お肌のお手入れの順番や人気のオイル 美容などスキンケアの情報が満載。ブランドからプチプラのおすすめアイテムをご紹介。シミ、シワ、たるみ対策、時短テクまで、美肌へ導くスキンケア情報をお届けします。 (110/177)
携帯に便利なポーチタイプを新発売兵庫県にある化粧品メーカーの株式会社美人ぬか本舗は、スキンケアシリーズ「神戸美人ぬか」から、『トライアルセット ポーチタイプ』を新発売した。同社では、これまで、箱タイプを販売していたが、新しく透明ポーチに4つのスキンケアアイテムを入れたトライアルセットの販売を開始した。美人ぬか本舗は、お米や米ぬかを使用した製品を販売する会社であり、明治27年に神戸で誕生した。美容化粧品の「ぬか袋」を商品化して以来、120年以上にわたって、“女性の素肌美”をサポートしている老舗メーカーである。神戸美人ぬかシリーズでのトータルスキンケアに『トライアルセット ポーチタイプ』は、携帯に便利なポーチに、米ぬかクレンジング・米ぬか洗顔・米ぬか化粧水・米ぬか乳液のミニサイズ(約10日分)が入っている。ミニ米ぬかクレンジング(30g)は、メイクや毛穴の奥の皮脂汚れまでスルリと落とすジェルタイプのクレンジングである。ミニ米ぬか洗顔(30g)は、肌のうるおいを守りながら、濃密な泡で汚れをしっかりと落としてくれる。ミニ米ぬか化粧水(30ml)は、うるおい成分が肌の角質層まで浸透し、みずみずしく、しっとりとした肌に整える。ミニ米ぬか乳液(30ml)は、肌のキメを整え、うるおいを閉じ込めて、ふっくらもちもちのやわらかい肌に導いてくれる。同社は、化学肥料や農薬を使用しない兵庫県豊岡市の“コウノトリ育む農法”を採用している。製品には、うるおい成分として米ぬかから抽出したコウノトリ米ぬかエキスを配合。また、国産の米ぬかセラミドや米ぬか水、兵庫県産の米ペプチド・米発酵液といった、お米や米ぬか由来のうるおい成分も配合している。『トライアルセット ポーチタイプ』の販売価格は、税込み1,980円、送料無料。同社の「美人ぬかストア」で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社美人ぬか本舗※神戸美人ぬか トライアルセット
2020年08月21日解決力にこだわるスキンケアを提案ロハス製薬株式会社が展開する「ALFACE+(オルフェス)」が、新商品「イエローエッセンシャルマスク」を2020年9月14日に全国のバラエティショップ・ドラッグストアにて発売します。「解決力にこだわるスキンケア」がコンセプトの「ALFACE+」は、保湿力や使い心地など細部にまでこだわった製品を手がける美容製品ブランド。保湿、透明感、敏感肌など肌コンディションに合わせて目的別に選べる10種類の製品展開で肌の変化に対応するフェイスマスクシリーズは、髪にかからず顔にぴったりフィットするよう設計されたシートが特徴。ながら美容・時短美容ができる製品として多数の支持を得ています。史上最高クラスの密着力を実現さわやかなシトラスの香りが特徴の「イエローエッセンシャルマスク」は、ビタミンをコンセプト成分にしたフェイスマスク。肌に透明感をもたらすビタミンC誘導体・ビタミンBと、うるみ肌へ導くハチミツエキス・プロポリスエキス、肌をすこやかにととのえる効果が期待できるとして話題のマデカッソシドが、などの美容液成分を配合しています。さらに「ALFACE+」史上最高クラスの密着力を誇る「イエローシート」がやさしく肌を包み込んですき間なく密着。美容液成分をキープします。「イエローエッセンシャルマスク」は、1枚270円。4枚入りボックスは1100円で、2020年9月5日より全国のLOFTで先行発売されます(一部店舗をのぞく)。※価格は税込。(画像はプレスリリースより)【参考】※ロハス製薬株式会社のプレスリリース/@Press※ロハス製薬株式会社※ALFACE+
2020年08月21日新ブランド「美肌レシピ」2020年10月1日(木)、株式会社タイキが手がける新スキンケアブランド「美肌レシピ」がデビュー。天然由来成分の働きで肌を健やかに整える化粧水、クリーム、トリートメントオイル、シートマスクなどのラインナップが発売される。「美肌レシピ」のこだわり「美肌レシピ」がこだわったのは、世界中から厳選した天然由来の美肌成分。全てのアイテムに天然由来成分を95%以上配合している。また肌への刺激を極力抑えるため、アルコール、合成着色料、合成香料、アルコールは使用しない低刺激処方だ。さらにこだわったのは天然精油の上質な香り。ラベンダー、ローズマリー、ベルガモット、ローマカミツレ花など、全8種の天然精油をブレンドし、ナチュラルな香りでリラックスさせてくれる。アイテムの一例「コンデンスリファイニングウォーター」(税抜1,600円)は、化粧水、乳液、美容液がひとつになったマルチウォーター。アーチチョーク葉エキスやメリッサ葉エキスなどの植物由来保湿成分を贅沢に配合し、潤いをチャージするアイテムだ。また「アクティベイティングトリートメントオイル」(税抜1,800円)は、天然植物由来オイル100%の美容オイル。スクワランやホホバ種子油、マカデミア種子油など、5つの植物オイルが肌を柔らかくし、ハリとツヤを引き出してくれる。この他にも全顔用、部分用のシートマスクも豊富に取り揃えている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社タイキのプレスリリース
2020年08月20日「オルフェス」の新フェイスマスクロハス製薬株式会社が展開するスキンケアブランド「オルフェス」より、たっぷりのビタミンが透明美肌に導く新フェイスマスク「イエローエッセンシャルマスク」が新登場。2020年9月5日(土)より全国のLOFTにて先行発売、その後2020年9月14日(月)より全国のドラッグストアやバラエティショップを中心に販売を開始する。ビタミン&保湿成分で透明美肌に今回発売される「イエローエッセンシャルマスク」には、肌に活力を与えるビタミンを贅沢に配合。ビタミンB、ビタミンC、そしてビタミンC誘導体が働き、透明感に満ちたクリアな肌を作るマスクだ。また保湿成分としてミツバチ由来のプロポリスエキスやハチミツエキス、17種類のアミノ酸などを配合。角質層まで潤いを届け、しっとり潤う肌に仕上げてくれる。さらに今話題の成分マデカッソシドも配合し、肌をなめらかに整える効果も高い。シリーズ初の超極細FINE FIBERを採用注目ポイントはマスクシートにも。ブランド史上最高の密着力を叶えるため、素材に「FINE FIBER」を初採用。髪の毛の100分の1の細さという超極細繊維でできたマスクが肌とぴったり密着し、およそ25mlの美容液を残さず肌に届けてくれる。価格は1枚税込270円。税込1,100円の4枚入りボックスも用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ロハス製薬株式会社のプレスリリース※イエローエッセンシャルマスク
2020年08月20日ダメージを受けた肌のコンディションを整える2020年9月10日(木)、エフエムジー&ミッション株式会社は、同社が展開するスキンケアブランド『BEYOND(ビヨンド)』のスキンケアライン「ANGEL AQUA(エンジェルアクア)』から、「デイリーシカクリーム」と「シカセラム」を発売する。同スキンケアラインの「CICA(シカ)」は、伝統的なハーブのツボクサの葉や茎から抽出したエキスを配合。ダメージを受けた肌を健やかに整えてくれる。ツボクサエキスの他に7種の植物由来の保湿成分を配合この度発売される製品は、顔にも身体にも使用できるシアバターを配合した保湿クリームと、ゆらぎやすい肌をなめらかに整えてくれる美容液だ。これらの製品には、「CICA(シカ)」シリーズの共通成分として、ツボクサ由来の3つの成分を含んだCICA Complex(シカ コンプレックス)が配合されている。肌のコンディションを整える効果が期待できる。さらに、配合されているシラカンバ樹液をはじめとする7種の植物エキスが、肌をうるおいで満たしてくれる。そして、Wヒアルロン酸, ナイアシンアミドという美容成分が、肌のバリア機能をサポートして、肌荒れしにくい肌環境に整える。(画像はプレスリリースより)【参考】※エフエムジー&ミッション株式会社のプレスリリース
