「ウォーキング ダイエット」について知りたいことや今話題の「ウォーキング ダイエット」についての記事をチェック! (17/66)
お風呂タイムに簡単ダイエット&デトックス12月15日、化粧品・健康食品・フィットネス器具・生活雑貨等の企画・製造事業を展開する株式会社光研は、『お風呂専用サウナスーツNewフロスエット』を発売した。『Newフロスエット』は、自宅のお風呂タイムにサウナ気分が楽しめるお風呂専用サウナスーツである。材質は、ゲルマニウム・トルマリン・富士山溶岩パウダー配合の特殊加工ポリエチレンである。厚さは65ミクロンであり、肌にぴったりと密着するので心地よい引き締め感がある。ゲルマニウムとトルマリンを配合したことにより、発汗しやすく、リラックス効果もある。スーツは、首から下をすっぽりと覆うので、全身から汗が出る。身体の芯から温まるので冷え性対策にもなる。発汗することで美肌&代謝アップに『Newフロスエット』は、フリーサイズ(身長155cm~180cm推奨)であり、女性だけでなく、男性も使用可能。大きめにできているので体型を気にせずに着用できる。着圧効果により、湯船に入ると身体にぴったりとフィットする。スーツは、足の部分が閉じているので、たくさんの汗をかいてもお風呂のお湯が汚れない。15回から20回程度の繰り返し使用が可能なため、経済的である。お手入れは、着用した後にシャワーなどで洗って干すだけである。税込み価格は、2,970円。光研オンラインショップ他で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社光研※サウナスーツ フロスエット
2020年12月18日運動も食事制限もなし株式会社Body & Beautyは12月15日、「クールファットバーナー(ショルダー・ボディの2種)」を発売した。衣服の上にクールファットバーナーを着用すると寒冷刺激によって脂肪燃焼・脂肪凍結が促進され、全身の脂肪燃焼を助ける商品だ。ショルダータイプは首や肩周辺の褐色脂肪細胞に働きかけ、ボディタイプは白色脂肪にアプローチするダイエット用クールベストで、セット着用で最大限の効果を発揮する。電源いらずのクールスカルプティングクールファットバーナーが着るだけで脂肪燃焼に働きかけるメカニズムは、ショルダータイプとボディタイプで異なるものだ。ショルダータイプは褐色脂肪細胞を冷却することで発熱能力を上げ、全身の脂肪を燃やす。ボディタイプは「クールスカルプティング」と呼ばれるダイエット法を取り入れ、脂肪凍結・吸収をサポートする。同商品は電源不要で使用中に動作音も発生しないため、在宅勤務や勉強をしながら着用するだけで身体を冷却できる。忙しく運動をする時間がない人や食事制限による我慢はしたくないという人にぴったりのダイエットアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※クールファットバーナー販売サイト
2020年12月18日30日で痩せてリバウンドなし1日1項目ずつの課題により、最短で痩せようという新刊『1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書』が発売された。スポーツ&サイエンス代表で、NACA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、フィジカルトレーナーの坂詰真二氏が監修を務めており、A5判、128ページ、1,000円(税別)の価格にて、日本文芸社から発売中となっている。やつれて痩せるのではなく健康的に痩せる坂詰真二氏は25年を超えるプロトレーナー歴があり、雑誌『Tarzan』などでも運動指導、監修を行っている。坂詰氏によれば、ダイエットでまず行うべきは、食事制限や腹筋運動などではなく、何よりも準備が大切だとしている。準備がないままのダイエットは心身の健康を害し、挫折することになってしまう。もしも痩せることができたとしても、それはダイエットが成功したのではなく、体がやつれてしまっただけに過ぎない。新刊では、やつれるのではなく、確実に体脂肪を減らして引き締まった一生ものの体を手にする方法を解説する。1日1ページのダイエットの知識を30個紹介。1日1項目ずつの課題に取り組むうちに、少しずつ体が変化するという。巻頭には人気YouTubeチャンネル「なこなこチャンネル」のnagomi氏との対談も収録。坂詰氏がnagomi氏のダイエットの悩みについて回答している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書 - 株式会社日本文芸社
2020年12月06日本島彩帆里氏のお風呂の入り方2020年11月26日、ダイエット美容家の本島彩帆里氏は、インスタグラムを通じて、夜にお風呂に入るときに意識していることを紹介。副交感神経が優位になるように「寝る90分ほど前にお風呂に浸かる」、寝る前に身体に強すぎる刺激をあたえないように「40度くらいの湯船に肩まで浸かる」など、5つのことを挙げている。保湿は、お風呂上りすぐを推奨。身体の水を軽く切った後すぐが、オイルの浸透度が高く、保湿具合もアップしているとしている。その他には、体全体の緊張をほぐすための「入浴したら大きくため息」、睡眠スイッチがONになりやすくなる「入浴後は足首周りを温める」の2点を挙げている。フォロワーからは「参考になります」「90分前入浴やってみます!」などの声が寄せられている。インスタグラムのフォロー数は27万人以上本島彩帆里氏(もとじまさおり)氏は、体質改善によって産後20kgのダイエットに成功。セラピストだった経験を活かして、ダイエット美容家として活躍している。美圧マッサージやボディケアだけでなく、メンタルヘルスの発信にも力を入れている。『ぽかトレ ぽかぽかすれば体は勝手にヤセたがる』『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』など著書多数。累計著書は38万部を超えている。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト
2020年12月03日糖質の選び方・糖質制限ダイエットなど11月26日、栄養素のひとつである糖質の真実について解説している新刊『目からウロコの栄養学! 糖質の基本』がエイ出版社から発売された。管理栄養士の圓尾和紀氏や、国立国際医療研究センター病院の糖尿病情報センター長で、第三糖尿病科医長の大杉満氏などが監修を務め、正しい糖質の選び方や付き合い方、糖質制限ダイエットなどに関する疑問を解消。価格は1,408円(税込)である。糖質はダイエットの敵じゃないの?生命維持や身体活動に必要な栄養素の中でも、特に重要だとされているのがたんぱく質、脂質、糖質の三大栄養素である。近年、糖質に悪いイメージが持たれるようになり、糖質制限ダイエットがブームとなったものの、糖質制限は体に良くないのではないかとの声も聞かれる。糖質は私たちの味方なのか、敵なのか。新刊『目からウロコの栄養学! 糖質の基本』では、健康に関する様々な分野で活躍する専門家に取材し、糖質の真実を徹底解明する。糖質に関する嘘と真実、糖質を味方にする糖質の選び方、糖質の正しい知識、糖質とダイエットについて、糖質と健康の関係性などについて解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※目からウロコの栄養学! 糖質の基本 - エイ出版社
