ワーママ、ノンママ、シングルとあらゆる女性が揃うフリーランスの編集ライターチーム。旅行やグルメ、ファッションを中心にガイドブックや女性誌、ウエブを舞台に活動中。バラバラな個性を活かして、女性にまつわる情報をそれぞれの視点で記事にします。
年を取っても一生自分の足で歩きたいとは誰もが願うもの。そんな大事な足は、小さいころから気を付けていないといけないというのは知っていましたか? 足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。なぜ子どもの時期の足育が大切なのか、足育アドバイザーの高階貴子さんにうかがいました。
もうすぐ4月、入学式のシーズンです。年長組さんもいよいよ小学生の仲間入り。今からソワソワしているお子さんも多いのではないでしょうか? 一方のお母さんはいかがでしょう。そこで、入学前に身につけておくべきこと・やってはいけないことについて、子育て本の著者であり講演家の立石美津子さんにお話をうかがいました。
「夫に家事を手伝ってほしいけれど、いつも機嫌が悪くなる」「なにげなくかけた言葉で子どもが落ちこんでしまって」…。コミュニケーションに言葉は欠かせませんが、使い方を間違えると関係が好転することもあれば、悪い方向へ進むことも。夫や子ども、友人、同僚など、周囲の人々と良好な関係を保つ“言い方のヒント”を、作家で心理カウンセラーの五百田達成さんに教えてもらいました。
日本での夏季五輪開催は実に56年ぶりとなる「東京2020オリンピック・パラリンピック」。自国開催だからこそ、親子で関わりたいと思う人は多いはず。「どんな大会になるの?」「親子で参加する方法はあるの?」など、ママも子どもも一緒に楽しめる2020東京大会の情報をお伝えします。
新米ママの毎日は、すべてが赤ちゃんペース。なかでも、多くのママが頭を抱えるのが、赤ちゃんの寝かしつけ。抱っこでやっと寝たと思ったら、ベッドに寝かせた途端、起きてぐずったり、夜泣きを繰り返したり…。育児の中でもとくにママを悩ませる寝かしつけについて、子どもの睡眠コンサルタント・愛波文さんにお話をうかがいました。
ふと鏡を見たら、いつの間にか頬に大きなニキビができていた…そんな経験はありませんか? ニキビ発症のメカニズムは思春期の頃と同じですが、大人ニキビができる要因は、不規則な生活や不適切なスキンケアなど、さまざま考えられます。まずは「なぜ、でき…
2020年05月09日ヘアスタイルを軽やかにチェンジしてみたいけれど、肝心の髪の量が乏しければ、思い切り楽しむことなんてできませんよね。そこで今回は、薄毛に悩む方のための改善策をご紹介しましょう。できることから試してみてはいかがでしょうか?【監修】成城松村クリ…
2020年05月07日肌の露出が増える季節は、脇のお手入れも忘れずに! 脇の悩みで意外と多いのが黒ずみ。脇が黒ずむ原因は一つではなく、また解消方法もいくつかあります。脇の皮膚はデリケートなので自己流でなんとかしようとせず、適切な方法で悩みを改善し、ファッション…
2020年01月31日「ブラッシングすると髪がよく抜ける」「朝起きたら枕に抜け毛がたくさんついていてびっくりした」…。そんな経験はありませんか? 髪の毛がいつもより多く抜けると、病気ではないかと心配になってしまいますよね。今回は、女性特有の抜け毛の原因やその…
2020年01月31日妊娠中は母体とおなかの赤ちゃんのために、バランスの良い食事を心がけている人も多いことでしょう。でも、それだけでは不十分。水分補給も意識することが大事だと言われています。その理由は? 飲むときの理想的なタイミングなどもまとめて理解しておきま…
2019年11月25日妊娠を成立させるためには、卵子と精子が出合い、受精〜着床と数々のプロセスが必要になってきます。新しい命が生まれる過程で、体の中では一体どんな変化が起こっているのでしょうか? くわしくご紹介していきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長…
2019年11月19日毎晩の献立作りに悩んでいませんか?仕事や育児に日々奮闘していると、晩ごはんのメニューを考えるのが億劫になりがちです。かといって、外食や出来合いの惣菜だと、栄養バランスが気になるし…。そんなママたちの悩みが軽くなる、頼れる一冊が発売されまし…
2019年05月09日春は、出会いや別れの季節。子どもたちだけではなく、ママも新しく環境が変わった方が多いのでは?お世話になったママ友や新しく出会ったママ友に、ちょっとしたお菓子などのプチギフトを贈る機会もあるでしょう。そんなとき、贈るモノ自体はもちろん、見た…
2019年05月04日足育アドバイザーの高階貴子さんにお話をうかがい、3回にわたってお送りしてきた「子どもの足育」。最終回となる今回は、座った姿勢で気を付けるべきことや、今からでも遅くないママの足育についてご紹介しましょう。お話をうかがったのは…高階貴子(たか…
2019年04月23日前回 は、足育アドバイザーの高階貴子さんに、なぜ足育が必要なのかをお聞きしました。足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。今回は、どのように足を育てるのかをご紹介したいと思います。お話をうかがったのは…高階貴子(たかしな…
2019年04月22日年を取っても一生自分の足で歩きたいとは誰もが願うもの。そんな大事な足は、小さいころから気を付けていないといけないというのは知っていましたか?なぜ子どもの時期が大切なのか、足育アドバイザーの高階貴子さんにうかがいました。お話をうかがったのは…
2019年04月21日年長組のお子さんをお持ちのママパパは、小学校入学に向けての準備もほぼ完了しているのではないでしょうか。この時期、保育園・幼稚園とは異なる環境に不安に思っているお子さんも少なくないでしょう。最終回となる今回は、「ママパパやお子さんに必要な心…
