「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (25/77)
ダイエットを成功させたいのは皆さんの共通した目標だと思います。しかしその効果がなかなか出なくて困っている方も多いはず。もしかしたら、そもそもの問題点はやり方が違うせいかもしれません。今回は皆さんがお悩みのダイエットの成功の秘訣について解説していきたいと思います。下半身がダイエット成功の鍵を握るダイエットの成功には下半身が重要です。その理由は、下半身(臀部~足裏)が全身の筋肉の2/3を占めていると言われているからです。また筋肉の大きさも下半身が大きく、それは筋力にも比例するので鍛えれば代謝量にも比例します。ちなみに大きさの順位は、大腿四頭筋→大殿筋→三角筋→ハムストリングスとなっていきます。その下半身がしっかりとエネルギーを消費出来る環境が整っていないと代謝は上がらず、脂肪燃焼などに働いてくれません。ダイエット成功に欠かせない2つの運動無酸素運動無酸素運動とは筋トレです。無酸素運動を行うと鍛えた筋肉の働きや機能の活性が高まっていきます。そうすると1回の動作での熱量は高くなり、発汗もしやすくなって、脂肪燃焼に繋がります。無酸素運動を行うと体が太くなってイヤだという声も聞きますが、それは問題ありません。ダイエットとして行う負荷は筋肉が大きくなるほどの負荷では無く、むしろ脂肪燃焼が促進されるので見た目もスッキリします。有酸素運動これはウォーキングやジョギングなどの運動です。有酸素運動を行うと、体内に多くの酸素が取り込まれていきます。酸素は血液の成分でもありますので血流がどんどんと上がり、代謝は上がっていきます。代謝には糖質や脂肪などのエネルギーが必要になり、運動に時間をかければかけるほど燃焼具合は高まっていきます。そしてこのウォーキングやジョギングも下半身の筋肉が重要になります。この有酸素運動は、時間をかければかけるほど脂肪の燃焼に繋がります。ですので無酸素運動ではこの有酸素運動に対して持続して行えるようにトレーニングを行うのです。組み合わせが大切無酸素運動と有酸素運動の組み合わせは重要で、どちらも徐々に効果を高めていくと段々と痩せられる理想の体になります。また、これらの運動を毎日両方とも行う必要はありません。それぞれを週に2~3回ずつで構いません。ですので、2日に1回、無酸素運動か有酸素運動のどちらかを行い、それを交互に行うようにしてください。鍛えた筋肉に休む時間も必要なので、無理は禁物です。ダイエットに効果的な下半身トレーニング臀部<やり方>写真のように上半身は真っ直ぐを保ち、片脚だけを後ろに反らします。その際に臀部に力を集中して行いましょう。片脚を上げ切ったらその位置で10秒維持します。そしてゆっくり戻し、これを3回行います。この3回を1セットとし、2~3セット行いましょう。この際に上半身が前に倒れて行うと効果はありません。上半身が倒れた反動で脚が上がっているだけなので、効果の無いトレーニングとなります。太ももとふくらはぎ<やり方>つま先立ちになります。つま先立ちになった際に、膝と足首を出来る限り伸ばし、その2点に力を集中させます。こちらも10秒維持し、3回を1セット、2~3セット行いましょう。10秒維持したらゆっくり足を戻しますが、床にはかかとを着けず、ギリギリの位置でキープし、再度行ってください。ダイエットを成功させるための食事のポイント無酸素運動と有酸素運動を行ったからといって、食事に関して怠って良い訳ではありません。そもそもダイエットを行わないといけなくなった理由の大半は、食事だと思います。それを健康的にかつ効率よく行うのが運動ということです。またどのような栄養素を摂るべきかという疑問になりますが、運動を行っている最中はそういうアプローチは敢えて要らないと思います。必要なことは摂取カロリーと消費カロリーのバランスと栄養素の偏りが無いことだと思います。運動を行えばたくさんの栄養素は消費され、体の各細胞も疲労してしまいます。それを補うためにも栄養素の偏りは良くないですし、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば行っているものの意味がありません。この運動を行う前提での摂取カロリーの目安は、女性1700キロカロリー、男性2000キロカロリーだと思います。無酸素運動&有酸素運動でダイエットこのように無酸素運動と有酸素運動が体にもたらす役割は違います。もちろん全く効果が違う訳ではなく、無酸素運動でもエネルギー消費は行われ、有酸素運動でも筋肉は付きます。また、これらをしっかりと行うと、ダイエットだけの効果では無く、新陳代謝も高まります。そうすると肌や髪の質などの変化も加わり、一石二鳥どころか三鳥・四鳥と良いことばかりになります。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月26日「ALLNA ORGANIC」の新化粧水オーガニックスキンケアブランド「ALLNA ORGANIC」より、時短スキンケアが叶うミストタイプの新化粧水「化粧水ミスト」が誕生。2019年12月20日(金)に発売されました。いつでもどこでも潤いチャージ「ALLNA ORGANIC 化粧水ミスト」は、数百種類のオーガニック成分の中から、本当に良い物だけを厳選して配合した化粧水。ミスト状なのでお風呂上がりや乾燥の気になるオフィスでも、いつでもシュッと潤いチャージができる時短アイテムです。コラーゲンやヒアルロン酸といった美肌に欠かせない美容成分に加え、植物由来のエキス・オイルを贅沢に配合。潤いとツヤに満ちた肌に導いてくれます。つけたてのメイクを長時間キープ同アイテムにはメイク崩れを防止する効果も。メイクキープ成分として「加水分解ケラチン(羊毛)」を配合。水分をしっかり肌に留め、メイク崩れの原因となる乾燥を防ぎます。メイクの上からもスプレー可能です。また合成香料や着色料、パラベン、アルコールなど、肌への刺激となり得る9種類の成分を無添加。肌が喜ぶフリー処方です。(画像はプレスリリースより)【参考】※イルミルド製薬株式会社のプレスリリース※ALLNA ORGANIC公式サイト
2019年12月23日朝食に、おにぎりの具材にと大活躍の「鮭」。実はダイエットに嬉しい栄養素をたっぷり摂取することができる優秀食材なんです。毎日の食卓に上手に取り入れて、太りにくくやせやすい体質に整えましょう。鮭に含まれるダイエットに役立つ栄養素調理が手軽で、様々な料理に活用できる鮭には、次のようなダイエットに役立つ栄養素が豊富に含まれています。EPA・DHAEPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)は様々な魚に豊富に含まれている良質な脂質で、鮭も違わず豊富に含まれています。EPA・DHAには血中コレステロールや中性脂肪を減らす効果が期待できます。さらにEPAには、食欲の抑制や血糖値を低下させる「GLP-1」というホルモン分泌を促進させる効果も期待できます。アスタキサンチン赤の色素成分であるアスタキサンチンは、抗酸化作用がとても高いことで知られています。体内の老化による代謝の低下を予防・改善し体脂肪を燃やしやすい体質に整えるのに役立ちます。豊富なたんぱく質肉や魚に豊富に含まれ、筋肉や肌の主な原料であるたんぱく質を摂取することが可能です。筋力を高めてエネルギー代謝を高めるのに役立ちます。ダイエット効果を高める鮭の食べ方鮭のカロリーは、100g(切り身1つ分程度)あたり120〜140kcal程度。低カロリーで良質な脂質やたんぱく質を摂取することができるため、ダイエット中の主菜に活用しましょう。1食で切り身1つ分(100g)を目安に取り入れると、カロリーオーバーを防ぎ栄養バランスを整えやすくなります。また、鮭と合わせて人参やパプリカなどの色鮮やかな緑黄色野菜を取り入れるのがおすすめです。美肌効果の期待できるβカロテンや代謝を高めるビタミン類を豊富に摂取することができます。自身の握りこぶし1つ分程度のご飯に、鮭の切り身を1つ使った主菜、色鮮やかな野菜の副菜、海藻類やきのこをたっぷり入れたお味噌汁を組み合わせるのがおすすめです。おすすめレシピ「鮭とパプリカのトマト煮」鮭だけでなく緑黄色野菜と一緒に煮込むことで、1品で主菜と副菜の両方の役割を実現可能。時短にもダイエットにも嬉しい1品です。<材料>2人分・生鮭:2切れ・玉ねぎ:2分の1個・黄パプリカ:2分の1個・しめじ:1パック・プチトマト:4〜6個・トマト缶:1缶・ケチャップ:大さじ2・塩・胡椒:適量・パセリ:適量(お好みで)<作り方>STEP1:生鮭に塩をふり、半分に切る。出てきた水気を切っておくSTEP2:しめじを小房に分けるSTEP3:玉ねぎとパプリカを細いくし切りにするSTEP4:プチトマトのヘタを取るSTEP5:フライパンにトマト缶とケチャップを入れ、鮭とカットした野菜・しめじを並べるSTEP6:フライパンに蓋をし、中火にかけるSTEP7:沸騰したら弱めの中火にして10分ほど蒸し焼きにするSTEP8:材料に火が通っているかを確認し、塩・胡椒で味を整え器に盛ってパセリで彩りを加えたら出来上がりアレンジも自在!鮭で美味しくダイエットトマト煮に飽きたらポン酢やだし醤油で蒸し煮にしたり、塩胡椒でシンプルに炒めるのもおすすめです。一緒に入れる野菜やきのこの種類を変えるだけでも食感や見た目がぐんと変化しますよ。ダイエットをサポートする鮭の成分を上手に取り入れて、ダイエットを成功へと導きましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年12月20日いよいよ冬本番。今年も風邪などの感染症に注意が必要なシーズンが到来したが、中高年がとくに気をつけたいのが「肺炎」だ。では、日常生活で肺の炎症を予防するにはどうしたらいいのか?『肺炎がいやなら、ご飯に卵をかけなさい』(飛鳥新社)の著者で、これまで30年以上呼吸器の診療にあたってきた日赤医療センターの生島壮一郎先生は、「『気道クリアランス』を保つことです」と話す。「気道クリアランスとは、大気中に無数に存在する細菌やカビ、ウイルスを排除するべく体に備わっている防御機構の1つです。