「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (20/77)
「やせ麦丼」なら簡単に作れて後片付けも簡単自然に健康的にやせられるダイエットメニュー「やせ麦丼」が紹介されている新刊『慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼』が主婦と生活社から発売された。価格は1,400円(税別)である。著者は東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長である濱裕宣氏と、同部係長の赤石定典氏で、両名とも管理栄養士である。白米に大麦を7対3の割合で混ぜる健康食として注目されている麦ご飯。慈恵医大病院では、大学の創始者である高木兼寛の教えにより、病院食として定期的に大麦を使用した麦ご飯が提供されている。大麦には健康や美容に対する効果があり、さらに肥満を改善する力があるとされる。新刊では人体に欠かせない糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの「5大栄養素」が豊富に含まれる「やせ麦丼」のレシピなどを掲載。「やせ麦丼」には「第6の栄養素」ともいわれている食物繊維もたっぷり含まれている。糖質はダイエットで敵視され、丼でのダイエットは常識破りであるが、大麦はダイエットの最強アイテムなのだという。白米に7対3の割合で大麦を混ぜた「やせ麦丼」により、健康的に自分らしい適正体重を目指すことができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼 - 主婦と生活社
2020年09月19日失敗経験がある人にもファイヤークリニック新宿院は2020年8月25日から痩身医療に基づいた過度な食事制限や運動を行わないダイエット手法である「FIRE Method」の提供を開始している。このプログラムはダイエットに失敗した経験のある人に向けて作られた「次世代型のダイエット法」である。「医療機器×薬剤×食事指導」の3つを軸に、医学的にダイエット効果が認められた施術のみを行っている。無料カウンセリング実施中同医院は短期総合医療ダイエットを行うため、使用する医療機器も2ヶ月間で完了し、長期的な効果を得られるものに厳選した。人気の医療機器としては、顔のリフトアップによる小顔効果やしわ・たるみの改善を見込むことができる医療HIFU・医療ラジオ波がある。30分間で2万回に及ぶ筋肉を収縮させる医療用EMSでは、脂肪細胞の破壊や筋肉の増強が可能だ。ダイエット薬を用いたサポートでは、食事制限によるストレスをなくすため、GLP-1受容体作動薬など一人一人に合ったオーダーメイドによる処方を行う。医療機器や薬剤を使ってのダイエットに不安がある人にも、無料カウンセリングを実施し、過去のダイエット状況をチェック、施術の紹介、目標設定とプランのご提案を行っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファイヤークリニック新宿院公式WEB
2020年09月17日人生100年時代、大きな社会問題の一つである認知症患者の増加。その予防法の研究に当たる専門のドクター自身は、認知症リスクを下げるために、いったいどんなことに気をつけて生活しているのだろうーー。医療技術の進歩や生活環境が向上していることで、日本人の平均寿命は延び続けている。厚生労働省が7月末に発表した最新の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性で87.45歳と過去最高を更新。“人生100年時代”にまた一歩近づいた。「いっぽうで、認知症患者の増加も深刻な問題となっています。20年後には高齢者のじつに4人に1人が認知症、または予備群の軽度認知障害(MCI)になっているという予測もあります。健康寿命を延ばすためにも、認知症の予防がとても重要になってきます」そう語るのは、『医師が認知症予防のためにやっていること。』(日経BP)の著者で、聖路加国際大学臨床教授の遠藤英俊先生だ。遠藤先生は35年にわたって認知症研究に携わり、今年3月に長年勤めた国立長寿医療研究センターを退職、定年後から“チャレンジ”していることがあるという。「それまで忙しく働いていたのが、急に暇になるとガクンと老け込み、将来的に認知症になるリスクが高まってしまいます。私は定年後に仕事のペースを見直して、日曜日から火曜日は休み、水曜日から土曜日まではいくつかの病院で診察をしています。仕事を減らすことでできた時間を活用して、これまでできなかったゴルフなど趣味の時間に充てています。さらに私は『1年以内にゴルフのスコアで100を切る』といったように具体的な目標を設定しています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で休んだ時期もありましたが、料理教室に通い始め、ティラミスやローストビーフが作れるようになったんですよ」(遠藤先生・以下同)認知症のスペシャリストである遠藤先生自身が、趣味などを満喫することを通じて、同時に認知症予防の効果が期待できる習慣を取り入れているという。そこで今回、遠藤先生自身が認知症予防のために実践している効果的なリラックスの仕方を詳しく解説してもらった。■「面倒くさい」「飽きた」はタブーにネガティブな口グセは危険なサイン。「認知機能が低下してくると、体が動かない、ゴルフのスコアが計算できない、などといったことから周囲に引け目を感じてしまい運動をやめてしまう傾向があります。家族でもこうした口グセが出てきたら注意が必要です」■昔の出来事を思い出す過去の出来事を思い出すのはネガティブなことではない。「私は’02年に愛知県名古屋市の昭和日常博物館と共同で『地域回想法』を開発しました。懐かしい話題を語り合う回想法スクールへの参加によって、認知機能の低下が抑えられたという結果が得られています」■ぬるめのお風呂に30分つかる就寝前にぬるめのお風呂につかってリラックスを心がけよう。「1日の疲れをとるだけではなく、お風呂から出て体温が下がってきたころに眠れる効果があります。寝る前はスマホは見ないで十分な睡眠を取るように」コロナ禍で在宅時間が増えるなか、生活が不規則になり、不調を訴える人が増えている。「つい夜遅くまでテレビやスマホを見ていませんか?じつは睡眠不足は脳にとって大敵です」30〜50代はお弁当作りなどで早起きの女性が多い。認知症の中でも約7割と最も多くの患者数を占める「アルツハイマー型認知症」は、脳内アミロイドβと呼ばれるタンパク質がたまり、神経細胞の破壊につながることで起こる。睡眠不足はアミロイドβがたまってしまう原因になる可能性もあるという。「6〜8時間の睡眠を確保し、規則正しい生活を心がけましょう。就寝前にはぬるめのお風呂につかると体温が下がってきたところで入眠することができます」「女性自身」2020年9月8日 掲載
2020年09月16日ダイエット・糖質制限に必携!9月10日、食品の糖質量などを掲載している新刊『ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック』が発売された。この新刊には糖質だけでなく、カロリー、脂質、たんぱく質、塩分量も掲載。ひと目でわかるようになっており、一般財団法人高雄病院理事長で、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事、内科医、漢方医の江部康二(えべこうじ)氏が監修を務めている。最新の食品成分表に完全対応し、新書判で240ページ、800円(税別)の価格にて、宝島社より発売中である。糖質制限で必要な情報が全てわかる1冊江部氏が理事長を務める京都市の高雄病院では、糖尿病治療を行っており、1999年から糖質制限食を開始。これは世界初の試みだったという。その後、自身も糖尿病であることがわかり、さらなる研究に励み、肥満と糖尿病を克服している。新刊『ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック』では、肉や魚、野菜などの食材から、定番料理、スイーツ、飲料のデータも掲載。外食時にも参照できる。また、糖質制限の基本から、そのポイント、高雄病院で実践されているレシピ、江部氏による糖質制限Q&Aも掲載され、糖質制限を行っている人、考えている人にとって、必要な情報が全てわかるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年09月16日ごはん・麺類・おかず・つまみ・弁当9月8日、家計にやさしい低糖質のレシピ集『お得食材でラクラク糖質オフ350品』がワン・パブリッシングから「ONE COOKING MOOK」として発売された。ごはんや麺類、おかずだけでなく、つまみや弁当なども掲載し、作り置きできるレシピも収録。AB判で144ページ、価格は1,000円(税別)である。「5大お得食材」で健康的にやせる甘いスイーツなどに含まれている糖質であるが、糖質はごはんや、麺、パン、根菜類などにも含まれている。糖質を摂ると、血糖値が上がり太る原因になる。糖質オフの食事では、摂取する糖質の量を控えめにするが、主食であるごはんを控えるため、食費がかさんでしまい、飽きやすいのも難点である。新刊『お得食材でラクラク糖質オフ350品』では、満腹感が得られる糖質オフで栄養面にも配慮されたレシピを掲載。特に常時価格が安定して安いもやし、豆腐・厚揚げ・油揚げ、卵、鶏むね肉、豚こま肉の「5大お得食材」に着目している。これらの食材は栄養にも優れ、健康的にやせることができ、かさ増しとしても活用できる。同書には20kgのダイエットに成功した管理栄養士の麻生れいみさんによる無理なくやせるコツも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お得食材でラクラク糖質オフ350品 - 株式会社ワン・パブリッシング
