「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (21/77)
素肌と同じ弱酸性のお湯になる花王株式会社は、炭酸ガスの入浴剤「バブ」シリーズを2020年8月29日に改良新発売する。同シリーズは、たっぷり溶け込む炭酸の力と、あたたかく全身を包み込む成分(硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム)配合により、温浴効果を高めて、疲労・肩こり・腰痛・冷え症などに効く入浴剤だ。お風呂からあがった後も芯までほぐれるような心地よさが続く。今回の改良により、アミノ酸で水道水中の塩素を除去し、素肌と同じ弱酸性にすることで、水道から出るそのままのお湯より、もっといたわるお湯質に変える。ピリピリ感も和らぎ赤ちゃんから大人まで、肌をやさしく包み込む。防腐剤フリー・アルコールフリー・パラフィンフリーの3つのフリー処方だ。無香料タイプを新たにラインアップ香りとお湯の色は、「ゆずの香り」(ナチュラルイエロー)、「森の香り」(ナチュラルグリーン)、「ひのきの香り」(ウッディイエロー)、「ラベンダーの香り」(ナチュラルパープル)、「ベルガモットジンジャーの香り」(クリアイエロー)の全5種を展開。さらに、無香料タイプの2種を新たにラインアップ。お湯の色が無色の「クリアタイプ」と、乳白色にごりタイプの「ミルキータイプ」だ。改良後のいたわるお湯質をじっくり体感できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年07月29日『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』手軽に活用できる食材の「かにかま」のレシピが掲載されている新刊『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』が発売された。このレシピ集はオレンジページブックスであり、価格は490円となっている。「かにかま」のアレンジレシピが盛りだくさんかにの身に似せて作られた「かにかま」の原料は魚のすり身であり、低脂肪で低糖質、低カロリーの食材で、たんぱく質が豊富であるため、健康的な食材として、また、ダイエット中の人にもおすすめの食材である。日本で生まれた「かにかま」は、近年、海外でも人気である。発売された『おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま』では、まず「かにかまカルテ」と題し、その栄養、種類、美味しさの活かし方、賢い食べ方を解説。火を使わずすぐにできるレシピや、電子レンジで作る「あえもの&サラダ」などを紹介する。そのほか、フライパンと鍋で作る温かいおかず「セロリとかにかまのきんぴら」「切り干し大根とかにかまの煮もの」や、「かにかまでおべんとうコラム」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま - オレンジページの本【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
2020年07月24日2層になったオイル状美容液株式会社カネボウ化粧品は、カウンセリングブランド「リサージ」より、温感美容オイル「オイルインパクト」を2020年10月16日に発売する。同製品は、使うたびに輝きに満ちたハリ肌に導く、2層になったオイル状美容液だ。使用する前に振ることで、肌にうるおいを与えやわらかくするリッチなオイル層と、角層深くまで美容成分を届けるエッセンス層が混ざり合う。美容成分には、同ブランド独自開発のコラーゲンケア成分やモイストパックオイルを配合。肌のうつくしさをさらに高めることを目指したスペシャルケアが叶う。お風呂の高湿潤環境を味方にするさらに、入浴時は肌がやわらかくなり手入れしやすい状態になることに着目。バスタイムを絶好のスキンケア時間と捉えて開発した。お風呂の高湿潤環境を味方にする「お風呂蒸し美容」というスキンケアの新習慣を提案する。使い方は、お風呂で洗顔したあとの肌に使用。浴室内はもちろん、湯船につかりながらでも使用可能だ。手に取った瞬間から天然精油配合のシトラスジンジャーの香りが浴室全体にふわっと広がり心地よい気分でキレイを磨くことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ化粧品ニュースリリース
2020年07月22日ダイエットニーズが高まる中、糖質カットでも美味しいスイーツを菓子専門店「シャトレーゼ」を店舗展開する菓子メーカー株式会社シャトレーゼは、2009 年の発売以来、根強い人気を誇る糖質カット商品を7月17日(金)から順次リニューアルすると、2020年7月14日に発表した。外出自粛生活により、体重が気になる人が増え、ダイエットニーズが高まる中、糖質やカロリーカットのスイーツに人気が集まっている。シャトレーゼでは、2009年より糖質カット商品を販売しているが、今回はパッケージのリニューアルだけでなく、美味しさアップや品質の見直しなども行っている。「糖質70%カットのアイス」は、食物繊維や豆乳をふんだんに使用し、ボリューム感がありながらも糖質5g(マルチトールを除く)、カロリー78kcalまで抑えたアイスである。ちょうど今からの季節、糖質が気になるがアイスクリームを食べたい人にはおすすめである。そのほかにも、ケーキ、ダブルシュークリーム、チョコクリームエクレア、チョコレート、和菓子、パン・ピザなど、シャトレーゼには様々なラインアップがあるが、順次リニューアル発売の予定だ。菓子専門店「シャトレーゼ」シャトレーゼの前身は、1954年創業の焼菓子店「甘太郎」である。創業以来、「おいしいものを、お値打ち価格で」をモットーに、農場や工場、店舗を一体とした「ファームファクトリー」という独自のビジネスモデルを確立し、素材と品質にこだわったお菓子を提供してきた。「ファームファクトリー」とは?ファームファクトリーとは、牛乳や卵など契約農家より直接仕入れた新鮮な素材を、自社工場で製造・直送販売するシャトレーゼ独自のサプライチェーンシステムである。このシステムにより、素材にこだわった高品質のお菓子をリーズナブルな価格で提供することが可能になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シャトレーゼ ニュースリリース※シャトレーゼ オンラインショップ
2020年07月17日約3カ月にわたる外出自粛の名残りで、いっこうに収束しない「コロナ太り」……。新しい時代の“痩せる生活様式”こそが「withコロナ」時代には欠かせません。ステイホームの影響「コロナ太り」に陥ってしまったあなた。まずは「痩せる生活様式」のひとつ目、“太った原因の特定”からはじめてみよう。「コロナの自粛期間中は、食べることしか楽しみがなく、『口さびしい』などと、つい食べすぎてしまった人も多いと思いますが、食べすぎが抑えられないのは意志が弱いからではありません。最大の原因は生活、食習慣です。気づかぬうちに染みついてしまった悪い習慣を見直せば、食欲をラクに抑えられ、自然と痩せ体質になります」そうアドバイスをしてくれたのは、30年間で3万人の肥満治療をした、さとうヘルスクリニックの左藤桂子院長。左藤院長によれば、肥満に悩む人たちは、偏った食生活でタンパク質やビタミンが不足していることが多いそう。また、睡眠不足からくる自律神経の乱れも、太りやすくなる原因のひとつだという。「コロナ太り」といっても、特殊な肥満ではない。まずは太ってしまった原因をきちんと把握する必要がありそうだ。そこでまずは、左藤院長が監修してくれたA〜Cのリストのあてはまる項目にチェックを入れてみよう。「質問項目はA〜Cにグループ分けしてありますが、どこにチェックが多いかで、今のあなたの生活習慣、食事の傾向が見えてきます。ご自身の傾向を知り、あてはまるポイントから改善していきましょう」(左藤院長・以下同)■「コロナ太り」チェックシート【A】□ ダイエット中で朝ご飯を抜きがちだ□ 菓子パンが好きで肉や魚をあまり食べない□ ひんぱんにコンビニや外食を利用する□ インスタント食品をよく食べる□ 濃いめの味つけが好き□ 肌荒れに悩まされている【B】□ 睡眠時間は7時間未満で休日は朝寝坊□ 寝る前のスマホチェックがやめられない□ しっかり寝ても朝起きるとだるい□ 最近、朝日を浴びていない□ お風呂はシャワーで済ませがちだ【C】□ すぐにイライラして情緒不安定□ 疲れやすく、なかなか疲れが取れない□ 甘いものやお酒を飲むとホッとする□ 過去の嫌なことを引きずりやすい□ 水をあまり飲まないまず、Aのグループにチェックが多くついた人は「栄養偏り系」。自粛期間中、買い物の回数を抑えるために、保存が利くパスタやカップ麺といった、「主食」を買い込んでしまった人が該当する。また、三食調理するのは面倒なので、昼食に菓子パンを食べる習慣がついた人もこのパターン。「なかなか満腹感が得られず、食欲が抑えられないのはタンパク質不足が原因です。’05年に英国オックスフォード大学で『プロテインレバレッジ仮説』という研究が発表されましたが、人の体は、タンパク質が不足すると摂取カロリーを増やすことでその不足を補おうとしてしまい、その結果、太ってしまうのです」麺類やパンなどの主食をがっちり食べてしまうことで、本来必要な量のタンパク質が不足し、結果的に太ってしまうというわけだ。ちなみにタンパク質は体内で貯蔵できないので、毎日取り続けなければならない。