のどの奥にある気管支の内側の粘膜には細かい線毛がびっしりと生えていて、異物が入ってくるといっせいに上へ上へと動いて、その異物を押し出そうとしてくれます。さらに線毛の表面には、まるで川のように粘液が流れており、これが異物をからめとり、排除してくれているのです。この気道クリアランスの機能が低下すると、細菌やウイルスが肺に入り込んだ際に、増殖しやすくなります。肺炎を防ぐ関門、まさにそれこそが、気道クリアランスなのです」肺炎予防の第一歩は、「のどケア」から始めよう。「のどケア」と聞いてまず思い浮かぶのは、そう、うがいだ。一般的には風邪の予防法として知られているが、「気道クリアランスによって気管からのどまで上がってきた異物を出す、という側面もあるんですよ」と生島先生。巷では、うがい薬をはじめ、塩水うがいや緑茶うがいの効果がよく比較されているが、ぬるめの水道水で十分だという。さらに、日々の生活のなかでできる「のどケア」はまだまだある。まずはなんといっても禁煙だ。「たばこといえば肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のリスクとしておなじみですが、肺炎も無縁ではありません。長年喫煙している人は肺や気管支に傷が集積して、気道クリアランスの機能が低下しています。当然肺炎にかかるリスクも高くなり、喫煙者が肺炎にかかるリスクは、非喫煙者の2倍とも3倍ともいわれているのです」仮に自分は吸わなくても、夫や家族に喫煙者がいる場合は「受動喫煙」に要注意。たばこの点火部から立ち上る副流煙は、喫煙者本人が吸い込む主流煙よりも有害物質を多く含むとされているからだ。「当然、そうした有害物質の影響も無視できません。さらに最近では、たとえたばこを吸っていないときでも、日常的に喫煙する人の呼気や汗に混じって皮膚から有害物質が蒸散するという『3次喫煙』まで問題になっているのです」禁煙してくれない夫とは、常に距離をとっておいたほうがよさそうだ(夫婦仲はさておき)。とはいえ、たばこ以外にも大気中には有害物質がいっぱい!これらをより「手前」で食い止めるためには、鼻呼吸を忘れずに。「単に鼻毛が異物を吸着してくれるだけではありません。鼻は鍾乳洞のような構造になっており、これによって鼻腔を通る気流が屈曲し、10マイクロメートル以上の粒子は鼻の粘膜で吸着される仕組みになっているのです。おまけに1日1リットル近く生産される鼻水は、異物をキャッチするだけでなく、吸気も加湿。気道クリアランスの負担を軽減させるためにも、鼻呼吸を心がけましょう」最後に、意外なところでは「朝食前の歯磨き」と、「お風呂の追いだき注意」。「歯に付着した歯垢1ミリグラムには1億個以上もの細菌がいます。寝ている間は抗菌作用のある唾液の分泌が減るため、口腔内の細菌は爆発的に増加。朝起きたらすぐに歯を磨くようにしましょう。また、お風呂を繰り返し追いだきすると、レジオネラという細菌が大量発生。この細菌に起因する肺炎は重症化する傾向があるので、追いだきは避けましょう」一般的に肺は、通常の生活では持てる力の半分も使用せず、全身に酸素を届ける予備能(余力)を持っている。「しかし、慢性的に肺に炎症が続いたり、誤嚥性肺炎を繰り返して肺や気管支に傷が集積すると、この予備能が低下。そこに感染が加わり肺炎になると、圧倒的に命に関わるリスクが大きくなるのです」「女性自身」2019年12月17日号 掲載
2019年12月18日なかなかやせない・なぜかやせられないという人にさまざまな理由でなかなかやせられないという人などに向けたダイエットをマンガにより解説している新刊『マンガでわかる ダイエット外来の医者が教える 成功率99%のやせ方』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。この新刊は四六判で池田書店から1,100円(税込)の価格で発売中となっている。一人ひとりに合わせたダイエット法福岡大医学部を卒業した工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへ留学。帰国後は大学病院や基幹病院などに勤務し、現在は工藤内科副院長。専門は糖尿病、ダイエット治療などである。また、テレビ番組出演でもよく知られており、「ガッテン!」「世界一受けたい授業」などでも人気となっている。工藤氏自身、かつて体重92kgという肥満体型で自分自身を見直すことで、約25kgのダイエットに成功。太る原因は人それぞれだと語る工藤氏はダイエット外来にて、その人それぞれに合わせたオーダーメイド治療を行っており、その成功率は99.2%だという。新刊ではダイエット法をマンガでわかりやすく解説。ひとつではないという太る原因に対し、一人ひとりに合わせ、つらい食事制限やトレーニングを行わず、無理なくやせられてリバウンドしない方法を紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガでわかる ダイエット外来の医者が教える 成功率99%のやせ方 - 株式会社 池田書店
2019年12月18日1杯で3食分の栄養を充足食品の製造・直営店経営事業を展開する有限会社九南サービスは、ダイエッターサポートドリンク『みらいの完全栄養食ダイエット』の出荷を12月14日に開始した。『みらいの完全栄養食ダイエット』は、ダイエットチャレンジャーに向けた、食生活サポート食品。カロリーを抑えながら、1日分の栄養を補給することができる。美しく健康になることをめざすダイエッターをサポートする栄養機能食品である。通常の食事との併用が可能『みらいの完全栄養食ダイエット』には、おだやかに吸収される5種の野菜プロテインを配合しており、体作りをサポートする。ダイエットをサポートするBCAAのほか、卵白ペプチド、野菜果物発酵エキス、DHA・EPA、MCTオイル等、必要な栄養を配合している。炭水化物・脂質・カロリー・糖質を抑えているため、通常の食事も楽しみながら併用することができる。飲み方は、大さじすりきり2杯(18g)を牛乳200mlに混ぜて飲む。牛乳の代わりに豆乳や水でもOK。ほんのり甘いソイミルク味で、砂糖は不使用。紅茶やシナモンを加えたチャイ風、エスプレッソを足したアイスカフェラテ、ブルーベリーやバナナで作るブルーベリースムージーなど、好みに合わせてアレンジして楽しめる。定価は、8,208円(税込み)、初回購入は、1,980円(税込み)。みらいの完全栄養食ダイエットの専用ウェブページで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社九南サービス※みらいの完全栄養食ダイエットタマチャンショップ
2019年12月17日本来の味覚を鍛えて美味しく食事しながらやせる12月10日、本来の味覚を鍛えて美味しく食事をしてやせるダイエットが紹介されている新刊『味覚を変えればやせられる』が発売された。著者はパーソナルトレーナーでボディワーカー、フィットネストレーナー、ピラティス指導者で、株式会社「rinato(リナート)」代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役の森拓郎氏。新刊は240ページで価格は680円(税別)、大和書房よりだいわ文庫として発売中である。ファッションモデルや女優などが通う「rinato」森拓郎氏は大手フィットネスクラブへの勤務を経て、2009年に東京・恵比寿に自身のパーソナルトレーニングジム「rinato」を開業。ボディメイクやダイエットのために、ファッションモデルや女優なども通い続けている。また、著作も多数あり、『30日でスキニーデニムの似合う私になる』や『オトナ女子のためのヤセるレシピ』、『ダイエット事典』などが人気である。乱れた味覚があなたを太らせる新刊ではリバウンドせず、食事が美味しくなり一生続けられるダイエットを解説。「エネルギー過多の栄養不足」と、乱れた味覚が体を太らせるとしている。また、ぜい肉を作るきっかけは糖質だとしており、糖質のコントロールは味覚も整えるという。さらに間違った食の知識にも警鐘を鳴らし「トクホ」がダイエットに不向きであること、「グルテンフリー」の表記に惑わされてはいけないこと、アサイーは奇跡のフルーツではないことなどにも触れている。さらにタンパク質を積極的に摂取すべきであること、便秘解消がダイエットに不可欠であり、一汁三菜の和食が基本だという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※味覚を変えればやせられる - 株式会社 大和書房 生活実用書を中心に発行。新刊案内、書籍目録、連載エッセイ、読者の広場。
2019年12月17日■ひとり鍋に重宝!“レンチン小鍋”付きムックが新発売「小鍋」が付録についたムック『レンチン小鍋で!太らない夜遅レシピ』。オリジナルのレンジ用小鍋つきレシピブックです。夜遅く帰宅してヘルシーなダイエット料理を作りたいというときにぴったり!ひとり鍋にも便利な「レンチン小鍋」は重宝すること間違いなしです。■履くだけで解毒を促す。SNOOPYのダイエットスリッパBOOKカリスマ足ツボ師、Matty氏の監修で発売された履くだけで解毒を促すダイエットスリッパ付きのBOOK、『Matty式 足ツボ SNOOPYのダイエットスリッパBOOK』。“台湾式”足ツボをベースにしています。履くだけで効果が期待できるので、ズボラさんにもおすすめ!■3カ月で-17kg。「糖質のメリハリ食べ」メソッドで健康的に落とす『ダイエットに失敗してきた私がやせた3Days糖質オフダイエット』では、万年ダイエッターだった著者(ボディメイカー JUNさん)が、3カ月で体重マイナス17kg、体脂肪マイナス16%に成功したとされる最強の食事メソッドを紹介。コミカルなマンガでわかりやすく説明されていますので、読みやすいです。■1カ月でひざ上-5センチ。簡単「足もみ」メソッドで健康美脚に筋トレや食事制限をすることなく、足首がキュッと締まった健康美脚を手に入れるための「足もみ」メソッドが紹介されている、『もむだけ美脚ダイエット』(田辺智美/著)。発売直後に即重版が決まった人気の1冊です!
