「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (24/77)
「風邪をひいたら安静にしているように」と言われた覚えはない?30年間、風邪をひいたことがない医師はプールで泳ぐというのだ!日々アップデートしている風邪の新常識とはーー。毎日家事をこなさなければならない主婦たちは、風邪をひいたからといって休むことはできない。「私は医師になって31年になりますが、これまで一度も体調不良で休んだことはありません。体調不良を訴えて訪れる患者さんと毎日接していて、人よりも何十倍も風邪をひきやすい環境にいるので、体調管理に気を配っています」そう語るのは、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長。体調管理には3つの柱があり、マスクや手洗い、うがいなど「風邪・インフルエンザ」の予防を徹底し、食事など生活習慣を整えて基礎体力をつける、不調のもとになる睡眠不足や運動不足を解消することが基本。しかし、科学的に証明された予防法の論文からは、これまで常識と思われていた風邪の予防法がじつは“非常識”だったことがわかったという。そこで、大谷院長が実践している風邪にならない新生活習慣を教えてもらった。【1】風邪のひきはじめにプールで泳ぐ風邪のときにはやってはいけないといわれている行動のひとつに「運動」があるが、大谷院長はあえて軽い運動を勧めている。「風邪をひいたときは安静にするようにいわれていますが、風邪のひきはじめに軽い運動をすると、免疫のために働くNK細胞が活性化し、さまざまな免疫マーカーもよくなることがわかっています。体の免疫力がアップして回復が早くなるのです。私は風邪のひきはじめに、プールに行って5分だけ泳いでいます」水泳でなくても、15分ほどのウオーキングでもOK。【2】お風呂に入って温まる運動と同じく、風邪をひいたときには、お風呂には入らないで、暖かくして寝るほうがいいといわれているが、これも間違いという。「それは銭湯に通っていたころの話で、湯冷めする心配があるから入浴はダメといわれていました。今は自宅のお風呂に入る人がほとんどです。汗を流してサッパリしますし、清潔に保つことができます。高熱のときでも体がつらくなければ、シャワー程度は入浴してもいいでしょう」【3】歯磨き1日4回以上歯磨きやフロスによる口腔ケアは、風邪・インフルエンザの予防に役立つという。「口の中の細菌から出るタンパク質は、インフルエンザウイルスを気道に入るのを助けるというデータがあります。寝ている間は、唾液が減り細菌が増えるので、食後のほかにも、寝る前にもう一度、よく歯を磨きましょう」【4】うがい薬を使わないで水でうがいをする風邪の予防には「うがい薬を使ったうがいはウイルスを殺す効果がある」と思いがちだが、水うがいで十分という。「京都大学健康科学センターが行った研究で387人を対象に、外出後に『うがいをしない人』『水だけでうがいをする人』『ヨードなどのうがい液でうがいをする人』の3つに分けたところ、水だけでうがいをする人が最も風邪をひきにくかったという結果が出ました。ヨードなどのうがい液は、口の中の雑菌を消毒することが目的で、風邪の予防のために作られたものではないので、水で十分です」どの項目も手軽にできるものばかり。さっそくトライしてみよう。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年01月31日美味しく食べてやせられるメニュー第4弾1月23日、安価で手軽なツナ缶による糖質オフメニューが掲載されている新刊『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』がKADOKAWAから発売された。KADOKAWAはこれまでレタスクラブムックとして、『安うま食材ダイエット!』シリーズを発売。既に「おから」「もち麦」「きゅうり」が発売されている。その第4弾となる新刊はB5変形判で48ページ、価格は495円(税込)である。糖質オフダイエットだけでなく健康効果もびんながまぐろやきはだまぐろ、かつおなどを熱処理し缶に詰めたものがツナ缶である。ツナ缶は小1缶でわずか0.1gという低糖質の食材で、糖質オフダイエットに適している。さらにEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでおり、中性脂肪減少、血液サラサラ、悪玉コレステロール減少効果も期待できる健康食材でもある。また、保存食としても優秀で、加熱済みであるため調理に要する時間も短い。1食の糖質量10g以下のツナ缶メニュー『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』では、まずなぜツナ缶がダイエットに向いているのか、糖質オフでやせられる理由などを解説。メインおかずとして豆腐や卵、とり肉、野菜とツナ缶のメニュー、副菜として「ツナとキノコのにんにく炒め」などを紹介している。また、ツナ缶を使用するサラダでは「ツナとおからのポテサラ風」と「ツナとクレソンのマスタードサラダ」を掲載。具だくさんスープ、汁物として「もやしとツナのスープ」、「ツナ缶の冷製豆乳スープ」も掲載。いずれも1食の糖質量は10g以下である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ:雑誌・ムック - KADOKAWA
2020年01月29日スピーディーモード搭載で高速回転パナソニック株式会社は、美容家電ブランド「パナソニックビューティ」から、脱毛器「ソイエES-EL8B」を2020年3月に発売予定だ。同製品は、高速で回転するスピーディーモード搭載で、ワイドになったヘッドと60枚のツメが付いたダブルディスクによって、よりスピーディーに脱毛できる脱毛器だ。肌が乾いた状態ではもちろん、お風呂の中での泡脱毛としての使用も可能。泡のクッションでより優しい使用感になる。また、可動範囲が広いスイングヘッドで、届きにくかったところにもぴったり密着。0.5㎜の短い毛もツメがぴったりかみ合って抜き取る。暗い手元を明るく照らすLEDライト付き。電源がONの時に常時点灯する。やわ肌ガードで痛くないアタッチメントは、「アシ・ウデ用脱毛ヘッド」「ワキ・ビキニライン用脱毛ヘッド」「角質クリアヘッド」「シェーバーヘッド」「コーム」の5種類。脱毛ヘッドには、短い毛や寝た毛も立たせて抜きやすくする「やわ肌ガード」を搭載。肌をひっぱらずに毛だけをスッと抜くため肌への負担が少ない。さらに、アタッチメントを交換すれば、かたくなったかかとの角質を簡単に手入れできる。カーブした形のヤスリで、広い面から細かい部分まで使いやすい。1台で、脱毛も角質もケアできる多様なアタッチメントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※パナソニックニュースリリース
2020年01月28日ヘルシーなスパイスカレーならやせられるおいしく食べられ、やせられるというスパイスカレーのレシピが掲載されている新刊『おいしくやせる!簡単スパイスカレー』が青春出版社から発売された。著者はスパイス料理研究家でスパイス初心者のための専門店・香林館株式会社の代表取締役、東京大学大学院生である印度カリー子氏である。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,430円(税込)となっている。約1年半で体重7kg減の著者カロリーが高く、ダイエット中には避けるべき料理と考えられているカレー。市販のカレールーには小麦粉や油が使用されるなど、実際に高いカロリーとなる。しかし、インド由来のスパイスカレーは、素材とスパイスで構成され、小麦粉は使わず軽い口当たりも特徴である。また、スパイスの香りや刺激は余分な調味料を使わずにすむ効果をもたらし、油も最小限で充分となる。著者はスパイスカレーにより約1年半で体重を7kgも減らすことができたという。新刊では毎日無理なく、1人分から、3つのスパイスがあれば初心者でも簡単に作ることができるという小麦粉不使用の健康的なスパイスカレーのレシピを紹介。レシピは100kcalから500kcalまでのカロリー別となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おいしくやせる!簡単スパイスカレー - 青春出版社
2020年01月28日まんがを交えてわかりやすく1月16日、つらくなくリバウンドの心配もなく内臓脂肪を減らす方法を、まんがを交えつつわかりやすく解説している新刊『まんが ごっそり落とす! 内臓脂肪ダイエット』が発売された。著者は東京・あきる野市にある池谷医院理事長兼院長、テレビ番組などでもおなじみの池谷敏郎氏で、四六判。宝島社より1,000円(税別)の価格で発売中である。テレビ出演でもおなじみの池谷敏郎医師1962年、東京に生まれた池谷敏郎氏は、1988年に東京医科大学医学部を卒業し、同大学病院第二内科への勤務を経て1997年、池谷医院理事長兼院長に就任している。『1日5分! 血管ケアだけで20歳若返る!』『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』などの著作があり、テレビ番組『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』『モーニングショー』などの出演でも知られている。体重10kg減も夢ではない池谷式新刊では、50代で体脂肪率10%の池谷医師が誰でも無理なくやせられるという「池谷式ダイエット」を解説。つらくないから続けやすく、無理なくリバウンドの危険もなく体重10kg減も夢ではないという。糖質を完全に絶つのではなく半分に、酒量を変えずにつまみを変える、運動は軽い「ゾンビ体操」だけなど、食事、運動、生活習慣で内臓脂肪を減らす「池谷式ダイエット」のノウハウが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まんが ごっそり落とす! 内臓脂肪ダイエット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年01月22日おやつを食べてやせ体質に!1月14日、賢く間食することにより、やせる体質になろうという新刊『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』が発売された。著者は管理栄養士で日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏で、1,300円(税別)の価格にて、文藝春秋より発売中である。無理な我慢なく健康的にやせるコツ東京農業大学農学部栄養学科を卒業した森由香子氏は、大妻女子大学大学院修士課程を修了。クリニックで栄養指導や分析、食事管理業務に従事。食事からのアンチエイジングを提唱しており、これまでに『あなたの寿命は食事が決める!』や『太らない人の賢い食べ方』などの著作を発表している。ダイエットで我慢することになるおやつ。おやつを含め、食事は人類にとって生まれながらの欲求であり、そこを我慢することでストレス過多や、摂るべき栄養素が足りない「新型栄養失調」により健康を損ねることになってしまっては本末転倒である。おやつは足りない栄養を補給することもできる。森氏はこれまでに3000人以上の食事指導を行い、「間食ダイエット」を提唱。同氏は3つのルールさえ守れば、スイーツを食べることができ、やせたい人こそ3度の食事と「間食」が必要だとしている。同書は「おやつを食べると太る」と思っている人こそ手に取るべき書籍となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』森 由香子 - 単行本 - 文藝春秋BOOKS