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、摂取の推奨量は成人女性で1日50グラム。鶏のささ身を2〜3枚、ゆで卵なら4〜5個も食べなければならない計算となる。そこで、左藤院長が勧めるのがプロテインの摂取と、食べる順番の見直しだ。「食事の20分ぐらい前にプロテインを飲むのがおすすめ。必要な量のタンパク質を手軽に補うことができますし、とくに吸収がゆっくりで腹持ちがいいソイプロテインは、食欲を抑えられるだけでなく、大豆イソフラボンの効果で美肌も期待できます」プロテインにはなじみのない人も多いと思うが、これを機会に試してみては。「それと、食事のときに気をつけたいのが血糖値の急な上昇ですが、上昇を緩やかにするには食べる順番がポイントになります。まずは野菜を食べ、次に肉や魚、豆類や乳製品といったタンパク質が豊富な食品、そして、最後にご飯などの炭水化物を少量だけ食べる、といった順番です」お菓子など甘いもので小腹を満たそうとするのも、血糖値の上昇を招くのでNGだという。次に、Bグループにチェックが多くついた人は「寝不足系」。健康的に痩せたいのなら、何はさておき7時間睡眠を心がける必要がありそうだ。「私たち人間の体にはレプチンという食欲を抑制するホルモンと、グレリンという食欲を増進するホルモンがあり、体脂肪が増えるとレプチンの分泌量が増えて食欲がセーブされ、痩せすぎるとグレリンの働きによって食欲が増進するという仕組みになっています。ところが、寝不足のせいで自律神経が乱れるとグレリンの分泌量が増え、食欲が抑えられなくなってしまうことがあるのです。また、睡眠の質が悪い人ほど高カロリーのジャンクフードが食べたくなるという研究結果もあります」コロナによる不安からなかなか寝付けないという人は、このタイプの可能性が高い。外出自粛中にスマホばかり見ている人や、遅寝遅起きの習慣がついてしまった人は、今日からでも規則正しい生活リズムを取り戻そう。そして最後は、Cグループにチェックが多くついた「ストレス疲れ系」。Bの「寝不足系」同様、ストレスによる自律神経の乱れも、食欲を増進させるグレリンの分泌を促してしまうが、この「ストレス疲れ系」は、とくに甘いものへの依存度が増すという。「甘いものを摂取すると、脳の中で神経伝達物質のドーパミンやセロトニンなどが分泌されます。これらは幸福感やリラックスをもたらしてくれるという側面もありますが、ストレス解消の手段として習慣化すると、その快感がクセになってしまうのです。いわゆる“砂糖依存症”はその典型だといえるでしょう」外出自粛が緩和されたからといって、オシャレなカフェでの「ご褒美スイーツ」はくれぐれも禁物。どうしても甘いものが恋しいときは、せめて食事の後に食べるようにして、糖分の吸収を抑えるよう心がけよう。「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年07月15日「ジルスチュアート ビューティ」より7月17日販売開始ジルスチュアートのコスメブランド「ジルスチュアート ビューティ」は、7月17日(金)より、夏の限定セット「ジルスチュアート ハピネスメッセージ シャワージェル & ボディジェリー ブルーミングペアー」の販売を開始する。夏のギフトにもぴったりなシャワージェルとボディジェリーのセットが登場だ。ブルーミングペアーの香りでボディケア「ジルスチュアート ハピネスメッセージ シャワージェル & ボディジェリー ブルーミングペアー」は、夏のボディケアに最適な2アイテム入りの限定セットである。「ジルスチュアート シャワージェル ブルーミングペアー」は、泡切れよく、夏のべたつきをさっぱり洗い上げてくれるシャワージェル。ラズベリーエキス・カシスエキスなどのうるおい保湿成分も配合されている。「ジルスチュアート ボディジェリー ブルーミングペアー」は、お風呂上がりなどの肌にうるおいを与え、透明感を引き出す。ひんやりとした感触が、夏に心地よいジェリーとなっている。公式オンラインショップでの販売は、7月17日(金)10時スタート。「FOR YOU」カードも同梱されていて、販売価格は2,200円(税込み)である。(画像はプレスリリースより)【参考】※ジルスチュアート ビューティ公式サイト
2020年07月14日人々の外出の機会が徐々に増え始めたいっぽう、新型コロナウイルスを取り巻く事態はまだまだ予断を許さない。効果のある治療薬やワクチンが開発されるまでは、キチンと体のメンテナンスを行うことで感染を防ぐしかなさそうだ。「コロナ禍で改めて注目されている健康法が、入浴です。体の深部の温度を上げることで、免疫力を高める効果があります。さらに、入浴中に吸い込んだ湯気が、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流してくれるという効果も期待できます。ただし、これらの効果を最大限に引き出すためには、浴室の環境づくりや入浴法が大事なんです」そう話すのは、“お風呂のソムリエ”として、温泉入浴指導員や温泉健康指導士の資格を持つ松永武さん。でも、真夏に湯船にじっくりつかることはあまりしない人も多いのでは……?「たしかに夏はシャワーだけですませてしまう、という人も少なくありません。しかし、シャワーだけでは体の深部体温を効率よく上げることができないのです。やはり夏でも、鎖骨までつかる“全身浴”を行いましょう」そこで、コロナにも夏バテにも負けない「真夏の入浴術」を、松永さんに聞いた。【1】真夏の入浴は水分補給と冷たいタオルの準備を!「夏場は、入浴中の熱中症も多く報告されています。血中酸素濃度が低下してしまうと、のぼせやすくなってしまうのです。湯船につかっている間も深呼吸をして、酸素を取り込みましょう。入浴中に水分補給ができるように準備をしておき、頭や首に当てられるよう冷たいタオルも浴室に持ち込みましょう。無理して湯船につかるのではなく、暑くなったら湯船から出て、水をかけるなどの調整が必要です」(松永さん・以下同)【2】「体温プラス2度」のぬるま湯で全身浴を「この時期は室内外ともに気温も高いですから、温度を高く設定すると体に負担がかかってしまいます。体温より2度くらい高い38〜39度を目安に、“ぬるめ”にお湯を設定しましょう。湯船に入る前は、必ずかけ湯をして体を湯温にならすこと。たんに湯船につかるのではなく、水圧が少ない『浮身浴』を行うと心臓への負担を減らすことができます」「浮身浴」のやり方は、湯船のへりに首を預け、力を抜いて深呼吸……。すると体が自然に浮いてくるので、水圧の負担を減らすことができる。【3】「汗が出るまで我慢」は×。「つかる、出る」を繰り返す「湯船につかっていて、じんわりと汗が出てきたら、体の深部が温まったサインです。ただし、“汗が出るまで湯船に入るのがいい”というわけではありません。暑くて苦しいのに、汗が出るまで我慢していると、体に負担がかかります。ちょっと温まったら湯船から出て涼み、涼んだらまた湯船につかって温まる。これを、じんわり汗が出るまで何度か繰り返しましょう」【4】入浴前と入浴中は浴室の換気扇をオフ「お風呂に入るときは、浴室の『湿度』を高く保つことも重要です。浴室の換気扇を24時間つけている人も多いと聞きますが、お風呂をわかしている入浴前と入浴中は止めましょう。温度が下がってしまいます。浴室の湿度が高いほうが、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流しやすくなることに加え、粘膜の防御機能が高まることもわかっています。わかす前に熱いシャワーを浴室にかけて温めておくと、湿度をさらに高めることができますよ」かしこい自宅入浴術を身につけて、コロナ禍と暑い夏を乗り切ろう!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月10日「暑い夏はお風呂に入る気がしない……」というアナタ!いまの時期こそ、入浴が持つ健康効果は計り知れません。“お風呂のソムリエ”が簡単で健康によい入浴法を伝授ーー。人々の外出の機会が徐々に増え始めたいっぽう、新型コロナウイルスを取り巻く事態はまだまだ予断を許さない。効果のある治療薬やワクチンが開発されるまでは、キチンと体のメンテナンスを行うことで感染を防ぐしかなさそうだ。「コロナ禍で改めて注目されている健康法が、入浴です。体の深部の温度を上げることで、免疫力を高める効果があります。さらに、入浴中に吸い込んだ湯気が、鼻や喉の粘膜についた汚れやウイルスを洗い流してくれるという効果も期待できます。ただし、これらの効果を最大限に引き出すためには、浴室の環境づくりや入浴法が大事なんです」そう話すのは、“お風呂のソムリエ”として、温泉入浴指導員や温泉健康指導士の資格を持つ松永武さん。でも、真夏に湯船にじっくりつかることはあまりしない人も多いのでは……?「たしかに夏はシャワーだけですませてしまう、という人も少なくありません。しかし、シャワーだけでは体の深部体温を効率よく上げることができないのです。やはり夏でも、鎖骨までつかる“全身浴”を行いましょう」そこで、コロナにも夏バテにも負けない「真夏の入浴術」を、松永さんに聞いた。【1】水を手足にかけて“血管マッサージ”を!「湯船から出たときに、手足に水をかける“温冷浴”や、外気を入れたりする“外気浴”は体によい入浴法です。体を温めると血管が拡張し、冷やすと血管が収縮するため、これを繰り返すことで、血管のストレッチになるからです。