのほか、30代以降では「以前は見ていたが、いまは見ていない」の割合が男女ともに3割前後となりました。全体の1位は「龍馬伝」大河ドラマを見たことがある人に、好きな大河ドラマ作品があるか聞きました。さらに好きな作品がある人には、NHK放送史に掲載されている1970年代以降に放送された作品の中から、好きな作品を選んでもらいました。全体の1位は「龍馬伝」(2010年/主演:福山雅治)でした。すべての年代でもランクインし、20代・40代・50代でも1位となっています。特に50代男性に人気があり、3割超と高い割合です。全体2位は「真田丸」(2016年/主演:堺雅人)。すべての年代で3位以内にランクインし、10代では1位となっています。全体3位以降は「麒麟がくる」(2020年/主演:長谷川博己)、「軍師官兵衛」(2014年主演:岡田准一)、「篤姫」(2008年/主演:宮崎あおい)と続きました。全体7位の「独眼竜政宗」(1987年/主演:渡辺謙)は、2000年代以降の作品が上位にランクインする中で、1980年代の作品として唯一10位以内にランクイン。僅差で2021年放送の「青天を衝(つ)け」(2021年/主演:吉沢亮)が8位でした。【調査について】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女実施時期:2021年12月7日~2021年12月8日有効回収数:5252サンプル※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
2022年01月13日シンプルなアイテムが大人気の『無印良品』。今回、20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に、本当に買って良かった『無印良品』の2021年ベストアイテムを聞きました。超人気アイテムから隠れた名品まで、豊富なラインナップ!さっそくチェック。【無印良品】女性約200人調査「2021年ベストアイテム」7選【アンアン総研リサーチ】20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いた「2021年買ってよかった激推し商品」をご紹介する前に、まずは『無印良品』のイメージ調査結果からお伝えします。『無印良品』は好きですか?何と8割以上の女性が「はい」と回答。『無印』ならではのどんな人にも似合うシンプルなデザインだからこその結果でしょう。なんと「いいえ」と答えた人は0人でした!どんなイメージがありますか?※複数回答「実用的」がトップ、それに続き『無印』ならではの「シンプル」も多く挙がりました。使いやすくシンプルなデザインだからこそ、飽きずに長く使えますよね。また、便利アイテムがコスパ抜群な点も『無印良品』の人気のヒミツなのかもしれません。では、そんな『無印良品』で「2021年買ってよかった逸品」はどんなものがあるのでしょうか。総研メンバーのコメントとともにご紹介します。1.「不揃いバウムシリーズ」 各¥150「とにかく種類が豊富なのでいろいろとチョイスできて嬉しい。サイズ感も1本を気軽に食べれるサイズなので、開封した後に余ってしまう…ということが少ない気がします」(34歳・会社員)『無印良品』のなかでも、特に大人気の定番商品。“不揃い”の名前の由来は、味はおいしいのに見た目の凸凹があったりする、普通ならはじかれてしまうモノを商品化しているからなのだそう。だからこその圧倒的なコスパが魅力です。また、20種類以上あるなど豊富なバリエーションも人気の理由。しっとり食感が美味しい、満足感ある1品です。2.「エイジングケアクリーム 45g」 ¥1490「シワにいいと聞いたので使用したら肌も荒れずによかったです」(31歳・フリーランス)『無印良品』のエイジングケアシリーズは、年齢肌が気になる人にオススメのスキンケアライン。10種の天然美肌成分と、ヒアルロン酸、コラーゲンなど7種の機能成分配合が、しっとりなめらかな肌に仕上げてくれるのだとか。値段以上のクオリティが話題になった人気シリーズ。試しやすい価格なので、エイジングケアを始めたいアラサーにもオススメです。3.「素材を生かしたカレー バターチキン 180g(1人前)」 ¥350「味が美味しくてリピートしたくなる」(31歳・会社員)「無印良品といえばカレー」と答える人が多いほど、こちらも大人気な1品。おうち時間がまだまだ多かった2021年、チンするだけで手軽に美味しく食べられるカレーは便利ですよね。特に「バターチキン」は1番の人気。2021年2月にリニューアルされ、ルーの味を大きく左右するトマトの種類が増えたことで、よりコクのある味わいになっているのだとか。辛さがなく子どもも食べやすい味わいです。4.「化粧水・敏感肌用 高保湿タイプ 大容量400ml」 ¥1190「大きなボトルに入っているからバシャバシャ使えるし潤うので、とても気に入っています」(31歳・自営業)SNSでも多く取り上げられ、美容系YouTuberが多数紹介するなど大人気の化粧水。肌にうるおいをたっぷり与えてくれる、保湿効果の高い成分リピジュア©、ヒアルロン酸が配合。敏感肌にやさしい低刺激性なので、肌の負担を少なく使えるのが嬉しいポイント。買いやすい価格だからか、ボディ用に使っている人も。プチプラなので、ケチらず使っても罪悪感が少ないからこその使い方です。5.「携帯用メガネ拭き 133x150mm・14枚入」 ¥80「水垢がこするだけで取れるという記事を見て、気になる所を掃除してみたら本当に取れました! 100円しないで買えるのでとても良い」(29歳・フリーランス)拭きとりに適した極細繊維のアクリル系不織布が使用された「携帯用メガネ拭き」。メガネだけでなくスマホやゲーム機の画面、ミラーなどの汚れも落とせる便利アイテム。100円ショップよりも買いやすい価格も魅力。また今回のリサーチによると、蛇口などについた水垢も落とせるのだとか。メガネなどを拭いた後の捨てる前に、1度試してみるのもいいかも!6.「縫い目のないタンクトップ 2枚組」 ¥790(男性用)~「お肌よわよわなので、オーガニックコットンは安心感がありありがたい。これからも使いたいです」(33歳・会社員)オーガニックコットンが嬉しい『無印』のインナー。「縫い目のないタンクトップ」は、脇の縫い目がないため、どんな洋服を着ても響きにくい着やすさが魅力です。タンクトップ以外にも、半袖タイプ、カップ付きキャミソールなど”縫い目がないシリーズ”は、種類豊富なのでお気に入りを見つけて。7.「アクリル浄水ポット 浄水容量約1.1L」 ¥2990「家で過ごすことが多くなり大量にペットボトルの水を飲むようになりましたが、浄水ポットだとペットボトルをいちいち買うより、節約にもエコにもなるので愛用しています」(27歳・会社員)水道水を簡単に、JIS指定除去12項目の高い除去性能で浄水にしてくれる「アクリル浄水ポット」。何度も売り切れになっているレアアイテムです。付属のカートリッジ1本で、2リットルのペットボトル約100本分を”おいしい水”に変化してくれます。ポットに水道水を入れるだけで浄水にできるので「水道水のにおいが気になる…」という人や、いつもペットボトルの水を買っている人にとっては、重宝すること間違いなしの逸品です。『無印良品』の注目商品。ぜひチェックしてみて!アンアン総研メンバー約200人に聞いた、2021年に買って良かった『無印良品』のベストアイテム7点をご紹介しました。気になった人はぜひ、お近くのショップ、公式オンラインショップでチェックしてみてくださいね!文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。※価格はすべて税込みです。文・武市彩花
2021年12月31日年越しそばって毎年食べていますか?大みそかの何時ごろ食べますか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「年越しそば」についてをリサーチしました。イマドキの年越しそば事情を紹介します!女性約200人の「今どき年越しそば事情」気づけばあと数日で2021年が終わりますね。大みそかといえば、何を思い浮かべますか?その年の最終日、紅白歌合戦、除夜の鐘…。いろいろありますが、年越しそばを挙げる人も多いのではないでしょうか。そもそも、年越しそばとは、大みそかまたは節分の夜に食べる蕎麦なのだそう(広辞苑より)。夜に食べるもの、とありますが、筆者の周囲では「昼に食べる」という声も。実際にみなさんは大みそかのいつ食べているのでしょう。ということで、20代~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に、今どきの年越しそば事情を聞いてみました。ここまで食べる前提で進めていますが、もしかして年越しそば自体食べない?なんてこともなきにしもあらずなので、まずはこの質問から。Q.今年は年越しそばを食べますか?7割近くの女性が「食べる」と回答。日本の伝統文化、習慣は、とりあえず守られているようです。気になるのは、「わからない」と答えた約3割。聞いた時期が早かったのかもしれませんが、当日の気分によったりするのでしょうか…。もしかして、ラーメンやうどんと迷っていたり!?それはまた別の機会に詰めるとして(?)、では、本題にいきましょう。Q.年越しそばは、何時ごろ食べますか?「大みそかの夜」と「夜食」を含めて約6割強の女性が、広辞苑に書かれた習わし通りに夜に年越しそばを食べていることがわかりました。