シーン別メイク術の一覧ページです。ナチュラル、ブライダル、パーティ、オフィス、結婚式など、シーンにぴったり合ったメイク術をご紹介します。 (1/3)
フルメイクをして改めて鏡を見た時、「しっかりメイクしたのに、なんだか老けて見える」「ちぐはぐな印象になってない?」と感じたこと、ありませんか。もう若くないし仕方ない?いえいえ、そんなことはありません。もしかしたら、アイシャドウの色選びに問題があるのかも。アイシャドウの色味を変えるだけで、印象が大きく変わる可能性があります。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。ブラウンメイクから卒業できない40代・50代が多いYURIさんのメイクレッスンでは、生徒さんが普段使っているメイク用品を持参し、それを使ってメイクの方法を教わります。ポーチから出てくるメイク用品を見て、「ブラウン系のアイシャドウを持っている人が多い。でもそれは、40代以降の女性にはとてももったいない」と感じているのだそう。なぜかというと、ある程度の年齢になるとまぶた(アイホール)が落ちくぼんでくるため。そこにブラウン系の色を乗せると余計に陰影がつき、老けた印象になってしまうのです。若い時は気にならなかった茶色系が、老け見えの原因になってしまうなんて驚きですね。「若い時からブラウン系のメイクばかりしていると、いざ変えようと思ってもほかの色を選べないという悩みをよく聞きます」とYURIさん。確かに、今まで使ったことがない色や使い慣れない色に手を出すのはちょっと怖いですよね。「けれど、目のくぼみをカバーし若々しく見せるには明るい色が必要。40代以上の女性には明るくふんわりした色がおすすめです」(YURIさん)ベース、濃淡、アクセントで色を使い分けるとは言っても、ナチュラル系のメイクをしたい場合はブラウンやベージュが一番自然に見えるような気がします。ブラウン系以外でどうやってナチュラルメイクを作ればいいのでしょう。「目が落ちくぼんで見えるのは、ブラウンやベージュの濃淡だけでアイメイクをするからです。ベースにピンクやベージュ、そしてピンクとオレンジの間のコーラル系で濃淡を作り、季節に合わせたアクセントカラーを目尻に入れると、若々しくきれいなふんわりまぶたになりますよ」(YURIさん)この時選ぶ色は「自分がもともと持っている雰囲気」「その日着る服」「どんな風になりたいかのイメージ」でセレクト。アイホールに乗せるベージュやピンクも、自分の雰囲気に合う色を選択しましょう。アクセントカラーは、これからの秋冬の季節なら、ボルドーやカーキのほか、ブラウンもおすすめ。と言っても、暗いブラウンではなくゴールドが入ったブラウンのような「膨張する色」を選びます。「すてきだけどこの色は使いこなせない」と思ったらアイシャドウは本当にいろいろな色があり、見ているだけでもワクワクしますよね。けれど、「すごくすてきだけど、どうやって使ったらいいだろう」「かわいいけれど使いこなせない」と、買うのをやめたり、買っても使わずにしまい込んでいたりしませんか。YURIさんは珍しい色や主張する色のアイシャドウも「絶対に使えます!」と話します。その色が入った服やアクセサリーを合わせ、目尻に少しだけアクセントとして使うと良いそう。最初はわずかに色を乗せてみて、「いける」と思ったら幅を広げたりアイライン的にまつ毛のラインに引いたりというように使ってみましょう。もしその色がはっきりしすぎて浮いてしまうようなら、ベースとしてまぶたに乗せた色とアクセントカラーに使った色の中間色でなじませると、不自然に色が分かれません。「この色すてき、と思ったときめいた気持ちを大事にしてほしいです。使えない色なんてありませんし、似合わない色もありませんから」(YURIさん)イエベ・ブルベは気にしなくていい色選びで気になるのが、イエベ・ブルベと呼ばれるパーソナルカラーのタイプとアイシャドウの色について。ところがYURIさんは「私をはじめ、プロのメイクアップアーティストでイエベ、ブルベを気にする人はいませんよ」とのこと!逆に、イエベ・ブルベを気にしすぎて「私はイエベ(ブルベ)だから●●色は使えない」と考えてしまうことが、とてももったいないのだそう。肌のタイプよりも、「どんな雰囲気になりたいのか」「どんな服を着ているのか」「TPO」を重視することが大事。例えばピンクだけでもコーラル系のピンクから青みのあるピンクまで百種類以上のピンクがあるので、「その人に似合うピンク」が必ずあるとYURIさんは語ります。「手の甲に塗ってみてしっくり来る色を選ぶのもいいですが、先ほども話したように『ときめく』気持ちが大事。この色すてき、使ってみたいと思ったらぜひチャレンジしてみてください」(YURIさん)若いころは「無難」「ナチュラル」で使えた色も、年齢を重ねるとかえって老け見えしてしまうことも。特に、年齢を重ねた女性にブラウン系は難しい色。手持ちのメイク用品を見直し、明るい色やふんわりした色、ときめく色を足していきましょう。新しいすてきな自分にきっと出会えるはずです!取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年09月26日30代後半、40代になって「ファンデーションが浮く」「今までのファンデが合わなくなった」と感じていませんか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。40代の肌に合うのは、どの種類のファンデーション?ファンデーションのノリが悪くて最近はほぼノーファンデの筆者。これまで使っていたクッションファンデーションが全然決まりません。「もしかして年齢肌にクッションファンデは合わない?」という疑問があったので、40代におすすめのファンデーションの種類について聞いてみました。「パウダー、リキッド、クリーム、クッションファンデーションと種類がありますが、リキッドファンデが一番使いやすくきれいに仕上がります」(YURIさん)ここでいうリキッドファンデーションは水っぽい液体ファンデーションのこと。それに油を仕込んで濃厚にし、カバー力が高くなったものがクリームファンデーション。そしてクリームファンデーションをコンパクトに仕込んだものがクッションファンデーションです。そしてYURIさんによると、年齢によって合う・合わないファンデーションがあるというよりは、どの年代でもリキッドファンデーションがおすすめなのだそう!その理由を詳しく聞いてみました。「誰でも簡単ナチュラルかつ美しく仕上げやすいのが、リキッドファンデーションなんです」とYURIさん。とてもメイクが上手な人以外は、クリームファンデーションを使うと厚塗りになりやすいのだそう。厚塗りになると老けて見えやすくなります。言われてみれば……と思い当たる人もいるかもしれません。「パウダーはお化粧直しに使いますが、これも上手に使わないと厚塗りになってしまいます」(YURIさん)ナチュラルかつ美しく仕上げるには、リキッドファンデーション+フェイスパウダーという組み合わせが最強なのだそうです。ちなみに、40代の肌にクッションファンデが浮く主な理由は乾燥。肌の変化で「合わせるのが難しいファンデ」が出てきて、年齢を重ねたことで、いままでは気にならなかった塗り方が気になるようになるのです。リキッドファンデーションをきれいに塗る方法「リキッドファンデーションを使っているけれど、きれいに塗るのが難しい……」そんな声も聞こえてきそうです。そこでYURIさんにリキッドファンデーションをきれいに塗るコツをお聞きしました。自分の肌色に合う色を選ぶどんなに上手にファンデーションを塗れても、肌色と合っていなければ台無し。手持ちのリキッドがある人は、今の肌色に合っているかを確認しましょう。くすみや日焼けで「買ったときと肌色が違う」こともあります。「塗る」のではなく「叩き込む」ファンデーションを「塗る」と言いますが、きれいに仕上げるなら、ぽんぽん叩くのが正解。肌にはキメ(細かい凹凸)があるので、その凹凸をファンデーションで埋めます。それには横滑りさせて「塗る」より「上から叩いて密着させる」ほうが効果的です。ただし、叩くと言っても強い力をかけるのはNG。スポンジを使って軽い力でスタンプを押すように、小さく叩き込んでいきます。顔の外側にいくにしたがって、薄く顔全体に同じ厚さでファンデーションを塗ると、お面のような印象になって厚塗り感が出てしまいます。これが老け顔になってしまう原因です。40代が無理なく若々しくメイクするためには、ナチュラル仕上げがベスト。ナチュラルに塗るコツは、「顔の中心から外側に向け、薄くぼかすグラデーションを作ること」。顔の外側(耳やあごのライン)は、ついているかついていないかくらいで仕上げ、最後にフェイスパウダーを叩きます。これで「ナチュラルできれい」な肌が完成です。ファンデーションの目的は、光を集めて反射しやすい肌にすることファンデーションを塗るとき、「毛穴やシミ、くすみなど、肌のマイナス点を隠す」ことに目が行きがちです。けれどYURIさんは「光を集めて反射しやすい肌にすること」が大切だと語ります。「ファンデーションを乗せることで、肌のキメの凹凸を平らにします。そうすると自ら発光するような肌を作りやすくなるんですよ。すると透明感のある艶肌に見え、くすみや多少のシミも気にならなくなります」(YURIさん)なるほど!マイナスを隠すのではなく(もちろんその効果もありますが)、プラスを作るためのアイテムがファンデーション。そう考えると、メイク時の意識が変わりそうですね。手持ちのファンデーションを見直して、プラスのメイクをしよう年齢・季節によって肌の色は変わるので「昔からこの色を使っている」からといって、同じ色を使い続けるのは危険。