「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (23/77)
依然として猛威をふるい続ける新型コロナウイルスに立ち向かうためには、ぬかりない予防対策だけでは不十分。万一感染してしまったときにウイルスに負けない“免疫力”を、いまからしっかり強化しておこう。まずは次の免疫力チェックを!□ おなかや手足が冷える。体温が低い□ 野菜や果物はあまり食べない□ 日常的に激しい運動をしている□ 妊娠している□ 慢性的に寝不足だ□ 座り仕事が多く、運動不足だ□ ダイエットで食事制限をしている□ 甘いものや脂っこいものをよく食べる□ 喫煙している□ いつも強いストレスを感じる□ 生活リズムが乱れがちだ□ 毎年のように風邪をひく□ 便秘気味である□ 口内炎や口唇ヘルペスがよくできる□ 笑う機会が少ない□ 口や目の渇きを感じる当てはまる項目が、0〜2=免疫バランス良好。引き続きストレスや生活習慣の乱れに注意して。3〜5=免疫バランスにやや不安あり。日々の「免疫意識」を高めましょう。6〜9=かなり免疫バランスの悪い状態。10以上=いつ病気になってもおかしくない状態。生活習慣全般を見直して!“免疫力”を向上させることは、ふだんの生活のなかでもできるそう。そこで“免疫力”を向上させる生活習慣を2択クイズ形式で出題!出題してくれたのは、純真学園大学客員教授で、『それでは実際、なにをやれば免疫力が上がるの?』(ワニブックス)の著者・飯沼一茂先生。【Q】夕食後のだんらん。おすすめのテレビ番組は?泣けるドラマ or 笑えるバラエティ正解は笑えるバラエティ。「大阪国際がんセンターの研究によれば、落語や漫才を鑑賞したがん患者30人のほうが、鑑賞しなかった30人よりも、免疫細胞の一種であるNK細胞が増えることが確認されました」(飯沼先生・以下同)今後は、介護や医療の現場で“笑い療法士”が活躍する時代になる!?【Q】適切なお風呂の温度と入浴時間は?30度のお湯に15分 or 40度のお湯に10分正解は40度のお湯に10分。人間の体温は、40度のお湯に10分浸かると1度上がるといわれている。「体温が1度上がると血流だけでなく、リンパの流れもスムーズになります。リンパ球は免疫機能をつかさどる要で、この流れがスムーズになることで免疫力は5倍高まるといわれています」【Q】入浴剤で選びたいのは?重炭酸系 or 保湿系正解は重炭酸系。1日の疲れから免疫力が下がりがちな夜におすすめなのが「重炭酸」系の入浴剤。「炭酸系入浴剤は、角質層から体内に吸収される炭酸ガスが効果的に血流を促し末梢神経を広げてくれるので、体が温まり免疫力の維持につながります」【Q】入浴後にマッサージしたほうがいいのは?口元 or ふくらはぎ正解は口元。ウイルスや細菌は口、目、鼻などの粘膜から侵入して免疫力を落としてしまうので、粘膜の働きを強くしておくことが大切。「体が温まっている入浴後に、口元(=唾液腺)をしっかりとマッサージして、唾液の分泌量を増やすように心がけましょう」正しい知識を身につけて1日のリラックスタイムを免疫力の充電時間に!「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年04月02日家計の味方 キャベツでダイエット3月23日、年中どこのスーパーマーケットでも手に入るキャベツを利用したメニューによりやせようというレシピ集『安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ』がKADOKAWAのレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAはこれまで『安うま食材ダイエット!』シリーズとして、既に「おから」「もち麦」「きゅうり」「ツナ缶」を発売している。第5弾となる新刊では、1人分の糖質量が10g以下のレシピだけを掲載。B5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。低糖質・便秘改善・むくみにも手軽に入手でき価格も安いキャベツは低糖質で、ご飯1膳の糖質量55.2gに比べ、キャベツの場合、1/4個でわずか8.5g程度にしかならない。キャベツをご飯やパンの代わりに、あるいは料理のかさ増しに使用することで簡単に低糖質ダイエットが可能になる。また、キャベツは食物繊維を豊富に含むため便秘の改善、さらにはカリウムも豊富であるため、利尿作用に優れ、むくみ解消効果も期待できるという。新刊では、ほかほかして美味しい蒸しキャベツ料理や、鶏肉や豚肉、牛肉などのたんぱく質と合わせるキャベツ料理、糖質オフのスープ、ストックできるおかず、サラダ、もう少しほしい時の1品のレシピを紹介。また、春キャベツのレシピ、塩キャベツのレシピのコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.5 キャベツで糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年04月01日■還暦を過ぎて、メイクに対する情熱が……私は今、還暦を越えています。メイクに対する姿勢は歳を重ねるにつれ、ミニマム化。自分に似合うメイクが固定化しているので、とてもシンプルです。若いころ、デパートの化粧品売り場は、夢のような場所でした。いろいろな化粧品を試し、流行りのメイクを試し、化粧箱はたくさんのメイク用品で埋まっていました。メイクに対する情熱がなくなったわけではありません。いろいろな経験を経て、自分にはこのメイクがベストだと自信をもって言えるようになったのです。要するに、自分に合うものが客観的にわかってきたということ。いろいろなメイクの冒険を経て、今があるということです。年齢を重ねて一番気を付けたいことは、厚塗りでシミやしわを隠そうとしないことです。どんなに高価なファンデーションを使っても、シミやしわが魔法のように消えることはありません。たとえ、ある程度効果があったとしても、化粧を落とせばありのままの自分です。メイクは楽しいものですが、外からいくら重ねても、元の肌の調子が良くなければファンデーションでカバーしても美しくなれないという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。元の肌がきれいであれば、ファンデーションなしでも出かけられます。若き日を生き終えた今、若い自分をコピーするのではなく、歳を重ねた自分を生きるのです。■人生の先輩の知恵と経験に学ぶ自分より先に経験した人の知恵を素直に借りてみることは大事なことだと思っています。例えば私は母から、「お風呂上がりには顔だけではなく首にまでクリームを塗るのよ」と言われ続けて実践していたので、デコルテにしわがありません。そして私は今、90歳を過ぎた叔母のお世話をしています。彼女は昔からきれいな女性でした。そして、驚くべきことに、「美しい女性(ひと)であった」ことが今の彼女の支えであり、年老いて生きていくうえで大切なアイデンティティなのです。なので、ちょっとお出かけのときも、薄く口紅を塗り、眉を整えます。93歳の老人の顔など誰も気にしないでしょう。それでも、本人の生きがいは、“美しくありたい自分”なのです。テレビに出ているような女優さんやモデルさんのようにはいかなくても、自分らしく「今日の私はきれい」と自信を持って生きることが大事。叔母を見ているとそんなふうに思えます。■はじめは、一杯のお味噌汁からそして、多くの先輩から言われて実践しているのが「水と良質のたんぱく質」を摂ることです。体が水とたんぱく質でできているなら、このふたつを積極的に摂取することは理にかなっています。なるべく水分を摂り、一日一回は肉か魚を必ず効果的に摂取できるように食事の献立を考えます。急いでいるときは、卵かけご飯と糠漬けでも構いません。たんぱく質、炭水化物、野菜と、ちゃんとバランスの良い栄養素は摂れています。「食べたもので体はできている」ことを忘れてはいけません。世界の国々には、その国の人の体にあった、国民食とも言える、健康食があります。日本で言えば、それは例えばお味噌汁です。出汁を取って、具材はそのときに食べたいものを。なぜなら、食べたいものこそが体に足りていないものだと考えるからです。お味噌汁を食べ続けていると、肌の保湿力が上がっていることを実感します。私の場合、お味噌汁を食べる習慣のおかげで、食生活に気を配り、ひいては生活や健康そのものを大事にできている気がします。はじめは、一杯のお味噌汁から。「きれい」は特別なことではなく、生活とともにあるもの。丁寧に生きている人こそが、「きれい」。今はそう思います。良質な水とタンパク質を摂る。丁寧な暮らしをする。だから私は「今日の私はきれい」と自信を持って生きることができるのです。小池一子さんのイチ推しコスメAcseine(アクセーヌ)の「モイストバランスジェル(Moistbalance Gel)」肌に触れるとジェルが水のように変化。肌にすっとなじんでベタつきません。伸びがよく、少量でもしっかり潤ってくれます。Text/小池一子(@koikekazuko1112)
