「お風呂 ダイエット」について知りたいことや今話題の「お風呂 ダイエット」についての記事をチェック! (66/77)
仕事、家事、育児に追われているママには、自分のために充てる時間はほとんどありません。いつまでもキレイでいたい、スタイルをキープしたいと思っていても、なかなかジムに行ったり体を動かしたりする時間が取れないでしょう。ダイエットしたいけれど時間が有効に使えないというママは、これから紹介するダイエット方法にトライしてみてはいかがでしょうか? 過酷な運動も、過度な食事制限もないので、ズボラママや多忙なママにもおすすめですよ。■食事前に飲むだけでOK?「炭酸水ダイエット」とは簡単にできるダイエットとして話題の「炭酸水ダイエット」を知っていますか? 炭酸水を飲むことで胃を膨らませ、食欲をダウンさせるというのが、このダイエット法の特徴。食事前に炭酸水を飲むだけで、飲まない時に比べて食べる量を減らせるので、摂取カロリーがダウンし、徐々にダイエット効果が期待できるはずです。ここで気をつけないといけないのは、炭酸水を摂取する量。食事の前に炭酸水を飲むのですが、コップ1杯程度の炭酸水だと胃を刺激するので、かえって胃の動きが活発になってしまい、暴食に繋がってしまう可能性があるのです。食前に飲む炭酸水の量の目安は500ml、つまり、ペットボトル1本分を飲むことで胃が膨らみ、食べ過ぎを押さえてくれるということなのです。■炭酸水ダイエットは断食とは異なるので、無理なく続けられる炭酸水ダイエットは、断食やハードな運動をすることなく、これまでのライフスタイルを変化させずに取り入れられるダイエット方法なので無理なく続けることができます。忙しくて時間の取れないママ、ダイエットを始めてもいつも三日坊主で終了してしまうママも、これなら続けられるのではないでしょうか? ■炭酸水の種類が豊富なことも、継続を後押し糖質ゼロの炭酸水、完全国産にこだわった炭酸水、軟水を使用した炭酸水、ほのかに味がする炭酸水など、多くの炭酸水が登場しており、メーカーによってもおいしさや口当たりなどが異なります。自分に合った炭酸水を見つけることで、飽きずに継続することができるでしょう。ダイエットをする上で何よりも大切なのは、続けること。おいしい炭酸水を見つけて長期的に続けるようにしておきましょう。■炭酸水ダイエットで気をつけることは? 炭酸水の摂取量を多くすればそれだけ満腹感を得ることができますが、飲み過ぎるとお腹を壊してしまったり、炭酸酩酊(たんさんめいてい)という酔っぱらったような状態になってしまったりすることもあるようです。飲み過ぎには要注意ですね。また、胃への負担を軽減するためにも冷えた炭酸水ではなく、常温の炭酸水を摂取したほうがよいでしょう。ダイエットにはそれぞれの体質によって相性があります。少しやってみて、自分には合わないと思ったら、無理をせず、すぐにやめましょう。自分に合うダイエット法かどうかを見極めることも大切ですよ。
2014年12月12日肩甲骨の動きを促し筋活動量アップと美しい姿勢へ!株式会社ポーラは、肩甲骨を動かしやすくする設計の、代謝と美しい姿勢をサポートする『肩甲骨ダイエットトップ』を2015年1月6日に発売し、全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」約600店を含む全国約4700店舗のポーラのお店で取り扱う。『肩甲骨ダイエットトップ』は、テーピングを知り尽くした齋藤隆正トレーナー監修のもと、テーピングの働きを生かした「特殊編みわけ構造」を採用した。肩甲骨を自然と引き寄せ、胸を開く設計は、肩甲骨が動かしやすくなり、まわりの筋肉の活動量アップをサポートする。さらに、気になる下腹部(腹筋まわり)を押さえ、お腹のシルエットをスッキリと整える。ロング丈を採用しているためヒップが隠れ、上半身の美しい姿勢をサポートする。「特殊編みわけ構造」で美しい姿勢に補正胸元の丸い開きがバストのつぶれを軽減し、お腹部分は「パネル編み」で押さえ、「テーピング編み」で引き上げる、下腹部をスッキリとしたシルエットに導く。「肩甲骨引き寄せテーピング編み」により、胸を開き、肩甲骨を自然に引き寄せ、美しい姿勢をサポートする。筋活動量を背中心の「凸凹伸縮編み」が、肩甲骨まわりの筋肉の活動量をサポートし、肩からひじの内側にかけて「ダンベルテーピング編み」と、「3Dハニカム編み」が二の腕の筋活動量を高め、起こした体を、背中心の「テーピング編み」が支え、美しい姿勢に補正する。肩甲骨ダイエットトップM・L6,800円(税込み7,344円)LL7,000円(税込み7,560円)カラー:ブラック、ナチュラルオークル素材:身生地:ナイロン94%・ポリウレタン6%テープ部:ナイロン90%・ポリウレタン10%*日本製(プレスリリースより引用)大切なのは肩甲骨の動き猫背の場合、肩甲骨が使われづらく、そのまわりの筋肉も使われなくなってしまうため、肩甲骨を寄せることで、猫背を防ぎ背筋をピンとさせ、肩甲骨の周辺の筋肉を動かしやすくなり活性化する。それが、全身の代謝を高めるサポートにつながるのだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ポーラプレスリリース/日経プレスリリース
2014年12月11日ダイエット中はできるだけお酒は飲まない方がいい…と分かっていても、職場や友人同士の付き合いで断りきれないこともありますよね。いくらダイエット中だからといって、飲み会で自分だけウーロン茶、というのもつまらないもの。太りにくい飲み方のポイントをマスターして、楽しく参加しましょう。■ドリンク選びは「糖質」に注目お酒を選ぶときは、カロリーだけでなく糖質にも気をつけて。糖質を含まないのは、ウイスキー、焼酎(甲類)、ジン、ウォッカなどの蒸留酒です。甘いサワーで飲むのではなく、水割りやお茶割りを選べばさらに安心。ウイスキーを炭酸水で割ったハイボールも飲みやすくておすすめです。反対に注意が必要なのが、ビールや梅酒、甘いジュースやシロップが使われたカクテルなどです。どうしてもビールが飲みたい! というときは乾杯の1杯だけにとどめておいて、2杯目以降は焼酎のウーロン茶割などにチェンジするとよいでしょう。また、糖質を含むものの、比較的その量が少ないのがワイン。とくに白ワインには、体内の老廃物の排出を促すデトックス効果があるといいます。白ワインに豊富に含まれるカリウムには、むくみの原因になるナトリウムを排出する働きがあります。さらに、高い殺菌効果や、腸内環境を整えて便秘解消に役立つなど、女性に嬉しいメリットがたくさんあるといわれています。ウイスキーや焼酎は苦手という人は、美容に嬉しい白ワインを選ぶのもいいかもしれませんね。■おつまみの食べ方を工夫飲み会で太ってしまう原因は、お酒そのものよりも、一緒に食べるおつまみにあります。居酒屋メニューには揚げものなど高カロリーのおつまみが数多く並んでいます。お酒には食欲を増進させる働きもあるため、ついつい食べ過ぎてしまいがちに。おつまみにはできるだけ揚げものは避け、サラダやキノコ料理、枝豆や豆腐などを意識して食べるようにしましょう。肉類が食べたいときは、ささみや砂肝などの焼き鳥を塩で食べるか、ヒレやモモなどの赤身肉を。また、食べる順番を工夫することで食べすぎを防ぐことができます。はじめに汁物をとり、そのあとにサラダなどで野菜や海藻類を。血糖値の急な上昇を防ぐとともに、食欲を和らげる効果があるといわれています。お酒を飲むときは、ご飯やパン、うどんなどの炭水化物は控えましょう。飲み会後の「締めのラーメン」もダイエット中は絶対NGです。■お酒を飲む日は1日の総カロリーで調整たとえダイエット中だからといっても、飲み会の席でカロリーばかり気にしていてはお酒や会話を楽しむことができません。気をつけていても、お酒を飲むとどうしても摂取カロリーは多くなってしまうもの。「今日はお酒を飲む」と予定が分かっている日は、朝食や昼食の量を控え目にして、1日の総カロリーで調整するようにしましょう。お酒を飲む前に小腹が空いたときには、ナッツやチーズを少量食べましょう。1杯目で血糖値が急激に上がるのを防いでくれます。また、お酒で太らないために何より大切なのは、適量を守ること。飲みすぎると体重だけでなく、体や顔がむくんで実際以上に太って見えてしまうこともあります。就寝予定時間の2時間くらい前になったら、お酒はストップしてお茶などに切り替えて。くれぐれも終電ギリギリまで飲み続ける…なんてことのないようにしてくださいね。
