「コラーゲン」について知りたいことや今話題の「コラーゲン」についての記事をチェック! (22/31)
乾燥するこの季節。お風呂上がりは真っ先に化粧水…!その1分1秒が大事と、慌ただしく顔のスキンケアをしている人も多いですよね。でもその間、手付かずの体からもどんどんうるおいが逃げています…。分かっちゃいるけど、顔と体の同時ケアは難しい。そんなときは入浴剤に目を向けてみるのはいかがでしょう。お湯につかりながら体の保湿ケアができて、お風呂から上がって慌てなくても肌はしっとり…。今回はそんな保湿系入浴剤について紹介しましょう!入浴剤で保湿できる理由とは?入浴剤は温泉成分がはいったもの、トウガラシやカミツレ、シャクヤクなど植物の成分を含むもの、メントールなど清涼効果のあるもの、油性成分で湯上がりの水分蒸発を防ぎ、保湿成分を吸着させるスキンケア系のものなど、いくつかの種類に分けることができます。乾燥対策として入浴剤を選ぶなら保湿効果のある成分が配合されたものや、ボディローションやクリームでケアするように入浴後の肌の乾燥を防ぐ役割を持つスキンケア系の入浴剤などを選んでみてはいかがでしょう。また保湿力があるとはいっても「ぬめぬめするのはイヤ」「香りはきつくないものが好み」など求める要素が人によって細かく分かれる場合もあります。使用感と合わせて香りやコスパの良さなども検討していくようにしましょう。「保湿が期待できる」口コミランキング上位の市販入浴剤は?市販されている入浴剤の中には特に「保湿に優れている」という声が多いものもたくさんあります。ここからは口コミランキングでも評価の高い人気入浴剤を紹介していきましょう。エモリカ 薬用スキンケア入浴液Amazon含まれているのはセラミドAP+というバリア&うるおいセラミド機能成分、ユーカリエキス、オーツ麦エキスら3つの保湿成分です。これらの保湿成分が入浴中、やわらかくなった肌の深くに浸透して全身を保湿してくれるそう。有効成分「米胚芽油」もはいっており、肌荒れ、しっしん、あかぎれ、しもやけ、あせもなどに良いそうです。白くにごった乳白色の湯は「お湯にとろみがつき、まろやかになる」との声あり!乾燥肌の人からは「お風呂上がりは肌に薄い保湿のベールをまとったような感じ」と一般的な入浴剤との違いを感じる人もいました。本体部分をギュッと押すだけで1回分が簡単に計量できるパッケージも好評(入浴剤はこのタイプが多いですね!)。お湯にもすぐ溶けるなど、使い勝手の良さもリピート購入につながっているアイテムです。牛乳石鹸共進社 贅沢泡とろ 入浴料 ジュエリーローズの香りAmazonローズヒップエキス、ノバラオイルといった保湿成分、ヒアルロン酸、コラーゲンといった美肌成分が含まれる入浴料がこちら。「浴槽につかった瞬間、ピンク色の美容液みたいなとろみが体に吸い付いてくる」と贅沢な使い心地が話題になっている商品です。肝心の保湿効果は「入浴後、ボディクリームを塗らなくても乾燥しづらかった」との声もあり、その効果は上々。独自のバブルキープ処方で「お湯が冷めにくく、ずっとあたたかいままなのがうれしい」という利点もあるようです。使い方はまず浴槽にお湯を5cmほどため、そこに1包いれてよくかき混ぜます。そのあと、シャワーや蛇口から2分間程度、お湯を勢いよくそそいでたっぷりの泡を作り、そのあとはそのままお湯をためて準備完了!見た目のゴージャス感から「気分をあげたいときに」「気分転換に使う」という人もいました。キュレル 入浴剤Amazon潤浸保湿セラミド機能成分とユーカリエキスの保湿成分で、お風呂上がりの乾燥を防いでくれるのがこちら。弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリーで赤ちゃんなどデリケートなお肌にも使うことができるそうです。入浴後は「サラサラした感じなのに、肌にちゃんとうるおいが残っているのが不思議」といった感想が多く寄せられ、「香りがないので、家族みんなで使える」「とろみ系の入浴剤は苦手だけど、ぬるぬるしない」とシンプルな使い心地に魅了される人が多い様子。「透明な液体がお湯にいれた瞬間に乳白色に変わる」と、色が変化するところに面白さを感じている人もいました。ミノン 薬用保湿入浴剤Amazonカサカサした肌にうるおいを与えるアミノ酸(保湿成分)が配合されています。入浴効果を高めて、肌あれやしっしんを和らげる薬用処方(有効成分配合)となっています。低刺激性・弱酸性・アレルギーの原因物質を極力カットしているので、老若男女問わず使うことができますね。お湯に溶けると半透明なミルク色に変化。グリーンフローラルの香りは「甘すぎない、緑茶のような香りで癒される」との声があがっています。「肌がやわらかくなったような気がする」と肌の手ざわりに変化を感じる人や、「手荒れに悩まされているけれど刺激なく入浴できた」と肌へのやさしさを感じている人も。肌が不安定なときも安心して使える入浴剤といえそうです。アース製薬 保湿入浴液 ウルモア クリーミーフローラルの香りAmazon乾燥肌に着目して開発された保湿入浴液がこちら。コラーゲン、吸着型ヒアルロン酸、セラミド、シアバターなどたっぷりの保湿成分を肌に浸透させたあとで、うるおいベール成分(ポリクオタニウム-10)が全身をコーティングしてくれます。お風呂から上がったあとも肌のうるおいをしっかりと守ってくれるそう。「粉の入浴剤と比べると全然違う。ボディクリームを塗らなくてもしっとり」「浴槽から出るときはぬるっとしていてもバスタオルで水分をふきとるとしっとりした肌質に」といったうるおい効果を感じている人が多く、香りがしっかり残るので華やかな気分になれるとの声も寄せられています。ローズやミルクなど他にも香りがあるので、気分によって使い分けるのも良さそうですね。こだわり派におすすめ!保湿効果たっぷりな手作り入浴剤でしっとり肌に市販の入浴剤を使ってみたけれど、しっくりくるものがなかった…。そんな人は自分で手作りしてみるのもひとつの方法です。手作りとはいっても材料をそのまま浴槽にいれて混ぜるだけなので、とっても簡単!手作りの良いところは気分に合わせた香りや好きな質感を持つ材料を、好きなように調整しながら作れるところです。身近にある入浴剤の材料としてよく使われるのはゆずやみかん、りんごなどフルーツの皮。食べたあと皮だけ残しておいて数日乾燥させたものをお風呂にいれると、肌がしっとり!効果的に保湿効果を得られるうえに、香りによるリラックス効果も期待できます。また他にもさまざまなアイテムを入浴剤として使用することができます。・豆乳100ml+オイルを数滴・ホホバオイル数滴・日本酒1カップ程度・はちみつ大さじ1~2程度・グリセリン大さじ2程度上で紹介した入浴剤レシピは、保湿効果があるとされるもので実際に実践している人が少なくありません。私自身も日本酒風呂や豆乳風呂を実践したことがありますが、特に鎖骨まわりのうるおい感や肌のやわらかさに違いを感じました。何より「自宅にあるもので保湿ケアができる」というのが良かったですね。入浴剤を手作りするときは自分の肌と相談しながら、やりやすいものから試してみるといいでしょう。お風呂タイムと保湿ケアが同時にかなう、保湿系入浴剤。日々の美容アイテムとしてとりいれて、お風呂上りもしっとり肌を目指していきましょう!参考:花王、牛乳石鹸、キュレル、MINON、アース製薬
2018年02月07日クチュールアップのUVジェルがリニューアルコスメブランド「クチュールアップ」の、日焼け止めアイテム「クチュールアップサンプロテクションエッセンスジェリーUV N」がリニューアルして新登場する。販売開始は2018年2月9日(金)だ。SPF50+、PA++++という日焼けから肌を守る効果はそのままに、加水分解コラーゲン、植物性セラミド、アロエエキスの美容成分3種類が追加された。またアルコール不使用で、さらに肌に優しい使用感に。潤い成分たっぷりの日焼け止め同アイテムには3種類のヒアルロン酸にミネラル含有褐藻エキス、2種類のコラーゲンなど、潤い成分がたっぷり配合されている。まるで美容液のような使い心地で、乾燥した肌をみずみずしく滑らかな肌に。また肌馴染みの良いジェルタイプのため、ベタつかずに白浮きしないのも特徴の1つ。専用のクレンジング剤などは不要で、石けんで簡単にオフできるのも嬉しいポイントだ。化粧下地としても肌に優しい設計でキメを整える処方のため、化粧下地としても使用可能。汗や水に強く、化粧崩れを防いでくれる。ハーブのさわやかな香りでリラックス効果も。1年中必要とされるUVケア。美容成分たっぷりの同アイテムで、日焼けをきちんと防ぎつつ、乾燥知らずの肌を手に入れては。(画像はクチュールアップ公式サイトより)【参考】※クチュールアップ公式サイト
2018年02月05日「飲むエイジングケア」で内側から美しくエステ化粧品や美容機器の販売事業等を展開する株式会社ドクターセレクトは、プレミアム美容飲料「エクセリティードクターセレクト スパークリングEX」を2月1日に新発売した。同製品は、1日1本(95ml)飲むだけのエイジングケア飲料である。レモン風味で飲みやすく、毎日手軽に美容成分を摂取することができる。1箱10本入りで、税抜き価格は、6,800円。生プラセンタ9000mgを配合プラセンタ(胎盤)には、赤ちゃんを育てるための成長因子や必須アミノ酸など、多くの有用成分が含まれている。ドクターセレクトでは、日本国内の契約農場で育てられた、健康で衛生的な豚の胎盤のみを使用している。高濃度低分子生プラセンタにより、体の中から透明感とツヤのある若々しい美しさをサポートする。「エクセリティードクターセレクトスパークリングEX」は、滋養強壮効果があるとして有名なスッポンエキスを配合している。スッポンは、栄養成分の補助食品として優秀であり、天然の良質なコラーゲンを摂取することができる。また、アミノ酸もバランスよく含まれており、コラーゲンと一緒に摂取することで美容効果が高まる。その他に、鮭の鼻軟骨から抽出した天然由来成分のプロテオグリカン、天然のトルラ酵母由来のシステインペプチド、コショウ科の植物から採れるヒハツエキスなどの美容成分を使用している。同製品は、日本国内クリニック・エステサロン限定で販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ドクターセレクト※プラセンタスパーリングEX