2020年12月02日女子栄養大学教授監修の『新ダイエットごはん』11月21日、たんぱく質に特化したレシピ本『新ダイエットごはん』が日本文芸社から発売された。同書には「たんぱく質で痩せる&リバウンドSTOP!!」という副題がつけられている。この新刊は女子栄養大学教授の上西一弘氏が監修し、管理栄養士の磯村優貴恵氏が料理の制作を担当。A5判、128ページ、価格は1,400円(税別)である。レシピ・効果的な摂り方・知っておきたい知識誰しも美しいボディラインを手に入れたいと願い、いつまでも元気で過ごしたいと願うものである。美しいボディラインを手に入れるには、まず太りにくくなる必要があり、そのカギとなるのがたんぱく質だという。たんぱく質は筋肉を作るための栄養素で、筋肉量が増えれば基礎代謝が高くなり、無駄な脂肪がつきにくくなる。また、筋肉だけではなく、体のあらゆる組織にもたんぱく質は必要で、ダイエット以外の美容や健康にも大きく関係している。新刊では、たんぱく質が持つ働きや、効果的な摂り方、知っておきたい知識なども紹介。動物性たんぱく質レシピでは「牛肉のがっつりスタミナ炒め」「こってり甘辛チキン」などを紹介し、植物性たんぱく質レシピでは「豆腐チャンプルー」「ごま豆腐しゃぶしゃぶ」などを紹介。作り置きレシピも掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※新ダイエットごはん - 株式会社日本文芸社
2020年11月27日過度な有酸素運動なし・筋トレなしわずか3か月で7kgのダイエットに成功したことで知られるモデルの石井亜美氏による新刊『日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で136ページ、価格は1375円(税込)である。石井亜美氏は「あみしぃ」のニックネームで知られ、健康的なハッピーダイエッターとしてYouTubeでも大人気。新刊には過度な有酸素運動や筋トレを行わない太らない体づくりが解説されている。心まで痩せ細るようなダイエットはしない「あみしぃ」こと石井亜美氏は、広告を中心にモデルとして活躍。YouTubeチャンネル「石井亜美AmiIshii」でメイク、ファッション、ダイエットなどの動画を公開し、41万人以上の人が登録。中でも9分間ストレッチの動画の再生回数は1300万回以上にもなる。「心まで痩せ細るようなダイエットを私は絶対にしません」と語る石井氏の新刊では、シンプルな太らない体づくりの方法を解説。「ハッピーに体づくりを楽しむ」を合いことばとして、テレビでも紹介されたペットボトルを使用する方法など、実践的なストレッチやマッサージが紹介されている。そのほか、レシピやダイエットのメンタル、ルーティン、メイク、ファッションについても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日本一親しみやすいモデルが教える 太らない体のつくり方 石井 亜美:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年11月20日医師の著書による健康のすすめ腸内環境を整える注目の米ぬかパウダーの効果や食べ方を紹介する「腸スッキリ!米ぬか毒だしダイエット」が、株式会社アスコムより発売された。石原新菜医師による著書で、自己流や極端なダイエットに警鐘を鳴らし、正しい食生活の一助として、腸内環境を整えることを目的に米ぬかパウダーをすすめている。米ぬかである「ライスブラン」パウダーは、食用として精製された米ぬかをフライパンで炒ったもので、サラサラとしてきな粉のような香ばしい風味が特徴だ。いつもの料理にかけたり混ぜたりするだけでなく、小麦粉の代わりとしても使用することが可能だ。正しいダイエットのために体力作りのためにプロテインは必要であるものの、摂りすぎる傾向にあり、腸内環境の悪化や自律神経の乱れを引き起こすケースがある。米ぬかパウダーは、天然の食物繊維、マルチビタミン、ミネラルを豊富に含んだ食材で、腸内環境を整え、便秘やダイエット、体臭、免疫力アップに効果がある。著書では、腸内環境を活性化し、手軽に摂取できる食物繊維の効果、きな粉パウダーの使い方、おいしいメニューなど豊富な内容を紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アスコムのプレスリリース※株式会社アスコムの紹介ページ
2020年11月19日女性に人気 漢方相談「薬日本堂」監修女性に人気の漢方相談店舗「薬日本堂(くすりにほんどう)」が監修している新刊『からだを整える 漢方のすすめ』が発売された。この新刊には漢方の基礎知識から、不調、痛み、肌のトラブル、ダイエットなどの漢方セラピーを掲載。B5判平とじで96ページ、1,320円(税込)の価格にて、メディアパルから出版されている。アレルギー・疲れ・こり・冷え・たるみなども百貨店にも多数の店舗を構える薬日本堂は、女性に人気が高く、2010年には内外トータルケアや内面美容の漢方ビューティーブランド「カガエ カンポウ ブティック」を東京・丸の内仲通りにオープンさせている。漢方といえば、誰しも漢方薬を思い浮かべるが、漢方における食事、養生、運動の「総合養生法」はライフスタイル全般に関わり、新刊では実践漢方を紹介。なぜ、漢方は効くのかといった基礎知識から、症状別の改善法までを掲載する。取り上げられているのは、アレルギー性疾患、疲れ、肩や首のこり、腰痛、頭痛、胃腸の不調、風邪の諸症状、冷え、低血圧、不眠、情緒不安定、肌トラブル、むくみ、しわ、しみ、たるみ、ダイエットなど32の不調や悩みで、読者それぞれに合う漢方のライフスタイルが提案されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだを整える 漢方のすすめ - メディアパル
