「オイル マッサージ」について知りたいことや今話題の「オイル マッサージ」についての記事をチェック! (23/43)
■【プライベート編】敏感肌にも安心して使えるものをチョイス肌に合わないとすぐ荒れてしまう、とにかく敏感肌な私が安心して使える溺愛スキンケア。肌の調子やメイク前や夜寝る前、じっくりスキンケアをしたい日やすぐ寝たい日によって使うスキンケアを変えています。イニスフリー(innisfree) ソイビーンシリーズ左からソイビーンエネルギー クリームEX(クリーム)ソイビーンエネルギー ローションEX(乳液)ソイビーンエネルギー スキンEX(化粧水)ソイビーンエネルギー エッセンス(導入美容液)パラベン・動物性原料・合成色素・鉱物性油・香料などが無配合で、敏感肌の私にぴったりです。大豆の効果で健やかな肌を保ってくれるスキンケアライン。導入美容液のエネルギーエッセンスは、トロッとした質感が心地よくてその後のスキンケアがぐんぐん入る!化粧水のエネルギースキンは柔らかくもっちりした肌を作ってくれる。さっぱりしたい日は乳液のエネルギーローション、しっかり保湿したい日はエネルギークリームでフタをします。オルビス リンクルホワイトエッセンスシワやシミにアプローチしてくれる、美白美容液。どんな肌の調子のときも朝晩使える軽いテクスチャー。これを使ってから明らかにトーンアップして、ニキビ跡が薄くなりました。もう絶対手放せない。小豆一粒分で全顔に使えて、さらにはこんなに効果があって5000円以下で購入できるコスパの良さ。オススメのスキンケアを聞かれたら、最近は一番にこれを勧めます!米一途 塗る米ぬか化粧水、塗る米ぬかクリーム(左)塗る米ぬか化粧水、(右)塗る米ぬかクリーム肌が疲れているときに。シンプルで優しい処方なのにしっかり潤してくれる「塗る米ぬか化粧水」は、ストレスでもすぐ肌荒れしてしまう私にぴったり。これを使う日は、プラスワセリンやクリームなどでシンプルなスキンケアにしています。米由来のスキンケアは賛否両論ある日本酒のような香りが多いですが、これは優しくほのかなお米の香りでとても使いやすいです。ブルーメエデナ(BLUMEedena) ハーバルオイルリッチフェイスクリームオーガニック処方の濃密テクスチャーなフェイスクリームで、夜使用しています。消えてなくなるオイルと言われるほど浸透性の高いマカデミアナッツオイルを使用していて、乾燥しがちなこれからの季節にばっちりな保湿のふたをしてくれます。伸びがよいオイルベースなので、余裕のある夜はこれで顔のマッサージをしています。睡眠時間が少ない日の翌日でも、それを思わせないほど肌に健康的なハリと弾力を感じることができて幸せ。ドクターケイ ケイクリアソープビタミンがたっぷり配合された、メイクも落とせるフェイス用石鹸。角栓やザラつき、黒ずみなどの毛穴の汚れが気になったときや、スッキリ洗い上げたいときに使っています。キュッと引き締まった感覚の洗い上がりがくせになりそう。なのに乾燥したようなツッパリ感はないので、敏感な私の肌でも安心して使えます。■【仕事編】メイクの仕上がり&リラックス感を重視!仕事で使うヘアメイク前のスキンケアアイテムは、メイクの仕上がり、リラックス効果を重視。ヘアメイクの時間がしっかりとれるスケジュールのときは、うんと小顔になるマッサージを丁寧にします。ソフィーナ iP(SOFINA iP) ダブル美容液(左)インターリンクセラム 明るさ、(右)ベースケアセラム 土台美容液泡で出てくる「ベースケアセラム(土台美容液)」はずっと使っていたのですが、最近リニューアルし、美容液ダブル使いの2ステップでスキンケアを終わらせることのできる「インターリンクセラム」が発売されました。インターリンクセラムは「柔らか(保湿)」「ハリ」「明るさ」3種類の仕上がりを選べるのですが、メイク前に使いたいので明るさをチョイス。土台美容液は、その後のスキンケアがぐんぐん入るのに仕上がりは重たすぎず、炭酸泡の効果で血行も良くなるので、メイク前にぴったり。RMK ファーストセンス ハイドレーティングローション リファインドとろみのあるリッチなテクスチャーで、ハリのある透明感肌が作れます。内側はしっかり潤っている感じがするのに、肌の表面はベースメイクをストレスなく重ねられるさっぱり感。本当に使いやすい。何よりふんわりしたローズの香りが心地よく、使用したときはみんな「いい匂い〜」と癒されています。メイク前のスキンケアタイムが幸せに包まれます。江原道 オールインワンモイスチャージェルクレンジング後に欠かせないアイテム。撮影後は私がしっかりメイクを落としてスキンケアをする場合もあるのですが、大体は皆さん疲れていて早く帰りたいので、各々でササっとクレンジングしてスキンケアをすることが多いです。そんなときに役立つのがこのオールインワンジェル。美容液・化粧水・乳液・クリーム・パックの1本5役を果たしてくれるので、時短かつ満足度高めなスキンケアができます。シルコット うるうるコットンスポンジ仕立てこのコットンを使ってから、明らかに化粧水の無駄遣いが減りました。自分のスキンケアは手で行うのですが、ヘアメイクの仕事では素早く確実に化粧水を塗りたいのでコットンを使用しています。このコットンは通常のコットンに比べてとても薄いため、少量の化粧水でひたひたに!先ほど紹介したRMKの化粧水だと、大体2プッシュほど。何箱使ったか分からないくらいリピートしていて、家には常に3〜4箱は常備しています。リファカラットヘアメイクにしっかり時間をもらえるときは、リファカラットで丁寧にマッサージ。首〜肩〜鎖骨〜顔〜首〜肩〜鎖骨の順番で行うと驚くほど小顔になるんです。強くコロコロしすぎると刺激になるので優しく行います。効果を感じてほしいため半顔ずつ行うのですが、むくみやすい人は私のマッサージで3キロ痩せたくらいの見た目に!Panasonic スチーマー ナノケア コンパクトタイプ EH-SA39-Pプライベートでも仕事でも使うお気に入りのスチーマーは、専属でヘアメイクをしているアイドル・戦慄かなのさんにお誕生日プレゼントでいただきました。スチーマーをしながらスキンケアとマッサージをするのですが、効果が倍増するのを実感。あまりにも良過ぎて、ヘアメイクの最中に通販で購入した方もいました!メイク前に使うとメイクのりや血色感が上がるし、クレンジング中に使うとメイクがしっかり落ちるし、寝る前に使うとリラックス効果がすごい。本当に手放せない溺愛アイテムです。Text/夢月(@_dreaMoon__)
2019年11月27日人気の小顔マッサージを学ぼう!2019年12月15日(日)、「IID 世田谷ものづくり学校 Meeting Room1(104号室)」において、『セルフで出来る小顔マッサージと正しいスキンケア&ツヤ肌ファンデーション 』が開催される。ファッション誌「BAILA」や「MORE」などのヘアメイクを担当している清水美知が、自分で出来る小顔マッサージとツヤ肌づくりをレクチャーする。1日2回開催で、1回目の開催時間は10:00から13:00まで、2回目は13:30から16:30まで。参加費は9,000円。持ち物は筆記用具、メモ、いつも使っているメイク用品。定員は各回8名となっている。12月14日(土)にも同時間、同内容でレッスンを行う。申し込みはIID 世田谷ものづくり学校のホームページにて受け付けている。総合的な美容プロデュースを得意とする清水美知清水美知は資生堂美容学校を卒業後、都内サロン勤務を経て、フリーのヘアメイクに転身。現在は、ブライダルヘアメイクや、メイクレッスンなどを行い、オリジナルのヘッド/ネック&小顔マッサージが人気を集める。毎月開催されるレッスンの開催日時や内容は『清水美知オフィシャルブログ「michy-happy」』や『清水美知オフィシャルウェブサイト』などで発信している。(画像は清水美知オフィシャルブログ「michy-happy」より)【参考】※IID 世田谷ものづくり学校※清水美知オフィシャルブログ「michy-happy」※清水美知オフィシャルウェブサイト
2019年11月24日9月に、ギネスに認定されたキクヱさんは、子ども4人を育て上げ、化粧品の訪問販売では3億円も売り上げている。99歳になっても元気に働く秘訣は“お肉”だそうでーー。「今は、累計売上4億円を目指しているんです。人生は前進あるのみです」柔和な笑みを浮かべながらも、力強い目でそう話すのは、福原キクヱさん。ポーラの訪問販売員であるビューティーディレクターを、60年近く務め、生涯で累計売上3億円を超えるすご腕の販売員だ。美しい眉のラインに、頬紅をさした艶のいい肌と、お化粧はバッチリ。レースの刺しゅうが入った水色セーターに黒のジャケットとパンツを着こなす姿はとても若々しい。しかし、なんと御年99!「今年の9月には『最高齢ビューティーアドバイザー』としてギネス世界記録にも認定されたんです。人生でいちばんうれしかった」大正9年、島根県で誕生したキクヱさんは、父を5歳のときに、母を15歳のときに亡くし、小さいころは叔父と一緒に暮らした。そんななか「手に職をつけたい」と18歳で上京、19歳でマリールイズ美容女学校(現マリールイズ美容専門学校)に入学し、同学校の美容室で働き始めた。「当時、お店には男爵家や宮家の方もシャンプーやひげそり、美顔マッサージを受けにお忍びでいらして……。私も三笠宮百合子妃のシャンプーをしたことがあるんですよ」一方で、戦争は激化し、戦火が東京にも届くように。キクヱさんは初めて空襲があったのを機に、広島へと避難した。「そこで、主人と出会ったんです。空襲警報が鳴る中、防空壕でのお見合いで。見つからないよう、電灯に風呂敷をかぶせてあったので、最初は暗くて顔がよく見えなかったのよ(笑)」しかし、1週間後の8月6日、広島に原爆が投下ーー。キクヱさんは、爆心地から約1.3キロの場所で被爆したが、幸運にも軽傷だったという。キクヱさんは1週間ほど歩いて島根の叔父のもとへ。「しばらく叔父の農業を手伝っていたんです。すると、見合い相手だった主人が私を見つけ出してくれて、それで26歳のときに結婚して、呉で暮らし始めたんです」4人の男の子に恵まれたキクヱさん。夫の建設会社の社宅の寮母をしながら、子育てに励む日々が続いた。そんなとき、ポーラと出合い、40歳のときにポーラの販売員になった。多忙な中でも、仕事を続けられた情熱の源を、「皆さんがキレイになっていくのがすごくうれしいから」と話すキクヱさん。営業にもマイルールがあるという。「化粧品は、必ずまず自分が使って『いい』と思ったものだけを紹介するんです。それに、お化粧品は化粧水、乳液、美容液と数種類あるけど、私はセットで薦めることはしない。無理強いは絶対しない。その人に合った商品を選びます。昔とった杵柄で、顔のマッサージもしてあげたりしました。大事なことは、数字よりもお客さんが美しくなること、喜んでくれること。じっくり話を聞くことも心がけています」そうして、人との信頼関係を大切にしてきたキクヱさん。趣味で70年続ける小原流の生け花の講師を務めたときも、多いころには50人もの生徒がいたという。平成13年、キクヱさんが81歳のとき、夫の保さんが89歳で逝去。5年後には、自動車の運転を辞める決心もする。だが、それでもキクヱさんに、仕事から“引退”の2文字はなかった。「生涯現役でいたい。わたしを慕って、東京や富山からも注文してくださるお客さんもいます。それに、いつも家族が応援してくれる。足を悪くしてからは息子が車で送迎してくれたり、自分でタクシーを呼んだりして、お客さんの家に通っています」こうして長年、化粧品と付き合い続けてきたキクヱさん。今も続けている美の秘訣を教えてくれた。「夜の洗顔で汚れをしっかり落とすこと。そして保湿が大事です。私は365日、欠かさずお化粧しますよ。朝食を食べたら、おしろいに、口紅、頬紅をつけます。お化粧することは女のみだしなみ。99歳であろうと大切なことよ。私は週に1度は美容室で髪もセットしてもらっています」また、元気の秘訣は“肉食”でいることだとも。「家族で食事によく出かけるの。焼き肉やしゃぶしゃぶが好きで、この前も、200グラムのサイコロステーキを食べました」取材を見守っていた長男の一博さんも「福原家には息子4人、孫9人、ひまご5人がいて、毎月誰かの誕生会をしますが、いつも母のリクエストでお肉を食べに行くんです」とキクヱさんの肉食ぶりを教えてくれた。そんな母の年齢を、息子たちはつい忘れてしまうと笑う。「息子4人は、いつまでたっても、母が60歳、70歳のつもりでいるんですよ。だもんで、つい『あれやって、これやって』と言ってしまう(笑)」(一博さん)「私も自分で80歳としか思ってないわ」とキクヱさん。一方で、一博さんがこう続ける。「こんなに元気に見えますが、実は心臓の調子があまりよくなくて、病院では『心臓はもうギリギリで、手術はできません。点滴でさえ打つのが怖い』と、言われているんです。でも、母は何事にも前向きで、まったく動じない」前向きな性格が垣間見えるかのように、となりでキクヱさんも、「最近、指が動かなくてね~」と言いながら、4センチ四方の折り紙で鶴を折る。「被爆した人や、身体の調子が悪いお友達に千羽鶴をプレゼントするんです。喜ばれるのがとってもうれしいのよ」そんなキクヱさんに最後、いつまでも元気で美しい女性でいられる極意はと聞いた。すると、華やかな笑みを浮かべながら、「笑顔かしら」と即答。チャーミングな世界最高齢ビューティーアドバイザーに本誌記者も“笑顔”をもらった。
