「シミ 消す」について知りたいことや今話題の「シミ 消す」についての記事をチェック! (21/28)
スキンケアしているのに、なんだか保湿が物足りない。乾燥しやすい時期は特にそう思うことも多いかもしれません。何度重ねづけしても、時間がたつとカサカサ…。そんなとき追加したくなるのが保湿クリームではないでしょうか。乾燥するところにピンポイントでつけたり、体にも使えたりと一家にひとつ常備しておきたい保湿クリーム。今回は気軽に使える価格ながら、評価の高い保湿クリームを厳選してご紹介していきましょう!そもそも、保湿クリームの役割とは?化粧水、乳液、クリーム。こうしたアイテムは身近な存在ですよね。化粧水と乳液だけでケアを完了している人もいるかと思いますが、クリームの役割とは何なのでしょうか?クリームは油分をメインとした基礎化粧品のひとつです。水分と油分がバランス良く配合されている乳液と比べ、油性成分の配合比率が高いのが特徴的。水分の蒸発を防ぐだけでなく、肌を保護する役割も持っています。保湿クリーム選びの前に知っておきたいこと保湿クリームの役割は「水分の蒸発を防ぐ」ことです。そのため、水分補給をしていないお肌にいきなり保湿クリームをぬるだけでは「あれ、守るべき水分はどこ?」とその効果を十分に発揮できません。スキンケアの手順はまず化粧水などで水分を与えること。そして次にその水分を乳液などで保持すること。そして最後に保持した水分が乾いて蒸発してしまうのを保湿クリームなどで防ぐこと。その流れを守ることで「長時間うるおいのある肌状態」が期待できるのです。「水分蒸発を防ぐ」なら保湿クリームじゃなくてもいい!?保湿クリームの変わりになるものは、実はたくさん存在します。それが美容液や乳液です。一般的に美容液には肌悩みに応じた訴求成分が、乳液には水分と油分がバランス良く配合されていますが、油分の配合が多ければ水分蒸発を防ぐ効果が期待できるものもあるでしょう。そうなると「クリーム」というジャンルにこだわる必要はないかもしれません。またクリームを使わなくても肌状態が「良い」と感じられるのであれば、わざわざ保湿クリームを使う必要もないですよね。常に肌状態を確認し、悩みを感じたタイミングに応じてアイテムを投入していくようにしましょう。プチプラだから気軽にケアできる!顔用保湿クリーム3選「もっと保湿したい」そんな人は保湿クリームを投入してみましょう。でも「高いとツライ」という人もいますよね。そんな人のためにプチプラながら評価の高い、顔用保湿クリームを紹介していきます。ソンバーユAmazon中国から伝わったとされる馬油。独自の技術で独特のにおいなどを抑え、スキンケアやボディケア用に扱いやすくしたのがこちらのクリームです。パッケージの素朴な感じに癒されますね。「油」と聞くとベタベタしそうなイメージがありますが、馬油は「すっとなじんでサラサラ」「翌朝の肌がふわっとしている」と好評。「肌のきれいなおばあちゃんが使っている」との口コミもありました。ドルックス ナイトクリーム (しっとりタイプ)Amazon資生堂の超プチプラ(1,000円以下)で買える保湿クリームがこちら。「これぞクリーム」というどっしりとしたテクスチャーですが、とてもやわらかいので伸びは良いよう。使い心地をチェックしてみると「うるおいを逃さないように、しっかりふたをしてくれるイメージ」という声があります。香りが強いのが気になるところですが、「つけた直後のみ」という意見もあり、慣れてしまえば気にならなくなる人が多いようです。フタアミンhiクリームAmazon有効成分としてビタミンE(酢酸トコフェロール)、保湿成分にホホバ油、卵黄油、グリセリンらが配合されているクリーム。発売から30年以上の歴史があるそうです。無香料・無着色で尿素は不使用。なので尿素の刺激に弱い人も使えそうです。「翌朝、肌の水分量が保たれている気がする」「肌荒れ予防に良い感じ」「ピタっとファンデがのるから化粧下地としても優秀」との声あり。ネックは取り扱っているお店が少ないことのようです。乾燥肌、必見!全身のケアにもおすすめのプチプラ保湿クリーム3選顔用だけでなく、体も集中的にクリームで保湿したい!ここからはそんな人のためにプチプラかつ、評価の高い体用保湿クリームを紹介していきます。キュレルクリーム ジャーAmazon潤浸保湿セラミド機能成分、ユーカリエキスが配合されたクリームがこちら。キュレルは乾燥性敏感肌に不足しがちな「セラミド」を軸にしたアイテムが豊富です。こちらのクリームも肌の弱酸性をくずさず、やさしく整えてくれるそう。クリームのわりにあっさりしたテクスチャーでベタつかず「粉吹きが少なくなった」「かさついていた肌が元気になった」という口コミあり。季節の変わり目で肌が不調なときも刺激なく使えるから便利、という人も多くいました。ザーネクリームAmazonビタミン配合、60年以上の歴史がある保湿クリームがこちらです。肌の生まれ変わりをサポートする天然型ビタミンE、炎症を起こしやすい状態を改善へ導くグリチルリチン酸二カリウム、水分を保つ大豆由来のレシチンなどが配合されています。水分を感じる、ふわっとしたやわらかいテクスチャーで「乾燥しまくりの手がこれをつけたらすぐにやわらかく、ツヤっぽくなった」という声も。ボディに使うには小さいから大容量サイズがほしい!という人も多かったです。アロインスオーデクリームSAmazon保湿成分としてアロエエキスが配合されている薬用スキンクリームがこちら。有効成分として抗炎症作用のあるステアリン酸グリチルレチニルがはいっています。やわらかくじんわりと肌になじみ、最後にはスルスルとした手ざわりになるよう。「大容量なのに安い。体中使っても惜しくない」とコスパの良さを推す声もあります。フローラルグリーンの香りにはなぜか懐かしさを感じる人も…。夏には日焼け後の「ほてりケア」としても使えるようです。保湿だけじゃなく美白もほしい!欲張りさんにおすすめの保湿クリーム保湿力もほしい。でも美白効果があったらもっとうれしい!そんな欲張りさんのために、ここからは美白効果が期待できるプチプラ保湿クリームアイテムを紹介していきます。プラセホワイター 薬用美白エッセンスクリームAmazonメラニンの生成を抑制し、シミ・そばかすを防ぐ薬用美白成分「プラセンタ」が配合されている全顔用のシミ対策クリームがこちら。保湿成分にはコラーゲン・ハトムギエキスなどを配合。クリームほどの重みはなく、みずみずしく軽いテクスチャーが手軽にケアしやすいと好評です。「プラセンタ入りのアイテムは高いけど、これなら継続できる」との声もあり、現実的にシミ対策が続けられるところが魅力となっているようです。Instawhite トーンアップクリームAmazonつけることで肌色を明るく、色ムラを整えるソフトフォーカス機能を持つクリームがこちら。肌に栄養を与える牛乳由来成分のラクトフェリン、ホエイや、ヒアルロン酸、コラーゲン、ハトムギ、ビタミンC誘導体といった美容液成分がたっぷりはいっています。「つけたところが内側から輝いているみたいでちょっと感動」という声もあり、彼にすっぴんを見られたくないという夜のお手入れにもぴったり。肌補正効果がありますが、スキンケアクリームなのでクレンジングの必要はありません。下地として使っている人も少なくないようですね。アクアレーベル ホワイトアップクリームAmazonメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ美白有効成分「m-トラネキサム酸」を配合。乾燥でくすんで見える肌を明るく、さらに保湿する「エーデルワイスエキスGL」もはいっています。ほのかなローズミストの香りがあり、クリームというよりはジェルに近いテクスチャーのようです。「ベタつかないぷるんとした使い心地。少しの量で翌朝までしっとりする」という声や「もともと色白だけど、肌の調子は良く白さもキープ」と美白に関する口コミも寄せられていました。いかがでしたか?顔だけでなく、体まで保湿できるクリーム。「手放せなくなった」とお気に入りのアイテムと出会えた人も少なくありません。使い心地、効果、コスパなどに注目しながら「家に常備しておくと安心」な逸品を探してみてはいかがでしょうか。
2018年03月05日皮膚科学技術を化粧品に応用2018年3月8日(木)、株式会社ナノエッグは、医薬部外品の美白スキンケアシリーズ『シロエホワイト』から、『シロエホワイト 薬用洗顔石鹸』を発売する。同社は、医大での皮膚科学領域での研究を始まりとしており、研究技術を応用した医薬部外品や化粧品の開発・販売を行っている。肌にシミが形成される原因やシミの種類に着目し、人によって異なるシミをタイプ別に研究・分析。そして、2017年に、根づくシミに対抗する美白スキンケアとして『シロエホワイト』シリーズが誕生した。このシリーズのメインアイテムは、化粧水・乳液・クリームだ。それらは、独自に開発した浸透技術により、各種有効成分と保湿成分を肌の角質深くまで届け、肌を明るく透明感ある素肌へと導いてくれる。美容成分が浸透しやすい肌を作る同製品は、肌荒れを防ぐ効果のある有効成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合しているため、肌に優しい洗い上がりを実現。きめの細かい泡が、汗や皮脂、メラニンなどを含む古い角質を落としてくれる。そのため、洗顔後、肌がその後に使用する化粧水などのスキンケアアイテムが浸透しやすい状態に。スキンケアアイテムに配合されている美容成分の効果をより引き立たせるだろう。さまざまな種類のシミを防ぐ『シロエホワイト』シリーズとライン使いすることで、透明感とうるおいある肌を目指してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ナノエッグのプレスリリース
2018年03月03日私たちの体にある「毛細血管」は、実は老化と深い関わりがあるんです。健康で、かつ、キレイな肌をキープしたい人は毛細血管を劣化させないことが大切ですよ。そこで今回は、意外と知らない毛細血管の重要性とその役割。そして、毛細血管から若返りを導く方法を紹介します!毛細血管を元気にすることで、体のベースからエイジングケアができるでしょう。毛細血管は、シミそばかす対策に必要不可欠な働きをする毛細血管の働きは、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届けることです。毛細血管は全身の血管の99%を占めるので、それがどれほど私たちの体に影響を与えるかは一目瞭然ですね。毛細血管がしっかりと根を張ると、全身に栄養が行き渡るので、内臓機能が活発になります。それはイコール健康な体になるということ。毛細血管がしっかりと機能することが重要ですね。女性に嬉しい効果としては、毛細血管がきちんと役割を果たすことでシミやそばかすを防ぐことにも繋がるんです。それは皮膚に酸素や栄養が運ばれるから。あまり注目したことはないですが、内側からキレイになるために毛細血管を元気に保つことは、美容のためにとっても必要不可欠と言えるでしょう。年とともに劣化する毛細血管……防ぐ方法は?そんな重要な役割を担う毛細血管ですが、実は毛細血管はずっと同じ数を維持しているわけではなく、年とともに少なくなってしまうんです。とあるデータによると、その数は、60代になる頃には20代の頃の約40%も減少してしまうそうですよ。毛細血管が減ることは健康面の心配に加え、シミそばかすの原因にもなり得るので、こちらもまた心配ですね。でも、毛細血管の減少は日ごろから十分な血流を行き届かせることで抑制することはできるんです。年とともに細胞同士の接着力が劣化していくことで、毛細血管が少しずつ破壊されてしまうのですが、常に十分に血流があると細胞の粘着力は逆に強くなって、健康な毛細血管を生み出してくれるそうです。毛細血管の衰えは自分では気づきにくいですが、一つのきっかけとして、最近お酒が弱くなったなと思う人は要注意です。毛細血管の減少が関係しているかもしれません。“飛ばない”スキップが、毛細血管を強くする毛細血管の劣化を防ぐことを日ごろ考えたことがない人がほとんどだと思うので、なんだか難しそうに捉えてしまいますね。しかし、いくつか方法はあるんですよ。しかもどれも簡単なものばかりなんです。まずおすすめしたい一つめの方法は、「その場でスキップ」をすることです。両手と両足を上げて20回、その場でスキップのような動きをするだけで、毛細血管の強化に繋がるそうです。ふくらはぎは第二の心臓といわれているくらい血液の循環には欠かせない部分ですが、そこをある程度刺激してあげることで、足の下のほうから血液を戻す力を高められます。1セット20回として、朝昼晩の計3回行うのがベストです。1セットは15〜20秒くらいでできるので、トータルでも約1分。もしそこまで大胆な動きができない場合、手はそのままでかかとの上げ下げを行うだけでも効果は見込めますよ。これはオフィス内はもちろん、朝の歯磨き中や電車の中でもできるので、手軽ですね。こちらも1回20回、朝昼晩の3セット行ってください。今こそチャンス!みかんを大量買いして血流アップを次におすすめしたいのは、みかんを使った方法です。みかんにはヘスペリジンという成分が含まれているのですが、ヘスペリジンは毛細血管を修復・強化する作用や、血液のめぐりを改善する作用があるんですよ。この恩恵を受けるために、ぜひみかんをお風呂に入れて楽しんでみてください。みかんの皮からヘスペリジンが放出され、末端にまで血液を行き届かせるのを手伝ってくれます。体もポカポカに温まりますよ。これはみかんだけではなく柑橘類全般に言えます。冬至になると「風邪をひかない」との理由でゆず湯に入るのは、そういった効果からなんです。すごく理にかなっていますよね。ヘスペリジンは別名“元気成分”とも言われています。みかんはキレイなオレンジ色のものより、熟す前の青い色のみかんのほうがヘスペリジンが多く含まれているので、お風呂に入れるならそちらを選んでみましょう。今の時期、みかんは箱ごと安く売られているので、まさに狙いどきです。ストックで便利!しょうがとねぎの薬味が体を温める体温が低いと血管の収縮に繋がり、血流を悪くしてしまいます。ということは、細胞の粘着力が弱くなり毛細血管の劣化に繋がっていくということですね。そのためには体温を上げて、血流をよくすることも大切なんですよ。簡単な方法の一つは、薬味を上手に活用することです。しょうがには血行促進をしつつ体を温める効果があり、ねぎの辛み成分アリシンには血行促進作用があります。これらは特に和食全般に合いやすいので、手軽に補給できますね。うどんやそばにしょうがやねぎを足してみたり、冷奴に足してみたりして、上手に取り入れるように工夫してみましょう。料理のアクセントにもなりますよ。ねぎはたっぷり切り刻んで、冷蔵庫や冷凍庫に日ごろからストックをしておくと便利です。冷える生活をしていないかの見直しをまた、生活習慣の見直しも体温を上げるためには必要な要素なんですよ。たばこを吸う人や食事が偏っている人、冷たいものをよく食べる人は自ら体を冷やしてしまっています。少しずつ改善していきましょう。定期的に運動をしたり、ぬるめのお湯で半身浴をすることで体温が上がりやすくなります。これらは体を健康に保つことにも繋がるので、ぜひ時間を見つけて実践するといいでしょう。他にも、薄着や素足を避けて体を温めたり、温かい食べ物を食べるようにすることも大事です。普段は毛細血管にあまり注目をすることは少ないと思いますが、毛細血管が機能すると血流がよくなってシミやしわ改善に働きかけたり、体温が上昇することで冷え性の改善にも繋がります。冷えが改善されると代謝もよくなるので、ダイエット効果も期待できるかもしれませんね。毛細血管の若返りはすべてがいい方向にリンクしていきます。しかも若返り方法は簡単なので、ぜひ行動に移してみてください。参考:NHK、江崎グリコ株式会社
