「ウォーキング ダイエット」について知りたいことや今話題の「ウォーキング ダイエット」についての記事をチェック! (27/66)
『ストレス0(ゼロ)ダイエット』6月18日、つらい食事制限や運動を必要とせず、ストレスなくやせられるという新刊『ストレス0(ゼロ)ダイエット』が発売された。著者はユークロニア株式会社代表で作業療法士の菅原洋平氏である。同書には副題「脳と睡眠の仕組みでみるみるヤセる!」が付けられており、発行と発売は詩想社で、四六判、216ページ、価格は1,500円(税別)となっている。ベストセラーの著作もある菅原洋平氏1978年、青森県生まれの菅原洋平氏は国際医療福祉大を卒業。作業療法士免許を取得し、民間病院の精神科、国立病院機構に勤務。国立病院機構では脳のリハビリテーションに従事していた。その後、睡眠を改善し、脳と体に本来の力を発揮させる「スリープメソッド」を開発している。菅原氏には多数の著作があり、ベストセラー『あなたの人生を変える睡眠の法則』『すぐやる! 「行動力」を高める“科学的”な方法』などを発表している。エビデンスに基づくダイエットメソッド一般的にダイエットといえば、固い決意と厳しい食事制限、厳しい運動が必要となる。しかし、新刊『ストレス0(ゼロ)ダイエット』によれば、ダイエットに意志の力は不要であり、厳しい食事制限や運動を行わずにやせられるという。同書では菅原氏がエビデンスに基づく脳と睡眠の仕組みを活かしたダイエットメソッドを公開。なんとなく食べてしまう、間を開けず食べ続けてしまう、することがないと食べてしまうといった習慣をやめる方法や、食への執着から脱け出し食べすぎを防止する方法などが解説されている。また、「もう太らない!35歳から変える食べ方・働き方」として、ミトコンドリアを増やす姿勢、10分間の散歩による褐色脂肪細胞を増やす方法なども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ストレス0(ゼロ)ダイエット 菅原洋平(著) - 詩想社 -Shisosha-
2019年06月27日「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」(池谷先生・以下同)じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も。私も以前、食事制限をしてやせたことがありますが、鏡を見てびっくり!そこに映っていたのは、だらしなく老け込んだ自分の姿でした。ガマンするダイエットは続かないし、いずれリバウンドしてしまう可能性が高い。利点などひとつもないのです」そんな、おやつに最適な栄養のタンパク質を手軽に摂取できるのが「プロテインパウダー」だ。「食材から摂取しようと思うとかなりの量が必要であったり、それに伴って過剰な脂質や糖質まで含まれてしまうのがネックです。その点、プロテインパウダーなら、少量でも効率よくタンパク質をとることができる。動物性のものもありますが、女性のダイエットにはソイプロテインなど、植物性のものがおすすめです」各社からさまざまなフレーバーが登場し、水や牛乳で溶いて飲むのが一般的。だが、外出時でもさっと口に入れるなら、パウダーを使ってお菓子を作り、持ち歩くのがいいだろう。そこで、プロテインパウダーを使った、「プロテイン・バー」の作り方を紹介。■ベイクドバー<材料>8個分プロテイン…160g全粒粉…50gA(メープルシロップ…100g、ココナッツオイル…60g)<作り方>(1)プロテインと全粒粉は合わせておく。(2)ボウルにAを入れ、とろりとするまでよく混ぜ合わせる。1に加えてさらによく混ぜ、押し固めるように厚さ4cmほどのなまこ形にまとめ、160度のオーブンで13分焼く。(3)縦8等分に切り、150度のオーブンで15分焼く。フレーバーや食感の変化を楽しむなら、好みのドライフルーツやナッツを加えても。味の面だけでなく、ビタミンやミネラルの補給にもなる。ドライフルーツの場合、糖質を抑えたいなら、いちごやキウイを選ぶといい。「飲むのと違い、咀嚼することで満腹感が得られるのも利点です」
2019年06月24日やみくもに体重を落とすのではなく、きちんと食べて筋肉をつけ、メリハリのある体を作るダイエットが注目され始めている。「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」(池谷先生・以下同)厚生労働省の調査によると、2つとも美容と健康に欠かせない栄養でありながら、多くの人が不足しているという。だから意識的に、積極的にとる必要がある。「そこでおすすめしたい食材が、その両方を含む大豆などの豆類。実際、私がダイエットに成功したのは、大豆のおかげといっても過言ではありません。これをベースにして、同じように不足しがちなビタミンやミネラルをうまく組み合わせるといいと思います」夜に小腹がすいたとき、罪悪感しかなかった「夜食」も上手にとることで無理なくやせることができるという。そんな夜食におすすめの「ダイエットおやつ」を紹介。【蒸し大豆入りスープ】植物性タンパク質、食物繊維、女性にうれしいイソフラボンが一度に摂取でき、腹持ちもいい蒸し大豆はなによりのダイエットフード。即席のカップスープに加えるだけでも。【青魚のトマトパッツァ】青魚にはタンパク質のほか、脂肪の分解を促進するオメガ3系不飽和脂肪酸がたっぷり。美的栄養成分が豊富なトマトとは味の相性も抜群なので、作りおきしておくと便利。【きのこのバターしょうゆソテー】きのこをバターで炒め、しょうゆで調味。低カロリーで、糖の吸収を抑える食物繊維が豊富なきのこなら、夜でも安心。うまみも強いので、満足度が高い。皮なし鶏肉を加えても。「NGなのは糖質。血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすい体をつくってしまいます。空腹時は特に危険なので、たとえ少量でも、あめやチョコレートで空腹をしのぐのは避けてください」
2019年06月24日罪悪感しかなかった「おやつ」も上手にとることで無理なくやせることができるという。ねらい目は昼食と夕食の間の、小腹がすく17時ごろ。必要な条件を知り、ダイエットの味方につけよう!「やせようと思うと当然のごとく、食べる量を減らす人が多いですよね。まずはおやつ(間食)をガマンする。でもいちばんの問題は、それによって過度に空腹な時間ができることなのです」これまでのダイエットの常識をくつがえすように、興味深い話を始めたのは医学博士の池谷敏郎先生。「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」(池谷先生・以下同)とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です」では、このときにどんな栄養素をとればいいのか?まず意識したいのが次の2つの栄養素だ。【タンパク質】筋肉をはじめ、肌や骨など体をつくる栄養素。しっかりとらないと、体重は落ちても体はボロボロになり、女性の場合、確実に垂れ下がる。筋肉をつけることで脂肪が燃えやすい体になり、やせホルモン(GLP-1)も分泌される。【食物繊維】水溶性、脂溶性ともに便通を改善し、結果、胆汁が新陳代謝されるのも利点。胆汁は脂肪を燃やす司令塔で、新しいほどよく働く。また、水溶性は脂肪を燃やして蓄積を防ぐ「短鎖脂肪酸」をつくり、やせホルモンも分泌される。【その他】体調管理に欠かせないのに、不足しがちなビタミンやミネラル。ほか、水溶性食物繊維と同様、短鎖脂肪酸をつくり、腸内環境を整える発酵食品も積極的にとりたい。また、微量ではあるが、筋肉をつくるときには糖質も必要。「おやつのときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」厚生労働省の調査によると、2つとも美容と健康に欠かせない栄養でありながら、多くの人が不足しているという。だから意識的に、積極的にとる必要がある。「そこでおすすめしたい食材が、その両方を含む大豆などの豆類。