2018年02月03日「肌をメイクする石鹸」新発売化粧品の企画・販売や医薬品などの供給サポートを行っているJBRM Inc.では、この度、コスメブランド「IYASAKA」を立ち上げ、第一弾となる洗顔石鹸を2018年1月18日から発売している。その名も「肌をメイクする石鹸」。「IYASAKA」とは海外の発展が著しい中、職人芸といえばやはり日本!という声もまだまだ聞かれる。実際、これだけ国内はもちろん海外の情報がSNSなどで簡単に入手できる世の中であっても、日本にはまだまだ知られていない多くの「良いもの・良い技術」が眠っている。一人でも多くの人にそれを知ってもらいたい、という切なる思いから誕生したのが、今回のコスメブランド「IYASAKA」だという。「肌をメイクする石鹸」の特長通常であれば、石鹸や洗顔フォームは汚れを落とすことに機能をもたせる商品。もちろん、肌への優しさや安全性といったことは最低限の条件として求められるものだが、新発売した石鹸はなんと、石鹸として作れる限界量のコラーゲンが配合されているのだ。ここまでのコラーゲンを配合することは大量機械生産の石鹸では決して実現できず、日本の高い枠練り石鹸の職人技術を用いるから可能になるのだという。しかも手作りに用いる期間は90日。まさにプレミアム石鹸ではないだろうか。コラーゲンだけではなくヒアルロン酸やコエンザイムQ10、ハチミツ、セラミド3、ロイヤルゼリーエキスなども配合し、美容保湿成分がたっぷりつまった石鹸に仕上げられている。コンセプトは「落とす洗顔」から「与える洗顔」へのシフト。美容液クラスのエイジングケア成分がふんだんに配合された石鹸を使えば、まるでメイクをしたような洗い上がりを手に入れることができるという。インターネットで限定販売されているこの石鹸は、100gで3240円。是非一度、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※IYASAKA 公式サイト※JBRM Inc. プレスリリース(@Press)
2018年01月23日『東急プラザ銀座』で販売開始化粧品や衣料品等の販売・輸出入事業を展開する株式会社アートビューティージャパンは、スキンケアブランド「プリミエル」から、「コラーゲンマスク(DSP C マスク)」を1月19日に発売した。「プリミエル」は、イスラエルで誕生した化粧品ブランド。イスラエル政府から死海コスメのメーカーとして認定されており、現在ではヨーロッパやアメリカを中心として、約70か国以上で販売している。ブランド・アンバサダーは、マライア・キャリーが務めている。アートビューティージャパンは、「プリミエル」の公式エージェントとして2017年に認定され、2017年12月21日から『東急プラザ銀座』で「プリミエル」を販売している。コラーゲン配合のミネラルマスクで肌ケアを死海は、イスラエルの南、アラビア半島北西部にある塩湖。死海の周辺は、高級リゾート地であり、死海は世界最大の天然スパとして人気が高く、スキンケア業界の主要スポットとしても有名である。通常の海の塩分濃度は3%程度であるが、死海は約32%で濃度が高い。そして、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラルが高濃度で含まれている。「コラーゲンマスク」には、豊富なミネラル成分が含まれており、疲れた肌をしっかりとケアする。死海に生息する海藻(ドナリエラ)から抽出した有効成分が肌にみずみずしさとハリを与える。また、コールドプレス製法で抽出したイブニングプリムローズオイルを配合しているため、血の巡りのバランスをうながし、肌の乾燥や目もとに働きかけ、健康で輝く肌に導いてくれる。「コラーゲンマスク」の容量は70ml、税込価格は17,550円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社アートビューティージャパン※コラーゲンマスクデッドシープリミエルジェパン
2018年01月22日乾燥するこの季節、せっかくメイクを完璧にしても時間が経つと粉が吹いたりして、みっともない顔になってしまいがち。できるなら一日中しっとりしたメイクを維持したいですよね。そんなとき、一番手っ取り早い方法がメイク下地を保湿ができるものにすることです。今回は、乾燥に負けないしっとり肌を作るおすすめの下地を紹介します。デパコスからプチプラコスメまで……必見です。メイクの乾燥対策は保湿ができる化粧下地がおすすめまず、真っ先にしたいことは化粧品の見直しです。特に冬は乾燥肌になりがちなので、保湿成分が入っている下地がおすすめですよ。コラーゲンやヒアルロン酸、シアバターなどが保湿成分に挙げられます。中でも大切なのは、コラーゲンです。コラーゲンは25歳をピークに年々減少すると言われ、40歳では約2分の1、60歳で約3分の1の量になってしまうそうです。それを少しでも補うためにも、コラーゲン入りの化粧下地を選ぶことが大切ですね。ただし気をつけたいのは、コラーゲン入りと謳われている商品でも、配合されている分量が違うことです。できるだけ高濃度のものを選ぶといいですね。高濃度で配合されているものは「美容液成分配合」などと書かれています。敏感肌の人は保湿に加え、「バリア機能もアップ」させる化粧下地を乾燥する季節はメイクも決まらず、敏感肌の人にとってはまさに苦痛でしょう。敏感肌になる原因は、皮膚のバリアが低下しているからです。そしてバリア機能が低下するのは保水力が下がっているからで、そうなると外部刺激に弱くなり、肌トラブルが起きやすくなってしまいます。自分は乾燥肌ではないと思っていても、実は乾燥肌もしくは乾燥肌予備軍という人は多いんです。「季節の変わり目に肌の調子が悪くなる」「日光に当たって湿疹・吹き出物などができたことがある」「冬場は肌がとても乾燥する」「汗をかくと肌がかゆくなる」という人はいませんか?これらに当てはまる人は注意が必要。そんな敏感肌の人におすすめの化粧下地は「セラミド」が入っている下地です。セラミドは水分や油分のバランスを保ち、ヒアルロン酸とともに肌を正常に整える働きをします。乾燥によって失われた水分を角質層にキープしておくためにも、セラミドが入った下地がおすすめ。さらに、肌に刺激を与えないためにも、優しい成分から作られている下地を選びましょう。香料や乳化剤、界面活性剤が入っているものは肌が荒れやすいのでできるだけ避けたほうがベター。無添加や敏感肌用とパッケージに書いてあっても、香料などが入っていることは多いんです。ちゃんと裏面の全成分を見るようにしてください。デパコス『PAUL&JOE』は保湿ができるおすすめの化粧下地PAUL&JOE保湿ができる下地は、プチプラコスメからデパートコスメまで、市場にたくさん出回っています。デパコスの中でおすすめなのはなんと言っても『PAUL&JOE』の「モイスチュアライジングファンデーションプライマーS」です。「アセチルヒアルロン酸Na」と「ヒアルロン酸Na」の2種のヒアルロン酸が配合され、保湿効果は抜群!特にアセチルヒアルロン酸Naの保湿力は普通のヒアルロン酸の2倍とも言われ、しかも空気の湿度に左右されることもないのだそう。また、PAUL&JOEの下地には、「オレンジフラワー水」が含まれています。これは天然成分で、乾燥肌や敏感肌、老化肌の保湿に効果的に働きます。これだけ保湿成分が完璧だと、べたつくのではと不安になってしまいますが、意外にも使用感はサラサラで薄づきながらもしっとり感が続きます。それにボトルも可愛らしいので、使うたびにテンションも上がりますよ。保湿ができる化粧下地の人気プチプラコスメはある?ちふれプチプラコスメでおすすめを挙げるなら、『ちふれ』の「メーキャップベースクリーム」です。保湿成分である「ヒアルロン酸」と「トレハロース」が含まれていて、きちんと肌の水分を保ってくれます。キャンメイク敏感肌なら『キャンメイク』の「ブレスドナチュラルプライマー」がいいでしょう。天然成分から作られていることに加え、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、合成香料フリー、合成防腐剤フリー、石油系化学原料フリーで肌にも優しいんですよ。これまで下地で肌がかゆくなってしまったり、赤みを帯びてしまった経験のある人は、優しい成分でできたキャンメイクを試してみてはいかがでしょうか。ちふれもキャンメイクもしっかりと保湿してくれますが、個人的にはちふれはどちらかというとさっぱりと、キャンメイクのほうは肌に吸着するような使い心地でした。好みで選んでくださいね。ポイントは3つ!下地の保湿力を高めるおすすめのメイク方法保湿ができる下地を手に入れたら、正しい塗り方で保湿効果を持続させ、メイクがよりヨレないようにすることも大切ですよ。上手に下地を塗るためのポイントは3つです。まず1つ目は下地を一気に塗らずに顔の中心から外側に向かって優しく丁寧に伸ばすことです。2つ目は、顔全体を手のひらで包んでハンドプレスすること。ハンドプレスが肌に潤いを閉じ込めます。このひと手間があるだけで、メイクが崩れにくくなるんですよ。最後、3つ目は仕上げです。日焼けがしやすい顔の高い部分は重ね塗りをしてください。下地にUVカット成分が入っているものなら、なおさらしておいたほうが効果抜群です。また、下地を塗る前に美容液や保湿クリームで顔を整えておくことも大切ですよ。こちらも保湿成分のヒアルロン酸やセラミドが入って入るものがおすすめです。乾燥する季節、メイクをバッチリ決めるカギは、下地にあったんですね。目尻やほうれい線のあたりに大きな溝ができると、それだけで一気におばさんっぽく見えてしまいます。そうなってしまっては、メイク直しをしても変に厚化粧になってしまい、よりおばさんメイクまっしぐら。自分に合った保湿力抜群の下地を使って、朝、家を出るときから帰るまでパーフェクトな顏で過ごしましょう。参考:『本当に正しいアンチエイジング大事典』主婦の友社/吉木伸子、ニッピコラーゲン、ドクターシーラボ、ACSEINE、『アロマテラピーのきほん事典』西東社/渡邊聡子、FUJIFILM
