「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (40/77)
お風呂上りにふと鏡に映る自分の後ろ姿を見て、垂れ下がったお尻にショックを受け、さらに「私こんなに短足だったかしら…」と、ガッカリ…していませんか? そんなボディじゃ、ダンナさまにもそっぽを向かれてしまいます。ダイエット美容家の本島彩帆里さん曰く、きれいな脚作りは、まずお尻から! こちらもケアをコツコツ続ければお尻がキュッと上がり、さらには脚長の素敵な後ろ姿になれるそう! 本島彩帆里(もとじま さおり)さんダイエット美容家、エベリスト(株)CBO。オールハンドの痩身(そうしん)エステ店でエステティシャン、店長を務めた後、結婚・出産を経て産後20kgのダイエットに成功。現在は、自身のダイエット経験と知識を生かした情報をInstagramやWEBサイトを中心に発信。Instagramのフォロワー数は27万人超え! 初の著書『もんでヤセない身体はない 燃焼系「美圧」マッサージ(KADOKAWA)』は、発売後9ヶ月で10万部突破のベストセラーに。Instagram: @saoooori89 twitter: @saoooori89 facebook: voicy: 前回の、「太もも&ふくらはぎ編」に続き、産後20kgのダイエットを成功させた本島さんの著書 『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』 から、本島流のヒップアップマッサージをご紹介します。■脚長になるポイントとは?美しい脚を目指すなら実はポイントはお尻にアリ! 実は、ヒップラインがキュッと上がってキレイなラインになると、太ももに逃げていた肉がひき上がり、脚長に見える効果も!ヒップアップにはマッサージだけでなく筋トレも必要なのですが、本島流なら超カンタン。著書「もんでヤセない身体はない」の中から、″ヒップアップのメソッド“をご紹介します。自分のお尻から目をそらさずに、ヒップアップマッサージ&カンタン筋トレに早速トライしてみましょう。 ■「バックスタイルに自信が持てる」マッサージと筋トレポイントお尻やバックスタイルって自分では見えないからこそ、他人の視線はすごく気になりますよね。手をグーにしたネコの手マッサージと、脚上げメインの簡単筋トレエクササイズで垂れたお尻を上向きに。 体を動かす気持ちよさも加わって続けるのが楽しくなるメソッドですよ。●ヒップアップマッサージ素肌にオイルを塗り、グーの手でセルライトを意識しながらお尻全体を揉みほぐす。ヒップがほぐれてきたら、お尻を持ち上げるようにグーの手で引き上げるだけ! ●脚を上げるだけの簡単筋トレエクササイズ四つん這いになりお腹をまっすぐに固定して、脚を曲げた状態で真後ろに上げる。四つん這いのまま脚を左に上げ、角度を変えずに20秒キープ! ちょっと辛くても頑張って。あおむけに寝て、てをグーにしてお尻の下にセット。膝を立てて足を浮かせて左右に揺らす。あー、気持ちいい~。ヒップアップマッサージ→筋トレエクササイズという流れでセットで行うことこそ効果アップにつながります。早く確実にきれいになるメソッドを試してみて! ■セルフマッサージにプラスして効率的に本島さんのマッサージのこだわりをたっぷり詰め込んだ 『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒 1本で脂肪の攻め方10通り! 』 が発売されました。「肉が動く! 」、「ツボ押しも簡単にできる! 」など、セルフマッサージの心強い味方として話題のアイテムです。ネコの手マッサージでは流しにくいお尻も…。→グイッと一気に「ほぐし流しで」OK! 手が届きにくいところや、自分でマッサージをするのが難しいところにも使うことができ、自分のコンディションやなりたい姿に合わせたマッサージができる、まさにゴッドハンドになってくれるマッサージツールの登場です。お尻だけでなく、常に気になるお腹まわりや太ももなどのお肉をほぐして、しぼって、押し流せば全身理想の美ボディに! 「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒 1本で脂肪の攻め方10通り! 本島彩帆里著 / KADOKAWA ¥1,480(税抜) 1本で、「ほぐし流し」、「ソフトorハードしぼり」、リンパ節をかき出したり、ツボ押しなど10通りもの使い方ができる「しぼり棒」とマッサージのポイントがわかりやすく図解されている解説書のセット。
2018年05月17日出産や育児疲れ、運動不足によって凝り固まったカラダ。たるみまくった太ももを眺めるたびに、「細くスラリとした足はどこへ行ったの…」と、ため息をついていませんか? ですが諦めることはありません! ふくらはぎのむくみと太もものセルライトを上手に流せば、セルフマッサージで細くスラリとした美脚ラインが手に入るそう。身体をもんでほぐしまくり、産後20kgのダイエットを成功させた人気美容家の本島彩帆里さんは、うっとりするほどの美脚の持ち主。今回は、発売後わずか9ヶ月で10万部突破のベストセラーになった初の著書 『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』 より、本島流の美脚マッサージをご紹介します。本島彩帆里(もとじま さおり)さんダイエット美容家、エベリスト株式会社CBO。オールハンドの痩身(そうしん)エステ店でエステティシャン、店長を務めた後、結婚・出産を経て産後20kgのダイエットに成功。現在は、自身のダイエット経験と知識を生かした情報をInstagramやWEBサイトを中心に発信。Instagramのフォロワー数は27万人超え!Instagram: @saoooori89 twitter: @saoooori89 facebook: voicy: ■美脚に近づくポイントとは?大きな筋肉が集まる太ももはセルライトがつきやすく厚くなりがち。そして、むくみのたまりやすいふくらはぎを放っておくと、ひざ下のライン全体がぼやける原因に。かつてはセルライトが厚く、さらに冷え性で肉質が固く、いつもむくんでパンパンな脚を抱えていた本島さん。初めはマッサージをすることさえ苦痛だったとか。こつこつ揉んてマッサージを続けるうちに足の肉が柔らかくなり、痛みが次第に薄れて気持ちよさに変わって、気付けばラインも美しく変化。自分でできる範囲でゆるゆるとケアを続けて今では誇れる美脚に。長くスラリとした脚を目指して早速、“美脚づくりのメソッド”にトライしてみましょう!■むくみよサヨウナラ! 「美脚マッサージ」のコツとポイント産後ダイエットをして体重減に成功したとしても、一度崩れてしまった脚のラインはなかなか戻りにくいもの。本島流の美脚マッサージは、手をグーにしたネコの手のマッサージとツボ押しがメインのメソッドだから続けやすい! ●ふくらはぎのむくみを取る! グーにした手でふくらはぎを足首から上に向かってほぐします。スネもグーでほぐしたら、ひざの下にあるツボ「足三里」を親指でプッシュ。両手でぞうきんを絞るようにスネの肉をもみほぐす。●太ももをもみほぐして流す! 膝の内側から太ももへ向かって肉をつかむようにして老廃物をもみほぐし、グーの手で内側の肉を上に向かって流しながらほぐす。グーの手で、太ももをまんべんなくほぐし、全体をそけい部に向かって流す。むくみやすいふくらはぎをほぐす→太もものセルライトをほぐす→そけい部へ流すという下から上へのマッサージを続けることが、美脚へのポイント! ■セルフマッサージの強い味方が登場簡単なマッサージでも自分の手を使うと、痛くなったり疲れてしまうことも。そんなときは無理せず、便利なアイテムを利用するのもおすすめだそう。本島さんのマッサージのこだわりをたっぷり詰め込んだ 『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒 1本で脂肪の攻め方10通り!』 のしぼり棒は、「マッサージで手が疲れないから嬉しい」「手が届かないところまでマッサージできる」と、話題を呼んでいます。ネコの手でまんべんなく流すところも…、「ソフトしぼり」なら手軽に広範囲が流せる! 気になるお腹まわりや、お尻、二の腕など、体中のお肉をほぐして、しぼって、押し流せば理想の美ボディに! 手が届きにくいところや、自分でマッサージをするのが難しいところにも使うことができ、自分のコンディションやなりたい姿に合わせたマッサージができる、まさにゴッドハンドの登場です。 「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒 1本で脂肪の攻め方10通り! 本島彩帆里著 / KADOKAWA ¥1,480(税抜) 1本で、「ほぐし流し」、「ソフトorハードしぼり」、リンパ節をかき出したり、ツボ押しなど10通りもの使い方ができる「しぼり棒」とマッサージのポイントがわかりやすく図解されている解説書のセット。
