「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (19/77)
食べたいものを食べるのが一番!2020年10月30日、ダイエットカウンセラーの杏樹は、「ダイエット中のラーメンの食べ方」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエット中に注意したいラーメンの食べ方7つのポイントを紹介している。1つ目は活動的な時間に時間に食べること。夜はそのまま脂肪になるため、特に、飲んだ後のシメはデンジャラスだとしている。2つ目はトッピングをヘルシーにすること。オススメは青菜、ねぎ、もやし、メンマなど。3つ目は野菜から食べること。青菜、ねぎ、もやし、メンマが入っている場合は、もやしから食べるのが良いという。ダイエット中のラーメンの食べ方をチェック!4つ目は、しっかり噛むこと。噛まずにすすりながら飲み込むと、血糖値が急上昇。しっかり噛んで麺を味わって食べるのがオススメだ。5つ目は、スープは半分残すこと。全部飲み干すと塩分と脂肪過多になってしまうため、半分は残すようことを推奨している。6つ目は、替え玉を我慢すること。替え玉をすると糖質量が多すぎるため、もう一杯いきたいときにもぐっと我慢。次に食べるときの楽しみにとっておこう。最後は、美味しいを堪能すること。罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないとし、食べるときにはラーメンを思いっきり堪能して欲しいとしている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ
2020年11月05日たくさんのヘアケアブランドがあり、どれを選べばいいか迷子状態の方は少なくないはず。とりあえずCMで気になったブランドや、ヘアサロンで勧められるヘアケアを何となく使っていませんか?きちんとヘアケアを選ばないと、いつまでも髪に自信が持てません。スタイリングにも悩まされることになりがちです。そこで今回は、悩みやコンディション別にヘアケアの選び方と、美容家の筆者のおすすめヘアケアブランドをご紹介します。ぜひ参考にして、なりたい髪に着実に近づきましょう!ヘアケアブランドの正しい選び方! 髪のお悩み別に紹介星の数ほどあるヘアケアブランド。自分にはどんなヘアケアアイテムが必要か、一度チェックしてみましょう。(1)ダメージが目立ちツヤがない毛先がギシギシしていたり、枝毛があったり。指どおりが悪くツヤがない髪には、深部まで補修してキューティクルを整えるヘアケアがおすすめ。補修成分が入っているヘアケアブランドがほとんどですが、とくにダメージ補修、キューティクル補修がメインで書かれているものを選ぶとよいでしょう。どんな補修成分が入っているか、どのようにダメージヘアにアプローチするのか、ブランドの公式サイトでチェックしてみて。(2)白髪や抜け毛が気になる年齢とともに出てくる髪色やボリュームの悩みには、頭皮の環境を整えるヘアケアがマスト。髪をかき上げながら自分の頭皮を観察してみてください。乾燥していたり、血行が悪くて赤黒っぽく見えたり、日焼けしていたりしませんか?髪を育てる“土壌”ともいえる頭皮を整えると、髪もイキイキします。ブランドによって着目成分や使い方、香りなどに特徴があるので、好みやライフスタイルに合うものを選びましょう。できれば、お風呂の中で使うインバスケアと、お風呂上がりに使うアウトバスケアのW使いが理想。しかし、頭皮ケアを続けられなければ効果を感じられないので、無理なくできるヘアケアアイテムを選ぶのがポイントです。(3)髪にハリ・コシ・ツヤがない髪のハリやコシ不足、ツヤのなさも、ダメージや頭皮環境の問題から来ていると考えられます。また年齢とともに起こる女性ホルモンの変化によっても、髪の悩みが現れがち。髪や頭皮、年齢の問題を感じたら、頭皮ケアと女性バランスを考えたヘアケアブランドがおすすめです。今まで「なんとなく」でヘアケアを選んでいた方はとくに、髪と頭皮のエイジングケア、ダメージケアができるヘアケアに変えると、違いを感じられるはず!(4)うるおいが少なくパサついている髪が広がったり、ごわついたり、パサついて見えたりするのは、乾燥のせい。髪が乾燥して広がるとツヤがなく老けて見えがちな上、顔が大きく見えてしまう恐れがあるので要注意です。髪のうるおい不足が気になったら、水分量をアップさせるトリートメントを使うとよいでしょう。髪の乾燥は、肌と同じようにあらゆるトラブルの元凶。早めに手を打っておかないと、見た目の美しさを損なうだけでなく、絡まりやダメージにも繋がります。乾燥した状態が続いているなら、髪の水分アップが得意なヘアケアブランドの集中パックを使って。5分、10分と時間を置かなければならないものもあれば、たちまちにヘアケアできるパックもあります。「時間がないから無理」と諦めないで!では、以下では筆者のおすすめヘアケアブランドをご紹介します。ヘアケアブランド……悩み別おすすめ4ブランド! 美容家が溺愛するアイテムはこれおすすめヘアケアブランド1:ダメージ&ツヤのなさ……Diane パーフェクトビューティー「ミラクルユー シャイン!シャイン!」ドラッグストアなどで気軽に買える、機能的なヘアケアブランド・Diane(ダイアン)パーフェクトビューティー。「ミラクルユー シャイン!シャイン!」は、プリズムリペア処方で、ダメージ補修しながらツヤ髪に仕上げてくれるシリーズです。プリズムリペア処方とは、髪の芯まで保湿するプラチナゴールドケラチンと、アイロンの熱でダメージ補修するエルカラクトン、毛先までとぅるんとしたツヤ髪に仕上げるプリズムシャインコートで、ダメージ髪にアプローチする設計。期待の成分・プラチナゴールドケラチンは、世界で初めて採用したそう!さらに、“ギーといえばこのブランド!”ともいえる、GHEE EASY(ギーイージー)と共同開発したオーガニックギーオイルを使用し、ダメージを集中ケア。カラー後もツヤ髪が続くように作られています。紫外線やドライヤーの熱、摩擦、乾燥、ヘアケアやパーマなどの化学的なダメージなど、過酷な状態にさらされる髪。どんなダメージ髪もケアしてツヤツヤに導くプリズムリペア処方のDiane「パーフェクトビューティー ミラクルユー シャイン!シャイン!」は、使うほどにヘアケア効果を実感できるはず!筆者が使ってみると、髪の指どおりがよくなり、絡まりにくくなったのを感じています。髪の1本1本の内部がしっかりしたようで、ツヤ感もアップして髪を下ろして過ごす日も増えました。ダメージが気になり、髪を結んでまとめてごまかしている方は、ぜひ試してみて。おすすめヘアケアブランド2:髪の年齢悩みには頭皮ケア……CARINA GINZA「EGHONEY」年齢とともに気になる髪色やボリューム。少しでも悩み始めたら、頭皮ケアに注力して。頭皮ケアとしておすすめのヘアケアブランドは、CARINA GINZA(カリーナ ギンザ)の「EGHONEY(イージーハニー)」。銀座にあるヘッドスパサロン・CARINA GINZAが開発したプロフェッショナル仕様の頭皮ケアブランドです。数多くの方の髪や頭皮と向き合ってきたCARINA GINZAが辿り着いたのは、頭皮という土壌を健やかに整えること。髪や頭皮に悩まされている人の多くが、“土壌が痩せている”のだそう!健やかな髪をキープして、10年後、20年後も自信をもって歩くためには、“土壌”を整える頭皮ケアがマスト。そこで、頭皮を保湿し弾力のある豊かな“土壌”をキープするヘアケアとして開発されたのが、「EGHOENY」です。「EGHONEY」は、シャンプーとトリートメントのあいだに使うヘアケアアイテム。週1回のお手入れが目安です。使い方は、シャンプーのあと頭皮全体になじませて、生え際から頭頂部に向かって引き上げるようにマッサージし、5分ほど時間をおいて洗い流します。「EGHONEY」の特徴成分は、日本酒由来のα-EGとハチミツ。日本酒独特の成分であるα-EGには、肌のコラーゲンをサポートしハリと弾力のあるコンディションに導いてくれるはたらきが。年齢が気になる方の頭皮の状態をイキイキさせるために、うってつけの成分です。ハチミツは保湿が得意。乾きがちな頭皮をしっとりさせながら、健やかな状態に整えてくれます。その他にも、スパニストが頭皮のために厳選した、アスタキサンチン、セラミドなどの成分を使用。スッキリとヘアケアでき、ニオイも気になりにくくなります。悩み多き頭皮をトータル的にサポートし、コンプレックスから解放してくれるような頼もしい設計です。筆者も愛用していますが、紫外線をたっぷり浴びてしまったあとも、「EGHONEY」で週1回のスペシャルヘアケアをすると、頭皮の状態が良いと感じました。秋口には、夏の紫外線ダメージや乾燥の影響が頭皮にも出始めますが、「EGHONEY」に頼るとコンディションの低下は感じません。プラスワンするヘアケアですが、週1回でよいので続けやすいアイテム。むしろ、頭皮が整う心地良さから、週に何度も使いたくなります。余裕があれば、毎日使っても大丈夫です。ぜひ髪や頭皮の悩みを抱える方は、ヘアケアに取り入れてみてください。おすすめヘアケアブランド3:女性バランスと頭皮が気になる……HANAオーガニックHANAオーガニックは、福岡発のオーガニックコスメブランド。日本の気候や日本人の肌質、悩みに合わせて製品づくりをしているブランドです。とくに和漢植物の力を取り入れながら、女性の美しさを引き出すアイテムを開発しています。そんなHANAオーガニックのヘアケアアイテム・「リセットシャンプー」と「3WAYトリートメントパック」は、ヘアサイクルに着目して作られたもの。髪は、新生、成長、脱毛、再生といったサイクルを繰り返していますが、年齢とともにこのヘアサイクルが乱れやすくなります。それゆえ、髪や頭皮の悩みは年々増えてしまいがちなのです。そこでHANAオーガニックは、頭皮の常在菌バランスをサポートする成分として、善玉菌が好むとされるバイオエコリアを採用。バイオエコリアを使ったヘアケアで洗うことで、頭皮環境を健やかに導きながら、うるおいと皮脂のバランスも整えてくれます。さらに、外的刺激や環境に対応するために、オオバクエキス、ドクダミエキス、センブリエキスなどの和漢植物ミックスを使用。保湿してキメを整えながら、荒れを防ぐ効果が期待できます。コンフリー葉エキスやニンジン根エキスといった、頭皮のエイジングケアにぴったりの植物由来成分も入っているのが心強い!*そして、女性なら誰でも気になる女性バランスに着目した、ダマスクローズ、ゼラニウム、クラリセージ、ラベンダー、ネロリ、イランイランといった精油も。フェミニン度が高まるような香り成分でヘアケアをサポートし、女性のバランスも整えてくれます。うっとりする香りに包まれながらヘアケアすると、バスタイムが幸せなひとときに。筆者もリピートしていますが、頭皮のコンディションが安定するとともに、穏やかな気持ちになれるので、自分自身のバランスも取りやすくなるのを感じています。HANAオーガニック「リセットシャンプー」は、ナチュラル系のシャンプーの中でも、泡立てやすく使用感がよいタイプです。初めてナチュラル系シャンプーを使う方でも、しっかり髪をすすいで全体を濡らしてからシャンプーすると、問題なく快適に洗えるはず。シャンプー後に「3WAYトリートメントパック」を使うと、髪がしっとり柔らかく整うのを感じられるでしょう。「3WAYトリートメントパック」は、お風呂の中で使うトリートメントとしてだけでなく、頭皮パックとして、さらにお風呂上がりに使うアウトバストリートメントとしても使えます。ぜひ3パターンの使い方を取り入れて、しっとり柔らかな髪と弾力のある頭皮を手に入れて。おすすめヘアケアブランド4:髪のうるおい不足で広がる……SBCP髪の乾燥が著しく広がりやすい髪を、いち早くうるおいで満たしたいときには、(SBCPステップボーンカットプロダクツ)がおすすめ。