湯船につかりながら手に水をかけたりするだけでもOKです」(松永さん・以下同)【2】入浴中の運動は“空のペットボトル”で「真夏になると外の暑さに参ってしまって、運動不足という人も多くなります。そんなときは、湯船につかる時間を利用して運動しましょう。同じ筋トレをするのでも、リビングでするより水の中のほうが負荷をかけられますから、より効果を得られます。空のペットボトル(500ミリリットルでも1.5リットルでも可)を湯船に持ち込み、両手や両足で湯船の底まで沈める動作を繰り返します。ペットボトルがない場合は、湯船に座った状態で、足を縦や横方向に、バタ足のように動かしましょう。ゆっくり動かせば負荷が少ないですし、速く動かせば負荷が大きくなるので、ご自身の体力に合わせてやってみてください」【3】お風呂上がりはバスローブで汗を吸収「深部の体温を温まったままにしておくには、入浴後も重要です。まず、お風呂から上がったら、しっかり体の水分を拭き取ること。水分が体に残っていると、水分が蒸発するときに体の熱が奪われて、せっかく温まった体が冷えてしまいます。また、汗が引くまでは、吸水性のよいバスローブなどを羽織っておくのがベスト。体が乾いてから、パジャマなどに着替えるようにすると、ベッドに入るまでに体の深部が冷え切ってしまうのを防ぐことができます」【4】平日は寝る前に、休日は昼から入浴「平日は、できれば就寝の1時間ほど前に入浴するのが理想です。お風呂で温まった深部体温が下がってくるときに眠くなるので、良質な睡眠が得られ、さらなる免疫力アップにつながります。時間がある休日は、昼間からゆったり湯船につかり、出たり入ったりを繰り返し、自律神経を整えましょう。とはいえ、やっぱり夏場にじっくり湯船につかるのはつらい、という人もいるはず。そんな人には炭酸ガス、水素ガスの入浴剤がオススメ。血管がより拡張され、ぬるま湯でも短時間に体の深部を温めることができますよ」かしこい自宅入浴術を身につけて、コロナ禍と暑い夏を乗り切ろう!「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月10日ダイエットと聞いて、一番はじめに「糖質制限ダイエット」を思い出す人は多いのではないでしょうか。主流なダイエット方法なだけに、たくさんの人が挑戦してみたいと思っているはず。今回は、糖質制限ダイエットを実際に体験した人たちに、その体験談を聞いてみました。■糖質制限ダイエットとは?普通に生活しているだけで、私たちは日々「糖質」を摂取しています。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、おもにエネルギー源として利用されます。糖質の摂取量が多すぎると、エネルギーとして使われるはずだった糖質が、脂肪になってしまいます。逆にエネルギーとして利用する量のほうが多いと、その分だけ身体に蓄積される脂肪は減り、体重も減ります。摂取する糖質の量を制限するダイエット方法のことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。■糖質制限ダイエットの体験談DRESSでは5月に会員さまを対象にしたアンケートを実施。「あなたが効果を実感したダイエットの体験談を教えてください」という質問に寄せられた回答の中から、糖質制限ダイエットにまつわる体験談を集めました。MMさんの場合妊娠5カ月の頃、体重増加を指摘されダイエットを決意しました。3食中、1食分のごはんを抜く「炭水化物ダイエット」に挑戦することにしました。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトなど乳製品も摂りすぎると太りやすいとの指摘を受け、1日に摂取する乳製品はどれかひとつだけに決めました。間食も多かったのですが、なるべくやめるようにしました。体重計も購入し、毎日測定して、その日その日の体重チェックも欠かしませんでした。それ以降、体重制限で引っかかることはなくなりました。MIさんの場合ひとり暮らしを始めてから、ふと思い立って炭水化物を抜くダイエットにチャレンジしてみました。主食は鶏肉やブロッコリーなど。体重は落ちましたが、ただ"痩せた"だけで不健康になってしまった感覚がありました。それからは、食事は食べすぎないことにだけ注意して好きなものを適量とり、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で運動もするようにしています。健康が一番大切だと思いました。KSさんの場合地道にヨガや筋トレを毎日おこない、大好物のパンをはじめとする炭水化物を控えたら、見る見るうちに痩せていきました。自分を省みて思うことは結局、食べていないのに痩せないと言っている人は、それなりに間食をしたりかなり食べてます……。それがわかっただけでよかったです。MOさんの場合私は糖質制限と筋トレの両軸でダイエットを始めました。両方を同じ時期に始めたのは、筋トレと食事制限のどちらかだけをしても、偏った身体になってしまうと思ったからです。私は平日は糖質制限で炭水化物は一切食べず、お味噌汁などにはMCTオイルを使っていますが、週末はスイーツなどを摂って、身体が糖質のない生活に慣れないよう、バランスよく食事をするようにしています。筋トレは自重トレーニングメインで、週1でジムに通うようにしています(膝を悪くしたくないためあまりランニングなどはせず、その代わりにHIITをすることはあります)。 とてもストイックに聞こえるかもしれませんが、平日でもスイーツなどは小麦粉の代わりにインスタントオーツを使ってクッキーを作ったり、カカオ分が高めのチョコを食べたりとバランスを保っています!■長期的な無理のない糖質制限を糖質制限ダイエットを始める際、いきなり完全に糖質を抜くなどのハードなダイエットをしようとすると、体を壊してしまったり、結局途中でやめてしまってリバウンドすることになりがちです。ダイエットにおいて重要なことは、できるだけストレスを溜めず、長期的に続けること。食べることを常に我慢するのではなく、糖質制限中でも息抜きをする日を作ったり、食べてもいい食材に目を向けたりしてみましょう。
2020年07月07日気温も高けりゃ湿度も高い、そんな人類にとどめを念入りに刺してくる昨今のジャパニーズサマーであるが、今年はのっぴきならない理由によりそんなHo!サマーな中でもマスクを使用することになってしまった。夏のマスク大変ですねこれ……、吐く息も吸う息も暑くてめまいがしそう。この夏…きっと忘れられない!(ホッサマー! ホッサマー!)こんな夏は立っているだけ、座っているだけでもイライラしてしまってストレスが溜まりそう……! そんな不安がある方に向けて、今回は「好みの香りでストレス緩和」をテーマに一日のさまざまなシチュエーションで使える”夏の香りもの”をご紹介していこうと思う。■起き抜けのダルさも吹き飛ばす、薔薇とミントのフレーバーティー夏に向けてどんどん気温が上がってくると夜も蒸し暑くて、起きた瞬間からなんだか体が重だるい気がする……。そんな朝におすすめしたいお茶。マリアージュフレールで取り扱っている「ルージュサハラ」は、ベースのルイボスティーに薔薇の花とミントをブレンドした異国情緒あふれるゴージャスなお茶だ。袋を開けると夏の湿度を一瞬忘れるような、ミントの爽快な香りがして心地よい。冷たい香りを楽しみながら湯を沸かしていれば、気だるい頭もすっきりしてくる。ポットにこの茶葉を2~3杯適当に入れ、熱々のお湯を注ぎ透明な湯が商品名のようなルージュ色になるまでしばし待つ。夏は冷たい飲み物に手を伸ばしがちだが、身体のためにも冷たい飲食は控えたほうがいいらしい。ポットに注いだお湯がすっかり紅色になれば、お気に入りのカップ(このお茶は色が綺麗なので耐熱ガラスの容器があれば好ましい)に入れていただく。茶葉のときはミントの香りが強かったのに、一口飲むと薔薇のふくよかな香りが膨らむ不思議さ。思わず朝日にかざしたくなる水色と華やかな香りが相まって、朝の憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれる一品だ。……な~んて朝からそんな時間あらへんて!「朝は一秒でも長く寝る」のが信条のわたくし、朝からポットに茶葉……とかやってる暇はございませんことよ。まず顔面の作成にとりかかりゃなあかんのだ大変大変朝は戦場。腕が千手観音くらいほしい。でもね、このルージュサハラは本当に香りがいい。夏にぴったり。飲み口もあっさりしているし朝に飲みたいお茶に変わりはない……ということで、使ってほしいのがこのだしパック。前日にこのパックに茶葉を入れておきます。翌朝、適当なボトル(私は100均で買った500mlボトル使っているよ)にこの茶葉inだしパックを放り込みティファールで沸かした湯を入れる。朝の作業がひと段落する頃にはお茶ができてるという寸法。ちなみに私は、前日にこの茶葉inだしパックをボトルに放り込み、水を入れ一晩冷蔵庫に放置しておく水出し方式も好きだ。ボトルを開けたときの香りはお湯出しに比べてやや劣る気もするが、飲むと薔薇とミントがぱっと花開く清涼感のあるお茶に仕上がっている。それに夏の暑い朝から熱いお茶飲む気起きんし……ってときにも美味しい。夏の日に飲む冷たいお茶って美味しいよね……。■忙しかった午前中、気忙しい気持ちを解放する自分だけの穏やかな香り「忙しい」という字は心を亡くすと書くのよね……。なんて嘘か本当かはわからない漢字の成り立ちに思いを馳せるほど業務に忙殺された午前中を過ごされた皆様方、お疲れ様と存じます。