「オイル マッサージ」について知りたいことや今話題の「オイル マッサージ」についての記事をチェック! (30/43)
気になる手の乾燥! 少しの心掛けで美しい手を手に入れましょう気温が下がり空気が冷たいこの季節。顔だけでなく手も乾燥しないよう心掛けたいものですね。肌がきれいでも手がガサガサでは台無しですから。手が美しいとネイルも映えます!イベントが多くなるこの時期、少しの心掛けでできるお手入れのポイントを知って、美しい手で楽しく過ごしたいですね。そこで、今回は、手のケア方法についてお伝えします。今日からすぐにできる!ハンドケアの方法●ハンドマッサージでワントーン明るく手のひらや甲は温かくても、指先が冷たいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。マッサージで指先まで血行を良くしてあげると血色が良くなり、ワントーン明るくなります。<ハンドマッサージの方法>手の甲から指先に向かって丁寧に、らせんを描くようにクルクルとマッサージしてあげます。マッサージの際は、クリームやオイルなどで滑りをよくします。好きな香りのアロマオイルなどですると、香りで癒し効果もあるのでオススメです。<ポイント>1本1本、指先まで丁寧にやさしくほぐしてあげること。老廃物も流れるのでむくみも取れ、すっきりして美しく見えますよ。●水分・油分のバランスを整える手も顔と同様、乾燥するとシワやハリがなくなるので、化粧水やクリームなどで乾燥を防いであげることが大事です。<化粧水やクリームの塗り方>手は顔より洗うことが多いので、濡らした後には水分を残さないように、やさしく拭いて上げ、水分・油分を補給してあげます。<ポイント>手も顔と同様に扱ってあげることです。お気に入りのハンドクリームを見つけて、アイテムの1つにするのもオススメです。●外出時には顔同様、紫外線対策も忘れずに顔と同じく紫外線に無防備でいると、シワやシミができやすくなります。UVカットクリームを手の甲・指先に付けてあげることにより、手のシワやシミが少なくいられます。紫外線に当たると乾燥もしやすくなるので、保湿も忘れずにしてあげましょう。●何でもタイミングが大事就寝前に化粧水で整えたり、顔のお手入れを毎日する方は多いと思います。手も顔と同様、シワやシミになる前に、毎日の顔のお手入れの時に、同じように扱ってあげるのがオススメです。毎日の積み重ねは大きいものです。そうすることによって、美しい手をキープできます。~My検証結果・必須ワザ~手のケアの意識があまりにもないと、年を重ねたときに手の甲にシミが出きてしまいます。お背中や腕も同様です。ほんの少しのお手入れ意識で、将来の肌が違ってきますよ。気付いた時点から毎日少し、手のお手入れの時間を取り入れてあげましょう。気付いた時点の今が一番若いのですから♪エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年12月05日■髪にも地球にも優しい、“木になる”シャンプー土に還り発芽する(!)美しいボトル。こだわり抜かれたその使い心地にも、うれしいサプライズが潜んでいます。O’right(オーライト)・ゴールデンローズ カラーケア シャンプー ツリー イン ザ ボトル250mL2800円(税抜)※通常のボトルは、400mL3700円(税抜)です。・ゴールデンローズ カラーケア コンディショナー400mL3700円(税抜)“髪を想い、地球を想う”をモットーに、有害とされる化学物質を避け、厳選したオーガニック成分を贅沢に配合したヘアケアブランド。そのコンセプトを凝縮した“ツリー イン ザ ボトル”がなんとも素敵なことに、使用後、土に埋めると約1年で分解し土壌の栄養となるうえ、内部に仕込まれた種子が成長し、やがて木になるのだそう!使ってみると、オーガニックにして意外なほどの使用感にも驚きます。たとえば、その豊かな泡立ちやきしみのない洗い心地、芳純な香り。それらは、髪と地球の美しさのためにオーガニックヘアケアを使いやすくしたいとの思いから成された研究と技術の賜物です。豊富なラインナップのなかでも、ゴールデンローズはカラーリングした髪に弾力と輝きをもたらすシリーズ。これまでオーガニックケアにトライしにくかったダメージヘアにこそ試してほしいアイテムです。お問い合わせ先/オーライトジャパンTel. 06-6440-7755■どんな願いも叶えてしまう、万能ヘッド&ヘアスパ使うたびヘアケアが楽しくなる。使うほど自分の髪が好きになる。髪や頭皮のどんなお悩みも、この多才な逸品におまかせを。ナチュラルコスモヘアデザートスパ100g6000円(税抜)洗練されたデザインも、真の美しさを導く特別な配合成分も、仕上がりを自在に操る使い方も、何もかもがユニークで魅力的なスペシャルヘアマスク。その抜群のトリートメント効果で髪と頭皮を慈しむ、セルフヘッド&ヘアスパをご堪能あれ。自然の恵みからなる個性的な色みと絶妙なテクスチャー、ゼラニウムの香り。ハリやボリューム感がほしいときには、シャンプー前に。サラサラ感がほしいときには、シャンプーとご一緒に。まとまりがほしいときにはアウトバスでも(トリートメントワックスとしても◎)。その日の髪や頭皮の状態に合わせて、お気に召すまま自分だけのスパメニューを組み合わせて楽しんで。いずれも使い方はとびきり簡単なのに、たちまち理想の髪質に!そうして自分の髪と向き合い愛おしむお手入れの先に、いっそう輝ける毎日が待っています。お問い合わせ先/ナチュラルコスモTel. 0120-337-029■実力派“ノープー(ノーシャンプー)”で即・美髪に!あまりに手軽なのに、驚きの実力。美しい髪は手をかけてこそ叶うもの、そんな思い込みなんて軽々と覆されてしまうのです。マカダミアナチュラルオイルMNOフローレス90mL1800円/250mL3800円(税抜)スタイリッシュな缶のボトルからじゅわっと出てくるのは、マカダミアオイルとアルガンオイルを独自の黄金比で配合した濃厚なクリーム泡。泡立たせずそのまま髪になじませたら、5分ほど置いて(髪に密着し垂れてこないのが優秀!)流すだけで、クレンジングからコンディショナーまで完了します。洗い流した瞬間のとろけるような髪の感触。乾かしたあとのなめらかな指通りと、軽やかにまとまる仕上がり。その見事な効果感といったら、ステップを重ねるこれまでのヘアケアにすこしも引けをとらないほど。毎日のお手入れにはもちろん、忙しい日や週に数回だけのスペシャルケアとして取り入れるのも◎。持ち運びやすいスリムなボトルは、旅行やレジャーなどにも便利です。お問い合わせ先/グローベックTel. 03-6222-8671■古来から伝わる海藻洗髪でいつまでも艶やかな髪へお手本は、昔の日本女性の長く美しい黒髪。その秘密ともいうべき、古き良き洗髪法を試してみませんか?美容文化社こんぶとふのり粉末タイプ60g(5g×5袋)800円(税抜)その名の通り、原材料は北海道産の“こんぶ”と九州産の“ふのり”のみ。その粉末をお湯に溶き、手持ちのシャンプーに混ぜて洗髪するというのが、スタンダードな使い方です。昔の美容法とあなどるべからず。適度な粘りが髪と頭皮の汚れや老廃物を吸着して、根元から毛先まですっきり。海藻に含まれる豊富な栄養分が髪に浸透し、思いがけずサラサラツヤツヤな仕上がりに心奪われることでしょう。古にならって「こんぶとふのり」だけで洗髪&パックするもよし。さらなるヘアケア方法を編み出すもよし。それからスキンケアやボディケアにも……と使い方を自由に工夫できるのも、シンプルな原料ならではの良さ。さまざまに試すたび、きっとその魅力と実力の虜になってしまうはず。人に教えたいような、自分だけの秘密にしたいような、味わい深い美容法です。お問い合わせ先/美容文化社Tel. 0120-01-8764■美しく豊かな髪を育むオーガニックな育毛エッセンス失われゆく髪のハリやコシ、ボリューム。そんな“ヘアロス”問題に、オーガニックなソリューションを。O-WAY(オーガニックウェイ)・ヘアロス レメディ100mL6000円(税抜)・ヘアロス レメディ - センシティブ スカルプ100mL6000円(税抜)豊かな髪を育むために大切なのは、頭皮のバランスを健やかに整えること、毛根を深く集中的にトリートメントすること。悩める髪に救いの一手となるべき、その名も「ヘアロス レメディ」は、オーガニック植物のパワーで美しく活力のある髪を育むエッセンスです。頭皮にうるおいを与えて代謝を整え、バリア機能を強化。マッサージしながらなじませることで血流を促し、毛包を活性化させ正常な毛髪サイクルを取り戻します。敏感な頭皮には、防腐剤&アルコールフリーで刺激を極力軽減した「ヘアロス レメディ - センシティブ スカルプ」を。いずれも、みずみずしくさわやかな香りと使用感に、頭皮だけでなく心のストレスまでほぐれていくよう。週1回だけの手軽なお手入れだから、変化に悩む前の“ヘアロス”予防にもおすすめです。お問い合わせ先/arromic(アラミック)Tel. 072-728-5150■頭も心も深く楽々解きほぐす、快感ヘッドマッサージ頭部をめぐらせると、髪も肌も心だって上向きに。気持ちよくてきれいになれる、いいことづくめの美習慣を始めましょう。アユーラ・ビカッサヘッドセラム120mL4300円(税抜)・ビカッサヘッドプレート2500円(税抜)疲れて凝り固まった頭皮を、開いて、ほぐして、流す。頭部のツボを的確にとらえて効果的にめぐりを高める技が、“美活沙ヘッドマッサージ”でなら自分の手で楽々とできるのです。すっきり清涼感あふれる使い心地で、頭皮にうるおいを与えやわらかく整えるセラム。独特な形状が効果的なマッサージを叶える、心地よい肌あたりのプレート。セラムをなじませ手順に沿ってプレートを動かすだけの簡単さで、深くほぐされ癒される“美活沙ヘッドマッサージ”は、週1~2回の特別なご褒美ケア(毎日の頭皮ケアにはセラムのみを使います)。心地よく続けることで、やわらかくめぐりの良い頭皮から、美しく健やかな髪が育まれていくのを実感できるはずです。お問い合わせ先/アユーラ ラボラトリーズTel. 0120-090-030Text/小島 奈緒子↓あなたにおすすめの連載↓