ニューヨーク・ブルックリン発、小顔カットで有名なSTEP BONE CUTを生み出したヘアメイクアップアーティスト・SAYURI氏プロデュースのヘアケアブランドです。なかでも「生ミネラルヘアマスク+」は、瞬時に髪にうるおいを届けて、ぷるんと弾力とハリを感じる状態に整えてくれるヘアケアアイテム! たった1分間で深部に浸透し、髪の強度や水分量をアップ。キューティクルを修復し、ダメージでやせた髪をケアします。しっかりと髪や頭皮を保湿して乾燥から守り、うるおいに満ちた状態をキープ。水分量が保たれることでくせ毛も気にならなくなり、まとまりの良い髪に整います。髪のうるおいを保ち落ち着かせることで、広がりにくく小顔に見せる効果も!理想のコンディションに仕上がる秘密は、アルガンオイル、シアバター、ローズヒップオイルといったナチュラルな保湿成分と、ヒアルロン酸の2倍の保湿力があるとされるリピジュア、うるおいを持続させるヒアルロールという成分。ダメージケアのカギとなるのは、キューティクルを補修するエルカラクトン、うねりやくせ毛のケアに適したメドゥフォーム‐δ‐ラクトンに、毛髪の強度、太さ、水分量を整えるペリセア。生ケラチン、低分子ケラチン、19種類のアミノ酸といった補修成分です。さらに、髪や頭皮のエイジングケアにうれしいコハクエキス、フムスエキス(フルボ酸)、フラーレン、ツヤ効果を高める12種類の植物由来エキスも入っています。ナチュラルな成分とテクノロジーを融合させたハイブリットヘアケアで、乾燥し悩みが多い髪や頭皮も、しっとり理想的な状態に導いてくれます。ラグジュアリーなアイテムですが、パワフルで信頼できるヘアケアマスクなので、パサパサでハリや弾力のない髪を何とかしたい方は、ぜひ使ってみて。髪や頭皮の悩み別に、おすすめのヘアケアブランドを4つご紹介しました。自身のコンディションに合ったアイテムを選んで、扱いやすく美しい髪を目指してみてくださいね。
2020年11月04日挫折せず『糖質オフの便利帖』でやせる10月26日、晋遊舎のムック本『糖質オフの便利帖』が「便利帖シリーズ067」として発売された。A4ワイド判で96ページ、価格は800円である。便利帖シリーズは暮らしに関する情報を1冊にまとめたもので、新刊には晋遊舎刊行の月刊『LDK』と既刊の便利帖シリーズに加筆、再編集した内容が含まれている。糖質オフでごはんが食べられる?具体的な目標を決めてダイエットを決意したものの、長続きしない、思ったようにやせないなどの体験をした人は多い。ダイエットによりイライラがつのり、ストレスからかえって食べる量が増えてしまうようなケースもある。糖質オフによるダイエットは、糖質量を重視するダイエットで、つらくないため続けやすく、発売された『糖質オフの便利帖』では、1日3食の糖質量200gを目指す。糖質オフダイエットで禁忌とされることが多いごはんではあるが、同書では食べられるとしており、食べられるものが多いため、美味しく無理なく続けることができる。同書の「ゆる糖質オフ生活」により、まずは3kgオフを目標にはじめてほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【便利帖シリーズ067】 糖質オフの便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年11月03日腸内環境改善やダイエットにも!骨と野菜のスープアパレルや雑貨、飲食などのブランドを展開するサザビーリーグは10月28日、新たに食のブランド「CHARBY BONE BROTH(チャービーボーンブロス)」を立ち上げたと発表した。ボーンブロスはニューヨークやヨーロッパなどの健康志向の人たちに人気のスープ。骨と野菜、スパイスなどを長時間煮込んだボーンブロスは、コラーゲンやカルシウム、グルコサミン、アミノ酸、ビタミンなどの栄養素がたっぷりと含まれている。手軽に良質な栄養素が摂取できることに加え、腸内環境や体質の改善、ダイエット効果も期待できる。「ロンハーマン カフェ千駄ヶ谷店」で提供中新ブランドCHARBY BONE BROTHのスープは、添加物が含まれていない餌で育てられた、安全な国産鶏を使用。最もおいしい味を求めて、研究を重ねた結果誕生した。毎日飽きずに、おいしく飲める。そんな思いを込められたボーンブロススープ。子供から大人まで安心して飲むことができる。現在、CHARBY BONE BROTHのスープは期間限定で、東京・渋谷区の「ロンハーマン カフェ千駄ヶ谷店」のメニューに登場している。あわただしい朝や食欲がないときに、手軽に栄養が取れる“飲むボーンブロス”と、ヘルシーに栄養を摂取できる具だくさんの“食べるボーンブロス”の2種類を用意。テイクアウトにも対応している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サザビーリーグのプレスリリース
2020年10月31日続かないダイエットに意味はない10月22日、簡単な方法で続けられるダイエット法を解説している新刊『ダイエットに失敗し続けた人に教えたい やせ方の正解』が発売された。同書はダイエットで失敗してきた人や、食事、運動でやせられなかった人、代謝が落ちたと感じている人などにおすすめである。著者はパーソナルトレーナーの門脇妃斗未氏であり、InstagramやYouTubeなどでも大人気。新刊は四六判の単行本で、192ページ、1,540円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。生活に3つのルールを取り込むだけの簡単ダイエット門脇妃斗未氏は現在39歳。自宅でできるトレーニング動画などを配信し、Instagramのフォロワー数は17万人、YouTubeの公式チャンネルには16万人以上の人が登録している。門脇氏は10歳の頃から器械体操を本格的に行い、体型管理のためさまざまなダイエットを試みている。しかし、当時の門脇氏の体は横に大きくなってしまっていたという。15歳の時に体操教室をやめて運動をしなくなると、食事制限もせず体重が56kgから48kgに減少。ただ、それでもさらにやせたいという願望は続き、こんにゃくダイエットなどを行うも、体重は元に戻ってしまっていた。その後、摂食障がいを経験。現在、トレーナーとして活躍している門脇氏ではあるが、新刊ではそんな著者だからこそたどり着いたダイエット法を解説している。重要なのは「続けられること」であり、ルールは簡単な「朝フルーツ」「空腹で朝起きる」「1日1回心拍数を上げる」ことだとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットに失敗し続けた人に教えたい やせ方の正解 門脇 妃斗未:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年10月27日ラ・カスタ(La CASTA)は“ローズ香る”「ガーデンローズ」のヘアケアコフレを2020年10月28日(水)より数量限定で発売する。ラ・カスタ“ローズ香る”ヘアケアコフレラ・カスタからクリスマスシーズンに向けて、特別な香り「ガーデンローズ」のヘアケアコフレが登場。ラ・カスタの工場に併設するガーデンに咲く、みずみずしいローズをイメージした香りのコフレだ。厳選したローズの成分を含んだシャンプーやヘアトリートメントは、華やかなローズの香りが楽しめる。ローズエキスやオーガニック植物成分を含んだ「ラ・カスタ ガーデンローズ ヘアソープ」は、なめらかで上質なヘアへと洗い上げ、ヘアトリートメント「ラ・カスタ ガーデンローズ ヘアマスク」は、輝くツヤのある美しい髪へと整えてくれる。また、お風呂上りの髪にぴったりな洗い流さないヘアトリートメント「ラ・カスタ ガーデンローズ ヘアエマルジョン」もラインナップ。タオルドライした髪になじませて、ドライヤーで乾かせば、うるおいと輝きのある美しい髪に。選べる2つのコフレ「ラ・カスタ ガーデンローズ プレミアム ヘアケアコフレ」には、シャンプー、ヘアトリートメント、洗い流さないトリートメントに加えて、ミニサイズのフレグランス オイルをセットイン。気軽に持ち歩けるロールオンタイプのフレグランスなので、外出先でも香りを楽しめそう。さらに、シャンプー、ヘアトリートメントのコフレ「ラ・カスタ ガーデンローズ ビューティ ヘアケアセット」も限定発売される。【詳細】ラ・カスタ(La CASTA)「ガーデンローズ」のヘアケアコフレ発売日:2020年10月28日(水)より数量限定発売・ラ・カスタ ガーデンローズ プレミアム ヘアケアコフレ 8,500円+税<直営店および公式オンライン限定>セット内容:ヘアソープ(300ml)・ヘアマスク(230g)・ヘアエマルジョン(80ml)・フレグランス オイル(11ml)・ラ・カスタ ガーデンローズ ビューティ ヘアケアセット 5,000円+税セット内容:ヘアソープ(300ml)・ヘアマスク(230g)【問い合わせ先】アルペンローゼTEL:0120-887-572
2020年10月25日やせるだけのダイエットは、もう古い!株式会社エーエフシーが、2020年10月1日に新商品「EASY B-BODY」を公式オンラインショップで発売しました。「EASY B-BODY」は、ダイエットに悩む女性の意見をもとに「健康と美容の維持」「美しさのサポート」「簡単に続けられること」の3点にこだわって作られたダイエットスムージー。1食14.5キロカロリーながら美容・健康成分をたっぷり含んでいるので、一般的なダイエットスムージーのようにキープしたいパーツまで落ちてしまうことがなくメリハリボディが期待できます。不足しがちな栄養をしっかり補給「EASY B-BODY」は、20歳から49歳の女性に必要な10種のビタミン(1日分以上の量)を配合。1食置き換えるだけで、美容・健康のどちらにも欠かせないビタミンを簡単に補給することが可能となっています。ジュース感覚で美味しく飲めるミックスフルーツ風味も特徴。水分を吸収してふくらむグルコマンナン(こんにゃくに含まれる水溶性食物繊維)も含まれているので満足感があります。ダイエットをしている人は、食物繊維不足による便秘で悩みやすいという傾向がありますが、レタス1.2個分の食物繊維を含んでいる「EASY B-BODY」なら安心です。さらに50種類の植物(野菜・果物・豆など)と100品目以上の植物発酵エキス、女性の美しさや若々しさを手助けする大豆イソフラボン、女性ならではの悩みや美容をサポートするワイルドヤム(北米・メキシコ・アフリカなどに自生するヤマノイモの一種)も配合しています。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社エーエフシーより)【参考】※株式会社エーエフシー
