「オイル マッサージ」について知りたいことや今話題の「オイル マッサージ」についての記事をチェック! (29/43)
だんだん暖かい日差しを感じられるようになって来た今日この頃、ふと気がつけば、冬の乾燥やエイジングによる影響で、爪がなんだか疲れた感じになってしまっている……なんてことありませんか?肌や髪の毛にばかり気を取られてしまいがちですが、冬の間冷気にさらされて、爪だって水分不足に陥りがち。普段なかなか爪のケアって注目していないけれど、いつまでもエイジングレスでヘルシーな爪をキープするためには、この時期、爪の保湿ケアが必須です。季節の変わり目は肌が揺らぎやすくなるのと同様に、爪だってとっても不安定な状態になっているんです。そこで今回は、この季節に是非始めたい、爪のスペシャル保湿ケアについて詳しくご紹介します。乾燥や紫外線の影響で、爪は思っている以上に保湿不足皮膚や髪の表面と同じく、ケラチンと呼ばれる角質でできている爪。髪や肌と同じように、乾燥や紫外線などの厳しい外的要因にさらされて、毎日何かしらのダメージを受けているんです。もちろんエイジングの影響もしっかり受けていて、顔やボディの肌がだんだんハリや潤いを失っていくのと同様に、爪も年齢と共に老化しています。特に冬は乾燥が普段よりも激しいため、水分&油分不足に陥りやすく、何もせずそのまま放置しておくと、たちまちツヤのなくなったみすぼらしい爪に早変わりしてしまうことに!さらに恐ろしいことに、乾燥が進むと爪の角質がこわばってハリや弾力が失われるだけでなく、表面がでこぼこになったり、ひどい場合はひび割れや爪割れを引き起こしてしまうこともあるのだそう。「なんだか最近爪の表面がでこぼこしていて全然滑らかじゃない」、「ささくれが痛い……」なんていう症状が気になる場合は、爪の水分&油分が失われているのかも。また、先に挙げた外的要因の他、ネイルサロンへ頻繁に通っている人も要注意。ネイルカラーやジェルネイル、除光液を使用しすぎると、爪の水分&油分のレベルが著しく落ちてしまうことも覚えておきましょう。普段からむき出しの爪は、私達が思っている以上に繊細なんですね。爪の保湿におススメのオイル&クリーム目立たないようで実はしっかり見られている爪先。そんな爪のケアに欠かせないのが、保湿オイルです。そこで、ヘルシー美容先進国オーストラリアで、ローカルの女子位の間で人気のある、爪に特化した保湿アイテムをいくつかピックアップしてみました。BURT’S BEESナチュラルコスメブランドBURT’S BEESから出ているLEMON BUTTER CUTICLE CREAMは、スィートアーモンドオイルとココアシードオイルをベースにしたキューティクル(甘皮)専用クリームです。キューティクル用とはいえ、もちろん爪全体に使うことも可能で、豊富に配合されているビタミンEが、しっかり爪の保湿&エイジングケアを行ってくれます。爽やかなレモンの香りで、少量を手に取ってマッサージしながら爪に塗り込んでいくと、もうそれだけでリラックス効果抜群!オフィスでのデスクワークに疲れた時の息抜き方法としてもおススメです。もちろん脚の爪に塗ってもOK。コロンと可愛らしい缶に入っているので、持ち運びしやすいのも◎。CLINIQUE王道スキンケアブランドCLINIQUEからも、爪の保湿ケアアイテムが出ています。Deep Comfort Hand and Cuticle Creamは、ハンド&キューティクル用のクリームですが、爪自体の保湿ケアにも効果抜群。濃厚なテクスチャーで、12時間しっかり潤いを閉じ込めてくれるのにべたつかないと好評価。レビューでは97%が「周りにもススメたい」と回答しています。フレグランスフリーで、爪と肌に優しいつけ心地なのも高評価の理由かも知れません。信頼のおけるスキンケアブランドから出ている爪ケアクリーム、試してみる価値アリですね。普通のハンドクリームの一歩先を行く、ハンドクリーム+キューティクルと爪のお手入れも同時にできるクリームは、1本持っているとすごく重宝しそう!BARIELLEすでに乾燥が進んでひび割れやささくれが目立つ爪は、爪の内側からしっかり修復するスペシャルケアが欠かせません。ネイルケアアイテム専門ブランドのBARIELLEから発売されているNail Strengthener Creamは、痛んだ爪の緊急ケアにピッタリなクリームです。グリセリンとビタミンEの他、ベジタブルオイルが配合されていて、マッサージをする要領で爪の表面に塗り込んでいきます。マニキュアを塗った上からも使用できるということなので、爪のオシャレとケア、どちらも諦めたくないという女性にピッタリ!CNDそして、オーストラリア最大規模のネイルブランドCNDから出ているSolar Oil。ヘルシーで美しいネイルをキープするのに欠かせないホホバオイルをベースに、アーモンドオイル、米ぬかオイルが配合されていて、爪のエイジングケアを徹底的にサポート。爪の角質層に働きかけながら、ツヤとハリのある丈夫な爪へと導いてくれます。スキンケアでお馴染みのホホバオイルがここでも登場。ホホバオイルって、本当にマルチで活躍してくれるオイルなんですね。素肌と同じく、そのままの爪を褒められるように、今年は爪美人を意識したいものです。日常生活で気をつけたい、正しい爪の保湿ケア方法って?季節の変わり目のこの時期に、集中して行いたい爪の保湿ケア。オーストラリアのコスメデパートMECCAで働く友人のカレンに、アラサー&アラフォーの私達が意識して取り入れたい爪ケアのポイントについて、色々話を聞いてみました。「爪の水分を奪ってしまう原因は色々あるけれど、普段から水に接する機会が多い人は、こまめにクリームを塗ることを習慣付けることが大切よ。それからネイルリムーバーを使う頻度は出来るだけ抑えることが重要。爪の水分を瞬時に奪ってしまうから。特にアセトンという化学物質が入っているものは避けた方が無難よ」とのこと。ベットの側にもオフィスのデスクにも、とにかく爪のお手入れアイテムを常備して、いつでもアクセスできる環境を整えておくといいですね。また、カレンオリジナルの爪保湿ケア方法として、「水をたくさん飲むこと。それから時々市販のオリーブオイルをコットンにつけて、爪を撫でるように優しくマッサージすること」を教えてくれました。ついつい後回しにしてしまう爪のお手入れだけど、今年はしっかり気合いを入れて、指先美人を目指したいと思います。キラキラした、マニキュアに頼らなくてもパーフェクトに美しい爪先って憧れます!
2018年03月14日こだわりの自然由来の成分配合株式会社JIMOSは、高機能・自然派エイジングケアブランドCoyori(こより)から、『Coyori柚子のオイルジェルクレンジング』を、2018年6月1日(金)に発売する。Coyoriは年齢肌の皮脂の変化に着目し、肌への効果と信頼の両面から厳選した日本の自然素材と科学の智恵をこより合わせ、エイジングケアを追求したスキンケアブランドだ。同製品は、国産の自然素材の成分を約95%配合。とろけるオイルジェルで汚れをすっきり落としつつも、それらの成分が肌の潤いを保ち、やわらかな肌へと仕上げてくれる。キュウリ果実エキスで潤いあるやわらかな肌へ国産のユズ種子油がメイクや皮脂の汚れになじんで、 すっきりと洗いあげるため、W洗顔が不要。また、とろけるオイルジェルでマッサージ効果も期待でき、ゴワつきやザラつきのないなめらかな肌に整えてくれる。植物由来の成分の一つが肌柔軟作用のあるキュウリ果実エキスだ。このエキスが、肌の潤いを保ったやわらかい肌へと導き、その後のスキンケアの美容成分が肌に浸透するようサポート。リラックス効果がある柚子とラベンダーの香りに包まれて、毎日のクレンジングの時間が楽しんでみてはいかがだろうか。価格は、100gで3,400円(税込み)。Coyoriオンラインショップにて販売となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JIMOSのプレスリリース
2018年03月09日「いつまでも若々しく美しい容姿でありたい」と願う女性は多いもの。だからこそ、毎日のスキンケアを欠かさず、栄養バランスのいい食事をとり、適度な運動を心がけ、たまにはエステに通い…というのは、あくまでも理想。実際には、家事や育児・仕事などに追われて、毎日バタバタと慌ただしい生活を過ごしているママが大半ではないでしょうか。そんな人でも気軽に美容効果を得られるのが、美顔ローラーまたは小顔ローラーと呼ばれる、美容アイテム。ローラーの付いた器具で、顔や首をコロコロとマッサージすることで、美しくなれるようですが、本当に効果はあるのでしょうか?そこで、東京都・表参道にある美容皮膚科タカミクリニックで、たるみやシミなどのエイジングケア治療を担当する山屋雅美先生に話をうかがいました。美顔ローラーに科学的根拠は一切ないが…数千円~数万円まで、数多くの美顔ローラーが発売されている昨今。これらを使用して、本当に美容に効果を得られるのでしょうか?「美顔ローラーの効果として考えられているのは、刺激による肌の活性化やリンパを流すことで、血行を良くして肌のトーンをアップさせたり、一時的なリフトアップが期待できます。しかし、永久的な効果ではありません」(山屋先生、以下同)通販番組で謳われているような効果は、たしかに期待できるそうです。とはいえ、注意しなければならないこともありそう…。「美顔ローラーを使用した“直後”であれば、前述の効果を実感できる可能性はあります。ですが、美顔ローラーに関する科学的根拠は存在していないので、なんともいえないのが現状です」科学的根拠がないということは、美顔ローラーの代用として、ネット上に散見されている「スプーンで顔を叩く」や「ペットボトルを顔の上で転がす」といったような方法でもいいものでしょうか?「刺激による効果としては同様に考えられますが、やり方にもよります」肌に合わない美顔ローラーを無理に使用するのは避ける科学的根拠がなく、一時的な効果だったとしても美顔ローラーを使ってみたいと思う人もいるはず。実際に試す際に注意すべきことは…?「肌に触れるものなので、刺激が強すぎたり、金属アレルギーでかぶれたりするものはやめたほうがいいです。また、肌に刺激を強く与えすぎると、肌のコラーゲンを破壊して、たるみの原因になることも考えられるので注意が必要です」これらに気を付けながら、美顔ローラーを使用すれば美容に何らかの効果を期待できるかもしれません。しかし、美顔ローラーを使用せずとも、顔のシワやほうれい線などを緩和させるケア方法はあると、山屋先生は話します。「顔のリンパを軽く流したり、ツボを押したりする程度の刺激と、お風呂でカラダ全体を温めて血行を良くし、しっかりと保湿することを心がけてください。なお、頬杖をついたり、強い刺激のマッサージを自己流で行うと、逆効果になりかねません」年齢を重ねるにつれて、少しずつ、でも着実に濃くなっていくシワやほうれい線。美顔ローラーを用いて一発除去!というのは到底不可能な話。美容は1日にしてならず。美容アイテムに頼るのもいいですが、毎日のお手入れをしっかり行う習慣づけのほうが、より大切かもしれません。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月27日大切な人へのプレゼントに株式会社Hug&Smile(ハグ アンド スマイル)は、「2.0.1.8オイルクラッシュウォーター」の『ホワイトデーキャンペーン』を2018年3月1日(木)からスタートする。「2.0.1.8オイルクラッシュウォーター」は、オイル層とローション層の2層タイプの保湿液である。使用前によく振ってオイルとローションを混ぜ合わせることが大切である。使用しているオイルは、独自の最新テクノロジー「オイルクラッシュ製法」により、ナノカプセル化したため、肌へのなじみがよく、角質層の奥まですばやく浸透し、潤いで満たしてくれる。先着30名に、もう1本プレゼントオイル層には、アフリカ大陸で育ち、「生命の木」と呼ばれるバオバブの木の種子から採取したバオバブオイルを配合している。バオバブオイルには、高い保湿効果と肌をやわらかくする効果がある。同じくアフリカ大陸で生育するマルラの実から採取した「マルラオイル」も配合している。マルラの実には、抗酸化力が高いオメガ9脂肪酸が多く含まれている。ローション層には、サメ由来のプロテオグリカンを配合している。保水性に優れており、肌の環境を整えてくれる。今回の『ホワイトデーキャンペーン』では、ギフトボックス入り「2.0.1.8オイルクラッシュウォーター」を注文した先着30名に、通常商品を1本プレゼントする。価格は、98ml入りで6,500円(税込み 7,020円)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社Hug&Smile※2018 the best cosmetics
2018年02月25日ヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスUP3月4日、東京都港区南青山において、SHE株式会社が運営している女性のためのレッスンクラブ「SHElikes」がヨガとアーユルヴェーダの体験レッスンを実施する。タイトルは「Sundayヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスを高めよう! ~日常コンディションを整える、セルフメンテナンス~」で、講師はヨガインストラクター、アーユルヴェーダセラピストの松田千枝氏である。自宅でもできるアーユルヴェーダマッサージを実践ヨガのトレーニングは身体の柔軟性を高めるが、その呼吸法などはヨガに取り組む人に精神の安定をもたらすことが知られている。仕事に追われる平日は過剰に交感神経が活発になりがちであるが、動きながら行う瞑想により、自律神経のバランスを整えることができる。このレッスンでは、ヨガで緊張しやすい部分をほぐし、心身ともに快適な状態に近づけていく。また、ヨガとも深い関わりがあり、インドの伝統的医学であるアーユルヴェーダに基づく自宅でもできるマッサージを実践する。さらに、医食同源のアーユルヴェーダの考えによる食事、体質に合ったケア、生活を改善していくためのコツを学ぶことになる。日時: 3月4日(日) 10:00~12:00費用: 3,500円(税別)申込: 受付中(SHElikesのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのSHElikesのサイトで確認を。(画像はSHElikesのサイトより)【参考】※Sundayヨガ&アーユルヴェーダで平日のパフォーマンスを高めよう!~日常コンディションを整える、セルフメンテナンス~
