「ウォーキング ダイエット」について知りたいことや今話題の「ウォーキング ダイエット」についての記事をチェック! (40/66)
体重だけのダイエットはダメ!?目標体重を決める前に知ってほしいことダイエットのきっかけは、人ぞれぞれ、いろいろあると思います。●この洋服をすっきり着れるようになりたい●このチャックを締めれるようになりたい●ジャケットに余裕をもたせたい「よし!!ダイエットするぞ!」と決めたときに、洋服を着たりすることで分かるようなダイエットならいいのですが、ついついこんな常識に囚われていませんか??「女子は40kg代であるべき!!」なんとなくこんなルールがあるような気がします。しかし、人によって身長はもちろん、骨格の大きさ、筋肉量、内臓の大きさも違うわけですから、一概に体重だけで判断するのは危ないです。目標体重の目安になる”健康体重”と”美容体重”を知っていますか?ただ、ダイエットを始める前に目標体重の目安を知っておくことは大事なことです。そこで、健康体重を計算してみましょう。(身長(cm) - 100)× 0.9 = 健康体重(kg)これが健康体重の計算方法と言われています。健康体重は、病気などになりずらい健康的な体重の目安です。さらに、このときの体脂肪率が20~25%の間であれば、なお健康的です。そして、恐らく皆さんが追い求めるのは美容体重。計算方法はこちら。(身長(cm) - 100)× 0.8 = 美容体重(kg)美容体重は、芸能人のようにお洋服をすっきり着こなせる体重の目安です。私は身長が156.5cmですので、上の計算式に従って計算すると、(156.5 - 100)× 0.9 = 50.85となり、健康体重は50.85kg、(156.5 - 100)× 0.8 = 45.2となり、美容体重は45.2kgになります。ダイエットを始める前には、まず自分のいる地点を知ることが大切!私はこれまでに、美容体重に近い44.8kgになったことがありますが、実際は全然健康ではありませんでした。●インフルエンザにかかりやすくなった●季節の変わり目にヘルペスにかかった●夏なのに寒くて、とにかく汗をかかない●「老けた」とか「シワが増えた」とか、周りからの印象が悪くなった●イライラしやすくなった体重だけを見れば、パーフェクトでしたが体調が不良でした。ダイエットを始める前には、まず自分がいる地点を知りましょう。案外、体重は問題なかったりしますよ。その安心感がまたダイエット成功に力を貸してくれるでしょう。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年03月14日暖かくなってコートを脱ぐと、気になるのがボディライン。冬の間に太ってしまったという人も、今のうちに無駄なお肉をスッキリさせたいですよね。しかし、子育て中のママにとっては、激しい運動や食事制限はなかなか難しいもの。子育てシーンで普段行う動作を工夫して、ラクラクダイエットを成功させましょう。■物を拾うときには前屈ではなく“しゃがむ”子育て中は、いろいろなシーンで前屈みになることが多くなります。子どもが床に散らかしたものを拾ったり、外遊びで木の実や虫を「ママ見て!」と呼ばれたり、1日に何度も前屈姿勢をとることもあるかもしれません。そんなときは、前屈ではなく“しゃがむ”ことを意識してみてください。普段の生活では椅子に座ることが多くても、膝を曲げてしゃがむ機会は少ないもの。しゃがむ動作は骨盤まわりの筋肉を緩め、歪みを整えやすくしてくれます。下半身のむくみ解消のほか、太もも痩せやヒップアップを目指したい方にもおすすめです。自宅であれば、お相撲さんや剣道で相手と向かい合ってしゃがむポーズのように、膝を曲げて脚を開いてしゃがむ「蹲踞(そんきょ)」のポーズをとると、さらに効果的です。このときのポイントは、かかとを上げ、つま先と膝の向きを揃えること。そして、上半身はまっすぐに背筋を伸ばすことです。まずは10秒キープを目標に試してみてくださいね。■絵本の読み聞かせは開脚で親子の楽しいふれあいのひとときといえば、絵本の読み聞かせ。そんな日常の子育てシーンも、少し工夫を加えればダイエットにつなげることができます。ダイエットに効果的なのが開脚スタイルです。読み聞かせのときには子どもを自分の膝に座らせることが多いかもしれませんが、赤ちゃん時代を卒業したら、開いた脚の間に子どもを座らせてみてください。脚を伸ばして大きく広げることで、骨盤や股関節まわりの筋肉を緩めることができます。また、開脚スタイルは内もも痩せにも効果的。猫背にならないように気をつけ、つま先は真上に向けるようにしましょう。■親子遊びで二の腕シェイプ赤ちゃんとのスキンシップの中にもダイエットのヒントがあります。これからの薄着の季節に気になる二の腕は、「高い高い」で無駄なお肉をスッキリさせましょう。まず、赤ちゃんの両脇を抱えてママの胸の前に。そのままゆっくりと前方に腕を伸ばして赤ちゃんを身体から離し、腕が伸びきったら再び胸の前へと近づけます。次に、胸の前から上へと腕を伸ばし、赤ちゃんを「高い高い」と持ち上げます。腕が伸びきったら、また赤ちゃんを胸の前に近づけましょう。赤ちゃんの体重が増えると高く持ち上げるのもつらくなりますが、親子のスキンシップの時間にもつながります。無理のない回数からはじめて、徐々に増やしていくようにしましょう。子育て中のママは、エクササイズのための時間もなかなか取れませんよね。普段の動きを無理なくダイエットにつなげ、自信をもって薄着の季節を迎えてください。
2017年03月11日コンビニランチの落とし穴とは大人のダイエット研究所は、週3回以上、コンビニなどで購入したものでランチを済ませている男女100名を対象に「ランチ実態調査」を実施。3月7日(火)に結果を公表した。この調査は、『若い世代ほど主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をしていない』『外食や中食など調理済みの食事の頻度が高い』という厚生労働省の調査結果を基に、働き方や金銭事情などの外部要因の影響などを調査する目的で行われた。3つのダメパターン、当てはまってない?コンビニランチでよく買うものとしてあげられたのは、1位から順に「おにぎり」「お弁当(パスタや丼ものを含む)」「菓子パン」だった。この人気の品物を中心に、カップ麺とおにぎりを一緒に食べる『ダブル糖質』や、菓子・惣菜パンのみで食事を済ませてしまう『栄養不足』、ランチはサラダのみという『エネルギー不足』など、偏った食事のパターンが多く見られた。『ダブル糖質』の食事はエネルギーは充分だが、糖質が多くビタミン・ミネラル等が不足する。また、『栄養不足』『エネルギー不足』のパターンでは、たんぱく質・ミネラル等が摂れない。一見ヘルシーな食事でも、栄養バランスとしては赤点なのだ。食事を「選ぶ力」を身につけよう同所はこうした調査結果から、・「健康に気を遣っている」と回答をしている人でも、栄養バランスの良いランチができていない。・栄養情報に関心があっても選ぶ力が不足している人が多い。(プレスリリースより引用)と分析。不足しがちなたんぱく質やカルシウムを手軽に摂れるヨーグルトをプラスするなどして、栄養バランスを整えてほしいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※大人のダイエット研究所プレスリリース
2017年03月09日ダイエットをサポートするサプリメント2017年3月3日、オルト株式会社は「夜ふかしさんのためのダイエットサプリ」を今月1日から販売スタートしていることを発表した。この商品はダイエットをサポートするサプリメント。酵母ペプチドを配合することで痩せホルモンとして知られる「レプチン」と肥満ホルモンとして知られる「グレリン」のバランスを整えることができるのだ。もしかしたら睡眠不足のせいかも米国のスタンフォード大学が実施した研究によると、睡眠不足の人はそうでない人に比べてレプチンの分泌量が約15%少なく、グレリンの分泌量が約15%多いということがわかっている。この研究結果はダイエット中の人には衝撃の結果だろう。これまでどのようなダイエットをしても期待通りの結果が出ないのはもしかしたら睡眠不足が一因であったかもしれない。しかし、現代人は忙しく、なかなか生活リズムを変えることは難しい場合が多いだろう。そんな人をサポートするのが今回発売のサプリメント。これを飲むだけで睡眠が足りていることにしてくれるのだ。いよいよ春が近づき薄着の季節が到来する。本格的にダイエットをスタートする前に睡眠時間を見直してみる必要があるのではないか。もし睡眠時間が少ないという自覚があるのなら同商品を用意してからダイエットを始めるといいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※オルト株式会社プレスリリース(@Press)
2017年03月06日品川美容外科はこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2月27日、10~50代の女性330人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエットに失敗した経験はあるか尋ねたところ、62.0%が失敗した経験があると回答した。これまで試したダイエットについて聞くと、最も多い回答は「糖質など特定のものを減らす食事制限」(32.2%)で、その後「筋トレ・ジムなとの運動」(22.6%)、「カロリーを減らす食事制限」(15.6%)、「サプリメント」(12.4%)と続いた。ダイエットに失敗した理由を質問したところ、最も多い回答が「食事制限が続かなかった」(37.0%)、次いで「すぐに結果が出ず諦めた」(28.0%)、「運動がつらすぎた」(13.0%)となっている。また、その他の意見として「1度は痩(や)せたけれど、リバウンドしてしまった」というものもあった。ダイエットをしても年々痩せにくくなっていると感じるか聞くと、72.0%が「感じる」と答えた。痩せたい部位を質問したところ、「お腹・ウエスト」(31.7%)が最も多く、次に「太もも・脚」(20.6%)となった。お腹や太ももなど脂肪の付きやすい部分を細くしたいと望む女性が多いことがわかった。
