フリーライター、発酵食品マイスター・調理師・梅マイスターの資格を生かし「食べて美しく」をモットーに、体の内側から綺麗になることを目指す献立作りを提案しています。
ねっとり食感がたまらなく美味しい 里芋 。 「里芋」は食物繊維やカリウムが豊富で ぬめり成分が免疫力をアップすると言われている ため春にかけて季節の変わり目に摂取したい野菜の一つです。 里芋は冷暗所で長期保存ができるのをいいことに、皮をむくのが億劫で手つかずのまま…なんてことありませんか? そこで今回は、気軽に里芋料理をするために、 「皮を簡単にむく方法」 と 里芋だけで作れる簡単副菜 と 「里芋&鶏肉」「里芋&豚肉」で作る万能おかず をご紹介します。 ■里芋の皮を簡単にむく方法とは?! ・加熱するとツルンとむける レンジや蒸し器で蒸しあげると簡単にツルンと皮を剥けるのでオススメです。 <里芋の蒸し方> ・蒸し器の場合:里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸して取り出します。 ・電子レンジの場合:皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、レンジで1分30秒加熱。上下を返してさらに1分30秒加熱します。竹串を刺しスッと刺されば完成、固いようならさらに加熱します。 ※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。 ※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。 ・電子レンジは600Wを使用しています。 蒸して皮をむいた里芋は、保存袋に入れて冷凍できます。一度にたくさん蒸して冷凍保存しておくと重宝します。 「里芋だけ」でできる副菜レシピ ■フライド里芋 蒸した里芋を油でサッと素揚げしただけの簡単レシピ。ポテトフライとはちょっぴり違う里芋のねっとり食感が楽しめるレシピです。お好みでケチャップやマスタードをつけて召し上がってくださいね。里芋の新しい魅力発見になること請け合いです。 ■里芋の煮っころがし 醤油ベースの甘辛だれでこっくりと煮あげた「里芋の煮物」。シンプルながらホッと安心する家庭の味は「里芋だけ」でできる立派な副菜。鶏肉やがんもどきを入れると食べ応えのあるおかずになります。心温まる一品。 ■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ ねっとり甘い里芋を潰しマヨネーズ、鰹節、梅干しと和えた和風ポテトサラダ。里芋独特の粘りが梅干しと鰹節をキャッチし満足感たっぷり。焼き魚やお刺身、シンプルな豚や鶏肉のソテーなどの副菜にオススメです。 ■里芋のグラタン クリーミーな里芋のグラタンは、バターを使わず片栗粉と豆乳でホワイトソースを作るので口当たりが軽くとってもヘルシー。もっちり食感の里芋ととろけるチーズが相まって思わず微笑んでしまう美味しさ。今回はツナを入れていますが里芋だけでももちろんOK。鶏肉やしめじを入れ具沢山で作るもの◎ 里芋プラス鶏肉で作る! しっかりおかずレシピ ■ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮 里芋をしょうゆベースの甘辛ダレでコトコト煮込んだ煮物は、白いご飯にぴったり。ポイントは強火で汁気を飛ばすように煮込むこと。中心まで味が染み込んだホクホクジューシーな煮物は、白いご飯のお代わり必至。 ■しっとり鶏ハム里芋ピューレ添え ダイエット中もお給料日前も私たちを助けてくれるむね肉で作る「鶏ハム」。そんな鶏ハムを里芋の力を借りて豪華な一品に仕上げました。カレー粉を効かせた里芋のピューレはジャガイモよりぐっとねっとり濃厚。淡泊な鶏ハムの可能性を引き出す新鮮な味わいです。 里芋プラス豚肉で作る! しっかりおかずレシピ ■豚肉と里芋の煮物 みんなの「おいしい」が400以上ついたこの煮物は豚バラ肉から出る旨味を吸い込んだ里芋を潰しながら食べるのがおすすめです。肉じゃがと一味違うねっとりした甘みが魅力。多めに作って潰して丸めてコロッケにしても美味しいですよ。 ■麻婆里芋 定番のお豆腐を里芋に変え食べ応えがアップした白いご飯にぴったりのおかず。辛く炒めたひき肉で里芋のトロミをキャッチ。里芋は、こんな風に和洋中色々使える便利食材。何を作ろうか迷ったときにオススメの一品はお弁当にも使えます。 ■豚肉と里芋のカレー レシピ上ではおでんの残り汁とありますがない場合は白だしでOKです。里芋の食感がとろみを出すので、ご飯だけでなくカレーうどんやカレー蕎麦にしても◎。この和風カレーは短時間で作れるのも魅力です。 和洋中いろいろ使える里芋は本当に便利な素材。栄養価も高いので献立作りに悩んだ時には是非参考にしてくださいね。
2022年03月16日食卓にマグロのお刺身があるとご馳走だ!とテンションがあがります。その他にもマグロステーキや、卵とろ~りのユッケ、薄く切ったカルパッチョに外せないのが手巻きずし。 マグロは脳の活性化を助けてくれるDHAや、中性脂肪を減らしてくれると言われているEPA、疲労回復効果が期待できるタウリンを含むため栄養価も高く日頃から食べておきたい食品のひとつです。 そしてうれしいのは 丼にすることで献立の悩みがなくなる こと。そこで今回は、 マグロがあればどうにかなる!マグロ丼レシピ をご紹介したいと思います。 ■ゴマ油香る!マグロアボカド丼 皆さんからの「おいしい!」が300近くついた、ゴマ油とニンニクが効いた丼ぶりです。マグロの角切りとねっとり食感のアボカドが見事にマッチ。ゴマ油とニンニクの香りがハワイ名物のポキのような味わいです。火を使わないので、テレワークで忙しい日のランチにも迷った時の晩ごはんにもオススメです。大人も子どもも大満足の簡単美味しいマグロ丼です。 ■切って混ぜるだけ!トロたく丼 たたきマグロに刻んだたくあん、ネギ、をサクッと混ぜて丼に。細く刻んだ大葉を乗せ色彩と香りをプラス。たたきマグロとポリポリのたくあんの食感が楽しい丼は切って混ぜるだけなので献立作りに迷った時にもオススメです。 ■マグロ漬け丼 驚くほど簡単 黄金比はこれ! マグロは漬けだれを変えるだけでいろいろな味わいが楽しめます。この漬けダレは、練りワサビと醤油、酒ととってもシンプル。わさびを効かせたマグロの漬けは酢飯との相性も抜群。お刺身が余った時に漬けにしておくと一味も二味も楽しめます。マグロがお安い時にも重宝する覚えておきたい漬けダレの黄金比です。 ■とろとろ!漬けマグロの山かけ丼 角切りマグロを漬けにして、栄養価の高いとろろを合わせたウマウマ丼。すりおろす必要もなくストックしておくと便利と大注目の冷凍とろろを使っても◎。食物繊維が豊富な山芋は腸内環境を整えてくれるありがたい食材です。刻みオクラやメカブなどのネバネバ食材をプラスしても良いですね。 ■マグロのキムチユッケ丼 ざく切りキムチとマグロを甘辛ダレで和えた「マグロのキムチユッケ丼」。お豆腐に乗せたり海苔で巻いて食べたりしても◎。 ■マグロのゴマダレ丼 すりゴマと刻んだ大葉の香りがたまらない「マグロのゴマダレ丼」。トロトロの温泉卵を乗せれば食欲をそそる最高の一品に仕上がります。温泉卵を作る場合は電子レンジで簡単にできるこちらのレシピをご覧くださいね。 ■キハダマグロのイタリアン丼 バルサミコ酢が効いたイタリアン丼。キハダマグロをオリーブオイルで炒めバルサミコ酢を加えます。さっぱりテイストのマグロ丼です。 粉チーズをたっぷりかければカフェ風サラダ仕立てのおしゃれ丼が完成。火を入れることで食べ応えもアップする大満足の一皿です。 ■マグロの健脳ユッケ丼 DHAが豊富なマグロと発酵食品の納豆を合わせた栄養たっぷりの「マグロの健脳ユッケ丼」。テレワークのランチにもってこいの一品は食べたあと頭がスッキリして午後からのお仕事もがんばれそう!疲れた日の晩御飯にもオススメです。卵の黄身を絡めて召し上がってくださいね。 栄養価も高く、大人も子どもも大好きな「マグロ」。 献立に悩まず簡単に作れるので覚えておくと便利なレシピばかりです。柵で買っても余す事なく使えるマグロ丼。いろいろなバリエーションをお楽しみください。
2022年03月16日春が近づくと果物コーナーに並ぶ オレンジなどの柑橘類 が目にまぶしいですね。 ・レモンの次はオレンジブーム? 昨年はカルディでレモンパスタやレモン鍋のつゆなどレモンがブームになりましたが、色鮮やかな オレンジも魚やお肉に合わせると爽やかなお料理に しあがります。 そこで今回は オレンジで作るお食事レシピ をご紹介したいと思います。 ■サーモンのオレンジマリネ 大人も子どももみんな大好きなスモークサーモンとオレンジで作るマリネ風サラダは、スモークサーモンの塩味とオレンジの甘味見事にマッチ。レタスをたくさん敷き詰めてサラダ風に食べるのも◎。 キンキンに冷やした白ワインやスパークリングワインのお供にピッタリ の一品です。 ■鶏肉とオレンジのパスタ 鶏もも肉をバターで炒めクレソンとオレンジの爽やかなソースで絡めたパスタは、酸味と甘みがちょうど良いバランスで カロリーも控えめ! 白ワインにもおもてなしにもぴったりなおしゃれなパスタです。 ■しめサバとオレンジのサラダ しめサバ好きにはたまらないバルサミコ酢とオリーブオイルのドレッシングと しめサバとオレンジの出会いは、しめサバの新しい可能性 を引き出しています。ブロッコリースプラウトを乗せておしゃれに召し上がれ。 ■オレンジとマスカルポーネチーズのスティックオープンサンド とびっき可愛い「オレンジとマスカルポーネのスティックオープンサンド」。マスカルポーネチーズは少し多めに塗るとオレンジの酸味といいバランス。材料少ないのにおしゃれな一品は、パセリの緑がとても映えます。。春を目いっぱい感じましょう! ■チキンのオレンジソース 搾りたてのオレンジ果汁とレモン汁にマーマレードを合わせる爽やかなオレンジソース。ソテーしたチキンにかけて完成。いつものチキンソテーがグッとよそ行きに変身します。 そのまま食べても美味しいオレンジは、魚介類やチキンにピッタリ。オレンジをお料理にプラスすることで、いつものお料理がよそ行きな見た目と味に変身します。ビタミンたっぷりのオレンジで、食卓もハッピーに演出してみてくださいね。