2018年02月23日「美しい肌」は誰もが手にしたいもの。そもそも「美肌」とは、医学的には「ニキビやかゆみなどの皮膚トラブルがなく」、そして「キメが整った」状態です。美しい肌を手にするために、さまざまな化粧品を試したり、エステに通ったりとケアをしている人は少なくないでしょう。しかし、美肌のために最も重要なケアをお忘れではないでしょうか。それは「睡眠」です。睡眠不足が肌によくないことは、感覚的におわかりの方がほとんどだと思います。しかし、わかっていてもつい軽視してしまいがち。実際にアメリカで行われた調査では4割近くが、睡眠時間が7時間以内の慢性的な睡眠不足であることが明らかになっています。近年のスマートフォンの普及によって、睡眠不足の傾向はさらに進行していると言われています。ここでは、そんな肌と睡眠の密接な関係についてご紹介したいと思います。読んだらきっと寝る前のスマートフォンを制限しようと思うはずですよ。■睡眠が足りていないと肌はどうなる?まず、肌の仕組みについて。肌は日々生まれ変わっていて、それは「ターンオーバー」と呼ばれています。サイクルは年齢や季節などによって多少異なりますが顔の場合およそ1カ月。ターンオーバーが正常に行われていると、肌の表面の凹凸は少なく、キメの整った「美しい肌」が作られます。つまり、正常なターンオーバーが美しい肌の絶対条件ともいえます。睡眠は、このターンオーバーに影響を及ぼします。具体的には、主に睡眠中に分泌される「成長ホルモン」が関与します。成長ホルモンには、日中に受けた紫外線や乾燥などのダメージを修復したり、肌に必要な栄養素を血流にのって運ぶことでターンオーバーを促進したりする効果があります。そのため睡眠不足の場合、紫外線などのダメージからなかなか回復できなくなってしまいます。紫外線はシミ、しわやたるみの原因となります。実際にある研究では、睡眠が不十分な人は十分な人と比べてシミ、しわ、たるみのサインが多く見られたという報告があります。睡眠不足が肌の老化を招いてしまうのです。さらに、睡眠不足だと、肌の免疫機能にも影響が出てきます。免疫を担うホルモン「コルチゾール」は、 肌で起こっている炎症を抑えてくれる頼もしいホルモンです 。コルチゾールがうまく分泌できないと、アトピー性皮膚炎や湿疹、またニキビがひどくなることがこれまでの研究でわかっています。コルチゾールは本来、深夜〜明け方にかけて分泌量が増えますが、睡眠が不十分な場合、その分泌量のバランスが崩れてしまいます。すると乾燥や肌の刺激を感じやすくなり、ちょっとした肌荒れを招いてしまいます。■睡眠は「1日7時間」以上とりたい睡眠がいかに重要か、ご理解していただけたでしょうか。それでは、具体的にどのような睡眠が理想的なのでしょうか。睡眠にはおよそ1時間半ごとのサイクルがあり、まず浅い眠り(レム睡眠)から始まり徐々に深い睡眠(ノンレム睡眠)に入り、また浅い睡眠(レム睡眠)に戻ります。美肌ホルモンである成長ホルモンは、深い眠り(ノンレム睡眠)のときに多く分泌されることがわかっています。特に眠りが深くなるのは第2サイクル目まで。つまり、入眠後3時間でいかに深い眠りにつけるかが最も重要です。全体の睡眠時間としては、多くの論文で6〜7時間以下を睡眠不足と位置づけていることから、7時間以上が十分な睡眠時間といえるでしょう。忙しい人でも、少なくとも6時間半は確保したいところです。良質な睡眠を確保するには、毎日同じ時間帯にベッドに入り、睡眠のリズムを作ることが大切です。環境作りも重要で、寝間着や枕、カーテンなどを変えるだけで寝付きが変わってきます。中には、寝る前にお酒を飲むのを習慣にしている人もいるかもしれません。寝る前のアルコール摂取は睡眠の質を低下させることがわかっているため、おすすめできません。食べ物も、寝るときに食事内容が胃に残っていると深い睡眠を得られないため、寝る3時間前には終わらせるようにしましょう。夜のデザートにはヨーグルトがおすすめです。ヨーグルトは腸内環境を改善する効果があり、腸内環境を整えることで睡眠の質を高めるということが研究によって明らかになっています。たかが睡眠、されど睡眠。軽視せずになるべく質の高い睡眠が十分に取れるよう、あなたも「睡活(すいかつ)」、さっそく始めてみませんか。Text/小林智子小林智子さんプロフィール皮膚科医。ドクターレシピ監修。日本医科大学卒業。名古屋大学大学院皮膚病態学にてアトピー性皮膚炎について研究。2015年よりアメリカ Northwestern大学でポストマスターフェローとしてアトピーなど小児皮膚科の臨床研究に従事。 食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信する「ドクターレシピ」の監修を行う()。 <著書>『皮膚科医が実践している極上肌の作りかた』(彩図社) <所属>日本皮膚科学会、日本アレルギー学会、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会、米国レーザー学会
2018年02月16日■透明感のある明るいお肌を作るには?――玉村さんは今年37歳になられるということですが、驚くほど透明感があってお美しいですよね。お忙しい毎日を送っている中で、お肌をはじめ美しくいるために意識していることはありますか?人の第一印象って、肌の細かいシミやシワがあるかないかではなく、全体的な顔の明るさに左右されると思うんですよね。そのため顔を明るく見せることに重点を置いています。例えば、寒天を思い浮かべていただけるとわかると思いますが、寒天って水を含めば含むほど透明になるんですよね。これは肌も同じで、たっぷり水を含むと細胞一つひとつがふっくらして、肌の透明感が増して明るい印象になるんです。逆に肌が乾燥してしまうと細胞一つひとつがシワシワになって、くすみやシワの原因になってしまうんですよね。そのため、透明感があって明るい印象の顔にするため、とにかく保湿をするようにしています。――そうなんですね!保湿する上でポイントはありますか?肌を乾燥させないことが大事なので、お風呂上がりや顔を洗ったあとは1分以内に、乾燥が気になる部分からたっぷり化粧水をつけています。今は子育て中でスキンケアにゆっくり時間が割けないので、化粧水の後に、時短でできるしっとり系のオールインワンゲルをたっぷり塗って、寝るようにしています。あとはシートマスクも活用していますね。夜寝る前に使うのもいいんですけれども、私が気になるのは日中の乾燥。そのため、朝起きて顔洗って化粧水をつけた後にシートパックをつけています。シートパックをつけたまま朝ごはんの準備をしているので、手間も時間も節約できていいですよ。肌がしっとり潤った状態でメイクすることができるので、化粧ノリも格段に良くなって、肌もワントーン上がって良いことづくしです。玉村さんお気に入りの肌ケアアイテムたち――朝準備しながらシートマスクでスキンケアするのは一石二鳥ですね!ちなみにお肌がゆらぎやすい時期に、取り入れている肌ケアはありますか?以前はすごい肌がゆらいでいたんですが、ここ数年まったくそういうことがなくなりました。おそらく先ほどお話しした保湿と、UV ケアをしっかりするようになったこと、毎日湯船に浸かるようになったことの3つが大きいと思います。紫外線は、あらゆる肌トラブルの原因。春は紫外線が増加することが、ゆらぎ肌の原因のひとつなんです。逆に言えば、保湿とUVケアをしっかりしてあげることで、肌の底力を上げることができ、肌のバリア機能もしっかり働いて、多少のゆらぎでは肌トラブルは起きづらくなるんです。日焼け止めを選ぶときには、塗ることで白くなったり、テクスチャーが固くて肌を引っ張ってしまったり、つけることで逆に乾燥してしまうものは避けるようにしています。毎日使うからこそ、使用するのが苦じゃないアイテムを選ぶことが大切だと思います。それから、季節ごとの使い分けもしています。夏は皮脂や汗が出てくるのでさっぱりした使用感で、日焼け止め効果がしっかりあるもの、冬は乾燥が気になるので化粧下地としても使えて、しっとり美容効果もあるものを選んでいますね。湯船に浸かることも大切にしていますが、お風呂で何か特別なことをしているわけではないんです。昔は半身浴をしたりもしていましたが、長時間入ると逆に肌が乾燥していたようで。今は娘が生まれて長時間お風呂に入れなくなってしまったんですが、そっちの方が自分に合っていたようです。肌の乾燥もなくなって温まった状態で寝るので、寝つきが良くなって、肌もゆらがなくなりましたね。■限られた時間でも毎日続けられる手軽な習慣を――スキンケア以外に美しさをキープする上で取り入れている習慣などはありますか?野菜中心の食生活とかスムージーが体に良いとはわかっているんですけれども、仕事や子育てをしていると毎日できないので……。最近は、手軽にムリなく続けられる範囲内で考えた末、毎日青汁とキレートレモンを飲むようにしています。大麦若葉の青汁は緑茶みたいな味わいで便秘解消にもいいので、朝食と一緒に飲んでいますね。飲み始めてからは便秘しなくなりました。食事制限は、私の場合ストレスになっちゃうのでしてないです。 ただ、食べ過ぎた次の日は食事を少し控えるように……みたいなことはしてます(笑)。体のメンテナンスについても、娘がいてあまり時間を割くことができないので、最低限自分に必要なことだけやっています。今は肩周りと股関節のリンパをほぐすストレッチを、お風呂上がりに欠かさずするようにしています。肩は片方50回ずつ、股関節は片方20回ずつ回してあげることで、肩こりが減って、脚のむくみも緩和されていくのを感じています。あとは体の中で二の腕が細いと全体的に細く見えるので、二の腕の筋トレ&ストレッチも毎日やるようにしています。手を後ろに向けてバイバイするようなイメージで30〜40回ほど。スキンケアも体のメンテナンスもやっぱり続けられないと意味がないと思うので、忙しくても続けられる手軽なものを取り入れるように意識しています。■顔が明るく、考え方も明るい女性は美しい――最後に、玉村さんが考える「女性の美しさ」とはどんなものでしょうか?20代の頃は目が大きくて、華やかで、鼻が高くて、メイクが上手で――そんな女性が美しいと思っていたんです。でも30代になって美しさの概念が変わりましたね。今自分が思う女性の美しさは、「顔が明るいこと」と「考え方が明るいこと」このふたつだと思っています。――明るいこと?具体的にはどういうことでしょう?30代を過ぎると、シミやシワなど細かいところが気になってくると思うんです。けど、これからも歳を重ねていくので、一つひとつのシミやシワを考え始めたらキリがないと思います。それに、シミとかシワって今まで生きてきた表情や経験が刻まれる年輪のようなものなので、一概に悪いものではなくて。自分では細かいところが気になると思うんですけれども、他人と話しているときに、人のシミやシワをじろじろ見たり、気にしたりしないですよね。それよりもパッと見の顔の明るさの方が印象に残ると思うんですよ。顔の明るさや内側から発光するような透明感がある人、そういう女性を美しくて綺麗だなと思いますね。ふたつめの「考え方を明るくする」についてなのですが、脳で考えていることは、表情に出るんです。現在「嘉祥流観相学」という人相の勉強をしているのですが、脳と顔は連動していて、考えてること一つひとつが表情筋に現れるということが立証されているんです。だから後ろ向きな考え方をしてる人って、顔も暗くなってくるし、口角が下がってきてしまって、ほうれい線ができてしまう。逆に前向きに考えると自然と口角も上がってきて顔も明るくなってきます。そういう意味で顔の明るさと考え方の明るさを重要視しています。ただ、生きているとどうしても嫌なことがあったり、トラブルに遭遇したりすることもあると思います。そういうときは、ただ落ち込んだり愚痴を言ったりするのではなく、「今度ランチ会で友達に面白おかしくネタにして話そう」というように、自身の失敗はしっかり反省し、そうではないトラブルや失敗は自分の中で面白ネタに変換するようにしています。あと子育てで、どうしようもないようなストレスが溜まってしまったときは、トイレに駆け込んで「アー!」って叫んでスッキリしています(笑)。面白おかしく友人に話したり、トイレで一声発散することで、溜めないようにし、なるべく明るく楽しく過ごすようにしています。\2月大特集「ほしいのは"前向き"肌」はこちらからご覧いただけます/取材協力/玉村麻衣子美眉アドバイザー/アイブロウの技術者資格「Browtist(R)」を保有し、人の筋肉や骨格に基づくアイブロウデザインの提案や施術、なりたい理想イメージに近づくためのアイブロウメイクのポイントを、セミナーや雑誌の監修、執筆活動などを通じて紹介。取材・Text/中森りほ写真/池田博美
2018年02月15日バレンタインの準備、整っていますか?「今年はどれにしよう…」とチョコレート選びに奔走している女子も多いことでしょう。でも男性陣にチョコを贈っても、もはや「チョコはもらって当然」みたいな雰囲気がありませんか?たまにはチョコ以外のギフトで彼を驚かせてみたい。そんな人におすすめなのが「メンズ向けコスメ」。いつもと違う、自分のことを考えてくれた贈り物に、彼も喜んでくれるかもしれません。バレンタインギフトにコスメをあげる理由って?年齢を重ねるにつれシミや小ジワが気になるようになるなど、自身の見た目が気になってくるのは女性だけではないのではないでしょうか。女性の場合は欲しい効果に応じたコスメを自分で探して選ぶことができますが、男性はそもそもコスメに詳しくない人が多いので、何を選んだらいいかで迷ってしまうことが多いようです(そもそもメンズコスメの存在を知らない人もいるかも)。だからバレンタインをきっかけにメンズコスメを贈ってあげることで、自分の肌をケアすること、ケアすることでキレイになる感覚を味わってもらうことができます。「どんな感じだった?」と使い心地を聞いてみたり、「使い方はこうだよ」とアドバイスしてあげたりと、彼との新たな会話も増えそう。2人の仲を深める良い機会にもなりそうですね!贈るべきは「若々しく見える」コスメ!実年齢以上に老けて見える原因はいろいろありますが、よくあげられるのは乾燥です。お風呂上がりはスキンケアを入念におこなうのが当たり前な女性の一方、タオルでふきとって終了と、何もしない男性も多いですよね。そこでおすすめなのが、メンズ用のスキンケアアイテムです。保湿に特化した化粧水や美容オイルなどで肌を整え、潤いを与えることで、乾燥からくる「老け見え」を改善できる可能性があることを教えてあげましょう。また、紫外線も肌を老化させる原因になるので、日焼け止めクリームを贈るのも良いですね。ベタつきが少ない、のびが良いことから使い勝手の良いジェルタイプがおすすめです。他にも、すでにあるシミやニキビ跡など肌のアラを自然にカバーできるコンシーラーや、意外と年齢の出やすい手元ケアとしてネイルコートなどもギフトにぴったり。若々しい印象を叶える男性向けコスメは意外に多いので、いろいろ探してみましょう。バレンタインギフトにぴったり!おすすめのメンズコスメここからは実際に男性向けのコスメを紹介していきます。口コミ評価が高く、持っていてもオシャレなデザイン性の高いものを選んでみましたので、ぜひギフトの参考にしてみてくださいね。クワトロボタニコ (QUATTRO BOTANICO) ボタニカル ローション & アフターシェーブAmazon化粧水・美容液・乳液といったすべての役割をこなしてくれるオールインワン高機能化粧水がこちら。洗顔後はこの化粧水だけでケアが完了します。配合されているのは4種類の植物エキス。このエキスがくすみや皮脂のテカリ、乾燥や小ジワなどの肌悩みに働きかけてくれるそう。少しとろみのある化粧水なので、少量から手に広げしっかりなじませていくのがベタつかないコツです。口コミでは「同僚から肌を褒められるようになった」「ヒゲをそった後もちゃんと保湿されていることを実感できる」との声が寄せられており、ほのかに香る柑橘系ベルガモットにローズマリーを合わせた香りも男性ウケ良し!1本で2~3か月使用できるコスパの良さもリピートにつながっているようです。CALM スキンケアオイルAmazon年齢に応じたケアに定評のあるオーガニックコスメ「CALM(カーム)」。このブランドの天然由来成分100%でできた美容オイルがこちらです。アルガンオイル、マカダミアナッツオイル、オリーブスクワランといった浸透性と保湿に優れた植物オイルが8種類配合されており、軽く、肌に吸い込まれるような使い心地なので「オイルってベトベトしそうだし、重いんじゃないの?」というイメージを見事に裏切ってくれるそう。スキンケアの最後や、洗顔後すぐのブースターとして使うのもおすすめ。「肌がやわらかくなる」といった違いを感じる人や「サラッとして少量でよくのびる」とテクスチャーに魅力を感じる人も。男女で一緒に使える白を基調としたシンプルなデザインも良いですね。プラウドメン UVプロテクトジェルAmazonSPF50+ PA++++のジェル状日焼け止めがこちら。石けんで簡単にオフできるのに紫外線によるダメージを防いでくれる優れものです。日焼け止めを塗らない男性も多いですが、シミ・ソバカスを予防する意味でも日焼け止めは大事。小さなポンプタイプになっているので携帯しやすく、軽いテクスチャーなので塗り広げやすいのがメリットです。ブランドで統一されているグルーミング・シトラスの香りが「心地良い」と気に入っている人も多く、保湿成分アロエベラ葉エキスがはいっているので、肌荒れしにくいスキンケア効果もあるようです。DANDYGATE メンズコンシーラー フェイスマナーAmazon突如できてしまった吹き出物。目立ついちご鼻。気にしているのは女性だけではありません。気になる部分にトントンとたたきこみながら少量塗るだけで簡単に肌悩みがカバーできるのがこちらのメンズ用コンシーラー。青いヒゲもこれを塗ると印象を薄めることができるよう。「周りには、塗っているのが分からないといわれる」など、自然な仕上がりが好評。肌荒れしやすく、肌の弱さを感じている人からも「保湿力があってベタつきもない。サラサラの仕上がりが気持ち良い」との声があがっています。女性向けだと色が合わず「化粧してます!」な感じになりますが、こちらはその心配もなさそう。こんな便利な商品があることを教えてあげるのも良いですね。ルオモ ネイルハードコートAmazonひと塗りで、爪磨きで仕上げたような自然なツヤ感が出る男性用ネイルコートがこちら。液は白くにごっていますが、爪に塗ると透明になります。初心者でも簡単に塗ることができ、速乾なので乾くまで待つ時間も苦になりません。爪を保護する作用もあるので、爪が欠けやすい、割れやすい人の日常ケアにもおすすめです。口コミでは「容器がすりガラスっぽくロゴも太字でメンズアイテムっぽいから、デスクの上に置いても違和感がない」「女性ものと違って仕上がりがテカテカしすぎない。抵抗なく使える」との意見がちらほら。チョコレートと合わせて贈るにもちょうど良い価格なのがうれしいですね。いかがでしたか?チョコレート以外のバレンタインギフトに今年はコスメを選んでみてはいかがでしょうか。バレンタインをきっかけにして、大好きな人に若々しく、ステキに変身してもらいましょう!