こまめにファンデーションの色が合うかのチェックをしたいですね。リキッドファンデーションで発光する肌を作って、「素肌がきれい」に見える人を目指しましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年09月02日30代後半、40代になって「肌が変わってきた」「いままでのメイクじゃ決まらない」とモヤモヤしている人、多いのではないでしょうか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。強い摩擦で、シワやシミができやすい肌になっている▲Photo by YURI最初にYURIさんに「40代前後の女性がメイクでやりがちな『間違い』をいくつか教えてください」と聞いたところ、間髪入れず帰ってきた答えが摩擦についてでした。「スキンケアやメイクの際に、肌をこすりすぎています」とYURIさん。洗顔やファンデーションを塗るとき、強く摩擦する人が多いと感じているそう。「肌を強くこする(強い摩擦がある)と、肌がぎゅっと硬くなり、シワやシミができやすい肌になってしまいます。優しく肌に触れるのが基本です」(YURIさん)YURIさんのメイクレッスンで最初に教えるのは、正しいクレンジングについて。YURIさんおすすめのクレンジング方法は「肌の広い面は、指の腹ではなく、第一関節と第三関節の間の平らな面でそっと撫でること」です。指の腹を使うとどうしても力が入り強い摩擦が起きやすくなりますが、ここは力が入りにくい部分。それをうまく利用し、優しくクレンジング剤をなじませます。もちろん、小鼻や目の際など細かい部分は指の腹を使う必要がありますが、頬や額、顎といった広い部分は、指の平らな面で優しく「撫でる」イメージでメイクを落とします。「表面を撫でるだけです。泡やオイルやクリームで撫でる。肌の表面を滑らせるだけで、メイクや皮脂腺の汚れが浮き上がります」(YURIさん)これだけで肌への刺激が減り、未来のシワとシミのケアになるのです。また、良質のクレンジング剤を使い、この方法でクレンジングと洗顔をすると、それだけで肌のくすみ感が取れる人が多いそう!「40代以降は汚れが残って色素が沈着していることが多いので、くすみが出やすく暗い印象になっていることが多いのです。正しくクレンジングすれば、きらめくような肌を取り戻すこともできますよ」(YURIさん)鉱物油と界面活性剤を含まないオイルクレンジングがおすすめ、YURIさん一押しアイテムも紹介40代の肌には、どんなクレンジング剤がいいのかも気になりますよね。「文字で書くと語弊があるかもしれませんが」と前置きしつつも、YURIさんは「私はオイルクレンジングが、肌に一番負担が少ないと考えています」と教えてくれました。と言っても、オイルクレンジングならなんでもいいわけではありません。「クレンジングはとてもたくさん種類がありますが、鉱物油と界面活性剤が入っているものはできるだけ避けた方がいいです」(YURIさん)YURIさんがすすめるのは、マカダミアナッツオイル。「マカダミアナッツオイルは人間の皮脂にとても近いので負担が少ない上、軽くて使いやすいです。Amazonや楽天で、お手頃価格の100%マカダミアナッツオイルが買えますよ」(YURIさん)実際にYURIさんのメイクレッスンでは、マカダミアナッツオイルをベースにYURIさんがブレンドした特製クレンジングオイルを使用しますが、オイルとは思えないサラサラなテクスチャーでとても使い心地がいいのです。植物性でメイク落としに使える……と聞くとオリーブオイルが浮かびますが、オリーブオイルは重いので少し使いにくいとのことでした。正しいクレンジングで輝く素肌に40代になると誰もが素肌の悩みを抱えます。けれど、正しいクレンジングができれば、肌の印象アップも期待できるなんてとてもうれしいですよね。さらに、力を入れない優しいクレンジングは将来のシミ・シワケアにもなります。さっそく今日から、力を入れない優しいクレンジングに切り替えましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年08月06日ワールドグループの株式会社フィールズインターナショナルのレディースファッションブランド「COUP DE CHANCE(クードシャンス)」は、「シーン別で活躍『大人コート』のON/OFF着回し」をテーマとした特集ページを11月2日(木)より公開いたします。百貨店を中心に展開するCOUP DE CHANCE(クードシャンス)は、“Beauty & Sensuality”をコンセプトに内面から滲み出る知性・気品・そして大人の女性にしかない色気、自分自身が美しくあるためのスタイルを提案するレディースブランドです。キャリア女性に向けて華やかでフェミニン、綺麗なフォルムにこだわった女性らしさを取り入れた商品を多数展開しています。11月2日(木)より4型のコートをフィーチャーする「シーン別で活躍『大人コート』のON/OFF着回し」と題した特集ページを公式WEBサイトにて公開いたします。シーン別に合わせたコートの着こなしをご紹介しておりますので、ぜひこの機会に特集ページ「シーン別で活躍『大人コート』のON/OFF着回し」をご覧ください!「シーン別で活躍『大人コート』のON/OFF着回し」特集ページはこちら : 【 特集ページ「シーン別で活躍『大人コート』のON/OFF着回し」ピックアップ商品のご紹介 】◆チェスターコート・価格:¥58,300(税込)・サイズ展開:36(S)/38(M)/40(L)・カラー展開:アイボリー/ブラック/サンドベージュ/チェック(全4色)~商品特徴~秋冬アウター定番の「チェスターコート」。セミダブルの仕様でゆとりあるサイズ感ですが、肩幅や身幅などパターンに拘り、すっきりと見えるように設計しています。なめらかな表面感や温かさとふくらみが特徴です。◆ショートコート・価格:¥41,800(税込)・サイズ展開:36(S)/38(M)/40(L)・カラー展開:ホワイト/オフホワイト/ブラック/グレー(全4色)~商品特徴~ボトムを選ばない「ショートコート」。表に釦が出ない比翼仕立てで、素材の良さを引き出しスッキリとした印象に仕上げました。スタンド襟は閉じても開けてもサマになるデザインです。◆ノーカラーコート・価格:¥49,500(税込)・サイズ展開:36(S)/38(M)/40(L)・カラー展開:ブラック/ライトパープル/ライトグレー/千鳥柄(全4色)~商品特徴~首回りがすっきりと見える「ノーカラーコート」。肩と身頃をリラックスした適度なゆとり感をもたせつつ、カジュアルすぎないきれい目シルエットに拘りました。前後差を付けた深めの脇スリットがポイントで、横から見ても抜け感のあるデザインが印象的。ふっくらとした温かさのある着心地が特徴です。◆ロングダウンコート・価格:¥46,200(税込)・サイズ展開:36(S)/38(M)/40(L)・カラー展開:ライトグレー/ブラック/ベージュ(全3色)~商品特徴~高品質なリサイクルダウンを使用した「ロングダウンコート」。Iラインの細見えシルエットに拘って仕上げました。襟は二重でふっくらとしたデザインスタンドにしており、小顔効果が期待できます。表にステッチを入れていないステッチレスダウンなので、上品にきれいに見えます。【 商品のお取り扱い 】■ オンラインストア ■ 全国店舗 【 Social Media 】■Instagram @cdec_official【 Brand Concept 】Beauty & Sensuality内面から滲み出る知性・気品・そして大人の女性にしかない色気自分自身が美しくあるためのスタイル。クードシャンスは纏う人を引き立てる華やかでフェミニン、 綺麗なフォルムにこだわったワードローブを提案します。<会社概要>・名称:株式会社フィールズインターナショナル(株式会社ワールド100% 子会社)・代表者:大峯 伊索・所在地:〒650-8585 神戸市中央区港島中町6-8-1〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10ワールド 企業サイト: ワールドグループ 公式通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月02日ワールドグループの株式会社フィールズインターナショナルが展開するレディースブランド「INDIVI(インディヴィ)」は、「『シーン別』で着こなす好印象ニット」をテーマとしたニット特集ページを10月27日(金)より公式オンラインサイトにて公開いたします。「INDIVI(インディヴィ)」は、自分らしさを大切にする女性たちに向けた、時代性にあったモードテイストを感じさせるリアルクローズブランドです。キャリアブランド市場の中で “マニッシュ、スタイリッシュ”なテイストで、シャープな着こなしを求める働く女性に支持され続けています。インディヴィがこの秋冬におすすめするニット5型にフィーチャーし「『シーン別』で着こなす好印象ニット」をテーマとしたニットの特集ページを、10月27日(金)より公式オンラインサイトにて公開いたします。特集ページでは、これからの寒い季節に毎日活躍する洗練されたベーシックなニットを、オフィスカジュアル、ひとり時間、同窓会、ショップ巡り、女子会といった5つのシーン別にご紹介いたします。好印象な私を演出してくれるニットの着こなしをぜひご覧ください。