2017年03月03日美容やダイエットにも!万能「ニンジンサラダ」今、ニンジンを使ったフランスの家庭料理、「キャロットラペ」が注目を集めています。「キャロットラペ」といえば、ニンジンの鮮やかなオレンジ色で、食卓のテーブルがパっと明るくなるお料理。見た目もオシャレですし、作り置きをしておけば、忙しい時期でも野菜がたっぷり食べられて、美容効果も抜群です。ところで「キャロットラペ」というネーミング、なんだかフランスらしい響きに感じませんか。フランス料理というと、なんだか難しそうに聞えますが、実はとても簡単なニンジンサラダです。ニンジン1本を細かく切ってドレッシングに漬けるだけ。作業時間は10分あれば完成です。またアレンジが豊富なのも魅力のひとつ♪ナッツ類(レーズンやクルミ)やドライフルーツ(プルーン、ラズベリー、マンゴー)、パセリやディル、ローズマリーなどのハーブ類、オレンジやパイン、トマトやパプリカを加えたり、好みに合わせて味の調整が可能です。冷蔵庫に「キャロットラペ」を作っておけば、お料理の副菜はもちろん、お弁当の彩り、おもてなし、どんなシーンでも重宝する万能サラダです。よかった作ってみてくださいね。ニンジン1本!漬けるだけ♪彩り&作り置きにも◎■材料(作りやすい分量 500ml瓶 1つ)・ニンジン中1本(150g)A<ドレッシング>・酢大さじ2・オリーブオイル 大さじ1・砂糖 小さじ1/2・塩、コショウ各少々■作り方① ニンジンは細切りにする。(スライサーで薄切りにして千切り、チーズおろしを使う。いずれかの方法が簡単です)② Aの調味量を保存容器に入れて合わせる。③ 2に1のニンジンを加えて混ぜる。冷蔵庫で数時間~1晩置き、しっとりしたら完成。★ポイント・まろやかにしたい場合はオリーブオイルの量を増やしてください。★アレンジ・薄切りにした玉ねぎ、キャベツ、大根、もやしを加えても美味しいです。・砂糖をはちみつ、黒砂糖、きび砂糖、てんさい糖に代えると風味が変わります。・酢をワインビネガーやレモン果汁に。グレープフルーツ果汁、シークワーサー果汁、柚子果汁を足すと香りがアップします。・オリーブ油をごま油、なたね油、米油、グレープシードオイル、ココナッツオイルに代えることもできます。・粒マスタードや粉チーズ、マヨネーズ、ほんだし、だし醤油などの調味料を追加しても◎。・スパイスなら、シナモン、ローリエ、バジル、しょうが、にんにく、カレー粉、ローズマリーなど、和洋中、いろいろなアレンジを楽しめます。美肌&免疫力アップ!豊富なビタミンAで美人になれる!?■おいしいニンジンの選び方新鮮で美味しいニンジンを選ぶコツは、オレンジ色が鮮やかで、ツヤとハリがあり、固いものを選ぶことです。葉のついている首の部分に青みや黒ずみがなく、オレンジ色がくすんでいないものがおすすめです。■ニンジンの栄養と効果・ビタミンAニンジンの栄養の中でも、いちばん注目したいのがβカロテン。βカロテンは体内に入ると、ビタミンAに変わり、免疫力を上げて粘膜を丈夫にし、風邪予防に役立ちます。また、視力の維持や美しい肌を保つほか、優れた抗酸化作用で活性酸素を除去し、老化防止にも最適です。他にもビタミンB1、B2、C、ミネラル類のカリウムや鉄、リンも含まれます。・食物繊維ニンジンは美肌やダイエットの大敵、便秘を解消する食物繊維が豊富に含まれます。特に「ペクチン」いう水溶性食物繊維を多く含むほか、乳酸菌を増やしたり、腸のぜん動運動を刺激、有害物質を体外に排出する作用もあります。フードエッセイスト/藤井香江
2017年03月03日糖質量を抑えた白米の炊飯パック『へるしごはん白米』食品や衛生用品等の開発・製造・販売を手掛けるサラヤ株式会社は、高アミロース米を100%使用することで糖質量を抑えた炊飯パック『へるしごはん白米(越のかおり使用)』を、2017年3月1日(水)に新発売した。高アミロース米とは、アミロースを25%以上含むお米のことで、消化されにくいことから、多く含まれるほど体への吸収がゆるやかになるといった特徴がある。日本人の主食「ごはん」は“糖質”を多く含んでいるため、糖質やカロリーを気にしてごはんを食べない人も一部いるが、ごはん抜きの食生活はリバウンドしやすく、“糖質量を抑えたごはん”が求められていた。そのニーズを受けて、2013年に「高アミロース米・大麦・うるち米」をブレンドした『へるしごはん』が発売され、さらに今回、高アミロース米100%の『へるしごはん白米(越のかおり使用)』が新発売されることとなった。糖質27.6g、カロリー35%オフのヘルシー白米『へるしごはん白米(越のかおり使用)』は、国産の高アミロース米「越のかおり」を100%使用することで“糖質27.6g”の低糖質を実現し、さらにカロリーも通常の白米と比べて“35%オフ”となっている。大麦は使用せずに白米のみで仕上げられているため、従来の『へるしごはん』と異なり、大麦が苦手な人でもおいしく食べることができる。さらに125g×2食パックのため、その日の食事量に合わせて食べる量を調整しやすくなっており、“ダイエットしたいがごはんが好き”という人におすすめの商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※サラヤ株式会社プレスリリース(@Press)
2017年03月03日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「3月3日はひな祭り! ちらし寿司をヘルシーに食べる2つの方法」を公開した。色とりどりの具が美しい「ちらし寿司」は、ひな祭りのほか、お祝いやおめでたい席に供される料理。しかし、米が主体の料理であるため、どうしてもカロリーは高めであるという。一般的なちらし寿司は、平均的な1人前の量で、700キロカロリー前後になるとのこと。同サイトでは、ダイエット中でもヘルシーにちらし寿司を食べることができる、2つの方法を紹介している。ひとつ目は「酢飯のカロリーをオフする」こと。「お米=糖質」が主成分なので、これをカロリーオフすることで、ヘルシーに食べることが可能になるとのこと。米の量自体を減らすことが手っ取り早いが、それでは満足感が得られにくいため、低カロリーの食品でお米のかさ増しをすることがよいという。おすすめのかさ増し素材は、しらたき(糸こんにゃく)とえのきだけであるとのこと。カロリーオフだけでなく、血糖値の急上昇を抑えてダイエット効果を発揮する食物繊維が豊富に含まれている。しらたきを使うときは、水洗いし、フライパンでしっかり乾煎(からい)りをする。こうすることで、独特なにおいを減らすことができるという。しらたきは、米の大きさ程度にみじん切りにし、米と一緒に炊く。米1合に対して乾煎りする前のしらたき100~150g程度が入れる目安だが、好みに合わせて調整してもよいとのこと。えのきだけには、エネルギー代謝に必要なビタミンB群が含まれているだけでなく、うまみを増す効果もあるという。かさ増しに利用する際は、5mm幅に切り米と共に炊飯する。米との比率は、お米1合に対してえのき2分の2パックだが、好みに合わせて調整してもよいとのこと。ふたつ目の方法は「野菜をたっぷり使う」こと。五目ちらしの場合は、米のカロリーをかさ増しでオフしつつ、五目ちらしの具材には野菜をたっぷり使うことがポイントだという。定番の具材のれんこん、にんじん、ごぼう、しいたけ、絹さやなどは、美容に欠かせないビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富であるとのこと。なお、五目ちらしは、タンパク質が不足しがちになっているため、トッピングの玉子やえびは、少々多めにのせたほうがよいという。海鮮ちらしには、生の魚介が使われているため、タンパク質や体に良い脂肪として知られるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)を摂取できる。しかし、野菜が不足しがちになるため、きゅうりのほか、アボカド、ミニトマト、かいわれ大根、三つ葉、しそ、サラダ用の海藻などで彩るのがおすすめとのこと。海鮮ちらしで使われるマグロのトロやサーモンなど、脂肪分の多い魚のほうが高カロリーになるが、魚の脂はオメガ3脂肪酸であるため摂取しても体脂肪になりにくいという。それよりも煮穴子のように、甘く味付けされているものの方に注意が必要であるとのこと。外食でちらし寿司を食べる場合は、オーダー時に酢飯を減らしてもらうようにお願いするか、残すのもひとつの方法だという。また、小鉢やサラダなど野菜を使った副菜を付け、先に食べるようにするとよいとのこと。炭水化物(糖質)である米よりも先に副菜を食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができるという。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「3月3日はひな祭り! ちらし寿司をヘルシーに食べる2つの方法」で解説している。