2020年08月17日ハンドクリームと手袋で手荒れを防ぐ株式会社温泉道場は、2020年8月15日に「オリジナル絹手袋」を発売した。同製品は、秩父産の繭100%を全て手作業にて丁寧に織り上げた高品質な絹の手袋だ。乾燥が気になる時などにハンドクリームを塗ってはめれば、うるおいを逃がさずしっかり保湿できる。長くなりがちなおうち時間にやさしい肌触りに癒やされながら手荒れを防げる。また、長く使うことを前提に作られており、使用するたびに肌に吸い付くようななめらかな質感に変化する仕上がりを実現。肌ケアの要素を詰め込んだこだわりの製品だ。お風呂のお供としての利用もおすすめさらに、手袋としての用途のみではなく、お風呂のお供としての利用もおすすめだ。泡立てながらやさしく体を洗えるバスミトンとしてや、、ぬるま湯に浸した手袋を肌にあてて保湿する繭パックなど様々な使い方ができる。販売価格は、絹手袋とオリジナルハンドクリームがセットで9800円。同社が埼玉県比企郡ときがわ町で運営する日帰り温泉「昭和レトロな温泉先頭玉川温泉」の店頭並びにウェブショップにて購入できる。同温泉では、毎月4日、6日、9日に、秩父産の繭を使用した「繭サック」を女性限定で配布。こちらは、洗顔後の肌にくるくるあてることで、毛穴の汚れを落とす効果が期待できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※温泉道場プレスリリース
2020年08月17日思わず触れたくなるような、天使の輪が浮かぶ“さらツヤ”髪。憧れますよね。でも、ヘアカラーや紫外線、乾燥など、あらゆるダメージが髪を襲います。さらには加齢による影響も……。さらさらのツヤ髪になるには、日々のヘアケアに力を入れるほかありません。今回は、ヘアケアのプロデュースや多くのヘアケア記事の執筆経験がある筆者が、おすすめのヘアケア習慣とアイテムをご紹介します。今すぐチェック! さらツヤ髪から遠ざかるNG習慣髪のツヤやうるおい、指どおりのよさ、ボリュームは、どうして失われていくのでしょうか。まずは、さらツヤ髪からどんどん遠ざかってしまうNGヘアケア習慣に当てはまらないか、チェックしてみましょう。↓NGヘアケア習慣チェック項目↓(1)シャンプーの前にブラッシングをしていない(2)お風呂から出たあと、すぐに髪を乾かさない(3)顔のスキンケアはするが、髪の化粧水やオイルなどはつけない(4)ヘアカラーやパーマのあと、トリートメントなどの特別なケアはしない(5)頭皮ケアはとくにしていない(6)日焼けした日も、ヘアケアはシャンプー&コンディショナーのみ上記の項目にひとつでも当てはまったら、これからどんどん髪のツヤやうるおい、ボリュームが失われていく恐れが。ブラッシングして埃などを落とし、絡まりをほどいて髪を整えてからシャンプーをしないと、シャンプー中に髪が結んでしまったり、ダメージにつながったりします。お風呂上がりにすぐ髪を乾かすのも鉄則です。濡れた髪はキューティクルが開いているので、とても無防備。ダメージを受けやすい状態です。ドライヤーせずに放置していると、雑菌が繁殖しやすくなるなど、頭皮環境にも悪影響を及ぼします。お風呂から出たら、すぐドライヤーに向かいましょう。また、髪の保湿や頭皮ケアをしていないと、なかなか日々のダメージから守ることができません。ヘアカラーやパーマなど、薬剤によるダメージを受けた日には、なおさらヘアケアが必要です。肌と同様、髪と頭皮の紫外線対策もマスト! さらツヤ髪になるためにも、年齢とともに現れる白髪や抜け毛に悩まされないためにも、ヘアケアを見直してみましょう。美容家おすすめ! 習慣にしたいヘアケア&アイテム6つでは、美容家の筆者がおすすめする、ヘアケア方法とアイテムをご紹介します。どれも筆者自身が手ごたえを感じたヘアケアです。ぜひ取り入れてみて。(1)髪と頭皮のエイジングケアができるヘアケアを髪や頭皮も肌と同様に、紫外線や乾燥に加え、年齢による影響を受けます。肌のエイジングケアを意識するようになったら、髪と頭皮のエイジングケアも始めましょう。とくに頭皮は、顔の皮膚とつながっています。頭皮のたるみが顔のたるみに繋がるとも考えられているので、早めに対策をしておかないと後悔してしまうかも!?筆者がデイリー使いにおすすめしたいヘアケアアイテムは、「NatureLab.TOKYO(ネイチャーラボトーキョー)」の「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」。近年、とくに可能性を感じて注目している幹細胞と、植物由来のエイジングケア成分が使われているのがポイントです。NatureLab.TOKYOは、オーガニック植物のパワーと最先端テクノロジーを融合させたヘアケアを手がけるブランド。自己を複製し分化する能力をもつ、生命力あふれる植物の幹細胞を活かして製品開発しています。「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」は、リンゴ幹細胞エキスを使用。約4ヶ月間腐らないといわれているスイスの希少なリンゴ・“ウトビラー・スパトラウバー”から、幹細胞だけを無菌状態で丁寧に抽出し、最先端テクノロジーで培養。そのエキスを製品に採用しています。腐らないリンゴのように……とまではいかなくても、エイジングケア力には期待できるでしょう。「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」は、このリンゴ幹細胞エキスで頭皮を保湿し、バランスの取れた本来の環境に導きます。さらに、サクラの葉エキス、ライスプロテインといった日本人になじみのある植物のパワーで髪にうるおいとボリューム感をプラス。頭皮をイキイキさせながら、理想的なふんわりサラサラの髪に整えます。筆者も愛用していますが、洗い心地はとてもスムーズで、初めて使った日から髪がふんわり立ち上がるのと、指どおりのよさを感じられました。頭皮の水分と油分のバランスもよく、乾燥やトラブルなく健やかな状態をキープできています。日本のサクラにインスピレーションを受けて調香された女性らしいフローラルな香りで、バスタイムやふと髪をかきあげたときにうっとり。使い続けやすい価格のヘアケアアイテムなので、ぜひトライしてみて。(2)頭皮ケア&マッサージを習慣にすでに髪の分け目や将来の状態に不安を感じている方は、プロフェッショナルなアイテムを使って頭皮マッサージをするのがおすすめです。筆者が頭皮マッサージに使っているおすすめヘアケアは、「La CASTA(ラ・カスタ)」の「スキャルプエステ アクティブ」。プロ仕様のアイテムなのでオンライン販売はなく、全国の取り扱いサロンで購入できます(La CASTA プロフェッショナルのHPをご確認ください)。「スキャルプエステ アクティブ」は、ティーツリー、カミツレ花、ローズマリーなどの精油、タイム、ラベンダー花などのエキス、バオバブ種子、アルガンといったオイルを用いて、頭皮のエイジングケアをするヘアケアです。ローションタイプなので、オイルで頭皮マッサージをするのが苦手な方にもおすすめ。使い方は、シャンプーとトリートメントのあとにタオルドライしてから、頭皮全体につけてマッサージします。スーッと清涼感のあるローションなので、頭皮だけでなく気分まですっきり爽快!固くなった頭皮も「スキャルプエステ アクティブ」でうるおいを与えてマッサージすると、だんだん柔らかく弾力のある理想的なコンディションに整っていきます。「スキャルプエステ アクティブ」で有用成分を頭皮に届けながら、頭皮マッサージをするのを習慣にすると、血行もよくなり健やかな頭皮と髪が手に入るはず!頭皮ケアは続けると確かな手ごたえを感じられます。毎日は忙しくて難しい方も、週に1〜2回でもいいので、ぜひトライして続けてみてください。(3)髪と頭皮にも化粧水でうるおいチャージ!お風呂上がりに必ず化粧水で肌を整えるように、髪や頭皮にもローションでうるおいや美容成分を与えてヘアケアすると、コンディションが変わります。髪を洗って濡れたままの状態は、髪も頭皮もダメージを受けやすい状態。ドライヤー前に、髪や頭皮をうるおして整えるローションを使うようにしましょう。筆者のおすすめは、「La CASTA(ラ・カスタ)」の「アロマエステ トリートメント ヘアローション」。ハリとボリューム感を叶える「S[細く柔らかい髪用]」と、うるおいを与えてパサつきを抑える「T[普通・太く硬い髪用]」の2タイプがあります。どちらのタイプも、それぞれの髪質に合った植物性タンパク質でキューティクルを補修。さらにエキナセアなどのハーブエキスで、しっとりなめらかなコンディションに整えます。髪全体になじませたあと、傷みがとくに気になる毛先などにはしっかりもみこむようになじませるのがポイント。ドライヤーで乾かし、最後は冷風で仕上げるとキューティクルが引き締まり、ツヤのある髪に仕上がりますよ。(4)仕上げのオイルで毛先ダメージもするんヘアローションでうるおいを与えて補修したら、オイルをなじませて完了! スキンケアと同じように、ローションで整えて油分を補うと、髪の状態は理想的な状態に向かいます。筆者のおすすめオイルは、エイジングケア力のある「CASEEPO(カシーポ)」の「ウチワサボテン種子オイル」です。過酷な環境でも生き抜くウチワサボテンの種子からとれるオイルには、抗酸化力の高いビタミンEやリノール酸が豊富。