「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (42/77)
餅田コシヒカリ氏によるダイエットの記録2月28日、話題のMEC食などによるダイエットの記録「4か月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記」が発売された。著者は松竹芸能所属女性芸人の餅田コシヒカリ氏である。価格は1,200円で、ぴあより刊行中である。MEC食とトレーニングでダイエット成功1994年、宮城県に生まれた餅田コシヒカリ氏はお笑いコンビ「棚からブタもち」として活動していたが、昨年解散。身長149cm、体重87kgで、顔が元フジテレビアナウンサーの加藤綾子氏に似ていることから「松竹芸能のカトパン」を自称している。また、同じく松竹芸能所属の「キンタロー。」氏が主宰する「SBK48」のメンバーでもあり、そこから選抜された「松木坂46」でもある。「15kg以上痩せたら書籍化」という条件が与えられた餅田氏は昨年9月にダイエットを開始。今年1月、体重マイナス22kg、ウエストマイナス30cmを成し遂げている。同書では肉や卵、チーズなどをしっかり食べることが特徴のMEC食を採り入れ、各種トレーニングを行うという方法でダイエットを成功させた等身大の著者の声が記録としてまとめられている。著者は「こんな私がダイエット本を出せる日が来るなんて、思ってもみませんでした!」とコメントしている。(画像はBOOKぴあのサイトより)【参考】※4か月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記
2018年03月09日内側から美しくなるには「水分の取り方」が大切 人間の身体の約60%は水分で成り立っている。飲料水などで摂取した水分は腸内で吸収され、体液の一部となって身体をかけ巡る。水分の取り方を工夫するのもカラダを内側から美しく保つコツなのだ。そこで今回は理想的な水分摂取のポイントや、シチュエーションに合わせたドリンク選びについて解説していこう。 水分と新陳代謝の関係 水分摂取後、体液となった水分は体温調節や栄養分の運搬など身体に重要な役割を果たしている。ダイエットにおいても水分摂取はとても大切なポイント。水分をとることで排泄を促し、代謝も高まる!また、新陳代謝を繰り返している肌や髪にも大きく関わってくる。成人に比べ、体内の水分量が多い赤ちゃんはお肌がプルプル。肌や髪は、水分が不足するとタンパク質の結合が弱くなりトラブルを起こしやすくなるのだ。美肌や美髪づくりのためにも毎日たっぷり水分を摂取しよう! 理想的な水分の取り方 ■水分摂取のタイミング1.起床後:コップ1杯(200ml)2.朝食時:コップ1杯(200ml)3.食間(朝食と昼食の間):コップ1杯(200ml)4.昼食時:コップ1杯(200ml)5.食間(昼食と夕食の間):コップ3杯(600ml)6.夕食時:コップ1杯(200ml)1日2リットルを目安に摂取しよう。■水分摂取のポイント 1.冷水は身体を冷やすため、常温水か白湯がおすすめ。2.食事の時にたくさん水分を摂取すると消化酵素が薄まり、消化活動が弱まってしまうため、食間時に多く摂取すること。3.むくみ防止として昼食時までに800mlは飲み、夕食以降は入浴前後以外、水分摂取を減らすこと。4.排泄も心がける。1日に7~8回は排泄(尿)を出すこと。 シチュエーションでお水を選ぶ お水にもいくつか種類があるのは言わずもがな。今回は軟水、硬水、炭酸水、レモン水の4つの特徴にフォーカスしてみよう。■軟水 日本人に一番馴染みの深いお水。クセがなく、普段飲むのにぴったりだ。 ■硬水 カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く便秘気味の方にはおすすめ。日本人は軟水を飲みなれているため硬水は吸収されにくく、特に胃腸が弱い方は下痢を招くこともあるので注意が必要。 ■炭酸水 胃で炭酸が膨れるため、満腹感が得られる。ダイエット中の食事コントロールに活用するのもオススメ。■レモン水 レモンには疲労回復に効果が期待できるクエン酸が含まれている。疲れた時やスポーツをする人にぴったり。クエン酸はエネルギー代謝を助け、代謝を上げる効果も期待できる。 ダイエット中に!美肌炭酸ドリンク 最後に、ダイエット中にもおすすめの美肌炭酸ドリンクの簡単レシピをご紹介。 【材料】2杯分・炭酸水…150cc・ブルーベリーヨーグルト…160g【作り方】コップにブルーベリーヨーグルトと炭酸水を入れよく混ぜ合わせましょう。お好みでヨーグルトの量は調整してください。ヨーグルトの乳酸菌が善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整え便秘解消に役立ちます。また、ヨーグルトのタンパク質とブルーベリーのアントシアニン色素の組み合わせは美肌効果が期待できます。飲み物の取り方ひとつで体は変わるもの。上手にお水&飲み物を活用して、体をクリアに生まれ変わらせよう!wellfyより
2018年03月08日●糖質オフのおかずと主食を1週間食べ続けました3月になって春の足音が聞こえつつありますが、まだまだ寒さの厳しい日もあります。皆で食べる温かい鍋やつい飲み過ぎてしまう熱燗など、たくさんのおいしい誘惑はあちこちにあります。4月に入ったら今度は歓送迎会が待ち受けており、うっかり体重が増加してしまうことも往々にしてあると思います。余分に付いてしまったお肉は、ダイエットで落としたいところですよね。2017年4月の「やせるおかずを1週間食べ続けるダイエット」を皮切りに、「500kcal台以下のやせ麺を1週間食べ続けるダイエット」、そして「糖質オフ弁当を1週間食べ続けるダイエット」と、私は過去に何度もさまざまなダイエットにチャレンジし、成功を収めてきました。その結果に慢心したわけではないのですが、ちょっと油断したすきに正月太りをしてしまい、3月に入った今でも正月太りを引きずっています。これはマズいということで、新たにチャレンジを決意した次第です!今回は「糖質オフのおかず&主食を1週間食べ続けるダイエット」です! レシピはKADOKAWAの「読者が選んだ"くり返し作りたい"『糖質オフのやせるおかず』がギュッと一冊に! 」(390円・税別)を参考にしています。すぐ糖質オフにたよるのはご愛嬌です。著者データダイエットを始める前に私のパーソナルデータを記しておきましょう。32歳男性で、身長185cmの体重87.6kgです。数字だけを見るとガッチリ体形ともとらえられますね。ただ、ここから絞っていきますよ。○ダイエットルール■毎日の食事は3回で、そのうち1食を「糖質オフおかず」もしくは「糖質オフ主食」にする■通常の食事時の主食は、同書の中にある「しらたきごはん」もしくは「おから豆腐ごはん」を食べる○1日目トップバッターはみんな大好きしょうが焼きです! 砂糖やみりんの代わりに、糖質が少ない赤ワインを使っています。ごはんが食べたくなる味なので、おから豆腐ごはんでさらに糖質カット!○2日目おかずというより、朝の軽食代わりにいただいた揚げピザです。油揚げにしらす、チーズ、ネギと、ちょうど我が家の冷蔵庫にあった食材でできた一品です。ある材料で手軽に作れるのがよいですよね。○3日目濃厚なカルボナーラ風味のしらたきです。しらたきをパスタ代わりにするのはよくやるのですが、このカルボナーラ風がいちばんしっくりくるような気がします。主食としてはもちろん、ワインのアテにもぴったりです。お酒を飲んだらダイエット企画が台無しなので我慢!●ダイエットに成功! はたして体重は何kg落ちたのか?○4日目3日目に引き続き、しらたきでフォー! 普段使う鶏ガラスープのもとにちょっとナンプラーをたらすだけでベトナム風に。食べごたえ抜群なので主食としてもOKです!!○5日目豆腐で作ったお好み焼きです。これは夜ごはん代わりにいただきました。マヨネーズとソースの味がすれば「お好み焼き風」と思ってしまうのは浅はかですかね? それでも、しっかりとお好み焼きを食べている感じがしました。疑いの目を向けたあなたはぜひともトライを!○6日目おからと豆腐をメインにしたチャーハンです。ひき肉も入っているので、作り方によっては「おから豆腐ハンバーグ」になってしまいそうな組み合わせです。料理って奥深いですよね。はい。○7日目ラストはしらたきごはんをつかったビビンバ風のどんぶりです。元来のレシピにはキムチが加えられていたのですが、うっかりキムチを切らしていたため、ビビンバと言うよりタコライス風になってしまいました。それでもしっかり旨い! そして食べごたえも抜群!!○気になる結果は……無事、7日間を終えましたが、好きなものばかり食べていたので、あまり精神的負担はありませんでした。さて、結果はどうなったでしょう!?87.6kg→86.1kgでマイナス1.5kgでした。無事成功!一応4回やってすべて成功しているので、「やればできる子だ」と言い聞かせたいのですが、「成功したらリバウンドしてまたダイエット……」みたいな感じで、「いいかげんにちゃんとしろよ」とも言いたいところです。ただ、頑張った自分にご褒美は必要かと思いますので、とりあえずこの足で焼き肉を食べに行きたいと思います。だって肉は糖質オフですからね(笑)○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2018年03月01日ダイエットエキスパート和田清香氏監修2月26日、下半身の代謝を上げて効率的にやせるだけでなく、姿勢の改善、血行の改善もできるという「1日1分1週間からはじめる やせる正しいスクワット」が発売された。監修は「FTPマットピラティスベーシックインストラクター」でダイエットエキスパートの和田清香氏である。価格は490円(税別)で、「楽LIFEヘルスシリーズ」として、笠倉出版社より発売されている。下半身を鍛えて基礎代謝アップ加齢とともに低下する基礎代謝量。基礎代謝量は運動をしていなくても消費するエネルギーで、量が大きいほどやせやすいといえる。その基礎代謝量を大きく左右するのが筋肉の量であり、加齢で基礎代謝が減るのは、筋肉量の減少に原因がある。監修の和田清香氏は、これまで約350種類ものダイエットを体験した経験を持ち、健康美のための運動や食事といった生活習慣を熟知している。和田氏は特に筋肉量の多い太ももを鍛えれば脂肪燃焼効果が高くなるため、高い脂肪燃焼効果が得られるとしている。この新刊では、まずスクワットで得られるダイエット効果と健康効果を解説。続いて実際のスクワットの基礎と、やせたい部位別スクワットメニューを紹介。また、スクワットだけでなく、やせるための食生活の見直し、ストレス軽減、睡眠、入浴の工夫についても触れている。(画像は笠倉出版社のサイトより)【参考】※1日1分1週間からはじめる やせる正しいスクワット(楽LIFEヘルスシリーズ)
2018年03月01日人気モデルのダイエットメニューモデルでタレントの滝沢カレンが25日、自炊したダイエットメニューをInstagramに掲載。独特の口調で、ダイエットへの意気込みを語っている。現在ダイエット中だという滝沢。実は料理上手であることが知られており、現在はいろいろなスープを作ってお腹を満たしているという。野菜が「混浴」するスープこの日Instagramにアップされたのは、「トマトを主役に野菜入るだけ入れてしまおうの大浴場タイプのスープ」(Instagramより引用)とのこと。その「大浴場トマトスープ」には、玉ねぎ、トマト、しめじ、赤と黄色のパプリカ、キャベツ、ブロッコリー、にんじん、そして生姜が入っており、食べ応えがありそう。塩こしょうのみのシンプルな味付けだという。スープに添えたのは、体を温める豆腐あんかけ。こちらも具材がたっぷりで、絹豆腐、椎茸、えのき茸、卵、鶏むねひき肉を使っているとのこと。さらに「生姜を想像を遥かに超える量にしました」(Instagramより引用)と、刺激的な味付けであることを明かしている。脂肪は「いらなくなってしまった」滝沢はダイエットをすることについて、勝手につけられて削られていく『脂肪の想い』に寄り添いながら「脂肪もたまったもんじゃないですが、作り出してしまったのが私なら、崩すのも私の責任です」(Instagramより引用)ときっぱり。「脂肪と向き合っていきたい」と宣言した。(画像は滝沢カレンInstagramより)【参考】※滝沢カレンInstagram
