「ココナッツ オイル 効果」について知りたいことや今話題の「ココナッツ オイル 効果」についての記事をチェック! (2/11)
スタイリングやダメージケアをするスタイリングオイル化粧品の企画販売を手掛けるイルミルド株式会社が、同社の化粧品ブランドのALLNA ORGANICから「スタイリングオイルライト」を4月22日に発表した。「スタイリングオイルライト」はスタイリングに加えて、ダメージケアもかなえるスタイリングオイルだ。乾燥や紫外線から髪を守り、ソフトで程よい束感を演出。べたつきにくく、どの髪の長さにも対応する使用感となっている。オーガニック認証成分を配合で肌にもやさしい処方「スタイリングオイルライト」にはオーガニック認証成分(全て保湿成分)が配合されており、髪だけでなく肌にもやさしい処方で、手に残ったオイルはそのままボディオイルとして保湿に使用可能だ。また、グレープフルーツ果皮油やゼラニウム油、ベルガモット果実油を配合。いやしのシトラスピールの香りに仕上げている。同スタイリングオイルの1個あたりの内容量は100mlで、税込み価格は2,280円。ALLNA ORGANIC公式サイトのほか、Amazonや楽天市場などで販売中。しっとりぬれ感のリッチタイプも用意されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月10日洗い流し不要で使いやすいオイルさち子associationは、天然の「タマヌオイル」を配合した 『洗い流さなくていいオイル』を2024年8月末に発売することを発表した。価格は、500ml入りで8,800円(税込み)の予定。「タマヌオイル」は、熱帯から亜熱帯に育つ常緑高木「テリハボク(照葉木)」の種子からとれる油。「タマヌ」は、太平洋の島々で「神の木」とも呼ばれており、日本でも沖縄や南西諸島などに自生する。「テリハボク」は、潮風や台風にも強く、防風林や垣根として、日本では沖縄や宮古島で植樹されている。オイルに使用する種子は、落ちた果実を拾集しているので、樹木に触れたり傷つけたりせずに、生態に影響を与えることなく搾油することができる。「タマヌオイル」は“森の薬箱”や“奇跡の万能薬”と呼ばれ、古くから万能薬、生薬として使用されてきた。美容効果の高いオレイン酸を豊富に含んでおり、抗炎症・抗菌・紫外線防止・コラーゲンの分解抑制・水分を保持する働きがある。抗酸化作用が非常に高く、アンチエイジングの効果も期待されている。スポーツ・医療・介護福祉の分野で活用『洗い流さなくていいオイル』は、運動の前後に使用できるマッサージオイル。運動後に筋肉をほぐすマッサージをすることにより、筋肉がやわらかくなり、血行や老廃物排出を促進する。筋肉痛の軽減も期待できる。筋肉疲労の早期回復やパフォーマンスの向上のほか、保湿力も高いので、乾燥した肌に潤いを与える。オイルは、伸びがいいので塗布しやすく、洗い流さなくていいので場所を選ばずに使用できる。肌への負担がないように極力シンプルな成分で構成しており、子どもからお年寄りまで、肌の弱い人でも安心して使うことができる。無香料なので、病院や介護施設など、どこでも使用可能である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、健康・美容効果に富んだ調理油として日本の家庭に定着した「エクストラバージンオリーブオイル」だからこそできる2024年最新の使いこなし術についてのコラムを公開しました。50年ぶりに指定野菜に追加されることが決まった「ブロッコリー」。栄養豊富で様々な健康効果も期待されるこのトレンド野菜をご家庭の食卓に取り入れるコツは「オリーブオイル」をプラスすること、ということをご存じですか?今回は、ブロッコリーとオリーブオイルの改めて知りたい「家族に嬉しい健康効果」をお届けいたします。【古代ローマ皇帝も食べていた!?話題のブロッコリーには各種の栄養素がたっぷり!】ブロッコリー(1) 皇帝の若返りの野菜!・ブロッコリーは、アブラナ科の植物でキャベツ、カリフラワーの仲間。・私達が食べている濃い緑色の部分は、実は花のつぼみの部分です。・そのまま育てると、黄色い花が咲くのをご存じですか?・オリーブの産地、地中海が原産で、イタリア名はbroccolo。芽、若い茎(brocca)を意味しています。・花が咲く前のつぼみには、開花に向けて栄養素がたっぷり誘導されています。花が咲く前の活性物質がたっぷり。・古代ローマ時代から「皇帝の若返りの野菜」といわれ、健康長寿のため食されてきました。(2) 免疫力を高める「抗酸化作用の高い栄養」が豊富!・日本には明治時代に渡来したと言われますが、一般に食されるようになったのはここ40年。・栄養学的には緑黄色野菜で、ビタミン類、特にベータカロテンが多く、カルシウム、カリウムといったミネラル成分、また食物繊維も豊富です。・近年ではスルフォラファンの存在が知られるようになり抗ガン作用への期待も高まっています。そのため、米国がん協会がリストアップした「がん予防が期待できる20の食材」にもブロッコリーは選ばれています。【生活習慣病からがん予防まで?ブロッコリーの最強「食べ合わせ」はコレ!】■ニンニク(1) 古代から利用されてきた薬用のパワー・ニンニクは、ブロッコリーと同じ地中海地域が原産のユリ科の植物です。・人類は古代よりニンニクの強壮作用、殺菌および防腐作用を利用してきました。・古代エジプトではピラミッド建設の労働者にニンニクを食べさせていたという記録が残っています。・古代ローマでは兵士の強壮剤、殺菌剤としても使われていました。・血中脂質高値(高脂血症)や血圧高値(高血圧症)に対する効果について、多くの研究が行われているにんにくは、世界各地の人々が伝統的に健康のために使用してきました。・医学が進歩した現代においても、民間レベルで強壮、殺菌、健胃剤として広く使われています。(2) ニンニクのこうした効果はどのようにして発揮される?・ニンニクにはアリインという物質が含まれています。・ニンニクを加熱すると酵素が誘導され、アリインはアリシンとなり、それがビタミンB1の吸収を急速に高めます。・ビタミンB1は人間の基本的な栄養素であるぶとう糖がエネルギーになる際の補酵素として働きます。・しかしこの程度の理解では、ニンニクのパワーは説明できません。「大蒜」「忍辱」という字が当てられていることからも、仏門に入るためにまず禁じなくてはならない食材の一つとして、人間の欲を捨て・精進することの妨げとなることが古くから経験的にわかっていたのかもしれません。・また、忍辱と書くのはあの独特の臭いが耐え難いからという説もあり、この異臭のため高貴さを大切にする人々もまた、ニンニクを避けてきたようです。(3) 食品として美味しく、健康的にいただくには?・日本でニンニクを本格的に料理に使うようになったのは第二次世界大戦後のようです。・中国を経由して日本に入ってきた歴史は古いものの、主に殺菌剤や虫よけなどの薬用に使われていました。各家庭で香辛料として使うようになったのはここ6~70年のこと。・一方イタリアでは香辛料として使ってきた2,000年以上の歴史があり、その使い方には学ぶべきことが沢山あります。・ニンニクをオリーブオイルになじませてから弱火で熱した時に立ちのぼる素晴らしい香気は、他の追随を許さないものがあります。忍辱どころか、食欲をそそり、幸せな気分にさせてくれます。・このニンニクと、赤トウガラシ、オリーブオイルの相性の良さを活かした「ブロッコリー和えのスパゲティー」はご家庭でぜひ料理していただきたい食べ方のひとつです。素敵な人とデートの約束があっても心配無用!低温調理でじっくり加熱したニンニクからは嫌な臭いがしないのです。どうしても心配な方は、食べた後、エスプレッソ・コーヒーでも飲めばほぼ完璧でしょう。・主食類のなかで、お米やパンより圧倒的にGI値が低いのがスパゲティー。インスリン分泌に負担軽減。【ブロッコリーをオリーブオイル+「ニンニク」+「赤トウガラシ」の最強の組み合わせでいただく滋養強壮レシピを横山淳一先生が紹介】・このブロッコリー和えスパゲティーは、市販の強壮剤も顔負けの一品です。現代の栄養学の見地から見ても強壮効果といった面だけでなく、いま先進諸国で問題となっている動脈硬化に基づく心臓病を予防する効果もあると言えるでしょう。<健康効果のポイント>■アル・デンテに茹でたスパゲティーは血糖値を急激に上昇させず、長時間にわたってゆっくり糖質を供給します。■オリーブオイルは、オイルとして理想的な成分配分であると同時に、アルファ・トコフェロール、ポリフェノールといった、からだを酸化から守る抗酸化物質が豊富に含まれています。■赤トウガラシの成分であるカプサイシンは、血管を拡張させ、新陳代謝を高めます。<材料 2人分>・ブロッコリー1株・にんにく 2片・赤唐辛子 小1個・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ5・スパゲティー 160g・塩 大さじ2<作り方>(1)ブロッコリーは小房に分ける。茎は棒状に切る。(2)鍋に約3リットルの湯を沸かし、塩を入れ、スパゲティーとブロッコリーを一緒に入れて茹ではじめる。(3)冷たいままのフライパンにオリーブオイル、赤唐辛子、スライスしたニンニクを入れて、なじませてからから火をつける(コールドスタート)。ニンニクが少しきつね色になるまで弱火で炒める。3分ゆでた(2)のブロッコリーをとり出して加え、形をくずすようにしながら木べらで炒める。(4)少し硬めにゆでた(2)のスパゲティーを(3)のフライパンに加え、ゆで汁大さじ1~2を加えて、弱火にかけたまま手早く混ぜ合わせる。(オリーブオイルとゆで汁が乳化しソース状になります)(5)仕上げにも、エクストラバージンオリーブオイル(分量外)を好みでかけるとより美味しくいただけます。「ブロッコリー」&「オリーブオイル」+「にんにく」の最強レシピ横山淳一先生(よこやま じゅんいち)オリーヴァ内科クリニック 院長医学博士。1973年千葉大学医学部卒。東京慈恵医科大学内科学教授を経て、現職。日本糖尿病学会認定糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医。著書に「炭水化物を食べながらやせられる!地中海式世界最強の健康ダイエット」など多数。横山淳一先生【横山先生のコラムは他にもたくさん。オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください】(1) 毎日の食卓でできる花粉症対策~EPAを味方につけて、オリーブオイルでアレルギー反応を軽減~ (2) 春風邪、春バテ対策に。