2018年05月16日EXILEらを育てたメソッドでトレーニングできるジムEXILEやE-girlsらが所属する芸能事務所、LDHが運営するスポーツジム『EXFIGHT(エクスファイト)』が、ブライダルに特化したコースをスタートさせた。恵比寿駅にある『EXFIGHT』は、きちんと食べながら正しいトレーニングを行い、「美しく機能的な身体作り」をサポートするスポーツジム。ボディメイクのためのマシンエクササイズやヨガをはじめ、格闘技エクササイズ、キックボクシングといったトレーニング、さらにこども向けの体育教室まで、幅広い層のためのコンテンツがそろっている。ブライダルのためのボディメイク新たに始動したブライダルダイエットは、LDHに所属する多くの有名アーティストやダンサー、モデルらのトレーニングを支えてきたトレーナー陣が、より輝かしいウエディングに向けてのサポートを行う。同コースでは赤外線を使った特殊な機械で現在の身体を可視化し、より具体的な課題をピックアップ。それぞれにあったメニューを設定し、マンツーマンで2ヶ月かけてゴールを目指す。週2回のパーソナルトレーニングと月1回の栄養カウンセリング、60日間のEXFIGHT施設使い放題などのプログラムで、費用は30万円(税抜き)。最高のウエディング姿を目指しながら、有名人になったような気分まで味わえるかも。徹底的に頑張りたい2ヶ月を、LDHに捧げてみては。(画像はEXFIGHTオフィシャルサイトより)【参考】※EXFIGHT
2018年05月16日LINEで友だち登録をコンピュータプログラム、ソフトウェアの開発・販売事業などを展開する株式会社ジェイマックシステムは、食べ物の写真から糖質量・塩分・カロリーを表示するサービス『糖質AI(あい)ちゃん』を5月14日にリリースした。『糖質AIちゃん』は、LINEから友だち登録することにより利用が可能なLINE@のアプリである。利用者が、食べ物の写真をLINEで送ると、AI(人工知能)による画像解析技術を活用して、糖質量・塩分・カロリーを表示する。写真以外に、メニューや食品名をテキストや絵文字で送った場合も利用可能である。AIによる画像解析技術により情報を提供利用者が、プロフィールを登録することにより、身長や体重から適切な糖質量を表示する機能もある。また、顔写真を送ると画像解析により、似ている芸能人とパーセンテージを表示する。家族・友人・グループなどで楽しみながら、ヘルシーな生活に役立つ新サービスとなっている。今後は、AIの精度アップや新機能の追加などを予定している。ダイエットや痩せる食べ方のコツ、食事と健康・美容など、利用者のニーズが高い情報をコンテンツとして提供し、『糖質AIちゃん』と連動させる計画となっている。更に、企業とのアライアンスやタイアップを通じて、搭載されているAIによる食品解析機能などを、多彩な分野へ提供していく方針である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ジェイマックシステム
2018年05月15日「最強のバターコーヒー」池袋にオープンアメリカで火が付き、その高いダイエット効果が日本でも大注目されている「バターコーヒー」。そんな「バターコーヒー」の専門店「最強のバターコーヒー」が、2018年5月14日(月)、池袋にオープンする。代々木に引き続き国内2店舗目となる専門店だ。バターコーヒーとは?「バターコーヒー」とは、その名の通りコーヒーにグラスフェッドバターとMCTオイルを加えたもの。アメリカの起業家が「バターコーヒーダイエット」を自身の著書で紹介し、一気にブームを巻き起こした。「夕食後16時間ほどは食事を摂らず、代わりにバターコーヒーを飲む」という、いたってシンプルな方法だ。ダイエット効果以外に、記憶力の向上や腸内環境を整える効果もあるとして、国内外から注目されている。国内唯一の「バターコーヒー」専門店「最強のバターコーヒー」では、高品質なコーヒーを使ったバターコーヒーを提供。バターはニュージーランドの大自然で育てられた牛の生乳から作る、グラスフェッドバターを使用している。また、北海道産有機発酵バターを使用したプレミアムメニューも用意されている。コーヒー以外にも、バター紅茶やバタールイボスティー、ギーコーヒーなど、注目のドリンクが盛りだくさん。グルテンフリーやローカーボのフードメニューも充実している。ダイエットや健康管理に活用してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※最強の株式会社のプレスリリース(@Press)※最強のバターコーヒー
2018年05月13日熊本県立総合体育館で毎週金曜に実施5月25日から全10回、熊本県熊本市西区上熊本にある熊本県立総合体育館にて、「健康ダイエット教室」が実施される。主催は同体育館を管理している熊本県スポーツ振興事業団とミズノグループである。教室の開催は毎週金曜日で、対象は運動制限がなく、自分自身でやせるためのライフスタイルを確立させたい人となっている。参加費は10,000円で、2回行われる体組成測定、超音波内臓脂肪測定なども料金に含まれている。座学とトレーニングと測定日本では常にダイエットがブームとなっており、糖質ダイエットやファスティングなど、たとえそれが優れたダイエット方法であったとしても、継続できなければ無意味である。また、やせたいという願望が強すぎるあまり、健康面に悪影響があるダイエットは危険である。健康的にやせるためには、食事や運動に関する正しい知識と、習慣付けが必要となる。この「健康ダイエット教室」では、まず体組成測定と超音波内臓脂肪測定なとの各種測定を行い、その後、座学で栄養と習慣付けを学ぶ。さらにトレーニングを実践して、再び各種測定が行われることになっている。日時: 5月25日から7月27日までの毎週金曜日全10回 それぞれ19:30から場所: 熊本県立総合体育館 元気体力測定室・相談室熊本県熊本市西区上熊本1丁目9-28費用: 10,000円定員: 先着10名申込締切: 5月21日(月)(熊本県スポーツ振興事業団のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの熊本県スポーツ振興事業団のサイトで確認を。(画像は熊本県スポーツ振興事業団のサイトより)【参考】※「健康ダイエット教室」開催のお知らせ
2018年05月11日産後ダイエットをしてきたこの2年を振り返ると、さまざまなことがありました。そこで、あらためて産後ダイエットをして良かったこと、良くなかったことをランキング形式でまとめてみようと思います。まずは良かったことベスト3から!産後ダイエットをして良かったこと ベスト3 3位 肌や髪が20代のころよりも綺麗になったダイエットを始めて食事に気を付けるようになってから、高タンパク+野菜+果物を意識してとるようになってから、肌や髪が20代のころよりも綺麗になりました! ダイエットは痩せることだけではなく、食事を見直すことで身体の組織も変わっていくことが実感できました。2位 自信がつき、性格が前向きになったダイエットを始めるまでは、自分に自信がなく「どうせ私なんて」が心の中での口癖でした。それがダイエットで自己目標を立て、それを達成することで、自信がつくようになっていきました。次第にダイエット以外のことでも挑戦しようという気持ちになり、産後忙しい中でも仕事をして、資格を取って、、と何事にも挑戦するようになりました。1位 着たい服が着れるようになったダイエット前までは、着たい服があってもサイズが合わなかったり、フリーサイズと書かれてあっても着れなくて悔しい思いをしたので、いつしかサイズを見てから判断するようになっていました。それがいつしか、XL→M→Sサイズになり、今では着たいと思った服が着れるように。服を選ぶのがとっても楽しいです。そして、ダイエットを決意した時に目標としていた「スーツを綺麗に着こなせるようになること」。再就職でスーツが着れないのではないかと不安だったのがちゃんと着れるようになりました!産後ダイエットをして良くなかったこと ベスト3そして、次はダイエットをして良くなかったことベスト3。まずは第三位から!3位 寒がりになった太っていたころは夏のエアコンがとっても快適でしたが、今はエアコンが寒すぎて冷えないように気をつけています。職場やスーパーはとても冷えてしまうので、上着必須です。産後ダイエットで体型が変わり、意識も生活も性格も変わるようになり、人生が変わりました。初めから成功していたわけではなく紆余曲折していた時期もあります。その中で、「食事ってこうなんだ」「運動ってこうなんだ」「生活習慣ってこうした方が自分に合っていた」など気付いたことが沢山あります。短期的なダイエットではなく、何歳になっても健康的でいたいから、「ダイエット=生活」と考えるようになり、何歳になっても続けていけることをしようと思います。2位 太ってしまったらどうしようというプレッシャーがたまにあるもともとは食べるのも大好きで、いつ爆食いしてリバウンドするかわからない、いつかまた戻ってしまわないようにしないといけないというプレッシャーはあります。太ることで誰かを困らせることはありませんが、(家族は嫌がるかもですが)緊張感は少なからずあります。1位 太っていたころの洋服をすべて処分することに嬉しい悲鳴なのですが、正直服をオールシーズン総替えすることとなり少し寂しい気持ちとサイズダウンした嬉しい気持ちで断捨離しました。その後は、サイズダウンした服を買うのが楽しみになってしまい、金銭面で厳しかったです。いかがでしたでしょうか。産後ダイエットは、やってみると意外と良い点、良くなかった点がありましたが、やってよかったことの方が多いような気がします。次回からは、産後ダイエットに興味のあるママたちがお子さんと一緒に楽しみながらエクササイズできる「産後-15kg痩せた! MONAのダイエット法 ~子どもと一緒にエクササイズ編~」の新連載が始まります。お楽しみに!
