「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (16/77)
夏のダメージ肌をケア自然化粧品の販売事業を展開する株式会社ハーバー研究所は、ボディ用ジェル『アロエVCぷるぷるジェル』を6月23日に発売することを発表した。同製品は、通信販売・全国のショップハーバーにて数量限定で販売する予定である。これからの季節は、クーラーや紫外線などの影響によって肌が乾燥しやすくなるが、ジェルを塗ることで、しっとりと潤いのある肌になる。また、日やけでごわついた肌もしっかりとケアして荒れた肌を整えてくれる。ひんやりジェルで肌の保湿を『アロエVCぷるぷるジェル』は、アロエ抽出成分(アロエベラ葉水 皮膚コンディショニング成分)を88%と高配合したボディケア用のジェルである。アロエ果肉のようなぷるぷるでみずみずしいジェルが角質層のすみずみまで浸透する。ビタミンC誘導体(製品の抗酸化剤)や、スクワラン(保湿成分)を配合しているため、肌を潤して明るくなめらかに導く。ジェルは、ひんやりと心地よい清涼感があり、ベタつかない。肌にスーッとなじんで、汗ばむ季節も、お風呂あがりも快適に使うことができる。販売価格は、130g入りで2,200円(税込み)。数量限定販売商品のため、なくなり次第終了となる。ご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所※プレスリリース株式会社ハーバー研究所(@Press)
2021年05月03日ラリン(Laline)は、“チェリーブロッサム”の香りのボディケアセットを2021年5月15日(土)リニューアルオープンするラリン 原宿表参道店にて限定発売する。ラリン人気No.1「チェリーブロッサム」のボディケアキットラリン人気No.1「チェリーブロッサム」の香りのボディケアを詰め込んだ限定セットが登場。キットの中には、死海のミネラルソルトに植物オイルをブレンドした「ボディスクラブ チェリーブロッサム」や、スウィートな桜の香りの「ボディクリーム チューブタイプ チェリーブロッサム」、さっぱりとした使用感でありながら肌にうるおいを与えてくれる「ボディミスト チェリーブロッサム」などを詰め込んだ。さらに、ハマナスの花びら入りでラグジュアリーなバスタイムを演出してくれるバスボム「バスフィジー バニラパチュリ フラワー」もセットイン。お風呂の中のインバスケア、お風呂上りのアウトバスケアで活躍してくれる多彩なボディケアが一度に手に入るお得なキットとなっている。なお、発売場所となるラリン 原宿表参道店は、2021年5月15日(土)にリニューアルオープンするショップ。死海のミネラルや植物成分を贅沢に配合したボディケアやコスメに加えて、豊富なバリエーションのギフトを用意。贈るシーンに合わせたラッピングサービスも対応してくれるので、自分へのご褒美や大切な人への贈り物探しなど、さまざまなショッピングシーンでぜひ訪れてみて。【詳細】ラリン「原宿表参道店限定セット」6,000円(税込)発売日:2021年5月15日(土)数量限定発売※なくなり次第終了セット内容:ボディスクラブ チェリーブロッサム 240g、ボディクリーム チューブタイプ チェリーブロッサム 60g、ボディミスト チェリーブロッサム 60ml、バスフィジー バニラパチュリ フラワー 180g取扱店舗:ラリン 原宿表参道店住所:東京都渋谷区神宮前1-14-24 原宿TWビル1階※リニューアルオープンの為、5月12日(水)より一時閉店予定。※リニューアルオープン日:5月15日(土)【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)※10:00~18:00、土・日・祝休
2021年05月03日効果が見えるから続けられる!2021年6月1日(火)、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオにおいて、オンラインレッスン『1日1㎏、2日で2㎏減! 庄司いずみの塩抜きダイエットクラス/塩抜きキムチチャーハン献立』が開催される。講師は野菜料理家の庄司いずみが務める。同レッスンでは、すぐに効果が見える「塩抜きダイエット」の方法をレクチャー。塩を一時的に断つことによって、むくみを解消し、代謝を上げることを目指す。開催時間は14:00から15:30まで。メニューは「塩抜き即席しっかりおいしい、キャベツのキムチ」「キムチとニラのチャーハン」「レタスの生春巻き」「特製スィートチリソース」「(塩抜きおやつ)マンゴープリン風」の5品を予定している。レッスン料は2,750円。申し込みは、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ「教室申し込み」ページにて受け付けている。ヴィーガン料理の魅力を伝え続けている庄司いずみ庄司いずみは野菜料理家として活躍。物足りなさや味気なさが全くない、植物性100%のヴィーガンレシピを提案している。『スーパー大麦ダイエットレシピ』『ひとつの野菜で作る常備菜』『みんなが集まる日に、毎日ごはんにおいしくてすぐ作れる野菜のごちそう』など、70冊以上の著書を出版。日本のヴィーガンブームを牽引している。(画像はプレスリリースより)【参考】※庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ
2021年04月26日■スキンケアには熱心なのに、ボディケアは……?外国人の同僚が「彼は日本人だからね」と揶揄するとき、たいていは「Punctual(=時間厳守、几帳面)」だとか、「Hardworking(=勤勉)」といった国民性を指している。美に対しても同様で、日本人は朝にスキンケアとメイクだけで12製品、夜にはさらに4製品を使うというデータもあるくらい。韓国のアイドルグループの徹底ぶりもすごいけれど、それでもやっぱり日本人の美にかける時間とお金の消費は、世界でもトップクラスであることは間違いない。仕事でフランス帰りの女性と居合わせたときのこと。フランスの女性は、ディナー程度の約束であれば持ち歩く化粧品は赤リップ1本。そんなラフなイメージがあったからこそ、欧米の女性は紫外線や保湿ケアに無頓着で「シミもシワも、私の人生の一部よ」といった具合に、私らしさを謳歌している。そう説いたところ、彼女は驚いた様子で「それは日本でいうところのアラフィフ世代の考え方。いまの若い子たちは皆スキンケア、特にボディケアに入念よ」と教えてくれた。ボディケア。ついスキンケアにばかり目が行っておろそかになりがちだけど、最近は特に乾燥が気になるし、自分もお手入れの見直しが必要かも。■ボディクリーム前に化粧水を身体にボディケアといえば、クリームを塗っておしまい。しかも保湿力の高いクリームをたっぷりと使うと、朝起きたときに肌表面にクリームが残ってベタベタする。 肌表面が潤ったと感じるだけで、深部まで潤っているかと問われれば……いや、ベタベタする。そんな悩みをなじみの美容部員さんに相談したところ、ボディクリームだけでは不十分だから、化粧水で肌に水分を与えてからクリームを使うと良い、とアドバイスをいただきました。実際、ボディクリームの多くは、肌の内側に水分を補給する効果は少ないので、このテクニックは理にかなってます。せっかく時間をかけて入念にボディクリームを塗り込むのであれば、効果的に全身を保湿したいところ。ボディクリームを塗る前に化粧水で肌を整えることによるメリットはいくつかあります。角質層に水分を補給することで、肌のターンオーバーを正常に機能させること。古い角質がはがれやすくなり、肌表面がツルツルになるだけではなく、肌内部に補給した水分の蒸発を防いでくれます。また、ターンオーバーが正常に行われている肌は、水分と油分のバランスが保たれることによって、ニキビなどの肌トラブルも予防してくれます。ただし毎日全身に化粧水を使うとなれば、金銭的なコスト負担は否めません。顔用に使っている化粧水をケチって使うのではなく、安価で大容量の化粧水をボディ用として選びましょう。個人的なおすすめはロート製薬の名品「肌ラボ 極潤」。ポンプ式なので使いやすく、400ml 1300円とコストパフォーマンスも良いです。あくまで私見ですが、この価格帯の化粧水においては圧倒的に高品質だと思います。化粧水からのボディクリーム。ぜひ、お試しあれ。最後に一点補足:半濡れ状態の肌にボディクリームを塗るといい?知人女性から、「お風呂上がりに水滴をさっと取った後、肌が半濡れの状態でボディクリームを塗ると、肌がしっとりすると聞いたことがあり、実践しているけど、このやり方はどうなのでしょう? 化粧水を塗ってからボディクリームを塗るのと違うの?」と質問を受けました。この問いへの回答としては、お風呂上がりの水滴が肌内部に浸透することはありません(湯船に浸かったからといって、肌が水分を吸ってうるうるになることはない原理と同じです)。あくまで濡れた肌にボディクリームを重ねることのメリットは、クリームの伸びをよくすることにあります。そのため、一概に効果がない……とまでは言いませんが、「肌を保湿」するという点においては、化粧水をお使いいただくことをおすすめします!【@__tamutamu】関連ツイート猫川舐子ねーさん推奨の実力派ボディクリーム