2020年03月31日DRESS読者の皆さん、はじめまして。今月からヨガの連載をさせていただきますmasayaです!モデルの仕事をさせていただいている僕は、3年前にヨガと出会ったことで、新たな自分を発見することができました。今ではヨガが、自身の生活になくてはならないものとなっています。このヨガの連載を通し、皆さまの健康と美をサポートしていけたら嬉しいです。毎回1〜2つ、自宅で3分ほどで取り組めるヨガを「#3分 MASAYOGA」としてご紹介していきます。これからどうぞよろしくお願いします。#3分 MASAYOGA1回目は「ヨガ前にしたいストレッチ」第1回目は、ヨガを行う前のウォーミングアップをご紹介します。ヨガをより効率的にするために、体をほぐし、血流を良くするストレッチから。足のむくみが取れます。お風呂上がりにやるとさらに効果的ですよ。1.タオルを準備し、足裏に引っかける右足の裏に引っかけたタオルを引っ張りながら足を天井方向に。タオルを右手で持ち、左手を膝に添えて、太ももとふくらはぎの伸びを意識。5~10呼吸キープする。ポイント・痛気持ちいいところでキープ。・鼻から吸って鼻から吐く呼吸をできるだけゆっくり行う。2.タオルを左手に持ち替え、一度大きく息を吸って吐きながら左側にねじる右手は横に下ろし(肩の高さ)、顔は右手の指先を見る。5~10呼吸キープする。ポイント・タオルの持つ位置を自分の柔軟性を見て、調整しながら行う。・体の奥まで刺激が伝わるように、吐く息はすべて吐き切る。3.息を吸いながら足を天井方向に一度戻し、タオルを右手に持ち変えて 一度大きく息を吸って、吐きながら右足を外側に開く5~10呼吸キープする。ポイント・左手はお尻、骨盤が浮かないように軽く押さえる。・最後は息を吸って足を正面に戻し、タオルを外してリラックスして。動画で見たい方はこちらから2017年10月27日公開2020年3月29日更新
2020年03月29日「植森式ドローイン」で、お腹まわりのサイズダウンを目指そう!2020年5月31日(日)、NHK文化センター横浜ランドマーク教室において、健康運動指導士・植森美緒による『即効!大人のお腹やせ』が開催される。同講座では、お腹まわりをきゅっと引き締める「植森式ドローイン」をレクチャー。美しい姿勢を目指している人や、腰痛・ひざ痛・肩こりが気になる人にもオススメだ。開催時間は13:30から15:00まで。受講料はNHKカルチャー会員が3,663円(税込み)、一般が4,356円(税込み)。持ち物は動きやすい服装と内履き(素足でもOK)の2点。女性限定。申し込みはNHKカルチャーのウェブサイトにて受け付けている。問い合わせは、NHK文化センター横浜ランドマーク教室(電話番号:045-224-1110)まで。ウエスト58cmを20年以上キープする植森美緒植森美緒は1965年生まれ。健康運動指導士として活躍し、「植森式ドローイン」をはじめとしたリバウンドしないダイエットを提唱している。『美へそダイエット』『1日1分で腹が凹む』『下半身だけ即やせる』『世界一簡単な「くびれ」の作り方』など著書多数。スポーツクラブやカルチャースクール、専門学校などでも活動している。(画像は植森美緒オフィシャルウェブサイトより)【参考】※NHKカルチャー※植森美緒オフィシャルウェブサイト
2020年03月29日ダイエットや美容の正しい情報を紹介ウェブサイトの構築・運営・作成業務やインターネット広告および広告代理業などを手掛ける株式会社ウェイバックは、提案型メディアの「Suteki Direct」を2月にリリースした。「Suteki Direct」は、世の中にあふれている情報を視覚化し、個人に合わせた新しい商品やサービス・体験などを紹介するサイトである。管理人は美容のスペシャリスト「Suteki Direct」の管理人は、“スキンケアアドバイザー”の資格を持つ元・美容部員である。“スキンケアアドバイザー”は、日本スキンケア協会が認定する美肌のプロフェッショナルであり、肌や化粧品に関する専門的な知識を持ち、肌質や肌トラブルなどに合わせたスキンケア方法についてアドバイスできるスペシャリストである。同サイトでは、ダイエットサプリメント・美容液・シャンプー・化粧品などの利用者の口コミをSNSから収集している。コンテンツとしては、“人気商品ランキング”のほか、“人気のダイエットサプリメント”、“人気の美容液”などがあり、さまざまな商品の紹介をしている。美容のプロの確かな目を通して、話題の商品やオススメ情報などを公開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ウェイバック※Suteki Direct
2020年03月28日管理栄養士が勧める野菜ジュースダイエット3月19日、特製のパウダー入りの野菜ジュースによりやせようという新刊『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』がアスコムから発売された。著者は管理栄養士でサプリメントアドバイザー、ダイエット指導士、健康検定協会理事長、株式会社Luce代表取締役の望月理恵子氏で、価格は1,300円(税別)である。市販の野菜ジュースをダイエットドリンクに調剤薬局での栄養指導の業務や大手サプリメント会社に所属していた経験がある望月理恵子氏は、健康効果のある食事を提案。プライベートジム「RIZAP」の立ち上げにおいては栄養監修も行っている。メディアでも人気であり、「あさイチ」「めざましテレビ」などのテレビ番組に出演している。新刊では市販の野菜ジュースを最強のダイエットドリンクに変える「ベジファーストパウダー」を紹介。このパウダーは同書考案のものであり、3食とりながら、我慢を必要とせずやせられるダイエット法である。不健康なダイエットでは、肌が荒れたり老けて見られたりすることが多いが、このダイエット法なら、肌が綺麗なまま健康的にやせられるという。著者によれば、体験者は3週間で平均3kg減。また、簡単に作ることができる手作りの「やせる野菜ジュース」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース - 書籍一覧 - 株式会社アスコム
2020年03月28日「あしたるんるん」より3月23日発売株式会社あしたるんるんラボが展開するブランド「あしたるんるん」は、3月23日(月)より「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」を新発売する。酒粕に含まれる注目成分「レジスタントプロテイン」のサプリが登場だ。油を吸着しダイエットをサポート「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」は、高野豆腐・蕎麦の実・酒粕由来の甘酒などに含まれる「レジスタントプロテイン」を1粒に凝縮することで誕生した、手軽に続けられるサプリメントである。「レジスタントプロテイン」は、たんぱく質であるにも関わらず、食物繊維のような生理機能を示す成分。油の吸着に優れている上、消化酵素で分解されずに体外へと排出されるため、日々のすっきりをかなえ、ダイエットをサポートする効果を発揮する。「酒粕甘酒サプリメント レジスタントプロテイン」は、酒粕を発酵させた原料を配合。レジスタントプロテインと食物繊維が濃縮して含まれているので、より効率的に摂取することができる。1日3粒の摂取が目安。1袋100粒入りで、販売価格は1,850円(税別)となっている。(画像はあしたるんるんホームページより)【参考】※あしたるんるん
2020年03月25日エリクシール(ELIXIR)は、新スキンケア「エリクシールシュペリエルブースターエッセンスC」を2020年4月21日(火)より発売する。炭酸入りクリーミー泡の導入美容液エリクシールの導入美容液「ブースターエッセンス」シリーズに、“クリーミータイプ”が新登場。炭酸※1入りのクリーミー泡状導入美容液で肌を包み込むように塗布。炭酸入りのクリーミー泡がマッサージして血行を促進。こわばった肌をやわらげ、後からのせる化粧水がより届きやすいように整えてくれる。朝夜のスキンケアに取り入れてOK。洗顔後になじませるだけで、普段使用している化粧水・乳液のお手入れの満足度を高めてくれる。「お風呂上がり乾燥」を防ぐ新洗顔料また同日4月21日(火)より、新洗顔料「エリクシールシュペリエルモイストインクレンズ」も発売。お風呂上がりの乾燥にフォーカスした新洗顔料は、お風呂上がりにすぐに保湿ケアができなくても、うるおいが続くので“お風呂上がり乾燥”を防いでくれる。洗顔と同時にメイクも落とせるのでW洗顔不要。忙しい女性にもぴったりなアイテムだ。【詳細】エリクシールシュペリエルブースターエッセンスC 90g 2,900円+税(編集部調べ)エリクシールシュペリエルモイストイン クレンズ 140mL 1,800円+税(編集部調べ)発売日:2020年4月21日(火)※1炭酸ガス(噴射剤)【問い合わせ先】エリクシール お客さま窓口TEL:0120-770-933
2020年03月20日3週間で2kg増えたバブリーたまみ2020年3月14日、ママ界のエンターテイナー バブリーたまみは「妊婦ダイエット始めます!!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。今の体重を維持する妊婦ダイエットを開始したことを報告した。バブリーたまみは、妊娠6ヶ月22週で5kgも太ったことが原因で先生にものすごく怒られたという。ダイエット方法としては「間食しない」「ジュースを飲まない」「食べる順番を見直す」「サラダ生活を送る」「炭水化物を少なくする」「家事を積極的にやる」「保育園の送り迎えは歩く」「マタニティヨガをする」の8つを挙げている。ダイエット宣言以降、ブログを通じて体重を毎日公開している。ママ界のエンターテイナー バブリーたまみバブリーたまみは1988年10月27日生まれ。福岡県出身。2018年3月に脱サラをして、ママ界のエンターテイナーとして活躍している。1児の母。現在、第2子を妊娠している。「ママの笑顔がいちばん」をモットーとしており、身体を張ったパフォーマンスが多くのママから支持されている。オフィシャルブログのフォロワー数は2,600人以上、インスタグラムのフォロワー数は20,700人を超えている。(画像はママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルブログより)【参考】※ママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルブログ※ママ界のエンターテイナー バブリーたまみ オフィシャルインスタグラム