実際、私がダイエットに成功したのは、大豆のおかげといっても過言ではありません。これをベースにして、同じように不足しがちなビタミンやミネラルをうまく組み合わせるといいと思います。NGなのは糖質。血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすい体をつくってしまいます。空腹時は特に危険なので、たとえ少量でも、あめやチョコレートで空腹をしのぐのは避けてください」じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も」栄養を筋肉に変えるためには、適度な運動も大切。代謝が上がってやせるサイクルが生まれ、体にメリハリがつく。さらには内臓脂肪も燃やせる。ポイントは毎日続けること。そこで池谷先生発案の体操を紹介。この体操なら、誰でも手軽に行える。■ゾンビ体操(1)おなかをへこませるように力を入れ、姿勢よく立つ。(2)腕から指先まで力を抜き、ぶらんと垂らす。(3)そのまま1分間、小刻みに足踏みする。腕は脱力したまま大げさに振る。(4)30秒間そのまま歩く。(5)2~4を交互に3回繰り返す。かかとをあげ、つま先だけで行うとより効果的。両腕は完全に脱力し、揺れるがままにぶらぶらさせる。背中が丸まらないように注意して。■トイレ体操座るときと立つときに、スロースクワットのようなイメージで、8~15秒間かける。健康的に美しくやせたいなら、正しいおやつでしっかり栄養をとって体をつくり、末永く体形を維持しよう。
2019年06月23日おいしく楽しく短期集中ダイエット井藤漢方製薬株式会社が2019年6月17日に新商品「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」(税別2900円)を発売しました。食事代替シェイク「短期スタイル」シリーズの新商品である「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は、食事代わりにとり入れることで、自分のスタイルに合ったプログラムでダイエットに挑戦できる商品。牛乳200ミリリットルに溶かすだけで簡単に作れます。摂取カロリーが気になる方は低脂肪牛乳を使用してもOK。女性に人気のラテフレーバー「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は1袋分(1日目安量)に糖質の一種であるパラチノース13ミリグラムを配合。ゆっくりと体内に吸収されるので満腹感が持続します。さらに50種類以上の野菜や果物などを発酵させた植物発酵エキス(植物酵素入り)20ミリグラムで栄養補給をサポート。内側からのキレイサポート成分であるプラセンタエキスも20ミリグラム配合されています。満腹感はだけでなくおいしさにもこだわっている「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は「ほうじ茶ラテ」「ミックスベリーラテ」「カフェラテ」「抹茶ラテ」の4種類。毎日違う味でカロリーコントロールが可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※井藤漢方製薬株式会社のプレスリリース/PR TIMES※井藤漢方製薬株式会社
2019年06月23日井藤漢方製薬株式会社より6月17日発売井藤漢方製薬株式会社は、6月17日(月)より、「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」を新発売した。満腹感と美味しさにこだわった食事代替シェイク「短期スタイル」シリーズの、新フレーバーだ。ラテフレーバー4種のセット「短期スタイル ダイエットシェイク ラテラトリー」は、女性に人気のラテフレーバー4種で、美味しくカロリーコントロールが可能な商品である。ほうじ茶ラテ・抹茶ラテが2袋ずつ、ミックスベリーラテ・カフェラテが3袋ずつ入った合計10袋のセットとなっている。1袋あたりに、糖質の一種でお腹を空きにくくする満腹持続成分「パラチノース」が13gと、50種類以上の植物・野菜から作られた植物酵素入りの「植物発酵エキス」が20mg、キレイをサポートする「プラセンタエキス」が20mg配合されている。さらに、健康な身体作りに欠かせない食物繊維と、10種のミネラル、11種のビタミンが配合されており、キレイと健康をサポートするシェイクである。1日の摂取量目安は、1~2袋。10袋入りで、希望小売価格は2,900円(税別)となっている。(画像は井藤漢方製薬株式会社ホームページより)【参考】※井藤漢方製薬株式会社
2019年06月21日ドローインの第一人者の植森美緒氏1日1分間腹を引っ込めることでウエストをすっきりさせようという新刊『1日1分で腹が凹む』が発売された。同書には副題「4万人がラクに結果を出した最高に合理的なダイエットの正解」が付けられており、著者は健康運動指導士でドローインの第一人者である植森美緒氏である。テレビ番組出演や著作多数の著者1965年生まれの植森美緒氏は、10年間ダイエットの失敗を繰り返し、その経験を活かしたリバウンドしないダイエット法を提唱しており、自身も最大時60kgの体重から14kgの減量に成功、維持し続けている。イベントなどでの指導も人気で、多数のテレビ番組にも出演、著作も多数発表している。ドローイン(draw in)は腹横筋などのインナーマッスルを引き締めるトレーニングで、理学療法の論文で用いられるようになり、現在はスポーツ選手のトレーニング方法としても活用されている。植森式ダイエットドローイン植森氏によればやせるための食事制限は逆効果であり、筋トレの必要はなく、確実に腹を凹ませる方法が植森式ダイエットドローインだとしている。問題はこれまで使っていなかった、または使えていなかった筋肉で、このドローインによりすぐに結果が出るという。新刊『1日1分で腹が凹む』では、なぜ1日1分で腹を凹ませることができるのか、ダイエットドローインの基本と「即効 サイズダウンチャレンジ」、ターゲットとする部位に効かせる方法、最短で脂肪を落とす正しい方法などが解説されている。また、このドローインにより、腰痛や猫背も改善。同書は四六判並製で192ページ、ダイヤモンド社から1,200円(税別)の価格で発売中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1分で腹が凹む - 植森美緒 著 - 書籍 - ダイヤモンド社
2019年06月19日『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』6月3日、腰の下に置いて寝るだけでダイエット効果が得られるという枕が付属した書籍『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』が発売された。AB判で40ページ、1,274円(税込)の価格で学研プラスから学研ヒットムックとして発行されている。学研プラスは、2011年2月に鍼灸師で整体師、東京・品川にあるアスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記(ふくつじとしき)氏監修の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』を発行しており、新刊も福辻氏が監修。従来版で赤だった枕が新刊のバージョンでは金色になり、使いやすく丈夫になったとしている。骨盤のゆがみ・消化器系調整監修の福辻鋭記氏は美容に鍼灸を取り入れた先駆者であり、テレビ番組「中居正広の金曜日のスマたちへ」や「日本の名医50人」、「人生が変わる 1分間の深いい話」などにも出演。「VOCE」、「美的」などの雑誌にも採り上げられている。2011年発売の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』は230万部を突破するほどの大ヒットとなり、今回新色が発売。1日5分間、腰の下に置いて寝るだけで骨盤のゆがみを調整し、消化器系も調整されるとしている。使用者の中には1週間でウエスト10cm減、継続で体重12kg減を実現した人もいるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※学研ヒットムック『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』 - 学研出版サイト
