「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (51/77)
アプリと連携でダイエットがはかどるオムロン ヘルスケア株式会社は1月20日、専用アプリで測定データを管理することができる『オムロン 体重体組成計 HBF-255Tカラダスキャン』を発売する。Bluetooth通信機能を搭載した体重体組成計で、iPhoneおよびAndroid専用アプリ「オムロン コネクト」を通じてデータを管理・確認することができるというもの。ほかの健康管理アプリとデータ連携することもできるため、現在使用している他社のダイエットアプリで測定データを使用することも可能だ。この便利さ、乗ればわかる本体には自動認識機能が搭載されており、乗るだけで過去の測定値を元に「誰が乗っているか」を判断。本体に乗ると自動で電源が入るため電源ボタン押す必要さえ無く、約4秒という短い時間で体組成を測定してくれる。これこそ、ズボラ系ダイエッターが待ち望んでいた体重体組成計ではないだろうか。体重は50g単位で測定されるほか、体脂肪率などの測定結果は前回の測定値と同時に表示されるため、体の細かい変化にも気付きやすい。これもダイエットのモチベーションアップにつながるだろう。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、レッドの3色。透明感のあるフラットなデザインは、部屋や洗面所にもおしゃれに馴染みそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※オムロン ヘルスケア株式会社プレスリリース
2017年01月14日野村不動産ライフ&スポーツが展開するスポーツクラブ「メガロス」中延店(東京都品川区)はこのほど、ダイエット成功者に告白用の高級チョコレートをプレゼントする「告白集中ダイエットプログラム」(2万4,800円・税込)を開始した。同プログラムはバレンタインデー告白に向け、ダイエットを試みる女性をサポートする期間限定パーソナルプログラム。パーソナルトレーニング(60分×3回)では、専属トレーナーがコミュニケーションを取りながら継続的に指導を行い、トレーニング後のフィードバック・提案も実施する。トレーニング日以外でも個人でできる専用運動メニューの作成も行う。トレーニング指導だけでなく、食事に関するパーソナル指導(60分×1回)も実施する。専属の管理栄養士が食事状況をヒアリングの上、食事に関するアドバイスを行う。また、セルライトの解消を目的として開発された医療用機器を使用したエステ「エンダモロジー」も1回経験できる。設定した減量目標を達成した人のために、東京・自由が丘にあるチョコレート専門店「マジドゥショコラ」の商品を告白用チョコレートとして用意。ブロンド生チョコレートに、カカオ分55%のチョコを組み合わせた2層の生チョコレート製品「NO.4(ナンバーフォー)」をプレゼントする。同プログラムの申し込み受付は1月17日まで、実施期間は2月14日まで。10名までの女性限定となっている。
2017年01月11日疲れた夜を癒すミルクティー!ダイエットや老化防止にも◎1月も中旬、寒さが一段と厳しくなりましたね。こんな季節に恋しくなるのが、カラダを温めるホットミルクティー。一口飲めば、体がポカポカ温まり、心身ともにリラックスできる嬉しい飲みものです。でも、カフェで1杯飲むには、ちょっとお高め……。そんなときにおすすめしたいのが、電子レンジで作る本格派のミルクティーです。紅茶にはダイエットや老化防止によい抗酸化成分が含まれるのも嬉しいポイントです。よかったらぜひ、試してみてくださいね。 材料2つ!電子レンジですぐできる♪本格派テイストを味わって■材料(1杯分)・紅茶のティーバッグ1個・水大さじ2・牛乳150ml■作り方①耐熱カップにティーバッグと水(ティーバッグが浸るぐらい)を入れ、電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。スプーンの背でティーバッグを押して、紅茶エキスをしっかり抽出する。②さきほどの①に牛乳を注ぎ、再び電子レンジ(600W)で1分ほど加熱して軽く混ぜる。 美しいべっ甲色に!紅茶のエキスをしっかり抽出するのがコツ★ポイント・工程①の段階で紅茶をよく抽出するとコクのある濃厚なミルクティーになります。牛乳を注ぐと、紅茶のティーパックからエキスを抽出しにくくなってしまいます。・牛乳を美味しく感じる温度は80度程度です。牛乳を加えたら加熱し過ぎないこと。牛乳は温め過ぎるとたんぱく質が変性し、独特の香りが出て、紅茶の香りを損ねてしまいます。熱いミルクティーが好きな方は表面に膜ができないように10秒単位で加熱してみてください。・グラニュー糖などで甘味をつけると、味に深みとコクが出ます。*注意ティーバッグの留め具が金属製ものは電子レンジで使用できないので、ご注意ください。 フードエッセイスト/藤井 香江
2017年01月10日クリニックで始めるダイエット2017年1月8日、ダイエット専門外来の渋谷DSクリニックは新施術メニュー「ボディキャリブレーション」の提供を開始した。同クリニックはダイエット専門外来。ドクターはもちろん、漢方薬剤師や整体師、管理栄養士など各分野のエキスパートが揃っており、様々な視点からダイエットをサポートしてくれるのだ。このクリニックでは健康的かつ無理なく続けられるダイエットが効率的なダイエットだと考えている。そのようなダイエットは人によって異なるため、医学的根拠に基づいたその人だけのオーダーメイドダイエットを提案。ただ体重を減らすだけでなく、痩せたい部分を痩せさせる独自メソッドを持っているため、現在注目度上昇中のクリニックである。内蔵をあるべき場所に戻す今回登場したボディキャリブレーション内臓が正常に機能するよう内蔵をあるべき場所に戻し、捻れなどを改善することで体内環境を整えるというもの。施術者であるビューティーカイロプラクター岩橋氏は普通に生活しているだけで骨や筋肉は歪んでいくため、それに誘引されて内臓の位置がずれたり捻れたりすると考えている。同氏は疲れが取れない、冷える、浮腫むなどのちょっとした不調の原因は内臓機能の低下ではないかと推測し、この新メニューを考案した。もちろん施術はオールハンド。体の内側から美しさを取り戻したい人やちょっとした体の不調に悩んでいる人は思いきってこの施術を試してみてはいかが?(画像はプレスリリースより)【参考】※渋谷DSクリニックプレスリリース(@Press)
2017年01月09日お風呂のリラックスタイムにてきる簡単美容ワザ!心地よい温度でゆっくり湯船に浸かると、心も身体も癒やされますよね。心も身体も癒やされるお風呂の時間を利用してできる、簡単な美容テクニックをお伝えしますね。簡単なので習慣にしてしまうとOK。長年の積み重ねにより、5年後には差が出ますよ。 美容習慣① お風呂で頭皮マッサージ「頭皮のマッサージは美容院に行ってしてもらった時だけ」という方もけっこういらっしゃるようです。頭が凝るという感覚はないと思いますが、頭のマッサージを日頃から意識してされている方と、していない方では、頭皮の固さが違います。指の腹で頭皮を押さえて前後に動かしてみた時、固い方はほとんど頭皮が動きません。頭皮と顔の皮膚はつながっています。頭皮が固いということは、血流が悪く弾力感も減るので、顔もたるみやすくなるのです。湯船に浸かりながら、5分ほどでもいいので頭皮のマッサージを習慣にすると、頭皮も健康になり、顔のたるみ防止につながります。やり方は簡単です。5本の指の腹で、やさしく頭皮を押し、揉みほぐす感じで少しずつずらしながら頭皮全体をマッサージしていきます。湯船に浸かることにより血行が良くなっているので、頭皮の血行も促進され効果的です。 美容習慣② お風呂に浸かりながら、固い所をほぐす身体が固く柔軟体操が苦手な方もいらっしゃると思いますが、身体が固い原因のひとつは筋肉が固いことでもあります。筋肉の固さは、下半身は比較的柔らかいのに上半身は固いという方、もしくはその逆もあったりで、人によってさまざまです。腕ひとつとっても、上腕部はほぐれていても下腕は固いという場合もあります。湯船に浸かっている時、緊張がほぐれて筋肉は柔らかくなりますが、凝り固まっているところは、なかなかほぐれにくいものです。浸かりながら触ってコリがあるような所を揉みほぐしてあげると、柔軟性と冷え性の改善にもつながります。また、老廃物も流れやすくなり、美肌へもつながります。 美容習慣③ 湯船に浸かってリラックスするだけでもOK40度前後のお湯に全身で浸かると、身体はリラックスするといわれています。身体をリラックスさせることは、身体のメンテナンスやエネルギー回復につながるので、美容にとって大切な時間です。何もしないでただボーっと心地よく湯船に浸かっているだけでも、美容効果はあるのです。ただし、気持ちが落ち着かなかったり、イライラしている状態では効果はありません。 ~My検証結果・必須ワザ~ お風呂の方がリラックス度アップ!?私は以前は入浴前に頭皮マッサージをしていたのですが、ここ最近は湯船に浸かりながらする習慣に変えました。大きな違いはリラックス度が上がり、体もほぐしやすいということです。以前より効果が出ているように思います。エステティシャン/榎原 由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年01月08日主婦の友社はこのほど、累計135万部を突破した「魔法のパッドシリーズ」の最新作として、男性専用版『大山式 for MEN ZERO』(1,980円・税別)を、全国の書店・ネット書店で発売した。「魔法のパッドシリーズ」は、足指につけることで足裏や指間を刺激し、姿勢矯正やダイエットにつながる「足指パッド」が付録についたムック。これまで女性向けに全5作を展開してきたが、同作はシリーズ初の男性を対象としたものとなる。男性版に向けて足指パッドの形状や硬度を改良するだけでなく、高級感あるパッケージデザインに一新した。付録の「足指パッド」は人の肌に最も近いと言われる素地「スチレン系エラストマー」でできている。伸縮性・形状記憶力があり、長時間つけていても、足指にやわらかくフィットするという。パッドは親指、中指、小指の3カ所に足指を通す「輪」と、中指の根元から足裏に向けて三角形にのびたプロジェクションからなる。歩くだけで、足裏、足指、足の指間の多数の反射区を刺激するとのこと。足底筋群が鍛えられることで、本来、歩行に必要な縦のアーチと横のアーチを強化でき、のびたアーチ状の筋肉や関節を強化するという。縦横の足裏のアーチが機能すると、脚の後ろ側の筋肉、腹筋、背筋を使った正しい歩き方に改善される。立ち姿勢も、耳(の穴) → 肩 → 腰骨 → くるぶしまでまっすぐのラインになり、足指が地面をしっかりとつかめるので、安定するとのこと。足指が刺激されることにより、血流やリンパの流れもよくなるという。この足指につけて歩くだけで、ダイエットサポートやスポーツ時の運動効率アップが期待できるとのこと。また、パッドは靴下の下につけるので、誰にも気づかれずに使えるという。