2017年11月20日美しい女神を見て、モチベーションアップ!アレクサンドル・ロスラン《オペラ座のフローラ》季節はもうすっかり秋。私、画家のRury(澁谷瑠璃)にとっては、秋と言えば”芸術の秋”です。普段あまり芸術作品に触れることが少ない方も、この機会にぜひ絵画鑑賞をしてみませんか?このコラムでは、毎回美しい女性が描かれた絵画を一枚紹介し、その絵の中の美女に近づくためのワンポイントアドバイスをお伝えしていきます。美しい絵画を楽しみながらキレイにもなれてしまうなんて、まさに一石二鳥ですね。今回の一枚は、アレクサンドル・ロスラン作《オペラ座のフローラ》18世紀後半に描かれた一枚です。フローラとは、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神です。お花の女神らしく、花冠を被り、色とりどりの種類の花に囲まれています。フローラの表情、そして体つきも柔らかく、まさに春を思わせます。特に柔らかさをより一層感じさせるのが、バスト。そんなフローラのような、ふっくらとした美しいバストを作る秘訣とは?ツボを押すだけ! 理想のバストへ!ここからは、エステティシャンのYukiがアドバイス。ふっくらと丸みがあり上を向いた形のよいバストは、いくつになっても目指したいですよね。今回は、バストを美しく整えるツボをご紹介します。ツボの名前:天谿(てんけい)効果:バストアップ乳腺の発育にかかわるツボのため、刺激するとバストラインが綺麗になり、ボリュームもアップしてゆきます。*ツボの探し方乳頭のライン上で、バストと胸部の境目、バストの輪郭付近の脇の下にあります。*ツボの押し方親指の腹をツボに当て、体の中心に向かって3〜5回押します。骨と骨の間にあるので、痛みを感じる場合は、強く押しすぎないように注意してください。余裕があるときは、さらにもう一手間加えてみて!このツボを刺激することで、乳房の新陳代謝が良くなり、ハリのある美しいバストを作ります。同時にマッサージを加えることで、さらに効果アップ!バストの丸みの上部分と下部分に、少し圧をかけてさするようにマッサージしてみましょう。手を動かす方向は、中心部分から脇の下の方向へ。バストのマッサージは、乳ガンの予防にもなると言われています。ぜひ、取り入れてみてくださいね♪油絵アーティスト・エステティシャン/Rury & Yuki
2017年11月11日フランスのオーガニックコスメ「メルヴィータ(Melvita)」からクリスマス限定コフレが登場。2017年11月8日(水)より発売される。人気のオイルアイテム3種類をセットに人気のオイルアイテム3種類を詰め込んだ「オイル クリスマス コフレ」は、肌磨きにぴったりのキット。キメの整ったふっくらとしたハリ肌へと導く人気No.1の「ビオオイル アルガンオイル」や、気になるボディや滞りがちな部分をケアし肌を引き締めるマッサージオイル「ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル」、そしてダマスクローズが香るロールオンタイプの新作フレグランスオイル「タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ」が揃う。ゴールドにきらめく限定ポーチや、しなやかボディへ導くオイルのサシェも付属。メルヴィータの名品オイルで艶めく美肌を叶えてみては。ローズのフレグランスオイル&ハンドクリームローズの香りを堪能できる「ローズ クリスマス コフレ」。ローズの香りを閉じ込めたロールオンタイプの新作フレグランスオイル「タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ」と「ネクターデローズ ハンドクリーム」がクリスマス限定のオリジナルピンクポーチに入って登場。華やかな香りに癒されながら、気軽にパーツケアができそうだ。引き締まった美肌ボディへ、マッサージオイル&スクラブ「ビューティーボディ クリスマスセット」は引き締まった美肌ボディへ導くキット。セルライトケアのアイテムとして人気の「ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル」と肌の引き締め効果のある「ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ 」がセットになっている。いずれも、スパイシーシトラスののさわやかな香り。マッサージ効果を高める専用マッサージャーも付いている。【詳細】メルヴィータ クリスマス限定コフレ発売日:2017年11月8日(水)■オイル クリスマス コフレ 6,264円セット内容:ビオオイル アルガンオイル 50mL〈現品〉タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ 10mL〈現品〉ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル 4mLx3包クリスマス限定 オリジナルゴールドポーチ■ビューティーボディ クリスマスセット 7,668円セット内容:ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル 100mL〈現品〉ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ 150mL〈現品〉ボディシェイプケア マッサージャー■ローズ クリスマス コフレ 3,564円セット内容:タッチオブネイチャーオイル 朝焼けと目覚めのローズ 10mL〈現品〉ネクターデローズ ハンドクリーム 30mL〈現品〉クリスマス限定 オリジナルピンクポーチ※価格はすべて税込【問い合わせ先】メルヴィータジャポン株式会社TEL:03-5210-5723
2017年11月11日ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!人気ダイエット美容家 本島彩帆里の新著「ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!」が、2017年11月16日に発売される。販売価格は、1,512円。10月18日から、アマゾンでの予約が開始された。肌不調、頭痛、肩こり、腰痛、むくみなど様々な不調の原因となる冷え。本島彩帆里は、元エステサロンの店長だった経験などから、悩みが多い人は、体の巡りが悪く冷えていることに気付く。熱が細部までしっかり巡り渡らないと、体は冷えやすく、太りやすくなるという。本島が推奨するぽかトレには、「燃焼マッサージ」、「姿勢&骨盤リセット」、「ヤセる生活習慣」、「食べるだけで温まる食事法」の4つのメソッドがある。寒い季節だからこそ、ぽかトレで、ヤセやすい体を手に入れてみてはいかがだろうか。注目のダイエット美容家 本島彩帆里自身も産後20kgの減量に成功した本島彩帆里は、エステサロンでのダイエット指導や施術経験などを活かし、ダイエット美容家として活躍。幅広い世代の女性から支持され、Instagramのフォロワー数は、27万人を超える。著書には、「もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ」、「あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた」などがあり、アマゾンカテゴリにおいて、全て1位を獲得している。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルウェブサイト※アマゾン
2017年11月05日ディノス・セシールは、古から使い続けられているさまざまな天然由来成分に着目し、これらと先端科学とを融合して、人が本来持っている、健やかで美しく強い肌へと導くコスメブランド「imini(イミニ)」から、今注目の素材「パントエア菌LPS※1」等を配合した、オイル美容液「iminiリペアコンセントレート」を、11月1日に新発売します。■ハリ肌へと導く、オイル美容液。イミニリペアコンセントレートが新登場肌本来の力を引き出す「パントエア菌LPS※1」と、浸透※3 型高保湿オイルを独自の黄金比で配合した、オイル美容液が新発売。本商品は、美容成分の効果を十分に発揮させるため、不要なものを極力排除したシンプル処方で、植物由来100%※5 の高保湿オイル層と、パントエア菌※1 LPS を配合した美容液層の2層式を採用。オイルでありながら、すーっとなじんで、ぐんぐん浸透するのが特徴です。年齢を重ねるほど減少する水分、皮脂の両方をサポートし、内側※3 から輝くようなハリを実現します。ひとつでエイジング※4 美容液、美容オイル、マッサージ美容液、美容マスクの4役を担う、オイル美容液です。(※1 保湿成分 LPS=パントエア/コメヌカ発酵エキス液、※2 イミニ内LPS 濃度、※3 角層、※4 年齢を重ねた肌、※5 油層部分)■商品詳細imini リペアコンセントレート-価 格:8000 円(税抜)-容 量:30ml-販売チャネル:imini 公式オンラインショップ■「imini」ブランドコンセプト人の肌は、生活環境や加齢などのさまざまな要因によって刻々と変化していきますが、健やかで美しい肌のためには、人間が本来持っている肌免疫に働きかけることが必要です。「imini」は、古より受け継がれ、使い続けられている天然由来成分に着目。先端科学によってそれらが持つパワーが明らかにされたことで、それを最大限に活かして、年齢肌での確かな実感を目指します。古来の知恵と先端科学の融合で、ストレスフルな環境にも打ち勝つ肌免疫を考えた、新しいエイジングケアのコスメライン「imini」のブランド名は、英語で「免疫」を意味する「immunity」が語源。肌免疫に働きかける多彩なアイテムをお届けしていきます。(お問い合わせ先)セシール【ラディーナ ショップ】TEL 0120-65-1230