2020年03月19日ダイエット・コレステロール担当医の新刊3月11日、毎日1杯飲むだけでやせられるという出汁を紹介している新刊『毎日1杯、体すっきり! 不調も治る! やせる出汁』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。同書にはかつお節や煮干しなど、4つの材料だけで作ることができる「やせる出汁」を掲載。A4判で64ページ、TJMOOKとして宝島社から880円(税別)の価格で発売中である。材料はかつお節・煮干し・刻みこんぶ・緑茶だけ福岡大医学部卒の工藤孝文氏は、アイルランド、オーストラリアへの留学経験があり、専門は糖尿病、高血圧、ダイエット治療などで、現在は工藤内科の副院長を務めている。同氏はNHK「ガッテン!」、日本テレビ系「世界一受けたい授業」などのテレビ番組の出演でもよく知られている。また、『毎朝こんぶ茶を飲んだら2週間で3kgやせた』や『医者の新常識 病気にならない最高の食べ方』などの一般向け書籍も多数著している。新刊ではかつお節と煮干し、刻みこんぶ、緑茶というこれだけの材料で作ることができる「やせる出汁」を紹介。この出汁により、やせるだけでなく、肥満やお通じ、高血圧など、体の不調の改善効果も期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※毎日1杯、体すっきり! 不調も治る! やせる出汁 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年03月18日今年もまた、この季節が来てしまいました。くしゃみと鼻水が止まらず、目は四六時中ゴロゴロして、顔や頭皮がチリチリとむず痒い——そう、スギ花粉の季節です。東京都の調査によると、都内のスギ花粉症有病率はなんと50%近いそう! しかも今後、ますますその割合は増える見込みなのだとか。かくいう筆者も例に漏れず、毎年2月~ゴールデンウィークの手前ごろまでは、花粉との格闘を余儀なくされる都民のひとり。体中の痒みや(耳の中まで痒い!)、とめどなく溢れ出る鼻水に何とか対処しつつ(脱水症状にならないか、たまに本気で不安になる)、なんとかこの季節をしのいでいます。そんな日々にささやかな癒しを与えてくれるのが、ハーブティーや缶入りバームなどのちょっとした香りモノたち。日々のふとした瞬間に手に取っては、気分をリフレッシュさせています。■荒れた喉に染み渡る「POMPADOUR」のハーブティー花粉症の症状にもいろいろですが、個人的に地味にしんどいのが喉の痒み。食物アレルギーのある方は想像しやすいと思うのですが、喉の奥がムズムズと痛痒くなってくるあの感じです。のど飴を舐めてみたり、舌の付け根でゴリゴリ掻いてみたりするものの、あまりやりすぎると喉が余計に荒れてしまうし……そんなときに決まって飲むのが、ドイツの老舗ハーブティーブランド「POMPADOUR」のジンジャー&レモンティーです。手軽に飲めるティーバッグ式のこのお茶は、親しみやすいパッケージとは裏腹に「ジンジャー51%配合」のキリリとした味わい。弱った喉にジンジャーの風味が染みわたり、鼻からはレモンの爽やかな香りがスッと抜ける、癒しのティータイムを過ごせます。もちろんハチミツにもよく合うフレーバーなので、即席ジンジャーハニーレモンティーを楽しむのも一案。カフェインレスなので、寝る前のリラックスタイムにもおすすめです。■メイク直しにも使える「BADGER」のプロテクトバーム花粉による地味にしんどい症状が喉の痒みなら、大いに/非常に/耐えがたくしんどい症状の座は、やっぱり鼻水に決まりでしょう。鼻水そのものも鬱陶しいうえ、どんなに柔らかいティッシュを使っても、この時期の鼻まわりの肌荒れには避けがたいものがあります。せめてもの抵抗にと、日中のこまめな保湿に使っているのがアメリカ発のオーガニックブランド「BADGER」の「プロテクトバーム」。本来は虫避けを目的としたバームですが、レモングラスの爽やかな香りと肌なじみの良いテクスチャーは、鼻まわりの保湿にもぴったり! 鼻が詰まってしまったときや、頭が熱っぽくボンヤリするときに鼻下に塗れば、シャキっとリフレッシュできます。体温ですぐに溶ける柔らかいバームなので、ヨレたファンデを溶かして落とせるのもうれしいポイント。 メイクのヨレた部分に多めにバームを馴染ませた後、ティッシュで優しく押さえれば、崩れた部分のメイクオフと保湿が同時にできます。その後はいつも通りに、ファンデやお粉を重ねればOK。もちろん手やネイルの保湿にも使える、これひとつで何役もこなしてくれるアイテムです。■帰宅後すぐのバスタイムは「クナイプ」のバスソルトがお供みなさん、お風呂にはどんなタイミングで入りますか? 筆者は寝る直前に入浴することが多いのですが、花粉の季節ばかりは別。なるべく帰宅後すぐにお風呂に入って、全身の花粉を洗い落とすようにしています。バスタイムに活躍するのが、ドイツのハーバルブランド「クナイプ」のバスソルト。さまざまな香りのバリエーションがあるなかで、この時期よく手が伸びるのが「レモングラス&レモンバーム」や「ユーカリ」など清涼感あるフレーバーです。スッキリとした香りのお湯につかって四肢を伸ばせば、全身がほどけるような心地よさ。こめかみや首筋などをマッサージすると、頑固な鼻詰まりや目の痒みがスッと引いたりするのだから不思議です。クナイプのバスソルトはオイルがしっかりと入っており、乾燥肌でも安心して長湯できる点も特徴。春の花粉が飛んでいる一方で、まだまだ寒い日もあるこの季節、いつも以上にバスタイムをゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。
2020年03月17日美肌にもダイエットにも!リキッド状サプリメントKINS ESSENCEの主成分は乳酸菌生産物質。乳酸菌が発酵して生み出されるもので、400種類以上の栄養素が含まれているまさにリキッド状のサプリメント。腸内環境が整うことで美肌にもダイエットにも強い味方に。いつもの飲み物や食事に混ぜて手軽に菌活!腸内環境を整えることが大切と分かっていても、何から始めたらいいか分からないという方も多いのでは?KINS ESSENCEは、いつも飲んでいる飲み物や、サラダなどのお料理に数滴振りかけるだけ!お酢のような酸味が爽やか。誰でも手軽に菌ケアを取り入れることができます。 大人気サプリメントとのセットも限定発売!3月12日(木)~3月22日(日)のKINS ESSENCE期間限定中、定番商品とのお得なセットも。美肌菌を内外からチャージ!KINS ESSENCEにフェイスマスクが2枚ついたセット。フェイスマスクには美肌菌を増やす乳酸菌「EC-12」をはじめ、多くの潤い成分を配合。みずみずしさを実感しながら、同時に菌のバランスを整えてます。パラベン不使用。KINS ESSENCE 2本+KINS フェイスマスク9,800 円(税抜) KINSの代表的製品のサプリメントとKINS ESSENCEのセットも限定登場!20種類の乳酸菌や酵母、食物繊維が配合されたサプリメントとKINS ESSENCEのWでケアすることで、より効果的に腸内環境を整えます。KINS ESSENCE 2 本 + KINS サプリメント(単品)19,800 円(税抜)手に入るのはKINS公式オンラインストアで22(日)までの期間限定!ぜひこの機会に試してみてくださいね。KINS 公式サイト
2020年03月17日「Slim Club~スリムクラブ~」主宰監修3月6日、雑誌やテレビなどで活躍している料理研究家の重信初江氏による新刊『料理研究家がダイエット教室に通ってみたら、こんなにやせた!』が朝日新聞出版から発売された。A5判並製で144ページ、価格は1,320円(税込)である。同書はアンチエイジングアドバイザーで、肥満予防健康管理士、ダイエットアドバイザー、渋谷区代々木のダイエット教室「Slim Club~スリムクラブ~」を主宰している菅野観愛氏が監修を務めている。ダイエットできる重信氏考案のレシピ80も料理研究家の重信初江氏はあるとき、気に入った洋服を見つけるも、自身の体に合うサイズがなく悔しい思いをしたという。ショーウインドウに映る自分の姿から逃げるように立ち去ることを続け、そんな時に出版社の編集者からダイエットの企画が持ちかけられる。菅野観愛氏は出産後に体型が変わったことで、健康や加齢、ダイエットについて学びダイエット教室を立ち上げている。これまで3,000名のダイエットに関わり、そのデータをもとに考案したのが「ミア式ダイエット」である。このダイエットを実践した生徒の多くが2か月間で5~10kgの減量に成功しているという。新刊には「ミア式ダイエット」による重信初江氏の3か月間の記録が綴られている。3か月で10kgのダイエットを成功させた理論と体験記であり、ダイエットできる著者考案のレシピ80も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:料理研究家がダイエット教室に通ってみたら、こんなにやせた!