CASSEEPOの「ウチワサボテン種子オイル」は、低温圧搾法でじっくりオイルを抽出しています。さらに、保存料や香料を使わず、製品に入っている成分はウチワサボテン種子オイルとトコフェロール(ビタミンE)のみ。純度が高く、クオリティの高いオイルです。ヘアケアの最後の仕上げに少量を毛先につけ、手に残った分を髪全体になじませれば、たちまちにうるおいとツヤが生まれます。頭皮の保湿やマッサージにも。またCASSEEPO「ウチワサボテン種子オイル」はヘアケア専用ではなく、顔、ボディのエイジングケアにも使えるので、ひとつ持っておくととても便利です。エイジングサインが出やすい目もとや口もとに浸透させると、ピンとハリが出てくるはず!(5)紫外線から守るヘアスプレーで保護顔やボディに日焼け止めを塗るように、髪も紫外線からガードしたいところ。でも、髪が白くなってしまったり、髪がきしんだりするUVスプレーは心地よく使えません。おすすめしたいのは、筆者も気に入っている「Acorelle(アコレル)」の「ヘアオイルミスト ジャスミン&オレンジ(ヘアトリートメント)」。濡れた髪にも乾いた髪にも使えるアウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)なので、お風呂上がりに髪に美容成分を届けながらドライヤーの熱から髪を守るケア、お出かけ前やお出かけ中に紫外線などから髪を保護するケアにも役立ちます。全成分の99%は自然由来、57%はオーガニック栽培原材料由来。美容オイルとエキスが2層になっているので、よく振ってから髪にスプレーします。カランジャオイルやアーチチョーク葉エキスなど、植物パワーを活かして紫外線や海水などから髪を守りながら、植物由来のアミノ酸がダメージをケアしてツヤ感をアップ! UVケアできるのに、髪がバリバリになることなくしっとりするんとした髪に整うのがうれしいポイントです。さらに、保湿することでヘアカラーの退色も防ぐことが可能。保湿だけでなくUVケアなどの機能も備わったヘアオイルミスト。筆者もこの夏使い続けてみて、よさを実感しています。ジャスミン、オレンジ、バニラの甘いトロピカルな香りも楽しめるので、自然と手が伸びる続けやすいアイテムです。(6)カラー後や大切な日の前のレスキューケアハイダメージが気になるとき、明日さらツヤ髪でお出かけしたいときには、一発逆転できるようなヘアケアアイテム、「SBCP(ステップボーンカットプロダクツ)」の「生ミネラルヘアマスク+」がおすすめ。洗い流すタイプのトリートメントです。SBCPのヘアケアアイテムは、高濃度栄養素材の生ミネラル、フルボ酸、琥珀エキスをベースに、油分ではなく水分を増やすことを目的に作られています。さらに「生ミネラルヘアマスク+」には、毛髪の強度や水分量を整える“ペリセア”、補修してうねりやくせ毛を抑える“メドゥフォーム_ d-ラクトン”、ヒアルロン酸の約2倍の水分保持力のある“リピジュア”、キューティクルの剥がれを補修する“エルカラクトン”、うるおいを持続させる“ヒアロベール”といった、頼もしい新成分を採用。SBCPのヘアケアは、どれもすぐに体感できるのが魅力です。とくに「生ミネラルヘアマスク+」は、髪になじませた途端にぐんぐん浸透するのを感じ、髪1本1本が水分で満ち溢れたようなコンディションに! ドライヤーで髪を乾かしたあとは、ずっと触っていたくなるような、指どおりがよくしっとりした髪に整います。ダメージが気になるときに連続使用するのはもちろん、週1回のスペシャルヘアケアとして使うのもおすすめです。顔周りを占める髪は、印象に大きく影響を与えます。スキンケアと同じくらい、ヘアケアにも意識を向けたいところ。ご紹介したおすすめアイテムを参考に、ぜひヘアケアにも力を入れてみてくださいね。
2020年08月16日癒やされながら美肌を叶える2020年8月12日、内山理名は、インスタグラムを通じて夏にオススメなスキンケアアイテムを公開。香りが良く、癒やされながらケアできるアイテム2品を紹介している。オススメアイテムの1つ目は、a.o.eオーガニックコスメの『Boost Facial Wash(泡パッククレイ洗顔料)』。植物由来のヨクイニンをベースに作られているため肌にやさしく、毎日使うことができる。販売価格は2,200円(税抜き)。内山は精油の香りの良さも絶賛している。内山理名がオススメするスキンケアアイテムの2つ目は、athletiaの『スキンプロテクション UVジェル 50』。フリクションプルーフとウォーターレジスタントのマルチプロテクション設計で、強い日差しから肌をしっかりガード。天然由来保湿成分が配合されているため、うるおい効果も期待される。販売価格は4,400円(税込み)。ヨガインストラクターとしても活躍する内山理名内山理名は1981年11月7日生まれ。神奈川県出身。Sweet Powerに所属し、女優、ヨガインストラクターとして活躍している。ヨガ歴は15年以上。ヨガと食を軸にしたライフスタイルが注目され、インスタグラムのフォロワー数は74,000人を超えている。(画像は内山理名オフィシャルインスタグラムより)【参考】※内山理名オフィシャルインスタグラム※a.o.eオーガニックコスメ オフィシャルサイト※athletia オフィシャルサイト※Sweet Power
2020年08月16日しなやかな肌作りでゆらいでも元に戻れる肌ケア2020年8月12日(水)、株式会社エキップは、同社が展開する化粧品ブランド『athletia(アスレティア)』より、「ミルキィオイルセラム」を発売した。同ブランドのスキンケアライン「turn&charge」は、肌の状態がゆらいでも元に戻れるようなしなやかで変化に負けない肌へと導くスキンケアアイテムを提供している。この度発売された製品は、うるおいの集中ケアができる美容液だ。4種のオイルと保湿成分によりふっくらしっとり肌へ「ミルキィオイルセラム」の最大の特徴は、使用感だ。軽やかなミルク状の美容液を肌に広げると、オイルリッチなテクスチャーに変化して、肌になじんでいく。サトウキビ由来のスクワラン、ホホバ油など4種の天然植物由来のオイルと、ゲンノショウコエキスやアシタバエキス、シソエキスなどの保湿成分が配合されており、これら成分が肌の角質層までしっかりと浸透し、朝までうるおう肌に導いてくれる。さらに、香りの主成分にローズを採用。そのほかにもゼラニウム、ベルガモットなどの天然植物精油を配合して、肌だけでなく気持ちも優しくうるおす。(画像はアスレティアの公式サイトより)【参考】※アスレティアの公式サイト
2020年08月15日SK-II(エスケーツー)から、新発想のスキンケア シリーズ「スキンパワー」が誕生。全4製品が2020年8月21日(金)より発売される。SK-II新スキンケア シリーズ「スキンパワー」誕生SK-IIの新作「スキンパワー」は、若い女性の肌研究から生まれた新発想のスキンケア シリーズだ。若い女性の肌は、紫外線、乾燥、気温の急激な変化などの外的ストレスの影響などによって、1日の中で約9歳分もの肌年齢が揺れ動くことを発見。結果、見た目に分かるほど急激にキメが乱れたり、毛穴が目立つようになったり…と、理想的なコンディションでいられないことをSK-IIは突き止めた。毛穴の目立たない“うるツヤ肌”へそこで開発したのが、3つの天然由来成分のカクテルからなるインフィニット パワー テクノロジー(※1)。SK-IIの独自成分カラーリリーエキスと、丁寧に手摘みしたハーブ・ドクダミエキス、弾むようなハリを叶えるシャクヤクエキスを合わせた、独自のカクテル成分インフィニット パワー テクノロジーが、瞬時にぷるぷるいきいきとしたうるツヤ肌へと導いてくれる。「スキンパワー」シリーズの美容乳液・美容液・目もと用クリーム全4製品には、このインフィニット パワー テクノロジーを採用。合わせて使うことで、気になる毛穴の目立ちやハリ不足にもアプローチして、弾むようなうるツヤな肌へと引き上げてくれる。SK-IIのアイコン化粧水「フェイシャル トリートメント エッセンス」と併用すれば、「スキンパワー」の魅力をより一層感じられるはずだ。SK-II スキンパワー シリーズ全4製品・SK-II スキンパワー エアリー:暑い時期やオイリー肌の方にもおすすめなみずみずしく軽い感触の美容乳液。朝、夜のケアに使用可能で、毛穴の目立たないふっくらとうるおった肌に仕上げてくれる。・SK-II スキンパワー クリーム:乾燥しやすい季節や乾燥が気になる人におすすめなクリームタイプの美容乳液。ベルベットのようなコクのある質感のクリームは、うるおいを与え、しっとりとしたうるツヤ肌に仕上げてくれる。・SK-II スキンパワー エッセンス:瞬時に毛穴の目立ちにくいうるツヤ肌へと導いてくれる集中ケアのための美容液。透明で軽やかなテクスチャーで素早く浸透し、どんな肌タイプでも使用できる。・SK-II スキンパワー アイ クリーム:乾燥による小じわを目立たなくして、ふっくらとした目もとに仕上げてくれるアイクリーム。肌なじみが良いので、すぐにメークができ、朝・夜ケアに使用可能だ。【詳細】SK-II「スキンパワー」発売日:2020年8月21日(金)・SK-II スキンパワー エアリー 50g 12,000円+税(編集部調べ)、80g 18,000円+税(編集部調べ)・SK-II スキンパワー クリーム 50g 12,000円+税(編集部調べ)、80g 18,000円+税(編集部調べ)・SK-II スキンパワー エッセンス 30mL 13,000円+税(編集部調べ)、50mL 19,500円+税(編集部調べ)、75mL 26,000円+税(編集部調べ)・SK-II スキンパワー アイ クリーム 15g 11,500円+税(編集部調べ)※1 インフィニット パワー テクノロジー: シャクヤクエキス*8(ハリケア成分)、ドクダミエキス*7(保湿成分)、カラーリリーエキス*6(保湿成分)*6 オランダカイウ花/茎エキス(保湿成分)*7 ドクダミエキス(保湿成分)*8 シャクヤク根エキス(ハリケア成分)【問い合わせ先】SK-Ⅱお客様相談室TEL:0120-021325