2017年10月30日肌や体のお手入れは小まめにしていても、髪への意識はそこまで高くないかもしれません。しかし肌や体と同じように、髪も老化をしていくんですよ。最近、髪が以前よりもパサついたり、艶やかさがなくなっていたら要注意。そろそろエイジングケアをし始めなければ「髪の老化」は進むばかりです。今回はそんな老化にストップをかけるべく、髪のエイジングケア法を紹介します。髪は乾燥や静電気などの外部刺激によっても影響を受けやすいので、特にこれからの季節は意識していたわっていきましょう。髪の老化は「20歳」から!?肌の老化は目に見えて分かりますが、髪の老化に関しては二の次となってしまっている人も多いと思います。しかし歳を重ねるごとに髪の毛にハリやコシがなくなってきて、触り心地がこれまでと違うなと感じてはいませんか?髪の表面と襟足付近の髪の太さを比べ、表面の髪のほうが細かったら要注意。残念ながら髪が老化している可能性があります。髪の老化は避けられないものです。髪はケラチンやたんぱく質といった成分によってつくられていますが、年齢とともにこれらが生成されにくくなるため、以前に比べてパサつきを感じるようになります。また髪は毛根に栄養分や酸素が運ばれることで艶を増しますが、歳をとると新陳代謝が衰えるので、これまで通りに上手く養分が運ばれません。毛根から老化が始まってしまうんですね。髪の老化は20歳から始まるともいわれていて、特に若い頃に髪に紫外線を多く当てる機会があった人ほど老化が早まります。髪も肌と同じように早めのエイジングケアが必要です。静電気はまさに大敵!まずは「外部刺激」から髪を守って!髪を労わるためには外部刺激から髪を守ることも大切です。まずこれからの季節に注意したいのは静電気を起こさないようにすることです。冬になると髪が広がりやすい人は、まさに静電気が発生している証拠です。静電気は切れ毛や枝毛の原因となるんですよ。しかもその状態でブラッシングをしたらまさに最悪。キューティクルが剥がれやすくなってしまうので、水分やたんぱく質がより失われやすくなります。この事態を防止するには静電気を発生させないようにすることが第一です。洋服選びは慎重に行い、洋服を脱ぐときも、事前に静電気除去シートに触れるなどの対策をしましょう。また服の組み合わせによっても静電気の発生を抑えられます。例えばアクリルニットを着る場合はインナーにヒートテックなどのポリエステル素材のものを、ウールニットの場合は綿のインナーを合わせると静電気が発生しにくいです。インナーは見えないのでファッションに影響を与えることはありません。いくらでもアレンジが効くので、ぜひ取り入れてみてください。もちろん、洋服だけではなくマフラーを巻いているときも注意ですよ。ゆっくりとはずしてできるだけ摩擦が起きないようにしてください。また静電気が起きると花粉が付きやすくなりますが、花粉は頭皮の毛穴に角栓をつくり、髪に養分を運ぶ役割を弱めてしまいます。家から帰ったら軽くブラッシングをして除去してください。髪と同じ成分「アミノ酸系のシャンプー」を使おう毎日のバスタイムでも髪のエイジングケアは可能です。市販のシャンプーにはさまざまな種類がありますが、髪のことを思うなら洗浄成分が「アミノ酸系」のものを使用するようにしてください。髪も含めた人の体はアミノ酸でできていて、アミノ酸は髪や体をつくる大切な成分です。髪を痛める心配が少なく、多くのサロンで使われるほど信頼されています。アミノ酸系シャンプーの見分け方は、裏面の成分表示欄に「ココイル」「ラウロイル」「パーム油脂」という表示があります。成分表示は一番多くの割合を占めるものから順に書かれているので、これらの成分が最初に書かれていたらまずは安心していいでしょう。アミノ酸系のシャンプー以外には「硫酸系界面活性剤」がベースのものや「石鹸系シャンプー」がありますが、多くの市販のシャンプーが採用している硫酸系界面活性剤系のものは髪のたんぱく質を壊す可能性が高いので、一番おすすめできません。髪を洗うたびに頭皮を傷つけるといっても過言ではなく、せっかく髪をケアしていこうと思っても効果が現れないどころか悪影響です。硫酸系界面活性剤系のシャンプーは、裏面の成分表示の部分に、「アルキルエーテル硫酸塩」「スルホン酸」「LS/LAS」などの表示があります。これらは掃除や洗濯に使う洗浄剤と同じくらい強い成分です。また石鹸系シャンプーも肌にやさしそうに見えてそうではないんです。石鹸はアルカリ性ですが、髪と頭皮は弱酸性なので互いの相性はあまり良くありません。石鹸カスが頭皮や髪に残りやすいという欠点もあり、髪がそれによってパサつきを増してしまいます。シャンプー中は、「5分」でできるマッサージを実践!YouTube髪にやさしいシャンプーを手に入れたら、せっかくなのでシャンプー中も無駄にしないようにしましょう。頭皮の血行を良くして髪へ養分を運びやすくするためには、シャンプー中のマッサージが効果的です。体全体が温まっているので血行が促進しやすく、頭皮も柔らかいのでさらに効果が期待できます。シャンプー中マッサージの手順は至って簡単!5分もあれば完了します。耳の上あたりからからてっぺんに向けて揉みほぐしていきます。髪をかき上げるように、グイッと下から上に持ち上げるようにして5秒間、圧力を加えます。これを10回繰り返したら完了です。シャンプー中にマッサージすると毛穴の汚れも浮き上がらせてくれるので、より髪のエイジングケアに効果的。髪をすすぐときはぬるめのお湯で刺激を与えないようにしてくださいね。シャンプー中がベストですが、それ以外ならアロマオイルを使って実践してみてもリラックス効果が得られそうです。生活習慣を見直して内面から変える髪は外部からだけではなく、体の内側からの影響も強く受けます。そのため生活習慣を整えることも髪のエイジングケアには必要ですよ。まず紫外線は髪にとって大ダメージとなるので避けるようにしてください。頭皮の酸化が進んで、老化現象を起こします。しかし外に出ることがあれば紫外線の影響は避けられないですよね。そんなときは食べ物によってフォローします。紫外線の影響を少なくするには抗酸化作用の高い食べ物を摂ることが大切です。鮭やナッツ、キウイ、大豆、ブルーベリーなどが抗酸化作用が高いので、日中、長い間外にいた日は特に摂取するようにしましょう。飲み物なら豆乳や緑茶がおすすめです。また髪の90%はケラチンという成分でできていますが、その働きを助けるためにたんぱく質も必要不可欠となってきます。ダイエットをしていると栄養が偏り髪が細くなりがちですが、たんぱく質が豊富なささ身肉や卵はきちんと摂るようにしましょう。逆にNGなのは、お菓子やハンバーガーなどのジャンクフードです。脂質と塩分が多いので、頭皮の血液の循環を悪くしてしまいます。他にも、睡眠も美しい髪をつくる要素の一つです。寝ている間に成長ホルモンが分泌されて髪が育つので、特に22時~午前2時は深い睡眠状態にいられるようにしてください。30歳を迎えて、髪が細くなったり枝毛ができやすいと感じていたら、そろそろ髪のエイジングケアにも意識を向けるべきときかもしれません。定期的にヘッドスパで地肌をマッサージするのもいいですね。また髪も化粧水と同じように、合わなくなったら新しいものを試してそのときにベストなものを選んでください。変化を感じとって、上手にシャンプーやトリートメントを変えていきましょう。参考:Beauty SalonAORAKI、Ash高円寺店、a-key-p、sol-ea-terra、yak、RESALON
2017年10月28日ラベンダー ナイトオイルが新登場2017年10月24日、ヴェレダから、睡眠前の心身を癒す「ラベンダー ナイトオイル」が発売された。活動時間が長くなり、ストレスが多い現代社会において、改めて睡眠の大切さがクローズアップされている。なかなか寝付けないときにピッタリなのが、オーガニックラベンダー精油を10%配合したラベンダー ナイトオイルだ。ラベンダー油は、フローラル調の穏やかな香りでリラックス効果が高く、乾燥肌からオイリー肌まで幅広いタイプの肌に使える。就寝前に3滴程度を手のひらにとり、優しく円を描きながら、デコルテ、首筋、肩などになじませていく。深い呼吸を意識しながら、香りをゆっくりと楽しむのがポイントだ。販売価格は、20mlで3,024円(税込み)。ヴェレダのオフィシャルウェブサイトにて予約を受け付けている。ラベンダー ナイトオイル発売記念セット2017年10月24日、オンライン限定で、お得な「ラベンダー ナイトオイル発売記念セット」が発売される。リラックス習慣づくりに最適な、ラベンダー ナイトオイル(20ml)、ラベンダー バスミルク(200ml)、モミ バスミルク(20ml)の3点がセットで6,048円(税込み)。穏やかな香りでリラックスできる、限定セットとなっている。(画像はヴェレダより)【参考】※ヴェレダ
2017年10月27日勝山ネクステージは10月10日、「MCTオイルソーセージセット」と「MCTオイルソーセージ+MCTオイルセット」を発売した。「MCTオイルソーセージ」は、新鮮な岩手県産の豚肉や宮城県産の鶏肉を使用した完全無添加のソーセージに、MCTオイル(中鎖脂肪酸)を加えたもの。MCTオイルは体脂肪として蓄積しにくく、素早くエネルギーになるという。体内で糖質の代わりにエネルギー源となる「ケトン体」を生成しやすい成分を抽出しているため、糖質制限時により効果を発揮するとのこと。ソーセージの味付けには、北海道産てんさい糖やクリスタル岩塩を使用した。化学調味料や発色剤・結着剤・保存料などは不使用。肉のおいしさはそのままに、飽きのこないさっぱりとしたレモンハーブ味に仕上げたという。糖質制限中でも摂取しやすいよう、糖質は100gあたり約1.3gに抑えた。必須アミノ酸も豊富に含んでいるとのこと。「MCTオイルソーセージセット」は、ソーセージ3袋入りが2,754円、6袋入りが4,482円、10袋入りが6,777円。「ソーセージ+MCTオイルセット」は、ソーセージに「仙台勝山館MCTオイル」を組み合わせたもので、MCTオイル360gとソーセージ3袋のセットが4,779円、MCTオイル360gとソーセージ6袋のセットが6,480円。※価格はすべて税込
2017年10月11日「セラリキッド秋の香り」東京都港区の株式会社セラは、秋にぴったりの精油をブレンドした「セラリキッド 秋の香り」の販売を開始した。「セラリキッド秋の香り」は、シダーウッド、クラリセージ、ティートリー、ラベンダーが配合されたマッサージオイル。秋の悩みを解決してくれる。セラリキッドの基本成分セラリキッドの基本成分には、天然のビタミンE、必須脂肪酸、スクワレンなど。30年以上にわたって医療や美容の分野で使用されている。ドクターやセラピスト、エステティシャンなどのプロが愛用しているという。商品の特徴配合されている「シダーウッド」は、ウッディーな香りの中にオリエンタルな甘さのある精油。疲れた心を落ち着け、リンパの流れを促す働きがある。「クラリセージ」は、ほんのりとスパイシーな香り。月経痛などの女性特有の症状をやわらげ、呼吸器系にも働きかける。「ティートリー」は、シャープで清潔感のある香り。抗ウイルス・抗菌作用があるため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、呼吸器系の不調にも効果が期待できる。よく知られる「ラベンダー」は、多くの作用が認められるもの。あらゆる皮膚の悩みにも効果があるという。「セラリキッド秋の香り」は、20ml、3,800円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※数量限定!秋の季節を感じさせる精油をブレンドしたマッサージオイル「セラリキッド秋の香り」の販売を開始しました。