2020年03月11日ニオイをすばやくOFF!デオドラントミスト発売手早くニオイケアでき、24時間効果が続く、頭皮+ボディ用デオドラントミスト「薬用24stockデオドラントミスト」が、プラセス製薬と、あらたの共同開発により発売された。2020年3月2日より、全国のドラッグストアやバラエティショップにて購入することができる。販売価格は、1,800円(税抜)だ。汗をかいた後は、全身すぐにニオイケアしたい!頭皮やワキ、足など全身のニオイが気になる部分にシュッとするだけでもう安心。24時間消臭殺菌効果がある有効成分『イソプロピルメチルフェノール』、チャエキス、カキタンニンなどが汗や雑菌に働きかけニオイをOFF!また、ふんわり優しく香る「アクアサボン」がお風呂上がりのような爽やかさをもたらしてくれる。見た目もおしゃれで、外出先やデートの際にも便利な携帯しやすいサイズで使いやすさ抜群だ。約50%が汗をかいた後に頭皮のニオイが気になっている!プラセスによる調査の結果、44.9%の人が汗をかいた後にニオイの気になる部位に「頭皮」と答えている。一方で、「頭皮は身体のようにすぐにケアできない」という悩みも。今回開発された「薬用24stockデオドラントミスト」は、そんな悩みも改善できる、頭皮+全身用消臭デオドラントミストだ。(画像はプラセス製薬HPより)【参考】※プラセス製薬プレスリリース
2020年03月08日巷に多くある「○○だけダイエット」。どれも効果がなかったと落胆している人は多いのでは?でも、入ってくるカロリーと出ていくカロリーの収支がマイナスになれば、必ずやせます。まずは自分の消費カロリーを知ろうーー。「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。「そのために、自分が1日何キロカロリーを必要としているかを知ることが助けになります」この「推定エネルギー必要量」を導き出すために、まず「基礎代謝量」を求めてみよう。「基礎代謝」とは、「生命を維持するために必要なエネルギー代謝活動」のこと。基礎代謝に使われるカロリーの量は人それぞれ異なる。「基礎代謝量は『体重』『身長』『年齢』からおおよその値を計算することができます」この数値が、仮に一日中じっとしていたとしても、消費されるカロリーの値だ。「ここに、どれだけ運動をしているかの『身体活動レベル』に応じた数値をかけることで、推定エネルギー必要量が導き出せます」【あなたの1日の必要カロリー(女性用)】(0.048 × A+0.023 × B−0.014 × C−0.97)=X→X × 239=あなたの推定基礎代謝量(キロカロリー)※A=あなたの体重、B=身長、C=年齢、が入る。推定基礎代謝量 × Y=1日の推定エネルギー必要量(キロカロリー)※Yには、1.5(低い)=ほとんど運動せずに座っていることが多い人、1.75(ふつう)=家事や買い物・通勤・軽いスポーツなどで体を動かす機会のある人、2(高い)=移動したり立ったりする仕事についている人や活発な運動習慣のある人、が入る。これが1日に必要とするカロリーの推定値だ。実際に計算してみよう。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(’16年度)によると、50代女性の平均的な身長は156.7センチ、体重が55.2キロ。平均的な体形で、活動レベルが「ふつう」の50歳女性の推定エネルギー必要量は、およそ1,917キロカロリーになる。ダイエット(減量)が目的であれば、1日の摂取カロリーはこれを下回るようにすればいい。「かといって、極端な食事制限は健康を害します。摂取カロリーを抑えるときも、推定エネルギー必要量の10%減を目安にしましょう」前出の1,917キロカロリーの人なら、0.9をかけた「1,725キロカロリー」がひとつの目安。しかし、各食品にどれくらいのカロリーがあるのか、把握している人はまれだろう。調べたい場合は、文部科学省の「食品成分データベース」というサイトが役に立つ。品目やグラム数を入力すれば、カロリーと各栄養素の含有量を教えてくれる。また、加工品には栄養成分の表示義務があるので、スーパーやコンビニで買うものは、パッケージにある成分表を見るとよい。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日「糖質を摂らない『糖質抜きダイエット』がはやっていますが、そういったダイエットをすると、必ずといっていいほど、リバウンドしてしまいます。『一生続けられる』ものではないと、体形の維持はできません」こう話すのは、監修書に『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)がある管理栄養士の竹並恵里さんだ。人は生きていくために、エネルギーを必要とする。そのエネルギーの単位がカロリーだ。人は主に飲食を通じてカロリーを摂取し、生命活動や運動を通じてカロリーを消費している。基本的に、摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、余ったカロリーは「脂肪」として体に蓄えられる。逆に下回れば、「脂肪」が消費されてやせることができるのだ。実際に、ボディビルダーやアスリートなどは、日々の食品のカロリーを厳密にコントロールすることで、減量を行っているのだが……。「一般の人には『一生続けるのは難しい』。あくまでも、カロリーの値は、ぼんやりとした目安でいいんです」自分の体がどれだけのカロリーを必要とするか、各食品にどれくらいのカロリーが含まれるかを“ぼんやりと”知っておけば、食べすぎを防いだり、ムダにカロリーの高い食品を選んだりするのを避けることができるのだ。さらに知っておいてほしいのが、栄養素とカロリーの関係。「三大栄養素のうち、炭水化物(糖質)とタンパク質は1グラムあたり4キロカロリーなのに比べ、脂質は1グラムあたり9キロカロリーあります」揚げ物やてんぷら、油の多い調味料の使いすぎなどはオーバーカロリーの原因になるということ。日々の食事で大切なのが、主食、主菜、副菜のバランスだ。「主食は炭水化物を主に含むご飯やパン、パスタなどです。主菜はタンパク質を多く含む食材で、肉や魚、卵、豆腐、納豆など。副菜は野菜や海藻などのビタミン、ミネラル、食物繊維を含む食品です」これを1日3食、バランスよく食べることが基本となる。「大切なのは栄養素で考えることです。じゃがいもを副菜として食べている人も多いですが、栄養からみると主食に近い」特にタンパク質の量に注意。「理想は1食で20%以上のタンパク質を摂ること。肉や魚料理を100グラムほど摂れば、だいたい20グラムほどのタンパク質が摂取できます」主食の食べ方も大切だ。炭水化物に含まれる糖質は、血糖値の急上昇を招いてしまう。「血管が傷つけられ、さまざまな病気の原因に。タンパク質や脂質など、ほかの栄養素や食物繊維と一緒に摂ると、糖質の吸収が穏やかになりますから、主菜や副菜を食べてから主食を食べましょう。また、白米より玄米、食パンよりライ麦パンなど、精製されていない“色のついた”食品のほうが、食物繊維やミネラルが多く含まれているのでおすすめです」カロリーを減らしたいときに、まっさきにやめるべきなのが、“甘い飲み物”。「たとえばコーラには、500ミリリットル中、50グラム以上の糖類(糖質の一種)が含まれる。体にいいイメージのある乳酸菌飲料にも多量の糖類が。こういった“甘い飲料”は糖類以外のものがほとんど含まれていないので、吸収されやすいのです」同じカロリーを摂るなら、ほかの栄養素が含まれるぶん、ケーキを食べたほうがまだましだという。老後に役立つのは「筋肉のついた健康的な体」だと竹並さん。極端な食事制限に走らず、適度な運動と正しい食事で、理想の体を目指そう。「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月07日スマホと連動し、毛穴の状態を見ながら角栓吸引ができるアイテム日本ポスティック株式会社は、2020年2月27日より、毛穴を10倍に拡大できるスマホ連動の「角栓吸引型」ビューティーデバイスを、クラウドファンディングサービスにて先行発売した。すでに目標金額の300,000円を突破しており、今後もさらに人気が出そうなアイテムだ。お風呂上がりなどに、自宅で手軽に角栓吸引商品名は、「LeveTop Blackhead Remover(レヴェトップ ブラックヘッド リムーバー)」。