2020年09月15日栄養しっかり・低脂肪のダイエットレシピ栄養はしっかり摂れるのに、低脂肪、かんたんに作ることができる料理のレシピ集『時短かんたんダイエット』が女子栄養大学出版部から発売された。女子栄養大学出版部は学校法人香川栄養学園の事業部のひとつであり、香川栄養学園は女子栄養大学や女子栄養大学短期大学部などを運営。新刊の著者は料理研究家で栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏であり、A5判120ページ、価格は1300円(税別)である。主菜と副菜で300kcal前後のレシピなど病院での食事指導の経験もある牛尾理恵氏は、8か月で体重を10kg減らし、今も体重を維持、体脂肪を半減させている。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動不足の人が増え、体重が増加した人が増えているが、新刊はそんな人にもおすすめのレシピ本である。新刊では、料理初心者でも短時間でかんたんにできるというレシピばかりを掲載。手順がわかりやすいようにアイコンを配置し、レシピのそれぞれには、栄養をしっかり摂りつつダイエットするためのうんちくを掲載する。主菜と副菜で300kcal前後の組み合わせや、まとめて作って気分次第でアレンジ、そのままでも楽しめるレシピ、食べごたえに工夫されている肉や魚のおかず、低カロリーでビタミンとミネラルを摂ることができる野菜のおかず、たんぱく質素材と野菜がしっかり入ったヘルシースープなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※時短かんたんダイエット - 女子栄養大学出版部
2020年09月12日マスクによる肌荒れの原因は?マスクによる肌荒れの主な原因は、「摩擦」と「温度や湿度の変化」の2つです。原因を詳しく知り、効果的な肌荒れ対策に備えましょう!原因1.マスクによる摩擦顔の肌は、体よりもデリケート。マスクをつけたり外したりする“脱着”や、マスクをつけたまま話したり笑ったりする“表情の変化”による「摩擦」が原因で、健康な角質がはがれやすくなります。その結果、肌のバリア機能が低下することで、乾燥しやすく肌荒れしやすい肌になるのです。原因2.マスクの着脱による温度や湿度の変化マスクにより密閉されている部分は、私たちの吐く息によって外の空気よりも“高温多湿”になります。そのため、マスクをはずした瞬間に一気に肌周りの湿度や温度が低下し、角質の水分が奪われるという現象が起きるのです。これは、お風呂に入っているときは乾燥しないのに、お風呂を出たとき一気に乾燥する現象と同じ原理。もし、マスクをはずした瞬間に肌の“ツッパリ感”を感じるなら、それは過度な乾燥が起こっている証拠です。さらに、高温多湿な環境は汗や皮脂の分泌を増やし、毛穴詰まりの原因となります。毛穴詰まりは、悪化すると角栓や毛穴の黒ずみ、ニキビなどのトラブルに発展することも。マスクをする生活様式が広まり増えている「マスクニキビ」は、高温多湿による皮脂や汗の分泌が原因です。マスク肌荒れを防ぐ「正しいスキンケア」「マスクをする生活になってから肌が荒れるようになった」という方は、まずはスキンケアから見直しましょう!マスクによる肌荒れを防ぐためには、・肌への刺激を避ける・バリア機能を維持するこのふたつを意識してスキンケアをすることが大切です。刺激が強いスキンケアアイテムの使用は避けようマスクによる摩擦や乾燥でバリア機能が低下している状態の肌に「刺激の強いスキンケアアイテム」を使うと肌荒れの原因になります。肌荒れが気になるときやゆらぎ肌のときは、スクラブ入り洗顔料や酵素洗顔、炭酸パックなど、肌に刺激を与えるアイテムは使用を避けてください。洗顔・クレンジング時の乾燥に気をつけよう肌が乾燥しやすいタイミングといえば、ズバリ洗顔(またはクレンジング)をするとき。顔を洗うときは以下の4つを意識して、過度な乾燥を防ぎましょう。・熱いお湯を使わず、32〜34度前後のぬるま湯で洗う・手やタオルで肌をゴシゴシこすらない・顔を洗ったあとは、時間をおかずすぐに保湿する・洗顔(またはクレンジング)は1分を目安に速やかに済ませるまた、ツッパリ感を感じる洗顔料は使用を避けましょう。マスク中のメイク直しをこまめに! 汗・皮脂をそのままにしない角栓やニキビを防ぐために、日中はこまめに汗や皮脂を拭き取りましょう。あぶらとり紙やティッシュ、または何も付いていないメイクスポンジを使って、肌をこすらず“押さえるように”皮脂を取るのがポイントです。肌荒れ防止のためのメイク直しの手順1.汗や皮脂をやさしく押さえてオフする2.ファンデかコンシーラーで、崩れた部分だけをメイクし直す3.フィクサーミストで仕上げマスクによる摩擦は、肌荒れの原因であるだけでなく、メイク崩れも引き起こしますよね。保湿成分が配合されている「フィクサーミスト」で仕上げをすることで、マスクへのメイク移りやメイクヨレを最小限にしましょう。マスクの肌荒れ対策におすすめのアイテム・5選ここからは、コスメコンシェルジュの筆者が実際に「使ってよかった!」と思うおすすめの肌荒れ対策コスメをご紹介します。ニキビが気になる方におすすめ!「クリニーク」の拭き取り化粧水マスクをするようになってニキビが増えてきた……という方は、拭き取り化粧水を取り入れてみて! こちらは、1日に1000本売れているというクリニークのベストセラー拭き取り化粧水シリーズ「アクネ クラリファイングローション」のニキビ肌向けアイテムです。オイル吸収パウダーが、ニキビの原因となる古い角質や余分な皮脂を吸収してくれます。使い方は、コットンにローションを含ませ、肌をやさしく拭き取るようになでます。ニキビ肌向け以外にも「乾燥肌向け」「アルコールフリー」「脂性肌向け」など数種類のバリエーションがあるので、肌悩みによって使い分けるといいでしょう。【商品情報】CLINIQUE(クリニーク)アクネ クラリファイングローション(医薬部外品)200ml 4180円(税込)ゆらぎがちな大人の肌に。「オルビス」の化粧水&保湿クリーム与えるのではなく、肌本来の力を引き出すエイジングケア(*)を目指す「オルビスユー」の化粧水と保湿ジェルです。このシリーズは、化粧水とジェルのふたつの工程だけでスキンケアが完了するのも嬉しいポイント。保湿力のおかげか、テカリやメイク崩れが気にならなくなりました!* 年齢に応じたスキンケアどちらも、しっかり適量を使えば2〜3カ月使えるコスパの良さも魅力。ベタつきなく、ストレスフリーなもっちりとした使用感です。【商品情報】(左)オルビス オルビスユー ローション180mL 2970円(税込)(右)オルビス オルビスユー モイスチャー 50g 3300円(税込)ニキビ&毛穴のケアは「メラノCC」の集中美容液でニキビや毛穴、シミの対策が気になる方にぜひ使って欲しいのが、ビタミンC美容液。ロート製薬の「メラノCC」は、ニキビや毛穴、シミのケアに人気の成分「ビタミンC誘導体」に特化した美容液です。シンプルな配合成分で美容フリークの評価も高く、幅広い年代に人気の「バズりコスメ」でもあります。1日に1回、4〜5滴の使用で約5~6カ月使えるコスパの良さはありがたい。気になる部分、または顔全体に塗って使用します。【商品情報】ロート製薬 メラノCC メンソレータムホワイトCG(医薬部外品)20ml 1210円(税込)マスクで乾燥しやすい唇を「タカミリップ」でケアマスクによる高温多湿の影響で、肌はもちろん唇も乾燥しやすくなります。こちらは、東京は青山にある美容皮膚科「タカミ」が開発したスキンケア発想のリップ。1日10回を目安に使用することで、乾燥や荒れを予防します。防腐剤、合成着色剤、香料は不使用。さらっとした使用感で、後に使うリップの邪魔をしないのも嬉しいポイントです。縦じわのないふんわりしたリップを目指したい方におすすめ!【商品情報】TAKAMI タカミリップ7g 2420円(税込)乾燥&メイク崩れ対策ができる「クラランス」のミスト化粧水「メイクが崩れにくい!」とSNSを中心に話題になったクラランスのフィクサーミスト。メイクの仕上がりをキープしながら、ホコリやチリから肌を守ってくれます。もちろん、マスクへのメイク移り対策にもおすすめです。天然由来のアロエベラエキス配合で、外出先での保湿にも。ローズ&フルーツの爽やかな香りはメイク直しの時間をリフレッシュタイムに格上げしてくれます。メイクの一番最後や、外出先でのお直しの最後に使いましょう。【商品情報】CLARINS(クラランス) フィックス メイクアップ 50ml 4400円(税込)マスクで肌荒れした! 対処法は?「対策していたけど、マスク荒れしてしまった……。」そんなときに試してほしい対処法をご紹介します。まずは肌の汚れを落とそうニキビや毛穴、肌トラブルはさまざまだと思いますが、まずは肌を洗って清潔にしましょう。洗顔料やクレンジングの「洗浄力のやさしさ」は大切ですが、洗浄力がやさしすぎてメイクや皮脂汚れが落としきれなかった場合、その汚れが肌荒れの原因となります。しっかり汚れを落とせる洗浄剤を使って、メイク汚れや皮脂、ホコリや花粉を落としましょう。また、肌荒れがかなり悪化しているときは、病院や美容皮膚科で診てもらうのもおすすめです。ライターのおすすめ|やさしいのにしっかり落ちる!シュウウエムラの「アルティム8」「刺激が強い」と思われがちなクレンジングオイルですが、こちらは植物由来のオイルが主成分でやさしく肌を洗い上げてくれます。メイク落としとしてはもちろん、朝の洗顔にもおすすめの一品です。毛穴の黒ずみや角栓、ニキビが気になるときは、適量のオイルを肌に乗せて10分ほど“オイルパック”してみて!肌が荒れた日はノーファンデにするファンデを使わないメイクには、以下のようなメリットがあります。・洗浄力の高いクレンジングを使わなくていい・メイクが汚く崩れるのを防ぐ・毛穴への負担を減らし、ニキビをできにくくする・メイク時間を短縮できる特に洗浄力の高いクレンジングは、肌荒れしている状態では負担になる可能性も。また、高温多湿でファンデがドロドロに崩れると、メイク直しもしずらくメイクや皮脂が酸化しやすい状態になりがちです。そのため、肌が荒れた日はノーファンデにしてみるのもおすすめ。ノーファンデメイクは、化粧下地やコントロールカラーを使って肌のアラを最大限カバーするのがポイントです。ただし、資生堂の研究では「ノーファンデにするとインナードライになりやすい」という結果が出ています。これは、ファンデが水分量の維持や皮脂コントロールに役立っているため。ノーファンデにする日は、水分の蒸発を防いでくれるようなクリームを塗って、しっかり肌を保湿してからメイクをしてくださいね。ライターのおすすめ|敏感肌さんも使いやすい「イハダ」の薬用バーム資生堂の「IHADA」は、肌が敏感な方向けのスキンケアブランドです。水分の蒸発を防ぐ「ワセリン」や、抗炎症系の成分が配合されているのが敏感な肌に嬉しいポイント! シミのもととなるメラニンの生成を防ぐ有効成分「トラネキサム酸」も配合されています。化粧水と乳液で肌を整えたあと、顔全体に塗って肌を保湿しましょう。マスク荒れを防止するために「スキンケア以外」で大切なことマスクによる肌荒れを防ぐために、お家でのスキンケア以外で実践してほしいことをいくつかご紹介します。