2019年06月13日漢方の薬剤師によるダイエット講座6月19日、大阪市中央区城見のツイン21MIDタワー9階にある「OBPアカデミア」で、セミナー「夏に向けて体を引き締めよう ~漢方パワーでダイエット~」が開催される。講師は祥漢堂薬局の薬剤師である田中和宏氏で、受講料は一般価格が2,500円(税別)であり、セミナーの対象となるのは、漢方に興味がある人や、体を引き締めたい人、様々なダイエット方法を試した人となってる。夏に向けて痩せやすく太りにくい体作り講師の田中和宏氏は漢方専門薬局の祥漢堂薬局に入社し、漢方相談員として相談に対応。薬剤師のほか、世界中医薬学会連合会認定の国際中医専門員の資格を保有しており、現在は同薬局の管理薬剤師である。漢方の普及を目指す漢方チームを立ち上げ、社内講師、市民講座などでも活躍している。テレビや雑誌、インターネットに、無数のダイエット情報があふれている現代。ダイエット方法には流行があるが、流行しているからといって、自分にその方法が合っているとは限らず、健康面で問題があるダイエットでは体を壊してしまうおそれもある。このセミナーでは、夏に向けて痩せやすく、太りにくい体作りを漢方や養生の考え方で指導。中医学に基づく体質のチェックや、舌のチェック、体質別のダイエット法、漢方の試飲のほか、他のダイエット方法の検証も行われる予定となっている。日時: 6月19日(水) 19:00~20:30場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階定員: 10名費用: 一般価格 2,500円(税込)アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン 1750円(税別)(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】夏に向けて体を引き締めよう ~漢方パワーでダイエット~ あなたに合った体質別の漢方ダイエットをご紹介します。今年の夏に向けて、自身の体質にあった漢方や養生で、グッと体を引き締めましょう! - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2019年06月12日レコーディングダイエットアプリ「Yasegram」配信開始プリントシール機や家庭用ゲーム機の製造・販売で知られるフリュー株式会社が、体重や体脂肪率の変化を記録できる、iOS端末向けのアプリ「Yasegram(ヤセグラム)」の配信を開始した。価格は無料とのこと。シンプルで使いやすい機能であなたのダイエットをサポート「Yasegram」によって叶うのが「体重の変化の可視化」。記録するだけでダイエット効果があるという「レコーディングダイエット」が流行っているが、記録するのが面倒で続かないという人は多いはず。「Yasegram」ではシンプルで使いやすい機能で、記録する手間を省き、「レコーディングダイエット」を続けるサポートをしてくれる。その他には、その日の出来事や食事内容などをメモできる機能や、生理日を記録できる機能などがそろっている。記録するだけの「レコーディングダイエット」「レコーディングダイエット」はその名の通り、様々なモノを記録するダイエット法のこと。本格的に行う人は、口に入れたモノ全てを記録し、さらにはそのカロリーまでも記録する。そんな「レコーディングダイエット」のファーストステップとして推奨されているのが「体重の変化の記録」だ。体重の変化を目に見えた形で残すことで、普段の生活習慣を意識するようになり、食生活などの改善につながるのだ。まず第1ステップとして、お手元の携帯で「Yasegram」をダウンロードしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※フリュー株式会社プレスリリース
2019年06月06日いざダイエットを始めようと決意したとき、いろいろなダイエット法を目の前にして、「本当に効果があるのはどれ?」と迷ってしまうことがあります。私もさまざまなダイエット法を試し、挫折も繰り返してきたのですが、「これは苦なく続けられたし、しっかり結果も出せた」と感じているものもあります。今回は、私が実践してみて、個人的な感想ではありますが、効果ありだと感じたダイエット法をお伝えします。効果ありと実感したダイエット1レコーディングダイエット私がすべての人におすすめしたいほど気に入っているのが「レコーディングダイエット」。食べたものとカロリーを記録することで、食事内容や間食、1日に摂取したカロリーを把握し、食生活の改善を狙うダイエット法です。「メモをとるだけで痩せる」と聞いたときは信じられない!と思ったのですが、いざ実践してみると、自分の食生活の乱れや、予想を遥かに上回る摂取カロリーに衝撃を受けます。私も「これは痩せなくて当然!」という現実に真っ向から向き合うことになり、レコーディングダイエットの狙い通り、意識改革へとつながりました。中には「いちいちメモを取るのが面倒くさくなって、自然と間食の量が減った」という方もいるようですね。私の場合、1カ月ほどで食習慣が変化し、3カ月もすれば数字や体型にはっきりと現れてきました。効果ありなダイエットだと思います。ダイエットに成功した今では、食事内容やカロリーを記録するということはしていませんが、1食のカロリーをざっくり計算したり、1日の食事内容を振り返ったりする習慣がついたので、レコーディングダイエットをやってよかったと思っています。食事制限や運動などがなかなか続かないという方は、騙されたと思って一度試してみてほしいです。効果ありと実感したダイエット28時間ダイエットアメリカ発祥の「1日の食事を8時間以内に済ませる」というダイエット法。たとえば、1食目を11時に摂取した場合、19時までが食べてもいい時間で、それ以外の16時間は食べない時間とします(水やお茶などノンカロリーの飲み物はOK)もともと朝食を抜くことが多かった私には相性がよかったようで、今では習慣化しています。私の場合は、12時の昼食から20時までを食べてもいい時間とし、1日2食、多少の間食や飲酒OKとしています。友人との食事や飲み会の日は解禁していますが、普段の食事を8時間以内に済ませているためか、多少食べすぎることがあっても、ダイエットで減量した体重をキープできているので、自分にとっては効果ありなダイエットと言えそうです。夜遅くに食べない、毎日決まった時間に食事を済ませる、というところが効率よく痩せられるカギになっているのではないかと感じています。効果ありと実感したダイエット3スクワットチャレンジ30日間スクワットを続けることで、美しいヒップライン・下半身痩せが叶うと人気のダイエット法。1日目は50回のスクワットからスタートして、毎日徐々に回数を増やし、30日目には250回のスクワットを行います。1日の目標回数は、朝・昼・晩と分けて行ってもOK。3日に1回はお休みの日を設けます。これは、体重減少というよりも「スタイルをよくしたい」という方におすすめです。私も以前挑戦してみたところ、1週間ほどで効果が現れました。キツかったスカートがスッと履けたのには驚きました。私の場合は1カ月もしないうちにやめてしまいましたが、本気で取り組めばしっかりと実感を得られる方法だと思います。ヒップラインは年齢が現れやすい場所で、食事制限だけではどうしようもならない部分があります。1日50回以上と思うとハードルが高いですが、スタイルキープのために少しずつ取り入れていきたいと思っています。ダイエットを「効果あり」と実感するには、自分の太る習慣に気づくことさまざまなダイエット法を試すことによって、・食事内容とカロリーの把握・食事の時間を一定にする・スタイルアップを目指すなら運動が必要という、基本的なことが本当に大事だと身をもって知りました。もしかしたら、どのダイエット法を選ぶかというよりも、ダイエットを通して「自分の中にある太る習慣」に気づけるかどうかが、ダイエット成功の秘訣かもしれません。2017年5月31日公開2019年5月28日更新※記事内容はライターの主観につき、効果効能を保障するものではありません。