2019年11月22日「今年の9月に『最高齢ビューティーアドバイザー』としてギネス世界記録にも認定されたんです。人生でいちばんうれしかった」柔和な笑みを浮かべながらも、力強い目でそう話すのは、福原キクヱさん。ポーラの訪問販売員であるビューティーディレクターを、60年近く務め、生涯で累計売上3億円を超えるすご腕の販売員だ。美しい眉のラインに、頬紅をさした艶のいい肌と、お化粧はバッチリ。レースの刺しゅうが入った水色セーターに黒のジャケットとパンツを着こなす姿はとても若々しい。しかし、なんと御年99!「今は、累計売上4億円を目指しているんです。人生は前進あるのみです」大正9年、島根県で誕生したキクヱさんは、父を5歳のときに、母を15歳のときに亡くし、小さいころは叔父と一緒に暮らした。そんななか「手に職をつけたい」と18歳で上京、19歳でマリールイズ美容女学校(現マリールイズ美容専門学校)に入学し、同学校の美容室で働き始めた。「当時、お店には男爵家や宮家の方もシャンプーやひげそり、美顔マッサージを受けにお忍びでいらして……。私も三笠宮百合子妃のシャンプーをしたことがあるんですよ」一方で、戦争は激化し、戦火が東京にも届くように。キクヱさんは初めて空襲があったのを機に、広島へと避難した。「そこで、主人と出会ったんです。空襲警報が鳴る中、防空壕でのお見合いで。見つからないよう、電灯に風呂敷をかぶせてあったので、最初は暗くて顔がよく見えなかったのよ(笑)」昭和21年、夫・保さんと結婚。4人の男の子に恵まれたキクヱさん。夫の建設会社の社宅の寮母をしながら、子育てに励む日々が続いた。そんなときに、ポーラと出合ったという。「30代のころかしら。肌にブツブツができて『嫌だわ〜』と悩んでいたとき、販売員に薦められたポーラの化粧水と乳液を使ったらすぐに治って。もううれしくて、それから愛用するようになりました。それで、あるとき販売員の女性から、『私が夫の転勤で辞めちゃうから、代わりに化粧品の販売してくれない?』と頼まれたの。最初は子どもも4人いるしと、断ったんだけど、同じ社宅に暮らすお友達たちが『買ってあげる』と言ってくれて。これがきっかけで始めたんです」こうして、キクヱさんは40歳のとき、ポーラの販売員になった。「初めはお友達のところへ販売に行っていたんです。でも、だんだん行き詰ってきて。それで、風呂敷に化粧品を包んで、一軒一軒知らない家を歩いて回るようにしました。『こんにちは、いいお天気ですね〜』と挨拶から始めてね。2度、3度と辛抱強く通ったものです」努力は実を結び、売り上げは右肩上がりに。さらに、キクヱさんは自動車免許を取得。愛車のマツダのクーペに乗ってお客さんの元へ通うようになり、仕事はさらに勢いづいた。「月に100万円近く販売していたときもあります。『主人のお給料はあてにしない』と思って働いていました。仕事は大好きだった。でも、子育てや家事も忙しい。家事はいっさい私の役目。家では毎日、お酒好きの主人と、おなかをすかせた子どもたちがまっているんですよ。それで、夜になると『あと一軒回りたい』と思いながらも、急いで家に戻って、裏口からそっと入るんです。それで、まずは主人のつまみを出して、時間を稼ぐ。その間に子どものご飯を作っていました」40代後半で息子たちは大学へ。「年子に近いから学費も大変。4人のうち2人は東京、1人は大阪で下宿代もかかった。それでも、息子たちを大学に行かせられたのはポーラのおかげ」末の息子も大学を卒業し一息つけるかと思いきや、離婚した長男の一博さんが、孫3人を連れて戻ってきた。キクヱさんは再び、3歳、2歳、1歳の孫の育児を担うことに。さらに、義母の介護も重なる。「朝、孫を保育園に預けて仕事に出かけて、お昼は義母の介護でおしめを替えるために、途中で家に戻るんです。夜、家に帰っても、夕飯作ったり、孫たちを寝かしつけたりと忙しくて、毎日寝られるのは2時過ぎでしたね」それほど多忙な中でも、仕事を続けられた情熱の源を、「皆さんがキレイになっていくのがすごくうれしいから」と話すキクヱさん。営業にもマイルールがあるという。「化粧品は、必ずまず自分が使って『いい』と思ったものだけを紹介するんです。それに、お化粧品は化粧水、乳液、美容液と数種類あるけど、私はセットで薦めることはしない。無理強いは絶対しない。その人に合った商品を選びます。昔とった杵柄で、顔のマッサージもしてあげたりしました。大事なことは、数字よりもお客さんが美しくなること、喜んでくれること。じっくり話を聞くことも心がけています」
2019年11月22日長時間の立ち仕事や座りっぱなしの仕事が続くと、足首やふくらはぎに不要になった水分や老廃物がたまることでむくみや疲労感がおきやすくなります。今回は100円ショップでも手に入れることができるアイテムを使ったむくみリセットマッサージ法をご紹介します。100均で買えるアイテム・足指セパレーター・コロコロローラー・マッサージオイルやクリームこれらのアイテムは100均で手に入れることができます。マッサージオイルやクリームは、肌にあったものを使いましょう関連記事足裏のごりごりの正体は老廃物!セルフマッサージですっきり解消100均アイテムを使用した簡単リセットマッサージ足の指に足指セパレーターをはめて指の間を広げる一日中靴下や靴を履きっぱなし、歩き方や立ち方によって、足の指がギュッと縮こまっていたり、足の裏や指の付け根が圧迫されていませんか?指先まで血液が行き渡りにくく冷えを感じたり、足裏の疲労感を感じやすいです。足指セパレーターによって指と指の間を広げながら、縮こまった指を伸ばして血行促進するほか、足裏のアーチも伸ばしてくれます。足裏のツボを押す一日中、体重を足裏で支えているので疲労感もたまりやすい場所です。足裏の疲労感を取り除くように、かかとや土踏まず、指の付け根や指など全体をマッサージオイルやクリームをなじませて、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで押し流すようにほぐしましょう。足首周りを重点的にコロコロマッサージで流す100均にもあるローラーマッサージを使って、足首周りに溜まった老廃物を流すように、外側、内側、後側と足首全体をゆっくりローラーマッサージでコロコロしましょう。すねの外側にあるツボを押す足首とひざの中間あたりのすねの骨の外側にある場所には、豊隆(ほうりゅう) というツボがあり、不要になった水分を排出してくれる働きがあります。5秒×3回押しましょう。足首の上からふくらはぎをローラーマッサージで流す外側のふくらはぎ、内側のふくらはぎを上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流しましょう。ふくらはぎの後ろ側も上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流します。両手で包み込むように足首からふくらはぎからひざ裏に向かって流す足にマッサージオイルもしくはクリームをつけて、両手を密着させて足首〜ひざ裏に向かって持ち上げるように流しましょう。関連記事ふくらはぎのコリは歩き方で改善!予防のポイントもチェック足のむくみは100均グッズを使って解消しよう足首やふくらはぎのむくみや疲労をため込まないためには、休憩時間や入浴中や寝る前にマッサージやツボ押しを取り入れましょう。湯船に浸かり、体の芯から温まりながら足指セパレーターをしてコロコロマッサージをするのもいいですね。足のむくみや疲労は日々蓄積されるものなので、日頃からこまめにケアをしてあげることが重要です。むくみにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月21日「近視や遠視などで、ものが見えづらくなるのと同様に、なんらかの原因で聞こえづらくなるのが『難聴』。特別な病気などではなく、誰でもなる可能性があるのです」そう語るのは、これまで3万人以上の治療をおこなってきた日本リバースの今野清志院長。そもそも難聴とは、「音がほとんど聞こえない」のではなく、「聞こえづらい」状態を指す。いっぽうで、自分の視力(見え方)はある程度具体的に答えられる人が多いのに対し、自分の耳がどれくらい聞こえているかを把握している人がほとんどいない、とも今野院長は指摘する。「一般的に、健康診断での聴力検査は大きな問題がないかをざっくり確認するだけのものです。加えて、人が相手の話を聞くときは、相手の表情や口の動き、前後の文脈や雰囲気から推測もしています。そのため少しぐらい聞こえが悪くても自覚できず、気づかぬうちにどんどん耳が悪くなる人が増えているのです」(今野院長・以下同)難聴の種類は大きく2つに分かれるという。「耳は、音(空気の振動)を集めて鼓膜に伝える『外耳』、音を増幅する『中耳』、そして振動を電気信号に変換して脳に伝える『内耳』の3つの部位から成り立ちます。そのなかで、外耳から中耳までに問題があるものを『伝音性難聴』といい、内耳から聴神経に機能障害が起きて発症するものを『感音性難聴』といいます。この両方にトラブルを抱えている場合は『混合性難聴』と呼ばれます」「伝音性難聴」は、耳垢がたまりすぎて外耳を防ぐ「耳垢栓塞」や、反対に耳掃除のしすぎによる「外耳炎」、子どもに多い「中耳炎」などが原因であることも多く、比較的、治療の効果も表れやすいという。問題はもう1つの「感音性難聴」だ。「こちらはレントゲンやMRIを撮っても原因が特定できないことがほとんどです。そして、よく『耳が遠くなったのは年のせい』といいますが、一般に『老人性難聴』と呼ばれるこの難聴も、感音性難聴の一種なのです」そのため、ある程度の年齢になれば、耳が聞こえづらくなっても「老化現象」のひと言で片付けられてしまうことが多いのが現状だ。一般的に、その多くは原因不明だといわれている「感音性難聴」。しかし今野院長は、「体に何らかの症状が出るときは、必ず原因があるというのが中医学の考えです」と語る。そして、数多くの患者を診てきた経験から、「血流の悪化」「内臓疾患」「自律神経の乱れ」という3つの不調が共通していることに気づいた。「まず最大の原因は『血流の悪化』。私たちの体は約37兆個の細胞からなっていますが、この細胞に栄養と酸素を届けるのが血液です。ですから、血流が悪化すると細胞が栄養不足に陥ります。なかでもダメージを受けやすいのが、細かな働きをするためにたくさん栄養を必要とする器官。その1つが耳なのです」2つめは「内臓疾患」。中医学で生命エネルギーを指す「気・血・水」の概念と深く関わるという。「これらの通り道である『経絡』は、代表的なものだけでも全身に12本あるとされ、内臓や表皮などを結んでいます。そして、互いに影響しあって総合的に体の機能を動かしているのです。耳は腎臓につながる『腎経』という経絡にあるほか、ほかの内臓の影響も受けると考えられています。西洋医学でも、糖尿病患者は難聴のリスクが3.7倍上がることが報告されるなど、内臓疾患と耳との関係が注目されているのです」3つめは「自律神経の乱れ」。無意識下で呼吸や消化、体温調節をつかさどる自律神経は、全身の健康維持に不可欠な存在で、当然、耳の働きにも影響してくる。「現代人の多くは緊張やストレスで自律神経が乱れがちですが、その乱れは『血流の悪化』や『内臓疾患』とも密接に結びついています。これら3つの要素はそれぞれが深く関わり合いながら耳の健康を左右しているのです」難聴の3大原因は「血流の悪化」「内臓疾患」「自律神経の乱れ」。つまり、これらを改善すれば、耳もよくなるというわけだ。そこで、今野院長がいつでもどこでもできる、4つのマッサージを教えてくれた。「この3つの不調は全身の健康にも影響しますので、これらを改善すれば、自然とほかの部位も快調になっていきますよ!」【耳シェーク】(1)両手の人さし指と中指で「チョキ」の形をつくり、耳をはさむように指を置く。(2)指の腹が皮膚に触れている状態から、位置がすれないように皮膚を上下にゆする。※耳の上部から下部にかけての4カ所をゆすること。【耳の穴刺激】(1)両手の人さし指を、耳の穴に直角に入れる。(2)耳の穴の上下左右をまんべんなく押す。※正確な位置でなくても、ツボ周辺を刺激するだけで効果が得られる。【耳さすり】(1)両手の親指と人さし指を、「耳介(耳の周囲の張り出した部分)」をはさむように当てる。(2)両指の腹から耳介から離れないように上下に動かし、耳介全体をさする。【耳引っぱり】(1)耳介全体を、上下左右に軽く引っ張る。(2)両手のひらで耳の穴をふさぎ、2秒たったらいっきに手を離す。※耳に圧力がかかるので、1度に2回までにすること。「これらは耳まわりの血行を促進し、細胞に栄養と酸素をたっぷり補給します」「耳引っぱり」以外は回数に制限はないので、気づいたときに耳を刺激しよう。