2017年02月27日河出書房新社はこのほど、「魔法の言葉ダイエット―唱えるだけのオノマトペで簡単キレイになる」(藤野良孝著 / 1,300円・税別)を発売した。同書は、「オノマトペ」が持つ力を応用したダイエット法を解説したもの。オノマトペとは、「モグモグ」「チビチビ」「キリッ」などの擬声語や擬態語のこと。著者の藤野良孝氏は15年来、オノマトペが持つ力を研究してきたという。その結果、応用することで単に表現方法としてでなく、ダイエットやビジネス、学業、人間関係など、あらゆる面において多くの効果があることが明らかになったとのこと。オノマトペは、その「音」と「声」が動作に影響を与えることがわかっているという。同書では、心身ともにプラスの効果が期待できるオノマトペをさまざまな場面で使い分けるメソッドを紹介。空腹時、夜食、通勤・通学、お風呂、隙間時間など、シチュエーション別に解説している。同書は全4章の構成となっている。第1章「オノマトペって何? 」では、オノマトペの効果や脳内物質とオノマトペの潜在的な可能性などについて紹介。第2章では、我慢できない空腹感を抑えたいときや、ながら食い、脂質や糖質を我慢したいときに使うオノマトペを解説している。第3章は、通勤や通学時、就寝前、隙間時間に応用できるオノマトペを紹介。第4章は、写真うつりの改善や鏡を見て自信をつける方法などのイメージトレーニング方法を掲載した。著者の藤野氏は、自分を実験台にして、オノマトペダイエットの考察・実験をしてきたという。「実践した結果、私の体は見事に痩(や)せました。これだけ数多くのダイエットに失敗してきた私がうまくいったのですから、"簡単"であることは想像できるでしょう」とコメントしている。
2017年02月20日DNAレベルでデータを検証株式会社GACTは、2017年2月6日(月)「遺伝子検査連動型ダイエットアプリGACT」をリリースした。ダイエットを行う上で、遺伝子検査を受けることの有効性が話題になっているが、検査を受けて終わってしまうという実情から、ブームには至っていなかった。この度、株式会社GACTがリリースしたアプリでは、遺伝子検査を行うことで、個々に合ったダイエット方法を知ることができる。食事の際の食べる順番や効果的な運動、太り方など、人それぞれ異なるデータを元に、効果的なダイエット方法を把握することができるのがメリットだ。ダイエット結果と照らし合わせ、自分のDNAに合った理想の体重変化と比較してどうなのかを見ることで、正しいダイエットができているかどうかも知ることができる。こうして、自分に合ったダイエットを理解することで、より効果的にダイエットを行うことができるのだ。検査結果に沿ったエクササイズプログラムを提供GACTアプリの優れているところは、遺伝子検査の結果を閲覧したり、データをグラフ化したりするだけにとどまらず、その人に最適なエクササイズプログラムをタイムリーに届けてくれる点だ。エクササイズは毎週届くため、常に最適なダイエットプログラムを実践することができる。アプリは無料で利用できるため、より手軽に遺伝子検査をダイエットに活用できる。この機会に、ぜひダウンロードして、効果を実感してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社GACTのプレスリリース※GACTのサービスページ
2017年02月18日『黒大豆ジュゲンプレミアム』神奈川県横浜市のジュゲン株式会社では、2017年2月1日(水)より『黒大豆ジュゲンプレミアム』の販売を開始した。『黒大豆ジュゲンプレミアム』は、オンラインショップで人気の「寿元」シリーズの新商品。黒大豆1粒より0.01%しか取れない「発芽エキス」を使用した新しいタイプの健康食品だ。発芽エキス発芽エキスは、身体の中のタンパク質や糖質を分解し、排出する働きをもつもの。これによりダイエット効果だけでなく、美肌効果も期待出来るという。「黒大豆ジュゲンプレミアム」は、一般的な栄養補給型の健康食品ではなく、「いかに身体の中に取り込みすぎている3大要素を代謝させるか」ということにフォーカスしたダイエット健康食品だ。モニター調査では、ダイエット効果だけでなく、腸の調子や肌の調子がよくなったなどの声が聞かれている。商品概要「黒大豆ジュゲンプレミアム」は、31包入りで、定価5,900円(消費税抜き)。定期購入であれば、4,720円(初回価格2,950円)となっている。いずれも消費税抜きの価格だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「黒大豆発芽エキスでダイエット!」ダイエット健康食品『黒大豆ジュゲンプレミアム』を提供開始。油が溶ける!黒大豆発芽エキスの「油の溶解比較実験」動画を公開!
2017年02月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「シナモンのダイエット&美容パワーとは」を公開した。シナモンは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料のこと。食用として南アジア、中東、北アフリカで古くから料理の香りづけに用いられてきた。日本でもニッキとも呼ばれ、親しまれている。また、漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれ、生薬として使われてきたとのこと。抗菌作用、発汗作用、健胃、血行促進、冷え性改善などの効果があると言われている。このようなさまざまな効果があるシナモンだが、毛細血管をケアする作用も期待できるとのこと。まだ研究段階ではあるが、血管の修復や拡張、老化防止を促進する働きがあるとも考えられているという。シナモンが入ったチャイやカレーなどを食べると体が温まるのは、血流が良くなったためであるとのこと。血管をケアすると、さまざまな健康効果が得られるという。「ダイエット効果」もその一つで、毛細血管まで流れが良くなることで代謝は上がり、脂肪は燃焼されやすくなるとのこと。血流が改善すると、水分や老廃物がスムーズに流れるようになり、むくみの解消やむくみにくくなるという効果も期待できるという。血流が滞ると、くすみ、むくみ、クマ、シミが濃くなる、シワ、薄毛や枝毛の原因にもなるという。血流を良くすることで、美肌や美髪にもつながり、さらに冷え性の改善も期待できるとのこと。血管のケアのために取り入れたいシナモンだが、香りづけのほかに普段の料理にも活用することができるという。シナモンはヨーグルトと相性がいいので、朝食にシナモンヨーグルトを食べるのが良いとのこと。フルーツとの相性も良いので、ヨーグルトにフルーツもプラスすれば美容力・美腸力はさらにアップするという。また、コーヒーや紅茶、ココアにシナモンパウダーを使うときは、ミルクを入れた方が、味的な相性はより高まるとのこと。体が温まるだけでなく風味が豊かになり、砂糖が少なめでも満足できるという。体に良い作用をもたらしてくれるシナモンだが、過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるとのこと。シナモンの一日あたりの摂取量は、0.6~3グラムほどが適量だと言われている。長期間にわたって過剰摂取し続けると、シナモンに含まれる成分・クマリンが肝障害を引き起こす危険性があるとのこと。なお、料理や飲み物に振りかける程度であれば、毎日口にしても問題はないという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「シナモンのダイエット&美容パワーとは」で解説している。
2017年02月13日体幹を鍛え、美しいボディラインへ美しい体を作るには、正しい知識とトレーニングが必要です。それを効果的な形で実現してくれるのが、「バンゲリングベイ恵比寿」のキックボクシング! パンチはもちろん、腰をひねりながらのキックは体幹が鍛えられ、しなやかで女性らしいボディラインづくりにピッタリです。「つらい」「苦しい」トレーニングではなく、「気持ちいい」「楽しい」トレーニングで爽快なダイエットを楽しめます。オーダーメイドのトレーニングメニュートレーナーの方が選手として培った経験を活かし、ダイエットや筋力強化など「オーダーメイドのトレーニングメニュー」をレクチャーしてくれます。トレーニングの効果をさらに引き出すための生活面・栄養面のアドバイスも受けられるので、自分の生活リズムや性格に合わせたプログラムでオリジナルのメニューを楽しめるのも魅力です!メニューが終わったら、「good juice」とコラボしたドリンクで体を休めてリラックス。近年は女性の参加者も多く、女性に嬉しい設備が整っているのも嬉しいポイントです。ストレス解消に、ダイエットに、キックボクシングをはじめてみてはいかがですか?取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:バンゲリングベイ恵比寿住所:東京都渋谷区恵比寿4-22-8グロリアスマンション3F電話番号:03-6905-6573
