「オイル マッサージ」について知りたいことや今話題の「オイル マッサージ」についての記事をチェック! (20/43)
アスレティア(athletia)から、新作ヘアケア「チューニングアロマ ヘアミルク」と「スカルプ&ヘアオイル」が登場。2020年9月18日(金)より発売される。潤してさらさら髪に導くヘアミルクアスレティアの「チューニングアロマ ヘアミルク」は、10種類以上の天然植物成分を配合したヘアミルク。汗をかいた後にのぺったりとした髪は、さらさらの指通りを与えてエアリーに、乾燥してパサついた髪は、うるおいを与えてするんとなめらかに導いてくれる。香りのバリエーションは、ペパーミントやベルガモットの爽やかな香りと、レモンやローズマリーの晴れやかな香りの2種類を取り揃える。01 REFRESH & RESTART:気分をリフレッシュしたいときにおすすめの爽やかな香り。ペパーミント、ベルガモット、ラベンダー、ユーカリプタス、セダーウッドなど。02 ROCK IT:ポジティブな気持ちを後押ししてくれる晴れやかな香り。レモン、レモングラス、ローズマリー、グレープフルーツ、セダーウッドなど。2WAYで活躍するスカルプ&ヘアオイル「スカルプ&ヘアオイル」は、シャンプー前のスカルプオイルとしても、アウトバス用のヘアオイルとしても活躍してくれる、9種類の天然植物由来オイルを配合したヘアケアアイテム。スカルプオイルとして使用する際は、シャンプー前の乾いた髪をかき分けて、頭皮に直接オイルを塗布。指の腹でなじませ、頭皮をほぐすようにマッサージすると良い。マッサージ後はよく洗い流し、いつものシャンプー、トリートメントを使えばOK。ヘアオイルとして使う際は、乾いた髪、またはタオルドライした髪の毛先や乾燥が気になる部分を中心になじませるだけ。潤いのある、まとまりやすい艶やかな髪へと導いてくれる。ラベンダーやオレンジなどの心地よい香りもポイントだ。【詳細】・アスレティア チューニングアロマ ヘアミルク 2種 100mL 3,500円+税・アスレティア スカルプ&ヘアオイル 1種 50mL 4,000円+税発売日:2020年9月18日(金)【問い合わせ先】アスレティア・カスタマーサービスTEL:0120-220-415
2020年08月07日シュウ ウエムラ(shu uemura)から“ゆず湯”から着想した新クレンジング オイル「ボタニック クレンジング オイル」が、2020年9月1日(火)より発売される。“ゆず湯”着想のシトラス香るクレンジング オイルシュウ ウエムラ人気のクレンジングオイルシリーズに“ゆず湯”にヒントを得た、新製品が仲間入り。日本で古くから親しまれ、その高い癒し効果から風邪予防としても採り入れられてきた“ゆず湯”。そのリラックス効果をいかした新クレンジング オイルは、心地よいシトラスの香りがポイントだ。フォーミュラには、天然由来成分を91%配合。中でも1番のポイントは柚子エキスで、高知県で手摘みされた柚子の果実から抽出したものを厳選した。そこに、レモングラスオイル、ゼラニウムオイル、ペパーミントオイル、レモンピールオイルなど、厳選した9種類のエッセンシャルオイルをブレンドし、心まで癒してくれる優しい香りに仕上げている。「ボタニック クレンジング オイル」使い方ステップ1:乾いた手のひらに4プッシュとるステップ2:乾いた顔の全体をやさしくマッサージするようになじませるステップ3:少量の水またはぬるま湯を加え、オイルが白くなるまでなじませて乳化させるステップ4:水またはぬるま湯で十分にすすぐ1分間のリラックスマッサージHOWTOクレンジングに加えて、1分間のリラックスマッサージもおすすめ。むくみの解消にも役立ち、リラックス感がアップするので"お疲れの日”のスペシャルケアとしてぜひトライしてみて欲しい。ステップ1:両手のひらで「ボタニック クレンジング オイル」を温めてから、両手で鼻を覆い、深く息を吸って香りを楽しむステップ2:頬に沿ってこめかみの方向に両手を滑らせ、顔の下の部分のストレスをとりのぞくステップ3:手のひらをそれぞれの目の上にあて、こめかみの方向に水平に滑らせて目元のストレスを取り除くステップ4:両手を額に沿って上方向に、さらにこめかみへと下方向に滑らせ、最後に目のくぼみの周囲を1周。両手で鼻を覆い、もう1度深呼吸をする【詳細】シュウ ウエムラ「ボタニック クレンジング オイル」450mL 11,500円+税、150mL 4,600円+税発売日:2020年9月1日(火)【問い合わせ先】シュウ ウエムラTEL:0120-694-666
2020年08月06日「人の印象は目で決まる!」と言われることもあるほど、目元はその人の印象を良くも悪くも左右する大事なパーツです。それなのに、パソコンやスマホの使用で目がオーバーワーク気味の人が多く、目の下にクマができている人も。「疲れていそう」「生活が乱れていそうで残念」なんて思われているかもしれません。さらには実年齢よりも老けて見えてしまっている可能性も!できてしまった目のクマをセルフケアで解消し、若々しいスッキリとした目元を取り戻すことができるとしたらどうしますか? では、その方法を解説していきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■目のクマってそもそも何?▼目のクマとは目の下が茶色っぽかったり、青味がかっていたり、黒っぽく見えることがありませんか? これが俗にいう目のクマというもの。でも、人によってなぜ色が違うのでしょうか?▼目のクマの種類目のクマには大きく分けて3つの種類があります。・「色素の沈着」型の茶クマ・「うっ血」型の青クマ・「エイジング」型の黒クマ…です。これらを詳しく説明しましょう。茶クマ茶クマは、目の周りの色素の沈着によって起こります。紫外線やエイジングなどの影響で生成されたメラニン色素が、目の下に沈着した結果、茶色味がかってみえます。青クマ青クマは、血液のうっ血により起こります。スマホやパソコンで目を酷使したり、冷えによる血流の低下で、目の下に血液がとどこおり、青味がかってみえます。目の周りの毛細血管に停滞した血液が透けて見えている状態です。黒クマ黒クマは、目の周りの筋力や肌弾力の低下から起こります。目の周りの筋肉の衰えから、たるみが目立つようになり影をつくるのです。その結果、黒っぽく見えます。参考サイト:日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 ■目のクマは種類別に撃退!目のクマができたからと、あきらめることはありません。解消させる方法があるのです。それはどんな方法なのでしょうか?▼「茶クマ」の解消方法茶クマの解消に役立つこととして、1つ目は保湿です。目元周りは皮ふが薄く、皮脂の分泌が少ないため、こまめな保湿ケアが重要です。目元専用のアイクリームや美容液で潤いを補い、肌のバリア機能を高めて茶クマの原因となるメラニンの生成を抑えましょう。2つ目は紫外線対策です。紫外線が肌にダメージを与えることはよく知られていますが、目の下の茶クマにとっても大敵。紫外線は春から夏にかけて次第に高くなっていきます。春先であっても十分注意する必要があります。日焼け止めを塗る、サングラスをかける、日傘をさすなど、直射日光を避けましょう。3つ目はビタミンCをとることです。ビタミンCには茶クマ原因となるメラニンをつくる酵素の働きを阻害し、生成されたメラニンを淡色にする働きもあります。ですから、キウイやブロッコリー、パプリカなどビタミンCを多く含む食べ物を摂取することをおすすめします。また、ビタミンCが配合されている目元専用の美容液も使ってみるとよいでしょう。4つ目は、メイクで消す方法です。コンシーラーを目元に塗って隠します。隠し方のポイントは色にあります。【茶クマをコンシーラーで隠すには】茶クマと相性が良いのはイエロー系。目元のくすみを補正し、明るい印象を与えてくれます。パウダーファンデーションを使う場合はファンデーションの前に、リキッドファンデーションを使う場合はファンデの後に使いましょう。▼「青クマ」の解消方法青クマの解消方法、1つ目は体を温めることです。青クマの解消には血液の循環を促すことが重要になります。毎日の入浴習慣がなくシャワーのみという人は、入浴の習慣をつけてみてください。入り方は、38~40度のぬるめのお湯に、15~20分間ゆったりとつかります。緊張した体をリラックスさせ、血行が良くなり、目の周りの循環も改善されます。2つ目はマッサージです。目元をやさしくタッピングしたり、筋力トレーニングをしたりすることで改善が期待されます。ただし、目の周りは皮ふが薄いので、必要以上に皮ふを強く伸ばしたり、叩いたりしすぎることは、たるみの原因になるので注意します。3つ目はカシスです。ストレスや激しい運動で体内に発生した活性酸素は、生活習慣病や目のクマなどのエイジングの問題を引き起こす原因のひとつと言われています。そんな活性酸素を軽減させる植物色素としてアントシアニンが注目されています。アントシアニンを含む果実の代表がカシス。カシスには、運動時の酸化ストレスを軽減させ、抗酸化能のバランスを調整する効果があるという研究結果もあります。【青クマをコンシーラーで隠すには】青クマと相性が良いのはオレンジ系コンシーラーです。昼間はコンシーラーを使って消し、夜は血行を促す努力をしましょう。▼「黒クマ」の解消方法黒クマの解消方法1つ目は、たるみ解消マッサージです。黒クマの原因はエイジングによるたるみですから、マッサージで引き上げることが大事になります。詳しいマッサージ方法は、後程ご紹介しましょう。2つ目は、脂肪をなくすことです。実は、眼球を支える、眼輪筋という筋肉の内側にある脂肪が飛び出て、涙袋の下にできる影が黒クマの原因。この状態は目の周りの筋肉がゆるむことで起こります。ですから、黒クマには顔面筋トレが効果的です。顔のパーツ全部を真ん中にぎゅっと寄せるイメージで目を閉じたあと、今度は、パーツを開放するイメージで目を大きく開きます。表情筋や眼輪筋を鍛えてみましょう。【黒クマをコンシーラーで隠すには】肌よりも明るめの色を使うことがポイントです。さらにはツヤや潤いを与えてくれるコンシーラーを選ぶことで、しっとりした質感が保たれ、若々しい印象にしてくれます。決して厚塗りはせず、指でそっとなじませましょう。参考サイト:環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 第51回日本理学療法学術大会 抄録集Vol.43 Suppl. No.2 「カシスアントシアニン摂取が運動後の酸化ストレスに及ぼす影響」 ■そもそも「目のクマ」ができないようにするには…?目のクマができる原因は、血流の停滞、色素の沈着、そしてエイジングです。この状態を放置すると、目元のキメが粗くなり、小じわができるなど、さらに実年齢よりも老けて見えることにも! そんなことにならないためには何をすべきなのでしょうか。▼紫外線対策をしっかりと近年は、オゾン層破壊によって紫外線量が増加していることから、世界保健機関(WHO)でも、対策の必要性を推奨しています。人の色素産生細胞は紫外線のダメージから身を守るために、メラニン色素を生成します。しかし、メラニン色素は色素沈着を引き起こすため、目のクマの原因に。そのため、以下の6つの方法で紫外線対策が必要なのです。1.紫外線の強い時間帯を避ける。2.日陰を利用する。3.日傘を使う、帽子をかぶる。4.衣服で覆う。5.サングラスをかける。6.日焼け止めを上手に使う。参考サイト:環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 気象庁 「UVインデックス」 ▼食生活を見直す健康や美を保つためには、やはり食生活の見直しが大切です。栄養のバランスがとれた食事を心がけ、足りていない栄養素はサプリで補いましょう。さらには活性酸素の産生を抑え、肌に生じたダメージの修復を促す抗酸化力を高める食べ物を摂取しましょう。ストレスなどで過剰に産生された活性酸素は、エイジングを促し、目の下のクマの生成にもつながります。抗酸化力を高める食べ物は、緑黄野菜やフルーツに含まれるカロテノイドやビタミンC、魚介や海藻に含まれるミネラル、緑茶や赤ワインなどのポリフェノールなどがあります。参考サイト:農林水産省 「食事バランスガイド」 厚生労働省 eヘルスネット 「活性酸素と酸化ストレス」 ▼睡眠は十分に取る質の良い睡眠は健康、美容にとって重要なことです。睡眠中に分泌される成長ホルモンが肌のダメージを修復してくれるからです。睡眠不足の状態になると、成長ホルモンが十分に分泌されず、生活習慣病にかかるリスクが高まったり、肌の新陳代謝が落ち、目のクマの生成促進につながったりすることがあります。良質な睡眠を得るためには、寝る3~4時間前までに食事はすませる、寝室の環境を整えるなども意識しましょう。参考サイト:厚生労働省 eヘルスネット 「睡眠と生活習慣病との深い関係」 日本医事新報社 「睡眠時間と成長ホルモンの分泌量」 ▼ストレスはためない人は強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮して血行不良が起こります。