現在はクラウドファンディングサービス「MAKUAKE」にて、10%オフ+送料の合計7,080円にて応援購入ができる。日頃からクレンジングなどのケアをしていても、どうしても気になってしまう肌の黒ずみ。同商品の使い方は至って簡単で、洗顔後に温かいタオルなどで顔の毛穴を開き、本体の吸引モードで毛穴の黒ずみや角質を取り除いていくだけ。「スポン!」と角栓が抜ける感覚がくせになりそうだ。カメラ、ノズルには最先端の技術を搭載最先端の技術が使用された、単なるカメラ付きのデバイスでない点にも注目だ。HD画質の高画質なカメラを搭載し、「気になる部分だけ」を集中してケアできる点や、人間工学に基づいた設計の3D曲面吸入ノズルにより、肌としっかり密着し角栓を真空吸引できるのがポイントだ。また、吸引により肌にダメージを与えないような工夫も。吸引の強さをSooth、Normal、Strongと3段階にで調整できるため、敏感肌の人でも安心して使用できる。USB充電に対応したバッテリー式のため電源がなくても使用可能で、旅行やお泊まりのときにもケアできるのが嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※「MAKUAKE」LeveTop Blackhead Removerページ
2020年03月03日アンチエイジング料理のスペシャリスト堀氏が、WACOAL BODY BOOKのエッセイで取り上げる話題のダイエット2020年2月19日(水)、ワコールが提供する下着と身体の情報サイト「WACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)」に掲載の「スリムの法則 食に美あり!」が、更新された。アンチエイジング料理のスペシャリストである堀知佐子氏が、『アメリカで話題「高脂肪食ダイエット」、女性が気をつけることは...?』というタイトルで、これまでの常識をくつがえすダイエット法について語っている。アメリカで火がついた「高脂肪食ダイエット」は、脂肪やカロリーは気にしないというルールを用い、これまでのダイエットの常識とは真逆の発想。今日本でも話題になっている。「高脂肪食ダイエット」のメカニズム3大栄養素の糖質・脂質・タンパク質の中で、特に脂質はカロリーが高いため、脂肪はこれまでダイエットの敵と考えられてきた。しかし、糖質制限ダイエットの流行によって、「糖質こそ太る原因で、カロリーは関係ない」という考え方が浸透し、そこで話題になってきたのがアメリカ発の「高脂肪食ダイエット」である。「高脂肪食ダイエット」は、脂肪は気にしないが糖質は徹底的にカットするというのが特徴だ。バターや生クリーム、チーズ、オリーブオイルなどもいくらとってもOK。ではなぜダイエットできるのか。糖質を一切とらず脂質をたっぷり摂取することで、身体のエネルギー減が糖から脂に切り替わり、体脂肪が燃焼されるというメカニズムである。ダイエット中の状態を気にするよう注意を管理栄養士で食生活アドバイザーでもある堀知佐子氏は、日本にも高脂質食ダイエットとして成功体験が語られているダイエット法があるが、取り組むには注意も必要だと言う。体重が落ちたとしても、高脂血症や肌荒れを引き起こすリスクもあると注意を呼びかける。特に男性より女性の方が高脂血症になりやすいため、高脂肪食ダイエットで体重が減り始めたら一度血液検査を受け、脂質代謝の数値が高くなっているようなら注意すべきとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社ワコール※WACOAL BODY BOOK
2020年02月26日ポイントは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!2月18日、摂るべき栄養をしっかり摂取してダイエットしようという新刊『慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット』が発売された。監修は東京慈恵医科大学付属病院栄養部課長の濱裕宣氏と、同栄養部係長の赤石定典氏で、「やせないワケは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!」という副題が付けられている。AB判で価格は1,100円(税込)、出版社は扶桑社である。栄養部では、患者に対し食事を通して、治療や症状の改善、生活の質の向上に資する食事を提供。同時に食事の楽しみを感じてもらえるよう手作りを中心とした料理を心がけている。また、妊婦に対する母親教室や、肥満、糖尿病、高脂血症などの人に対する糖尿病教室などで栄養食事指導を実施している。栄養学のプロがやせる食べ方と栄養素を解説ダイエットで欠かせないのは食生活の見直しであるが、食べる量を減らしてみたり、特定の何かを食べ続けたりするような方法ではやせられないか、やせられても健康を害する可能性があり、やがてリバウンドしてしまうことになる。栄養バランスの取れていない食事により栄養不足になると、基礎代謝が低下し、ダイエットしているはずなのに、逆にやせにくい体質になってしまう。ダイエットでは何かを食べない「引き算」の考え方をしがちだが、必要なのは食べるべき栄養素を考える「足し算」の食べ方だという。新刊では栄養学の専門家がやせる食べ方と栄養素を解説。「足し算」方式の食べ方のコツを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年02月26日漫画家・蟻子氏の20kg減の物語2月13日、漫画家・蟻子氏が体重20kgの減量に成功するまでの実録エッセイマンガ『脱ぽちゃ。20kgヤセてぽっちゃり人生脱出しました。(1)』が講談社から「ワイドKC」シリーズとして発売された。A5判で160ページ、価格は1,000円(税別)である。敵は「ダイエットおじゃまシスターズ」子どもの頃から太っていたという主人公は、いつもダイエットのことを考え悩んでいながらも、お菓子を食べ続け、ダイエットを繰り返しては失敗続きだったという。新刊ではダイエットに失敗してしまう要因として「どうせ自分は」という『ヒガミ』、「今日ぐらいは」という『アマエ』、「ヤセたいと思わなければ傷つかずにすむ」という『ミエ』の「ダイエットおじゃまシスターズ」が登場している。「なれるよ」と信じること作中、ダイエットで大切なのは目指すべき「ヤセビジョン」であり、「なれるよ」と信じることだとしている。また、主人公は自分の好みを「ヤセそう」と「太りそう」に分類。ヤセそうで好きなヨーグルトなどはメイン武器に、ヤセそうではあるのものの苦手なこんにゃくなどは克服、または別のものに置き換えている。一方、太りそうでも好きなスイーツや揚げ物は頻度を決めて「ごほうび」にしている。同書には、知っておくべきダイエットメソッドも豊富に盛り込まれており、ダイエット以外でも、あきらめそうな自分のことを応援してくれるポジティブな作品となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『脱ぽちゃ。20kgヤセてぽっちゃり人生脱出しました。(1)』(蟻子) - 講談社コミックプラス
2020年02月19日大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」2月12日、超低糖質で調理も簡単、美味しいと評判の大人気ダイエットレシピサイト「旨ブロ」のブログを書籍化した新刊『ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ』が発売された。著者は「旨ブロ」運営者の猫山旬氏で、四六判の128ページ、発行は学研プラスであり、価格は1,100円(税別)となっている。なお、同書の印税は、「旨ブロ」のレシピ開発と運営費にあてるとしている。簡単で「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」ダイエットのみならず、アンチエイジングや糖尿病予防など、糖質オフは健康的な食生活における常識となりつつある。一方、食材などが限られてしまうというイメージがあり、飽きやすい、我慢が必要といったストレスを抱えてしまうことも多い。新刊では超低糖質なのに美味しいレシピを紹介。さらに調理が簡単で低予算であり、調味料や食材については極力入手困難なものを使用しないよう工夫されている。同書では糖質だけでなくカロリー、脂質、タンパク質も数値化し、「低糖質」「低カロリー」「高タンパク」のメニューを掲載。サイトの人気キャラクターである「ひよこ」や「猫」とともに、多数の新作イラストや漫画を交えつつ紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ひよこが教える 爆やせ&爆ムキ 旨すぎ糖質オフレシピ - 猫山旬(著) - ショップ学研+