2020年10月25日野菜ソムリエプロのダイエットスープ10月14日、忙しい人や料理が苦手な人でも簡単に作ることができ、しっかり食べられるダイエットスープが紹介されている新刊『美腸、美ボディ、幸せになれる 運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』が講談社の実用BOOKとして発売された。著者はライフスタイルプロデューサーのAtsushi(アツシ)氏で、同氏は野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格を保有。A5変型判で128ページ、価格は1,350円(税別)である。材料を切って混ぜてレンチンで完成Atsushi氏はファッション業界の第一線で活躍し、ナチュラルスキンケアブランド「abotanical」をプロデュース。野菜ソムリエとしては、これまでダイエットスープのレシピ本を4冊発表し、テレビ番組「ダウンタウンDX」「スッキリ」などの出演でも知られている。新刊では、高タンパク、低糖質、食物繊維が豊富というこれまでのコンセプトはそのままに、疲れ、イライラ、むくみ、冷え対策に効果が期待できる食材が選ばれている。調理は材料を切って水と調味料を入れて混ぜ、ラップをかけて電子レンジに入れるだけ。しっかり食べながらやせたい人、ぽっこりお腹の人、昔よりやせにくくなったと感じている人、若々しさをキープしたい人、美肌を目指したい人などにおすすめのダイエットスープレシピ集である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『美腸、美ボディ、幸せになれる 運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(Atsushi):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年10月20日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】できるだけモノを捨てる「人間は住まいなど身近に散らかった状態を目にすると、無意識にストレスを感じ、ストレスホルモンの“コルチゾール”が分泌されやすくなります。これにより、血糖値上昇、免疫力低下、食欲増進、脂肪蓄積など、太る条件が重なる結果に。つまり、“ストレスホルモンが出にくい体=太りにくくやせキープできる体”といえます。また、脳の認知をつかさどる部分にも影響をおよぼすので、モノを捨て、スッキリときれいな状態を保つことは、ダイエットのみならず認知症予防にも効果があります」(日比野先生・以下同)【検証2】歩く前に少し体を冷やすやせる細胞ともいわれる“褐色脂肪細胞”は寒冷刺激で活性化し、脂肪を燃焼させる。「具体的には、室温20度程度の中、薄着で肌寒さを感じながら1時間以上過ごすのが効果的です。が、季節によっては室内温の設定が難しいのが実情。“ヒヤッ”とした感覚(体感温度)も重要なので、ミント系クールタイプのボディクリームを塗るのがおすすめです。その後、歩いて体が温まると脂肪燃焼が活発になるので、ダブルで効果的」【検証3】家の中でもマスクをつけて過ごす「いわゆる高地での低酸素運動と似た状態になるため、筋肉内のグリコーゲンが増加し、“ミトコンドリア”という脂肪燃焼向上細胞が活性化します。また、糖の上昇も抑えられるため、軽いストレッチでも脂肪が燃焼されやすく、体重減少が期待できます。食欲抑制効果もあるので、歩いて買い物に行くだけでも買いすぎや大食いを防げるというおまけ付き」人によっては負担が生じる場合があるので、無理をせず注意して着用を。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月19日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】青いハンカチを持ち歩く寒色系(青〜紫)は、暖色系に比べて食欲減退効果があると認められている。「なかでも青色は自律神経に働きかけ、体温を下げて消化機能を抑える、精神を落ち着かせて暴飲暴食を防ぐ、などの働きがあります。そこで、食事中にやや濃いめの青色を視覚に入れると効果的。自宅では青色の食器やランチョンマットを積極的に使い、外食時はテーブルに青いハンカチを置いてみて。落ち着いた気持ちを保ちながら、不思議と食欲も抑えることができます」(日比野先生・以下同)【検証2】グレープフルーツの香りをかぐグレープフルーツの特徴的な香り成分である“ヌートカトン”や“リモネン”には、交感神経を優位にし、食欲抑制や脂肪の分解率を上げる働きがある。「香りをかいだだけで背中の体温が2度以上上昇したというデータもあり、代謝促進、カロリー消費、さらには食欲低下、体重減少などの効果も認められています。注意したいのは、食べはせず、さらに食事前の空腹時に香りをかぐこと。なお、切らずに外側から香りをかいでも効果は同様です」【検証3】ホラー映画を見る〈やせる映画ベスト3〉第1位『シャイニング』184kcal第2位『JAWS/ジョーズ』161kcal第3位『エクソシスト』158kcal「90分のホラー映画を見ると113kcal消費すると言われていて、これは、20代の女性だと45分の入浴や60分のウオーキングに相当します。さらに、映画を通して恐怖体験をするとアドレナリンが分泌されるため、食欲抑制効果も。ただ、人によっては不眠などの悪影響も出るので、グロテスクなものではなく、スパイものなどのスリル・サスペンス系でもOK。要は“ハラハラドキドキ”気分を味わえばいいのです」ウェストミンスター大学の研究によるが、作品のベスト3までは真偽不明。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】食事の20〜30分前に笑う“笑う”行為には運動効果が認められている。「ただし、ほほ笑み程度ではなく“大笑い”が前提。1日15分、声を出し腹膜を使って大笑いすると、約40kcalがエクササイズとして消費され、8週間では2,240kcal、約0.3kgの体重減少効果があります。さらに、食前に大笑いすると、ストレスホルモンが低下して食後の血糖値上昇を防ぐほか、免疫力アップが期待でき、さらに効果的です」(日比野先生・以下同)ただし、20〜30分前という根拠は見当たらない。【検証2】食事の際は箸置きを使う「つねに箸を持っていると絶えず料理をつつきやすくなり、かむ回数も減りがちに。いわゆる早食い状態は体内の消化・吸収をせかすため、血糖値の上昇を招き、“肥満ホルモン”と呼ばれるインスリンの分泌を増やし、脂肪をため込みやすくします。ひと口ずつ箸を置いてゆっくり、たくさんかめばよりおいしく感じられるようになり、脳も満足して食べすぎを防げるほか、消費エネルギーも増えます。“ひと口30回そしゃく”を目安にしましょう」【検証3】ヨーグルトは朝でなく夜に食べる朝食時のイメージが強いヨーグルトだが、じつは夜に食べるほうが断然効果的。「消化器の腸管は、寝てから3時間までの深い眠りに入ったあたりから働きがもっとも活発になります。そのため、夕食後にヨーグルトを食べると整腸作用が高まり、“おなかスッキリ=やせる体づくり”の土台ができるのです。ドリンクタイプでももちろんOKで、1日100〜200gが理想の摂取量。冷えが気になる人は、乳酸菌が死滅しない人肌程度まで温めても」【検証4】入浴は夕食の前に済ませる「食後のカロリー消費を目的に夕食後に入浴する人も多いようですが、胃の消化不良を招くので避けましょう。食前の空腹時にじっくり浴槽につかるほうが、体脂肪がエネルギーに使われるペースは早くなります。さらに、全身に血液がめぐって血流がよくなると胃液の分泌が抑えられ、食欲の抑制にもつながります。ただし、入浴後は糖質の吸収力が高まるため、その後の食事は野菜や肉から食べ始めるほか、炭水化物の量は少なめにして」日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日ラッシュ(LUSH)のクリスマスコフレが、2020年10月16日(金)より数量限定で発売される。ラッシュのカラフルクリスマスコフレラッシュのクリスマス限定バスグッズに続き、ボディケア・バスグッズなどを集めたクリスマスコフレが登場。今季は、カバやクマなどを象った“アニマルモチーフのバスグッズ”が勢ぞろい。手にするだけでハッピーになれるカラフルなパッケージも注目だ。「フェスティブ フレンズ」は、元気でかわいいクマ、のんびり屋のカバ、ちょっと不思議なおもちゃのロボット、夢見がちな雪だるまと“楽しい仲間たち”がセットになったボディコフレ。4種類全て見た目だけでなく、香りも異なるバスボムなので、お風呂時間が楽しみになりそう。キャンディのように甘い香りが楽しめる「クリスマス キャンディ ボックス」もチェック。もこもこの泡で洗い上げるシャワージェル「フェアリーキャンディ」に、2種のバスボムとクリスマス気分を盛り上げてくれる、キャンディケーンのバブルバーを詰め合わせた。ラッシュ人気の“ハチミツの香り”のソープ「はちみつマーチ」とソープディッシュを合わせたコフレやトラベルサイズのシャワージェルセット「スノーシャワーズ」もラインナップする。自分へのご褒美にゲットするなら、ボディケアからパーツケア、全身ケアまで網羅した「ユー シャル ゴー トゥー ザ ボール」がおすすめだ。ソープ・シャワージェル・ハンドクリーム・フットローションなど、さまざまなアイテムが一つになっているので、これ1つゲットすれば贅沢気分で保湿ケアが楽しめそうだ。【詳細】ラッシュのクリスマスコフレ発売日:2020年10月16日(金)※2020年9月23日(水)よりオンラインショップにて先行発売。<アイテム例>・フェスティブ フレンズ 2,920円(税込)セット内容:バターベア(バスボム)、アイ ウォント ア ヒポポタマス フォー クリスマス(バスボム)、チクタク(バスボム)、スノーマン ドリーミング(バスボム)・クリスマス キャンディ ボックス 3,270円(税込)セット内容:天上のオーケストラ ボム(バスボム)、バターベア(バスボム)、キャンディケーン バブルバー(バブルバー)、フェアリーキャンディ(シャワージェル)・みつばちマーチ ソープ アンド ディッシュ セット 3,460円(税込)セット内容:みつばちマーチ(ソープ)、ラッシュ ソープディッシュ・ユー シャル ゴー トゥー ザ ボール 9,150円(税込)セット内容:スノーケーキ(アイス パレス)(ソープ)、ローズジャム シャワージェルSP(シャワージェル)、スリーピー シャワージェル(シャワージェル)、シュガープラム シャワーボム(シャワーボム)、恋する十字架(ボディバター/ボディスクラブ)、ワンス アポン ア タイム(ボディローション)、アルゲーロ フェイシャルオイル(ソリッド フェイシャルオイル)、ヘルピングハンド(ハンドクリーム)、ピンクミント フットローション(フットローション)
2020年10月16日株式会社バスクリンは、時代の変化にともなって増えてきた、無自覚のうちに蓄積し慢性化する、漠然とした新しい「疲れ」を「名もなき疲れ」と命名し、調査を実施した。また、同社は特設WEBページ「令和の“名もなき疲れ”図鑑」サイトをオープンし、SNSで随時情報を発信している。6割超が生活の変化で疲れを実感株式会社バスクリンが東京・大阪に居住する男女400名を対象に実施した「疲れやストレスに関する意識調査」では、ここ半年で「普段の生活」や「働き方」に変化があったことにより、6割以上が以前に比べ精神的なストレスや疲れが増加したと感じていることが判明した。特に「先が見えないことに対する漠然とした不安」をストレスに感じるとの回答が5割近くに上り、少なくとも、4人に1人の人が漠然としたストレスや、変化による今までになかった「名もなき疲れ」を感じていることが分かった。「名もなき疲れ」におすすめの入浴習慣東京都市大学人間科学部教授/ 博士(医学)温泉療法専門医の早坂信哉先生は、現代社会の急速な変化と新たな「名もなき疲れ」が密接な関係にあると指摘する。先生は、入浴による疲れの緩和方法について、2つのポイントを推奨している。1.38-40度のぬる湯に10-15分程度入浴ぬる湯で副交感神経を優位にし、リラックス効果を高め、温熱効果によって血流を改善し疲労を回復させる。2.入浴剤を入れて効果を高める入浴剤によって高まる温熱効果と、入浴剤の香りや色によるリラックス効果を得られる。「きき湯」リニューアル同社の入浴剤「きき湯」シリーズは、新時代の多様化する症状や悩みに向き合い2020年7月にリニューアルされた。リニューアルに際し、温泉ミネラル成分として注目される亜鉛を新配合。全6種類を展開している。不安が多いwithコロナ時代、疲れやストレスは早めに対処して心身の健康を守ろう。【参考】※令和の“名もなき疲れ”図鑑
