「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (44/77)
20代の頃は、年を重ねると痩せにくくなるなんて迷信だと思っていたのに、30歳を過ぎたくらいから本当に痩せなくなってしまい、加齢を感じる今日この頃。年中いろいろなダイエットを試しているのに、なかなか思ったような効果が出ない。痩せたい。でも運動する時間もないし、ご飯はたくさん食べたい。最近は家事や仕事が忙しくて、運動する時間は取れず、ストレスでついつい食べ過ぎてしまいがち。仕事の帰りにジムへ行ったり、お風呂上がりにマッサージしたり、ご飯はヘルシーかつ栄養のあるものを食べて……。そんなの、今の忙しい生活じゃ、絶対無理!!「でも、このままではだめだ。忙しい中でも、手軽になにか、栄養も取れて痩せられるものがあれば……」と思い、いろいろと探していたところ、仲の良い同僚が何か飲んでいるのを発見。なんでも豊田愛魅さんという管理栄養士の方が監修した「スルスルこうそ」というサプリメントを飲んでいたそう。豊田さんは、管理栄養士や美容ライターとしてメディアにも多く出演されている方で、「スルスルこうそ」は「食べる幸せを我慢してほしくない!」という願いのもと開発されたサプリメントとのこと。そんなコンセプトにも心ひかれた私は、とりあえずお試しで購入してみることに……。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」は、他の酵素とどう違うの?さっそく、「スルスルこうそ」はどんなサプリメントなのか、いろいろと調べてみました!1.消化を助けてくれる秘密は「小麦発酵エキス」まず、気になったのが、“小麦ふすま”という小麦の表皮部分を独自技術で発酵させた「小麦発酵エキス」が含まれていること。この小麦発酵エキスには、炭水化物や脂質などを分解する働きがあるんだとか。また“小麦ふすま”には、たくさんの食物繊維はもちろん、鉄分・カルシウム・マグネシウムなどの栄養成分も豊富に含まれています。それでいて、低糖質・低カロリーなところも心強いですよね。このおかゆに、「スルスルこうそ」を入れてかき混ぜてみると……。なんと、半固形状態だったおかゆが、液体っぽいサラサラの状態になりました。あくまで、消化酵素の分解のチカラを実験したものですが(※)、酵素がどのような働きをするのかがわかりますね。(※体内での同じ働きを示すものではありません)-->2.「スルスルこうそ」には、500億個もの乳酸菌が入っているストレスが多く、不規則な生活を送っていると、吹き出物ができたり、やけ食いをしてしまったり……。負の連鎖に陥ってしまいます。そんな負の連鎖を断ち切って、生活習慣を改善していきたいなら、カラダの内側からキレイをサポートしてくれる乳酸菌をとるのがオススメです。「スルスルこうそ」には、1粒につき500億個もの乳酸菌(ヨーグルト5個分)がぎっしりつまっています。毎日ヨーグルトをたくさん食べるのはなかなか難しいことですが、サプリメントなら1粒飲むだけ! 気軽に乳酸菌を取り入れることができますね。3.80種類の素材から抽出した「野草発酵エキス」が配合されている 「スルスルこうそ」の公式ホームページ に書いている原料のリストを見てみると、普段から口にするような野菜やフルーツから野草まで、いろいろ入っています。これらの素材を、陶製のかめを使用して発酵・熟成していきます。遠赤外線の効果のある陶製のかめを使うことで、ポリタンクでの発酵に比べて菌類の増加、活性化を促進するそうなのです。ちなみに、日本国内でこの方法で製造しているのは、この発酵エキスを作っている新潟県上越市の工場のみ。40年も「発酵」について研究、開発をおこなっている信頼のあるところなので安心ですね。コンビニ弁当や外食ばかりでお肉類が多く、栄養が偏っていた私の食事。そんな食事にプラスして「スルスルこうそ」を飲むだけで、80種類もの野菜の栄養素を取ることができるなんて、とても手軽でうれしいポイントです! 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を実際に飲んでみた感想「スルスルこうそ」を効果的に取るポイントは食前にのむこと。そうすることで、消化酵素の働きを助けてくれるんだそう。さっそく、ササッと2~3粒飲んでからランチや食事に出かけるようにしてみました。飲み始めてしばらくすると、なんだかいい感じ!心なしか、お酒を飲んだ次の日でもスッキリしているような気がします。小麦発酵エキスや乳酸菌、野草発酵エキスが入っている「スルスルこうそ」は、毎日気軽に飲み続けられる商品なのもうれしいポイントです。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を購入するなら、今が本当におすすめ!今回、1袋試してみましたが、なんだか良い感じなので、もっと飲み続けようと思い定期購入を考えています。うれしいことに、今だとキャンペーンがおこなわれており、定期購入をすれば、通常価格3,300円(税抜)のところ、定期初回の料金が990円でいつもより70%もお得に! 消化をサポートする「小麦発酵エキス」とキレイをサポートしてくれる「500億個の乳酸菌」、不足しがちな栄養を補ってくれる80種類の「野草発酵エキス」が入っている「スルスルこうそ」で健康的な体を目指していきましょう!
2018年01月08日「太りたくなければ、体の“毒”を抜きなさい!」電子書籍で配信ダイエットには食事制限と運動、と信じてきた人たちにとって、画期的な書籍がアマゾンキンドル電子書籍ストアより12月27日から配信開始されている。それが賀来怜華著書「太りたくなければ、体の毒を抜きなさい!」。株式会社三笠書房より配信されている同書は、肥満体国アメリカ発祥の新しいダイエット常識として注目を集めている。食べすぎ、運動不足以外の肥満原因、それが「オビソゲン」「オビソゲン」という言葉を初めて聞く人も多いかもしれない。この有害物質を体内に取り入れてしまうと、ホルモンや代謝などの機能を損ねるだけでなく、遺伝子レベルで肥満体質に変えられてしまうという。では「オビソゲン」は何に含まれているのだろうか。驚くことに、日常使用している日用品に含まれている。例えば、紙コップ、トイレットペーパー、薬用石鹸、フッ素加工フライパンなど。また携帯やスマートフォンにも含まれているという。しかし、これらはあまり体内に入ることは少ないかもしれない。だから当然、食品にも含まれているという予測が出来る。まさにそのとおりで、コンビニのお弁当やお店で売っているお惣菜、さらにスナック菓子にも含まれているというのだ。また「カロリーオフ」と銘打っている飲み物に人工甘味料が含まれているのであれば、その中にも含まれている。つまりいくらカロリーを気にしても「オビソゲン」を含むものを体から取り除かなければ、肥満体質から脱却できないという訳だ。ダイエットのみならず美容効果も体の中から「オビソゲン」という有害物質を取り除けば、ダイエットに効くだけでなく老化や不眠、疲れやすさといった負の連鎖も断ち切ることにつながるという。もちろん、美容にも効果があるのだ。どうしても肥満体質の改善が出来ずに悩んでいる人や、年が変わるのをきっかけに「今年こそダイエットを!」と決意している人など、一度は読んでみても良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※アマゾン販売サイト※株式会社三笠書房 プレスリリース(Dream News)
2018年01月01日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 』を公開した。鍋料理は野菜をたっぷり摂(と)ることができ、魚・肉・豆腐などのタンパク源もバランスよく摂取できる。同サイトによると、血行促進や代謝アップにも有効なため、ダイエットにも適している食べ物であるという。ただし、鍋料理なら何でもダイエットに効果的というわけではなく、場合によっては太ってしまう鍋料理もあるとのこと。同サイトでは、ダイエットにおすすめの鍋料理とNGな鍋料理を紹介している。おすすめの鍋は「寄せ鍋」「湯豆腐」「しゃぶしゃぶ」「豆乳鍋」「トマト鍋」の5種類。「寄せ鍋」は、たっぷりの野菜に加え数種類のタンパク源が入るので非常にバランスがよく、栄養面に優れた鍋であるとのこと。スープは出汁としょうゆ、塩がベースとなっているが、それ自体も極めて低カロリーであるという。「湯豆腐」は、どの鍋よりも低カロリーなので、体重が増えてしまったときや胃腸が疲れているときにおすすめとのこと。野菜が不足しないよう、春菊やねぎなどを入れて食べるのがよいとしている。「しゃぶしゃぶ」は牛肉、豚肉のどちらでも、ダイエット中に不足しがちなタンパク質や鉄をしっかり補給できる。余計な油を落として食べることができるので、同じ肉でも焼き肉よりもヘルシーになる。「豆乳鍋」は、具材は寄せ鍋とほぼ同じだが、スープのカロリーが若干高くなるという。しかし、エイジングケアに欠かせないビタミンEや、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンなど、美容に有効な栄養素を多く摂取できるという。「トマト鍋」は、寄せ鍋同様にさまざまな具を入れられるため、栄養バランスがよいとのこと。それに加え、体内の酸化を予防し、エイジングケア効果のある栄養素「リコピン」も摂取できる。リコピンは脂溶性のため、肉やオリーブオイルなどの油脂を一緒に摂ると吸収率がアップするとのこと。一方、ダイエット面では避けたほうがよい鍋は、他の鍋よりもかなり高糖質な「すき焼き」、脂肪がかなり多い部位を使用した「もつ鍋」、糖質も摂り過ぎてしまう恐れがある「キムチ鍋」、脂肪たっぷりの豚バラ肉を具材に使う「ミルフィーユ鍋」とのこと。また、鍋料理のあとのスープを使用して「雑炊」で締めくくる場合もあるが、スープには具材の旨みだけでなく脂肪も溶け出ているという。せっかく落ちた肉の脂肪をすべて摂取することになってしまうため、食べる量をセーブするとよいとしている。また、ごはんよりもスープを吸いにくい麺類を使うのもおすすめとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 」で解説している。
2017年12月26日はるな愛、人生MAX体重にショック激太りが話題にされることが多い、はるな愛は、2017年12月19日、自身のオフィシャルブログの中で、絶対に痩せると堂々宣言。ダイエットに成功して、太っているイメージを払拭したいと意気込む。はるな愛は、2017年11月16日にもブログの中でダイエットを宣言していたが、まだ太っていると思われているのが悔しいという。体重が、人生MAXの69.15kgまで増えてしまい、自分の体型写真にショックをうけたことを明かしていた。はるな愛が激太りした原因は、食べることが好きだったことにあるという。はるな愛のダイエットのおともはるな愛は、今回のダイエットのおともに「酵水素328選生サプリメント」を飲んでいる。「酵水素328選生サプリメント」は、328種類の野菜やフルーツなどを使用。ビタミンが豊富で、美容と健康をサポートする。「水素パウダー」も配合し、健康的な体にアプローチする。はるな愛は、朝起きたときに、このサプリメントを飲むことを習慣にし、体の中からキレイになっている実感があるという。ダイエットをスタートしてから、少し体が軽くなったという、はるな愛は、ウォーキングなども取り入れ、目標のマイナス10kgを目指して頑張ると誓った。(画像ははるな愛 オフィシャルブログより)【参考】※はるな愛 オフィシャルブログ※酵水素328選