2017年12月14日コラーゲン入りで女性から圧倒的支持サントリービール株式会社は、女性から好評を得ていたノンアルコールビールテイスト飲料「オールフリーコラーゲン」の中味・パッケージをリニューアルし、1月下旬より順次「オールフリーコラーゲンリッチ」として新発売すると発表した。「オールフリーコラーゲン」は、コラーゲンを2,000mgも含んだ世界で初めてのノンアルコールビールテイスト飲料。フルーティですっきりした味わいが楽しめ、しかもコラーゲンまで摂取できるとして、30~40代の女性を中心に支持を得てきた。ノンアルコールなので、子育て中でも安心して飲めるのも人気のポイント。11月には、ノンアルコールビールテイスト飲料として初めて「マザーズセレクション大賞」を受賞している。パーティーシーズンにぴったりのリニューアルこうして多くの女性に愛された「オールフリーコラーゲン」を、気分が軽やかに華やぐような“ご褒美”と感じてほしいという想いから、今回のリニューアルに至ったという。「コラーゲン2,000mg入り」、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」といった女性が喜ぶ特徴はそのままに、フルーティな味わいをより強化しおいしさをアップ。パッケージはリボンや色鮮やかなホップのイラストの華やかなデザインに変更し、“ご褒美感”を強めている。年末年始の“ご褒美タイム”は、ちょっとだけ体と美容を気遣ったノンアルコール飲料で満喫しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月14日肌がよろこぶクレンジング誕生メガヒットアイテムとなった美容ローラーでおなじみのビューティーブランド「ReFa」から、温感クレンジングクリーム『ReFa HOT CLEANSE CL』が発売開始した。コラーゲン美容を追求し、クリームタイプのクレンジングに低分子コラーゲンと3重らせんコラーゲンの2種コラーゲンを配合した。メリットいっぱいの温感クリーム濃密な温感クリームが肌を温めて柔らかくするので、毛穴の汚れまでからめとるようにするんとオフ。油性と水性どちらの汚れにもなじむクリームのため、ダブル洗顔も不要だ。肌が温まることでスキンケアの成分の浸透が促され、ほっとリラックスした気分もアップする。2種のコラーゲンがしっかり保湿も行い、肌の透明感を高める効果も。低分子コラーゲンが肌の深部にまで浸透するので、洗顔後の化粧水や美容液もぐんぐん浸透し、もっちりとした肌を実感できる。洗浄力があるのに、肌にやさしくうるおう『ReFa HOT CLEANSE CL』は税抜き価格3500円。全国の百貨店、および公式オンラインショップにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ReFa ブランドサイト※ReFa HOT CLEANSE CL
2017年12月05日コラーゲンに着目したエイジングケア美容液“ハーバルスキンケアのパイオニア”であるノエビアから、新しいタイプのエイジングケア美容液が2017年12月5日に新発売されることが発表された。その名も「ノエビア エンリッチ55」。「自然を科学する」をキーワードに、女性の肌にとって自然な形で植物の計り知れない神秘のパワーを届けること、それが「ハーバルスキンケア」を勧めるノエビアが求めるカタチ。長年にわたる皮膚科学研究の成果として今回発売されるのが、コラーゲンに着目したエイジングケア美容液「ノエビア エンリッチ55」だ。ノエビア エンリッチ55の特長“コラーゲン美容液”というだけあって、5つのコラーゲン関連素材であるグリシン、プロリン(アセチルヒドロキシプロリン)、ジペプチド(加水分解コラーゲン)、トリペプチド(加水分解コラーゲン)、コラーゲン分子(水溶性コラーゲン)を配合。これらの成分を用いることで、肌の表面から角層の奥深くまでコラーゲンにアプローチすることが出来る。さらにノエビアならではの取り組みとして行っている北海道の自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」で有機栽培された植物エキスをふんだんに配合することで、ハリのある肌へと導きやすくしてくれる。また肌のハリと輝きにはビタミン成分も必要不可欠だが、ビタミン系は化粧品などに入れると変質しやすい特徴がある。そのため化粧品開発各社では、それぞれの技術力を用いてこれらの成分も配合しているのだが、同商品も例外ではない。美容成分を奥深くまで浸透させるビタミンC誘導体「APPS」と、安定性が高いビタミンE誘導体「TPNa(R)」を配合することで、ハリと輝きのある肌へとさらに近づけてくれるという。手軽なお手入れが実現使い方は簡単。朝・晩と一日2回、スキンローションで整えた肌に2~3プッシュを手にとって顔全体になじませるだけ。肌は生き物なので、ジワ―ッとなじむように優しくすることも大切だ。12月まで待ち遠しいかもしれないが、覚えておいて是非試してみてはいかだだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビア 公式サイト※ノエビア プレスリリース
2017年11月06日治りにくい大人ニキビや肌荒れ、赤みが残ったニキビ跡などを早期に改善するためには、身体の内側からケアしてあげることも大切です。なかでも肌の健康維持に欠かせないビタミンは、食事やサプリメント、ビタミン剤などでしっかり補給したいもの。ここでは、皮膚科でニキビを治す際に処方されるビタミン剤の効果や種類、服用方法などをドクター監修のもと解説していきます。ビタミン不足が原因でできるニキビ20歳を過ぎてからできる大人ニキビは、思春期のニキビとは異なり、生理前に悪化する、顎(あご)や口の周り、背中にだけできる、などの特徴があります。原因もさまざまで、ホルモンバランスの乱れをはじめ、身体の内側から影響しているケースも多いものです。忙しくて栄養バランスのとれた食事を取る時間がない、ストレスを解消するため、つい好きなものばかりを食べてしまう、ダイエットや食事制限をしている…などの場合、ビタミン不足を招き、ニキビができやすい状況に陥っているのかもしれません。ビタミンと肌との関係身体や肌に必要な栄養素のなかでも、ビタミンは肌や粘膜を作る働きを助けたり、皮脂の分泌を抑えたり、肌の新陳代謝(ターンオーバー)を促すなど、さまざまな役割を担っています。そもそも、ビタミンとは?ビタミンは、三大栄養素と呼ばれる脂質、糖質、タンパク質からエネルギーをつくり出す働きを助け、身体の調子を整える役割を担っています。微量ですが身体をスムーズに機能させるために欠かせないため、ミネラルと並んで「微量栄養素」とも呼ばれています。ビタミンは発見された順にA、B、C…とアルファベット順に名前が付けられ、その後ビタミンB群のように、さらに細かく分類されるようになったものもあります。全部で13種類ありますが、ほとんどのビタミンは体内では作り出すことができません。そのため、食べ物やビタミン剤から摂取することが大切です。ビタミンの肌への効果健康な体を維持するために欠かせないビタミンですが、不足すると肌や身体にさまざまな不調があらわれます。肌への影響力が大きいものをいくつかご紹介します。ビタミンAの欠乏皮膚や爪、粘膜が乾燥して、傷つきやすくなったり、細菌などへの抵抗力が弱まりますビタミンB2の欠乏脂質の代謝が鈍り、肌荒れや口内炎が起きやすくなります。また、脂性肌になり、小鼻の横にニキビができやすくなりますビタミンB6の欠乏同じく代謝異常により、皮膚や粘膜にトラブルが起きます。また、ホルモンバランスの乱れから月経前症候群(PMS)がひどくなったり、ニキビが悪化しますナイアシン(ビタミンB群の一種)の欠乏肌がカサカサになるなどの炎症を起こすことがありますビタミンCの欠乏コラーゲンの産生ができなくなり、肌のハリが失われますビタミンEの欠乏活性酸素の害を受けやすくなり、シミやそばかすができやすくなりますビタミンは水溶性と脂溶性の2種類ひとくちにビタミンと言っても、水溶性(水に溶ける性質のもの)と脂溶性(油に溶けるもの)の2種類があります。水溶性のビタミンは摂取しても尿などから排出されるので、1日3回の食事やビタミン剤で規則正しくとり入れる必要があります。一方、脂溶性のビタミンは身体に蓄積されるので、食事以外にビタミン剤やサプリメントで補うときは過剰摂取に気をつけることも大切です。水溶性と脂溶性の違いをしっかり覚えて、ビタミン剤を上手に活用しましょう。ビタミンのニキビ治療効果ビタミンの不足が、ニキビの直接原因になることはありません。ですが、ビタミンは先に見てきたとおり、肌を健やかな状態に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンが足りないことで皮脂の分泌が増えたり、肌が乾燥したり、ターンオーバーが進まなくなる…などの要因が複雑に絡み合い、ニキビの発生につながることがあります。皮膚科では、ニキビの治療にビタミン剤が処方されることがあります。これは、塗り薬やピーリングなど、外側からのニキビ治療に加えて、患者の生活習慣のなかで不足しがちな栄養素を補うことで、身体の内側から治療の効果を高めるためのものです。ニキビに対して即効性はありませんが、副作用の心配も少なく、身体や肌がすこやかになろうとする力を助けます。なお、皮膚科でのニキビ治療には、ビタミン剤をホームケア用に処方するほかにも、点滴でビタミンを注入する方法もあります。こちらについては、『皮膚科で行う点滴を使ったニキビ治療の種類と美容効果』 (をご覧ください。ビタミン剤は保険適応?ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚病です。ビタミン剤は治療の一環として、皮脂の分泌量を抑えたり、皮膚や粘膜を健全に保つために処方されているため、従来は保険の適用範囲でした。近年は厚生労働省の方針により、経口摂取ができる人(口から食事をとれる人)への保険処方が難しくなっており、原則として適用外になります。しかし、医療機関によっては保険が適応されるケースもあるため、詳しくは各皮膚科に相談するようにしてください。皮膚科で処方されるビタミン剤の種類皮膚科では、ニキビやニキビ跡、肌荒れや肝斑(かんぱん)・シミなど、幅広い肌の症状に対して、ビタミン剤が処方されています。ニキビやニキビ跡の治療に処方されるのは、以下のビタミンです。ビタミンB群(B2、B6)ビタミンCビタミンE一つひとつの効果や性質を、詳しく見ていきましょう。ビタミンB群のビタミン剤とその効果ビタミンB群は水溶性のビタミンで、B群とはビタミンB1やB2、ナイアシン、パントテン酸、B6、B12、ビオチン、葉酸などの総称です。B群は互い助け合って機能し、エネルギーを作り出す代謝の機能を助け、老廃物の排出を促す作用があります。皮膚科で処方されるビタミンB群のビタミン剤には以下のようなものがあります。<ビタミンB群配合の主なビタミン剤>ビタノイリンビタミンB2・B6・B12を配合ビフロキシンビタミンB2・B6を配合ノイロビタンビタミンB1・B2・B6・B12を配合なかでも、ニキビやニキビ跡の治療に役立つのは、ビタミンB2とB6です。ビタミンB2の効果ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれる栄養素で、脂肪や糖質を燃焼させてエネルギーに変えるとともに、細胞の新陳代謝を促す働きがあります。皮脂の分泌を調整するため、過剰な皮脂分泌が原因で起こっている脂性肌を整える作用があります。また、皮膚や粘膜の機能を維持し、成長や再生を助けます。ビタミンB2の摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨1.6mg30〜49歳男性推奨1.6mg50〜69歳男性推奨1.5mg70歳以上男性推奨1.3mg18〜29歳女性推奨1.2mg30〜49歳女性推奨1.2mg50〜69歳女性推奨1.1mg70歳以上女性推奨1.1mg※妊婦は上記推奨量に加えて0.3mgを、授乳婦は0.6mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンB2摂取状況は、一日あたりの平均で男性が1.20mg、女性が1.07mgとなっています。