「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (34/77)
1日1回食べてやせるみそ汁2月28日、満腹感が得られ、1日1回食べることでやせられるというみそ汁を紹介している新刊『魔法のダイエットみそ汁』が刊行された。160ページ、900円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。同書は高雄病院(京都市)の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会理事長の江部康二氏が監修を務め、料理研究家で管理栄養士の岩﨑啓子氏が料理を担当している。ダイエット・便秘解消・美肌・美髪など江部康二氏が理事長の高雄病院では1999年から糖質制限食を導入。これは世界初の試みであったという。2005年には『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』を発表している。ダイエットにおいては食生活の見直しが必要となり、空腹感との戦いになる場合が多い。発売された『魔法のダイエットみそ汁』に紹介されているみそ汁には、たくさんの具が含まれているため満腹感が得られ、しかも綺麗にやせられるという。さらに、ダイエットだけでなく、便秘解消、むくみ改善、肌や髪を美しくし、冷え性も改善するとしている。また、なぜ、掲載のみそ汁で空腹感とは無縁のダイエットができるのか、そのメカニズム、作り方と食べ方のほか、「効能別みそ汁レシピ30」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のダイエットみそ汁 - 株式会社日本文芸社
2019年03月06日みなさん、こんにちは!現役歯科医で2児の母の村瀬玲奈です。 第2回目は、知っているようで知らない?!”正しい歯磨きの仕方”についてケア方法とあわせてご紹介していけたらと思います。 歯みがきの基本歯ブラシはペンを持つように。力を入れすぎず、桃の表面をこするくらいのイメージで優しく磨くのがコツです。ついゴシゴシと磨いてしまいがちですが、力を入れなくても、歯の汚れは落ちます。 歯磨きの際、狙う場所は主に3箇所。歯の噛む面、歯と歯茎の境目、歯と歯の間です。ブラシがどこに当たっているかを意識しながら、歯と歯茎を傷つけないようお気を付けて磨いてください。 歯ブラシの選び方お口の大きさや歯の並び方にあった、ブラッシング道具を選びましょう。 <歯並びが入り組んでいる方>ヘッドが小さいもの。タフトブラシや、デンタルフロスも併用するとパーフェクト。 <お口が小さい方>大人用のブラシが大きく感じられる、磨きづらい方は、小児の仕上げ磨き用歯ブラシも実はおススメです。海外で販売されているような、大きくてごつい歯ブラシは、日本人にはあまり向いていません。 電動歯ブラシはとても便利ですが、ヘッドが大きくて振動が強めの製品は、磨きすぎて歯を短期間のうちに摩耗させたり、歯茎が下がる原因にもなるので、力をかけずに上手に当てるなど、使用方法に十分気を付けてください。 歯磨きは、歯1本につき10往復!きちんと磨くと、1回で10分〜15分はかかりますが、忙しい世代の皆さんにはこの時間が取りづらいのではないか?と思います。 一番重要なのは、夜寝る前のブラッシングです。夜は、寝ている間に、歯周病菌や虫歯菌などの最近がお口の中で増殖するため、繁殖を抑えるためにも夜だけは時間をかけてしっかりと磨きましょう。 お食事後ももちろん大切ですが、時間が限られているときはうがいだけでもして、お口の中に最近のエサになる成分を残さないようにしてください。 歯磨き以外のオーラルケア 舌をきれいにする敏感な方はお気づきかと思いますが、舌は汚れが溜まりやすく、口臭の原因にもなる部分。舌ブラシや歯ブラシの毛部分で優しく擦るように磨いて、苔を落としてください。力を入れすぎると、舌が荒れてヒリヒリとしますので、力を入れすぎず、ブラシは柔らか目がおススメです。 唾液腺マッサージで即席オーラルケア!唾液は魔法の水です。唾液には、初期の虫歯を直したり、口臭を予防したり、優しい抗菌成分で歯周病や風邪などの有害な菌・ウィルスを殺菌してくれる作用もあります。 唾液が減少すると、お口のトラブルも増加するので、唾液が出にくいなと感じる方は是非唾液腺マッサージをしてみてください。 <唾液線マッサージのやり方>耳たぶの後ろ、やや下のあたりに、押すと少しジーンとする柔らかく窪んでいる場所があると思います。ここが耳下腺です。ここを、人差し指・中指、薬指の3本でゆーっくりと押してみましょう。唾液が、じわーっと出てくることを実感できるはずです。リラックスしていることが重要なので、お風呂に浸かりながらもグッドです。手軽にできて、効果大ですので、是非試してみてくださいね。 いかがでしたか?知っているようで知らない、オーラルケアの基本をご紹介しました。ぜひ実践してみてくださいね。
2019年03月01日まだまだ寒さが続く季節、冷えたからだを温め疲れを癒してくれるバスタイム。忙しい現代人はシャワーで済ませる方も多いかもしれませんが、湯船にゆっくり浸かることは健康と美の秘訣です。疲労を回復するための良質な睡眠をとるためには、体温が下がったままではなくしっかりとからだを温めることが大切。また、からだを温めることでヒートショックプロテインという体内のタンパク質が増加することで免疫力も上がるうえに、水圧で血行が良くなりむくみ解消の効果も。毎日のお風呂を習慣にすることで、驚くほど心もからだも快適になります。しかし、頭ではわかっていても忙しい毎日、ついおろそかになりがち。そこでおすすめなのが、お気に入りの入浴剤を見つけてバスタイムを楽しむこと。「今日はどのバスソルトにしようかな?」とワクワクして、香りと温かさに包まれる癒しのバスタイムの虜になりましょう! ボディスクラブとしても使えるTHREEのバスソルトでなめらかな肌にTHREE フルボディトリートメント&バスソルト レモン ¥2,800(税別)THREE フルボディトリートメント&バスソルト グレープフルーツ ¥2,800(税別)THREE フルボディトリートメント&バスソルト ベルガモット ¥3,000(税別)和歌山県産の南高梅が凝縮された梅塩と精油、高知県産のユズ種子油などの天然原料をブレンドしたバスソルト。ボディスクラブとしても楽しめるのが嬉しいですよね。スクラブでマッサージした後にそのままバスタブに入ることで、ざらつきが気になっていた部分もシルクのようななめらかさに。レモンとグレープフルーツ、ベルガモットの3種類があり、フレッシュでみずみずしい香りがリフレッシュ効果を高めてくれます。 ラベンダーの香りでストレスを和らげてくれるAVEDAのバスソルトAVEDA ストレス フィックス シリーズ ラベンダーバスソルト¥5,200(税別)ラテン語で「洗う」という意味を持つラベンダーは、古代ローマ時代から人々に愛されてきました。ラベンダーはメラトニンという睡眠ホルモン分泌を促進する作用があり、それによって幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促す効果が期待できます。そんなラベンダーのアロマが配合された砂糖とミネラル豊富なバスソルトは、オーガニックのラベンダーとラヴァンディン、クラリセ―ジ、フランキンセンス、ベチバーなどの植物エッセンスのブレンドでストレスを緩和してくれます。疲れてリラックスしたい日におすすめ。 ニールズヤードの3種の天然塩のバスソルトで美容効果を高めるNEAL’S YARD REMEDIES バスソルト ジンジャーウォーミング ¥2,600(税別)NEAL’S YARD REMEDIES ラベンダーリラックス ¥2,600(税別)NEAL’S YARD REMEDIES ローズコンフォート ¥2,600(税別)アンデス山脈の雪解け水が、岩塩層を溶かしてできたパタゴニア湖から採取した天然塩「パタゴニアソルト」。環境保護地区・アルゼンチンの南部パタゴニアで採取された、環境汚染の影響がなく重金属成分を一切含まないパタゴニアソルトは、食の分野だけでなく美容界でも注目されています。純度99%の高品質で温浴効果を高めるといわれるミネラルを豊富に含んでいるため、からだを芯から温めてくれます。発汗・保温作用もサポートしてくれるので、巡りを整えむくみ緩和をされたい方に。香りは、ジンジャーウォーミング、ラベンダーリラックス、ローズコンフォートの3種類。冷えを改善したい方には、相乗効果でさらに温浴効果が高まるジンジャーとブラックペッパー、レモングラスなどがブレンドされたジンジャーウォーミングがおすすめです。リラックスしてぐっすり眠りたい日は、ラベンダーやマンダリンなど5種類のエッセンシャルオイルが配合されたラベンダーリラックスを。華やかな香りでラグジュアリーに楽しみたい方は、ローズやゼラニウム、フランキンセンスなどのエッセンシャルオイルが配合されたローズコンフォートを試してみてください。 その日の気分で選びたい方に。WELEDAのバスミルクセットラベンダー、ワイルドローズ、アルニカ、シトラス、モミの5つの香りが楽しめるカラフルなバスミルクセット。1日の疲れを癒すならラベンダー、肌にハリとなめらかさを与えるボディケアをしたい日はワイルドローズを。立ち仕事やスポーツなど肉体疲労を感じた時はアルニカ。そしてさっぱりと気分をリフレッシュしたい時や朝の入浴におすすめいシトラス。緊張をほぐして心地よい森の香りを楽しむならモミ。その日の気分次第で選ぶことができるミニセットは、ギフトにも最適です。 効果的なバスタイムの時間と温度は?寒い季節の乾燥はバスタイムにも大敵。20分以上の入浴は肌の乾燥を招いてしまうので、20分以内が保温・保湿効果ベストの時間です。また、美肌効果や冷え性緩和や上質な睡眠に効果のある温度は38〜40度。しかし、特に肉体疲労を感じた日は40〜42度(40度は20分、42度は10分が目安)で入浴するのがおすすめです。入浴前後に常温の水をコップ一杯飲むとデトックス効果が高まりますよ。自分好みの入浴剤を見つけて、快適なバスタイムをお楽しみくださいね。 text:和田典子