2018年05月08日BLC「ハダリラ スキンケアパウダー」発売人気コスメブランドBLCより、1日中使える大人のためのベビーパウダー「ハダリラ スキンケアパウダー」(税抜 1,600円)が発売された。赤ちゃんのようなスベスベ肌を叶える、大人のベビーパウダーだ。大人の肌に合わせた処方同アイテムは、乾燥しがちな大人の肌のために保湿成分をたっぷりと配合。スクワラン含浸パウダー、セラミド、水溶性コラーゲン等の美容成分の力で、粉っぽくならずしっとりした仕上がりを実現した。またシリコン、パラベン、合成色素、タルク、鉱物油、紫外線吸着剤、アルコールは不使用で、敏感肌の方にも嬉しいフリー処方だ。昼も夜も1日中使えるパウダー同パウダーは1日中使用可能の万能パウダー。朝のメイクの仕上げや昼のメイク直しとして。夜はスキンケアの最後に使うことで、クリームなどでべたつく肌をさらさらにしてくれる。くすみや目立つ毛穴をふんわりカバーしてくれるので、すっぴんの日でもこれ一つで外出OK。パフと鏡つきのコンパクトは、持ち歩きにも重宝する。香りは選べる2種類。ほのかに甘くやすらぐ「スイートパウダリー」の香りと、お風呂上がりの爽やかな「フローラルシャボン」の香りが気分を上げてくれるだろう。(画像はBLC公式サイトより)【参考】※BLC公式サイト
2018年05月07日オアシスの「シェイプナビPlus」開始関東、関西地区を中心に展開するフィットネスクラブ「東急スポーツオアシス」では、遺伝子検査を利用した画期的なダイエットプログラム「シェイプナビPlus」をスタートさせた。遺伝子検査で肥満タイプを測定同プログラムでは、まず遺伝子検査によって肥満タイプを測定し4つの型に分類。肥満遺伝子の変異を確認することで、何が原因で太りやすいのかを知ることができる。その後4つのタイプそれぞれに適した食事指導とエクササイズを進めていく。化学的な根拠をもとに、より効率的なダイエットを可能とした。充実のプログラム内容プログラムには、専属トレーナーによる週一回のカウンセリングと、マンツーマンでのエクササイズが含まれている。また「シェイプナビPlus」専用のアプリを使用することで、常に運動や食事内容、ダイエットの進捗状況の記録が可能。アプリを通じてトレーナーからのアドバイスも受けられる。一人になるとついくじけてしまいがちなダイエットも、常にトレーナーの存在を感じられることで、モチベーションの維持につながるだろう。露出の増えるこれからの季節に向け、画期的なダイエットプログラムに挑戦してみてはいかがだろうか。(画像は東急スポーツオアシス公式サイトより)【参考】※オアシス「シェイプナビPlus」
2018年05月05日NSCA認定パーソナルトレーナーの古家政吉氏の新刊4月28日、1日30秒の運動で下半身の筋肉を鍛え、効率よく全身やせを実現するためのテキスト「魔法のスクワットバンドトレーニング」が発売された。著者は株式会社ナレッジスポーツ代表取締役で、NSCA認定パーソナルトレーナーの古家政吉(ふるやまさよし)氏である。同書にはトレーニングに使用する特製スクワットバンドが付属。A5判で64ページ、1,000円(税別)にて、日本文芸社より刊行されている。お尻・太もも・お腹にも効果1969年生まれの古家政吉氏は、2006年に株式会社ナレッジスポーツを設立。プライベートトータルリラクゼーションサロン「HOGUMI」代表でもあり、彼がフィジカルトレーナーを務めたK-1選手3名が王者となっており、これまでも「自重筋トレの教科書」「細マッチョ肉体改造法」などの著作を発表している。発売された新刊「魔法のスクワットバンドトレーニング」では、ただスクワットをするだけの運動よりも、効率的にやせられるというスクワットバンドのトレーニングを解説。スクワットバンドを膝の上にかけて歩いたりスクワットをしたりすることで、ダイエット効果や美しいヒップラインが得られるという。また、無酸素運動と有酸素運動を同時に行う「バンドハーキースクワット」も紹介。このスクワットはスクワットバンドを付けて前かがみになり、リズミカルに足踏みをするような運動となっている。(画像は日本文芸社のサイトより)【参考】※魔法のスクワットバンドトレーニング
2018年05月05日活動量計カロリズムスリム「AM-122」2018年5月1日、タニタから、ビジネスシーンでも使える、薄型の活動量計カロリズムスリム「AM-122」が発売される。ファッションのシルエットを崩さないように、カロリズムシリーズ史上最薄であることこだわり、厚さ9.4mmを実現。1日の総消費エネルギー量を計測できる他、ユーザーの要望に合わせてダイエットプランを自動作成する機能も搭載されている。カラーは、「ホワイト」、「ブラック」、「ブルー」の3色を用意。タニタ独自の3Dセンサーによって、家事やデスクワークなどのわずかな身体の動きも見逃さず、消費エネルギーとして正しく計測。上半身を中心とした身体の動きも、しっかりと計測することできる。自己管理に役立つ「カロリズム」2009年4月に誕生した「カロリズム」は、身に付けるだけで、身体の動きを正しく計測。「活動エネルギー量」と「安静時代謝量」から、1日の総消費エネルギー量を把握することができる。月経管理機能が搭載されている、女性のための「カロリズム Lady plus」や、ハイスペック型の「カロリズム エキスパートプラス」、効率的なダイエットをサポートする「カロリズム DIET」など、ラインアップも豊富だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※タニタ※カロリズム
2018年05月04日日本唯一バターコーヒーショップのダイエット本4月28日、バターなどを加えたコーヒーでやせられるというダイエット本「魔法のバターコーヒーダイエット」が発売された。同書は東京・渋谷区代々木や豊島区東池袋に店舗を構える「最強のバターコーヒー」によるもので、A5判、1,296円(税込)にて扶桑社より刊行されている。食事管理でダイエット効果を最大にバターとMCT(中鎖脂肪酸)オイルをコーヒーにプラスし飲むことでダイエット効果を得ようというのがバターコーヒーダイエットである。バターコーヒーやバター紅茶などが人気の店舗「最強のバターコーヒー」によれば、集中力や記憶力のアップ、腸内環境の改善にも効果が期待できるとしている。新刊「魔法のバターコーヒーダイエット」では、バターコーヒーダイエットの解説からその効果と理論、作り方ではコーヒーや紅茶のほかにココア、抹茶も紹介しており、1か月で10kg減、4か月で35kg減の報告もあるという。同書では、バターコーヒーショップの専属管理栄養士がダイエット効果を最大にする糖質オフ、グルテンフリーの食事管理も解説。なお、「最強のバターコーヒー」では、店頭にて同書を購入した人には「最強ドリンク一杯無料サービス」を実施するとしている。(画像は扶桑社のサイトより)【参考】※魔法のバターコーヒーダイエット※4月28日(土)当店監修のバターコーヒーダイエット本が扶桑社から発売
2018年05月04日ミニストップのヘルシー新メニュー2018年5月1日(火)より、ミニストップの新サラダメニュー「青じそドレのネバネバそうめんサラダ」(税込429円)が発売された。ミニストップでは、季節野菜を楽しめる「生野菜サラダ」や、それだけで主食となる「主食サラダ」、おつまみや前菜に最適な「冷菜」など、これまでバリエーション豊かなサラダを販売してきた。ヘルシーで栄養たっぷりのサラダは、健康やダイエットに気遣う女性からのニーズが高まる一方だ。ネバネバ野菜で美容効果も今回発売されるのは、そうめんに大根、水菜、きゃべつ、紫タマネギなど様々な野菜や海藻をトッピングした主食サラダ。ノンオイルの青じそドレッシングでさっぱりと食べられる。具の主役になるのは、オクラやめかぶなどのネバネバ食材。カルシウムやベータカロテンを多く含むオクラと、免疫力を高める効果を持つフコイダンが豊富なめかぶは、栄養価の高さはもちろんのこと美容面でも効果大だ。低カロリーなのに満足感大!同商品はそうめん100グラムに、その1.5倍以上もの野菜と海藻をどっさりトッピング。わずか211kcalと低カロリーながら、食べ応えのあるメニューに仕上がっている。1食でバランス良く様々な野菜を食べられるのも嬉しい。ダイエット中でも抵抗なく食べられ、かつ栄養も豊富な女性の味方だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社のプレスリリース
2018年05月02日ロビンソンズ 山崎ノボルがダイエット成功を報告お笑い芸人のロビンソンズ 山崎ノボルは、2018年4月26日、「男のダイエット! 1ヶ月でこれだけ痩せました!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。新刊「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」を参考にして、ダイエットに取り組んだ結果を公開した。ダイエットスタート時の体重は80.3kg。ダイエット後の体重は73.5kg。1ヶ月間で、約7kgの減量に成功し、ウエストは14cmもサイズダウンしたという。山崎ノボルは、さらなる美ボディを目指して、5月11日までダイエットを継続していくとしている。「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」とは「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」は、2018年4月20日に講談社から出版されたダイエット本だ。男女別に、最も適した「筋肉ほぐし」の方法を伝授。リバウンドなく、効率よくやせられる方法が紹介されている。著者は、理学療法士、柔道整復士、義肢装具士など、幅広い分野で活躍する小野晴康。理学療法の理論と技術を活かし、筋肉をほぐして美ボディをつくる「ミオドレナージ」を考案。院長を務めるソリデンテ南青山には、多くのモデルや女優が通っている。(画像はロビンソンズ 山崎ノボル「今日も笑った~子育て修行中~」より)【参考】※ロビンソンズ 山崎ノボル「今日も笑った~子育て修行中~」※アマゾン