2020年10月16日見た目も大事にしたダイエットレシピフォロワー32万人の超人気インスタグラマー「insta.sayaka」が著書を手がけた『insta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100』が2020年10月22日かんき出版から発売される。「insta.sayaka」こと著者の三好さやか氏は、元不動産会社勤務の3児の母。インスタグラムにおける料理関連の投稿に注目が集まり、「おうち料亭風」など独自のスタイルやセンスの光るテーブルコーディネートを発信している。書籍も定価は1,200円(税別)で、オールカラーのA5判だ。糖質オフやダイエットレシピにありがちな味気ないものではなく、味はもちろん、見た目も大事にした100レシピを自宅で取り入れることができる。全レシピ1分動画付きで分かりやすい同書は各レシピのページに記載されているQRコードをかざすだけで、スマホやタブレットを使って調理の流れを1分動画で確認することができる。内容も複雑な工程を省き、約半数が5分以内で完成するよう工夫を凝らした。調理方法は洗い物の手間も考え、フライパン1つやボウル1つでできるもの、レンジでチンだけのレシピもあり、作り置き可能なメニューも用意した。家計に優しく、約9割が1人前100円以内、50円以内という激安メニューもあり、全体でも200円以内に設定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※amazoninsta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/10/22
2020年10月16日ラリン(Laline)から、新作「オリーブ&ババス」シリーズのボディケアアイテムが登場。2020年11月13日(金)より発売される。“みずみずしい潤い”もたらす新ボディケアシリーズラリンのボディケア「オリーブ&ババス」は、素肌のみずみずしさを最大限に引き出すオリーブオイルや、うるおいを閉じ込めて肌を整えるババスオイルなど、厳選された植物由来成分を配合したヴィーガンコスメシリーズ。フリージア、ペアー、リリーなどのボタニカル&フルーティーに、ムスクやウッディでアクセントを加えた心安らぐ香りも魅力だ。ボディソープ&ボディスクラブなどバスグッズバスタイムに活躍してくれるのは、ジェルタイプのボディソープ「オリーブ&ババス ボタニカルシャワージェル」。オリーブ、ババス、アボカドなどの高保湿ボタニカルオイル配合で、肌にうるおいを残しつつ、優しく洗い上げてくれる。肌を柔らかく、なめらかに整えたい時には、オリーブシードのスクラブに高保湿ボタニカルオイルを加えた、天然クレイベースのボディスクラブ「オリーブ&ババス ボタニカルボディスクラブ」を使うのもおすすめだ。ボディミスト&ボディクリームなど保湿ケアアイテムお風呂上りは、ミストタイプのボディ用化粧水「オリーブ&ババス ボタニカルボディミスト」で肌を潤して。フレッシュな感触で、柔らかな肌に整えてくれる。シュッとスプレーした時に広がる、ボタニカル&フルーティーの香りで、気分までリフレッシュ。しっとりなめらかなテクスチャーが好みの人は、ベルベットのようなつけ心地の「オリーブ&ババス ボタニカルリッチボディクリーム」にトライ。保湿効果の高い植物のエッセンスを贅沢に閉じ込めたクリームは、溶け込むようになじみ、しっとりなめらかな肌を長時間キープしてくれる。ハンドクリームも手肌の乾燥が気になる季節は、ハンドクリームも見逃せないアイテム。植物の恵みをふんだんに取り入れた「オリーブ&ババス ボタニカルハンドクリーム」なら、なめらかなテクスチャーで手肌に潤いを与えてくれる。さらりとした仕上がりで、べたつくことがないのも嬉しいポイントだ。【詳細】ラリン「オリーブ&ババス」シリーズ発売日:2020年11月13日(金)・オリーブ&ババス ボタニカルシャワージェル 300mL 2,900円+税・オリーブ&ババス ボタニカルボディスクラブ 250g 4,200円+税・オリーブ&ババス ボタニカルボディミスト 100mL 3,000円+税・オリーブ&ババス ボタニカルボディローション 200g 3,600円+税・オリーブ&ババス ボタニカルボディセラム 150g 3,200円+税・オリーブ&ババス ボタニカルボディオイル 100mL 3,200円+税・オリーブ&ババス ボタニカルリッチボディクリーム 250g 4,200円+税・オリーブ&ババス ボタニカルボディバーム 50mL 2,600円+税・オリーブ&ババス ボタニカルハンドクリーム 100g 2,000円+税【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)(10:00~18:00 土・日・祝休)
2020年10月15日株式会社カネボウ化粧品より10月16日発売株式会社カネボウ粧品は、ひとりひとりの肌に合わせたシンプルで的確なケアを届けるコスメブランド「リサージ」から、10月16日(金)に「リサージ オイルインパクト」を発売する。湯船につかりながらの“お風呂蒸し美容”にオススメの、オイル状美容液となっている。2層状の美容オイルがハリ肌へ導く「リサージ オイルインパクト」は、オイルが肌を包み込んで水分の蒸発を防ぎ、温感オイルパックを可能にするため、スチームに満たされた浴室でのお手入れにぴったりだ。うるおいを抱え、肌をやわらかくする「オイル層」と、角層の深くまで美容成分を届けて保湿を叶える「エッセンス層」から成る“2層状の美容オイル”となっていて、2層が混ざり合うことにより、ツヤのあるハリ肌へと導く美容液である。入浴中のスキンケアをより心地よいものにする香りは、レモングラス・ジンジャー・レモンの天然精油を配合した「シトラスジンジャーの香り」。週2回を目安に、バスタイムの新スキンケア習慣として取り入れたいアイテムだ。30mL入りで、価格は5,000円(税別)となっている。(画像はリサージホームページより)【参考】※リサージ オイルインパクト
2020年10月13日管理栄養士・望月理恵子氏監修10月2日、粉ミルクによるダイエットが解説されている新刊『健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる』が発売された。新刊は山野美容芸術短期大学講師で、服部栄養専門学校特別講師、健康検定協会理事長、ダイエット指導士、管理栄養士の望月理恵子氏が監修を務めており、A5判で96ページ、1,300円(税別)の価格にて主婦の友社より発売中となっている。美肌・頭痛・不眠・イライラ・疲労・肩こり改善も多くの女性が試みるダイエット。しかし、ダイエットで健康を損ねたり、老けて見られたりするようになっては美容にとって逆効果である。本来、粉ミルクは赤ちゃんのためのものであるが、現在、大人向けの粉ミルクも多数販売されており、近年、成人女性にも注目されている。粉ミルクダイエットは、食事の一部を粉ミルクに置き換えるという簡単な方法で、粉ミルクには適度なたんぱく質も含まれており、プロテインによるダイエットよりも経済的。栄養バランスに優れ、腹持ちがよく、ビタミン、ミネラルも含まれているため、美肌や便通改善効果も期待できる。手間も粉ミルクをお湯で溶かすだけ。また、頭痛、不眠、イライラ、疲労、肩こりの改善にも役立ち、エイジングケアとしても粉ミルクは効果があるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年10月09日「月の満ち欠けは心と体に影響を与えるといわれています。潮の満ち引きには月の引力が関係していますが、人間も体内に70%近くの水分を含んでおり、月の影響を受けるのは自然のこと。月経周期や肌の生まれ変わりも月の周期と重なることがあります。体に影響があれば、心にも影響があるのは必然ですよね」そう語るのは、“薬草魔女”こと瀧口律子さん。月や太陽、星の巡りに合わせた薬草を暮らしに取り入れることを提唱している。月には約30日かけて、満月から新月になり、また満ちていく一定のサイクルがある。「満月に気持ちが高ぶりイライラしたり、新月の直前に落ち込んだりしたら、それは月の影響かもしれません」(瀧口さん・以下同)月を意識した暮らしに、ぜひ取り入れたいのが薬草だという。「その時期の月が持つ影響に合わせて、薬草を食べたり飲んだりすることで、月のパワーを上手に取り入れることができるんです」新月から月が満ちていく時期は、吸収力が上がるため栄養価が高いものや、免疫力を上げる薬草を積極的に取り入れて、と瀧口さん。「吸収力が上がる時期に“ビタミン爆弾”と呼ばれるローズヒップを摂取すれば、美肌効果の恩恵が最大限に受けられます。逆に満月から新月に向かっていく時期は、排出力が高まるのでダイエットにおすすめの時期。デトックス作用のあるレモングラスやダンデライオンを取り入れて」そんな、デトックス期(月が欠けていく期間全体)に合わせたおすすめの薬草レシピを瀧口さんが紹介してくれた(※レシピは全て2人分)。「薬草は手に入りやすいものを考えました。ただ、アレルギーを起こすものもあるので注意を」■「十六夜」デトックスに意識を切り替える日月が欠け始める十六夜。朝いちばんに満月の力が詰まったムーンウオーターを飲み、月の力を体内の細胞にいきわたらせて。ここから新月まではデトックス作用が強まるため、排出作用のある薬草を取り入れるのがおすすめ。【取り入れたい薬草】鎮痛作用やデトックス効果がある「レモングラス」【おすすめレシピ】「ムーンウオーター」【作り方】(1)満月の夜、ガラス製の青いボトルに水500mlとレモングラス2本を入れ、月光の当たるところに一晩放置する。(2)十六夜の日、朝いちばんに飲む。■「デトックス期」身も心も排出作用が高まる時期月が欠けていくリズムに合わせて、自分の中の不要なものを心身ともにそぎ落としていく時期。ダイエットや片づけにも向いていて、新月までは食べても太りにくいとされる。脂肪を落とすリンデンティーで静かな夜を。【取り入れたい薬草】エネルギーの通りをよくする「大葉」、抗酸化作用があり栄養豊富な「ルッコラ」【おすすめレシピ】「サケときのこの味噌大葉焼き」と「ルッコラとれんこんのサラダ」【「サケときのこの味噌大葉焼き」の作り方】(1)砂糖小さじ1、味噌大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1とすりおろした生姜1/2かけを混ぜ合わせ、味噌だれを作る。(2)サケ2切れに酒大さじ1と塩少々を振り、片栗粉大さじ2をまぶす。(3)油を引いたフライパンで、きのこ50g〈しいたけ、えのき、まいたけなどお好みで〉とサケの両面を焼く。(4)千切りにした大葉4枚と味噌だれをからめ、(3)にかける。【「ルッコラとれんこんのサラダ」の作り方】(1)れんこん100gは3mm程度の半月切り、ルッコラはお好みの量を3cmぐらいに切る。(2)鍋にれんこんとひたひたの水を入れ沸騰させ、2分ゆでたら、ざるにあげ水を切る。(3)(2)をボウルに入れ、すりごま大さじ1、醤油小さじ1/2とマヨネーズ大さじ1で味つけし、ルッコラとあえる。■「暗月期」自分の内面と向き合う時期新月になる直前2〜3日間の月がほとんど見えない時期。ふだんは意識しないことが心に浮かびやすいため、内面と向き合い、人生を見直すのに最適。新月からの活動に備えて、よもぎ茶やコリアンダーで心身を整えて。【取り入れたい薬草】血液浄化作用がある「コリアンダー」【おすすめレシピ】「おかゆコリアンダーのせ」【作り方】(1)2cm程度に切ったコリアンダーを塩少々と数滴のごま油であえ、おかゆの上にのせる。■「新月」夢や願いの実現をイメージする日満月から半月後、新たなサイクルが始まる日なので、新しい物事を始めるのに最適。ミントとカモミールのハーブティーやローリエを使った食事で、胃腸や気持ちをすっきり整え、夢がかなった自分の姿をイメージして。