2019年05月28日株式会社ユーグレナより5月22日発売ユーグレナ・クロレラなどを活用した機能性食品等の開発・販売を行う株式会社ユーグレナは、5月22日(水)より、「ダイエット体質遺伝子チェック」を発売した。自宅で口腔内粘膜を採取するだけで、生まれながらの体質を知り、ダイエットに役立てることが出来る。糖代謝・脂質代謝・基礎代謝をチェック「ダイエット体質遺伝子チェック」は、バイオテクノロジーを駆使し、個々人にカスタマイズされた生活習慣の提案などを実施する新ブランド「ユーグレナ・マイヘルス」にて販売される。ダイエットに関連がある糖代謝・脂質代謝・基礎代謝の3項目について、その能力を知り、8つの遺伝子タイプに分類。肥満体質の特徴から、ダイエット方法に関するヒントを得ることが可能だ。検査は、専用キットを使い、綿棒で口腔粘膜を採取するだけの簡単なもの。解析結果は、「ユーグレナ・マイヘルス」サイト内の「マイページ」で確認することが出来る。「マイページ」では、生活習慣・食事に関するアドバイスを提供。遺伝子情報から算出された基礎代謝量をもとにした「ダイエットシミュレーター」は、目標体重までのロードマップも提示する。価格は、6,980円(税別)となっている。(画像はユーグレナ・マイヘルスホームページより)【参考】※ユーグレナ・マイヘルス
2019年05月24日『筋トレ最強お得技ベストセレクション』5月16日、最新筋トレ情報とダイエット情報が収録されたムック『筋トレ最強お得技ベストセレクション』が発売された。同書にはプロのボディメイクトレーナー考案の筋トレメニューなどが掲載され、A4変形判で96ページ、晋遊舎ムックの「お得技シリーズ」として780円(税別)の価格で発売中である。わずか1か月から効果を実感やせたい、体を変えたいと筋トレやダイエットを始めても、体の変化を実感できるようになるまでには少なくとも2~3か月かかるとされ、効果が実感できない状態が続くと、筋トレやダイエットのモチベーションの維持が課題となる。発売された『筋トレ最強お得技ベストセレクション』では、巻頭特集で「モチベーションの特効薬」を掲載。筋トレを継続するために活用できるモチベーションに効果のある10の方法が掲載されている。また、第一特集としてわずか1か月で効果を実感できるという「部位別最強筋トレ」を掲載。ぽっこりお腹、くびれ、腹筋、バストアップ、二の腕、小顔、猫背などに効果的なメニューが紹介され、そのほか「筋トレ&ダイエットの新常識70」や「筋トレ&ダイエットの最強の食事術」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※筋トレ最強お得技ベストセレクション - 晋遊舎ONLINE
2019年05月24日時短・簡単 ダイエットレシピ1725月16日、1日3食しっかり食べて痩せようというムック本『Tarzan特別編集 食べて、痩せる!』がマガジンハウスから発売された。108ページで価格は780円である。同書には手早く簡単な172のダイエットレシピが掲載されている。『Tarzan』は隔週刊雑誌であり、楽しく体を動かして快適に健康的な生活を目指すアクティブ・ライフスタイル・マガジンで、これまで同誌特別編集によるムック本『30日でキレイをつくる 美脚&ヒップ くびれ&バスト 新装版』や『女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』などが発売されている。カサ増し・糖質オフ・高タンパク&低脂質・腸活ダイエットはただ痩せればいいというわけではなく、痩せることができたとしてもその状態を維持する必要があり、またダイエットにより健康が損なわれるようなことがあってはいけない。我慢はダイエットの成功と継続を困難にしてしまう。新刊ではダイエットのための我慢で挫折しないための3食のメニューを提案。そのキーワードとして「カサ増し」「糖質オフ」「高タンパク&低脂質」「腸活」を挙げ、健康には欠かせない栄養を確保しながら、摂取カロリーを減らし体質を変えることができるレシピが掲載されている。『Tarzan』では、1日の摂取糖質量約130gを推奨しており、その目安となる「糖質含有量パーフェクトHandbook」が特別綴じ込みとして収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Tarzan特別編集 食べて、痩せる!』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2019年05月23日太らない習慣を身につければ太らないこんにちは、美LIFEクリエーターの長谷川エレナ朋美です。私は20代前半まで、さまざまなダイエット法を繰り返していました。いろいろと試すものの、どれも長続きせず、常に「太りたくない」ということばかりを気にして、ストレスをためていたような気がします。ですが、身体と心の根本的な仕組みを勉強し、理解してからは、もう10年以上「ダイエットをしよう」と思ったことがありません。「でも、太らない体質なんでしょ?」とよく言われますが、もともとの体質的にはそんなことはありません。私の両親はぽっちゃりしていますし、食べて動かないときはすぐに太ってしまいます。ですが今は、「太らない習慣」が身についたため、太ることがないのです。その習慣をご紹介します。太らない習慣1満腹にしない、超空腹をつくらない腹7分目を心がけ、目一杯食べることはありません。目一杯食べてしまうと、過剰な栄養素が脂肪に変わりやすいだけでなく、集中力が落ちて後に何もできなくなってしまいます。コース料理など、デザートを食べたいならパンは食べない、パスタやご飯は量を半分にしてもらうなど工夫しましょう。「残したらもったいない」という発想を手放し、残すのでなく、最初から量を少なくした状態で出してもらうようにしています。また、あまりにもお腹が減ってから食べる次の食事は吸収しやすいので、小腹が空いたら血糖値を一気に上げすぎないようなおやつ(ナッツやドライフルーツなど)を摂るようにしています。たんぱく質や食物繊維と一緒に摂る糖分は血糖値が上がりにくく、太りにくい食べ方です。太らない習慣2頭と身体をこまめに動かすやはり、痩せている人は常に動いていて、太る人はあまり動かない傾向があります。動くというのは運動するという意味だけでなく、日常的にテキパキ物事をこなしたり、手を動かしたり、頭を使っています。何かを考えたり学んだりするときは、かなりのエネルギーを消耗します。すると糖質が使われていくので、一気に糖分を補給することを習慣にしない限り、太りにくくなります。太らない習慣3とくに下半身を冷やさない痩せたい人は身体を冷やすのは絶対にダメです。「痩せたい」と言いながら、寒いときに素足でいたり、入浴時、湯船に浸からなかったりするなんて、痩せることを放棄しているのと一緒。とくに下腹部から足元までは1年を通して暖かくしましょう。身体が冷えていては代謝が上がらないので、太りやすくなりますし、冷えている場所には脂肪がつきやすいです。家やオフィスにいるときは、夏でもレッグウォーマーをしたり腹巻やカイロをしたり、おしゃれを損なわない程度に上手に取り入れましょう。太らない習慣4毎日裸になって全身鏡の前に立つまず自分の現状を正確に把握することはとても大切です。やみくもに痩せたいというよりも、ポイントを決めて、「まずはウエストのくびれをつくる」「二の腕をあと2センチ細くする」など目標を定めましょう。セルフイメージを上げるような美しい身体のモデルさんを眺めることもいいのですが、それよりも現実に目を向けて、「これはいけない!」