かんたんオリーブオイル丼で、免疫力アップ! 【オリーブオイル健康ラボとは】「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日「100%オイル美容液」が新発売大人気フェイスマスクブランド「ルルルン」の「ハイドラシリーズ」より、毛穴・くすみケアに特化した新作美容オイル「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」(税込3,850円)が誕生。2024年4月1日、公式オンラインストアで販売を開始した。また全国のPLAZA・MINiPLAでは、2024年5月10日より順次発売される。肌なじみのよいオイルをブレンド「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」は、100%植物由来の高濃度オイルをベースに、水分と油分のバランスを整える成分を厳選ブレンドしたオイル美容液だ。肌の皮脂の構成に近い成分を使う事で、高保湿オイルなのにべたつかずサラッと軽い使い心地を実現。肌に瞬時に浸透するのでメイク前のスキンケアにも最適だ。たっぷりの美容成分を厳選美容成分としては、ビタミンCが効率良く届く土台を作る「ビタミンC誘導体」や、皮脂の構成と類似したうるおい成分「スクワラン」、皮脂のバランスを最適化する「ホホバ種子油」、肌荒れを防いで健やかな状態に整える「トコフェロール」などを厳選。日々のスキンケアにプラスワンするだけで、毛穴レスのなめらか肌へと導く美容液だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月06日「ハイドラシリーズ」に高濃度オイル美容液誕生「ルルルンハイドラシリーズ」より、シートマスクにプラスワンするのにぴったりなオイル美容液「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」(税込3,850円)が誕生。2024年4月1日、公式オンラインストアで発売されました。実店舗では、全国のPLAZA・MINiPLAにて2024年5月10日より順次発売されます。デイリーケアを格上げするプラスワン美容液「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」は、毛穴・くすみの悩みを集中ケアする100%オイル美容液。植物由来のオイルベースにビタミンC誘導体、トコフェロール、ビサボロール、マカデミア種子油など、毛穴の目立たないふっくら明るい肌を育む成分をたっぷり配合しています。オイルながら、軽い使用感でべたべたしないのも特徴的。高濃度のオイルが肌を柔らかくし、美容成分が浸透しやすい状態へ整えます。シートマスクの後の乳液代わりにしたり、導入美容液として使ったりと、幅広く活躍する1本です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、季節の変化による気分の落ち込みや不安感を改善するための、春の新生活に向けたコラムを公開いたしました。春の訪れとともに、新しい季節の始まりを感じる一方で、多くの人が春のメンタル不調に悩まされることがあります。この季節の変化は、気分の落ち込みや不安感、ストレスの増加などを引き起こすことがあります。しかし、そんなメンタル不調を改善する鍵を手に入れる方法があります。それが、オリーブオイルなのです。■春のメンタル不調にも関連?「老化炎症」とは!?オリーブオイルは、古くから地中海地域で健康に良い油として利用されてきました。その中でも注目すべきは、オリーブオイルに含まれる抗炎症成分です。研究によれば、老化炎症(Inflammaging/インフラマエイジング)が健康に与える悪影響は大きく、慢性的な炎症が身体の老化や疾患の原因となることが示唆されています。老化炎症が身体の老化や慢性疾患に影響を及ぼすだけでなく、近年の研究ではこの炎症反応が春のメンタル不調にも関連している可能性が示唆されています。春になると、生活の変化や気候の変動が身体の内外のリズムを乱し、ストレス応答が増加することがあります。このような状況下で老化炎症が活性化すると、脳内の神経細胞や神経伝達物質に影響を及ぼし、春のメンタル不調を引き起こす可能性が考えられるのです。■老化炎症を防ぐためのオリーブオイル活用は、海外の専門家も推奨!<医学博士 Dr. スティーブン・ガンドリー>彼は心臓病の専門医として長年の経験を積み重ね、健康に良い生活習慣について多くの人に助言してきました。彼の経験から学ぶと、オリーブオイルは食事の中で重要な役割を果たします。「食べ物とはオリーブオイルをとるために食べるもの」という彼のお気に入りの言葉が示すように、日常的に摂取することが健康の基本であるとされています。彼のYouTubeチャンネルでは、オリーブオイルで歯を磨いたり、飲んだりしている理由を知ることができます。Dr. Gundry's website: Instagram : <バイオハッカー ブライアン・ジョンソン>最新の科学や技術を駆使して自身の健康を管理し、日々の生活に革新的なアプローチを取り入れる「バイオハッカー」として著名なブライアン・ジョンソンも、自身の経験を通じてオリーブオイルの効果を実感しています。彼はかつてうつ病に苦しんでいましたが、1日の食の15%をオリーブオイルにするなど積極的に摂取することでメンタルの安定を取り戻しました。彼の取り組みは、健康意識の高い方から一般の人々まで幅広い関心を集めています。Bryan JohnsonTech biohacker's website: Instagram : YouTube : ■1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう!オリーブオイル活用術オリーブオイルを日常生活に取り入れることで、これらの良い影響を得ることができます。オリーブオイルは比較的熱に強い性質なので、家庭での加熱調理にも安心して使えます。アレルギー症状を引き起こす原因にもなるオメガ6系の調理油(サラダ油、大豆油、コーン油など)の代わりに、毎日使いたい調理油です。外出時には、使用されている調理油を選べるとは限りません。このとき便利なのが携帯用の容器です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて持ち歩くことで、どこでも健康的なドレッシングとして使用できます。また、オフィスでも「置きオリーブオイル」しておけば、購入したサラダやお弁当にかけるなどして簡単に健康的な食事をとることができます。オリーブオイルは満足感を与えることで食事の量を抑える助けとなるので、ダイエットにも効果的です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて「置きオリーブオイル」●詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●春のメンタル不調とオリーブオイル活用術1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう! エリカ・アンギャル先生元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント / シドニー工科大学卒業、健康科学学士2004年から8年間、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして世界一の美女を目指すファイナリストたちに「美しくなる食生活」を指南。栄養学、薬理学、生理学など予防医学における幅広い専門知識を駆使し、“内側からより美しく、心も身体もすこやかに輝く”をテーマに、ハッピーな毎日のための食とライフスタイルを発信している。著書に「スーパービューティースイーツ」「世界一の美女になるダイエット」他多数。エリカ・アンギャル先生出典:※1:Dietary fat intake and the risk of depression: the SUN Project(2011 Jan 26)Almudena Sanchez-Villegas 1, Lisa Verberne, Jokin De Irala, Miguel Ruiz-Canela, Estefania Toledo, Lluis Serra-Majem, Miguel Angel Martinez-GonzalezPMID: 21298116 PMCID: PMC3027671 DOI: 10.1371/journal.pone.0016268※2:脳血流の測定による人間のストレス反応に対するオリーブオイルの効果の評価(2021年2月16日)三倉、Sumali、奈良、渡辺、井上、石田、西脇、三村PMID:33841804 PMCID:PMC8020963※3:The effects of olive oil consumption on cognitive performance: a systematic review. (2023 Oct 11):Fazlollahi A, Motlagh A,sghari K, Aslan C, Noori M, Nejadghaderi SA, Araj-Khodaei M,Sullman MJM, Karamzad N,Kolahi AA, Safiri S.PMID:37885446 PMCID:PMC10598670<オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、春のメンタル不調を改善するための、春の新生活に向けたコラムを公開いたしました。春は期待と不安の季節。春の訪れとともに、新しい季節の始まりを感じる一方で、この季節の変化が引き起こす気分の落ち込みや不安感、ストレスの増加などに悩まされることがあります。そんな春のメンタル不調を改善する鍵を手に入れる方法として、オリーブオイルの健康効果が再び注目されています。■オリーブオイルがメンタルヘルスに与える良い影響とその研究春の訪れに伴う心身の変化によって、不安やストレスを感じる人が増えるといわれていますが、その中でも、食生活がメンタルヘルスに与える影響は大きいとされ、様々な研究が行われています。今回は、その一例をご紹介します。オリーブオイルがメンタルヘルスに与える良い影響とその研究■1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう!オリーブオイル活用術オリーブオイルを日常生活に取り入れることで、これらの良い影響を得ることができます。オリーブオイルは比較的熱に強い性質なので、家庭での加熱調理にも安心して使えます。アレルギー症状を引き起こす原因にもなるオメガ6系の調理油(サラダ油、大豆油、コーン油など)の代わりに、毎日使いたい調理油です。外出時には、使用されている調理油を選べるとは限りません。このとき便利なのが携帯用の容器です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて持ち歩くことで、どこでも健康的なドレッシングとして使用できます。また、オフィスでも「置きオリーブオイル」しておけば、購入したサラダやお弁当にかけるなどして簡単に健康的な食事をとることができます。オリーブオイルは満足感を与えることで食事の量を抑える助けとなるので、ダイエットにも効果的です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて「置きオリーブオイル」●詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●春のメンタル不調とオリーブオイル活用術1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう! エリカ・アンギャル先生元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント / シドニー工科大学卒業、健康科学学士2004年から8年間、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして世界一の美女を目指すファイナリストたちに「美しくなる食生活」を指南。栄養学、薬理学、生理学など予防医学における幅広い専門知識を駆使し、“内側からより美しく、心も身体もすこやかに輝く”をテーマに、ハッピーな毎日のための食とライフスタイルを発信している。著書に「スーパービューティースイーツ」「世界一の美女になるダイエット」他多数。エリカ・アンギャル先生出典:※1:Dietary fat intake and the risk of depression: the SUN Project(2011 Jan 26)Almudena Sanchez-Villegas 1, Lisa Verberne, Jokin De Irala, Miguel Ruiz-Canela, Estefania Toledo, Lluis Serra-Majem, Miguel Angel Martinez-GonzalezPMID: 21298116 PMCID: PMC3027671 DOI: 10.1371/journal.pone.0016268※2:脳血流の測定による人間のストレス反応に対するオリーブオイルの効果の評価(2021年2月16日)三倉、Sumali、奈良、渡辺、井上、石田、西脇、三村PMID:33841804 PMCID:PMC8020963※3:The effects of olive oil consumption on cognitive performance: a systematic review. (2023 Oct 11):Fazlollahi A, Motlagh A,sghari K, Aslan C, Noori M, Nejadghaderi SA, Araj-Khodaei M,Sullman MJM, Karamzad N,Kolahi AA, Safiri S.PMID:37885446 PMCID:PMC10598670<オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日あの銘品スタイリングオイルがパワーアップ「ReFa(リファ)」の人気スタイリングオイル「LOCK OIL(ロックオイル)」シリーズに、希少な天然保湿成分「タマヌオイル」を配合した新商品「ReFa LOCK OIL BLOOM(リファロックオイルブルーム)」 と「ReFa LOCK OIL BLOOM LIGHT(リファロックオイルブルームライト)」(各税込2,800円)が仲間入り。より深みを増した新たな香りになって、2024年4月17日に発売されます。ダメージ補修も質感メイクもこれ1本で「ReFa ロックオイル」はアイロン前のワンステップで熱を味方につけ、カールもストレートも理想のスタイルを作れるヘアオイルです。瞬時に熱を伝え瞬時に温度を下げる熱伝導処方により、まるでロックをかけたようにカタチをキープ。髪がバリバリせず、しなやかな指通りを叶えます。オイルにはダメージ補修成分と18種類の植物オイルを配合。オイルながら親水性にも優れ、保湿成分を髪内部まで届けて自然なツヤ髪へと導きます。ラインナップは、リッチなツヤ感でしっかり動きをつけたい時におすすめの「ロックオイル」と、ふんわり軽やかな仕上がりでニュアンススタイルを楽しめる「ロックオイルライト」の2種類。髪質や作りたいスタイルに合わせて選べます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月14日「ReFa」の人気オイルに新商品登場株式会社MTGは2024年4月17日、同社が展開する美容ブランド「ReFa(リファ)」より、新商品「ReFa LOCK OIL BLOOM(リファロックオイルブルーム)」 と「ReFa LOCK OIL BLOOM LIGHT(リファロックオイルブルームライト)」を発売する。価格はいずれも税込2,800円だ。「ロックオイル」の人気の秘密「ReFa ロックオイル」は、熱を味方につけてカールもストレートも思い通りにアレンジできるヘアオイルだ。ヘアアイロン前に髪に馴染ませれば、プロの技から着想を得た熱伝導処方により、きれいなかたちを作ってそのままロック。髪の表面は固めないため、バリバリにならずしなやかな指触りに仕上がる。ヒートケア成分配合で、スタイリングと同時にダメージも補修。また18種類の植物オイルを黄金比でブレンドした高保湿オイルで、髪内部までみずみずしくうるおしてくれる。新成分配合でパワーアップこの春新たに登場するのは、希少な天然保湿成分「タマヌオイル」配合でよりパワーアップしたロックオイル。軽やかでふんわりとした仕上がりの「リファロックオイルブルームライト」と、リッチなツヤ感でしなやかなスタイルを作る「リファロックオイルブルームライト」から、好みの質感を選ぶことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月13日安心・安全な椿の美容オイル誕生ハーブスクールやハーブ専門店を運営する「ヴィーナース」は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」において、「佐賀県の離島加唐島の天然の椿油!髪や身体に優しいマルチオイルとして誕生!」のプロジェクトを立ち上げ支援を募っている。同プロジェクトでは、椿油を100%使用した『ヴィーナース・ツバキオイル』を販売している。目標金額は、500,000円、プロジェクト期間は、2024年3月31日まで。加唐島産のカメリア・ジャポニカ種の種子のみを使用『ヴィーナース・ツバキオイル』は、ヤブツバキの種に熱を加えないで採油(コールドプレス)した椿油のマルチオイル。外国の椿やサザンカの油を混ぜておらず、加唐島のヤブツバキのみを使用した高品質なオイルである。髪だけでなく、頭皮や身体にも優しいオイルとして使用できるように製品化された。油脂成分として、85%オレイン酸(オレイン酸トリグリセリド)を含有。ボトルは、プッシュタイプなので、オイルを手に出しやすい。オイルには、化学薬品は一切使用せず、脱臭や脱色など人の手を加えていない。使う人たちのために心を込めて作られた安心・安全な本物の椿オイルである。リターンとして、『ヴィーナース・ツバキオイル』×1本(50ml入り)、ハーブティーの「オレンジフラワー(ホールタイプ)30g」×1袋がセットになって、3,500円で提供。他にも、ハーブ専門店として厳選したハーブ製品とのセットを用意した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月02日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、健康・美容効果に富んだ調理油として日本の家庭に定着した「エクストラバージンオリーブオイル」だからこそできる2024年最新の使いこなし術をご紹介して参ります。SNSなどで流行する、さまざまな食のトレンドをご家庭の食卓に取り入れるコツは「オリーブオイル」をプラスすること、ということをご存じですか?改めて知りたい「家族に嬉しい健康効果」や「鮮度の秘密」、最新「クッキングオリーブ」活用法とともに、2024年、メディアの皆様にシリーズとしてお届けいたします。楽しみながら家族の健康も守りたい、そんな読者・視聴者の皆様に喜ばれる記事や番組づくりの一助となれば幸いです。【2024年の食トレンド…定番食材・メニューを美味しく・楽しくする「アレンジ」が注目】コロナを経て高まる健康管理意識や、物価高騰の中、家庭にも取り入れることのできる「グルメトレンド」の中心にあるのは「定番回帰」のようです。『ワンパン料理』や『無限〇〇』『悪魔の〇〇』など、「家にあるもの」「手に入りやすいもの」を使って「ワンアクション」で「美味しくする」「見た目を楽しくする」、そんな「アレンジの工夫」が人気となっています。また2024年のトレンド予測として「おにぎり」などコスパ・タイパのよい定番メニューとしての「和食」への回帰が見られるのも特徴です。【今やおなじみの「オリーブオイル」が、和食の「最強アレンジ調味料」になる!】TVでおなじみの佐藤秀美先生によれば、エクストラバージンオリーブオイルにはイタリア料理に限らず、毎日の食卓でよく使う定番食材を美味しくアレンジできる「2つのチカラ」があるといいます。(1) 薬味の香りをプラス :特有の風味「青葉の香り(緑の香り)」を「薬味に共通する風味」と捉えることがポイントです。「青葉の香り(緑の香り)」の元となる成分は緑黄色野菜や海藻類に共通する“緑の香り”と同じ成分です。このため、シソ、三つ葉、青ネギ、カイワレ大根など、日本の食卓に馴染深い薬味を連想させます。(2) 食べ飽きないコクをプラス:そもそも油自体が、料理のコクを増すことがわかっています。