2022年03月13日冬から夏にかけて抜群に美味しくなる 「ホタテ」 。 冷凍技術が進化して質のいい冷凍ホタテが季節を問わず手に入りやすくなりましたね。 バターソテーやフライなどもいいですが プリプリでねっとり食感が愉しめるのはやっぱり生食 。冷凍技術が進んだ今は、解凍方法に気を付ければドリップが流れ出ることなくおいしく味わえます。 そこで今回は、 ホタテの解凍方法のポイント をはじめ、 ホタテ生食絶品レシピ をご紹介します! 今回は生食なので冷凍のホタテを選ぶ際には、必ず「生食用」と記載されているものをお使いください。 ■生食用冷凍ホタテを美味しく解凍する方法 【用意するもの】 ・大きめのボウル ・氷 ・塩 ・ラップ 1、大きめのボウルに冷凍ホタテと同量の氷と小さじ1杯の塩を入れ、凍ったままのホタテを入れます。 2、ラップをしたらそのまま常温で、約3~5時間程度で解凍されます。氷が解けてきてもそのままで大丈夫です。 少し時間はかかりますがぜひ一度この解凍方法をお試しください。 ・生ホタテを味わうとろけるホタテレシピ ■ごま油香る!漬けホタテ お刺身でもたべられるホタテをしょうゆとごま油に漬け込むことで、ねっとり濃厚な味わいになる「漬けホタテ」。ポイントは、ホタテの水分をしっかり拭いてから漬け込むこと。おつまみにも、白いご飯にもピッタリのクセになる美味しさです。 ■ホタテの梅カルパッチョ オリーブオイルベースの梅ドレッシングの酸味とホタテの甘みが絶妙なバランス。和風なのに白ワインにもぴったり。ルッコラの緑とプチトマトの赤を加えて、彩りよく盛り付けて気分を高めてくださいね。 ■ホタテのピリ辛韓国風 焼き海苔添え タンパク質14.6g、脂質2.7g、炭水化物8.1g、食塩1.1gの低糖質レシピ。ピリ辛なお味がお酒のおつまみにピッタリ。添えた焼き海苔に巻きながら頂きます。 <レシピのポイント・コツ> 肝臓のサポートにピッタリのおつまみです。ホタテの旨みと甘みを生かして、薬味と味付けは控え目に。マグネシウム等ミネラルが豊富な焼きのりで包んでいただきます。アルコールの代謝時に多くの活性酸素が発生しますので、抗酸化作用のある大葉やエゴマ葉などもプラスするとさらに良いでしょう。 ■カブとホタテのホワイトリースサラダ カブとホタテをリースのように交互に並べて作る一品は映えること間違いなし! カブは塩を振って余分な水分を出すと食感を柔らかくなります。ホタテをレモン汁、塩、ホワイトペッパーで和えておき、綺麗に並べドレッシングをかけて完成です。 ■簡単絶品!ホタテのゴマ漬け丼 みりんとしょうゆ、すりゴマで和えたホタテを温かいご飯に乗せた漬け丼は大葉の香りが食欲をそそります。ワサビを溶かしながら召し上がれ。 今回ご紹介した生ホタテレシピは、どれもお酒に合うものばかり! 特別な日のディナーや、のんびり過ごす週末のブランに是非作ってみてください。 参考文献:北海道ぎょれん 産直ネットショップ
2022年03月11日季節の変わり目は、なんとなく体が疲れてだるくなってしまいますね。そんな時は淡白で上品な 「ヤリイカ」 がオススメです。 ヤリイカは 疲労回復効果 が期待できる タウリン が豊富。季節の変わり目の ゆらぎの時期 に食べておきたい食材なのです。 イカ類の下処理はコツさえつかめば思いのほか簡単です。 イカのさばき方 1、 胴体と足をそれぞれ持ち、引っ張ってはずす。 2、 墨を破らないようにそっとはがす。 3、 足を握ると出てくるかたいくちばしをちぎり取る。 4、 胴体の中に手を入れ軟骨を取り除きます。 5、 エンペラ側から薄皮をむく。 コツ:皮は、濡らしたキッチンペーパーを使うとむきやすくなります。 それでは早速 ヤリイカ で作る和洋中&エスニックなレシピをご紹介します。 ・ヤリイカの「和食」レシピ ■ヤリイカと甘エビの丼 ヤリイカと甘くてねっとり食感の甘エビで作る大人な丼は、思わず唸る至福の美味しさ。酢飯とイカの間に忍ばせた大葉がポイントです。 ■シンプルに!やわらかイカの煮 400以上の「おいしい」が付いた大人気の イカの煮物 。ポイントは、イカを煮たら一度取り出し煮汁を煮詰めて再度イカを入れること。驚くほど柔らかいイカの食感に感動します。 ■基本!イカのソテー 後引く美味しさ ご飯のおかずにピッタリな「イカのソテー」。なんと味付けはおしょうゆのみ! 簡単にできて低脂肪、低カロリーで高タンパク。この時期率先して作りたい一品です。ダイエット中の方にもオススメです。 ■イカ玉 大根おろしとだし汁でイカをサッと煮て半熟の炒り卵の上に乗せて完成の「イカ玉」。柔らかいイカに大根おろしの出し汁が絡んで美味しい、彩り鮮やかで春を感じさせる一品です。 ■甘辛イカ飯 イカの胴体に洗ったお米と足を詰めて甘辛いタレでコトコト煮込みます。冷めても美味しく、遠出ができなくても駅弁気分を楽しめます。 ・ヤリイカの「洋風」レシピ ヤリイカの料理のバリエーションは洋風も豊富です。 ■カリフラワーとイカのマリネ カリフラワーと一緒に湯通ししたヤリイカは柔らかくてプリップリ。マリネ液にしっかり馴染ませると美味しさ倍増。スパークリングワインや白ワインにピッタリのオードブルです。 ■イカのサルターレ イタリア語で「ソテー」を意味する「イカのサルターレ」。味付けはなんと、ニンニク、レモン汁、塩のみでとってもシンプル! キンキンに冷やした白ワインにピッタリの爽やかな一品です。 柔らかイカのトマト煮 ヨーロッパで好まれる甲殻類とトマトの組み合わせ。。お好みでブラックオリーブを入れても。バケットを添えてワインを用意したら完璧な週末ブランチが過ごせます。 ・ヤリイカの「エスニック」レシピ キムチやチリソース、こちらも簡単でお箸が止まらないレシピがたくさん! ■イカとセロリの炒め物 ショウガとニンニク、白ネギをごま油で炒めてイカを加えてサッと炒めます。手早く仕上げるとイカの食感がプリップリに。 ■イカキムチ炒め 材料はイカとキムチとごま油の3つだけ。失敗なしの一品は、白いご飯にもビールにも間違いなくマッチ! ■イカのチリマヨ和え サクッと揚げたイカを、スイートチリソースマヨネーズ各大さじ1の黄金比のソースで絡めたビールのお供にピッタリ。この覚えておくと便利なソース。 和洋中と様々なお料理に活用できて疲労回復効果も期待できる「ヤリイカ」。 春はすぐそこまできています。ヤリイカの食感を楽しみながら、疲れた体を整えましょう!
2022年03月09日雪が降る日が多かった今年の冬。スーパーなどに春の訪れを象徴する フキノトウ が並び始めました。 雪の中でも芽吹き、春の山菜の中で一番早く食べられるフキノトウ。ほろ苦さと独特の香りがその醍醐味です。フキノトウはミネラルや食物繊維、そしてカリウムやリン、鉄分が豊富。 季節の変わり目の体のゆらぎや胃腸の働きを整える 効果が期待できます。 あまり保存が効かないので購入後は早めに使い切りたいもの。そこで今回は フキノトウを目いっぱい味わう6種類のレシピ をご紹介します。 ■最初に作りたい「フキノトウみそ」 細かく刻んで水に放ってアクを抜き水を切ってショウガと一緒にゴマ油で炒めます。味噌と砂糖を加えてテリが出たら出来上がり。 白いご飯にぴったりで、お酒のおつまみにも◎ 春の幸せをじみじみ感じる味わいです。 ■香りがたまらない!フキノトウの天ぷら サクッとした後にほろ苦さがふわっと鼻から抜けるフキノトウの天ぷらは日本酒と相性抜群。タラの芽やコゴミも天ぷらで楽しめます。タラの芽は軸のかたい部分は切り落として薄く小麦粉をからめてサッと揚げます。 コゴミも根元を4~5cm切り落としてタラの芽と同じ要領で揚げれば出来上がり。 ■フキノトウのしょうゆ漬け 塩茹でして細かく刻み煮切りみりんにしょうゆを加えたほんのり甘い汁に漬け込みます。冷蔵庫で冷やして翌日以降が食べごろです。 お豆腐やゆで卵とも相性ぴったり。 しょうゆ漬けを「アテ」に日本酒をチビチビやるのもオツですね。 ■フキノトウの炊き込みご飯 鶏ひき肉とフキノトウをしょうゆと味噌の甘辛味で炒め、ご飯と炊き込んだ珍しいフキノトウの炊き込みご飯。ミネラルを多く含むフキノトウは胃腸の働きも整えるので季節の変わり目で疲れた体に染み渡ります。合わせたいのが菜の花のカラシ和えと蛤のお吸い物。春を堪能するオススメの献立です。 ■フキノトウ炒め ベーコンと一緒にサッと炒めた洋風レシピ。ベーコンの塩味とフキノトウのほろ苦さが見事にマッチ。フキノトウは火を入れると苦さが和らぐのでアクを抜く必要がないためパパッと作れる嬉しいレシピです。 ■フキノトウのみそクリームパスタ フキノトウのほろ苦さが引き立つ、ちょっぴり大人なクリームパスタ。粗挽き黒胡椒をガリガリかけて召し上がれ。新しいフキノトウの魅力を発見する春ならではのレシピです。 まだ寒い日は続きますが春はすぐそこです。今回ご紹介したフキノトウレシピで、春を体感してくださいね。
2022年03月08日私たちの暮らしを支えてくれている 「業務スーパー」 。 業務スーパーで定評のある冷凍食品の中で隠れた名品と話題になっているのがこちらの 「スモークサーモン」 です。 なぜ話題になっているのかというと 鮭の中でも高級な「アトランティックサーモン」 で作られているからなのです! アトランティックサーモンは別名「タイセイヨウサケ」と呼ばれており、北ヨーロッパで養殖されている大きな鮭を指しています。日本で流通している「トラウトサーモン」はニジマスで 脂のノリが良いのは断然アトランティックサーモン 。そういうわけで美味しいと話題になっているのです! そして、サーモンには血液サラサラ効果が期待できるEPAや(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)をはじめ、 美肌効果が期待できる と言われている アスタキサンチン やビタミンDが豊富に含まれています。おまけに、 食べる美容液と言われているアボカドとの相性も抜群! これは食べなきゃ損ですね。 今回は、この業務スーパーのスモークサーモンで作るカフェ風レシピをご紹介します。 ■サーモンアボカドのおしゃれサンド バターたっぷりのクロワッサンにスモークサーモンを挟んだカフェ風サンド。サーモンと相性の良いアボカドはクリームチーズやレモン汁と粗めに混ぜてソースにすることでまんべんなく絡まります。テンション上がる一品です。 ■簡単エッグベネディクト おうちで憧れブランチ ナイフを入れたらとろける黄身がたまらない「エッグベネディクト」。実は簡単。 ポーチドエッグは沸かしたお湯にお酢を入れ、卵を割り入れて出来上がり。週末の幸せブランチにいかがですか? ■サーモンとホウレン草のキッシュ パイの甘みと、スモークサーモン入りの卵の相性は抜群。キッシュとサラダをプレートに盛りつければカフェのようなワンプレートディッシュが完成します。 ■アボカドとサーモンのサラダピザ 美肌効果アリといわれるサーモンに加えて「食べる美容液」と呼ばれるアボカドという最強の組み合わせ。休日にスパークリングワインを楽しみながら、こんなサラダピザを作ってみませんか。 ■アボカドスパゲティー 美肌効果コンビのサーモン&アボカドで作るスパゲティー。味付けはマヨネーズと醤油だけ。和えるだけの簡単レシピなのに、スモークサーモンの燻された香りが味に奥行を出しています。忙しいテレワークのランチにもオススメです。 ■サーモン親子のサラダ丼 忙しいテレワークでもおしゃれで美味しいランチが食べたい、そんな時にオススメなのが「サーモン親子のサラダ丼」。火を使わずに作れるスピードメニューのカフェ丼はお昼ご飯にピッタリです。刻んだオリーブが良いアクセント。疲れが吹き飛びリフレッシュできます! 業務スーパーの冷凍スモークサーモンがあれば、いつでもどこでもおしゃれなカフェ飯が作れる最強アイテム。 お買い物の際に是非チェックしてくださいね。サーモンを食べて体の内側から美しくなりましょう!