2019年12月16日■化粧水は今の3倍入れ込む。美容皮膚科で教わった、大人の乾燥肌ケア【猫川舐子】大人の乾燥肌のスキンケアにとって大切なのは、加齢に伴って肌の水分量をどう補うか……。例えば、化粧水は今の3倍使って水分を入れ込むこと。方法を具体的にご紹介します。■脱・乾燥肌!化粧水の使い方がキモになる「正しい保湿」をおさらい年齢を重ねた肌は、しっかり保湿してあげなくてはいけません。スキンケアの“超”重要なプロセス、「保湿」を見直してみましょう。大人肌を健康に輝かせる、正しい保湿法とは。■ボディクリーム前に化粧水で整えよう。保湿を徹底できるから化粧水はいろいろな用途で使えます。ボディクリーム前に化粧水を塗れば、お風呂上がりのボディケアがずっと効果的に。肌表面だけでなく、肌の奥から潤わせるとっておきのテクニックをチェック。■背中ケアはプチプラ化粧水でOK。美背中に整います背中のケア、どうしてますか?普段から気にしていないと、背中が見えるトップスなどを着るときにハッとすることになってしまいます。ベタつきやプツプツ、ニキビなどの肌トラブルが多いパーツですので、背中に自信をつける簡単ケア、今日から早速始めましょう。■化粧水はプチプラでOK。浴びるように使えばアラフォー肌もふっくら潤う化粧水ならプチプラでもOK。アラフォーの元美容部員、Satomiさんが、アラフォーの大人にもおすすめしたいプチプラ化粧水を紹介してくれます。早速、詳しい使い方をチェックしてみましょう。
2019年12月16日なめらか本舗の新ミスト状化粧水2020年2月4日、常盤薬品工業株式会社が展開する豆乳スキンケアブランド「なめらか本舗」より、保湿力にこだわったミスト状化粧水「サナ なめらか本舗 ミスト化粧水 N」(税抜1,000円)が発売される。豆乳発酵液でもっちり肌に保湿成分として豆乳発酵液を配合し、自然の力で”ふっくらもち肌”を目指す「なめらか本舗」の保湿ラインに、新アイテムの「ミスト化粧水 N」が追加される。同アイテムには肌をしっとり潤す豆乳発酵液と、その保湿成分を肌の奥まで届ける大豆由来の浸透成分をW配合。毛穴よりも粒子が細かい超微細のマイクロミストが肌に行き渡り、水分と油分のバランスを整えながら肌を潤してくれる。スプレータイプで手間がかからないため、乾燥が気になる時やお風呂上がりなど、さっとひと吹きするのに重宝する。導入ケアとしても活躍同アイテムは導入ケアとしても利用可能だ。化粧水やオールインワンジェルの前に使用すれば、浸透成分の働きでより効果を高めることができる。ミスト化粧水、化粧水、乳液、クリームの順のライン使いは、特に乾燥が気になる時におすすめの使い方。スキンケアに時間が取れない時には、ミスト化粧水、オールインワンジェルの簡単ステップでお手入れが完了する。(画像はプレスリリースより)【参考】※常盤薬品工業株式会社のプレスリリース
2019年12月13日BBC人気番組「クリーン・イーティング」でも話題12月3日、ケンブリッジ大学MRC代謝性疾患ユニットのゲノム解析部門主任による新刊『遺伝子学者が教える ケンブリッジ式 絶対真実のダイエット』が発売された。著者は脳による食物摂取の制御を研究しているジャイルズ・イオ博士(Dr. Giles Yeo)で、四六判、2,200円(税込)の価格で扶桑社から発売中であり、同書はイギリスBBCの人気番組「クリーン・イーティング」でも話題だという。科学番組の司会者としても活躍中の著者ジャイルズ・イオ氏は研究者として20年以上活躍。専門は肥満で、名門・ケンブリッジ大学で博士号を取得。遺伝子の食性と食習慣に対する影響を研究し、BBCの科学番組の司会者としても知られている。地球が誕生したのは46億年前。40億年前に原始の生命が誕生している。その後、生物はいかに生き残るか、どれだけ子孫を残せるかという点で進化を繰り返しており、現在の人類の遺伝子もその結果の一つである。人気ダイエットの真偽を科学的に解説新刊『遺伝子学者が教える ケンブリッジ式 絶対真実のダイエット』では、第1部で「ジーンズがはけるかはけないか、それが問題だ」として、遺伝子の影響や頭の中にあるという肥満の原因などについて解説する。また、第2部の「旧石器時代の夢」では、現代人も原始的な食生活をすべきなのか、グルテンにもよいグルテン、悪いグルテンがあることなどについて解説している。そのほか、読者に合ったダイエットや、遺伝子が教えてくれるという完璧なダイエットについても触れており、パレオ・ダイエット、グルテンフリー・ダイエットといった人気ダイエットの真偽について、科学的根拠によりわかりやすく解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※絶対真実のダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年12月10日秋も深まり、冷えを感じ始めている方も多いのではないでしょうか?特に女性は下半身の冷えや、冷えからくるむくみに悩まされがちです。解消するポイントは股関節周りにあります。今回は冷えを解消する股関節ほぐしについてご紹介していきます。股関節周りをほぐすと下半身が温まる下半身が冷えると、むくみやだるさを感じる人もいます。冷えは血液の循環も悪くさせてしまうので、むくみ太りや、いつも履いているはずの靴がパンパンになってしまったり、足先から脚全体が凍るように冷たくなってしまい全身が温まりません。そんな時、股関節周りを指などで押してみましょう。お風呂の湯船に使っている時に、脚の付け根の前も横も内側も後ろなど、全体を少しずつ指や関節で優しく押しながらマッサージしていきましょう。リンパの滞りも解消されやすくなり、下半身が温まりやすくなっていきます。関連記事お尻の冷えは下半身太りの原因に!血行を良くして冷えを撃退寝る前におすすめ!股関節周りをほぐすストレッチお風呂で股関節周りを軽くほぐした後、余裕がある時は股関節周りのストレッチも取り入れてみましょう。股関節周りが硬い場合、最初は痛いかもしれませんが、無理をせず気持ちがいいと感じる程度に調整しながら行います。step1床やベッドの上に四つ這いの姿勢になり、両肘を下ろします。step2両ひざを左右に広めに開きます。step3息を吸います。息を吐きながらお尻を後方へ引きながら、上体を床に沈めていきます。両脚が左右に開き、内腿から股関節周りが刺激されますので、無理のない範囲で調整しましょう。step4息を吸いながら体を前へと押し出し、可能であれば腰を床に近づけて、お腹を下ろします。無理のない範囲で大丈夫です。STEP5再び息を吐きながらお尻を後方へ引いていき、上体を沈めます。ゆっくりと呼吸に合わせながら繰り返しましょう。最後にSTEP4か5の気持ちが良いと感じた方の姿勢をとり、30秒ほどキープしていきます。終えたら楽な姿勢で休みましょう。※この姿勢は最初からは難しいので、できなくても大丈夫です。股関節周りをほぐしてポカポカ体質を目指そうストレッチを行っていて気持ちがいいと感じること、気持ちがリラックスしていくことに重点をおいて、マイペースに続けてみましょう。できれば毎日。難しければ3日に一回など定期的に取り入れることで、下半身の循環を促し、ポカポカの冷えない体を目指しましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月07日夫はなぜかプレゼントセンスがいい。「なぜか」というのには理由があって、夫は“オシャレっぽい”ことにはいかんせん無頓着。服はだいたいユニクロだし、Chloe(クロエ)のことは「チョロエ」って言うし……。「エマちゃんの旦那さん」ということで、世間にはさぞオシャレ男性なのかと思われているんだけど、彼のよさといえば素朴さ。だからハイエンドな世界とは無縁なのです(笑)。だけども、そんな夫が私の誕生日やバレンタインデーになると、まあそれはそれは素敵なプレゼントをくれる。夫はプレゼントを選ぶとき、表参道に出向き、インスピレーション任せでハイブランドのショップの中から、プレゼントを決めるそう。私ひとりなら絶対選ばないようなバーバリーのクマのチャームをくれたり、ときには行き慣れないセレクトショップに出向き、難しいデザインだけど私好みのバッグを選んできてくれたりする。定番ではなく、私をイメージして選んでくれるプレゼントはどれも変わったものが多くて、でもオシャレでセンスがいい。だから私は夫からプレゼントをもらうのをすごく楽しみにしているのです。■初めて男性から香水を贈られた日去年の誕生日、私は夫から香水をもらいました。ちょうどお誕生日のお祝いを兼ねた旅行中のこと。私がお風呂から上がり部屋に戻ると、ベッドの上には「GIVENCHY(ジバンシイ)」の紙袋が。夫とはGIVENCHYのショップに一度も入ったことはないし、私自身もGIVENCHYのお洋服やバッグは持っていない。お化粧品を数点愛用しているくらいでした。だから何が入っているんだろう……とドキドキ。袋を開けると、素敵なピアス。そしてもうひとつが「L’INTERDIT(ランテルディ)」という香水だったのです。私は香水のプレゼントにものすごく驚きました。なぜなら男性から香水をプレゼントされたことがなかったから。香水を自分が選んで買ってもらったことならあります。でもあえてこう言うなら、「勝手に香水を選ばれた」ことがなかったのです。■夫からの香水は、過去最高に好きな香りだった私にとって香水とはすごくパーソナルなアイテム。「この香りは好き」「この香りは苦手」と好き嫌いが顕著にあらわれるものだし、自分が気に入るものより、万人が好むような香りを身につけるのも、また違うと思っている。だから私自身も香水を選ぶときには「こういう女性でありたい」という女性像を思い浮かべながら、それに近しい香りやカラダが違和感を覚えずに、幸せな気分になる香りを選びます。目をつぶって深呼吸しながら、全身の感覚を研ぎ澄ませ、慎重に選ぶのです。そのくらい思い入れを抱きながら選ぶものなので、友達にも香水の類はプレゼントをしたことはない。恐らく事前に男性から「オススメの香水を買ってきてあげる」と言われたら、即「いや香水はいいや」とお断りしていたかも知れません。だからこそ夫からの香水のプレゼントは驚いたのです。香りを嗅ぐ前に「めちゃめちゃ苦手な香りだったらどうしよう……」とドキドキしていたのはここだけの秘密。でもね、香りを嗅いだらその心配は吹き飛んで。シュッと吹きかけた瞬間に「わあ!この香り大好き!すごくすごく良い香り!」と歓喜に溢れる香りだったのです。ただ甘ったるい香りのする香水が多いなか、ランテルディはどこか神秘的でオリエンタルな香りが漂い、心地よい甘さのなかにスパイスがあって、奥深さを感じました。私これまでに世界のいろんな香水を嗅いでは集めてきたし、小学生の頃から母と香水選びをしてきたくらいなんだけど、「歴代で一番好きかもな……」と笑っちゃうくらいに。そのときは「やっぱり結婚するほどの運命の人が選んでくれたものは香りまで当ててきてしまうんだ」と謎に運命を感じました(笑)。■オードリー・ヘプバーンが愛した香水「L’INTERDIT」夫がなぜこの香水を選んだかというと、私がオードリー・ヘプバーン大好きなことを知っていたから。オードリーの魅力って、世界が認めるその美貌に限らず、コンプレックスをうまく隠し、自分の良いところを活かしたファッションやメイクのそのセンスの良さにあります。また、晩年にはユニセフでの慈善活動にも精を出すなど、人間性の素晴らしさも含めて美しい女性だと感じます。スマホの待ち受けにしていていたり、お家にオードリーのグラフィックアートを飾っていたり、オードリー展なんかがあればすぐに行くほど。オードリー関連の情報があれば、夫から「今度あそこで展示やるらしいよ!観に行く?」と教えてくれることも。オードリーとGIVENCHYとの関係は深く、かの有名な映画『ティファニーで朝食を』のリトルブラックドレスも、「パリの恋人」の膝丈スカートのウエディングドレスもGIVENCHY。彼女の美しさを引き立て、ファッション界のアイコンにしたのはGIVENCHYと言っても過言ではないですよね。そしてこのGIVENCHYが出した「L’INTERDIT」という香水。ここにもオードリーとのエピソードがあるのでした。フランス語で“禁止”を意味する「ランテルディ」。ジバンシイがオードリーに捧げたこの香りを、一般発売してもいいか尋ねた際に「お気に入りの香水だから私以外は使ってはだめ」と言ったというエピソードから名付けられたそう。この一言からも、オードリー自身がこの香りに対してこだわり、大事に思う気持ちを持っていたことがわかりますよね。時を経て私も同じ香りを身に纏っているのかしら……と考えると、いちファンとしてもうれしい。そんなエピソードを背景に、夫がドンピシャな香水を選んできてくれたのも、さらにうれしいことでした。■愛する人が選んでくれた、お気に入りの香りをまとう喜びそれから私は他の香水を差し置いて、こればかり身につける毎日。まさか人に選んでもらった香水をこんなに気に入ることになるとは思ってもいませんでした。ちょっとミステリアスで媚びることのないこの香りは、年齢を重ねて落ち着いてきた今の私にもぴったりと思えます。まさに大人の香り。もしかしたら私のことは自分よりも、夫のほうがよく知っているのかもしれないですね。香水を並べているのは、玄関の飾り棚スペース。全ての身支度を整え、玄関を出る前に香水を吹きかけてお出かけの準備が完了。香りでスイッチを入れ、外に出るのです。いつもだったら「ただ好きな香り」を身にまとうだけだったのが、そこに夫の愛情も加わってなんだか心強く感じるようになりました。愛する人に選んでもらった香水のなにが良いって、彼もその香りを好きなこと。好きな人に「エマちゃんの香りが好き」と感じてもらえるのが、いちばんうれしい。「好きな香りを共有する」。そんな喜びを教えてくれたことも、大胆にも香水を選んでくれた夫に感謝するのでした。