2020年11月11日特別付録「ゆるストレッチBOOK」付きダイエットや健康などに関する情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』の12月号が発売された。今号では大特集「太らないキッチン、老けにくい寝室」を掲載し、表紙は女優の水川あさみさんである。また、すぐにからだをほぐすことができ、悩み解消に役立つ「ゆるストレッチBOOK」が特別付録。最新号の価格は760円となっている。「からだ巡りヨガ」「敏感肌のトリセツ」もコロナ禍の中、外出を自粛する必要はなくなったが、それでも、以前と同じように出かけることはできず、自宅で過ごす時間が増えている。しかし、出かけなくても疲れがとれず、だるさを感じ、太ってしまったという人も多いかもしれない。『日経ヘルス』最新号では、自宅などの環境からこれらの問題を解消する方法を紹介。キッチンでは太る食材を置き替えて、ツールを活用。換気を考え深呼吸したくなるリビング、光と枕の使い方の工夫でからだや脳が老けないようにする寝室などについて解説している。そのほか、第2特集「からだ巡りヨガ」、第3特集「敏感肌のトリセツ」も掲載。特別付録の「ゆるストレッチBOOK」では、からだを柔軟にして、便秘、腰痛、姿勢改善、冷え、膝痛、ダイエット、むくみ、肩こりに効果が期待できるストレッチが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2020年11月10日食べたいものを食べるのが一番!2020年10月30日、ダイエットカウンセラーの杏樹は、「ダイエット中のラーメンの食べ方」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエット中に注意したいラーメンの食べ方7つのポイントを紹介している。1つ目は活動的な時間に時間に食べること。夜はそのまま脂肪になるため、特に、飲んだ後のシメはデンジャラスだとしている。2つ目はトッピングをヘルシーにすること。オススメは青菜、ねぎ、もやし、メンマなど。3つ目は野菜から食べること。青菜、ねぎ、もやし、メンマが入っている場合は、もやしから食べるのが良いという。ダイエット中のラーメンの食べ方をチェック!4つ目は、しっかり噛むこと。噛まずにすすりながら飲み込むと、血糖値が急上昇。しっかり噛んで麺を味わって食べるのがオススメだ。5つ目は、スープは半分残すこと。全部飲み干すと塩分と脂肪過多になってしまうため、半分は残すようことを推奨している。6つ目は、替え玉を我慢すること。替え玉をすると糖質量が多すぎるため、もう一杯いきたいときにもぐっと我慢。次に食べるときの楽しみにとっておこう。最後は、美味しいを堪能すること。罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないとし、食べるときにはラーメンを思いっきり堪能して欲しいとしている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ
2020年11月05日挫折せず『糖質オフの便利帖』でやせる10月26日、晋遊舎のムック本『糖質オフの便利帖』が「便利帖シリーズ067」として発売された。A4ワイド判で96ページ、価格は800円である。便利帖シリーズは暮らしに関する情報を1冊にまとめたもので、新刊には晋遊舎刊行の月刊『LDK』と既刊の便利帖シリーズに加筆、再編集した内容が含まれている。糖質オフでごはんが食べられる?具体的な目標を決めてダイエットを決意したものの、長続きしない、思ったようにやせないなどの体験をした人は多い。ダイエットによりイライラがつのり、ストレスからかえって食べる量が増えてしまうようなケースもある。糖質オフによるダイエットは、糖質量を重視するダイエットで、つらくないため続けやすく、発売された『糖質オフの便利帖』では、1日3食の糖質量200gを目指す。糖質オフダイエットで禁忌とされることが多いごはんではあるが、同書では食べられるとしており、食べられるものが多いため、美味しく無理なく続けることができる。同書の「ゆる糖質オフ生活」により、まずは3kgオフを目標にはじめてほしいとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【便利帖シリーズ067】 糖質オフの便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年11月03日腸内環境改善やダイエットにも!骨と野菜のスープアパレルや雑貨、飲食などのブランドを展開するサザビーリーグは10月28日、新たに食のブランド「CHARBY BONE BROTH(チャービーボーンブロス)」を立ち上げたと発表した。ボーンブロスはニューヨークやヨーロッパなどの健康志向の人たちに人気のスープ。骨と野菜、スパイスなどを長時間煮込んだボーンブロスは、コラーゲンやカルシウム、グルコサミン、アミノ酸、ビタミンなどの栄養素がたっぷりと含まれている。手軽に良質な栄養素が摂取できることに加え、腸内環境や体質の改善、ダイエット効果も期待できる。「ロンハーマン カフェ千駄ヶ谷店」で提供中新ブランドCHARBY BONE BROTHのスープは、添加物が含まれていない餌で育てられた、安全な国産鶏を使用。最もおいしい味を求めて、研究を重ねた結果誕生した。毎日飽きずに、おいしく飲める。そんな思いを込められたボーンブロススープ。子供から大人まで安心して飲むことができる。現在、CHARBY BONE BROTHのスープは期間限定で、東京・渋谷区の「ロンハーマン カフェ千駄ヶ谷店」のメニューに登場している。あわただしい朝や食欲がないときに、手軽に栄養が取れる“飲むボーンブロス”と、ヘルシーに栄養を摂取できる具だくさんの“食べるボーンブロス”の2種類を用意。テイクアウトにも対応している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社サザビーリーグのプレスリリース
2020年10月31日続かないダイエットに意味はない10月22日、簡単な方法で続けられるダイエット法を解説している新刊『ダイエットに失敗し続けた人に教えたい やせ方の正解』が発売された。同書はダイエットで失敗してきた人や、食事、運動でやせられなかった人、代謝が落ちたと感じている人などにおすすめである。著者はパーソナルトレーナーの門脇妃斗未氏であり、InstagramやYouTubeなどでも大人気。新刊は四六判の単行本で、192ページ、1,540円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。生活に3つのルールを取り込むだけの簡単ダイエット門脇妃斗未氏は現在39歳。自宅でできるトレーニング動画などを配信し、Instagramのフォロワー数は17万人、YouTubeの公式チャンネルには16万人以上の人が登録している。門脇氏は10歳の頃から器械体操を本格的に行い、体型管理のためさまざまなダイエットを試みている。しかし、当時の門脇氏の体は横に大きくなってしまっていたという。15歳の時に体操教室をやめて運動をしなくなると、食事制限もせず体重が56kgから48kgに減少。ただ、それでもさらにやせたいという願望は続き、こんにゃくダイエットなどを行うも、体重は元に戻ってしまっていた。その後、摂食障がいを経験。