「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (31/77)
『ホンマでっか!?TV』などで人気の岡田隆氏体脂肪を落とす筋トレと食事法を解説した新刊『マンガでわかる 脂肪だけを狙って落とす! 除脂肪ダイエット』が発売された。四六判で200ページ、1,000円(税別)の価格でナツメ社より発売中となっている。著者は日本体育大学体育学部体育学科准教授で、理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの岡田隆氏である。日本体育大学大学院修了の岡田隆氏は、柔道全日本男子チームの体力強化部門長として、2016年のリオ五輪に帯同するなど、トレーナーとして活躍するほか、ボディビルダーとしても活躍。「バズーカ岡田」の異名で、『ホンマでっか!?TV』などのテレビ番組でも人気となっている。ウエストにくびれと縦線をやせたいと願う人は多く、減らす体重を決めてダイエットを行い、体重を減らすことには成功しても、ただカロリーを少なくするだけでは体がしぼんだようになり、筋肉量まで減らしてしまうためリバウンドの可能性が高くなってしまう。新刊ではただ体重を減らすのではなく、体脂肪を狙って落とす食事方法と正しいトレーニングを解説。ダイエットの8割方を決めるという食事管理や、タンパク質、脂質、炭水化物のコントロール、糖質の摂取も怖くないという食物繊維たっぷりの食事術などを解説している。筋トレでは自宅でできる基本のトレーニングから、女性向けのウエストにくびれと縦線を作り、ヒップを丸くするトレーニングなどを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガでわかる 脂肪だけを狙って落とす! 除脂肪ダイエット - ナツメ社
2019年08月20日糖尿病専門医・山田悟氏の新刊つらくない糖質制限でくじけることなくやせようという新刊『挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット』が発売された。著者は北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の糖尿病専門医で、一般社団法人「食・楽・健康協会」理事長の山田悟氏である。同書はA5判で176ページ、1,600円(税別)の価格で法研から発売されている。緩やかな糖質制限「ロカボ」だから挫折しないダイエットだけでなく、健康面でも注目されている糖質制限ではあるが、人間が生まれながらに持っている食の楽しみへの欲求を制限するため、ストレスがたまりやすく、挫折してしまう人もいる。山田悟氏は糖尿病専門医として、患者が食べる喜びとともに生活の質を高められる糖質制限食を糖尿病治療へ取り入れ、「おいしく、楽しく食べて、健康に」を目的とする「食・楽・健康協会」の理事長としては、緩やかな糖質制限「ロカボ」を提唱し、その普及に取り組んでいる。新刊では続けやすい「ロカボ」のダイエット法を解説。「ロカボ」は次の食事から始められる手軽なもので、リバウンドしにくいという特長もある。ポイントは食事の量やカロリーではなく、血糖値のコントロールにあり、効果や安全性については医学的根拠が示されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット - 法研の本
2019年08月14日別冊エッセ ひもじさなしのダイエットレシピ8月5日、満腹感が得られるのにやせられるというおかずのレシピ集『ボリュームたっぷり 食べてやせるダイエットおかず』が発売された。B5判変型で価格は540円(税別)、別冊エッセとして扶桑社から発売中である。250kcal以下の肉料理・揚げ物などダイエットといえば、ガマンがつきもの。食べる量を制限し、おいしいものが食べたくても辛抱しなくてはならない。空腹感との戦いとなるダイエット中に、たっぷりの肉料理や揚げ物を食べてしまった時には、うしろめたい気持ちにもなってしまう。女性のための料理や美容、暮らしに役立つ情報などを掲載している扶桑社の月刊誌『エッセ』では、「おいしくて太らないおかず」が人気企画となっており、この新刊には「ボリューム」をテーマに厳選されたレシピが掲載されている。豚、鶏、牛の部位別に選べる250kcal以下の肉料理レシピ、同じく250kcal以下のヘルシー揚げ物、500kcal台のダイエット弁当、糖質オフ食材の絶品レシピ、10kcalから50kcalの間で選べるサブおかず、60kcal以下の具だくさんスープのレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ボリュームたっぷり 食べてやせるダイエットおかず - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年08月13日「プレディア」から新ボディケアを発売株式会社コーセーは化粧品専門店向けブランド「プレディア」から、新ボディケアを2019年10月16日に全国で発売する。タラソスパトリートメントを受けた後のようななめらか肌が日常的なバスタイムで手に入る。同ブランドを代表する海由来成分の海洋深層水をはじめ、肌効果に適した厳選ナチュラル素材を配合している。汚れをすっきり落とし乾燥もケア今回発売するのは、お風呂の中で使う「プレディアファンゴボディソープ」と「プレディアファンゴボディスクラブウォッシュ」。入浴後に使用する「プレディアオイルinボディミルク」と「プレディアメルティボディバーム」だ。お風呂の中で使う2種類は、天然ミネラル泥を配合。もっちりとした濃密な泡で皮脂汚れや毛穴の詰まり、老廃物を吸着し、汚れをすっきり落としてくれる。スクラブ入りは、肌あたりのやさしいスクラブが気になるざらつきを取りのぞき、つるんとなめらかな肌に導く。また、お風呂から出てから使うボディ用ミルクとバームの2種類は、ククイナッツオイルを配合。肌の乾燥やごわつきなどをケアして、しっとりなめらかなツヤのある肌に整えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※コーセーニュースリリース
2019年08月11日身体を美しく変える冷たいごはんいつもの温かいごはんから冷たいごはんに切り替えて、健康になろうという新刊『炭水化物なのに太らない!あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」 』が発売された。四六判で179ページ、1,300円(税別)の価格で水王舎から発売中である。著者は野菜ソムリエ上級プロ(旧名:シニア野菜ソムリエ)の三輪桃加氏である。野菜ソムリエの最高峰 野菜ソムリエ上級プロ野菜ソムリエは、野菜と果物の知識を身に付け、栄養や素材を活かし、その魅力や価値を社会に広めるスペシャリストである。野菜ソムリエは現在、5万人以上いるとされているが、その中でも野菜ソムリエの最高峰である野菜ソムリエ上級プロの資格を保有しているのはわずか143名ほどだという。三輪桃加氏は自身の体調不良から、毎日の食事の大切さを意識するようになり、食物学(栄養学)を学び、野菜ソムリエ上級プロの資格を取得している。ごはんは炭水化物だから食べられない?ダイエットでは常識となっている糖質オフ。糖質は炭水化物の一部であり、摂取する炭水化物を減らすことでダイエットを図る。米は炭水化物を多く含む食材であり、糖質オフダイエットや炭水化物抜きダイエットでは避けられることが多かった。しかし、現在、食べても太りにくいでんぷん「レジスタントスターチ」が注目されており、このでんぷんは米やジャガイモに含まれているという。レジスタントスターチは食物繊維と同様に小腸で消化されにくく、大腸まで届き、ダイエットだけでなく、生活習慣病予防、便秘解消効果も期待できる。新刊では、温かい食品が冷めていく過程で作られるというレジスタントスターチを冷たいごはんから摂取し、和食との組み合わせで健康的にダイエット、健康寿命をのばす食事スタイルを紹介している。また、腸の環境を改善するかんたんなレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※炭水化物なのに太らない!あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」 - 株式会社 水王舎