2018年05月02日ソリデンテ南青山院長の新刊4月20日、筋肉ほぐすことで、効率よくやせる方法を紹介している「本気でやせたければ 筋肉をほぐしなさい」が発売された。著者はハンドセラピー『ミオドレナージ』を行っているソリデンテ南青山院長で、理学療法士の小野晴康氏である。「ミオドレ式 男女別ダイエットプログラム」小野晴康氏は理学療法の知識と技術を生かし、独自のマッサージ法『ミオドレナージ』を考案。「アンチエイジングサロンソリデンテ」を設立している。サロンにはモデル、女優などが通い、その施術は美容法としてだけでなく、健康面にも効果があるとされる。生物学上、人間はひとつの種であるが、男性と女性では身体の構造が違い、別の生き物と考えることもできる。著者はダイエットを行う場合でも、男女それぞれに適したダイエット法があるはずだとし、それぞれに合わせた筋肉のほぐし方を解説している。新刊では、男性なら筋肉をほぐしてから鍛え、女性ならほぐすだけで効率よくやせられ、リバウンドすることもないと説かれており、「ミオドレ式 男女別ダイエットプログラム」を掲載。四六判で144ページ、1,200円(税別)にて、講談社より発売中である。(画像は講談社のサイトより)【参考】※本気でやせたければ 筋肉をほぐしなさい
2018年04月29日低カロリーの定番食材がスイーツに低カロリーでヘルシーな食材と言えば"ところてん"。ダイエットを意識する女性にとって強い味方のところてんが、スッキリ爽やかな飲むスイーツになって登場した。最上級特Aランクの天草を使用株式会社徳造丸が2018年4月より販売を開始したのは、「伊豆の飲む心太(ところてん)ニューサマーオレンジ味」(税込み324円)。同社自慢のところてんに、東伊豆町で収穫されたニューサマーオレンジを組み合わせた新感覚スイーツ。ところてんには日本最上級とされる「特A」ランクの「伊豆稲取産てんぐさ」が100%使われている。ヘルシースイーツで便秘も解消とろてんは低カロリーなだけでなく、腸内環境を整える食物繊維がたっぷり含まれている。食物繊維は水分と一緒に摂ることで体内に吸収されやすくなるため、ほとんどが水分でできたところてんは食物繊維摂取に最適の食材と言える。ダイエットの大敵である便秘解消にも効果が期待できるだろう。他にもコレステロール値を下げたり、血糖値の上昇を防止したりする働きもある。ツルツルの食感とニューサマーオレンジの爽やかな後味は、食欲が落ちる蒸し暑い夏でも食べやすい。これからの季節にぴったりのスイーツだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社徳造丸のプレスリリース(@Press)
2018年04月27日年齢に関わらず、内面から潤う肌を持っている女性って憧れますよね。肌が輝いているだけで若くみえたり、キレイ度もアップします。今の肌に自信を持っている女性のほうが少ないのが現実。ただでさえ女性の肌は変わりやすいので、一つの悩みが解決できてもまた違う悩みが出てきてしまうのではないでしょうか。そこで今回はおすすめのスキンケア方法と人気保湿スキンケアブランドを紹介します。スキンケアの見直しを考えているあなた、ぜひ参考にしてみてくださいね。保湿はスキンケアの中でも重要……効果的な方法は多くの女性が身をもって実感している通り、美肌を手に入れるためには、毎日のスキンケアが大切です。クレンジングから化粧水、乳液・クリームを塗るといった工程を考えると、スキンケアにはかなりの時間がかかりますが、その一つひとつがあなたの肌を作っていると言っても過言ではありませんよ。少しでも怠ると、肌が乾燥してトラブルを招きやすくなります。スキンケアの中でも30代を過ぎたら特に気を付けたいのが保湿です。実は肌を守る保湿成分、「セラミド」「コラーゲン」は20代から、「ヒアルロン酸」は30代から急激に減少していきます。20代の頃のような“無理しても元気な肌”は、もうないと現実を受け止めましょう。スキンケアにおいて保湿力を高めるなら、キーワードは“優しく”です。肌は摩擦を受けるとバリア機能が失われて乾燥しやすくなるどころか、色素沈着を起こしてシミそばかすを増やしてしまいます。特に目元など皮膚が薄い部分は注意です。まず、クレンジングでは一気にメイクを落とさず、力が入りにくい薬指を使いながら少しずつ除去していきましょう。その後の洗顔も泡をたっぷりと作り、優しく包み込むように洗ってください。より乾燥から肌を守るなら、化粧水の前にオイルを塗るといいですよ。どのスキンケアブランドが高保湿?話題のアイテムとはETVOS世の中には多くのスキンケアブランドがありますが、特に保湿力を高めたい30代以降の女性から支持を得ているブランドは『ETVOS』です。ETVOSが特に力を入れ、コスメに取り入れている成分「ヒト型セラミド」は、普通のセラミドよりも細胞と細胞の間に入りやすいため、潤い持続効果が高いと評判です。保湿が失われる30代以降の女性にぴったりと言えるでしょう。また、クレンジングや洗顔でも肌のセラミドを洗い流してしまう可能性がありますが、ETVOSはそれを防ぐようにも作られています。保湿に効果的なのは「モイスチャーライン」と呼ばれるシリーズです。「使い続けるうちに肌にハリが出た」「外部刺激を受けてもダメージを負わなくなった」「キメが細やかになった」との声が多く、試してみる価値はあるでしょう。多くの女性誌でも注目されていて、信頼度も抜群です。【ETVOS】モイスチャーラインお試しセットはこちら保湿効果に期待!スキンケアもプチプラブランドでちふれプチプラ保湿でスキンケアブランドを選ぶなら、『ちふれ』一択です。多くのアイテムにヒアルロン酸がたっぷりと配合され、「この値段でここまで保湿ができるのはなぜ」「高い化粧品より効果があるかも」という声が聞こえてきます。安いのに保湿がたっぷりできる優れものと言えるでしょう。また、化粧水と乳液ならしっとりタイプやさっぱりタイプ、美白タイプがあり、保湿クリームにもしっとりタイプと美白タイプがあるので、悩みによって同シリーズで揃えやすいのも魅力ですね。プチプラブランドを使うときに気になるのがその成分です。安いものだと、肌に悪い成分が入っているのではないかと心配になります。しかしちふれは全ての製品が無香料、無着色なので安心してください。ちなみに、ちふれは詰め替え用もあるので、お財布にも環境にも優しいですよ。保湿スキンケアも夏はシンプルに!うるおいとさっぱりを両立できるアイテムドクターシーラボ汗をかきやすい夏はスキンケアで保湿クリームを塗るとべとつきやすく、効果と使用感のバランスを取るのがなかなか難しいですよね。ですが、そんなときは、1つで何役もこなしてくれるオールインワン化粧品がおすすめですよ。発売から根強い人気を誇るオールインワン化粧品は、『ドクターシーラボ』の「アクアコラーゲンゲル」です。これ1つを使用するだけで、化粧水・乳液・美容液・クリーム・化粧下地・パックといった全ての工程と同じような働きがあり、さっぱりしているのにきちんと潤うと好評です。浸透力も抜群なので、夏のお風呂上りの火照った顔にもよく馴染みます。同シリーズは4つの種類展開があるのですが、まずは、一番ノーマルな「薬用アクアコラーゲンゲル スーパーモイスチャーEX」から試すのがいいと思います。ただし、悩みがはっきりとしているなら、それぞれの悩みに対応してくれる種類を選ぶこともできますよ。ハリや弾力が気になるなら「アクアコラーゲンゲル エンリッチリフトEX」、美白にも力を入れたいなら「薬用アクアコラーゲンゲル 美白EX」、超敏感肌の人には「薬用アクアコラーゲンゲル スーパーセンシティブ」がおすすめです。どの種類でも「べたつかないので、何度も重ねて塗れる」「さっぱりと保湿のバランスが最高」との声が挙がります。効果に期待が持てるアイテムです。効果の高い保湿スキンケアクリームが韓国から登場SKINFOOD効果を最大限に活かすためにも、保湿スキンケア化粧品は同じシリーズで揃えるのが一番です。しかしどうしても乾燥が気になるなら、プラスαで保湿クリームを取り入れてみてもいいでしょう。おすすめは、韓国コスメ『SKINFOOD』の「ロイヤルハニーエッセンシャルクインズクリーム」です。はちみつを原料としたコスメで、とにかく保湿力が高いと評判。メーカーによると塗った後には200%も水分量がアップし、さらに保湿効果は60時間も持続するのだそうです。実際、肌のキレイさに定評のある韓国人もおすすめしていて、「夜塗ると朝しっとりしている」「肌荒れを感じたらすぐに使う」と信頼している人が多いようですね。べたつきが少ないので、他の化粧品とも組み合わせやすいですよ。日本でも買いやすいので1本持っていて損はないかもしれません。韓国コスメ『SKINFOOD』公式HPはこちら私もこれまで国内外問わず多くのスキンケア化粧品を試しているのですが、「やっと合うものが見つかった!」と思っても、使いきらないうちに肌質が変わって合わなくなることが多々あります。ですが、肌に従ってそのときの肌に合いそうなアイテムに変えてみると、これまで以上に肌にハリが生まれるんですよね。使いきらないうちはもったいないですが、ある程度割り切って“今”の自分の肌に合うものを見つけるほうが肌にとってはベストなんだなとつくづく感じます。常にアイテムを探すことはなかなか労力もいりますが、合うものに出会えばその後のメイクのノリもよくなり、結果的には大正解となるはずです。参考:L’OCCITANE、VERNAL
2018年04月27日新刊「実録”気づくだけ”ダイエット」2018年5月11日、ダイエットコーチEICOの新刊「実録”気づくだけ”ダイエット」が発売される。あなたは、部屋のインテリアが太る原因になることを知っているだろうか。同書では、毎日無意識に行っている太る習慣を紹介。痩せるためのコツを漫画で解説する、実録コミックエッセイとなっている。小さい子どもがいても自宅でできるエクササイズなど、日常に取り入れやすいダイエットのテクニックが満載だ。販売価格は、1,058円(税込み)。アマゾンにて、予約を受け付けている。ダイエットコーチEICOのプロフィールダイエットコーチEICO(エイコ)は福岡県出身。同志社大学を卒業。これまでに700人を10kg以上痩せさせた経験をもつ。21歳の時に4ヶ月で11kgの減量に成功。ダイエットの翌年には、準ミス日本に輝いている。現在は、「リバウンド率ゼロ」をモットーとする、ダイエットサロン桜梅桃李を主宰。カウンセリングを徹底的に行い、最短で最適なダイエット方法を提案している。著書には、「ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200」、「リバウンドを20回以上くり返した私が最後のダイエットで20キロやせました」、「“おデブ習慣”に気づいたらみるみる10kgヤセましたプレミアム」などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※アマゾン