2020年08月14日専門医が教える夏の美肌術ヤーマン株式会社が、夏のスキンケアにおける注意ポイントやマスク着用による肌ダメージ対策などを元に、夏場に行うべき正しい美肌術を専門医の意見とともに公開している。実は乾燥していた夏の肌気温が高く汗をかくことも多い夏場は、乾燥とは無縁と思われがち。しかし美容外科・美容皮膚科の渋谷友香医師によると、実際は強い紫外線やエアコンなどの影響で肌のバリア機能が低下し、水分が保ちづらくなっており、肌表面はべたつくが内側は乾いている、いわゆる“インナードライ”の状態だという。また日常的にマスクを着用する現在は別の肌リスクが隠れている。マスクで肌を常に摩擦するため角質が厚くなり、くすみを引き起こしたり、常に口元が覆われているため表情を作る機会が減り、表情筋を使えずたるみに繋がったりすると医師は危惧している。1台でマルチケア!こんな時期だからこそ活躍するのが、保湿、角質ケア、表情筋トレーニングを1台で叶える多機能美顔器。ヤーマンのRF美顔器「フォトプラス」は、出荷台数がシリーズ累計200万を超えた人気商品で、多くの女性に支持されている。コンパクトな機器に、RF(ラジオ波)、イオン導入・導出、EMS、クール機能などを搭載。不要な角質を取り除くディープクレンジングや、乾燥した肌にたっぷり潤いを与える保湿ケア、EMSを利用した表情筋トレーニングなどが可能なため、この時期のスキンケアにぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤーマン株式会社のプレスリリース
2020年08月13日「念入りに保湿ケアしているのに、肌が乾燥している」「朝も濃密なスキンケアをしたはずだけど、昼過ぎには目もとや口もとのツッパリ感やシワが気になる」……。そんなお悩みの原因は、肌内部のうるおいが不足している“インナードライ肌”かもしれません。今回は、数々のコスメを試してきた美容家の筆者が、インナードライ肌を克服するためのスキンケア法とおすすめアイテムを6つご紹介します。インナードライ肌とはどんな状態?インナードライ肌とは、肌の表面はうるおいを感じるのに、肌内部の水分量が少なく乾いている状態のこと。肌の表面は油分や汗によって乾燥を感じにくいものの、肌内部はうるおいをキープできなくなっているため、日中に表情ジワや乾燥感があらわれます。スキンケアを見直さずに、肌内部が乾燥したインナードライ状態を放置していると、肌のハリや弾力がどんどん低下してしまうことも……。エイジングサインが次々に出てくる恐れがあるので、早めの対策がおすすめです。当てはまったら乾燥注意報! インナードライ肌チェック自覚がなくても、インナードライ肌になっていることは少なくありません。次の項目にひとつでも当てはまれば、あなたの肌内部は乾燥が進んでいるかも!(1)洗顔後、急いでスキンケアしないと肌がカピカピになる(2)朝スキンケアをしても、日中に肌が乾燥するのを感じる(小ジワができる)(3)メイクの皮脂崩れが気になる(4)クリームなど油分の多いスキンケアは苦手(5)化粧水やオールインワンクリームだけでスキンケアを済ませることがある(6)小鼻や頬の毛穴が目立つ(7)あごなどのざらつき、肌全体のごわつきがある(キメが粗いと感じる)(8)スキンケアの浸透が悪くなったと感じるインナードライ肌になっている方は、肌表面はべたつきがち。それゆえ、毛穴のつまりやメイクの皮脂崩れも起こりやすくなります。また油分の多いスキンケアは不快に感じたり、うるおいが十分だと勘違いしたりすることも。一方、肌内部は乾燥しているためキメが乱れやすく、肌のごわつきやメイクのりの悪さにもつながります。スキンケアの浸透が悪くなっている方は、溜め込んだ古い角質が邪魔をして、スキンケア成分が肌内部に十分届いていないことも。また化粧水だけでのスキンケアは、水分を保つことができなくなるので絶対にNGです。オールインワンもよいものが多く出ていますが、インナードライだと感じるならオールインワンでのスキンケアは見直した方がベターでしょう。インナードライ肌に必要なスキンケア&おすすめアイテム6つ肌内部の乾燥を解消し、ぷるんとした弾力肌になるためには、インナードライ肌に必要なスキンケアを続けることが大切。スキンケアのポイントと筆者のおすすめアイテムを6つご紹介するので、今のスキンケアを見直してみて。(1)うるおいを奪いすぎないクレンジングを「インナードライ肌かも!」と思ったら、まずはクレンジングを見直してみましょう。きちんとメイクや汚れをオフするのは、スキンケアの基本。肌トラブルを避けるためにも大切です。丁寧になじませてメイクが浮き上がるのを確認してからオフし、洗い上がりの肌にメイク残りがないかもチェック。インナードライ肌の方にとって重要なのは、クレンジングでうるおいを奪いすぎないこと。メイクや汚れはしっかり取り除きつつも、必要なうるおいまでオフしすぎず保湿ケアまで叶うクレンジングがおすすめです。筆者のお気に入りは、トリオビューティー「美感クレンジングオイルCP」。クレンジングながら、コラーゲンやプラセンタといった美容成分を惜しみなく配合していて、まるで美容液で顔を洗っているかのような感覚が得られます。さらに角質ケアまでできるので、メイクや汚れとともに古い角質をオフしつつ、肌を柔らかく整えてうるおい成分を届けることが可能! オイルクレンジングは乾燥するという思い込みを払拭するような、新感覚のクレンジングです。クレンジング後は洗顔不要で、うるおいを奪いすぎずに済むのもポイント。(2)古い角質をオフしてターンオーバーをサポート古い角質が溜まっていると、せっかくのスキンケアも台無しに。本来は剥がれ落ちるべき角質に水分や美容成分を吸い込ませるばかりで、肌内部に肝心な美容成分が届かなくなってしまうおそれがあります。ざらつきやごわつき、メイクのりの悪さ、スキンケアの浸透の悪さを感じたら、古い角質をオフしながら保湿するケアを取り入れましょう。筆者のおすすめアイテムは、琉白「シークワーサー ブライトニングローション」。ブライトニングケアまでできる、ふき取り化粧水です。うるおいをサポートする沖縄海洋深層水をベースに、沖縄のスーパーフルーツ・シークワーサーの果実水と果皮エキスを使用しています。コットンにしみこませて肌をやさしくなでるようにスキンケアすると、肌がワントーン明るくなるのを感じられるはず! 古い角質をオフしながら保湿もしっかりでき、しっとりツヤツヤの肌に整います。肌色がワントーン明るくなるので、スキンケアが楽しみに! シークワーサーのさわやかな香りも気分を上げてくれますよ。洗い流す角質ケアが好みなら、みずみずしい使い心地のピーリング・SORAOTO「角質クリアゲル」がおすすめ。やさしいタッチで角質ケアできるだけでなく、保湿成分にもこだわりが。北海道産天然アルカリイオン水をベースに、ヒアルロン酸の約5倍の保水力があるとされるサクランを採用しています。その他、肌コンディションを整えるハトムギエキスに、ローズヒップエキス、ローズマリーエキス、ラベンダー花エキスなど、6つのオーガニック植物エキスも使用。洗顔後、水分をふき取ったあとの肌になじませて軽くマッサージすると、古い角質を抱えて固まったゲルが消しゴムのカスのようにポロポロと出てきます。このポロポロが溢れ出すのが、何とも快感! 角質ケアが面倒に感じるどころか、思わず手が伸びるピーリングゲルです。(3)肌内部までうるおす集中保水美容液をチャージインナードライ肌の状態が長く続いている方には、古い角質をオフして化粧水で整えたあとに、集中保水美容液を使うのがおすすめ。水分を抱え込むように保湿できるスキンケア成分をチャージしましょう。