「『シーン別』で着こなす好印象ニット」特集ページはこちら : 【「『シーン別』で着こなす好印象ニット:ピックアップアイテム 】■ カシミヤ混フォックスニット・価格:¥20,900(税込)・サイズ展開:05/34/38/13/15/19・カラー展開:チャコールグレー /ナチュラル/ベージュ「カシミヤ混フォックスニット」商品はこちら : ■ レイヤードニット・価格:¥16,940(税込)・サイズ展開:05/34/38/13/15/19・カラー展開:ネイビー/グレー/ホワイト「レイヤードニット」商品はこちら : ■ 2WAYラメミックスニット・価格:¥16,940(税込)・サイズ展開:05/34/38/13/15/19・カラー展開:ホワイト/ブラック/ライトベージュ/ピンク/ブルー/グレー「2WAYラメミックスニット」商品はこちら : ■ ボトルネックメランジニット・価格:¥16,940(税込)・サイズ展開:05/38/13/15/19・カラー展開:グレー/ベージュ/ピンク/ブルー「ボトルネックメランジニット」商品はこちら : ■ カシミヤ混ウールニット・価格:¥16,940(税込)・サイズ展開:05/34/38/13/15/19・カラー展開:ホワイト/ブラック/ライトベージュ/サンドベージュ/レッド/ライトブルー/オフホワイト(ボーダー)/ダークグレー(ボーダー)/サンドベージュ(ボーダー)/レッド(ボーダー)「カシミヤ混ウールニット」商品はこちら : 【 商品のお取り扱い 】■ オンラインストア: ■ 全国のINDIVI店舗【 Social Media 】■ Instagram:@indivi__official■X(旧Twitter):@indiviofficial【 Brand Concept 】自分らしさ(INDIVIDUAL)を大切にする女性たちに向けた、時代性にあったモードテイストを感じさせるリアルクローズブランドです。キャリアブランド市場の中で “マニッシュ、スタイリッシュ”なテイストで、シャープな着こなしを提案します。<会社概要>・名称:株式会社フィールズインターナショナル(株式会社ワールド100% 子会社)・代表者:大峯伊索・所在地:〒650-8585 神戸市中央区港島中町6-8-1〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10ワールド 企業サイト: ワールドグループ 公式通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月27日脱厚塗り&手抜き感 簡単ベースメイク術11月10日(金)、オンラインのZOOMウェビナー形式で『キヤノンマーケティングジャパンpresents メイクアップライブ配信「脱厚塗り&手抜き感!肌を美しく魅せるベースメイク術」』が開催される。キヤノンマーケティングジャパン株式会社の「Personal Beauty Lesson Market(パーソナルビューティーレッスンマーケット)」が主催するレッスンであり、参加費は無料。「お昼の回」と「夕方の回」が実施されるが、内容は同一である。肌の悩みをカバーしつつ大人の女性の肌を綺麗に年齢により肌の悩みは変化し、メイクも変える必要がある。その年齢ならではの魅力があり、特にベースメイクは仕上がりと見た目の印象を左右するだけに、いつまでも同じベースメイクを続けるべきではない。このオンラインメイクレッスンでは、「ポジティブエイジング」をテーマに、肌の悩みをカバーしつつ大人の女性の肌を美しく見せるベースメイク術を紹介する。ついつい厚塗りになってしまう人などにもおすすめである。この日登壇するのは、美容インストラクターのかりのひなこ氏で、現在、参加希望者を募集中。アンケートに回答した人には、1,000円分のクーポンがプレゼントされる予定となっている。日時: 11月10日(金)【お昼の回】11:30~12:40【夕方の回】18:30~19:40場所: オンライン(ZOOM ウェビナー)費用: 無料申込期間: 11月9日(木) 15:00まで(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※メイクアップライブ配信「脱厚塗り&手抜き感!肌を美しく魅せるベースメイク術」
2023年10月20日ひと塗り仕込むだけでベースメイクの崩れを防ぐ株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーが、新メイクアイテム「メイクボンド(MAKE BOND)」を、3月上旬から数量限定で発売している、「メイクボンド」は、PLAZAとスタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーが、共同開発したスーパーメイクキープクリーム(化粧下地)だ。ひと塗り仕込むだけでメイクを肌に強力密着させるため、仕上げたてのメイクを1日中維持することが可能。テカリ防止機能もあり、3大崩れ悩みを1つで解決してくれる。CICAエキスやヨモギ葉エキスなどを配合「メイクボンド」には、CICAエキスやヨモギ葉エキス、シロキクラゲ多糖体、スクラワン、セラミド(セラミドN)などといったスキンケア成分(保湿成分)を配合。抗酸化剤としてビタミンC誘導体(ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸)も配合されている。ツヤ・マット両対応の透明タイプで、ファンデーションの上からや、仕上げのトップコートとしても使用可能だ。同商品はPLAZAオンラインショップで3月上旬から発売。1本の容量は30g、税込み価格1,430円で販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※メイクボンド(MAKE BOND)
2023年03月17日『メイクが私を強くする』発売記念イベントも10月19日(水)、NMB48の元メンバーで、モデル、美容系YouTuber、コスメプロデューサーとして活躍している吉田朱里氏による新刊『メイクが私を強くする』が発売される。A5判、112ページ、出版社は講談社であり、定価は1540円(税込)となっている。また、10月22日(土)と23日(日)には発売記念イベントを開催。22日(土)が「TSUTAYA EBISUBASHI」5Fイベントフロアで、23日(日)が「SHIBUYA TSUTAYA」特設会場である。おもしろくてためになるメイクテク・妄想トーク「アカリン」の愛称で知られる吉田朱里氏は、YouTube、Instagram、Twitterなどでも人気となっており、YouTubeでは約92万人が登録、Instagramのフォロワー数は約111万人、Twitterのフォロワー数は約67万人である。新刊は、自身のYouTubeチャンネル「YoshidaAkari」にて、大人気となっているシチュエーション別メイクを書籍化したものであり、メイクテクニックはもちろん、妄想トークなども掲載。著者は「メイク本のような、少女漫画のような、女子会のような・・・今までにないメイク本」だとしている。【TSUTAYA EBISUBASHI 5Fイベントフロア】場所: 大阪府大阪市中央区道頓堀1-8-19日時: 10月22日(土) 13:00から/14:50から【SHIBUYA TSUTAYA 特設会場】場所: 東京都渋谷区宇田川町21-6日時: 10月23日(日) 13:00から/14:50から(TSUTAYA EBISUBASHIとSHIBUYA TSUTAYA Informationのブログより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※吉田朱里「メイクが私を強くする」発売記念イベント開催! - TSUTAYA EBISUBASHI※【イベント】吉田朱里 メイクが私を強くする 発売記念イベント 開催決定! - SHIBUYA TSUTAYA Information※新刊書籍発売予定表 - 講談社BOOK倶楽部
2022年10月15日知りたいこと全部知ってかわいくなる教科書2月24日、メイクの基本からカラーメイクの方法など、簡単で誰でもできるメイクテクニックが解説されている新刊『メイクやパーツへの悩みが一気に解決! 知りたいこと全部知ってかわいくなるメイクの教科書』がKADOKAWAから発売された。著者はメイクアップアーティストとしてSNSなどで人気のかじえり氏。A5判の単行本で、160ページ、定価は1,650円である。簡単・誰でもマネできる高い再現性かじえり氏は日本メイクアップ技術検定1級認定講師資格やパーソナルカラー検定2級を保有し、YouTubeやInstagram、Twitterなどで美容やメイクなどに関する情報を発信。YouTubeでは約27万人が登録し、Instagramでは約12万人、Twitterでは約4万人がフォローしている。同氏がメイクのハウツーを発信する中で、フォロワーから寄せられるメイクの悩みを解決するためにまとめられたのがこの新刊である。下地からリップまでのメイクの基本、顔のパーツの悩みをカバーしつつ活かす「かじえりメイクメソッド」を公開する。新刊について著者は「メイクの辞書」だとしており、メイクのマンネリに悩んでいる人、漫然と行っていたメイクから卒業したい人、今すぐメイク上手になりたい人、自分に似合うメイクを知りたい人などにおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「メイクやパーツへの悩みが一気に解決! 