2017年01月05日サッポロビールはこのほど、「ごはんに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2016年12月16日~20日、20歳から59歳の男女500名を対象に、インターネットで実施したもの。現在、自主的にごはん(食事)を我慢したり、ごはんの量を控えたりしているか尋ねたところ、35.6%が何らかの理由でごはんを我慢していることがわかった。男女別で見ると男性は30.4%、女性は40.8%と、女性の方がごはんを我慢している傾向にある。年代別では、男性は40代・50代(ともに31.7%)が最も我慢しており、女性は20代が最も我慢している(46.8%)。どのような理由でごはんを我慢しているか尋ねると、最も多い回答は「ダイエット」(72.5%)だった。次いで「健康のため」(46.1%)、「お金がないため」(11.8%)となっている。ダイエット目的でごはんを我慢した人に、その効果を実感できたか聞いたところ、「実感できた」「どちらかというと実感できた」は44.2%だった。しかし、半数以上はごはんを我慢することによるダイエットの効果を実感できていないと回答している。男女別で見ると、男性で効果を実感できなかった人は36.4%、女性で効果を実感できなかった人は65.9%で、女性の方が効果を実感できていないことがわかった。ごはんを我慢する日数を聞いたところ、42.7%が3日未満と回答した。これは、3日未満と回答した人のうち、最初はごはんの我慢を継続しようと心掛けるが、我慢の限界がきて3日未満で断する人が多く含まれていることによるものと考えられる。1週間未満になると、59.0%という結果になった。ごはんを我慢することをやめた理由を聞くと「食事は大きな楽しみなので、我慢は良くないのではと思ったから」(26歳・女性)、「身体に良くないと感じたから」(31歳・男性)、「変にがまんするとストレスがたまるから」(53歳・女性)など、我慢することによる弊害を少なからず感じたことがを挙げる人が多かった。ごはんを我慢する風潮についてどう思うか尋ねたところ、48.9%が「よく思っていない」と答えた。その理由として、「栄養バランスが悪くなるから」(33歳・女性)、「食事を我慢するとストレスになる」(23歳・女性)などの声が挙がった。
2017年01月04日眠いのに眠れないという皆さん、入眠障害という言葉を知っていますか?日本人の約3割は入眠障害だと言われています。入眠障害を抱えている方は他の睡眠障害を併発している場合が多く、病院へ行くときにはかなり入眠障害が酷くなってしまう場合が多いのが特徴です。入眠障害について、原因と対処方法、試してみてほしい方法などを紹介します。目次■ 入眠障害とは■ 入眠障害の症状■ 入眠障害の原因■ 入眠障害の対策とアドバイス(診断前)■ 入眠障害の対策とアドバイス(診断後)■入眠障害とは悩みや考え事などないのに自然な眠りに入れない状態(消灯から2時間以上)が週に3回以上あり、それが3か月以上連続で続いている場合を入眠障害といいます。入眠障害は中々自分自身で自覚するのが難しいこともあり多くの人が人知れず悩んでいる状況です。病院で治療が必要なのは、寝入りが悪いために以下のような事が続く場合です。睡眠不足が連続で2週間以上続く睡眠が足りていないため、仕事や生活に支障をきたす昼間の生活に睡眠不足が支障をきたす他の人から見て昼間の生活が支障をきたしていると指摘される入眠障害など睡眠に関する悩みで多いのが、「自分は本当に入眠障害なのだろうか?このくらいで病院に行ったらおかしいと思われるのではないか」ということです。■入眠障害の症状入眠障害の症状は外の睡眠障害の症状と違うのが特徴的です。しかし、入眠障害+他の睡眠障害という方もいらっしゃいますので、以下の症状に少しでも当てはまる方は最寄りの内科か精神科・心療内科へ行くことをおすすめします。消灯から2時間経っても寝付けない(注意:ただし、通常は既に1時間以上経てば入眠が困難であると不快感を感じ始めます。)ある時期から寝入りがかなり悪くなった悩みなどを消灯まで引きずっていないコーヒーや飲酒などの刺激物などを取っていないのに眠れない体は疲れているのに眠れそうで眠れない何かで寝入り際に起きてしまうとまた眠るのが難しくなってくる仕事やスポーツなど体を動かしたり頭を使うようなことがあり疲れていても眠りに入れないちなみに私はこれらの症状すべてが当てはまります。また、些細な隣の部屋からの話し声や外を走っている車のエンジン音なども寝入り際に気になると次に寝入るのが難しくなってしまいます。>>眠れないときの病院選び・治療ガイド■入眠障害の原因では一体、入眠障害の原因は何なのでしょうか?大きな原因は次の8つが考えられます。1.頭が興奮しすぎている私たちの体は自律神経(交感神経・副交感神経)と呼ばれる2つの神経のグループが交互にリーダーになり、私たちの行動がコントロールされています。◎交感神経:活発に活動したり興奮状態の時はこの神経のグループがリーダーとなり私たちを動かしてくれます。(例:興奮する、目が覚める、やる気の状態)◎副交感神経:睡眠や消化活動などに体が落ち着いた場合にリーダーになるグループです。(例:トイレに行きたくなる、お腹が空く、眠くなる、やる気がなくなる、落ち着く)入眠障害の原因は、「体が疲れているのに頭が興奮しているため眠りを呼び起こさない」というのが第一の原因だと言われています。2.性格や遺伝気質交感神経の働きとも関係が出てきますが、性格的に交感神経がリーダーになりやすい人や、遺伝気質的に(親戚にそのような人が多い)興奮しやすい気質などを持っている場合は、他の人よりも興奮が収まりにくく中々眠りにはいれません。3.寝入る前の体温が高すぎる/低すぎる寝入る直前は体温が少し下がっています。しかし熱帯夜などを思い浮かべてくださると分かりやすいと思いますが、体温が眠る前にも関わらず高いと眠りに入りにくい傾向があります。ちなみに以下のような状態の時に起こりやすくなります。高温のお風呂が好き寝る部屋が暑い体を寝る直前に温めすぎる(*注意:適度に温めるのは寝入るために良いことですが、やりすぎて温めすぎるのは却って入眠を困難にしてしまいます。)厚着や布団などを多くかけすぎる反対に寒すぎるこのように極端な環境だと寝入りに入るタイミングを逃してしまう場合が多いです。4.寝入るのに適切な環境でないお子さんが小さい場合や、眠る時間帯が違う人が一緒に暮らしていると起こりやすい原因です。また、いびきや歯ぎしり、寝言なども気になってしまう人には原因になりやすいです。その他にも、以下のようなことがあると眠りにくいです。眠っている時にPCやベッドサイドのライトが目に入ってくる夜中に帰ってくる人が近所にいる大学生など人が多く集まる場所が近くにある5.昼間あまり活発に動いていない/動きすぎている昼間一人で家に居る人や、事務の仕事の人などは体を動かさずにPCのモニターなどだけを見ている作業が多くなります。そうすると、体があまり疲れずに夜になっても寝入りが難しくなります。反対に、一日中走り回ったり立ち仕事で絶えず体を動かす人も体が疲れすぎて眠りにすんなり入れないことがあります。6.昼間の刺激物(カフェイン飲料やカカオなど)の過剰摂取昼間にカフェインが多く含まれたコーヒーやお茶などを飲むと中々交感神経と副交感神経が交代してくれず、眠りに入れなくなります。また、チョコレートや辛い香辛料などが好きな人も夜までそれらで興奮された脳の状態が残ってしまい、寝入りが難しくなってしまいます。7.ショックな映像やショックな出来事が身近に起こったショックを受けることを聞いたり、人から直接批判されたりすると精神面で軽く落ち込み(へこむ状態)それが寝入りを悪くさせている可能性もあります。自分では気にしていないようでも、無意識に心の奥底で傷ついている場合があります。また、身近でなくてもショッキングな出来事や映像などを見てしまうと、代理トラウマといって自分が直に受けていないのにそのショックを受けた状態(トラウマ状態)になってしまいます。8.持病の薬やサプリメント以下の薬やサプリメントは交感神経に働きかけるため入眠困難になる場合もあります。(個人差あり)気分を高揚させるような薬(抗うつ剤、抗パーキンソン病の薬)カフェイン栄養ドリンク高血圧の薬気管支拡張剤など呼吸器系の薬ステロイド抗生物質咳止めの薬など★可能性のある病気上記の8つ以外の原因に、病気によって入眠困難になる場合も考えられます。そのような場合には、必ず以下のポイントに注視してみてください。例1.心臓や肺が悪い場合入眠困難+息苦しい、咳が出る、むくみがでるなど例2.鬱などの精神的な場合入眠困難+外に出る気がしない、気分が落ち込む、やる気が出ないなど(ベッドから出れない)例3.腎臓病や肝臓病の場合入眠困難+肌の色(指で押すと黄色くなる)や肌の痒み・赤み、尿の色の変化(茶色や黒色など)、急にお腹だけ膨れてきた、生活できないほどの疲労感や倦怠感などこの他にも、糖尿病や慢性的な病気、または自己免疫性症候群やアトピー性皮膚炎などの持病がある人は入眠困難になりやすいです。■入眠障害の対策とアドバイス(診断前)重要なのは以下の3つのことです。1.内科か心療内科・精神科の専門機関にかかる一番重要なことは、まずは内科や心療内科など専門機関にかかり、適切な診断を受けることだと思います。もし、入眠困難だけでしたら入眠困難を治すように努力すればいいですし、他の病気が原因で2次的に入眠困難が起こっているようでしたら、その元になっている病気を先に治すという風に、早めに診断されれば早めに対処でき短時間で解決する場合も多いからです。>>眠れないときの病院選び・治療ガイド2.持病を治す持病があればそれをしっかりと治してみて、それでも入眠困難があるかどうか確かめてください。3.自己判断をしない自己判断で安易に市販の睡眠薬などを飲むのは根本的な解決になっていません。■入眠障害の対策とアドバイス(診断後)入眠困難などの睡眠障害と診断されたら、まずは医師の治療内容に従ってみましょう。医師は治療マニュアルに沿って治療を行います。日本睡眠学会が定める治療マニュアルは、日本人の体質に一番適した治療法です。何ができるのか分からない時は、まずは身近な物から目を向けてみて下さい。例えば、以下のようなものもおすすめです。寝る前には少し頭を冷やして足元を温める:副交感神経に変わり安いです消灯の1時間前には全てのITツールを遮断する(PC,スマホ、タブレットなど):脳を興奮させないようにしますストレッチなどで体をほぐす:血行が良くなり筋肉がほぐれるので寝入りが楽になりますノンカフェインの暖かいお茶を飲む:体温が上がり血糖値も少し上がるので(正常の範囲内です)空腹感がまぎれます呼吸を少し意識して遅くする:副交感神経に変わりやすくなります肌に触れる素材はコットンなど柔らかい素材にかえる寝る前の儀式(羊を数えたり、白湯を飲んだり)など習慣をつける参考文献URL:日本睡眠学会治療マニュアル <筆者プロフィール>ニックネーム:benichanカリブ海で内科医師をしています。最新機器がない島で最低限の技術で工夫して患者さんを診察しています。自分自身も入眠障害型の不眠症なので、皆さんと一緒に問題を解決していきたいと思っています。日本の医療技術は先進国の中でも高い技術を誇っていますので、その技術の恩恵を利用しない手はありません!不眠を改善し、朝までぐっすり眠りましょう!