2019年08月09日高杉保美がダイエットを指導管理栄養士の高杉保美は、2019年7月30日、「3名様限定!パーソナルダイエット指導!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。3名限定で、ダイエット志願者を募集することを報告した。外食が多い人や、簡単なダイエットレシピが知りたい人、結果重視でとにかくやせたい人などにオススメだ。詳細は、管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」を確認。2,000人以上の栄養指導経験をもつ 高杉保美高杉保美(たかすぎほみ)は、株式会社スターダストマーケティングに所属し、管理栄養士、ヘルスビューティーアドバイザーとして活躍。大手パーソナルフィットネスジムにおいて、2,000人以上のカウンセリング、栄養指導を行った実績をもつ。自身も6ヶ月で15kgのダイエット(58kg→43kg)に成功。「体質や悩みに合った食事の栄養指導を実施し、楽しくストレスフリーなダイエットを広めること」をミッションに掲げている。著書には『やセレクション ~これを選んで食べたら、15kgやせました~』、『糖質オフのやせぐせつまみめし250』、『ローカーボ+プロテインレシピ』などがある。Instagram(@homi1112)のフォロワー数は5,000人以上。(画像は管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」より)【参考】※管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」※管理栄養士 高杉保美オフィシャルサイト※管理栄養士 高杉保美Instagram※株式会社スターダストマーケティング
2019年08月06日巷でブームのスパイスカレーだけど、実は自宅で簡単に作れます。視覚、嗅覚、味覚など五感をしっかり意識して食べれば、食事の満足度、幸せ感が高まり、自然にダイエットに!「それまでどんなに頑張ってもやせなかったのに、スパイスカレーを食べるようになって、1年で7キロも体重が落ちたんです」こう話すのは、東京大学大学院で食品科学を研究する、スパイス研究家の印度カリー子さん(22)。大学院での研究テーマはズバリ、「肥満症とスパイスの関係」だ。「スパイスカレーを食べ始めて気づいたのが、まず、食後に甘いものを食べたいと思わなくなったこと。そして、食後にジョギングすると、驚くほど汗が出たことです」スパイスのダイエット効果というと、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンによる代謝アップや脂肪燃焼効果がよく知られているが、カリー子さんが注目するのは、スパイスが脳に与える影響だ。「スパイスカレーは和食と比べると、その鮮やかな色彩と強い香り、刺激的な味で視覚、嗅覚、味覚をより刺激します。とくに辛さは舌の痛点で感じるので、より多くの感覚で味わうことに。五感を総動員して味わうと食事の満足度が高くなり、食後に甘いものを脳が求めなくなるんです」食べ終わると、不思議と元気が湧いてくる感覚にも注目。「カプサイシンの刺激により、脳内に分泌されるβエンドルフィンによる効果と考えられます。これはモルヒネ様物質といわれ、分泌されると多幸感に包まれるんです。スパイスカレーを食べれば、デザートなしでも満足でき、ダイエット時の物足りなさによるストレスも感じません。だから、リバウンドもなく自然とやせられるようになるんです」カレー子さんが提案するダイエット効果の高いカレーレシピを紹介。必要なスパイスは、ターメリック、クミン、コリアンダーの3種類だけで、初心者でも簡単だ。【基本のグレイビー】<材料>3~4人分玉ねぎ…1個トマト…1個しょうが…1かけにんにく…1かけターメリック…小さじ1コリアンダー…小さじ1クミンパウダー…小さじ1塩…小さじ1サラダ油…大さじ1<作り方>(1)しょうが、にんにく、玉ねぎをみじん切りにし、トマトはざく切りにする。(2)大きめのフライパンにサラダ油を熱し、しょうがとにんにくを加え、香りが立つまで1分ほど弱火で炒める。(3)玉ねぎを入れて強火にし、カレールーのような濃い茶色になるまで約10分炒める。初めはあまり混ぜず、色づき始めたら焦げを底からこそげ取るようによく混ぜ炒める。(4)強火のまま、トマトを入れる。木べらでつぶしながらペースト状になるまで約2分炒める。(5)スパイスが焦げないよう弱火にして、ターメリック、コリアンダー、クミンパウダー、塩を入れる。辛いものが苦手でなければ、お好みでチリペッパーを適量加えても。約1分炒め合わせて完成。【サバとキャベツのカレー】<材料>3~4人分サバ缶(水煮)…2缶キャベツ…4分の1個ココナツミルク…100ml<作り方>(1)基本のグレイビーに、ココナツミルク、ざく切りにしたキャベツ、サバ缶を水ごと加え、フタをして弱火で約5分おく。(2)フタを取り、サバの身が崩れないよう軽く混ぜ合わせる。味見して必要であれば塩でととのえて完成。【ひよこ豆となすのカレー】<材料>3~4人分ひよこ豆水煮缶(400g)…1缶なす…2本牛乳…大さじ1水…100ml<作り方>(1)基本のグレイビーに、水切りしたひよこ豆、輪切りにしたなすを加え、なすが軟らかくなるまで約1分炒める。(2)水と牛乳を加え、沸騰したらフタをして弱火で約2分おく。(3)フタを開けて軽く混ぜ合わせ、塩で味をととのえて完成。「サバには皮下脂肪や内臓脂肪を燃やすEPAが、ひよこ豆にはミネラル、タンパク質が豊富に含まれ、ダイエット効果が期待できます。ポイントは、食べるときに五感に意識を向けること。食事での幸福感が高まれば、ダイエットは成功します!」
2019年08月02日「グラフ化体重日記」をブラスした改訂版7月22日、ダイエットに対する考え方を変えて痩せようという書籍『改訂版 痩せグセの法則』がエイ出版社から発売された。価格は999円(税込)である。同社は2017年に『痩せグセの法則』を発売しており、新刊はこれに書き込み式の「グラフ化体重日記」を加えたものとなっている。同書は工藤内科副院長の工藤孝文氏が監修を務めている。まずは現在の自分に向き合うこと工藤孝文氏は福岡県みやま市の工藤内科において、ダイエット・コレステロール外来を担当し、その成功率は99.2%だといい、著作も多数、「あさイチ」「ガッテン!」などのテレビ番組でも人気である。工藤氏はダイエット・コレステロール外来において、初診で「自分が太っている原因は何か?」と質問しているという。患者はそれぞれ思いつく原因を答え、その後言い訳を続けるという。工藤氏は痩せられない人たちは、現在の自分に向き合っていないと語る。目標を「1週間で1kg」から「1日143g」に同書によれば、ダイエットしようと考え、厳しい運動を自らに課しているような人は長続きしないという。工藤氏はアスリートの生活のようなダイエットではなく、寺の僧侶が行っているような生活のイメージでのダイエットを勧めている。同書では生活のクセを見直すだけのダイエット法を紹介。おやつをチーズやナッツ類に変え、毎朝、体重を計測し、1日の食事の内容を調整。痩せる目標を「1週間1kg」から「1日143g」に変えるなど、運動を伴わず、すぐに実践できるダイエット法が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※改訂版 痩せグセの法則 - エイ出版社