2019年12月06日消費カロリーを計算して、効率よくダイエットを行いましょう。今回は筋トレで消費できるカロリーの量や、自宅で筋トレを行う際の目標の定め方、さらにダイエット効果をより高める筋トレのポイントなどについて、パーソナルトレーナーとして活躍する町田晋一先生に教えていただきました。筋トレの消費カロリーを計算する方法運動の消費カロリーを計算する方法として、METs(メッツ)を用います。METsとは、安静時を1とした場合、その運動で消費されるカロリーは安静時の何倍なのかを表したものです。ちなみに軽い筋トレは3.5METsで、高強度の筋トレは6METsと言われています。METsを用いて消費カロリーを算出する計算式はこのようになります。1.05×METs×時間×体重=消費カロリー例えば体重50kgの人が、軽めの負荷でスクワットを10分行った場合、1.05×3.5×1/6×50=30.5キロカロリーつまり消費カロリーは30.5キロカロリーとなります。筋トレの消費カロリー量を高めるポイント軽い筋トレは3.5METsで、高強度の筋トレは6METsと強度が高くなるほど消費されるカロリーが多くなります。つまり筋トレの消費カロリーを高めるには強度を高めることがポイントと考えられます。筋トレはダイエットに効果的?筋トレで筋肉量を増やすことはダイエットに有効です。なぜなら脂肪を燃焼するには筋肉が必要だからです。脂肪は筋肉中のミトコンドリアで燃焼されるのです。そのため有酸素運動と筋トレを合わせて行うことで、よりダイエット効果が期待できると言えます。また、筋肉量がアップすることで除脂肪体重も増え、1日の総消費エネルギーの70%を占めると言われる基礎代謝のアップに繋がり、脂肪のつきにくい体にすることができます。自宅でダイエットを目的に筋トレをする際の目標の定め方ダイエットを意識するとなると、体脂肪を減らすことを考える必要があります。脂肪は1gにつき9キロカロリーと言われています。しかし、脂肪は通常脂肪細胞に蓄えられており、脂肪細胞の20%は水分などで構成されていると言われています。そのため、体脂肪1gにつき7.2キロカロリーとなり、体脂肪1kgを減らすには7200キロカロリー消費する必要があるということになります。1ヶ月で体脂肪を1kg減らすとなると、7200kcal÷30日=240キロカロリー/日となるので、1日のトレーニングで240キロカロリーを目標にするとよいでしょう。筋トレをダイエットに取り入れる際の注意点筋トレには複数の関節と筋肉を動員する多関節運動と1つの関節と筋肉しか動員しない単関節運動があります。多関節運動の例として、スクワットやチェストプレスなどが挙げられ、単関節運動の例として、レッグエクステンションや腕のエクササイズであるトライセプスキックバックなどが挙げられます。ダイエットを目的で筋トレを行う場合、なるべく多くの筋肉が動員される多関節運動を中心としたプログラムを行うようにしましょう。また、脂肪燃焼効率を上げるために、筋トレ直後に有酸素運動を行うようにします。筋トレ直後はちょうど体脂肪が分解され始めるタイミングなので、このタイミングで有酸素運動を行うと分解された脂肪がエネルギーとして使われるようになるのです。筋トレでダイエット効果をアップ筋トレは自宅で簡単に行えるものも多く、ダイエットにはぴったりです。カロリーをたくさん消費できるほか、筋肉がつくことで太りにくい体になるというメリットも。消費カロリー量を計算して、目標に応じて計画的にメニューを組むことで無駄なくダイエットに繋げられます。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月30日BMI値と体脂肪率。どちらも体にまつわる数値ですが、それぞれの違いについてきちんと理解している人は意外と少ないかも。今回はスポーツインストラクターとして活躍するよっしー先生に、両者の特徴や関係性について詳しく教えていただきました。BMI値と体脂肪率BMI値とは、Body Mass Indexの略称で、体格指数などと呼ばれたりもします。身長の2乗に対する体重の数値で、体重(kg)÷身長(cm)の2乗で計算されます。世界で共通の計算方法で国際的に用いられる機会の多いもので、この数値が22に近ければ近いほど良いとされています。体脂肪率は、体の中の脂肪の量の割合を表した数値となります。キャリパー法と呼ばれる各部位の脂肪をどれだけつまめるかで測定をしたりもしますが、一般的には家庭用体重測定機でも測定ができます。より詳細な数値を測定する場合には、より高価な専門的な機器を使用することで測定することができます。BMI値と体脂肪率の違いBMI値は身長と体重の数値を使用して計算されるため、特別な機械や測定機がなくても計測をすることができますが、体重の内訳については若干考慮されていない部分があります。どういうことかというと、筋肉量が高いことで体重が多くなっている場合でもBMIに則って測定をすると肥満という分類をされてしまうことがあります。一方、体脂肪率は体の中の脂肪の割合を計測した数値が出されるため筋肉量が高い場合には体重が多くても体脂肪率は低く出るため、肥満度については考慮された状態で結果がでます。BMI値と体脂肪率の関係前述のようにBMIの数値は筋肉量が高い場合でも肥満度が高いと捉えられたりしてしまいがちで、体脂肪率については筋肉量の数値によっては体重が多くても肥満度は高いとはでません。よってBMIが高くても、体脂肪率が低い場合は健康上のリスクは高くないと捉えられます。逆にBMIは低すぎてしまう場合(18.5未満)の場合は痩せすぎと捉えられ、その場合も病気のリスクが高まったりしてしまうため、体脂肪率が低くて、BMIが低いという状態の場合は注意が必要になります。BMIが適正の状態にも関わらず、体脂肪率が高い状態の場合は、適正体重のように見えて筋肉が少なく、脂肪が多いという状態のため、「隠れ肥満」と捉えられる場合があるため、こちらも注意が必要です。目標体重はBMI値と体脂肪率、どちらを参考にするべき?目標体重を定める際、病気をしないための健康的な体を求めている方の場合はBMIをまず参考値に定めると良いです。理由はBMIが低すぎた場合も病気のリスクは上がっていってしまうため、体重を落とし過ぎないようにするための参考にしやすいからです。ボディメイクをしたい、スポーツ競技のために目標体重を設定する場合は、体重の内訳も重要になるため体脂肪率を参考にすると良いと思います。当然健康目的での場合でも体重の内訳は重要になります。筋肉量が多い状態を維持することで基礎代謝量が高まり、痩せやすい体を手に入れられるため、一時的に体重が増えることがあってもそれが脂肪量が変わらず、筋肉量が増えている場合は良い変化と捉えることができます。ダイエットを行う際のBMI値と体脂肪率の活用方法ダイエットをするときの各数値の位置付けとしては、BMIは体重測定のみで現在の数値を把握することができるため毎日の数値確認として使用しやすくなります。現代では、家庭用の体重測定器でも手軽に体脂肪率の計測ができるのでそれを毎日の数値確認にしても良いのですが、フィットネスクラブなどに置いてあるようなより詳細な測定器では、さらに部位別の筋肉量が測定できます。そちらを1ヶ月や2ヶ月ごとなどで測定することができれば良いかと思います。前述しましたが、ダイエットをして痩せやすい体質に改善をしていく際には、一時的に体重が増えたとしても内訳として、脂肪量が維持、もしくは低下した状態で筋肉量が高くなった場合はそれは良い変化と捉えられます。ダイエットの際にはBMIのみでなく、体脂肪率も含めて両者の数値を参考にすると良いかと思います。BMI値と体脂肪率の両方を参考に身長と体重から肥満度を算出するBMI値と、体の中の脂肪の割合を示す体脂肪率。どちらかに偏るのではなく、両者を上手に活用することで体の変化をより明確に知ることができます。まずはそれぞれの特徴をきちんと理解することが大切です。よっしースポーツインストラクター
2019年11月30日■塩麹の牛ヒレステーキ栄養成分カロリー457kcalたんぱく質52.1g脂質24.1g炭水化物3.4g材料牛ヒレ肉250g塩麹大さじ4オイル大さじ1パプリカ半分ズッキーニ1/3ベビーリーフ適量手順1.牛ヒレ肉の塊にフォークを刺し、塩麹を入れた袋内で揉み、冷蔵庫で半日ほど寝かせる2.余分な塩麹をとり、フライパンにオイルを引いて、焦げ目がつく程度に焼きを入れる3.フライパンから肉を取り出し、焼いた分数と同時間暖かいところで休ませる4.同じフライパンで野菜をソテーする5.ヒレ肉を食べやすくカットし、皿に野菜とともに盛り付けたら完成■牛ヒレのポトフ栄養成分カロリー444.1kcalたんぱく質48.6g脂質10.5g炭水化物38.8g材料牛ヒレ200g人参半分アスパラ3本じゃがいも1個ブロッコリー100gブイヨン600ccローリエ1枚塩胡椒少々手順1.野菜を適当な大きさに切り、ローリエを加え、ブイヨンで15分ほど煮込む2.牛ヒレ肉を塊のまま入れ、沸騰しないようにしながら5分ほど煮込む3.塩胡椒で味を整え、皿に盛ったら完成■牛ヒレとブロッコリーの炒め物栄養成分カロリー398kcalたんぱく質48g脂質18g炭水化物11.3g材料牛ヒレ肉(薄切り)200gブロッコリー100gオイスターソース大さじ1粒マスタード大さじ1オイル小さじ1手順1.ブロッコリーを小房に分け、軽く塩茹でしておく2.フライパンに薄くオイルを引いて、牛ヒレ肉を炒める3.ブロッコリーと調味料を入れ、さらに炒める4.皿に盛って完成■たんぱく質豊富な肉こそダイエットの味方!DITに見る牛ヒレ肉の優秀さ牛ヒレ肉はダイエット中の方にとてもおすすめな食材です。牛の部位の中でも特に脂肪が少ないというのも理由のひとつですが、食事誘発性熱産生(DIT)の観点からみても牛ヒレ肉は優れています。食事誘発性熱産生(DIT)について簡単に説明します。”摂取したカロリーを消化するために消費されるカロリー”と考えると理解しやすいでしょう。各栄養素のDITはたんぱく質:30%、脂質:4%、糖質:6%となります。各栄養素を100kcal分食べた場合、その100kcalを消費するのに、たんぱく質であれば30kcal、脂質であれば4kcal、糖質であれば6kcalが消費されるということです。何もしなくても消化器官が勝手に消費してくれるこのカロリー、ダイエット中には強い味方となります。牛ヒレ肉は、ほとんどがたんぱく質のため、摂取したカロリーのほぼ30%が消化の際に消費されます。同じカロリーを摂取しても、たんぱく質を摂取した場合が、代謝の向上に最も役立つのです。しかも、たんぱく質は皆さんご存知の通り筋肉、肌や髪の原材料となります。ダイエットというと野菜を食べるイメージがありますが、野菜をたくさん食べても消化の熱生産が上がるわけではありません。摂取カロリーが減ると体が代謝をセーブするので、代謝が下がり、リバウンドの原因になります。きちんと肉からたんぱく質を摂取することで、代謝の高い状態をキープすることができ、筋肉が減少しづらく、脂肪にもなりづらいので、引き締まった健康的な体が手に入ります。くれぐれも、ダイエット中だからといって、肉を食べることを避けないでください。肉をしっかり食べて、健康的にダイエットしましょう!2017年4月公開2019年11月29日に見出し更新