<ビタミンB2が不足するのはどんな時?>ビタミンB2はレバーや卵、納豆などの大豆製品、乳製品、モロヘイヤなどの野菜などに含まれています。水溶性なので毎日きちんと摂る必要があるほか、以下のようなときに不足します。食事から十分に摂取できないとき、下痢のとき代謝異常があるとき肝臓や下垂体の病気や糖尿病を患っているとき薬物による影響(抗生物質や精神安定剤、経口避妊薬を連用したときなど)<ビタミンB2が不足するとどうなる?>ビタミンB2は成長促進や、肌や粘膜の保護などを担っている栄養素なので、不足すると以下のような症状を引き起こすことがあります。成長障害口角炎や口内炎、舌炎咽喉炎脂漏性皮膚炎 などビタミンB6の効果ビタミンBは別名をピリドキシンといい、タンパク質の分解・合成を助けて、肌や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。アレルギー症状を抑えて免疫機能を維持したり、ホルモンバランスを整えたりする働きもあり、女性には欠かせないビタミンです。ビタミンB6の摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量と耐容上限量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨1.4mg/上限量55mg30〜49歳男性推奨1.4mg/上限量60mg50〜69歳男性推奨1.4mg/上限量55mg70歳以上男性推奨1.4mg/上限量50mg18〜29歳女性推奨1.2mg/上限量45mg30〜49歳女性推奨1.2mg/上限量45mg50〜69歳女性推奨1.2mg/上限量45mg70歳以上女性推奨1.2mg/上限量40mg※妊婦は上記推奨量に加えて0.2mgを、授乳婦は0.3mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンB6摂取状況は、一日あたりの平均で男性が1.20mg、女性が1.02mgとなっています。ビタミンB6が不足するのはどんな時?ビタミンB6はかつおやまぐろなどの魚類、レバーや鶏肉、にんにくやピスタチオ、ひまわりの種などに多く含まれています。また、腸内細菌によっても微量につくられています。水溶性なので毎日きちんと摂る必要があるほか、以下のようなときに不足します。食事から十分に摂取できないとき、下痢のときビタミンB6を阻害する薬剤を摂取したとき(デオキシピリドキシン、ヒドララジン、ペニシラミンなど)ビタミンB6が不足するとどうなる?ビタミンB6は肌のターンオーバーを促し、肌や粘膜を健康に保つ働きがあり、不足すると以下のような症状につながることがあります。湿疹や脂漏性皮膚炎口角炎や舌炎貧血聴覚過敏免疫力低下 などビタミンCのビタミン剤とその効果ビタミンCはメラニンの生成を抑えることでシミやそばかす、色素沈着を防ぎます。また、コラーゲンの合成に係わり、肌にハリや弾力をもたらします。水溶性であり、美肌のために積極的に摂りたいビタミンCですが、皮膚科で処方されるビタミン剤としては以下のようなものがあります。<ビタミンC配合の主なビタミン剤>ビタシミンビスコリンシナールデラキシー などビタミンCの肌への効果ビタミンCといえば、さまざまな美容効果が期待できる栄養素ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。シミ・そばかすの改善メラニン色素の生成を抑え、日焼け後の炎症やシミ・そばかすを抑えますシワの改善コラーゲンの合成を増やすことで肌にハリや弾力を生み出します紫外線対策日焼け後の炎症とともに生じる活性酸素を分解し、肌へのダメージを少なくしますニキビの改善皮脂の過剰分泌をふせいでニキビを予防し、活性酸素を分解することでニキビの炎症を抑えますニキビ跡の改善ニキビがおさまった後にできるニキビ跡の色素沈着を防ぎます肌のキメを整えるコラーゲンの合成を助けて肌のターンオーバーを整えたり、毛穴を引き締めますビタミンCの肌への効果について詳しくは、『正しく知るべき!ビタミンCの美肌効果と正しい摂取方法』 (をご覧ください。また、化粧品に使われるビタミンCについては、『ニキビケアの化粧品成分「ビタミンC誘導体」の効果』 (もあわせてご覧ください。ビタミンCの健康効果ビタミンCには美容のほかにも、以下のような健康効果があります。免疫力を高める病原菌を攻撃する白血球の働きを高め、抗ウイルス作用を持つ物質の生成を促しますストレスを緩和するドーパミンやアドレナリン、抗ストレスホルモンの合成を助けます白内障の予防や改善高い抗酸化作用によって、活性酸素が原因の白内障を予防・改善します貧血の予防鉄分を吸収しやすい形に変えることで、鉄不足を解消しますビタミンCの摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨100mg30〜49歳男性推奨100mg50〜69歳男性推奨100mg70歳以上男性推奨100mg18〜29歳女性推奨100mg30〜49歳女性推奨100mg50〜69歳女性推奨100mg70歳以上女性推奨100mg※妊婦は上記推奨量に加えて10mgを、授乳婦は45mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンC摂取状況(食品からのみ)は、一日あたりの平均で男性が92mg、女性が96mgとなっています。ビタミンCが不足するのはどんな時?ビタミンCはレモンや赤ピーマン、芽キャベツやブロッコリー、緑茶などに多く含まれています。体内では合成できず、かつ水溶性なので、毎日きちんと摂る必要があります。ビタミンCの不足は、以下のような状況において顕著になります。野菜やフルーツを日常的に摂取していないときアルコールや薬物の中毒下にあるときヘビースモーカー一人暮らしの人や男性、高齢者などで野菜や果物を積極的に食べていない人は、ビタミンCの摂取が不足しがちになるので気をつけましょう。またタバコを吸う人は吸わない人に比べてビタミンCの代謝量が1日当たり35mgも多くなることがわかっています。このため、ヘビースモーカーはタバコを吸わない人の約2倍のビタミンCを摂る必要があります。ビタミンCが不足するとどうなる?ビタミンCが不足すると体内のコラーゲン生成が十分に行われなくなり、毛細血管からの出血を招き、壊血病を引き起こします。他にも以下のような症状が起こりやすくなります。歯肉炎(壊血病の初期症状)貧血全身の倦怠感や食欲不振肌のハリがなくなる免疫力が低下し、風邪や感染病にかかりやすくなるビタミンEのビタミン剤とその効果ビタミンEは他のビタミンと比べてもっとも高い抗酸化作用を持っており、老化の原因と考えられている活性酸素から身体や肌を守る働きがあります。血管や細胞などの老化を防ぎ、血行を促進して生活習慣病の予防や改善にも役立つことから「若返りのビタミン」とも呼ばれています。<ビタミンE配合の主なビタミン剤>バナールベクタンユベラ などビタミンEの肌への効果ビタミンEには、血管の収縮を促す神経伝達物質の生成を抑え、毛細血管を広げる働きがあります。これにより全身に血流が供給され、肌のターンオーバーが促されます。さらにビタミンEには紫外線によるダメージから肌を守る働きもあり、シミやそばかすを防ぐほか、ニキビの炎症を抑えてニキビ跡の赤みを防ぐ効果もあります。ビタミンEは化粧品にも配合され、ニキビの予防や炎症改善への効果が期待されています。詳しくは、『ニキビの予防・炎症を抑えるビタミンE誘導体の効果』 (をご覧ください。ビタミンEの健康効果強力な抗酸化作用を持つビタミンEは、細胞の酸化を防いで老化を遅らせる効果が期待されています。そのほかにも、以下のような効果があるとされています。生活習慣病予防抗酸化作用によりコレステロールや脂肪の酸化を防ぎ、血管のしなやかさを保ちます肩こりや腰痛、冷え性の軽減血液をサラサラにし、毛細血管を広げることで末梢血管の血行障害を改善しますホルモンバランスを整える性ホルモンの分泌を調整し、生理痛や月経前のイライラを解消したり、更年期障害を軽減しますビタミンEの摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの目安量(栄養状態を維持するために十分な量)と耐容上限量は以下のとおりです。18〜29歳男性目安6.5mg/上限量800mg30〜49歳男性目安6.5mg/上限量900mg50〜69歳男性目安6.5mg/上限量850mg70歳以上男性目安6.5mg/上限量750mg18〜29歳女性目安6.0mg/上限量650mg30〜49歳女性目安6.0mg/上限量700mg50〜69歳女性目安6.0mg/上限量700mg70歳以上女性目安6.0mg/上限量650mg※妊婦の目安は6.5mg、授乳婦は7.0mgそれに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンE摂取状況は、一日あたりの平均で男性が6.7mg、女性が6.1mgとなっています(※α-トコフェロールについて算定)。ビタミンEが不足するのはどんな時?ビタミンEは脂溶性ビタミンであり、アーモンドや落花生、ヘーゼルナッツなどのナッツ類、サフラワー油やコーン油などの植物油、うなぎやたらこなど魚介類を中心に、普段の食事から十分に摂取でき、不足することはほとんどありません。しかし、ビタミンEが不足すると活性酸素の害を受けやすくなり、シミが増えたり皮膚の抵抗力が弱まることがあります。また、女性の場合は不妊や流産のリスクが高まることがあります。さらに、肝臓病や無β-リボタンパク血症という病気にかかっていたり、長期に渡って脂質吸収に障害があるなどの場合、ビタミンEが不足して神経や筋肉に障害が起きることがあります。ビタミンEを効果的に摂取するには?ビタミンEには、他の抗酸化物質と相互に作用を高めあう効果があります。そのため同じく抗酸化作用のあるビタミンCや、抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAと一緒に摂るのもおすすめです。ビタミン剤の飲み方や注意点ビタミン剤は医薬品ですので、処方時に指示された用法・用量を守って服用するようにしましょう。効果に関しては個人差もあり、服用後すぐに効果が出るものではありませんが、継続して摂取することが大切です。また、以下のような点にも気をつけましょう。服用時は水と一緒に飲む飲み忘れた場合、次の機会に2回分をまとめて飲むようなことはしない処方されたビタミン剤は、2年以内に飲み切るお茶やジュース、牛乳やアルコールなどはビタミン剤の吸収や作用に影響を与えることがあります。