2018年02月28日まだまだ寒~い日が続きますが、たまに訪れる柔らかい陽ざしが、春の訪れを予感させてくれる今日この頃♡春になると「お花見」「BBQ」といったイベントに参加する機会も増えたり、気温の上昇に伴って「薄着」にもなりやすい季節です。薄着で過ごす時間が増えてくる反面、特に春先は気温の変化が激しくて身体を冷やしてしまいがちに……。そこで今回は、春先に向けておすすめする「白湯ダイエット」をご紹介します。お湯を飲むだけで体を芯から温め、痩せやすい体型を目指せるとして、数年前から注目を集めている白湯ダイエット!お金がかからない分、気軽に挑戦できるところが魅力的ですよね。「正月太りがなかなか戻らない!」「春までにスリムを目指したい!」「冷えを改善させたい!」と思っている女性必見です♡そもそも白湯ダイエットとは?白湯(さゆ)ダイエットとは簡単にいうと、「沸騰させた水を冷ましてからゆっくりと飲むダイエット方法」です。白湯を飲むことで身体の内側から温め、基礎代謝を上げたり、身体のなかに溜まった老廃物の排出を促進させることで「痩せやすい身体」へ導くという美容法!芸能人では深田恭子さんや平子理沙さんなど、美しく年齢を重ねていらっしゃる女性が多く実践されていますよね。白湯ダイエットの材料はなんと「水」のみという手軽さ。それなのにダイエット効果はもちろん、女性に嬉しいお腹スッキリ効果も期待できちゃうんです◎女性に嬉しい♡白湯ダイエットの効果白湯を飲むことで、私たちの身体にはどのような変化が現れやすくなるのでしょうか?詳しくご紹介していきましょう。・代謝UP/血行促進温かい白湯をゆっくりと飲むことで、胃や腸などの内臓が温められ、血行促進や冷え性の改善に効果が期待できるといわれています。内臓の温度が上がると血液の流れが促進されて基礎代謝もUPするので、脂肪燃焼の向上も期待できます。・デトックス効果一般的に、寒い冬よりも暖かい春の方が活動しやすいですよね?内臓もそれと同じで、白湯を飲み臓器の温度を上げることで、胃腸の働きが活発になると考えられています。内臓が温められることで各臓器の働きが活発になった結果、「毎日スッキリ♪」「発汗によって体内に溜まっていた老廃物の排出」といったデトックス効果も!・利尿作用効果水分をしっかりと摂ることは、利尿作用を促進させるためにも重要なことです。しかし、同じ水分でも「冷たい水よりも温かい白湯の方が尿量を増やし、老廃物を体外へ排出してくれる」といわれています。水分を摂る際は、意識して白湯を飲んでみてはいかがでしょうか。白湯を飲むと“毎日スッキリ”につながるって本当?みんなの口コミ効果には個人差がありますが、白湯ダイエットを行っている人のなかには「あれだけ頑固だった便秘がスッキリ!」「身体が芯から温まる!」といった体験をされている人が多く、なにを隠そう私もそのうちの1人なんです。私はそれほど重い便秘症ではありませんが、調子が悪いと「3日間でていない……」という日もあります。そんな私が白湯を飲んでみると……なんと!白湯を飲んだ2~3時間後に決まってトイレへ行きたくなったんです!「白湯って便秘にもいいんだ~」なんて楽観的な考えで飲み始めましたが、それ以降はすっかり白湯にハマりこんでしまった私。今ではコーヒーの代わりに白湯を飲むほど、「白湯好き女子」になってしまいました。・体重が3キロ減った・お腹周りがスッキリ・毎日快便・肌の調子もいい感じ・冷えがマシになったなど、白湯を飲んでいる人から挙がっている口コミはこの他にもたくさんあり、白湯パワーを物語っています♪国内の病院では「患者の感染予防を目的」として白湯を提供していた病院もあり、教育機関においても白湯の力の認知度は高まりつつあるんですよ。ケトルで簡単♪白湯の作り方や飲むタイミング白湯パワーが理解できたところで、ここでは気になる「白湯の作り方」「注意点」などをご紹介します。白湯の作り方1.ケトルに水を入れ、沸騰させる(水道水でもOKです!)2.コップにお湯を注ぎ、50度くらいになるまで冷ます3. ゆっくりと飲む白湯パワーを十分に発揮するためには、ゆっくりと時間をかけてすするようにして飲むのがポイント!白湯が身体に浸み渡り、しっかりと内臓を温めることに繋がります。時間の経過とともに白湯の温度が低くなってくるので、熱湯を入れるなどして、温度を50度に保ってくださいね!1日に飲む白湯の目安は800ml程度ですので、湯のみ1杯分を何度かに分けて飲むようにしましょう。鍋やレンジ、やかんなどを使用しても白湯は作ることができますが、私はもっぱら電子ケトル派◎。電子ケトルならスイッチひとつでお湯を沸かすことができるので、忙しい朝にも最適です!いつ飲めばいい?得たい効果によって異なる飲むタイミングとは続いて白湯を飲むタイミングですが、いつ飲むかによって期待できる効果にも違いがでてくると考えられています。寝ている間に失った水分を補給する寝起きや、内臓機能を高めてくれるため、食事中も適しているのだそう。もちろん、白湯は朝昼晩と何度も飲むことができるのですが、あまりにたくさん飲んでしまうと必要な栄養素も流し出してしまう可能性もあるので、1日の目安量は守るようにしてくださいね◎冷えが気になる人は白湯を飲んで身体のなかから温めよう!東洋医学でも「冷えは万病の基」といわれているほどです。白湯を飲んで内臓の温度を上げることができれば、それに伴った免疫力向上も期待できるといえるでしょう◎「便がでなくて困っている」「吹き出物が気になる」「冷え性だ」「すぐ体調を崩す」という人は、もしかすると身体の冷えに原因があるのかもしれません!白湯を飲むだけで「痩せやすい体質を目指せる」ことが本当かどうか、さっそく今日から試してみられませんか?参考:医療法人野毛会もとぶ野毛病院、アクアクララ
2018年02月27日日本人初の「ブレスウォーク」指導者によるテキスト2月16日、通勤や買い物の徒歩にヨガの要素を取り入れてダイエットやメンタル改善を図ろうというテキスト「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」が発売された。著者は体育科学博士でブレスウォーク・インストラクター、ヨガ療法士、株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役の辻良史氏である。辻氏はシカゴでグルチャランシン師の元で「ブレスウォーク」を修行し、日本人としては初めてとなる「ブレスウォーク」指導者資格を取得している。ダイエット・メンタル改善・アンチエイジング人体の生命エネルギーを覚醒させ、最も完成されたヨガともいわれる「クンダリーニヨガ」は、世界的トップモデルのミランダ・カー氏などが実践していることでも知られている。しかし、ヨガの知識のない人にとって、「クンダリーニヨガ」の理論や手法は難しいものとなっている。同書ではクンダリーニヨガを一般向けにした「ブレスウォーク」を紹介。通勤、通学、買い物、散歩などの時の歩行にヨガの呼吸法をプラスするだけで、ダイエットやメンタル改善、自律神経の調整、アンチエイジングの効果が得られるという。新刊「歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)」はA5判で128ページ、1,200円(税別)にて、山と渓谷社より発売されている。(画像は山と渓谷社のサイトより)【参考】※歩くだけで やせる! 通勤ヨガ Yoga Walk(ヨガウォーク)
2018年02月25日毎年に新年を迎えると、「今年こそはダイエットを成功させよう!」と誓いを立てるママも少なくないはず。でも、そんな決意は簡単に崩れてしまい、失敗しがち…。そこで、あらためてダイエットに関する正しい知識をチェックしてみましょう!もしかしたら、ダイエットを成功させるためのヒントが隠れているかもしれません。その1●ダイエットのために食事制限をするのは間違い?炭水化物などを抜く糖質オフダイエットや、なんとなく避けてしまう肉類など、ダイエットをしていると、あえて食べるのを控えてしまう食材があるもの。ですが、それが間違っている可能性があるかもしれません。食べてOKなダイエット方法とはいったい?▼続きはこちら▼その2●ダイエットにはホルモンバランスも関係していた!?ダイエットを考えると、食事制限をしてカロリー摂取量をコントロールしたり、適度な運動をして痩せやすい体質づくりを心がけるのが一般的。でも実は、それら以外にもホルモンバランスも関係しているようです。その理由とは?▼続きはこちら▼その3●糖質オフダイエットはアリ?ナシ?昨今、テレビCMなどでも話題沸騰中の糖質オフダイエット。糖質の摂取量を抑えることで、ダイエットになるようですが、専門家によっては注意が必要だと考える人もいます。どんなことを気をつけなればいけないのでしょうか?▼続きはこちら▼その4●タンパク質を摂取してキレイに痩せるダイエットダイエット中は、なんとなく魚や肉類を避けてしまいがち。でもそれらの食材にはタンパク質が豊富に含まれていて、実はダイエットには欠かすことのできない栄養素のひとつ。キレイに痩せる方法を今すぐチェックしましょう!▼続きはこちら▼その5● 痩せやすい体を作るには食事から!代謝を上げる食べものって?運動で消費できるエネルギー量よりも、食事によってコントロールできるエネルギー量の方が多く、食事の管理は効果的。さらに、食べ物によって代謝を高めることもできるそうです。どんな食べ物でしょうか。▼続きはこちら▼その6●おやつも上手に取り入れればダイエットの味方に?おやつ・間食はダイエットの大敵だけど、どうしても食べたい! そんな時は食べるものをちょっと工夫するだけで、ダイエットを無理なく効率的に続けることができます。どんなものを食べるべき?▼続きはこちら▼その7●痩せやすくなって美肌に!キレイをつくるダイエットにはあの栄養素が必要!ダイエットをしながら美肌作りもしたい…。そんな時はある必須栄養素を積極的に摂取するのが良いそうです。はたしてその栄養素とは…?▼続きはこちら▼
2018年02月24日私たちの体にある「毛細血管」は、実は老化と深い関わりがあるんです。健康で、かつ、キレイな肌をキープしたい人は毛細血管を劣化させないことが大切ですよ。そこで今回は、意外と知らない毛細血管の重要性とその役割。そして、毛細血管から若返りを導く方法を紹介します!毛細血管を元気にすることで、体のベースからエイジングケアができるでしょう。毛細血管は、シミそばかす対策に必要不可欠な働きをする毛細血管の働きは、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届けることです。毛細血管は全身の血管の99%を占めるので、それがどれほど私たちの体に影響を与えるかは一目瞭然ですね。毛細血管がしっかりと根を張ると、全身に栄養が行き渡るので、内臓機能が活発になります。それはイコール健康な体になるということ。毛細血管がしっかりと機能することが重要ですね。女性に嬉しい効果としては、毛細血管がきちんと役割を果たすことでシミやそばかすを防ぐことにも繋がるんです。それは皮膚に酸素や栄養が運ばれるから。あまり注目したことはないですが、内側からキレイになるために毛細血管を元気に保つことは、美容のためにとっても必要不可欠と言えるでしょう。年とともに劣化する毛細血管……防ぐ方法は?そんな重要な役割を担う毛細血管ですが、実は毛細血管はずっと同じ数を維持しているわけではなく、年とともに少なくなってしまうんです。とあるデータによると、その数は、60代になる頃には20代の頃の約40%も減少してしまうそうですよ。毛細血管が減ることは健康面の心配に加え、シミそばかすの原因にもなり得るので、こちらもまた心配ですね。でも、毛細血管の減少は日ごろから十分な血流を行き届かせることで抑制することはできるんです。年とともに細胞同士の接着力が劣化していくことで、毛細血管が少しずつ破壊されてしまうのですが、常に十分に血流があると細胞の粘着力は逆に強くなって、健康な毛細血管を生み出してくれるそうです。毛細血管の衰えは自分では気づきにくいですが、一つのきっかけとして、最近お酒が弱くなったなと思う人は要注意です。毛細血管の減少が関係しているかもしれません。“飛ばない”スキップが、毛細血管を強くする毛細血管の劣化を防ぐことを日ごろ考えたことがない人がほとんどだと思うので、なんだか難しそうに捉えてしまいますね。しかし、いくつか方法はあるんですよ。しかもどれも簡単なものばかりなんです。まずおすすめしたい一つめの方法は、「その場でスキップ」をすることです。