2017年12月23日「ラブダイエット」出版記念スペシャルトークショー開催概要2018年1月20日、六本木ヒルズクラブ(森タワー51階)において、港区乃木坂の料理教室「グルメ クッキング ファクトリー」が、「ラブダイエット」出版記念スペシャルトークショーを開催する。元ミス・ユニバース・ジャパン 公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルを招き、食とホルモンの関係、スキンシップの大切さをテーマにトークショーを展開。エリカ・アンギャルが監修したグルテンフリースペシャルランチコース付きで、参加費は13,500円(税込み)。開催時間は12:00から14:30まで。写真撮影&サイン会も予定されている。申し込み方法などの詳細は、グルメ クッキング ファクトリーのウェブサイトを確認。グルメ クッキング ファクトリーとは「グルメ クッキング ファクトリー」は、売間良子(うるま りょうこ)が主宰する料理教室。海外のトレンドなどを取り入れ、簡単で美味しく、家庭で作りやすいレシピ料理を提案している。港区乃木坂にある料理教室は、六本木駅から徒歩約5分、千代田線・乃木坂駅(2番出口)から徒歩約5分の場所にある。詳細な場所は、問い合わせした人にのみ明かされる。(画像はグルメ クッキング ファクトリーより)【参考】※グルメ クッキング ファクトリー※エリカ・アンギャル Facebook
2017年12月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『お酒の搾りかす「酒粕」はダイエット成分の宝庫! 』を公開した。日本のスーパーフードとも言える酒粕は、日本酒の製造工程で出るお酒の搾りかすのことで、古くから甘酒や漬物などに利用されてきた。搾りかすと言っても、栄養成分を非常に豊富に含んでおり、体に有用なさまざまな作用があることがわかっているとのこと。美容とダイエットに効果的な成分も豊富であるという。含まれている成分の一つである「レジスタントプロテイン」は、タンパク質でありながら食物繊維のような機能を持った成分であるとのこと。胃で消化されず、腸内の脂肪を吸着して排泄する働きがあると考えられている。食後中性脂肪上昇の抑制効果や生活習慣病のケア、肥満予防にも役立つという研究結果もあるという。また、糖質や脂質、タンパク質などのエネルギー代謝に必須で、肌荒れを防ぐ作用や神経・筋肉の働きを正常に保つ働きがあるビタミンB1、B2、B6も豊富に含まれている。不足すると貧血の原因にもなり、胎児の成長に非常に重要な栄養素・葉酸も豊富だという。酒粕を摂取する場合、みそ汁や豚汁に入れるほか、甘酒にして飲むのもおすすめとのこと。そのほか、粕床(かすどこ)を作り、チーズや肉や魚、野菜などを漬けてもよいという。酒粕はアルブチン、コウジ酸、フェルラ酸などスキンケアにも用いられる有効成分が含まれており、抗酸化作用やメラニン色素を抑制する効果があるとのこと。直接肌に塗ることでも、美白や保湿などの効果が得られるとされている。「酒造で働く人の手がきれい」と言われるのは、これらの成分が作用しているためであるとのこと。酒粕を使ったパックは、酒粕500円玉大の塊(かたまり)にその半量程度の精製水をよく混ぜ、ペースト状にするだけでできる。顔や手に塗り、10~15分後に洗い流すが、アルコールで赤くなってしまう人は、混ぜてから電子レンジで加熱するか火にかけるなど、アルコールを飛ばして使うとよいという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『お酒の搾りかす「酒粕」はダイエット成分の宝庫! 』で解説している。
2017年12月18日プロイデア オフィスが企画・出版プロデュースした『1回30秒! 座ったままやせる! 足ぶみ下腹ダイエット』(1,000円・税別)がこのほど、池田書店から発売された。同書では、整体師の宮腰圭氏が考案した下腹やせメソッドを紹介している。下腹を支えている重要な筋肉は、大腰筋、腹直筋、腹横筋、腹斜筋の4つがあるが、同書で紹介している下腹やせメソッドでは、これらの筋肉を鍛え直すことができるという。骨盤と内臓を支える力を取り戻すことで下腹をへこませることが可能となり、1回30秒、座ったまま足ぶみをして呼吸するだけであるため、がんばらずに続けられるとしている。同メソッドでは4つの筋肉を鍛えるほか、骨盤の傾きを改善して脂肪を燃やす効果や、大腸を刺激して便秘を改善する効果もあり、実践することで下腹ぽっこりの原因をまとめて解消できるとのこと。3週間、同メソッドに挑戦した結果、下腹81.0cmが75.5cmに、ウエスト75.0cmが68.5cmまでダウンした実績もあるという。同書では、下腹ぽっこりの原因を筋肉・骨格・脂肪・便秘のタイプ別に解説。日常生活から予防できる下腹が出ない習慣など、スッキリお腹になるためのヒントも収録している。発売を記念し、12月15日~2018年1月8日までの期間、同書やダイエットグッズを抽選でプレゼントする「足ぶみでやせる! 下腹ダイエットTwitterキャンペーン」を実施する。
2017年12月15日絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルールダイエットコーチEICOの新刊「絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルール」が、2018年1月7日に発売される。同書では、1年で20kgの減量に成功したEICOの「やせルール」を、朝・昼・夜の生活リズムに合わせて、4コママンガを交えて紹介。ダイエットに良い食べ方からモチベーションアップ法まで、絶対にリバウンドしないメソッドが盛りだくさんの1冊となっている。全編フルカラー。販売価格は、1,296円。アマゾンにて、予約を受け付け中。日本初のダイエットコーチ EICOダイエットコーチのEICO(エイコ)は、21歳のときに、自身も4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量に成功。以降、10年以上もリバウンドすることなく、身長172cm、体重52kgのスレンダーボディーを維持し続けている。これまで、マンツーマンダイエットを指導してきた人数は700人以上。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーにするダイエットサロン「桜梅桃李」を主宰している。著書には、「ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200」、「どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました」などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※アマゾン
2017年12月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』を公開した。冬になると寒さで体が縮こまってしまい、肩や背中の凝りが悪化することもあるという。しかし、凝り固まった背中をストレッチしてほぐすことで、肩こりや肩こりからくる頭痛や猫背、骨盤のゆがみを解消する効果があるという。また、肩甲骨周辺には脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」が多いため、この部分の筋肉をストレッチで動かすと、筋トレ効果だけでなく、ダイエットにも効果的であるとのこと。肩甲骨の周辺に刺激を与え、柔軟性を持たせ可動域を広くすると、褐色脂肪細胞が活発に働き出すという。肩甲骨ストレッチは、3秒ほどで息を吸いながら肩を上げ、次に息を3秒かけて吐きながら肩を下げるストレッチや、「肩入れストレッチ」「上半身回し」「タオルを使ったストレッチ」などがある。一日たったの5分でOKとのこと。「テレビを見ながら」「就寝前」「朝起きてすぐ」など、毎日の習慣にしやすい自分に合った時間帯で行うとよいという。また、同サイトでは、自分の肩甲骨まわりが、どの程度硬くなっているかチェックする簡単な方法を紹介している。「指が上に来るように両手のひらを背中側で合わせ、その手を上へ上げる」「両手のひらと両ひじを胸の前で合わせ、そのままひじが離れないように上げ、あごのラインまでひじを上げる」「背中側で手を組む」の3つが該当するとしている。いずれも楽にできるほど肩甲骨周りの筋肉がやわらかく、やりにくければこり固まっている傾向にあるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』で解説している。
2017年12月12日フィッツプラスが運営する「ダイエットプラス」はこのほど、「管理栄養士のおやつの食べ方」に関する調査結果を明らかにした。同調査は11月24日~30日、管理栄養士110人を対象にインターネットで実施したもの。日常的におやつを食べているか尋ねたところ、55.5%が「時々食べる」、40.9%が「ほぼ毎日食べる」と回答した。「ほとんど食べない」という回答は3.6%に留まり、9割以上の管理栄養士はおやつを日常的に食べていることがわかった。おやつを食べるとしたらいつ食べることが多いか聞くと、「午後」(67.0%)が最も多かった。次いで多いのは「夕食前後」(17.0%)で、最も少なかったのは「深夜」(3.8%)だった。おやつを食べすぎたときに、カロリーの帳尻合わせのためにやっていることはあるか訪ねたところ「夕食を中心に次の食事内容や量で調整する」という声が多くを占めた。具体的には「野菜を多めにとる」「主食などの糖質や脂質を抑える」などで、ストレッチやウォーキングをするという声もあった。ダイエット中の人にどんなおやつをすすめるかという問いに対しては、「ゼリー類」「フルーツ」という回答が多かった。ゼリーはこんにゃくゼリーやゼロキロカロリーゼリー、寒天を勧める声が多い。その他、ミネラルなどの栄養価が高いナッツや噛(か)みごたえのある乾物類、タンパク質を摂取できるヨーグルトなどがランクインした。