2019年02月27日つらい運動・ガマン不要のダイエット2月21日、つらい運動をせず、栄養士が勧める正しい食べ方でやせようという書籍『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』が発売された。同書は東京・港区の東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の栄養士である濱裕宣氏と、赤石定典氏が監修を務めており、184ページで1,404円(税込)の価格にてマガジンハウスより発売されている。食べる量を減らさず中身を変えるやせたいと願い、ダイエットを行っている人は多いが、食べる量を減らしてもなかなかやせない、糖質制限をしているはずなのに体重が減らないと悩む人も少なくない。人体には欠かせない栄養素があり、栄養の吸収や代謝にも必要な栄養素が存在する。新刊を監修した濱氏と赤石氏によれば、ダイエットには食べる量を減らす必要はないという。カロリー制限をするべきではなく、食事の中身を変えるだけでやせられるとしている。新刊では脂肪の必要性、過度な糖質オフが駄目な理由、脂肪と糖の吸収を抑える腸の変え方などを解説。また、刺身で中性脂肪を撃退する方法、パンをご飯に変える理由、大麦の活用法なども紹介されている。さらに栄養士ならではのやせる栄養素も紹介。食欲をコントロールする方法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』 — 濱裕宣 監修 赤石定典 監修 — マガジンハウスの本
2019年02月27日レタスサラダは飽きちゃった……ダイエット中のみなさんは、どんな食事をされていますか?ダイエット中の食事といえば「サラダ」ですよね!そして、サラダといえばレタスを使うイメージのかたが多いと思いますが、レタスサラダって、ドレッシングを変えても飽きてきませんか?そんなときにおすすめしたいのが「水菜とツナの和風サラダ」です!材料・水菜1袋・ツナ1缶・鰹節小分けの袋1パック・醤油大さじ1・ごま油大さじ1・白ゴマ大さじ1・きざみのりお好きな量作り方1.大きめのボウルに、食べやすい大きさに切った水菜、油をきったツナ缶、鰹節、醤油、ごま油、白ゴマをいれてよく混ぜ合わせます。2.お皿に盛り付けて、お好きな量のきざみのりをかけて完成です。水菜の栄養水菜は「ビタミンC」「ビタミンA」「食物繊維」など、多くの栄養素を含んでいる緑黄色野菜です。「ビタミンC」は言わずと知れた美容にも重要な栄養素。熱に弱いですが、水菜はくせがなく生でも食べられるので、栄養素を逃さず摂取できます。「ビタミンA」は、皮膚や粘膜を丈夫に保つ効果が期待できます。冬は、特に乾燥や肌荒れが気になると思うので、この効果はうれしいですね♡「食物繊維」は便通をよくする働きがあります。便秘の解消につながりますね。美容にもダイエットにもおすすめな「水菜」を取り入れたこのレシピ。ぜひつくってみてくださいね!
2019年02月25日ダイエット中のお肉みなさんは、ダイエット中にお肉を食べていますか?「お肉=太る」というイメージが強く、避けてしまうかたが多いと思います。また、カロリーの少ないささみや胸肉なら……というかたもいらっしゃると思いますが、そればかりだと、食べ飽きてしまったり、少し物足りなさを感じてしまいますよね。そんなかたにオススメしたいのが「ポークソテー」です。今回ご紹介するポークソテーは、調理に油を使わないんですよ。そして簡単でおいしく、満足度も高い♪さっそく材料と作り方をご紹介します。材料・豚ロース(とんかつ用)2枚・塩コショウ少々・小麦粉少々・おろししょうが小さじ1・おろしにんにく小さじ1・砂糖大さじ2・みりん大さじ2・醤油大さじ2・酒大さじ2・もやし1袋作り方1.お肉が丸まらないように、赤身と脂身の間に切れ目を数カ所入れます。2.下味として両面に塩コショウ少々をふるい、小麦粉をまぶします。3.熱したフライパンに、お肉を入れて表面の色が少し変わるくらい焼きます。4.お肉の上に、洗ったもやしをのせて、おろししょうが、おろしにんにく、砂糖、酒、みりん、醤油を入れてふたをして煮詰めます。5.ある程度汁気がなくなったら、完成です。豚ロースの栄養豚ロースはカロリーが高いイメージがあると思います。たしかに、鶏肉などと比較するとカロリーは高めですが、豚肉は糖質が低い食材です。また、ビタミンB1を多く含んでいることでも知られています。ビタミンB1は、糖質の代謝を促進する働きがあると言われているんですよ。もちろんタンパク質も多く含んでいるので、基礎代謝アップにつながる筋肉をつくるのに欠かせません。低糖質のうえに、代謝アップの助けにもなるなんて、ダイエット中でも上手に取り入れたい食材ですね♡ぜひつくってみてください(*´˘`*)♡
2019年02月22日『桃尻ミトン』の改良型を美容商品卸・販売事業を展開する美尻アドバイザー 中森は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」で『黒ずみバイバイ!お尻、ワキ、ヒジ、ヒザ、股の黒ずみを解消する専用スキンケア』のプロジェクトを立ち上げ、支援を募っている。同プロジェクトは、お尻にたまった古い角質をやさしく取り除く『桃尻ミトン』の改良と保湿美容液の商品化に向けて、2月18日にスタートした。目標金額は300,000円、プロジェクト期間は、3月31日までである。簡単なケアでつるつるの肌に肌は、摩擦・圧迫・乾燥等が続くとターンオーバーが乱れ、メラニンを含む古い角質が肌の表面にたまり、黒ずみの原因になるという。『桃尻ミトン』は、週に2~3回、お風呂でやさしく洗うことで、黒ずみを解消し、つるつるの肌へと導く。今回のプロジェクトでは、『桃尻ミトン』を大きく、厚く、より使いやすいように改良する。『桃尻ミトン』の外布は、“黄金のシルク”と呼ばれる希少品種100%でできている。シルクに含まれる天然のタンパク質「セリシン」は、ぬるま湯につけるとやわらかな粘着性が現れ、古い角質や皮脂汚れを肌の負担なく取り除くことができる。保湿美容液は、お風呂上がりに塗ることで古い角質を留まらせない働きを持つケア用品で、低刺激の処方で商品化する方針である。プロジェクトのコースや詳細は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース美尻アドバイザー 中森※黒ずみバイバイ!お尻、ワキ、ヒジ、ヒザ、股の黒ずみを解消する専用スキンケアCAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2019年02月20日みなさん、こんにちは!現役歯科医で2児の母の村瀬玲奈です。今日はよくご質問を頂くお口のトラブルについてお答えし、ケア方法をご紹介していけたらと思います。 第1回目は、30代女子に多いお口のトラブルについてです。 主なお悩みは以下の4つ。 1.歯がしみる2.顎が痛い3.口が乾く4.口臭が気なる それぞれ、どんなケアをしたらいいのかご紹介いたします! 歯がしみる 皆さん、冷たいものを食べた時に、急に歯がキーンとしみた経験、ございませんか?これは皆さんご存知の通り知覚過敏と呼ばれる症状ですが、何が原因で起きるかをご存知ですか?.主な原因は3つ。 1.歯磨きのしすぎや、強い力でゴシゴシ磨きが原因で、歯が摩耗してしみる。2.電動歯ブラシや研磨剤入りの歯磨き粉で、歯表面がすり減りしみる。3.ストレスや無意識の歯ぎしり食い縛りが原因で、歯に力がかかり、一番力に弱い歯のくびれの部分が歪んだ結果、欠けてしみる。 ストレスはともかく、1・2は歯のケアをしっかりとしているのに、それがアダとなって歯が削れてしまっているなんて、何だか悲しい感じもしますが、歯はガラスに似て硬いけど脆いという組織。 ケアをする際には、傷をつけすぎないよう、適度な力で優しく磨くようにして下さい!とても便利ですっきり感が得られる電動歯ブラシと研磨剤入り歯磨き粉のコンビネーションで一気に知覚過敏が起きるケースもあるので、まずは手磨きで正しいブラシングを習得することをお勧めします。 顎が痛い 朝起きると顎が重い感じがする、食事の際、口が開けづらくなってきたこれも皆さん1度は感じたことがあるのではないでしょうか? 顎の痛みにもストレスが大きく関係しておりまして、無意識の食いしばりや歯ぎしり、ほうづえなどで、顎を支える顎関節に負担がかかり、次第にダメージが蓄積すると、顎がだるい、痛い、なんだかくちが開けづらい、などの症状につながります。 仕事に育児にプライベートにと、休む暇もない30代女子がストレスをゼロにすることは難しいかと思いますので、オススメの対処法をご説明いたします。 リラックスできる場所で、顎関節のマッサージをしましょう。どこでも実施できますが、お風呂の中がベストです。顎関節は、ちょうど耳の穴の前方のあり、ポコっと骨が出ている部分です。そこを指で触りながら、お口を開けた時にくぼみができれば正解です。 人差し指、中指、薬指の3本で優しく顎関節を押し、ぐるぐると円を描くようにマッサージします。そこから、徐々に上に上がり、頭の側面、側頭筋をマッサージ。最後は下に移動し、顔の側面、顎骨についている咬筋も。これを、顎がだるいなーと感じる際に、試してみてください。 ただし、マッサージでケアができるのは、初期の段階まで。顎が開かない、口を開けるとじゃりじゃり音がする、などの症状が出ている方は、すぐに病院を受診してくださいね。 