出版社、編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。女性誌や健康雑誌、単行本などのライターからWeb業界へ。出産後、エキサイトブログの編集・執筆に携わり、ピックアップブロガーはじめ、良質なブロガーのインタビュー記事、特集、暮らしノートなどを担当。ブログでの経験を活かし、ブロガーのノウハウが詰まったライフスタイル系の記事を中心に執筆。1児の母。おいしいものと温泉が大好き!
人気ブロガーさんがこぞって絶賛する暮らしまわりのさまざまなアイテムをご紹介!
「甘いものに目がない」「ついつい食べ過ぎて体重が気になる」なんて人に人気の 糖質オフ のお菓子。低糖質ダイエットがブームになってから、コンビニでもいろいろな糖質オフ商品が売られています。 そんな「糖質オフ」のおやつシリーズが 無印良品 からも登場し、インスタグラムでも話題となっています。さっそく食べて「おいしかった」というみなさんの感想とともに「 糖質10g以下のお菓子 」シリーズに注目してみました。 ■「糖質10g以下のお菓子」食べ比べランキング ただいまダイエット中の方はもちろん、ちょうどこの時期「冬太りが気になる」なんて方も多いのではないでしょうか。 それでもやっぱり、おやつや食後に甘いものについ手が伸びてしまう、なんてときでも安心して食べられるのが、無印良品の糖質オフのお菓子です。 「3度の飯よりスイーツ好き」というインスタグラマーの rio_star_dietさん は昨年秋 、「無印良品から糖質オフ商品が大量に発売されました!」と興奮しながら、発売早々ショップに駆け込み、ゲットしたそうです。 この投稿をInstagramで見る 目標48kg 身長167cm 人生最後のダイエット(@rio_star_diet)がシェアした投稿 - 2019年 9月月10日午後8時07分PDT インスタグラマー rio_star_dietさん より 発売されたのは「糖質10g以下のお菓子」シリーズ30種類と、カレー3種類。rioさんは全種類購入したそうですが、お菓子はひとつ 税込120円~250円 ぐらいなので全部勝ってもその会計は5670円だったとか。「これぞまさに大人買い(笑)」というわけで、すべて試してみたら、「思った以上のすばらしいラインナップでした!」と絶賛しています。 インスタグラマー rio_star_dietさん より 手始めにチョコレートとバナナマフィンを食べてみたそうですが、その感想は…。「糖質オフ商品にあるあるの 大豆感やおから感 、エリスリトール(天然由来の甘味料)のひんやり感もなく おいしい~ 」と大満足だったそう。 この投稿をInstagramで見る 目標48kg 身長167cm 人生最後のダイエット(@rio_star_diet)がシェアした投稿 - 2019年10月月15日午前6時27分PDT インスタグラマー rio_star_dietさん より とはいえ、目標48kgを目指してダイエット中のrioさん。おいしすぎて、逆に食べすぎでカロリーオーバーにならないように「1日2つまで」としながら、すべて食べてみた結果を紹介しています。 rio_star_diet さんの「糖質10g以下のお菓子」おすすめベスト5 第1位《チョコレートシリーズ》 【ホワイトチョコレート】糖質6.96g 「ココナッツが入っていてほんのりナッツの香りがしてとてもおいしい。量もちょうど良く優秀な一品」 【ミルクチョコレート】糖質6.96g 「おいしい!普通のチョコと比べても遜色ない。もっと食べられるけど、カロリーのことを考えると量もちょうど良い」 第2位《ひとくちシリーズ》 【ひとくちはちみつケーキ】糖質7.9g 「大豆粉を使用とのことが、ぜんぜん気にならず、はちみつの味がしっかりしていておいしい。5個も入ってるのも満足感あってGOOD。リピします」 【ひとくちレモンマドレーヌ】糖質8.2g 「このシリーズ、かなり好きです。量とカロリーと糖質のバランスが良く、普通のお菓子としてもおいしい」 第3位 【エダムチーズサブレ】糖質8.3g 「もともとチーズ好きな私の好み。チーズのおかげで癖はかなり消されていて、食べ応えもあり」 第4位 《クグロフシリーズ》 【クグロフ】糖質6.6g 「しっとりしていて厚みもあり、焼き菓子食べてるー!って感じ」 【ショコラクグロフ】糖質6.3g 「しっとりしていて癖がない。糖質オフ感を感じない。糖質と量のバランスも良し」 第5位 【ショコラサブレ】糖質8.1g 「サクサクー!他の同じシリーズと比べてもこの味は好み。糖質オフでなくても普通においしい一品」 この投稿をInstagramで見る 目標48kg 身長167cm 人生最後のダイエット(@rio_star_diet)がシェアした投稿 - 2019年 9月月11日午前6時16分PDT インスタグラマー rio_star_dietさん より これはあくまでrioさんの個人的な感想といいますが、どれも「糖質10g以下とは思えないようようなおいしさ!」と聞くとぜひ食べてみたくなりますね。30種類もあるので、選ぶ際の参考にしてみるといいでしょう。 ■材料もチェック! 管理栄養士ママの選び方 栄養管理士で2児のママのインスタグラマーyoukohibiさんこと、 Youko Hibiさん も「無印の糖質オフおやつシリーズを試してみました」というおひとりです。 インスタグラマー Youko Hibiさん (youkohibiさん)より 「クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子、ドーナツ、ホワイトチョコ(ココナッツ入り)など。思っていたより種類がたくさんありましたが、裏に書いてある材料をチェックして、良さそうなものをピックアップした」といいます。 さすが管理栄養士をされているだけあって、入っている成分もしっかりチェック。糖質オフの商品を見るポイントを紹介しています。 この投稿をInstagramで見る Youko Hibi(@youkohibi)がシェアした投稿 - 2019年10月月6日午後4時36分PDT インスタグラマー Youko Hibiさん (youkohibiさん)より 糖質は確かに少ないかもしれないけれど、 ・メインは何の粉なのか ・小麦粉は入ってるのか ・油は何を使っているか ・添加物が多くないか ・人工甘味料を使っているか ・オフというけど、実際どのくらい? というところをチェックするといいそうです。ちなみに、無印のこのシリーズは、小麦粉を使わずに、 大豆粉や小麦ふすま を使って糖質を10g以下に抑えているというので、 ヘルシーで安心 ですね。 そんななかでYouko Hibiさんが選んだのは、バターを使用したこの3点。アーモンドショコラサブレ、グクロフ、エダムチーズサブレだそうです。 インスタグラマー Youko Hibiさん (youkohibiさん)より アーモンドショコラサブレはアーモンドの香りがし、グフロフはヘーゼルナッツの風味がほんのり。エダムチーズはチーズの香りがしておいしいと評判ですが、なかでも「エダムチーズサブレは甘くなくてよかった。甘いおやつっていろいろあるけど、甘くないものが少ないので」といいます。 「糖質オフが広まってきて、商品が増えるのは選択肢も広がるし、興味もってもらえていいなーって思います。せっかく買うんだから、楽しみながらよいもの選んでおいしく食べたいですね」とつけ加えます。 入っている成分が気になる方はYouko Hibiさんのように、裏の成分表をよくチェックして、選ぶといいでしょう。 ■しっとり具合にビックリ!想像以上のおいしさ 最後にご紹介するのは、年末に無印の低糖質スイーツを買ってみたという、人気ブログ「わたし時間」のizu_aさん。以前から気になってはいたそうですが、「お菓子なのに糖質10g以下だなんて…。正直、きっとおいしくはないのでは?と失礼ながら思っていました」といいます。 エキサイトブロガー izu_aさんのブログ「 無印の糖質10g以下のドーナツと、柿の種のオイル漬け 」より でも、食べてみたら…。「パッサパサを想像していたので、ビックリ。なかなかしっとりとしていて、思っていたよりおいしかった!」とizu_aさん。印象がすっかり変わったようです。 「ドーナツの気分の日は、甘々を求めている時が多いので、それを思うと物足りないかなとは思いますが。甘さが控えめで、ちょっと食べたいな~なんて時にはちょうど良い感じがしました」といます。 「甘さも控え目なので、もうひとつ、もうふたつと食べてしまいそうですが(笑)」ともつけ加えていますが、たしかに低糖質だからと食べ過ぎには注意しましょう。 いままで「おやつはがまん」がつきものだったダイエット中の方も、この無印の糖質10g以下のお菓子シリーズなら、「おやつはがまんしなくてもOK」という発想に変わるので、うれしい限りですね。体重オーバーを気にせず、おやつを食べられれば、ストレスがなくなるだけでなく、おいしく食べる楽しみも満たされ、気分も上がりそうです。 「そういえば最近、ウエスト周りがきつくなった…」と感じている方や「今年はスリムな体型をキープしたい」という方なども、ぜひ低糖質おやつを試してみるといいでしょう。 今回ご紹介したインスタグラマー・ブロガー ・インスタグラマーのrio_star_dietさん ・インスタグラマーのYouko Hibiさん(youkohibiさん) ・ブログ 「わたし時間」のizu_aさん
2020年02月07日みなさんは年賀状の整理、どうしていますか? お年玉付年賀はがきの抽選も終わったので、そろそろやらないと…。とは思うものの、年々増える年賀状の整理&収納に悩んでいる方も多いことでしょう。 捨てるのは気が引けるし、そのままでは邪魔になるし…。そこで、保存しておいてもすっきり&見やすく、かんたんに整理できる、みなさんの 年賀状収納アイディア に注目してみました! 年賀状整理に便利な 100均グッズ なども併せてご紹介します。 ■ノートブック風や文庫本風に! つい後回しにしがちな年賀状の整理ですが、お年玉付き年賀はがきの抽選発表も終わった後は、お片付けをする絶好のタイミング。「ずっとやりたかった 年賀状の製本 をやりました」というのは、インスタグラマーのmomohome500さんこと、 asamiさん 。 この投稿をInstagramで見る asami(@momohome500)がシェアした投稿 - 2019年 1月月31日午後6時04分PST インスタグラマー asamiさん (momohome500さん)より 年度ごとに製本して、「これが年賀状!?」とは思えないような、おしゃれな ノートブック型 にしたそうです。 インスタグラマー asamiさん (momohome500さん)より 製本に使ったものは「テッシュと ボンド と 製本テープ (ダイソー)」と身近なものでできるそう。製本の仕方はいたってかんたん。 年賀状の端をきちんと揃えてクリップで上下を固定してから、揃えた端に糊付けをすればOK。asamiさんはボンドで糊づけし、余分なボンドはテッシュで押さえたあと、白い表紙をつけてダイソーの製本テープでノートブックのようにしたそうです。 糊が乾けば本のような仕上がりに。製本テープや表紙の色の組み合わせをアレンジしてみると、自分好みの仕上がりになりそうですね。 インスタグラマー asamiさん (momohome500さん)より 本棚に立てかけておいても、こうして重ねただけでもすっきりおしゃれな感じです。 同じように毎年届く年賀状を文庫本風に収納しているのは、インスタグラマーのzunizumiさんこと、 づんさん 。 この投稿をInstagramで見る づん(@zunizumi)がシェアした投稿 - 2016年 2月月8日午後9時59分PST インスタグラマー づんさん (zunizumiさん)より 「年賀状のお年玉も発表も終わったし、寒中見舞いも終わったし、年賀状と寒中見舞いハガキをお片付け~!」というわけで、 文庫本風 に製本して本棚に並べておしまい」といいます。 づんさんは写真付きで「製本の手順」を見やすく伝えてくれていますが、材料は家にあるものでOKといいます。 この投稿をInstagramで見る づん(@zunizumi)がシェアした投稿 - 2016年 2月月9日午前3時07分PST インスタグラマー づんさん (zunizumiさん)より 「必要なのは、 大きく開くクリップ (厚めの束を固定するため)、 液体のり 、 好きな紙 があれば仕上がります」とづんさん。糊づけして乾いたあと、好きな紙を表紙に貼ってブックカバーを仕上げるそうですが、「私はクラフト紙が好き」というづんさんはクラフト紙の素材感を生かしたナチュラル系の表紙に仕上げました。「わくわくするでしょ?(笑)皆さんもお試しあーれ」とおすすめしています。 同じように製本して収納しているhana87eeさんこと、HANAEさんのようにカバーを明るくポップな柄で仕上げるのもかわいいですね! この投稿をInstagramで見る HANAE(@hana87ee)がシェアした投稿 - 2019年 1月月19日午後7時08分PST インスタグラマー HANAEさん (hana87eeさん)より 製本というと難しそうに思えますが、かんたんにできて、なんといっても見た目におしゃれ。本棚にしまっておいてもすっきり見えるので、とてもいいアイディアですね。 ■毎年クリアケースに入れるだけ! 年々増える年賀状。とりあえずはゴムで束ねて箱や紙袋に入れているけど、置き場に困るなんて方。せっかくもらったものだけに、捨てるのは嫌だけど、ずっと残し続けるのもどうかな…とお悩みの方には、こちらの方法がおすすめです。 この投稿をInstagramで見る bambi(@bam._.bam._.bambi)がシェアした投稿 - 2019年 1月月7日午後4時55分PST インスタグラマー bambiさん (bam._.bam._.bambiさん)より インスタグラマーのbam._.bam._.bambiさんこと、 bambiさん は、 3年分だけ とっておき、その前の分はシュレッダーにかけて処分するといいます。3年分の年賀状は、今年、昨年、一昨年と書いた透明ケースにまとめてから、「 年賀状ボックス 」に入れて収納しているそう。 インスタグラマー bambiさん (bam._.bam._.bambiさんさん)より 「まずは一昨年分の年賀状をシュレッダーで処分。そして、ケース内の年賀状をそれぞれ移動。[昨年]→[一昨年]、[今年]→[昨年]、最後に[今年]に今年分のものを入れ替えて完了」だそうです。 インスタグラマー bambiさん (bam._.bam._.bambiさん)より 「それぞれのケースラベルを年度ではなく、今年、昨年、一昨年にすると毎年ラベルの変更をしなくてすむのでラク」だといいます。あとはまとめてひとつの収納ボックスに入れるだけ。 「収納方法が シンプル だと、片付けに挑むハードルがぐ~んと低くなります」というbambi さんですが、この方法なら、1時間もかからず終わるのでたしかにラクちんそうですね。 インスタグラマーのuedmkkさんこと、 上田麻希子さん も同じように1年ごとに年賀状ケースに入れ、3年分をまとめて収納ケースに保管しているそう。 この投稿をInstagramで見る 上田 麻希子(@uedmkk)がシェアした投稿 - 2019年 1月月16日午後2時09分PST インスタグラマー 上田麻希子さん (uedmkkさん)より 上田さんは 西暦のシール を貼って ラべリング しているそう。 インスタグラマー 上田さん (uedmkkさん)より 新しく入れ替えるたびに、「1番古い西暦のものは処分し、新しく2020年のシールを貼り替えしラベリング」といったように…。 インスタグラマー 上田さん (uedmkkさん)より そのあとはこうして 無印良品 のファイルボックスに入れて収納しているそうです。これなら見た目にもすっきり! また、インスタグラマーのmori_mackyさんこと、 Maki Moriさん も3年分だけ保管というタイプ。 Maki Moriさんの場合は、一年ごとにもダブルクリップでとめてから、年賀状ボックスに収納しています。 この投稿をInstagramで見る Maki Mori : 片付けサポート@名古屋市近隣(@mori_macky)がシェアした投稿 - 2019年 1月月20日午後3時05分PST インスタグラマー Maki Moriさん (mori_mackyさん)より Maki Moriさんも「毎年使えるように、西暦ではなく【今年】【昨年】【一昨年】としている」というタイプですが、西暦にするか、あるいは「今年」「昨年」…とするかは、使いやすい方法を選ぶといいかもしれません。 そして、「3年保管」というのはちょうどいい期間といえそうですが、もちろん、保管期間は自分流に2年、3年、5年など使いやすいようにアレンジしてみるといいでしょう。 ■大切な年賀状だけアルバム風に保管 毎年もらう年賀状のなかでも、ちょっと手元に残しておきたい大切なもの…。それだけは はがきホルダー に入れて アルバム風 にとっておく、という方もいます。 この投稿をInstagramで見る 栃木・宇都宮の整理収納アドバイザーyai(やい)(@yai18324)がシェアした投稿 - 2019年12月月14日午後10時28分PST インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より インスタグラマーのyai18324さんこと、 yai(やい)さん は、「過去2年分はそのままざっくりケースで保管。3年前以前のものはどうしても残しておきたい年賀状だけはがきホルダーでアルバムのように保管しています。 インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より 仲良しのお友だちのドレス姿とか友人の子どもの成長する姿とか、やっぱり捨てられません」といいます。 「私にとって大切な写真と同じなので…」というわけで、整理&収納に使っているのはダイソーの 年賀状ケース と はがきホルダー 。どちらも100均で手に入るのでかんたんとか。 インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より 100均の年賀状ケースはちょうど年賀状がおさまるサイズのアクリルケースなので、一年分の年賀状をそこに入れるだけ。 インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より 2年分だけ保管し、それ以前のものは大切なものだけをピックアップして透明のはがきホルダーに入れておくそう。 インスタグラマー yai(やい)さん (yai18324さん)より 「ちなみにわがやの年賀状もはがきホルダーにアルバム風に入れているので新しい年賀状デザインする時にパッと見返せて便利です」とyai(やい)さん。 はがきホルダーといえば、ポストカードを入れておくタイプの フォトはがきホルダー もあります。ここに大切なはがきをアルバム風にしておいてもよさそうです。 この投稿をInstagramで見る 汚部屋専門整理収納アドバイザーmiyo(@miyo_344)がシェアした投稿 - 2019年 4月月8日午後4時18分PDT インスタグラマー miyoさん (miyo_344さん)より 「写真用にアルバムにしてもいいと思うし、年賀状用にもいいかも」とインスタグラマーのmiyo_344さんこと、 miyoさん が紹介してくれています。80ポケットあるので、表裏入れれば160枚入るとか。写真が多い大切なはがきを残しておきたいという方にはこんなはがきホルダーを使って残すのもいいかもしれません。 ■100均アイテムにざくっと収納 できるだけ手間をかけたくない、という方は、手軽に手に入る 100均 の年賀状ケースやボックスにざっくりまとめて入れておくだけが何よりもラクちん。 人気ブロガー「白×グレーの四角いおうち by 暮らしEDIT」の tomokoさん は、ダイソーの年賀状ケースにまとめて入れ、保管するのは1年分だけだといいます。 エキサイトブロガー tomokoさんブログ「 2020年お年玉はがき当選結果と年賀状の管理方法 」より 「年々、出す数も、届く数も減ってきている年賀状。年の始まりにみんなの顔を思い浮かべながら届いた年賀状を見るのは楽しい時間ですが、そのあとは年末までほとんど見ることはありません」 そんな理由から、以前は数年分を保管していた年賀状も、いまは1年分だけ保管することにしたそうです。 入れ替えはかんたん。「ダイソーのケースから昨年の分を出して、今年の分を入れるだけ」というわけで、さっそくお年玉の発表があった後、2020年の分もまとめたそうです。 このとき 住所録 も併せてチェック。毎年リストを印刷し、そこへ出した人、届いた人、喪中だった人、とチェックを入れ、住所変更があった人の分もリストに書くそうです。年賀状ケースといっしょに 引き出し へ入れておけば、次回住所を書くときもラクというわけですね。 エキサイトブロガー tomokoさんブログ「 2020年お年玉はがき当選結果と年賀状の管理方法 」より 100均にはほかにもいろいろな年賀状収納ケースをはじめ、ファイルタイプやアルバムタイプなどもあるので使いやすいものを利用してみるといいでしょう。 「いままでゴムで束ねて紙袋へ…」だった方も、「もう10年近く引き出しにため込んでいる…」なんて方も、令和最初にいただいた年賀状を機にさっそくお片付けしてみませんか。「これなら私にもできそう!」「続けられそう!」というスタイルで整理&収納してみてくださいね。 今回ご紹介したインスタグラマー・ブロガー ・インスタグラマーのasamiさん(momohome500さん) ・インスタグラマーのづんさん(zunizumiさん) ・インスタグラマーのHANAEさん(hana87eeさん) ・インスタグラマーのbambiさん(bam._.bam._.bambiさん) ・インスタグラマーの上田麻希子さん(uedmkkさん) ・インスタグラマーの Maki Moriさん(mori_mackyさん) ・インスタグラマーのyai(やい)さん(yai18324さん) ・インスタグラマーのmiyoさん(miyo_344さん) ・ブログ「白×グレーの四角いおうち by 暮らしEDIT」のtomokoさん
2020年02月05日早いもので今年ももうすぐ大掃除の季節。リスト出しして少しずつ始めている方も多いはず…。でも、その前に日頃から掃除するのを忘れがち、見落しがち…という場所を見直してみませんか? たとえば、やかんの中やレンジの庫内、天井や壁など…。「そうそう!」「恥ずかしながら、一度も…」と感じる 見落としがちな掃除スポット に目を向け、みんなの実例とともに簡単にできる 小掃除テク をご紹介します。 ■電気ケトル掃除は「クエン酸」で! 「買ってから、そういえばまだ掃除をしたことがなかったかも…」という声をよく聞くのが、 電気ケトル や やかん など。みなさんのお宅でも思い当たりませんか。 インスタグラマー mhh1129さん より インスタグラマーの mhh1129さん もそんなおひとり。T-falのケトルを独身時代に買ってから、「長年愛用してるけど、恥ずかしながら一度もお手入れしたことありませんでした」とのこと。 「お湯沸かすだけなのに、お手入れ必要なのか?」と思っていたそうですが、よく見たら…。「だいぶ汚れてる、ってことで大掃除も兼ねて、 ケトル掃除 を決行しました!」といいます。 インスタグラマー mhh1129さん より ●mhh1129さんの「電気ケトル」小掃除テク 1 大さじ一杯のクエン酸をケトルに入れる。 2 満水まで水を入れる。 3 沸騰させる。 4 沸騰したら約2時間放置。 「これで終わり。なんて簡単過ぎるの」とmhh1129さん。 放置する時間は汚れ具合によって変わってくるかもということで、mhh1129さんの場合は 「長年お手入れしてなかったので 2時間放置 した」とのことです。 インスタグラマー mhh1129さん より その後ケトルの中を見て、「めちゃくちゃ綺麗になってるー!」「これからは年1回大掃除の時にケトル掃除もします」と感動したそうです。まわりの汚れは除菌シートでさっと拭いたそうですが、すぐに使わないときはすすいで乾かしておきましょう。 mhh1129さんのような電子ケトルはもちろん、 ステンレス製のやかん や ポット のなかも同じように クエン酸 で掃除すると良いようです。わが家も忘れていたという方は、ぜひ試してみることをおすすめします。 ■電子レンジの汚れは「重曹水」をチン! ほとんど毎日のように使う 電子レンジ ですが、庫内の掃除は案外しそびれているという方が多いのではないでしょうか。食品がこぼれたときは、さっと拭くものの、少しぐらいの飛び散りがあってもそのままにしていると、気づいたころには汚れがこびりついていた…なんてことも多いようです。 そんなときには「 重曹 を使って掃除するといい」というのはインスタグラマーのakko.2no3さんこと、 あっこさん 。 インスタグラマー あっこさん (akko.2no3さん)より 「 重曹水をチン して放置。その蒸気と重曹水を利用して拭き掃除するだけ」といいます。煮物を温めていたときに汁を大量にこぼして、重曹水で掃除をしたそうですが、キレイになったそう。 しかし、落ちない汚れもあったようで、「もう5年使っている電子レンジは落ちない 焦げ があります。小掃除し始めたのはここ2年くらいだし、働いていた時はレンジの掃除なんてしてなかったのでその代償ですね」とのこと。ついてしまった焦げは難しいようですが、重曹水をチンするだけでキレイになるので、汚れがひどくなる前に小まめに掃除ができそうですね。 インスタグラマー あっこさん (akko.2no3さん)より ●あっこさんの「電子レンジ」小掃除テク 1 耐熱容器に水200ccに重曹を大さじ1を入れてかきまぜる。 2 それを5分、レンジでチンしてから、そのまま扉をあけずに30分放置。 3 あとは拭き掃除をして、すきまは綿棒でキレイにすればOK。 インスタグラマー あっこさん (akko.2no3さん)より この方法は多くのインスタグラマーさんが実践しているのでぜひ試してみるといいでしょう。 ■天井と壁は「ドライシート」や「ウェットシート」で拭き掃除 床掃除はまめにしていても、ふだん見過ごしがちなのが 天井と壁 です。とくに天井は手の届かないところなので、ほとんどの方は掃除することは少ないでしょう。ですが、思いのほか汚れがついています。 インスタグラマー S.mamekoさん (smama_homeさん)より インスタグラマーのsmama_homeさんこと、 S.mamekoさん は、「毎日掃除機をかけてもホコリが落ちてる…それの原因は壁と天井だったのかな」ということで、壁と天井のホコリを取ったそうです。 インスタグラマー S.mamekoさん (smama_homeさん)より 「壁にも掃除機かけたい。でも重たい(笑)。なのでドライシートで1階すべての壁と天井を拭き拭きしました」といいます。 疲れたそうですが、終わってみたらやりがいがあったそう。「こんなに汚かったのかと思うとゾッとする」と、ドライシートの汚さに驚かれた様子。 壁紙がダメになったら嫌だからとドライシートでやったそうですが、これならどのお宅でも気軽にトライできそうですね。 インスタグラマー ひまおさん (himao_homeさん)より また、こちらのインスタグラマーのhimao_homeさんこと、 ひまおさん も、全部屋の天井と壁を拭いたそうです。使ったのは「クイックルワイパーと100均のフローリング用の ウェットシート 」。 「私、実家暮らしの時を含め、天井と壁の掃除って初めてやったんです」とひまおさん。入居してまだ4ヶ月だし…と思っていたようですが、衝撃的な汚さにびっくりしたそう。 インスタグラマー ひまおさん (himao_homeさん)より リビングの天井からスタートして、キッチン、トイレ、洗面所…とすべて掃除してみたそうですが、終ってみたら「寝室がいちばん汚れていた」といいます。 インスタグラマー ひまおさん (himao_homeさん)より ひまおさんのインスタグラムには「え~、壁と天井ってこんなに汚れているの~!?」「わが家もやらなきゃ!」と驚きのコメントが寄せられたようです。天井と壁はふだん掃除をしないだけに、目に見えないような汚れが結構ついていると言えそうですね。 ドライシートで試してみて、もっと汚れをすっきりさせたいときには、ウェットシートで試してみるといいかも。一気にすべての部屋を…となると根気がいるので、まずは気になったところから始めてみては? ■照明の油汚れは「セスキ水」が活躍 ふだん掃除をしそびれているところといえば、 照明 もそのひとつ。とくに傘のついたデザイン照明は思ったよりもほこりがたまっているはず…。たとえば、インスタグラマーのmaicohomeさんこと、 maicoさん のように、ダイニングなどでこうした照明器具を使っている方も多いでしょう。 インスタグラマー maicoさん (maicohomeさん)より このような場合は、ほこりだけでなく油汚れもついているので注意といいます。 「特にダイニングテーブル上の照明は、 ほこり+油汚れ だったので、 セスキ水 を使いました」とmaicoさん。 インスタグラマー maicoさん (maicohomeさん)より ●maicoさんの「照明」小掃除テク 1 ほこりを取る。 2 セスキ水をつけて古歯ブラシで優しく磨く。 (セスキ水は木製品に染みがつく可能性があるので、外せないダイニング照明の場合は、下にタオル敷いた方がいい) 3 浮き出た汚れを拭き取る。 4 パストリーゼで乾拭きして完成。 インスタグラマー maicoさん (maicohomeさん)より べたべた+ほこり汚れは水だけだと落ちにくく、広がってしまうので、セスキ水を使って掃除をするといいそう。 「セスキのおかげで簡単にスッキリしました!」といいますが、ビフォアとアフターを比べてみるとキレイになるだけでなく、明るさが一段とアップしたように見えますね。 似たタイプのデザイン照明をお持ちの方はぜひ参考にしてみるといいでしょう。 また、一般的によく使われる天井に付けるタイプのシンプルな照明の場合はどうでしょう。 インスタグラマー shokoさん (kota_rohさん)より kota_rohさんこと、shokoさんのように外して、ドライシートでいったん中のほこりをとってから、 水拭きした後、乾拭き して、あとは元に戻せばOKといいます。吊り下げるタイプの照明も外してほこりをとったら、たくさんの汚れがついていたそうです。 インスタグラマー shokoさん (kota_rohさん)より 照明器具をきれいに掃除すると部屋が明るくなって見えるのでぜひ試してみましょう。 ■手垢や雑菌のついたドアノブは「殺菌スプレー」で拭く 毎日触る ドアノブ 。手垢や雑菌が付いていると思いますが、けっこう見過ごしてしまいがちなところ…。 とくにお子さんのいるお宅ではいろいろな雑菌が付いているので、殺菌を兼ねてささっとキレイにしておくといいでしょう。 インスタグラマー ASAMIさん (mori14.homeさん)より インスタグラマーのmori14.homeさんこと、 ASAMIさん は家じゅうのドアノブを パストリーゼ という 殺菌スプレー で、拭いたそうです。 インスタグラマー ASAMIさん (mori14.homeさん)より 使い捨てペーパーにパストリーゼを吹きかけて、あとは家の中のドアノブを殺菌。家族の指紋や菌を拭きとったら…。 インスタグラマー >ASAMIさん (mori14.homeさん)より こんなにピカピカになったそうです。 冬場は風邪やインフルエンザを外から持ち帰ることもあるので、ドアノブはまめに拭き掃除をするのをお忘れなく。 ほかにもふだん見落としているところはけっこう多いと思いますが、まずは気づいたところから始めてみてはいかがでしょうか。 どれも簡単にできる小掃除テクなら、思いたったときやほかの家事の合間にもできそうですね。年末の大掃除までに、あるいは大掃除のついでにササッっとキレイにしておくといいでしょう。 今回ご紹介したインスタグラマー ・インスタグラマーのmhh1129さん ・インスタグラマーのあっこさん(akko.2no3さん) ・インスタグラマーのS.mamekoさん(smama_homeさん) ・インスタグラマーのひまおさん(himao_homeさん) ・インスタグラマーのmaicoさん(maicohomeさん) ・インスタグラマーのshokoさん(kota_rohさん) ・インスタグラマーのASAMIさん(mori14.homeさん)
2019年12月21日いよいよ街はクリスマスムード一色!ワクワク感も盛り上がってきましたが、お部屋の飾りつけはすみましたか?「まだこれから」…というなら、今年は「いつもとは少し雰囲気を変えた」すてきなクリスマスインテリアを楽しんでみませんか。 100均 や プチプラ雑貨 を活用して作れるツリーやリース、カードや布はぎれを使ったディスプレイなど。おしゃれで簡単に飾りつけが楽しめる人気ブロガーさんたちの おすすめアイデア をご紹介します。 ■100均のあのアイテムで「ナチュラル系ツリー」 この季節、100円ショップに行くといろいろなクリスマス素材が並んでいます。なかでも ナチュラル系 の素材は、おしゃれなツリーや飾りつけができると評判です。 ブログ「cafeごはん。ときどきおやつ」の 高羽ゆきさん も、親子でこんなナチュラル系のクリスマスツリーを作ってみたそうです。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 百均グッズで親子クラフト!手作りクリスマスツリー 』より イメージはできていたので、100均に行って使えそうなものをピックアップしたという高羽さん。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 百均グッズで親子クラフト!手作りクリスマスツリー 』より ドライオレンジやどんぐりなどナチュラル系の飾りに、ツリーの土台にするスプレーボトル、星の飾り、毛糸をゲット。その前の年に買っておいた松ぼっくり・シナモンスティック・スターアニスなどをプラスして作ったそうです。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 百均グッズで親子クラフト!手作りクリスマスツリー 』より まずは土台になるスプレーボトルからスプレー部分を取り外し、ボトルの本体に好きな毛糸を巻きつけていくところからスタート。ところどころ、グルーガンで糊づけをしながらグルグル巻いていくだけですが、「細い糸より太い糸の方が巻きが少なくてラクだ」といいます。 「毛糸も種類が豊富なので、お好みの色と太さのものでどうぞ。下まで巻き終わったら、ボトルの上に星の飾りをつけます」と高羽さん。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 百均グッズで親子クラフト!手作りクリスマスツリー 』より ツリーの土台ができたら、あとは糊づけしながら飾りつけ。「バランスを見ながら、好きなパーツを好きなところにつけるだけ。百均にもすてきなパーツがたくさん売られていますので、どれにするか考える時間もまた楽しいですよ」とつけ加えます。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 百均グッズで親子クラフト!手作りクリスマスツリー 』より グリーンのツリーはお子さん作。白いほうが高羽ゆきさん作。 毛糸+ナチュラル素材 なので、ほっこりあたたまるようなクリスマスツリーができました! ■プチプラアイテムで壁をデコる! 「ウォールツリー」 大きなクリスマスツリーを置くスペースがなくても、壁を使ってツリーを楽しむという ウォールデコ もおすすめです。 ●ポストカードで作った「ウォールツリー」 ブログ「Une place confortable*」の oliveさん は、壁に ポストカード をツリーの形にディスプレイして、すてきなクリスマスを楽しんだそうです。 エキサイトブロガー Oliveさんのブログ『 壁デコ&ピックアップブロガーと・・ 』より 「色のトーンを合わせた写真を使って、クリスマスツリーを作りました」というoliveさん。 モノトーン なのでかわいくなりすぎず、おしゃれな雰囲気が出ていますね! 「以前作った壁が黒なので 額縁のようになっていい感じ。場所を取らないこんなツリーもアリですよね」といいます。 エキサイトブロガー Oliveさんのブログ『 壁デコ&ピックアップブロガーと・・ 』より お好きなカードを使ってこのように並べるだけで、すてきなウォールツリーが楽しめるのでお手軽ですね! その周辺に100均でも手に入る ポンポンフラワー などの飾りつけをプラスすれば、華やかな雰囲気がプラスされるので、試してみるといいでしょう。 壁を利用したウォールデコでも、こちらのインスタグラマーのmatandajoさんこと、 masumi,gさん のような、 レターバナーツリー を楽しむのもすてきなアイデアです。 インスタグラマー masumi,gさん (matandajoさん)より 好きな文字をつなげて作るレターバナーといえば、お誕生日やパーティの飾りつけでも人気ですが、こんなふうにクリスマスのツリー型にディスプレイするのもキュートですね。 まわりにシールやマスキングテープを使って星を散らしてみたり、バルーンを飾って華やかにもできるのでおすすめです。どれも100均でも手に入る素材なので、ぜひ試してみてはいかがでしょう。 ●布はぎれで温もりのある「ウォールツリー」 こちらはハンドメイド作家で、人気ブログ「neige+ 手作りのある暮らし」の yunyunさん のウォールツリー。 「100均の A4フレーム に好きな 布はぎれ を貼ってウォールツリーを作ってみました」というyunyunさん。「ツリーだと飾るときも収納するのも場所もとりますが、このウォールツリーなら場所を取らずに季節感を味わえるので気に入っています」といいます。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 省スペースな『はぎれ』クリスマスツリーのディスプレイ♪大掃除の続き 』より A4フレームひとつだと小さいので、フレーム4枚を使ってツリーになるようにしたそう。 yunyunさんは仕事柄、布はぎれをたくさん持っていますが、100均やネットショップでも布はぎれは安く手に入るので、気に入ったはぎれをパッチワーク風に縫い合わせてからA4のフレーム内に収めればOK。これを4面組み合わせればツリーが完成というわけです。 「お気に入りの布はぎれなので見てるだけで気分も上がります。冬っぽいものや、明るめの色を選ぶのがおすすめ」とのことですが、クリスマスカラーを組み合わせてもかわいくできそう。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 大感謝 ソレイユvol.25&100円リメイクでクリスマスツリー 』より yunyunさんはミシンで縫っていますが、「 ボンド や 両面テープ で好きなように合わせてみてもいいですよ」というので、簡単にトライできそうですね。 布で作ったツリーは温もりが伝わってくるので、いつもとは違ったツリーをと思ったらぜひ試してみるといいでしょう。 ■100均の造花で「リース&クリスマスキャンドル」 こちらは、100均リメイクの達人で、人気ブログ「pink pinko life」の pinkoさん が、100均グッズで作ったという手作りリース。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 100均の造花だけで「クリスマスリース」を簡単DIY 』より 「 100均の造花 が本物と見違えるほど精密な作りでリアルでした」ということで、造花を使ってクリスマスの飾りをリメイクしたそうです。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 100均の造花だけで「クリスマスリース」を簡単DIY 』より 使った材料は100均の造花と花材パーツ。 「フラワーショップで揃えれば数千円するようなアレンジも、100均でグッズならわずか数百円。グリーンに赤をデコレーションするだけでクリスマス感たっぷり」といいます。 たしかに100均素材で作ったとは思えないほどすてきに仕上がっていますね。 「リースは壁に掛けるだけではもったいない」ということで、 飾り方も自由 に。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 100均の造花だけで「クリスマスリース」を簡単DIY 』より 天井からつるせば、空間に浮かぶような「 ハンギングリース 」になり、プレートにのせてキャンドルを灯せばシックな「 キャンドルリース 」になりますね。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 100均の造花だけで「クリスマスリース」を簡単DIY 』より 「自由な発想でさまざまなレイアウトを楽しむことができるんです」というので、手作りしてみるといいでしょう。 シックなインテリアに対し、最後にもうひとつpinkoさんが手がけたクリスマスカラーの華やかな印象の飾りつけもご紹介しておきましょう。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 Seria アイテムで作るクリスマス雑貨 』より こちらも100均の素材を組み合わせて作ったそうですが、赤と緑を基調にゴールド、ホワイトといったクリスマスらしいカラーがポイント。リースのようにした白い羽の下にクリスマスカラーのオーナメントを吊り下げ、テーブルにはキャンドルといっしょにグリーン、赤い実、赤いオーナメントなどを散りばめたそうです。 エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 Seria アイテムで作るクリスマス雑貨 』より 「こうして部屋の中にクリスマスカラーを散りばめるだけでもイベント気分はアップしますよ」とpinkoさん。 赤やゴールドがあるとより華やかでおしゃれなムードが演出できるのでおすすめです。 いかがでしたか?ほんのひと手間かけるだけの簡単なアイディアなので、クリスマス直前でも間に合うはず…。「これならわがやもトライできそう」と思ったものがあったら、さっそく試してみてはいかがでしょか。 「ツリーを置くと部屋が狭くなるから…」と思っていた方は、壁を利用したウォールデコやウォールツリーをおしゃれに飾ってみると、部屋も広く見えておすすめです。ハンギングリースやクリスマスキャンドルをさりげなく飾るのもすてきなインテリアになりそう。 いつもとは違った飾りつけでクリスマスまでのワクワク感を大いに楽しんみてくださいね! 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさん ・ブログ「Une place confortable*」のoliveさん ・インスタグラマーのmasumi,gさん ・ブログ「neige+ 手作りのある暮らし」のyunyunさん ・ブログ「pink pinko life」のpinkoさん