2020年01月21日辛い寒さだけでなく、肌の乾燥にも悩む冬。なかでも、日常的に冷たい空気や水に触れることが多い「手」は、特にダメージを受けやすい部分です。「こまめにケアをしても、手荒れが全然治らない…」なんて嘆いている方も多いのでは?今回は、佳秀工業株式会社が行った「冬の手荒れ、ひび、あかぎれ」に関する調査から、「冬の手荒れ」の実態をご紹介します。手荒れに悩む女性は8割弱!男性よりも多い傾向に佳秀工業佳秀工業株式会社が20代~50代の男女1,111人を対象に行った調査では、「冬場、手の乾燥、手荒れ、ひび、あかぎれで悩みますか?」という質問に対し、男性は51.0%、女性は77.2%が「はい」と回答しました。年代別にみると、男性の場合は20歳~34歳で約64%が「はい」と回答したのに対し、35歳以降で「はい」と答えた人は約46%と、年代によって差が出ています。一方で、女性の場合は、年代による差はほとんどない結果に。女性は年代関係なく、幅広い年齢層の方が冬の手荒れで悩んでいるようです。佳秀工業「手荒れの原因を教えてください」という質問については、男性で1番多かった回答が「季節的な乾燥」(36.2%)でしたが、女性では「毎日の家事」(44.5%)となっています。年代別の調査結果と合わせて考えると、一定以上の年齢となった男性は、妻に家事を任せてしまっているのかもしれませんね。日々の家事が偏っているなら、彼や夫に「手荒れが辛いから、今日はお皿を洗ってくれると助かるな」と持ちかけてみてはいかがでしょうか?家事分担のきっかけになるかもしれません。手荒れで困ることといえば…?佳秀工業「手の乾燥、手荒れ、ひび、あかぎれで困っていることについて教えてください」という質問には、39.2%もの人が「手を洗いたくなくなる」と回答しています。外出先から帰宅したときやトイレの後、食事の前など、手を洗うタイミングは1日に何度もありますが、その度に手が痛むとなると、「できるだけ洗いたくない」と思う気持ちもわかります。2番目に多い回答の「スーパーのレジ袋がなかなか開かない」(37.8%)も、冬の悩み「あるある」ですよね。佳秀工業手荒れによって「手を洗いたくなくなる」という人が約4割にのぼる一方で、普段、家で使う「手洗い洗浄剤」にこだわる人は少ないよう。実際、「家庭で使用する手洗い洗浄剤を選ぶ際のポイントについて教えてください」という質問には、「特にない」(37.5%)と答えた人が最も多い結果になりました。また、「手荒れで洗浄剤を変えることを検討したことがありますか」という質問には、77%もの人が「ない」と回答。手荒れが気になりつつも、普段使用している洗浄剤はそのまま、という人が多数派のようです。冬の家事にはゴム手袋を活用!洗剤も見直そう手荒れの大きな原因となるのは、やはり毎日の「家事」。水仕事では洗剤を使うことも多く、手のうるおいを奪うことにつながります。食器洗剤、お風呂用洗剤などを選ぶ際には、しっかり洗う用の「洗浄力の強い洗剤」と、普段使い用の「刺激が少ない洗剤」を使い分けるのがおすすめです。また、手荒れを防ぎ、悪化させないためには「できるだけ濡らさない」ことも大切。水仕事をする際は、できるだけゴム手袋を着用するようにしましょう。最後に、ハンドクリームでのケアも忘れてはいけません。ハンドクリームを塗る際には、軽く手をマッサージするように塗りこむと、血行の促進にもつながります。ゴム手袋やハンドクリームは、最初は大変に感じるかもしれませんが、習慣にしてしまえば無意識に行えるはず。手をいたわるために、まずはゴム手袋とハンドクリームから始めてみませんか?参考:PRTIMES
2020年01月20日ダイエットとボディメイクの違いとはなんでしょうか。なんとなく知っているようで詳しくは知らない方も多いこの2つの意味。それぞれのよいところや落とし穴を知っておくと、理想の体型に近づきやすくなります。今回は2つの違いなどについてご紹介していきます。ダイエットとはダイエットとは、健康維持や美容のために食事の内容や量を調節することです。健康な人が行う場合、美容目的での“減量”をゴールに取り組まれることが多いでしょう。食事の摂りすぎを見直し、栄養バランスを整えることで代謝を高め、体重を減らしていきます。有酸素運動などを取り入れて減量をサポートすることもあります。基本的には体型のシルエットはそのまま、全身の体脂肪が同じように減っていきます。そのため、もともと体脂肪が多い部位(お腹や太もも、二の腕など)は、他の部位と同じようには減らず、ダイエットに長期的に取り組む必要があります。また、食事制限のしすぎによる栄養不足に陥ると代謝が低下し、あまり食べていないのに痩せにくく、太りやすい体質になってしまうリスクもあるでしょう。食事制限にストレスを抱えて挫折したり、目標を達成したからと食事量をもとに戻したりすると、リバウンドしやすいという特徴もあります。関連記事除脂肪体重を増やして太りにくい体へ!計算方法をチェックボディメイクとはボディメイクとは、理想の体型をつくっていくことを指します。筋トレやストレッチ、有酸素運動に取り組み、筋肉でボディラインを引き締め、メリハリをつくっていく取り組みです。筋力の低下は代謝の低下や姿勢の乱れにつながり、ボディラインを崩す大きな原因にもなります。ここにアプローチできるのがボディメイクです。脚を細くしたい、くびれをつくって腹筋を割りたいなど、目に見える目標に向かってトレーニングを行うことができ、筋力をつけることでリバウンドしにくい体をつくることができます。ボディラインにメリハリをつけるトレーニングは代謝を高めることにもつながるため、自然と減量もできるケースが多いです。また、食事量を調節することで行う減量よりも、短期的な結果は出にくいという特徴があります。ダイエットボディメイクは同時進行すべきどちらかだけに取り組むよりも、両方のよいところを取り入れていくことが理想の体を実現する近道です。ダイエットだけではメリハリのないげっそりとした体型になりがちです。そこにボディメイクを加えてメリハリをつくっていくと、痩せやすい体質に整えながら、より美しいボディラインに整えることができます。逆に、ボディメイクだけに取り組んで食事の栄養バランスが乱れていては、思うように結果が出ません。食事も運動もどちらも整えていくことで、より短期間でなりたい自分になるでしょう。ダイエットとボディメイクはバランス良く取り入れよう自分にあった方法を選ぶことが体質改善のポイントですが、ダイエットの視点とボディメイクの視点、両者を取り入れてバランスを取れるようにするとより効率よく成功させることができます。ぜひ二つの視点を忘れずに生活習慣を整えていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月19日健康的に美しく痩せる吉野式ダイエット1月10日、パーソナルトレーナーで現役プロレスラーの吉野達彦氏による初の著書『吉野式「空腹睡眠」ダイエット』が辰巳出版から発売された。価格は1,430円(税込)である。同書では運動や食事、睡眠をコントロールすることにより、健康的に美しく痩せるダイエット法を紹介。漫画家の蛸山めがね氏による体験マンガも掲載されている。Instagramのダイエット相談室でも人気の吉野式学生時代からインストラクターとして指導していた吉野達彦氏は、その後広告代理店の営業マンとして勤務し、2009年から大手フィットネスクラブのパーソナルトレーナーとして活動。2015年には「FORZAフィットネススタジオ」を開業。大日本プロレスの現役プロレスラーでもある。吉野氏は初心者から高齢者の一般や、モデル、アスリートを幅広く指導。Instagramのダイエット相談室も人気で、8万人のフォロワー数を誇る。新刊では、続かない無理なダイエットではなく、続けられる吉野氏オリジナルのダイエットのノウハウを掲載。ダイエットの脅威となる「空腹おばけ」に打ち勝つ方法や、頑張らなくてもいいトレーニング、「空腹睡眠」の極意など、挫折を繰り返してきた女性に役立つ吉野式ダイエットが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※吉野式「空腹睡眠」ダイエット - TG-NET 辰巳出版グループ
2020年01月17日正しい理論と栄養バランスでダイエット1月9日、開講以来30年間で1000人が5kgのダイエットに成功したという武庫川女子大学栄養科学研究所栄養クリニックによる新刊『武庫川女子大学 おとなダイエット教室』が発売された。武庫川女子大は創立80年の伝統ある学生数日本一の女子総合大学である。同大栄養科学研究所では、中高年女性を対象にした講座を開講。食事の理論による献立作成方法が講習されている。新刊は1,300円(税別)の価格で発行は幻冬舎からである。受講生の体重5kg減・腹囲6cm減この講座は1990年から始まり、適正体重を目指し、栄養クリニックオリジナル教材の献立作成ツールである「バランス型紙」を使用した献立作成方法を講習。「バランス型紙」を使用すれば、面倒なカロリー計算を必要とせず、誰でも簡単にバランスのとれたメニューを作ることができるという。受講生はエビデンス(科学的根拠)に基づいたメニュー作成を学び、6か月間の講座で、受講生の体重は平均で約5kg減、腹囲も平均約6cm減少している。新刊『武庫川女子大学 おとなダイエット教室』では、太るしくみを勉強する「ダイエット概論」や、何を食べるべきか、どれくらいの量を食べるべきかを学ぶ「ダイエット講習」、マカロニも一緒に加熱する「簡単グラタン」、超時短インスタントラーメンレシピといった「調理実習」などを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※武庫川女子大学 おとなダイエット教室 - 株式会社 幻冬舎