口が渇く 10代、20代の頃には感じなかったけれど、30代大人世代に差し掛かると、ふとした時、緊張してもいないのにお口が渇く、飲み物が手放せない、なんだかお口がねばつくなどの不快症状を感じ始める方も多いようです。 これはドライマウス予備軍かも?もしかすると唾液が出にくくなる、やや病的な要素が関係しているかもしれません。 唾液は、唾液腺という組織で作られていますが、実はとてもデリケートな器官。ストレス、乾燥した環境、ホルモンバランス、自律神経、そして加齢変化によって、唾液の分泌量が大きく変化してきます。また、唾液腺は耳下腺・顎下腺・舌下腺とお顔周りに3箇所ありますが、それぞれ作られる唾液の性質が異なり、サラサラした唾液とネバネバした唾液があります。 お口の中が潤っていると感じるのは、サラサラ唾液が多めに出ている時なので、ネバネバ唾液ばかりが出ていても、お口の中が乾いているように感じるかもしれません。 また、女性に多いバセドウ病やリウマチなどのいわゆる膠原病と呼ばれる自己免疫疾患を持っている場合にも、腺組織がダメージを受けて、唾液だけではなく涙も出にくくなることがあります。 近頃、ドライマウスを訴える方は急増中で、いわば現代病とも言えるもの。たかがお口の渇き、されどお口の渇き。お食事がしにくいほどの渇きを感じた場合には、専門の病院を受診しましょう。 口臭が気になる 朝起きた直後や、空腹時に口臭が気になること、ありませんか?お口の中に隠れた虫歯や、隠れ歯周病、舌が白く汚れている場合によく口臭が起きますが、じつは理由はそれだけではありません。 1.ホルモンバランスとの関係女性特有の生理前後のホルモンバランスの変化によって、一時的に口臭が起きる場合があります。自然に発生するもので特別な対処法はありませんが、気になる場合はマウスウォッシュやミントのガムなどでお口の中が潤いやすい状況を作ると、マスキング(臭いをカバーする)に効果はあります。体調のバランスの変化で、歯茎が腫れやすくなるこの時期も、こまめなブラッシングを大切に! その他男女共に、加齢による口臭が出るケースもあります。 2.胃など内臓から発生するにおいお腹が空いた時に、胃や腸などから臭いが発生し、口臭として捉える場合があります。生理的口臭と呼ばれる症状で、こちらも根本的な改善、たとえば胃が荒れているようなら胃のケアを、胃酸過多であれば胃酸をコントロールする方法が必要ですが、ホルモンバランスと同様、マスキング効果のある対処法と、正しいブラッシングでお口の中をケアしましょう。 いかがでしたか?一口にお口のトラブルと言っても、原因や症状は様々です。日ごろのちょっとした心がけで改善できるケアからぜひ試してみてくださいね。
2019年02月19日人気ダイエットアドバイザーの初の著作2月14日、ダイエットをしても続けられない、ついつい食べてしまうなど、意志の弱い女性に向けた書籍『何をしてもリバウンドしていた私が1年半で-40kg! 美しくなる、と決めた女の我慢しないダイエット』が発売された。著者はオンラインダイエットアドバイザーのMarty氏で、同書が初の著作となる。四六判で176ページ、1,404円(税込)の価格でKADOKAWAから発売中である。最大89.9㎏から40kgのダイエット大阪出身のMarty氏は16歳の時にカナダへと留学し、1年間で14kg体重が増え、大学時代は74kgに、さらに24歳で結婚し半年で89.9㎏になってしまっていたという。ここからダイエットに挑戦し、1年半で40kgの減量に成功している。ダイエット中に離婚を経験したMarty氏は、成功体験を活かしオンラインダイエットアドバイザーとして活躍。ブログやInstagramでも人気となり、アメーバブログではトップブロガーに、Instagramでは約4万6千人にフォローされている。ダイエットにはメンタルを整えることが必要初の著書についてMarty氏は「続かない」「食べてしまう」「意志が弱い」といった自分への言い訳を続けているものの、「本気で変わりたい」 と思っている人に読んでほしいとしている。著者はやせたことにより、スタイルの変化に加え、片頭痛、お通じ、PMS(月経前症候群)、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)などが改善した、あるいは治ったという。自身人一倍の怠け者だと語る著者は「楽してやせる方法はない」と断言する一方で、我慢強くなければならないわけではないとも語る。必要なのはメンタルを整えることであり、新刊にはダイエットのためのメンタル強化法と、食事や運動などのダイエット法が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※何をしてもリバウンドしていた私が1年半で-40kg! 美しくなる、と決めた女の我慢しないダイエット Marty - KADOKAWA
2019年02月19日みなさん、今年の節分は豆まきをしましたか?豆まきはしていないけど、大豆の恩恵にはあやかりたいという女性は多いはず!大豆は、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする豆乳イソフラボンが豊富なことでも有名ですよね。そんな豆乳イソフラボンの恵みを全身で体感できるイベントが開催中ですよ。その名も、『「なめらか本舗」×「タイムズ スパ・レスタ」共同企画 豆乳イソフラボンまつり2019』!この機会に、「浸かる!」「塗る!」「食べる!」「飲む!」ことで、豆乳パワーを体感しちゃいましょう!豆乳イソフラボンまつり2019開催中!今回のイベントは、2秒に1本売れる大人気コスメ「なめらか本舗」スキンケアシリーズを展開する常盤薬品工業と、池袋の大人のスパ施設として人気の「タイムズ スパ・レスタ」のコラボ企画。イベント期間中にタイムズ スパ・レスタで豆乳風呂を楽しめるだけでなく、なめらか本舗のスキンケアシリーズをたっぷり試すことができます。また、施設内レストランでは、美味しくヘルシーな特別豆乳メニューを提供。イソフラボンを食べて、飲んで取り入れることができます。さらに、希望者には、先着で「なめらか本舗」のミニサンプルセットなどのプレゼントもあり、まさに全身で豆乳イソフラボンを体感できるイベントになっています。【期間】2019年年2月1日(金)~28日(木)AM11:30~翌AM9:00(最終入館時間AM8:00)【場所】「タイムズ スパ・レスタ」 (「Times SPA RESTA」)・入館料:2,750円※18歳以上対象(深夜割増料・休日割増料別途)・問合せ:03-5979-8924・アクセス:池袋サンシャインシティより徒歩1分東京メトロ有楽町線「東池袋」駅2番出口より徒歩3分JR・西武池袋線・東京メトロ「池袋」駅東口より徒歩8分『なめらか本舗』でふっくらもち肌体験「なめらか本舗」は、ナチュラル志向でよいものを選ぶ目を持つ方のための、無香料・無着色・無鉱物油のスキンケアブランド。自然のチカラでなめらかな素肌美に導いてくれます。なめらか本舗のスキンケアブランドは、イソフラボンが含まれる豆乳発酵液(保湿成分)を使用していているのが特長です。肌にやさしいので肌質を選ばなうえに、べたつかず、肌なじみの良い使い心地で、たっぷり使えるのがメリット。今回、保湿ラインよりリニューアル発売される「クレンジングミルク」も、イソフラボン祭り2019で一足早く試すことができます。■都心の大人のスパ『タイムズ スパ・レスタ』を満喫イベントの会場となるタイムズスパ・レスタのコンセプトは、「五感で四季を感じる」。上質なくつろぎ空間のための施設や設備を導入し、露天風呂をはじめ寝湯やミストサウナまで完備した、種類豊富なお風呂が自慢です。さらに、施設内のレストランでは心にも身体にもやさしい料理を味わうことができ、ゆったりとした非日常空間で過ごす至福のひとときで心も身体も癒されるくつろぎの時間を楽しめます。冬の寒さで縮こまった体を、ほっこりほぐしてくれる「イソフラボン祭り2019」。豆乳イソフラボンの恵みをたっぷり感じながら、お肌も体の内側も整えてみてはいかがでしょう?参考:「なめらか本舗」、「タイムズ スパ・レスタ」
2019年02月16日日本アンチエイジング・ダイエット協会理事長監修2月9日、目もとや口もとなどをケアできる美顔器が付属した書籍『目もとスッキリ美顔器BOOK』が発売された。同書は「Y Style New York & Tokyo」代表で、「日本アンチエイジング・ダイエット協会」理事長の一色由美子氏が監修している。価格は1,980円(税別)で、宝島社より発売中。なお、この美顔器は単4形乾電池1本を使用し、電池は別売りとなっている。美顔器の振動で乳液などがさらに浸透年齢とともに気になる肌のハリ、乾燥肌、小じわ、毛穴、実年齢よりも老けて見られるといった顔の悩みは増えていく。エステに通いたいけれど、近くにエステ店がない、時間もない、費用もかかるために通い続けることは難しい。同書に封入されている美顔器は手のひらサイズのコンパクト設計のため、バッグに入れて持ち運びやすいものとなっている。この美顔器は肌に当てることでヘッドが細かく振動。ヘッドが小さいため、目もとや口もと、ほうれい線など、気になる部分に当てやすい。毎日のケアで、乳液やアイクリームを馴染ませたあと、この美顔器を当てることで、より成分が浸透しやすくなるという。また、小冊子では美顔器を使用したスキンケアの方法が紹介され、一色氏による「美しさを作る5つの習慣」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※目もとスッキリ美顔器BOOK - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年02月14日低血圧を改善するために心掛けたい生活習慣「朝が弱い」「めまいがする」「立ちくらみする」「冷え症」「やや貧血傾向がある」など日常的な症状は、低血圧が原因で起こる場合があります。 