2019年12月18日街のあちこちにツリーが飾られ、クリスマスが待ち遠しい季節になりました! そんなわくわく感をより楽しめるアイテムといえば アドベントカレンダー ではないでしょうか。 なかにお菓子やおもちゃを詰めたりして、クリスマスまでの カウントダウン を親子で楽しめるのでご存じの方も多いはず。市販のものもありますが、これなら「わが家も作ってみたい!」と思えるとってもかわいくて簡単なアドベントカレンダーの みんなのアイディア をご紹介します。 ■オーナメント風に楽しむ! ツリー型アドベントカレンダー 12月になったら毎日ひとつずつ、お菓子の入った小箱や小袋の中身を開けていくと、クリスマスがやってくる!という、楽しみがいっぱいのアドベントカレンダー。クリスマスを指折り数えて待つ子どもたちの夢が広がるということで、ママブロガー&ママインスタグラマーたちの間でも手作りしている方が大勢います。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 アドベントツリー(アドベントカレンダー)の作り方 』より ママスタイリストで、ブログ「Styling Note」を運営する chisatoさん もそんなおひとり。ツリーを飾る オーナメント風 にアドベントカレンダー= アドベントツリー を作ってみたそうです。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 アドベントツリー(アドベントカレンダー)の作り方 』より 作り方はとても簡単。 100均 で買った小さな 紙袋を24枚用意 し、あとはお菓子を並べて詰めるだけ。「まず大小の袋の大きさを決め、カレンダーのように並べると、いつ・何を入れようかが決めやすい」といいます。そして、「おもちゃや文房具などお菓子以外のものは週末の袋にする」といいます。お子さんの好きなものを考えながら詰めると楽しさはより広がりそうですね。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 アドベントツリー(アドベントカレンダー)の作り方 』より 「袋が決まったら 日付をスタンプ 。もちろん手書きでもOK」とchisatoさん。適当な長さに切った毛糸をホッチキスでとめれば完成」というわけです。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 アドベントツリー(アドベントカレンダー)の作り方 』より 「今回はこれを ツリーに飾った けれど、ピンチや マスキングテープで壁に 飾ったり カゴに入れ ておくだけでも楽しい!!」 「今日は何が入ってるんだろう?というワクワク感はもちろん、今日の分はどこにかかってるんだろう?と探すのも 宝探し みたいで楽しい」といいます。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 アドベントツリー(アドベントカレンダー)の作り方 』より 「あ、そして最後に忘れてはいけないこと…はツリーのオーナメント!! 袋を全部取ってしまったら、24日にはとっても寂しいツリーになってしまうので、『袋を取ったら、好きなオーナメントを1つ飾りつけてね』と必ず約束をしてくださいね! 」といいます。これなら簡単にできるアイディアなので、ぜひ試してみたいですね。 ■いろんな絵柄で華やかに! テトラパック型アドベントカレンダー こちらは人気ブログ「クラシノート」の miiさん のアドベントカレンダー。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 手作りアドベントカレンダー、続き。 』より 「折り紙を切ったり折ったりして作った テトラバック 。全部で24個作りました。そして次はアドベントカレンダーに1番大事な日付け。これは PCにてラベル を作りました」とmiiさん。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 手作りアドベントカレンダー、続き。 』より 作ったラベルをテトラバックに一つひとつペタペタと貼って。 あとは飾り付けるだけ。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 手作りアドベントカレンダー、続き。 』より 最初は違うところに飾るつもりだったそうですが、いざ作ってみたら思ったよりスペースが必要だとわかり、「最終的にツリーのオーナメントのように飾ることにしました」といいます。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 手作りアドベントカレンダー、続き。 』より また、前出のchisatoさんもキラキラ光るテトラ型のアドベントカレンダーを手がけたこともあるそうです。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 今年の手作りアドベントカレンダーはテトラ型 』より 日付の数字シールは「キャンドゥ」で見つけたそうですが、数字を貼るだけならより簡単ですね。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 今年の手作りアドベントカレンダーはテトラ型 』より 「ツリーに飾るとオーナメントみたいでかわいい!」とお子さんたちからも喜んでもらえたそうです。 エキサイトブロガー chisatoさんのブログ『 今年の手作りアドベントカレンダーはテトラ型 』より おふたりのように、ツリーのオーナメントのひとつとして飾るのは、とても簡単ながら、見た目は華やかで楽しい印象になりますね。 同じような三角形のテトラ型のアドベントカレンダーを壁に貼りつけて作ったのは、インスタグラマーのpotte2house___ayuさんこと、 AYU*potte-potte*HOUSEさん 。 インスタグラマー AYU*potte-potte*HOUSEさん (potte2house___ayuさんより) でき上がったものは麻のヒモに木製クリップでつけただけ。それをツリーのような形に壁に貼って仕上げたそうです。こんなふうにディスプレイするのもキュートですね。 インスタグラマー AYU*potte-potte*HOUSEさん (potte2house___ayuさんより) 「材料はセリアで調達。モノトーンの折り紙を半分に切って三角を作りました。数字はテキトーに作ったものをランダムな形に切って貼っただけ。中には 無印のかわいいお菓子 を入れました」といいます。 お菓子と一緒に、 サンタさんからのお手紙 も入れたそう。24枚のお手紙は何を書こうか迷ったそうですが、「子どもにすごく喜んでもらえたのでよかった!」といいます。 インスタグラマー AYU*potte-potte*HOUSEさん (potte2house___ayuさんより) お菓子といっしょにほんのひとことでもメッセージを添えるアイディアも参考になりそうですね。 ■小箱をひっくり返すと絵になる!? 箱型のアドベントカレンダー クリスマスカラーのかわいい小箱をアドベントカレンダーにしたのはインスタグラマーのtatyu5さんこと、 yuko110さん 。 インスタグラマー yuko110さん (tatyu5さんより) 「娘に作ったアドベントカレンダー。ちっちゃいボックスにはチョコがひとつずつ入っています」といいますが、色柄がカラフルなので見ただけで楽しい気分になりそうですね。 インスタグラマー yuko110さん (tatyu5さんより) こちらのアドベントカレンダーはチョコを食べたあとも楽しみがあるようで、「食べたボックスをひっくり返していくと、絵ができあがります」とyuko110さん。 インスタグラマー yuko110さん (tatyu5さんより) 1日から24日まで箱を ひっくり返せば 、サンタと子どもたちの絵になるしくみ。 「毎日、嬉しそうに開いてはひっくり返しています。25日まで楽しんでくれますように」といいますが、インスタに寄せられたコメントも「とってもかわいい!」「これはワクワクしますねー!」 と絶賛です。 yuko110さんはスタンプなどペーパークラフト製品を販売する「Stampin' Up!」のDSP(デザイナーズシリーズぺーパー)を利用したそうです。24等分して小箱に貼っていくだけでできそうなので、お気に入りの絵柄を見つけたらトライしてみてはいかがでしょうか。 ■コーヒーフィルターで簡単に! ナチュラル系アドベンドカレンダー こちらはコーヒーのフィルターにお菓子を詰めて飾ったというインスタグラマーの saorincyさん 。 インスタグラマー saorincyさん より とてもコーヒーのフィルターとは思えないほどおしゃれな感じに見えますよね! インスタグラマー saorincyさん より 「クリスマスまでカウントダウンを子どもが楽しめるように手作り。中にはグミとラムネと小さなトミカを忍ばせました」とsaorincyさん。 「材料を買いに行った時息子が『どんぐりコロコロちゃんも買おぅよ〜』と必死に持って来たのでちゃんとくっつけた」といいますが、スワッグ以外は全部 100均で揃えた そうです。 「 コーヒーフィルターに日付をスタンプ してお菓子を詰め、三つ折りにしたのを 麻紐でぶら下げた だけで簡単にできた」と付け加えます。 インスタグラマー saorincyさん より ドライオレンジ がよりおしゃれな雰囲気を出していますね。これなら、クリスマスまでインテリアのひとつとして飾っておいてもすてきです。 ■宝探し気分! カゴに入れるだけの簡単アドベンドカレンダー ツリーに吊るしたり、壁に貼ったり、いろいろなアイディアを見てきましたが、こちらのインスタグラマーの _____m.miさん は、ふたりのお子さんのために、巾着にお菓子を詰めたものを カゴに入れた というアイディア。これならとても簡単にできそうですね。 インスタグラマー _____m.miさん より 「今年も我が家はカゴin 。巾着にツリーと雪の結晶の刺繍をしたりして、中身はお菓子の他に、シールブックやふたりの喜びそうなものを入れました」と_____m.miさん。 「毎日楽しみにしていて、保育園から帰って手を洗うとすぐにふたりでカゴに走って向かう姿を見ていると、作ってよかった!」といいます。帰ったらまっさきにカゴに走るうれしそうな姿が目に浮かぶようですね。 インスタグラマー chihoさん (hafu17さん)より 同じくこちらのhafu17さんこと、 chihoさん も、お菓子を詰めてかごに入れてアドベントカレンダーを作ったそう。 「昨年まで流木に吊るしていたのですが、ふたり分となるとかなり重くて…、今年はカゴに入れて探してもらうスタイルにしました」というchihoさん。 「さっそくむすめたちはガサゴソ探しだして 特別なおやつじかん を楽しんでいました」といいます。カゴスタイルは宝探し気分が味わえ、毎日の楽しみがより増えそうですね。 ラッピングをお子さんの好みに合わせてポップにしたり、クリスマスカラーをポイントにしたりしてアレンジするのもいいでしょう。 お子さんの喜ぶ笑顔を想像しながら、「我が家はどんなアドベントカレンダーにしょうかな?」「なかに何を詰めようかな?」「ひとことメッセージも入れてみようかな…」なんて、あれこれ考えるのも楽しいひととき。 みなさんもさっそくクリスマスまでのカウントダウンを親子でいっしょに楽しんでみませんか? クリスマスが来るのをわくわくしながら待つ時間が、いつも以上にhappyな気持ちに包まれるはずですよ。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「Styling Note」のchisatoさん ・「クラシノート」のmiiさん ・インスタグラマーのAYU*potte-potte*HOUSEさん(potte2house___ayuさんより) ・インスタグラマーのyuko110さん(tatyu5さん) ・インスタグラマーのsaorincyさん ・インスタグラマーの_____m.miさん ・インスタグラマーのchihoさん(hafu17さん)
2019年11月30日洗った食器を置く水切りカゴ、みなさんのお宅ではどうしていますか? 最近は「じゃまになるから、やめました」という方が増えている一方で、「一度やめたけど、わが家はないと困る」「見た目にすっきりしたものに変えたい」など、水切りカゴにあれこれお悩みを抱えている方は多いようです。 そこで、「キッチンがすっきり見えて機能的」とみなさんが おすすめする水切りカゴ から、「これがあればカゴは不要」という 便利アイテム までご紹介します。 ■見た目にシンプル&掃除もしやすい! 「ラバーゼ 水切りかご」 「キッチンのシンク横がごちゃごちゃして見えるのがいや」「水切りカゴはすっきりしたシンプルなデザインで、実用的にも使いやすいほうがいい!」 そんな願いをかなえてくれると、多くのブロガーやインスタグラマーのあいだで人気となっているのが、 ラバーゼ の水切りカゴです。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より 人気インテリアブログ「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん もそんなラバーゼの水切りカゴを愛用するおひとり。とくにシンプルなデザインがお気に入りのようです。 「ちょっと高かったけど、買ってよかった! ラバーゼのおかげで、私のキッチンに対する美意識も変わり、とにかく すっきり美しく を意識するようになりました」というtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より 食洗機対応の食器を食洗機のほうで洗い、それ以外の食器や、割れたらショックなグラスなどを手洗いして、こちらの水切りカゴに…。朝食やお茶の後の食器もささっと手洗いしてこのカゴに置いているそう。 トレーの水はシンクに流れやすくなっているので、使う時はシンクの左側に置き、日中は余裕があれば食器を拭いたりして…。夕食が終わったらすべて片付け、ラバーゼも水気を拭いてIH横へ移動させるそう。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 我が家のキッチンの革命児!!ラバーゼの水切りカゴ☆ 』より 「ここがお片づけ終了時のポジションです」といいますが、使わないときはトレーを中に入れて移動させておけばキッチンがより広く見えますね。 ステンレスはヌメリが少ない上、「繋ぎ目が少ないため、 汚れにくい とも言われています。本当に買った時のまま、ピカピカです」と付け加えます。 インスタグラマー shiroiro.homeさん より こちらのインスタグラマーの shiroiro.homeさん もラバーゼの水切りカゴを愛用。「モノをなるべく少なくしたい!と思い、一時期水切りカゴがない生活も試してみましたが、私には必要だなってわかったんです」というshiroiro.homeさん。 「少し高いので、しばらく悩んでいましたが、思い切って購入してよかった」といいます。 スタイリッシュなデザインが気に入ったようですが、「キッチンに立つ時間が多いので、毎日の モチベーション・幸福度 がグンっと上がりそうです。大切に使いたいなぁと思います」と語っています。水切りカゴの置いてある風景も、たしかにおしゃれな感じがしますね。 インスタグラマー shiroiro.homeさん より もともと使っていたステンレスのコップかけも利用し、自分流に使いやすくしています。 インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より また、インスタグラマーのrin_life22さんこと、 rinさん もラバーゼのスリムタイプをお使いですが、下の水切りトレーは使わず、 吸水性のよいティータオル を敷いて吸水しているそう。 インスタグラマー rinさん (rin_life22さん)より トレーを使わないのは、料理中にカゴを移動しやすいためだといいますが。「ラバーゼの水切りカゴは、汚れが溜まりにくい作りなので、そもそもお手入れがすごく楽。水切りトレーも無ければ洗う必要もなし。ティータオルは毎日洗濯しています」と手入れのしやすさも気にっているようです。 「水切りカゴを置かない暮らしをよく見かけますが、私は水切りカゴを使うほうが楽。ラバーゼの水切りカゴ自体が好きなのもあって、ずっと使い続けると思います」といいます。 ■2段式で容量たっぷり! 「ケユカ ネオナビオ ドレーナー」 見た目のすっきり感はもちろんのこと、機能面についても使う人によって求めることは違います。 たとえば、家族の多いお宅ではなるべく多くの食器が入る水切りカゴがいいでしょう。そんなお宅には、ブログ「park house note*」の いけこさん がお使いのような 2段の水切りラック がおすすめです。いけこさんが選んだのは ケユカ の「ネオナビオ ドレーナー」というスリムラック。 エキサイトブロガー いけこさんのブログ『 水切りカゴに2つのフック。牛乳パックや水筒の定位置を決めてあげる。 』より 「2段式なので容量はたっぷりだし、別売りのトレーを使うとシンクに水が流れるので、カゴに水が溜まらないのがとても便利です」といいます。 いけこさんの場合、洗った後は自然乾燥派。9割がた乾くまでカゴに置きっぱなしにするそうです。 エキサイトブロガー いけこさんのブログ『 水切りカゴに2つのフック。牛乳パックや水筒の定位置を決めてあげる。 』より 「ただ、食洗機がない我が家。4人分の食器やお弁当箱、水筒など、洗い物がどっさり出ると入りきらないことが増えてきたので…」ということで、カゴにロングフックを2つ取り付け、無印の横ブレしにくいS字フックをつけてみたそう。そこに、お子さんの水筒や洗った牛乳パック、ピーラーやキッチンばさみなどをぶら下げているそうです。 そうした自分なりの工夫で、さらに使い勝手のよい水切りカゴをアレンジしてみるのもいいですね。 ■お皿もしっかり直立! 「無印良品 ステンレスバスケット」 また、こちらは無印の水切りカゴを愛用されているという、ブログ「星霜」の ゆりさん 。以前は他の水切りカゴを使っていたそうですが、いろいろ不満に思う点があったそう。 ・水切りトレーの水の流れが悪い ・お皿を立てる部分のワイヤー幅の問題か、深皿は倒れる ・素材が柔く、安っぽい というお悩みでしたが、無印のカゴを使ってみたらそんな悩みも解消したそう。 エキサイトブロガー ゆりさんのブログ『 水切りカゴ 無印VSニトリ。 』より ・深皿も倒れずしっかり立つ ・水切りトレーの水キレもいい ・素材もしっかりしていて、つや消しシルバーもいい 以前のものより、少しだけサイズは小さいようですが、「お皿を立てて、カシャンと倒れることを思ったら断然いい! いつも倒れていたこちらのお皿も、しっかり立つ。お皿はiittala ティーマ ボウル 21cm。我が家の狭いキッチンにもピッタリサイズでいい感じ」と満足しているそうです。 ■シンク脇にぴったり! 「ベルメゾンデイズ 燕三条で作るステンレス製水切りカゴ」 もうひとつ注目したいのは、インスタグラマーのkao_kurashiさんこと、 kaoさん がお使いの ベルメゾンデイズ (燕三条)の水切りカゴ。kaoさんも一度水きりカゴをやめてみたそうですが、「わたしには向いていなかった」とのこと。以前はラバーゼを使っていましたが、インスタで見たこちらを新調してみたそうです。 インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より 縦置きにしてみると「シンクにぴったりだったのが決め手でした。シンク上にちょうど渡せるので、下のトレーは無くてもOK。見た目もすっきり! 今までよりシンク周りが広々使えて、使い勝手も良くなりました」といいます。 水切りトレーがなくてもそのままシンクに水が流れ落ちるので、トレー掃除のプチストレスも軽減。 インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より さらに便利なのは、下にバーがあるので、 まな板置き にも使えるそう。 インスタグラマー kaoさん (kao_kurashiさん)より フライパンやお皿もさっと洗って水を切っておけるので便利です。 こうした使い勝手の良い水切りカゴに出会えるとうれしいですね。 ■「たためる水切りアイテム」はいろいろ使えて便利 狭いキッチンでは調理スペースをとられてしまうから、できれば水切りカゴはなくしたい…。でも、洗った食器はどこにおこうかな…と悩む人には、 折りたたみタイプ の水切りラックはいかがでしょうか。 「水切りカゴ、辞めました。代わりに折りたたみ水切りラックを使っています」というのは、インスタグラマーの__ie.freco__さんこと、 フレコさん 。 インスタグラマー フレコさん (__ie.freco__さん)より シンク上に広げてのせれば、洗った食器をこうして置くことができるので、これで水切りもOK。「使わない時、少量の時は折りたためるので場所を取りません」といいます。 インスタグラマー フレコさん (__ie.freco__さん)より 「うちのキッチンには42cmがぴったりでした」といいますが、サイズはいろいろあるようなので、自分の家のシンクサイズと照らし合わせながら、チェックしてみるといいでしょう。 また、インスタグラマーのtami_house_acさんこと、 みーたさん も「水切りカゴからたためる水切りに買い替えて長らく経ちました」といいます。 インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より 同じように食器を洗ってのせるときには、シンクの上に広げて置き、使わないときや少量のグラスだけのときにはふきんなどをかけておくそう。 インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より インスタグラマー みーたさん (tami_house_acさん)より ほかにも、調理する際にのせて使ったり、お湯の湯切りに利用したり…。 「こうしていろいろな使い方しています。使わない時はくるくる丸めて引き出しに収納しています」といいます。たしかに、グラスやマグカップ、小皿など少量の水切りには、折りたためるタイプがちょうどいいかもしれないですね。 ■水切りカゴとさようなら! 「吸水マット」で代用 インスタグラムでは「水切りカゴのない生活」を実践している方が多いようです。そういう方は食器を洗ったあと、どうしているのでしょうか? 気になりますよね。 インスタグラマー せっちゃんさん (100yenshoploveさん)より こちらの100yenshoploveさんこと、 せっちゃんさん は、セリアの 水切り吸水マット を使っているそう。「インスタグラムで影響されて、半年前に水切りかごを 断捨離 しました」というせっちゃんさん。 以前はダイソーの吸水マットを使っていましたが、大きめサイズをセリアで手に入れたそうです。大きさは、35cm×44cmくらい。「これだけあれば、子ども3人分の夕飯に使った食器類も余裕で置ける」といいます。 インスタグラマー せっちゃんさん (100yenshoploveさん)より 「水切りカゴって置いてしまうとなかなか動かせないけど。吸水マットなら使い終わったらキッチンのスペースが広く使えるよね」といいます。 さらに、このマットに変えてから、「早くキッチンをすっきりさせたくて食器類をさっさと拭いてしまうモチベーションにもなります(笑)。水切りカゴだと翌日まで置きっぱなしにしてしまうことも…」とせっちゃんさん。カゴ不要の暮らしが家事のやる気につながるなら、それはいいかもしれないですね。色はグレーの他、白と黒があるそうなので好みで選びといいでしょう。 また、「わたしも水切りかごの撤去に成功しました」というのはインスタグラマーのap__homeさんこと、 ARISAさん 。 インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より 「もし失敗しても許せるお値段のニトリの水切り吸水マットを選びました。税込999円です」といいます。 小さいサイズと悩んだそうですが、大きいサイズにしたそう。お皿を立てるマットも付いてるようですが、「これでこの値段はほんとに安い!」とARISAさん。 インスタグラマー ARISAさん (ap__homeさん)より 吸水シートの部分が不衛生にならないように、洗い物が終わったら除菌のスプレーを吹きかけて乾かしているそうです。「乾いたらしまっておけるので、水切りかごで圧迫感のあったキッチンがとってもすっきりしました! 大満足」と喜びの声を伝えてくれました。 さて、みなさんは「水切りカゴは必要派」? それとも「なくしたい派」ですか? どちらが自分の暮らしに合うか?を改めて見直しながら、すっきり&機能的にも優れた水切りアイテムを選んでみるといいでしょう。 毎日立つ時間が長いキッチンだけに、気分の上がる家事アイテムを手に入れてみてくださいね。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・ブログ「park house note*」のいけこさん ・ブログ「星霜」のゆりさん ・インスタグラマーのshiroiro.homeさん ・インスタグラマーのrinさん(rin_life22さん) ・インスタグラマーのkaoさん(kao_kurashiさん) ・インスタグラマーのフレコさん(__ie.freco__さん) ・インスタグラマーのみーたさん(tami_house_acさん) ・インスタグラマーのせっちゃんさん(100yenshoploveさん) ・インスタグラマーのARISAさん(ap__homeさん)
2019年11月21日甚大な被害が出た台風15号、19号、21号の被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。被災された方々が一日でも早く、平常の生活に戻れますようお祈りします。 災害があるたび買い足したり、見直す人が多い防災グッズ。みなさんのお宅ではどうしていますか? 先日の台風15号、19号、21号の影響で多くの家庭で停電や断水の被害が出たことにより、改めて「わが家の備えはこれで大丈夫かな?」と感じた方が多いはず…。 そこで、「 備えておいて役立った 」「 買ってよかった! 」とみなさんがおすすめする 防災グッズ に注目してみました! ■スマホの充電は「ソーラーチャージャー」があれば安心 相次ぐ災害により、水や食料はじめ、必要最低限の防災グッズを備えている方は多いと思いますが、地震や台風の影響により、突然停電が起こったら何が必要か…を考え直した方は多いのではないでしょうか。 そこで「スマホが使えなくなると困る」というときに活躍してくれる、 ソーラーチャージャー をご紹介しましょう。 インテリアブログ「フレンチシックな家作り。Le petit chateau」の Rinrin-frenchさん は、「停電になったら、高層マンションの我が家は電気水道がアウトになって陸の孤島になるでしょう。そこで、備えのひとつとして、ソーラーチャージャーを買ってみました」といいます。 エキサイトブロガー Rinrin-frenchさんのブログ『 体感型防災アトラクションに参加しました。&防災グッズの買い足し。 』より Rinrin-frenchさんが手に入れたのは、パネル式のソーラーチャージャー。中に USBのソケット がふたつ付いているそう。 エキサイトブロガー Rinrin-frenchさんのブログ『 体感型防災アトラクションに参加しました。&防災グッズの買い足し。 』より ためしに小型タイプにしたそうですが、テラスに置いて 太陽の光で充電 できるので便利だといいます。 エキサイトブロガー Rinrin-frenchさんのブログ『 体感型防災アトラクションに参加しました。&防災グッズの買い足し。 』より このとき、併せて大容量のモバイルバッテリーも買い足したそうです。このソーラーチャージャーで、スマホはもちろん、同時に「大容量の モバイルバッテリーも充電 できるので得した気分」といいます。 また、モバイルバッテリーにソーラーパネルがついた「モバイルバッテリーソーラーチャージャー」も、あると便利とインスタグラムで評判となっています。 インスタグラマーの Satoru Horikawaさん (sh0619_rbさん)より インスタグラマーのsh0619_rbさんこと、Satoru Horikawaさんは「災害用、防災用、非常用、緊急事態用に備えてこれは持っていた方が良いでしょう」とおすすめするのがこちら。 インスタグラマーの Satoru Horikawaさん (sh0619_rbさん)より 20000mAhモバイルバッテリーソーラーチャージャー です。LEDライト付きだそうなので暗がりでも安心。 インスタグラマーの Satoru Horikawaさん (sh0619_rbさん)より 開くと勝手に充電が始まり、 携帯電話なら同時に4台 、パソコンもタブレットも充電できちゃうという優れものだといいます。 「そもそも携帯が充電できなかったら家族や身内の安否確認もできないので、1台持っていて損はない」とsh0619_rbさんは太鼓判を押しています。 こちらのインスタグラマーの a_garageさん がおすすめするChargi-Q miniというソーラーチャージドモバイルバッテリーも見逃せません。 インスタグラマーの a_garageさん より 「8000mAと容量的には一般的ですが、太陽光と 手廻しで充電できる ので便利。2泊以上のキャンプや災害時にも安心できる」といいます。 インスタグラマーの a_garageさん より 太陽の光がない雨の日や曇り、夜間でも手回しで充電できるならひと手間かけてでも便利です。 インスタグラマーの a_garageさん より ライトも付いているので暗がりでの作業をスムーズにできる点もおすすめです。 ■ライト付き6Way防災ラジオは停電時に大活躍 災害時に停電すると情報が入らなくなります。そんなときにあると便利なのがラジオ。なかでも、こちらの 6wayラジオ がおすすめだというのは、ブログ「暮らしの Door」の maikoさん 。 エキサイトブロガー maikoさんのブログ『 必ず備えておきたい、防災グッズ 』より これは「 乾電池 でも使え、 手回しやソーラーの充電 でも使うことができるので、停電のときには便利。LEDライト、サイレン機能もついています」といいます。 インスタグラマーのm_m_homeさんこと、 m'm【 simpler 】さん も「この6wayラジオが停電時はめっちゃ使えました!」と実際の災害時に使って、大いに役立ったそうです。 インスタグラマー m'm【 simpler 】さん (m_m_homeさん)より 「ラジオ、懐中電灯、サイレン、ソーラー充電・手回し発電・USB充電 という多機能で、蓄電 + モバイルバッテリーにもなる6wayラジオは少し高かったけど、一度買えば長く使える便利なものだと思います」といいます。 なによりスマホの充電が切れたときにはこの ラジオから充電 もできるというのはたしかに優れもの。一台あれば大いに役立ってくれそうですね。 ■LEDランタン&ライトはふだん使いになるものがベスト! 停電時に役立つものといえば、ランタンもそのひとつ。東日本大震災のときに計画停電を経験したことがあるというブログ「ふたりで暮らす」の もゆさん 。 そのときはロウソクと登山用のヘッドライトでしのいだそうですが、低電力で活躍する LEDランタン があったらいいなと思い、最近になって防災グッズのひとつに買い足したそうです。 エキサイトブロガー もゆさんのブログ『 意外と実力派 LEDランタン 』より エキサイトブロガー もゆさんのブログ『 意外と実力派 LEDランタン 』より 電池式と充電式があり、防災用には電池式を買うべきかと思ったそうですが、ふだんでも使えるようにともゆさんは充電式を手に入れたそう。 USBで充電でき 、フル充電すれば、調光LOWレベルで 12時間は使える から、二晩くらいは長持ちしそうです。 エキサイトブロガー もゆさんのブログ『 意外と実力派 LEDランタン 』より さらに、このランタンは「緊急時には 携帯の充電もできる 」というから心強い味方になってくれそう。フル充電してキャンプにも持って行けるし、テントの天井にも引っかけられるようにもなっているので、多くの方からも「これは使える!」と評判です。 暗めのLOWに調整しても充分に本の読めるレベルだそうなので、「普通に寝室で本を読むときに使おうと思います」ともゆさん。防災グッズのひとつがふだん使いにも活躍してくれたらいいですね。 同じようにふだん使いするなら、 インテリアのひとつ として飾っておけるおしゃれなデザインのランタンもいいでしょう。 インスタグラマー ゆきさん (maru_no_ieさん)より インスタグラマーのmaru_no_ieさんこと、 ゆきさん が「インテリアはもちろん、キャンプにも、災害にも使えるおしゃれなランタン」としておすすめするのが、こちらの バルミューダ ザ・ランタン 。 こちらも充電式のLEDランタンですが、「ツマミひとつで暖色~温白色に切り替わる優れものだ」といいます。キャンドルのようなやさしい色合いから読書灯にも使える灯りまで楽しめるので、ふだん使いしたい方はこんなランタンもいいかもしれません。 また、ライトといえば体に装着して ハンズフリー になる便利なタイプのものがいろいろあります。 インスタグラマーの mayuさん (__mayu.tam__さん)より 停電になった経験を機に、LEDランタンや懐中電灯とともに、便利な ネックライト を準備したというのは、インスタグラマーの__mayu.tam__さんこと、 mayuさん 。まだ0歳のお子さんがいるので、暗がりは怖がると思っていろいろ用意したそうです。 首にかければ両手が自由になり、足もとも明るくなるので、ふだんでも暗いなかで探し物をしたり、お子さんのおむつ替えなどの作業をするのにも役立ちますね。 ■食べやすい防災おにぎり&揃えておくと便利な防災食 東日本大震災以来、防災グッズ&防災食をいろいろ準備しているのは、ブログ「ひとりぼっちランチ」の ミドリさん 。防災食を試食したレポもブログにアップしていますが、防災時でも便利な 携帯おにぎり をご紹介しています。 エキサイトブロガー ミドリさんのブログ『 8/31 非常食試食☆アルファ米おにぎり弁当 』より 「こちらは、アルファ米の容器を工夫して おにぎり型に固まる という製品」といいますが、 お湯または水をそそぐ だけで、にぎらずに固まるというので、手も食器も汚さずにおにぎりが食べられるのはいいですね。 1個150カロリーくらいですが、これならちょっと食べたいときにさくっと作れていいかも。 5年保存 なので防災にはもちろん、旅行やキャンプにも使えそうだといいます。 インスタグラマー m'm【 simpler 】さん (m_m_homeさん)より こちらは「IZAMESHIシリーズ」。いざというときに食べる非常食ということですが、前出のm_m_homeさんこと、 m'm【 simpler 】さん は、非常食を見直した際に、「パッケージもオシャレな IZAMESHIシリーズ 」を準備したそうです。これは5年間保存でき、そのままでもあたためても食べられるので、多くの方に人気を呼んでいるようです。 インスタグラマー AKIさん (aki.kakeiaccountさん)より 同じように「非常食なのにおしゃれ。これがおいしそうだった!」という理由で買ったというインスタグラマーのaki.kakeiaccountさんこと、 AKIさん も「IZAMESHIシリーズ」を揃えています。 ひとつの箱に「ごはん7種、おかず9種、パン3種、スイーツ2種が各1個、合計21個が入っています。お肉はもちろん、お魚もデザートもあります!」というように、防災食とは思えないようなおかずやデザートまで揃っているので、非常時の備蓄としてはもちろん、ふだんに食べてもおいしくいただけそうです。 「備えあれば憂いなし」という言葉どおり、もしものときにこうした 防災グッズ&防災食 を備えておけばきっと役に立つはず…。 ここ数年は立て続けに災害が起こっているので、「 我が家の防災グッズ 」のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ ブログ「フレンチシックな家作り。Le petit chateau」のRinrin-frenchさん ・ブログ「暮らしの Door」のmaikoさん ・ブログ「ふたりで暮らす」のもゆさん ・ブログ「ひとりぼっちランチ」のミドリさん ・ インスタグラマーのSatoru Horikawaさん(sh0619_rbさん) ・インスタグラマーのa_garageさん ・インスタグラマーのm'm【 simpler 】さん(m_m_homeさん) ・インスタグラマーのゆきさん(maru_no_ieさん) ・インスタグラマーのmayuさん(___mayu.tam___さん) ・インスタグラマーのAKIさん(aki.kakeiaccountさん)