2018年02月20日■浸かるだけで全身ケア。天然クレイ100%の入浴剤重い、冴えない、なんだか不調……。体に、肌に“滞り”を感じたら、まずは「CLAYD」の出番です。そのお風呂に全身を浸し温もるうちに、悩みがお湯に溶け出し流れていくかのように、天然クレイの素晴らしい作用を実感できることでしょう。CLAYD・ONETIME30g×1袋500円(税抜)・WEEK BOOK30g×7袋3500円(税抜)・CANISTER SET400g×1袋4900円/1kg×1袋11500円(税抜)体は芯から温まって、驚くほど軽やかに。肌は全身すべすべ、うっとりするほどなめらかに。「CLAYD」を溶かし入れたお湯にゆっくり浸かるだけで、要らないものが流れ、心身がうまく巡り始めるような手ごたえを感じられることでしょう。(「CLAYD」を水と混ぜてつくったパックをすれば、さらにピカピカ、つるっつるの肌に!)そのドラマティックな体感こそが、必須ミネラルを豊富に含み、遠赤外線を出し、肌の汚れや老廃物を吸着して排出する、高品質なクレイの確かな実力の証です。そんなクレイの幅広い効果と高い安全性を生かし、「CLAYD」にはこのほかにもソープやクレイマスク、ボディセラムなど多彩な製品が揃っています。心地よいお風呂タイムとともに、クレイの奥深いパワーを堪能して。お問い合わせ先/マザーアース・ソリューションTel. 03-6447-1204■高品質な精油が疲労をほぐす、簡単&爽快ボディケア疲れを溜めこんだ体には、お風呂でマッサージ&スクラブ ウォッシュを。いえいえ、それがちっとも難しくないのです!ソープトピアの人気者、“ほぐしソープ”とボディスクラブが、楽ちんケアでコリもむくみもすっきりさせてみせましょう。ソープトピア・バーソープ レット イット グロー165g1500円(税抜)・ボディスクラブ ユーカリ&ティーツリー113g1800円(税抜)まずは、手のひらサイズにカットした「バーソープ レット イット グロー」を、リンパまわりと、コリやむくみのつらい部分に塗りつけて、そのまま泡立てながらマッサージウォッシュ。ウィンターグリーンをはじめとする清涼感あふれる精油のブレンドが、疲れた心身を解きほぐしていきます。週2回のスペシャルケアには、その後、角質やコリが気になる部分にスクラブウォッシュをプラスして。このボディスクラブ、角質ケアと保湿ケアが同時に叶うほか、そのままバスタブに浸かればバスソルトにもなる優れものなのです。数あるラインナップのなかでもユーカリ&ティーツリーは清々しい香りが深いリフレッシュを誘う、ほぐしケアにぴったりの1品。ソープの清涼感とあいまって、疲労なんて軽々と吹き飛んでしまいそう!爽快な使い心地は汗ばむ春夏のケアにもおすすめです。お問い合わせ先/ソープトピア新宿フラッグス店Tel. 03-5315-4574■大人肌にうるおい&ハリ注入!革新的エイジングケアひと晩で、見た目の印象が変わるほどの手ごたえ。その魔法のような効果は、まさに先進技術の賜物です。お風呂で濃厚なうるおいを一気に送り込み、寝ている間にハリ注入。そんなとっておきのスペシャルケアをご紹介します。クオニス・メルティングエッセンスマスク1枚2000円/4枚8000円(税抜)・ダーマフィラー1セット2000円/4セット7000円/8セット12190円(税抜)お風呂で顔を洗ったら、ご褒美ケアタイムの始まりです。ヒアルロン酸などの美容液成分をゲル化した、ぷるぷる透ける“とろける温感マスク”を肌に貼り、お湯に浸かってリラックス。するとマスクが蒸気を吸収して溶け出し、肌を温めながらうるおいで包み込みます。じんわり肌をほぐしたら、さらにマスクを溶かしながらマッサージ。美容成分がたっぷり行き渡ったお風呂上がりの肌、透明感ともっちり感がすごいのです。年齢が出やすい目もとや口もとには、おやすみ前に「ダーマフィラー」を。貼るだけで、ミクロの針状に結晶化されたヒアルロン酸を肌に直接注入(!)。翌朝、内側からみなぎるようなうるおいとハリを実感できるはず。最先端のバイオテクノロジーを駆使した革新的エイジングケアが、大人肌の美しさを鮮やかに目覚めさせる。その優れた効果は一度体感してみる価値ありです。お問い合わせ先/コスメディ製薬Tel. 0120-57-1510■毎朝、最高の日の肌に!幸せを呼ぶマスククリーム“ウエディング”。人生で最も美しく輝ける日をその名に冠したマスククリームで、毎朝、幸せあふれる肌に。オーガニックのジャスミンやカモミール、グレープフルーツなどが織りなすアロマブレンドの華やかな香りにも酔いしれて。アヴェダ・トゥラサラ ウエディング マスククリーム フェイス49g13500円(税抜)・トゥラサラ ウエディング マスククリーム アイ14g8500円(税抜)アーユルヴェーダ発祥の地であるインドでは、結婚式を最も美しい肌で迎えるため、花嫁と花婿の肌に自家製のターメリックペーストを塗るという伝統があるのだそう。“ハルディ セレモニー”(ハルディ=ターメリック)と呼ばれ、幸運を呼び寄せるとされるその儀式に着想を得てつくられたのが、このふたつのマスククリームです。アーユルヴェーダと先進植物科学を融合させたアヴェダならではのレシピ。肌を清め明るくするといわれるターメリック(ウコン)根エキスをはじめ、植物の力が息づく97%自然界由来成分の処方で、睡眠中の肌の働きをサポートし、健やかに輝く肌へ導きます。しょんぼり肌にも夜更かし肌にも、リッチなクリーム状のマスクをたっぷりなじませて眠るだけ。目覚めたら、幸せに満ちた“人生最高の日のときめき肌”が待っています。お問い合わせ先/アヴェダTel. 03-5251-3541■髪の内部までうるおして、翌朝見違えるほど美しい髪へ髪が、真の輝きを取り戻していくのです。まるで、しおれかけた草花が水を得てみずみずしく生気を蘇らせるみたいに。見違えるほどの光沢、髪が日に日にしなやかに、なめらかに変わっていくその素晴らしい効果を、こだわりの100%天然由来成分で叶えるのが、このヘアセラムのすごいところです。ケアオブヤードB2リーブインコンディショナー200mL5100円(税抜)水分をたっぷり抱えたつややかなセラムは、シャンプー後タオルドライした髪にあまりに軽やかになじんでしまいます。しかし、乾かすにつれて現れ出る美しい艶に、思わずはっとすることでしょう。そして翌朝も続くうるおいとなめらかさに、その高い効果をはっきりと実感することになるのです。それは、このセラムが髪の表面だけでなく内部にまでしっかりうるおいを届けてくれるため。濡れてキューティクルが開くとシルク成分がブルーベリー種子油を伴って髪の内側に浸透し、上質なうるおいを補い閉じ込めます。毎晩髪を乾かす前に揉みこむだけで、乾燥やダメージが気になる髪も、翌朝しっとり美しくまとまる。日毎に髪が生き生きと健やかになっていくよろこびが、表情まで輝かせてくれそうです。お問い合わせ先/リンガホーTel. 03-5787-6171■飲んで寝るだけできれいになれる“おいしい”美習慣ただのコラーゲンドリンク、ではないのです。おやすみ前に飲むことで、健やかな肌づくりに欠かせない質の高い睡眠までもサポートする。その、美しさへの深く優れたアプローチこそが「飲むドモホルンリンクル」ならではの魅力です。ドモホルンリンクル飲むドモホルンリンクル7本入り2800円(税抜)瑞々しくゆず香るそのお味は、コラーゲンドリンクにして意外なほどのおいしさ。よく冷やしてきゅっと飲めば、さわやかな風味に疲れた心身もすっきりリフレッシュされるよう。あとは、寝るだけ。細胞の修復・再生を促す“成長ホルモン”に着目し配合された、良質な睡眠を支える天然成分が、眠っているあいだに肌が自ら美しくなろうとする力を後押し。そこへ上質なコラーゲンやヒアルロン酸などの贅沢な美容成分がしっかり届いて、睡眠中につくられる美しさによりいっそうのハリとツヤをもたらしてくれます。朝、気持ちいい目覚めとともに訪れる、うれしい手ごたえ。漢方の製薬会社だからこそできた、体の根本に働きかけて美しさを引き出すインナーケアは、内から輝く美しさを賢く手に入れたいDRESS世代の味方です。お問い合わせ先/ドモホルンリンクル(再春館製薬所)Tel. 0120-444-444Text/小島 奈緒子
2018年02月19日生理前はお腹が痛くなったり、イライラしたり、PMSと呼ばれるとにかく不快な症状が起こりがちですよね。女性にとっては仕方のないことなのかもしれませんが、できればなんとかしたいものです。ちなみに私が住むドイツでも同じ。PMSに悩まされている女性は多いようです。しかしドイツでびっくりしたのは、あまり薬を飲まないこと。自然の力に頼る人が多いんですよ。それではどんな方法でPMSを解消しているのでしょうか。早速調べてみました。薬で抑えつけるなんてナンセンス!痛みはハーブティーで治す私の周りのドイツ人にPMS対策を聞いてみると、一番多かったのがこの方法……ハーブティーを飲むことです。確かにドイツでは、体調が悪いと薬よりもハーブティーが主流なくらいハーブティーの力は信頼されているんですよ。私も一度ひどい風邪をひいて熱を出してしまったことがあるのですが、それでもドイツでは薬をもらえませんでした(笑)。ちなみにそのときに処方されたのはハーブティー。薬で抑えつけるよりも、ハーブティーで楽になりながら自分の力で風邪を治すように言われました。生理のときに多くの女性が飲んでいるのは、ジンジャーティーやシナモンティーです。体が温まり、腹痛が収まるんだとか。また、イライラが続いてしまうときは、ペパーミントやカモミールがおすすめなようです。気分が安定して、夜もぐっすりと眠れると好評でした。薬局では、生理痛を和らげる効果も望めるということからカモミールをすすめられることが多いみたいですね。他にも、生理の症状全般に効果的なのはチェストベリーというハーブティーです。薬剤師さん曰く、「女性の生理の悩みに全て効く」のだとか。香りもいいので、ぜひ試してみてください。生理痛はアロママッサージで、“予防”ができる?アロママッサージというと、サロンなどでやってもらうイメージですが、ドイツでは自分で簡単なアロママッサージを施す人も多いようです。確かにドラッグストアに足を運ぶと、多くのアロママッサージオイルが並んでいます。香りがいいことから、ジャスミンやセージのエッセンシャルオイルが入ったものや、肌に優しいBIO製品が人気ですよ。日常でも疲れた手や足などにオイルを塗って、疲労を和らげることはあるようですが、特に生理のときは、マッサージをすることで痛みが軽減するそうです。マッサージ方法は、数滴を手に取ったら、下腹部、腰回りなど、痛みのある個所に優しくマッサージするように塗っていくだけで完了。1日3~4回繰り返すと効果的だそうです。また、毎回生理痛に悩まされている人は、生理が始まる1週間前にマッサージをすれば痛み防止にも繋がるんですよ。仕事などで1日に何回もマッサージができないという人は、アロマオイルを出してゆっくりと香りを嗅ぐだけでも効果があるそうです。香りで心が安定します。ドイツの定番は、「バスオイル」や「バスミルク」ドイツ人も湯船が家にある場合は、日本人と同じようにお風呂に入ってリラックスします。そんなとき、日本では入浴剤を入れたりしますが、ドイツではバスオイルがお風呂のお供になっているようです。オイルというとべとつくイメージがありますが、全くそんな気配はなく、保湿力が高いという印象。お風呂から出た後、「ボディクリームを塗らなきゃ!」という焦りを忘れてしまうくらいです。Kneippバスオイルで一番のおすすめは『Kneipp』の製品です。このシリーズは防腐剤などの添加物が入っていないので、肌にも優しいんですよ。中でも「Kuschelbad」は生理中に荒れた肌がしっとりすると人気です。マカダミアオイルやはちみつエキスの効果が肌をしっとりとさせているんだと思います。また、また体を温めるジンジャーのエッセンシャルオイルが入っているので、冷えによる生理痛も改善へと導いてくれますよ。皮膚を柔らかくしながらゆっくりと温めてくれる感じがして、とても心地いいです。36~38度くらいのお湯に数滴たらして楽しんでみてください。Kneippもしバスオイルが苦手なら、バスミルクという選択肢もあります。バスミルクなら、同じく『Kneipp』の「Spürbar sanft」がおすすめ。スキンケア発想のバスミルクで肌の調子を優しく整えてくれます。優しい香りに癒されると好評で、ずっとお風呂に浸かっていたくなってしまうでしょう。日本でもAmazonや公式サイトで手軽に手に入ります。どんなにおいしくても……コーヒーは極力避けるイタリアに近いこともあり、一歩街に出ればおいしいコーヒーに出会えるドイツですが、日本人女性と同じように、ドイツ人女性も生理中はコーヒーを避けているようです。それもそのはず、コーヒーは消化器官を刺激し、下痢を招いたり、体を冷やしてしまう作用があるんですね。生理中は避けるのが無難と言えるでしょう。どうしても飲みたい場合はデカフェという手があります。日本でもおいしいデカフェが多く売られているので、コーヒーを飲まないと気分がシャキッとしない人はデカフェで乗り切りましょう。意外すぎ!?ココアには生理中に嬉しい効果がたくさん秘められていたみたいコーヒーを避ける代わりに、人気なのがココアです。意外に思うかもしれませんが、ココアにはセロリやゴボウより多くの食物繊維が含まれているんですよ。生理中に乱れやすい腸内環境を整えてくれるでしょう。また、ココアにはテオブロミンという気分をホッとさせてくれる成分が入っていて、飲むだけで心が安らぐんです。ちなみにココアは牛乳で飲むと、カルシウムとマグネシウムがバランスよく摂取できます。カルシウムにはイライラを抑える効果が、マグネシウムには安定した精神状態を保つ効果が期待できます。生理中のイライラをさらに抑制できるでしょう。「何もしない」も、大切な行動の一つ!生理中は体の不調もそうですが、心の不調も相当なものです。今回、私の周りのドイツ人女性に色々話を聞いていく中で、誰もが口にしていたのは「とにかく無理をしない」ということです。体調が悪いときは、何もやってもうまくいかないものなので、無理してやっても余計にイライラするだけだと言います。その悪循環を断ち切るために、何もしないことを選択しているようですよ。彼女たちは、辛いときは無理にベッドから出ようとしないし、お皿洗いも後日に回すし、会社を休むことも珍しくありません。大変なときは、思いっきり自分を甘えさせてあげることも大切かもしれませんね。国境を越えても、やはりPMSは女性にとって大きな問題です。それぞれに工夫をして乗り切っているんですね。「無理をしない!」とはっきり線を引くあたりはドイツ人ならではと言えそうですが、頑張りすぎる日本人は、生理のときくらいは甘えてもいいのかもしれません。頑張らないことも自分の体を守るための大切な策の一つですよ。参考:ALOBABY、MARIEN APOTHEKE、ソフィ、Kataoka、わかさ生活、
2018年02月18日パックとマッサージの2wayが可能株式会社ハーバー研究所は、ローヤルゼリークリアパックを数量限定で新たに発売する。同製品はお湯で洗い流せるパックであり、ローヤルゼリーがたっぷり配合されているのが特徴だ。ローヤルゼリーは花粉や蜂蜜を食べたミツバチが分泌する乳白色のクリームである。ビタミンやミネラルを豊富に含むので、肌に潤いを与える効果を持つ。多くの化粧品に使われているため、すでにその効果をご存じの方は多いだろう。同製品に配合されているローヤルゼリーも肌に潤いを与えてくれる。肌に伸ばしてから2~3分たつとじんわり温かくなってくるのでパックに使えるのはもちろん、肌のマッサージにも使うことが可能だ。肌のくすみを解消しキメを整える同製品にはローヤルゼリーのほか、ターンオーバーをサポートするAHAや、日本酒由来の希少成分で肌に深く浸透するグリセリルグルコシドやビタミンCなども配合されている。それらは肌のキメを整え、乾燥によるくすみを解消するのに効果を発揮するだろう。使ううちに、毛穴の目立たない明るい美肌になることは間違いない。価格は120gで税込2,160円である。2018年3月28日(水)から全国のショップハーバーや通信販売、ネット上で発売する。数量限定のため、商品がなくなり次第販売終了となる。早めの購入をおすすめしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所