両手と両足を上げて20回、その場でスキップのような動きをするだけで、毛細血管の強化に繋がるそうです。ふくらはぎは第二の心臓といわれているくらい血液の循環には欠かせない部分ですが、そこをある程度刺激してあげることで、足の下のほうから血液を戻す力を高められます。1セット20回として、朝昼晩の計3回行うのがベストです。1セットは15〜20秒くらいでできるので、トータルでも約1分。もしそこまで大胆な動きができない場合、手はそのままでかかとの上げ下げを行うだけでも効果は見込めますよ。これはオフィス内はもちろん、朝の歯磨き中や電車の中でもできるので、手軽ですね。こちらも1回20回、朝昼晩の3セット行ってください。今こそチャンス!みかんを大量買いして血流アップを次におすすめしたいのは、みかんを使った方法です。みかんにはヘスペリジンという成分が含まれているのですが、ヘスペリジンは毛細血管を修復・強化する作用や、血液のめぐりを改善する作用があるんですよ。この恩恵を受けるために、ぜひみかんをお風呂に入れて楽しんでみてください。みかんの皮からヘスペリジンが放出され、末端にまで血液を行き届かせるのを手伝ってくれます。体もポカポカに温まりますよ。これはみかんだけではなく柑橘類全般に言えます。冬至になると「風邪をひかない」との理由でゆず湯に入るのは、そういった効果からなんです。すごく理にかなっていますよね。ヘスペリジンは別名“元気成分”とも言われています。みかんはキレイなオレンジ色のものより、熟す前の青い色のみかんのほうがヘスペリジンが多く含まれているので、お風呂に入れるならそちらを選んでみましょう。今の時期、みかんは箱ごと安く売られているので、まさに狙いどきです。ストックで便利!しょうがとねぎの薬味が体を温める体温が低いと血管の収縮に繋がり、血流を悪くしてしまいます。ということは、細胞の粘着力が弱くなり毛細血管の劣化に繋がっていくということですね。そのためには体温を上げて、血流をよくすることも大切なんですよ。簡単な方法の一つは、薬味を上手に活用することです。しょうがには血行促進をしつつ体を温める効果があり、ねぎの辛み成分アリシンには血行促進作用があります。これらは特に和食全般に合いやすいので、手軽に補給できますね。うどんやそばにしょうがやねぎを足してみたり、冷奴に足してみたりして、上手に取り入れるように工夫してみましょう。料理のアクセントにもなりますよ。ねぎはたっぷり切り刻んで、冷蔵庫や冷凍庫に日ごろからストックをしておくと便利です。冷える生活をしていないかの見直しをまた、生活習慣の見直しも体温を上げるためには必要な要素なんですよ。たばこを吸う人や食事が偏っている人、冷たいものをよく食べる人は自ら体を冷やしてしまっています。少しずつ改善していきましょう。定期的に運動をしたり、ぬるめのお湯で半身浴をすることで体温が上がりやすくなります。これらは体を健康に保つことにも繋がるので、ぜひ時間を見つけて実践するといいでしょう。他にも、薄着や素足を避けて体を温めたり、温かい食べ物を食べるようにすることも大事です。普段は毛細血管にあまり注目をすることは少ないと思いますが、毛細血管が機能すると血流がよくなってシミやしわ改善に働きかけたり、体温が上昇することで冷え性の改善にも繋がります。冷えが改善されると代謝もよくなるので、ダイエット効果も期待できるかもしれませんね。毛細血管の若返りはすべてがいい方向にリンクしていきます。しかも若返り方法は簡単なので、ぜひ行動に移してみてください。参考:NHK、江崎グリコ株式会社
2018年02月23日マグロ切り落としレシピ1「マグロ納豆手巻き」栄養成分カロリー461.6kcalたんぱく質38.9g炭水化物61.2g脂質6.8g材料マグロ切り落とし100gひきわり納豆1パック米(炊き上がり)120g海苔1枚米酢大さじ1砂糖大さじ1(少なめ)塩小さじ1手順1.炊いたご飯と米酢、砂糖、塩で酢飯を作る2.マグロの切り落としを包丁で叩いて細かくし、ひきわり納豆と合わせる3.海苔で酢飯と具材を手巻き寿司状に巻いたら完成マグロ切り落としレシピ2「マグロと山芋のサラダ」栄養成分カロリー483.8kcalたんぱく質34.3g炭水化物31.3g脂質24.6g材料マグロ切り落とし100g山芋150gアボカド1/2個ごま油小さじ1白だし大さじ1醤油大さじ1/2胡麻大さじ1手順1.マグロの切り落としが大きければ食べやすく切る2.山芋とアボカドをサイコロ状にカットし、マグロと合わせる3.ごま油、白だし、醤油を混ぜて2にかけ、胡麻を散らせば完成マグロ切り落としレシピ3「漬けマグロと大根の前菜」栄養成分カロリー285.8kcalたんぱく質28.4g炭水化物12.9g脂質13.4g材料マグロ切り落とし100g大根50g大葉5〜7枚オリーブオイル大さじ1醤油大さじ1みりん大さじ1酒大さじ1/2手順1.醤油、酒、みりんにマグロを漬け込み、1時間ぐらい置く2.大根をピーラーで剥き、それと大葉で1を巻いていく3.皿に盛り、オリーブオイルをかければ完成【コラム】マグロの赤身は良質なたんぱく質マグロは高たんぱく、低脂質、低糖質といった特徴を持ち、ダイエッターの強い味方です。マグロの赤身はすべてのたんぱく源の中で、100gあたりのたんぱく質含有量が非常に多い食材のひとつとしても知られています。鉄分やビタミンも豊富に含まれているので、ダイエット中の貧血防止や、美容の効果も期待できます。今回は、スーパーでもよく売っているマグロの切り落としに一手間加えたものでレシピを作りました。マグロのお刺身だとボリュームが足りない、味気ないと感じる方も多いかもしれませんが、少し工夫するだけでとても美味しくなりますよ。寿司ネタで大人気のトロや中トロは脂質がとても高く、少量食べる分には問題ありませんが、メインのたんぱく源として摂取するのはあまりおすすめしません。マグロの赤身をアレンジした簡単レシピ、日々の食卓で楽しんでみてください。
2018年02月22日■お風呂パックを伸ばし、湯船に浸かる時間年齢を重ねるにつれ季節の変わり目、体の不調や疲労が顔のコンデションとなって現れる。私の場合、スキンケアを頻繁に変えるとお肌が安定しないので、ひとつのアイテムを長く愛用しています。それから、顔のコリやむくみが気になるときは丁寧にマッサージをしたり、肌の調子が気になるときはホットタオルで浸透力を高めるなど、いつものスキンケアにひと手間を加え、その都度、素顔の自分の顔と向き合う時間を作るようにしています。スペシャルケアは「お風呂パック」。顔の疲れや乾燥が気になるときなどは、サロンでも使用している高濃度酸素オイル「MIREY」(酸素の力で肌細胞を活性化させさまざまなトラブルに対応する効果が期待されている)を洗顔後の顔に伸ばし、しばらく湯船に浸かります。すると、お風呂上りには顔のトーンが上がりハリ・弾力がよみがえり、鏡を見るのが嬉しくなるんです。肌の揺らぎを感じる季節だからこそ、すぐに顔の不調や変化に対応できるようにその日の肌はその日のうちにケアをするように心がけています。Text/中野ゆうこ大阪・心斎橋の小顔と美ボディを叶える美容矯正サロン「petit」オーナー。【いくつになってもオンナを楽しむ】をテーマに、オリジナルメソッド「極乳♡リアルマーメイドトリートメント」を考案。乳を極め美を導く「オッパニスト」としても絶賛活動中。illust/野出木彩\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/
2018年02月21日ライザップ式 2週間ダイエットレシピ2月17日、「結果にコミットする。」のフレーズのテレビコマーシャルなどで知られるパーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ) 」の管理栄養士が監修したレシピ本「ライザップ式 2週間ダイエットレシピ」が発売された。出版はライザップグループの株式会社日本文芸社からで、B5変、128ページ、価格は1,100円(税別)となっている。痩せ体質へと導く94品のレシピ身体の維持のためにも、日々の活動のためにも活用される糖質ではあるが、無計画な摂取は肥満を招く。現在、低糖質ダイエットがブームとなっているものの、低糖質の食事には慣れが必要である。同書によれば、たいていの場合、約2週間で低糖質の食事に慣れるとしており、この期間をしっかり糖質オフにできれば体質を痩せやすいものの変えることができるという。同書ではその期間となる2週間をサポートする94品のレシピを掲載。自己流ダイエットに多い食事メニューの悩みを解消する。また、楽しいボディメイクのために、一日3食の糖質やたんぱく質の量や栄養バランスをコントロールするポイントも掲載。ライザップは今後も書籍によるボディメイクや健康をサポートし続けるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAP新書籍「ライザップ式 2週間ダイエットレシピ」発売のお知らせ
2018年02月21日「糖質オフダイエット」や「置き換えダイエット」など、世の中には、数えきれないほどのダイエット法が存在しており、健康や美容を気にしている人にとっては強い味方になっています。しかし、なかには本来の意味と異なる捉え方をされているものもあり、安易にマネをするのはNG。「グルテンフリーダイエット」の本来の意味を指摘する慶應義塾大学循環器内科の福田芽森先生に話を聞きました。グルテンフリーはダイエット向けの食事法ではないグルテンとは、「小麦」や「大麦」、「ライ麦」などの穀物から生成されるたんぱく質の一種で、グルテンフリーダイエットは、これらの穀物を摂取しない食事法のことです。そもそもグルテンフリーはどんな人が行う食事法なのでしょうか?「グルテンフリーとは、『グルテン関連障害』と呼ばれるグルテンによって、体の不調を引き起こしてしまう人のための食事法です。例えば、グルテン関連障害のひとつである『自己免疫系:セリアック病』の場合、グルテンを摂取することで、腸の粘膜が障害され、十分に栄養を吸収できなくなる病気です。腹痛や下痢、便秘、疲労などの症状を引き起こしてしまうため、グルテンを摂取しないようにします」(福田先生、以下同)グルテンフリーは、あくまでも病気を抱えている人が、体調を崩さないようにし、栄養をちゃんと吸収できるようにするための食事法であり治療法で、そもそもダイエット目的のものではないと福田先生は指摘します。健康な人がグルテンフリーをすると、どうなる?病気の治療法であるにもかかわらず、実際にはダイエットとしてグルテンフリーを行っている人がいるのはたしか。しかし、『グルテン関連障害』でない人が、グルテンフリーを続けると栄養失調になる可能性も…。「日ごろの食事にグルテンフリーを取り入れると、ファストフードやパン、麺類などを避けることになり、体重が減ることはあるでしょう。しかし、グルテンフリーを続けることで、体に良い食物も避けてしまう可能性があります。過去の研究結果(※)で、全粒穀物(精製されていない穀物)が冠動脈疾患の発症リスクや心血管死亡率の低下に関連していることが判明しています。グルテンフリーではパンを避けるので、全粒粉を用いたパンも一緒に避けてしまう可能性があるのです。このため、不必要なグルテンフリーは心血管リスクの観点からは推奨されない、とする研究者もいます」また、福田先生によると、グルテンフリーが注目を集めた背景には、プロテニス選手のノバク・ジョコビッチ氏が体調コントロールとして、取り入れたことが挙げられるそうです。しかし、同氏の体調が劇的に改善されたのは、「小麦」や「乳製品」にアレルギーを持っていたからなのだとか。健康な人がグルテンフリーを実践しても、より健康になる確証はなく、むしろ心臓病などのリスクを高める可能性があることを忘れないようにしましょう。「どんな食事をすればいいのかは千差万別なので、一概にいえることではありません。でも、大切なお子さんのためにも、ダイエット法や健康サプリ、民間療法など、メディア上の流行には惑わされないようにしてください」と福田先生。グルテンフリーに限らず、「なんとなく話題になっているから」、「有名人がやっているから」、「海外で注目されているから」といった理由で、なんでも試してみるのはNG。気になるものがあれば、事前にしっかり調べることが大切です。(文・奈古善晴/考務店)※BMJ2016;357:i2716., JAMA Intern Med2015;357:373-84.