2019年11月29日ダイエット効果が期待できる冬のハーブティー2019年11月25日、漢方美容家の余慶尚美は、「デトックス茶~子宮を温め、ダイエットにも効果的な冬のハーブティー」というタイトルで、自身のオフィシャルブログを更新。ランチが重めになることが分かっている日の朝は、コーヒーの代わりにフェンネル茶を飲んで、消化機能をアップさせていることを明かした。余慶曰く、フェンネル茶には消化機能を上げ、胃をすっきりさせる効果があるという。さらに、発汗作用や利尿作用、女性ホルモン様作用などの効果も期待され、ダイエット中の人や、生理不順やPMSに悩んでいる人、女子力をアップさせたい人などにオススメだ。「巡り」のスペシャリスト 余慶尚美余慶尚美(よけいなおみ)は、鹿児島県鹿児島市出身。国際薬膳師・国際薬膳調理師、漢方養生指導士、毛髪診断士など、健康と美容に関する資格を数多く保有し、美容家コンサルタント、毛髪診断士、漢方美容家として活動している。エクステンションに所属し、ツボ・マッサージ法、食・薬膳を得意とする専門家タレントとしても活躍。著書には『1分 毒だし 頭皮かっさ 顔年齢は頭皮で変わる!』、『3分間で冷えとり&むくみとり ボディシェイプリンパブラシ』などがある。(画像は余慶尚美オフィシャルブログ「美巡ライフスタイル」より)【参考】※余慶尚美オフィシャルブログ「美巡ライフスタイル」※余慶尚美オフィシャルウェブサイト
2019年11月29日糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらも食事を制限することによって痩せるダイエット方法ですが、両者の違いは一体何なのでしょうか?また痩せやすいのは結局どちらなのでしょう?そんな疑問に、今回はHikaru先生がお答えいたします。糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットの違い現在様々なダイエット法がありますが、中でも最近注目を集めているのが糖質制限ダイエットです。では、昔からあるカロリー制限とはどういった違いがあるのか見ていきましょう。まず、糖質制限ダイエットの糖質の部分は甘いお菓子などの糖分だけでなく、ご飯やパン、芋類などの炭水化物(糖+食物繊維)のことも指しています。糖質制限ダイエットは普段から炭水化物中心の食事や、甘いものを好む方に向いているダイエット法です。摂りすぎてる糖質を制限することで糖質を消費するのに追われていたエネルギーが脂肪を燃焼する方へ回ることができるようになることで痩せやすくなります。一方カロリー制限ダイエットは読んで字のごとくカロリーを制限するだけのダイエット法で、消費カロリーを摂取カロリーより大きくすることで物理的に痩せるダイエットです。食事を抜いたり、野菜だけ、〇〇だけダイエットというのはカロリー制限ダイエットということになります。カロリーコントロールの難しい外食続きの方や、数字を見ながら体重管理をしたい方に向いているダイエット法です。糖質制限ダイエットのメリットとデメリット糖質制限のメリットとデメリットですが、まずメリットはするすると体重が落ちて肌が綺麗になる、慣れてくると集中力が上がる、感覚が研ぎ澄まされる、糖質が含まれている物を除けば良いだけなので食材選びが比較的楽、ということが挙げられます。デメリットとしては、糖質制限をやめた時に一気に体重が戻りやすい、始めたてはイライラして集中できない、低血糖になりめまいや吐き気を起こすことがある、甘いものが食べられないストレスが大きい、ということが挙げられます。カロリー制限ダイエットのメリットとデメリットカロリー制限のメリットデメリットについてですが、まずメリットは普段の食事の量を減らすだけなので楽、リバウンドしにくい、長く続けられる、偏りがちな栄養もしっかり摂れる、お金がかからない、ということが挙げられます。一方デメリットとして、カロリーばかり気になってしまう、腹八分目の感覚が身に付き食後の眠気が和らぐ、カロリー計算に手間がかかる、ということが挙げられます。痩せやすいのはどっち?糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットでは、短期的に見ると糖質制限ダイエットの方が痩せやすいですが、糖質制限を意識しなくなるととたんに体重が戻りやすいです。日本人の主食であるお米をずっと我慢できますか?糖質制限ダイエットの実践者はすぐに痩せますが、すぐにリバウンドしている方をよく見ます。カロリー制限ダイエットは極度のカロリー制限でない限り、始めこそ体重の減りは緩やかですが長期的に行うことでカロリーを考えた食事や生活が身に付き、ダイエットを意識しなくなっても日常で無意識に消費カロリー>摂取カロリーの生活をしている方が多いように思います。糖質制限もカロリー制限も、まずはやってみて自分に合う、長く続けられそうな方法を選ぶと良いです。自分に合った方法でダイエットにチャレンジしよう糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらにもメリットやデメリットがあり、また普段の食生活の状況によっても向いている方と向いていない方に分かれます。まずは両者の違いを比較した上で、自分に合った方法でダイエットにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月28日「万病のもとといわれる冷え性ですが、最近、40〜50代の女性に急増しているのが内臓冷え性。もともと60歳以上の高齢者にしか見られなかったタイプで、重大な病気になるリスクが高くなる、もっともたちが悪いものです」そう語るのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。あまり聞き慣れない内臓冷え性とはどんなものか?冷え解消のスペシャリストである、石原先生に解説してもらおう。「冷え性は、大きく分けて『末端冷え性』、『下半身冷え性』、『内臓冷え性』と3つのタイプがあります。20〜30代の女性に多いのが、手足が冷える末端冷え性。40〜50代に多いのが、足腰が冷える下半身冷え性。この下半身冷え性を放置して、状態が悪化したのが、体の中心であるおなか全体が冷えてしまう内臓冷え性です。自分で体温が上げられなくなり、さまざまな不調を招きます」しかも、この内臓冷え性は「隠れ冷え性」といわれるように自覚症状がないという。「40〜50代で内臓冷え性になる人が増えた背景には、慢性的な運動不足やストレスなどがあると考えられています。これまでにも夏になると、冷たい飲み物をとりすぎたり薄着になったりすることで体の深部が冷え、内臓冷え性になる人がいましたが、秋ごろには改善するのが一般的でした。しかし、最近は1年を通して、内臓冷え性になってしまうのです。しかも、体の深部は冷えていても手足がほてっていたりするため、自分の体が冷えていることに気づきません」内臓冷え性だと気づかずに、体を冷やそうとして、悪循環に陥るケースも少なくないようだ。「それまで冷え性だった人が、更年期を境に、暑がりになった場合は要注意です。これは冷え性が解消されたのではなく、それまで子宮や卵巣に巡っていた血液が、生理がなくなることで上半身に集まり、のぼせやほてり、イライラや動悸をおこすため。いずれも内臓冷え性の症状ですが、病院に行っても異常が見つからず、冷えに気づきにくいのです」この内臓冷え性になんらかの手を打たずに放置しておくとさまざまな病気を引き起こすという。「胃や腸、すい臓のほか子宮や卵巣などの臓器が冷えることで内臓機能が低下。下痢や便秘、胃腸や胃もたれ、生理痛などの原因に。多くの血管が集まる内臓が冷えることで、全身の血流が悪化。肩こりや腰痛、不眠や疲れやすくなるなどの不調を招きます。さらに心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を招く動脈硬化の進行を早める可能性もあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病リスクも高くなります。また、最大の免疫器官といわれる腸には、全身の免疫細胞の7割が存在しているのですが、冷えることで免疫力が低下。風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状を引き起こしたりするだけでなく、私たちの体で毎日、5,000個できるがん細胞の増殖を防ぐことが難しくなってしまうんです」内臓冷え性の解消の近道は筋肉をつけることだという。「人間の体の体温の4割以上は、筋肉から作られます。冷え性が男性に少なくて、女性に多い理由は、単純に筋肉量の差。根本的に冷えを解消するには、筋力をアップさせて、自分から熱をつくることです」冷えとり解消の筋トレは次のとおり。仕事や家事の合間、さらにはウオーキングなどの有酸素運動の前に行うと効果的だという。筋トレでぽかぽか体質になろう!【壁腕立て伏せ】両腕を肩幅よりもやや広げて、壁に手をつき、「ひじを曲げて胸を壁に近づける→ひじを伸ばして元の姿勢に戻る」を10回繰り返す。【バンザイ運動】両手を肩幅に開き、ひじとわき腹を伸ばして、勢いよく腕を上げ下げする。1日10回×5セット。【もも上げ運動】背筋を伸ばし、片足ずつ太ももを引き上げる。前かがみにならないように左右各10回を5〜10セットを目安に。【寝ながら腹筋】あおむけになり「両ひざを曲げながら胸に近づける→元に戻す」を1日30回繰り返す。「全身の筋肉の75%は下半身についているので、下半身を中心に鍛えれば、効率よく熱を作り出せるのは確か。でも、疲れもたまりやすくなります。長続きさせるためには、上半身から下半身という順番で運動したほうが疲れにくく効率的です。また、腹筋やもも上げは、負荷をかけながら少しつらいと思うくらいまでするのがコツ。とくに腹筋によって、内臓のまわりに筋肉で“腹巻き”をつくると、内臓を温めることができます。お風呂に入る前や寝る前の習慣にしてください」
2019年11月27日短期集中ダイエットのプロによる新刊11月20日、わずか3か月で10㎏の減量を成功させるダイエット法を解説している新刊『根性なしでも10kgヤセたい!! 』が発売された。著者は女性専門のパーソナルトレーナーで、パーソナルジム「リメイク」や、フィットネスショップ「リーンメイク」を運営している石本哲郎氏である。同書は1,400円(税別)の価格にて、ワニブックスから発売中である。ダイエットするなら短期集中で女性専門のパーソナルトレーナーとして、のべ1万人以上を指導している石本哲郎氏は、東京や横浜で女性専門パーソナルジムとフィットネスショップを運営。石本氏はダイエット研究のために自身の体を意図的に太らせてからダイエットするという実験を25回実施し、その経験を指導に活かしている。同氏はこれまで『脚からやせる神トレ』『誰でも理想の体になれる! 超実践 美ボディメイク』などの著作を発表。女性の体を健康的に美しく変える技術は誰にも負けないという自負がある。新刊では、ダイエットを行うには短期集中のほうがよいと語る著者が、3か月で10kgのダイエットを成功させる具体的な方法や、その食事術、実現可能にする冷蔵庫について、週2回15分だけでいいというトレーニング術などについて解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※根性なしでも10kgヤセたい!! (石本哲郎) - ワニブックスオフィシャルサイト