という恐怖モチベーションから、しっかりと美意識をもっていきましょう。太らない習慣5おしゃれをして外に出る場を週1日はつくる「見られている」という意識は、とてもいい刺激になります。とくにいつもより露出してパーティーなどに出席する場合は、気持ちが引き締まりますよね。パーティーがなければ友達とドレスアップをして食事をする機会を週に1度はつくりましょう。デートでもいいと思います。私は引き締めたい箇所ほどあえて露出して、自分を戒めています。太らない習慣6家にお菓子をストックしない家にお菓子があるとついつい食べてしまいますよね。それが習慣になると絶対に痩せられないだけでなく、食べた後の罪悪感はストレスにもなってそれが一番よくないものです。太る原因になるものを、自分の身の回りから排除しましょう。嗜好品、アルコール、ストレスetc……もちろん絶対に摂ってはダメということでなく、常備することをやめて、ご褒美のようなものにするのです。私は家にはフルーツやナッツを常備して、お菓子の代わりにしていますよ。太らない習慣7痩せようと思わないここまでさまざまな習慣について書いてきましたが、大事なのはストイックに考えすぎないことです。先ほども述べたように、太ることの最大の原因はストレスです。ストレスをうまくマネジメントしながら、上手に付き合っていけるといいですね。ダイエットとは表面的なものでなく、セルフマネジメントのことです。自分のことをよく知っていて、モチベーションコントロールできる人は太りませんし、常にポジティブで楽しく過ごせます。「痩せよう」と思うより、「より健康になろう」とか「心からキレイになろう」という意識を持って生活をしていけば、絶対に太ることはないでしょう。太らない習慣を一生モノの心がけにここでご紹介した太らない習慣は、身につけると一生使えるもの。太らない習慣はダイエットに限らず、自分自身と丁寧に向き合うための習慣でもあります。自分が好きな身体や健康を手に入れて、健やかで笑顔あふれる日々を過ごしたいものですね。2016年12月2日公開2019年5月23日更新
2019年05月23日「ストレッチスタジオ・ソネ」主宰による新刊5月15日、空気を抜いたバランスボールを使用してやせようという『30秒でやせる ゆるボールダイエット』が発売された。著者はストレッチ指導の「ストレッチスタジオ・ソネ」を主宰しているソネジュンコ氏である。この新刊はA5判で96ページ、池田書店より1,100円(税別)の価格で発売中となっている。体が硬い人にも運動嫌いでも1952年生まれで現在、67歳のソネジュンコ氏はかつて整体師として活躍し、30年の間にのべ5万人以上を施術、予約が難しいほど人気に。その後、新大阪にストレッチを専門に指導するスタジオをオープン。雑誌やテレビ番組で採り上げられている。ソネジュンコ氏考案の『ゆるボールダイエット』は、バランスボールの空気を完全にふくらませるのではなく、1/3ぐらいの状態で使用し、ストレッチやエクササイズを行うという新しい方法である。新刊では体が硬い人、筋肉がない人、運動嫌いの人でも、楽しくて気持ちがいいため続けることが可能だとしており、下腹のぽっこり、ゆるんだ二の腕、垂れたヒップ、がっちりしすぎている太もものなどの改善に効果が期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※30秒でやせる ゆるボールダイエット - 株式会社池田書店
2019年05月21日楽して痩せられる!最新ダイエット最先端の痩身治療として注目されている「GLP-1ダイエット」の専門クリニックが4月3日、東京港区表参道にオープンした。GLP-1ダイエットとは、GLP-1ホルモンを摂取するダイエットである。GLP-1ホルモンは人の体内に存在し、腸で作られるホルモン。脂肪燃焼や食欲抑制の作用が認められている。このためGLP-1は、別名「痩せるホルモン」とも呼ばれている。GLP-1ダイエットで、毎日GLP-1を摂取することで、食欲を抑制し少量の食事でも満足することができる。このためストレスを感じずに、太りにくい体質に改善しながらダイエットができるのが特徴だ。また、「GLP-1ダイエット」は米国で安全性が確認され、承認されているので、安心して利用できる肥満治療法でもある。専用アプリを使えば通院しなくてもOK東京GLPクリニックは、話題の「GLP-1ダイエット」を専門に扱うクリニック。遠隔診療アプリを使えば、遠くに住む人でもアプリを通じて受診が可能だ。体重管理アプリやサプリメントによって、それぞれに最適な治療を提案し、健康的なダイエットを行う。東京GLPクリニックは、痩せたい!と思っている方を1人でも多くの方に「GLP-1ダイエット」を実践して頂く。それが我々の使命であると考えています(プレスリリースより)と述べている。(画像はプレスリリースより)【参考】※東京GLPクリニックのプレスリリース※東京GLPクリニックのホームページ
2019年05月18日令和最初の夏を、スッキリボディで迎えよう2019年5月30日、ダイエットコーチEICOの新刊『EICO式 自分で自分を「追い込み」ダイエット』が発売される。同書では、自分の体型にショックを受けた人が、ダイエットに必ず成功する方法を掲載。生活習慣チェックシートを通じて、自分を深く知ることもできる。EICO式のダイエットでは、自分で自分をコントロールするために、食事や筋トレ、休息などさまざまな角度からアプローチする。ダイエットのつまずき回避テクや、モチベーションを維持するメソッドも必見だ。販売価格は1,296円。Amazon.co.jpなどで予約を受け付けている。ダイエットのスペシャリスト ダイエットコーチEICOダイエットコーチEICOは福岡県出身。自身も1年で20kgの減量に成功した経験をもち、日本初のダイエットコーチとして活躍している。これまでダイエット指導をした人数は700人以上。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット法」を確立し、リバウンドしないダイエット方法が支持を集めている。著書には『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』、『リバウンドを20回以上くり返した私が最後のダイエットで20キロやせました』などがある。(画像はダイエットコーチEICO オフィシャルブログより)【参考】※ダイエットコーチEICO オフィシャルブログ※Amazon.co.jp
2019年05月16日“ファスティング”とも呼ばれ、体の中にたまった余分なものをきれいにするイメージのある「断食」。ダイエットの手段として、一度は気になったことのある女性が多いのでは?なかでも、おかゆのみを食べる「おかゆ断食」は、手軽とあって根強い人気だ。具体的な健康効果を食医療に詳しい石原新菜先生にうかがった。【無理なく安全に行える】「おかゆは消化によく、消化器官に負担がかからないのが利点。“完全断食”より効果は薄れますが、必要最小限の栄養がとれるため低血糖やめまいを起こしにくく、空腹も感じづらいでしょう。また、準備期や回復期が不要なので気軽に行え、体が温まるので、断食につきまとう冷え性悪化のリスクも避けることができます」【デトックス効果がすごい】「胃腸が“消化”に労力を割かなくていいぶん、そのエネルギーを胃炎や潰瘍を治すなど、消化器官のメンテナンスにあてることができます。体内の余分な脂質も代謝できるので、生活習慣病の予防にも。また、排せつ力が高まるのであらゆるデトックス効果があり、便はもちろん、湿疹が出たり、おりものが多くなったりします」【気持ちが前向きになる】「胃腸が休まるとよく眠れるようになり、前向きになるといった精神的な効果も期待できますよ」完全な断食は1カ月以上の間隔が必要だが、栄養がとれる「おかゆ断食」なら毎週末でもいいという。では、実際に「おかゆ断食」で体はどう変わるのだろう?そこで「おかゆ断食」を試した人たちの体験談を紹介。■ケース1「驚くほど便通がよくなります!」