2017年02月05日ファスティングや糖質制限、チアシード、ココナッツオイル……。ここ数年を振り返るだけでも、数多くのダイエット方法や「ダイエットに良い」とされる食材が日本でも流行した。これらのフレーズを耳にした人も多いことだろう。日本ではやったダイエット方法の中には海外発のものも多いが、「肥満大国」と称されることもある米国では一体、どのようなダイエットが人気なのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「米国におけるカテゴリー別人気ダイエット」を紹介するコラムが掲載された。いくつかを簡単にまとめたので参考にしてほしい。DASHダイエットDASHダイエット(Dietary Approaches to Stop Hypertension)は「高血圧を防ぐ食事」を意味する。ナトリウム摂取量を減らし、野菜・果物・低脂肪乳製品および適量の全粒粉、魚、鳥肉、ナッツ類を食べるという内容だ。推奨する夕食の一例は「ローストチキン」「ベイクドポテト」「アスパラガラスの付け合わせ」。標準的なDASHダイエットは一日の摂取ナトリウム量が2,300mg以下であるが、1,500mg以下にするパターンもある。ウェイト・ウォッチャーズ・ダイエット生涯続く食事方法で、週に2ポンド(約0.9kg)まで減量することができ、目標体重に到達すれば、その体重を維持する。カロリー計算ではなく、「スマートポイント」とよばれる指標を用いて実施するのがミソだ。個々人の性別や年齢、体重、身長によって日々のスマートポイントの上限値を設定。各種食品にはポイントが定められており、一日の設定ポイント内であれば、何を食べてもよい。米国人女優のオプラ・ウィンフリーさんがこの方法で40ポンド(約18kg)以上の減量に成功したと明かしている。HMRダイエットHMR(健康管理リソース: Health Management Resources)とは、低カロリー飲料や栄養バー、さまざまな穀物入りシリアルを通常の食事の代用とし、果物と野菜の摂取をする方法。同時に毎日10~20分の散歩でもよいので、何かしらの運動をすることを推奨している。オーニッシュダイエット1990年代初期にカリフォルニア在住のディーン・オーニッシュ医師が考案したダイエット法で、心臓疾患予防に最適の方法として有名だという。脂肪から摂取するカロリーは毎日の摂取カロリーの10%までとし、コレステロールや精製炭水化物、動物性食物は禁止する。そして、食物繊維と複合糖質の摂取が推奨されており、野菜中心だが卵白と一日1杯の無脂肪乳もしくはヨーグルトを食べられる。ヨガや瞑想(めいそう)などでストレスを管理するように促されており、故スティーブ・ジョブズ氏がこのオーニッシュダイエットを行っていたとのこと。地中海式ダイエット地中海式ダイエットは、フランスやイタリア、ギリシャの食文化と深く結びついている。その特徴は食事パターンにあり、赤身肉や糖質、飽和脂肪酸の摂取を避け、農産物や脂肪分の少ないたんぱく質、ナッツ類、その他の健康食品を食べるようにする。ミルクやチーズ、ヨーグルトは適量ならばOKだ。同ダイエットの典型的な昼食例は「豆・トマト・キュウリ・フェタチーズ・新鮮なハーブを用いたサラダ」「1杯のワイン」。著名な料理研究家のレイチェル・レイ氏はこの地中海式ダイエットで減量に成功し、健康なライフスタイルを維持している。まだトライした経験がない種類のダイエットがあれば、一度実践してみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年02月03日ちょっと油断して食べすぎていたらいつの間にかベルトの穴が1つ増えていた……という経験は誰しもあるのではないだろうか。美容のため、健康のためと理由はさまざまではあるが、ダイエットを実践している人は多い。ダイエットといえば、まず思い浮かぶのは食事制限だろう。ハイカロリーなものを避け、食べすぎないように注意することはダイエットの第一歩。普段ならつまんでしまうお菓子やしっかりとおなかにたまる揚げ物など、ダイエット中は食べ物の誘惑に耐えることが必要だ。このほど、マイナビニュースの会員304名を対象にダイエットに関するアンケートを実施したところ、ダイエットをして体重が落ちたと回答した人は77.6%(236名)となり、8割近くが体重減に成功していることがわかった。本稿では、ダイエットに励んだ人たちがダイエット中に飲み食いしたかったものが何だったのか、理由も含めて紹介する。>>>ダイエットで落ちた体重に関するアンケート記事はコチラQ. これまでにダイエットをしてきたなかで、実際に体重は落ちましたか?はい: 77.6%いいえ: 22.4%Q. 「はい」と答えた方にお聞きします。ダイエット中に最も飲み食いしたかったものと我慢が限界に達したときの状況を教えてください1位: ご飯・パン類(17.8%)2位: スイーツ全般(14.8%)3位: スナック菓子類(13.6%)3位: 揚げ物全般(11.4%)5位: ラーメン・パスタ類(10.6%)■ご飯・パン類・「お釜にご飯が残っているのを見るとご飯好きな私にはつらい」(44歳女性/その他/その他)・「家族がおいしそうにお米を食べている時はつらい」(48歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「昼食時に他の方たちのお弁当を見てすごく食べたくなった」(31歳男性/セキュリティ/技能工・運輸・設備関連)・「焼き肉に行ってお肉だけ食べようと思ったけど、どうしても白いご飯が食べたくなった」(29歳女性/家電・AV機器/IT関連技術職)・「両親が食べ物をすすめてくると気がイラッとした」(30歳男性/その他/その他)・「友人が大盛りを頼んだときはイラッとした」(32歳男性/その他/その他)■スイーツ全般・「お土産など、甘いものをたくさんもらったとき」(47歳女性/ビル管理・メンテナンス/専門サービス関連)・「友達とカフェで女子会したとき」(26歳女性/専門店/営業関連)・「何しろ甘いものが食べたい。新聞のチラシのスイーツを見て満足しようとしていた」(46歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「夜中にグルメ特集でおいしそうなスイーツを見たとき、爆発して暴飲暴食してしまいました。次の日ジムに行ってなんとか気持ちをリセットさせてまたダイエットすることができました」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「家族が目の前で甘いものをいっぱい食べていたので、自分も食べそうになったけど我慢した」(30歳男性/その他/その他)■スナック菓子類・「スナック菓子をほんのちょっと食べようと思ったら、おいしすぎて1袋全部食べ切ってしまいました」(38歳男性/紙・パルプ/事務・企画・経営関連)・「新商品のお菓子が発売されたとき」(40歳男性/その他/その他)・「お菓子の量を1/3にしたが、夜更かしした際にお菓子に手が伸びそうになることが何度もあった」(39歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「食べ物のことばかり考えて他のことに集中できなかった」(45歳女性/サービス/事務・企画・経営関連)■揚げ物全般・「食べることが好きなので食べる量を制限することが難しかった」(23歳男性/その他/その他)・「ちょっとだけ朝に食べると気にならない」(33歳女性/銀行/営業関連)・「おなかがグーグー鳴り続けた」(50歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■ラーメン・パスタ類・「ラーメン屋の前を通って、ラーメンのよいにおいがしたとき」(24歳男性/その他/その他)・「同僚が買ってきたラーメンのにおいにおなかが鳴り出してしょうがなかったのでしばらく部屋を出た」(48歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)■その他・「肉全般: 友達と焼き肉パ-ティ-をやったとき、自分は野菜とささみだけしか食べられずにイライラしました」(46歳男性/その他/その他)・「菓子パン類: おやつがある職場だったので、1人だけ指をくわえているのが苦痛だった」(43歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「アルコール全般: 飲み会でみんなが好きなものを好きなだけ飲食している場面」(42歳男性/教育/公共サービス関連)・「丼もの: 飲食店街のよいにおいにつられて入店しそうになりました」(42歳男性/コンビニエンスストア/販売・サービス関連)・「果物全般: それでも我慢する」(30歳男性/金融総合グループ/事務・企画・経営関連)・「炭酸飲料全般: 飲み会などの後にしばらくしてとても飲み食いをしたくなることが多かった」(54歳男性/精密機器/ IT関連技術職)・「ハンバーガー: おなかがすいて眠れなくなった」(47歳男性/輸送用機器/事務・企画・経営関連)■総評最多回答を集めたのは、主食の「ご飯・パン類」。「就寝中に腹が減って目が覚めるのはつらかった」(43歳男性/その他/専門職関連)、「手が震えた」(24歳女性/インターネット関連/IT関連技術職)など、食べ慣れている基本の食べ物なだけに、どうしても食べたくなってしまう人が多いようだった。続いて2位、3位には「スイーツ全般」「スナック菓子類」がそれぞれランクインした。「コーヒーを飲み、空腹感を抑えた」(52歳男性/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職)と、何とかほかのもので気を紛らわそうとしている人もいたが、「時々キレてドカ食いしてしまう」(41歳女性/繊維/事務・企画・経営関連)と、誘惑に負けてしまう人もちらほらと見受けられた。どの食べ物においても、家族や同僚などと一緒に食事しているときに食べたくなってしまうという声が目立ち、中には「ダイエット中であることを伝えても無理にすすめてくるのが困る」というケースもあった。食べ物そのものの誘惑だけでなく、人からの誘惑に耐えることもダイエット中の苦痛の一つのようだ。とはいえ、過度な我慢はストレスとなり、体に負担をかけてしまいかねない。時には食べたいものを適度に食べることも大切。食べた分はしっかり運動などで消費することを心がけて、理想の体重を目指してみよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年1月10日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 304名(男性203名 女性101名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年02月02日女性は美容の観点から体重を意識することが多いが、男性でもメタボリックシンドロームの予防のためなど、ダイエットを実践している人は老若男女問わず多い。だが実際のところ、どのくらいの人がダイエットに成功しているのだろうか。