2019年11月09日家族のお弁当作りにはもちろん、秋の行楽や運動会のお弁当にも使えるアイテムが揃った100均のお弁当グッズ。 セリア 、 ダイソー ともに、キュートな ランチボックス から デコ弁に使えるグッズ まで、お手頃価格なのに便利なすぐれものアイテムが勢揃い! 今回はお弁当作りのモチベーションもアップする 100均 のおすすめ お弁当グッズ をご紹介します。 ■「ペーパーランチボックス」でデリ風スタイル 女子ウケも上々 洗い物をなくせる使い捨てのランチボックスはお出かけのときに便利。なかでも、 ペーパータイプ のランチボックスは、いつもとはひと味違ったお弁当タイムを演出してくれるので、見ただけでも気分が上がりそうです。 エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』より たとえば、ブログ「Stella」の stella1618さん はお子さんのお弁当作りにこんなキュートなランチボックスを利用してみたそうです。 エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』より お子さんの遠足のときに、セリアで買ったランチボックスとともに、 英字入り のアルミホイル、クッキングシート、ペーパーナフキンを使って、サンドイッチを作ってみました。 エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』より ペーパータイプのランチボックスはバケットサンドやホットドッグなどが似合うので、さっそく野菜と卵のサンドイッチを作り、クッキングシートで巻き巻き。シートにはイラストのプリントも入っているのでよりおしゃれ度がアップ。 エキサイトブロガー stella1618さんのブログ『 100均セリア人気のコレで☆簡単なのに子供が喜ぶお弁当に♪ 』より クッキングシートはつるつるして滑りそうなので、ペーパーのほうに変えたそうですが、こうしてサンドイッチを包んで、ランチボックスに入れるとおしゃれなデリで テイクアウト したようなサンドイッチに見えますね。 また、ブログ「merci」の tomoさん も「サンドイッチやハンバーガーのお弁当もいいなぁ…とちょうどお弁当箱を探していた」というときに見つけたのが、こちら。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 大人気になること間違いなし!セリアのNewお弁当グッズ♪♪ 』より 「どちらも3つで100円! お弁当箱としてだけでなく、手作りのお菓子をお土産にするときなんかにも活躍するはず」とすっかり気に入ったそう。 右側の「 Hot Meal BOX 」は内側が 撥水加工 になっていたようですが、「セリア、ほんとにすごい開発力!」と絶賛しています。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 大人気になること間違いなし!セリアのNewお弁当グッズ♪♪ 』より 「『BAGASSE LUNCH BOX』に100均のブルックリンワックスペーパーを敷いて…、家にあったドーナツをいれてみたら。めちゃめちゃいい感じじゃないですか!? 超美味しそうに見える」と喜びの声を紹介しています。 tomoさんはセリアだけでなく、ダイソーでもランチボックスを手に入れてみたそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!可愛いお弁当グッズ♪&無印良品週間 』より 「セリアのランチボックスはシンプルで大人可愛い感じだったけれど、ダイソーのほうはカラフル」とtomoさん。こちらは2つで100円だったので、セリアのに比べればちょっと割高だったそうですが、お子さんの好きなデザインだったのでよかったといいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!可愛いお弁当グッズ♪&無印良品週間 』より この日のお弁当は、鶏胸肉のバジルソテー入りチーズバーガーに、セロリのサラダ、カニカマ入り卵を作ったそう。見た目にかわいい ハンバーガーのお弁当 はお子さんもご満悦だったとか。 バーガーランチは女子ウケがいいそうですが、こんなキュートなランチボックスに入ったお弁当なら、なかを開けたとたん、気分が上がりそうですね。食べたときの笑顔を想像しながら作れるので、お弁当作りのモチベーションもアップすること間違いなしですよ。 ■「ランチピック」「バーガーバッグ」の小物づかいでカフェ風に! いつものお弁当をちょっとおしゃれな雰囲気に見せるのにお手軽なのが、ピックや調理ケースなどの小物づかい。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』より こちらは前出のtomoさんがダイソーで見つけたという、 ランチピック や おかずカップ 、 ペーパーバーガーバッグ 。こうした小物も100均には揃っているので便利です。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』より たとえば、いつものお弁当に旗付きのランチピックひとつを飾っただけで、おしゃれなカフェ風のお弁当に早変わり。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』より tomoさんはそれまで、ハンバーガーをラップで包んでからお弁当箱に入れていましたが、お店で出てくるような紙製のバーガーバッグを使ってみたら…雰囲気もぐんとアップ。 この日は豚肉の竜田揚げ&トマトバーガーに使ってみたそうですが、見た目はまるでお店のハンバーガーのようですね! エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ダイソーで発見!お洒落なお弁当グッズ&キッチン引き出し収納 』より こうして包んでからいつものお弁当に入れてみたそうですが、包んだ姿もおしゃれですね。その横には、カップに入れたさつまいもとツナのサラダに、先ほどのピックを刺して、これまたカフェ風のお弁当になりました。 お子さんも「ラップに包んだハンバーガーよりすごく食べやすかった」と気に入ったそうですが、ペーパーバーガーバッグは100円で10枚入りだというので、コスパも最高です。 100均のちょっとした小物づかいでこんなふうに小粋なカフェ風のお弁当になるなら、ぜひ試してみたいですね。 ■ダイソーの「デコ寿司キット」でかんたん押し寿司 たまにはお寿司のお弁当もいいな~なんてときには、こんな デコ寿司キット が便利。ダイソーのデコ寿司キットを使って、素敵な押し寿司を作ったのは、ブログ「Cucina ACCA」の lacucinadiaccaさん 。 エキサイトブロガー lacucinadiaccaさんのブログ『 100均の「デコ寿司キット」で、カンタン押し寿司♪ 』より お菓子作りがご趣味のlacucinadiaccaさんですが、このキットでまるで ケーキのようなお寿司 を作られました。 エキサイトブロガー lacucinadiaccaさんのブログ『 100均の「デコ寿司キット」で、カンタン押し寿司♪ 』より 「これ、と~っても簡単! おうちにある材料と酢飯を段々に重ねるだけでもそれなりに立派なお寿司になるの」とlacucinadiaccaさん。 たまごやきゅうりをのせただけでも、こんなキュートな押し寿司ができるので、お好みでスモークサーモンやハム、いくら、海老などいろいろ乗せればもっと華やかなデコ寿司ができそうですね。 「もしかして、サンドイッチもできるかも。中華や洋風ごはんを重ねてもいいわね~。楽しい100均グッズ、おすすめです」とつけ加えます。アレンジ次第でいろいろ使えそうなので、秋の行楽弁当や運動会のお弁当にもぜひ利用してみてはいかがでしょう。 ■デコ弁にも使える「くるりんカッター」で楽しさアップ お子さんのお弁当をかわいく飾るために使える野菜カッターなどもあると便利なアイテムのひとつ。 エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より ブログ「HOME+aholic 」の emiさん は、セリアで「 くるりんカッター 」というのを見つけたそうです。きゅうりでさっそく試してみたら、くるくるのきゅうりができたそう。 エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より 「こどもたちはこれだけでテンション上がってマヨネーズつけて大喜びです」とemiさん。 エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より このくるりんカッターで、じゃがいもスライスにもトライしてみたら…。「おもしろいくらいにできました(笑)。小玉のジャガイモがあれば一番いいかも」とのこと。串をさして、油で揚げたそうですが、お祭りの屋台に売ってそうな感じでワクワク感が増しますね。 エキサイトブロガー emiさんのブログ『 100均超おすすめ!便利グッズでこどもの大好物。 』より 揚げたポテトにコンソメと粉チーズを振ってでき上がり。ほかにも「海苔塩、ガーリック、カレー味。いろいろアレンジできそうです」とつけ加えます。バーガーランチのつけ合せにしたり、サラダに飾るだけで楽しさがアップ。これならお弁当作りにも活躍しそうですね。 お子さんのデコ弁にはもちろん、いつもとは気分を変えたおしゃれなカフェ風弁当、運動会やピクニックのお弁当に…といろいろ使える便利なグッズたち。ほかにも、海苔カッターやハムカッターなどまだまだたくさんのアイテムがあるので、さっそくみなさんもチェックしてみるといいでしょう。 100均なので気軽に試してみながら、家族が笑顔になるお弁当作りを楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「Stella」のstella1618さん ・ブログ「merci」のtomo さん ・ブログ「Cucina ACCA」のlacucinadiaccaさん ・ ブログ「HOME+aholic 」のemiさん
2019年10月20日いま空前の大ブームとなっている タピオカミルクティ 。「もちもち、つるるんとした食感がやみつきになる!」として、タピオカドリンクのお店はどこへ行っても大行列。そんな人気のタピオカミルクティが「おうちでもおいしく簡単に作れる!」と聞けば、ぜひ作ってみたくなりませんか? わざわざ行列しなくてもいいし、おやつにもぴったりだから子どもも大喜び!そこで、「 おうちタピオカ 」を楽しんでいるみなさんに、誰でも 簡単に おいしく作れる方法を教えていただきました。 ■低価格で本場の味! 「おうちタピオカ」アイテム 台湾生まれのタピオカドリンク。黒砂糖の甘味がつまった大粒のタピオカと濃厚なミルクティの組み合わせが絶妙のおいしさとなって人気を呼んでいますが…。 「行列するのはイヤだし、値段もちょっと高いし…」というわけで、最近は、おうちでタピオカドリンクを手作りする「おうちタピオカ」派も増えています。ブログやインスタグラムではおうちで“ タピ活 ”なんて言葉も登場するほど評判です。 ●使いやすさにハマる!「インスタント タピオカ」 エキサイトブロガー frecklesさんのブログ『 おうちタピオカミルクティ 』より 人気ブログ「Awesome!」の frecklesさん もそんなタピオカミルクティを手作りして楽しんでいるおひとり。frecklesさんは、業務スーパーで売られている インスタントタピオカ を手に入れたそうです。 「すでに 茹でて冷凍 してあるから、 熱湯で30秒 ゆらゆら加熱すれば準備OK」といいます。 「普通の茹でるタイプのタピオカは、1時間くらい茹でるそうで面倒だと思ったら、業務スーパーで簡単に作れるタイプのを見つけ、その使いやすさにハマってしまった」と仕事の先輩から教えてもらったというfrecklesさん。さっそく試してみたら…。 「お味もばっちり、あのモチモチの食感!これは外で並んで買ったあのタピオカティーと同じだ~」と感激したそうです。 エキサイトブロガー frecklesさんのブログ『 おうちタピオカミルクティ 』より 「業務用なので、 300gで一袋275円 (税別)※。袋ウラのレシピには4人分で100g使用とあったので単純計算で12杯分はできるけど、自宅で作るなら食べたい量で」とfrecklesさんはいいます。275円で12杯分も作れるなんて、コスパ最高ですね! これなら家族のみんなの分もお安く作れて便利でお得です。 タピオカ自体の大きさは少し小さめのようですが、「おうちタピオカ、食べ放題の飲み放題だから好きなように調整できるのがいい」とfrecklesさん。 ※価格はお店によって異なります エキサイトブロガー frecklesさんのブログ『 おうちタピオカミルクティ 』より ミルクティは濃いめに作ってその中にタピオカを入れればOKですが、frecklesさんは、市販されている濃縮紅茶液(ブラックティ加糖)に入れて飲んでいるそうです。もともと「これ自体タピオカがなくても美味しいアールグレイミルクティができるのでおすすめ」といいます。 このタピオカは甘味がついていないので、濃縮紅茶液の甘さがぴったりとのことですが、熱湯で加熱する際に「黒砂糖でさっとゆでるとおいしい」という方もいるようです。いろいろ試して自分好みの味を見つけるのも楽しそうですね。 ●湯煎orレンチンで簡単!「タピオカドリンク ミルクティ」 さらに簡単に本場のタピオカミルクティをおうちで楽しむなら、タピオカ+ミルクティまでセットになっている「 タピオカドリンクミルクティ 」も人気です。 エキサイトブロガー sachikitoさんのブログ『 業務スーパーのタピオカドリンクミルクティ 』より ブログ「さちきとの日々の生活」の sachikitoさん も業務スーパーでこれを購入したそうですが、とても簡単でやみつきになったそうです。 エキサイトブロガー sachikitoさんのブログ『 業務スーパーのタピオカドリンクミルクティ 』より 「中身は、 濃いミルクティとタピオカ が1杯ずつ パックされて冷凍 されています。 袋のまま湯煎 するだけ。湯煎したら、氷の入ったコップに注ぎ、牛乳や豆乳で割ればできあがり」というので、ほんとうに簡単ですね! この商品はインスタグラムでもかなり評判がよく、多くの方がおすすめしています。 「この冷凍タピオカミルクティはほんと超おすすめです。台湾から直輸入された本場のおいしさが簡単に自宅で楽しめます。おうちカフェ にはバッチリ」と熱く語るのはインスタグラマーのfrozen.nissyさんこと、 冷凍王子にっしーさん 。 インスタグラマー 冷凍王子にっしーさん (frozen.nissyさん)より 「パックの中には冷凍の紅茶漬けのタピオカが入っているので、これにミルクを足すだけで簡単に作れます。さらにタピオカが吸える 太めのストロー まで入っているのがとっても親切」といいます。 「そしてタピオカが 超絶もちもち 。しっかりした 硬さと弾力 があってすごい存在感です。さらにタピオカの中までしっかり甘さと紅茶の風味もしみ込んでいるので、タピオカだけ食べてもとてもおいしい。紅茶もしっかり濃厚な味わいがするので、ミルクと合わせた時に濃厚で本格的なタピオカミルクティに仕上がります」と絶賛しています。 インスタグラマー 冷凍王子にっしーさん (watashino_setsuyakuさん)より ちなみにこの商品は 4食入りで298円 ※。行列して買う味と同じでこのお値段なら、コスパ最高ですね。 これは人気商品のため、品薄だったり、ときには売り切れている店舗も多いよう。見つけたときは迷わず買って試してみるといいでしょう。 ※価格はお店によって異なります ■茹で時間を5分に短縮!「乾燥タピオカ」の裏ワザ 茹でて冷凍したインスタントタピオカが手に入らないときは、 乾燥タピオカ を使うという手もあります。一見、乾燥タピオカは「茹で時間は1時間~1時間半茹でる」と書かれているようなので、そんなに時間がかかるの~!?と思ってしまいますが…。 「私、 茹で時間は5分 なんです」と教えてくれるのは、タイ料理教室を開いているという、ブログ「日本でタイメシ ときどき ***」の salaisaraさん 。 エキサイトブロガー salaisaraさんのブログ『 タピオカの茹で方 』より 5分で茹でるには、その前にひと手間をプラス。ひと晩、 ひたひたの水につけ ておけば、たっぷり水を吸うので茹で時間がぐんと短縮できるそう。浸水というひと手間はかかっても、あとはほったらかしなので簡単に作れそうです。 「茹でるときはつけておいた水を捨て、お鍋にタピオカとひたひたの水を入れて、中火にかけます。沸騰したら弱火にして、2分くらいで中まで火が通ってプニプニになります」とかなりの時短! 「あとは、お好みの茶葉でお好みの甘さのタピオカミルクティに。お好きな量のタピオカドリンクが楽しめるなんてすてきです」とsalaisaraさんはおすすめします。 ■お店顔負け! みんなの「タピオカアレンジ」4選 せっかくおうちでタピオカを楽しむなら、おやつやデザートにいろいろ アレンジ してみるのもいいでしょう。最後はみなさんのおいしそうなアレンジ例をさくっとご紹介。 インスタグラマー shizumin おやつ日記さん (mashinoamuさん)より インスタントタピオカで作ったミルクティにホイップクリームとキャラメルシロップをトッピングしてお子さんのおやつにしたのは、インスタグラマーのmashinoamuさんこと、 shizumin おやつ日記さん 。 これならスイーツ好きのお子さんも喜びますね。 インスタグラマー yoshikoさん (nay_uri.kさん)より また、「タピオカドリンクのあまりタピオカを 豆乳ゼリー にトッピングしてみました」というのは、インスタグラマーのnay_uri.kさんこと、 yoshikoさん 。ツルツル、もちもち食感がおいしかったそうですが、きなこをまぶした和風の味に合いそうですね。 エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 すぐ食べたい!!タピオカアイス 』より 「 アイスクリーム との相性もばっちり」というのは、人気ブログ「身の丈暮らし ~築60年の中古住宅とともに~」の nonlyさん 。 「お腹がチャポチャポになるドリンクよりも、我が家では、アイスのほうが人気」というわけで、たくさんゆでたタピオカはアイスクリームといっしょに召し上がっているそうです。黒砂糖の甘さとアイスクリームの相性はたしかによさそう。とてもおいしそうですね。 インスタグラマー pikowanさん (wanpikoさん)より パフェ風タピオカドリンク を楽しんでいるのはインスタグラマーのwanpikoさんこと、 pikowanさん 。ブラックタピオカの上には、ピューレした冷凍マンゴー、その上に、マンゴーと練乳、茶葉を氷でスムージーにしてのせ、バニラアイスやマンゴーもトッピング。とてもカラフルで見た目にもインスタ映えするおいしそうなデザートですね。 みなさんもさっそく「おうちでタピオカ」&「タピ活」を楽しんでみてはいかがでしょう。「きょうのおやつは何にしょうかな?」と思ったら、親子でいっしょに手作りして、本場台湾顔負けのタピオカミルクティ、お気に入りのタピオカデザートを満喫してみてくださいね。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ 「Awesome!」のfrecklesさん ・ブログ 「さちきとの日々の生活」のsachikitoさん ・ブログ「日本でタイメシ ときどき ***」のsalaisaraさん ・ ブログ「身の丈暮らし ~築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん ・インスタグラマー 冷凍王子にっしーさん(frozen.nissyさん) ・インスタグラマー shizumin おやつ日記さん(mashinoamuさん) ・インスタグラマー yoshikoさん(nay_uri.kさん) ・インスタグラマー pikowanさん(wanpikoさん)
2019年08月31日キッチン周りやお風呂などの狭い溝や隙間の汚れって、どうしていますか?「歯ブラシを使うこともあるけど、できれば細い溝にぴったり合う小さな掃除ブラシがあったらいいのに…」なんて思うことも多いでしょう。 そんなときに、無印良品の「 隙間掃除シリーズ 」をはじめとする、 ミニ掃除アイテム がとても便利だと評判です。今回はその 使い勝手のよさ に注目してみました! ■4つの「隙間掃除シリーズ」が、溝や継ぎ目にフィット! 「無印」ファンのあいだで、いま話題を呼んでいるのが「隙間掃除シリーズ」。大きなスポンジではとりにくい蛇口の狭い溝や五徳のコゲ、水回りのちょっとした隙間や継ぎ目にぴったりフィットして、「いつでもキレイを保つことができる」というわけで、SNSで人気を呼んでいます。 無印良品公式インスタグラム MUJI無印良品 (muji_globalさん)より 隙間掃除シリーズは全部で4種類。 ブラシ 、 ポイントブラシ 、 スポンジ 、 ヘラ があり、それぞれ細かいところの掃除に活躍してくれるそう。 しかも、1本のお値段は消費税込みでなんと 80円~90円 というから驚き。100均よりも安いお手頃価格も人気の理由かもしれません。 無印良品の公式インスタグラムでは「気持ちいい掃除に欠かせないのは、 場所や汚れに適した道具 を上手に選ぶこと」(無印良品公式インスタグラム)といいますが、たしかに、ピンポイントで掃除したい場所にぴったりフィットしてくれる道具があったら気持ちいいですね。 さっそく愛用者の声をご紹介しましょう。 インスタグラマー annaさん (kahs__home29さん)より 「お風呂の掃除にこの隙間掃除シリーズを利用したらとてもよかった!」というのは、インスタグラマーのkahs__home29さんこと、 annaさん 。4つのブラシ別の使い分けと、それぞれの使い心地を伝えてくれています。 インスタグラマー annaさん より たとえば、 壁と床の隙間 には 平たいブラシ がぴったり。大きなスポンジやタワシでは洗いにくい部分にスリムなブラシがピタッと合うので、隠れた汚れをきれいに落とすことができるそうです。 インスタグラマー annaさん より 「こびりついた せっけんカス は、先が平らになった ヘラ を使ってこそぎ落とす」といいます。このヘラもなかなかいい仕事をしてくれると評判の1本。 インスタグラマー annaさん より シャワーバーの継ぎ目 や蛇口の溝などの細かいところには ポイントブラシ がぴったりフィット。見落としがちな裏側もポイントブラシが大活躍してくれるそうです。 インスタグラマー annaさん より そして、こちらの スポンジタイプ は、スポンジの先に切れ目が入っているので、ステンレスの クリップ や カゴ洗い に便利だそうです。 トータル的にみると、とくに「個人的に一番使えるのはポイントブラシかな? 歯ブラシで届かなかった角にぴったりフィットします。 サッシ掃除 には平らなブラシも使えますよ!」とannaさん。 「でもどれも本当に使えるのでキッチン用にもう1セット欲しい!」といいます。 また、4種類あるうちの ブラシ と ヘラ を愛用しているというのは、インスタグラマーのmiina_115さんこと、 miina さん。キッチンや和室、洗面所などいろいろな場面で使っているそうです。 インスタグラマー miinaさん (miina_115さん)より 「ブラシは細長い形状なので、歯ブラシでは掻き出しにくい狭い場所のお掃除に便利」というmiinaさん。 インスタグラマー miinaさん より 「我が家では 換気扇のお手入れ と 和室の障子下 や 敷居の掃除 に活躍しています」 インスタグラマー miinaさん より 「ヘラは細かい溝に入り込めるので、 IH周り のお掃除や 洗面台 の隙間掃除によく使っています。どちらも100円未満のプチプラなのに、すごく使いやすくておすすめ」と絶賛しています。 ほかにも多くの方が、ガス台のコゲをヘラで落としたり、サッシの溝をブラシやスポンジで掃除したり…と、みなさんいろいろな形で愛用されています。「隙間ブラシの薄さとポイントブラシの角度が絶妙にいい」という声などもあり、使い勝手のよさがわかります。 ■「木製隙間ブラシ」は、レンジの隙間やトースターのお掃除に 隙間の汚れをとるなら、無印のこちらの 木製隙間ブラシ もとても使いやすくて便利だと評判を呼んでいます。人気インテリアブロガー、「WITH LATTICE」の Na~さん も愛用者のおひとり。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 勝手に「プチプラ無印アイテム」ベスト3 & もうすぐ良品週間です! より 「ブナ材を使っているにも関わらず、お値段が250円というお手頃価格! 私は IH周りの掃除用 に愛用していますが、ワークトップとIHとの境にたまるいろいろなものがこれできれいにとれるんです」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 勝手に「プチプラ無印アイテム」ベスト3 & もうすぐ良品週間です! より 「このブラシを使うまでは、お恥ずかしながら爪楊枝などでお掃除していたこともありますが、これですっきりきれいに。見た目にもかわいい天然木のブラシに気分も上がり、お掃除のハードルをグンと下げてくれるのです」といいます。 こちらの隙間ブラシはトースターに詰まったパンくずを掃除したり、壁と床の継ぎ目や巾木を掃除したり…。いろいろな使い方をされている方が多いので、これも使い勝手の良いミニブラシといえそうです。 ■「隅まで洗えるボトル用ブラシ」は、花瓶の掃除にぴったり かゆいところに手が届くような感覚で、洗いにくいところがすっきり洗えるミニブラシとして、もうひとつ、Na~さんがおすすめするのが、こちらの小さなボトル用ブラシ。その名も「 隅まで洗えるボトル用ブラシ 」。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印良品の300円以下で買える超おすすめグッズ!! より 「我が家では、フローラ(花瓶)のお掃除用として大活躍しています」といいます。 サイズは大(290円)と小(250円)がありますが、細くて、L字に先が曲がっているところが使いやすさのポイント。この角度があるおかげで、花瓶のカーブになって洗えない部分にもスポンジがうまく届くそうです。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 勝手に「プチプラ無印アイテム」ベスト3 & もうすぐ良品週間です! より 「こうした洗いにくいところもすっきり洗えるので気持ちいいですよ。お花を生けた後の掃除も、このブラシのおかげで楽しくなりました」とNa~さん。 いままで、狭かったり、細かったりして、とりきれなかった隙間汚れや洗いにくかった場所も、こうした隙間掃除シリーズやミニブラシがあると、気持ちいいほどすっきり落とせて気分が上がりそうですね。 掃除したい場所にぴったり合った、安くて便利な無印のミニ掃除アイテム。みなさんもさっそく試して、掃除をする楽しさを実感してみてはいかがでしょう。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・無印公式インスタグラム ・ブログ「WITH LATTICE」のNa~さん ・インスタグラマー annaさん(kahs__home29さん) ・インスタグラマー miinaさん(miina_115さん)
2019年08月03日ジメジメむしむしする梅雨シーズン。いつも以上にヌメりやカビが気になるキッチンやお風呂の水回り、「できればやりたくないから、ついつい後回し…」なんて方が多いのでは? そこで、日ごろのお手入れが少しでもラクになる 排水口のヌメヌメ対策 をご紹介。暮らし上手な方々が取り入れている 簡単アイディア や100均でも手に入る便利な お手入れグッズ に注目してみました! ■キッチンの排水口には、丸めたアルミホイルが効果的 水分と食べかすによる雑菌が繁殖して、ちょっとほおっておくとすぐにヌメりや黒カビが出てしまうキッチンの排水口。とくに高温多湿の時期はこまめに掃除をしないと大変なことになってしまいますね。 そんなヌメヌメ対策には「 アルミホイル がおすすめ」というのは人気ブログ「WITH LATTICE」の Na~さん 。「すでに取り入れている方も多いと思いますが、キッチンの排水口カバーを外し、アルミホイルをくしゃっと丸めたボールを排水口キャッチャーにポンと置くだけで、ヌメりがすっきり。シンク掃除が劇的に楽になりました」といいます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 魅惑のクチポール & 今年試してみて良かったことNo.1は...!? 』より 「以前は、排水口カバーに細かいゴミが挟まるので、その都度カバーを外して水で流し、カバーを取り付ける。カゴはカバーがあるのをいいことに、掃除もさぼりがち。気づいた時には、カバーの裏もカゴも、下の排水口もヌメヌメでした」とふりかえります。 そうなってから掃除をするには、かなりの心構えと時間を要していたため、「思いきってカバーを外し、アルミを転がしておいたら、カゴの下の排水口もほとんどヌメりがなくなりました。もちろんカゴもヌメり知らず!」といいます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 キッチンからなくしたもの その後...家事楽!! 』より 「これはいい!」というわけでアルミを2個置くことにしたそうですが、なぜアルミが効果的なのかというと…。アルミが水に触れると化学変化を起こして 金属イオン を出し、ヌメリの原因となる 雑菌の繁殖を防ぐ のだそう。これだけでいやなニオイもヌメりも防げるなら、ぜひとも試してみたいですね! エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 普段使いのカトラリーは? & お風呂にもアルミホイル 』より Na~さんはキッチンで効果があったので、お風呂の排水口カゴにもアルミボールを投入してみたら…。「やはり最高のヌメり取りになりました。髪を取り除く回数は変わらないものの、ヌメりがない分、気持ち悪さがなくなり、カゴの下の排水口もピカピカになった」といいます。 「見た目は『良い』とは言えませんが…アルミボールを投入したことで、想像をはるかに超える効果があり、 家事時間の大幅短縮 につながりました」というので、ぜひ試してみるといいでしょう。 インスタグラマー Yuiさん より このアルミホイルはインスタでも多くの方が取り入れています。こちらのインスタグラマー_yuimyhome32_さんこと、 Yuiさん も丸めたアルミを活用していますが。生ごみといっしょになってしまうので、ネットの外にアルミを入れているそうです。このほうがゴミを捨てるときにラク、という方は参考にしてみるといいでしょう。 ■排水口のゴミ受けは、「金属製のパンチング」タイプがベスト! プラスチック製のゴミ受けはこまめに掃除をしていても、ヌメりや黒カビが発生しやすいと言われています。丸めたアルミホイルを入れるのもいいですが、キッチンのゴミ受けを金属製のパンチングタイプに変えてしまうという手も。 インスタグラマー むすびさん より こちらのインスタグラマーの0omusubi2さんこと、 むすびさん は、プラスチック製から銅製のゴミ受け皿に変えたそう。「 銅イオン のおかげで悪臭やヌメりが減り、カゴだけでなく、下のパイプの部分までヌメリが付きにくくなる! とのことで純銅製にしました」といいます。パンチングなので、目詰まりをせず、とても洗いやすいといいます。 ただ、銅製のものはお値段はやや高めで、使っていると少しずつ変色するので変色が気になる方はステンレス製のものをおすすめしています。 インスタグラマー ミカチクさん より ステンレス製のものなら100均でも手に入るのでとっても便利。インスタグラマーのsugary.voiceさんことミカチクさんも、100均にあった ステンレス のパンチングカゴに変えたらとても使いやすいといいます。洗いやすく、ゴミもさっと捨てやすいので、ヌメりも少ないまま使えそうですね。 インスタグラマー ミカチクさん より ステンレスならキッチン全体もすっきりして見えるのでおすすめといえそうです。 ■お風呂の髪の毛は、100均の「くるっとキャッチ」が便利! 髪の毛とせっけんカスがたまりやすいお風呂の排水口。数日分のたまった髪の毛をとるときにヌルヌルになっていて思わず、ぞっとすること、ありますよね。 ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」の donaちゃんさん は、「我が家は女性軍が3人。洗髪をした後に抜ける髪の毛の量も3人分となるといっぱい」というわけで、お風呂の髪の毛掃除に悩まされ、いろいろ試していたそうですが…。やっと、「これだ!」という排水口ネットをなんと100均で見つけたそうです。 エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++¥100均のくるっとキャッチで お風呂掃除が快適に*++ 』より 「ダイソーで『 くるっと キャッチ* 』という商品を購入してみたら、我が家のお風呂の排水口のサイズにピッタリでした」というdonaちゃんさん。さっそく使ってみた結果はすごくよかったそうです。 「髪の毛が水の流れと共に真ん中に集まってきます。あとは掃除をする時にひっくり返してごみ箱にポイ!っと振り落とせば髪の毛が絡まることなく処分可能。買ってよかった」といいます。 エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++¥100均のくるっとキャッチで お風呂掃除が快適に*++ 』より 髪の毛が数本残ったりすることもあるそうですが、ティッシュでひと拭きすればきれいになるのでOK。今までいろいろと試してお風呂の排水口のラクな掃除の仕方を探していたそうですが、「この『くるっとキャッチ』が一番ラクでした。100均商品で以前よりお掃除がすごーく快適になってうれしい」といいます。 また、お風呂の髪の毛掃除には、こんな商品もあるそう。インスタグラマーのrico_home25さんこと、 ricoさん は、「ダイソーで見つけた、その名も『 そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー 』という商品。髪の毛がそのまま捨てられちゃうんです!」といいます。 インスタグラマー ricoさん より 「使ってみたらズレもせず、いい感じです!洗う部分が少なくなったので、お手入れがとてもラク。ネットごとポイっと捨てて、排水口はナチュラルクリーニングでお掃除。ひどい汚れがある場合はゴシゴシして終わったら洗い流す。あとは新しいものをセットするだけ」とricoさん。100円で6セットも入っているそうなのでお得ですね。試しに使ってみるといいでしょう。 ■洗面台の排水ゴミは、100均の「ゴミガード」で簡単キャッチ 洗面所の小さい排水口、ここも髪の毛が詰まったりして、ほったらかしにしておくとヌメ~っとして気持ち悪い場所のひとつ。小さいネットにからまった髪の毛やゴミがとりにくいと感じている方は多いようです。 人気ブログ「クラシノート」の miiさん も以前から排水口のゴミが取りにくいなと感じていたそうですが、100均で見つけたこちらの排水口のゴミガードをつけたら、掃除が簡単にできるようになったそうです。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 100均アイテムで洗面台の排水口掃除を楽にする。 』より 洗面所の排水口にセットするこんなスポンジを手に入れたそうですが。「これが排水口にぴったり。一箇所切り込みが入ってて装着しやすいようになっています。このネットがあるだけで、髪の毛などがここにひっかかってくれるので、掃除のときはこのゴミガードを取って捨てるだけ」とmiiさん。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 100均アイテムで洗面台の排水口掃除を楽にする。 』より エキサイトブロガー miiさんのブログ『 100均アイテムで洗面台の排水口掃除を楽にする。 』より 蓋をしてしまうとゴミガードがわからないのですが、人目につく所でもあるから、やっぱりこういう状態がいいなぁと思っているそう。 「見た目も変わらず、ゴミも取りやすくなってよかった」というmiiさんも大満足のようです。 100均グッズならお安いので試しに手に入れて、自分なりに使い心地を実感してみるといでしょう。 それでも気になる汚れがついたときには1~2週間に一度、キッチンハイタ―やカビキラーなどで漂白をしたり、オキシなどの酸素系の漂白剤できれいにすれば、排水口はいつでもすっきり。いや~なヌメリも黒カビも解消できそうです。 日ごろのお手入れを少しでもラクにできれば、ひどい汚れになることも少なくなり、時短家事につながりそうですね。じめじめ~な梅雨どきも暑い夏も、「楽ちんお手入れで」すっきり快適に乗り切りましょう。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「WITH LATTICE」のNa~さん ・ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」のdonaちゃんさん ・ブログ「クラシノート」のmiiさん ・インスタグラマー Yuiさん(_yuimyhome32_さん) ・インスタグラマー ricoさん(rico_home25さん) ・インスタグラマー むすびさん(0omusubi2さん) ・インスタグラマー ミカチクさん