2014年12月08日普段の生活で何気なく行っている呼吸ですが、今回ご紹介する呼吸法は、身体を内側から暖め、免疫力、代謝を高め、脂肪を燃焼してくれる「火の呼吸」と呼ばれている呼吸法です。カバラパティとも呼ばれているこの呼吸法は、お腹の腹筋やインナーマッスルを使いながら息を「フッ」と吐くときに強く丹田(おへそから指4本下の辺り)の辺りをお腹の内側に引き込む動きを繰り返して行きます。お腹の内側の筋肉を素早く動かす動きを繰り返す事で普段鍛えられない横隔膜や腹横筋(お腹の内部の筋肉、ベルトのように腹部の横に走っています)といった深層筋肉(インナーマッスル)を活性化し、身体の内部からエネルギーを作り出し、暖め、代謝をあげ、更には身体の免疫力もアップしてくれます。横隔膜は肺のすぐ下に位置し、息を吸うと下に下がり空気をお腹にたくさん取り込めるようになり、また息を吐くときには上へと上がります。横隔膜は、普段の浅い呼吸ではしっかりとこの上下に動かすという動きをしていない事が多いのです。深く大きな呼吸で横隔膜をしっかり動かし、また意識的に“お腹を引き込む”という動きを繰り返す事で腹横筋を鍛えましょう。この二つの筋肉、普段の浅い呼吸ではなかなか鍛える事ができません。また、横隔膜をしっかり動かす事は自律神経の働きを整えてくれる事にも役立っています。食べると下っ腹がポッコリでてしまう、または常にお腹周りがすっきりしない…なんていう方はこの腹横筋が弱っている証拠。鍛える事で、引き締まったお腹を実現出来ますよ。その他にも「火の呼吸」をする事で、こんなたくさんの良い効果が。(肉体面)・内臓を刺激して、消化器官の強化・全身の血行をよくします(精神面)・ストレス解消、精神的な安定・思考をクリアに、スッキリさせてくれる・ネガティブな感情を払拭してくれるそれでは、初心者でもできる優しい「火の呼吸」のやり方です。1)あぐら、または安楽座など、楽な姿勢で座る。2)片手を丹田の辺りにおき、もう片方の手を軽く膝の上にのせます。3)身体をリラックスさせて目を閉じます。4)口から息を吐き出しながら丹田をお腹の内側、背骨の方へと勢い良く引き込みへこませます。5)鼻から一気に深く息を吸い込み、お腹を膨らませます。6)今度は小刻みに5回に分けて息を吐いて行きます。1秒で1回息を吐いていくようなペース。いきを吐く毎にお腹を一回一回意識しながらへこませます。最後の息は全てお腹を内側に引き込みながら吐き切ります。7)徐々に吐く息を更に小刻みにして8回、10回と吐く回数を増やして行きます。始めは息を吐くと同時にお腹(丹田)を背骨の方に引き込むという動作が難しいかもしれません。なれないうちはゆっくりと吸って吐いてを繰り返し、お腹の動きと連動する事に集中して行きましょう。※「火の呼吸」をする上での注意点・必ず空腹時に行う事・お食事直後は避ける「火の呼吸」は短時間で意識的に腹圧をかけて腹部深層部(インナーマッスル)の腹横筋や腹筋を使いますので、胃の中に食べ物が無い状態で行いましょう。慣れて来たら回数を増やし、速度も早くして行きます。お腹の内側からじわ~っと熱くなるのを感じたら、きちんとインナーマッスルが使えている証拠です!いつでもどこでも簡単にできる「火の呼吸」をマスターして周りに気づかれずにダイエットを目指してみてはいかがですか?
2014年11月30日健康機器とジェネシスヘルスケア・遺伝子検査キットのセット販売を開始オムロンヘルスケアは、より個人の生活習慣や体質にあったパーソナライズドソリューション事業として、同社の体重体組成計・歩数計と、ジェネシスヘルスケアの遺伝子検査キットのセット販売を、12月1日より開始する。商品は、体重体組成計HBF-215FとGeneLife肥満遺伝子検査キット、及び、活動量計HJA-401FとGeneLife肥満遺伝子検査キットのセットの2種。さらに、オンラインでパーソナルトレーニングプログラムを提供するボディクエストと共同開発した、体質にあった運動プログラムを提供する。体質や体力レベルに応じたオンラインエクササイズも提供GeneLife肥満遺伝子検査キットは、日本人に変異の多い3つの遺伝子を調べ、糖質で太りやすい“りんご型”、脂質で太りやすい“洋なし型”、筋肉がつきにくい“バナナ型”と、生活習慣に問題あり?(遺伝子に変異なし)の“アダム・イヴ型”の4つのタイプで判定。自分の体質を知ることで、ダイエットでのミスマッチを避け、より効率的なダイエットを、遺伝子タイプ別にアドバイスするもの。また、オンラインエクササイズとして、体質や体力レベルに応じた、タイプ別のトレーニングプログラムを2015年1月上旬より提供予定。前田あきこさん(管理栄養士/パーソナルコンディショニングコーチ/健康教育コンサルタント)の監修のもと、外部パートナーとの連携も強化し、遺伝子タイプや性別、体力レベルなどに応じた、より個人にあった効果の期待できる、オムロンならではのプログラムを提案していくとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・オムロン ヘルスケアプレスリリース
2014年11月27日ネットリサーチのDIMSDRIVEが調査インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEは、「お風呂と入浴剤」に関するアンケートを実施した。鼻歌トップは「Let It Go」お風呂での鼻歌、「歌う」と答えた人は全体の7.7%。最もよく歌う局名を聞いたところ、「Let It Go(レット・イット・ゴー~ありのままで~)」がダントツで1位、2位には「いい湯だな」、3位には一青窈の「ハナミズキ」と中島みゆき「糸」がランクインした。入浴剤を使うという人は51.3%で、「粉タイプ」のものが33.3%と最も多く、「大きな発泡タブレット・バスボム」は18.6%、「発泡つぶタイプ」が7.8%などという結果であった。また、入浴剤に期待する効能や効果としては、「保温効果」58.1%、「疲労回復効果」57.2%、「血行促進効果」56.9%などが多く挙げられた。入浴剤の決定権は女性同居者がいる人に、「入浴剤を使う・使わない」「どの入浴剤を入れるか」について誰が決定権を持っているか聞いたところ、女性の場合は62.2%が「自分」と回答したのに対し、男性が決定権を持つ割合は30.8%。入浴剤に関しては女性が主導権を握る傾向にあるようだ。入浴剤でついやってしまうことは入浴剤に関するシチュエーションについて質問。「炭酸のタブが溶けていくのをじっくり見守ってしまう」人は6割以上。「炭酸のタブを手に乗せて遊んでしまう」人は48.4%であった。「バブルバスで、映画のように脚をセクシーに上げてみたことがある」人は20代以下の女性では38.8%が「ある」と回答。30代女性は24.5%、40代女性は21.7%が経験があるそうだ。また、意外にも20代以下の男性で21.7%、30代男性も19.6%が経験者であることも判明した。【参考】・「お風呂と入浴剤」に関するアンケート
2014年11月25日ハリウッドセレブも実践のダイエット法美容に関心の高いハリウッドセレブの間で、今注目を集めているのが1日5食というダイエット法だ。11月20日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、調査レポート「セレブも実践!1日5食にしてやせる5ファクターダイエット」を発表した。5ファクターダイエット「5」という数字がキーワードになるこのダイエット法のルールは3つ。ひとつめは、食事を1日5回にわけることだ。ここで気をつけたいのが、5回をすべてしっかり食べるのではなく、量を少なくした3度の食事に2度の軽食というイメージで食事をとるということ。1日5回にすると空腹を感じる時間が短くなり、1回の食事量も自然と減ることになるという。ふたつめは、食べるものを5つのルールによって選ぶこと。炭水化物、食物繊維、良質なタンパク質、良質な脂質、水分の中からバランスよく摂取するのが大事だ。無理なく体を動かす最後は、1日20~30分程度の運動を週5回取り入れることだ。特別なプログラムは必要なく、エレベーターではなく階段を上る、テレビをみながらストレッチをするというような日常生活の範囲で行えるもので充分。無理なく体を動かすことがダイエット成功の秘訣といえる。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2014年11月23日ダイエット中の甘いもの制限がストレスにダイエットをする上で辛いのが、甘いものを制限すること。食べないよう努力をしていても、ストレスが溜まってスイーツをドカ食いしてしまった、という経験がある人も多いのではないでしょうか。ストレスを上手に発散させる方法として、ダイエットに質の良い甘さを取り入れてみてはいかがでしょうか。11月17日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、調査レポート「あったかココアでストレスフリーなダイエット!」を発表しました。ココアのダイエットサポート力とは?ココアといえば甘いドリンクの代表格で、ダイエットには不向きなように感じますが、実はダイエットサポートに適しているのだそう。ココアに含まれている「カカオポリフェノール」は、その強い抗酸化作用から、血行を促進し、脂肪の燃焼を助けてくれます。