血圧を調整する神経やホルモンは、生活習慣によって大きく影響します。まずは食生活を見直すことが大切ですが、それ以外に次のことにも気を付けてください。 ■規則正しい生活をしましょう不規則な生活は自律神経の乱れをもたらし、体調不良、低血圧にもつながります。夜更かしをせず、早寝早起きを習慣にすることで低血圧は改善されるでしょう。 ■ゆっくり入浴しましょう入浴して体を温めることは、血行が良くなり低血圧の改善につながります。リラックスもでき、ストレスや疲れも撃退できるでしょう。 ■適度な運動をしましょう手足の末梢の血液循環が悪くなると低血圧に傾きます。ウォーキング、階段の昇り降りなどを実践して日ごろから活発に動きましょう。また、ふくらはぎの筋肉をストレッチして血液の循環を良くしましょう。 それでは、低血圧の改善におすすめの食材、食事について考えていきます。低血圧の症状のひとつに食欲の減退が挙げられます。意外に栄養不足になっている方が多いのです。規則正しい生活を送るうえで、欠食なく3食しっかり食べることが大切。そして低血圧の改善には、血行を良くすること、過不足ない栄養摂取が重要です。 低血圧を改善する食生活 ■バランスの良い食事を取る糖質、たんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラルがバランス良くそろった食事を取ることが低血圧改善になります。そばやラーメン、パスタといった単品ではなく、主食+主菜+副菜がそろった食事を取りましょう。 ■朝食をしっかり食べる低血圧の方は朝も弱く、朝の目覚めも悪い方が少なくありません。家を出る直前まで寝ており、食欲もあまりないことから朝食も取らずに家を出る方も多いのです。朝食を食べることは、体温の上昇を招き、低血圧の改善に大きな力を持ちます。代謝もアップして、冷えも改善します。 ■水分をしっかり取る水を飲むことで血圧が上がることはありませんが、体内の水分が不足すると血管内を流れている血液の水分量が減ってしまい、血圧が下がりやすくなります。この症状は循環血液量の減少といわれ、低血圧の原因のひとつともいわれます。血圧と体の中の水分量は、密接に関係しています。水分をしっかり摂取すると新陳代謝も活発になり、血圧の低下も抑えてくれます。 ■食事は温かい物を食べる低血圧の方は、体温も低めで冷えを訴える方が少なくありません。生野菜より、スープや温野菜を利用するなど、温かい飲み物を利用しましょう。 ■消化の良い物を選ぶ低血圧の方は胃の弱い傾向にあります。もたれやすいことも多いようです。ゆっくりしっかり噛み、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう。 ■香辛料、香味野菜を利用するカレー粉や唐辛子、生姜、にんにくなど体を温める効果のある食材を利用しましょう。炒め物やスープ、煮物、ソース、ドレッシングなどに利用するのがおすすめです。 低血圧を改善に役立つ栄養素 ■たんぱく質と鉄たんぱく質は血液や筋肉を作るもとになるので、体温を上げる働きがあります。鉄分は、貧血を予防する重要なミネラルとなります。良質なたんぱく質、鉄分の供給源である肉類・魚介類・乳製品・卵類・大豆製品を毎食主菜として食事に取り入れてください。低血圧改善に重要な栄養素になります。また、貧血改善はもちろん、冷え改善、疲労回復、代謝アップ、体温上昇へとつながります。 ■ビタミンEビタミンEは、血行を良くする作用を持ちます。血液の流れが良くなることは、低血圧改善にもつながり、冷えや肩こりの緩和にもなります。血行が促進されると細胞の新陳代謝も活発になるため美肌効果も期待できます。かぼちゃ、ブロッコリー、パプリカ、ナッツ類、アボカドに多く含まれています。 ■ビタミンB群低血圧で血行が悪くなると、体の代謝も落ちやすくなります。栄養素からエネルギーを作り出すときにビタミンB群が必要です。ビタミンB群は、緑黄色野菜に含まれていますが、魚、肉、卵、大豆製品、乳製品といった食品にも多く含まれています。 低血圧の方は、ダイエットの邪魔をする冷えや貧血などを合わせ持っている方も少なくありません。日常の生活を見直してみましょう。日常のちょっとした気遣いで少しずつ改善できるものが多いのが低血圧ですが、症状の起こり方には個人差もあります。症状の経過に注意し、気になるようであれば医療機関に相談することをおすすめします! wellfyより
2019年02月10日ダイエット中のお弁当みなさんは、ダイエット中のお昼ごはんはどうしていますか?ダイエット中の外食って悩みますよね。コンビニでサラダを買うのもいいですが、高くつくので毎日続けるのは大変ですよね。お財布にやさしい方法といえば、やっぱり手作りです♡今回は、ダイエット中のお弁当におすすめしたい「胸肉とブロッコリーとねぎの塩レモン炒め」を紹介します♬材料・とり胸肉1枚・長ネギ1本・ブロッコリー一房・黒コショウ少々・レモン汁大さじ1・鶏がらスープ小さじ1・オリーブオイル小さじ1作り方1.お鍋に水を入れて沸騰させ、小房にわけたブロッコリーを下茹でする。2.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、一口サイズに切った胸肉をいれ、色が変わるまで炒める。3.ブロッコリー、スライスした長ネギを入れてしんなりするまで炒める。4.黒コショウ、鶏がらスープ、レモン汁をいれて、さっと炒めて完成。レモンのダイエット効果レモンには、代謝を高める効果が期待できる「クエン酸」という成分が含まれています。つまり基礎代謝をあげることにつながるんです♡また、レモンにはデトックス効果も期待できます。女性の大敵であるむくみ改善に期待が出来そうですね♪今回紹介したレシピは、お弁当にはもちろんのこと、食べ過ぎてしまった翌日に、カロリーを抑える食事としてもオススメです(♡´ω`♡)ぜひ、作ってみてくださいね♪
2019年02月09日ライフスタイルに合わせたダイエットプログラムパーソナルトレーニング事業・オンラインダイエット事業を展開する株式会社LAKASは、オンラインダイエットサービス「リモトレ」を1月30日(水)から開始した。同社は、東京・恵比寿でパーソナルトレーニングジムを運営している。「リモトレ」は、会員のダイエット習慣をサポートして、一生太らせないことを目的としたサービス。パーソナルトレーナーによるダイエット指導が自宅で受けられるオンラインプログラムになっている。リバウンドをしない痩せ方で太らない体に「リモトレ」は、ダイエットの専門家であるパーソナルトレーナーが、会員と毎日LINEで連絡をとるので前向きにトレーニングを継続することができる。パーソナルトレーナーは、会員の体力や目的に合わせたトレーニングを考案しレクチャーする。会員は毎回、トレーニング動画を撮影しLINEで送り、トレーナーは改善点などをアドバイスする。毎日の「リモトレチェックリスト」により、会員のダイエット習慣達成度をグラフ化し、太る原因を発見し、解決策を提案する。また、最新論文に基づいた食事の指導や、痩せる食べ方のアドバイスも行う。会員は、トレーナーに食事報告をすることで知識を習得し、太りにくい食事の選択や食べ方が習慣となっていく。会員は「リモトレ」卒業後も、1人で一生太らない食事方法を意識できるようになるという。「リモトレ」の価格は、月額29,800円。30日で変化がなければ、“全額返金”のサービスもある。返金対象となる条件や詳細は、「リモトレ」のウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社LAKAS※LAKASフィットネスで世界を元気に
2019年02月06日ダイエット外来医のおからヨーグルトダイエット1月31日、おからパウダーとヨーグルトを食べてやせようという新刊『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』がKADOKAWAより発売された。著者は福岡県みやま市にある工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。同書はA5判で128ページ、価格は1,296円(税込)である。テレビでもお馴染みの工藤孝文医師福岡大学医学部を卒業した工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへ留学し、大学病院などの勤務を経て、工藤内科にてマンツーマンサポートによるオーダーメイド治療で、医学的根拠に基づくダイエットのアドバイスを行っている。また、「ガッテン!」「世界一受けたい授業」「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組にも多数出演。『やせる! 健康になる! いわし缶レシピ』などの著作も多数、『ついた脂肪が即スッキリ! 医師が考案 おかずみそ汁ダイエット』はAmazonベストセラーになっている。ウエストがマイナス32cmのモニターも新刊ではプロテインと食物繊維が豊富で糖質ゼロなのに、腹持ちがいいおからパウダーと、乳酸菌が豊富で腸内環境を整えるヨーグルトに着目。「おからヨーグルト」を使用する簡単で美味しいレシピも多数掲載されている。同書の方法を実践することで、腸内環境が改善、便秘解消や美肌効果も期待でき、太りにくい体になるとしている。また、ダイエットモニター8人の様子も掲載。モニターの中には、100cmのウエストが68cmになった人もいるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生を変える! おからヨーグルトダイエット 工藤 孝文:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年02月06日「いきなり!