社会人ともなれば「やな仕事はぜーんぶゴミ箱に捨てちゃえ~!」なんてできませんし、多種多様なご意見(暗喩)をおっしゃる方に対して心の火山が大噴火(メタファー)している方も多いことでしょう。そんなあなたにおすすめしたいのが、「ダウンパヒュームフォーミュラX」。付ける人の肌自体の香りを引き出して香る香水で、スプレータイプ(11,500円)とロールオンタイプ(4,180円)の2種類展開。香水本体の香りはほとんどなく、よく匂ってみるとうっすら香木のような香りがする程度。これを肌に付けると人によって香りが千変万化するのだから驚きだ。自分仕様に変化した香りは心をほっと和ます癒し系。午前中の業務に忙殺され、ほうほうの体でランチに行き、化粧直しのついでに香りをひと塗りするのに最適な一本ではないかと思う。こちらのフォーミュラXは、手持ちの香水とレイヤーしても楽しめる作りになってるので(公式サイトより)、朝付けた香水が飛んできたタイミングでの重ね漬けはもちろん、「ボトルが可愛くて買ってみたけれどなんとなく香りが自分と合ってない気がする……」と使いどころで悩んでいる香水も、肌から浮かない香り立ちにしてくれる優れものでもある。少し疲れ気味の自分を守ってくれるような香りのダウンパヒューム フォーミュラX、最近ちょっと頑張りすぎな人にこそ使って見てほしい優しいフレグランスだ。■今日もお疲れさまでした。寝る前のご自愛にぴったりなお香マリアージュフレールといえば紅茶と相場が決まっているが(冒頭でもこちらのブランドのお茶を紹介しましたね)、実はその紅茶とペアリングして楽しむお香も売られている。これが大変いい香りで、かつ、茶葉よりもお買い求めやすいお値段なのだ。私が購入したものは「THE DU LUNE」。「月光のお茶」という香りでその名の通り、夜のリラックスタイムに部屋で焚きたい香り。フルーツのようなすっきりした香りの中にしっとりとしたバニラがほんのり香る。お香自体のビジュアルがよくある線香のような細い円柱型ではなく、きりっとスマートな四角柱で色は深い藍色。そのまま飾っておきたくなる美しさだ。1本が燃え尽きるまでの時間は15~20分程度。お風呂上がりのリラックス時などに1本つけて、ゆっくりといい香りに包まれながらストレッチタイムに洒落込むのもいいだろう。たとえ日中がせかせかと忙しい一日であったとしても、こちらに火をつければとげとげしていた気持ちも柔らかくなること間違いなし。穏やかな気分で眠りにつくことができる。一日の締めくくりに自分を甘やかす特別な香りを、老舗の紅茶屋さんで買うのもいいかもしれない。
2020年07月05日初嶺麿代がダイエット生活日記を公開2020年6月25日(木)、元タカラジェンヌの初嶺麿代は、オフィシャルブログを通じてコロナ太りをしてしまったことを報告。許容範囲の体重よりも約2kgオーバーしていることを明かした。初嶺は2週間の食事管理で体重を戻すことを目標に掲げ、同日からダイエット生活日記をスタート。朝晩の体重測定と朝昼晩の食事メニュー、運動メニューをブログに公開している。女性の美と健康をサポートする初嶺麿代初嶺麿代(はつねまよ)は1月22日生まれ。静岡県出身。1992年に宝塚音楽学校に入学し、1994年から2007年まで、宝塚歌劇団の雪組、宙組で男役スターとして活躍した経験をもつ。2014年に、全ての女性の美と健康をサポートする「Dance & Fitness Studio HatsuNe」を開校。独自のメソッドが注目を集め、テレビや雑誌などでも取り上げられている。履いて歩くだけで美脚になれる「ジェンヌウォークサンダル」や、着るだけで理想のボディに近づく「ジェンヌビューティーシェイプインナー」など、ダイエット商品のプロデュースも行う。著書には「タカラジェンヌの美の秘密、教えます宝塚式『品格』レッスン」がある。(画像は初嶺麿代オフィシャルブログ「初嶺的日々」より)【参考】※初嶺麿代オフィシャルブログ「初嶺的日々」※株式会社ステラキャスティング
2020年07月01日健康と美しさが手に入るキャベツダイエット2020年7月16日、宝島社から、『医者が実践! 勝手に5kgやせる病気にならないキャベツ健康レシピ』が発売される。著者は内科医の石原新菜氏。同書では、おいしくてヘルシーなキャベツレシピを紹介。おなかいっぱい食べても自然にやせ、免疫力アップや、腸内環境を改善する効果なども期待される。販売価格は1,320円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。美肌になりたい人や、何度もダイエットに失敗している人、アンチエイジング効果を期待している人などにもオススメだ。イシハラクリニック副院長の石原新菜氏石原新菜(いしはらにいな)氏は1980年生まれ。長崎県出身。2006年に帝京大学医学部を卒業。同大学病院で2年間、研修医として経験を積んだ後、イシハラクリニックでさまざまな病気の治療にあたっている。同クリニックは、漢方医学、自然療法、食事療法を得意としている。『病気にならない蒸し生姜健康法』『「体を温める」と子どもは病気にならない』『研修医ニーナの731日』など著書多数。ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、健康ソムリエ講師なども務める。2児の母。(画像は石原新菜オフィシャルサイトより)【参考】※宝島CHANNEL※石原新菜オフィシャルサイト※Amazon.co.jp
2020年07月01日「悲観しても仕方がないし、もともと能天気な性格。普通は暗い話になるかもしれませんが、私にとって、倒れた後は自分の人生が新しい展開に入っただけなんです」そう語るのは『落第忍者乱太郎』の作者である漫画家の尼子騒兵衛さん(61)。「忍者学園」を舞台に、一流忍者を目指す忍たま(忍者のたまご)の乱太郎、きり丸、しんべヱが中心となって繰り広げられるギャグ漫画『落第忍者乱太郎』は、’86年に「朝日小学生新聞」で連載が始まり、’93年からはNHKで『忍たま乱太郎』としてアニメ化もされている国民的な人気漫画だ。ところが昨年11月、コミックスが65巻で急に完結。33年間続いた朝日小学生新聞の連載も終了した。尼子さんを病魔が襲ったのだ。彼女を襲ったのは脳梗塞。脳の血管が詰まってしまう病気で、処置が遅いと命を落とすことも少なくない。30代から子宮筋腫や乳がん、脳動脈狭窄などの大病を患ってきた尼子さんでも、発症したときは「これで人生が終わった」と思ったという。一命をとりとめた尼子さん。2カ月後には急性期病院からリハビリ病院へ。転院直後は後遺症で、利き腕である右腕と右足がまったく動かなかったという。「リハビリは、鉛筆を握るところから。ただ握れても力が入らず、線1本すら書けなかった。紙をなでるだけなので、色鉛筆を使っても色がつかなくて。連載を続けるのは無理だなと思いました。でも、しばらくすると作業療法士の先生が白い紙を持ってきて、『4月から1年分のカレンダーの絵を描きましょう』とむちゃぶりをしてきたんです。試しに桜の木を描いてみると、案の定、線はヘロヘロ。蜂の姿をしたしんべヱを描くのも1日がかりでしたよ」(尼子さん・以下同)なんともスパルタなリハビリ。さぞつらかったのではと思いきや、「落ち込んでもしょうがないから、ケラケラ笑っていた」と尼子さんは話す。「植物を育てながらリハビリをする園芸療法では、動かない右手で紙コップを持って花壇に水を運ぶんです。フラフラするから水は全部こぼれるんですが、そんなときは、“これ検尿カップだったら、オシッコまき散らしてるわ”と大笑いしながらやっていました。手の筋肉を伸ばす運動でも両腕を開く姿が“すしざんまい!”のポーズに似ていたから、リハビリルームでは先生と一緒に『すしざんまい!』と連呼していましたよ」それから3カ月。車いすから杖で歩けるようになり、無事退院した尼子さん。生活には思わぬ変化があったという。「倒れる前は母と一緒に住んでいたんですが、私が面倒をみられなくなったので母はホームに。昼はスタッフがいますけど夜は1人になりました。これがいいんですよ。生まれて初めての一人暮らしみたいで、すごく楽しい!今日はなに食べようとか、面倒だからお風呂はいいやとか、自分の裁量でやれるんです。健康のためにと、初めて買ったベッドで好きな歴史番組を見ながら、『あ~極楽』と言って過ごしていますよ」家でもリハビリは続けている。「トレーニングでは闘鶏のシャモを手本にすることも。シャモは姿勢が低いままだと強くなれないそうで、育てるときはあえて高い所にえさ箱を置いたりして、背筋が伸びるようにするんです。私もこれを参考に、トイレのタオルをわざと高い所にかけて“シャモのえさ、シャモのえさ”と言いながら手を伸ばしています」歯ブラシが握れたり、右手で箸が使えるようになるなど、徐々に出てきたリハビリの成果。コミックス最終巻の表紙イラストは脳梗塞を患ったあとに描いたという。「楕円や雲形の定規の力を借りてラフを描き、アシスタントさんに着色してもらって、描き下ろすことができました。病気をする前は、フリーハンドでササッと描けた絵も、いまはヘロヘロになりがちですが、定規でなぞりながら時間をかければ、なんとかなるんです」今年4月からは、朝日小学生新聞で、乱太郎などのキャラクターが『今昔物語』や『宇治拾遺物語』などの古典のおもしろさを文章とイラストで伝えていく、月1回の新連載もスタートした。「これまでは、忍たまたちが生きる戦国時代だけを舞台にしていましたが、新連載では、乱太郎たちが平安時代や奈良時代の舞台にも登場します。もう少し手が自由になったら四コマ漫画も描きたい。今は、足もとがおぼつかないので取材に出かけられませんが、リハビリと“シャモのえさ”をして、取材ができるようになれば、漫画の再開だってあるかもしれません」脳梗塞でこれまでどおりの生活ができなくなっても、尼子さんは前を向いて、いまを楽しんでいた。「女性自身」2020年7月14日号 掲載