2018年02月08日早めに始める美白ケア花王のソフィーナは4月24日、メラニン生成を未然に防ぐ美容液『ソフィーナ ホワイトプロフェッショナル美白美容液ET』を発売する。紫外線を浴びることで過剰に生成されるメラニンは、シミ・ソバカスの原因となる。ソフィーナはこのメラニン生成の指令を「未然」に防ぐことこそ、美白ケアにつながると考えた。新たに発売される『ソフィーナ ホワイトプロフェッショナル美白美容液ET』には、花王独自開発の美白有効成分「カモミラET」を配合し、過剰なメラニン生成を未然に抑制。シミ・ソバカスの原因を断つことを目指す。欲しいのは「美白」だけじゃない昨今では、美白美容液にも保湿やくすみケアが求められている傾向を受け、保湿成分の「モイストブライト成分」も配合した。この成分が角層細胞を潤いで満たし、くすみ感のない透明感のある肌へと導いてくれる。環境にやさしいレフィル(つけかえ)タイプが同時発売されるほか、細かい部分まで集中的にケアできるスティックタイプ『ソフィーナホワイトプロフェッショナル 集中美白スティックET』も登場。特にシミ・ソバカスを防ぎたい場所にさっと塗れば、しっかりとケアできる。早めで確実な紫外線対策で、透き通った美白肌を手に入れよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年02月08日美白美容液ナンバーワン!「HAKU」の新商品発売美白美容液の販売数が、13年連続ナンバーワンの実力派美白ブランド「HAKU」より、待望の新アイテム「HAKUメラノフォーカスV」が誕生した。販売開始は2018年3月21日(水)だ。「HAKU」は資生堂における100年以上の美白研究の末、2005年に誕生した。先進のシミ予防科学を元に、資生堂だけが開発に成功した美白有効成分「抗メラノ機能体」を配合。発売以来「メラノフォーカス」シリーズは、2017年12月までの販売累計が1,400万本を超えている。最新技術を用いた美白美容液今回資生堂が「HAKU」史上最高傑作との自信を持つ新商品「HAKUメラノフォーカスV」は、「抗メラノ機能体」に加え、肌を保護する成分であるグリセリン、トルメンチラエキス、イチヤクソウエキスを新配合。シミの元になる根幹にアプローチし、生成を防ぐ力が更にパワーアップした。高い浸透力で、美白成分が肌の奥まで入り込んでくれる。プロモーションも新展開新商品ではパッケージもリニューアル。真っ白なボディに、オーロラに輝く素材が天面に施されている。CMモデルは木村文乃を起用。「思い出ジミをつくらないで、もっと私らしく。」というキャッチコピーを携えて、テレビCM等でプロモーション展開される。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂のプレスリリース
2018年02月06日敏感肌ならではの「シミ」のサイクルに対応株式会社DECENCIAが、美白ケアシリーズ「サエル」のリニューアル発売にさきがけて2018年1月21日(日曜日)に購入者を対象とした「新サエル先行体験サロン」を開催しました。2018年3月26日(月曜日)にリニューアル発売される「サエル」は、紫外線などの外部刺激だけでなくストレスによるシミの加速に着目した美白ケアシリーズ。「サエルホワイトニングローションコンセントレート」(5000円)は保湿成分を従来品よりも1.7倍増量し約3倍の保湿力を実現した敏感肌用化粧液。うるおいの続く肌へと導きます。「サエルホワイトニングエッセンスコンセントレート」(7500円)は植物由来の油剤を採用しています。「サエルホワイトニングクリームコンセントレート」(5500円)は外部刺激をブロックする特許技術で徹底的に肌を守る薬用美白クリーム。「サエルホワイトCCクリームコンセントレート」(4500円)はトリプルライティングパールの採用により敏感肌特有の3色のくすみを一掃します。「サエル」の世界観を楽しむイベント「新サエル先行体験サロン」は、東京都港区南青山の「ニコライバーグマン」フラッグシップストアで開催。商品展示コーナー、商品に関する説明のほか株式会社DECENCIAの山下慶子代表取締役と美容コーディネーター・弓気田みずほさんによるスペシャルトークショーも開催されました。さらにオリジナルメニューのケータリング、フラワーボックスなども用意され「サエル」の世界観を十分に楽しめるイベントとなりました。※商品の価格はすべて税抜きです(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社DECENCIAのプレスリリース/PR TIMES※株式会社DECENCIA
2018年01月29日shiro(シロ)2018年春夏コレクション 第二弾が、2018年3月8日(木)より発売される。厳選した国内外の素材を使い、スキンケアやメイクアップアイテムを展開しているshiro。第一弾に続き、今回は新たなリップや春に向けた紫外線対策のスキンケアアイテムが登場する。「ミントジンジャーリップバター」から初の“マットタイプ”shiroのスキンケアリップカラー「ミントジンジャーリップバター」。美しい発色でありながら、リップクリーム・グロス・口紅のすべてを兼ね揃えた人気アイテムだ。今回は待望の“マットタイプ”が新登場。最大の特徴は、時間が経っても落ちづらい、もちの良さ。食べたり、飲んだりしても持続力のあるリップカラーだ。スフレのような軽い付け心地で高発色、保湿しながらセミマットな質感に仕上がる。単色ではもちろん、他の色を重ねる前のベースとして使うのもおすすめ。色味はモードベージュ、コーラルオレンジ、レッドオレンジ、ルージュレッドの4色展開となっている。また、ツヤがある定番のニュアンスタイプからは、ブラウンやブルーといった重ねて楽しめる、深みのある色合いが仲間入りする。UVカット効果のある“新感覚乳液”徐々に日差しが気になり始める3月に向けて、紫外線対策のアイテムが2つ新登場する。「shiro サンケアローション」は、紫外線から肌を守る新感覚の乳液。日焼け止め効果を取り入れた画期的なスキンケア商品だ。自然のUVケアオイル・クロヨナ、トマト果実エキス、玉ねぎの皮から取れる有効成分・ケルセチン、シアバターなどを配合。伸びがよくみずみずしいテクスチャーで、肌に潤いを与えながら紫外線のダメージから守る。使い方は、スキンケアステップの最後。取り入れることで、上から付ける日焼け止めの効果を更に高めてくれる。精油を独自にブレンドした、ローズブーケの香りも癒やし効果抜群。シミを作らない、美白美容液美白美容液「shiro クリアスキンオイルセラム」も新登場。紫外線ダメージに働きかけ、メラニンを押さえ込むことで、シミが出来ずらい肌へ。また、日焼け後の乾燥した肌を内部まで保湿し、艷やかで透明感のある素肌へ導いてくれる。使い続けることで肌のトーンが上がるのを実感できるアイテム。ブースター効果があるので、化粧水を使う前に取り入れるのがおすすめだ。【詳細】shiro 2018年春夏コレクション 第二弾発売日:2018年3月8日(木)・shiro ミントジンジャーリップバター ニュアンスタイプ 全4色 各3,800円+税<新色>・shiro ミントジンジャーリップバター マットタイプ 全4色 各3,800円+税<新製品>・shiro サンケアローション 50mL 6,800円+税<新製品>・shiro クリアスキンオイルセラム 30mL 9000円+税<新製品>【問い合わせ先】株式会社ローレルTEL:0120-275-606
2018年01月27日きれいが長持ち!肌ストレスからしっかりガードノエビアは、2018年3月5日より、スティックタイプのコンシーラーノエビア 「レイセラ 薬用ブライトニング コンシーラーUV」をリニューアル発売する。従来品に植物エキスをプラスし、UVカットと美白ケアをより強化した商品だ。さらに、乾燥や紫外線などの外的ストレスから肌を守る新機能も追加し、より一層パワーアップした美白アイテムとなっている。レイセラ 薬用ブライトニング コンシーラーUVの特徴美白有効成分であるアルブチン配合により、肌の角層に働きかけてメラニンの生成を抑え、シミやソバカスの発生を防ぐのはもちろん、気になる紫外線からも肌をしっかりガードしてくれる。白浮きせず、肌にすっとなじむ特徴を持ち、日焼け止め特有のベタツキもないため、ストレスなく使いやすい商品。ベースとして使えば、毎日手軽にブライトニングができる。カバー力も高いので、朝使用すれば1日中、シミやソバカスといった気になる肌悩みをカバーしつつ、きれいをキープしてくれる心強いアイテムだ。ピンポイントで気になる部分をカバー使い方は至ってシンプル。商品を5ミリほど出したら、肌の気になる部分に塗り、指でたたき込むようになじませていく。ファンデーションの上からも使用できるので、メイク後にさっとカバーしたい時にも便利なコンシーラーだ。外出時に持ち歩けば、気になった時にすぐ使えるので、バッグに忍ばせておきたいアイテムである。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアのプレスリリース
2018年01月25日焼きたくない!キレイに見せたい!2月10日、花王から紫外線カット+化粧くずれ防止機能を備えた顔用日やけ止め『ビオレUV SPF50+の化粧下地UV』が発売される。同社によれば、日やけ止めを使用している女性のうち約45%が、顔・身体で共通の日やけ止めアイテムを使用しているという。しかし顔と身体ではニーズや悩みも異なる。特に顔には「化粧くずれを防ぎたい」「肌をキレイに見せたい」といったニーズが高く、身体以上に高い日やけ止め効果も求められている。テカリ・くすみ・シミ、どれでもお任せ!そうした女性たちの声に応えるため、『ビオレUV SPF50+の化粧下地UV』はSPF50+・PA++++といった高いUV防御効果にくわえ、化粧くずれの原因となる皮脂を吸い、ファンデーションのヨレや毛穴落ちを防ぐ「化粧くずれ防止機能」がプラスされた。さらに肌の悩みに応じて「皮脂テカリ防止タイプ」「くすみ補正タイプ」「シミ・毛穴カバータイプ」の3タイプで展開。よりニーズに添った日やけ止めとなっている。汗にも強く、キレイな仕上がりが長続きするのも嬉しい。季節を問わず、手放せないアイテムとなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月12日気になる手の乾燥! 少しの心掛けで美しい手を手に入れましょう気温が下がり空気が冷たいこの季節。顔だけでなく手も乾燥しないよう心掛けたいものですね。肌がきれいでも手がガサガサでは台無しですから。手が美しいとネイルも映えます!イベントが多くなるこの時期、少しの心掛けでできるお手入れのポイントを知って、美しい手で楽しく過ごしたいですね。そこで、今回は、手のケア方法についてお伝えします。今日からすぐにできる!ハンドケアの方法●ハンドマッサージでワントーン明るく手のひらや甲は温かくても、指先が冷たいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。マッサージで指先まで血行を良くしてあげると血色が良くなり、ワントーン明るくなります。<ハンドマッサージの方法>手の甲から指先に向かって丁寧に、らせんを描くようにクルクルとマッサージしてあげます。マッサージの際は、クリームやオイルなどで滑りをよくします。好きな香りのアロマオイルなどですると、香りで癒し効果もあるのでオススメです。<ポイント>1本1本、指先まで丁寧にやさしくほぐしてあげること。老廃物も流れるのでむくみも取れ、すっきりして美しく見えますよ。●水分・油分のバランスを整える手も顔と同様、乾燥するとシワやハリがなくなるので、化粧水やクリームなどで乾燥を防いであげることが大事です。<化粧水やクリームの塗り方>手は顔より洗うことが多いので、濡らした後には水分を残さないように、やさしく拭いて上げ、水分・油分を補給してあげます。<ポイント>手も顔と同様に扱ってあげることです。お気に入りのハンドクリームを見つけて、アイテムの1つにするのもオススメです。●外出時には顔同様、紫外線対策も忘れずに顔と同じく紫外線に無防備でいると、シワやシミができやすくなります。UVカットクリームを手の甲・指先に付けてあげることにより、手のシワやシミが少なくいられます。紫外線に当たると乾燥もしやすくなるので、保湿も忘れずにしてあげましょう。●何でもタイミングが大事就寝前に化粧水で整えたり、顔のお手入れを毎日する方は多いと思います。手も顔と同様、シワやシミになる前に、毎日の顔のお手入れの時に、同じように扱ってあげるのがオススメです。毎日の積み重ねは大きいものです。そうすることによって、美しい手をキープできます。~My検証結果・必須ワザ~手のケアの意識があまりにもないと、年を重ねたときに手の甲にシミが出きてしまいます。お背中や腕も同様です。ほんの少しのお手入れ意識で、将来の肌が違ってきますよ。気付いた時点から毎日少し、手のお手入れの時間を取り入れてあげましょう。気付いた時点の今が一番若いのですから♪エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年12月05日イソップ(Aēsop)のギフトキットが2017年11月1日(水)よりイソップ直営店、百貨店カウンターにて発売される。スキンケアやボディケアアイテムを詰め合わせた5種類のコフレが登場。スキンケアに特化したキットクラシックなスキンケアアイテムを詰め込んだ「プロクシミティ」は、ジェルタイプのクレンジング「フェブラスフェイスクレンザー」や、アルコールフリーの肌に優しい化粧水「B & T バランシング トナー」、カメリアナッツをベースに作られた乾燥肌にぴったりのクリーム「カミリア フェイシャル クリーム」のセット。ボディケアとスキンケアの両方を試せるコフレ「コンコード」は、ダマスカンローズなどの植物成分を配合したボディクレンザーと、ハンドバーム、肌の乾燥を防ぐミストスプレーの3点セット。ボディからハンド、フェイスまで包括的にケアすることができる。ボディとハンドをケアするコフレボディとハンドのケアを徹底したい人におすすめなのが「スウェイ」。ハンドウォッシュとハンドバーム、そして、ボディクレンザーとボディバームの4点がセットになっている。植物の香りと共に、洗浄から保湿までをサポートしてくれる。詳細イソップ ギフトキット 2017-2018発売日:2017年11月1日(水)・プロクシミティ(クラシックスキンケア) 9,050円+税内容:フェブラス フェイス クレンザー 100mL、B & T バランシング トナー 100mL、カミリア フェイシャル クリーム 60mL・コンコード(ボディケア) 6,450円+税内容:ダマスカン ボディクレンザー 200mL、レスレクション ハンドバーム 75mL、イミディエイト モイスチャーフェイシャル イドロソール 60mL・スウェイ(ボディケア) 11,100円+税内容:レスレクション ハンドウォッシュ 500mL、レスレクション ハンドバーム 75mL、ボディクレンザー 11 200mL、ボディバーム 08 120mL・アフィリエーション(パセリシードスキンケア) 13,400円+税内容:フェイシャル クレンザー 45100mL、アンチ オキシダント トナー 100mL、フェイシャル ハイドレーティング クリーム 54 60mL・リガード(ボディ&スキン) 8,050円+税内容:フェブラス フェイス クレンザー 100mL、マンダリン フェイシャル クリーム 60mL、ボディクレンザー 11 200mL【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2017年11月02日治りにくい大人ニキビや肌荒れ、赤みが残ったニキビ跡などを早期に改善するためには、身体の内側からケアしてあげることも大切です。