また、代謝をアップさせてくれるビタミンBや、むくみを解消してくれるカリウムなどのミネラルも豊富に含んでいるのもポイント。さらに食物繊維も多く、ココア1杯でレタス100g分に相当するというから驚きです!あったかいココアは、冬のダイエットには欠かせない強い味方といえそうです。(画像はプレスリリースより)【参考】・microdiet.net「あったかココアでストレスフリーなダイエット!」・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2014年11月19日毎日忙しく働く現代人。きっと夜遅くに帰宅する人も多いでしょう。ひょっとしたら、お風呂に入る時間も惜しいという方もいるかもしれませんね。お風呂に入らないと一日の汚れを残したまま寝ることになってしまう問題もありますが、もう一つ、デメリットがあります。それは、睡眠の質が低くなってしまうこと。そこにはどんな理由があるのでしょうか?お風呂に入らないで寝るとどうなる?多くの人は一日の終わりにお風呂に入り、体をきれいに洗って、湯船に浸かってから寝るという生活をしていることでしょう。普段、何気なく実行していますが、寝る前にお風呂に入ることは、睡眠にいい影響をもたらしているようです。お風呂に入ると、単純に体が温まるのでリラックス効果で眠りやすくなりますが、これには自律神経が深く関わっています。特に38~40度くらいのぬるめのお湯に入ると、副交感神経が刺激されるので、脳と体がリラックスする休息モードに切り替わりやすくなります。このことから、お風呂に入らないと眠りにくくなることが分かるでしょう。睡眠の質を上げるお風呂の入り方快眠を手に入れるためには、ただ単にお風呂に入ってから寝ればいいというわけではありません。先にも紹介した通り、お湯の温度はぬるめがポイントになります。湯温が42度を超えてしまうと、反対に交感神経が優位になってしまい、心身が活性化され、休息モードになかなか入っていくことができません。よって快適な眠りは妨げられてしまうのです。また、お風呂に入る時間も大事です。寝る直前に入ってしまうと、体温が上昇したままの状態で寝床につくことになります。人間の体は深部の体温が下がることで眠くなるようになっているので、当然ほてったままだと眠れません。そこで、就寝時刻の1~2時間ほど前にお風呂に入るのが理想的です。体温がちょうど下がる頃に寝床につけば、心地良くスムーズに眠りにつくことができ、さらに快眠が得られるでしょう。お風呂に入れないときの対処法時間がなくてお風呂に浸かっていられないという人は、せめてホットタオルなどを首に当ててみてください。首を温めることは、全身を温めることにつながります。こうして体を温めれば、お風呂に入ったときと同じように、寝つきが良くなることでしょう。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。Photo by Captain Peroxide
2014年11月18日ダイエットを頑張ろうと食事の量を減らしてしまうと、お腹が空くことに我慢できず逆にドカ食いになったり、ストレスにもなります。そこで腹持ちのよいメニューや沢山食べてもカロリーが低い食材を選んで食べれば、満腹感もありながらダイエットすることができます。丼ぶりなどのご飯ものや、パスタなどの麺類やパンなどの「炭水化物が中心のメニュー」は、食べた直後は満足感が得られるものの、消化スピードが早いため時間が経過するにつれてお腹が空きやすくなります。更に炭水化物の中でもパンとご飯を比べてみると、ご飯の方が水分量も多くお腹にズッシリきて消化吸収もゆるやかなので、パンよりもご飯の方が腹持ちが良いと言えます。■腹持ちの良い食材1.食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻類食物繊維は、消化されず、胃での滞在時間が長く満腹感が続きます。水分を吸収して膨らむ性質もあるので、食べはじめに食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻類を摂取すると血糖値の急上昇を防いでくれます。また、食物繊維が多い食材は噛みごたえがあるので、噛むことで満腹中枢を刺激して食べ過ぎ防止にもなります。それに加えて低カロリーなことも嬉しい特徴ですね。野菜の中では、きゅうり、もやし、キャベツ、大根、トマトなどはカロリーが低く、腹持ちも良いのでおススメです。これらの野菜は食事のはじめに食べたり、カサ増しに活用していきましょう。2.水分水分にもお腹をふくらます効果があります。水はカロリーもゼロなので、一時的にお腹を満たしたい時にはおすすめ。また冷たい飲み物より温かい飲み物の方が胃を落ち着かせる効果があります。口寂しい時は、温かい飲み物や汁物を飲むと空腹感をしのぐことができます。3.定食外食で腹持ちのいいメニューは「定食」です。主食、主菜、副菜、汁物と揃っているので見た目にも満足し、満腹感を満たすために必要な食材を摂取することができます。焼き魚や刺身などの魚メインの定食は低カロリーなのでおすすめです。4.チョコレートダイエットには大敵と思われがちなチョコレートですが、実は様々な美容効果があります。ダイエット効果のひとつとして、食前にチョコレートを食べると、血糖値が上昇するので、食欲が抑えられます。そして脂肪分解酵素リバーゼの働きを抑え、脂肪が血液中に残るのを防いで結果的に体脂肪率は上がりにくくなります。ダイエット中はカカオ含有率70%以上のチョコレートがマスト! お菓子を全て我慢するのではなく、効果的に、効率よくチョコレートを食べましょう。極端に食べる量を減らしお腹が空いてしまうダイエットは、強い意思と精神力がなければ長続きしません。腹持ちのよい食材やメニューを選びストレスフリーなダイエットをとり入れていきましょう。
2014年11月13日ダイエットやボディライン作りのために多くの人が取り入れているストレッチ。でも同じストレッチでも、行う時間帯によって効果が違うといわれています。ストレッチの効果を最大限に引き出すなら、その時間帯にも注目したいですね。■ダイエット効果を狙うなら“朝ストレッチ”ダイエットの効果があらわれやすい痩せ体質を目指すなら、朝ストレッチで基礎代謝アップを狙いましょう。朝起きてすぐのストレッチは血行を促し、1日の代謝量アップにつながります。とくに今の時期は、寝ている間に体が冷えて筋肉もこわばりがち。朝ストレッチで体と頭をスッキリ目覚めさせ、太りにくい体作りを目指しましょう。<寝たままの姿勢でできる朝ストレッチ>朝目覚めたときに、ベッドに寝たままでできる簡単ストレッチです。代謝アップのほか、血行を促し、冷えの改善にもつながるといわれています。01. 仰向けの姿勢で両腕を頭上へまっすぐ伸ばして両手を組みます。組んだ手のひらは返して頭上方向へ向け、両腕と両脚をゆっくりと伸ばします。02. 深く呼吸をしながら3回ほど繰り返します。03. 両腕を体の横に伸ばし、右ひざを曲げます。そして、膝を曲げたまま左手で軽く押さえるようにして左側に倒し、上半身は右側にひねるようにします。04. そのまま10秒間キープします。05. ゆっくりと元の姿勢に戻し、今度は左ひざを曲げて、反対側に同じように行います。■“夜ストレッチ”で骨盤の歪みを改善寝る前のリラックスタイムには、ストレッチで1日の疲れやコリをリセットしましょう。日常の歩き方や座り方などの何気ないクセや長時間のデスクワークなどが、骨盤の歪みの原因になってしまうこともあります。骨盤の歪みは体全体の歪みを引き起こし、ぽっこりお腹や下半身太りになりやすくなるほか、肩コリや腰痛など体の不調につながることも。入浴後で体が温まっているときは、ストレッチの効果があらわれやすいタイミングでもあります。夜ストレッチで1日の歪みやむくみをリセットするとともに、体をスムーズな睡眠へと導いてあげましょう。<歪みをリセットする夜ストレッチ>就寝前のストレッチに激しい動きはNG。リラックスしながら、呼吸を止めずにゆったりと行うのがポイントです。01. 両脚を肩幅くらいに広げて立ちます。このとき、両方のつま先はまっすぐ前に向けるように注意。02. 手を腰にあて、腰で水平に大きく円を描くようにしてゆっくりと回します。03. 右回りと左回り、それぞれ30回ずつ行います。04. 次に両手両脚を伸ばして仰向けになります。05. 両手で体を支えながら、腰とお尻を床から上げ、3秒キープしてから元の位置に戻します。06. 仰向けで10秒ほど力を抜き、これを3回ほど繰り返します。代謝アップや歪み解消のため、毎日の習慣にしたいストレッチ。求める効果別に最適なストレッチを選んで、無理なく美しいボディラインを手に入れましょう。