2019年07月06日これから夏に向けて出番が増える水筒。毎日幼稚園や学校に持っていく子どもたちにはもちろん、週末のお出かけやアウトドアなどでも大活躍ですよね。 でも、水筒はしっかり洗わないと雑菌も増えてしまいがち…。とくに梅雨時期は心配ですが、「底の隅々まで洗いにくいし、乾きにくい」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 そこで、水筒洗いに役立つと評判の 無印良品 や セリア の 便利グッズ をはじめ、ブログやインスタで話題のグッズに注目してみました! ■無印の「柄付きスポンジ」は取りはずし自在! みなさんのお宅では水筒を洗うとき、どうしていますか? 「水筒専用のスポンジを使っているけど、長くて大きいから置き場に困っている…」「ふつうのスポンジを入れ、箸を使って洗っているけど、そのたびプチストレス」なんて声をよく聞きます。 そんな悩みを解消してくれると人気なのが、 無印の柄付きスポンジ です。 ブログ「old house × new Life」のnami-1001さんこと、整理収納アドバイザーの ナミさん も、「キッチンがごちゃごちゃして見えてしまうから置きたくなかった」という理由から、「食器洗いのスポンジ+さい箸でなんとか洗っていましたが、やっぱり使い辛かった」といいます。 エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より 「そんな私に救世主が現れました! 無印の柄付きスポンジです」というナミさん。手に入れてみたらとても使いやすかったといいます。 エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より その理由は…。ステンレスの柄の部分が長く、スポンジも柄も品質が良くて洗いやすいと評判ですが、とくに人気のポイントは スポンジがはずせる という点にあるようです。 エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より 「一見普通ですが、バラせます。そして、 他のスポンジも 挟めます! ほとんどのスポンジが挟めると思うので便利だ」といいます。 これなら 収納するときもすっきり ! バラして持ち手の部分だけをキッチンの引き出しに収納すればじゃまになりません。 エキサイトブロガー ナミさんのブログ『 置きたくなかったボトル用スポンジ買いました! 』より 「いや〜、すばらしい! さすが無印良品。おかげでキッチンにボトル用スポンジを吊り下げることなく、水筒が快適に洗えるようになりました」と喜びの声を伝えています。もちろん、見た目にもシンプルでスマートなので、吊り下げておいても気にならなさそうですね。 また、インスタグラマーのyukichan315さんこと、整理収納アドバイザーの 石田ユキさん は、お気に入りの極細繊維のアミタワシを、無印のスポンジをとりはずしたステンレスの先に挟んで使っているそうです。 インスタグラマー 石田ユキさん(yukichan315さん) より これなら「極細繊維が隅々まできれいにしてくれて、水筒の奥まですっきり!」と喜んでいます。 スポンジを取りはずせば、「 スポンジトング 」としていろいろ掃除用ふきんなども挟めるので、お気に入りのタワシやスポンジと組み合わせてみるのもおすすめです。 ちなみに、無印の柄付きスポンジは現在リニューアルされてより長くなり、より使いやすくなったそうですよ。27.5センチもあるので、1リットルサイズの水筒でもラクラク洗えるようなので便利です。 ■100均セリアの「スポンジトング」は安さが魅力 無印の柄付きスポンジの柄の部分と似ていて、「リーズナブルでお得だ」とインスタグラムで大評判なのが、セリアで売られている「 ハンギングステンレス スポンジトング 」。 こちらは、スポンジを取りはずしたトングのみで、なんと100円+税。サイズ的には500mリットル以下のボトル洗い向けのようで、長さや品質は無印のものよりは下がりますが、とにかく安いのが魅力ですね。 インスタグラマー pipipiさん(pipipi_homeさん) より インスタグラマーのpipipi_homeさんこと、 pipipiさん も「これからの時期、菌とかが気になります。いままでは、水筒専用の長いスポンジを使っていたんですが、置き場に困るし、カラフルでちょっとインテリアに合わず…」という理由で、インスタで知ったセリアのスポンジトングを手に入れてみたら…。 「ちゃんと奥まで洗えるし、いつものスポンジでいいから衛生的。初めは取り付けにちょっと苦戦しましたが、慣れれば大丈夫」というわけで、とても気に入ったそうです。 インスタグラマー pipipiさん(pipipi_homeさん) より 使わないときは、こうして冷蔵庫の横にかけてあるそうですが、見た目にもじゃまにならないですね。 インスタグラマー びーちママさん(beachmama1005さん) より また、インスタグラマーのbeachmama1005さんこと、 びーちママさん も同じくセリアのスポンジトングを手に入れたおひとり。人気のせいか、近くのセリアになかなかなかったそうですが、やっと手に入れ、お子さんの水筒洗いに活用しているそうです。 インスタグラマー びーちママさん(beachmama1005さん) より 「無印の柄付きスポンジも今は長くなりましたが、セリアのも水筒を洗うのにはちょうど良い長さ。やはり、 100円という値段 が魅力です」といいます。 小さいお子さんの水筒ならセリアのスポンジトングでも余裕で洗えそうですが、お持ちの水筒のサイズに合うならこれは便利。100均なら気軽に試してみるといいでしょう。 ■「ボトル乾燥スティック」が衛生的で便利 「水筒をきれいに洗ったのはいいけれど、中の水分がなかなか乾かなくて困る」なんて方も多いようです。そんな悩みに答えてくれる便利グッズを紹介してくれるのは、人気ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん 。 「うちには小学生と中学生がおりますので、毎日、水筒が必須。でも、この水筒洗いが…大嫌い。食洗機は使えないし、乾燥させるのに時間かかるし…」というわけで、地味ながら毎日のストレスだったそうです。 エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』より そんなプチストレスを解消してくれたのが、この エコカラット という ボトル乾燥スティック だそう。 エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』より これは洗った水筒を 手早く衛生的に乾燥 させてくれるアイテムだそうですが、洗った後の水滴が乾くまでの時間が飛躍的に短くなるのだとか。 「これまでは、ふつうにひっくり返して乾燥させていたんですが…。水筒って乾きにくいし乾くの時間かかる! 下手すると、一晩乾かしたつもりが…、朝、完璧に乾いておらず水が数滴残っていたりしませんか。このわずか数滴が、菌を繁殖させる元になるらしいんですよね…」とuriさん。 そこで、これを使ってみたら、「ものの数時間で、水筒をカラッカラに乾燥させてくれます! これはすごい!」と絶賛しています。 エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』より 「ちなみに…スティックの長さが足りなくて1リットルの水筒に入り込んじゃいますが…。特に取り出しにくいことなどもなく、問題なしです」 エキサイトブロガー uriさんの『 毎日の水筒洗いのストレス激減!感動のキッチンアイテム! 』より 水筒だけじゃなくて、洗ったグラスにスティックを刺しておくだけで、あっというまに乾くとか。 これからジメジメする梅雨に入る季節には、こうした乾燥グッズがあると衛生的で便利ですね。 ■ボトル漂白するなら、ニオイ控えめの「酸素系漂白剤」で 毎日洗っていても、ゴムのパッキンがカビてきたり、茶渋やコーヒー汚れが気になる、という方は、ときどき漂白をするのもいいでしょう。 そんなときは 酸素系漂白剤 がいい、とおすすめするのは、インスタグラマーのkonoasa_iさんこと、 ayaさん 。 インスタグラマー ayaさん より 「50℃のお湯に酵素系漂白剤を溶かし、2時間くらい漬け置き。しっかり洗い流し、細かい部分はブラシでこすりました。普段は外せるパーツも外して手洗いしていますが、それでも汚れは溜まってしまいます」とayaさん。これで漂白すれば、「コーヒーや茶しぶ汚れもスッキリ。口にするものだから、ツーンとしない漂白剤が安心です」といいます。 たしかに塩素系の漂白剤はニオイが気になる人も多いので、漂白するなら酸素系漂白剤がよさそうです。 これから梅雨シーズンをへて猛暑の夏がくる前に、こうした便利グッズをさっそく手に入れて、いつでも衛生的で快適な水分補給に役立てたいですね。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「old house × new Life」のナミさん ・ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・インスタグラマー 石田ユキさん(yukichan315さん) ・インスタグラマー pipipiさん(pipipi_homeさん) ・インスタグラマー びーちママさん(beachmama1005さん) ・インスタグラマー ayaさん
2019年06月12日玄関はおうちの顔。でも、「家族の靴がどんどん増えて、ついつい玄関に出しっぱなしに…」「狭い靴箱だから、うまく収納できずに困っている」なんてこと、ありませんか? たとえ収納スペースが狭くても靴はすっきり収納して、玄関まわりはいつでもキレイにしておきたいですよね。 そこで、収納上手なみなさんの「 靴収納 」に注目してみました! 無印良品 の収納グッズや 100均 グッズなどを利用して、収納力を2倍にする アイディア &目からウロコの 靴収納実例 をご紹介します。 ■靴も衣替え! オン&オフシーズンの靴を効率よく分別収納 季節を問わず、ふだんよく履くスニーカーや仕事用の靴のほか、夏だけ履くサンダル、冬だけ履くブーツなど、季節ものの靴もいろいろあります。それらをすべて玄関のシューズボックスに入れていたら、当然あふれてしまうはず…。 そこで、「年に2回ほど春と秋に 靴も衣替え します」というのは、ブログ「ナチュラルな私の暮らし」の littlekokoさん こと、整理収納アドバイザーの 小林さん 。 オンシーズンの靴だけを玄関の靴棚に収納するようにし、季節外れの靴はボックスに入れてクローゼットのほうへ収納しているそうです。 エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より その際に利用しているのが無印良品の収納グッズたち。 「玄関の靴棚には2足を1足分のスペースで収納できる 無印良品のシューズボックス を使って収納している」という小林さんですが、これはとても便利そう! 写真のように上下に1足を重ねてしまえるこのシューズボックスは効率よく収納できるので、限られた スペースを有効活用 できますね。 「下段は棚板が足りないので、 無印良品のファイルボックス を横に2つ並べて収納にしています」ともつけ加えます。そうすることで、縦の空間を2段にできるので、こちらも収納力がアップ。 空いたスペースには、無印良品のメイクボックスを利用して靴磨きのセットや梱包のセットも収納できるといいます。 エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より 一方、オフシーズンの靴は、こちらの半透明なシューズボックスに入れて、玄関から近い子ども部屋の クローゼットに収納 しているという小林さん。 エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より 「サンダルやブーツなど 靴の写真を添付 して、ひと目でどんな靴が収納されているかわかるようにしています。冠婚葬祭や発表会、浴衣用のものなど日常使わないものもここに収納しています」とアドバイス。 エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より 写真付きなので入れ替えもスムーズ。ケースに入れることで、個数管理もできるそう。 こうして、靴も衣替えしていつでもすっきりさせておくことで、あふれる靴の悩みも解消というわけですね。 ■収納力2倍&掃除もラク! 便利なシューズホルダー 1足分のスペースに2足の靴を収納できる靴ホルダーは、いろいろなメーカーからも出ています。前出の小林さんがお使いの無印良品の商品は残念ながら現在は発売されていないようですが、それと同じような靴ホルダーを利用しているのは、こちらのブログ「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」の nonlyさん 。 エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より nonlyさんが使っているホルダーは、ライクイットというメーカーの「靴ホルダー スリム」というもの。以前は男性用のワイドタイプを使っていたそうですが、おうちの引っ越しとともに、スリムタイプにしたそうです。 「収納力アップのために使い出しましたが、このおかげで 収納力が2倍 になりました」というnonlyさん。セットで取り出せるので取り出すときも便利そう。 エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より そればかりか、ホルダーを使っている棚は、汚れが少なく感じて 掃除するのもラク になったそうです。 「棚に直接靴を置かないことも幸いしていると思いますが、 この通気穴があるおかげか、上手く換気され、湿気を逃がして、保管状態がよくなっているのかも…」と思っているそうです。収納力がアップしたうえ、掃除もラクなんてうれしいですね。 エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より ちなみに、スリムタイプのサイズは幅8×奥行26×高さ13.5cm。6個入り1,031円。以前使っていたワイドタイプは、横幅だけが10cmとやや広めで、高さ調整ができるように改良されているそうです。6個入り1,560円だとか。 男性用の靴にはワイドタイプがよさそうですが、「まずはスリムタイプを購入し、試してみることをおすすめします」といいます。 また、こちらのインスタグラマーのshiroiro.homeさんが利用しているシューズホルダーもとても便利そうです。 インスタグラマー のshiroiro.homeさん より 「えつこの楽々靴っこ」という商品だそうですが、これはサイズ幅9×奥行28.5×高さ12.5cmで調節も可能とか。 収納力が高いだけでなく、 1. 全てのサイズに対応できる物. 2.丈夫で長く使えて扱いやすいもの 3. 引き出しやすく、しまいやすいもの 4. 掃除がしやすいもの 5. スッキリした見た目のもの という点で選んだそうですが、「引き出しやすくて安定感もあって、バレエシューズ、スニーカーももちろん、ヒールや男性用スニーカーなどもすんなり入るので、すごく気にいっています」といいます。 こうした便利なシューズホルダーはいろいろ揃っているので、自宅の下駄箱のサイズやお値段などもチェックして、気に入ったものがあったらぜひ試してみるといいでしょう。 ■吊るして使う! セリアのシューズハンガー収納術 「我が家は参考にならないほど、靴が多いです」というのは、人気インスタグラマーのnanako_original_livingさんこと、整理収納アドバイザーの NANAKOさん 。 ご本人はもちろん、ご主人も娘さんも靴が大好きといいますが、シューズロッカーにずらりと並んだ多くの靴をとてもきれいに収納されています。 インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より なかでも驚いたのが、 シューズハンガーにかける収納法 。インスタでもかなり好評だったそうです。 「ここの棚板は謎の奥行き20cm。横幅57cm。大人の靴を置くとはみ出します。だから使いやすいように靴をハンガーに掛けて収納」しているというNANAKOさん。 インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 靴を掛けているのは セリアの洗濯用のシューズハンガー 。ニトリの突っ張り棒にひっかけて利用しているそうです。 もともとは洗濯して干すときに使うハンガーだそうですが、これを靴収納に利用するとは…。 靴を吊るして収納する なんて、目からウロコでしたが、すばらしいアイディアですね! NANAKOさんは、外資系のアパレルで10年働いた経験から、「カジュアルな靴って靴用のハンガーに吊るしてたじゃん」といいことを思いついたそうで、「とってもオススメです」とつけ加えます。ヒールのないバレエシューズなどの収納にはぴったりです。 さらに、NANAKOさんも靴の衣替えをすすめています。 インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 「靴収納のポイントは、今履きたい気分の靴を 一番取り出しやすく、一番戻しやすい場所 に収納すること。そして、早めに衣替えをすれば、何を持っていたかをきちんと把握して、今シーズンは何を買おうかなぁ〜っと妄想できます」といいます。 たしかに、収納力が上がるうえ、使いやすくて、お気に入りの靴がおしゃれに並んでいたら気分も上がり、「きょうはどれを履こうかな?」と靴を選ぶのも楽しくなりそうですね。 ■メンズのスニーカーも重ねて収納! 「ダイソー シューズホルダー」 100均グッズでもうひとつ参考になる収納例を紹介してくれるNANAKOさん。ご主人のスニーカーは ダイソーのシューズホルダー を使って、スペースを有効活用しているそうです。 インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 「主人はスニーカーが趣味で、コレクションしています。メンズのスニーカーはゴツくて嵩張りがちなうえ、主人の足は28cm。普通に収納していたら、何足も置けません」というNANAKOさん。でも、こうして重ねて収納すれば大丈夫。 ダイソーでも1足分のスペースに2足収納できる、こんな便利グッズがあるんですね。 インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 本来は逆向きに使うようですが、メンズの靴はこのように使ったほうがおすすめだといいます。これなら横幅もあるので、男性用のスニーカーもらくに収納できそうです。 とくに100均グッズならリーズナブルでお試しやすいので、ぜひ参考にしてみるといいでしょう。 「我が家の靴もますます増えてきて困る」と思ったら、みなさんもオンシーズンとオフシーズンの靴を分けて収納したり、こうした便利グッズを利用して、収納スペースを有効活用してみませんか。 靴収納を見直すことは、玄関をすっきりさせるとともにおしゃれ気分もアップ! 「おしゃれは足元から」といいますが、お気に入りの靴にあらためて愛着がわき、お出かけするのもウキウキしそうです。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「ナチュラルな私の暮らし」のlittlekokoさん ・ブログ「「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん ・インスタグラマー shiroiro.homeさん ・インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん)
2019年05月20日クローゼットのハンガーに洋服をかけるとき、プチストレスを感じることはありませんか? 「洋服がずり落ちてしまうことがたびたび…」「ハンガーの肩跡ついてニットが型崩れしてしまった」なんて経験は誰にもあるはず…。 そんな悩みを解消してくれ、クローゼットの中をすっきりおしゃれに見せてくれると評判なのが、「 MAWAハンガー 」(マワハンガー)。ふつうのハンガーとどこが違うでしょうか? 今回は、MAWAハンガーを絶賛する愛用者の声をもとに、その 魅力 に迫ってみました!! ■魅力その1:すべり落ちないから、ストレスフリー! クローゼットから慌てて洋服をとろうと思ったら、その横の服がハンガーからするりと落ちたり…。ハンガーにかけたと思ったのに、すべって落ちていた…なんてこと、よくありますよね。 ハンガーの悩みでまず多いのがそうした「 すべり落ち 」の悩み。一般的に使われるプラスチック製やワイヤー製、木製のハンガーなどはすべりやすいので、そのたびプチストレスになりがち…。その点、うわさの「MAWAハンガー」は ノンスリップコーティング加工 なので、すべらないのが魅力だと言われています。 人気インテリアブロガーの「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん は、「クローゼットのハンガーはすべてMAWAハンガーに統一している」という愛用者のおひとり。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 クローゼットの中も公開 ここもIKEA収納。それからmawaハンガーはやっぱり優秀! 』より 「シンプルなデザインでクローゼットをすっきり見せてくれるし、服がすべることもないのでとっても使いやすいんです!」と絶賛してます。 「これまでは前開きの服とか肩がゆったりなドルマンの服なんかは、ハンガーにかけるといつの間にか滑り落ちて行方不明…てなこともよくあったんですが、MAWAハンガーにしてからはそんなことが一切なくなりました」といいます。 uriさんがお使いのMAWAハンガーはこの4タイプだそうですが、どれも使いやすいそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 わが家のクローゼットで愛用中のmawaハンガーについて。 』より 「ただ、よく聞くのは…、『服が簡単に滑り落ちないので、服を取り出すときに引っ張ってもスルリと取れない』というご意見。たしかにそこは面倒ですが、私はそのデメリットをはるかに超えてお気に入り」というわけですが、uriさんだけでなく、ご主人と息子さん、娘さんのクローゼットはすべてMAWAハンガーにしているそうです。 また、ブログ「◆May days」の mayukoさん も、「ドイツ製らしく、シンプルで本当に機能性に優れているところが私好み。このハンガーを知って、クローゼットのハンガーをすべてこれに替えました!」というほど愛用しているそうです。 エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「シリコン素材がストッパーになって、襟元が広く開いたワンピースやキャミソールタイプのワンピースをかけても、ずり落ちない。朝に急いで洋服を取り出す時に、隣にかけていたキャミソールワンピがつるっと落ちてイラッとする、なんていうストレスがなくなりました」といいます。 ■魅力その2:デリケートなニット類も型崩れしない 柔らかいカットソーのワンピースやニットのセーターをハンガーにかけたら、肩のところにハンガーの跡がくっきりついたり、型くずれしてしまった…。 そんなプチストレスもすっきり解消してくれるのがMAWAハンガーだというのは、ライフオーガナイザーの つついゆうさん 。 エキサイトブロガー つついゆうさんのブログ『 なぜ、MAWAハンガーを選ぶのか? 』より つついさんもMAWAハンガーを愛用するおひとりですが、「合わないハンガーに吊るしていて、肩がぴょんって出っ張ってしまったこと、ありませんか? MAWAハンガーは、肩に当たるところがなだらかなので、 型崩れしにくい ところが大好きです」といいます。 「オンシーズンのモノは、 ハンギング収納 にしているので私にとって、型崩れしないのはとても大切なポイント!」といいます。 また、先ほどご紹介したブロガーのmayukoさんも同じように、型くずれしない点も魅力のひとつに挙げています。 エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「ニットのような柔らか素材を吊るしても洋服の肩が出ない。最近はやりのローゲージニットって畳むととても大きくなってしまって、衣類収納の引出しがすぐいっぱいになっちゃうのが悩みでした。 でも、MAWAハンガーなら、肩にハンガーのでっぱり跡がついてしまうことがないので、ボリュームのあるローゲージニットのカーディガンなども私はこれにかけています」といいます。 たしかに、角ばったハンガーだとどうしても肩跡がついてしまいますが、その点、MAWAハンガーは、ゆるやかなカーブを描いた曲線のハンガーなのでその心配はなし!伸びやすいニットなども「 つるし収納 」ができて安心ですね! ■魅力その3:スリムで見た目にもすっきり! 収納力も倍増 ハンガーの2大プチストレスを解消してくれるだけでなく、MAWAハンガーが愛されているのはスリムで見た目にもすっきりしたデザインにあるようです。 先ほどご紹介したブロガーのuriさんも「揃えていることでクローゼット内が美しく見える」と強調しています。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 わが家のクローゼットで愛用中のmawaハンガーについて。 』より こうしてずらりと並んでいると、たしかにクローゼットを開けたときにすっきりおしゃれな雰囲気に見え、それだけでテンションがあがりそうです。 また、ブロガーのmayukoさんは、「何より、 薄い !」という点がお気に入りだといいます。 エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「型崩れしないハンガーとなると、どうしても分厚いタイプという印象ですが、このハンガーは厚みがないので、たくさん収納できるんです。同じ5本のハンガーを並べても普通のハンガーとの厚みの差はこの通り」とmayukoさん。スリムなので収納量も2倍近くになりそうですね。 エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「しかも、こちらの写真でもわかるように、バーにかかるワイヤー部分の見た目が揃うので、スッキリ美しいではないですか~」と続けます。 バラバラなハンガーをmayukoさんのように一気にMAWAハンガーに変える方は多いようですが、それだけでクローゼットの印象ががらりと大きく変わります。 mayukoさんによるとさらに 連結パーツ を使えばさらにクローゼットの収納力が2倍にアップするということ。 エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「MAWAハンガーには、ハンガーとハンガーを縦に連結させるシンプルなこんな部品があります。1袋6個入りで399円」 エキサイトブロガー mayukoさんのブログ『 ◆MAWAハンガーでクローゼット収納力アップ! 』より 「とても小さくシンプルな部品なのにこれがすごくいい仕事をしてくれるんです。これを使ってハンガーを連結するとスカートやカーディガンなど、4~5着を連結すれば厚み軽減にもなるし、タテに連結してもワンピース1枚程度の長さです。ハンガー自体の薄さと、連結部品によるスペース圧縮のおかげで、収納力が大幅にアップ!」というわけです。なるほどこの連結パーツは便利ですね。 「なんだかMAWAハンガーのまわし者のようになってしまいましたが…あまりにすごすぎておすすめせずにはいられない」と絶賛するmayukoさんです。 ■魅力その4:ラインナップが豊富! 洋服に合わせてジャストフィット MAWAハンガーが人気なのは、洋服の種類に合わせて ラインナップも豊富 だという点にもあります。 ブログ「puu's living ~インテリア雑貨や収納、ときどきお料理~」の puuさん も、すべてのハンガーをMAWAハンガーにしてからとても快適になったというおひとりです。 洋服に合わせてMAWAハンガーもタイプ別に使い分けているそうですが。たとえば、ニットやカットソーなどは先ほどからご紹介しているゆるやかな曲線の「 エコノミックハンガー 」、シャツは「 シルエット 」、 スーツやジャケット・コートは、「 ボディフォーム 」、ズボンには「 シングルパンツ 」などをお使いのようです。 エキサイトブロガー puuさんのブログ『 憧れのマワハンガー♪一番悩んだ適合サイズをご紹介 』より 「主にシャツに使用している"シルエットタイプ"は、襟元部分の作りもしっかりしているため、シャツの襟の形ときれいにフィットします」とpuuさん。普通のハンガーだと、この襟がクタッとなってしまいがちですが、シルエットタイプだとそれがストレスフリーになっているそうです。 また、「ジャケットやスーツに使用している"ボディフォームタイプ"は、細くて薄い作りのまま、肩あてがついていてずり落ちないので、スリムでも型崩れの心配がありません」といいます。 エキサイトブロガー puuさんのブログ『 憧れのマワハンガー♪一番悩んだ適合サイズをご紹介 』より それぞれ使い途に合わせて選べば満足度はさらに高まりそうですね。 ■魅力その5:洗濯からそのままクローゼットへ! 時短家事に役立つ 最後にもうひとつ。「ちなみに私がMAWAハンガーを選んだもうひとつの大きな理由は…。濡れたものもかけられるので、洗濯が終わったらそのままこのハンガーにかけて、乾いたらそのままダイレクトにクローゼットにINできるという点」というのは人気ブロガーのuriさん。 たしかに、すべり落ちず、型崩れしないという点で洗濯物を干すときにもMAWAハンガーは大活躍してくれそう。そのまま乾いたら、クローゼットにしまうということもできるので、時短家事にも大いに役立ってくれそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 クローゼットの中も公開 ここもIKEA収納。それからmawaハンガーはやっぱり優秀! 』より 多少お値段は高めですが、これなら一気に揃えてみたくなる気持ちもわかります。デメリットよりもだんぜんメリットのが大きく、日ごろのプチストレスも解消してくれるとなればうれしいですね。 みなさんもストレスのないハンガー収納を試してみたいと思ったら、まずはその魅力を体験してみてはいかがでしょう。 今回ご紹介したブロガー ・ブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・ブログ「◆May days」のmayukoさん ・ブログ「puu's living ~インテリア雑貨や収納、ときどきお料理~」のpuuさん ・ブログの「やさしい気持ちになれる場所」のつついゆうさん