外せるときは、マスクを外そう湿度の高い日本でのマスク生活は、対策しても肌荒れしやすいのが事実。そのため、外しても大丈夫なときはマスクを外して過ごすようにしましょう。新型コロナウイルスが流行している現時点(2020年8月)、厚生労働省は、周囲の人と十分に距離が(2m以上)離れている場合は熱中症対策のためにマスクを外すことを推奨しています。気温や湿度が高いときは、水分をこまめにとって体調管理にも気をつけてくださいね。通気性のいいマスクを使おう高温多湿を対策するために、通気性に優れたマスクを使いましょう。綿(コットン)100%の布マスクなら、肌ざわりはサラサラで通気性も優れています。冬は暖かく、夏は涼しいのも綿の特徴。劣化するまで、季節を問わず使えます。化学繊維で作られた不織布マスクは、人によってはかぶれたりアレルギーが起こることも。使い捨てマスク派の方は、肌が荒れたときや敏感なときだけでも綿製のマスクに切り替えるのがおすすめです。ライターのおすすめ|綿100%の布マスクこちらは、綿100%でできた布マスクです。耳ひもまで綿素材までできており、耳が痛くなりにくい仕様になっています。綿なので“ツルツルサラサラ”した肌ざわりが気持ちよく快適。防塵・アンチスモッグ・UVカット機能付きです。マスクの摩擦を減らすグッズを使うマスクによる肌荒れの原因のひとつ「摩擦」を防ぐためには、マスクに貼って使うズレ防止アイテムが使えます。マスクと肌の隙間を埋めることでズレを防ぎ、話したり笑ったりしてもマスクが擦れないのがメリットです。さまざまな種類があるので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。ライターのおすすめ|マスクのズレを防ぐ「マスクにはるこちゃん」マスクの上のフチに貼ることで、マスクのズレを防いでくれるアイテムです。肌に当たる部分はスポンジになっており、肌ざわりがよく圧迫感もないのが嬉しい。マジックテープを使ってマスクに貼るので、何度でも繰り返し使えます。話しているうちにマスクが下にずれ落ちてしまう方に特におすすめ!マスクはこまめに洗って清潔にマスクを洗わずに繰り返し使っている場合は、マスクに付着した雑菌が肌荒れの原因になります。ウイルス感染予防のためにはもちろん、肌荒れ予防のためにも、不織布マスクは1回使用したら捨て、布マスクは1回使ったら洗濯することを徹底しましょう。また感染防止のために、使用済みのマスクは表も裏も触らないように気をつけて捨てましょう。外したマスクと水で薄めた家庭用漂白剤をジッパー付きの袋などに入れてもみ洗いする方法なら、マスクを触らずに洗濯することができますよ。
2020年09月01日『眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話』健康やダイエットに必要とされている脂質について解説されている新刊『眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話』が発売された。この新刊は日本文芸社が出版し、麻布大学生命・環境科学部教授で日本脂質栄養学会理事長、脂質栄養学などを研究している守口徹氏が監修を務めている。A5判で128ページ、価格は850円(税別)である。必要な量と摂るべき油の種類・避けるべき油高カロリーであるため、かつては太る、健康によくないとされていた脂質。しかし、現在はブームといえるほど健康面においても、ダイエットにおいても活用できるとして脂質が注目されている。店頭にはオリーブオイル、えごま油、アマニ油、MCTオイルなど、多数の種類が並んでいる。しかし、ただ闇雲に脂質を摂ればよいということではなく、無頓着な摂取は生活習慣病のリスクを高めるという。新刊ではダイエットや健康に欠かせない脂質の知識や、毎日の食事に脂質を取り入れる極意、脂質との上手な付き合い方などを掲載する。摂りすぎると本当に太るのか、1日に必要な量と摂るべき油の種類、避けるべき油などについて図解付きで解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話 - 株式会社日本文芸社
2020年09月01日猛暑とコロナ禍の影響で、この夏は室内でエアコンをつけて過ごす時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。涼しい室内は快適ですが、身体が冷えやすいというデメリットも。冷えは体調不良やむくみの原因にもなるので、気になりますよね。というわけで今回は、夏場の冷えやむくみ事情について見ていきましょう!女性は1年中冷えとむくみを感じていた!?エベリストセルフケアブランド「eume(イウミー)」を展開するエベリスト株式会社が実施した「冷えとむくみに関する調査」では、1年を通して冷え・むくみが気になっている女性は9割以上にのぼりました。身体の冷えやむくみを感じるのは、寒い時期に限ったことではないようです。エベリストその証拠に、時期を夏に搾った質問でも、夏に冷えを感じていると回答した方は93.3%、夏にむくみを感じていると回答した方は93.8%と、こちらも非常に高い結果となりました。夏場の冷えの原因は、やはり冷房が関係していると考えられます。実際、熱中症対策として冷房の効いた室内で過ごすことが推奨されているので、暑い時には無理せずエアコンを使う人は多いですよね。今夏のように猛暑が続くと、冷房が効いた環境で過ごす機会が増え、その結果、身体も冷えを感じやすくなります。身体の冷えはむくみの原因にもなるので、冷えを感じる機会が多い夏場にも、むくみを感じる方が多いようです。冷え&むくみを感じるパーツ第1位は?エベリスト冷えを感じやすい身体のパーツとして一番多かったのは、脚(92.5%)。続いて、お腹周り(58.8%)、腕(38.1%)という結果になりました。特に夏場は薄着で過ごしたり、靴下やストッキングをはかずに素足で過ごす方が多いと思います。冷房の効いた環境で、薄着や素足のまま過ごしていると、身体が冷えて血液の流れが悪くなり、露出している腕や脚の冷えを感じやすくなります。また、“代謝の要”とも言われる一方で、半数以上の方が冷えを感じやすいと回答したのが「お腹周り」。外気によるものだけでなく、冷たい食べ物や飲み物によって内側から冷えてしまう場合もあるようなので気をつけましょう。エベリストむくみを感じやすいパーツについても、96.4%の方が脚と回答。冷えを感じやすいパーツ同様の結果になりました。今は、新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が増えているため、日々のおうち時間やリモートワーク中にもむくみを感じる方が多いのではないでしょうか。脚のむくみは、長時間同じ体勢でいることや運動不足が要因といわれているので、適度なストレッチや運動を心がけたいですね。冷え&むくみ対策をしている人は7割超!みんなの対策法は?エベリストでは、女性たちは冷えやむくみ解消にどのような対策をしているのでしょうか?調査によれば、日頃から冷えやむくみの対策をしている方は73.2%で、冷えやむくみ対策の情報や、冷えなどをケアするアイテムの需要は高いことがわかります。具体的に行っている対策としては、次のような回答が寄せられました。・着圧ソックスを履く・はらまきをして寝る・毎日お風呂の湯船に浸かる・お風呂上がりにマッサージをするさらに、日ごろの食事や生活習慣に気を配っている方も。・夏でも冷たいものを取らず白湯や温かいものを飲む・冷えた場所では靴下や膝掛けを使用する・食べ物や飲み物に生姜を入れる・なるべく素足や薄着を避ける身体をできるだけ冷やさないために、様々な工夫をしていることが伺えますね。冷えは美の大敵!冷えやむくみは体調不良やだるさの原因になるのはもちろん、体型などの見た目にも影響するやっかいな問題です。お家時間が増えて身体を動かす機会が減っている今は、むくみが起こりやすくなっているので要注意!いつも以上に身体を冷やさないように注意して、むくみ知らずのスッキリボディを目指しましょう。参考:eume
2020年08月31日ダイエット中の間食にピッタリ!2020年9月7日(月)、アサヒグループ食品株式会社のダイエットサポート食品『もぐカミファイバー こんにゃく』シリーズのラインナップに、『もぐカミファイバーこんにゃく ホタテバター味』が加わる。ホタテの磯の香りとバターの風味が特長。噛むほどにおいしい乾燥こんにゃくチップが使われており、1袋(5g)当たりに食物繊維が1,400mg、乳酸菌が1億個含まれている。エネルギーは約14kcal。1製品(5g×5袋)の希望小売価格は480円(税抜き)となっている。『もぐカミファイバー こんにゃく』の魅力がアップ『もぐカミファイバーこんにゃく ホタテバター味』の発売日と同日の9月7日(月)、既存の『もぐカミファイバーこんにゃく旨辛しょうゆ味』『もぐカミファイバーこんにゃく うま塩チキン味』『もぐカミファイバーこんにゃく 梅おかか味』の3品がリニューアル発売される。乾燥こんにゃくチップを小さくすることで、食べやすさが向上。パッケージデザインも新しくなり、1袋当たりの内容量が4gから5gに増量されている。1製品(5g×5袋)の希望小売価格は各480円(税抜き)。小腹が空いた時や、ダイエット中の間食などにオススメだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社 ニュースリリース
2020年08月30日おうちレッスン「ミニツク」で理想体型を!フェリシモは8月26日、同社が展開する“おうちレッスン「ミニツク」”の新たなプログラム「40代からのKENKO美人ダイエット」を、7月中旬からウェブにて販売していると発表した。目標設定やレコーディングで意欲を高め、悩みに効く運動や食生活が実践できるのが特徴。今よりもっと若々しく元気に、そしてなりたい自分に近づくための、6か月の“おうちレッスン”講座となっている。「40代からのKENKO美人ダイエット」メニュー内容レッスンでは「メンタル」、「食事」、「筋力」の3本柱となるプログラムを提供。プロセスを楽しみながら、健康で若々しい体作りを目指す。6か月のレッスン内容は、ダイエッターの気持ちに寄り添う構成となっており、少しずつダイエットを習慣化させていく。1か月目のレッスン内容は、「ワクワクする目標を立てよう」がテーマ。ダイエットが楽しくなるよう、目標を立てる。2か月目は「お手軽満腹低カロリーレシピ」の紹介。3か月目は「スイーツでもっと食を楽しく」をテーマに、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるスイーツを提案する。4か月目は「お手軽自宅筋トレ1」をテーマに、まずは大きな筋肉を動かすトレーニング法を学ぶ。5か月目は「お手軽自宅筋トレ2」をテーマに引き続き筋トレメニューとなる。ウエストや腕など、気になる部分に効くエクササイズが新たに加えられ、理想のボディラインの獲得を目指す。6か月目は「人生をもっと楽しく健康的に」をテーマに、睡眠やメンタルなど日々を心地よく過ごす方法が伝授される。なりたい自分に近づくプロセスを楽しみながら“人生最後のダイエット”に挑戦できる「40代からのKENKO美人ダイエット」。単に体重を落とすのではなく、健康的で美しい体を手に入れたい女性におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社フェリシモのプレスリリース