2017年12月12日化粧水のあとは美容液に乳液、仕上げにクリーム。「必要なのはわかるんだけど、ライン使いって面倒くさい!」そう感じている人、少なくないのではないでしょうか。そこで登場したのが「オールインワンゲル」。スキンケアがこれひとつですむとあれば、忙しい女子には超魅力的!でも、お手軽さゆえ保湿不足を感じる人もいるよう…。それは、「つけ方」に問題があるのかもしれません。今回はオールインワンゲルの効果を最大限発揮する、正しい使い方を紹介しましょう。「オールインワン苦手」の原因は「ぬり方」「使い方」にあり!?オールインワンゲルは化粧水、乳液、クリーム、美容液などがまるっとひとつになっているので、これだけでスキンケアが完了してしまいます。スキンケアの時間が大幅に短縮されるという点は大きな魅力ですよね。けれど使用感については「難あり」という人も少なくないようです。たとえば、コスメの口コミサイトにはオールインワンアイテムについてこんな意見が寄せられています。「極度の乾燥肌でもないけど、オールインワンでケアすると肌状態が悪くなる」「ぬった直後モチモチ。なのに時間がたつと乾いて物足りない」このように、保湿力不足を指摘する人は多くいます。これ1本でお手入れ完了という謳い文句にひかれて使ってみたのに、保湿できないんじゃ意味がない!また「べたつきすぎて化粧がよれる」「うるおいすぎて、下地をつけるまで時間をおかなきゃならない」など、なじませるのに時間がかかる、といった意見もちらほら。うるおい不足に、べたつき…。こうした問題はアイテムの成分や肌質に原因があるのでしょうか。もちろん、そのケースもありえますが実はオールインワンゲルには正しい使い方、塗り方があるんです。適当ではなく、正しい使い方で肌をケアすると、これまでとはまったく仕上がりになる可能性があります。オールインワンゲルの効果的な使い方は?オールインワンゲルは「洗顔後」に使用します。適量(パール粒2~3程度)を手にとって手のひら全体にのばしたら、顔全体にやさしくなじませていきます。ゲルの使い方について、とてもわかりやすい動画がありますのでご紹介しましょう。YouTubeオールインワンゲルの正しい使い方1、指のはらで、口角からこめかみへ引き上げるようになじませる2、顔の内から外にむかい、引き上げるようになじませる3、ほおの骨にそって外側に円をえがくようになじませる4、フェイスラインから耳にむかってなじませ、耳から下は上から下になじませ、鎖骨を指ではさむようにさする5、最後に顔全体をハンドプレス(超重要!)ポイントは毛穴のなかにゲルを押し込むように下から上に丁寧になじませていくことです。化粧水や乳液は手のひら、あるいはコットンで顔全体にやさしくおくようになじませている…という人も多いですよね。けれど、オールインワンゲルの場合はゲルで指をすべらせながら、内から外へ、下から上へやさしくマッサージをしながらなじませていきます。こうすることで、ゲルが持っている成分の効果を引き出すことができるのです。化粧水、美容液など好きなもののプラス使いもOKオールインワンゲルは単体使いが一般的です。けれど、必ずこれしか使っちゃダメ!ということはありません。お風呂あがりすぐに使うプレ化粧水として、化粧水あとの保湿美容液として、あるいは乳液、クリームの代わりとしてなど、ゲルは何にでも使うことができます。時間があるときは、肌全体にゲルをたっぷりのせ、5分程度そのままにする保湿パックとしても楽しめます(その後はティッシュで軽く余分なゲルをふきとり、手のひらでなじませます)。忙しい朝は単体で、夜は化粧水や美容液、保湿パックなどでより保湿効果を高めるなど、いろんな使い方を楽しんでみましょう。口コミ評価高め!おすすめオールインワンゲル万能アイテム、オールインワンゲルは各社たくさん販売しています。配合されている成分や使用感などに違いがあるので、気になったものを試してみるといいですね。ここからは口コミで話題になっているオールインワンゲルをいくつか紹介していきましょう。スキンコンディショニングジェル(ハトムギ保湿ジェル)Amazon某口コミサイトで1位を獲得している「スキンコンディショニングジェル」。保湿成分として、天然ハトムギエキスがはいっています。みずみずしいジェル状でしっとり仕上がり、被膜感を感じにくいので「油分のベタつきが苦手」という人に特におすすめです。家族で毎日使ってもなくならないコスパの良さと、お風呂あがりのボディジェルとしても使えるオールマイティさが広い年齢層から支持を受けている印象。一家にひとつあると重宝しますね。アクアレーベル スペシャルジェルクリーム(オイルイン)Amazonオイルがはいったアンチエイジング向けの「アクアレーベル スペシャルジェルクリーム」。公式サイトでは「乾燥小じわを目立たなくする」との記載がありました。3種のオイルをカプセルに凝縮して肌に届けることで「うるおい」「ハリ」「ツヤ」を与えてくれるそう。口コミでは「オイルの粒が刺激になるのでは?」という意見もある一方「なじませればすぐにとろけるので問題なし」という意見もあり、感じ方に差があるようです。オイルがぴたっと肌に密着するので「ほおにツヤ感がでてうれしい!」という口コミも。ツヤ感がほしい人にもおすすめですね。KOSE コーセー グレイスワン 濃潤リペアジェル EXAmazon化粧水・美容液・乳液・クリーム・パック・マッサージ・アイクリーム・ネッククリームと、8役をこなす「グレイスワン 濃潤リペアジェル」。コラーゲン、3種のヒアルロン酸、シアバター、アスタキサンチン、ザクロなど濃縮された美容成分がこれでもかと配合されています。こってりとしたクリームのようなテクスチャーで伸びが良く「オールインワンは乳液でふたをしないと乾燥する」という人も、これだけでしっとりするよう。お肌の乾燥で悩んでいる人にぴったりですね。メイク前に使っても比較的なじみが早く、仕上がりも良好なようです。マークアリーフ パーフェクトデイリーワンAmazonノーベル賞受賞成分「EGF」を配合している「マークアリーフ パーフェクトデイリーワン」。EGFは皮膚再生因子ともよばれ、年齢を重ねることで新陳代謝が低下した肌のターンオーバーをサポートする成分です。この成分が、ふっくらとハリのある肌へ導いてくれるよう。またセラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸といった保湿成分もたっぷり!スウィートオレンジ&ローズウッドの天然オイルの香りが「好み」「癒される」という口コミも多く、リラックス効果を感じる人も。「ここのオールインワンだけが化粧前にモロモロが出ない」と使い心地の良さをあげる人も多くいます。アブグラン オールインワンゲルAmazonプラセンタ、ヒアルロン酸、コラーゲンを含む美容成分配合の「アブグラン オールインワンゲル」。テクスチャーはぷるぷるした透明のゲル状で、最初は水っぽさを感じますがなじませていくうちに肌にすっと浸透し、モチモチした手ざわりに変化。「しみこんでいく感じがわかる」と浸透のしやすさをあげる人が多く「さっぱりした使用感」を好む人におすすめです。いくつかほかのオールインワンアイテムを使ったことがある人も「値段を考えるとまずまずの使用感。コスパはバツグン」と評する人が多く、お手軽に試すにはちょうどいいアイテムといえそうです。豆乳ヨーグルトオールインワンゲルAmazonスクワラン・ローヤルゼリーエキス・ラクトフェリン・豆乳発酵液・ココナッツ油などが配合された「豆乳ヨーグルトオールインワンゲル」。濃厚な香りが特徴です。「ヨーグルトというより、ココナッツの香り」との口コミが多く(アイスクリームみたいな匂いと表現する人も!)、甘い匂いにつつまれながらスキンケアができます。肌に浸透するとキメがととのってモチモチ肌になるという意見もあり、特徴的な香りに気をとられていたら、たっぷり保湿されていてびっくり!という人も…。たっぷりぬって化粧下地にすると昼間のメイクが崩れにくくなった人もいました。オールインワンゲルの正しい使い方を知って効果を最大限に引き出しましょう。そうすれば、いつもベストな肌状態を保てるかもしれません。普段の生活にぜひとりいれてみてくださいね。参考:Imju、資生堂、ちふれ、ドクターシーラボ
2017年12月03日ウーマンエキサイトのみなさまはじめまして。MONAと申します。私は4歳と3歳の年子になる娘がいます。娘達は本当に可愛くてしょうがないのですが、年子育児は想像以上に大変で、ストレスを食事にぶつけて激太りという絵にかいたような産後太りをしていました。実家も遠く、子どもを預けたり頼る人も近くにいない、そんな私がお金をかけずに自宅でストレス無くできるダイエットをして産前よりも痩せることができました! 産後、どうやって体型戻しをしていいのか解らない方が多くいらっしゃると思います。そんな方に是非これからこの連載を読んでもらいたいなと思っています。■太ってしまった理由や生活習慣産後は想像以上に大変で、自分のことなんてあとまわし、メイクやネイルなんてしてもいなかったし服もプチプラショップでゆったりサイズを着て毎日公園と家、スーパーを往復する毎日でした。唯一の楽しみだったのが、子どもたちが夜寝た後の夜食タイム。地元からも遠く、知り合いも少なかったので出かけることもあまりなく、日常のストレスをすべて食にあてていました。満腹になることがストレス解消になると、体が覚えてしまったので、イライラするとすぐに冷蔵庫に走ってしまう始末。外ではついコンビニを探してしまう、完全なるデブ脳でした。その中でも1番好きではまっていたのがたこ焼きの冷凍食品。手軽だし、最近の冷凍食品は本当に美味しく、すぐにお腹が満たされるのです。しかし、いつも食べた後に少し後悔をします。またそれがストレスとなり、積もってまた食べてしまうという負のループでした。もう一つは車生活中心の生活。自分には運動を取り入れるのなんて無理だと思い込んでいました。どこに行くにも車が必要なのです…。そして小さいわが子を2人連れての外出はすごく体力がいるので、どうしても歩いて行くという手段はありませんでした。また、車の中は人目も気にすることもないので、お腹が空くとなんでも食べれてしまうのです。こんな負のループを抜け出せたきっかけは、ある写真を撮られた時の自分の姿にショックを受けたからです。「これ誰!?おばさんやん!!」そう思ったのです。その写真がこちら。このまま年をとっていったら、おばさん化が加速してしまう…。そんな考えが頭をよぎりました。そこで私は、「一度きりの人生、せっかく女性に産まれてきたのですから目標は年を重ねるごとに美しく! むしろ産前よりもきれいになりたい!!」と、強く決心して本気の産後ダイエットを始めました。ダイエットを決意した時、まず始めに身近な人(家族、友人、遠く離れた両親)にダイエット宣言をしました。その時、周囲のほとんどは「へ~頑張って……」のような反応で、きっと私のことだから続かないだろうなと思っている様子でした。逆にこの反応が私の心に火が宿り、「絶対成功してびっくりさせてみせる!」と自分に誓いました。ここから私の人生が変わった本気の産後ダイエットがスタートします。
2017年12月01日甘酒は「飲む点滴」とも言われ、昔から健康や美容にいいとして親しまれてきました。しかし、一体どのような効果があるのか、知らない人も多いのではないでしょうか。実は私もそうでした!そこで今回は今年こそ甘酒を飲んでもらうべく、甘酒が持つ美容パワーを紹介していきます。甘酒が苦手な人でも味わえるようなちょっとしたアレンジレシピも紹介しますね。ぜひこの冬こそ甘酒を飲んでキレイになっちゃいましょう。甘酒には種類が2つある!?甘酒の効果を知る前に甘酒の種類を理解する必要があります。「え?甘酒ってどれも同じなんじゃ……」とお思いの人もいるかもしれませんが、実は甘酒は酒粕から作るものと米こうじから作るものの2種類があります。まず酒粕から作るタイプの甘酒はアルコールが含まれ、砂糖が入ってることが多いのが特徴です。お子さんやダイエット中の人には向いていないと言えますね。ただし、便通をよくする不溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便秘改善や肌荒れ防止には効果的ですよ。一方米こうじから作られる甘酒は、日本で古くから飲まれてきた甘酒で、美容や健康に嬉しい酵素が豊富に含まれています。「飲む点滴」と呼ばれるのもこの米こうじからできる甘酒のことですね。米こうじから作られる甘酒には砂糖は入っていないのですが、米こうじそのものにほんのりとした甘みがあるので、飲みやすいですよ。今回は、米こうじからできる甘酒に絞ってそのパワーのほどを紹介していこうと思います!米こうじから作られる甘酒には「100種類以上」の酵素が!甘酒は美容にいいとはよく聞きますが、その秘密は100種類を越える酵素の存在です。例えば米こうじから作られる甘酒に含まれている「アミラーゼ」や「プロテアーゼ」といった酵素は、消化吸収を助けて胃腸を元気にしてくれます。冬は甘酒を飲む機会も多いですが、年末年始の食べ過ぎで疲れた胃を癒すのにもちょうどいいですね。それに米こうじから作られる甘酒には「コウジ酸」という成分が含まれ、シミの原因となるメラミン色素の過剰生成を抑えてくれます。