ですが、昼派も2割いますね。また、その他に票を入れた人は、「義実家で食べるのでいつになるかわからない」(31歳・会社)や「いつも食べるタイミングが難しいと思う」(34歳・会社員)という声が。つまり、その他と昼派を合わせて3割強の女性は、夜に食べることにはこだわっていない、もしくはこだわれない、ということになりますね。続いて、夜派、昼派それぞれの具体的な理由をご紹介します。まずは、多数派から。夜ごはんに食べます「いろいろ掃除をしていたらきっと夜になっていそうです」(29歳・会社員)「今年の大みそかは一人で過ごす予定なので、特にこだわりがなく。夜ご飯くらいに食べておくか〜くらいの感覚です」(29歳・会社員)「早めの夜ごはんにおそばを食べています。子どもが小さいので早めにすませて寝かせて、大人はそのあとおつまみを食べながらテレビを楽しむので」(28歳・主婦)「紅白を流しながら、母が年越しそばを作ってくれます」(34歳・専門職)「旅行先なのでお部屋でカップのそばを食べます。国内で年越しするときはだいたいカップ」(34歳・自由業)1人目のコメントに激しく同意。また、小さいお子さんのいる家庭は、とりあえずイベントごとは子どもに体験させたいですものね。子どもに合わせて早めの夜ごはんは大いに納得です。夜食にしてます「大みそかはずっと起きているので、しゃぶしゃぶなど夕食を食べたあと、夜中に食べることが多いです」(34歳・自営業)「いつも深夜のお腹が空いた時間に食べてます」(32歳・自由業)「18時くらいから早めにすきやきやしゃぶしゃぶなどを食べて、紅白が終わる頃に準備をして年越しの直前にそばを食べるのが我が家の恒例です」(35歳・会社員)「食べるタイミングが間違っていますが、元日の深夜12時の初詣をした後に親戚みんなで食べています。小さい頃は何も疑わず素直に食べてましたが、成長して間違ってることに気づき親に伝えたものの『うちはこれでいいの』とのことで変えてくれませんでした(笑)」(33歳・会社員)就寝2時間前は胃に何も入れない!夕飯は18時までに終わらせる!なんて日頃のストイックなダイエットはどこへやら。大みそかくらいは無礼講といったところでしょうか。夜食派の方々の声にあるように、大みそかは夜遅くまで起きている人が多いよう。夜が長いぶん、食べるタイミングも深い時間になりがちなんですね。最後は、昼派の方々の意見。昼ごはんに食べています「ぎりぎりまで作るのをめんどくさがって、昼に外に食べに行くけど、混んでて疲れて帰宅し、『来年は家で食べたいね』ってやり取りを毎年やっています」(32歳・クリエイティブ職)「実家近くにあるおいしいおそば屋さんで天ざるそばを食べるのが恒例。夜はテレビを観るので昼に行きます」(33歳・会社員)「親任せで毎年決まっていないが、お昼が多い」(32歳・会社員)「夜は、テレビを見たりしてバタついてしまうのでゆっくり昼に食べます」(27歳・デザイン)「夜は家でゆっくりしたいので、お昼においしいお蕎麦を食べに行きます」(28歳・公務員)筆者はこれまで夜派でしたが、昼派のコメントを見ると、今年はこのように過ごしたい欲が出てきました。プロの作るそば、おいしいですよね。夜はテレビにかじりついてたいですよね。広辞苑には夜とあったけれど(しつこい)、食べる習慣は残しつつも、現代に合ったタイミングで食べていいのでしょう。以上、女性約200人に聞いた「年越しそば最新事情」でした。多くは夜に食べるけれど、昼に食べる人も一定数いることがわかりました。そしてそれはストレスが減る大みそかの過ごし方でもある、とも捉えられそうです。あなたはいつ食べますか。何はともあれ、2022年を健やかに迎えましょう!文・田中亜子©yoko obata/Getty Images文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2021年12月30日私たちにとって、とても身近なコンビニエンスストア。「買って大正解!」「美味しいから人にすすめたい」というモノを「2021年マイベストコンビニフード」と題して、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞きました!コンビニのオススメフードが知りたい!【アンアン総研リサーチ】朝から深夜まで、必要なものがほぼ購入できる、ありがたいコンビニ。私たちの生活になくてはならない存在となっています。そんなコンビニで買えるオススメフードを、「2021年マイベストコンビニフード」として20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人にリサーチしました!ではコンビニチェーンごとに紹介します。セブン-イレブンのオススメアイテム7カフェ発酵バター仕立てのレーズンサンド ¥365「北海道の超有名店並みに美味しい」(34歳・自営業)1袋3つ入りで365円とちょっとお高めなスイーツ。しかし、袋を手に取るとずっしりと重く、3つ入りながらかなりボリューミーであることが感じられます。そして、実際に食べてみると、コメントの通り専門店並みの美味しさ!気合を入れたい在宅ワークの日のご褒美おやつにピッタリです。一膳ごはんシリーズ(写真は炭火やきとり) ¥345「ご飯が一膳分でちょうどよく、ちょっと食べたい!というときに最適な量。そぼろ、焼鳥、魚などバリエーションが多くて好き」(33歳・会社員)一膳分のご飯の上に、ご飯のお供がのっているお弁当。回答にもあったように、がっつりではないけど、サクッと食べたいという時にピッタリです。セブン-イレブン公式HPで調べてみると、エリアによっては海苔弁、焼き鮭バージョンも販売中のようです。しっとりたまご蒸しパン¥95「昔ながらの懐かしの味。パンで悩んだ時は必ずこれを買う」(27歳・会社員)コンビニのパンコーナーって、種類豊富でつい悩んでしまいますよね。昔から馴染みがあり、かつ美味しいとなれば、ついセレクトしちゃいます。長年、私たちの心を掴み続けている商品だと感じました。セブン-イレブンでは、このほかに「口どけチョコのオールドファッション」「ブリトーハム&チーズ」「金のカフェラテ」「味付き半熟ゆでたまご」などが人気でした!ローソンのオススメアイテム手巻おにぎり熟成紀州南高梅¥125「コンビニの梅おにぎりを食べ比べたことがあり、その中でもローソンの梅おにぎりが、一番酸っぱさと甘さのバランスがちょうど良かった」(33歳・会社員)こちらのおにぎり、梅もさることながら、食べた瞬間、海苔の香りに感動!そして、肝心の梅は、心地よい酸味の中に旨みも感じられ、とても食べやすかったです。からあげクン¥216「ふと食べたくなる美味しさと、味のバリエーションが豊富なところが好き。仕事帰りに、ふらっとローソンに寄って買ってしまいます!」(29歳・その他)今回のアンケートで一番回答が多かったアイテム。絶妙なひと口サイズで、レギュラーのものに加え、レッド(辛い)やレモン味、北海道チーズなどがあります。筆者は1個増量サービス時によく購入します。黒糖ナッツ&ナッツ¥208「ダイエット中のおやつにちょうどいい。また黒糖ナッツ&ナッツ以外にも種類豊富で、いつもどれにしようか迷う」(29歳・会社員)ローソンやナチュラルローソンで販売中のオリジナルナッツの一部は、この商品のようにパッケージに糖質や食物繊維の含有量が記載されています。身体に優しいおやつという印象ですね。ローソンはこの他に「カヌレ」「ブランパンシリーズ」「もち食感ロールシリーズ」などが人気でした!ファミリーマートチョコクロワッサン¥128「チョコレートが濃厚。ファミリーマートは菓子パン系が特に美味しいと思う」(29歳・会社員)菓子パンはそのまま食べられることがメリットのひとつですが、こちらは自宅のトースターで少し温めると、生地がサクサクして、さらにチョコレートが少し溶け、より美味しくなりました。パッケージに「売れ筋人気!」とありますが、まんまとリピートしたくなりました。バタービスケットサンドシリーズ¥212~「2021年ナンバーワンコンビニスイーツかも。特にチーズは、クリームがふわっと軽くさっぱりとしいて、食べた後に重くないのでいくつでも食べられる」(27歳・専門職)2021年6月に発売されたスイーツ。チーズの他に、ラムレーズン、ショコラ、ピスタチオなどが発売され、累計販売数が2000万食を突破!今後もさまざまなフレーバーが発売されそうで、楽しみです!ファミリーマートではこの他に「ファミチキ」「パスタ類」「フラッペ」などが人気でした。コンビニのアイディアとクオリティに脱帽毎週、スイーツのみならず、ありとあらゆるジャンルの新商品が発売されるコンビニ。ひょんなことから火がついて、話題になることもしばしばです。2022年も多くの商品が発売されるはず。その中から、これぞというアイテムに出合いたいですね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2021年12月29日日本全国にあるファミリーレストランチェーン。家族とはもちろんのこと、友だち、恋人、または1人でも利用できる、使い勝手のよい飲食店です。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「ファミリーレストランのオススメメニュー」について聞いてみました。ファミレスのオススメメニューが知りたい!【アンアン総研リサーチ】いつも私たちをホッとさせてくれる、ファミレスの定番メニュー。 