2016年12月30日忘年会に新年会と、皆でワイワイとお酒を楽しむ機会が多い年末年始。しかしダイエット中の人には、飲み会は悩みのタネだ。つい食べすぎたり飲みすぎたりして、翌日後悔してしまうことも……。ダイエット中の飲み会では「痩せなくてもいいから、せめて太りたくない! 」というのが本音だろう。そこで今回は、飲み会で太らないコツを内科の大川原華織医師にお聞きした。 *○飲み会前にしておくこと「夜にお酒を飲むから」と昼食を抜くことは、飲酒時に無意識に食べる量を増やしてしまう一因です。昼食は完全に抜くのではなく、主食の量を減らす程度にして摂取することをお勧めします。食べすぎることを前提に1食抜いても意味がなく、飲み会で食べすぎないことと、もし食べすぎたとしても次の食事で調整することを意識したほうがよいでしょう。乳製品は炭水化物などと組み合わせることによって、血糖値の上昇を抑えることができます。また、牛乳などに含まれる多機能性タンパク質「ラクトフェリン」は内臓脂肪を減らすという報告もあります。アルコールなどの刺激物から胃粘膜を保護する作用もあるので、食前に牛乳を少し飲んでおくだけでも過食が抑えられてお勧めです。○飲み会中に気をつけることアルコールの主原料は糖質ですが、糖質(4kcal/g)そのものよりもアルコール(7kcal/g)の方が高カロリーです。しかしアルコール成分そのものは、体熱として多くが熱エネルギーに変換されるため、体脂肪などの体内貯蔵エネルギーとしてはほとんど使われません。つまり、お酒は体脂肪になりにくいカロリーなので、飲みすぎなければダイエットの妨げにはなりません。飲み会中は、次の4つのポイントに気をつけましょう。■おつまみの選び方まず、ダイエット中の飲み会で気を付けたいのは「おつまみ」です。お酒を飲むときは意識して、炭水化物や糖質の多いものではなく、枝豆や豆腐などタンパク質系のメニューなどを摂(と)ることをお勧めします。また、飲酒をするとアルコールにより満腹中枢が麻痺(まひ)し、目の前に出されたものをついつまんでしまいます。飲み始めは低カロリーのおつまみと一緒に少しずつ飲むようにし、飲みすぎには注意が必要です。■お酒の選び方砂糖がたくさん入ったリキュールや、酎ハイなどの混成酒は高カロリー。同じアルコールであれば、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒の方が血糖値は上がりにくく太りにくいです。前述したとおり、アルコール自体は体脂肪になりにくいものではありますが、アルコールを肝臓で分解する過程で中性脂肪が合成され脂肪肝の原因となり、さらには肝硬変や肝臓がんの原因にもなります。飲みすぎには注意し、適量を飲むようにしましょう。■〆のラーメンを我慢するお酒を飲み始めて上昇した血糖値は、2時間から2時間半くらいたつと下降し始めます。そうすると空腹を感じるため、飲酒後に〆のラーメンなどを食べたくなることがあります。ここで我慢できれば空腹感は解消されますので、どうしても食べたくなる方は、お店を出る際にアメなどの糖質を少し補給すると、欲求を抑えることが期待できます。■飲み会を楽しむ楽しい気持ちや"おいしい"と感じることで自律神経の動きが活発となります。会話もなくもくもくと食べるよりも、エネルギーが多く発散されます。ぜひ飲み会中は楽しんで!○飲み会後の過ごし方食べすぎても、すぐに体脂肪に反映されるわけではありません。次の食事量を少なくして活動量を増やし、体内に余分なものを残さないことで調整していきましょう。なお、1日で変動する体重の増減は、体内水分や排便状況での差である部分が多く、毎日の変化ではなく1週間程度の増減を見ながらダイエットを行っていくことがお勧めです。最後に、ダイエットでは「体重を減らすこと」ではなく「体脂肪を減らすこと」を目的としましょう。野菜もタンパク質も炭水化物もバランスよく食べ、適度な運動をすることで健康的に痩せることが重要と考えます。※画像と本文は関係ありません○取材協力: 大川原華織(オオカワラ・カオリ)内科医。En女医会所属。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年12月26日人気書籍を格安で株式会社トーハンは、既刊書籍を割安で販売する「河出書房新社アウトレットセール」にて、女性の高い関心を集めた「骨気メソッド」を扱うことを発表した。「河出書房新社アウトレットセール」は、トーハン独占販売のMVPブランド商品として、11月より開始。全国の350書店にて展開されている。このアウトレットセールは毎年非常に好評で、完売することもしばしば。そんな中、今回は女性に関心の高い美容健康法を扱った書籍がピックアップされたこともあり、人気が集まることは必至となりそうだ。骨気(コルギ)メソッドとは「骨気(コルギ)」は韓国発祥の美容健康法で、顔や脚の骨を手で動かすことで理想の体型に近づけていこうというもの。今回のアウトレットセットでは、【「骨の力」でリンパを流す1日3分劇的デトックス!】【DVD付骨気ダイエット】【DVDでマスターする即効小顔骨気メソッド】【DVDでマスターする即効脚やせ美脚骨気】【DVDでマスターする即効バストUP美乳骨気】の5冊をラインナップ。どの商品も価格が40%オフとなっている上、DVD付で非常に分かりやすくお買い得。やり方を目で確認しながら実践できるのが魅力となっている。忘年会や新年会、おせち料理など、なにかと体型を崩しやすいこれからの季節。骨気ダイエットですっきり過ごしてみてはいかがだろうか。【参考】※株式会社トーハンのプレスリリース
2016年12月21日シティコミュニケーションズはこのほど、「SPA DAMAI」とビューティーセラピスト・山本未奈子氏がコラボレーションした「山本未奈子監修6週間パーソナルダイエットプログラム」を、SPA DAMAI 代官山で開始した。同プログラムは、ニューヨーク州認定ビューティーセラピストの資格を持つ山本未奈子氏と、「SPA DAMAI」がコラボした短期集中ダイエットコース。6週間のサロンでのトリートメントと毎日の食事、ホームケアのアドバイスで、理想の体型へと導くという。SPA DAMAI 銀座で先行開始していたが、好評のため、代官山店でも実施することになったとのこと。内容は、「サロントリートメント」と「ホームケアキット(指導ブック付)」、「個別食事指導」。サロントリートメントは、フットバス&ジンジャーデトックスティー・カウンセリング(10分)、インディバ(30分)、段階に合わせたメソッドによるオールハンドセラピー(60分)、バンデージ、ヒートマット(10分)、デトックスティーの計120分。ハンドマッサージでは、凝り固まった脂肪と筋肉をほぐす「スティムレーション」、つまりをとる「リリーシング」、流しと引き締めの「ドレナージュ&トーニング」。人によって異なる脂肪の付き方や、体の巡り、冷え、代謝に着目し、3段階に分かれたオリジナルメソッドで個々に合わせたリズムでアプローチするとのこと。また、細やかなカウンセリングも特長。カウンセリングシートにより生活習慣、ダイエット遍歴、食生活などから現在の体型や太る原因を分析。セラピストが触診し、脂肪や筋肉の付き方、硬さ、冷え、むくみの状態などを分析、6タイプに分け、アプローチ法を決定するという(初回のみ90分)。「ホームケアキット」は、食事や家で簡単にできるストレッチ、エクササイズ、体重管理ができるグラフ付の「ダマイ オリジナル ダイエットブック1冊」、食前の摂取で糖質の吸収をカットする「シンプリス パーフェクトダイエットプラス+3箱」、25種類の栄養素を配合したマルチビタミン&ミネラル「シンプリス ビューティープログラム25」のセット。そのほか、メールによる食事指導(プライベートカウンセリング)も実施する。6週間、毎日、口にしたものを担当者にメールにて報告し、ライフスタイルにあったリバウンドしないための糖質制限の食事法を個別指導する。同プログラムの価格は、週1プランが260,600円、週2プランが380,600円(各税別)。結果が出なければ全額返金保障制度もあるという(消費した商品代金は返金不可)。また、リバウンドしないためのメンテナンスコースも用意するとのこと。体重の変化や脂肪の落ち方によって個別に内容を選択選択できるという。
2016年12月21日質問:慢性肝炎の初期段階、症状をこれ以上悪化させないためにどんなことに気をつけたらいい?検査を受けたら、慢性肝炎の初期段階と言われました。今はまだ薬をもらうための定期的な通院をしていますが、もし肝硬変になって入院するようなことになったらと心配です。入院が長くなるようですと家族の生活を変えることになりますし、金銭的なことも不安です。症状をこれ以上悪化させないために、どんなことに気をつけて日常を過ごしたらいいでしょうか?愛知県:まっちゃんさん(41)回答:「慢性肝炎」で気をつけることについてお答えします。――「C型肝炎」の場合の食事について慢性肝炎にかかられたとのことでご心配はつきないことでしょう。慢性肝炎はB型、C型のどちらになりますでしょうか。C型肝炎では、鉄を制限した食事が推奨されています。C型肝炎ウイルスに感染している人の肝臓は、鉄を過剰に蓄積してしまうことが分かっています。鉄が過剰に肝臓に蓄積されてしまうと、鉄から生じるフリーラジカル(活性酸素など)が肝細胞の膜やDNAを傷つけます。それにより、肝炎が悪化し、さらには、肝がんの発生の原因にもなると考えられています。また、鉄を制限することで、肝炎の進行を食い止めることができるのではないかとも考えられています。食べ物に含まれる鉄分には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。ヘム鉄は、肉や魚に多く含まれ、消化管から吸収される割合は23%ほどです。非ヘム鉄は、野菜や穀類に多く含まれ、吸収される割合は3~8%ほどです。食事で鉄を制限する場合には、吸収率の高いヘム鉄を含む食べ物に注意することが大切です。基本的なポイントとしては、以下のようになります。肉は控えめにしましょう。特に鉄を多く含む牛肉、レバーには注意しましょう。赤身魚、青魚、貝類は鉄の含有量が多いので、控えめにしましょう。白身魚は鉄の含有量が少ないので、大丈夫です。卵のうち卵黄は鉄を多く含むので、控えめにしましょう。緑の濃い野菜は避けましょう。ビタミンCは鉄の吸収を高めます。ビタミンCを多く含む果物は、間食でとるようにしましょう。緑茶、コーヒー、紅茶などはタンニンを多く含みます。タンニンは、鉄と結合して、鉄の吸収を抑えます。積極的にとりましょう。鉄を制限した食事療法は、栄養士の指導のもとに行われることが望まれます。詳しくは、かかりつけの医師に聞いてみましょう。<「B型肝炎」「C型肝炎」で気をつけること>それでは次に、B型、C型慢性肝炎に共通して気をつけたいことをみていきましょう。■栄養バランスを考えた食事を規則正しく栄養バランスの取れた食事を1日3食しっかりとるようにしましょう。たんぱく質の多い食品をとるようにしてください。肝臓の機能が落ちてくると、たんぱく質を作る機能も落ちてきます。