2021年04月26日株式会社Muscle Deliにて4月23日より数量限定発売サブスク型の宅配冷食サービス「マッスルデリ」を展開している株式会社Muscle Deliは、4月23日(金)から5月5日(水)まで、「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」を数量限定で販売。夏に向けた“おうちダイエット”にぴったりの商品となっている。高タンパク低カロリーの人気商品をセットで提供「マッスルデリ」は、ボディメイクやダイエットをしている人に最適な食事を届けるフードサブスクリプション事業。「ゴールデンウィーク限定 タンパク質セット」は人気商品のセットとなっていて、15%オフで数量限定販売される。LEAN(減量)とMAINTAIN(維持)の2サイズ展開となっていて、目的に合わせて選択可能だ。セット内容は、「デミグラスハンバーグセット」、「さばの塩焼きセット」、「鶏キムチセット」の“マックスデリ”3食と、“プロテインピザ”2食、コーンスープ4食、ポタージュスープ3食、プロテインパンケーキ5袋。価格はいずれも消費税・送料込みで、LEANが8,532円、MAINTAINが8,964円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※マッスルデリ
2021年04月26日クナイプ(Kneipp)のバスソルトに新たな香り「ラベンダーミントの香り」が仲間入り。2021年4月27日(火)より「クナイプ バスソルト ミントシリーズ」全3種が数量限定で発売される。ひんやり爽快!夏のミント風呂「クナイプ バスソルト ミントシリーズ」は、夏限定で登場する爽快な香りのバスソルト。ミントのメントール成分で、身体の内側はポカポカに温まっているのに、お風呂上りの肌表面はヒンヤリ。スーッと爽快感のある使用感で、気分をリフレッシュさせてくれる。香りは全3種。4種の天然ミント成分とメントールの効果で火照った夏肌をクールダウンさせてくれる「スーパーミントの香り」と、ほろ苦いライムの香りがポイントの「ライムミントの香り」は、2020年に引き続き登場。さらに、2021年は新作として、甘くみずみずしいラベンダーの香りとひんやりメントール成分を組み合わせた「ラベンダーミントの香り」が展開される。“ハーブの女王”ラベンダーは、リラックス効果の高い香りと知られるので、疲れた体をリラックスさせてくれそうだ。【詳細】「クナイプ バスソルト ミントシリーズ」発売日:2021年4月27日(火)数量限定発売・クナイプ バスソルト ラベンダーミントの香り 50g 165円(税込)・クナイプ バスソルト ライムミントの香り 50g 165円(税込)、850g 2,640円(税込)・クナイプ バスソルト スーパーミントの香り 50g 165円(税込)、850g 2,640円(税込)【問い合わせ先】クナイプお客様相談室TEL:0120-428-030受付時間 10:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
2021年04月23日新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。変異株が猛威をふるい、「まん延防止等重点措置」の適用を受ける地域も増え、不安な人も多いだろう。「感染症予防には、手のひらを押すだけの『手もみ健康法』が効果的です」そう語るのは、これまでに6,000人以上の手のひらを見てきた手のひらセラピストの足利仁(めぐみ)さんだ。「手のひらには体の器官や臓器につながる末梢神経が約1万7,000本走っています。それらが集中するところを『反射区』と呼び、不調のある器官や臓器に対応する反射区を押すことで、症状を改善することができます。また、免疫力アップに効果的な反射区もあります。そこを毎日、自分で押せば、新型コロナウイルスの感染予防にも有効です」(足利さん・以下同)手のひらを押すだけなら手軽だが、どこを押せばよいのだろう。「免疫力アップに効果的なのは、自律神経を整える『間脳』、免疫力そのものを上げる『小腸』、ホルモンバランスを整える『卵巣』です。この3つの反射区を押すことで体の力が底上げされ、感染症と戦える免疫力が身につきます。また、免疫は体温が37度以上でないとスイッチが入りません。だから、まずは体温を上げること。そのためには体温上昇のスイッチとして働く『甲状腺』と、新鮮な酸素を取り込む『肺』の反射区を押してください」■7秒押すだけで体温が上がり、免疫力がアップする「反射区」【間脳】:手の親指の腹の外側【甲状腺】:手の親指の腹の外側下、関節上部【肺】:手のひらの人さし指から小指までの付け根部【小腸】:手のひら中央のくぼみ部【卵巣(女性)】:手の甲側の手首関節からやや下の外側■7秒「手のひら押すだけ」ポイント8【1】押したい部分に親指を当て、4本の指で裏側から支える【2】親指の押す力は“グミがつぶれない程度”でOK【3】支える4本指で、押したい部分を親指に押し付ける【4】ギューッと7秒押して、パッと離す【5】1回3〜5カ所程度を、両手とも押す【6】お風呂中、寝る前と日中の1日3回が基本【7】押し終わったら、水分を取る【8】手を温めてから押すと、痛みが軽減される「親指の力は“グミがつぶれない程度”で十分です。親指だけに力を入れるのではなく、支える4本の指で、反射区を親指に押し付けるようにするとよいでしょう。また、グイグイと強弱をつけるのではなく、ギューッと7秒押してパッと離すのがコツです。反射区を押してリンパの流れをせき止め、パッと離して一気に流す。すると、リンパの中で滞留していた老廃物が押し流されるのです」痛くはないのだろうか。「同じ力で押しても、痛いけれど気持ちいい場所もあれば、ものすごく痛い場所もあります。一般的に、反射区と対応する器官が元気だと痛くなく、疲れていると痛みます。さらに疲れすぎていると、痛みを感じないこともあります。1度押して痛くない場所は、元気だから痛まないのか、疲れすぎていて痛まないのかがわかりません。2度3度押しているうちにだんだん痛くなってくれば、疲れている証拠。ですから、1度目が痛くなくても、1カ所につき5回くらい押すようにしてください」押すのは、入浴中と寝る前、日中の1日3回が基本。「手もみ健康法は押せば押すほど効果が出やすくなるのですが、入浴中と寝る前、日中の1日3回を基本にするとよいでしょう。1回につき、反射区3〜5か所程度を、両手とも押してください。特に、痛い場所は手を温めてから押すと痛みが軽減されるので、入浴中がおすすめです。また、手もみは“いつでもどこでもできる”のが大きなメリットです。たとえば、電車などで咳をする方がいたら、不安になりますよね。そんなときは、その場で免疫力アップの効果的な反射区を押しましょう。手もみには即効性もありますから、安心ですよ」気づいたときにすぐできるのは、手のひらならではだろう。「手のひらは、ほかの人と比べやすいというよさもあります。不調のある器官の反射区は白っぽかったり赤っぽかったり、しわしわ、カチカチなどのサインがありますが、自分の手のひらだけを見てもよくわからない人が多いです。ですから、家族や友人と見比べてサインを見つけ、押してみてください。そうすると、その反射区に対応する器官や臓器が活性化されて、リンパがスムーズに流れ始めます。お薬に頼らなくても、自分で不調を改善できますよ」読者世代には、さまざまな不調を抱える人も多い。「免疫力アップとして紹介した間脳にはイライラや不調を改善する、小腸にはおなかを整える、卵巣には女性ホルモンの分泌を促し美肌になるなどの効果も期待できます。この3つをこまめに押せば、元気できれいな体を維持できます」新型コロナのワクチン接種には、まだしばらく時間がかかるだろう。となると、自分の免疫力だけが頼りだ。せっせと手のひらを押して、免疫力アップに励もう。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月23日大好きなワインを心ゆくまで楽しんだ夜。美味しいワインに満足しつつも「太らないか」「肌荒れしないか」「むくまないか」などお悩みの方も多いのでは。それとは逆に、実際にワインを飲んでいても美しい女性は数多くいます。パリジェンヌはいつもワインを飲んでいるのにスラッとしていてかっこいい印象がありますよね。