anan総研メンバーは、どこの、どのメニューがお気に入りなのでしょうか。ファミレスごとのお気に入りを紹介します。Q.「ファミリーレストランのオススメメニュー」はなんですか?まず、圧倒的に支持が高かったのは…サイゼリヤミラノ風ドリア¥300「リーズナブルで美味しくて、量もそれなりにあって大満足」(23歳・会社員)「学生の頃から好きですが、大人になってもコスパの良さと美味しさにいつも驚いています」(31歳・主婦)やっぱり!と思ったかたも多いのではないでしょうか?それもそのはず、サイゼリヤの公式HPによると「ミラノ風ドリア」は3人に1人がオーダーするほどの人気メニューなんです。なぜ、「ミラノ風ドリア」が美味しいのにリーズナブルかというと、ミルク大国であるオーストラリアの自社工場で丁寧に作っているから。しかも1食あたり、500mlの生乳が使われているそうです。ちなみに、サイゼリヤでは、ほかに「辛味チキン」「ペペロンチーノ」「イタリアンプリン」が人気でした。続いて…ジョナサンタンドリーチキン&メキシカンピラフ¥1044「定期的に食べたくなる、スパイシーな味付けがクセになる美味しさ」(28歳・会社員)こちらのメニュー、調べてみるとジョナサンで20年以上前から提供され続けているロングセラー。タンドリーチキンには10種類以上のスパイスが使用され、メキシカンライスとよく合います。ちなみに、以前テレビ番組で、一流料理人からも「美味しい」という太鼓判をもらったようです。バーミヤンチャーハン¥549「ご飯がちゃんとパラパラとしていて美味しい!」(32歳・会社員)バーミヤンは、チャーハンのように温かい料理を提供する際、料理が冷めないようにお皿が温められているんだそう。しかも、つい最近ラーメン皿がリニューアルし、スープがより冷めにくくなったとのこと。他にも、提供時間は9分以内、揚げ物は作り置きしない等、料理を美味しく食べてもらう工夫があるんです。そんなバーミヤンの他のオススメメニューは「五目麵」「野菜炒め」という声がありました。デニーズとろ~り卵とチーズのオムライス¥862「デミグラスソースとトロトロ卵が、専門店のような美味しさ!」(31歳・会社員)こちらのオムライス、デニーズの全メニューの中で常にトップ10入りを果たしている人気メニューなのだとか。絶妙なとろとろ玉子の中はトマトピラフが入っていて、コクのあるデミグラスソースとよく合います。極めつけはチーズ!玉子とピラフ、一体どちらに入っているのかわかりませんでしたが、トロリと出てきて、美味しさを引き立てていました。ファミレスの定番メニューは名作だらけ気軽に行けるファミリーレストラン。美味しいメニューとともに、家族や友だち、あるいは一人でゆったりとした時間を過ごしたいですね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2021年12月18日LINE株式会社は、同社が運営するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、今年の流行語大賞候補にも選ばれた「ととのう」にちなんでサウナの好きな人の割合や、サウナの好きなところについて調査を行いました。調査結果を紹介します。約半数が「サウナが好き」サウナが好きかどうか聞いたところ、全体では「とても好き」が1割、「どちらかといえば好き」が4割となり、あわせると「サウナが好き」という人の割合は5割超でした。男女年代別にみると、「とても好き」「どちらかといえば好き」を合わせた「サウナが好き」な人の割合は、男性が61%で、女性が44%となっており、男性のほうが好きな人の割合が高い結果に。男女ともに10~30代でやや高めで、特に男性の10~30代では、「サウナが好き」という人が6割超いました。さらに30代男性では「とても好き」という人も2割と、性年代の中でもっとも高くなっています。一方、女性は「どちらかといえば好きではない」「まったく好きではない」を合わせた「好きではない」人の割合が5割超と、好きではない割合のほうがやや高くなっています。また、女性の40~50代では「好きではない」人の割合が6割近くとなり、「まったく好きではない」人の割合も他の年代に比べてやや高くなっています。サウナの好きなところは?サウナが好きと回答した人に、サウナの好きなところを聞いたところ、全体TOPはダントツで「汗をかく / デトックスになる」で7割強でした。全体の2位以降は、「血行がよくなる」「体が温まる」といった身体に与えるメリット が続きました。男女別にみると、男女ともにTOP2は「汗をかく / デトックスになる」「血行がよくなる」となりました。3位以降は男女で違いがみられます。女性は4位「美容にいい」、6位「ダイエットになる」、9位「冷え性が改善される」、10位「むくみが改善される」が10位以内にランクイン。また、これらのメリットに加えて「体が温まる」なども、男性よりも女性で割合が高くなっていました。一方男性は、3位に「リラックスできる」がランクインし、女性よりも割合が高くなっています。また、7位に「心身のバランスがよくなる」もランクインし、サウナの魅力のひとつ、”ととのう”を実感している人が多そうです。他にも「ストレス解消になる」「疲れがとれる」など男性はリラックス効果やストレス解消、心身のバランスなど、メンタルへの効果を実感する人が多いようです。【調査概要】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女実施時期:2021年10月5日~2021年10月7日有効回収数:5252サンプル※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
2021年11月29日日本全国津々浦々にあるファミリーレストラン。家族とはもちろんのこと、友だちと、恋人と、または1人でも利用できる、使い勝手のよい飲食店です。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、好きな「ファミリーレストラン」について聞いてみました。ファミリーレストランについて聞いてみた【アンアン総研リサーチ】朝から夜まで、休むことなくいつでもウェルカムなファミリーレストラン。料理のジャンルに特化したお店から、バリエーション豊富なメニューが特徴のお店まで、いつも私たちを楽しませてくれます。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、好きな「ファミリーレストラン」についてリサーチしました。ランキング形式で発表します。Q.好きな「ファミリーレストラン」はなんですか?まずは…第5位バーミヤン「どのメニューも小さい頃から好き。価格がお手頃」(32歳・会社員)「デザートが充実してて美味しい」(23歳・大学生)「リーズナブルでボリュームもありコスパがよいから」(27歳・専門職)かわいらしい桃がトレードマークの中華料理ファミリーレストラン。「ボリュームがあるのにリーズナブル」という声が多くありましたが、なんと小盆メニューもあるそう。1人でサクッと中華が食べたい時にもちょうど良さそうですね。第4位ジョナサン「デザートにあんみつ系があるから」(28歳・会社員)「食事からデザートまでどれも美味しい。また、ドリンクバーにカフェインレスメニューがあるのが嬉しい」(31歳・専門職)「安定して料理が美味しく、価格も良心的。ゆっくり過ごせるのも魅力」(31歳・デザイン職)和食から洋食まで、幅広いメニューが特徴のジョナサン。ここに行けば、何か食べたいものがありそうという安心感が嬉しいですよね。今はもう販売していませんが、筆者は抹茶とあずきのミニサンデー¥399(税抜)が大好きで何度もリピートしていました。第3位デニーズ「季節ごとに変わるパフェが好き」(34歳・会社員)「よく家族に連れて行ってもらっていた思い出があるから」(25歳・会社員)「おしゃれなイメージがある。食事もおいしい!」(29歳・会社員)ハンバーグやステーキが美味しいイメージがあるデニーズ。調べてみると、全店にチャーブロイラーという調理器具を導入しているのだそう。この器具で調理することによって、余計な油が流れ、きれいな焼き目がつくのだとか。ちなみに、ティラミスやナタデココブームが全国に広がったのはデニーズがメニューに入れたからという説も。第2位ガスト「大学時代によく行ってたから」(23歳・会社員)「モーニングの小倉トーストが美味しいから」(28歳・契約社員)「デザートのチョコレート系メニューが充実しているから」(28歳・会社員)ガストの特徴といえば、ファミリーレストランチェーンで唯一全都道府県に店舗があること。リーズナブルなメニューが多いのも嬉しいですね。そして、第1位サイゼリヤ「安くて美味しい、1人でも入りやすい」(32歳・会社員)「イタリア人が唸るほどのクオリティなのに、かなり安くて美味しい」(29歳・会社員)「プリンが美味しすぎる」(29歳・会社員)イタリア料理専門のファミリーレストラン。美味しいのに安い、安いのに美味しいと、どちらでもしっくりくるのがすごいと思います。ちなみにキッズメニューの裏にある間違い探しは超難易度が高く、料理が運ばれてくる前に探しきることができません。どのファミリーレストランが好き?あなたのお気に入りのファミリーレストランは、ランクインしていましたか?私は1位のサイゼリヤはもちろん、「ジョリーパスタ」と「夢庵」も好きです。