ステーキ」でやせたという著者1月29日、『食べてやせる!強くなる!いきなりステーキ 完全ガイド』が発売された。同書はステーキ専門の「いきなり!ステーキ」のガイドブックであり、低糖質のそのメニューにより楽にやせられるという指南書でもある。著者は構成作家でライター、脚本家の高橋ヒサシ氏で、自身も「いきなり!ステーキ」に通うことでメタボ体質から脱却し、筋力アップすることができたという。新刊はA5判で100ページ、1,129円(税別)の価格で主婦の友社より発売中である。大人気にますます増えるステーキチェーン高橋ヒサシ氏は編集者としてラーメンブームの仕掛け人となり、自身も「TVチャンピオン・ラーメン王選手権」本戦に出場、お化け屋敷評論家としては「タモリ倶楽部」にも出演。また、秋元康氏の事務所所属作家として、アイドルグループAKB48のブレイクにも関わっているという。客の注文に応じて肉を切り分け、立ち食いスタイルのステーキチェーンとして話題の「いきなり!ステーキ」は、その人気により、現在も全国に新店舗を開店。今年2月だけでも16店舗の開店が予定されている。「いきなり!ステーキ」でステーキダイエット肉は高カロリーではあるが、高タンパク、低糖質の食材として知られており、現在、ステーキを食べてやせようというステーキダイエットがブームとなっている。新刊『食べてやせる!強くなる!いきなりステーキ 完全ガイド』では「いきなり!ステーキ」のステーキ紹介や得する利用法、裏技などが網羅されている。さらにステーキダイエットに活用できる「いきなり!ステーキ」の全メニューの糖質量とタンパク質量のカタログを掲載。美味しいステーキを食べながらやせられる糖質制限ハンドブックにもなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※食べてやせる!強くなる!いきなりステーキ 完全ガイド - 株式会社 主婦の友社
2019年02月06日「ダイエットがうまくいかない、リバウンドしてしまう、ストレスでつい食べてしまうなど、やせたくてもやせられない原因は、私たちの意志が弱いわけでも、体質のせいでもありません。その原因は脳にあるのです」こう話すのは、アメリカのイェール大学医学部精神神経科卒で、現在、アメリカのトランスホープ・メディカルクリニックで精神科医をしている久賀谷亮先生だ。私たちがつい甘いものを食べてしまったり、たくさん食べたくなってしまうのは、脳の「快楽中枢が刺激されるから」だという。「砂糖や炭水化物といった糖分が体内で分解されると、脳の腹側被蓋野と呼ばれる部分を刺激し、ドーパミンという快楽の脳内物質が分泌されます。この反応は、人間として、ごく自然な反応です」(久賀谷先生・以下同)ただ、脳の快楽中枢は依存しやすく、野放しにしていると、さらに刺激(=快楽)を求めてエスカレートする。こうして、私たちはもっともっと食べる量が増え、ストレスがたまったときに衝動食いをしてしまうのだ。こうなると、私たちの脳は快楽中枢に支配されてしまってコントロールを奪われている状態だ。そのハンドルを奪い返して、脳のコントロールを取り戻さなければならない。そのために久賀谷先生が提案するのが、「30秒間見るだけダイエット」。「食べる前に真剣に食べ物に意識を向けるだけ」で簡単にできてしまう究極のダイエット法なのだ。「この方法は、年齢、性別に関係なく、誰にでもわかりやすく、安全にできます。子どものころから肥満児童の多いアメリカでは、小学校でも盛んに使われている手法です」この方法を実践した8割以上の人に、食行動の改善効果が見られたという報告もあるのだそう。実際に久賀谷先生自身も、この方法で体重8キロ減を実現している。「食べたい、甘いものが欲しいという衝動を抑えられるようになり、遺伝子レベルで変化が起こる可能性すらあります」さらにうれしいことに、「30秒間見るだけダイエット」は、食べたくなっても我慢しなくていいし、食べる量も気にしなくていい。では、その方法を紹介しよう。【1】目の前の料理を30秒間観察する食事を目の前にして、いきなり食べ始めるのではなく、最初に自分がこれから何を食べようとしているのかを、五感をフル稼働して観察しよう。食材の色や形、種類、匂い、音も出るようであれば、音も聞いてみよう。その料理の食材がどこから来て、誰が準備したかなど、目の前に現れるまでの過程について考えてみるのもいい。【2】呼吸に注意を向け、体の内側の感覚を意識するゆっくりと呼吸しながら、どれくらい空腹なのか、唾液の出る具合など、「今」の自分の体の状態がどうなのかを観察する。【3】「食べたい度」を10段階の数字で表す目の前の料理を観察して、どれくらいそれを食べたいのかを10段階で考えてみる。空腹で「10」かなと思っても、よく考えたら「7」だったり意外と低い場合も。【4】食べたい理由を考える空腹だから?ストレスを感じているから?イライラするから?なぜ食べたいのかには、必ず理由があるので、それを考えてみる。このダイエットは、食前の30秒間を使うことが肝心だ。「30秒間、五感を使って観察することで、いわゆる食欲の“自動運転状態”を解除して、衝動の速度を落としていきます。さらに、自分の状態を冷静に把握することで、“ハンドル”を自分で握り始め、コントロールをするようになるのです」食事中にも変化が表れてくる。口の中で味わい、のどを通る感触、胃に入っていく感覚などを観察するようになるのだ。この方法で、衝動食いが減る、体重が減るだけでなく、血糖値・コレステロール値が下がる、といった効果も期待できるのだとか。「ある糖尿病専門の医師から、なかなか糖尿病食を実践してくれなかった患者さんにこの方法を教えたところ、糖尿病食を食べてくれるようになったという報告がありました。この方法で、糖分やカロリーの少ない食事でも、十分楽しめるようになります」慌ただしい現代人は30秒すら待てなくなっているが、1日の中で食事の時間くらいは、スマホやテレビなどの情報から離れて、頭を休める時間を持ちたい。記者も実際に、ある1日の3食で実践してみた。いつもより食事がおいしく感じ、食後も味の余韻が続いた。さらに、なかなかお腹が減らず、習慣となっている間食をしたいという気持ちにならなかったのだ!「『30秒間見るだけでダイエット』を習慣づけることで、脳だけでなく、体も変化してきます。それを楽しみに、まずは1週間、実践してみてください」
2019年02月06日前回のコラムでは【正月病を撃退!良質な睡眠とモチベーションをUPするアロマブレンドレシピ】をご紹介して頂きました。お読みになってない方でご興味ある方はこちらから↓寒い日が続く中、寒いと身体があたためようとしているのかついつい食べる量が増えていませんか?また、正月太りから食べ過ぎの習慣化になっている人もいるのではないでしょうか?私自身もいまだに習慣化しているのかついつい食べ物に手を出して完食しがちです‥。そこで今回は、食欲を落ち着かせる&デトックスするアロマセラピーをご紹介いたします。 香りの力で脳をごまかす!香りは嗅ぐことによってダイレクトに脳に働きかけると言われています。道を歩いているとどこからか美味しい香りがして、「お腹が空いたな‥。」なんてことがありませんか?その作用をうまく活用してとまらない食欲をストップ、脂肪燃焼を促すことが期待できます! 今回は食欲抑制や代謝アップ!デトックスにピッタリなアロマブレンドをご紹介致します! デトックスやダイエットにピッタリな精油デトックスやダイエットにおすすめとされている精油は主に4つ。・グレープフルーツ・ジュニパーベリー・ゼラニウム・サイプレス 【グレープフルーツ】 誰もが知っているグレープフルーツは香りを嗅ぐことによって抑えられない食欲を抑制、脂肪燃焼が期待できる!と言われています。無性に甘いものが食べたくなった時にグレープフルーツを嗅ぐだけで満足感を与えてくれると言われています。また、香りだけでなく肌吸収から余分な水分や老廃物を排出する働きや、リンパの流れを促進するなどむくみやセルライトが気になる人には必見なオイルです! 【ジュニパーベリー】 古くから魔除けや宗教儀式の際に使用され、浄化に優れた植物です。お酒の「ジン」の香り付けに使用されているのも有名な話ですよね。そんなジュニパーベリーは身体をあたため、デトックス効果が高く老廃物の排出やセルライト、むくみに働きかけます。他にも、肌の不調を整え吹き出物等に働きかけたり、デオトラント効果も期待できます。※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 【ゼラニウム】 バラに似た香りをもつことから、ヨーロッパではバラの代用品として親しまれてきました。実際は花や葉から抽出されるのでローズの中に少しハーブっぽさが混じったグリーンフローラルな香りが特徴です。ゼラニウムには心と身体に起こる様々なバランスの乱れを整える働きがあります。身体の中の余分な水分や老廃物を流し、リンパの流れを良くするのでむくみ対策にピッタリです。また、身体をあたためる作用も期待できます。ジュニパーベリーとブレンドがオススメですが、ジュニパーベリーは好みが分かれる香りなので苦手な方はゼラニウムだけをブレンドするか、ジュニパーベリーを少なめでゼラニウムを多めにバランスを取るのもオススメです。 【サイプレス】 ジュニパーやヒノキに似たウッディーでスッキリとした香りが特徴です。まるで早朝の森林の中にいるようなさわやかで心を落ち着かせてくれるような香りです。免疫力を高め、咳や喘息など呼吸を整える作用や、老廃物の排出、むくみやセルライトに役立ちます。お肌の引き締めも期待できるので、ボディ改善にはピッタリなオイルです!