「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (18/77)
財布に優しい ダイエットにも役立つレシピ88高タンパクで低脂肪の食材である鶏むね肉料理のレシピを紹介している新刊『プラスでおいしく! 鶏むね88レシピ』が発売された。B5判で価格は858円(税込)、出版社は扶桑社である。著者は料理研究家、管理栄養士の藤井恵氏で、同氏は雑誌やテレビなどで活躍。テレビ番組ではNHKの朝の情報番組「あさイチ」、日本テレビ系の料理番組「キユーピー3分クッキング」にも出演している。「+ワザ」「+味」「+食材」の工夫でおいしく低カロリーで低糖質、高タンパクの鶏むね肉は、ダイエット中の人には心強い味方であるが、固くなる、パサパサする、味がタンバクすぎて物足りないなどの声も聞かれる。しかし、鶏むね肉は調理次第でふっくらジューシーになり、和洋中、エスニックとさまざまな料理に使える優秀な食材である。また、鶏むね肉は家計にも優しく、年齢を問わず勧めることができる。新刊では、鶏むね肉のイメージを変えるようなレシピ88品を掲載。パサパサ感や物足りなさを解消する「+ワザ」「+味」「+食材」の工夫とともに紹介している。から揚げやカツなどの揚げ物、酢鶏、鶏チリなどの炒め物、ソテーや照り焼き、煮物、ゆで鶏と蒸し鶏など、バリエーション豊かなレシピが並んでいる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※鶏むね88レシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年12月29日一気に冬モードが加速した、12月。寒さと空気の乾燥による肌荒れが、気になっている方もいるのではないでしょうか。この際、年末年始はおこもりを決め込んで、徹底的にお肌を整えてみるのも良いかもしれませんね。今回は、自粛期間のおこもりスキンケアにおすすめの方法とアイテムをご紹介します。おこもりだからできる贅沢ケアおこもりスキンケアで大切なのは、とにかくこまめに保湿すること。メイクをしなくて良いこの環境を利用して、保湿アイテムを惜しみなく使い、常に肌が潤っている状態をキープすることを意識しましょう。暖房のきいた室内は空気が乾燥しやすいので、保湿メインのスキンケアが欠かせません。Qoo10リーズナブルにたっぷり保湿ができるアイテムとして、絶大な支持を得ているのがLuLuLun(ルルルン)フェイスパックです。美容成分をたっぷり含んだ厚手のフェイスシートがかわいい大容量BOXにたっぷり入って、気軽に使えるのが人気の理由です。今回、新しく発売されたオーガニックシリーズに注目。植物や果実の自然の力を秘めた5種類のフェイスマスクが誕生しました。植物の力を引き出すために、原産地とオーガニック品質にこだわった贅沢な5種類のマスクです。・肌荒れを防いで、しっとりなめらかな肌に導く「カモミール」・心地よい香りに包まれて、ゆらがない肌へと導く「ラベンダー」・高貴な香りで、ふっくら弾むようなハリを与えてくれる「オーガニック ローズ」・肌を清潔に整えてくれる「オーガニック ティーツリー」・みずみずしく潤う肌へ導く「オーガニック ユズ」1回のパック時間は10分ほど。普段はお風呂上がりに1日1回のフェイスパックでお手入れしている方も、自主期間中は贅沢に日中何回もパックしてみては。その時の気分にあわせて種類を変えて香りを楽しむのも、リラックス効果が期待できおすすめです。メイクフリーでも美しい肌に自粛期間中はできれば肌を休ませるためにも、メイクは最小限にしたいですよね。しかし寒い季節は血行が悪くなるため、肌のトーンもくすんでしまいがちです。オンライン会議への出席や、近所のコンビニまでもすっぴんで出かけるのはためらってしまいます。そんな時に活躍するのがトーンアップクリームです。保湿しつつ、つけるだけで肌色がトーンアップ!美肌に見せてくれる便利アイテムとして化粧下地に使っている方も多いでしょう。Qoo10今回おすすめするのが、G9SKIN(ジーナインスキン) スキンガーデン 牛乳クリームです。パステルカラーのパッケージがかわいい、韓国発人気コスメ。人気の理由は、トーンアップだけでなく保湿アイテムとしても優秀なこと。水分たっぷりのウォータードロップテクスチャーでしっかりと潤い肌に導き、少量で自然な肌色にトーンアップしてくれます。・全ての肌タイプまたはカサカサ肌に「ホワイト牛乳クリームオリジナル」・くすみや顔色の悪さが気になる肌に「ホワイト牛乳ピンク」・くすみが気になる黄色い肌に「ホワイト牛乳ラベンダー」・全体もしくは部分的な赤みが気になる肌に「ホワイト牛乳グリーン」薄いシミ程度ならカバーできるので、オンライン会議やちょっとしたお買い物ならこのクリームだけでも十分。メイクフリーで肌を休ませたい時にもおすすめです。宇垣美里さんのラジオでコスメ情報をゲット!実はこちらの2つのアイテムは、宇垣美里さんがパーソナリティを務めるラジオ番組で知りました。TBSアナウンサーから2019年にフリーアナウンサーに転向され、現在はモデルとしても活躍する宇垣さんは、メイクやファッションでも同世代の女性から注目を集める存在。ご紹介した2アイテムも、「Beauty focus」で宇垣さんが実際に試して、使用感を紹介していた商品です。肌への触感や香りなど、実際に使ってみないとわからない率直な感想が聞けるのでとても参考になりますよ。番組概要◇番組名:「Qoo10 presents 宇垣美里のビューティフル アンサンブル」◇放送局:ニッポン放送AM1242/FM93◇放送日時:2020年11月14日(土)放送開始毎週土曜日21:00~21:10◇パーソナリティ:宇垣美里◇ニッポン放送 番組HP:()なかなかコロナの不安が晴れない中で気持ちが沈みがちですが、どうせ自粛するなら普段はできない自分磨きに時間をかけてみるのも良いのではないでしょうか。コロナが収束してお出かけできるようになったら、輝く肌で外出を楽しみましょう。参照:特設サイトURL()Qoo10()
2020年12月28日元自衛官のかざりが初の著書を出版へ2021年1月12日、宝島社から『YouTubeで超人気! 元女性自衛官かざりの即やせダイエット個人授業』が発売される。著者は陸上自衛隊出身でタレントのかざり。同書では、短期間で超やせる自衛隊体操をはじめ、ダイエット効果のある運動やストレッチをレクチャー。美尻トレーニングや、ジャンプだけでやせる自衛隊式跳躍など、短期間でやせるメソッドに注目だ。販売価格は1,518円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。2021年こそ絶対にやせたい人や、動かないで腹筋を割る方法を知りたい人、二の腕を細くしたい人などにオススメだ。YouTubeのチャンネル登録者数は20万人以上!かざりは三重県出身。2月24日生まれ。日本大学芸術学部デザイン学科を卒業後、陸上自衛隊に入隊。任期満了に伴い退職し、現在は、タレント、女優、モデルとして活動している。自衛隊の広報活動を行う他、映画やCMなどでも活躍している。YouTube公式チャンネル「かざりぷろじぇくと」では、自衛隊での経験を活かした自衛隊式ダイエットや、ソロキャンプの様子などを公開。チャンネル登録者数は20万人を超えている。(画像はかざりぷろじぇくと 元自衛官タレントかざり公式サイトより)【参考】※宝島CHANNEL※かざりぷろじぇくと 元自衛官タレントかざり公式サイト※YouTube公式チャンネル「かざりぷろじぇくと」※Amazon.co.jp
2020年12月27日ラッシュ(LUSH)から、バレンタインに向けたボディケアアイテムが登場。2021年1月7日(木)より、全国の店舗にて発売される。2021年のバレンタイン限定ボディケア2021年のバレンタインに向けたラッシュのボディケアアイテムは、“恋する気持ち”を後押ししてくれる、ラブリーなモチーフが勢ぞろい。うっとりするような優雅な香りも詰め込んだ、季節限定ラインナップ全28種類を用意する。バスボム“ロケットペンダント”をイメージ注目はラッシュでお馴染みのバスボムシリーズ。ロケットペンダントをイメージした「ラブロケット」は、“鍵穴”をあけると、あなたの想いを解き放つように、ハートのモチーフが溢れ出すロマンティックなアイテム。濃厚なブラックカラントが、 ベルガモットのシトラスノートやサイプレスのウッディノートと繊細に絡み合う、上品な香りもポイントだ。ローズが広がるハート型バスボム愛らしいハート型の「ティスティー トスティー」は、バスタブで溶かすと、水面に可憐なローズの蕾が浮かぶドリーミーなバスボム。パウダリーなイリスやフレッシュなローズの香りのブレンドが、あなたの魅力をより一層引き出してくれるはず。バラの花びらの絨毯?!ピンクのお湯でバスタイム甘く華やかな香りが好みのレディは、「ハートビート ボム」がおすすめ。ローズの絨毯が広がるような“ピンクカラー”のお湯も相まって、とびきりロマンティックなバスタイムを楽しむことができそうだ。またゴールドのラメ部分には、潤い効果の高いカカオバターも配合しているので、お風呂上りには滑らかな素肌を体感することができる。ユニークなバスアイテム毎日のバスタイムをより一層ハッピーにしてくれる、ユニークなバスアイテムも見逃せない。“シャボン玉も作れる”リップ型バブルバー真っ赤なリップをモチーフにした「ブロー ミー ア キス」は、もこもこの泡風呂を楽しめるバブルバー。また唇モチーフに向かって息を吹き掛けることでで、“シャボン玉”も飛び出す遊び心溢れる仕掛けが施されている。香りは、べルガモットとダバナの弾けるようなフルーティノート。全身洗える“恋の香り”のシャワージェル「プリンスチャーミング」は、バレンタインの季節だけ出会える、毎年人気のシャワージェル。爽やかな柑橘と甘いキャンディをミックスした華やかな香りは、恋する乙女にぴったりだ。シャンプーとしても使えるため、お気に入りの香りを全身に纏って、デート前の気分を高めてみてはいかだだろう。ギフトセットもそのほかラッシュからは、バスボムやバブルバー、シャワージェルなどを複数詰め込んだ、ギフトセットも登場。シーンに合わせて選べる、3,000円台から8,000円台までのラインナップを用意しているため、自分へのご褒美にはもちろん、大切な人への贈り物にもおすすめだ。詳細バレンタイン限定ボディケアアイテム発売日:2021年1月7日(木)取扱店舗:全国ラッシュ店舗、公式オンラインストア※公式オンラインストアでは、1月6日(水)より発売。<アイテム例>・ラブロケット(バスボム) 1,300円・ティスティー トスティー(バスボム) 760円・ハートビート ボム(バスボム) 990円<1月中旬頃発売予定>・ブロー ミー ア キス(バブルバー) 1,080円/125g・プリンスチャーミング(シャワージェル) 1,200円/120g、2,400円/275g、3,960円/575g・ロッツ オブ ラブ(ギフト) 8,170円・ビッグ ハグ(ギフト) 3,400円※価格は全て税込み。【問い合わせ先】ラッシュジャパン カスタマーケアTEL:0120-125-204平日10:00~17:00