顔だけではなく体全体の肌の黒ずみにも期待大ですよ。甘酒にはビタミンB群が豊富で、肌が蘇る!また米こうじからできた甘酒はビタミンB1やビタミンB2が豊富に含まれています。これらのビタミン群は肌の代謝を高めて肌を艶やかにしてくれる働きがあるんですよ。例えばビタミンB1は皮膚を健康に保つ役割があり、ビタミンはB2は細胞の再生を促して肌のハリや弾力を取り戻します。代謝をよくしたり、髪の毛の艶もアップさせますよ。ビタミンB1は玄米などに、B2はレバーなどに豊富に含まれていますが、現代人の食生活は偏りがちなので、ビタミンB1とB2が不足ぎみです。しかしこれらのビタミン群が不足すると疲れやすくなったり口内炎ができやすくなってしまいます。体を労わりたい年末の時期こそ、甘酒を飲んでビタミンを補いましょう。食欲を抑える効果も!甘酒はダイエットの強い味方最近注目の成分「アルギニン」や「グルタミン」といった成分が豊富に含まれている点も、米こうじからできた甘酒の特徴です。アルギニンは食欲を抑える働きがあり、ダイエットに有効な成分です。しかも脂肪の代謝を促し筋肉を強化する効果もあるので、食事量を減らしながらも引き締まった体が手に入りますよ。また、アルギニンには角質層を保湿する効果があり、乾燥やひび割れを防ぎます。アルギニン入りのクリームが老化による乾燥に効果的だったという報告もあるほどです。グルタミンは体内に存在するアミノ酸の中でも60%を占め、体内で一番多いアミノ酸と言われています。グルタミンがあることで私たちは怪我を治しやすくしたり、細菌やウイルスの侵入を防いだりしているんですよ。「甘酒×ヨーグルト」は相乗効果を発揮する「最強の発酵食品」甘酒はそのまま飲んでもいいですが、ちょっとだけアレンジを加えると美容効果がアップします。中でもおすすめは甘酒×ヨーグルトの組み合わせです。ヨーグルトと甘酒には多くの共通するビタミンB群が含まれていて「最強の発酵食品」とも言われています。一緒に食べることで即効性のある疲労回復効果が期待できますよ。それに甘酒に含まれるアルギニンやグルタミンと、ヨーグルトに含まれるアミノ酸が相乗効果を発揮し、コラーゲン生成が促進されて、乾燥肌の改善にも役立ちます。意外にもヨーグルトと甘酒の相性はばっちりで、ヨーグルトの酸味と甘酒の甘みが絶妙なバランスです。ヨーグルトはフルーツ入りのものでもおいしく味わえますが、酸味と甘みのバランスを楽しみたいなら断然プレーンをおすすめします。甘酒ヨーグルトは寝る前に食べるとヨーグルトに含まれるカルシウムが興奮をしずめ、甘酒に含まれるパントテン酸がストレスを和らげるため良質な睡眠を手に入れることができますよ。甘酒の量は決まっていないので、お好みで調節してくださいね。便秘や肌荒れは「甘酒×セロリ」が「若返りの妙薬」にそしてかなり意外かもしれませんが、甘酒×セロリの組み合わせで作る「セロリの甘酒漬け」もおすすめです。セロリは腸内環境を整えて便秘を防ぐ役割がありますが、そこに甘酒を組み合わせることでさらに整腸作用がアップします。便通がよくなると美肌効果も見込め、吹き出物もできにくくなりますね。セロリの甘酒漬けは別名「若返りの妙薬」だなんて言われているんですよ。セロリの甘酒漬けの作り方は簡単で、薄切りにしたセロリを塩で揉み込み、一度水分を捨てたら今度は甘酒を入れて揉み込むだけです。好みで醤油を垂らしたり、ラー油を入れてもおいしいですよ。アレンジ次第でおかずにもお酒のおつまみにもなり得ます。サクサクと食べられるので、お子さんにも人気です。いつもなんとなくスルーしてきたけど、今年こそ甘酒を飲んでみようと思えてきましたか?甘酒には女性に嬉しいパワーがたくさん含まれているんですね。除夜の鐘を鳴らしに出向いた先や、親戚の集まりで甘酒をすすめられたら、美容のためにもぜひ飲んでみてください。参考:『食べるクスリ甘酒ヨーグルト』主婦の友社/落合 敏、グリコ栄養成分百科、グリコPOWER PRODUCTION、『読むだけで便秘解消おなかスッキリ100のコツ』主婦の友社/主婦の友社
2017年11月30日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『平熱を上げてやせ体質になる方法』を公開した。日本人の平均体温は36.6度と言われており、そのくらいの体温から37度が体内酵素が最も活発に働くと考えられているとのこと。しかし、平均体温が35度台の「低体温」の人が現在増えているという。体温は体の免疫力に関わる重要な要素で、1度下がると免疫力は30~40%程度低下すると言われている。「風邪をひきやすい」「手の指先や足のつま先が冷える」「疲れやすい」「生理痛が重い」などの症状が出るのも低体温の特徴だが、ダイエットをしても効果が出にくい可能性もあるとのこと。その理由として、同サイトでは「基礎代謝」の低さを挙げている。内臓や脳、血液循環など、体を維持するために自動的に使われるエネルギーを基礎代謝と言うが、体温が高いほど運動をしなくても基礎代謝でエネルギーが消費されるため、やせやすいとのこと。反対に、体温が低いと基礎代謝は低くなるのでやせにくいのだという。低体温の原因は筋力不足や栄養の偏り、ストレスなどがあるが、これらを改善すれば平熱を上げるのも可能であるとのこと。同サイトでは、低体温を改善する方法を4点紹介している。1点目は「筋力をつける」。運動をして筋肉を動かすことで代謝がよくなり、体の中では熱が産生されやすくなるという。ジム通いなど、特別な運動をする必要はなく、エレベーターやエスカレーターをなるべく使わず階段を使用するなど、生活の中でできることを取り入れるだけでもよいとのこと。2点目は「体を温める食べ物・飲み物を取り入れる」。食べた物を消化する際に熱が発生するため、食事量が少なかったり、不規則な生活で食生活が乱れたりしていると低体温の原因になる。食事の際は、体を温める作用のある食品や、血行をよくする食品を選び、温かい料理を食べることも大切とのこと。特に熱を産生する筋肉を作る元となるタンパク質(魚・肉・卵)や血液を作る鉄(レバー、赤身肉、貝類、小松菜など)は、毎日適量を摂ることも必要だという。3点目は「ストレス」。体温調整には自律神経とホルモンが大きく関わっており、バランスが崩れると低体温化につながるとのこと。ゆっくり湯船に浸かったり、温かいハーブティーを飲んだりするなど、ストレスの緩和と身体を温めることに努めるほか、睡眠を十分取ることや不規則な生活にならないように心掛けるのも大切だという。4点目は「物理的に体を温める」こと。入浴する際はシャワーだけで済ませずに、温かいお風呂にゆっくり浸かり体を芯から温めることも有効だという。リラックスすると副交感神経が高まり、体を温める相乗効果が得られる。薄着は避け、厚手のタイツやオーバーパンツ、就寝時などには腹巻きを着用するのも効果的である。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『平熱を上げてやせ体質になる方法』で解説している。
2017年11月29日冬こそ手放せないリップクリームは、自分が納得したものを持ち歩きたいもの。人目に触れる機会も多いので、見た目がかわいいものがいいですよね。それに使う回数も多いので、サイズや匂いも気になるところです。もちろん乾燥にも効かなければ意味がありません。そこで今回は、見た目も効果もバッチリの海外で人気のリップクリームを紹介します。口につけるもので無意識のうちに食べてしまう可能性もあるので、できるだけオーガニックのものにこだわりました。日本でも通販などで購入できます。お気に入りの1本を見つけてみてください!なぜ唇は荒れるの?唇が荒れる原因は、乾燥だと思っている人も多いでしょう。しかしそれ以外にもあなたが“うっかり”やってしまっている原因もあるんですよ!まず知らないうちにやっているかもしれないのがあなたのクセです。考え事をしながらなんとなく唇を触っていたり、唇をなめてはいませんか?このような行為は唇を刺激して荒れる原因を自ら作っていることになります。自覚がなったのですが、私も考え事をしているときに唇に手を置いていることが分かりました!自分にクセがないか、一度見直してみるといいと思います。それに、日常生活にも唇を荒れさせる原因は潜んでいます。歯磨き粉やうがい薬はあなたの肌に合っていないと、皮膚の薄い唇がその悪影響を受けます。もし少しでも痛みや違和感を覚えたら、すぐに使用を中止しましょう。香辛料の効いた食べ物や刺激の強い塩辛い食べ物が口の周りについても同様です。できるだけ唇につかないように上手に口に運びましょう。また、クレンジングが唇の刺激となってしまっていることも。自分に合うクレンジングがないという人は、唇だけでもオリーブオイルを使用してみてください。天然成分なので刺激も控えめです。これらを乾燥する冬にやってしまうとより唇の荒れがひどくなってしまいます。この季節こそより注意してみましょう。とにかく“甘い香り好き”の人におすすめ/WELEDA(ヴェレダ)Amazonそれでは早速おすすめのリップクリームを紹介します。最初はスイス生まれのWELEDAです。ヨーロッパではかなり人気のコスメブランドで、20代~40代といった幅広い年齢層に支持されているんですよ。中でもこのリップクリームは30代の女性に好かれていて、唇が年齢とともに変化し出した頃に使い出す人が多いようです。ホホバオイルやミツロウの天然成分が含まれ、一度塗るだけで保湿効果はばっちり。リップクリーム自体は結構硬いのですが、体温に触れるとすぐに溶けるので唇に馴染みやすいです。それにバニラとローズの甘い香りもたまりません。ひと塗りで自分だけではなく周囲にもほんのり香るくらいはっきりとしています。香りの決め手は貴重と言われる「ダマスクローズ」のエキスです。あのクレオパトラもお風呂に入れて楽しんでいたほど香りが高く、香れば一瞬で女性らしい気分になれるでしょう。ちなみにダマスクローズから摂れるオイルは、バラ約2,600本からわずか1gだそうです!シンプルなパッケージも可愛らしく、取り出すだけでも楽しくなりそうですね。唇のシワが薄くなる!?エイジングケアにも期待/SANTE(サンテ)SANTE甘めの香りが好きならSANTEのリップもおすすめです。こちらもバニラに近い香りですが、WELEDAほど強くないので、自分は香りを楽しみたいけど周囲に香るのが嫌だという人はこちらを選択するのが無難でしょう。SANTEは日本ではあまり見かけませんが、ドイツではかなり人気のビオ&ビーガンブランドです。すべての原材料を安心安全のビオ製品にこだわる徹底ぶりで、このリップクリームに使われているホホバ油、ココアバター、アーモンド油もすべてきちんと管理されたビオ農園で栽培されています。もちろん保湿効果も抜群で、続けて塗っていくと唇が柔らかくなっているのが分かります。それに抗酸化作用がオリーブオイルの10倍とも言われる「マルーラオイル」や「ザクロエキス」が入っていて、エイジングケアをしてくれるところも嬉しいですね。唇のシワが薄くなるという声も多く聞かれます。残念ながら日本には多く入ってきてはいませんが、ビオ製品専門のショップや通販で購入できます。人とあまり被らないレア感も嬉しいかもしれません。トロリとした質感で、グロス代わりにもなる/LOGONA(ロゴナ)Amazon世界中で愛されているオーガニックコスメの定番、LOGONAのオーガニックリップは水分保湿効果がピカイチです。水分が足りずひび割れしやすい唇やすぐに唇が乾燥してしまう人に向いていると思います。このリップクリームのベースとなるのは、「ヒマシ油」と呼ばれる成分で、ヨーロッパでは「人生でヒマシに出会えた人はそれだけで幸運」と呼ばれるほど、心が豊かになるとして重宝されてきた成分です。