「オイル マッサージ」について知りたいことや今話題の「オイル マッサージ」についての記事をチェック! (34/43)
肌の状態やメイクのノリが悪いと、落ち込んじゃいますよね。肌荒れやクマやシミとともに女性に多い肌の悩みのひとつに、くすみがあります。肌のくすみは疲れた印象や老けた印象を与えてしまいがち。お風呂でできる簡単ケアでくすみを予防しましょう。■くすみの原因くすみとは、肌が本来持っている明るさや透明感などを失って、全体的に暗い色合いになったり、肌に色むらできたりする状態を言います。肌のくすみは疲れたように見えるだけでなく、メイクの色合いやコーディネートする服の色に影響を与えることも・・・。気が付けば明るい色のメイクをしなくなっていた、明るい色の服だと顔が映えない、ということにもなりかねません。肌がくすむ原因として、血行不良、紫外線によるメラニン色素の沈着、乾燥、古い角質の蓄積などがあげられます。■新陳代謝を乱す血行不良肌の毛細血管は、動脈で運ばれた酸素や栄養素を肌細胞に届け、細胞で作りだされた二酸化炭素や老廃物を受け取って静脈やリンパに戻す働きをしています。血行が悪くなると肌細胞に必要な酸素や栄養素などが届きにくくなり、その結果、「ターンオーバー(肌の新陳代謝)」が乱れてしまうのです。ターンオーバーは通常28日から56日くらいの周期で行われますが、ターンオーバーが乱れると、肌荒れ、くすみ、乾燥肌、ニキビ、シミなどのあらゆる肌トラブルを引き起こす原因になってしまいます。■血行不良はくすみの大敵!血行不良によるくすみは簡単に言うと血色がよいか悪いかということです。血行がよいと肌に透明感が増し血液の色が透けて、肌に赤みがさします。一方、血行が悪いと肌色が青白くなっていき、にごったように見えてしまいます。また、血行不良はくすみにつながる前段階として、さきにあげた古い角質の蓄積、メラニン色素の沈着、乾燥などを引き起こす原因にも関わってくるので注意が必要です。■芯から温めてくすみを撃退!血行が悪くなると、大切な臓器が集中している体の中心に優先的に酸素や栄養素や熱が運ばれるため、末端部分まで血液が届きにくくなります。冷え性の人の手足が冷たくなりやすいのも同じ理由です。そのため、皮膚などの末端部分に血液がきちんと送られるようにするには、体の芯から温まることが大切。体が温まると血管がひろがって血流が増え、末端部分にまで血液が届きやすくなるのです。体の芯からしっかり温まるためには、毎日湯船に20分程度浸かるようにするとよいです。■マッサージや保湿で予防効果UPお風呂で体の中から温めることに加え、顔のリンパの流れをうながすこともくすみの予防に効果的です。湯船に浸かりながら、こめかみから耳の下、さらにあごの下から鎖骨まで指で軽く圧を加えながらマッサージを行ったり、鎖骨の上を指でさすったりするとよいでしょう。また、乾燥もくすみの原因になるため入浴後にしっかりと保湿ケアを行うことも大切です。■冷え性の人は要注意!くすみを予防するには血行をうながすことがポイント。女性に多い冷え性は血行がとどこおりがちです。冷え性の人はくすみ予備軍になりやすいため、毎日お風呂でしっかりと温まるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日色白に清潔感のある美肌・・・誰もが憧れてしまいますよね。しかしこの夏、そんな思いとは裏腹に、ケアを怠って肌を焼いてしまった方はいませんか?自宅で気楽に続けられる、色白に近づける方法をご紹介していきます。■■ビタミンCは欠かせませんビタミンCは日焼けの予防と、そしてできてしまったシミの色を薄くするという効果があります。ビタミンCはアセロラジュースやオレンジジュースなど、柑橘系のジュースに多く含まれています。ビタミンCは気軽に取ることのできる栄養素ですが、蓄えることはできないので、飲み物などで継続的にとるようにしたいですね。リフレッシュしながら美白に近づけるので、おすすめです!■■肌は清潔に、十分な保湿を!化粧をしていない状態でも、肌はほこりや皮脂で汚れています。化粧のファンデーションも、肌にとっては汚れなんです。クレンジングで適切に洗い流せないと、くすみの原因となってしまいますよ。また、肌の乾燥にも要注意です。肌が乾燥すると古い角質やメラニンなどが残りやすくなり、やがてそれらは色素の沈着を招いてしまいます。一方、肌にうるおいがあると、それだけで紫外線などへのバリア効果が現れます。保湿はさまざまな肌トラブルを防ぐための最初のステップにもなるので重要です。■■パックは「ながら」で気楽に美白を手に入れるために自宅で簡単にできるケアは、やはり美白パックです。美容液を普通に使用するよりも美容成分を多く得られます。従来のマスクタイプから、洗い流せるパックまで、さまざまなタイプが発売されていますね。パックした状態で、日々の紫外線のストレスなどで疲れた肌をいやし、血行を良くするためにも、マッサージを行っていきましょう。こういったプロセスを積み重ねていくことが、美白への道につながりますよ!■■内面からのケアが大事シミへとつながる乾燥や炎症などの肌トラブルは、体内の栄養バランスや自律神経の乱れなどが原因で生じることもあります。それらを防ぐためにも、血液やリンパの流れを良くする各部のマッサージ、うるおいを与えるパックなど、いくつかの方法があります。でもやっぱり大事なのは疲れをためないこと!疲労を感じると人の体は血行が悪くなるため、老廃物の代謝が悪くなり肌トラブルへとつながります。そうしたことを防ぐためにも、内部から対策するという意識をもって、日々の生活を見直し、体をいたわっていきましょう。■■美白へのアプローチは多角的に!健康的に美白を手に入れるには、各方面からの対策が必要となります。化粧水などの外部対策はもちろんですが、見落とされがちなのが内面のケアです。美白はすぐに手に入るものではありません。焦りや無理は禁物です。いくつかの方法を組み合わせながら、憧れの美白に一歩一歩近づいていきましょう。(sonic18/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月27日ラッシュ(LUSH)は、2016 年8月23日(火)、新宿や渋谷と並ぶ山の手3大副都心である池袋に、新たなブランド発信地として、「ラッシュ 池袋駅前店」をオープン。池袋駅東口前の緑あふれるグリーン大通りに位置する新店舗では、2階建ての、広くゆったりした空間でコンサルテーションができるスペース、バスアイテム等のデモンストレーションを可能とするシンクの設置、また環境に配慮した店舗デザインなど、最新のラッシュブランドを体現。更に、ラッシュの店舗では初めて再生可能エネルギーを使用しているのも特徴。また、8月23日(火)より、オープンを記念した様々なイベントを予定。ラッシュ朝活・夜活イベントでは、グリーン大通りを通勤等で行き交う方に、1日を元気に過ごせるようビタミンたっぷりのラッシュオリジナルドリンク「ラッシュ朝活ドリンク」を、8月23日(火)から 8月26日(金)の期間、「LUSH 池袋駅前店」にて、数量限定で無料配布予定。ラッシュの商品に実際に使用しているグレープフルーツや和歌山産オレンジ、茨城産ミントなどの新鮮なフルーツを使用し、オリジナルブレンドした 2 種類の爽やかなフレッシュジュースを、ラッシュの商品に見立てたデザインのボトルに入れて提供。また、同ドリンクの空ボトルと引き換えに、スタッフのコンサルテーションのもと、ドリンクと同じ原材料を使用したフェイス&ボディケアやヘアケアアイテムのミニサイズと交換が可能。更に、同期間、「LUSH 池袋駅前店」にて、「ラッシュ夜活ハンドマッサージ」のサービスを提供。エッセンシャルオイルの香り豊かなラッシュの空間で、仕事の疲れを癒すのと同時に、ホームケアとしてもご自身でマッサージを施せるようスタッフが指導。イベント概要■ラッシュ朝活ドリンク実施期間: 2016 年8月23日(火)~8月26日(金)各日午前8時~無くなり次第終了※開店前の2 時間は、ドリンクの配布のみを行う。実施店舗: 「LUSH 池袋駅前店」の店舗内にて、ドリンクをスタッフが配布。提供内容: ラッシュ朝活ドリンク(容量:約 250ml/無料)ラッシュアイテムの製造に実際に使用している新鮮なフルーツを使用したフレッシュジュース。オレンジフレーバー: グレープフルーツ、オレンジミントフレーバー : グレープフルーツ、ライム、ミントボトル回収: 2016 年 8 月 23 日(火)~8 月 26 日(金)の期間に回収。各日、「LUSH 池袋駅前店」または「LUSH 東武池袋店」にて店舗営業時間内にスタッフにボトルをお渡しください。※ 「LUSH 東武池袋店」でも商品のミニサイズと引き換え可能。■ラッシュ夜活ハンドマッサージ実施期間: 2016 年8月23日(火)~8月26日(金)各日午後 5 時~閉店実施店舗: 「LUSH 池袋駅前店」 2 階提供内容: ハンドマッサージ(無料)LUSH池袋駅前店概要住所: 東京都豊島区南池袋1-27-9キッドMK ビルTEL: 03-5396-7789営業時間: 10時~21時面積: 22.6 坪(1 階:11.7 坪/2 階:10.9 坪)アクセス: 池袋駅東口前グリーン大通り沿いFacebook:
2016年08月23日ダイエットしても取れにくいのが、下腹についたお肉。他はやせるのにどうして?と思っている方も多いのではないでしょうか。やせにくい下腹にはマッサージがおすすめです。今日から早速実践して、ぺたんこのすっきり下腹を目指しましょう!■■腸もみマッサージ腸を刺激して便秘を解消するだけで、ポッコリお腹が気にならなくなります。両手をウエストにあててわき腹のお肉をつかむように、ウエストから足の付け根の上あたりまで、やや強めにぎゅっぎゅっとマッサージをしていき、これを10回行います。つぎに右足の付け根の上あたりから、指を下向きにしてお腹にあて、おへそを中心にして時計回りにぐるりと円をかくようにマッサージします。5~6回繰り返しましょう。それからおへその上あたりに手のひらをあて、指に力を入れて押しながら下に向かってマッサージ。5~6回繰り返します。■■リンパマッサージまず、お腹に両手をあてて、みぞおちから下へ向かってお腹を軽くさすります。次におへそを中心にして時計回りにさすっていきます。最後にそけい部(足の付け根)のリンパ節に老廃物を流し込むようなイメージで何度か行いましょう。次に腰骨の上にある「腸骨リンパ節」というところ(おへその横あたり)を時計回りにさすってそけい部に流し込みます。左右とも、何度か繰り返しましょう。それからみぞおちの横を時計回りにさすって鎖骨のリンパ節に向かって上へ流します。これも左右何度か繰り返します。最後にお腹全体を大きくマッサージしてそけい部に流し込むようにします。食後30分以内や生理中、体調の悪いときはやらないようにしてくださいね。■■お風呂マッサージお風呂中、もしくはお風呂であったまった身体に最適なダイエットです。まず、手を重ねておへそあたりにぐっと圧をかけます。