2020年12月25日■硬い、太いふくらはぎの原因は、疲労やむくみの蓄積「ふくらはぎが硬い! ちゃんと毎日ほぐさないと、どんどん太くなるよ!」初めてのパーソナルトレーニングで、いきなり叱咤された私。運動後は必ずストレッチをしていたものの、毎日のケアをおろそかにしていたことが敗因でした。まさか、ふくらはぎが固まっているとは。思い返せば当時、脚のむくみがひどく、毎日悩まされていました。気になるときは着圧ソックスを履いていましたが、対処法はそれだけ。なぜなら、脚がむくんでいるときのマッサージは正直言って痛かったし、何もしなくても翌朝は多少すっきりしているような気もして……。そうして脚のむくみを放置した結果、血流の悪い状態が継続してしまい、リンパの流れが滞って老廃物が溜まっていたのだと思います。凝り固まったふくらはぎは、悪循環の蓄積の産物ともいえます。せっかくトレーニングをしていても、脚が太く仕上がってしまっては本末転倒。この日を境に、脚のマッサージに本格的に取り組むことにしました。■ふくらはぎのむくみを解消したいなら知っておきたい基礎知識さて、そもそも、むくみとは一体何なのでしょうか。日常的に使っている言葉でありながら、なんとなく理解している方もいるかもしれません。一般社団法人 日本リンパ浮腫学会によれば、むくみには静脈の流れが大きく影響しているとのこと。むくみは血管外の皮下組織に過剰に溜まった水分です。毛細血管領域の主に動脈側から出た水分や蛋白で代表される物質は,いったん組織に栄養を配給してまたリンパ管や静脈に回収されます。その際には水分のほとんど90%は静脈に還り,残りの10%はリンパ管に還るという仕組みになっています。つまり,むくむということは静脈の流れが大きく影響しますから,血管外の過剰な水分(むくみ)を減らすためには,まず静脈の機能を活発化させ,それからリンパ管の働きを活発化させていくことになります。――一般社団法人 日本リンパ浮腫学会『リンパ浮腫の考え方と治療の基本』より引用■硬い、太いふくらはぎをすっきりさせるマッサージ「静脈の機能を活発化」とありますが、ここで注目しておきたいのが、ふくらはぎの筋肉です。ふくらはぎが「第二の心臓」とも呼ばれているのは、心臓から遠く離れている下肢全体の静脈血を心臓に送り返す、いわばポンプのような作用をするためだそうです。このポンプをうまく機能させるためには、ウォーキングやランニングなど、ふくらはぎの筋肉が活発に動くような運動が効果的です。筋力低下もむくみの一因となるので、適度な運動を取り入れることが、美脚を目指し、維持する上で必要だといえるでしょう。トレーナーによると、筋肉の繊維は一本一本が細いため、筋肉がほぐれている脚は本来的に細いものだそうです。ですから、とにかく凝り固まった脚を「ほぐす」ことが大切です。私の場合、脚の疲れの度合いによってマッサージの種類を分けています。脚の疲労感がひどいとき脚がパンパンになってしまったときは、固まった筋肉をほぐすのに結構な力が必要になりますよね。脚がそこまで疲労しているということは、自分自身も疲弊しているはず。マッサージにはそれなりに時間がかかり、多少なりとも指の力が必要なので、少し億劫になることもあるでしょう。そんなときは、マッサージャーに頼ります。お風呂で温まりながら凝りを軽くほぐしておいて、お風呂上がりにストレッチと脚の付け根の鼠径(そけい)リンパを軽く流したら、あとはマッサージャーに脚を投げ出すだけ。足首からふくらはぎ・膝裏……と心臓方向に向かうように、20〜30分程度マッサージをします。特に重要なのが、膝裏にある膝窩(しっか)リンパ節です。リンパ節には、リンパ液が運んできた老廃物や病原菌などをろ過する働きがあります。足首〜膝周りのリンパ管が集中する膝窩リンパ節の働きが活性化していないと、膝下のむくみにつながる可能性があるのだそう。そのため、「脚がむくんでいる」「疲れている」と感じたときこそ、意識して膝窩リンパ節をマッサージするようにしています。膝裏のリンパをしっかり流すと、足先の血行が循環する感覚があり、次の日に脚がすっきりしているのを実感できます。脚の疲労感がやや軽いときそこまで脚の疲れを感じず、自分自身にも余力があるときは、お気に入りのオイルやクリーム等を使い、脚全体のマッサージを行います。パーソナルトレーニングでリンパマッサージを受けているのですが、トレーナーのやり方を注意深く観察し、真似しています。やり方としては、お風呂で温まりながら軽くほぐしておくのは先ほどと同様で、足首をくるくると回してほぐしてから、かかと・脛・ふくらはぎ・膝裏・内もも・鼠径部……という順番で、心臓方向に向かってマッサージを行います。ちなみに、西内まりやさんの脚痩せ(コルギ)マッサージが取り入れやすそうなので、以下にURLをはっておきます(※)。5分弱の動画で、やり方がシンプル。加えて、西内まりやさんご自身が美脚の持ち主なので説得力がありました。※2020年5月7日現在、該当画像は削除されています。■美は一日にしてならず。まずは固く太いふくらはぎの対策から……若かりし頃、体型の維持に気を使うタイプではなかったので、昔は意識しなかったことを今この年齢から生活に取り入れ、習慣化するのは意外と大変なことだと実感しています。脚のマッサージひとつ取っても、毎日取り組むのは正直なところ面倒ではあります。それでも継続するのは「放置すると太くなる」と理解していて、かつ多少の労力を厭わなければ、脚が軽くなることをすぐに実感できるから。まずは、ふくらはぎを中心に、簡単な脚ケアから始めてみてください。時間も手間もかかりますが、総じて、美は一日で手に入るものではありません。自分の体をいかに自発的にメンテナンスしようとするか。その意識の差は、そう遠くない将来、あなたにポジティブな効果をもたらしてくれることと思います。
2020年12月24日「長引くコロナ禍において、免疫力を高め、気分転換を図るためにも、バスタイムを有効活用しましょう。シャワーだけで済ませるのではなく、お湯をはった湯船にきちんと浸かることで、心と体にたくさんのメリットが得られます」温泉療法専門医で東京都市大学人間科学部教授の早坂信哉先生はそう話す。早坂先生は入浴の健康効果を20年にわたり研究している入浴法のエキスパートだ。人間には自律神経があり、アクティブモードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」がバランスを取って人間を生かしてくれている。衣服を身に着けない浴室では、心と体が解放的になりやすい。プライベートな密室空間にいることで、気持ちが落ち着き、気分転換も図れる。しかも、水中では体重が約10分の1になるため、入浴での浮力作用により重力から解放される。筋肉や関節の緊張が緩めば、さらにリラックスして副交感神経が優位になるのだ。「このように、自律神経に働きかけるという点は、瞑想法の一つで企業などでも導入されている『マインドフルネス』に通ずるところがあります。深い呼吸をしながら心身をリラックスさせ、自律神経を整え、ストレス解消などの効果が得られるマインドフルネスを入浴のシーンに取り入れる、いわば『マインドフロ(風呂)ネス』として私は入浴習慣をおすすめしています」副交感神経が活発に働きだすと、昼間に交感神経が活発化して酷使された心身の機能を修復してくれる。さらに、副交感神経が優位だと、血管が拡張して血流が促進される。その結果、免疫力がアップするのだ。感染拡大が予断を許さない状況の新型コロナウイルス対策としてもぜひ取り入れたい。湯船に浸かって体を温めると、緊張していた筋肉の血流が改善され、関節の周囲のじん帯も柔軟になる。筋肉をほぐすために、肩や首などを回したり、腰やひざ関節の痛みなどの改善にも役立てることができる。そこで、血行がよい状態で行えば効果てきめんの「お風呂ストレッチ」を紹介。【肩】(1)お湯に浸かった状態で、肩を上下に動かす。※10往復(2)頭の上で両手を組んで上に伸ばす。※10秒。そのまま左右に傾けると肩甲骨まわりも伸びる(3)両肘で円を描くイメージで、肩を前回し、後ろ回しにゆっくり回す。※各10回【腰】(1)体育座りの状態で、背すじを伸ばす、丸める、を繰り返す。※10往復(2)両ひざを立てた状態で、上半身を左右にゆっくりひねる。※10往復(3)脚を伸ばし、上半身を左右にゆっくりひねる。※10往復(4)左脚を胸のほうに引き寄せながら、腰を伸ばす。反対も同様に。※各10秒【腸】(1)おへそを中心に、のの字を書くようにさする。※10回(2)おへそに両手をあてて、背中を丸めながら大腸をゆっくりもみほぐす。※10秒(3)おへそに両手をあてて上半身を左右にひねる。※10往復「筋肉も関節も動きやすくなっているので、湯船でのストレッチはより効果アップが期待できます。特に四十肩や五十肩は肩関節の周囲のじん帯のこわばりによるもの。肩が温まったら、ゆっくりと回すなどの運動をするのがいいですね」(早坂先生)「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月24日大ヒット「ガチ速」の続篇ではレシピを公開糖質を摂らず脂質を多く摂るダイエットのレシピを掲載している新刊『ガチ速“脂”ダイエット 極上レシピ大全』が扶桑社から発売された。A5判変型で価格は1540円(税込)である。著者は金森重樹氏で、同氏は今年7月、扶桑社から『運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂”ダイエット』を発表しており、新刊はその続篇となる。断糖高脂質食でも飽きずに痩せる4年前は体重90kgの肥満体型で、お腹が邪魔をして靴下を脱ぐことも難しい状態だったという金森重樹氏。そこから極力糖質を摂らず、脂質をたっぷり摂り、質的栄養失調予防のためにサプリメントを摂るという断糖高脂質食ダイエットを行うことで、あっという間に58kgまで体重を減らしている。断糖高脂質食ダイエットを解説した前著は発売前から重版がかかり、Amazonの複数のカテゴリーにおいてトップに輝いている。また、ミュージシャンのGACKT氏が絶賛し、お笑いコンビ「かまいたち」の山内健司氏も実践しているという。ただ、断糖高脂質食は食事のレパートリーが限られることが問題となっていた。新刊では、食べられる料理に幅を持たせようと全39種類ものレシピを公開。前菜、主菜、デザートと、幅広い料理が紹介されている。なお、前著同様、レシピパートにはフードコーディネーターの高橋ゆい氏が起用されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ガチ速“脂”ダイエット 極上レシピ大全 - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年12月24日「長引くコロナ禍において、免疫力を高め、気分転換を図るためにも、バスタイムを有効活用しましょう。シャワーだけで済ませるのではなく、お湯をはった湯船にきちんと浸かることで、心と体にたくさんのメリットが得られます」温泉療法専門医で東京都市大学人間科学部教授の早坂信哉先生はそう話す。早坂先生は入浴の健康効果を20年にわたり研究している入浴法のエキスパートだ。人間には自律神経があり、アクティブモードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」がバランスを取って人間を生かしてくれている。衣服を身に着けない浴室では、心と体が解放的になりやすい。プライベートな密室空間にいることで、気持ちが落ち着き、気分転換も図れる。しかも、水中では体重が約10分の1になるため、入浴での浮力作用により重力から解放される。筋肉や関節の緊張が緩めば、さらにリラックスして副交感神経が優位になるのだ。「このように、自律神経に働きかけるという点は、瞑想法の一つで企業などでも導入されている『マインドフルネス』に通ずるところがあります。深い呼吸をしながら心身をリラックスさせ、自律神経を整え、ストレス解消などの効果が得られるマインドフルネスを入浴のシーンに取り入れる、いわば『マインドフロ(風呂)ネス』として私は入浴習慣をおすすめしています」副交感神経が活発に働きだすと、昼間に交感神経が活発化して酷使された心身の機能を修復してくれる。さらに、副交感神経が優位だと、血管が拡張して血流が促進される。その結果、免疫力がアップするのだ。感染拡大が予断を許さない状況の新型コロナウイルス対策としてもぜひ取り入れたい。入浴による健康効果は医学的な研究からたくさん実証されるようになったが、早坂先生は’12年に「毎日のお風呂(湯船に浸かる)の生活習慣と幸福度の関係」を調査したという。内閣府の国民生活選好度調査として測定している幸福度と同じ方法で調査したところ、週7回以上お風呂に入るグループで幸福度の高い人の割合は54%、お風呂に入るのが週7回未満のグループで幸福度の高い人の割合は44%という結果が出た。「毎日お風呂に入っている人のほうが幸福な人が10%も多いことがわかったのです。血液の循環がよくなると、新陳代謝が活発になり、体の疲れがとれてスッキリしますし、重力から解放されてリラックスできます。これらを毎日積み重ねることが幸福感につながっているとも考えられるでしょう」さらに、早坂先生は千葉大学と長期的な生活習慣に基づく調査を遂行。1万4,000人弱の高齢者を調査したところ、毎日湯船に浸かる人は、3年後に要介護になるリスクが29%も低かったという。「毎日のように湯船に浸かる習慣を持つ国は、広い世界で日本だけ。全国各地、ほとんどの家に浴槽が設置され、毎日のようにお湯をためて入浴するという習慣が定着することが健康増進につながり、日本人の長寿に貢献したと考えられます。『マインド風呂ネス』は健康寿命を延ばすともいえるのです」毎日無理なく継続的に実践できる最高の健康法が、入浴なのだ!