他にも天然の潤い成分であるホホバオイル、ミツロウ、キャレンデュラエキスという花のエキスが配合され、唇を滑らかにしながら保湿してくれます。リップクリームの中では柔らかめで、少しだけトロミがある質感です。塗ってからテカテカするので、グロス代わりにも使えそうですね。唇にも手先にも使える/VERIMA(ヴェリマ)VERIMA原材料を独自の方法で抽出し、成分の効果を高いレベルで使用することがモットーのVERIMAのリップクリームは、敏感肌やエイジングケアを求める人に特に人気です。このアイテムはリップクリームというよりリップバームという位置づけで、米粒大ほどのクリームを指に出して塗っていきます。指で触ってみるとわかりますが、肌へのつきがよく、唇を薄いラップのようにして保護してくれるのだと分かります。ホホバ油、シアバター、ミツロウの効果で高い保湿力をキープしてくれますよ。実はこのリップバームは、唇だけではなく手先にも使うことができるんです。少々ベタつきはありますが、寝る前に爪や手先につけると翌朝ささくれが気にならなくなります。ビタミンC、A、B1が豊富に含まれる「ヒッポファン」というグミ科の植物の効果でフルーティーな香りが続きます。グロスほどではないものの、さりげなく色づくので、ひと塗りで顔が明るくなりますよ。リップクリームを効果的に使う方法は?リップクリームを有効に使うなら、いくつか気を付けたい「正しい使い方」を知っておくと便利です。まず、最も注意したいのがリップクリームを塗る回数。乾燥してもしていなくても、気づいたらリップクリームを塗っている人もいるかもしれませんが、1日5回が理想です。それ以上塗ると唇に摩擦がおきて、かえって唇を荒れさせてしまいます。少しリップクリームの効果が薄れたかな?と感じた時に塗るくらいがちょうどいいですね。また、リップクリームをダイレクトに唇に塗っている人も多いかと思いますが、できれば衛生面にも配慮して、塗る際は指先や綿棒を使うといいでしょう。でも、もしダイレクトに塗るのであれば、リップクリームの先を温めて柔らかくしてから塗るようにしてください。こうすることで摩擦を避けることができ、唇を痛める原因を作りません。冬になると1日に何度も使うことになるリップクリームなので、使うたびに効果を実感し楽しくなるようなものがいいですよね。海外のリップクリームは、輸入している分お値段も張りますが、かわいいデザインのものが多いので、寒い冬の心も温かくなりそうですよ。どれも天然成分が配合されていて唇にも優しいので、ぜひ使ってみてくださいね。参考:皮膚科ちえこクリニック、WELEDA、わかさ生活、SANTE、LOGONA、VERIMA、L’OCCITANE
2017年11月24日●腸内細菌の多様性を意識するアンチエイジング医療を確立するために活動しているNPO法人アンチエイジングネットワークはこのほど、「アンチエイジングセミナー2017『カラダの中からアンチエイジング』」と題したセミナーを東京都内にて開催した。当日は女性ホルモンや腸内環境の専門家らを招いた講演が行われたので、その内容をお伝えする。○腸内環境を整えて美しく健康に最初に登壇した医療法人社団 順幸会 小林メディカルクリニック東京の理事長で院長の小林暁子氏は「腸内環境を整えることがアンチエイジングになる」との観点から講演した。小林氏は便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来など全身の不調に対応するクリニックを開業。中でも便秘外来は、これまでに1万人以上もの患者の治療に携わっており、「近年になって、腸についてわかってきた部分が多くなってきました。多くの人がご自身の腸に自信を持っていないのが現状。腸内環境がどのように体に影響するのかを知っていただきたい」と切り出した。腸内環境が乱れている「腸内環境不美人」になってしまうと、体のさまざまな面に悪影響が出てくる。具体的には「便秘」「太りやすくなる」「気分が落ち込みやすくなる」「肌荒れ」「冷え性」「肩こり」などがあげられる。小林氏は「食事の欧米化」「女性ホルモンバランスの影響」「偏ったダイエット」「自律神経のバランス」など、複数の要因が絡み合い腸内環境不美人に陥ってしまうと話す。ただ、「脳と腸と自律神経は密接な関わりがある」とし、とりわけ自律神経を整えることが腸内環境にとって重要だと指摘。自律神経を整えるためには、朝食をしっかり摂(と)るなどして時計遺伝子を乱さない生活スタイルを維持することと、腸によい栄養を与えることが重要だと語った。そのためのキーワードとなるのが「ダイバーシティ(多様性)」。とりわけ腸内細菌の多様性を保つことが大切だが、1つの食材にこだわったダイエットやメディアの先導による偏った情報により、それが妨げられてしまっているのが現状だという。○食物繊維と発酵食品がカギでは、具体的にどのようにして腸内細菌を多様にすればよいのだろうか。そのカギとなるのが、プレバイオティクスとプロバイオティクス。プレバイオティクスの役目は腸内細菌にエサを与えることで、食物繊維、特に水溶性の食物繊維を摂(と)ったり、オリゴ糖やラフィノースなどを摂取するとよい。プロバイオティクスは細菌を腸内に供給することを意味しており、ヨーグルトや漬物、納豆などの発酵食品を食べるとよい。ただし、どれか一つの食材に偏ってしまうと多様性は得られない。「『あれがいい』『これがいい』といろいろな情報があるが、自分の体によいのかどうか、ちゃんと見極めることが大切。腸は一つの『社会』で、その環境もさまざまなので、誰かにとってはよいものでも、別の人によっては合わない場合もあります。(特定のものに)偏らずにいろいろと摂取することがいい環境を作るコツです」と、健やかで美しい腸づくりのためのアドバイスを送った。●アンチエイジングに女性ホルモンが重要である理由続いて登壇したのは、ウィメンズヘルスクリニック東京でホルモンバランスに着目した女性医療に携わる院長の浜中聡子氏。上手に年齢を重ねるためには、ホルモンを意識することが大切だと話した。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、美や健康に深い関わりを持っている。分泌量は生涯でわずかティースプーン1杯分ほどだが、女性らしさや身体のリズムをつくるなど、重要な役割を担っている。エストロゲンは主に「女性らしさ」と結びついており、「豊かな髪」「肌つやの維持」「乳腺の発達」「女性らしい体型の維持」などに関わっている。一方のプロゲステロンは、主に母親となるための体づくりを担い、「子宮内膜や子宮内筋肉の調整」「抗うつ効果」「血栓予防」などの働きがある。これらの女性ホルモンは20代後半をピークに下降し始め、40代後半で急激に分泌が少なくなる。この時期は更年期と呼ばれ、女性の体調が大きく変化する時期となっている。「性ホルモン」としてのイメージが先行しがちだが、女性の体を守るのも女性ホルモンの大切な役目なのだ。○女性ホルモン不足に伴う症状女性ホルモンが不足すると、イライラや不眠などの精神神経症状、発汗などの血管運動神経症状、肩こりや腰痛などの運動器系症状のほか、疲労感、めまい、胃もたれなどの不調につながる。それだけでなく、記憶力の低下や骨粗しょう症、メタボリックシンドローム、心血管系の病気などさまざまな悪影響が体に出てくるという。更年期症状の体感は人それぞれではあるが、強くその影響が出るケースには性格傾向も関わっている印象があると浜中氏は解説する。「人生のライフイベントの多さの影響ももちろんありますが、完璧主義で神経質でその反面、融通が利かない人は(ホルモンの)影響を受けやすいです。また、体の不調に対してマイナス思考になりがちな人も、症状を辛く感じやすい傾向があると思います」趣味などのストレスのはけ口を作り、少しずつ意識改革しておくことが大切とのこと。○ホルモンマネジメントで生活改善女性ホルモンを元気にするためには、生活習慣の改善が重要な要素となる。その一つとしてあげられるのが、運動だ。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と腹筋やスクワットなどの無酸素運動をバランスよく行い、定期的な運動習慣を身につけるとよい。とはいえ、そのための時間を確保するのも大変なのが、多忙な現代人だ。限られた時間でも体を動かせるよう、「朝起きたらストレッチ」「歯磨きしながらスクワット」「エスカレーターではなく階段を使う」など、自分なりに工夫して生活の中に運動習慣を取り入れられるようにしたい。運動に続き、女性ホルモンのために改善したい要素として浜中氏が提唱したのが食事だ。たんぱく質、ミネラル、ビタミン、脂質、炭水化物(糖質)の5大栄養素をバランスよくしっかりと食べることが肝要だが、現代の食生活においては「高たんぱく・低脂肪食」を意識するとバランスがとりやすいという。また、体を冷やさないよう、冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎにも注意を払わねばならない。「女性の中には、体温が35度台という人もよく聞かれます。体が冷えると血流が低下し、ホルモンの分泌にも影響があります。体温が36度以上になるように、温かくすることを意識しましょう」お風呂につかったり、筋力をつけて代謝を上げたりして、体温を高く保つことも意識していくとよいだろう。そして、睡眠もホルモンと重要な関わりがある。成長ホルモンは、入眠直後の90~120分が最も分泌されるが、睡眠の質が悪くなるとホルモンの分泌も悪くなり体に不調をきたしてしまう。質の高い睡眠を得ることも、ホルモンマネジメントでは重要だ。「ホルモンマネジメントのためには『食事』『運動』『睡眠』といろいろな要素がありますが、女性にとっては『いつでも穏やかに、前向きに』『自分のための時間を大切にする』という精神面も、重要な部分です。自分を客観視できるようになることが大切な一歩になると思います」と締めくくった。●オードリー・ヘップバーンさんに学ぶ「自分らしく生きるヒント」○影響を受けたオードリーさんと母の言葉名女優として知られる故オードリー・ヘップバーンさんやソフィア・ローレンさんなど、多くの著名人のコーディネーターとして活躍をしてきた加藤タキさんは、「自分らしく、凛として輝いて生き切る」と題して講演。自分らしくすてきに生きるためのヒントを語ってくれたが、やはりオードリーさんから受けた影響は非常に大きかったと明かす。「私はアクセサリーをたくさんつけるのが好きだけど、オードリーさんはとてもシンプル。シンプルが好きな人の中には、私に『外したほうがすてき』なんて言ってきますが、『だってあなたはそれが好きなんでしょう? 』と、オードリーさんは決して自分の価値観を人に押し付けなかった。」「人と同じであるはずがない」という考えのもと、お互いを尊重し価値観を否定しない。それが、自分自身を生き生きとさせるという。加藤さんは、この寛容の心を母からも教わった。加藤さんは母親が48歳、父親が53歳のときにこの世に生を享(う)けた。当時の平均寿命を考えると、両親は子供だった加藤さんをいち早く自立させる必要があったという。「(両親は)自分の頭で考え、自分で踏ん張って立ち、自分の心で感じることができる人間に一日も早く育てようとしてくれた」と加藤さんは振り返る。「人と比べても何もならない。あなたがどう在りたいのか」と常々、言われていたとのこと。また、挫折も大きなキーワードとして語られた。オードリーさんに好みの男性を聞いたとき、「Strong Man」と即答された。マッチョな男性をイメージしたそうだが、「タキ、そうじゃなくて挫折を味わったことのある男性よ。心の痛みがわかる強い人」と話していたという。この考えは加藤さんの母親にも共通しており、加藤さんが子どもを産んだその日に「この子も早いうちに挫折を味わうといいわね」と話したそうだ。「挫折を怖がることはない。それを経てこの子の人格が作られていくんでしょ」と、何事にも好奇心旺盛に挑戦していくことが人間として大事だと、語っていたという。加藤さんは今でも好奇心旺盛に何事にも取り組み、64歳で始めた社交ダンスは20代の先生とともに発表会にも出るほど。「背筋を伸ばして、失敗を恐れず、ポジティブシンキングで。そして、鏡を見ること。鏡はうそをつきません(笑)。シミとかシワとかじゃなく、あなたの心を映すもの。昨日までの酸いも甘いも明日に活かすように、いろんな人をロールモデルにして生きています」と、笑顔で語った。○体の「内」と「外」、どちらの美も重要アンチエイジングと聞くと、まずはシミやシワなど見た目のことを意識してしまうのではないだろうか。もちろん、外見を美しくすることもエイジングケアにはなるが、体の中から美しく健康になることもそれに負けず劣らず大切だ。体の「内」が良い状態になれば、自然と「外」にも好影響を与え、体全体のアンチエイジングへとつながる。今回の話をヒントに、今から始められるエイジングケアを心がけてみてはいかがだろうか。