現在、トレーナーとして活躍している門脇氏ではあるが、新刊ではそんな著者だからこそたどり着いたダイエット法を解説している。重要なのは「続けられること」であり、ルールは簡単な「朝フルーツ」「空腹で朝起きる」「1日1回心拍数を上げる」ことだとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットに失敗し続けた人に教えたい やせ方の正解 門脇 妃斗未:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年10月27日やせるだけのダイエットは、もう古い!株式会社エーエフシーが、2020年10月1日に新商品「EASY B-BODY」を公式オンラインショップで発売しました。「EASY B-BODY」は、ダイエットに悩む女性の意見をもとに「健康と美容の維持」「美しさのサポート」「簡単に続けられること」の3点にこだわって作られたダイエットスムージー。1食14.5キロカロリーながら美容・健康成分をたっぷり含んでいるので、一般的なダイエットスムージーのようにキープしたいパーツまで落ちてしまうことがなくメリハリボディが期待できます。不足しがちな栄養をしっかり補給「EASY B-BODY」は、20歳から49歳の女性に必要な10種のビタミン(1日分以上の量)を配合。1食置き換えるだけで、美容・健康のどちらにも欠かせないビタミンを簡単に補給することが可能となっています。ジュース感覚で美味しく飲めるミックスフルーツ風味も特徴。水分を吸収してふくらむグルコマンナン(こんにゃくに含まれる水溶性食物繊維)も含まれているので満足感があります。ダイエットをしている人は、食物繊維不足による便秘で悩みやすいという傾向がありますが、レタス1.2個分の食物繊維を含んでいる「EASY B-BODY」なら安心です。さらに50種類の植物(野菜・果物・豆など)と100品目以上の植物発酵エキス、女性の美しさや若々しさを手助けする大豆イソフラボン、女性ならではの悩みや美容をサポートするワイルドヤム(北米・メキシコ・アフリカなどに自生するヤマノイモの一種)も配合しています。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社エーエフシーより)【参考】※株式会社エーエフシー
2020年10月25日野菜ソムリエプロのダイエットスープ10月14日、忙しい人や料理が苦手な人でも簡単に作ることができ、しっかり食べられるダイエットスープが紹介されている新刊『美腸、美ボディ、幸せになれる 運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』が講談社の実用BOOKとして発売された。著者はライフスタイルプロデューサーのAtsushi(アツシ)氏で、同氏は野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格を保有。A5変型判で128ページ、価格は1,350円(税別)である。材料を切って混ぜてレンチンで完成Atsushi氏はファッション業界の第一線で活躍し、ナチュラルスキンケアブランド「abotanical」をプロデュース。野菜ソムリエとしては、これまでダイエットスープのレシピ本を4冊発表し、テレビ番組「ダウンタウンDX」「スッキリ」などの出演でも知られている。新刊では、高タンパク、低糖質、食物繊維が豊富というこれまでのコンセプトはそのままに、疲れ、イライラ、むくみ、冷え対策に効果が期待できる食材が選ばれている。調理は材料を切って水と調味料を入れて混ぜ、ラップをかけて電子レンジに入れるだけ。しっかり食べながらやせたい人、ぽっこりお腹の人、昔よりやせにくくなったと感じている人、若々しさをキープしたい人、美肌を目指したい人などにおすすめのダイエットスープレシピ集である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『美腸、美ボディ、幸せになれる 運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(Atsushi):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年10月20日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】できるだけモノを捨てる「人間は住まいなど身近に散らかった状態を目にすると、無意識にストレスを感じ、ストレスホルモンの“コルチゾール”が分泌されやすくなります。これにより、血糖値上昇、免疫力低下、食欲増進、脂肪蓄積など、太る条件が重なる結果に。つまり、“ストレスホルモンが出にくい体=太りにくくやせキープできる体”といえます。また、脳の認知をつかさどる部分にも影響をおよぼすので、モノを捨て、スッキリときれいな状態を保つことは、ダイエットのみならず認知症予防にも効果があります」(日比野先生・以下同)【検証2】歩く前に少し体を冷やすやせる細胞ともいわれる“褐色脂肪細胞”は寒冷刺激で活性化し、脂肪を燃焼させる。「具体的には、室温20度程度の中、薄着で肌寒さを感じながら1時間以上過ごすのが効果的です。が、季節によっては室内温の設定が難しいのが実情。“ヒヤッ”とした感覚(体感温度)も重要なので、ミント系クールタイプのボディクリームを塗るのがおすすめです。その後、歩いて体が温まると脂肪燃焼が活発になるので、ダブルで効果的」【検証3】家の中でもマスクをつけて過ごす「いわゆる高地での低酸素運動と似た状態になるため、筋肉内のグリコーゲンが増加し、“ミトコンドリア”という脂肪燃焼向上細胞が活性化します。また、糖の上昇も抑えられるため、軽いストレッチでも脂肪が燃焼されやすく、体重減少が期待できます。食欲抑制効果もあるので、歩いて買い物に行くだけでも買いすぎや大食いを防げるというおまけ付き」人によっては負担が生じる場合があるので、無理をせず注意して着用を。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月19日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】青いハンカチを持ち歩く寒色系(青〜紫)は、暖色系に比べて食欲減退効果があると認められている。「なかでも青色は自律神経に働きかけ、体温を下げて消化機能を抑える、精神を落ち着かせて暴飲暴食を防ぐ、などの働きがあります。そこで、食事中にやや濃いめの青色を視覚に入れると効果的。自宅では青色の食器やランチョンマットを積極的に使い、外食時はテーブルに青いハンカチを置いてみて。落ち着いた気持ちを保ちながら、不思議と食欲も抑えることができます」(日比野先生・以下同)【検証2】グレープフルーツの香りをかぐグレープフルーツの特徴的な香り成分である“ヌートカトン”や“リモネン”には、交感神経を優位にし、食欲抑制や脂肪の分解率を上げる働きがある。