2019年08月02日ゆるいダイエット漫画が人気の桃田ぶーこ氏7月25日、運動や我慢でつらい思いをせず、ダイエットに成功した著者による書籍『45歳、ぐーたら主婦の私が「デブあるある」をやめたら半年で20kgやせました!』が講談社から発売された。著者はブログで漫画とともにダイエットの日々を公表し人気となっている桃田ぶーこ氏で、新刊はA5判、128ページ、1,200円(税別)の価格で「講談社の実用BOOK」として発売中である。体重85kgの主婦が2年半で58kgに1972年生まれの桃田ぶーこ氏は、農家に嫁いで出産。生来のぽっちゃり体型だった桃田氏はさらに太るようになり、45歳の時には体重が85kgになっていたといい、ただ体型の問題だけではなく、それまで体験したことのない動悸のような不調を感じるようになり、ダイエットを決意している。運動が嫌いで食べることが大好き、さらに体をあまり動かしたくないなどの理由からダイエット法に「ゆる糖質制限」を選択。1か月で7kg減、3か月で14kg減、半年で20kg減、2年半で27kg減、最終目標である体重58kgに到達している。桃田氏はダイエットが続かないのは意志が弱いからではないと語り、やせても現在までリバウンドなし、シワもたるみも出ていないとしている。新刊では運動せずに、ゆるめの糖質制限による食習慣の改善だけのダイエット法を、ブログで大人気のイラストとともに解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『45歳、ぐーたら主婦の私が「デブあるある」をやめたら半年で20kgやせました!』(桃田 ぶーこ):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2019年08月02日「人間は老化に伴い、メラトニンという“睡眠ホルモン”を産生できなくなってきますし、とくにリタイア後の高齢者は体を動かす習慣が減ります。ですから、現役時代と比べて高齢者が眠れなくなるのは“当たり前”と言っていいんです。しかし現在、睡眠薬に頼ろうとする高齢者が増え、彼らに睡眠薬を安易に処方してしまう医師がいるのです」こう語るのは、菅原脳神経外科クリニックの菅原道仁理事長。高齢の外来患者が睡眠不足を訴えると、詳しく問診をされないままに、“じゃあ、お薬出しておきますね”と二つ返事で睡眠薬を処方されてしまうケースが多いのだとか。さまざまなビッグデータを抽出・研究している株式会社インテージテクノスフィアの医薬情報部の調査によると、加齢とともに睡眠薬の処方率は上がっているようだ。働き盛り世代(40~44歳)と比較して、リタイア世代(65~69歳)の処方率は、ほぼ倍にもなっている。睡眠薬は、その作用の持続時間によって、4つのタイプ(<1>超短時間作用型、<2>短時間作用型、<3>中間作用型、<4>長時間作用型)に分類される。「睡眠が浅く、途中で起きてしまうような人には長時間型。寝つきは悪いけれど、寝つければ朝まで寝られるという人には超短時間型、というふうに、その人の睡眠パターンや症状によって、薬の種類や摂取量を決めています」一般的に1日7時間の睡眠が理想とされているが、体のメカニズム上、高齢者はそれ以上眠ることは難しい。「5時間しか寝られなかった」からといって、不眠症だと決めつけるのは拙速だという。「翌日に眠気を残さず、普通に生活できていれば、それがその人にとっての理想の睡眠時間。しかし、昼間に眠気が襲う人は“危険信号”です。われわれも患者が不眠症かどうかを判断するとき、“昼間眠くないですか?”と聞くようにしています。当てはまる人は、いい睡眠がとれていないと判断できるため、そこではじめて睡眠薬を検討する段階に入ります」昼間にウトウトすることなく、普通に生活しているのであれば睡眠は足りている。それでも“眠れない”“寝つきが悪い”という高齢者には、睡眠薬を処方する前に、まずは生活習慣の見直しを勧めているそうだ。そこで菅原理事長に、よい睡眠をとるための生活習慣を教えてもらった。■朝日を15分浴びる「われわれの体には時計が内蔵されています。朝日を浴びるとその時計はリセットされ、そこから約15時間後に眠くなるように設定されている。深夜になっても眠気が来ない、なんてことにならないように、朝起きてからしっかりと日光を浴びることが大切です」■昼寝は15分まで「昼寝をするリタイア世代は多いですが、1時間以上も寝てしまうと、夜眠れなくなるのは当たり前。15分程度に抑えましょう」■就寝1時間前にぬるめのお風呂に入る「眠気とは、体内の深部でいったん上がった体温が下がり始めるときに出てきます。ですから、寝る前にお風呂に入ることで体温を上げてから、ベッドに入るのが快眠のコツ。お風呂の温度は高くても40度ほどにするのが推奨です」■唐辛子を使った食事をとる「食事面でも同じように、深部の体温を就寝前に上げましょう。唐辛子に入っているカプサイシンという成分をとると体温が上がるため、キムチ鍋などがオススメ。ただし、食事は寝る3時間前までに」リタイア後でも、適度に散歩などをして、体を動かすことも“眠気”を呼ぶためには大事なことだそうだ。“欲しい”というと、いたずらに処方されてしまう可能性もある睡眠薬。頼る前に、まずは生活習慣のチェックからはじめよう。
2019年08月01日美容プロテイン「besup」新発売アドフォン株式会社は、同社が運営するオンラインストア「caocca」にて、2019年7月23日(火)よりカカオ配合の美容プロテイン「besup(ビサップ)」を発売した。3種のプロテイン×カカオ「besup」は女性向けのダイエットサポートプロテインドリンク。ソイプロテイン、ホエイプロテイン、カゼインプロテインの3種のプロテインと、アンチエイジング効果の高いカカオポリフェノールを絶妙なバランスでミックスしている。一食置き換えることで、カロリーコントロールが容易にできる。カカオの風味で満足感が高いため、無理なく続けることができるのもポイントだ。またヒアルロン酸、プラセンタ、コラーゲンなど、キレイ作りに欠かせない美容成分を40種類も配合。ダイエット中でも健康的な美しさを目指す人にぴったりのドリンクだ。定期コースでお得に始めよう飲み方は簡単。牛乳や水、豆乳200mlと、同製品をスプーン2杯分シェーカーで混ぜ合わせるだけ。これ一杯で一日に必要なビタミン・ミネラルのおよそ70%を摂ることができる。また砂糖不使用・グルテンフリーで、糖質制限中でも安心して取り入れられるのも嬉しい。320g入りで定価7,980円だが、お得に購入できる定期コースがおすすめ。今なら初回限定価格500円で始められるキャンペーンを開催中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アドフォン株式会社のプレスリリース※「besup」公式サイト
2019年07月25日『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション』7月16日、糖質制限で効果的にやせるための情報がまとめられている新刊『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版』が発売された。同書はA4変形判で112ページ、700円(税別)の価格で晋遊舎から「お得技シリーズ」のムック本として発売中である。リバウンドが少ない地中海式ダイエット食事術も食品に含まれる炭水化物は食物繊維と糖質に分けられる。糖質制限ダイエットは食事で糖質の少ないものを選んで食べるだけというもので、食事全体の量やカロリーよりも糖質の量に注意して行うため、食べてやせられるという特長がある。新刊『糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版』では、まず糖質制限の基本が解説され、続いて内臓脂肪を減らすための糖質制限を紹介。続いて食材や調理の工夫で行う毎日の食事による糖質制限ダイエットが紹介されている。また、やせる食べ方の工夫や、糖質制限の効果をアップさせるための運動、糖質制限ダイエットを行う上で知っておきたい情報も掲載。さらにリバウンドが少ないという地中海式ダイエット食事術などについても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質制限ダイエットお得技ベストセレクション 最新版 - 晋遊舎ONLINE