【取り入れたい薬草】胃の働きをアップさせる「ローリエ」【おすすめレシピ】「ローリエと真ん丸玉ねぎのスープ」【作り方】(1)玉ねぎ〈中〜大〉2個の皮をむき、手で塩をすりこみ、鍋に置く。(2)鍋に水600ml、スープのもと2個、塩小さじ1/2、こしょう少々、ローリエ1枚を入れて強火で煮る。沸騰したら、弱火にして40分〜1時間煮る。コロナ禍で不安やストレスが高まる今、瀧口さんが特に知ってほしいと話すのが「暗月期」だ。「暗月期とは、新月になる直前2〜3日前の月がほとんど見えない時期のこと。自分の内側と向き合って、ネガティブな思いを癒したり、静かに瞑想してストレスを解消したりするのにいい時期です」薬草を使って月の力を効果的に取り入れよう!「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月03日食べ方ひとつで人生が変わる管理栄養士で日本インナービューティーダイエット協会理事長の木下あおい氏による新刊『ママになっても美しい人の食事術』が発売された。同書には「食べ方ひとつで人生が変わる」という副題がつけられており、表紙には著者親子が登場。美しく健康に生きるための自分を大切にする食事術が掲載されている。四六判並製で出版社はPHP研究所、価格は1,540円(税込)である。女性に多い悩みの原因と対策も腸内環境を整えて美しく健康になる美容食を提案している木下あおい氏は、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンBijou(本店)を主宰し、全国に認定サロンを展開。『美人はコレを食べている。』『30代からの食べて美肌になるダイエット』などの著作も好評である。新刊では年齢を重ねるごとに綺麗になる食べ方などを解説。大人ニキビを食事で治す方法や、母子ともに免疫力が向上するという腸内環境を整える食事、小顔効果が得られ、子どもも運動神経がアップするという咀嚼習慣などを掲載する。また、子どもが小さいうちから腸を豊かに育てる月齢に合わせたコツ、妊娠、出産、更年期といった女性のライフステージが変化しても美しく健康に生きるための食事、月経トラブル、更年期、肌トラブル、便秘など女性に多い悩みの原因と対策についても解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ママになっても美しい人の食事術 - 木下あおい著 - 書籍 - PHP研究所
2020年10月02日酵素風呂屋のオリジナル入浴剤東京・新宿の発酵温浴施設「発酵温浴nifu」が、自宅で気軽に酵素風呂を楽しめる入浴剤「発酵温浴nifu at home『酒粕入浴』」を開発。2020年9月29日(火)より、クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて先行発売した。乳酸発酵酒粕の力でじんわり温めコロナ渦において「なかなか温浴施設に通えない」という顧客からの声を受け、「発酵温浴nifu」が自宅で酵素風呂を体験できるオリジナル入浴剤を開発。発酵温浴のパイオニアとしての知識を総動員し、発酵食品である酒粕を使った『酒粕入浴』が誕生した。使用される酒粕は、奈良県・吉野町の「美吉野醸造」で作られたもの。天然の乳酸菌を取り込んで作る純米酒の製造過程で生まれた“乳酸発酵酒粕”は、その豊かな香りが特徴だ。原料は自然由来成分のみ『酒粕入浴』は、香料や着色料は一切使用せず、乳酸発酵酒粕、エプソムソルト、重曹、クエン酸といった、自然由来成分のみで作られている。酒粕のアルコールもすでに消失しているため、子どもからお年寄りまで家族みんなで楽しむことが可能だ。2020年9月29日から2020年11月10日、「Makuake」での先行販売期間中は、最大で30%OFFのスペシャル価格が適用される。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Makuake」プロジェクト詳細
2020年10月01日「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】ジムへ行く代わりに家の掃除を「『ダイエットのためにジムへ行く』という人がいますが、ジムで消費するエネルギーはほんのわずか。対して、階段の上り下り、洗濯や家の掃除での立ち座りなど、日常生活でこまめに体を動かす動作によるエネルギー消費は、ジムでの運動の5〜6倍にもなります」【2】家事をするときには背筋を伸ばす「日常生活の動作によって消費するエネルギーは、肥満の人とそうでない人との差は1日350キロカロリーもあるそうです。台所に立つときや洗濯ものを干すときなど、家事仕事の際に背筋を伸ばすことを意識するだけでも数を重ねると消費エネルギーが増えます」【3】ダイエットのために「そわかの法則」「『そわかの法則』とは『掃除』『笑う』『感謝』の頭文字です。みんなが嫌がる掃除を笑顔でポジティブな気持ちで行い、人への感謝の気持ちをたやさない。これが心の整えることにもつながり、ストレスが軽減されてドカ食いが減ったり、食事のマナーが身について丁寧に食べるようになったりとダイエットにつながるのです」【4】おにぎりや冷やご飯はレンチンしない「ご飯の糖質は太る原因ですが、近年、常温に冷ましたご飯と温かいご飯とでは太りやすさに違いがあることがわかってきました。ご飯が冷めることで吸収されにくい糖質に変化するのです。おにぎりや冷やご飯はあえて温めずに食べるのがダイエットには効果的です」【5】寝るときは抱き枕を使って横向きに「睡眠不足だったり、睡眠の質がよくないと、食欲を増進させるホルモンが分泌され、過食につながりやすくなります。睡眠が浅かったり、よく眠れないという人は、安眠しやすいといわれる横向きで寝てみましょう。抱き枕を使うと横向き姿勢がラクにできます」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日日常生活での行為や考え方に、やせるのに効果的なものを取り入れる、一種の「行動療法」がこの「やせぐせ」だ。年をとったら極端なダイエットは無理。生活習慣で無理なくやせようーー!「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】あえて硬い食べ物を選ぼう「かむことは、脂肪をエネルギーとして燃焼させる褐色脂肪細胞を活性化させてくれます。軟らかい食べ物はあまりかまずに飲み込めてしまううえ、高カロリー、高脂肪分のものが多い。しっかりかむためにも硬い食べ物を選ぶようにしましょう」【2】ドカ食いは鏡の前で「ドカ食いがしたくなるのはストレスを解消したいからなのですが、ドカ食いは太ることにも直結します。ただ、我慢することでストレスが増大するだけなら、いっそのことその姿を鏡に映しながら食べましょう。きっと自分のドカ食い姿にショックを受けるでしょう」【3】1日1回ガムをかむ「かむことで恐怖や不安をつかさどる扁桃体の活動が抑えられて副交感神経が優位になるため、ストレス軽減にもなります。さらにかむことで口呼吸が減って唾液が分泌され、免疫力がアップします。1日1回ガムをかむ習慣で、自然とやせやすい体質に変わります」【4】朝、起きたらカーテンを開ける「朝日には、脳を刺激し幸福ホルモンのセロトニンを分泌させる作用があります。セロトニンには食欲をコントロールする働きもあるため、1日の始まりにはしっかりとセロトニンを分泌させたいところ。起きたらまずはカーテンを開け、朝日を浴びるようにしましょう」【5】甘いものを食べるなら午後2〜4時に「私たちの体にはBMAL1(ビーマルワン)と呼ばれる、時間帯でカロリーの吸収効率が増減する遺伝子があります。同じ量を食べても、時間帯によって吸収率が異なるわけです。1日の中でカロリーの吸収がもっとも低くなるのは午後2〜4時ごろで、もっとも高くなるのは夜中の2時ごろ。つまり甘いものを食べるなら午後2〜4時が狙いどきです」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】やせたい人は食前・食後にコーヒーを飲みなさい!「コーヒーに含まれるクロロゲン酸には脂肪燃焼効果があるといわれています。食前に飲むことで食べすぎを防ぎ、食後に飲むことでクロロゲン酸の作用が期待できます。ただ、ミルクを入れてしまうとクロロゲン酸の吸収率が下がるため、ブラックで。インスタントコーヒーでも大丈夫です」(工藤先生・以下同)【2】朝、起きたら体重計に乗る「朝いちばんの体重はその人の正確な体重です。起きてトイレを済ませたら体重を量り、増えていたら『ランチを控えめにしよう』など、その日の食事の目安としてください。夜の計測はたいてい増えていますから、落ち込みを回避するためにも朝がオススメです」【3】買い物前にはコップ1杯の豆乳を飲む「空腹で買い物に行くと、つい食材を買いすぎてしまうことも。無駄な出費を抑えるためにも、買い物前に空腹を感じたら、コップ1杯の豆乳を飲んでから出かけましょう。大豆タンパクが満腹中枢を刺激してくれるうえ、大豆サポニンが脂質の代謝を促します」【4】食べたりないときは深呼吸を「ちゃんと食べたのにまだ食べ足りないと感じる人は、自律神経が乱れて交感神経が優位になっているサイン。五感の誘惑でつい食べてしまう人は、まず深い腹式呼吸を数回しましょう。副交感神経が優位になって心が落ちつき、自然と食欲がおさまっていきます」【5】一口ごとにいったん箸を置く「ゆっくりよくかむと満腹中枢が刺激されて早くおなかが満たされ、少ない量でも満腹になり、やせやすくなります。そこでオススメしたいのが一口ごとにいったん箸を置く習慣。おのずとゆっくり食べることになり、意識してよくかむ癖がつきますし、よくかんで食べると素材を味わいながら食事を楽しめるようになります」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日ダイエット・美容のサポートに食品の製造・販売事業を展開する京西陣菓匠 宗禅有限会社は、美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」の公式オンライショップを9月20日にグランドオープンした。「Healthy and...(ヘルシーアンド)」は、ダイエット・美容をサポートする食品を創る専門店。コンセプトは“理想の自分を手に入れるためのお手伝い。心も体も楽しく健康に。”である。『プロプチ』で体に優しいダイエットをダイエットにオススメのプチパン『プロプチ』は、プロテインを主原料にしており、ホエイプロテイン・カゼインプロテインの2つのプロテインを配合した。美容・健康に欠かせないたんぱく質を5,000mg摂取できる。乳酸菌EC-12は、善玉菌を2.3倍に増やし、腸内環境を整えてくれる。肌に嬉しいコエンザイムアクアQ10は150mg配合した。さらに、カルシウム・鉄分・マグネシウムも摂取できるため、体に優しく無理のないダイエットが可能となる。『プロプチ』は、1個43キロカロリーで、スーパーフードのホワイトチアシード入りで腹持ちがよい。味は、プレーン・宇治抹茶・ココア・チーズ・苺の5種類となっている。砂糖・小麦粉・保存料・合成着色料は不使用。国内自社工場での製造であり安心で安全。販売価格は、1袋 各270円。他にも、独自製法で開発した食べるプロテイン『プロカリ』(100g入り 1,000円)や、食べるプロテイン・無塩のアーモンド・カシューナッツ・マカダミアナッツ・生クルミをミックスした『プロナッツ』(25g入り 270円)などを販売する。製品の詳細などは、公式オンラインショップで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース京西陣菓匠 宗禅有限会社※美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」公式オンラインショップ