今回はワインの太りにくい飲み方についてご紹介します。もちろん飲みすぎには注意ですが、知っておいて損はないはず!■ワインのカロリー量ワインのカロリーはいったいどのぐらいなのでしょうか?グラス1杯分くらいに相当する100ml当たりのワインや他のお酒のカロリーは以下の通りです。赤ワイン:72白ワイン:72ロゼワイン:77スパークリングワイン:100日本酒:103ビール:40焼酎:163ウィスキー:235※ 単位……キロカロリー基本的にお酒のアルコール度数が高くなればなるほど、カロリーは上がります。ウィスキーなどに比べたらそこまでではないですが、ワインを飲んだら1杯だけで終わらない方も多いので気になりますよね。貴腐ワインなどの甘めのワインは残糖があるのでもう少しカロリーは高くなり、辛口の10倍ともいわれています。■飲みすぎると太ってしまうワケとはエンプティカロリーって聞いたことありますか?「お酒のカロリーはエンプティカロリーだから太らない」こんな話を聞いたことありませんか?アルコールは燃えるもの、アルコールのカロリーは体内に吸収されず、糖質や脂質よりも先に全て熱として放出されるので太らない、という説があります。カロリーの高いアルコールを飲んでもそれだけで太ることはないという話です。もしこれが本当であれば、とても嬉しい話ですよね。このエンプティカロリーが太る原因になっていた?しかし、エンプティカロリーには落とし穴があるのです。それがアルコールで摂取したカロリーを一生懸命消費する代わりに、そのとき食べている食事から摂取するカロリーの消費は後回しにしてしまうということ。つまり、食事のカロリーを全て吸収してしまうようなものです。ワインを飲むと太るといわれている理由はワインと一緒にとる食事のせい。そしてたいてい食事をするのは夜なので、食後は寝るだけでカロリーの消費がされず太ってしまうのです。■ワインの太りにくい飲み方のコツワインと一緒に食べる食事に気を使うワインと一緒に摂る食事に気をつけないと太ってしまいます。ワインに合うおつまみには、美味しい食事が多く、ついつい食べ過ぎてしまうことも。そうなる前に、メニュー選びの際は、前菜で野菜を選んでください。サラダやカルパッチョ、ラタトゥイユのようなものがいいです。パテ、テリーヌは高カロリーで、それらを選ぶと最初から最後までお肉だらけになってしまいます。魚とお肉のチョイスがあった場合は魚、もしくはローストビーフなどの赤身のお肉を選ぶとカロリーが抑えられます。また、調理法はクリーム仕立てやバターソースを使用したものはカロリーが高くなります。フレンチやイタリアンではパンが一緒に出てきますが、美味しくておかわりができるお店は特に食べすぎてしまいます。ダイエットのことを考えるとパンは少なめでバターはつけないほうがいいですね。少し先ですが、秋が旬のきのこは食物繊維が豊富でダイエットにはおすすめです。フレンチにも和食にもきのこを使ったお料理はたくさんあります。秋の味覚を楽しみつつ、ダイエットに嬉しい食材を楽しみましょう。カロリーの低いものから食べる一般的なダイエットの理論と一緒ですが、過剰なカロリーを摂取すると、エネルギーとして消費されずに余ったカロリーが脂肪として蓄えられてしまいます。ですので、アルコールを飲みながら最初はサラダなどの生野菜を食べながら少しずつお腹を膨らませていくのがいいでしょう。野菜に含まれる食物繊維が、糖分や脂肪分の吸収を抑えてくれます。前菜からメインの流れはダイエット的にも理にかなった流れです。フランス人が太らない理由の一つにゆっくり食べる、ということがあります。また、酔いがまわりすぎないために、お水をたっぷりとることもおすすめです。■ワインの太りにくい飲み方を知って、晩酌をもっとヘルシーにワインそのものだけでは実はそこまで太る要素はありません。食べても太らないように、野菜など低カロリーのものからメインはお肉の中でも低カロリーな赤身のお肉や魚などへと食べ進めていくこと、ソースはクリーム系を選ばない、ゆっくりたくさん噛んで食べることが重要です。ただ、私もですが、たまにはカロリーを気にせず楽しむ夜があってもいい気がします。たくさん食べても太らないようにして、一緒に楽しいワインライフを送りましょう。
2021年04月22日肌見せが多い夏は、完璧な体で臨みたい……そうやって丁寧にケアをしているつもりでも、うっかりしがちなのが背中ではないでしょうか。今回は、「女性の背中」に関する調査結果を元に、露出が増えるこの時期に始めたい、自宅でできる背中ケアをご紹介します。■背中ケアは優先順位が低い!?出典:「あなたが、ケアの優先順位がつい低くなってしまうカラダのパーツをお答えください」との質問に対し、最も多かった回答が「背中」(30.7%)。続いて「お腹」(22.7%)「二の腕」(22.0%)という結果に。お腹や二の腕は、まだ自分で確認できる範囲で、どちらかといえばお手入れしやすいパーツ。一方、背中は自分の目では状態を確認しづらく、どうしてもケアが疎かになってしまうようです。■背中はけっこう注目されている出典:同調査では男性にもアンケートを取っています。例えば、「あなたは女性の背中をつい見てしまうことはありますか」との質問に対ては、男性の約6割が「見てしまう」と回答しています。背中が素敵な人は、正面から見ても素敵なのでは? と期待しているのがわかりました。また、背中が綺麗な女性に対しては、「美意識が高い」と思う男性も多いよう。■背中ケア、すぐ始められる方法4つ今夜からでも早速始められる、自宅でできる背中ケアの方法をご紹介します。背中ケア1.髪→顔→体の順に洗うお風呂に入ったとき、いつもどのような順番で髪や体を洗っていますか?例えば、もし最後に髪を洗っているなら、背中に洗い残しがある状態で、お風呂からあがっている可能性もあります。それは背中ニキビの原因になるので、理想的な順番は髪→顔→体。トリートメントやコンディショナーをされる方はなおさら、コーティング剤が顔や背中につきますから、最初に済ませておくと、ニキビ対策にもなりますよ。背中ケア2.洗いすぎない体は正直なので、「取られると出そうとする」性質があります。サラサラ肌にする脱脂タイプの洗浄料を使い、あかすりタオルなどで洗いすぎると、却って皮脂が過剰に出たり、肌を健康に守る常在菌がなくなったりして、ニキビや肌荒れの原因になります。私のおすすめはとにかく“湯船に浸かる”です! お湯の温度はぬるめが◎。そうすることで自然と新陳代謝が高まり、肌のターンオーバーを促してくれます。毎日湯船に浸かるのは難しい……という方は、最低週3回を目標にしてください。また、入浴剤を使用するのも、保湿効果と抗炎症効果、洗浄効果が期待できます。中でも、お風呂上りの肌の乾燥を穏やかにし、炎症を抑えてくれる“重炭酸入浴剤”がおすすめです。背中ケア3.汗をかく汗をかくと一言で言っても、肌表面を冷やすための汗と、内部の不要物を排出するための汗の2種類があります。表面の汗はウォーキングやランニング、筋トレなどの運動や入浴で、内部からの汗はサウナや岩盤浴など遠赤外線効果でかくものです。汗をかいたら早めに洗い流すか、濡れタオルなどで拭いて、肌表面を清潔にしましょう。いずれにしても、無理をすると熱中症や脳貧血を起こす危険性もあるため、こまめに水分を摂りながら汗腺を活発にし、詰まりのない毛穴を保つようにしてください。ちなみに、汗をかくことでニキビが悪化する、と思っている方がいるかもしれませんが、結論から言うとそれは俗説で、正しくありません。汗は大半が水分で、皮脂は汗をかくかどうかに関わらず、皮膚の表面に一定量が分泌されています。多量の汗をかくと皮脂が水分の上に浮いてしまい、皮脂が目立ったり、ベタベタとした不快感を生じたりするので、そのせいで“汗=皮脂”という考え方が生まれたのでしょう。また、さらに言えば、皮脂がニキビの原因である、というのも正しくはありません。大人ニキビの原因は角質の乾燥、男性ホルモン過多による毛穴の収縮などが根本的な原因。収縮した毛穴に角質層から剥がれ落ちた角栓が詰まることで発症します。そのため、乾燥肌になりやすい冬場に悪化するのがむしろ自然。夏よりも、むしろ冬場に悪化する”のが正しいといえます。思春期ニキビの場合は未成熟の小さな毛穴に角栓が詰まり、そこに皮脂が溜まることで悪化するため、皮脂コントロールも大切ですが、大人ニキビの場合には角質層の乾燥を避けること、すなわち保湿が基本的なケアの方向性になることを覚えておいてください。背中ケア4.適切に保湿し、生活習慣を見直すニキビが炎症を起こしている、などの症状がなく、それほど重症化していないようなら、ビタミンC誘導体の入った美容液などを用いてケアするのもひとつの方法。とはいっても、背中につけるのは大変! そんなときはお風呂からあがる際、洗面器にお湯を張った中に美容液を少量溶かし、キッチンペーパーに染み込ませ、マントを羽織るようにして、背中にペタッとパック。洗い流す必要もないので便利です。同時に、規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事で改善していけば、時間はかかってもきれいな背中を取り戻せる可能性が高いです。また、下着や寝具に雑菌がついていると、背中に移って炎症を起こす可能性があります。肌に触れる製品については今一度、清潔かどうか確認するようにしてください。当たり前のことに気をつけるだけで、驚くほど改善する例も少なくありません。背中は自分で直接見えないぶん、気づかないうちに荒れてしまっていることもあります。入浴や着替えの際に1日1回、鏡でチェックする習慣をつけてみてください。