次に小さい「の」の字をかくようにぐるぐるとマッサージします。次に大きい「の」の字をかくようにもう一度ぐるぐるとマッサージします。お風呂で行うことによって血行が促進され、マッサージの効果が向上します。■■めんどくさがり屋さんむけ、超簡単マッサージめんどくさがり屋さんには、お腹をさするだけのマッサージもおすすめです。お腹に両手をあてて、みぞおちのあたりから下に向かってなでるようにゆっくりとマッサージします。みぞおちに指をあて、肋骨の下にそってわき腹に向かってさすります。足の外側の付け根から内ももに向かって、付け根にそって両手の指でさすります。マッサージはゆっくりなでるように行うのがポイント。それぞれ10回位繰り返しましょう。■毎日できるものを取り入れましょうマッサージは毎日続けることが大切。3日坊主にならないように、マッサージをする時間を決めたり、テレビを見ながらなど「ながら」マッサージにしたりするのもおすすめです。(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月22日くすみ、たるみ、乾燥など、年代が上がるにつれて存在感が増すエイジングサイン。どうにか手をうちたくて、高価な化粧品に走ったりしていませんか?そのエイジングサイン、「腸」をキレイにすることで解消できるかもしれません。今回は、そんな腸とお肌の気になる関係について、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。「腸から保湿ってできるの?」「乾燥肌も腸から治せるの?」などなど、素朴な疑問にもお答えします。「美腸=美肌」は大正解!結論から言うと、腸が健康で元気な「美腸」の状態だと、女性の肌にとって嬉しい影響がたくさんあるそうです。「口から入れた栄養分は、小腸で吸収される過程を経て、体全体にめぐっていきます。そこで“いいもの”が吸収されれば、お肌の状態も必然的によくなるのです。特に変化が現れやすいのが顔色。腸がキレイになると、ほとんどの方はワントーン以上顔色が明るくなりますよ」(小野さん)“いいもの”を吸収するためには、活動が活発な「美腸」であることが大前提。腸がキレイな状態だと、ビタミンCなど肌にいいと言われる成分がしっかりと吸収され、お肌までしっかりと届けることができるそうです。逆に、腸がきたないと、汚れに邪魔されて栄養が吸収されにくくなってしまうんだとか……。美腸になると、乾燥肌も改善される?「腸の状態がよくて活発に動いていると、体全体の血のめぐりがよくなり、体内に蓄積された老廃物がどんどん流れていく、いい環境が整えられます。血行がよくなると酸素や栄養がいき届きやすくなるので、肌の水分量は正常に保たれ、潤いやツヤが増し、乾燥肌も改善されていくんです。顔に溜まっていた老廃物も流れやすくなるので、むくみやくすみも改善されていきます」(小野さん)まさに“ぷるぷるツヤツヤ”なお肌に近づいていくんですね!「さらに血行がよくなると、お肌の新陳代謝と呼ばれるターンオーバーも正常に繰り返されていきます。血のめぐりによって肌もどんどん活性化されていくので、ニキビや赤みなどのトラブルが少ない、強い肌の土台ができあがっていきますよ」(小野さん)美肌を実現するためには、高価な化粧品に走るのではなく、健康で活発に動く美腸づくりに励んだほうが確実な効果を得ることができそうです!サプリメントは、あくまでも“補うもの”として活用を「腸が栄養を吸収できる状態だからといっても、肌にいいとされている成分をサプリメントで摂取するのはあまりおすすめできません。たしかに成分は吸収されますが、どんなにいいサプリメントでも、それらは人工的につくられたもの。まずは、自然の恵みをたっぷり受けたお野菜などからしっかり栄養を摂ることを大事にしてください。サプリメントは、あくまでも“補う”ためのツールとして活用するのがおすすめです」(小野さん)美肌につながる「腸もみ」食事以外に美腸をつくる方法として注目したいのが、小野さんおすすめのマッサージ。刺激をくわえて硬くなっている部分をほぐせば、腸の動きが正常にもどってくるそうです。「腸もみは朝と晩の計2回、ベッドの上でおこなうのがおすすめです。朝は目が覚めたとき、夜は眠りに入る前に、横たわった状態のまま10分程度でOKです」(小野さん)朝:腸に溜まった便を押し出すマッサージ1. 右肩を下にして横向きになり、左手の4本(小指以外)の指で、左の肋骨の下をはさみこみます。2. そのまま左手に力を入れて、指の腹でギューっと5〜6秒間押し続けてください。3. 手ではさみこむ位置を、肋骨の下からおへその横あたりまで下げて再度、指の腹で5〜6秒押し続けます。これを3セット繰り返してください。夜:小腸の動きを活発にして血行をよくするマッサージ1. ベッドに仰向けになり、足先をそろえて両膝を軽く立てます。2. 人差し指・中指・薬指をつかって、おへそから上1cmと下3cmあたりを同時に、約5〜6秒間ギューッと押します。3. 2と同じく、3本の指をつかって、おへそから右2cmと左2cmあたりを同時に、約5〜6秒間強めに押してください。これを3セット繰り返します。「腸もみをおこなう際に大事なのは、呼吸を深くすることと気持ちいいなと感じるくらいの刺激にとどめておくこと。あまりハードにしすぎると腸が緊張してしまうので、終始リラックスした状態で腸を刺激するようにしてください」(小野さん)呼吸は、鼻から吸って口からゆっくり吐き出すようにするんだそうです。そうすると、リラックス効果が高まるとのこと。まず目指したいのは、腸もみを習慣にして腸を活発に動かし、毎日の老廃物をスッキリと排出できる体質。腸を美しくすることができれば、もれなくセットでぷるぷるツヤツヤ美肌のご褒美もついてきますよ!【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月22日なかなか落ちない太もものお肉は、ダイエットの大敵ですよね。その原因を理解すればダイエットの方法も変わってきて、体質改善にもつながるかもしれません。ここでは、太ももがやせにくい理由を解説していきます。■むくみを解消しよう身体のむくみは、血流の循環が悪くなることでおきます。血液の流れが悪くなると、老廃物が下半身に集まってそのまま蓄積されていき、むくみの原因となるのです。男性に比べて筋肉量の少ない女性は、疲労や冷えによってリンパの流れが悪くなり、血流がスムーズにいかず老廃物がたまりやすくなってしまいます。同じ姿勢を長時間継続するデスクワークの人や、冷え性の人などはむくみが原因となって太ももを太くしてしまっています。解消法としては、適度なストレッチをしたり足湯をして温めたりすることによって、冷え性を改善するのが近道といえるでしょう。■脂肪の蓄積が原因!よく耳にする「セルライト」とは、脂肪が皮膚の下にたまって水分や老廃物などといっしょにガチガチに固まってしまった状態のこと。太ももを両手でしぼるようにすると、表面がぼこぼことしていることがありませんか?これがセルライトです。セルライトは、運動をしても燃焼されにくく、太ももがやせない原因に直結してしまいます。解消法としては過度なカロリー摂取を避け、適度な運動をすることです。なかでもスクワットは太ももによく効きます。また、お風呂で痛いぐらいの強さでセルライトをつぶすと、太ももが細くなるのを実感しやすいですよ。■骨盤のゆがみも原因!なぜ骨盤のゆがみが太ももを太くさせてしまうのかというと、骨盤が開いてしまうと骨盤を支えていた筋肉がおとろえて、そこに脂肪が蓄積されていってしまうからです。また、骨盤のゆがみによって他の筋肉までゆるんでしまい、太ももの外側にも内側にも脂肪がついてしまうこともあります。座っているときに脚を組むクセがあったり、カバンを同じ方の肩にばかりかけていたりする人は骨盤のゆがみがある可能性があります。解消法としては常に姿勢を気にして、お風呂上がりの骨盤矯正のストレッチなどを継続すると効果がありますよ。■筋肉も原因!筋肉がなくなることによって太ももが太くなることを解説しましたが、筋肉を鍛えることで太ももが太くなる原因になってしまうこともあります。太ももに筋肉がついていること自体が原因で太くなっているのではなく、スポーツをやめたことで筋肉が落ちてしまっているのに、消費カロリーに見合った摂取カロリーをとっていないことが太ももを太くする原因です。過去にスポーツをやっていた、もしくは現在もやっている人や、高いヒールをはく機会が多い人は筋肉が原因となっていることが多いです。解消法としては、足腰のストレッチからお風呂でのもみほぐしマッサージなどありますが、ヨガが効果的なのでこれを機にぜひトライしてみてはどうでしょうか?■原因を理解して太もも美人になろう太もものお肉が落ちにくい理由がこれでわかりましたね。普段の食生活を見直したりお風呂でマッサージしたりと、身近なことから改善できるのでぜひ、体質改善をして太もも美人になってくださいね。(KANA♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日ニキビや吹き出ものに悩んでいる方は、そもそもの原因を理解していますか?毛穴に油分がつまってしまい、それがニキビや吹き出ものにつながっているのです。私たちの体の皮脂成分と似ている構造を持つホホバオイルでのスキンケアが、最適ですよ!■■「ホホバオイル」とは?乾燥の厳しい場所で育つ多年草の植物「ホホバ」。そのホホバからとれるホホバオイルは、古くからネイティブアメリカンにも使用されていたことで有名です。砂漠地帯でも生きることのできる植物のため、その水分保持力の高さは他を圧倒するほどです。酸化にも強いことから、スキンケア意識の高い女性たちから支持を受けているナチュラルオイルなんですよ!■■クレンジング洗浄力が強すぎることを心配して市販のクレンジングオイルを避けている人でも、ホホバオイルであれば天然のため安心して使用することができます。手の平にホホバオイルをとり、両手に広げてほどよく温めましょう。そのままメイクになじませるようにやさしく顔全体に伸ばしましょう。ぬるま湯で洗い流して終了です。「天然の美容液」と呼ばれるホホバオイルでクレンジングを行うことで保湿効果も期待できますよ!■■ニキビケア「オイルでニキビケア?」と思うかもしれませんが、ホホバオイルは「余分な皮脂を取り除く力」にすぐれています。雑菌の繁殖をおさえる力もあるので、悪いものを取り除くだけでなく、肌の皮脂バランスを正常にし、ターンオーバーをうながしてくれるのです。ニキビは乾燥が原因でできることもあるため、保湿効果の高いホホバオイルでのニキビケアは脂性肌の人にも乾燥肌の人にもおすすめなのです!■■ヘアケアホホバオイルを使ったヘアケアも効果大です。使い方は簡単で、シャンプー後のタオルドライした髪に、手の平で伸ばしたホホバオイルを数滴つけるだけです。数滴で十分うるおいますから、つけすぎないように気をつけましょう。また、高い保湿効果で頭皮を健康にするはたらきもあります。頭皮マッサージも合わせて行うことで、健康的な髪を育てることが可能ですよ。