あ~、なんだかお腹が空いてきましたね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2021年10月16日このたびLINEは、同社が保有する約552万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて健康に関する調査を実施。調査の結果を紹介します。運動の頻度はどのくらい?まず、ふだん、どのくらい運動/スポーツをしているのか聞いたところ、「週に1日」以上している人が全体で半数以上になりました。年代別でみると、10代は「週に1日」以上運動/スポーツをしている人は約7割にのぼり、他の年代に比べ高くなりました。「ほとんど毎日」の割合も最も高く約2割でした。この年代は学校の部活動や習い事で運動/スポーツをする機会が多いことも影響していると予測されます。20代~50代で「週に1日」以上運動をしている割合は約5割、60代以上では約6割でした。その一方で、40代~50代では「まったくしていない」と回答した人も約3割いることがわかりました。どんな運動をしている?具体的な運動について聞いてみると、全体では「ウォーキング・散歩」が約4割で2位以下を大きく引き離してのダントツ1位でした。次いで、「ストレッチ」「筋トレ・ウェイトトレーニング」が2割前後と屋内がメインのスポーツが続きます。4位以降では「ジョギング・ランニング」や「サイクリング・自転車」で気分転換としても楽しめるスポーツがランクインしています。男女別TOP5男女別でみると、男女ともに「ウォーキング・散歩」が1位となりました。2位以下は男性が「筋トレ・ウェイトトレーニング」「ジョギング・ランニング」が2割超え、女性では「ストレッチ」が約3割という結果でした。男性は「サイクリング・自転車」なども5位にランクインしており、比較的アクティブな運動/スポーツの割合が高いことがわりました。また、女性は「体操(ラジオ体操)」や「ヨガ・ピラティス」など屋内でできる、柔軟性を高める運動/スポーツが入っていることが特徴的でした。【調査について】LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の13歳~79歳の男女実施時期:2021年8月13日~8月17日有効回収数:10,848サンプル※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
2021年10月15日コスパ抜群な上質アイテムが揃う『カルディ』。今回は、20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に、実際に買って良かったアイテムについてアンケートを実施。手軽におうちごはんが充実する"神アイテム"を厳選してピックアップしました!1.「ビビンバの素2人前」 ¥270【アンアン総研リサーチ】「白ごはんに混ぜるだけで作れて簡単で美味しい」(34歳・会社員)テレビ番組やSNSで何度も紹介され話題になったこちら。もやし、人参、ぜんまい、せりがたっぷり入った「野菜ビビンバの具」と「旨辛コチュジャンたれ」がセットになっているので、ごはんと混ぜ合わせるだけでOK。時短になるのはもちろん、包丁を使わずに作れるので楽チン! コチュジャンのコクのある甘辛さと、ごま油がしっかり香る本格的な味わいを楽しめます。2.「ゴン・ラムベトナムパクチーラーメン80g」 ¥95「母が好きでよく買います。独特の匂いで、タイに旅行に来た感が味わえる!」(31歳・会社員)売り切れになることが多い大人気の「パクチーラーメン」。チキンスープの粉末と乾燥パクチーがたっぷりと入った、ベトナム産の即席めんです。お湯に入れて煮込むのはもちろん、電子レンジでチンもOKなので手軽。パクチーの風味がガツンとくるクセになる味わいで、チキンスープの味もしっかり感じられて美味しい! 量が少なめなので、お肉や野菜を入れてアレンジするのも良さそう。3.「マッスンブスンドゥブ250g」 ¥298「韓国料理が大好きなのですが、これはお店のクオリティ! とにかく味が美味しい」(30歳・会社員)韓国の定番料理「スンドゥブチゲ」のスープベース。豆腐や豚肉やネギなど、好きな具材をこのスープベースで煮込むだけで本格的なスンドゥブチゲに。味付けを自分でする必要がないので、手軽にお店クオリティの味が楽しめます。魚介や素材の出汁の旨味が感じられて、白ごはんとの相性抜群。辛さは強すぎず、日本人が食べやすいタイプなので、辛いのが苦手な人でも食べやすい優しい味わいです。4.「火鍋の素2-3人前」 ¥298(※)「辛さとコクがあって美味しい」(32歳・自営業)おうちで手軽に火鍋が楽しめるこちら。なめらかな白湯(パイタン)と、刺激的な辛さの麻辣(マーラー)が合わさったカルディオリジナル品です。作り方は、鍋に水と「火鍋の素」を入れて、好きな具材と煮立てるだけ。白湯のコクと麻辣の刺激的な辛みが合わさって、やみつきになる美味しさです。クコの実と唐辛子、クミンをブレンドしたスパイスが別添えで入っているので、好みの辛さに調節できるのも嬉しい!※セール価格(〜10/15)5.「レモンアヒージョの素50g」 ¥181「アヒージョが大好きなので購入しました。普通のアヒージョよりもさっぱりしている。他では買えない味」(29歳・会社員)レモンとアンチョビソースが入ったカルディオリジナルの「レモンアヒージョの素」。オリーブオイルを加えて煮込むだけで、手軽にお店で食べるようなアヒージョが楽しめます。食べてみると、レモンの爽やかな風味がふわっと鼻から抜けて新鮮! 辛さ控えめで子どもも食べやすいのでホームパーティなどにもピッタリです。具材はエビ、キノコ、タコがオススメなのだそう。6.「塩レモンパスタソース30g」 ¥124「スパゲティにはもちろん、魚料理にも合います」(31歳・公務員)カルディオリジナルの「塩レモンパスターソース」。スーパーにはなかなかないレアな味のソースですよね。レモン果汁の酸味と、ニンニクベースのソースのバランスが、さっぱり感がありつつも濃厚。食欲をそそる香りもgood! 冷製パスタや、パスタの他にも茹でた魚介などと和えても美味しいのだとか。おうちごはんを1品増やしたいときに最適! ぜひ試してみて。いかがでしたか。20代~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に聞いた、買って良かったアイテム6点をご紹介しました。おうちごはんを手軽に美味しくしてくれる『カルディ』。気になった人はぜひ、お近くのショップ、公式オンラインショップでチェックしてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2021年10月5日時点の情報です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年10月06日anan創刊50周年から始まった都市型フェス「anan FES」。2021年は11月6日(土)に「anan FES 2021」を開催することが決定しました。ananのイベント、今年もやります!『anan FES』は2020年に創刊50周年を記念して始まったanan主催のイベントです。昨年はSnow Man&SixTONES、松任谷由実、 林真理子、白石麻衣、YOASOBIなど豪華な受賞者のAWARDの他、多彩なゲストとともにカルチャー、 ファッション、ビューティなどをテーマにさまざまなステージを展開、大きな話題を呼びました。今年のAWARD受賞者は?ステージではどんなことを?ananのInstagramでも話題。ananにご登場するかたたちにも愛されているパンダのぬいぐるみと同様の「ananパンダぬいぐるみ2021」も販売予定です。“すべての⼥性の、いま好きなこと。”を集結させたイベント。ぜひお楽しみに。※イベント情報は随時こちらでお知らせします。『anan FES 2021』公式サイト
2021年09月28日20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「ドトール」についてさまざまなことをリサーチしました。今回は、ドトールのイメージとメンバーが投票した人気ドリンクTOP3をご紹介。意外なもの!?が1位なんです!【ドトール】女性約200人調査「最新人気ドリンクTOP3」コーヒーショップといえば、その名を筆頭に挙げる人が多いであろう、ドトール。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、ドトールにまつわるさまざまなことをリサーチしました。まずは、この質問から。Q.ドトールの印象を教えてください。「10分や20分の空き時間でも入りやすい低価格帯。駅中や駅近に多くて、お持ち帰りもしやすい」(28歳・会社員)「とにかく低価格なのがうれしい。ちょっとした打ち合わせに最適」(32歳・経営者)「パパっと食べてすぐ出る、回転率がよい店のイメージ」(32歳・会社員)「ドリンクもお料理も美味しくて価格も優しい!実のところ、コーヒーショップのなかで1番行っているかもしれないです」(31歳・クリエイティブ職)「親近感がある、気楽に使える庶民の味方!」(25歳・会社員)安い、早い、うまい。どこかの牛丼屋さんのようですが、まさにその通り。「低価格で気軽に寄りやすい」という声が圧倒的に多く集まりました。