2021年04月21日ダイエット・糖尿病予防・血糖値改善に肥満症診療を行っている専門医による新刊『イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書』が西東社から発売された。著者の前川智氏はJA長野厚生連長野松代総合病院ダイエット科部長で、消化器内科部長であり、A5判、160ページ、価格は1100円である。1000人以上に肥満治療 100%近い成果の専門医糖質、脂質、たんぱく質は三大栄養素と呼ばれ、糖質は筋肉や脳のエネルギー源として重要な役割を果たしている。著者はこれらをガソリンに喩え、脂質、たんぱく質がレギュラーガソリンならば、瞬時にエネルギーになる糖質はハイオクガソリンだとしている。糖質はほぼ全てが体内で吸収され、余った糖質は体脂肪として蓄積されることになる。かつての人類は何をするにも体を動かす必要があり、エネルギー効率のよい糖質が重宝されてきたが、活動量が少なくなった現代人にとって糖質の過剰摂取は肥満、糖尿病の元凶となる。新刊では1000人以上に肥満治療を行い、100%近い成果を上げているダイエットの専門医が医学的に正しい糖質の知識を解説し、成果が得られる糖質制限の実践方法がイラストや図解とともに紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2021年04月21日1日1ミッションずつこなして、確実にやせよう!2021年5月14日(金)、学研プラスから、ダイエットコーチEICOの新刊『ちりつもダイエット ちりも積もれば脂肪は消える!』が発売される。同書では、ズボラさんにもぴったりな、つらくない「やせ習慣」を紹介。1日1ミッションをこなすと1ヶ月後には1kg減、2ミッションをこなすと2kg減を目指すことができる。販売価格は1,430円。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。「ちりも積もれば山となる」の精神で、無理のない「やせ習慣」を身につけてみてはいかがだろうか。日本初のダイエットコーチとして活躍EICOは福岡県出身。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量に成功した経験を持ち、ダイエットコーチとして活動している。これまでに、マンツーマンで700人以上のダイエットを指導。特に下半身やせを得意としている。オフィシャルブログのフォロワー数は12,000人以上。著書には『ズボラな人ほど成功する! ママ太り解消ダイエット』『EICO式 自分で自分を「追い込み」ダイエット』『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※Amazon.co.jp※楽天ブックス
2021年04月17日来年還暦を迎えるIKKOさん(59)と、昨年還暦を迎えた順天堂大学医学部・小林弘幸教授(60)は、加齢にもストレスにも負けないツヤツヤ美肌の持ち主。マスク生活でたるみ、乾燥肌が急増中のコロナ禍のいま、美しい肌を維持するポイントを美のカリスマと健康の伝道師に教えてもらいましたーー。IKKO「あら、先生、ご無沙汰しております」小林「お久しぶりです。ビートたけしさんの番組での共演以来ですね。最近はいかがですか?」IKKO「おかげさまで元気です。でも、このコロナ禍、感染拡大に対する不安もありますが、女性の『美』がすごくダメージを受けているのが気がかりです」小林「たしかに女性の患者さんに聞くと、健康だけでなく、ツヤやハリがないなど肌トラブルに悩んでいる方も増えていますね。体の中から美肌を作るために、IKKOさんが心がけていることはありますか?」IKKO「首を冷やさないことですね。着物だと、どうしても首筋を出すので冷えやすいんです。冬だけでなく、夏でも冷房がばんばんあたりますからね。移動中はタオルを巻いたりしています」小林「首が冷えると血流が悪くなって、自律神経が乱れる原因になりますからね。私も、よく蒸しタオルで首を温めています」IKKO「お風呂のときにも、必ず首までつかっていますし」小林「いい習慣ですね!40度ぐらいのお湯で、首をしっかり温めると、内臓機能の低下や心身の不安感などが和らぎます」IKKO「あと私、外でどんなにつらいことや苦しいことがあっても、家に帰ってから寝るまでは、幸せなことだけに囲まれようと思っています。2匹いるワンちゃんと床暖房で温まりながら、寝転んで……小さな幸せをかみしめるようにして、過ごしているんです」小林「寝る前に、しっかりリラックスしていらっしゃるんですね。リラックスモードの自律神経である、副交感神経の働きを高めてから眠ると、睡眠が深くなります。睡眠が深くなると、肌のターンオーバーを促進する成長ホルモンの分泌が増えるんですよ」「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月16日カネボウ化粧品「ミラノコレクション(Milano Collection)」から、「ミラノコレクションボディフレッシュパウダー2021」が登場。2021年6月1日(火)より数量限定発売される。「ミラノコレクション」フレグランスボディパウダーに新作「ミラノコレクション」は、1991年のフェースパウダー誕生以来、毎年デザインを変えて数量限定で発売される人気シリーズ。ミラノの美術品・建造物などから着想した華やかなパッケージが魅力で、毎年“そのときにしか手に入らない”デザインを展開している。2020年12月発売の「フェースアップパウダー」に続き、今回は1つでフレグランス&デコルテメイクの役割を担ってくれる高機能フレグランスボディパウダー「ボディフレッシュパウダー」が登場する。2021年は「図書館」がモチーフ2021年は「知る幸せ」をテーマに、クラシカルな図書館をイメージしたデザインに。ロイヤルブルーの蓋に宝石のようなカッティングを施し、より一層華やかな印象に仕上げている。中央には、知識を得て、新しい幸せを見つける天使たちの姿を描いた。シルクのようななめらか肌に肌に塗布すると、清らかな香り立ちと共に、キメをカバー。ベールをまとったように明るく、シルクのようになめらかな肌に導く。さらりとした使い心地で、日中はもちろん、お風呂上りや就寝前の肌に使うこともできる。バラ園にいるような爽やかな香り香りは、希少な天然精油をたっぷりと使用した「リフレッシンググリーンローズ」の香り。ブランド共通のプレミアムローズの香りに、深みを与えるダイダイやアイリスをプラスすることで、バラ園にいるようなグリーン感のある爽やかな香りに仕上げた。「ミラノコレクションGR」バージョンもまた、イエローゴールドをあしらうことで高級感のある印象にアレンジした「ミラノコレクションGRボディフレッシュパウダー2021」も同日発売。内容量やパフの数も、通常版よりアップしている。香りも異なり、通常よりもウッディ感を強めることで、より奥深く、濃縮されたローズ感が引きたつ香りに仕上げている。【詳細】・ミラノコレクションボディフレッシュパウダー2021 6,600円(税込)(編集部調べ)<数量限定>・ミラノコレクションGRボディフレッシュパウダー2021 8,800円(税込)(編集部調べ)<数量限定>発売日:2021年6月1日(火)【問い合わせ先】カネボウ化粧品0120-518-520
2021年04月05日カロリーゼロのカップゼリー株式会社ブルボンは、「食後の0kcalプレミアム ゴールドキウイ味」「食後の0kcalプレミアム ラ・フランス味」を2021年4月6日(火)に全国の量販店、ドラッグストア、小売店、売店などで発売する。同製品は、カロリーが気にならない「食後の0kcal」シリーズに新しく加わるカップゼリーだ。カロリー摂取量が気になる食後はもちろん、小腹がすいた時のおやつやダイエット中にもおすすめ。また、くだもののような食感を持つダイス状の「果肉食感ゼリー」入り。通常のゼリーと異なる食感を楽しめ、最後まで飽きずに食べられる。植物性乳酸菌入りで、腸内を整えてくれる効果もある。果肉食感を味わえる今回発売するのは、ゴールドキウイ味とラ・フランス味の2種。既に発売している製品に比べて容量を増やし、満足感の高い食べ応えを実現した。ゴールドキウイ味は、甘酸っぱい風味とプチプチとしたゴールドキウイシードの食感を楽しめる。ラ・フランス味は、まろやかでみずみずしい甘さが口に広がる。さわやかでつるんとした味わいは、これからの暑い時期にもぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ブルボンニュースリリース