2018年02月18日田中マヤ愛用のオーガニック美容オイル2018年2月14日、美容モデルの田中マヤが、自身のオフィシャルブログの中で愛用しているオイルを公開。オーガニック美容オイル「ピュール セラムM /マカセラム」は、女性にとって嬉しい効果がたくさん期待できるとしている。田中マヤは、化粧水で肌を整えた後に使用。香りの良さも気に入っているという。「ピュール セラムM /マカセラム」の特長オイルベースの「ピュール セラムM /マカセラム」のセラムMは、マカ美容液を意味する。敏感になっている肌のターンオーバーを整え、潤いを与えながら、血色の良い肌へと導く。肌のハリ、シミ、シワ、肌荒れ、ニキビ跡の改善などの効果も期待される。販売価格は11,000円(税抜き)。1ヶ月集中トリートメントとして、夜、クリームの前に使うことが推奨される。Fun and Naturalにて、購入可能。Fun and Naturalでは、ピュールシリーズが手軽に試せる「ピュール・スターターキット」を販売中。レ アルパージュ(クレンジング)200ml、オー デルブ メリス(化粧水)200ml、クレーム ED ナンバー1(美容保湿クリーム)20mlのセットで、通常価格14,300円(税抜き)のところ、9,800円(税抜き)で提供している。(画像は田中マヤ オフィシャルブログより)【参考】※田中マヤ オフィシャルブログ※Fun and Natural
2018年02月18日オイルなのにさっぱりとした使い心地株式会社JIMOSは「Coyori(こより)美容液オイル-白(はく)-さっぱり」を個数限定で発売する。同製品は高機能・自然派エイジングケアブランド「Coyori」シリーズの1つである。美容液配合率を高くすることにより、汗がベタつく季節にもしっかりと肌をケアしてくれる美容液オイルを実現した。みずみずしい使い心地で使用感もさっぱりとしている。美容液オイルを使用したときのベタベタ感が苦手な人にはとくにおすすめだ。皮脂を補いエイジングケアをしっかりと目には見えないが、加齢とともに肌の皮脂は次第に減少する。同製品には皮脂の減少をしっかりと補ってくれる効果がある。気温や湿度が高くなると一見肌が潤っているように見えるが、そういう季節こそ実は皮脂不足に陥りやすい。しかし、同製品ならオールシーズン使うことが可能なので夏場も安心だ。皮脂に近い成分を持つ4種の植物オイルと和漢・植物エキス20種が同社独自のバランスで配合されている。皮脂を補うだけではなく、シワ、たるみ、くすみ、乾燥といった肌トラブルへも効果も期待できるだろう。これからの季節は紫外線対策が大事皮脂を補う保湿ケアはもちろんのこと、同製品は紫外線ダメージもケア・予防してくれる。メラニン生成を抑制し、ダメージを受けた肌をケアする「ソメイヨシノ葉エキス」や「ゲットウ葉エキス」がたっぷり配合されている。ビタミンCが豊富なアセロラ果実エキスも配合されているので、透明感のある明るい肌が保たれるだろう。同製品は20mlで通常価格4,690円(税込)となっている。2018年3月1日(木)よりCoyoriオンラインショップで販売が開始される。個数限定なので早めの購入をおすすめしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JIMOSプレスリリース
2018年02月11日春の香りを楽しむボディスクラブが登場2月6日、医薬品、食品、化粧品などの製造販売事業を展開する常盤薬品工業株式会社は、セルフボディケアブランド『エステニー』から「ソルティスクラブ」さくら&ラズベリーの香りを限定発売した。同社のオンラインショップのほか、全国のドラッグストア、バラエティストアなどで販売する。容量は350g、税抜き価格は、1,000円。ふわふわ泡立つ塩スクラブでボディケアを「ソルティスクラブ」は、フランス産ロレーヌ岩塩を使用したボディスクラブであり、2016年2月に発売した。100%天然塩のスクラブと植物由来洗浄成分により、肌のガサつきやざらつきの原因となる古い角質を除去し、つるつるのボディへと導く。うるおいを守る3種の保湿成分(ココナッツオイル・ヒアルロン酸・コラーゲン)配合により、角質オフした肌を乾燥から守り、全身をしっとりとした肌に整える。今回発売した限定品「ソルティスクラブ S」には、2つのエキス(さくら葉エキス・キイチゴエキス)を追加した。春らしいさくら・ラズベリーの香り、淡いピンクの泡でバスタイムを演出する。使用方法は、しっかりと肌を濡らしてから適量を気になる部分になじませて優しくマッサージし、よく洗い流す。ヒップや太ももは手のひら全体で、腕や肘は指の腹で、膝や足は親指とひと差し指の間を使ってマッサージするのがおすすめである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース常盤薬品工業株式会社※エステニーソルティスクラブ
2018年02月10日自分では気づきにくいですが、季節の変わり目はフケが出やすい時期なんです。家に帰って洋服を見たら、肩の辺りに白い粉のようなものがあるような気がした人は特に注意!それはまさにフケで、他の人も気になっていたかもしれません……。春が近づき、季節の変わり目対策をしたい今こそ、フケ対策についても考えてみませんか。「不潔な人……」だなんて印象を持たれる前に、着実にケアをしていきましょう!歳を重ねるごとに「フケ」は出やすくなるみたいそもそもフケとは、ターンオーバーによって出る垢のこと。誰もが持っているものなので、出ること自体はなんの問題もありません。しかし、気をつけたいのはその大きさなんです。通常、ターンオーバーは約28日周期ですが、それが正常に行われていれば、フケはとても小さく目には見えないほどの大きさなんです。ただし、ターンオーバーに乱れが生じると成長していない表皮細胞がごっそり重なって剥がれます。すると、目に見えるフケとして出てしまうわけですね。フケには水分量を失った肌から角質がめくれ上がることによってできる「乾性フケ」と、皮脂の過剰分泌による「脂性フケ」の二つが存在します。30代以上の人が気をつけたいのは乾性フケです。乾性フケは肌細胞の水分量が減り、ターンオーバーが正常に行われなくなるため加齢によってなりやすいんですよ。季節の変わり目は特に注意を!肌に自信がある人でも特に季節の変わり目はフケが出やすいので要注意です。季節の変わり目は気温や湿度が安定せず、朝晩と日中の寒暖差が大きくなります。すると、自律神経が乱れやすくなり、頭皮のターンオーバーに支障をきたしてしまうんです。季節の変わり目に肌トラブルを抱える人は多いと思いますが、それは頭皮だって同じです。「自分は大丈夫」だなんて思い込みは捨ててくださいね。また、特に冬から春にかけては外部の影響だけではなく、心の変化による自律神経の乱れも生じやすくなってしまいます。春になると、新しい部署への異動や新しい人員配置などが行われることが多く、気を使ったり人間関係に悩む人も多いでしょう。それこそが目立ったフケの発生へと繋がります。精神的にストレスを抱えやすい今こそ、より注意深くチェックしてみてくださいね。生活習慣を見直せば、頭皮の状態も向上する女性の体はちょっとしたホルモンバランスによっても変化しやすいものです。もしフケが出ているかもと感じたらどうすればいいのでしょうか。まず、真っ先に見直したいのが食生活です。頭皮にとって特にNGなのは脂っこい食事。スナック菓子やインスタント食品、ファーストフードなどを好んで食べている人は控えてください。皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性がありますよ。逆に摂取したいのはビタミンB2や、B6です。ビタミンB2は卵やレバーに、B6はバナナや魚類に豊富に含まれています。頭皮の状態は、食生活と密接に関係していると言っても過言ではありません。摂取が難しいのであれば、サプリに頼ってみてもいいですね。またストレスを感じると人は気づかないうちに免疫力を低下させてしまいます。それが頭皮トラブルにも繋がりかねないので、睡眠をしっかりととったり体を動かしたりして、ストレス発散を心掛けてください。一番のフケ対策は“よく洗わない”ことフケが気になると、どうしてもやってしまいがちなことの一つがシャンプーのしすぎです。不潔だと感じて何度もゴシゴシと洗いたくなりますが、洗いすぎはかえって頭皮トラブルの原因となるんですよ。むしろお湯洗いとシャンプーを1日おきで交互にして、シャンプーの回数を減らすくらいがちょうどいいんです。「それはちょっと……」と抵抗のある人は、シャンプーの仕方に気をつけましょう。強い力で爪を立てて洗うことは避け、指の腹で優しくマッサージするように洗っていきましょう。シャンプーの使用量は最小限にとどめ、500円玉くらいの量がちょうどいいです。すすぎの際は熱すぎるお湯は、乾燥を招くので、ぬるま湯を使ってくださいね。シャンプーは時間をかけずに、でもすすぎは丁寧に時間をかけてじっくりとすすいでください。避けるべき&選ぶべきシャンプーとは?シャンプーの仕方も重要ですが、それ以上にシャンプー選びも重要なポイントですよ。まず避けたいのはシャンプーの裏にある成分表示に、ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、ラウリルスルホン酸Na、ラウリルベンゼンスルホン酸Naと書かれているものです。これらの成分は頭皮へダメージを与える可能性があるので、候補から除外してくださいね。逆に選びたいのは、アミノ酸系シャンプーやノンシリコンシャンプーです。ドラッグストアで売られていて、価格もそこまで高くないので、こちらをおすすめします。また、天然成分にこだわりたいなら、乾燥が特に気になる人におすすめなのはココナッツオイルの入ったものです。髪や頭皮に水分を与えてくれます。皮脂が気になる人はホホバオイルが入ったものがおすすめですよ。不要な油分を取り除き、適度な潤いを頭皮にもたらしてくれるでしょう。ドライヤーの最後は冷風で仕上げるもちろん、洗うことだけではなく乾かすときも注意は必要です。ドライヤーの前にしっかりと清潔なタオルでタオルドライをしてから、洗髪後はできるだけ早く乾かしてください。とはいえ、高温・強風で一気に乾かすのは地肌が乾燥して角質がめくれやすくなるので髪にとってはあまりいいとは言えません。できれば中程度の温風にとどめてくださいね。そして8割ほど乾いたら、最後の2割は冷風に切り替えて乾かしましょう。シャンプーとドライヤーによってめくれた角質をクールダウンさせることで整えていきます。もちろん自然乾燥や生乾きはもってのほかです。頭皮環境を悪くし、フケの原因菌を増やしてしまいますよ。「椿油」もフケ対策に使えるアイテムここまでやれれば十分ですが、もし余裕があるのなら「椿油」でシャンプー前に頭皮マッサージをするといいでしょう。椿油は低刺激で髪や肌になじみやすく、優しく皮脂汚れを浮かしてフケの発生を抑えてくれます。頭皮マッサージのやり方は簡単で、椿油を手に出したら、地肌にクルクルと小さな円を描くようにすり込んでください。そして15分待ったらいつものようにシャンプーで洗ってくださいね。フケが気になる人は、週2回ほど行うとより効果的ですよ。どんなに身なりを完璧にしていても、フケがついていてはみっともないですよね。自分は大丈夫と思っている人ほど、気づいていない可能性も大です。しかしフケに気づいたからといって、洗いすぎはNGです。正しいフケ対策を学び、春が訪れる前に小まめにケアをしていきましょう。参考:アンファー、グリコ、LUSH
2018年02月09日内面からも美しくなれるようなバスタイムを2月2日、バスリエ株式会社は、多機能ボディタオル「ストレッチボディタオル」を2月6日の『風呂(ふろ)の日』に発売することを発表した。販売価格は、1,800円(税別)。「ストレッチボディタオル」は、背中や足指が洗いやすいだけでなく、ストレッチやマッサージができる機能を追加した心と体をリフレッシュできる商品である。体を温めながらストレッチをすることで代謝が活発にタオルのサイズは、約100cm×10cm。タオルの中央にはフィットスポンジがあり、適度な硬さと大きさのスポンジが背骨のくぼみにフィットするため、背中をマッサージしながら洗うことができる。フィットスポンジには、ウレタンフォームを使用。しっかりと弾力があるフィットスポンジは、足指の間にも丁度良いサイズであり、足指を広げて効果的にストレッチしながら、なめらかに洗うことが可能である。タオルをつかみやすいように、両端にストレッチリングを作り、手が入るようになっている。タオルに手を入れることで、浴室内でのストレッチが簡単・快適に行うことができる。タオルの素材は、ナイロン100%のコシのある生地であり、目が細かく泡立ちが良い。弾力があり、やわらかく肌ざわりも良いので、体を優しく洗いたい人も、しっかり洗いたい人も満足できる使用感になっている。引っぱりにも強い丈夫なタオルなので、ハードなストレッチでも安心して使用することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースバスリエ株式会社※ボディタオル「ストレッチボディタオル」多機能ボディタオル&美を作る読本
2018年02月06日朝1オイルで便秘・肌荒れ・肥満解消1月26日、南越谷健身会クリニックの院長である周東寛(しゅうとうひろし)氏の新刊「朝1オイルでやせる!健康になる!」が発売された。この新刊によれば、毎朝1杯の質のいい油を摂取することで、便秘や肌荒れ、肥満を解消できるという。腸内環境を整えて健康に1952年生まれの周東寛氏は1986年に医院「せんげん台」を開院、1990年には医療法人健身会を設立して理事長に、2003年に南越谷健身会クリニックを開院し、のちに院長となっている。また、昭和大学藤が丘病院呼吸器内科兼任講師、獨協医科大学埼玉医療センター糖尿病内分泌・血液内科非常勤講師でもある。周東氏はこれまでも「総合診療医として生きる-芸術力で西洋医学と東洋医学をつなぐ」や、山田ゆうすけ氏との共著で「楽しく歌うだけで脳がたちまち若返る!」など、多数の著作がある。この新刊では便秘や肌荒れ、肥満の原因が腸内環境にあるとして、朝1杯の質のいい油である亜麻仁油、荏胡麻油、オリーブ油、胡麻油などを摂ることを勧めている。同書は四六判で、徳間書店より1,350円(税別)にて発売中である。(画像は徳間書店のサイトより)【参考】※朝1オイルでやせる!健康になる!