2017年11月24日ドクターシーラボの「顔のたるみ研究所」はこのほど、「冷え」に関する調査結果を明らかにした。同調査は11月8日~10日、25~59歳の男女433名を対象にインターネットで実施したもの。この時季に冷えを実感するかどうか尋ねたところ、男性の46.5%が「感じる」、14.7%が「非常に感じる」と答えた。女性では45.5%が「感じる」、37.0%が「非常に感じる」と答えている。男女別で見ると、女性は男性の1.3倍も、冷えを感じている人が多いことがわかった。いつ頃から「冷え」を感じ始めるか聞くと、男女ともに「秋(9~11月)」(男性:63.2%、女性68.2%)と答える人が圧倒的に多かった。また、季節を問わず「一年中」と回答する人は、男性は1.5%であるのに対し、女性は15.2%と多かった。「冷え」が顔のたるみにつながることを知っているか尋ねると、80.4%が「知らない」と答えた。「知っている」は19.6%で2割に満たない結果となった。冷えが顔のたるみにつながることを「知っている」と答えた人にその対策内容を聞いたところ、「身体を温める飲食物をとる」(65.6%)、「湯たんぽやカイロなどで身体を温める」(39.3%)、「お風呂に長時間浸かる」(37.7%)という回答が多く、スキンケアで対策している人は少なかった。同社によると、冷えの主な原因は「気温差」「生活習慣」のほか、月経時の血液不足や筋肉量の少なさ、女性ホルモンバランスの乱れによるものなど、女性特有のものもあるという。冷えの原因で共通しているのは、「血液の滞り」であるとのこと。冷えは顔のたるみにつながるとされているが、それを解消するには、血行を十分にいきわたらせることが重要になる。たるみなどの肌の衰えは毛細血管の劣化と深い関わりがあるため、身体が冷えて血流が低下すると、毛細血管が衰えて栄養不足となり肌にくすみやたるみとなって現れるとのこと。冷えからくるたるみを防ぐためには、血行促進効果がある「炭酸ケアアイテム」や、毛細血管を活性化させる働きがあるとされる「ヒハツエキス」を配合したスキンケアアイテムを使用するのもいいという。また、身体を温める食材を摂取するほか、40℃で15分程度の入浴をすることや、筋肉量を増やす適度な運動も有効とのこと。
2017年11月22日第一印象を決める「フォーカルポイント」を制すればスタイルアップできる!こんにちは、海保麻里子と申します。私は現在、東京・南青山で似合う色やメイクアップ、似合う服の形や素材などをトータルでご提案するビューティーコンサルティングを行っています。突然ですが、お店で洋服を試着したとき、「ここのお肉がなければこの服、似合うのに…」「ハンガーにかかっていたときはかわいかったのに、私が着るとやぼったい…」と落ち込むことはありませんか?そんなとき、無理にダイエットをしなくても大丈夫。実は、自分の体形に合った「ネックライン」の服を身につけるだけで、それらの悩みは解決するかもしれないのです。実は人は、「フォーカルポイント」といって、「おでこから胸元までの30センチ」を見て相手のイメージを無意識に判断しています。その人の体形の印象を決定づけるのは、なんといっても胸より上のデザイン、つまり「ネックライン」がポイントなのです。全体のバランスが整ったスタイルの良い人に見せたいなら、ネックラインを攻略することが一番の近道です。あなたという素材を最高に美しく魅せる体形別ネックラインのセレクト法をマスターしましょう!バストが豊かな人は、Vネックで女性らしさを生かそうまず、バストが豊かな人は隠すより、むしろその女性らしいボディラインを生かすのが正解です。そのためには適度なネックラインの開きは必須。あまり深すぎて谷間が見えても品がないのでいけませんが、鎖骨が出るくらいデコルテ部分が大きく開いたデザインを選ぶのがポイントです。とくに首も短くバストもある人は、縦方向に大きく開いたVネックを選ぶと首が長く見え、フェイスラインもスッキリ。お顔が少し丸目の人は曲線を取り入れたUネックやハートシェイプを選ぶと女性らしく優し気に見えておすすめです。また、胸元の装飾も重要な要素です。タックやフリル、リボンタイなど立体感がプラスされるデザインはかえって厚みが出て着太りして見えるのでNG。バストのある人それだけで装飾がいらないグラマラスなボディなので、シンプルが一番です。ハイゲージ(細い糸)のシンプルなVネックのニットやカットソー、シャツでも上のボタンを2つくらいあけて胸元にVゾーンをつくることを常に心がけてください。バストがあまりない人は、装飾性をプラスして華やかに逆に、バストがあまりないのがコンプレックスだという人にまず気をつけていただきたいのは、胸元が開きすぎのネックラインを選ばないこと。選ぶなら丸首や開きの小さいボートネックなどがおすすめです。さらに大切なのは胸元に装飾性をプラスすること。タックで立体感をプラスすれば平面的な胸元でもふんわりと柔らかく見えますし、トップスにフリルやレース、リボンタイなどの装飾性があるデザインを合わせれば華奢さがカバーされ、女性らしい華やかさを演出できます。NGなのは、シンプルなニットやシャツを合わせること。フラットな素材や飾りのないデザインは平らな上半身を強調してしまうので避けましょう。その場合はデコルテ部分にラインストーンやビジューが施されているタイプを選ぶ、またはスカーフやファーを巻くなどして、ふんわり感をプラスしてください。首が細くて長い人はタートルネックが誰よりも似合う寒い季節になると欠かせないタートルネックは、首が細くて長い人が着ると、フランスのパリジェンヌのようにおしゃれで抜け感のある印象になります。首が細く長い人は身体も細いことが多いので、着太りする心配もありません。胸元や肩部分が寂しい場合は、長めのストールをゆるっと巻いてボリュームと立体感をプラスしてあげましょう。素材も厚手のものやローゲージ(太い糸)で編んだニット、胸元がケーブル編みになっているタイプを着ると、貧弱に見えなくておすすめですよ。逆に、首が太くて短い人には、襟元が詰まっているタートルネックはNG。できれば真冬でもVネックで、外に出るときだけ首元にカシミアのマフラーをぐるぐる巻いていただくことをおすすめします。「どうしても寒いのは苦手」という場合は、「薄手のハイネック(折り返しのないタイプ)のニット+みぞおちまでの長さのロングネックレス」のスタイルがよいでしょう。ネックレスが深いVゾーンをつくるため、縦ラインが強調され、実際よりもほっそりとやせて見えます。ただ厚手のタートルネック(折り返しがあるタイプ)は首元がモコモコしてもたつくので「首が細くて長い」という自信がある人以外は手を出さないほうが無難です。なで肩の人は肩先にデザイン性のあるフレンチスリーブが似合うなで肩は華奢な印象を与えるのでそれだけであればとくに問題はありませんが、気をつけなくてはいけないのは、なで肩で肩幅が極端に狭い場合。肩幅が狭いと、顔や頭が実際よりもかなり大きく見えてしまいます。そういう場合は、肩先に飾りがあるスリーブラインがおすすめ。ふわっとしたパフスリーブやフレンチスリーブなど、目の錯覚を利用して肩幅が広く見えるデザインを選ぶようにしましょう。横ラインを強調するオフショルダーも似合います。逆にキャミソールタイプやビスチェタイプは、なで肩と肩幅の狭さを強調してしまうので避けたほうがベターです。いかり肩の方は、なで肩の方と反対の着こなしをするとバランスが整います。「ネックライン」以外にも、あなたに合った洋服を選ぶには、さまざまなポイントがあります。そのポイントは、著書『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』にまとめました。ぜひお読みいただき、これまで以上におしゃれを楽しんでくださいね!<文/海保 麻里子>プロフィール/海保 麻里子(かいほ まりこ)パーソナルカラー&骨格診断サロン「サロン・ド・ルミエール」代表。百貨店、外資系アパレル(セリーヌ・ジャパン)を経てカラーコーディネーターに転身。ファッション業界での経験を活かし、現在青山と千葉のサロンにてトータルビューティーのカラーコンサルティングを行う。パーソナルカラー(似合う色)を切り口に顧客の魅力を最大限に引き出す「外見力アップ」の手法が評判に。日本全国はもとより海外からも多くの女性が来店し、診断実績は12,000名を超える。また、ホテルのブライダルシーンにおいてもトータルカラーコーディネートを手掛け、数多くのブライズビューティーをサポート。そのほかにも美容・ファッション業界でのカラーイベントやセミナー、社員研修なども幅広く実施。近著『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』(サンマーク出版)も好評発売中。
2017年11月20日オイシックスドット大地はこのほど、ミールキット「Kit Oisix」とダイエットレシピ本『全部コルスタ! やせるおかず 作りおき』とコラボレーションしたキット「やせおかコラボKit」を発売した。書籍『全部コルスタ! やせるおかず 作りおき』は、シリーズ累計250万部を突破したダイエットレシピ本「やせるおかず 作りおき」の最新刊。「やせるおかず 作りおき」では、血糖値の上昇を抑えるメニューや食物繊維が多く含まれるメニューなどを紹介しており、「ダイエットなのに我慢しなくていい」と高い評価を得ているという。最新刊では、冷たいフライパンに油や食材を入れてから点火する調理方法「コルスタ」で作るやせるレシピを紹介している。冷たい温度で調理を開始するコルスタで作る料理は素材の煮崩れも少なく、ジューシーに仕上がるとのこと。「やせおかコラボKit」は、コルスタで主菜と副菜を20分で作れるミールキット。11月30日まで販売する「簡単アクアパッツァ風」(2人前980円)は、魚介の中でも高タンパク質、低カロリーと言われる「白身魚」を蒸し焼きにしたメニューとなっている。ミニトマトやパプリカなどの野菜も付いており、見た目もカラフルに仕上がるという。11月30日~12月14日まで販売する「4種きのこのアヒージョ風」(2人前890円)は、食物繊維が豊富なきのこを使った副菜。食欲をそそるシャキシャキした食感で、バケットにのせて食べるのもおすすめとのこと。キットには、同書の著者である柳澤英子さんによる調理ポイントや「柳澤流やせる食べ方3か条」が記載されたレシピカードも付いている。※価格はすべて税別