2019年11月27日美しすぎるメイク講師は毎日ここも洗っていた!2019年11月19日(火)、メイク講師の福井美余は、「ここを洗えば吹き出物とニキビは激減する・・・」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。美肌を叶えるために、メイクするときに使うスポンジを毎日洗うことを推奨している。福井は、メイクスポンジは1回使うだけでも「雑菌だらけの雑菌天国」になってしまうとし、洗わずに使い続けることで、ニキビや吹き出物の原因になると注意を促す。ハンドソープやボディーソープで十分汚れは落ちるため、お風呂にメイクスポンジを持って入って、毎日洗うのがオススメだ。1万人以上の美容指導した経験を持つ福井美余福井美余は株式会社Excess Beautyの代表取締役社長、一般社団法人日本パーソナルメイク協会の代表理事を務め、メイク講師としても活躍している。これまで1,500回以上の講座に登壇。美容指導した受講生は1万人を超えている。オフィシャルブログのフォロワーは1万3千人以上。2017年のミス・ユニバース・ジャパン ビューティキャンプ講師を務めた経験を持つ。 著書には『今あるコスメで上品で洗練された美人になれる』、『身につけるべきは、“年相応”の美しさ 年齢を重ねても綺麗でいられる永遠モノのメイクテクニック』などがある。(画像は福井美余オフィシャルブログ「毎日1分読むだけで メイク美人になるブログ」より)【参考】※福井美余オフィシャルブログ「毎日1分読むだけで メイク美人になるブログ」※福井美余オフィシャルサイト
2019年11月24日ヘルシーなおやつとして人気のアーモンド。ダイエットのほか、美容のためにアーモンドに注目している女性も多いことでしょう。しかし、アーモンドが体によくない影響を与えるというウワサも……。果たして本当なのでしょうか? アーモンドがもたらす体への意外な影響をご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■そもそもアーモンドにはどんな栄養があるの?アーモンドに含まれる栄養素アーモンドには活性酸素から体を守り、アンチエイジング効果のあるビタミンEが豊富に含まれていることが有名です。その量は、アーモンド100gあたり30.3mg。実は、これほど多くビタミンEを含む食品はなかなかありません。ビタミンE(a-トコフェロール)含有量トップ5(100gあたり)1位 せん茶(茶葉) 64.9mg2位 ひまわり油 38.7mg3位 アーモンド 30.3mg4位 とうがらし 29.8mg5位 綿実油 28.3mg参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 美容のためにビタミンEを多くとろうと思っても、お茶の葉をそのまま食べたり、油を飲んだり、唐辛子をつまんだりできるものではありませんよね。ビタミンEを手軽に摂取したいなら、アーモンドに並ぶ食品はないといっても過言ではありません。また、アーモンドには食物繊維も多く含まれており、その量は100g中に約10g。これは、食物繊維が多く含まれているというイメージを持つレタスの約9倍にもあたるというのには驚きです。このほかにも、女性に不足しがちな鉄分やカルシウム、塩分の排出をうながすカリウムやマグネシウムといったミネラル類もバランスよく含まれています。妊活中や妊娠中の女性に必要な葉酸も豊富。アーモンドは特に女性にとってうれしい食べ物だといえそうです。アーモンドを食べることで得られるメリットアーモンドに多く含まれるビタミンEが老化の原因にもなる活性酸素を除去し、良質な脂質が肌にうるおいをもたらします。その効果のおかげか、カリフォルニアのアーモンド農家の人たちは厳しい紫外線にさらされながらも肌がツヤツヤなのだとか! 美肌だけでなく、アーモンドはダイエットにも効果的があるといわれています。オレイン酸という不飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを減少。腸からのカロリー吸収を抑え、食物繊維が便秘解消の手助けをするそうです。アーモンドを食べ続ける実験では、開始3カ月目から体重が減り始め他という結果も。このほか、アーモンドは骨を強くしたり、動脈硬化や高血圧の予防、認知症の改善や記憶力向上などの効果が期待されています。■アーモンドは食べ過ぎると危険? 起こりうる副作用とは副作用1:アーモンドで痩せた! はウソ?ダイエットをしているとき、太りにくいおやつとして勧められることも多いアーモンド。最近では糖質を抑えた「ロカボ」なおやつとして店頭に並んでおり、パッケージには一袋あたりの糖質量が表示されています。いかにもダイエットにぴったりだと感じてしまいますが、カロリーは別。アーモンドはカロリーがとても高い食品なのです。アーモンド100gあたりのエネルギーは587kcal。農林水産省では、間食は1日あたり200kcalまでに抑えることを推奨しています。いくらダイエットにいいからといって、アーモンドを食べ過ぎてはあっという間にカロリーオーバーになってしまいます。ついついつまんでしまうという人は、大袋ではなく小分けにされたものを選ぶといいかもしれませんね。参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 副作用2:頭痛や便秘・下痢を引き起こすことも未だ原因は解明されていないのですが、アーモンドが原因で頭痛が起きることがあるのだそう。アーモンドだけではなく、ベーコンやソーセージなどの加工肉やチーズ、ナッツ類も同様です。食べ合わせにもよるそうなので、頭痛が起きたときにはアーモンドといっしょにどんなものを食べたかを思い出し、自分には合わなかった組み合わせを探ってみましょう。アーモンドには腸の働きを整えてくれる食物繊維も多く含まれています。便秘に悩む人は積極的にとっている栄養素ですよね。しかし、食物繊維を多く含む加工食品のパッケージには「おなかがゆるくなることがあります」と書かれているのを目にすることが多いように、大量にとるとおなかを壊して下痢をすることも。反対に便秘になる場合は、食物繊維の消化に時間がかかっているのが原因です。体質によるそうなので、自分の体に合った分だけを食べるようにしましょう。副作用3:アレルギーの原因に加工食品のパッケージによく見られる「アレルギー特定原材料」。エビやカニなど表示の義務がある特定原材料7品目に加え、表示が推奨されている食品があります。2019年9月からアーモンドも追加され、表示推奨品目は21品目となりました。つまり、人によってはアーモンドがアレルギーを引き起こす原因となる可能性があること。木の実類によるアレルギーは年々増加しています。アーモンドを食べてアレルギー症状が出た人は、ほかの木の実類にも注意したほうがよさそうです。参考サイト:消費者庁 「平成30年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」 副作用4:肌荒れの原因に抗酸化作用を持つビタミンEが注目されるアーモンドですが、実は脂質が多いのを忘れてはいけません。食べ過ぎるとニキビや吹き出物ができてしまうことも。しかし、アーモンドには脂質だけでなく、ニキビができるのを予防したり、皮脂をコントロールしてくれるビタミンB2も含まれています。適量であれば大丈夫でしょう。また、アーモンドを食べるときには油であげたものではなく、素焼きのものを選びましょう。お肌だけでなく摂取カロリーの面でも、素焼きのアーモンドのほうがヘルシーですね。副作用5:ヘルペスになる成長ホルモンの分泌を促し、新陳代謝をあげて美肌にしてくれるアルギニン。こちらもアーモンドに多く含まれる成分です。しかし、このアルギニンは人や体調によってはヘルペスができる原因にもなってしまいます。ヘルペスや口内炎ができたら、アーモンドを食べるのを控え、まずは様子をみましょう。■アーモンドを含めたナッツ類の1日の適正量は?“副作用”なんていうとおそろしいもののように感じますが、そのほとんどがアーモンドの食べ過ぎによるもの。適切な量であれば、イメージ通りアーモンドは健康的な食べ物であるといえそうです。それでは、適切量とはどのくらいなのでしょう?アーモンドは何粒食べられる?アーモンドにはビタミンEの主成分であるα-トコフェロールが100gあたり30.3mg含まれています。18~49歳の女性が1日に摂取するビタミンEの摂取目安量は、1日あたり6.0mg。つまり、1日に20gのアーモンドを食べればまかなえることに。アーモンドは1粒あたり約1gなので、1日に食べるアーモンドは20粒までを目安にしましょう。しかし、これは目安量のビタミンEをすべてアーモンドからとった場合です。あくまでも足りない分をアーモンドで補うようにして、食事のバランスにも気を配りましょう。参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ナッツ類としてはどのくらい食べてOK?アーモンドに限らず、ナッツ類は栄養価の高い食べ物です。そして、アーモンドと同様にカロリーが高い食べ物でもあります。ナッツ類のカロリー(100gあたり)・カシューナッツ(フライ、味付け)576kcal・ピスタチオ(いり、味付け)615 kcal・くるみ(いり)674 kcal・マカダミアナッツ(いり、味付け)720 kcal間食は1日あたり200kcalまでというデータをもとに計算すると、上記のナッツ類を食べる量の上限は約30~35g。ナッツ類のほかにも間食することを考えると、食べる量はさらに抑えておいたほうがよさそうですね。■まとめ栄養価が高く、女性にとってうれしい成分がたくさん含まれているアーモンド。その一方でおそろしくなってしまう副作用も話題に上りますが、適切な量を食べていれば多くは問題がないことがわかりました。いくら健康にいいとはいっても、ほどほどがいちばん! 適正量を守って、美容や健康のためにも「おいしいとこどり」をしましょう。参考資料:・ 文部科学省 ・ 厚生労働省 ・ 消費者庁 ・『50代でも30代の肌が手に入る アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)著者 井上浩義
2019年11月22日スクワットは正しいフォームではないと効果を感じることはできません。しかしイスを使うことで、ダイエットに効果的なスクワットフォームをマスターすることができます。今回はスクワットのフォーム習得と、その効果を高める3つのポイントについてご紹介していきます。イスを使ってできるスクワットのフォーム2つのステップを繰り返すだけでできる、効果的なスクワットのフォームを身につける方法をご紹介していきます。ここでは「イス」を使うので、なるべく動きにくい安定性の高いイスで行いましょう。まずイスに浅く座り、背すじを真っ直ぐ伸ばします。足幅は肩幅もしくはそれよりやや広めにとり、つま先の真上に膝が位置するようにします。両手は写真のように手のひらを上に向けてそれぞれの股関節に乗せ肘を後ろに引くようにすると、背中が真っ直ぐになります。関連記事正しいスクワットの呼吸法で効果アップ&腹筋も同時に鍛えよう!【STEP1】股関節を軸に上体を軽く前傾させて(写真①)、足に体重が乗ったら立ち上がります。(写真②)【STEP2】上体を軽く前傾させて(写真③)イスにしゃがみ込みます(写真④)。この【STEP1】と【STEP2】を繰り返すだけです。これを10回行ってみましょう。スクワットの効果の決め手となる3つのポイント【ポイント1】股関節の動きスクワットは膝ではなく股関節から動かしていきます。具体的には股関節の曲げ伸ばし動作を繰り返していき、そうすることで膝への負担が少なくなるだけでなく、お尻の筋肉である大殿筋に効かせやすくなります。股関節を軸に上体を軽く前傾させてイスにしゃがみ込むことで股関節は曲げられ、そこから立ち上がることで股関節は伸ばされていくのです。【ポイント2】背中のライン動作中は背中のラインを真っ直ぐの状態をキープします。この時によくある間違いが、背中を真っ直ぐすることと、背中を反らすことを混同してしまっていること(下の写真参照)です。背中のラインが真っ直ぐな状態とは、耳、肩、股関節を結ぶラインが一直線の状態です。背中のラインを真っ直ぐにすることで、腰への負担も軽減される上、大臀筋(だいでんきん)に効かせやすくなります。