筆者のおすすめ美容液は、VERIMA(ヴェリマ)「モイスチャーエッセンス」。内部が乾燥した肌が、みるみる水分で満たされていくようなスキンケアアイテムです。みずみずしいジェルタイプの美容液なので、肌表面のべたつきが気になる方でも心地よく使えます。デリケート肌の方にもおすすめ。VERIMA「モイスチャーエッセンス」の保水効果の秘密は、アロエベラエキス。よく見る成分名ですが、こちらに使われているのは、特殊加工技術により200倍に濃縮したアロエベラエキス。角層のすみずみまで浸透し、手ごわいインナードライ肌もしっとり弾力のある肌に導いてくれる頼もしいスキンケアアイテムです。さらに、パルマローザやクロフサスグリなどのハーブエキスをたっぷり使用していて、悩める大人の肌にハリ・ツヤをもたらしてくれます。「モイスチャーエッセンス」のあとは、乳液やクリームでスキンケアしましょう。(4)シンプルケア派は高保湿ジェルクリームにこだわって化粧水と保湿剤のみのシンプルケアが好きな方には、Antipodes(アンティポディース)の「バプタイズ H2O ウルトラ ハイドレーション ウォータージェル」を化粧水のあとに使うのがおすすめです。Antipodesはニュージーランドならではの植物の力を生かしながら、エイジングケアに妥協のないブランド。『バプタイズ H2O ウルトラ ハイドレーション ウォータージェル』は、ぷるぷるのジェル状で心地よく、肌がぐんぐんうるおいを吸収するのを感じられるスキンケアアイテムです。植物ベースのヒアルロン酸と、肌を落ち着かせるマヌカハニー、保水を得意とするハラケケジェル、コラーゲンをサポートし肌をイキイキ弾むコンディションに整えるママク黒シダなどの成分で、肌内部のうるおいをキープしながら、ハリと弾力のある肌に導いてくれます。ジェルは物足りないと感じる方も、こちらのジェルのうるおい効果には納得するはず!(5)常在菌に着目したシートマスクで肌コンディションを整えるインナードライ肌の方は、肌の常在菌バランスにも注目して。肌は腸と同じように、善玉菌、悪玉菌、日和見菌など、さまざまな菌がバランスよく存在している状態が理想的です。菌の中には、うるおいを生み出すものや肌コンディションを整えるものも存在します。インナードライなど肌のコンディションがベストな状態ではないときや、大切な日に向けて内側からうるおうハリ肌に整えたいときには、HANAオーガニックの「ムーンナイトコンセントレイトマスク」がおすすめ。「ムーンナイトコンセントレイトマスク」は夜用の集中マスク。ウォータリーな美容液がひたひたにしみ込んでいます。美容液成分はダマスクローズウォーターをベースに、肌の常在菌に着目して選出した乳酸菌や発酵オリゴ糖を採用。さらに肌の保湿やブライトニング効果などが期待できる、センティフォリアローズエキスもたっぷり入っています。夜に化粧水で肌を整えたあと、このマスクで約10分間スキンケアしてから眠ると、翌朝鏡を見てニヤリ! インナードライ肌をじっくりケアするには週1回の習慣に、大事な予定に向けて集中ケアするなら、予定前の数日、連続で使うのがおすすめです。■インナードライ肌対策のスキンケアで肌内部からうるおいを!肌内部が乾燥する、インナードライ肌におすすめのスキンケアをご紹介しました。インナードライに気づいたら、すぐにスキンケアを見直すのがおすすめ。ご紹介したアイテムを参考に、肌内部からしっとりうるおう肌を目指してみてくださいね。Text:継田理恵(@rie_tsugita)
2020年08月11日コーセー・インフィニティの最高峰ライン「プレステジアス」がリニューアル。2020年10月16日(金)より新メイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液が発売される。インフィニティ最高峰スキンケア「プレステジアス」リニューアル「プレステジアス」は、2010年のデビュー以来、コーセー・インフィニティの最高峰ラインとして、“無限の美しさ”を叶えるこだわりのスキンケア製品を展開してきた。誕生から10年を経た2020年、「ReBuild,肌と生命感を再建する」をコンセプトに、肌の立体感をより一層追求し、リニューアルする。たるみと関係のある筋膜“SMAS”にアプローチ着目したのは、たるみと関係があると考えられている“SMAS”。皮下脂肪内にある薄い筋膜“SMAS”は、加齢とともにゆるむことが明らかになっており、プレステジアスは、美容医療でも注目されている、SMASを引き締めるアプローチで、肌奥からリフトアップを促していく。採用したのは、独自のテクノロジー「SMAS Rビルド テクノロジー」だ。SMASを内側から圧迫する皮下脂肪の蓄積抑制と、SMASを外側から支える真皮を強化する2つのアプローチで、たるみのないハリ感を蘇らせていく。新生「プレステジアス」ラインナップ新生プレステジアスからは、メイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液の4製品がラインナップ。香りは、肌の生命感を呼び覚ますようなエナジャイズドフローラルだ。フォンダンショコラ発想の「クレンジング バーム」メインアイテムとなるのは「クレンジング バーム」。フォンダンショコラの感触をヒントに開発されたバーム状のクレンジング料は、絶妙にやわらかく、肌の上でとろけるように馴染んでくれる。中にぎゅっと包み込んだ濃密な美容オイルがジュワッと溶け出し、洗い上りは、オイルマッサージをした後のようなしっとり肌に。また、潤いを閉じ込めるオイルのエモリエント効果により、肌をふかふかにやわらげてくれる。まるでキメ一つひとつが生まれかわったかのような明るく透明感のある肌に整えてくれる。乳液仕立ての洗顔料「ウォッシング ミルク」は“乳液のスキンケア効果で洗顔ができたら…”という想いから生まれた乳液仕立ての洗顔料だ。とろんと濃厚なベースが素早く泡立ち、クリーミィ泡で気になるくすみ・よごれを取りのぞき、角層のすみずみまで浄化してくれる。洗い上りは、乳液で洗ったようなつるんとしなやかな肌に仕上げてくれる。美容成分たっぷり化粧水&乳液「ローション」は、美容成分を贅沢なまでに配合した美容化粧水。保湿力の高いペースト状オイルを特殊技術によって溶け込ませて、まろやかなタッチを叶えた。たっぷりの美容成分が、深部にまで潤いを注ぎ込み、豊かな潤いとハリ感のある肌へと導いていく。「エマルジョン」もローション同様に、美容成分を贅沢に配合した美容乳液。肌のすみずみまで植物オイルや美容成分を素早く届けて、ふっくらやわらかな肌に整えてくれる。【詳細】コーセー・インフィニティ「プレステジアス」発売日:2020年10月16日(金)・インフィニティプレステジアス クレンジング バーム 120g 6,000円+税(編集部調べ)・インフィニティプレステジアス ウォッシング ミルク 150mL 5,000円+税(編集部調べ)・インフィニティプレステジアス ローション 160mL 11,000円+税(編集部調べ)・インフィニティプレステジアス エマルジョン 120mL 11,000円+税(編集部調べ)【問い合わせ先】お客様相談室TEL:0120-526-311
2020年08月09日アボカドでスキンケア株式会社REGANEROより、タイのオーガニックアボカドを使用したスキンケアアイテム「アボカドボディクリーム」「アボカドバタークリーム」2種が新登場。2020年8月6日、Amazonにて販売を開始しました。タイの高品質アボカドを使用栄養価の高さで知られるアボカドは、“森のバター”や“食べる美容液”とも呼ばれる程美容効果の高い果物。今回株式会社REGANEROは、アボカドを低温圧搾で抽出したエクストラバージンアボカドオイルを使ったボディクリームとフェイシャルクリームを開発しました。原料として使用されるのは、タイの王室プロジェクトで栽培されたオーガニックアボカド。王室が開発支援を行う農作物は、その品質の高さに定評があります。ラインナップは2種類「アボカドボディクリーム」(税抜3,500円)は、1本に5個以上のアボカドを使用した全身用クリーム。アボカドオイルの他にもシアバターオイルやホホバオイルを贅沢に配合し、全身をしっとり潤します。またフェイシャルクリームの「アボカドバタークリーム」(税抜3,000円)は、ビタミンEたっぷりでアンチエイジング効果が期待できます。濃厚なテクスチャーながら、ベタつきを残さない使用感です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社REGANEROのプレスリリース※Amazon販売ページ