また、その割に味はハイクオリティというコメントも多く、総じて好意的な回答でした。では、みなさんがよく頼むメニューは何なのでしょうか。今回は、ドリンクの人気トップ3を発表します!第3位沖縄黒糖ラテテイクアウト¥360~、イートイン¥367~「黒糖が大好き。黒糖ラテがあるカフェはそんなに多くない気がしています。黒糖の味がしっかりしていて美味しい!」(32歳・会社員)「知り合いに勧められてハマり出したのですが、黒糖の優しい味わいが疲れている時にすごく体に染みます」(25歳・会社員)ドトールにこのようなアレンジコーヒーメニューがあるとは知らない人も多いかもしれません。沖縄産の黒糖を用いた、優しくまろやかな味わいのラテ。黒糖好きの方に支持があるようです。第2位ハニーカフェ・オレテイクアウト¥340~、イートイン¥346~「ドトールのカフェラテは少しにがめなので、甘いハニーカフェオレを頼みます。のどが痛いときははちみつが良いので、このハニーカフェオレを求めてドトールに行くことも」(29歳・会社員)「はちみつ入りのカフェオレは他では飲めないから。はちみつの甘さがよい。これしか頼みません」(32歳・自営業)こちらもアレンジコーヒーが堂々の2位。「他では飲めない味だから」という理由を挙げる声も目立ちました。はちみつの独特な甘みと香りを存分に楽しめます。第1位ココアテイクアウト¥330~、イートイン¥336~「ココアは断然ドトール派!濃厚で美味しい!」(28歳・会社員)「クリームたっぷりでおいしい!」(23歳・大学生)コーヒーショップだけに、コーヒーが王座に立つと思いきや、意外とも言えるドリンクが君臨しました。たいてい、どこのコーヒー店にもココアは置いてありますが、ドトールのは「とにかく濃厚でまろやか」というコメントが集中。頭ひとつ抜きん出る逸品のようです。これからの季節、よりいっそう飲みたくなりますね。以上、TOP3をご紹介しましたが、これらに次いで、ロイヤルミルクティーやカフェ・モカなどが人気でした。じっくり寛ぐというよりは、通勤前や昼休みにサッと立ち寄る人が多い印象のドトール。個人的に、メニューをじっくり見てみると、実に多彩なドリンクがあるのだと驚きました。今度、訪れる際は未知の味にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。文・田中亜子文・田中亜子
2021年09月23日街にあふれるコーヒーショップ。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、お気に入りのコーヒーチェーン店をリサーチしました。人気トップ5をご紹介します。納得の1位と、意外な2位!?予想してさっそく答え合わせをしてみてください!女性約200人調査「コーヒーチェーン店人気ランキング」街にはコーヒーショップが数多くありますが、どんなお店が好まれているのでしょうか。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「好きなコーヒーチェーン店」をリサーチ(※)。人気トップ5を発表します!選んだ理由とともにチェックしてみてくださいね。※リサーチ方法は下記コーヒーチェーン店から、ひとりにつき最大3軒まで好きなお店を回答してもらいました。スターバックスコーヒー、ドトールコーヒーショップ、タリーズコーヒー、サンマルクカフェ、コメダ珈琲店、エクセルシオールカフェ、上島珈琲店、カフェベローチェ、星乃珈琲店、プロントそれでは、第5位から!第5位上島珈琲店「黒糖ミルクコーヒーが美味しいから好き。若いお客さんや、商談でも利用している人が多い印象。ソファ席が豊富だったり、おしゃれな空間の店舗もある」(32歳・専門職)「落ち着いた雰囲気が好みです」(27歳・会社員)看板メニューのひとつ、すっきりとした甘さが特徴の黒糖ミルクコーヒーと、店舗ごとに趣が異なりながらも共通して居心地のよさが大好評。また、アイスコーヒーのレトロな銅製カップも、ネルドリップで丁寧に淹れられた香り高いお味とともに印象的ですよね。第4位ドトールコーヒーショップ「黒糖が大好きな私にとって、沖縄黒糖ラテがレギュラーメニューになっているのがありがたく嬉しい!」(32歳・会社員)「学生時代からよく利用していて、思い出がある」(25歳・会社員)多くの店舗が駅近にあり、コーヒー1杯¥220(テイクアウト)と安価なのに味はしっかりおいしい。気軽に上質なコーヒーを楽しめると、女性に限らず老若男女に愛されるコーヒーショップ。こちらも上島珈琲店と同様に、黒糖ラテが人気のよう。明るく丁寧でありながら迅速なサービスも好感が持てますよね。それでは、いよいよtop3の発表です!第3位タリーズコーヒー「スタバほど混んでないのでゆっくりできる!シーズナブルは本当に美味しいので、おすすめ!」(23歳・会社員)「スタバより騒がしくなく、落ち着いて飲めるので好き。フードメニューがもう少し多ければ良いなぁとは思います」(25歳・会社員)「スタバより静か」という声が目立ったタリーズがランクイン。その声通り、スタバとよく比較されがちで、静か=お客さんが少ない!?なんてふうにも捉えられますが、タリーズならではの良さだってもちろんあり、ファンも多いんです。コーヒーをはじめ多彩なビバレッジの確かなおいしさと、おしゃれで過ごしやすい空間が支持を得ているようです。タリーズの定番人気、キャラメルラテ with ソルティーキャラメルソース続いて2位は、意外と思う人も多い…!?第2位サンマルクカフェ「チョコクロが最高!コーヒーとともに何かを食べるときは大体サンマルクです。パンの種類が豊富!」(23歳・会社員)「老若男女が利用しているが、おひとりさまが多くて静かなイメージ。パンが美味しいし、おやつ代わりに小腹が空いたときに食べると最高」(32歳・専門職)「チョコクロを嫌いな人はいないだろうし、誕生させた人はすごいと思うくらい美味しすぎる!以前、お店に忘れ物をして慌てて取りに戻ったら、預かってくれていた店員さん(スマートな男性の方)に帰り際『またお越しください』と言われたことがあります。すごく恥ずかしかったのですが、ホスピタリティに感動しました。また、お会計が¥777だったことがあり、店員さんが『いいことありますね』とひと言。そう言ってくれたことががすでに良いことだ!と思いました」(32歳・公務員)サクサク生地のチョコ入りクロワッサン、「チョコクロ」を絶賛する人が多数!シンプルなチョコクロ以外にも、スイートポテトに抹茶、チーズなどをそれぞれプラスした「プレミアムチョコクロ」シリーズや、満足感たっぷりのサンド類なども充実。コーヒーとともに何かを食べるなら、という理由で利用する人が多いよう。サンマルクカフェの大ヒット商品、チョコクロ。最後に残るは1位!数あるコーヒーショップを制したのは…?第1位スターバックス「ドリンクもフードも美味しいし、何もかも完璧です。できるなら毎日寄りたい。フリーパスがあったら買います。また、お店に入るとやる気が出るので、仕事がはかどらないときに行きます。絶対的に美味しいドリンクとケーキで元気が充電されて、幸せな気持ちになります」(29歳・会社員)「おしゃれでありつつ、どこのエリアにもあって利用しやすい!チャイティーラテが好きです」(32歳・公務員)「『スタバに来ている自分が好き』なお客さんが多い印象。そう言ってる私もよく行きます」(32歳・自営業)「空間が洗練されているので、あるとつい入ってしまう」25歳・会社員)回答者全体の約8割が票を入れたのがスタバ。やはり、圧倒的な強さを誇っています。決して安くない価格ではありますが、コーヒー、ティー、フラペなどどれもハイクオリティなおいしさを味わえるだけでなく、洗練されたスタイリッシュな店内もポイントが高いといえそうです。店舗がだいぶ増えて以前よりも身近になりましたが、スタバを利用することが一種のステータス、ともいえる存在であり続けているのがさすがですよね。スタバといえばの看板ドリンク、スターバックスラテ。以上、女性約200人調査「コーヒーチェーン店人気ランキング」でした。あなたのお気に入りはランクインしていましたか。過ごしやすい季節、今週はスタバ、来週はサンマルクと、休日にコーヒーショップ巡りも楽しいかもしれません。©Kilito Chan/Getty Images文・田中亜子文・田中亜子