2017年10月05日肌につけるものも余分なものが入っていない、オーガニックを好むオーストラリアの女子たち。そんな彼女たちの間で今流行っているのが、スキンケアのDIYです。ラベンダーやティーツリーなどの精油とマッサージオイルをブレンドして、まるで理科の実験みたいに自分だけのオリジナルのスキンコスメを作ってしまうんです。そんな彼女たちに触発されて、私も手軽にできるマッサージオイル作りにチャレンジしてみました。その時の肌質にピッタリ合うものができるDIYスキンケアコスメ一口に乾燥肌といっても、人によって様々。顔全体がかさついてしまう人もいれば、口や目の周りなど、肌の一部だけが極端に乾燥してしまう人もいて、現在進行形の自分の肌質にピッタリマッチするものを選ぶのって、意外と大変。素肌につけるものは本当に肌に良いものだけを取り入れたいし、香りだって重要なポイント。既製品とは違い、DIYスキンコスメは、その時の自分の肌質・悩みをカバーしながら、お気に入りの香りをチョイスすることができるのです。エッセンシャルオイルで作るフェイシャルマッサージオイルDIY初心者の私が最初に挑戦したのが、難易度の低いマッサージオイルです。まずはベースとなるオイルを選ぶところからスタート。今回は、肌馴染みが良く、ビタミンA、D、Eが豊富で肌荒れや吹き出物対策、アンチエイジングにも効果的なホホバオイルを使用することに決定。エッセンシャルオイルには、ビタミンCをたっぷり含み美容効果が高いとされるローズヒップオイル、ストレス解消に効果的なフランキンセンス、それから甘いバラのような香りのゼラニウムをチョイスしました。アロマセラピストの資格を持つ友人のカレン曰く、乾燥が気になる場合は、ホホバオイルに保湿効果が抜群のアボカドオイルをミックスするのが良いそう。世界に一つしかない自分だけのコスメにテンションUP作り方はとてもシンプル。まずは、計量カップ半分まで、ベースのホホバオイルを入れ、ゆっくりとそれぞれのエッセンシャルオイルを3滴ずつ垂らしていきます。その後、混ぜ合わせたものをアロマ用の遮光ボトルに移し替えればOK!世界に一つだけしかない自分だけのスキンケアコスメのでき上がりです。ラベルをはれば、かなり愛着が湧きます。肌が程よくモチモチに。リラックス効果のある香りにも癒されるでき上がったばかりのオリジナルフェイシャルマッサージオイル、早速使ってみました。夜のシャワータイムの後、トナーで簡単に肌を整えてから、適量を手に取り、肌にすりこませるようにマッサージ。小さな円を描くように下から上へと指を動かしていきます。シミや小じわの気になる部分は、多めにオイルを塗りこませます。肌にしっかり馴染むのにべたべたせず、程よいモッチリ感が◎。今回アロマの効用も利用して作ったフェイシャルマッサージオイル。毎日仕事やプライベートに忙しく、ストレスが溜まっている!ということでカレンがおススメしてくれたストレス緩和のあるフランキンセンスとゼラニウム効果で、マッサージしながらリラックスできるのも高ポイントです。使用感や肌悩みなど、目的別に今の自分にピッタリ合うスキンケアアイテムが作れるのが、何といってもDIYの魅力。今回作ったマッサージオイルだけでなく、マスクやスクラブ、保湿クリームなんかもアレンジできるので、是非挑戦してみてください。【参考文献】『Perfect Portion』
2017年09月30日アクセサリー感覚の美顔アイテム女優の菜々緒が9月11日、Instagramを更新。話題の美容器具「イヤーアップ」の使い心地を語った。エイベックスビューティーメソッドから発売されている「イヤーアップ」は、ひらがなの「つ」の字のような形をしている。耳にかけるだけで美顔・小顔が目指せるという、今注目のアイテムだ。菜々緒が「耳にかけるだけで耳ツボからリンパを刺激してくれて、表情筋に働きかけてくれるというもの!」(Instagramより引用)と解説しているとおり、「イヤーアップ」の両サイドについた強力な磁石が表情筋や、美顔に効果的な耳門・聴宮・聴会・完骨といった耳ツボを刺激。耳周りから顔面をマッサージしているような効果が得られるという。時間も場所も選ばないのがGOOD!菜々緒はこれを「朝の移動中とか、夕方浮腫んできた時、メイクして顔マッサージできない時とかに最適」(Instagramより引用)と愛用しているそう。芸能界きっての小顔クイーンのお気に入りとあれば、その効果にも期待が持てる。ちなみに見えてもオシャレなデザインなので、菜々緒は髪をアップスタイルにした時にも使用することがあるそうだ。「イヤーアップ」公式サイトによれば、価格は両耳用セットで9800円(税込み)。なお、妊娠中の女性や金属アレルギーの人、肌が弱い人などは使用しないよう注意書きがされている。(画像はInstagramより)【参考】※菜々緒Instagram※イヤーアップ
2017年09月28日「肌をなめらかにするマッサージ洗顔ジェル」が新登場2017年10月14日、おうちにいながら効率的かつ本格的なお手入れを提案する、花王の「ビオレ おうちdeエステ」から、「肌をなめらかにするマッサージ洗顔ジェル」が発売される。肌への負担を抑えた角栓クリア処方を採用。毛穴の黒ずみや汚れをしっかり落とし、毛穴が目立ちにくい、なめらか肌へと導く。毛穴が開きやすい、バスタイムでの使用が推奨される。リラックスアロマの香りで、洗顔の時間が、癒しタイムへと変わる。頑張る女性を応援する「おうち deエステ」ビオレの「おうち deエステ」は、仕事や家事、育児に忙しい女性を応援。いつものお手入れにプラスすることによって、エステに行ったような本格的なスキンケアを、おうちにいながら毎日続けることができる。30秒のマッサージで、角層深部まで肌が柔らかく潤う「30秒のマッサージ洗顔ジェル」や、洗濯をしながら、皿洗いをしながらでも、しっかり貼れて、しっかり潤う「ピタッと密着 コットンパック」を販売中。天然由来の潤い成分を64%配合した「30秒のマッサージ洗顔ジェル」は、スチーム効果のあるお風呂場での使用がオススメだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース※ビオレ おうち deエステ
2017年09月23日ウィンフィールド・ライフリサーチはこのほど、「毎日のスキンケア中のマッサージ」に関する調査結果を明らかにした。同調査は6月19日~26日、全国の10代~60代の女性240名を対象にインターネットで実施したもの。一日のスキンケアの中でマッサージは行っているか尋ねたところ、99名が「たまに行っている」、48名が「毎日行っている」、38名が「ほぼ毎日行っている」と回答した。合わせると約8割がマッサージを行っていることがわかった。マッサージを行っている人にいつ実施しているか聞いたところ、「朝」が18名、「夜」が139名、「朝と夜」が28名だった。ほとんどが、夜のスキンケアの一環でマッサージを行っていることがわかった。何を使ってマッサージを行っているか聞くと、「洗顔時に」が33名、「化粧水や乳液、美容液を使って」が114名、「マッサージ用の商品(オイルやジェル)を使って」が37名、「その他」が1名だった。マッサージ専用の商品を使っているのは全体の2割程度で、半数以上が通常のスキンケア商品を使用してマッサージを行っていると回答している。マッサージをしている人にその理由を尋ねると、「スキンケアの効果が上がる気がする」が108名、「肌のハリやトーンの改善」が96名、「肌の代謝アップ」が113名、「化粧ノリを良くするため」が70名、「ストレス解消」が39名だった。「マッサージを行っていない」と答えた55人にマッサージをしない理由を尋ねたところ、「やり方がわからない」(41名)という回答が最も多かった。次いで、「時間がない」(21名)、「めんどくさい」(19名)、「効果がわからない」(11名)となっている。中には「肌に刺激を与えてしまいそう」という回答もあった。
2017年09月13日イヴ・サンローラン・ボーテ(YVES SAINT LAURENT)は、新スキンケア「フォーエバー リブレイター Yセラム N」と「フォーエバー リブレイター Yクリーム」を、2017年9月1日(金)に発売する。ハイライトやシェーディングによって顔の立体感を極立たせる“コントゥアリングメイク”。その手法に着目し、光と影による“美人のメリハリ”をスキンケアで叶えるべく誕生したのが、今回の新ラインだ。肌の引き締まるストレッチ感と、内側から押し返すふっくら弾力感という相反する要素を、独自成分や新植物由来成分によって同時に導く。さらに、余分な水分・老廃物などはそぎ落とし、むくみを抑えたシャープな印象も叶えることで、その人本来の美しさを引き出してくれる。また、この“美人のメリハリ”をより一層際立てる「Yマッサージツール」も数量限定で登場。「フォーエバー リブレイター Yセラム N / Yセラム」と「フォーエバー リブレイター セラム N / クリーム」の購入者対象で発売される。【詳細】イヴ・サンローラン・ボーテ 新スキンケア発売日2017年9月1日(金)・フォーエバー リブレイター Yセラム N 30mL 13,500円+税・フォーエバー リブレイター Yクリーム 50mL 15,000円+税・Yマッサージツール 6,000円+税 <数量限定>※「フォーエバーリブレイター Yセラム N」、「Yクリーム/セラム N/クリーム」の購入者のみ販売対象。【問い合わせ先】イヴ・サンローラン・ボーテTEL:03-6911-8563