2020年01月17日生のキャベツを食前に食べて食事量を減らすダイエット法は有名ですが、生だとパサパサしていて食べにくく飽きてしまうことも。食事を楽しめないダイエットは成功しにくいです。今回はより手軽でダイエットにもおすすめの「湯通しキャベツ」についてご紹介します。ダイエットだけじゃないキャベツの嬉しい効果キャベツは、Mサイズを4分の1個分食べても60kcal前後と低カロリーな食材。たっぷり食べても太りにくいうえに、次のような効果が期待できます。関連記事酢キャベツを美味しくアレンジ!飽きずに食べられる簡単レシピ食べ過ぎ予防生のキャベツはシャキッとしていて歯ごたえ抜群。よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激され、満足感を得やすい食材です。食事の最初に生キャベツを食べることで、食べ過ぎを防ぎやすくなります。キャベツは茹でたり焼いたりすることで柔らかくなり、かさが減ります。歯ごたえが少なくなりますが、より多くの量を食べやすくなるというメリットがあり、生のキャベツをたくさん食べるのは苦手という人にもおすすめです。生では食べにくい野菜も一緒に調理できるため、食事の栄養バランスを整えるのにも役立ちます。便秘・肌荒れの予防・改善キャベツには食物繊維が豊富に含まれています。中でも水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果が期待できるでしょう。腸内環境が整うと肌トラブルも改善しやすくなるため、ダイエットだけでなく美肌づくりにも役立ちます。疲労回復キャベツに豊富に含まれるビタミンUには胃の調子を整える効果が、ビタミンCには疲労回復効果が期待できます。また、皮膚や目の健康をサポートするβカロテンも含まれており、体内をより健康で疲れにくい状態に整えてくれます。貧血予防キャベツからは葉酸を摂取することができ、貧血予防にも役立ちます。血行が良くなることで、むくみや代謝の低下も改善されやすいです。「湯通しキャベツ」がラクで美味しい!キャベツに熱湯をかけることで、手軽に熱を加えることができます。茹でるのではなく熱湯をかけることで、しんなりしすぎず、歯ごたえを残したまま柔らかくすることが可能です。柔らかくしすぎることなく、生のキャベツよりも食べやすくすることができます。<湯通しキャベツの作り方>1. お好みの量のキャベツを千切りにし、ざるに入れる2. 熱湯をまわしかける3. 水気を切って出来上がり生キャベツと同じように、ごま油や鶏がらスープなどで味付けをしたり、塩昆布やしらすなどを混ぜて食べたりするとさまざまな味を楽しむことができます。1食「6分の1個」程度でOK!1食で食べるキャベツの量は、6分の1個分程度でOKです。ゆっくりとよく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激しましょう。食事の最初に食べることも、ダイエットを効率よく成功させるコツです。湯通しキャベツで無理なくダイエット生キャベツを楽しむ日、湯通しキャベツに変化させる日、煮物や炒めものに入れて主菜として楽しむ日など、様々な場面でキャベツを登場させることで、飽きずに取り入れることが可能です。ぜひ、今日のメニューの選択肢に「湯通しキャベツ」を入れてみてはいかがでしょうか。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月17日秋の美味しい食材といえば「秋刀魚」です。脂がたっぷりのった秋刀魚は逆に太ってしまうのでは?と思う方もいるでしょうが、実は食べることを我慢する必要はありません。美味しい秋の味覚、秋刀魚を楽しみながらダイエットを成功へと導きましょう。秋刀魚はダイエットに活用できる脂がたっぷり乗った秋刀魚は高カロリーなため、ダイエット中は避けたほうが良いのではと考えがちですが、実はこの脂こそがダイエット効果を高めてくれる重要な栄養素なんです。他にもダイエット中に積極的に取り入れたい次のような栄養素を摂取することができます。関連記事【レシピつき】秋刀魚の美容効果が凄い!!旬の秋刀魚を食べて美肌作り&ダイエット良質な脂質秋刀魚に豊富に含まれる脂質、EPA(エイコサペタンエン酸)と、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、体内の機能を活性化させるのに必要なオメガ3脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)。血液をサラサラにし内臓脂肪をを減少させる働きや、脳の機能を活性化する働きがあるため、体内を健康的で代謝のよい状態に整える効果が期待できます。良質なたんぱく質秋刀魚に豊富に含まれるアミノ酸は、ボディラインにメリハリをつくる筋肉の主な材料です。筋肉量が増えることでボディラインが引き締まるだけでなく、エネルギー消費量を増やして痩せやすい体質に整えることができます。鉄分・カルシウム体内がエネルギー不足になると起こりやすい貧血や骨の老化を防ぎ、運動によるダイエット効果を高めやすくなります。豊富なビタミンカルシウムの吸収をサポートするビタミンDや、体内の老化を抑制する効果が期待できるビタミンE、血液の生成を助けるビタミンB12などが豊富。ダイエット効果の期待できる栄養素の働きをさらに高めてくれます。食べ方の工夫で秋刀魚はダイエット食になる秋刀魚は秋になると脂が乗るため、その分カロリーも高くなります。正確なカロリー計算は秋刀魚の大きさや脂の乗り具合にもよって変わるため難しいですが、中くらいのサイズの秋刀魚(100〜120g)で、300〜350kcal程度です。鮭1切れ(80〜100g)の100〜150kcal程度と比べるとやはり高カロリーです。そこでカロリーオーバーを防ぎながらダイエット効果を高めるためには、次のような食べ方がおすすめです。刺身よりも「塩焼き」を選ぶお刺身は調味料のカロリーがほとんど上乗せされないため、ヘルシーなイメージがありますが、身に含まれる脂質をそのまま摂取する食べ方です。生で食べるよりも、焼いて油を2割程度落とした方が摂取カロリーを減らし脂質の摂りすぎを防ぎやすくなります。中でもおすすめは、シンプルな味付けの塩焼きです。調味料による摂取カロリーの増加を防ぎ、余分な脂を落とした状態で楽しむことができます。蒲焼きや南蛮漬けは「量」を調節蒲焼きや南蛮漬けは調味料のカロリーが高い調理法です。避ける必要はありませんが、塩焼きと同じ感覚で食べるとカロリーオーバーになりがちなので、1度に食べる量を減らしましょう。付け合わせに大根おろしやレモンを合わせる食物繊維が豊富な大根おろしと、疲労回復をサポートするクエン酸が豊富なレモンは、秋刀魚の付け合わせとしてよく合う食材です。どちらも内臓機能を活性化し代謝を高めるのに役立ちます。秋刀魚をダイエットに取り入れよう食べ方の工夫次第で痩せやすい体質づくりに役立つ「秋刀魚」。ダイエットで食事を我慢するやり方ではストレスを溜め込みリバウンドしやすくなってしまいます。美味しい秋の味覚を楽しみながら代謝を高めていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月16日季節の移り変わりや年齢とともに、肌のスキンケア方法も見直したいもの。とくに乾燥対策は十分に気をつけておきたいところですが、実は日頃のクレンジング法が肌に大きな負担を与えているかもしれないということをご存知でしょうか?今回は毛穴、くすみ、たるみをクレンジングでケアできると話題の『ビューティークレンジングバーム』を試してみました。■とろけるクレンジング?『ビューティークレンジングバーム』って何?今回試してみたのは「とろけて消える生クレンジング」とSNSで話題になっている『ビューティークレンジングバーム』。さっそく試してみました。まず『ビューティークレンジングバーム』を見て驚いたのは「本当にクレンジング?」ということです。一見、バターのような質感でクレンジングというより高級なフェイスパックのよう。まずは付属の専用スプーンでとってみます。1回分はスプーン山盛り一杯が目安のようなので、さっそく手にとってみると・・・・・・なんと一瞬でオイルのようにとろけたんです!先ほどまでバームのような質感だったのに、手で馴染ませただけでトロトロのオイルのようにとろけてビックリ!さらに香りもすごくよくて、ふんわりとしたラベンダーの匂いがいい感じ。さっそくとろけたオイルを使ってメイクを落としていくと・・・・・・なんと10回ほどでマッサージしただけでメイクが驚くほどスルンッと落ちたのです。普段なら20回以上は擦らないと落ちないウォータープルーフのマスカラやアイメイクまでまったく残らずにキレイに落ちました。ダブル洗顔は不要のようなので、あとは洗い流すだけでおしまい。メイクがしっかり落ちているので2度洗いの必要もありません。時短にもなるし必要な油分まで落としてしまわないのが良いですね。洗い終わったあとは、オイルを塗ったかのようにお肌がしっとり潤っていました!さらにお風呂上がりも、自分の肌を触ってみてまたびっくり。普段ならお風呂から出たらすぐに保湿しないといけないくらい肌が乾燥しているのに、いつまで経ってもモチモチのまま。冬は肌の乾燥が気になる季節なのでこれはうれしい。先に髪を乾かしたり、身体のケアをしてもまだ潤っていました♡ビューティークレンジングバームを公式サイトでみる■『ビューティークレンジングバーム』を1週間使ってみたら・・・・・・『ビューティークレンジングバーム』を使い始めて1週間、肌に良い変化が訪れてきました。まず、バームのオイル効果なのか乾燥による目元のシワが目立たなくなってきたのです。これは『ビューティークレンジングバーム』に配合されているリンゴ幹細胞エキスが「たるみ毛穴」に弾力とハリを与えているからなのだとか。「たるみ毛穴」という言葉は初めて聞いたのですが、加齢とともに肌のハリや弾力を保っているコラーゲンやエラスチンが減少して毛穴が重力に逆らえなくなって縦に伸びてしまう症状なのだそう。たしかに最近、頬の毛穴が目立ってきたかも・・・・・・と感じていたのですが、どうやってケアしたらいいのかわからなかったんです。クレンジングだけでエイジングケアができるなんて、とってもお手頃ですよね。さらに驚いたのは肌の透明感が出てきたこと。これは『ビューティークレンジングバーム』に配合されているAHAというフルーツ酸が毛穴の奥まで入り込んで角質を分解しているからだそう。分解することで「毛穴の黒ずみ」や「肌のザラつき」、さらに「くすみ」をケアして透明感のある肌に導いてくれるそうです。最近はメイクをしない日でも角質のケアとしてバスタイムのときに『ビューティークレンジングバーム』でフェイスマッサージをするように。メイクをしない日って、つい洗顔を手抜きしてしまい肌の調子が悪くなってしまうこともあるのですが、マッサージをするようになってから明らかに肌の調子がよくなってきました♡あとは、なんといっても保湿力がすごい!これまでのクレンジングってメイクが落ちるものといえばオイルやリキッドなどが主流でしたが、クレンジング効果が高いほど肌に必要な水分や油分まで落としてしまっていた気がするんです。『ビューティークレンジングバーム』は41種類の美容液成分を配合しているので、メイクをしっかり落としながらも肌に潤いを与えているのだそう。だから洗い流しすぎないほうがよいのだそうです。そして何よりも、メイクが「スルンッ!」と落ちるのが最高に気持ちいい&楽ちん♪こすらないでいいので肌に負担がかからなくなったのか、ガサガサのお肌がスベスベ&モチモチになってきたような気がします。肌に一番負担をかけているかもしれないクレンジング。お肌の調子が悪いと感じたら、もしかしたらクレンジングを見直すときなのかもしれません。とろけて落ちる生クレンジング『ビューティークレンジングバーム』。乾燥肌の改善と将来のエイジングケアのため大活躍しそうです♡(結城/ライター)(オトナのハウコレ編集部)ビューティークレンジングバームを公式サイトでみる