2022年03月05日最近では「冷凍食品」が大ブームになっていますよね。我らが「業務スーパー」をはじめフランスの冷凍食品専門店「Picardピカール」の登場など、冷凍食品が大躍進しています。 ・「冷凍揚げナス」が断然便利! 数ある冷凍食品の中でも 「使える」と大評判なのが「冷凍揚げナス」 。揚げ油も不要、洗い物も少なくなるので格段に時短で調理できます。 ・揚げずにできる「揚げびたし」 煮浸しを作る際には、ナスを先に揚げるのが手間だなと思うことが多いですね。そんな時 「冷凍揚げナス」は煮汁にそのまま投入するだけ 。 あらかじめ、醤油、みりん、砂糖と細粒だしで煮汁を作り(麺つゆでも代用可能) 煮汁を火にかけ沸騰したら凍ったままのナスを加えて完成 です。冷凍ナスに熱湯をかけて、油抜きしておいても◎ いつもの ナスの味噌汁 も、揚げナスで作ると食べ応えもアップし、グッと美味しくなります。 そこで今回は、この冷凍揚げナスをフル活用したアレンジレシピをご紹介します! ■「冷凍揚げナス」フル活用レシピ ・手軽にマリネ「茄子のイタリアンサラダ」 白ワインビネガーとオリーブオイルで揚げナスをマリネ。凍ったままの冷凍揚げナスをレンジでチンして使います。新玉ネギやパプリカなども一緒に漬け込むとより美味しくなります。 ・揚げナスをチン「ナスの揚げびたし」 チンした「冷凍揚げナス」を上品なお出汁に漬け込んだ、おつまみにもピッタリの一品はそうめんに和えても美味しいです。業務スーパーの大人気商品「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」を乗せるのもオススメです。 ・簡単おしゃれ前菜「揚げ茄子バルサミコ」 冷凍揚げナスをレンジでチンして、バルサミコベースの漬け汁に浸して作るマリネ。しっかり冷やすことで、スパークリングワインの前菜にピッタリの一品に。スライスしたバケットに乗せれば、簡単ブルスケッタの完成! ■「冷凍揚げナス」があれば手軽にできるボリューム料理 ・市販のソースで「ナスグラタン」 市販のミートソースに揚げナスととろけるチーズを乗せてオーブンにお任せ!簡単時短でできる一皿。一緒に冷凍ブロッコリーやホウレン草を入れても良いですね。 テレワークのランチにもオススメです! ・炒めてポン!「麻婆ナス丼」 トロットロのナスがたまらないピリ辛のマーボナス。「冷凍揚げナス」があれば、ひき肉を炒めてポンと入れて炒めればOKです! ・殿堂入り!「簡単絶品!ツナとナスのトマトソースパスタ」 みなさんの「おいしい」209回の、絶品「ツナとナスのトマトソースパスタ」。ツナの旨味をトマトソースになじませた後「冷凍揚げナス」を加えて火を入れて完成。ソースは冷凍しておけば、さらに時短で作れます。ショートパスタのペンネやフジッリにも合います。 今回ご紹介した 業務スーパーの「冷凍揚げナス」 は、その他に、ピーマンと冷凍揚げナスをオイスターソースや味噌マヨネーズで炒めたり、ヘルシーな鶏むね肉やささみを加えたりアレンジが色々広がります。素揚げの必要がないので本当に便利。市販の唐揚げや、揚げ魚と一緒に炒めなおして、甘酢あんをかけても良いですね。 また、市販のミートソースやトマトのパスタソースに、冷凍揚げナスを加えることで、かさ増しもできつつ、油分でコクが出ます。 今回ご紹介した「冷凍揚げナス」はアレンジが広く本当に便利です!忙しい日でもストレスフリーでご飯の準備ができますので、ぜひご活用ください。
2022年03月04日ひな祭りや結婚式などに欠かせない縁起の良い ハマグリ 。 貝の柄の組み合わせが対になっているもの以外は存在しないということから慶事に使われています。なんだかロマンチックですね。 そんなハマグリといえば主にお吸い物ですが、上品な出汁が出るのでそれ以外にもいろいろな味わい方があります。 今回は、 ハマグリのお出汁を味わう幸せ溢れるお料理 をご紹介します。 ■「ハマグリのアクアパッツァ」 ハマグリの旨味がたっぷり詰まった「ハマグリのアクアパッツァ」。ガーリックとオリーブオイルに負けない品のあるお出汁は、ため息ものの美味しさです。タラの旨味も相まって最後の一滴まであじわえる魔法のレシピ。最後はパスタを絡めたり、お米を入れてリゾットにしたり、バケットを浸したりお好みで。また、菜の花など春の野菜を入れても美味しく仕上がります。 ■「ハマグリと菜の花のスープパスタ」 ハマグリから出る上品なおだしをパスタがしっかり吸い込んで見事な美味しさの「ハマグリと菜の花のスープパスタ」。また、春が旬の菜の花も入ることで、栄養価も上がり、季節感を演出する事ができます。残った汁はリゾットに変身させたりバケットを浸すのも◎一皿で二度美味しいハマグリのスープパスタ。 ■「ハマグリのミルクスープ」 クラムチャウダーのハマグリバージョンは、上品なお出汁とカボチャの甘味、ミルキーな牛乳がマッチしたほっこり食べ応えのあるスープです。焼いたバケットを底に敷いてパングラタン風に頂いても良いですね。 ■「ハマグリの詰め焼き」 縁起物のハマグリの殻を器風に生かした「ハマグリの詰め焼き」は、鶏ひき肉と刻んだハマグリの身を貝殻に詰めて、グリルで焼き上げた新しい一品です。 ハーブ類を混ぜたパン粉をつけて、洋風なアレンジにしても◎。潮汁を作った際に出た貝殻を使っても良さそうです。写真映えする春を感じる一品です。 ■「ハマグリと菜の花のリゾット」 ハマグリから出る塩味の効いたお出汁がたまらない美味しさです。リゾットを美味しく作るポイントは少し芯が残る程度に煮ること。あまりかき混ぜ過ぎないように作ってみてくださいね。 身が大きくなる春が一番美味しいと言われている ハマグリ 。縁起物と言われていることもあり、食べると心も体もハッピーになりますよね。 徐々に桜の花も開花し始めました。新しい服を新調し、ファッションも楽しむ幸せな春をむかえましょう。
2022年03月03日ワインのおつまみといえば オリーブ 。 オリーブには、 若返りのビタミンと言われているビタミンE をはじめ、 お肌を若々しく保つβカロテン が豊富な 美肌食材 なのです。 オリーブには緑色と黒色のものがありますが、緑色は熟していない若い実で、フレッシュでジューシーでポリフェノールが多いのが特徴です。一方黒いオリーブは熟成しているので味に深みがあり、オイル分も豊富なのです。 オリーブはそのまま食べるのはもちろん、お料理に使うととてもおしゃれ。今回は 家飲みを楽しむオリーブのおつまみ&おかず をご紹介します。 ■絵になるオシャレなオードブル ・南フランスの料理「ブラックオリーブのパテ」 種なしの黒オリーブとアンチョビ、ニンニク、ケッパーなどをミキサーで撹拌して作る「ブラックオリーブのパテ」。南フランスでは「タプナード」と呼ばれており、バケットに添えたり白身魚をグリルしたソースにも使われます。驚くほど濃厚で美味しいので、ワインがスルスルと飲めてしまう魔法のおつまみです! ・冷凍パイ生地で簡単!「オリーブのパイ」 冷凍のパイ生地はおつまみも作れて重宝しますね。刻んだオリーブと粉チーズをパイ生地でクルクル巻いて焼き上げた「オリーブのパイ」は、大人テイストでワインやビールのお供にピッタリです。 ・「スモークサーモンとホウレン草、オリーブのキッシュ」 おつまみにぴったりのスモークサーモンとオリーブ、この二つをキッシュにしたらもう美味しくないわけがありません! 大人味の食事系キッシュは、キリッと冷やしたワインと相性抜群です。 ・食べる美容液をたっぷり「アボカドカルパッチョ」 食べる美容液といわれるほど栄養価が高いアボカドをカルパッチョ風に仕上げた一品は、レモン汁と黒オリーブの爽やかな塩味が見事にマッチ。食べて美しくなれる素敵なオードブルです。 ■いつものレシピにオリーブをプラス。奥深い味わいのアレンジレシピ ・情熱的で刺激的「ブッタネスカ」 唐辛子が効いたトマトソースと黒オリーブのハーモニーが癖になる「ブッタネスカ」。イタリア語ではとっても刺激的なネーミングなのだとか。それくらい情熱的でおしゃれなパスタです。 ・白ワインのお供に!「ピサラディエール(玉ネギのピザ)」 市販のピザ生地にしっかり炒めた玉ネギと、アンチョビ、そして黒オリーブをたっぷり乗せただけの、甘さと塩気が絶妙なピザは、一度食べると病みつきに!キンキンに冷やした白ワインのお供にピッタリの一品が完成します。 ・オリーブがアクセント「アクアパッツァ」 アクアパッツァの縁の下の力持ち的存在がオリーブ。白身魚とアサリのスープとオリーブから出る優しい塩味がたまらない美味しさです。バケットを浸したり、パスタを絡めたり最後の一滴まで美味しい大満足の一品です。 ・応用が利くソース「チキンソテートマトソース」 オリーブ、トマト、玉ネギをみじん切りにしたソースがチキンソテーを爽やかに仕立て上げます。白身魚のソテーにも合いますよ。少し焼いたバケットに乗せたら、ブルスケッタに。 いつものお料理にオリーブが加わるだけで、よそいきでおしゃれな気分になりますね。それでは今週もオリーブを食べて、テンション高めていきましょう!
2022年03月03日暦の上で3月は、草木が生い茂る月「弥生」。春を実感できる暖かな日も増えてきましたね。この時期は、ひなまつりや卒業式といったお祝いのシーンに加え、お花見などもあり、お祝い料理 「ちらし寿司」 があると、食事の席がとっても盛り上がります! 話に出てくるレシピが何かと話題になる 「きのう何食べた?」 の漫画やドラマの中でも、主人公シロさんが、急な来客を夕食でおもてなしするシーンで 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」 が登場します。 E・レシピにも「きのう何食べた?」に出てくるちらし寿司に似たレシピがあります! 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版 よしながふみ(著) 2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 ちらし寿司は、 具材を混ぜ込むだけでかんたんに作ることができ 、寿司台やグラスに盛り付ければ 見栄えもするおしゃれな一品 が出来上がるので、ちょっと特別な日の食卓にぴったりです。 そこで今回は、ちらし寿司をはじめとした 華やかなお寿司レシピ と、大人好みの お酒に合うお寿司レシピ をご紹介します。 ◆テンション上がる! とっても華やかなお寿司レシピ ・ひな祭りのデコレーション寿司 牛乳パックを使って作る「ひな祭りのデコレーション寿司」。青のり、ゆかり、白ゴマを混ぜ込んで、味と見た目にメリハリをつけます。炒り卵にいくらにサーモンを乗せたら、ひな祭り気分のデコレーション寿司の完成。 ・洋風カップちらし寿司 ブロッコリーが混ぜられている緑色の酢飯が目に鮮やかな「洋風カップちらし寿司」。厚焼き卵、アボカド、カニカマは全て同じサイズにカットすると美しくみえます。グラスに重ねながら入れていけば不器用さんも失敗することなく作れますよ。 ・野菜のケーキ寿司 柴漬けを混ぜ込んだ酢飯を土台に、レンコンやキュウリを彩りよく並べてケーキに見立てた「野菜のケーキ寿司」。ヘルシーな上に栄養も摂れる一石二鳥のお寿司は、子どもから大人まで世代を問わずにオススメの一品です。 ・手まり寿司 薄切りにしたマグロや鯛、サーモンや生ハムを酢飯と一緒にラップ包んで作る「手まり寿司」。ラップで包むと衛生的だし表面も乾燥せず、安心です。他にも、昆布締めにした青魚や、生ハム、エビなどお好みの具材を手まり寿司に変身させてみてくださいね。 ◆お酒に合う! 粋でおしゃれな大人なお寿司レシピ ・焼きサバ寿司 酢飯と焼いたサバの間に忍ばせたガリが美味しさのポイントです。お酢に負けないくらい焼いたサバ寿司も美味しいですね。ラップで包んで味をなじませてから召し上がれ。日本酒にもピッタリの大人が楽しめるお寿司です。 ・漬けカツオ寿司 しょうゆとみりんで漬け込んだカツオはねっとり食感が美味しいですね。その漬けカツオをキュウリと一緒に酢飯に混ぜ込んだ、とっても大人な「漬けカツオ寿司」。 日本酒にぴったりの一品は、春の訪れをよりワクワクさせてくれますよ。 ・菜の花と干しエビのいなり寿司 独自の苦味が春の訪れを感じさせる菜の花と、春色のピンクの干しエビを酢飯と合わせて、いなりに詰め込んだ「菜の花と干しエビのいなり寿司」。スパークリングワイン、白ワイン、日本酒にオススメです。食べやすく、お花見にぴったりの大人向けお寿司です。 春の息吹を感じ始めるとなんだかワクワクしてきますよね。 そんな想いをお寿司に込めて、今回ご紹介した華やかなお寿司や、大人向けのお酒に合うお寿司をぜひ作ってみてください。 ◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介 文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか? 商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー) よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット) よしながふみ(著) 筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。 (Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。) 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話) 筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章) 史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年03月01日まだまだ肌寒さは残りますが、スーパーには白くてキラキラ輝いている 「新玉ネギ」 が並び始めました。 「新」がつく野菜が出始めると「春」を感じますね。 「新玉ネギ」は、一年中流通している玉ネギとは違って乾燥させていないので、保存期間は短くなりますがみずみずしく甘さが際立ちます。 ■血液サラサラ効果は生食の方が高い? 玉ネギに含まれる「硫化(りゅうか)アリル」という成分が 血液をサラサラにする効果が期待できる といわれています。この硫化アリルは水溶性で熱に弱いため、生で食べるのが効果的と言われています。生でも辛みが少ない新タマネギは、 サラダに向いているので、血液サラサラ効果がさらに期待できる というわけです。 そこで今回は旬の新玉ネギの簡単万能健康レシピをご紹介します。 ■生で食べる新玉ネギの副菜 ・「新玉ネギのサラダ」 新玉ネギをスライスして、カニカマと合わせたとってもシンプルなサラダは、ドレッシングを変えれば、和洋中なんでもOK。あと一品ほしい時に便利なシンプルレシピです。 ・「新玉ネギのサッパリマリネ」 ワインビネガーとオリーブオイルに漬け込んだ「新玉ネギのサッパリマリネ」は10分程度置いて味を馴染ませるとより美味しくなります。お豆腐に乗せたり、スモークサーモンに乗せても◎ ・「タコと新玉ネギのサラダ」 タコの食感と、サクサクの新玉ネギの組み合わせが美味しい一品は、ゴマ油とショウガの風味が効いています。お好みで梅肉を加えても良いですね。 ・新玉ネギのドレッシング 作り置きすると便利な、新玉ネギをミキサーで撹拌して作る「新玉ネギのドレッシング」。グリルチキンやポーク、白身魚にも合う魔法のドレッシングです。和風にしたいときは、菜種油とお酢としょうゆにして唐揚げにかけたり、中華風にしたい場合は、黒酢&ゴマ油にして、お豆腐や蒸し鶏にかけたりと、色々アレンジも可能です。 ■見た目も味も大満足!新玉ネギの副菜 ・「鶏肉と新玉ねぎのスープ煮」 鶏肉から出たエキスで美肌になれちゃうコラーゲンたっぷりの新玉ネギのスープ煮。クスクスやショートパスタを添えれば主食級の一皿になりますよ。 ・「新玉ねぎの和風カレーあんかけ」 名わき役のタマネギも、今回は堂々の主役です。和風だしで作ったカレーをあんかけにして、とろとろホクホクの新玉ネギを崩しながら召し上がれ。体もポカポカになる一品です。 ・「とろっと甘い!丸ごと新玉ねぎのホイル焼き」 みなさまからの「おいしい」が484回もついた超人気レシピ。とろっとろで甘い「新玉ねぎのホイル焼き」。ホイルに包むことで甘みが深まり、丸ごとペロリと平らげてしまうおいしさ。かつお節やポン酢、しょうゆをかけて召し上がってみてくださいね。お好みでバターを乗せても良いですね。 ・「新玉ネギのかき揚げ」 新玉ネギと桜エビ、旬同士の組み合わせはサクサクでジューシーでとっても美味しい!冷やしうどんに乗せて出汁をかけながらもよし。ご飯に乗せて天丼気分もよし。そのままお塩を付けてお酒のおつまみにしても良いですね。簡単ですが可能性が広がる春の天ぷらレシピです。 ・「新玉ネギの照り焼きステーキ」 輪切りにした旬の玉ねぎを甘辛いタレで焼き上げた「新玉ネギのステーキ」は、いくらでも食べられる美味しさです。食べ応えがあってダイエット中の方にもオススメです。 ・「新玉ネギのひき肉詰め煮」 インパクト抜群の「新玉ネギのひき肉詰め煮」。お肉の旨味を、新玉ネギが吸い込んで、肉汁とジューシーな新玉ネギのコラボレーションは、もう最高!の一言です。イタリアンパセリを添えて、映えておしゃれなメニューに仕上げましょう。 いつもの玉ネギは基本的に「冷暗所」での保管になりますが、新玉ネギの保管方法は 冷蔵庫が望ましく なるべく早めに消費しましょう。今回ご紹介した新玉ネギで作る万能レシピ。春の息吹と共に是非食卓に登場させてくださいね。
2022年03月01日忙しい朝やリモートのランチ。野菜もしっかり摂りたいけど時間がない!そんな時にオススメなのが 「ピタサンド」 。 カンガルーのポケットのような 半円のパンにたっぷり野菜を入れれば忙しい時でもしっかり野菜を摂る ことができるのです。 ピタサンドは、カルディやスーパーでも入手可能ですが、安価な食材豊富な 「業務スーパー」 ではなんと 冷凍のものがが手に入る のです。 業務スーパーで見つけたピタサンド、 お値段なんと5枚入りで278円 。半分に切って使うので 一食分は約30円 なので、とっても経済的です。イギリスからの直輸入で「Pitta Bread ピタブレッド」と表記され売られています。冷凍なら保存も効くので ストックしておくと重宝します 。 この冷凍ピタパン、冷凍のまま、電子レンジで1分チンするか、オーブントースターで3分半〜4分半温めるだけであとは中に具材を詰めればOKと解凍も簡単です。そこで今回は、ピタサンドの具材の美味しい組み合わせをご紹介します。 ■ピタパンアレンジ ヘルシー満腹編 ・サラダチキン+「レタス&トマト」 しっとり柔らかなサラダチキン。鶏むね肉で作るサラダチキンは高タンパク低カロリーなのでダイエット中の方でも安心して頂くことができるヘルシーフード。そのサラダチキンとサニーレタスとトマトをしっかり、たっぷりピタパンに詰め込んでパクリ! ヘルシーランチの完成です。 ■ピタパンアレンジ 中華編 ・「煮豚&きゅうり&白髪ネギ」 甘辛いタレが最高の美味しさの煮豚は、北京ダック風のイメージで、キュウリと白髪ネギと一緒にピタパンへ。パンの内側にマスタードを塗って、マヨネーズをかけると、ほっぺがとろける美味しさになります。残り物の角煮があれば同じ要領でパンに挟むと美味しいですよ。 ■ピタパンアレンジ エスニック編 ・「サバ缶カレー&ジャガイモ&サニーレタス」 サバ缶で作るドライカレーはカルシウムたっぷり!水分がなくなるまで煮込むので、ピタパンに挟んで持たれる心配がありません。チンしたジャガイモを入れてあげることで食べ応えもUPします。 ■ピタパンアレンジ 美肌編 ・「カボチャコロッケ&千切りキャベツ&トマト」 本場のピタサンドはファラフェルというひよこ豆で作ったコロッケを入れますが、カボチャを潰して作ったコロッケもまた美味! カロテン豊富なカボチャと、ビタミンCは豊富なキャベツ、そしてトマトのリコピンで美肌に導くピタサンドが完成します。 ■ピタパンアレンジ ひき肉編 ・「タコライス風ふりかけ&茹で卵&サニーレタス」 保存が効くので作り置きしておくと便利なタコライス。こちらのタコライス風ふりかけはご飯にかけるだけでなく、ピタパンの具としてもオススメです。サルサソースがなければ、トマトケチャップに角切りにしたトマトを入れ、タバスコを入れたらなんちゃってサルサソースが完成します。辛党の人はタバスコたっぷりがオススメです。 今回ご紹介したピタパンアレンジに欠かせないソースがカルディで人気の いぶりがっこタルタルソース そして ビストロ仕立てのオーロラソース です。 どちらもたっぷりパンに塗ることでお店のようなリッチな味わいになります。 様々な具材を挟んで楽しむことができる ピタサンド 。手巻き気分で、色々並べてお好みの食材を自分で挟むスタイルも良いですよね。 忙しい日々でも手軽にお好みの具材を色々詰めたピタサンドで楽しいランチタイムにしませんか?
2022年02月27日まだまだ寒い日は続きますが、野菜売り場に 「菜の花」 が並ぶようになりました。 美しい緑と独自のほろ苦さがクセになる旬の 「菜の花」 は、ビタミンCをはじめカロテン、カルシウム、葉酸などが豊富で、中でも お肌を美しく保ってくれるビタミンCは緑黄色野菜の中でもダントツ の含有量です。 今回は、春の訪れを感じる 「菜の花」で作る副菜&主食の簡単レシピ をご紹介します。 ■「菜の花だけ」で作る簡単副菜 ・大人味の副菜「菜の花のからし和え」 菜の花を茹でて水気を絞ったら、しょうゆ、出汁、練りからしで和えた大人な副菜レシピ。しょうゆと出汁の代わりにめんつゆを使うと簡単に作ることができますよ。 ・サクサク「菜の花の天ぷら」 サックサクの食感の「菜の花の天ぷら」。春を感じる大人な天ぷらは、塩をちょこんとつけると美味! ・アサリやホタルイカを足しても◎ 「菜の花のニンニク炒め」 菜の花は少し焦げるくらいに炒めると風味が増すのでオススメです。菜の花のニンニク炒めにホタルイカやアサリを一緒に炒めても美味しいですよ。 ■菜の花で作る簡単メイン料理 ・パスタに乗せてもおにぎりにも。 「刻み菜の花の塩昆布和えのせご飯」 茹でた菜の花を刻んで塩昆布、ごま油、白ゴマと和えるだけで完成のほろ苦さがたまらない大人のふりかけ。パスタに乗せても良いですね。ご飯に混ぜておにぎりにしても◎ ・ソースはパスタやお肉にも。 「菜の花パスタ」 菜の花、松の実などをミキサーで撹拌してジェノベーゼ風に仕上げた「菜の花パスタ」。少し多めにソースにしておきオムレツや、ポークステーキと合わせても美味しいです。 ・朝ごはんにも◎ 「菜の花とベーコンのリゾット」 菜の花のほろ苦さとベーコンの塩味を牛乳とバターで優しく包んだ「菜の花とベーコンのリゾット」は優しく体を温めてくれます。朝ごはんにもオススメです。 ・ひな祭りにも◎ 「菜の花のてまり寿司」 卵の黄色と菜の花のグリーンがとっても美しいてまり寿司は、ひな祭りやピクニックのお供にも。見て食べてハッピーになれる一品です。 春はすぐそこ! 今が旬の菜の花を食べて、春の息吹を感じましょう。
2022年02月25日「今晩、何を作ろうかな…」と悩んでいるのなら、魚や肉を野菜と一緒にお酢のタレに漬ける料理 「南蛮漬け」 はいかがですか? お酢の疲労回復効果が期待でき、栄養価が高く食べ応えがあるので、夕食のメインのおかずにピッタリ。 保存も効く からつくりおきにも便利です。 おいしそうな料理やレシピがたくさん登場する人気の漫画 「きのう何食べた?」 にも、 「塩サバで作った南蛮漬け」 や鮭の切り身で作った 「鮭の南蛮漬け」 が登場します。 今回は、「きのう何食べた?」の主役の一人シロさんが作るご飯のように、栄養バランスを考えた メインおかずになる南蛮漬けレシピ をご紹介します。 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版 よしながふみ(著) 2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 ■アジの南蛮漬け 骨なしのアジの開きで作る南蛮漬けは、玉ネギ、ニンジンもたっぷりと一緒に漬け込んで、ビタミンKやビタミンEが豊富な貝われ菜を乗せて。 カルシウムとビタミンが一緒に摂取できる栄養価の高い一品です。根菜のみそ汁とぬか漬けがあれば立派な夕ご飯の完成です。 ■鮭の南蛮漬け 「きのう何食べた?」の漫画の中でシロさんも「鮭の南蛮漬け」を作っていました。 E・レシピでは、生鮭に小麦粉をまぶし、油で揚げずにフライパンで焼いてから黒酢ベースの南蛮タレに漬け込むカロリーをカットしたレシピになっています。玉ネギ、ニンジンだけではなく、ビタミンCがたっぷり入ったピーマンも入れることで栄養価も彩りもUP。生鮭の代わりに、鮭の切り身を使ってもOK。 こちらも栄養価の高い一品。副菜にはカボチャの煮物がおすすめです。 ■さっぱり!鶏の唐揚げの南蛮漬け 食べ応えのある 鶏の唐揚げを南蛮漬けに 仕立てた一品は、ささみやむね肉で作るとよりヘルシーになります。揚げたての唐揚げを使うのはもちろん、市販の鶏唐揚げを買ってきて南蛮酢に漬け込んでも◎。しっかり食べ応えのあるおかずになります。 ■餅の南蛮 まだまだお正月のお餅が余っているという方も多いと思います。そこでおすすめなのが、こちらの「餅南蛮」です。お餅を3分程度油で揚げて、玉ネギやパプリカが入った南蛮ダレに漬け込みます。最後に水菜を加えてさっくり混ぜれば、一皿でも大満足の一品に仕上がります。余ったお餅の新しい活用法、是非試してみてください。 ■アナゴの南蛮漬け 市販のアナゴに小麦粉、片栗粉をまぶし、サッと揚げて作る「アナゴの南蛮漬け」。一緒に加える野菜はキュウリ。キュウリも同様にサッと揚げることで、南蛮ダレがよく染み込みます。ご飯だけでなくお酒のおつまみにも最高な一品です。 ■サバとナスの南蛮漬け 青魚が少しくらい苦手な方でも割と食べやすい「南蛮漬け」。油で揚げた柔らかい茄子が南蛮酢をしっかり吸い込んでいるので、サバと一緒に食べると、よりジューシーで本当においしい! 青魚にはEPAやDHAが豊富に含まれているので、苦手な方もなるべく意識して食べることをおすすめします。このレシピは、翌日、味をしっかり染み込ませてから食べると更においしいですよ。 ■エビと夏野菜の揚げ南蛮 プリップリのエビと夏野菜を揚げて、南蛮ダレに漬け込んだヘルシーレシピ。