「オイル マッサージ」について知りたいことや今話題の「オイル マッサージ」についての記事をチェック! (16/43)
DEW(デュウ)から、新オイル美容液「白色オイル」が、2021年9月16日(木)より発売される。使い方いろいろ「DEW白色オイル」DEWの新作「白色オイル」は、メイクオフ・乾燥ケア・手肌のうるおいケアとマルチに楽しめる新感覚のオイル美容液だ。肌に触れると乳化がすぐにほどける処方になっており、肌の上でオイルがにじみ出てとろけだすことで、メイクも素早くオフしてくれる。同時に、ちり、ほこり、花粉などの汚れも除去。保湿効果のあるヒアロモイストバリアを配合しているため、肌表面を保護しながら、角層深くまでうるおいを与えて保湿してくれる。コットンでなじませて拭き取れば、簡単にメイクオフができ、乾燥が気になるときにフェイス全体になじませればうるおいケアもできる。もちろん手肌全体になじませると、手のうるおいケアとしても活躍。香りは、時間とともに変化していくハーブ系のさわやかな仕上がり。19種類もの天然精油を配合して作り上げた。トップノートではレモン、グレープフルーツなどのシトラスノートが楽しめ、時間の経過とともに、ゼラニウム・ジャスミン・ホワイトローズなどの花々や、落ち着きのあるセダーウッド、ベチバーが顔を出していく。【詳細】DEW白色オイル 180mL 1,980円(編集部調べ)、レフィル160mL 1,650円(編集部調べ)発売日:2021年9月16日(木)【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2021年08月29日HAKUより医薬部外品の美白オイル誕生2021年10月21日(木)、株式会社資生堂は、同社が展開する美白ブランド『HAKU』より、美白のできるオイル「HAKU 薬用 美白オイル」を中国・四国地方にて数量限定で発売する。同社の調査によると、中国・四国地方は、紫外線が非常に強い日が全国平均に比べて127%も多く、さらに日射量も主要都市平均と比べて113%も強いため、シミができやすい環境であることがわかっている。また、紫外線だけでなく、肌の乾燥も、メラニン生成を促進してしまい、シミを悪化させてしまう。そこでこのたび同ブランドは、中国・四国地方限定で、保湿・美白ケアができるオイルを発売することとした。美白有効成分と保湿成分を配合同製品には、美白有効成分である4MSKが配合されていて、メラニン生成を抑えてくれる。さらに、リバウンドブロックやSヒアルロン酸という保湿成分も配合されており、肌に潤いを与えてしっとりとした肌に導いてくれる。容器がロールオンタイプとなっていて、ローラーを直接肌に当てて転がすように肌に塗布していく手軽さも魅力的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2021年08月28日ヴェレダ2021年クリスマスコフレ第1弾が、2021年11月1日(月)より発売。続く第2弾が、12月1日(水)より限定発売される。ヴェレダは、2021年クリスマスシーズンに向けて、90年以上に渡って愛されるロングセラーマルチクリーム「スキンフード」や、人気製品「ホワイトバーチ ボディオイル」などを主役にしたボディケアコフレを展開する。クリスマスコフレ第1弾:2021年11月1日(月)発売クリスマスコフレ第1弾では、3種のコフレが登場。「ヴェレダ シグネチャー スキンフード セレブレーションセット」は、マルチクリームのスキンフード現品に、スキンフードのボディバターを組み合わせたボディケアコフレ。初めて「スキンフード」を使用する人にもおすすめなお得なキットで、乾燥が気になるこれからの季節に最適だ。「ヴェレダ シグネチャー ホワイトバーチ セレブレーションセット」は、ざらつきが気になる肌もなめらかに整える「ホワイトバーチ ボディオイル」に、ボディブラシを合わせた特別なボディケアキット。付属のボディブラシは、過去に発売された人気の限定ブラシを復刻させたもので、天然木を使用しているため使い込むほどに艶が増し、長く愛用することができる。「ヴェレダ シグネチャー ハンドクリーム セレブレーションセット」は、「スキンフード」に加えて、ハンドクリーム、乾燥肌のレスキューケアクリームなどをミニサイズにして2本ずつ詰め込んだ豪華なコフレ。一つ一つは、ポーチインしやすい10mLサイズのミニボトルなので、持ち運びコスメにもぴったりだ。家族や友人と一緒に購入してシェアするのもグッド。クリスマスコフレ第2弾:2021年12月1日(水)発売続く、第2弾では、オーガニック植物オイルを豊富にブレンドした「ざくろ フェイシャルオイル」のコフレが登場。コロコロと転がすだけでマッサージが楽しめる「フェイス&デコルテローラー」がついているので、これ1つゲットすれば、自宅でセルフケアが楽しめる。なお、クリスマスコフレ第1弾、第2弾とともに、イラストレーター山口洋佑がパッケージデザインを担当。「ヴェレダ シグネチャー ハンドクリーム セレブレーションセット」のパッケージは、ハンドクリームを取り出すとフォトフレームになるユニークなデザインとなっている。【詳細】ヴェレダ2021年クリスマスコフレ■第1弾発売日:2021年11月1日(月)限定発売・ヴェレダ シグネチャー ハンドクリーム セレブレーションセット 2,200円セット内容:ざくろ ハンドクリーム10mL×2個、ヒッポファン フルーティ ハンドクリーム10mL×2個、スキンフード10ml×2個・ヴェレダ シグネチャー スキンフード セレブレーションセット 4,180円セット内容:スキンフード ボディバター 150mL、スキンフード 30mL・ヴェレダ シグネチャー ホワイトバーチ セレブレーションセット 5,280円セット内容:ホワイトバーチ ボディオイル100mL、アニバーサリー ボディブラシ、アニバーサリー ボディブラシ セルフケアガイド■第2弾発売日:12月1日(水)限定発売・ヴェレダ シグネチャー ざくろ フェイシャルオイル セレブレーションセット 6,600円セット内容:ざくろ フェイシャルオイル 30mL、フェイス&デコルテローラー、フェイス&デコルテケア メソッドリーフレット【問い合わせ先】株式会社ヴェレダ・ジャパンTEL:0120-070601
2021年08月20日「Lala Vie」秋の新商品オイルイン美容の「Lala Vie(ララヴィ)」より、美容オイル生まれのハンドソープとハンドクリームが、2021年9月28日(火)に発売される。「Lala Vie」直営店および公式オンラインショップにて購入可能だ。乾燥知らずの健やかな手肌に“ボタニカル美容オイル”と“高機能美容成分”を組み合わせ、オイルの持つ力を最大限引き出し健やかな素肌を作る「Lala Vie」より、日々の消毒で乾燥しがちな手肌をケアする新製品がこの秋新登場する。新商品の特徴「ララヴィ モイスチュアライジング ハンドソープ」(税込2,640円)は、「バオバブ」「チアシード」「オーガニックアルガン」そして「マルーラ」の4種のボタニカルオイルと高機能美容成分を配合したハンドソープ。ロングラスティング効果のある高機能保湿成分により、手洗い後もしっとり潤いが続く。さらに今注目のスーパーフルーツ「サジー」から抽出したサジーエキスやローズマリーエキスがみずみずしく健やかな手肌に整えてくれる。一方「モイスチュアライジング ハンドクリーム」(税込2,860円)は、肌を外部刺激から守り潤いを与える善玉菌“美肌菌”のバランスを整えるハンドクリーム。保湿力の高い6種のボタニカル美容オイルと、手荒れを防ぐ「ヒメフウロエキス」「ハトムギ種子エキス」などの高機能美容成分配合で、ふっくらとした若々しい手肌に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Lala Vie」公式サイト