なかでも肌の健康維持に欠かせないビタミンは、食事やサプリメント、ビタミン剤などでしっかり補給したいもの。ここでは、皮膚科でニキビを治す際に処方されるビタミン剤の効果や種類、服用方法などをドクター監修のもと解説していきます。ビタミン不足が原因でできるニキビ20歳を過ぎてからできる大人ニキビは、思春期のニキビとは異なり、生理前に悪化する、顎(あご)や口の周り、背中にだけできる、などの特徴があります。原因もさまざまで、ホルモンバランスの乱れをはじめ、身体の内側から影響しているケースも多いものです。忙しくて栄養バランスのとれた食事を取る時間がない、ストレスを解消するため、つい好きなものばかりを食べてしまう、ダイエットや食事制限をしている…などの場合、ビタミン不足を招き、ニキビができやすい状況に陥っているのかもしれません。ビタミンと肌との関係身体や肌に必要な栄養素のなかでも、ビタミンは肌や粘膜を作る働きを助けたり、皮脂の分泌を抑えたり、肌の新陳代謝(ターンオーバー)を促すなど、さまざまな役割を担っています。そもそも、ビタミンとは?ビタミンは、三大栄養素と呼ばれる脂質、糖質、タンパク質からエネルギーをつくり出す働きを助け、身体の調子を整える役割を担っています。微量ですが身体をスムーズに機能させるために欠かせないため、ミネラルと並んで「微量栄養素」とも呼ばれています。ビタミンは発見された順にA、B、C…とアルファベット順に名前が付けられ、その後ビタミンB群のように、さらに細かく分類されるようになったものもあります。全部で13種類ありますが、ほとんどのビタミンは体内では作り出すことができません。そのため、食べ物やビタミン剤から摂取することが大切です。ビタミンの肌への効果健康な体を維持するために欠かせないビタミンですが、不足すると肌や身体にさまざまな不調があらわれます。肌への影響力が大きいものをいくつかご紹介します。ビタミンAの欠乏皮膚や爪、粘膜が乾燥して、傷つきやすくなったり、細菌などへの抵抗力が弱まりますビタミンB2の欠乏脂質の代謝が鈍り、肌荒れや口内炎が起きやすくなります。また、脂性肌になり、小鼻の横にニキビができやすくなりますビタミンB6の欠乏同じく代謝異常により、皮膚や粘膜にトラブルが起きます。また、ホルモンバランスの乱れから月経前症候群(PMS)がひどくなったり、ニキビが悪化しますナイアシン(ビタミンB群の一種)の欠乏肌がカサカサになるなどの炎症を起こすことがありますビタミンCの欠乏コラーゲンの産生ができなくなり、肌のハリが失われますビタミンEの欠乏活性酸素の害を受けやすくなり、シミやそばかすができやすくなりますビタミンは水溶性と脂溶性の2種類ひとくちにビタミンと言っても、水溶性(水に溶ける性質のもの)と脂溶性(油に溶けるもの)の2種類があります。水溶性のビタミンは摂取しても尿などから排出されるので、1日3回の食事やビタミン剤で規則正しくとり入れる必要があります。一方、脂溶性のビタミンは身体に蓄積されるので、食事以外にビタミン剤やサプリメントで補うときは過剰摂取に気をつけることも大切です。水溶性と脂溶性の違いをしっかり覚えて、ビタミン剤を上手に活用しましょう。ビタミンのニキビ治療効果ビタミンの不足が、ニキビの直接原因になることはありません。ですが、ビタミンは先に見てきたとおり、肌を健やかな状態に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンが足りないことで皮脂の分泌が増えたり、肌が乾燥したり、ターンオーバーが進まなくなる…などの要因が複雑に絡み合い、ニキビの発生につながることがあります。皮膚科では、ニキビの治療にビタミン剤が処方されることがあります。これは、塗り薬やピーリングなど、外側からのニキビ治療に加えて、患者の生活習慣のなかで不足しがちな栄養素を補うことで、身体の内側から治療の効果を高めるためのものです。ニキビに対して即効性はありませんが、副作用の心配も少なく、身体や肌がすこやかになろうとする力を助けます。なお、皮膚科でのニキビ治療には、ビタミン剤をホームケア用に処方するほかにも、点滴でビタミンを注入する方法もあります。こちらについては、『皮膚科で行う点滴を使ったニキビ治療の種類と美容効果』 (をご覧ください。ビタミン剤は保険適応?ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚病です。ビタミン剤は治療の一環として、皮脂の分泌量を抑えたり、皮膚や粘膜を健全に保つために処方されているため、従来は保険の適用範囲でした。近年は厚生労働省の方針により、経口摂取ができる人(口から食事をとれる人)への保険処方が難しくなっており、原則として適用外になります。しかし、医療機関によっては保険が適応されるケースもあるため、詳しくは各皮膚科に相談するようにしてください。皮膚科で処方されるビタミン剤の種類皮膚科では、ニキビやニキビ跡、肌荒れや肝斑(かんぱん)・シミなど、幅広い肌の症状に対して、ビタミン剤が処方されています。ニキビやニキビ跡の治療に処方されるのは、以下のビタミンです。ビタミンB群(B2、B6)ビタミンCビタミンE一つひとつの効果や性質を、詳しく見ていきましょう。ビタミンB群のビタミン剤とその効果ビタミンB群は水溶性のビタミンで、B群とはビタミンB1やB2、ナイアシン、パントテン酸、B6、B12、ビオチン、葉酸などの総称です。B群は互い助け合って機能し、エネルギーを作り出す代謝の機能を助け、老廃物の排出を促す作用があります。皮膚科で処方されるビタミンB群のビタミン剤には以下のようなものがあります。<ビタミンB群配合の主なビタミン剤>ビタノイリンビタミンB2・B6・B12を配合ビフロキシンビタミンB2・B6を配合ノイロビタンビタミンB1・B2・B6・B12を配合なかでも、ニキビやニキビ跡の治療に役立つのは、ビタミンB2とB6です。ビタミンB2の効果ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれる栄養素で、脂肪や糖質を燃焼させてエネルギーに変えるとともに、細胞の新陳代謝を促す働きがあります。皮脂の分泌を調整するため、過剰な皮脂分泌が原因で起こっている脂性肌を整える作用があります。また、皮膚や粘膜の機能を維持し、成長や再生を助けます。ビタミンB2の摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨1.6mg30〜49歳男性推奨1.6mg50〜69歳男性推奨1.5mg70歳以上男性推奨1.3mg18〜29歳女性推奨1.2mg30〜49歳女性推奨1.2mg50〜69歳女性推奨1.1mg70歳以上女性推奨1.1mg※妊婦は上記推奨量に加えて0.3mgを、授乳婦は0.6mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンB2摂取状況は、一日あたりの平均で男性が1.20mg、女性が1.07mgとなっています。<ビタミンB2が不足するのはどんな時?>ビタミンB2はレバーや卵、納豆などの大豆製品、乳製品、モロヘイヤなどの野菜などに含まれています。水溶性なので毎日きちんと摂る必要があるほか、以下のようなときに不足します。食事から十分に摂取できないとき、下痢のとき代謝異常があるとき肝臓や下垂体の病気や糖尿病を患っているとき薬物による影響(抗生物質や精神安定剤、経口避妊薬を連用したときなど)<ビタミンB2が不足するとどうなる?>ビタミンB2は成長促進や、肌や粘膜の保護などを担っている栄養素なので、不足すると以下のような症状を引き起こすことがあります。成長障害口角炎や口内炎、舌炎咽喉炎脂漏性皮膚炎 などビタミンB6の効果ビタミンBは別名をピリドキシンといい、タンパク質の分解・合成を助けて、肌や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。アレルギー症状を抑えて免疫機能を維持したり、ホルモンバランスを整えたりする働きもあり、女性には欠かせないビタミンです。ビタミンB6の摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量と耐容上限量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨1.4mg/上限量55mg30〜49歳男性推奨1.4mg/上限量60mg50〜69歳男性推奨1.4mg/上限量55mg70歳以上男性推奨1.4mg/上限量50mg18〜29歳女性推奨1.2mg/上限量45mg30〜49歳女性推奨1.2mg/上限量45mg50〜69歳女性推奨1.2mg/上限量45mg70歳以上女性推奨1.2mg/上限量40mg※妊婦は上記推奨量に加えて0.2mgを、授乳婦は0.3mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンB6摂取状況は、一日あたりの平均で男性が1.20mg、女性が1.02mgとなっています。ビタミンB6が不足するのはどんな時?ビタミンB6はかつおやまぐろなどの魚類、レバーや鶏肉、にんにくやピスタチオ、ひまわりの種などに多く含まれています。また、腸内細菌によっても微量につくられています。水溶性なので毎日きちんと摂る必要があるほか、以下のようなときに不足します。食事から十分に摂取できないとき、下痢のときビタミンB6を阻害する薬剤を摂取したとき(デオキシピリドキシン、ヒドララジン、ペニシラミンなど)ビタミンB6が不足するとどうなる?ビタミンB6は肌のターンオーバーを促し、肌や粘膜を健康に保つ働きがあり、不足すると以下のような症状につながることがあります。湿疹や脂漏性皮膚炎口角炎や舌炎貧血聴覚過敏免疫力低下 などビタミンCのビタミン剤とその効果ビタミンCはメラニンの生成を抑えることでシミやそばかす、色素沈着を防ぎます。また、コラーゲンの合成に係わり、肌にハリや弾力をもたらします。水溶性であり、美肌のために積極的に摂りたいビタミンCですが、皮膚科で処方されるビタミン剤としては以下のようなものがあります。<ビタミンC配合の主なビタミン剤>ビタシミンビスコリンシナールデラキシー などビタミンCの肌への効果ビタミンCといえば、さまざまな美容効果が期待できる栄養素ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。シミ・そばかすの改善メラニン色素の生成を抑え、日焼け後の炎症やシミ・そばかすを抑えますシワの改善コラーゲンの合成を増やすことで肌にハリや弾力を生み出します紫外線対策日焼け後の炎症とともに生じる活性酸素を分解し、肌へのダメージを少なくしますニキビの改善皮脂の過剰分泌をふせいでニキビを予防し、活性酸素を分解することでニキビの炎症を抑えますニキビ跡の改善ニキビがおさまった後にできるニキビ跡の色素沈着を防ぎます肌のキメを整えるコラーゲンの合成を助けて肌のターンオーバーを整えたり、毛穴を引き締めますビタミンCの肌への効果について詳しくは、『正しく知るべき!ビタミンCの美肌効果と正しい摂取方法』 (をご覧ください。また、化粧品に使われるビタミンCについては、『ニキビケアの化粧品成分「ビタミンC誘導体」の効果』 (もあわせてご覧ください。ビタミンCの健康効果ビタミンCには美容のほかにも、以下のような健康効果があります。免疫力を高める病原菌を攻撃する白血球の働きを高め、抗ウイルス作用を持つ物質の生成を促しますストレスを緩和するドーパミンやアドレナリン、抗ストレスホルモンの合成を助けます白内障の予防や改善高い抗酸化作用によって、活性酸素が原因の白内障を予防・改善します貧血の予防鉄分を吸収しやすい形に変えることで、鉄不足を解消しますビタミンCの摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの推奨量は以下のとおりです。18〜29歳男性推奨100mg30〜49歳男性推奨100mg50〜69歳男性推奨100mg70歳以上男性推奨100mg18〜29歳女性推奨100mg30〜49歳女性推奨100mg50〜69歳女性推奨100mg70歳以上女性推奨100mg※妊婦は上記推奨量に加えて10mgを、授乳婦は45mgを付加それに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンC摂取状況(食品からのみ)は、一日あたりの平均で男性が92mg、女性が96mgとなっています。ビタミンCが不足するのはどんな時?ビタミンCはレモンや赤ピーマン、芽キャベツやブロッコリー、緑茶などに多く含まれています。体内では合成できず、かつ水溶性なので、毎日きちんと摂る必要があります。ビタミンCの不足は、以下のような状況において顕著になります。野菜やフルーツを日常的に摂取していないときアルコールや薬物の中毒下にあるときヘビースモーカー一人暮らしの人や男性、高齢者などで野菜や果物を積極的に食べていない人は、ビタミンCの摂取が不足しがちになるので気をつけましょう。またタバコを吸う人は吸わない人に比べてビタミンCの代謝量が1日当たり35mgも多くなることがわかっています。このため、ヘビースモーカーはタバコを吸わない人の約2倍のビタミンCを摂る必要があります。ビタミンCが不足するとどうなる?ビタミンCが不足すると体内のコラーゲン生成が十分に行われなくなり、毛細血管からの出血を招き、壊血病を引き起こします。他にも以下のような症状が起こりやすくなります。歯肉炎(壊血病の初期症状)貧血全身の倦怠感や食欲不振肌のハリがなくなる免疫力が低下し、風邪や感染病にかかりやすくなるビタミンEのビタミン剤とその効果ビタミンEは他のビタミンと比べてもっとも高い抗酸化作用を持っており、老化の原因と考えられている活性酸素から身体や肌を守る働きがあります。血管や細胞などの老化を防ぎ、血行を促進して生活習慣病の予防や改善にも役立つことから「若返りのビタミン」とも呼ばれています。<ビタミンE配合の主なビタミン剤>バナールベクタンユベラ などビタミンEの肌への効果ビタミンEには、血管の収縮を促す神経伝達物質の生成を抑え、毛細血管を広げる働きがあります。これにより全身に血流が供給され、肌のターンオーバーが促されます。さらにビタミンEには紫外線によるダメージから肌を守る働きもあり、シミやそばかすを防ぐほか、ニキビの炎症を抑えてニキビ跡の赤みを防ぐ効果もあります。ビタミンEは化粧品にも配合され、ニキビの予防や炎症改善への効果が期待されています。詳しくは、『ニキビの予防・炎症を抑えるビタミンE誘導体の効果』 (をご覧ください。