2020年01月15日『夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず』1月11日、料理研究家、料理ブロガーとして人気のおにゃ氏による糖質オフレシピの新刊『夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず』が扶桑社から発売された。福岡県みやま市の工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来担当の工藤孝文氏が監修を務めている。新刊はB5判で価格は1,100円(税込)。Amazonで3月2日までに購入すると、特典「限定レシピ3点」のダウンロードURLが入手できる。まな板や包丁いらずの「やせおかず」もおにゃ氏は短時間でできる誰にでも好まれる料理が人気で、その料理は夫にも好評であったが、おいしすぎるあまりに太ってしまい、「糖質オフ」のダイエット料理を開始。毎日3食しっかり食べて、飲酒もつまみもやめず、運動することもなく、半年で体重11kgものダイエットに成功している。味も大好評で、夫からの感謝が止まらないという。新刊には「おいしさ」「満腹感」「時短・簡単」「財布にやさしい」の条件を満たす糖質オフレシピを掲載している。「旦那に大好評! 最強やせレシピBEST20」や「満腹感にやみつき! おからパウダーを使ったおかず」、糖質オフ最初の1週間におすすめのレシピ、魚、卵、油揚げ、厚揚げなどの肉以外のおかず、つまみにもなる「やせおかず」、洗い物が少なくなるまな板や包丁いらずの「やせおかず」が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年01月14日緑茶やウーロン茶、普段から飲んでいるお茶で、手軽にダイエットできたらうれしいですよね。今回は、ダイエットに良いお茶の種類や、飲むタイミングについて美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。お茶がダイエットに良い理由デトックス効果が期待できるお茶を飲むことで、体内の毒素や老廃物が体外へ排出しやすくなり、基礎代謝が上がりやすくなるのです。その結果、痩せやすくなるのです。脂肪燃焼効果が期待できるお茶に含まれるポリフェノールで、脂肪細胞の熱の発生を活性化し、エネルギー消費が増加しやすいのです。また、ポリフェノールを摂取することで、脂肪が燃焼しやすくなります。余分な糖質の吸収を抑える働きが期待できるお茶を飲むことで、糖質の吸収を抑えられ、脂肪が蓄積するのを防止しやすいのです。ダイエットに良いお茶の種類緑茶緑茶に含まれるタンニンには、脂肪を分解し、エネルギーとして消費する働きが期待できます。また、食前に緑茶を飲むことで、空腹を満たし、食べ過ぎを防ぐことが可能になります。1日にコップ1杯200mlを5杯飲むことで、タンニンの脂肪の分解効果を得られやすくなります。ウーロン茶ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールの働きで、脂肪が蓄積しにくくなります。また、ウーロン茶に含まれるカフェインには、利尿作用があり、余分な水分を体外へ排出しむくみ防止につながります。杜仲茶(とちゅうちゃ)杜仲茶とは杜仲という木の葉を使用したお茶のことで、グッタペルカ、ゲニポシド酸という成分や苦み、渋みがあり、緑茶よりもダイエット効果が高いと注目されています。ダイエット効果を高めるお茶を飲むタイミング食前にお茶を飲んで、脂肪の代謝を高めましょうお茶の主成分のカテキンは、脂肪代謝を高め、体内酵素を活性化する働きが期待できます。お茶のカテキンを1ヶ月以上続けて摂取することで、体脂肪が減りやすくなります。食後に温かいお茶をコップ一杯飲みましょうお茶に含まれるポリフェノールの働きで、脂肪が分解されやすくなり、余分な脂肪をためこみにくくなります。ランニング等の運動前にお茶を飲みましょう運動の30分前にお茶を飲むと、運動中に脂肪燃焼効果が高まり、体内の蓄積した脂肪をエネルギーとして消費されやすくなり、痩せやすくなります。お茶でダイエットをする時の注意点常温以上の温かいお茶を飲みましょう冷たいお茶は、胃腸を冷やし、脂肪が蓄積しやすくなるため、ダイエットには不向きです。常温以上のお茶を飲んで、胃腸の働きを活性化させましょう。お茶の飲み過ぎに注意しましょう特にウーロン茶にはカフェインが含まれており、食事前のお腹が空いている時に、がぶ飲みすると、胃腸が刺激されて、下痢や腹痛の原因にもなりかねないからです。1回の食事につきコップ1~2杯がお茶を飲む目安です。また、お茶の利尿作用により、水分不足を引き起こす可能性も考えられるからです。ゆるりとお茶ダイエットお茶でのダイエットは、他のダイエット方法よりも痩せるのに時間がかかることが考えられます。気長にお茶の種類を変えながら、お茶の飲むタイミングも意識して、スリムボディを目指しましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月14日血糖値を気にしたことありますか?高血圧と同じで年配の方が気にするものと思っている方が多いのではないでしょうか。しかし、この血糖値こそがダイエット成功の鍵なのです。今回は血糖値をコントロールした生活でダイエットを成功させる方法をご紹介します。血糖値とは血糖値とは、血液内のブドウ糖の濃度の値のことを言います。糖分の含まれる食べ物や、ご飯やパンなどの炭水化物を摂った後に、血液中のブドウ糖濃度が上がります。血糖値が上がると、インスリンというホルモンが働きエネルギーへと変えられますが、残ったブドウ糖はインスリンと合体しグリコーゲンという物質になります。このグリコーゲンは肝臓や筋肉に蓄えられるのですが、その量はほんのわずか。残ったグリコーゲンは体脂肪に変えられてしまうのです。一方、血糖値が下がると血液中のブドウ糖が不足した状態となり、自律神経症状の動悸やめまいといった症状が現れます。関連記事ダイエットで大事なのはカロリー?脂肪がつきにく食品の選び方血糖値をコントロールするとなぜ痩せる?では、血糖値をコントロールするとなぜ痩せるのでしょうか?これは〝血糖値スパイク〟を防ぐことがポイントとなります。血糖値スパイクとは、糖分の多い食事の後に血糖値が急上昇することです。血糖値が急上昇すると大量のインスリンが分泌され血糖値が下げられますが、この大量のインスリンの分泌が体脂肪を溜め込み、太る原因となります。また、血糖値の上昇が緩やかで少量のインスリンしか分泌されないと、体は貯蓄していたグリコーゲンや中性脂肪をエネルギーとして消費するようになります。要するに、血糖値の急上昇を防ぎインスリンの分泌を抑えることで、太りにくく痩せやすい体になるのです。血糖値が急上昇しにくい食事とは血糖値が急上昇しにくい食事の方法を、血糖値が上がりにくい食品とともにご紹介します。まず、血糖値の急上昇を防ぐにはタンパク質もしくら野菜から先に食べてることが大切です。これはタンパク質や野菜の繊維質を消化するのに時間がかかるため、その後に摂取する糖質が吸収されにくく、血糖値が上がりにくくなるためです。この他にも、空腹の時間を作らないように間食を摂ることも大切です。空腹になると血糖値は急降下している状態のため、その後の食事で血糖値が急上昇しやすくなります。ナッツやサツマイモ、玄米の小さなおにぎりなどを常備して、空腹を感じる前に間食を摂るようにしましょう。血糖値をコントロールしてダイエットを成功させようあまり食べてないのに痩せない、食事を抜くことが多いのに痩せないという方は血糖値をコントロールするための食事を意識するだけで、かなり体が変わります。血糖値の急上昇、急降下はイライラやダルさも誘発するので仕事や勉強に支障をきたすことも少なくありません。血糖値を意識するだけで痩せやすく、フラットな精神状態を保つことができますので、ぜひ試してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月14日スロージョギング、やってみたいけど、仕事や家事に忙しく、時間がないからと諦めていませんか?スロージョギングは、通勤途中や買い物に行く時のたった10分間軽く走るだけでも、痩せることにつながりやすいのです。今回は1日10分のスロージョギングで、メリハリボディになる秘訣を美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。スロージョギングとはスロージョギングとは、一緒に走る人と笑顔で会話できるほどのゆっくりペースのジョギングのことです。一般的なランニングでは、走り始めから疲労物質の乳酸が急激に増加するのに対して、スロージョギングでは走る速度が遅い分、疲労物質がたまりにくく続けやすい特徴があります。ダイエットにスロージョギングが向いている理由血行が促進し、カロリーを消費しやすくなるスロージョギングを行うことで、血行が促進し、内臓や脳の機能が活性化し、カロリーを消費しやすくなり、基礎代謝が上がりやすいのです。その結果、痩せやすくなります。脂肪を燃焼しやすくなるスロージョギングを行うことで、赤筋という脂肪を燃焼させる筋肉が活性化し、痩せやすくなるのです。スロージョギングのメリット翌日に疲れが残らないスロージョギングは時速4㎞~5㎞と歩く早さと同じくらいで走るので、疲労物質の乳酸がほとんどたまらずに、翌日に疲れが残りにくいのです。また、歩く速さと同じスピードで走っているにも関わらず、スロージョギングの方が、歩くことに比べて1.6倍もの消費量になると言われています。お昼の休憩など空き時間にできて続けやすい10分程度、軽くジョギングするだけでダイエット効果が期待できて、道具も不要なため、気軽にすき間時間に続けやすいのです。