2019年11月20日お尻の冷えは、実は血行の悪さやお尻の凝りが原因。冷えている感覚がなくても、自分のお尻を触って冷たいと感じるなら要注意。今回はヨガインストラクターやボディセラピストとしても活躍するyuuka先生に、お尻の冷えを解決する方法について教えていただきました。お尻が冷たい原因お尻は、大きな筋肉であるにもかかわらず、肩や腰のようにマッサージをしてほぐす習慣がありませんよね。しかし、お尻はとっても凝っています。特に梨状筋というお尻の真ん中あたりになる筋肉は凝りやすく、座りっぱなしや、姿勢の悪さから、血行が悪くなりやすい部分です。座りっぱなしだったり、姿勢の悪さのせいで、歩く時や立ち姿勢の時にお尻の筋肉を使わない状態が定着すると、お尻周りの筋力が萎えます。同時に血行が悪くなって、お尻が凝って硬くなったりしてしまいます。それがお尻が冷える大きな原因となります。また大きな血管が走っている部分なので、お尻の筋肉が凝っていますと、血管が圧迫されて血流が悪くなり、お尻だけでなく下半身が冷えるという症状に悩まされやすくなります。お尻の冷えが体へ与える影響まず、血行が悪くなるのでお尻だけではなく下半身全体が冷えやすくなります。さらに老廃物もたまりやすく、下半身のむくみや、むくみからくる下半身太りの原因となります。また、お尻が凝ると、お尻が垂れたり、お尻が大きくなります。お尻の冷えを解決する方法歩く姿勢を変える立つ時に重心を土踏まずの後ろ側へ起き、後頭部と背中を揃えて立つようにしましょう。そのままお腹を引き延ばします。体の後ろ側に重心を残しながら歩くと、効果的にお尻を刺激しながら歩くことができます。お尻がほぐれて血行も良くなり、下半身のむくみもスッキリしやすくなります。道具を使ったマッサージテニスボールや細長いタオルを結んでコブ状にして、お尻の凝っている部分の下に置きます。そのまま仰向けに寝て、ボールを踏みながら揺らし、マッサージしていきましょう。1箇所15秒程度にして、場所を変えながら行いましょう。指で行うマッサージ股関節である脚の付け根、お尻の割れ目の骨の部分、お尻の下部分の坐骨、腰骨のキワなど、骨盤のキワとなる部分全体を、マッサージするように指でほぐします。血流が良くなり、お尻全体の冷えにも効果があります。お尻の冷え解消に効果的なグッズテニスボール、ゴルフボール、長方形のタオルを結んでコブ状にしたもの、麺棒などは便利です。お尻の凝っている部分の下に敷き、仰向けの状態か座った状態で踏むだけ。踏みながら、体をゆするようにマッサージするのがオススメです。冷えている方ほど最初は痛い可能性がありますので、その時は無理をせず、痛い箇所から少し場所をずらし、周辺をほぐすだけでも効果があります。血行を良くしてお尻の冷え解消姿勢の悪い人やデスクワークの人は特に凝ってしまいやすいお尻。歩き方を意識してみたり、マッサージをしたりして血行を良くすることで、お尻の凝りや冷えの改善に繋がります。ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月17日本島彩帆里が習慣づくりの20秒ルールを伝授!2019年11月13日(水)、ダイエット美容家の本島彩帆里は、オフィシャルインスタグラムを通じて、「ヤセるクセ」を習慣にするための20秒ルールを公開した。本島流習慣化するためのルールは、実践したいと思っているクセがあったら、とりかかるまでの時間を20秒短縮すること。ちょっとした工夫で、毎日の選び方の積み重ねが変わってくるとしている。本島は、オイルやツールなどをバスルームに置いて、お風呂のついでにマッサージを実践。とりかかるまでの工程と時間を短縮したことで、マッサージの時間が増えたという。また、習慣的に食べたいものは冷蔵庫や棚の手にしやすいところに常備。温かい飲み物を飲むためにウォーターサーバーを置いて、すぐにお湯が入れられるようにしているという。インスタグラムのフォロワー数は28万人超え!本島彩帆里は、エベリスト株式会社のチーフビューティーオフィサーを務め、ダイエット美容家として活躍。自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもつ。幅広い世代の女性から支持を集め、インスタグラムのフォロワー数は28万人を超える。著書には『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』、『ぽかトレ ぽかぽかすれば体は勝手にヤセたがる』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルウェブサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルウェブサイト
2019年11月16日リップケアができるティント処方のオイルリップ2019年11月中旬、レブロン株式会社は、新質感の美容オイルリップ「レブロン キス グロウ リップ オイル」をレブロン公式オンラインストアと一部の店舗にて発売する。さらに12月より、全国発売を行う。同ブランドは、チャールズ・レブソンによって、発色のよい色彩豊かな「ネイル エナメル」を開発したことから始まっている。そして、今も美しい発色で目元や口元などを彩るカラーコスメティックが同ブランドの特徴となっている。この度発売される「レブロン キス グロウ リップ オイル」は、リップケアができるほど美容オイルが配合されているティント処方のオイルリップだ。鮮やかな発色と透明感のある艶感を実現カラーは6色がラインナップ。自分の肌色に合わせて選ぶことができる。イエローベースは、オレンジやコーラルピンクなど4色から、ブルーベースは、ストロベリーレッドなど2色から選ぶことで、より美しさを引き立ててくれるだろう。美容オイルに加えて6種の保湿美容成分が配合されているため、乾燥を防いで潤いのある唇に整える。独自のティント処方を採用し、美しい発色と透明感のある艶を長時間キープしてくれる。(画像はレブロン株式会社の公式サイトより)【参考】※レブロン株式会社の公式サイト
2019年11月15日自宅でセルフマッサージプラスチック製品、商品ディスプレー什器の設計・製造事業等を展開するミツワ株式会社は、顔の筋肉のコリをほぐす「ユビタマゴ」から新タイプ『ユビタマゴⅣ』を発売した。同社では、コリを解消するためのセルフケアグッズ「HOGUシリーズ」を販売しており、美顔ローラーの「ユビタマゴ」のほか、頭皮ケアの「MUNZ(ムンズ)」や、フットケアの「モンデリング」等、身体のコリをほぐすアイテムを提供している。3つのステンレス球がコリをほぐす『ユビタマゴⅣ』は、3つのステンレス球が整体師が行う施術の“プロの指”を再現している。ステンレス球は、360度、前後左右、どの方向にも滑らかに回転するので、肌と“点接触”の状態でマッサージができる。ステンレス球は、滑りやすいので、摩擦軽減のためのオイルは不要である。ステンレス球は、簡単に取り外すことができ、水洗いも可能であるため、毎回清潔な状態でマッサージすることができる。また、顔のマッサージだけでなく、頭皮マッサージもおすすめ。柔軟性があるエラストマーを採用したことにより、頭皮を押し込んだ際にストレスをかけることなくマッサージすることができる。その他に、あご・こめかみ・鎖骨など骨ばった部位もほぐすことが可能となっている。電源が不要で持ち運べるため、どこでも空いた時間にセルフマッサージが可能である。カラーは、プレミアムピンク・プレミアムパープル・プレミアムイエローの3色。税抜き価格は、8,600円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースミツワ株式会社※ユビタマゴHOGUシリーズ
2019年11月15日太りにくい身体には皆がなりたいと願うものです。しかし、ドカ食いはしていないのに、お腹周りに肉がつきやすく、ウエストにくびれが全くない方は腸内環境を整えましょう。今回は、腸内環境と整えて、ウエストにくびれを作るマッサージについてご紹介していきます。腸内環境を整えるとウエストにくびれができる理由とはまず、腸内には約100兆個もの腸内細菌があります。これらの腸内細菌を大きく分類すると、善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類。このうち善玉菌を増やすことで腸内環境を整える効果が期待できるのです。また、善玉菌が増えることで腸のぜん動運動が活性化し、エネルギーを消費しやすくなります。基礎代謝が上がることで脂肪が燃えやすくなり、その結果お腹周りが引き締まりウエストにくびれができやすいのです。腸内環境を整える食べ物水溶性の食物繊維を多く食べる海藻類やきのこ類などの水溶性の食物繊維は、腸内細菌の善玉菌のエサになり、腸内環境が整いやすくなります。オリゴ糖を多く含む食べ物を選ぶバナナやごぼうなどには、オリゴ糖が多く含まれています。水溶性の食物繊維と同様に、腸内細菌の善玉菌のエサになり腸内環境が整いやすくなります。発酵食品を多く食べる味噌や納豆、キムチなどの発酵食品を食べることで善玉菌が増えやすくなり、腸内環境が整います。関連記事腸内フローラを改善してダイエット!痩せやすい体を作る生活習慣腸内環境を乱すNGな食べ物ケーキやクッキーなどのお菓子類を控えめにする糖質や脂質の多いお菓子は、腸内細菌の悪玉菌を増やす原因となり、腸内環境が乱れやすくなってしまいます。どうしても甘いものが食べたいときは、ドライフルーツなどの食物繊維が多いものやヨーグルトなどの発酵食品を食べると、食欲が満たされやすくなるでしょう。ファストフードを控えめにするハンバーガーなどのファストフードは、善玉菌を死滅させてしまうことが考えられます。なるべく食べるのを控えることで、善玉菌を守り、腸内環境を整えやすくなるのです。人工甘味料を含む食べ物を控える人工甘味料も、ファストフードと同様に、善玉菌を減らす可能性があるので、原材料を確認することが大切です。なるべく無添加のものを摂取することで、腸内環境が整いやすくなります。腸内環境と整えてウエストにくびれを作るマッサージSTEP1おへその上に手のひらを添えて、左右に揺らせましょう。お腹周りの筋肉、腹横筋(ふくおうきん)や内・外・腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)が刺激されて、腸のぜん動運動が活発になり、ウエストが引き締まりやすくなります。STEP2お腹の横を手のひらでつかみ、腹式呼吸をしましょう。お腹を手のひらで、やや強めにつかみながら、腹式呼吸をして、お腹を膨らませたり、凹ませたりを10回繰り返してください。酸素を体内に取り込みやすくなり、腸の脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。STEP3肋骨の下にこぶしを当て、身体の中心から外側方向へマッサージしましょう。お腹の筋肉の硬さが和らぎ、腸のぜん動が活性化し、内臓脂肪が燃えやすくなります。また、お腹の筋肉の緊張が取れることで、猫背が解消しやすくなり、姿勢も良くなりやすいのです。腸内環境を整えてウエストにくびれをつくろう腸内環境を整えることで、ウエストが自然とくびれやすくなります。食物繊維や発酵食品など腸内環境を整える食材を食べ、お腹のマッサージを毎日、行うことが大切です。ウエストをキュッと引き締めましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月10日むくまないために水分を控えたり、カリウム豊富な食材を食べ、マッサージもしっかりやっているのに改善できないのには理由があります。これらの対処法は、場合によっては逆効果になることもあるんです。今回はむくみの原因と、改善方法について伝授します。むくみの原因は「水分のとりすぎ」とは限らない体内の水分が多すぎると、行き場を失い「むくみ」につながります。しかし、水分が少なすぎることも、むくみの原因のひとつです。