2020年02月19日「そる」だけで驚異的に痩せると話題に!株式会社飛鳥新社から刊行されている『「そる」だけでやせる 腹筋革命』(中村尚人著)が、巷で話題となっている。普通の腹筋は腰に負担がかかるが、そる腹筋は腰に負担がかからない上に簡単に行えるので、プチダイエットとして評価されているようだ。なんとウエスト8cm減!3時のヒロイン・ゆめっちさん実際に、人気お笑い芸人の3時のヒロイン・ゆめっちさんが、たったの4日間でウエストマイナス8cmを達成。2020年1月31日(金)放送のZIP!(日本テレビ)で取り上げられ、驚くほどぽっこりおなかを解消できると話題になっている。検証条件としては、食事は通常通り、1日5セット以上「そる腹筋」を行うというルールで4日間実践した結果というから驚きだ。話題の1冊『「そる」だけでやせる 腹筋革命』(中村尚人著)著者の中村尚人氏は、理学療法士であり、ヨガインストラクターでもある。studioタクトエイトを主宰し、ヨガに医学を持ち込んだ革命児として知られている。著書では、頭や上半身のおもさを利用して、腹筋を伸ばし背筋を縮める運動を行う「そる腹筋」を世界で初めて提案している。人体構造上合理的で、医学的にも理にかなっており、ラクなのに効く!と巷で評判である。このトレーニングを行うことで、凹み腹&ヤセ体質、快適な美姿勢になる上に、心がポジティブになるとしている。株式会社飛鳥新社より、A5判、96ページフルカラーで2019年4月4日に発売。定価は、1,000円+税である。(画像はプレスリリースより)【参考】※腹筋革命 - 飛鳥新社
2020年02月16日(左)クレンジング モイスチャライジングオイル 75ml ¥3,200、(右)シェービング モイスチャライジングオイル 75ml ¥2,700 スウェーデンで生まれた、女性による女性のためのブランド 昨今、日本でもデリケートゾーンケアへの関心が年々高まり、専用ウォッシュや保湿クリームなどさまざまなアイテムが店頭に並び、手に取りやすい嬉しい環境が整いはじめています。ここで感度の高い女性たちにおすすめしたいのが、デリケートゾーンケア先進国の北欧・スウェーデンから届いたクレンジングオイル&シェービングオイルです。 〈リップ インティメイト ケア〉の創業者・ヴェロニカは、かつて化粧品にどのようなものが含まれ、身体にどのような影響を及ぼすかという知識を持ち合わせていなかったと言います。その結果、ヴェロニカの娘は先天性の病気を煩ったのだとか。この経験を経て化粧品が身体に及ぼす影響について研究を重ね、ナチュラルコスメビューティーケアの専門家となります。そして、「経皮吸収率の高いデリケートゾーンにこそ、ナチュラルで最良の商品を」と誕生したのが〈リップ インティメイト ケア〉なのです。 item 1. クレンジング モイスチャライジングオイルオーガニック植物オイルとエキスを配合した、オイルベースのやさしいクレンジング。デリケートゾーンの乾燥を防ぎながらうるおいを与えるシーバックソーン、皮脂バランスを整えるフラゴニアのエッセンシャルオイル、ローズマリーなどを配合しています。やさしく洗い上げ、お風呂上がりもしっとり。 item 2. シェービング モイスチャライジングオイルデリケートゾーンのシェービングを快適なものにしてくれるオイル。カミソリ負けなど、肌への負担を軽減させるだけでなく同時に肌にうるおいを与えてくれるので、シェービング後の乾燥も気になりません。スペアミントとイランイランのやさしい香りで、皮膚を心地よくクールダウン。リフレッシュできます。 「私の娘、そして素敵な女性たちの人生を祝福するために」というヴェロニカの愛あるメッセージとともに、最新のデリケートゾーンケアを体験してみてはいかがでしょう。 SHOP INFORMATIONリップ インティメイト ケア(リンガホー)tel : 03-5787-6171 kiitos. vol.13「kiitos. news topics」よりphotograph : Yumiko Yokota [STUDIO BANBAN]edit&text : kiitos.編集部re-edit : Midori Seki
2020年02月12日「よく『冷えは万病のもと』といわれますが、それは決して抽象的な言葉ではありません。具体的な数字でいえば、日本人の死因の約9割近くは『低体温』が関係しているからです」そう話すのは、「冷え」に詳しい芝大門いまづクリニックの今津嘉宏院長。少し長くなるが、厚生労働省が発表している日本人の主な死因を見てみると、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患のおなじみ「三大死因」に続き、肺炎、老衰、不慮の事故、自殺、腎不全、肝疾患、糖尿病、慢性気管支炎、さらに肺気腫、交通事故、高血圧……と、どれをとっても読者世代には人ごとではないものばかり(『平成30年人口動態統計(概数)の概況』より)。「そのうち、老衰と不慮の事故、自殺、交通事故、結核を除いた死因は、体温が高ければ防げるもので、その割合は、じつに全体の87.3%にのぼります」つまり、日本人の死因のほとんどが冷えと関係していることになる。その関係性について、今津院長はこう解説する。「病気の源流をたどっていくと、だいたい1つの原因に集約されていくものです。そして、その多くは高血圧や高血糖、高脂血症といった生活習慣病。たとえば、脳梗塞や心疾患、腎不全も、元をたどれば動脈硬化が進行した結果。そしてその動脈硬化の原因をさらにたどると、高血圧に行き着く、といえばわかりやすいでしょう。そこで、最近では『メタボリックシンドローム』ならぬ『メタボリックドミノ』と表現されることも増えています。これは動脈硬化のような大本の病気が、ドミノ倒しのように次々とほかの病気を引き起こすということ。しかし、冷えを改善し体温を上げることで、このドミノが倒れる前の『ついたて』の役割を果たしてくれるのです」しかし、「体温」は長いあいだ西洋医学の世界ではその存在が見落とされてきた。「明確な診断基準やガイドラインも存在しないため、冷えるのはその人の性質、つまり『冷え“性”』といわれていました。しかし、がんですら85%が治るような時代になり、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の薬も登場してきたことで、だんだんと『冷えも手当てするべき症状なのでは』と認識されるようになってきたのです。多くの病院でも漢方を取り入れるようになり、それに合わせるかのように『冷え“症”』という呼び方が広まってきました」その漢方の世界では、昔から「冷えは病気」とされてきたという。「漢方と聞くと中国の医学のようですが、実は江戸時代には日本独自の伝統医学として成立しており、中国の漢方においては古くから『冷え』は根本的な診断基準のひとつでした。それというのも、CTも血液検査もなかった時代は、いったいなんの病気なのかを、見た目や問診で判断する必要がありました。中医学ではその分野が300以上もありますが、日本の場合は『強いか弱いか』『寒いか熱いか』という、とてもシンプルな分類が主流でした。『寒』とはつまり『冷え』のことですので、『冷え』は古来、病気かどうかを診断する、基本的な指標だったといえます」つまりそれだけ、「冷え症」はあらゆる病気のもとなのだ。漢方薬の処方をはじめとした「冷え症の治療」には、医療機関の受診が必要だが、ふだんの生活が「冷やさない体づくり」に深く関わっているのは言うまでもない。そこで、日常の「冷え症対策」について、今津先生監修のもとクイズを作成!【Q1】冷えた体を温めるには、コーヒーよりスープだ正解は○。「暖かい飲み物が体を温めてくれる効果は30分程度。しかも手足しか温まらず、おなかの中まで温めることはできません。いっぽうスープ類は体を温める効果が4時間も持続!