2018年02月20日ダイエットをしているときに手を焼くのが、たまに無性におやつが食べたくなること!間食は楽しみのひとつなのに我慢しなきゃ…と思うほど、どうしても間食が必要になるときってありますよね。やはり間食はダイエットの敵なのでしょうか?管理栄養士の梅原祥太さんに聞きました。間食でたんぱく質を補うと、太りにくい体に!「ダイエットのときに『間食は絶対ダメ』と我慢する人は多いですが、間食も使いようによっては強い味方になります。大切なのは、間食に何を食べるか?せっかくなので、頑張って続けているダイエットを底上げするような食品を選びたいところ。それが、たんぱく質豊富な食品です。ダイエットのときに『脂っこいから』と肉や魚を避ける人は多いですが、それらに含まれるたんぱく質は必要不可欠な栄養素です。日ごろ、運動を取り入れていない人はとくに、加齢とともに筋肉量が落ちていきます。筋肉がないと体はたるみ、代謝が落ちてむくみやすくなるので、体重の数値以上に見た目が太って見えます。そこで必要になるのが、たんぱく質です。肌や血液、骨など、体のさまざまな部位の材料になる成分ですが、筋肉を作るための材料でもあります。筋肉の分解を防ぐ性質もあるので、筋肉を落とさず、きれいに痩せるために必要なのです」(梅原さん、以下同)たんぱく質は体内に溜めておけないので、毎日しっかりと補う必要があるそう。1日どれくらいの量が必要なのでしょうか?「年齢や運動量にもよりますが、普通に暮らす30代の成人女性であれば、1日あたりのたんぱく質量を60gは摂取したいところです。赤身肉100gあたりのたんぱく質量は約20g、卵1個あたりで6~7g、納豆1パックで8gほどなので、肉だけで単純計算すると1日300gになり、けっこう大変です。そこで活用したいのが、たんぱく質豊富な『間食』なんです」ダイエットのときの間食、何を食べたらいいの?たんぱく質が豊富で、間食につまみやすいものを教えてもらいました!「まず、チーズとゆで卵。それから意外と便利なのが、コンビニで売られている定番のおつまみ。あたりめや昆布、ほたての塩焼きはたんぱく質量が多くて、カロリーも低め。よく噛んで食べるので、満足度も高いでしょう」コンビニやスーパーで売られているものであれば、パッケージに栄養成分が表示されていることが多いもの。そこで、たんぱく質量を確認し、多いものを買うのがおすすめ。これらの間食を加えることで、1日のたんぱく質量が60gを切らないように調整するとよいそう。「あと、ダイエットで食事量を減らしている人ほど、便秘に悩まされがち。間食のときに、食物繊維が豊富な食品もあわせて取り入れましょう。昆布やわかめ、めかぶには水溶性食物繊維が多く含まれているので、小腹がすいたときに食べるといいですよ」どうしても甘いものがやめられないときの考え方とはいえ「間食といえば、甘いもの」という意識のある人にとっては、上記の食品は「そんなのはおやつじゃない!」と物足りなく感じることも。やはり、一切食べてはいけないのでしょうか?「まず『間食』というのは、1日の食事では摂りきれない栄養素を補うもの、と頭を切り替えましょう。すぐには無理でも『私が頑張っているダイエットを手助けしてくれるもの』と思えば、自然と体に必要なものを食べたくなるはずです。とはいえ、甘いものを完全にやめるのは難しいのもわかります。その場合は、選び方を変えていきましょう。お菓子を買うときはパッケージにある『原材料』を見るようにします。そこで、先頭に書かれている材料がもっとも使用量の多いものなのですが、たとえばチョコレートの場合、多くが最初に『砂糖』と書かれています。これはチョコレートではなく、チョコレート味の砂糖を食べているのと同じこと。そう気づくうちに、せめて先頭にカカオの表記があるものを選ぶなど、おやつの選び方が変わってくるはずです」よくある「おやつを食べすぎたから、夕飯は抜こう」という考え方は、どうなのでしょうか?「まったくゼロにするのは、おすすめできません。それは一食抜いてしまうと、先ほどお伝えした1日に必要なたんぱく質量を確保しにくくなるからです。量を減らしてもいいけれど、せめてたんぱく質は補いたいところ。どうしても肉や魚では重い場合は、市販のプロテインドリンクを飲む方法もあります」とはいえ、できるだけ食事を通して栄養を補いたいところ。家族でおやつを楽しむ時間も大切ですが、その頻度や選び方を工夫することで、健康にもダイエットにも効果的な食生活を送れるはず。ぜひ「間食の意識」を見直してみてください!(取材・文:富永明子)
2018年02月20日■浸かるだけで全身ケア。天然クレイ100%の入浴剤重い、冴えない、なんだか不調……。体に、肌に“滞り”を感じたら、まずは「CLAYD」の出番です。そのお風呂に全身を浸し温もるうちに、悩みがお湯に溶け出し流れていくかのように、天然クレイの素晴らしい作用を実感できることでしょう。CLAYD・ONETIME30g×1袋500円(税抜)・WEEK BOOK30g×7袋3500円(税抜)・CANISTER SET400g×1袋4900円/1kg×1袋11500円(税抜)体は芯から温まって、驚くほど軽やかに。肌は全身すべすべ、うっとりするほどなめらかに。「CLAYD」を溶かし入れたお湯にゆっくり浸かるだけで、要らないものが流れ、心身がうまく巡り始めるような手ごたえを感じられることでしょう。(「CLAYD」を水と混ぜてつくったパックをすれば、さらにピカピカ、つるっつるの肌に!)そのドラマティックな体感こそが、必須ミネラルを豊富に含み、遠赤外線を出し、肌の汚れや老廃物を吸着して排出する、高品質なクレイの確かな実力の証です。そんなクレイの幅広い効果と高い安全性を生かし、「CLAYD」にはこのほかにもソープやクレイマスク、ボディセラムなど多彩な製品が揃っています。心地よいお風呂タイムとともに、クレイの奥深いパワーを堪能して。お問い合わせ先/マザーアース・ソリューションTel. 03-6447-1204■高品質な精油が疲労をほぐす、簡単&爽快ボディケア疲れを溜めこんだ体には、お風呂でマッサージ&スクラブ ウォッシュを。いえいえ、それがちっとも難しくないのです!ソープトピアの人気者、“ほぐしソープ”とボディスクラブが、楽ちんケアでコリもむくみもすっきりさせてみせましょう。ソープトピア・バーソープ レット イット グロー165g1500円(税抜)・ボディスクラブ ユーカリ&ティーツリー113g1800円(税抜)まずは、手のひらサイズにカットした「バーソープ レット イット グロー」を、リンパまわりと、コリやむくみのつらい部分に塗りつけて、そのまま泡立てながらマッサージウォッシュ。ウィンターグリーンをはじめとする清涼感あふれる精油のブレンドが、疲れた心身を解きほぐしていきます。週2回のスペシャルケアには、その後、角質やコリが気になる部分にスクラブウォッシュをプラスして。このボディスクラブ、角質ケアと保湿ケアが同時に叶うほか、そのままバスタブに浸かればバスソルトにもなる優れものなのです。数あるラインナップのなかでもユーカリ&ティーツリーは清々しい香りが深いリフレッシュを誘う、ほぐしケアにぴったりの1品。ソープの清涼感とあいまって、疲労なんて軽々と吹き飛んでしまいそう!爽快な使い心地は汗ばむ春夏のケアにもおすすめです。お問い合わせ先/ソープトピア新宿フラッグス店Tel. 03-5315-4574■大人肌にうるおい&ハリ注入!革新的エイジングケアひと晩で、見た目の印象が変わるほどの手ごたえ。その魔法のような効果は、まさに先進技術の賜物です。お風呂で濃厚なうるおいを一気に送り込み、寝ている間にハリ注入。そんなとっておきのスペシャルケアをご紹介します。クオニス・メルティングエッセンスマスク1枚2000円/4枚8000円(税抜)・ダーマフィラー1セット2000円/4セット7000円/8セット12190円(税抜)お風呂で顔を洗ったら、ご褒美ケアタイムの始まりです。ヒアルロン酸などの美容液成分をゲル化した、ぷるぷる透ける“とろける温感マスク”を肌に貼り、お湯に浸かってリラックス。するとマスクが蒸気を吸収して溶け出し、肌を温めながらうるおいで包み込みます。じんわり肌をほぐしたら、さらにマスクを溶かしながらマッサージ。美容成分がたっぷり行き渡ったお風呂上がりの肌、透明感ともっちり感がすごいのです。年齢が出やすい目もとや口もとには、おやすみ前に「ダーマフィラー」を。貼るだけで、ミクロの針状に結晶化されたヒアルロン酸を肌に直接注入(!)。翌朝、内側からみなぎるようなうるおいとハリを実感できるはず。最先端のバイオテクノロジーを駆使した革新的エイジングケアが、大人肌の美しさを鮮やかに目覚めさせる。その優れた効果は一度体感してみる価値ありです。お問い合わせ先/コスメディ製薬Tel. 0120-57-1510■毎朝、最高の日の肌に!幸せを呼ぶマスククリーム“ウエディング”。人生で最も美しく輝ける日をその名に冠したマスククリームで、毎朝、幸せあふれる肌に。オーガニックのジャスミンやカモミール、グレープフルーツなどが織りなすアロマブレンドの華やかな香りにも酔いしれて。アヴェダ・トゥラサラ ウエディング マスククリーム フェイス49g13500円(税抜)・トゥラサラ ウエディング マスククリーム アイ14g8500円(税抜)アーユルヴェーダ発祥の地であるインドでは、結婚式を最も美しい肌で迎えるため、花嫁と花婿の肌に自家製のターメリックペーストを塗るという伝統があるのだそう。“ハルディ セレモニー”(ハルディ=ターメリック)と呼ばれ、幸運を呼び寄せるとされるその儀式に着想を得てつくられたのが、このふたつのマスククリームです。アーユルヴェーダと先進植物科学を融合させたアヴェダならではのレシピ。肌を清め明るくするといわれるターメリック(ウコン)根エキスをはじめ、植物の力が息づく97%自然界由来成分の処方で、睡眠中の肌の働きをサポートし、健やかに輝く肌へ導きます。しょんぼり肌にも夜更かし肌にも、リッチなクリーム状のマスクをたっぷりなじませて眠るだけ。目覚めたら、幸せに満ちた“人生最高の日のときめき肌”が待っています。お問い合わせ先/アヴェダTel. 03-5251-3541■髪の内部までうるおして、翌朝見違えるほど美しい髪へ髪が、真の輝きを取り戻していくのです。まるで、しおれかけた草花が水を得てみずみずしく生気を蘇らせるみたいに。見違えるほどの光沢、髪が日に日にしなやかに、なめらかに変わっていくその素晴らしい効果を、こだわりの100%天然由来成分で叶えるのが、このヘアセラムのすごいところです。ケアオブヤードB2リーブインコンディショナー200mL5100円(税抜)水分をたっぷり抱えたつややかなセラムは、シャンプー後タオルドライした髪にあまりに軽やかになじんでしまいます。しかし、乾かすにつれて現れ出る美しい艶に、思わずはっとすることでしょう。そして翌朝も続くうるおいとなめらかさに、その高い効果をはっきりと実感することになるのです。それは、このセラムが髪の表面だけでなく内部にまでしっかりうるおいを届けてくれるため。濡れてキューティクルが開くとシルク成分がブルーベリー種子油を伴って髪の内側に浸透し、上質なうるおいを補い閉じ込めます。毎晩髪を乾かす前に揉みこむだけで、乾燥やダメージが気になる髪も、翌朝しっとり美しくまとまる。日毎に髪が生き生きと健やかになっていくよろこびが、表情まで輝かせてくれそうです。お問い合わせ先/リンガホーTel. 03-5787-6171■飲んで寝るだけできれいになれる“おいしい”美習慣ただのコラーゲンドリンク、ではないのです。おやすみ前に飲むことで、健やかな肌づくりに欠かせない質の高い睡眠までもサポートする。その、美しさへの深く優れたアプローチこそが「飲むドモホルンリンクル」ならではの魅力です。ドモホルンリンクル飲むドモホルンリンクル7本入り2800円(税抜)瑞々しくゆず香るそのお味は、コラーゲンドリンクにして意外なほどのおいしさ。よく冷やしてきゅっと飲めば、さわやかな風味に疲れた心身もすっきりリフレッシュされるよう。あとは、寝るだけ。細胞の修復・再生を促す“成長ホルモン”に着目し配合された、良質な睡眠を支える天然成分が、眠っているあいだに肌が自ら美しくなろうとする力を後押し。そこへ上質なコラーゲンやヒアルロン酸などの贅沢な美容成分がしっかり届いて、睡眠中につくられる美しさによりいっそうのハリとツヤをもたらしてくれます。朝、気持ちいい目覚めとともに訪れる、うれしい手ごたえ。漢方の製薬会社だからこそできた、体の根本に働きかけて美しさを引き出すインナーケアは、内から輝く美しさを賢く手に入れたいDRESS世代の味方です。お問い合わせ先/ドモホルンリンクル(再春館製薬所)Tel. 0120-444-444Text/小島 奈緒子