また、睡眠を妨げる原因ともなります。ストレスをためないためには、友人とおしゃべりをしたり、音楽や旅行、スポーツなどをしたりして、心から楽しめる趣味をもち、生活を充実させることが大切です。特に神経質な人、真面目な人ほど、ストレスをため込みやすい傾向があるので、自分に合ったストレス解消法をみつけてみましょう。▼正しいスキンケアを身につける目の下のクマは、タイプによってスキンケアが違ってきます。青クマには血行促進効果が期待できる化粧品を、茶クマには美白効果が期待できる化粧品を、黒クマには目元にハリを与えてくれる化粧品を使ってケアをします。また、共通していることとしては、メイクを落とす際は、こすりすぎず、ぬるま湯できちんと洗い流すこと。そして最も大切なことは十分な保湿です。目の周りは肌が薄く、ダメージを受けやすい箇所なので、化粧水や乳液は手のひらでやさしく肌に乗せ、美容液は指でしっかり押さえます。■目のクマができちゃったら! マッサージをしよう目の周りをマッサージすることで、凝り固まった筋肉がほぐれて、うっ血した血液が流れはじめます。▼目の周りのマッサージ方法クマの解消に効果が見られる目の周りのマッサージを以下の手順で試してみましょう。目の周りの血行が良くなり、目の疲れを改善する効果も期待できます。1.ホットタオル(水にぬらして絞ったタオルをラップで包み、500~600Wの電子レンジで30~60秒程度温めたもの。温め直後は熱いのでやけどに注意)を目の上に置き、目の周りを温めます。2.目の周りにマッサージクリームやアイクリームを塗り、親指で眉頭の骨を眉尻に向かって数秒ずつ押していきます。3.次に涙袋の下を中指で目頭から目じりに向かって押していきます。4.最後にこめかみを数秒押し、パッと離します。これら一連のマッサージを数回行います。▼リンパの流れを良くするマッサージ目の周りをマッサージした後は、顔全体のリンパの流れを良くしましょう。目の周りだけではなく、首や鎖骨、わきの下など、リンパを意識してマッサージします。リンパの流れがよくなり、顔周りがスッキリしてきます。1.まずは耳を親指と人差し指でつまみます。上、真ん中、耳たぶと3秒くらいずつつまみます。2.次に頬車(きょうしゃ)という下あごのくぼみを中指で押します。3.今度は手を入れ替え、頬車から鎖骨に向かって指をすべらせます。4.最後に鎖骨を左右にさすり、わきの下へ流します。▼側頭筋のマッサージも効果的側頭筋とは頬骨から側頭(耳の周り)につながる筋肉です。ここが緊張することで、目の周りの血流が停滞すると言われています。側頭筋のコリをほぐすことで血流が改善されます。1.5本の指を開き頭をつかみます。親指がこめかみに来るようにすると良いでしょう。2.指先で頭皮を刺激していきます。小さな「の」の字を書くようにぐるぐると回しましょう。3.少しずつ位置を変えて行います。頭もスッキリしてきます。■まとめ目のクマには種類があり、それぞれ原因と対処法が違うことがわかりました。いったん、目のクマができたとしても、セルフケアで生成を抑えることや改善できることもわかりました。あきらめずに毎日のこまめなケアで、スッキリした若々しい目元を取り戻してくださいね。参考資料:・ 科学技術情報発信・流通総合システム(JST) ・ 環境省 ・ 気象庁 ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省 eヘルスネット ・ 日本医事新報社
2020年08月05日顔のスキンケアには人一倍気をつかうのに、首のスキンケアはサボりがちという方も多いのではないでしょうか。しかし、気づいた時には首にくっきりとシワが…。実は、顔よりも年齢が顕著に表れるのが首。そこにできてしまったシワが原因で、年齢よりも老けて見えてしまうかも。首のシワはどうすれば予防できるのでしょうか? また、すでにできてしまったシワを薄くすることは可能なのでしょうか? 詳しくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■首のシワの原因 ~首のシワは2種類ある顔のシワばかりに目が行きがちですが、実は、老けて見える一つの要因に「首のシワ」も大きく影響しているそうです。資生堂が2001年に20代~60代の女性に行った調査によると、「首で他人の年齢を判断する」と回答した人が約67%にも上り、「首のシワ・たるみに悩んでいる」人は約80%を占めることがわかりました。顔のシワは一般的に、年を重ねるにつれ、最初は目の周りからでき始め、次に口回り、そして首回りの順でできると言われています。しかし、首と顔とでは皮ふの仕組みや性質や違うため、シワができる原因も少し違うようです。▼そもそも首のシワは2種類ある首のシワには、2種類あります。一つは、横ジワ。体の中でも、上下左右と頻繁に動かす首は、顔よりも皮ふが薄く、伸び縮みします。しかし、加齢によって元に戻りにくくなり、横方向に深いたるみジワが出きるのです。さらに、顔の皮ふよりも首は3倍もキメが深く、形がきれいに整っていることがわかっています。そのキメが、年齢を重ねるにしたがって横方向に流れるようになり、「キメジワ」という形で表れるのです。もう一つは、縦ジワ。これは、乾燥やコラーゲンの減少、筋力の衰えなどが原因で、あごの下から首の付け根にかけてできるものです。縦方向にできるちりめんジワで、これも加齢にともなって目立ち始め、老けて見える原因になります。参考サイト:資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 参考資料:第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授) 【原因-1】姿勢年齢以上に首のシワが目立つ人の特徴として、その姿勢が挙げられます。例えば、机上のノートパソコンでずっと仕事をし、それ以外の時間はスマホを触っているとしたらどうでしょう。ずっと視線を落としてパソコンやスマホを操作する姿勢を続けると、首に負担がかかる「ストレートネック」となり、首や肩、背骨、腰などがこり、重症化すると痛みやしびれに発展します。この姿勢は「首にずっと横ジワができている状態」のため、これが習慣となっていると首のシワもどんどん深くなっていきます。参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 【原因-2】乾燥首は顔と比べて2倍の汗腺があり、汗をかきやすいことから肌は潤っていると思っていませんか? 実は、汗の蒸発とともに肌表面は乾燥し、ベタつきだけが残ります。さらに、首は皮ふが薄いことから保湿機能が低く、顔と同様に露出することが多いため、乾燥による細かいシワができやすいのです。【原因-3】枕が合っていない枕の高さが合っていない、枕を使っていないなどで、不自然な姿勢で眠ることは、首のシワができる原因にもなります。高すぎる枕で仰向けに寝ると、あごを不自然に引く姿勢となり、首に横ジワができますね。そのまま睡眠時間を6〜8時間とすると、1日の4分の1〜3分の1もの長い間、横ジワがついたままの姿勢となるわけです。だからと言って低い枕が良いかというと、そういうわけではありません。頭がそった状態で寝てしまうと首の後ろの血管が圧迫され、脳の血液循環がうまくできなくなります。合っていない枕で寝ることは質の低い眠りとなるため、成長ホルモンの分泌を阻害し、シワやシミ、たるみにつながるとも言われています。参考サイト:日本睡眠科学研究所 「良い睡眠によるメリット〜美容編〜」 【原因-4】新陳代謝の衰え肌の新陳代謝を「ターンオーバー」と呼びます。新しい肌が生まれ、表皮へと成長し、あかとなってはがれ落ちるまでが約6週間。これを1サイクルとして、肌は生まれ変わっています。しかし、加齢や生活習慣の乱れ、ストレス、偏った食生活などで、うまく新陳代謝ができなくなり、シワやシミ、くすみ、肌荒れなどの症状として出てきます。【原因-5】日焼け紫外線による肌のダメージや老化を「光老化」と呼んでいます。加齢に伴う老化は、皮ふの厚さや色が薄くなるのに対し、光老化は紫外線に対して皮ふが体を守ろうとするため、黒くゴワゴワとした厚い皮ふに変化します。それがシワ、シミとなって表面化します。参考サイト:日本皮膚科学会 「皮膚科Q&A 日焼け」 【原因-6】筋肉不足顔の筋肉が衰えることにより、皮ふがゆるんで下がり、あご下や首のたるみ、シワにつながります。もともと首の皮ふは皮下組織や筋肉と密着していないため、一度たるむと元に戻すことは難しい箇所です。そのため、首の筋肉をいくら鍛えても、シワ予防・改善にはなりません。顔の筋肉の衰えが、首のシワの原因の一つとなっているわけです。参考サイト:資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 J-STAGE 「頸部皮膚生理の研究と首専用化粧料への応用 」 ■首のシワを解消する簡単な方法一度ついてしまうと、なかなか薄くするのは難しい首のシワ。すでにできてしまったシワを薄くし、さらにこれ以上のシワ増加を防ぐ効果が期待できる5つの方法をご紹介しましょう。▼生活習慣を見直すふだんの生活習慣が、首のシワを増やす原因となっている場合もあります。例えば、肌の新陳代謝、ターンオーバーのサイクルを正常に戻すことは、肌を健やかに保ちシワ予防にもつながります。シワ予防効果が期待されるビタミンCを含む果物などを積極的にとり、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスフリーな生活を心がけましょう。また、シワを作る大きな原因の一つ、乾燥の予防も大切です。なるべく露出を避け、肌表面からの乾燥を防ぐと同時に、紫外線を予防し光老化から肌を守りましょう。参考サイト:農林水産省 「果実の1日の摂取目標『200g』とは」 ▼正しい姿勢をキープ本来、首はゆるやかなカーブを描くことで頭を支えています。しかし、うつむきながらスマホやパソコンを長時間操作を続けると、首には深い横ジワが刻まれ、頸椎がまっすぐになるストレートネックとなり、首や肩、背中に大きな負担がかかります。スマホの長時間使用はなるべく避け、パソコンを使ったデスクワークの場合は、モニター画面をなるべく目線と同じ高さにする、骨盤を立てて座る、足は床にしっかりつける、猫背にならないように背筋を伸ばす、20〜30分おきに休憩をはさみ姿勢を変えるなど心がけましょう。参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 ▼寝具を調整する睡眠中、首にシワができないようにするためには、自分の体に合った枕を選ぶことは重要です。特に、高すぎる枕は、首のシワを助長させます。枕選びのコツは、仰向け寝と横向き寝の両方に対応できる枕を選ぶこと。人は寝ている間に寝返りを打つので、頭3つ分の幅があり、中央部が低く、両サイドが高い立体的なものを選べば、仰向けでも横向きでも枕が首と頭をしっかり支えてくれます。▼スキンケアをチェック顔のスキンケアはていねいにしても、首まではなかなか手が回らないという人は多いでしょう。実際、顔の皮ふはこれまでさまざまな研究がされてきましたが、首の皮ふはまだまだこれからの分野。そのため、顔のスキンケアアイテムは数多くありますが、首専用となるとかなり数が絞られてきます。前述したように、顔に比べて首の皮ふは薄く乾燥しやすい、紫外線の影響を受けて光老化しやすい、たるみやすく元に戻りにくいという特徴があります。その特徴に合わせて、保湿や日焼け止め、肌のハリキープに効果があるスキンケアアイテムを活用しましょう。参考サイト:厚生労働省 「薬事・食品衛生審議会 化粧品・医薬部外品部会 議事録」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 ▼ストレッチやマッサージをする首の皮ふは皮下組織や筋肉とつながっていないため、首を鍛えてもシワが消したり予防したりといった効果は期待できません。しかし、ストレッチやマッサージをすることで、顔や首回りの血流が良くなり、皮ふにハリやツヤが生まれます。そのため、顔よりも黄味がかってくすんで見える首の肌色に透明感が生まれ、ハリによってちりめんジワの予防にもなります。詳しいストレッチやマッサージ方法は次の章でご紹介しましょう。■首のシワをケアするマッサージマッサージやストレッチは、首のシワを予防したり薄くしたりする効果が期待できます。ただし、皮ふが薄くたるみやすいので、自己流でやるのは禁物です。▼首ケアマッサージの方法1.肌に負担がかからないように、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。2.指全体を使い、首の真ん中から外へ向かって円を描くようになでます。3.次に、鎖骨からあごに向かって下から上でマッサージします。4.最後に、首の後ろを下から上の順でツボを押すように指で押しておしまいです。力を入れるとかえってシワの原因となるので、あくまでもやさしくなでるようにマッサージしましょう。