2020年07月01日パスタを楽しみながら健康的な身体作りをイタリア製アクセサリー・バッグなどの企画・開発・運営、食品・サプリの企画販売事業を展開する株式会社プントウーノは、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」において、プロジェクト『その食欲を無かった事にしてくれるヘルシー麺 「ゼロパスタ」ZERO PASTA』を立ち上げ、6月27日から先行販売を開始した。「ゼロパスタ」の主な原材料は、こんにゃく麺(乾燥おから・こんにゃく製粉・もち粉など)であり、糖質制限をしている人や、ダイエット中でも満腹感が欲しいという人にオススメのヘルシーな麺である。グルテンフリーなので小麦アレルギーの人も安心して楽しめる。調理に手間のかからないおいしい麺「ゼロパスタ」は、開封して水を切るだけであり、麺を洗う必要がなく、そのまま使用できる。茹でる必要はないが、お皿にのせて、電子レンジで1分半ほど温めると茹でたての食感になる。匂いはほぼ無く、麺に下味(旨み成分で麺がコーティングされている)が付いていて具材との絡みが良くおいしい。低糖質・低脂質・低カロリー(通常の小麦原料麺の約13分の1)のため、ダイエット中でもお腹いっぱい食べられるのである。資金の使い道は、「新ゼロパスタ」の完成やマカロニタイプのショートパスタの生産など「こんにゃく製ヘルシー麺」の生産費用として使用する予定である。プロジェクト期間は、8月23日まで。目標金額は、500,000円。リターンは複数用意されており、超早割が「ゼロパスタ」150g×4袋・1,128円(税込み・送料込み)、早割では、「ゼロパスタ」150g×4袋・1,198円(税込み・送料込み)などとなっている。プロジェクトの詳細は、「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社プントウーノ※CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2020年06月30日エイベックス発 美肌への意識が高い女性向けの美おやつ健康的な肌を維持するための情報発信を行っている、こんにゃくセラミド健美肌プロジェクトは、エイベックス・エンタテインメント株式会社と、株式会社若翔が、環境・健康・美容にこだわった“美おやつ”「チアシード蒟蒻ゼリー こんにゃくセラミドプラス+」を、6月26日に全国の量販店などで発売すると発表した。肌のバリア機能を促進し全身に潤いを与える効果が期待できる「こんにゃくセラミド」を多くの人に伝えるため、新たな健康美肌成分を加えて共同開発したのが、今回発売の美おやつ「チアシード蒟蒻ゼリー こんにゃくセラミドプラス+」である。最強のダイエットフードとされる「ホワイトチアシード」を配合スーパーフードとして注目のチアシードの特徴は、グルコマンナンという食物繊維が豊富に含まれている事である。そのため腸内環境の改善効果が期待され、便秘がちな女性には朗報だ。他にも、中性脂肪や悪玉コレステロールの減少、食後血糖値の低下も期待出来る上、腹持ちも良くヘルシーダイエットにはぴったりだ。普段、私たちが目にするチアシードは黒色が多いが、今回のおやつには、より栄養価の高い希少な白いチアシードが採用されている。また、アサイーの3倍の抗酸化力があるといわれる「カスカラ」の配合により、活性酸素を除去して脂質の分解燃焼をサポートするという嬉しい効果も。そしてダイエットの王道「蒟蒻」は、低カロリーで腹持ちもよく、豊富な食物繊維やカルシウムを含んでおり、コレステロール値を下げたり有害物質を排出させる働きも期待できるのだ。ダイエット中の美おやつとして、ぜひ手元に置いておきたい。価格は、1袋10個入で350円(税抜)。マスカット味とレモン味の2種類のフレーバーから選べる。(画像はプレスリリースより)【参考】※こんにゃくセラミド健美肌プロジェクト プレスリリース
2020年06月30日MONAのダイエットレシピ 紀文のロカボ麺を使った酸っぱ辛い焼きソバ人気の美容ブロガーMONAが、「【ダイエット中OKエスニック】焼きソバ。酸っぱ辛くて、癖になる~!」という記事で、2020年6月21日に自身のブログを更新した。MONAは、自身のブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」で、ダイエットに関するあれこれの記事を、日々更新している。自身が作るダイエットご飯についての記事も多く、人気の美容ブログとなっている。今回は、紀文の「糖質0g麺」を使って「お酒にも合う糖質0g麺でトムヤム焼きソバ」を作ったところ、「酸っぱ辛くて病みつき!!エスニック好きすぎるし、お酒にも合います。」と絶賛している。ただし、「日頃のお楽しみとしてのアルコールは、糖質量低めのものを選ぶ。」「一緒に食べるものも、なるべく糖質や脂質が低めの食材を選ぶ。」と付け加えることを忘れないのは、さすがである。今回のトムヤム焼きソバのレシピは、紀文の公式サイト「糖質0g麺 紀文deロカボ」に、MONAのアレンジレシピとして掲載されており、興味のある人は必見だ。人気の美容ブロガーMONAMONAは、ダイエットアドバイザー&ベジフルビューティーセルフアドバイザーであり、骨盤インストラクター 、ピラティスインストラクター 、二ツ星栄養コンシェルジュでもある。産後太りでオバサン化した自分をどうにかしたいと思い、人生初の本気のダイエットを決意。糖質オフダイエットや自宅でなるべくお金をかけずにできるトレーニングを実践し、自身のブログで公開している。(画像はMONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」より)【参考】※MONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」※糖質0g麺 紀文deロカボ
2020年06月28日メルヴィータ(Melvita)から新マルチオイル「ロルビオ エンリッチド エクストラオイル」とミスト化粧水「フラワーウォーター リセットミスト ローズ」が登場。2020年6月24日(水)より発売される。5種のオーガニック種子オイルをブレンド「ゴールドオイル」新作の「ロルビオ エンリッチド エクストラオイル」は、これ1本にアルガン、ケンディ、インカインチ、バオバブ、デザートデイトと5種類の種子オイルを配合した贅沢なオイル。ビタミンEや必須脂肪酸を豊富に含むアルガンオイルや、優れた保湿力を持つバオバブオイルなどを最適なバランスでブレンドしているので、肌なじみがよく、豊富な美容成分を届けて潤いあふれるなめらかな肌に仕上げてくれる。“ゴールドオイル”と名の付いたラグジュアリーなビジュアルはもちろん、「太陽の香り」と表現されたこだわりの香りも魅力。爽やかなシトラスから、ローズ・ジャスミンのフラワーノート、ヒノキ・バニラの奥行のあるラストノートへと香水のように移ろい、香りの変化を贅沢に楽しむことができる。おすすめは、お風呂上りすぐのオイル美容。バスルームから出たら10秒、水分が肌に残っている状態でボディ・フェイスともに塗布すると、なめらかに肌に広がってくれる。ヘアケアとして、ドライヤー前になじませるのもおすすめだ。“ローズの花束”香るミスト化粧水また同日、オーガニックのダマスクローズを贅沢に使用したミスト化粧水「フラワーウォーター リセットミスト ローズ」も発売。リラックス効果があるとされるダマスクローズは、摘みたてのフレッシュな状態でフローラルウォーターを抽出した。100%自然由来成分で、防腐剤不使用。日中の乾燥対策としてメイクの上からシュッとスプレーしたり、肌が揺らぎがちなときやボディの潤いをチャージして使用したり、様々なシーンで活躍してくれる。新しいスプレーポンプを起用し、従来のものと比べて、粒子が-24%の大きさになっているのでフェイスケアにもぴったりだ。香りは穏やかなローズの香り。“まるで花束”ボタニカルアーティストコラボのタッチオイルさらに、メルヴィータ人気の「ビオオイル タッチオイル」から、花々をモチーフにした限定デザインが数量限定登場。日本、フランス、スイスのボタニカルアーティストとコラボレーションし、植物のパワーを表現した華やかなパッケージを作り出した。ラインナップは、100%自然由来のアルガンオイルの「ビオオイル アルガン タッチオイル」とアルガンオイルに、ローズヒップオイルとダマスクバラ花油を配合した「ビオオイル ローズ&アルガン タッチオイル」の2種。どちらもロールオンタイプで持ち運びに便利。目もとや口もとのほか、パサつく毛先やネイルケアなどの保湿としても活躍してくれる。【詳細】メルヴィータ新作・ロルビオ エンリッチド エクストラオイル100mL(スプレータイプ) 5,400円+税、50mL(トナータイプ) 3,400円+税・フラワーウォーター リセットミスト ローズ 100mL 1,600円+税・ビオオイル タッチオイル<限定デザイン> 各10mL 各1,600円+税※数量限定発売発売日:2020年6月24日(水)【問い合わせ先】メルヴィータジャポン カスタマーサービスTEL:03-5210-5723