「香りをかいだだけで背中の体温が2度以上上昇したというデータもあり、代謝促進、カロリー消費、さらには食欲低下、体重減少などの効果も認められています。注意したいのは、食べはせず、さらに食事前の空腹時に香りをかぐこと。なお、切らずに外側から香りをかいでも効果は同様です」【検証3】ホラー映画を見る〈やせる映画ベスト3〉第1位『シャイニング』184kcal第2位『JAWS/ジョーズ』161kcal第3位『エクソシスト』158kcal「90分のホラー映画を見ると113kcal消費すると言われていて、これは、20代の女性だと45分の入浴や60分のウオーキングに相当します。さらに、映画を通して恐怖体験をするとアドレナリンが分泌されるため、食欲抑制効果も。ただ、人によっては不眠などの悪影響も出るので、グロテスクなものではなく、スパイものなどのスリル・サスペンス系でもOK。要は“ハラハラドキドキ”気分を味わえばいいのです」ウェストミンスター大学の研究によるが、作品のベスト3までは真偽不明。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】食事の20〜30分前に笑う“笑う”行為には運動効果が認められている。「ただし、ほほ笑み程度ではなく“大笑い”が前提。1日15分、声を出し腹膜を使って大笑いすると、約40kcalがエクササイズとして消費され、8週間では2,240kcal、約0.3kgの体重減少効果があります。さらに、食前に大笑いすると、ストレスホルモンが低下して食後の血糖値上昇を防ぐほか、免疫力アップが期待でき、さらに効果的です」(日比野先生・以下同)ただし、20〜30分前という根拠は見当たらない。【検証2】食事の際は箸置きを使う「つねに箸を持っていると絶えず料理をつつきやすくなり、かむ回数も減りがちに。いわゆる早食い状態は体内の消化・吸収をせかすため、血糖値の上昇を招き、“肥満ホルモン”と呼ばれるインスリンの分泌を増やし、脂肪をため込みやすくします。ひと口ずつ箸を置いてゆっくり、たくさんかめばよりおいしく感じられるようになり、脳も満足して食べすぎを防げるほか、消費エネルギーも増えます。“ひと口30回そしゃく”を目安にしましょう」【検証3】ヨーグルトは朝でなく夜に食べる朝食時のイメージが強いヨーグルトだが、じつは夜に食べるほうが断然効果的。「消化器の腸管は、寝てから3時間までの深い眠りに入ったあたりから働きがもっとも活発になります。そのため、夕食後にヨーグルトを食べると整腸作用が高まり、“おなかスッキリ=やせる体づくり”の土台ができるのです。ドリンクタイプでももちろんOKで、1日100〜200gが理想の摂取量。冷えが気になる人は、乳酸菌が死滅しない人肌程度まで温めても」【検証4】入浴は夕食の前に済ませる「食後のカロリー消費を目的に夕食後に入浴する人も多いようですが、胃の消化不良を招くので避けましょう。食前の空腹時にじっくり浴槽につかるほうが、体脂肪がエネルギーに使われるペースは早くなります。さらに、全身に血液がめぐって血流がよくなると胃液の分泌が抑えられ、食欲の抑制にもつながります。ただし、入浴後は糖質の吸収力が高まるため、その後の食事は野菜や肉から食べ始めるほか、炭水化物の量は少なめにして」日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日見た目も大事にしたダイエットレシピフォロワー32万人の超人気インスタグラマー「insta.sayaka」が著書を手がけた『insta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100』が2020年10月22日かんき出版から発売される。「insta.sayaka」こと著者の三好さやか氏は、元不動産会社勤務の3児の母。インスタグラムにおける料理関連の投稿に注目が集まり、「おうち料亭風」など独自のスタイルやセンスの光るテーブルコーディネートを発信している。書籍も定価は1,200円(税別)で、オールカラーのA5判だ。糖質オフやダイエットレシピにありがちな味気ないものではなく、味はもちろん、見た目も大事にした100レシピを自宅で取り入れることができる。全レシピ1分動画付きで分かりやすい同書は各レシピのページに記載されているQRコードをかざすだけで、スマホやタブレットを使って調理の流れを1分動画で確認することができる。内容も複雑な工程を省き、約半数が5分以内で完成するよう工夫を凝らした。調理方法は洗い物の手間も考え、フライパン1つやボウル1つでできるもの、レンジでチンだけのレシピもあり、作り置き可能なメニューも用意した。家計に優しく、約9割が1人前100円以内、50円以内という激安メニューもあり、全体でも200円以内に設定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※amazoninsta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/10/22
2020年10月16日『10歳若返る骨盤腸整ウォーキング』つらい運動をせず、正しい姿勢で歩くことで、見た目を若返らせ健康的に美しくなろうという新刊『10歳若返る骨盤腸整ウォーキング』が世界文化社から発売された。著者は一般社団法人日本姿勢改善ウォーキング協会代表理事の山﨑美歩呼(やまさきみほこ)氏である。また、理学療法士の清水賢二(しみずけんじ)氏が監修を担当。A5判で112ページ、価格は1,200円(税別)となっている。腸も活性化 元気になる理想の歩き方山﨑美歩呼氏によれば、猫背、O脚、ぽっこりお腹は「仲良しトリオ」なのだという。ひとつだけ改善しても、その原因から改めないとすぐに元通りになってしまう。猫背、O脚、ぽっこりお腹はスタイルを悪く見せてしまうだけでなく、肩こり、偏頭痛、腰痛、膝の痛み、便秘、生理痛などにもつながる。同氏はかつて現在よりも15kg以上太っており、バナナダイエットや納豆ダイエットなどを次々と試すもやせられず、ウォーキングでも歩数や時間だけを目標に歩いていたため効果がなかった。その後、スポーツ科学を学び、「正しい姿勢で歩く」ことで現在の体型を維持している。新刊では、まず歩き始める前の「毎日のながらエクササイズ」を掲載。続いて「骨盤腸整ウォーキングの極意」「家中でのしっかりエクササイズ」などを掲載している。運動が苦手な人や無理せず健康になりたい中高年にも適しており、腸も活性化。スマートフォンで視聴できるQRコードも記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※10歳若返る骨盤腸整ウォーキング・山﨑 美歩呼 (著)・清水 賢二 (監修) - 世界文化社 - 書籍・ムック