■■ボディケア保湿力ばつぐんのホホバオイルですから、ボディケアにも使えます。肌をやわらかくする効果もあるので、お風呂上がりの肌に使用しましょう。そのときにマッサージしながらつけると血行が良くなり、肌が一層元気になります!アロマオイルとも好相性で、使用前に1滴垂らして使うとリラックス作用も加わります。美肌に効くアロマオイルと一緒に使用してみてください。■■どんな肌質にも対応!ホホバオイルは高い効能を持つことで美容意識の高い女性たちに人気です。さまざまな肌質の人の皮脂バランスをととのえてくれるため、安心して使用できるのがうれしいですね。ぜひ活用してみてください!(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日夕方の仕事おわりや、朝鏡を見たときに、足や顔がむくんでパンパンになっていることって多いですよね・・・。それはリンパの流れが悪くなり、老廃物がたまってしまった証拠。ここでは、特にむくみやすいパーツである足やふくらはぎ、フェイスラインや目元に効くリンパマッサージ法をご紹介します!■足裏、足の甲のマッサージ立ち仕事をしている方は、仕事おわりに足がむくんで、靴がはけない!なんてことも多いのでは?そんなときは定期的に、足の裏や甲、指を1分間ほどもんでマッサージしましょう。足の裏にはツボが多く、特に中心部からやや上の少しへこんでいる部分は、むくみに効くツボです。両手親指の裏を使ってツボ指圧しながら揉みましょう。足の甲は筋に沿って両親指で気持ちいい程度にグリグリと。最後は足指をつまんで引っ張りましょう。■ふくらはぎ、太ももマッサージ太ももとふくらはぎも、むくみやすい部位です。2~3分、足首からひざ裏のリンパ節までの太ももを、両手を交互に使いさすり上げるようにマッサージしてみましょう。また、両手をグーにして押し付けるよう足首からひざまでを骨に沿ってゆっくり上まで移動。ゴリゴリ感じて痛い部分には、老廃物が溜まっている証拠です。その後は太ももの内側を左右の手でさするようマッサージしたら外側も同様に。太ももの付け根にはむくみを解消するリンパ節があるので、最後はここを指圧です。■フェイスマッサージ両手親指をあごの下にセットし、フェイスラインに沿ってこめかみ部分までゆっくり親指を移動させます。肌が持ち上がるイメージでマッサージしますが、くれぐれも強くしすぎないよう注意してください。次に鼻から口にかけて手でおおって「ヤッホー」の形を作り、肌に手が隙間なくピタっとくっつくようにしながら、耳に向かって老廃物を流してゆきます。それぞれの動作をゆっくり3回ずつ。最後はこめかみをギュッと強めに指圧して、首筋を通って流してゆきましょう。■目元のマッサージ朝起きたら目が腫れぼったいといことも、よくありますよね。そんなときは目頭から目尻にかけて中指で少し強めになぞります。目尻で指を止めてそのままキツネ目になるようにキュッと持ち上げて20秒キープ。そしてこめかみをグリグリ指圧しましょう。その後は人差し指、中指、薬指の3本で目元周辺をパタパタと指を動かしながら優しくなぞります。可能であればホットタオルで目元や顔全体を10秒ほど蒸らすと、パァっと目が開いてスッキリしますよ。■すっきりマッサージを取り入れてこれらのマッサージ法は、仕事の合間や、朝の忙しいときでも手軽に取り入れられます。むくんでしまったときはもちろんですが、日頃からリンパの流れが悪くならないように、日常生活にマッサージを取り入れていきましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日ダイエットで顔や上半身はやせられたのに、なぜか下半身だけがいつまでたってもムッチリ・・・という方は少なくないはず。お尻まわりに一度ついてしまった脂肪やセルライトは、なかなか落ちづらい大敵です。ここでは一日数分の簡単ストレッチで脂肪を分解する方法をご紹介します。スッキリ下半身を目指しましょう!■エア自転車でストレッチ実際にサイクリングできるのが一番理想的ですが、難しい場合はエアで行いましょう。要は自転車をこぐイメージでストレッチをすればよいのです。ベッドややわらかいじゅうたんの上にあお向けに寝そべり、お尻から腰を高く持ち上げて両手で腰を支えましょう。そのままエアペダルをこぐ動きを5分間行います。きつい坂を上ったり下ったりをイメージしながらスピードも調節してみましょう。これを毎日の習慣として行うと、太ももやせに高い効果が期待できますよ!■お尻まわりと腰のストレッチ下半身まわりに効くストレッチで重要なのは、腰とお尻の筋肉へアプローチをかけることです。まずは足を伸ばした状態で床に座り、右足のひざを曲げて左足の外側に置きましょう。それから左肘で、ひざを立てた状態の右足を外側から強く押しながら体をひねり10秒キープします。ウエストとお尻、腰まわりの筋肉がプルプルと緊張している状態を保ちます。それを交互に3セットくり返します。毎日継続すると徐々に脂肪が筋肉へと変わってきます。テレビを見ながらでもできますね!■むくみ解消ストレッチ一日立ち仕事をすると、夕方には足や太ももがパンパンになってしまうことがあります。ゆっくりともむマッサージも効果的ですが、ここでは足全体のむくみをとるストレッチをご紹介します。あお向けになりお尻を起こし、腰から足を高く持ち上げます。足は頭の上を通り過ぎるくらいの位置まで持ってきて、両足をピンと伸ばした状態で交互に大きく振りましょう。これを30回ほど行います。終わったら疲れた足全体をやさしくマッサージしてください。血行がよくなり下半身にたまった老廃物を流すことができます。■骨盤引き締めストレッチ下半身太りは骨盤の歪みからも影響してきます。その歪みを直して、正常な位置に戻すことで下半身がやせやすくなるといわれています。方法は、まずあお向けに寝て手は頭の上に置き、足は肩幅に開き足の指をキュっとつけた状態にします。大きく息を吸いながら10センチの高さに両足を持ち上げ、大きく息を吐きながら両かかとを外側に開き10秒キープ。深呼吸をしながら足全体がプルプルしてくるのを感じましょう。ややきついストレッチですがかなり効きます!■ながら運動でもスッキリ!なかなかやせづらい下半身。これらのストレッチを習慣づけると徐々に筋肉が引き締まってきます。すぐに効果はなくとも継続は力なりです。スッキリとした下半身を目指してがんばりましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日朝起きたら顔がパンパン・・・なんてことはありませんか?その原因のほとんどは、「むくみ」。むくみは、体内の余分な水分や老廃物がたまった証拠です。でも生活習慣を見直すだけで、かなり改善されるのです。今回は、むくみの解消方法をご紹介いたします。■アルコールや塩分をひかえるむくみの要因のひとつとして、アルコールや水分のとりすぎ、塩辛い食べ物や揚げ物の食べ過ぎなどがあります。飲酒をした翌朝に顔や体がむくんでいるのは、老廃物の排出が遅くなり、体内に水分がたまってしまうから。塩分(ナトリウム)のとりすぎにも、血液中のカリウムが不足することで水分が欲しくなり、のどが渇くというメカニズムがあるのです。アルコールや塩分のとりすぎは他の病気を引き起こす原因にもなります。食生活を意識することが大切です。■リンパマッサージするむくみを一番感じやすいのは、女性だととくに足と顔ですよね!顔では耳下に、足では内くるぶしの横にそれぞれリンパ節があります。リンパ節は老廃物がたまりやすい危険スポット。顔なら内から外、あごからフェイスラインに沿って耳下までたどり着くよう流してゆきましょう。足は、足裏からはじめて足の甲、足指、ふくらはぎ、太もも、最後は内くるぶしの横を刺激してください。たっぷりのホホバオイルにグレープフルーツの精油を2~3滴混ぜてマッサージすると効果的です。■利尿作用のある食べ物をとるむくんで体内に余分な水分や老廃物がたまっているのであれば、汗や尿で流してしまうのが一番!利尿作用のある成分カリウムを多く含む食材はたくさんあります。野菜だと、にんじんやかぼちゃ、ごぼう、ほうれん草、じゃがいも、春菊、ユリ根など。ドライフルーツも効果的です。また、おすすめのお飲み物は、ハト麦茶、よもぎ茶、とうもろこし茶、豆乳、無添加トマトジュースなど。身近な食材にもまだたくさんあるので自分に合った好きなものを探してみてくださいね!■習慣的にストレッチをするストレッチは、筋肉を伸び縮みさせほぐすことにより、血行を促進させ、代謝がよくなっていくためとても効果的です。老廃物がたまりやすい足首を気持ちよい程度にグリグリ回したり、横になった状態で両足から腰までをゆっくり垂直に持ち上げ、足を交互にバタバタさせたり、足首をブラブラと動かすのもいいでしょう。オフィスワーク中や立ち仕事の合間に、日頃から足や下半身をストレッチするだけで、リンパの巡りがよくなりむくみも解消されます。■生活習慣がなにより大切!ストレッチやマッサージ、体内にとり入れるものをちょっと意識するたけで、むくみは解消されるのです。健康的な生活を心がけて、むくみ知らずな女性を目指しましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日「肌の余分な角質をキレイに」「ザラザラなくしてつるつる肌」ついつい、肌のザラザラをなくそうとスクラブ系洗顔料を使いすぎていませんか?夏は、歩いているだけでも肌が乾燥気味になる季節。乾燥してパリパリなのに、さらにスクラブ系洗顔料を使ってしまうと、肌の乾燥が悪化してしまう場合があります。でも、余分な角質って目に見えないからスクラブのタイミングって難しいですよね。今回は、スクラブ洗顔するなら気を付けてほしいポイントをお伝えします。■そのザラザラの原因なぁに?「肌がザラザラする」。そう感じるとやりたくなっちゃうんですよね。スクラブ。でも、肌のザラザラの理由って色々あるのです。実は、肌がザラザラする理由で一番多いのが「乾燥」です。乾燥して表皮の角質層がめくれあがっていると、なんだとザラザラします。角質層がめくれあがっているのに、さらにスクラブ洗顔なんか使ったらもっと乾燥肌が進んでしまいますよね。次に多いのが「毛穴の汚れ」なのですが、その汚れ「スクラブ洗顔」で取れるとはかぎりません。毛穴の汚れには、皮脂によるものやメイクの残りなどいろいろありますが、肌をこすれば汚れが落ちるわけではないのです。■乾燥肌、どうやって見分けよう?自分が乾燥肌かどうか見分けるのってむずかしいですよね。いくつかポイントをお伝えしたいと思います。洗顔後に顔が突っ張ったり粉をふいたりしませんか?メイクをして30分もすると脂取り紙を使っていませんか?もし思い当たるようでしたら、乾燥肌に傾いている可能性があります。顔が突っ張ったり粉をふいたりというのは、わかりやすい乾燥ぐあいですが、皮脂が多いか少ないかは自分で判断つかないですよね。肌は乾燥すると自分でなんとか潤おうとして、皮脂をどんどん出します。メイクしてすぐにテカってくるような方は要注意です。