ビタミンEの健康効果強力な抗酸化作用を持つビタミンEは、細胞の酸化を防いで老化を遅らせる効果が期待されています。そのほかにも、以下のような効果があるとされています。生活習慣病予防抗酸化作用によりコレステロールや脂肪の酸化を防ぎ、血管のしなやかさを保ちます肩こりや腰痛、冷え性の軽減血液をサラサラにし、毛細血管を広げることで末梢血管の血行障害を改善しますホルモンバランスを整える性ホルモンの分泌を調整し、生理痛や月経前のイライラを解消したり、更年期障害を軽減しますビタミンEの摂取量の目安は?厚生省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、年代ごとの一日あたりの目安量(栄養状態を維持するために十分な量)と耐容上限量は以下のとおりです。18〜29歳男性目安6.5mg/上限量800mg30〜49歳男性目安6.5mg/上限量900mg50〜69歳男性目安6.5mg/上限量850mg70歳以上男性目安6.5mg/上限量750mg18〜29歳女性目安6.0mg/上限量650mg30〜49歳女性目安6.0mg/上限量700mg50〜69歳女性目安6.0mg/上限量700mg70歳以上女性目安6.0mg/上限量650mg※妊婦の目安は6.5mg、授乳婦は7.0mgそれに対し、「国民健康・栄養調査(2013年)」でのビタミンE摂取状況は、一日あたりの平均で男性が6.7mg、女性が6.1mgとなっています(※α-トコフェロールについて算定)。ビタミンEが不足するのはどんな時?ビタミンEは脂溶性ビタミンであり、アーモンドや落花生、ヘーゼルナッツなどのナッツ類、サフラワー油やコーン油などの植物油、うなぎやたらこなど魚介類を中心に、普段の食事から十分に摂取でき、不足することはほとんどありません。しかし、ビタミンEが不足すると活性酸素の害を受けやすくなり、シミが増えたり皮膚の抵抗力が弱まることがあります。また、女性の場合は不妊や流産のリスクが高まることがあります。さらに、肝臓病や無β-リボタンパク血症という病気にかかっていたり、長期に渡って脂質吸収に障害があるなどの場合、ビタミンEが不足して神経や筋肉に障害が起きることがあります。ビタミンEを効果的に摂取するには?ビタミンEには、他の抗酸化物質と相互に作用を高めあう効果があります。そのため同じく抗酸化作用のあるビタミンCや、抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAと一緒に摂るのもおすすめです。ビタミン剤の飲み方や注意点ビタミン剤は医薬品ですので、処方時に指示された用法・用量を守って服用するようにしましょう。効果に関しては個人差もあり、服用後すぐに効果が出るものではありませんが、継続して摂取することが大切です。また、以下のような点にも気をつけましょう。服用時は水と一緒に飲む飲み忘れた場合、次の機会に2回分をまとめて飲むようなことはしない処方されたビタミン剤は、2年以内に飲み切るお茶やジュース、牛乳やアルコールなどはビタミン剤の吸収や作用に影響を与えることがあります。必ず水で飲むようにしましょう。ビタミン剤とサプリメントの違いビタミンを食事以外で摂る場合、サプリメントで摂るという方法もあります。サプリメントはスーパーやドラッグストアなどでも気軽に購入できますが、医師が処方するビタミン剤とは何が違うのでしょうか。ビタミン剤は「医薬品」ビタミン剤にはさまざまな種類がありますが、これらはすべて「薬事法」に基づいて厚生労働省の検査を受け、合格した「医薬品」です。そのため、ビタミン剤は医師や薬剤師の管理下で処方され、必ず成分の含有量や1回分の分量などが表示されています。サプリメントは健康を補助する「食品」一方、サプリメントは栄養補助食品や健康補助食品などと表示されており、あくまでも「食品」という扱いです。成分は食品から抽出した天然のものもあれば、化学的に合成されたものもあります。また、含まれる栄養素の数により、「単一型」「複合型」「総合型」などに分類されます。サプリメントのなかには日本健康・栄養食品協会などの業界団体による製品規格や表示広告基準をクリアした製品もあります。サプリメントや健康食品には法令上の明確な定義がなく、有効成分がどのくらい配合されているか、純度はどの程度か、徹底した管理下で製造された商品か…などがはっきりしていないという問題点も指摘されています。そのため、ビタミン剤が病気や症状の改善のために使われるのに対して、サプリメントは「健康な人が、自己の判断において摂取するもの」と区別して理解することが大切です。ビタミン剤もサプリメントも、決められた用法や用量を守って利用することが大切です。また、ビタミン剤やサプリメントに頼りすぎるのではなく、栄養バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠などを心がけたうえで活用するようにしましょう。まとめ皮膚科でのニキビ治療に活用されるビタミン剤の効果と種類を中心に見てきました。ニキビの治療にはさまざまな方法がありますが、ビタミン剤を活用することで身体や肌をすこやかに保ち、早期改善を図るのもよいでしょう。決められた量を1日に1度飲むだけの手軽さに加えて副作用も少ないため、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。監修:楠山法子
2017年10月31日最近海外で話題の「ベビーキウイ」を知っていますか?名前から想像する通り親指ほどの小さなキウイですが、なんと栄養分は普通のキウイの何倍にもなるんですよ。1粒で栄養素が相乗効果を発揮する、バランスに優れたフルーツです。健康や美容にもいいと注目されています。この小さな粒に秘められた栄養はいかほどなのか。見た目にも可愛いベビーキウイの知られざるパワーを見ていきましょう。可愛すぎる!「ベビーキウイ」ってどんな食べ物!?一見、青梅のような、大きなマスカットのような、これまで見たことのないフルーツ、それが「ベビーキウイ」です。ベビーキウイとはその名の通りミニサイズのキウイのことで、切って中を割ると、きちんとキウイのあの中身になっています。1990年代に、アメリカやチリで品種改良して作られた比較的新しいフルーツで、海外では苺の代わりにケーキにトッピングしたり、スムージーに丸ごと入れたりしています。朝食に食べているモデルが多いことでも話題です。気になるその味わいはというと、甘くて美味しいものが多く、酸っぱいキウイが苦手な人にもおすすめですよ。また、キウイはあのイガイガの皮は食べられませんが、ベビーキウイの皮はそのまま食べられます。マスカットの皮のような感じでクセもないので、洗ってそのままパクッと頬張れる手軽さもいいですよね。見た目も可愛らしいので、ホームパーティーでも一役買いそうです。ベビーキウイは「ミニキウイ」や「キウイベリー」とも呼ばれています。100gで52kcalとカロリーもそれほど高くはないので、ダイエットにも向いていますよ。ベビーキウイ100gで、「1日に必要なビタミンC」の「約7割」をカバーそんな可愛いベビーキウイですが、その栄養価は普通のキウイよりも高く「スーパーフード」と称されています。そのスゴさを知ると、もう食べずにはいられませんよ!まず、なんといっても豊富な栄養価は「ビタミンC」です。ビタミンCは皮膚の老化を抑える抗酸化物質の一つ。コラーゲンを生成するのに必要不可欠な要素で、きちんと毎日摂取することで皮膚の衰え防止に効果的です。ベビーキウイを100g摂取すると、なんと1日に必要なビタミンC摂取量の65%以上をカバーできます。まさにスーパーフードの名に相応しいフルーツですね。またビタミンCはストレスへの抵抗力を高める働きがあり、睡眠不足や疲れ気味の人ほど摂る必要があるといわれています。寝不足が続いていると老けて見えるのは、ビタミンCが欠如している可能性もあるかもしません。タバコを吸う人もビタミンCを失いやすいので、積極的に摂りましょう。常日頃から一定量のビタミンCを摂っていると免疫力向上に効果があり、風邪をひきにくくなります。ビタミンCの欠乏症になると、歯ぐきが出血したり、関節が痛む病気になりやすいので、常日頃からビタミンCを摂っておきたいですね。ビタミンA・C・Eが揃って最強にベビーキウイには「ビタミンE」も豊富です。その量は100gで1日に必要な摂取量の約44%に相当し、あのアンチエイジング効果があるといわれるアボカドの2倍に相当します。ビタミンEの役割は、体内にある脂肪の酸化を防いで、体の老化を抑制してくれることです。脂肪が酸化するとシミの原因にもなるので、肌の衰えを感じる30代からはビタミンEを積極的に摂る必要があります。また血行促進の効果もあるので、冷え症や肩こりに悩まされている人にもおすすめです。体を内側から温めるには、食べ物を改善することが重要です。「生理不順」「生活が不規則」「体温が低い」という人は特に意識して摂取しましょう。さらにベビーキウイには目や鼻の粘膜を強化し、細菌から体を守る役割を果たす「ビタミンA」も含まれます。これこそが大きなポイントで、ビタミンC・E・Aは「ビタミンACE(エース)」とも呼ばれ、同時に摂取すると相乗効果が生まれ、互いの効果を引き出します。特にビタミンEとビタミンCを一緒に摂ることは素晴らしく、体内の酸化を除去するビタミンEの力が弱まったときに、ビタミンCがサポートしてくれるそうです。ビタミンEは薬やサプリメントで摂ると過剰摂取を引き起こすこともありますので、最近ではあまり推奨されていません。できるだけ食物から摂りたい成分です。βカロテン、ルテイン、クロロフィル…栄養分が普通のキウイより豊富!ベビーキウイの驚くべき点はこれだけではありません。大きさは普通のキウイの3分の1ほどしかないのに、栄養価は普通のキウイよりも高いんです。まず、普通のキウイの約3.2倍も含まれているのは「βカロテン」です。βカロテンは活性酸素を除去する働きがあり、老化を防止してくれます。活性酸素とは免疫力を低下させたり、シミやシワのもととなる酵素です。βカロテンはそれらの原因の発生を抑えるのに役立ちます。これからの時期は、インフルエンザ対策にもβカロテンの摂取はもってこいですね。「爪が折れやすい」「肌が乾燥しやすい」「ドライアイだ」という人はβカロテンが欠乏している可能性大ですよ。気を付けてください。また目の老化を防止する効果のある「ルテイン」も普通のキウイの約1.8倍含まれています。ベビーキウイは“目の健康を保つフルーツ”ともいわれ、スマホやパソコン作業が多い現代人が摂るべき栄養素の一つです。さらに「緑の血液」とも呼ばれるクロロフィルは、普通のキウイの約2.4倍含まれ、デトックス効果に期待が持てます。クロロフィルは有害物質を体外へ排出しやすくする成分。あのミランダ・カーも「クロロフィルウォーター」を愛飲していたと有名ですね。日本人が不足しがちな「マグネシウム」と「食物繊維」もベビーキウイが解決!さらにベビーキウイは日本人が不足しがちな栄養素も補ってくれる優れものです。まずその一つは、マグネシウム。マグネシウムは不足すると骨や歯をもろくしてしまいますが、ベビーキウイにはマグネシウムも豊富に含まれているので、骨にも元気を与えてくれるんですよ。またマグネシウムの不足は代謝の低下を招いてしまいますが、きちんと摂取することで安定した代謝を維持してくれます。マグネシウムは精神の興奮も抑えるので、イライラしがちな人にも必要な成分です。そして毒素を排出する上で欠かせない食物繊維も、ベビーキウイ100gに対し1日に必要な量の15%が含まれます。体の毒素の70%以上は便から出されているので、便秘がちな人は、食物繊維を意識的に摂取して体内の老廃物をスムーズに外に出す努力をしましょう。便通がよくなると肌荒れの改善や肩こり、めまいも改善に導いてくれます。年齢とともに代謝が悪くなり腸の動きが鈍くなってくるので、エイジングケアのためには食物繊維を摂って早めの対策をしたいものですね。ベビーキウイは栽培が難しく、いまのところ多く出回ってはいないですが、通販やコストコだと比較的手に入りやすいですよ。価格も500円前後とお手頃なので、ぜひ一度試してみてください。体にも嬉しくフォトジェニックでもあるので、料理に添えるとSNS映えもしそうですね!【参考】:江崎グリコ株式会社、nergi、酵素フード協会、オーソモレキュラー、フルーツシャワー、わかさ生活
2017年10月24日日本初の喫煙、飲酒シミュレーション技術が提供開始本社をカナダにおくMobiFace Incの日本総代理店テック・パワー株式会社が展開するのが、AR(拡張現実感技術)を駆使して将来の自分をシミュレーションできるFaceAIだ。スタンフォード大学で10年以上にわたる研究の結果から得られたFaceAIは、世界でもトップクラスのコスメブランドで採用されているほど、美容業界に幅広く進出している。この機能で、アンチエイジングを施し続けた将来の自分や、ダイエットを成功させた自分を具体的にシミュレーションで見ることが出来るため、全国から驚きの声があがっている。この度、テック・パワー株式会社と第一生命保険株式会社の協業で提供が開始されることになったのが、第一生命「健康第一アプリ」内で喫煙、飲酒シミュレーションができるアプリシステムだ。喫煙、過度の飲酒の行く末今更ながらではあるが、喫煙は女性の肌にとって敵でしかない。肌がくすみ、シワが深く刻まれていくことが知られている。過度の飲酒は、着実に肝臓へ負担をかけていくことになるため、将来的に肝臓疾患を患う可能性を増やしていく。肝臓に慢性的な疾患を抱えてしまうと、肌が黒くなったり黄疸が出るなど美容にも悪影響を及ぼし、常に浮腫むようになるため日常生活にも支障を及ぼす。このような生活習慣を続けた場合に起こる肌の変化をAR機能で見ることが出来れば、少しでも健康的な生活をおくろうと決意する女性が増えることを期待して、今回のアプリ機能は開発された。ちょっと恐ろしい気もするが、禁煙や飲酒量を減らしたいと思っている人は、一度試してみても良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※テック・パワー株式会社 公式サイト※テック・パワー株式会社 プレスリリース(@Press)