2017年09月02日スリミングというと、高額なエステなどを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、最近は優秀なスリミングコスメが続々と登場しています。スリミングコスメを使って自分でマッサージすれば、エステよりもかなりお手軽に気になる部分のケアをすることができますよ。プロの技術には及ばなくとも、コツさえ覚えてしまえば、セルフマッサージはそれほど難しくありません。今回は、ボディの引き締めに効果的なおすすめのスリミングコスメをご紹介します。スリミングの人気商品がパワーアップしてリニューアルCLARINS(クラランス)Body FitPhoto by CLARINSスリミングジェルで圧倒的な人気を誇り、長い間代表的な存在となっている、クラランスのボディフィット。リニューアルされ、引き締め&潤い効果がさらにアップしました。ナチュラルでクセのないウッディな香りで、マッサージしながらリラックスできます。つけた瞬間にスーッとするつけ心地も気持ちいいですよ。保湿成分配合なので、ボディクリームも兼ねてくれます。ほどよくしっとりしますが、ベタつきがないのも嬉しいところ。気分を上げてくれるボディオイルでマッサージMelvita(メルヴィータ)ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイルPhoto by Melvitaコスメ賞を多数受賞している、人気アイテム。脂肪分解を促す成分や、肌の引き締め効果が期待できる成分が配合されています。肌のキメを整えるローズヒップオイルも入っているので、美肌効果も。ベタつきのない、さらっとしたオイルなのでとても使いやすいです。肌によくなじみ、すぐに乾いてしまうこともないので、ボディマッサージの時に使用するのにぴったりです。ピンクとゴールドの見た目もかわいくて香りもとてもいいので、マッサージの時間がワンランク上のリラックスタイムになりますよ。世界で累計1,000万本突破した人気のボディオイルWELEDA(ヴェレダ)ホワイトバーチ ボディオイルPhoto by WELEDA肌の引き締めに効果的なシラカバ葉エキスなどが配合されている、ボディオイルです。これひとつで肌を引き締め、すべすべに。もともと肌のざらつきをケアするために開発されたオイルなので、肌をなめらかにしてくれる成分がベースとなっています。オイルですが、肌になじませるとすぐにサラサラになるので、ベタつきはありません。柑橘系のさっぱりとしたした爽やかな香りで、気分をリフレッシュさせてくれます。なかなか細くならない部分があったり、もう少し引き締めたいという場合は、スリミング効果や引き締め効果のあるコスメを活用してみてはいかがでしょうか?ただつけるだけでなく、つけた後にマッサージをするようにするとよりスリミングの効果が期待できますよ。
2017年08月30日今日8月24日は、8(は)2(ぶら)4(し)で、歯ブラシの日なんだそう!歯ブラシといえば、毎日使う生活必需品だからこそ、こだわりたいアイテムですよね。最近ではアプリと連動させることができる近未来的なものなど、一風変わったアイテムが人気を博しているとか。今回は意外と奥深い歯ブラシの世界に迫ります!今見直したい、正しい歯ブラシの選び方とは?ANGIE読者の皆さんは日頃、正しい歯みがきができていますか?会社の歯科検診でたまに聞くけど忘れてしまう、特に意識せず自己流……なんて方も多いのではないでしょうか?オーラルケアメーカーのサンスターによれば、歯のみがき方は、その時の口内の状況によって異なり、ムシ歯や歯周病対策の為に用具を含めて最適にしていく必要があるとのこと。みがき方だけでなく、用具(歯ブラシ)もその時の自分に合わせて選ぶ必要があるんです!また、歯ブラシの選び方については、ブラシの硬さは歯茎の痛み具合によって決め、ブラシのヘッドの大きさは、上の前歯2本くらいの大きさが◎。奥歯をしっかりみがきたい人は、奥まで届くように小さいものがオススメなんだとか。交換は1ヶ月を目安に。それでは、これを踏まえた上で最新の人気アイテムを見ていきましょう!アプリと連動でデンタル管理!未来型電動歯ブラシ【サンスターG・U・M PLAY(ガム プレイ)】Photo by SUNSTAR歯みがきタイムの理想は3分以上。面倒くさいと思ってしまうその時間を「やらなきゃからやりたい」へ変えるという歯ブラシ。専用アプリをダウンロードしてスマホと連動。歯みがきを採点してくれる機能や、データの記録分析に加え、歯をみがくことで楽器を奏でられる「マウスバンド」、菌をモデルにしたモンスター達と歯みがきで戦うゲーム「マウスモンスター」、歯みがき中に様々なニュースを読み上げてくれる「マウスニュース」などなど、コンテンツが満載。正直ここまで作り込んでくれるなら、丁寧に歯みがきしてみようかな〜と、やる気が起きますよね!価格:5,000円(税抜)職人が作るテクノロジー高級歯ブラシ【夢職人 MISOKA(ミソカ)】Photo by YUMESHOKUNIN職人が1本1本手仕上げしている高級歯ブラシとして人気の「MISOKA」。販売元の会社「夢職人」は歯ブラシメーカーではなく、実はナノテクノロジーの会社で、その技術を歯ブラシに応用した独自のコーティング加工を毛先に施し、歯みがき粉を使わなくても歯がツルツルになる歯ブラシを実現させたそう。高級感溢れる箱に入っているので、大人な贈り物にもぴったり!価格:1,400円(税抜)究極の塵積効果の美容歯ブラシ【クリエイト キャンディー美容歯ブラシ】Photo by amazon歯みがきと口腔内マッサージを同時にやっちゃおう!というコンセプトの商品。見た瞬間、クスッと笑ってしまいますが、これが意外と優れもの!歯ブラシの後ろについた大きめの丸い突起で頬の内側を刺激することにより、唾液腺マッサージやほうれい線予防ができるんです。また、奥歯をみがく際などは大きな口を開けないといけない為、口輪筋の運動を促してくれるんだとか。正にチリも積もれば山となる。毎日続けることが大事なんですね!価格:オープン価格できることなら、ずっと健康な歯を保ちたいもの。こだわって歯ブラシを選んで、楽しい歯みがきライフを過ごして下さい♪
2017年08月24日スキンケアやヘアケアなど、美容にはいろいろと手間がかかりますよね。自分に合う商品を探すのも大変ですし、年齢とともに体質が変わればケアもアップグレードしていかなければなりません。よりキレイになるために、最新の美容機器を活用してみてはいかがでしょうか。美容のためにいいものを取り入れたい、できればより手軽にしたいと考えている方におすすめの、人気の高い最新美容機器をご紹介します。美肌にも美髪にも効くドライヤーリュミエリーナヘアビューザーPhoto by Amazon熱風による髪へのダメージが気になるドライヤー。ヘアビューザーは、独自の技術により熱風によるダメージを防ぎ、乾かしながら髪にうるおいを与えることができます。髪はもちろん、顔にあてるとむくみ解消の効果やリフトアップ効果も期待できるそうですから、美容に関心の高い女性にとって嬉しいですね。顔にあてる時は、熱風ではなく冷風にするよう注意してください。価格は一般的なドライヤーよりは高めですが、髪質が改善されたり、美顔器としても使えると考えれば妥当かもしれません。中には髪質的に合わないという人もいるようなので、自分に合うかどうか、よく吟味してみてくださいね。履くだけで足のむくみや疲れを解消!パナソニックエアマッサージャーレッグリフレPhoto by パナソニックヒールでの通勤や運動のあとなど、足が疲れてだるさがあったり、パンパンにむくんだりしていませんか?足をあたためながらマッサージしてくれるアイテムで、足の疲れはその日のうちにとってしまいましょう。足裏から、足首、かかと、ふくらはぎまでマッサージしてくれます。疲れている部分を集中的にマッサージしたり、足の状態によって、マッサージの仕方や部位、温感なども選ぶことができます。履くだけでいいので、テレビを見ながら、本を読みながらなど、毎日のケアに気軽に使えますね。音波の振動で毛穴の汚れや角栓もしっかりと洗い流すクラリソニック ミア フィットPhoto by クラリソニック毎日の洗顔に使いたい、音波洗顔器です。スキンケアでも重要な洗顔。汚れはしっかり落としたいけど、毎日のことなので、忙しい朝などはついつい十分に時間をかけられないということもありますよね。夏は落ちにくい日焼け止めなどもよく使うので、洗い残しがないように丁寧に洗いたいものです。音波の細かい振動でブラシが落ちにくい汚れを浮かして、肌のキメも整えてくれます。防水仕様なので、お風呂でも使えますよ。手のひらサイズとでコンパクトなので、ジムや旅行など外出先にも持っていくのにも負担になりません。忙しい日々では、肌や髪のケアがおろそかになってしまうこともあるでしょう。そんな時に手助けしてくれるのが、日々進化している美容ガジェットです。最新の技術を味方につけて、美しさに磨きをかけてみてはいかがでしょうか。参考:リュミエリーナ
2017年08月16日ペットのトリミング中に時間が空く飼い主向けサービスあなたが愛犬家であれば、しかもカットが必要となる様な毛が伸びる犬種を飼っているのであれば、定期的にトリミングに出しているか自分でカットをしているはず。そんな飼い主向けに、千葉県千葉市中央区に2017年5月に開院したばかりの「沢村獣医科医院 統合医療センター」では新たなサービスを開始したという。それは、ペットのトリミングや検査、または鍼灸治療を受けている間の待ち時間に、飼い主も鍼灸治療やマッサージ、フェイシャルエステを受けられるサービスだ。ペットへも西洋医療や東洋医療沢村獣医科医院は、もともと千葉県東金市に開業されていた動物病院。2017年5月に分院として開院したこの統合医療センターでは、ペットであっても西洋医療や東洋医療(漢方・鍼灸)、またホリスティック医療など様々な角度から治療を展開している。犬でも猫でも、一頭一頭病気の症状や進行具合、さらには性格などに違いがある。内服薬に強くなければ、治療のための抗生剤を服用しても嘔吐してしまうために、別の治療方法が必要となるのが良い例だ。そのため、その動物に一番適した医療を施すには、色々な治療方法を選択できるようにしているのだという。ペットも今や家族の一員の時代。最適な医療を施せるのなら、飼い主としても安心だ。鍼灸資格を持った院長ならではの発想ただ、検査や鍼灸をペットに行っている間は、飼い主としては待ち時間となる。トリミングも同様だ。そのため同院の院長である澤村めぐみ氏が、人間相手の鍼灸師の資格を保有していることから「待ち時間をより快適に過ごしてもらいたい」という想いから思いついたのが、飼い主への鍼灸治療やマッサージ、エステなんだという。もちろん、施術してくれるのは澤村院長ではなく外部から招いた鍼灸師。しかも、ペットのトリミングと一緒に予約すれば、トリミングが10パーセント割り引かれるという。可愛いペットと共に自分もリラックスしたりキレイになれる時間を、楽しんでみてはいかがだろうか。(画像は沢村獣医科医院のホームページより)【参考】※沢村獣医科病院 統合医療センター公式サイト※沢村獣医科病院 プレスリリース(@Press)