ナス、カボチャ、シシトウ以外にも、長芋、里芋、さつまいもなど秋や冬の野菜で作ってもいいですね。 今回ご紹介した南蛮漬けのレシピは、市販の揚げ物を買ってきてもおいしく作れます。 今日何を作ろうか迷った時に、ぜひ気軽に作ってみてください。 ◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介 「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか? 商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー) よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット) よしながふみ(著) 筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。 (Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。) 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話) 筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章) 史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する 徐々に日も伸びてきました。 春はもうすぐ! 今日も笑顔で共に頑張っていきましょう。 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年02月25日TVコマーシャルやSNSをはじめメディアで話題になっている 韓国食材のビビゴ 。 ■海苔巻きの天ぷら?! HPを見てみると、韓国の大手食品メーカーで生まれた「bibigo」(ビビゴ)は伝統的な韓国料理に現代的な価値をプラスし、新しいライフスタイルを生み出しているグローバル韓国料理ブランドとのこと。 ビビゴといえば、伸びるチーズが入った韓国風アメリカンドッグ 「ハットグ」や「ヤンニョムチキン」 そしてCMでお馴染み、キムチ入りの 「王マンドゥ」(ワンマンドゥー) など、人気の韓国料理が揃っているのでSNS上でも話題になっています。 そのビビゴシリーズで最近注目されているのが 「春巻き&野菜 海苔巻き」 です。 ■BTSメンバーのお気に入りのおやつ 春雨や野菜を海苔で包んで 天ぷらにした海苔巻きは、韓国でキムマリと呼ばれていて 、SNSで BTSのジョングクが自ら料理していたウワサの料理 。BTSメンバーがおやつにつまんでいる姿も見られるので韓国では身近な食べ物のようですね。 この海苔巻き、コストコでは大容量1.1kg入りですが身近なところでも入手可能!東急ストアやイオンでは、400gの食べきりサイズで購入できます。 ■コロコロ転がしながら焼くだけ! 作り方はとっても簡単!フライパンに油を敷いて、コロコロと転がしながら約7分焼くか、190℃のオーブンで10〜12分焼くだけです。 原材料は春雨と野菜(にんじん、にら、にんにく)、海苔、衣にはとうもろこし粉や米粉などが使われているようです。 ・甘辛タレを絡めて食べると◎ 海苔巻きに絡めて食べるとぐっと美味しくなる甘辛タレのオススメのレシピがあります!とても簡単なので、海苔巻きとトッポギ両方作るのも楽しいですね。 ■キムマリにぴったりの甘辛ダレ 「切り餅で手軽に甘辛トッポギ」 切り餅で作れる韓国の人気料理トッポギ。甘辛ダレは 、コチュジャン、ケチャップ、ハチミツ、しょうゆ、水で作れます。覚えておくと便利なレシピ。もちもち食感がやみつきになります。 トッポギの甘辛ダレ以外にも、 ポン酢とコチュジャンを合わせる食べ方も、サッパリテイスでお酒のおつまみにバッチリ です。これからも注目のビビゴの冷凍食品。いろいろな種類を試したくなりますね。
2022年02月24日毎日頭を悩ませる献立作り… 最近白菜が、丸ごと一玉売っているのが目につきますね。白菜は和洋中とアレンジの幅が広く、カットして冷凍保存する事もできるので、丸ごと買う方が断然お得! 家計の味方食材の鶏のむね肉を合わせれば財布にやさしい満点のご飯が作れるというわけです。今回は、白菜と鶏むね肉だけで作る絶品おかずと、白菜だけ、鶏のむね肉だけで作る献立を提案します! ■「白菜」+「鶏むね肉」で作る!しっかりおかずの簡単レシピ 最初にご紹介するのが白菜と鶏むね肉で作る万能おかずレシピです。白菜は火の入れ方や切り方次第で食感も楽しめ、和洋中と幅広くアレンジが効きます。鶏むね肉も少しだけ手間を加えてあげることでとっても柔らかくなりますよ。 白菜と鶏むね肉のシャッキリ炒め 火の通し方が難しいと思われがちな鶏むね肉ですが、そぎ切りにして調味料を揉み込み、炒める前に片栗粉を纏わせてあげると、しっとり柔らかに仕上がり味が絡みやすくなります。白菜は葉の部分はざく切り、芯の方は棒状にカットすることでシャキシャキ食感と、クッタリ食感が楽しめますよ。 鶏むね肉と白菜のクリーム煮 小麦粉をまぶした鶏むね肉に焼き色をつけ、白菜と一緒にコトコト煮込んで作る「鶏むね肉と白菜のクリーム煮」はほっこり優しい一品です。白いご飯だけではなく、バケットに合わせたり、ペンネを加えたりスープパスタ風にいただいても美味しいですよ。 レンジ蒸し鶏 時間がない時にオススメなのが、レンジで作れる「レンジ蒸し鶏」。白菜も一緒に耐熱皿にいれてレンジでチン。白菜から出る水分が鶏むね肉を柔らかく蒸しあげてくれます。ごま油と醤油、砂糖、お酢で作るさっぱりテイストのソースは、温かいうちに絡めるのがポイントです。ご飯に乗せて丼仕立てにしても◎ 鶏むね肉のケチャップ煮 フォークで穴を開け、味を染み込みやすくした鶏のむね肉をケチャップでしっかり絡め焼きした「鶏むね肉のケチャップ煮」。ケチャップにウスターソースを入れることで、酸味の効いたビストロ風の濃厚ソースになります。オリーブオイルで炒めた白菜との相性も抜群です。ケチャップの酸味と白菜の甘みを楽しんでみてくださいね。 ■あとはご飯があればOK!「白菜」と「鶏むね肉」で作る万能献立案 鶏むね肉と白菜を別々に使って、おかずを2品作ってしまいましょう! 安価なむね肉と旬の白菜はどちらもお給料日前の強い味方食材。使う調味料や油を和洋中に合わせると献立にまとまりが出ます。 1、お酢を効かせた「黒酢酢鶏」とダイナミックな「焼き白菜のスープ」の献立案 鶏のむね肉だけで作る「黒酢酢鶏」。棒状に切った鶏肉にお酒と塩を揉み込んでおくことで柔らかさがUPします。片栗粉を纏わせることで柔らかさをキープしつつ、黒酢ベースのソースがしっかり絡まります。酢鶏に合わせる副菜は、ダイナミックで食べ応えがある「焼き白菜のスープ」です。ベーコンの代わりに鶏むね肉の皮で油分と旨味を足しても良いですね。 ・黒酢酢鶏 ・焼き白菜のスープ 2、間違いない美味しさ「鶏むね肉の柔らか唐揚げ」と「甘酢白菜」の献立案 鶏のむね肉で唐揚げを作るとパサついてしまう印象がありますが、ショウガ、ニンニク、お醤油にマヨネーズをプラスした漬けだれに漬け込むことで、しっとり柔らかな唐揚げが完成します。むね肉なのでカロリーオフなのも嬉しいですよね。唐揚げに合わせる副菜は、甘酢に白菜を漬け込むだけで完成の「甘酢白菜」です。日持ちするので白菜がお安い今、たくさん作って冷蔵庫に常備しておくと便利です。 ・鶏むね肉の柔らか唐揚げ ・白菜の甘酢漬け 3、「鶏むね肉のピカタ」と「白菜のレモン浅漬け」の献立案 卵液を纏わせてフライパンで焼いて作る「鶏むね肉のピカタ」に合わせたいのが、レモンの酸味でさっぱりテイストの「白菜のレモン浅漬け」です。材料を全てビニール袋に入れて揉みこむだけで簡単に作ることができますよ。鶏むね肉のピカタは、白いご飯に合わせても良いですが、サンドイッチにしても美味しいんです!こちらも是非作ってみてくださいね。 ・鶏むね肉のピカタ ・白菜のレモン浅漬け 旬のお野菜は安価なだけではなく栄養価も高いので、意識して食卓に取り入れていくように心がけていきたいですね。また慌ただしく日々が始まりますが、毎日のご飯作りもストレスフリーで楽しみながら共に頑張ってきましょう!
2022年02月20日おうち時間が長引いて、レパートリーに行き詰まりを感じることはないですか? そんな時に迷わず手に取っていただきたいのが 「ハンペン」 です! フワフワで美味しい 「ハンペン」 は、白身魚に山芋や卵白などを練って作られているので実は 高タンパク低脂質、そして低カロリーの万能食材 。おでんの具材としてお馴染みですが、 実は華麗に変身する食材なのです 。 そこで今回は、身近な食材 「ハンペン」で作る、簡単ヘルシーレシピをご紹介します 。 ■アレンジも楽しい!「ハンペンフライ」 最初にご紹介したいレシピが、ハンペンを潰さず間にチーズを忍ばせて、衣をつけて揚げた「ハンペンフライ」。サクッ、ふわっの食感がたまらない美味しさで、ヘルシーなのにしっかりしたおかずになっちゃうありがたレシピ。チーズのほか 梅肉や大葉を挟んだり、衣にハーブや粉チーズを加えるなどのアレンジも 楽しんでくださいね。 ■付けダレで七変化!「エビのふわふわボール」 エビとハンペン、そして、コーンに枝豆を抗菌袋に入れて、袋ごとモミモミしたら袋から絞り出すように170℃の油で揚げたら完成の「エビのふわふわボール」。 ショウガ醤油 を添えればお酒にぴったりのおうち居酒屋メニュー。 ケチャップ を添えたら大人も子どもも喜ぶおかず、 チリソース なら気分はアジアンに。つけだれで色々変化が楽しめます。 ■肉詰めより時短!「ハンペン詰めピーマン」 ハンペンと一緒に、干し桜エビやウズラの卵を混ぜ込んで照り焼き風にしたものを、生のピーマンに乗せてそのままパクリ。驚きの味のハーモニー。ハンペンは 表面がカリッとする程度に焼けばOK 。肉詰めより簡単時短! ■食べ応えあり!「とろろの和ふわ♪ふわ♪グラタン」 すりおろした長芋に、ハンペン、明太子、卵にアボカドを入れて混ぜ合わせたら焼きのりとスライスチーズ、マヨネーズをかけてオーブンへ。長芋のトロトロ感と、ハンペンがフワフワな和風グラタンはヘルシーで食べ応えあり。 茹でたマカロニやペンネを加えればメインディッシュにも 。 ■フワフワプリッ!「エビ春巻き」 エビにハンペンを一緒に加えて作る春巻き。フワフワ食感とエビのぷりぷり食感がたまらない美味しさです。辛子と酢醤油でも、スイートチリソースも◎。 小さめに揚げて、スイートチリソースをつけながらレタスで巻いても 良いですね。 ■給料日前の強~い味方「ハンペンのピカタ」 粉チーズ入りの卵液でハンペンを包み込むように焼き上げた「ハンペンのピカタ」。洋風でとっても美味しい一品は、 お給料日前に財布がピンチの時のお助けレシピ 。千切りキャベツを盛り付ければ、立派なおかずに大変身。明太マヨネーズを挟んだり、とろけるチーズを挟んでも◎ ■おつまみにも最高!「ハンペンのハチミツ照り焼き」 ハチミツ入りの甘辛いタレで照り焼き風にアレンジした簡単レシピ。おかずにもお酒のおつまみにも最高の一品は、 海苔で巻いて磯辺揚げ風にしても美味しそう! ふわふわ食感の「ハンペン」。フライにしたり、照り焼きにしたりとしっかりしたおかずにも大変身。おまけに高タンパクで低脂質、低カロリーだからダイエット中の方でも安心して食べられます。 今日何作ろうかなと迷った時には「ハンペン」レシピが役立ってくれるはず。春の足音が聞こえはじめてきた今日この頃、風邪やウイルスに負けずに美味しく食べて頑張っていきましょう。