「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月23日ダイエット中でもおかしを食べてみたい人などに糖質制限中でもダイエット中でも食べることができる低糖質のおかしのレシピ集『糖質10g以下とはまるで思えない やせおかし』が主婦の友社から発売された。著者はおかし研究家で日本茶インストラクター、おかし教室「atelier h(アトリエ・エイチ)」を主宰している本間節子氏である。A4変判、128ページ、価格は1,400円(税別)である。全80品 糖質10g以下 甘さ・美味しさそのまま白砂糖やグルテンが多く含まれる材料は制限されるものの、バターや生クリーム、チーズなどは低糖質であり、糖質オフのおかし作りでもたっぷりと使うことができる。特にナッツ類やココナッツなどに含まれる植物性の油であれば、美容にも健康にもよい。新刊では、きちんと作る定番のおかしから、5分で完成させるスイーツ、甘くなく食事としても活用できるおやつ、アイスやドリンク類など、80品のレシピを掲載。作り置きできるレシピもある。知らなければ糖質オフであることに気付かないようなおかしのレシピが並び、おかし初心者にも、糖質オフ初心者にもやさしいレシピ集となっている。なお、巻頭では「やせおかし」がなぜ体にやさしいのか、なぜ太らないのか、その材料について解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質10g以下とはまるで思えない やせおかし - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年12月23日きれいな母ちゃんをあきらめない!12月18日、自宅で家事と家事の間の時間などにできるトレーニングが紹介されている新刊『きれいな母ちゃんをあきらめない!人生を変える すきま宅トレ』が発売された。著者はピラティス・骨盤インストラクターで、JDHA(日本ダイエット健康協会)ダイエットプロフェッショナルアドバイザーのMONA氏であり、Ameba公式トップブロガー、Instagramでは8万人以上がフォローしている。新刊はA5判、128ページ、価格は1,300円(税別)。出版社は主婦の友社である。1分・2分半・4分 ストレスなくできる毎日の習慣に2人目を出産したMONA氏は、なかなか産前の体型に戻らず、高校時代の同級生たちとともに撮った写真に衝撃を受けることになる。同級生たちも母となっていたが細く美しく、「おばさん体型」が自分だけであることに焦りを感じたという。ダイエットを決意し、試行錯誤の結果、ストレスなく自分の生活スタイルに合ったトレーニングを毎日の習慣とすることで、15kgのダイエットに成功している。ただ、MONA氏がトレーニングに費やしているのは、今も昔も1日平均5~10分程度に過ぎない。新刊では「すきま時間を見つけて動く!」「“ながら”と“すきま”は美の習慣の土台である」を合い言葉としているMONA氏のダイエットヒストリーと成功のための10のコツ、 1分間、2分半、4分間の宅トレ、立ったままとごろ寝でできるトレーニング、小顔、二の腕、下半身のマッサージとストレッチが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※きれいな母ちゃんをあきらめない!人生を変える すきま宅トレ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年12月23日「小胸筋」は大胸筋の裏に隠れたインナーマッスル。体の機能だけでなくバスト、ウエストなどのスタイルにも影響する筋肉です。しかし、現代女性はスマホやデスクワークなどの姿勢の影響で小胸筋が収縮し、ガチガチに硬くなってしまっている方が多いようです。小胸筋は鍛えるだけではダメ。しなやかで柔らかく、そして強い筋肉にすることが重要です。前回の「『小胸筋』こそ美バストを叶える大事な筋肉」に続き、今回は簡単にできる小胸筋のケア方法とトレーニング法をお伝えします。■小胸筋の柔軟性チェック小胸筋は肩甲骨を前に倒す働きがある筋肉です。そして、肩甲骨は後ろにも倒れる働きがあり、肩が可動する仕組みになりますが、小胸筋が硬く収縮した状態になると、前傾姿勢のまま肩の可動域が制限されてしまいます。手を上げて肩を前に回すことはできても、後ろに回せないまたはやりにくい場合は、小胸筋が収縮し常に緊張状態になっていて、伸びにくく柔軟性がなくなっていることが考えられます。■小胸筋ケアとトレーニング法小胸筋をいきなり鍛えても筋肉を傷めたり、他の部分に作用して腕や首が太くなったりする可能性があります。まずはガチガチに硬く収縮した状態の小胸筋を緩めることが大切。少し専門的な話になりますが、筋肉は起始部、停止部に向かうほど硬直、収縮が強い状態になります。皆さんは付け根から緩めることを覚えてください。小胸筋の場合、付け根は「脇から鎖骨の間、肩を内巻きにするとくぼみができる内側」になります。小胸筋ほぐし上の図の青い線のくぼみ周辺に、人差し指、中指、薬指の3の指の腹で圧をかけます。このまま体をすこし前かがみに倒し、肩の力を抜き腕を小刻みに回します。大きく動かすと他の筋肉に作用するため、あくまで小胸筋が刺激されているかを感じながら行ってください。筋肉を緩めるには温めることも効果的なので、入浴中やお風呂上りに行うことをおすすめします。小胸筋ストレッチ小胸筋はデスクワーク時の前傾姿勢で負担がかかりやすいため、肩や首の疲れを感じたときにも取り入れてみてください。筋肉が収縮している場合は、無理に伸ばすと危険です。深い呼吸でゆっくりと気持ちいいと思う部分まで10秒ほど伸ばしてください。呼吸を吐くときに筋肉が最大限に伸びるので、長く吐くことをよく意識して。小胸筋を鍛える筋肉は、柔らかくしなやかに整えながら、筋肉自体を強くする必要があります。以下に、職場や家でできる簡単なエクササイズをご紹介します。1.椅子や台などに肩幅程度に手を置く。2.腕に体重をのせ、ひじを伸ばす。3.ゆっくり二の腕を曲げお尻を下げる。4.限界まで下げたら、ゆっくり上がってくる。このエクササイズは小胸筋を鍛えるだけでなく、二の腕の引き締めにも有効です。小胸筋に一番効くのはひじが最大限に伸びているときなので、4の上がってくる動作をするときに、体がもうひとつ上に伸びるイメージで行ってください。■小胸筋ケアの注意事項一番気をつけてほしいのは姿勢。悪い姿勢のままケアを行っても、整えたい部分に作用しなかったり、小胸筋をかばって他の部位に効いてしまい、肩や二の腕、首が太くなったりしてしまう可能性があります。また、小胸筋は胸郭を持ち上げ、呼吸をサポートする役目があるので、呼吸を意識して行うことで効果的に小胸筋を整えることができます。筋肉は体内へ栄養や酸素を送ります。一方、筋肉は圧迫されると機能が低下してしまいます。バストに栄養を送るためにも、体の不調を改善するためにも、姿勢と呼吸が正しくできているか意識して、ケアを行ってください。■さあ、小胸筋を整えよう小胸筋は毎日酷使している筋肉です。ケアを怠ると筋肉が硬直し、体の巡りが悪くなり、だんだんと体が重たく疲れやすくなってしまいます。小胸筋は呼吸をサポートする役目があるので、ケアすることでより深く呼吸できるようになり、リラックス効果はもちろん、酸素が体に巡るとともに、血液・リンパの循環が良くなるため、体の機能も高まります。毎日の習慣にすることで、しなやかさと柔軟性を持った強い筋肉へ整えて、体の機能もスタイルも健康な美しい体を維持することができますよ。※ この記事は、2017年6月28日に公開されたものです。
2020年12月22日クックパッドで人気の糖質オフレシピを一挙公開12月17日、扶桑社から『殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! 糖質オフの大人気レシピ』が発売された。しっかり食べながら痩せられると人気の「糖質オフダイエット」に注目したレシピ本である。糖尿病専門医・牧田善二医師による「糖質オフダイエット成功のポイント」も解説されており、初めて糖質オフダイエットにチャレンジするビギナーでも、手軽に無理なく続けられるよう工夫されている。主菜・副菜・主食・スイーツなど豊富な内容『殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! 糖質オフの大人気レシピ』では、多くの人から支持された“殿堂入りレシピ”を始め、毎日の食事に取り入れやすい糖質オフのレシピが紹介されている。糖質オフダイエットに欠かせない栄養素であるタンパク質がしっかりと摂取できる、肉や魚を使った主菜。あと1品や栄養バランスを整えたいときに、少ない工程でスピーディーに完成するヘルシーな副菜など、おいしくて手軽に作れるメニューを厳選したという。レンジで手軽にできる、スピードレシピも必見だ。またご飯や麺類が食べたくなったときに活用できる、代用食材を使った「置き換え主食」レシピも公開。さらに、甘いものが好きな人向けの「糖質控えめのおやつ」も紹介されている。『殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! 糖質オフの大人気レシピ』は、全国書店やオンラインストアにて600円(税別)で販売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※クックパッド株式会社のプレスリリース
2020年12月20日ロクシタン(L’OCCITANE)から、新作ボディケアアイテム「ハピネススマイル シア」シリーズが登場。2020年12月16日(水)より全国のロクシタンショップで限定発売する。"ハッピー"なジンジャーシトラスの香り脳の「感情」のエリアに唯一ダイレクトに届く五感・香り。そんな嗅覚のメカニズムに着目し、"ハッピーで元気"な香りを目指して研究・開発されたのが「ハピネススマイル シア」シリーズだ。ほんのりスパイシーなジンジャーに、オレンジやグレープフルーツなど、爽やかな甘みがギュッと詰まったシトラスをプラスし、気持ちを前向きに、ハッピーにしてくれる香りに仕上げた。そんな「ハピネススマイル シア」シリーズから、ボディケアアイテム全4品がラインナップする。"あわ雪"ボディクリーム「ハピネススマイル スノーシア ボディクリーム」は、雪のようにふわふわで、つけていることを忘れるほど軽いテクスチャーなのに、しっかり潤うボディクリーム。お風呂上りにつければ、幸せなリラックスタイムへと導いてくれるはず。しっとり潤うハンドクリーム人気定番のハンドクリームも、ジンジャーシトラスの元気な香りを纏って登場。シアの木の実から抽出したリッチなバターを含んでおり、手元にさっと塗るだけでしっとり潤いを与えてくれる。優しく洗い上げるシャワークリームジンジャーとシトラスの香りで、パッと明るいハッピーなバスタイムへと導くシャワークリームも用意。保湿成分・シア(※1)配合で、ボディを潤しながら優しく洗い上げてくれる。その他、濃厚なテクスチャーのボディクリーム「ハピネススマイル シア リッチボディクリーム」や、ボディクリームとハンドクリームのセットなども取り揃える。大切な人へのギフトにはもちろん、自分へのご褒美にもぴったりだ。【詳細】「ハピネススマイル シア」シリーズ発売日:2020年12月16日(水)<限定発売>取扱店舗:全国のロクシタンショップ、オンラインショップアイテム:・ハピネススマイル シア ハンドクリーム 30mL 1,400円+税・ハピネススマイル シア リッチボディクリーム 100mL 3,900円+税・ハピネススマイル スノーシア ボディクリーム 200mL 4,900円+税・ハピネススマイル シア シャワークリーム 250mL 2,900円+税(※1)シア脂(保湿成分)【問合せ先】ロクシタンジャポン カスタマーサービスTEL:0570-66-6940