参考サイト:資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 ▼首ストレッチ方法スマホの操作や猫背でいつも萎縮しているあご下と首の左右を伸ばすようにストレッチをすると、血行が良くなり、肌のハリ・ツヤが増し、首のシワも改善されるでしょう。1.両方の手のひらを鎖骨の下部分に当て、あごをゆっくりと上げ頭を後ろに倒します。この時、手のひらで少し鎖骨下を押し下げるようにすると一層効果が上がります。2.一度顔を正面へ戻し、今度は顔を右へ向けます。左側の首筋を伸ばすように意識しながら、斜め右上に向かって顔を上げます。両手のひらは逆に、左下へ向かって鎖骨下をやさしく押し下げます。3.また顔を正面へ戻し、今度は顔を左上、両手のひらは右下へ。▼首のケアに効果的なヨガのポーズ顔や肩、背中をほぐすヨガのポーズで、首をケアしましょう。1.あぐらを組んで座ります。2.両手を体の後ろで組み、下に向かって引っ張るように伸ばします。3.さらに組んだ手を左右にゆらゆらを揺らしましょう。1.〜3.を繰り返すと、こりかたまった肩や背中、肩甲骨がほぐれ血行が良くなり、首のシワやむくみの解消につながります。また、顔ヨガもおすすめです。1.口を横に開き、口角を引き上げます。2.そのまま、首の縦筋が浮き上がるように力を入れます。3.力を入れる・ゆるめるを数回繰り返し、最後にふーっと顔全体の力を抜きます。顔の筋肉をほぐし鍛えることで、顔のたるみがなくなり、首のたるみジワも薄くなるでしょう。▼リンパの流れをよくするコリのほぐし方体内の余分な水分や老廃物を運ぶリンパは「体の下水管」とも呼ばれています。このリンパの流れをスムーズにすることで、むくみの原因となる余分な水分や、老廃物が体内にとどまることなく排泄(はいせつ)されるのです。しかし、毛細リンパ管には弁がないため、リンパ液の流れは不安定。そこで、リンパに沿ったマッサージで、その流れをうながすことができるわけです。1.肌に負担がかからないよう、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。2.右手の中指と人差し指をあごの下からフェイスラインにそって左耳の下までなでます。同様に左手で右耳の下までやさしくなで、左右5回ずつを目安に行いましょう。3.次に、中指と人差し指で耳の下から鎖骨の上までなで下ろします。これも、左右5回ずつ行います。力を入れず、やさしく行うことがポイントです。リンパの流れを促し、首のシワの改善やくすみ・むくみをとる効果が期待できます。■まとめ加齢によって深くなっていく顔の表情ジワと違い、日頃の姿勢や生活習慣などが強く影響する「首のシワ」。一度ついてしまったら、首の皮ふの性質上、薄くするのは至難の業です。手遅れになる前に、こちらで紹介した予防法や生活改善をぜひ試してみてください。参考資料:・ 資生堂 ・第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授)・ 日本成人病予防協会 ・ DHC ・ 日本睡眠科学研究所(東京西川) ・ エスエス製薬 ・ 日本皮膚科学会 ・ J-STAGE ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省
2020年08月04日パナソニック株式会社は、2020年8月1日(土)に、気になる部分が自宅で洗えるマッサージチェア「リアルプロ(EP-MA101)」と、マッサージソファ(EP-MP65)を新たに発売する。新機種発売に際して、「人との共有アイテム」をテーマに自宅で使用する「家庭内の共有アイテム」に着目し、「共有したくない」と思うものや、その理由について子供がいる既婚男女を対象に調査。その結果、「共有したくない」という心理の裏側には、家族には清潔なアイテムを使ってほしいという気持ちや、衛生観念が高まっているからこそ余計に「洗濯できない」という点がネックになっていることが明らかになった。家族に限らず!共有NG、男女ともにアイテムは類似。ポイントは「素肌が触れるもの」はじめに、「家庭内の共有アイテム」について、「家族で共有したくないもの」、「家族に限らず、人と共有したくないもの」のパターンで調査を行った。すると、「家族で共有したくないもの」に関しては、「歯ブラシ」(男性56%・女性71%)、「下着」(男性52%・女性63%)、「パジャマ」(男性28%・女性40%)、「枕・枕カバー」(男性21%・女性44%)などが上位に。「家族に限らず、人と共有したくないもの」についても同様の傾向が見られ、上位のアイテムは男女ともに概ね類似する結果になった。特に、「枕・枕カバー」、「パジャマ」など、長時間使用するものや素肌・体に直接触れるものは、男女ともに共有ではなく自分だけのアイテムを使いたい気持ちが強いようだ。「洗えない」も要因。みんなで使うからこそ、「きれいにしたい」家族(夫婦)で共有するアイテムのうち、「洗濯できない・しづらいことが共有したくない要因になるか」と聞いたところ、男性は50%、女性は67%が「なる」と回答。さらに、「家族が使うものは、清潔かどうか気になるか」を聞いたところ、男性は76%、女性は94%が「気になる」と答え、18ptの開きが見られた。家族にもきれいなものを使ってほしいと思う気持ちは男女ともに高い一方で、その意識の度合いに関しては、女性の方がより強いことが読み取れる。足裏カバーが洗えていつでもきれい。マッサージチェア「リアルプロ」最上位新機種&マッサージソファの新機種が新発売タッチパネルコントローラーで快適な操作性を実現したパナソニックのマッサージチェア「リアルプロ」シリーズは、シリーズ最上位機種「リアルプロ(EP-MA101)」を8月1日(土)に発売する。同時に、「マッサージソファ(EP-MP65)」も発売。「リアルプロ(EP-MA101)」は、調査結果でも共有に抵抗感があるという結果が一部見られた「足元」の清潔感を保てる、「洗える足裏カバー」を採用。コリをピンポイントでとらえるパナソニック独自の「モミ玉制御技術」でプロの手技を追及し、充実の全身マッサージと快適な操作性で別格のリラックスタイムを実現している。また、「マッサージソファ(EP-MP65)」は、ファブリック製のカバーがまるで家具のようにインテリアになじむ洗練されたデザインと、充実のマッサージ機能をコンパクトサイズにぎゅっと凝縮。背カバー、座カバーが洗える仕様で、いつでも清潔を保つことが可能だ。家族が自宅で過ごす時間が長くなると同時に、衛生観念がより高まっている昨今。気になる部分が洗えるだけでなく、快適性を追求したさまざまな新機能を採用した「リアルプロ」と「マッサージソファ」は、家族の想いを叶えるマッサージチェアとして、家庭の心地よいリラックスシーンをサポートしてくれるだろう。【参考】※マッサージチェア「リアルプロ(EP-MA101)」※マッサージソファ(EP-MP65)
2020年08月03日uka(ウカ)の「uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ」がレギュラー化。2020年9月6日(日)より発売される。“甘くセクシーな香り”ヘアオイル「グラマラスウィンディーレディ」定番化2018年クリスマスコレクションとして登場した“甘くセクシーな香り”の「uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ」が、ファンの声に応えてレギュラー化が決定。濃厚なバニラに爽やかなローズマリーを合わせた女性らしい香りは、uka人気のシャンプー & ヘアトリートメント「グラマラスナイティナイト」と同じ香り。セット使いすれば、より奥行きのある香りが楽しめちゃうかも。髪のパサつきを抑えて、まとまりのあるツヤ髪にオイルには、べたつかないのにしっかりと保湿して、なめらかな髪質に仕上げてくれるアサイーオイルと、強風や乾燥によるパサつきをおさえてくれるモリンガオイルを配合した。お風呂上がりのドライヤー前に、髪になじませておけば、しっとりまとまりのある仕上がりに。乾燥・ヘアカラーなどによるパサつきを抑えるだけでなく、良質な植物由来の成分が自然ツヤも与えてくれる。【詳細】uka ヘアオイル グラマラスウィンディーレディ 50mL 4,000円+税発売日:2020年9月6日(日)【問い合わせ先】ウカトーキョーヘッドオフィスTEL:03-5843-0429
2020年08月02日クレンジングと洗顔フォームをリニューアル発売化粧品・健康商品の開発・製造・販売を手掛けるエックスワンは9月1日、ヒト幹細胞培養液配合の「XLUXES(エックスリュークス)」シリーズから、「エグゼティシャン マッサージクレンジングW(ダブリュー)」と、「エグゼティシャン クリームウォッシュW(ダブリュー)」をリニューアル発売する。エックスリュークスはいつまでも美しく、若々しくありたいという女性の願いを、ヒト幹細胞培養液でサポートするトータルエイジングケアブランド。ヒト幹細胞培養液は幹細胞が培養の際に分泌される分泌液のことをいう。この分泌液には、多くの成長促進因子が含まれている。成長促進因子がヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンの働きを活性化させ、エイジングケアを強力にサポートしてくれる。ヒト幹細胞培養液を10%増量今回リニューアル発売される2品種は、従来品に比べてヒト幹細胞培養液を10%増量しているのが特徴だ。「エグゼティシャン マッサージクレンジングW」は乾燥や肌荒れをケアしながら、豊富な美容成分でハリのあるツヤ肌を生み出す高機能美容成分を配合した。「エグゼティシャン クリームウォッシュW」は“美容液で洗ってケアする”コンセプトに、うるおいとハリ感にこだわった洗顔フォーム。濃密でクリーミーな泡が肌をやさしく包みこみ、弾力のある輝く素肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エックスワンのプレスリリース
2020年08月01日『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』美脚トレーナーでボディメンテナンスセラピストの久優子(ひさしゆうこ)氏による新刊『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』が講談社より発売された。久氏はボディメンテナンスサロン「美・Conscious~カラダ職人~」の代表でもある。この新刊では腸にアプローチ。9日間の脚やせプログラムを掲載し、A5判、112ページ、「講談社の実用BOOK」として1,300円(税別)の価格で発売中である。ストレッチとマッサージで下半身やせ1974年生まれの久優子氏は、現在、二児の母であるが、かつて激太りし、様々なダイエットを試みた末にリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後、半年間で15kgのダイエットに成功。脚のパーツモデルにもなっている。同氏はやせることができたのは、トレーニングのおかげではなく、リンパマッサージでむくみをとったからであり、脚を太くする原因の多くはリンパの滞りによって起きるむくみだと語る。新刊では著者がダイエットに成功後、二十数年経っても体型を維持できている秘訣のストレッチとマッサージを掲載。「腸リンパ」など、歪みとむくみのない正しいポジションにある体を目指し、ボディメイクのコツを紹介。3日間で基礎を行い、6日間で脚を細くまっすぐにボディメイクしていくことになる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』(久 優子):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年07月31日太田油脂の「国産亜麻仁オイル」2020年7月28日(火)、太田油脂株式会社は、オメガ3脂肪酸を豊富に含む「国産亜麻仁オイル」のフレッシュボトルを発売した。同社の公式オンラインストアやマルタショップで購入可能だ。希少な国産亜麻仁から丁寧に抽出「国産亜麻仁オイル」(税抜2,500円)は、希少な国産亜麻仁種子100%の食用アマニ油。現代の食生活では不足しがちな「オメガ3脂肪酸(アルファ-リノレン酸)」を豊富に含み、わずか小さじ1杯で1日に必要な摂取量を補うことができる。本来独特な風味を持つ亜麻仁だが、同商品は圧力だけで油を搾ることでスッキリクセのない味わいに。普段の食事や飲み物の風味に影響しないので、使いやすいのが特徴だ。また酸化しやすい亜麻仁オイルが空気と触れないよう設計されたフレッシュボトルで、最後の1滴まで鮮度を保つことができる。「健康オイルフェア」で販売健康オイルをもっとより多くの人に知ってもらうため、日本橋三越本店 本館地下1階にて「健康オイルフェア」が開催され、「国産亜麻仁オイル」も限定発売される。期間は2020年8月26日(水)から2020年9月1日(火)まで。健康オイルに興味がある人は足を運んでみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※太田油脂株式会社のニュースリリース