2022年02月16日年末に放送されたテレビ朝日 『アメトーーク』の「年末大売り出し!家電芸人」で、調理師免許を持つお笑いコンビ和牛の水田信二さんが紹介していた、電気圧力鍋をはじめとした自動調理器 。材料を入れれば、あとは放ったらかしで一品が完成する便利さに、テレビはもちろん、雑誌やSNSでも話題になっています。 今回は、「大きくてジャマそう」「使うのは最初だけでは?」とかなり悩んだものの、前出の年末の番組に背中を押され、ついに先日、 シロカ(siroca)の「おうちシェフ PRO」 を購入したという、E・レシピの豊島ライターの体験記をお届けします! ◆シロカ「おうちシェフPRO」の体験記(文:豊島ライター) 電気調理鍋がウチに来た!ファーストインプレッション E・レシピライター豊島早苗です。つい先日、人気の電気調理鍋を購入しました。多種多様な電気調理鍋のどれを購入しようか悩みましたが、 「GoodsPress Award 2021 キッチン家電ベストヒットOF THE YEAR」の「自動調理鍋部門」で最優秀賞を受賞した、シロカの「おうちシェフ PRO」 を選んでみました。(「アメトーーク」で紹介されていた、というのも大きいポイント!) スタイリッシュな見た目で、ボタンが少なくシンプル設計なのも◎。 電気圧力鍋「おうちシェフ PRO」でできることは、 圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理、温めなおし、低温調理、炒め(下ごしらえ)、発酵、温度調理 と盛りだくさん。 付属のレシピ本には、スープ、アクアパッツァ、豚汁、プリンなどなど、充実したメニューが記載してあるのでとってもわかりやすい! フタにおすすめの料理名と番号が記載してあります 調理容量は1.68L、満水容量は2.4Lと、2、3人にちょうどよいサイズです。 炊飯器より一回り程度小さいサイズなので、出しっぱなしでも圧迫感がありません 。 「手羽元の卵のさっぱりお酢煮」を作ってみる 早速、付属のレシピ本に載っている「手羽元と卵のさっぱりお酢煮」を作ってみました。 最初に、付属の蒸し台の上に卵を乗せて、ゆで卵を作ります。 お水を注いで、スイッチオン。 本当に動いているのか不安なくらいの静音でびっくり。 ゆで卵ができたら殻をむき、一緒に手羽元、調味液を入れて圧力調理(時短モード)で再びスイッチオン。調理時間は約72分。あとは 放ったらかしで手羽元の煮込みが完成しました! 鶏肉は圧力をかけ、お酢で煮ているので、箸でホロホロとほぐせる柔らかさ。 さっぱりとした味付けもしっかり奥まで染み込んでいます。 これは美味しい! 電気圧力鍋「おうちシェフPRO」の良かった点 今回、初めて「おうちシェフPRO」を使ってみて実感した良い点は以下の三つ。 火を使わないのでスイッチオンした後、自分の時間を持てる 内釜が軽くて使いやすい デジタル表示でわかりやすく、使いやすい 毎日の料理が楽になる上、スタイリッシュな見た目もテンション上がるので、いいこと尽くしでした。 私が購入したシロカ「おうちシェフPRO」はお値段15,000円前後とお求めやすい金額。 タイマー機能もある ので、朝セットしておけば、仕事を終えてご飯ができている喜びが味わえる上、火加減を気にせずに好きなことをして過ごせます。 今まで、ガスコンロで使う圧力鍋を使っていましたが、電気圧力鍋の手軽さは想像以上! さらに、 ビーフシチューや低温調理のサラダチキンなど、83種類ものオートメニューのレシピがある ので、「今度は何を作ろうかな?」とワクワク感も味わえます。 まとめ ウワサの超便利家電、電気圧力鍋「おうちシェフPRO」を使ってみたら、毎日の生活は楽しく、そしてストレスフリーになりました。 電気圧力鍋、コレはオススメです! 商品画像出典: Amazon シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PRO Amazon・楽天15,800円(税込) 容量:調理容量/1.68L、満水容量/2.4L 予約機能:〇(かしこい予約プログラム) レシピ本付き Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 ※金額は2022年2月14日時点のものです。変更になることもあるので、購入サイトでご確認ください。 ※シロカホームページ ◆編集部おすすめ! 人気の自動調理器&電気調理鍋 まだまだたくさんある人気の自動調理器の中から編集部のおすすめをご紹介いたします。デザイン性、予約調理の有無、レシピ搭載の有無など、あなたにピッタリの1台を探してみましょう。 1.デザイン性高くリーズナブル「Re・De Pot(リ・デ ポット) 電気圧力鍋 2L」 国際的デザイン賞を受賞した、 食卓にそのまま置いても馴染む、デザイン性の高い電気圧力鍋 。圧力調理を生かした「無水カレー」や「豚の角煮」はもちろん、25分でふっくら「おいしいご飯」が炊けるところも人気。リーズナブルなお値段も魅力的。 調理容量/1.2L、満水容量/2.0L。最大炊飯容量:0.8L(4合)。 Amazon・楽天価格¥14,800(税込) 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「Re・De Pot 電気圧力鍋」の詳細・購入 楽天で「Re・De Pot 電気圧力鍋」の詳細・購入 2.直火OKのホーロー鍋「象印 自動調理なべ STAN.(スタン)」 最大12時間の予約調理ができる ので、朝出かける前にセットしておけば、夕方帰宅後におかずが一品完成! また、ジッパー付き食品保存袋に食材と調味料を入れて、自動調理なべにいれればOKの 「パック調理」対応で、2品まで同時に調理することができます 。鍋は直火OKのホーロー製、温めなおしも簡単。 最大調理容量/2.3L。最大炊飯容量は0.54L(3合)。 Amazon価格¥27,500(税込) 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「象印 自動調理なべ STAN.」の詳細・購入 楽天で「象印 自動調理なべ STAN.」の詳細・購入 3.予約調理&130の全自動レシピで忙しい人の味方「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L(2~6人用)」 最大15時間の予約調理の設定が可能 な上、手間なしの全自動レシピが130もあるので、朝に材料をセットしておけば、夕方忙しい方でもいろいろな料理を楽しむことができます。自動でかき混ぜ機能もついているので、味がよくしみ込みます。 最大調理容量/2.4L。2~6人用。 Amazon価格¥44,241(税込) 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L」の詳細・購入 楽天で「シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L」の詳細・購入 4.リーズナブルで予約調理もOK「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L 」 圧力調理はもちろん、低温調理や発酵調理など、1台7役の調理が可能。自動メニュー90種類搭載。 容量/4.0L。白米 6合、玄米 4合。 Amazon価格¥18,800(税込) 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L 」の詳細・購入 楽天で「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L」の詳細・購入 5.150レシピ内蔵!「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」 なんといっても 150ものレシピがクックフォーミーに内蔵されている ので、わざわざレシピ本を探して広げる必要がありません。専用アプリを使えば、料理名や食材から時短レシピを検索でき、献立選びの効率もグンとアップです。 容量/6.0L。2~6人用。 Amazon価格¥24,500(税込) 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonで「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」の詳細・購入 楽天で「ティファール クックフォーミー エクスプレス 6.0L」の詳細・購入 ※金額は全て、2022年2月14日時点のものです。変更になることもあるので、購入前にサイトでご確認ください。 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年02月15日年齢問わず誰もが好きで、さまざまな具材で楽しめる「パスタ」。 「パスタ」と言えばスパゲッティというわけではなく、おなじみの 「ペンネ」 をはじめ、ネジのような形の 「フジッリ」 、そして貝殻の形をした 「コンキリエ」 など、カルディやコストコなどでも色々な種類が並んでいます。 見た目だけでなく、実は ソースが絡みやすいため美味しく仕上がる上に、レパートリーが増える便利食材 。今回は、ショートパスタを楽しむ簡単レシピをご紹介しましょう! ●ジャガイモ inでボリューム満点「キャベツとアンチョビパスタ」 クルクルとネジのような形が可愛いフジッリで作る「キャベツとアンチョビのパスタ」。フジッリを茹でる際、 ラスト2分前にキャベツも一緒に茹でるので一手間省けて楽ちん 。ホクホクのジャガイモも入ってボリューム満点で大満足の一皿です。 ●ショートパスタの王様!「ペンネアラビアータ」 ショートパスタの代表選手「ペンネアラビアータ」。美味しさのポイントは、オリーブオイルで じっくりニンニクを炒める こと。ニンニクが効いたオイルが、トマトの酸味と玉ネギの甘みをより芳醇に引き出してくれるのです。 ●少ない材料で本格パスタ!「鶏と新ゴボウのリガトーニ」 鶏肉から出た旨味で作る「鶏と新ゴボウのリガトーニ」。一見難しそうですが 材料は「鶏肉」「新ゴボウ」「玉ネギ」「ニンニク」だけ。 これらを炒めて白ワイン(料理酒でも可)と水でさらに煮詰めパスタを残りの2分で具材と一緒に煮込んで味を吸わせます。 最後の工程が本格的な味になるポイントです。粉チーズをたっぷりかけて召し上がれ! ●とろーりソースが絡みつく!「トロトロ卵のショートパスタ」 卵とチーズと生クリームが、 らせん状のフジッリに絡みついた極旨ショートパスタ 。絡めるように和えるので、少しダマになるくらいが美味しくできます。 ●鮮やかな緑でテンション上がる!「ブロッコリーのショートパスタ」 ブロッコリーをパスタとクタクタに茹でて作るこのレシピ。ニンニクとアンチョビを炒めた後、フジッリとブロッコリーを一緒に加えて炒めます。その時に、 ブロッコリーを潰すように炒めると、フジッリに味がしっかり絡んでぐっと美味しく 。緑が綺麗でテンション上がる一品です。 個性的な形が可愛いショートパスタ。実はとっても手軽で便利なのでストックしておくと重宝します 。 今回ご紹介したショートパスタが食卓に彩りを与えること請け合いです!
2022年02月14日みなさんは「練りゴマ」どんな料理を作るときに買っていますか? 胡麻和え、白和え、それから…勢いよく購入したものの、もしかして冷蔵庫の片隅でひっそり眠っていませんか? 「練りゴマ」には、鉄分、亜鉛、カルシウムなど豊富な栄養素がギュッと詰まっている ので、なんとか上手に使いこなしたいものです。 ・栄養が詰まったエッセンス 「フムス」のように最近注目の中東料理の仲間で「タヒニ」というイスラエルの白ゴマペーストも、今コストコなどで人気が出てきています。 このように世界中で栄養価が高い植物成分が注目されています。 ・家にある調味料をプラスするだけ! さて、日常に気軽に「練りゴマ」を活用するこんな方法があります。 ■練りゴマ+「ポン酢」 ■練りゴマ+「みそ」 ■練りゴマ+「しょうゆ」 このように 身近な調味料をプラスするだけで、味が進化する万能レシピ をご紹介しましょう! ■「みそ」をプラスして「ゴマみそ和え」 ・コク旨でごはんがススム!「揚げ里芋のゴマみそ和え」 揚げた里芋を、練りゴマとすりゴマをたっぷり入れて作った味噌だれで和えたコク旨でこっくり美味しい一品は、白いご飯にも、お酒にも合うお箸が止まらない絶品レシピ。 ■「ポン酢」をプラスして「ゴマポン酢和え」 ・手軽にあと一品!「白菜ゴマポン酢和え」 白菜を塩揉みして、練りゴマにポン酢しょうゆを合わせた万能ダレで和えたら完成の簡単レシピ。いつものポン酢に練りゴマを加えることで、味に奥行きが出て満足度もアップ。砂糖を入れずにしゃぶしゃぶのタレとしても良いですね。 ■「ラー油」をプラスして「バンバンジー」 ・蒸し汁でコクが出る「ピリ辛バンバンジー」 ヘルシーな鶏むね肉をのレシピの中で ダントツでオススメしたいのが、練りゴマとラー油で作ったピリ辛ダレで作るバンバンジー 。ポイントは、茹でた際の茹で汁でペーストを作るところ。コクがあってグッと美味しく。豆腐にかけても◎大葉を加えると味にメリハリが出ます。 ■「ごま油」+「しょうゆ」をプラスして万能ドレッシング ・苦み走った大人サラダ「くるみ香るりんごと春菊のサラダ」 シャキシャキなリンゴの酸味と甘みに、春菊の苦みが絶妙なバランスのサラダ。そこにクリーミーなコクを加えるのが練りゴマとごま油、しょうゆ、砂糖でつくる万能ドレッシングです。ローストしたくるみとの相性も抜群です。豆腐サラダや、豚しゃぶサラダにもぴったりです。 ■「みりん」+「しょうゆ」をプラスして鯛茶漬け ・お店レベルのポイントは練りゴマ!「鯛茶漬け」 お店で出てくるような「鯛茶漬け」が、おうちで簡単に作れるのがこのレシピ。 味の決め手はもちろん練りゴマ! 鯛を練りゴマベースの漬けダレに漬け込みます。ほうじ茶も濃いめに淹れて、香り高い本格的なお茶漬けをお楽しみください! ■その他の「練りゴママジック」レシピ ・お店レベル驚きのコク旨!「おうちでみそラーメン」 思わず感嘆の声が上がるほど美味しい自家製ラーメン。ひき肉の旨味に練りゴマが合わさり、ニンニクや生姜も入りお店レベルに濃厚で美味しいスープが完成します。最後にバターを乗せるとよりコク旨に。 ■「豆乳」をプラスしてデザートに変身! ・罪悪感なしプルプルデザート「豆乳ゴマプリン」 たっぷりの練りゴマで作った「豆乳プリン」。ゴマの風味と豆乳がとっても優しい気持ちになれる一品です。ちょっと甘いものが欲しい時に重宝するフルフルのレシピです。 練りゴマにおうちにある調味料をプラスするだけ で、味に奥行きが広がり、いつものお料理がグッと美味しくなります。 せっかく買った練りゴマは、色々と上手に使いこなして、体の中から美しくなっていきましょう!