必ず水で飲むようにしましょう。ビタミン剤とサプリメントの違いビタミンを食事以外で摂る場合、サプリメントで摂るという方法もあります。サプリメントはスーパーやドラッグストアなどでも気軽に購入できますが、医師が処方するビタミン剤とは何が違うのでしょうか。ビタミン剤は「医薬品」ビタミン剤にはさまざまな種類がありますが、これらはすべて「薬事法」に基づいて厚生労働省の検査を受け、合格した「医薬品」です。そのため、ビタミン剤は医師や薬剤師の管理下で処方され、必ず成分の含有量や1回分の分量などが表示されています。サプリメントは健康を補助する「食品」一方、サプリメントは栄養補助食品や健康補助食品などと表示されており、あくまでも「食品」という扱いです。成分は食品から抽出した天然のものもあれば、化学的に合成されたものもあります。また、含まれる栄養素の数により、「単一型」「複合型」「総合型」などに分類されます。サプリメントのなかには日本健康・栄養食品協会などの業界団体による製品規格や表示広告基準をクリアした製品もあります。サプリメントや健康食品には法令上の明確な定義がなく、有効成分がどのくらい配合されているか、純度はどの程度か、徹底した管理下で製造された商品か…などがはっきりしていないという問題点も指摘されています。そのため、ビタミン剤が病気や症状の改善のために使われるのに対して、サプリメントは「健康な人が、自己の判断において摂取するもの」と区別して理解することが大切です。ビタミン剤もサプリメントも、決められた用法や用量を守って利用することが大切です。また、ビタミン剤やサプリメントに頼りすぎるのではなく、栄養バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠などを心がけたうえで活用するようにしましょう。まとめ皮膚科でのニキビ治療に活用されるビタミン剤の効果と種類を中心に見てきました。ニキビの治療にはさまざまな方法がありますが、ビタミン剤を活用することで身体や肌をすこやかに保ち、早期改善を図るのもよいでしょう。決められた量を1日に1度飲むだけの手軽さに加えて副作用も少ないため、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。監修:楠山法子
2017年10月31日ホルモン好き女子にはたまらないうどん株式会社エア・キャリアが横浜、川崎、蒲田に4店舗展開している「横浜かすうどんりっちゃん」は、大阪府南河内の郷土食材として愛され続けてきた“かす(牛の小腸:ホルモン)”をたっぷりのせたオリジナル出汁のうどんを楽しむことができるお店。この度、10月15日より従来の“かす”より3倍増の横浜かすうどん「浜盛り」の提供が開始され、ホルモン好きの女子には朗報となっている。コラーゲンたっぷりの“かす”と関東風味の“出汁”のコラボホルモンのぷるぷる感は、コラーゲンを多く含んでいるためだということは周知の事実だが、大阪府南河内では古くからホルモンが郷土食材として愛され続けており、特に油でじっくりと揚げて旨みを凝縮させた“かす”は、ぷるぷる感だけではなくジューシーな味わいが楽しめる一品。独特の甘みが口の中に広がるこの“かす”をうどんにのせた「かすうどん」は、大阪発祥のオリジナルうどんとして有名なのだが、横浜かすうどんでは、本場である関西のかすうどんを徹底的にリサーチし、関東人の好みに合う出汁を3年かけて開発。北海道日高の昆布や厳選されたかつお節やシイタケなどから作り出された、さっぱりなのにコクが深い出汁と従来より3倍のせの“かす”を実現させた横浜かすうどん「浜盛り」で、ホルモンのコラーゲンによる美容効果とリピーター続出の美味しさを同時に楽しんでみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エア・キャリアおそば屋りっちゃん公式サイト※株式会社エア・キャリア プレスリリース(Dream News)
2017年10月29日夏のダメージをしっかり補修サロンのノウハウを集約したアミノ酸系のヘアケアブランド・アミノマスターから、2017年10月18日、新商品が発売された。髪の三大要素である、ハリ、ツヤ、うるおいを与え、スタイリングのしやすい、まとまる髪に仕上げる。このたび発売された「アミノマスターヘアマスク」は、ドライヤーの熱で補修効果を高める、トリプルヒートリペア処方。夏の紫外線で傷んだ髪を、この時期にしっかりと補修したい人におすすめの商品となっている。トリプルヒートリペア処方トリプルヒートリペア処方は、ヒートケラチン、ヒートコラーゲン、ヒートシルクという3つの成分を配合。ヒートケラチンとヒートコラーゲンが髪の内部を補修し、ヒートシルクが補修コートでうるおいコーティング。ドライヤーを当てた時の熱ダメージを防ぎつつ、髪を乾かした後もうるおいが続くので、ハリとツヤのある美しい髪に仕上げてくれる。19種のアミノ酸とうるおい成分さらに、グルタミン酸やトリプトファン、セリンなど、髪を構成すると言われる19種のアミノ酸を配合。加えて、ハチミツエキスやローヤルゼリーエキス、プロポリスエキスなど、5種のうるおい成分と天然植物オイル6種を配合し、パサついた髪にうるおいを与える。乾燥しやすい季節に向けて、夏のダメージをリセットし、美しい髪を手に入れたい人に試してほしい商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ときわ商会のプレスリリース
2017年10月26日エンリッチリフトシリーズからスキンケアアイテムと限定メイクアップアイテム、さらにオリジナルクラッチバッグの豪華8アイテムがセットになったスペシャルコフレが誕生しました。待望の特濃プラセンタゲルと、「金のコラーゲンEX*1」などハリケア成分を配合した限定メイクアイテムで、うるおいに満ちたハリ肌と品のある華やかメイクを。日常をワンランクアップさせてくれるスペシャルコフレ「エンリッチ グロッシーコフレ」(税込15000円)を10月24日より数量限定で、 シーラボショップ・有名百貨店シーラボカウンター・通信販売にて発売開始しました。■セット内容■ アクアコラーゲンゲル エンリッチリフトEX プラセンタ 【多機能保湿ゲル】50g(コフレ限定品サイズ)ドクターシーラボ史上最高峰のリフトケア※2 ゲル。エイジングケア※1 に特化しサーモンプラセンタ*2 やフラーレン*3 など貴重な成分を配合。■ エンリッチリフト 炭酸ミスト 【化粧水】 45g(コフレ限定品)ふんわり炭酸※3 ミストがうるおいのあるハリ・艶肌をキープ。洗顔後の化粧水としても、メイクの上からもご使用いただけます。■ BBエマルジョンファンデーション エンリッチリフト 【高機能ファンデーション】15g(限定品)人気のBBクリームがコンパクトタイプになって登場。美容成分を86%配合し、乾燥する冬の肌にうるおいを与えます。■ ロングカール マスカラ ミニ【マスカラ】5g(コフレ限定品)2種の繊維がまつ毛1本1本になじみ、自然な上向きカールを持続。お湯で洗い流せるフィルムタイプ。■ エンリッチリフト アイシャドウ(グロッシーオリーブ)【アイシャドウ】 5g(限定品)目元に立体感を与える “グロッシーオリーブ” の3色アイシャドウ。深みを与えるダークカラーに加え、パールで艶と透明感を演出。■ エンリッチリフト チーク(ナチュラルピンク)【チークカラー】 7g(限定品)コーラル系ピンクの4色グラーデーションがほのかに発色。透明感のある自然な血色を与え、明るい印象に。■ エンリッチリフトオイルリップセラム(フレッシュピーチ)【唇用美容液】 6.2g(限定品)2種のオーガニックオイル*4 を含むオイルリップが唇に密着し濃厚なうるおいを与えます。■ 2WAYクラッチバッグ(ローズベージュ) 【ポーチ】(コフレ限定品)サイズ : (閉じた状態)横約25cm×縦約14cm×マチ約3cm(広げた状態) 横約25cm×縦約25cm×マチ約3cm※1年齢に応じたスキンケア※2肌にハリを与えるお手入れ※3炭酸ガス(噴射剤)*1金・白金・加水分解コラーゲン・加水分解エラスチン・加水分解ヒアルロン酸・ナールスゲンⓇ (カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル)(整肌成分) *2プラセンタエキス(整肌成分)*3Radical SpongeⓇ(水溶性フラーレン)・LipoFullereneⓇ(油溶性フラーレン)(整肌成分) *4ホホバ種子油・オリーブ果実油(保湿成分)(お問い合わせ先)ドクターシーラボ 美容相談室TEL 0120-013-900
2017年10月26日HACCI(ハッチ)は、クリスマス限定コフレ「HACCI Butterfly Holidays 2017」を2017年10月27日(金)より順次発売する。蝶をモチーフにした限定ボックスに入った保湿アイテムのセットや、ファーソックスにはちみつの美容アイテムをセットしたコフレなど、クリスマス気分を盛り上げるコフレが計3種登場する。HACCI CHOICE!「HACCI CHOICE!」はボディスクラブとボディクリーム、ヴィンテージフォトフレームのセット。ローヤルゼリーやはちみつに加え、マドンナリリーやハイビスカスなどの植物エキスを配合することで、リッチな潤いを内に秘めたボディスクラブは、ハニーが甘く香る。2種の大きさの異なる塩が入っており、ボディの不要な物質を優しくからめとり、つるんとなめらかな肌に仕立てる。ボディクリームは、もみの木のグリーンノートをベースに、清らかなミュゲや、ゼラニウムを添え、ハニーで包み込んだ限定の香りだ。オーナメントとしても使えるヴィンテージ調のフォトフレームは、3タイプから選ぶことができる。HACCI いたずらな靴下蝶のモチーフを施したファーソックスに、バスアイテムやビューティードリンクを詰め込んだ、「HACCI いたずらな靴下」。夜に飲んで疲れを癒す「ハニーコラーゲン」や、朝に飲む「ハニースノー」は5本ずつセットになっている。はちみつと7種のハーブエキスを配合したシャンプーやコンディショナー、備讃瀬戸の塩を使用したバスソルトは、日々のバスタイムを充実したリラックスタイムへと変えてくれる。HACCI 大人のFantasy Box蝶やバラ、天使が描かれたバタフライボックスがエレガントな、「HACCI 大人のFantasy Box」には、はちみつの贅沢な潤いを堪能できる保湿アイテムをセット。ヒマワリ種子油やバラエキスといった保湿成分配合のオーガニックオイルは心地よい香りとテクスチャーで肌を潤す。プレローション「ハニーレディ」や濃密な潤いの「ハニーローション」と「シートマスク」はどれもみずみずしい肌へと導くスキンケアアイテムだ。詳細HACCI Butterfly Holidays 2017■2017年10月27日(金)発売・HACCI CHOICE!〈限定発売〉価格:9,000円+税内容:ボディスクラブ 60g、ボディクリーム もみの木 60g、ヴィンテージフォトフレーム(3タイプから選択)・HACCI いたずらな靴下〈限定発売〉価格:15,000円+税内容:ハニーコラーゲン 30ml×5本(現品)、ハニースノー 30ml×5本(現品)、ハーブ×ハーブ シャンプー 45ml、ハーブ×ハーブ コンディショナー 45g、バスソルト 100g、バタフライ ファーソックス■2017年11月10日(金)発売・HACCI 大人のFantasy Box〈限定発売〉価格:23,000円+税内容:フェイスオイル エスケーピオン 30ml(現品)、ハニーレディ 50ml、ハニーローション -HINKAKU- 50ml、シートマスク 1枚、バタフライ BOX【問い合わせ先】HACCITEL:0120-1912-83