2014年11月12日季節の変わり目だからこそ、知っておきたいバリア機能ダイエット食品『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス株式会社は、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で調査レポート「肌のバリア機能を知って美肌を作る!」を2014年11月7日に公開した。空気の乾燥など外敵から皮膚を守ってくれる「肌のバリア機能」。これがきちんと働けば、美肌にもつながるという。肌の一番外側を覆っている皮脂膜は、油分で水分の蒸発を防いだり、悪い菌から肌を守るなどの役割を果たしてくれたりしている。健康な皮膚を保つためには、適度な量の皮脂が必要だ。このため、入浴後にはボディクリームを塗るようにしたい、などの情報を紹介している。「肌のバリア機能」を保つ方法とはまず、洗顔時には、ゴシゴシとこすらず、優しく洗うように心がけたい。洗顔後には、できるだけ早く化粧水で水分を補給する。化粧水だけでは、水分が蒸発してしまうため、乳液やクリームで蓋をすることも忘れてはいけない。また、肌の新陳代謝を良くするために、食べ物にも気をつけ、酸化した油の多い加工食品は避けるようにすることだ。ホルモンや細胞膜の原料となる油脂も、適量を取りたい。サラダ油よりも、オリーブオイル、ゴマ油、ココナッツオイルなどがおすすめだとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・「肌のバリア機能を知って美肌を作る!」(microdiet.net)
2014年11月10日スポーツの秋ですし、そろそろ健康や美容のことも考え、運動をしなくては? と思っている方はいませんか。私は小さい頃から、大の運動音痴。そのため運動部に所属した経験はゼロ。過去にはダンススクールにも通った経験もありますが、運動神経が悪いだけでなく、身体も硬かったため、メンバーの足をひっぱることとなり、全く楽しめませんでした。しかしそんな運動音痴な私でも、楽しめるモノがありました。それは、ヨガです! ヨガはスポーツや運動ではなく、実践哲学という考えもありますね。■ヨガの流派を知ろう! 今、あらゆるところにヨガスタジオがオープンしております。街を歩いていても、ヨガスタジオの看板やチラシをよく見かけますね。そんなヨガには、実は流派がいくつもあり、その数20以上とも言われています。今、とくに人気があるのは、「ホットヨガ」や「ピラティス」です。ヨガは、ポーズをとることによって、血液の流れがよくなり、身体の中の老廃物が体外へと出ていきます。一見ストレッチに似ていますが、違いは自身の呼吸に集中し、瞑想するところ。だから、テレビを見ながら、スマホをいじりながらするものはストレッチとなります。ちなみに、私が始めたヨガは「陰ヨガ」というもの。この陰ヨガは、座位のポーズが中心で、ひとつのポーズを3~10分ほど続けるのが特徴。比較的、運動量は少なく、汗をたくさんかくことはありません。筋肉をほぐし、心身ともに癒しをもたらすものなので、自分の身体に無理がないようにポーズをとります。いろいろな流派のヨガ教室に体験入学しに行って、自分に合う流派をみつけてみるのも面白いかもしれませんね。■呼吸に集中し、自身の内面と向き合う! ヨガ教室の先生のマネをしても、身体の硬い私は同じようにポーズはとれません。しかしヨガは、ポーズよりも呼吸に意識を集中し、自身の内面に向き合う、瞑想のほうが大切だといいます。さらにヨガをやっている人は、細身のイメージで、太っている人でもできるのだろうか? と不安に思われる方もいますが、その心配はありません。誰でも楽しめるモノです。また、ヨガウェアもさまざまな種類がありますよ。キャミソールのような露出の多いウェアだけではなく、身体のラインが隠れるものもありますし、Tシャツなどでも実践できます。私は「陰ヨガ」でポーズをとっている最中、リラックスして寝てしまったことがあります。慌てて目を覚ましましたが、ヨガの先生曰く「リラックスしている証拠なので、いいことですよ」とのお言葉をいただきました。気持ちよくなって寝てしまってもいいだなんて、そんな経験、今までなかったですよね? 運動音痴の方こそ、ぜひヨガをやってみませんか。身体を動かしリフレッシュすることの気持ちよさを味わえるかもしれませんよ!
2014年11月07日ベジエ チョコレート酵素ダイエット株式会社KIYORAは11月15日より、粉末ドリンク「チョコレート酵素ダイエット」を新発売。「チョコレート酵素ダイエット」はvegie(ベジエ)シリーズ。全国のドラッグストアで購入できます。置き換えダイエット「ベジエチョコレート酵素ダイエット」が提案するのは、「置き換えダイエット」。野菜・果物・穀物などの合計215種類の発酵エキスにカカオポリフェノールを加えた自信の品。置き換えダイエットで、からだの内側からの体質改善、やせやすい体質を作り出します。その特徴まずは、なんといっても「カカオポリフェノール110g」の配合。代謝の向上、空腹感と過食の抑制という頼もしい効果を発揮し、リバウンドを防ぎます。次に「215種類の酵素」と「大豆プロテイン5,000mg」配合。野菜・果物・穀物などの酵素エキスをフリーズドライにして加え、さらにタンパク質である大豆を含むことによって、腹持ちも長続きします。このほかにも、GABA・テオブロミン・マカといった注目の成分を多数配合し、1杯(20グラム)でビタミン1日分が補える計算。「長く飲み続けられること」を目指しており、「美味しさ」にもこだわっています。手軽さ・美味しさ・機能性を兼ね備えた商品です。是非お試しを。(画像はプレスリリースより)【参考】・チョコレートでダイエット!?目指すは「キレイ痩せ」 酵素+チョコレート配合 『ベジエ チョコレート酵素ダイエット』新発売!
2014年11月06日えん麦のちから株式会社えんばく生活は、11月1日より健康食品「えん麦のちから」の販売をイオンボディ全店で開始します。えん麦って?「えん麦」とは、水溶性食物繊維「β―グルガン」を豊富に含んだ穀物の一種。この「えん麦」のふすま(外皮部分)を使用して作られた健康食品が「えん麦のちから」です。「えん麦ふすま」は、米国タイム誌に「栄養機能が非常に高い10の食品」の一つにも選ばれている優れもの。特にダイエットや便秘に悩む方や、血糖値が気になる30代~50代の女性にオススメです。食べ方食べ方は幅広く、牛乳やヨーグルトに混ぜたり、小麦代わりにハンバーグやパンなどに混ぜたりすることも。イオンボディレイクタウン店では、「えん麦のちから」をつかったスムージーを試飲できるイベントも開催します。「『えん麦のちから』をつかったバナナと豆乳のえんばくスムージーのデモンストレーション・試食」日程:11月15日(土)・29日(土)/12月6日(土)・13日(土)時間:11:00~18:00(プレスリリースより抜粋)通販でも「えん麦のちから」は、公式サイトや楽天市場などでも販売中です。(画像はホームページより)【参考】・『えん麦のちから』をイオンボディで11月1日(土)より販売開始
2014年11月06日(画像はプレスリリースより)美肌やダイエットに効果があるソースでお肉をいただく整体サロンやスパサロンなど、健康に関連する事業を国内外で200以上展開する株式会社ファクトリージャパングループ。同社が運営する「グルメドクターイタリアン銀座」(東京都中央区銀座6-4-6 銀座646ビル 2F)では『和牛熟成肉フェア』を開催中だ。さらに新メニューとして、「選べるソース付き和牛熟成肉のグリル」を提供。美肌・乾燥には“ほうれん草+かぶ”、ダイエット(冬太り)には“赤パプリカ+オレンジ”、二日酔い防止(忘年会)には“春菊+アンチョビ”など、お悩みテーマに合わせたソースが選べる。10月24日~12月19日の期間限定で、価格は4,000円。熟成肉の「食べ方」と「組み合わせ」にこだわる熟成肉は鉄分が豊富で、血流や代謝を促進させる働きを持つ。さらに良質なタンパク質やビタミンA、ビタミンB12、亜鉛なども含まれるので、美容と健康に効果が高い食材のひとつだ。熟成肉の栄養を逃さず吸収するためには、酵素を一緒に摂取することが大切。消化の働きを助けて腸内環境を整え、胃の負担も軽くする。同店では株式会社エンプラス代表取締役で酵素ライフコンサルタントのTAMAYO(島山珠代)氏をメニュー開発パートナーに抜擢。対外酵素をたっぷりと含む独自のソースを熟成肉と合わせて食べることで、おいしくて体に良い料理を堪能できる。【参照】・株式会社ファクトリージャパングループプレスリリース・グルメドクター/シェフとドクターと栄養士のレシピ/レストラン