2022年02月13日2021年はマリトッツオと並行して、 「ピスタチオ」 がジワジワブームになりました。 「ピスタチオ」 は「ナッツの女王」と呼ばれており、漢方でも「阿月渾子」として使用されるほど栄養価が高く、 アンチエイジングにも効果が期待できるスーパーフードなのです。 ローストピスタチオ以外に身近に手に入る良いものないかなと思っていたら 暮らしにイロドリを与える輸入スーパー「カルディ」で、スプレッドを発見しました! それがこちらの 「ピスタチオバター」 です。 原材料は 水飴(国内製造)、砂糖、ぶどう糖、ピスタチオ、発酵バター入りマーガリン、寒天/ソルビトール、乳化剤、着色料(紅花黄、クチナシ)、酸化防止剤(V.C、V.E)、増粘多糖類、香料、(一部に乳成分・大豆を含む) ローストしたピスタチオと芳醇なバターを合わせたスプレットは、きれいな緑色。 濃厚なのに甘すぎず、ナッツの香りが漂う高級な味わい なので、トーストに塗るほかに色々使えそうな予感。 そこで、 カルディで見つけた、五穀クラッカーとクリームチーズにハムを合わせて、ワインのオードブルを作ってみました。 ピスタチオバターの高級感のある濃厚な甘味と、クリームチーズの酸味、そしてハムの塩味が合間って、ワインが進む進む。 おもてなしのオードブルとしてもオススメです。 さて、ピスタチオはおつまみやおやつだけでなく、料理に使うととってもおしゃれ。 続きましては、 まだまだ話題の「ピスタチオ」で作るおしゃれなレシピ をご紹介します。 ■ピスタチオで作る簡単おしゃれレシピ ・「海の幸とピスタチオのテリーヌ」 ホタテをミキサーで撹拌し、ホタテクリームを作ったら、エビ、スモークサーモンをゴロンと加え、クラッシュしたピスタチオをプラスした、高級フレンチで出されるような豪華なテリーヌです。以外と簡単に作れて特別な日用に覚えておきたいレシピです。 ・インドの伝統的アイス「クルフィ」 牛乳、コンデンスミルク、砂糖、カルダモンをお鍋でコトコト煮詰め、ピスタチオを加えて冷やして固めたら完成の卵を使わず作れる「クルフィ」。煮詰めるだけとシンプルなのに濃厚で、贅沢なミルキーアイスが完成します。「クルフィ」はインドで食べられている伝統的なアイスクリーム。これが簡単におうちで作れるのが嬉しいですね。 ・バレンタインにも◎「チョコレートサラミ」 バレンタインシーズンに大活躍してくれるレシピがこちらの「チョコレートサラミ」です。湯煎で溶かしたチョコレートに、砕いたビスケットやピスタチオ、その他のナッツ類やドライフルーツやマシュマロなどを全て混ぜて、細長くラップで包んで固まったら完成です。レシピ以外にお好みの食材を色々入れても良いですよね。大人テイストにしたい時はビターチョコレートで作ると◎。自分へのご褒美に冷蔵庫に潜ませておくのもオススメです。 ローストしたピスタチオも、カルディのピスタチオバターもどちらも美味しく、幸せな気分にさせてくれます。 毎日忙しい日が続きますが、ストレスを溜めず健やかな日々を送っていきましょう。
2022年02月09日日本酒の副産物である、 日本が誇る発酵食品、「酒粕」。 「酒粕」 には、上質なビタミン、ミネラル、食物繊維、そして天然の保湿成分や、メラニンの生成を抑えてくれる成分も含まれており、 美容効果に欠かすことができないビューティーフード なんです。おまけに 免疫力アップも期待できるスーパーフード! ところが実際、酒粕をどう使ったら良いものか悩みますね。 そこで今回は、 手軽に酒粕を取り入れられるビューティーレシピ をご紹介します。 ■「手軽にできる!酒粕の甘酒」 免疫力を高めてくれる上「飲む美容液」とも言われている甘酒。麹から作ると時間がかかりますが酒粕があれば簡単時短で作ることができます。お好みで砂糖の量を調整してくださいね。酒粕で作る甘酒で免疫力をアップしていきましょう! ※酒粕はアルコールを含むので、十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。 ■白みそがミソ!「アボカドと酒粕のディップ」 栄養価の高い完熟アボカドと、お湯で柔らかくしておいた酒粕、白みそを練ってディップにした簡単レシピ。スモークサーモンをはじめ、鶏むね肉や、クラッカー、サンドイッチにも合いますよ。体の中から美しくなれちゃうビューティーレシピです。 ■ヘルシーなカルボナーラ!「酒粕のカルボナーラ風」 チーズを使わず、酒粕で作ったカルボナーラ。牛乳で伸ばした酒粕を、ベーコンと玉ねぎを炒めた中に注いで作ります。アルコールが苦手な方は少し長めに火を入れるとベスト。こっくり美味しく、そしてヘルシーなカルボナーラが完成しますよ。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。 ■名付けて美肌汁!「あったか!根菜と油揚げの粕汁」 酒粕といえばやっぱり粕汁!大根、にんじん、こんにゃく、油揚げと具沢山で栄養価も高く、体を芯からポカポカにしてくれますよ。里芋やじゃがいもといった芋類や、ゴボウやほうれん草を入れても美味しく頂けます。風邪やウイルスに負けない身体を作るためにも、是非食べておきたい美肌汁です。 ■温活に◎「酒粕鍋」 もっともっと酒粕を堪能したい時は、豚肉や鮭も入った「酒粕鍋」がオススメです。だし汁と一緒に豆乳を入れても美味しいですよ。体の中からポカポカになれる冬を満喫できる健康ビューティー鍋です。 だんだん身近になってきた 「酒粕」 。 お料理以外にこんな使い方もあります。それはなんと 「酒粕パック」 です。 精製水で酒粕を伸ばしたらお顔に貼って、パックにしちゃいます。 米糠を加えるとさらにしっとり綺麗なお肌に大変身しますよ。 (酒粕はアルコールを含んでいるので、最初に腕の内側などでパッチテストを行なってくださいね) 内側からも外側からも 美に働きかけてくれる「酒粕」。 上手に使いこなして体の中から美しく、そして健康になりましょう!
2022年02月08日時々無性に食べたくなる 「カレーパン」 。 自分で作るのは手間がかかるし、お店で買ってもシナってしまうことが多く 思い立った時にすぐ食べたい! と思うのはわがままなのでしょうか…。 そんな時は、大人気店 「カルディ」 が助けてくれるはず! SNSやテレビでも話題になり、即完売になるくらい大人気の商品 「ぬって焼いたらカレーパン」 名前の通り、 パンに塗って、焼いたらカレーパンになるというペースト で、オンラインでも在庫がないことも多くある時でも 「お一人様2点まで」 という徹底ぶり。店頭でも即完売してしまうので、 見つけたら即買いのアイテム です。 バターナイフを入れてみると シャリシャリ、ザクザク したテクスチャー。ザラメ入りのペーストのようで、スパイシーな香辛料の香り。舐めてみると辛いというほどでもなく、 マイルドなカレー風味のスナック菓子のような味がします。 早速食パンに塗ってみました! 原材料は、ショートニング(国内製造)、乾燥マッシュポテト、カレーシーズニング(香辛料、デキストリン、食塩、乳等を主要原料とする食品、スイートコーンパウダー、トマトパウダー、その他)、 乾燥たまねぎ、フライドオニオン、植物油脂/トレハロース 調味料(アミノ酸等)、香料、香辛料抽出物、乳化剤、甘味料(ステビア)、着色料(カラメル、カロチン)、(一部に乳成分・小麦・大豆を含む) 乾燥マッシュポテトや、カレーシーズニングなど、 使われている材料はカレーそのもの 。 トースターで焼いてみると塗った時よりも、若干色が濃くなってふわっと香るカレー風味。 ■揚げた部分を再現している「ザク旨感」 食べてみると 本当にカレーパンです! 齧ったときのザクザクしたテクスチャーが、 カレーパンの揚げた部分の食感になっています。 溶け出したカレー風味のショートニングを、食パンがしっかり吸い込んで、 ザク旨でお見事 なお味。 これは完売するのも納得です。しかも 「ぬって焼いたらカレーパン」は普通のカレーパンにはできない、具をONして で更にバリエーションを楽しめるという魅力が!早速ご紹介しましょう! ■カレーパンにタルタルをON!「タルタルカレートースト」 「ぬって焼いたらカレーパン」が完成したら、そこにタルタルを乗せてさらに濃厚にした「タルタルカレートースト」。レシピでご紹介しているタルタルソースは、作り置きOKなのでたくさん作っておくと便利です。また、同じカルディで販売している、以前こちらのコラムで紹介した「いぶりがっこタルタル」を乗せても◎ ■カレーパンにオニオンソーセージをON!「オニオンソーセージトースト」 「ぬって焼いたらカレーパン」を食パンに塗って焼いたら、玉ねぎとソーセージ、そしてとろけるチーズをさらに乗せて焼き上げた「オニオンソーセージトースト」。具沢山のチーズカレーパンのようになります。朝ごはんにオススメです。 ■カレーパンにオムレツをON!「アボトマ卵トースト」 「ぬって焼いたらカレーパン」が完成したら、アボカドとトマトとフワトロ卵で作ったオムレツをオン。カレー風味のオムレツ乗せボリュームトーストは、絶品の美味しさです。最後にかけるマヨネーズとスイートチリソースを合わせたマヨソースの代わりに、以前ご紹介した、カルディの「ビストロ仕立てのオーロラソース」でもGOOD。 パンに塗るシリーズ は、カルディの得意分野と言えるかもしれません。この 「ぬって焼いたらカレーパン」 。忙しい朝に重宝する便利で美味しい商品です。見つけたらぜひお試しください。
2022年02月07日訪れるたび新しい発見がある、大人気ショップ「カルディ」。 そんなカルディの大人気商品がこちらの 「サバ缶」 です。 おしゃれなパッケージなので、一度は目にした方も多いのではないでしょうか? ■カルディのサバ缶は一味違う! サバ缶は、どれも同じと思われがちですが、 カルディのサバ缶は、国産のサバが使用されており、瀬戸内の花藻塩が使われている ので、他のサバ缶と比べて、しっかり脂が乗っているにも関わらず、全く臭みがない、とっても優秀な商品なんですよ。 そこで今回は、 「サバ缶」があればすぐできる!15分以内で作れちゃうメインレシピ をご紹介したいと思います。 ■「サバ缶で手軽にドライカレー」 玉ネギ、シメジを炒めたら、カレー粉を加えてサバの水煮を缶詰の汁ごと入れて煮込むだけの「サバ缶で手軽にドライカレー」。コトコトじっくり煮込む必要がなく、なんと15分で出来ちゃうんですよ。時短で簡単、おまけに栄養も抜群のドライカレー、是非作ってみてくださいね。 ■「サバ缶と納豆のぶっかけうどん」 何かと時間がないテレワークのランチタイムにオススメしたいのが「サバ缶と納豆のぶっかけうどん」です。うどんに乗せるだけ、10分で完成の簡単レシピ。サバの水煮缶で作る場合は、麺つゆとごま油をまわしかけてあげると美味しく頂くことが出来ます。大葉や、ネギ、ミョウガなどの薬味をたっぷり乗せて召し上がれ。 ■「サバ缶の和風グラタン」 グラタンなどにするとサバの臭みが気になると思われがちですが、全く臭みがなく作ることが出来ます。レシピでは、サバの味噌煮缶を使っていますが、水煮缶で作る場合は、ホワイトソースに、お味噌を混ぜてあげると和風の味付けになって美味しいですよ。 ■「サバ缶のペペロンチーノ風ホットサンド」 15分で、時短で簡単に作れるサバ入りの栄養満点サンドは、サバ缶とパンの相性の良さにびっくりしちゃいますよ。朝ごはんだけでなく、1/4に切っておつまみやお弁当にもオススメです! ■「サバ缶そぼろ丼」 サバ缶を汁ごとお鍋に入れて、お醤油、砂糖などで水分を飛ばすように煮込んだら完成のサバ缶そぼろ。作り置きできるので、たくさん作って保存しておけば、あとはご飯に乗せるだけで晩御飯の完成です。刻んだ大葉やミョウガを乗せるとより美味しく頂くことが出来ますよ。ご飯だけではなく、豆腐に乗せたり、パスタやうどんに絡めたりしても◎。 おうちの近所にカルディがない方も、オンラインで購入可能なので、まとめ買いしておくと色々使えて便利です。 最近では、 サバ缶に混ぜるだけで3種のパテが作れちゃうパテの素や、サバ缶と一緒に炊飯器で炊き込んで作る焼きサバ飯の素 など、サバ缶に付随する商品も販売されています! 是非是非チェックしてみてくださいね。
2022年02月05日「畑のお肉」と言われる程栄養価が高い、日本が誇るスーパーフードの「納豆」。 納豆は、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆イソフラボンをはじめ、アンチエイジングに欠かせない大豆サポニン、そして良質なタンパク質や食物繊維などを豊富に含んでいるので、美と健康のために意識して摂取しておきたい食品の一つです。 そのまま食べても美味しい納豆は、炒めたり、揚げたり、他にも色々なアレンジで美味しく頂くことができるんですよ。そこで今回は、体の中からもっと美しくなるために、毎日食べたい納豆を使って作る、あっと驚くアレンジレシピをご紹介したいと思います。 ■納豆をおしゃれにアレンジ!「ひき肉納豆のレタス包み」 さっと水で洗って粘り気を取った納豆と、合い挽き肉をお味噌と醤油で甘辛く炒めたそぼろをレタスで包んでいただくおしゃれなレシピ。納豆が入ることで、かさ増しにもなるので、カロリーオフな上、栄養価はアップな、まさに体の中から美しくなれちゃう美と健康にピッタリな一品です。 ■おつまみに最適!「トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き」 春巻きのサクッと食感に納豆とアボカドのねっとりネバネバと、トロ~りチーズが相まって、まろやかでとっても美味しい春巻きは、油で揚げずにフライパンで焼いて作るので、カロリーオフでいただくことができます。ビールのお供におすすめの一品です。 ■市販の缶詰を上手に使って簡単時短「冷やしオクラカレーつけ麺」 ミートソースの缶詰に納豆とオクラを入れて粘りを出して、カレー粉で味を整えた美味しいつけ麺レシピ。素麺だけではなく、パスタやうどん、中華麺やおそばでも美味しく頂くことができます。市販品に納豆をプラスし栄養価アップ!簡単に作れるのも魅力的です。 ■「豚肉と納豆の炒め物」 免疫力を高めてくれる納豆と、栄養価が高いニラ、ビタミン豊富な豚肉を、お醤油や豆板醤、そして隠し味に砂糖とみりんを加えて甘辛く炒めた、ちょっぴりアジアンな炒め物は食べ応えもあってとっても美味しい!ご飯に乗せて丼にしてもおすすめです。 ■「納豆カレードリア」 納豆がちょっと苦手という方に是非お勧めしたいのが「納豆カレードリア」です。ポイントは、納豆をご飯に混ぜてしまうこと。納豆を混ぜたご飯の上に、野菜たっぷりのカレーソースとチーズを乗せてオーブンへ。納豆の臭みを全く感じることなくパクパクいただけちゃいますよ。是非試してみてくださいね。 ■「アボカド納豆サラダ」 森のバターと言われている美肌キープに欠かすことができないアボカド。アボカドは合わせる調味料やオイルによって和洋中様々対応できるありがたい食材です。この「アボカド納豆サラダ」は、アボカドと納豆をからしと醤油で和えるだけ。からしは少し多めに入れると、アボカドの濃厚さがより際立ちます。サニーレタスに巻いて食べたり、ご飯に乗せて丼にしたり、メインにも副菜にもなる一品です。調理時間10分なのでスピーディーに作れるのも嬉しいですね。 ■最後に…梅マイスターより、「梅干し」を使ったおしゃれな「納豆」レシピをご紹介 最後にご紹介したいレシピは、納豆と梅干しを使って作る「アッサリ梅納豆パスタ」です。 アッサリ梅納豆パスタ 瓶詰めのなめたけと梅肉をパスタに乗せるだけの簡単レシピ。梅の酸味となめたけの甘味が納豆に絡んでとっても美味しい!梅には疲労回復クエン酸が含まれているので、テレワークのランチにもおすすめです。「あっさり梅パスタ」で午後も乗り切ってくださいね。 まだまだ寒い日が続きます。今回ご紹介したレシピで納豆をたくさん食べて、免疫力をアップし、体の中から美しくなりましょう!