2021年04月04日これ1本で全身洗える花王株式会社は、「ビオレガード」から、「髪も洗える薬用ボディウォッシュ」を2021年4月3日に全国で発売する。同製品は、殺菌成分「イソプロピルメチルフェノール」配合により、肌のウィルスや細菌を除去する全身洗浄料だ。手指が中心だった衛生的な習慣を全身まで広げることで、衛生的な意識の高い人々の気持ちに応える。また、身体だけでなく、髪にも使用可能。これ1本で全身の衛生管理が叶う。髪に使う際は、洗髪後に手持ちのコンディショナーやトリートメントを使用するのがおすすめだ。肌にやさしい弱酸性さらに、さっぱりとした洗い上がりでありながら、肌にやさしい弱酸性を実現。清浄・殺菌・消毒効果により、ニオイ予防や肌トラブルの改善も期待できる。容器には、使いやすく便利なポンプ式ボトルを採用。適量がわかりやすく出しすぎを防げる。シンプルなパッケージデザインでどんなデザインのお風呂にも馴染む。すっきりしたナチュラルハーブの香りで、誰でも使いやすい。内容量は、本体420ml。ポンプを捨てることなく繰り返し使える詰め替え用は、340ml入りだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2021年04月03日ラリン(Laline)は2021年夏ボディケアとして、限定「ラリンスポーツ」を発売。2021年4月23日(金)より販売する。爽やかな香り&スポーツ着想のパッケージ「ラリンスポーツ」は、さわやかな香りと爽快な使い心地で、アクティブなライフスタイルを送る人々をサポートする限定ボディケアシリーズ。カラフルなパッケージには、スポーツからインスピレーションを得たモチーフを配している。ボディスクラブ「ラリンスポーツ ボディスクラブ」は、ヘルシー美肌へ導くボディスクラブ。死海のミネラルソルトにヒマワリシードオイル、グレープシードオイル、アボカドオイルをブレンドした。週2回のスペシャルケアとしてマッサージしながら使うことで、くすみの原因となる余分な角質をやさしくオフし、なめらかで透明感のある肌へ。その後の保湿アイテムの浸透力も高めてくれる。ボディクリームお風呂あがりには、爽やかな香りとうるおいが長時間続くシルクのような手触りのボディクリーム「ラリンスポーツ ボディソフレ」を。肌をしっとり柔らかく整えるホホバオイル、うるおい成分のビーワックス、アロエベラ、カレンデュラなどの天然由来成分を組み合わせている。ボディ用化粧水「ラリンスポーツ ボディミスト」は、お風呂あがりにも出かける前にも使うことができるボディ用化粧水。さっぱりとした軽い使い心地となっており、シュッとひと吹きするだけで、気軽に保湿が叶う。顔&ボディ用クーリングミスト新しいアイテムとして登場するのが、顔&ボディに使うことができる化粧水「ラリンスポーツ クーリングミスト」。清涼感のある使い心地で、アロエベラ、ハマメリス、ココヤシ果実のエキスが肌をうるおし、みずみずしい印象に整える。ハンドクリームふんわり爽やかな香りとうるおいをもたらしてくれるハンドクリーム「ラリンスポーツ ハンドクリーム」も。死海のミネラルやアロエベラエキス配合で、さらりとしたテクスチャーでありながら、荒れがちな手肌をしっとり柔らかく整える。セット販売&タオルなどの雑貨類もコスメだけでなく、キャンバスバッグやフェイスタオル、ボトルホルダーなどの雑貨類も用意。さらに、「ラリンスポーツ ボディスクラブ」、「ラリンスポーツ クーリングミスト」、フェイスタオルを組み合わせた「アクティブボディケアセット」などのセット商品も取り揃える。【詳細】ラリンスポーツ発売日:2021年4月23日(金)限定発売アイテム例:・ラリンスポーツ ボディスクラブ 240g 3,100円・ラリンスポーツ ボディソフレ 350g 4,000円・ラリンスポーツ ボディミスト 100ml 3,200円・ラリンスポーツ クーリングミスト 150ml 2,600円・ラリンスポーツ ハンドクリーム 100g 2,000円、 30g 1,100円・ ラリンスポーツ キャンバスバッグ 1,400円・ラリンスポーツ フェイスタオル グリーン 550円(30cm×30cm)・アクティブボディケアセット 5,700円セット例:ラリンスポーツ クーリングミスト 150ml、ラリンスポーツ ボディスクラブ 240g、ラリンスポーツ フェイスタオル グリーン※価格は全て税込。【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)(10:00~18:00 土・日・祝休)
2021年04月01日「ごはん同盟」試作係のしらいのりこ氏3月22日、しっかりごはんを食べてやせようというダイエットレシピ本『糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット』がKADOKAWAから発売された。著者は料理研究家で、「ごはん同盟」試作係(調理担当)のしらいのりこ氏であり、A5判の単行本で104ページ、価格は1,430円(税込)となっている。「糖質オフ」ではなく「糖質オン」と「脂質オフ」ごはん好きのためのフードユニット「ごはん同盟」では、ごはんをおいしく食べる方法を追求しているが、しらいのりこ氏はその調理を担当しているにもかかわらず、「糖質オフ」を考え白米の量を制限していた。ただ、脂質を多く摂ったことから、かえって太ってしまったという。新刊では「糖質オフ」ではなく「糖質オン」の白米を食べるダイエットを解説。著者自身、ごはんをおなかいっぱい食べられるのでストレスがなく、おやつなし、飲酒なしでも平気だといい、大好きだった生クリーム、揚げ物を欲しがらなくなり、顔色もよくなり、むくみが減ったとしている。新刊では「脂質オフ」のために白米とともに食べる食材リストや、白米を食べながらやせるメソッドとダイエットレシピが公開されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット しらい のりこ:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年03月30日高タンパク質・低糖質の“おやつ”とスポーツ飲料が登場RIZAPはダイエットにぴったりの高タンパク質・低糖質の「ダイエットサポートチップス」と「ダイエットサポートビスケット」、水分補給におすすめの「ボディメイクドリンク」を3月22日に新発売する。ダイエット中は食事の内容を見直したり量を減らしたりと、「食」に関するストレスがたまりがちだ。そこでRIZAPは、ダイエット中でも安心して食べられる新商品を開発したおいしく食べながらダイエットをかなえる“おやつ”「ダイエットサポートチップス」はカリッと香ばしく、かみ応えがあるチップス。大豆から作られているので高タンパク質かつ低糖質。植物繊維も豊富だ。“濃厚コンソメ”と“スパイシーチリトマト”の2つのフレーバーが用意されている。「ダイエットサポートビスケット」はザクッとした食感の、食べ応えのあるビスケット。こちらの商品も高タンパク質低糖質が特徴。さらにカルシウム・鉄・マグネシウムの3種のミネラルがたっぷり含まれている。フレーバーは“バニラ”と“ココア”の2種類。「ボディメイクドリンク」はハイポトニック設計を採用し、水分を高効率で補給できるスポーツドリンク。運動時のパフォーマンスを高めるHMBカルシウムが1500mg配合されているので、トレーニング中の水分補給にぴったりだ。1本57kcalと低カロリーなのもうれしい。新商品は一部のコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケットにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAPグループ株式会社のプレスリリース