2019年05月07日4月は入園、入学、進級シーズン。「この機会に、うちの子もひとりでお支度ができるようになるといいな」と願うママも多いのではないでしょうか。 そんな季節にぜひ注目したいのが、収納上手なみなさんがおすすめする 幼稚園グッズ&小学校グッズの収納法 。人気の無印良品、IKEA、ニトリ、100均の収納ボックスや便利グッズで整える、「使いやすくて見た目もすっきりした」収納例をご紹介します。 ■無印良品の整理ケース+カラーボックスでらくらく収納 この春、お子さんが入園されたばかり…という方はもちろん、入園して2年目、3年目…。あるいは小学校に入学だけど、「支度がスムーズにできなくて困っている」という方は、ぜひ参考にしたいのが園のロッカーをイメージした収納法です。 ブログ「Life Co. 」 tomoさんの収納例 お子さんが入園したときに、 カラーボックス と 無印良品の収納BOX を使って幼稚園グッズを収納したという、人気インテリアブロガーの「Life Co. 」の tomoさん 。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より 「子ども自身が自分で準備できるように」とイメトレしながら、動線的にも一番ベストな和室押入れにグッズをまとめてみたそうです。 事前に園のロッカー収納を観察し、押入れの中に、フレキシブルに使える1段タイプのカラーボックスを2つ重ねてロッカーっぽくしてみたというtomoさん。 つっぱり棒で作ったクローゼットには制服をかけられるようにし、その下には、衣類準備用に白いBOXをスタンバイさせています。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より 「帰宅後、カバンと帽子を置き→制服をかけ→洗濯物を白BOXにin→ランドリーへ。前日に荷物をカバンに入れて準備し、翌日着ていく下着や衣類を白BOXへスタンバイ。というイメトレのもと、スムーズに流れるよう配置しました」といいます。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より カラーBOXのなかには、おもちゃ収納でも活躍している無印良品の布製のBOXを利用。「軽くて折りたためるいうのが転勤族にとってはありがたく、大のお気に入りです」とtomoさん。そのなかは、 無印良品の整理ケース で仕切り、着替えや小物類を入れています。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より こうして、何をどこに置くかがわかりやすく、着替え類や小物も仕切って入れておけば、お子さんも支度がしやすく、収納もすっきりまとまりますね。 園のロッカーをイメージしながら、制服はハンガーにかけやすくし、帽子やカバンは置きやすくすること。そして、園で使うものがひとつのところにまとまっているのが、支度をスムーズにするポイントといえそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・幼稚園グッズ収納のその後。 』より その後、衣替えがあったので、オフシーズン衣類用として奥にもつっぱり棒を設置。スペースもムダなく使えて、幼稚園グッズを分散させずに収めることができたそう。 ハンガースペース下にあるBOXは、忘れものをしないために、水筒カバーや下着セット、着替えなど毎日の準備をスムーズにする重要なものを入れているそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・幼稚園グッズ収納のその後。 』より 入園から約3ケ月たったときの風景がこちらですが、先生方の教育もあって「自分でお着替え、準備・片付け」がかなり身についたそうですよ。 ブログ「IEbiyori」 mkさんの収納例 人気ブロガー「IEbiyori」の mkさん はお子さんが小学校に入学したとき、学校グッズ関係だけをこうして机の横にまとめたそうです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 入学式と子供部屋収納のこれから 』より この場所には、制服と帽子、ランドセル、翌日学校へ持っていくもの、朝起きて制服に着替えた後のパジャマなどを置いていたそうですが、とてもシンプルな風景ですね。 毎日の身支度の習慣を身につけるためには、ハンガーをかけるところと、シンプルな収納BOXだけという、こうしたシンプルな収納法もおすすめです。 ■IKEAのトロファストですっきり! ラベリングもひと工夫 お子さんのおもちゃ収納などに大人気の、 IKEAの「トロファスト」 を使った、園グッズの収納もご紹介しましょう。 ブログ「* bright + life *」 pocakiraさんの収納例 姉妹ふたり分の園グッズを収納するため、同じものをふたつ用意して並べている、ブログ「* bright + life *」の pocakiraさん 。 エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』より ふたり分の園で使うタオル、靴下、制服上下、体操服、タオルなど、リビングダイニングに置くスペースがなかったので、1階の和室に園グッズ一式を置くことにしたそうです。 トロファストは、丈夫なフレームに取りはずし自由な収納BOXを組み合わせて使うタイプの収納シリーズ。インスタグラムでも大人気で、 ♯トロファスト と検索すると6000を超える収納例が紹介されています。 「お値段もお手頃だし、卒園しても他の使い道もありそうだ」ということで園グッズ収納に選んだそうです。 エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』より 最初は左側に突っ張り棒をつけて制服をかけていたそうですが、ふたりで共有よりも、ひとりずつのスペースで管理したほうがよいかなと思って、左右同じように使うことにしたそうです。 エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』より 左にある洋服を吊るせるラックもIKEAのもの。そこに制服をかけ、トロファストの収納BOXには上から、ハンカチ・タオル、体操着・靴下を入れているそう。 「かさばる、園のリュックと帽子は一番下の赤の 深型BOX にピッタリと2つ並んで入ります」といいますが、バッグ、帽子をラックにかけるのはまだ難しそうだったので、深くて大きなBOXに入れるようにしたそうです。 真ん中の空きスペースは、翌日の持ち物を置いたり、吊りスカートを畳んで置くためのスペース。 「ふたりとも、自分専用のスペースができたことにとても喜んでいます。園でも自分の荷物置き、お道具置きがあるようで、『ようちえん、みたいやね~』なんて言ってました」とpocakiraさんもうれしそう。 エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 幼稚園グッズの収納 』より その後は、和室が寒いということで、トロファストごとリビングダイニングのほうへ移動。 「ボックスが白だったからか、リビングに置いてもすっきり見えました」とこの風景も気に入っているようです。 お弁当グッズ以外の園グッズがすべてここに入っているそうですが、pocakiraさんは、子どもたちがひと目でわかるようにと、さらに、この引き出しにイラスト風の ラべリング も加えてみたそう。 エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 続* 園グッズの収納 』より 以前みた人気ブロガーさんの記事を参考に、エクセルで作成。写真用紙に印刷して、100均の透明のシートに入れ両面テープでペタぺタ。 「シール作りは時間のかかる作業でしたが、楽しかったです。子どもにも好評だったし、自分でちゃんとお片付けできるようになりました」 エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 続* 園グッズの収納 』より こうしたラべリングがあると小さいお子さんもひと目で見てわかるので、取り出すときもしまうときも使いやすそうですね。 ■ニトリのカラーボックス+収納BOXは、自由度の高さが魅力 同じように子どものおもちゃや幼稚園グッズの収納に人気を呼んでいるのが、 ニトリのカラーボックス と収納BOXを組み合わせた収納例。多くのインスタグラマーさんが実践しているのでご紹介しましょう。 インスタグラマー yucco_kwさんの収納例 yucco_kwさん は、年長の長男君と年少の次男君のおふたりの園グッズを、ニトリのカラーボックスと収納BOXですっきり使いやすくまとめています。 インスタグラマー yucco_kwさん より ボックス部分はふたり同じように空間をとってかばん置きに、それ以外のものはそれぞれ引き出しタイプBOXに収納。制服はカラーボックス横にそれぞれ吊り下げています。 ニトリのカラボ&収納BOXはリーズナブルで、カラボにぴったり合うインボックスや引き出しタイプ、置き型タイプなど好きなBOXといろいろ組み合わせることができるのが魅力ですね。 ■アイリスオーヤマのカラーボックスで、充実の収納が実現 ほかのメーカーでもカラボ&収納BOXの組み合わせはいろいろ楽しめて便利です。こちらの tnk.02さん はアイリスオーヤマのカラーボックスを使ってチェスト風に、お子さんのおもちゃと幼稚園グッズを収納しています。 インスタグラマー tnk.02さんの収納例 インスタグラマー tnk.02さん より 両脇にはおもちゃを収納し、まんなかのカーテンで目隠してあるところに登園グッズを収納。 インスタグラマー tnk.02さん より つっぱり棒を利用して洋服やレインコートなどをかけられるようにし、その下に収納BOXを置いて、バッグ類を入れられるようにしています。 インスタグラマー tnk.02さん より カラーボックスの上のBOXには園から持ち帰る書類を入れ、その横にはハンカチ、靴下を。カラーボックスの壁面には、お子さんのカラーゴムを収納したり、バッグ類を入れるBOXには翌日分の歯磨きセットなども準備しています。 毎日持っている歯磨きセットやスプーンセットは2組ずつ用意しておくと、帰宅後すぐにかばんに入れられるので便利ですね。 ■100均の収納BOXや仕切りグッズが便利 最後は100均でも大いに活躍してくれる、便利な収納BOX&仕切りシートを使っている方々の例もご紹介。 インスタグラマー akane.920さんの収納例 カラーボックスに奥行きがぴったり合うという ダイソーの収納BOX を使っているのは、 akane.920さん 。 インスタグラマー akane.920さん より ネット状のBOXなので中が見えてわかりやすそうですね。成長に合わせて変えられるように、手軽なカラーボックスと100均ネットを利用しているようです。 インスタグラマー mi_mi.a.homeさんの収納例 mi_mi.a.homeさん のこちらの収納BOXもとても便利そうです。 インスタグラマー mi_mi.a.homeさん より ジョイントできる 布製のボックス なので好きなように組み合わせることができます。こちらもカラーボックスにぴったり収まるようになっているので、とても便利だといいます。 園グッズはあちこちに分散するのではなく、ひとつのコーナーにまとめて、「朝は着替えがしやすく、帰ったら荷物を置きやすく」するための環境をととのえてあげることが大切ですね。参考になる収納方法があったらぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。 あたたかく見守っているうちに、きっと「ひとりでスムーズなお支度」ができるようになりますよ。 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「Life Co.」のtomoさん ブログ「IEbiyori 」のmkさん ・ブログの「* bright + life *」のpocakiraさん ・インスタグラマー yucco_kwさん ・インスタグラマー tnk.02さん ・インスタグラマー akane.920さん ・インスタグラマー mi_mi.a.homeさん
2019年04月20日忙しく働くママにとって、天候に左右されず、いつでも都合のよい時間に干せる 室内干し は便利。とくに、花粉が飛び始めるこれからの季節の 「花粉対策」 にも有効ですね。 そこで、みんなの室内干し事情をご紹介。暮らしのじゃまにならず、見た目にもスマートで 効率よく乾かすための工夫 と、おすすめの 室内干しアイテム に注目してみました! ■浴室+除湿機で快適に室内干し 小さいお子さんのいるお宅では毎日欠かせない洗濯。でも、雨が降ったり、花粉が気になったり…。忙しいから夜しか洗濯できない…など。いろいろな理由で、室内干しをしている方が多いようです。 とはいえ、部屋干しは洗濯物がじゃまになる、乾きにくいなどの点も気になります。みなさん、「いつ」「どこに」「どんなふうに」干しているのでしょう。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 我が家の室内干しの方法 』より 「わが家は洗濯機をまわすのは夜」というのは、ライフオーガナイザーの 宇高有香さん 。タオル類は乾燥機を使用し、洋服等は干しているそうですが。雨の可能性が高ければ「 バスルーム の中に干している」といいます。 エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 我が家の室内干しの方法 』より ポールを2本つけていて、そこに洋服をかけて干しているそう。このとき、宇高さんのお宅では除湿機を使用しているそうですが、そのおかげで浴室での室内干しも快適に乾くようです。 「真冬以外は朝までにはほぼ乾いていますが、朝時間がないときは、夕方までこの状態。だいたいお風呂に入る前に取り込んで、たたみ、収納場所へ」と一日の流れもスムーズ。 お風呂場といえば、浴室乾燥機がついているお宅も多いですが、その場合は軽く乾燥機にかけて残りは自然乾燥というパターンでもOK。お風呂場なら使わない時間帯に干しておけ、暮らしのじゃまにならないので便利ですね。 ■天井にしまえて、洋服がけにもなる「ホスクリーン」 使うときだけ出して、使わないときはしまえる室内干しシステムを利用している方も多いようです。 人気インテリアブログ「welcome to my home! 」の ayさん は、 ホスクリーン という室内干しシステムを利用しています。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より 「わが家のホスクリーンは、室内用の操作棒タイプで 耐荷重8kg 。毎日大活躍していますよ」といいます。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より これはある日の洗濯物ですが、8kgってどのぐらいあるの!?と思って干してみたら、けっこうな量を干せることがわかり、安心したようです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より よく見るとポールの両端に小さな窓があり、荷重が増えてくると窓が少しずつ赤くなって、8kgを越えるとすべて赤になる、というしくみ。色で教えてくれるのは親切ですね。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より なんといっても、「ホスクリーン最大の魅力は、使わないときには 天井に収納 できること!」といいます。 「夏、お客様があるときは天井に収納。冬、お客様があるときはコートをかけてもらってから天井に収納します」というayさん。 参考までに膝丈のコートかけてみたそうですが…。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より 「コートが邪魔にならない高さまで上げられるわけではありませんが、子どもの遊ぶスペースを確保しつつ、お客様コートをかけるスペースも確保できます。ほんと便利!これは設置してよかった」と感想を語っています。 カーテン越しの光りが差し込むうえ、除湿機もそばに置いてあるので洗濯物が快適に乾くようです。それだけ実用的なのに、来客時には物干し棒をすっきり隠せて、生活感が出ないのはうれしいですね。 ■使いたいときだけ引っ張る室内干しワイヤーがシンプル さらにコンパクトなタイプで、簡単に取りつけられて、使うときだけ引っ張ればOKという便利な点で、多くの方がおすすめしているのは、こちらの 室内干しワイヤー 。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より ブログ「そらまめのおうち」の そらまめさん も、使いたいときだけ、ワイヤーを引っ張って、洗濯物を干し、乾いたらワイヤーを元に戻すという、 室内物干しワイヤー pid 4M (ピッドヨンエム) を利用しているそうです。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より 最大4mまで伸び、耐重量は10Kgまで。 「こんなに細いワイヤーなのに10KgまでOKって結構すごい。雨の日、室内干しをする時だけビヨーンと伸ばして使っています」とそらまめさん。 エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より ハンガー物+バスタオル干しに重宝しているそうですが、「この室内干しワイヤーのシンプルで無駄のないデザイン・機能は、かなりすばらしいと思います」とお気に入りのよう。 エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』より 同じ室内ワイヤーを愛用されている、人気インテリアブログ「わたし時間」の izu_aさん も「いろいろな選択肢がある中で、部屋干しに選んだのは、ワイヤータイプで竿を必要としないもの。 必要な時にワイヤーを伸ばし、ワイヤー自体が収納式だから便利」といいます。 エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』より 「来客時などは、このワイヤーをしまうことができるので、いざという時は、生活感を払拭できる」といいます。 とはいえ、来客がない限り、ほぼワイヤーはしまうことなくそのままだそう。 「竿がない分スッキリとし、設置場所を選べば邪魔になることもなし。10kgの耐荷重なのも心強いです」といいます。 エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』より たしかに、これなら取りつけも簡単そうで、見た目にもすっきり! 白くてシンプルなデザインなので、izu_aさんのお宅のすてきなインテリアの一部にも溶け込んでいます。グッドデザイン賞も受賞したというだけあり、おしゃれに見えますね。 こうしたワイヤータイプの室内干しも先ほど紹介したホスクリーンなどを利用するときでも、「お日さまの日差しのもとで干したい」という方は、窓の近くに設置すればOK。 これから花粉が大量に飛ぶ季節こそ、「本当は外に干したいけれど、花粉をシャットアウトしたい!」という方は、窓際での室内干しをおすすめします。 実用的だけど、使わないときはすっきり見せる、快適な室内干しをぜひ実践してみてはいかがでしょう。 今回ご紹介したブロガー ・ブログ「丘の上」の宇高有香さん ・ブログ「welcome to my home! 」のayさん ・ブログ「そらまめのおうち」のそらまめさん ・ブログ「わたし時間」のizu_aさん
2019年03月05日毎月の家計管理って、みなさん、どうしていますか?「ときどき家計簿をつけているけど、長続きしない」「やりくりが下手だからお金がなかなか貯まらない」なんて方も多いのではないでしょうか。 そんな方でも安心!「これさえ使えば、家計管理がムリなく続けられる!」と大評判なのが、無印の パスポートケース 。今年こそやりくり上手になるために。爆発的な 人気の理由とその使い方 に注目してみました! ■お金・通帳・カードを、ひとつにまとめられて便利! 食費に光熱費に日用品に、教育費に…と毎月のやりくりって、たいへんですよね。そんな家計の管理に「とても役立つ!」とインスタグラム等で話題になってから、なかなか手に入らないとうわさの無印のパスケートケース。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 快適な暮らしを実践する人気ブロガー、「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん も 「SNSで爆発的にヒットしてから、店頭でもオンラインショップでも売り切れ中の大人気商品なのですが」とのことでしたが…。やっとの思いで手に入れることができたので、テンションアップ! さっそく使ってみたら、たしかに人気ぶりがわかるほど便利だったそうです。 tomokoさんによると、このパスポートケースが人気なのは、 *通帳がピッタリ入る *クリアケース(3枚)付き *カード入れがある など、家計管理に必要なものが、 ひとつにまとめて管理 できるというところだそうです。 もともとこのケースは、パスポートとともに旅先で通貨やメモ類などを入れて収納できるようになっていますが、「これが家計管理にもぴったり」というわけで、その使い方をご紹介しています。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 「左のポケットには毎月記帳したり 出・入金する通帳 を入れて。」 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 「クリアポケットは、 予算を袋分け して管理」とtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より たとえば、ガソリンを入れるときには、ガソリン代としてあるクリアポケットごとバッグに入れて持って行くようにすると、「財布の中で予算がごちゃごちゃにならずに便利!」といいます。帰ったらおつりごとパスポートケースに戻して終了。クリアポケットをとりはずして使えるのもポイントですね。 右のポケットはキャッシュカードやポイントカードなどを入れるのにちょうどよいそうですが、tomokoさんは、キャッシュカードを使わず通帳管理派なのでここはフリーにしているそうです。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より その下のファスナー付きのポケットは、袋分け管理で週末に余った小銭を入れる 小銭貯金ポケット にしているそう。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 大人気の無印パスポートケースで家計管理をシンプルに!! 』より 「今まで月始めは通帳のポーチ、家計簿ファイル、予算を分けた封筒、などバラバラと出してましたが、パスポートケースのおかげで、これひとつでスマートに管理できるようになったのでとても便利」といいます。 「でも、これを使いこなすのにも、当たり前だけど 予算立て がしっかりできていることが大前提」と続けます。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 家計の事。見直し後の変化 』より これまで、袋分けしても足りないと別の袋から借りてしまったり、電気代がかかって足りないときは、貯金から引き出したりと…。その月暮らしな感じだったそうですが、昨年1年分の実際のデータから月平均の電気代を割り出し、他の支出分も平均を計算して、固定支出の月平均を算出。その中でやりくりすることに決めたそうです。 「予算計画を立てるまではかなり頭と時間を使いましたが、月の予算、週の予算もはっきり決めてしまえば、あとは毎週、毎月、それを守るだけ」と予算立ての仕方もアドバイスしてくれています。 そして、その予算を守るために使い始めたという無印のパスポートケース。「1ヶ月のやりくり費を袋分け管理するのに本当に最適でした!」とtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 家計の事。見直し後の変化 』より 食費が足りなさそうになったら、節約メニューを検索したりして、なんとか月の予算内で収まるように調整。そして、週の余った小銭と、医療費の余った半端な小銭だけを集めて小銭貯金もできたそう。 「できない、続かない、苦しい、ばっかりだった家計管理と家計簿つけ。それが、予算立てを見直し、無印のパスポートケースでしっかり管理できたらばっちり。こんなに楽しかったのは初めてです。とってもシンプルですが、続きそう!!」といいます。 tomokoさんのように、予算立てをしっかりしたうえで、このパスポートケースを利用すれば、月々のやりくりも予算内で守ることができそうですね。 ■使った金額が把握しやすくなった! tomokoさんの記事を見て、「ぜひわたしも使ってみよう」と手に入れたのは、「イロトリドリノ暮らし~シンプル×北欧モダン~」の naoさん 。 エキサイトブロガー naoさんのブログ『 良品週間でお買い物♪話題のパスポートケースで家計管理はじめます! 』より 「ネイビー・ブラック・グレーの3色展開のようですが、私が行ったお店にはブラックとグレーのみ。汚れの目立ちにくいブラックを選びました。一時期は人気のために品薄状態が続いていたようですが、現在はわりと在庫復活してきているようです」とすんなり手に入ったというnaoさん。 ちなみにnaoさんのお宅の家計管理は、ご主人がなさっているとか。以前はご自分で家計管理をしていたようですが、うまくいかなくなり、ご主人が管理するようになったとか。 「夫が数年後に控えているマンションの大規模修繕やら教育費やらすべてを考慮して、きっちり細かく管理してくれています。なので、私は毎月決まった額(生活費+私のお小遣い)をもらって、その額の中でやりくりしています。家計を引き締めて黒字になれば、私のヘソクリに」といいます。 naoさんは3つのクリアポケットを ・生活費 ・私のお小遣い ・クレジットカード利用分 に分けて使っているそうです。 エキサイトブロガー naoさんのブログ『 良品週間でお買い物♪話題のパスポートケースで家計管理はじめます! 』より 「生活費と言っても私の担当は食費・日用品費・雑費程度なので、細かくは分けていません」というnaoさんですが、多少の赤字はあっても、今月どれだけ使ったかわからない、なんてことはなくなったそうです。「もし今後、細かく分けた方がやりくりしやすいようだったら、リフィルを買い足そうかなと思っています」とnaoさん。 左側には通帳にぴったりのポケット、右側にはカードにぴったりのポケットがあるので便利。 「とても使いやすいので、毎月赤字にならないように、しっかり管理していきたい」といいます。 naoさんのように、生活費とおこずかいのシンプルな管理だけでももちろん役に立ってくれそうです。 ■クリアポケットは追加可能! 袋分け管理がより便利に こちらのパスポートケースはもともとインスタグラムで爆発的な人気が出たので、インスタグラマーさんたちの使い方にも注目してみましょう。 インスタグラマー 高尾家日記のtko_mama.さん より こちらはお子さんとご主人の3人家族で暮らす「高尾家日記」のtko_mamaさん。パスポートケースを家計管理に利用し、ブームのきっかけともなったインスタグラマーのおひとりですが、クリアポケットのリフィルを追加して5つの透明ケースにやりくり費を分けているそうです。 【高尾家のやりくり】 ジッパー付きケースに ●1週間1万円やりくり費を5週間分 ●特別費 ●ガソリン代 ●クレジットカード利用分を入れるケース ●1万円やりくり費残った額を入れるケース インスタグラマー 高尾家日記のtko_mama.さん より 以前は銀行の袋を使って予算を分けていたそうですが、このパスポートケースを使ってみたらとても便利になったそう。「通帳やカードも入って便利です。通帳はカードを入れている部分の下にジッパーがあり、そこに3〜4冊入ります」とも。 「私はクオカード、値引き券も入れています。使いやすくてオススメです」といいます。 インスタグラムには使い方の 動画もアップ されていますが、かなりの再生回数。参考にしている方は大勢いらっしゃるようです。なんといっても、このクリアポケットの袋分け管理がやりくりにぴったりのようですね。 インスタグラマー uuta_kakeiさん より 同じように、インスタグラマーのuuta_kakeiさんは、このパスポートケースの使い勝手がいいのは、とくに透明のクリアポケット足りなくなったら、別売のリフィルを追加できる点が便利だといいます。 「本体(3枚入)+リフィルで3000円くらい。外食1回がまんで、こんなに使い勝手のいいものが買える。予約は数ヶ月だけど、何年も使えるものだと思います」と絶賛。 uuta_kakeiさんは、毎月の生活費を写真のように、本体のクリアポケット+追加のリフィルを使って9つに袋分けしているそうですが、「封筒でも袋分けしてましたが、ボロボロになるし、中身が見えないので私にはあまり…。パスポートケースのほうが合っていました。何より楽しくてちゃんも続くのがいちばん」といいます。 <uuta_kakeiさんがお気に入りの理由> ・項目ごとにお金を振り分けるので、予算決めなどでお金のことを考えるようになった。 ・残金が見えるので、残りの生活の修正がしやすい。 ・予算が余るとうれしいので、モチベーションアップ。 ・パスポートひとつですべてのお金が管理できる。 ・家計管理をやっていて楽しい。 ・楽しいからちゃんと続く。 というわけです。財布を分けたり、封筒に入れて袋分け管理をしている方は多いと思いますが、クリアポケットを利用すれば、中身が見えるし、封筒のようにボロボロになることもないので、たしかに便利ですね。 ■株主優待券やギフトカードも入れられる! ほかにも、megumi.kakeiさんのように、あまり現金を持ち歩かない派という方も、株主優待券やギフトカードを入れたりしているそう。カード類を入れるスペースもたくさんあるので便利ですね。 インスタグラマー megumi.kakeiさん より インスタグラマー megumi.kakeiさん より 「使ってみてひとこと。『そりゃ流行るわ』と言っちゃうぐらい使いやすいし、たくさん入るし、ファイルケースのサイズがお札にシンデレラフィット。人気のある理由がわかります」といいます。 もちろん、このパスポートケースは母子手帳を入れたり、病院の受診用ケースに使ったりといろいろ活用できますが、家計管理をなんとかしたい人の強い味方になってくれることは間違いなし。 忙しいと家計簿をしっかりつけて、家計管理を…といなると、ちょっとハードルが高いので、まずは、このパスポートケースを使って生活費をいくつかに分け、そのなかでやりくりすることからスタートしてみてはいかがでしょうか。 とくに「今年こそやりくり上手になりたい!」という方は、2019年がはじまってまもないうちに、さっそく家計管理を始めてみましょう。これを機に、少しでも貯金を増やせたらいいですね! 今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・ブログ「イロトリドリノ暮らし~シンプル×北欧モダン~」のtanya johnsonさん ・高尾家日記のtko_mamaさん @tko_mama ・uuta_kakeiさん @uuta_kakei ・めぐみ ズボラに節約生活のmegumi.kakeiさん @megumi.kakei
2019年02月09日寒さが身にしみる季節には、あったかいシチューや煮込み料理が食べたくなりますね。でも、忙しいママにとっては、「煮込み料理は時間がもったいない」「なるべくキッチンに立つ時間を減らしたい」…なんて方もいるでしょう。 そんなママにとって、「これは便利!」「主婦の強い味方」と評判なのが、サーモスの「 シャトルシェフ 」。火にかけるのはほんの少しだけ。あとはお鍋が 保温調理 をしてくれるので、煮込み料理からスイーツまで、手間をかけずにおいしくできると評判です。 今回はそんな便利な「シャトルシェフ」の 魅力 にせまってみました! ■ママにうれしい!「ながら」料理ができる 子育て中の忙しいママにとって、「ほかの家事をしながら」「子どもの相手をしながら」料理ができたら…。 時間を有効 に使えてうれしいですね。サーモスの「シャトルシェフ」はまさに、そんな願いを叶えてくれると人気を呼んでいます。 ブログ「nestlog」の toccoさん は、お子さんが生まれて職場復帰をしたとき、活躍してくれたのが、「シャトルシェフ」だったそう。 「保育園から帰ってきた息子は、おなかがすいているし、疲れているし甘えたいしで機嫌が悪いこともしばしば。そんななかで、いかにキッチンに立つ時間を短くするか」を考え、シャトルシェフを使ってみたそうです。 エキサイトブロガー toccoさんのブログ『 シャトルシェフってすごい! 』より シャトルシェフは、外鍋と内鍋の 二重構造 になった 真空保温調理器 。 「はじめに内鍋で調理をし、煮汁を沸騰させてから保温用の外鍋に入れると、 余熱で 火を通してくれるというものです」とtoccoさん。 火にかける時間は5~10分。あとは数時間 ほったらかしておく だけで、おいしい料理ができ上がるというしくみです。 「保温鍋に入れたら火を使わないので完全にキッチンから離れられて便利。もちろん息子とも遊べるし、外出もOK。 ガス代の節約 にもなってお得!」といい事ずくめのようです。 サーモスと言えば、スープジャーをはじめ、保温性の高さを誇る魔法瓶メーカーですが、「外鍋は魔法瓶と同じ真空構造になっているので、外気温を遮断して熱々の温度を保ってくれる」というわけですね。 ■おいしさが違う!肉も野菜も煮崩れせずとろとろに ではみなさん実際にはどんな料理に使っているのでしょうか。仕上がりの感想などを交えながらいくつかご紹介していきましょう。 まずは定番のビーフシチュー。ふつうは牛肉がやわらかくなるまで、ことこと煮込む時間がかかりますが、シャトルシェフを使えば、ラクちん。 エキサイトブロガー ラムさんのブログ『 シャトルシェフ de ビーフシチュー 』より ブログ「おもしろきこともなき世をおもしろく・・」の ラムさん は、牛肉だけ軽く塩コショーで表面を焼いた後、ひたひたのお湯にベイリーフを2枚入れて5分位煮てから、保温開始。そのあと3時間ぐらい置いてから、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどの野菜を加えて5分煮てからまた保温。 その後買い物に出かけたりして、帰宅後にルーを入れてひと煮立ちさせたら、おいしいビーフシチューのでき上がり。 エキサイトブロガー ラムさんのブログ『 シャトルシェフ de ビーフシチュー 』より 「昨日から煮込んだみたいにお肉もホロホロ。よく味がしみていておいしかった」といいます。 「火にかけた時間を換算してみると20分ぐらいだから、かなり省エネ。ほったらかしで買い物にも行けちゃうし」ととても重宝しているそうです。 また、子育て中のママに人気のブログ、「おいしいは嬉しい」の tanya johnsonさん も、「とにかく手間をかけたくない。おいしいものは食べたいけれど、何時間も台所に張りついていられない。それを実現させてくれたのが、シャトルシェフ」と絶賛。 カレー作りやチャーシュー作りにシャトルシェフを大いに活用しているそうです。 エキサイトブロガー tanya johnsonさんのブログ『 手間いらず。もっと美味しいとろとろチャーシュー。 』より 周りをこんがり焼いたチャーシューをシャトルシェフの内鍋に入れて、ダシや野菜と一緒に入れて10分煮込むだけ。 「あとは保温容器に入れて放置。3時間でも6時間でも…。うちはだいたい、夜仕込んでそのまま寝る。または、朝仕込んで夕方まで放置とかが多いですが、6時間くらいなら余裕で湯気が出るほどの温度をキープできますよ」とtanya johnsonさん。 エキサイトブロガー tanya johnsonさんのブログ『 手間いらず。もっと美味しいとろとろチャーシュー。 』より チャーシューは とろけるようなおいしさ 。タレにつけておくとき、煮卵もいっしょにいれておけば、卵にも味はよくしみるとか。 「時間はかかるけれど、そばにいなくていいから自由の身。めちゃめちゃ簡単で、とてもおいしいので、お試しあれ」といいます。 エキサイトブロガー うりぼうさんのブログ『 我が家にかわい子ちゃんがやってきた!(シャトルシェフで和風ポトフ) 』より こちらは和風だしを入れて、和風ポトフを作ったという、ブログ「うりぼうの粉」の うりぼうさん 。 エキサイトブロガー うりぼうさんのブログ『 我が家にかわい子ちゃんがやってきた!(シャトルシェフで和風ポトフ) 』より 「玉ねぎもじゃが芋も、カタチはそのままなのに均一に火が通っていてやわらかく、すっと切れる。ナイフとフォークを用意していたけれど、ナイフはいらず、お箸でいいくらいにやわらかだった」とか。 シャトルシェフで作った煮込み料理はぐつぐつ火にかけず、余熱で調理するので、野菜も肉も 煮崩れせず 、一段とやわらかく仕上がるのもポイントといえそうです。 ■スイーツもOK!とろけるプリンのやわらかさに感激 煮物やスープはもちろん、季節を問わず、いろいろな保温調理に活用しているというのは、ブログ「Takacoco Kitchen」の たかこさん 。 「わたしが選んだのはブラックのシャトルシェフですが、 艶消しマットな質感 で好みでした」と見た目の雰囲気もお気に入りだとか。 エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 とろとろなめらかプリンが大得意! 』より これまで作ったなかで、まっさきにトライして感動したというのが、付属のレシピを見て作った とろとろのプリン ! エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 とろとろなめらかプリンが大得意! 』より 「アルミでふたをして、熱湯を鍋に注ぎ、火にかけます。沸騰後、1分加熱してから火を止めます。あとは、保温容器に入れ、保温用のふたをして30分間、放置するだけ」とたかこさん。 エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 とろとろなめらかプリンが大得意! 』より できあがってみたら、とろけるようなトロトロなめらかなプリンができ上がったそうです。「え~!うそ~!めっちゃなめらか!」と驚くほどの食感に感動。 レシピの配合としては、卵が多めだったので、かっちり固まるだろうと思っていたのが、「瓶を傾けると、ゆる~っとたわむ、やわらかさ、すんごいイイ感じ~!」と感激したそうです。 卵料理は温度が命だと改めて再確認したそうですが、これなら茶碗むしもスが入らず、おいしく作れそうだと実感。 ほかにも、鶏ハムや煮豚、野菜と豚肉のスープ煮などいろいろな料理に活用しているというたかこさん。 エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 しっとりジューシーな鶏ハムと、新しいお皿 』より エキサイトブロガー たかこさんのブログ『 シャトルシェフで「塩豚とじゃがいものスープ煮」 』より 「鶏ハムや煮豚などは肉がパサつかず、しっとりジューシー! ほんとに保温調理ってすごいですね。だいたいの煮込みは5~10分だけ。あとは、外鍋に入れて30分ほど保温調理するだけでおいしい料理ができるのでほんとうに便利」といいます。 ■圧力釜より軽くて洗いやすい! 子どもはカレーやシチューが大好き。そこで、2週に一度はお子さんのために「シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る」というのは、ブログ「おもちゃ箱ひとつから~tiny tidy trying!~」の chiekoさん 。 エキサイトブロガー chiekoさんのブログ『 シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る 』より 以前は圧力鍋を使っていたそうですが、 ●圧力鍋よりシャトルシェフのほうが断然軽いので洗いやすい ●沸騰したあとはすぐに放置できる ●朝調理してそのまま放置して会社 ●夜調理してそのまま放置して就寝 という理由でシャトルシェフを活用するようになったそう。仕事から帰ってすぐに作るなら圧力鍋を使うこともあるそうですが、出かける前や夜に仕込んでおけば圧力鍋もいらないというわけですね。 chiekoさんは、野菜と鶏肉をシャトルシェフで煮込み、できたものをカレー用とシチュー用に分け、ひとつは別の鍋にとってあとはルーを入れるだけ。 「これで2~3日分の夕食ができ上がり。 ひとつのお鍋でふたつの料理 、数日分ができるのでとても便利です」といいます。 エキサイトブロガー chiekoさんのブログ『 シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る 』より エキサイトブロガー chiekoさんのブログ『 シャトルシェフで一気にカレーとシチューを作る 』より 「だいたい夜に材料を切っておいて、朝に調理して保温容器に入れて、放置して出勤。このパターンが多いですね。帰宅後に半分とか1/3とかを別鍋に移してルーを入れてでき上がり」 chiekoさんは肉じゃが・鶏大根・豚汁などに使っているようです。 寝ている時間や外出している時間に、あるいは他の家事をしている時間に、シャトルシェフが保温調理をしてくれていれば、とにかく便利ですね。長時間ずっとキッチンに立っている必要はなし!と思えば、煮込み料理のハードルもぐんと低くなるはず。 これからまだまだ寒い日が続く季節の料理作りにはもちろん、お子さんのおやつのとろけるプリン作りに…といろいろ試してみてはいかがでしょう。 ※調理をする前に、必ず取扱説明書をお読みください。 ※保温時間は取扱説明書に記載の時間をお守りください。 今回ご紹介したブロガー ・ブログ「nestlog」のtoccoさん ・ブログ「おもしろきこともなき世をおもしろく・・」のラムさん ・ブログ「おいしいは嬉しい」のtanya johnsonさん ・ブログ「うりぼうの粉」のうりぼうさん ・「Takacoco Kitchen」のたかこさん ・「おもちゃ箱ひとつから~tiny tidy trying!~」のchiekoさん