2017年08月14日■白髪ケア、頭皮ケアしたいなら、シャンプーに気を使ってみる?みなさんは白髪の予防・対策をどのようにされていますか?私のまわりの大人女性たちは、白髪を気にしている人とそうでない人の割合が半々です。白髪は遺伝的なものをはじめ、ストレスや食生活など原因はさまざまといわれています。白髪が目立ち始めたらヘアカラーで対処すれば良いのかもしれませんが、それ以前の頭皮ケアも重要といえるでしょう。既に白髪に悩んでいる人は、いち早く頭皮環境を改善して維持を。まだ白髪がない人は予防のためにも、身近なケアから始めてみませんか?今回は、実際に白髪に悩む友人や、頭皮ケアに関心のある友人が使用している、おすすめのシャンプーをご紹介します。白髪が気になっている方は、シャンプー選びの参考にしていただけたら嬉しいです。■育毛成分配合のスカルプクレンジング白髪があり、頭皮ケアに力を入れている友人が現在愛用しているのが、uka(ウカ)の「スカルプクレンジング ディープ&ライト」。これを週に1~2度、シャンプー前に取り入れているそうです。アミノ酸と植物由来の洗浄成分を使用した低刺激タイプで、太くコシのある髪を育てる成分「ユビキノン」や育毛成分である「ガゴメエキス」、「センブリエキス」などが配合されています。さらにアンチエイジングの強い味方「コエンザイムQ10」や女性ホルモンを促進するハーブ、「セージ」なども配合。頭皮に必要不可欠な成分がこの1本にたっぷり含まれているのです。洗い上がりはとにかくスッキリして、このスカルプクレンジングを使用してからは、気になるかゆみがなくなったそう。さらに、ユーカリやミントの香りで気分も爽快になるとのことでした。■頭皮の血行を促進する炭酸シャンプーそして、IMPRIME(インプリーム)の「ソーダシャンプー」も彼女のお気に入り。ベースとなっているのはアミノ酸系界面活性剤で、頭皮の血行を促進してくれる炭酸が配合されています。さらにラベンダーやローズマリーなど6種類のオーガニックエキスとアルガンオイル配合で、頭皮と髪に爽快感を与えながら、しっかり保湿。こちらはスプレー缶タイプです。ノズルをプッシュするとムース状のなめらかな泡が出てくるので、適量を手に取り、頭皮をマッサージするように洗います。余分な皮脂や汚れを浮かせてから洗い上げるため、地肌はかなりスッキリする感覚があるそうです。また商品の口コミもチェックしてみましたが、サンプルを使用しただけでその良さを実感する方も多いよう。頭皮のベタつき、それによるニキビなどで悩んでいる方は、試してみても良いかもしれません。■髪と地肌を爽快に洗い上げるダメージケアシャンプー海外のヘアケア商品を多く愛用している友人のおすすめが、AVEDA(アヴェダ)の「ダメージレメディー」。こちらは頭皮ケアに特化したシャンプーではないのですが、植物由来タンパク質と毛髪補修成分である「キノア種子エキス」が配合されていて、潤いのある髪に導いてくれます。夏の紫外線や冬の乾燥でダメージをうけた髪はもちろん、ヘアカラーなどで傷んだ髪にも良いとのことです。私も数日間試しましたが、泡立ちはかなり控えめな印象。しかし頭皮マッサージを加えると、洗い上がりは爽快です。さらに同シリーズのコンディショナーを使用すれば、サラッとまとまりのある髪に仕上がりますし、イランイランやマンダリンなどの香りで、リラックス効果も期待できそうです。■ヘアトニック投入で薄毛改善も期待!私が愛用しているのは、WELEDA(ヴェレダ)の「オーガニックヘアトニック」です。頭皮の皮脂バランスを整えてくれるので、ベタつきや乾燥を改善するだけでなく、気になる髪の臭いも解消してくれます。洗髪後にタオルドライしたあと、適量を頭皮に塗布してマッサージするのですが、さっぱりした使い心地がお気に入り。ローズマリーの香りが気分をリフレッシュさせてくれますし、刺激が少ないので肌が敏感な方でも使いやすいでしょう。さらにスタイリング剤としても使用できるので、同時に頭皮マッサージを行っても良いかもしれませんね。口コミでは「加齢による薄毛に効果があった」、「頭皮の湿疹が治った」という方もいました。白髪を予防・改善するには、頭皮環境を整えることが大切。香りが良いものを選べばリラックス効果も高まるので、毎日ストレスなくケアできそうです。
2017年08月09日美髪成分や天然オイルで美しい髪をサポート株式会社メイクアップは2017年7月20日(木)より、一部先行販売していたヘアオイル「パルフェタムール サボンサボン フレグランス プレミアム ヘアオイル」を、全国のshop in・LOFT(一部店舗を除く)、その他バラエティショップからも発売した。同製品の特長は3つ。雨の日でもうねりにくい美髪成分の配合、3種類の熱や酸化に強い天然オイルの配合、静電気による髪の広がりを防ぐ帯電防止成分の配合と、嬉しい効果が期待できる。調香師カリン・デュブルイユ・セレーニが手掛けた香りまた、その香りは、ロクシタン、グッチの製品を手掛けた世界的パフューマーが調香。フルーティーフローラルとムスクが香るエレガントな「EVER VOCE(エバーヴォーチェ)」と甘すぎないフローラルとシトラスのフェミニンな「BLOOM ARIA(ブルームアリア)」の2種類を展開する。【商品情報】パルフェタムール サボンサボンフレグランス プレミアム ヘアオイル(全2種)100mL / 1,400円(税抜き)(引用:プレスリリースより)手軽な価格帯も嬉しく、まるで香水のようなラブリーなボトルも気分が上がる。同製品が気になっていた人は手に入りやすくなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メイクアップ プレスリリース/ValuePress!
2017年08月05日■オイル美容を考える。そもそも、肌にオイルは必要?オイル美容とは文字通り、オイルを使ったスキンケア法のことです。オイルがなぜ必要なのでしょうか。乾燥肌には油分でなく水分が必要ですが、水分だけを補給すると過乾燥が起きる場合があります。夏の肌は化粧水をバシャバシャ使っても、すぐに皮脂が出てきて過乾燥を防いでくれます。しかし、秋に向かうにつれて、肌は皮脂が出てくるまでの時間が長くかかり、肌表面から水分が蒸発しやすい状態になります。結果、乾燥し、肌のバリア機能も弱まり次第に敏感な肌状態になりがちです。皮脂に代わる良質なオイル(油分)によって、肌に水分を閉じ込める必要があるのです。■オイルをスキンケアに取り入れるメリット皮脂の少ない肌にオイルを補うと、以下のようなメリットがあります。・柔らかく滑らかな肌ざわりになる・ターンオーバーが促進されて透明感アップ・外部からのダメージや水分の蒸発を防ぐ・炎症を抑え、肌の再生と修復を助ける・次に使うスキンケアの浸透を高める■オイルは他のスキンケアアイテムをじゃましない?肌にオイルをつけると、その後に使う化粧品を弾いてしまうのでは……と思う方もいるのでは。でも、実際はその逆。肌の表面は、レンガのように並ぶ角質細胞と、その細胞同士をくっつける糊のような働きをする細胞間脂質とで構成されています。その名の通り、細胞間脂質は油溶性なのでオイルがよくなじむのです。イメージとしては、新聞紙の束をを水に浸して乾かしたら……張り付いてガビガビに固くなり、はがれなくなりますよね。では、オイルに浸して乾かしたら?オイルなので乾いたり張り付いたりすることなく、1枚1枚なめらかにはがれます。角質細胞にも同じことが起こるのです。オイルで水分を吸収する準備が整った肌は、驚くほどに化粧水をぐんぐんと浸透させてくれます。油の膜でフタをするのでなく、肌内部に入り込んで糊の部分を増やし、水分を蓄える力をアップさせるのがオイルの働きです。オイルのこういった特性を押さえて、スキンケアをする際にイメージしてくださいね。肌の変化としては、まずはキメが整ってきてふっくらとしてきます。そして次第に毛穴が引き締まり、肌全体の透明感がアップし、くすみが抜けてきます。気づけば不安定で敏感だった肌とも無縁に。■オイル美容の注意点はただひとつただし、オイル美容で気をつけたいことが1点!オイルは1〜2滴から使って、一度の使用量を増やしすぎないようにしてください。肌が慣れてくるとつい一度にたくさんの量を使ってしまいたくなりますが、(※オイルでマッサージする場合は、摩擦が生じないようにたくさん使ってくださいね)自分の皮脂腺の働きを鍛えることも大事です。乾燥が落ち着いてきたら、徐々にオイルの量を減らしていってください。自分の皮脂と補うオイルの量を見極める――これこそ乾燥肌を定着させない最大の秘訣ですよ。■日中使うと油焼けでシミになるかも……気をつけたいオイル肌に付けた油分は、紫外線で酸化して肌をくすませたり、色素沈着を起こしたりすることがあります。油焼けと呼ばれるこの現象は、オイルに含まれる不純物が原因となることが多いため、精度の低いオイルがより危険だということになります。また、オイルの種類によって酸化しやすいものと酸化しにくいものがあるので、その点にも注意が必要です。酸化しやすく、日中に使うとくすみやシミを作ってしまうオイルは、スキンケアでよく使われる人気のオイルのなかにも多くあります。・グレープシードオイル・ローズウッドオイル・馬油・亜麻仁油これらは日中のケアには使用しないようにして、夜のみ使うようにするといいでしょう。また、アロマオイルをスキンケアに使用している場合、これも種類によっては油焼けする危険がありますので、日中はやめておいた方が安心です。・ホホバオイル・ココナッツオイル・椿油・アルガンオイル一方、上記4つのオイルは酸化しにくいため、日中に使用しても問題はありません。現在流通している純度の高いワセリンやシアバターなども、油焼けの心配はないといわれています。また、ココナッツオイルやホホバオイルは、特に日焼け止め効果が高いとされます。なかなか肌に合う日焼け止めが見つからないときは、これらのオイルを下地に使うのもひとつの手。肌にいいはずのオイルでも、使う種類やタイミングを間違えると、シミを作ってしまうことに……。後悔することのないよう、オイルの特性を知って最適なオイル美容を実践してください。