スロージョギングのやり方STEP1:歩幅を小さくして、ジャンプするイメージで走りましょう前述したように、時速4㎞~5㎞と歩くペースと同じ速さで、歩幅は歩く時の半分ぐらいにすると、筋肉が刺激されて、消費カロリーがアップします。また、2本のレールの上を進むイメージで走ると、腰や膝に負担がかかりにくくなり、骨盤も歪みにくいのです。STEP2:土踏まずの前の部分で着地しましょう土踏まずの前で着地することで、かかとで着地するよりも、衝撃が少なくなり、足首やふくらはぎへの負担を減らすことができます。STEP3:顔を上げて、軽く腕を振りましょう顔を上げて目線を高くすることで、呼吸がしやすくなり、体内に酸素を取り込みやすくなります。その結果、有酸素運動の効果で、脂肪が燃焼しやすくなります。スロージョギングの効果の高めるポイント最初は週に1回10分程度から始めましょうスロージョギングの目的は、継続することです。最初に、張り切り過ぎると続きにくくなります。週に1回、10分程度から始めて、慣れてきたら週2~3回、毎日と頻度を増やしましょう。時間も20分、30分、1時間と少しずつ、時間を増やすことで、体への負担も少なくて済みます。スロージョギングの前後に十分な水分補給をしましょうゆるい運動のスロージョギングであっても、汗をかくことも多いです。脱水症状を予防するためにもこまめに水分補給をしてください。水分を補給することで、血流が良くなりやすく、老廃物も体外へ排出されやすくなります。スロージョギング後にストレッチを行いましょうスロージョギングは、体への負担が少ないため、ジョギング前のストレッチはそれほど必要ではありませんが、ジョギング後は足首や股関節などのストレッチを行った方が良いです。ストレッチをすることで、関節の柔軟性が上がり、血流やリンパの流れがスムーズになり、痩せやすくなります。スロージョギングで楽しくダイエットスロージョギングを行うことで、健康的に痩せやすくなります。通勤時間や買い物に行く途中などちょっとした時間を利用することで、継続しやすいのです。スロージョギングで、メリハリボディを手に入れましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月13日太ったわけではないのに、お腹のラインが崩れてきた気がする、ダイエットをして痩せたのにお腹だけは変わらない。そんなときは姿勢の崩れが影響しているかもしれません。お腹周りだけ気になる。そんな方に姿勢を整える方向からアプローチできるケアをご紹介します。骨盤後傾の猫背姿勢になっていないかチェック痩せているのにお腹だけが気になるときは、ご自身の姿勢をチェックしてみましょう。背中が丸まり、骨盤が後ろへ倒れていてお腹周りに力が入らない姿勢をしていませんか?猫背姿勢が定着すると、背中やお腹の筋力が萎えてしまいます。骨盤は床に対して真っ直ぐ、または少し前傾した姿勢でいることが理想です。背中やお腹を筋力が自然と支えて、上半身がすっと上方へ伸ばしやすくなります。筋トレなどハードなダイエットが苦手な方は、猫背姿勢を定着させてしまう体の硬さをケアしていきましょう。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ姿勢を整えてお腹にアプローチするストレッチ骨盤が後傾してしまう要因となる股関節周りの硬さや、体側の縮みをしっかりと伸ばしていきましょう。step1床に座り左脚を横に伸ばして、右脚は膝を曲げて踵を会陰(えいん)に寄せましょう。両手を前方へおき、腰が丸まらないように伸ばします。腰が伸びにくい場合は伸ばしている左脚の膝を曲げ、開いている角度を狭めるなどして腰が伸びるように調整しましょう。step2右手を後頭部におき、息を吸いましょう。息を吐きながら上半身を左方向へ倒していきます。右の体側が気持ちよく伸びるように左肘を後方へ引き、胸を開いて5呼吸キープしたら姿勢を戻します。これを3セット行いましょう。反対側も同様に行います。step3続いて上半身を左脚の方向へ向け、両手をつきます。腰から上半身の向きを変えるように意識しましょう。このときも、腰が後方へ倒れる場合は脚を開いている幅を狭めるか、伸ばしている左脚の膝を曲げて調整します。step4息を吸い、そして吐きながら上半身を床に近づけていきましょう。左脚の付け根からの伸びを意識して、無理に押し込まず、上半身の重みで自然に脚が伸びる程度の力で行います。息を吸うときに少しポーズを緩め、息を吐くときにポーズを深めるようにしながら無理をせずに20秒ほどキープしましょう。反対側も同様に行います。姿勢の崩れを整えようポイントは、力づくで無理やり伸ばさないことです。吸う息のときに少しポーズを緩め、吐く息のときにポーズを深めていくようにして呼吸と体の動きを連動させてみてください。少しずつ伸ばすのが楽になってきたら、その都度深めていくようにしてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日ダイエット=糖質カットと言うイメージを持っていませんか?もし持っていたとしたら、一旦横に置きましょう。そして糖質=炭水化物のイメージがあったら、これも少し見方を変えてみましょう。糖質は炭水化物の他ではスイーツ類が思い浮かぶと思いますが、糖質カットの為に食べていたあの食物もまさかの糖質食材だったりします。今回は賢く糖質を生かしながら綺麗に痩せるコツを紹介します。実は糖質の高いメニュー春雨スープ白米の糖質量が100gあたり40gに対して、春雨は80gと倍の量です。更に市販の春雨スープで使用されるのは最も糖質量が多い緑豆春雨の為、返って糖質過多になっているケースが多く見られます。クラムチャウダー牛乳ベースである他、具材はじゃがいも、人参、コーンと糖質量の多い野菜が殆どです。中でもじゃがいものデンプン質、甘みがある人参やコーンは野菜とはいえ糖質量が高くなります。糖質量の低い食材の選び方小麦製品より米食にする中でも糖質が多いのはパンと素麺、続いてパスタ、うどんの順番ですが、うどん一玉より更に低いのは白米です。100gあたりの糖質量は素麺が70.2gに対して白米は55.2gと大きく変わります。汁物を摂るなら具材は海藻やキノコ類にする上記の食物は糖質量が低い上に体内にある余分な脂肪を排出し、便秘解消にも繋がりダイエット効果も高くなります。米は白米より雑穀米、胚芽米を選ぶ雑穀米や胚芽米には体を作る元となるビタミン、ミネラル、食物繊維も含まれています。体内への吸収を緩やかにして血糖値の急上昇も抑え、脂肪を付きにくくする上に食後のだるさも予防します。調味料の糖質にも注意甘みの強いメープルシロップ、蜂蜜の他、料理にも使う甘さの強いみりん、甘さと塩味の強いケチャップ、ソース、オイスターソースにも糖質が多く含まれます。食物の糖質を抑えても上記の調味料で一気に糖質量が上がるので注意しましょう。甘みで糖質量を抑えるならラカンカ、甘さと塩味の物であればケチャップよりトマトピューレ、オイスターソースより醤油+味噌+ラカンカに変えるなど、こちらもカットより何を選ぶかが大切です。食材を選んで賢く糖質オフ糖質カットはストレスになる上、リバウンドもしやすいです。せっかく痩せたのにリバウンドしたら努力も水の泡。糖質はカットより選ぶ!そして減量は緩やかに。これが綺麗に痩せながら体パフォーマンスも上げるポイントです。糖質を賢く活用しながらストレスになるダイエットにサヨナラしましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2020年01月10日ダイエットサポート飲料「コバラサポート」を販売する大正製薬株式会社では、このたび、20~30代の働く女性を対象とした「正月太り」に関する調査をおこなった。働く女性たちの「正月太り」の実態を調査はじめに、事前調査として20~30代の働く女性2,000名を対象に、「年末年始のタイミングで体重が増えた経験がありますか?」と聞いたところ78%が「ある」と回答。約8割と大多数の女性が正月太りを経験していることがわかった。そこで、「正月太りの後、体重を元に戻すためにダイエットをしたことがありますか?」と質問したところ、63%が「ある」と回答。正月太り解消の食事制限をしていたときのことについて聞くと、「空腹をツラく感じたことがある」人が91%にものぼる結果となった。ダイエットのプロが教える、正月太り解消のコツ年末年始に増えた体重を元に戻すためには、どのような点を意識してダイエットに取り組めばよいのだろうか。今回は、調査結果をふまえて、美容家・ダイエットインストラクターの飯塚美香さんに正月太り解消のコツを教えていただいた。飯塚さんによると、ある程度の食事制限はダイエットにおいて必要不可欠なものだそう。ただし我慢し過ぎはストレスになり、リバウンドの原因になる。食欲を上手にコントロールするうえでは、お腹を満たしてくれるダイエットサポートアイテムを活用するのもおすすめとのことだ。脱・正月太り! 「コバラサポート」で食べすぎマネジメント「コバラサポート」は、大正製薬の「特許技術」により、空腹時に飲むとおなかの中でふくらんで空腹感を軽減できるダイエットサポート飲料。ごはんの前におなかが空いてついつい間食をしたくなったときや、おなかが空いてなにか食べたいけど余計なカロリーを摂りたくないときなどにぴったりだ。「紙兎ロペ」のキャラクターが冬のダイエットを応援する新キャンペーンをスタート2020年1月14日(火)からは、20~30代女性に人気のショートアニメ「紙兎ロペ」とコラボレーションした「コバラサポート×紙兎ロペ 第3弾 正月太り対策キャンペーン」をスタートする。2019年夏・秋に続くコラボキャンペーンの第3弾となる今回のテーマは、「正月太り」だ。本企画では、「紙兎ロペ」に登場するロペとアキラ先輩が、コバラサポーターズとして「コバラサポート」の魅力を紹介。「紙兎ロペ」独特の世界観の中で、正月太りの解消に向けて頑張るダイエッターの皆様を応援する。まず、TwitterではコバラサポートTwitter公式アカウント(@kobara_support)をフォローし、本キャンペーンツイートをリツイートして頂いた方の中から抽選で200名様にAmazonギフトコード500円分をプレゼントするキャンペーンを実施。さらに、指定の薬局で「コバラサポート」をご購入いただいた方に、「紙兎ロペ」の手鏡やメモ帳を進呈する「限定グッズプレゼント企画」もおこなう(先着順/各店舗なくなり次第終了)。今回の企画でしか手に入らない、ファン必見のオリジナルグッズを手に入れるチャンスだ。今年の冬は、「紙兎ロペ」のキャラクターと一緒に、ダイエットの成功を目指してみてはいかがだろうか。【参考】※小腹サポート※キャンペーン特設ページ