2017年10月21日世界各国で、年頃の女性の共通の悩みと言えばやっぱり「エイジング」。特に紫外線の量が年中ハンパなく、乾燥も激しいオーストラリアでは、エイジングケアに力を入れている女子は少なくありません。そんな中、今数々の雑誌でも特集が組まれているのが「シュガーデトックス」なんです。いわゆる「砂糖断ち」のことですが、ダイエットだけでなく肌のエイジングケアにも効果があると大好評!そこで今回は、オーストラリア女子の間でハマる人続出の「シュガーデトックス」について徹底的にご紹介します。砂糖が肌のエイジングにつながる理由女子なら皆、スィーツ大好き!仕事の息抜きや友人とのカフェタイムに甘いものは欠かせません。でも、実は砂糖の摂りすぎは、体重の増加だけでなく、肌の老化まで引き起こしてしまうんです。過剰に糖分を摂りすぎると、元々私達の体内にある重要なたんぱく質が「糖化」してしまい、そのまま体内に蓄積されていいくという現象が起きてしまいます。消化されずそのまま体内に留まっている糖化されたたんぱく質が増えていくと、肌のコラーゲンやエラスチンが破壊され、新陳代謝がボロボロに……。肌のハリやツヤがなくなり、シミやしわも増えて、一気に老け顔に突入してしまうのです。砂糖って、実は摂りすぎるととても怖い食材なんですね……。まずは自分の砂糖摂取量をチェック!砂糖の摂りすぎはNGとはいえ、一体どれくらいが「摂りすぎ」なの?という疑問に答えてくれるのが、世界保健機関WHOのデータです。2014年に発表された規定によると、成人が1日あたり摂取する砂糖の理想的な量は25gなのだそう。これは小さじ約6杯分になります。私はコーヒーを飲むときは、小さじ1杯半の砂糖を入れて飲むので、朝昼2回飲んだ時点で、もうその日の半分の砂糖を摂取していることに!また、農畜産業振興機構のリサーチでは、日本人は1日あたり約50gの砂糖を摂取していることが報告されています。私達、砂糖を摂りすぎてしまっていますね……。ちなみにオーストラリアの女性が1日に摂取する砂糖の平均は、日本人よりは少なめの42gとのこと。さすがヘルシー志向の強いオーストラリア女子、意識してシュガーカットをしている人が多いんですね。「シュガーデトックスでエイジングケア」が新たなトレンドにオーストラリアでも砂糖の過剰摂取を控えて、ヘルシーになろうという雰囲気が高まってきている中、「シュガーデトックス」という言葉をメディでもよく見かけるようになりました。たくさんのレシピ本、ハウツー本が出版されていますが、特に人気なのはオーストラリアのジャーナリストで栄養士のサラ・ウィルソンによる『I Quit Sugar』シリーズです。世界中でベストセラーとなったこの本、砂糖を使わないレシピが豊富に紹介されていて、自宅でも簡単にシュガーデトックスが始められると話題。砂糖を使わない料理のレシピ本って、なかなかないので、このシリーズはシュガーデトックスに興味のある女子の間で、バイブル的存在となっています。現在シュガーデトックス2週目の友人カレンの場合まだまだ本格的にシュガーデックスを始める勇気のない私。「実際やり始めると本当に肌が若返るの?スィーツを全く食べないでいるとイライラして余計疲れない?」そんな疑問を、現在シュガーデトックス歴2週間目に突入した友人のカレンに話を聞いてみました。以前から「ご飯よりもスィーツ大好き」だった彼女ですが、まずは仕事中の間食に甘いものを食べるのをストップ。その後、徐々に意識して料理やコーヒーに入れる砂糖の量をコントロールしていったのだそう。Q:どうしてシュガーデトックスを始めたの?「仕事中にリフレッシュするつもりで、いつもデスクにチョコやキャンディーを常備しているの。でもストレスで食べ過ぎることが多くて、余計イライラしちゃうの。それからなんだか身体も重いし、甘いものの食べ過ぎできちんと食事が摂れてないなって思ったから。砂糖は肌に良くないっていうのも聞いていたし。最近しわが増えたような気がするから、思い切ってやってみようって決心したの」Q:始めたときはどんな感じだった?「最初はとにかく仕事中の間食を、完全にストップさせたわ。『ああ、チョコが食べたい!』ってイライラすることも多かったけど、ストレッチしたり代わりに野菜スティックやクラッカーで我慢したの。2〜3日の間は甘いものが食べたくてたまらなかった。でもそこをすぎれば、平気。急に甘いものに興味がなくなるから」Q:実際肌の状態が良くなった?「うーん。すごく大きな変化があったってわけじゃないけど、シャワー後に化粧水をつけるときに、肌のゴワゴワ感がなくなった感じはしてる。化粧水が肌に浸透しやすくなったかも。キメが整った感じかな。それから肌とは関係ないけれど、ささいなことでイライラしなくなったし、体重は嬉しいことに落ちた!」Q:シュガーデトックスを始めるときのポイントは?「一気に全ての糖分をストップさせようとしないこと。一つ一つ段階を踏んでやっていかないと、続けるのは難しいと思う。例えばまず最初は間食のチョコレートをやめる。それに慣れたらコーヒーに砂糖を入れないとか。段階的にやっていくのがポイント。砂糖を全く摂らないのは逆に良くないから、メープルシロップやハチミツ、黒砂糖を代用して、白砂糖は極力使わないようにしてる」Q:これからも続けていく予定?「もうすぐ3週目に入るけど、この前友人の家に遊びに行ったときカップケーキをご馳走になったの。一口食べただけで、口の中に甘さが一瞬で広がって、もう一口で十分って思っちゃった。甘いものが食べたいって思うことも極端になくなったし、甘いものへの欲を上手くコントロールできるようになったのかな。肌への美容効果を実感するには、まだもう少し時間がかかりそうだけど、身体と心の調子がいいので、これからも無理しない程度に続けていくつもり」良質の砂糖を適量摂る習慣を身につけるPinterest大切なのは良質の砂糖を適量摂取することだと語るカレン。砂糖が生み出すブドウ糖は、身体のエネルギー源として欠かせないものでもあるため、ビタミンB1、B2、ミネラル、カルシウムを含む黒砂糖や、ナトリウム、カルシウムなどミネラルを含むきび砂糖を積極的に取り入れたいですね。精製されてミネラルが不足している白砂糖は、避けた方が無難。美肌をキープするのに欠かせないビタミンBを破壊してしまうため、シミやしわ、くすみの原因になってしまいます。大人になっても女子は甘いスィーツが大好きだけど、砂糖の摂りすぎは肌のエイジングを悪化させてしまう……。良質の砂糖を適量摂り入れる習慣を身につけるためにも、シュガーデトックスはやってみる価値アリです。【参考文献】『リバーシティークリニック統合医療センター』『Women’s Fitness』
2017年10月21日通販限定の美白エッセンスライオン株式会社は、美白エッセンス『felizona(フェリゾナ) リッチホワイトニングエッセンス』(医薬部外品)を通信販売限定で9月26日から新発売した。felizonaは植物性美白ポリフェノール「エラグ酸(有効成分)」を配合した新しいホワイトニングエッセンスだ。多くの40~50歳代の女性は「シミ・しわ・白髪」に悩んでいる。この世代は、加齢と共にシミの出方が変わって来たと将来のシミの変化や増加を心配している。ライオンは、30年近く毛髪・肌のエイジングの研究を行っており、「エラグ酸」の有効性に関する研究から、優れた美白効果を見出した。この「エラグ酸」は、40歳代以降の女性の「シミ」を防ぐ効果が高いとされている。濃厚なクリームで保湿と美白また、「エラグ酸」の他にもシミの生成を防ぐ「ビタミンC誘導体」、血行を促進する「ビタミンE誘導体」に、潤いを保つ「ヒアルロン酸」「デイジー抽出液」「アニス抽出液」「ケフィラン」を配合している。クリーム状の濃厚なテスクチャーで、気になる部分にしっかりと塗り込む事が出来るなめらかなクリームだ。朝晩気になる部分にパール粒大2~3粉分使えば1本で1~2ヶ月使用できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライオン株式会社公式サイト※ライオン株式会社プレスリリース(@Press)
2017年10月12日アラサー&アラフォ―世代に差し掛かると、エイジングケアが気になり始めるのは海外女子だって同じ。特に紫外線が厳しく乾燥の激しいオーストラリアでは、きちんとお手入れに向き合わないと、途端に肌が老化してしまうのです……。そこで今回は、エイジングケアに人並み以上の情熱をかけるオージーガール達の間で話題の、エイジングケア用マスク3選をご紹介します。PETER THOMAS ROTHの超未来型肌細胞再生ジェルRose Stem Cell Gel MaskPhoto by MECCA最新のバイオテクノロジーを駆使して、肌細胞のターンオーバーを促進させてくれるのが、PETER THOMAS ROTHから出ているRose Stem Cell Gel Mask。その名の通り、ローズの美容成分を贅沢に取り入れたジェルマスクで、シワ、肌のたるみ、疲れ、くすみなどさまざまな老化現象に効果的と評判。クーリング効果も施されているので、ジムやシャワー後のほてった肌の赤みを和らげるのにも最適。エイジングサインに徹底的に働きかける上、保湿効果に優れているのも注目すべきポイントです。乾燥の激しくなる秋冬シーズンに重宝しそう。美容雑誌『allure』でも紹介されていました。ゴージャスなローズの香りにも癒されます。気になるのはやっぱり目元!CHANTECAILLEの目元専用ゴールドマスクPhoto by MECCA年齢が一番出やすいのは、やっぱり目元。目の周りのエイジング対策は、早い段階から意識して始めたいもの。目の周りのエイジング対策用マスクとして人気なのが、CHANTECAILLEのGold Energizing Eye Recovery Maskです。天然の海藻の恵みが凝縮されているこのマスクには、24Kのゴールドのセラムが配合されており、目の周りのくまや腫れの解消に効果的です。さらに自然成分とバイオロジーを融合させて作り上げたBioNymphペプチドが、様々なタイプのエイジングに働きかけることで、目元のシワの25%の改善が期待できるとのこと。コラーゲンの減少も食い止めるのに効果的で、あらゆる角度から目元のエイジングケアが可能。個人的にも今一番気になるスキンケアアイテムです。くすみ・シワに働きかけるIllumino Anti-Ageing Brightening MaskPhoto by MECCAQuSamo(キューソーム)テクノロジー(浸透テクノロジー)を駆使し、ニューヨークの皮膚科医によって開発されたのが、COLBERT MDのIllumino Anti-Ageing Brightening Maskです。とにかく即効性があると評判で、ビタミンB複合体の一つであるニコチンアミドが配合されており、できてしまった肌のくすみとシミを徹底的に攻撃してくれるパワフルなマスクです。さらに乳酸が肌トーンを明るく導き、シミやシワにもしっかり働きかけてくれます。海外版『VOGUE』では「ブライトニング、保湿、栄養補給にベストなシートマスク8選」の中で、一番最初に紹介されていました。夏の日差しで疲れた肌のお手入れにピッタリですね。ますます進化するエイジング対策用のマスク。どれも機能性が高く、エステ並みの効果が期待できそう。秋の夜長に是非試してみてくださいね。【参考文献】『I LOVE GREEN INSPIRATION』
2017年10月06日最近、写真や鏡の中の自分を見たときに、目の辺りを見て「ドキッ」とした経験はありませんか?これまではなかったシワがいきなり出て、一気に老け込んだ自分にショックを受けている人もいるでしょう。できてしまったシワはなかなか消去することができないので、早め早めの対処が必要です。でも、だからと言って高い化粧品を買う必要はありませんよ!“トマトひとつ”で、目の下のシワとサヨナラできちゃうかも……!なぜ肌は老化するの?これまでシワなんてなかったのに、なんで急にシワが増えたんだろうと不安に思う人も多いと思います。しかしそれはどうしても避けられないことなんです。シワができるのは「活性酵素」という肌を老化に導く酵素が原因で身体がサビることが原因の一つ。活性酵素は紫外線を浴びることによって発生するので嫌でも誰もが持っているものですが、若い頃はこれを消去する「抗酸化酵素」などが肌に働いていたので、シワやシミを作りにくくしてくれていました。しかし抗酸化酵素の働きは、悲しいかな年齢とともに衰えていきます。するとどんどん消去しきれない活性酸素が肌に残っていき、気づいたらシワだらけ、シミだらけの肌になってしまうんですね。紫外線を若いうちに浴びてしまった肌なら、なおさらその傾向が強くなります。抗酸化酵素の撃退には「トマト」が効果的!この肌の老化現象は早いうちに対応しないと、シワはどんどん深くなり、シミもどんどん濃くなっていきます。想像しただけで焦りますね。でも、エステや高級化粧品を買う必要はありません。それよりももっと手軽な方法があるんです。それは“トマト”です。トマトに豊富に含まれるリコピンは、ダイエットなどにもいいことはご存じだと思いますが、実はこのリコピンは悪しき肌の大敵、活性酸素も退治してくれます。トマトを食べると肌のリコピン濃度も上がるので活性酸素の働きを抑え、肌の弾力とうるおいが増す効果が望めます。さらに肌の新陳代謝も高めてくれるので、シミも作りにくくなりますよ。いつまでも美白をキープできるというわけですね!それになにより、リコピンが肌バリア機能を向上させるので目の下のシワへの効果は絶大。とにかくトマトの効果はすごいんです。ハリのなかった肌が、ぷるぷるとつややかな肌に生まれ変わるかも……!1日1個、12カ月続けてみよう!それではこのトマトによる効果的な若い肌の取り戻し方法ですが、やり方はとにかく簡単で、毎日トマトを1個、もしくは160mlほどのトマトジュースを1本飲むだけです。飲む時間帯はいつでも構いません。朝に飲んでもいいし、食事中に飲んでもOKです!ただし、根気よく12週間は続けてみてください。個人差がありますが、実験では8週から12週目にシワの数の減少が見られたそうです。毎日鏡を見ているとその変化に気が付きにくいかもしれませんが、始める前に写真を1枚撮っておくとその変化に驚くかも。モチベーションにもなるので、12週間後を楽しみに1日1個のトマト生活を続けられますね。トマトはスーパーなどで気軽に買えるし、サラダやカプレーゼにするなどアレンジも効くので無理なく続けられると思います。もしトマトを洗って切って……という作業が手間ならトマトジュースでも同じ効果が期待できるので、気分に合わせて選んでみることもできますよ。年齢は目元のシワから感じられます。手軽な方法ですので、まずは騙されたと思って始めてみてください。参考:再春館製薬所、カゴメ株式会社
2017年10月04日手指のケア、してる?年齢と共に気になるシミやシワ。フェイスのスキンケア製品は多く目にするが、実は年齢が出やすいのは「手」なのは知っていただろうか?株式会社リベルタは、薬用美白ハンドクリーム「白ゆび姫ナイトパック」を2017年9月22日(金)より発売開始した。半数以上の女性が「指の乾燥とシワ」を気にしている同社が実施した「手に関する悩み」の調査によると、1位は「乾燥(91%)」、2位は「指のシワ(76%)」と、多くの女性がこれら2つに悩まされていることが分かった。同製品は、それら2つの悩みにアプローチする就寝時専用のハンドクリームだ。美白成分アルブチンがシミの原因となるメラニンの生成を抑え、トラネキサム酸が肌のキメを整えることで白くハリのある指先へと導き、アロエエキス、ウメ果実エキスなどの保湿成分が手指をしっとりと保湿する。また、さらりとしたテクスチャーとなっており、就寝時にも気になりにくいのも嬉しい。白ゆび姫ナイトパック(医薬部外品)価格:1,400円(税別)容量:30g(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社リベルタ プレスリリース/Digital PR Platform