2018年02月01日サンパックはこのほど、「女性の足の悩みに関する調査」の結果を明らかにした。同調査は1月13日~14日、20~50代の女性1万人を対象にインターネットで実施したもの。むくみやムレ、におい、冷え、乾燥、かかとのヒビ割れといった足の悩みを抱えているか尋ねたところ、75.8%が「はい」と回答した。足の悩みを抱えていると回答した人に「足の悩みが多い季節はいつか、また悩みが複数該当する人は最も症状が強くなる季節はいつか」と尋ねたところ、79.9%が「冬(12月~2月頃)」と回答した。次いで「夏(6月~8月頃)」(15.5%)となっている。冬に足の悩みが多くなると回答した人に具体的な悩みを聞くと、「冷え」(39.8%)、「かかとのヒビ割れ」(31.0%)が上位を占めた。「むくみ」「足全体の乾燥」は各9.1%だった。足の悩みで冷えとかかとのヒビ割れと回答した人にどんなシーンで症状を感じるかを聞いたところ、冷えで最も多いのは「寝るとき」(77.1%)、かかとのヒビ割れで最も多い回答は「靴下やストッキング(タイツ)を脱いだとき」(72.5%)だった。足の悩みが多い季節が冬と回答した人に対し、対策をしているかどうか聞くと、「(気になったときなど)時々している」(50.0%)が最も多かった。「よくしている」は21.0%、「あまりしていない」は22.0%、「全くしていない」は7.0%だった。同様に足のケアに費やす1回の平均時間はどれくらいか尋ねると、最も多い回答は「1分~5分未満」(39.2%)だった。次いで「5分~10分未満」(20.4%)、「1分未満」(14.6%)となっている。冬の足の悩みである冷えやかかとのヒビ割れ、むくみへの対策方法で多かった回答をまとめたところ、冷え対策で最も多いのは「靴下を履く」だった。2位は「湯たんぽやカイロであたためる」、3位は「マッサージ」だった。かかとのヒビ割れ対策は、「クリームを塗る」「軽石やスクラブなどで角質除去」「かかとパック」という回答が多かった。むくみ対策としては、「マッサージやストレッチ」「着圧系靴下を使う」が上位を占めている。医学博士の久保明先生によると、冷えは毛細血管と密接な関係があるという。「毛細血管のコンディションが整わないと体の組織に十分な酸素が行き渡らなくなる可能性があります。足の冷えや疲労感という、血管の老化である動脈硬化の一歩手前の状況と関係していると思われる」と久保先生は話す。医療ジャーナリストの増田美加氏は、手足の冷えやむくみなどの原因として「ゴースト血管 」を挙げている。「ゴースト血管とは、体内を巡る毛細血管が年齢とともに劣化し、やがて毛細血管が消失してしまうこと。手足の冷えなどを改善するためには、血液の流れる道を整備し、血液の流れる毛細血管を正常化することが重要です」とコメントした。
2018年01月29日2月1日に新発売!電話予約受付中化粧品の企画・開発・販売事業を展開する株式会社フォルテは、同社の化粧品ブランド『穂 mi.no.ri.』(みのり)から、「プレミアムクリーム」を2月1日に新発売することを発表した。『穂 mi.no.ri.』は、東大卒で研究者である同社の代表が開発しているブランドであり、2017年12月から販売をスタートした。恵み豊かな日本の自然素材にこだわって作り上げた国産化粧品ブランドであり、“本当に良いものを選びたい”と考える女性向け商品を提供している。リッチでぜいたくな極上高保湿クリーム「プレミアムクリーム」は、肌を包み込む高保湿処方であり、コラーゲン、スクワラン、ヒアルロン酸をぜいたくに配合している。肌の保湿効果に加えて、透明感とハリが生まれ、やわらかくふっくらとした肌へ導いてくれる。「プレミアムクリーム」は、鹿児島にある日本最古のハーブ園・開聞山麓香料園で栽培された“芳樟(ほうしょう)”の精油を配合している。“芳樟”の精油は希少な最高級品であり、リラックス効果が高い香りがある。同クリームで肌ケアをすることによって、心身のリラックス効果が期待できる。使用方法は、顔の場合は下から上へ、首から胸元の場合はリンパを流すように上から下に、マッサージするように伸ばす。テクスチャーは、コクのあるリッチな感触であり、マッサージクリームとして顔から足先まで全身に使用することができる。通常価格は、税込み15,120円であり、お得な定期お届けコースの場合は、通常価格より8%OFFとなって、13,910円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社フォルテ【2018年2月1日発売】プレミアムクリーム 120g
2018年01月28日本島彩帆里が提案する「しぼり棒」2018年1月26日、ダイエット美容家 本島彩帆里の著書『「もんでヤセない身体はない」式 しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!』が発売される。「ほぐし流し」、「ソフトしぼり」、「ハードしぼり」など10通りの使い方ができる「しぼり棒」は、気になるお腹まわりや、お尻、二の腕など、全身のお肉をほぐして、しぼって、押し流す。手が届きにくいところや、自分でマッサージをするのが難しいところにも使うことができ、自分のコンディションに合わせたマッサージで、スマートボディへと導く。アマゾンにて、予約受け付け中。「しぼり棒で下半身ヤセレッスン」開催概要2018年2月3日、TSUTAYA Conditioningにおいて、「しぼり棒で下半身ヤセレッスン」が開催される。同イベントは、本島彩帆里の新刊『「もんでヤセない身体はない」式 しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!』の発売を記念して行われるもので、しぼり棒を使いながら、下半身をほぐす方法を伝授する。開催時間は、14:30から16:00まで(受け付け開始時間は14:00)。書籍購入者でWEBから申し込みをした人が対象。先着24名。参加費は無料。イベントの予約方法などの詳細は、TSUTAYA ConditioningのWEBサイトを確認。(画像はTSUTAYA Conditioningより)【参考】※アマゾン※TSUTAYA Conditioning
2018年01月24日「SALA つや巻きオイル」が2018年3月に登場2018年3月1日、カネボウ化粧品のブランド「SALA」から、コテ・アイロン用オイル「SALA つや巻きオイル」が誕生する。髪にダメージをあたえるとされてきた「熱」を味方につけ、髪を補修しながら、潤いとつやのある巻き髪を実現。スタイリングした巻き髪を長持ちさせる。ドラッグストア、量販店などで販売予定。「SALA つや巻きオイル」の特長「SALA つや巻きオイル」は、髪のダメージを補修する、PPG・5 フィトステロール、ツバキ種子油、ハチミツを配合。のびの良いオイルが毛先まで均一に広がり、髪を熱から守りながら、大人っぽい巻き髪へと導く。コテやアイロンの熱によって、「SALA つや巻きオイル」は、微粘着性液状オイルに変化。髪をしっかりと形づけし、巻き髪のキープ力をアップさせる。アイロンアシスト機能により、スタイリングしやすいのも特長。消費者からの評価が高いSALAのヘアケアアイテムSALAの「ふわ巻きカーラーウォーター」は、with 最愛コスメ2017下半期 ヘアケア大賞 スタイリング部門 第2位、MAQUIA ベストコスメ2017 上半期ヘアケア部門 第3位に輝いている。「まっすぐブロー用ミスト」は、美的 美的読者が選ぶ2016ベストコスメ スタイリング剤編 第3位を獲得。美意識の高い女性からの支持を集める。(画像はプレスリリースより)【参考】※カネボウ ニュースリリース※SALA
2018年01月22日まったく同じ顔でも、これがあるだけで5歳も10歳も老けて見えてしまう怖ろしい肌悩み。それが「ほうれい線」ではないでしょうか。ほうれい線は「急にできちゃった!」と感じる吹き出物のようなものではなく、毎日少しずつ進行していくもの。目を背けることなく向き合えば、未然に防ぐことも難しくありません。今回はおうちでできる、ほうれい線対策についてお話ししていきましょう。「ほうれい線を消す」と話題の顔体操って?Youtube動画サイトYouTubeで65万回以上再生されている、ほうれい線をなくすと話題の顔体操です。顔にある筋肉のマッサージから始まり、口をふくらませたり、へこませたりといった動きでのシワのばし、頬をつまんでもみほぐす動きの3ステップとなっていますね。この3つの動きがたるんだ頬を引き締め、ほうれい線をケアしてくれるそうです。すべての工程をおこなっても、かかる時間は1分足らず。1日3回おこなうといいようなので、昼間はお手洗いのタイミングで、夜はお風呂のなかでおこなえば毎日続けることも難しくなさそうです。まずは2週間とのことなので、このエクササイズをとりいれる前と後でほうれい線の状態を比較してみると、その違いがよく分かるかもしれませんね。ほうれい線を目立たなくする方法とは前述した方法以外でほうれい線を目立たなくするには、どんな方法でケアすればいいのでしょうか。「ほうれい線に効く」とされるもののなかにはリンパマッサージや、割り箸を使ったトレーニング、ベロ回し体操などさまざまな方法が存在します。こうした方法で実際にほうれい線が薄くなった、目立たなくなったという口コミも少なからずあるようです。ただ気をつけてほしいのは、ほうれい線の状態がどう変化したか、あるいは変化していないのかをその都度確認すること。たとえば強い力で皮膚を上にひっぱりあげるようなマッサージは逆に皮膚をのばしてしまうこともあります。これでは、のびた皮膚がたるむことでほうれい線がよりくっきりしてしまい、逆効果になってしまう危険性も…!また自分のほうれい線の原因、そのタイプを知ることも大事です。実はほうれい線ができる原因はひとつではありません。何が原因でできたのか、原因に合わせたケアをおこなうことで効果も期待できるものになるでしょう。逆効果にならないために。ほうれい線ができる原因は?ほうれい線とは「小鼻の両脇から口の端に向かってできる線」のこと。この線は、どのようにできてしまうものなのでしょうか。考えられる大きな要因をあげてみると、・表情筋の衰えによる「たるみ」・コラーゲン、エラスチン不足による「たるみ」・皮下脂肪の肥大化・肌の乾燥・肌の糖化・むくみなどなど、意外とたくさんありますね。またひとつの原因だけでなく、複数の原因が合わさったほうれい線もあります。たとえば表情筋の衰えが原因の場合は筋トレが有効になりますし、コラーゲン不足や肌の乾燥によるものであればスキンケアの見直し、むくみであれば顔をすっきりさせるリンパマッサージのような方法が適しています。表情筋が衰え、肌がたるんだことでほうれい線ができてしまったと思い、顔の筋トレをしてみたけれどなかなか改善されない…。そんなときは原因が異なる可能性があります。その場合は、思い切ってほかのケア方法に切り替えてみましょう。ほうれい線ができる原因はひとつではない。その事実を知っておくことで対処法を変えることができ、ほうれい線を目立たなくするというゴールに一歩近づくことができるはずです。ほうれい線を予防するための人気グッズ、コスメを紹介!ほうれい線をケアしたい。でも時間もないし、毎日続けるのは面倒…。ここからはそんな人のために、がんばらなくてもほうれい線ケアができるグッズ、コスメを紹介していきます。スキンケアにとりいれるだけのアイテムもあるので、無理なく継続していけるといいですね。・MTG フェイシャルフィットネス PAOAmazon「顔の表情筋を鍛える」という視点から、大学、美容機関らが研究を重ねて開発されたPAO。このユニークな形状を目にしたことのある人もいるかもしれませんね。左右対称の細長いバーの真ん中を口にくわえ、ゆらゆらと揺らすことで顔の筋トレができるアイテムです。1回30秒程度を1日1~2回とトレーニング時間が少ないお手軽さがあり、口コミでは「フェイスラインの補正ができる」「筋肉関係の顔悩みなら、やればやるだけ効果が出る」と高評価を受けています。ただ「サボるとすぐ戻るので継続が必要」といった意見もあるので、こうした口コミ込みで、検討してみましょう。・STYLE+NOBLEスリムマウスピース ウルトラストロングAmazon口にくわえて1日3分、口元のたるみや頬の筋肉を鍛えられるとして人気のトレーニング器具です。かなり小さく、コンパクトなので「料理中、掃除中も手軽にできる」と使いやすさに魅力を感じる人が多くいます。こちらのウルトラストロングより強度の低いスーパーストロングもあるので、好みの強度を選べるのもうれしいですね。バネが弱くなったタイミングで買い替えなどメンテナンスの必要もあるようですが、コスパが良いので問題なし!日中、マスクの下にしのばせているという強者もいました(笑)。・POLA リンクルショット メディカル セラムAmazonアイクリームなのに、ほうれい線ケアとして使っている人が多かったのがこちらです。 「ファンデーションがほうれい線にたまらなくなった」など、具体的な効果を感じている人が少なくありません。ただ4ヶ月以上の継続使用から効果を感じ始めるといった意見も多く即効性には欠ける様子。ほうれい線対策は根気が必要と割り切り、お財布と相談しながらとりいれていきたいアイテムですね。・VIRCHE マルラオイルAmazon南アフリカに育つマルラの木。神の木とも呼ばれるマルラからとれたのが、こちらの美容オイルです。エイジングケア効果の高いビタミンC・E、リノレン酸、オメガ6・9配合で、抗酸化力はオリーブオイルの約10倍というからすごい!保湿力と浸透性に優れていて、目元や口元のケアに最適とされています。手持ちのスキンケアに数滴混ぜたり、ほうれい線部分にピンポイントでなじませて使っている人がおり、肌へのツヤ出し効果もあるようですね。・b.glen(ビーグレン) QuSomeレチノAAmazon「気になる部分にピンポイントで働きかけ、刻まれたラインをときほぐす」との商品説明に、期待がもてる美容液です。乾燥してかたくなってしまった肌を2種類のビタミンA類成分が包み込んでくれるそうで、「肌がピンとする」「肌にハリが出て、若々しく見えるようになった」といった口コミが見られました。肌にピンとしたハリを感じることで、ほうれい線のくぼみを意識しにくくなる人が多いのかもしれませんね。いかがでしたか?思わず目を背けたくなる「ほうれい線」ですが、「最近目立ってきたかも」と感じたら、その原因を探ってみましょう。無理のない範囲で早いうちからケアすれば、要らぬ恐怖心を抱くこともなくなっていくかもしれませんね。参考:PAO、VIRCHE、ビーグレン