水分不足になると体内が水分を溜め込もうとするため、少し水分補給をしただけでも、むくみに発展する場合があります。また、味の濃い食事をよく食べる場合も要注意です。体内では塩分濃度を一定にするために水分量を調節しているため、塩分が多い食事を続けるとむくみにもつながります。「水分を控えているのにいつもむくんでしまう」という場合は、水分不足や塩分の取りすぎの可能性を考えましょう。水分は一度にたくさん飲まずに少しずつこまめに補給し、食事では塩分を控えた優しい味付けを習慣化することが大切になります。関連記事手首・足首・指を細くする秘策はむくみ改善ストレッチ!普段の姿勢や運動習慣もむくみを招く原因体内の水分・塩分量だけでなく、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし、運動不足もむくみの原因のひとつです。リンパ液などの体液は体を大きく動かすことでスムーズに流れます。デスクワークや立ちっぱなしの時間が多い場合は、30分に一度を目安に全身を動かすようにしましょう。トイレや荷物を取りに行くなどの少しの歩行でも大股にするようにしたり、その場で伸びや爪先立ちをしたりするようにすると、より体液循環がスムーズになりむくみにくくなります。「マッサージをすればむくみと無縁」は間違い水分補給や食生活に問題がなく、疲労や筋肉の老化などが原因で体液循環が滞りやすくなっている場合は、マッサージでサポートしてあげることもひとつの方法です。マッサージと合わせて疲労回復や運動習慣づくりに取り組み、体質を整えていきます。とはいえマッサージだけで、むくみの根本的な解決をすることは難しいです。むくみを緩和するのに活用しながら、生活習慣を見直すことを忘れないようにしましょう。むくんでしまった場合の改善方法生活習慣を工夫していても、体調不良や疲労によって体液循環が滞りむくみが出てしまう場合もあります。明日もむくんだままでは困るという場合は、次のようなケアを行いましょう。※あくまでも緊急措置です。むくみやすい体質が改善されるわけではありません。日々の生活改善を怠らないようにしましょう。食事の塩分を控えめにしてカリウムを摂取体内の塩分濃度を調節し余分な水分の排出を促してくれるカリウムは、野菜やこんぶ・ひじきなどの海藻類、バナナやみかんなどに豊富です。疲労による内臓機能の低下が原因の場合は、消化・吸収に負担のかかりやすい肉や魚を控えめにし、野菜や果物を多めに取り入れるようにしましょう。お風呂でのマッサージ&たっぷりの睡眠をとるむくみをとるには、体内を温めて体液循環をスムーズにすることが大切です。お風呂で湯船に浸かりながらゆっくり足先から足の付け根、そして手先から脇までを心地よい程度の圧力で揉みほぐしましょう。髪を洗う際に頭皮全体を心地よい圧力で揉みほぐすようにすると、顔のむくみも改善されやすいです。足を少し高くして寝る脚のむくみが気になる場合は、就寝時に足元に丸めたバスタオルを敷き、足を5〜10㎝ほど高くして寝ましょう。夕方以降の頑固なむくみを翌朝までにスッキリ改善するのに役立ちます。生活改善を見直してむくみを解消しようむくみの原因は人それぞれです。まずは、せっかくのむくみ対策が逆効果にならないように食生活や運動習慣を見直してみるとよいです。マッサージはあくまでもサポートと考え、生活改善を見直しながら平行して行うことで、効果を発揮しやすくなるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月09日下腹部の脂肪が気になるけど、筋トレをする時間が取れない…そんな方におすすめの下腹部ダイエットのやり方について、美宅玲子先生に教えていただきました。「ドローイン」や「丹田の呼吸法」など、正しいやり方をご紹介します。下腹部の脂肪が付きやすく落ちにくい理由腹直筋の位置下腹部は、他の部分のお腹と違い、いわゆるシックスパックと言われる腹直筋が、奥に隠れる構造になっています。腹筋を鍛えても表に表れにくく、また力も入れにくい部分です。筋肉を使いづらい部分は、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。骨盤の傾き多くの人が陥りがちな骨盤が前傾、または後傾する姿勢の場合、下腹部の力が落ちやすくなってしまいます。筋肉を使いづらい部分には、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。重力重力によって、下の方へ脂肪がたるむため、下腹にたくさん脂肪がついているように見えてしまうことも。内臓の保護骨盤内には大切な内臓があり、それを守るために脂肪がつきやすくなっています。下腹部ダイエットの定番「ドローイン」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、風船を膨らませるように口から細く長く息を吐きだしていきます。その際、履いているパンツがゆるくなってくるイメージで、下腹周りが引き締まってくるのを感じます。STEP2:10秒ほどかけて吐き出したら、息を吸ってゆるめます。それを5回繰り返します。STEP3:慣れてきたら、息を吸うときも下腹部を引き締めたまま、肋骨を広げて息を吸うようにして繰り返します(胸式呼吸)。関連記事骨盤を立てて腰回りのダイエットを!ドローインもおすすめ下腹部に効く「丹田の呼吸法」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、胸を膨らませて止めます。息を止めたまま、胸にためた空気を下腹へ移動させるようにイメージして、下腹を膨らませます。STEP2:少し苦しくなる手前で、鼻から息を吐きだします。その際、下腹が平らになるまで息を吐き切ります。お腹の中(内臓)のマッサージができ、筋肉を刺激し、ぽかぽかと温まるのを感じられるでしょう。座位姿勢で行うのが効果的です。バスタオルを使った下腹部ダイエット<やり方>STEP1:バスタオルを畳んで下腹の下に置いた状態で、うつぶせになります。STEP2:両膝を曲げて左右に倒したり、両つま先を立てて床をけったりして、お腹に刺激を与えるマッサージをします。STEP3:その後、恥骨を床につき、できるだけタオルを押さないようにして(下腹を凹ませて)呼吸を繰り返します。バスタオルは畳んでいってお腹のサイズに納まる大きさを目安にしてください。ある程度、タオルで高さを作った方が効果的です。下腹部ダイエットを行う際のポイント吸う呼吸で助骨の広がりを意識息を吸うときは、首や肩を緊張させず(肩を上げず)、肋骨周りが広がるようにします。凹ませるのと緩ませるのを交互に行う四六時中下腹を凹ませていればいいのではなく、ゆるめたり凹ませたりした方が、下腹の血流が良くなる(力を入れたままだと、血流が悪くなる)ので、緩めたり凹ませたりしましょう。肩や腰はリラックスうつ伏せになるときは、おでこを床に着け、肩はリラックスさせましょう(スフィンクスのように腰をそらさないように)。気になる下腹部の脂肪を撃退下腹部は体の中でも特に脂肪がつきやすく落ちにくい部位です。そんな下腹部のダイエットには「ドローイン」や「丹田の呼吸法」などの呼吸法が効果的。これなら忙しい人でも、仕事の合間や家にいるちょっとした時間ですぐに取り入れられます。ぜひ試してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月09日日頃からパソコンやスマホを長時間使用している方や運動の習慣がない方は、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまっているかもしれません。今回は肩甲骨はがしやストレッチ、マッサージなど、肩甲骨周りの筋肉を緩める方法をご紹介します。肩甲骨とは肩甲骨は体の背面上部にある、対になった三角の大きな骨です。この肩甲骨が繋がっている骨は、鎖骨の端と上腕骨の一部のみで、ほとんど浮いた状態にあるため体の中でも特に可動域が広い場所です。浮いた状態と言っても、骨と繋がる場所以外は大小様々な筋肉と繋がっており、この周囲の筋肉の柔軟性により動きが悪くなってしまいます。特に、長時間のデスクワークなどで慢性的な肩こりの方は、肩甲骨の動きに大きく影響する「僧帽筋」や「肩甲挙筋」という筋肉が硬くなってしまい、可動域を狭くしてしまいます。その他スマホの使い過ぎ、運動不足、自律神経の乱れ、ストレスなども肩甲骨周辺の筋肉を硬くしてしまう原因となり、肩甲骨の動きを悪くしてしまいます。肩甲骨はがしで期待できる効果まず、肩甲骨はがしを行うことで、肩周辺の血行が良くなるため肩こりや首こりの改善、肩甲骨周辺の筋肉がゆるみ肩甲骨が正しい位置に来ることで、胸が開き猫背改善やバストアップ効果が期待できます。その他、顔のくすみや肌荒れ、浮腫み改善といった美容効果も大いに期待できます。また、下記にご紹介する肩甲骨はがしを行なってみると分かると思いますが、肩甲骨周辺を意識して動かすことで汗がにじむほど全身がポカポカしてきます。これにより代謝が上がり、冷え性の改善やダイエット効果も期待できると言えます。肩甲骨はがしの基本的なやり方肩甲骨周辺の筋肉をゆるめて、簡単に肩甲骨はがしができる基本的な方法をお伝えします。このやり方は立ったままでも座ったままでもできますが、今回は座った状態で行うものとします。<やり方>STEP1:まず椅子や床にしっかり坐骨を付いて座ります。STEP2:手を肩に軽く添えて、息を吸いながら体の前で肘と肘を付け、肘をなるべく付けたまま顔と肘を天井方向へ上げます。STEP3:途中、肘が離れたところで顔を正面に戻し息を吐き始め、肘は大きく円を描くように後方へ回しながら元の位置に戻します。STEP4:呼吸に合わせて、逆回しと各10回程行いましょう。特に意識するポイントは、肘が前に来た時には肩甲骨同士を遠くに離して、肘が体より後方に来た時には肩甲骨同士をギュッと縮めることです。肩甲骨に効果のあるストレッチやマッサージストレッチ肩甲骨に効果的なストレッチとして、ヨガのガルダーサナというポーズの腕の動きがおすすめです。<やり方>STEP1:片腕の肘を90度に曲げて目の前に出します。STEP2:もう片方の腕は、先ほど曲げた腕の下から腕を絡め、手の平同士を付けます。これだけでも肩甲骨の間の筋肉にストレッチがかかりますが、絡めた腕を息を吸いながら上げられるところまで上に引き上げることで、よりストレッチが深まります。マッサージ大胸筋の深部にあり、肩甲骨を引き下げ、呼吸がしやすいように助けてくれる役割のある「小胸筋」のマッサージです。<やり方>STEP1:ほぐしたい側と反対側の手を鎖骨の下に添えて、そのまま手を脇の方へ移動させます。STEP2:脇の手前にくぼみがあるのが分かると思いますが、このくぼみ周辺が小胸筋です。指3本を使ってくぼみ周辺をマッサージすることで小胸筋がほぐれて巻き肩や肩こり改善とともに肩甲骨の可動域も広がります。肩甲骨はがしを行う際のポイント肩甲骨はがしは、お風呂あがりなど体が温まった状態で行うとより効果的です。また、前述した「小胸筋」を先にほぐしてから行うと、呼吸が深くなるため肩甲骨周辺の筋肉へよりアプローチすることができます。肩甲骨はがしは、腕の動きよりも肩甲骨の動きを意識して行うことで周辺の筋肉も活性化されますので、肩甲骨はがしを行う際は呼吸と肩甲骨の動きを特に意識して行いましょう。肩甲骨を動かして肩こり改善長時間のデスクワークやスマホ操作、また運動不足の方は特に肩甲骨の可動域が狭くなってしまっている可能性があります。今回ご紹介した肩甲骨はがしは、仕事の合間などのちょっとした時間ですぐできるものなので、こまめに行うことをおすすめします。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日顎から耳にかけてのフェイスラインがすっきりとしていると、小顔や華奢な印象を相手に与えられます。もし顔の輪郭のたるみや二重あごが気になっている方は、ぜひこれからご紹介するマッサージ・トレーニング・顔ツボを試してみてください。顔の輪郭がたるんでしまう原因顔や首回りの筋肉が硬くなっている首こりや肩こりがあると、口角を下げ、ほうれい線を作る筋肉が硬くなってしまい、顔の輪郭が下がってしまいます。また表情筋をあまり使わない、もしくは無表情やしかめっ面が多かったりすると、頬が下がり、たるんでしまいます。コラーゲンの量が減るコラーゲンは、皮下で顔の輪郭を形作るのに重要な役割を果たしています。ネットを張って、形を作ってくれています。しかし、20歳の時のコラーゲンの量は、40歳で半分に、60歳で5分の1にまで減ってしまうことが分かっています。そのため、顔の輪郭がたるんでしまいます。