今回、マイナビニュース会員304名に「これまでのダイエット経験で実際に体重が落ちたか」をたずねたところ、「はい」と回答した人は77.6%(236名)にのぼり、8割近くがダイエットに成功していることがわかった。さらに、どのくらいの減量に成功したのかも回答してもらったので、その方法も併せて紹介していく。Q. これまでにダイエットをしてきたなかで、実際に体重は落ちましたか?はい: 77.6%いいえ: 22.4%Q. 「はい」と答えた方(236名)にお聞きします。実際にどれくらい体重が落ちたかを教えてください1位: 5kg以上(41.1%)2位: 2kg以上3kg未満(21.6%)3位: 3kg以上4kg未満(11.9%)3位: 4kg以上5kg未満(11.9%)5位: 1kg以上2kg未満(11.4%)■5kg以上・「入社して以来運動をしてこなかったので太ってしまい、ダイエットを実施。食事の量はそのままでランニングを週3回実施したら、半年で5kg以上落とせた」(33歳男性/専門店/事務・企画・経営関連)・「1カ月に1~2kg減を目標として、炭水化物は朝、昼をメインとし、夕食時には減らす感じでした。夕方以降は間食は止めていました。特別な運動はしませんでしたが、ちょっとした距離なら徒歩で移動するなど、身体を動かすことを意識して1年半で20kg程の減量に成功しました」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「毎日サウナに通った。週6日、3時間ほどの滞在をして運動なしで1年ぐらいで15kg体重が落ちたが、お金もかかった」(48歳女性/百貨店/販売・サービス関連)・「食事制限をし、食べる量と時間帯を徹底した。ジムに通って筋肉を付けながら体脂肪の減少に努めた。毎日体重を量って管理することで2カ月で体重が5㎏減量できた」(31歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)・「糖質制限に関する書籍を5冊以上読み、注意点を踏まえながら正しく実践して4カ月で約6kgの減量に成功し、リバウンドなし」(32歳女性/精密機器/クリエイティブ関連)■2kg以上3kg未満・「間食や甘い物をやめ、19時以降は何も食べない。お風呂あがりにストレッチと筋トレを毎日続けたら2カ月で2kg体重が落ちた」(28歳女性/その他/その他)・「週に1~2回、ジムのプールでアクアエクササイズに参加したら、1カ月で2.5kg痩せた」(35歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「食事の量を減らし、なるべく外食ではなく自炊した」(28歳男性/専門商社/営業関連)・「腹八分の食事で週の60%ぐらいは1万歩を歩くようにした」(65歳男性/その他/その他)■3kg以上4kg未満・「夕飯を減らし、アルコールをやめて腹筋と腕立て伏せ」(53歳男性/その他/専門職関連)・「豆腐、こんにゃくなどカロリーが低い物を2カ月間、夕食に食べ続けた」(35歳女性/その他/その他)・「毎日、1駅分をあえて徒歩で帰っている。これだけで半年で3~4kg減った」(54歳男性/精密機器/IT関連技術職)■4kg以上5kg未満・「食事を7割程度に抑えた。姿勢を常に意識した。なるべく歩くようにした」(44歳男性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「野菜スープを自分で作ってほぼ毎日それを飲んだ。約3カ月続けて約4kg減量できた」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「スイミングクラブに2年間通った。水中エクササイズというコースがあって、それに参加していた。週1回のレッスンをして間食を控えるように気をつけ、食事内容も脂っこいものを控えたり食べ過ぎないように気をつけたりしていると、どんどん痩せていった」(36歳女性/その他/その他)■1kg以上2kg未満・「食事後の間食を抑える。お菓子の量を1/3にした。3カ月で2kg程度体重を減らせた」(39歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「お水をたくさん飲むダイエットで1.2㎏痩せました」(40歳女性/その他/その他)■総評もっとも多く回答を得たのは「5kg以上」で、実に4割以上が5kg以上のダイエットに成功していた。「食事量を減らし、週3回ジムに行った」(38歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)など、食事のコントロールと運動を複合的に行っているパターンがかなり見受けられた。食事に関しても「糖尿病での入院生活に近い生活習慣を意識した」(39歳男性/教育/公共サービス関連)など、しっかりとした下調べの上でダイエットを行っているような場合が多い印象だ。続いて、2割ほどが「2kg以上3kg未満」と回答し2位となった。「腹八分目、間食なし」(25歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)など、食事を制限することでダイエットをしている人が目立った。運動を加える場合でも「通勤時などはなるべく徒歩にする」(50歳女性/サービス/その他)といったように、普段の生活の中で少しだけ実践できるようなものが多かった。体重の落とし具合は元々の体重にもよるが、大幅な体重減を成功させている人は生活習慣を見直し、運動をうまく生活に取り入れて、無理なく続けられる食事のコントロールを実践していると回答していた。「ひたすらガマン。10kg前後落としたが、数カ月後リバウンドした」(47歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)のように、無理なダイエットは一時的な成功はあってもリバウンドしてまた体重が増えることになる。これからダイエットする人は、成功者に倣って「ご飯の量を少しだけ減らしてみる」「1駅分だけ毎日歩く」「お風呂上りにストレッチしてみる」などの毎日無理なく続けられるダイエットからトライしてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません※記事内容は個人の体験に基づくものであり、必ずしもその効果を保証するものではありません調査時期: 2017年1月10日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 304名(男性203名 女性101名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年02月01日泣いて心をデトックス!?いま話題の「涙活」とは?寒い季節が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。仕事疲れ、乾燥肌で悩む方も、この時期は多いかと思います。こんな時は、ぜひ「涙活(るいかつ)」をしてほしいですね。※涙活とは、一ヶ月に2、3分、能動的に涙を流すことで、心のデトックスを図る活動をいいます。涙活は美容やストレス解消にも効果があるため、話題になっているんです。そこで今回は、涙活が身体に与えるうれしいメリットを紹介したいと思います。涙活、その効果とは?! 涙活の効果① 良質な睡眠が得られる泣くことで、自律神経のバランスが整い、ぐっすり快眠できるようになります。そして睡眠をとっている間に、脂肪の代謝が促されるほか、ホルモンが分泌促進されるそうです。そのため、ダイエットや美肌効果が得られます。 涙活の効果② 活性酸素を抑えるストレスがたまると、身体が疲れるだけでなく、老化の一因でもある活性酸素が肌内部を覆います。そうすると、しわやシミ、吹き出物が出やすくなります。ですが、涙を流すことによって人間の自律神経が、緊張やストレスを促す交感神経から、リラックスを促す副交感神経が優位な状態へ切り替わります。身体からストレスが解き放たれることで、リラックス状態になり、活性酸素を抑えることにつながります。<涙活にオススメの泣ける映画>惜しまれつつも亡くなった、高倉健さんの代表作「鉄道員(ぽっぽや)」です。この映画は、北海道のローカル線の終着駅に勤務する男と、彼の定年退職と同時に廃止になる駅を描いた作品です。まじめ一筋に生きてきた主人公が、生後2ヶ月で亡くなった娘、病死した妻などの思い出を抱えながら、意外な訪問者と交流していきます。予想外のラストには感涙必至です。北海道の美しい冬景色は、寒い日に見るにはぴったりです。これを見て涙を流してぐっすり眠れば、ダイエットや美肌効果を得られること間違いないでしょう。感涙療法士/吉田英史