2018年01月12日■正しいヘアケアで、美髪を目指そう積んであるあの本が、私を待っている……。少し早く帰れそうな夜、DRESS世代に、じっくりと読み進めてほしい本をご紹介する連載【積読を崩す夜】。16回目は、『なぜか美人に見える人は髪が違う』(著:津村佳奈)を取り上げます。自分の髪質に悩んでいる女性は多いようです。年齢によって髪も変化し、ヘアケアに関する疑問を持ちつつも、何が正解なのかわからないものです。生まれ持った自分の髪質を知り、正しいホームケアを教えてくれる一冊。人気美容院のトップスタイリストである著者が、そのコツを教えてくれます。■頭のコリをほぐせば「シワ」「たるみ」が消えるまた、頬のたるみや目尻のシワなど、年齢を重ねた女性に共通する加齢のサインも、頭皮のケアをすることで改善することがあります。というのも、顔のたるみ、シワ、くすみなどは、頭皮の筋肉の衰えが一因となっているからです。そもそも、頭皮と顔は一枚皮でつながっています。そして、頭はてっぺんにあるため、全身で一番重力の影響を受けやすい部分。(043ページより引用)頭皮の下には薄い筋肉があり、前と後ろの筋肉でバランスをとっていると著者はいいます。この部分の血流が滞ってしまうと、頭皮が凝り固まって筋肉の弾力が失われてしまう。結果、顔における目の左右の違いやクマ、たるみに影響してくるわけです。パソコンで長時間デスクワークをする人、スマホをよく使う人は、たいてい頭がカチコチであるといいます。ストレスは、頭皮にも大きく影響しているのですね。めぐりが悪くなった頭皮は、肌の老化だけではなく、育毛にも影響するのだとしたら一大事です。頭皮が凝りやすい場所は、頭の上部のハチまわりと、こめかみ部分だとか。頭皮のコリを防ぐには、やはり毎日のブラッシングとマッサージ。ブラッシングは、下からつむじに向かって、「下から上」を意識して行うと良い、と著者。ブラシで血行をよくしたら、シャンプー中に指マッサージを。全体を洗い終えたら、手をグーにして指の第二関節で約1分ほどグリグリと、つむじに向かって下から上へ押し流して。そして、髪を乾かすときに自分の頭皮の状態をチェック。毎日のケアの中にうまく取り入れて、頭のコリを常に解消したいものです。■シャンプーは二度づけしない実は、家族全員で同じシャンプーを使うのは考えもの。男性と女性では、頭皮の油分が違います。男性が女性用のものを使っていたら、油分が多すぎることがありますし、逆に女性が男性用のものを使っていたら、脂を落としすぎてフケや乾燥の原因になることも。中略頭皮が脂っぽい日には、一度のシャンプーでは泡立ちが悪い日もあると思います。でも、そこでシャンプーをもう一度足して泡を立てようとするのはNGです。(054~055ページより引用)シャンプーの男性用・女性用の使い分けは言うまでもありませんが、女性は季節によって調子も変わりますし、毎月の生理前には脂っぽくなることもあるとか。体調によって、頭皮の状態が変化するということは驚きです。そして、いつもの分量で泡立ちが悪いときに、つい二度づけしてしまうということはよくあることです。泡立ちが足りないときは、一度洗い流して、もう一度洗い直すことを著者は推奨しています。また、洗い流し方にもコツがあります。シャワーで上から下へと流すように洗っていると、耳の後ろをおろそかにしがちです。この部分は毛流れから、特に髪の毛がたまりやすい部分でもあるので、シャワーヘッドを持って耳の後ろから襟足にかけて、直接水流をあてながら洗うとよいのだとか。どんなに疲れて帰っても、体調や季節にあったシャンプーを使って、適切な洗い方を実践したいものですね。■素髪で外に出ないホームケアをきちんとしたら、外出のときのケアも忘れずに。子どもの頃は朝起きたまま、髪には特に何もつけずに出かけていたと思いますが、大人は素髪で外に出るのはやめましょう。中略紫外線や乾燥した空気で髪は傷みます。傷んだ髪は広がりやすくなり、スタイリングをくずしてしまいます。(073ページより引用)ホームケアだけではなく、外出時のケアも忘れずにしてほしいと著者はいいます。日差しの厳しい季節には、頭皮や髪の紫外線予防スプレーをすると、髪の傷みを防ぐとともに、頭皮を守ることもできて、一石二鳥だとか。また、頭皮の匂いはちょっとした動きをしたときに意外と気になるものですが、香りつきスプレーを選べば、1日中良い香りをキープできます。また、スタイリング剤は、「パーの手」でつけることを著者は推奨しています。シアバターなどの油分をつける際には、べたっとしないように手のひらにとってよく伸ばし、手の平をパーとして。その状態で髪の内側に手を入れ、空気を入れ込むように手を動かしながら髪全体になじませます。ワックスの「もみ込み」も、実はあまりよくないそう。握るようにして髪にワックスをつけると、最初に握った部分がべったりと重くなってしまうのです。まとめ髪でもダウンスタイルでも、スタイリング剤をつけることから始めてみたいものです。『なぜか美人に見える人は髪が違う』書籍情報なぜか美人に見える人は髪が違う著者:津村佳奈発行:大和書房単行本 : 200ページ発売日:2017/11/24価格:1400円+税[公式サイト]著者津村佳奈さんプロフィールUn ami表参道店のトップスタイリスト。幅広いテクニックの引き出しで、常にお客様に向けたオンリーワンのヘアスタイルを提案。ビューティー感度の高い女性たちから絶大な支持をされている。カット、カラーやヘアアレンジにくわえてメイクも得意とするため、ファッション誌の撮影依頼も絶えない。美容家、神崎恵氏からもたびたび指名され、雑誌や書籍のヘアの多くを担当している。周囲を明るくする話しやすい人柄と確かな技術で、多岐のジャンルに渡って幅広く活躍中。
2018年01月11日ドクターシーラボは、自然の豊かな栄養を含んだ“黄金オイル”をはじめとする3種の植物オイル配合で、うるおいに満ちた上質なハリ肌を生みだす「ゴールドエッセンスオイル」を1月4日より数量限定で発売します。■溢れだすようなハリを生みだす“黄金オイル*1”配合近年、注目を集めている“オイル美容”。自然の栄養を豊富に含んだ植物由来のオイルは肌との親和性が高く、豊かなうるおいを与えてくれることが特長です。今回、株式会社ドクターシーラボが発売する「ゴールドエッセンスオイル」は、美容効果の期待される脂肪酸「オメガ3・オメガ6・オメガ9」をバランス良く含有し“黄金オイル”と称される「プリンセピアオイル*1」をはじめとする、3種の植物オイル*1〜3を配合しました。内から溢れだすような、うるおいのある若々しいハリ肌に整えます。【3種の植物オイル】プリンセピアオイル*1 : 栄養価の高い脂肪酸のほか、ビタミンEを豊富に含み、年齢肌を艶やかにケア。マルーラオイル*2 : 安定性や浸透※1性に優れ、瞬時にうるおいのある、なめらかな肌へと整えます。チアオイル*3 : 別名「チアシードオイル」とも呼ばれ、豊かな栄養素で肌本来の力とハリを生みだします。*1 プリンセピアウチリス種子油(整肌成分)*2 スクレロカリアビレア種子油(整肌成分)*3 サルビアヒスパニカ種子油(整肌成分)■商品概要■商品名/販売名:ゴールドエッセンスオイル/シーラボGエッセンスオイル■容量/価格:30mL/5000円(+税)■使用方法:洗顔後、導入美容液や化粧水などで肌を整えます。その後、朝はゲルの前、夜はゲルの後に適量を手のひらに取り、肌になじませます。手のひらで少し温めることでなじみがさらによくなります。■使用量目安/使用期間目安:3滴程度/開封後は3カ月を目安にご使用ください。■販売チャネル:通信販売 数量限定にてお取り扱いいたします。(お問い合わせ先)ドクターシーラボ 美容相談室TEL 0120-013-900
2018年01月05日2018年 初春。SUQQUから、瑞々しくも甘く、心とろけるような限定の香りを纏ったマッサージ クリーム キットが登場します。冬の乾燥などの肌悩みに応えるスキンケアもフルラインで試すことができ、新しい年のはじまりに、お手入れのモチベーションを一層高めていただけるキットです。■SUQQUマスキュレイト マッサージ&マスク クリーム 艶果香 キット セット内容・SUQQU マスキュレイト マッサージ&マスク クリーム 艶果香(200g)SUQQUのベストセラー※「顔筋マッサージ」専用クリーム。洗練された限定パッケージ、そして限定の香りをお楽しみいただけます。(スポンジ クロス・スパチュラ付き)※2012年~2017年8月までSUQQUスキンケアカテゴリーにおいて売上1位2018特別限定香り:艶果香 -ENKAKOU毎年恒例の限定の香り、2018年は、カシスやブラックベリーなど熟れるほど豊かに香り立つ果実をイメージした「艶果実ブレンド」。みずみずしさの中に心とろかせるような奥行きのある、大人の冬の甘い香りです。寒さの続く季節、マッサージのひとときを心地よく満たします。・SUQQU フェイス リフレッシャー R (50mL)ベタつきや、余分な油分や角質をすっきりと落とし、さわやかな肌に整えるふき取り化粧水。・SUQQU コンフォート メルト クレンジング クリーム (30g)2017年発売。体温と圧でオイル化し、まろやかかつスピーディーにメイクアップを落とせるクレンジング クリーム。・SUQQU トリートメント リキッド ウォッシュ (30mL)濃密エッセンス状の贅沢なとろみで、うるおいを守りながらしなやかに洗い上げるリキッド洗顔料。・SUQQU モイスチャー リッチ マスク (30g)濃密なうるおいで肌を満たす、とろみのある“塗るシートマスク”。ハリ・弾力に満ちたなめらかな美肌へ。・SUQQU フェイス ストレッチ マスク (1枚)立体構造マスクが、フェイスラインを引き上げながらピタッと密着。すっきり引きしまった大人の肌へ。(お問い合わせ先)SUQQUフリーダイヤルTEL 0120-988-761
2017年12月27日独自成分「アイキシル」を配合した目もとスキンケア商品「メモリッチ」エイジングケアにおいて、目もとのスキンケアは最も重要なポイントの一つ。2017年12月18日より株式会社キーリーより発売されているのは、その目もとのスキンケアに特化したアイクリーム「メモリッチ」だ。同社は育毛剤ブランド「イクオス」やデオドラントブランド「デオシーク」などを展開してきた会社。この度、レディースブランドに進出するための初商品となったのが「メモリッチ」なのだ。メモリッチの特長目もとは、加齢に伴う肌の影響が最も出やすい部位の一つ。特に、見た目年齢が目もとなどで判断されてしまうという特徴がある。そのため、実年齢よりも上にみられてしまう女性にとって、目もとはコンプレックスとなりやすい。同社が注目したのは、目もとのスキンケアにかけていられる時間だという。育児や家事、そして仕事に追われてしまう女性にとって、是非ともなんとかしたい部位なのにあまりケアの時間をとれないというジレンマが生じていることに着目。もっと手軽に、しかも時間をかけずに出来るアイクリームの開発に取り組んだ結果、長年の研究をもとに開発された独自うるおい成分「アイキシル」が素早く浸透し、乾燥などの環境ダメージから肌の劣化を守ってくれるという。もちろん、肌にハリやうるおいを与えるために必要不可欠なビタミンC誘導体も配合。より確実に目もとケアを行うことが出来る。メモリッチの使い方メモリッチの使い方は簡単でクリームを塗り、テレビを見たりしながら優しくマッサージするだけ。マッサージは血行もよくするため、ダブルの効果が得られる。しかも、今使用しているスキンケア用品はそのまま使い、目もとのケアだけプラスしたいということが可能なのだ。乾燥も、より一層厳しくなるこれからの時期に、目もとに悩みがある人は、是非一度試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※「メモリッチ」公式サイト※株式会社キーリー プレスリリース(@Press)