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるトレーニング「イ」の口で行うストレッチ<やり方>「イ」の口を作って、上を向きます。そのまま鎖骨の下を両手で押さえて引き下げるようにします。硬くなると顔が下がる原因となる、あご下の筋肉をストレッチしています。口角が下がるのを防止し、ほうれい線も予防します。関連記事【ほうれい線を解消】1日3分のマッサージで−5歳肌を目指そう!舌を使ったトレーニング<やり方>舌をペコちゃんのように口の左右の端から上に向かって出します。下がりがちな頬の筋肉と舌を動かすあご下の筋肉を使うことで、たるみを防止します。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるマッサージあご下マッサージ<やり方>あごを親指と人差し指ではさむようにして、あごの下に親指を差し入れて優しくマッサージします。これによりあごの輪郭のたるみを防止します。頬骨マッサージ<やり方>頬骨に沿って、内側から外側へ指先でマッサージします。顔の筋肉も、体と同じく骨についています。頬の筋肉は、頬骨についています。頬骨の刺激によって、頬の筋肉を活性化し、立体的な引きあがった輪郭を作ります。首の横(胸鎖乳突筋)のマッサージ<やり方>右を向くと首の左側に縦筋が浮き上がりますが、その筋肉(胸鎖乳突筋)をつかんで(左の筋肉は右手で)マッサージします。首コリや肩こりなどでこの筋肉が硬くなると、口角が下がり、法令線ができやすくなってしまいます。ストレスの解消にもなるマッサージです。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるツボ頬車(きょうしゃ)のツボあごのエラ中央にあるツボで、顔のむくみ、フェイスラインを引き上げ、小顔、たるみ、二重あごなどに効果的とされています。親指・人差し指・中指で押さえるようにして、耳の方向へ優しく引き上げるように押します。上簾泉(かみれんせん)のツボあご下マッサージでも触れましたが、あごの先端の真下、骨の内側のくぼんでいるところです。親指で軽く押すようにマッサージをしたり、あごを上げてあご下の筋肉をストレッチしたりすると刺激できます。あごのたるみ、二重あごなどに効果的です。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあることお笑い番組を見るなど、よく笑いしゃべる表情筋を使い、筋肉を鍛えてリフトアップすることができます。楽しい気分でいることは、余分なしわを防ぎ、肌をきれいにするホルモンを出します。枕を見直す高すぎる枕は首のしわを作り、首周りの血流を制限してたるみを作る可能性があります。仰向けに寝た時に頚椎のカーブにフィットした枕を選ぶと、自然です。フェイスラインをすっきりと顔の輪郭がすっきりとしていると、小顔効果や首回りが華奢に見えるなど、女性にとって嬉しいメリットが沢山。今回はフェイスラインのたるみを改善するためのマッサージやトレーニング、顔ツボのやり方をご紹介しました。ぜひ自宅で試してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月01日下ぶくれが気になる方必見!顔をスッキリとさせる顔ツボと、自分で簡単にできるフェイシャルマッサージのやり方を解説します。さらに、下ぶくれさんにおすすめの小顔メイクとヘアースタイルもご紹介。まずは、下ぶくれの特徴について確認してみましょう。下ぶくれの特徴下ぶくれとは顔を上下半分に分けた時に、上半分に比べて下半分がふっくらと肉付きの良い顔のことです。頬に肉が付きやすい方や、エラ張りさん、奥歯を噛みしめるなどのクセがある方は下ぶくれになりやすい傾向があります。美容部員をしていた頃にお客様にフェイスマッサージを施していましたが、大きくは、たっぷり肉付きタイプと筋肉タイプとに分かれていました。元々の骨格が関係して下ぶくれを改善しにくい方もいますが、多くは生活習慣やマッサージなどで改善します。下ぶくれを解消する顔のツボ迎香小鼻の真横の少し窪んだところにあります。鼻づまりに効くツボとして有名ですが、顔全体の血流が良くなりエラの凝りを解消してくれます。マッサージ前にこのツボを押すと、マッサージの効果がより高まります。下関耳の前、もみあげのすぐ下に位置します。頰のリフトアップに効果的なツボで、たるみやほうれい線にも効きます。小顔に効果てき面のツボですので、気づいた時にツボを刺激するクセを付けると良いです。下ぶくれを解消するフェイスマッサージHikaru先生が実際に効果を実感できているという、オリジナルのマッサージ法をご紹介します!皮膚を傷付けないように、クリームやオイルなどをつけて滑りを良くしてマッサージをおこないましょう。<やり方>STEP1:両手を握り、手の平側は顔の中央にくるようにして握った指の第二関節が唇の両端にあたるようにします(頬杖をつくような感じです)。STEP2:両手の第二関節で頰の肉をすくい上げ、流すように耳の前〜下まで両手を動かします。10回ほど繰り返します。STEP3:次は右手の人差し指と中指の第二関節で顎の骨を挟むようにして顎にあてます。STEP4:2本の指の第二関節で強く顎を挟みながら、顔の左側の顎〜耳の下まで流します。10回程度、左手を使い右側の顎〜耳の下までも同じように流します。STEP5:右手で左の耳の下〜鎖骨までのリンパを上から下へ優しく流します。10回程度、左手で右側の首のリンパも同じように流します。STEP6:最後は右手で左の鎖骨下〜脇の下までリンパを流します。10回程度、左手で右の鎖骨下〜脇の下までも同じように流します。流れを覚えてしまえば簡単にできるマッサージです。メイク前に行えば顔の輪郭がシャープになり、メイクのノリも良くなります。簡単にできるマッサージですが、非常に小顔効果が高いマッサージなので是非習慣にしてみてください。下ぶくれの方におすすめの小顔メイク下ぶくれの方でも小顔に見えるメイク法をご紹介します。普段使っているファンデーションと1〜2段暗い色のファンデーションと2種類の色のファンデーションを使用します。今回はリキッドファンデーションでご紹介します。<やり方>STEP1:下地を整え、スポンジに普段使っているファンデーションをとり顔の中心から額、目と口を結ぶラインの範囲に伸ばします。STEP2:次に別のスポンジに暗い色のファンデーションをとり、先程塗ったファンデーションの色と馴染ませながら顔の外側に伸ばします(スポンジに残ったファンデーションを耳下、首まで伸ばすとより自然に馴染みます)。STEP3:普段から使っているお粉をブラシで顔全体に薄くはたきます。STEP4:チークは普段通りで良いです。STEP5:次にローライトです。シェーディング用のパウダーをブラシにとり、耳の前から顎先に向かいブラシを動かしてほんのり影を作ります。STEP6:シェーディングを左右行ったら、両手の平でエラ、頰をプレストして更に馴染ませます。STEP7:最後に額の真ん中、鼻筋、目の下〜小鼻の横の三角ゾーン、顎先、にほんのりハイライトを入れて終了です。あまり陰影をつけすぎると、太陽の下で見た時に不自然なくらいハッキリと陰影が見えてしまいます。室内でメイクをすると思いますが、陰影をつけすぎないように、ほんのりふんわりを意識してメイクを行いましょう。下ぶくれでも小顔に見える髪型前髪が顎まであるワンレンのボブがおすすめ。前髪があると、人間の目線はどうしても余白部分の目から下に向いてしまいます。ワンレンの前髪で顔の余白を縦に見せることが小顔に見えるポイントです。顎のラインか少し下くらいの長さだと首も長く見えて小顔効果にプラスして、頭が小さく見えるためスタイルも良く見えるという嬉しい効果も期待できます。顎下の長さのワンレンボブはストレートでも、ゆるく巻いてもアレンジもお手入れもしやすいおすすめの髪型です。もう下ぶくれで悩まない下ぶくれになってしまう原因は様々。顔の浮腫み等が原因の場合は、ツボやマッサージで下ぶくれ解消を目指してみて。元々の骨格のせいで改善されにくい場合は、メイクや髪型で小顔効果を狙いましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日STEP1角栓するり。温感クレンジングバームでマッサージ。まずは毛穴に詰まった汚れをクレンジングでしっかり取り除くことが大切。FEMMUEのクレンジングバームは、肌に伸ばすとほんのり温か。硬くなった毛穴まわりを柔らかくほぐします。ぽってり重めのテクスチャーで、肌を刺激せずにゆっくりマッサージ。植物成分たっぷりで、洗いあがりはしっとり。香りも◎FEMMUE クレンジングバーム50g4,800円(税抜)/アリエルトレーディング STEP2 キメをふっくら毛穴の目立ちにくく整える。アルガンオイル100%のブースター美容液汚れをしっかり取り除いたら、スキンケアの最初にreMioのオーガニックアルガンオイルをブースターに。肌がふっくら柔らかくなり、そのあとの化粧水もしっかり入ります。キメが整うことで毛穴のひらきをケア。鼻まわりの毛穴つまりが気になるときは、部分的にオイルパックをしてくるくるマッサージすると、しつこい角栓もするっと取れます。reMio オーガニックアルガンオイル 30mL 3,300円(税抜)/レミオ・ジャパン STEP3 角質のたまりにくいつるつる肌に。フレッシュジュースのような化粧水をチャージ。毛穴汚れが溜まりやすい肌は、ターンオーバーが乱れて古い角質が残ってしまっている状態。取り除くケアだけでなく、肌のターンオーバーを整えてくれることが大切。MiMCのフルーツジュースのような果汁たっぷりの化粧水をお肌にチャージ。フルーツ酸が肌代謝を助けてつるつる肌に整えてくれます。MiMC ビューティービオファイターピュアフルーティー125mL 3,700円(税抜)/エムアイエムシー 毛穴を集中的にケアしたい人は、つまりを取り除くこと・キメをふっくら整えること・ターンオーバーを整えることの3STEPを試してみてくださいね。
2019年10月25日整形級のセルフマッサージ10月17日、セルフマッサージにより二重やフェイスラインなどの憧れを実現しようという新刊『美容整体師が教える整形級セルフマッサージ 二重も涙袋もかわいい顔は自力でつくる』が発売された。著者は美容整体師で宮崎県宮崎市の「整体KAWASHIMA」代表、美容整体師系YouTuberとしても活躍している川島悠希氏である。A5判で96ページ、1,100円(税別)の価格で学研プラスが発行している。YouTube非公開のテクニックも収録川島悠希氏は多数のモデルや女優などを施術し、動画マーケティング事業やメディア事業を行うインフルエンサープロダクションのライアートプロモーションにも所属。雑誌「an an」「ar」「S Cawaii!」に登場、テレビ番組にも出演している。また、YouTubeの公式チャンネル「美容整体師川島さん。」では、頻繁に動画を公開しており、登録者数32万人、動画の総再生回数は1,900万回を超えている。新刊では二重やすっきりとしたフェイスライン、ぷっくりとした涙袋、目の下のたるみ解消といった願望をセルフマッサージで実現する方法を解説。紹介されているメインマッサージは全てQRコードから解説動画が見られるようになっており、YouTubeでは非公開のテクニックなども収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『美容整体師が教える整形級セルフマッサージ二重も涙袋もかわいい顔は自力でつくる』 - 学研出版サイト