2021年09月22日長続きカップルになるにはどうすればいいのでしょうか。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「長続きする秘訣」をリサーチ。あるある11選をご紹介します。女性約200人に聞いた「長続きカップルあるある」【アンアン総研リサーチ】ずっとラブラブでいられる長続きカップル、憧れますよね。彼らはどんなふうにして、常に愛情を保っているのでしょうか。20代~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に、「長続きする秘訣」を聞きました。スキンシップ「肩、背中、足ツボなどマッサージをします。お互いマッサージし合いながら、疲れ度合いや体調のコンディションを確認したり、1週間に起きたこと、どんな週だったのかを必ず話しています」(26歳・会社員)「喧嘩していても必ず一緒にお風呂に入る。お風呂の中で温まりながらゆったりすると、ギスギスしていた心が解けていく感じがする」(27歳・大学生)温もりを感じると、心のバリアがふわっと溶けて、気持ちがまぁるくなりますよね。その温もりが大好きな人のものであったら、愛おしいと思う気持ちも倍増しそう。改めて肌と肌のふれあいは、二人の仲をよりいっそう深めてくれるんですね。言葉のコミュニケーション「挨拶は必ずする。ありがとうとごめんねもしっかり言う。家事は完全分担制にする」(29歳・自営業)「言いたいことは溜めずにすぐ言う。また、どんなに些細なことでも感謝し合う」(32歳・会社員)「日頃の感謝の気持ちをできるだけ毎日伝えるようにしている。テレビは一緒に同じ番組を見る、なるべく家にいる時はそばにいるようにする」(31歳・会社員)会話を大切にしているという回答も多く挙がりました。察するという言葉がありますが、基本的には、黙っていたら何も伝わりません。お互いがいまどんな気持ちでいるのか、伝えあうことでより絆が深まりそうです。但し、言い方には気をつけましょう。また、同棲や結婚していない人にとっては、LINEやメールが長続きするのにマストなツールのよう。「毎日会えるわけじゃないので、LINEで会話している。会話というか、2人のお気に入りのスタンプを送り合って変な会話をしている(笑)。内容はないけど、ほっこりする」(33歳・会社員)「毎日、連絡は1往復はさせていました!ただおはよう、おやすみの挨拶でも毎日していたので、会わなくても寂しくなく続いていました」(29歳・無職)「毎日連絡を取ること。最初は無理かも?って思っていたけど、慣れました。それ以降、毎日連絡を取るのが当たり前に」(34歳・経営者)共通するのは「毎日」。内容がなくても(!)、毎日やり取りすることで、常に存在を感じられることがカギなのかもしれません。ベッドに入ってからは…「スマホで一緒のゲームしたり、アニメを観たりして寝落ちします。寝る前のスマホはよくないな~とは思うのですが、お互いに楽しい気分で寝られるので割と好きな時間です」(32歳・自営業)「寝るときは手をつないで、なにげない日常会話を楽しむ!」(29歳・自営業)「寝る前は夫の腕の中に入って、思いっきりハグをします。これをしないと眠れないくらいの日課です」(29歳・会社員)長続きカップルは、ベッドの中でもスキンシップと会話を絶やしません。手をつなぐ、ハグをする、愛を再確認するのにぴったりな行為ですよね。ベッドだと、より体と体を密着できるから、間違いなくラブラブ度は上昇するといえそうです。以上、女性約200人に聞いた「長続きカップルあるある」でした。肌や会話を通して、いつでも大好きな人とつながっていることが、ラブラブでいられる秘訣なのでしょう。参考にしてみてくださいね。文・田中亜子©LightFieldStudios/Getty Images©Dimitri Otis/Getty Images文・田中亜子
2021年09月15日上質でバラエティ豊かなアイテムが揃う『カルディ』。今回は20~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に、本当に買って良かった『カルディ』の「お菓子とスイーツ」について調査しました。甘党さん必見です!さっそくチェックして。【アンアン総研リサーチ】1.「豆乳サンドビスケット 10p」 ¥158 (※)「見た目が可愛くて美味しい。友達に配るのにもちょうど良くてお気に入り」(33歳・会社員)やさしい甘さのサクサクのビスケットに、まろやかな豆乳クリームがサンドされた、カルディオリジナルの「豆乳サンドビスケット」。控えめな甘さなのでくどさがなく、ビスケットの軽い食感が何個も食べたくなる美味しさ。1個が意外と大きいので食べ応えもあります。1つひとつ個包装されていて、パッケージの可愛さもgood!※決算セール価格(〜9/1)2.「北海道から 北海道産マスカルポーネでつくった極チーズ蒸しパン 1個」¥216「クセになりすぎる美味しさ! 売ってるのを見つけたときは必ず大量にまとめ買いします。賞味期限も長いのでまとめ買いしても食べ切れる。チーズ好きには絶対食べてほしいです」(27歳・大学院生)北海道産の小麦とマスカルポーネが使用された「極チーズ蒸しパン」。チーズの味わいが濃厚でしっとりなめらかな食感。蒸しパンと言うよりは、蒸しケーキと言いたくなるほど、スイーツのような上品な美味しさです。売り切れになったこともある人気商品なので、見つけたら即買いがオススメです!3.「新いも いもちっぷす」¥213「さつまいもが大好きなのですが、これは美味しかった! 甘すぎないところがいい」(29歳・会社員)宮崎県産の新いもを薄くスライスし、カリッと揚げて砂糖のみで味付けされた「いもちっぷす」。原材料は、さつまいも、植物油、砂糖のみとシンプルで添加物が入っていない安心感も嬉しいポイント。さつまいもの素朴な甘みとパリッと軽い食感が、さつまいも好きにはたまりません。おやつタイムに食べたくなる一品。季節限定の数量限定品だそうです!4.「さくさくバナナチップス 220g」¥297「子どもも大好きなので、よく買っています」(30歳・主婦)カルディオリジナル商品の「さくさくバナナチップス」。甘みのあるフィリピン産のバナナを軽く揚げて作られているのだそう。食べてみると名前の通り”さくさく”とした食感がしっかりと感じられて、ついつい食べ続けてしまう美味しさ。甘すぎないのでたくさん食べても重たくはならないものの、カロリーはしっかりあるので(100gあたり537kcal)、食べ過ぎには注意!?5.「【冷凍】セリ・エキスキーズ カヌレ 1個」¥180「カヌレが大好きで購入してみたのですが、味のクオリティが高くて本当に美味しかった! 冷凍しておけば、食べたいときに食べられるので常備しています」(29歳・会社員)もっちりとした口当たりの生地が美味しいフランスの伝統のお菓子「カヌレ」。こちらも、カルディオリジナル商品で、完売することも多い人気商品なんだとか。自然解凍または電子レンジで温めていただきます。温めると表面に薄くかかったカラメルがジュワッと感じられ、なかの生地のもちとろ食感が絶妙! 冷凍とは思えない本格派のカヌレを手軽に楽しめちゃいます。6.「国産米粉のパンケーキミックス グルテンフリー 200g」¥237「カルディに売っている米粉のパンケーキは子どもによく食べさせています。腹持ちが良さそうだし、甘みも強くないのでリピートしています」(34歳・会社員)国産の米粉が使用されたパンケーキミックス。1袋で、直径10〜12cmくらいのパンケーキが4〜6枚作れるのだそう。米粉ならではのもちもちとした食感と軽さ、控えめな甘さが食べやすい。小麦を使っていないグルテンフリーなので、ヘルシー思考の人にも最適。甘いモノが食べたくなった日の朝ごはんにピッタリです!『カルディ』の甘いモノって美味しい!20代~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に聞いた『カルディ』の本当に買って良かったアイテムをご紹介しました。『カルディ』のスイーツとお菓子で手軽に「おうち時間」を贅沢に過ごしてみるのはいかがでしょうか。ぜひお近くのショップ、公式オンラインショップで見てみてくださいね!文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2021年8月30日時点の情報です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年08月30日『マクドナルド』といえば、私たちに最も身近なハンバーガーショップのひとつ。イートインしたり、テイクアウトしたり、最近ではデリバリーサービスを利用しているかたも多いと思います。今回は20代~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に、好きな『マクドナルド』のバーガーについて聞いてみました。『マクドナルド』のハンバーガー、どれが好き?日本のみならず、世界中どこにでもある『マクドナルド』。海外で見つけた時、どこかホッとした気持ちになったことはありませんか。今回はそんな『マクドナルド』のハンバーガーメニューについて聞いてみました。ランキングで発表します!まずは第3位チキンフィレオ®¥360「チキンがカリカリで美味しい」(34歳・主婦)「オーロラソースが好き」(33歳・専門職)使用されているのは鶏のムネ肉。ムネ肉ってどこかパサパサした印象がありませんか?ところが、ガブッとひと口食べると、ジューシ&スパイシー!レタスはシャキッとしていて、オーロラソースの酸味がクセになります。第2位えびフィレオ®¥390「ぷりぷりとしたエビの食感がたまらない!」(31歳・自営業)「エビ好きにはたまらないハンバーガー」(26歳・会社員)実は、初めて「えびフィレオ®」を食べました。「こんなにエビが入ってるの?」と思ってしまうほど、たくさんのエビにビックリ!そして、そんなエビカツにオーロラソースが相性抜群すぎ。一度は食べるべきハンバーガーです。第1位てりやきマックバーガー ¥340「甘いタレがたまらなくて、定期的に食べたくなる!」(31歳・会社員)「てりやきのタレとマヨネーズのコンビネーションはうますぎる」(28歳・専門職)人気第1位は「てりやきマックバーガー」でした!スパイスの効いたポークパティに、食べだしたら止まらないてりやきのタレが惜しみなくかかっています。想像しただけで、また食べたくなってしまいます…。「ダブルチーズバーガーは?」「私はフィレオフィッシュ®が一番好き」という声があるかもしれません。事実、今回のランキングはかなり接戦でした。個人的には「フィレオフィッシュ®」推しです。