2020年08月30日誰でも簡単 美味しくできるレシピ太る心配がなくダイエット中でも食べられるスイーツの簡単レシピなどが掲載されている新刊『糖質オフお菓子の便利帖』が晋遊舎の「便利帖シリーズ」として発売された。A4変形判で80ページ、価格は780円(税別)である。「便利帖シリーズ」は暮らしに関わる情報を1冊に凝縮したもので、新刊には、2019年12月に刊行された『糖質オフの便利帖』や『LDK』2019年8月号、『家電批評』2020年4月号に掲載された記事を加筆、再編集したものが含まれる。6人の人気料理家考案 糖質量半分以下甘いものを食べたいとは思うものの、ダイエット中なので食べられない。「太りたくない」と「甘いものを食べたい」という相反する願いは糖質オフのスイーツで叶えることができる。新刊に掲載されているのは、6人の人気料理家考案による美味しくて簡単、糖質量が通常の半分以下のレシピ77品。「ケーキ&タルト」「チョコレート」「プリン&ゼリー」「マフィン&カップケーキ」「クッキー」「アイスクリーム」などである。また、「無印良品」の「糖質10g以下のお菓子」シリーズ30品をプロが食べ比べてランキング。さらに市販の糖質オフスイーツの実食テストでは「アリ」「ナシ」のジャッジしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【便利帖シリーズ055】糖質オフお菓子の便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年08月26日「国民の健康を守るべき医師が治療の目的を外れた使い方をすることは、医の倫理にも反する」糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」がダイエットを目的として用いられていることについて、日本医師会がそう警鐘を鳴らしたのは6月17日のこと。いまだにインターネットで「GLP-1ダイエット」と検索すると、同薬を“痩せる注射”とうたい、自由診療として提供している美容クリニックが複数ある。この現状が抱える危険性について口を開いてくれたのは、関東圏内で薬剤師を務めるAさんだ。「まず強調したいのは、保険適用で同薬を使用している糖尿病の患者さんは、変わらず使用を続けてほしいということ。しかし糖尿病でない人への同薬の使用は、日本では認められていません。ダイエットが目的の場合、適量を超えて使用してしまうおそれがあり、重篤な副作用に襲われることも考えられるのです」ダイエット商品についての口コミサイト「ダイエットカフェ」には、「GLP-1ダイエット」に関する口コミが寄せられているという。同サイトの運営・管理人である福田尚広さんが語る。「ネット上では’19年ごろから『食欲がわかなくなった!』と盛り上がりを見せていました。当サイトに寄せられた口コミ数は50件ほどですが、『フラフラした』『便秘と吐き気があった』と、副作用について書き込む人が多く見られます」福田さんは’18年に、同サイトで「薬やサプリがダイエットにどれくらい効果があったのか」という統計を取っている。その統計では75.4%の薬・サプリが「効果はない」という結果だったと話す。「副作用リスクを考えれば薬だけでのダイエットは難しいことを、利用者も感じているのでしょう。食事と運動を柱として、かかりつけ医との相談のうえで2つの柱のメニューを決めていくのが基本なのではないでしょうか」(福田さん)ダイエットの柱のひとつである食事も、偏りすぎてしまうと落とし穴が……。過去に報告されたさまざまな食事法の“副作用”について、管理栄養士・博士(学術)の竹並恵里さんが解説する。【納豆】落とし穴:生理不順納豆は脂肪燃焼を高めるホルモン「アディポネクチン」を増やすといわれ、ダイエットに有効な食材であるとされている。だが、食べすぎは禁物だという。「納豆に含まれる大豆イソフラボンは適量なら骨粗しょう症予防になりますが、“1日3食納豆”というふうに、長期で過剰摂取するとエストロゲン(=女性ホルモン)が低下し、月経周期が延びるなどの生理不順を起こしてしまう場合があります」内閣府食品安全委員会が発表している「大豆イソフラボンの安全な1日摂取目安量」は70〜75ミリグラムだ。「これは納豆約2パック分に該当しますが、豆腐(100グラムで約20ミリグラム)や味噌汁(1杯で約5グラム)などからも大豆イソフラボンを摂取することを考えると、納豆は“1日1パック”ほどが適量といえます」【バナナ】落とし穴:動脈硬化などの促進「朝食に栄養価のあるバナナを取る『朝バナナダイエット』を実践している人も多いと思います。しかし、果物が含有する果糖は、肝臓内で脂肪の合成を促進する作用が強く、高脂血症を招きやすい成分です。食べすぎは、動脈硬化や老化などを促進してしまうおそれもあります」1日に摂取すべき果物の目安は、「1日1種類がベスト」だという。「バナナなら1本、りんごなら1/2個、みかんは2個くらいを目安にしましょう」【鶏ささみ】落とし穴:貧血「低脂肪高タンパクであり、ダイエットには欠かせない食品といわれていますが、牛肉などに比べるとミネラルが不足しています。体内の鉄分や亜鉛などが減ると、貧血のリスクがあります。健康のためには、赤身の肉や魚も一緒に取るようにしたいですね」【ファスティング(断食)】落とし穴:免疫力の低下「ダイエットというと“とりあえず食べなければよい”と考える人もいまだにいますが、これはNG。体の不純物を体外に出す“デトックス”を目標に行うだけであればいいかもしれませんが、これで体重を落としても、元の食生活に戻せばいずれリバウンドします。ファスティング自体が体温の低下や筋肉量の減少を招くため、免疫力の低下にもつながるのです」さらに、食品に含まれる水分を摂取できなくなるため、熱中症リスクも高まるという。「1日に必要な水分量は2.5リットル、うち1リットルは食事から摂取しています。食事量を減らすときには、2リットルは水を飲むべきでしょう」竹並さんは「ダイエット中こそ『一品だけ食べる』という偏りをなくし、まんべんなく」と話す。「食事のダイエットメニューを考えるときは、“一生その食事を続けられるかどうか”を考えてみてください。それを目安に、無理のない範囲で行えば、リバウンドも防げるはずです」「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月26日「自粛期間でちょっと太った……」というアナタ。ネットで紹介されている“お手軽なダイエット法”に飛びつこうとしていませんか?そのダイエットは、自分の体をかえって傷付けてしまう場合もーー。「国民の健康を守るべき医師が治療の目的を外れた使い方をすることは、医の倫理にも反する」糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」がダイエットを目的として用いられていることについて、日本医師会がそう警鐘を鳴らしたのは6月17日のこと。いまだにインターネットで「GLP-1ダイエット」と検索すると、同薬を“痩せる注射”とうたい、自由診療として提供している美容クリニックが複数ある。この現状が抱える危険性について口を開いてくれたのは、関東圏内で薬剤師を務めるAさんだ。「まず強調したいのは、保険適用で同薬を使用している糖尿病の患者さんは、変わらず使用を続けてほしいということ。しかし糖尿病でない人への同薬の使用は、日本では認められていません。ダイエットが目的の場合、適量を超えて使用してしまうおそれがあり、重篤な副作用に襲われることも考えられるのです」ダイエット商品についての口コミサイト「ダイエットカフェ」には、「GLP-1ダイエット」に関する口コミが寄せられているという。同サイトの運営・管理人である福田尚広さんが語る。「ネット上では’19年ごろから『食欲がわかなくなった!』と盛り上がりを見せていました。当サイトに寄せられた口コミ数は50件ほどですが、『フラフラした』『便秘と吐き気があった』と、副作用について書き込む人が多く見られます」コロナ禍で運動不足になりやすいなか、「ちょっと太ってきたからラクして痩せたい」と考えている人は多いかもしれない。しかし、「○○を飲むだけで痩せる!」とネットでうたわれている薬や、「●●を食べるだけで1カ月マイナス5キロ!」と紹介されている食事法は、何も考えずに飛びつくと、体に思わず害をきたす“落とし穴”にはまってしまう可能性がある。今回本誌は、ネットやメディアで紹介されているダイエット法について。前出の薬剤師Aさんと福田さん、そして管理栄養士・博士(学術)の竹並恵里さんの協力のもと、その副作用を徹底的に取材した。【GLP-1受容体作動薬】落とし穴:下痢、便秘などダイエット目的で前述のGLP-1受容体作動薬を使用した場合、「5%以上の頻度で副作用を発症しうる」とAさんは語る。「代表的な副作用は、『腹痛』『下痢』『便秘』『腹部膨満感』などが挙げられます。まれに重篤な『嘔吐』『激しい腹痛』に見舞われ、『急性膵炎』を発症する可能性もあるので、ダイエット目的での使用はすすめません」【 ダイエット薬「ゼニカル」】落とし穴:便失禁など「日本では認可されていない薬ですが、国内のダイエット専門外来などで販売されています。『ダイエットカフェ』内では、6割近い利用者がゼニカルによって『痩せた』と実感しているようです。しかしーーこの薬は脂肪吸収阻害剤。摂取した脂肪がとにかく体外に排出されるため、放屁や便意切迫、便失禁などの副作用があり、厚労省も注意を喚起しています。同サイトでも『おならが止まらない』『常にナプキンを当てている』など、日常生活の支障に悩んでいる口コミが散見されます」(前出・福田さん、以下同)【 抗肥満薬「サノレックス」】落とし穴:口の渇き、嘔吐など「厚労省が許可した“国内唯一の抗肥満薬”として正式に処方されています。しかし、当サイトには副作用として『口の渇き』『便秘』『悪心』『嘔吐』『睡眠障害』そして『胃の不快感』など、多くの症状が寄せられています。