平原由布子さん(46歳・パート主婦)「40代に入ったころから徐々におなかに脂肪がつき始めていましたが、『年齢とともに肉のつく場所って変わるよね、でも体重は増えていないし』などと自分に言い聞かせて何年も過ごしてきました。でも、40も半ばにもなると体全体が大きくなってきて、『いよいよヤバい』とダイエットを考えるように。ですが、食事制限を試みては挫折し(運動はしたくない)、リバウンドによってさらに肥えていくという……。そんなころ、趣味仲間がやせてきれいになったので理由を尋ねると“おかゆ断食”なるものを教えてくれました。すぐにできそうだったのでさっそく試してみると……なんと3日間で1.3キロやせました(この便通のよさは人生初!)。その間、さほど空腹も感じずつらくなかったので、自分には合っていると思い、ちょっと体が重く感じたら、思い立っておかゆ断食をしています」■ケース2「長年のアレルギー性鼻炎が緩和した!」中村ひろきさん(33歳・鍼灸師)「アレルギー性鼻炎の改善に効くと聞いて以来、断食オタクになった私ですが、『おかゆ断食』は禅の世界で効果が証明されているというので、ますます興味を持ちました。実際、食べた瞬間から体がポカポカするし、腹持ちもいいからつらくない。正直、体重はそんなに減りませんが、味覚が正常化したのか甘いものを受けつけなくなり、胃の大きさも正常化したようでドカ食いがなくなりました。だから、断食後も自然とダイエットしている感じでしたね。ただ、一緒にやった友人はみんな『ヤバすぎるくらい便が出た!』と大興奮していたのに、私は3日間、お通じが一度もなかったんです。でもそれは結果的に、私の腸に問題があって、それがアレルギーの原因になっていると判明しました。次は7日間のおかゆ断食に挑戦して、7歳から苦しめられたアレルギー性鼻炎を完全に消し去ってやる!」「おかゆ断食」の方法は、3日間、トッピングで変化をつけながら、おかゆのみを食べるだけ。白米より玄米が効果的だ。また、効果を高めるトッピングは、黒ごま塩、梅干し、ねぎみそ、しょうが、かつおぶし、昆布、高菜、野沢菜など漬け物全般。しらす、山いも、明太子、にらしょうゆなど。体が重い、すっきりしないと感じたら試してみよう。
2019年05月15日ダイエット専門クリニックによる実態調査ダイエット専門院「渋谷DSクリニック」が、アラサー&アラフォー女性を対象としたダイエットの実態調査を実地。ダイエットに対する意識や、加齢による体型の変化等について、調査結果と同院の考察を発表した。同調査は2019年3月13日から3月16日までの4日間、25歳から45歳まででダイエットの経験がある全国の女性を対象に、インターネットで行われた。回答件数は553名にのぼる。多くの女性が加齢による体型変化を実感調査結果によると、約9割の女性が「加齢とともに痩せにくくなった」と感じていることが分かった。痩せにくいと感じ始めた年齢の平均は32.5歳。30歳を過ぎた頃から、徐々に体型変化を感じる傾向にあるようだ。また「実感したことのある加齢による体型変化」について質問したところ、「お腹が出てきた」「体重が増えた」がほぼ同じ割合で1位。さらに「腰回りが太くなった」「ヒップが下がった」「太ももが太くなった」と続いている。「渋谷DSクリニック」のダイエット専門ドクターによると、30代、40代の女性は、体型に様々な変化を感じるタイミングだという。主な原因は「基礎代謝の低下」「女性ホルモン(エストロゲン)分泌量の減少」「ライフスタイルの変化」などが挙げられる。年齢を重ねた女性は、意識的な運動や食生活の見直しなど、生活習慣の改善が求められる。(画像はプレスリリースより)【参考】※渋谷DSクリニックのプレスリリース※渋谷DSクリニック
2019年05月12日AYUMOがダイエットに成功。さらに5kgの減量を目指す2019年5月8日、化粧師のAYUMOは「ダイエット!8キロ痩せた!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。2019年2月から5月までのダイエットで、8kgの減量に成功したことを写真付きで報告した。AYUMOのダイエット方法は、一日一食置き換えダイエットと水。さらに、布団の上でAからZまでのアルファベットを足で描き、腹筋も鍛えていることを明かした。AYUMOはあと5kgのダイエットを目標に掲げ、油断せずに気合いで頑張るとしている。内面から美しくなるメイクを提案するAYUMOAYUMOは1968年12月3日生まれ。大阪府出身。メイク・カメラアシスタントの経験を積み、1995年9月にフリーのメイクアップアーティストとして活動をスタート。これまで延べ10万人以上の女性のメイクに携わった経験をもつ。「全世界の女性を美しくしたい」をコンセプトに掲げ、テレビ、ラジオ、イベント、広告、講演など幅広い分野で活躍。堺女子短期大学メイクコースの専任講師も務めている。著書には「化粧師AYUMO 顔相開運向上メイクアップ術―自分でできる」「あなたの呪いは顔に出る」、「デスメイク お直しBOOK」がある。(画像は化粧師AYUMO オフィシャルウェブサイトより)【参考】※化粧師AYUMO オフィシャルブログ※化粧師AYUMO オフィシャルウェブサイト
2019年05月12日体力に自信がない人にも6月10日と17日、24日、7月1日、8日、15日、22日の各月曜日、熊本県熊本市東区平山町のパークドーム熊本において、『中高年のためのダイエット教室』が開催される。 参加料は7,000円で先着10名限定。現在、参加希望者の申し込みを受け付けている。このダイエット教室は熊本県スポーツ振興事業団とミズノグループが主催、株式会社ソノらぼの協力により実施され、計7日間の日程で運動と栄養、食事の指導、内臓脂肪厚などの測定が行われ、体力に自信がない人でも行えるものとなっている。ミズノグループ職員などが指導教室では熊本県スポーツ振興事業団とミズノグループ職員が指導。初日はオリエンテーションが行われ、内臓脂肪厚、体重、体脂肪、腹囲の測定を実施。栄養講座を受講する。2日めから6日めは各種筋トレといウォーキングとスロージョギング、サーキットトレーニングを行う。さらに、リズム体操、音楽に合わせて行う リズミックパンチとポールストレッチを行い、最終日に内臓脂肪厚などの各種測定が行われる。日時: 6月10日・17日・24日・7月1日・8日・15日・22日10:30~12:00(初日と最終日のみ10:00~12:00)場所: パークドーム熊本熊本県熊本市東区平山町2972番地対象: ダイエットを目的とする中高年の男女費用: 7,000円定員: 先着10名申込: 受付中(熊本県スポーツ振興事業団のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の熊本県スポーツ振興事業団のサイトで確認を。(画像は熊本県スポーツ振興事業団のサイトより)【参考】※『中高年のためのダイエット教室』開催のお知らせ - 一般財団法人 熊本県スポーツ振興事業団
2019年05月07日グルテンフリーのダイエットフォカッチャ健康をテーマにした商品の開発・販売を行う専門店「Healthy and...」より、プロテインを主原料とした新感覚のダイエットフード「プロテインフォカッチャ」が、2019年4月26日に発売された。成分の半分がプロテイン「プロテインフォカッチャ」は、成分の半分がプロテイン(=たんぱく質)でできている。作用の異なる2種類のプロテイン(ホエイプロテインおよびガゼインプロテイン)を配合し、ダイエット中に不足しがちな栄養を補ってくれる。また、水溶性のコエンザイムQ10であるアクアQ10や乳酸菌を高配合。腸内環境を整え、若々しさをサポートする。さらにオメガ3脂肪酸や鉄分、食物繊維、カルシウム等を豊富に含むスーパーフード「ホワイトチアシード」が、お腹の中で14倍に膨らみ空腹感を抑えるため、ダイエットに最適だ。満足度が高い4つの味フレーバーは全部で4種類。スイーツ系の柚香(ゆこう)とシナモンジンジャー、食事系のバジルとカレーから選ぶ事ができる。自然素材を活かした優しい味わいで満足感も高い。カロリーは1個あたり約48キロカロリー。砂糖や小麦粉は使用せず、脂質を限りなく抑えているのが特徴だ。また満腹感を得やすいよう噛み応えにもこだわっている。初めての人には、送料無料のお試しセット(21個入り・税込3,218円)がおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※Healthy and...のプレスリリース※「プロテインフォカッチャ」公式サイト