2018年04月25日腸内環境改善の専門医が監修4月13日、もち麦によるダイエットをコミックの形で紹介した新刊「何をやってもやせない私がもち麦でみるみる10kgやせました」が発売された。著者は「HAL YAMASHITA東京」のシェフで、もち麦ダイエットの考案者である山下春幸氏である。また、腸内環境改善で知られる小林メディカルクリニック東京の院長である小林暁子氏が監修、マンガは寝猫(ねねこ)氏が担当。1,200円(税別)にて、アスコムより刊行されている。もち麦でやせる もち麦で健康になる大阪藝術大学藝術学部を卒業した山下春幸氏は、料理人になることを決意し、従来の料理の知識や技術に縛られることなく、アメリカやオーストラリア、香港などで見聞を広め帰国。東京ミッドタウンなどに店舗を構え、その活躍は国内外を問わず、さらに、子どもたちへ食の支援も行っている。もち麦は水溶性の食物繊維に優れた大麦の一種で、糖質の吸収を抑え、食後の血糖値上昇を抑制。腸内環境を整えるとされている。山下氏はその効果とレシピを著書「もち夢ダイエットレシピ」として発表。15万部のベストセラーとなっている。新刊「何をやってもやせない私がもち麦でみるみる10kgやせました」はそのコミック版ともいえるもので、もち麦ダイエットの入門書であり、簡単で短時間に作ることができるレシピなどがコンパクトにわかやりすく掲載されている。(画像はアスコムのサイトより)【参考】※何をやってもやせない私がもち麦でみるみる10kgやせました
2018年04月24日英国王室御用達の「モルトンブラウン(MOLTON BROWN)」のコレクション「オレンジ&ベルガモット」から、ボディラグジュアリーラインが新登場。2018年4月18日(水)より発売される。また既存の商品もスタイリッシュなパッケージに入ってリニューアルする。セビリアのオレンジオイル、マンダリン、ネロリをブレンドした、爽やかなシトラスの香る「オレンジ&ベルガモット」。ブランドのアイコニックな香りであるコレクションから、ボディポリッシャーやボディオイル、ベージングオイルといった夏のボディケアにぴったりなアイテムがラインナップする。中でもお勧めは、ボディ用スクラブとして使用するボディポリッシャー。ビターオレンジピールとアプリコット種子を配合したリッチなジェルは、肌に優しく馴染んで余分な汚れを落としてくれるだけでなく、キメ細やかな肌へと導いてくれる。お風呂上りに高揚感溢れるシトラスの香る、爽やかな一品だ。また母の日に向けたギフトラッピングサービスも実施。初夏にぴったりな、淡いブルーのリボンをセットしたギフトボックスを贈ってみてはいかがだろう。【詳細】「オレンジ&ベルガモット」新商品発売日:2018年4月18日(水)取扱店舗:モルトンブラウン新丸ビル店他商品例:・オレンジ&ベルガモット ボディポリッシャー 275g 7,000円+税・オレンジ&ベルガモット ボディオイル 100ml 7,000円+税・オレンジ&ベルガモット ベージングオイル 200ml 8,000円+税【問い合わせ先】モルトンブラウンジャパンTEL:03-3660-7996
2018年04月21日乾燥、皮むけ、毛穴の黒ずみ、テカリ…。考えてみると小鼻にまつわる悩みってたくさんありますよね。たとえば鼻の角栓が黒ずんで目立って気になる。花粉症や風邪でひんぱんに鼻をかみ、鼻の粘膜の乾燥や皮むけに悩んでいる。てっぺんがキラリとひかるテカりがイヤでしょうがない。悩みはそれぞれ違いますが、そうしたトラブル改善には「保湿」に目を向けてみる必要があります。それぞれの症状に合った保湿ケアを工夫することで改善される可能性もあるかもしれません。鼻トラブル1.「鼻の黒ずみ」対策の毛穴パックは保湿が命?にっくき鼻の黒ずみ。解消するための手っ取り早いアイテムとしてすぐ頭に浮かぶのが「毛穴パック」ではないでしょうか。私も10代のときは週1でお世話になっていました。お風呂上がりに小鼻に貼ったシートを乾かしてぺりぺりとめくるとおもしろいように毛穴の角栓がとれるのでクセになりますよね。でも使った人のなかには「鼻がクレーターみたいにぽっかり穴があいた」「キュッと閉まらない毛穴になる」など使いすぎを後悔している人も…。毛穴パックはご存知のとおり、十分な保湿ケアが必要です。これを怠ってしまうと前述したように悲惨な毛穴になってしまう可能性があります。私自身もパック直後はたくさん角栓がとれたと感動するのですが、翌日にはいつも元通り。シートをはがすとき肌に負担をかけるのか赤みが出るし、皮膚をひっぱるときの刺激も強く感じたので次第に使わないようになりました。愛用している人のなかには毛穴パックは月に1回など使用頻度をしっかり守り肌への負担を極力減らしている人もいます。頻度は少なめに、いつも以上の入念な保湿を心がける。徹底してこのルールを守ることが大事なのかもしれませんね。鼻トラブル2.「鼻の粘膜、鼻下の乾燥」を保湿するには?評価の高い保湿アイテム黒ずみのような美に関するお悩みではなく、鼻の粘膜や鼻下の乾燥や保湿方法に悩んでいる人も少なくありません。季節を問わず鼻の粘膜がヒリヒリしてしまう人、鼻をかみすぎて乾燥してしまう人、鼻まわりの皮むけなどで悩んでいる人は、ピンポイントで鼻を保湿する専用アイテムを使ってみると良いかもしれません。これから紹介するクリームやジェル、スプレーは鼻の下・鼻の粘膜が乾燥したときなどに「これは使える!」と口コミ評価の多いアイテムです。テクスチャーの違いから使い心地も異なるよう。使い勝手が良いと感じるものを試してみてくださいね。ハッピーノーズ 鼻下クリーム モイストAmazonリップクリームのような見た目の、植物由来の成分でできた鼻下用クリームがこちらです。ホホバ種子油、シアバター、ミツロウなどが鼻の下のカピカピになった肌をケアしてくれます。鼻に抜けるティートゥリー精油が気持ちまですっきりさせてくれそうです。「鼻の下が真っ赤にかゆくなったときこれを塗るといくらかマシになり、だいぶお世話になった」という人や「すっとするけどメントールほどきつくないので、香り付きが苦手な人でも快適に使えそう」という人も。ジェルやスプレーだと液だれが気になりますが、クリームタイプなら密着度が高いので外出先でもササッとケアできそうですね!鼻しっとりジェルAmazon花粉・風邪・鼻の乾燥対策として鼻の粘膜を長い時間保湿できるというジェルがこちら。使い方はノズル先端を浅く鼻に入れて1~2回ずつスプレーするだけ。ヒアルロン酸を配合で、鼻を乾燥から守り、異物が付くのを防止してくれるそうです。「ジェル状でたれてこないのがうれしい。ちょうどよく鼻腔内にくっついてくれる」など鼻のなかにとどまりやすいテクスチャーへの評価が高く、「乾きを感じにくくなり、鼻をかむたびに出ていた鼻血がおさまってきた」などの効果を感じている人がいました。どのくらい保湿効果が持続するのかについては「3~4時間程度」と感じている人が多いようです。空気の通り道である鼻は何かと乾燥しがちなので3~4時間でも保湿できるのはうれしいですね。ドライノーズスプレーAmazonムズムズ感、花粉、水泳後、鼻水がカサブタ状に固まる前などの洗浄に使える鼻洗浄器がこちらです。無臭、アルコール・メントールなどの刺激成分は無配合!鼻のなかに湿気を与えることで鼻の機能をサポートする仕組みになっており、特別な薬を含んでいないので特に副作用がないそう。こういったアイテムは使いすぎに慎重になったりしますが、副作用がないのであれば安心感がありますね。「鼻の奥にスプレーしても細かい霧状のスプレー式なのでツンとこない」「水道水で鼻を洗うときのような刺激感がないのがうれしい」と違和感のなさを喜んでいる人が多い印象。ほどよい保湿感で良く眠れるといった意見もありました!鼻トラブル3.「鼻のテカり」解消には洗浄アイテムの見直しと保湿を小鼻のトラブルとして「鼻のテカり」をあげる人も少なくありません。実は私も普通肌ではありながらお昼ごろには鼻の頭がテカテカになっていることが多く、鏡を見てげんなりすることがよくあります…。鼻がテカる原因は実はひとつではなく、具体的には下記のようにたくさんの要素が考えられるといいます。・過剰な皮脂分泌(鼻パックのやりすぎ、洗浄力の強い洗顔)・生活習慣・ホルモンバランスの乱れ・ジャンクフードなど油もの、甘いものなどの食べすぎ・乾燥鼻がテカるのは単純に皮脂分泌が多いだけ…と考えていましたが、実は甘いものも大好きな私。食事や乱れがちな生活習慣など、実際にはさまざまな要素が入り混じっているのかもしれません。改善点は多岐にわたりますが、今回はスキンケアにスポットを当てて考えてみましょう。鼻がテカってしまう原因のひとつには洗浄力の強いアイテムを使っている可能性があります。そのため鼻のテカりが気になっている人はまず、洗顔アイテムを見直してみると良いかもしれません。どんな汚れもしっかり落とす「洗浄力」をうたうものより、肌へのやさしさ、必要なうるおいを逃さないことをうたうアイテムに変えてみると良いでしょう。さらに毛穴パックなどで鼻に刺激を与えると肌を安定させるために皮脂分泌が多くなってしまうことがあるので、注意が必要です。日常的に鼻パックをしている人は一時休止を考えてみてはいかがでしょうか。また単純に小鼻が乾燥していることで皮脂が通常より多く分泌されていることがあります。この場合は鼻専用の保湿アイテムを使うというより、いつものスキンケアに注目してみましょう。化粧水でうるおいを与え、乳液で水分と油分を蓄える(このあとにクリームで水分蒸発を防いでもOK)。シンプルなスキンケアを入念におこなうだけで肌に変化があらわれることもあるでしょう。今日からすぐにできることも多いので、ひとつずつ改善できることから始めてみてはいかがでしょうか。黒ずみ、乾燥、テカリ…。小鼻に関するお悩み改善には「保湿」が欠かせない!と意識してみると、肌の変化を感じられるようになるかもしれません。症状に合った保湿ケア、アイテムをとりいれて毎日快適に過ごせると良いですね。参考:日本臓器製薬