それを補うためにも、たんぱく質をたくさんとる必要があります。目安は、体重1kg当たり1.5gです。また、食後は30分~1時間程度横になりましょう。 ■お酒は避けるお酒は、肝臓で解毒されます。肝臓の機能が下がっている慢性肝炎では、少しお酒を飲んだだけでも肝機能が悪化することがあります。基本的には、禁酒です。■薬の服用は慎重に市販の薬には、肝臓に負担をかける薬もあります。風邪を引いただけで病院に行くのはおっくうかもしれませんが、慢性肝炎をお持ちであれば、念のため病院を受診し、肝臓にやさしい薬を出してもらいましょう。市販の薬を自己判断で飲むのは止めましょう。■仕事は無理をしない普通に仕事をする分には問題ないでしょう。しかし、慢性肝炎は自覚症状があまりないため、知らずに無理をして、症状を悪化させる可能性があります。無理はせず、睡眠をしっかり取り、休養しましょう。■長風呂は避ける熱めのお風呂に長い時間入ったり、サウナに入ったりすると、体力を消耗するので避けましょう。 ■旅行には慎重に症状が落ち着いている場合には、旅行にも出たくなると思いますが、無理のないスケジュールでまわるようにしましょう。薬の携帯は忘れずに、そして、薬のリストもしっかり持っていきましょう。いかがでしょうか。原則は、無理をしない、ということです。そして、かかりつけの医師の指示に従い、定期的に検査を受けて、肝臓の状態をしっかり診てもらうようにしましょう。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:最近、身体がかゆくてかゆくてたまりません。市販のかゆみ止めの薬を塗ってはいるのですが、あまりよくなった実感はありません。最近、身体がかゆくてかゆくてたまりません。気がつくとボリボリと手が届くところをかいています。市販のかゆみ止めの薬を塗ってはいるのですが、あまりよくなった実感はありません。なるべく爪をたててかかないように手袋をはめています。初めてのことなので少しとまどっております。冬の乾燥している季節のせいなのでしょうか?岐阜県:moimoimayaさん(46)回答:全身の「かゆみ」の原因についてお答えします。――背後に病気が隠れていることも全身のかゆみに悩まされている、ということで、大変ですね。年齢とともに、肌のバリアが衰えて、乾燥しやすくなります。お風呂からあがったら、すぐに保湿剤を塗りこんでいますか?薬局で売っているワセリンでも十分効きますので、試してみましょう。しかし、かゆみの背後に病気が隠れていて、ご相談者さまのように全身のかゆみに悩まされることがあります。代表的な病気を見ていきましょう。■原発性胆汁性肝硬変(げんぱつせいたんじゅうせいかんこうへん)黄疸(おうだん:皮膚が黄色くなる、目の白い部分が黄色くなる)が見られる場合、症状が進めば進むほどかゆみが強くなり、我慢できないほどのかゆみになります。黄疸は肝臓内に胆汁が停滞することによって起こる病気で、今のところ詳しい原因は不明です。中年以降の女性に圧倒的に多い病気となります。もし、黄疸が認められるようであれば、すぐに内科を受診しましょう。■糖尿病水分をよく取るようになった、尿の量が増えた、体重が勝手に減ってきた、全身がだるい、といったことはないでしょうか。血糖が高い状態が続いて脱水状態になり、また、発汗も異常になり、皮膚が乾燥して、かゆみが起きます。上記の症状が当てはまるようでしたら、内科を受診しましょう。■慢性腎不全吐き気、嘔吐、集中力低下、けいれんがある場合、腎臓の機能が落ちている可能性があります。汗腺が萎縮し、発汗量が低下するため、かゆみが起きると考えられています。内科を早急に受診しましょう。<医師の診察を受けましょう>ほかにも、薬による肝障害でもかゆみが出てくる場合があります。薬を飲んだ1~4週間以内に発熱、黄疸、発疹が見られます。何か気づくことがあれば、すぐに薬の服用を止めて、病院を受診してください。また、かゆみに発疹を伴うようでしたら、じんましん、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などが考えられます。皮膚科を受診しましょう。基本的に、かゆみが長い期間治まらない場合や、我慢できないほど強いかゆみがある場合は、主治医に相談するか皮膚科で診察を受けましょう。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:脳血管疾患を発症後、自宅での介護が不安です。脳血管疾患を発症してしまった場合、リハビリ専門の病院などに数カ月間入院してリハビリをすると聞きました。リハビリ専門の病院を退院した後に自宅での介護生活になると思いますが、トイレやお風呂に手すりをつけても家族だけでの介護はやはり限界かなと感じています。通所や訪問リハビリなどをうまく使って生活をした方がいいのでしょうか?新潟県:リンゴジャムさん(38)回答:脳血管疾患発症後のリハビリについてお答えします。――介護サービスについて脳血管疾患にかかった場合、急性期の治療が終わった後が大事になってきます。脳血管疾患にかかった後のリハビリは、継続することが重要です。通所、訪問リハビリを行っているところも多いので、そういったサービスを利用しましょう。また、要介護、要支援などの認定を受ければ、介護サービスを利用することも可能です(※)。仕事をしつつ身体の不自由な家族の介護となると、精神的、肉体的にも負担が大きいので、こういったサービスも適宜利用しましょう。要介護、要支援の認定を受けるには、市町村の窓口に行き、申請します。申請後、自治体の職員が自宅を訪問し、聞き取り調査などを行い、かかりつけの医師にも意見書を提出してもらうなどの段階を経て、要介護度、要支援度が決定されます。時間はかかりますが、サービスを受けるにあたって経済的支援を得られますので、利用するとよいと思います。自宅をバリアフリー仕様にした場合にも、助成金が出る場合もあり、大変助かります。※サービスを利用できる方は、65歳以上の方および40歳から64歳までの介護保険に加入している方で、初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる病気(16種類の病気)により介護が必要になった方となります。<リハビリの重要性>ところで、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などの脳血管疾患を発症し、後遺症が残ってしまった場合、できるだけ早い時期からリハビリを開始するのが原則です。入院している病院でも、「もう今から始めるの?」と思うぐらい、早くからリハビリを始めるので驚く方もいるでしょう。というのも、後遺症が残ってしまった場合、6カ月を過ぎると途端にリハビリの効果が見られなくなり、発症してから6カ月の間にどこまで機能を回復できるのかが勝負になってくるのです。せっかく回復期に取り戻した感覚や機能も、その後特にリハビリをすることなく放置してしまうと、再び状態が低下していきます。身体はしっかり使わないと、機能が退化してしまうのです。それを防ぐためにも、急性期を過ぎてからも、かかりつけの医師を定期的に受診し、在宅リハビリを適切に続けていくことが大変重要になってきます。「以前は問題なかったのに、どうしてできないんだ」と途中でくじけそうになるときもあるでしょう。しかし、「休まずリハビリを続ければ、必然的に今よりよくなっていく」という前向きな気持ちを忘れずに、リハビリを地道に続けていきましょう。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日フレッシュハンドメイドコスメ「ラッシュ(LUSH)」が、バレンタイン単品アイテムを、2017年1月13日(金)よりラッシュ全店及びオンラインショップにて限定販売。ロマンチックな気分に浸れるバスアートを楽しむアイテムや、恋する気持ちを後押ししてくれるようなエッセンシャルオイルの香り漂うアイテム、ラッシュのイノベーションを体感できるカード型のソープなど、この時期ならではのロマンチックな限定アイテムをラインナップ。パートナーや大切な人へのプレゼントとしてはもちろん、バレンタインに向けて気持ちを高める自分磨き用アイテムとしてもおすすめ。①プリンスチャーミング【プリンスチャーミング】PRINCE CHARMING / シャワークリーム1,130円 / 100g2,370円 / 260g3,620円 / 560gグレープフルーツやゼラニウム、サンダルウッドなどのオイルをブレンドした香り。新鮮なオーガニックざくろ果汁が肌を清潔に整えながら、マシュマロ―(アルテア)根とバニラ果実エキスが肌を柔らかくし、ドミニカ共和国産のフェアトレードオーガニックカカオバターが乾燥した肌に潤いを与える、リッチなシャワークリーム。②ラバーランプ【ラバーランプ】LOVER LAMP / バスボム780円 / 200gリッチなカカオバターで赤色のハートをあしらったバスメルツと、ブラジル産のオレンジ油の爽やかな香りや、甘いバニラの香りが印象的なバスボムがひとつになった、ロマンチックなバスアイテム。ドミニカ共和国産のフェアトレードオーガニックカカオバターとエキストラバージンオリーブオイルが、乾燥しがちな肌をしっとり柔らかくし、オレンジ油がお肌をツヤツヤに仕上げる。③ロージーボムシェル【ロージーボムシェル】ROSE BOMSHERLL / バスボム780円 / 200g黄色いローズのツボミやローズの抽出液、ローズオイルが、バスルームをローズのお花畑に変えてくれる、思わずうっとりする香りのバスボム。2万種以上あると言われているバラの中でも、古くから「バラの女王」として人々に愛されてきたダマスクローズを使用。お湯の中で溶け始めると、外側の殻がはがれ、フレッシュなシチリア産レモン油とゼラニウム油の香りが漂う。最後にはローズの花びらが広がり、優雅なバスタイムを演出してくれる。④キス リップグロス【キス リップグロス】THE KISS LIP TINT / リップグロス1,080円 / 4gガーナにあるオホバ女性共同組合が生産したシアバターとオーガニックホホバオイルで、唇をしっとり柔らかく整えるリップグロス。カラハリメロンが健やかに保ち、オーガニックイリッピバターとアガベシロップを加えることで、唇にツヤをプラスする。ホイップしてエアリーに仕上げたリップグロスは、豊かな潤いで唇を保護しながらグロスのような輝きを与え、ふっくらと潤った唇へと導く。マンダリンオレンジやビターアーモンドのエッセンシャルオイルが爽やかで甘い香り。⑤キス リップスクラブ【キス リップスクラブ】THE KISS LIP SCRUB / リップスクラブ1,080円 / 25g「キス リップグロス」と同系統の甘い香りのリップスクラブが今年も登場。たっぷりのキャスターシュガーとシーソルトのスクラブで、くるくるとマッサージするように唇になじませて洗い流すことで、血行を促進し、健康的な唇へと導く。乾燥が気になる季節の毎日のケアに、アーモンドオイルが唇の潤いを保ち、マンダリンオイルが艶やかな口元に仕上げる。