2017年12月24日スリランカ発コスメブランド「スパセイロン(SPA CEYLON)」から、数量限定クリスマスコフレが登場。スパセイロン銀座店、日本橋店、福岡店、公式サイトで販売する。「スパセイロン」は、5,000年もの歴史を誇る伝統医療・古代インド スリランカのアーユルヴェーダに基づくコスメが人気のブランド。スリランカ王室のレシピをベースに、厳選された植物が持つパワーを最大限に生かしたアイテムで、肌本来の美しさを引き出すナチュラルビューティーを提案する。スパセイロンがクリスマスのために用意したのは、極上のスパ体験を自宅で堪能できる特別なセット2種類。エッセンス ミストやボディ ローション、ボディ クレンザーやマッサージ セラムなど豊富な種類のボディケアアイテムを、オリジナルポーチに詰め込んだ。「デ ストレス ホーム スパ セット」は、ウッディでスパイシーに香るフランキンセンスをメインアロマとした「デ ストレス」のボディケアアイテム7点を詰め合わせた。フランキンセンスは、アーユルヴェーダで"心を安らかにする"とされているハーブ。爽やかな香りと共に、植物の力が全身をリラクゼーションへと導く。フローラルに香る「スリープ インテンス」のアイテム6点を詰め込んだのは「スリープ インテンス ホーム スパ セット」。ネロリをメインにしたアロマは、心を和らげるとされるラベンダーやイランイラン、リフレッシュ効果のあるオレンジをブレンドした。夜眠りに着く前のリラックスタイムにぴったりの、贅沢なセットだ。【詳細】スパセイロン クリスマス コフレ<数量限定>発売日:2017年11月1日(水)取扱店舗:スパセイロン銀座店、日本橋店、福岡店、公式サイト価格:各8,500円+税セット内容:■デ ストレス ホーム スパ セットデ ストレス バランシング エッセンス ミスト 30mL、クラシック ボディ オイル 60mL、カーミング ボディ ローション 60mL、 ボディ クレンザー 60mL、カーミング ボディ マッサージ セラム 30mL、クレンジング バー 35g、バランシング バーム 8g■スリープ インテンス ホーム スパ セットスリープ インテンス ドリーム エッセンス ミスト 30mL、ボディ クレンザー 60mL、ボディ ローション 60mL、カーミング ボディ マッサージ セラム 30mL、クレンジング バー 35g×2、ドリーム バーム 8g【問い合わせ先】バンセイアーユルヴェーダTEL:0120-165-227
2017年12月23日山田養蜂場は1月19日、独自製法により誕生したローヤルゼリーオイルを、100%そのまま商品化した美容オイル「ローヤルエクセレントオイル」を新発売します。■ローヤルエクセレントオイルの特徴・ローヤルゼリーオイル 100%20年にわたり、自社研究所にてミツバチ産品の美容効果を研究。ローヤルゼリーに含まれる希少な油溶性美肌成分を 余すことなく抽出できる方法を追求した結果、世界で初めて*のローヤルゼリーオイル抽出に成功。贅沢な美容オイルとしてそのまま商品化しました。*自社調べ・美肌効果を最大限引き出す、こだわりの抽出成分ローヤルゼリーオイルの美肌効果を最大限引き出すため、もともと肌の皮脂にも存在し、肌馴染みの良いスクワランで抽出。今回採択したのは、オリーブの実からわずか0.1%しかとれない貴重なオリーブ由来のスクワランで、肌に刺激を与えません。・機能性評価試験でアンチエイジング効果を確認◇乾燥による小じわを目立たなくする効果(抗シワ試験評価済み)◇線維芽細胞増殖促進作用(細胞試験)◇コラーゲン・エラスチン産生促進作用(細胞試験)◇肌のバリア・保護・保湿効果 自社研究施設「みつばち健康科学研究所」調べ・ローヤルゼリー独特の香り除去に成功長年の研究から生まれた山田養蜂場の独自製法により、 ローヤルゼリーが持つ肌への有効性を保持したまま、独特の香りを大幅に除去することが出来ました。■使用方法1、洗顔後、ローヤルエクセレントオイル3〜5滴を手のひらで伸ばす。2、手のひらで顔全体をプレスするようになじませる。3、すみずみまでオイルが行き渡るように、目尻や小鼻、口元は指の腹で抑える。4、その後、化粧水や美容液を使用する。■商品概要【商品名】ローヤルエクセレントオイル【内容量】25mL【価 格】6000円(税別)【品 番】73035【成 分】スクワラン、ローヤルゼリーエキス(お問い合わせ先)ローヤルエクセレントオイル フリーダイヤルTEL 0120-83-2222
2017年12月23日男性ばかりでなく、女性もひそかに悩んでいる薄毛や抜け毛。女性の場合は加齢によって女性ホルモンが減少する30代ごろから、髪のハリやコシが失われたり、薄毛や脱毛が起こりやすくなったりします。しかし、最近は20代でも悩みを訴える人が増えてきています。女性の多い薄毛・抜け毛の原因や、薄毛対策としての育毛シャンプーの選び方と正しいシャンプー方法、そのほかの抜け毛対策などについてご紹介します。髪の毛に関して多い女性の悩みとは女性の薄毛・抜け毛は、男性に多いAGA(男性型脱毛症)とは発症のメカニズムが異なります。女性に多い髪の悩みとして、以下のような特徴を上げる人が多くいます。髪のボリュームが全体的に減ってきた地肌が透けて見えるようになってきた分け目やつむじが目立つようになってきた髪にコシがなくなり、細くなってきた男性のように部分的な脱毛ではなく、頭部全体が薄くなってきたり、髪の分け目がはっきり目立つようになってきたり・・・という薄毛・抜け毛は、「びまん性脱毛症」といわれています。閉経が近づき、女性ホルモンが急速に減少する40代後半以降に起こりやすい「FAGA(女性男性型脱毛症)」もまた、このびまん性脱毛症の一種です。女性の薄毛・抜け毛の原因女性に多いびまん性脱毛症が起こる原因としては、以下のようなことがあげられます。どれかひとつではなく、複数の原因が複雑に絡み合って発症することもあります。加齢女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、毛髪を育てる働きがあります。しかし、加齢によってこのエストロゲンが減少すると、脱毛が起こりやすくなるのです。頭皮のうるおいを保つ働きを担っているコラーゲンや皮脂の減少も、抜け毛に拍車をかけると考えられます。出産や経口避妊薬(ピル)の服用妊娠・出産によってホルモンバランスが変化すると、出産後に脱毛症状を起こすことがあります。これは「分娩後脱毛症」と呼ばれ、一時的なものです。また、経口避妊薬(ピル)の服用によってもホルモンバランスは変化します。ストレスストレスによってホルモンバランスや自律神経のバランスが乱れることがあります。また、ストレス性の血管収縮によって毛髪に十分な栄養がいき渡らず、毛髪が育たないこともあります。ダイエットや食生活の乱れ過度なダイエットにより毛髪に必要な栄養が足りなくなると、脱毛につながります。また、ファストフードや肉類などの動物性脂肪の多い食べ物は血液中の脂肪を増やし、質の悪い血管や血液を作る一因となり、頭皮の血行不良につながります。間違ったヘアケア洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったり、一日に何度も洗髪したりすると、頭皮に必要な皮脂までも洗い流してしまい、頭皮トラブルを起こしやすくなります。また、すすぎを十分に行っていないことも頭皮トラブルの原因となりますので、適切なケアを心がけましょう。女性の抜け毛が悪化する年齢上記で見てきたとおり、女性に多いびまん性脱毛症はホルモンバランスの乱れや、毛髪に必要な栄養が行き渡らないことで起こりやすくなります。そのため、加齢による薄毛・抜け毛は女性ホルモンの分泌が低下する30代から始まることがほとんどです。20代の抜け毛・薄毛も増えているしかし、近年は20代でもひどい抜け毛に悩まされる人が少なくありません。その背景には、過度なダイエットや不規則な生活、ストレス、動物性脂肪の多い欧米化した食生活などが原因として考えられます。女性の薄毛に効果のあるシャンプーとは?薄毛・抜け毛が気になるときは、シャンプーを変えてみるのもおすすめです。薬局やドラッグストアに行くと、さまざまな種類や価格帯のシャンプーが売られていますが、どれを選べばよいのでしょうか。まずは主な種類をおさらいしてみましょう。洗浄成分で違うシャンプー高級アルコール系シャンプー石油や動物性油脂などから作られる合成の界面活性剤が使われているシャンプーです。ドラッグストアなどで売られているシャンプーはほとんどがこのタイプで、洗浄力が強めです。石けん系シャンプー固形石けんと同じ界面活性剤が使用されています。洗浄力はやや高く、頭皮がアルカリ性に傾くため、酸性のリンスなどで中和させる必要があります。アミノ酸系シャンプーアミノ酸から作られた合成界面活性剤を使用しているタイプで、洗浄力は低めで、頭皮への刺激もマイルドです。目的で違うシャンプーノンシリコンシャンプー多くのシャンプーには髪をコーティングしてなめらかな手触りに仕上げる「シリコン」が入っていますが、ノンシリコンシャンプーには使用されていません。ノンシリコンシャンプーは一時期、「シリコンは毛穴をふさいで発毛を妨げる」と問題視されましたが、最近ではシリコンにはそうした問題がないことが立証されています。スカルプシャンプー頭皮を意味する「スカルプ(scalp)」の名の通り、頭皮ケアに重点を置いたシャンプーです。アミノ酸系のマイルドな洗浄成分(界面活性剤)を使っていることが多く、頭皮の脂を落としすぎないことで頭皮の環境を整え、発毛・育毛をサポートします。育毛シャンプーとは?どのような効果があるの?育毛シャンプーというと、まるで洗うだけで育毛効果があるかのように捉えられがちですが、実際のところシャンプーにそこまでの効果はありません。基本的に、発毛や育毛につながる有効成分などは配合されていません。つまり、育毛シャンプーとは毛髪の成長を促す成分などが配合された「育毛剤」とは違うものであることを理解して使うことが大切です。ただし、すこやかな髪を育てるには、清潔な頭皮環境が欠かせません。頭皮が乾燥していたり、余分な皮脂がべったりとこびりついていたりしては、発毛もスムーズには進まないのです。頭皮のうるおいをキープし、頭皮環境を良好に保つ頭皮の毛穴の汚れをすっきりと洗い流す育毛シャンプーはそれ自体で発毛を促すのではなく、上記のような働きで発毛・育毛をサポートする目的で用いられます。髪の毛が一番抜けやすいのはシャンプーをするとき健康な人でも、髪の毛は1日あたり50〜100本ほど抜け落ちます。季節の変わり目に抜け毛が増えることもありますが、そのほとんどが洗髪時に抜けるといわれています。先にご紹介したとおり、育毛シャンプーだけで発毛を促すのは難しいのが現状ですが、頭皮環境を理想的な状態に近づけるためにも、適切なシャンプーを選び、正しい洗髪方法でケアすることは欠かせません。以下では、育毛シャンプーの正しい選び方についてご紹介します。育毛シャンプーの正しい選び方では、女性の薄毛・抜け毛対策に効果の高い育毛シャンプーの選び方を見ていきましょう。洗浄成分がやさしいかどうかこれまで見てきたとおり、頭皮環境を整えるには「洗浄力のやさしさ」が大切です。毛穴をすっきり洗い上げるためにも、「洗浄力は高いほうがいい」と思う人もいるかもしれません。しかし、洗浄力が高いシャンプーは、頭皮を紫外線や乾燥といった外的ダメージから守るために欠かせない皮脂までも洗い流してしまうおそれがあります。また、洗いすぎて頭皮の乾燥が進むと、皮脂が過剰に分泌され、ベタベタとした頭皮環境になってしまうこともあります。頭皮の乾燥を防ぐためにも、シャンプーはアミノ酸系の界面活性剤を配合したものなど、必要な皮脂は残してマイルドに洗い上げるものを選びましょう。配合成分や仕上がりで選ぶ育毛シャンプーのなかには、薬用成分や保湿成分を配合した育毛シャンプーというものもあります。もしも、薄毛のほかに、頭皮のにおいやベタつき、フケ・かゆみなども気になるのであれば、そうしたタイプのシャンプーを選ぶのもひとつの方法です。髪にハリやコシ、ボリュームを出すタイプの育毛シャンプーもあります。薄毛が気になる女性には、うれしい機能のひとつでしょう。また、植物エキスやオーガニック成分を配合した育毛シャンプーなども、髪や頭皮に刺激が少なく、多くの女性に人気です。価格も大切また、シャンプーはほぼ毎日使うものですから、価格やコスパといった面も大切です。