【ポイント3】膝とつま先の向き動作中は、膝とつま先が同じ方向を向くようにしましょう。それぞれが違う方向に向いていると、膝を傷めてしまう原因となるからです。つま先と膝は正面、もしくはやや外側に向けるようにします。関連記事だから効かない!「スクワット」で注意したいよくある3つの間違いダイエットに効果的なスクワットフォームをマスターしよう効果的なスクワットのフォームを簡単に身につける方法と、効果の決め手となるポイントをお伝えしていきました。スクワットに限らずどのエクササイズにも言えることですが、強度を高めるよりも、効果をもたらす適切なフォームで行うことが最も重要です。今回お伝えしたポイントをしっかり踏まえた上で、適切なフォームを身につけていきましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月21日大事な予定の前夜、あなたはどんな美容対策をしますか?エステに行く。ちょっと高いパックを買う。とにかく早く寝る。などなど、皆さん独自のルールがあることでしょう。でも特別を求めれば求めるほど、お財布へのダメージは大きくなります。できれば最小限の出費で、もう少しだけ明日に備えて見た目のメンテナンスができたらいいな。そんな願いがたった2,000~3,000円で叶うとしたら、やらない理由はありません。その夢がかなう場所とはズバリ、「スーパー銭湯!」「それって、いま流行りのサウナ?」と思った方、ちょっと違うんです。サウナも良いけど、それだけじゃない。スーパー銭湯には“高コスパの美容効果”があるのです。■スーパー銭湯はエステよりも高コスパ!お風呂が美容に良いのは皆さんご存知だと思いますが、ではなぜ銭湯でも岩盤浴でもなくスーパー銭湯を薦めるのか。ここでは3つの理由をお伝えします。・目的に合わせた“お風呂美容”が可能スーパー銭湯には、さまざまなお風呂やサウナが用意されています。天然温泉、炭酸風呂、ジャグジー、そしてサウナも一般的なサウナとミストサウナが用意されていることが多い。そのため、体質にあった“お風呂美容”が楽しめるのです。・お風呂上がりのケアスペースが充実美容を観点にお風呂を楽しむなら、入浴と同じくらい“上がった後のケア”が大事。でも銭湯や岩盤浴施設では入浴後のボディケアスペースが狭く、せっかく入浴しても急いでその場を後にする事もしばしばです。しかしスーパー銭湯なら湯上がりに髪を乾かしたりするスペースはたっぷりあるので、髪を乾かしながら持参したパックするもよし。クリームなどを塗るもよし。満足するまで美容時間として使うことができます。・エステよりも高コスパスーパー銭湯は都内であれば、1回2,000~3,000円ほどで利用できる店舗が多いです。お風呂という視点でみたら高いかもしれませんが、エステやマッサージと比較したら非常にリーズナブルであることがわかります。■美活&リラックスのために持って行って欲しいアイテムスーパー銭湯はアメニティが充実しているため、基本的には手ぶらでOK。でも美容のために行くのなら肌トラブルを避けるためにも、使い慣れたケア用品を持参した方が安心です。さらにゆっくりと美をチャージするため、持っていくと役立つアイテムを5つご紹介します。・ヘアトリートメントシャンプー類は設置してあるものの、安いもので洗髪すると毛がきしんでしまうこともあります。美容のためなら1回使い切りなどのトリートメントを持参すると、手軽にキレイをプラスできます。・ボディクリーム or オイルアメニティでボディミルクが置いてある店舗は多いのですが、潤いが足りなかったりします。お風呂で汗をかきまくった肌は古い角質が取れた分、乾燥しやすくなっています。自分の使い慣れたボディクリームやオイルを持参し、全身ケアを忘れずに行いましょう。・イヤホンスーパー銭湯には、リラクゼーションスペースが用意されています。お風呂上がりにゆったりひと眠り……なんて心身のケアも良いのですが、場所によっては周りの声が気になることも。そこでイヤホンがあると耳栓代わりにもなりますし、施設によってはテレビの音をBluetoothで取るなど“快適なリラックスタイムの確保”に役立ちます。・マスクお風呂施設以外のスペースは、乾燥していることもあります。また利用後は、予定がなければすっぴんで帰宅したいところ。そんなときにマスクがあれば安心です。乾燥を防ぎ、ノーメイク顔を隠すスグレモノ。ぜひ、バッグに忍ばせておきましょう。■アクセス抜群!施設と料金のバランスが最高な『テルマー湯』スーパー銭湯の魅力は最近流行りの『サウナー』とか『整う』だけじゃない!声を大にしてお伝えしたいのですが、最後に都内に数あるスーパー銭湯の中でもオススメの店舗をご紹介します。それは新宿三丁目駅徒歩2分と立地が最高の『テルマー湯』です。都内のスーパー銭湯は大体足を運びましたが、テルマー湯を進める理由は3つ。・新宿から徒歩で行けるアクセスの良さ・金額と施設のバランスの良さ・湯船やサウナの居心地の良さ最後は完全に個人的な評価になっていますが、行きやすく値段も一般料金で2,400円ほど。エステと比べたら、お手ごろといえるでしょう。さらにお湯やサウナ、水風呂の居心地もちょうどいい。またテルマー湯にはスクラブや泥パックが常備してあるため、アカスリをしなくてもセルフ角質ケアができるのです。もちろん他にも、都内には女性にオススメのスーパー銭湯がいくつもあります。これを機に、“オキニ”を見つけてみてはいかがでしょう。また美容のために行くのなら、ぜひ自分のペースでガッツリ美活できる一人来店が個人的にはオススメです。お風呂につかりながら自分の体と心に向き合いつつ、名実ともに一皮むけてみてはいかがでしょう。(文・イラスト:おおしまりえ)
2019年11月19日ちゃんと食べて生まれ変わるダイエット11月13日、糖質制限により40kgのダイエットに成功した農家の主婦による著作『マンガで卒デブ 40kgやせ ちゃんと食べて生まれ変わるダイエット』が主婦の友社から発売された。著者は3児の母でもある比嘉直子氏で、沖縄市のじねんこどもクリニック院長である今西康次院長が医学的に誤りがないかどうかについて監修。著者は同クリニックでダイエット教室アドバイザーとしても活躍している。また、マンガをおちゃずけ氏が担当。この新刊はA5判で192ページ、価格は1,300円(税別)である。糖質オフ・ファスティングなどの実録マンガ比嘉直子氏が太り始めたのは中学2年生の夏のこと。肉割れができるほどの太り方に危機感をおぼえ、夕食を抜くという誤ったダイエットを行い、やせることには成功するも、以後、リバウンドをくり返し、体重は最大時で100kgを超えていたという。比嘉氏は父を糖尿病で失っており、3人の子どもたちの母として、現実から逃げていてはいけないと一念発起。糖質制限というダイエット法にたどり着き、1年半で40kgの減量に成功している。新刊はダイエットに唯一の正解はないと語る著者が、自分自身に合うダイエット法を見つけてやせることができた実録マンガで、ダイエット指南本でもある。糖質オフの食事を開始し、その成果を実感し、ファスティングにも挑戦した記録であり、「ダイエットおたすけレシピ17」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガで卒デブ 40kgやせ ちゃんと食べて生まれ変わるダイエット - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2019年11月19日食べないことで痩せようとするダイエット。一時的に体重は落ちるかもしれませんが、リバウンドしやすいほか体への悪い影響も…。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に、負担の少ない食事制限ダイエットについて教えていただきました。食べないダイエットが失敗しやすい理由食間の空き過ぎによる吸収の早さ食間が長く、その間に水しか摂っていないと食べた物の吸収が早くなり、血糖値が急上昇してしまいます。その結果、太り易くなる、リバウンドするなど、返って逆効果を招きます。関連記事ダイエットのリバウンドから卒業!繰り返さないための対策を伝授体が省エネモードになり、身体活動量が減る食べないダイエットは体がエネルギー消費を節約しようとするホメオスタシス機能(環境が変化している際、体の状態を一定に保とうとする生体的働き)が働き、エネルギー消費を制限します。その影響で体が省エネモードとなり、代謝が下がり、痩せにくく太りやすくなります。タンパク質不足による筋肉量の低下ダイエット中は野菜メインが一番痩せると思い込み、炭水化物のほかタンパク質まで制限するケースが多く見られます。タンパク質不足は筋肉量が低下し代謝が下がり、一時は痩せてもすぐにリバウンドしてしまいます。さらに髪・肌・爪までカサカサ、ボロボロになり美容全般に悪影響を及ぼします。食べないダイエットを続けた場合の体への影響イライラ、集中力の低下食べないと栄養不足により脳にエネルギーが行き渡らなくなる事で頭が働かなくなり、イライラや集中力の低下、さらに仕事や家事が捗らないと言う生産性低下にも繋がります。腸内環境の悪化による便秘便秘になる理由は、便の量。食べる量が減ると便の量も減ります。この影響で便を排出する時の排便反射まで低下してお通じが滞る上、体内に残った便から水分が無くなる事で更に便が堅くなり慢性便秘の元となります。痩せてもハリがなく、ブヨブヨの弛んだ体になる食べないダイエットで減る分は脂肪でなく筋肉の分。本来落としたい脂肪量は減りません。脂肪は筋肉より軽いので、筋肉が無くなり脂肪だけ残った体は体重の数字しか変わっていません。骨格の土台である筋肉が落ちた上に脂肪が残った体は、年々弛んで行く一方です。負担の少ない食事制限ダイエットのコツ定食スタイルの食事にするダイエット中は量を減らしたいから機能系ゼリーだけなど、1品しか摂らないと言うケースも多く見ますが、最も危険です。太る原因は、食べる量でなく栄養素不足。定食スタイルで炭水化物、汁物、主菜、副菜と多様な食物からバランス良く栄養を摂取する事が、負担とストレス、両方を軽減出来ます。しっかりとした水分補給を習慣付ける水分補給=白湯と常温水です。水にはデトックスと消化機能サポートの役目がありますが、冷えた水は返って消化を妨げます。しっかりとした水分補給は、尿で老廃物と体内の余分な水分の排出力を高め、むくみ解消にも繋がります。コップ一杯の水分を必ず飲んで頂きたいタイミングは、朝の起き抜け・食事5分前・入浴前・入浴後・就寝前です。アルコールとおつまみを正しく選べばお酒もOKダイエット=アルコール禁止と言うイメージですが、そこまで制限すると返ってストレスになり続かない上にリバウンドの元になります。糖質が少ないアルコールは焼酎、ウイスキー、ジンです。飲酒で体内に入ったアルコール分解にビタミン・ミネラルが大量に使われることがダイエット失敗の原因になるため、飲むなら2杯までにしましょう。また飲酒時に吸収が活発になることも太る原因のひとつ。おつまみには野菜スティック、枝豆、冷奴などの植物性タンパク質や食物繊維を摂取出来る物を選びましょう。食事制限付きダイエットの期間や目標の定め方安全で且つリバウンド防止をしながらの減量は、1ヶ月あたり体重の5%以内まで。50Kgなら2.5㎏、60kgなら3Kgまでです。リバウンド無しでスムーズに進めば半年以内に10kgのダイエット出来る可能性もあります。但し、無理に目指さないようにしましょう。食事制限でダイエットを成功させる秘訣毎食、写メで記録するこのメリットは記録が出来る上、停滞した時に何が原因かを見つけ出せることです。自分でそんなに食べていないと思っていても実は食べている量が多い、栄養バランスが偏っているなどのことがダイエット中は特に多いです。状況把握はダイエット成功には欠かせません。「摂らない」から「選ぶ」食生活にする炭水化物や肉を摂らないのは、栄養素が不足してダイエットには逆効果です。炭水化物はパン、パスタ等の糖質や脂質の血糖値が上がりやすい物から米へ。さらに白米よりビタミン・ミネラルを摂取出来る雑穀米や玄米を選ぶと良いでしょう。またタンパク質なら肉の揚げ物料理ではなく、蒸し調理の鶏ハムなど低脂質で高タンパクな食物などを摂るようにしてみましょう。賢く選んで「食べるダイエット」を食べないダイエットから、賢く選んで栄養素を摂取する食生活に変えてダイエットを成功に導きましょう。