2014年10月29日あなたはダイエットをした経験がありますか?ハードなトレーニングで疲れきって寝つけなかった翌日、こってりしたものが食べたくなり、挫折したことがあるかもしれません。無理なく食事をガマンするためには、どうしたらいいのでしょうか?寝不足の身体はこってりした食べ物が好きダイエットをしたい人の中には、ハードな運動と食事制限をしている人もいるかもしれません。でも、寝つきが悪くてぐっすり眠れなかった次の日、ラーメンや揚げ物など、こってりしたものが欲しくなり、結局食べてしまったという経験はありませんか?睡眠のサイクルが乱れると、脳は塩分を取るよう身体に指示を出すと言われています。これは、寝不足で狂ってしまった体内時計を元に戻そうとする働きが関係しているようです。深夜まで仕事や勉強をした翌日、味付けの濃いものが食べたくなるのは当然のことかもしれません。こってりした食べ物中心の食生活は肥満の原因。つまり、寝不足が直れば太りやすい習慣がひとつ無くなりますよね。疲れない程度のウォーキングを日課にしようよい睡眠サイクルを作るには、軽い運動がよいと言われています。ハードな筋トレやランニングで疲れきってしまうよりも、景色を楽しんだり家族や友人と話をしたりしながら30分程度ウォーキングする方が、寝つきはよくなるようです。人間は、体温が上がってから落ちた時に眠くなる仕組みになっていると言います。軽めのウォーキングで1℃上がった体温は、3,4時間すると元の温度か、それより少し低い程度まで落ちるため、ぐっすり眠ることができます。ダイエットは日々の積み重ねが大切。ハードなトレーニングよりも、毎日歩くだけの方が長期間続けやすいかと思います。軽い運動は、痩せたい人にとって一石二鳥ではないでしょうか。よい運動習慣で快眠とダイエットを実現あなたのダイエットの目的は、ハードなトレーニングや食事制限ではありませんよね。こってりした食べ物を無理なくガマンできれば、肥満になる生活習慣がひとつ解消されます。つまり、目指していた「痩せる」というゴールに近づくのです。ポイントは、軽めのウォーキングで体温を上げ、寝つきがよくなるサイクルを作ること。有酸素運動は、脂肪燃焼や筋力アップも期待できるため、ダイエットが成功しやすい身体になります。また、運動はストレス解消にもつながり、イライラして寝つきが悪くなることもなくなるかもしれません。せっかく運動でダイエットをするなら、よい睡眠サイクルを作れるようにしましょう!Photo by Luis Sarabia
2014年10月25日(画像はプレスリリースより)オリジナル耐熱カップ付きの限定商品も発売アサヒフードアンドヘルスケア株式会社の「スリムアップスリム」は、ダイエット食品売り上げ5年連続1位の人気ブランド。チアシード、スムージー、シェイクなど、ダイエットをサポートするさまざまな食品を展開している。飲むだけでダイエットケアや美容ケアができる「スリムアップスリム シェイク」シリーズは、今年の秋より“ホットシェイク”にこだわり、パッケージもリニューアル。カフェラテ、ショコラ、ロイヤルミルクティーの3種類あり、内容量360g(8~24回分)、希望小売価格2,095円(税別)。「モンドセレクション2014最高金賞」を受賞した人気No.1の「スリムアップスリム シェイク カフェラテ」は、ほんのりビターで大人にもお勧め。リニューアル記念としてオリジナル耐熱カップがセットになった限定商品も、10月20日より全国のドラッグストアにて販売する。約80%の女性が“ホットシェイク”を支持同社は20~59歳のダイエット志向を持つ200人の女性に対し、「ダイエット食品需要性調査」を実施。「ダイエットシェイクの利用時期」についての質問では、4、7、8月を挙げる人が多く、秋冬はカロリーコントロールがついおろそかになりがちな結果に。「ダイエットシェイクをホットで飲めることの魅力度」に関しては、全体の77%もの人が「魅力的である」と回答。「寒い季節も飲みやすくなる」「からだを温めたい」など、お湯や温かい牛乳で飲むダイエットシェイクが寒い時期に効果的だと考えている女性が多い。この秋冬のダイエットは「スリムアップスリム」の“ホットシェイク”で、からだを冷やさずに美体質をしっかり維持したい。【参考】・アサヒフードアンドヘルスケア株式会社プレスリリース/PR TIMES・アサヒフードアンドヘルスケア/スリムアップスリム/商品ラインナップ/シェイク
2014年10月23日乾燥が気になる季節。肌や髪のうるおいを守るために、日頃のお手入れはしっかりと行っておきたいですよね。そんな時、保湿ケアにおすすめしたいのがココナッツオイルです。ココナッツオイルは、その名の通りココナッツの実からとれるオイル。スキンケアから全身のボディケア、さらにはヘアケアや、食用に用いればダイエットにもOKと、万能の美容パワーを持っているのです。■スキンケアに用いて保湿&アンチエイジングまず手軽にできるのが、毎日のスキンケアにココナッツオイルを取り入れてみること。朝晩の洗顔のあと、1~2滴のオイルをお肌に塗るだけで、モチモチのうるおい肌に導いてくれます。塗るタイミングは化粧水の前でも後でもどちらでもOKですが、化粧水の前に塗ると、肌を柔らかくして化粧水の浸透効果を高めるブースターの役割を担ってくれます。また、メイクを落とすときのクレンジングオイルとして使うのもおすすめ。ココナッツオイルは抗酸化作用の高いビタミンEを豊富に含むため、アンチエイジング対策としても有効です。さらに肌の免疫力をアップさせ、肌荒れなどのトラブルを予防する効果もあるといわれています。■ココナッツオイルでうるおいボディにベタつかずサラッとした使い心地のココナッツオイルは、全身の保湿ケアにもピッタリ。入浴後にボディクリーム代わりにココナッツオイルを使ってみましょう。ひじやひざ、かかとなどの乾燥しやすい部分は特に念入りに。ボディマッサージをするときに、マッサージオイルとして使用するのもおすすめです。ココナッツオイルの豊富なビタミンEが全身の保湿力を高めてくれ、全身うるおいボディに。さらに抗酸化力や抗菌力にもすぐれているため、さまざまな細菌から肌を守り、炎症をおさえる効果もあるそうです。乳液と混ぜて使うと、さらにうるおい効果がアップしますよ。■健康な頭皮&ツヤ髪を取り戻すココナッツオイルの保湿効果は肌だけに働くものではありません。頭皮や髪に用いれば、ハリとツヤのある美しい髪を生み出す手助けをしてくれるんです。方法はカンタン。シャンプーのあと髪を乾かしたら、適量のココナッツオイルを髪にしみこませるだけ。そのまま眠れば、翌朝にはしっとりツヤツヤの髪が実感できるはず。洗い流さないままにするのに抵抗がある人は、入浴時にオイルパックを取り入れてみましょう。シャンプーしたら、髪全体にまんべんなくココナッツオイルを塗り、そのまま15分ほどおいて洗い流します。抜け毛や薄毛を予防するためには、ココナッツオイルを使った頭皮マッサージがおすすめです。シャンプー前に頭皮にココナッツオイルを塗り、指で軽くマッサージしたあとに普段通りに髪を洗います。週1~2回ほど行えば、毛穴に詰まった汚れや皮脂を取り除き、健康な頭皮に導いてくれるでしょう。■ダイエットにもおすすめ!ココナッツオイルはもちろん食用として使ってもOK。しかも食べることでダイエットにも効果的だといわれているのです。ココナッツオイルに多く含まれる中鎖脂肪酸は、脂肪の蓄積をおさえ、エネルギーとして代謝されやすいという性質をもっています。さらに、すでに体についてしまった脂肪も燃えやすくする働きがあるといわれ、普段使っている油をココナッツオイルに変えるだけでも、ダイエットに嬉しい効果が期待できそうです。料理で取り入れる場合は、オリーブオイル感覚で炒めものなどに使ってみてください。トーストを食べるときに、バターやマーガリンの代わりに使うのもおすすめです。ココナッツのほんのりと甘い香りで、コクがありつつもサッパリとした後味が楽しめます。スキンケアからダイエットまで、オールマイティに活躍するココナッツオイル。美容のために使う場合は、エキストラバージンオイルや、美容用として販売されているものを選ぶようにしてくださいね。
2014年10月22日(画像はプレスリリースより)古来より滋養強壮などの薬効などがあると考えられていた栗ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開しているサニーヘルス株式会社は、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で、調査レポート「ビタミン豊富!秋の味覚「栗」を美味しく食べて健康とエイジングケア」を公開しました。この調査レポートでは、古来より実はもちろんのこと、葉や皮なども民間療法で利用され、滋養強壮などの薬効効果もあると考えられてきた、秋の味覚「栗」を取り上げ、栗が持つビタミンについてもレポートされています。栗の渋皮にはエイジングケア効果が!栗には、カリウムが多く含まれ、余分な水分の排出や体内の塩分濃度を調節する効果や、血を作る葉酸も含まれているので、貧血予防にも効果があります。また、食物繊維やビタミンCも含まれていて、栗のビタミンCはデンプン質に包まれているので加熱による損失もそれほどなく、疲労回復に役立つビタミンB1や、老化を防止するビタミンB2、アミノ酸の合成や代謝に必要なビタミンB6なども豊富に含まれています。栗の渋皮には緑茶やコーヒー、赤ワインに含まれている、ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持つタンニンも多く含まれ、エイジングケア効果が期待されています。【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース/PRTIMES