2020年12月19日お風呂タイムに簡単ダイエット&デトックス12月15日、化粧品・健康食品・フィットネス器具・生活雑貨等の企画・製造事業を展開する株式会社光研は、『お風呂専用サウナスーツNewフロスエット』を発売した。『Newフロスエット』は、自宅のお風呂タイムにサウナ気分が楽しめるお風呂専用サウナスーツである。材質は、ゲルマニウム・トルマリン・富士山溶岩パウダー配合の特殊加工ポリエチレンである。厚さは65ミクロンであり、肌にぴったりと密着するので心地よい引き締め感がある。ゲルマニウムとトルマリンを配合したことにより、発汗しやすく、リラックス効果もある。スーツは、首から下をすっぽりと覆うので、全身から汗が出る。身体の芯から温まるので冷え性対策にもなる。発汗することで美肌&代謝アップに『Newフロスエット』は、フリーサイズ(身長155cm~180cm推奨)であり、女性だけでなく、男性も使用可能。大きめにできているので体型を気にせずに着用できる。着圧効果により、湯船に入ると身体にぴったりとフィットする。スーツは、足の部分が閉じているので、たくさんの汗をかいてもお風呂のお湯が汚れない。15回から20回程度の繰り返し使用が可能なため、経済的である。お手入れは、着用した後にシャワーなどで洗って干すだけである。税込み価格は、2,970円。光研オンラインショップ他で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社光研※サウナスーツ フロスエット
2020年12月18日運動も食事制限もなし株式会社Body & Beautyは12月15日、「クールファットバーナー(ショルダー・ボディの2種)」を発売した。衣服の上にクールファットバーナーを着用すると寒冷刺激によって脂肪燃焼・脂肪凍結が促進され、全身の脂肪燃焼を助ける商品だ。ショルダータイプは首や肩周辺の褐色脂肪細胞に働きかけ、ボディタイプは白色脂肪にアプローチするダイエット用クールベストで、セット着用で最大限の効果を発揮する。電源いらずのクールスカルプティングクールファットバーナーが着るだけで脂肪燃焼に働きかけるメカニズムは、ショルダータイプとボディタイプで異なるものだ。ショルダータイプは褐色脂肪細胞を冷却することで発熱能力を上げ、全身の脂肪を燃やす。ボディタイプは「クールスカルプティング」と呼ばれるダイエット法を取り入れ、脂肪凍結・吸収をサポートする。同商品は電源不要で使用中に動作音も発生しないため、在宅勤務や勉強をしながら着用するだけで身体を冷却できる。忙しく運動をする時間がない人や食事制限による我慢はしたくないという人にぴったりのダイエットアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※クールファットバーナー販売サイト
2020年12月18日「今年はコロナ禍により、多くの人が家にこもりがちになりました。食事量は変わらない、むしろストレス解消のために過食気味になっているのに、運動量は減り、体重が増加した人も多いでしょう。摂取カロリーが増え、家飲みなどで酒量が増えると、高血圧になるリスクが高まるのです」そう警鐘を鳴らすのは、“Dr.血圧”として名高い、高血圧を中心とした循環器病の専門医・渡辺尚彦先生。渡辺先生自身、87年8月より連続して携帯型血圧計を装着し、以来、365日24時間血圧を測定し続けている、いわば血圧のエキスパートだ。「自律神経が血圧をコントロールしていることもあり、血圧はメンタル面とも密接な関わりがあります。コロナ禍でいつもと違う物々しい状態だというだけで、人はストレスを感じ、平時よりも血圧が4~5mmHg上がってしまうものなのです」(以下「」は渡辺先生)これから季節は年末へと向かい、寒くなっていく。気温が下がると、体温を保つために血管が収縮して、血圧は上がりがち。より注意が必要な季節に突入していくのだ。令和最新の「高血圧治療ガイドライン2019」によると、高血圧の基準値は、病院の診察室などで測定した場合は140/90mmHg、家庭で測定した場合は135/85mmHg以上としている。渡辺先生はこのガイドラインを受けて、75歳未満の人は125/75mmHg、75歳以上の高齢者の人は135/85mmHg以上を高血圧の目安とすると言う。「新型コロナウイルスは血管の炎症に関連した症状を起こし、重篤化しますが、高血圧は糖尿病などと並んで、そのリスク要因のひとつに挙げられています。高血圧から脱却することは、今、コロナ禍を生きる私たちにとって、非常に重要なことなのです」<正しい血圧の測り方>【1】朝起床してから1時間以内の、食前、排尿後に測ろう。トイレをがまんしていると血圧が上がってしまうので注意。【2】 これからの季節、温かい部屋に移動せす、寒くない程度の寝室で、座って測ろう。【3】 タバコを吸う人は、測る直前に吸わないように。吸ったあとは確実に血圧は上がる。【4】できれば、続けて2回測り、平均値を出すのが◎。時間がなければ1回でもOK。【4】 夜測るときは、就寝前、排尿後に。夜はお酒やお風呂に入ることも多いので、朝がベター。【5】 血圧計はできるだけ「上腕式」を使おう。より正確に測定できる。【6】 夫婦で一緒に測って確認しあうのがおすすめ。つけ忘れ防止になる。血圧を測ってこまめに記録していくと、より繊細に自分の体のケアができる。特に生活を変えていないのに、血圧が高い状態が続いたとしたら、体に異変が起こっているということだ。日頃から自分の血圧を把握しておこう。
2020年12月14日私はもともと便秘体質というわけではなく、どちらかというと毎日快腸だった私ですが、20代後半に、ストレスや生活の変化で、便秘と下痢を繰り返すようになりました。便秘のときは、コロコロしたウサギのうんちみたいなものしか出ませんでした。それに加え、トイレの時間もすごくかかるし、なかなか出てくれず、だんだんトイレに行くのがつらいと思うようになりました。そのうち、しばらくするとお腹が痛くなり、気づくと下痢に……。今思えば、おそらく体からのSOSだったんでしょうね。なんとか改善しようと、ヨーグルトを食べたり、整腸剤を飲んだり、漢方を飲んだりしましたが、改善しませんでした。そのうえ、流行りの炭水化物抜きダイエットをしたり、お肉をたくさん食べるダイエットをしたりした結果、ますます腸の調子が悪くなりました。その後、腸の研究をしている博士の本を読んで、日本人の腸には植物性の発酵食品が良いということを知ります。■発酵食品や胚芽精米を積極的に摂るように思いつくものは納豆や味噌、塩麹、漬物。どこでも簡単に手に入るものばかり!積極的に食べるようにすると、腸の調子がどんどん良くなっていきました。今も、納豆や味噌、ぬか漬けは週に3回は食べるようにしています。また、お米を食べると大腸にしっかり水分がまわるので、お米をきちんと食べることも大切だと学びました。以前は「健康のため」だからと玄米を食べていたのですが、栄養価の高い胚芽精米を食べるようにしました。胚芽精米は、普通の精白米と比べてミネラルや生理機能成分を豊富に含んでいるほか、玄米に比べて食べやすく消化されやすい特徴があります。胚芽精米をしっかり食べるようにしてから、快腸度合いが増しています!1日に2回、3回と出ることもあります。トイレに行くタイミングは、決まっているわけではないのですが、起床後お水を飲んだ後や、食事が終わった後に便意がやってきて、便座に座った瞬間、するするっと!一瞬のことなのに、振り返ると大蛇のようなすごいのが出ていることも(笑)。また、なぜかはわかりませんが、書店に行くと3回に1回くらい、すごくトイレに行きたくなって、するっと出ることも。便秘気味の方は試してみると良いかもしれません。運動はほとんどしていませんが、腰で8の字を描くストレッチはときどきやります。お腹周りがスッキリして、気持ち良いですよ。夜はストレス解消や体を温めるためにも、好きなバスソルトやバスミルクを入れて、湯船にしっかり浸かります。発酵食品とお米とお風呂の甲斐あって、いま平熱は36度7分以上をキープしています。これが、ためない秘訣かなぁと思います。※上記の方法は個人の感想であり、個人差があることをご了承ください。Text/古山直美一般社団法人 夫婦円満協会 代表。『うんちを出して、きれいになる』バックナンバー
2020年12月09日30日で痩せてリバウンドなし1日1項目ずつの課題により、最短で痩せようという新刊『1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書』が発売された。スポーツ&サイエンス代表で、NACA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、フィジカルトレーナーの坂詰真二氏が監修を務めており、A5判、128ページ、1,000円(税別)の価格にて、日本文芸社から発売中となっている。やつれて痩せるのではなく健康的に痩せる坂詰真二氏は25年を超えるプロトレーナー歴があり、雑誌『Tarzan』などでも運動指導、監修を行っている。坂詰氏によれば、ダイエットでまず行うべきは、食事制限や腹筋運動などではなく、何よりも準備が大切だとしている。準備がないままのダイエットは心身の健康を害し、挫折することになってしまう。もしも痩せることができたとしても、それはダイエットが成功したのではなく、体がやつれてしまっただけに過ぎない。新刊では、やつれるのではなく、確実に体脂肪を減らして引き締まった一生ものの体を手にする方法を解説する。1日1ページのダイエットの知識を30個紹介。1日1項目ずつの課題に取り組むうちに、少しずつ体が変化するという。巻頭には人気YouTubeチャンネル「なこなこチャンネル」のnagomi氏との対談も収録。坂詰氏がnagomi氏のダイエットの悩みについて回答している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書 - 株式会社日本文芸社
2020年12月06日ザボディショップ(THE BODY SHOP)からボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」が登場。2020年12月26日(土)より発売する。シルク質感のボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」は、シルクのような滑らかなテクスチャーが特徴のボディ用保湿オイルだ。天然由来成分98%配合でヴィ―ガン対応。肌に素早く馴染み、健康的でみずみずしい肌へと導いてくれる。モリンガなど3つの香り香りは、リフレッシュにぴったりなフレッシュグリーンのオリーブをはじめ、穏やかなひとときへと誘うナッツフローラルのワイルドアルガン、エレガントな空気に包まれるモダンフローラルのモリンガの3種類を取り揃える。出掛ける前に手首やデコルテに付けるだけで、優しい香りを纏ったヘルシーで華やかな艶肌に仕上げてくれる。スプレー式で手軽にひと吹きボディ用保湿オイルとしては珍しい"スプレー式"なので、手軽に使えて量の調整もしやすい。お風呂上りのタオルドライした肌や、手洗い後の手肌にもおすすめだ。また、使用後にボディヨーグルトやボディクリームを重ねづけすることで、より一層潤いに満ちた肌へと導く。詳細ボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」全3種 125mL 各2,300円+税発売日:2020年12月26日(土)【問い合わせ先】ザボディショップTEL:03-3249-7131
2020年12月05日本島彩帆里氏のお風呂の入り方2020年11月26日、ダイエット美容家の本島彩帆里氏は、インスタグラムを通じて、夜にお風呂に入るときに意識していることを紹介。副交感神経が優位になるように「寝る90分ほど前にお風呂に浸かる」、寝る前に身体に強すぎる刺激をあたえないように「40度くらいの湯船に肩まで浸かる」など、5つのことを挙げている。保湿は、お風呂上りすぐを推奨。身体の水を軽く切った後すぐが、オイルの浸透度が高く、保湿具合もアップしているとしている。その他には、体全体の緊張をほぐすための「入浴したら大きくため息」、睡眠スイッチがONになりやすくなる「入浴後は足首周りを温める」の2点を挙げている。フォロワーからは「参考になります」「90分前入浴やってみます!」などの声が寄せられている。インスタグラムのフォロー数は27万人以上本島彩帆里氏(もとじまさおり)氏は、体質改善によって産後20kgのダイエットに成功。セラピストだった経験を活かして、ダイエット美容家として活躍している。美圧マッサージやボディケアだけでなく、メンタルヘルスの発信にも力を入れている。『ぽかトレ ぽかぽかすれば体は勝手にヤセたがる』『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』など著書多数。累計著書は38万部を超えている。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト
2020年12月03日糖質の選び方・糖質制限ダイエットなど11月26日、栄養素のひとつである糖質の真実について解説している新刊『目からウロコの栄養学! 糖質の基本』がエイ出版社から発売された。管理栄養士の圓尾和紀氏や、国立国際医療研究センター病院の糖尿病情報センター長で、第三糖尿病科医長の大杉満氏などが監修を務め、正しい糖質の選び方や付き合い方、糖質制限ダイエットなどに関する疑問を解消。価格は1,408円(税込)である。糖質はダイエットの敵じゃないの?生命維持や身体活動に必要な栄養素の中でも、特に重要だとされているのがたんぱく質、脂質、糖質の三大栄養素である。近年、糖質に悪いイメージが持たれるようになり、糖質制限ダイエットがブームとなったものの、糖質制限は体に良くないのではないかとの声も聞かれる。糖質は私たちの味方なのか、敵なのか。新刊『目からウロコの栄養学! 糖質の基本』では、健康に関する様々な分野で活躍する専門家に取材し、糖質の真実を徹底解明する。糖質に関する嘘と真実、糖質を味方にする糖質の選び方、糖質の正しい知識、糖質とダイエットについて、糖質と健康の関係性などについて解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※目からウロコの栄養学! 糖質の基本 - エイ出版社
2020年12月02日女子栄養大学教授監修の『新ダイエットごはん』11月21日、たんぱく質に特化したレシピ本『新ダイエットごはん』が日本文芸社から発売された。同書には「たんぱく質で痩せる&リバウンドSTOP!!」という副題がつけられている。この新刊は女子栄養大学教授の上西一弘氏が監修し、管理栄養士の磯村優貴恵氏が料理の制作を担当。A5判、128ページ、価格は1,400円(税別)である。レシピ・効果的な摂り方・知っておきたい知識誰しも美しいボディラインを手に入れたいと願い、いつまでも元気で過ごしたいと願うものである。美しいボディラインを手に入れるには、まず太りにくくなる必要があり、そのカギとなるのがたんぱく質だという。たんぱく質は筋肉を作るための栄養素で、筋肉量が増えれば基礎代謝が高くなり、無駄な脂肪がつきにくくなる。また、筋肉だけではなく、体のあらゆる組織にもたんぱく質は必要で、ダイエット以外の美容や健康にも大きく関係している。新刊では、たんぱく質が持つ働きや、効果的な摂り方、知っておきたい知識なども紹介。動物性たんぱく質レシピでは「牛肉のがっつりスタミナ炒め」「こってり甘辛チキン」などを紹介し、植物性たんぱく質レシピでは「豆腐チャンプルー」「ごま豆腐しゃぶしゃぶ」などを紹介。作り置きレシピも掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※新ダイエットごはん - 株式会社日本文芸社
2020年11月27日ひざ痛をはじめとして、腰痛や外反母趾などの不調の原因は“浮き指”にあると世界的メディカルトレーナーは語る。足の指を鍛えて、10本の足で地面をしっかりつかめるようになると、不調も改善−−!「これまでのべ12万人以上の足をケアしてきましたが、ひざや腰に痛みを抱える人のほとんどが、足の指がしっかり地面についていない“浮き指”状態なんです。これを改善する切り札が『足の甲のばし』なんですよ」こう話すのは『1日1分で痛みが消える!足の甲のばし』(マキノ出版)の著者・伊藤勇矢先生(いとう鍼灸整体院院長)。えっ、足の甲をのばすだけで、ひざ痛が軽減するんですか?近年、長時間歩くと、ひざが痛む症状を抱えている本誌記者はさっそく、伊藤先生にその極意を教わることにした。「足の指が浮いていると、立ったり歩いたりするときに、自然と体のバランスに崩れが生じ、それを補うためにひざや腰に無理な負担がかかり、そのうち、悲鳴を上げる。それがひざ痛や腰痛。これを緩和するには、大前提として浮き指を解消することが必須なんです」世界最高峰のトレイルランニング大会に日本人初メディカルトレーナーとして参加するなど、世界的に活躍する伊藤先生だが、じつは高校時代に柔道でひざじん帯を断裂。このとき、自分の10本の指がしっかり地面についていないことがケガにつながったと実感し、それ以来、筋力トレーニングや足ツボなど、さまざまな方法で、足の指を鍛えて、浮き指対策を研究してきた。「いいなと思うことはすべてやりましたが、すべての患者さんが簡単にできて効果が出る方法がなかなか見つかりませんでした」そんなとき、裸足でデスクワークをしていた伊藤先生は、何げなく、足の指の表を床に押し付ける動作をしてみた。「本当に偶然でした。くいくいっと床に指を押し付けると、指の筋肉だけでなく、足の甲や脛の筋肉までがのびて、気持ちいい。そこで研究を始め、本格的に『足の甲のばし』として完成させました」「足の甲のばし」のやり方は次の通りだ。【1】椅子に浅く座り、左足の指を床に立てて着ける。左足の甲を前方に向けて10秒間、ゆっくり押し出す。〈ポイント〉5本の指と足の甲全体、脛の前側がのびていることを感じればOK。【2】ひざを少し外側に開き、左足の甲を小指側に倒すように10秒間、ゆっくり押し出す。〈ポイント〉薬指、小指、足の甲の外側、脛の外側がのびていることを感じればOK。【1】〜【2】を右足でも行う。1日何回やってもいい。足指を強く床に押し付けないこと。「やり方は本当に簡単です。椅子に浅く腰かけて、片方の足のつま先を床につけたら、くいっと5本の指を10秒間、甲を前方に向けてゆっくり押し出す。最初は少し曲げても痛い人もいます。無理をせず、できる範囲でかまいません」その場で記者もやってみたが、指の第一関節が少し曲がるだけで痛い。しかし、たしかに、足の甲だけでなく、脛の筋肉がのびて、じわ〜っと気持ちいいのは確かだ。「でしょ?毎日やっていると、徐々に深く曲がるようになります」と、伊藤先生がやると、なんと第二関節までしっかり曲がって、床にぺったりつくではないか。「やる場所は、最初は硬い床だと痛いので、カーペットの上がおすすめ。筋肉が柔らかくなるお風呂上がりにやってみてください」つぎに、小指側に脚を倒すようにして、10秒間。「正面向きに指を曲げると、どうしても小指だけが曲がりません。その小指を曲げるためです」片方の足を正面、小指側それぞれ10秒間1セットとして両足とも2〜3回程度を毎日つづけるのが原則だ。「慣れてきたら、両足同時にできるようになるので、1日1分間で終わりますよ」この「足の甲のばし」を実践すること1週間。たしかに、記者の持病のひざ痛は日常生活で気にならない程度まで改善した。「人生100年時代。人は足から弱ります。いつまでも自分の足で歩けるように、この『足の甲のばし』を活用してほしいですね」「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月23日過度な有酸素運動なし・筋トレなしわずか3か月で7kgのダイエットに成功したことで知られるモデルの石井亜美氏による新刊『日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で136ページ、価格は1375円(税込)である。石井亜美氏は「あみしぃ」のニックネームで知られ、健康的なハッピーダイエッターとしてYouTubeでも大人気。新刊には過度な有酸素運動や筋トレを行わない太らない体づくりが解説されている。心まで痩せ細るようなダイエットはしない「あみしぃ」こと石井亜美氏は、広告を中心にモデルとして活躍。YouTubeチャンネル「石井亜美AmiIshii」でメイク、ファッション、ダイエットなどの動画を公開し、41万人以上の人が登録。中でも9分間ストレッチの動画の再生回数は1300万回以上にもなる。「心まで痩せ細るようなダイエットを私は絶対にしません」と語る石井氏の新刊では、シンプルな太らない体づくりの方法を解説。「ハッピーに体づくりを楽しむ」を合いことばとして、テレビでも紹介されたペットボトルを使用する方法など、実践的なストレッチやマッサージが紹介されている。そのほか、レシピやダイエットのメンタル、ルーティン、メイク、ファッションについても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方 石井 亜美:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年11月20日医師の著書による健康のすすめ腸内環境を整える注目の米ぬかパウダーの効果や食べ方を紹介する「腸スッキリ!米ぬか毒だしダイエット」が、株式会社アスコムより発売された。石原新菜医師による著書で、自己流や極端なダイエットに警鐘を鳴らし、正しい食生活の一助として、腸内環境を整えることを目的に米ぬかパウダーをすすめている。米ぬかである「ライスブラン」パウダーは、食用として精製された米ぬかをフライパンで炒ったもので、サラサラとしてきな粉のような香ばしい風味が特徴だ。いつもの料理にかけたり混ぜたりするだけでなく、小麦粉の代わりとしても使用することが可能だ。正しいダイエットのために体力作りのためにプロテインは必要であるものの、摂りすぎる傾向にあり、腸内環境の悪化や自律神経の乱れを引き起こすケースがある。米ぬかパウダーは、天然の食物繊維、マルチビタミン、ミネラルを豊富に含んだ食材で、腸内環境を整え、便秘やダイエット、体臭、免疫力アップに効果がある。著書では、腸内環境を活性化し、手軽に摂取できる食物繊維の効果、きな粉パウダーの使い方、おいしいメニューなど豊富な内容を紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アスコムのプレスリリース※株式会社アスコムの紹介ページ
2020年11月19日女性に人気 漢方相談「薬日本堂」監修女性に人気の漢方相談店舗「薬日本堂(くすりにほんどう)」が監修している新刊『からだを整える 漢方のすすめ』が発売された。この新刊には漢方の基礎知識から、不調、痛み、肌のトラブル、ダイエットなどの漢方セラピーを掲載。B5判平とじで96ページ、1,320円(税込)の価格にて、メディアパルから出版されている。アレルギー・疲れ・こり・冷え・たるみなども百貨店にも多数の店舗を構える薬日本堂は、女性に人気が高く、2010年には内外トータルケアや内面美容の漢方ビューティーブランド「カガエ カンポウ ブティック」を東京・丸の内仲通りにオープンさせている。漢方といえば、誰しも漢方薬を思い浮かべるが、漢方における食事、養生、運動の「総合養生法」はライフスタイル全般に関わり、新刊では実践漢方を紹介。なぜ、漢方は効くのかといった基礎知識から、症状別の改善法までを掲載する。取り上げられているのは、アレルギー性疾患、疲れ、肩や首のこり、腰痛、頭痛、胃腸の不調、風邪の諸症状、冷え、低血圧、不眠、情緒不安定、肌トラブル、むくみ、しわ、しみ、たるみ、ダイエットなど32の不調や悩みで、読者それぞれに合う漢方のライフスタイルが提案されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだを整える 漢方のすすめ - メディアパル