2017年07月31日夏のスキンケア、皆さんはどうされていますか?汗や皮脂でベタつきがちな季節は、洗顔をしてすっきり、化粧水で潤いをチャージして乳液でしっとり仕上げたいところ。しかし、年齢を重ねるにつれて、夏でもプラスワンアイテムが欠かせなくなります。そんなとき、何かと話題になるのが「オイル」。いつものお手入れに植物由来のオイルを塗布すれば保湿効果がアップ。ボディケアや頭皮マッサージにも最適です。オイルひとつでさまざまなキレイが叶うオイル美容。フランス女性はどのように見ているのでしょうか?■フランス女性に愛される「肌と心を満たす」オイル私のオイル美容デビューは、10年ほど前にパリのファーマシーで出会った、NUXE(ニュクス)の「プロディジューオイル」がきっかけでした。店頭で手に取るパリジェンヌが多く、人気がある商品だと確信。肌だけでなく体や髪に使える点も購入の決め手となりました。現在も愛用していますが、年齢と共に使い方に変化が。以前はスキンケアの最後に取り入れていたのですが、今は最初にプラスするように。化粧水の浸透が良くなりましたし、肌もやわらかくなった気がします。またバスタイム後にボディオイルとして使用すると、保湿効果はもちろん良い香りに包まれ、心も穏やかに。私の友人(フランス女性)の夏のおすすめオイルは、同ブランドの「プロディジューゴールドオイル」。デコルテや腕に塗布すると、保湿ができるうえにゴールドパールの輝きで、肌が美しく見えるのだそう。■オイル美容を目的・効果別に取り入れるフランス人フランスで暮らす知人によると、フランス女性の間でもオイル美容は一般的とのこと。これは空気の乾燥や水の質が大きく関係しているといえますね。肌の保湿力を高めるために、オイルは必要不可欠な存在なのかもしれません。しかし、それだけではないことも見えてきます。フランスのスキンケアブランドMelvita(メルヴィータ)には、「ニゲルオイル」というニキビに有効なものがあります。ニキビにオイルというのは驚きですが、その効果はとても評価されているそうです。またアボカドオイルは目元のクマに有効的で、リリーオイルには美白効果があります。そして面白いのが「キャロットオイル」。このオイルは日焼け肌のように色づくそうで、日焼けが好きなフランス人にぴったりなのです。このようにフランスでのオイル美容は、保湿目的だけではなく、オイルの植物有効成分を目的別・効果別に積極的に取り入れていることが伺えます。日本未入荷のものもありますが、チェックしてみてくださいね。■オイル美容による「油焼け」はあるのか?私がオイルを使用するうえで疑問に思っていたのは、肌に塗布して外出すると「油焼け」するのでは?という点。そのためスキンケアにオイルを取り入れるのは基本的に夜でした。気になりながらも後回しにしていたのですが、先日フランスのスキンケア商品を取り扱うお店へ行く機会があり、油焼けについて尋ねてみることに。すると、最近のオイルは皮脂に近い成分のものを使用しているため、油焼けを起こす心配はないことがわかりました。またNUXE(ニュクス)とMelvita(メルヴィータ)に関しても、植物から抽出されるオイルを使用しているため問題ないそうです。■オイル美容は肌質に合わせて行うことが大切しかし、オイル美容はそれぞれの肌質に合わせて行うことが大切です。フランスの友人(フランス女性)は、顔にはオイルを使用しないとのこと。理由はオイリー肌で、つけると吹き出物ができてしまうから。肌質は、オイル美容によって改善される場合もあるそうですが、やはり自分のケア方法に合うかどうか見極めることも重要でしょう。そんな彼女がスポーツ後のバスタイムに使用しているのが、アーモンド&オレンジフラワーのシャワーオイル。適量を手に取り軽く泡立て、洗い終えた体に塗布し、洗い流すというもの。アーモンドオイルは保湿に効果的。オレンジフラワーオイルは気持ちを安らかにするだけでなく、日焼けの炎症をおさめる効果もあるそうです。このような形でオイル美容を取り入れるのもおすすめ。ちなみに彼女が愛用しているシャワーオイルは、YVES ROCHER(イヴロシェ)のものでした。オイル美容は肌・体へのアプローチはもちろん、リラクゼーション効果もあります。目的に合ったオイルをフランス女性のように積極的に取り入れて、きれいを磨いていきたいですね。
2017年07月23日メゾン フランシス クルジャン(Maison Francis Kurkdjian)を代表するフレグランス「アクア ユニヴェルサリス」からヘアミストとボディオイルが新登場。2017年7月19日(水)に発売される。「アクア ユニヴェルサリス」は素肌と洗いたてのリネン、シーツと新鮮な空気を彷彿させる、清涼感あふれた「ムスキー フローラル シトラス」の香り。手放せなくなる“香りのワードローブ”として、男女問わず人気を集めている。今回仲間入りするヘアミストとボディオイルは、よりソフトな香り立ちで、普段フレグランスを使わない人にも使いやすいアイテム。また、モダンで洗練されたなデザインのためインテリアとしても、ギフトとしてもおすすめだ。ヘアミストは、髪に香りをまとうことで、動きに合わせてフレッシュで爽やかな香りが漂う。汗や湿気の多い季節は嫌なニオイがつきやすいので、先に上質な香りをまとっておくのが良い。お出かけ前に、髪をセットした後の仕上げにいかがだろう。一方、香り高いボディオイルは、夏の紫外線やエアコンで乾燥しやすい肌を保湿し、上質な香りを全身にまとうことでできる。入浴後、乾燥しやすい肘や膝、かかとなどを中心に、全身にやさしくマッサージしながらなじませて。腕をまくった時などに、清潔感のある上質な香りがふわっと漂う。フレグランスと合わせて使う「香りのレイヤリング」で、さらに長く香りを楽しむこともできる。【詳細】メゾン フランシス クルジャン ヘアミスト&ボディオイル発売日:2017年7月19日(水)・アクア ユニヴェルサリス センティッド ヘアミスト70mL 11,000円+税・アクア ユニヴェルサリス センティッド ボディオイル70mL 12,500円+税【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部TEL:0120-005-130
2017年07月21日◼︎毎日できる簡単ヘアケア方法〜10年先の自分のために皆さんは、どんなヘアケアをしていますか?10代の頃からきちんと髪を整えている友達を、「エラいね」「女子力高いね」と言うばかりで、自分のヘアケアにはまったく興味がありませんでした。だから、いつも美容室でのオーダーの仕方はきまって、「簡単にスタイリングできる髪型で」でした。ところが、そうは言っていられなくなったのは、産後脱毛を経験した頃から。産後脱毛は出産後6カ月頃から始まります。排水溝にたくさんの抜け毛を見て、毎日ハラハラしていました。そんな頃は授乳に、オムツ替えに、抱っこに大忙し。落ち着いてヘアケアをしていられる心の余裕すらありませんでした。でも、ヘアスタイルはファッションの大事な一部。ファッションを楽しみたかったら、ヘアスタイルをきちんと考えるのも必要ですし、ヘアスタイルを変えるとファッションも変えたくなる。そんな経験はありませんか?わたしは10年先も自分らしいファッションを自分らしいヘアスタイリングとあわせて楽しんでいたい、と考えます。忙しい毎日だからこそ、無理のない簡単ケアで、10年先の自分のためにできることを、日々コツコツ行っています。◼︎バスタイムのヘアケアは、ハーブの香りで癒されながらたとえば、今愛用しているのが、マークス&ウェブのヘアケアアイテム。ハーバルアミノシャンプーのリラックスを使っています。リラックスはゼラニウムとカモミールの精油の香りで、夜のリラックスタイムを意識的に作る目的です。ゼラニウムは生理前のイライラなどにも効果的な香りだそうで、日常の香りとしても積極的に取り入れています。そして、ハーバルアミノコンディショナーに加え、ハーバルアミノヘアパックも欠かさず購入しています。日焼けをしたなと感じた日、乾燥しやすくなっているときなどに使用します。ヘアパックはリフレッシュの精油を。こちらはマンダリンとラベンダーの香りなので、まさにリフレッシュしたい日にはぴったりです。スカルプマッサージも毎日簡単に指先だけでは届きにくい地肌をしっかり洗えるマッサージブラシ。地肌をきちんと洗って、心地良いマッサージでリフレッシュできるアイテムです。我が家は子どもたちも喜んで使っています。頭皮をしっかり動かせるので、ひとつ持っておくと良いと思います。◼︎顔と同じく、頭皮にも保湿が必要長年通っている美容室は、表参道のCLEO。こちらで手に入る、ヒアルロン酸と炭酸が成分の「スパークリングジュレ」がわたしのヘアケアには欠かせません。なぜなら普通のトリートメントやスタイリングワックスは、頭皮につけることができないものが多いから。ペタンコ髪になりやすい毛質のわたしにとって、ヘアの根元からふんわりさせることは、最大の課題です。さらに、通常のヘアワックスは汗のベタつきで余計に毛先が重たくなり、ぺしゃんとしやすいという悩みがつきものです。スパークリングジュレは、そんな悩みを解消してくれる、「頭皮にもつけられる」「肌にもつけられる」高保水、高保湿ジェル。「肌にもつけられる」のはヒアルロン酸と炭酸なので、ワックスと違い、ヘアケア後に手を洗わなくてもよいのです。むしろ手に擦り込み、手にも潤いをプラスできる1本です。◼︎食生活もヘアケアを意識。内側から健康美髪を目指す方法冷蔵庫の中には必ず6個以上、納豆を常備しています。納豆はとにかく栄養満点。その中でも、ビタミンB群が髪にいいと聞きます。また最近よく食べているのがメカブ。メカブに含まれるフコダインには、育毛効果が期待できるそう。ドライいちぢくも積極的に食べています。頭皮に直接効くと聞いたわけではありませんが、女性ホルモンのバランスを保つ効果を狙って、空腹時に食べるようにしています。難しいことや、面倒なこと、高額な珍しいスーパーフードだと、継続しづらいのが正直なところ。だからこそ、スーパーで必ず買える、手に入りやすくてコスパも良い、身近なスーパーフードを食生活に取り入れています。◼︎簡単なヘアケア方法を毎日取り入れて今回は、ヘアケアについて「簡単」にできることをまとめてみました。わたし自身、薄毛体質なのでそれをコンプレックスに感じることもありましたが、それも自分らしさのひとつだと受け入れることで、とても楽になりました。さて、今回このコラムを書くにあたり、CLEOhair&makeの笠原さんに頭皮ケアについて直接教えてもらいました。「洗顔後に、必ず化粧水や乳液をつけるのが美肌ケアだとしたら、髪も同じで頭皮を洗浄したら頭皮にも保湿をすることが大事。ただ、頭皮に保湿をするという感覚を持っている方は少ないです。乾燥すると抜け毛やダメージケアの原因になってしまうのですが……」とおっしゃっていました。確かに、洗顔後すぐ化粧水をつけ保湿に努めますが、洗髪後に頭皮の保湿をする方はきっと少ないですよね。この夏は、頭皮の保湿から、ヘアケアを始めてみてはいかがでしょうか。薄毛で悩む方や、ヘアケアの仕方がわからないという方に読んでいただけましたら嬉しいです。