2020年08月08日ランコム(Lancôme)から新作コンパクトタイプファンデーション「タン クラリフィック マーブル コンパクト」が登場。2020年9月4日(金)より発売される。人気化粧水と共通成分配合の“スキンケア”ファンデ新作「タン クラリフィック マーブル コンパクト」は、リキッドタイプやクッションタイプなどを展開する「タン クラリフィック」ファンデーションシリーズに仲間入りする新作コンパクトファンデーション。ビューティーアワードを総なめにした人気化粧水「クラリフィック デュアル エッセンス ローション」と共通の成分であるフランス産ブナの芽エキスやグレープシード オイルなどを配合した、“スキンケア”発想のファンデーションとなっている。“マーブル”状ファンデでみずみずしいツヤ肌に「タン クラリフィック マーブル コンパクト」は、ランコム初の“マーブル コンパクト”タイプ。3色が織り成すマーブル模様のファンデーションが、高いスキンケア効果をもたらしながら、みずみずしく潤ったツヤ肌へと導いてくれる。肌を保湿して自然なツヤ感を引き出してくれるだけでなく、明るい印象へと導いてくれるトーンアップ効果や、肌の気になる部分を厚塗り感なく隠してくれるカバー力を備えている点もポイント。さらに、紫外線から肌を守るプロテクション機能も兼ね備えている。使い方はスキンケアで肌を整え、UV下地を肌になじませた後、マーブル状のファンデーションをパフで混ぜ合わせるようにして肌に塗布するだけ。さっとひと塗りするだけで、ナチュラルなツヤ肌に導き、メイクアップしながらスキンケアまで叶えてくれる。【詳細】タン クラリフィック マーブル コンパクト SPF50・PA+++ 全2色価格:レフィル 5,600円+税(1個入り)、ケース 1,500円+税発売日:2020年9月4日(金)【問い合わせ先】ランコムお客様相談室TEL:0120-483-666
2020年08月07日顔にできるニキビの中でも、赤く化膿しやすく治っても跡に残りやすいのが、あごを中心としたUゾーンのニキビ。思春期に悩むニキビは、おでこや鼻の周りにできる場合が多いですが、あごニキビは20代以降に多くなる傾向があるようです。ニキビはできる箇所によって原因やスキンケアが違うようです。今回は、大人になってからできやすい「あごニキビ」の原因と正しいケア方法をご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■あごニキビの原因あごニキビの原因1:皮脂が多い皮脂は皮脂腺から分泌されますが、顔の中でもあごには多くの皮脂腺が集中しています。おでこや鼻といったTゾーンほど目立ちませんが、実は、ふだんから皮脂が多く出ているのです。そのため、何らかの理由で肌の正常な状態が一旦崩れてしまうと、皮脂で毛穴がつまりやすくなり、ニキビに発展するのでしょう。あごニキビの原因2:食生活の乱れ仕事や家事育児が忙しすぎると、自分のことがついつい後回しになり、食生活も乱れがちになりますよね。それは、あごニキビという形で顔に出てしまうものです。特に、皮脂の分泌を抑えるビタミンB2が不足すると、ニキビは増えてしまう傾向にあるようです。あごニキビの原因3:ストレスあごニキビの原因の一つに、身体的・精神的なストレスが考えられます。肌は本来、定期的なターンオーバー(=肌の角層の細胞が入れ替わること)を繰り返すことで、健やかかつ潤った状態をキープできます。しかし、過度なストレスがかかることでターンオーバーの周期が狂い、ニキビの原因となるのです。あごニキビの原因4:油分多めのスキンケアアイテム前述した通り、あごは皮脂分泌が多い部分です。そのため、あご部分をケアする基礎化粧品の成分にも気をつかう必要があるでしょう。例えば、油分を多く含む基礎化粧品などを使うと、肌表面をおおう油分が多くなりすぎて、毛穴がつまりやすくなります。そのため、ニキビの外部的要因となることが多いといえます。同様に、油分の多いクリームタイプのファンデーションも、カバー力があるのでニキビは目立たなくなりますが、より悪化を招く原因にもなります。あごニキビの原因5:乾燥あごは、皮脂腺が多い反面、汗腺が少ない場所です。暑い時や運動をした時、おでこや鼻の頭は汗をかいても、あごは汗をかいていないのはそのためです。汗腺が少ないということは肌が乾燥しやすく、それを補おうとより多くの皮脂を肌は分泌しようとします。すると、さらに毛穴はつまり、ニキビの悪化という悪循環となってしまうのです。あごニキビの原因6:睡眠不足女性は、生理周期によって体内のホルモンバランスが変化します。生理前、生理中、生理後といった体の変化に合わせ、適切なホルモンが分泌されています。しかし、夜更かしをしたり十分な睡眠がとれていないと、必要なホルモンがうまく分泌されなかったり、逆に多く出てしまうことも。そのため、体内のホルモンバランスが崩れ、肌荒れの原因となります。また、ホルモンバランスの狂いによって、肌のターンオーバー周期も乱れ、ニキビができやすくなるのです。あごニキビの原因7:摩擦あごはフェイスラインでもあり、口に近い部分でもあるため、何かと刺激を受けやすい場所です。例えば、頬杖をつく、食事時に紙ナプキンでふく、マスクでおおう、首に巻いたマフラーが当たるなど、普通に生活していても1日に何度も摩擦を受けます。そのため、初期ニキビでもそれらの刺激によって傷つき、化膿・炎症を起こして赤ニキビに発展してしまうことも。あごニキビの原因8:ホルモンバランスの乱れホルモンバランスの乱れは、ニキビや肌荒れの原因となります。前述した通り、睡眠不足やストレスはホルモンバランスの崩れを招き、あごにぷくっと化膿した赤ニキビができたりします。また、男性とは違い、女性には生理があります。ホルモンバランスが不安定になる生理前の時期もニキビができやすいといわれています。この時期は、皮脂分泌を活発化させるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が強くなり、過剰な皮脂によって毛穴がつまりがちになるのです。参考サイト:資生堂 医肌研究所 「顎(あご)にニキビができやすいのはなぜ?原因と予防対策」 資生堂 医肌研究所 「気になる大人のニキビ!発生のしくみと原因を知って対策を」 クラシエ おとなのにきび研 「治りづらい顎"にきび"を何とかしたい!」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 日本新薬 「生理のしくみ」 ■あごニキビは大人の方がなりやすい?▼思春期ニキビと大人ニキビ10代の頃にできる「思春期ニキビ」と20代以降にできる「大人ニキビ」は、同じニキビでも原因が異なります。思春期ニキビの原因は、「男性ホルモン」の影響が一番大きいといわれています。男性ホルモンは12歳〜18歳くらいまで活発に分泌され、女性も卵巣や副腎から代謝される男性ホルモンの影響を受けます。その期間は、ちょうど生理が始まるなど女性の体が大きく変わる時期とも重なり、皮脂の分泌量が増えてニキビができやすくなるのです。一方、20代以降にできる大人ニキビは、主に次の3つの原因が考えられます。・肌のバリア機能の低下・肌のターンオーバーの乱れ・生理周期による過度な皮脂分泌思春期ニキビは体の成長による内的な原因であるのに対し、大人ニキビは乾燥や紫外線、摩擦による肌バリアの低下や、生活習慣や食習慣、ストレスによるターンオーバーの乱れなど、外的要因が大きいようです。▼Uゾーンのニキビは大人ニキビの定番?先に解説したように、あご、フェイスラインといったUゾーンは、皮脂腺が多い反面、汗腺が少ないため乾燥しやすい箇所です。さらに、Uゾーンは帽子や洋服で太陽光を防ぐのが難しく、地面からの照り返しもあることから、紫外線にさらされやすい場所です。しっかり日焼け予防をしていたのに、首やデコルテが日焼けしてしまったという経験はありませんか? 同じようにUゾーンも紫外線に刺激にさらされているのです。乾燥や紫外線といった外界からの刺激によって、肌を守るバリア機能が弱まってしまうため、大人ニキビはUゾーンにできやすいといわれています。「そういえば、若い頃はTゾーンにニキビができていたのに、大人になってからのニキビは別のところにできるようになった」と感じている人も多いでしょう。その代表格があごニキビなのです。▼あごニキビができるまで原因は異なりますが、あごニキビができるまでの過程は、ほかのニキビと同じです。1.何らかの理由によって毛穴がつまる。2.毛穴に皮脂がたまり、アクネ菌(ニキビの原因菌)が増殖。3.毛穴に炎症が起こる。最初は白ニキビや黒ニキビなどの初期ニキビですが、さらに炎症が強くなると赤ニキビ、それが黄色くうんでしまう黄ニキビに発展していきます。参考サイト:NHK 健康ch 「【思春期のニキビ】特徴・原因・スキンケア・治療法を徹底解説」 資生堂 医肌研究所 「気になる大人のニキビ!発生のしくみと原因を知って対策を」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 ■あごニキビなどUゾーンのニキビケア方法ケア方法1:ゴシゴシNG! でもUゾーンもしっかり洗顔ニキビのケアで大切なのは、清潔に保つこと。