2019年07月25日植物由来の保湿成分ハトムギ種子エキス配合株式会社ココカラファインは、累計販売数155万個を突破する人気のハトムギシリーズより「ハトムギボディソープ」を2019年7月20日に発売する。配合している植物由来の保湿成分ハトムギ種子エキスにより、しっとりと洗い上がる。550ml入ったポンプ式ボトル598円(税抜き)と、500ml入りのつめかえ用498円(税抜き)を展開。大容量でたっぷり使えてコストパフォーマンスも高い。8つのフリーで肌に優しいハトムギ種子エキスは、鳩麦の種子から余分な部分を除去して抽出されるエキスのことだ。たんぱく質、脂質などを豊富に含み、肌が荒れやすい人や乾燥しやすい人のスキンケアとして注目されている。さらに、ざらつきにも効果的だ。着色料・防腐剤・鉱物油・タルク・動物性原料・紫外線吸収剤・シリコン・石油系界面活性剤を使用していない8つのフリー処方。リラックスできる爽やかなリッチグリーンの香りがふんわり広がる。白を基調としたパッケージで、どんなお風呂場にもなじみやすい。同シリーズからは、「ハトムギ化粧水」「ハトムギ美容マスク」「ハトムギ洗顔フォーム」「ハトムギ保湿ゲル」「ハトムギ泡洗顔」を販売しており、同製品は「ハトムギ洗顔フォーム」の姉妹品となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ココカラファインニュースリリース
2019年07月20日安い・簡単・健康的なダイエットレシピ7月12日、経済的でダイエットにもなるという毎日のレシピを掲載している新刊『月たった2万円のダイエットふたりごはん』がKADOKAWAから発売された。A5判で160ページ、価格は1,188円(税込)である。同書の著者であるイラストレーターの奥田けい氏は、2017年に『月たった2万円のふたりごはん』を、2018年に『マンガ 月たった2万円のふたりごはん』(ともに幻冬舎)を発表しており、新刊には安くて簡単で健康的、やせられるレシピが90品掲載されている。30日間3食分すべてのレシピを掲載同棲していた奥田氏の彼もアルバイトだったため、経済的に困難な状況にあり、毎月の食費を2万円と決めてメニューを考えることに。その頃のレシピなどを紹介した『月たった2万円のふたりごはん』は10万部のベストセラーとなった。その後、ふたりは結婚。奥田氏は母となり、仕事や子育てに忙しい日々を送る中で、気がつけば10kgも体重が増えてしまっていたという。しかしながら、同棲時代に食費「毎月2万円」「ふたりで1日約660円」と決めて生活していたことから、経済的で満腹感が得られて簡単に作れ、やせられるレシピを考案し実践できたのだ。その結果10kgのダイエットに成功したという著者は、ダイエットを行う上で面倒だと感じたのがメニューを考えることだといい、新刊『月たった2万円のダイエットふたりごはん』では、読者がメニューを考えなくてもすむ30日間3食分すべてのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※月たった2万円のダイエットふたりごはん 奥田 けい:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年07月19日こんにちは、美LIFEクリエイター長谷川エレナ朋美です。オイル美容という言葉が数年前から浸透していますが、果たしてオイル美容はどんな肌タイプに向いているのか?本当にいいのか?と疑問に思っている方も多いかと思います。ここでは、私が考えるオイル美容についてお伝えします。■そもそも、オイル美容とは?オイル美容とは、天然の良質なオイルを用いたスキンケアや美容法の総称です。肌に良質なオイルをつけることにより、肌を柔らかくしたり、表皮からの水分の蒸発を防ぐため、乾燥肌対策やアンチエイジングに効果が期待できると言われています。■オイル美容は乾燥肌に本当にいいの?この点は、私もずっと疑問でした。実際オイルをつけると表面は潤うのですが、時間が経つと中が乾燥する感覚がありました。そのときに上から保湿スプレーなどをしても、油分のコーティングがあるために、浸透しにくいという現象が起こりがちです。そもそもオイルは、肌表面からの水分の蒸発を防ぐ効果がありますが、まったく蒸発させないというわけではなく、蒸発するスピードを遅らせるだけなので、時間が経つうちに肌の内部は乾燥してきます。また、オイルをつけていることで安心して保湿を怠ってしまうと、乾燥肌になりかねません。■オイル美容が合う肌質オイル美容は基本的に、使い方やオイルの選び方次第で、どんな肌質にも使えるもの。乾燥肌スクワランオイル、ココナッツオイルエイジング肌アルガンオイルオイリー肌ホホバオイル以上、大まかな目安となりますが、やっぱり一番は自分で試してみて、自分なりに良いと感じたものを使い続けるのがいいと思います。■美容オイルの使い方オイルの種類だけでなく、さまざまな使い方ができるのも、オイル美容の面白いところ。・化粧水の後に美容液やクリーム代わりにオイルを塗る・化粧水の前に肌を柔らかくして水分の浸透を良くするために塗る・化粧水に混ぜて塗る・洗顔の前にクレンジング代わりに・洗顔後のマッサージオイルとして私自身は、ココナッツオイルとモリンガオイルを混ぜたものを、お風呂上がりの水分がまだ少し残っている体全身に塗ります。ココナッツオイルは肌馴染みがいいので、スッと肌に吸収され、モリンガオイルはオレイン酸が豊富で人間の皮脂に近い成分のため、どんな肌質にも合います。■オイル美容の注意点オイル美容を実践する上で一番気をつけたいのは、どんな種類のオイルを使ってもいいのですが、酸化したオイルだけは絶対に使用しないこと。酸化したオイルを塗ると肌に負担がかかり逆効果です。中には炎症を起こしたり、そのまま日光を浴びると、さらにオイルが酸化してシミを作ってしまうことに。保存状態を確認し、使用期限をきちんと守りましょう。グレープシードオイルやローズヒップオイルは酸化しやすいタイプのオイル。一方、ココナッツオイルやホホバオイルなど涼しいところで固まるようなオイルは酸化しにくいです。オイルを使っていて少しでも酸化した匂いがしたらすぐに使用中止しましょう。さて、オイル美容についてたくさん綴らせていただきましたが、実際にオイルを買うときは、お店の方に使い方や効果・注意点などを聞いて、正しい使い方をしましょう。いろいろ試行錯誤して、自分がしっくりくるオイルや使い方を見つけてみてくださいね!2017年8月24日公開2019年7月16日更新
2019年07月16日「幸せにやせたい人」の心の教科書7月9日、ダイエットに悩み苦しんでいる人などに向けた新刊『「幸せにやせたい人」の心の教科書』が発売された。四六判並製で192ページ、1,400円(税別)の価格でさくら舎から発売中となっている。著者は精神科医で医学博士、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン代表の水島広子氏である。水島氏は慶応大医学部卒、同大学院を修了し、摂食障がいのほか、気分障がい、トラウマ関連障がい、思春期前後の問題や家族の病理、漢方医学などが専門で、衆議院議員として2期5年間務めた経歴もある。やせたらすべての問題が解決すると思っている人に水島氏の新刊には『摂食障がいの専門医が教える「やせたがり」ほどやせられない心理』という副題が付けられ、帯にはモデルや女優などを手がけるボディワーカーの森拓郎氏による「やせたらすべての問題が解決すると思っているすべての人に読んでほしい」との推薦文が寄せられている。10代、20代、30代、40代、50代と、世代を問わずやせたいという願望を持つ人は多い。また、ダイエットがうまくいかず、疲れ、苦しみ、悩みを抱え続けている人も少なくない。ダイエットはその人の心を傷つけてしまうことが多いという。同書はそのような人たちに向けて、自分自身に対し本当の自信を取り戻し、自分の好きな身体に変わる方法が解説されている。どうすれば幸せにやせられるのか、リバウンドしないダイエットをするためにはどうすればいいのかなどについて、精神科医として解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「幸せにやせたい人」の心の教科書 - さくら舎
2019年07月16日セザンヌ(CEZANNE)は、ハイライト「パールグロウハイライト」の新色を2019年7月16日(火)より発売する。セザンヌの「パールグロウハイライト」は、2018年秋に誕生したハイライトパウダー。デビュー時に展開された「シャンパンベージュ」は、発売すると同時にSNSを中心に話題になり店頭で品切れ。“幻のハイライト”の名がつくほどの人気ぶりだった。そんなセザンヌのアイコン製品に新色が追加。「ロゼベージュ」は、既存色「シャンパンベージュ」のツヤ感をそのままに、ほんのりピンクのエッセンスをプラスした。お風呂あがりのような血色を残しつつ、元からツヤ肌だったかのように自然なツヤを演出してくれる。肌をふっくらみせる美肌効果も。ピンクニュアンスながらも、ベースはスキントーンベージュ。肌なじみの良さを追求しているため、溶け込むようになじんでくれる。頬の高い位置や鼻筋ですっとなじませるだけでOKだ。ハイライトとしてだけでなく、アイシャドウベースやお直しのパウダーとしても活躍してくれる。【詳細】セザンヌ パールグロウハイライト 新色1色 600円+税発売日:2019年7月16日(火)【問い合わせ先】株式会社セザンヌ化粧品TEL:0120-55-8515(月~金 9:00~17:30 祝祭日、年末年始、夏期休業を除く)