2021年03月26日年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」そう語るのは、『“歩く力”を落とさない!新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!【タコ・ウオノメ】なんとも愛嬌のある名前の割にたちの悪いのが「タコ」と「ウオノメ」。どちらも、足の裏の同じ位置に圧力や摩擦が繰り返し起こることでできるものだが、角質が硬くなっていく向きが異なる。外側に向かっていくのが「タコ」で、内側に向かうのが「ウオノメ」だ。いずれも大きくなればなるほど、痛みがひどくなる。「タコもウオノメも、足裏に過剰にかかる圧から皮膚の奥を守ろうとして、角質が厚くなっていくのが原因です。ですから。タコやウオノメができる場所によって、きつい靴を履いたのか、外反母趾がひどいのか、といったトラブルの原因もわかります。厚くなった角質を自分で削ると出血する場合もあるので気をつけましょう」一度できてしまったタコ・ウオノメは、尿素やサリチル酸の入ったクリームによるケアの方法もあるが、靴にインソールを敷いたり、歩き方のクセを直したりして、偏った「圧」を解消しない限り、完全になくなることはないという。ちなみにタコ・ウオノメと間違えやすい「イボ」は、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によってできるもの。見た目には違いがわかりづらいので、自分で判断せずに皮膚科で診てもらおう。「市販のウオノメ用の貼り薬をイボに貼ってしまうと、ウイルスが角質内に入り込んで悪化してしまうことも。足裏のできものを素人判断するのは厳禁です」【外反母趾】靴を履いたときに親指の付け根が当たって痛む「外反母趾」。親指が外側(小指側)に曲がり、付け根が出っ張る状態をよく目にするが、男性より女性のほうが圧倒的に多いという。「外反母趾は足の『内側縦のアーチ』と『横アーチ』の両方に関わる症状です。接触による痛みだけでなく、親指の関節痛やしびれのほか、親指と人さし指が交差する交差指、人さし指と中指の変形にともなう痛みにつながり、タコもできるようになります。また、足の小指が内側に傾くことで付け根が出っ張ってしまう内反小趾、陥入爪、足の幅が広がる開張足など、足だけでじつにたくさんの症状を引き起こします」ほかにも、ひざが痛む変形性ひざ関節症にかかりやすくなるなど、足全体のトラブルを引き起こしかねないという外反母趾。放置しておくと歩行バランスを崩して、歩く速度が遅くなるといったデータもあるという。「外反母趾はそのままにしておかないで、きちんと対処することが大事なのですが、足の親指が変形しているということだけでは手術の対象にまではなりません。『仕事柄、どうしてもパンプスを履かなくてはならない』といったように、生活上の具体的な支障があって、はじめて治療を行うことになるのですが、一律に治療の方法が決まっているわけではありません。ひと口に外反母趾といっても、一人ひとり症状が異なれば、治療法も違ってきますので、きちんと整形外科の判断をあおぐことをおすすめします」いずれにしても外反母趾は悪化する前の対処が肝心。特に扁平足の人などは、外反母趾になりやすい傾向があるので、靴にインソールを敷くなど、日ごろのケアを心がけよう。「まだ軽度で痛みがないのであれば、入浴中やお風呂上がりに、手で足の指を広げたり、足指のストレッチを行えば、親指が曲がってカチカチの状態になるのを防いでくれますよ」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月15日ダイエットを諦めさせない画期的なシステム株式会社sakasaの運営するオンラインダイエットサービス『TRIET』が、斬新なダイエットシステムを開発した。TRIETはスマホから登録することで、LINEを使って24時間365日寄り添い、日々の運動や食事のサポートを行うサービスだが、中でもダイエットが続かない人に向けて、「ダイエット連帯保証人制度」を新たに導入する。同制度は、ユーザーの身の回りにいる友人・知人をサービス開始時に同時登録させるというもので、連帯保証人制度を利用している側のユーザーと連絡が取れなくなった場合には、連帯保証人に連絡がいくというシステムだ。「痩せ」を身につける新生活長期的な視野で痩せる習慣・痩せる考え方を身につけることを目的とするTRIETでは、一時的なダイエットやボディメイクにとどまらず、ユーザーが理想の体を手に入れ、健康的な生活を送るサポートを行っている。そこで重要となるのが、毎日のリマインドやフィードバックだが、一部のユーザーでは途中で連絡がつかなくなってしまうケースがあった。「ダイエット連帯保証人制度」ではユーザーと3日間連絡がつかなかった場合に登録しておいた知人・友人に連絡がいくことで、ストイックにダイエットと向き合うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※TRIET公式ウェブサイト
2021年03月15日皮脂吸着パウダー配合花王株式会社は、「バブ」から、浴用入浴料「オフロでオフ」を2021年4月3日(土)に発売する。同製品は、皮脂吸着パウダー配合のアルカリ湯により、余分な皮脂をお風呂で流せる浴用入浴料だ。錠剤をお風呂に入れるだけで手軽に全身のケアができる。湯上がり後は、肌の不快感となる肌のべたつきをなくし、さらさら肌が持続。汗をかきやすくなるこれからの季節にぴったりな製品だ。ハーブの香りで気分もすっきりまた、感触向上剤である炭&さっぱり成分(重層・ソーダ灰)を配合。お風呂から上がった時に、さっぱりとした爽快感を体感できる。さらに、同シリーズでおなじみの発泡錠剤で、お湯に入れた瞬間成分が溶け出し、細かい泡が発生。シュワシュワと肌への感触が気持ちよく、カラダの奥まで温めて疲れを癒やしてくれる。香りは、気分もすっきりできるさわやかなハーブの香りを採用。湯の色は、新感覚のきらめくクリアブラックに変化する。内容量は、1箱40g×12錠入り。全国各地で発売される。自宅で過ごす時間が増えるなか、ニオイの元となる余分な皮脂を流し、リラックスした時間を過ごしてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2021年03月13日「コンビニの『なんとなく体に悪くて太りやすい』イメージは、もう古い!いまやコンビニは“健康の最先端”がそろう場所です」そう熱く語るのは、管理栄養士・コンビニ外食研究家で、著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)がある浅野まみこさんだ。「コンビニには『1日分の食物繊維』や『高タンパク質』など健康志向メニューも多く、また、ほぼすべてにカロリー、糖質、脂質、タンパク質、塩分など栄養価が表示されています。ですから、瘦せやすい食品を選ぶのも簡単。コンビニ食品を上手に活用すれば、無理なく健康的なダイエットができますよ」(浅野さん・以下同)コンビニでは、おにぎりやサンドイッチなど炭水化物が目につくが、何をどう選べばいいのだろう。浅野さんは、次の3つのルールを守るだけでよいという。【ルール1】炭水化物は1つ糖質過多を避けるのはダイエットの鉄則。糖質Wはやめよう。【ルール2】カロリー表示を確認する低カロリーを目指す必要はない。食品の裏側にあるカロリー表示と次の計算式から算出した1日に必要なカロリーを比べて、カロリーの取りすぎに注意しよう。〈まずは目標となる標準体重を計算しよう!〉×BMI22=標準体重(kg)※例:身長168cmの場合は、(1.68×1.68)×22=約62g〈次に1日に必要なカロリー(kcal)を計算しよう!〉目標体重(kg・標準体重)×身体活動量(以下から該当数値を選ぼう!)=1日に必要なカロリー(kcal)※例:デスクワーク中心で目標体重60kgの場合は、60×25~30=1,500~1,800kcal/日身体活動量の目安25~30kcal:デスクワークが中心・主婦など30~35kcal:立ち仕事が多い職業35kcal~:力仕事が多い職業【ルール3】栄養バランスを意識する「栄養バランスが崩れると、ダイエットは成功しません」という浅野さんは、バランスよく食べて痩せるために“自分定食”を勧める。自分定食とは、主菜(おかず)と主食(ご飯や麺類など)、野菜の分量が1対1対1になるように自分なりにセットメニューを組むこと。サラダチキンが主菜なら、おにぎり1個とサラダ1パックで、サラダチキン定食の完成だ。とはいえ、コンビニ食品はスーパーより割高なので、毎日続けるのは家計的に厳しいのだが……。「食費を抑えるには、カット野菜や冷凍野菜、3連パック豆腐に卵など、リーズナブルな食品を活用した“ちょい足し”が有効です」たとえば、ミートソースパスタなら、ひき肉のソースとパスタで主菜と主食はOK、野菜は、冷凍野菜がおすすめだという。「冷凍のブロッコリーやほうれん草を常備しておき、凍ったまま、ミートソースにトッピング。全部まとめてレンジでチンすれば、緑黄色野菜たっぷりのミートソースパスタのできあがりです」さらに、読者世代にはタンパク質にも注目してほしいという。「ダイエットにも、アンチエイジングにも、筋肉を維持するためにもタンパク質が大切です。目安は体重1キロあたり1日1グラム。