2017年10月08日1日に必要な量を2粒で富士フイルム株式会社は、2017年10月2日より「ASTALIFT(アスタリフト) サプリメント」の発売を開始する。肌の潤いを守り、抗酸化作用で血中脂肪を抑える機能があるとされる、機能性関与成分「アスタキサンチン」を配合したこのサプリメントは、2粒で1日の摂取量を摂れるのがポイント。近年、女性の美容意識は高まりつつあり、美容飲料などが注目を集めている。いつまでもキレイでありたいという女性の願いに応える形で、サプリメントという手軽な方法で、いつでもアスタキサンチンを必要な量取り込むことができる商品を開発。忙しい毎日でも手軽にさっと美容ケア。ケアに時間をかけたくない人や、今の美容ケアでは物足りないと感じている人に、ぜひ試してみてほしい商品となっている。「ASTALIFTピュアコラーゲンパウダー」も店頭販売開始また、2015年1月から通販限定で販売されていた「ASTALIFTピュアコラーゲンパウダー」も、10月2日からは店頭での購入が可能となる。好みのドリンクや料理に混ぜるだけでコラーゲンを摂ることができる手軽さで、「アスタリフト」インナケアシリーズ商品として人気だ。こちらは、1日の目安摂取量となる5,000mgを付属のスプーン1杯で摂取できる。コラーゲン特有の苦みや臭いを抑え、富士フイルム独自の高純度コラーゲン「ピュアコラーゲン」を配合。どちらの商品も、女性の美しさへの願いをサポートする、手軽な美容ケアが可能な商品。この機会に、ぜひ試してみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※富士フイルム株式会社のプレスリリース
2017年09月28日新しいタイプのエイジングケアサプリメント日本新薬株式会社は、糖化ケアサプリメント『AGE-SHUT(エージーイーシャット)』のシリーズ第二弾として、『AGE-SHUT 美のダイヤモンドゼリー』を2017年9月1日(金)から通販サイトにて発売している。コラーゲンは美と健康を気にする女性にとってもはや定番の商品。『AGE-SHUT 美のダイヤモンドゼリー』は、そんなコラーゲンを“糖化“の側面から考えて作られた質の良いコラーゲンだ。主成分の「コラーゲン」には、マンゴスチンエキス由来の糖化ケア成分と「ロダンテノンB」を使用。美容成分として「低分子ヒアルロン酸 」、「ビオチン 」の4成分を配合したゼリー食品だ。糖化はコラーゲンの機能を変化させる最近よく耳にする“糖化”は糖とタンパク質が非酵素的に反応する現象のことだ。消費しきれなかった糖が起こす糖化という現象は、コラーゲンなどのタンパク質が変化を起こし、硬くなったり、水分保持など私達がコラーゲンに期待する機能が保てなくなることだ。『AGE-SHUT 美のダイヤモンドゼリー』は、コラーゲンの機能を糖化のリスクから守る為に、糖化ケアに役立つポリフェノールの一種「ロダンテノンB」をマンゴスチンから発見し、美容成分として配合している。加齢で代謝が低下すると人の体の糖化リスクは高くなる。他にも生活習慣の乱れや、ストレス、運動不足と糖化リスクは至る所に潜んでいる。糖化を予防しつつコラーゲンを効果的に摂取出来る新しいエイジングケアサプリメントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本新薬株式会社公式サイト※日本新薬株式会社プレスリリース(@Press)
2017年09月19日唇もエイジングケアをHealthBeautyLab株式会社は、は、2017年9月7日に、リップランパーより「LIP8R(リップエイトアール)」を発売した。唇のエイジングケアをできる商品として人気のあるEsLucy「LIP8(リップエイト)」の新色として登場する形だ。これからの季節、徐々に乾燥の季節になり、唇の潤いはしっかりと保っておきたいもの。そんな女性にとって心強いアイテムとなりそうだ。「リップエイト」は、2017年5月に発売された、無色の唇美容液。高保湿に加え、カプサイシンを配合していることが特徴。血行を促進させ、唇の毛細血管を広げることで、ぷっくり唇を実現する。さらに、バイオテクノロジーによって生み出された最先端の原料・ネオダーミルがコラーゲンやエラスチンの生産を促すことで、ハリや弾力をUPさせてくれる効果も。ワセリンの他、アルガンオイルやココナッツオイル、シアバターと言ったオーガニックオイル、さらにはヒアルロン酸やコラーゲンを配合し、唇をしっかりと保湿する。8つの効果を1本に集約「リップエイト」は美容液、リップ下地、ハリツヤ、ナイトケア、UVケア、くすみケア、エイジングケア、高保湿と言った8つの効果を1本にぎゅっと集約。美容液成分とカプサイシンの刺激で、潤いのあるぷるぷる唇の強い味方だ。このたび発売される新色「リップエイトアール」は、これまでの無色と異なり、赤に近い色を用意。重ねづけをするもよし、そのまま唇に塗ってプランパー効果も期待でき、唇に美しい血色を与えてくれる。唇ケアをしながら、上品なラメ感で秋のオシャレを楽しむのもよいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※HealthBeautyLab株式会社のプレスリリース※リップエイトについて
2017年09月17日皮膚の表面が刺激を受けると、「湿疹」とよばれるできものが現れます。形状は、赤い斑点状であったり、ポツポツしたものだったりとさまざまです。原因として、金属や食物アレルギー、免疫機能の低下、ストレスなどがあげられますが、ここでは、ストレスが原因となっている湿疹に注目して見てみましょう。湿疹とストレスの関係皮膚の表面にさまざまな刺激が加わると湿疹ができるとされます。花粉や金属に対するアレルギーがある人の場合、そうしたものに触れるとアレルギー反応として湿疹が現れますが、汗や衣服と皮膚の摩擦も湿疹を引き起こす刺激になることがあります。特に、アレルギー体質でもないのに急に湿疹が現れた場合、皮膚が本来持っているバリア機能が低下している可能性があります。ストレスがその原因となっていることがあるため注意が必要です。強い不安や緊張といったストレスが脳に伝わると、脳はストレスを和らげようとして「ストレスホルモン」を分泌するよう指令を出すと考えられています。ストレスホルモンの一種であるコルチゾールは、血糖値を上昇させ、脳の働きをよくする働きがあるといわれています。しかし、つねにストレスがかかっている状態が続くと、ストレスホルモンが過剰に分泌されます。実は、コルチゾールには、免疫力を低下する働きもあり、分泌量が増えると身体にとってマイナスとなってしまうのです。コルチゾールが作られるときにはビタミンCが使われます。皮膚をつくる組織のコラーゲンには、ビタミンCが欠かせないため、コルチゾールの過剰な分泌はコラーゲンの生成にも影響を与えるとされます。さらに、コルチゾールは男性ホルモンの分泌を促して皮脂を出やすくしたり、成長ホルモンの分泌を抑制して、皮膚をはじめとする身体のさまざまな組織の再生を阻害したりします。つまり、コルチゾールが過剰に分泌されると皮膚の状態が悪化する可能性があるのです。本来は、血糖値を上げ、脳の働きを活性化させる働きを担うコルチゾールですが、大きなストレスが原因となり、皮膚のコンディションを乱す方向に働いてしまうことがあります。弱っている皮膚に刺激が加わることで、湿疹が現れます。また、ストレスによるホルモンバランスの乱れにより、過剰に分泌されるホルモンとしてヒスタミンがあげられます。このホルモンも皮膚に大きく影響を及ぼします。皮膚が刺激を受けると、肥満細胞からヒスタミンが分泌されて知覚神経に働きかけ、「かゆみ」というかたちで皮膚の刺激が脳に伝えられます。一方、知覚神経の末端からは神経ペプチドという神経伝達物質が放出され、神経ペプチドが肥満細胞を刺激します。肥満細胞は、ヒスタミンをさらに分泌してかゆさを増幅させ、「かゆさを感じてかきむしると、さらにかゆくなる」という悪循環に陥ってしまいます。アトピー性皮膚炎とストレスの関係と症状化粧品や衣類、金属など皮膚に接触したものが原因で現れる接触性湿疹、皮脂の分泌が進み皮膚を刺激することで起きる脂漏性湿疹、首やひじ、ひざなどにでき、かゆみをともなうアトピー性皮膚炎など、湿疹にはいくつかタイプがあります。なかでも、アトピー性皮膚炎は原因のひとつにストレスがあげられます。ここでは、アトピー性皮膚炎とストレスについて解説します。アトピー性皮膚炎は、顔や首、手足の関節などにかゆみをともなった赤い湿疹が現れる皮膚疾患です。湿疹ができると、かゆさから引っ掻き、また湿疹ができるということをくりかえして、慢性化すると皮膚が硬くなってしまいます。原因がアレルギーである場合と、そうでない場合があり、非アレルギーの原因にストレスも含まれます。ストレスは、皮膚のコンディションを悪化させて刺激への反応を敏感にするとされています。薬によって皮膚の機能を回復させる治療と並行し、ストレスを溜めない生活を送る工夫をすることも大切です。湿疹に強い皮膚を作るためのストレス解消法心身ともに健康でいるために、ストレスを溜めないことはとても重要なことです。また、皮膚のコンディションを整えるうえでも、ストレスの解消は有効と考えられています。気分や体調に合わせて取り組めるストレス発散法をいくつか持っておくといいでしょう。ストレスを解消したいと思ったときに参考になる解消法をご紹介します。運動ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。軽く汗をかく程度の運動を習慣づけましょう。人との交流友人や家族と食事をしたり、お酒を飲んだりして、楽しい時間を持つのもよいでしょう。話をすることでストレス発散の効果が期待できるでしょう。休息ぐっすり眠り、休養を取って疲れをとるほか、ヨガをしたり自然の中でリラックスしたりするのもよいでしょう。気持ちの切り替え今の環境から離れることで、気持ちを切り替えることも大切です。旅行はもちろん、部屋の模様替えをすることも気分を一新することにつながるでしょう。娯楽テレビや映画、カラオケに行くなど、自分自身が楽しいと思えることを、思う存分に満喫するのもおすすめです。創作楽器を演奏する、絵を描くなど創造的な作業に没頭することもストレス解消につながるでしょう。監修:田中奏多