2020年10月14日管理栄養士・望月理恵子氏監修10月2日、粉ミルクによるダイエットが解説されている新刊『健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる』が発売された。新刊は山野美容芸術短期大学講師で、服部栄養専門学校特別講師、健康検定協会理事長、ダイエット指導士、管理栄養士の望月理恵子氏が監修を務めており、A5判で96ページ、1,300円(税別)の価格にて主婦の友社より発売中となっている。美肌・頭痛・不眠・イライラ・疲労・肩こり改善も多くの女性が試みるダイエット。しかし、ダイエットで健康を損ねたり、老けて見られたりするようになっては美容にとって逆効果である。本来、粉ミルクは赤ちゃんのためのものであるが、現在、大人向けの粉ミルクも多数販売されており、近年、成人女性にも注目されている。粉ミルクダイエットは、食事の一部を粉ミルクに置き換えるという簡単な方法で、粉ミルクには適度なたんぱく質も含まれており、プロテインによるダイエットよりも経済的。栄養バランスに優れ、腹持ちがよく、ビタミン、ミネラルも含まれているため、美肌や便通改善効果も期待できる。手間も粉ミルクをお湯で溶かすだけ。また、頭痛、不眠、イライラ、疲労、肩こりの改善にも役立ち、エイジングケアとしても粉ミルクは効果があるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年10月09日「月の満ち欠けは心と体に影響を与えるといわれています。潮の満ち引きには月の引力が関係していますが、人間も体内に70%近くの水分を含んでおり、月の影響を受けるのは自然のこと。月経周期や肌の生まれ変わりも月の周期と重なることがあります。体に影響があれば、心にも影響があるのは必然ですよね」そう語るのは、“薬草魔女”こと瀧口律子さん。月や太陽、星の巡りに合わせた薬草を暮らしに取り入れることを提唱している。月には約30日かけて、満月から新月になり、また満ちていく一定のサイクルがある。「満月に気持ちが高ぶりイライラしたり、新月の直前に落ち込んだりしたら、それは月の影響かもしれません」(瀧口さん・以下同)月を意識した暮らしに、ぜひ取り入れたいのが薬草だという。「その時期の月が持つ影響に合わせて、薬草を食べたり飲んだりすることで、月のパワーを上手に取り入れることができるんです」新月から月が満ちていく時期は、吸収力が上がるため栄養価が高いものや、免疫力を上げる薬草を積極的に取り入れて、と瀧口さん。「吸収力が上がる時期に“ビタミン爆弾”と呼ばれるローズヒップを摂取すれば、美肌効果の恩恵が最大限に受けられます。逆に満月から新月に向かっていく時期は、排出力が高まるのでダイエットにおすすめの時期。デトックス作用のあるレモングラスやダンデライオンを取り入れて」そんな、デトックス期(月が欠けていく期間全体)に合わせたおすすめの薬草レシピを瀧口さんが紹介してくれた(※レシピは全て2人分)。「薬草は手に入りやすいものを考えました。ただ、アレルギーを起こすものもあるので注意を」■「十六夜」デトックスに意識を切り替える日月が欠け始める十六夜。朝いちばんに満月の力が詰まったムーンウオーターを飲み、月の力を体内の細胞にいきわたらせて。ここから新月まではデトックス作用が強まるため、排出作用のある薬草を取り入れるのがおすすめ。【取り入れたい薬草】鎮痛作用やデトックス効果がある「レモングラス」【おすすめレシピ】「ムーンウオーター」【作り方】(1)満月の夜、ガラス製の青いボトルに水500mlとレモングラス2本を入れ、月光の当たるところに一晩放置する。(2)十六夜の日、朝いちばんに飲む。■「デトックス期」身も心も排出作用が高まる時期月が欠けていくリズムに合わせて、自分の中の不要なものを心身ともにそぎ落としていく時期。ダイエットや片づけにも向いていて、新月までは食べても太りにくいとされる。脂肪を落とすリンデンティーで静かな夜を。【取り入れたい薬草】エネルギーの通りをよくする「大葉」、抗酸化作用があり栄養豊富な「ルッコラ」【おすすめレシピ】「サケときのこの味噌大葉焼き」と「ルッコラとれんこんのサラダ」【「サケときのこの味噌大葉焼き」の作り方】(1)砂糖小さじ1、味噌大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1とすりおろした生姜1/2かけを混ぜ合わせ、味噌だれを作る。(2)サケ2切れに酒大さじ1と塩少々を振り、片栗粉大さじ2をまぶす。(3)油を引いたフライパンで、きのこ50g〈しいたけ、えのき、まいたけなどお好みで〉とサケの両面を焼く。(4)千切りにした大葉4枚と味噌だれをからめ、(3)にかける。【「ルッコラとれんこんのサラダ」の作り方】(1)れんこん100gは3mm程度の半月切り、ルッコラはお好みの量を3cmぐらいに切る。(2)鍋にれんこんとひたひたの水を入れ沸騰させ、2分ゆでたら、ざるにあげ水を切る。(3)(2)をボウルに入れ、すりごま大さじ1、醤油小さじ1/2とマヨネーズ大さじ1で味つけし、ルッコラとあえる。■「暗月期」自分の内面と向き合う時期新月になる直前2〜3日間の月がほとんど見えない時期。ふだんは意識しないことが心に浮かびやすいため、内面と向き合い、人生を見直すのに最適。新月からの活動に備えて、よもぎ茶やコリアンダーで心身を整えて。【取り入れたい薬草】血液浄化作用がある「コリアンダー」【おすすめレシピ】「おかゆコリアンダーのせ」【作り方】(1)2cm程度に切ったコリアンダーを塩少々と数滴のごま油であえ、おかゆの上にのせる。■「新月」夢や願いの実現をイメージする日満月から半月後、新たなサイクルが始まる日なので、新しい物事を始めるのに最適。ミントとカモミールのハーブティーやローリエを使った食事で、胃腸や気持ちをすっきり整え、夢がかなった自分の姿をイメージして。【取り入れたい薬草】胃の働きをアップさせる「ローリエ」【おすすめレシピ】「ローリエと真ん丸玉ねぎのスープ」【作り方】(1)玉ねぎ〈中〜大〉2個の皮をむき、手で塩をすりこみ、鍋に置く。(2)鍋に水600ml、スープのもと2個、塩小さじ1/2、こしょう少々、ローリエ1枚を入れて強火で煮る。沸騰したら、弱火にして40分〜1時間煮る。コロナ禍で不安やストレスが高まる今、瀧口さんが特に知ってほしいと話すのが「暗月期」だ。「暗月期とは、新月になる直前2〜3日前の月がほとんど見えない時期のこと。自分の内側と向き合って、ネガティブな思いを癒したり、静かに瞑想してストレスを解消したりするのにいい時期です」薬草を使って月の力を効果的に取り入れよう!「女性自身」2020年10月13日号 掲載