2021年08月18日「体にうれしい スーパーフード。」の特集も8月10日、大人の女性向けの暮らしに関する記事が多い『クロワッサン』の最新号「No.1051」が発売された。今号では、「自宅でできて、痛みや疲れが軽くなる! ツボ、マッサージ、ストレッチ。」を掲載。そのほか、第2特集として「体にうれしい スーパーフード。」も掲載されている。『クロワッサン』最新号はマガジンハウスより、580円の価格にて発売中である。特別な道具不要のケア・自分で押せるツボなど8月も後半となるが、例年、これからしばらくは暑い時期が続く。夏は睡眠不足になりやすく、冷房の効いた部屋と外気温の差、水分やミネラルが不足しがちで疲れやすい。最新号では、自宅で特別な道具を必要としないマッサージやストレッチなどを掲載する。まず読者が抱える心身の不調や、体の柔軟性、舌の色と状態から「夏疲れ度」をチェック。立つ、歩く、座る、立ち上がるといった日常の動作を見直し、疲れない体を目指す。疲れをリセットし夏バテ予防にもなる簡単な「ダ・ヴィンチポーズ」や、手、足、頭の不調別のツボなども掲載されている。さらに栄養価が特に高い食品「スーパーフード」の効果を最大限に引き出す調理法について、自身もスーパーフードをよく食べているという料理家の井澤由美子さんが紹介する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自宅でできて、痛みや疲れが軽くなる! ツボ、マッサージ、ストレッチ。 - croissant (クロワッサン) - 女の暮らし方 男の暮らし方 - マガジンハウス
2021年08月17日クリーン+マッサージのダブル効果クラシエホームプロダクツ株式会社は、毎日の汚れを落としながら疲れをほぐす「hogusuu(ほぐすぅ~)マッサージボディソープ」を、2021年9月10日(金)に発売する。「hogusuu」は伸ばしやすいクリーム状のボディソープで、ハマメリス葉エキス、セージ葉エキス、ローズマリー葉エキス、アーチチョーク葉エキスの4種のハーブが配合されている。これらの成分は「ひきしめと潤い」を同時に行いながら、疲れを癒やす効果が期待できるため、身体を洗いながらマッサージすることでコリや疲れをほぐすことができる。また、ハーブの芳醇な香りはリフレッシュ効果もあり、心地よいバスタイムでリフレッシュできる。身体の不調を毎日のバスタイムで解決!同社が行った調査によると、テレワークにより肩こりやむくみなど身体の不調を感じている人は66%にのぼる。年齢別では20代が40.2%、30代が26.6%、40代が35.0%、50代が21.5%となり、20代と40代の女性に多く、お風呂で温まる、マッサージをするなど、バスタイムで身体をケアしたいという意識が高いことが明らかになった。そこで同社は、毎日のお風呂で肩こりや疲れを癒やす効果を高めるボディソープの開発・販売を実現した。同商品のWebサイトは9月3日(金)に公開、発売は全国のドラッグストアやスーパーマーケットなどで9月10日(金)より発売予定となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社のプレスリリース
2021年08月12日マイトレックスから新アイテム「ヘッドスパ」登場株式会社創通メディカルは、ボディケアブランドの「MYTREX(マイトレックス)」シリーズから「MYTREX EMS HEAD SPA(マイトレックス イーエムエスヘッドスパ)」を8月4日より発売している。同商品は、ヘッドスパの揉み上げ機能とEMS機能を組み合わせたもので、頭皮の洗浄やリフレッシュだけでなく、頭や顔の筋肉深部へのアプローチも可能にしている。2種類のアタッチメントは肌にやさしいシリコン素材を採用。頭皮用は弾力性のあるブラシタイプでやさしくマッサージしながら頭皮の汚れを浮かしてくれる。フェイス用は肌に密着しやすい面積を確保し通電性を高めている。高機能でいろいろな活用ができる機能としては4つの回転モードと、「開く」「閉める」「押す」「引っ張る」「揉む」「つまむ」など6つのハンドテクニック、EMSレベルボタンでEMSの強さ調整も可能だ。頭皮や顔だけでなく肩や腰、脚など全身のマッサージにも利用できる。同商品はデスクワーク中や家事・育児の合間に手軽に利用できる設計になっているほか、防水タイプになっているためお風呂で使うこともできる。心地よい刺激でリフレッシュできるアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※MYTREX公式サイト※商品詳細ページ
2021年08月06日モデル・タレント・アスリートの駆け込みサロンの技硬く縮こまった筋肉をほぐして、やせやすい体を手に入れようという新刊『筋肉を再生してやせるプロマッサージ ミオドレ式「デブ筋」ながし』が発売された。出版社は光文社で、A5判ソフト、価格は1,650円(税込)となっている。著者は理学療法士で柔道整復師、「ソリデンテ南青山」代表の小野睛康氏である。同氏は理学療法の理論と臨床経験に基づくマッサージ法「ミオドレナージ」を考案し、モデルやタレント、アスリートなどが施術を受けている。3つのステップ「デブ筋」ながし=「ミオドレ」同じ食事をして同じ運動をしていても、人それぞれに太りやすさは異なる。小野氏によれば、その原因は筋肉にあり、やせやすい人の筋肉は弾力がありしなやかで、太りやすい人の筋肉は硬く縮んでいるという。現代人は生活習慣により体にクセがついており、日常的にスマートフォンをのぞき込んでいる人は、背中側の筋肉が伸び、前側の筋肉が硬く縮んでいるケースが多い。そのために、お腹だけがポッコリ出ている、脚がやせない、二の腕が太いなどの悩みを抱えることになる。新刊では、「くぼみを押す」「つまんで離す」「押し流す」というたった3つのステップでできるマッサージを掲載。気になる部分から始めることができるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ミオドレ式「デブ筋」ながし 小野晴康 - ノンフィクション、学芸 - 光文社
2021年08月03日自宅でリッチなスキンケア2021年8月21日、株式会社ナリスは、同社が手がけるスキンケアブランド『MAJESTA(マジェスタ)』から、「マジェスタ マッサージングパック エクストラローズ」を限定で発売する。同ブランドは、最近、マスクを着用することが習慣となり、肌の乾燥やこすれによる肌あれを悩む女性が多いことに着目。同製品は、マッサージクリームとパックの両方の機能を兼ね備えて、肌を美しく健やかに整えてくれる製品だ。バラの精油もブレンドされており、スキンケア中には癒やし効果も期待できそうだ。価格は税込み8,800円で発売される。血行を促進して美容成分を浸透させる同製品にブレンドしたバラの精油は、手摘みで採取し低温低圧蒸留という方法で抽出されている。加えて、ハイブリッドローズ花水という保湿成分が配合されていて、バラ園をイメージさせる奥ゆかしい香りが広がる。また、ルイボスエキス、ひまわり油やツバキ油などの美容オイルが配合されている。マッサージによって血行が促進された肌に美容成分が浸透していき、うるおいのあるつるつる肌に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ナリスのニュースリリース
2021年08月02日秋冬の頭皮を健やかに保つために自然化粧品や医薬部外品の開発・製造・販売事業を展開する株式会社ハーバー研究所は、頭皮のためのトリートメント『地肌マッサージクレンズ』を9月22日に発売することを発表した。『地肌マッサージクレンズ』は、秋や冬に現れる頭皮の悩み(乾燥・かゆみ)に着目した頭皮用トリートメント。週1~2回、コンディショナーやトリートメントなどの代わりに使用する。使い方は、シャンプー後に軽く水気をきってから、ピンポン玉1個くらいを手に取り、地肌をほぐすようにマッサージしながら髪全体へ伸ばし、なじませた後に洗い流す。バスタイムに頭皮もリフレッシュ『地肌マッサージクレンズ』には、保湿成分のスクワランのほか、吸着型ヒアルロン酸、植物エキス(カミツレ花エキス・トウキンセンカ花エキス・フユボダイジュ花エキスなど)を配合した。頭皮に潤いを与え、乾燥によるかゆみを抑える。さらに、毛髪に浸透・吸着しやすいケラチンを配合し、傷みで空洞ができている毛髪に入り込み、パサつきをケアしてつや感がアップする。グレープフルーツ果皮油・オレンジ油・ユーカリ葉油・ローズマリー葉油などをブレンドしたシトラスハーブの香りで、すっきりとリフレッシュできる。同製品は、通信販売・全国のショップハーバーにて数量限定で販売する予定。販売価格は、180g入りで3,300円(税込み)。数量限定商品のため、なくなり次第終了となる。ご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所※プレスリリース株式会社ハーバー研究所(@Press)