2020年11月11日特別付録「ゆるストレッチBOOK」付きダイエットや健康などに関する情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』の12月号が発売された。今号では大特集「太らないキッチン、老けにくい寝室」を掲載し、表紙は女優の水川あさみさんである。また、すぐにからだをほぐすことができ、悩み解消に役立つ「ゆるストレッチBOOK」が特別付録。最新号の価格は760円となっている。「からだ巡りヨガ」「敏感肌のトリセツ」もコロナ禍の中、外出を自粛する必要はなくなったが、それでも、以前と同じように出かけることはできず、自宅で過ごす時間が増えている。しかし、出かけなくても疲れがとれず、だるさを感じ、太ってしまったという人も多いかもしれない。『日経ヘルス』最新号では、自宅などの環境からこれらの問題を解消する方法を紹介。キッチンでは太る食材を置き替えて、ツールを活用。換気を考え深呼吸したくなるリビング、光と枕の使い方の工夫でからだや脳が老けないようにする寝室などについて解説している。そのほか、第2特集「からだ巡りヨガ」、第3特集「敏感肌のトリセツ」も掲載。特別付録の「ゆるストレッチBOOK」では、からだを柔軟にして、便秘、腰痛、姿勢改善、冷え、膝痛、ダイエット、むくみ、肩こりに効果が期待できるストレッチが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年11月10日スキンケアの順番が多様化しているのを知っていますか? 化粧水の前に使う導入液や導入オイルが登場したり、洗顔後に化粧水を使わず乳液を使う方法が注目を集めたり。洗顔後、化粧水、乳液……という順番で進めていくものだと思い込んでいると、自分により合ったスキンケアでより良い効果を体感できないかもしれません。そこで今回は、各スキンケアステップの役割と、独自の順番や新しい順番の考え方を提案しているスキンケアアイテムをご紹介します。スキンケアの一般的な順番と各ステップの役割メイクをしている場合、クレンジング、洗顔、化粧水、美容液、乳液またはクリームの順番でスキンケアするのが一般的。導入美容液や導入オイル(ブースター)を使う場合は、洗顔のあとの順番に組み込みます。それぞれのスキンケアステップは、肌に対してどんな役割を果たしているのでしょうか。ひとつずつ確認してみましょう。順番1……クレンジングメイクをしているなら必ず行わなければいけないのが、クレンジング。肌はうるおいを保つ機能は持ち合わせていますが、メイク汚れをオフする力は備えていません。うるおいを与えるスキンケア以上に、クレンジングは重要です。メイク汚れは油汚れ。メイクは油性の成分でできていることがほとんどなので、油を落とせるクレンジングできちんとオフする必要があります。日焼け止めも油性成分が多いので、日焼け止めを塗ったらクレンジングが必要です。しかし、クレンジング不要で石けんでオフできるメイクや日焼け止めも存在します。石けんでオフできるミネラルメイクなどは、クレンジングが必要ないように設計されているので、きちんと洗顔すればメイクが落とせるでしょう。でも、自己判断で石けんだけでメイクをオフするのは危険。洗顔料や石けんだけでオフできるようになっているアイテムだけでメイクしていて、さらに正しい洗顔の仕方で丁寧にオフできることが重要です。順番2……洗顔洗顔は水性の汚れをオフするスキンケアステップ。肌に付着した汗や皮脂、古い角質、ほこりなどの汚れを落とします。クレンジングの中には、洗顔が不要のものも存在します。角質ケア効果があったり、洗顔で落とす水性の汚れも落とせるように作られたりしていて、“洗顔料不要”と書かれていれば大丈夫でしょう。これも自己判断で洗顔のステップをカットしてしまうと、汚れや古い角質が蓄積されて、毛穴の詰まりや肌トラブルのもとになってしまう恐れが……。順番3……導入美容液、導入オイル(ブースター)洗顔後の清潔な肌に使い、あとに使う化粧水などのスキンケアの浸透をよくするのが、導入美容液(ブースター)です。次の順番のスキンケア成分を引き込むように感じられるので、使うとしっとり感やもちもち感が違います。導入美容液以外に、オイルをブースターとして使う方法が注目されましたが、導入オイルとして推奨されているもの以外をブースターとして使うときには注意が必要。スキンケアオイルも植物由来もの、動物由来のもの、ミネラルオイルなどの種類がありますが、脂肪酸組成によって特性が異なります。角層を柔らかくして浸透を高めるタイプのオイルはブースターに向きますが、オレイン酸が多いオイルなど肌の保護に向いているオイルはおすすめではありません。具体的には、ホホバオイル、アルガンオイル、アーモンドオイル、シーバックソーンオイル、ウチワサボテンオイルなどがブースターとして使いやすいです。とはいえ、ブレンドされてるスキンケアオイルも多いので、“ブースターとしても使える”と記載があるオイルを使うのが一番安心です。順番4……化粧水洗顔後の無防備な肌を保湿して、次のスキンケアの通り道を整える役割を担う化粧水。肌に与える水分がそのまま肌の水分として留まると考える方もいますが、それならお風呂に入るだけで肌はしっとりぷるぷるになるはず。化粧水の大半は水ですが、水分を掴んで離さない保湿スキンケア成分も入っています。そのため、お風呂のあとの無防備な肌のように乾燥感はないのです。しかし、肌の水分を長時間維持し、エイジングケアや美白ケアなどをしっかりするには、化粧水だけでは不十分。化粧水だけでスキンケアを完了させてしまったら、肌はどんどん乾燥してしまいます。次のスキンケアの順番の美容液や乳液、クリームなどで、美容成分や油分も補い、理想的なコンディションを目指しましょう。順番5……美容液美容液を使わない方もいるでしょう。美容液は理想の肌を目指したいときに、スキンケアの順番に組み込んで使うプラスワンアイテムです。エイジングケア成分や美白成分などをさらにチャージすることで、より満足できる肌コンディションに導きます。化粧水や乳液、クリームではものたりないと感じたときに、一足しすると肌がイキイキするはず。しかし、使っている化粧水、乳液、クリームを丁寧に使えていないのに、スキンケアステップを増やすのは危ないです。すべてのアイテムが本領を発揮できず、手間が増えるだけで期待するスキンケア効果が感じられないかもしれません。美容液をスキンケアの順番に入れ込むなら、まずは今のスキンケアを十分活用できているか、お手入れの余裕があるかを確認してからプラスするようにしましょう。順番6……乳液、クリーム乳液とクリームは、ブランドによって順番に両方使うことをすすめていることめていることもあります。乳液とクリームの両方を揃え、肌状態に合わせてそれぞれ使う量を調整するものも。筆者がスキンケアのカウンセリングをしていると、乳液やクリームを使う量がとても少ない人が多いです。乳液やクリームをただのフタと捉えていたり、好みのテクスチャーでないためべたつくのを恐れていたり。乳液とクリームは、しっかりと美容成分を肌に与えるものだと認識して、メーカーが推奨する量を参考に、惜しみなく使いましょう。乳液とクリームは、スキンケア成分を肌に届ける他、油分を補って外的環境から守る役割もあります。乾燥が進んで皮脂量が少なくなっている方は、こっくりとしたクリームを選ぶとよいでしょう。逆にべたつきが悩みでクリームの重たさが気になる方は、ライトな乳液がおすすめです。新しいスキンケアの順番! 試した人から理想の肌に!?一般的なスキンケアの順番とその役割を紹介しましたが、近年その順番は自由化している印象! 洗顔後は化粧水を使わず乳液でスキンケアするという新しい順番が人気となったり、ブースターオイルが流行したりと、さまざまなスキンケアの方法が注目を浴びています。実際に筆者も、一般的な順番ではない“新しい”順番のスキンケアに魅力を感じているひとり。では、筆者が注目している新しい順番のスキンケアアイテムと方法をご紹介したいと思います。(1)順番は自由!? 状態に合わせて使えるシリーズ……グラフィコ「エナシャス」オイル、ローション、ミルクの3つのアイテムを、好きな順番で使えるという新発想のスキンケア「エナシャス」。厳しい環境を生き抜く動植物の生命力に注目した、30歳以降の大人肌に立ち向かうオイルチャージ×低刺激エイジングケアを叶えるスキンケアです。3つのアイテムを使う順番を変えることで、アイテムを買い替えなくても肌の調子に合わせたスキンケアが可能!乾燥していてツヤツヤの肌に整えたいとき、デイリーケアにおすすめなのは、オイル、ローション、ミルクの順番。肌の硬さが気になりふっくら肌に仕上げたいなら、ミルク、ローション、オイルの順番がぴったり。肌を整えみずみずしく仕上げたいときは、ローション、ミルク、オイルの順番がおすすめです。「エナシャス」シリーズの共通のキー成分は、マルラオイル、モリンガオイル、サジーオイル、オーツ麦、シアバターといった、厳選し世界各地から集めたオイルと、復活草、大豆芽などのエイジングケア成分、ラベンダーエキス、ローズヒップ果実エキスなどのオーガニックエキス。肌なじみの良いオイルでしっかりと保湿しながら、エイジングケアをサポートする成分と植物の力で、揺らぎやすい肌もイキイキとしたコンディションに導きます。化粧水には、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸といった、肌の水分を抱えてキープする成分も使用。とろみのあるテクスチャーで肌にうるおいを与えつつ、こっくりしっとり整えます。乳液には、チレッタセンブリエキスが。肌のキメを整えて、透明感溢れる柔らかな肌に!筆者も愛用していますが、季節の変わり目など肌がデリケートに感じやすいときにも、心地よく使えて肌状態が整うのを実感。乾燥する日、肌の弾力に自信がないとき、皮脂が十分出るときに合わせて使えるので、肌が求めているスキンケアができていると感じています。うるおいが足りない大人肌の方、ゆらぎ肌の方はぜひトライしてみて!(2)生の肌をまずうるおいで満たす!……ALBION「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」洗顔後まっさらになった肌に、まず乳液でうるおいをチャージするというのがALBION(アルビオン)のスキンケアメソッド。化粧水をつけずに乳液が浸透していくのか、初めて使う方は不安になるかもしれません。しかし、多くの方がALBIONの乳液先行型スキンケアで実感しているように、乳液がグングン入っていき、肌がとても柔らかく整うのを感じられます。そのあと化粧水を肌に与えると、みずみずしくふんわりした状態に! クリームをなじませて仕上げると、肌がもちもち感とハリに満たされます。ALBION「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」の使用量の目安は3プッシュ。角層のすみずみまで届けるためには必要な量なのだそう。3プッシュは多いと感じるかもしれません。でも、3プッシュ分の乳液が肌に入ったあとのふっくら感は感動もの! 小鼻などざらつきが気になる部分には丁寧になじませ、しっかり3プッシュ使いましょう。試しに、化粧水のあと「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」の順番でスキンケアしてみると、悪くはないものの感動のふっくら感はありませんでした。肌の硬さやうるおいの維持が課題の肌には、ALBION「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」を使い、乳液ファーストの順番でスキンケアしてみてください。(3)“追いマスク”でエステ級の肌に……「KOUJI HIMEライスバリアフェイスマスク MOIST & CLEAR」筆者が取り入れているのは、スキンケアの順番の最後にシートマスクを使う方法。よくラグジュアリーなエステの仕上げにもシートマスクが使われているので、それを真似ています。スキンケア成分は肌がふやけている状態だと、浸透しやすいといわれています。一通りスキンケアを終わらせたあとにシートマスクで肌を覆うと、より肌がみずみずしく柔らかい状態に。シートマスクをしているあいだ、肌がずっとみずみずしく柔らかな状態なので、クリームまでの美容成分もシートマスクの美容成分も、じっくりと肌内部に入っていくような感覚になります。シートマスクはプチプラのものからご褒美級のものまで、さまざまなタイプのものがあるので、気分や肌状態、予定に合わせて使い分けるのがおすすめです。筆者が最近愛用しているのは、「KOUJI HIMEライスバリアフェイスマスク MOIST & CLEAR」。昔から日本人の肌を支えてきた日本酒由来の成分を使ったスキンケアシートマスクです。原料はなんと、成田山の麓で元禄2年(1689年江戸時代)から300年以上続く老舗酒造の「鍋店」で、醸造に用いている糀から独自抽出した希少価値の高い糀エキスを使用!コメヌカと米胚芽由来のライスセラミドと、人の皮膚にもっとも多く含まれるセラミドNGを用いて、肌のうるおいをしっかりキープしながらバリア機能をサポートします。さらに、肌コンディションを整える、異性化糖、アラントイン、グリチルリチン酸2K、ティーツリー葉油、ローヤルゼリータンパク、オウゴン根エキス、ビルベリー葉エキスの7つの成分を採用。大人の女性の肌環境を整えながら、しっとりハリツヤのある肌に仕上げます。グリーンフローラルの香りに包まれながらスキンケアできるので、うっとり時間を過ごせますよ。ぜひ試してみて。スキンケアの順番は肌の状態に合わせてスキンケアの順番は、今やさまざま。メーカーが推奨する順番でスキンケアするのが基本ではありますが、愛用者のオリジナルの使用ステップが肌に合うこともあるかもしれません。順番が自由化されているアイテムを使って、肌コンディションに合わせて順番を変えてみたり、乳液やオイルが先行のスキンケアにトライしてみたりするのもよいでしょう。楽しみながら、美肌を目指したいですね!