2019年05月03日ダイエットアカデミー代表の上野啓樹氏の新刊4月24日、運動もがまんもカロリー計算もせず、自己管理でやせようという新刊『「ゆるっと自己管理」でいつの間にかやせる本』が三笠書房から王様文庫として680円(税別)の価格で発売された。著者はハイパフォーマンスクリエイターでビューティークリエイター、ダイエットアカデミー代表の上野啓樹(うえのけいじゅ)氏である。予防医学がベースのダイエットプログラムを指導公務員として勤務していた上野啓樹氏は激太りをしてしまい、栄養士やジムトレーナーの指導によりやせようとするも、いずれもただやせるためだけの減量ダイエットであることに気づき、健康的なダイエット法を求めるようになる。上野氏のダイエットアカデミーでは、予防医学を基礎としたダイエットプログラムが指導され、『いい女になるための絶対条件』『90日間で10㎏減!書き込むだけで未来が変わる自己管理ノート』などの著作の累計は16万部を超えている。自己管理によるダイエットでやせる自己管理といえば、ストイックで自分に厳しく辛いものだと考えられがちだが、上野氏は「自己管理とは自分を大切にすること」だと説いている。同氏の通算7冊目の新刊では、3年後にやってなさそうなことを始めないなど、気負わず続けられる自己管理によるダイエット法が解説されている。自分が気になることを書き出すこと、忘れがちな空腹感の幸せについて、やる気が萎えてきた時に効く「特効薬」などを紹介。ありのままの自分を受け止め、誰でも始められる心と体が喜ぶことにより、いつの間にかやせられるダイエット法となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「ゆるっと自己管理」でいつの間にかやせる本 - 三笠書房
2019年05月02日ダイエットが続かなかった人にオススメ脳科学を元にした健康習慣作りのサポートサービスを提供する株式会社マインドフルヘルスは、最新の脳科学ダイエット『マインドフル・ヘルスアカデミー ダイエットプログラム』を東京・渋谷で5月から開催する。これまでは、本社のある福岡市で提供していたが、関東での開催を求める声を受けて、東京で同プログラムを開講することとなった。月3回のレッスンで健康的にダイエット『マインドフル・ヘルスアカデミー ダイエットプログラム』では、「食欲コントロールヨガ」、「ダイエット講座」、「マインドフルイーティング」などを通じて、健康的にやせる習慣を手に入れるためのスキルを指導する。「食欲コントロールヨガ」は、体の緊張をゆるめて、簡単なポーズを数分間キープする手法を用いている。ホルモンバランスが整い、呼吸が深まる陰ヨガであり、食欲を抑制する効果がある。「ダイエット講座」では、栄養・運動・睡眠などの重要ポイントを解説する。「マインドフルイーティング」では、実際にサラダランチを食べるワークを行う。東京では、5月17日から同プログラムをスタートする。月3回の受講で無理なく健康的な習慣へと導いてくれる。5月末までの申し込みで、通常10,000円の入会金が500円となるキャンペーンを実施している。プログラムの詳細・スケジュール・料金などはウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社マインドフルヘルス※マインドフル・ヘルスアカデミー ダイエットプログラム
2019年05月01日大豆ミート料理研究家の坂東万有子氏も監修4月22日、市販の蒸し大豆を食事に加えてダイエットしようという新刊『Dr.クロワッサン ちょい足し蒸し大豆ダイエット』が発売された。同書は東京・あきる野市にある池谷医院院長の池谷敏郎(いけたにとしろう)氏と、大豆ミート料理研究家の坂東万有子氏が監修を務め、980円(税込)の価格でマガジンハウスより発売中である。60点以上の蒸し大豆と大豆ミートのレシピ東京医大医学部出身の池谷敏郎氏は内科や循環器を専門とし、『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』など多数の著作を発表。『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』などの番組出演でも広く知られている。36歳の時、池谷氏の体重は79kgであったが、56歳の現在は64kgを維持し続けているという。池谷氏は朝食で無糖ヨーグルトに蒸し黒豆を乗せて食べ、昼食にはコンビニで売られているサラダやちゃんぽん麺に蒸し大豆を入れ、夕食にも大豆料理を欠かさない。本来、大豆を調理するには手間を必要とするが、この新刊では市販の蒸し大豆を使用し、「ちょい足し」感覚でダイエットすることができる。レシピは「時短そうざい」「サラダ」「スープ」「作り置き」「ごはん」「定番料理」を紹介。また、大豆を肉のように加工した「大豆ミート」のレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン ちょい足し蒸し大豆ダイエット』 — 池谷 敏郎 監修 坂東 万有子 監修 — マガジンハウスの本
2019年04月30日「私も羽生選手が使用しているマスクを実際に使用してみました。たいへん優れたマスクで、これをしてスケートができるのはすごいなと驚きました」こう話すのは、呼吸器内科医の大谷義夫先生。フィギュアスケートの羽生結弦選手が’15年に中国・上海で行われた世界選手権に出場時、会場入りの際に着けていて話題になったのが、くればぁ社製の超高機能マスクだ。「0.3マイクロメートルの微粒子を95%以上カットできる機能(N95)を持つものが超高機能マスクの基準のひとつ。羽生選手はもともと気管支が弱いことから、PM2.5(2.5マイクロメートル以下の粒子状物質)やウイルス感染予防のために、このマスクを装着していたそうです」しかも羽生選手はこれをリンクでの練習時にも着用していた。「超高機能マスクはきめが非常に細かいため、慣れないと空気を吸い込むのに苦労します。肺活量が少ない人は、すぐに息苦しくなってしまうのです。特に羽生選手が着けている超高機能マスクは0.1マイクロメートルの微粒子を99%カットできる世界最高水準。通常、日常生活で着用しても数分で息苦しくなってしまうレベルです。じつは、この超高機能マスクによる“呼吸のしづらさ”はダイエットに応用することができるんですよ」マスクでダイエット!?いったいどういうことなのだろう。「ふだん、私たちは無意識に1分間に15回前後の呼吸をしています。これを1日に換算すると約2万回。1回1回の呼吸が深くなると、2万回の呼吸運動で消費するエネルギーは大きく変わってくるのです」現代人はデスクワークやスマホ使用などで前かがみの姿勢になることが増えている。このため、呼吸が浅くなりがちだという。「肺は、内臓で唯一自らは動かない臓器。動かすためには横隔膜や外肋間筋といった“呼吸筋”の働きが必要です。ところが呼吸が浅くなると、この呼吸筋への負荷が減り、消費カロリーも減ってしまいます」高機能マスクを着けるだけで、呼吸筋に加圧トレーニングをするような環境を作ることができ、結果的にそれが痩せ体質を作る。「N95レベルのマスクを着用すると、呼吸時の抵抗が通常時の何倍にもなるため、呼吸筋を大きく動かさないと息が苦しくなってしまいます。結果的に呼吸が深くなり、酵素をより多く取り込むことができ、脂肪の燃焼が促進されます。新陳代謝が活発になり、消費カロリーも格段に増えるのです」ポイントは「N95レベル」のマスクを選ぶこと。羽生選手が使用するのはオーダーメイドのもので1枚約1万5,000円と高額だが、一般用のものは薬局などで1枚300円くらいから手に入る。