2019年07月13日《1日1食》《糖質制限》など新しいダイエットや、体にいい食材・よくない食材などが次々と話題になるが、むやみに実践することは逆に健康をおびやかすことも。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長・以下同)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところだ。その一方、腸の健康を維持している人は健康寿命であることが研究で実証されているという。「アメリカのミネソタ州では、’88年から’93年までに20歳以上だった人を対象に『消化器症状評価アンケート』を行い、約4,000人を’08年まで追跡調査しました。この調査の結果、慢性的な便秘がない人のほうがさまざまな病気にかかりにくく、生存率も高いことがわかったのです」さらに、腸内環境をよくする不飽和脂肪酸のオリーブオイルを多用し、野菜や豆類、果物、穀物をたくさん食べる“地中海型”の食生活をしている人は、アルツハイマー型認知症の発症リスクが少ないという研究結果もあるという。しかし、若々しくありたいと思って取り入れている健康法が“不腸”の原因になってしまうケースも。松生院長の患者さんに目立つ主なケースは3つ。1つ目が「玄米食」。玄米は白米より食物繊維とビタミンB1が豊富で、健康食のイメージがあるけれど……。「食物繊維は、水に溶けない『不溶性食物繊維』と、水に溶ける『水溶性食物繊維』の2つに分けられ、玄米に多く含まれているのは前者です。消化に時間がかかるため、腸にトラブルを抱えている人はかえっておなかが張ったり、便が硬くなったりして、便秘を悪化させてしまうことも。腸の動きが正常ならもちろん食べてもいいですが、その際も、よくかんで食べる、スープなどの水分を多めに取る、水溶性食物繊維が豊富な海藻類と一緒に食べる、などしましょう」理想的なのは、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2対1の割合で取ることだという。次に糖質制限。生活習慣病の予防や治療として注目を集めているこのダイエット法は、血糖値をコントロールするなど医師の指導のもとに行うのは効果的だが、やみくもに糖質を避けると、腸にダメージを与えるリスクが。「ごはんやパン、麺類、根菜類などの野菜や果物を食べないことで、体重と体脂肪を一気に減らせるかもしれませんが、同時に食物繊維をはじめ必要な栄養素も不足してしまうと、慢性的な便秘を招き、“汚腸”になってしまいます」このほか、外食やコンビニ食・インスタント食品をよく食べる人も、食物繊維が不足しがちだという。おなかを冷やす生サラダではなく、煮物などの総菜を1品追加するよう心がけよう。納豆や漬け物といった発酵食品もよいという。「漬け物に含まれるラブレ菌という植物性の乳製品は、腸内の善玉菌を増やし、便秘を解消してくれます。また、魚に含まれるEPA、DHAは大腸がんを抑制する因子の1つと認められています。肉ばかりに偏ることなく、魚もしっかり食べましょう」さらに、ヨーグルトにも注意が必要だという。えっ、腸内環境には欠かせない食品じゃないの!?「ヨーグルトに含まれている動物性乳酸菌は、消化の過程でほとんど消滅し、小腸にはよいのですが、大腸にはあまり高い効果が期待できません。『生きたまま腸に届く』という製品も登場していますが、それでもわずかな量です。むしろ食べすぎによる脂肪の取りすぎや腸の冷えによる悪影響のほうに気をつけるべきです。取るのであれば、低脂肪や無脂肪のものを選ぶようにしましょう」
2019年07月10日10万人をダイエット成功に導いた工藤孝文氏厳しい運動や糖質制限などを行わず、漢方の力による新しいダイエット法を解説している新刊『ゆるやせ漢方ダイエット』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科で副院長を務めている工藤孝文氏で、同氏はこれまで10万人をダイエット成功に導き、NHK「あさイチ」「ガッテン!」などにも出演。新刊は四六判で244ページ、1,300円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。やせたくてもやせられない人のために福岡大医学部卒の工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへの留学を経て、大学病院などに勤務。工藤内科ではダイエット・コレステロール外来を担当し、医学的根拠に基づきマンツーマンサポートによるダイエットのアドバイスを行っている。人間は1日の生活の中で、食事によりエネルギーを摂取し、基礎代謝や運動でエネルギーを消費している。消費したエネルギーよりも摂取したエネルギーが多い場合に太ることになる。このような至極当然な理窟は、皆わかっているはずであるが、わかっていても食べ過ぎてしまう人は多い。工藤氏の新刊では、やせたくてもやせられない人のために、食の行動を見直し、食グセをチェックすることで、タイプ別に分けてアドバイス。半年で13.8㎏ダイエットの成功例なども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆるやせ漢方ダイエット - 株式会社日本文芸社
2019年07月10日白川みきが毎日続けているストレッチとはモデルで美肌研究家の白川みきは、2019年7月5日(金)、「美脚になるためにしていること&オススメクリーム!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。美しい脚を手に入れるためには、毎日ストレッチとマッサージを続けていることを明かした。白川が美脚づくりのために実践しているのは「股関節ストレッチ」で、あぐらをかいた状態で床に向けて両手で膝を押したり、スクワットをしたりすることを推奨している。美脚づくりにオススメなオイルとクリームを公開白川みきはお風呂上がりにポールシェリーの「ボディトーニングクリーム」と「ハーバルオイル」を使ってマッサージしているという。「ボディトーニングクリーム」は肌にハリを与えるボディクリームで、1本(200mL)の販売価格は10,000円(税抜き)。「ハーバルオイル」は肌にすばやく浸透するボディ用オイルで、入浴またはシャワー後の使用が推奨される。1本(150mL)の販売価格は8,000円(税抜き)。白川は夜用のボディクリームには「ミス ディオール ボディ ミルク」を愛用。浸透力が高く、肌をなめらかに美しく整える効果が期待される。1本(200mL)の販売価格は7,560円。(画像は白川みきオフィシャルブログより)【参考】※白川みきオフィシャルブログ※ポールシェリーオフィシャルサイト※Dior
2019年07月09日テレビでも活躍している東農大名誉教授が監修7月1日、ダイエット効果や健康効果が期待できるという酢を毎日摂り続けるためのアイディアやレシピを掲載している新刊『やせる・若返る・病気が消える!お酢レシピ完全版』が発売された。この新刊は発酵食品学や醸造学などが専門の東京農業大学名誉教授で、テレビ番組「あさイチ」や「世界一受けたい授業」などにも出演している小泉幸道(こいずみゆきみち)氏が監修。同書は1,000円(税別)の価格でサクラムックとして笠倉出版社から発売中である。1日大さじ1杯の酢を摂り続けるために古くからの健康食材として知られている酢は、近年の研究からもその効果が証明されてきているという。酢には病気改善や予防に加え、ダイエット効果、アンチエイジング効果も期待できるとされている。新刊『やせる・若返る・病気が消える!お酢レシピ完全版』では、1日大さじ1杯の酢を摂るだけで十分な効果が得られるとしているが、重要なのは毎日継続して摂り続けることであり、中止してしまえば元に戻ってしまうともしている。同書では、まず酢を摂ることによる中性脂肪と血中中性脂肪値の変化を解説。レシピでは「スティック野菜の甘酢漬け」や、「酢たまねぎ」、「酢キャベツ」、「酢納豆」、「酢ピーナッツ」などを紹介。ドリンクでは、「酢ミルク」、「酢リンゴジュース」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※笠倉出版社 - 商品詳細情報