また、『食欲が減退し体重は減るが、継続して使用するとやがて食欲が落ちなくなる』という傾向があるようです」“落とし穴”を把握して、自分の体を痛めつけることなくダイエットを行おう。「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月26日リサージ(LISSAGE)から“お風呂で使う”新感覚美容オイル「オイルインパクト」が誕生。2020年10月16日(金)より発売される。リサージ“お風呂で使う”2層状美容オイルリサージの新作「オイルインパクト」は、お風呂の高湿潤環境に着目した美容オイル。肌がやわらかくなり、角層まで成分が浸透しやすくなるバスタイムを絶好のスキンケア時間と捉えたリサージは、湯船につかりながらパックできる“お風呂蒸し美容”を提案する。「オイルインパクト」をフェイス、首、デコルテまでマッサージするようになじませれば、乾燥をケアしてツヤのあるハリ肌に。“お風呂蒸し美容”で乾燥ケア「オイルインパクト」には、肌をやわらかくするリッチなオイル層と、角層深くまで美容成分(保湿)を届けるエッセンス層を組み合わせた。2層を混ぜ合わせてから肌にのせると、美容成分(保湿)が角層まで浸透するとともに、オイルが肌を包み込んで水分の蒸発を防いで温感オイルパックとなり、ハリ肌へと導いてくれる。気分まで高まる天然精油の香り香りは、天然精油を使用して、バスタイムを上質な時間へと引き上げてくれるみずみずしい香りに仕上げた。レモン、オレンジといったシトラスに、ジンジャー、ペッパー、レモングラスなどをブレンド。手に取った瞬間からバスルームいっぱいに心地よい香りが広がり、リラックス気分で保湿ケアすることができる。週に2回のスペシャルケアとして使い方は、ボトルをよく振ってからマッサージするようになじませればOK。週2回のスペシャルケアとして取り入れれば、うるおい溢れる肌へと導いてくれる。また、乾燥が気になるときは毎日のケアに使用してもOK。毎日のお風呂時間が“お風呂蒸し美容”という新しい美容習慣で、美肌を磨く充実した時間になるはずだ。【詳細】・リサージオイルインパクト 30mL 5,000円+税発売日:2020年10月16日(金)【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520
2020年08月25日風呂場で使うボディ乳液2020年9月19日、花王株式会社は、「ビオレ u ザ ボディ」シリーズより、「ぬれた肌の使うボディ乳液」を発売する。同製品は、お風呂場から出る前のぬれた肌に使って、肌を保湿することができるボディ乳液だ。同製品は、ぬれた肌にスーッとのび広がるため、簡単に全身を塗布できる。擦れても落ちにくい処方を採用しているため、塗布後に、タオルでボディを拭いたとしても、うるおいが奪われることなく長時間肌をうるおし続けてくれる。さらに、肌のバリア機能の働きを整えてくれるため、衣類による摩擦などからも肌を保護してくれる。つりさげるタイプで場所を取らない同社の調査によると、乾燥肌悩みでボディケアをしたいという意識はあるものの、毎日ボディケアをすることに難しさを感じている人が多くいることがわかった。そこで、同製品は、毎日のケアが習慣化できるように風呂場で使用にこだわって開発された。容器は、詰め替え用として使用されることの多いフィルム容器を本体として採用。フックとノズルを本体に取りつけ、タオル掛けなどにつりさげて使用できるようになっている。ノズルは細部にまで使いやすさにこだわり、軽い力で押すことができ、出す量も調整できる設計になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社のニュースリリース
2020年08月20日ハンドクリームと手袋で手荒れを防ぐ株式会社温泉道場は、2020年8月15日に「オリジナル絹手袋」を発売した。同製品は、秩父産の繭100%を全て手作業にて丁寧に織り上げた高品質な絹の手袋だ。乾燥が気になる時などにハンドクリームを塗ってはめれば、うるおいを逃がさずしっかり保湿できる。長くなりがちなおうち時間にやさしい肌触りに癒やされながら手荒れを防げる。また、長く使うことを前提に作られており、使用するたびに肌に吸い付くようななめらかな質感に変化する仕上がりを実現。肌ケアの要素を詰め込んだこだわりの製品だ。お風呂のお供としての利用もおすすめさらに、手袋としての用途のみではなく、お風呂のお供としての利用もおすすめだ。泡立てながらやさしく体を洗えるバスミトンとしてや、、ぬるま湯に浸した手袋を肌にあてて保湿する繭パックなど様々な使い方ができる。販売価格は、絹手袋とオリジナルハンドクリームがセットで9800円。同社が埼玉県比企郡ときがわ町で運営する日帰り温泉「昭和レトロな温泉先頭玉川温泉」の店頭並びにウェブショップにて購入できる。同温泉では、毎月4日、6日、9日に、秩父産の繭を使用した「繭サック」を女性限定で配布。こちらは、洗顔後の肌にくるくるあてることで、毛穴の汚れを落とす効果が期待できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※温泉道場プレスリリース
2020年08月17日思わず触れたくなるような、天使の輪が浮かぶ“さらツヤ”髪。憧れますよね。でも、ヘアカラーや紫外線、乾燥など、あらゆるダメージが髪を襲います。さらには加齢による影響も……。さらさらのツヤ髪になるには、日々のヘアケアに力を入れるほかありません。今回は、ヘアケアのプロデュースや多くのヘアケア記事の執筆経験がある筆者が、おすすめのヘアケア習慣とアイテムをご紹介します。今すぐチェック! さらツヤ髪から遠ざかるNG習慣髪のツヤやうるおい、指どおりのよさ、ボリュームは、どうして失われていくのでしょうか。まずは、さらツヤ髪からどんどん遠ざかってしまうNGヘアケア習慣に当てはまらないか、チェックしてみましょう。↓NGヘアケア習慣チェック項目↓(1)シャンプーの前にブラッシングをしていない(2)お風呂から出たあと、すぐに髪を乾かさない(3)顔のスキンケアはするが、髪の化粧水やオイルなどはつけない(4)ヘアカラーやパーマのあと、トリートメントなどの特別なケアはしない(5)頭皮ケアはとくにしていない(6)日焼けした日も、ヘアケアはシャンプー&コンディショナーのみ上記の項目にひとつでも当てはまったら、これからどんどん髪のツヤやうるおい、ボリュームが失われていく恐れが。ブラッシングして埃などを落とし、絡まりをほどいて髪を整えてからシャンプーをしないと、シャンプー中に髪が結んでしまったり、ダメージにつながったりします。お風呂上がりにすぐ髪を乾かすのも鉄則です。濡れた髪はキューティクルが開いているので、とても無防備。ダメージを受けやすい状態です。ドライヤーせずに放置していると、雑菌が繁殖しやすくなるなど、頭皮環境にも悪影響を及ぼします。お風呂から出たら、すぐドライヤーに向かいましょう。また、髪の保湿や頭皮ケアをしていないと、なかなか日々のダメージから守ることができません。ヘアカラーやパーマなど、薬剤によるダメージを受けた日には、なおさらヘアケアが必要です。肌と同様、髪と頭皮の紫外線対策もマスト! さらツヤ髪になるためにも、年齢とともに現れる白髪や抜け毛に悩まされないためにも、ヘアケアを見直してみましょう。美容家おすすめ! 習慣にしたいヘアケア&アイテム6つでは、美容家の筆者がおすすめする、ヘアケア方法とアイテムをご紹介します。どれも筆者自身が手ごたえを感じたヘアケアです。ぜひ取り入れてみて。(1)髪と頭皮のエイジングケアができるヘアケアを髪や頭皮も肌と同様に、紫外線や乾燥に加え、年齢による影響を受けます。肌のエイジングケアを意識するようになったら、髪と頭皮のエイジングケアも始めましょう。とくに頭皮は、顔の皮膚とつながっています。頭皮のたるみが顔のたるみに繋がるとも考えられているので、早めに対策をしておかないと後悔してしまうかも!?筆者がデイリー使いにおすすめしたいヘアケアアイテムは、「NatureLab.TOKYO(ネイチャーラボトーキョー)」の「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」。近年、とくに可能性を感じて注目している幹細胞と、植物由来のエイジングケア成分が使われているのがポイントです。NatureLab.TOKYOは、オーガニック植物のパワーと最先端テクノロジーを融合させたヘアケアを手がけるブランド。自己を複製し分化する能力をもつ、生命力あふれる植物の幹細胞を活かして製品開発しています。「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」は、リンゴ幹細胞エキスを使用。約4ヶ月間腐らないといわれているスイスの希少なリンゴ・“ウトビラー・スパトラウバー”から、幹細胞だけを無菌状態で丁寧に抽出し、最先端テクノロジーで培養。そのエキスを製品に採用しています。腐らないリンゴのように……とまではいかなくても、エイジングケア力には期待できるでしょう。「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」は、このリンゴ幹細胞エキスで頭皮を保湿し、バランスの取れた本来の環境に導きます。さらに、サクラの葉エキス、ライスプロテインといった日本人になじみのある植物のパワーで髪にうるおいとボリューム感をプラス。頭皮をイキイキさせながら、理想的なふんわりサラサラの髪に整えます。筆者も愛用していますが、洗い心地はとてもスムーズで、初めて使った日から髪がふんわり立ち上がるのと、指どおりのよさを感じられました。頭皮の水分と油分のバランスもよく、乾燥やトラブルなく健やかな状態をキープできています。日本のサクラにインスピレーションを受けて調香された女性らしいフローラルな香りで、バスタイムやふと髪をかきあげたときにうっとり。使い続けやすい価格のヘアケアアイテムなので、ぜひトライしてみて。(2)頭皮ケア&マッサージを習慣にすでに髪の分け目や将来の状態に不安を感じている方は、プロフェッショナルなアイテムを使って頭皮マッサージをするのがおすすめです。筆者が頭皮マッサージに使っているおすすめヘアケアは、「La CASTA(ラ・カスタ)」の「スキャルプエステ アクティブ」。プロ仕様のアイテムなのでオンライン販売はなく、全国の取り扱いサロンで購入できます(La CASTA プロフェッショナルのHPをご確認ください)。「スキャルプエステ アクティブ」は、ティーツリー、カミツレ花、ローズマリーなどの精油、タイム、ラベンダー花などのエキス、バオバブ種子、アルガンといったオイルを用いて、頭皮のエイジングケアをするヘアケアです。