2019年10月24日あきらめないでください。はじめからハードルの高いことにチャレンジするのではなく、やれることから少しずつ始めれば、体はその努力に必ず答えてくれます。いつからでも、誰でも、美女になれるんです。一番大切なのは明日ではなく今日、今からアクションを起こすことです。■自分の「美女度」を確かめてみようまず自分の生活を振り返ってみてください。簡単なテストです。1.人には言えない些細な悩みをいくつも抱えている2.対人関係でストレスを感じている3.夜中に目覚めたり、なかなか寝つけないことがある4.ついつい食べすぎ、または飲みすぎてしまう5.生理の前後や排卵日が近くなると情緒が乱れる気がする6.生理の周期が不規則、また生理痛がある7.いつもと同じお手入れをしているのにお肌の調子が悪いと感じる8.抜け毛が気になる9.寝ても疲れがとれないこの中で3つ以上心当たりのある方は要注意です。このテスト、美女とどんな関係あるの?と不思議に思うかもしれません。歳を重ねても美しい女性は、容姿が実年齢より若いだけではなく、イキイキと輝いており、気持ちも前向きで人生を謳歌する人たち。体形キープやスキンケアだけしていれば、彼女たちのようになれると思いますか?悩み事が常にあって、しかめっ面ばかりしていたら、ストレスで暴飲暴食していたら、考えすぎでなかなか質の良い睡眠がとれていなかったら、ホルモンバランスが崩れていたら……キラキラオーラなど出てくるはずがないですよね。日々の生活でのストレスや悩み、過労などを上手にリセットすることが、美しさを保つ秘訣。■美女はストレスや疲れを溜めないここで多くの項目があてはまった方は、ストレスや悩み事、過労などが日々蓄積され、全身をめぐっている気血の流れが悪くなっている可能性があります。気血の流れが悪くなると、全身に影響が出てきます。たとえば「脾(ひ)」の働きが悪くなると消化器機能が悪くなり便秘や下痢の症状がでます。「肝」の働きが悪くなると情緒不安定、生理痛がひどくなったり、頭痛などの症状がでたりします。「肺」の働きが悪くなると風邪をひきやすくなったり、むくんだりお肌の調子が悪くなったりします。「腎」の働きが悪くなると特に下半身が冷えたり腰痛、生理痛などの症状が現れたりします。「心」の働きが悪くなるとストレスをさらに感じやすくなり、不眠や精神不安定になったりします。また五臓だけではなく六腑にも悪影響をおよぼします。ストレスや悩み事、過労は若さキープにとって大敵ともいえるのです。しかし、すぐにはストレスの原因を解消できるともかぎりません。そんなときこそセルフケアで積極的に気血の流れを良くしてあげましょう。ステップ1全身の気血の流れを良くし、五臓六腑が元気に働いてくれる環境をつくり、体の中から若返らせます。とくに気の流れは大切です。病は気から、元気、弱気、気がかり、やる気、根気など気を使う言い回しはたくさんあります。全身に巡る気の流れを改善し、ストレスなどで滞ってしまった気を一気に流しましょう。使うツボ:「膻中(だんちゅう)」「膻中」は全身の気が一番よく集まるツボです。気が乱れると反応がでます。取穴法:胸の中央、正中線上で左右のバストのトップを結ぶラインに取ります。やり方:ツボを押さえた状態で深呼吸を4回します。画像提供:『温ペットボトル経絡マッサージ』(KADOKAWA)*ただ押さえるよりも、温ペットボトルを用意し、温熱刺激を活用するのが効果的。このとき、ペットボトルは胸の真ん中の骨(胸骨)に添うように縦に置きます。*面倒くさがり屋の人でも続けられそうなやり方ブレイクタイムのたびに温かい飲み物が入ったコップを「膻中」に押し当てる方法があります。これなら飲み物を飲むついでに気軽に続けられそうですね。ポイントツボを触るだけでも痛い!と感じる場合はストレスが体に悪影響を与えている可能性が高いです。一度に刺激するより、「膻中」のツボ押しを習慣にしてください。慣れてくると最初のような激痛ではなくなります。そうなる頃には全身に気が巡りやすくなり、心も体も楽になります。ステップ2女性の魅力を作り出す女性ホルモンのバランスを良くします。美魔女に欠かせないキーワードである女性ホルモン。この分泌を正常に保つことで、艶やかな髪やお肌、女性らしいシルエットをキープできるのです。使うツボ:「三陰交」3本(肝経、腎経、脾経)の経絡が一堂に会するすごいツボです。取穴法:内くるぶしの最も高い部分から指4本分上、骨の際にとります。やり方:ツボを押しながら回しもみします。画像提供:『温ペットボトル経絡マッサージ』(KADOKAWA)*温ペットボトルのあるときはペットボトルの底で、ないときは同側の手の親指の腹で行います。ポイント:まず足首を触ってみて、冷えていたりむくんでいたりする場合は代謝が悪い証拠です。そして、ツボを押して飛び上がるほど痛い場合は、女性ホルモンの働きが乱れているサインです。これらの場合は優しく無理のない力でツボを押します。深呼吸をしながら行うとより効果的です。 息を吐くときにツボを押します。温ペットボトルで温めながらツボ押しするのが効果的ですが、お風呂上りに髪を乾かすついでにドライヤーをあてながらツボ押しするのを習慣にするのもお勧めです。年齢を超越した美女に近づく第一歩を踏み出してみませんか?5年後の自分を楽しみにしながら!2016年5月25日公開2019年10月20日更新
2019年10月20日クラランス(CLARINS)のオイルリップ美容液「コンフォート リップオイル」に限定色が登場。2019年10月18日(金)より発売される。“魔法”のように色が変わる限定色2016年に誕生した「コンフォート リップオイル」は、つややかな光沢感とトリートメント効果を同時に叶えてくれる人気オイルリップ美容液。これまでも数々の新色&限定色を展開してきたが、2019年冬はフランスの人気ファッションブランド「THE KOOPLES」とコラボレーションした特別カラーを発売。唇の水分量に反応して、一塗りで“魔法”のように色が変化する「ダークストーン」「ライトストーン」の全2色を揃える。漆黒の「ダークストーン」漆黒カラーが目を惹く「ダークストーン」は、唇にのせると深みのあるプラムカラーにチェンジ。繊細なゴールドパールも配合されているので、光を纏った魅惑的な口元を演出してくれる。ミルキーカラーの「ライトストーン」一方ミルキーな白色の「ライトストーン」は、「ダークストーン」とは対照的なイノセントなムード。唇の上に重ねると明るいピンクへとし、キラキラと煌めくパールも相まって、ピュアで可愛らしい表情を引き出してくれる。植物オイル配合で、高いケア効果もなおいずれも従来の「コンフォート リップオイル」同様、ケア効果も抜群。各色異なる植物オイルを配合したリップオイルは、たっぷりの潤いで、滑らかな唇へと整えてくれる。【詳細】「コンフォート リップオイル」7m 限定2色 各3,200円+税発売日:2019年10月18日(金)【問い合わせ先】クラランス お客さま窓口TEL:03-3470-8545
2019年10月20日シャネル(CHANEL)のヘア&ボディ用オイル「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル ジェントル オイル」が、2019年11月1日(金)より一部店舗で限定発売される。ボディ&髪にOKな新オイル「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル ジェントル オイル」は、ボディとヘアを美しく整えてくれるジェントル オイルだ。肌をやさしくなでるようになじませると、軽やかなテクスチャーですっと広がりうるおいを与えてくれる。天然由来成分80%配合で肌との親和性が高く、瞬時にさっとなじみべたつきを残さない。ボディだけでなく、ヘアケアに使えるのも嬉しいポイント。シャンプー後のタオルドライした髪や、乾燥が気になる部分に塗布すれば、しなやかな髪へと整えてくれ、同時に輝きをプラスしてくれる。フレグランスを引き立てる柔らかな香り香りは、ソフトなホワイトムスクに、シトラスノートとジャスミンのフローラルノートを組み合わせた繊細な仕上がり。ボディ用オイルとしてなじませた後、シャネルのフレグランス「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル」を重ねれば、豊かなハーモニーを奏でて、深みのあるシャネルの香りを楽しむことができる。ダブルCのロゴ入りボトルガラスボトルは、フレグ ランス「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル」の特徴を活かしたシンプルなシルエット。華美な装飾や無駄な細工は一切ないが、メゾンのダブルCを添えたブラックキャップと透明な一枚仕様のガラスボトルが、優美な雰囲気を纏っている。【詳細】レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル ジェントル オイル250mL 22,000円+税発売日:2019年11月1日(金)取扱店舗:シャネル 表参道/ル サロン ボーテ シャネル 銀座並木/GINZA SIX/オンライン ブティック/伊勢丹新宿店/髙島屋横浜店/阪急うめだ本店/髙島屋大阪店/髙島屋京都店/松坂屋名古屋店/福岡岩田屋【問い合わせ先】シャネル カスタマーケアTEL: 0120-525-519
2019年10月18日30歳を過ぎると、少しずつほうれい線が目立ってきたなぁと、悩む方もいるのではないでしょうか。ほうれい線は年齢と共に目立ってはくるので、今うちにケアしときたいですね。今回は、ほうれい線が目立つ原因や解消するマッサージなどをご紹介していきます。ほうれい線が目立つ原因とは?表情筋が弱くなる長時間のデスクワークなどで、無表情の時間が長くなると、頬の筋肉の頬筋(きょうきん)や口の周りの筋肉、口輪筋(こうりんきん)が弱くなりやすいです。そのことで、頬筋や口輪筋がたるみ、口角が下がり、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。ダイエットによる脂肪組織の劣化過度なダイエットを繰り返し、体重の増減が10㎏以上と変化が激しいと、脂肪組織にダメージが起きやすく、シワやたるみの原因になり、ほうれい線が深くなりやすいです。コラーゲン繊維が少なくなる皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造です。その中の真皮層に、コラーゲン繊維があり、年齢を重ねるごとに、少なくなります。また、紫外線の影響で、肌が乾燥すると、真皮のコラーゲンが減少しやすくなり、肌の弾力性がなくなってくることで、頬や口元がたるみ、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。その他、うつむき姿勢が多い人や、片側ばかりで食べ物を噛んでいたり、頬杖をつく癖があったりすると、顔が歪みやすく、ほうれい線も目立ちやすくなります。ほうれい線を予防する美容習慣とは?口角を上げて笑うことを意識する口角を上げて、笑うことで、頬筋や口輪筋などの表情筋が活性化し、ほうれい線ができにくくなります。また、野菜を大きめに切って食べるなど、噛みごたえのある食事を心がけることで、咬筋(こうきん)などの咀嚼するときに使う筋肉が発達しやすくなり、頬のリフトアップにつながります。極端なダイエットをやめる穀類を全く食べないなど、極端なダイエットは控えましょう。リバウンドの元にもなり、脂肪組織を傷めやすいです。3食規則正しい食事を心がけることで、肌つやが良くなり、ほうれい線の予防にもなります。一年中紫外線対策を心がける秋冬でも、紫外線は降り注いでいます。日中は日焼け止めを塗り、UVケアをしましょう。また、食生活ではコラーゲンが豊富な鶏の手羽先に、ビタミンCが豊富なレモンをかけて食べるなど、コラーゲンの吸収を良くすることで、お肌にハリが出て若々しくなります。ほうれい線を解消するマッサージSTEP1小鼻の横に親指をやや強めに当てる左右の小鼻の横には、迎香(げいこう)というツボがあり、親指で上方向へ数回押すことで、頬の血流がアップし、リフトアップ効果が期待できます。STEP2小鼻の横から頬骨に沿って耳元まで親指を滑らせる小鼻の横から頬骨に沿って、外側の耳元まで、親指を滑らせると頬の筋肉が刺激され、たるみが改善しやすくなります。STEP3口角の外側を親指で数回押し込む口角の指1本分、外側には地倉(ちそう)というツボがあり、親指で、垂直に数回、押すことで、口角が上がりやすくなり、ほうれい線が薄くなりやすいです。ほうれい線を解消するマッサージは、1日に3分、洗顔後に、湯船に浸かりながら行いましょう。血流が促進し、肌の弾力性が上がることで、ほうれい線が消えやすくなります。ほうれい線を解消して−5歳肌を目指そうほうれい線は、加齢と共に深くなりやすいです。日常生活を見直して、ほうれい線を予防することが大切になります。ほうれい線解消マッサージを毎日取り入れて、−5歳肌を目指しましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月17日アールエムエス ビューティー(rms beauty)から、“ヴァージンココナッツオイル100%”のスキンケアオイル「ローココナッツクリーム」が再登場。2020年9月30日(水)より数量限定発売される。“ヴァージンココナッツオイル100%”のスキンケアオイル2019年に初登場した「ローココナッツクリーム」は、ヴァージンココナッツオイルだけで仕上げた新発想のスキンケアオイルだ。新鮮なココナッツを非加熱で時間をかけて圧搾し抽出。そこから生まれた無精製・無添加のヴァージンココナッツオイルのみを使用して、上質なスキンケアオイルを作り出した。あたためると液体状に変化肌への浸透率が高く高保湿、そんなココナッツオイルの効果を最大限に生かした「ローココナッツクリーム」は、冬の乾燥対策にぴったり。スキンケアの仕上げに、よく温めて液体状にした「ローココナッツクリーム」を塗布すれば、一日中しっとりとした肌に。メイク落としやヘアケアにもまた顔への保湿ケア以外にも、メイク落としや、ヘアケア、ボディケアといった、様々な用途で使用できるのも嬉しいポイント。普段使いはもちろん、旅行やお泊りといったシーンでも、「ローココナッツクリーム」ひとつあるだけで大活躍してくれるはずだ。【詳細】【詳細】アールエムエス ビューティー「ローココナッツクリーム」47ml 2,800円+税発売日:2020年9月30日(水)数量限定発売取扱店舗:伊勢丹新宿店本館地下2F=ビューティアポセカリー、髙島屋大阪店1階化粧品売場[ベルナチュレール]コーナー、 ベルサンパティック 髙島屋横浜店、公式オンラインストアほか【問い合わせ先】株式会社 アルファネットTEL:03-6427-8177