■毛穴ザラザラをなくしたいなら毛穴の汚れが皮脂やメイク残りの場合、お湯や水でゴシゴシしても肌が傷んでしまうだけです。脂は油に溶けやすいので、まずは肌を温めて毛穴を柔らかくしたあとに、オイルでマッサージしてみましょう。このとき「ミネラルオイル」など石油系オイルでくるくるするよりは、オリーブオイルやナッツ系のオイルなど、肌に優しいオイルでくるくるするのがポイントです。毛穴が柔らかくなっていないと、汚れもするりと取れてきませんので、毛穴を柔らかくすることを忘れないようにしてくださいね。■おわりに乾燥肌の方がスクラブ洗顔すると、肌の乾燥が進んでしまって、今よりもザラザラを感じるような肌になる場合があります。まずは、蒸気などで毛穴をしっかり開いて柔らかくしたらオイルマッサージ。もちろん、数日溜めた汚れが一回ですっきりすることはありません。まずは何日かチャレンジしてみて、それでもザラザラが残るようなら優しい力でスクラブ洗顔してみましょう。肌は、ゆで卵の表面状態です。ゴシゴシぐりぐりは絶対禁物ですよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月16日なかなか落ちない二の腕のお肉。洋服で隠せなくなる夏は二の腕が気になって、したいコーデができなくなることも。今回は、たるんだ二の腕に効く正しいマッサージ方法をご紹介します。これでスッキリと細い二の腕をゲットして、おしゃれを楽しみましょう!■セルライトがたるんだ二の腕に日常生活で使われることが少ない二の腕は、筋肉の周りに脂肪や老廃物がたまりやすくなりますよね。このたまったものが、セルライトと呼ばれています。セルライトを取るにはエステサロンに行くという方法もありますが、自宅でできるリンパマッサージがおすすめです。リンパマッサージをすると、二の腕が細くなるだけでなく、リンパの流れがよくなるため代謝が上がり、やせやすい体質にしてくれるという効果もあります。お金をかけずに、二の腕を細くし、ダイエット効果もあるリンパマッサージを毎日の習慣に取り入れてみましょう。■リンパマッサージをする前に効果的なリンパマッサージをする前に、注意点をご紹介します。まずリンパマッサージは、身体が冷えている状態で行ってしまうと効果があまり期待できません。マッサージをする前に、湯船につかるなどして身体を温めておくといいでしょう。お風呂上りがマッサージする一番いいタイミングですね。そしてマッサージ用のクリームやオイルを使うようにしましょう。効果がアップするだけでなく、滑りが良くなるので肌が傷つくのを防ぎます。■マッサージ方法では、二の腕のマッサージ方法をご紹介します。最初は二の腕をざっくりとほぐすようにマッサージをして、リンパの流れを良くしましょう。片方の腕を上に向けてのばしたら、肘を曲げてください。肘からわきの下に向かって、ゆっくりやさしく揉みましょう。次に手の甲を上にして、前に水平にのばします。反対の手の親指を使って、指先からわきの下に向けて、小さな円を描きながら滑らせます。指先からわきの下、という向きは変えずに、5回行いましょう。■二の腕をしぼりあげようやさしくマッサージをして二の腕のリンパの流れを良くした後は、しぼりあげるようにマッサージをします。手のひらを上に向けて、腕を前に水平に上げます。もう片方の手で、手首を上から軽くつかみます。水平に上げた方の手を内側にひねるように動かし、握った方の手は外側にひねるように動かしながら、わきの下までしぼりあげましょう。ぷよぷよした二の腕のお肉がどれほどあるか分かってしまいますが、細くなることを願ってマッサージをしてください。これを5回行いましょう。■毒素を流し出そう次は、マッサージで毒素を流し出しましょう。手の甲を上に向けて、前に水平に持ち上げます。もう片方の手はグーにします。作ったグーの第二関節のところを使って、手首からわきの下に向けて滑らせてください。この時、たまっている毒素を、手首からわきの下に向かって集めるイメージで行いましょう。これを3~4回行います。二の腕をほぐして、しぼりあげて、流し出すマッサージが一通り終わったら、片方の腕も同じようにマッサージしてください。少し力を入れて、汗ばむ程度にすると、より効果が上がりますよ。■マッサージでほっそり二の腕に!正しい方法で二の腕のマッサージを行って、細くキレイな二の腕を手に入れましょう。夏のノースリーブも恐れずに着ることができて、おしゃれがより一層楽しくなりますよ!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月13日露出の増える夏。街中で足の細い人をみると思わず視線を奪われてしまいますよね?自信をもってショーパンに挑戦したい方も多いと思いますが、下半身のダイエットってなかなか難しいものです。そこで今回は、やせにくい下半身に効果的な、マッサージ方法をご紹介いたします。■足の裏をプッシュ下半身は足先に向かって血流が悪くなるため、冷えやすく、むくみやすい場所です。血流を良くするためには、心臓から離れた足裏からマッサージしていくことをおすすめいたします。まずは足裏のくぼみの部分をグーっと10秒くらい押したりゆるめたりを5回ほどくり返します。それから、グリグリ押したりクリームを使ってマッサージしたりしながら、足指、甲へとポイントを移していきます。■足首からふくらはぎ、ひざ裏へ片脚のくるぶしを親指と中指ではさみ、縦にぐるぐると回して、そのまま足首からひざ下へ引っ張るように刺激しながらマッサージしていきます。足にはたくさんのリンパ管が通っていて、ひざ裏はリンパの逃げ道になっています。足首からひざ裏の順に両脚をマッサージしてください。そのときオイルやクリームをつけると手の滑りがスムーズで気持ちよく、効果的です。■ひざ上のお肉も忘れずに鏡で見るとよくわかるのですが、体重が増えたり年を重ねていったりすると、ひざ上に贅肉がつきやすくなります。ひざ上の贅肉は、ひざを立てた状態で両手で足をつかみ、右手と左手の親指で挟んで、肉をつぶすような感覚でマッサージします。やさしくつねったりしてもいいですよ。体重の増加でお肉がついている場合は、ダイエットと並行してマッサージすると相乗効果があるでしょう。■ひざから太ももひざから太もものマッサージも、足首からひざ裏と同様に、心臓から離れているひざから太ももという順番にリンパを流していきます。太ももの裏は柔らかくセルライトがたまりやすい場所なので、雑巾絞りをする気持ちでギュッギュッとぜい肉を刺激してください。最後に、足のつけ根のところまでリンパを流しましょう。■足のつけ根をマッサージする先ほどひざ裏がリンパの逃げ道とご紹介いたしましたが、足のつけ根も同じでリンパマッサージで流れてきた老廃物を排出させるリンパ節となっています。ここを手で上下に触ってあげるだけで効果が変わります。全身をマッサージする場合も、リンパ節であるひざ裏と足のつけ根を軽く触ってから行うことで、よりマッサージの効果が上がりますよ。■正しいマッサージで美脚!こちらで紹介してきた下半身のマッサージは基礎代謝が良いほど効果的になります。20分程度運動した後や、入浴後などに実践するとより効果的なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日ビオレから新発売!時間が無い中でも本格自宅ケア花王株式会社は、2016年8月4日、スキンケアブランドの「ビオレ」から「ビオレおうちdeエステ」を10月1日に発売すると発表。「30秒のマッサージ洗顔ジェル」と「ピタッと密着コットンパック」が発売され、自宅で簡単に本格的なセルフケアが可能になる。2015年の花王の調査によると、女性の社会進出に伴い肌ケアの意識が高まり、日常のケアにも違う方法を取り入れる女性が増加。マッサージしながら使う洗顔ジェル限られた時間の中で簡単にケア出来る方法が求められている中、今回発売の「30秒のマッサージ洗顔ジェル」ではマッサージをしつつ洗うことで、ただの洗顔としてではなく角層の深いところまで潤いを届けられるようになった。乾燥の気になる部分が潤ってやわらかい肌へと導き、グリセリン・ベタイン・メチルグルセスといった天然由来の潤い成分を64パーセント配合し、内容量は150グラム。顔以外にも使える上、朝使えば化粧のりもアップする。しっかり密着するパック「ピタッと密着コットンパック」は、はがれにくく保水性の高いコットンを使い角質層まで潤い成分が届くというもの。潤い成分の中身はヒアルロン酸・アミノ酸誘導体のベタイン・ヒバマタエキス・ヒドロキシプロピルグアーガム・フユボダイジュ花エキス・プルラン。内容量は4枚1セットの24セット入り。動いても取れにくいので家事をしながらパック出来る。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社プレスリリース
2016年08月08日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日お風呂上がりのビールがおいしい季節です。海で飲むビールもおいしいし、テラス席で飲むシャンパンも、同じくおいしい季節です。つまりそう「冷たいものがおいしい」季節なわけです。コーヒーだってついついアイス、スタバだってついついフローズン。冷たいものを飲み過ぎた身体は冷えまくるわけで、翌朝には、鏡に映るむくんだ顔に後悔するはめに。普段はなんともないのに、夏だけはむくみやすい、という方も多いでしょう。真夜中でもセミが鳴く日本の暑さを乗り越えるためにも、夏の「デカ顔対策」は必須です。今回は、スキンケアカウンセラーの筆者がむくんだ顔の応急処置をお伝えします。■◇頭皮をあなどらない顔がむくんだらホットタオル! と思いがちですが、この季節はそんなあっちいことやってられないですよね。エアコンが効いた部屋でダラダラさせて欲しいもんです。でも、ダラダラしてたらむくみは消えません。どうせ横になるなら、頭皮のマッサージをしましょう。人間の皮膚は、全てが1枚で繋がっています。頭皮の血流を良くすることは顔にも直結してくるわけです。こめかみから後頭部へ、おでこから後頭部へ優しく血流を促してあげましょう。ゴリゴリと痛いところもあるはず。しっかりマッサージしてあげてくださいね。■◇耳と耳下腺のポイント軽く頭皮をマッサージしたら、両耳を手で持ってぐるぐると回します。10回程度耳をほぐしたら、耳の下から鎖骨に向かって血液を流してあげましょう。首の両脇、凝ってますよね。この辺の血流を促すだけでもすっきりしてきますが、余裕のある方は顎の骨の裏もしっかりマッサージ。案外痛いので、優しくマッサージしてあげてくださいね。■◇ほお骨を持ち上げよう顔って意外と凝っているのです。ほお骨を優しく持ち上げるように動かしてみてください。リンパのゴリゴリを感じるはず。■◇できたらホットタオルと冷水マッサージでも解消されないむくみには、やっぱりホットタオルです。電子レンジでつくれますので顔をしっかり温めてあげましょう。温めた顔に再度マッサージを行います。最後は冷水で引き締めてあげてくださいね。