2020年07月30日SHIRO(シロ)から、“スキンケア”発想の新作ヘアケアアイテム3種が登場。2020年7月22日(水)よりオンラインストア限定で予約をスタートし、8月6日(木)より発売する。“スキンケア”発想の本格ヘアケアシリーズSHIROが4年ぶりに発売するヘアケアは、“スキンケア”発想から生まれたアイテム。あらゆる髪の悩みには、髪を育む頭皮へのアプローチが必要だという考えから、毎日行う“スキンケア”のように頭皮をいたわり、表情までも明るく輝くようなヘアケアシリーズを開発した。“奇跡の木”ニームに着目したエイジングケア効果植物の力を信じるSHIROが着目したのは、古くから健康や美容のために用いられ「奇跡の木」とも称される熱帯植物「ニーム」。力強い生命力と美容効果を持つこの植物を用いて、年を重ねるごとに美しさを増していくようなエイジングケア効果に優れたヘアケアを作り上げた。“スキンケア”発想のヘアケアシリーズにラインナップするのは、頭皮に潤いを与えながら汚れをオフするクレンジングオイル、頭皮を“鍛える”美容液、髪に潤いと栄養を与えるヘアバームの3種類。頭皮を潤し、汚れをオフするクレンジングオイル「ニーム頭皮クレンジングオイル」は、毛穴汚れや詰まりをすっきりと落としながら、うるおいも与え、頭皮を柔らかくキープしてくれるクレンジングオイル。クセやうねりなどの悩みから解放し、しなやかな髪へと導いてくれる。<使い方>使い方は、頭頂部を中心に、揉み込むように優しくマッサージしながら馴染ませるのがポイント。なめらかなオイルベースで保湿しながら、軽く泡立ち、すっきりと汚れをオフしてくれる。べたつきやかゆみなど頭皮にトラブルがあると泡立たなくなるため、「頭皮のバロメーター」にもなる。ハッカを配合しているので洗い上がりはすっきり。クレンジングオイルを使用したあとは、普段使っているシャンプー、トリートメントで仕上げればOKだ。使い始めは頭皮の汚れが溜まっているので1日おきに、使い続けて泡立ちやすさを感じはじめたら週1回の使用がおすすめ。皮脂やフケがきになる時は毎日集中ケアとして使用しても良い。頭皮を“鍛える”美容液「ニーム頭皮セラム」は、頭皮をやわらかく健やかに保ち、紫外線などによる地肌の乾燥やかゆみ、カラーリング、パーマなどによる髪のダメージにアプローチしてくれる美容液。ニームリーフエキスなどがハリ・コシのあるしなやかな髪を育むと共に、ジンジャーなどが頭皮の乾燥やかゆみを防いでくれる。<使い方>使い方は、洗髪後、タオルドライした状態で、頭頂部から後頭部、左右の側頭部にスポイトで直接塗布した後、頭皮全体にマッサージするようにしてなじませるだけ。頭皮の毛穴を持ち上げるようにして揉みほぐすのがポイントだ。すっきりとした爽快感と、じんわりとした温感効果で、マッサージによる血行促進効果をさらに高めてくれる。毎日使うのがおすすめで、この美容液も「頭皮のバロメーター」に。乾燥や肌ゆらぎなどによって頭皮の状態が優れない時には、ピリピリするような刺激を感じる。使い続けることで、頭皮を“鍛え”、健やかな状態に導く。髪を潤し、艶やかに整えるヘアバーム髪に潤いと栄養を与えてくれるのが「ニームヘアバーム」。ニームオイルやシアバター、オリーブオイルが、パサつく髪をケアしながらしっとりまとまりのある髪に導き、ツヤ感のあるスタイリングを叶えてくれる。手肌や全身の保湿にも使えるマルチケアアイテムだ。<使い方>夜寝る前にヘアケアとして使用することも、外出前にスタイリング剤として使用することも可能。やわらかなバームをすくって手のひらになじませると、体温でとろけてオイルに変化するので、濡れたようなツヤや、束感のあるスタイリングを演出できる。スタイリングの後、手肌に残ったバームは、指先や顔、身体の乾燥が気になる部分になじませても良い。甘くスパイシーな香り「ニーム頭皮クレンジングオイル」と「ニーム頭皮セラム」は、甘みと爽やかさ、スパイシーさをあわせ持つ深呼吸したくなるようなオリエンタルウッディの香り。「ニームヘアバーム」は、ラベンダーやカモミール、フランキンセンスなどを合わせた甘くスパイシーな香りで、ヘアケアの時間が楽しみになりそう。【詳細】SHIRO 新作ヘアケアシリーズ発売日:2020年8月6日(木)※7月22日(水)オンラインストア限定で予約開始・ニーム頭皮クレンジングオイル 80mL 5,500円+税・ニーム頭皮セラム 60mL 6,800円+税・ニームヘアバーム 40g 3,800円+税※エシカル割:パッケージレスの製品を購入すると通常価格から3%値引き。対象店舗:新宿ルミネエスト店/ SHIRO SELF、SHIRO オンラインストア
2020年07月30日リモートワーク導入により、通勤ストレスが軽減。その時間を有効的に使えるようになった一方で、感染対策や食事作り、子どもの学校リズムの変化、オンライン授業の開始など、働くママたちはさらに多忙な日々…。これまでとは異なる “新しいライフスタイルの構築”が求められている中で、そろそろ【リモートワーク疲れ】を感じているママも多いのではないでしょうか?自宅ゆえにオンオフがつけづらい、ずっと同じ体勢でいて首や肩、腰が痛い…などといった「心と身体の疲れ」は、なるべく早いうちにケアしておきたいもの。そこで今回は、植物療法士でもある筆者が選んだ、疲れを癒してくれるお手軽アロマ&簡単マッサージのコツをご紹介したいと思います。【目次】・実は簡単お手製「アロマオイル」の作り方・リモート疲れを癒す、厳選アロマ3選 -「心を落ち着かせ、リラックスしたい」 -「緊張や不安をとにかく和らげたい」 -「イライラ、不安、不眠を解消したい」・目が疲れる&煮詰まっている人に効くツボ・ストレスフルな人は「腕」重点マッサージ■植物療法士・久保直子が提案するママのための簡単アロママッサージ今回ご提案するアロママッサージ術では「精油」を「植物オイル」で薄めた【アロマオイル】を使います。お手製アロマオイルでマッサージ…と聞くと、難しく感じる方もいるかもしれませんが、作り方は実はとても簡単!【用意するもの】・植物オイル 30ml・精油 6滴・ビーカーかガラスのコップ※保存する場合は、保存用のガラスのボトルを準備これからご紹介する「3つの精油」を<植物オイル30mlに、6滴入れて混ぜる>だけ。精油6滴の内容は、<1種類の精油を6滴>でもいいですし、<2滴ずつ3種類を入れる>でも、どちらでもかまいません。植物オイルは、手に入りやすい「ホホバオイル」や「スイートアーモンドオイル」など、何でもOKです。(植物オイルにもそれぞれ特性があり、本来は目的によって使い分けるのがベストですが、今回は簡単アロマなのでOK。また別の機会にご紹介します)精油を植物オイルにブレンドして直接肌につける場合、「濃度」がとても重要となるのですが、今回の分量は1%という薄い濃度。濃くはないのですが、もしもお肌が弱かったり、初めて使う精油なので心配…という方は、必ず腕の内側に精油をつけてパッチテストを行ってください。精油は「リモートワーク疲れを癒す」ために、リラックス、鎮静効果の高い精油を、柑橘系、ウッディ系、フローラル系の3タイプ、選んでみました。ご自身で「好きだな」と感じるものを選んで、オリジナルのアロマオイルを作ってみてください。心を落ち着かせ、リラックスしたい→ 柑橘系の「ベルガモット」を柑橘系の精油は「心を明るくともし、また、心を落ち着かせる」という両方の作用を持っているところが魅力。リラックスしたいけれど、明るさやフレッシュさが欲しいというときはオレンジでも構いませんが、リラックス要素が高いのはベルガモットです。アールグレーティーの香づけとしても知られるこの香り、筆者も大好きなアロマです。 ベルガモット 10ml ¥1,500(税抜)/フレーバーライフ原産国はイタリア。海外からは英国Aromatherapy Trade Council(アロマテラピー精油取引協議会、Soil Association(英国土壌協会)加盟社より輸入している天然ピュア100%の精油。 緊張や不安をとにかく和らげたい→ ウッディ系の「サンダルウッド」をインドでは絶滅に瀕している、非常に貴重な樹木の香りで、精油の中では高価格帯。緊張や不安を和らげ、深いリラックスを与えてくれます。落ち着いた、ウッディで奥深い甘さのある濃厚な香りは、瞑想やリラックスに最適。これ1つでも存在感のある香りですが、ベルガモットなどと合わせても、また違う魅力を発揮します。 サンダルウッドWs 5ml ¥13,500(税抜)/プリマヴェーラ原産国はインド。植物が最もパワフルな時期に、収穫し、フレッシュなうちに蒸留している。 イライラ、不安、不眠を解消したい→ フローラル系「イランイラン」をエキゾチックで甘やかな香り。催淫効果もよく知られていますが、神経系を鎮め、深い深いリラックスを与え、感情をときほぐしてくれます。緊張やイライラ、不安、不眠や落ち込みにも。セクシャリティの問題もサポートしてくれます。 アルジタル ゴールドエッセンシャルオイル イランイラン 10ml ¥6,000(税抜)/石澤研究所花、葉、根など植物丸ごと全体のエネルギーを呼び起こし、本来の香りを追求した、アルジタル独自のGold製法で抽出。イタリアで特許取得。 ご紹介したリラックス系の精油3点は、アロマオイル作りに使うほか、おうちでストレッチやヨガなどをする際に、お部屋で焚くのもオススメです。また、同じ精油でもメーカーやブランドによって、産地が違ったり、抽出法などの違いで “香り方” が異なるので、お店などで香りを確認して選んでみても。 次頁では、このアロマオイルを使った、リモートワーク疲れを癒す「簡単マッサージ術」をご紹介します。■目が疲れている人、煮詰まっている人→ 「風池」のツボをアロマでマッサージリモートワークになり、より一層パソコンやタブレットを使うデジタル生活に。自宅だと、スマホを見ることがすぐにできてしまうので、気づかぬうちに目を酷使しているかもしれません。そんな目の疲れや、精神的に煮詰まっているときにおすすめなのが、後頭部のちょっと下にある「風池」のツボ。これを親指でグーっと押さえて10秒。目が疲れている人は、相当痛いはずです。筆者も長時間パソコン作業をした時は、この「風池」のツボをよく押しています。このときに利用して欲しいのが、前頁でご紹介したお好みのアロマオイルです。まず、お好みの精油を植物オイルに希釈した「アロマオイル」を両手の指につけてなじませてから「風池」のツボをプッシュ。その後、頭皮をつかみながら指全体を動かしてください。心地いいアロマの香りとツボ押し効果で、頭はすっきり、リラックス~!余談ですが、頭皮もマッサージするので、育毛効果を狙うなら「ユーカリ」の「精油」を使うのもおすすめです。前頁に記した濃度の範囲内で、調整してみてください。■ストレスフルな人には→ 「腕」を重点的にアロママッサージ「ストレスが溜まっているなぁ…」と感じた時におすすめなのが、【腕のマッサージ】です。実は、ストレスが溜まっていると、腕がパンパンになりやすい人が多いのです。腕をさするだけでも、驚くほど痛い! という段階まできている人は、ちょっと要注意です。パソコンやスマホを使いすぎて情報過多、ストレスが溜まって処理しきれなくなっているのかも? しれません。そんな時は、しばしデジタルから離れて休息を。腕をマッサージするだけで、腕の緊張もほぐれて心までリラックスすることができます。まずは、アロマオイルを手のひらにとってなじませ、肘から、手のひらに向かって、親指で圧をかけながら流します。痛いところがあったら、念入りに。(ただし、やりすぎると赤くなってしまうのでご注意ください)■自分と家族の疲れを癒す気軽なアロマケアを「新しい習慣」にリラックス系の精油と植物オイルだけで、じつは簡単に作ることができる自分だけのアロマオイル。お気に入りのボトルに入れて、デスクやリビングなどに置き、休憩時間に気軽にちょこっとセルフケアをすることを「新しい習慣」にしてみてはいかがでしょう。そして、疲れやストレスを感じているのはママだけではありません。パパやお子さんにもマッサージをしてあげると、お互いのコミュニケーションにもなり、体調変化などの気づきもあるかもしれません。(※お子さんに使う場合は5歳以上から。やさしい精油を選びましょう。また、事前にパッチテストをしてくださいね)疲れを感じたら、無理せず手軽なセルフケアを。脳の疲れを癒し、心のケアにもつながるアロマオイルのマッサージを、ぜひ試してみてくださいね。
2020年07月29日2層になったオイル状美容液株式会社カネボウ化粧品は、カウンセリングブランド「リサージ」より、温感美容オイル「オイルインパクト」を2020年10月16日に発売する。同製品は、使うたびに輝きに満ちたハリ肌に導く、2層になったオイル状美容液だ。使用する前に振ることで、肌にうるおいを与えやわらかくするリッチなオイル層と、角層深くまで美容成分を届けるエッセンス層が混ざり合う。美容成分には、同ブランド独自開発のコラーゲンケア成分やモイストパックオイルを配合。肌のうつくしさをさらに高めることを目指したスペシャルケアが叶う。お風呂の高湿潤環境を味方にするさらに、入浴時は肌がやわらかくなり手入れしやすい状態になることに着目。バスタイムを絶好のスキンケア時間と捉えて開発した。お風呂の高湿潤環境を味方にする「お風呂蒸し美容」というスキンケアの新習慣を提案する。使い方は、お風呂で洗顔したあとの肌に使用。浴室内はもちろん、湯船につかりながらでも使用可能だ。手に取った瞬間から天然精油配合のシトラスジンジャーの香りが浴室全体にふわっと広がり心地よい気分でキレイを磨くことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ化粧品ニュースリリース