※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 身体を引き締める!デトックス美ボディオイルホホバオイル‥‥50ml (精油希釈濃度1%)グレープフルーツ‥‥3滴ジュニパーベリー‥‥1滴ゼラニウム‥‥2滴サイプレス‥‥2滴ローズマリー‥‥2滴ジュニパーベリーを2滴でローズマリー1滴に変更でもオススメです。 《オススメの使い方》・運動、入浴前に香りを取り入れることで燃焼力UP!※マッサージをしない場合はデコルテや首にリラックスしながらなじませて香りを取り入れてください。・お風呂上がりのマッサージオイルとして・入浴剤のバスオイルとして※バスソルトと混ぜて使うと発汗作用UP! グレープフルーツは交感神経に刺激を与え血行の流れや新陳代謝を促す作用がありますがそれがかえって眠気の妨げになる場合があります。個人差がありますが、もし気になる場合は寝る1〜2時間前にグレープフルーツの香りを嗅ぐのはお控えください。朝の目覚めを良くしたい人にはオススメです! 食べたい衝動を抑えるスッキリブレンド グレープフルーツorオレンジスイート‥‥2滴ペパーミント‥‥1滴 《オススメの使い方》マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 ペパーミントには空腹感を紛らわす嬉しい効果があります!ほのかな甘さと爽やかな香りで気持ちもスッキリ!食事前15〜30分前に香りを取り入れておくことによって、食べ過ぎ防止が期待できます。 いかがでしたか?食べたい!という気持ちはなかなか抑えるのは難しいですよね。また、食欲はストレスからもくると言われているので、心のケアもとても重要ですよね!日々の生活の中に香りを取り入れて少しでもストレスを溜め込まないようにしてください。 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイル
2019年02月01日高崎駅前に2月1日オープンフィットネス事業などを展開する株式会社ファーストリリーは、「遺伝子分析」を活用したパーソナルトレーニング&ダイエットジムの 『PHIALIDE(フィアライド) 高崎店』を2月1日にオープンすることを発表した。同店では、無料カウンセリングを受付中である。『PHIALIDE 高崎店』は、完全個室型のパーソナルトレーニングジムである。同店は、群馬県高崎市の高崎駅西口から徒歩3分の好立地であり、仕事帰りやショッピングのついでにトレーニングすることも可能である。DNA検査で体質を把握、最適なトレーニングを『PHIALIDE』では、経験に基づいた豊富な知識と技能を併せ持つトレーナーが、最高品質のパーソナルトレーニングを提供する。トップアスリートが利用する精度99.9%のDNA検査(遺伝子検査)を導入し、会員の体質を把握する。遺伝子検査キットは、株式会社グリスタの「イデンシル」を採用している。口内の粘膜を採取棒で取る検査であり、痛みやストレスなく行うことが可能である。同店では、「遺伝子分析」を活用し、体質を見極めたオリジナルのプログラムを提供する。専属トレーナーが、会員の目標達成に向けてマンツーマンで指導する。また、食事の管理も重要な要素となるため、「遺伝子分析」を元に、会員にあった食材と食事メニューのアドバイスを行う。辛くない食事管理で、ボディメイクをサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※群馬県高崎駅前のパーソナルトレーニング&ダイエットジムPHIALIDE
2019年01月31日肥満治療医の土田隆氏の新刊1月25日、肥満治療を行っている医師・土田隆氏による新刊『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』が発売された。著者の土田氏はよこはま土田メディカルクリニック院長で、日本医師会認定産業医、日本体育協会公認スポーツドクターでもある。新刊は1,300円(税別)にて、アスコムより発売中である。筋肉をつくりリバウンドしにくい体に脳神経外科医だった土田隆氏は予防医学の必要性を感じ、肥満外来を開設。自身が院長を務めるクリニックでは肥満治療や高血圧、動脈硬化、糖尿病治療などを行っている。また『2週間で体重10%減! おかゆダイエット』などの著作もある。土田氏の新刊『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』では、凍り豆腐、凍み豆腐などとも呼ばれる高野豆腐によるダイエット法を解説。高野豆腐には木綿豆腐の約7倍のタンパク質が含まれており、この豊富なタンパク質が筋肉をつくり、リバウンドしにくい体をつくるという。さらに、高野豆腐には「βコングリシニン」という成分が含まれ、内臓脂肪が減少、やせるためのホルモンの分泌を促進するとしている。主食からスウィーツまで「即やせパウダー」同書では高野豆腐を粉状にし、唐辛子、干しシイタケ、かつおぶしを加えた「即やせパウダー」も紹介。高野豆腐の糖質量は白米の20分の1で、ブームとなったおからパウダーとの比較でも約3割少ない糖質量となっている。この「即やせパウダー」を活用することで、主食、おかず、スープ、スウィーツといった様々なメニューをつくることが可能で、中性脂肪の抑制、更年期障害の症状の緩和、認知症予防、整腸作用、骨粗しょう症予防などが期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット - 株式会社アスコム
2019年01月30日古くから日本食を支えてきた日本人の健康の源“糀”。いま、改めて糀の魅力に注目があつまっています。糀パウダー『雪糀』のブランドディレクターを務める鈴木由起子さんにお話を伺いました。 糀とは? こうじとは、日本人が古くから親しんでいる味噌や醤油・日本酒・みりんなどを作る際に使われる発酵食品です。こうじには『麹』と書く場合と『糀』と書く場合があり、麹は、米・麦・大豆に麹菌を繁殖させたものの総称で、糀は、そのなかでもお米に麹菌をまぶし繁殖したものを指します。麹菌は『国菌』と認定を受けるほどに、古くから日本の食文化に根付き愛されてきたのです。 日本独特の気候によって生み出された微生物で、デンプンはブドウ糖にタンパク質はアミノ酸に、脂肪は分解・吸収しやすいようにしてくれるので、旨味を引き出し身体に栄養素が吸収されやすい状態にしてくれます。 日本のスーパーフード“糀“―栄養素の消化・吸収を高め、腸内環境を整え、お料理の美味しさもグレードアップ 糀は、お米そのものが持っている栄養分を麹菌が分解することで、消化・吸収を助けお米の力を余すところなく受け取ることができます。 また酵素が他の食べ物や体内においても様々な体に良いはたらきを生み出します。一番の魅力は豊富な酵素をもっていること。数百種類以上の酵素があるという説もありますが、その中でも、でんぷんを分解するアミラーゼ・たんぱく質を分解するプロテアーゼ・脂肪を分解するリパーゼという酵素を含んでいることで、食べ物の消化・吸収を高めてくれる効果がありますし、麹菌が生み出すオリゴ糖が(腸内の善玉菌のエサとなって)腸内環境を整えてくれるので美肌効果も期待できます。 また糀には、美白で有名なコウジ酸や保湿効果のあるアミノ酸など美肌に良いと言われている成分が豊富に含まれています。私自身、糀づくりをしていた際に、発酵を促すために毎日手で糀をかき混ぜていたところ、手がつるんとしてワントーン明るくなっていくのを実感しました。 プロに教わる!糀の活用術―食べて・塗って、糀のパワーで健康&美肌に糀パウダーを食卓においてお料理にひとさじプラス お塩や醤油とまぜて塩糀・醤油糀にするのはもちろんですが、買ってきたお肉にお醤油とお酒、しょうがに糀パウダーをまぜてつけておくだけでも、糀の酵素が働いてお肉は柔らかく味がしみて、とても美味しくなりますよ! さらにもっと簡単に楽しみたい方は、食卓にお塩のように置いて、お料理にひとさじ入れて食べるのもおすすめです。揚げ物のような油っぽいものを食べる時は糀パウダーをつけて食べると、脂肪の分解を手助けしてくれるので、食後の胃が軽い感じがします。 あとは飲み物に入れたり、甘味料を入れるかわりに糀パウダーをいれたり。ココアパウダーとまぜてチョコディップにしたり!手軽に発酵食品をとれて本当に万能なんです。 おすすめ糀パウダーアレンジレシピ 糀塩雪糀と天然塩を合わせておくと(お好みでスパイスなども)、料理の仕上げや下ごしらえなどに糀を便利に活かすことができます。 塩こうじ雪糀大さじ1:塩小さじ2/1:水大さじ1 醤油こうじ適量の雪糀に少しずつ醤油をまぜていき、お好みのペースト状にします。※お好みで生姜やニンニクおろしを加えて便利な調味料に。※塩・醤油どちらもよく混ぜて1〜2日以降がより熟成して行き美味しく召し上がれます。 甘酒雪糀50g:70℃のお湯100cc(8時間ほど保温) 雪糀チョコディップ 雪糀 …………………60gココアパウダー ……10~16g水 ……………………100cc塩 ……………………ひとつまみ塩以外を合わせて甘酒と同じ要領で混ぜて保温。仕上げに塩で味をととのえて。冷凍すればヘルシーなチョコアイスに。 見た目にもかわいい!つるすべ天然パックレシピ 糀は食品なので、お肌につけるのはご自身の判断で行っていただきたいのですが、私はスキンケアにもとっても重宝しています。 一番簡単なのは、入浴剤としてお風呂にいれること。糀菌が一番活発に働く温度は40度程度なので、お風呂のお湯にいれると活性化されて効果的です。 糀のお風呂に入ったあとのお肌は、べたつきや乾燥がなく、肌がツルッとしますよ。麹菌は弱酸性。その酵素は角質や皮脂の分解など、お肌の常在菌が喜ぶはたらきも沢山持っているのです。 保湿パック雪糀 + ハチミツ + ぬるま湯 3:1:2練るときは水分を少しずつ足しながらヘラや箸先のようなものでぽってりとした状態に混ぜると簡単です。ポイントは温度。肌にのせると肌の温度でも活性化しますが、小さなタッパーに作って使う前に浴槽やお湯を張った洗面器に浮かべておくと最適です。私は乾燥が気になるときはハチミツ、吹き出物ができたり炎症を抑えたいときはマメ科の鎮静作用を期待して豆乳で練ったり、脂っこいものを食べ過ぎた!というときは炭のパウダーとお水でさっぱりとパックします。糀自体に豊富なアミノ酸や酵素がつまっているので、もちろん何も足さないときも。その時々の自分の肌に向き合ってどんなものが必要そうか考えてあげるケアが、自分でできるオーダーメイドの贅沢だと思うので、泥、炭パウダー、ヨーグルト、オイルなどお好みの素材で試してみてくださいね。食生活や運動やストレスなど、自分の体や心の状態と対話しながらケアすることで、内からも外からも自分のペースで美しくなっていきましょう。 【取材協力】鈴木 由起子きれいと生きもの研究家。生きものが持つ「美しさ」に近づく過程が「きれいなひと」をつくる。を信条に、ジャンル問わずきれいな物の魅力の発見にいそしむ。自分という生きものを見つめるマインドを日常にするため、”糀を日々に、もっと”をテーマに、キレイになる糀『雪糀』をプロデュース。糀美容のワークショップ、執筆等を行う。野の花と俳句と人の顔が好き。4児の母。雪糀