洗顔によって皮脂や汚れを取り除き、まずは毛穴がつまらないようにすることが大切です。ただし、きれいにしようとするあまり強くゴシゴシこすって洗うと、その摩擦で肌が傷ついてしまったり、潤いがなくなってさらに乾燥してしまうことも。洗顔は、よく泡立てた洗顔料をクッション代わりにして、やさしく包むように洗い上げましょう。Uゾーンは洗顔料が残りやすい箇所なので、ぬるめのお湯でていねいにすすぎます。タオルで水分を拭き取る際も極力こすらず、上から抑えるようにします。ニキビができている時は何度も洗いたくなるものですが、洗いすぎによる刺激や乾燥は逆にニキビを悪化させてしまうので、1日2回程度を目安に洗顔しましょう。ケア方法2:Uゾーンも保湿をしようTゾーンの保湿はていねいにするけれど、あごやフェイスラインは手を抜きがちという人は少なくないでしょう。しかし、Uゾーンは乾燥しやすい箇所なので、一層保湿は重要です。洗顔後や入浴後は、すぐに保湿をするのがベストです。その際の基礎化粧品は「ノンコメドジェニック」もしくは「コメドジェニック試験済み」など表記があるものを選ぶといいでしょう。これらは、ニキビができにくいかどうか調べるテストを実施して開発された商品です。ケア方法3:生活習慣を見直す大人ニキビには、食事や睡眠など生活習慣の見直しも大切です。食事は、肌の元となるたんぱく質、肌の新陳代謝や皮脂の分泌を促すビタミンB2やビタミンB6、肌の血行を促進し肌荒れを改善するといわれるビタミンE、腸環境を整える食物繊維などを積極的にとりましょう。また、ビタミンAやビタミンB1、ビタミンCなど、肌のターンオーバーを促し、バリア機能を整えるビタミン類の摂取もおすすめです。一般的に油っこい物、甘い物を食べるとニキビができるといわれていますが、これは誤解です。特定の食べ物がニキビの原因になるというはっきりとした根拠はありません。その逆もしかりで、これを食べればニキビが治るということもありません。偏りのないバランスの良い食事を心がけ、1日3食、間食は控えめにといった食生活を心がけましょう。食事と同様に大切なのが、睡眠。質の高い深い眠りは、肌の細胞を生まれ変わらせ、ニキビや肌荒れを改善する効果があります。特に大切なのは、眠りに落ちてからの最初の3時間。この間は「ノンレム睡眠」といわれる深い眠りで、成長ホルモンが分泌される「眠りのゴールデンタイム」と呼ばれています。午後10時〜午前2時を眠りのゴールデンタイムとする場合がありますが、これは一般的な日本人の就寝時間からノンレム睡眠時間を割り出しただけなので、最近は当てはまらないといわれています。質の高い眠りは、就寝時刻ではなく、就寝からの時間なのです。このノンレム睡眠時間帯に質の良い睡眠を取るために、ベッドに入る1〜2時間前にお風呂に入って体温を上げる、眠りを阻害するブルーライトを発する機器(テレビやスマホなど)は使わないなど、睡眠環境を整えましょう。ケア方法4:適度に薬も取り入れて清潔と保湿を心がけ、生活習慣を整えてもニキビが改善しないようであれば、皮ふ科の受診やニキビ薬を取り入れるのも一つの手です。白ニキビや黒ニキビなど、炎症がそれほどひどくない初期ニキビなら、ドラッグストアなどで購入できる市販のOTC医薬品(処方せんが必要ない要指導医薬品もしくは一般医薬品)でも改善が期待できます。もし、赤ニキビや黄ニキビなど炎症がひどい場合、かゆみや痛みがある場合、OTC医薬品で良くならなかった場合は、皮ふ科の受診がおすすめです。病院で処方された薬を使用することで、ニキビの状態に合った治療ができ、より早く改善できるでしょう。また、ニキビと間違えやすい皮ふ疾患、例えば毛包炎、ニキビダニ症、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)などの場合、受診によってわかるメリットもあります。参考サイト:資生堂 医肌研究所 「顎(あご)にニキビができやすいのはなぜ?原因と予防対策」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 資生堂 医肌研究所 「ニキビをセルフケアで治すには?食事や睡眠、お手入れの注意点」 NHK 健康ch 「【思春期のニキビ】特徴・原因・スキンケア・治療法を徹底解説」 第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局 「ニキビ・吹き出物ができたらどうする?」 大人ニキビの代表格といわれる、あごニキビ。あごという部位ならではのケアをすることで、手強い大人ニキビの改善・予防ができます。あごニキビを治すポイントは3つ。清潔、保湿、生活習慣の改善の3つを心がけて、あごニキビとさよならしましょう。参考資料:・ 資生堂 医肌研究所 ・ クラシエ おとなのにきび研 ・ 日本痤瘡研究会 ・ 日本新薬 ・ NHK 健康ch ・ 第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局
2020年08月06日濃密なテクスチャーのアイクリーム花王株式会社は、「キュレルモイストリペアアイクリーム」を2020年9月12日に発売する。同製品は、乾燥しがちな目もとの集中保湿ができるアイクリームだ。「モイストリペア処方」のこっくりとした濃密なテクスチャーで、皮膚の薄い目もとやまぶたにしっかり留まり、長時間潤いを与える。乾燥などの外部刺激からも肌を守る。また、潤い成分のヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミドとユーカリエキスを配合。乾燥による小じわを目立たなくし、ハリのある目もとへ導く。乾燥性敏感肌に悩む人におすすめさらに、肌荒れを防ぐ消炎剤(有効成分アラントイン)配合。乾燥性敏感肌の人が感じやすい乾燥やかさつきといった悩みだけではなく、肌荒れも改善する。乾燥性敏感肌を考えた低刺激設計(弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリー)とアレルギーテスト、パッチテスト済みで安心して使用できる。主な取扱店は、ドラッグストア、量販店、一部オンラインショップなど。日本での発売以降、花王台湾、花王タイ、花王香港、花王中国での取り扱いを開始する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年08月06日ポップアップショップを開催コスメの製造販売事業等を展開する合同会社ワタシノチカラは、同社代表の安村侑笑(やすむらゆきえ)が、福岡三越で開催するポップアップショップ「GREEN BEAUTY MUSEAM」をプロデュースすることを発表した。「GREEN BEAUTY MUSEAM」は、8月26日から9月8日までの2週間にわたって開催する。そして、ポップアップショップという展示会だけでなく、福岡三越で「オーガニック&ナチュラルコスメ」の常設ブースの棚に定番商品として、1年間販売し、提案も続けていく方針である。オーガニックとナチュラルに特化した商品を展示「GREEN BEAUTY MUSEAM」では、人と地球にやさしいオーガニックコスメから、ハーブティーや菌活アイテムなどのインナーケア商品までを展示・販売する。スキンケアをはじめ、石けん・ヘアケア・精油・アロマ・ネイル・乳酸菌・酵素ドリンク・コンフィチュール等、幅広く商品を取りそろえる。ライフスタイル商品としては、マスクスプレーや天然除菌成分のスプレーも販売する。今回、天然由来成分98%でトリートメントしながら白髪をカバーするシリーズが注目商品となっている。「新・白髪染めクリームジェル」は、面倒・汚れる・匂いが苦手等の白髪染めのマイナスイメージをくつがえす商品である。開催期間中の土日には、アロマのワークショップを開催する。また、デニムポーチやミニセットなど、各種サンプルやノベルティのプレゼントも予定している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース合同会社ワタシノチカラ※岩田屋三越オンラインストア