2017年01月31日●3カ月-8キロの減量に成功こんにちは、トイアンナです。皆さんは「パーソナルトレーナー」ってご存じですか? 一言で説明するなら「体育の家庭教師」。ジムや自宅でマンツーマンのトレーニングをしてくれる心強い味方で、モデルさんたちの間でも人気ですよね。今回はパーソナルトレーナーに3カ月前から指導を受け始めた私が、そのメリットとデメリットをご案内します。○自己流ダイエットの失敗から依頼を決意私はもともと体重が変動しやすく、太ったときは1カ月に-6kgと激しいダイエットを繰り返して調整してきました。1カ月で6kgも減らすなんて魔法のようですが、内実は「毎日5km走りながら、食事を800kcal/日へ制限」という極端なもの。確かに痩せるのですが、元の食事へ戻ればすぐ元に戻ってしまい、接待や飲み会であっさりとリバウンドしていました。そして恐ろしいことに、この数年で15kgも太ってしまいました。デスクワークで蓄積した脂肪に加え、トドメになったのは昨年のイギリス移住。送別会で35日連続飲み会を成し遂げた結果、気持ちは晴れやかに、体は"デブやか"に育ちました。恐る恐る体重計に乗ったら十の位が変わっとるやんけー!飲み会を消化しきったところで自然と数キロは落とせたものの、15kg痩せなければ元の体には戻れない。さすがに自己流ダイエットに限界を感じ、ジムへ入会。しかし私はズボラなので、長続きせず1カ月で幽霊会員に……。そんなタイミングで知ったのが「パーソナルトレーナー」の存在でした。○パーソナルトレーナーと「脂肪撃退」毎週パーソナルトレーナーが家に来てくれてみっちりしごかれ、宿題として出されるトレーニングをこなしつつ食事のチェックも受ける「脂肪撃退コース」が目に入りました。もうこれしかないと登録したのです。私のトレーナーさんは優しい方で、「少しずつ頑張れば大丈夫」「昨日できなかったことが今日できたことを大事にしよう」と褒めてくれるんですが、彼女は50代前半の女性。私より何十歳も年上なのに、やすやすと目の前で腹筋やスクワットジャンプを見せてくれます。その目の前で、マネすらできない私のゴミクズっぷりときたら……。あまりの失意と筋肉痛に「全然楽しくない、もうやめたい」とガチ泣きしたこともあります。それでも翌週にはトレーナーが来る。自分1人なら絶対に諦めていたシチュエーションでも「怒られるのが怖いから」と宿題をこなし、こんな結果を出せています。■3カ月後の体の変化体重-8kg体脂肪率-7.7%筋肉量+0.3kgまるで怪しいダイエットグッズの体験談みたいな成果ですね……(笑)。筋肉量は増えていますから、減った-8kgはほぼ脂肪。自分の体内にここまで脂肪があったことにドン引きです。また最初はつらくても、3カ月を過ぎたあたりからできることが増えて筋トレが楽しくなってきます。最終目標の-15kgまで残り4カ月。今の気持ちは、とてもポジティブです。●こんな人が向いている!○メリットとデメリットさて、ここからは実体験に基づくメリットとデメリットのご紹介です。■メリット健康的に痩せられる運動で体を壊しにくい褒められてやる気が出る監視されているのでギブアップしにくい運動と食事を管理してくれるパーソナルトレーナーがいれば、栄養失調や摂食障害のリスクを下げることができます。私のような運動不足の人間が急に動くと膝や肘を壊しやすいのですが、故障しないよう負荷を少しずつ増やしてくれる上にフォルムを細かく指導してもらえるため、ほぼ故障なしで動けました。さらに私の場合は飽きっぽいため、毎週プログラムを変えてもらっています。個人の好みに合わせて運動をカスタマイズしてもらえるのも、長続きする秘けつかもしれません。また、"頑張れば褒めてくれる&やらなければ怒られる"というシンプルな理由でダイエットを諦めにくくなります。私のように自分に甘いタイプや、学生時代に宿題はやったけどそれ以上は頑張らなかったタイプにオススメです。■デメリット費用が高い家で器具を買う必要がある不規則な生活の人は不向きパーソナルトレーナーはプロの方が1対1でレッスンしてくれる都合上、どうしても費用は高くなります。私はイギリスで依頼していますが、1回90分で7,500円ほど。自宅への出張ではなくジムでの指導ならレッスン自体の料金は安くなりますが、その他にジムの会費がかかりますし、個人的には「泣いてもわめいても逃げられない」自宅セッションがオススメです。自宅トレーニングを行う場合、家に縄跳びやダンベルなどの器具を準備する必要があります。これは必要ならその都度指導されますので、まずは動きやすい服装とヨガマットだけでも準備しておけば大丈夫。最後に、パーソナルトレーナーは原則として予約制なので「今日いつ帰れるか分からない」ワークスタイルの人には不向きです。確実に時間をとれる休日に週1回など予約すると良いかもしれません。ダイエットで信用できないのは、自分を太らせてきた自分自身。私のように短期ダイエットしか続けられない方は、誰かに指導してもらうスタイルが合っているはず。「脂肪吸引に比べれば安い」と割り切って、数カ月の肉体改造へ取り組んでみてはいかがでしょうか。※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません※画像は本文と関係ありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年01月30日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「2017年 憧れのプロポーションを持つ有名人ランキング 結果発表! 第1位は失敗しないあの人が5年連続!! 」を公開した。同社では毎年1月に、憧れのプロポーションを持つ有名人に関するアンケートを行っている。今回実施した調査は、全国の18歳以上の男女500人を対象にインターネットで行ったもの。アンケートで1位となったのは「米倉涼子さん」だった。米倉さんは5年連続で1位となっている。年代別で見ると、30代以上のすべての世代で米倉さんがトップとなっており、大人の女性からの支持が高かった。支持する理由を聞いたところ、「細いけれど、きれいな筋肉が付いている」(34歳・女性)、「メリハリのあるボディと適度な筋肉があるので、健康的な体作りをしていると感じる」(43歳・女性)など、やせているだけでなく、筋肉が適度につき、引き締まった体であるという意見が目立った。2位は「藤原紀香さん」だった。理由としては、「体形維持に常に心掛けて、キープしつづけているところ。やせすぎず、太りすぎず、女性らしい体形でいるところ」(49歳・女性)、「自分磨きに長(た)けているところ」(54歳・女性)などが挙げられた。3位は、昨年5位だった「深田恭子さん」がランクインした。深田さんは20代から50代までと、幅広い年齢層から支持が集まっている。支持する理由は、「太っては見えないのに丸みを帯びていて柔らかそう」(26歳・女性)、「女性らしくふんわりしていてスタイルがいいところ」(48歳・女性)などだった。4位は「ローラさん」、5位は「篠原涼子さん」、6位は「綾瀬はるかさん」、7位は「菜々緒さん」、8位は「北川景子さん」、9位は「黒木瞳さん」、10位は「石原さとみさん」という結果になっている。体形だけではなく、雰囲気やキャラクター、ライフスタイルや生きる姿勢なども重要な要素とされていることがわかった。今年のダイエット目標について聞いたところ、目標減量kg数の1位は5kg(23.6%)、2位は10kg(20%)、3位は3kg(15.2%)だった。同社によると、有名人は人に見られる仕事であるため美意識を高く保つことができるが、そうでない人の場合はモチベーションをどう保つかがダイエット成功の鍵となるという。さらに詳しい情報はmicrodiet.net「2017年 憧れのプロポーションを持つ有名人ランキング 結果発表! 第1位は失敗しないあの人が5年連続!! 」で解説している。
2017年01月30日食べ過ぎや飲み過ぎ!年末年始のゆるみを早めに解消しましょうクリスマスやお正月も終わり、やっと通常のライフスタイルがスタートですね!年末年始は胃腸を酷使した人も多いのではないでしょうか?そんな胃腸を休めるためなのかはわかりませんが、七草粥を食べる文化があったりもしますね。胃腸もですが、正月後は何といっても気になるのは正月太り。全身のダイエットは大変で難しくても、まずは顔周りから始めてみませんか?周りの人から『あら?スッキリした?痩せた?』と気付かれるのは、案外顔やデコルテ周りだったりします。周りからのポジティブな言葉をもらえれば、心も上向きになりますよ。小顔になるためには?簡単にできる顔周りの3つのケア方法小顔になるための3つのケアから始めてみましょう。①首回りをホットタオルで温めるむくみが気になる箇所は強めの指圧でグイグイとマッサージしたくなりますが、そこでほぐした老廃物を心臓に向かって流す通り道を作ることがまずは大事。その通り道となるのは耳下腺リンパ腺です。濡らしたタオルを絞り、レンジで30秒チンすると、ホットタオルの出来上がり。ホットタオルを首回りに1分間当てて、耳下腺リンパ腺をじっくりと温めましょう。毎朝メイク前や寝る前にすると効果的ですよ。②頭皮をマッサージする5本指を立てて、指に力を入れつつ頭の上までマッサージをして、リンパを流しましょう。話題のカッサ(刮痧)マッサージとして、カッサのコームタイプで流しても良いですね。③顔のツボを押す顔には多くのツボがありますが、眉尻とこめかみの間にある“太陽のツボ”は、顔のむくみをとる効果が期待できます。メイク前や夜のクリームを塗った後に、仕上げとしてゆっくりと8カウント数えながら押してあげましょう。正月太り解消ダイエット!まずは顔周りのケアから始めてみて!もちろん全身ダイエットができれば言うことなしですが、とりあえず冬はまだ長袖、長ズボンで溜まった脂肪を隠せます。まずは、一番よく見られる顔からダイエットスタートしていきましょう。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年01月26日ダイエットは女性の永遠のテーマと言っても過言ではない。分厚い服に身を包んでいる寒い冬はいいが、これから春に向けて衣服が薄くなってくると、嫌でも体のシルエットがわかるようになってくる。年末年始の飲み食いで体重が増えたままで、一向に落ちる気配がない人もいるだろう。そんな人たちに栄養士が考案した簡単なダイエット方法を紹介しよう。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「1日5食で体重を落とすダイエット法」に関するコラムが掲載された。そのダイエットとは、英国の栄養士、アンジェラ・ダウデン氏が考案した「5:5:5ダイエット」と呼ばれるものだ。5:5:5ダイエットは規則正しく食事間隔を空けつつ毎日5食を食べるダイエットで、長期的に取り組みやすく、リバウンドのリスクも少ないと考えられている。毎日5回にわたり、繊維が多く炭水化物が少ない緑色の果物と野菜(80g)5種類を摂取するダイエットで、2週間で2kg(5ポンド)の減量が可能になるという。