■◇おわりにマッサージを行う際、手が滑らないと皮膚が痛いので、必ず乳液やオイルを使って指をすべらせながら行うのが大切なポイントです。夏の顔って意外と浮腫んでいるので、少し指を添えただけでも「痛っ」と感じる場合もありますので、無理せず優しい力で試してみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月06日働く女性を対象に行った「髪と頭皮」に関する意識調査(ナガセ ビューティーケア調査)によると、働く女性の約9割以上が髪・頭皮についての悩みを感じているとのこと。20代~30代では「パサつき」や「クセ毛・うねり」といった悩みが多かったのに対し、40代以降では「ハリ・コシがない」、「量が少ない」という悩みが多く挙げられたそうです。この調査結果から、女性の髪は40代以降、大きく変化していくことがわかります。この加齢による髪・頭皮の変化を軽減するためには、早いうちからのエイジングケアが重要です。そこで今回は、髪・頭皮のアンチエイジングのためにできることをご紹介します。■正しい洗髪で、髪と頭皮を守る!洗髪は毎日のことなので、髪や頭皮に与える影響が当然大きくなります。まずは、髪・頭皮ケアの基本中の基本、正しい洗髪方法をマスターしておきましょう。正しい洗髪のポイントは、「頭皮への刺激をできるだけ少なくする」、「頭皮の汚れをしっかり落とす」の2点です。まず、洗髪の前に軽くブラッシングをしておきます。これは、シャンプーの泡立ちを良くして、泡を頭皮に行き届きやすくするため。そして、シャンプー剤をつける前に、38度前後のぬるま湯でしっかりと素洗いします。シャンプー剤をつけるときは、そのまま髪や頭皮につけないように。手にとって泡立ててから、髪や頭皮につけましょう。洗うときは、泡が頭皮にしっかり届いているかどうかを意識して。爪などで頭皮をゴシゴシ擦るのは厳禁です。すすぎは、頭皮や髪にシャンプー剤が残らないよう丁寧に。頭皮トラブルの原因として非常に多いのが、「すすぎ不足」です。3~5分程度を目安に、念入りにすすぎましょう。ブラッシングや素洗い、シャンプーの泡立てなど、少し手間はかかりますが、髪のアンチエイジングのために、ぜひ今日のバスタイムから取り入れてみましょう。 ■ライフスタイルも髪・頭皮に大きく影響髪も頭皮も体の一部。健康や肌に良くないとされる偏った食生活、過剰なストレス、睡眠・運動不足などは、当然ながら髪や頭皮にも悪影響を与えます。たとえば食事。よく海藻類が髪に良いと言われますが、それだけでは不十分。ほかにも、良質なタンパク質を多く含む大豆や魚介類、ビタミンを多く含む野菜類なども、バランスよく摂取することが大切です。ライフスタイルの見直しならコストは不要。髪のアンチエイジングのためにできる一番手軽な方法です。■紫外線に注意!日々、顔や体の紫外線対策に気を使っている女性は多いでしょう。しかし、髪についてはどうでしょうか? 実は、髪は顔の何倍も紫外線のダメージを受けています。帽子や日傘で紫外線を防ぐ、UVケア効果のあるトリートメントやスタイリング剤を使用するなど、髪の紫外線対策もしっかり行いましょう。「急な外出で時間がない!」という場合には、髪をまとめて、紫外線があたる面積を小さくするだけでも効果があります。残念ながら、老化を完全に食い止めることはできません。加齢によって髪のコシ・ハリが失われたり、量が少なくなったりするのは仕方のないこと。しかし、やっぱりいくつになっても、髪に自信を持って、いろいろなヘアスタイルを楽しみたいですよね。そのためにも髪のエイジングケア、今からはじめてみるのはいかがでしょうか?
2016年07月31日暑さで肌がベトベトしてしまう夏は、洗顔後、なんとなく化粧水だけで済ませてしまうことも多いですよね。ましてオイル美容なんて絶対NG!余計肌がベタベタしてしまう!そう思っている女子の皆さん。でも実は、ギラギラ照りつける紫外線や、オフィスでガンガンにかかっている冷房で、肌は知らない間に乾燥しているんです!そんな夏だからこそ「オイル美容」を取り入れるべき理由とその効果を早速チェックしてみましょう。夏にこそオイル美容!そのメリットとは?肌の奥までしっかり栄養分を与えながら保湿してくれるオイルは、紫外線や冷房など、外側から受けるさまざまな刺激から肌を保護してくれる働きもかねそなえています。さらに、肌の水分と油分のバランスをコントロールし、細胞の皮質の乱れを整えてくれるため、肌の調子を安定化させるのに最適。オイリー肌の人でもオイルをお手入れに加えることで、余分な皮脂の分泌をおさえ、肌質を改善できるというメリットも。夏のダメージを受けた肌にはオイルマッサージがいい!紫外線や冷房にさらされて、知らない間にガビガビになってしまっている肌には、オイルを使ってマッサージしてあげるのが◎シャワー後、オイルを適量手のひらにとって温め、顔とデコルテを中心に、もみ込むようにマッサージしていきます。顔や首のコリをしっかりほぐして、オイルの栄養分をしっかり浸透させていくと、肌の角質がかなり柔らかくなったのを実感できますよ。ちなみに、オイルにはあとから使う基礎化粧品の浸透を高める、ブースター美容液の役割もあるんです。【目的別】この夏お手入れにプラスしたいオイル3選オーガニック系美容オイルの宝庫でもあるオーストラリアで、実際私が試してよかったオイルはこちらです。Photo by Amazon (trilogy)ハリツヤが無くなったダメージ肌の回復におススメなtrilogyの『Certified Organic Rosehip Oil』。世界中の皮膚科医とセラピストから支持されているこのオイルは、顔につけたとたん、肌にぐんぐん浸みこみ、肌全体が栄養分で包まれていくような感覚に。においが若干キツイのが気になりますが、使い続けていくうちに、肌の角質が柔らかくなり、ぷにぷに肌になれますよ。肌に弾力を与える必須脂肪酸や、肌の再生を促すベータカロチンなどの栄養素を豊富に含んでいるのが特徴。40代になってもピチピチ感を失わないアメリカのセクシーモデル、ディタ・フォン・ティースもtrilogyのCertified Organic Rosehip Oilを愛用していると雑誌のインタビューで語っていました。Photo by Great Taste Organic (Swisse)アンチエイジングケアを集中的に行いたいならSwisseの『ARGAN FACE OIL』。前出のtrilogyのものに比べて、自分の肌質(普通肌ときどき乾燥肌)に合っているかも?と感じたのが、このオイル。多め(2プッシュ)に塗ってもベタベタすることなくスッと肌に染み込み、翌朝になってもサラサラ感を維持できているので、使い心地は抜群です。乾燥が著しいアフリカの砂漠地帯にあるモロッコで、昔から現地の人に愛用されてきたアルガンオイル。抗酸化作用が豊富なビタミンEが含まれているのが特徴です。紫外線や冷房で生じる小ジワや肌の老化を防いでくれる効果が期待できますよ。Photo by Amazon (the Jojoba Company)オイル初心者さん向け!the Jojoba Companyの『ゴールデンオイル』。オイルを取り入れたことがなく、どれがいいかわからない!という女子におススメなのがこのオイルです。必須脂肪酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなど、とにかくさまざまな栄養分がギュっと凝縮されています。ただ前出の二つと比べると、ちょっとテクスチャーが荒いかな?と感じましたが、とても水分と相性がいいため、化粧水と使用しても肌なじみは抜群!日焼けした肌の水分補給にも優れているため、夏レジャーのお供に最適です。夏にこそ、普段のスキンケアにプラスしたいオイル美容。肌が柔らかくなるだけでなく、肌の奥にまでしっかり栄養補給できるので、夏のダメージを受けた肌の回復にもおススメですよ。
2016年07月30日家のことがひと段落してからの、就寝前のバスタイムは、ホッと一息つける自分のための時間。お気に入りのアロマや入浴剤があれば、リラックス度も高まりますね。お風呂は子どもと一緒に入っちゃったから… なんて方でも、ひとりになれる空間で、自分だけのために香り高いキャンドルを灯して、マッサージをすれば、心もからだも癒されるはずです。最近、欧米で人気の、溶けたワックス(ろう)がボディローションになるキャンドルは、そんな優雅なひと時を手軽に手に入れるためのアイテム。小さな容器に入ったアロマ・ローション・キャンドルに火を灯してみましょう。■リラックス効果のある「1/fゆらぎ」まず、キャンドルの灯り。小さな炎は、「1/fゆらぎ」という、星のまたたきや小川のせせらぎ、それに心臓の鼓動と同じ、私たちをリラックスさせるリズムで揺れるといわれています。また、キャンドルが燃焼する際には、癒し効果で知られるマイナスイオンを発生させるそうです。そのため、キャンドルの灯りを眺めるだけで、心が落ち着いていきます。 ■優しく広がる、香りの癒し効果次に、香り。アロマキャンドルは、火を灯すと優しく香りが広がります。「アロマテラピー」でもおなじみのように、香りの癒し効果はよく知られています。特にリラックスできる香りとしては、「ハーブの女王」ラベンダー、官能的なイランイラン、優雅なジャスミン、エキゾチックなサンダルウッド(ビャクダン)などが知られています。「安眠」「リラックス」など、効能別にブレンドされていることもあります。■温かいローションで贅沢気分になれるキャンドルに火を灯して5分ほど経つと、溶けたワックスが、芯の周りに溜まります。フッと炎を吹き消して、オイルを小さなスプーンや指ですくい、ボディローションとして使います。熱そう! と思うかもしれませんが、大丈夫。温かく香り高いローションで、マッサージをすれば、かなり贅沢な気分になれます。さらに、お肌もしっとり、すべすべに。もちろん、体に塗るのですから、「ローション・キャンドル」「マッサージ・キャンドル」として販売している自然派素材100%でできているものを選ぶことが大切です。基本の原料は、「ソイワックス」という大豆の油(ソイオイル)を固形にしたもの。ソイワックスは、通常のキャンドルに使われるパラフィンワックスに比べて融点が低いため、溶けるとお風呂のような温度のローションができるのです。また、肌の保湿にも効果があります。さらに、シアバターやココアバター、ホホバオイル、グレープシードオイル、ココナッツオイル、それにアロマのエッセンシャルオイルなどが加わります。購入前に、ナチュナルな素材のみが加えられたものか、確認してくださいね。