2021年07月23日資生堂・リバイタルは、“水美容液”「リバイタル ローションセラム」を2021年9月21日(火)より発売する。まるでローションのような“水美容液”リバイタルの新作は、まるでローションのようにさらさらな“水美容液”だ。「肌にうるおいが入りにくい。」といった肌悩みにアプローチをするため、美容成分を肌のすみずみまでめぐらせて行き届くようローション状の美容液にたどりついた。着目したのは、過酷な紫外線の下でもたくましく生きる“紫色の植物”。紫蘇、ローズマリー、ラベンダー、シャクヤク、木苺と5種類の植物成分「紫ファイブ」を配合することで、紫植物のうるおいパワーを角層深くまで届けていく。使用方法は、洗顔後のファーストステップでマッサージするようになじませること。両手使いで押し込むようにマッサージすることで、みずみずしいつやのある肌へと整え、うるおいに満ちた肌を長時間キープする。【詳細】リバイタル ローションセラム 180mL 6,600円、レフィル 165mL 5,720円発売日:2021年9月21日(火)【問い合わせ先】資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-81-4710
2021年07月23日「DEW」の新オイル美容液2021年9月16日、花王株式会社は同社が展開するスキンケアブランド「DEW」より、新商品のオイル美容液「DEW 白色オイル」(ノープリントプライス)の本体およびレフィルを新発売する。全国のドラッグストア、化粧品専門店、一部オンラインストアなどで購入可能だ。日中の顔の汚れをサッと除去現在「DEW」が提案する“Skincare holic(スキンケアにより自分自身と向き合い、充実した日々につながっていくという考え)”の第3弾アイテムとして、この秋発売される「DEW白色オイル」。メイクオフや保湿など、マルチに使えるオイル美容液だ。新しい生活様式の中「帰宅したらまず顔の汚れを落としたい」という人の声に応えて生まれた同商品。コットンに含ませたオイルで優しくふき取るだけで、高い乳化技術によりとろけるオイルがメイク汚れ、ホコリ、花粉などを捕まえ取り除いてくれる。保湿ケアもおまかせ同アイテムはヒアルロン酸を含む水のヴェールで濃密オイルを包み込んでいるため、白色でべたつかないのが特徴。またスクワラン、ホホバ種子油、ユーカリ葉エキスなどを配合し、保湿力にも優れている。マスク生活による乾燥や摩擦が気になる肌や、アルコール消毒で乾燥しがちな手肌の保湿ケアにも活躍する。19種類の天然精油をブレンドした優しいハーブの香りで、リラックス効果も抜群だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社のプレスリリース
2021年07月21日ヤヨイ(yayoi)を代表する“和のボディケア”シリーズ「ヤヨイ」を紹介。ヤヨイとは?成分のベースは日本、香りはフランス。そんな2つの国の感覚が交わって生まれたのが、日本生まれの自然派ビューティーブランド「ヤヨイ」だ。シソ、柚子、緑茶など、日本で古くから親しまれている自然成分をベースにしたボディケアは、日本生まれのデリケートな使い心地を追求。一方で、フランスの高名な調香師による香りは、“世界から見た日本”をイメージした、フレッシュな香り立ちが魅力となっている。おすすめアイテムボディケアシリーズ「ヤヨイ」を代表する人気アイテムを紹介。複数のアイテムを組み合わせて使用することで、香りのレイヤードを楽しむのもおすすめだ。バスケアまずはバスアイテムから。和の厳選成分をバランスよく配合したシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ローションは、いずれも“ユズとハチミツ”の香りがふんわり広がる、上品な香り立ちがポイント。バスタイム中のヘアアイテムは、髪のダメージを内側から補修して、指通りの良いしっとりヘアへ。また“もっちり”とした泡立ちが特徴のボディソープは、きちんと汚れをオフしながら、潤い溢れるなめらかな肌へと整えてくれる。肌の仕上げは、和素材のオイルを贅沢に取り入れた、オイルインタイプのボディミルクローションでフィニッシュ。水分と油分をバランスよく補い、シルクのように艶やかな肌へと導いてくれる。べたつきのないナチュラルな仕上がりのため、オールシーズン使用できるのも嬉しいポイントだ。マッサージオイルバスタイム後、+αで使用したいのが、天然成分99%以上を配合した全身向けマッサージオイル。とろ~り伸びる、厚みのあるオイルを、顔や身体にやさしく馴染ませることで、潤いと共に血流UPも叶えてくれる。また頭皮に使用する場合のみ、バスタイム前にマッサージするのがおすすめ。香りは、ヒノキとユズの2種類を用意する。“奥ゆかしく香る”スティック型パフュームさらに2021年9月28日(火)には、“スティック型”のソリッド パフュームがデビュー。日本を象徴する柚子、フランスを連想させる華やかなフローラルや蜂蜜を組み合わせた、ヤヨイの世界観を楽しめる香り立ちが特徴だ。使い方は、手首や耳の後ろ、首元などに、そっと馴染ませるだけ。ふとした瞬間に、ふんわり奥ゆかしい香りが広がるだけでなく、肌への保湿効果も備えているのもブランドならではのこだわりだ。【詳細】ヤヨイのボディケア発売日:2020年3月30日(日)展開店舗:バーニーズニューヨーク銀座店アイテム例:<バスケアシリーズ>・シャンプー s 300ml 3,630円・コンディショナー s 300ml 3,850円・ボディソープ s 300ml 3,850円・ローション s 150ml 8,470円<マッサージオイル>・マッサージオイル H 150ml ヒノキ/ユズの香り 各9,900円■ソリッド パフューム 3,300円発売日:2021年9月28日(火)予定展開店舗:バーニーズニューヨーク銀座店 他【問い合わせ先】ラヴォアTEL:03-6453-7688住所:東京都渋谷区渋谷 4-3-27 青山コーポラス 506
2021年07月19日梅雨入りのだいぶ前からジメジメと湿気の多い時期が続き、「今年はなんだか梅雨が長い?」と感じている人も多いはず。それに伴い、気圧の変化によって頭痛やめまい、倦怠感などの体調不良が起きる“気象病”に悩まされる人も増加中。そこで、症状を軽くする簡単なマッサージを紹介!「天気が悪い日は『頭がズキズキと痛い』『全身が気だるい』『肩こりがひどくて頭が重い』などといった症状を訴える人が数多く来院します。共通しているのは、季節の変わり目や雨の降り始め、天気が変わる前につらい症状が出ること。これらの体調不良は『気象病』の可能性があります。特に近年は、極端に天候が変わる日が多いので、体がついていかないのでしょう」そう語るのは、気象病・天気病外来がある「せたがや内科・神経内科クリニック」(東京・世田谷)の久手堅司院長。’16年9月にクリニック内に気象病・天気病外来を設けてから、延べ4,000人以上を診察しているという。「『気象病』は、正式な病名ではなく、天気や天候の変化が原因で起こる体調不良の総称です。季節の変わり目や梅雨の時期、台風が来る前などに頭痛やめまい、肩・首こり、全身倦怠感といった症状がおこりやすくなるのです。目に見える症状ではないので、軽く捉えられがちですが、中には寝込んでしまったり、メンタルの不調も伴ったり、患者さん一人ひとり、症状の出方は違ってきます。日常生活に大きな支障をきたす前に、体調不良は気象病によるものと理解して、対策を講じることが大事です」(久手堅院長・以下同)クリニックでは、体内の水分の滞りを改善する漢方薬「五苓散」や、肩こりや頭痛など特につらい症状を和らげる薬を処方するそうだが、久手堅院長が患者さんに勧めているのが、不調を感じたらいつでもどこでもできる「耳回し」マッサージだ。■“気象病”を和らげる!1回2分「耳回し」マッサージ【1】こめかみを押す【2】ほお骨の下のくぼみを押す【3】耳の下のくぼみを指で持ち上げる【4】耳たぶを横に引っ張り、上下に回す【5】耳の縁の真ん中あたりをつまむ「それぞれ20〜30秒ほど行っても計2分程度。耳の周りがポカポカしてきます。気持ちいいと感じる程度にとどめて、強く押しすぎないようにするのがコツです」これから梅雨の末期、本格的な台風シーズンが到来するが、あらかじめ対策を知っておき、つらい季節を乗り越えよう!