雑誌Woman’s Dayは、実際にこの方法で2kgのダイエットに成功した人がいると記している。5:5:5ダイエットの典型的メニューの一例を紹介しよう。朝食……ブルーベリーと脂肪ゼロのヨーグルトにスライスキウイ昼食……サーモンフィレにサラダとザジキの付け合わせ夕食……ラムチョップに野菜とクスクスの付け合わせ軽食……バナナやナッツ、レーズン慣れてくれば、身体によい独自の食事を作ることもOKだ。注意点は「一日に5回食べる」「食事の直前に軽食を食べない」「適度な分量を食べる」「甘い飲み物を控える」など。もちろん、この5:5:5ダイエット以外にもさまざまなダイエット法がある。例えば「5:2ダイエット」は、1週間のうち5日は通常通りの食事をしたうえで、2日間だけ摂取カロリーを通常の1/4に減らす手法。男性ならば600kcal、女性ならば500kcal程度に抑えないといけない。人により個人差はあるが、開始3カ月で最高5~6kgの減量に成功した人もいるとのこと。「軍隊ダイエット(Miltary Diet)」はより厳しく、議論の余地があるダイエット法だ。週に3日間は摂取カロリーを約1,000kalに抑え、その次の4日間は通常通りの食事をすることで、4.5kgの減量を目指す。以下がいわゆる「ダイエット日」のメニューだ。これで約1,000カロリーの計算になる。朝食……卵1個、トースト1枚、バナナ半分昼食……コテージチーズ1カップ、固ゆで卵1個、ライスケーキ5個夕食……ハム200g、ブロッコリー1カップ、ニンジン半カップ、バナナ半分、バニラ・アイスクリーム半カップしかし、専門家は「極端なダイエットをすると空腹モード時に脂肪をため込むようになる」と警告している。例えば人によっては、普段の食事を一気に減らして5:5:5ダイエットを実行するのは返って逆効果になる可能性もある。そのような場合は徐々に食事量を減らしたり、よく咀嚼(そしゃく)して満腹感を得るようにしたりするなど、自分に合った工夫を施してこれらのダイエットにトライするのがいいだろう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年01月25日オルビスは1月23日、1食おきかえダイエットシェイク「飲む穀物美」から限定フレーバーの「飲む穀物美 紅芋風味」(1,600円・税別)を通信販売、全国のオルビス・ザ・ショップにて数量限定で発売した。「飲む穀物美」シリーズは、ごまや大豆(きな粉)、はとむぎや小麦ふすまといった日本人が古来食してきた雑穀粉末を、水や豆乳、牛乳など好みのドリンクに混ぜて飲むダイエットシェイク。良質なたんぱく質やビタミン、食物繊維が入っているため、1杯で食事1食分の満足感を得ることができるという。今回発売した「飲む穀物美 紅芋風味」は、ホットでもおいしく食べることができる冬の限定フレーバー。紅芋の優しい甘さに、焙せんした玄米の香ばしさが加わった味わいであるとのこと。焙せん玄米のカリッとした食感も特徴だという。かみごたえがあり、咀嚼(そしゃく)による満腹感も得られやすいとのこと。また、腹持ちをよくするために、水分を吸うと膨らむ食物繊維「グルコマンナン」も配合した。カロリーは約176kcal(豆乳200mL・約97kcalを含む)。
2017年01月23日「新しい一年は身も心もすっきりした状態で快適なスタートを!」と思いつつも、お正月や新年会での食べ過ぎ&飲みすぎが原因で、理想体重を大幅にオーバーしていると嘆いている人も多いはず。しかし忙しい社会人は、せっせとジム通いに励んだり、飲み会や外食をセーブして食事制限をしたりするのがなかなか難しい場合もあるでしょう。そんな人には、短期間で効果が出やすい「一食置きかえダイエット」もおすすめですが、「空腹」という大敵に負けて途中で断念してしまう人が多いのも現状です。おかゆは100g/約70kcalと、普通のご飯の半分以下一食置きかえダイエットで空腹感に負けて断念した経験がある人に紹介したい食材が「おかゆ」です。おかゆは100g/約70kcalと、普通のご飯の半分以下のカロリー。とてもヘルシーなうえに、お米が水分を吸って膨張しているので、少量のお米でもしっかり満腹感を得ることができます。ドリンクやフルーツなど、他の食品を使った一食置きかえダイエットよりも、空腹によるストレスを軽減することができます。しかもお米とお水さえあればOKなので、市販のダイエットフードよりもコストを抑えることができます。つくり方も簡単なので、忙しい社会人でも安心です。gooランキングの「一食置き換えダイエットで”最も満腹感を得られそうな”食材」ランキングでも、見事一位を獲得しています!1位おかゆ2位ダイエットフード(麺など)3位バナナ【参考】※gooランキング大人向けおかゆ、豪華なおかゆなど、いろいろなパターンを楽しめる!おかゆのもう一つの魅力は、食べ続けても飽きない工夫がたくさんできるということです。鮭や梅干しなど、トッピングを変えることで毎回新鮮な味を楽しむことができます。野菜をたっぷり入れてさらに満腹感を高めたり、コンソメで洋風に仕上げてリゾット風の味にアレンジすることもできます。ちょっと時間に余裕がある日には、こんなおかゆレシピもおすすめです。特別な日は大人のおかゆで楽しむ!「牛テールの玄米がゆ」牛テールのうまみが絶妙な、大人向けのおかゆです。お好みでパクチーを添えてもgood。玄米を使用しているので、白米より栄養素が充実しているのも魅力です。手軽でおいしいおかゆは、胃腸にもやさしいので健康管理にも◎。ぜひことしは、おかゆダイエットで理想のボディラインを手に入れてください!【参考】※gooランキング
2017年01月19日オレンジページはこのほど、生活情報誌『オレンジページ2/2号』(450円・税込)を発売した。最新号では、正月太りを解消するダイエットレシピを多数紹介している。2015年10月に同社が読者568名に実施したアンケートによると、年末年始に体重は平均して2kg増えるという。そこで最新号は「がまんいらずの"食べてやせる"スペシャル」として、無理な運動などをせずに、食べるだけで正月太りを解消するレシピを掲載している。紹介しているものは「all100kcalダウン! 肉は『蒸す』なら食べていい! 」「いつものごはんに混ぜるだけ『もち麦』でおなかが勝手にやせる! 」「ごぼうで! きのこで! 極うまデトックス鍋」「繊維量トップクラスのやせ素材 おからでレンジ蒸しパン」「すっきり快腸、やせ常備菜 乳酸菌キャベツ」など。また、朝食のほか、おやつにも取り入れられる「楽ちん甘酒ダイエット」や、「食前あずき茶」も紹介している。これらのレシピは、同社の社員が14日間作って食べ、実際に効果が出たものであるという。実践した社員は平均して、2週間で体重マイナス1.5kg、腹囲マイナス3cmを達成したとのこと。例えば、昼は大盛り肉ランチが基本の40代社員は、がっつり肉ランチを「蒸し肉」に置き換えるダイエットにチャレンジ。その結果、腹囲マイナス6センチ、体重もマイナス1.7キロを実現した。「蒸した肉なんて、味気なくて食べた気がしないはずっていう先入観がありましたが、いざ実践してみたら、ものたりなさとは無縁。ガッツリした味付けだから、男性にもぴったり。ストレスなく続けられる」とコメントしている。また、いつも食事後4時間で空腹になるという20代社員は、一日2回もち麦を食べるダイエット方法に挑戦したところ、下腹がマイナス4.5センチになったとのこと。「もち麦を始めたその日から、とにかく腹もちがいいことが判明。糖質オフが考えられないわたしにはぴったりの方法でした」とダイエットの感想を語った。そのほか、人気の「酢玉ねぎ」と、代謝アップ効果があるという「酢しょうが」の2大やせだれを収録した小冊子『好評の「やせる! たれと作り置き」レシピを集めました。』も特別付録として付いている。冊子には、デトックスを促す食物繊維たっぷりの作り置きレシピも掲載。
2017年01月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「オーガニック食品にはどんなメリットがある? 」を公開した。現在、日本ではスーパーフードと呼ばれる食品のすそ野が広がってきており、美容に感度が高い人だけでなく、多くの人が食生活に取り入れている。こうしたブームは食品自体が持つ効果に人気が集まっているが、同時に農薬や添加物など、食の安全性やオーガニック食品についても高い関心が寄せられているとのこと。昨年末には、フランス発のオーガニックスーパー「ビオセボン」が東京・麻布十番にオープンした。同店は2008年にパリで創業後、イタリア、スペイン、ベルギー、スイスなどヨーロッパで100店舗以上を展開している。取扱商品はビオ(=オーガニック)であるものがほとんどで、生鮮食品から加工食品まで幅広く取りそろえているという。同店と日本のオーガニック店との大きな違いは、輸入の加工食品が非常に多く扱われていることであるとのこと。ナッツの量り売りをするほか、ナチュラルチーズも豊富に取り扱う。海外のスーパーのような雰囲気で、文化の違いを感じることもできるという。なお、輸入のオーガニック商品であるため、価格は少々高めとのこと。オーガニックとは日本語で「有機栽培(有機農業)」のこと。化学的に合成された肥料および農薬を使用しないこと、ならびに遺伝子組み換え技術を利用しないことが基本であるという。法律では「有機農産物: 農薬と化学肥料を3年以上使用しない田畑で、栽培したもの」「転換期中有機農産物: 同6カ月以上、栽培したもの」と定義されている。オーガニック商品は体によいのか、という点については、個人それぞれ感じ方に差があるという。オーガニックに変えたら肌がキレイになった、アレルギーが改善された、体調が良くなったという人もいるが、中には変化が感じられない場合もあるとのこと。しかし、オーガニック野菜は、普通の野菜よりも自然の味が濃いと感じる人が多いという。おいしければたくさん野菜を食べることができるため、そのぶん美容力・ダイエット力も高まると考えられる。農薬や化学肥料を使用しないオーガニック野菜は、農地の生態系維持や環境にも、良い影響をもたらすというメリットもある。人間だけでなく動植物、虫、微生物などすべての生き物に対して、健全な環境を作ることに役立っている。なお、化学肥料や農薬を使った野菜でも、残留農薬は厚労省によって基準が設定されているため、毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないとされているとのこと。よく洗う、葉物は外側の葉を外して使うなどすれば、より安心に食べることができるという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「オーガニック食品にはどんなメリットがある? 」で解説している。