ローションタイプなので、オイルで頭皮マッサージをするのが苦手な方にもおすすめ。使い方は、シャンプーとトリートメントのあとにタオルドライしてから、頭皮全体につけてマッサージします。スーッと清涼感のあるローションなので、頭皮だけでなく気分まですっきり爽快!固くなった頭皮も「スキャルプエステ アクティブ」でうるおいを与えてマッサージすると、だんだん柔らかく弾力のある理想的なコンディションに整っていきます。「スキャルプエステ アクティブ」で有用成分を頭皮に届けながら、頭皮マッサージをするのを習慣にすると、血行もよくなり健やかな頭皮と髪が手に入るはず!頭皮ケアは続けると確かな手ごたえを感じられます。毎日は忙しくて難しい方も、週に1〜2回でもいいので、ぜひトライして続けてみてください。(3)髪と頭皮にも化粧水でうるおいチャージ!お風呂上がりに必ず化粧水で肌を整えるように、髪や頭皮にもローションでうるおいや美容成分を与えてヘアケアすると、コンディションが変わります。髪を洗って濡れたままの状態は、髪も頭皮もダメージを受けやすい状態。ドライヤー前に、髪や頭皮をうるおして整えるローションを使うようにしましょう。筆者のおすすめは、「La CASTA(ラ・カスタ)」の「アロマエステ トリートメント ヘアローション」。ハリとボリューム感を叶える「S[細く柔らかい髪用]」と、うるおいを与えてパサつきを抑える「T[普通・太く硬い髪用]」の2タイプがあります。どちらのタイプも、それぞれの髪質に合った植物性タンパク質でキューティクルを補修。さらにエキナセアなどのハーブエキスで、しっとりなめらかなコンディションに整えます。髪全体になじませたあと、傷みがとくに気になる毛先などにはしっかりもみこむようになじませるのがポイント。ドライヤーで乾かし、最後は冷風で仕上げるとキューティクルが引き締まり、ツヤのある髪に仕上がりますよ。(4)仕上げのオイルで毛先ダメージもするんヘアローションでうるおいを与えて補修したら、オイルをなじませて完了! スキンケアと同じように、ローションで整えて油分を補うと、髪の状態は理想的な状態に向かいます。筆者のおすすめオイルは、エイジングケア力のある「CASEEPO(カシーポ)」の「ウチワサボテン種子オイル」です。過酷な環境でも生き抜くウチワサボテンの種子からとれるオイルには、抗酸化力の高いビタミンEやリノール酸が豊富。CASSEEPOの「ウチワサボテン種子オイル」は、低温圧搾法でじっくりオイルを抽出しています。さらに、保存料や香料を使わず、製品に入っている成分はウチワサボテン種子オイルとトコフェロール(ビタミンE)のみ。純度が高く、クオリティの高いオイルです。ヘアケアの最後の仕上げに少量を毛先につけ、手に残った分を髪全体になじませれば、たちまちにうるおいとツヤが生まれます。頭皮の保湿やマッサージにも。またCASSEEPO「ウチワサボテン種子オイル」はヘアケア専用ではなく、顔、ボディのエイジングケアにも使えるので、ひとつ持っておくととても便利です。エイジングサインが出やすい目もとや口もとに浸透させると、ピンとハリが出てくるはず!(5)紫外線から守るヘアスプレーで保護顔やボディに日焼け止めを塗るように、髪も紫外線からガードしたいところ。でも、髪が白くなってしまったり、髪がきしんだりするUVスプレーは心地よく使えません。おすすめしたいのは、筆者も気に入っている「Acorelle(アコレル)」の「ヘアオイルミスト ジャスミン&オレンジ(ヘアトリートメント)」。濡れた髪にも乾いた髪にも使えるアウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)なので、お風呂上がりに髪に美容成分を届けながらドライヤーの熱から髪を守るケア、お出かけ前やお出かけ中に紫外線などから髪を保護するケアにも役立ちます。全成分の99%は自然由来、57%はオーガニック栽培原材料由来。美容オイルとエキスが2層になっているので、よく振ってから髪にスプレーします。カランジャオイルやアーチチョーク葉エキスなど、植物パワーを活かして紫外線や海水などから髪を守りながら、植物由来のアミノ酸がダメージをケアしてツヤ感をアップ! UVケアできるのに、髪がバリバリになることなくしっとりするんとした髪に整うのがうれしいポイントです。さらに、保湿することでヘアカラーの退色も防ぐことが可能。保湿だけでなくUVケアなどの機能も備わったヘアオイルミスト。筆者もこの夏使い続けてみて、よさを実感しています。ジャスミン、オレンジ、バニラの甘いトロピカルな香りも楽しめるので、自然と手が伸びる続けやすいアイテムです。(6)カラー後や大切な日の前のレスキューケアハイダメージが気になるとき、明日さらツヤ髪でお出かけしたいときには、一発逆転できるようなヘアケアアイテム、「SBCP(ステップボーンカットプロダクツ)」の「生ミネラルヘアマスク+」がおすすめ。洗い流すタイプのトリートメントです。SBCPのヘアケアアイテムは、高濃度栄養素材の生ミネラル、フルボ酸、琥珀エキスをベースに、油分ではなく水分を増やすことを目的に作られています。さらに「生ミネラルヘアマスク+」には、毛髪の強度や水分量を整える“ペリセア”、補修してうねりやくせ毛を抑える“メドゥフォーム_ d-ラクトン”、ヒアルロン酸の約2倍の水分保持力のある“リピジュア”、キューティクルの剥がれを補修する“エルカラクトン”、うるおいを持続させる“ヒアロベール”といった、頼もしい新成分を採用。SBCPのヘアケアは、どれもすぐに体感できるのが魅力です。とくに「生ミネラルヘアマスク+」は、髪になじませた途端にぐんぐん浸透するのを感じ、髪1本1本が水分で満ち溢れたようなコンディションに! ドライヤーで髪を乾かしたあとは、ずっと触っていたくなるような、指どおりがよくしっとりした髪に整います。ダメージが気になるときに連続使用するのはもちろん、週1回のスペシャルヘアケアとして使うのもおすすめです。顔周りを占める髪は、印象に大きく影響を与えます。スキンケアと同じくらい、ヘアケアにも意識を向けたいところ。ご紹介したおすすめアイテムを参考に、ぜひヘアケアにも力を入れてみてくださいね。
2020年08月16日話題のトレーナー初の書籍発売予約が取れないカリスマトレーナーとして話題沸騰、山田BODY初の著書となる『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』(税抜き1,200円)が、2020年8月12日(水)、ぴあ株式会社より発売された。著書の山田BODYとは?芸人としての一面も持つ、大人気パーソナルトレーナーの山田BODY。今年3月に出演した「林先生の初耳学」(MBS・TBS系)では、“健康寿命を延ばす寝ながらストレッチ”を紹介し話題を集めた。そんな山田BODYが初の書籍『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ!最高の睡眠ダイエット』で提唱するのが、眠る前に行うだけで痩せやすい身体を作る“寝クササイズ”だ。3分のエクササイズで痩せやすい身体に“寝クササイズ”とは、眠る前に3分間実践するだけで、筋肉を刺激し副交感神経を優位にするエクササイズ。このエクササイズにより血流が促進され、成長ホルモンが分泌されやすくなる。成長ホルモンが働くと、エクササイズで刺激された筋肉が修復されて代謝が向上。眠っているだけで脂肪が燃焼される身体になれるという理論だ。同書では全4章に渡り、睡眠前のエクササイズの重要性と効果的なストレッチの方法を丁寧に説明。ダイエット効果だけでなく、安眠やストレス解消の効果も高い。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ぴあ株式会社の公式サイト
2020年08月14日筋肉をつけて24時間代謝を上げる!数々のテレビ番組出演で話題のビキニフィットネスアスリートの安井友梨氏による新刊『筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」』が発売された。同書は名古屋大学医学部附属病院・総合診療科病院助教で、医療法人松久医院副院長の松久貴晴医学博士と、株式会社マルヤジム会長でトレーニングアドバイザー、プロ野球福岡ソフトバンクホークスなどで筋力トレーニングの指導を担当している髙西文利氏が監修を務めている。「激レアさんを連れてきた。」などで話題に安井友梨氏は30歳までの自分自身について、何の取り柄もないOLだったと語る。周囲の人が驚くほどの大食いであり、食べることが唯一の楽しみで、ダイエットとリバウンドを繰り返すようなOLだったという。そんな安井氏は30歳の時、「ビキニフィットネス」という競技に出会い、筋肉をつくるための食事法や、筋トレを開始。社内トップクラスの営業成績を上げつつ、大食いを続けたまま、10か月間で理想の体をつくり、オールジャパン・ビキニフィットネス選手権大会5年連続チャンピオンとなっている。現在、テレビ番組「激レアさんを連れてきた。」「みんなで筋肉体操」「マツコの知らない世界」などで話題になり、アメブロ「女性アスリート部門」ランキング第1位、Instagramフォロワー数12万人あまりの大人気である。糖質カットも我慢もしない「食べまくりダイエット」新刊では糖質カットも我慢もしないという「食べまくりダイエット」を公開。安井式「ゆるガチ筋トレ」とともに紹介され、予約が取れない大人気ダイエットセミナーの内容を集約したものとなっている。同書は四六判で1,650円(税込)の価格にて、東洋経済新報社より発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」 - 東洋経済STORE
2020年08月14日「やせホルモン」として話題の「GLP-1」NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などでお馴染みの工藤孝文医師の新刊『工藤孝文式神ダイエット』が発売された。新刊では体内時計や「やせホルモン」として話題となっている「GLP-1」について解説。その増やし方や、「コロナ太り」「コロナうつ」の解消法なども解説されている。価格は1,430円(税込)、出版社は辰巳出版である。工藤式「やせレシピ7」も掲載福岡県みやま市の工藤内科副院長を務めている工藤孝文氏の専門は、糖尿病、高血圧、ダイエット治療などで、同内科においては、ダイエット・コレステロール外来を担当。工藤氏自身もかつて体重が92kgもあり、そこからダイエットを行い、その後は理想の体重をキープできているという。テレビや雑誌、ネットメディアなどにあふれるダイエット法。しかし、多くの人が挫折、または一時的にやせることができても、リバウンドしてしまう人が多い。新刊『工藤孝文式神ダイエット』では、10万人以上のダイエットに貢献してきた著者がダイエット法を解説。自粛生活で乱れた体内時計の整え方、「やせホルモン」を増やす腸内環境、「ストレス・うつ」を解消するメラトニンなどのほか、工藤式「やせレシピ7」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※TG-NET 辰巳出版グループ