2020年06月26日ダイエットの悩みをスッキリ解決 科学の知恵主婦と生活社の月刊誌『NHKガッテン!8月号』が発売された。「ガッテン!」は放送開始から20年を超える人気テレビ番組であり、この月刊誌は2008年に創刊され、2019年秋には季刊雑誌から隔月刊化。ミドル世代やシニア世代に向けた情報が満載されている。今号では「ダイエットの悩みをスッキリ解決する科学の知恵」を特集。2つ折り付録として「いますぐできる! おためし実践ワザシート」と、特別付録として「健康ダイエットカレンダー」も収録。価格は790円(税込)である。計るだけ1日50g減ダイエット・スロトレほか新型コロナウイルスの流行は、感染拡大防止のため、生活様式を一変させる事態となった。特に緊急事態宣言中は、外出の自粛が要請され、通勤や通学でさえ、普段どおりに行えなくなってしまった。運動不足や食べすぎで、体重の増加や体の動きの鈍さを感じている人は多い。『NHKガッテン!8月号』の巻頭特集では、科学の知恵によりダイエットの悩みを解決。脱メタボの秘策や、「計るだけ1日50g減ダイエット」、自宅でできる「スロトレ」、有酸素運動の「スロージョギング」、食生活の工夫などの方法を紹介している。そのほか、放送連動企画として、転倒を防ぐ小脳トレーニング、間違いがちな靴下の洗濯法なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※NHKガッテン! - 主婦と生活社
2020年06月25日「6月にさしかかると私は湿気で髪の毛が爆発してしまうのですが、今回のテーマは梅雨シーズンのヘアケアなどどうでしょう?」と、今月のお題が担当編集K氏からメールが送られてきた。自慢じゃないが私は毛量が多い。ピースの又吉に匹敵するほど毛量があるので、この時期は髪がもさもさにふくらんでしまうのだ。そしてその問題は、こめかみから下の髪の毛を刈り上げるいわゆるマンバンヘアにすることで解決しようと思った。物理的に毛量を減らして湿気による毛量爆発を回避したのだけれど……、刈り上げていないところはまだまだ毛量が多いので全然暑い。坊主にするしか救いはないのだろうか……。否! 文明の利器を用いてこの湿気に負けないようにすればいいのだ!ということで今回は、「梅雨に負けない健やかな髪の毛は健康な頭皮に宿る!爽快スカルプケアおすすめ3選!」と題して、じめじめしたこの時期にこそ使いたいスカルプケア商品を紹介しようと思う。■MARKS & WEB「ハーバルスカルプクレンジングジェル」6月も半ばにさしかかり梅雨に突入してじわじわと暑くなってきましたね。体にあたる風が湿ってますもん。そんな蒸し暑さのなか活動していると汗をかいて頭がべたつくことがありますよね……。「こんなに汗をかいていたら頭のニオイも気になる……」そんな方もいるんじゃないでしょうか。そんなべたつきがちな頭皮を救う商品がこちらの「ハーバルスカルプクレンジングジェル」。夏のじめじめした暑さを払うベルガモット/ペパーミントの香りの、頭皮の汚れや過剰な皮脂、古い角質をすっきり除去してくれるプレシャンプーだ。使い方は簡単。・シャンプー前の乾いた頭皮に直接つけ、マッサージしながらなじませる・2~3分おいて軽くすすぐたったこれだけ! このひと手間を加えるだけで、その後のシャンプーの泡立ちが段違い。泡立ちだけで己の頭がボボボーボ・ボーボボのようなアフロになる。シャンプーの泡めっちゃもこもこなるやん。今までちゃんと洗っていたつもりだったけれど、実はそうでもなかったのでは? となり落ち込むレベルで効果を実感する。洗い上がりもさっぱり爽快で、心なしか頭も軽い。そしてドライヤー後の髪の指通りがいい気がする。髪の健康は頭皮からと言いますし、「最近暑くて汗かくようになってきたから頭しっかり洗いたいなー!」って方におすすめの商品です。週に2~3回のスペシャルケアとして使ってみてはいかがでしょうか。■ロクシタン「ファイブハーブス ピュアフレッシュネスシャイニングビネガー」おそらく今年も猛暑になると思うのですが、夜にお風呂に入っていても朝起きると寝汗で体中べたついてる……ってときありませんか。私は暑がりなのでしょっちゅうです。体のべたつきはボディシートやパウダーをはたけばなんとかなりますが、頭はそう簡単にいきませんよね。そんなときこそファイブハーブス ピュアフレッシュネスシャイニングビネガーの出番です。このビネガーを汗でべたつく頭皮全体にシュシュシュとプッシュした後、ギュワーーッ! と揉み込むとあら不思議。べたついてもっさりしていた頭がシャワーを浴びた後のような清潔感ある姿に大変身。またこのビネガーには、シャンプーしたてのリフレッシュ感を頭に与えるだけでなく・髪の毛のキューティクルを整え、ツヤのあるさらさら髪へ導く・頭皮を保湿し、紫外線などによるダメージをケアといった特徴もあり、一石三鳥の頭皮ケアアイテムなのだ。大変お得である。加えてこのノズルが大変使いやすい!地肌に塗布しやすい形状なのはもちろんのこと、中のビネガーが細かいミスト状で噴射されるので「頭に塗布したはいいけれど他の場所に吹いている途中で液が垂れてきた! 目に入る……!」って状態にならないのだ。これが地味に便利。毎日使うものだからちょっとでもストレスフリーな使い心地なもののほうがいいものね。容器が使いやすいところも推せる商品です。ちなみに、ビネガーとありますがまったくお酢の香りはしないのでご心配なく!草というよりは花に近い、柔らかで清々しい香りです。そこまで甘さが強くないので万人受けするのがいいですね!■グリーンベル「シャンプーブラシ」毛量が多いと洗うときに「しっかり地肌まで洗えているのかこれ……毛に阻害されてる気がするんやけど……」ってなることありませんか? シャンプーのCMでは地肌までしっかり洗おう! と喧伝しているけれど、この毛量だとなんとなく地肌まで洗えてる気がせんのよな……でも力入れて洗ってるうちに爪立てちゃったら余計にあかんし……とお悩みの方におすすめなのがシャンプーブラシです。シャンプーブラシは指に比べて広範囲を均一な力で洗えるので洗い残しが少なくなる優れもの。爪を立てることもないので安全かつ素早く洗髪することができます。ちゃっかりマッサージ効果も狙えて美容にもおすすめ。おすすめなのですが……、シャンプーブラシ、種類がたくさんありすぎてどれを使ったらいいのかわからない問題。あるあるでしょこれ。担当編集K氏も「あるある!」言うてましたもん。シャンプーブラシ有名所二大巨頭は質はもちろんグンバツ(死語)にいいのですがちょっぴりお高いですし、だからといって100均で売っているものはブラシが硬くて頭皮を傷つけてしまいそう。そんなシャンプーブラシジプシーのあなたにおすすめしたいのがグリーンベル!グリーンベルのシャンプーブラシは・本体とブラシ部分が一体型タイプで掃除がしやすくカビも発生しにくい・ブラシ部分が、ソフトヘッド(頭皮を優しくマッサージ)とポイントヘッド(皮脂汚れや毛穴汚れをかき出す)が組み合わさったハイブリット型・メリケンサックのような形の持ち手で、シャンプー中もしっかり持てるとシャンプーブラシの良いところを欲張っているようなスペックでありながら、お値段550円(税込)。気軽に試しやすいお値段なのも魅力のひとつ。特に、メリケンサックのような持ち手は私のような握力がよわよわ(私は剣道をしていた当時でも握力が13しかない)な方にとてもおすすめ。シャンプーブラシってこんなに使いやすかったんや……と感動することだろう。ドラッグストアやロフト、東急ハンズなど、わりとどこでも売っているので(男性用洗髪用品コーナーにあることが多い)、思い立ったその日に買いに行けるのも◎。ぜひこの夏のスカルプケア相棒に選んでみてはいかがだろうか。
2020年06月23日「美姿勢ダイエットスクール」代表の新刊食事制限も運動の努力もせずにやせる方法が解説されている新刊『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』が発売された。著者は「美姿勢ダイエットスクール」代表の七瀬葉(ななせよう)氏である。四六判で208ページ、1300円(税別)の価格にて、講談社より発売中である。多くの女性は頑張り方間違えているだけ東宝芸能にてダンサーとして活躍していた七瀬葉氏は、舞台や映画などに出演していたが、過食症で体重18kg増も経験しているという。現在、主宰しているダイエットスクールでは、40年間やせられなかった女性を3か月間で15kgの減量に成功させるなど、のべ1500名以上の女性を指導している。多くの女性が頑張っているダイエット。幸せになるためのダイエットであるはずなのに、多くの女性がダイエットに苦しんでいる。七瀬氏は頑張ってやせるのではなく、最小限の取り組みによるダイエットと、体型維持の心と身体の習慣を身に付ける重要性を痛感しているという。七瀬氏は、多くの女性は頑張り方を間違えているだけだと語る。七瀬氏自身も、かつては頑張り方を間違えていた「ダイエットこじらせさん」であり、「ダイエットこじらせさん」のダイエットでまず必要なのは、食事制限でも運動でもないとしている。成功率98%のダイエットの始め方新刊では、「こじらせ」をリセットする7つのプログラムを公開。未来から逆算して目標を立てること、ネガティブ感情を味方につけること、必要のないストレスを手放すことなどのプログラムが紹介されている。これらは著者のスクールで生徒も取り組んでいるワークシート式で、食事制限も運動も不要。成功率98%を誇るダイエットスクールコーチのダイエットの始め方が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『「ダイエットこじらせさん」が今度こそやせる本 食事制限ゼロ、運動ゼロ』(七瀬 葉) - 講談社BOOK倶楽部