2017年07月16日「ヘッドマッサージ・スカルプケアセミナー」開催概要2017年7月19日(水)、ヴェレダ トリートメント&ショップ 横浜において、頭皮環境を改善する「ヘッドマッサージ・スカルプケアセミナー」が開催される。開催時間は、18:30から19:30まで。参加費は、1,000円(税別)。定員は、先着5名。横浜店の店頭または、電話(045-594-7600)で、事前に予約をする必要がある。住所は、神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォーター3F。当日は、頭皮を清潔に保つ方法や髪に良い食材についての説明があり、ヴェレダのヘアトニックを使った頭皮マッサージ講座などを実施する。頭皮をスッキリさせて、眼の疲労や肩こりの改善などにも、つなげてみてはいかがだろうか。オーガニック ヘアトニックセミナーで使用される「オーガニック ヘアトニック」は、ヘッドマッサージや、スタイリング剤として最適。ローズマリーの香りが、爽快感を与え、頭皮環境のバランスを整えながら、健康な地肌と髪へと導く。男性の頭皮ケアとしても活躍。第2回メンズノンノ美容大賞2016頭皮ケア部門で5位を獲得している実力派だ。販売価格は、100mlで2,160円(税込み)。(画像はヴェレダより)【参考】※ヴェレダ
2017年07月13日見落としていませんか?フットケアの重要性最近、フットケアしていますか?ネイルアーティストをやっていて感じますが、お客様の中には自分自身の足のトラブルに気づかれていない人がとても多いです。一般的にフットケアメニューは、このような流れ。①足の爪のカット②甘皮の処理③爪の中のお掃除④角質の除去⑤マッサージ⑥保湿パック足のトラブルがある人にとっては、とても大切な施術ばかりです。定期的に行えば、足のトラブルの予防にも……!やったことない人にとってはフットケアを行うことのメリットがわからないということもあると思います。実は、定期的にフットケアを行うことは、足のトラブルを防ぐことにも繋がります。例えば……足裏の角質を除去することで、歩きやすくなることがあります。なぜなら、角質が溜まっていることが歩き方に影響し、歩くときに変なクセが付いてしまっていることがあるためです。親指の付け根側に角質が溜まっている人は、X脚になっていることが多く、足裏の小指の付け根側に角質が溜まっている人は、反対にO脚が多いです。また普段、パンプスやヒールの高い靴を履くことが多い人は、足裏の中央に角質が縦に溜まりやすいです。両足でも差があり、右利きの人は左足に重心をかけている人が多いため、左足に角質が溜まりやすいです。足の裏は、その人の普段の生活習慣をとてもよく反映します。フットケアして、歩き方の重心の位置を意識して変えていくと、姿勢までも美しくなっていきますよ。サロンで巻き爪のケアもできる!足のトラブルと言えば、巻き爪で悩んでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか。今は病院でなくとも、痛みなくケアすることができる技術をもつサロンもあります。巻き爪ケアの資格を取得しているネイリストさんがいるサロンを探してみてくださいね。また、外反母趾の人へのケアもあります。フットバスで角質を柔らかくしてマッサージします。このとき、足指を広げることが大切です。ゆっくりと広げていきます。毎日のお風呂でも、入浴中に足指を広げる体操をすると効果的です。足の指でジャンケンする体操や足の指を手の指で握る体操。足首もぐるぐるまわします。体操をすることで、同時に足の疲れも取れますよ。靴選びも大切!自分の足にあった靴を選びましょう!いくらケアをしても、いつも履いている靴が足に合っていないと意味がありません。靴選びも重要です!!魚の目やタコが指先にたくさんある人、それはいつも履いている靴のせいかもしれません。靴の中で、足指が曲がり、圧迫されてしまっています。自分の足のサイズにきちんと合った靴を探してくださいね。足はキレイがいちばん!フットケアを始めてみませんか?フットケアは足を綺麗にするだけではなく、足のトラブル対策に繋がります。定期的にネイルサロンに通ってみてください。ネイルカラーだけでは得られない満足感を感じられます。身体が軽くなりますよ!足は、綺麗が1番です。フットケアをして、歩き方も立ち仕事の姿勢も美しく変わっていきましょう!ネイルアーティスト/宮子信子
2017年07月08日店舗向け販売を開始柳屋株式会社は、栄養成分が保持された高品質なヴァージンココナッツオイルを、店舗向けに販売開始した。ヴァージンココナッツオイルの品質を一定に保ちながら店舗に提供できる秘密は、ナチュラル セトリング製法。農園近くにサテライト工場を構え、オイルを発酵させないまま分離、低温輸送したのち、厳しく温度管理された中央工場でオイルを完全に分離させる製法だ。これにより、香りも栄養価も保持した、高品質のヴァージンココナッツオイルを提供することが可能となっている。豚肉や牛肉、魚など、様々な食材に利用できるヴァージンココナッツオイルは、そのおいしさと健康効果で、今後も活躍が期待されている。ヴァージンココナッツオイルで健康にヴァージンココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は水になじみやすく、消化吸収が早いため、中性脂肪になりにくいのが特徴。さらに、牛や豚に含まれる動物性脂肪の燃焼も促してくれるため、体内に蓄積された脂肪まで減らしてくれるのだ。内臓脂肪にも働きかけるので、健康的な体を目指す人にうれしい商品となっている。柳屋株式会社のヴァージンココナッツオイルは、この中鎖脂肪酸(カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸)を60%も含んでいるというから驚きだ。今後は一般向けの販売も視野に入れているとのこと。美しく健康的な体を目指す人にとって、心強い存在となりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※柳屋株式会社のプレスリリース
2017年07月07日数量限定で登場2017年6月26日より、株式会社ハーバー研究所はインターネットおよび通信販売で「なめらかしっとりボディスクラブ」を数量限定販売した。この商品にはクリスマス島の塩と3種類のオイルを配合。キリバス共和国のクリスマス島は「世界でいちばん早く朝を迎える島」として知られている。この島は珊瑚礁でできた島で周囲に他の島が存在しないため、海の水がたいへん美しいことでも有名。そんな海水で作られたミネラル豊富な塩を天然スクラブとして採用した。スクラブ効果と保湿効果を両立肌のごわつきやくすみは古くなった角質が蓄積していることが原因になっていることも。そんな時にスクラブを使うと古い角質を除去することができるのだが、肌質によってはスクラブを使うとピリピリしたり肌が乾燥したりすることもある。しかし、今回発売のなめらかしっとりボディスクラブはオイル成分を贅沢に配合することでスクラブ効果と保湿効果を同時に得られる商品に仕上がった。このスクラブで脚を優しくマッサージをすればむくみやだるさを軽減することも可能。適量を肌にのせてマッサージし、スクラブが溶けてペースト状になったら洗い流し時だ。ただし、ひとつだけ注意しなければならないポイントがある。この商品はいくらスクラブ効果と保湿効果を両立しているとはいえボディ用の商品となっている。顔には使うことができないので、そこは要注意だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所プレスリリース(@Press)
2017年07月06日次世代のミラクルオイルとして注目を集めている「ギー」を知っていますか?美容や健康、ダイエットに効果的な栄養素がたっぷり含まれているギーは、美容の意識が高い女性達の間で話題沸騰中なんです!そんな、聞いたら今すぐ取り入れたくなるギーの魅力を紹介します。ギーとは一体?ギーとはインド発祥の精製バターオイルの事で、バターから固形物や水分を取り除いたピュアなオイルです。イギリスでは「世界で最も健康的な食品50」に認定されるほど栄養が豊富。料理上手で有名なモデルのローラさんも取り入れている事でも話題を集めています。オレイン酸が豊富なのでアンチエイジング効果が期待できる上に、ココナッツオイルに含まれていることで有名なパルチミン酸による免疫UPや美肌効果も。まさに、今までのオイルの良いとこどりを叶えているミラクルオイルなんです!その他にも、豊富なビタミンは免疫力アップ、コレステロールの減少、便秘解消など、その嬉しい効果は紹介しきれないほどたくさんあります。ギーの取り入れ方は?料理に使って内側からキレイにギーは加熱調理に強いので、いつもの調理油をギーに変えるだけで栄養満点のメニューになります。お肉やお魚を焼く時に使ったり、蒸した野菜やパンに直接つけて食べたりするのもGOOD。最近話題の、朝コーヒーにグラスフェッドバターを入れて飲むと朝食を取らずにパワフルに動けるというバターコーヒーダイエットですが、有害なタンパク質がグラスフェッドバターよりもギーの方が少ないんです。今バターコーヒーを実践している人は、ギーに変えましょう!ケアにも使える万能オイルギーは主に食用ですが、目のオイル洗浄にも使われているほどピュアなオイルなので、クレンジングやマッサージオイルとしても活用できます。まだあまりメジャーなオイルではないので販売店舗が少ないですが、ネットで購入ができます。Photo by amazon最高級のグラスフェッドバターから作った、オーガニック認証されている高品質のギー。コーヒーや料理に入れると味も格段にアップすると話題の商品です。Photo by amazon成分は牛乳だけという完全オーガニックの有機ギーです。料理に足すだけで芳醇な味になりますよ。Photo by amazon最高級品質のバターから作られたギー・イージーは、公式サイトにたくさんのレシピが記載されているのでメニューに困らなそう。赤身肉をただ焼くだけでも絶品になるとの事なので、ぜひ試してみては?様々なオイルの良いとこ取りをしたギーの魅力をご紹介しました。これだけ美容、健康に良いオイル、使わない手はないですよね。ギーを取り入れて内側からキレイになりましょう!【参考】グラスフェッド・ギー、ancient organic
2017年07月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?