2019年07月09日■痛みを乗り越えたブライダルエステエステでは毎回体重と筋肉量、体脂肪率、内臓脂肪レベルを測り、2週間に1回は足首から膝上、太もも、ヒップ、ウエストに至るまで採寸し、ハイパーナイフと吸引によるマッサージをマシンエステで行った。「ハイパーナイフ」とは、高周波の熱で脂肪に熱を与えながらマッサージするもので、乳化した脂肪をすぐに流すことで体の引き締めを目指す。「吸引」は掃除機のように吸い上げながらマッサージするため、手でケアするのが難しいセルライトのもみほぐしに効果的とのこと。ハイパーナイフは気持ちがいいので寝っ転がってぼーっとしていればいいが、吸引は私のエステ史上最も痛かった。1~5まで強さのレベルが設けられていて、最初は1からスタートしたものの「皮膚がちぎれるのでは?」と思う部位もあった。凝っている肩回りやセルライトが多い二の腕はとくに痛みが強く、数日間痛々しい痣ができる。彼はそれを目にすると眉をひそめて「エステってそんなに辛いもんなの?」と言った。しかし、回数を重ねるごとにだんだんと痛みが弱くなり、吸引のレベルを上げても赤くならなくなった。二の腕の肉を掴んでみると以前よりもふんわりと柔らかく、2カ月で腕周りのサイズが1cmくらい落ちた。鏡でじっと見ても、いくらかほっそりとしたように見える。もちろんエステだけでなく、エステの後にすぐジムへ行き、筋トレや有酸素運動をしてストイックに体を引き締めた。■担当エステティシャンが退職したけれど、継続することができた週に1回のエステと週5回のジム(主に筋トレとボクササイズとバイクエクササイズ)と週1回のパーソナルトレーニング(筋トレ)を欠かさなかったので「萩原さんって努力家ですよね」とよく褒められた。人生でこれほど「努力家」と言われたことはなく、たぶんこれからもないだろう。エステに通い出して2カ月足らずのある日のことだった。私がそのエステに通うきっかけになったエステシャンがマッサージをしながら「実はですね、萩原さん」と切り出した。その瞬間に「まさか」と思った。「私、沖縄に帰ることになりまして……今月いっぱいで退社しちゃうんです」「げ!」なんでまた、と尋ねると「介護をしなければならない」と言う。それは仕方がないし、さすがに引き止めることはできないので、「そうですか……」とうなだれるばかりだった。「ちゃんとベテランのスタッフに引き継ぎますので」と言われたが、その後担当してもらったエステシャンも2カ月足らずで退職。エステ界は離職率が高いのだろうか。ひとりのエステシャンに継続して担当してもらうのは意外と難しいのだなと実感した。結果的に半年ちょっと通って、ウエストが5cm、二の腕が2.5cm、太ももが3cm、体脂肪が7%落ちた。エステだけでも、運動だけでもここまでいかなかったと思う。実際には運動の方が重要だが、エステによって脂肪が落ちやすい体になったと感じる。さらに毎回採寸され体をチェックされると思うと気が抜けず、モチベーション維持になった。■ストレスフリーな糖質制限ダイエットそして、私は食事にも気を付けていた。言わずもがな、食事はダイエットにおいて最も重要である。ただし長期間(1年以上)取り組んでいたので、あまりにもストイックすぎる食生活は続かない。食べることが大好きなので、ファスティング(断食)など、著しく食べる量を制限すると途中でドカ食いに走ってしまい失敗する。そこで「たくさん食べても太りにくいものを食べる」「糖質制限食品の力を借りる」というふたつの軸でダイエットしていた。主に気を付けていたのは糖質だけで、筋肉量をつけて代謝アップするために、たんぱく質は積極的に摂っていた。だから肉はOK、脂身も気にしない。よく鶏肉、卵、キャベツ、きのこ、もやしをごま油とニンニクで炒めて、めんつゆで味付けしたものをフライパン一杯分食べていた。これだけ食べればごはんがなくても満足するし、美味しいのでストレスがない。飽きないようにキムチを入れたり、チーズを入れたり、味付けは比較的自由。ささみやむね肉はさっぱりし過ぎて辛くなるので、基本的には手羽元や手羽中(手羽は安い)を使っていた。けれど、ささみやむね肉はフードプロセッサーで豆腐と混ぜて肉団子にすると、しっとりするので美味しく食べられる。■どうしても糖質が食べたくなったら「どうしても糖質が食べたい!」と思ったときは、冷凍の糖質制限パスタを使った。単価は1食分で100~200円とそこそこするが、外食するよりは安いし、太りにくいような気がする。これも鶏肉やキノコの和風パスタ(バター醤油)にしてよく食べていた。パスタ1食分で糖質は15g前後、通常のパスタの4分の1、ごはん一杯分の3分の1である。同様に、甘いものが食べたい!と思ったら糖質制限チョコレートを食べた。ネット通販なら今やたくさんの糖質制限チョコレートがあるので、よりどりみどり、好きなものを選ぶと良い。また、お米が食べたくなったらおじやにして、ごはんをふくらませて食べた。少量のごはんでお茶碗一杯分になるので、少ない量で満足感を得られる。このように、工夫次第で無理のない糖質制限ダイエットが可能だ。多少お金はかかるが、ダイエット食品を買うよりは安く、もっともコスパが良く効果的なダイエットだと感じた。1年で6kgの減量に成功し、体脂肪は10%落ちた。リバウンドもしていない。ダイエットに魔法はない。食事制限と運動は必須だし、リバウンドしたくなければある程度食べつつ、運動をし、ゆっくり落とすのが鉄則だと思う。(第13話につづく)2017年11月18日公開2019年7月8日更新
2019年07月08日医師監修の食事法でダイエット食べる糖質の量を変える食事法によりやせようという新刊『ダイエットに失敗してきた私がやせた 3Days糖質オフダイエット』が発売された。著者はトレーナーのボディメイカーJUN氏であり、銀座よしえクリニック都立大院院長で、日本内科学会認定内科医、日本抗加齢医学会専門医の青木晃氏が監修を務めている。A5判で144ページ、1,296円(税込)で学研プラスが発行している。9か月間18kgのダイエットに成功したJUN氏中学時代からダイエットを行っていたJUN氏は、様々なダイエットの結果リバウンドを繰り返し、68kgまで太ってしまっていたという。自ら食事とトレーニングについて学ぶようになり、9か月間で体重18kg減、体脂肪率18%減を達成している。また、ベストボディジャパン横浜大会グランプリ、翌年にはベストボディジャパン金沢大会、ベストボディUSA大会でグランプリを獲得している。糖質の飢餓感なし・空腹感なし今やダイエットの常識となっている糖質オフであるが、新刊『ダイエットに失敗してきた私がやせた 3Days糖質オフダイエット』では、ただ糖質を減らすだけのダイエットはもう古いとしており、食べる糖質(ごはん)の量を日によって調整するだけでやせられるという。同書では3日に1日、糖質を摂らない日を設けることで、糖質を代謝する役割を担うインスリンを分泌しているすい臓を休ませることができ、リセットされることで脂肪が燃えやすい体に整えられるとしている。このダイエット法では3日に1度はごはん2杯を食べることができるため、糖質に対する飢餓感もなく、たんぱく質が豊富な食材もしっかり食べられるため、空腹感の心配もないという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『3日間周期が脂肪を燃やす!ダイエットに失敗してきた私がやせた 3Days糖質オフダイエット』 - 学研出版サイト