2022年02月03日忙しい日のご飯作りは、いつもバタバタ大慌て。ちょっぴり手を抜いたとしても、せっかく食べるなら美味しいものが良いですよね。しかし、みんなが大好きなロールキャベツや餃子にシューマイ、やっぱり手間がかかります。 そんな時には、巻くのに時間がかかるロールキャベツを 巻かない 一つずつ包まなくてはならないシュウマイは、この際 包まない なかなかうまく巻けないオムライスも 包まない! 少しだけ手間を省いて、 時短で すませちゃいませんか? そこで今回は、 覚えておくと便利な「〇〇しない」時短レシピ をご紹介します。 ■「包まない、ふんわりシューマイ」 細く切ったシューマイの皮を並べて、肉団子をコロコロ転がして皮をつけたら、包む必要なしの見た目も可愛いシューマイの完成です。種だけ多めに作って冷凍しておけば、さらに時短で作れますね。失敗知らずの簡単時短のシューマイレシピです。 ■「和風スコップコロッケ」 ジャガイモを潰して冷まして衣をつけてと、何かと工程が多いコロッケも、レンジでチンしてマッシュしたジャガイモに、マヨネーズで炒めたカリカリのパン粉を乗せたらあっという間に和風スコップコロッケの完成です。中の具材はお好みで、ツナ缶やコーン缶を入れたらもっと簡単手軽に作ることができますよ。 ■「揚げない、巻かない!春巻き」 春巻きの皮に細かく刻んだ材料を挟みます。小麦粉のノリでしっかり端を止めるのがポイントです。少し多めの油で焼いたら完成です。小麦粉ノリを使えば、巻く、揚げるの手間なく、具も飛び出さずにカリッともちっと食感のおいしい春巻きが作れますよ。 ■「炊飯器で作る!巻かないロールキャベツ」 炊飯器に、キャベツ、肉だね、キャベツ、肉だねの順番で交互に敷き詰めます。その上から、トマト缶と細粒スープの素を入れて、あとはスイッチオン!で完成の巻かないロールキャベツ。肉だねは、ハンバーグやミートボールにも変身できるので、たくさん作って小分けに冷凍しておくと便利ですよ。 ■「ふわとろ卵のオムライス」 ケチャップライスの上に、半熟の卵をトロンと乗せた「ふわとろ卵のオムライス」。半熟卵を乗せるだけで、お店のようなふわとろのオムライスができるんですよ。巻いて作るより簡単です。ケチャップ以外にも、デミグラスソースやクリームシチューをかけて頂いても良いですね。アイデア光るレシピです。 ■「絞り出して作る!棒餃子」 みんな大好きな餃子。一つずつ包む手間が大変ですよね。そこでオススメなのが、餃子のたねも抗菌袋入れて、そのまま皮の上に絞り出します。絞り出すスタイルなので、手を汚さずに作れます。皮の真ん中に絞り出したら、あとはパタンパタンと両サイドから折りたたむだけです。絞り出して作る棒餃子。両端からたねが見えていてもOKなので、気楽に作ってみて下さいね。 毎日のご飯作りお疲れ様です。今回ご紹介した〇〇しない料理は、手間を省いていますが、どれも 美味しいものばかりです。 時間をやりくりしながらまた明日も頑張っていきましょう!
2022年02月03日その年の恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である「恵方巻き」。関西地方ではお馴染みの節分の過ごし方ですが、すでに全国区なものになりましたよね。 最近スーパーでカットされたキットが手に入ることもありますね。今年はおうちで作ってみませんか? 巻物は、いざ自分で作ってみると、ちょうどいい巻き加減がなかなかわからないものです。 そこで今回は、恵方巻きや太巻きを完全マスターできる巻き方講座と、中の具材や海苔以外で作る、気分が上がる巻物アレンジレシピをご紹介したいと思います。 ■「巻き方」をマスターしよう! 恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにもってこいの調理法です。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。 上手に巻くためのポイント ・海苔の置き方 :海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。 ・ご飯の置き方 :手前は1cm、奥は3cm目安にご飯を乗せます。 ・具材の置き方 :手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。 ・巻き方のポイント :具を巻き終えたところで一旦ぎゅっと握ります。 最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごとぎゅっと握るように締めて完成です。 ■覚えてこう!「基本の恵方巻き」レシピ 上手な巻き方をマスターしたら基本の恵方巻きに取り掛かってみましょう。 椎茸のうま煮など、市販のものを上手に使えば簡単に作ることができますよ。お好みの具材でももちろんOKです。では早速作ってみましょう! アレンジ色々!巻物を楽しむレシピをご紹介します。 巻き寿司は朝作ってお弁当や、テレワークのランチにもってこい。 基本の巻物を覚えたら、今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう! ■食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」 自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。 ■ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」 具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。 ■卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」 海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。 ■とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」 こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ! ■最後に…梅マイスターより、「梅干し」を使った巻き寿司をご紹介 最後にご紹介したいレシピは、シャキシャキな新食感が味わえる「イカ梅のり巻き」です。 イカ梅のり巻き 単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。 節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。 まだまだ寒い日が続きます。風邪やウイルスに気をつけつつ、日々笑顔で過ごしていきましょう!
2022年02月02日風邪予防には「ネギ」 といわれるくらい、古くから親しまれているネギは、 血行を良くし、免疫力アップも期待できる 、冬に食べておきたい野菜の1つ。 今が旬のネギは、泥付きのまま、ドーンと束で売られているので、一人暮らしの方などは持て余しそう…と買うのを躊躇するかもしれませんね。 主に薬味やお鍋に登場するネギですが、 コトコト煮込んでくったりした食感のネギもとっても美味しいんですよ。よく煮込むことで、大量消費できる ため、この時期オススメの食べ方なんです。 そこで今回は、 クタクタになるまで煮込んで、トロットロの食感を味わって頂きたい、風邪に負けないネギ大量消費レシピ をご紹介したいと思います。 ●「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」 お味噌とチーズの濃厚ソースがとっても美味しい「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」。ネギは火が通りやすいので、フライパンでパパっと作ってもくったりとした食感を味わうことができますよ。鶏肉から出た旨味を吸い込んだ美味しい白ネギを堪能してみてくださいね。 ●「くったり白ネギのマリネ」 白ネギを1.5本使って作る、たっぷり野菜のマリネは、クタクタになるまでよく炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです。じんわりマリネ液を吸い込んだ白ネギは甘くて美味しい!爽やかなグレープフルーツの香りも良いですね。 ●「牛こま肉と厚揚げのすき焼き風煮」 すきやきは1人分でも美味しく作れます!特にすきやきの甘辛いたれをたっぷり吸いこんだ、トロトロのネギは格別の美味しさですよね。牛こま肉と厚揚げを入れることで、ボリューミーで食べ応えのある一品に仕上がります。サッと作れちゃうのも嬉しいですね。 ●「とろとろネギのマスタードソースがけ」 和風な印象が強いネギですが、白ワインにピッタリのこんな一品も作ることができるんですよ。白ネギをコトコト煮たら、マヨネーズベースのマスタードソースを上からたらり。酸味のあるソースが、ネギの甘みをさらに引き出してくれています。晩酌の箸休めにオススメですよ。 ●「トロトロ白ネギの和風グラタン」 蒸し焼きにしたトロトロの白ネギと、栄養価の高い鮭を、みそ風味のホワイトソースで焼き上げた和風なネギグラタン。主食にしたい場合は、ペンネやマカロニを入れてボリュームを出しても良いですね。 ●「ネギのスープ煮」 材料を鍋に入れてコトコト煮込むだけで、トロトロの白ネギを堪能できちゃう「ネギのスープ煮」。ベーコンとコンソメの優しい塩味と、ネギとジャガイモから出る甘みがとってもいい塩梅。味付けは塩胡椒のみ。失敗知らずの優しいスープです。風邪のひき始めにもオススメですよ。 ●「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」 材料を炒めた後に、しっかり煮込むことで、甘辛い味付けがしっかり染み渡る、ご飯に合う「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」。トロトロの白ネギが本当に美味しい!ネギが大量に手に入った時は必ず作りたくなる一品です。 乾燥する季節は、風邪やウイルスに体が負けてしまいがちですが、旬のネギを食べて、風邪やウイルスに負けない体を作って、この冬も元気に乗り過ごしていきましょう!
2022年02月02日1月も後半に差し掛かると、気になるのが バレンタイン 。 市販のチョコも良いけど作ってみたい!でもお料理苦手…という方にオススメしたいのが、 材料3つで作れちゃうスイーツレシピ です。どれも 小分けにラッピングするとかわいくなるものばかり。 それでは早速ご紹介します! ◆材料3つでできる!バレンタインチョコラスク バケット、板チョコ、牛乳。たった3つの材料で作れちゃうのが、みんなが大好きなチョコレートラスクです。仕上げにチョコレートをデコレーションしてあげることで、さらに美味しく大変身。小分けにラッピングすると見栄えも良くかわいく渡せますよ。 ◆「バレンタインチョコパイ」 冷凍パイシートにココアパウダーとグラニュー糖を巻き込みながらハートの形に整えたら、あとはオーブンで焼くだけの簡単レシピ。あれば板チョコをコーティングすると、リッチな味わいになりますよ。冷凍パイシートは、業務スーパーやカルディ、スーパーの冷凍コーナーで手に入ります。バレンタインだけでなく、市販のミートソースととろけるチーズを包んで焼けばミートパイにもなるので、見つけた時に買っておくと便利です。材料は3つだけ!見た目もかわいいチョコパイが簡単にできます! ◆「材料3つでできる!マシュマロクッキー」 卵白と粉ゼラチンで作られているマシュマロ。最近では、キャンプの時の焼きマシュマロもブームになりましたよね。市販のマシュマロをオーブンで焼いて、まだ少し温かいうちにカシューナッツを乗せて、さらにじっくり焼き上げた「マシュマロクッキー」。サクサクで口に入れるとほろりと溶ける食感が、とっても美味しですよ。チョコが苦手な方へのバレンタインギフトにピッタリです。 ◆「材料3つ!サクサクコーヒーメレンゲ」 卵白、コーヒー、砂糖だけで作れちゃう、サクサク食感がコーヒーにピッタリマッチングする「サクサクコーヒーメレンゲ」。おしゃれな瓶に詰め込んで、かわいくラッピングしてみてくださいね。コーヒー以外にも、抹茶や、ほうじ茶の粉でも作れます。色々な種類を詰めても良いですね。 ◆「豆腐チュロス」 お豆腐とホットケーキミックスを混ぜて、絞り出しながら油で揚げれば完成の「豆腐チュロス」。粉糖や、シナモンシュガーを振りかけたり、溶かしたチョコレートを絡めてあげたりしても良いですね。なんだかワクワクしちゃう簡単スイーツレシピです。 今回ご紹介したレシピは、比較的 日持ちするものばかりです。 自分用にたくさん作って ご褒美おやつ にしても良いですよね。 これからもっと寒くなります。風邪やウイルスに気を付けつつ、毎日を楽しんで過ごしていきましょう。
2022年01月31日