2017年09月24日まだまだ残暑が厳しい今日この頃。日中の日差しは、美肌の天敵ですよね。でも、実は見落としがちなのが目。紫外線による目の影響やこの季節のアイケア事情は、女性なら誰しも知っておきたいところ。そこで今回は、美容にも詳しい現役眼科医として人気の村上沙穂先生にお聞きしました。●この時期、目の病気にならないために対策したいこととは――まず、紫外線を浴びることで目はどのような影響を受けるのでしょうか?村上沙穂先生(以下、村上先生):長期間浴び続けることで、瞼裂斑(白目の一部が黄色く変色し盛り上がる)、白内障(主に加齢が原因で水晶体が白く濁る)、翼状片(結膜=白目の細胞が異常増殖し、角膜=黒目に侵入する)などに影響があると言われています。短期間でも紫外線を一気に浴びると、電気性眼炎(いわゆる「雪目」)になりやすくなります。晴れた日の海やプールでは、太陽からの直接的な紫外線に加えて照り返しも強く、目の表面の細胞がダメージを受けて充血したり強い痛みを生じたりします。――それらの病気を防ぐための予防策はあるのでしょうか?村上先生:紫外線カットのサングラスやコンタクトレンズ、耳まで覆うツバの広い帽子、日傘などが有効です。ただ、紫外線はしみやシワの原因となりますが、全く浴びないことが健康に良いという訳でもありません。人は紫外線を浴びることで体内でビタミンDを合成しています。過剰な紫外線対策はビタミンDが不足する可能性もあるのです。国立環境研究所によれば、夏場の晴天時、1日に必要なビタミンDを体内で作るために必要な日光浴の時間は、顔と手の甲で4~5分。また、最新の研究では日光浴は近視を抑制する可能性もあると言われています。適度な紫外線対策が全身の健康には良いと考えられます。――その他に、暑かったり汗をかきやすかったりすることで気を付けるべきアイケアはありますか?村上先生:眼瞼炎やアトピー性皮膚炎など、まぶたの炎症が強く出ることがあります。やさしく洗ってなるべく清潔な環境を整えましょう。また、冷暖房環境で過ごす時間が長いとドライアイ症状が出やすくなります。その都度目薬をさす、目の周りを温める、加湿器を使う、ゴーグル型のメガネで目の周りを保湿環境にする等が大切です。また、まつ毛より内側のアイメイクや喫煙もドライアイを悪化させるので注意して下さい。そしてコンタクトレンズの管理には気をつけましょう。レンズを付けたり外したりするときの手洗いが不十分だと、感染性の結膜炎やものもらいの原因にもなりえます。そのほか、つけ置き洗いだけではなく、こすり洗いやすすぎもしっかり行う・人差し指か中指でレンズを動かすように両面を20回程度軽くこする・保存ケースは1ヶ月を目安に交換する、といった対策が必要です。●どうしたら白目、黒目をキレイに保てる?――白目や黒目を美しくするために必要なことを教えてください。村上先生:白目の表面は結膜、黒目の表面は角膜です。それぞれを健康に保つことが、目力アップの秘訣ですよ。まず白目のトラブルで最も多いのが結膜充血です。単なる結膜充血は、睡眠不足や加齢、ドライアイが原因であることがほとんど。充血以外に症状がなければ、しっかり睡眠や休養を取ること、目薬で目に潤いを与えることが大切です。 一方、痛みや目やに・まぶしさ・視力低下・頭痛などを伴う充血は、流行性角結膜炎や緑内障・ぶどう膜炎等の目の病気のことがあります。早めにお近くの眼科を受診しましょう。 また、白目が黄色い「黄疸」は肝臓や膵臓、胆嚢系の疾患の可能性があります。いずれも異常を感じたら早めに内科で相談しましょう。――一方で黒目はどうでしょうか。村上先生: 角膜の平均直径は約11~12mmで、肉眼的な個人差はごく僅か。黒目をキレイに見せるためには、大きさではなく質、つまり目の潤いが重要です。ドライアイが続くと目の潤いが減少し、表面に傷がつきやすくなったり充血したり、異物感や眼精疲労を生じることも。ドライアイは、水分、油分、ムチン(糖蛋白)で構成される涙と関係しています。涙の水分減少の予防には、目薬(場合によっては防腐剤のないもの)で補うことが重要です。また油分減少の予防には、「マイボーム腺」というまつげの根元~まぶたの内部にある脂腺がカギ。化粧品や加齢、炎症などによってマイボーム腺の機能低下や脂腺が詰まると、涙中の油分が減って涙が蒸発しやすくなります。また、アイライナーやアイシャドウをやりすぎるとマイボーム腺の出口をふさぐことがあります。――黒目のケアですぐできる対策はありますか?村上先生:まつげの根元を清潔にするためにアイライナーを内側に引き過ぎない、マイボーム腺の油分を分泌しやすくするためにホットアイマスクを使って目元を温めることなどが有効です。また長時間PC作業に集中する時は、1時間に10分程度の休止時間を設けたり意識的にまばたきをしたりしましょう。PCのディスプレイをより下方に置いたり、コンタクトレンズの装用時間をなるべく減らして眼鏡を使用したりして、日常生活でも気を付けることが大切です。メイクやカラコンで目を大きく見せるのは簡単ですが、自分自身の澄んだ目を綺麗に保ち、目力を鍛えることが一番です。●今からでもできる、シミ、シワ、目の下のくまの対策!――目元のシミやシワ、まぶたなど、瞳の印象や目元周りを綺麗に保つために大切なことがあったら教えてください。村上先生:まぶたの皮膚は体の中でも最も薄く、なんと0.6mmしかありません。皮膚の老化に主に影響を与えるものは加齢による内因的なものと、紫外線による外因的なものの2つ。皮膚を構成する表皮、真皮、皮下組織の3層が、加齢・紫外線・乾燥・物理的刺激などの影響で萎縮し、薄くなります。そしてそれらの層の結合組織も弱くなり、シワが生じます。紫外線対策やなるべく目をこすらないこと、皮膚の保湿や室内の加湿が重要です。また、シミに関しては、加齢よりも紫外線を浴びることで、表皮の角化細胞や色素細胞の遺伝子が傷ついた結果生じると考えられています。また喫煙も皮膚の老化に関係します。喫煙者はシワが目立ち、皮膚も黄ばんで見えるため、年齢の割に老けて見えてしまいますよ。目の下のくまに関しては、原因が血行不良、脂肪のたるみ、くぼみ、色素沈着があると考えられています。後者3つは加齢や物理的な刺激、やせすぎ等が原因。血行不良は、十分な睡眠を確保すること、目元をホットアイマスクなどで温めるなどで対策してください。(取材秋山悠紀)<プロフィール>村上沙穂日本眼科学会会員、日本医師会認定産業医、着物着付け師範。 1987年生まれ、宮崎県出身。京都大学経済学部、岡山大学医学部を卒業。 ハーバード公衆衛生大学院への短期留学、医療系コンサルでのインターン、文部科学省の起業家育成プロジェクトでのイスラエル派遣等、国内外で幅広く活動する。予防医学、ヘルスケア事業、スタートアップ界隈などでアクティブに活動する中で、「人間が生きる時間の満足度や幸福感、日々の生活の快適さを最大限に高めたい」との思いから、「美しい世界を見ることのできる喜び」に関わりたいと決意し、眼科医の道を選択。医師免許取得後、岡山県倉敷市の「日本一救急車の多い病院」で2年間臨床研修。現在は都内病院にて、患者さんに見える喜びを提供すべく眼科医として日々奮闘中。 趣味は温泉、美味しいもの、ヨガ、散歩。
2017年09月15日■オイル美容を考える。そもそも、肌にオイルは必要?オイル美容とは文字通り、オイルを使ったスキンケア法のことです。オイルがなぜ必要なのでしょうか。乾燥肌には油分でなく水分が必要ですが、水分だけを補給すると過乾燥が起きる場合があります。夏の肌は化粧水をバシャバシャ使っても、すぐに皮脂が出てきて過乾燥を防いでくれます。しかし、秋に向かうにつれて、肌は皮脂が出てくるまでの時間が長くかかり、肌表面から水分が蒸発しやすい状態になります。結果、乾燥し、肌のバリア機能も弱まり次第に敏感な肌状態になりがちです。皮脂に代わる良質なオイル(油分)によって、肌に水分を閉じ込める必要があるのです。■オイルをスキンケアに取り入れるメリット皮脂の少ない肌にオイルを補うと、以下のようなメリットがあります。・柔らかく滑らかな肌ざわりになる・ターンオーバーが促進されて透明感アップ・外部からのダメージや水分の蒸発を防ぐ・炎症を抑え、肌の再生と修復を助ける・次に使うスキンケアの浸透を高める■オイルは他のスキンケアアイテムをじゃましない?肌にオイルをつけると、その後に使う化粧品を弾いてしまうのでは……と思う方もいるのでは。でも、実際はその逆。肌の表面は、レンガのように並ぶ角質細胞と、その細胞同士をくっつける糊のような働きをする細胞間脂質とで構成されています。その名の通り、細胞間脂質は油溶性なのでオイルがよくなじむのです。イメージとしては、新聞紙の束をを水に浸して乾かしたら……張り付いてガビガビに固くなり、はがれなくなりますよね。では、オイルに浸して乾かしたら?オイルなので乾いたり張り付いたりすることなく、1枚1枚なめらかにはがれます。角質細胞にも同じことが起こるのです。オイルで水分を吸収する準備が整った肌は、驚くほどに化粧水をぐんぐんと浸透させてくれます。油の膜でフタをするのでなく、肌内部に入り込んで糊の部分を増やし、水分を蓄える力をアップさせるのがオイルの働きです。オイルのこういった特性を押さえて、スキンケアをする際にイメージしてくださいね。肌の変化としては、まずはキメが整ってきてふっくらとしてきます。そして次第に毛穴が引き締まり、肌全体の透明感がアップし、くすみが抜けてきます。気づけば不安定で敏感だった肌とも無縁に。■オイル美容の注意点はただひとつただし、オイル美容で気をつけたいことが1点!オイルは1〜2滴から使って、一度の使用量を増やしすぎないようにしてください。肌が慣れてくるとつい一度にたくさんの量を使ってしまいたくなりますが、(※オイルでマッサージする場合は、摩擦が生じないようにたくさん使ってくださいね)自分の皮脂腺の働きを鍛えることも大事です。乾燥が落ち着いてきたら、徐々にオイルの量を減らしていってください。自分の皮脂と補うオイルの量を見極める――これこそ乾燥肌を定着させない最大の秘訣ですよ。■日中使うと油焼けでシミになるかも……気をつけたいオイル肌に付けた油分は、紫外線で酸化して肌をくすませたり、色素沈着を起こしたりすることがあります。油焼けと呼ばれるこの現象は、オイルに含まれる不純物が原因となることが多いため、精度の低いオイルがより危険だということになります。また、オイルの種類によって酸化しやすいものと酸化しにくいものがあるので、その点にも注意が必要です。酸化しやすく、日中に使うとくすみやシミを作ってしまうオイルは、スキンケアでよく使われる人気のオイルのなかにも多くあります。・グレープシードオイル・ローズウッドオイル・馬油・亜麻仁油これらは日中のケアには使用しないようにして、夜のみ使うようにするといいでしょう。また、アロマオイルをスキンケアに使用している場合、これも種類によっては油焼けする危険がありますので、日中はやめておいた方が安心です。・ホホバオイル・ココナッツオイル・椿油・アルガンオイル一方、上記4つのオイルは酸化しにくいため、日中に使用しても問題はありません。現在流通している純度の高いワセリンやシアバターなども、油焼けの心配はないといわれています。また、ココナッツオイルやホホバオイルは、特に日焼け止め効果が高いとされます。なかなか肌に合う日焼け止めが見つからないときは、これらのオイルを下地に使うのもひとつの手。肌にいいはずのオイルでも、使う種類やタイミングを間違えると、シミを作ってしまうことに……。後悔することのないよう、オイルの特性を知って最適なオイル美容を実践してください。
2017年07月31日2017年もいつの間にか半分が過ぎようとしています。今年の前半もたくさんのステキなコスメに出会うことができました。上田祥子が選ぶ「2017年上半期マイベストコスメ」の第1回目は「スキンケア編」をお届けします! どうしてもひとつに絞れない! というカテゴリーは、2つセレクトさせていただきました。■リピート必至の凄腕化粧水! 化粧水部門まずは化粧水。今年は本当に迷いに迷うほど、いいものがたくさん登場しました。そのなかでも群を抜いていたと感じたのが、ヘレナ ルビンスタインの「プロディジー リバーシス ローション」 (200ml 14,000円+税/ヘレナ ルビンスタイン)。水分と油分の共存を可能にしてしまった、先端の技術と感性が融合した新感覚の化粧水です。水分保持機能に着目したラッピング効果で深くうるおうだけでなく、うるおった状態が長持ち! エーデルワイスエキス+エーデルワイス始原細胞で構成されたオリジナルのエーデルワイス デュオコンプレックスが ハリ、弾力もサポートしてエイジングケアまでかなえてくれます。この凄腕化粧水、リピート必至の優れものです。■最新テクノロジー採用の実力がスゴイ! 美容液部門「フルフィル ヒアルロン酸美容液」 (15ml 税込10,800円/エム・アール・アイ)。この美容液を目の下の小ジワにのせて翌朝起きたら、目立ちにくくなっていて本当に驚きました。一晩でもこんなにいい感じでアプローチしてくれるものって、そうそう出会えるものではありません! その秘密は「ダーマディープ™」と呼ばれる最新テクノロジーの採用。これにより注射注入レベルのサイズのヒアルロン酸が肌にじっくり浸透し、内側からふっくらとさせるから。これを使い始めて、目元のハリが格段にアップしました。すでにリピート中です。もうひとつ、こちらも感動の一本、コスメデコルテの「ホワイトロジスト ブライト エクスプレス」 (医薬部外品 40ml 15,000円+税/コスメデコルテ)。美白有効成分コウジ酸と独自複合成分「ブライドイコライザー」が配合され、最新テクノロジーでシミの原因となるメラニンを粉砕。肌全体の色味を均一にしながら明るい透明感の広がる肌へと導いてくれます。これからの季節、気になってくるシミそばかす。そんな気になるケアにも、これはいままで使った美白美容液の中でも、即効なアプローチ感がすばらしい逸品です(※個人の感想です)。■メイク崩れを防ぐ新概念クリーム。乳液、クリーム部門クリームの新概念、「アルマーニプリマ グロー オン モイスチャライジング バーム」(50g 12000円+税/ジョルジオ アルマーニ ビューティ)。スキンケアはもちろん、メイク崩れを防ぐという新しい着眼が素晴らしいクリームです。独自のホット&コールド製法でワックスとオイルの中にヒアルロン酸などの保湿成分が入った構造。肌にしっかりと密着し、肌にうるおいを与えながらメイクをしっかりキープしてくれます。最近の朝のケアはこのクリームで決まりです。■テクスチャー変化ですっきりオフ! クレンジング、洗顔料部門ロジェ・ガレの「オーラミラビリス クレンジングマスク」(100ml 3,500円+税/ロジェ・ガレ)。メイクアップリムーバーとマスクの2通りの使い方ができるすぐれもの。ジェル、オイル、ミルクへとテクスチャーが変化し、メイクをすっきりオフ。そのまま適量のばして3分置けばマスクに。2WAY使いもさることながら、心地よい香りでリフレッシュできるのもうれしいポイントです。■できてしまったセルライトにアプローチ! ボディケア部門クラランス「ボディ フィット」(200ml 8,000円+税/クラランス)。マルメロリーフの3つの脂肪細胞にアプローチすることで、すでにできてしまったセルライトにもしっかりアプローチ。その秘密は初配合となるマルメロリーフが、メリハリシルエットをサポートしてくれます。個人の感想ですが、セルライトがめだちにくくなり、ぶよんとしていたボディラインが引き締まりました。これからもリピートしたい逸品です。次回は「メイクアップ編」です。どうぞお楽しみに!