2020年11月08日髪のダメージや悩みを感じたら、ヘアケアアイテムを見直す方が多いのでは? シャンプーやコンディショナーを変えてみたり、洗い流すトリートメント(インバストリートメント)をプラスしてみたり。洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を毎日使う方は、意外と少ないようですが、実はパサつきやダメージ感のないツヤ髪を手に入れるためには、洗い流さないトリートメントでヘアケアするのがマスト! そこで今回は、ヘアケア商品のプロデュース経験がある美容家の筆者が、ヘアケアのなかでも洗い流さないトリートメントが欠かせない理由と、おすすめのアイテムをご紹介します。洗い流さないトリートメントでヘアケアするべき理由6つ一般的に、お風呂の中で使う洗い流すトリートメントは、洗い流さないトリートメントよりも髪に浸透しやすくヘアケア力が高いと言われます。では、洗い流さないトリートメントはなぜ必要なのでしょうか。洗い流さないトリートメントでヘアケアすべき理由をチェックしていきましょう。(1)髪のキューティクルを補修する髪を洗ったあとは、キューティクルが開いた状態。髪を乾かす前に洗い流さないトリートメントでヘアケアすると、髪のキューティクルを補修することができます。洗い流すトリートメントでヘアケアをしているけれど、今ひとつツヤが出なかったりダメージが目立ったりと、納得のいく髪質に整わない方は、ぜひ洗い流さないトリートメントを使ってみて。(2)髪をドライヤーの熱から守るドライヤーやヘアアイロンの熱が髪のダメージになるというのは周知の事実。でも、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る対策をしていない方は多いのではないでしょうか。とくに髪のパサつきやダメージで悩んでいる方は、ドライヤーやヘアアイロンの熱対策をしてみてください。ドライヤーやヘアアイロンによる熱ダメージから守ってくれる洗い流さないトリートメントもあるので、毎日のヘアケアに取り入れてみて。(3)髪を乾燥から守る洗い流さないトリートメントでヘアケアすると、補修成分だけでなく保湿成分も含まれているので、髪を乾燥から守ることができます。髪のパサつきが気になる方はもちろん、静電気に悩まされている方も、髪が乾燥しているサインかもしれません。洗い流さないトリートメントは、朝も日中も、いつでも乾燥が気になるときに使えます。乾燥がとくに目立つときは、お風呂上がりだけでなく、朝や日中にも洗い流さないトリートメントを使いましょう。朝、日中、夜と、使うアイテムを分けるのもおすすめ。(4)髪の絡まりを防ぐ髪がよく絡まる方は、髪にうるおいがなく弾力が低下している状態かもしれません。髪が絡まると、さらなる絡まりやダメージを招きやすくなるので要注意。洗い流さないトリートメントでキューティクルを補修し、保湿して乾燥から守ることで、髪の絡まりを防ぐことができます。絡まるたびに毛先をカットしている方は、毛先を重点的に洗い流さないトリートメントでヘアケアして。(5)髪の摩擦ダメージを防ぐ洗い流さないトリートメントでヘアケアすると、髪の摩擦ダメージも防ぐことが可能。ドライヤーの際に髪をかき上げたり、寝ているときに髪が擦れたりするときも、ヘアケア成分が髪を保護します。(6)髪にツヤと輝きを与える洗い流さないトリートメントのわかりやすい効果は、髪にツヤと輝きがプラスされること! ヘアケアしながら髪にツヤと輝きを与えるので、たちまちに髪のコンディションがよく見えます。髪にツヤがないと見た目年齢を上げてしまうので、洗い流さないトリートメントでうるおいを与えて、天使の輪ができるようにコンディションを整えて。キューティクルを補修してヘアケアしながら、しっとりツヤ髪に整えてくれるアウトバストリートメント。ダメージを増やさないための、守りのケアとしての機能も担います。洗い流すトリートメントしか使っていない方や、ときどきしか洗い流さないトリートメントを使っていない方は、ぜひ毎日のヘアケアに取り入れてみてください。ヘアケアにプラスして! 洗い流さないトリートメントおすすめ4つヘアケアアイテムの数はたくさんあって、どの洗い流さないトリートメントを選べばいいか悩む方も多いはず。それぞれ特徴がありますが、筆者が考える洗い流さないトリートメント選びで一番重要なポイントは、“毎日使いたくなること”!どうしてもスキンケアと比べるとヘアケアは後回しになりがちですが、見た目年齢を左右する髪にもしっかり手をかけたいところ。まずは毎日洗い流さないトリートメントでヘアケアできるよう、使い心地の好みにフォーカスしてアイテムを選んでみてください。では、筆者がおすすめする洗い流さないトリートメントを、タイプ別にご紹介しましょう。(1)サラッとしてべたつかない! オイルミストタイプ……Diane パーフェクトビューティー「ミラクルユー シャイン! シャイン! プリズムリペアミスト」使用感満足度が91.7%のDiane(ダイアン)パーフェクトビューティー「ミラクルユー シャイン! シャイン!」シリーズ。洗い流さないトリートメント「プリズムリペアミスト」は、プラチナゴールドケラチンが髪の奥まで浸透して保湿ケアします。髪にうるおいを与えながらキューティクルを補修し、輝く髪に整えてくれるヘアケアアイテムです。「プリズムリペアミスト」は、べたつかないオイルミストタイプ。熱から髪を守る機能ももっているので、ドライヤーやヘアアイロンの前に使ってヘアケアするのがおすすめ。髪の内側、外側にスプレーしてなじませてドライヤーで仕上げると、しっとりツヤツヤの髪に!朝のスタイリング時や、日中に乾燥が気になったときに使うのももちろんOK! 筆者は、夜のドライヤー時に「プリズムリペアミスト」でヘアケアすると、朝も髪のコンディションがいいので、夜だけの使用で満足しています。日中も手ぐしですぐに整い、髪の絡まりが気にならなくなりました。一番うれしいのが、使い始めてすぐに、髪がツヤツヤだと褒められるようになったこと! わかりやすくツヤ感が出るので、髪の印象がすぐに変わります。ヘアケアに即効性を求める方は、ぜひ取り入れてみてください。(2)しっとり落ち着く! なじませやすいオイルタイプ……Natural Cosmo「薔薇椿オイル」ナチュラルな成分で、パサつく髪をまとまりのよい状態に整えたいなら、Natural Cosmo(ナチュラルコスモ)「薔薇椿オイル」がおすすめ。「椿オイルはべたつくし重い」と思っている方にこそ、使ってほしいヘアケアアイテムです。実は椿オイルは、椿の種類、農家や工場の技術によって、重たさが変わるのだそう。Natural Cosmoの「薔薇椿オイル」は、日本中から取り寄せたヤブツバキオイルの中から一番軽いものを使用。椿オイルのイメージが覆るような軽いつけ心地です。髪がペタンとしたり、ふんわりカールヘアをつぶしたりすることなく、うるおいを与えてヘアケアしながらツヤをもたらします。さらに、「薔薇椿オイル」の名のとおり、ブルガリア産のダマスクローズの精油の香りにうっとり。全成分は、ツバキ油、ダマスクバラ花油、たったこれだけ! 不安な成分が気になる方でも、気兼ねなくヘアケアできます。「薔薇椿オイル」は、ヘアケアだけでなく、リップ、ネイル、顔、全身の保湿にも使えるアイテム。ひとつ持っておいて損はないコスメです。(3)ミスト化粧水タイプでみずみずしくうるおう!……La CASTA「アロマエステ トリートメント ヘアローション」スキンケアでは、化粧水が欠かせないという方が多いはず。髪もお風呂上がりに化粧水を与えると、しっとり弾力感のある状態に整います。髪のミスト化粧水・La CASTA(ラカスタ)「アロマエステ トリートメント ヘアローション」は、ハーブの力を活かして髪をみずみずしくイキイキさせるヘアケアアイテムです。細く柔らかい髪用の「アロマエステ トリートメント ヘアローション S」は、トウキンセンカ花 オーガニック、エーデルワイス花/葉 オーガニック、アルニカ花、エキナセア(ムラサキバレンギク)といったハーブの力でヘアケアし、植物性タンパク質でダメージを補修。ハリコシのあるふんわり髪に整えてくれます。普通・太く硬い髪用の「アロマエステ トリートメント ヘアローション T」は、セージ葉 オーガニック、カモミール(カミツレ花) オーガニック、オーキッド、エキナセア(ムラサキバレンギク)を用いてしっとりヘアケアするとともに、植物性タンパク質でダメージケア。パサつく髪もうるおいで満たして落ち着かせるアイテムです。「アロマエステ トリートメント ヘアローション」は熱ダメージから守ってくれるので、ドライヤー前のヘアケアに使うのがおすすめ。また寝癖直しにも役立つのは、ローションならでは。ボトルも軽いので持ち歩きやすく、日中のヘアケアにも便利です。スキンケアでは化粧水のあとに乳液やクリームを使うように、「アロマエステ トリートメント ヘアローション」のあとにヘアオイルなどを使うのもGOOD! 髪にも化粧水を使うというヘアケア習慣を、ぜひ取り入れてみて。(4)ヘアケアしながらスタイリングが決まる!……Natures for「ヘアワックス」ヘアケアとスタイリングを同時に叶えるのが、Natures for「オーガニックヘアケアワックス」。髪だけでなく、触れる地肌や素肌のことまで考えて作られた、COSMOS認証を取得しているオーガニック成分95%以上のワックスです。手に残った分は手肌になじませてOK!この「オーガニックヘアケアワックス」は、自社直輸入の高品質なオーガニックシアバターをベースに、ミツロウやサジー、ヘチマ葉エキスなどの美容成分を使用。紫外線や乾燥などのダメージをケアして髪を守りながら、スタイリングも叶えます。一般的なヘアケアワックスは、シャンプーでなかなか落ちないと感じるものもありますが、「オーガニックヘアケアワックス」は石けんシャンプーでもオフ可能。さらに好みの仕上がりに合わせて、「スムースソフト」と「ニュアンスハード」の2タイプから選べるので、スタイリングも思い通り!サラサラな仕上がりが好みの方、自然なまとまりやツヤを与えたいときには「スムースソフト」。毛先に動きや束間を出したり、ボリュームを調整したりするときには「ニュアンスハード」が合います。朝のヘアケアにひとつアイテムを選ぶなら、ヘアケアしながらスタイリングもできて、手も洗い流す必要がない「オーガニックヘアケアワックス」がイチオシ! 時短になるだけでなく、髪も喜びます。先に紹介した「アロマエステ トリートメント ヘアローション」のあとに使うのもおすすめです。洗い流さないトリートメントでヘアケアしていなかった方は、取り入れてみるとたちまちに髪のコンディションに変化を感じられるはず! ぜひトライしてみてくださいね。