知りたいこと全部知ってかわいくなるメイクの教科書」 かじえり【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年03月05日「ハニルメイク」の石川ユウキ氏の新刊11月25日、韓国ドラマの女優のようになる日本人向けのメイクテクニックを紹介している新刊『読むだけで韓ドラヒロインに近づける 大人の韓国女優メイク』が主婦の友社から発売された。著者はヘア&メイクアップアーティストで、タレントや女優を手がけ、日本の女性向けの韓国メイク「ハニルメイク」を考案した石川ユウキ氏である。A5判、144ページ、定価は1,496円(税込)となっている。「頬から下を首にする」独自の骨格矯正メイクなど日本でも女性のファンが多い韓国ドラマには、派手さはないものの、美しい女優たちが多数登場する。石川ユウキ氏は、長年、韓国の女優の顔を研究し、どうすればメイクで日本の女性が彼女たちのような顔立ちになれるかを考えている。韓国のメイクといえば、まぶたはキラキラ、リップは真っ赤、ファンデーションは真っ白の姿を思い浮かべがちだが、同氏はこれらのイメージをいったん忘れて欲しいと語る。新刊では、韓国女優に近づけるために「頬から下を首にする」という独自の骨格矯正メイクなどを解説。韓国女優風のデイリーメイク、パーツ別メイク、休日メイクのほか、骨格矯正マッサージ、カットやアレンジなど髪型からのアプローチも紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※読むだけで韓ドラヒロインに近づける 大人の韓国女優メイク - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年12月02日自分史上最高に美人になるメイク術パーソナルカラー診断によるコスメの選び方、メイクテクニックなどを解説している新刊『パーソナルカラーで本当に似合う色が分かる。自分史上最高に美人になるメイク術』がPHP研究所から発売された。価格は1,650円となっている。著者はイメージアップコーディネーターで、パーソナルカラースタイリスト、パーソナルカラーアナリスト、カラー&メイクアップ講師、「ブラッシュアップStyle」を主宰する矢吹朋子氏である。似合う色のグループを見つけてメイクに活かす人それぞれに似合う色は異なり、肌質、瞳の色、髪の色の調和から似合う色のグループを見つけ出すのがパーソナルカラー診断である。似合う色と好きな色は異なり、似合う色は、肌の気になる色ムラを隠す補色としても利用できる。洋服の場合、多少パーソナルカラーと違っていても、メイクや小物で補えるが、メイクの間違った色選びは印象を悪くし、似合っているはずの洋服の見映えも悪くしてしまう。また、老けて見られたり、野暮ったく見えたり、疲れているように見えてしまうことにもなる。新刊では、パーソナルカラー別の30色の色見本を使用し、自分に似合う色のグループを見つける。パーソナルカラー別のコスメの選び方、パーソナルカラー別のメイクレッスンを掲載。パーツ別メイクの順番を含めたテクニックを解説し、20年以上の実績からの「メイクのお悩みQ&A」を掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自分史上最高に美人になるメイク術 - 矢吹朋子著 - 書籍 - PHP研究所
2021年07月30日脱自己流メイク・自分に似合うメイクを5月20日(木)、「Zoom」を使用するセミナー『ときめくメイク術で「マスク美人」になれるメイクレッスン』が開催される。講師は日本エステティック協会認定エステティシャンで、日本メイクアップ技術検定協会認定講師、JMAメイクアップシニアアドバイザー講師、JPMパーソナルメイクアドバイザー、大手化粧品スキンケアエキスパートの楠雅代氏である。受講料は一般が3,300円、アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン価格が2,310円、アカデミアサロン価格が1,650円であり、定員は6名である。目元のポイントメイク・眉の描き方楠雅代氏は美容専門学校や数々の企業研修で講師を務め、プライベートサロン「エステ&メイクflower star」を経営している。マスク生活では、目元のメイクがより重要である。この日のセミナーでは、「マスク美人」になるための目元のポイントメイクと眉の描き方をレクチャー。マスクをしていても映えるメイクや、普段使用しているコスメを使用する簡単なメイクのポイントなどが伝授される。日時: 5月20日(木) 20:00~21:30場所: 「Zoom」開催(OBPアカデミアのサイトより引用)(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※【Zoom開催】ときめくメイク術で「マスク美人」になれるメイクレッスン(5月) 本講座では、マスクをしていても印象良く見られる目元のメイクのポイントが習得できます。オンラインで画面を見ながら、一緒にメイクを仕上げていきます。 - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2021年05月11日つけたてメイクを崩させない新商品コスメブランド「shushupa!(シュシュパ)」より、メイク崩れやマスクへのメイク移りを防ぐ限定アイテム「メイクキープスプレー クールプラス」と「UVカット&メイクキープスプレー」(いずれも税込1,430円)が新登場。2021年4月7日(水)より、全国のドラッグストア、ドン・キホーテなどを中心に数量限定で発売される。キープ成分でメイクをコーティング「メイクキープスプレー」は、メイクの仕上げにシュッとスプレーするだけで、汗や水、マスクによる擦れなどによるメイク崩れを防ぐアイテム。顔全体に吹きかけるようにすることで、超微粒子ミストが均一に広がりメイクをコーティング。キープ成分が肌表面に膜を作り、崩れをブロックする。保湿効果のある植物エキスや美容成分配合で、肌に潤いを与えて乾燥トラブルからも守ってくれる。今回限定登場するのは、これから汗ばむ季節に嬉しいひんやりクールタイプだ。メイクが崩れない日焼け止め一方「UVカット&メイクキープスプレー」は、紫外線カットと同時にメイク崩れも防ぐアイテム。UVカット力はSPF50+ PA++++と国内最高レベルだ。顔だけで無く全身に使える日焼け止めスプレーで、サラサラな仕上がりに。無色で白浮きしないので、何度塗り直しても透明感をキープできる。またウォータープルーフタイプで汗や水に強く、アウトドアやマリンスポーツでも活躍。それでいて石けんでオフできる手軽さが嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※「shushupa!」公式サイト
2021年03月12日長井かおりの10分メイクを1冊にまとめました!2020年11月21日、株式会社扶桑社から、ヘアメイクアップアーティスト 長井かおりの新刊『時間がなくても大丈夫! 10分で“いい感じ"の自分になる』が発売された。生活情報誌『ESSE』の人気連載を書籍化。同書ならではの、新しいページにも注目だ。同書では、新時代に適した時短メイクを提案。マスクをしてもくずれない「マスクメイク」や、オンライン会議でも顔が暗く見えない「オンライン映えメイク」などを紹介している。時短メイクの方法を知りたい人や、肌悩みをすぐに解決できるワザを身に着けたい人などにオススメだ。販売価格は1,650円。Amazon.co.jp、楽天ブックスなどで購入することができる。株式会社扶桑社のYouTubeで、本の内容を一部紹介した動画を公開している。ランナーでもある長井かおりヘアメイクアップアーティストの長井かおりは山形県出身。メイクレッスンやメイクデモンストレーションなどを行い、スポーツをする女性のための「落ちないスポーツメイク」を提唱している。SNSではビューティ情報を発信。インスタグラムのフォロー数は47,000人を超えている。著書には『必要なのはコスメではなくテクニック』『美しくなる判断がどんな時もできる』などがある。(画像は長井かおりオフィシャルブログより)【参考】※長井かおりオフィシャルブログ※長井かおりオフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp※株式会社扶桑YouTube