2021年07月19日ヴェレダのロングセラーコスメが“復刻版パッケージ”になり登場。「レガシーシリーズ」が2021年9月8日(水)より全国発売となる。ヴェレダのロングセラーコスメが“復刻版パッケージ”にヴェレダ創設100周年を記念して、アーカイブパッケージを復刻させた「レガシーシリーズ」を数量限定で展開。発売されるのは、90年以上世界中に愛され続けているヴェレダのロングヒット製品で、3種類がラインナップする。「スキンフード」は、乾燥肌の“レスキューコスメ”として世代を超えて愛されている名品。手や肘、かかとなどに塗布すると、潤いとなめらかさを与えて、ふっくらやわらかく整えてくれる。特に、保湿ケアにおすすめで、手荒れ・ひび割れ前の予防ケアとして取り入れれば、乾燥しらずのふっくら肌に。「アルニカ マッサージオイル」は、1926年の誕生以来人気を集めるマッサージオイル。ハーブの香りに包まれながらマッサージするように塗布すると、全身すっきりとした印象に。スポーツ選手にも愛用者が多く、アクティブな毎日をサポートしてくれる。「オーガニック ヘアトニック」は、100年前に開発されたとされるヘアトニックだ。ヘッドマッサージするようになじませたり、スタイリング剤代わりに使用すると、頭皮に爽快感を与えて、健やかな地肌をキープしてくれる。使用感はさっぱりとしており、香りはローズマリーのクリアな香りとなっている。【詳細】ヴェレダ「レガシーシリーズ」発売日:2021年9月8日(水)全国数量限定発売・ヴェレダ レガシーシリーズ オーガニック ヘアトニック 100mL 2,200円・ヴェレダ レガシーシリーズ アルニカ マッサージオイル 100mL 2,860円・ヴェレダ レガシーシリーズ スキンフード 75mL 2,640円【問い合わせ先】株式会社ヴェレダ・ジャパンTEL:0120-070601
2021年07月16日ジェルが泡に変わる新感覚クレンジング株式会社サン・スマイルが韓国のコスメブランドJMsolutionから「JMsolutionバブルクレンジングジェル」を7月20日(火)に新発売する。同商品はジェルがモコモコの泡に変わるW洗顔不要のメイク落としだ。メイクだけでなく、肌にたまった老廃物も落とし、毛穴汚れや古い角質までケアできるオールインワン処方。やわらかいこんにゃく粒が肌を傷つけずに汚れを落としてくれる。こんにゃく粒でマッサージ同商品の使用方法は乾いた肌に適量塗布し、泡立ってきたらマッサージするようになじませ洗浄する。つぶつぶのこんにゃく粒子がマッサージ効果も期待でき、保湿タイプの「ヒアルロニック」とさっぱりキメ肌重視の「センテラケア」の2種展開だ。低刺激で、保湿力やすぐれた抗酸化作用があり、穏やかに角質除去を促します。CICAやBHAといった注目の成分を配合し、皮脂をおさえピーリング効果でさっぱりとキメの整った肌に導く。内容量は300ml、価格は 1,800円(税抜)で全国のドラッグストア、量販店、バラエティショップなどで購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※JMsolution公式サイト
2021年07月09日オイルなのに軽い感触で体にも使いやすいサプリメントの開発・販売、化粧品の販売事業等を展開する株式会社イムノカーサは、美容オイル『Remedies Five(レメディーズファイブ)』の販売を開始した。フェイスケアのほか、ハンド・ネイルケア、ボディオイルとして全身に使用することができる。同社は、体と心が変化する40代からの女性に向けたブランド「Unnamed(アンネイムド)」を立ち上げ、「真実の健康」を提供している。同ブランドでは、厳選した自然由来の原料、徹底した製法と品質管理によって作られたサプリメントや化粧品等を取り扱う。乾燥する肌に潤いと柔らかさを『Remedies Five』は、5つの厳選された原料(ワイルドピスタチオオイル、ザクロオイル、オーガニックエッセンシャルオイル、MCTオイル、CBD)から作られている。「ピスタチオオイル」は、軽い触感で、浸透性に優れているマッサージに最適なオイル。肌に栄養を与え、保湿や柔軟作用があるためすべすべとした肌に導く。「ザクロオイル」は、肌に潤いを与える「プニカ酸」を多く含んでいる。エイジングケア効果が高く、さまざまな肌トラブルに有効である。「CBD」は、体のさまざまなバランスを正常に保つことに役立つ。肌のキメの乱れや毛穴の開きにアプローチするほか、肌トラブルやエイジングケア効果も期待されている。フローラルでリッチな香りが楽しめる「オーガニックエッセンシャルオイル」や安定性が高く酸化しにくい「MCTオイル」が加わったことで、使いやすい美容オイルが完成した。容量は30ml。同社のオンラインショップでは、7月31日(土)まで販売を記念して、通常価格8,800円(税込み)のところを、7,700円(税込み)で販売。お得な定期購入もあるので、詳細はオンラインショップで確認を。【参考】※プレスリリース株式会社イムノカーサ※Unnamed Remedies Five
2021年07月06日グランドハイアット東京にて期間限定で登場東京・六本木のラグジュアリーホテル「グランドハイアット東京」では、9月30日(木)まで、暑い夏に元気をチャージする宿泊プラン「グランド サマー ビタミンステイ」を販売。イタリアンカフェでの夏のテラスメニューと、スパトリートメントがセットになった2泊3日のプランとなっている。ホテル滞在中に様々な形でビタミンをチャージ「グランド サマー ビタミンステイ」では、滞在中の食事やスパトリートメントを通じて、ビタミンをチャージすることができる。販売期間は、9月30日(木)チェックアウト分までで、宿泊料金は毎日変動するので、予約時に確認が必要。プランには、ホテル1階にあるイタリアンカフェ 「フィオレンティーナ」での夏のテラスメニュー「アペリティーボ リモーネ」と、ホテル5階のスパ施設「Nagomi スパ アンド フィットネス」でのトリートメントがセットになっている。「アペリティーボ リモーネ」は、テラス席限定プラン。夏らしい爽やかな前菜盛り合わせと、スプマンテ・イタリアのクラフトビールなどのフリーフローが楽しめる。スパトリートメントは、「ブライトニング フェイシャル 90分」、「アロマ ボディマッサージ 90分」、「Nagomi ボディマッサージ 90分」の中から好きなコースを1回選択可能だ。予約・問い合わせは、グローバルコンタクトセンター(TEL:0120-088-188)まで。(画像はグランドハイアット東京ホームページより)【参考】※グランドハイアット東京