2020年06月20日ダイエットや簡単な食事でたんぱく質不足の人が増えている株式会社明治は、「明治TANPACTちょこちょこたんぱく習慣化応援キャンペーン」を、「カロミル」との協力により2020年6月15日に開始した。日本人の食の欧米化に伴う肥満が問題とされる一方で、低栄養の人の増加も問題となっている。日常的にダイエットをしている人や、朝食は摂らない習慣の人、そして外食または外で購入する食事の利用が増える中、必要なエネルギーの摂取不足が起きていると言う。そんな「低栄養」の人が、たんぱく質を摂取する習慣をつけられるよう応援するのが、「明治TANPACTちょこちょこたんぱく習慣化応援キャンペーン」である。「明治TANPACT」シリーズでは、いつでも・どこでも・おいしく・手軽にたんぱく質を摂取できる商品を、多種提供している。AIでの栄養管理「カロミル」と協力「カロミル」とは、AIなどの技術によって、精度の高い健康支援のしくみを提供する、ライフログテクノロジー株式会社が運営するアプリサービスである。食事や体重、血圧、血糖などの健康管理に必要なデータ管理を、写真を撮るだけで数値化し、医師や管理栄養士などの手間をかけることなく健康管理ができるのだ。明治TANPACTちょこちょこたんぱく習慣化応援キャンペーン今回のキャンペーンは、対象商品を購入して応募すると、ポイントに応じて健康づくり・カラダづくりに役立つ賞品が抽選で当たるというものだ。明治とカロミルは、このキャンペーンを通して、日本人の健康意識向上に貢献していくとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社明治のプレスリリース※明治TANPACT ブランドサイト
2020年06月18日ラリン(Laline)から「ピオニーガーデニア(Peony Gardenia)」シリーズが、2020年8月7日(金)より新発売となる。フレッシュ&エレガントな「ピオニーガーデニア」ラリンの新作は、フレッシュでエレガントな香りの「ピオニーガーデニア」。ピオニーとガーデニア2つの花を主役に、ムスク、バニラパチョリ、ローズでアクセントを加え、女性らしい香りを作り出した。ラリン人気No.1のボディスクラブをはじめ、仕上がりやテクスチャーで選べるボディソープや保湿ケア、さらに自宅での時間を華やかにしてくれるルームフレグランスも取り揃える。ボディケア<バスルーム編>バスルームで活躍してくれるボディソープは、選ぶのが楽しくなるほど豊富なラインナップ。バブルバスとしても使用できる泡立ち豊かな「バス&ボディバブル」や、オイルタイプで皮脂の汚れもオフしてくれる「シャワーオイル」、もっちりとしたキメ細かい泡で潤いを与えながら洗い上げる「フラッフィーボディソープ」など、好みのテクスチャーでセレクト可能だ。ラリン人気No.1のボディスクラブは、死海のミネラルソルトにヒマワリシードオイル、グレープシードオイル、アボカドオイルをブレンドしたこだわりの処方で、マッサージしながらなじませると、古い角質をオフして透明感のある肌へと導いてくれる。ボディケア<保湿ケア編>お風呂上がりには、ラリンの保湿ケアでうるおいを与えて。スプレータイプで塗布しやすいボディオイル、高保湿タイプのボディクリーム、ホイップ状の泡タイプボディクリームと、ボディソープ同様にテクスチャーはさまざまだ。夏の季節ならミストタイプのボディ用化粧水もおすすめ。さっぱりとした使用感で適度なうるおいを与えてくれるので、暑い季節にはぴったりだ。シュッとスプレーするだけで、ピオニーガーデニアの華やかな香りを纏えるので、ライトフレグランス代わりにお出かけ前の使用もグッド。ルームフレグランスまた、ボディケアだけでなく、自宅でのリラックスタイムでも優雅な香りが楽しめるのが、ラリン「ピオニーガーデニア」シリーズの魅力だ。揺らめく炎とともにピオニーガーデニアの香りを楽しめるセンティッドキャンドルや、フラワーモチーフのディフューザーなどを用意。「ピオニーガーデニア ストーンアロマ」も、ポップな見た目のルームフレグランス。ローズクォーツのストーンにアロマオイルを数滴垂らして、好きな場所に置くとエレガントな香りが広がる。【詳細】ラリン「ピオニーガーデニア(Peony Gardenia)」シリーズ発売日:2020年8月7日(金)<アイテム例>・ピオニーガーデニア ボディスクラブ 240g 2,800円+税、500g 3,600円+税・ピオニーガーデニア バス&ボディバブル 500mL 2,600円+税<限定デザイン>・ピオニーガーデニア ボディミスト 100mL 2,900円+税<限定デザイン>・ピオニーガーデニア ストーンアロマ(オイル付き) 4,200円+税<数量限定>※一部変更になる場合あり。【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)(10:00~18:00 土・日・祝休)
2020年06月15日美の特効薬 酒粕のヨーグルト株式会社FARM8は、酒粕を乳酸菌で発酵した植物性のヨーグルト「JOGURT(醸グルト)」の予約発売を、6月12日に開始した。飲む美容液として注目を浴びている酒粕であるが、その酒粕をさらに乳酸菌で発酵させてできた美容発酵食材が、「JOGURT(醸グルト)」である。お米の発酵物でありながら、まるでヨーグルトのような滑らかな味わいが特徴だ。酒粕には酵母による「美の特効薬」のような成分が含まれており、皮膚真皮層のコラーゲン量を増やすことがわかっている。このことは、日本酒の醸造工程を行う職人(杜氏)が、透き通るように綺麗な手をしていることからも証明されている。また、食物繊維の機能を併せ持つ成分も含まれており、ダイエットやコレステロールの低下といった、デトックスのような効果が期待されている。これは、酒粕やどぶろくの白く濁ったところに多く含まれる成分である。他にも、コウジ酸やアルブチン、フェルラ酸など、高級美容液に見かける成分などを含め、600種類と言われる成分が入っている上に、葉酸などのビタミン成分も豊富なのだ。完全植物性のヨーグルト いろんなレシピに元はお米からできている酒粕を植物性乳酸菌で発酵しているため、乳製品や動物性食材は一切使用されておらず、100%植物性のヨーグルト風素材である。原料が牛乳ではないだけで、ヨーグルトと同じような使い方ができるため、果物に和えたり、ドリンクに加えたり、スムージーに入れるなど日常的に使えるので大変便利である。乳製品のヨーグルトが苦手という人も、試してみる価値がありそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社FARM8のプレスリリース(@Press)※株式会社FARM8 公式サイト
2020年06月15日良質な脂質を摂りながら、リバウンドを抑えるダイエットバー株式会社ニコリオは、7種類のスーパーナッツ・シードがたっぷりと配合された置き換えダイエットバー「Faslite」(ファスライト)を、公式サイトにて発売開始した。テレワークの長期化や自粛のためのおこもり生活などで、運動をする機会が減ってしまった昨今、どのように体型を戻すか悩み始めた人も多いのではないだろうか。これまでの置き換えダイエットや食事療法は、とにかく摂取するカロリーを抑えることを一番に考えられていたが、それによって身体は低燃費モードになり、リバウンドの可能性が大いにあったと言える。「Faslite」は、良質な脂質を摂りながら、不足しがちな栄養をサポートしつつ理想のダイエットを目指す。1ヶ月の内、連続5日間の1日2食を「Faslite」に置き換えるという、新発想のダイエットである。しかも、3食のうち1食は普通の食事でOKとされており、ダイエット中のストレスはかなり軽減されそうだ。7種類のスーパーナッツとシードで、美味しく健康的に「Faslite」のダイエットバーは、ブラジルナッツ、ピリナッツ、サチャインチナッツ、チアシード、アーモンド、ココナッツ、サンフラワーシードの7種類のスーパーナッツ・シードが配合されており、ダイエットしながらも、やさしい甘さとナッツ本来の風味が味わえる。また、食物繊維が1本のバーに4.9gも入っているため、満足感も得ることが出来る。もちろん着色料、保存料といった身体に負担となるものは使用していないため安心だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ニコリオ プレスリリース※株式会社ニコリオ 公式サイト