2020年11月24日こんにちは、MOTOKOです。前回のコラム「若々しさの決め手は素肌感~MOTOKO流ミニマムメイクのすすめ」(記事リンクは本稿末尾に掲載)では、気になるところだけをカバーし、素肌感を残す大人向けミニマムメイクをご紹介しました。ファンデーションはなるべく薄く・少なくが大人向けミニマムメイクのポイントですが、肌のタイプによって、ちょっとした違いがあります。Miss Grand Japan代表の吉井絵梨子さんをメイクしたときの写真です。ナチュラルメイクでは、素肌感は残しつつ、ふんわりした肌の質感や唇の艶感を加えます。眉毛を綺麗に整えることできちんと感をプラス。■ミニマムメイク成功の秘訣~肌タイプ別ポイントオイリー・普通肌時間の経過とともに、メイクの崩れが気になる肌タイプです。朝つけたチークが昼にはもう跡形もない! なんてことも。ファンデーションは、オイルフリーやマットタイプがおすすめです。日焼け止めだけ塗った上に、薄くルースパウダーをのせるだけでもOK。どうしても気になるところはコンシーラーでカバーしましょう。チークはクリーム系かリキッド系を選ぶと崩れにくくておすすめです。乾燥肌ファンデーショはしっとり感のある保湿成分が入っているものがおすすめ。色付き下地クリーム・CCクリーム・ファンデーションなど、お好みのタイプを保湿クリームと一緒に混ぜて、気になるところにのせた後、うすくルースパウダーをのせるだけ。健康的なツヤ感がお好みの方はルースパウダーはなくてもOKです。シワが気になる肌目の周りなどシワが気になる場所は、できる限りファンデーション、コンシーラー、パウダー類は塗らないでください。かえってシワが目立ってしまいます。保湿クリームとCCクリーム、ファンデーションを混ぜて、肌がくすんでいるところだけを部分的にカバーする程度がおすすめです。どうしてもカバーしたいときは、シワとシワの間に塗り込むようにつけてください。表面的に塗り伸ばすのはNGです。パウダーはあまりおすすめしませんが、使いたい場合は、つけた後、両手で顔を何回か押さえ包み込むように肌になじませてください。毛穴が目立つ肌肌にツヤ感が出る下地を毛穴を埋めるようにつけ、まずは毛穴をカモフラージュしてからファンデーションを塗ると良いです。きっちりメイクをしたいときは、シリコンベースの毛穴を埋めるクリームも効果的です。ファンデーションは、必要最低限の量を軽く叩きながら毛穴を隠すようにつけてください。全体に伸ばすようにつけるのはNG。毛穴がより目立ってしまいます。ファンデーションは薄ければ薄いほど毛穴は目立ちません。CCクリームなど軽めの下地だけの方が、かえって肌は綺麗に見えます。■化粧直しもミニマムに時間が経ったときのメイクのよれ、気になりますよね。メイク直しの際、崩れた上からファンデーションなどを二度塗りするのは逆効果です。まずは、よれた部分をトントンと指の腹で抑えながら直してみてください。そのとき、手は清潔で乾燥した状態であることが大切。オイリー・普通肌の方の場合、小鼻の周り、額、顎がテカりもこの方法で落ち着きます。あぶらとり紙を使うこともおすすめします。■気になる場所のカバーもミニマムにシミ・シワ・くすみを隠そうとメイクをのせればのせるほど、時間が経つにつれてかえって目立ってきてしまうという経験をされた方も多いのでは? また、ひとつ隠すと次、またその次と全部隠したくなり、結果的に厚化粧になってしまう……ということも。どうしても気になるところだけをコンシーラーやファンデーションなどでカバーし、周りにしっかりなじませるのが秘訣。このとき、気になるところ全部を隠そうとしないのがポイントです。***肌のハリが年齢とともに失われていくのは当然のこと。ぴんと張った肌よりも、笑いジワや頬のやわらかさなど、大人のナチュラルな美しさを大切にしてくださいね。
2020年11月08日強力なUVC紫外線とオゾンによる徹底除菌株式会社Gloture(グロ―チャー)は、「Brushean(ブラシーン) メイクアップ ブラシ 除菌器」の先行予約販売を同社ECサイトなどで開始した。9月中旬より順次発送する。同製品は、UV-Cライトとオゾンを内部で発生させることで化粧ブラシを消毒し、ウイルスと細菌を最大99.9%除菌する化粧ブラシ専用除菌器だ。使い方は、ボタンを押して5分待つだけ。ブラシを清潔に維持することで、ニキビなどの肌トラブルを防ぐ。また、ダストカバーにより密閉された環境で清潔に化粧ブラシを保管。入れておくだけで、ブラシにほこりが溜まることもなくなり毎日気持ちよくメイクアップできる。持ち運びにも便利な充電式さらに、持ち運びにも便利な充電式バッテリー内蔵。1回の充電で最大50サイクル使用できる。USBに対応しており、モバイルバッテリーと組み合わせて使うことも可能だ。デザインには、様々なインテリアにも合わせやすいホワイトとコールドを採用。蓋の部分を片手で押すだけで開閉ができ、開くとブラシが飛び出すためメイク中でも取り出しやすい。化粧ブラシは、長さ18cmまで対応。ブラシ以外の小物類の消毒にも使える。販売価格は、11000円。高品質なパウダーブラシ、ファンデーションブラシ、ブレンディングブラシ、アイシャドウブラシ、折り目ブラシがついたセットは、13000円(すべて税別)だ。(画像はGlotureホームページより)【参考】※Gloture
2020年08月17日カメラ機能を使って試し塗り!「YouCam メイク」ARビューティアプリ「YouCam メイク」を開発・提供するパーフェクトは7月22日、「YouCam メイク」のブラウザ向けサービス「YouCam for Web」に、「マリークヮント」のリップスティックを追加したと発表した。「YouCam メイク」はAR(拡張現実)とAI技術を使ったバーチャルメイクサービス。実際に商品を手に取らなくても、カメラ機能を使ってメイク後の状態を確認することができる。今回、マリークヮントのリップスティックがサービスに加わったことで、マリークヮント公式オンラインショップから、ブラウザで顔をカメラにかざすだけで、バーチャルで試し塗りができるようになった。自宅でのWebショッピングに便利同時にバーチャルメイクアプリ「YouCam メイク」のアプリ上でも、マリークヮントリップスティックの搭載がスタートし、アプリでも試すことが可能だ。バーチャルで手軽にメイクを試せるので、購入前に自分に合った色を探すだけでなく、ふだんはあまり試さない色味でも気軽に試せるのが魅力だ。パーフェクトの磯崎順信代表取締役は、外出制限やソーシャルディスタンスが続く中でも、場所や時間を気にせずにマリークヮントのサイトを訪れるお客様や、『YouCam メイク』ユーザーの皆様に、お買い物を楽しみ頂くことが可能となりました(プレスリリースより)とコメントしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※パーフェクト株式会社のプレスリリース※マリークヮント公式オンラインショップ リップスティック
2020年07月25日総研アカデミーで開催した特別メイクセミナー恋愛・婚活スクール「総研アカデミー」を運営する株式会社はんなりは、卒業生で作るコミュニティ「総研ラボ」にて、世界的に活躍するメイクアップアーティストMawakiさんによる特別メイクセミナーを開催したと、2020年6月17日に発表した。総研アカデミーとは、「3ヶ月で理想のハイスペ彼を作る」という恋愛婚活プログラムのことである。男性に選ばれる女性に必要なマインド・スキル・戦略をプロデュースし、きめ細やかにサポートするとしている。その卒業生のコミュニティ「総研ラボ」にて開催された、メイクセミナーの内容を一部公開しているが、なかなか興味深い内容となっている。「成功している女性で眉が細い人や薄い人はいない」や、「ファンデーションは、30歳超えたらパウダーは使わない」「重要なのは色よりも肌の艶感」「メイクは頑張ってると思わせたら負け」など、文章で読むとさらりとしているが、かなりうなずける内容なのである。次世代を担うメイクアップアーティスト講師のメイクアップアーティストMawakiさんは、シンガポールをベースに、東南アジアや日本国内外で活躍。日本の有名人だけでなく、ハリウッド女優のメイク等も行っている。また2020年には、有名ハイブランドのビューティーライン外部トレーナー(アジア担当)にも就く実力者だ。残念ながら、今回のメイクセミナーの全容まではわからないが、総研アカデミーの公式サイトには美の秘訣を語るコラムなどもあり、参考にしてみるのはどうだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社はんなりのプレスリリース※総研アカデミーの公式サイト
2020年06月23日■打つ手がないなにかがおかしいのはわかる。でも、どこが間違っているのかがわからない(泣)。■チークが濃すぎほんのり色づく程度に入れたつもりが、自然光のもとで見るとたっぷり入りすぎて酔っ払い風チークに。スポンジで落とそうとしたら、にじんで余計おかしくなって、どんどんごまかしが効かなくなる。■マスカラでくしゃみ含まれている成分のせいなのか、マスカラを塗っているとき、かなりの確率でくしゃみが出る。目を思いっきりつむるので、下まぶたにマスカラがべっとり。■左右の眉毛がアンバランス眉毛がなかなか左右で同じ形にならず、なんども描き直すうちに、太く濃く不自然に。■まつげカールがうまくいかないうつ伏せで寝ていたらしく、まつげにまさかの寝癖が……。ビューラーで立て直そうとするもグリップに力が入りすぎて、まつげが直角に。気を取り直して水で濡らして再びビューラー。温風の力を借りようとドライヤーをあてるも、熱伝導率が高すぎてビューラーの温度が上がり、「アチッ」ってなる。
2020年03月31日CHIHARUがあなたの悩みを解決!2020年2月21日、株式会社KADOKAWAから、『脱コンメイク ~美の調律師 CHIHARU流コンプレックス逆転メイク術~』が発売される。著者はヘア&メイクアップアーティストのCHIHARU。CHIHARUは1986年に宝塚歌劇団に入団し、2004年に退団するまで男役スターして活躍。現在は、ヘア&メイクアップアーティストして活動し、タレントや女優、モデルたちから絶大な信頼を得ている。コンプレックスは「隠すのではなく目立たなくさせる」を理念とする。同書では、女性の悩みを解決する方法をパーツごとに紹介。CHIHARU式コンプレックス逆転メイク術が分かりやすくまとめられている。販売価格は2,090円。Amazon.co.jpなどで予約を受け付けている。刊行記念イベントが開催決定!2020年3月7日、東京都内某所において、『KADOKAWA「脱コンメイク ~美の調律師 CHIHARU流コンプレックス逆転メイク術」刊行記念 スペシャルビューティートークイベント』が開催される。ゲストに宝塚OGが登場予定。KADOKAWA公式オンラインショップ カドカワストアにて、同イベントへの参加券が付いた書籍の予約を受け付けている。販売価格は4,500円。予約販売期間は2月18日23:59まで。(画像はCHIHARU’s DIARYより)【参考】※CHIHARU’s DIARY※Amazon.co.jp※KADOKAWA公式オンラインショップ カドカワストア