2016年07月23日たとえば彼とキスするとき。歯みがきをするなどして、口臭に気を使うことはあっても、ピアスホールの臭いにまで気を使っている人は少ないのでは?ピアスホールは、実は知らず知らずのうちに、臭いが出ていることがあるのです……。彼との距離が近づいたとき「なんかこの子クサい?」「毎日お風呂に入ってないの?」なんて思われたら、恋愛における次のステージに進むのに支障が!今回は、自分では気が付かないけれど意外とニオってる!?ピアスホールのケアをご紹介します。【夏注意!】なぜピアスホールが臭う?そもそも耳の後ろは、もともと臭いが出やすい部位。すれ違いざまなどに他人に臭い気づかれることも……!しかし自分の鼻からは遠いため、自分自身は気づきにくいのです。なぜ、耳の後ろから臭いが出てしまうのでしょうか?原因を探りましょう。1:耳には皮脂を分泌する皮脂線が集中しているワキなどの汗が臭うのと同じように、皮脂分泌が多いと、臭いが発生しやすい環境となります。2:シャンプー時の洗い残しが多いシャンプーをする際に、意外と盲点になるのが耳周り。髪の毛はしっかりすすいでいても、耳周りまで意識している人は、あまり多くないと思います。シャンプーの洗い残しがあると、そこに汚れが付着してしまい臭いの原因になってしまいます。3:「ノネナール」が発生しやすいノネナールとは、不飽和アルデヒドの一種であり、脂くさくて青臭い臭いが特徴。人の体内にも存在しており、加齢臭のもとといわれています。ノネナールは皮脂腺から出るそうで、皮脂腺が集中している耳の後ろは加齢臭が発生しやすいのです。【耳全体】臭いを発生させない!今すぐやるべき対策術1:こまめに耳掃除を!皮脂分泌が活発な人は耳垢が溜まりやすいという特徴があります。まずは、こまめに耳掃除をしましょう。綿棒にベビーオイルをしみこませると汚れが取れやすく、肌にも安心です。お風呂あがりの習慣にしてもよいと思います。。耳掃除の範囲は耳の入り口1cmまでで大丈夫。2:耳をやさしくマッサージ洗顔フォームを泡立て、クルクルと円を描きながら、耳たぶから耳の付け根まで、やさしくマッサージしましょう。しっかり洗い流すのも忘れずに。耳の周りには様々なツボやリンパ管も集まっているので、やさしくなでるように洗うと老廃物も流れやすくなりますよ。とくに臭いが気になる人は、42度程度のシャワーを30秒ほど耳の裏にかけると皮脂を洗い流すことができるので効果的です。3:【基本】食生活を改善する!動物性タンパク質や、脂質が多く含まれた肉や乳製品を食べていると、皮脂の分泌が増えてしまいます。できれば、ビタミンが豊富な野菜中心の食生活を心掛けるようにしましょう。加齢臭のもととなる脂肪酸の分泌を減らすことができます。また、ごぼうやレンコンなどの食物繊維が豊富に含まれた野菜は、腸内環境を整えるだけでなく、無駄な脂分を外に排出する働きがあるので、過剰な皮脂を抑える効果を期待できます。【ピアスホール】洗浄から!ホールケアの方法ピアスホール専用のケア用品も出ていますが、わざわざ買うのが面倒な人は、家にある薬用石鹸などで代用することもできます。ピアスを外してお風呂に入ったときに、石鹸を泡立ててしっかり洗いましょう。洗い方は、先ほどご紹介した「耳をやさしくマッサージ」に書かれていることを参考にしてください。また、お手入れ後はタオルや綿棒で水気をしっかりふき取ることも忘れずに。そのほか、天然塩をお湯に溶かしたもの(ホットソーク)のコットンパックもオススメ。代謝も促進されて、臭い改善になります。ホットソークの作り方は、人肌程度(36~38度)のお湯に天然塩(100ccに対し0.9%)を溶かします。それをコットンにしみこませてピアスホールを3分程度コットンパック。パックのあとは、清潔なタオルでやさしくふき取ってあげましょう。市販のもので手軽にケアしたい!ならコチラPhoto by Amazonピアジェリージェルタイプなので塗りやすく、お手入れ簡単。ピアスホールだけでなく、耳たぶ全体にも使えます。Photo by Amazonピアスホールクリーナークリーナーと綿棒がセットになっているので便利!思い立ったときにすぐケアできます。ケアを怠っていると、ピアスホールが腫れたり、膿が出たりすることも……。そんなときは自己判断でケアせずに、必ず皮膚科の診察を受けるようにしましょう。かゆみや痛みがあるときも同様です。せっかく素敵なピアスをしていても、臭いが出ていたら周りの人はドン引き。見えないところもしっかりケアしてこそ、大人の女性ですよ。
2016年07月12日高機能ヘアオイルを9月2日に新発売クラシエホームプロダクツ株式会社は、ヘアケアブランド「ディアボーテHIMAWARI」から高機能ヘアオイルの「クリスタルラグジュオイルセラム」を、2016年9月2日より発売すると7月7日に発表。オープン価格で内容量は60ミリリットル。「ヒマワリシャインリピッド」、「高濃度オーガニックヒマワリオイル」、「高濃度うねりケアアンドコントロール成分」の3成分を配合。深刻な髪の傷みをケアしながら、年齢によるうねりやくせ、パサつきを整えてしなやかにまとまる髪へ導く。高まるオイルケア人気2016年の同社調べによると、2015年のアウトバストリートメント市場ではオイル剤型の売り上げの構成率は約40%。髪の悩みへの対処方法として高まってきたのは、オイルケアへの期待だ。水分を抱え込むヒマワリ由来のオイル繰り返しダメージを受けると髪の水分量は著しく低下し、行き着くのはうるおいを保てない状態になること。「クリスタルラグジュオイルセラム」は、水分を包み込むヒマワリ由来のオイル「ヒマワリシャインリピッド」を配合しており、髪の深刻なダメージに悩む人向け。含まれるのはヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリルという艶成分 。うねりやくせ・パサつきの原因となっている、髪の内側と外側の脂質と水分バランスを整え、時間の経過後や湿気が多い場合も、うねらずパサつかない美しい髪を維持。紫外線からも髪を守り、太陽の光で髪に艶が出る。「ディアボーテオイルインコンディショナー」比で高濃度の「オーガニックヒマワリオイル」とは、脂質と水分保持成分で髪に素早く浸透し、髪内部の偏った毛髪成分バランスを調整。ダメージ補修成分も含むまた、ダメージ補修成分の「高濃度うねりケアアンドコントロール成分」が利用するのはドライヤーの熱。傷んだ部分を補修して、髪全体をコート。感触は弾力のある美容液のようなもので、髪の傷みを集中補修しベタつくことなく毛先まで潤う。使い心地の良いエレガントフローラルの香りで、全国のドラッグストアやスーパーマーケットなどで販売予定となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社プレスリリース
2016年07月12日フレッシュハンドメイドコスメ「ラッシュ(LUSH)」は、2016年7月15日(金)より、ごみゼロを目指し開発された、固形のクリームソープ「ルーラード」2種を、ラッシュ全店および通信販売にて販売開始。ラッシュは、ビジネスを行う過程で、環境への余分な負荷を可能な限り低減させる取り組みを行う。商品の包装も、「パッケージは、可能な限り使用せず、使用する場合も最小限にとどめる」という信念を掲げ、商品開発の段階でパッケージを不要とする固形商品を積極的に開発し、可能な限りごみをゼロに近づけることを目指している。「ルーラード」とは今回新発売となる「ルーラード」は、柔らかい粘土のような濃厚なクリーム状のソープが、硬いシート状のソープペーパーで巻かれている、まるでロールケーキのような見た目のソープ。硬いソープペーパーで巻くことで、クリーム状のソープが崩れることなく、パッケージを不要とした販売を可能とし、デザインとしても2つの異なる形状のソープが美しい色のコントラストを生み出している。ソープペーパーには、栄養豊富でフレッシュなメロン果汁をたっぷり使用。ピューレ上になるまでつぶされたメロンには多くの繊維と糖分が含まれ、乾燥させてソープ素地と混ぜ合わせることで薄くしなやかなシート状に。また、色の薄い品種のハニーデューメロンを使用することにより、デザインとしての色素との相性もよく、仕上がっている。ターキッシュ ディライト ルーラード上品なローズの香りのクリームソープ。ハニーデュー種のメロン果実がたっぷり入ったソープペーパーに包まれたソープは、濃厚でやわらかな使い心地。フェアトレードのオーガニックカカオバターが潤いを与えてくれるだけではなく、お肌をやわらかく、ビタミンE豊富なアーモンドオイルが潤いを保ちながらコンディションを整えてくれる。トルコのセニールに拠点を置く生産者から、直接買い付けたダマスクローズオイルの華やかで繊細な香りが全身を包みこみ、やさしいピンク色のソープペーパーに天然由来の細かいラメがトッピングされたお菓子のようなクリーム状ボディーソープ。【価格】1,530円(税込)/100gドリームウォッシュ ルーラードフェイスケアにも使われるカラミンパウダーがお肌をなめらかに、アロエベラが水分を与え保湿することでお肌を優しくいたわってくれる。敏感肌を自然に保護してケアしてくれるカミツレオイルや、お肌を清潔に整えるティーツリーなど、日焼け後のお肌にもおすすめの原材料がたっぷり。ラベンダーやローズのエッセンシャルオイルの香りは、お肌とともに気持ちも落ち着かせてくれる効果も。メロン果実でできたソープペーパーだからこそ出せる鮮やかな色や環境に配慮した自然由来成分のラメが見た目にも楽しい、さわやかな香りのクリームソープ。【価格】900円(税込)/100gLUSHの「固形商品」へのこだわりラッシュ発祥の地であるイギリス政府調査によると、2013年にイギリスで埋め立てられたプラスチック包装に関連する埋め立てゴミ量は2,260トンにもおよぶ量であるという。ラッシュでは、固形シャンプーである「シャンプーバー」や固形マッサージオイルの「マッサージバー」をはじめとする、固形商品を多数販売しており、日本においては全アイテムの約4割を固形商品が占めている。シャンプーはリキッド上であるといった化粧品業界における規制概念に囚われない開発を行い、包装を必要としない販売を実現。埋め立てゴミ量の削減はもちろん、製造過程における水の使用量削減や、合成保存料を使用しない商品製造を可能としている。「シャンプーバー」1個により、リキッドシャンプー100gボトル3本分のプラスチックを削減が可能。2015年1月から1年間の世界中のラッシュにおけるシャンプーバーの販売では、約1,600万本のプラスチックボトルの使用削減に繋がった。お問い合わせ株式会社ラッシュジャパン■フリーダイヤル0120-125-204■URL
2016年07月11日乾燥肌に悩む大人女子へ大人女子の乾燥肌を解決する「美容オイルせっけん」が人気のオーガニックコスメブランド「イキイキボタニクス」が、ニュウマン新宿にコンセプトショップをオープンする。2016年7月12日(火)~2016年7月18日(月)の期間限定だ。同ショップでは、イキイキボタニクスの商品の使い心地や上質な香りを体験することができ、イベントも開催される。店頭では、商品の販売以外にもフローラリストとコラボした限定ボタニカルブーケの販売、フォトブースでの記念撮影なども実施する。イキイキボタニクスとはイキイキボタニクスは、日本発のオーガニックブランドで、特に「オイル美容」にチカラを入れている。コンセプトは、「NEW OIL THERAPY」とし、「新しい感触・センス」「オリジナルケアメソッド」「効かせるブレンド」の3つの視点からのアプローチをおこなっている。「美容オイルせっけん」人気の「美容オイルせっけん」は、オイルがたっぷり練り込まれており、オイルトリートメントのような使用感や、洗い上がりのしっとり感が魅力だ。肌質に合わせて4種類が用意されている。また、ボディのカサつきを解決する「ボタニカルバタースクラブ」も新発売。人肌で溶けて、スクラブマッサージからオイルマッサージへと変化する。本格的なアロマの香りも魅力だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※通販で大人気の美容オイルせっけん「IKIIKI BOTANICS」(イキイキボタニクス) のコンセプトショップが話題スポットニュウマン新宿に期間限定でオープン。