2017年11月17日体を動かすことと食べることが大好きな料理人・キムケンさんが、市販されている普通の食材を使った、味も見た目も抜群なレシピを紹介する漫画連載「アラサーからのダイエット飯」。今回は思わず誰かに自慢したくなるような、SNS映えする逸品です。○「リセットメニュー」として最適ですダイエットメニューというのはどうしても見た目が地味になりがちで、食べ終わってもなんとなく満足感がないことがありませんか? 料理は味だけではなく、「目」でも楽しむもの! というわけで今回は彩りも抜群な一品です。余談ですが、丸いタイプの絹ごし豆腐は見た目も綺麗でとても好きなのですが、器から上手に取り出せずにいつも型崩れしてしまいます。今回も、2度ほど失敗してやり直したのはここだけの話です……!「前の日に食べすぎた」というときや、あまり味が重たいものを食べたくない日の「リセットメニュー」としてもぴったりですよ!○彩りあんかけ豆腐材料(2人分)絹ごし豆腐(小分けタイプ) 2パック / 豚肉こま切れ 100g / ブナシメジ 1/4株 / パプリカ 1/4個 / 刻みネギ 適量 / ごま油 大さじ1/2A(水 60cc / 鶏がらスープの素 小さじ2 / 水溶き片栗粉 大さじ1)つくり方1.豚肉は細切りにする。ブナシメジは石づきを取ってばらし、パプリカは細切りにする。2.熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて中火で炒める。3.2がしんなりしてきたらAの水と鶏がらスープの素を加え、沸騰したら水溶き片栗粉を回しかけてひと煮立ちさせる。4.レンジで30秒温めた絹ごし豆腐を器に盛りつけて、3をかける。最後に刻みネギを散らして完成。調理時のポイント■あんかけを作るときにひと煮立ちさせることにより、粉っぽさがなくなります○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2017年11月15日マイナスとプラスのイオンが特徴の「イオンバランスドライヤー」理美容器具などを自社で企画・開発、国内外の理美容器具メーカーの商品を代理販売している小泉成器株式会社から、パサつきやごわつきなどの髪の悩み解決を助けるためのドライヤーが、2017年11月初旬に発売開始されている。商品名は「イオンバランスドライヤー」。その名のとおりマイナスとプラスのイオンが特徴で、通常のドライヤーをかけた時に悩まされる静電気(電荷)を中和させるという。この働きにより、髪の毛を弱酸性に導くことが出来、パサつきやごわつきが生じる時とは比べられないほど正常な状態に戻してくれるという。髪を正常な状態に戻すとは?マイナスとプラスの2つのイオンを外側からあてることで、髪の水分率が増えることによって内部にうるおいを保ったまま乾かすことが可能。そうすれば、カラーリングやパーマなどによって傷んでしまった髪のダメージの進行を遅らせることが出来る。さらに、ドライヤーの熱と風をあてることでキューティクルを引き締めることができ、増した水分を内側にとどめることが出来るので、パサつくことをも抑えることが出来る。その他の特長イオンバランスドライヤーには、他の特長もある。まず、風量の調節は無段階で可能さらにフレックスノズルとボリュームアップノズルの2種類のノズルを備えることで、目的別に髪をドライさせることが出来る。そして温度にもこだわった。熱すぎることなく、約60度の「スカルプモード」を搭載することにより、髪を傷めることなくドライすることが可能。これから寒さが増す中で、お風呂上りのドライヤーは必須。さらにこの効果であれば、夏でもしっかり用いて髪をケアしていきたいものだ。気になる方は、是非試してみることをお勧めしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※小泉成器 公式サイト※小泉成器 プレスリリース(@Press)
2017年11月14日何かと出費の増えるこの時期は、できるだけ節約を心掛けなければなりません。フェイシャルサロンにボディエステ……女性はとにかくお金のかかることが多いですが、そんな費用を少しでも抑えられたらうれしいですね。そこで今回は、お金をできるだけかけずにキレイになれる美容術を集めました。どれも気軽にできるので、気になるものを試してみましょう。クレンジング前は「蒸しタオル」でピチピチ肌に月に数回は、毛穴に詰まった汚れをケアすべく、フェイシャルサロンに行きたいですよね。しかしたった1回の施術でも5,000円〜1万円は余裕でかかってしまいます。その1回を節約するだけでも、1回分の飲み会費用になるはず……。そう考えると、サロンの代わりになる方法で、数回分をセーブしたいですね。そこでフェイシャルサロンに行かずとも、肌の調子を整えるおすすめの方法は「蒸しタオル」です。クレンジング前に肌を温めると血行がよくなり、毛穴の汚れがどんどん浮き上がっていきます。メイクがすっきりととれて、化粧水の入りもよくなりますよ。電子レンジでチンするだけですぐに作ることができるので工夫してみてください。使ったタオルはいつものようにお洗濯すればいいので、手間もありませんね。小鼻のテカリはあえて「保湿」それと同様、フェイシャルサロンで対応してくれる小鼻の黒ずみケアも自宅で簡単にできます。まず、常に気を付けることはたっぷりと保湿をすること。毛穴の黒ずみは、毛穴の汚れというよりは毛穴が開いていることこそが問題なんです。クレンジングをしすぎたり、毛穴シートパックで無理やり毛穴を開かせて毛穴を開かせた状態にすることは、逆に黒ずみの原因となりえます。たっぷりの化粧水と乳液による保護で、しっかり保湿をこころがけましょう。それにプラスして、自宅でできるお手軽パックもおすすめです。方法は顔全体にベビーオイルを塗ってラップをし、お風呂に浸かるだけ。ベビーオイルがなければ、オリーブオイルやホホバオイルでもOK。20~30分後にラップをはがすと、毛穴の黒ずみがキレイに溶けだしているのが分かります。市販のパックも使い方によっては「エステ級」にフェイシャルサロンに行く費用を節約する方法は他にもあります。市販のパックの効果を上げることで、エステに行ったかのような効果を見出す方法です。市販のパックのパワーをアップさせるポイントは全部で3つ。まず、パック前のクレンジングは念入りにしてください。先に説明した、ベビーオイル+ラップのクレンジングパックをしてもいいですね。こうしてクレンジングをきっちりとしたら、血行をよくしてください。蒸しタオルをしてもいいですし、パックの前にお風呂に入るのも◎。そして最後のポイントは、パック前に化粧水をたっぷり使うこと。そうすることで、パック後に行う乳液や美容液などの効果がよりアップします。パックは安ければ効果がないという訳ではありません。続けることのほうが何よりも大事なので、自分が買える価格帯の中で続けて買えるものを購入することをおすすめします。美白を狙うなら、プラセンタエキス、ルシノール、ハイドロキノンといった成分が入っているものを。乾燥肌が気になる人は、ヒアルロン酸やセラミドなどが入っているものがいいですね。エイジング対策にはレチノールやコラーゲン、エラスチンなど。自分が求める成分が入っているものを探してみましょう。セレブも注目する「氷美容法」とは肌のくすみが気になるあなたは、海外セレブの間で話題の「氷美容法」を試しましょう。やり方はとっても簡単で、氷を顔につける→温めるを繰り返すだけです。ですがその効果はかなりのものですよ。肌は急激には冷やされることで毛穴がキュッと引き締まります。フェイスラインがぼやっとしている日は集中的に氷を当てると顔がはっきりとしてきますよ。またその後肌を温めて冷やすという作業を繰り返すと、毛細血管が鍛えられ、肌の新陳代謝が高まります。30歳を超えると滞りがちなターンオーバーの正常化が見込め、肌のハリと弾力アップにも効果的です。ただし、氷美容法は体を冷やすことになるので続けて行うことはおすすめできません。一時的なフェイシャル対策として取り入れてみてくださいね。年末年始こそエステに行って心と体を労わりたいですが、時間もなければお財布の中身も寂しいものです。そんな時は決して無理をせず、家でやれるべきことをやって乗り切りましょう。私は、先日ドイツビールを使ったヘッドスパを試してみました。ビール酵母にはアミノ酸、食物繊維、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて、髪の艶をアップさせたり、ボリュームを狙うのに有効なのだそう。確かに、髪にコシが出た気がします!これはビールには添加物を入れてはいけないことになっているドイツならではの美容法ですが、工夫次第でできる節約美容法は他にもたくさんあります。日本ならではの美容法としては、酒粕やお米のとぎ汁を使ったケアなども有名ですね。お財布はうるおってなくても、せめて肌だけはうるおわせておきましょう!参考:ドラッグストアモリ、ピュアノーブル、SUNAO製薬、シロノクリニック、Malvina、『マエノリ流 25年間「去年よりキレイ」と言われ続ける習慣術』マガジンハウス/前田典子
2017年11月14日田中マヤのお風呂のおともを公開2017年11月9日、ビューティーモデルの田中マヤは、自身のオフィシャルブログの中で、バスタイムには「ピュール ボディースクラブ ゴマージュクリストーネージュ」を使用していることを明かした。ゴマージュクリストーネージュは、なめらかなテクスチャーのスクラブで、古い角質汚れを洗い流しながら、肌を優しく整える。田中は、週に1回のペースで、このボディースクラブを使用。洗い流した後は、驚くほど、とぅるんとぅるんの肌に仕上がるという。販売価格は、9,504円(税込み)。ファンアンドナチュラルで購入することができる。1つで洗浄、スクラブ、パックの役割を果たしてくれる優秀なボディースクラブで、あなたも究極の美肌を目指してみてはいかがだろうか。田中マヤのプロフィール田中マヤは1981年7月30日生まれ。奈良県出身。ESPRIT所属のモデル。「VERY」、「VOCE」、「美的」、「美人百花」など、多くのファッション誌や美容誌で活躍。脅威の美肌の持ち主で、美容に関する知識が豊富なことで知られる。著書には、「ビューティーモデル田中マヤの「きれい」のひみつ Love Beauty」、「ビューティーモデル田中マヤの野菜レシピノート」、「ビューティーモデル田中マヤの美容通信」などがある。(画像はESPRITより)【参考】※田中マヤ オフィシャルブログ※ESPRIT※ファンアンドナチュラル
2017年11月14日こんにちは。Masayaです!だんだん寒くなってきて、コートが欠かせない季節になりましたね。寒さに弱い僕は冷たい風が肌に当たると、どうしても自然と体を丸めてしまいます。そうなると体全体が硬く凝りやすくなりますよね。肩こりも起きてしまいます。そこで今回は肩こりを始めとする、体のコリを解消するヨガをご紹介します。#3分MASAYOGA2回目は「鷲のポーズ」第2回目は肩こりを予防、解消するヨガ、鷲のポーズです。座ったまま簡単にできるポーズなので、仕事の休憩時間やお風呂上がりのちょっとした時間を利用してトライしてみてください。冷え性の改善や血行の流れを良くし、肩甲骨のほぐしに有効です。1.両腕を伸ばし、クロスして、両方の手の平を合わせる両腕をまっすぐ前に伸ばし床と平行にする。体の正面で右腕が上になるように交差させる。肘を曲げ、前腕が床に対して直角になるようにして両手の甲を合わせる。できる範囲で手の平を向かい合わせにし、押し合わせる。ポイント●腕を伸ばす際には、肩甲骨を広げるように。●腕は床と平行になる位置まで持ち上げる。●できるだけ腕を深く交差すると、肩こりのストレッチにより効果あり!2.肩の位置はそのままキープした状態で、息を吸いながら天井方向に腕を持ち上げる、息を吐きながら下に、を繰り返す5呼吸キープする。ポイント●目線は一点に集中して。●肩がすくまないように耳と肩を離すことを意識する。●背筋はまっすぐにして、呼吸はゆっくり深くする。3.腕の位置を平行に戻し、一度大きく息を吸って、吐きながら背中を丸め、腕を前方方向に伸ばす5呼吸キープする。ポイント●肩甲骨を引き剥がし広げるように意識する。●最後は肩を上げてストンとおろしリラックス。動画で見たい方はこちらから