2021年07月03日ハウス オブ ローゼ(HOUSE OF ROSEから“もぎたて青りんごの香り”の「ボディ スムーザー」が登場。2021年9月4日(土)から11月30日(火)まで数量限定で発売予定だ。“もぎたて青りんごの香り”の「ボディ スムーザー」“オー!ベイビー(Oh!Baby)”の愛称でおなじみ、ハウス オブ ローゼのロングセラーボディ用マッサージペースト「ボディ スムーザー」に、限定“青りんごの香り”が仲間入り。フレッシュさにこだわった限定の香りは、もぎたての青りんごをかじった瞬間を想起させる爽やかさが魅力。青りんごならではの澄んだ甘みと酸味を含んだ“おいしい香り”に包まれながら、ボディケアタイムを楽しむことができる。「ボディ スムーザー GA」には、青りんごを代表する品種「王林」の美容保湿成分を配合した。ひじ・ひざ・かかとなど、ザラつきが気になる部分にやさしくマッサージするようになじませて、ぬるま湯でよく洗い流せば、つるんとなめらかな肌に。固くなった古い角質も優しく取り除いて、つるつる・すべすべの肌へ整えてくれる。「りんご型」ボトルのボディソープ&ボディミルクもまた、ハウス オブ ローゼは“青りんごの香り”のボディ用洗浄料「ボディソープ GA」とボディ用乳液「ボディミルク GA」も同時に発売。「ボディソープ GA」で優しく肌を洗い上げた後、青りんごの香りのオー!ベイビーでマッサージし、お風呂上りに「ボディミルク GA」で保湿すれば、理想のつるすべ肌がゲットできる。なお、ボディソープとボディミルクは、見ているだけでテンションが上がる“りんご型”のキュートなパッケージになっている。【詳細】ハウス オブ ローゼ 青りんごの香り発売期間:2021年9月4日(土)~11月30日(火)・ボディ スムーザー GA 350g 1,650円・ボディソープ GA 300mL 1,430円・ボディミルク GA 200mL 1,650円【問い合わせ先】ハウス オブ ローゼお客様相談室TEL:0120-12-6860(受付時間:平日10:00~17:00)
2021年06月27日肩こりや腰痛で体はダルいし、気分もどんより。そんな不調に悩んでいる人も多いだろう。「多くの不調は、リンパの流れが滞って詰まってしまう“深部リンパ渋滞”が原因です」そう話すのは整体師の永井峻先生だ。約10万件の“病院で解決しない悩み”に施術を行ってきた。「リンパは酸素や栄養素、免疫細胞などを全身に届け、同時に老廃物など体のゴミを回収しています。リンパのゴミ回収能力は最大で血液の20倍!だから詰まると、リンパは“汚水化”して体のあちこちにたまっていき、むくみやさまざまな不調を引き起こす原因になります」(永井先生・以下同)なぜ、リンパは詰まるのだろう。「血液を動かすポンプが心臓なら、リンパの動力源は筋肉です。特に首、胸、おなか、太もも裏にある4つの“うるおわせ筋”が重要です。ですが、座る時間の長い人は太もも裏の筋肉が押しつぶされ、スマホをのぞき込む動作で首の筋肉が“枯れていく”など、9割の人のうるおわせ筋はカラカラに乾いて機能していません。リンパは動力源が弱いために詰まるのです」リンパを流したいなら、リンパマッサージが有効なのでは?「深部リンパ渋滞を起こしている人は、リンパの出口も詰まっている人が多い。せっかくマッサージでリンパを動かしても排出されにくく根本的な解決にはなりません」不調を根本から絶つには?「深部リンパ渋滞を解消しなければなりません。そのために行うのが“うるおいツボ揺らし”です。うるおいツボに刺激が入ると、脳から『リンパの詰まりを解消せよ』という指令が出てリンパが流れだし、うるおわせ筋が復活。リンパの流れが正常になり、さまざまな不調が改善に向かいます」基本のうるおいツボ揺らしの方法は次のとおり。■“全身うるおいツボ”を刺激する全身の痛みやこり、むくみ、疲労に効く運動。へそから指5本分下のところが全身の「うるおいツボ」なので、ツボを刺激するところから始めよう。【1】へそから指5本分下の場所に指を当て、少し抵抗感のある深さまでしっかりと押し込む。【2】そのまま20回、手を上下させて揺らす。「ホッ」と息を吐きながら行うとよい。「リラックスが重要です。『ホッホッホッ』の呼吸でやってみてください」■“うるおわせ筋”ストレッチ【1】あおむけになり、膝を立てる。手のひらを天井に向けてひじを曲げ、肩の高さあたりに移動させる。【2】両膝を左に倒し、顔は右向きへ。このときも呼吸を忘れずに。同じ動きを逆向きに行う。左右の動きを20回繰り返し、体がねじれたときに筋肉の伸びや揺れを感じよう。うるおいツボを正しく押せているかどうかが、不安だ。「チェックする方法があります。全身うるおいツボ揺らしは、立ったまま体を前に倒す立位体前屈を、運動の前と後で行ってください。後のほうが楽に深く曲げられたら、効いている証拠です」どんな効果が期待できるのか。「全身のうるおいツボ揺らしは、すべてのうるおわせ筋の詰まりを解消し、痛みやこりが改善します。代謝が上がり全身のむくみもとれて、痩せやすい体になりますよ」うるおいツボ揺らしで、うるおいのある体を取り戻そう。
2021年06月14日ニールズヤード レメディーズ(NEAL’S YARD REMEDIES)の「ワイルドローズ」コレクションからボディケアラインが誕生。ボディオイルやボディローションなど全4製品が順次発売される。「ワイルドローズ」のボディケアライン誕生ニールズヤード レメディーズの「ワイルドローズ」コレクションは、ブランドを代表するアイコニックなシリーズ。ゼラニウムやローズマリー、パルマローザなど、さまざまなオーガニック精油をブレンドした香りは“ハーブガーデン”を思わすほど、フレッシュで華やかな仕上がりだ。コレクションには、レモンの約20倍ものビタミンCを含むといわれる、バラの実「ローズヒップ」を使用。新登場となる「ワイルドローズ」コレクションのボディケアラインにも、ローズヒップの恵みを詰め込んでいる。ヘアオイルにもなる「ボディオイル」注目は、ボディだけでなく、ヘアオイルとしても使用できる「ワイルドローズ ドライ ボディオイル」。ローズヒップオイルに栄養豊かなココナッツオイルを掛け合わせたオイルは、さらりとしたテクスチャーで素早くなじみ、みずみずしいツヤ肌に仕上げてくれる。ヘアオイルとして使用すると、髪に自然な艶感をプラスして、美髪へと整えてくれる。また、リッチなテクスチャーで肌にうるおいを与え、もっちりとした肌に整えてくれる「ワイルドローズ ボディローション」も8月4日(水)より発売。こちらもローズヒップオイルを使用したボディローションで、肌をなめらかにやわらかく仕上げてくれる。スクラブ&シャワージェルもさらに、インバスケアとして、バスタイムで使える「ワイルドローズ シャワーオイル」、スクラブ入りの「ワイルドローズ ボディポリッシュ」も新登場。天然由来の洗浄成分が肌を優しく、すっきり爽やかに洗い上げてくれる。【詳細】ニールズヤード レメディーズ「ワイルドローズ」コレクションボディケアライン■発売日:2021年6月9日(水)・ワイルドローズ ドライ ボディオイル 100mL 4,840円・ワイルドローズ ボディポリッシュ 150mL 3,850円■発売日:8月4日(水)・ワイルドローズ シャワーオイル 200mL 4,180円・ワイルドローズ ボディローション 200mL 3,960円
2021年06月13日「以前に比べ、『耳あかがたまっている気がする……』と訴える方が増えてきました。これはスマホを長時間使用するようになり、睡眠が浅くなっていることが原因だと考えられます。眠りが浅くなると、寝ている間、無意識のうちに奥歯をかみ締めてしまうことがあります。すると、耳下腺が硬くなり、平衡感覚を失ってしまうのです。それが聞こえの悪さにつながり『耳あかがたまっているのかも』と錯覚してしまうことに。耳は健康状態を表すバロメーターなのです」そう語るのは、イヤーエステティシャンの中本多紀さん。これまで2万人近くの耳をケアしてきた「耳専門家」だ。「東洋医学では古くから耳ツボ療法が行われてきましたが、実は西洋でも、ヒポクラテスが耳を使って治療をしていたことが知られています。ちなみに『耳介治療』を体系化したフランス人医師のポール・ノジェ博士は、『耳は胎児の形で、人体を投影している』と、今から50年以上前に学会で発表しています。そして現在では、世界保健機関(WHO)も耳ツボは350の病症に対し有効的だと認定しています。耳はまさに『人体の縮図』だといえるでしょう」耳には全身につながるツボが200以上もあるといわれ、その配置が胎児の形と一致する。