裏の栄養価表示を見て、タンパク質量を計算しながら食品を選びましょう」豆腐や卵、チーズを足して、タンパク質を増量させるのも◎。そんなコンビニ食品にひと手間アレンジを加えたダイエットレシピを紹介。■コーンクリーム鮭リゾット〈材料〉1人分/調理時間:2分・手巻きおにぎり 焼鮭ほぐし(ローソン)…1個・「クノール カップスープ」コーンクリーム(味の素)…1袋・乾燥パセリ…あれば※手巻きおにぎり 焼鮭ほぐしは、沖縄エリアでは販売されておりません〈作り方〉(1)スープカップにおにぎり、コーンクリームスープ1袋を入れる。(2)指定量の熱湯を注ぎ入れる。彩りでパセリをかけ崩しながら食べる。■キャベツ増しペヤング〈材料〉1人分/調理時間:4分・ペヤングソースやきそば(まるか食品)…1個・千切りキャベツ(ローソン)…1袋〈作り方〉(1)ペヤングの麺を一度取り出し、千切りキャベツを1袋敷き詰める。麺を上にのせ、かやくを加え、湯を注いでフタをして待つ。(2)湯切りをした後フタをすべてはがし、付属のソース、ふりかけ、スパイスを混ぜる。■ごま油香る!男前サラダ〈材料〉1人分/調理時間:3分・レタスミックスサラダ(ファミリーマート)…1袋・こがねさきいか(ローソン)…1/3袋・ごま油…小さじ2〈作り方〉(1)レタスが入った袋を開け、さきいか、ごま油を回し入れる。(2)袋の口を閉じ、よくふり、混ぜ合わせる。■チーズとほうれん草の焼き肉温奴〈材料〉1人分/調理時間:3分・セブンプレミアム 北海道産大豆 濃い絹150×3…1パック・カットほうれん草…2つかみ・セブンプレミアム とろけるスライスチーズ7枚入り…1枚・セブンプレミアム 焼肉のたれ中辛210g…大さじ1〈作り方〉(1)耐熱皿に豆腐を入れ、ほうれん草、チーズをのせる。(2)レンジで、チーズが溶けるまで、約50秒温める。焼肉のたれを回しかける。「『ごま油香る!男前サラダ』のように、食感の違うものをよくかんで食べることも、ダイエット成功の秘訣です」密を避けたコンビニで、巣ごもり太りを克服するダイエットメニューをゲットしよう。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月12日希少価値の高い日本の生薬でケア株式会社ドリームが展開する、専門家との共同開発ブランド「プロイデア」から、デリケートゾーンをケアする「デリナチュレ リキッドウォッシュ」、「デリナチュレ クリーム」を開発、発売していると3月5日に発表した。同商品の開発は、日本女性ヘルスケア協会会長・鈴木 まり氏の監修によるもので、日頃のお手入れでできるデリケートゾーンのムレやかゆみ、臭いなど女性特有の悩み解決に取り組んだものだ。「デリナチュレ」シリーズでは、奈良県産の漢方「大和当帰(やまととうき)」を配合。婦人薬として昔から女性の様々な悩みに効果があるとされている生薬で、希少価値が高く、日本人の肌に合う自然由来成分だ。「デリナチュレ リキッドウォッシュ」は、オイルタイプの低刺激ソープで、弱酸性で敏感肌でもやさしくケア。「デリナチュレ クリーム」は、お風呂上がりにつける保湿クリームで、かさつきがちなデリケートゾーンに潤いを与える。爽やかなローズマリーの香りで使いやすい。女性の悩みを改善する「フェムケア」として同社の調べでは、「出産してから女性としての衰えを感じる」「加齢とともにデリケートゾーンが硬くなり、ハリがなくなってきた」「乾燥やかゆみを感じる」など、不安や不快感を訴える声が多い。手軽なお手入れで女性の悩みを解消し、前向きな気持ちをサポートするアイテムとして開発された商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドリームのプレスリリース(@Press News)※PROIDEA(プロイデア)ブランドサイト
2021年03月06日子育てしながら、ドラマや映画にひっぱりだこ!そんななかで美貌を保つのも仕事のひとつ。ママ女優たちがすき間を縫って取り組む美容法って?“家族の健康”と“自分の美容”の一挙両得狙いで、食生活に気を使うママ女優は多い。シングルマザーとして3児を育てる杏(34)も。「杏さんは“体形管理や子どもたちのためにも自炊は欠かさない”とよくおっしゃっています。“この野菜は生のほうが栄養価が高い”とか、食に関する知識が豊富です。たとえば、“大根おろしは特におろしたてがダイエット効果が高い”なんて言っていましたね。大根は水分が多くてデトックスにいいんだそうです」(映像制作スタッフ)昨年出産したばかりの桐谷美玲(31)は、“白菜”推し。「彼女は、元から太りにくい体質ですが、暴飲暴食をしないようには気をつけていて、特に白菜をスープや炒め物によく入れるそう。お肉の何倍も入れてヘルシーにかさ増しするみたいです。産後でも体形が変わってないからうらやましいです」(桐谷を知るモデル)桐谷と同じく“かさ増し”をしているのが、菅野美穂(43)。「ハンバーグやポテトサラダなど、子どもが好きなメニューに“おから”を混ぜて、脂質やカロリーを抑えつつ、かさ増ししているようです。ママ友と“おからって冷凍保存もできて便利だよね”と話したりしていると聞きました」(制作関係者)おからはダイエットに◎。雑誌『美ST』で活躍する美容ライターの吉田瑞穂さんは次のように話す。「水分を吸っておなかで膨らみ、満腹感を得やすいんです。糖質が少なく、食物繊維、タンパク質が豊富。小麦粉と置きかえるのにも向いています」菅野は4年ぶりの主演連ドラ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』(日本テレビ系)に取り組み中。大学生の娘をもつ母親役だが、実生活は5歳と2歳の2児の母。《小さいお子さんのいる女優さんたちは、どうしてるんだろう!?皆さん、本当にすごいと思う》(『LEE』’21年3月号)と語っている。「まとまった時間がとれないのが悩みだそう。特に今作はセリフが多いので、美容の時間はセリフ覚えとセット。ヨガをしながら台本を読んでいるみたいです。家に帰ったら自分のことは後回しになってしまうからと、仕事の行き帰りの車のなかで、シートパックをしたり、美顔器を使ったりして肌のケアをすることもあるんですって」(ドラマ関係者)“ながら”でOKなシートパックはママ女優のマストアイテム。上戸彩(35)も頼りにしているようだ。「お風呂上がりにはお子さんの髪を乾かしたりしなきゃいけませんから、上戸さん自身は化粧水をつけることもできないそうで。そこで、お風呂上がりはすぐシートパックをつけてから、子どもたちの面倒を見るようにしているみたいです」(女性ファッション誌スタッフ)“忙しくてもキレイになれる”と、ママ女優たちは身をもって証明してくれているのだ♪「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月04日子育てしながら、ドラマや映画にひっぱりだこ!そんななかで美貌を保つのも仕事のひとつ。ママ女優たちがすき間を縫って取り組む美容法って?「もともと美容には熱心だった北川さんですが、“出産してからは育児に時間をとられて美容に使う時間がなくなって……”とこぼしていました。それでも産後と思えないほどほっそりしていて美しく、見とれてしまいます」(映画関係者)昨年9月に第1子を出産し、3カ月後には出産前と変わらぬ外見で映画の公開イベントに姿を見せていた北川景子(34)。その後も出演映画が立て続けに公開され、来る4月には久々の主演ドラマ『リコカツ』も控えるなど、美貌とともに仕事も絶好調。ただ、“やっぱり女優さんって何もしなくてもキレイなのね!”なんて思ったら大間違いで……。「妊娠中に13キロほど増えて、出産しても2キロしか減らなかったそう。初めての子育てで、十分に眠ることも、お風呂にゆっくりつかることもできない慌ただしさのなか、それでも仕事復帰の予定が決まっていたので、痩せるしかない。“本当に泣きながらダイエットに励んでいたんです”と話していましたよ。そのかいあって最近では、出産前より体が引き締まっているそうです」(前出・映画関係者)「子どもの面倒を見る合間に、“いかに効率よく体が鍛えられるか”を考えるようになったそうです。たとえば、1~2分しかないシャワータイムで頭を洗うときには、腹筋に力を入れて腹式呼吸を意識し、体幹を鍛えていると聞きました。あとは、子どもを夫のDAIGOさん(42)に“30分だけ見て!”とお願いをして、その間に早足でひたすらウオーキングをしたり。“子どものお世話をするたびに腹筋を10回する”というルールも決めていたそう。“腹筋は何百回もやりましたよ~”と話していましたね。テレビを見るときや寝る前など少しの時間を見つけては、専用ローラーを使って“筋膜はがし”もしていたとか」(前出・映画関係者)雑誌『美ST』で活躍する美容ライターの吉田瑞穂さんによると。「筋膜はがしは、血流を改善してむくみをとる効果などがあります。