2019年01月22日今年も残りわずかとなりましたが、大掃除はもうすませましたか? 年末はふだん以上に忙しいので、「まだまだこれから」「掃除は苦手だから、ついつい後回し…」という方はぜひご注目。 いまからでも、時間がないときでも、効率よく1年の汚れをすっきり落とす 掃除アイテム & 時短アイディア をご紹介します。 ■キッチンの油汚れからソファまで「セスキ炭酸ソーダ」1本で解消 忙しく働くママにとって、年末の大掃除は大仕事のひとつ。キッチンの油汚れやお風呂のカビなど…考えただけで気が重い、なんて人も多いのではないでしょうか。 でも、大丈夫!がんこな汚れも効率よく落とせるコツを、経験豊富なブロガーさんたちが伝授してくれています。 まずは毎日立つキッチンの掃除には、 セスキ炭酸ソーダ が大活躍。テレビや雑誌でも話題になったので、多くのブロガーさんたちが愛用しています。 エキサイトブロガー donaさんのブログ『 ++すす払いの日*&ニトリで買ったもの*++ 』より セスキ炭酸ソーダは重曹に炭酸ソーダが加わった エコな洗剤 で、アルカリの力は重曹の十倍と言われます。いろいろなメーカーから出ていますが、 油汚れ に強いのでキッチンまわりの掃除にうってつけ。 整理収納アドバイザーで、ブログ「シンプルで心地いい暮らし」の Misakiさん は、換気扇の大掃除に使っているそうです。 エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より パーツはとりはずして、食洗機に入れて洗っているそうですが、油汚れがこびりついた本体とファンは、セスキ炭酸ソーダ水につけ置きしてから洗っているそう。 エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より 「セスキ炭酸ソーダ水が入ったビニール袋に、ファンを入れて1時間ほどつけ置き。その後、ゴシゴシと古歯ブラシでこすったら、きれいになりました」とMisakiさん。 エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 換気扇の掃除 』より 本体はガスコンロをラップと新聞紙でガードしたあと、スプレーボトルに入ったセスキ炭酸ソーダ水をたっぷり吹きかけて、その上にしばらく放置。 「汚れが浮いてきた本体は、ウエスでぬぐい取ってから、マイクロファイバーのふきんでお湯拭き。あとは力を入れなくても、簡単に汚れが取れたからよかった」といいます。 大掃除のチェックリストのなかでも一番の大物を終えて、気持ちが軽くなったそうです。 エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」の donaちゃんさん もセスキ炭酸ソーダの愛用者のおひとり。同じように毎年、換気扇の大掃除には欠かさず使っているそうです。 エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より 換気扇掃除のついでに、オーブントースターの庫内や炊飯器の周りについた油汚れなど、 キッチン家電 もセスキ炭酸ソーダできれいにしています。 エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より エキサイトブロガー donaちゃんさんのブログ『 ++換気扇+キッチン家電の大掃除&手袋のこと*++ 』より 「セスキ炭酸ソーダ水を使ってふくだけで、新品のようにぴかぴかになるので気持ちいいですよ」というのでぜひ試してみたいですね。 またセスキ炭酸ソーダは、 皮脂 や手垢などの汚れにも強いので、ソファやドアノブの掃除にも使えます。ブログ「ど35育児日記」の さんこさん は、ソファに粉状のセスキをふりかけて、少し放置したあと、掃除機で吸い取っているそう。 エキサイトブロガー さんこさんのブログ『 セスキでプレ大掃除 』より テレビで見て試してみたそうですが、これだけですっきりするなんて、ちょっと驚きです。 エキサイトブロガー さんこさんのブログ『 セスキでプレ大掃除 』より エコ洗剤なのでお子さんのいるお宅でこうして使っても安心。セスキ炭酸ソーダ、恐るべし万能選手ですね! ■お風呂&洗面所まわりは「オキシクリーン」ですっきり セスキと並んで、エコな万能選手の洗剤といえば、 オキシクリーン 。以前、 【人気ブロガーの「これがマイベスト」 Vol.2】放置するだけで簡単きれい! SNSでも人気、ナチュラル系洗剤「オキシクリーン」 でもご紹介しましたが、大掃除のときにも大活躍してくれそうですよ。 エキサイトブロガー minoさんのブログ『 オキシクリーンで大掃除。 』より ブログ「MY LIFE IS」の minoさん は、近くのホームセンターでオキシクリーン500gを見つけ、購入。お湯をはったお風呂の浴槽に溶かして、洗面所の網戸、風呂椅子、排水口の蓋、クズ取り、お風呂の換気扇フィルターをまとめて入れて、漂白したそうです。 網戸はそれまで取り外したことがなかったそうですが、一晩つけたらきれいに。 「黒いプツプツしたカビが消えました。これは気持ちがいい!お風呂に漬けたやつはもちろんピカピカ。浴槽もツルピカ」と喜びのminoさん。 IHにもオキシクリーンをかけて濡れ布巾でこすったら、ピカピカになったそうです。 つけておくだけできれいになるので、その間に、ほかの家事ができて時短にもつながるし、時間を有効活用できるのがうれしいですね。 ■がんこなカビは、「強力カビとり剤」におまかせ! お風呂の壁や床、洗面所などで、「どうしてもとれないカビに困っている」なんて方も多いでしょう。 そんながんこなカビには、強力なカビとり剤が便利。ブロガーさんたちがおすすめする、 カビとりジェル をいくつかご紹介しましょう。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 さぁ!大掃除を始めよう お風呂のカビ汚れには コレ!! 』より ブログ「merci」の tomoさん が「これはスグレもの!」と絶賛していたのが、こちらの『 カビとり一発 』というジェル。なかなかとれなかったお風呂のカビに悩んでいたとき、お友だちからすすめられて使ったら…。ほんとうに一発でとれたそうです。 ジェルなので液もれもなく、においもなく、3時間ほどでとれたそうですよ。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 実は…こんなとこにカビが生えていました。ビフォーアフターが凄い! 』より また、人気インテリアブログ、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん も同じようなジェルタイプのカビとり剤で、洗面台のタイル下に出現したカビをとったそうです。 『 高濃度カビとりジェル119 』という商品ですが、こちらもジェルタイプなので、手を汚さず、ピンポイントでカビにしっかり効果を発揮してくれたそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 実は…こんなとこにカビが生えていました。ビフォーアフターが凄い! 』より 「濃厚ジェルがカビの奥まで浸透し、数時間放置してから、ブラシでこすって水洗いしたら、すっかりきれいになりました。こんなに簡単にきれいになるなら、もっと早くに使えばよかった!」と思ったほどよく落ちたそうです。 強力カビとり剤はスプレータイプやジェルタイプといろいろあるので、使いやすいタイプをチェックしてみるといいでしょう。 ■窓サッシや洗濯機の掃除は「ジェットブラシ」で 窓のサッシの汚れも気になる場所のひとつですね。簡単に汚れを落とせるすぐれものを愛用しているのは、前出のブログ「merci」の tomoさん 。 水圧ジェットブラシというアイテムで、下にはペットボトルを着用するだけでOK。矢印のところにあるスイッチ部分を押すとジェット水流が噴射するようになっているそうです。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 「水を出したままブラシで気になる汚れを落としていきますが、先端部分のブラシが細長く、とってもよくしなるので、歯ブラシなどでは届かない奥のほうの隙間までごしごし洗えます」とtomoさん。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より 水流の出方は調節可能なので 弱めに設定して使用すれば周りに水が飛び散ったりするようなこともないそう。ごしごし洗って汚れを浮き上がらせたら、あとは仕上げに雑巾でふき取ればピカピカに。 エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 面倒な窓サッシのお掃除に*プチプラ便利アイテムで簡単にスッキリ♪ 』より こちらの便利アイテムは、窓サッシだけでなく、 洗濯機の中の掃除 にも便利だといいます。ジェット水流を強めにして水を出しながら奥の方をごしごし。水流で汚れを飛ばして仕上げに脱水すればOKだそうです。 値段はとてもお手頃価格だそうですが、100円ショップやネットでも似たタイプのものがいろいろあるのでぜひチェックしてみるといいでしょう。 わが家も重い腰をあげてお掃除しなきゃ…と思ったら、取りかかれそうなところからスタート! 他の家事をしながら、あるいは年賀状をせっせと書きながら、効率よくラクに大掃除ができれば、時間を有効活用できて忙しい年末もなんとか乗り切れそうですね。 家のなかがピカピカになれば気分もリフレッシュ。1年の汚れをすっきり落として、新しい年を気持ちよく迎えましょう。 今回ご紹介したブロガー ・ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん ・ブログ「私の暮らし*私のおうち*2」のdonaちゃんさん ・ブログ「ど35育児日記」のさんこさん ・ブログ「MY LIFE IS」のminoさん ・ブログ「merci」のtomoさん ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん
2018年12月22日毎日使う食器の収納、みなさんのお宅ではどうしていますか? 「わが家は食器棚とキッチン内に入れているけれど、食器が増えて中がごちゃごちゃ」「使うたび、取り出しにくくてプチストレス…」なんて方は多いようです。 そこで、 食器収納 を見直して、使いやすくするための5つのルールに注目。片付け上手なブロガーさんたちの 整理と収納のコツ や アイディア とともにご紹介します! ■ルール1 不要な食器は処分! 手放す時を見極める8つのポイント 家族が増えるとどんどん増えていく食器。でも、よく見直すと案外使わずに眠っている食器が多いのではないでしょうか。 気に入って買ったけど、他の食器と合わなかったり。人からいただいたけど使わなかったり…。壊れたり欠けてしまって、バラバラの食器が増えたりして、限られた収納スペースがぎゅうぎゅうに…。 そんなときは、まず思いきって、いらない食器を減らすことが肝心です。 エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より 整理収納アドバイザーをされている、ブログ「For Houseworks」の 葉子さん は半年に一度、食器棚を見直して、あまり使わない食器を手放しているそうです。そのとき、葉子さんが 「手放すかも?」と思う食器 を見つけるポイントをご紹介してくれています。 1.欠けている 2.汚れている 3.もう使っていない 4.存在を忘れていた 5.他に同じような食器があった 6.食器のサイズが他の食器と合わない 7.食器の数が家族の人数に合わない(粗品など) 8.使いたい食器を取り出す時に邪魔になっている これらに当てはまる食器があったら、まずは食器棚から取り出してみるといいでしょう。 「【手放すかも?】の食器はすぐに捨てる食器ではなく、あくまで【今は使っていないから、食器棚から取り出した】食器。つまり、 【手放すことを保留にしている】 状態の食器です」 エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より いったん取り出してみるととてもすっきりすることを体験してもらいたいというわけですが…。まだ処分するにはもったいないと思ったら、「紙袋に詰めて少し期間をおくといいですよ」とアドバイス。 「そして、その紙袋に【実際に手放す日】の日付を書き込みます。3か月でも、半年でも、1年でも結構です。自分が納得して手放せる日を決めて、それを書きます」 エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より あとはこの紙袋を期限まで保管。食器棚を開けた際に「あれ、あの食器はたしか紙袋に入れたっけ?」と思う食器があったら、紙袋から取り出して改めて食器として使います。「それ以外はやはり手放すこと」という葉子さん。 「スマホでも、カレンダーでもいいので記録して、自分で決めた手放す日になったら忘れずに処分してください。食器を手放すというのは勇気がいりますが、自分が快適に食器を取り出せるのが一番だと思うので、ぜひ一度勇気を出して、実行してみてくださいね」といいます。 ■ルール2 お皿を重ねるときは、同じ種類のみ! 食器棚やキッチン内の棚から食器を使うときに、いつも「取り出しにくいな」と感じる方は、種類や大きさの違うお皿などを、いろいろ重ねているのではないでしょうか。 ライフオーガナイザーでブログ「整理収納手帖」の yoshiさん は重ねるときのポイントをイラストでわかりやすく教えてくれています。 エキサイトブロガー yoshiさんのブログ『 食器棚を使いにくくする3つの原因 』より 「お皿などの薄い食器は、『たくさん入るから』とついつい重ねてしまいがちですが。重ねすぎると下の食器を取り出すのが大変になってしまいます。特に、大皿の上に中皿、中皿の上に小皿…、といったように違う種類の食器をいくつも重ねてしまうと、下のほうの皿を使うのがますますおっくうになってしまいます」とyoshiさん。 そこで、重ねるのは「 同じ種類の食器だけに 」とアドバイス。たしかに、そのほうが使い勝手もアップし、見た目もすっきりしますね。 エキサイトブロガー yoshiさんのブログ『 食器棚を使いにくくする3つの原因 』より また、重ねるときは、「食器と棚板の間には、できれば手が入るくらいの すき間を確保 してください」ともいいます。食器の高さの1/2から、食器の高さと同じくらいのすき間を空けると、かなりすっきり見えるそう。 「食器を使うこと」が大前提なので、 出し入れのしやすさ も考えることがポイントというわけです。 日ごろ食器が取り出しにくいなと感じていたら、重ね方を改めて見直してみるといいでしょう。 ■ルール3 収納ケースやアクリルスタンドで空間を有効活用 棚の奥行きがありすぎて奥の食器が取り出しにくかったり、棚の上部スペースがもったいないと思ったら、アクリルの仕切りスタンドや収納ケースなどを使って 空間を有効活用 してみることもおすすめです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 食器棚収納美化 』より たとえば、収納上手な人気ブロガー、「IEbiyori」の mkさん は、食器棚の中を無印や100円ショップの アクリル仕切り版 を使って、デッドスペースを有効活用しています。 棚にこうしてアクリルスタンドを並べて入れると上下を2段に仕切ることができ、違う種類の食器を重ねることができます。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 食器棚収納美化 』より 小皿よりも小さい小付などは、このような 収納ケース にまとめて入れて、それをふたつ並べたアクリル仕切り版に乗せています。このほうが、細々した器も一度に取り出しやすく、しまいやすいうえ、スペースを有効活用することができて収納力もアップ。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 食器棚収納美化 』より ちなみに、アクリルスタンドの手前の空間には、キッズ用のカトラリーやおしぼり用タオルを、バケツ風の収納ボックスに入れて置いていたり…。細々したものはこうした収納ボックスにまとめるとすっきり。移動もしやすいので、奥の食器を取り出すときにもじゃまにならずに使えそうです。 また、最初にご紹介した葉子さんも、食器の種類や大きさによって、収納ケースやアクリル仕切り板を有効的に活用しています。 エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より 葉子さんはアクリルの仕切りスタンドを使って、上下を2段に仕切り、違う種類のお皿を重ねています。このとき、小さ目の小皿を上段に、大き目の皿を下段に置くと使いやすいでしょう。 最下段はお子さんたちが取りやすいようにと工夫した「子どもコーナー」。 「プラ製のコップやお皿はここにまとめて、食事の支度の際は子どもたちに取ってもらうようにしてます」といいます。子どもの身長でも届く位置に、こうして収納ケースにまとめてあれば、たしかに取り出しやすいはず。 みなさんもお子さんの食器をはじめ、湯飲み茶わんや細々した重ねにくい器などがあったら、収納ケースを活用してまとめてみるといいでしょう。 ■ルール4 引き出し収納は、立ててしまう「スタンド収納」も便利 食器棚やキッチン内の棚だけでなく、キッチンの引き出しに食器を収納している方も多いようです。そんな引き出しでの収納は深さに応じて使い分けるといいでしょう。 たとえば、深さのある引き出しなら、大き目のお皿を 立てて収納する という方法も…。ブログ「Aula」の 58mamamiaさん もキッチンの引き出しにお皿を立てた「 スタンド収納 」を実践しているおひとりです。 エキサイトブロガー 58mamamiaさんのブログ『 お皿を全部立ててみる(洋食器編) 』より 以前はふつうに重ねていたそうですが、立ててみたら…、「重ねて収納するよりもずっとたくさん収めることができました」と58mamamiaさん。 お皿を立てるために使ったのは無印良品の スチロールスタンド 。現在は「アクリル仕切りスタンド」のシリーズに変わっていますが、こうしたスタンドを利用すれば便利。お皿が転がらないように、 IKEAの滑り止めシートをカットして丸めて、転がるのを防いでいるそうです。みごとにきれいに収まっていますね。 58mamamiaさんのように、いろいろなメーカーの仕切りスタンドを使ってこのようにお皿を立てている例は、インスタグラムでも多く見かけます。 インスタグラマー yukiさん (@367sundayさん)より こちらはトトノという ディッシュスタンド を使って、お皿を引き出しに立てて収納しているインスタグラマーの yukiさん 。 マリメッコ、アラビア、イッタラなどお気に入りのお皿を並べていますが、引き出しをあけたとき、「ずらりと揃うと気持ち良いし、スタンド収納はとても使いやすいです」とyukiさんはいいます。これならかなりの数のお皿が収納できそう。 一方、キッチンのシンク横の浅い引き出しには、毎日必ず使う出番の多い食器だけを平たく並べて入れているという方もいます。 人気ブログ「welcome to my home!」の ayさん は、「お茶碗や汁椀をはじめ、その他使用頻度の高いスタメン食器をシンク横の引き出しに入れています」といいます。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スタメン食器の置き場所 』より とくに朝ごはんに使う食器はここにスタンバイ。それ以外の食器は別の場所に収納しているそうですが、ここなら朝ごはんを作ったときもささっと取り出しやすくておすすめです。 ■ルール5 「見せる収納」、すっきりのコツは統一感 最後にご紹介したいのは、お気に入りの食器を「 見せながら収納する 」コツ。こちらのブログ「おうちのなかみ」の chieさん は、キッチンツールといっしょに、オープンな棚に食器をずらりと並べて収納しています。 エキサイトブロガー chieさんのブログ『 キッチン 無印食器&見せる収納 』より 「見せる収納」で大切なのは、すっきり見せること。そのポイントは「 色やデザインを統一する 」ことといいます。 食器は無印の食器で統一しているそうですが、「色を統一するだけでもまとまった感じになります。どの器もシンプルなデザインなので、どんな料理にも合うのでいいですよ」とchieさん。 すっきりまとまっているので、並んでいる風景もまるでおしゃれな器店のギャラリーのよう。 エキサイトブロガー chieさんのブログ『 キッチン 無印食器&見せる収納 』より また、小皿やグラスなどの小物は、ステンレス製の バスケットに収納 しているようですが、「こうしておくと棚板の拭き掃除の時にまとめて持ち上げて掃除ができるのもいいですよ」とつけ加えています。 chieさんはすべて見せる収納にしていますが、お気に入りの器たちとオープンな棚があれば、一部だけでもこうして見せる収納を取り入れるのもいいかも。 5つの収納ルールとみなさんのアイディアを参考に、自分にとって使いやすい方法を見つけたいものですね。 今年も年末まであと少し。そろそろ大掃除をはじめなきゃと思っている人も、この機会に、毎日使う食器の整理から見直してみてはいかがでしょう。 お気に入りの食器たちをすっきり収納できたら、気分もリフレッシュできそうですよ。 今回ご紹介したブロガー ・「For Houseworks」の葉子さん ・「整理収納手帖」のyoshiさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「Aula」の8mamamiaさん ・「welcome to my home!」のayさん ・「おうちのなかみ」のchieさん
2018年12月06日外から帰ったら…手洗い、うがい。食事の前やおやつの前にもまた手洗い…。1日のうちに何度も手を洗う機会が多いときに活躍してくれるのが、ソープディスペンサー。 なかでも、 センサー付きソープディスペンサー は自動的にハンドソープが出てきて便利だと評判です。今回はそんなラクラク手洗いできる便利アイテムの魅力に迫ってみました! ■面倒くさがりの子どもが手洗い好きになった!(uriさん) お子さんのいるお宅では、とくに風邪やインフルが流行るこれからの季節、手洗いは大切な日課ですね。でも、外出や食事のたび、石けんをつけて手洗いするのが面倒…なんていうお子さんも多いのでは? そんな時に、大活躍してくれるのが、 「シンプルヒューマン」 のソープディペンサー。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 ポチレポラスト!わが家の洗面所の大ヒットアイテムをリピ買い!それからお中元! 』より 人気インテリアブログ「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん も「わが家の洗面所の大ヒットアイテム」と絶賛するおひとり。 この スタイリッシュ なデザインもお気に入りだそうですが、なんといってもその 機能面 に満足しているというuriさん。 以前はプッシュタイプのハンドソープを使っていたそうですが、プッシュするのが面倒で、お子さんたちは手洗いを適当にすませていたそう。そこで、「もっと子どもたちが手洗いをしたくなるようなハンドソープに変えたい」と思っていた矢先、お友だちの家でこのソープディスペンサーを見かけ、手に入れてみたそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所のニューアイテム!これは凄ーい 』より その結果は…。「なんということでしょう! あれほど手洗いを面倒くさがっていた子どもたちが毎回すすんできちんと手洗いするようになったではありませんか」と驚きだったというuriさん。 そっと手を差し出すだけで、ソープが出てくるので、子どもたちも「わ~、すごい!」と興味深く何度も手洗いするようになったそう。 「どこにも触れることなく、手を差し出すだけで、 センサー でハンドソープが出てくるため、とにかく 衛生的 ! 本体は大き目ですが、カラーはホワイトを選んだので、余計な存在感もなく、シンプルで気に入っています」 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所のニューアイテム!これは凄ーい 』より それ以来、「キッチンでもこのソープディスペンサーが便利に違いない!」と思い、キッチンでも活用しているというuriさん。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 お気に入りのセンサーソープディスペンサーを置いて、より便利なキッチンへ! 』より 「料理中、何度も手洗いの機会があるキッチン。生の肉や魚を触った後、一度手洗いをしなければ他のものが触れませんよね…。 そんな時、なるべく汚れた指先がディスペンサーのポンプ部分に触れないよう、手の甲や手首を使ってソープを出したりと気を使っていたんですが…。このシンプルヒューマンを使ってからは、そんなストレスともサヨウナラ。その便利さ、想像以上でした!」と絶賛しています。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 お気に入りのセンサーソープディスペンサーを置いて、より便利なキッチンへ! 』より 「料理中、ディスペンサーにまったく触れることなく手を洗えることがこんなに便利だったとは! もっと早くキッチンで使えばよかった」というほど。 いまでは家族全員、「買ってよかった」お気に入りのアイテムとなっているようです。 ■石けんの出し過ぎがなくなった(caramel-walnutさん) プッシュ式のハンドソープだと、ついつい出し過ぎるなんてこともあるでしょう。シンプルヒューマンのディスペンサーはそんな悩みも解消してくれます。 こちらのブログ「VEILLE DE NOEL」の caramel-walnutさん も、「以前はリッキドソープを使っていたのですが、子どもたちが出し過ぎてすぐなくなってしまうので、固形の石けんにしていました」といいます。 でも、固形の石けんだと固くてなかなか泡立たないから、「ちゃんと洗っていなくて…」というわけで、このシンプルヒューマンのディスペンサーを購入したそう。 「電池も上部についていて濡れる心配もなし。石けんも入れやすいし、 石けんの量も調節 できる点が気に入った」といいます。そのおかげで、子どもたちが石けんを出しすぎることもなくなりました。 エキサイトブロガー caramel-walnutさんのブログ『 シンプルヒューマンのソープディスペンサー 』より 「勢いがよくて飛び散るというレビューもありましたが、手を出る部分に近づけ過ぎなければ、ぜんぜん気になりません。毎回決まった量が出るし、下が濡れることもなく快適です」とcaramel-walnutさん。 以来、caramel-walnutさんのお子さんたちも手洗いするのが好きになったそうですよ。 ■スタイリッシュで白いキッチンにぴったり!(cinq-etoilesさん) 海外にお住いの人気ブロガー、「Cinq*Etoiles」の cinq-etoilesさん も、シンプルヒューマンの愛用者のおひとり。「かなり気に入って使っている、キッチンの大活躍者!」といいますが、cinq-etoilesさんは食器用洗剤を入れて、使っているそうです。 「量もコントロール可能で、洗剤が必要な時ってほとんど手が汚れているんで、どこも汚すことなく、スポンジにリキッドが落ちてくれるので本当に便利!」といいます。 エキサイトブロガー cinq-etoilesさんのブログ『 センサー付!ソープディスペンサー 』より なにより、「シンプルヒューマンのものは、見た目もスタイリッシュで、白で統一しているキッチンの雰囲気にもピッタリ」とその デザインのよさ がお気に入りだとか。 「ただ、贅沢をいえば、泡タイプだとよかった!」ともいうcinq-etoilesさん。そこで、見つけたのがこちら。泡が自動で出てくる「SARAYA」のエレフォームというソープディスペンサー。カラーも白で、デザインも気に入っているそう。 エキサイトブロガー cinq-etoilesさんのブログ『 念願の、、、センサー付!泡!ソープディスペンサー 』より バスルームにひとつ、そしてキッチンにもうひとつ、シンプルヒューマンのものと並べて使ているそうです。 「こちらの使い心地は、センサーの反応もいいし、 ハンズフリーで泡が出る のは本当に便利でありがたいです。あえて言うなら、もっとコンパクトにしてほしい。出る量も調節可能にしてほしい」など気になる点もあるようですが、使い心地や見た目のスタイリッシュさは気に入っているので、気持ちよく愛用中だそうです。 ■きめ細やかな泡が素早く出るのがお気に入り!(izu_aさん) エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 自動の泡ハンドソープを買い替える 』より 最後にもうおひとり、泡タイプのソープディスペンサーSARAYAの「エレフォーム」を愛用する、人気ブログ「わたし時間」の izu_aさん の感想もご紹介しておきましょう。 エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 自動の泡ハンドソープを買い替える 』より 最初は作動音が気になったそうですが、だんだんと慣れてきたそう。 色味も控えられていてシンプルなので、見た目のすっきりした感じが気に入ったそう。防水ではないので、 ブックスタンド で宙に浮くような台を作成し、その上に置いて使用しているそうです。 エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 キャンドゥで見つけた物でスッキリ 』より 設置当初は無印のブックスタンドを利用していましたが、台の部分がはみ出てしまうので、ひとまわり小さ目の100均のものに変えたら、さらに見た目のすっきり感もアップ。 「使い心地は、出てくる 泡がきめ細やか で、適量が出てくるのがよかった! そして、泡が出てくるのが早い! 泡が出るのを待ち切れない息子には、とってもうれしいようです」とizu_aさん。 エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 自動の泡ハンドソープを買い替える 』より こうしてきめ細やかな泡を見ているだけで手洗いしたくなってきますが、泡タイプは小さなお子さんでも使いやすそうです。 これからの手洗いの重要な季節に、お子さんも手洗いが好きになってくれたらうれしいですね。 便利なだけでなく、見た目のよさにもこだわる人に満足のいく、このふたつのソープディスペンサ―。洗面所でもキッチンでも大活躍してくれそうなので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したブロガー ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「VEILLE DE NOEL」のcaramel-walnutさん ・「Cinq*Etoiles」のcinq-etoilesさん ・「わたし時間」のizu_aさん
2018年11月01日見た目にシンプルで使いやすく、リーズナブルだと評判なのが、ニトリの食器。 北欧 テイストの人気シリーズや、 和にも洋にも 使える食器が勢揃い! 今回はニトリの食器を愛用しているブロガーさんおすすめの、2シリーズをご紹介しましょう。 ■スタッキングできる「DAY Value」シリーズ(tomokoさん) 「これは買ってよかった!」と思えるアイテムが揃ったニトリ。なかでも、食器は人気度の高いアイテム。手頃なお値段なのに、シンプルでおしゃれなデザインが揃っているので、どんなインテリアにもどんな料理にもよく合うと人気です。 そんななかで、SNSでも話題の食器がこちら。 スタッキング できて インスタ映え するデザインとカラーが人気の「 DAY Value 」シリーズです。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 北欧食器とも相性抜群!! ニトリのお皿ゲット 』より 人気ブログ「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん も、この「DAY Value 」シリーズを手に入れたおひとり。 ニトリに立ち寄った際に、思わず目を奪われたこの「DAY Value」シリーズのおかげで、家のなかで眠っていた不要な食器を減らすことができて、すっきりしたそうです。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 北欧食器とも相性抜群!! ニトリのお皿ゲット 』より tomokoさんが買ったのは、 21cmと18cm のプレートを4枚ずつ。 色はグレー 。 「リム(皿の縁)がなくて、端に少し立ち上がりがある形状が、すごく使いやすそう。スタッキングできるので収納しやすいし、デザインがシンプルなので和、洋、中、と料理を選ばず、ワンプレートにも使いやすい!」と絶賛のtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 北欧食器とも相性抜群!! ニトリのお皿ゲット 』より 21cmのプレートで朝ごはんを食べてみるとこんな感じになるそうですが、このお皿にしてからいつも以上においしく感じるそうです。 tomokoさんが気に入ったのは、料理を盛りつけた印象だけでなく、家にある他の北欧ブランドの食器と合わせてもとても 相性がいい という点だとか。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 北欧食器とも相性抜群!! ニトリのお皿ゲット 』より 「たとえば、ブラパラのティーカップのソーサーとしてもよく似合います。モノトーンと言えば、マリメッコのディーププレートとも…まちがいなく合います。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 北欧食器とも相性抜群!! ニトリのお皿ゲット 』より これから寒くなって、ティーマのマグカップ3兄弟の出番が増えても…好きな感じです」とtomokoさん。 ちなみに、気になるお値段は、「21cmのプレートが370円(税込399円) 、18cm が277円(税込299円)でした!」とのこと。価格以上の活躍をしてくれていて、毎日愛用しているそうです。 ■カップと揃えればカフェ風に!(mkさん) また、人気インテリアブロガーの「IEbiyori」の mkさん もこの「DAY Valueシリーズ」を絶賛されています。 人気ブロガー「IEbiyori」mkさんのブログ『 インスタで人気のニトリ「DAY Valueシリーズ」の魅力5つ 』より 「DAY Valueシリーズ」は、シンプルなデザインのため、北欧風テーブルコーデが叶う、と人気を呼んでいるそう。 mkさんも「話題のニトリDAY Valueシリーズの器たち。わが家史上、一番登場率の高い器となりました」と頻繁に愛用されている様子。 人気ブロガー「IEbiyori」mkさんのブログ『 インスタで人気のニトリ「DAY valueシリーズ」の魅力5つ 』より mkさんはグレーとネイビーを購入したそうですが、「ボウルとセットにして使うと cafe感 がアップする気がします」とのこと。たしかにカフェのワンプレートランチのようですね。 プレートは15cm、18cm、21cm、23cmのさまざまなサイズがあり、どれも使いやすいサイズだといいます。また、ボウルは9cmと15cmがあり、「サラダやスープの器としてプレートとセットで使うと、よりおしゃれの相乗効果が期待できます」とおすすめの使い方も教えてくれました。 「1枚100円台からあるので、家族分を揃えてもだんぜんリーズナブル! スタッキングできるので、オープンな棚に重ねて収納してもとてもきれいに見える点もお気に入り。まっ平ではなく、少しゆるやかな形状なので少しの汁気のあるものを盛りつけても大丈夫」とmkさん。デザインだけでなく、価格、機能性とも大満足のようです。 mkさんのように、同じカラーのカップといっしょに揃えたら、おしゃれなカフェ風の風景が楽しめそうですね。 インスタグラマー ひなぴごはんさん (@hinastagram___58さん)より ちなみにプレートの色違いで雰囲気もずいぶん変わりますが、インスタでは「DAY Value」を使ったこんなかわいい赤ちゃんのワンプレートをアップされているインスタグラマーさんもいらっしゃいました。 インスタグラマー ひなぴごはんさん (@hinastagram___58さん)より グレー系はスタイリッシュですが、ピンクや水色などパステルカラーのプレートはかわいい印象になるので、お好きなカラーを選んでみるといいでしょう。 ■和にも洋にも!「唐茶削ぎ(カラチャソギ)」シリーズ(しおさん、そらまめさん) 白地に縦の焼き目柄が入った「 唐茶削ぎ 」シリーズも、ニトリを代表する人気の食器シリーズ。一見和風に見えるのに、和、洋、中と料理を選ばないのが人気です。 エキサイトブロガーしおさんのブログ『 ニトリの和食器と公園のハート 』より 「ずいぶん前に大皿を買ってから、すっかり気に入ったので楕円の皿も買ってみました」というのはブログ「kimagure note」の しおさん 。 エキサイトブロガーしおさんのブログ『 ニトリの和食器と公園のハート 』より 大好きなキーマカレーをのせてみたらとてもおいしかったそう。つけ合わせにおいたフルーツのガラスの容器ともよく似合っていますね。 人気ブロガー「そらまめのおうち」の そらまめさん も、「唐茶削ぎ」シリーズを手に入れ、野菜の煮物や炒め物などに愛用しているそう。 エキサイトブロガーそらまさんのブログ『 ニトリの唐茶削ぎ食器 』より エキサイトブロガーそらまめさんのブログ『 ニトリの唐茶削ぎ食器 』より いつもの料理がおいしく感じられる、というわけですが、こちらも値段はとてもリーズナブルなので、シリーズで揃えてみてもいいでしょう。 もちろん、このふたつだけでなく、まっ白いシンプルなシリーズをはじめ、ほかにもたくさんのシリーズがあり、どれも人気です。 手頃な価格とデザイン、使い勝手のバランスがちょうどいいので、みなさんも「家族の分をまとめ買いしたい」「バラバラな食器を見直したい」と思ったら…、ぜひニトリの食器をまとめて手に入れてみてはいかがでしょう。 きっと毎日の食事がますます楽しく、おいしく感じられるはずですよ。 今回ご紹介したブロガー ・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「kimagure note」のしおさん ・「そらまめのおうち」のそらまめさん