2019年07月04日こんにちは!シンシア・ガーデンのセラピスト東(ひがし)です。本来なら雨の多い梅雨ですが、今年は雨の日よりも陽射しが強い夏のような日が多いですね!暑くなってくると強い紫外線や冷房で、お肌は気づかぬうちに乾燥し、ベタつきやゴワつきを感じることも。夏のお肌をキレイに保つために正しいスキンケアを知りましょう!夏日のように暑い日はスキンケアもさっぱりしたものを使いたくなりますよね!汗や皮脂を取り去るために洗いすぎてしまったり、いつもはクリームや乳液を使うのに化粧水で終わりにしてしまったり。もちろん汗や皮脂汚れを洗い流すことは大切ですが、洗いすぎは禁物!そしてしっかりと保湿をすることも重要です。洗いすぎや保湿不足は、お肌を守ろうとして過剰に皮脂が分泌されベタつきの原因になってしまうことも。いつも以上に紫外線や冷房を浴びているお肌だからこそ、たっぷりの化粧水や乳液をお肌にあたえてあげましょう! 爽やかにスキンケアクオン 初摘みミスト冬を越え芽吹いた自然栽培の初摘み大和茶葉やハマメリスが毛穴の開きがちなお肌をひきしめ、茶花・アロエベラ・ペパーミントが陽射しによるほてりをしずめて素肌を美しく高めます。世界でも珍しい抽出法で抽出した自然栽培の茶葉・茶花エキスは紫外線による光老化のダメージを軽減する効果が高いという研究結果が、大学の研究室から発表されており、うっかり紫外線を浴びてしまったあとも肌のダメージを最小限に抑えてくれます。香りはローズマリー、シダーウッド、ユーカリ、ラベンダー、ゼラニウムなどの天然精油がほのかに香り立ちます。洗顔後のお顔や、お風呂上りの全身に初摘みミストをスプレー。素肌のほてりを押さえてすっきりさわやかに引き締めながら、適度にうるおいを補給します。頭の先から足の先までどこでもお使いいただけるので、お化粧直しや海や山などのアウトドア、夏の外出時のお供にも。ヘアーミストとして使うのも、指どおりの良いつや髪に変わるのでオススメです! お肌の水分をとじこめるクオン初摘みビューティーアクチュアライザーミストでお肌を潤したあとは、同じ初摘み茶葉・茶花エキスがたっぷり配合されたクオン 初摘みビューティーアクチュアライザーでお肌に水分をとじこめましょう。1本で化粧水・乳液・美容液を兼ね備えているのでとても使いやすく、蒸し暑いこの時期もスキンケアが楽しみになる優秀アイテム。新茶の茶葉や茶花、茶実には、メラニン生成を抑える茶カテキンをはじめ、肌を酸化から守る茶サポニンというポリフェノール、ハリと潤いを与えるオレイン酸がたっぷりと含まれています。お肌を守りみずみずしい潤い感となめらかな保湿力が魅力で、内側からふっくらとした素肌を引き出してくれるオールインワンジェルです。香りは「いつまでも香りが消えない果実」として崇拝されてきた日本固有の柑橘酒「非時香実(ときじくのかぐのこのみ)」をイメージしたブドウ葉などの天然芳香蒸留水と橙・ローズなどのフレッシュな香り。 洗顔後のお顔や、お風呂上りの全身にサマーミストをスプレーしたあと適量(2~3プッシュ)顔全体になじませ整えます。ミストとオールインワンセラムの2ステップで紫外線や冷房に負けない、潤った夏の肌の完成です。簡単でさっぱり感もあるのにちゃんと潤いは閉じ込めてくれる。クオン、この夏の定番になりそうです!これからの時期もみずみずしい乾燥知らずのお肌でいるために、水分と油分をきちんと補って正しいスキンケアで過ごしてくださいね。<商品クレジット>QUON(クオン) 初摘みミスト 2019 / 1500円(税抜) QUON(クオン)ビューティーアクチュアライザー/4800円(税抜)
2019年06月28日時短で美味しく糖質オフ忙しい毎日でも手軽に作ることがてできる糖質オフのレシピ集『10分で2品! やせる糖質オフレシピ』が発売された。著者は料理研究家で日本最大級のレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」副編集長の井原裕子氏で、 長野松代総合病院ダイエット科部長で消化器内科部長の前川智氏が監修を務めている。新刊はA5判で西東社より1,200円(税別)の価格で発売中である。糖質オフのから揚げ・きゅうりのカニカマ和えなど長野松代総合病院ダイエット科では、2017年8月の立ち上げ以来、食事療法を中心とした集学的治療を行っており、ダイエット入院も実施。700人以上をやせさせたという前川智氏はTBS系のテレビ番組「名医のTHE太鼓判!」にも出演し、話題となっている。新刊では10分間でボリュームたっぷりの2品を作ることができるレシピを掲載。レシピは糖質オフのから揚げや、きゅうりのカニカマ和え、アボカドのミニグラタンなどで、豚肉と白菜では電子レンジを活用している。また、糖質オフダイエットの基本とポイントがわかりやすく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※10分で2品! やせる糖質オフレシピ - 料理 - 西東社
2019年06月28日『ストレス0(ゼロ)ダイエット』6月18日、つらい食事制限や運動を必要とせず、ストレスなくやせられるという新刊『ストレス0(ゼロ)ダイエット』が発売された。著者はユークロニア株式会社代表で作業療法士の菅原洋平氏である。同書には副題「脳と睡眠の仕組みでみるみるヤセる!」が付けられており、発行と発売は詩想社で、四六判、216ページ、価格は1,500円(税別)となっている。ベストセラーの著作もある菅原洋平氏1978年、青森県生まれの菅原洋平氏は国際医療福祉大を卒業。作業療法士免許を取得し、民間病院の精神科、国立病院機構に勤務。国立病院機構では脳のリハビリテーションに従事していた。その後、睡眠を改善し、脳と体に本来の力を発揮させる「スリープメソッド」を開発している。菅原氏には多数の著作があり、ベストセラー『あなたの人生を変える睡眠の法則』『すぐやる! 「行動力」を高める“科学的”な方法』などを発表している。エビデンスに基づくダイエットメソッド一般的にダイエットといえば、固い決意と厳しい食事制限、厳しい運動が必要となる。しかし、新刊『ストレス0(ゼロ)ダイエット』によれば、ダイエットに意志の力は不要であり、厳しい食事制限や運動を行わずにやせられるという。同書では菅原氏がエビデンスに基づく脳と睡眠の仕組みを活かしたダイエットメソッドを公開。なんとなく食べてしまう、間を開けず食べ続けてしまう、することがないと食べてしまうといった習慣をやめる方法や、食への執着から脱け出し食べすぎを防止する方法などが解説されている。また、「もう太らない!35歳から変える食べ方・働き方」として、ミトコンドリアを増やす姿勢、10分間の散歩による褐色脂肪細胞を増やす方法なども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ストレス0(ゼロ)ダイエット 菅原洋平(著) - 詩想社 -Shisosha-
2019年06月27日頭痛や肩こり、胃腸の不調など、なにかと心身のトラブルが出やすくなりがちな季節がやってきた。「雨の日と晴れの日で極端な気温差があり、体がついていかないという人が増えています。また、酷暑の時期には室内のエアコンも効きすぎて、自律神経も乱れがちです。そんなときには、薬に頼るのではなく、台所にある“アルミホイル”を使うと、つらい症状を和らげることができますよ」そう語るのは「アスカ鍼灸治療院」(東京都・五反田)の福辻鋭記院長。施術歴35年以上、これまで見た人はのべ10万人を超えるというベテラン鍼灸師の福辻院長が勧める対処療法が、“アルミホイル治療”だという。「たとえば、腰痛があるとき、お風呂に入ったりカイロをあてたりすると、温まりすぎてかえって痛みが増幅することがあります。熱の伝導性が鉄の3倍も高いといわれるアルミホイルは体温の熱で無理なく温めるので、痛みの増幅を抑えてくれます。保温効果にも優れていて、冷え性を改善する効果もあります」(福辻院長・以下同)東洋医学では「気」「血」「水」など生きるために必要なものが流れる道を「経絡」と呼び、経絡の先にツボ(経穴)がある。内臓に異変があると、経絡を通りツボに変化が表れる。アルミホイルをこの経絡上に巻くと、ツボ押しと同じ作用が働くというのだ。「鍼の素材である金属には、電子を放出してプラスのイオンになろうとする性質『イオン化傾向』があります。鍼を体に通すと、人の体に流れる静電気など発電現象の乱れを改善させます。アルミホイルにも同様に『イオン化傾向』があるとされています。経絡の通り道やツボの上にアルミホイルを巻くと、体の“流れ”を改善し、ツボが刺激されます。それにより、鍼治療と同じ効果が得られると考えられているのです」用意するのは25センチ幅のアルミホイル。それを5センチ程度に切り、三つ折りにする。それを指輪状にして巻くだけ。「肩こりがひどいときには、右手の人さし指の第2関節の上に巻き、その先の商陽というツボを刺激しましょう。このほか、下痢や便秘、ガスがたまるなど腸の不調は、右手人さし指の付け根に巻くことで、経絡『大腸経』の気の流れを促進させます。手足の冷えが気になるときは右手小指の爪の根元に巻き、『少沢』『少衝』というツボを直接刺激します。急にのぼせたように汗が出るホットフラッシュが起こる人は、『心包経』という経絡が通る右手中指の付け根に巻くと、滝のように出る汗を抑えることができますよ」