ずっと使い続けられる価格であるかも考慮して選びましょう。薄毛・抜け毛の悩みでクリニックや病院に通っているのであれば、ドクターにおすすめを聞いてみる方法もあります。正しい洗髪方法とケア抜け毛を最小限にとどめ、頭皮環境を健全に保つためにも正しいシャンプー方法をマスターしましょう。以下の手順で行います。シャンプー前の乾いた髪をブラッシングし、毛の絡みをほぐして余分なほこり・フケを落としておくまずはぬるま湯だけで、指の腹を使って地肌を予洗いするシャンプーは手のひらであらかじめ泡立ててから髪になじませ、頭皮を揉みだすようにやさしく洗うたっぷりのぬるま湯で丁寧にすすぐ。すすぎ残しがないように気をつける清潔なタオルで押さえるようにして水気を拭き取り、ドライヤーで手早く乾燥させるシャンプー前にブラッシングすることで、絡んだ毛をほどいたり、切れ毛・枝毛を防いだりすることができます。また、最初に髪や頭皮を濡らすことで、シャンプーの泡がすみずみまでいきわたります。洗うときは爪を立てず、指の腹で地肌をマッサージするように洗いましょう。生え際や耳の後ろ、頭の後ろなども忘れずに洗いましょう。すすぐときは皮脂を取りすぎないためにぬるま湯を使いましょう。シャンプーの成分が肌に残ったままだと肌荒れを起こすことがありますので、時間をかけてきれいにすすいでください。髪や頭皮が濡れたままだと雑菌が繁殖し、フケ・かゆみの原因になることがあります。タオルドライ後は、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。また、シャンプー後のブラッシングは髪が十分に乾いてから行いましょう。頭皮と髪を守る抜け毛対策薄毛・抜け毛を改善するには、生活習慣を見直すことも大切です。栄養バランスのとれた食事を心がけるヘアサイクルを正常に機能させるためにも、日頃から栄養バランスのよい食事を心がけましょう。髪の健康に欠かせないミネラルやビタミン、女性ホルモンと似た働きのイソフラボンを多く含む大豆食品などを意識して摂るとよいでしょう。また、不足しがちな栄養素はサプリメントで補うという方法もあります。睡眠の量や質を改善する発毛を促すためにも、睡眠中に分泌される成長ホルモンに着目しましょう。成長ホルモンは睡眠後30分から1時間後のノンレム睡眠(深い眠り)の時に多く分泌されます。寝る前は部屋の照明を暗くする、スマホの画面を見続けないなど、ぐっすりと眠れる環境を整えることも大切です。ストレスコントロールストレスを溜め込まないことも大切です。適度に身体を動かすストレッチ、ヨガなどをとり入れる、好きな趣味に没頭するなど、自分に合ったストレス発散法を見つけましょう。ヘアケアにも工夫をおしゃれするうえで切り離せないものとしてパーマやカラーリング、白髪染めなどがあげられますが、使う溶剤が髪や頭皮を傷めてしまうおそれがあります。美容師と相談して、できるだけ髪や頭皮にやさしいものに変えてもらうなど工夫をしましょう。女性用の育毛剤とおすすめ成分毎日のヘアケアに育毛剤をとり入れるのもよいでしょう。以下のような成分を配合した育毛剤で、頭皮マッサージを行うのもおすすめです。センブリエキス血行を促進し、毛母細胞の働きを活性化します。グリチルリチン酸2K抗炎症作用でフケ・かゆみを抑えます。ヒオウギエキス薄毛の原因となる男性ホルモンを抑制します。オランダカラシエキス頭皮の乾燥を防ぎます。まとめ女性の薄毛の悩みや原因、おすすめのシャンプーと正しい洗髪方法などをご紹介しました。女性の薄毛は、「全体的にボリュームがなくなってきた」「髪のハリ・コシがなくなり、1本1本が細くなってきた」「分け目が目立つようになった」など、共通の特徴があります。これらは「びまん性脱毛症」といわれるもので、加齢出産ストレス過度なダイエット食生活の乱れ間違ったヘアケアなどによって引き起こされ、20代から気になる女性もいるほどです。女性の薄毛・抜け毛を改善するには、生活習慣や栄養バランスを見直すとともに、髪や頭皮にやさしい育毛シャンプーを選び、正しいシャンプー方法で頭皮環境を清潔に保つことも大切です。髪や頭皮をやさしくいたわりながら、ツヤのある美しい髪の毛を取り戻しましょう。監修:小野 健太郎
2017年12月20日頭皮の臭いというと、男性のイメージが強いかもしれません。しかし、男性に限った話ではなく女性でも頭皮の臭いが発生します。女性の頭皮の臭いは、どのようなことが原因で起こるのでしょうか。また、女性の頭皮の臭いが気になる場合の対策法についても詳しく解説します。女性が悩む頭皮の臭いの原因女性の頭皮の臭いの原因として、主に以下のことがあげられます。髪の毛の乾かし方加齢臭皮脂の過剰分泌それぞれどのように頭皮の臭いと関係するのでしょうか。髪の毛の乾かし方髪の毛が生乾きのままになると、頭皮に雑菌が繁殖します。これが臭いの原因となります。特に女性は髪が長い方も多く、ドライヤーを十分にかけないと、根元のほうが生乾きになりがちです。また、生乾きの場合、就寝した際に使用する枕にも雑菌が繁殖し、不衛生な状況になります。加齢臭加齢臭がするのは男性、というイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、加齢臭は女性でも40代くらいになってくると強くなってくるのです。加齢臭は、体臭の成分であるノネナールという物質が原因となります。このノネナールは、皮脂に含まれる脂肪酸の一種が分解されて発生するのですが、この脂肪酸が増えてくるのが男女ともに40代以降となっています。そのため、男女問わず40代頃から加齢臭が強くなる傾向があります。皮脂の過剰分泌頭皮は皮脂の分泌が多い部位です。その皮脂量は、顔の3倍以上ともいわれています。ただでさえ皮脂の分泌が多い頭皮で皮脂が過剰分泌されると、皮脂が酸化して臭いが出やすくなります。なお、皮脂の酸化は活性酸素によって促進されますが、若いうちは体内の抗酸化物質の働きで比較的皮脂が酸化されにくい環境になっています。しかし、40代になってくると体内の抗酸化物質の働きが弱くなり、皮脂が酸化しやすくなるといわれています。皮脂の過剰分泌は、髪の洗いすぎによる乾燥や脂質中心の食生活などによって起こります。また、睡眠不足やストレスによってホルモンバランスが崩れると、女性でも男性ホルモンの分泌が増え、皮脂の分泌量が多くなります。では、女性が自分の頭皮からの臭いに気づいたとき、どのような対策法があるのでしょうか。女性の頭皮が臭うときの対策法頭皮が臭うときの対策法として、大きく以下があげられます。正しい洗髪や乾かし方を身につける生活習慣を見直すそれぞれのポイントをご紹介します。正しい洗髪方法と乾かし方を身につける髪が生乾きだったり、髪を洗いすぎて皮脂の分泌が過剰になっていたりすることが、頭皮の臭いの原因になる可能性があることはすでに説明したとおりです。正しい洗髪と、乾かし方のポイントをおさえておきましょう。正しい洗髪方法まず、洗髪の回数は1日1回以下で問題ありません。以下、正しい洗髪手順を解説します。髪を濡らす前にブラッシングをして髪の毛のからまりをほどき、汚れを落としやすくします。ぬるま湯で十分に予洗いします。シャンプーを十分に泡立て、頭皮につけます。爪を立てず、指の腹でマッサージするように、下から上へと洗います。38℃くらいのぬるま湯を使い、洗い残しがないよう十分にすすぎます。熱いお湯を使うと皮脂を必要以上に落とし、頭皮の乾燥を招く可能性もあるためやめましょう。正しい髪の乾かし方髪の毛は生乾きにならないようにしっかり乾かすことが大切です。しかし、ドライヤーを近づけすぎると熱によって地肌や髪の毛へのダメージが大きくなり、地肌の乾燥を招く可能性もあります。髪の毛の乾かし方のポイントは以下のとおりです。タオルドライは髪の毛をこすらないことが大切です。タオルで髪をはさみ、ポンポンと押さえるようにしながら水分を取りましょう。ドライヤーは髪の毛や地肌から離して使います。髪の毛を持ち上げたりして髪の毛の根元にも風があたるようにします。生活習慣を見直す食生活や睡眠といった生活習慣も、頭皮の臭いに影響を与えます。それぞれ気をつけたいポイントを解説します。睡眠時間睡眠時間をしっかりと確保することは、ストレスの蓄積を緩和したりホルモンバランスの乱れを改善するのに役立つと考えられます。できれば6時間から7時間ほど睡眠時間を確保できるようにしましょう。また、睡眠の時間だけでなく睡眠の質も重要です。深い眠りを妨げないよう、コーヒーや紅茶といったカフェインの入った飲み物を就寝前に飲むのはやめましょう。また、スマートフォンやパソコンなどの強い光を浴びることも、眠りに入る妨げとなります。就寝前は控えてください。食生活皮脂の酸化は頭皮の臭いの原因となります。そのため、直接的な効果が得られるわけではありませんが、普段から抗酸化作用のある栄養素を食事で積極的に摂取するとよいといわれています。抗酸化作用のある成分として、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール、ベータカロチンなどがあげられます。リンゴやバナナなどの果物や、野菜を積極的にとりましょう。また、肉や揚げ物、スナック菓子やファストフードといった食事は、皮脂の分泌を活発にします。あまり摂りすぎないように気をつけましょう。女性必見!頭皮の臭いに効果的なシャンプーの正しい選び方頭皮の皮脂が過剰分泌される原因の1つとして、頭皮の乾燥があげられると前述しました。頭皮の乾燥は、肌に合わないシャンプー剤を使うことでも招かれる可能性があります。シャンプー剤は、洗浄成分で大きく3種類に分けられます。高級アルコール系シャンプー:洗浄力が強め。「ラウリル硫酸Na」などの洗浄成分が配合されている。石けん系シャンプー:洗浄力が強く皮脂もしっかり落とすが肌への刺激は少ない。アミノ酸系シャンプー:洗浄力が弱く敏感肌にも適している。髪の毛の洗い方を改善しても頭皮の状態がよくならない場合は、頭皮にシャンプーが合っていない可能性も考えられます。シャンプーを今まで使用していたものから変えてみるのもよいでしょう。頭皮の臭いを予防するマッサージ・ケア方法頭皮の臭いを予防し、健康な頭皮を作るうえではマッサージもおすすめです。マッサージで血行を促進することで、頭皮に栄養が行きわたり、肌の生まれ変わりであるターンオーバーの改善も期待できます。ターンオーバーが正常化されることで頭皮環境が改善され、健康な頭皮に近づくことが考えられます。シャンプーをするときや仕事の合間などに、以下のように指の腹を使ってマッサージしてみるとよいでしょう。こめかみから耳の上にかけて、親指以外の4本の指で小さく円を描くようにもみほぐす少しずつ指を上のほうにずらして頭皮全体をもみほぐすなお、マッサージのしすぎはかえって頭皮に負荷をかけることになるため、おすすめできません。長くても5分ほどにとどめましょう。まとめ女性の頭皮の臭いは、髪の毛を十分に乾かしていないことによる雑菌の繁殖や、加齢臭、皮脂の過剰分泌が原因となります。しかし、改善のためのポイントは日常生活の中にあることが多く、以下のポイントを見直すことで改善される場合もあります。正しい方法で髪の毛を乾かす髪の毛の洗い方を見直す質のよい睡眠を十分にとる脂質を摂りすぎないようにするシャンプーを変えてみるふとした瞬間に感じる頭皮の臭いは、非常に気になるものです。気づいたら、早めに洗髪方法や生活習慣を見直してみましょう。監修:芳賀菜未香