2018年10月15日週末のお出かけやアウトドアにあると便利なのがサーモスの保冷缶ホルダー。暑い日はあっというまにぬるくなってしまう缶ビールや缶ジュースが、「 冷たいままキープ できて便利!」と評判です。今回はそんなスグレモノの「保冷缶ホルダー」の魅力に迫ってみました。 ■自分のペースで「缶ビールが冷たいまま」おいしく飲める サーモスといえば「熱いものは熱いまま」、「冷たいものは冷たいまま」の温度が保てる スープジャー が有名ですね。以前、この連載でも ご紹介 しましたが、冷えた缶飲料をそのままホルダーに入れるだけで、 冷たさが長持ちする という、 サーモスの保冷缶ホルダー も人気なんです。 昨年の夏、友人から「すごくいいよ!」と言われて気になっていたというのは、 ブログ「スノーボードが大好き!! ~ snow life in 2018/2019~ 」の Ryuさん 。 エキサイトブロガー Ryuさんのブログ『 サーモス 保冷缶ホルダー 注文をしちゃいました♪ 』より 「夏場のキャンプで使ってみたところ、1時間くらいは保冷状態が続いていたそう。それはすごいな~と思って」と、Ryuさんも入手されたそうです。 実際に使ってみたら…。 「これ、ホントすごいのです! ちゃんと冷やした缶を投入することが条件ですが、夜でも気温30℃を超えるような今夏ですら、30分は余裕で冷たい状態をキープ。暑い日のアウトドアなら、間違いのなしのマストアイテムだと痛感しました」といいます。またRyuさんの場合は、家でビールを飲むときにも大活躍しているようです。 エキサイトブロガー Ryuさんのブログ『 サーモス 保冷缶ホルダー この夏大活躍中です!! 家呑みビール党の方にオススメな使用方法は如何に? 』より 「ビールはシュワシュワの泡があってこそおいしいので、保冷缶ホルダーに入れた冷たいビールを少量注ぎ、適度な泡ができたら一気に飲み干す。飲んだらまた少量注ぎ、一気に飲み干す」とRyuさん。缶ビールの中身がなくなるまで、これをエンドレスで繰り返すそうです。 「 自分のペースでゆっくり と飲みたい派。こんなふうな飲み方で保冷缶ホルダーを使用することで、おいしいビールを楽しんでいます」といいます。ゆっくり飲んでもずっと冷たいままなので、家にあると便利ですよね。 ■「暑い日のキャンプ」でも、冷たさをしっかりキープ 今年の夏のキャンプに、サーモスの保冷缶ホルダーを持って行って大活躍したというのは、ブログ「イロトリドリの暮らし~シンプル×北欧モダン~」の naoさん 。 「すぐにぬるくなってしまうアウトドアでの缶ビール。せっかくなら冷たいまま飲みたい! という呑んベいの願いを叶えてくれる、なんとも頼もしい存在が『サーモス』の保冷缶ホルダーです」と絶賛しています。 エキサイトブロガー naoさんのブログ『 キャンプ飯!炭火で作る絶品ハンバーガー / アウトドアにおすすめの保冷缶ホルダー! 』より キャンプならではの炭火で作ったハンバーガーももちろんおいしかったけど、冷えた缶ビールが冷たいまま快適に飲めておいしかったそうです。 キャンプのとき、ご主人にサプライズで出してみたら「こんないいもの、誰に教えてもらったの!?って(笑)、想像以上に感動していました」とnaoさん。冷たいビールのおいしさが、“キャンプ飯” のおいしさをさらに引き立ててくれたようです。デザインもすっきりとしているので「家呑みで使用しても、食卓や インテリアになじむ 点もいいなと思います」とのこと。最初はキャンプ用に買ったのに、すっかり気に入って家でも大活躍しているそうです。 写真のブラックの缶ホルダーはシックでおしゃれな感じですが、「カラーは何色かあるので、色を分けて使えば、どれが自分の飲み物かがわかります。例えば、お酒の席だと、みんな同じ缶ビールを飲んでいたら、どれが自分のか分からなくなってしまうことってありますよね。でも、色違いの保冷缶ホルダーに入れておけば、間違えずにすむかと…。なので、私もあえて主人と私のとでは色を分けて購入しました」とのこと。たしかに色違いを揃えておくと、大勢で使うときに便利そうですね。 ■ピクニックのおともに! カラフルでかわいい見た目もgood! ところでこの保冷缶ホルダー、どんなしくみになっているのでしょう? サーモスのスープジャーと同じく、こちらも外気温に左右されずに、中の温度をそのままキープできる 真空断熱構造 になっているのだそう。そのおかげで、冷たい缶飲料をホルダーに入れるだけで、冷たさが長持ちするというわけですね。 プレゼント企画でこの保冷缶ホルダーを手に入れたという、こちらの感想もご紹介しましょう。 エキサイトブロガー sakuraさんのブログ『 お知らせ 』より さっそくピクニックに利用したというのは、ブログ「暮らしを紡ぐ」の sakuraさん 。 「缶ジュースや缶コーヒーの冷たさが持続されてドライブのおともに最適です。海を眺めながらのランチタイム。久しぶりのピクニックにサンドイッチと350ml缶を買って楽しみましたが、こんなときこそ保冷缶があれば重宝します。 水も垂れてこないので、暑い季節、冷たい飲み物を入れての持ち運びも便利」といいます。 また、「サーモスの保冷缶ホルダーは、 ビタミンカラー がかわいくて気に入っています」というsakuraさん。 「夫は緑、私はオレンジ。わが家は食器の数や種類が多くて器選びはいろいろ好きで考えますが、サーモスの缶ホルダーは デザインがシンプル なので、わが家の食卓にも合いますし、コーディネートしやすいですね。色がかわいいので、とてもおしゃれに使えます。車でのお出かけや夕食にビールを飲む時など、ほんとうに重宝しています」とも話してくれました。 エキサイトブロガー sakuraさんのブログ『 富士見高原リゾート花の里 1富士山 』より 350mlの缶がすっぽりと入るサイズなので、sakuraさんはこんなふうにペットボトルを入れてお出かけすることもあるそうです。こうして入れておけば、バッグの中に入れて持ち運んでも水滴でぬれることもなし。ペットボトルにも利用できるなら、ますます便利そうです。 ドライブにピクニックに、バーベキューに…。これからのお出かけやアウトドアではもちろん、ゆっくり自分のペースで飲みたい夕食時や、ビデオでも見ながらのリラックスタイムなど。いろいろな暮らしのシーンに活躍してくれそうです。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「スノーボードが大好き!! ~ snow life in 2018/2019~ 」のRyuさん ・「イロトリドリの暮らし~シンプル×北欧モダン~」のnaoさん ・「暮らしを紡ぐ」のsakuraさん
2018年09月13日連日の猛暑でさすがにバテ気味…。なんてときは、栄養価が高くて、食べやすいアボカドを毎日の食事に取り入れてみませんか。 「森のバター」「天然のサプリ」…とも言われるアボカドは、栄養たっぷりで「美肌にもいい!」と女性に大人気。 そこで、今回はアボカドを使ったおうちごはんで暑い夏を乗り切る、人気ブロガーさんたちの簡単&おいしい アボカドレシピ をご紹介します! ■ゴマの香りで食欲アップ!「長芋塩麹漬けアボカド鮪丼」 サラダやサンドイッチはもちろん、パスタにもお寿司にもよく合うアボカド。「あのクリーミーな味が大好き」という方は多いですね。 アボカドにはオリーブオイルと同じ オレイン酸 という脂肪分をはじめ、 ビタミンE や ビタミンB などが豊富に含まれています。血液サラサラ、お肌ツルツル…など、アンチエイジング効果が期待できるので、夏の栄養補給にはもちろん、日焼けによる肌の疲れも気になるこの時期こそ、ランチや夕食のメニューに加えたいものです。 そんなアボカドを使った、食べやすくておいしい簡単レシピをご紹介してくれるのは、旅と料理記事が人気のブログ「うひひなまいにち」の うひひさん 。 たくさんのアボカド料理を手がけていますが、なかでも、相性のいいまぐろと合わせた「長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼」はおいしそうです! エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼 』より 「塩麹に漬け込んだ長芋に、アボカドとまぐろをさっくり混ぜ合わせるだけなので、とっても簡単」とその作り方を教えてくれました。 【長芋塩麹漬けアボカド鮪丼】 <材料 2人分> ・アボカド 1個 ・レモン汁 1/2個分 ・塩麹漬け長芋 大さじ3 ・ダシ醤油 小さじ1 ・わさび 少々 ・青シソ 2~3枚 ・炒りゴマ たっぷり ・太白ゴマ油 少々 ・寿司飯 2人前 <作り方> 1、アボカドはさいころ状に切ってレモン汁をかける。 2、あらかじめ塩麹に漬けた長芋は小さめに切り、まぐろもさいころ状に切る。 3、青シソはみじん切りにして調味料とともに和え、寿司飯に乗せたらできあがり。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼 』より 「冷えたまぐろとアボカドにレモンの酸味が加わって、さっぱりとした味わいです。それに加えて、 炒りゴマとゴマ油 がとっても香ばしい!」といううひひさん。暑い日でも食欲がそそられ、箸がすすみそうですね。夏は塩分が不足しがちなので、塩麹を使って塩分を補える点もいいですね。 寿司飯でなく、ふつうのごはんにのせただけでもおいしそう。夏休みの昼ごはんに悩んだときも、簡単に作れそうなのでぜひどうぞ! ■アレンジ無限大!? 「小海老とアボカドのイクラ添え」 こちらはアボカドと小エビをクリーミーな味で和えて、イクラを添えた一品。 エキサイトブロガー 魚屋三代目さんのブログ『 小海老とアボカドのイクラ添え 』より 「5分もあればできますよ!時間のないときでもぱぱっと簡単に作れておすすめ」とご紹介してくれるのは、人気料理ブログ「魚屋三代目日記」の 魚屋三代目さん 。 ビールやワインなどのお酒のつまみにはもちろん、夕食のサラダ代わりや前菜にもぴったりです。 【小海老とアボカドのイクラ添え】 <材料 2人前> ・小海老 10尾くらい(生がオススメですが冷凍でも構いません) ・アボカド 1個 ・イクラ 適宜(醤油漬け又は塩蔵イクラをお好みので) ・生クリーム 大さじ1〜1半 ・レモン汁 小さじ1 ・塩、胡椒 少々(私は白胡椒を使いました) ・酒(日本酒) 中さじ1 ・ルッコラ 少々(こちらはお好みの野菜を添えて下さい) <作り方> 1、小海老(ムキエビ)を塩で揉み汚れを落としてから、鍋に水、日本酒、塩を入れて沸騰後、小海老を入れます。 2、海老に熱が通ったら、冷水(氷水)に移し、身を引き締めます。 3、アボカドの種と皮を取り除き、大きめの賽の目にカット。 4、3に生クリーム、レモン汁、胡椒、塩を振ってよく混ぜたら、水気を切った小エビも加えます。 5、よく混ぜたら器に盛り付け、ルッコラを添えます。仕上げに、イクラの醤油漬けを乗せればOK。 エキサイトブロガー 魚屋三代目さんのブログ『 小海老とアボカドのイクラ添え 』より 「アボカドと海老の味つけはシンプルですが、 イクラの醤油漬け が 塩気と風味 をプラスしてくれます」と魚屋三代目さん。 こってりと食べたい場合は、 お好みでマヨネーズ をプラスすると、マッタリとした味に仕上がります。また、ワサビを少し加えてもおいしいですよ。ピリッと大人味になります 」とつけ加えます。 さらに、バゲットにのせて食べてもおいしいそうです。「バゲットにのせる場合は少し オリーブオイル をかけたほうが良いかも」とアドバイスしてくれました。 マヨネーズは子どもも大好きなので、そのままパンに挟んでサンドイッチにしてもおいしそう! 加える調味料次第で洋風にも和風にも、イタリアン風にも変わるので、いろいろアレンジしてみるといいでしょう。 ■火を使わず完成!「トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ」 「暑い夏は、火を使わないパスタソースでいただくアボカドのパスタはいかがですか?」とおすすめするのは、人気料理ブログ「Rika@_flute Cooking♪」の rika_fluteさん 。 エキサイトブロガー >rika_fluteさんのブログ『 トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ 』より 素材はアボカドと フレッシュトマト 。このふたつの相性もとてもいいので、パスタにからめてもおいしくいただけそうですね。 「このパスタは簡単なので、どなたでも作れちゃいますよ 」とrika_fluteさん。 【トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ】 <材料 1人分> ・パスタ(乾)100g *パスタソース ・トマト 1/2個 ・アボカド 1/2個 ・レモン汁 大さじ2 ・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ2 ・岩塩 適量 ・オレガノ(乾) 小さじ1/3 ・バジルの葉 3~4枚 ・オリーブオイル 大さじ1 ・粗びき黒こしょう 適量 <作り方> 1、パスタを多めの湯で小さじ2の塩(分量外)を加えてパッケージにある時間より1分ほど長めに茹でる。 2、トマトとアボカドは1~2cmにカットし、レモン汁、オリーブオイル、削った岩塩を好みの量加え、オレガノとバジルの葉も手でちぎりながら加えてさっくり混ぜる。 3、パスタは茹で上げたらザルにあけ、冷水でしめ、オリーブオイル(大さじ1)と粗びき黒こしょうをふり混ぜる。 4、器にパスタを盛り、2のソースをのせて、お好みで最後にもう一度エクストラバージンオリーブオイル(分量外)をまわしかけてでき上がり。 「冷やした 白ワイン と一緒にいただくのもおすすめです。暑さで 食欲が落ちたとき にもさっぱりとおいしくいただけますよ」とrika_fluteさん。 トマトとレモンのほどよい酸味も食欲をそそりそうですね。シンプルなので、これにツナを加えたりすれば子ども向けの味にもなりそう! きょうのランチは何にしようかな?と悩んだときにも簡単なのでおすすめです。 まだまだ厳しい暑さが続きますが、食欲をそそるアボカドレシピを取り入れて、からだもお肌も元気な夏を過ごしてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「うひひなまいにち」のうひひさん ・「魚屋三代目日記」の魚屋三代目さん ・「Rika@_flute Cooking♪」のrika_fluteさん
2018年08月14日「壁を傷つけずに棚を取りつけたい!」「空いている壁面をもっと自由におしゃれに活用してみたい」と思ったことはありませんか? そんなときに、だれでも簡単に利用できる「ディアウォール」が便利だと評判です。 「DIY初心者のわたしでもできるかな?」「ディアウォールっていったいなに?」と気になる方に、その取りつけ方法や自由にアレンジできる活用法をご紹介! DIY達人のインスタグラマーやブロガーも利用しているおしゃれで簡単な実例を参考に、その魅力に迫ってみました! ■ディアウォールって、なに? 「壁に棚をとりつけたいけれど、わが家は賃貸だからムリかな…」とあきらめているあなた。でも、大丈夫!! 賃貸に住んでいても、壁を一切傷つけずに棚や壁面収納が自由に楽しめ、どんなお部屋でも復元可能なDIYアイテムとして、話題になっているのが、ディアウォールです。 その人気ぶりはインスタグラムの投稿数からもわかりますが、「ディアウォール」のハッシュタグのついた写真は1万8000を超える数にもなっているほど。 「ディアウォール、すごく便利!」「賃貸派にとっては強い味方!これは神アイテム!」ともうわさされる、そのディアウォールの魅力とは、いったいどんなものなのでしょう? ▼ディアウォールは“つっぱり式”で壁に柱が簡単にできるDIYパーツ 「ディアウォール」とは、ホームセンターで売られている1×4(ワンバイフォー)材や 2×4(ツーバイフォー)材という木材にセットするだけで、天井と床を利用して柱や棚を作ることができるDIYパーツのことをいいます。 1×4や2×4材は、もともとは建築で使われる規格の決まった木材のひとつですが、とくに2×4材はDIYでよく使われる木材なので、みなさんも耳にしたことはあるかもしれないですね。 使い方は写真のように、2×4材の先端にディアウォールをはめこみ、あとは天井と床の間に突っ張らせるようにして取りつけることで、壁に柱を作ることができる、というもの。 「つっぱり棒」を想像してみるとイメージしやすいですが、上のパッドがバネの力で突っ張るようになっているので、「釘やねじを使わずに、女性でも、背の低い人でもだれでも簡単に安心して取りつけられる!」というわけです。 素材は、ABS樹脂という非弾性プラスチックですが、ディアウォール本体の底面にゴムパッドのようなものがついています。 これによって天井や床を傷つけにくい仕様になっているので、外したときも安心。だから、賃貸にお住まいで壁や天井を傷つけたくない方にぴったりなのですね! ▼ディアウォールなら飾り棚も簡単に作れる その楽しみ方はいろいろ。たとえば、ディアウォールと木材が1本あれば柱として使用でき、ひっかけるフックなどを使って柱にひっかける収納が楽しめます。 さらに柱を2本取り付け、その間に棚を2段、3段…と自由につければ、おしゃれな飾り棚や収納棚として利用できます。 棚を取りつける際には、「ディアウォール専用棚受け」というパーツをねじで取りつければOK。手軽に棚を作ることができ、あとは、思いのまま自由自在におしゃれなウォールデコレーションも楽しめるというわけです。 プチコラム 「ディアウォール」という名は、本来、壁に柱を作るための商品名ですが、いまでは、このパーツやシステムを総称して、「ディアウォールで作った棚=ディアウォール」といったような一般名称のように使われていることもあるほど、DIY好きには知られているようですよ。 ■ディアウォールの耐荷重は? 気になるのはその耐荷重ですが、どのぐらいあるのでしょうか? メーカーの担当者にお話を伺ってみると、「使用状況により大きく異なります。具体的な数値はなく、弊社としましては公式サイトの ギャラリー に載せてあるものを参考例として紹介しております」(広報担当・柏さん)との回答でした。 たとえば、キッチンなら調味料入れや保存容器などを並べたり、リビングでは雑貨や本をおしゃれに飾ったり、洋服などを見せながら収納したり…。 とくに重量のあるような家電を乗せるような使い方をしなければ問題なく使えます。 ようするに、壁や天井を一切傷つけずに、アレンジ次第で“飾りながら見せる収納”が思いのままに楽しめる、というのが大きな魅力といえそうです。 ■ディアウォールの注意点は? ただ、ネットでディアウォールの製作例を見ていると、ときどきNGのものを目にします。実際にどのようなものがNGなのでしょうか。併せてメーカー担当者に伺ってみました。 ▼柱より奥行きがある棚はNG たとえば、どんな棚を設置してもOKかというと…、そうではなく、柱に対し、奥行きがありすぎる棚はNGだそう。 「柱に使用した木材の表面から40ミリ以内に収まるようにしてください」(広報担当・柏さん)とおっしゃっています。 こちらのイラストのように、青いところまではOKですが、赤いところはNG。棚板が大きくはみ出していると転倒の恐れがあるかもしれないからだそう。 「もし、赤いところまではみ出るような棚を作る場合は、机のような脚をつけるなどして、倒れにくくする工夫が必要となります」とアドバイスしてくれました。 そんなときには、写真のように棚を支えるような脚をつけるのもいいですし、テーブルを設置して棚代わりにしたり、強度のあるカラーボックスなどを利用してみるのもいいでしょう。 ▼棚の上にテレビを設置するのはNG ディアウォールで作った棚の上にテレビを乗せている方も見かけますが、その方法もNGだそう。 テレビは重量があり、落ちたときに危険なので、テレビを設置したい場合は、あくまでテレビを乗せるテレビボードなどに置き、その周りにディアウォールで設置した柱と壁面収納の棚を配置するということでの使用なら大丈夫だそです。 ▼部屋の間仕切りはNG インスタグラム等で目にする例で、パーテーションとしてディアウォールを利用している方もたくさんいますが、実は、部屋の間仕切りとして利用するのはNGだそう。 「間仕切りとして壁際から離れた場所に設置した場合、作成した棚の前後から衝撃を受けることになり、転倒の危険性が高まります。したがって、間仕切りとしての使用は発売当初からNGとさせていただいています」(メーカー担当者)。 なお、こちらの洗面台収納のDIY作品に関しては、一見、間仕切りにも見えますが、大丈夫だそうです。「洗面台の横に沿う形であり、洗面台のほうに倒れる可能性は低いということから、問題なしと判断しております」(メーカー担当者)。 壁に面していなくても、このように洗面台に沿う形であれば大丈夫というので、どこにどんなふうに取りつけたいかをよく考えて、トライしてみるといいでしょう。 ■ディアウォールとラブリコ、ウォリストの違いは? ところで、ディアウォールと並んで、同じように賃貸の壁を傷つけずに柱や棚を作ることができるDIYパーツが、「ラブリコ」、「ウォリスト」です。 「ラブリコ」はカラーやデザインなどが女性に人気、「ウォリスト」は幅の広い棚を作れるとして注目されていますが…。改めて、どんな点が違うのか?ちょっと比較しながらチェックしてみましょう。 ▼【仕組み】ディアウォールはバネのみ! ラブリコとウォリストは? ディアウォールと「ラブリコ」「ウォリスト」の仕組みの大きな違いは、取りつけの簡単さにあります。ディアウォールはバネのみ。一方「ラブリコ」はねじを使い、「ウォリスト」はつっぱりジャッキを使うため、取り付けの際にどちらも脚立が必要となります。 ディアウォールはねじを使わないことで、脚立などを使わずにすみ、女性でもラクに扱えるという点が大きな魅力になっています。インスタのコメントもそういった声が圧倒的に多いようですね。簡単さ・手軽さの点でいえば、ディアウォールの方が便利といえそうです。 また、ねじを使っていないため、設置後に緩んでくることがなく、誰でも一定の強度で柱を突っ張らせることができる点も特徴です。 ▼【つなげやすさ】ディアウォールのジョイントパーツが便利 「長い2×4材の持ち帰りにくさを解消するため、短くカットして持ち帰りたい」「短くカットした柱二本を縦につなげて使いたい」といったときでも、ディアウォールなら簡単につなげられます。 短くカットされた2×4材を1本の木材としてつなげるときに活躍するのが「中間ジョイント」というパーツ。それによって短い木材もつなげてアレンジできるため、DIYへのハードルがぐっと下がります。 メーカーの担当者によると「中間ジョイントの使用については、感じ方は人それぞれかと思われます。弊社のジョイントの売りとしては、『しっかりと木材をつなげられること』だと考えております」とつけ加えてくれました。 ▼【カラー展開】女性人気はラブリコ、ディアウォールは着色も可能 ディアウォールが4色(ホワイト、ライトブラウン、ダークブラウン、ブラック)に対し、ラブリコは3色(オフホワイト、ブロンズ、ヴィンテージグリーンの3色)展開、ウォリストは2色展開になります。 色の好みは人それぞれなので、「わたしはラブリコのヴィンテージグリーンが好き!」という声なども多く、女性はラブリコを好む方も多いようです。一方でディアウォールは着色も可能なので、木材の色に合わせて好きな色に着色できるのが魅力です。 木材ももちろん塗装できるので、お部屋のイメージや好みに合わせてDIYしてみるといいでしょう。 ▼【安定感】感じ方はさまざま 安定感については、人によって感じ方が違うといえそうです。 「ラブリコやウォリストのほうが、突っ張り加減を自分の手で調整できるため、安定を感じる方もいるかと思います。ディアウォールは天井を突き破らない範囲で適度に突っ張ることが可能です」とメーカー担当者。 インテリアを楽しみながら飾り棚や収納棚として利用する分には、十分な安定感があるといえるでしょう。 ▼【形状】ディアウォールにもシンプルなスクエアタイプが登場 ディアウォールの基本形に対し、ラブリコのフラットな形を好まれる方も多いようですが、ディアウォールの新しいシリーズとして、スクエアな四角い形の「ディアウォールS」も最近登場したそうなので、形にもこだわりたい方にも満足のいくものができるようですよ。 こちらが「ディアウォールS」。形がスクエアな四角でとてもシンプルなかたちで、柱の向きに迷わないシンメトリーな形状になっています。その点はラブリコにも共通する部分が多く、シンプルですっきりした形が好きな方にはいいかも! 「ディアウォールS」は、2×4材よりも幅が広い2×6材用もあるため、奥行のある棚を作りたいときにも便利だそう。もちろん、人によって好みはいろいろなので、どんな棚を作りたいかをよくイメージしながら、そのイメージに合うものを選ぶといいでしょう。 ▼【棚受け】ディアウォールは丸、ラブリコは四角 ディアウォールは丸く、ラブリコは四角くスタイリッシュな雰囲気ですが、お子さんやファミリー層には丸みの帯びたディアウォールが親しまれています。 なかには、棚受けは別のものを使っている方もいるようです。自分の好みや簡単さなどから総合的に考えて選ぶといいかもしれませんね。 ■DIY実例で見るディアウォールを使った棚の作り方 では、さっそくディアウォールを使って便利な収納棚にトライしてみましょう。まずは基本の棚の作り方を覚え、慣れてきたら自由な発想でおしゃれなアレンジを楽しんでみるといいですよ。 ▼ディアウォールの設置に必要な道具 まずは設置するのに必要な道具をそろえましょう。 ・ディアウォール 2セット(2コ入り×2セット=4コ) ・ディアウォール専用棚受け 3セット(2コ入り×3セット=6コ) ・柱用の2×4材(設置する場所の高さー45ミリの長さ) 2本 ・棚板用2×4材(お好みの長さ) 3本 ・ドライバー(または電動ドライバー)、メジャー ▼ディアウォールの作り方 1.高さを測る 棚を設置する場所の天井の高さを測り、必要な木材の長さを計算します。2×4の木材は、設置する場所の高さより45ミリ短くカットした木材を用意します。45ミリ短くするのはディアウォールのパッドをつける分を考えておくためです。 このとき、作りたい棚の横幅も決めておきましょう。そのうえで、必要な木材を用意します。 2.柱を作る ディアウォールを使用して柱用の2×4材を2本設置します。このとき棚板の長さの分だけ離します。 ディアウォール自体の取りつけ方は、本体を木材の先端にかぶせてから、バネのある上パッドが天井側になるように設置します。このとき、上パッドを天井隅方向に押し付け、本体のバネを縮めながら、木材の床側を壁に向かってずらします。柱を真っすぐに立つよう調整し、完成です。 設置後、ぐらつきが大きい場合は、付属のスペーサーを下パッド内に挿入し、バネの力を調整するといいそうですよ。 3.棚をつける 柱用に立てた2本の木材に、ディアウォール専用棚受けを付属のねじで留めつけます。まずは「支柱面」と書かれたほうを留め付けましょう。 そのあと棚板を棚受けの上にのせたら、棚板の下を付属のねじで留めつけます。 4.設置する これで完成です! 場所が確保できるのであれば、先に棚を完成させた状態で設置しても問題ないようなので、設置する場所やスペースに応じて対応でき点も便利です。 ▼テレビ周りはテレビの横幅に合わせて飾る 基本の棚の作り方を覚えたら、いろいろアレンジしてみると楽しいでしょう。 テレビを設置する場合は、先ほど紹介したように、テレビボードとテレビの横幅に合わせ、テレビがおさまるように柱を2本設置し、その幅に合わせて棚板を作りましょう。 テレビ上の棚は2段、あるいは3段などお好みでアレンジしてみてくださいね。 できあがりを見ると、まるでこのテレビに合わせて手に入れた収納ボードのように見えるほどしっくりマッチしていますね。 ▼限られたスペースを有効活用して本棚や洗面台収納も! また、壁一面を使うだけでなく、空いているスペースを有効活用できるのも、ディアウォールのよさです。 たとえば、キッチンのカウンター下の限られたスペースを生かして、飾り棚や本棚を設置してみたり、洗面台などでカラーボックスの上の部分を利用して、タオルの収納棚にしてみるなどもいいでしょう。 なお、本棚やタオル収納の際には、横に本やタオルなどを押さえるアイアンバーのような丸い棒を1本追加してもいいでしょう。 こちらの写真の例のように、たしかに、こうしたバーがあれば落ちる可能性はぐっと下がるのでおすすめです。 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~リビング編~ ここからは、眺めているだけで夢がふくらむDIY実例集を紹介します。 ▼テレビまわりをおしゃれに! 男前インテリアで統一 リビングの中心であるテレビまわりをディアウォールでDIYしたのは、インスタグラマーのairarara_roomさん。 まるで棚全体がおしゃれなテレビボードのように見える、すてきな飾り棚。テレビ台とテレビ周りを囲むようにして、柱と棚を設置しています。 グリーンやドライフラワー、アルファベットの雑貨など、お気に入りの雑貨を飾って、男前風なインテリアを意識した空間となっているのがすてきですね。ちょうど壁紙の雰囲気ともぴったりマッチしているのがおしゃれです。 @airarara_roomさんのディアウォール ▼背板をプラスした飾り棚にセンスのよさが光る こちらはディアウォールの公式サイトで開催された「ディアウォールコンテスト」にて、アイディア賞を受賞されたmegumi7965さんのリビングの収納棚。壁一面をおしゃれな収納棚に変身させました! 背板を貼ったり、黒いアイアンバーを取り付けてみたりして、いろいろアレンジしているので、とてもおしゃれですね。 「この作品は、腰板が作りたくて…。賃貸ということもあったので、ディアウォールを使って作ってみました。そこに趣味で集めた雑貨を飾って、好きな空間を作りました」というMegumi7965さん。 デザインはご自身でされ、作成はご主人が手がけたそうですが、センスの良さが感じられます。飾っている雑貨ひとつひとつも雰囲気があってとてもおしゃれですね。 「ディアウォールはとても便利なので、わが家では多数活用させていただいております」とおっしゃるように、他にもいろいろディアウォールを使っています。リビングの奥に見える和室にはお子さんのミニカーをギャラリー風に並べた棚もありますが、こんな使い方もいいですね。 @megumi7965さんのディアウォール その1 @megumi7965さんのディアウォール その2 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~キッチン編~ 続いて、こまごましたものでごちゃつきがちなキッチンまわり。 ▼キッチンにスリムでおしゃれな壁面収納を! 「狭いキッチンはディアウォールを使った壁面収納でお気に入り空間に」とインスタグラムで紹介しているのは、ryoko__q._.p__dayonさん。 大きな食器棚を置くにはちょっと窮屈になってしまいがちなスペースも、こんなふうに壁面を有効活用したスリムなタイプの収納棚なら、窮屈感もなく、おしゃれにまとまっていますね。 2×4材を2本使って2本の柱を設置してから棚を設置。ごちゃごちゃした感じが出ないように、調味料や保存瓶は高さをそろえたものをカテゴリ別に置き、ギャラリースペースもちゃんと設け、おしゃれ感を出しています。 こまごました調味料入れのところはボックスも活用しています。一番下には扉も自分でつけているのはさすが。DIY好きというryoko__q._.p__dayonさんならではのアイディアですね。 @ryoko__q._.p__dayonさんのディアウォール ▼スペースを有効活用!白いキッチン収納がおしゃれ まっ白なキッチンに合わせた白い収納棚がとても印象的なのは、「ディアウォールコンテスト」にて、アイディア賞を受賞された@ysnrmhさんの作品例。明るいキッチンとの相性も抜群ですね。 「うちは賃貸の狭いアパートなので、必要以上に家具を置けないし、壁に穴も開けられない…。でも収納スペースや好きな雑貨を飾る場所がほしい…! そんな願いをディアウォールでかなえられました」といいます。 こだわったポイントは、賃貸キッチンに備え付けの水切り棚とインテリアのポイントとして貼った好きな壁紙シールの高さ(画像右側)と棚の高さを同じにして統一性を図り、すっきり見えるように工夫したそうです。 また、キッチンのすぐ真横に棚をつけたので、水はねも安心の防水塗料でペイントし、手入れをしやすくしたそう。 「ディアウォールで作った飾り棚。これで完成ではなく、気分に合わせて色を塗り替えたり棚を足したりして自由自在に作り変えていけることがこれから先も楽しみです。そこがディアウォールの魅力だと思っています」と感想を語っています。 @ysnrmhさんのディアウォール ▼工夫がいっぱい! BOX使いもナイスアイディア こちらもキッチンの壁面を有効活用して棚を作ったという壁面収納例です。雑誌の『壁を傷つけずに棚が作れる神アイテム』特集にも紹介されたというDIY作品。シンク横の調理台の背面のタイル部分を利用して、ディアウォールを設置しています。 柱を2本立て、棚を作り、その中に市販のボックスを設置。 省スペースを有効活用しているだけでなく、使いやすい工夫もいろいろされているうえ、おしゃれにまとめているがすてきですね。 @yuki.16.13さんのディアウォール ▼鍋をかけて見せながら収納 キッチンのコンロ前だけタイルを貼り、その周辺を囲むようにディアウォールで棚を設置したのはeriri.81さん。ペイントした木材が、グリーンに近いブルータイルにしっくり合っていますね。 使いやすいように、フックをつけて鍋をかけるスペースにしていますが、調味料も手の届きやすいところにあるので、料理をする際にもささっと使えて便利そうです! @eriri.81さんのディアウォール <関連サイト> スパイスラックを自作してキッチンを便利でおしゃれな空間に!DIYアイデアを一挙大公開 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~洗面所編~ 続いて、家族それぞれの必要なものがあふれて生活感が出がちな洗面所。 タオル収納にひと工夫しているのは、ディアウォールコンテストでアイディア賞を受賞されたkore310さんの作例です。 ホワイトの塗装が洗面所にぴったりですし、濃い色の板はメリハリが出ていてすてきです。グリーンがよく映えますね。 「狭いスペースでちょうど良いサイズの既製品が見つからなかったことと、新しく家族が増えることもあり、自作することにしました。ふだん無口な夫も完成後に珍しく褒めてくれ、とてもうれしかったことを覚えています」と感想を伝えてくれました。 @kore310さんのディアウォール ■ディアウォールの憧れDIY実例集~玄関編~ こちらは玄関とは思えないようなすてきな収納スペースを、ディアウォールでDIYしたというhirari38さん。 お出かけするときにもささっと手に取れるように、ふだん使いのトートバッグをかけたり、帽子を飾ったり。インテリアの一部にもなるドライフラワーを飾ったりして楽しんでいらっしゃいます。 「わが家は、門構えがなく、玄関扉のすぐ目の前には、人や車が行き交う道路が広がっています。扉を開けると、ふだん履きの靴やらバッグなど中の様子が外から丸見えでした。それならば、見えても恥ずかしくないスッキリとした玄関にしよう! と、いろいろ回り道をしながらコツコツとがんばってきました」というhirari38さん。 家族が毎日出入りする場所ですし、お客さんを迎え入れる場所でもあるから、見た目にもこだわった収納スペースに生まれ変わってすてきですね。 @hirari38さんのディアウォール ■ディアウォールの憧れDIY実例集~ギャラリーコーナー編~ 最後に、お気に入りのものを飾ったり収納したりできるギャラリーコーナー。 ▼お気に入りの絵本をギャラリー風に飾る! 「キッチンのカウンター下に、ディアウォールで絵本棚を作りました」というのは、インスタグラマーのmamanomikata2848さん。 省スペースをうまく利用して、お子さんの大好きな絵本をギャラリー風にして飾っているのがいいですね。 本が落ちにくいように丸いバーも取りつけているので、お子さんが手を伸ばしても簡単には落ちないので安心。それでもハイハイしてやってくるという7ヶ月の娘さん。 「絵本が気になって仕方ない…」というmamanomikata2848さん。お子さんの成長をあたたかく見守りながら、DIYを自分らしく楽しんでいます。 三角のカラフルなペナントを飾っているのもかわいいですね!オリジナル感も出ているのがとても参考になります。 @mamanomikata2848さんのディアウォール こちらは壁一面を使って、お子さんの絵本棚を作ったというtomovsky0216さん。 小さいころからこんな絵本棚に囲まれて育ったら、情緒豊かな絵本好きのお子さんに成長しそうですね。やさしいパパの思いが伝わる作品例です。 @tomovsky0216さんのディアウォール ▼大好きなスヌーピーを壁一面に飾って… 「ラブリコと悩んだんだけど 上がねじだと脚立がいるかなー」と思い、ディアウォールを使って壁一面を使ったギャラリーコーナーを作ったのは、インスタグラマーのm.i.s.a_avrilさん。大好きで集めたスヌーピーのフィギュアをずらりと飾っています。 「ディアウォールってすごく便利!」「こんなに簡単で お手頃ならもっと早く買えばよかった」と大満足の様子。趣味で集めたものを飾りたい時にも便利ですね。 @m.i.s.a_avrilさんのディアウォール ▼海を感じるアメリカンなギャラリースペースに! フェニックスとサーフボードが夏らしさを感じさせますね。海を感じるアメリカンなインテリアに合わせて、自分らしく、ディアウォールでギャラリースペースを作ったのはizumi_homeさん。 ディアウォールで柱を作り、すのこ状に板を貼っていくとこのようなギャラリースペースが生まれるようです。大好きなポスターやポストカードを飾ったり、写真を飾ったり…。思い思いのものを飾って楽しめるのがいいですね。 板もブルーと白でカラーリングをして、海のイメージに仕上げているのも印象的です。 @izumi_homeさんのディアウォール <関連サイト> 使い方は無限大 便利な《ディアウォール》を使ったDIY実例をご紹介します! ■ディアウォールで簡単にDIYを楽しもう! いかがでしたか? みなさんの実例集はとても参考になりそうですね! ほかにもディアウォールをいくつか組み合わせて大きな収納棚を作ってみたり、洋服や帽子などを飾りながら見せる収納を楽しんだり、玄関の収納もディアウォールで作ってみたり…。 木材の色やディアウォールの色をお好きな色でぬれば、見た目の印象や雰囲気は自由自在に変化します。また、ネットやボード、扉をつけたりしていろいろな壁面収納が楽しめます。 飾る雑貨や小物によっては季節感を楽しむこともできそうですよ。 棚をつけるだけでなく、実例でもご紹介したように板をすのこ状に貼りあわせて、ポストカードや写真などを飾れるギャラリーコーナーにしてみるもの楽しそう! 壁面のレイアウトも思いのままに考えれば、わが家だけのオリジナル収納&ギャラリーコーナーが楽しめるので、ご主人やお子さんといっしょにぜひトライしてみてはいかがでしょう。 賃貸でもDIYの楽しさに目覚め、お友だちを家に招きたくなったり、インテリアがもっと好きになること、間違いなしですよ! <参考サイト> ・ ・ディアウォール公式サイト