2020年07月22日トーンアップできる新クレンジングバーム2020年7月13日(月)、植物の力で優しく落とす自然派コスメの「シュシュモア」より、角質ケアもできるバーム状メイク落とし「シュシュモア クレンジングバーム」(税抜2,400円)が全国発売された。柑橘の力で角質スッキリ「シュシュモア クレンジングバーム」は、美容液成分99.6%、肌に美容成分を届けながら毛穴の奥のメイク汚れまでスッキリ落とすバーム状クレンジング。レモン色のバームには角質クリア成分として、レモン、柚子、グレープフルーツ、オレンジをブレンドした「果実AHA含有シトラスフルーツコンプレックス」を配合。メイクはもちろん不要な角質もスッキリ落としてワントーン明るい肌に仕上げてくれる。また洗い上がりの肌にこだわり、シアバターやローズマリーなどのオーガニック保湿成分をはじめ、ジンジャーやアボカドオイル、ホホバオイルなど、厳選した自然由来成分を贅沢に配合。潤いをチャージし、キメ細かいしっとり肌へと導く。1日の終わりに極上のリラックスタイムをソルベ状のバームを肌にのせて、くるくると馴染ませていくと、バームは体温で溶けてオイル状に変化。マッサージ効果で血行を促し、肌を柔らかく柔らかくほぐしてくれる。またマッサージ中は、調香師がブレンドしたレモンジンジャーの奥深い香りに包まれる至福の時間。1日の疲れを香りで癒やし、高いリラックス効果を感じることができるだろう。(画像は「シュシュモア」公式サイトより)【参考】※「シュシュモア」公式サイト※「シュシュモア」公式Instagram
2020年07月14日痩せたい!運動したくない!痩せたいけれど運動はしたくないという人などに向けて、1日3分間の筋肉ケアや食事法などについて解説している新刊『運動しないでキレイに痩せる』が発売された。著者は筋膜リリースやセルライト除去、筋肉ケアなどを行っている東京・南青山の「Anti-Aging Salon Aoyama」代表で、モデルの鮎河ナオミ氏。同書の発行はクロスメディア・パブリッシングで、インプレスより発売。価格は1380円(税別)である。自宅でできるセルフマッサージ法など1982年、米テキサス州に生まれた鮎河ナオミ氏は、5歳から神奈川県に移り住み、その後スカウトにより「プチセブン」の専属モデルになり、さらにユニチカ第10代マスコットガールに選ばれている。また「CanCam」の専属モデルも務め、現在も、筋トレなどの運動も厳しい食事制限もせずモデルとして活躍している。しかし、鮎河氏もかつては「レコーディングダイエット」や「りんごダイエット」など、当時流行していたダイエットは全て試したという。同氏が筋膜リリースのマッサージに出会ったのは25歳の時。マッサージで筋肉を柔らかくし、痩せる土台を作ることが大切だと知ることになる。新刊では自宅でできるセルフマッサージ法や、セルライト、筋肉ケア、食事などについて解説し、根本的な体質改善、痩せる近道を見つける方法などを掲載。くびれ、二の腕、脚などの部分痩せ重点ケアについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※運動しないでキレイに痩せる - 株式会社クロスメディア・パブリッシング
2020年07月14日「美肌県しまね」の美肌の秘訣が分かるかも?しっとりした空気と、短い日照時間が肌に良いということから「美肌県」と言われる島根県が、美肌レシピとスキンケアのスペシャルムービーを公開する「しまね美肌チャンネル」を開設。島根が誇る“美肌のエキスパート”のオススメが詰まったチャンネルとなっている。はとむぎ・豆乳のレシピや美肌スキンケアを紹介「しまね美肌チャンネル」では、3種の美肌レシピと、2種の美肌スキンケアマッサージを動画にて紹介している。火を使わずに作れる「はとむぎナムル」は、野菜たっぷりの簡単レシピ。「はとむぎチヂミ」は余った野菜で手軽に作れるグルテンフリーメニューだ。「飲む点滴」とも言われる甘酒を使った「甘酒豆乳プリン」は、帰宅が遅い日の夕食代わりにもなる栄養豊富な一品。いずれも郷土マクロビアン・マクロキッチン出雲の岡里美氏によるレシピとなっている。「美肌スキンケア」の指導は、美肌ソムリエ 原久子氏。リフトアップで小顔へ導く「フェイスマッサージ」と、むくみケア・目元の小じわ・クマ対策にも最適の「首まわりのリンパマッサージ」が紹介されている。(画像はしまね美肌チャンネルより)【参考】※しまね美肌チャンネル
2020年07月14日イトリン(ITRIM)から、“全身のハリ・弾力不足”にアプローチする新スキンケア&ボディケアライン「クレセント」が登場。2020年9月2日(水)より発売される。“三日月”のような見た目印象を叶える全身ケアイトリンの新作「クレセント」は、大人女性の“見た目印象”にアプローチするエイジングケアライン。これまで展開してきた、日常ケアの基本となる「エレメンタリー」ラインとは異なる新しいスキンケア&ボディケアラインだ。イトリンが注目したのは、大人の女性の肌悩みの代表格である“シワ”は、“たるみ”と表裏一体であるということ。表面的な“1本のシワ”にこだわるのではなく、根本的な“全身のハリ・弾力不足”に焦点をあて、丸みとシャープさを持った「三日月(クレセント)」のような“見た目印象”を叶えるスキンケア&ボディケアアイテムを完成させた。“4つの部位”のハリ・弾力不足にアプローチ「クレセント」では、見た目印象を左右する4つの部位にフォーカス。顔・体のゆるみポイントである「目もと」「フェイスライン」「バストまわり」「ひざまわり」にアプローチする4アイテムを用意した。全アイテムにハリ・弾力不足のための共通成分として配合したのは、ジュンサイ葉エキス、オリーブ葉エキスなどからなるグリーンコンプレックス、テリハボク種子油の3種。この独自処方で、肌の活性化を促すサイクルを呼び戻し、ふっくらと押しあがるような密度の高い肌を目指す。“ゆるめ・ほぐし・流す”独自メソッドもまた各アイテムの効果を引き出すおすすめの使い方「トリートメント メソッド」も公開。各部位を“ゆるめ・ほぐし・流す”ことで、より一層引き締まった、透明感のある、凜とした肌印象へと導く。いずれもパーツケアアイテムのため、スキンケアやボディケアの最後に使用するのが良い。「クレセント」全ラインナップふっくらとした“目もと”へ導くアイクリームシワやたるみが発現しやすい目もとに、ふっくらとしたハリ感と弾力を与え、スキントーンまで明るくいきいきと整えてくれるのが「クレセント アイ トリートメントクリーム」。ハリ感と引き締めによるリフティング効果が期待できるポピーエキスや、すっきりとした印象に整えるラナクリス(ゴールデンカモミール)エキスを配合している。おすすめの使い方:1.下まぶた、上まぶた、眉の上の順に、目頭側からこめかみに向かって、指の腹でやさしく塗り広げる。2.上記と同じ要領で、指の腹を使って丁寧にマッサージするようになじませる。3.中指でこめかみを軽くおさえながら、しばらくその状態をキープ。こみかみから耳下線へ向かい、耳下からフェイスラインにそって流すようになでおろす。引き締まった“フェイスライン”へ導く美容液「クレセント コントゥア トリートメントセラム」は、あご先を含むフェイスラインを引きしまった印象に導く美容液。見た目印象を決定づけるあごのたるみなどにアプローチするクコカルス培養エキスや、ハリを強化してすっきりしたフェイスラインへ導くアニゴザントスフラビデュスエキスを配合している。おすすめの使い方:1.右手で、左側の耳下からあご先に向かって塗布。フェイスラインに沿うように塗る。右側は左手で同様に行う。2.両手同時に、中指と薬指で耳を挟みながらフェイスラインにあて、耳下を中指と人差し指で小さな円を描きくようにゆっくりときほぐす。次に、あご先から耳下に向かい、フェイスラインを左右対称にマッサージするように流す。3.右手で、左耳下から鎖骨まで何度かなでおろすように流す。手のひらを密着させながら行うのがポイント。右側も左手で同様に行う。すっきりとした“バスト&デコルテ”を叶える美容液「クレセント バスト&デコルテ トリートメントセラム」は、まるで“見えないランジェリー”のようにバスト&デコルテを整えてくれる美容液。バストアップ効果も期待できるイランイランノキ花エキスや、肌に透明感をもたらすパンクラチウムマリチムムエキス配合で、すっきりとしたデコルテや整った丸みのあるバストへと導く。おすすめの使い方:1.バスト横から脇下に向かって塗布したら、バスト全体にも塗り広げる。2.両手の指の関節をのばしたまま付け根から曲げ、平らにした面をバスト横にあてる。両手でバスト横を挟んだまま脇下にむかう動作を何度か繰り返し、ゆるめていく。3.左手を右の鎖骨の下にあて、小さな円を描きながら流すようにしてなじませる。左側は右手で同じように行う。“ひざ”まわりを集中ケアする美容液下半身の年齢が出やすいひざに効果的なのが、ひざまわりを集中的にケアする美容液「クレセント ニー トリートセラム」。リフトアップ効果に優れたバチルス発酵物や、“森のアイスクリーム”とも呼ばれくすみを防いでくれるチェリモヤ果実エキスを配合しており、もたつきやすいひざの上のたるみのある肌をすっきりと整えてくれる。おすすめの使い方:1.両ひざまわり全体に塗り広げる。2.右手で右ひざの内側全体を密着させる。手のひらで軽く圧を加えながらほぐし、マッサージするようにゆるめる。左ひざ内側は左手で同じように行う。3.右ひざまわりを、左右の手を交互に入れ替え、内側から外へ円を描くようになじませたら、ひざ上で状態をキープ。左側も同様に行う。【詳細】イトリン クレセント発売日:2020年9月2日(水)・イトリン クレセント アイ トリートメントクリーム 12g 16,000円+税・イトリン クレセント コントゥア トリートメントセラム 18mL 16,000円+税・イトリン クレセント バスト&デコルテ トリートメントセラム 30g 12,000円+税・イトリン クレセント ニー トリートセラム 25g 10,000円+税【問い合わせ先】イトリンTEL:0120-151-106
2020年07月12日モルトンブラウン(MOLTON BROWN)は、「ボディオイル コレクション」を2020年9月2日(水)に発売する。モルトンブラウン「ボディオイル」6種の新作モルトンブラウンの「ボディオイル」から新作6種が登場。既存の「オレンジ&ベルガモット」「ウード・アコード&ゴールド」と合わせて全8種のラインナップが揃う。「ボディオイル」は、身体を洗った後のマッサージタイムにぴったりのボディケアコスメ。アルガンオイル配合の軽やかなドライオイルがとろけるように肌に馴染み、魅惑的な香りが身体を包み込む。優しくマッサージすることで、シルクのように滑らかでツヤのある肌へと導いてくれる。また、オードトワレと組み合わせて使えば、より長時間香りを楽しめる。フローラルやパウダリー、ウッディ・シトラスなど多彩な香り新作は、タヒチのシンボル・ティアレフラワーから着想を得たホワイトフローラルの「フローラ ルミナーレ」をはじめ、タヒチのジンジャーリリー、ユリ、ムスクをブレンドした「ジンジャーリリー」、フェミニンなシプレ・フローラルの「ジャスミン&サンローズ」、贅沢なローズアロマの「ローザアブソリュート」など、フローラル系の香りが充実。さらに、ウッディ・シトラスノートにスパイシーなアクセントを効かせた「ピンクペッパー」、センシュアルで心地良いパウダリーノートの「スエードオリス」も展開し、個性豊かなラインナップを揃える。【詳細】モルトンブラウン「ボディオイル コレクション」〈全6種〉発売日:2020年9月2日(水)価格:100ml 各7,000円+税種類:スエードオリス ボディオイル、ジンジャーリリー ボディオイル、ピンクペッパー ボディオイル、ジャスミン&サンローズ ボディオイル、ローザアブソリュート ボディオイル、フローラ ルミナーレ ボディオイル【問い合わせ先】モルトンブラウン ジャパン株式会社TEL:03-3660-7996