2017年12月20日頭皮から潤いがなくなると乾燥を感じ、かゆみやフケが気になりはじめます。さらに、乾燥状態がひどくなると、炎症や湿疹を起こし、抜け毛につながることがあります。頭皮が乾燥する原因や、フケ・かゆみが起こるメカニズム、頭皮の潤いを残して洗うシャンプー方法や、頭皮の保湿に役立つローションについて見てみましょう。頭皮はなぜ乾燥するのか頭皮が乾燥する要因として、紫外線や乾燥した空気などの外的要因に加えて、間違ったヘアケアや不規則な生活、加齢などが考えられます。外的要因頭皮は、顔や腕などの皮膚と同様に紫外線にさらされやすい部分です。また、紫外線を浴び続けるとダメージを受け、乾燥したり、健康な髪を作り出す毛母細胞がうまく働かなくなったり、抜け毛や薄毛の原因となることがあります。紫外線の強い季節は帽子や日傘を活用するなどして頭皮を守りましょう。また、秋から冬にかけて気温が下がると空気が乾燥し、肌同様に頭皮も乾燥します。暖房や冷房の効かせすぎも頭皮の乾燥につながるため注意しましょう。間違ったヘアケアいつものヘアケアが、頭皮の乾燥を招いている可能性もあります。たとえば、シャンプーのCMなどでは悪者にされがちな皮脂ですが、実は皮脂には汗と混じり合って「皮脂膜」を作り、頭皮を外的刺激から守るとともに、水分を逃さないようにする働きがあります。そのため洗浄力の強いシャンプーや熱いお湯で洗髪をすると、頭皮に必要な分の皮脂まで落としてしまうことになり、その結果、頭皮の乾燥を招きます。さらに、ドライヤーで髪を乾かすときも注意が必要です。乾かし過ぎは頭皮の水分まで奪ってしまいます。また、ドライヤーをあてるときに吹き出し口が頭皮に近過ぎると熱により頭皮にダメージが加わり、バリア機能の低下につながります。不規則な生活環境頭皮が乾燥しやすい背景には、生活環境も影響しています。たとえば、ストレスや睡眠不足から頭皮の血行が不良になると新陳代謝が低下し、頭皮の角質が生まれ変わるターンオーバーにも乱れが生じます。すると頭皮のバリア機能や水分保持力が低下して、乾燥につながることがあります。加齢によるもの皮膚(頭皮)の水分を保持している角質細胞は年齢によって衰えるため、水分を保持できる量も減ります。若いころと変わらない生活をしているのに、フケやかゆみが出るようになってきたとしたら、頭皮の老化が進んできているのかもしれません。頭皮の乾燥からかゆみやフケが生じる理由乾燥した頭皮はバリア機能が低下するため、肌内部の水分が失われやすく、紫外線など外的刺激の影響を受けやすい状態です。普段であれば問題ない刺激や外部の異物に対して反応し、かゆみを感じることが多くなります。また、皮膚の一番表面にあたる角層は乾燥によってはがれやすくなります。本来は古くなった角層がはがれおちるのですが、これが続く未熟な角層まではがれおちてしまいます。これに対して、皮膚は生まれ変わる周期であるターンオーバーを早くして内側から角質を作りだしますが、未熟な角質がはがれ続ける状態では皮膚のバリア機能が働かず、乾燥とフケの発生は止まりません。乾燥性のフケと脂性フケフケとは、皮膚の一番外側にある角質の古い細胞(角質)がはがれ落ちたもので、健全な状態であれば目に見えないほど小さく、日常生活を過ごす中で自然と落ちていきます。しかし、頭皮環境が悪化することで目で確認できるくらいの大きさで角層がはがれてしまうのです。乾燥性のフケ(カサカサしたフケ)乾燥によって頭皮の水分量が低下すると、皮膚の表面にある角質がはがれやすくなります。また、頭皮の乾燥によってターンオーバーが乱れ、本来まだ頭皮で維持すべき未熟な角質がフケとなってはがれます。脂性フケ(ベタベタしたフケ)頭皮から分泌される皮脂は、頭皮の乾燥を防ぐために必要なものですが、洗髪しないことで古い皮脂が溜まるとマラセチア菌が繁殖します。マラセチア菌は頭皮の常在菌ですが、異常に増殖することで脂肪酸を生み出し、この脂肪酸が頭皮に炎症を起こします。これによりバリア機能の低下、ターンオーバーが乱れを招き、フケを発生させます。ベタベタとしたフケになるのは、ホコリや垢(あか)が皮脂や汗と混じるためです。マラセチアが異常に増殖すると、かゆみをともなう炎症や湿疹、かさぶたができる「脂漏性皮膚炎」になってしまう可能性もあります。ひとたび脂漏性皮膚炎になってしまうと、治りづらく、悪化しやすいため、皮膚科での治療を受ける必要があります。乾燥から頭皮を守るには保湿が重要頭皮の乾燥が進むと、かゆみやフケの他にも、湿疹や抜け毛などのさまざまな頭皮トラブルにつながります。頭皮を乾燥させないために、以下のような対策が必要です。洗髪方法やシャンプー剤を見直す頭皮を保湿するローションを使う帽子や日傘を使用し、紫外線から頭皮を守る乾燥する季節は加湿器などを活用する睡眠不足の解消など、生活環境を見直す上記の中でも、毎日のケアとして行う洗髪方法やシャンプー剤を見直すことは重要です。頭皮の保湿に効果のある正しい洗髪方法頭皮のうるおいを守りながら洗うには、熱すぎるお湯や洗浄力の高いシャンプーを避け、やさしく洗うことが大切です。以下にそのポイントをご紹介します。洗髪前にブラッシングしておくシャンプーの前に、まず髪を軽くブラッシングしておきましょう。からんだ髪の毛をほぐし、髪についたホコリなどを取り去ることで、洗髪がしやすくなります。シャンプー剤をつける前に素洗いを行ういきなりシャンプー剤を地肌につけて洗うのではなく、ぬるま湯だけで髪を洗い流しましょう。こうすることで余計なホコリなどの汚れが洗い流され、シャンプー時の泡立ちもよくなります。頭皮は指の腹でマッサージするように洗うシャンプー剤は髪や頭皮に直接つけるのではなく、手のひらでよく泡立ててから使いましょう。洗うときは、けして爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするようにします。皮脂の多い頭頂部や前頭部、耳の後ろなども忘れずに洗いましょう。トリートメントやコンディショナーは頭皮にはつけず、毛先から毛髪全体になじませます。洗浄成分が残らないよう、すすぎをしっかり行う全体を洗い終わったら、ぬるま湯でしっかりすすぎます。髪の生え際や後頭部など、シャンプー剤が残らないよう丁寧に洗い流しましょう。シャンプー剤が残ると毛穴をつまらせ、雑菌が増殖する温床になります。これまでよりもさらにすすぐくらいのイメージで行いましょう。洗髪後は髪をしっかり乾かす髪を濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖して髪に嫌なにおいがつくことがあります。洗髪後はしっかり乾かしましょう。清潔なタオルで髪の毛の水分を取り去ってから、ドライヤーで頭皮と根元から乾かしていきます。ドライヤーの熱は頭皮に負担を与えるので、かけるときは髪から20cmほど距離を取りましょう。また、ドライヤーのかけすぎは、頭皮や毛髪に悪いので8割くらい乾いたところを止めどきの目安にしてみましょう。地肌へのダメージが少ないシャンプー剤・ローションの選び方頭皮をすこやかに保つには、頭皮の水分を維持することが大切です。潤いを失わずに洗えるシャンプーや、頭皮の保湿に役立つローションの選び方をご紹介します。頭皮の保湿に役立つシャンプーの選び方洗浄力の高いシャンプーを使ったり、1日に何度もシャンプーすると頭皮の乾燥を招いてしまいます。そのため、頭皮の乾燥が気になるときはシャンプーの洗浄成分に注目したいところです。シャンプーは、洗浄成分(界面活性剤)の種類によって大まかに以下の3つに分けられます。高級アルコール系石けん系アミノ酸系市販されているシャンプーの多くには、ラウリル硫酸Na、ラウリル硫酸カリウムなどの高級アルコール系界面活性剤が使用されています。しかし、高級アルコール系の界面活性剤は洗浄力が高すぎるため、頭皮に必要な皮脂まで洗い落としてしまう場合があります。石けん系の界面活性剤もまた、洗浄力が高いので、頭皮の乾燥が気になるときは避けたほうがよいでしょう。一方、洗浄成分がアミノ酸由来のシャンプーは、必要な皮脂は適度に残してマイルドに洗い上げることができます。乾燥が気になったり、頭皮トラブルがある方にも適しているといわれています。アミノ酸系の洗浄成分には、ココイルグルタミン酸、ココイルアラニン、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸などがあげられます。パッケージの成分表の先頭のほうに、これらの成分が記載されているかどうかを確認しながら選ぶとよいでしょう。頭皮の保湿におすすめのローションシャンプー剤やシャンプー方法を変えても頭皮の乾燥が気になるときは、ローションで保湿するのもよいでしょう。頭皮専用のローションや化粧水を使えば、髪や頭皮がベタつくこともありません。頭皮の保湿目的でローションを選ぶときは、保湿成分を配合したものや刺激の少ないノンアルコールタイプを選びましょう。乾燥の原因のひとつとして血行不良もあげられますので、血行を促す成分を配合したタイプもおすすめです。頭皮用ローションの使い方ローションの使い方は商品によっても異なりますが、基本的にシャンプー後の清潔な頭皮に塗布して使うことが多いようです。頭皮につけて軽くマッサージするようになじませましょう。まとめ頭皮も肌と同じく、頭皮も紫外線や冬の乾燥、間違ったヘアケアや生活習慣によって乾燥が進みます。また頭皮が乾燥することによって、かゆみやフケが増えることがあります。頭皮をいたわりながら洗髪したり、ローションで保湿したりすることは、毎日のスキンケアと同じくらい大切なことです。また、紫外線を避けることや規則正しい生活を送ることなども考慮してフケ・かゆみを予防するとともに、すこやかな頭皮環境をつくりましょう。監修:小野 健太郎
2017年12月20日シャネル(CHANEL)は、新フェイシャルオイル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」を発売。新フェイシャルオイル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」は、マドモアゼル シャネルへのオマージュとして生まれた、新しいスキンケア。今から90年も前の1927年に、マドモアゼルはジャスミンのオイルを取り入れたフェイシャルオイル「HUILE DE JASMIN」を愛用していた。時代を先取りし、当時誰も思いつかなかったであろう着眼点を持つマドモアゼルに思いを捧げ、シャネルは新フェイシャルオイル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」を提案する。配合されたのは、南仏グラースにあるシャネル専用の花畑で栽培されたジャスミンのエキス。マドモアゼルも愛したジャスミンの香りは、やすらぎをもたらし、幸福感溢れるひと時を叶えてくれる。テクスチャーは、シルクのようになめらかでベタつきがなく、肌にのせると速やかになじむ。朝晩、もしくは朝か晩に、単独またはセラムの後に取り入れるだけで柔らかな肌へと導いてくれるが、マッサージを行えばより豊かな効果を発揮。オイルを2~3滴手のひらにとったら、あご、頬、こめかみ、額にのてやさしくのばす。その後は、シャネルが教えるマッサージ方に従い、円を描くように全体に広げる。肌全体に活力をもたらし、イキイキとした表情へと導いてくれる。【アイテム詳細】シャネル「ユイル ドゥ ヴィザージュ」50ml 13,000円+税発売日:2017年12月1日(金)店舗限定発売取扱店舗:シャネル 銀座並木、ギンザ シックス、NEWoMan【問い合わせ先】シャネル(香水・化粧品)TEL:0120-525-519
2017年12月15日気になる手の乾燥! 少しの心掛けで美しい手を手に入れましょう気温が下がり空気が冷たいこの季節。顔だけでなく手も乾燥しないよう心掛けたいものですね。肌がきれいでも手がガサガサでは台無しですから。手が美しいとネイルも映えます!イベントが多くなるこの時期、少しの心掛けでできるお手入れのポイントを知って、美しい手で楽しく過ごしたいですね。そこで、今回は、手のケア方法についてお伝えします。今日からすぐにできる!ハンドケアの方法●ハンドマッサージでワントーン明るく手のひらや甲は温かくても、指先が冷たいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。マッサージで指先まで血行を良くしてあげると血色が良くなり、ワントーン明るくなります。<ハンドマッサージの方法>手の甲から指先に向かって丁寧に、らせんを描くようにクルクルとマッサージしてあげます。マッサージの際は、クリームやオイルなどで滑りをよくします。好きな香りのアロマオイルなどですると、香りで癒し効果もあるのでオススメです。<ポイント>1本1本、指先まで丁寧にやさしくほぐしてあげること。老廃物も流れるのでむくみも取れ、すっきりして美しく見えますよ。●水分・油分のバランスを整える手も顔と同様、乾燥するとシワやハリがなくなるので、化粧水やクリームなどで乾燥を防いであげることが大事です。<化粧水やクリームの塗り方>手は顔より洗うことが多いので、濡らした後には水分を残さないように、やさしく拭いて上げ、水分・油分を補給してあげます。<ポイント>手も顔と同様に扱ってあげることです。お気に入りのハンドクリームを見つけて、アイテムの1つにするのもオススメです。●外出時には顔同様、紫外線対策も忘れずに顔と同じく紫外線に無防備でいると、シワやシミができやすくなります。UVカットクリームを手の甲・指先に付けてあげることにより、手のシワやシミが少なくいられます。紫外線に当たると乾燥もしやすくなるので、保湿も忘れずにしてあげましょう。●何でもタイミングが大事就寝前に化粧水で整えたり、顔のお手入れを毎日する方は多いと思います。手も顔と同様、シワやシミになる前に、毎日の顔のお手入れの時に、同じように扱ってあげるのがオススメです。毎日の積み重ねは大きいものです。そうすることによって、美しい手をキープできます。~My検証結果・必須ワザ~手のケアの意識があまりにもないと、年を重ねたときに手の甲にシミが出きてしまいます。お背中や腕も同様です。ほんの少しのお手入れ意識で、将来の肌が違ってきますよ。気付いた時点から毎日少し、手のお手入れの時間を取り入れてあげましょう。気付いた時点の今が一番若いのですから♪エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年12月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?