具材がカイロの役目をしておなかの中も温めてくれるので体の芯からぽかぽかに」【Q2】カイロで体を温めるのに、もっとも効果的な場所は?正解はへそまわり。「血液には体内でつくられた熱を全身に伝える役割もあります。おへそのまわりにある腹部大動脈の中を流れる血液は体中を循環しますから、その血液が温かければ、体全体を温めることが可能です」皮下脂肪が多い下腹部は冷えやすいので、ぜひお試しを。【Q3】水分補給時は水をよくかんで飲むとよい正解は○。「冷たい水をがぶ飲みすると、あっという間に胃腸が冷えてしまいますので、温度調節という役割において、かんで飲むことが重要です。また、かむことで唾液や胃液の分泌量が増し、消化力もアップ。食事からエネルギーを効率よく吸収できるようにもなります」【Q4】とにかく交感神経の働きを高めればホカホカに正解は×。「血管が収縮と弛緩を繰り返すことで血液は全身を巡ります。交感神経の働きだけが高いと血管は収縮したままになり、末端まで血液が届かなくなってしまうほか、臓器の働きもアンバランスに。交感神経、副交感神経ともにバランスよく働いていることが肝心です」外側からのアプローチでカイロ以外に取り入れたいのは、やはり筋力アップ。無理な運動はけがの原因にもなりかねないが、自宅で簡単にできる冷え対策トレーニングを教えてもらった。「ストローを口にくわえた状態でゆっくり鼻から息を吸い、その後、そのストローから細く長く息を吐き出す呼吸法です。呼吸筋のなかでももっとも大きい横隔膜を手軽に鍛えられますので、1日3回、3セットを目安に行いましょう」そして、毎日のお風呂は「42度のお湯に5分以内」がベスト!「がん細胞は42度以上で死滅することがわかっています。とはいえ、43度より熱いお風呂に入ると交感神経が刺激され、血圧が上がってしまうなど、かえってトラブルの原因に。同様に、10分以上つかっていると交感神経が刺激されるほか、脱水症状を起こしたり、ひどい場合は心筋梗塞や脳卒中を引き起こすこともあるので、長風呂には要注意。余裕をもって5分以内にしましょう」「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月12日ムダ食い・肥えグセ・不安が消える!2月3日、食生活で心身を整え、体質改善、無理なくダイエットしようという新刊『整う食事』が実業之日本社から発売された。四六判で248ページ、価格は1,300円(税別)である。同書には「たんぱく質リッチでムダ食い・肥えグセ・不安が消える!」という副題が付けられており、著者は管理栄養士で米国NTI認定栄養コンサルタントの豊永彩子氏である。10kgのダイエットに成功した経験から豊永彩子氏は個別カウンセリング、セミナーなど、管理栄養士の立場から1,000名以上の女性のサポートを行い、働く女性の実態調査や研究、オンラインサロン運営も手がけている。豊永氏自身、ストイックなダイエットを行い、体調を崩した経験がある。その後、体質改善と約10kgのダイエットに成功し、たどりついたのが「スモールステップ食習慣」と「たんぱく質リッチ」だという。ダイエットにおいては、気合いや根性が必要だと思われがちだが、食欲はそれらでコントロールできるものではないと豊永氏は語る。新刊『整う食事』では、自分の状態を客観的に見て、何を食べるべきか知り、自分を幸せにし、豊かにする食生活について解説している。重要なのはたんぱく質であり、著者は「健康的な食事には、手間や我慢がいる」という思い込みを手放してほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※整う食事 - 実業之日本社
2020年02月11日3月12~14日に渋谷でヨガなどのイベント開催バス用品の企画・製造・販売を手掛けるバスリエが、渋谷にて開催される大規模イベント「LIFE TUNING DAYS(ライフチューニングデイズ)」に参加する。ウェルネスと入浴の新しいカタチを発信するのが目的だ。「LIFE TUNING DAYS」は3月12日(木)~14日(土)の3日間、渋谷ストリームで開催されるイベントである。ヨガをはじめとするワークアウトやオーガニックフード、 美容、ライフスタイルなど、さまざまな参加型コンテンツを実施し、“心と体を整えるためのヒント”を提案する。期間中は、約1万人の人々が参加する見込みだ。ヨガレッスンなど参加型企画が盛りだくさんイベントでは、パーソナルジム「CUORE ONE」のトレーナーである竹口正範氏を講師に迎えたヨガレッスン「ヨガ友」をはじめとする、さまざまな体験教室を実施。このほかファッションショーやアワード、セッション、フードマーケットなど多彩な企画が用意されている。なお体験教室への参加は、チケットの購入が必要だ。バスリエは今回のLIFE TUNING DAYSへの参加について、LIFE TUNING DAYS(ライフチューニングデイズ)を通じて、お風呂の楽しさと大切さを伝えウェルネスとお風呂の新しいカタチの発信をしていきます(プレスリリースより)と述べている。ヨガやメディテーションを通じて自分をチューニングし、より美しく、しなやかに生きるヒントが得られるイベント。興味のある方は、参加されてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)▼外部リンクLIFE TUNING DAYSチケットサイトバスリエ株式会社のプレスリリース
2020年02月09日食欲をコントロールすればやせられる1月28日、食べたいという欲求をコントロールする「食べ方」を解説している新刊『「食欲ブレーキ」ダイエット』が発売された。著者は疲労回復専用ジム「ZERO GYM」プログラムディレクターで、プロボディデザイナーの松尾伊津香氏。680円(税別)の価格で「知的生きかた文庫」として、三笠書房より発売中である。著者にとって2冊目の食欲鎮静術福岡県出身の松尾伊津香氏は、「ミスター&ミセス・モデルジャパン2016」日本大会のミス・モデルジャパンガールズ部門で第3位となり、大学では心理学と精神医学を学び、渡米して研鑽を積む。帰国後は食欲を制限するのではなく沈静化させる独自のオリジナルメソッド「食事瞑想」を確立している。松尾氏は2017年に初の著作『一生太らない魔法の食欲鎮静術~食事瞑想のススメ~』を発表。新刊はそれに続く2冊目の食欲鎮静術の書籍であり、前著よりもさらにブラッシュアップした内容となっている。やせられる「食欲の乗りこなし方」食欲は生まれながらに備えている自然の欲求であり、食事は栄養補給のためだけでなく、幸福感ももたらす。しかし、その食欲が時に苦しみの種となり、食べることで太ることはわかっていても、このひと口だけ、明日から気をつけようなどとついつい余計な食べ物に手を伸ばしてしまう。新刊では特定の食べ物を食べ続けるようなダイエットではなく、「食べ方」を変えるダイエットを解説。暴走する食欲に対し、急ブレーキをかけず、ゆっくりとブレーキを踏み込んでいくような「食欲の乗りこなし方」「食べ方」が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「食欲ブレーキ」ダイエット - 三笠書房