2020年08月11日「朝ははっきりと手元の文字が見えていたのに、夕方になると見えづらくて……」最近、多くの読者世代から、こんな悩みが寄せられている。「自宅でテレワークをする人が増えたせいか、夕方になると『ものが見えにくい』と訴える“夕方老眼”の人が増えています。巣ごもり中に、パソコンやスマホで長時間、動画を見る習慣がついてしまった人にも多く見られる症状です」そう語るのは、あまきクリニックの味木幸院長。「ヒトの目を覆う毛様体筋は、輪ゴムのような形の丸い筋肉で、その中にある水晶体という軟らかいレンズを繊維群というひもで引っ張っています。引っ張られた水晶体は薄い状態になっていますが、近くを見ようとすると、毛様体筋が縮んで厚くなります。反対に遠くを見るときは毛様体筋がゆるんで水晶体が薄くなります。このように、目は絶えずピントの調節を繰り返しているのです。この水晶体が硬くなり、ピントを調節する機能が低下することで手元の文字が見えにくくなるというのが“老眼”のメカニズムです」(味木先生・以下同)水晶体の硬化は、おもに加齢による毛様体筋の衰えが原因と考えられているが、新型コロナウイルスによる“巣ごもり生活”が、その衰えに拍車をかけている。たとえば、家で過ごす時間の増加に比例して、テレビやスマホを見る時間が長くなったことや、テレワークにより自宅のパソコンで仕事をするようになったことなどが、その原因だ。「最近よく“スマホ老眼”という言葉を耳にしますが、これは、スマホの長時間使用で緊張状態が続いた毛様体筋がうまく働かなくなり、近くにも遠くにもピントが合わなくなる状態をいいます。医学用語では“仮性近視”といいますが、わたしは“仮性老眼”と呼んでいます」そして、もうひとつの仮性老眼である“夕方老眼”。朝はすっきり見えていたはずの目が、巣ごもりによる生活の変化で、知らず知らずのうちに酷使され、夕方になると手元の文字が見えにくくなってしまう。文字どおり“夕方限定”の老眼なのだ。夕方老眼の段階では、いわゆる「老眼」ではないとはいえ、毛様体筋の酷使や、目に負担のかかる生活習慣を続けていけば、その先には“真性の老眼”が待ち構えている。さらに、目の不調を放置して「見えづらい」ままの状態で過ごしてしまうと、頭痛や肩こり、吐き気といった二次的な障害、不調を引き起こしかねない。また、見えづらさを放置することで脳の働きが鈍ってしまい、外出するのがおっくうになり、行動範囲が狭まる、身体機能が衰えるといった三次的な障害に発展することもある。「たかが夕方老眼」とあなどってはいけないのだ。次のチェックリストで、目のコンディションを確認してみよう。1つでも当てはまる項目があれば、今すぐに対策を取る必要がある。□ 夕方になるとスマホの文字が見えづらい□ スマホを使った後、遠くを見るとぼやける□ 目の焦点が合うのに時間がかかる□ 薄暗い店内だとメニューが見づらい□ 小さな数字の見分けがつきにくい□ 以前より光がまぶしく感じられる□ 目の奥が痛むことがある□ 目の乾きやかすみ、充血が増えた□ 頭が重いと感じることがある□ 首や肩のこりがひどくなった「一度進んだ老眼は元に戻すことはできませんが、生活習慣や食事の改善、運動などで進行を遅らせることができます。目のアンチエイジングを毎日の習慣にすると、健康寿命を延ばすことにもつながります」そこで、「夕方老眼」の予防に有効な生活習慣を味木院長が教えてくれた。■たばこは絶対NG。この際、禁煙を!「喫煙は疲れ目を改善させるビタミンBを損ない、同時に血管を収縮させるので疲れ目、老眼を促進させる大きな原因。絶対にNGです!」(味木先生・以下同)さらに、目の水晶体が濁ってくる白内障や視野の中心部がゆがむ加齢黄斑変性も喫煙により発症の危険性が高くなるという報告もある。この際なので、喫煙者は禁煙しよう!■入浴時は手足の「グーパー体操」で代謝アップ浴槽につかりながら、手足の指をグー、パーと握ったり開いたりすると、全身の血流やリンパの流れが促され、疲れ目や、老眼のもとになるむくみの改善にもつながるという。「目の血管は細いので、血のめぐりが悪くなりがちです。入浴時の手足のグーパー体操で新陳代謝を活発にさせましょう!」■お風呂上がりにはホットタオルで目を温める温かいホットタオルを目元や首の後ろにあてて、軽く目を閉じると血流を改善できる。「ちなみに後頭部中央のくぼみと耳の後ろの骨との中間には眼精疲労に効果的なツボ“風池”があり、入浴後にここに冷やしたタオルをあてると、さらに効果がアップ。1日の疲れを取れる入浴を最大限に活用しましょう」■就寝前のアルコール摂取は極力控える寝酒は入眠を促すと思っている人も多いが、じつは睡眠の質を低下させてしまい、目にもよくないという。「アルコールは、目に必要なビタミンBを損なってしまいますので、あまりオススメできません。どうしても寝付きが悪いというときはホットミルクなどで、体を温めましょう」「夕方老眼」の予防に有効な生活習慣をきっちり押さえて、夕方でも視界良好な目を手に入れよう!「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年08月11日1枚でしっかり落とせる大判シート花王株式会社は、「ビオレクリアふきとりシート」を2020年9月19日に発売する。同製品は、洗面台やお風呂場までいかなくても、すぐに顔を清潔にできるふきとりタイプのメイク落としだ。新開発の大判シート採用により、1枚で毛穴の凹みに入り込んだベースメイクや汚れまでしっかり落とせる。また、シートには、新開発の「汚れキャッチ&ホールドシート」を採用。親油性繊維を混合することで、メイク汚れがシートの繊維に吸着するため、ふきとったメイク汚れが肌に戻りにくい。溶かしたメイク汚れを含んだ洗浄液ごとシートでふきとる従来品と比べ、しっかりとメイクが落とせるようになった。32枚、20枚、7枚入りから選べるさらに、ふきとった後の洗顔は不要で、素肌の時の洗顔の代わりとしても使える。帰宅してすぐにメイクを落としたい時や、水道が使えない移動中、朝の洗顔の代わりとしてもおすすめだ。内容量は、32枚、20枚、7枚入りの3種から選べる。32枚と20枚入りには、最後の1枚まで液たっぷりで使える高密閉ロック容器を採用。7枚入りは、スリムでかさばらない旅行や出張のお供に便利なコンパクトサイズになっている。ライフスタイルによる使用頻度に合わせやすい充実のラインアップだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年08月09日ダイエット中でも糖質オフのカレーなら糖質オフのカレーのレシピが掲載されている新刊『いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー』が発売された。著者は料理研究家で管理栄養士、料理教室FRASCOを主宰している伊藤晶子氏である。B5判の単行本であり、96ページ、KADOKAWAより1,430円(税別)の価格で発売中である。糖質オフとおいしさを両立させたカレー日本人にとって国民食のひとつといわれるほど好物に挙げる人が多いカレー。しかし、カレーは糖質が多く、しかもおいしいことから、ついつい食べ過ぎてしまいがちになる。新刊ではカレーは食べたいけれど、太りたくない人、ダイエットしているので我慢している人にも満足して食べられるカレーのレシピを掲載。市販のルー、カレー粉を使用し、ライスにはひと工夫する。また、スパイスカレーではスパイスの購入が必要になるが、珍しいスパイスではなく、買いやすいスパイス4種だけを使用する作りやすいスパイスカレーを紹介。スパイスカレーの入門書としても活用できる。そのほか、忙しい時の「10分カレー」、少量でもおいしい「1人分カレー」も糖質オフで掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー 伊藤 晶子:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月07日特に40代以上の女性におすすめ1日わずか1分間の「下腹しぼり」により、ダイエットする方法が解説されている新刊『1分でサイズダウン! 下腹しぼりダイエット トイレに行くたびやせる!』がKADOKAWAから発売された。著者は日本チクティビティ協会の代表理事で、セルフケアダイエットトレーナーの蜷川ちひろ氏である。同書は同氏にとって初の著作であり、40代以上の女性におすすめのダイエット法だという。A5判の単行本で128ページ、価格は1,200円(税別)である。自宅でも簡単に短時間で続けられる「下腹しぼり」多くの女性がダイエットを試み、挫折を経験している。やせたいと願いつつも、できればあまり努力はしたくないと考えるのも当然である。蜷川ちひろ氏は名古屋でヨガを指導する中、育児や家事、仕事に時間をとられ、自分の体を整える時間がとれない生徒たちが多いことに気付く。「下腹しぼりダイエット」は自宅でも簡単に短時間で続けられるようにと考案されている。医師が検証「下腹しぼり」のダイエット効果「下腹しぼりダイエット」はトイレに行ったついでにでも手軽に行えるもので、全身の血流がよくなり、代謝がアップすることによりやせようというものである。その効果について、3名の被験者による実験を実施。全身の中で最も血流が悪いとされる薬指の爪の下で「下腹しぼり」前後の血流の速度を測定したところ、3名とも流速の増加が認められたという。東京臨海病院の医師のひろわたりひさこ医学博士は、ほぐした部分だけでなく全身の血流がよくなる可能性を指摘。血流改善により代謝アップ、ほぐした部分だけでなく全身の血流がよくなればダイエット効果も期待できるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※1分でサイズダウン! 下腹しぼりダイエット トイレに行くたびやせる! 蜷川 ちひろ:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月06日uka(ウカ)の「uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ」がレギュラー化。2020年9月6日(日)より発売される。“甘くセクシーな香り”ヘアオイル「グラマラスウィンディーレディ」定番化2018年クリスマスコレクションとして登場した“甘くセクシーな香り”の「uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ」が、ファンの声に応えてレギュラー化が決定。濃厚なバニラに爽やかなローズマリーを合わせた女性らしい香りは、uka人気のシャンプー & ヘアトリートメント「グラマラスナイティナイト」と同じ香り。セット使いすれば、より奥行きのある香りが楽しめちゃうかも。髪のパサつきを抑えて、まとまりのあるツヤ髪にオイルには、べたつかないのにしっかりと保湿して、なめらかな髪質に仕上げてくれるアサイーオイルと、強風や乾燥によるパサつきをおさえてくれるモリンガオイルを配合した。お風呂上がりのドライヤー前に、髪になじませておけば、しっとりまとまりのある仕上がりに。乾燥・ヘアカラーなどによるパサつきを抑えるだけでなく、良質な植物由来の成分が自然ツヤも与えてくれる。【詳細】uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ 50mL 4,000円+税発売日:2020年9月6日(日)【問い合わせ先】ウカトーキョーヘッドオフィスTEL:03-5843-0429