2017年09月15日「グラントリート キレイのフローラ」が新発売2017年10月3日、ポーラから、ビフィズス菌・乳酸菌利用食品「グラントリート キレイのフローラ」が発売される。グラントリート キレイのフローラは、15種類の乳酸菌や、4種類のビフィズス菌、8種類の食物繊維などを配合。口溶けが良いため、水なしでも、手軽に摂取することができる。フルーツ&ハーブヨーグルトの味わいは、毎日続けたくなる美味しさだ。1袋当たりの内容量は1.5g。60袋入りが7,344円(税込み)、180袋入りが20,520円(税込み)。百貨店を除く、全国のポーラショップなどで販売する。キレイをサポートするポーラのサプリメントポーラには、進化型ビタミンCを1,000mg配合した「リポタイプC」や、コラーゲン、植物プラセンタ、鉄、エラスチンなど、女性にとって嬉しい美容成分が詰まっている「インナーリフティア コラーゲン&プラセンタ」など、オリジナルの美容健康食品が多くある。中でも、ポーラ最高峰ブランド「B.A」から生まれたサプリメント「B.A ザ タブレット」は、身体の内側から徹底的にアプローチ。続けるたびに、キレイを実感することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ポーラ
2017年09月02日常盤薬品工業が誇る美容ケアの最高峰「美容ドリンク」がリニューアルノエビアグループである常盤薬品工業株式会社が提供する美容ケアシリーズといえば「BEAUPOWER(ビューパワー)」。この度、プラセンタと美容サポート成分が配合された美容ドリンク「プラセンタ20,000mg」のパッケージが、2017年9月4日よりリニューアルされて発売されることが発表された。しかも「プラセンタ・コラーゲン15,000mg」ドリンクは新発売される商品。美容ドリンクの内容まず、新発売「ビューパワープラセンタ・コラーゲン15,000mg」は、プラセンタ15,000mg(胎盤換算)とコラーゲン1,000mgが配合されたマスカット風味のドリンク。ヒアルロン酸やCoQ10、セラミド、イソフラボン、ローヤルゼリーなど13種類の厳選された美容サポート成分が配合されている。次に「ビューパワープラセンタ20,000mg」。これがパッケージをリニューアルしたドリンクで、グァバレモン味。プラセンタが20,000mg(胎盤換算)配合されているだけではなく、コラーゲンやヒアルロン酸など11種類の美容成分が配合されている。どちらのドリンクも、カロリーオフでノンカフェイン。ナイアシンやビタミンB2・B6などが配合された栄養機能食品だ。ビューパワーシリーズ最高峰の美容ドリンク常盤薬品工業が提供する「ビューパワー」シリーズからは、プラセンタが配合された美容ゼリーやプラセンタスパークリングが発売されている。しかもこの度、同じくプラセンタが配合されたサプリメントが発売されることになり、一気にビューパワーに注目が集まっている。ただ20代~40代の女性にとって、肌のハリや潤いの衰えというのは現実的で非情な問題。アンチエイジングを始めどのぐらいの手間を美容ケアにかけられるか、ということは、自分の肌と向き合う女性にとって、言ってみれば「死活問題」といえるような大きなことかもしれない。今回リニューアルと新発売された美容ドリンクは、まさにその問題に向き合うことができるはずの本格的な美容ケアが可能だという。美容感度の高い女性なら、一度は試してみたい商品だろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※ビューパワー 公式ブランドサイト※常盤薬品工業株式会社 プレスリリース(@Press)
2017年08月28日それは先月の話。仕事帰りの電車の窓に映る自分の顔の、左目の下にゴルゴ線らしきものを発見……。愕然として以来、自分のたるみケアを見直しております。目元のたるみケアとして、レチノール入りのアイクリームをスキンケアに投入することもありますが、そもそも目の下がたるんでいるというのは、他の部分ももれなくたるんでいるということ。「目元だけではなく、全体的になんとかしなくては!」と、肌を支えるコラーゲンを増やすべく、積極的にビタミンCを摂取し始めました。■たるみ改善に効果が期待できるビタミンCよく、美白にはビタミンC、と言われますが、実はビタミンCにはコラーゲンを増やす働きもあるので、たるみにも効果的。また、ビタミンCは、コラーゲンそのものだけでなく、コラーゲンを生み出す「繊維芽細胞」も増やしてくれるので、さらにたるみ改善効果が高まります。おまけに抗酸化作用もあるので、肌の老化を防いでくれる、つまりはコラーゲンが減りにくくなるのです。出典:という理由からのビタミンCの摂取です。もちろんビタミンCは、たるみ予防・改善だけでなく、美肌や美白といった目的においても摂取しておくと良いものなので、何を摂ろうか迷ったら、とりあえずビタミンCを選ぶのが良いと思います。食事から摂れるならそれに越したことはありませんが、忙しくてスキンケアがおざなりになりがちなときや、食生活が乱れがちなときなどは、サプリメントから摂り入れるのもひとつの手ではないでしょうか。「ビタミンCの爆弾」と言われているローズヒップのハーブコーディアル。こちらもビタミンC摂取におすすめです。■肌に栄養を届けるために、健康管理にも気を使ってしかし、ビタミンCに限らず、いろいろなサプリメントにいえることですが、摂取した栄養が体のどこに使われるかは自分では選べません。栄養は生命維持のための臓器に優先的に使われるため、肌は後回しにされることも多いです。それが、美肌のためのサプリメントの効果を感じにくい理由のひとつ、とも言えます。現に私も、だんだんたるみが改善されてきたかも、と感じていた矢先に軽い風邪を引いたところ、せっかくビタミンCと美容鍼で引き上げたたるみが、すごいスピードで元に戻り始めました。しかも、肌は荒れ、ターンオーバーも乱れてごわつきも気になり始めるというおまけつきです。そして、年齢的な問題もあり、荒れた肌の回復に非常に時間がかかっています。悲しいことに、風邪が治って2週間以上経った今でも、まだ肌は完全回復しておりません。風邪や寝不足、疲労などで、肌への栄養が後回しにされないように、体調管理にも気をつけたいものです。■できることをコツコツと継続するのが一番のアンチエイジングここまでさまざま書き連ねてきましたが、たるみケアにはビタミンCだけ摂っていればいい、ということではありません。そもそもなぜ、左目の下のたるみは気になるのに、右目の下は気にならないのかというと、私の左顔の方が肉が多いから。単純に、左顔の方が太っているので、左顔全体が脂肪の重さで重力に負けてたるんでいるのです。しかもこの脂肪の差は、顔や体の骨格、筋肉、動きのクセなど、いろいろな左右差によって起こっているという厄介なもの。さまざまな原因が絡んでいるため、「この部分が気になるなら、これさえやればいい」という、最短・最速で改善できることなど、まずあり得ないのです。だから、一発逆転を狙うのではなく、できることをただひたすらにコツコツと継続していくことが一番のアンチエイジング法。某マンガのキャラの名言ではないですが、美容においても「遠回りこそが最短の道」なのでしょうね。私の場合は、たるみケアとダイエットと左右のバランス改善……道は非常に遠回りです(苦笑)。
2017年08月23日『ビューパワー』より常盤薬品工業株式会社は、2017年9月4日、展開中の美容ケアシリーズ『ビューパワー』より、「ビューパワープラセンタ・コラーゲン<ゼリー>」をリニューアル発売する。「ビューパワープラセンタ・コラーゲン<ゼリー>」は、プラセンタとコラーゲン配合の美容ゼリー。パッケージを刷新しての販売だ。『ビューパワー』シリーズ『ビューパワー』シリーズは、プラセンタを主要成分とした美容ケアブランドで、ゼリーやドリンクが好評。同商品以外にも、「ビューティーパワー プラセンタ スパークリング」「ビューティーパワー プラセンタ・コラーゲン<ドリンク>」「ビューティーパワー プラセンタ20000<ドリンク>」「ビューティーパワー プラセンタ<サプリメント>」などがある。多くの美容サポート成分を「ビューパワー プラセンタ・コラーゲン<ゼリー>」は、コラーゲン10,000mg、プラセンタ15,000mgに加え、75種類の植物発酵エキス、イソフラボンなども配合。多くの美容ケア成分を手軽に摂取することができる。味は、グァバマンゴー味とアサイー風味。20代~40代の女性にオススメだ。価格は、7本入りが550円、32本入りが2,200円となっている。いずれも税抜き価格。(画像はプレスリリースより)【参考】※【9月4日】美容ケアシリーズ『ビューパワー』より、 プラセンタとコラーゲン配合「美容ゼリー」の パッケージを刷新してリニューアル発売
2017年08月22日薬膳スープ専門店Soup+株式会社Zen Styleが運営する「薬膳スープ専門店Soup+(スーププラス)」は、2017年8月9日(水)より『薬膳美肌マンゴースムージー ~黒タピオカ&フカヒレ入りコラーゲンジュレのせ~』の販売を開始した。食感は、夏にぴったりの「ひんやりシャリシャリ」としたもの。美味しく、美容と健康を手に入れよう。マンゴースムージーマンゴーは、体内の粗熱を下げると言われるフルーツ。同商品では、さらに、胃腸の機能を整える作用が期待出来る黒タピオカを使用しており、夏の体調にオススメの品だ。さらに、トッピングする陳皮(和漢パウダー)は健胃、生姜は体温調節に良いとされ、フカヒレには、コラーゲンが豊富に含まれている。Soup+(スーププラス)とは「 Soup+(スーププラス)」は、東京初の薬膳スープの専門店(同社調べ)。店舗でのテイクアウトだけでなく、イートインも可能だ。こだわりの無添加・無化調、厳選した素材を使用している。『薬膳美肌マンゴースムージー ~黒タピオカ&フカヒレ入りコラーゲンジュレのせ~』は、コラーゲンジュレ無し830円、コラーゲンジュレ入り1,030円となっている。いずれも税込み価格。(画像はプレスリリースより)【参考】※薬膳スープ専門店の本気の“薬膳スイーツ” 薬膳美肌マンゴースムージーを8月9日発売~暑さに優しい“ひんやりシャリシャリ”で美容と健康を~