筋膜(筋肉や骨を包む組織)のねじれやこわばりを押し伸ばして解消する方法ですが、ストレッチと違い、面で圧迫するので、効果的です」北川と同じく、“ママになったとは思えない美貌”が最近話題になったのが武井咲(27)。彼女も“すき間”時間を有効活用中。「『黒革の手帖』の新春スペシャルで3年ぶりにドラマ復帰をしましたが、“大人っぽくなって色気も増した”と評判です。3年前の出産以来、仕事よりも子育てを優先していますが、体のメンテナンスは怠っていないよう。娘さんが昼寝中に、ダンベルを使ったエクササイズをやるようにしているのだと、以前話していましたよ」(芸能関係者)ドラマ『24 JAPAN』(テレビ朝日系)に出演中の仲間由紀恵(41)も2歳の双子の育児中。「最近では双子ちゃんが2人で遊ぶようになってくれて、一時期よりは手がかからなくなってきているとか。でもさすがにベビーシッターをお願いしてはいるようですが」とは、テレビ局関係者。仲間の美しさの秘密は食生活にあるという。「夫と子どもたちの健康を守る意味でも、野菜中心の自炊生活を心がけているそう。何を作るか迷ったら、余った野菜を全部投入してスープを作る、と話していました」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月04日ヘルシー料理研究家・ダイエットアドバイザーのレシピひと品で栄養バランスが整うというレシピが掲載されている新刊『テレワーク時代のラクうまごはん 時短・簡単! おうちごはんの絶品レシピ105品』が発売された。著者はヘルシー料理研究家でダイエットアドバイザー、有限会社オプティ代表取締役の中元千鶴(なかもとちづる)氏である。同書にはフライパンや鍋1つで作ることができる料理がわかりやすく解説されており、B5判のソフトカバーで、価格は1,830円(税別)。出版社はC&R研究所となっている。新レシピ2品とレッスン動画などAmazon限定の特典コロナ禍により出勤せず、自宅でのテレワークを続けていると、インスタント食品やレトルト、テイクアウト、出来合いのもので済ませてしまいがちである。栄養バランスが偏ってしまい、太ってしまったり、体調を崩してしまったりといった悩みを抱えることになる。新刊のレシピ集では特別な調味料などは使わず、簡単で美味しく、調理後の洗い物も最小限で済むレシピを105品掲載。野菜がたっぷりで、できる限り皮ごと使用することで旨みと栄養価がアップ。皮を剥く手間とごみも減らしている。また、やせる、美肌になるといった効果も期待できるという。なお、4月30日までにAmazonで同書を購入した人を対象に、未掲載の新レシピ2品とレッスン動画、料理に役立つリンク集が特典としてプレゼントされることになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍詳細 - 株式会社 C&R研究所
2021年03月04日酒粕エキスの美容成分で透明感のある肌へ2021年3月29日、株式会社pdcは、スキンケアブランド『Wafood Made(ワフードメイド)』より、「酒粕パックトライアルミニ」を数量限定で発売する。3月上旬からは、一部のバラエティーショップにて先行発売を開始する。同ブランドは、古くから日本で親しまれてきた食材を美容素材として使用する美容シリーズだ。この度発売される製品は、「ワフードメイド 酒粕パック」のミニサイズで、酒粕パックを使用したことがない人にも使ってもらえるお試しタイプの製品だ。内容量は55g、価格は330円にて発売される。肌に高密着!お風呂で美容を楽しめる同製品に使用している酒粕は、熊本県の阿蘇の酒米を中心とした国産米と熊本酵母と阿蘇の湧水から作られている。この酒粕エキスは、メラニンを含む古い角質を洗い落として、透明感のある白肌へと導いてくれる。さらに、キュウリ果実エキスや米セラミドなどの保湿成分により、肌を優しくうるおす。そのため、洗い上がりの肌は、すべすべしたなめらかな肌に仕上がる。肌への密着力が高いため、入浴中に使用しても垂れにくく、快適なお風呂時間を過ごすことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社pdcのニュースリリース
2021年02月27日「UNFILTER」デビュー「ありのままの美しさを継続させる」をコンセプトに誕生した新ビューティーヘルスケアブランド「UNFILTER(アンフィルター)」が、第一弾アイテムとして「UNFILTER Treatment bath oil」を発売。2021年2月18日(木)より、公式オンラインサイトにて販売を開始しました。入浴中に全身のスキンケアが完結「UNFILTER Treatment bath oil」は、週に2回お風呂に入れて浸かるだけで、なめらかでハリのあるツヤ肌へと導く美容バスオイルです。ビタミンC、プラセンタ、アルプチンなど、33種類の美容成分を厳選配合。オーガニックオリーブ果実油、アーモンドオイル、ホホバオイルなどの植物由来成分が、肌の奥深くまで潤いを与えます。パラベン、シリコーン、石油系界面活性剤、防腐剤、合成着色料、鉱物油は一切不使用。調香師がブレンドしたフローラルなアロマの香りが、極上のリラックスタイムを演出します。価格は1箱8包入りで税別3,690円。お得な定期コースも用意されています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「UNFILTER」公式サイト
2021年02月21日防水仕様の最新光脱毛機ヤーマン株式会社が展開する光美容器ブランド「レイボーテ」より、日本初・防水仕様のVIO光美容器「レイボーテ ヴィーナス」が誕生。2021年3月上旬より販売を開始する。「レイボーテ」シリーズの特徴光美容器「レイボーテ」シリーズは、全機種にヤーマンが開発した特殊な光「レイボーテフラッシュ」を搭載。エステサロンでの脱毛にも使われている「キセノンフラッシュ」の波長域の幅を広くすることで、ムダ毛ケアと同時に美肌ケアができるようになった。使用後はなめらかですべすべな肌を実感できる。医師監修でデリケートゾーンへの優しさを追求今回発売される「レイボーテ ヴィーナス」は、日本で初めてIPX5の防水機能を搭載し、お風呂場でも使えるようになった最新VIO光美容器だ。VIO専用の光により、デリケートな箇所もサロン並みのケアが可能。専用カットフィルターは専門の医師が監修し、肌への安全性を確立した。肌への刺激や痛みが心配な人には、より肌に優しい“ソフトモード”がおすすめ。100%のパワーの光を3分割して照射するため、刺激を抑えたケアができる。同機種はもちろんVIOだけでなく顔や身体など全身に使用可能だ。また「レイボーテ」シリーズの全機種がVIケア対応に生まれ変わり、同じく2021年3月上旬に発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤーマン株式会社のプレスリリース
2021年02月19日美しく健康になることをめざすダイエッターに自然食品・健康食品の販売事業を展開する有限会社九南サービスは、運営する自然派食品ストア「タマチャンショップ」で販売する『みらいの完全栄養食ダイエット』の新フレーバー2種類(カカオ味、ストロベリー味)を発売した。「タマチャンショップ」は、自然食品・健康食品を中心とした商品を幅広く取り扱っており、実店舗の他に各EC12モール・FC店6店舗を展開している。2019年11月に販売を開始した『みらいの完全栄養食ダイエット』は、発売から現在までで累計3万袋を突破した。3タイプから好きなフレーバーを選んで『みらいの完全栄養食ダイエット』は、カロリーを抑えながら1日分の栄養を補給できる、ダイエッターサポートドリンクである。炭水化物・脂質・カロリー・糖質を抑えているため、通常の食事も楽しみながら併用することができる。おだやかに吸収される5種の野菜プロテインを配合しており、体作りをしっかりとサポートする。そして、ダイエットをサポートするBCAAの他に、卵白ペプチド・野菜果物発酵エキス・DHA・EPA等、必要な栄養を配合している。これまでの「ソイミルク味」に、「カカオ味」と「ストロベリー味」が加わり、3タイプの中から、好きな味を選べるようになった。1袋(21日分)の通常価格は、8,208円(税込み)。初回購入の場合(トライアルコース)、75%オフの1,980円(税込み)で提供する。詳細は、「タマチャンショップ」の販売ページで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース※みらいの完全栄養食ダイエット タマチャンショップ
2021年02月13日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?