2018年02月19日生理前はお腹が痛くなったり、イライラしたり、PMSと呼ばれるとにかく不快な症状が起こりがちですよね。女性にとっては仕方のないことなのかもしれませんが、できればなんとかしたいものです。ちなみに私が住むドイツでも同じ。PMSに悩まされている女性は多いようです。しかしドイツでびっくりしたのは、あまり薬を飲まないこと。自然の力に頼る人が多いんですよ。それではどんな方法でPMSを解消しているのでしょうか。早速調べてみました。薬で抑えつけるなんてナンセンス!痛みはハーブティーで治す私の周りのドイツ人にPMS対策を聞いてみると、一番多かったのがこの方法……ハーブティーを飲むことです。確かにドイツでは、体調が悪いと薬よりもハーブティーが主流なくらいハーブティーの力は信頼されているんですよ。私も一度ひどい風邪をひいて熱を出してしまったことがあるのですが、それでもドイツでは薬をもらえませんでした(笑)。ちなみにそのときに処方されたのはハーブティー。薬で抑えつけるよりも、ハーブティーで楽になりながら自分の力で風邪を治すように言われました。生理のときに多くの女性が飲んでいるのは、ジンジャーティーやシナモンティーです。体が温まり、腹痛が収まるんだとか。また、イライラが続いてしまうときは、ペパーミントやカモミールがおすすめなようです。気分が安定して、夜もぐっすりと眠れると好評でした。薬局では、生理痛を和らげる効果も望めるということからカモミールをすすめられることが多いみたいですね。他にも、生理の症状全般に効果的なのはチェストベリーというハーブティーです。薬剤師さん曰く、「女性の生理の悩みに全て効く」のだとか。香りもいいので、ぜひ試してみてください。生理痛はアロママッサージで、“予防”ができる?アロママッサージというと、サロンなどでやってもらうイメージですが、ドイツでは自分で簡単なアロママッサージを施す人も多いようです。確かにドラッグストアに足を運ぶと、多くのアロママッサージオイルが並んでいます。香りがいいことから、ジャスミンやセージのエッセンシャルオイルが入ったものや、肌に優しいBIO製品が人気ですよ。日常でも疲れた手や足などにオイルを塗って、疲労を和らげることはあるようですが、特に生理のときは、マッサージをすることで痛みが軽減するそうです。マッサージ方法は、数滴を手に取ったら、下腹部、腰回りなど、痛みのある個所に優しくマッサージするように塗っていくだけで完了。1日3~4回繰り返すと効果的だそうです。また、毎回生理痛に悩まされている人は、生理が始まる1週間前にマッサージをすれば痛み防止にも繋がるんですよ。仕事などで1日に何回もマッサージができないという人は、アロマオイルを出してゆっくりと香りを嗅ぐだけでも効果があるそうです。香りで心が安定します。ドイツの定番は、「バスオイル」や「バスミルク」ドイツ人も湯船が家にある場合は、日本人と同じようにお風呂に入ってリラックスします。そんなとき、日本では入浴剤を入れたりしますが、ドイツではバスオイルがお風呂のお供になっているようです。オイルというとべとつくイメージがありますが、全くそんな気配はなく、保湿力が高いという印象。お風呂から出た後、「ボディクリームを塗らなきゃ!」という焦りを忘れてしまうくらいです。Kneippバスオイルで一番のおすすめは『Kneipp』の製品です。このシリーズは防腐剤などの添加物が入っていないので、肌にも優しいんですよ。中でも「Kuschelbad」は生理中に荒れた肌がしっとりすると人気です。マカダミアオイルやはちみつエキスの効果が肌をしっとりとさせているんだと思います。また、また体を温めるジンジャーのエッセンシャルオイルが入っているので、冷えによる生理痛も改善へと導いてくれますよ。皮膚を柔らかくしながらゆっくりと温めてくれる感じがして、とても心地いいです。36~38度くらいのお湯に数滴たらして楽しんでみてください。Kneippもしバスオイルが苦手なら、バスミルクという選択肢もあります。バスミルクなら、同じく『Kneipp』の「Spürbar sanft」がおすすめ。スキンケア発想のバスミルクで肌の調子を優しく整えてくれます。優しい香りに癒されると好評で、ずっとお風呂に浸かっていたくなってしまうでしょう。日本でもAmazonや公式サイトで手軽に手に入ります。どんなにおいしくても……コーヒーは極力避けるイタリアに近いこともあり、一歩街に出ればおいしいコーヒーに出会えるドイツですが、日本人女性と同じように、ドイツ人女性も生理中はコーヒーを避けているようです。それもそのはず、コーヒーは消化器官を刺激し、下痢を招いたり、体を冷やしてしまう作用があるんですね。生理中は避けるのが無難と言えるでしょう。どうしても飲みたい場合はデカフェという手があります。日本でもおいしいデカフェが多く売られているので、コーヒーを飲まないと気分がシャキッとしない人はデカフェで乗り切りましょう。意外すぎ!?ココアには生理中に嬉しい効果がたくさん秘められていたみたいコーヒーを避ける代わりに、人気なのがココアです。意外に思うかもしれませんが、ココアにはセロリやゴボウより多くの食物繊維が含まれているんですよ。生理中に乱れやすい腸内環境を整えてくれるでしょう。また、ココアにはテオブロミンという気分をホッとさせてくれる成分が入っていて、飲むだけで心が安らぐんです。ちなみにココアは牛乳で飲むと、カルシウムとマグネシウムがバランスよく摂取できます。カルシウムにはイライラを抑える効果が、マグネシウムには安定した精神状態を保つ効果が期待できます。生理中のイライラをさらに抑制できるでしょう。「何もしない」も、大切な行動の一つ!生理中は体の不調もそうですが、心の不調も相当なものです。今回、私の周りのドイツ人女性に色々話を聞いていく中で、誰もが口にしていたのは「とにかく無理をしない」ということです。体調が悪いときは、何もやってもうまくいかないものなので、無理してやっても余計にイライラするだけだと言います。その悪循環を断ち切るために、何もしないことを選択しているようですよ。彼女たちは、辛いときは無理にベッドから出ようとしないし、お皿洗いも後日に回すし、会社を休むことも珍しくありません。大変なときは、思いっきり自分を甘えさせてあげることも大切かもしれませんね。国境を越えても、やはりPMSは女性にとって大きな問題です。それぞれに工夫をして乗り切っているんですね。「無理をしない!」とはっきり線を引くあたりはドイツ人ならではと言えそうですが、頑張りすぎる日本人は、生理のときくらいは甘えてもいいのかもしれません。頑張らないことも自分の体を守るための大切な策の一つですよ。参考:ALOBABY、MARIEN APOTHEKE、ソフィ、Kataoka、わかさ生活、
2018年02月18日冬は、1年でもっとも太りやすい時期。ついつい食べ過ぎたり、ダラダラ過ごしたりしてしまい、体重が増えてしまった、という人も多いのではないでしょうか。ダイエットのためにエクササイズをしたくても、小さな子どもがいるとなかなか時間が取れませんよね。そんな時は赤ちゃんを抱っこしたまま、スキンシップも楽しみつつエクササイズをしてみてはいかがでしょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその1:下半身太り解消に「抱っこスクワット」下半身の引き締めに効果的といわれるスクワット。赤ちゃんを抱っこして行えば、赤ちゃんの体重分だけ負荷が加わるので、より効果が上がります。ゆっくりした上下の動きが心地よいのか、眠ってしまう赤ちゃんも多いようですよ。1. 両足を肩幅の広さに開いて立ち、なるべく体を密着させるように赤ちゃんを抱っこします。内股にならないように、つま先はやや外側に向けて。2. ゆっくり息を吐きながら、腰を落としていきます。後ろに椅子があり、そこに腰かけるようなイメージで。この時、膝がつま先より前に出ないようにしましょう。3. はじめのうちは腰を落とせるところまで。慣れてきたら、太ももの裏側が床と平行になるように膝を曲げます。腰を落とした状態で5秒程度キープするのがベストですが、赤ちゃんの様子を見ながら無理のない範囲で。4. 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻ります。 ■赤ちゃん抱っこエクササイズその2:赤ちゃんとぴったりくっつき「腹筋運動」「ぽっこりおなかを何とかしたい」と腹筋運動をしていても、赤ちゃんが寄ってきて思うようにエクササイズができない、ということも。それならば、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながらのエクササイズはいかがでしょうか。1. 背筋を伸ばして膝を曲げ、「体育座り」のような姿勢で座ります。2. 赤ちゃんを自分のおなかの上に座らせるように抱っこ。お互いの体を密着させ、赤ちゃんの体と頭をしっかり支えます。3. 上体を後ろにゆっくり倒し、無理のないギリギリのところで5秒キープ。呼吸を止めないように注意しましょう。4. ゆっくりと上体を起こし、元の姿勢に戻ります。赤ちゃんと目を合わせながら行ってみてくださいね。上体を後ろに倒しすぎると、バランスを崩してしまうこともあるので、ママにも赤ちゃんにも負担のない範囲でゆっくり行いましょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその3:視界が変わって赤ちゃん大喜び「ウエストひねり」ウエストの引き締めにおすすめのひねり運動。ゆっくり体をひねることで赤ちゃんの視界が変わり、楽しい親子遊びにもなります。左右に体をひねった時、赤ちゃんの視線の位置に絵やぬいぐるみなどを置いて「こっちにクマちゃんがいるね~」などと声かけをすると、さらに大喜びしてくれること間違いなし。1. 赤ちゃんを抱っこして、両足を肩幅の広さに開いてまっすぐ立ちます。2. ゆっくりと呼吸をしながら、上半身を右側にひねります。3. 一度元の姿勢に戻ってから、今度は反対側に腰から上をゆっくりひねります。体をひねる時は膝の位置は動かさず、腰から回るようにしましょう。抱っこでのエクササイズは、赤ちゃんの首がすわってからの方が安心。また、エクササイズをする時は、赤ちゃんのご機嫌なども見ながら、無理のないように行ってください。まずは数回からはじめて、徐々に回数を増やしていけるとよいですね。
2018年02月18日男性が初対面の女性を見るとき、最初に目がいくのはどこだと思いますか?正解は「唇」です。マンチェスター大学の調査によると、男性が女性を見た最初の10秒のうち、唇を見る時間はなんと7秒。目を見る時間は0.95秒、髪を見る時間は0.85秒だそうですよ。どれだけ唇が女性にとって重要か分かりますね。メイクで印象付けることもできますが、元の唇が乾燥なんてしていたら口紅もうまく決まりません。艶やかで潤いのある唇は女性にとってとっても大切です。それでは、効果的な唇の保湿方法はどのようなものがあるのでしょうか。早速見てきましょう。唇の保湿ケア……どんな方法がある?唇のケア方法で多くの人が実践しているのが、リップクリームを塗ることだと思います。リップクリームを塗るだけで満足している人も多いでしょう。ですが、リップクリームはあくまでも予防です。荒れすぎた唇をケアするというよりは、唇が荒れないようにするものなんですね。むしろ、荒れてからリップクリームを塗るとかえって刺激を与えることになり、逆効果になることも。塗りすぎることも唇のためにはなりません。1日に何回も塗ると、摩擦を起こして荒れる原因になってしまいます。リップクリームは、メイクの前や食事の後など、塗るタイミングを決めて、だいたい1日5回を限度にするように心がけましょう。荒れてしまった唇には、リップクリームではなく、パックなどのケアで対応することをおすすめします。パックなら、摩擦が少なくて唇にも優しいですね。ラップで作る簡単パックが、唇保湿にいいみたい唇の荒れが酷いときにおすすめしたいのは、ラップを使う簡単パックです。やり方はとっても簡単で、まずはお湯に浸したタオルを固く絞って唇に当てて、唇を保湿します。唇が温められて心地よくなったところでリップクリームをいつもより多めに塗ってラップを被せて5分待ちましょう。5分経ってラップをはがすとあら不思議。プルプルの唇が完成します。この方法はとても簡単なので、1週間に2回くらいを目安で試してみることをおすすめします。唇の荒れが酷くなくても、ラップパックをすることでキメが整い、唇のしわが目立たなくなりますよ。グロスや口紅の発色UPにも繋がります。ラップを当てるときは、口の部分に少しだけ穴を開けておきましょう。そうすることで息がしやすくなり、不快になりません。夜ははちみつを塗って唇をたっぷり保湿はちみつは化粧品などにも含まれており、肌の保湿効果にも注目されていますが、唇の潤いにも効果を発揮するんですよ。はちみつを唇の保湿に使うなら、おすすめはお風呂上りのはちみつパックです。夜、お風呂から出たら、リップクリームを塗る要領ではちみつを唇に塗って、こちらもラップを被せて5分間放置してください。もちろん唇もしっとり滑らかになるのですが、はちみつパックは唇の乾燥を防ぐ効果もあるんです。より効果を実感したいなら、ラップの上からホットタオルで温めてくださいね。はちみつパックは効果的なものの、いくつか注意すべき点があります。まず一つ目は、10分以上は置かないこと。水分が失われる原因になってしまいます。そして二つ目は、放置した後は優しくふき取ること。力を込めると唇に刺激を与えてしまうので、ガーゼやコットンなどを使うといいですね。唇をしっかり保湿!ランキング上位のおすすめリップクリームは?Amazon唇をケアする方法はいくつかありますが、やっぱりリップクリームは日中の唇保湿に欠かせません。市場には多くのリップクリームが出回っていますが、唇の保湿に特に力を入れている女性から支持を集めている、最もおすすめのリップクリームは『john masters organics』の「リップカーム」です。オリーブ果実油やミツロウなどの天然保湿成分がたっぷりと配合されていて、一度塗ったら、長時間潤います。夜塗ると、朝まで潤っているという声も多く聞かれますよ!それに、乾いた唇にもなじみやすくベトつかないので、口紅の下地にも使えます。美容部員さんも使っている人が多いようで、信頼できるアイテムですね。DHCまた販売されてからずっと愛され続けている『DHC』の「薬用リップクリーム」も人気が高く、おすすめです。オリーブバージンオイルやアロエエキスの効果で唇を優しく守ってくれます。とろけるような柔らかめのテクスチャーで、摩擦が起きにくいのも嬉しいポイントですね。人間の皮脂に似た油脂成分を使用しているため、しっとり感も持続してくれます。無香料・無着色・パラベンフリーで肌にも優しいのも嬉しいところ。「色々試したけど、やっぱりここに戻ってくる」という人も多いアイテムで、リピート率も高めです。敏感肌の人注目!ワセリンは「唇を保湿してくれる」と好評価肌が弱くどんなリップクリームを使っても合わないという人は、リップクリームの使用を避けたほうがいいでしょう。リップクリームを塗ると唇全体に小さな水疱ができて、かゆみや痛みがある人は、肌が弱い証拠です。それらはリップクリームによるかぶれなので、すぐに中止するようにしてください。しかし、そんな人でも安心して使えるアイテムもありますよ。それは、ドラッグストアなどで売られているワセリンです。ワセリンは赤ちゃんの肌荒れの処方薬になっているほど安全性が高いアイテムなので、肌の弱い人の唇ケアにぴったりです。かぶれや荒れが酷い場合、強くこすりつけず、軽く表面に乗せる感じで塗ってみてください。こすったり唇を頻繁になめたりしなければ、唇の酷い荒れは3~4日で治るそうです。これまでなんの問題もなかったけど、使ったグロスや口紅が合わず、かゆみを感じる場合もあるでしょう。そんなときは使用をやめてワセリンのケアで様子を見てみてください。唇の皮膚はとても敏感なので、顔の保湿以上に苦労している人も多いでしょう。しかし荒れすぎた唇でも、ホームケアでやれることはたくさんあるんですよ。皮がめくれた、梅干しのようなシワシワの唇はなんだか年齢も感じさせてしまいます。手遅れになる前に正しいケアをしていきたいものですね。参考:25歯科インプラントセンター、シロノクリニック、西尾皮膚科医院、ORIGINAL