2018年04月20日「トイレで10秒ヨガ」ポスター付き4月12日、年齢を問わず誰でも気軽にできる“ながらヨガ”の解説書「生涯現役美容ヨガダイエット」が発売された。著者は一般社団法人笑顔咲く咲く協会代表理事で、「YOGGA GOOD WING」代表、日本フェイスyoga協会代表、ヨガ講師の吉羽咲貢好(よしばさくこ)氏である。同書にはトイレに貼る「トイレで10秒ヨガ」のポスターが付録。価格は1,404円(電子書籍1,040円)で、ディスカヴァー・トゥエンティワンより発売中である。着替え不要・道具不要・年齢制限なし1954年に生まれた吉羽咲貢好氏は変形性股関節症を経験したことからヨガと出会い、ヨガ講師となる。現在、63歳で現役講師の吉羽氏であるが、80歳になってもピンヒールで歩くことを目標にしている。身体がゆがみ筋力が衰えると、正しい姿勢が保てなくなり、老けてみられがちになってしまう。将来の美と健康のためには、現在の姿を美しくすることが大切である。この新刊ではトイレ、起床後、食卓、スキンケア中など、日常生活のあらゆる場所や場面での10秒間の“ながらヨガ”が解説されている。この“ながらヨガ”には着替えの必要がなく、道具も不要、年齢制限もなく、同書ではゆがみと筋力を改善すれば「おばさん体型」から脱することができるとしている。(画像はディスカヴァー・トゥエンティワンのサイトより)【参考】※生涯現役美容ヨガダイエット
2018年04月20日外気温が30度を超える日も多く、ジメジメしやすい日本の夏。「夏は保湿ケアをサボっても大丈夫!」「保湿効果の高いクリームは必要ないでしょ!」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか?確かに夏は汗をかきやすくてベタベタしてしまうことが多いので、冬場に比べて保湿への意識が薄れがちです。しかし、夏場にしっかりと保湿ケアを行わなかった「ツケ」が秋以降の乾燥を招いてしまうということを忘れてはいけません!夏場にしっかりと保湿ケアを行うことで、1年中しっとりとしたなめらか肌を手に入れることができるのです◎そこで今回は、猛暑の中でもサラッと使いやすく、保湿力に長けたスキンケアクリームをご紹介します。クリームを夏用のものにチェンジするだけで、驚くほど美肌につながるかもしれませんよ!夏でも“保湿ケア”は超重要!超乾燥肌の人は「夏でもクリームが欠かせない」というケースもありますが、混合肌や脂性肌の人にとっては「夏は保湿をしなくてもいい」と勘違いしてしまっている人も。汗をかきやすい夏場は、実は「乾燥をすすめてしまいやすい」季節ともいえるんです◎その理由をご紹介しますね!紫外線の影響で肌のバリア機能が低下しやすくなる=乾燥私たちの肌にもともと備えられている力……それは「バリア機能」!バリア機能が正常に働いてくれることで、皮膚のうるおいが保たれてさまざまな外的刺激から守ってくれています。しかし、紫外線を浴びてしまうとそのバリア機能がダメージを受け「皮膚のうるおいを保つ」という大切な働きが低下してしまうんです!これが「紫外線を浴びると肌が乾燥する」といわれる理由。春から夏にかけて、紫外線の量は一気に急上昇することをご存知ですか?「最低でも3月からは紫外線対策を行ったほうがいい」という専門家の意見もあるほど、早め早めの対策が肝心です。エアコンや室内外の温度差によって神経系が乱れる=乾燥真夏は特に、エアコンなどを利用して空調温度を心地よく設定しているところが多いですよね。確かにクーラーの効いた涼しい部屋ですごす時間は快適そのものですが、屋内外の出入りを繰り返すたびに「外は猛暑なのに中は涼しい」という温度差を感じることになります。すると、人間の体はその温度差を「物理的ストレス」と受け取り、自律神経のバランスを狂わせてしまうことに……!そうなってしまえば最後。肌のバリア機能はどんどん低下し、肌内部のうるおいを保つことができなくなってしまいます。夏にぴったり◎さっぱりタイプの保湿クリーム上記でご紹介した「夏場の乾燥」からうるおいを守るためには、バリア機能を低下させないために環境を整えることや、食生活を見直すことも重要。しかし、もっと大切なのは「肌のうるおいを外へ逃さない」という日々の保湿ケアであることも事実です。ここでは、暑い夏でも使用しやすい保湿クリームを厳選してみました◎ドルックス ナイトクリーム (さっぱりタイプ)Amazonドラッグストアやホームセンター・スーパーなど、さまざまな場面で見かけることの多い「ドルックス」というメーカーのナイトクリームです◎今回ご紹介するのは「さっぱりタイプ」のクリームで、ベタベタせずにしっかりと保湿をしてくれる優れもの!愛用者からは「伸びがいい!」「肌が柔らかくなる!」「一生使い続ける!」という熱烈な支持を得ていますよ。価格もお手頃なので、1度は試してみて欲しい夏用クリームです。ルルルン モイストジェルクリーム (保湿タイプ)Amazonフェイスマスクを多種類発売している「ルルルン」からは、ジェルタイプのクリームが発売されています◎ぷるっぷるでジェルのように軽いテクスチャーのクリームに配合されているのは、肌のうるおいを長時間閉じ込めることのできる「マイクロゲル構造」の保湿成分。クリームとして使用するのはもちろん、厚めに塗れば「フェイスパック」として使用できたり、「オールインワンクリーム」としても使用可能♪シトラスラベンダーの香りが爽やかで、夏場にはうってつけの新感覚ジェルクリームです。夏なのに体は乾燥気味?保湿効果が期待できるおすすめプチプラボディクリーム紫外線・発汗にともなう肌の乾燥は、何も「顔」だけに現れることではありません。顔と同様、ボディの乾燥症状が気になる人のため、ここでは「保湿効果が期待できるボディクリーム」をご紹介します◎プチプラ商品なら、ボディにもたっぷり使えるのでおすすめですよ。ニベア スキンミルク さっぱりAmazon「さっぱりしているのに保湿してくれる」「夏にピッタリ」と口コミでも大人気なのが、ニベアのスキンミルクです◎肌にスーッと伸びてベタつかず、その後すぐに肌着を着ても大丈夫。ディープ&ロングラスティングモイスチャー処方でうるおいが角層深くまで浸透し、しっとりが長続きしますよ!お風呂上がりのボディケアとしておすすめしたい、さっぱりタイプのボディミルクです。エリザベスアーデン グリーンティー ハニードロップス ボディクリーム 500mLAmazon価格的に、とても「プチプラ商品」と胸を張ってご紹介できないのが心苦しいのですが……。しかし、値段に比べるとこちらのボディクリームは「大容量」なので、結果的に見てコスパが高いといえる商品です◎特徴は「保湿成分であるオレンジの粒」が肌に必要なうるおいを与えてくれ、爽やかな香りが「まるで香水をつけているよう」に感じさせてくれるボディクリームです。「お肌をいい香りにしたい♡」「保湿効果と香りを同時に手に入れたい♡」という人にぴったり。香りに定評があるボディクリームですよ!オリヂナル 薬用桃の葉ローション [医薬部外品]Amazon薬局やスーパーで気軽に購入することができる「桃の葉ローション」は、肌のかゆみやブツブツ・あせもに悩んでいる人におすすめしたいボディ用品◎有効成分である「グリチルリチン酸K2」「アラントイン」が、あせも・しっしん・日やけ後の肌荒れを効果的に防いでくれますよ。阿仙薬・芍薬・緑茶のエキスも配合され、しかも無香料・無着色!お肌が敏感な人の夏場のケア用品として最適です。秋〜の乾燥を軽減させるためには“夏の保湿ケア”が肝心保湿をサボってしまいがちな夏場だからこそ、しっかりとしたうるおいケアや保湿効果の高いアイテムを使用することが肝心といえます。夏場でも使用しやすいテクスチャーのクリームを選べば、蒸し暑い季節の保湿ケアが楽しくなってしまうこと間違いなし◎ぜひ今年から「夏場の保湿ケア」を徹底してみてくださいね!参考:町屋皮フ科クリニック、相澤皮フ科クリニック
2018年04月19日美味しいものが食べたいだけ人も5月19日と20日、東京都中野区中野の中野セントラルパークにおいて、『第1回 ダイエットグルメフェス ~ ローカーボ革命2018 ~』が開催される。この催しは美容と健康を増進する目的で行われるダイエットでの「ローカーボ(低糖質)」食の周知を目的としている。この催しでは低糖質グルメが並ぶほか、低糖質商品の展示、トークイベントなどが行われる。主催者の実行委員会は健康やダイエットに興味のある人から、美味しいグルメを味わいたいという人まで、より多くの人に「ローカーボ」食の美味しさ、楽しさを伝えられる催しだとしている。料理芸人や美尻トレーナーなどが出演2日間行われる催しの「イベントエリア」の司会は両日とも、お笑いコンビのツインクルの料理芸人「クック井上。」さんが担当。1日目のゲストには、大食いタレントで、グルメユニット「食べあるキング」のメンバーで、アイドルグループ「エラバレシ」のもえのあずきさんなどがゲストとして出演する。2日目には宗田マタニティクリニック院長の宗田哲男さん、美尻トレーナーの岡部友さん、エベリスト株式会社CBOのチーフビューティーオフィサーでダイエット美容家の本島彩帆里さんなどが出演予定となっている。なお、チケット販売ブースでは飲食チケットを販売。物販エリアでは、現金での購入も可能である。クラウドファンディングも実施また、このイベントをより多くの人に知ってもらうため、低糖質の「ローカーボ」の周知、食における未病改善、健康増進をより楽しく美味しく広めるために、クラウドファンディングを実施中である。支援者には金額に合わせ、1,000円分のチケットと打ち上げ付きスタッフとして参加できる権利や、5,000円分チケットと最強のダイエットマニュアルなどが進呈される。クラウドファンディングの期限は4月29日までである。日時: 5月19日(土) 11:00~17:005月20日(日) 10:00~17:00場所: 中野セントラルパーク パークアベニューJR中央線 ・JR総武線・東京メトロ東西線中野駅より徒歩5分費用: 無料(食べ物などの購入は有料)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※第1回ダイエットグルメフェス~ローカーボ革命2018~※「ダイエットの革命をグルメフェスで起こしたい!」