2020年02月05日30万人以上が驚いたメイク術を大公開9月13日、流行や顔立ちに関係なく、初心者から活用できるメイクテクニックが解説されている大人専用メイク本『メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術』が新星出版社から発売された。著者は一流外資系ブランドM・A・Cの元トップアーティストで、メイクレッスンスタジオ「Makeup studio TOMO」を主宰しているメイクアップアーティストのTOMOMI氏。新刊は四六判の200ページ、価格は1,400円(税別)である。2016年、TOMOMI氏の素顔の写真を見せられた中学の同級生の画家があまりの変身ぶりに驚きブログで公開。アクセスした30万人以上の人もそのビフォーアフターに驚嘆しているという。卑屈になっていたTOMOMI氏を変えたメイクTOMOMI氏がメイクに目覚めたのは15歳の時。母親のファンデーションをこっそり塗った時だという。それから17年、かつての若さを追い求めるのではなく、「今の自分」を受け入れ大切にし、常に「今の自分」を更新し続け、今が一番可愛い、綺麗と思えるように努力している。女性にとってメイクは毎日の日課である。しかし、メイクについてTOMOMI氏は、人生を変えてくれた最強の武器だと語る。かつて「おじさんみたいな顔」と言われて傷つき卑屈だったTOMOMI氏は、メイクが上達するにつれ、周囲が優しくなるなどの変化に気付いたという。気持ちさえあればメイクにセンスは不要TOMOMI氏は、コンプレックスを隠すためではなく、メイクはその人の魅力をより輝かせるために行うものだとしており、内面も綺麗にしてくれる魔法だともしている。新刊では、必ず綺麗になれるという「一生モノ」のメイクテクニックを紹介。「大人の美肌をつくるベースメイク」、「天然な目力をつくるアイメイク」、「土台をつくるスキンケア」など、初心者からすぐに使えるセンス不要のテクニックが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※メイクが変わればあなたが変わる 一生モノのメイク術/TOMOMI 著 - 新星出版社
2019年09月18日メイクアップアーティストCeCeさんと私、ゆっこによる、「夏のツヤ肌メイク術」をテーマにしたトークイベントが7月24日、開催されました。読者代表としてイベントでお話をしていましたが、コスメ好き(もはやオタク?)にはたまらない、おすすめメイクアイテムやテクニックが披露されすぎた贅沢な2時間。覚えている限り、余すことなくご紹介します。■CeCeさんおすすめ、メイク下地と使い方RMK メイクアップベース3700円(税別)CeCeさんがイチオシしていた、RMKの下地。長年愛用されていて、何がなくても絶対コレ!と推しに推していました。何がそんなにいいのかを伺うと、「透明感が全然違う!」とのこと。ただ、何事にも良い面と悪い面があり、この下地については「UV効果が付いていない」のが欠点。ならばUVケアは、スキンケアの後に仕込む日焼け止めやファンデーションでカバーしていきましょう。CeCeさんの使い方は、必ず下地を手の腹の部分に出して、温めて使うこと。そして、あえて均一にせず、ムラを認識しながら使用することもポイントと仰っていました。コスメデコルテラクチュールパーフェクト ポアカバーまた、私がお気に入りの毛穴用下地としてご紹介したものは違うものですが、このコスメデコルテのパーフェクトポアカバーも、持ち運びに便利でお気に入りの下地のひとつです。私の中で驚きと発見があったのは、人によって毛穴用下地を使う順番が異なること。まずベースの下地を先に塗ってから、気になるポイントに毛穴用下地を「仕込む」人もいます。私はベースの下地を塗る前に毛穴用下地を塗っていたので、新しい発見でした。CeCeさん曰く、下地と毛穴用下地、どちらが先でも大丈夫。それぞれの肌質によってベース前が合っていたり、ベースの後が合っていたりするから、たくさん試して自分に合う方法を見つけてください!とのことでした。早速、下地の後に毛穴用下地を仕込むのを試しています。元々崩れにくかったけど、私はどちらでも崩れないかな、という印象。ただ、下地がツヤ系の場合、下地の後に毛穴用下地を使うとツヤは抑えめになるから、仕上がりの好みで決めていいと思います。■つける分量は、米粒大コンシーラーも毛穴用下地も、米粒大の大きさで「5点置き」することがポイント。5点置きは、両ほほ、鼻、おでこと顎にちょんちょんと乗せること。それを意識するだけで、厚塗りにならずベースメイクを作っていくことができるんだとか。■コンシーラー代わりにファンデーションを使用するCeCeさんがおすすめしていたのは、半練りタイプのカバーマークのフローレスフィットファンデーション。これを平筆に取り、目の下のくすみや、色むらが気になるところにささっと塗り込んでいく。平筆は色の調整がしやすく、使いやすいんだそうです。おすすめしていたのは、MACの平筆(191 Square Foundation Brush)でした。■ケース付きで便利なスポンジスポンジは絶対にこれ!と激推しされていたのは、江源道のメイクアップスポンジ。触らせてもらったら、とても弾力があってキメが細かい。スポンジは必ず水で湿らせて使用するんだそうです。ちなみに、スポンジに直接ファンデーションをつけるのではなく、肌に乗せたファンデーションを水で湿らせたスポンジで叩き込むように馴染ませるのがポイントです。濡らしたスポンジの水分が蒸発し、ファンデーションが肌に密着して崩れにくくなります。■パウダーはあえてムラ塗りをする肌の仕上げのパウダーは、均一にせずあえてムラを作る。ツヤを作りたい部分は薄めにパウダーを乗せ、崩したくない部分はしっかりと乗せる。このメリハリが、自然なツヤ肌を作るテクニックのひとつなんだそうです。大きめの柔らかいブラシで(CeCeさんはパフでは乗せないんだそう)、ささっと乗せていきます。このテクニックは実践してみると、確かに肌のツヤに立体感が生み出され、簡単にできるツヤ肌テクニックだと感じました。■アイメイク前にツヤを仕込むCeCeさんが使い込んでいて、絶賛していたのが上記のハイライト。真っ白いハイライトではなく、少しゴールドが入っているものが肌に馴染んでいいのだとか。そして、これもメイクアップ実演を見ていて驚きました。なんと、アイメイクの前にハイライトを仕込んでおくというのです。そして、ハイライトにおすすめなのは、歯ブラシのようなブラシ。私が使用しているのは、Airy Brush ミディアム 1600円(税別)手持ちのゴールドっぽいハイライトで好きなのは、ローラ メルシエ マットラディアンスベイクドパウダー ハイライト01。自然に肌に馴染んで溶け込むようなツヤになります。大きいため、持ち運びには不向きですが、歯ブラシみたいなブラシと一緒に久しぶりに使ったら、そのツヤのクオリティに感動してしまうほど。ローラ メルシエ マットラディアンスベイクドパウダー ハイライト01 4800円(税別)私は目の下のクマを飛ばすのに、ハイライトを使用しています。というのも、一度コスメカウンターでコンシーラーの色を相談した際に、「もしかしたら骨格上、どうしても隠せないかもしれません」と言われたからです。鏡を見ながら顎を上げて、もしくまが消えるようであれば、それは骨格の問題、もし消えなければ、血行不良や色素沈着のくまで、コンシーラーでなんとかカバーができるもの。私は骨格上、仕方ないのか……と思ったけれど、色ではなく光で飛ばすのが正解。私がハイライトを使用している場所は、目の下、鼻筋、目の周りのCゾーン。また、CeCeさんが教えてくださった裏技で、小鼻の丸みが気になる方は、小鼻の横にちょこんとハイライトを仕込むとすっきり見えるんだとか。私は鼻が低く団子鼻なので、早速信じて(笑)実践しています。■眉はグラデーションを意識する眉頭には色を乗せすぎない。眉尻に向かって、「濃く」を意識してグラデーションに。顎の先から口角、眉尻までを結ぶ線が45度に近ければ近いほど美しく見えると仰っていたCeCeさん。日本人はここの角度が45度より狭くなってしまう人が多いとか。眉尻は人によって、口角からスタートして目尻、眉尻をつなぐ方が美しくなる人もいれば、小鼻横からスタートして目尻、眉尻を繋げた線を意識した方が良い人もいるそう。「とにかくVを広げる!」を意識することがとても大事だと仰っていました。そのため、広角や小鼻からつないだ位置まで眉尻を引くには、極細のアイブロウペンシルがいいというのも納得です。そして、アイブロウペンシルは、髪の色と瞳の色の中心の色を選ぶこと。決してグレーは選ばないように、と仰っていました。なぜなら、グレーは老けて見えるから。アイブロウブラシは、そこまでお金をかけなくても良い、と仰っていました。CeCeさんが使用していたのはシュウウエムラのアイブローマニキュア。KATEのアイブロウマスカラも◎とのこと。大事なのは眉尻側から眉頭側に、地肌につかないようにふんわりとブラシを絡ませること。■チークの位置は高めにチークは黒目と小鼻の下の、高めの位置につけること。そうすると表情がふんわりと柔らかくなり、若々しく見えるんだそう。また面白かったのが、CeCeさんが持っていて、とても気に入っているというチークブラシ(白鳳堂のH5893 きのこ筆 中 艶消し黒)。