2020年02月06日今回のテーマは「美容本」である。ところで、化粧の仕方はみんなどのようにして学ぶのだろう。最近は美容特化型のSNSなどもあるから知識を得るのは簡単になりつつある。現に私がその美容特化型SNSを運用しているのだが「いつも見て参考にしてます!」と小学生からコメントを頂いたこともある。現代の小学生の中には、ここまで美に積極性を持っている子もいるのか……とたまげて腰を抜かすかと思った。私が小学生の頃はホロホロ(『シャーマンキング』に出てくるキャラクター)に夢中で自分のイクパスイ作ってたもんな。リップクリームより彫刻刀を握っていた小学生時代。黒歴史の発現が早すぎる。おそらく、上記のような小学生さんは放っておいても勝手に化粧の技術を身に着けていくのだろう。だが、私のように小学・中学時代はアニメや漫画にどっぷり浸かり、高校・大学時代は武道にずっぽりハマったような人間だと、化粧の技術は勝手に身についてくれない。そういう生き方をしてこなかったため化粧分野のアンテナが育っていないからだ。そんな「オタクの呼吸 壱ノ型 推し色彩色」みたいな我流コスメ法ももちろん楽しい。しかし基本は大事である。基本があって派生が生きるのだ。そこで、・今さらだけれど化粧の基本が知りたい・コスメカウンターにわざわざ行くのは気が引ける・手持ちの化粧品の力を引き出せていない気がすると私と同じような悩みを持つ方へ、手元に置いておくと毎日の化粧偏差値が5は上がる美容本をおすすめしていきたい。■『皮膚常在菌ビューティー!』 著:川上愛子「どういう生活を送れば肌が綺麗になるか」に焦点をあてた本。1つのストーリーの最初に漫画が差し込まれており、また文字も大きいため「実は本を読むのが苦手で……」という方も手に取りやすいのがいい。内容をざっくりまとめると、「好き嫌いせず栄養のあるものを食べて、きちんと風呂に入って、早寝早起きしようね!」と超基本的なことが書いてある。正直、これを買って初めて読んだとき「こんな初歩的なことくらいさすがに知ってるわい……!」となったが、「知っている」のと「できている」のは全く違う。この本の58ページにある「皮膚常在菌チェック表」で自分のツヤ肌度の点数を調べてみると、なんと1点。笑うわこんなん。伸びしろありまくりやん(ポジティブ)。「え……私こんな基本的なことできてなかったの……伸びしろの塊……!」となる勇気がある方におすすめ。でも日付が変わるまでに寝るのってなかなか難しいんだよなあ……。周回していたらいつのまにか1時とかあるよね。ね……?■『史上最強の愛され顔になれる女子アナメイク』 著:宮澤結弦清潔感のある女性アナウンサーのような雰囲気を目指せる本。ぶっちゃけあれよ、この本に書いてある通りメイクをしたって特にモテないし「うわー! そのメイクおしゃれ!」とも言われない。ただ、上手に「塩おむすび」のような基本のメイクができるようになる。毎日しっかりした塩おむすび(基本メイク)ができれば、具に鮭(カラーアイライナー)やイクラ(ラメアイシャドウ)を足してよりおいしくすることも可能になる。万能の土台が手に入るのだ。また、こちらの本で使われている化粧品はほとんどがドラックストアで購入できるものなのもうれしい。例えば、ファンデーションの項で紹介されているのは「ファシオ BBクリーム モイスト(1500円+税)」だし、アイシャドウの項では「KATE スリムクリエイトパウダー(1300円+税)」だった。なんと実践しやすい……。■『周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック』 著:長井かおり前述の『女子アナメイク』が基礎編だとすると、こちらは中級者向けの基礎編。なんと化粧水を塗るときの手つきまで詳しく書かれているのだ。そんなところにまで私の知らない技術があったのか……。化粧水の塗布からメイクの仕上げまですることが多すぎて、今まで化粧を「我流」でやってきた(私のような)人にとってはちょっとひるむくらいのボリューム、細かさである。この本を初めて読んだとき「ええ~こんなところにまで気にせなあかんのか~!」となった。ただ、この本の通りに化粧を仕上げていくと「塗っている感じは少ないのになんとなく機嫌の良さそうな、昨日やったガチャで推しが当たったときの顔」になるのだ。これは素晴らしい。ただ、今までが手抜きだったせいか15分で済んでいたメイクが30分以上かかるようになってしまった。忙しい朝にこれは痛い。しかし本作中でも「30分のメイク時間を確保しましょう。(中略)時間がかかってもいいので、丁寧にすることで逆に早く身につけられます。慣れればメイク時間は最終的に10~15分くらいになります。」と書いてあるので、「神は細部に宿るし、最終的には時短になるから……」と呪文のように唱えつつ毎日黙々と化粧をしている。■『生まれつき美人に見せる』 著:吉川康雄自己肯定感がもりもりとわいてくる本。化粧の指南書というよりは「自分の美しさに気付ける」メンタル指南書といった雰囲気。帯にも書いてあるのは「ブスな部分はアクセント」という尖った言葉。「わし、アクセントだらけやんけ!」と斜に構えて読み始めたが、読み終わるころには「明日のメイク楽しみやな……! お風呂あがったらボディクリームも塗ろ! もっと美しくなってしまうわ……」と完全に吉川マジックにかかっていた。暗示にかかりやすいタイプである。ただ、今まで自分が気にしていた「コンプレックスへのフォーカス機能」を切ってくれるような内容なのは確かだ。前述した3冊とは違い、こちらの本にはおすすめの化粧品はほとんど載っていないし、詳しいメイクアップ方法も特に書かれていない。だからこそ、自分の気持ちひとつで「美しくなる(なろうとする)力」が得られるこの本は、お守りとして側に置いておくのにもよさそうな本である。■継続をしていくための美容本残念ながら、美容本には即効性はないし読むだけではなんの効果も出ない。けれど、書いてあることを実践すれば少しずつではあるが確実に理想の自分に近づくことができる。まあ、その「実践」を「継続」するのが難しいのだけれど!だからこそ、このような美容本を読み美容に対するアンテナを育てつつ少しずつでも成長していきたいと考えている。
2020年02月05日「風邪をひいたら安静にしているように」と言われた覚えはない?30年間、風邪をひいたことがない医師はプールで泳ぐというのだ!日々アップデートしている風邪の新常識とはーー。毎日家事をこなさなければならない主婦たちは、風邪をひいたからといって休むことはできない。「私は医師になって31年になりますが、これまで一度も体調不良で休んだことはありません。体調不良を訴えて訪れる患者さんと毎日接していて、人よりも何十倍も風邪をひきやすい環境にいるので、体調管理に気を配っています」そう語るのは、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長。体調管理には3つの柱があり、マスクや手洗い、うがいなど「風邪・インフルエンザ」の予防を徹底し、食事など生活習慣を整えて基礎体力をつける、不調のもとになる睡眠不足や運動不足を解消することが基本。しかし、科学的に証明された予防法の論文からは、これまで常識と思われていた風邪の予防法がじつは“非常識”だったことがわかったという。そこで、大谷院長が実践している風邪にならない新生活習慣を教えてもらった。【1】風邪のひきはじめにプールで泳ぐ風邪のときにはやってはいけないといわれている行動のひとつに「運動」があるが、大谷院長はあえて軽い運動を勧めている。「風邪をひいたときは安静にするようにいわれていますが、風邪のひきはじめに軽い運動をすると、免疫のために働くNK細胞が活性化し、さまざまな免疫マーカーもよくなることがわかっています。体の免疫力がアップして回復が早くなるのです。私は風邪のひきはじめに、プールに行って5分だけ泳いでいます」水泳でなくても、15分ほどのウオーキングでもOK。【2】お風呂に入って温まる運動と同じく、風邪をひいたときには、お風呂には入らないで、暖かくして寝るほうがいいといわれているが、これも間違いという。「それは銭湯に通っていたころの話で、湯冷めする心配があるから入浴はダメといわれていました。今は自宅のお風呂に入る人がほとんどです。汗を流してサッパリしますし、清潔に保つことができます。高熱のときでも体がつらくなければ、シャワー程度は入浴してもいいでしょう」【3】歯磨き1日4回以上歯磨きやフロスによる口腔ケアは、風邪・インフルエンザの予防に役立つという。「口の中の細菌から出るタンパク質は、インフルエンザウイルスを気道に入るのを助けるというデータがあります。寝ている間は、唾液が減り細菌が増えるので、食後のほかにも、寝る前にもう一度、よく歯を磨きましょう」【4】うがい薬を使わないで水でうがいをする風邪の予防には「うがい薬を使ったうがいはウイルスを殺す効果がある」と思いがちだが、水うがいで十分という。「京都大学健康科学センターが行った研究で387人を対象に、外出後に『うがいをしない人』『水だけでうがいをする人』『ヨードなどのうがい液でうがいをする人』の3つに分けたところ、水だけでうがいをする人が最も風邪をひきにくかったという結果が出ました。ヨードなどのうがい液は、口の中の雑菌を消毒することが目的で、風邪の予防のために作られたものではないので、水で十分です」どの項目も手軽にできるものばかり。さっそくトライしてみよう。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年01月31日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?