2019年06月26日「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」(池谷先生・以下同)じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も。私も以前、食事制限をしてやせたことがありますが、鏡を見てびっくり!そこに映っていたのは、だらしなく老け込んだ自分の姿でした。ガマンするダイエットは続かないし、いずれリバウンドしてしまう可能性が高い。利点などひとつもないのです」そんな、おやつに最適な栄養のタンパク質を手軽に摂取できるのが「プロテインパウダー」だ。「食材から摂取しようと思うとかなりの量が必要であったり、それに伴って過剰な脂質や糖質まで含まれてしまうのがネックです。その点、プロテインパウダーなら、少量でも効率よくタンパク質をとることができる。動物性のものもありますが、女性のダイエットにはソイプロテインなど、植物性のものがおすすめです」各社からさまざまなフレーバーが登場し、水や牛乳で溶いて飲むのが一般的。だが、外出時でもさっと口に入れるなら、パウダーを使ってお菓子を作り、持ち歩くのがいいだろう。そこで、プロテインパウダーを使った、「プロテイン・バー」の作り方を紹介。■ベイクドバー<材料>8個分プロテイン…160g全粒粉…50gA(メープルシロップ…100g、ココナッツオイル…60g)<作り方>(1)プロテインと全粒粉は合わせておく。(2)ボウルにAを入れ、とろりとするまでよく混ぜ合わせる。1に加えてさらによく混ぜ、押し固めるように厚さ4cmほどのなまこ形にまとめ、160度のオーブンで13分焼く。(3)縦8等分に切り、150度のオーブンで15分焼く。フレーバーや食感の変化を楽しむなら、好みのドライフルーツやナッツを加えても。味の面だけでなく、ビタミンやミネラルの補給にもなる。ドライフルーツの場合、糖質を抑えたいなら、いちごやキウイを選ぶといい。「飲むのと違い、咀嚼することで満腹感が得られるのも利点です」
2019年06月24日やみくもに体重を落とすのではなく、きちんと食べて筋肉をつけ、メリハリのある体を作るダイエットが注目され始めている。「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」(池谷先生・以下同)厚生労働省の調査によると、2つとも美容と健康に欠かせない栄養でありながら、多くの人が不足しているという。だから意識的に、積極的にとる必要がある。「そこでおすすめしたい食材が、その両方を含む大豆などの豆類。実際、私がダイエットに成功したのは、大豆のおかげといっても過言ではありません。これをベースにして、同じように不足しがちなビタミンやミネラルをうまく組み合わせるといいと思います」夜に小腹がすいたとき、罪悪感しかなかった「夜食」も上手にとることで無理なくやせることができるという。そんな夜食におすすめの「ダイエットおやつ」を紹介。【蒸し大豆入りスープ】植物性タンパク質、食物繊維、女性にうれしいイソフラボンが一度に摂取でき、腹持ちもいい蒸し大豆はなによりのダイエットフード。即席のカップスープに加えるだけでも。【青魚のトマトパッツァ】青魚にはタンパク質のほか、脂肪の分解を促進するオメガ3系不飽和脂肪酸がたっぷり。美的栄養成分が豊富なトマトとは味の相性も抜群なので、作りおきしておくと便利。【きのこのバターしょうゆソテー】きのこをバターで炒め、しょうゆで調味。低カロリーで、糖の吸収を抑える食物繊維が豊富なきのこなら、夜でも安心。うまみも強いので、満足度が高い。皮なし鶏肉を加えても。「NGなのは糖質。血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすい体をつくってしまいます。空腹時は特に危険なので、たとえ少量でも、あめやチョコレートで空腹をしのぐのは避けてください」
2019年06月24日罪悪感しかなかった「おやつ」も上手にとることで無理なくやせることができるという。ねらい目は昼食と夕食の間の、小腹がすく17時ごろ。必要な条件を知り、ダイエットの味方につけよう!「やせようと思うと当然のごとく、食べる量を減らす人が多いですよね。まずはおやつ(間食)をガマンする。でもいちばんの問題は、それによって過度に空腹な時間ができることなのです」これまでのダイエットの常識をくつがえすように、興味深い話を始めたのは医学博士の池谷敏郎先生。「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」(池谷先生・以下同)とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です」では、このときにどんな栄養素をとればいいのか?まず意識したいのが次の2つの栄養素だ。【タンパク質】筋肉をはじめ、肌や骨など体をつくる栄養素。しっかりとらないと、体重は落ちても体はボロボロになり、女性の場合、確実に垂れ下がる。筋肉をつけることで脂肪が燃えやすい体になり、やせホルモン(GLP-1)も分泌される。【食物繊維】水溶性、脂溶性ともに便通を改善し、結果、胆汁が新陳代謝されるのも利点。胆汁は脂肪を燃やす司令塔で、新しいほどよく働く。また、水溶性は脂肪を燃やして蓄積を防ぐ「短鎖脂肪酸」をつくり、やせホルモンも分泌される。【その他】体調管理に欠かせないのに、不足しがちなビタミンやミネラル。ほか、水溶性食物繊維と同様、短鎖脂肪酸をつくり、腸内環境を整える発酵食品も積極的にとりたい。また、微量ではあるが、筋肉をつくるときには糖質も必要。「おやつのときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」厚生労働省の調査によると、2つとも美容と健康に欠かせない栄養でありながら、多くの人が不足しているという。だから意識的に、積極的にとる必要がある。「そこでおすすめしたい食材が、その両方を含む大豆などの豆類。実際、私がダイエットに成功したのは、大豆のおかげといっても過言ではありません。これをベースにして、同じように不足しがちなビタミンやミネラルをうまく組み合わせるといいと思います。NGなのは糖質。血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすい体をつくってしまいます。空腹時は特に危険なので、たとえ少量でも、あめやチョコレートで空腹をしのぐのは避けてください」じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も」栄養を筋肉に変えるためには、適度な運動も大切。代謝が上がってやせるサイクルが生まれ、体にメリハリがつく。さらには内臓脂肪も燃やせる。ポイントは毎日続けること。そこで池谷先生発案の体操を紹介。この体操なら、誰でも手軽に行える。■ゾンビ体操(1)おなかをへこませるように力を入れ、姿勢よく立つ。(2)腕から指先まで力を抜き、ぶらんと垂らす。(3)そのまま1分間、小刻みに足踏みする。腕は脱力したまま大げさに振る。(4)30秒間そのまま歩く。(5)2~4を交互に3回繰り返す。かかとをあげ、つま先だけで行うとより効果的。両腕は完全に脱力し、揺れるがままにぶらぶらさせる。背中が丸まらないように注意して。■トイレ体操座るときと立つときに、スロースクワットのようなイメージで、8~15秒間かける。健康的に美しくやせたいなら、正しいおやつでしっかり栄養をとって体をつくり、末永く体形を維持しよう。
2019年06月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?