2020年08月02日おからパウダーが持つ力ってスゴイ!これまでに2000人以上のダイエット指導を行ってきた実績をもつ、管理栄養士の岸村康代氏の人気著書『おからパウダーダイエット』が、新装版として扶桑社より2020年7月30日に発売される。お通じや腸の調子に悩む現代の日本人だが、その腸活の強い味方が食物繊維である。いつものご飯に、おからパウダーを1日大さじ3杯プラスするだけで、不足している食物繊維を補うことができる。具体的には、大さじ2杯のおからパウダーで、レタス約1個分の食物繊維が摂れると言うから驚きだ。また、おからパウダーは、脂質の代謝促進、内臓脂肪の燃焼、腸内環境改善などのダイエット効果が得られると共に、女性の味方大豆イソフラボンの力も兼ね備えている。そして、水分を含むとグングンふくらむため、胃の中に入るとパウダー状の見た目よりずっと満腹感が得られる。味にクセがなく、スーパーで気軽に購入することができ、ただふりかけるだけでOKという手軽さから、続けやすいのも魅力である。管理栄養士でフードプランナーの岸村康代氏岸村氏は、目的別に効率よく栄養を摂る「パワーフードスタイル」を提唱し、商品開発やツール制作なども手がけている。この本では、からあげやハンバーグ、ポテトサラダなどの人気メニューからスイーツまで、普段の食事に手軽においしくおからパウダーを取り入れられる100のレシピを紹介している。いずれのレシピも、普段のご飯にかけるだけを実践しつつ、美味しく食べられるレシピとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※新装版 おからパウダーダイエット - 扶桑社
2020年07月31日『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』美脚トレーナーでボディメンテナンスセラピストの久優子(ひさしゆうこ)氏による新刊『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』が講談社より発売された。久氏はボディメンテナンスサロン「美・Conscious~カラダ職人~」の代表でもある。この新刊では腸にアプローチ。9日間の脚やせプログラムを掲載し、A5判、112ページ、「講談社の実用BOOK」として1,300円(税別)の価格で発売中である。ストレッチとマッサージで下半身やせ1974年生まれの久優子氏は、現在、二児の母であるが、かつて激太りし、様々なダイエットを試みた末にリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後、半年間で15kgのダイエットに成功。脚のパーツモデルにもなっている。同氏はやせることができたのは、トレーニングのおかげではなく、リンパマッサージでむくみをとったからであり、脚を太くする原因の多くはリンパの滞りによって起きるむくみだと語る。新刊では著者がダイエットに成功後、二十数年経っても体型を維持できている秘訣のストレッチとマッサージを掲載。「腸リンパ」など、歪みとむくみのない正しいポジションにある体を目指し、ボディメイクのコツを紹介。3日間で基礎を行い、6日間で脚を細くまっすぐにボディメイクしていくことになる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』(久 優子):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年07月31日新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活、外出時もマスクが必須……。そんな日々が続くなか、気づかないうちに体のニオイに異変が出てくることが!まずは自分の汗の状態をきちんと確認してみようーー。「洗濯する衣類からまるでぞうきんのようなイヤなニオイが漂ってきたので、夫のシャツのせいかと思ってつまんだら、原因は自分のシャツだった……」ショックを受けたという都内在住の主婦Aさん(50)のように、最近読者世代を中心に“汗のニオイ”で悩む人が増えている。「本来、汗はサラッとしたものでニオイはあまり気にならないのですが、運動不足やエアコンの効いた室内で過ごして汗をかく機会が少ないと、ベタついた濃い汗をかくようになります。湿気が多い梅雨から夏にかけては汗が蒸発しにくく、細菌が増殖しやすくなります。皮膚の表面でベタついて、“ぞうきん”や“ドブ川”のようなきついニオイを発散させるのです」臭う汗の原因をそう解説するのは、内科医でイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。特にこの夏は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活によるストレスが汗を臭くしているという。「本来、汗には体温を一定に保つ役目があって、体温が1度高くなると、私たちの体は汗をかくことで体を冷やそうとします。汗が蒸発するときに、気化熱で体温を奪って蒸発していくのです。サラサラしたいい汗は汗腺のうち『エクリン腺』から出るものですが、『アクポリン腺』から出るベタついた濃い汗が、きついニオイの正体です。血液内に余分な栄養分があるとアクポリン腺から汗が出て、拭いてもニオイが取れにくくなります。これに疲労や加齢、ストレスなどが重なるとニオイはさらにきつくなります」(石原先生・以下同)コロナ禍による疲労・ストレスによってきつくなる汗のニオイ。まず自分の汗の状態をチェックしてみよう。チェックリストで3つ以上あてはまると「いい汗」をかけていない可能性が高い。【「疲労臭」を招く習慣チェックリスト】□ まわりの人と比べてあまり水分を取らない□ 夏場でも冷えをよく感じる□ あまり汗をかかないほうだ□ 汗をかくと肌がベタつく□ 肉や脂っこい料理が好き□ 日々ストレスを感じている□ 夜、眠れないことがよくある□ 春、秋もエアコンを使っている□ ほとんど運動をしていない□ 入浴はシャワーで済ませる石原先生がすすめる「いい汗」をかくための生活習慣は次のとおり。□ 朝起きたら日光を浴びる□ 20分を目安にウオーキング□ のどが渇いたらしょうが紅茶を飲む□ 肉は控えめにして野菜をたっぷり食べる□ 寝る前はスマホを見ない□ 家族とおしゃべりしたり笑ったりする□ 腹巻、レッグウオーマーで下半身を冷やさない「冷え症の人は、代謝が悪いため水分を体内にため込んでいることが考えられます。ウオーキングなど有酸素運動で汗をかき、おなかを冷やさないよう冷たい飲み物ではなく、しょうが紅茶で水分補給することをおすすめします。いい汗をかく習慣がつくと、ニオイも気にならなくなってくるでしょう」またストレスや不眠も、活性酸素が増えて、皮膚を酸化させ、疲労臭のもとになるので要注意!「コロナ禍でストレスをためないためには、家族とおしゃべりをしたり笑ったりすることも大事です。また、汗腺を開いて汗をかきやすい体質にするためにはお風呂が有効です。しょうが紅茶か湯を飲んだ後に、スクワットなど下半身中心の軽い筋トレをして、40度の湯船に10分つかります。深部体温が0.5度上がると、元に戻るまで1時間半ぐらいかかるので、その間にストレッチしてリラックスした状態で寝床に入ります。体温が下がったところでスムーズに眠りにつくことができるので、睡眠の質が上がり体調もよくなります。これを毎日の日課にしましょう」「いい汗」をかくようにして、疲労臭とオサラバしよう。「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年07月31日素肌と同じ弱酸性のお湯になる花王株式会社は、炭酸ガスの入浴剤「バブ」シリーズを2020年8月29日に改良新発売する。同シリーズは、たっぷり溶け込む炭酸の力と、あたたかく全身を包み込む成分(硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム)配合により、温浴効果を高めて、疲労・肩こり・腰痛・冷え症などに効く入浴剤だ。お風呂からあがった後も芯までほぐれるような心地よさが続く。今回の改良により、アミノ酸で水道水中の塩素を除去し、素肌と同じ弱酸性にすることで、水道から出るそのままのお湯より、もっといたわるお湯質に変える。ピリピリ感も和らぎ赤ちゃんから大人まで、肌をやさしく包み込む。防腐剤フリー・アルコールフリー・パラフィンフリーの3つのフリー処方だ。無香料タイプを新たにラインアップ香りとお湯の色は、「ゆずの香り」(ナチュラルイエロー)、「森の香り」(ナチュラルグリーン)、「ひのきの香り」(ウッディイエロー)、「ラベンダーの香り」(ナチュラルパープル)、「ベルガモットジンジャーの香り」(クリアイエロー)の全5種を展開。さらに、無香料タイプの2種を新たにラインアップ。お湯の色が無色の「クリアタイプ」と、乳白色にごりタイプの「ミルキータイプ」だ。改良後のいたわるお湯質をじっくり体感できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年07月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?