香りを足しながらコクを足すことができるオリーブオイルは、コスパや健康のためにもっと食べたい食材の「アレンジ調味料」としてピッタリ。■佐藤秀美先生考案 香りとコクのアレンジ薬味 「おろしオリーブオイル」「薬味を添える」感覚で「緑の香り」と「豊かなコク」がプラスできるオリーブオイルを、この時期安く手に入りやすい大根おろしにかけるだけで、薬味の慣れ親しんだ風味にコクが増したような味わいの「万能アレンジ薬味」ができます。<和食の栄養がもっと摂りやすく!>■お魚・高いけど摂りたいお魚、せっかく食べるなら良質の油と合わせることで、脂溶性であるビタミンDの吸収も良くなります。・缶詰でもOK!鯖の水煮に「おろしオリーブオイル」を添えるだけで副菜の一品に。■海藻・ワカメの酢の物など、海産物とは香りの相性が抜群。香りを足しながらコクも足せます。■鶏のムネ肉・安くて高たんぱく、あっさり低脂肪な鶏むね肉をもっと食卓に!香りとコクでマンネリ解消。■毎日食べたい納豆や豆腐に“チョイ足し”すれば爽やかな風味とコクで食べ飽きない!和食の栄養がもっと摂りやすく!【しかも家族の健康にもイイ!…エクストラバージンオリーブオイルで特筆に値する成分】(1) オレイン酸(成分の80%を占める、質の良い脂肪酸。悪玉とも言われる血中LDLコレステロールの低下に役立つ)(2) βカロテン(他の植物油には含まれない。抗酸化作用を示し生活習慣病予防に役立つ)(3) 機能性成分(特有のポリフェノールなど。抗炎症、抗酸化、抗不整脈、血管拡張作用などが期待できる)これらの成分を併せ持つエクストラバージンオイルには、現在、様々な健康効果が期待されています。実際に、2004年には米国食品医薬品局(FDA)が「1日スプーン2杯分(23g)で、心臓病のリスク低減の可能性がある」という表示を許可しています。■佐藤秀美先生(さとうひでみ)学術博士(食物学)/日本獣医生命科学大学客員教授横浜国立大学卒業後、企業で調理機器の開発に従事。その後、お茶の水女子大学大学院修士・博士課程を修了。学術博士。専門は食物学。大学で教鞭をとる傍ら、栄養士免許を取得。研究者と主婦の目線で料理や栄養を研究。著書多数。佐藤秀美先生【トレンドを超え、「定番」となったオリーブオイル】特定の食のトレンドは流行である可能性がありますが、中には長い間存在し、食文化に定着したものもあります。エクストラバージン オリーブ オイルはまさにその代表例。80年代初頭に大ヒットし、90年代以降、家庭へ浸透。今やその健康・美容効果が殊更メディアに取り上げられることも少なくなりましたが、それは嗜好品というより必需品となった証。家庭に常備される調理用オイルとしてすっかり定着しています。また物価高騰の中でも「クッキングオリーブオイル」と呼ばれるカテゴリーや小容量サイズの売上は右肩上がりで上昇を続けており、いまや「定番」の調理油として日本の家庭に欠かせないものとなっていることが窺えます。(*1)オリーブオイル小容量帯 前年比 購入率クッキングオリーブオイル 前年比 購入率<出典>*1)インテージ SCI(15-69 歳) オリーブオイル市場2023年1月~2023年12月前年対比今回のPoint・【オリーブオイル+大根おろし】で「最強アレンジ調味料」になる!しかも家族の健康にもイイ!!・子供からお年寄りまで、家族の食卓で楽しめるエクストラバージンオリーブオイルは、香り・辛味が強すぎないミディアム(中ぐらい)の爽やかなものがお勧めです。●その他のオリーブオイル活用レシピや詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●『“健康”と“美味しさ”を兼ね備えた、普段の食卓に手軽に取り入れられるレシピ』URL: <オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月20日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、オリーブオイルを使った花粉症対策に関する最新コラムを公開いたしました。2024年も早いもので、春の花粉シーズンのはじまりである2月も目前となりました。今年のスギ花粉の飛散量は2023年よりは減少する見込みとの予想もある一方、大量飛散目安である2,000個/cm2(平方センチメートル)をほとんどの地域で超えるという予測(※1)もあり、早めの対策が有効であることに間違いはありません。■油の種類と免疫力の関係花粉症への対策はできていますか?体調管理のためには、毎日口にする食材の質を選ぶことが大切です。花粉症などのアレルギーに「これさえ食べれば予防できる!」という便利な食品は、残念ながらありません。しかし毎日の食生活、特に食事づくりに欠かせない「調理油」の種類に気を配ることで、家族の健康管理を行うことができます。これからの季節、花粉症などのアレルギーから家族を守る食卓づくりに有効な油は一体何なのでしょうか?(1)オメガ6系…リノール酸必須脂肪酸のリノール酸は、取りすぎると免疫細胞が働きにくくなるといわれています。炎症を引き起こすプロスタグランジンE2(PGE2)やアラキドン酸の生成が増加し、アトピー性皮膚炎や花粉症の症状を悪化させることがあります。オメガ6系の油は、調理に使われるサラダ油や様々な加工食品に使用されており、取りすぎには注意が必要です。(2)オメガ3系…αリノレン酸αリノレン酸はリノール酸と同じで必須脂肪酸です。αリノレン酸からはEPA(エイコサペンタエン酸)や、EPAからできるDHA(ドコサヘキサエン酸)ができます。EPA・DHAは(1)で述べた様々な物質の産生を妨害する働きがあります。ただし、非常に酸化しやすいので加熱調理には不向きであり、生食用の油(ドレッシングなど)であるといえます。(3)オメガ9系…オレイン酸加熱調理に向いているのはオレイン酸です。一価不飽和脂肪酸のため酸化しにくく、血中のコレステロールを適正に保つ働きもあります。オレイン酸は(1)のアラキドン酸のように免疫系の炎症反応を強める物質をつくりません。αリノレン酸のように加熱に弱い欠点もないので、毎日の調理(焼く・炒める・揚げる)で使う基本の油としては最適といえます。油の種類と免疫力の関係■ビタミンE油分に含まれるビタミンEも花粉症の症状緩和に役立つことがわかっています。ビタミンEは、抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があるため、花粉症の症状を軽減することができます。ココナッツオイルやオリーブオイルなどの健康的な油分にはビタミンEが豊富に含まれています。■エクストラバージンオリーブオイルなら、免疫力アップが期待できる!横山淳一先生が紹介さらに、オリーブオイルのスペシャリスト・オリーヴァ内科クリニック院長の横山淳一先生は、エクストラバージンオリーブオイルで免疫力アップのポイントを以下のように解説しています。(1) エクストラバージンオリーブオイルが免疫力を強化エクストラバージンオリーブオイルは抗酸化作用の働きにより免疫力を高めると言われています。オリーブの実を丸ごと絞ったエクストラバージンオリーブオイルには、ポリフェノール類やビタミンEに代表される多種多様の抗酸化物質が豊富に含まれており、身体のいろいろな部位で力を発揮して酸化を防ぐことがわかっています。(2) 酸化されにくいオリーブオイルは、加熱調理に最適オメガ9に属するオレイン酸がおよそ75%を占めるオリーブオイルは、熱に強く酸化されにくいので調理に最適です。様々な料理にオリーブオイルをふんだんに使う「地中海食」を毎日食べている人たちには、免疫力向上の他にも、美容や糖尿病予防など多くの健康効果が確認されています。脂溶性のビタミン(A、D、E、K)も吸収しやすくなります。加熱調理に使え、免疫力も高めるエクストラバージンオリーブオイルは、毎日の食卓で家族の健康管理ができる、最強の調理油といえるでしょう。■免疫力を高める、冬の食卓アイデア!エクストラバージンオリーブオイルのレシピ「オリーブオイル健康ラボ」には、家族の健康を守る、専門家が監修した食材や調理法のヒントを満載しています。エクストラバージンオリーブオイルを使った免疫力アップレシピの一例をご紹介いたします。(1)【(横山淳一先生監修)かんたんオリーブオイル丼で、免疫力アップ!】オリーブオイルの「ふだん使い」を毎日の暮らしに取り入れるなら、まずオリーブオイルご飯から始めてみてはいかがでしょうか。温かいご飯にオリーブオイルを軽く混ぜ、醤油を2-3滴たらすと、風味も増しておいしくいただけます。玄米ご飯にするなら、オリーブオイルを少し多めにかけるとパサパサ感がなくなって、しっとりした食感になります。オリーブオイル丼(2)【(エリカ・アンギャル先生監修)キノコの味噌汁×オリーブオイル ほか】どんな食材とも相性が良いキノコは、免疫力で注目のビタミンDの宝庫です。冷蔵庫の整理も兼ねて好みの野菜もたっぷり入れて具沢山のお味噌汁にしましょう。オリーブオイルは「熱に強い」ので、調理のどの段階でプラスしてもOKです。キノコの味噌汁×オリーブオイル(3)【(佐藤秀美先生監修)毎日の献立に!日本の食卓に合う「エクストラバージン」お料理レシピ】DHAたっぷり!エクストラバージンオリーブオイル焼き魚から冬に免疫力最強鍋「野菜たっぷり巣ごもり鍋」までオリーブオイル焼き魚野菜たっぷり巣ごもり鍋Point!・毎日の食卓に欠かせない加熱調理には、炎症反応を起こさず、免疫系にいい成分も含まれた「オリーブオイル」が最適!・エクストラバージンオリーブオイルは、香り・辛味が強すぎないミディアム(中ぐらい)の爽やかなものがお勧めです。※1) データ提供:NPO花粉情報協会 主要16都市での第1回予測●レシピや詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●URL:(1) (2) (3) <オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日オリジナルブレンド2種株式会社ICORは11月20日、ロールオンパフュームオイルの新作を発売開始すると発表した。同社が運営している国産ビーティーケアブランド「ICOR」(イコ)から、「アロマ」にフォーカスしたロールオンパフュームオイルの新商品を2種販売。オリジナルブレンドの精油は、香りはもちろんスキンケアとしても使えるやさしさも特徴的。使うたびに肌も心も整える美容オイルだ。潤い肌も実感同商品は、2023年12月8日より一般販売を開始。「ICOR Roll-on Perfume Oil Twilight Time」は、幸福感をもたらしホルモンバランスを整える、ローズやゼラニウムの精油をブレンド。フランキンセンスとラベンダーが心を落ち着かせてくれる。また、スクワランが肌の乾燥はもちろん唇の潤いもケア。冬の肌と心を整える美容アロマに仕上がっている。「ICOR Roll-on Perfume Oil Mystic and Calm」は、心を静めてくれる凛とした神秘的なアロマ。マツやヒノキが豊かな森を感じさせ、フランキンセンスやジャスミンが温かな気持ちへと導いてくれる。肌馴染みの良いホホバ油が肌やネイルを潤してくれるので、マッサージやツボ押しに使うのもおすすめのアイテムだ。どちらも税込3,960円。(画像はプレスリリースより)【参考】※ICOR公式オンラインショップ