ケースに入っているのがまずツボ。そして、開けるとふんわりとしたバンズが登場し、揚げたての白身魚のフライにタルタルソースとチーズという組み合わせに毎回うなってしまいます。『マクドナルド』に行きたくなった『マクドナルド』は今回ランキングに上がった定番メニューに加え、「グラコロ」や「月見バーガー」のように、1年に1回発売される限定メニューも大人気。もし食べたことがないハンバーガーがあれば、ぜひ試してくださいね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2021年07月04日’90年代より、雑誌『anan』に恋愛特集や「一人で生きる方法」「運のつかみ方」などのテーマで多くのエッセイを寄稿している、エッセイスト酒井順子さん。『anan』創刊から2000号までを分析した1年半の連載を1冊にまとめた書籍「ananの嘘」の文庫版が出版された機会に、いままでとこれからの『anan』についてうかがいました。『anan』の創刊から今まで歩んできた道とは?2017年3月にマガジンハウスより刊行された酒井順子さんの著書『ananの嘘』。1970年の『anan』創刊から2016年に迎えた2000号までを振り返り徹底検証した人気連載のまとめです。それに書き下ろしを加えて再構成された文庫版が出版されました。著者の酒井さんに、日本の雑誌カルチャーや女性の価値観の変遷、さらにananが読者とともに悩み葛藤しながら歩んできた歴史について、うかがいました。初期のananは過激だった!?編集部とにかく驚くのが、創刊当時のananの尖りっぷりです。酒井さん’70年代には、ヌードのお見合い写真を掲載したり、セックスに開放的な企画など、「既成概念にとらわれない」、「タブーに挑戦したい」という姿勢で、我が道を歩んでいました。すでにある権威に反発するという時代を表していた雑誌がanan。男性に対しても、「簡単には従わない」「媚びない」など、声を高々と上げて突っ走っていました。編集部時代の流れに乗って尖っていたananに、迷いが生じた時代もあったということですが。酒井さんそれは70年代半ば、いち早くニュートラ(ニュー・トラディショナル)というモテファッションを紹介したことから始まりました。ニュートラをリセ(リセエンヌ、フランスの女子学生風スタイル)の対抗概念として扱い、モテ路線と非モテ路線を並走させることに。両者の間でananは悶々とするのですが、’80年代になると、ananはニュートラに別れを告げ、リセを選んだのです。つまり、男のために生きるか、自分のために生きるかの分かれ道で、「自分のために生きる」という選択をしたということ。これは後の読者にも大きな影響を与える出来事でした。編集部モテを求めるのはやめようと決めたはずのananですが、彼氏が欲しくないわけでも、結婚をしたくないわけでもない…と、悩み続けているうちに、だんだんと時代は変わり、スローライフの’00年代へと突入したというわけですね。’00年代になると、占いやスピリチュアルが登場編集部不景気の大変な時代で、コロナ禍でもないのに「おこもり」というキーワードが出てきたころ。「カフェでまったり」や「節約はしっかり」「スローライフとスローラブ」など、ananはそれまでと同じ雑誌とは思えないほどの変貌ぶりを遂げました。酒井さん皆がギラギラしていたバブルが終わって人々の気が抜け、本当は色々な欲望があるのに、欲望を充足させにくくなってきたころだと思います。例えばセックスしたいという欲望があっても、現実で充足させるのは難しいから妄想で解決する、などのスキルが開発されることになりました。そのころ、恋愛や結婚観も迷走。「鍛えれば絶対強くなるのが恋愛力」などの恋愛企画に、読者は惑わされていました。ニュートラとの決別時、モテのために生きるのはやめようと決めたけれど、とはいえやっぱり恋愛も結婚もしたいと揺れ動くanan。読者と一緒に迷っている姿こそ、ananの魅力だと思います。編集部仕事でも恋愛でも、努力だけではどうしようもない部分がある。そんなジレンマを抱えているとき、江原啓之さんにご登場いただいています。酒井さん江原さんが頼りにされているのは、見えない部分が見えた気持ちにさせて、救ってくれるから。バブル崩壊後、自分ではどうしようもない不景気の中で、それでも何かを掴みたいと思っている読者にとって、スピリチュアルな世界や占いは、ホッとできる逃げ場になりました。誰にも言うことができない悩みでも、ananの占い特集は答えをくれますし、時には親や友達も言ってくれない厳しいアドバイスを、江原さんはくれるわけですよね。仕事も結婚もどうしていいかわからない、と迷子になっている女性たちにとって、占いやスピリチュアルは、心の拠りどころになっているのでしょう。ananがついた“嘘”を楽しんだ読者たち酒井さんananは、「おしゃれグランプリ」という企画で様々な地方の読者のファッションを競わせたり、’80年代には「ハウスマヌカン」(洋服店販売員のこと)やスタイリストなどのカタカナ職業を猛プッシュして、読者にもそう言った仕事を勧めたりしてきました。そうかと思えば路線変更し、「やっぱり結婚したい」と言い出すなど、読者に対して「こうしたほうがいい!」とアグレッシブな提案を次々としてきました。創刊当時から、ananが振る色々な旗を見て、「こんな服を着ればいいのね」とか、「私もハウスマヌカンになりたい」とか、「結婚しようかな」などと、真剣に考えた読者が多かったと思います。ananによって人生が変わった人もいたはずですが、アンアンが「こっちにおいで」と先導していた方向は、必ずしも正しかったとは限りません。でも、今と違って他の情報源があまりなかった時代、ananの発売日を楽しみにしていた読者は多かったことでしょう。その時代を生きた女性たちは、ananに振り回され、騙されることもまた楽しかったのだろうな…と言うことで、「ananの嘘」というタイトルなのです。これからもananは、時代に沿った道を進むのか!?編集部最近では、「高めよう!免疫力」や「半径2メートルのライフスタイル」など、このご時世ならではのタイトルが並んでいます。酒井さん東日本大震災のときでもコロナ禍でも、その環境下でどうやって充実した毎日を過ごそうかと考えているのがanan。何十年も経ち、コロナを知らない若者が現在の企画を見たら、不思議に思うかもしれませんね。即時性のある対症療法的な企画は、雑誌、それも週刊誌ならではのものです。ananが50年もの間、愛され続けているのには、週刊誌ということも大きいのではないかと思います。雑誌は、書籍のようにずっと残るものではないからこそ、その時々の時代にマッチしたことを全力で伝える、刹那的な部分が魅力です。特にananは、すぐに次の号が出る週刊誌だからこそ、セックス特集や読者ヌードの企画など、世間を驚かせるような企画ができるのかもしれません。それはモテとは直結しない、いばらの道かもしれないけれども(笑)、それも自ら選んだ道。編集部創刊当時とは打って変わり、ネットなどの情報が入るようになった昨今。これからのananはどうなると思いますか。酒井さん創刊当時のananからは、社会を変えていこうという気持ちが溢れていました。今も、社会の変革期。女性達の視線を社会的な問題に向けるような特集は、実はananのお家芸です。ファッションの特集や、紙の雑誌だからこそじっくり楽しむことができるグラビア記事の中に、社会的意義を持つ特集も混じると言う硬軟取り混ぜた雑誌作りが、最もananらしいのかもしれませんね。酒井順子(さかい・じゅんこ)1966年、東京都生まれ。高校在学中に雑誌「オリーブ」でコラムの執筆を始め、大学卒業後は広告代理店に勤務。その後、執筆に専念し、2003年に発表した『負け犬の遠吠え』では婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞を受賞。近年の著書に『子の無い人生』『男尊女子』『源氏姉妹』『家族終了』『ガラスの50代』『処女の道程』などがある。温かいツッコミを入れつつ、時代背景と特集内容からananの歴史を分析した「ananの嘘」は、アンノン族、ニュートラなど懐かしい言葉が頻出する、親子で楽しめるエッセイでもあります。ぜひ手に取って、過去のananへタイムトリップしてみてください。Information『ananの嘘』 ¥880/マガジンハウス(酒井順子 著)購入はコチラからどうぞ。写真・山本嵩、文・三谷真美