「体に不調なところがあれば、そこに対応する耳ツボが硬くなったり、腫れてしまっていたり。場合によっては触ると痛かったりすることもあります。逆にいえば、耳ツボを適切に刺激してあげることで、体の不調を改善に導くことができるのです」■「高血圧」に効果てきめんの耳マッサージ心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎臓病といった病気のリスクを高める恐れがある高血圧。耳の裏にあるツボには血圧を下げる働きがあるといわれているが、あわせて「心臓のツボ」や「交感のツボ」も刺激すれば、血流もアップし、ストレスの緩和も期待できる。【1】耳の裏側上部に広がるくぼみは血圧を下げるツボ。人さし指の腹を使って上下に30回ほどこする。【2】耳の穴の横の広い部分は心臓のツボ。中指で押し、グリグリと刺激する。【3】耳の真ん中の硬い骨の部分も同様に刺激する。すべて両耳同時に行うこと。目安は1日3回!しっかりほぐして、薬に頼らない降圧を目指そう。■「腰痛」に効果てきめんの耳マッサージ体重のほとんどを支えている腰。その負担を軽減するためには、耳の上部にあるくぼみの下の部分にある体の中心部のツボ地帯をしっかりマッサージしよう。【1】耳の上部のくぼみに親指をすっぽりと入れ、人さし指も使ってつまむ。痛気持ちいいぐらいの強さで3秒押す。1秒休んでもう1度3秒押す。痛みがなくなるまで、30〜50回。【2】耳のいちばん外側の内側のくぼんだ部分のさらに内側を、上から下に向けてこする。【3】手を返して親指で耳の表側、人さし指で耳の裏側をつまみ直し、今度は下から上に向かってこする。2,3を20〜30往復。1日2回、朝晩行うと効果的。坐骨神経痛がある場合は、ある程度強くこすることがポイント。
2021年06月10日「以前に比べ、『耳あかがたまっている気がする……』と訴える方が増えてきました。これはスマホを長時間使用するようになり、睡眠が浅くなっていることが原因だと考えられます。眠りが浅くなると、寝ている間、無意識のうちに奥歯をかみ締めてしまうことがあります。すると、耳下腺が硬くなり、平衡感覚を失ってしまうのです。それが聞こえの悪さにつながり『耳あかがたまっているのかも』と錯覚してしまうことに。耳は健康状態を表すバロメーターなのです」そう語るのは、イヤーエステティシャンの中本多紀さん。これまで2万人近くの耳をケアしてきた「耳専門家」だ。「東洋医学では古くから耳ツボ療法が行われてきましたが、実は西洋でも、ヒポクラテスが耳を使って治療をしていたことが知られています。ちなみに『耳介治療』を体系化したフランス人医師のポール・ノジェ博士は、『耳は胎児の形で、人体を投影している』と、今から50年以上前に学会で発表しています。そして現在では、世界保健機関(WHO)も耳ツボは350の病症に対し有効的だと認定しています。耳はまさに『人体の縮図』だといえるでしょう」耳には全身につながるツボが200以上もあるといわれ、その配置が胎児の形と一致する。「体に不調なところがあれば、そこに対応する耳ツボが硬くなったり、腫れてしまっていたり。場合によっては触ると痛かったりすることもあります。逆にいえば、耳ツボを適切に刺激してあげることで、体の不調を改善に導くことができるのです」■「肩こり、首こり」に効果てきめんの耳マッサージもともと日本人に多いといわれている肩こり。最近ではスマホの多用による姿勢の悪化や目の疲れが原因で、肩や首がこりやすくなっている。【1】耳の外側のやや下、耳たぶ上部との境目あたりを親指と人さし指でつまんでもむ。【2】つまんだまま、こすり下ろすように指を下げる。1〜2を3回。両耳同時に行うこと。ただし力の入れすぎには注意。肩がこっているとツボが反応してどこかが硬くなったり、触ると痛みを引き起こしたりする。いちばん痛いところがあなたの肩こりに最も効くツボ!ステイホームによる運動不足とスマホ依存が加速している今こそ、こりを撃退しよう。■「不眠」に効果てきめんの耳マッサージ耳のツボは脳に近いこともあり、鎮静効果もばつぐん。交感神経の興奮を静め、体内時計のコントロールにも関わるツボ「神門」を刺激しながら、耳たぶ全体をしっかりマッサージしてあげよう。【1】耳の上部にあるくぼみにある「神門」のツボを、人さし指を使って右に10回、左に10回、円を描くようにゆっくりともむ。3〜5セット。【2】親指と人さし指で耳たぶをつまみ、耳たぶ全体をマッサージ。こちらも右に10回、左に10回、ゆっくり円を描くようにもむ。3〜5セット。耳たぶには、上部の膨らんでいる部分に脳のツボ地帯、また精神安定作用をもたらす目のツボがあり、いずれも良質な睡眠に関わっている。
2021年06月09日「以前に比べ、『耳あかがたまっている気がする……』と訴える方が増えてきました。これはスマホを長時間使用するようになり、睡眠が浅くなっていることが原因だと考えられます。眠りが浅くなると、寝ている間、無意識のうちに奥歯をかみ締めてしまうことがあります。すると、耳下腺が硬くなり、平衡感覚を失ってしまうのです。それが聞こえの悪さにつながり『耳あかがたまっているのかも』と錯覚してしまうことに。耳は健康状態を表すバロメーターなのです」そう語るのは、イヤーエステティシャンの中本多紀さん。これまで2万人近くの耳をケアしてきた「耳専門家」だ。「東洋医学では古くから耳ツボ療法が行われてきましたが、実は西洋でも、ヒポクラテスが耳を使って治療をしていたことが知られています。ちなみに『耳介治療』を体系化したフランス人医師のポール・ノジェ博士は、『耳は胎児の形で、人体を投影している』と、今から50年以上前に学会で発表しています。そして現在では、世界保健機関(WHO)も耳ツボは350の病症に対し有効的だと認定しています。耳はまさに『人体の縮図』だといえるでしょう」耳には全身につながるツボが200以上もあるといわれ、その配置が胎児の形と一致する。「体に不調なところがあれば、そこに対応する耳ツボが硬くなったり、腫れてしまっていたり。場合によっては触ると痛かったりすることもあります。逆にいえば、耳ツボを適切に刺激してあげることで、体の不調を改善に導くことができるのです」■「片頭痛、慢性頭痛」に効果てきめんの耳マッサージ首や後頭部、頭全体が重たい感じがしたり、頭を圧迫されているように感じたりする片頭痛や慢性頭痛には、耳たぶ上部の膨らんだ部分の耳マッサージがおすすめ。【1】親指と人さし指で、耳たぶ上部の膨らんだ部分を3分間もむ。【2】耳たぶ上部の境目ぐらいまで指を上にずらす。人さし指を耳のくぼみに引っかけるようにして、親指と人さし指でつまみ、真横に向かってしっかり引っぱる。【3】そのまま3分間、目を閉じてリラックスしながら耳を引っぱる。頭蓋骨の頸静脈孔という部分をゆるめることで、脳の血流がアップ!予防の意味も込めて朝晩やってみよう。あおむけに寝ころがり、リラックスして行うとより効果的だ。ただし、あまりに頭痛がひどい場合は必ず医師に相談を。■「めまい」に効果てきめんの耳マッサージめまいの原因の一つとして考えられているのが、過度なストレスによって引き起こされる自律神経の乱れ。その自律神経を整えるのに効果があるのが次のマッサージだ。【1】人さし指を耳の穴の横の広い部分に当て、親指ではさむ。円を描くようにして、20〜30回しっかりともむ。【2】耳たぶ上部の膨らんだ部分を、親指と人さし指を使って押す。【3】耳の裏側にある骨の膨らみを、指でこする。膨らみの上にあるくぼみから、膨らみの下にあるくぼみまでを刺激しよう。