2016年07月10日クレジットカード決済が利用できる美容施術内容が拡大クレジットカード決済サービス「Coiney(コイニー)」を運営するコイニー株式会社は、株式会社ジェイシービーと提携し、スマートフォンやタブレットで利用できるクレジットカード決済サービス「コイニー」について、加盟店の業務範囲を拡大することを、6月28日に発表した。もともと、コイニーでは2016年1月より、サービス業において「JCB」及び「AmericanExpress(アメリカン・エキスプレス)」さらに「Diners Club(ダイナースクラブ)」そして「Discover(ディスカバー)」の4ブランドの加盟店受付を行っていた。今回の業務提携範囲拡大によって「サービス業」業種の幅が広がり、美容サービス業種やマッサージ業種、さらに婚礼施設からも申し込めるようになった。具体的な業種内容としては、次のとおりだ。まず【美容・健康業種】としてはネイルサロン、まつ毛エクステ、その他の美容サービス、そしてマッサージ各種施術。次に【その他】業種として婚礼施設となっている。利用客にとってのメリットとは今回の拡大により、お店が「Coiney」に加盟しているお陰で、クレジットカード支払いを利用することの出来る美容系の施術内容が、かなり大きく拡大される。メリットは言うまでもない。利用した時の支払いがキャッシュレスでスピーディになるということだ。ただ、今回のことが適用されるのは全ての「Coiney」加盟店ではなく、コイニーとJCBによって定められている審査を通過した店舗だけである。いずれにしても、多くの美容施術において、クレジットカード支払いが使用できるということはユーザーにとってはありがたい話だ。コイニーとしてはこれでとどまることなく、他の業種においても全クレジットカードブランドの取り扱いを拡大していく予定だという。(画像はプレスリリースより)【参考】※コイニー株式会社プレスリリース(@Press)
2016年07月05日2つのことを同時に行うと、人生ちょっと得をした気持ちになりますよね。そこで今回紹介するのは、何かをしながら眠気のツボをマッサージして、睡魔をやっつける方法です。ランチ後の仕事中にどうしても勝てない睡魔がやってきて苦しめられることって、ありますよね。そんなときに知っておきたい「ながらマッサージ」の方法とは?ツボってなんだ?今回は「ながらマッサージ」で眠気を解消できるツボを紹介します。その本題に入る前に、「ツボとは何か?」ということからご説明しましょう。東洋医学ではツボを「経穴(けいけつ)」と呼びます。血液が流れる道を経路(けいらく)と呼び、肺や心臓などの六臓と、大腸や膀胱などの六腑に所属する12本の正経と、さらに正中線上の表裏に1本ずつの合計14本があると考えられています。経路を「電車の路線」にたとえると、経穴は「駅」にあたります。駅は電車が止まる場所であるように、経穴には気や悪いものが集まりやすいとされています。経穴は無数にありますが、それぞれが体の各部位とリンクしていると考えられているので、鍼灸師は経穴をマッサージしたりして、念入りに調べることで、その人の体の状況がわかるのです。眠気のツボを「ながらマッサージ」しよう経穴=ツボのことがわかったところで本題に入りましょう。今回は眠気のツボを「ながらマッサージ」で刺激して、睡魔を吹き飛ばそうというテーマです。これから暑い夏がやってくると、夜に眠れず、日中に眠気がやってきますよね。ぜひ、この方法を身に付けておいてください!仕事をしながら足裏の眠気のツボをマッサージ足の裏には「湧泉(ゆうせん)」と呼ばれる眠気覚ましのツボがあります。場所は足の人さし指と中指の付け根から2センチほど下にいったところで、指を曲げるとくぼむ部分です。デスクワークの方は足元にゴルフボールやツボを刺激するマットなどを置いておけば、誰にも気付かれずに眠気のツボをマッサージすることができます。イメージは優雅に泳いでいる白鳥が、じつは水中では必死に足をバタバタさせている感じでしょうか。ぜひやってみてください。会議中に考え事をしながら……続いて、考え事をしながら行えるマッサージです。「印堂(いんどう)」と呼ばれるツボが両眉毛の真ん中にあります。ここを親指でギューッと押すと、目の疲れにも効果的で、眠気も解消されます。会議中に考え事をしながら肩肘をつき、親指で印堂をギューッと押してみましょう。傍から見たら、「あいつ、えらく真剣に考えてるな」と思われること、請け合いです。ちなみに、脳は1分でも眠ることで動きが活発になるとも言われているので、ついでに少しだけ仮眠してしまえば、起きたときに自分でも驚くようなアイデアが飛び出るかも!?テレビを見ながら…テレビで大好きな番組を見ていても、どうしても眠くてウトウトしてしまうことってありますよね? 何としても見たい場合は、「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボをマッサージしましょう。これは頭のてっぺんにあるツボで、眠気解消のほかに自律神経を整えたり、血流を改善したりする効果があると言われています。ただし、頭の薄くなったお父さんがやると、子どもに「抜け毛、気にしてるんだ」と思われる恐れも……。快眠のツボもある!?最後は「眠気解消」の反対、「快眠」のツボを紹介します。1つはその効果の通り「安眠(あんみん)」と呼ばれるツボです。耳の後ろに少し骨が出っ張ったところがあり、その下のくぼみから1センチほど顔側にあります。眠れない夜は中指などで安眠をゆっくりマッサージしてみましょう。激しく押しすぎると、かえって目が覚めてしまうことがあるので、ご注意を!もう1つは「失眠(しつみん)」です。足の裏のかかとに少しへこんだところがあると思います。そこが眠気を誘うツボの失眠です。握りこぶしで押す、ゴルフボールを踏むなどして刺激しましょう。これから寝苦しい猛暑の夏がやってきますが、睡眠不足で体調を崩すことがないように「ながらマッサージ」を取り入れてくださいね!photo by acworks
2016年07月05日顔の中でも「モテ要素」を感じる唇。水原希子さんや井川遥さんのような、ふっくらとした唇に憧れたことはないでしょうか?「唇は厚めが好き!」という男性も少なくありませんよね。適度にボリュームのある唇は、同性から見ても魅力的です。でも年齢を重ねると口の周りの筋肉がしぼんで、唇が痩せてしまうことをご存じでしょうか?唇痩せはなんとなく「老け」を意識させることもあるようです。唇痩せはどうして起こってしまうのか、その理由と解消法をお伝えします。唇が痩せると老け顔に見えるのは、どうして?もともと唇が薄くても魅力的な女性はたくさんいます。そうではなく、ふっくらしていた形が加齢によるコラーゲンの減少で痩せ、シワっぽくなり、顔の印象が薄くなってしまうことが「唇痩せ」です!口の周りの筋肉は頬や目の下の筋肉ともつながっています。そのため、唇が痩せることで、顔全体のたるみや老け感が強くなってしまうのです。ふっくらとした唇が「若さ」を象徴するのは、人が歳を重ねて唇自体が薄くなってしまうことの裏返しともとれます。つまり、唇のボリュームをアップさせることでシワも自然と解消され、「若々しい」という印象を与えることができるのです。私、もしかして「唇痩せ」してる?加齢とともに唇が薄く、痩せていく……。でも毎日メイクをしていると、自分が唇痩せしているかどうかよく分からないものですよね。そこで、チェックしてほしいのが「縦ジワ」です。昔はグロスを塗らなくてもつやがでていたのに、今はグロスを重ねないとシワが目立って老けて見える……。こんな人は唇が年齢とともに薄くなってきているかもしれません。唇のボリュームがなくなっていくのは30代にはいってからといわれています。あなたの唇はいかがでしょうか……?ぽってり唇の作り方それでは今すぐに実践できる、唇痩せの解消法をご紹介しましょう!唇マッサージ1.両手の薬指と中指を下唇にあて、唇を下からやさしく押し上げて5秒キープ。2.中指を上唇に、薬指を下唇の口角の脇にそえて、ななめ上に持ち上げ5秒キープ。3.唇を「ウー」と声を出す形にし、唇の中央を親指と人さし指でつまみ、5秒ほどほぐす。マッサージで口元をやわらかくすると血行がよくなり、唇の質感がぷるぷるになります!唇痩せの基本ケアとして習慣化していきましょう。センター盛りのリップライン上唇の山と、下唇の中央のゆるいカーブにグロスをのせ、なじませます(広げすぎないように)。センターだけボリュームを出すことで、横から見たときに唇がぽってりと見えます。写真では分かりづらいですが、正面、横、ななめ上からなどどんな角度から見ても上唇のグロスがつやめき、ぽってり感が強調されます。今日からすぐにできるので、おすすめです。【番外編!】アイテムを使って「ぽってり唇」に挑戦!今、吸うだけでぽってりとした唇になれると噂の商品があり、気になっていたので実際に使ってみました!やり方は唇にあてて「チュッチュッ」と空気を吸いこんでは口から離し……を1分くらい繰り返すのみ。すると唇全体が本当にふっくらしてきます!ただ、2分以上やると皮膚への刺激が強すぎるのか、はれたような痛みがでてくるのでやりすぎは禁物です。上の写真がbefore、下の写真がafterです。写真では分かりにくいと思いますが、確かに唇に厚みがでました。ここにルージュやグロスを重ねると、いつもより唇の印象が強くなります。メイクではなく、皮膚自体を変化させるので自然ですし、少し別人になれたような気分に。デート前のメイク直しに追加してもいいアイテムです。ただし、持続時間は2~3時間程度なのでタイムリミットがあることを認識しておきましょう!唇痩せは加齢とともに起こり、その痩せ具合によっては老けて見えることも。でもマッサージやメイク、専用アイテムによって、美容医療をうけなくても自然に厚く、ふっくらさせることができます。ぜひ、試してみてくださいね。