2020年07月10日シャネル(CHANEL)の新クレンジング コレクションが、2020年7月17日(金)より発売される。シャネル新クレンジング コレクションシャネルのクレンジング コレクションに、3つの製品が新たに仲間入り。毎日のスキンケアや週1~3回のスペシャルケアで楽しめるユニークなクレンジング製品を展開する。クリーミーな泡に変わる「洗顔ジェル」「ジェル ネトワイヤン」は、ソフトなジェル状テクスチャーからもこもこのクリーミーな泡へと変わるユニークな洗顔ジェルだ。濡らした肌にのせると、ジェルから泡へと変化して、汚染物質の微細な粒子にいたるまで不要なものをやさしくオフ。きっちりと清浄にしながらうるおいとバリア機能を守るために、敏感肌を含むあらゆる肌タイプにマッチする。シャネルのクレンジング・洗顔料の共通成分であるブルー マイクロ アルゲ エキス配合で、汚染物質が引き起こすストレスから肌を守ってくれる。毛穴・角質ケアの「ジェル-クリーム スクラブ」週1~3回のスペシャルケアには、スクラブマスクの「ル ゴマージュ」を。肌あたりの優しいジェル-クリーム タイプのスクラブは、毛穴の不純物や不要な角質をやさしくオフしてくれる。洗顔後の湿らせた肌に「ル ゴマージュ」をのばし、マッサージするように広げていけば、マイクロビーズがジェルと共に肌になじんで、目に見えて実感できるほど、やわらかくなめらかな肌に。清浄もできる「クレイマスク」また、週2~3回のスペシャルケアとして、クレイマスクの「ル マスク」にも注目。フェイスマスクで潤いをチャージしながら、肌の清浄もできるというユニークなアイテムで、使用方法を使い分けるのもおすすめ。洗顔後、水分を拭き取って乾いた肌に薄くなめらかに伸ばして洗い流せば、肌がやわらかく均一になり、メイクノリもアップ。また、肌に厚めに広げた後、約10分間ほど置くと、清浄作用が高まり、肌をしっかりと清浄してくれる。パッションフルーツ エキス、カオリン、フランス産クレイなどの配合成分が、一つになって肌を集中的に浄化させてくれる。即効&集中ケアできる保湿マスクまた同日、忙しい現代女性へ向けて、即効ケアと休息ケアどちらも両立させた、保湿マスク「イドゥラ ビューティ リペア マスク」も発売。マスクを顔全体にたっぷりとのせ、約10分後洗い流すと、即効輝きを与えて明るい肌印象に。または、薄めにのばし、10分置いた後、洗い流さず、残ったマスクをマッサージするように浸透させると、“コクーンで包まれた”ように肌を守って休息ケア。ふっくらとした弾力がよみがえり、気になるザラつきもケアして、肌トーンも1ランクアップさせてくれる。テクスチャーは、コクのあるバームタイプで心地よく広がり、肌をやさしく包み込んでくれる。【詳細】■シャネル「クレンジング コレクション」発売日:2020年7月17日(金)・ジェル ネトワイヤン 150mL 5,200円+税<新製品>・ル ゴマージュ 75mL 5,200円+税<新製品>・ル マスク 75mL 6,000円+税<新製品>■シャネル「イドゥラ ビューティ」発売日:2020年7月17日(金)・イドゥラ ビューティ リペア マスク 50g 7,500円+税<新製品>【問い合わせ先】シャネル カスタマーケアTEL:0120-525-519
2020年07月09日雪肌精の最高峰シリーズ「雪肌精 みやび(SEKKISEI MIYABI)」の「アルティメイト ライン」から、新作マッサージクリーム、アイクリーム、日中用クリームが登場。2020年8月1日(土)より発売される。「雪肌精 みやび」に新作マッサージクリームやアイクリーム2020年3月にリニューアルした雪肌精の最高峰シリーズ「雪肌精 みやび」。今回は、上品な光を宿す“粉雪”のような透明感を叶える「アルティメイト ライン」に、「フェイシャル マッサージ クリーム」、「アイ クリーム イルミナンス」、「デイ クリーム タイトナー」の3種類が仲間入りする。いずれのアイテムにも、「アルティメイト ライン」の主要成分である「ハトムギR2」を配合。ハトムギ発酵液とトゲナシエキスを組み合わせた「ハトムギR2」は、表皮から真皮まであらゆる部位にアプローチし、抗酸化効果やターンオーバー促進、メラニン生成抑制などの効果をもたらしてくれる。ハリと透明感をもたらす本格マッサージクリーム「フェイシャル マッサージ クリーム」は、肌の内側から生命感がみなぎるような輝きをもたらしてくれるマッサージクリーム。「ハトムギR2」に加え、湧き上がるようなハリを呼び起こす和漢植物成分・モウソウチクたけのこ皮エキスなど、厳選した植物のめぐみを配合した。テクスチャーは濃密でありながら、なめらかで軽快なつけ心地。洗顔後の清潔な肌にマッサージしながらのばすことで血行促進もサポートし、極上の透明感を呼び覚ます。透明感あふれる“桜色”の目もとに導くアイクリーム「アイ クリーム イルミナンス」は、乾燥しがちな目もとにうるおいをもたらし、みずみずしく艶やかな印象へと導いてくれるアイクリーム。繊細な目もとの形状配慮したなめらかなテクスチャーでとけこむように馴染み、「ハトムギR2」などの植物のめぐみが、角質細胞ひとつひとつをうるおいで満たしてくれる。透明感のある高輝度赤色パールを新配合しているため、乾燥くすみやクマに瞬時にアプローチして血色感をもたらす“桜色マジック効果”を備えているのもグッドポイント。使用するタイミングはスキンケアの最後がおすすめだ。透明感と血色感を叶える日中用クリーム朝のスキンケアの仕上げに使いたい日中用クリーム「デイ クリーム タイトナー」にも、「ハトムギR2」や高輝度赤色パールをイン。肌にうるおいを与え透明感と血色感のあふれる“桜色”の明るい肌印象へと導いてくれる。キメや毛穴などが気になる肌をキュッと引き締めるハリ感成分もたっぷりと配合。SPF30/PA+++で紫外線から肌をガードしてくれるのも嬉しい。【詳細】・雪肌精 みやびアルティメイト フェイシャル マッサージ クリーム 100g 7,000円+税(編集部調べ)・雪肌精 みやびアルティメイト アイ クリーム イルミナンス 20g 12,000円+税(編集部調べ)・雪肌精 みやびアルティメイト デイ クリーム タイトナー 30g 8,000円+税(編集部調べ) SPF30/PA+++発売日:2020年8月1日(土)【問い合わせ先】コーセーTEL:0120-526-311
2020年07月04日“顔筋(がんきん)マッサージ”でおなじみのSUQQU(スック) デザイニング マッサージ クリーム」がリニューアル。2020年7月3日(金)より新発売となる。小顔効果のSUQQU“顔筋マッサージ”が進化“顔筋マッサージ”は、骨格や筋肉など 顔の構造に着目して生まれたSUQQUオリジナルのビューティケア。骨格の位置をしっかりと捉え、筋肉のポイントをしっかり動かし約3分。朝・晩の“顔筋マッサージ”で肌のむくみをケアでき、すっきりととした小顔印象へ導いてくれると、ブランド設立当時から愛されてきた美容メソッドだ。2020年、このSUQQUの“顔筋マッサージ”が進化。同時に、マッサージ時に使用する「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム」もリニューアルし、パワーアップして登場する。SUQQU“顔筋マッサージ”進化ポイント1)+血流・リンパケアで“はっきり小顔印象&艶肌”にこれまでの“顔筋”に加えて、血流・リンパケアにより注力。眉間や口の周りといった細部を含む全顔をもれなくマッサージすることで、肌のめぐりをよくし、むくみに働きかける。また、血流・リンパ流しにより、くすみも整え、大人の艶肌へと導いていく。2)効率的な7ステップケアへこれまで9ステップで行ってきた“顔筋マッサージ”だが、リニューアルにあわせて7ステップケアへと改良。額・目のまわり・口のまわり・鼻のまわり・頬・フェイスラインと順番にケアし、最後にクールダウンすれば、こわばった表情も和やかに。3)メリハリのある圧へ強く圧をかけていた従来のケアとは異なり、強弱をつけたメリハリのある圧へのフォーカス。“手”ならではのソフトでしなやかな動きを駆使することで、効果感もよりアップ。新“顔筋マッサージ”HOW TO テクスチャー&香りが3段階で変化「デザイニング マッサージ クリーム」新クリーム「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム」は、固めのクリームからやわらかめのクリーム状、さらにオイル状へと3段階で変わるテクスチャーが特徴的。初めは、ぴったりと密着する固めのテクスチャーで筋肉を捉え、やがて軽やかなテクスチャーへと変わることでなめらかな動きを叶えた。ベタつきが気にならないので、マッサージ後は、ふき取るだけで洗い流しは不要だ。また、リニューアルにあわせて香りも進化し、より爽やかなフローラル シトラスの香りに。柚子や文旦、ライムなどのシトラスノートからはじまり、フローラルノート、ウッディノートへと、香水のように時間とともに移り変わり、心までも穏やかに落ち着かせてくれる。4種の保湿美容成分を新配合することで、マッサージ後のうるおい感もアップしている。艶肌仕上げのトナーローションあわせて、マッサージ後のふき取りとして活躍してくれる、トナーローション「SUQQU クラリファイング トナー」も新発売。顔筋マッサージ後に使用すると、なめらかで明るい艶肌へと導いてくれる。また、皮脂・不要な角質・汚れなどの老廃物をオフしてくれるので、ふき取り化粧水として使用するのもおすすめ。肌にうるおいを与えながら、不要なものをオフして、艶のある美しい肌へと整えてくれる。【詳細】SUQQU デザイニング マッサージ クリーム 100g 6,000円+税、200g 10,000円+税SUQQU クラリファイング トナー 200mL 6,000円+税発売日:2020年7月3日(金)【問い合わせ先】SUQQU フリーダイヤルTEL:0120-988-761
2020年07月02日爽やかな香りで、出会いと幸せを引き寄せようロクシタンは、爽快な香りのヴァーベナシリーズを、2020年7月15日(水)から販売する。世界が注目するアーティストAyumi Takahashiとコラボレーションしたパッケージを採用。ロクシタンの哲学を美しい色彩で表現している。『ヴァーベナ グラニテボディジェル』は輝くボディへと導くミネラル成分を配合。肌なじみがよく、24時間がうるおいが持続する。暑い日には冷蔵庫で冷やしてから使うのもオススメだ。1個(150ml)の販売価格は4,730円(税込み)。その他には、ピュアシトラスの香りの『ヴァーベナ オードトワレ』や、指先までさっぱりとうるおす『ヴァーベナ グラニテハンドクリーム』などのラインナップがある。ギフトにぴったりな『ヴァーベナ プチギフト』などのキットにも注目だ。予約をして、プレゼントをもらおう!ロクシタンのヴァーベナシリーズは、6月24日(水)から予約受付をスタート。予約対象商品を13,200円(税込み)以上購入した人に、自宅にいながら本格的なマッサージが楽しめる『ヴァーベナ マッサージャー』をプレゼントする。先着順。肌に触れるローラー部分には、遠赤外線効果のある天然鉱石を配合。足首やふくらはぎ、太ももなど、気になる部分への使用がオススメだ。(画像はロクシタン公式サイトより)【参考】※ロクシタン公式サイト
2020年07月02日植物オイルで首を集中ケア年齢サインの出やすい首を集中ケアする美容オイル「首をきれいにするオイル」(税込4,180円)が、井上誠耕園から新登場。2020年7月1日(水)より、井上誠耕園の直営ショップおよびオンラインショップにて発売された。きれいな首を作る厳選オイルシワやたるみなど、首にあらわれる年齢サインに悩んでいる女性は多い。そこでオリーブオイルの老舗、井上誠耕園は、これまでありそうでなかった首のお手入れに特化したオイルを開発した。「首をきれいにするオイル」には、指滑りが良くマッサージに適した植物由来オイル5種(オリーブ油、ホホバ種子油、アボカド油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油)を厳選ブレンド。さらに肌荒れを防ぐハトムギ油と小じわの原因となる乾燥をケアするアンズ核油を配合している。1日の終わりにリラックスタイムを美しい首を作るためには、「首をきれいにするオイル」を使ったマッサージがおすすめ。オイルをつけたら、首元から鎖骨までのラインをリンパの流れを意識して優しくマッサージ。残ったオイルはそのまま肌になじませれば、美容成分が浸透し潤いを閉じ込めてくれる。ブンタン果皮油、ローマカミツレ花油、コナツ果皮油、ゼラニウム油をブレンドしたアロマの香りで、心が安らぎ良質な睡眠へとつながる効果も。1日の終わりの新習慣に取り入れたいアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※井上誠耕園のニュースリリース
2020年07月01日Melvitaの全身用オイル2020年6月24日(水)、フランス発自然派ブランド「Melvita(メルヴィータ)」は、5種類のオーガニック種子オイルを厳選ブレンドしたボディオイル「ロルビオ エンリッチド エクストラオイル」を発売しました。世界の種子オイル5種をブレンド「ロルビオ エンリッチド エクストラオイル」には、「Melvita」が世界中から厳選した5種類のオーガニック種子オイル(アルガン、インカインチ、デザートデイト、ケンディ、バオバブ)をブレンド。必須脂肪酸をはじめ美容成分を豊富に含んだゴールド色のオイルが、肌をしっとり潤しハリ、ツヤを与えます。身体、髪、顔など全身に使えるマルチアイテムです。香りにも注目価格はトナータイプの50mlサイズが税抜3,400円、スプレータイプの100mlサイズが税抜5,400円。爽やかなシトラスから華やかなローズ・ジャスミン、そしてヒノキ・バニラへと変化していく“太陽の香り”が優しく広がります。(画像はプレスリリースより)【参考】※メルヴィータジャポン株式会社のプレスリリース※メルヴィータ公式サイト