2019年03月30日もうすぐ入学式。4月から小学生になる年長組のお子さんも、心待ちにしているのではないでしょうか。一方のお母さんはいかがでしょう。小学校で我が子があせらず授業が受けられるように、入学前までに身につけるべきこと・やってはいけないことの中から、学…
2019年03月29日もうすぐ4月。年長組さんもいよいよ小学生の仲間入り。今からソワソワしているお子さんも多いのではないでしょうか? 一方の親御さんはいかがでしょう。今回は、入学前に身につけておくべきこと・やってはいけない日常習慣について、子育て本の著者であり…
2019年03月28日伝説の家政婦として人気のタサン志麻さんは多方面で活躍する一方、一児の母としてママ業にも励んでいます。 前回 のお話では、普段の献立は忙しくても作り置きはせず、毎日30分ほどで作って夕食を楽しんでいるとのことでしたが、お子さんの食事はどうさ…
2018年12月21日“伝説の家政婦”として注目を浴び、テレビや雑誌などあらゆるメディアで活躍するタサン志麻さん。仕事で依頼を受けると一般家庭に出向き、たった3時間で1週間分の食事を作り置きをします。その手際の良さと料理の腕前が評判を呼び、伝説の家政婦と呼ばれ…
2018年12月20日毎日意識しているのに、なかなか片付かないリビング。ついつい買いすぎてしまう日々の食材買い出し。なぜかモノであふれかえってしまうクローゼット…。家事をしていると、「こんなはずではなかった…」と、理想と現実のギャップに頭を抱えるシーンが少なく…
2018年12月06日子どもの誕生とともに始まるママ友とのお付き合い。気心の知れた友人でもなく、家族でもない。それでいて子育てのつらさや子どもの成長をタイムリーに共感してくれるとても近い存在、それがママ友というもの。とても曖昧(あいまい)な関係だからこそ、どの…
2018年11月21日子育てをしていると、尽きることのない「育児のプチ悩み」。その種類はごまんとあれど、「そうそう!」「あるある!」と、どんなママでも一度は共感できる「育児のプチ悩み」として、「食べものの好き嫌い」「寝かしつけが大変」「トイレトレーニングが進ま…
2018年11月18日ふだん、何気なく発している言葉は、良くも悪くもまわりに影響を及ぼします。「うれしい」「楽しい」などのポジティブな言葉は、周囲をハッピーな気分にさせますし、「つまらない」「めんどくさい」といった言葉は、周囲を良い気分にはさせません。家族の中…
2018年11月03日「いつも笑顔で子どもと対話していたいのに、気づくとガミガミ言っている」「子どもが親の言うことを聞かず、いつもイライラ…」。子育ての理想と現実に悩んでいるママも少なくないのでは? 冷静にならなければと頭では分かっているのに、なかなか思うよう…
2018年10月25日夫から言われた言葉に「カチン」ときたことはありませんか? 逆に、自分が発したなにげない一言に夫がイライラ。そんな最悪な状況、子育て中のママなら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。新婚当初はラブラブで、夫とはなにを話しても楽しかっ…
2018年10月20日昔は月イチのネイルサロン通いは欠かせなかったけれど、赤ちゃんがいる今となってはネイルを少しお休み…というママも多いのでは?ただ、そうはいっても、指先は常にキレイにしておきたいのが女心というもの。「日常のなにげない瞬間に手入れされた指先がふ…
2018年09月28日行楽の秋到来!「本当は家族で旅行をしたいけれど、子どもがまだ小さいから今年は断念…」なんて、あきらめているママもいるのでは?でも、実はコツさえつかめば、子連れでも旅を十分楽しむことができるのです。お子さんが小さい頃から国内外を旅しているモ…
2018年09月27日オムツ替えなどで幾度となく手洗いをするママの手元は、ただでさえ乾燥しがち。自転車ママは夏の日焼けなどで、手にも疲れが見え始める季節でしょう。手は一番年齢が出やすい場所とも言われるので、日頃からケアをしておきたいですよね。独身時代や出産前は…
2018年09月23日著者であるナナイロペリカンさんの日々の子育てがギュギュっとつづられているコミックエッセイ『いろはにちへど おかわり』。思わず笑ってしまうエピソードばかりで、ご自身がとても子育てを楽しんでいそう! と想像できます。そんなナナイロさんに、子育…
2018年08月25日子育てをしていると「あーもう! どうしようもなくイライラするっ!!」と、子どもの行動に腹を立てつい怒鳴ってしまっては、「はぁ〜。私なんてお母さん失格かも」と自分を責める…。子育てママであれば、そんな「育児の負の無限ループ」に陥ったことは一…
2018年08月17日お子さんたちは毎日、夏休みを楽しんでいますか? でも、忘れてはならないのが学校の宿題。特に、自由研究に関しては、何をネタにしようか毎年親子で悩んでしまう家庭も多いはず。そこで今回は、筆者が実際に娘と一緒に料理実験に挑戦! 自由研究のテーマ…
2018年08月10日育児をするうえで避けては通れない寝かしつけについて、これまで3回にわたり、子どもの睡眠コンサルタント・愛波文さんにお話をうかがってきました。最終回となる今回は、ママの悩みにお答え! お子さんの保育園・幼稚園の入園、ママの仕事復帰などで生活…
2018年08月09日前回 は、正しいファーストシューズの選び方をご紹介しました。しかし、最初の一足だからとファーストシューズは慎重に選んだけれど、その後は子どもの足もどんどん大きくなり、次から次へと新しい靴を買わなければいけないからと、選ぶのがおざなりにな…
2018年08月07日