2016年06月30日雨の季節になり、自分の部屋や屋内にいる時間が長くなっている人が増えてきたのではないでしょうか。屋内では身体を動かす機会は少なく、身体がなまっているなと感じている方もいらっしゃると思います。そんなとき、フィギュアスケーターはさまざまなアイテムを使って、屋内でもストレッチを兼ねたトレーニングをしています。今回は、皆さんもまねができるような、スケーターが家や遠征先で行っている身体のトレーニングについてお伝えしたいと思います。○筋肉の緊張をほぐす器具まずはフォームローラーを使っての身体のケアです。フォームローラーとは、少し硬めの素材でできた円柱の器具です。以前は1メートル弱のものが主流でしたが、最近では持ち運びに便利な30センチほどのサイズのものや円柱の中身がない筒状のタイプなど、さまざまな種類が出てきています。表面がデコボコになっているものもあり、目的に合わせて選んで使用しています。こちらの器具は、主に筋肉の緊張をほぐす目的で使用します。例えば長いサイズのものですと、床の上に器具を置き、器具がちょうど背骨に当たるようにして寝転びます。あとは20分ほど、器具から落ちないように手足をうまく使ってバランスをとるだけです。このバランスをとるための微妙な振動で、背骨周りの筋肉をほぐすことができます。この器具はあるスポーツトレーナーが考案したものと言われており、セルフケアではどうしても手が届きにくい背面を一人でほぐすことができるので、器具が生まれた当初はスポーツ界でも話題になりました。○テニスボールも使用次にボールを使っての身体のケアです。フィギュアスケート選手は、練習中には硬いスケート靴を履いているので、足裏が疲労で固まることがしばしばあります。そこでテニスボールやゴルフボールを用いて、足裏をほぐします。ほぐす方法はとても簡単で、床にボールを置き、足でコロコロ転がすだけです。またこの小さめのボールは足裏だけではなく、お尻に敷いて体重をかけたり、股関節周りもほぐしたりすることができます。ボールにほぐしたい場所を当てて体重をかけるだけですので、とても手軽に行えます。○マッサージ棒の秘密最後は、スティックタイプのマッサージ棒です。テレビでバックステージが映されたときや、試合会場で選手と直接会ったときなどに、リュックなどの荷物に長い棒が入っているのを見かけた方もいらっしゃるかもしれません。長い棒に小さなコマがたくさんついており、ふくらはぎや太ももに当てて、コロコロと棒を転がします。棒はしなるようにできており、脚の形にそってケアすることができます。ボールでは1カ所を集中的にというケアの仕方ですが、こちらは少し長めになっているので、広範囲を一度にケアできるのがメリットです。今回はこの3つしかご紹介できませんでしたが、ご参考になりましたでしょうか。同じ目的のものでも、出しているメーカーによって少し形状が異なっているものもあります。ぜひいろいろ試してみてください。○筆者プロフィール: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。
2016年06月28日100人に聞きました!アンケート調査結果発表整骨院・デイサービスの開業支援を行う株式会社健生は、情報配信Webサイト「やわらbizジャーナル」にて、20~30代100名を対象に、体が硬くなったと感じたときに何をするかについてのアンケート調査結果を発表した。急に運動して筋肉痛になった時、またはしばらく体を動かしていない時には、体のあちこちが凝り固まって、「バキバキッ」と音が鳴りそうな痛みと動きづらさを感じるもの。そんな時、あなたならどうする?5人に3人がストレッチ結果は、60%がストレッチを実施。・体が硬く感じるときは、簡単にできるストレッチをやっています。(30代/男性/契約派遣社員)・体がバキバキに硬くなったと感じたとは、体をほぐすためにストレッチをやります。(30代/男性/会社員)・お風呂上がりのストレッチが、凝り固まってしまった体に気持ちいいです。(20代/女性/専業主婦)・整体院に行ったときにストレッチをするといいとオススメされたから(20代/女性/専業主婦)(プレスリリースより引用)次いで、湯船につかる人が21%、自宅でマッサージを行う人が9%と続く。整骨院やマッサージ店などのプロの手にかかる人は7%に留まり、実に8割を超える人が自力でなんとかしようとしていることが明らかになった。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社健生プレスリリース
2016年06月25日頭が冴えてしまって眠れない夜も辛いものですが、日中の眠ってはならない時間に眠気を感じるのも同じぐらい辛いものですよね。みなさんは、そんなときにどうされていますか? 体操をする、コーヒーを飲む、ガムを噛むなど、さまざまな方法があると思いますが、今回紹介するのは睡眠と深い関連があると言われる足ツボマッサージです。足裏と睡眠状態「足の裏には睡眠状態が如実に表れる」と考えられています。早速、ご自身の足裏をチェックしてみてください。どのような状態になっていますか?もしも、足裏が全体的に硬く冷たくなっていたり、土踏まずの部分に大きなシワができていたりしたら、質の高い睡眠がとれていない可能性があります。また、足の親指からも睡眠状態を読むことができる場合があるそうです。触ってみて、カチカチに硬くなっていたり、痛みを感じたりしませんか?じつは親指は頭部や首の反射区と言われているため、このような状態の場合は「寝るときに使っている枕が合っていない」のかもしれません。思い当たる節がある方は、枕を含めて、睡眠環境を今一度チェックしてみてくださいね!足の眠気のツボここまでで、足と睡眠には関連があるということをおわかりいただけたと思います。そこで今回は、ビジネスマンや学生の悩みの種である「日中の眠気」の足ツボ対策を紹介します。簡単にできるものばかりですので、最後までご覧ください。眠気のツボ湧泉(ゆうせん)足裏の人さし指と中指の付け根から3~4センチほど踵の方へ下がったところに湧泉と呼ばれるツボがあります。このツボは「万能のツボ」という別名があり、手やゴルフボールなどで押すことでエネルギー回復効果があると言われています。やる気が泉のように湧いてくるツボなので、眠いときにマッサージをすれば、眠気も吹っ飛んでしまうことでしょう。足臨泣(あしりんきゅう)足の甲にあるツボです。場所は薬指と小指の付け根から2センチほど踵の方へ下がったところです。指で押してみると、イタ気持ちいいと感じる場所がありますよね。そこが足臨泣です。このツボは眠気覚まし効果だけでなく、肝臓や胆嚢に効くと言われているので、体がだるいとき、倦怠感があるときにマッサージするとよいとされています。親指でギューッと押し込むようにマッサージしましょう。陰白(いんぱく)/大都(だいと)足の親指の内側、つまり人さし指と逆側にあるツボが陰白と呼ばれるものです。眠気覚ましと肩凝り解消などの効果があると言われています。また、陰白から少し踵方向に下がったところ、足の親指の付け根あたりには大都というツボがあります。ここは消化器系を刺激するツボで、消化器系が弱まると眠気が生じると考えられているので、マッサージをすることで眠気覚ましが期待できます。どちらも手の親指などでマッサージするとよいでしょう。以上です。どのツボも、会社や学校の休み時間など少しの空き時間を利用して、簡単にマッサージできるものばかりですよね。眠くてしょうがないというときに試してみてくださいね!ウォーキングも効果的最後に紹介する足を使った眠気覚ましの方法は、ウォーキングをすることです。これには、夜の睡眠の質を高めるという効果も期待することができます。たとえば、朝の通勤時に1駅分歩いて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされて、脳と体が動きはじめます。これは、日中のパフォーマンスを向上させるためにもよい方法と言われています。また、日中でも社内でデスクワークを続けて頭がボーっとしはじめたと思ったら、ちょっと歩くようにしましょう。気分転換になって眠気も覚めるうえ、全身の血の巡りがよくなって素晴らしいアイデアが浮かぶかもしれません。ちなみに、Facebookの創業者であるマーク・ザッカーバーグはブレインストーミングを会議室ではなく、外で歩きながら行うそうですよ。photo by acworks
2016年06月17日髪の悩みは男性だけのものではありません。女性もある年齢を重ねると、髪が細くなる、毛が抜けることで薄毛になり、白髪も目立ってきます。そんな髪の悩みを解決してくれるかもしれない食材が「オリーブオイル」です。アンチエイジング効果もあるといわれるオリーブオイルで、頭皮のマッサージをしてみませんか。■なぜ薄毛や白髪になるの?薄毛や白髪は、おもに次の原因が考えられています。・頭皮の血行不良・毛穴のつまり・汚れ・ストレス・加齢加齢をどうにかするのは難しいですが、頭皮を清潔に保って質のいい毛を生やすことはできます。それには、頭皮と髪に有効な成分を豊富に含んだ、オリーブオイルの地肌マッサージがおすすめです。 ■なぜオリーブオイルがいいの?オリーブオイルの産地、地中海沿岸に住む女性たちは白髪が少ないという話があります。日本のオリーブオイル産地として有名な小豆島の女性たちも、オリーブオイルで地肌をマッサージし、リンス代わりにお湯にオリーブオイルを数滴たらして使用しているそうです。そのおかげか、60歳をすぎても白髪がある女性が少なく、ツヤツヤした健康的な黒髪を保っているのだそう。オリーブオイルはほかの植物性油と比較して、約3倍から5倍のビタミンEを含んでいます。酸化防止成分もあるオリーブオイルは、アンチエイジング効果や美肌、保湿効果が期待できるので、地肌のケアに最適です。また、皮脂やスタイリング剤の油分とオリーブオイルの油分が互いに打ち消しあうので、皮脂を過剰に落とすことなく毛穴につまった余分な油汚れを除去できます。薄毛や白髪を防止するために、マッサージで毛穴につまった汚れを落として血行を改善し、生えてくる毛髪を健康にしましょう。■いつまでも若々しい髪に導く頭皮マッサージ1週間に1回ほどのケアで、地肌を健康に保てます。いつまでも若々しい髪でいるための頭皮マッサージ、ぜひ試してみてくださいね。※使用する前にはパッチテストをして、かゆみや肌荒れをしないかを確認しましょう。<マッサージの手順>1. オリーブオイルを小さじ2杯ほど(量は髪の長さで調節)手に取り、乾いた頭皮と髪に塗る。2. 指の腹を使って、頭皮をマッサージする。えりあしから頭頂、耳の後ろから頭頂、というように、毛の生え方に逆らって下から上へ揉んでいく。3. 揉み終わったら蒸しタオルやシャワーキャップなどで10分ほどおいた後、お湯で流す。4. シャンプーなど通常のケアをする。オイルを髪につけすぎるとベタついて、お湯で落ちにくくなります。量は少なめから始めましょう。マッサージ専用のものではなく、食用のオリーブオイルで問題ありません。できればエクストラヴァージンオイルを使いましょう。パッチテストで皮膚が赤みやかゆみが出たり、オリーブオイルのにおいで気分が悪くなった人は使用NG。ほかのオイルを使うなら、椿油はにおいが少なく、同様のマッサージ効果が期待できますよ。
2016年06月09日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?