2018年02月17日日本文芸社は2月17日、『ライザップ式2週間ダイエットレシピ』(1,100円・税別)を発売する。同書によると、ダイエット成功のポイントは最初の2週間であるという。そこで同書では、RIZAP管理栄養士が監修したボディメイクを始めるにあたり、重要な最初の2週間をサポートする内容を掲載した。3食しっかり食べてやせるRIZAPの食事メソッドを盛り込み、朝・昼・夜の3食、2週間分・全94レシピを掲載している。低糖質食を実践するうえで多くの人が抱える「何を食べればよいのかわからない」という悩みにも答えるため、おすすめのレシピの組み合わせや手軽に使えるコンビニ商品、飲み会や外食をする際のポイントなども収録した。3食(朝・昼・夜)の糖質量、たんぱく質量、栄養バランスをコントロールしつつ、楽しくボディメイクするためのポイントも掲載している。
2018年02月16日■透明感のある明るいお肌を作るには?――玉村さんは今年37歳になられるということですが、驚くほど透明感があってお美しいですよね。お忙しい毎日を送っている中で、お肌をはじめ美しくいるために意識していることはありますか?人の第一印象って、肌の細かいシミやシワがあるかないかではなく、全体的な顔の明るさに左右されると思うんですよね。そのため顔を明るく見せることに重点を置いています。例えば、寒天を思い浮かべていただけるとわかると思いますが、寒天って水を含めば含むほど透明になるんですよね。これは肌も同じで、たっぷり水を含むと細胞一つひとつがふっくらして、肌の透明感が増して明るい印象になるんです。逆に肌が乾燥してしまうと細胞一つひとつがシワシワになって、くすみやシワの原因になってしまうんですよね。そのため、透明感があって明るい印象の顔にするため、とにかく保湿をするようにしています。――そうなんですね!保湿する上でポイントはありますか?肌を乾燥させないことが大事なので、お風呂上がりや顔を洗ったあとは1分以内に、乾燥が気になる部分からたっぷり化粧水をつけています。今は子育て中でスキンケアにゆっくり時間が割けないので、化粧水の後に、時短でできるしっとり系のオールインワンゲルをたっぷり塗って、寝るようにしています。あとはシートマスクも活用していますね。夜寝る前に使うのもいいんですけれども、私が気になるのは日中の乾燥。そのため、朝起きて顔洗って化粧水をつけた後にシートパックをつけています。シートパックをつけたまま朝ごはんの準備をしているので、手間も時間も節約できていいですよ。肌がしっとり潤った状態でメイクすることができるので、化粧ノリも格段に良くなって、肌もワントーン上がって良いことづくしです。玉村さんお気に入りの肌ケアアイテムたち――朝準備しながらシートマスクでスキンケアするのは一石二鳥ですね!ちなみにお肌がゆらぎやすい時期に、取り入れている肌ケアはありますか?以前はすごい肌がゆらいでいたんですが、ここ数年まったくそういうことがなくなりました。おそらく先ほどお話しした保湿と、UV ケアをしっかりするようになったこと、毎日湯船に浸かるようになったことの3つが大きいと思います。紫外線は、あらゆる肌トラブルの原因。春は紫外線が増加することが、ゆらぎ肌の原因のひとつなんです。逆に言えば、保湿とUVケアをしっかりしてあげることで、肌の底力を上げることができ、肌のバリア機能もしっかり働いて、多少のゆらぎでは肌トラブルは起きづらくなるんです。日焼け止めを選ぶときには、塗ることで白くなったり、テクスチャーが固くて肌を引っ張ってしまったり、つけることで逆に乾燥してしまうものは避けるようにしています。毎日使うからこそ、使用するのが苦じゃないアイテムを選ぶことが大切だと思います。それから、季節ごとの使い分けもしています。夏は皮脂や汗が出てくるのでさっぱりした使用感で、日焼け止め効果がしっかりあるもの、冬は乾燥が気になるので化粧下地としても使えて、しっとり美容効果もあるものを選んでいますね。湯船に浸かることも大切にしていますが、お風呂で何か特別なことをしているわけではないんです。昔は半身浴をしたりもしていましたが、長時間入ると逆に肌が乾燥していたようで。今は娘が生まれて長時間お風呂に入れなくなってしまったんですが、そっちの方が自分に合っていたようです。肌の乾燥もなくなって温まった状態で寝るので、寝つきが良くなって、肌もゆらがなくなりましたね。■限られた時間でも毎日続けられる手軽な習慣を――スキンケア以外に美しさをキープする上で取り入れている習慣などはありますか?野菜中心の食生活とかスムージーが体に良いとはわかっているんですけれども、仕事や子育てをしていると毎日できないので……。最近は、手軽にムリなく続けられる範囲内で考えた末、毎日青汁とキレートレモンを飲むようにしています。大麦若葉の青汁は緑茶みたいな味わいで便秘解消にもいいので、朝食と一緒に飲んでいますね。飲み始めてからは便秘しなくなりました。食事制限は、私の場合ストレスになっちゃうのでしてないです。 ただ、食べ過ぎた次の日は食事を少し控えるように……みたいなことはしてます(笑)。体のメンテナンスについても、娘がいてあまり時間を割くことができないので、最低限自分に必要なことだけやっています。今は肩周りと股関節のリンパをほぐすストレッチを、お風呂上がりに欠かさずするようにしています。肩は片方50回ずつ、股関節は片方20回ずつ回してあげることで、肩こりが減って、脚のむくみも緩和されていくのを感じています。あとは体の中で二の腕が細いと全体的に細く見えるので、二の腕の筋トレ&ストレッチも毎日やるようにしています。手を後ろに向けてバイバイするようなイメージで30〜40回ほど。スキンケアも体のメンテナンスもやっぱり続けられないと意味がないと思うので、忙しくても続けられる手軽なものを取り入れるように意識しています。■顔が明るく、考え方も明るい女性は美しい――最後に、玉村さんが考える「女性の美しさ」とはどんなものでしょうか?20代の頃は目が大きくて、華やかで、鼻が高くて、メイクが上手で――そんな女性が美しいと思っていたんです。でも30代になって美しさの概念が変わりましたね。今自分が思う女性の美しさは、「顔が明るいこと」と「考え方が明るいこと」このふたつだと思っています。――明るいこと?具体的にはどういうことでしょう?30代を過ぎると、シミやシワなど細かいところが気になってくると思うんです。けど、これからも歳を重ねていくので、一つひとつのシミやシワを考え始めたらキリがないと思います。それに、シミとかシワって今まで生きてきた表情や経験が刻まれる年輪のようなものなので、一概に悪いものではなくて。自分では細かいところが気になると思うんですけれども、他人と話しているときに、人のシミやシワをじろじろ見たり、気にしたりしないですよね。それよりもパッと見の顔の明るさの方が印象に残ると思うんですよ。顔の明るさや内側から発光するような透明感がある人、そういう女性を美しくて綺麗だなと思いますね。ふたつめの「考え方を明るくする」についてなのですが、脳で考えていることは、表情に出るんです。現在「嘉祥流観相学」という人相の勉強をしているのですが、脳と顔は連動していて、考えてること一つひとつが表情筋に現れるということが立証されているんです。だから後ろ向きな考え方をしてる人って、顔も暗くなってくるし、口角が下がってきてしまって、ほうれい線ができてしまう。逆に前向きに考えると自然と口角も上がってきて顔も明るくなってきます。そういう意味で顔の明るさと考え方の明るさを重要視しています。ただ、生きているとどうしても嫌なことがあったり、トラブルに遭遇したりすることもあると思います。そういうときは、ただ落ち込んだり愚痴を言ったりするのではなく、「今度ランチ会で友達に面白おかしくネタにして話そう」というように、自身の失敗はしっかり反省し、そうではないトラブルや失敗は自分の中で面白ネタに変換するようにしています。あと子育てで、どうしようもないようなストレスが溜まってしまったときは、トイレに駆け込んで「アー!」って叫んでスッキリしています(笑)。面白おかしく友人に話したり、トイレで一声発散することで、溜めないようにし、なるべく明るく楽しく過ごすようにしています。\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/取材協力/玉村麻衣子美眉アドバイザー/アイブロウの技術者資格「Browtist(R)」を保有し、人の筋肉や骨格に基づくアイブロウデザインの提案や施術、なりたい理想イメージに近づくためのアイブロウメイクのポイントを、セミナーや雑誌の監修、執筆活動などを通じて紹介。取材・Text/中森りほ写真/池田博美
2018年02月15日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』を公開した。食事のメニューを決める際は、カロリーにのみ注目し選ぶ人も少なくない。だが、よりダイエット向きのものを選ぶために注目したいことは、カロリーだけではなく栄養素である。同サイトでは2種類のメニューを挙げ、どちらがダイエット時に摂取した方がいい食べ物かを紹介している。肉料理のハンバーグとステーキの場合、かたまり肉のステーキを選んだほうがよいとのこと。ハンバーグの材料のひき肉は肉と脂身とが混ざっており、脂肪も多いという。また、ステーキを食べるときは、脂身はカットして食べないようにすることも大切とのこと。ハンバーグよりも噛(か)み応えがあるため、満腹感が得られやすい。一皿で一品が完成する単品メニューのカレーとパスタの場合、どちらも糖質(炭水化物)が高いが血糖値の上がるスピードを数値化した「GI値」に気をつけるのがポイントになる。カレーに使われる白米のGI値は84、パスタは65だという。パスタは他の穀類と比べてGIが低く、太りにくいほうの部類に入るとのこと。麺料理のうどんとそばの場合、GI値で比較すると、うどん80に対しそばが59であるため、そばのほうが血糖値が上がりにくいという。また、そばには体内で合成できない必須アミノ酸のリジン、糖質やタンパク質、脂肪などのエネルギー代謝に必須のビタミンB1やB2なども含まれており、そばの方がダイエット中におすすめとのこと。揚げ物の場合、衣の「吸油率」に注目するのがよい。吸油率は、パン粉を使うフライは10~20%、小麦粉・片栗粉を使う唐揚げは6~8%であるため、とんかつと鶏の唐揚げの場合、唐揚げの方がダイエット時に適しているとのこと。アルコールのビールとハイボールでは、ハイボールの方がダイエット向きだという。ハイボールに使われるウイスキーにはタンパク質・糖質も含まれていないというのが理由だが、市販の缶ハイボールの場合は糖類が添加されている場合もあるとのこと。市販品を購入する場合、表示を確認することも必要だという。スイーツのアイスクリームとプリンでは、ダイエットに必須のタンパク質やカルシウムなどを含む卵や牛乳が使われるプリンがおすすめとのこと。人間の舌は、食べ物の温度が低いと甘味を感じにくいため、アイスクリームには砂糖などの甘味料が他のスイーツよりも多く含まれているという。ショートケーキとフルーツタルトの場合、フルーツタルトがダイエット時には適しているとのこと。ショートケーキは脂肪(生クリーム)と炭水化物の組み合わせで、単体で摂取するより太りやすいという。フルーツタルトは卵と牛乳から作られるカスタード、ビタミンや食物繊維が豊富なフルーツを使用していて、栄養的にみても優秀な部類に入るとしている。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『二択で学ぶダイエット向きの太りにくい食べ物』で解説している。
2018年02月14日ぴあは2月28日、『4ヵ月でここまで痩せました! 餅田コシヒカリのダイエット日記』(1,111円・税別)をBOOKぴあ、書店およびネットショップにて発売する。Amazon.co.jpでは同書の予約の受付を開始した。同書の著者は、「元フジテレビアナウンサーの加藤綾子さんに似ている」といわれる松竹芸能所属の芸人・餅田コシヒカリさん。餅田さんは「15kg以上やせたらダイエット日記を書籍化」という条件で、2017年9月からダイエットに挑戦していた。MEC食ダイエットや各種トレーニングを実践し、2018年1月、体重マイナス22kg、ウエストマイナス30cmのダイエットに成功。そこで約束通り、2月にダイエット日記の書籍化が決定した。同書では、失敗すれば書籍化はなしというプレッシャーの中、4カ月間にわたり必死にダイエットに取り組んできた様子がつづられている。停滞期で自己嫌悪になったこと、うっかりそばを食べてしまい激しく後悔したこと、入らなかった洋服が着られるようになって喜んだことなど、リアルな餅田さんの日記をデータとともに紹介した。また、今回挑んだ肉・卵・チーズをきっちり食べるMEC食や、ウォーキング、自宅トレーニングも加えたダイエット方法についても紹介。これまでダイエットに失敗した人を勇気づける内容になっているとのこと。餅田さんは「MEC食ダイエットはしっかり食べることができるし、調理方法もいっぱいあるので私でも続けられました。ダイエット中はTwitterでたくさんの人からアドバイスや励ましのコメントをいただいて、とてもうれしかったです。やせてからよりカトパンに似てると言われるようになりました! 」と語っている。