食べないストレスやリバウンドを防止できるうえ、体に必要な栄養素を摂りながらのダイエットは健康的にも非常におすすめです。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日痩せている人は、普段どのようなことを意識して生活をしているのでしょう。ダイエットを意識して努力をしている人もいれば、特に何もしていないという方などさまざまです。今回はその違いと、タオルを使った上半身エクササイズについてご紹介していきます。何もしていないのに痩せている人の習慣暴飲暴食しない「質より量をたくさん食べたい」「コストパフォーマンスが大事」「食べなきゃ損」といった食い意地を張ったように暴飲暴食していませんか?確かに食費を抑えるためにはコストパフォーマンスは大切ですが、安くてボリューム重視の高カロリーな食生活になりがちでは意味がありません。よく噛んで、ゆっくり食べることで食べ過ぎ予防にもなるので、心がける意識を持ちましょう。バランスの取れた食事内容にする「忙しいから」「買ったり、外食の方が安いから」「嫌いだから食べたくない」など何かと理由をつけて、外食やファストフード、コンビニ弁当など、揚げ物や味付けの濃いメニューが多くなり食事内容が偏っていませんか?特にたんぱく質、ミネラル、ビタミンが不足しがちになりやすいので、簡単でもいいので豆類、きのこ類、野菜、肉、魚を使った自炊料理によってバランスの取れた食生活を送るようにしましょう。間食や夜食を食べない「15時だから」「小腹が空いたから」と3食の食事以外に間食や夜食を食べていませんか?クセや習慣になっている方は要注意です。体内では食事を食べてから3時間から4時間は消化活動が起きています。間食をすることで、体内で消化活動がずっと起きている状態になってしまい、胃腸に負担がかかります。もちろん摂取カロリーがオーバーになり燃焼力が追いつかず、脂肪となって体内に蓄積するので太る原因となります。規則正しい生活を送る起床、就寝、食事をとるリズムは毎日同じでしょうか?起床や就寝時間が乱れると、お腹が空く時間やホルモンバランスなど自律神経も崩れやすくなります。そうすると体調や感情が不安定になり、暴飲暴食を招きやすくなります。一定の時間で起床と就寝、バランスの良い食事などの規則正しい生活を送るように心がけましょう。こまめに動く休日など時間があればゴロゴロ、ダラダラしていませんか?平日よりもゆっくりした時間を過ごすことはもちろん大切ですが、痩せている人ほどこまめに掃除をしたり、ヨガやジム、ランニングなど適度な運動をしていたり、友人と会ったり、一人でもウィンドウショッピングに出かけ、素敵なお店やイベントに参加するなどアクティブに過ごしている印象です。数字にとらわれないスタイルが良い人の身長や体重などを気にしすぎていませんか?決してダイエットは数字が全てではなく、食生活や生活リズムが健康的であってこそ生まれるものです。あの人は○○kgだ!私と○kgも違う!と比べるのではなく、自分の強みと弱みを見つけだして改善することが大切になります。関連記事誰でもできる!『痩せている人』の食習慣♡自宅でできるタオルを使った上半身エクササイズ「昔に比べて上半身が丸くなってきた気がする」「体に厚みが出た気がする」と感じたことが多くなった方におすすめの、タオルを使った簡単エクササイズをご紹介します。<やり方>1. 壁にかかと、腰、背中をつけて腹筋をグッと引き締めて立ちましょう。手のひらを仰向けにして10秒キープ×5回くり返しましょう。普段から腹筋や背筋を使っていないと、お腹や背中がしんどく感じますので体の中心軸を戻すように意識します。2. 斜めにタオルを回し、少し短めにタオルを持ちます。肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せ20秒キープ×5回繰り返しましょう。逆側も同様にくり返します。3. タオルを回し、腕の内側を外側に向けてタオルを持ちます。肩甲骨を寄せるように意識しながら、ゆっくり腕をあげて20秒キープ×5回繰り返します。痩せている人の習慣を実践してみよう何もしていないのに痩せている人は、上記でご紹介した6つのポイントを無意識に実践している人が多いようです。自分のライフスタイルや習慣を見直し、当てはまるところがあれば改善する意識を持ちましょう。自宅でできるタオルを使ったエクササイズを取り入れながら、姿勢や肩の位置などから見直してみる、上半身を意識してみるなど簡単にできることを習慣にするところから始めてみてはいかがでしょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月17日本島彩帆里が習慣づくりの20秒ルールを伝授!2019年11月13日(水)、ダイエット美容家の本島彩帆里は、オフィシャルインスタグラムを通じて、「ヤセるクセ」を習慣にするための20秒ルールを公開した。本島流習慣化するためのルールは、実践したいと思っているクセがあったら、とりかかるまでの時間を20秒短縮すること。ちょっとした工夫で、毎日の選び方の積み重ねが変わってくるとしている。本島は、オイルやツールなどをバスルームに置いて、お風呂のついでにマッサージを実践。とりかかるまでの工程と時間を短縮したことで、マッサージの時間が増えたという。また、習慣的に食べたいものは冷蔵庫や棚の手にしやすいところに常備。温かい飲み物を飲むためにウォーターサーバーを置いて、すぐにお湯が入れられるようにしているという。インスタグラムのフォロワー数は28万人超え!本島彩帆里は、エベリスト株式会社のチーフビューティーオフィサーを務め、ダイエット美容家として活躍。自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもつ。幅広い世代の女性から支持を集め、インスタグラムのフォロワー数は28万人を超える。著書には『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』、『ぽかトレ ぽかぽかすれば体は勝手にヤセたがる』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルウェブサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルウェブサイト
2019年11月16日肛筋トレーナー・久嬢由起子氏の新刊つらい運動や食事制限を行わず、「肛筋」を意識してやせようという新刊『見るだけでやせる コア締めダイエット』が発売された。著者は整体師認定講師でボディメイクトレーナー、肛筋トレーナー、お尻評論家、タレントとしても活躍している久嬢由起子(くじょうゆきこ)氏である。A5判で100ページ、1,200円(税別)の価格にて、西東社から発売中である。美尻・美肌・尿漏れ・腰痛・便秘改善にもあまり人前で言葉にすることがない肛門。久嬢由起子氏は肛門周りの筋肉を肛筋と呼び、「肛筋 パーソナルトレーニングレッスン」を実施している。同氏によれば、肛筋を鍛えれば、骨盤の安定、ヒップアップで美尻に、ウエストが細く、アンチエイジングで美肌効果も得られるという。本来、ヒップは骨盤と同じ高さで、骨盤の幅に収まるものであり、年齢や長年の姿勢などで骨盤がゆがみ、余分な脂肪がつき、低い位置に垂れ下がってしまっている人が多い。同氏は「あさイチ」(NHK)、「スッキリ」(日本テレビ)などでも採り上げられ、この新刊では、自然と肛筋を意識した「やせる」姿勢がとれるようになり、わずか2週間で脂肪が落ちるという「コア締めダイエット」を紹介。ダイエットや美尻だけでなく、美肌、尿漏れ、腰痛、便秘改善にも効果があるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※見るだけでやせる コア締めダイエット - 健康・美容学 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2019年11月14日ダイエットの強い味方になってくれる「痩せホルモン」。今回は食育指導士としても活躍する内藤絢先生に「痩せホルモン」の正体や体内分泌を高める方法、そのために摂取したい食物などについて教えていただきました。「痩せホルモン」と呼ばれているものとその理由GLP-1このホルモンが多いと、太りにくく痩せやすい体になります。GLP-1には食物が小腸に届いた時に満腹!というサインを出す役目があります。このホルモンの働きが良いと食物が胃に留まる時間が長くなり、胃から腸へ移動するのが遅くなることで血糖値の急上昇を抑制し太りにくく痩せやすくなります。レプチンこのホルモンが少なくなると、肥満やメタボリックシンドロームリスクが高くなります。レプチンは満腹中枢に作用して食欲を抑える役目があります。更に交感神経を活性させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促す働きも合わせ持っています。交感神経の働きが良くなると身体活動量が上がることも、痩せやすくなるポイントのひとつです。また、睡眠時間が6時間を切る、眠りが浅くなると分泌量が少なくなるのが特徴です。「痩せホルモン」の分泌を高める方法腸内環境を良くするGLP-1は小腸で大量に分泌されます。食物繊維が豊富な物を摂るほか、日頃から腸の働きを良くする発酵食品やキノコ、海藻類を各食事で小まめに摂るように習慣付けしましょう。睡眠は6時間以上取る睡眠不足は食欲をコントロールするホルモンであるレプチンの分泌量を減らす上、食欲を増進させるホルモンのグレリンの分泌量を増やすからです。1日あたり5000歩以上歩く運動不足は腸の働きを弱めると共に脳の働きも鈍くなるため、食欲をコントロールする力が下がります。「痩せホルモン」のために摂りたい食物小腸からGLP-1を出す栄養素には、食物繊維と青魚に多く含まれるEPAがあります。食物繊維1日あたり18gの摂取を目安にしましょう。各食物100gあたり、ひきわり納豆には5.9g、ごぼうには7g、干しイチジクには10.9gの食物繊維が含まれています。これらを食べることで、上記の量をクリア出来ます。EPA1日あたり2gを目安にしましょう。朝の摂取が血中濃度を高めるポイントです。EPAの多い食物の代表であるサバ缶よりも、実はイワシ缶の方が含有量が多い上、手軽に購入出来ます。加熱をしない調理法が最もこの成分の摂取量を高めるポイントです。上記食物のメリットとデメリット調理をせずに摂取出来る缶詰やドライフルーツなど調理をせずに摂取出来る食物なので手軽に摂れる反面、食べ過ぎてしまう可能性が高いというリスクもあります。特に食べ過ぎることで軟便を引き起こす場合もある干しイチジクの量には気を付けましょう。青魚類は缶詰で代用缶詰は保存が利く上に購入しやすいと言う最大のメリットがあります。栄養価も高いですが、その分カロリーと脂質が高い為、利用が多くなり過ぎると逆に太るリスクも上がります。「痩せホルモン」で簡単に痩せたい人へのアドバイス上で紹介した食物に頼り過ぎないようにしましょう。しっかり摂ろうと「プラス」ばかり意識する事は、食べ過ぎや代謝の低下に繋がります。そして、睡眠を十分に取ることと主食・主菜と合わせてバランスの良い食生活を送るようにすることが痩せホルモン分泌を促す大前提です。身体活動量が減ると内臓の働きが弱くなる為、EPAが豊富な食物は逆に太る元へ変わってしまいます。その為にも日頃から歩く機会を増やすように習慣付けましょう。十分な睡眠でレプチンの分泌をアップさせ、さらに適度な運動の習慣付けをした上で食物繊維やEPA食物を上手く取り入れながらGLP-1分泌を促し、綺麗に痩せましょう。「痩せホルモン」を味方につけてダイエット「痩せホルモン」と呼ばれているGLP-1やレプチンを上手に利用して、ダイエットを成功に導きましょう。そのためには今回ご紹介した食物を摂取するのはもちろんですが、睡眠や適度な運動も必須。生活を健康的に整えて「痩せホルモン」に頼り過ぎないことが大切です。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月14日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?