2020年06月12日ふしみしほがインスタダイエットサロンを始めました2020年6月10日(水)、美容家のふしみしほは「-3㎏目標!期間限定インスタダイエットサロンを始めます。」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。インスタグラムを活用したダイエットサロンを7月5日(日)から始めることを明らかにした。同サロンでは、ストレスフリーのダイエットを心がけ、マイペースでありながら着実に痩せる生活習慣づくりを目指す。7月5日(日)から8月16日(日)までの6週間限定。1ヵ月半の間に、体を内側からキレイにする食事方法や、太りにくい食べ方、自分自身のストレスケアなどを習慣化していく。受講費は22,000円(税込み)。オンラインサロンメンバーは19,800円(税込み)で受講することができる。定員は30名。コロナ太りが気になっている人や、イライラすると甘いものが食べたくなる人、睡眠不足の人などにオススメだ。受け付けは6月17日(水)21:00から受け付ける。詳細は、リザーブストックの『ふしみしほのダイエットサロン』を確認。結婚式に向けて準備を進めているふしみしほふしみしほは心理美容カウンセリング協会認定カウンセラー、日本化粧品検定1級、一般社団法人日本パーソナルコーディネーターRなどの資格を保有し、 美容家として活躍。「My Life, My Design, with Love」をテーマに、ダイエット講座やスキンケアレッスン、メイクレッスンなどを実施している。インスタグラムのフォロワー数は12,000人以上。オフィシャルブログのフォロー数は8,000人を超えている。(画像はふしみしほオフィシャルブログより)【参考】※ふしみしほオフィシャルブログ※ふしみしほオフィシャルインスタグラム※リザーブストック
2020年06月12日簡単なダイエットレシピで30キロ減運動嫌いで料理が苦手、めんどくさがりの漫画家、イラストレーターの夏木つな氏によるダイエットのコミックエッセイ『食べるのを1回も我慢せずに30キロ痩せました!』が発売された。同書はA5判で144ページ、出版社はKADOKAWAで価格は1,210円(税込)である。体重85kgから55kgに さらに現在は51kgぽっちゃり体型だった夏木つな氏は、ブラック企業での勤務でさらに太ってしまい、最大時体重が85kgになってしまう。同氏は宝塚歌劇に魅入られ、友人に誘われたスターとのファンミーティングでの体験をきっかけにダイエットを決意することになる。新刊執筆時には55kgにまで体重を減らし、現在はさらに51kgにまで減量。今後は40kg台を目指すという。新刊では、挫折と奮起の記録から始まり、食べてていたもの、その工夫などを紹介。体重がなかなか減らない停滞期の克服法などについても紹介している。著者は痩せることができた結果、外出が億劫でなくなり、劇場などの座席で狭さを感じなくなり、服のサイズがMに、他人の目が気にならなくなったとしており、これからダイエットを始める人に少しでも参考になれば幸いだとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※食べるのを1回も我慢せずに30キロ痩せました! 夏木 つな:一般書 - KADOKAWA
2020年06月12日大好評『ESSE』の鶏肉レシピが1冊に6月4日、ダイエットにも有効で、家計の味方、食卓で人気の食材・鶏肉のレシピが掲載されているレシピ集『鶏むね 鶏ももの大人気レシピ』が扶桑社から発売された。扶桑社は暮らしに役立つ女性のための生活情報誌『ESSE(エッセ)』を出版しており、新刊では『ESSE』で大好評の鶏肉レシピが1冊にまとめられている。B5判変型で価格は550円(税込)である。「食べてキレイにやせる」糖質オフレシピも部位ごとにいろいろな味が楽しめる鶏肉。特に安価で高タンパクの胸肉、コクと弾力に優れるモモ肉、コラーゲンが豊富で濃厚なうま味が特徴の手羽、低カロリーでさっぱりしているササミなど、鶏肉は部位ごとの特徴や調理のコツなどが異なる。『鶏むね 鶏ももの大人気レシピ』では、これら部位ごとの特徴や調理のコツなどを解説。また、1年間で26kgのダイエットに成功し維持し続けているという人気料理研究家の柳澤英子さんによる「食べてキレイにやせる」糖質オフレシピが収録されている。そのほか、笠原将弘さんによるおいしさとボリューム満点の「極上!鶏肉おかず」や、「毎日使える 部位別鶏肉レシピ」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※鶏むね 鶏ももの大人気レシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年06月11日栄養計算不要・手間なし・経済的お茶漬けによるダイエット方法などが紹介されている新刊『栄養学ドクターのお茶漬けダイエット 手間がないから続く! 太らない70レシピ』が発売された。著者は栄養学博士で、健康運動指導士の白鳥早奈英氏であり、A5判、128ページ、1,540円(税別)の価格にて、KADOKAWAより発売中である。3か月で6kgの減量に成功した著者1939年生まれの白鳥早奈英氏は、1982年に日本初となる栄養学的観点からの食べ合わせを提唱。テレビ番組にも出演し、新聞や雑誌の執筆のほか、発表した著作数は100冊以上にもなる。数年前、論文執筆で机に向かう日々を続けていた白鳥氏は、ある日、体重が47kgから52kgに増えていることに気付いたという。緑茶と低温の米飯によるお茶漬けダイエットを思いつき、トッピングによる栄養バランスも考えつつ、3か月で6kgの減量に成功している。レジスタントスターチでやせる同氏によれば、緑茶に含まれるカテキンやカフェインには脂肪燃焼効果や、肥満予防に効果があり、また、低温の米飯のレジスタントスターチは、でんぷんでありながら、食物繊維と同じ働きがあり、体内に吸収されにくいという特長がある。新刊では、1日1回、主食を冷や飯のお茶漬けに変えるだけというダイエットを紹介。そのほか、トッピングやおかずとして、やせられるという70品のレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養学ドクターのお茶漬けダイエット 手間がないから続く! 太らない70レシピ 白鳥 早奈英:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年06月09日SHIRO(シロ)の人気フレグランスシリーズから、新作「バスオイル」が登場。全国のSHIRO店舗、SHIRO オンラインストアにて、2020年6月11日(木)より発売される。しっとり潤う高保湿バスオイルSHIROのフレグランスシリーズから登場する「バスオイル」は、ガーナの未精製シアバターやヒマワリ油を配合した高保湿タイプ。乳白色のお湯が肌を包み込み、冷房などで乾燥した肌にもすっとなじんで、しっとりとした潤いをもたらしてくれる。人気定番の3つの香りで香りは、SHIROのフレグランスシリーズ定番の「サボン」「ホワイトリリー」「ホワイトティー」を用意。優しくフレッシュな人気の香りを、バスタイムでも楽しめるようになる。サボン:レモンやオレンジ、ライチなどのフルーティノートがフレッシュに広がる、透明感あふれる石けんの香り。ブランド人気No.1の香りで、すっきりリフレッシュしたい時や、朝、日中のバスタイムにぴったり。ホワイトリリー:リリーやジャスミン、ローズなどの優雅なフローラルノートを基調とした、すっきりと清潔感のある香り。ゆっくりとリラックスしたい時や、出かける前のバスタイムにおすすめ。ホワイトティー:フレッシュなグリーンティーを、シトラスやフローラルが引き立てる上品な香り。3つの香りの中で最もジェンダーレスな優しい香りで、じっくりと心を落ち着かせたい時に使うと良い。「バスオイル」は、全身浴はもちろんのこと、半身浴や足浴に取り入れるのもグッド。また、お風呂から上がった後も潤いのヴェールを保ってくれるので、暑くなるこれからの季節に、ボディケアをシンプルに済ませることができる。【詳細】SHIRO「バスオイル」全3種 各200mL 各3,800円+税発売日:2020年6月11日(木)取扱店舗:全国のSHIRO店舗、SHIRO オンラインストア※直営店(砂川本店、表参道本店、自由が丘店)については、5月27日(水)より営業再開。現在、一部の店舗が臨時休業となっているが、営業再開次第、すべての店舗で販売。営業を再開している店舗でも、営業時間に変動がある場合がある。各店舗の最新情報については各百貨店、商業施設のホームページ、またはSHIRO オンラインストア ショップリストを確認。【問い合わせ先】SHIRO カスタマーサポートTEL:0120-275-606
2020年06月04日ラサーナより限定の香り登場「La Sana(ラサーナ)」のヘアケアシリーズに、限定の香り“ウォータリーサボン”が再登場。2020年7月31日(金)までの間、「海藻ヘアエッセンス」、「海藻モイストヘアミスト」、「海藻スムースヘアミルク」の3アイテムを各5,000本限定で発売する。一番人気の香りがカムバック“ウォータリーサボン”は、2018年に「海藻ヘアエッセンス6種の香りコレクション」の1つとして発売され、特に人気の高かった香り。お風呂上がりのような石けんの香りで、みずみずしく清潔感があり男女問わず好まれている。甘すぎずほのかに香るナチュラル感が人気の理由のひとつだ。海藻パワーで髪潤う今回ユーザーからの声に応え、「海藻ヘアエッセンス」、「海藻モイストヘアミスト」、そして「海藻スムースヘアミルク」の3アイテムに“ウォータリーサボン”の香りが限定登場した。海藻エキスの他、スクワランオイルやローヤルゼリーエキス、コメ胚芽油などの天然由来成分を配合した「海藻ヘアエッセンス」は、ドライヤーの前に適量を馴染ませ乾かすだけでしっとりツヤツヤな仕上がりに。また髪1本1本に潤いを閉じ込め、UVケア効果もある「海藻モイストヘアミスト」と「海藻スムースヘアミルク」は、朝のブロー前に活躍する。髪が揺れる度に、ほのかな石けんの香りを楽しめるだろう。(画像はラサーナ公式サイトより)【参考】※ラサーナ公式サイト
2020年06月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?