2020年09月28日オールインワンでスキンケアを完了させられると楽だけど……、ちょっぴり罪悪感を抱きませんか? 30歳を超えるとエイジングサインも出てくるし、忙しくてもじっくり時間もお金もかけてスキンケアしなくては! そう思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、肌にとって大切なことは、肌が必要としているスキンケアを続けること。忙しい毎日の中、続けるのが難しいスキンケアを無理にがんばろうとすると、お手入れステップの途中で終わらせかねません。毎日欠かさず必要なスキンケアをきちんと行うためにも、頼れるオールインワンを備えておくのが正解!今回は、美容家の筆者が「これは!」と唸ったオールインワンスキンケアアイテムを4つご紹介します。近年、レベルが上がっているオールインワンに注目です!オールインワンスキンケアのメリットは時短だけじゃない!化粧水、美容液、乳液、クリームと、毎日朝晩、肌に塗るものが多いと面倒に感じる日もありますよね。ひとつひとつ、しっかり浸透してからなじませることを考えると、なかなか時間がかかってしまいます。コスメを買った日からしばらくは、モチベーションが高く丁寧にスキンケアができるでしょう。でも徐々に使い方が大雑把になったり、使う量が少なくなってしまったりして、本来のスキンケアアイテムの力が発揮できなくなってしまうことも……。仕事や家事、子育てなどで忙しく、毎日ゆっくりスキンケア時間が取れない方は、オールインワンに頼るのも手。肌に合っていると感じられたら、毎日オールインワンでスキンケアするのもいいですし、時間がない日やモチベーションが上がらない日に頼るのもありです。筆者も、頼れるオールインワンを常備しているので、週に2度は使っています。オールインワンでスキンケアをするメリットは時短になるだけと思うかもしれませんが、そんなことはありません。美容家の筆者が考える、オールインワンの時短以外のメリットをご紹介しましょう。(1)化粧水がしみるときに重宝する肌がデリケートになっているとき、化粧水がしみると感じる人は少なくないよう。そんなときは化粧水を使わず、心地よく使えるオールインワンでお手入れを完結する方法も。オールインワン自体に刺激を感じないよう、心地よく使えるお気に入りのオールインワンを持っていると重宝します。(2)じっくりスキンケアする前の“とりあえず保湿”に便利お気に入りのスキンケアアイテムがあると、なかなかオールインワンに手が出ないかもしれません。でもお風呂上がりや洗顔後、子どもの世話などに追われたり、突然仕事の連絡があったりと、思い通りにスキンケアを進められないこともあるはず。洗ったあとの肌は、とてもデリケートな状態。スキンケアを完了できずに肌を乾燥させてしまうと、理想の肌からどんどん遠ざかってしまう恐れがあります。「とりあえず化粧水」で済ませてしまうと、肌の水分をキープすることができず、トラブルのもとに。オールインワンはひとつのアイテムでお手入れが完了するようにできているので、「とりあえずオールインワン」の方が賢明なのです。(3)多機能で普段のスキンケアよりコスパがいいことも今や機能的なオールインワンが増え、「オールインワン=物足りない」の時代は幕を閉じたといえるかもしれません。洗顔後はオールインワン1本で、化粧水、乳液、クリーム、化粧下地など、数役も担うものも。厚めに塗って時間をおいてから肌になじませ、フェイスマスク効果が得られるものまであります。手軽で時短なオールインワンといえども、エイジングケア成分や注目されている成分など、ライン使いするスキンケアに引けを取らない設計のものも増えています。“試さず嫌い”をせず、取り入れてみて。オールインワンスキンケアで弾力もアップ! エイジングケアも叶うアイテム4選(1)馬油とハーブのエイジングケア力を実感!……TV&MOVIE「シェイクワン」TV&MOVIEの「シェイクワン」は、オイル、化粧水、美容液がひとつになったスキンケアアイテム。1本でライン使いしたかのような肌に仕上がると話題のオールインワンです。メイクのりもよくなるので、メイクアップアーティストのあいだでも支持されているよう。素肌美人のモデルや芸能人が多くスキンケアに取り入れている馬油をメインに、ダマスクローズウォーター、アルガンオイル、プラセンタエキスなどの年齢肌にもうれしいスキンケア成分や、ローズマリーエキス、メリッサエキス、ヨモギエキスといった肌のキメを整えてコンディションを安定させるハーブエキスが採用されています。使用前にシェイクすることで、馬油やオイル、植物由来の美容成分が混ざり合い、1ステップでスキンケアが完了するという仕組みです。シェイクして混ぜるので不要な成分が入っておらず、肌がデリケートな気兼ねなく使えます。「シェイクワン」は筆者も何度もリピートしているオールインワン。みずみずしいつけ心地なのに、しっとりもっちり肌が整うので気に入っています。馬油やアルガンオイル、ハーブエキスのパワーも実感していて、「オールインワン=物足りない」という感覚はなし。また、アーティスティックネロリの香りが心地よく、スキンケア時間がリラックスタイムになるのも魅力です。下地を使わなくてもメイクのりがよいので、忙しい朝は「シェイクワン」のあとにファンデーションを使い、ベースを完了させることも。オールインワンで下地まで済ませられると、かなりの時短になります。ボトルが軽くて持ち運びにも便利なので、お出かけ時にしっかりメイク直しをしたいときにも。コットンに「シェイクワン」を適量含み、肌にやさしく触れるようにしてベースメイクをフィックスします。メイク直し時のファンデーションののりもGOOD! うるおいもチャージされるので、おすすめです。とくに馬油のスキンケア効果が気になっている方、ナチュラルな成分でエイジングケアをしたい方は、TV&MOVIEの「シェイクワン」を試さない手はないでしょう!(2)1本で5機能! エステ級のハリ感を……「アクアレーベル スペシャルジェルクリームN(モイスト)」オールインワンを使い続けていいものか不安に思う方にとって、“今だけでなく未来までうるおう肌へ導く”「アクアレーベル スペシャルジェルクリームN(モイスト)」は心強いアイテム。その日の一時的なうるおいだけでなく、未来の肌もしっかりサポートしてくれるオールインワンです。すでに定評のあるアクアレーベルオールインワンの中でも最高濃度のコラーゲンGLを入れて、ハリと透明感のために欠かせないチャージアミノ酸、Wヒアルロン酸も使用。たっぷりのうるおいで角層の奥まで満たして、年齢が気になる方の乾いた肌を、エステ後のようなしっとりハリのあるコンディションに整えます。化粧水、乳液、クリーム、美容液、マスクの役割を果たすので、慌てて化粧水、乳液とライン使いするよりも、オールインワンの「アクアレーベル スペシャルジェルクリームN(モイスト)」だけを丁寧になじませてスキンケアする方が、肌がイキイキするのを感じられるかもしれません。マスクとして使う場合は、適量でスキンケアをしたあと、アーモンド粒1個分をプラスして約3分おきます。そのあと肌に軽くなじませましょう。このマスクスキンケアをすると、よりしっとり、もっちりと肌が整います。筆者も使っていますが、みずみずしいジェルが心地よく、重すぎないのに肌がリッチな質感になりました。ツヤが生まれ、ハリ感にも満足! 子どもと一緒にお風呂に入り、ゆっくり自分のスキンケアができないときでも、「アクアレーベル スペシャルジェルクリームN(モイスト)」でお手入れすると安心感があります。とくにマスクとして使うと、本当にエステ後のようにうるおいで満ち、明るさや透明感も感じられ、弾力を感じられます。鏡を見て、頬を指でぷにぷにしたくなりますよ。お手入れの手軽さ、コスパの良さを求めるけれど、エイジングケアも妥協できない方は、ぜひ取り入れてみて。(3)クラゲ由来のコラーゲンでうるうる!……SUIKO「オールインワンミスト」ミストだけでスキンケア完了!? 本当に大丈夫? と不安になるかもしれません。でも、SUIKOの「オールインワンミスト」は、クラゲ由来の生コラーゲン「Jelly Collagen」を独自使用した、ぷるぷるうるうる肌に整うオールインワン! 化粧水と美容液が一体化したアイテムです。海中に生息する天然のミズクラゲから抽出したコラーゲンは、その独自構造である3重らせん構造を維持したまま抽出。ヒトの皮膚と親和性が高いとされていて、肌の保湿力、バリア機能サポート力、エイジングケア力が期待できます。クラゲのみずみずしさの秘訣が、自分の肌にも宿るようなオールインワンです。さらに保湿成分として、2種のマリンコラーゲン、パールエキス、プロテオグリカンを使用。エイジングケア成分として、ダマスクバラ花水、リンゴ幹細胞エキス、ビタミンC誘導体、3種のヒアルロン酸、グリチルリチン酸2K、外的環境に対応する成分として、オウゴン根エキス、ビルベリー葉エキスといったスキンケア成分も入っています。筆者が試してみたところ、細かなミストが気持ちいい! ミストだから軽いつけ心地なのに、なじませると肌はしっとり。しっかりつけると、ぷるぷる肌に整います。化粧水が好きな方、ついつい化粧水だけでスキンケアを終わらせてしまいそうになる方に向いているでしょう。SUIKOの「オールインワンミスト」は、化粧水と美容液がひとつになったオールインワン。こっくり仕上げたいときや、皮脂が少なくなってる方は、クリームを足してもOKです。水分量が上がり、みずみずしいぷるぷる肌に整う、クラゲ由来コラーゲンの力。オールインワンの手軽なスキンケアで体感してみて。(4)美顔器付きでニキビケアも美白も!……「メランホワイト」ニキビケアと美白ケアが急務のときには、「メランホワイト」がおすすめ。ニキビ予防、ニキビのあとのスキンケア、メラニンの生成を防いで日焼けによるシミやそばかすを防ぐケアができるオールインワンです。化粧水、美容液、乳液、クリーム、化粧下地の5役を担います。「メランホワイト」は、ニキビ予防、ニキビのあとのスキンケア、美白のために、10種類の成分を採用!まず、荒れを防ぐ成分として、グリチルリチン酸2K、アロエエキス-2。うるおい成分として、独自開発したナノ化セラミド、トリプルヒアルロン酸、トリプルコラーゲン、シミ対策として、アセロラエキス、カッコンエキス、クロレラエキス、プラセンタエキス、引き締め成分として、レモングラス抽出液といったスキンケア成分が入っています。肌を健やかなコンディションに整え、みずみずしいうるおいをチャージ。しっかり水分を抱え込んで肌を引き締めるので、毛穴も目立たなく感じられるはず!さらに「メランホワイト」には、スキンケアをサポートする、「たまご肌ぷらす」という美顔器が付いてきます。イオン導入・導出ができる美顔器です。プラスイオンモードで肌に付着した汚れをとり、「メランホワイト」を塗ってからマイナスイオンモードで浸透させます。オールインワンでスキンケア時間が短縮できる分、美顔器でお手入れする余裕もできるはず。難しい操作はいらないので、テレビやスマートフォンを見ながらでも、スペシャルケアが可能です。「メランホワイト」はみずみずしいジェルタイプのオールインワンで、肌になじませると肌が柔らかく整います。スキンケアする前に美顔器を使うと、やはり肌がすっきりクリアになるのを実感。そのあとに「メランホワイト」を使うと、しっかり肌に浸透して透明感がアップ! 手で肌に触れると、吸い付くようなしっとり感に思わずニンマリしてしまいます。伸びのいいオールインワンなので、ボディにもおすすめ。首やデコルテ、二の腕など、紫外線を浴びたりプツプツが現れたりする部分にもおすすめです。初回限定75%オフキャンペーンなど、お得に変えるキャンペーンもあるようなので、気軽にトライしてみてください。オールインワンの魅力とおすすめアイテムをご紹介しました。オールインワンでも、しっかりエイジングケアや美白ケアができるものが出ています。忙しい日々のスキンケアに取り入れて、お疲れの日も抜かりなくお手入れしてみてくださいね!