2020年06月29日「雨の日はなんだか頭が痛い……」。その症状を、更年期のせいにしていませんか?「天気痛」という言葉とその対処法を知っておくと、頭痛がラクになるはず!「雨の日に頭痛がひどくなったり、体中が痛んだり、めまいがしたりしませんか?それは“天気痛”かもしれません。天気痛を抱えている人は、日本に約1,200万人もいるのです」こう話すのは、愛知医科大学客員教授の佐藤純先生。’05年、佐藤先生は日本で唯一の「天気痛外来」を開設し、“天気痛ドクター”と呼ばれている。国民の10人に1人が抱えている天気痛とは、なんなのだろうか。「天気痛とは、天気の影響によってもともとある痛みが悪化したり、体に不調が起きたりするような病気の総称です。気圧の変動を内耳が感じ取り、ストレスをもたらすことで痛みが起きます。いちばん出やすい症状は、頭痛でしょう。とくに低気圧が続くこの梅雨の時季は、天気痛を引き起こしやすく、頻発する頭痛に悩む人も多いはずです」佐藤先生を訪ねる外来患者の約63%は女性で、ほとんどが40代以上。そして片頭痛のある人の約7割が、天気の影響を受けていることがわかっているという。まずは、自分が天気痛なのか見分けるため、次のチェックリストを確認してみよう。3項目以上該当すれば天気痛の可能性が高く、すぐ対策を立てるべきだと佐藤先生は言う。【天気痛チェックリスト】□ なんとなく、雨が降りそうだとわかる□ 季節の変わり目は具合が悪い□ 寒さが苦手で、冷え性だ□ 乗り物酔いしやすく、飛行機や新幹線が苦手□ 耳鳴りしやすく、耳抜きが苦手□ 過去に首を痛めたことがある。事故やスポーツでケガをしたことがある□ ストレスが多い佐藤先生は、梅雨のいまこそ、天気痛を知り正しく対処するのに最適な時季だと強調する。「天気痛に当てはまる人は、早急に予防をしなくてはなりません。というのも天気痛は根本的に改善を目指していかないと、ずっと続いてしまうからです。天気痛により自律神経が不安定になると、これから夏本番を迎えたときに熱中症になりやすくなったり、秋は台風の到来でさらなる天気痛を呼ぶ……。負のスパイラルに襲われてしまうのです」そんな悪循環を断つために、天気痛の正しい対処法を佐藤先生に聞いた。■「痛み日記」をつける「チェックリストで自分が天気痛であることがわかったら、どのタイミングで、どんな症状が出るのか分析するため、『痛み日記』をつけてみましょう。記入事項は、全部で7つです」(佐藤先生・以下同)(1)その日の天気、(2)気圧、(3)体調の変化や服薬、(4)生理の有無、(5)痛みを「0〜10」の11段階で評価、(6)運動した内容、(7)よく眠れたかどうか。これらを1カ月つけてみよう。「自分の頭痛は気圧が下がってから起きるのか、それとも気圧が上がる前に起こるのか……天気と痛みの関係を把握することは、天気痛と向き合っていくうえで、ひとつの安心材料にもなります」■いつ天気痛が来るのかを知っておく天気痛に備えるための道具として、スマホアプリ「ウェザーニュース」がある。同アプリに搭載されている「天気痛アラーム」機能は、天気痛が発症するリスクを6日先まで「警戒」「注意」「やや注意」「安心」の4ランクで表示している。「気象情報会社ウェザーニューズさんと共同で2年ほど調査したところ、天気痛の要因となる気圧の変化がやってくる3日も前から、徐々に小さな気圧の変化が押し寄せてくることがわかっています。この小さな変化を捉えることで、天気痛のリスクをより早く察知できるようになりました」■食習慣を見直し、「耳マッサージ」を取り入れる「天気痛に負けない体を作るには、食事も大事です」と佐藤先生。「まず食べてほしいのが、ビタミンB群を多く含む食材。豚肉、ウナギ、玄米、枝豆、ピーナツなどには脳や神経を正常に保つ働きがあり、痛みや自律神経を整えるのに効果的です。また牡蠣やごま、海藻などの亜鉛を多く含む食材であったり、アーモンドや豆腐などのマグネシウムを多く含む食材などは、天気痛によるストレスを軽減してくれるのでオススメです」佐藤先生は、内耳の状態改善のため「くるくる耳マッサージ」も推奨している。1回1分、朝・昼・晩の3回を目安にやってみよう。【くるくる耳マッサージ】(1)両耳をつまんで上に5秒引っ張る(2)横に5秒引っ張ったら、下にも5秒引っ張る(3)耳を横に引っ張りながらうしろに5回まわす(4)両耳を包むように曲げて5秒キープ(5)手のひらで耳全体を覆い、円を描くように後ろにゆっくり5回まわす■頭痛薬には頼らず、漢方「五苓散」を!「頭痛やめまいに悩んでいる人は、頭痛薬や酔い止めに頼っている人がほとんどでしょうが、あまりオススメしません。頭痛薬の飲みすぎはさらなる頭痛を起こしますし、薬によっては有効な成分が入っていないものもあります」佐藤先生は、漢方の服用をすすめているという。「もちろん、主治医や薬剤師と相談のうえで処方してもらうことが理想ですが、リンパの循環をよくして内耳の環境を整える『五苓散』が天気痛対策には適しています。継続して飲むことで、内耳の環境はより改善していくでしょう」天気痛で大事なのは「『痛みが出る前に知っておくこと』と、『天気痛に対応できる体を作ること』です」と佐藤先生。「そのうえで、何か異変を感じたらかかりつけ医に相談するようにしてください」「With天気痛」生活とならないよう、さっそくこの4つの対処法に取り組もう。「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年06月26日ジョンマスターオーガニック(john masters organics)から、頭皮用シュガースクラブ「S&TスキャルプEスクラブ」が登場。2020年7月9日(木)より発売される。オーガニックサトウキビシュガー配合の頭皮用スクラブジョンマスターオーガニックの「S&TスキャルプEスクラブ」は、オーガニックサトウキビシュガーをスクラブ成分に配合した新作ヘアケアアイテム。汚れや余分な皮脂、ニオイの元をすっきりとオフして、キメの整った透明感のある頭皮へと導いてくれる。ターンオーバーを促すグリコール酸やフルーツ酸をたっぷりと含んだサトウキビシュガーの粒子は、ソルトと比べて丸みがあり水に溶けやすく、柔らかな使い心地であるのが特徴。保湿浸透力も高いため、古い角質や余分な皮脂をやさしく取り除くだけでなく、乾燥した頭皮にうるおいをチャージしてくれる。ニオイトラブルもケアサトウキビシュガーの他にも、ニオイのもとになる毛穴の皮脂つまりを掻き出すバンブーパウダーや、不要な角質や皮脂、汚れを除去する乳酸桿菌/ペポカボチャ発酵エキスなど様々な天然由来成分を配合。植物エキスや植物オイルの相乗効果でニオイトラブルにアプローチする。マッサージでボリューム感も使用タイミングは1週間に1、2回、シャンプーの前に使うのがおすすめ。さくらんぼ粒大を手のひらにとって柔らかくしてから、濡れた頭皮の生え際から頭頂部に向かってマッサージしながら塗布していく。3から5分ほど置いて、しっかり洗い流せばOKだ。プレシャンプーとしてしっかりマッサージすることで血行不良による頭皮トラブルを改善し、根元からふんわりと立ち上がるようなボリューム感も叶えてくれる。ペパーミント、ユーカリ―、ティーツリーのクリーンなアロマに、シダーウッドをブレンドしたみずみずしく奥深いアーバン・ホリスティックな香りで、心地よいヘアケアタイムを過ごすことができそう。【詳細】S&TスキャルプEスクラブ 142g 4,400円+税発売日:2020年7月9日(木)販売店舗:ジョンマスターオーガニック直営店、オンラインストアなど【問い合わせ先】ジョンマスターオーガニックTEL:0120-207-217
2020年06月25日緊張状態が続くと、筋肉が凝り固まっているため、呼吸が浅くなるそう。深い呼吸を意識して筋肉をほぐすメソッドで、筋肉がほぐれると、体がリラックスし、深い呼吸で自律神経のバランスが整い、入眠しやすくなるというーー。「新型コロナウイルスの影響により、先行きが見えない不安で眠れなくなった、睡眠のリズムが狂った、運動不足になったなど、ここ数カ月の急激な状況の変化が多くの人の睡眠に影響しているようです」こう話すのは、睡眠コンサルタントの友野なおさんだ。「特に、中高年の女性は、家事の負担が増えています。その結果として、やむなく睡眠時間を削った人も少なくないでしょう」(友野さん・以下同)緊急事態宣言は解除されたものの、これから迎える高温多湿の気候は、多くの人にとって寝苦しい季節であり、いかに良質な睡眠をとれるかが、この夏を乗り切る鍵となりそうだ。そんな今、友野さんがおすすめするのがオリジナルの「快眠メソッド」。「緊張状態が続いたことで、とにかく筋肉が凝り固まっています。それに比例して呼吸も浅くなっているはずなので、深い呼吸を意識して、筋肉をほぐすのが目的です」「快眠メソッド」をすることで、段階的にリラックスモードに入ってゆくことができるのだそう。そんな「快眠メソッド」を友野さんが教えてくれた。■呼吸を深くする鎖骨マッサージ猫背になると、肺が広がらず、深い呼吸ができなくなる。そこで鎖骨と胸のあたりを指先で、さするようにマッサージ。骨と胸の間をさすって広げ、呼吸を深めて、自律神経を整える。「座った状態が長く、猫背ぎみの姿勢の人は胸まわりの筋肉も凝り固まっています。ちょっと押すだけで痛いと感じる人はさするくらいでも大丈夫。胸の筋肉をほぐすつもりで、気持ちいいと感じるくらいの力でマッサージしてください」(友野さん・以下同)■休息モードをONにする片鼻式呼吸法ゆっくり呼吸をすることで、副交感神経が優位になる。就寝前の習慣にすると、深い眠りにつくことができる。【1】まず右手の親指で右の小鼻を上から押さえ、左の鼻だけで4つ数えながら息を吸い込む。【2】次に右手のくすり指で左の小鼻を押さえたら、親指を離して5つ数えながら鼻から息を吐きます。反対側も同様に。「片方の鼻で呼吸を繰り返すことで、丁寧にゆっくりとした呼吸を深く行うことができ、自律神経が整えられます。ポイントは『吐く息』を長くし、しっかりと吐ききることです。ここでは『5つ数えながら吐く』と紹介していますが、できる人は、もっと長くなっても構いません」就寝前の快眠エクササイズで蒸し暑い季節を乗り切ろう。「女性自身」2020年6月23・30日合併号 掲載
2020年06月24日「6月にさしかかると私は湿気で髪の毛が爆発してしまうのですが、今回のテーマは梅雨シーズンのヘアケアなどどうでしょう?」と、今月のお題が担当編集K氏からメールが送られてきた。自慢じゃないが私は毛量が多い。ピースの又吉に匹敵するほど毛量があるので、この時期は髪がもさもさにふくらんでしまうのだ。そしてその問題は、こめかみから下の髪の毛を刈り上げるいわゆるマンバンヘアにすることで解決しようと思った。物理的に毛量を減らして湿気による毛量爆発を回避したのだけれど……、刈り上げていないところはまだまだ毛量が多いので全然暑い。坊主にするしか救いはないのだろうか……。否! 文明の利器を用いてこの湿気に負けないようにすればいいのだ!ということで今回は、「梅雨に負けない健やかな髪の毛は健康な頭皮に宿る!爽快スカルプケアおすすめ3選!」と題して、じめじめしたこの時期にこそ使いたいスカルプケア商品を紹介しようと思う。■MARKS & WEB「ハーバルスカルプクレンジングジェル」6月も半ばにさしかかり梅雨に突入してじわじわと暑くなってきましたね。体にあたる風が湿ってますもん。そんな蒸し暑さのなか活動していると汗をかいて頭がべたつくことがありますよね……。「こんなに汗をかいていたら頭のニオイも気になる……」そんな方もいるんじゃないでしょうか。そんなべたつきがちな頭皮を救う商品がこちらの「ハーバルスカルプクレンジングジェル」。夏のじめじめした暑さを払うベルガモット/ペパーミントの香りの、頭皮の汚れや過剰な皮脂、古い角質をすっきり除去してくれるプレシャンプーだ。使い方は簡単。・シャンプー前の乾いた頭皮に直接つけ、マッサージしながらなじませる・2~3分おいて軽くすすぐたったこれだけ! このひと手間を加えるだけで、その後のシャンプーの泡立ちが段違い。泡立ちだけで己の頭がボボボーボ・ボーボボのようなアフロになる。シャンプーの泡めっちゃもこもこなるやん。今までちゃんと洗っていたつもりだったけれど、実はそうでもなかったのでは? となり落ち込むレベルで効果を実感する。洗い上がりもさっぱり爽快で、心なしか頭も軽い。そしてドライヤー後の髪の指通りがいい気がする。髪の健康は頭皮からと言いますし、「最近暑くて汗かくようになってきたから頭しっかり洗いたいなー!」って方におすすめの商品です。週に2~3回のスペシャルケアとして使ってみてはいかがでしょうか。