2020年10月03日食べ方ひとつで人生が変わる管理栄養士で日本インナービューティーダイエット協会理事長の木下あおい氏による新刊『ママになっても美しい人の食事術』が発売された。同書には「食べ方ひとつで人生が変わる」という副題がつけられており、表紙には著者親子が登場。美しく健康に生きるための自分を大切にする食事術が掲載されている。四六判並製で出版社はPHP研究所、価格は1,540円(税込)である。女性に多い悩みの原因と対策も腸内環境を整えて美しく健康になる美容食を提案している木下あおい氏は、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンBijou(本店)を主宰し、全国に認定サロンを展開。『美人はコレを食べている。』『30代からの食べて美肌になるダイエット』などの著作も好評である。新刊では年齢を重ねるごとに綺麗になる食べ方などを解説。大人ニキビを食事で治す方法や、母子ともに免疫力が向上するという腸内環境を整える食事、小顔効果が得られ、子どもも運動神経がアップするという咀嚼習慣などを掲載する。また、子どもが小さいうちから腸を豊かに育てる月齢に合わせたコツ、妊娠、出産、更年期といった女性のライフステージが変化しても美しく健康に生きるための食事、月経トラブル、更年期、肌トラブル、便秘など女性に多い悩みの原因と対策についても解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ママになっても美しい人の食事術 - 木下あおい著 - 書籍 - PHP研究所
2020年10月02日「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】ジムへ行く代わりに家の掃除を「『ダイエットのためにジムへ行く』という人がいますが、ジムで消費するエネルギーはほんのわずか。対して、階段の上り下り、洗濯や家の掃除での立ち座りなど、日常生活でこまめに体を動かす動作によるエネルギー消費は、ジムでの運動の5〜6倍にもなります」【2】家事をするときには背筋を伸ばす「日常生活の動作によって消費するエネルギーは、肥満の人とそうでない人との差は1日350キロカロリーもあるそうです。台所に立つときや洗濯ものを干すときなど、家事仕事の際に背筋を伸ばすことを意識するだけでも数を重ねると消費エネルギーが増えます」【3】ダイエットのために「そわかの法則」「『そわかの法則』とは『掃除』『笑う』『感謝』の頭文字です。みんなが嫌がる掃除を笑顔でポジティブな気持ちで行い、人への感謝の気持ちをたやさない。これが心の整えることにもつながり、ストレスが軽減されてドカ食いが減ったり、食事のマナーが身について丁寧に食べるようになったりとダイエットにつながるのです」【4】おにぎりや冷やご飯はレンチンしない「ご飯の糖質は太る原因ですが、近年、常温に冷ましたご飯と温かいご飯とでは太りやすさに違いがあることがわかってきました。ご飯が冷めることで吸収されにくい糖質に変化するのです。おにぎりや冷やご飯はあえて温めずに食べるのがダイエットには効果的です」【5】寝るときは抱き枕を使って横向きに「睡眠不足だったり、睡眠の質がよくないと、食欲を増進させるホルモンが分泌され、過食につながりやすくなります。睡眠が浅かったり、よく眠れないという人は、安眠しやすいといわれる横向きで寝てみましょう。抱き枕を使うと横向き姿勢がラクにできます」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日日常生活での行為や考え方に、やせるのに効果的なものを取り入れる、一種の「行動療法」がこの「やせぐせ」だ。年をとったら極端なダイエットは無理。生活習慣で無理なくやせようーー!「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】あえて硬い食べ物を選ぼう「かむことは、脂肪をエネルギーとして燃焼させる褐色脂肪細胞を活性化させてくれます。軟らかい食べ物はあまりかまずに飲み込めてしまううえ、高カロリー、高脂肪分のものが多い。しっかりかむためにも硬い食べ物を選ぶようにしましょう」【2】ドカ食いは鏡の前で「ドカ食いがしたくなるのはストレスを解消したいからなのですが、ドカ食いは太ることにも直結します。ただ、我慢することでストレスが増大するだけなら、いっそのことその姿を鏡に映しながら食べましょう。きっと自分のドカ食い姿にショックを受けるでしょう」【3】1日1回ガムをかむ「かむことで恐怖や不安をつかさどる扁桃体の活動が抑えられて副交感神経が優位になるため、ストレス軽減にもなります。さらにかむことで口呼吸が減って唾液が分泌され、免疫力がアップします。1日1回ガムをかむ習慣で、自然とやせやすい体質に変わります」【4】朝、起きたらカーテンを開ける「朝日には、脳を刺激し幸福ホルモンのセロトニンを分泌させる作用があります。セロトニンには食欲をコントロールする働きもあるため、1日の始まりにはしっかりとセロトニンを分泌させたいところ。起きたらまずはカーテンを開け、朝日を浴びるようにしましょう」【5】甘いものを食べるなら午後2〜4時に「私たちの体にはBMAL1(ビーマルワン)と呼ばれる、時間帯でカロリーの吸収効率が増減する遺伝子があります。同じ量を食べても、時間帯によって吸収率が異なるわけです。1日の中でカロリーの吸収がもっとも低くなるのは午後2〜4時ごろで、もっとも高くなるのは夜中の2時ごろ。つまり甘いものを食べるなら午後2〜4時が狙いどきです」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」糖尿病、ダイエット治療、漢方医療を専門としている、工藤内科の副院長である工藤孝文先生はこう話す。工藤先生が提案する「やせぐせ」とは、考え方や取り組み方といった一種の行動療法だ。この「やせぐせ」を身につけるためにも、ぜひ素直な気持ちで取り組んでほしい。「肥満体形の方に、その原因が食べすぎだと説明すると、『確かにそうかも』という方と『えー、そんなに食べていないんですけれど』と反論してくる方に分かれます。ダイエットに成功するのはたいてい前者のほう。他人の意見に素直に耳を傾けるというところから、ダイエットは始まっているのです」(工藤先生)さらに多くの人が勘違いしているのが「自分は運動不足だと思い込んでいること」だという。「やせない理由は、運動不足とは限りません。たとえば、体重を1キロ減らすにはフルマラソン2回分の運動が必要です。そんな非効率なことをしなくても、日常生活の中で消費エネルギーを増やすことは十分できますし、それ以外にも効果的なダイエット法はあるのです」そこで今回、工藤先生が日常生活の中に取り込める「やせぐせ」を教えてくれた。【1】やせたい人は食前・食後にコーヒーを飲みなさい!「コーヒーに含まれるクロロゲン酸には脂肪燃焼効果があるといわれています。食前に飲むことで食べすぎを防ぎ、食後に飲むことでクロロゲン酸の作用が期待できます。ただ、ミルクを入れてしまうとクロロゲン酸の吸収率が下がるため、ブラックで。インスタントコーヒーでも大丈夫です」(工藤先生・以下同)【2】朝、起きたら体重計に乗る「朝いちばんの体重はその人の正確な体重です。