2020年01月08日柳橋唯、ダイエットを始めました!2020年1月5日(日)、モデルの柳橋唯は、「明けまして、ダイエット始めまして。」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。短期集中型でダイエットに挑むことを報告した。柳橋唯がダイエットのために新たに始めたことは「高温反復浴」「1日1食」「軽い筋トレ」の3つ。1回で300~400kcal程度を消費できるといわれる「高温反復浴」はやらない手はないとしている。「1日1食」は賛否両論があるとしたうえで、食べることを我慢し、ストレスを抱え込まないために取り入れるという。最低1日1,000kcalは摂取し、夕食を17時頃に設定すると継続しやすいとしている。「軽い筋トレ」は、スクワット、膝突き腕立て伏せ、ヒップリフトの3つに絞り、頑張りすぎないことを意識している。2児のママ 柳橋唯柳橋唯は1986年11月26日生まれ。北海道出身。株式会社エムオン・エンタテインメントに所属し、モデルとして活躍。2児(10歳と7歳)のママでもある。SNSで発信するトータルコーディネートやファッションセンスが人気を集め、オフィシャルインスタグラムのフォロワー数は88,000人、オフィシャルブログのフォロワー数3,000人を超えている。(画像は柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」より)【参考】※柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」※柳橋唯オフィシャルインスタグラム※株式会社エムオン・エンタテインメント
2020年01月08日年齢に関係なくお肌をいたわえる良い化粧品をつけたいですよね。今回は日本で初めて国産のミネラルファンデーションを製造・販売した『ETVOS』のお試しセットを試してみました。『ストレスフリーのミネラルメイク』をテーマにした『ETVOS』。今回試してみたのはファンデーション、下地、メイクブラシのミネラルメイク3点と、洗顔料、化粧水、美容液、スペシャルケアクリームのセラミドスキンケア4点、さらにシャンプー、リンスがセットになった計8点のセットです。■昼用・夜用ファンデーション■マットスムースミネラルファンデーション医学博士監修で国内メーカー初の国産ミネラルファンデーション『マットスムースミネラルファンデーション』。手にとってみると「本当にファンデーション?」と思うほど粒子が細かいです。専用の付属ブラシでポンポン・・・・・・と顔に乗せていくとパウダーが肌に吸い付くように密着!薄くしかつけていないのに毛穴が目立たなくなる、すごくカバー力があります。仕上がりはギラギラしていない上品なツヤ感なので年齢を問わず使えそう。続いて、気になる小鼻とクマにも塗ってみました。普段は毛穴を隠すためにコンシーラーを使っているのですが、こちらも少量でふんわりとカバーしてくれました。いかにも塗っている感がなく自然な仕上がりになるので、コンシーラーがなくても大丈夫そうです。続いては、気になるメイク崩れ。この日は真夏日で気温が30度近くあったのですが、驚くほどメイク崩れしなかったのです。夕方に一度、重ね塗りをしてみてもヨレることなくピタッと密着!化粧直しが1回程度で済むのでコスパも良いと感じました。でも、何より驚いたのは・・・・・・なんと『マットスムースミネラルファンデーション』、クレンジングいらずでお湯だけでオフできちゃうんです!手に『マットスムースミネラルファンデーション』をつけてお湯で洗い流すと・・・・・・全くこすらなくてもスルッと落とすことができました。クレンジング代の節約だけでなく肌への負担も軽減できちゃいそうです。■ナイトミネラルファンデーションC続いて『ナイトミネラルファンデーションC』。こちらはなんと、つけたまま眠れるトリートメントファンデーション。つけてみると厚塗り感は一切なく、光をコントロールしながら自然に毛穴をカバーしてくれます。使い方は様々で、ミネラルファンデーションの化粧下地や仕上げとして使うこともできるそう。お泊りですっぴんを見せたくないときにも大活躍しそうです。『ナイトミネラルファンデーションC』はビタミンA、ビタミンC、Eを配合しており皮脂の酸化を抑え肌トラブルを防ぐそう。睡眠中に枕やホコリで肌が荒れるという人にも良いかもしれません。こちらもクレンジングいらずで洗顔料だけで落とるので、忙しい朝にもピッタリです。ETVOSを公式サイトでみる■化粧水・乳液・クリーム■モイスチャライジングローション低刺激で敏感肌の人も使える化粧水。少しとろみがあるがさらっとしたテクスチャーですが、つけるてみると吸収力が良くサラッと肌に馴染みます。つけたあとは肌がしっとりしていて、これ1本で良いかもと思うほど。モイスチャライジングローションをつけはじめてから乳液を塗らなくなったせいか、ニキビができにくくなった気がします。夏や湿気の多い時期はシンプルなスキンケアがいいのかもしれませんね。■モイスチャライジングセラム1本で乳液+美容液の保湿効果がある保湿美容液。『モイスチャライジングローション』同様、肌なじみのよさそうなさらっとしたテクスチャーです。肌につけて何度か手で抑えてみると・・・・・・、吸い付くようにモチモチとした手触りに!モチモチ感が長時間続き、驚くことに翌朝まで肌がしっとり潤っていました。『モイスチャライジングセラム』を使い始めてから口元のシワや小さいシミが改善されたような気がします。エイジングケアや20代からのシワ予防にも良さそうです。■モイストバリアクリーム公式サイトの商品説明に「季節の変わり目に肌荒れ等を起こしやすい方」と書いてあって気になっていた商品。夏から秋にかけてブタクサ花粉で花粉症になってしまい肌が荒れてしまう私。『モイストバリアクリーム』を指にとり顔に塗っていくと・・・・・・パールほどの大きさですごくよく伸びます!低刺激なので目の周辺につけても大丈夫でした。花粉症によるまぶたのかゆみや肌荒れが軽減されるだけでなく、しっかり肌を保湿してくれるところもお気に入りです。■クリアソープバー顔、身体が洗えるクリアソープバー。洗顔ネットを使って泡立てていくと、少量でもすごくモコモコの泡が。洗い上がりはキュッと仕上がりますがツッパリ感はなく、お風呂上がりはスベスベな肌ざわりに。スターターキットでも5回ほど使えるのでコスパはかなり良いと思いました!ETVOSを公式サイトでみる■シャンプー・トリートメント■モイストシャンプー&リペアトリートメント柑橘系の香りのモイストシャンプーはトロミがあって泡立ち良し♡洗い上がりはしっとりと仕上がります。リペアトリートメントはココナッツの香りで好きな香りでした。仕上がりツルツルで季節の変わり目に気になる髪の乾燥もケア!ボリュームも出てしっとりと潤います。これだけでベースメイクが完成しちゃう『エトヴォススターターキット』は初回限定価格1,800円(税別)♡とってもお手頃なので、気になった方はぜひためしてみてはいかがでしょうか。(結城/ライター)(オトナのハウコレ編集部)ETVOSを公式サイトでみる
2020年01月03日ロングヘアもすっぽり!締め付け過ぎず快適な使い心地株式会社サン・スマイルが、2019年12月25日に新商品「OHEYA(オヘヤ)モコモコドライヘアバンド」(580円)を発売しました。「OHEYAモコモコドライヘアバンド」は、洗髪後にかぶるだけでドライヤーの時間を大幅に短縮でき、ダメージケアもできる美容アイテム。使いかたはヘアバンドを首までおろしてから生えぎわやえりあしの髪の毛を中に入れ込んで整えてるだけ。伸縮性がある幅広形状でロングヘアも丸ごとすっぽりと収まります。やさしいつけ心地の「エアリーフィット構造」で、従来のヘアバンドにありがちだった締め付けのキツさを軽減。快適に使用でき着脱も簡単です。スキンケアや家事の際にも便利極細のナイロンやポリエステルなどの繊維を編み込んだマイクロファイバー素材を採用。コットンと同程度の吸水性や通気性・保温性を発揮するきめ細かい繊維が、髪の毛の余分な水気をたっぷりと吸収して乾きを速めるながら外気の乾燥ダメージからキューティクルを保護します。髪をドライヤーで乾かす時間を短縮できるほか、スキンケア中の髪の保護、お風呂上がりに家事などをする際に髪をまとめる場合などに使えます。カラーはピンク・ホワイト・ネイビーの3色。全国の量販店、バラエティショップ、のほかオンラインショップ「サンスマルシェ」でも販売中です。※価格は税抜き。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サン・スマイルのプレスリリース/PR TIMES※サンスマルシェ
2020年01月03日ワンコインムックレシピ集第4弾12月23日、材料費をかけず、つらくない糖質オフのレシピが満載されている新刊『レタスクラブ Special edition ほぼ100円のゆる糖質オフおかず』がKADOKAWAから発売された。価格は550円(税込)でA4判のムック本、68ページ。これまでも同社は同価格のワンコインムックのレシピ集を発売しており、新刊はその第4弾となる。財布にやさしくたくさん食べられるゆる糖質オフダイエットのために、健康のためにと糖質オフを始めてみたいと考えても、材料費が高いのではないかという心配がある。また、糖質オフはつらく厳しく続けるのは難しいと感じてしまうかもしれない。新刊では、1人分ほぼ100円という低予算の糖質オフレシピを掲載。財布に優しいだけでなく、厳格なつらい糖質オフではないため、自分のペースでストレスなく続けられるものとなっている。ゆる糖質オフの肉おかずや、魚介のおかず、豆腐・厚揚げのおかず、卵のおかず、しらたき麺などがいずれも予算ほぼ100円。「ご飯に代わるおかずのお供」「お弁当にも使えるしらたきご飯」のコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※レタスクラブ Special edition ほぼ100円のゆる糖質オフおかず:雑誌・ムック - KADOKAWA
2019年12月31日本島彩帆里が、心を整えるベストコスメを発表!2019年12月24日、ダイエット美容家の本島彩帆里は、自身のオフィシャルインスタグラムを通じて、『2019年のベストコスメ心のメンテナンス部門』を発表した。『ユーアンドオイル/ヘッド』は、自分を中和してくれる度で3つ星を獲得。本島は、スパイクラベンダー、プチグレイン、ローマンカモミールなどの香りを使った同オイルの香りを光が沢山さす森にいるような香りと表現している。落ち込んでいるときには気持ちを穏やかにし、仕事中に使用することでスッキリする効果が得られる。販売価格は1,650円(税込み)。『ユーアンドオイル/メディテーション』は、自分と向き合うときに使用。両手に数滴つけて顔に当てながら呼吸することで、心をほぐす効果が期待される。販売価格は1,650円(税込み)。自分に優しくなれるオーガニックローション本島彩帆里の『2019年のベストコスメ心のメンテナンス部門』には「ウカ/エッセンシャルミスト ハグ」も選ばれている。余裕がないときや、ピリピリしているときなどに使うことで、心と肌に潤いがプラスされる。1本(100mL)の販売価格は3,600円(税抜き)。(画像は本島彩帆里オフィシャルウェブサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルウェブサイト※ユーアンドオイル オフィシャルサイト※ウカ オフィシャルサイト