2017年07月05日「あろえの森美白シリーズ」新登場大阪府大阪市のアロインス製薬株式会社は、5月22日に“あろえの森明粋美白化粧水&乳液”の発売を開始した。同社は、全国の主要ドラッグストアなどで購入できる全身薬用クリーム「オーデクリームS」の開発・販売を手がけた会社。「あろえの森美白シリーズ」は、「顔にも使えるクリームが欲しい」という要望に応えて開発されてた商品だ。商品概要新たに発売となるのは、「あろえの森明粋美白化粧水」と「あろえの森明粋美白乳液」。シミの原因になる4つの要素に注目し開発されたものだ。いずれも、200ミリリットルで2,000円(税抜き)となっている。旅行にぴったりのミニサイズもある。4つの要素シミの原因となるのは、「メラニン生成の指令」「メラニンの産生」「メラニンの移行」「メラニンの排出」の4つの要素。同社ではこれらに着目し、ホワイトプロセス処方を用いてエキスを角質層まで浸透させ、透き通った肌を実現する。また、抗炎症有効成分を配合しており、炎症を抑え、肌の状態を整える。肌の乾燥もシミをつくりやすくするため、ホワイトモイスチャー処方を用いて、肌のターンオーバーを促し、うるおいのある肌へと導く。(画像はプレスリリースより)▼外部リンクアロエクリームNo.1、オーデクリームSを生み出した弊社!通販専売品から「あろえの森美白シリーズ」が新登場。
2017年06月19日見た目年齢は若いほうが嬉しい30代以降になると、同窓会など久しぶりに再会した場で、昔と変わらずとても若く見える人と、昔の面影がわからないくらい老けて見える人と、人によって違うなと感じられたことはないでしょうか。男女とも、どうせなら実年齢より若く見えると言われるほうが嬉しいですよね。そこで今回は、見た目年齢を決めるのに重要なポイントを解説します。●顔のパーツでは目元と輪郭がポイント老化は避けられないので仕方ありません。顔の老化で代表的に聞く言葉は「シワ・シミ・たるみ」です。私が接したお客様で、お肌の悩みで特に多いのは、ほうれい線です。20代の人でも顔の気になるポイント ベスト3には入っているのではないでしょうか。ほうれい線は骨格や筋肉・脂肪の付き方、鼻や口のパーツの微妙な位置関係や大きさによって、変えられない線の角度があると思うのです。少しのたるみで線が深く見える人もあれば、2重にできる人、笑ったときだけ線ができる人、さまざまです。人の印象は3~5秒で決まるといわれていますが、印象のポイントは輪郭です。少しぐらいほうれい線ができていても、輪郭が元の形より大幅に落ちていなければ、カバーできるものです。そしてもう1つ、見た目年齢を大きく変えてしまう要因の1つは、目元の印象です。ほうれい線やたるみ、シミがなく、きめ細かい肌であっても、目元に深いシワがあったり目元に目立つたるみがあると一気に老けて見えてしまいます。目元は皮膚が薄く加齢によるダメージを受けやすいので、他の部分より、より丁寧に意識をかけてあげることで、目元の老化のスピードを遅らせることができます。目元が若々しいと、見た目年齢がグッと下がります。●姿勢がきれいであること顔が若くても、猫背であったり姿勢が悪いと、見た目年齢に大きく響きます。姿勢がきれいなほうが若々しい印象を与えます。「今」の姿勢は日頃の習慣や積み重ねであるので、意識をして良い姿勢を習得して身に付けることが大切です。何より良い姿勢の在り方が、体型を維持させるポイントの1つでもあるのですから。●自分に似合う髪型を見つけておく髪型の影響は大きいですよね。女優さんや俳優さんは、見事にご自分に似合う髪型をされています。髪型はその人の顔の特徴をさらにプラスにみせたり、もしくは髪型1つで欠点をカバーできたりするものです。~My検証結果・必須ワザ~年齢がいけばいくほど、ごまかしが効きません。私は50才になりましたが、先日、岩盤浴の帰りに、ポイントメイクもしないで全くのすっぴんで帰宅していたところ、道でばったり会った友達に、すっぴんと気付かれませんでした!何才になっても、すっぴんが見れる状態でいたいものです。目標の1つです!!エステティシャン/榎原由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2017年06月14日資生堂(SHISEIDO)の総合美容施設「資生堂ザ・ギンザ(SHISEIDO THE GINZA)」が2017年6月1日(木)にリニューアルオープン。また、1・2階は2017年5月31日(水)より改装工事を開始し、2017年冬にグランドオープンする予定だ。資生堂ザ・ギンザは「知らない自分に会える場所」をコンセプトに、美の情報発信拠点として誕生。銀座を訪れる人々に化粧品の販売、エステティックやヘア&メイクアップなどの美容サービスや、フォトスタジオでの撮影サービス、個室でのカウンセリングなどのコンテンツの提供をしている。リニューアルオープンでは、コンテンツのメニューを強化する。4階の有料美容カウンセリングスペース「パーソナルビューティーセッション」には、プロジェクションマッピング技術で自分の顔にメイクシミュレーションを投影しメイクレッスン前に確認が可能な設備を追加。他にも新しいレッスンメニューを用意し、より美しくなるための提案を行う。3階「ビューティーブーストバー&フォトスタジオ」は、資生堂のアーティストによるヘア&メイクアップサロンおよびポートレート撮影のための写真スタジオ。リニューアル時には写真の仕上がりを想定しながら、ポートレート撮影のためのヘアカットとカラーリングのメニューを追加する。さらに、3階にあるクレ・ド・ポー ボーテ(Clé de Peau Beauté)の化粧品カウンセリングおよびエステサロンを運営する「エスパス クレ・ド・ポー ボーテ」では、フォトジェニックな肌と表情を完成させる写真撮影のためのエステメニューを新しく追加する。よりパワーアップする「資生堂ザ・ギンザ」、是非この機会に立ち寄ってみてはいかがだろうか。【詳細】資生堂ザ・ギンザリニューアルオープン日:2017年6月1日(木)所在地:東京都中央区銀座7-8-10TEL:03-3571-7735(店舗代表)営業時間:11:00~20:00定休日:不定休<フロア概要>■4F「パーソナルビューティーセッション」概要:より美しくなるための提案を行う有料美容カウンセリングスペース・ゴールデンバランス&パーソナルカラーメイクアップレッスン 20,000円+税(約140分)・アディショナルカラーメイクアップレッスン 15,000円+税(約110分)・イメージメイクアップレッスン 15,000円+税(約110分)「化粧品売場」■3F「ビューティーブーストバー&フォトスタジオ」概要:資生堂のアーティストによるヘア&メイクアップサロンおよびポートレート撮影のための写真スタジオ・レディースフォトプラン 24,500円+税(約120分)・カット 8,000円+税(約60分)・ヘアカラー 7,000円+税~(約60分)「エスパスクレ・ド・ポーボーテ」概要:ハイプレステージブランド「クレ・ド・ポーボーテ」の化粧品カウンセリングおよびエステティックサロン・ボーテ スタンダード 27,000円+税(約130分)・フォーレディースフォトプラン 14,000円+税(約40分)【問い合わせ先】フリーダイヤルTEL:0120-81-4710
2017年06月02日50代からの高機能ファンデーション50代以降の女性に向けた、カネボウ化粧品のメイクアップライン『コフレドールグラン』から7月16日、リクイドタイプの高機能カバーファンデーション「コフレドールグラン カバーフィット リクイドUV II」が発売される。加齢に伴い、悩みが強くなるシミやくすみ。なんとかベースメイクで隠そうと奮闘した結果、厚塗りメイクになってしまうこともあるのでは。ヌーディーなメイクがトレンドである今、厚塗りは野暮ったさを感じさせてしまうNGメイクだ。シミもくすみもひと塗りでサヨナラこのたび発売される「コフレドールグラン カバーフィット リクイドUV II」は、ひと塗りでシミ・くすみを隠してくれる高いカバー力を持つ。その秘密は「高機能カバー粉体」と「ハリツヤヴェール処方」。顔料が肌の上で均一に広がり、肌の上で密に並ぶよう処方されているのだ。さらに50~60代の女性にユーザーが多いリクイドタイプを採用したことで、要望の多かった「ナチュラルなのにハリのある肌」を実現させてくれるという。おしろいも合わせて最高の仕上がりへ高機能おしろい「コフレドールグラン カバーフィットフィニッシュ」も同時発売される。合わせて使って、最高のハリツヤ美肌を完成させよう。(画像はコフレドールグランブランドサイトより)【参考】※カネボウ化粧品プレスリリース※コフレドールグランブランドサイト
2017年06月01日夏の訪れとともに、普段より一層気になる顔のしみ、くすみ。色々な化粧品を試してきたけれど、イマイチ納得できる効果が得られなかったという人も多いのでは?それなら今年の夏は、「発想の転換」でキッチンにある食材を美容コスメとして取り入れてみるのはどうでしょう。今回は、紫外線によるしみ・くすみから肌を守ってくれる、夏にピッタリのDIY美白フードをピックアップしてみました。美白と同時に毛穴もキュッと引き締まるリンゴ酢海外のビューティーサイトや雑誌で、美白に良いとされているお馴染みのリンゴ酢。肌の再生能力を促進させるアルファヒドロキシ酸が含まれているため、しみやくすみの撃退に効果があることが研究でも証明済みです。さらに、毛穴の奥に詰まった角栓や汚れを取り除き、毛穴をキュッと引き締めてくれる効果も期待できるのだとか。コットンにリンゴ酢と水を1:2程度の割合で染み込ませ、洗顔後の顔をまんべんなくパッティングしていくだけでOK。実際に試してみたところ、リンゴ酢の香りがツーンと強烈で、少し肌がピリッとしますが、パッティング後の爽快感は病みつきに!気になる美白効果ですが、私の場合は2〜3週間使い続けていうるうちに、頬の肌トーンが少し明るくなったのを実感できました。これぞビタミンCの宝庫!気になる部分の集中ケアにおススメのレモンメラニンの生成を抑制し、コラーゲンの生成をサポートしてくれるビタミンCが凝縮されているレモンは、まさに美白にうってつけのフルーツ。全国清涼飲料工業会の報告によると、レモン果実1個当たりにつき、20mgのビタミンCが配合されているのだそう。前出のリンゴ酢と同じく、そのまま肌に塗ると刺激が強すぎるため、水で薄めるのが必須。顔全体よりも、気になるシミ部分にのみ使用する、集中美白コスメとして使用するのがおススメです。またレモンにはビタミンCと同時に、紫外線により逆にメラニンの生成を促してしまう光毒性の「ソラレン」も含まれているため、夜のみの使用が鉄則。賛否両論あるレモン汁ですが、海外では昔から伝わる美白フードとして、私の友人の間でも取り入れている人が多いアイテムです。意外なアイテム!? スルフェン酸とビタミンが豊富な玉ねぎ一見美白とは無縁のように思える玉ねぎですが、肌トーンをアップさせる効果のあるスルフェン酸と各種ビタミンが含まれています。血液をサラサラにしたリ、疲労回復に効果的なのは知っていましたが、美白にも良いとは意外でした。虫刺されや火傷後などを薄くする効果もあるみたいです。先に紹介した2つとは違い、独特の臭いがあるため、肌に塗るのには若干勇気がいるのが正直なところ。良薬は口に苦しで、思い切って試してみてもいいかもしれませんね。その際は、ミキサーにかけて潰した汁を使用するのが◎。もういろいろな美白コスメを使い果たし、万策尽きた……という人に、是非チェックしてほしいDIY美白フードコスメ。キッチンで手軽に揃えられるものばかりなので、試してみる価値アリです。【参考文献】Byrdie AU、YS、STYLECRAZE
2017年05月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?