2018年08月10日いよいよ夏本番! 関東周辺は早くも30℃を超える真夏日が続いていますが、これからますます暑くなる夏を乗り切るなら、「 おうちでかき氷 」を楽しんでみませんか。 好きなフルーツをふんだんに使ったり、ゼリーやアイスクリームをのせたり…。人気のかき氷店をまねてみるのもいいかもしれません。 今回はそんな手作りかき氷を楽しんでいるブロガーさんたちの、見た目にもキュートでおいしそうな 作り方のコツ をご紹介します! ■九龍球がキュート! インスタ映えするかき氷 かき氷といえば、夏の風物詩のひとつ。うだるように暑い日は、ひんやり冷たいかき氷が食べたくなりますね。かき氷器さえあれば、おうちでも手軽に作れるので、夏休みのお子さんのおやつにも、食後のデザートにもおすすめ。 見た目もかわいくカラフルに仕上げれば、インスタ映えもするので作る楽しさもアップしそうです。 エキサイトブロガー kinomi*さんのブログ『 手作りかき氷 九龍球 と おいり 』より こちらのカラフルでかわいいかき氷を紹介してくれるのは、ブログ「my story***」の kinomi*さん 。 「横浜で食べた 九龍球のスイーツ を作ってみたので、それをかき氷の上に乗せてみました」というkinomi*さん。九龍球とは、まるいゼリーにフルーツを閉じ込めた香港スイーツのことですが、見た目がキュートなうえ、まるでガラス細工のような透明感があって涼しげですね! エキサイトブロガー kinomi*さんのブログ『 手作りかき氷 九龍球 と おいり 』より 丸い製氷皿で フルーツ入りのゼリー を作って、氷の上に トッピング するだけで、こんなかわいいかき氷が作れるそうです。 キウイはうまく固まらなかったようなので、寒天で作り直してみたそう。「オレンジとスイカはきれいにでき上がっていました」とkinomi*さん。 ゼリーのほうが食感はおいしいし、透明度もきれいですが、果実によって固まりにくいこともあるので、お好きなフルーツでいろいろ試してみるといいでしょう。 ■フルーツをトッピングするだけ! 簡単かき氷 かき氷の上にフルーツをそのままトッピングするだけならもっと簡単! 見た目にもキュートでおいしそうです。 エキサイトブロガー utsuwakoyomiさんのブログ『 Happy かき氷. 』より こちらの「陶器通販・益子焼 雑貨手作り陶器のサイトショップ 木のねのブログ」の utsuwakoyomiさん は、ふつうのかき氷の上に、 フルーツをトッピング しただけの簡単なかき氷を紹介しています。 キウイやオレンジ、パイナップルをトッピングして、いちごソースをかけてみたそう。お好きな夏のフルーツをカットしてのせ、ジャムやフルーツソースを添えてみるだけでもおいしそうですね。 また、「KISSAKO & ROOMMATEクッキングオフィシャルブログ」の kissakoさん こと、料理研究家の 鈴木聖子さん は、夏らしい マンゴー をたっぷりのせたミルキー味のかき氷をご紹介。 エキサイトブロガー kissakoさんのブログ『 ふわふわミルク氷でマンゴーかき氷 』より 牛乳に練乳を入れて凍らせたミルク氷をフワフワに削って、マンゴーをたっぷりかけたかき氷。ふつうの氷ではなく、ミルク氷にしているところがポイントです。 マンゴーは生のマンゴーだけでなく、マンゴーシロップをかけているので、より濃厚でおいしいマンゴーの味が楽しめるそうですよ。 ■贅沢! フルーツ100%のかき氷 暑い夏がくるたび、おうちでかき氷を楽しんでいるというのは、料理&スイーツブロガーとして人気の「Cache-Cache+」の カシュカシュさん 。毎年、いろいろなかき氷を作っているそうですが、いちおしが フルーツをそのまま凍らせて作る という、なんともぜいたくなアイディアのかき氷! エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 あまおう100%のかき氷 』より まっ先に作ってみたというのが、こちらの「あまおうかき氷」。 「氷を削って苺シロップをかけるのではなく、あまおうの苺自体を凍らせて削るという、 あまおう100% のかき氷です」といいます。 「かき氷器に凍った苺をセットしたらスイッチオン。全部あまおうなので、とてもおいしいんです! 練乳をかけてもおいしいですよ」とカシュカシュさん。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 マンゴーを凍らせて♪ ふんわりマンゴーかき氷 』より あまおう100%があまりにおいしかったので、次は、マンゴーを凍らせて削った、「 マンゴー100%のかき氷 」も作ったそうです。 「ひんやり、おいし~!マンゴーは果肉を凍らせただけでもおいしいですが、かき氷器で削ることで、ふ~んわりとなるんです」と大絶賛。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 桃を凍らせてふんわり♪ 桃とミルクのかき氷 』より 同じようにして、夏が旬の桃を凍らせて作った「 桃と練乳のかき氷 」もおすすめだそう。 「桃は皮をむいてレモン汁をかけて冷凍しておき、かき氷器で削るだけ。食べるときにはフレッシュな桃の果肉も添えて、コンデンスミルクもたっぷり召し上がれ~!」とアドバイス。 フルーツ100%のかき氷は、ジェラートのような食感も楽しめそうなので、ぜひ一度味わってみたいですね。 ■甘味屋さんみたいな本格「かき氷」 フルーツ以外でもいろいろなかき氷を楽しんでいらっしゃるカシュカシュさん。ときには、 和風の抹茶金時 なども手作りしています。白玉とぜんざいを乗せて、まるで甘味屋さんのかき氷のようで本格的ですね! エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 ひんやり、かき氷♪ 宇治金時 & この夏作った、かき氷 』より また、コーヒーを凍らせて作った コーヒーフロート かき氷も絶品だとか。「水で作った氷じゃないので、解けてきてもコーヒーが薄くなることがないんです。練乳をかけて、バニラアイスと、コーヒーゼリーも添えてみました」といいます。 エキサイトブロガー カシュカシュさんのブログ『 懐かしの?コーヒーフロートかき氷 』より 「コーヒー味のかき氷と、バニラアイス、コーヒーゼリーを一緒に、ひと口で食べたら…。クセになるおいしさでした」といいます。おしゃれなカフェでいただくかき氷のようですね。 ちなみに、カシュカシュさんはハンディタイプのかき氷器を使っているそうですが、いろいろなタイプのかき氷器があるので、手軽に使えそうなものをまずは手に入れて、トライしてみてはいかがでしょうか。 今回ご紹介したみなさんのように、好きなものをトッピングして思い思いにアレンジしてみるのは、楽しそうですね。夏休みに、親子でいっしょに手作りなども、良い思い出になりそうです。 ひんやりおいしいスイーツで、本格的な暑さも、楽しく吹き飛ばしちゃいましょう。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「my story***」のkinomi*さん ・「陶器通販・益子焼 雑貨手作り陶器のサイトショップ 木のねのブログ」のutsuwakoyomiさん ・「KISSAKO & ROOMMATEクッキングオフィシャルブログ」のkissakoさん ・「Cache-Cache+」のカシュカシュさん
2018年07月14日6月といえば「梅しごと」の季節ですが、この時期は「赤紫蘇」や「新ショウガ」を使った手しごとにもぜひトライしてみませんか。「 紫蘇ジュース は甘酸っぱい味がさわやか」「料理のつけ合わせに 新ショウガの甘酢漬け がぴったり」と評判です。 そこで、家しごとの達人YUKAさんに、おうちでもかんたんに作れる レシピ を教えていただきました! ■フルーティで飲みやすい! 「紫蘇ジュース」 毎年、季節の保存食づくりを楽しんでいるのは、人気のお弁当ブロガー、「YUKA's レシピ♪」の YUKAさん 。以前ご紹介した、 梅しごとの記事 では、YUKAさん直伝のレシピがとても好評でした! 今年も初夏ならではの手しごとを楽しんでいるそうですが、「この時期は梅しごとだけでなく、赤紫蘇を使った『紫蘇ジュース』にもぜひトライしてみませんか」というYUKAさん。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.215 夏を乗り切る「赤紫蘇ジュース」と今年の前に昨年の梅干処理 』より 「甘い飲みものが不得意で、市販のジュースは100%のもの以外ほとんど購入しない私ですが、自家製シロップは味の濃さを調整できるので好きなんです。今までいろいろなシロップを作りましたが、1、2を争うほどおいしいと思うシロップが紫蘇ジュース!」とおすすめします。 初夏に出回る 赤紫蘇 でかんたんに手作りできるそう。さっそくその作り方を教えていただきました。 ●「紫蘇ジュース」のレシピ <材料> 赤紫蘇 1袋(500g)枝をとって葉だけだと正味420g リンゴ酢 400cc 砂糖 500g 水 2000ml エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より <作り方> 1、赤紫蘇を袋から出し、葉の部分だけ摘み、よく水洗いして、水気を切る。 2、鍋に2リットルの水を入れて沸騰させ、赤紫蘇を入れて弱火で10分ほど煮てから砂糖を入れて溶かす。 3、リンゴ酢を入れて火を止める。葉は濾して取り除く。 4、熱いうちに瓶詰めしてできあがり。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より YUKAさんはその年によって、リンゴ酢500ccで砂糖を800gに…、と砂糖の量を変えたりしていますが、「この年は砂糖を控えめにしました」といいます。もう少し甘くしたい方は砂糖を多めにするなど、「 甘さはお好みで調整 してみるといいですよ」とアドバイスをくれました。 ボトルは果実酢にも使える耐熱ボトルを使用しています。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より オレンジミントとレモンを飾れば、おしゃれなカフェで出てきそうな、すてきなフレッシュジュースに。透き通った赤紫のカラーがとてもきれいですね! 「甘ずっぱい赤紫蘇ジュースは、飲むと元気になる気がして大好きです。朝に、仕事終わりに、水や炭酸水で割って飲んでいます」とYUKAさん。これからの季節、夏バテ防止にも良さそうですね。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.112 赤紫蘇ジュース&青シソの塩漬け 』より 「紫蘇の香りがちょっと苦手な方でも、青い紫蘇ほど『紫蘇!』と主張している感じはないし、リンゴ酢を使うのでフルーティな甘酸っぱさが口に広がって、とても飲みやすいですよ」と、味の特徴も教えてくれました。 紫蘇ジュースの保存期間は、冷蔵庫で3ヶ月から半年ほど。今から作れば真夏にも楽しめます。YUKAさんは半年、飲んでいるそうですよ。 赤紫蘇はビタミンやミネラルなど栄養も豊富、殺菌作用もあるのでジメジメした時期にもぴったりです。お子さんも安心して飲める無添加ジュースなので、ぜひお試しあれ! 食欲そそるさわやかな刺激 「新ショウガの甘酢漬け」 初夏に出回る新ショウガを使った甘酢漬けも、この時期、おすすめの家しごとのひとつ。YUKAさんによると「ハウス栽培の白っぽい新ショウガの旬は6月、露地ものの新ショウガは秋が旬」だそうですが、いまの季節の新ショウガは 辛みが少なく 、食べやすいといいます。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より 甘酢漬けといえば、お寿司のガリでおなじみの味。おうちでもかんたんに手作りできるそうなので、YUKAさんにそのレシピを教えていただきました。 ●「新ショウガの甘酢漬け」のレシピ <材料> 新ショウガ 適量 酢 1カップ(200cc) 砂糖 大さじ5 塩 小さじ1/4 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より <作り方> 1、保存瓶を煮沸しておく。 2、甘酢を作っておく。 3、新ショウガの表面を割りばしでこそげ落とし、スライサーでスライス。この時、赤い部分は残しておく。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より 4、鍋に湯を沸かし、ショウガをさっと茹でる。(40秒ほど) 5、甘酢に漬ける。熱いうちに甘酢に漬けるとほんのりピンク色に。蓋をしてできあがり。 エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.108 新ショウガの甘酢漬けと梅しごと準備 』より 新ショウガは料理の付け合せにも箸休めにもおいしく、 ほどよい酸味と辛み が刺激となって、食欲をそそります。暑さで食欲が落ちそうなこれからの季節にぴったりです。 紫蘇も新ショウガもふつうは薬味として使うぐらいですが、これなら主役として楽しめそう。忙しくても気軽にできる保存食づくり。おうちで過ごす機会の多い梅雨シーズンにこそ、ゆっくり家しごとを楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん
2018年06月30日鶏の唐揚げにコロッケにエビフライ…。子どもの大好きなメニューですね。でも、「揚げ物は、油はねがあるから苦手」と思っている方は多いのではないでしょうか。 そんな悩みを解消してくれるのが、油はねガード。なかでも、ニトリの「 油はね防止ネット 」は、「使いやすくてお得!」と評判です。今回はそんな 便利なキッチンアイテムの魅力 に迫ってみました。 ■油はねが激減! 揚げ物のハードルが下がった(ayさん) みなさんのお宅では揚げ物の調理って、どうしていますか? 「油はねが熱くて怖いし、キッチン周りが油でべとべとになるから、できれば家ではしたくない」「わが家はもっぱら市販のお惣菜ですませている」という方も多いようです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より 人気インテリアブロガー「welcome to my home!」の ayさん もそんなおひとりだったそう。でも、揚げ物の悩みを解消して、料理のレパートリーを増やしたい…と思っていたとき、「願ってもないすばらしい商品を発見した!」と手に入れたのが、ニトリの「油はね防止ネット」。 「これは揚げ物をするフライパンや炒め鍋にネット状のフタをし、油はねを防止するというスグレもの。その評判を聞いて、さっそくニトリへ行きました。ふつうのフタだと、蒸気が油の中に落ちたりして危ないですが、これなら、ネットになっているから、 蒸気は通して油は通しにくい というわけです。すばらしい! こんなのを探していました」と大絶賛しています。 この油はね防止ネットは直径が約30cm。ayさんが揚げ物に使っている「極シリーズ」という30cmの炒め鍋と同じ大きさだったそう。「初めて使うときは、ズレて落ちたりしないかな?というのが少し心配でしたが、大丈夫でした」 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より これを使ってコロッケを作ったそうですが、「 油のはねる量がだんぜん減りました! うれしい~!これで、揚げ物料理のハードルがひとつ下がりました」といいます。 ちなみに、同じような商品は他にもいろいろあるようですが、似たようなものだと送料込みで2000円前後とか。海外の有名ブランドの高いものでは約8000円もするそう。 「その点、ニトリのものはなんと 399円とお安い ! IKEAの商品も安いのですが、持ち手がツマミ型だったので、ニトリのほうが長い 取っ手付きで使いやすい という点で、ニトリに軍配が上がりました。この価格なら油まみれになっても躊躇なく捨てられるのが、なんといっても大きい!」とつけ加えます。 ■キッチンの掃除もラクラク! 油切りにも使える(uriさん) また、ayさんの記事を目にした人気ブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」の uriさん もさっそくゲット。「ブロ友のayさんの記事を読んだら、行かないわけにいかない!」というわけで、「これを買うだけのためにニトリに行きました!」といいます。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「年季の入ったわが家の中華鍋の直径がジャスト30センチ。ちょうどぴったりでした」 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「さっそくキビナゴを揚げてみましたが、たしかにほとんど跳ねません!」 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「揚げている最中にネットの上から手の平をかざしてみたら、ネットを突き抜けて若干は跳ねていましたけど。格段に油はねが少なくなったし、揚げ上がったものをネットの上に乗せれば 油も切れ ちゃう。この使い方が正解かどうかはわかりませんが、わたしにとっては便利でした。とにかく揚げ物の頻度の高いわが家において、これは画期的なアイテムとなりました!」とuriさん。 さらに、「油はねが減ればだんぜんキッチン周りの油汚れも減るので、 コンロ周りの掃除 も格段にラクになりました!」ともつけ加えます。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より ちなみに、揚げたキビナゴはこんなふうに常備菜になったそうです。やる気スイッチが入ったので常備菜作りにも気合が入ったそうです。揚げ物のストレスがなくなれば、料理をする気分もあがりそうですね。 ■時短にもなる! ラパーゼの「鉄揚げ鍋セット」(Na~さん) 揚げ物のハードルが下がるという点で、もうひとつ、便利な揚げ物セットにもご注目。人気インテリアブロガー、「WITH LATTICE」の Na~さん がおすすめするのがこちら、ラパーゼの「 鉄揚げ鍋セット 」です。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より ニトリと同じような「油はね防止ネット」に鉄鍋、取っ手付きの揚げカゴの 3点セット 。これさえあれば、油はねを防げるだけでなく、一気にまとめて揚げられるので便利だと人気です。 たとえば、揚げナスを作るときも、切ったナスを揚げカゴに入れて、油はね防止ネットでガッチリ油をガード! エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「ナスが揚がったら、取っ手に揚げカゴをセットして油を切り。 カゴごと一気に漬けだれにドバーン!あっという間に一品完成です」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「また、苦手意識のあった鶏の唐揚げも、コンロを汚すことなく、らくらく調理。一度軽く揚げたら、ひとまず油を切って、高温でさっと二度揚げ!」ともいいます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「自慢じゃないですが、唐揚げ作りで『成功した!』と思ったことは、今まで一度もなかったのに…。これで揚げると、めちゃくちゃおいしいんです。外はカリカリ、中はジューシー! 油はね防止ネットのおかげで油はねがなくなったうえ、揚げカゴのおかげで、鍋底から浮かして揚げれるので、すごくきれいに揚がるんです!以来、まんべんなくキツネ色に揚がる唐揚げには毎回感動しています。 唐揚げ好きの子どもたちも大喜び」とNa~さん。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より たしかに見た目にもカリっとしていて、とてもおいしそうですね。何よりも菜箸を使ってひとつひとつ揚げずに、揚げカゴでまとめて一気に引き上げられるので、 時短調理 にもつながりそう。 ちなみに鉄揚げ鍋セットのほうは、1万2000円とお値段もそれなりにしますが、3点セットと思えば高すぎないかも…。 揚げ物のストレスを解消すれば、料理のレパートリーも広がり、料理をするモチベーションもアップしそうですね。市販ですませていたお子さんの大好きなメニューも、ラクラク作ってあげられそうですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「welcome to my home!」のayさん ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「WITH LATTICE 」のNa~さん
2018年06月20日いつものサラダをちょっとおめかしして、花束のように見立てた「 ブーケサラダ 」はご存じですか? 見た目にかわいく華やかなので、SNSでも話題になっていますね。 家族の 誕生日 やお友だちをもてなす ホームパーティ にぴったり。かんたんに作れるので、食卓にちょっと華を添えたい…なんてときにも便利です。 そんな、おしゃれな「ブーケサラダ」を楽しむ人気ブロガーさんに 作り方のコツ を教えていただきました。 ■ワックスペーパーで、キュートなブーケに! 6月は結婚シーズンですが、花嫁が持つブーケのように、華やかでキュートな「ブーケサラダ」。野菜やハムなどの具材を花や葉に見立てるだけでブーケのように見えるので、「私も作ってみたい!」という人が多いようです。 「一見難しそうですが、実は意外とかんたんなのでぜひ作ってみませんか」というのは料理家で人気ブログ「cafeごはん。ときどきおやつ」の 高羽ゆきさん 。ウーマンエキサイトのリーダーズでも活躍中の高羽さんは、お子さんの誕生パーティに作ったという「ブーケサラダ」をご紹介してくれました! エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 パーティにも!可愛いブーケサラダ 』より 「具材はなんでもいいので、グリーンの野菜以外に、 赤・黄・オレンジ・ピンク など、 彩りのいい食材 を使うのがポイントです」と高羽さん。 このときはレタス、キュウリのほか、彩り用にハムやプチトマト、ラディッシュ、ニンジンを使っていますが、「 サーモン や いくら を合わせたり、 ローストビーフ もおすすめです」と教えてくれました。 ワックスペーパー を使って、サラダを本物のブーケのようにラッピングしてリボンをかけていますが、とてもかわいいですね! エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 パーティにも!可愛いブーケサラダ 』より 「たくさんのお料理を作るより、パッと目を引くので食卓が華やかになりますよ。こちらは2人分を2つ作りましたが、小さなサイズで1人分ずつ作ってもかわいいですし、大きなサイズをまとめて作るとかなり豪華に仕上がると思います。 ゴロゴロチキン などを加えれば食べ応えもUPして、 おかず としても使えますよ。何を入れるか考えながら、みなさんイチオシのブーケサラダを作ってみてくださいね」とアドバイスしてくれました。 ワックスペーパーは水分をはじくので、そのままドレッシングをかけて食べられます。 エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 長男の誕生日ディナー & 素敵なランドセル 』より 同じようにお子さんの誕生日にブーケサラダを作ったのは、人気ブロガー「WITH LATTICE 」の Na~さん 。IKEAのラッピングペーパーで作ったそうですが、ブルー系のプリントが初夏らしくて爽やかですね。 Na~さんはお皿ごとラッピングペーパーで包んでみたそうですが、 お皿の包み方 もぜひ参考に。「自己流ですが、丸皿の大きさに合わせてラッピングペーパーを花束の形にし、裏で留めているだけ。あとはサラダを盛りつけるだけ」とNa~さん。 グリーンの葉の間に、くるくる巻いたハムやスライスニンジン、プチトマトを飾って花に見立てています。ラッピングの色柄が変わるだけで印象も変わるので、お好みのペーパーを使って試してみてくださいね。 ■ガラスの大皿に盛りつければ、豪華で華やかに! 前出の料理家・高羽ゆきさんは、ワックスペーパーを使わないブーケサラダもご紹介してくれました。こちらも参考にしてみるといいでしょう。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 食べられる花束!?ブーケサラダ 』より ラッピングすると本物のブーケのように仕上がりますが、こうして ガラスの大皿 にぎゅっと華やかに盛りつけてもブーケのように見えますね。 「こちらは贅沢に、数種のレタス、ベビーリーフ、ロースハム、パストラミビーフ、スモークサーモン、キュウリ、薄焼きたまご、プチトマトを使いました。アイディア次第でいろいろな食材が使えますよ」と高羽さん。 特別な日でなくても、マンネリになりがちなサラダの見た目を変えたいときや、ちょっとおめかししたいときに、ブーケ風に盛りつけてみるだけでテンションが上がりそう! そのときどきで具材も変えれば、いろいろな味が楽しめるのもポイントといえそうです。 ■カップ&グラスを使ってプチブーケ風 ワックスペーパーや大皿に盛りつけたブーケサラダは華やかな印象ですが、「カップやココット、グラスなど 小さな器 にひとり分ずつ盛りつけてみると、とてもかわいい プチブーケ に仕上がりますよ」と高羽さん。 エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 食べられる花束!?ブーケサラダ 』より レタスを先に詰めてから、スライスしたキュウリ、ハム、サーモンをくるくる巻いてバランスよく詰め、隙間にプチトマトを詰めればOKです。 「とくに詰め方や作り方に決まりはないので、まずは小さなサイズから始めてみるといいでしょう。慣れないうちは、こちらのほうがかんたんですよ」と教えてくれました。 たしかに、これならバランスもとれやすいので、初めてでもかんたんにトライできそうですね。 ほかにも多くの方が小さい器を使って作っているのでご紹介しましょう! エキサイトブロガー mycantikさんのブログ『 ブーケサラダでパーティを華やかに♪パーティ料理がおしゃれに見えるコツ☆ 』より たとえば、こちらのおもてなし料理がすてきなブログ、「mycantik colors *マイキャンティック カラーズ*」の mycantikさん は、かわいいひと口サイズのブーケサラダを。 エキサイトブロガー mycantikさんのブログ『 ブーケサラダでパーティを華やかに♪パーティ料理がおしゃれに見えるコツ☆ 』より 「コーン型の アクリルのカップ にスプラウトレッドキャベツを入れて芯にして。そこにハムをお花のように巻き、さらにプリーツレタスを巻き巻きするとかわいいブーケのできあがり」といいます。 このようにひとつひとつをワックスペーパーで包めば、さくっと手に持って食べれられるので便利ですね。 華やかなので、テンションがあがる一品になるというmycantikさん。こうして並べておくだけでも、パーティ料理がおしゃれに見えるのでおすすめです。 エキサイトブロガー yukarinagasakiさんのブログ『 ブーケサラダ エディブルムーラン 』より また、ブログ「しあわせ時間 」の yukarinagasakiさん は、器やワックスペーパーの代わりに、 トルティーヤ を使ってエディブルフラワーのすてきなひと口ブーケサラダを紹介しています。 「魚介のロールサラダをトルティーヤで巻き巻き。ムーランエディブルをトッピング!パーティらしくカクテルグラスにINしました」というyukarinagasakiさん。 トルティーヤごとそのまま食べられるのはいいアイディアですね。すてきなメンバーが集まるパーティの前菜のひとつとして楽しんだそうです。 エキサイトブロガー bread_soupさんのブログ『 ミートローフのパイ包み・ブーケサラダ 』より こちらはポテトサラダに具材をトッピングして作ったという、かわいいブーケサラダ。ブログ「パンとスープ」の bread_soupさん のアイディアです。 「ブロッコリー、薄焼き卵、ドライトマト、ラディッシュを使って飾りつけ。華やかなサラダの完成です」とbread_soupさん。 パーティの前菜にもぴったり。盛りつけ方もアイディア次第で、いろいろなアレンジが楽しめそうですね! テーブルが華やぎ、ワクワク感が高まりそうな「ブーケサラダ」。誕生日パーティやおもてなしにはもちろん、「いつもの食卓をちょっと華やかにしてみたい」「好き嫌いのある子どもにも、楽しい気分で野菜をたくさん食べてほしい」なんてときにも、ぜひいかがでしょう。 みなさんも自分らしくアレンジしながら楽しんでみてくださいね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「mycantik colors *マイキャンティック カラーズ*」のmycantikさん ・「しあわせ時間」のyukarinagasakiさん ・「パンとスープ」のbread_soupさん
2018年06月12日新年度がスタートしてもう3ヶ月目。保育園や幼稚園、学校で配布されるたくさんのプリント…、みなさん、どうしていますか? どんどんたまる前に、スッキリ整理しておきたいですよね。そこで、収納上手なブロガーさんたちの「子どもの おたより仕分け術 」をご紹介! 無理なく続けられるコツに注目してみました。 ■まずは「一時置きボックス」でさくっと仕分ける 園や学校からのプリントは何かと多いもの。忙しさに追われて「あとで見よう」と思っているうちテーブルの上にためてしまったり、肝心なときに「あれ、どこいった?」と慌てて探したり。提出期限があったのをうっかり忘れてしまった…なんて経験は、みなさんにもあるかもしれないですね。 そんなプチストレスをなくすために、まずかんたんなのが、 一時置きボックス やトレイなどを利用することです。 人気ブログ「白×グレーの四角いおうち」の tomokoさん は、書類が迷子にならないようにと、ファイル収納を見直したそうですが…。 「それでも、やっぱりなくならないのが、紙モノの とりあえず置き 。たとえば、忘れてはいけない提出物、あとで見たいと思っている学校や幼稚園のプリントなど…」 それらは、見えるところへ置いておきたいというわけで、「無印良品の持ち手付きの ファイルボックス を利用することにしました」といいます。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より これは「真ん中が仕切られているので都合がいいし、持ち手が付いているので、見たい時にどこへでも持ち運べて便利」だというtomokoさん。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より 片側には『 期限のある提出書類 』を。家事がひと段落した時点で、その日じゅうには処理しておきたいものを入れているそう。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より 「たとえば、娘の幼稚園の給食の申し込み用紙など、締切日を忘れたらいけないプリント類が入っています」 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より もう片側は『 短期保管 』用。こちらには、時間がある時にゆっくり確認したいものや、イベントのお知らせや詳細が書かれているものなど、処分するまでの間だけ置いておきたいものを入れているそう。 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より これを利用してからは「テーブルやカウンターの上がスッキリ保てるようになった」というわけです。 忙しくて、あとで見ようと思っているプリント類がたまりそうなときは、こうした とりあえず置き ボックスやトレイなどを活用するとよさそうですね。 ■遠い予定の書類は「フォルダ&携帯アラーム」で管理 3人のお子さんのママであり、収納の達人として注目を集める人気ブログ「IEbiyori」の mkさん 。現在は3人のお子さんとも小学校に通っていますが、小学校と幼稚園に通っていたころには、「無印のファイルボックスを使って、小学校用と幼稚園用に分けていました」といいます。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より ボックスの中は「一時保管」「学校だより」「週報」といったように、 グループごと に フォルダ を作って分類し、ひとめでわかりやすいように ラべリング 。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より 「小学校のおたよりは、バザーや遠足など開催日よりずいぶん前に案内がくるものが多いので、そんな『実行待ち』のおたよりは一時保管フォルダへ」とmkさんはいいます。 mkさんの一時保管の流れ 1、もらってきたら一度目を通す 2、携帯のスケジュールアプリに入れておく 3、おたよりは一時保管フォルダに保管 4、期日が近づいてきたら、スケジュールアプリがアラームで知らせる 5、一時保管フォルダのおたよりを確認する こうして遠い予定のおたよりを、忘れたり、誤って破棄してしまわないように管理しているようです。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より あとは年度初めに配布される年度スケジュールや、連絡網や住所録、園バスの時刻表、欠席届けなど、1年を通して保管しておくべきものは、1冊のファイルにまとめて収納しているそう。 エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より 4月からは小学校用のボックスひとつになったそうですが、ファイルとラべリングの使い方は参考になりそうですね。 ■たまりがちな書類は「スマホアプリ」で削減 プリントはできることならスッキリ 減らしたい 、と思う方も多いでしょう。そんな方におすすめの方法を教えてくれるのは、3人のお子さんのママであり、人気ブロガーの「シンプルで心地いい暮らし」の Misakiさん 。 エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 子どものおたよりが片付くしくみ作り 』より 「毎日のように届く学校のおたより。油断しているとたまる一方なので、子どもが帰ったら専用の引出しに入れてもらい、その日のうちに目を通して、不要な書類はすぐに処分。必要なものは『一時保管』の引出しに入れ、週末に見直し。年間行事表や学年通信など保存しておきたい書類はスマホの アプリで管理 しています」といいます。 以前はほかのアプリを使用していたMisakiさんですが、今は『Evernote』(エバーノート)というノートアプリの無料版(ベーシックプラン)を使っているそう。 エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 学校のおたより管理に使っているアプリ 』より そんなMisakiさんが便利だと思った機能は下記の2つだそう。 ・ 自動画像補整 /撮影時におたよりの四隅を自動で認識し、きれいに保存。 ・ リマインダー設定 /設定しておけば、うっかり忘れを防げます。 タイトル名だけでなく画像データ内の文字検索ができるので、とても便利に活用しているそう。 「こまめにちょっとずつ片づけることと、アプリでデジタル化して紙のおたよりを減らすやり方がわが家には合っているようです」とMisakiさん。 アプリで管理するメリット ・収納スペースが不要 ・外出中でも内容を確認できる ・メールやLINEで送信できる 少しでもプリントを減らしたいと思ったら、デジタル関係の操作は苦手…という方でも、とりあえず試してみてもいいかもしれませんね。 子どものおたよりは、「ためない」「なくさない」「提出し忘れない」ためにも、自分に合った整理法を取り入れてみてはいかがでしょうか。テーブルやカウンターの上も、これでスッキリ保てそうですね。 今回ご紹介したエキサイトブロガー ・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん
2018年06月05日