2019年12月30日ダイエット中に食品を選ぶ際、カロリーで選んでいるという方も多いと思います。しかし、カロリーよりも着目していただきたいのは、血糖値の上昇速度です。ではなぜ、血糖値の上昇速度に着目すべきなのでしょうか。その理由について見ていきましょう。血糖値が急激に上昇するとどうなる?血糖値が急激に上昇すると、カラダは血糖値を下げようと膵臓から「インスリン」というホルモンを分泌します。インスリンには血糖値を下げる働きの他にも、脂肪の合成を促進する働きもあり、血糖がエネルギーとしてすぐに使われるのならば問題ないのですが、使われない場合は脂肪に変換されて脂肪細胞に蓄えられてしまいます。したがって血糖値が急激に上昇すると、脂肪が作られやすくなるのです。関連記事食べないダイエットは失敗の元!食事制限で痩せるコツとは血糖値の上昇を招く食品では血糖値の急上昇を招く食品にはどんなものがあるのでしょう。以前「糖質をカットするとかえって太りやすくなる」のところでもお伝えしましたが、単糖類や二糖類は吸収速度が早く、血糖値を急激に上昇させる糖質です。そのため、糖分を多く含んだ甘い食べ物や飲み物は血糖値の急上昇を招く食品に挙げられます。血糖値の上昇速度が早いのは甘いものだけではありません。白米や食パン、クロワッサン、うどん、ラーメン、じゃがいもなども血糖値の急上昇を招く食品と言われています。炭水化物における血糖値の上昇速度を指数化したものを「グリセミック指数」と言いますが、グリセミック指数が高いほど血糖値の上昇速度も速いです。したがって先に挙げた食品はグリセミック指数が高い食品ということになり、逆にグリセミック指数が低い食品としては、玄米や五穀米、全粒粉パン、蕎麦、春雨、緑黄色野菜などが挙げられます。血糖値の上昇を緩やかにして脂肪をつきにくくする方法血糖値の上昇を緩やかにして脂肪をつきにくくする方法を2つご紹介したいと思います。・食物繊維を選んで摂る食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、尚且つ満腹感が持続するため、ダイエットに適しています。食物繊維を多く含む食品として、こんにゃくや海藻類、大豆類、そしてキャベツやブロッコリーなどの野菜類などが挙げられます。・よく噛んで食べる早食いも血糖値を急激に上昇させることになります。また、満腹中枢を刺激するまでに時間がかかるために、つい食べ過ぎてしまうのです。そのためゆっくり、よく噛んで食べることで血糖値の急上昇を抑えることができ、また食べ過ぎを防ぐことができます。ダイエットには血糖値が上がりにくい食品を選ぼういかがでしたか。血糖値が急激に上昇すると脂肪が作られやすくなるので、ダイエット中に食品を選ぶ際は血糖値の上昇速度に着目しましょう。ダイエットは食べないのではなく「何を、どのタイミングでどのくらい食べるか」というコントロールが重要です。食事もトレーニングのうちですので、ぜひダイエットのヒントにしていただけたらと思います。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月30日ダイエット中やトレーニング中でも、甘い物やおやつが食べたい!そんな方も安心して食べられる最強のおやつ、ブリスボールのレシピをご紹介します!混ぜてまとめるだけなので、男性でも簡単に作れてしまいます。ダイエットやトレーニング中におすすめの食材で作るブリスボールレシピをご紹介しますので、是非作ってみてくださいね!ブリスボールとはブリスボールはオーストラリア発祥の砂糖なし、グルテンなし、添加物なし!のスイーツです。主にドライフルーツやナッツから作られていますが、使う食材は作る人によって様々です。作り方も熱を加えず、刻んで混ぜて丸めるだけの簡単ステップなので、子どもと一緒に作れる、安心安全なおやつでもあります。ブリスボール用おすすめの食材ブリスボールに必ず使う、という決まった食材はありませんがダイエットや筋トレ中におすすめのブリスボール用食材をご紹介します。デーツクレオパトラも好んで食べたと言われるデーツは、ダイエットや筋トレ中に不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維や亜鉛などが豊富に含まれています。また、デーツはドライフルーツの中でも特に甘みがあるので、砂糖の代わりになりダイエットや筋トレ中の方も罪悪感なく〝甘いもの〟として食べることができます。アーモンドアーモンドはビタミンEの他、植物性のタンパク質を豊富に含んでいるためダイエットや筋トレ中の方に特に摂取して欲しい食材です。またポリポリとした食感で満腹感が刺激されるのでおすすめです。ココナッツファイン豊富な食物繊維を含むため便秘解消の効果が高いのですが、ココナッツの風味がよりおやつ感を増してくれて程よいアクセントになります。ブリスボールの簡単レシピ<用意する物>・デーツ…3粒程度・アーモンドなどのナッツ類…お好みで一握り・ココナッツファイン…お好みで大さじ1〜2・純ココアパウダー…大さじ1・オリーブオイル…加減をみながら適量<作り方>STEP1:フードプロセッサーにオリーブオイル以外の材料を適量入れてスイッチONします。STEP2:手でまとめられるくらいのしっとり加減になるように、オリーブオイルを少しずつ入れてスプーンなどでざっくり混ぜます。STEP3:一口サイズに手でコロコロ丸めて完成です。STEP4:お好みで周りにココナッツファインやココアパウダーをまぶして召し上がってください。ブリスボールをおやつに、美味しくダイエット簡単にできるブリスボールですが、ダイエット中や筋トレ中も安心して罪悪感なく食べられるおやつです。ブリスボールに使う食材は自由なので、お好みで色々な食材で試してみるのも楽しいです。上記のレシピは、ココナッツファインを抜くとブリスボールのベースになるようなシンプルレシピなので、上記に何か材料を追加して作ってみると失敗が少ないと思います!Hikaruヨガインストラクター
2019年12月29日美容やダイエットに良いと話題の豆乳。種類も多くどれを選んで良いか分からないから、何か味が付いた物を選ぶ、というのはかえって太ります。女性ホルモンを司る大豆イソフラボンを上手く摂取出来るのは無調整豆乳だけ。味が苦手だから飲みたくないと言う人も多いですが、アレンジ次第で美味しく飲める上、美容やダイエット効果も期待出来ます。今回は美味しさと美容の2つ取りが出来る豆乳の飲み方を紹介します。無調整豆乳と調製豆乳の違いとは無調整豆乳大豆固形分が8%以上であるものが無調整豆乳に分類されます。大豆固形分とは、製品から水分を取り除いた大豆成分のことで、製品にどの位の大豆が使われているかを数値で表します。大豆以外に何も加えていない為、大豆成分をしっかり取り込めます。その分、豆腐そのままの味で飲みにくい為に好き嫌いは分かれますが大豆イソフラボン効果で美容、ダイエットに向いています。調整豆乳大豆固形分が6%程のものを指します。大豆以外には上白糖、食塩、食用食物油、商品によっては香料や着色料が含まれる事で大豆成分を効率良く摂取する事は難しい上、糖分の過剰摂取となり、かえって太る元となります。無調整豆乳を使ったおすすめメニュー豆乳の味噌汁味噌と無調整豆乳180mlで植物性タンパク質をW取り出来る上、無調整豆乳の飲みにくさが味噌や出汁で和らぎ、滑らかで塩気の角が取れた優しい味わいになります。またコクが増すので減塩対策にもなります。味噌汁を作る時の水分の分量は出汁と無調整豆乳を各180mlずつ、味噌は白味噌を大匙1.5杯にしましょう。これで2人分になります。相性の良い具は海藻類、キノコ類です。便秘や美肌効果が期待出来ます。豆乳の雑炊出汁と冷やご飯を茶碗一杯分入れて少し煮立たせた所に青菜類、ネギ等を入れ、火が通ったら塩一摘みと無調整豆乳を茶碗一杯分入れ、弱火で温めて完成です。ダイエット効果が期待出来ます。また米が水分を吸収する為、満腹感も得やすくなるおすすめのレシピです。豆乳カフェラテこれはカフェでも飲んだ事がある人は多いのではないでしょうか?飲みにくい時は蜂蜜を入れると無調整豆乳の風味が和らぎ、美味しく飲めます。朝に飲む事で深く眠れる効果が期待出来ます。もっと美味しく無調整豆乳を摂取しよう体に良いと話題になる物も選ぶ物により、体に期待出来る効果は大きく変わります。良薬は口に苦し、と言う様に自然な物ほど食べにくい事が多いですが、アレンジ次第で美味しさと美容の2つ取りが出来ます。豆乳を美容、ダイエットの為に摂っている人は是非お試し下さい。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月28日頑張らずに「気がついたら3㎏痩せていた」というのが理想ですよね。しかしながら、努力がなかなか報われずに痩せなくて悩むこともしばしば…。今回は、頑張らずに痩せるダイエットの極意について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生にお話をお伺いしました。ダイエットを頑張っているのに痩せない理由食べたものを把握できていないから太るのを気にしすぎて、朝食やランチを生野菜のサラダのみということはありませんか?生野菜だけでは栄養バランスも悪く、体が冷え、代謝が下がる原因になることも考えられます。また、マヨネーズやその他のドレッシングをたっぷりとつけていると、一気にカロリーが上がり、食事量が少ない割に、痩せにくいのです。一方で、自分の好きなものはあまり食べていないけれど、飲み会やランチ会などが多く、無自覚に、食事量が多くなり、満足感が低い割に、痩せにくいことも考えられます。ジムで過度な筋トレを行っているから50㎏程の重たいバーベルを必死に持ち上げて、筋トレしていませんか?体脂肪が多い状態で過度な筋トレを行うと、脂肪の上に筋肉がつきやすく、痩せにくくなってしまうのです。食べるのを我慢しすぎて、反動でドカ食いしているから太るからと、食事制限をしすぎると、反動で暴飲暴食しやすい傾向があります。その結果、ダイエットしていない時よりも、体重が増えてしまう悲しい現実も考えられるのです。ダイエットを成功させるメリット好きな服、着たい服が着られるようになる体にぴったりとフィットした服は、ボディラインが引き締まっていると、オシャレで恰好よく見えます。動作が機敏になる体重が軽くなると、フットワークも軽くなり、テキパキと行動できるようになります。その結果、運動量も増え、基礎代謝が上がり、好循環に痩せた状態を維持できます。