2023年11月21日キューティクル補修のためにビタミンC誘導体などを配合株式会社ルルーナが11月6日に、ブルーのカプセルに包まれたヘアオイル「MOISTURE OIL CAPSULE(モイスチャーオイルカプセル)」を発売した。「MOISTURE OIL CAPSULE」では、キューティクル補修のためにビタミンC誘導体(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)や、ホホバやバラ、スクワランなど、“うるツヤ髪”を作るブレンドオイルを配合。毛髪内部に油分を与え、キューティクルを整えて保護。水分の蒸発を防ぎ、外的刺激からも髪を守る。ハリ、コシ、ツヤを与える3種のバラエキス「MOISTURE OIL CAPSULE」には、植物性のスクワランで抽出したダマスクローズや、センチフォリア、ローズヒップの3種のバラエキスが配合されており、髪にハリ、コシ、ツヤを与える。容器には、簡単に手でちぎれる植物性のセルフカット カプセルを採用。酸化に弱いビタミンやオイルが空気に接触することを防ぎ、いつでもフレッシュな状態で使用が可能だ。内容量は1パックあたり650mg×30粒で、通常価格は税込み2,420円。11月1日からは先行予約を受け付けており、11月30日まで20%オフの税込み1,936円で購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※MOISTURE OIL CAPSULE
2023年11月20日「Lala Vie」から冬の贈り物12月8日発売「ボタニカル美容オイル」と「高機能美容成分」を融合させ、シンプルケアで土台から美しい素肌へ導くオイルイン美容ブランド「Lala Vie(ララヴィ)」が、誕生5周年の記念キットをこの冬発売します。各直営店またはオンラインストアで購入可能です。選べるスキンケアorボディケアキットはスキンケアとボディケアの2タイプを用意。まずは2種類のオイルインローション(現品)のいずれか(オンラインではコンセントレイトのみ)に、クレンジングバーム(40gサイズ)、オリジナルのボアポーチがセットになった「Lala Vie SKINCARE WISH BOX」(税込7,150円)。気になるアイテムがある人に嬉しい、フルラインを試せる「1Dayスキンケアセット」もついてきます。もう1つはボディウォッシュ、ボディミルク、スキンケアのトライアルセットと、素肌に優しいオリジナルタオルがセットになった「Lala Vie BODYCARE WISH BOX」(税込6,000円)。いずれもゆったりリラックスした冬のお手入れを叶えるアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Lala Vie」公式サイト
2023年11月10日秋の新作オイルクレンジングb&w株式会社は、美容ブランド「ONE STONE TWO BIRDS」において秋の新作「スキンケアオイルクレンジング」の予約受付を2023年9月19日(火)より開始している。同商品は、4種類の天然由来保湿オイル、3種のセラミド、アミノ酸などで構成された美容成分98%のクレンジングオイルだ。オイルは角質層から水分の蒸散を防ぐヒマワリ種子油、人の皮脂に近く肌の表面をカバーするホホバ種子油、肌荒れを防ぐカモミール油、独特のとろみで肌に膜を作るメドウフォーム油だ。オイルがクッションのように肌の摩擦を軽減し、べたつくこともない。マスカラなど残りやすいメイクも一度できれいに落とし、酵素作用で毛穴の黒ずみも分解。たっぷりの美容成分が洗顔後のツッパリ感を防ぎ、化粧水なしでも乾燥しにくいのが特徴だ。クレンジング・洗顔・スキンケア・毛穴ケアと1本で4役の効果が期待できる。悩みに合わせて2種類のケアが選べる商品は98%の美容成分を共通として、潤いと毛穴ケアなどの悩みにアプローチする「VC」、潤いともっちり肌を目指す「moist」の2種類を用意。「VC」には3種のビタミンC誘導体も配合している。同商品は9月19日より公式サイトで予約受け付け、9月下旬よりドラッグストアやロフトなどで全国販売を開始する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ONE STONE TWO BIRDS公式サイト
2023年09月25日MCTプラス・コンソーシアムは、MCTオイルの正しいとり入れ方に関するコラムを2023年8月30日(水)に公開しました。巷で話題になっている「MCTオイル」。アスリートやモデルに加えて、管理栄養士やレストランのシェフなど、食のプロも愛用している拡がりをみせています。普段の食事にかけるだけで脂肪燃焼しやすいカラダになることが期待され、最強の油としても注目が高まる「MCTオイル」。一方で、「どんな風に使うのが良いの?」などの声も寄せられるようになりました。そこで、MCTオイルの特徴と正しいとり入れ方について、虎ノ門中村クリニック院長・中村康宏先生(内科医)にお話を伺いました。脂肪燃焼を促すMCTオイルの正しい使い方を紹介【脂肪燃焼を促すMCTオイルは、1日あたり小さじ半分(2g)から使用が正解】■MCTオイルは、他の油と何が異なるの?皆さんのご家庭では、普段どのような油を使用されていますか?食用油は、サラダ油やごま油、オリーブオイル、アマニ油、えごま油など種類が豊富ですが、これらの主成分である脂肪酸は全て「長鎖脂肪酸(LCT)」に分類されます。近年、健康志向の高まりを受けて、サプリ的オイルが生活に浸透している中、注目されているのが「中鎖脂肪酸(MCT)」です。主に、ココナッツやヤシ科植物の種実に含まれるほか、母乳にも大切な栄養として含まれている成分です。MCTオイルとは、この中鎖脂肪酸100%の油のことを指しています。過去の研究結果では、LCTとMCTをグループに分けて継続摂取した際に、MCTグループはたった2gの継続摂取においても、有意に体重減少が確認できたという報告もあります。MCTオイルを2g継続摂取で体重が減少■MCTオイルの三大“誤解”正しいとり入れ方は?MCTは脂肪燃焼が期待されていますが、いくつかの誤解も散見されるようになりました。そこで、MCTにまつわる三大“誤解”について、正しいとり入れ方をご紹介します。誤解(1)MCTは厳しい糖質制限をする時に使用するもの?厳しい糖質制限をしなくても、MCTをとり入れることで、脂肪由来のエネルギー源「ケトン体」が増加することで脂肪燃焼が促されます。脂肪燃焼回路のスイッチを押すMCT誤解(2)MCTをたくさん摂ればより効果が期待できる?どんな油も「1g=9kcal」。MCTもカロリーは変わりません。総カロリーを意識した食生活が何よりも重要です。また、一回の摂取量が多いと、お腹がゆるくなることがあるため、小さじ半分~小さじ1 程度の少量から継続的にとり入れることで、無理なく脂肪燃焼効果が期待できます。誤解(3)MCTはオイルなので加熱しても問題ない?MCTは一般的な油と比べて発煙点が低い(160℃)のため、加熱には不向きです。普段の食事にかけるだけで手軽なことも、実は便利なポイントです。【普段の食事にかけるだけ 脂肪燃焼を促す最強の油「MCTオイル」のオススメレシピ】MCTオイル入り わかめと豆腐のみそ汁『MCTオイル入り わかめと豆腐のみそ汁』▽材料(2人分)絹豆腐 :50gわかめ :5g顆粒だし :小さじ1/3~1/2 + 水180ml味噌 :大さじ1MCTオイル:小さじ1/2~1▽作り方1. だし汁をつくる。2. 豆腐はさいの目に切る。3. [1]のだし汁に豆腐を入れ加熱したら、味噌を加える。4. 食べる前にわかめを加えて再度加熱する。5. 器に入れ、MCTオイルをかける。▽POINT・みそは発酵食品なので腸内環境を整えてくれる。・みそに含まれる茶色い色素成分のメラノイジンは抗酸化作用があり、病気の予防にも繋がる。・ビタミンやミネラル類が多く、たんぱく質がアミノ酸の形で入っており、消化しやすく胃腸への負担が少ない。ピリ辛ドレッシング×きのことかぼちゃのグリルサラダ『ピリ辛ドレッシング×きのことかぼちゃのグリルサラダ』▽材料(2人分)好みのきのこ(エリンギ、まいたけ、しいたけなど):150gかぼちゃ :60gオリーブ油:適量<ピリ辛ドレッシング>しょうゆ:大さじ2みりん :小さじ1酢 :大さじ1・1/2豆板醤 :小さじ1/3~1/2MCTオイル 大さじ1/2▽作り方1. エリンギは縦4等分に切り、まいたけは小房に分け、しいたけは石づきを落として半分に切る。かぼちゃはラップで包み、電子レンジで40秒加熱し、薄切りにする。2. ボウルにピリ辛ドレッシングの材料を入れて混ぜる。3. ホイルにオリーブ油を薄くぬり、その上に[1]を乗せ広げ、オーブントースターで約5分、焼き色がつくまで焼き、温かいうちに[2]に入れて大きくざっくりと混ぜて器にのせる。▽POINT・かぼちゃに含まれるビタミンEは脂溶性なので、良質な油をオンオイルすることで吸収率アップ。・食物繊維が豊富なきのこが腸内環境を改善してくれることに加え、便通改善も期待されるMCTオイルを合わせて摂ることで腸活効果も。【専門家プロフィール】中村康宏先生中村 康宏 先生虎ノ門中村クリニック/内科医/日本抗加齢医学会専門医内科医・消化器内科医として研鑽を積んだ後、米国医師免許試験を突破しアメリカに留学。帰国後、日本初「アメリカ抗加齢医学会」認定施設の虎の門クリニックを開業。現在、虎ノ門中村クリニックで診療中。【「MCTプラス・コンソーシアム」について】「MCTプラス・コンソーシアム( )」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTオイルの活用レシピも多数公開中! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月30日肌も髪も御木本製薬株式会社は8月29日、「パール エッセンス オイル セット」を数量限定発売すると発表した。「パール エッセンス オイル セット」は同社は2023年2月に限定発売した「パール エッセンス オイル」に新しい香りを追加しミニサイズのセットにしたもの。肌も髪も真珠のうるおいが満たしてくれる、大切な人へのギフトにぴったりな商品である。「パール エッセンス オイル」は真珠層由来のうるおい成分と水分蒸散抑制や保湿に優れている3種の植物オイルを配合している。そのため、オイルでありながらもみずみずしい使い心地で肌と髪にすばやくなじみ、キメの整ったツヤ肌やしっとりとなめらかでツヤのある髪へと導いてくれる。「パール エッセンス オイル セット」は2023年9月29日に発売予定である。気分や好みにあわせて御木本製薬株式会社が限定発売する「パール エッセンス オイル セット」には、3種類の香りが用意されている。「ハーバル」は2023年2月に発売した「パール エッセンス オイル」と同じフレッシュで清々しいハーバルグリーンの香りを採用しており、残り2種が新作となる。ひとつはローズを2種類使ったホワイトローズブーケの香りである「ローズ」で、もうひとつは優雅なティータイムをイメージした「ブラックティー」。どの香りも多幸感のあるリラックスタイムを演出してくれるので、気分や好みにあわせて楽しめる。それぞれ30ml入りのボトルごとに個装パッケージに入っており、ちょっとしたプレゼントにも最適。価格は税込み9,900円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※御木本製薬株式会社公式ホームページ
2023年08月30日ヴェレダ(WELEDA)の2023年クリスマスコフレが、2023年10月18日(水)より予約スタート、11月1日(水)より数量限定発売される。“香り&効果で選べる”人気ボディオイル6種セットヴェレダの2023年クリスマスコフレの目玉は、人気のボディオイル6種をミニサイズで詰め合わせた限定キットだ。オイルは肌にすべらせると、さらりと心地よいテクスチャーでなじみ、べたつかずしなやかに保湿。乾燥した肌をやわらかく潤して、もっちりと吸い付くような質感に導いてくれる。いずれも、天然由来成分100%にこだわったオーガニック処方。種類によって香りや効果が異なるため、その日の気分に合わせて使い分けを楽しんでみて。<セット内容>ざくろオイル、ホワイトバーチボディオイル、ヒッポファンフルーティオイル、ワイルドローズオイル、ラベンダーオイル、アルニカマッサージオイル(各10mlミニサイズ)■ざくろ オイル潤いとハリを同時に与えるトリートメントオイル。年齢サインが出やすいデコルテやバストのケアに。ほんのり甘く芳醇な香り。■ホワイトバーチ ボディオイルヒップ、お腹、二の腕など気になるパーツをマッサージしながらもみほぐすと、なめらかで引き締まった肌に。グレープフルーツのみずみずしい香り。■ヒッポファンフルーティ オイルヒッポファンオイルとゴマ油のブレンドが、いきいきとした肌へと導いてくれる。特に乾燥が気になるときにおすすめ。フレッシュ&フルーティーな香り。■ワイルドローズ オイル水分と油分が不足したアンバランスな肌に。強い日差しを浴びた肌のケアにも最適。優雅でみずみずしいローズの香り。■ラベンダーオイル就寝前などゆったりとした気持ちで過ごしたいときにぴったり。アーモンド油とゴマ油をベースに作られ、ふんわり柔らかな質感の肌へと導いてくれる。リラックスを誘うラベンダーの香り。■アルニカ マッサージオイルマッサージしながら使うことで、冷えや筋肉の疲れをゆるめ、あたためてくれる。スポーツの前後などにもおすすめ。すっきりとしたハーブの香り。シェアコスメにも!ミニハンドクリームの限定コフレ「ヴェレダ ハンドクリーム ミニギフト」は、手肌の乾燥を潤すハンドクリーム2種と、全身用集中保湿クリーム「スキンフード」をミニサイズにして2本ずつ詰め込んだ豪華なコフレ。それぞれ10mLのミニサイズとなっているので、持ち運びコスメにもぴったりだ。家族や友人と一緒に購入してシェアするのもグッド。<セット内容>ヒッポファンフルーティハンドクリーム、ざくろハンドクリーム、スキンフード(各10ml×2本)人気ボディオイル2本がお得なセットにまた、引き締まったハリのある肌に整える「ホワイトバーチ ボディオイル」の現品サイズ2本セットもクリスマス限定でお目見え。通常よりもリーズナブルな価格で手に入るので、この機会にゲットしてみて。<セット内容>ホワイトバーチボディオイル (100ml×2本)【詳細】ヴェレダ 2023年クリスマスコフレ発売日:2023年11月1日(水)数量限定発売予約開始日:10月18日(水)~直営店および公式ECにて価格:・「ヴェレダ ボディオイル ミニギフト」 2,970円<数量限定>・「ヴェレダ ハンドクリーム ミニギフト」 2,200円<数量限定>・「ヴェレダ ホワイトバーチ ボディオイル ギフト」 5,940円<数量限定>【問い合わせ先】TEL:0120-070-601
2023年08月20日「OSAJI」新作オイルを8月発売敏感肌ケアブランド「OSAJI(オサジ)」より、肌の常在菌バランスを整えるスキンオイル「オサジ エンリッチバイオオイル」(税込4,620円)が新登場。2023年8月23日に発売される。大人肌に不足した皮脂量を補充!「OSAJI」のエンリッチバイオシリーズに、プレ美容液「エンリッチバイオセラム」に続いて待望の新商品が仲間入りする。「オサジ エンリッチバイオオイル」は、乾燥やバリア機能の乱れに悩む「大人肌」を集中ケアするスキンオイル。「スクワラン」や「ホホバ種子油」など、皮脂に近い4種類のオイルをブレンドし、年齢を重ねて皮脂量が低下した肌に油分を補う。美肌菌の働きをサポート不足した油分を補うとともに重要なのが、肌環境を健やかに整える皮膚常在菌(=美肌菌)を増やすことだ。この美肌菌が皮脂を分解し、保湿剤の代名詞である「グリセリン」や「短鎖脂肪酸」を生成。キメの整った美しい肌を作る。同アイテムには、うるおいバランスを整えて美肌菌が働きやすくする「サンダルウッドオイル」や、肌荒れを防ぐ「クロレラオイル」も配合され、美肌菌にとって快適な環境作りをサポート。ハリ不足やくすみ・肌荒れなどに悩む人におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「OSAJI」公式サイト
2023年07月03日オサジ(OSAJI)の2023年秋スキンケア「エンリッチバイオオイル」が、2023年8月23日(水)より発売される。“ハリ・ツヤ”をもたらす新作スキンオイル肌の皮膚常在菌のバランスに着目し、健やかな肌環境へ整えるオサジのスキンケア「エンリッチバイオ」シリーズ。そんなシリーズの新作「オサジ エンリッチバイオオイル」は、ハリ不足やくすみ、肌荒れなど大人の肌悩みを解消するスキンオイルだ。整肌効果のあるサンダルウッドオイル(※1)をはじめ、肌荒れを防ぐクロレラオイル(※2)、敏感な肌状態に優しい4つの植物性オイル(※3)をたっぷり配合。“さらりと”肌あたりのよいテクスチャーが肌を包み、“ふっくら”したハリと内側から輝くようなツヤを与えてくれる。いつものお手入れの仕上げはもちろん、メイク前のツヤ出しなどにもおすすめだ。【詳細】エンリッチバイオオイル 30mL 4,620円<新製品>発売日:2023年8月23日(水)※1 ビャクダン油(皮膚コンディショニング成分)※2 クロレラエキス(クロレラ由来の油溶性保湿成分)※3 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、スクワラン、ホホバ種子油、ツバキ種子油【問い合わせ先】オサジ(OSAJI)TEL:0120-977-948(受付時間 10:00-12:00/13:00~18:00※土日祝除く)
2023年06月30日「生活習慣病とにんにく、オリーブオイルに関する興味深い研究が報告されました。パキスタンの研究チームらが2型糖尿病患者を、通常の薬物治療をするグループと、治療に加えスーパーで仕入れたにんにくを粉末にしたもの(500mg)とオリーブオイル(1.1mg)を1日3回摂取してもらうグループに分けて調査をしたのです」このように語るのは、米国在住の医学研究者である大西睦子さん。6カ月にわたって行われたこの実験では、にんにくとオリーブオイルを摂取したグループにうれしい変化があったのだという。「半年にわたってにんにくとオリーブオイルを摂取したグループでは、摂取しないグループに比べ、中性脂肪やコレステロールの値がより低下し、脂質レベルが改善する結果となりました。脂質低下作用はにんにくに含まれるアリシンやその誘導体によるものか、オリーブオイルのオレイン酸やポリフェノールが抗酸化作用を発揮したかもしれない、と考察されています」(大西さん)アリシンはにんにくが持つ、あの独特のにおいのもととなる成分で、にんにくを刻んだり、すりおろしたりすることで生み出される。にんにくはかねて、脂質異常に関連する脳血管疾患や脳卒中の予防に有効とされてきた。管理栄養士の森下久美子さんは、にんにくとオリーブオイルの相乗効果に注目する。「健康によいとされる地中海料理のなかでも、にんにくとオリーブオイルは好相性の組み合わせ。にんにくに含まれる『アリシン』は、オリーブオイルに漬け込むことで『アホエン』に変化しますが、このアホエンの健康効果も期待されているんです」■加熱せずに摂取するのがポイントアホエンには血小板の凝集を抑制する作用があり、血栓形成を防ぐことで心筋梗塞や脳梗塞のリスク低下が期待できるのだという。さらに、アリシンは変性しやすい成分のため、効果を得るには、食べる直前ににんにくを刻む必要がある。一方アホエンは安定した物質のため、作り置きができる。「オリーブオイルに刻んだ、もしくはすりおろしたにんにくを漬けた“にんにくオイル”を作っておけば、アホエンを毎日簡単に摂取できます。刻む前には、しっかり洗っておきましょう。アホエンは熱を加えると壊れてしまうので、加熱せず使うことがポイント。野菜にマリネしたり、肉や魚、バゲットなどにトッピングしたり……。ハーブやスパイスと組み合わせるのもいいですね」(森下さん)ただし、食べすぎは禁物だと、前出の大西さん。「生のにんにくは過剰に取ると口臭、胸焼け、胃のむかつきなどの心配があります。1日1〜2片ほどが適量でしょう」にんにくとオリーブオイルで、長生きしよう!