2014年10月14日これからいよいよ食欲の秋ですね。ついつい食べ過ぎてしまううえ、カラダのラインが見えにくい洋服を着るせいで油断していると、いつの間にか取り返しのつかないことになってしまいます。そうなる前に、日々の食生活から意識していきましょう。そこでオススメなのが、もち麦。もち麦とは、もち性の大麦のこと。玄米などにありがちなパサパサ感がなく、粘りが強くモチモチした食感で、新しいおいしさが味わえるうえ、ダイエットやデトックスにも向いているから、これからの季節にぴったりなのです。■Wの食物繊維大麦には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方がバランスよく含まれているそう。不溶性食物繊維は便秘改善に役立つ食物繊維。さらに、水溶性食物繊維は、腸内の糖分や脂質を体内に溜め込まない役割があり、生活習慣病の予防に役立ちます。日本人の主食である白米と比較すると、白米は不溶性食物繊維だけしか含まず、またその量も大麦の19分の1だけ。(もち麦には、なんと白米の25倍!)主食にもち麦を取り入れることで、食物繊維をバランスよく、たくさん摂取することができるということですね。■朝大麦の効果最近は朝食を食べない人も多いようですが、朝食を食べない人は肥満や生活習慣病のリスクが高まるそう。食物繊維には、何よりも大麦がオススメです。大麦に含まれるβ―グルカンが一緒に食べた物の消化をゆっくりにし、食後の血糖値の上昇を抑えてくれるとか。また、大麦は次の食事による血糖コントロールを改善してくれるから、朝食で大麦を食べれば食後の高血糖を抑えるうえ、その状態が昼食や夕食まで続くのだそう。朝食に大麦を食べれば、最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼす “セカンドミール効果”が期待できるので、一日中太りにくい状態をキープできるというわけです。これはうれしいですね。■免疫力UP大麦に多く含まれる水溶性食物繊維は、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌のエサになるので、腸内のビフィズス菌を増やして、悪玉菌の増殖を抑えてくれるそう。腸内環境を整えてくれるのですね。さらに、水溶性食物繊維には自然免疫を高める、自然免疫を高める成分として注目されているβ‐グルカンが多く含まれています。腸内環境を整え、β‐グルカンが腸の免疫細胞を刺激して活性化させることで、免疫力UPが期待できそうです。もち麦は主食として食べるだけでなく、さまざまな料理にも簡単に応用できるから、レシピの幅が広がるところもうれしいですね。■麦ごはんバーグ(2人分)1.ボウルに豚ひき肉(200g)、麦ごはん(粗熱をとって冷ましたもの、350g)、塩、こしょう、カレー粉(大さじ1)、にんにく(小さじ1)をいれ、手でこねるように混ぜ8等分し、丸い小判がたにします。2.フライパンにサラダ油をひいて熱し、1をのせ、両面を焼き色がつくまで焼きます。薄切りにしたたまねぎもいっしょに焼きます。3.フライパンの余分な油をふいてバターを熱し、ケチャップ、ソース、塩、こしょうをいれ煮立てたら火を消します。4.皿に千切りしたキャベツ、パプリカを盛り、ハンバーグをのせて3をかけ、たまねぎをそえます。■栄養満点オムレツ(2人分)1.卵(3個)はしっかり溶いて塩胡椒で味を調え、ゆで大麦(150g)を入れます。 2.フライパンにオリーブオイルをひき中火にかけ温まったら卵を入れかき混ぜ、半熟になったら半分に折り器に盛り付け、塩ゆでしたブロッコリー(60g)を添えます。■大麦とヨーグルトとバナナのスムージー(2人分)1.バナナ(1本)と牛乳(1カップ)をミキサーにかけます。2.1にゆで大麦(60g)、無糖ヨーグルト(50g)を加え、軽くミキサーにかけます。メインのおかずやドリンクなどにアレンジし、どんどんもち麦を食べたいですね。そうすれば、これからのシーズンも体重を気にせず、キレイに健康に過ごせそうです。・はくばく 公式サイト
2014年10月06日(画像はプレスリリースより)痩せるために「油抜きダイエット」していませんか?ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開している、サニーヘルス株式会社は、ダイエット情報配信サイト「microdiet.net」にて「調査レポート体に良い油・悪い油、種類を知ってキレイにやせる!」を公開しました。油の摂り過ぎは、ダイエットや健康面でも良くないと思われ、ダイエット中に極端に油を抜く「油抜きダイエット」を実践している方も多いのではないでしょうか?しかし、適量の油を摂取しないと体の様々な機能に影響が出て、肌のツヤや髪のパサつきの原因になり、「油抜きダイエット」では、綺麗になれません。体に良い油、悪い油を知り綺麗にダイエット油の種類は様々で、体にどう影響するかは種類によって異なり、摂取量や、積極的に摂りたい油、控えたい油があります。摂りたい良い油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。飽和脂肪酸は、肉類やバター、乳製品などに含まれ常温では固体であることが多く、酸化しにくい特徴を持ち、摂り過ぎると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病につながりますが、魚や和食にすることで、摂取過多を防ぐことができます。不飽和脂肪酸は、常温では液体であることが多く、光や空気、熱によって酸化しやすい性質を持ち、不飽和脂肪酸のオメガ3、6は体内でつくることができないため、食品から摂る必要がある必須脂肪酸です。控えたい油は、マーガリンやショートニングに含まれる「トランス脂肪酸」で、体に不要な脂肪酸として、摂り過ぎると生活習慣病のリスクを高めるとWHOが注意勧告していて、日本では現在規制はありませんが、欧米の国々では含有量の規制や表示が義務化されています。体に良い油の摂取量を守り摂ることで、健康的な美しさを手に入れましょう。【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース/PRTIMES
2014年10月04日(画像はプレスリリースより)dーBEAUTY Next Wellness2014冬号10月1日発売ディノス・セシールは、通販カタログ「dーBEAUTY Next Wellness(ディービューティー ネクスト ウエルネス)2014冬号」を10月1日(水)に発行し、美容健康ジャンルのアイテムを発売することを明らかにしました。今回のカタログには、GeneLife ZERO リスク遺伝子検査キット、GeneLife 肥満遺伝子検査キット、ReFa 4 CARAT、電位・温熱組合せ家庭用医療機器 ドクターセラ スリーエスなどの最新のアイテムを掲載している。肥満遺伝子検査キットキットを購入、口腔内の細胞を採取して返送すると、検査結果報告書と遺伝子のタイプ別にダイエットのアドバイスとレシピブックが届く仕組み。ダイエット(肥満)に関連する遺伝子は3種類あります。内臓脂肪でお腹がぽっこり出るタイプはリンゴ型肥満といわれ、β3AR遺伝子に変異があります。日本人では21.8%にこの変異があるといわれています。筋肉がつかない隠れ肥満はバナナ型肥満と呼ばれます。日本人の16.8%にこの変異があるとされ、バナナ型と呼ばれます。変異のある遺伝子はβ2AR遺伝子です。皮下脂肪がつきやすく、下半身が太るタイプは洋なし型と呼ばれます。日本人の半分以上(56.8%)がこの遺伝子に異常を持っています。UCP1遺伝子に異常があります。上記の3つの変異がない人は日本人では4.5%です。価格は5,537円、利用ガイド、検査同意書、採取棒、返信用封筒が付属しています。【参考】・ディノスプレスリリース