2020年11月07日「保湿」はスキンケアのなかで、とても重要なお手入れのひとつ。「保湿なんて基本、もちろん完璧」という方もご注意を。実は、年齢を重ねていくうちに自分でも気づいていないところで乾燥が進んでいたりすることが。乾燥の自覚がなく、自己流のお手入れによって悪化させている方も少なくないそう。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「正しい保湿」について教えていただきました。美肌の秘訣は肌表面のうるおいスキンケアでは、肌の奥深くへのアプローチが大事だと思われがち。しかし、「皮膚にはバリア機能があるので、私たちが日々の基礎化粧品のお手入れでアプローチできるのは実はほぼ表皮のみ。きれいな肌を保つためには、表皮にいかにうるおいを与えるか、そして、いかに保持するかという表皮のコンディションが重要です」と赤池先生。肌は大きく分けて、表面から表皮、真皮、皮下組織の3層から成ります。表皮は、肌のもっとも外側を覆い、水分の保持や紫外線、細菌などの微生物、その他いろいろな外からの影響を防ぐ非常に重要な役割(バリア機能)を果たします。水分を保持するために、セラミドや天然保湿因子とよばれる成分がこの表皮に存在します。また表皮の一番奥にある基底細胞がだいたい45日程度のサイクルで生まれ変わり(ターンオーバー)、最終的には垢(角層)となり、はがれ落ちます。真皮は皮膚を支える土台とイメージしてみてください。家でいう骨組のような支持組織として重要で、肌のハリや弾力はこの真皮の状態が大きく影響します。コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などは真皮で作られます。「表皮の乱れはざらつきや透明感、手触りなど肌のコンディションに大きく影響します。しっかりとうるおいを保つことによって、美しい肌を維持できますよ」(赤池先生、以下同)肌はからだの健康を映す鏡! 乾燥でアレルギーの原因になることも乾燥トラブルと聞くと、肌への影響が気になるかもしれませんが、なんと健康にも悪影響を与えることがあるようです。皮膚が乾燥してカサカサになったり、かきむしった状態になっていると、バリア機能が低下してばい菌などの異物が外部から侵入しやすくなります。化粧品やコットンなどを使用して赤みやかゆみが起こりやすい方は、刺激となっているものの使用は中止しましょう。化粧水をつけるときのパッティングなどで刺激を与えるのは控えてください。また、花粉やハウスダストなど、私たちにアレルギーを起こす原因となるアレルゲンが、表皮に存在している免疫を担うランゲルハンス細胞に反応します。そして皮膚からの経路で感作された「経皮感作」という状態になるのだそうです。アトピーの方にいろいろな食べ物のアレルギーが多いのも、元々のアレルギー体質に加え、このような皮膚からの経路で感作されてしまうからなのですね。「最近はアトピーのガイドラインでも、保湿の重要性が明記されています。また、冬は乾燥によって湿疹ができる『皮脂欠乏性湿疹』の患者さんも増えます」と赤池先生。30代後半~40代でも、おなか周りや太ももが粉を吹くほど乾燥し、強いかゆみを感じてかきむしってしまう方も多いようです。保湿のカギは、「たっぷりの水分を与えること」と「過剰な皮脂を抑えること」肌だけでなく健康を保つのにも重要な保湿。保湿と聞くと高級な保湿クリームをコスメカウンターですすめられたことがある人も多いのでは。しかし、そのカギとなるのは、化粧水だといいます。「保湿は2ステップでイメージしてください。化粧水などの水分による保湿。そして、その水分を逃がさないようにするクリームなど油分を含んだものによる保湿。肌をきれいに保つには、水分をたっぷりと与えてそれを閉じ込めて、皮脂腺から脂が過剰に出ないようにバランスを保つことが大切です。しかし、最初のステップである水分による保湿が圧倒的に足りていない人が多いように感じます。一方、クリームなどによる油分成分はつけすぎている方が多いです」水分による保湿がしっかりとできていなければ、乾燥を補うために皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されます。過剰な皮脂は酸化して毛穴を防ぐ原因になるため、水分をいかに補うかが保湿のポイントといえるわけです。化粧水はたっぷりと与えるのが正解化粧水を与えるときは、惜しみなくたっぷりと与えるのが正解だそう。与えすぎることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、赤池先生によると「お風呂に入ったら長く入ってもふやけるだけで、水膨れになることはないように、皮膚から吸収できる水分の量は限られています」とのこと。化粧水は安い高いという金額よりも、肌につけて赤くなったりかゆくなったりしないという自分の感覚、症状が大切。コットン派、手でつける派、それぞれいらっしゃると思いますが、医学的にはどちらが正解ということもないようです。これもご自身の好みの方法で構いません。「頬に手の甲を当ててみて、吸いつくくらいまで与えるのが理想的。そこまで水分を与えたあと、クリームで蓋をするように優しく閉じ込めたらOKです」私の皮膚、薄い?健康的な人はほとんど同じ厚み「皮膚が薄いから赤みが出やすい」といった表現を聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、赤池先生によると、皮膚の厚みは健康な人ならほとんど同じくらいの厚みだそう。背中は分厚く、目の周りは薄いというように、部位ごとの違いはありますが、病気でない限り、大きな差はなく皮膚の薄い厚いということは気にしなくてよいようです。化粧品やコットンなどを使用して赤みやかゆみが起こりやすい方は、皮膚の厚みの関係ではなく、炎症が起こりやすい肌だといいます。刺激となっているものの使用は中止しましょう。化粧水をつけるときのパッティングなどで刺激を与えるのは控えてください。肌タイプ別、正しい保湿のポイント赤池先生監修の「『真の肌質』チェックリスト」でもお伝えしたように、大人の肌は、大きく分けて以下の3タイプに分けられます。・極度乾燥肌タイプ・乾燥脂混合肌タイプ(極度乾燥肌タイプが、脂が出て悪さを始めているタイプ)・普通肌タイプ(問題ない肌)「30代後半から40代にかけて多いのは、極度乾燥肌タイプと乾燥脂混合肌タイプ。つまり、とても多くの方が乾燥しているということです」いずれのタイプも基本的なお手入れは同じで、化粧水でたっぷりと水分を与えて乳液やクリームで閉じ込めればOKですが、肌タイプごとに注意したいポイントがあります。ここでは、それぞれのポイントを見てみましょう。「極度乾燥肌タイプ」は水分の保湿を増やしてみる極度乾燥肌タイプの方は、化粧水の使用量が足りていない可能性が。化粧水をもっとたっぷりいつもより増やしてみてください。時間のない方には、パックシートの使用もおすすめです。「高い化粧品だと、つい量を控えめにしてしまうかもしれません。ですが、足りていなければ、つけていないのと同じことです。無理なく買えて継続できるものをたっぷりと使いましょう」「乾燥脂混合肌タイプ」は脂を取るケアをやめてみる乾燥脂混合肌タイプの方は、額や鼻などに皮脂が出やすいかもしれませんが、乾燥がベースにあるといいます。DRESS世代の過剰な皮脂は、水分不足、不規則な生活などストレス、自律神経の乱れによって分泌されているようです。「テカリや化粧崩れにお悩みかもしれませんが、皮脂を取るケアをやめてみてください。スクラブや洗浄力の強い洗顔料、あぶらとり紙などをやめて、オイリーだなと気になるところにも、まずは水分をたっぷりと与えてあげてみましょう。乳液やクリームは上からラップするような気持ちで、手のひら全体にまんべんなく伸びる量をやさしく上からつけるイメージです」肌は生きてきた年数の分だけ紫外線などの影響やこれまでのお手入れが積み重ねられて今の状態になっているため、1〜2週間などすぐには変化は見られないそう。3カ月、6カ月、1年と長いスパンを見据えてゆったりとした気持ちで楽しんでじっくりと変えていきたいですね。「普通肌タイプ」は今のお手入れを継続して普通肌タイプの方は、現在のお手入れが合っているという証。問題がなければ、そのままのスキンケアを継続してください。「この保湿ケアがしっかりとできた上で大切なのがUVケアです。たるみやシミの原因となる紫外線から肌を守ってあげてください」皮膚科医が実際にしている保湿ケアとは……?最後に、赤池先生が実際にしているお手入れを聞いてみたところ、シートパックを愛用しているとのことです。「お手入れは毎日のこと。無理なく継続できるというケアを続けることが大切です。あまり時間をかけられないことも多いのでまずは、お風呂上がりにサラッとしたタイプのシートパックを5〜10分くらい、水分を補う化粧水感覚で使用します。ビタミンC配合のものなどが多いです。その後は乳液を五百円玉くらいの量を手に取り、手のひら全体に伸ばし、優しくそっと手のひらで顔を包み込むようにゆっくり乗せます。顔全体を乳液でラップするようなイメージですね。乾燥が強いときは、化粧水の前に導入美容液を取り入れたり、乳液の後にオイル成分を使うこともあります」シートパックは貼っている間に別の用事ができるため、時間を有効に使えるようです。筆者も今夜は早速シートパックを使い、たっぷりと保湿をしてみたいと思います。「保湿は大事」とわかっていたつもりでしたが、肌のメカニズムを知るとその重要性をより強く実感できた方は多いのではないでしょうか。大切なのは、無理なく楽しく続けること。気兼ねなく買える化粧品をたっぷりと使い、いきいきとうるおいに満ちた肌をキープしたいですね。医師監修プロフィール監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2020年11月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?