2021年06月21日ご褒美アイスといえば『ハーゲンダッツ』!ちょっとお高めだけど、その美味しさで多くのファンがついています。シーズンごとに限定フレーバーが発売され、その人気の高さから品薄になることもしばしば。また、定番のフレーバーは何年にもわたって愛され続けています。今回は20代~30代女性の集まる総研メンバー約200人に、『ハーゲンダッツ』の定番フレーバーについて聞いてみました。【アンアン総研リサーチ】ハーゲンダッツについて聞いてみた!現在『ハーゲンダッツ』のカップアイスクリームの定番フレーバーは全8種。アンアン総研メンバーに一番好きなフレーバーを聞いてみました。ランキングで発表します!Q.一番好きな『ハーゲンダッツ』のフレーバーはなんですか?まずは…第5位マカダミアナッツ¥319「ナッツがごろごろ入っていて贅沢な味わい」(25歳・会社員)「ナッツ好きにはたまらない味わい。ほんのり感じるバターの風味もよし」(35歳・主婦)使用されているマカダミアナッツは、ココナッツオイルでじっくりとローストされているそう。どこをすくってもカリっと香ばしいマカダミアナッツが入っているのがいいですよね。第4位クッキー&クリーム¥319「甘いバニラとサクサクのクッキーが相まって見事なバランス!」(29歳・その他)「クッキーが入っていることで、バニラよりリッチな気分になれる」(26歳・会社員)中に入っているチョコレートクッキーはハーゲンダッツオリジナル。バニラの香りとのバランスを考慮し、2種類のココアとカカオマスが配合されています。第3位グリーンティー¥319「抹茶好きにはたまらない。濃厚で甘すぎず美味しい」(32歳・専門職)「本格的な抹茶味だから好き」(31歳・会社員)今や世界中で愛されているハーゲンダッツ グリーンティーは、日本発の初めてのフレーバー。なんとその開発には完成まで7年もかかったそう。茶葉はハーゲンダッツオリジナルブレンド。抹茶は、光や熱に当たると色が薄くなったり苦みが増してしまう性質があるため、茶畑を黒い布で覆ったり、摘み取った茶葉は暗い部屋で保管といった工夫がされています。さらに、カップにもこだわりが。なんと、グリーンティーフレーバーのカップは光を通さないんです。美味しさのために私たちの想像以上の手間暇がかかっているんですね。第2位ストロベリー¥319「王道で絶対おいしい!果肉が多いところを食べると幸せになれます」(27歳・大学生)「ストロベリー風味とかじゃなくて、潰したイチゴの味がして大好き」(29歳・会社員)ストロベリーが好きな方たちの意見では、そのほとんどが「イチゴの果肉の大きさ」をあげていました。写真のように中まで赤いイチゴは、開発時に品種探しだけで3年間もかかったそう。また、着色料が不使用なので、いちご本来のナチュラルな色と美味しさを楽しめます。そして、第1位バニラ¥319「王道にして至高。ハーゲンダッツが食べたい!という気分の日はこれを選びます」(23歳・大学生)「スタンダードな味は贅沢感が増すし、濃厚なのに甘ったるさがなくてくどくない!」(25歳・会社員)ハーゲンダッツアイスの原料となる牛乳は、牛が食べる牧草の土づくりから始めているという徹底ぶり。ハーゲンダッツ バニラは、そんな牛たちからとれた濃厚な味わいのミルクと、それに引けを取らない香り豊かなマダガスカル産のバニラ100%が使用されています。素材へのこだわりを知ると、ますます美味しさを感じてしまいます。ちなみに、人気投票の結果は下記のとおり。最後に、ハーゲンダッツにまつわる思い出も聞いてみました。「アルバイト先の社員だった彼氏と、学生の私。休憩時間にハーゲンダッツを買ってくれて冷凍庫に入れておいてくれて嬉しかった思い出があります」(23歳・大学生)「お母さんと食べながら、やっぱり美味しいね、と言ってる時間がとっても好きでした」(31歳・会社員)「友人の家に遊びに行く際、お土産にハーゲンダッツを購入すると必ず喜ばれる」(31歳・専門職)ハーゲンダッツって、アイスの中でもちょっとだけ特別。何気ない時間でも、ハーゲンダッツのアイスがあるだけで、その瞬間が特別なひと時になるのかもしれません。※価格は編集部調べです。文・小田原みみ文・小田原みみ
2021年06月09日20代から30代女性が集まるanan総研メンバー約200人に「子どもに言われた衝撃的な言葉」をリサーチしました。グサリと心に刺さるセリフの数々をお届けします。傷つくけれど、子どもだから許せるものばかり!?女性約200人に聞いた「子どもに言われた衝撃的な言葉」6選20代から30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に、「子どもに言われた衝撃的な言葉」をリサーチしたところ、「子どもは正直」と再確認できるフレーズがずらり。みなさん、さぞかしショックを受けたことでしょう。心中お察しします…。我が子からの耳が痛い助言「3歳の息子に『もうちょっとオシャレしたら?』と言われた」(30歳・自営業)「我が子に『ママ、怒ってばかりで怖い』と言われた」(32歳・会社員)ハッと気づかされる方も多いのはないでしょうか。育児って本当に大変で、容姿にかまっていられないときや、メンタルが安定しないときだって、子どもを産む前よりも数多くありますよね。そのぶん、子どもに愛情を注いでるってことなんですけど…子どもにはそんな苦労は伝わらなくて当然です。夫に言われたらカチンとくる内容も我が子であれば…受け止められますよね、素直に認めましょう(笑)。見た目(?)を指摘されたひと言「幼稚園実習で3歳児に『おっぱいがないね』と言われた。…うん、確かに全然ないけども、ささやかにあるんだよ……」(27歳・大学生)「親戚の子に『〇〇(私の名前)おばさん』」と呼ばれた。本当に“叔母さん”だから間違ってない!間違ってないけど響きがどうしても受け入れられなかったので『〇〇お姉ちゃん』と呼ぶよう訂正し、おばさんと呼ばれても答えない旨を説明しました(笑)」(31歳・会社員)大人なら心の声で抑えることが、いとも簡単に言えてしまうのが、まさに子どもですね。特に2つ目は、30代前半なら正直まだまだ言われたくない呼び名でしょう。その子は「叔母さん」として言ったのでしょうが、呼ばれたほうはちょっと敏感になってしまうのもよくわかります。普通に応えてしまうようになった時が、「おばさん」になったということなのかもしれませんね。ひたすら心にグサッときたセリフ「元カレの家にいったとき、『また違う彼女?』と、彼と年の離れた兄弟に言われてけっこうグッと刺さった(笑)」(29歳・自営業)「友達の家に6歳の甥っ子を連れて行きました。『私ともうひとりのお姉ちゃん(友達)どっちが好きか』という話になり、甥っ子は『もうひとりのお姉ちゃん』と答えた。ショックを受けた」(31歳・専門職)ひとつめは、彼の知られざる側面がわかり、よかったとも言えるのはないでしょうか。元カレということで別れて正解だったのかしれません。ふたつめも、6歳なりの社交辞令と思えば、甥っ子は世渡り上手として立派に生きていけそうです(笑)。以上、女性約200人に聞いた「子どもに言われた衝撃的な言葉」6選でした。子どもは良くも悪くも本音を言う生き物。だから、子どもなんです。言われてもメゲずに生きていきましょう。©Anchalee Yates / EyeEm/Gettyimages©Lisa Barnes/Gettyimages文・田中亜子
2021年06月07日手軽にお小遣い稼ぎができるフリマアプリですが、実際みんなどのくらい稼いでいるのでしょうか?今回は、なかなか聞くことのできない、フリマアプリでの収入や苦労について、20~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました!みんなの、フリマアプリの収入と苦労とは?【アンアン総研リサーチ】隙間時間に簡単にお金をGETできるフリマアプリ。実はかなり稼いでいる人もいるようですが、実際はどうなのでしょうか?フリマアプリでの苦労体験と合わせて、フリマアプリのリアル事情をご紹介します。フリマアプリで月に最大いくら稼いだことがありますか?A.10,000円以下 39%B.10001円~50,000円 31%C.50,001円~100,000円 12%D.100,001円~500,000円11%E.500,001円~1,000,000円 7%F、1,000,001円以上 なしなんと、50万円以上稼いでいるツワモノもそれなりにいるようです!ここまで稼げれば、もはやビジネスの域ですね。しかし、それなりに苦労もあるようですよ。フリマアプリでの大変だった体験を聞いてみました。大変な思いをしたフリマアプリ体験は?購入相手が理不尽なクレームをいれてくる「普通に送ったのに文句を書かれた」(31歳・アルバイト)「きれいなのに傷があるとクレームを言われた」(32歳・会社員)「汚れがあったようで返品クレームになって怖かった」(28歳・契約社員)最も多かったのがこちらの購入者からのクレーム。販売する側はできる限り商品のチェックをしておくことはもちろん大事ですが、購入する側も、あくまで一般家庭で一般の人が保存していること、また「キレイな状態」の定義も人によって違うことなどをちゃんと認識して使うのが良いのかもしれませんね。値下げ交渉がひどい「執拗に値引き交渉された」(25歳・会社員)「値下げ交渉がえげつない人が多いと思います」(28歳・契約社員)顔が見えないからこそ、どんどん値切れちゃうのかもしれませんが、ある程度の礼儀は必要ですよね。事前に値下げ交渉をしないなどの記載をしておくと、面倒なやりとり減るかも!?相手の態度が冷たい「丁寧なコメントをして購入したのに、すべて無視されました。商品はちゃんと届いたけれど、なんだか悲しい気持ちになりました」(29歳・会社員)予想していなかったクレームや購入者の対応に困ったという売る側の声が聞かれましたが、購入した側でも、販売者の態度に不満を感じているケースもあるようです。せっかくなら、お互いに気持ちの良いやりとりができるといいですよね!かなり稼げることもあるけれど…フリマアプリを上手に使い、それだけで生計を立てられそうなくらい稼いでいる人もいますが、お金のやり取りにはトラブルがつきもの。通常のビジネスでも起こり得るようなクレームや、トラブル対応も必要になる可能性があることを念頭に置いておいたほうがよいのかもしれません。©Khosrork/Gettyimages©golubovy/Gettyimages文・オリ子
2021年06月05日