2020年09月27日遺伝子タイプに合ったダイエットで痩せる遺伝子に着目し、読者それぞれに合ったダイエットを紹介している新刊『痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット』が発売された。著者は遺伝子カウンセラーで健康学講師、食育アドバイザーの植前和之氏である。四六判、192ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。ダイエットの鍵は遺伝子タイプ巷にあふれるさまざまなダイエット法。いろいろなダイエット法に挑戦してみても、なかなか痩せない、痩せてもすぐに元に戻ってしまうといった経験をしている人は珍しくない。植前和之氏はダイエットがうまくいかなかった理由について「努力が足りないせいではありません」と語る。植前氏は遺伝子カウンセラーとして3,000人以上にカウンセリングを実施。同氏によれば、ダイエットの鍵を握るのは遺伝子のタイプであり、遺伝子を知ることができれば、自分が太りやすいかどうか、何が原因で肥満になるかどうかがわかるとしている。新刊では遺伝子タイプを「糖質で太るタイプ」「脂質で太るタイプ」「冷え性が原因で太るタイプ」「満腹信号がニブいタイプ」の4つに分類。フローチャートにて、読者がどれに当てはまるかすぐにわかるようになっており、効率的に痩せる方法がタイプ別に解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット 植前 和之:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月23日大人のダイエット研究所代表理事の新刊やせられる食材や食べ方を紹介している新刊『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』が家の光協会から出版された。家の光協会はJAグループの一員であり、農業や農村文化の向上を目指し、出版活動、文化活動、公益的活動を行っている。著者は一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事で、フードプランナー、管理栄養士、野菜ソムリエ上級プロ、多数のダイエット指導の経験がある岸村康代氏である。A5判で価格は1,540円(税込)となっている。今度こそやせる「ダイエットジプシー」からの卒業岸村康代氏はメタボリックシンドローム指導の現場で健康的なダイエットをサポート。その経験を活かし、コンビニや食品会社の商品開発、講師、テレビや雑誌などのメディアでも活躍。『落とした脂肪は合計10トン!伝説のダイエット・アドバイザーが教える最強のやせ方』などの著作もある。『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』では、これまでさまざまなダイエットを試して失敗し続けている「ダイエットジプシー」の人でも、めんどくさがりでも「やせ体質」になる食材と栄養を逃さない食べ方を紹介する。多くの人が栄養面において、調理の過程や食べ方が間違っており、野菜のゆで方ひとつにもコツがあるという。新刊ではダイエット向きの食材とその理由、食べ方などを解説。今度こそやせられるというダイエットのヒントとなる1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※詳細 - 書籍 - 一般社団法人家の光協会
2020年09月22日ダイエット中の野菜不足にも株式会社ファンケルは、ネスレ日本株式会社とスティックタイプの「ウェルネススムージー」を共同開発した。「ウェルネススムージー ケール&フルーツ」「ウェルネススムージー キャロット&フルーツ」の2製品を2020年9月17日(木)にネスレ通販オンラインショップで発売した。同製品は、スティック1本あたり1食分の緑黄色野菜を使用。偏った食生活やダイエットなどで野菜不足が気になる人の健康習慣をサポートする。サプリメントの高い研究開発力を持つファンケルがこだわった成分を配合し、ネスレが長年培ってきた製造技術により、栄養とおいしさの両立を実現した。ケール&フルーツには、40g以上のケール生葉に相当するケール粉末を使用。「野菜の王様」といわれ、さまざまな栄養を豊富に含む国産ケールのみを採用している。キャロット&フルーツには、40g以上のにんじんに相当するにんじんパウダーを使用。緑黄色野菜の定番であるにんじんと3種のフルーツでフルーティーで飲みやすい味わいに仕上げた。マシンを持っていなくても飲めるさらに、これまで珈琲マシン「ネスカフェドルチェグスト」で抽出して飲んでいたカプセルタイプの「ウェルネススムージー ケール&フルーツ」を改良。新たにスティックタイプの製品として発売することで、マシンを持っていない人でも冷たい水に溶かすだけで手軽にスムージーをつくることができるようになった。販売価格は、各15本入りで1523円(税抜き)。初回のみ半額で購入できる「初回半額お試しプロモーション」を実施する。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケルニュースリリース
2020年09月21日敏感肌だと感じる人が、近年増えているよう。全薬工業の調査によると、20代後半の85%が「肌が敏感になった経験がある」ことがわかっています。敏感肌は、肌のバリア機能が低下している状態。合わないスキンケアを続けていたり、対策せず放置したりしていると、しっとりツヤのある理想の肌には一向に近づけません。そこで今回は、美容家の筆者が敏感肌の人におすすめしたいスキンケアを5つご紹介。まずは敏感肌チェックをして、敏感肌でもできる美白ケアやエイジングケアアイテムも押さえておいて!敏感肌ってどんな状態? チェックに当てはまったらスキンケアの見直しを「敏感肌かも」と思うのは、スキンケアがしみたり、肌トラブルが出たりしたときではないでしょうか。敏感肌は、うるおい保持力に乏しく皮脂が少ない状態。バリア機能も低下しているので、そのまま放置していると、あらゆる刺激やダメージを蓄積することになりかねません。ずっと敏感肌だと感じている方は、そのリスクを常に抱えていることになるので、スキンケアを見直すことが急務です。次のチェック項目にひとつでも当てはまったら、敏感肌のサインかもしれません。心地よく使えて、肌のうるおいと適切な皮脂量をキープできるスキンケアに切り替えるのがおすすめです。敏感肌チェック(1)肌の乾燥が気になり、洗顔後は肌がつっぱる(2)肌のかゆみを感じる(3)スキンケアをするとしみたり、かゆみが出たりする(4)肌に赤みが出ている(5)生理前や生理中、季節の変わり目に肌荒れしやすい(6)肌が乾燥するのに吹き出物ができる肌の乾燥は、敏感肌の特徴のひとつ。うるおいを保つ細胞間脂質が少なくなっていたり、皮脂の分泌量が減っているかもしれません。肌のかゆみやスキンケアで不快感が出るのは、バリア機能が弱くなっているためと考えられます。スキンケアを見直しても改善しない場合や、症状が辛いときは、皮膚科を受診しましょう。肌の赤みや肌荒れ、吹き出物も、肌に炎症が起きていたり、肌の水分を保持できずデリケートになっていたりするサイン。ホルモンバランスやストレスも敏感肌の原因になるので、スキンケアの見直しとともに、生活習慣やインナーケアも意識してみてください。敏感肌にぴったり! 美容家がすすめるスキンケアアイテム5つ敏感肌だと感じたら、敏感肌でも快適に使えて、水分と油分のバランスを整えてくれるスキンケアを取り入れるのがおすすめ。敏感肌でも、皮膚科にかからなければならないほどでなければ、“守りのケア”だけでなく“攻めのケア”も可能です。敏感肌に合った美白ケアやエイジングケアも取り入れてみましょう!(1)敏感肌と丁寧に向き合いたいなら……マルティナ「シアーナシリーズ」敏感肌に必要なのは、刺激に感じやすい成分を控えたシンプルなスキンケアです。よく不安視されるエタノールや保存料などだけでなく、やさしそうな植物由来成分やエッセンシャルオイルが刺激になることも。単にシンプルなだけでなく、しっかりうるおいを与えてキープし、落ち着かないときの肌のコンディションを整える成分が使われているスキンケアアイテムを選ぶことがポイントです。筆者が敏感肌になって化粧品の刺激を感じやすくなっているときや季節の変わり目に使うスキンケアは、マルティナの「シアーナシリーズ」。敏感肌を通常のコンディションに整えたいと思ったら、クレンジングからクリームまで、すべてマルティナ「シアーナシリーズ」に切り替えます。ネガティブなスキンケアではなく、肌に必要なものだけを与えて、しっとりもっちり肌に整うのでお気に入りです!マルティナ「シアーナシリーズ」は、「シアーナクレンジングミルク」「シアーナフェイシャルローション」「シアーナモイスチャーミルク」「シアーナクリーム」の4つのスキンケアが揃います。「シアーナクレンジングミルク」は、まるで美容液のようなミルクタイプのクレンジング。シアバターやオリーブオイルをベースに、肌を保湿していたわるエルダーフラワーエキス、ダマスクバラ花水を用いて、敏感肌でもやわらかくしっとり洗い上げます。クレンジング力も十分で、メイクや毛穴の汚れもスッキリ!使い方のポイントは、手と顔を水で濡らす前に、5~6プッシュほどを肌にのせてマッサージするようになじませること。マッサージするようになじませ、指がすべりにくくなってきたら、ぬるま湯で洗い流します。水で濡れてしまったり使用量が少なかったりすると、十分スキンケア効果が感じられないので注意して。「シアーナクレンジングミルク」は、洗顔としても使用できます。メイクを落として水分をふき取ったあと、3プッシュほどを使って顔全体をマッサージ。指がすべらなくなったら、ぬるま湯で洗い流します。この丁寧なクレンジングに変えるだけでも、敏感肌が喜ぶのを感じられるはず!「シアーナフェイシャルローション」は、水、セイヨウニワトコ花水(エルダーフラワー)、ダマスクバラ花水だけでできた、シンプルなスキンケアローション。化粧水でしみやすい敏感肌の方も、成分が少ない分、トラブルのリスクを下げることができます。エルダーフラワー花水とダマスクバラ花水が、敏感肌や乾燥肌にしなやかさとうるおいを与え、次の乳液やクリームを迎えやすいコンディションに。細かなミストで、洗顔後の肌を心地よくうるおいで満たします。使用前にビンを軽く振って、20cmほど顔から離してミストしましょう。もしくは、手のひらに取ってから肌になじせます。5~6プッシュほどが使用目安です。「シアーナモイスチャーミルク」は、シアバターやダマスクバラ花水、エルダーフラワーエキスの他、アーモンド油、カカオバターも使用した乳液。敏感肌をやさしく包み込んで、ふっくらやわらかな肌に整えます。しっとり保湿して外的環境から保護し、肌表面も整うので、化粧下地の役割も!使用目安は2~3プッシュ。肌コンディションに合わせて、クリームと量を調節して使うのがおすすめです。「シアーナクリーム」は、シアバター、オリーブオイル、カカオバター、ダマスクバラ花水、エルダーフラワーエキスの他、天然由来ラノリンを使用。