2021年06月09日「以前に比べ、『耳あかがたまっている気がする……』と訴える方が増えてきました。これはスマホを長時間使用するようになり、睡眠が浅くなっていることが原因だと考えられます。眠りが浅くなると、寝ている間、無意識のうちに奥歯をかみ締めてしまうことがあります。すると、耳下腺が硬くなり、平衡感覚を失ってしまうのです。それが聞こえの悪さにつながり『耳あかがたまっているのかも』と錯覚してしまうことに。耳は健康状態を表すバロメーターなのです」そう語るのは、イヤーエステティシャンの中本多紀さん。これまで2万人近くの耳をケアしてきた「耳専門家」だ。「東洋医学では古くから耳ツボ療法が行われてきましたが、実は西洋でも、ヒポクラテスが耳を使って治療をしていたことが知られています。ちなみに『耳介治療』を体系化したフランス人医師のポール・ノジェ博士は、『耳は胎児の形で、人体を投影している』と、今から50年以上前に学会で発表しています。そして現在では、世界保健機関(WHO)も耳ツボは350の病症に対し有効的だと認定しています。耳はまさに『人体の縮図』だといえるでしょう」耳には全身につながるツボが200以上もあるといわれ、その配置が胎児の形と一致する。「体に不調なところがあれば、そこに対応する耳ツボが硬くなったり、腫れてしまっていたり。場合によっては触ると痛かったりすることもあります。逆にいえば、耳ツボを適切に刺激してあげることで、体の不調を改善に導くことができるのです」■「認知症予防」に効果てきめんの耳マッサージ東洋医学では、「腎」は生命の起源であると同時に「脳をつかさどる」とされており、腎機能が低下すると、脳の老化が促進すると考えられている。耳マッサージで「腎」のツボをしっかり刺激し、脳の老化を食い止めよう。腎の機能が向上すれば、認知症の予防効果が期待できるだけでなく、体全体が活性化。疲労回復にも効果があるので、風邪が長引いたときや、ぐったりと疲れたとき、頭がぼんやりするようなときにもおすすめだ。【1】指先を耳の付け根にあてる。【2】耳全体をこするように、5〜7秒かけてゆっくり後ろに手を滑らせる。【3】そのまま耳をたたむようにして耳の穴にかぶせつつ、手を手前に引き戻しながら5〜7秒かけて耳の裏をこする。こするときは、「痛気持ちいい」と思える程度の力加減で。【4】3分くらいかけて、耳たぶ全体が温まるようまんべんなくもむ。1〜4を10回以上繰り返す。【5】中指で「腎」のツボ(耳の穴の上)を刺激する。ぐっと押してはゆるめる、を繰り返して。1日2回、朝と夜に、耳に意識を集中させながら行おう。できるだけ集中力を高めるために、静かな場所で行うと効果的。人生100年時代を「頭」も「体」も快適に暮らしていくために、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみて。
2021年06月09日■ヘアケアに有効なオイルの選び方ヘアケアに重要な「保湿」と「保護」に有効なアイテムとして、ヘアオイルを使用されている方も多いかと思います。髪に必要な水分と油分のバランスを整え、栄養分を送り届けてくれるアイテムが登場しています。そんなヘアオイルについて使い方と選び方をお話ししてみます。オイルは大きく分けて3タイプ髪に使用されているオイルには、(1)植物性のもの、(2)動物性のもの、(3)鉱物性のものと、3タイプがあります。それぞれ役割が異なりますが、主に植物性の成分を多く含むオイルを選ぶと髪のケアには有効だと思います。まずは成分表を見てみましょう。椿油、オリーブオイル・ホホバオイル・アルガンオイル・ボタニカルオイル・ひまわりオイル……これらを含有しているものは植物性といえるでしょう。頭皮に負担をかけることなくマッサージなどにも使用でき、ヘアケアの観点から見るとぴったりです。一方、スクワランや馬油などの表記がメインのものは動物性に分類されます。植物性に比べて髪への伸びはよいです。保湿力が高く艶やかに仕上がるタイプが多いといえます。そして工業製品などから生まれる鉱物性のオイルは、非常に酸化しにくく安価で、香りも選べます。髪に残る性質のため保護効果が高いものとなっています。植物性のオイルとは?その名の通り、植物の実から採れるオイルです。美容効果に優れたタイプが多いですが、やや酸化しやすいため、取り扱いには少し注意が必要です。椿油椿から摂れるオイルでカメリアオイルとも呼ばれています。日本で古くから肌や髪のケアに使われてきました。オレイン酸という保湿力が高い成分が、オリーブオイルよりも多く含まれています。殺菌作用のあるサポニンや保湿作用のあるテオフィリンが含まれていて、質感もやや重めのため、広がりやすい髪、くせで膨らみやすい髪のケアに利用されることも多いです。オリーブオイルオリーブの果実から採れるオイルです、しっとりとした重めの質感。ビタミン、ミネラル、ポルフェノールを多く含み、老化を遅らせると言われる抗酸化作用もあるため、エイジングケアにも適したオイルです。手頃なお値段で上質なオイルが手に入り、使いやすいので初心者にもオススメ。しかし食用オリーブオイルは香りもあり、髪に適さない場合もあるので、あくまでスキンケアに用いられることが多いです。ホホバオイルアメリカ南西部やメキシコ北部に自生するホホバから摂れるオイルです。皮膚や髪への浸透力が高く、べたつかずに使えます。肌や髪から水分の蒸発を防ぎ、保護するバリア機能を持っています。ワックスエステルや17種のアミノ酸等の人間の肌や髪に近い成分を多く含み、医療現場でも使用されている、とても安全性の高いオイルです。お肌が弱い方がヘアケアにオイルを用いる際には、ホホバオイル主体のオイルがおすすめです。アルガンオイルモロッコに自生するアルガンから採れるオイルです。ベタつきが少なく、さっぱりした使い心地で髪質を問わず使用しやすいため人気があります。オリーブオイルの約3倍のビタミンEを含みます。他にもカロテン、必須脂肪酸、サポニンなども含まれ、老化を遅らせると言われる抗酸化作用や肌や髪をを柔らかくする効果もあります。100キロの実から約1リットルしか摂れない希少なオイルのため、値段は高くなりがちですが、補修効果が期待できます。動物性オイルとは?その名の通り、原料が動物から採れるオイルです。昔から使われてきた馴染みのあるオイルは動物性のものが多いようです。こちらは植物性オイルに比べてやや重めで揮発しにくいのが特徴です。馬油馬の皮下脂肪を低温で溶かして作ったオイルです。人間の皮脂などに近い性質を持っています。頭皮のマッサージなどに使うと血行促進効果があり、血流を促し新陳代謝が上がります。顔に塗れば肌が明るくなったり、シミを予防することもあります。艶やかに仕上がるため、ヘアケアに利用されることも多いです。スクワラン深海産のサメの肝臓に含まれる油脂(肝油)から作られています。人間の皮脂の中にも同じ成分(これは,スクワレンという) が 10%ほど存在していて皮膚や髪への浸透性,湿潤性がとても優れています。鉱物性オイルとは?鉱物油は、石油からプラスチックやその他工業製品を作った後に出る廃油を脱色し、精製して不純物を取り除き、無味無臭にした純度の高い油のことです。医療ではワセリン、日常生活ではベビーオイルなどにも用いられています。肌や髪への浸透性はないため、髪にしっかり残って指通りを良くしたり、ツヤを出してくれる特徴があります。多くの商品がシリコンを含有させてダメージでザラザラした髪に更なる外的な刺激、ダメージから保護してくれるものになっています。目的に合わせて使い分けを!3つのオイルのタイプそれぞれ、得られるヘアケアの効果は異なります。植物性のものは内部補修と髪質改善。動物性のものは髪の質感改善や保湿効果が高い。鉱物性のものはしっかりとしたツヤと保護効果。それぞれのメリットを把握して、最適なものを選んで活用したいですね!