2017年11月10日バナナには、便秘や肌の改善、ダイエット効果など、さまざまな健康機能が期待できることが知られている。また日本バナナ輸入組合の調査によると、約80%もの主婦が「家族に食べさせたい」と思っているという調査結果も。このような状況を踏まえ、日本バナナ輸入組合はバナナ摂取の具体的な効果を改めて明らかにするために、小学生のいる家庭3家族を対象として「バナナ摂取試験」を2017年8~9月に実施した。健康・美容・学力への効果が実証!試験では1日2本、2週間のバナナ摂取をしたところ、家族の便秘の悩みが約10分の1に減少。成長期の子供を除く両親については、平均0.37kgの体重減というダイエット効果も見られた。また、母親については「肌の水分量」と「肌のハリ」が向上。特に肌のハリ具合は4.6%アップするという結果に。さらに、子供の100マス計算では、バナナ摂取開始日のテストにかかった時間より、摂取2週間後にかかった時間の方が、平均2分12秒も短縮。点数も平均1点アップ。試験終了時のアンケートでも「集中力が向上した」「仕事や家事、勉強を効率良くできるようになった」という意見が聞かれるなど、バナナ摂取で子供の集中力が劇的に向上したことが明らかとなった。家族の「会話が増えた」「笑いあうことが増えた」など情緒的な効果も今回特に注目すべきは、バナナ摂取に家族の絆を強める効果も見られたことだ。摂取試験を通して「家族の会話が増えた」「家族が笑いあうことが増えた」「家族仲が良くなった」と3家族の83.3%もが回答しており、バナナを継続的に食べると、家族にとってさまざまな嬉しい効果が見込まれることが判明した。腸の専門家である松生クリニック院長松生恒夫医師は、この結果を、「家族の便秘が改善されたり、肌の調子が良くなったり、集中力が高まったりすることで、みんなが明るく前向きになった結果、情緒的な効果が実感できたのではないか」と分析している。実証動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』これらの「バナナ摂取試験」の様子は、動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』として、2017年10月10日(火)より「バナナ大学-バナナの情報総合サイト-」内で公開。その結果、公開からわずか1週間で再生回数は60万回を突破し、バナナの家族に対する嬉しい効果への感動と驚きの声が視聴者に広がっている。家族に幸せをもたらしてくれる、バナナ。健康や美容に悩む方はもちろん、家族の絆をもっと深めたいと思っている人にもぜひ、日常の食卓に取り入れることをおすすめしたい。【参考】※バナナ大学-バナナの情報総合サイト-※実証動画『FAMILIKE家族に幸せをもたらす黄色い食べ物』
2017年11月08日ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!人気ダイエット美容家 本島彩帆里の新著「ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!」が、2017年11月16日に発売される。販売価格は、1,512円。10月18日から、アマゾンでの予約が開始された。肌不調、頭痛、肩こり、腰痛、むくみなど様々な不調の原因となる冷え。本島彩帆里は、元エステサロンの店長だった経験などから、悩みが多い人は、体の巡りが悪く冷えていることに気付く。熱が細部までしっかり巡り渡らないと、体は冷えやすく、太りやすくなるという。本島が推奨するぽかトレには、「燃焼マッサージ」、「姿勢&骨盤リセット」、「ヤセる生活習慣」、「食べるだけで温まる食事法」の4つのメソッドがある。寒い季節だからこそ、ぽかトレで、ヤセやすい体を手に入れてみてはいかがだろうか。注目のダイエット美容家 本島彩帆里自身も産後20kgの減量に成功した本島彩帆里は、エステサロンでのダイエット指導や施術経験などを活かし、ダイエット美容家として活躍。幅広い世代の女性から支持され、Instagramのフォロワー数は、27万人を超える。著書には、「もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ」、「あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた」などがあり、アマゾンカテゴリにおいて、全て1位を獲得している。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルウェブサイト※アマゾン
2017年11月05日かんき出版は11月1日、『1日5分で家じゅうどこでもダイエット やせる掃除! 』(1,188円・税込)を全国の書店・オンライン書店など(一部除く)で発売した。同書では特別な用具や方法、場所も必要なく、掃除とダイエットという一石二鳥の効果がある「美そうじ」を提案している。毎日ほんの5分ほどの掃除を習慣にすることと、掃除に筋トレの要素をプラスさせれば、部屋を美しくキープしつつやせ体質になる「究極のながらダイエット」になるとしている。「美そうじ」のコツは、使う筋肉を意識して、ゆっくり正確に動かすことであるとのこと。窓ふきでは二の腕の「上腕二頭筋」「上腕三頭筋」に働きかけ、掃除機がけでは背中の「僧帽筋」や「脊柱起立筋」「広背筋」などに働きかけることが大切だという。また、床拭き掃除で「大腿四頭筋」と「大臀筋」を同時に動かし、テーブル拭き掃除で「腹直筋」「腹斜筋」「腹横筋」などを動かすと、ウエストのくびれを作れるようになるとのこと。美そうじのベースは、毎日行う「朝の5分美そうじ」。朝は忙しくて無理と思う人も少なくないが、時間を決めて行う方がかえって習慣化しやすいとのこと。歯磨きや洗顔と同じように新習慣として日常に組み込んでしまえば、あれこれ考えないでも体が動くようになるという。眠気覚ましや血流促進にも有効としている。同書では、ベースの「朝の5分美そうじ」のほか、「気になる部位別美そうじ」と「場所別の美そうじ」なども紹介している。
2017年11月01日主婦の友社はこのほど、整理収納アドバイザー・梶ヶ谷陽子さんによる書籍『やせる収納』(1,200円・税別)を発売した。現在の梶ヶ谷さんは、健康的な笑顔とスラリとした姿をしているが、過去に万年ダイエッターとして長い期間苦しんだ経験があるとのこと。片づけとダイエットは似ており、整理収納を学んだことで-20kgのダイエットに成功したという。同書ではこれまでの梶ヶ谷さんの経験をふまえ、リバウンドなしの人生を支える「やせる収納」について解説している。梶ヶ谷さんは整理収納を学ぶうち、「安いから買っちゃおう。無料だからもらっちゃおう」という考えは、家も体も太らせる原因の一つであるというのに気づいた。このような考えは、それほど空腹ではないのに得であるからと定食やセットを頼んでしまうなど、ダイエットにも通じるとのこと。また、梶ヶ谷さんは写真を撮影することは、片づけ・ダイエットともに、モチベーションを上げてくれるものであると指摘する。「ダイエットを始めるとき、わたしは必ず全身写真を撮ることにしています。写真というのは絶対に嘘をつきません。だからこそ、やせてきたときの成果が目で見てはっきりわかります。これは片づけでもいえることです。片づいていないときの写真を残しておけば、たとえ引き出し1段でもその成果は明確に実感できます」と写真の効果について語っている。梶ヶ谷さんの場合、ダイエットや整理のための器具やグッズの購入も、家や体を太らせてしまう原因になっていたとのこと。「(やせるグッズは)どれもやる気が続いたのは購入して1週間ほどでした。使われることのないまま収納スペースを占領し、購入したにも関わらず続けられない自分にイライラしてリバウンドするなど、悲しい負の連鎖でした」(梶ヶ谷さん)台所のシンクの三角コーナーはあると便利だが、それ自体の衛生面を保つための手入れが必要なため、梶ヶ谷さんはビニール袋で代用している。シンクはすっきりとしており、手入れの手間も省けている。同様に梶ヶ谷さんは玄関マットやトイレマットも使用していないとのこと。梶ヶ谷さんは、「便利なグッズでも、実は自分には合わず、家を太らせているだけのものが家の中にはひそんでいることが多いものです。日々の生活の中でそういうものを見つけ出すことも、わたしの"やせる習慣"の一つになっています」と、家と身体の脂肪を手放す極意について解説している。
2017年10月30日学研プラスはこのほど、『がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット』(1,300円・税)を発売した。同書の著者・小山圭介氏は、これまで1万人以上のダイエットを成功に導いた経験を持つ人気ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。小山メソッドは、厳しい食事制限や運動指導を行うのではなく、一人ひとりに寄り添い、ほめて励ましながらコーチングするスタイルだという。小山氏のアドバイスの特徴は、ダイエットに取り組む人の「心の脂肪(ストレス)」を取り除き、健康的にやせる習慣を身に付ける方法を伝えることであるとのこと。同書では、「停滞期がきたということは、あなたのダイエットが順調に進んでいる証拠」など、まるで小山氏にほめられているようなメッセージや、「太りやすい食事を2食・2日続けない」など、着実にダイエット成功へのステップが踏めるようになる方法を、食事、運動、メンタル、生活習慣を柱に詳しく解説している。やせグセが身に付くだけでなく、気持ちまで前向きになれる内容になっているという。
2017年10月27日機能性大麦の“スーパー大麦”株式会社永岡書店は、注目を集めているスーパー大麦をテーマにしたレシピ集『スーパー大麦ダイエットレシピ』を発売する。レシピ考案は野菜料理家の庄司いずみ氏、監修は大妻女子大学家政学部 学部長の青江誠一郎氏で11月10日に発刊予定だ。「スーパー大麦グラノーラ」は、オーストラリアで開発された機能性大麦。フルクタン、β-グルカン、レジスタントスターチなど多種多様な食物繊維が腸内細菌を活性化させる食品として注目を集めている。実用的なレシピ集『スーパー大麦ダイエットレシピ』では、Mr.食物繊維こと青江教授がスーパー大麦の特徴や機能性を分かりやすく紹介し、8つの健康・美容効果を分かりやすく解説している。また、料理研究家の庄司いずみ氏考案の家庭向けスーパー大麦レシピを中心に97品掲載。主食を置き換えるレシピで朝食・昼食・夕食シーンや作り置きレシピなど、毎日の献立に取り入れやすいレシピ本となっている。その他、スーパー大麦など食べてやせるダイエットに成功した人気女性芸人のやしろ優のインタビューや一般の方の体験談も掲載している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社永岡書店公式サイト※株式会社永岡書店プレスリリース(@Press)
2017年10月26日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?