2014年10月01日ダイエット先進国であるアメリカ、ダイエットにかけるお金や時間は日本人の倍以上と言われています。アメリカ人にとって肥満は深刻な国民問題、健康維持の為にもダイエットには余念がありません。様々なダイエット雑誌がダイエットに関するエクササイズ、食事療法を紹介する中、共通して各紙が唱えている日常生活にすぐ取り入れられて簡単に、しかも楽に体重を減らせる方法があります。その方法とは、効果的に「水の飲む」と言うこと。たったそれだけで、痩せるの? と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ポイントは水を飲むタイミング。以下のポイントをご参考にしてみて下さい。 ■1.朝起きたらまずお水またはお白湯を飲む朝一番に飲むものはやはりお水が一番です。少し温めてお白湯でもOK。お白湯を飲むことで、前日食べ夜のうちに消化しきれなかったものや油などを溶かして体外に排出しやすくしてくれます。■2.食事の前に1杯の水を飲む食事の前にお水を飲むことで、食べ過ぎを防いでくれます。 食事の順番もフルーツや野菜など水気の多いものを先に食べる事でカロリー摂取量を20%も減らしてくれるというデータもあります。■3.空腹を感じたらまず水を飲む空腹時、お菓子に手を伸ばす前にお水を一杯飲みましょう。空腹感を抑えてくれます。■4.目標は1日1.5リットル。こまめに回数を分けて飲むお水は大量に一度に摂取しても吸収されないので、常温で軟水のミネラルウォーターをこまめに飲むことが大事です。(冷たい水は身体を冷やしてしまうので×。水道水は塩素が入っているので×)朝起きてすぐ、午前中、お昼、午後3時、午後7時を目安に5回に分けて500mlずつ飲むようにしましょう。お水だけでは飽きてしまうという方はレモンを絞ったりして飲むとよいでしょう。それでは、「お水を飲むとなぜダイエットに効果がある」のでしょうか? ■効果1:代謝が上がる体内の血液、細胞の中、細胞と細胞の間にある体液を全部あわせると約体重の70%も占める水。綺麗なお水を摂取する事で、新しい水と古い体液が交換され、体内に入って来た水分を温めるのにエネルギーを消費し、代謝を高めます。■効果2:デトックス、身体の老廃物を排泄して痩せやすい身体にする新鮮なお水を摂取する事で循環器系の働きを高めます。約90%が水分である血液。老廃物を運んだり、細胞に酸素を運ぶのも血液の役割です。老廃物を含んだままの血液を新しい水分と交換し血液の流れを良くします。血液を川の流れに例えると、水分をしっかり補ってあげる事で川の流れをよくしてあげると思って下さい。流れが良くなる事により、尿と共に老廃物をしっかりと排出してくれます。脂肪と老廃物の塊であるセルライトをできにくくしてくれますよ。■効果3:腸の働きを活発にしてお腹をスリムに腸は全体の摂取量の80%もの栄養を吸収する大事な器官。必要な栄養素を効率よく吸収する為にはしっかり排泄して腸を綺麗な状態に保っている事がとても重要になってきます。お水をしっかり取る事はちょうの働きを活発にして便通を良くしてくれます。特に朝おきてすぐに水を飲む事で毎朝の排泄を促します。運動後や入浴前後も身体にしっかりと水分を与えましょう。普段何気なく飲んでいるお水、飲むタイミングや水の温度、量などに気を使ってお水を飲むようにしてみて下さい。今まで飲んでいた清涼飲料水やジュースをお水に代えるだけでもかなりの量の 糖分をカットできますよ。たかが水、されど水。。習慣にしてやってみると、結果としてきちんと表れて来ます。ぜひ、お試し下さいね。
2014年09月27日睡眠不足はダイエットの敵!ダイエット中にもかかわらず、どうしても食べたい気持ちが抑えられなくなったことはありませんか?それは、もしかしたら睡眠不足のせいかもしれません。睡眠不足が続くと、体力や脳の活動のためのエネルギーを補おうとして、体は無意識に「もっと食べ物を食べろ」という指令を出すようにできているようです。今回は、睡眠不足と食欲の関係をご説明します。睡眠不足と食欲の関係とは睡眠不足だと太ってしまう理由は、2004年のシカゴ大学の研究で明らかにされました。シカゴ大学の研究チームは、健康な成人の睡眠時間を強制的に4時間に制限したのです。4時間睡眠で2日を過ごさせた人たちの血液を採取したところ、グレリンというホルモンが増加し、レプチンというホルモンが減少していました。グレリンは成長ホルモンの分泌に影響するホルモンですが、食欲を増強する働きを持っています。胃で作られ、脳の視床下部にある食欲中枢に作用して、食欲を増すのです。一方のレプチンは、脂肪細胞で作られ、血中に分泌され、脳の視床下部の満腹中枢に作用して、満腹感をもたらす働きをします。つまり、睡眠不足になると、食欲増強ホルモンが増えて、満腹ホルモンが減ってしまうのです。食べたい気持ちを抑えられず、なおかつ、食べても食べても、なかなか満腹感を得られない状態に陥ってしまいます。ダイエットの前に、まずは睡眠の見直しを睡眠不足による食欲増加は、意思の力でねじ伏せられるものではありません。意識的にダイエットに取り組んでいたとしても、睡眠不足があると、食欲は増強し、満腹感は得られない体になってしまうのです。ダイエットに取り組みたいのであれば、まずは睡眠不足に陥らないように心がけたいものです。参考文献『睡眠のはなし – 快眠のためのヒント 』日本大学医学部付属病院精神科教授/内山真著中央公論新社Photo by Aaron Edwards【提供:武田薬品工業株式会社】
2014年09月27日ダイエットをしたら、いつでも痩せると思っていませんか? 毎日がんばっているのに、どうして結果がでないんだろう? と思っている人は必見です。痩せやすい生理サイクルの時期と、ダイエットを後押しするツボをご紹介します。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。日々頑張っているのに、ここ数日はまったく体重や体型の変化がない。むしろカラダは重く感じるし、全体的にサイズアップしているように思うこともあるかもしれません。変化がなくても、まずは継続が大事、と気合いを入れてみたり。新しいことを取り入れる方も多いですね。効率よくきちんと結果を出すために、まずは生理サイクルについて考えてみましょう。女性がダイエットを成功させるには、毎月の生理周期にそって計画することが大事です。女性ホルモンの影響を受けるので、カラダだけでなく精神的な変化も大きいのです。生理周期を28日として考えていきましょう。■生理中(生理開始1日目〜7日目)ダイエット効果は出にくい時期です。生理中は血行不良やむくみなどが影響することも多いため、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をして過ごしましょう。■生理終了後から排卵期(生理開始8日目〜14日目)ダイエットチャンスです。精神的に安定しているため、食べ過ぎる可能性が低く、代謝が良く運動などの効果がでやすい時期です。有酸素運動、筋トレと、食事内容に気をつけて過ごしましょう。■排卵後から生理前(生理開始15日目〜28日目)ダイエットには適していない時期です。排卵を境に、ホルモンバランスが変わります。生理前はカラダが栄養素を溜め込む時期なので、ダイエット効果が出にくい傾向があります。体重が増えることもあるでしょう。精神的に不安定なことも多く、眠気、イライラ、過食などの症状がでやすいのです。痩せやすい体質づくりのためには、2週間あるこの時期をどう過ごすかが大切です。生理前の気持ちを安定させるためのツボをご紹介します。■生理前の気持ちを安定させるツボ「百会(ひゃくえ)」、「四神聡(ししんそう)」というツボです。自律神経を調整し、気持ちを安定させるのに効果的です。ツボの位置は、左右の耳を結んだラインと、鼻の付け根から頭のてっぺんに向かったライン、このふたつのラインが交差する場所に百会があり、その上下左右に4つあるツボが四神聡です。四神聡は百会から、指の幅1本分くらい外側を目安に探します。指の腹を使って2秒押して秒やすむ。これを15回くらい行いましょう。さあ、自分の生理サイクルを確認してみましょう。より効果的に痩せやすい体質づくりを実現できそうですね。
2014年09月25日スイーツを食べて痩せる! 食欲の秋をスリムに乗り切る簡単レシピ食欲の秋、もちろんスイーツは気になるけど、太るのはイヤ!そんな女性のわがままにこたえてくれるのが、ダイエット効果がある食材を使った手作りお菓子です。身近な材料で作れば自分で甘さや量を調整できるし、節約にもなっていいことづくめ。ぜひ試してみてね。●暴走しそうな食欲をセーブ! グレープフルーツ寒天おいしいものがいっぱいの秋、食欲が暴走しがちなあなたにオススメなのは、グレープフルーツ寒天。グレープフルーツの苦み成分である「ナリンギン」には食欲を抑える効果があり、つい食べすぎてしまう人にピッタリの食材なんです。また、グレープフルーツの香りには、交感神経を刺激する「ヌートカトン」という成分と、副交感神経を刺激する「リモネン」という成分が含まれています。ヌートカトンが交感神経を活発にすることで、脂肪を燃焼させる「CPU」というタンパク質が作られ、さらにリモネンが副交感神経を刺激することで全身の血行が良くなるそう。もちろん、ビタミンCも豊富で美肌のためにも◎。このグレープフルーツを、食物繊維たっぷりでカロリーがほとんどない寒天と合わせることで、食べごたえや腹持ちがアップします。レシピでは食べやすくなるようグラニュー糖を加えていますが、酸味が気にならない人は量を減らしてもOK。味見しながら調整してみましょう。