⑥ユニコーン ホーン【ユニコーン ホーン】UNICORN HORN / バブルバー780円 / 100g不思議なパワーを持つと信じられているユニコーンの角をイメージしたバブルバー。ラベンダー、イランイラン、ネロリが、バスルームいっぱいに穏やかな香りを広げ、清潔で健やかな肌へと導く。お湯に溶けることで、パステルカラーと揺らめく天然由来のラメがあふれ出し、夢に満ちた魔法の泡風呂が完成。⑦レディバード【レディバード】LADYBIRD / バブルバー780円 / 125gお湯を張ったバスタブの中で、フルーティでフローラルな香りを放つゼラニウム油と、すっきりとしたメントールの香りがアクセントとなったセイヨウハッカ油が、ゆったりと寛ぎを与えてくれるバブルバー。ふわふわの泡の下では、深いレッドと鮮やかなブルーがお湯で溶け合い、ほのかに紫色に変化した落ち着いた色が広がる。原材料として使用しているコーンスターチには、お風呂の水を柔らかくしてくれる働きがあり、フローラルで爽やかな香りの泡に包まれたバスタイムを楽しめる。⑧ラブストラック【ラブストラック】LOVESTRUCK / バブルバー780円 / 100g恋煩いしている絵文字からのインスパイヤーで生まれたキュートなデザインのバブルバー。目がハートになってしまうほどの恋の病にかかったら、レモンとゼラニウムのリフレッシュできる香りと、ふわふわの泡に包まれるバスタイムで気持ちもカラダもすっきりさせてみては?⑨トゥーハーツ ビーティング アズ ワン【トゥーハーツ ビーティング アズ ワン】TWO HEARTS BEATING AS ONE / バスメルツ700円 / 40g2つのハート型が合体して1つのバスメルツになったロマンチックなバスメルツ。イランイランとローズオイルの香りが1つになってフローラルな香りがバスタブに広がる。コーラルピンクとオレンジがゆっくりと広がり混ざり合いながら溶けていく様子は、恋人たちのロマンチックな夜を特別なものに変えてくれそう。オーガニックカカオバターとアーモンドオイルで肌をしっとり潤して、うっとりするようなバスタイムを。⑩ラブスペル マッサージバー【ラブスペル マッサージバー】LOVE SPELL MASSAGE BAR / マッサージバー1,100円 / 50gドミニカ共和国で1,500人以上の生産者が想いを込めて生産したカカオバターやシアバター、ホホバオイルをふんだんに使用したマッサージバー。フェアトレードカカオバターをはじめとする保湿成分が、乾燥しがちなお肌に潤いを与え、ローズヒップシロップやアロエ、ローズの花弁の抽出液が、お肌をしっとりと柔らかくする。二人で過ごすひとときに、豊かな潤いと、うっとりするような香りでロマンチックな演出を。⑪ラブユー ラブユーロッツ※写真はホールソープイメージ100g~量り売りになります。【ラブユー ラブユーロッツ】LOVE YOU LOVE YOU LOTS / ソープ720円 / 100gルーレットを回してどこで止まっても好きが止まらないほど愛に溢れたソープが登場。ローズペタルのインフュージョン、ローズオイル、ローズシロップ、新鮮な4種類のバラの花びらをふんだんに原材料として使用。ゴージャスな香りと豊かな泡立ちで全身を包み込む。⑫キス ビジネスウォッシュカード【キス ビジネスウォッシュカード】KISS ME QUICK / ソープ350円フレッシュなエッセンシャルオイルの香り漂うカードは、なんと名刺サイズのソープ。お湯に濡らして手のひらやボディになじませると豊かな泡が広がり、フレッシュなリンゴの果肉や、レモン、ライムの酵素たっぷりのオイルが肌を明るくつややかに仕上げる。フルーティでフレッシュな香りはシャワータイムを楽しい時間に変え、イランイラン、トンカビーンズ、ジャスミンの香りが疲れた心をリフレッシュ。カード型のソープは旅行に持っていくのも便利。⑬オーバー アンド オーバー【オーバー アンド オーバー】OVER AND OVER / バスボム780円 / 200gオレンジと黄色のコントラストが見た目にも爽やかなバスボムが登場。ライムとフェンネルのオイルが爽やかな香りを放ち、エネルギーを与えてくれる。オレンジの部分にはフェアトレードカカオバターがたっぷり含まれたバスメルツをディップし、お湯に溶かすと中からピンク色が鮮やかに広がる。頭がもやもやする憂鬱な一日から抜け出したい夜には、エネルギーチャージしてくれるバスボムでリラックスタイムを。⑭キューピッド【キューピッド】 ※1月下旬発売予定CUPID / バスボム520円 / 80gベルガモット、ローズ、バイオレットリーフの香りが恋する気持ちに勇気を与えてくれる。ピンクのグラデーションが広がりながら溶けていく様子も、ロマンチックな気分に浸れるバスボム。※価格は全て税込
2016年12月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」を公開した。シャンパンは飲み口の良さやおしゃれ感が支持され、近年人気が高まってきているという。日本では一般的にスパークリングワイン全般のことを「シャンパン」と言うことが多いが、正確にはフランスのシャンパーニュ地方で指定の製法により作られたものだけが「シャンパーニュ(仏語)」と呼ぶことができるとのこと。同サイトは、シャンパンはダイエット向きのお酒である可能性が高いと指摘。100mlあたりのカロリーと糖質量を見ると、赤ワインは73kcal、糖質量は1.5g、白ワインは73kcal、糖質量は2.0g、シャンパンは100kcal、糖質量は2.0gとなっている。カロリーだけを見ると、シャンパンは赤・白よりもカロリーが高めだが、糖質量は白ワインと同じである上、赤ワインともそれほど大きくは変わらない。アルコールのカロリーの多くは体内で熱になり消費されると考えられているため、お酒の実質的なカロリーは糖質とタンパク質によるものだという。そのように考えると、実質的なカロリーは、ワインは100mlあたり8~16kcalという計算になるとのこと。摂取カロリーはそれほど高くないため、気にする必要はないという。ちなみに日本酒は100mlあたり16~22kcal、ビールは100mlあたり14~22kcalとされている。シャンパンを飲むと、中に含まれている二酸化炭素が血中に入る。すると血液中の酸素量を増やすために血管は拡張され血流がアップする。血流が良くなることで代謝がアップし、体が消費するエネルギー量が増え、余分な脂肪を蓄えにくくなるとのこと。血流が良くなると代謝がよくなるほか、冷え性の改善やむくみの解消、肌の新陳代謝の活性化、便秘解消、疲労回復などの効果も期待できるという。また、含まれている成分・有機酸により、腸内細菌群のバランスが整う効果もあるとのこと。赤ワインほどではないが、エイジングケアや美肌づくりに期待ができるポリフェノールも摂取できる。シャンパンは、甘口であるほど糖質が高いので、辛口がおすすめとのこと。ボトルにEXTRA BRUT(エクストラブリュット)、BRUT(ブリュット)と表記されているものが辛口、SEC(セック)やDEMI SEC(ドゥミセック)などと書かれているものが甘口だという。飲む量はグラス2杯程度(200ml)までが適量で、水と交互に飲むようにすると飲みすぎや悪酔いを防ぐことができるという。一緒に食べるおつまみは脂肪が多い肉や揚げ物は控えめに、タンパク質をしっかり摂取できる野菜や魚・肉・豆類がおすすめだという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」で案内している。
2016年12月14日乾燥女子必見!内側から輝き潤うお手入れ方法を伝授!冬になると毎年粉をふくスネ。頬も指先もカサカサザラザラ。唇だってぱっくり割れちゃうし、色もどす黒くリップの色がきれいに出ない。そんなカサカサ枯れ葉のような乾燥女子は必見です。これから気温も湿度も下がる一方。乾燥が加速する季節に突入です。それなのに忘年会や新年会、クリスマスパーティなど、人前に出る機会が増え、SNSの盛んなこの時代、写真を撮ったり撮られたりする機会も増えますね。「少しでもきれいに写りたい!」女性なら当然そう思うはず。潤いのある女性は、特に写真に強いのですよ。内側から発光するように、白く、艶やかに見えるもの。ぜひそんなお肌を手に入れてくださいね。 お手入れ① 身体や顔の洗い過ぎに注意してみて!①乾燥の原因は洗い過ぎ!?乾燥対策と言えば、1に保湿、2に保湿…と言われがち。もちろん保湿は大事です。必ずしてくださいね。ですが、まずは「自ら潤いを奪ってしまっていないか?」そこに疑問を持ってみてください。・毎日お風呂ではボディソープを使ってカラダを洗う。・朝晩、洗顔料で顔を洗う。・毎日シャンプーしている。乾燥が気になる方は、上の3つをまずチェック!泡立つ物は、必要以上にお肌の潤いを奪ってしまい、お肌(地肌も含め)の乾燥を進めてしまいます。毎日(朝晩)しなくても良いのですよ。実際私は極度の乾燥肌。毎年乾燥を通り越し、全身かゆみに襲われて大変でした。ですが、「ある日ハタと、なんでこんなに毎日洗ってるんだろう?」と疑問を持ち、泡の立つ物を使うのを控えるようにしました。最初はね、気持ち悪いんです。でも、洗わない日を1日延ばし、2日延ばし…と少しづつ慣らしていき、今は年に数回(真夏)しか泡立つもので体は洗いません。お顔もクレンジング(化粧落とし)はしますが、その後はローションで優しく拭き取る洗顔法を続けています。朝もぬるま湯で流すだけ。その後ローションで洗顔をして保湿するようにしています。髪の毛は、さすがに臭いが気になるので、シャンプーを使いますが、地肌は毎回ゴシゴシ洗わなくてOK!お湯でしっかり流せば、髪の汚れの9割は落ちているので、毛先を泡で優しく包む感じで洗います。地肌のかゆみを訴える方の多くが乾燥からくるものが多いのですよ。すすぎをしっかりして、地肌の洗い過ぎに注意してくださいね。そして、髪の毛は寝る前には必ず完全乾燥!地肌は濡れていると雑菌が湧きやすいですし、髪の毛は濡れている時が一番デリケート。まず地肌を乾かしたら、髪の毛の上から下へドライヤーを当て、開いているキューティクルをしっかり閉じて行きましょう。そうすることにより、うねりやクセも治まりやすくなり、ツヤ感も増します。 お手入れ② 漢方&お風呂で血の巡りを補う②内側から補う美容法みなさん漢方はご存知ですか?「薬だよね」「中国のものだよね」そんな声が聞こえて来そうですが、漢方薬だけが「漢方」なのではないのですよ。漢方は、日本の伝統医学であり、「方法論」なんです。薬だと「漢方薬」になるし、食べ物だと「薬膳」、気功や整体なんかも「漢方」のくくりに入るのです。その漢方の中で、髪やお肌の潤いに深く関わっているのが、「血(けつ)」と言われるもの。血がたっぷりとあって、しっかりとカラダを巡る事により、血液や栄養のある水分が体の隅々にまで届けられて、うるうるの美肌、美髪、美瞳になるのです。漢方では、「髪は血の余りでできている」と言われていますし、女性は毎月生理があるので、血はしっかり補って巡らせてあげましょうね。おすすめは、赤・黒食材で血を補って、ネギ類で巡らせる。赤・黒食材は、黒ごま、黒豆、人参、くこの実、などもいいですし、赤味のお肉も良いですよ。