2019年10月12日あごがすっきりしていると全体的なフェイスラインもすっきりと見え、横顔なども美しく見えます。しかしあごがたるんでいると、年齢の割に何となく若さを表現できないことも。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、あごのラインがたるむ原因をはじめ、シャープなあごになるためのエクササイズやマッサージ法・効果的なツボの刺激方法について詳しく教えていただきました!あごのラインがたるんでしまう原因とは脂肪の増加あごのラインがたるんでしまう原因のひとつとして、脂肪の増加によって重さでたるんでくることが挙げられます。当たり前ですが、太ることであごのラインが緩やかになり、丸くなったりたるみが生まれたりするのです。老化次に考えられるのは、老化による皮膚のたるみです。老化は加齢だけが要因ではありません。肌ケアの不足によっても老化が加速することがあるため、日々のケアが重要です。姿勢の悪さやむくみ姿勢の悪さやむくみも、あごがたるむ要因のひとつです。姿勢が悪いまま長時間過ごすことで、フェイスラインに影響が出ることも。また、むくみによって水分がたまり、たるみを引き起こす場合があります。あごのラインをシャープにするためのエクササイズ法とは姿勢を整えるまずは、姿勢を整えることです。まっすぐに立って鏡で全身を見たときに、猫背になりあごが前に突き出ていないか確認しましょう。前に出てしまうことが多いですが、後ろに引きすぎも良くありませんので合わせて確認します。UFOキャッチャーで吊られているイメージで、できるだけ背を高くするように体を伸ばし、頭からかかとがまっすぐになるように整えます。腰は緩やかなS字を描いてOKです。あごまわりを伸ばす次に、あごまわりを伸ばすストレッチです。椅子に座っても立って行ってもOKです。両手を首のあたりに当て、あごをぐっと持ち上げます。天井を見るように頭を後ろに反らせましょう。あごをシャープにするためのマッサージ法お風呂での洗顔中や、お風呂上がりにマッサージオイルを塗った状態でマッサージを行いましょう。あごのラインに沿って、あごの真ん中から耳の下へ向けて骨格をなぞるように指圧しながら手を動かします。左右同時に行ってもOKですし、片方ずつ行ってもOKです。爪を立てずに指の腹を使ってマッサージするようにしましょう。また、あごの部分を指で挟むようにして、骨格に沿って手を動かす方法もおすすめです。下の方に下がってきているお肉を上へ上へと移動させる意識で取り組んでください。あごをシャープにするための効果的なツボと刺激方法頬車(きょうしゃ)あごのラインのエラの部分よりやや上にあり、口を開けると凹むツボが頬車(きょうしゃ)です。親指で頬車のツボを押しながら、口を開閉させてみましょう。あごの下の老廃物が排出されやすくなり、シャープなあごになりやすいです。完骨(かんこつ)耳の後ろの出っ張った骨(乳様突起)の後下方のくぼみにあるツボが完骨(かんこつ)です。完骨のツボを押しながら、口の形を「あ」と「い」にして繰り返してみましょう。耳下腺リンパ節が刺激されて、フェイスラインがスッキリし、輪郭が整いやすくなります。関連記事1分間で二重あごを撃退する「小顔ツボ・マッサージ」あごラインをすっきりさせて横顔美人を目指そう!あごラインは、脂肪の増加や老化、姿勢の悪さなどが原因にもなります。あごをシャープにするには、姿勢を整えたり、あごまわりをストレッチするなどの方法を試してみてください。入浴後などオイルを使ったマッサージもおすすめです。効果的なツボの刺激なども行い、すっきりとしたあごラインをゲットしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日濃密炭酸泡でスッキリ美肌へ!化粧品の企画発売を手掛けるシュシュは10月15日、泡の洗顔フォーム「アワオフトン」を新発売する。洗顔はもちろんのこと、濃密炭酸泡による泡マッサージ効果で、スッキリと美しい素肌へと導く洗顔フォームである。新たに登場するのは「アワオフトン朝用洗顔フォームシトラスSUNの香り」と、「アワオフトン夜用洗顔フォームフローラルMOONの香り」の2種類。テカリの原因となる、肌の休息不足の改善を目指し、肌を泡の布団に寝かせて労わるというコンセプトのもとに開発された。泡マッサージ・泡パックによって、肌の調子を整えてくれる。朝は保湿、夜は角質ケア朝用は寝ている間に分泌された油分や汚れだけを取り除く、優しい洗い心地が特徴。発酵ローズハチミツなどの保湿成分を配合し、肌の潤いを保つ。夜用は一日のメイク汚れや外気からの汚れをしっかりと落とす、ダブル洗顔が特徴となっている。洗顔とクレンジングだけでなく、泡マッサージ、保湿、さらには角質ケアにも威力を発揮する。朝用は太陽をモチーフに、夜用は三日月をモチーフに、泡の布団で寝ているイラストを採用。ウキウキするようなポップなデザインが、朝と夜の洗顔を楽しく演出してくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シュシュのプレスリリース※アワオフトンのウェブページ
2019年10月09日「MAROA」の『ナチュラルオイル ヘア&ボディ』が販売開始2019年10月4日(金)、「MAROA」の『ナチュラルオイル ヘア&ボディ』の販売がスタート。髪、頭皮、ボディにツヤと潤いをプラス。オレンジ&マンダリンの香りで、リラックス効果や、気持ちを明るくしてくれる効果も期待される。同オイルは、コメヌカ油やホホバオイル、オリーブ果実油など、厳選された天然成分を配合。「MAROA」をプロデュースする中林美和が、エイジングケアを意識して作ったこだわりのオイルとなっている。中林美和公式Instagramには、フォロワーから「おめでとうございます!そしてお疲れ様でした!」「サラサラなのに、少量でしっかり保湿できました」などのコメントが寄せられている。1本(50ml)の販売価格は4,800円(税抜き)。「MAROA」公式サイトにて購入することができる。「MAROA」をプロデュースする中林美和中林美和は1979年3月5日生まれ、東京都出身。「CanCam」の専属モデルを経て、現在は「SAKURA」や「VERY」などの女性誌で活躍している。モデルの他、アロマテラピーブレンドデザイナー、美容愛好家としても活動。会社代表を務め、天然成分のリラックスとエイジングケア両方を叶えるスパブランド「MAROA」をプロデュースしている。Instagramのフォロワー数は8万人以上。著書には『おんぶにだっこでフライパン!』、『Mama Hawaii』などがある。(画像は中林美和オフィシャルブログより)【参考】※MAROA公式サイト※中林美和公式Instagram※中林美和オフィシャルブログ
2019年10月08日年齢とともに気になってくる顎ラインのたるみ…。老け顔の要因にもなるため、何とか改善したいと思っている方も多いでしょう。そこで今回は、空いた時間で簡単に行えるエクササイズやマッサージなどを、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に教えていただきました。顎のラインがたるむ原因とは?顎のラインがたるむ大きな原因は、「むくみ」や老化による「皮膚のたるみ」です。体脂肪の蓄積もたるむ要因になりますが、ダイエットで脂肪を少なくしても、むくみがあったり皮膚がたるんでいると、顎のラインはなかなかスッキリしてきません。むくみや皮膚のたるみを予防・改善するには、顎まわりの筋肉を鍛え、老廃物を流すマッサージなどのケアを取り入れることが大切です。顎のラインをきれいにするエクササイズまずは、顎のラインをきれいにするエクササイズからご紹介しましょう。手も使わず、顎を動かすだけで行えます。【顎のラインをきれいにするエクササイズ】1. 下顎を突き出すようにして、顎をしっかりと伸ばす2. この状態で斜め上を見て、ゆっくり10秒数える3. 数え終わったらゆっくりと元に戻し、呼吸を整える4. 1に戻り、繰り返すこのエクササイズを1日1〜3分を目安に、隙間時間に取り入れてみてください。人前で行うのは難しいと思いますので、朝やお風呂上がりの時間を上手に活用しましょう。外出中はトイレに行ったときに行うようにすると、習慣化しやすいですよ。顎まわりのツボを刺激するマッサージ顎まわりのツボ全体を刺激するマッサージも効果的です。肌が傷つくのを防ぐためにタオルを挟んだり、マッサージオイルなどで滑りを良くしたりしてから行うと良いでしょう。【顎まわりのツボを刺激するマッサージ】1. 顔と手の間にタオルを挟むか、マッサージオイル・クリームを馴染ませる2. 両手をじゃんけんの「グー」の形にして、両手をほおのあたりに置く3. 手で圧力をかけながら小さな円を描くように、ぐるぐる、ゴリゴリとマッサージする4. 少しずつ手の位置を動かし、顎のラインに沿ってほお全体をマッサージするお風呂上がりや、蒸しタオルで顔を温めてから行うとマッサージ効果が高まります。顎のラインをシャープにするリンパマッサージツボを刺激するマッサージ以外にも、老廃物を押し流すリンパマッサージを習慣化することをおすすめします。【顎のラインをシャープにするリンパマッサージ】1. マッサージオイル・クリームを馴染ませる2. 顎の中心に両手の指先(指の腹)を置き、顎の中心から耳下に向かって、顎のラインをなぞるように指圧しながら老廃物を流す(左右同時に、右手は右へ、左手は左へ動かしましょう)3. 顎の中心から耳下へとマッサージするのを10回繰り返すツボのマッサージと同様、お風呂上がりや、蒸しタオルで顔を温めてから行うとマッサージ効果が高まります。顎のラインをスッキリさせるための生活習慣背筋を伸ばす普段の姿勢の悪さが二重顎を招く場合があります。血液やリンパ液などの体液循環をスムーズにできるよう、できるだけ背を高く見せるイメージで背筋を伸ばし、顎に力を入れずに(歯を食いしばらないようにして)まっすぐの姿勢を維持しましょう。栄養をしっかり摂る肌の老化は、栄養不足が助長します。ダイエットのために摂取エネルギーを過剰に制限するのは良くありません。代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富な野菜や果物、たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、豆製品、乳製品などを積極的に取り入れましょう。また、温かい食べ物を取り入れて、冷えを予防・改善することも大切です。空いた時間を使ってこまめにケアしましょう顎のラインをきれいにするセルフケアをご紹介しました。加齢とともに起こりやすくなるむくみや皮膚のたるみは、自分で少しずつケアしていくことで、予防・改善をめざせます。ご紹介した方法はいずれもちょっとした隙間時間にできるものばかりです。ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日ついついケアが後回しになりがちな『くるぶし』は、放っておくといつの間にか黒ずんでしまっていることがあります。黒ずんでしまったくるぶしには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?黒ずみの原因や、それぞれの原因に合った対処法を紹介します!くるぶしが黒ずんでしまうのはなぜ?夏に近づくと、足元を露出する機会が増えますよね。ふと、くるぶしを見てみると黒ずんでいた経験はありませんか?くるぶしの黒ずみの原因をチェックしてみましょう。摩擦・圧迫が大きな原因まじまじと見る機会の少ないくるぶしですが、気付かないうちに黒ずんでいるとショックですよね。くるぶしの黒ずみとなる主な原因は、『摩擦』と『圧迫』の2つです。