<グレープフルーツ寒天>■材料・グレープフルーツ……1個・粉寒天……4g・グラニュー糖……大さじ2~3・水……500cc■作り方1. グレープフルーツを横半分に切り、一方は絞り器などで果汁を絞り、もう一方はスプーンなどで果肉を取り出す(皮を器として使う場合は、皮を破かないよう薄皮を丁寧にくり抜く)。2. 鍋に粉寒天と水を入れ、かき混ぜながら加熱する。3. 沸騰したら火を弱めて、1~2分温め続ける。4. 火を止めて、1の果汁と果肉、グラニュー糖を加え、軽く混ぜる。5. グレープフルーツの皮やグラス、バットなど、好きな型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。●ぽっこりお腹対策に! 小麦ふすまクッキー次にご紹介するのは、小麦ふすまを使ったクッキー。ぽっこりお腹が気になる人、便秘で悩んでいる人に特にオススメです。小麦ふすまは、小麦粒から小麦粉を精製する過程で取り除かれる小麦の表皮のこと。その魅力は、なんといっても大量に含まれる食物繊維です。小麦ふすまの主成分である不水溶性の食物繊維は、体内で水分を吸収してふくらみ、便を柔らかく、排出しやすくしてくれます。ほかにも、カルシウムやマグネシウム、鉄分など、女性に不足しがちな栄養素がたっぷり。手作りおやつに使うなら、混ぜて焼くだけのクッキーが簡単です。上白糖やグラニュー糖の代わりにミネラル豊富なキビ砂糖を、バターの代わりに脂肪をつきにくくするオリーブオイルなどを使えば、さらにヘルシー度アップ。もしゃもしゃした食感は満腹感を得やすく、紅茶など水分と一緒に食べれば、あっという間にお腹いっぱいに。<小麦ふすまクッキー>■材料(約15枚分)・薄力粉……50g・小麦ふすま……50g・キビ砂糖……30g・オリーブオイル……60g・牛乳……大さじ2~3■作り方1. ボウルにすべての材料を入れ、混ぜ合わせる。2. 粉類がなじんでまとまりが出てきたら、1つにまとめてラップをし、冷蔵庫で1時間程度寝かせる。まとまりが悪いときは、牛乳を足して調整する。3. 一口サイズに丸めて、手のひらで軽くつぶして平らにする。4. 180℃に予熱したオーブンで15分ほど焼いて完成。●しっかり甘さが欲しいときに♪ジンジャーナッツチョコ最後は、パンチがあるスイーツを食べたいときにオススメな、ジンジャーナッツチョコ。ショウガは言わずと知れた健康食材で、辛み成分であるジンゲロールが血管を拡張させて血行を良くし、体を温めて代謝をアップさせます。また、糖質や脂肪の吸収を抑えたり、脂肪の分解を促進する効果もあるのだとか。チョコレートにはポリフェノールやビタミン、ミネラルが豊富に含まれていますし、ナッツ類には良質な油が含まれています。それぞれカロリーは高いですが、少しずつなら大丈夫。甘さと辛さが不思議にマッチした大人の味わいです。読書の秋のお供に、コーヒーと合わせて1粒、2粒、いかがでしょう?<ジンジャーナッツチョコ>■材料(約15個分)・製菓用チョコレート(普通の板チョコでも可)……200g・ショウガ……40~50g・アーモンド……60g・クルミ……60g■作り方1. ショウガをすりおろし、ナッツ類を包丁などで粗めに砕く。2. チョコレートを細かく刻み、湯せんで溶かす。3. 溶けたチョコレートにショウガとナッツ類を加え、ざっと混ぜる。4. 皿やバットにクッキングシートを敷き、3をスプーンですくって好みの大きさに置いていく(2本のスプーンを使うと作業しやすい)。5. 冷蔵庫で冷やし固めて完成。甘い物を上手に取り入れながら、おいしくダイエットしたいですね。<文/市川裕子>
2014年09月22日(画像はプレスリリースより)知名度上昇中!「チアシード」を知っていますか?この度microdiet.netでは、「ダイエットにも健康にも大注目の食材『チアシード』とは」の調査レポートを公開。「チアシード」は、美容やダイエットに効果的な食べ物として、認知度が上昇中の食材。アメリカでは既に多数のセレブが取り入れており、あのミランダ・カーも摂取しているとか。チアシードとはチアシードとは「チア」という植物の種。「チア」はメキシコなどの南米で栽培されているシソ科の植物。形状はごまよりさらに小粒で、水に浸すことによって10倍程度に膨らみ、ゼリー状に。栄養が豊富でダイエットに最適とのこと。オメガ3「チアシード」は、必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸」を多く含有。必須脂肪酸とは、体に必要な脂肪の一種で、体内で合成することは不可。オメガ3は、主に「アマニ油」「さんま」「さけ」「いわし」など青魚に多く含まれるもので、体内に入ると「DHA」「EPA」などとなり、健康に貢献。microdiet.netとはmicrodiet.netとは、管理栄養士やダイエットサポートスタッフなどによって情報を発信。国内外のニュースを独自のリサーチにて公開中。【参考】・『ダイエットにも健康にも大注目の食材「チアシード」とは』microdiet.netレポート・microdiet.net
2014年09月21日女性なら必ずしも通る道、と言えばダイエット。でも食事制限をすれば、栄養不足で肌がボロボロになったり……、成功したのも束の間、結局リバウンドしてさらに太った……、なんてことは多くの女性が経験しているはずです。だからこそ、ダイエットは栄養をきちんと摂りながら、リバウンドしないのが理想ですよね!モデルもやっている、究極美ダイエットの秘密は青汁!そんななか、いま美しくなれるダイエットとして注目されているのが青汁! 実は、常にスタイルと美を保っているモデルのミランダ・カーや、ロージー・ハンティントン=ホワイトリーらも愛飲中で、その人気は世界でも急上昇。そのため現在では多くの青汁商品を見かけたり、飲んでいる人も多いと思います。しかし!実は最近人気の飲みやすい粉末タイプの青汁は、栄養価が下がっていることをご存知でしたか?そう、もしかしたら美容と栄養に良いと思って飲んでいても、思ったほどの効果は得られていないかもしれないのです……。そこでオススメなのが、「酵素青汁111選」です。青汁といえば、ケールや大麦若葉が有名ですが、この「酵素青汁111選」の主原料は、アーユルヴェーダでは栄養価の高さから“奇跡の木”と呼ばれているモリンガ。しかも粒タイプであるため、その栄養は何と1袋に一般的な青汁1,074杯分のビタミン・ミネラルが凝縮されているんです!また、燃焼成分であるアミノ酸が黒酢の45倍、そして抗酸化成分を含むと有名のポリフェノールが赤ワインの13倍、とダイエット&美容サポートの大きな味方でもあります!「酵素青汁111選」で10.4kgのダイエットに成功した方も!実際に「酵素青汁111選」を試し、60日間で何と-10.4kgのダイエットに成功した体験者は、「エステ、ヨガやピラティスなど運動しても必ずリバウンドしてきました。何十種類ものサプリを試しましたが、NO.1が“酵素青汁”。こんな栄養あるサプリは初めてだし、体にもお財布にも優しい。」と大絶賛。またダイエットだけではなく、「お肌も綺麗になり、便秘も解消した」などとの声も多く届いています。「酵素青汁111選」が今なら……実質無料!しかも!今なら定期購入の「酵素青汁111選 トクトクコース」を申し込めば、何と1袋(30日分/通常価格2,980円)が実質無料のキャンペーン中!送料の500円だけで、「酵素青汁111選」のパワーを実感できるチャンスです。もうリバウンドしたくない人はもちろん、食欲の秋で食べ過ぎが気になる人にもピッタリ!モデルも行っているダイエット&美容法を今すぐ試してみてはいかがですか?<参考>酵素青汁111選 by pinterest
2014年09月15日(画像はプレスリリースより)ダイエットをサポートしてくれるしょうがドリンク販売終了となっていた、ダイエットをサポートしてくれる、しょうがのホットドリンク「熱いでしょうが!」が、2つのフレーバーで新発売されました。「熱いでしょうが!」はカプシカムやα-リボ酸、アミノ酸BCAA、冷え性の女子の間で人気が高い生姜が配合され、「フォースリーン」や「黒しょうが」も新たに加え、さらにパワーアップした新発想のダイエット系ドリンクで、温かいお湯に溶かして飲むので、体の中から暖まり、寒い季節にピッタリのドリンクとなっています。女性の体を内側からホットに!「熱いでしょうが!」は、「ジンジャーレモン味」と「ジンジャーチョコ味」の2種類のフレーバーで、価格は445円(税抜き)で、全国のドラッグストアやバラエティストアなどで、2014年9月3日から販売されています。これからの寒い季節には、体の中から暖め、冷え性を解消しながら、ダイエットできるホットドリンクで、いい女を目指しませんか?【参考】・株式会社グラフィコプレスリリース/PRTIMES
2014年09月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?