これを、鼻からあごにかけてきちんとフィットさせれば準備はOK。大谷先生は自らのクリニックで患者さん51人に高機能マスクを配布し、2週間で体重にどれだけ変化があったかを調べたことがあるという。「食事の時間などを除いた1日合計8時間の着用で、51人中じつに48人が効果を実感されました。平均で体重が約2キロ減、いちばん痩せた人は4キロも減少しました」1日8時間のマスク着用とはどんなものか。本誌記者もN95のマスクをして過ごしてみた。初日。朝食後、マスク着用で出勤。昼食まで外さない。これで約4時間。昼食後、再び着用し夕食時まで着ける。これで合計8時間をクリア。着用2日目は休日。少し遅めに起きて、朝食後からマスクを着用。昼食をはさんで、夕食時までできっちり8時間になった。いちばんきつかったのは、掃除機をかけるとき。息苦しさから、何度か掃除機を動かす手を止め、小休止する必要があった。「患者さんのなかには、マスクをして自転車に乗ったら、息切れして途中でペダルがこげなくなった人や、ジョギングをしたら1分間で倒れそうになってしまったという人もいました。慣れるまでは、息が上がるようなシーンでの着用は避けたほうが安全でしょう」3日目になると、呼吸筋がマスクの負荷に慣れてきたのか、体を動かしても息が切れることが少なくなった。1日8時間の着用は思ったほど負担に感じない。こうして1週間、1日8時間のマスク着用を続けたところ、なんと2キロの体重減!「マスクをすると、外すのが面倒になるため、自然と間食が減るという傾向も。これも含め、痩せやすい体質への改善が見込めるようです」寝ている時間に着けてみては、と思うかもしれないが、大谷先生によれば、良質な睡眠を確保するためにも就寝時に高機能マスクを着けるのは避けたほうがよいそうだ。花粉症の季節は過ぎようとしているが、これからの季節は中国大陸から大量の黄砂やPM2.5が飛来してくる。「こうした有害物質を体内に取り込まないようにするという意味でも、外出時の高機能マスク着用は非常に有効です」まさに一石二鳥。マスクを着けるだけと手軽にできるので、ぜひお試しあれ!
2019年04月28日本島彩帆里が、無印良品の「美養おやつ」を紹介ダイエット美容家の本島彩帆里は、2019年4月16日、自身のInstagramの中で、ダイエット中にオススメな無印良品のおやつを公開。栄養補給ができるおやつを中心に17品を紹介している。本島彩帆里が厳選した無印良品のおやつは、「素のままミックスナッツ」、「素のまま殻付きピスタチオ」、「クルミ&白いちじく」、「生アーモンド」、「小魚&アーモンド」、「きなこくるみ」、「種付きプルーン」、「デーツ」、「熊本県産温州みかん」、「するめ足」、「いかソーメン」、「あたりめ」、「スティック切れ端干しいも」、「宇治抹茶の飴」、「南高梅入りべっこう飴」、「豆乳プリン 黒蜜きなこ付き」、「くず餅 黒蜜宇治抹茶きなこ付き」。いずれも少量で、食べ過ぎを防げるおやつとなっている。各おやつのオススメ理由は、本島彩帆里のInstagramを確認。20kgの減量に成功した経験をもつ本島彩帆里本島彩帆里は、自身のダイエット経験や、エステサロンでのダイエット指導、施術経験を活かして、ダイエット美容家として活躍。エベリスト株式会社CBOのチーフビューティーオフィサーを務めている。『「もんでヤセない身体はない」式 しぼり棒 1本で脂肪の攻め方10通り!』、『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』など著書多数。Instagramのフォロワー数は28万人を超えている。(画像は本島彩帆里 オフィシャルウェブサイトより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルウェブサイト
2019年04月21日らくらくゆっくり走って健康に4月13日、ゆっくり走ることで健康効果やダイエット効果が得られるというスロージョギングを紹介している新刊『歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動』が発売された。著者は一般社団法人日本スロージョギング協会アドバイザーでエアロビックダンスの指導も行っている讃井里佳子(さぬいりかこ)氏で、スロージョギングを実践しているという女優の高畑淳子氏との対談も掲載。同書は192ページ、講談社+α新書として880円(税別)の価格で発売中である。故・田中宏暁教授提唱のスロージョギング運動は健康や体型の維持のためにも必要なものであるが、一念発起してジョギングを始めてみてもつらいため長続きしないということが起こりうる。また、高齢者など体力に自信がない人のジョギングは身体に過剰な負担となる可能性もある。スロージョギングは福岡大学体育学部(現スポーツ科学部)教授だった故・田中宏暁氏が提唱した運動で、隣の人と話ができる程度のゆっくりとしたジョギングのことである。天皇皇后両陛下もスロージョギングをされているとされ、そのエネルギー消費量はウォーキングの2倍。ダイエットにも効果的なものとなっている。隣の人と笑顔で話せるペースで讃井里佳子氏は田中教授から運動生理学を学び、スロージョギングの研究と指導を行っており、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ノンストップ!」など多数のテレビ番組にも出演している。新刊『歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動』では、認知症や骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脱メタボなどに効果があるというスロージョギングを紹介。歩幅を狭くし、隣の人と笑顔で話せるペースで速く走らないことが大切だとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動』(讃井 里佳子):講談社+α新書 - 講談社BOOK倶楽部
2019年04月18日目指せ体質改善!4月25日、東京都渋谷区道玄坂のヴェラハイツ道玄坂において、食育コンサルティングなどを行っているベルディアによるセミナー「本気で痩せる! 目指せ体質改善! 食育deダイエット」が開催される。参加費は2,000円で定員は8名限定の先着順。現在、参加希望者の申し込みを受け付けている。健康的に痩せたい人などにいつの時代も様々なダイエット法が流行し、近年でもバナナダイエットやリンゴダイエット、糖質制限ダイエットなどが流行している。しかし、はやっているからという理由だけで始めるダイエット法では健康を害することもある。また、そのダイエット法により痩せられたとしても、その体型を維持し続けられるかの点において、その難しさを感じている人は少なくない。ダイエット法によっては費用がかかるものも多く、同じ費用をかけるのであれば、安心で安全なものを選ぶべきである。主催者はこのセミナーについて、女性の参加者が多く、初参加、一人での申し込みがほとんどであるため、気軽に参加してほしいとしている。健康的に痩せたい人、ダイエットに失敗してしまう人、リバウンドを繰り返す人、ストレスのないダイエットをしてみたい人などにおすすめだという。日時: 4月25日(木) 19:00~21:00(開場19:00 開始19:30~20:30終了)場所: 東京メトロ半蔵門線渋谷駅2番出口より徒歩5分東京都渋谷区道玄坂1-17-9ヴェラハイツ道玄坂506号室費用: 2,000円定員: 先着8名申込: 受付中(ベルディアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のベルディアのサイトで確認を。(画像はベルディアのサイトより)【参考】※【渋谷開催:4/25】本気で痩せる!目指せ体質改善! 食育deダイエット - ベルディア
2019年04月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?