『摩擦』は、くるぶしとなかなか結び付かないかもしれませんが、日常生活のさまざまな場面に潜んでいます。例えば、靴や靴下、デニムやパンツの裾も、素材がじかに肌に触れることで(摩擦が起こることで)、色素沈着による黒ずみを起こします。『圧迫』による黒ずみは、ヒールを履いたり正座で長時間過ごしたりすることで、血行不良が原因となって引き起こされます。見た目には同じ黒ずみですが、圧迫の場合には、血行不良によって足元の冷えも引き起こされている可能性もあるのです。油断した?日焼けによる黒ずみ摩擦や圧迫以外にも、黒ずみの原因となるのは『日焼け』です。日焼け止めを塗るときには、「顔や腕はしっかりと塗らないと!」という意識が働くものの、くるぶしや足元はつい「隠れているし塗らなくていいかな」と思ってしまいがちではないでしょうか?確かに普段の生活の中で1日塗らないくらいでは目立ちません。しかし、紫外線の強い海やキャンプに出かけたり、日焼け止めを塗らずにひと夏を過ごしてしまったりしては、がんこな黒ずみの原因となってしまいます。黒ずみを自宅で治す方法は?くるぶしの黒ずみには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?自宅で簡単に行える黒ずみのケア方法をチェックしていきましょう。ピーリングで優しく角質ケア靴やデニムの『摩擦』による色素沈着が原因の黒ずみには、『ピーリング』を使ったケアがおすすめです。ニキビなどにも効果的なピーリングは、古くなった角質を除去する効果が期待できます。気になる部分に塗布して、黒ずみを和らげていきましょう。また、ピーリングを使用するときのポイントは『力をかけずに、優しく行うこと』です。強い力で擦ってしまうと肌荒れや乾燥につながるため、注意しましょう。マッサージで老廃物を流す正座やストッキングなど、足元を圧迫することで黒ずんでしまった場合には、くるぶしを重点的に『マッサージ』してみましょう。特別なアイテムは必要ありません。左右の手を使って、雑巾を絞るようにくるぶしをねじってみたり、親指や関節を使ってくぼみをゴリゴリと押し上げたりして老廃物を流します。圧迫による血行不良は、しっかりと揉みほぐすことで血液が細部まで行き届き、黒ずみや冷えが緩和されますよ。しっかりとした保湿もポイント黒ずみの原因によってさまざまな対処法があるくるぶしのケアですが、合わせて『保湿』を行いましょう。くるぶしに保湿が効果的な理由は、2つあります。まず、くるぶしは体の中でも皮脂腺が少ないため、特に乾燥しやすい部位です。乾燥すると角質がたまりやすいため、黒ずみが改善された後でも、あっという間にまた黒ずんでしまう場合もあります。また、くるぶしはうるおいを蓄える力も弱いため、保湿をしないとすぐに透明感を失ってしまう場所です。黒ずみはなかったとしても、水分を小まめに与えないとカサカサした印象になってしまいます。きれいなくるぶしを保つためにも、保湿クリームをひと塗りすることを心がけましょう。きちんと治したい場合はどうすればよい?くるぶしは1度黒ずんでしまうと、なかなか簡単に取りのぞけるものではありません。色濃く黒ずんでしまっていたり、ケアをしてもあまり改善が見られたりしない場合には、どのようなお手入れが効果的でしょうか?サポーター・靴下でくるぶしを保護どんなに気を付けていても、育児や仕事内容によってはくるぶしを床に付ける時間がどうしても長くなるものです。そのような場合、何度お手入れをしようともあっという間にくるぶしは黒ずんでしまいます。繰り返す黒ずみには、『サポーター』を着けて予防しましょう。サポーターの代わりに、くるぶしまですっぽり隠れる『靴下』もおすすめですよ。床やパンツなどの素材をくるぶしに直接触れないようにすることで、黒ずみを防いでくれます。皮膚科を受診するケアしてもなかなか改善が見られない場合や、黒ずんでしまったくるぶしを1日でも早くきれいにしたいときは、皮膚科の受診がおすすめです。自分ではいろいろと試しているつもりでも、原因がほかにも隠れているのかもしれません。また、市販のボディークリームでは改善が見られなかった場合にも、病院で処方された薬を使うことでより効果的なお手入れができるでしょう。足元もケアしておしゃれを楽しもうどんなにおしゃれに着飾っても、パンツやスカートの裾からのぞかせる足元が荒れていては、気分が下がってしまいますよね。くるぶしの黒ずみは、日常生活の『摩擦』や『圧迫』が原因となって起こります。つい後回しになりがちなくるぶしですが、手持ちのクリームやマッサージで黒ずみを防ぐことができますよ。日々の簡単なケアを心がけて、きれいなくるぶしを保ちましょう!
2019年09月29日香水は、自宅で簡単に手作りできるアイテムです。お気に入りの精油と必要なアイテムをそろえて、世界に1つの自分だけの香水を作ってみましょう!必要な材料と、基本の作り方を紹介します。初心者におすすめの精油ブランドもチェックしましょう。手作り香水のメリット「なかなか気に入った香水が見つからない…」そんなときは、『手作り香水』にチャレンジしてみませんか?自分で作る香水には、どのようなポイントがあるかチェックしていきましょう。自分好みの香りが作れる手作り香水ならではのメリットは、『自分好みの香り』を作れることです。フローラルやバニラ、柑橘にミントなど、香りにはさまざまなジャンルがあり、香水の種類も豊富ですが、100%自分好みの香水にはなかなか巡り会えるものではありません。アイテムをそろえて1から自分で香水を作れば、香りのベースはもちろん調合も自分の好みに仕上げられますよ!また、香りはもちろん『濃さ』を調節できることも、手作り香水のうれしい特徴といえるでしょう。アロマオイルを使えば癒し効果もマッサージやディフューザーに使われることが多い『アロマオイル』は、手作り香水におすすめのアイテムです。アロマオイルの中でもピュアナチュラルの物は、植物から抽出された『天然の精油』で、柔らかく優しい香りであることが特徴です。市販の香水に含まれる『合成香料』が用いられていないぶん、香りの持続性はありませんが、きつさがないため使いやすいでしょう。香りの種類が少ないように思うかもしれませんが、実はアロマオイルにはたくさんの種類があります。無印良品やネットショップでも手軽に購入できるため、香水を手作りするときには1度チェックしてみましょう。香水を手作りしよう 基本の作り方何か特別なアイテムが必要になりそうな『手作り香水』ですが、意外にも準備する物は多くはありません。必要な材料と、基本の作り方を紹介します。必要な材料手作り香水には、以下のアイテムが必要になります。無水エタノール:10ml精油(アロマオイル):20滴保存容器マドラー(用意できれば)『無水エタノール』はあまり聞き慣れないように感じるかもしれませんが、ドラッグストアや100均で手軽に購入できるアイテムです。香水・香油の簡単な作り方材料を用意した後は、さっそく香水作りにチャレンジしてみましょう。香水・香油は以下の手順で作ります。保存容器に無水エタノールを入れる1の中に精油を20滴垂らす無水エタノールと精油をかき混ぜる使用する精油は『20滴』という量を守れば、複数の精油を使って問題ありません。自分好みの香りを組み合わせて、オリジナルの香水を作ってみましょう。精油はどこで購入すればよい?手作り香水に限らず、精油は1本持っておくとマッサージや掃除などに使える便利なアイテムです。たくさんの精油がそろうショップをチェックして、お気に入りの香りを見つけましょう。アロマオイルといえば 生活の木アロマオイルを日頃使用する人であれば、1度は『生活の木』というブランドを耳にしたことがあるのではないでしょうか?専門店ならではの種類の豊富さはもちろん、スキンケアやバス用品など使用用途によってもアロマオイルが分けられており、香水作りに適した精油を見つけられますよ。せっかく香水を手作りするなら、いろいろと香りを嗅いでみてお気に入りの精油で楽しみましょう!普段から使っている人はもちろん、アロマオイルを初めて使う人にもおすすめのブランドです。 ハーブとアロマテラピー専門店 生活の木 無印良品でも購入可無印良品に行ったときに、精油やアロマオイルを見かけたことはありませんか?収納グッズや文房具、衣類など幅広い品ぞろえの無印良品では、精油も販売されています。ディフューザーとセットで使われる人気アイテムの1つです。手頃な価格なので、まずはお試しとして使ってみたい人におすすめのブランドです。ローズマリーやサンダルウッドなど単体の精油はもちろん、調合された香りもそろえられていますよ。また、細々した精油をまとめられる収納グッズを一緒に購入できることもうれしいポイントです。 無印良品 天然成分100%がおすすめ実際に店頭やネットショップで見てみると、『精油』といってもさまざまな種類があることに気付くでしょう。同じように見える精油でも『天然成分』の配合率によって価格が変動し、天然成分100%の精油は高くなりやすいです。「精油ならどれも同じ!」と思わずに、できれば精油は天然成分100%を使いましょう。香りの純度が異なるだけでなく、肌荒れを起こしにくいなど、細部にまでこだわりたい人は特に覚えておきたいポイントです。簡単手軽に手作り香水にチャレンジなかなか自分好みの香水が見つからなかったり、市販の香水のきつさが気になったりする人は、『手作り香水』にチャレンジしてみましょう!香水と聞くとなんとなく大掛かりな準備が必要に思うかもしれませんが、実は手軽にそろえられるアイテムばかりです。1つの精油だけで香りを楽しむことはもちろん、香りを組み合わせてこともできますよ。世界にたった1つ存在する、自分だけの香水を作りましょう!
2019年09月29日メルヴィータ(Melvita)の2019年クリスマスコレクションが、2019年11月6日(水)より限定発売される。ツリー型クリスマスコフレメルヴィータ2019年冬は、クリスマス気分を盛り上げるツリーモチーフのコフレを筆頭に、多彩なラインナップで限定アイテムを展開。スキンケア、ボディケア、ヘアケア、フレグランス…とバリエーション豊富に揃うので、自分へのご褒美にも大切な人へのギフトにもぴったりだ。目玉となるのは、メルヴィータ初のアドベント「2019Xmasピニャータ」。ピニャータは、お菓子やおもちゃがたくさん詰まったくす玉人形のこと。「2019Xmasピニャータ」の中には、メルヴィータ人気のスキンケア、ボディケア、ヘアケアなどを7種詰め込んだ。開けてみるまで中身はお楽しみ。ハッピーな気分にさせてくれるツリーパッケージも注目だ。また、100%自然由来のオーガニック認証オイルで“手軽にオイル美容ができる”タッチオイルがリニューアル。クリスマスシーズンには、ツリー型のスリーブ付きで限定登場する。スキンケアコフレスキンケアコフレからは、アルガンオイルにダマスクローズのエッセンシャルオイルを加えた「ビオオイル アルガンオイル ローズ」を取り入れた2種類のコフレが登場。「オーガニックホリデーコフレ アルガンローズ」では、人気のタッチオイルとミスト化粧水がセットに。「Xmas アルガンローズ 5STEP」は、アルガンローズのスキンケアアイテムを5種類詰め合わせた。これ1つゲットすれば、冬の保湿ケアはばっちりだ。ボディケアコフレボディケア製品からは、人気の“スリミング”ボディケア「ロルロゼ ブリリアント ボディオイル」を入れたコフレが登場する。ボディウォッシュとマッサージ機能を備えた2WAY処方のボディスクラブ「ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ」とボディシェイプ マッサージャーがセットイン。ボディオイルは、配合したピンクペッパーとブラックペッパーの効果で、マッサージしながらなじませれば、キュッと引き締めメリハリのあるボディラインを引きだしてくれる。【詳細】メルヴィータ(Melvita)の2019年クリスマスコレクション発売日:2019年11月6日(水)限定発売・2019Xmasピニャータ 4,500円+税・ローズ タッチオイル Xmas2019 1,650円+税・アルガン タッチオイル Xmas2019 1,650円+税・オーガニックホリデーコフレ ローズ 2,400円+税・オーガニックホリデーコフレ アルガン 2,400円+税・オーガニックホリデーコフレ アルガンローズ 5,700円+税・Xmas アルガンローズ 5STEP 16,900円+税・オーガニックホリデーコフレ ピンクのボディケア 7,400円+税【問い合わせ先】メルヴィータジャポン カスタマーサービスTEL:03-5210-5723
2019年09月20日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?