2018年04月19日岩盤浴って?岩盤浴とは、お湯に入るのではなく、40℃前後に温めた天然鉱石に横たわるだけ、という入浴方法。石から出る遠赤外線とマイナスイオンが体を芯から温めて、大量の汗とともに老廃物を体外へ排出してくれるのです。ダイエット効果だけではなく、お肌ツルツル効果も期待できてしまう、画期的入浴方法です! 岩盤浴のルーツ 岩盤浴のルーツは湯治の本場、秋田県の玉川温泉。ここには特別天然記念物の北投石という石があります。地熱で温められたこの石の上に、服をきたまま寝転んで汗を出したのがそもそもの始まり。石の上に横たわるときは、やけどをしないように、石の上にゴザやムシロ、毛布などを敷きます。最近では、岩盤浴ができる施設も多く登場して、気軽に岩盤浴を楽しめるようになっています。 岩盤浴の2大効果岩盤浴の効用としてはマイナスイオンと遠赤外線があげられます。 ■マイナスイオンパワー マイナスイオンは界面活性効果があり、汗と血液の元となる水分のクラスター(塊)をとても小さくしてくれると言われています。小粒の「サラサラ汗」なら、栄養分が失われず、効率のよい汗の排出が可能。そして、小粒の「サラサラ血液」は、流れやすく抹消の微小血管まで酸素を運ぶことで、代謝を助けてくれます。 ■遠赤外線パワー 特に、体のなかで最も代謝が盛んな肝臓を温めて運動を活発にしてくれると言われており、体を均一に温めるので自律神経や免疫・ホルモン系が働きやすくなることによりますます代謝が活発になる効果が期待できます。 岩盤浴の入り方一般的な岩盤浴の入浴方法をご紹介。 1.浴床の上にバスタオルを敷きます2.うつぶせになって約5分入浴します3.あおむけになって約10分入浴します4.約5分休憩をとります 1~4を2、3回繰り返します。たくさんの汗をかくので、休憩のときや終了後には水分補給をお忘れなく!激しい運動の後や空腹時、お酒を飲んだときは入浴を控えましょう。 体温を1℃上げると基礎代謝が13%アップ! 入浴ダイエットのポイントは、代謝をよくして老廃物を排出すること。お風呂に入る↓汗をかいて代謝を高める↓体内の老廃物を排出して、痩せやすい体質を作る単に汗をかくだけでは体脂肪は減少しないので、実はお風呂で汗をかいても脂肪燃焼効果はあまり期待できません。しかし、岩盤浴は遠赤外線作用で脂肪燃焼をサポートする効果があると言われています。さらに温浴等で体温を1℃上げることによって基礎代謝量が約14%増加することも分かっているのだとか。この事実から、岩盤浴やゲルマニウム温浴にも間接的なダイエット効果があると言えるでしょう。毎日の適度な運動と組み合わせて、体内の毒素を排出しつつダイエット効率をアップさせましょう! wellfyより
2018年04月18日いつまでもキレイでいたいと願う女性にとって、毎日のスキンケアはとっても大事。だから化粧水、乳液、美容液にクリームと入念にケアしている人も多いですよね。でもやっているわりには肌が安定しない。しっかり保湿されていないような気がする。そんな人はいないでしょうか?実はそれ、保湿のやり方が正しくないのかもしれません。今回は基本に立ち戻り、肌タイプ別に正しい保湿のやり方をご紹介していきましょう。その保湿のやり方、実は間違っている?巷にあふれるさまざまな美容法。やってみようと挑戦するのは今よりもっとキレイになりたいからですよね。よく耳にするし実際にやっている人が多い保湿法なら「正しい保湿のやり方」だと錯覚してしまいがちですが、実は肌には良いのか悪いのか判断がつかない保湿法も少なくありません。たとえば化粧水、乳液を使わないクリームのみの保湿法。クリームは油分を主にしたアイテムですが、肌質によっては水分不足になってしまう可能性があります。また長時間のローションパックは肌にうるおいを与えるはずが、逆にどんどん水分が蒸発していくことも…。決められた量を無視した「付けすぎ」も本来の保湿効果を損ねてしまうことがあるようです。正しい保湿のやり方とは?肌タイプ別に解説保湿のやり方が正しいのか、正しくないのか判断の難しい美容法はさておき、ここは一度基本に戻って自分の肌に合ったお手入れを確認してみましょう。ここからは正しい保湿の基本を肌タイプ別にご紹介します。お手入れの注意点もあげていくのでチェックしてみてくださいね。・普通肌乾燥しやすい。テカりやすい。刺激を受けやすい。そういった悩みを抱えていない肌を普通肌と呼ぶことが多いですよね。普通肌の正しい保湿のやり方は肌にうるおいを与え、水分と油分を蓄え、うるおいをキープすること。肌に水分を与える化粧水、水分と油分を蓄える乳液。油分を与えてうるおいをキープするクリーム。これらのケアで保湿効果の持続が期待できます。普通肌は与え、蓄え、キープするといったやり方で保湿を心がけ、モイスチャ―バランスを整えていくと良いですね。・脂性肌肌がテカりぎみでベタつきが気になる。皮脂が過剰に分泌されている肌は脂性肌と呼ぶことが多いようです。脂性肌の場合は、モイスチャーバランスを整えて皮脂の分泌を抑えることが正しい保湿法といえます。熱いお湯、ゴシゴシ洗いは肌に刺激となり乾燥を招いて皮脂分泌を増やすので控えましょう。たっぷりの泡で顔を包み込み、ぬるま湯で丁寧にすすいだらしっかり水分を与えます。肌にみずみずしさを感じるようになったら、オイルコントロール効果の期待できる乳液あるいはクリームで水分をキープします。油分の多すぎないサラッとした肌状態を保つようにしましょう。・混合肌混合肌は一般的に「脂っぽさ」と「乾燥」のどちらも抱える肌状態を指すことが多いようです。例えば、頬や口のまわり、目のまわりはカサカサなのに、額や小鼻にかけてのTゾーンはベタつき、化粧が崩れやすいという状態です。混合肌は顔の部位ごとに皮脂と水分のバランスが異なっており、季節や気温による変化の影響を受けやすいようです。脂っぽい部分は2度洗いする(洗顔)、化粧水を重ね付けする、軽いテクスチャーの乳液(クリーム)でうるおいをキープする。こうした保湿法を心がけましょう。あるいはTゾーンはさっぱり、頬や口のまわりはしっとりタイプなど部位ごとに保湿ケアを変えてみるのも良いですね。少し面倒ではありますが、部位ごとに水分と油分のバランスを整えてあげることで全体の肌悩みが改善される可能性があります。・乾燥肌肌がつっぱって、シワやひび割れができる。洗顔後に肌がつっぱる。うるおいが感じられない…。こうした肌状態は一般的に「乾燥肌」と呼ばれているようです。肌は水分と皮脂が合わさった天然の保湿クリームが肌を覆っていますが、乾燥肌はこの保湿クリームが少ない状態といえます。乾燥肌の正しい保湿のやり方はまず、ゴシゴシ洗わず、ぬるま湯でやさしく洗顔をし、すぐに化粧水をたっぷり、乳液やクリームも多めにつけること。スキンケアアイテムは肌に刺激が少ない良質なものを選ぶようにしましょう。また目のまわり、両頬、あごなどは毛穴が少ないので皮脂の量も少なめ。特に乾燥しやすいといわれているので、保湿アイテムを重ね塗りするのもおすすめです。・敏感肌敏感肌は一般的にとても小さな刺激にも反応してしまう肌のことを指します。ほんのささいな変化にも影響を受けてしまうので、保湿は自分の手を使うと良いかもしれません。手を使えば小さな変化にも気付きやすいので肌状態を把握できますし、手のひらで温めることでスキンケア効果もアップ!さらに指先や手のひらでムラなく顔全体をケアできます。敏感肌の正しい保湿ケアはシンプルステップ、低刺激が基本です。使用の順番、使用量を守った基本的なお手入れを丁寧におこないましょう。すすぎ残しは刺激を招くのでたっぷりのぬるま湯で時間をかけておこないます。その後、たっぷりの水分補給と保湿クリームで肌のバリア機能を整えます。外出の際はノンケミカル処方の日焼け止めを使って肌を守るケアも忘れないようにしましょうね。保湿のやり方を改善するには?自分の肌タイプを知ろう!保湿のやり方を見直すために自分の肌タイプを確認したい!というときには、スキンケアブランドの公式HPに無料の肌診断ができるところがあるので、気軽にチェックしてみましょう。いくつかやってみましたが2~3分で完了するものがほとんどで、最終的に出てきた肌質もほぼ同じでした。おおまかな肌タイプが分かったら自分の肌タイプに合わせた保湿ケアをしていきましょう。その上で「もう少し詳しい肌状態が知りたい」「まだ自分の肌タイプに自信が持てない」という人はコスメカウンターがおすすめ。メイクしたままでもOKだったり、診断書がもらえたりキメ細やかな肌質テストをしてもらうことができるので気になる化粧品ブランドのコスメカウンターにも足を運んでみてはいかがでしょうか。保湿やり方でニキビも改善!?肌トラブル時の対処法大人ニキビは不規則な生活や長時間のメイク、ストレス、ホルモンバランスの乱れにより皮脂が過剰に分泌されてしまうのが原因とされています。頬やあごなどの乾燥しやすい箇所にできるようですね。特に大人ニキビの場合は緊張状態や不眠が続いたり、疲れていたりなどのストレスの影響もあり交感神経と副交感神経のバランスが崩れていることも…。食生活、すすぎ残しなどの刺激、合わないスキンケアなどの原因が複合されていることもあり、治りづらいといわれています。今からできるケアは皮脂を取り除いて肌を清潔にし、バリア機能が下がっている肌をたっぷりと保湿してあげることです。ニキビ対策用の保湿アイテムは殺菌、消炎成分配合のものが多く、必要なうるおいはきちんと与えてくれるので積極的にとりいれましょう。そしてできてしまったニキビには触れず、外出時は日焼け止めを必ず塗って色素沈着によるシミを防ぐことが大事。食事は脂っこいものを控えるよう意識してみましょう。体もしっかり保湿したい!プロに聞いたおすすめの保湿のやり方は?これは某サロンのスタッフさんに聞いた話なんですが、お風呂上がりの体の保湿のやり方としてボディクリーム、ボディオイルなどを塗る人がいますが、それだと表面に油分がのっかるだけで肌の内側まで保湿がされないそうです。体を保湿するときは顔と同じように最初に水分であるローションなどをまんべんなくなじませて、そのあと油分であるクリームなどで蒸発を防ぐケアをしたほうが手ざわりもしっとりし、体を保湿する効果が期待できるそうです。「肌の保湿」をサポートする食べ物ってある?内側から保湿をするやり方これまで肌タイプ別に正しい保湿のやり方についてご紹介してきましたが、美しい肌を維持するためには食事への意識も大切です。保湿に関係する働きとして注目したいのはビタミン類。ビタミン類には肌の代謝を促進し、うるおいを保つ働きがあるといいます。皮膚や血管を強くしてコラーゲンの生成を助ける「ビタミンC」はピーマン、キウイ、レモン、ブロッコリーなどに多く含まれています。ただし水溶性のビタミンCは熱に弱く水に溶けやすい性質があるので、素早い調理が肝心です。また脂溶性ビタミンである「ビタミンA」には皮膚や粘膜を健康にする働きがあります。レバー、うなぎ、卵黄、にんじん、モロヘイヤなどがこれにあたります。油と一緒に食べると吸収力があがるので炒め物にどんどん活用してみましょう!肌の調子が良いときは気持ちまで明るくなるものですよね。今の肌状態にお悩みの方は保湿のやり方に目をとめてみると良いかもしれません。肌質に合った正しいケアで肌を元気にしていきましょう!参考:食生活アドバイザー検定2級テキスト、アベンヌ、ディセンシア