体調が良くなる余分な老廃物や脂肪が蓄積されていないと、週末は疲れて寝てばかり…というのが無くなり、休日の朝から元気に活動でき、時間を有効に使えるようになります。頑張らずにダイエットを成功させるポイント単品ダイエットをやめましょうめん類だけなど単品ダイエットは、脂肪をため込みやすいので避けましょう。野菜、汁物、肉・魚類、ご飯やめん類などの順番に食べると、食物繊維の働きで、糖質の吸収が緩やかになり、満腹感を高めながら痩せやすくなります。食事中にこまめに温かいお茶を飲みましょう食事中に、こまめにお茶を飲むことで、お茶に含まれるカテキンやカフェインが作用し、脂肪が燃焼しやすくなります。お茶は、緑茶やウーロン茶、紅茶など料理や気分によって種類を変えることで、無理なく痩せやすくなります。さらに紅茶やウーロン茶に含まれるポリフェノールには、脂肪が体内に吸収されるのを防ぐ働きもあり、努力せずに痩せやすくなるのです。注意点としては、食事中のお茶は少量を少しずつ飲む方が良いです。一気に飲まないようにする点を気をつけてください。余分な水分の蓄積の原因になるからです。また、常温以上のお茶を飲むことで、脂肪燃焼効果が高まります。ただし紅茶やウーロン茶などのカフェイン飲料は、夜遅い食事の場合は、寝つきの妨げになるので500ml以上は飲まないようにしてください。朝晩2回、両腕両脚をぶらぶら揺らしましょう朝起きてすぐや寝る前の2回、あお向けで両腕両脚をぶらぶらと各々1分間揺らせてください。両腕両脚を刺激することで、血行が促進し、筋肉の弾力性が上がり、消費カロリーがアップしやすくなります。消費カロリーがアップすることで、痩せやすくなります。無理なくダイエットを成功させよう頑張らずに、ダイエットをする方法は存在するのです。無理な努力をやめて、ゆっくりとお茶を飲み、食べる順番を意識するだけで、痩せやすくなります。頑張らないダイエットでメリハリボディになりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月28日2019年9月で10周年を迎えたミノンのフェイスケアシリーズ「ミノン アミノモイスト」は、製薬会社「第一三共ヘルスケア」が開発した低刺激性処方のスキンケア製品です。今回は、人気商品の「ミノン アミノモイスト モイストチャージ ミルク」や「同ぷるぷるしっとり肌マスク」などを含め、保湿力があり肌への優しさにもこだわっている「ミノン アミノモイスト」から、おすすめしたいアイテム10選をご紹介します。■ミノン アミノモイストとはどんなブランド?1973年に固形石けんから始まったミノンは、「化粧品による肌トラブルを軽減したい」という願いから誕生したスキンケアブランド。その想いをくんで2009年に誕生したフェイスケアシリーズが「ミノン アミノモイスト」。低刺激性だけでなく、すこやかな肌の美しさにもこだわりを持つスキンケアです。■ミノン アミノモイストのスキンケア、特長は?「肌トラブルを抱えやすく、肌が乾燥しやすい敏感肌の方にも使ってもらいたい」。そんな思いから作られたミノン アミノモイスト。人の皮膚内にある天然の保湿因子に着目し厳選したアミノ酸や、高保湿力のあるアミノ酸系セラミドなど、保湿成分を多数配合。肌へ潤いを補給しバリア機能をサポートする特長があります。また、無香料・無着色(※1)、エチルアルコール無添加と肌への優しさを考えぬいた成分内容になっています。※1 化粧下地を除く■ミノン アミノモイストのスキンケア、選び方は?「ミノン アミノモイスト」には、乾燥肌ラインと混合肌ラインの2種類があります。それぞれ特長を並べてみます。・乾燥肌ライン……肌のカサつきや粉ふき、ゴワつきが気になる方。乾燥しやすく乾燥による肌荒れが起きやすい方。・混合肌ライン……ニキビや吹き出物ができやすい方。全体的に乾燥しているにもかかわらず、パーツによって皮脂が出やすい方。化粧が崩れやすい方。今回は乾燥肌ラインの中からおすすめの10の商品をご紹介します。■【ミノン アミノモイストのおすすめ1】ミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションⅠしっとりタイプアミノモイストシリーズ乾燥肌ラインの化粧水で、しっとりタイプともっとしっとりタイプと2種類あり、両方とも9種の保潤アミノ酸(※2)と2種の清透アミノ酸(※3)等が配合されています。両者とも、主要な保湿成分の配合に違いは見られないので、しっとりタイプの方が保湿力が低いというわけではありません。しっとりタイプはさらっとした水のようなテクスチャーをしているので、さっぱりとした使用感が好きな方におすすめです。※2 9種の保潤アミノ酸……バリン、トレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、ヒスチジン、グリシン、アラニン、アルギニン※3 2種の清透アミノ酸……リシンHCl、カルノシン(アミノ酸誘導体)■【ミノン アミノモイストのおすすめ2】ミノン アミノモイスト チャージ ローションⅡもっとしっとりタイプ使用感を比較したところ、どちらとも肌の上になめらかに伸びて、超乾燥肌の私でも肌がしっとりと潤う、満足度の高い付け心地です。もっとしっとりタイプの方が、とろみがあり肌に手を当てたときの吸い付きがしっとりタイプよりも若干良いと感じたので、肌の乾燥が増すアラフォー以上の年齢肌の方は、もっとしっとりタイプの方がおすすめです。■【ミノン アミノモイストのおすすめ3】ミノン アミノモイスト モイストチャージ ミルクアミノモイストシリーズ乾燥肌ラインの乳液で、化粧水同様、厳選したアミノ酸が配合されている保湿乳液です。とろみのある乳白色のテクスチャーは、とても伸びがよくみずみずしい付け心地。化粧水で潤った肌に素早く馴染み、肌水分をしっかりキープしてくれます。スキンケアの順番として、化粧水で肌を整えた後、1〜2プッシュほど手に取り、顔全体に馴染ませてください。乳液では、物足りないと感じる方は、クリームの併用をおすすめします。■【ミノン アミノモイストのおすすめ4】ミノン アミノモイスト モイストバリア クリームアミノモイストシリーズ乾燥肌ラインのクリームで、乾燥しやすい目・口周り、おでこなどの部分的ケアにも適しているクリームです。化粧水や乳液で肌を整えた後、手のひらに3〜4センチほど取り、顔全体に馴染ませます。コクのある濃厚なテクスチャーをしているので、手の平全体を使って顔にスタンプするようにつけるのがおすすめです。目・口周り、おでこの乾燥小じわが気になる方は、重ね付けすることで、乾燥による小じわを目立たなくさせる効果がある(効能評価試験済み)ので、プラスαとして加えてみてはいかがでしょうか。■【ミノン アミノモイストのおすすめ5】ミノン アミノモイスト ぷるぷるリペアジェルパックアミノモイストシリーズ乾燥肌ラインの保湿ジェルパックで、スキンケアの潤い保持力をサポートしてくれる働きがあります。肌が乾燥しやすい乾燥肌や敏感肌、年齢肌の方におすすめしたいスペシャルケアアイテムです。使い方は、スキンケアの最後にさくらんぼ大ほど手に取り、顔全体に馴染ませるだけ。洗い流さなくてもいいので、そのまま寝ることができます。また、肌に潤いを閉じ込めることができて日中の乾燥対策になるので、夜のスキンケアだけではなく、朝の使用にもおすすめです。■【ミノン アミノモイストのおすすめ6】ミノン アミノモイスト ブライトアップベース UVアミノモイストシリーズ乾燥肌ラインで、保湿ケアとUVカット対策が備わっている優秀な化粧下地です。加えて、紫外線吸収剤を使用していない、低刺激性処方。ノンケミカルなのに、SPF47 PA+++という高いUVカット力なところもうれしいですね。スキンケア後、パール大ほど手に取り、顔全体にムラなく伸ばしてください。肌色のクリーミーなテクスチャーは、肌の上に乗せると自然な明るさに補整してくれます。紫外線を過度に浴びることで、肌の老化に繋がる恐れがあるので、UVカット機能が備わったベースメイクを使うといいでしょう。■【ミノン アミノモイストのおすすめ7】ミノン アミノモイスト アミノフルシャワーミノンアミノモイストシリーズ乾燥肌ラインのミスト化粧水です。日中の乾燥対策としてメイクの上からミストをかけることで水分補給できる優れもの。容器は振らずに顔から20センチほど離し、円を描くようにスプレーしてください。また、乾燥しやすいお風呂上がり後にかけたり、化粧水やシートマスク前にかけたりすることで、次に使うスキンケアアイテムの角質層への浸透をサポートする効果が期待できます。■【ミノン アミノモイストのおすすめ8】ミノン アミノモイスト ジェントルウォッシュ ホイップ肌への負担が少ない植物性アミノ酸系洗浄成分のほか、アミノ酸、グリチルリチン酸2K等を配合。肌のうるおいを守り労わりながら優しく洗ってくれる洗顔料です。もっちりとしたキメ細かい泡を2〜3プッシュほど手に取り、優しい力でクルクルと泡全体を顔に広げながら洗っていきます。洗い上がりは、乾燥で肌がつっぱるような感覚はなく、優しい洗い心地。洗いすぎると、皮膚に存在する天然の保湿因子が流出してしまうので、できるだけうるおいを守って洗う洗顔料を使用するようにしましょう。■【ミノン アミノモイストのおすすめ9】ミノン アミノモイスト モイストミルキィ クレンジングアミノ酸配合。肌に負担をかけにくいクリームタイプのクレンジングです。ジェルクリームのようなぷるっとしたテクスチャーは、とても伸びが良く、クルクルとメイクと馴染ませるうちに乳化してメイクを浮かせてくれます。ぬるま湯でクレンジングを落とした後は、洗顔料でもう一度W洗顔してください。W洗顔をしても肌の乾燥を感じさせない、しっとりとした洗い心地です。■【ミノン アミノモイストのおすすめ10】ミノン アミノモイスト ぷるぷるしっとり肌マスク厳選したアミノ酸、ヒアルロン酸Naと保湿成分が豊富に配合されているので、乾燥による小ジワを目立たなくし(効能評価試験済み)、潤いをキープするバリア機能をサポートする効果があります。使ってみたところ、シートマスクと肌の密着力がとても強く感じ、使用後は肌がモチモチと柔らかくなり、とても好感触な使い心地でした。■ミノン アミノモイストのスキンケアで健やかな肌に厳選したアミノ酸、皮膚科学に基づき肌に優しいスキンケアを追求するミノン アミノモイスト。保湿力があり低刺激性にこだわったミノン アミノモイストを使ってみて、超乾燥肌の私でもしっとり感が持続し、1日を通して満足する使い心地を実感しました。美肌を保つためには、お肌に必要な天然の保湿因子を留め、潤いキープをサポートするスキンケアを使用することが必須です。潤いのある美肌を保ちたい方は、ミノン アミノモイストのスキンケアシリーズを試してみてはいかがですか。
2019年12月27日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?