起きてトイレを済ませたら体重を量り、増えていたら『ランチを控えめにしよう』など、その日の食事の目安としてください。夜の計測はたいてい増えていますから、落ち込みを回避するためにも朝がオススメです」【3】買い物前にはコップ1杯の豆乳を飲む「空腹で買い物に行くと、つい食材を買いすぎてしまうことも。無駄な出費を抑えるためにも、買い物前に空腹を感じたら、コップ1杯の豆乳を飲んでから出かけましょう。大豆タンパクが満腹中枢を刺激してくれるうえ、大豆サポニンが脂質の代謝を促します」【4】食べたりないときは深呼吸を「ちゃんと食べたのにまだ食べ足りないと感じる人は、自律神経が乱れて交感神経が優位になっているサイン。五感の誘惑でつい食べてしまう人は、まず深い腹式呼吸を数回しましょう。副交感神経が優位になって心が落ちつき、自然と食欲がおさまっていきます」【5】一口ごとにいったん箸を置く「ゆっくりよくかむと満腹中枢が刺激されて早くおなかが満たされ、少ない量でも満腹になり、やせやすくなります。そこでオススメしたいのが一口ごとにいったん箸を置く習慣。おのずとゆっくり食べることになり、意識してよくかむ癖がつきますし、よくかんで食べると素材を味わいながら食事を楽しめるようになります」「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみよう。「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月30日ダイエット・美容のサポートに食品の製造・販売事業を展開する京西陣菓匠 宗禅有限会社は、美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」の公式オンライショップを9月20日にグランドオープンした。「Healthy and...(ヘルシーアンド)」は、ダイエット・美容をサポートする食品を創る専門店。コンセプトは“理想の自分を手に入れるためのお手伝い。心も体も楽しく健康に。”である。『プロプチ』で体に優しいダイエットをダイエットにオススメのプチパン『プロプチ』は、プロテインを主原料にしており、ホエイプロテイン・カゼインプロテインの2つのプロテインを配合した。美容・健康に欠かせないたんぱく質を5,000mg摂取できる。乳酸菌EC-12は、善玉菌を2.3倍に増やし、腸内環境を整えてくれる。肌に嬉しいコエンザイムアクアQ10は150mg配合した。さらに、カルシウム・鉄分・マグネシウムも摂取できるため、体に優しく無理のないダイエットが可能となる。『プロプチ』は、1個43キロカロリーで、スーパーフードのホワイトチアシード入りで腹持ちがよい。味は、プレーン・宇治抹茶・ココア・チーズ・苺の5種類となっている。砂糖・小麦粉・保存料・合成着色料は不使用。国内自社工場での製造であり安心で安全。販売価格は、1袋 各270円。他にも、独自製法で開発した食べるプロテイン『プロカリ』(100g入り 1,000円)や、食べるプロテイン・無塩のアーモンド・カシューナッツ・マカダミアナッツ・生クルミをミックスした『プロナッツ』(25g入り 270円)などを販売する。製品の詳細などは、公式オンラインショップで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース京西陣菓匠 宗禅有限会社※美と健康を創る専門店「Healthy and...(ヘルシーアンド)」公式オンラインショップ
2020年09月28日遺伝子タイプに合ったダイエットで痩せる遺伝子に着目し、読者それぞれに合ったダイエットを紹介している新刊『痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット』が発売された。著者は遺伝子カウンセラーで健康学講師、食育アドバイザーの植前和之氏である。四六判、192ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。ダイエットの鍵は遺伝子タイプ巷にあふれるさまざまなダイエット法。いろいろなダイエット法に挑戦してみても、なかなか痩せない、痩せてもすぐに元に戻ってしまうといった経験をしている人は珍しくない。植前和之氏はダイエットがうまくいかなかった理由について「努力が足りないせいではありません」と語る。植前氏は遺伝子カウンセラーとして3,000人以上にカウンセリングを実施。同氏によれば、ダイエットの鍵を握るのは遺伝子のタイプであり、遺伝子を知ることができれば、自分が太りやすいかどうか、何が原因で肥満になるかどうかがわかるとしている。新刊では遺伝子タイプを「糖質で太るタイプ」「脂質で太るタイプ」「冷え性が原因で太るタイプ」「満腹信号がニブいタイプ」の4つに分類。フローチャートにて、読者がどれに当てはまるかすぐにわかるようになっており、効率的に痩せる方法がタイプ別に解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット 植前 和之:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月23日大人のダイエット研究所代表理事の新刊やせられる食材や食べ方を紹介している新刊『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』が家の光協会から出版された。家の光協会はJAグループの一員であり、農業や農村文化の向上を目指し、出版活動、文化活動、公益的活動を行っている。著者は一般社団法人大人のダイエット研究所代表理事で、フードプランナー、管理栄養士、野菜ソムリエ上級プロ、多数のダイエット指導の経験がある岸村康代氏である。A5判で価格は1,540円(税込)となっている。今度こそやせる「ダイエットジプシー」からの卒業岸村康代氏はメタボリックシンドローム指導の現場で健康的なダイエットをサポート。その経験を活かし、コンビニや食品会社の商品開発、講師、テレビや雑誌などのメディアでも活躍。『落とした脂肪は合計10トン!伝説のダイエット・アドバイザーが教える最強のやせ方』などの著作もある。『きれいにやせる食材&食べ方図鑑』では、これまでさまざまなダイエットを試して失敗し続けている「ダイエットジプシー」の人でも、めんどくさがりでも「やせ体質」になる食材と栄養を逃さない食べ方を紹介する。多くの人が栄養面において、調理の過程や食べ方が間違っており、野菜のゆで方ひとつにもコツがあるという。新刊ではダイエット向きの食材とその理由、食べ方などを解説。今度こそやせられるというダイエットのヒントとなる1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※詳細 - 書籍 - 一般社団法人家の光協会
2020年09月22日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?