2019年01月30日総合美容整体師の1分寝トレ無理な食事制限や運動を必要とせず、寝たままのエクササイズを1日1分間行うことでやせられるという新刊『寝トレ1分ダイエット』が発売された。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,296円(税込)、出版社は青春出版社である。著者は総合美容整体師でカイロプラクター、日本美骨改革アカデミー協会代表理事の山本知子氏となっている。脂肪がつく原因は骨のずれ20代の頃、標準体重よりも15kg以上もオーバーしてしまっていた山本知子氏は、エステに通い、美容器具、矯正下着などを試したものの、効果が得られず、外出を避けるようになっていたという。そんな山本氏は数分間で女性の悩みを改善していく美容整体の師匠に出会うことになる。独立した山本氏は現在、大阪市福島区のサロンで「美骨改革家」として活躍。1か月で15kgの減量に成功させるなど、2万人以上の施術経験から生み出されたのが『寝トレ1分ダイエット』だという。著者によれば、無駄な脂肪がついてしまうのは、骨がずれて、脂肪がつく隙間があるからだといい、ずれた骨を本来の位置に戻すことで、脂肪がつかなくなり、筋肉の動きや代謝などが改善、すでについてしまっている脂肪も燃焼しやすくなるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝トレ1分ダイエット - 青春出版社
2019年01月29日更年期障害予防にダイエット・アンチエイジングにも1月23日、高血圧や更年期障害などの予防とともに、ダイエット、アンチエイジングに効果があるという「酢みそ汁」と「酢みそおかず」を解説し、46のレシピを掲載している新刊『医者が毎日飲んでいる 老けない酢みそ汁』が発売された。著者は寄生虫学と熱帯医学、感染免疫学が専門の医師で、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏である。A5判で127ページ、1,200円(税別)の価格で宝島社から発売されている。「酢みそ汁」「酢みそおかず」で若々しく藤田紘一郎氏は腸内細菌、腸内環境による健康効果、ダイエット効果の著作が多数あり、これまで『腸内革命』や『すべては「腸内細菌」で決まる!』、『2週間でおデブ体質からヤセ体質に変わる! デブ菌撃退! つくりおきレシピ』などを発表している。藤田氏はかつて肥満と糖尿病に悩まされ、「酢キャベツ」と「酢みそ汁」で改善した経験があり、アンチエイジングの面でも55歳の時に68歳だった肌年齢が、75歳の時には66歳に若返っていたという。新刊では現在、79歳の著者が毎日飲んでいるという「酢みそ汁」と「酢みそおかず」が紹介されている。なぜ「酢みそ汁」で長寿になるのか、「長寿力」を倍増させる「酢みそ汁」に「酢みそおかず」について、体を若々しくさせる「酢みそ汁」レシピ、健康的で老けない「酢みそおかず」レシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者が毎日飲んでいる 老けない酢みそ汁 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年01月29日ダイエット中だからこそ……みなさんは、ダイエット中に何を食べますか?低カロリーなもので、ぱっと思いつくのは「サラダ」ではないでしょうか?たしかに、野菜はカロリーが低く、ダイエットに適しています。でも、さっぱりとしたものばかりを食べていると、こってりとしたものが恋しくなりませんか?そんなときにおすすめしたい、たっぷり野菜が入った簡単「回鍋肉(ホイコーロー)」のレシピを紹介します♪材料・キャベツ1/2束・ピーマン3個・にんじん1本・豚肉100g・味噌大さじ1・酒大さじ1・オイスターソース大さじ1・豆板醤小さじ1・ごま油少々(水溶き片栗粉)・片栗粉大さじ1・水大さじ2作り方1.キャベツは食べやすい大きさにざく切りします。豚肉は5cmほどに切ります。にんじん、ピーマンはお好みの大きさにカットしてください。(苦手なものは細くきるといいですよ!)2.熱したフライパンにごま油をひき、キャベツをいれてしんなりするまで炒めます。3.豚肉、にんじん、ピーマンをいれて、さらにしんなりするまで炒めます。4.肉と野菜に火が通ったら、味噌、酒、オイスターソース、豆板醤をいれて全体に絡めます。5.水溶き片栗粉を全体に絡めて完成です。ダイエットに、我慢のし過ぎは禁物ダイエットを開始しても、頻繁に「好きな物は食べたいから食べよう」と自分を甘やかすのはダメですが、「好きな物を一切摂らない!」と意気込まなくていいんです!必要以上の我慢は、ダイエットが続かない原因です。ストレスを軽減する意味でも、たまに好きな物を食べることも大切です。ダイエットが苦になってしまうと、ストレスがたまってリバウンドしたり、成功しない自分を責めてしまったりということもあるかもしれません。ダイエットを決意したみなさん。理由はさまざまだと思いますが、目標達成のためには、継続的に楽しくダイエットを行うことが一番だと思います。(12kg痩せた今、私が一番感じていることです。)こってりしたものを食べたいときは、低カロリーなものをこってりさせればいいんです♪ちょっとした工夫で、楽しく痩せられますよ♪みなさんも頑張ってくださいね!
2019年01月28日扶桑社・ESSEの健康シリーズ1月18日、「くびれ母ちゃん」「体幹リセット」「筋膜リリース」など、簡単で効果的なダイエット法を掲載している『カンタンな動きできれいにやせる』が「ESSE(エッセ)健康シリーズ」として発売された。「ESSE」は美容や料理などの情報を掲載している暮らしに役立つ生活情報月刊誌で、これまで誌面で紹介していたダイエット法から、話題のダイエットを撮り下ろしで丁寧に解説している。この新刊はA4判で864円(税込)にて、扶桑社が刊行している。「筋膜リリース」足パカダイエットほか姿勢改善コアトレーナーの村田友美子氏はストレッチと体幹トレーニングを指導し、多数のモデルなどから信頼され、41歳で3人の子どもの母親でもあることから「くびれ母ちゃん」の異名でも知られている。新刊では「くびれ母ちゃん」のくびれの極意が紹介されている。また、体の歪みを整えてスリムになる「筋膜リリース」や、太ももや腹部周辺に効果的だという「足パカダイエット」、やせやすい体質になり肩こりや腰痛対策にも効果的だというスクワット、続けなくても太りにくい体になる「体幹リセットダイエット」を掲載している。さらに無理せずやせる習慣が身につくという「ちょいトレ」や、ボディラインを整え疲労回復にもなる寝転んで行う「バレックス」についても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カンタンな動きできれいにやせる - 扶桑社
2019年01月24日バスタイムを特別な「ごほうび時間」にお風呂に関連した企画・開発・販売やバスグッズ専門ECサイトの運営を展開しているバスリエ株式会社は、「haletto house 001 KOSHIGOE」とコラボレーションし、「ごほうび風呂」のサービスを提供している。「haletto house 001 KOSHIGOE」は、昭和50年に建てられた木造一軒家を、趣を残しながらリノベーションした宿泊施設である。1日1組限定、貸し切りで宿泊できる。厳選したバスグッズを体験「ごほうび風呂」は、バスリエが厳選したバスグッズを実際に試せるサービスとなっている。お風呂にあるシャワーは通常1本だが、複数のシャワーヘッドをワンタッチで交換できる浴びくらべ体験が可能。「シャワーの浴び心地」「水圧の好み」「手に持った時の感覚」など、普段は比較しにくいシャワーの違いを実感できる。そして、その日の気分や体調に合わせて自分好みに入浴剤をアレンジできる「バスカクテル」が癒やしのバスタイムをアシストする。他にも、マッサージツール「コリネット」、オリジナルバスチェア、バス用のブックスタンドなど、自宅にも取り入れやすいアイテムが用意されている。「ごほうび風呂」は、4月9日までの期間限定で開催予定。予約・詳細は、「haletto house 001 KOSHIGOE」ウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース バスリエ株式会社※haletto houseのお風呂が進化しましたお風呂のソムリエ「バスリエ」