2021年06月07日化粧品CM史上初の試み「マナラ化粧品」の開発および販売を行う、株式会社ランクアップは、同社の人気アイテムであるマナラ「マナラホットクレンジングゲル マッサージプラス」のTVCMが話題だ。同商品は美容液クレンジング「マナラホットクレンジングゲル」にマッサージ機能をプラスし、2021年4月から発売したもの。同CMは、化粧品CM史上としては初めてお笑い芸人のダチョウ俱楽部上島竜平さんを起用し、北海道・静岡県・愛知県・福岡県など6道県にて先行して放映していたが、6月7日(月)から関東でも放映をスタートする。商品1年分があたるキャンペーンも関東でのTVCM放映に合わせ、同社はSNSを利用した「#マナラくるりんぽ」キャンペーンを実施する。同キャンペーンはCM中の音楽に合わせクレンジングマッサージダンス動画を作成、指定のハッシュタグ付きで投稿した人の中から、抽選で10名様に豪華プレゼントをするというものだ。キャンペーン期間は2021年6月9日(水)から2021年7月31日(土)までで、プレゼントは「マナラ ホットクレンジングゲル マッサージプラス」1年分や同社のスキンケアセットなど。(画像はプレスリリースより)【参考】※マナラ公式ホームページ
2021年06月07日ハウス オブ ローゼ(HOUSE OF ROSE)は、“Oh!Baby”の愛称で親しまれているボディ用マッサージペースト「ボディ スムーザー」の「グレープフルーツの香り」を限定復刻。2021年8月1日(日)から8月31日(火)まで、期間・数量限定で発売する。“グレープフルーツの香り”マッサージペーストを限定復刻ハウス オブ ローゼの“Oh!Baby”「ボディ スムーザー」は、ブランドを象徴するロングセラーボディ用マッサージペースト。スクラブ入りのペーストを、ぬれたボディに円を描いて軽くなでるようにのばして洗いながせば、思わず触れたくなるようなつるつるボディが手に入る。今回は、グレープフルーツの皮をむいた瞬間のような爽やかな香り「グレープフルーツの香り」が限定復刻。みずみずしく甘酸っぱいグレープフルーツの果肉に、果皮のほろ苦さを加えた、フレッシュな香りを楽しむことができる。グレープフルーツ果実エキス、グレープフルーツ種子エキス、グレープフルーツ果実水などが、美容成分として配合されているのもポイントだ。サイズはお試ししやすい200g。“Oh!Baby”ファンはもちろんのこと、初めて「ボディ スムーザー」にチャレンジしたい人にもおすすめだ。【詳細】ボディ スムーザー GF N 200g 1,100円(税込)発売日:2021年8月1日(日)~8月31日(火)期間・数量限定発売予定【問い合わせ先】ハウス オブ ローゼお客様相談室TEL:0120-12-6860※受付時間:平日10:00~17:00
2021年06月05日イトリン(ITRIM)から、新作フットケア「エレメンタリー フット&シン」が登場。2021年7月7日(水)より発売される。すっきりなめらかな足もとへイトリンの「エレメンタリー フット&シン」は、体の土台を支えるフット(足部)&シン(すね・ふくらはぎ)にアプローチする新作フットケアシリーズ。うるおいに満ちた透明感をもたらす“スキンケア効果”と、すっきりとむくみのない状態へ導く“トリートメントメソッド”の掛け合わせによって、足もとの不快感をケアし、しっとりなめらかな素肌を叶える。配合したのは、国産オーガニックレモングラスエキスを用いた「フットケア エフェクティブ成分」。このイトリンのオリジナル成分を、すっきり清涼感のあるミストローション「エレメンタリー フット&シン リフレッシングミスト」と、ほんのり温感のあるジェル状美容液「エレメンタリー フット&シン トリートメントジェリー」に採用した。すっきり爽やかミストローション「エレメンタリー フット&シン リフレッシングミスト」は、すねの乾燥や足のむくみ、だるさなどの不快感を感じる時に、いつでもどこでもリフレッシュできるミストローション。ストッキングや靴下の上からも使用することができ、肌をすっきり引き締めて、なめらかに整えてくれる。足もとをすっきり整える国産オーガニックレモングラスエキスだけでなく、素肌を乾燥から守るシャドークィーンエキスやサトウキビエキスも配合。ニオイが気になる足もとを爽やかな香りでリフレッシュし、うるおいに満ちた透明感のある肌へ導く。また、皮脂バランスを整えるスペアミントオイルや、ミネラルを含む海塩も取り入れた。ほんのり温感ジェル状美容液オイルを濃縮したジェル状美容液「エレメンタリー フット&シン トリートメントジェリー」は、足首のむくみや、かかとの乾燥、ごわつきといった足悩みに着目したもの。コクとみずみずしさを併せ持つ新感覚テクスチャーとなっており、心地よい温感と共にマッサージすることで巡りを促し、すこやかな足へ導く。配合したのは、国産オーガニックレモングラスエキスに加え、ハリをもたらすマヌカ油や乾燥から肌を守るウクフババターや、うるおいと透明感を与える温泉水など。肌をすっきり引き締めるピンクペッパーも採用した。独自のトリートメントメソッド「エレメンタリー フット&シン」シリーズのフットケアは、筋肉と靭帯に働きかける独自のトリートメントメソッドを掛け合わせることで、より一層その効果を発揮。まずは足の指の付け根、甲、すねの順番に「エレメンタリー フット&シン リフレッシングミスト」をスプレーし、全体になじませる。次に足裏、ふくらはぎ、ひざ裏に向かってスプレーをし、全体をさすり上げるようになじませて、膝の裏をやさしくほぐしていく。続いて「エレメンタリー フット&シン トリートメントジェリー」を足裏からふくらはぎにかけてなじませ、指やかかと、くるぶし、ふくらはぎなどをマッサージ。最後に甲からすね、ひざに向かってジェリーをなじませ、さすりあげるようにして流せばOKだ。【詳細】・イトリン エレメンタリー フット&シン リフレッシングミスト 30mL 8,800円(税込)・イトリン エレメンタリー フット&シン トリートメントジェリー 30g 13,200円(税込)発売日:2021年7月7日(水)【問い合わせ先】イトリンTEL:0120-151-106
2021年05月31日ラリン(Laline)は、「デッドシーミネラルズ(Dead Sea Minerals)」のスペシャルキットを2021年6月4日(金)より数量限定で発売する。死海のミネラルウォーター「デッドシーミネラルズ」限定ボディケアキットラリンの「デッドシーミネラルズ」は、死海のミネラルウォーターを配合した人気のボディケアシリーズ。中でも、すっきりボディに導く「デッドシーミネラルズ マッサージリキッド」は夏の人気No.1を誇る注目の製品だ。キットには、「デッドシーミネラルズ マッサージリキッド」200mLサイズを中心に、セット使いにおすすめなボディスクラブやボディクリームなどをセットイン。一つゲットすれば、インバスからアウトバスまで十分にボディケアが楽しめる個性豊かなアイテムを手に入れられるので、本格的な夏の到来前にぜひチェックして欲しい。「デッドシーミネラルズ」シリーズは、芳醇なイチジク、サンダルウッド、ホワイトフローラルを組み合わせた、穏やかでリラクシングな香りも魅力。毎日のケアが待ち遠しくなる華やかな香りとなっているので、心も体もリラックスしながら、ボディケアを贅沢に楽しんでみて。【詳細】ラリン「デッドシーミネラルズ」スペシャルキット発売日:2021年6月4日(金)数量限定発売※なくなり次第終了。一部変更の可能性あり。・デッドシーミネラルズ ベーシックケアセット 8,900円(税込)セット内容:デッドシーミネラルズ ボディスクラブ 250mL・デッドシーミネラルズ マッサージリキッド 200ml・デッドシーミネラルズ ボディクリーム 250g・デッドシーミネラルズ スクラブセット 6,900円(税込)セット内容:デッドシーミネラルズ ボディスクラブ 250mL・デッドシーミネラルズ ボディクリーム 250g・シルバーボックス付き・デッドシーミネラルズ マッサージリキッドセット 5,900円(税込)セット内容:デッドシーミネラルズ マッサージリキッド 200ml・デッドシーミネラルズ ボディクリーム 250g・シルバーボックス付き【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)※10:00~18:00土・日・祝休
2021年05月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?