2023年06月12日今話題の“健康オイル”。これからさらに薄着になる夏に向けて、中でも脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルをメニューに取り入れるカフェやレストランが増えています。今回MCTプラス・コンソーシアムは、新メニューをスタートした日本体育大学内の「KARAKUSA CAFE」と、東京都港区にあるボタニカルカフェ「レ・グラン・ザルブル」にお話を伺いました。■脂肪燃焼メニューの提供を開始!日本体育大学「KARAKUSA CAFE」数多くのプロスポーツ選手やアスリートなどを輩出し、スポーツやボディメイクの最先端が学べる日本有数の名門体育大学「日本体育大学」。大学内の学食カフェ“KARAKUSA CAFE”では2023年5月29日(月)に新定番メニューとして、MCTオイルの入った「脂肪燃焼シリーズ」がスタートしました。「MCTオイル」の主成分である中鎖脂肪酸は、素早くエネルギーに変換され、継続的に摂取することで体脂肪を燃やすサポートをしてくれることから、スポーツシーンでは持久力向上や体調管理に活用されています。今回「KARAKUSA CAFE」ではMCTオイルを使った、夏にもさっぱり食べられるメニューを楽しめます。*2023年5月29日(月)開始!脂肪燃焼シリーズ●MCT脂肪燃焼プレート:600円(税込)三大栄養素「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の全ての質とバランスにこだわったプレート。MCT脂肪燃焼プレート・鶏ハム肉に脂肪燃焼を促すMCTオイルをひとかけ!・ライスには食物繊維が豊富なスーパー大麦を使用!・体づくりにこだわる方のランチタイムに!●MCT脂肪燃焼スムージー:各500円(税込)不足しがちな野菜やフルーツが手軽に摂り入れられる、パッケージもおしゃれでうれしいスムージー。(グリーン(左)は小松菜とバナナを使用/オレンジ(右)はリンゴやニンジン、オレンジとヨーグルトをブレンド)MCT脂肪燃焼スムージー・MCTオイルを加えることでコクがUP!・脂溶性ビタミンなど栄養価の高いスムージー!・暑い夏にも甘いものでさっぱりひと息!*店長コメント脂質は私たちの体を支える三大栄養素の一つでありながら、これまで「脂質の質にこだわる」食機会は多くありませんでした。体重管理や体脂肪対策として国内外で注目が高まっているMCTオイルは、無味無臭だからこそ、様々な食材と組み合わせることができる点が魅力に感じ、今回新メニューとして採用しました。栄養バランスの良さや食材の質にこだわりながら、色鮮やかな食材を用いることで、見た目からもヘルシーで美味しいことを感じていただけるメニューとなっています。*店舗情報(1) KARAKUSA CAFE所在地:東京都世田谷区深沢7-1-1日本体育大学 東京・世田谷キャンパス スポーツ棟1階電話 :080-3550-9056(2) KARAKUSA FOOD MAINTENANCE所在地:神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1日本体育大学 横浜・健志台キャンパス 2号館5階電話 :045-530-0666店舗情報■カラダにうれしいメニューを提供「レ・グラン・ザルブル」健康・美容に役立つ食材にこだわったボタニカルカフェ「レ・グラン・ザルブル」。2023年5月8日(月)から、良質なオイルに着目した新メニュー「カラダうれしい オンオイルプレート」がスタートしました。好評につき、6月5日(月)からは、MCTオイルを使用したスイーツメニューを展開。ランチにプラスするデザートやティータイムにもおすすめの罪悪感を低減するギルトフリーなスイーツメニューが味わえます。カラダうれしいオンオイルプレート*2023年6月5日(月)開始!MCTギルトフリースイーツ選べるMCTオイル入りのフルーツソース(マンゴー、もしくはベリー)をかけて食べる、MCTギルトフリースイーツが6月から新メニューとして登場!さらにヘルシーな豆乳クリームや低GI値のてんさい糖をはじめとした、カラダにうれしい素材を使用しているのもポイント。夏に向けたダイエット中でも、罪悪感なく楽しめるスイーツです。(※写真はイメージです)●MCTフルーツソースで食べるヴィクトリアケーキ:770円(税込)MCTフルーツソースで食べるヴィクトリアケーキ●MCTフルーツソースで食べるチョコムースケーキ:770円(税込)MCTフルーツソースで食べるチョコムースケーキ●MCTフルーツソースで食べるバニラアイス:330円(税込)MCTフルーツソースで食べるバニラアイス*店長コメントせっかくの夏を“キレイな自分で楽しみたい”という方を応援したいという想いで、良質なオイルにこだわった新メニューをスタートいたしました。MCTオイルは代謝をUPさせ脂肪燃焼に役立つため、ダイエットやボディメイク中の方におすすめです。また、MCTオイルを加えることでコクをアップさせる働きもあるので、満足感のあるメニューとなっています。これからの季節、都会の中でも自然を感じられる空間で、カラダにうれしいメニューを取り揃えてお待ちしております。*店舗情報店名 : レ・グラン・ザルブル所在地 : 東京都港区南麻布5-15-11 フルール・ユニヴェセール 3階電話 : 03-5791-1212Instagram: レ・グラン・ザルブル■“脂肪燃焼体質”に導いてくれるMCTオイルMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のこと。ココナッツやパームなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分で、母乳や牛乳にも含まれます。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。MCTオイル■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日食用油の種類が多様化するなか、注目を集めているのが、代謝をアップし脂肪を燃やしやすくするMCTオイルだ。MCTオイルをメニューに取り入れている大学の学食とカフェを紹介する。ダイエットや体脂肪対策として国内外で注目が高まるMCTオイル「MCTオイル」の主成分である中鎖脂肪酸は効率的に脂肪をエネルギーへ変換することから、体重管理の一助としても、ダイエットや体脂肪対策としても注目されている。また、スポーツシーンにおける、持久力向上や体調管理にも活用されている。MCTオイルは、無味無臭のため、さまざまな食品と合わせやすく、一般的な食用油と比べて消化吸収が良く、体内で素早くエネルギーになるため、脂肪として蓄積されにくい特徴がある。この「MCTオイル」をメニューに取り入れているのが、日本体育大学の学食とボタニカルカフェ「レ・グラン・ザルブル」(東京都港区)だ。全ての質とバランスにこだわった日体大の「MCT脂肪燃焼プレート」スポーツやボディメイクにおける最先端の学び場である日本体育大学の学食では、最先端の食習慣を提案するため、国内外で注目が集まっている「MCTオイル」の新メニューが提供されている。「MCT脂肪燃焼プレート」は三大栄養素である「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の全ての質とバランスにこだわったプレート。鶏ハム肉に脂肪燃焼を促すMCTオイルをかけることで高級感のある仕上がりになっている。ライスには食物繊維が豊富なスーパー大麦を使用しており、美味しく満足感のある一品だ。「栄養バランスの良さや食材の質にこだわりながら、色鮮やかな食材を用いることで、見た目からもヘルシーで美味しいことを感じていただけるよう工夫しました」と、日体大の学食担当者。東京・世田谷キャンパスの「KARAKUSA CAFE」で限定発売となる「MCT脂肪燃焼スムージー」は、グリーンとオレンジの2色を展開しており、パッケージデザインも工夫されている。3種類のオイルを使ったレ・グラン・ザルブルの「カラダうれしい オンオイルプレート」ボタニカルカフェレ・グラン・ザルブルでは、5月8日より「MCTオイル」「ひまわりオイル」「エキストラバージンオリーブオイル」を使った3品の「カラダうれしい オンオイルプレート」を発売している。良質なオイルを手軽に摂れるワンプレートで、脂肪燃焼のMCTオイル、美肌のひまわりオイル、デトックス効果のエキストラバージンオリーブオイルをそれぞれのプレートで季節野菜をふんだんに使ったデリを合わせた、カラダにうれしいメニューだ。「MCTオイルは無味無臭のため、新鮮な野菜の素材の味をお楽しみいただきながら、オイルによるコクや満足感を感じていただけるプレートに仕上げています」とレ・グラン・ザルブルの店長はこだわりを語る。オイルは料理と一緒に摂ることで、満足感を感じられ、腹持ちが良くなる効果もあると考えられている。野菜がたっぷり摂れるだけでなく、満腹感があるのも嬉しいポイントだ。薄着のシーズンが始まり、自分磨きを意識する人も多いだろう。良質なオイルと栄養たっぷりの食事は、無理なく「美と健康」をサポートしてくれるはず。ぜひ、「MCTオイル」を使ったメニューをためしてみてほしい。【参考】※日本体育大学・学食「KARAKUSA CAFE」※レ・グラン・ザルブル