2018年02月13日産後ダイエットを決心したとき、私は転勤で岐阜に引っ越してきたため、まだ気軽に誘える友人も少なく、また当時は働きにも出ていなかったので、子どもを誰かに見てもらえる環境もありませんでした。託児付きのジムを検索するも、近くには全然なく…。自由に使えるお金もなかったので、自宅でできる運動から始めることにしました。まずは、以前もご紹介していたダイエットDVD。子どもたちがお昼寝している時や寝静まった夜に、まとめて10分~30分ほど行いました。しかし、ダイエットDVDばかり見ていると、飽きてしまう時期が必ずやってくるのです…。そこで、トレーニング内容を決めて、せめて1週間はチャレンジしようと決めました。その方法が私にはとても自分に合っていたのか、飽きずに継続でき、食事の見直しも相まって、スルスルと体重も落ち見た目にも変化していきました。1週間ごとにチャレンジしたトレーニング内容とは1週間チャレンジの内容は、踏み台昇降やスクワット、プランクなどの体幹トレーニングをします。中でも、踏み台昇降とスクワットは今でもずっと続けているトレーニングです。踏み台昇降は、淡々と続けても飽きてしまうのでノリノリで音楽を聞きながらしたり、ドラマを見ている間にながら運動としてしています。こうすることで、あっという間にできてしまいます。スクワットは、私自身が下半身太りがとてもコンプレックスだったので始めたトレーニングです。思い立った時にその場でできるのが続けられているポイント。トイレに行く度に10回する、などと決めておくと忘れないですよ。このように、一つのダイエット法ができるようになったら、次の1週間は体の別のパーツをトレーニングします。もちろん、全部やろうとすると大変なので私は毎朝、全身鏡で体型をチェックして、気になった部分のトレーニングをすることに決めています。たとえば、今日はお腹が出ているから腹筋トレーニング、今日は顔のむくみがすごいから小顔体操など、その日の朝に決めるのです。トレーニングを覚えるまでは動画や写真を見ながらですが、覚えてしまえば自分だけのオリジナルメニューが組めるようになってきます。また、子どもが邪魔をしてなかなかトレーニングできない、とストレスをためている方にオススメなのは、子どもと一緒にトレーニングを楽しむこと。子どもが好きな音楽をかけて、それに合わせてダンスのように沢山動いて全身運動をします。まだ子どもが抱っこばかりで小さい時期は、抱っこしたままでスクワットしたり、寝かしつけしながら脚を上げてみたりと工夫してみてください。子育てで忙しい毎日に、無理なく産後ダイエットできる時間を見つけて見て、楽しんで体を動かしてみてください。
2018年02月13日しらすと豆腐のグラタン栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質33.8g炭水化物16.9g脂質21.4g材料豆腐1丁しらす大さじ2コンソメ1個分低脂肪乳150cc塩胡椒適量シュレッドチーズ40g手順1.豆腐の水を切り、適当にカットしながら耐熱皿に並べる2.低脂肪乳、コンソメ、塩胡椒を混ぜ、耐熱皿に流し込む3.上にしらすとチーズをかけ、オーブンで焼き色がつくまで焼けば完成※少し長めに焼いてください豆腐クリームディップ3種栄養成分カロリー395.4kcalたんぱく質23.4g炭水化物30.9g脂質19.8g材料豆腐半丁×3ココナッツオイル小さじ1イチゴジャム大さじ1ブルーベリージャム大さじ1ピュアココア大さじ1甘味料適量手順1.豆腐をしっかり水切りし、ココナッツオイルと甘味料とともにブレンダーにかける2.滑らかになったら取り出し、それぞれジャムやココアを混ぜ合わせて完成※甘さはお好みで調節してください豆腐とキムチのたまごとじ丼栄養成分カロリー 491.1kcalたんぱく質 30.5g炭水化物47.5g脂質 19.9g材料豆腐半丁キムチ100gたまご2個めんつゆ大さじ1水100cc玄米100g手順1.豆腐をサイコロ状に切り、キッチンペーパーで包んで2分ほどチンして水切りをする2.耐熱皿に豆腐、キムチ、めんつゆ、水を入れラップをして2分ほどチンする3.溶き卵を流し入れラップをし、さらに1分半ほどチンする4.少し蒸らしてたまごの硬さを調節し、よそった玄米の上に乗せたら完成【コラム】豆腐の栄養価について豆腐といえばダイエット食材の定番です。栄養のバランスが良く、100gあたり、たんぱく質4.9g、脂質3g、炭水化物2gです。割合としては5:3:2くらいです。豆腐一丁は約300gなので、たんぱく質15g、脂質9g、炭水化物6gとなります。高たんぱく、中脂質、低糖質の食材であり、ボリュームもあるため、お腹が満たされやすく、食べてもいい量が限られてくるダイエット時には嬉しい味方となります。豆腐は味噌汁に入れたり、サラダなどのサイドメニューにしたりしてもよし。湯豆腐のようにメインディッシュとして食べることもできます。のどごしが良く、とても食べやすい食材なので、食欲が湧かないときにもおすすめ。ちなみに、大豆が主成分の豆腐には、食物繊維が多く含まれているイメージがあるかもしれませんが、繊維質は豆腐を作る際に分離され、ほとんど含まれていません。食物繊維は野菜などから別途摂るようにしてくださいね。
2018年02月13日新商品「ニベア リフレッシュプラス スプラッシュボディジェル」2018年3月10日、春夏に向けたニベアの新商品「ニベア リフレッシュプラス スプラッシュボディジェル」が発売される。ひんやり泡を肌にのせると、シュワシュワパチパチはじけながらジェルに変化。引き締め成分(ハマメリスエキス)と、潤い成分(ユキノシタエキス、オレンジ果実エキス)を配合。肌を引き締めながら、角質にまでしっかりと潤いを届ける。オレンジ&ベルガモットティーの爽やかな香りが、リフレッシュ効果をプラスする。容器を10回程度よく振ってから、ボトルの頭部を上にした状態でプッシュ。適量の泡を手にとり、泡を手で押さえるようにして使用する。肌なじみがよく、全身に使用することができる。暑い日や、お風呂上がり、リフレッシュしたいときなどにオススメだ。「ニベア アクアモイスチャーボディジェル」もリニューアルニベアボディが春夏に向けて新しくなる。清涼感のあるジェルが心地よい「ニベア アクアモイスチャーボディジェル」は、デザインをリニューアル。涼やかなブルーのデザインに生まれかわり、みずみずしく潤いのある肌へと導く。「ニベア リフレッシュプラス スプラッシュボディジェル」と同様「オレンジ&ベルガモットティー」の香り。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王 ニュースリリース
2018年02月11日サラダはダイエットの強い味方だと“思い込んで”、積極的に食べている人も多いでしょう。お昼時にコンビニに行っても、サラダを片手にするOLさんの姿をよく見かけます。しかし、選び方や食べ方によってはサラダは太りやすい食べ物になってしまうんです。食事制限をしていても痩せないあなた、サラダの食べ方に問題があったかもしれませんよ。早速見直してみてください。「ノンオイルドレッシング」の正体は、「食欲増進ドレッシング」?最近では、サラダとは別にドレッシングが別売りされていることが多くなり、自分の好みの味を選ぶことができて便利です。ドレッシングといえど、パッケージの裏を見ると1袋で60kcal以上もあるものもあり、ダイエット中の人は迷わず低カロリーのノンオイルドレッシングを選んでいることでしょう。オイルが使われていないため、一見、体に良さそうに見えますが、実はノンオイルドレッシングは油を使っていない分、味を調えるために糖分が多く含まれていることが多いんです。「それでもカロリーは低い」と言う人もいるかもしれませんが、それもまた勘違いの一つです。甘さがあるのに、カロリーが抑えられているのは、その糖分の正体は人工甘味料だから。人口甘味料は低カロリーでダイエットには最適だと思われがちですが、この甘味は脳の感覚を鈍くさせるため、より甘いものを食べたくなってしまうんですよ。人口甘味料は、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロースと書かれていることが多いです。パッケージの裏を見てこれらの名前を見つけたら避けるようにしてくださいね。せっかくダイエットのためにノンオイルドレッシングを選んでいるのに、食欲を増進させては本末転倒ですよ。カロリーだけで判断しないように注意しましょう。春雨はダイエットの敵だった?ダイエットを始めるとカロリーの低い春雨が便利な気がしてしまいますよね。お腹にもずっしりと溜まるので、ダイエットにくじけそうなときに食べる人も多いでしょう。春雨サラダもスーパーやコンビニで手軽に買え、お値段もお手頃なのでダイエッターたちの支持も高いようです。しかしこんなヘルシーなイメージのある春雨ですが、主成分は炭水化物です。食べすぎには注意が必要ですよ。しかも、春雨サラダともなると濃い味付けのものが多く、砂糖や油が多めです。特に市販のものはダイエットには向きません。どうしても春雨サラダを食べたいのなら、自分で作ることをおすすめします。味付けはポン酢やバルサミコ酢で仕上げることでカロリーカットが実現します。濃い味が好きな人は、仕上げにラー油を垂らすと味が締って満足感も増しますよ。体を冷やす野菜に注意!野菜といえばどんなものでも体にいいと思いがちですが、野菜の中には生で食べると体を冷やしてしまうものもあります。サラダを多く食べる人は少々気を付ける必要がありそうです。体を冷やす野菜の代表は、レタスやキャベツ、トマトや大根などです。よくサラダに使われることが多い野菜ですが、冷え性の人は注意が必要ですね。しかし、これらの野菜は熱を加えることで体を冷やしにくく栄養価の高い野菜に変身します。生野菜のダイエットが続いたら、温野菜サラダに変えるなどして工夫してみてください。体を冷やす野菜を見分けるコツは、大まかに言うと、(1)夏野菜であること(2)土の上にできる野菜であること(3)色が白や緑色の野菜であることの3つです。体が冷えると血流が滞って老廃物が排出しにくくなり、代謝の低下やむくみ、便秘、肌荒れにも繋がります。冷え性でなくとも、体調を見ながら、食べるサラダの食材を変えていきましょう。特に手先が常に冷たい人や、むくみやすい人、肩こりがある人は体を冷やす野菜のサラダばかりを食べすぎないように気を付けてくださいね。かぼちゃサラダやポテトサラダを食べるときには、一工夫肥満の原因の一つにインシュリンの大量分泌が挙げられます。私たちの体は、食べ物を口にするとインシュリンというホルモンが分泌されますが、このインシュリンが急激に、かつ大量に分泌されると、脂肪細胞に糖が運ばれ、肥満になりやすくなってしまうんですよ。これを防ぐためにはインシュリンを過剰に分泌させるGI値の高い食材を控えることです。サラダの定番でありながら、GI値の高い食材はにんじん、じゃがいも、かぼちゃなどです。彩りも良く、食べごたえもあるのでついつい手を伸ばしてしまいますが、ほどほどにしないとそれらは脂肪となって体に溜まっていきますよ。もし、にんじんやじゃがいも、かぼちゃをサラダとして食べるなら、お酢や乳製品、豆類と合わせて摂ることがおすすめです。お酢などはGI値が低いので、うまくバランスをとって高GI値の影響を受けにくくしてくれますよ。酢を主原料としたドレッシングに変えたり、サラダにチーズをトッピングするなどして上手に工夫を加えてみましょう。ダイエッター必見!サラダを上手に食べる方法とは太るサラダもありますが、やはり野菜は体に良いものです。ならば上手に食べることが望ましいですよね。サラダを上手に食べるコツは、先述したような具材に注意をしながら、ドレッシングをやめてオリーブオイルにすることです。オリーブオイルにはオレウロペインというポリフェノールが含まれていて、血圧やコレステロール値を下げる効果が期待できます。また、メラニンの生成を抑えコラーゲンの生成を促す働きがあるので、エイジングケアにももってこいなんです。まさに、食べながらキレイになれる食材ですね。それになにより、オリーブオイルは素材のおいしさを活かしてくれるので、サラダをもっと楽しんで食べられるんです。どんな食材にも合う点もポイント。もし物足りないようなら、塩やバルサミコ酢を少々ふると味が締まります。美容にも健康にも良さそうなサラダですが、イメージだけで食べていてはいけないんですね。もちろん野菜を食べることは大切なことですが、せっかく食べるのならより効果的に食べたいものです。これまで何も考えずにサラダを摂取していた人は、それは本当に正しかったのか、今一度、見直してみてください。参考:農畜産業振興機構、PR TIMES、Natural Harmony、沢井製薬、Panasonic、Yomeishu、Nippon Olive
2018年02月11日セレブ御用達のダイエット向けチョコレート目前に迫ったバレンタインデー。自分への「ご褒美チョコレート」は欲しいけど、やっぱりカロリーが気になる・・・とためらっている人も多いのでは。そんな人にぴったりなのが、贅沢な気分を味わえる本格的なおいしさと低カロリーを両立した生チョコレート『choco零糖』だ。低カロリーの秘密は「寒天」「AZABU GOZEN-YA」が手がける『choco零糖』は、日本人になじみの深いスイーツである羊羹の製法をヒントに作られた生チョコレート。特殊な寒天に食物繊維から作られた甘味料「イヌリン」を用いている。寒天のおかげでチョコレートの割合を抑えることができ、1粒あたり24kcalという低カロリーを実現している。ダイエット中でも食べられるチョコレートとして、セレブにも愛されている1品だ。さらに寒天によってトロけるような口溶けを実現。口に入れた瞬間に広がるチョコレートの風味と合わさって、極上のおいしさを感じられる。日本が誇る画家とコラボレーション現在は、有名画家の金子國義氏とのコラボレーションパッケージも発売中。気品のあるパッケージは贈り物としてもぴったり。気持ちまで上質に変えてくれそうな低カロリーチョコレートで、ちょっと贅沢なバレンタインデーを満喫しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※『金子國義』コラボレーション・特別パッケージ【choco零糖】