キノコのような形状で、持ち運びはできないけれど、とても自然にふわっと色が付く名品だそう。私も欲しい……今度絶対に買おう!と決めたアイテムでした。■トライアンドエラーで自分を知り、そして楽しむ!CeCeさんは終始とびっきりの笑顔でニコニコ楽しそうにお話しされていて、圧倒的な情熱を感じられた2時間弱でした。本当にあっという間。参加してくださった皆さんの質問にも、一つひとつ丁寧に応えていて、具体的なものもあれば、やっぱり一人ひとりによって一概に言えないから、その人がどんな人か知りたいな、と仰っていたシーンも。確かに肌質や環境、髪型、顔の形や目の形、人により千差万別。一概に「こう!」と押し付けるのではなくて、できれば一人ひとりに寄り添って提案していきたい。そんな熱い想いが終始、CeCeさんの言葉の端々から感じられました。気分や服装によってメイクを変えてみたり、眉の形を変えてみる。何が似合っているか、これは合う合わないとかは日々トライアンドエラーの繰り返しで、枠にはめずに自分をどんどん知っていくことが大切。CeCeさんの言葉には、共感せざるを得ない自分がいました。メイクは自分を変えてくれて、演出してくれるツールのひとつで、自己表現のひとつ。コスメは大量の情報が溢れる中でも、勇気を持って挑戦してみて、新しい自分に出会える際たるものだと私も思います。メイクアップ実演に協力してくれたお客様がとっても素敵にメイクアップされていて、それを喜んでいる姿がご本人だけではなく、その場の会場にいる全員だったことも、とても温かくてうれしいひとときでした。
2019年08月02日「朝のメイク」がキマれば一日中気分がいい!アイランドが運営する朝のライフスタイルマガジン「朝時間.jp」が8月4日の「朝活の日」に、東京・外苑前にて「長井かおりさんに学ぶ!メイクスキルを磨くビューティモーニング」を開催する。「朝時間.jp」では朝を効果的に、そして豊かに活用したい女性を対象に、朝型ライフスタイルのヒントを提案している。朝を楽しむ人がより増えるようにと願いから、「おは(8)よ(4)う」にちなんだ8月4日を「朝活の日」として、2016年に日本記念日協会に登録した。4年目を迎える今年は、ヘア&メイクアップアーティストの長井かおり氏とフォトグラファーの忠地七緒さん氏をゲストに迎え、「朝のメイク」をテーマとしたイベントを開催する。ファッション誌で活躍する長井かおり氏が指導日々のメイクは自己流で、ワンパターンになりがちだ。今回のイベントでは、メイクスキルを磨いて気持ちよく一日を過ごすきっかけになるコツを伝授する。長井かおり氏は『美人百花』や『MAQUIA』などの美容・ファッション誌で活躍するヘア&メイクアップアーティスト。化粧崩れなど悩みが多い夏のメイクを、デモンストレーションを行いながら指導する。また、フォトグラファーの忠地七緒氏が主宰する撮影サービス「It’s me!による個人写真撮影特典(希望者のみ)や、軽食とともに参加者同士が交流する時間も設けられている。「長井かおりさんに学ぶ!メイクスキルを磨くビューティモーニング」の開催日時は8月4日(日)、10時~12時 (受付開始は9時45分)。会場は、外苑前アイランドスタジオ(東京都渋谷区神宮前3-1-25 神宮前IKビル2F)。定員は先着40名(女性のみ)。参加費は1,500円。(画像はプレスリリースより)【参考】※アイランド株式会社のプレスリリース※【参加者募集】長井かおりさんに学ぶ!メイクスキルを磨くビューティモーニング♪
2019年07月19日テレビでも話題の赤坂渉氏3月18日、何歳からでも簡単に美しくなれるというテクニックなどを解説している新刊『40歳からのメイクの正解』が発売された。著者は東京・豊島区巣鴨にあるシニア世代やシルバー世代専門写真スタジオ「えがお写真館」のメイクアップアーティストである赤坂渉氏である。赤坂氏はテレビ番組などでも活躍中。新刊はB5判で1,080円(税込)、発売は扶桑社からである。一生もののメイクテクニックシニアやシルバー世代を毎月100人以上撮影している「えがお写真館」は、撮影の対象を変身させるのではなく、日常の延長線上の美を引き出すことに努め、ヘアメイク、スタイリングを施し、撮影にあたっている。赤坂渉氏は同写真館の立ち上げからのメンバーで、5年間で5,000人を手がけているという。新刊『40歳からのメイクの正解』では、誰でも何歳でも美しくなれるという一生もののメイクアイテムやテクニックを赤坂渉氏が公開している。まず、ベースメイクで自然な透明感を作るテクニックを解説。続いて年齢が現れやすい目元を4つのステップで若々しく、シワなどが気になるリップをふっくら艶やかにする方法を解説している。また、毎日丁寧にスキンケアを行うことで、メイクは薄くでき、楽になると説いている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※40歳からのメイクの正解 - 扶桑社
2019年03月26日すべてを手に入れた女には3つの顔がある2月21日、3つの顔を使い分けるメイク術により大人の女性の人生を輝かせようという新刊『すべてを手に入れた女には3つの顔がある』が発売された。著者は人気ヘア&メイクアップアーティストの小田切ヒロ氏で、A5判、96ページ、1,300円(税別)の価格で小学館から発売されている。「少女顔」「母性顔」「小悪魔顔」女性ファッション誌や広告、イベントの現場など、小田切氏は多くの女性と出会う中で、「人生を豊かにするメイクとはどういうものか」について考え続け、「すべてを手に入れる女の顔は一つではない」という結論が得られたという。SNSの世界には写真や動画があふれているが、自身が投稿する写真は修正できても、自分以外の投稿では修正されず、また、現実の世界でも、いつも同じメイクによる同じ顔では飽きられてしまうおそれがある。大人の女性に必要なのは、相手を想定したコミュニケーションツールとしてのメイクである。新刊では3つの顔を使い分けることで幸せになる方法を解説。女性の最強の武器となる天真爛漫さを演出する「少女顔」メイクと、相手の甘えたい願望をくすぐる「母性顔」メイク、相手の狩猟本能を刺激する「小悪魔顔」メイクを解説。その使い分けの習慣の必要性などが説かれている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※すべてを手に入れた女には3つの顔がある - 小学館
2019年02月27日忙しい自分を労わるための、時短スキンケア、メイク術毎日忙しいうえに、スキンケアやメイクなど、やることが山積みだと疲れてしまいますよね。たまにはスキンケアやメイクも簡単にして、自分を労わってあげることも大切です。そこで今回は、疲れていても「これだけやれば大丈夫」という時短スキンケア術とメイク術を紹介します。どんなに疲れていてもメイクは絶対落とす!ソファでもできるメイク落としとは?疲れていると、まずソファで一息つきたくなりますよね。でも、気づくとそこから1時間経ってる、あるいは寝てしまうなんてことも……そんな時に役立つ時短アイテムが「ふき取りタイプのメイク落とし」です。ふき取りタイプのメイク落としなら、ソファに座ったままでもメイクを落とせます。ダブル洗顔不要なタイプを選べば、ソファで洗顔まで一気に終わります。一息つきたくなる気持は、よくわかります!ソファに座ったままでもできるメイク落としで、一息つきながら、メイクを落としましょう。とにかく早く寝たい、そんなときのスキンケアメイクは落としたものの、その後のスキンケアも手間がかかって面倒くさい……そんな時はオールインワンタイプのジェルやマスクを使えば、これだけでスキンケアが終わります。また、塗って寝るだけのスリーピングマスクもあります。「スキンケアよりも、とにかく寝たい!」というときにオススメです。仕事がある朝、ギリギリまで寝たい方の時短メイク術~スキンケアとベースメイク編~朝は、できるだけギリギリまで寝ていたいですよね。だからといって、すっぴんでは出かけられない……そんな方におすすめなのが、オールインワンのマスクとBBクリームです。オールインワンのマスクを使えば、ベッドで寝ながら、洗顔と保湿のスキンケアまで終わります。商品によっては化粧下地の役割を果たしてくれるものもあります。そこまで終わったら、あとはメイクです。メイクの手順も少なくしたい方には、BBクリームがオススメです。BBクリームは、化粧下地の役割に加えて、カバー力がありますので、1本でベースメイクが完成します。化粧崩れが気になる人は、これにルースパウダーなどを足しても良いですね。仕事がある朝、ギリギリまで寝たい方の時短メイク術~ポイントメイク編~ベースメイクの次は、ポイントメイクです。とにかく眉を完成させましょう。ベースと眉が完成していれば、「最低限の外出できる顔」が完成します。眉は、ペンシルとアイブロウパウダーがセットになっているタイプが便利です。ペンシルで眉のベースを描き、眉が足りない部分をパウダーで足していきましょう。それでも物足りない方は、アイシャドウをプラスしましょう。単色のブラウンのアイシャドウが、1番アイメイクしやすいです。アイシャドウを、アイホール全体に1度塗り、次に目の際に濃いめに塗ります。これだけで「化粧をしている顔」になります。ここで、「なぜ単色か?」という疑問にお答えします!単色の方が、簡単にきれいなグラデーションができるからです。4色のパレットなどは、4色でグラデーションをつくるのが前提になっていることが多く、丁寧にぼかさないといけません。ですから、時間がないときには向いていないのです。今回は、時短スキンケアとメイクについてご紹介しました。忙しい時は、ぜひ取り入れてみてくださいね♪