2017年08月21日うどんそば店「りっちゃん」が蒲田店オープン大阪のローカルフ―ドと呼ばれる「かすうどん」をご存じだろうか。このかすうどんを独自に発展させた「横浜かすうどん」を展開するのは、横浜市鶴見区でうどん・そば店「りっちゃん」を運営している株式会社エア・キャリア。同社がこの度、8月1日にJR蒲田駅前にオープンさせたのが、横浜かすうどん「りっちゃん蒲田店」。かすうどんとは?「かす」と聞くとあまり良いイメージが湧かないかもしれないが、「かす」は「かす」でも【油かす】。大阪府南河内地方の郷土食材であるこの油かすは、牛のホルモン(小腸)を油で揚げることによって水分や余分な脂分を飛ばしたもので、こうすることで旨みが凝縮されるだけではなく、高タンパクなのに低脂肪、さらにコラーゲンが豊富だというから驚きだ。「りっちゃん」の横浜かすうどん当然「かすうどん」とはこの油かすを使用したうどん。ただ、関西風出汁うどんは関東人の味覚には合わないこともあるため、株式会社エア・キャリアでは本場関西のかすうどんを徹底的に分析。北海道日高昆布やかつお節、シイタケなど厳選された素材を使用して、3年かけてオリジナルの出汁を開発。満を持して2015年にりっちゃん追分店をオープンしてからは、横浜市鶴見区を中心に5店を展開するまでに成長。関東人だけではなく、関西人もその美味しさに思わずうなるという。コラーゲンが豊富なので、美味しく楽しみながらも美容に良い食べ物として、今後はさらに認知されていくかもしれないうどんを、蒲田店で是非、味わってみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※横浜かすうどん「りっちゃん」公式サイト※「りっちゃん」 プレスリリース(Dream News)
2017年08月20日間食のお菓子、何を選んでいますか?小腹が空いた時のおやつや間食には何を選んでいるだろうか。思わずチョコレートなどカロリーの高いお菓子を選んでしまいがちだが、「グミ」という選択肢はどうだろうか?株式会社明治は、「果汁グミ」シリーズより、大人の女性のためのグミ「果汁グミ コラーゲンマスカット」と「果汁グミ 鉄分グレープフルーツ」を2017年7月25日(火)より発売開始した。コラーゲンや鉄分をプラスしたグミ同製品は、ジューシーな果汁感が楽しめる「果汁グミ」にコラーゲンや鉄分など、女性に嬉しい成分をプラスした成分だ。「果汁グミ コラーゲンマスカット」は、まるでマスカットをそのまま食べているような香りと酸味を味わえ、一袋で5000mgのコラーゲンを摂取することができる。「果汁グミ 鉄分グレープフルーツ」は、グレープフルーツの甘酸っぱい香りとジューシーな酸味を味わいながら、約5粒で4mgの鉄分を摂取することができる。価格は68gで168円(税別)。グミは弾力があるため、顎を使うことで満腹感も得られるのに加えて「美活」もできる同製品、間食に取り入れてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社明治 プレスリリース
2017年08月09日海の恵みをジュレに株式会社コーセーの化粧品専門店向けブランド『プレディア』は、美容食品「プレディアコラーゲンジュレEX」を8月21日より発売する。“Sea&Spa”をブランドコンセプトに掲げる『プレディア』は、これまで海洋由来の美容サポート成分を配合した、ジュレタイプの美容食品「プレディアコラーゲンジュレ」を発売してきた。リニューアルしてパワーアップこのたびそのリニューアル品として新登場する「プレディアコラーゲンジュレEX」は、従来の「マリンコラーゲン」「アスタキサンチン」「マリンプラセンタ」といった海洋由来の美容サポート成分にくわえ、東南アジアに分布するコショウ科の植物「ヒハツ」から抽出した「ヒハツエキス」を配合した。そのほか、ざくろ酢やビタミンCなど美容に欠かせない成分も贅沢にくわえ、体の中からみずみずしい美をサポートしてくれる。低カロリー、糖質・カフェインもフリー糖質が気にならないノンシュガータイプで、カロリーは1袋あたり5kcal。すっきりとした甘さのピーチ&ライチ風味で、毎日飽きずに続けられるおいしさだ。お試しサイズとしてぴったりの7袋(7日分)入りは、税抜き1500円。長く続けたい人には、30袋(30日分)入りで税抜き6000円のパックも用意される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社コーセープレスリリース
2017年08月04日キューサイは、コラリッチシリーズ(※1)より「コラーゲン(※2)配合美容液洗顔」(販売名:「コラリッチ フェイスウォッシュCC」内容量:120g(約1カ月分)/専用泡立てネット付、通常価格3240円(税込))を8月1日から販売します。■コラリッチ フェイスウォッシュCCの特徴1)濃密クッション泡が肌を優しく包んで洗う“極上泡洗顔”誕生!コラーゲンと美泥を独自のバランスで配合することで、もっちりとした弾力泡と、きめ細やかなクリーミー泡を実現しました。逆さにしても落ちない吸着力で洗い流すのがもったいないほどのきめ細かい泡が肌をやさしく包み込み、しっとりつるん肌へと導きます。2)4つの機能型コラーゲン×4つの美泥で、「エステ洗顔」に!4つのコラーゲンと4つの美泥で、土台となる角質を整え肌表面の汚れをすみずみまで落とし、次に使う化粧水の浸透(※3)を手助けします。また、配合しているうるおい成分が洗顔と一緒に流れてしまううるおいを補給し、肌のつっぱり感がなくもっちりとした肌に導きます。◎落とす 〔親油型コラーゲン(※4)〕 / うるおしながらメイクや皮脂汚れを落とす◎洗う 〔洗浄型コラーゲン(※5)〕 / もちもちの泡をつくり、汚れを落とす◎整える 〔整肌型コラーゲン(※6)〕 / 肌をなめらかに整え、ツルンとした洗い上がりに◎導く 〔導入型コラーゲン(※7)〕 / うるおいが角質層まで届く道をつくり、浸透力を高める◎汚れ吸着 〔沖縄産マリンシルト(※8)〕 / 吸着力の高い粒子が毛穴の汚れまでしっかり落とす◎うるおい促進 〔広島産勝光山クレイ(※9)〕 / うるおいを巡らせ透明感のある肌に◎角質ケア 〔フランス産ホワイトクレイ(※10)〕 / 古い角質を落とし、ワントーン明るい肌に◎ほぐす 〔ブラジル産レッドクレイ(※11)〕 / うるおい成分を取り込み、しっとりした肌に3)年齢肌にうれしい1本で5役の「高機能洗顔」!それぞれのコラーゲン、美泥の特徴を活かし<クレンジング><洗顔><角質ケア><スキントリートメント><泥のパック>と、洗顔からスペシャルケアまでをたった1本でサポートします。フェイスウォッシュCC_1本で5役フェイスウォッシュCC_1本で5役※3角質層まで※4イソステアロイル加水分解コラーゲン(エモリエント成分)※5ココイル加水分解コラーゲンK(洗浄整肌成分)※6アテロコラーゲン(保湿成分)※7加水分解コラーゲン(保湿成分)※8海シルト(汚れ吸着成分)※9パイロフェライト(汚れ吸着成分)※10カオリン(汚れ吸着成分)※11カオリン、粘土、マイカ、モンモリロナイト(すべて汚れ吸着整肌成分)(お問い合わせ先)お客様相談室TEL 0120-327-831
2017年08月01日ドクターフィル コスメティクスは、ドクターズコスメの「フイルナチュラント」から、高浸透エイジングケア化粧水「IC.U Wセラム」(150mL、4500円)を、全国の化粧品専門店や百貨店のほか、イオン各店や公式通販サイトにて、10月1日より発売します。■「IC.U Wセラム」の特徴「IC.U Wセラム」は、年齢を重ねた肌にも、活力感に満ちたハリとツヤをあたえる2層タイプのエイジングケア化粧水です。体内の主要なアミノ酸の一種である「ヒスチジン」など、最前線の皮膚科学研究に裏打ちされた保湿成分を厳選し、配合しました※3。角層奥まで保湿成分を届ける「高浸透※4処方」を採用し、湧き上がるようなハリと弾力感を与えます。エマルション層とエッセンス層に分かれた2層タイプのローションとすることで、高濃度※5 のエモリエント成分を配合。かたく、くすみがち※6 な年齢肌もやわらげ、ツヤのある若々しい印象の肌へと導きます。無香料、パラベンフリー、合成着色料フリーです。※3 ヒスチジン、レスベラトロール、ヒドロキシプロリン、アデノシン、コラーゲンペプチド(加水分解コラーゲン)、グリセリン※4 角層まで ※5 自社の一般的な化粧水との比較 ※6 乾燥による(お問い合わせ先)ドクターフィル コスメティクスTEL 0120-16-6051
2017年07月20日あなたは美容重視派?健康重視派?株式会社資生堂は、同社が展開するサプリメントブランド「ザ・コラーゲン」より、2種類のラインの発売を発表した。今回発売するのは、「ザ・コラーゲン リッチリッチ」と「ザ・コラーゲン リラクル」の2ライン5製品。「ザ・コラーゲン リッチリッチ」は、年齢にとらわれず、美しく毎日を送りたい人へ向けたライン。ドリンクとタブレットの2製品を発売する。「ザ・コラーゲン リラクル」は、疲れ、ストレスの多い毎日を健やかに送りたい人へ向けたライン。ドリンク、タブレット、ゼリーの3製品を発売する。スーパーフルーツを組み合わせた独自成分を配合今回発売する全製品には、コケモモとアムラ果実を組み合わせた、資生堂独自の美容特許成分を配合。コケモモは北欧のスーパーフルーツ、アムラ果実はインドのスーパーフルーツとして食されている果物だ。その他にも、脂質ゼロ、ノンカフェイン、保存料無添加と、健康や美容に気を付けている人には嬉しい特長も。プロモーションでは、道端ジェシカさんと野沢和香さんを起用し、「カラダをつくる。キレイもつくる。」のキャッチコピーと共にCMやWeb広告を展開する。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂 ニュースリリース
2017年07月19日協和は7月25日、お休み中に美しさを育むことに着目して開発したナイトドリンク「眠れる森の美のしずく」をフラコラより通信販売にて新発売します。健康的で過ごすための睡眠時間を8時間とすると、1日の3分の1は眠っていることに。つまり、人生80年なら約27年も眠りに費やしています。睡眠も人生の一部であり健康や美容には欠かせません。そこで、熟睡時に新しい美や輝きが目覚めることに着目。休息をサポートし、美容成分も配合したドリンクで、きれいを育むエステ時間にする製品を開発しました。■製品特徴・お休み中の美しさを育むグリシン2500mgを含むフィッシュコラーゲンを配合・コラーゲン10000mg配合で休息時の美活をサポート■製品詳細製品名:眠れる森の美のしずく発売日:2017年7月25日価格:4320円(税込)内容量:50mL×10本摂取目安量:1日1本目安販売ルート:通信販売※数量限定発売となります(お問い合わせ先)フリーダイヤルTEL 0120-57-2020
2017年07月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?