同時にネギやタマネギ、ニンニクなどを食べて巡らせて。おすすめライフスタイルは、お風呂では湯船に浸かってじんわり体を温めてあげること。体が冷えると、体の中の巡りが悪くなるのです。しっかり温めて、プルプル血色の良いリップも手に入れて下さいね。 お手入れ③ ズボラさん向け!ボディオイルの簡単潤いケア③ズボラさんも大丈夫!カラダの保湿方法。お顔の保湿は必ずするけど、毎日カラダにまで手が回らない!そんな方も多いのでは?お時間に余裕のある時は、ゆっくりとボディケアを楽しんでいただきたいのですが、毎日そんな余裕がないのも事実。特に年末は忙しい。そんな貴女におすすめなのが「1、2の3でハイ終了♪出掛けにザパー!大作戦」① お風呂から出るとき、洗面器に1~2センチお湯を張り、そこにボディ用のオイルを数滴落とします。② 混ぜます。③ ザパー!っと肩からかぶります。以上。少し余裕があれば、その上から全身を優しくなでて、なじませてあげてください。その際、理想のボディラインを思い浮かべながらなでると、なお良しです。あまりオイルを入れすぎると、ヌルヌルして後が大変ですので、量はお好みで調整してくださいね。体を拭く時も、優しくポンポンと水分だけ拭き取るように心掛けてください。決してゴシゴシこすらないで!お肌を傷つけ、乾燥肌を招いてしまいますよ。大好きな香りのオイルで実践すれば、リラックス効果もありますし、少しの間、ほんのり香りが続きます。バスルーム付近も良い香りで包まれ、何となくお家全体が気持ちの良い空間に♪夜もポカポカ、ぐっすり眠れますね。睡眠は、美肌への最高の美容液ですよ。忙しい年末に突入しますが、1日の疲れをゆったりと癒やし、写真に映える美肌を育んであげてくださいませ。
2016年12月12日多くの女性が髪にいいと思っていることでも、実は髪を傷めたり逆効果になっていることって結構あるんです。髪に悩みがある方は間違ったヘアケアが原因かもしれません。そこで、今回はair-GINZAのスタイリストである榛葉登志記さんに正しいケア方法についてお話をうかがいました。 勝手な思い込みで間違ったヘアケアをしていないかチェックしてみてください。ノンシリコンシャンプーがすべての人に合うわけじゃない髪や頭皮への負担が少ないと言われているノンシリコンシャンプー、使っている人も多いのではないでしょうか。でも、誰にでも合うとは限らないようです!なかには合わない髪質の人もいるので注意が必要と榛葉さんは言います。「フケがでやすい人は乾燥頭皮の可能性が高いです。髪の毛や頭皮の乾燥が気になる人は、ノンシリコンシャンプーだと仕上がりがゴワゴワしてしまうこともあります。逆に夕方になると頭皮のベタつきが気になるという人は、ノンシリコンシャンプーが合うと思いますよ」一般的にいいと言われているものでも本当に自分の髪質に合っているかどうか、きちんと見極めるが大切ですね。シャンプーを選ぶときは自分の頭皮状態や髪質にあったものを選ぶようにしましょう。根元にコンディショナーとトリートメントをつけるのはダメ髪が傷んでいるからとコンディショナーやトリートメントをたっぷりと髪全体につけていませんか?実はコンディショナーやトリートメントは、たくさんつけたからといって効果が上がるわけではないそう。「コンディショナーやトリートメントが目に見える形で残っていたら、つけすぎです。つけすぎもそうですが、コンディショナーやトリートメントを髪の根元につけるのもよくない。根元には十分油分があるのでそこにさらにコンディショナーやトリートメントをつけると油分が過剰になり、髪や頭皮がベタつきやすくなってしまいます。コンディショナーやトリートメントをつけるときは商品に記載されている適量を目安につけるようにし、根元7〜8cmくらいから下にだけつけるようにしましょう」そもそも、コンディショナーとトリートメントは効果が違うって知っていましたか!?髪の表面をコーティングして保護する効果があるのがコンディショナー、髪の内部にまで浸透して栄養を補給する効果があるのがトリートメントです。要するに髪の内側からケアをして綺麗な髪質を取り戻したい場合は、コンディショナーではなくトリートメントを使わないと意味がないそう。「コンディショナーはすぐに洗い流しても構いませんが、トリートメントは髪内部に成分を浸透させるために3〜5分経ってから流すようにしましょう。暖かい蒸しタオルなどを巻いておくと栄養分が髪の中まで浸透するので、さらに効果的ですよ」髪を乾かすときに毛先から乾かすのはNG髪を乾かすときに、毛先から乾かしていませんか?傷みやすい毛先にドライヤーの熱風があたると髪がさらに傷む原因になってしまうそうです。「髪を乾かすときは、根元からが基本!痛みやすい毛先には直接熱風があたらないように手でとかしながら乾かすようにしてほしいですね。また、お風呂から出たあと、前髪をタオルでゴシゴシと拭き過ぎる方がいらっしゃるのですが、それをやると変な癖がついてしまいセットしにくくなってしまいます。前髪も根元に風をあてて乾かすようにすると綺麗な前髪に仕上がりますよ」ボリュームを出したい場合は、前から風をあてるようにします。逆にボリュームをダウンしたいときは風を後ろからあてるように乾かします。そして最後に、上から下に風をあてるようにしましょう。指で流しながら、キューティクルを整えるようにします。温度が下がることで髪型が定着するので、仕上げに冷風を全体にあてるようにしましょう。最後に冷風をかけることで髪の状態を安定させ、強度も増すので痛みにくくなるそうですよ。ブラッシングはしなくてもいいというのは間違い「どうせ髪を巻くから、結ぶからいいやとブラッシングをしていないという人がサロンに来るかたでもすごく多いんですよ」と榛葉さん。でもこれはNG!ブラッシングをしないと髪の毛が絡まったままなので痛みの原因になるそうです。「面倒でもブラッシングをするようにしてほしいですね。ブラッシングをすることで毛並みを整えて、髪のツヤが増しまとまりやすくなります。ただ、髪にいいとはいってもかけすぎはよくないので注意してください。表面に2回、内側から1回ぐらいで十分です。とくに内側のブラッシングをしないで表面ばかりしている方が多いので気をつけてほしいですね」ひっかかりがある状態で髪を乾かすと痛みの原因になるので、髪を乾かす前に濡れた状態で一度ブラッシングするといいそうです。油分やたんぱく質を補うオイルなどをつけて、ブラッシングしてからドライヤーをかけるようにしましょう。ヘアケア剤が効果的なのは、乾かした後ではない髪を乾かした後にヘアケア剤をつけていませんか?外出時のパサつきなどをケアしたい場合はOKなのですが、本来は髪を乾かす前に使うのがいいそうです。「ヘアケア剤はドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果があるものもあるので、髪を乾かす前につけるようにしたほうが綺麗でまとまりのある髪に仕上げてくれますよ」その際につけるヘアケア剤で榛葉さんがおすすめするのはモロッカンオイル トリートメント。「頭皮の油分が多めという方も使用しても構いませんが、コンディショナーやトリートメントと同様に、根元には絶対につけないこと! つける量はワンプッシュ程度で十分ですよ」オイルは毛先にしっかりともみこんでなじませるようにします。番外編・髪を切ったら早く伸びるというのは間違い髪を早く伸ばしたいときに、毛先を切るようにすると髪が早く伸びるという噂をきいたことありませんか?実際のところどうなのでしょうか。幼い頃から聞いていたこの説を榛葉さんに聞いてみると・・・。「それは嘘ですね。髪が傷んでいても、毛先をいくら切っても髪が伸びるスピードはまったく変わりません。 髪を伸ばしたいなら、なるべく毛先は切らないで傷んでいる部分をトリートメントなどで重点的にケアしながら伸ばすようにしましょう」いかがでしたでしょうか。思い込みで間違ったヘアケアしていませんでしたか? 正しいヘアケアを実践してさらツヤな髪を目指しましょう!▼Instagramで、榛葉さんのスタイルをチェック!Instagram(榛葉 登志記)※榛葉さんにヘアチェンジを頼みたい方、ヘアの相談をしたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年12月10日お腹の脂肪を減らす機能性表示食品『シボヘール』自然健康茶「モリモリスリム」を展開する株式会社ハーブ健康本舗が、脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解・燃焼を促進する「葛の花由来イソフラボン」を配合した、“お腹の脂肪を減らす”機能性表示食品『シボヘール』を、2016年12月7日に販売開始した。脂肪の分解・燃焼を促進する、葛の花由来イソフラボン同品の機能性関与成分である「葛の花由来イソフラボン」は脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解・燃焼を促進する作用を持ち、体重の減少、お腹の脂肪の減少、ウエスト周囲径の減少を助ける機能があると報告されている。葛(くず)は、日本や中国、アジアなどに広く生育しているマメ科の植物で、花は「秋の七草」の一つに数えられている。風邪薬でおなじみの葛の根を乾燥させた葛根(かっこん)は、古くから漢方として使われているが、長年の研究により、その花の「葛の花由来イソフラボン」に、脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解・燃焼を促進する作用を持つことがわかったのだ。特殊製法で作られた『シボヘール』の効き目をあなたも同品は特殊製法「熱水抽出法」でじっくり抽出した葛の花エキスのみを使用。葛の花を一つ一つ手作業で収穫し、化学的な成分を使わず高温の熱水でじっくり時間をかけて抽出しているので、機能性関与成分である「葛の花由来イソフラボン」が多く含まれる。肥満気味な人、BMIが高めな人、お腹の脂肪の気になる人、ウエストの周囲径が気になる人などの、脂肪の減少をサポートする『シボヘール』忘年会に新年会など、食べ過ぎや飲み過ぎが気になる行事が増えてくるこの時期だからこそ、同品を取り入れて、ダイエットを始めてみてはどうだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーブ健康本舗プレスリリース(@Press)
2016年12月10日見やすく持ち運びやすい!株式会社新星出版社が2016年12月5日(月)に、「改訂版カロリー事典」を刊行した。持ち運びに便利なハンディサイズの食材カタログで、気軽にランチタイムや電車内でも広げることができる。健康的にダイエットするなかで気になるカロリーをすぐに調べられる優れものだ。カロリー制限のダイエットは基本的で誰もが知るものだ。そこでこの事典では、今年改訂された7訂食品成分表の最新版に完全対応しており、食材や食品ごとに見やすく掲載されている。写真つきで肉・魚・野菜などの基本食材や定番料理、お菓子や飲み物などの様々な食べ物のデータが紹介されている。見ているだけで楽しい7訂食品成分表とともに、カロリー数・塩分などデータが充実。1300点以上の情報が掲載されている。見やすく1冊持っていると活用の幅がどんどん増えていく事典となっている。『一番かんたんキレイにやせる!改訂版カロリー事典』はB6変形判、オールカラー148ページで税抜800円となっている。書店に行った際は1度手にとって見てみてほしい。仕事に行くときや出かけるときなどかばんに忍ばせて、体に優しくキレイにダイエットを楽しんでほしい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社新星出版社プレスリリース(ValuePress)