デリケートになった敏感肌をケアし、保湿して落ち着かせます。肌を外的環境から保護しつつ、肌の弾力をもたらしてくれるスキンケアアイテムです。パール1~3粒大ほどが目安ですが、肌状態に合わせて「シアーナモイスチャーミルク」と調節しましょう。濃密でリッチなテクスチャーなので、皮脂不足や弾力の低下を感じるときには多めに使うのがおすすめ。(2)敏感肌だけど大人ニキビも気になるなら……iniks(イニクス)敏感肌で乾燥が気になる方でも、大人ニキビはできがち。大人ニキビは、生活習慣の乱れなどによって古い角質がはがれず、毛穴をふさいでしまうことによってできてしまいます。大人ニキビも乾燥も気になる敏感肌の方には、医療用皮膚薬メーカーのマルホが手がけるスキンケア・iniks「モイストAC シリーズ」がおすすめです。iniks「モイストAC シリーズ」は、敏感肌のことを考えて作られた、医薬部外品のローションとミルクの2品展開。同ブランドの「センシティブ シリーズ」に、クレンジング、洗顔、UVプロテクションが用意されています。iniks「モイストAC シリーズ」は、ニキビができにくいことを確認しているノンコメドジェニックスキンケア。大人ニキビの予防、“あとケア”、透明感アップをサポートします。iniksによれば、敏感肌も大人ニキビも原因は同じなのだそう! 共通する原因のひとつは、バリア機能の要となる“フィラグリン”の低下。フィラグリンとは、角層細胞内のケラチン繊維をしっかり結びつけ、肌のバリア機能をサポートしているもの。天然保湿因子(NMF)の素にもなるタンパク質です。フィラグリンが不足することでバリア機能が低下し、うるおいも保ちにくい敏感肌になります。敏感肌と大人ニキビに共通する原因のふたつ目は、アミノ酸やヒアルロン酸などの天然保湿因子(NMF)の不足。これらが不足することによって、うるおいを掴んでキープすることが難しくなり、乾燥を招いて角層のコンディションを悪くしてしまいます。3つ目は、セラミドや脂肪酸に代表される細胞間脂質の不足。細胞間脂質は、角層細胞と角層細胞のあいだを埋めている接着剤のようなもので、水分をサンドイッチ状に挟み込んで逃がさないようにしています。敏感肌には特に不足しがちといわれる物質です。これら3つの原因にアプローチするiniks「モイストAC シリーズ」は、バリア機能の要・フィラグリンに着目し、大人ニキビを防ぎながら、角層をうるおいで満たして水分と油分のバランスをコントロール。さらにビタミンC・E複合体が、毛穴の角質溜まりにアプローチし、敏感肌、大人ニキビ肌をクリーンに整えます。毛穴の詰まりは皮脂が原因だと思っている人が多いですが、大半は剥がれた角質溜まり。敏感肌でも大人ニキビに悩む方は、毛穴問題を抱えている方も多いはず。iniks「モイストAC シリーズ」でスキンケアすれば、すべての悩みの根源に立ち向かえるので、芋づる式にお悩みから解放されるかもしれません!iniks「モイストAC シリーズ」は、無香料、無着色、アルコール(エチルアルコール)フリー、鉱物油無添加、ノンコメドジェニックテスト済み、アレルギーテスト済みと、低刺激性で敏感肌の方でも納得できる設計です。「敏感肌だから……」と、ニキビケアやスクラブなどの角質ケアになかなか手が出ない方も、iniks「モイストACシリーズ」のスキンケアを試してみて。(3)5つの無添加で本格エイジングケア! LITS「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」近年エイジングケア成分として話題の、幹細胞を使ったコスメを手がけるLITS。過酷な環境で生き抜く植物の幹細胞を由来とした成分を用いて、10年後を見据えたスキンケアを開発しているブランドです。合成香料、着色料、鉱物油、石油系界面活性剤、パラベンといった、敏感肌の方が気になる成分は無添加のエイジングケアアイテムが揃います。2020年9月25日から全国で発売される(9月5日からロフトにて先行発売)「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」は、肌のゴールデンタイムともいわれる睡眠中に着目した美容液。おやすみ前、いつものスキンケアの最後になじませるだけで、眠っているあいだに本格エイジングケアできるという期待度の高いアイテムです。「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」は、エイジングケア成分・EGFを高配合し、リンゴ幹細胞エキス、復活草幹細胞エキス、クコ幹細胞エキスを採用。3種のセラミド3種のヒアルロン酸、植物由来エキスも使用し、敏感肌さえもぷるんと弾むコンディションに導きます。筆者も1日1回、おやすみ前のスキンケアにプラスしてみましたが、肌にもちもちの弾力やハリ感が! やわらかな香りも、おやすみ前のリラックスタイムに最適です。お手入れのポイントは、顔の中心から外側に向かって、やさしくリフトアップするようになじませること。顔全体を包み込んでハンドプッシュし、美容成分を浸透させましょう。敏感肌だけど、年齢とともに感じ始めた変化に対応したい方は、普段のスキンケアにプラスできる「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」をトライしてみて。(4)敏感肌でも美白ケアしたいなら! 薬用のHANAオーガニック敏感肌だと、肌に刺激を感じる成分も少なくありません。それゆえ、美白ケアもしたいけれど、「そのうち……」と後回しにしている方もいるのではないでしょうか。でも、加齢以上に紫外線ダメージが見た目年齢を左右するといわれるので、シミ、そばかす、くすみで悩んでいるなら、早めの対処がマストです。筆者が敏感肌の方におすすめしたいのが、薬用のオーガニック美白スキンケア・HANAオーガニックの「オーガニックホワイトクリーム」。100%天然由来、植物成分のオーガニック比が98.95%と、圧倒的にナチュラルで敏感肌想いながら、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ効果が認められている美白クリームです。キー成分は、馬鈴薯由来の天然型ビタミンC誘導体。さらに、和漢3000年の膨大な知見から導き出された、7種の植物ブレンドエッセンス(朝鮮アザミ、薏苡仁(ヨクイニン)、朝鮮人参、甘草(カンゾウ)、黄檗(キハダ)、桑白皮(ソウハクヒ)、木耳(キクラゲ))、肌の生まれ変わりに着目した濃縮オーガニックローズ、独自の花精油を採用。植物由来の成分がシミやそばかすの根源にアプローチし、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。HANAオーガニック「オーガニックホワイトクリーム」は、スポット美容クリームなので、気になる部分にすりこむように使うスキンケアアイテム。程よい固さがあり、悩みポイントにしっかり定着するのを感じます。「オーガニックホワイトクリーム」は、筆者も何度もリピートしているスキンケアアイテム。敏感肌だと思っているときでも心地よく使えるので、美白ケアを継続できています。たちまちにシミが消えるという化粧品は存在しませんが、「オーガニックホワイトクリーム」は良さを実感しやすく、使い続けたくなる美白コスメです!さらに、顔全体に使えるHANAオーガニックのブライトニング美容液「ホワイトジェリー」も一緒に使うと、敏感肌でも肌にうるおいと透明感が生まれ、肌に残した夏の思い出も少しずつクリアされていきます。みずみずしいジェリーが肌になじむと、たちまちもっちりしっとり整い、朝のメイク前も夜のお風呂上がりも気分がアップ!とくに秋は、筆者にとってこの2品が欠かせない時期。「敏感肌だから美白は無理」と思い込んでいる方も、HANAオーガニックで攻めの美白スキンケアも取り入れてみて。(5)敏感肌はタオルにもこだわって! アトピー協会推奨のおぼろタオルとくに敏感肌には、摩擦は厳禁。やさしいスキンケアを心がける方は多いですが、盲点なのがタオル。洗顔後に顔を拭くとき、自分が思っている以上に摩擦ダメージを与えているかもしれません!敏感肌で悩むなら、スキンケアと同じくらいタオルの質にもこだわりたいところ。筆者の愛用品は、おぼろタオルの「専顔タオル」。その名のとおり、顔専用のタオルで、アトピー協会推奨のアイテムです。おぼろタオルは、三重県津市で100年以上続く老舗タオルメーカー。日本では珍しく、一貫して自社工場で生産しています。100年の歴史の中で、タオルの気持ちよさ、肌あたり、デザイン性などを追求してきたおぼろタオルが、近年リリースしたのが「専顔タオル」。100年の英知が詰まったアイテムです。「専顔タオル」は一般的なタオルと比べて、1秒あたりの吸水量が3倍! 肌にそっと触れるだけで水分を拭き取れるので、うっかりゴシゴシこすってしまう不安がなくなります。何より、ふんわりやわらかな「専顔タオル」は、肌に当てるとうっとりしてしまうほど!朝晩の洗顔時に、使い古したタオルで摩擦ダメージを与えていては、どんなに良いスキンケアを使っても敏感肌からなかなか解放されないかもしれません。スキンケアの見直しとともに、毎日肌に触れるタオルにもこだわってみて!今は敏感肌で肌に自信がなくても、しっかり向き合ってスキンケアをすれば、きっと理想の肌に近づけるはず! ご紹介した5つのアイテムを参考に、コツコツとお手入れをがんばっていきましょう!
2020年09月19日「やせ麦丼」なら簡単に作れて後片付けも簡単自然に健康的にやせられるダイエットメニュー「やせ麦丼」が紹介されている新刊『慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼』が主婦と生活社から発売された。価格は1,400円(税別)である。著者は東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長である濱裕宣氏と、同部係長の赤石定典氏で、両名とも管理栄養士である。白米に大麦を7対3の割合で混ぜる健康食として注目されている麦ご飯。慈恵医大病院では、大学の創始者である高木兼寛の教えにより、病院食として定期的に大麦を使用した麦ご飯が提供されている。大麦には健康や美容に対する効果があり、さらに肥満を改善する力があるとされる。新刊では人体に欠かせない糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの「5大栄養素」が豊富に含まれる「やせ麦丼」のレシピなどを掲載。「やせ麦丼」には「第6の栄養素」ともいわれている食物繊維もたっぷり含まれている。糖質はダイエットで敵視され、丼でのダイエットは常識破りであるが、大麦はダイエットの最強アイテムなのだという。白米に7対3の割合で大麦を混ぜた「やせ麦丼」により、健康的に自分らしい適正体重を目指すことができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼 - 主婦と生活社
2020年09月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?