2018年04月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ダイエットドリンク『スウィッチェル』が海外セレブの間で人気急上昇中! 」を公開した。現在、海外セレブの間では、リンゴ酢としょうが、はちみつなどを水か炭酸水で割ったドリンク「スウィッチェル」の人気が高まっているという。このドリンクは、体の内側から美容効果を発揮するヘルシーなドリンクであるとのこと。ドリンクに含まれているしょうがは、漢方薬にも多用されている薬効の高い食品。「ジンゲロール」「ショウガオール」といった成分は、血行をよくする働きのほか、体を温める作用や脂肪分解を促す酵素「リパーゼ」を活性化させる作用があるとされている。さらに、リンゴ酢にはむくみを解消するカリウム、糖質や脂肪の代謝を潤滑にするクエン酸、水溶性食物繊維のペクチンなども含まれているので、ダイエットを促進させる効果が期待できるという。飲む際は水や炭酸水で割るが、ダイエット効果をさらに高めるには炭酸水がおすすめとのこと。炭酸水を飲むと、炭酸水に溶けている二酸化炭素が血中に入ることにより、血液は酸素欠乏になる。その結果、酸素や栄養を送り込もうとして血流がよくなるため、代謝がアップするという。ダイエットのほか、疲労回復効果も期待できる。食事から摂(と)った糖質やタンパク質、脂質のエネルギー、さらには疲労の原因物質である乳酸などを分解しエネルギーに変換する「クエン酸サイクル」を潤滑に回すには、クエン酸が大切となる。ドリンクに含まれるリンゴ酸は、クエン酸の元となる酢酸を豊富に含むとのこと。ウィッチェルは市販されているが、簡単に手作り可能。リンゴ酢大さじ2、おろし生姜(チューブでも可)小さじ1~2、はちみつ小さじ3~4に、水または無糖の炭酸水500ccを混ぜると完成する。お風呂上りや運動時の水分補給など、日常的に飲むのがよい。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエットドリンク『スウィッチェル』が海外セレブの間で人気急上昇中! 」で解説している。
2018年04月16日アン ミカが2週間で3kg減に成功2018年4月9日(月)、アン ミカは、「ダイエット開始&ひとまずは成功!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエットをスタートしてから2週間で、体重を3kg落としたことを報告した。運動をしないとすぐに太り、運動の種類によってはすぐに筋肉が付いてしまうというアン ミカは、美ボディを維持するために、パコム・アッシにパーソナルトレーニングを依頼しているという。パコム・アッシは、欧州のキックボクシングチャンピオンで、ヴィクトリアシークレットのモデルや、SHIHOなど日本のモデルのトレーニングにも行っている。アン ミカは、パコム・アッシのトレーニングを自宅で実践したい人には、新刊「パコム・アッシの世界一脂肪が燃える ツイスト即やせダイエット」がオススメだとしている。同書は、アマゾンなどで購入することができる。アン ミカのプロフィールアン ミカはTENCARAT PLUME所属のモデル。日本オリーブオイルソムリエ協会 オリーブアンバサダー、コスメコンシェルジュ&日本化粧品検定協会アンバサダーなど、様々な肩書きをもつ。美容に関する知識が豊富で、著書には、「アン ミカのリラックスダイエット」、「アン ミカの韓国美容旅バイブル」などがある。(画像はアン ミカ オフィシャルブログより)【参考】※アン ミカ オフィシャルブログ※TENCARAT PLUME※アマゾン
2018年04月15日40代ライターによるダイエットルポエッセイ4月13日、心理学者の協力を得て、ダイエットマニアの40代ライターがダイエットに成功したルポエッセイ『10キロやせて、永久キープするダイエット』が発売された。著者はライター兼エディターの山崎潤子氏、監修は認知心理学が専門の教育学博士で、東京成徳大学名誉教授の海保博之氏である。自分自身に向き合い習慣化すること山崎潤子氏は「28歳からのリアル」「28歳からの女のリアル」などを発表している人生戦略会議のメンバー。これまでも多数のダイエットを行い、リバウンドを繰り返してきたダイエットマニアである。元々小太りだった山﨑氏は40代になると、さらに太っていき、決意して最後のダイエットに挑戦している。ダイエットを行うには、誰もがまず食事制限や運動を考えるが、何よりも大切なのは自分自身に向き合い現状を分析することと、正しい目標設定である。どうなりたいかというイメージを明確にし、アクションプランを考え、習慣化することが重要である。著者は海保博之氏のアドバイスにより、2年間で10kg減を実現。さらにその後もリバウンドが起きることもなく、体型をキープしている。そのほか、スタッフ2名のダイエット体験記をコミックの形で掲載。イラストがふんだんに使われた同書は四六版で216ページ、1,200円(税別)にて文響社より発売中である。(画像は文響社のサイトより)【参考】※10キロやせて、永久キープするダイエット
2018年04月15日家事や育児に忙しいママは、子どもや夫を優先して自分のことは後回しにしがち。そんな生活が続き、ふと自分を見たら、ちょっと体型が気になるかも…。そこで試してみたくなるのが、気軽にできそうなダイエット・筋力トレーニングアイテムですよね。最近では、「加圧シャツ」と呼ばれるアイテムが注目を集めていますが、実際の効果のほどは…?「着るだけでマッチョを目指せる」加圧シャツインターネットをしていると、芸能人の名前を全面に出したトレーニングウェア・加圧シャツの広告をよくみかけます。「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などのようなキャッチコピーがあり、加圧シャツでカラダを締め付けることによって“着用するだけ”で筋力トレーニングやダイエットに効果がありそうに見受けられますが、本当はどうなのでしょうか?「結論から言って、そのような効果はありません。おそらくみなさんは、加圧シャツと加圧トレーニングを混同されているようです。加圧トレーニングは、局所(腕の付け根や腿の付け根)に適切な圧を加えながら運動を行うトレーニング方法です。一方で加圧シャツの場合は、着圧ですので加圧トレーニングのように血流を制限するほどの圧ではありません」そう断言するのは、北海道札幌市にある『ひのまる整骨院』の院長であり、パーソナルトレーナーとしても活躍中の相馬一字(そうまかずね)さん。たしかに、加圧シャツの商品ページを見ると、「加圧」という言葉が使用されていて、混同しやすいかもしれませんが、両者には決定的な違いがあります。「加圧トレーニングは、血流を制限することで血中乳酸濃度を上昇させて成長ホルモンの分泌を増加させることが目的です。また、血流を制限すると速筋と遅筋の両方を鍛えることが出来ますが、加圧トレーニングと加圧シャツはまったく別のものです。前述の通り、着圧程度では血流を制限することが出来ないことから、みなさんが期待されているような効果は見込めないと思われます」(相馬さん、以下同)加圧シャツで疲労軽減などの効果は期待できるかもしれない加圧シャツを紹介するウェブサイトには、「加圧シャツを着ることで、加圧トレーニング状態にすることができる」と記載されていることもありますが、これは前述の通り、期待薄。ということは…。「加圧シャツを着るだけで筋力をアップするような効果は見込めない可能性があります。加圧シャツにも様々な種類がありますが、おもに疲労軽減やテーピング効果など、運動をサポートするような効果は期待出来ると思います」加圧シャツに限らず「身につけるだけで筋力アップ」、「飲むだけで痩せる」といった“楽”をしてボディラインを美しくすることをイメージさせやすい商品は数多くありますが、相馬さんは、それらに対して注意が必要だといいます。「“楽”をして、筋力アップやダイエットは難しいと思います。しかし、それらの商品を使用することにより、多少なりともダイエット効果があるまたは、本人のやる気が上がるなどを考慮すると『痩せる』ということに少し近づくとも思います。ですが、基本的には、正しい食生活と適度な運動が健康的に確実に痩せる方法だと思います」では、それらの商品に頼らずに、毎日慌ただしく生活しているママでも気軽に取り入れられるダイエットはあるものでしょうか?「まずは、食事内容を見直して、少し工夫をすることが良いと思います。例えば、1日の食事で摂取するご飯(炭水化物)の量を少し減らす。または、日常的に甘いものやスナック菓子を食べているなら、量を減らすことです。地道ではありますが、ちょっとした工夫で1カ月もすれば健康的に痩せることが出来ます」加圧シャツの謳い文句である「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などを「嘘じゃん!」と感じるかもしれませんが、これは嘘ではなく事実。何故なら、ゆったりとしたTシャツを着るだけでも、マッチョを目指せるし、ボクサー腹へすることもできるから。ただし、そうするためには、それなりの運動や食事管理が必要というわけ。「美しいボディラインを手に入れたい」と思うのならば、信憑性の薄いアイテムに頼るよりも、日々の生活習慣を見直したほうが、よっぽど近道ではないでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月15日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?