2016年12月10日Mマークシリーズから東京都墨田区の松山油脂株式会社では、2016年12月1日、米ぬかを取り入れたウオッシュ&ケア商品の販売を開始した。同社では、性別や年齢を問わず、子どもから大人まで安心して家族で使える「Mマークシリーズ」を販売中。新発売となる商品は、Mマークシリーズの新しいアイテムだ。米ぬかの有用成分新発売となるのは、「米ぬかせっけん 100g(240円)」「米ぬかのあがり湯保湿エッセンス本体280ml(1,400円)、詰め替え用260ml(1,100円)」「米ぬかボディローション 本体300ml(1,400円)、詰め替え用280ml(1,100円)」の3種類。(税抜き価格)いずれも、パラベンや鉱物油・着色料・シリコン・香料は含まれておらず安心だ。冬に向け、乾燥し敏感になりがちな乳幼児の肌にも使うことができる。「米ぬか」は、「米」が主食である日本において、古くから慣れ親しんできた素材。特に「米ぬか油」については、肌表面に「保護膜」を作り、保湿機能が高いことがわかっている。米ぬかのあがり湯保湿エッセンス保湿エッセンスは、「お風呂上がりの1分前の新週間」と唄った商品。洗面器1杯程度のお湯に混ぜて、風呂上がりの直前に全身に掛けながすことによって、保湿効果が得られ、肌を乾燥から守ることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※家族みんなで使える「Mマークシリーズ」から 米ぬか由来の有用成分を取り入れた ウオッシュ&ケア商品を新発売
2016年12月09日最近白髪が気になってきた……そんな人はいませんか?私は20代後半からこめかみあたりに白髪が大量出現!月2度のリタッチを怠ると、髪を耳にかけたとき白髪が目立つ状況です。できてしまった白髪にはこまめなリタッチ、髪に良い成分を含んだ食生活などケアには気を使っているけれど、なかなか改善しない。そんな人はヘッドスパで頭皮環境を整えてあげるのもひとつの方法です。でも通う時間がない人もいますよね。実はヘッドスパは自宅で手軽におこなうことができます。用意するもの、やり方、効果的なツボなどをご紹介していきましょう!ヘッドスパが白髪に良い理由ヘッドスパはオイルやクリームなどを用いて、頭皮と髪の環境を良くするヘッドマッサージのことです。髪のダメージケアになるだけでなく、頭皮のニオイを改善するほか、白髪の原因のひとつとされている血行不良の改善が期待できます。今以上に白髪を増やさないためには頭皮のマッサージをおこない、頭皮の血行を促進することが大事。定期的にヘッドスパをすることで、頭皮環境を健康に保ちたいですね。自宅ヘッドスパの方法とは?では早速、自宅でできるヘッドスパの方法を順にご紹介していきますね。1、髪全体を軽くブラッシングします。2、500円玉大のオイルを用意します。今回は食用のエキストラバージンオリーブオイルで挑戦!髪にも使える良質なものか、スキンケア用のものを用意してくださいね。3、髪が乾いている状態で指先にオイルをつけ、頭皮全体になじませるようにマッサージします。なじませ方の順番1.おでこの生え際からつむじ方向へ。2.耳回りから頭頂部方向へ。3.えりあしから頭頂部方向へ。4.通常通り、シャンプー&トリートメントを行います。指の腹で細かくジグザグを描くようにマッサージしていきます。途中すべりが悪いと感じたときにはオイルを追加してくださいね。今回はオリーブオイルを使用しましたが、ホホバオイルもおすすめです。さらに顔用の水溶性リキッドクレンジング剤もヘッドスパオイルとして使用可能だそうです。ただし、オイルクレンジング剤は油が頭皮に残りやすくなるので使わないようにしましょう。ヘッドスパ中に押したい「血行促進」のツボヘッドスパは頭皮の血行を良くしてくれます。そこでヘッドスパ中に血行不良に効くツボを押すことで、相乗効果を狙いましょう!血行促進に効果があるツボは「風池」と「角孫」です。風池は後頭部の首の付けねにあります。首の後ろにある太い筋肉の外側にある「天柱」と間違えやすいのですが、風池は天柱のさらに外側にあるツボです。角孫は耳を真正面からみたとき、ちょうど耳の上のあたりにあるツボです。これらのツボを「ゆっくりと垂直に深く」押します。ひびきを感じたら指を止め、そのまま5秒間ほど停止します。そのまま中心をぶらさないように、ゆっくり手を離しましょう。このとき、凹んだツボの側面をなでるようにすると良いですね。角孫を押す場合は、両手のひらで頭蓋骨を掴むような感じでツボを押すとラクですよ。自宅ヘッドスパのサポートアイテム「INBEAUTE FingerHeadSpa」Photo by amazon「インボーテ フィンガーヘッドスパ」は、ハンドマッサージの代わりとなるアイテムです。1分間に約8500回振動してくれるので「ちょっとマッサージは面倒だなぁ」というときにも便利ですね。頭皮になめらかにすべりこむので、お風呂前やブロー前のケアにも使えます。「ミストラルクリアスキンシャワー」Photo by amazon「ミストラルクリアスキンシャワー」はヘッドについたツマミをひねることでミスト、レイン、ジェット、ドロップ、ジェット+レインの5つのモードを使い分けることができるシャワーヘッドです。高圧ジェット噴射の「ジェットモード」はシャンプー時の皮脂・汚れ落ちを良くしてくれます。「ココパーム サーマルクレンジングジェル」Photo by amazon「ココパーム サーマルクレンジングジェル」は天然洗浄成分を配合した頭皮クレンジング専用オイル。私も使用したことがあるのですが、とても使い心地が良いアイテムです。毛穴につまった皮脂や汚れ落を落としてくれるだけでなく、温感ジェルになっているのでじんわり頭皮があたたまってリラックスできます。頭皮にボトルの先を直接つけて使用できるので、量の調節もしやすいのがうれしいところ。いかがでしたか?ヘッドスパはお店にいかなくても手軽に自宅でできるケアです。白髪予防は髪だけでなく、頭皮環境を気にかけてあげることも大事。今日からヘッドスパによる頭皮ケアを習慣にしてみませんか?参考:本格ヘッドスパ専門店ワヤンプリ、EraL、株式会社ベリタリア
2016年12月08日インナービューティーダイエットで内側から美しく一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会は2日、岐阜県安八郡輪之内町が行う地方創生プロジェクトにて、「インナービューティーダイエット輪之内町農業コラボ事業実行委員会」を設立したことを発表した。同協会は、食事方法を整えることで体の内側(腸・心)から美しさを手に入れるという「インナービューティーダイエット」を提唱している。食材や調味料を吟味するだけでなく、自分で食材を選択し調理する技術を身につけることで、健やかな食生活を継続していくことを目指すものだ。野菜から日本を盛り上げるそのため同協会は、食事方法慣行農法以上に農薬を使用しない農業を推進し、その貢献を目標としている。また、そうして生まれた安心・安全の野菜をマルシェ等で販売することで日本の農産を一層盛り上げていき、若者の就労に「農業」という選択肢を持ってもらうというねらいもあるのだそう。今後は協会が主宰する料理サロンとのコラボレーションも行い、「美しくなるためには、料理を作る、食べること」というメッセージを発信していきたいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会
2016年12月07日やせることはきれいになることではない「やせてきれいになりたい」、ダイエットを始める人は誰もが思うことではないだろうか。また「太ってるのでやせなきゃいけない」「おなかが出てきたのは太ったせいだ」と思うことはないだろうか。実はそれらは全て40代以降の女性にとって間違った考え方である、という驚きの本が株式会社オレンジページから12月2日に出版される。その本とは、『40代からはやせてもきれいになれません!』。テレビメディアにも多く出演し話題の整形外科医中村格子(なかむらかくこ)氏の著者によるもの。同書は先ほどのダイエットの考え方や、たくさん歩いてるから運動は必要ないなどの運動について、やせるために炭水化物はほとんどとらないなどの食事についての思い込みを見直し、正しい知識を得てやせずにきれいになれるボディメイク術を紹介している。体を引き締めて美ボディに40代以降の女性では、体重をキープしていても出るところが変わり太ったと感じることがある。中村格子(なかむらかくこ)氏によれば、この体型の変化は「太る」よりも「たるんでいる」ことが大半だという。「太った」場合の対策と「たるんでいる」場合の対策とでは、気をつける点や行うエクササイズも変わってくる。間違った対策をしても期待した効果を得るのは難しい。最も美しく見えるのは脂肪が少なく筋肉が多い人で、脂肪だけ落としても筋肉がついていないと老けて見えると脂肪と筋肉のバランスマップで示している。同書は、40代から習慣にしたいエクササイズや体型の変化が気になっている部分のパーツ別エクササイズなど、40歳を過ぎてもしなやかで力強い美ボディを目指せる指南書となっている。40代からは、正しい考え方やエクササイズを身に着けて若い頃とは違った美しさを手に入れたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社オレンジページプレスリリース(@Press)