2018年10月31日皆さん、はじめまして。ツイッターで購入したコスメの紹介や、その日使ったコスメの組み合わせを紹介しているらのさんと申します。服のコーディネートを考えるのと同じように、「今日のアイシャドウはこれ、チークはこれ、リップはこれにしよう!」と、メイクもその日のシチュエーションに合わせて変えると、外出前の支度がより一層楽しくなります。とはいっても、どのコスメを選んだらいいのかわからなかったり、どのように使ったり塗ったりしていいのかわからなかったりして購入することさえ考えてしまいますよね。今回は、朝から晩までコスメのことしか考えていない私が、コスメの中でも特に好きなアイテム「アイシャドウ」についてお話しします。皆さんはメイクに使うアイシャドウは毎回決まっていますか?ツイッターでアンケートを取ってみたところ、65%の方が毎日ほぼ同じアイシャドウを使っていることがわかりました(らのさんツイッター調べ)。私は毎回違うアイシャドウの組み合わせでメイクをしています。最初はどのカラーが自分に合うのか、肌に合うのかを探す目的で始めましたが、今は合う合わないを考えずその日の予定や気分、服装に合わせてアイシャドウを選んで使っています。就寝前、ドレッサーの前に座り、その日見た雑誌のモデルさんのメイクやSNSで見かけた素敵なアイメイクをどうにか手持ちのアイシャドウたちで再現できないか……。このアイシャドウにはこのアイシャドウを重ねてみると可愛いんじゃないか……。こんな風に試行錯誤するのが至福の時間で、日々の癒しになっています。そんな私が仕事、デート、休日とシーン別で選んだおすすめアイシャドウをご紹介します。■平日の疲れ顔に明るさと元気をもたらすブラウンアイシャドウイヴ・サンローランクチュール クルール パレット 148424円(税込)仕事用メイクはやはり、王道ブラウンアイシャドウになりますが、ブラウンでもいろいろなカラーがあります。平日の朝は前日の疲れが顔に出て、顔色がパッとしないと感じることもありますよね。私が選ぶのはイヴ・サンローランのクチュールクルールパレット 14です。全体的にあたたかみのあるウォームトーンのカラーで構成されていて、顔に血色感を与えてくれ、顔が明るく見えるブラウンパレットです。時間のない朝に5色も使ってられない!という方は右下のカラーを指に取って上まぶた全体に馴染ませ、右上のハイライトカラーを指またはチップで下まぶたにスッと入れるだけでもOK。5色入っているからこそ、ひとつのパレットで何パターンもアイメイクを作れるのがこのパレットの良いところ。しっとりした粉質は退勤後でもしっかりまぶたに残っていてくれるので、仕事用にぴったりです。ドラッグストアやコスメカウンターに行くと、ブラウンのアイシャドウでもいろいろなカラーが売られてますよね。顔色が良く見えるウォーム系ブラウンや、スッキリとした顔立ちに仕上がるクール系ブラウン、柔らかい印象が作れるピンク系ブラウンなど、複数のブラウンアイシャドウをその日の気分で使い分けてみるのも楽しいですよ。■大人っぽさと可愛らしさを両方叶えてくれるアイシャドウエスティ ローダーピュア カラー エンヴィ アイシャドウ3996円(税込)デートでは優しくて上品、でも可愛さも少し出したいという方におすすめなのが、パールが輝くラベンダーカラーのアイシャドウです。エスティローダーのピュアカラーエンヴィアイシャドウ 17は、ベースカラーがラベンダーピンクで、上品なホワイトパールがたっぷり入っています。シルクのように滑らかな粉質はテクニックいらずでまぶたに馴染み、ホワイトパールのおかげで1色で立体感が生まれます。ラベンダーカラーのアイシャドウは1色だけで済ますと締まりのない目元になりがちなので、クールトーンのブラウンアイシャドウなどを使って目尻を締めるのが◯。■いつものに+1色で季節感が出る、単色アイシャドウ周りの目を気にせず自分の好きなカラーを使えるお出かけの日は、季節らしさを取り入れたり、流行りのカラーを使いたくなりますよね。そこでオススメなのが単色のアイシャドウです。普段使っているアイシャドウに、ポイントとなるカラーを1色足すことによって、一気にニュアンスチェンジができます。重要なのは「普段使っているアイシャドウの上から」カラーを足すことです。私はお気に入りのブラウンアイシャドウでベースを作り、最後に二重幅にポイントカラーを足すことが多く、他には、アイラインのように細く入れてみたり、目尻に少し乗せてみたり……。大粒のラメを黒目の上や下に指でポンっと置くと、輝きと立体感が簡単に出せるので、ラメを取り入れたいときはこのやり方を試してみてください。カラーアイシャドウは大胆に使わなくても、このような「ちょい足し」で一気に普段のアイメイクとの差が作れるのです。近年はプチプラからデパコスまで、各ブランドから単色アイシャドウが販売されていて、普段使わないようなカラーアイシャドウが手軽に買えるようになりました。休日にしかできない特別なアイメイクをして外に出かけるのも良い気分転換になり、より一層充実した休日になること間違いなしです。
2018年10月19日5,000人以上のシニア女性を手がけた写真館9月27日、50代女性のための若く美しく見せるヘアスタイリング術やメイク術を解説した『悩みがぶっ飛ぶ 50代からのヘア&メイク術』が扶桑社より発売された。価格は1,404円(税込)である。著者は東京・巣鴨にあるシニア世代やシルバー世代向けの写真館「えがお写真館」と、そのスタッフで、ヘアメイクアップアーティスト、美容師の船津有史(ふなつゆうし)氏である。同写真館はこれまで5,000人以上の女性を美しく変身させているという。高価なアイテム不要・難しいテクニック不要年齢とともに変えていくことになるメイク。若い頃のままのメイク法では老けて見られてしまうことになる。ただ、加齢による悩みを隠そうとするだけでは、厚塗り感だけが印象に残るようなメイクになってしまいがちである。新刊『悩みがぶっ飛ぶ 50代からのヘア&メイク術』では、高価なアイテムを使用せず、難しいテクニックも使わずにできるヘアスタイリング術とメイク術を紹介。メイクアップ前のスキンケアや化粧下地、ファンデーションなどについて解説している。また、スキンケアでは老けて見られる原因であるシミやシワ、たるみ、くすみを撃退する毎日のケア方法を解説。ヘアスタイリングでは、しっかり乾かすことの重要性が説かれ、5分間でできるセット法が解説されている。また、白髪を目立たなくするスタイリング法なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※悩みがぶっ飛ぶ 50代からのヘア&メイク術
2018年10月03日メイク教室「美塾」の内田裕士氏の新刊8月21日、基本のメイク術を解説している『メイクが喜びに変わる答え』が発売された。著者はメイク教室「美塾」主宰の内田裕士氏である。256ページで1,400円(税別)にて、大和書房より刊行されている。撮影がない人にアイラインは不要ほとんどの女性が毎日行っているメイクではあるが、そのメイクの方法は誰かのメイクの真似や雑誌のメイクをそのまま自分の顔に当てはめているだけなのかもしれない。実は多くの女性が自分の顔に合ったメイクを知らないまま、毎日メイクを繰り返しているのかもしれない。内田裕士氏は一般女性向けのメイク教室「美塾」を立ち上げ、全国26拠点、講師29名、延べ生徒数約6,500名を誇る。内田氏は2016年に自分自身の美を解き放つための書籍『毎朝、自分の顔が好きになる』を発表。新刊は前著に続く2冊目の著作となる。新刊では美に対する偏った価値観や思い込みのメイクから女性を解放すべく、メイクの基本から解説。撮影がない人にアイラインは不要なこと、昼のメイク直しが間違いであることなどが説かれ、アプリの修正機能よりも美人になれる写真の撮り方も解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※メイクが喜びに変わる答え
2018年08月29日詐欺メイクが人気の「ゆにばーす」はら氏別人になれるほどのメイク術を解説している書籍『ゆにばーす はらの ※詐欺メイク』が発売された。A5判で80ページ、価格は1,300円(税別)である。著者のはら氏は男女お笑いコンビ「ゆにばーす」として、M-1グランプリで決勝に進出しており、インスタグラムでは、メイクで変身した姿を公開。その変身ぶりが人気となり、フォロワー数は約16万人となっている。「PON!」「有吉ジャポン」などに出演女性が日常的に行っているメイクではあるが、別人に見える「詐欺メイク」や、美容外科で手術を受けたかのような「整形メイク」をSNSなどで公開している女性がいる。ゆにばーすのはら氏は出会い系サイト用に「詐欺すぎメイク」を開始し、インスタグラムで人気となり、「PON!」(日本テレビ系)や「有吉ジャポン」(TBS系)などにも出演している。美人7変化・山崎ケイ氏を変身新刊でははら氏が「詐欺すぎ基本テクニック」を解説。メイクの手順などは画像付きで紹介し、自撮り術についても触れている。続いて、はら氏自身が「きれいなお姉さん」、「モード」、「女子高生」、「海外セレブ」、「和服美人」、「花嫁」、「女優」に変身している。また、ツールを紹介し、スキンケアをQ&A形式で解説。さらに男女お笑いコンビ「相席スタート」の山崎ケイ氏をメイクで変身させている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆにばーす はらの ※詐欺メイク
2018年08月14日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?