2019年01月23日年末年始で暴飲暴食をして、心も身体もすっきりデトックスしたいと思っている方、多いのではないでしょうか。仕事帰りにさくっと立ち寄れる手軽さなのに、森林浴を楽しんだあとのような”つまり”のとれたすっきり感。オーガニックラバーなら必見のデトックス美容法、”酵素浴”をご紹介します。] 美肌&ダイエットで注目の”酵素浴” 酵素浴とは、自然界に生息している微生物によって天然発酵されたオガクズに包まれて温まる入浴法です。天然発酵によって65℃~80℃の熱を帯びたオガクズに身体をうずめ、深部から温めて発汗することで、デトックス効果や美肌効果、深いリラクゼーョン効果が期待できます。(体感温度は40℃程度) 大量発汗でデトックス&体質改善熱を帯びたオガクズパウダーに埋もれることで、頭からつま先までしっかり発汗。大量の汗とともに、体内に溜まっている老廃物や毒素、余分な塩分も排出してくれるのでデトックス効果大。継続的に入浴すれば、身体の内側から冷えがとれて体質改善の効果も。 酵素のチカラでつるぴか美肌に発熱性微生物の出す脂肪・タンパク質分解酵素に全身包まれることで皮膚の新陳代謝がアップ。古い角質や余分な皮脂が分解されてつるつるに。内臓から温まることでお肌のターンオーバーも整い、血色よくみずみずしい美肌へと導きます。 仕事帰りにも気軽に立ち寄れる、発酵温浴nifu 今回おじゃましたのは、新宿三丁目にある発酵温浴nifuさん。店内に入ると、オガクズに使用している吉野産のひのきパウダーの香りに癒されます。 悩みや体調にあわせて15分の入浴にカスタマイズスタッフの方が丁寧に、お肌や体調をヒアリング。今の体調に合わせたプランをご提案くださいます。入浴する時間はどのプランでも15分間。全身10~12分、半身で3分。(体調などに合わせて調整)、スタッフが常時室内でそばにおり私はボディパックのついた麗肌入浴によもぎのフェイシャルパックをオプションで。 酵素ペースト&薬膳茶で入浴効果を高めるそして酵素浴の効果を高める酵素ペーストと漢方茶をいただき代謝の上がりやすいコンディションに。(このオリジナル酵素ペースト、煮詰まったプルーンのような深い甘さがやみつきに。セルフ腸内ケアとして店頭で購入しました。) お水を一口のんでいざ入浴。ふかふかのオガクズに包まれるとそれはそれは気持ちよく、あれよあれよという間にじんわり汗が。浴室に充満する天然発酵のスチームとひのきの香りでいろんな喧騒からシャットアウトされて”無”になっていく感覚で、もちろん暑いんですが、15分なのであっという間です。 足の裏までつるぴかにシャワーを浴びて驚いたのは入浴後。入浴中はパックをしてさらにオガクズに包まれているのでそこまで汗をかいている実感がなかったのですが湯上がり後に休憩室で美味しい甘酒豆乳割りをいただきながらくつろいでいたら、じわじわぽたぽたと汗が吹き出てきました。これは二次発汗という作用らしく、酵素浴でものすごい勢いで内臓が温まったことによる効果だそうです。そして足の裏までつるすべに。あぐらをかくと、太ももあたりのむくみまでスッキリしていることを実感。たった15分の入浴でここまで体感できるとは驚きでした。できれば週に1回ペースで通えると、効果が持続でき体質改善につながるそうです。※実感については個人的な感想ですので、ご了承くださいませ。 酵素浴で手軽にアーシング体験そう、何かに似ていると思ったら。心地よい疲労感と身体の老廃物や毒素だけでなく心もすっきり軽くなるこの感じ。海で泳いだり、森の中をハイキングした後のような感覚といえば分かりやすいでしょうか。手軽に自然に触れ合え、美肌&デトックスできる酵素浴。ぜひ試してみてくださいね。 【お問い合わせ】発酵温浴nifunifu.jp営業時間10:00〜22:30(最終受付21:00)
2019年01月23日正月太り……みなさんはお正月はどのように過ごしましたか?おせちやお雑煮など、たくさんのおいしいものを食べて正月太りしていないでしょうか?私はしました(笑)そんな私のように正月太りしたかたにおすすめしたいレシピがコチラ!「ささみと春菊のごま和え」です。春菊が苦手なかたでも、しっかりとした味付けなので食べやすいと思います。材料・春菊1束・ささみ5本・すりごま大さじ5・砂糖大さじ1・醤油大さじ1と1/2・ごま油大さじ1作り方1.春菊は5cm幅に切る。ささみは筋を取ります。2.お鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春菊をさっと茹でます。(茹で過ぎ注意)3.春菊をざるにあけて、しっかりと水気をきります。4.ささみは、中に火が通るまでしっかりと茹でたら、取り出してお好みのサイズに割きます。5.大きめのタッパーに、茹でた春菊、割いたささみ、ごま油、すりごま、砂糖、醤油をいれてよく混ぜて完成です☆春菊の栄養春菊は、βカロテン・ビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含んでいます。また、「クロロフィル」という成分も含まれていますが、なんと「コレステロール値を下げる」「血液をサラサラにする」「デトックス」などの効果が期待できるようです。老廃物の排出が促されると、血流もよくなり、代謝もあがります♡ダイエットにも、とてもうれしい効果ですよね♪春菊は独特の香りがあるので、好き嫌いがわかれる野菜だと思いますが、今回ご紹介したレシピは、くせを抑えた味付けとなっています。スーパーで、お手ごろ価格で手に入れられるので、ぜひ、春菊を食べて、ダイエットの効果をさらに高めてくださいね♪
2019年01月23日年齢を重ねても、いつも美肌を保ち続けている女性芸能人たち。彼女たちも、多くの女性と同じく肌に悩みを抱えていた。しかし、それを解消するコスメを持っていたんです!OVER45の“お疲れ肌”に効果絶大な「美再生コスメ」とは?「私はふだん、沖縄に住んでいるので、日焼け止めは毎日たっぷりつけますが、じつはファンデーションは塗っていないんです」近年、ヨガインストラクターとしても活躍している田中律子さん(47)。素肌のハリを保つ秘訣についてこう語る。「とにかく、“肌に優しく”をモットーにしています。洗顔は固形石けんを使い、泡を肌に触れさせるだけ。体を洗うときも、ナイロンのボディブラシで体をごしごしこするのは、皮膚を傷つけてしまう。それがシミなどの原因になるので、手で洗うようにしていますよ」(田中さん・以下同)最近のお気に入りは、簡単に毛穴をキレイにできるケアグッズだという。「高濃度の炭酸ガスを閉じ込めた濃密泡の『ソーダスパフォームプレミアム10000』(スターク)というパック。これ、ある女優さんから教えてもらったんです。顔と頭皮をパックしてから、1時間くらいゆっくりお風呂に入る。あとは、洗い流すだけで毛穴の汚れが取れ、潤いを肌にラッピングしたようにしっとりしますよ!」シミもできにくく肌の悩みはなかったという田中さんだが、27歳での出産を機に、肌のくすみや冷え性に悩まされた過去もある。「血液の巡りも悪くなり、少し食べただけで背中にお肉がついてしまうほど太りやすくなってしまいました。産後は運動もしていなかったので、この状況を打開しようとヨガをはじめてからは、“食”を通して、体の内側からも肌をキレイにすることを目指しています」食べることが大好きだと話す田中さん。「私のスキンケアには、“おいしい”も欠かせないんです!」と言いながら取り出したのは……。「この『ココナッツグルト(フルッタフルッタ)は、美肌作りには必要な“乳酸菌”を取るためのもの。もっちりしたチーズのような食感でとても食べやすくできています。昔から、牛乳を飲むとおなかを壊しやすく、乳酸菌がなかなか取れないことがお肌についての悩みでした……。これなら、植物性乳酸菌とココナツミルクでできているため、牛乳アレルギーの人や、コレステロール値に悩む人でも食べられるんですよ』
2019年01月16日ミスインターナショナルやミスワールド代表を指導1月10日、部分やせエクササイズを公開している新刊『体幹リセットダイエット 究極の部分やせ』が発売された。著者はパーソナルトレーナーでボディメイクトレーナーの佐久間健一氏。A5判並製で本文158ページ、サンマーク出版が発売している。佐久間健一氏はミスインターナショナル日本代表やミスワールド日本代表を指導し、ミスワールドにおいてはアメリカ、フランス、イギリスの各代表にも指導を行っている。同氏は2017年に『モデルが秘密にしたがる 体幹リセットダイエット』を発表。TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で紹介され、120万部を超えるベストセラーとなっており、新刊はその第2弾となる。動画で動きを確認できるQRコード付きダイエットでは、ウエストを細くしたい、太ももをすっきりさせたいなどの動機があるが、ダイエットにより脂肪は全身から落ちることになるため、部分やせは難しいとされる。しかし、佐久間氏はボディメイクトレーナーとして、パーツのサイズ調整のための部分やせメソッドを指導しているという。新刊ではモデルたちが撮影前やオーディション前に行っているという部分やせの方法を公開。ウエスト、下腹、太もも、ふくらはぎ、ヒップ、二の腕などを細くする「究極の部分やせエクササイズ」が掲載されている。また、1分で成果が出るという「瞬間サイズダウンエクササイズ」も公開。さらに記載のQRコードから動画でテンポや動きを確認できるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹リセットダイエット 究極の部分やせ - サンマーク出版
2019年01月15日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?