2017年01月17日プラネットはこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を明らかにした。同調査は2016年11月17日~12月2日、ネットリサーチ「DIMSDRIVE」のモニター4,225人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエットに興味があるかどうか、またダイエットを始めているかどうか尋ねたところ、「興味があり、すでに始めている」「興味があり、始めたいと思っている」「興味はあるが、始める予定はない」といった"興味がある派"は53.6%だった。一方、「興味はない」は32.7%だった。ダイエットに興味を持ったきっかけは何か聞くと、最も多かったのは「体重が増えたとき」で、男女ともに75%を超えた。男女別に見ると「薄着になる季節が来たとき」「きれいになりたい / かっこよくなりたいから」は、女性の方が18%も上回った。男性は「健康診断のため」(36.5%)が女性を上回っている。体のどの部位を引き締めたいか尋ねると、「お腹」(78.9%)が最も多かった。男性の回答は「お腹」に集中している。一方、女性は、1位の「お腹」以外に、「太もも」「お尻」「腰」など、ほとんどの項目で男性の数値を大きく上回った。「背中」「ふくらはぎ」「腕」など、男性では1けたの項目が、女性では25%を超えた。食事以外のことで、ダイエットのために何をしているか、何をする予定か尋ねたところ、1位は「ウォーキングをする」(47.8%)、2位は「自宅でできるエクササイズをする」(34.3%)だった。男女別に見ると、上位8項目のうち、男性の数値が女性を上回っていたのは、「ウォーキングをする」「スポーツをする」「スポーツクラブに通う」「ジョギングをする」だった。一方、女性の数値が高かったのが「自宅でできるエクササイズをする」「家事をしながらエクササイズする」「犬の散歩」「エクササイズ用の器具を購入」だった。「特定保健用食品」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の中で、ダイエットに取り入れたことがあるもの、取り入れてみたいものはあるか聞くと、1位は「お茶」(41.7%)、2位は「サプリメント」(26.0%)だった。3位の「炭酸飲料」は、上位項目のうち唯一、男性の数値が女性を上回っている。
2017年01月16日アプリと連携でダイエットがはかどるオムロン ヘルスケア株式会社は1月20日、専用アプリで測定データを管理することができる『オムロン 体重体組成計 HBF-255Tカラダスキャン』を発売する。Bluetooth通信機能を搭載した体重体組成計で、iPhoneおよびAndroid専用アプリ「オムロン コネクト」を通じてデータを管理・確認することができるというもの。ほかの健康管理アプリとデータ連携することもできるため、現在使用している他社のダイエットアプリで測定データを使用することも可能だ。この便利さ、乗ればわかる本体には自動認識機能が搭載されており、乗るだけで過去の測定値を元に「誰が乗っているか」を判断。本体に乗ると自動で電源が入るため電源ボタン押す必要さえ無く、約4秒という短い時間で体組成を測定してくれる。これこそ、ズボラ系ダイエッターが待ち望んでいた体重体組成計ではないだろうか。体重は50g単位で測定されるほか、体脂肪率などの測定結果は前回の測定値と同時に表示されるため、体の細かい変化にも気付きやすい。これもダイエットのモチベーションアップにつながるだろう。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、レッドの3色。透明感のあるフラットなデザインは、部屋や洗面所にもおしゃれに馴染みそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※オムロン ヘルスケア株式会社プレスリリース
2017年01月14日野村不動産ライフ&スポーツが展開するスポーツクラブ「メガロス」中延店(東京都品川区)はこのほど、ダイエット成功者に告白用の高級チョコレートをプレゼントする「告白集中ダイエットプログラム」(2万4,800円・税込)を開始した。同プログラムはバレンタインデー告白に向け、ダイエットを試みる女性をサポートする期間限定パーソナルプログラム。パーソナルトレーニング(60分×3回)では、専属トレーナーがコミュニケーションを取りながら継続的に指導を行い、トレーニング後のフィードバック・提案も実施する。トレーニング日以外でも個人でできる専用運動メニューの作成も行う。トレーニング指導だけでなく、食事に関するパーソナル指導(60分×1回)も実施する。専属の管理栄養士が食事状況をヒアリングの上、食事に関するアドバイスを行う。また、セルライトの解消を目的として開発された医療用機器を使用したエステ「エンダモロジー」も1回経験できる。設定した減量目標を達成した人のために、東京・自由が丘にあるチョコレート専門店「マジドゥショコラ」の商品を告白用チョコレートとして用意。ブロンド生チョコレートに、カカオ分55%のチョコを組み合わせた2層の生チョコレート製品「NO.4(ナンバーフォー)」をプレゼントする。同プログラムの申し込み受付は1月17日まで、実施期間は2月14日まで。10名までの女性限定となっている。
2017年01月11日疲れた夜を癒すミルクティー!ダイエットや老化防止にも◎1月も中旬、寒さが一段と厳しくなりましたね。こんな季節に恋しくなるのが、カラダを温めるホットミルクティー。一口飲めば、体がポカポカ温まり、心身ともにリラックスできる嬉しい飲みものです。でも、カフェで1杯飲むには、ちょっとお高め……。そんなときにおすすめしたいのが、電子レンジで作る本格派のミルクティーです。紅茶にはダイエットや老化防止によい抗酸化成分が含まれるのも嬉しいポイントです。よかったらぜひ、試してみてくださいね。 材料2つ!電子レンジですぐできる♪本格派テイストを味わって■材料(1杯分)・紅茶のティーバッグ1個・水大さじ2・牛乳150ml■作り方①耐熱カップにティーバッグと水(ティーバッグが浸るぐらい)を入れ、電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。スプーンの背でティーバッグを押して、紅茶エキスをしっかり抽出する。②さきほどの①に牛乳を注ぎ、再び電子レンジ(600W)で1分ほど加熱して軽く混ぜる。 美しいべっ甲色に!紅茶のエキスをしっかり抽出するのがコツ★ポイント・工程①の段階で紅茶をよく抽出するとコクのある濃厚なミルクティーになります。牛乳を注ぐと、紅茶のティーパックからエキスを抽出しにくくなってしまいます。・牛乳を美味しく感じる温度は80度程度です。牛乳を加えたら加熱し過ぎないこと。牛乳は温め過ぎるとたんぱく質が変性し、独特の香りが出て、紅茶の香りを損ねてしまいます。熱いミルクティーが好きな方は表面に膜ができないように10秒単位で加熱してみてください。・グラニュー糖などで甘味をつけると、味に深みとコクが出ます。*注意ティーバッグの留め具が金属製ものは電子レンジで使用できないので、ご注意ください。 フードエッセイスト/藤井 香江
2017年01月10日クリニックで始めるダイエット2017年1月8日、ダイエット専門外来の渋谷DSクリニックは新施術メニュー「ボディキャリブレーション」の提供を開始した。同クリニックはダイエット専門外来。ドクターはもちろん、漢方薬剤師や整体師、管理栄養士など各分野のエキスパートが揃っており、様々な視点からダイエットをサポートしてくれるのだ。このクリニックでは健康的かつ無理なく続けられるダイエットが効率的なダイエットだと考えている。そのようなダイエットは人によって異なるため、医学的根拠に基づいたその人だけのオーダーメイドダイエットを提案。ただ体重を減らすだけでなく、痩せたい部分を痩せさせる独自メソッドを持っているため、現在注目度上昇中のクリニックである。内蔵をあるべき場所に戻す今回登場したボディキャリブレーション内臓が正常に機能するよう内蔵をあるべき場所に戻し、捻れなどを改善することで体内環境を整えるというもの。施術者であるビューティーカイロプラクター岩橋氏は普通に生活しているだけで骨や筋肉は歪んでいくため、それに誘引されて内臓の位置がずれたり捻れたりすると考えている。同氏は疲れが取れない、冷える、浮腫むなどのちょっとした不調の原因は内臓機能の低下ではないかと推測し、この新メニューを考案した。もちろん施術はオールハンド。体の内側から美しさを取り戻したい人やちょっとした体の不調に悩んでいる人は思いきってこの施術を試してみてはいかが?(画像はプレスリリースより)【参考】※渋谷DSクリニックプレスリリース(@Press)
2017年01月09日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?