2016年12月06日角質層までうるおうシリーズ累計350万本を突破し、モンドセレクションも6年連続受賞している株式会社TTCが手掛けるコスメブランド「花雪肌(はなゆき)」から、「花雪肌うるおい化粧水」が12月1日より新たにリニューアルし発売される。「花のように凛と美しく雪のように透きとおる素肌へ」をコンセプトに開発されたコスメ「花雪肌」ブランドは、温泉地から生まれたシンプルスキンケアとして口コミで注目を集め大ヒットしている。「花雪肌」シリーズは美容液成分「ユキノシタエキス」を配合し、無香料・無着色の肌に優しい処方が特徴。古い角質を落とす『角質クリアジェル』と植物と水の恵みが凝縮した『ジェルクリーム』を使用した2ステップのシンプルスキンケアを提案している。「花雪肌うるおい化粧水」は、『花雪肌ジェルクリーム』の効果をより高めるプレ化粧水 花雪肌導入ローションをリニューアルした商品。10種類の美容液成分と3種類の成分が配合されている。乾燥が気になる季節にプラスして使用することで、角質層までしっかりとうるおいを届け、ハリ、ツヤのある柔らかな素肌へ導いてくれる。温泉水使用「花雪肌うるおい化粧水」は、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどミネラルたっぷりの温泉水をベースに使用している。皮脂と混ざりやすく浸透性が高い温泉水のミネラルは、体のミネラルバランスに近いと言われており、肌に必要なミネラルを皮膚から角質層へ届け代謝を促進しエイジングケアを可能とする。同時に配合されているユキノシタエキスやプラセンタエキス、ヒアルロン酸、リピジュア、コラーゲンなど10種の美容成分も浸透するので、肌にうるおいやツヤを与え柔らかでキメのあるみずみずしい肌が実現する。さらに肌の乾燥を防ぐアマチャヅル葉エキス、ハリを与える水添レシチン、角質を柔らかくしうるおいを保つ尿素といった浸透性が高い3種の整肌成分も配合されているため、肌の奥までうるおいで満たし保持してくれる。温泉に毎日入るのは難しいが、お風呂上がりや洗顔後につけるだけで手軽に温泉効果が得られる化粧水。乾燥やキメが気になる人だけでなく、化粧水の使用感にこだわりがある人にもおすすめしたい商品である。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社TTCプレスリリース(@Press)
2016年12月04日カリスマ・ぺこのダイエット法タレントのぺこことオクヒラテツコが、「自分にやさしく」がテーマだというちょっとゆるめのぺこ流ダイエットについてブログで語った。今年の3月頃からダイエットを始めたというぺこ。「19時以降は何も食べない」「炭水化物は摂らない」「毎日体重を記録する」などを意識して続け、2ヶ月で8キロの減量を実現した。現在の体重には満足それからさらに半年以上少しずつ体重は落ちていき、現在ではトータルで12キロほど落ちたという。現在の体重はぺこにとって満足の数字だといい、リバウンドや増量をしない程度の体重管理を行っているという。一切控えていた炭水化物も解禁し、夕食も20時までに済ませることを意識する程度。時には深夜に食事をしてしまうこともあるんだとか。しかし体重計測は毎日欠かさず、食べ過ぎた翌日は食事内容を意識、お米は食べないなど、ゆる~い内容ながら地道な努力は続けている。足マッサージはマスト!そして「必ず絶対に毎日」行っているというのは、自己流の足のマッサージ。手やコロコロマッサージャー、着圧ソックスなどを駆使して毎晩丁寧に行っているおかげで、自他共に認める脚やせを実現した。ダイエットを続けるコツとして毎晩体重はかってて、前の日より0.1kgでも減ってたら それは少なからず痩せたってことやねんから、「すごいすごい痩せてるやん」って自分をほめてあげてた(オクヒラテツコオフィシャルブログより引用)とポジティブに提案。天真爛漫な彼女らしいハッピーなダイエットに、ファンからは「ぺこちゃんを見習ってがんばる」「写真の加工じゃなくて努力で痩せたの、偉い!」といったコメントが寄せられた。【参考】※オクヒラテツコオフィシャルブログ
2016年12月02日冷えはダイエットにも影響していた!?「冷えは万病のもと」と昔から言いますが、病気だけでなく美容にも関係しています。ダイエットと冷えには関係があります。キーワードは基礎代謝です。運動してなくても脳や内臓などは動いていると、エネルギーを消費しています。これを基礎代謝といいます。「基礎代謝は筋肉が少ないと下がるから筋肉をつけましょう~」と、多くのダイエット本に書いてありますよね。 知ってた?体温と基礎代謝と食事量の関係その基礎代謝は、実は体温にも関係があります。体温が下がると基礎代謝も下がり、エネルギーの消費量も減ります。低体温の方が痩せにくいのは、そのせいです。食べる量よりエネルギーの消費量が減ると・・・太る食べる量よりエネルギーの消費量が増えると・・・痩せるこのエネルギーの消費量は、基礎代謝が高いと増え、体温が下がると基礎代謝も減ります。冷えで基礎代謝が落ちないよう、体を温めて体温を上げないとダイエットは成功しません。 身体が冷えると胃腸にも悪影響がある!?冷えがダイエットに及ぼすもうひとつの影響は、冷えると胃腸の働きが悪くなることです。栄養が十分に吸収されないことで、体が栄養不足になり、基礎代謝が低下してしまします。そして熱を作り出すことができなくなり、ますます体は冷えます。要するにダイエットの基本は体を温めて基礎代謝を上げること。体温を上げて胃腸の調子を整えることだ言えますね。体温を上げて、ダイエットを成功させてください。
2016年11月24日尿が教えてくれることって何?株式会社ダイアナが11月16日、尿によって肥満度・酸化ストレス・プロポーションチェックを複合的に把握できる郵送検査キット『ダイアナ ダイエット・酸化ストレスチェックキット』を発売した。同検査キットには採尿用のボトルやカップが付属しており、尿を採って送ることで、現在の酸化ストレスの程度と肥満度、プロポーションのメリハリ度がわかるというもの。適切な生活習慣を把握し、継続することを目的としている。ネコのキャラクターに親近感もアップ体型の分類は肥満度と体型のメリハリによって「スキニー」「セクシー」「マシュマロ」など9タイプに分けられる。酸化ストレスは程度の高低に応じて「キラキラ」「ぼんやり」「イライラ」の3つに分類。計27タイプの分類で、現在の自分の状態を把握することができるのだ。特に酸化ストレスについては人間の体にできたサビとも例えられ、健康や美容に重大な影響を与えると同社は言う。無理なダイエットや過度な運動もこの酸化ストレスを引き起こす原因となるそうだ。酸化ストレスの程度を正しく把握することは、若々しく健康的に生活することにつながっていく。尿を郵送した後、2週間ほどで検査結果が届く。同キットは12,000円(税込)。Amazonや全国のダイアナサロンにて販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ダイアナプレスリリース
2016年11月22日and Iが運営する「蕎麦カフェ&バル BWCAFE(ビーダブリューカフェ)」(東京都新宿区大久保)はこのほど、新鍋料理「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」(1名2,780円・税込)を発売した。同店は、「創作蕎麦(そば)」を看板メニューとする蕎麦カフェ&バル。蕎麦茶に含まれる「ルチン」には、血液をサラサラにする働きがあるほか、体内へスムーズに酵素を運ぶ効果もあるため、ダイエット効果も期待できるという。さらに、メラニン色素をつくる酵素の「チロシナーゼ」の活性を防ぐ「シス・ウンベル酸」も含まれているため、美肌・美白にもつながるとのこと。蕎麦茶のルチンと、フルーツのビタミンCは相性が良く、一緒に摂(と)ると、相乗効果で成分の吸収、効果が高くなるという。新メニュー「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」は、あたたかいフルーツの鍋。りんごや柿、ぶどうやパイナップルなどのフルーツを、蕎麦茶ミルクで温めて食べる。程よく柔らかくなった温かいフルーツはそのまま食べるほか、キャラメルやチョコソースをかけて食べてもよいという。また、蕎麦粉のガレットに巻いて食べるのもおすすめとのこと。鍋の〆は、フルーツの優しい甘味がうつった蕎麦茶ミルクと、淹(い)れたてのエスプレッソと合わせた「蕎麦茶ラテ」が味わえるという。
2016年11月22日あなたのメイクは大丈夫?!婚活が実るのはこんなメイクの女性だった!婚活を実らせて、理想の男性と結婚したい!という方は多いはず。合コンやパーティー、お見合いなど、第一印象で、気になる男性のハートを掴み、次のデートにつなげるには、やっぱり第一印象がとっても大切!そこで婚活中の男性の意見も参考にした、婚活を実らすメイク法をご紹介します。 POINT1自分らしさと清潔感を大切に「自分を良く見せたい」といつもよりメイクを頑張って濃くしてしまった場合、男性は素のあなたを勘違いしてしまうかもしれません。恋愛の先に結婚があるので、やはり無理をせず、本来の自分を好きになってもらいたいですよね。ですので頑張りすぎないよう、あくまでナチュラルメイクを心掛けるようにしましょう。 清潔感のあるナチュラルメイクのHow to・ベースメイクファンデーションを厚塗りしてしまうと、メイク全体が濃く見えたり、老けた印象になってしまうのでNG。1.まずはじめに顔全体にファンデーションと化粧下地を塗ります。鼻の頭や、頰の毛穴が気になる方は、毛穴用下地を部分的に塗ります。そのあとでリキッドファンデーションを顔の中心から外側に向かって放射状に塗ります。2.シミやソバカスが気になる場合は、その部分だけをファンデーションでカバーして、顔全体にもう一度重ねるのはやめましょう。また、小さな鏡でメイクすると、細かなところが気になりついつい厚塗りになってしまいます。明るい部屋の、顔全部が映る大きな鏡の前でメイクすると、ナチュラルに仕上がるのでオススメです。・ポイントメイク清潔感が大切ですので、太いアイラインや、バサバサのマスカラはNG!ベージュ系カラーのアイシャドウを塗り、まぶたのくすみを軽減させたら、目のキワには細くアイラインを引き、マスカラもナチュラルに。細かいパール入りのアイシャドウは、肌を美しく見せてくれるのでオススメです。 POINT2 つや髪で美人度120パーセントアップ実は第一印象に、髪がとっても影響しています。髪がパサパサと乾燥していると、肌も乾燥して見えてしまったり、ツヤがないと疲れたり、老けた印象になってしまいます。毎日のヘアケアでツヤを取り戻しましょう!<HOW TO>・毎日のバスタイムのヘアケアシャンプーは良く泡立てて、傷みやすい毛先は摩擦を極力控えるようにします。トリートメントをつけた後に髪を5分程度置くだけでツヤ感が断然アップするので、少し放置してから洗い流すようにしましょう。また、お風呂から上がったら、すぐに髪を乾かしましょう。髪を湿ったままにしておくと、地肌の匂いの原因や、髪のパサつきの原因になってしまいます!乾かした後の髪にオイルや洗い流さないタイプのトリートメントを塗って、そのまま眠るのはNGです。シーツや枕カバーについたオイル等が、ニキビや肌荒れの原因になってしまうことがあるので注意が必要です。・つや髪スタイリング髪を保護するために、水やトリートメントウォーターを髪の中間から毛先部分につけてから髪をブローしたり、アイロンで巻いたりしましょう。このひと手間で髪のパサつきが軽減できます。ブロー後は、最後に冷風を髪に当て、冷やすとツヤ感がアップします。「もっとツヤが欲しい!」という方は、ツヤ出しスプレーも便利!また、分け目や頭頂部にピンピンとしたアホ毛があると髪が傷んで見えてしまいます。そんなときは、手やコームのえにケープのような固めるスプレーをシューっとしてからアホ毛を撫で付けると、綺麗にまとまります。これらのヘアメイクテクと、あなたの笑顔で、第一印象は格段に良くなること間違いなしです!ぜひお試しを!
2016年11月20日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?