2018年02月10日バレンタインの準備、整っていますか?「今年はどれにしよう…」とチョコレート選びに奔走している女子も多いことでしょう。でも男性陣にチョコを贈っても、もはや「チョコはもらって当然」みたいな雰囲気がありませんか?たまにはチョコ以外のギフトで彼を驚かせてみたい。そんな人におすすめなのが「メンズ向けコスメ」。いつもと違う、自分のことを考えてくれた贈り物に、彼も喜んでくれるかもしれません。バレンタインギフトにコスメをあげる理由って?年齢を重ねるにつれシミや小ジワが気になるようになるなど、自身の見た目が気になってくるのは女性だけではないのではないでしょうか。女性の場合は欲しい効果に応じたコスメを自分で探して選ぶことができますが、男性はそもそもコスメに詳しくない人が多いので、何を選んだらいいかで迷ってしまうことが多いようです(そもそもメンズコスメの存在を知らない人もいるかも)。だからバレンタインをきっかけにメンズコスメを贈ってあげることで、自分の肌をケアすること、ケアすることでキレイになる感覚を味わってもらうことができます。「どんな感じだった?」と使い心地を聞いてみたり、「使い方はこうだよ」とアドバイスしてあげたりと、彼との新たな会話も増えそう。2人の仲を深める良い機会にもなりそうですね!贈るべきは「若々しく見える」コスメ!実年齢以上に老けて見える原因はいろいろありますが、よくあげられるのは乾燥です。お風呂上がりはスキンケアを入念におこなうのが当たり前な女性の一方、タオルでふきとって終了と、何もしない男性も多いですよね。そこでおすすめなのが、メンズ用のスキンケアアイテムです。保湿に特化した化粧水や美容オイルなどで肌を整え、潤いを与えることで、乾燥からくる「老け見え」を改善できる可能性があることを教えてあげましょう。また、紫外線も肌を老化させる原因になるので、日焼け止めクリームを贈るのも良いですね。ベタつきが少ない、のびが良いことから使い勝手の良いジェルタイプがおすすめです。他にも、すでにあるシミやニキビ跡など肌のアラを自然にカバーできるコンシーラーや、意外と年齢の出やすい手元ケアとしてネイルコートなどもギフトにぴったり。若々しい印象を叶える男性向けコスメは意外に多いので、いろいろ探してみましょう。バレンタインギフトにぴったり!おすすめのメンズコスメここからは実際に男性向けのコスメを紹介していきます。口コミ評価が高く、持っていてもオシャレなデザイン性の高いものを選んでみましたので、ぜひギフトの参考にしてみてくださいね。クワトロボタニコ (QUATTRO BOTANICO) ボタニカル ローション & アフターシェーブAmazon化粧水・美容液・乳液といったすべての役割をこなしてくれるオールインワン高機能化粧水がこちら。洗顔後はこの化粧水だけでケアが完了します。配合されているのは4種類の植物エキス。このエキスがくすみや皮脂のテカリ、乾燥や小ジワなどの肌悩みに働きかけてくれるそう。少しとろみのある化粧水なので、少量から手に広げしっかりなじませていくのがベタつかないコツです。口コミでは「同僚から肌を褒められるようになった」「ヒゲをそった後もちゃんと保湿されていることを実感できる」との声が寄せられており、ほのかに香る柑橘系ベルガモットにローズマリーを合わせた香りも男性ウケ良し!1本で2~3か月使用できるコスパの良さもリピートにつながっているようです。CALM スキンケアオイルAmazon年齢に応じたケアに定評のあるオーガニックコスメ「CALM(カーム)」。このブランドの天然由来成分100%でできた美容オイルがこちらです。アルガンオイル、マカダミアナッツオイル、オリーブスクワランといった浸透性と保湿に優れた植物オイルが8種類配合されており、軽く、肌に吸い込まれるような使い心地なので「オイルってベトベトしそうだし、重いんじゃないの?」というイメージを見事に裏切ってくれるそう。スキンケアの最後や、洗顔後すぐのブースターとして使うのもおすすめ。「肌がやわらかくなる」といった違いを感じる人や「サラッとして少量でよくのびる」とテクスチャーに魅力を感じる人も。男女で一緒に使える白を基調としたシンプルなデザインも良いですね。プラウドメン UVプロテクトジェルAmazonSPF50+ PA++++のジェル状日焼け止めがこちら。石けんで簡単にオフできるのに紫外線によるダメージを防いでくれる優れものです。日焼け止めを塗らない男性も多いですが、シミ・ソバカスを予防する意味でも日焼け止めは大事。小さなポンプタイプになっているので携帯しやすく、軽いテクスチャーなので塗り広げやすいのがメリットです。ブランドで統一されているグルーミング・シトラスの香りが「心地良い」と気に入っている人も多く、保湿成分アロエベラ葉エキスがはいっているので、肌荒れしにくいスキンケア効果もあるようです。DANDYGATE メンズコンシーラー フェイスマナーAmazon突如できてしまった吹き出物。目立ついちご鼻。気にしているのは女性だけではありません。気になる部分にトントンとたたきこみながら少量塗るだけで簡単に肌悩みがカバーできるのがこちらのメンズ用コンシーラー。青いヒゲもこれを塗ると印象を薄めることができるよう。「周りには、塗っているのが分からないといわれる」など、自然な仕上がりが好評。肌荒れしやすく、肌の弱さを感じている人からも「保湿力があってベタつきもない。サラサラの仕上がりが気持ち良い」との声があがっています。女性向けだと色が合わず「化粧してます!」な感じになりますが、こちらはその心配もなさそう。こんな便利な商品があることを教えてあげるのも良いですね。ルオモ ネイルハードコートAmazonひと塗りで、爪磨きで仕上げたような自然なツヤ感が出る男性用ネイルコートがこちら。液は白くにごっていますが、爪に塗ると透明になります。初心者でも簡単に塗ることができ、速乾なので乾くまで待つ時間も苦になりません。爪を保護する作用もあるので、爪が欠けやすい、割れやすい人の日常ケアにもおすすめです。口コミでは「容器がすりガラスっぽくロゴも太字でメンズアイテムっぽいから、デスクの上に置いても違和感がない」「女性ものと違って仕上がりがテカテカしすぎない。抵抗なく使える」との意見がちらほら。チョコレートと合わせて贈るにもちょうど良い価格なのがうれしいですね。いかがでしたか?チョコレート以外のバレンタインギフトに今年はコスメを選んでみてはいかがでしょうか。バレンタインをきっかけにして、大好きな人に若々しく、ステキに変身してもらいましょう!
2018年02月08日乾燥するこの季節。お風呂上がりは真っ先に化粧水…!その1分1秒が大事と、慌ただしく顔のスキンケアをしている人も多いですよね。でもその間、手付かずの体からもどんどんうるおいが逃げています…。分かっちゃいるけど、顔と体の同時ケアは難しい。そんなときは入浴剤に目を向けてみるのはいかがでしょう。お湯につかりながら体の保湿ケアができて、お風呂から上がって慌てなくても肌はしっとり…。今回はそんな保湿系入浴剤について紹介しましょう!入浴剤で保湿できる理由とは?入浴剤は温泉成分がはいったもの、トウガラシやカミツレ、シャクヤクなど植物の成分を含むもの、メントールなど清涼効果のあるもの、油性成分で湯上がりの水分蒸発を防ぎ、保湿成分を吸着させるスキンケア系のものなど、いくつかの種類に分けることができます。乾燥対策として入浴剤を選ぶなら保湿効果のある成分が配合されたものや、ボディローションやクリームでケアするように入浴後の肌の乾燥を防ぐ役割を持つスキンケア系の入浴剤などを選んでみてはいかがでしょう。また保湿力があるとはいっても「ぬめぬめするのはイヤ」「香りはきつくないものが好み」など求める要素が人によって細かく分かれる場合もあります。使用感と合わせて香りやコスパの良さなども検討していくようにしましょう。「保湿が期待できる」口コミランキング上位の市販入浴剤は?市販されている入浴剤の中には特に「保湿に優れている」という声が多いものもたくさんあります。ここからは口コミランキングでも評価の高い人気入浴剤を紹介していきましょう。エモリカ 薬用スキンケア入浴液Amazon含まれているのはセラミドAP+というバリア&うるおいセラミド機能成分、ユーカリエキス、オーツ麦エキスら3つの保湿成分です。これらの保湿成分が入浴中、やわらかくなった肌の深くに浸透して全身を保湿してくれるそう。有効成分「米胚芽油」もはいっており、肌荒れ、しっしん、あかぎれ、しもやけ、あせもなどに良いそうです。白くにごった乳白色の湯は「お湯にとろみがつき、まろやかになる」との声あり!乾燥肌の人からは「お風呂上がりは肌に薄い保湿のベールをまとったような感じ」と一般的な入浴剤との違いを感じる人もいました。本体部分をギュッと押すだけで1回分が簡単に計量できるパッケージも好評(入浴剤はこのタイプが多いですね!)。お湯にもすぐ溶けるなど、使い勝手の良さもリピート購入につながっているアイテムです。牛乳石鹸共進社 贅沢泡とろ 入浴料 ジュエリーローズの香りAmazonローズヒップエキス、ノバラオイルといった保湿成分、ヒアルロン酸、コラーゲンといった美肌成分が含まれる入浴料がこちら。「浴槽につかった瞬間、ピンク色の美容液みたいなとろみが体に吸い付いてくる」と贅沢な使い心地が話題になっている商品です。肝心の保湿効果は「入浴後、ボディクリームを塗らなくても乾燥しづらかった」との声もあり、その効果は上々。独自のバブルキープ処方で「お湯が冷めにくく、ずっとあたたかいままなのがうれしい」という利点もあるようです。使い方はまず浴槽にお湯を5cmほどため、そこに1包いれてよくかき混ぜます。そのあと、シャワーや蛇口から2分間程度、お湯を勢いよくそそいでたっぷりの泡を作り、そのあとはそのままお湯をためて準備完了!見た目のゴージャス感から「気分をあげたいときに」「気分転換に使う」という人もいました。キュレル 入浴剤Amazon潤浸保湿セラミド機能成分とユーカリエキスの保湿成分で、お風呂上がりの乾燥を防いでくれるのがこちら。弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリーで赤ちゃんなどデリケートなお肌にも使うことができるそうです。入浴後は「サラサラした感じなのに、肌にちゃんとうるおいが残っているのが不思議」といった感想が多く寄せられ、「香りがないので、家族みんなで使える」「とろみ系の入浴剤は苦手だけど、ぬるぬるしない」とシンプルな使い心地に魅了される人が多い様子。「透明な液体がお湯にいれた瞬間に乳白色に変わる」と、色が変化するところに面白さを感じている人もいました。ミノン 薬用保湿入浴剤Amazonカサカサした肌にうるおいを与えるアミノ酸(保湿成分)が配合されています。入浴効果を高めて、肌あれやしっしんを和らげる薬用処方(有効成分配合)となっています。低刺激性・弱酸性・アレルギーの原因物質を極力カットしているので、老若男女問わず使うことができますね。お湯に溶けると半透明なミルク色に変化。グリーンフローラルの香りは「甘すぎない、緑茶のような香りで癒される」との声があがっています。「肌がやわらかくなったような気がする」と肌の手ざわりに変化を感じる人や、「手荒れに悩まされているけれど刺激なく入浴できた」と肌へのやさしさを感じている人も。肌が不安定なときも安心して使える入浴剤といえそうです。アース製薬 保湿入浴液 ウルモア クリーミーフローラルの香りAmazon乾燥肌に着目して開発された保湿入浴液がこちら。コラーゲン、吸着型ヒアルロン酸、セラミド、シアバターなどたっぷりの保湿成分を肌に浸透させたあとで、うるおいベール成分(ポリクオタニウム-10)が全身をコーティングしてくれます。お風呂から上がったあとも肌のうるおいをしっかりと守ってくれるそう。「粉の入浴剤と比べると全然違う。ボディクリームを塗らなくてもしっとり」「浴槽から出るときはぬるっとしていてもバスタオルで水分をふきとるとしっとりした肌質に」といったうるおい効果を感じている人が多く、香りがしっかり残るので華やかな気分になれるとの声も寄せられています。ローズやミルクなど他にも香りがあるので、気分によって使い分けるのも良さそうですね。こだわり派におすすめ!保湿効果たっぷりな手作り入浴剤でしっとり肌に市販の入浴剤を使ってみたけれど、しっくりくるものがなかった…。そんな人は自分で手作りしてみるのもひとつの方法です。手作りとはいっても材料をそのまま浴槽にいれて混ぜるだけなので、とっても簡単!手作りの良いところは気分に合わせた香りや好きな質感を持つ材料を、好きなように調整しながら作れるところです。身近にある入浴剤の材料としてよく使われるのはゆずやみかん、りんごなどフルーツの皮。食べたあと皮だけ残しておいて数日乾燥させたものをお風呂にいれると、肌がしっとり!効果的に保湿効果を得られるうえに、香りによるリラックス効果も期待できます。また他にもさまざまなアイテムを入浴剤として使用することができます。・豆乳100ml+オイルを数滴・ホホバオイル数滴・日本酒1カップ程度・はちみつ大さじ1~2程度・グリセリン大さじ2程度上で紹介した入浴剤レシピは、保湿効果があるとされるもので実際に実践している人が少なくありません。私自身も日本酒風呂や豆乳風呂を実践したことがありますが、特に鎖骨まわりのうるおい感や肌のやわらかさに違いを感じました。何より「自宅にあるもので保湿ケアができる」というのが良かったですね。入浴剤を手作りするときは自分の肌と相談しながら、やりやすいものから試してみるといいでしょう。お風呂タイムと保湿ケアが同時にかなう、保湿系入浴剤。日々の美容アイテムとしてとりいれて、お風呂上りもしっとり肌を目指していきましょう!参考:花王、牛乳石鹸、キュレル、MINON、アース製薬
2018年02月07日40代からの体幹ビューティ・メソッド2018年2月21日、SBクリエイティブから、「40代からの体幹ビューティ・メソッド ずっと若いカラダをつくる1日10分のダイエット」が発売される。痩せにくいと感じている、40代以上の女性のために、若いカラダへと導くプログラムを伝授。1日10分で、無理なく続けられるビューティ・メソッドは、カラダを根本から変え、リバウンドしない身体をつくる。著者の本橋恵美は、「思考」と「行動」について真剣に考え、健康的なダイエットについて綴ったとしている。定価は1,296円。アマゾンにて予約を受け付け中。コンディショニングトレーナー 本橋恵美本橋恵美(もとはしえみ)は、1972年生まれ。東京都出身。体幹トレーニングを専門とするコンディショニングトレーナーであり、一般社団法人 Educate Movement Instituteの代表理事を務める。トップアスリートや、モデル、タレントを指導した経験を有する。グループエクササイズ、パーソナルトレーニングで指導してきた人数は12万人。多くの女性をキレイへと導いてきた。著書には、「スポーツに効く!体幹トレーニング」、「身体機能が10歳若返る大人の体幹トレーニング」などがある。(画像は本橋恵美オフィシャルブログ「本橋恵美からありがとう」より)【参考】※本橋恵美オフィシャルブログ「本橋恵美からありがとう」※アマゾン
2018年02月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?