■ロクシタン「ファイブハーブス ピュアフレッシュネスシャイニングビネガー」おそらく今年も猛暑になると思うのですが、夜にお風呂に入っていても朝起きると寝汗で体中べたついてる……ってときありませんか。私は暑がりなのでしょっちゅうです。体のべたつきはボディシートやパウダーをはたけばなんとかなりますが、頭はそう簡単にいきませんよね。そんなときこそファイブハーブス ピュアフレッシュネスシャイニングビネガーの出番です。このビネガーを汗でべたつく頭皮全体にシュシュシュとプッシュした後、ギュワーーッ! と揉み込むとあら不思議。べたついてもっさりしていた頭がシャワーを浴びた後のような清潔感ある姿に大変身。またこのビネガーには、シャンプーしたてのリフレッシュ感を頭に与えるだけでなく・髪の毛のキューティクルを整え、ツヤのあるさらさら髪へ導く・頭皮を保湿し、紫外線などによるダメージをケアといった特徴もあり、一石三鳥の頭皮ケアアイテムなのだ。大変お得である。加えてこのノズルが大変使いやすい!地肌に塗布しやすい形状なのはもちろんのこと、中のビネガーが細かいミスト状で噴射されるので「頭に塗布したはいいけれど他の場所に吹いている途中で液が垂れてきた! 目に入る……!」って状態にならないのだ。これが地味に便利。毎日使うものだからちょっとでもストレスフリーな使い心地なもののほうがいいものね。容器が使いやすいところも推せる商品です。ちなみに、ビネガーとありますがまったくお酢の香りはしないのでご心配なく!草というよりは花に近い、柔らかで清々しい香りです。そこまで甘さが強くないので万人受けするのがいいですね!■グリーンベル「シャンプーブラシ」毛量が多いと洗うときに「しっかり地肌まで洗えているのかこれ……毛に阻害されてる気がするんやけど……」ってなることありませんか? シャンプーのCMでは地肌までしっかり洗おう! と喧伝しているけれど、この毛量だとなんとなく地肌まで洗えてる気がせんのよな……でも力入れて洗ってるうちに爪立てちゃったら余計にあかんし……とお悩みの方におすすめなのがシャンプーブラシです。シャンプーブラシは指に比べて広範囲を均一な力で洗えるので洗い残しが少なくなる優れもの。爪を立てることもないので安全かつ素早く洗髪することができます。ちゃっかりマッサージ効果も狙えて美容にもおすすめ。おすすめなのですが……、シャンプーブラシ、種類がたくさんありすぎてどれを使ったらいいのかわからない問題。あるあるでしょこれ。担当編集K氏も「あるある!」言うてましたもん。シャンプーブラシ有名所二大巨頭は質はもちろんグンバツ(死語)にいいのですがちょっぴりお高いですし、だからといって100均で売っているものはブラシが硬くて頭皮を傷つけてしまいそう。そんなシャンプーブラシジプシーのあなたにおすすめしたいのがグリーンベル!グリーンベルのシャンプーブラシは・本体とブラシ部分が一体型タイプで掃除がしやすくカビも発生しにくい・ブラシ部分が、ソフトヘッド(頭皮を優しくマッサージ)とポイントヘッド(皮脂汚れや毛穴汚れをかき出す)が組み合わさったハイブリット型・メリケンサックのような形の持ち手で、シャンプー中もしっかり持てるとシャンプーブラシの良いところを欲張っているようなスペックでありながら、お値段550円(税込)。気軽に試しやすいお値段なのも魅力のひとつ。特に、メリケンサックのような持ち手は私のような握力がよわよわ(私は剣道をしていた当時でも握力が13しかない)な方にとてもおすすめ。シャンプーブラシってこんなに使いやすかったんや……と感動することだろう。ドラッグストアやロフト、東急ハンズなど、わりとどこでも売っているので(男性用洗髪用品コーナーにあることが多い)、思い立ったその日に買いに行けるのも◎。ぜひこの夏のスカルプケア相棒に選んでみてはいかがだろうか。
2020年06月23日デュオ(DUO)から“黒いクレンジングバーム”が限定登場。「デュオ ザ クレンジングバーム ブラック」が、2020年8月20日(木)より数量限定で発売される。デュオのクレンジングバームが“真っ黒”に「デュオ ザ クレンジングバーム」は、シリーズ累計1,500万個(※2020年4月末時点)を記録するブランドのアイコン製品。今回は人気のクレンジングバームから、独自のブラックパウダーを配合した“黒いクレンジングバーム”が限定登場する。“居座り毛穴”をつるりとオフ着目したのは、触るとザラザラする“居座り毛穴”。皮脂や古い角質が固まってできた“居座り毛穴”は、ニキビの原因にもなりえる頑固な角栓だ。新開発のブラックパウダーデュオは、この角栓をやさしくオフするため、備長炭を使った独自のブラックパウダーを開発。さらに、発酵の力や独自の角栓溶解オイルにより、肌をほぐし、固くなった角栓を溶かすようにオフして、つるんとした理想の肌へと引き上げてくれる。W洗顔不要!1つで5役デュオならではのなめらかなテクスチャーも魅力。マッサージするように肌になじませると、肌表面のメイクだけでなく、古い角質や毛穴汚れまでもすっきりとオフしてくれる。これ1つでクレンジング、洗顔、角質ケア、マッサージケア、トリートメントの5役を担うのでW洗顔は不要。香りは、すっきりとしたグレープフルーツの香りとなっている。【詳細】「デュオ ザ クレンジングバーム ブラック」90g 3,600円+税発売日:2020年8月20日(木)数量限定発売【問合せ先】TEL:0120-557-020(フリーダイヤル)
2020年06月13日例年とは違う生活サイクルが続くことで、気づかぬうちに腸内環境を悪化させている人が多いという。蓄積したダメージをケアするために、早めに対処しておこうーー。新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活が長引いたことで、腸の不調を訴える人が増えているという。便秘外来がある松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長は次のように話す。「在宅時間が長くなったことによって、腸に負担をかけている原因のひとつは運動不足です。不要不急の外出を控えることで活動量が低下すると、同時に腸の動きも鈍くなります。すると、体の外に排出すべき便が腸内にたまり、便秘になります。これは、いわば“巣ごもり便秘”の状態です。この状態が続くと、便をエサにする悪玉菌が腸内で増えてしまいます。悪玉菌が血液の流れに乗って全身に行き渡ると、便秘のほか、冷え性や肥満、肌荒れ、体臭などのトラブルが体に出てきます。自粛が緩和された後でも、これから梅雨の季節にかけては便秘を招く条件が重なるので、腸のトラブルは早い段階でスッキリさせましょう」脳に次ぐ多くの神経細胞を持つことから、腸は“第二の脳”ともいわれる。そんな大切な器官の健康を取り戻すには、バランスのとれた食事、規則正しい生活を送ることが基本。腸を活性化させる食物繊維が豊富なキウイや発酵食品の納豆、飲み物はココアを積極的に取ることがおすすめだ。これら生活習慣の改善に加えて、毎日取り入れたいのが、松生院長が考案した腸のストレッチ。「腸の動きを活性化させる運動はウオーキングが効果的ですが、天候によって外出できないときもあります。スキマ時間に部屋の中でできるのが腸のストレッチです。なかでもイスに座りながらできる『腸ひねりストレッチ』と、寝ながら行う『ガス抜きマッサージ』は1日5分もあればできるものです。習慣づけると腸の活性化を助けてくれますよ」「腸ひねりストレッチ」は、ぞうきんを絞るように体をひねる「横ひねり」と、腰骨と肋骨の間を開くように体を伸ばす「縦ひねり」の2つ。腸にダイレクトな刺激を送ることができ、繰り返し行うと、腹横筋や腹斜筋が鍛えられて腸内のガスが抜けやすい体質になる。■腸ひねりストレッチ【横ひねり】安定したイスにしっかり座って、足を組む。上半身と下半身を逆方向にひねり、おなかをねじったところで5回深呼吸をする。反対方向も同様に行う。※息をはきながらゆっくりとねじる。【縦ひねり】安定したイスにしっかり座って、片手を上げる。反対側の手を床に近づけるようにしながら体を倒したところで5回深呼吸をする。反対側も同様に行う。※下半身は動かさない。手を上げたほうのわき腹をしっかり伸ばすこと。もうひとつは、おなかが張って苦しいときの「ガス抜きマッサージ」。夕方になるとおなかが張ってくるという人は、飲食物と一緒に飲み込んだ空気や、食べすぎや消化不良によってガスがたまることが原因ということが多い。■ガス抜きマッサージ【1】右わき腹に枕を当てて横になり、右腕を頭の下に置く。左手で、右わき腹の下部を持ち上げながら、横行結腸まわりのガスを移動させるように1分間マッサージ。【2】左わき腹を下にして枕を当てる。右手で左わき腹の下部を持ち上げながら、S状結腸周辺を刺激するイメージで1分間マッサージ。【3】あおむけになり、何回か腹式呼吸をした後、両手を下腹部に当て、1分間マッサージ。【4】うつ伏せになり、おなかの下に枕を当てて、1分間ゆっくり深呼吸をして直腸を刺激する。※お尻の力を抜くこと。「病院で大腸内検査をするとき、内視鏡が腸の中を進みやすくするために、大腸へ空気を送り込みます。腸内が膨らんでおなかにガスがたまっているのと同じ状態になり、検査後はこの空気を抜くために右半身が下になるように体を動かします。これを応用したのが『ガス抜きマッサージ』です。右半身を下にして横行結腸をマッサージします。その次に左半身、あおむけ、うつ伏せの順に体を動かしてマッサージしながらガスを抜きます。ポイントはガスをどの方向に移動させているかを意識すること。強く押したり、いきんだりせずに、毎日続けることで効果が出てきます」毎日のストレッチで、“快腸”な生活を取り戻そう!「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月11日前回は「柔らかな身体作り」が美と健康と心の基本の”キ”という話でしたが、今回は顔も"柔らかな顔作り"をしましょ! という提案です。これは文字通り、顔の筋肉を柔らかくするということ。とは言え、私がしている方法はいたって単純。顔の中で硬くて押すと痛いという部分を、指で圧をかけながら揉みほぐすというもの。■顔を柔らかくするマッサージのやり方実行しているのは、朝晩のスキンケア中。乳液やクリームを塗った後に、力が入りやすいように顔を少し下に向けて親指の腹などで、硬い部分(私の場合は右頬骨の下側や眉頭の下、左の顎先)をグルグルと小さな円を描くようにしながら揉みほぐしています。ポイントは指を滑らせずに、強く圧迫しながらその部分だけを揉みほぐすこと。そして肌の表面ではなく、奥にある筋肉のかたまりをほぐすような気持ちでするということです。そのためにも「気持ちいい〜」ではなく、手加減しないで「痛いー!」と悲鳴をあげるくらいの圧をかけるのが大事。ただし"グイッ、グィッ!"と弾みをつけて強く押すのはNG。"グゥイ〜、グゥイ〜"と柔らかく押し回すという感じかしら。■顔のマッサージはやっちゃダメ! という人もいるけれど……ただし、この方法は「肌に力を入れてはダメ!」という美容家が多いので、反対されてしまうものなのかも……。でもでも、20代や30代の凝りだったらソフトタッチでも効くかもしれないけれど、私のような長年、積み上げてきた立派な凝り(!)はちょっとやそっとでは全然ほぐれない。私がこのスパルタ式揉みほぐしを始めたのは40代後半。そうしたら、それまで硬く骨にへばり付いているような感じだったのが、筋肉が緩んでフワッとふっくらとしてきたの。そして以前よりも確実に頬の位置は高くなったし(チークを入れるときに実感)、固まって縮んでいた右の眼輪筋が緩んで右目の幅が広がったの(アイシャドウを塗るときに実感)。他にも耳と首の付け根の硬さを緩めていたら、顎のラインもスッキリ。これは即効性もあるので撮影のときに、メイクを始める前にモデルや女優さんにもしているんですが、皆さん、痛がるんですが効果があるので涙しながら耐えてくれています(笑)。ところで最近、「かっさマッサージ」という中国に伝わる、水牛や石でできたヘラで筋肉を揉みほぐすという美容法が人気があるようですね。試してみたんですが、確かに細やかに筋肉をほぐすことができるので、いいですね、コレ!でも"かっさ"を使う場合は筋肉やリンパの流れを意識してマッサージしてくださいね。こんな風に私が"顔の凝りほぐし"を重視しているのは、それが顔の歪みやシワの原因になるからだけでなく、悪化すると"険のある顔付き"になってしまうから。大人の女性がそのような顔付きになるのは絶対に避けたほうがいい! たとえ、どんなに美人でも周りに人は寄りつかなくなってしまいますもの。それに顔の筋肉の硬さを緩めると、気持ちもホーッと緩むし解放感も味わえる。それに表情も自然と柔らかくなるの。DRESS世代は仕事量や責任感、それに上司や部下に挟まれて大変なことが多くて、ついつい顔の表情も硬く強張ってしまいがち。でも、そんなときにこそ「顔揉み」をして筋肉と心を緩ませて、「全然、余裕です〜」という柔らかな表情になってみて。ホントにそんな気になれるし、物事もスムーズにいく確率が高くなりますよ!
2020年06月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?