2023年05月31日全身に使える保湿オイルオーガニックスカルプ&ヘアケアブランド「wicot(ウィコット)」より、髪・頭皮・肌に使える新作マルチオイルが誕生。「wicotスカルプ&ヘアオイル」(税込3,740円)を2023年6月1日に発売する。公式サイトにて購入可能だ。大人女性へ贈るヘアケアブランド同ブランドは「わたしの髪にいいこと、wicot」というコンセプトのもと、大人女性の髪・頭皮の悩みにアプローチする商品を展開している。商品は天然成分・無添加にこだわり、厳しい基準をクリアしたCOSMOS認証を取得。100%天然由来原料で作られている。週に1回の頭皮ケアで地肌スッキリそんな「wicot」の新作は、マルチケアができるスカルプ&ヘアオイル。保湿成分としてホホバ種子油、ダイズ油、オリーブ果実油の3種の天然由来成分を配合し、頭皮・髪にたっぷりうるおいを与える。乾燥が気になるボディやハンドケアにも使用可能だ。シャンプー前の新習慣として、週に1度の頭皮クレンジングがおすすめ。オイルを適量馴染ませマッサージしながらケアすることで、硬くなった頭皮をやわらかくほぐし、汚れや過剰な皮脂を取り除きやすくする効果が。次に使うシャンプーで頑固な汚れもスッキリ落とし、蒸し暑い季節に気になる匂いやベタつきを抑えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「wicot」公式サイト
2023年05月26日井上誠耕園の新作スキンケア香川県小豆島のオリーブ農園「井上誠耕園」が、同農園のオリーブオイルを贅沢に配合した洗顔料「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル美養洗顔クリーム」(税込5,706円)を、2023年4月3日に発売した。井上誠耕園の直営ショップおよびオンラインストアで購入できる。オリーブ農家だからこそ作れる濃密泡洗顔小豆島産のオリーブから絞った高品質のエキストラヴァージンオリーブオイルを使ったスキンケアシリーズは、化粧水、クリーム、フェイスマスクに続いて今回が第4弾。「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル美養洗顔クリーム」は、オリーブオイルを15%配合した濃密泡で肌を包み込み、洗顔と同時に保湿クリームを塗った様なしっとり感を叶える洗顔料だ。水分を拭き取った後の肌に注目!オリーブオイルには人の皮脂に存在するのと同じ成分「オレイン酸トリグリセリド」が多く含まれ、年を重ねる毎に減少していく皮脂の代わりに肌の潤いを守る働きが。さらに「シロキクラゲ多糖体」や「オリーブ葉エキス」、「グリチルリチン酸2K」といった保湿成分を配合することで、洗顔後はオイルの膜で包まれているようなしっとり感が得られる。オイルがたっぷりなので、簡単なメイクはこれ1本で落とせるのもうれしい。(画像はプレスリリースより)【参考】※「井上誠耕園」の公式サイト
2023年04月08日ルナソル春の新作!無色の濃密リップバームカネボウ「LUNASOL(ルナソル)」より、濃密オイルによるパック効果でふっくらつややかな唇を作る新商品「ルナソル メロウフィットバーム」(税込3,850円)が、2023年3月17日に発売されました。また光を反射するパウダーで肌にヴェールをまとい、透明感あふれるツヤ肌が続くルースパウダー「ルナソル スムースクリアパウダー」(税込5,500円)も同時発売されています。5種の植物由来オイルで乾燥をケア「ルナソル メロウフィットバーム」は、ホホバオイルやローズヒップオイルなど5種の植物由来オイルとヒアルロン酸を配合した高保湿リップバーム。唇に乗せた瞬間に保湿オイルが溶け出し、唇全体をパックするようにうるおいの膜を形成します。このオイル膜が光を散乱させることで、縦じわが目立たないふっくらとした仕上がりに。また唇の水分などと反応して粘度を増すメロウフィットオイルにより、唇にぴたっと密着し美しい仕上がりが続きます。無色タイプなので乾燥ケアにはもちろん、口紅のベースとして活躍する1本です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「LUNASOL」公式サイト
2023年03月21日大人気ヘアケアにヘアオイルが仲間入り2022年のベストコスメを多数受賞したオーガニックヘアケアシリーズ「アルジェラン プレミアムリペア」より、新作のヘアオイルが誕生。2022年3月11日、「アルジェラン プレミアムリペア ヘアオイル」(税込1,760円)を、全国のマツモトキヨシ・ココカラファイングループの店舗および公式オンラインストアにて発売する。“隠れ亀裂”を集中補修!「アルジェラン プレミアムリペア ヘアオイル」は、パサつきや切れ毛といった髪トラブルの原因となる“隠れ亀裂”に着目。髪の内部の“亀裂”は、空洞ができることで髪の構造そのものがもろくなり、髪の表面の“亀裂”は、たんぱく質や水分がそこから流れ出すことでパサつきの原因に。そんな“隠れ亀裂”に、植物のチカラで表面・内部の双方からアプローチするヘアオイルだ。ダメージを感じさせないなめらか髪へ髪の亀裂を集中補修するのが、ナタネ種子由来の毛髪補修成分「ナタネリペアショット」。同成分が亀裂の中に留まり、ドライヤーなどの熱と反応してたんぱく質に結合する。また3種類の国産植物オイルをブレンドした「フィトモイストヴェールコンプレックスリペア」が、髪の1本1本を包み込みコーティング。摩擦や乾燥による“亀裂”の進行をブロックする。使うたび、毛先までしっとりなめらかな髪へ導くアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2023年02月13日ザ パブリック オーガニック(THE PUBLIC ORGANIC)の2023年春ヘアケアとして、新作ヘアオイルとヘアバームが登場。2023年3月1日(水)より発売される。“潤い・ツヤ・スタイリング”を思いのままに!生搾りオイルパック処方のヘアオイルザ パブリック オーガニックから、潤いもツヤもスタイリングも全て叶えるアウトバストリートメントが誕生。まず濃密な生搾りオイル(※1)を配合したヘアオイルは、髪を潤いで包み込んで密封し、外的なダメージや湿気から髪を保護。また健やかな髪へと導きながら、日中は思いのままに美しいヘアスタイリングを叶えてくれる。またヘアオイルは、日中の髪悩みに合わせて選べる全3種のテクスチャーを用意。いずれも100%精油を使用した、異なる香りを楽しめるのも嬉しいポイントだ。スーパーシャイニーツヤを与えながら軽やかにまとめたい人にぴったり。香りは、シトラスフローラル。スーパーポジティブからみやすくパサつきが気になる髪におすすめ。ダメージをケアしながら、動きも残しセミウェットなスタイルに仕上げてくれる。香りは甘美なフローラルウッディ。スーパーバウンシー乾燥して広がりやすい髪にレコメンド。こっくりと濃密なテクスチャ―と共に、束感のあるウェットスタイルにまとめてくれる。華やかなシトラスフローラルの香りも心地良い。新感覚のオイルインバームセット力のあるバームと、ツヤが出るオイルをひとつにした新感覚の“オイルインバーム”も見逃せない。濃密な植物バター(※2)と植物オイル(※3)を組み合わせたクリーミーなテクスチャーは、体温でとろけて髪になじみ、自在にスタイリング。毛先になじませれば動きがつけやすく、全体にもみこめばしっとりまとまり感を演出してくれる。【詳細】ザ パブリック オーガニック23年春ヘアケア発売日:2023年3月1日(水)・ザ パブリック オーガニック スーパーシャイニー シャインモイスト 精油ヘアオイル 60mL 1,760円・ザ パブリック オーガニック スーパーポジティブ ダメージリペア 精油ヘアオイル 60mL 1,760円・ザ パブリック オーガニック スーパーバウンシー ディープモイスト 精油ヘアオイル 60mL 1,760円・ザ パブリック オーガニック スーパーポジティブ 精油クリーミーヘアバーム 40g 1,980円※1)アルガンオイル、ブロッコリーシードオイル、ホホバオイル(すべて保湿成分)※2)シアバター、ムルムルバター、クプアスバター(すべてエモリエント成分)※3)ブロッコリーシードオイル、インカインチオイル、オリーブオイル(すべてエモリエント成分)【問い合わせ先】カラーズ株式会社TEL:050-2018-2557
2023年02月04日カプリル酸含有株式会社東旗は1月6日、「有機 C8 MCTオイル」のお試しサイズを数量限定で販売すると発表した。「MCTオイル」は中鎖脂肪酸と呼ばれ、一般的なオイルと比べると分解がされやすく消化が速いことが特徴的である。そのためダイエットに効果的で、体型や体重を気にしている人にぴったりのオイルである。特に同社の「有機 C8 MCTオイル」はココナッツ由来のオーガニックなものであり、希少な脂肪酸である「カプリル酸(C8)」を98.8パーセントも含有している。そのため、エネルギー変換効率に優れており、さまざまな使い方ができるオイルである。安心安全なオイル株式会社東旗の食品ECサイト「かわしま屋」では、2022年12月16日より「有機 C8 MCTオイル」のお試しサイズを取り扱っている。これは自然に恵まれたスリランカの農場にて有機農法で栽培されたココナッツのオイルのみを原料に使用している点がこだわりのひとつである。併せてEUオーガニックやUSDAオーガニックなどの海外の有機認証に加え、日本の有機JAS認定も取得しているので、安心・安全を求める方にもぴったり。サラダやヨーグルト、スープにかけることはもちろん、スムージーに加えるなど幅広い用途で活躍してくれる。オイルはカロリーが高く太りやすいと敬遠する人も少なくない。しかし、「MCTオイル」は体に脂肪がつきにくいことから美容の分野でも注目されているオイルであり、何より油分カットをしすぎると体の不調や肌、髪のパサつきにもつながってしまう。同社では良質のオイルを、まずは気軽に試してもらいたいとの思いから、100mlで税込み580円のお試し商品を、数量限定で一人3本まで提供する。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社東旗プレスリリース※かわしま屋
2023年01月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?