2020年08月05日「人の印象は目で決まる!」と言われることもあるほど、目元はその人の印象を良くも悪くも左右する大事なパーツです。それなのに、パソコンやスマホの使用で目がオーバーワーク気味の人が多く、目の下にクマができている人も。「疲れていそう」「生活が乱れていそうで残念」なんて思われているかもしれません。さらには実年齢よりも老けて見えてしまっている可能性も!できてしまった目のクマをセルフケアで解消し、若々しいスッキリとした目元を取り戻すことができるとしたらどうしますか? では、その方法を解説していきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■目のクマってそもそも何?▼目のクマとは目の下が茶色っぽかったり、青味がかっていたり、黒っぽく見えることがありませんか? これが俗にいう目のクマというもの。でも、人によってなぜ色が違うのでしょうか?▼目のクマの種類目のクマには大きく分けて3つの種類があります。・「色素の沈着」型の茶クマ・「うっ血」型の青クマ・「エイジング」型の黒クマ…です。これらを詳しく説明しましょう。茶クマ茶クマは、目の周りの色素の沈着によって起こります。紫外線やエイジングなどの影響で生成されたメラニン色素が、目の下に沈着した結果、茶色味がかってみえます。青クマ青クマは、血液のうっ血により起こります。スマホやパソコンで目を酷使したり、冷えによる血流の低下で、目の下に血液がとどこおり、青味がかってみえます。目の周りの毛細血管に停滞した血液が透けて見えている状態です。黒クマ黒クマは、目の周りの筋力や肌弾力の低下から起こります。目の周りの筋肉の衰えから、たるみが目立つようになり影をつくるのです。その結果、黒っぽく見えます。参考サイト:日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 ■目のクマは種類別に撃退!目のクマができたからと、あきらめることはありません。解消させる方法があるのです。それはどんな方法なのでしょうか?▼「茶クマ」の解消方法茶クマの解消に役立つこととして、1つ目は保湿です。目元周りは皮ふが薄く、皮脂の分泌が少ないため、こまめな保湿ケアが重要です。目元専用のアイクリームや美容液で潤いを補い、肌のバリア機能を高めて茶クマの原因となるメラニンの生成を抑えましょう。2つ目は紫外線対策です。紫外線が肌にダメージを与えることはよく知られていますが、目の下の茶クマにとっても大敵。紫外線は春から夏にかけて次第に高くなっていきます。春先であっても十分注意する必要があります。日焼け止めを塗る、サングラスをかける、日傘をさすなど、直射日光を避けましょう。3つ目はビタミンCをとることです。ビタミンCには茶クマ原因となるメラニンをつくる酵素の働きを阻害し、生成されたメラニンを淡色にする働きもあります。ですから、キウイやブロッコリー、パプリカなどビタミンCを多く含む食べ物を摂取することをおすすめします。また、ビタミンCが配合されている目元専用の美容液も使ってみるとよいでしょう。4つ目は、メイクで消す方法です。コンシーラーを目元に塗って隠します。隠し方のポイントは色にあります。【茶クマをコンシーラーで隠すには】茶クマと相性が良いのはイエロー系。目元のくすみを補正し、明るい印象を与えてくれます。パウダーファンデーションを使う場合はファンデーションの前に、リキッドファンデーションを使う場合はファンデの後に使いましょう。▼「青クマ」の解消方法青クマの解消方法、1つ目は体を温めることです。青クマの解消には血液の循環を促すことが重要になります。毎日の入浴習慣がなくシャワーのみという人は、入浴の習慣をつけてみてください。入り方は、38~40度のぬるめのお湯に、15~20分間ゆったりとつかります。緊張した体をリラックスさせ、血行が良くなり、目の周りの循環も改善されます。2つ目はマッサージです。目元をやさしくタッピングしたり、筋力トレーニングをしたりすることで改善が期待されます。ただし、目の周りは皮ふが薄いので、必要以上に皮ふを強く伸ばしたり、叩いたりしすぎることは、たるみの原因になるので注意します。3つ目はカシスです。ストレスや激しい運動で体内に発生した活性酸素は、生活習慣病や目のクマなどのエイジングの問題を引き起こす原因のひとつと言われています。そんな活性酸素を軽減させる植物色素としてアントシアニンが注目されています。アントシアニンを含む果実の代表がカシス。カシスには、運動時の酸化ストレスを軽減させ、抗酸化能のバランスを調整する効果があるという研究結果もあります。【青クマをコンシーラーで隠すには】青クマと相性が良いのはオレンジ系コンシーラーです。昼間はコンシーラーを使って消し、夜は血行を促す努力をしましょう。▼「黒クマ」の解消方法黒クマの解消方法1つ目は、たるみ解消マッサージです。黒クマの原因はエイジングによるたるみですから、マッサージで引き上げることが大事になります。詳しいマッサージ方法は、後程ご紹介しましょう。2つ目は、脂肪をなくすことです。実は、眼球を支える、眼輪筋という筋肉の内側にある脂肪が飛び出て、涙袋の下にできる影が黒クマの原因。この状態は目の周りの筋肉がゆるむことで起こります。ですから、黒クマには顔面筋トレが効果的です。顔のパーツ全部を真ん中にぎゅっと寄せるイメージで目を閉じたあと、今度は、パーツを開放するイメージで目を大きく開きます。表情筋や眼輪筋を鍛えてみましょう。【黒クマをコンシーラーで隠すには】肌よりも明るめの色を使うことがポイントです。さらにはツヤや潤いを与えてくれるコンシーラーを選ぶことで、しっとりした質感が保たれ、若々しい印象にしてくれます。決して厚塗りはせず、指でそっとなじませましょう。参考サイト:環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 第51回日本理学療法学術大会 抄録集Vol.43 Suppl. No.2 「カシスアントシアニン摂取が運動後の酸化ストレスに及ぼす影響」 ■そもそも「目のクマ」ができないようにするには…?目のクマができる原因は、血流の停滞、色素の沈着、そしてエイジングです。この状態を放置すると、目元のキメが粗くなり、小じわができるなど、さらに実年齢よりも老けて見えることにも! そんなことにならないためには何をすべきなのでしょうか。▼紫外線対策をしっかりと近年は、オゾン層破壊によって紫外線量が増加していることから、世界保健機関(WHO)でも、対策の必要性を推奨しています。人の色素産生細胞は紫外線のダメージから身を守るために、メラニン色素を生成します。しかし、メラニン色素は色素沈着を引き起こすため、目のクマの原因に。そのため、以下の6つの方法で紫外線対策が必要なのです。1.紫外線の強い時間帯を避ける。2.日陰を利用する。3.日傘を使う、帽子をかぶる。4.衣服で覆う。5.サングラスをかける。6.日焼け止めを上手に使う。参考サイト:環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 気象庁 「UVインデックス」 ▼食生活を見直す健康や美を保つためには、やはり食生活の見直しが大切です。栄養のバランスがとれた食事を心がけ、足りていない栄養素はサプリで補いましょう。さらには活性酸素の産生を抑え、肌に生じたダメージの修復を促す抗酸化力を高める食べ物を摂取しましょう。ストレスなどで過剰に産生された活性酸素は、エイジングを促し、目の下のクマの生成にもつながります。抗酸化力を高める食べ物は、緑黄野菜やフルーツに含まれるカロテノイドやビタミンC、魚介や海藻に含まれるミネラル、緑茶や赤ワインなどのポリフェノールなどがあります。参考サイト:農林水産省 「食事バランスガイド」 厚生労働省 eヘルスネット 「活性酸素と酸化ストレス」 ▼睡眠は十分に取る質の良い睡眠は健康、美容にとって重要なことです。睡眠中に分泌される成長ホルモンが肌のダメージを修復してくれるからです。睡眠不足の状態になると、成長ホルモンが十分に分泌されず、生活習慣病にかかるリスクが高まったり、肌の新陳代謝が落ち、目のクマの生成促進につながったりすることがあります。良質な睡眠を得るためには、寝る3~4時間前までに食事はすませる、寝室の環境を整えるなども意識しましょう。参考サイト:厚生労働省 eヘルスネット 「睡眠と生活習慣病との深い関係」 日本医事新報社 「睡眠時間と成長ホルモンの分泌量」 ▼ストレスはためない人は強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮して血行不良が起こります。また、睡眠を妨げる原因ともなります。ストレスをためないためには、友人とおしゃべりをしたり、音楽や旅行、スポーツなどをしたりして、心から楽しめる趣味をもち、生活を充実させることが大切です。特に神経質な人、真面目な人ほど、ストレスをため込みやすい傾向があるので、自分に合ったストレス解消法をみつけてみましょう。▼正しいスキンケアを身につける目の下のクマは、タイプによってスキンケアが違ってきます。青クマには血行促進効果が期待できる化粧品を、茶クマには美白効果が期待できる化粧品を、黒クマには目元にハリを与えてくれる化粧品を使ってケアをします。また、共通していることとしては、メイクを落とす際は、こすりすぎず、ぬるま湯できちんと洗い流すこと。そして最も大切なことは十分な保湿です。目の周りは肌が薄く、ダメージを受けやすい箇所なので、化粧水や乳液は手のひらでやさしく肌に乗せ、美容液は指でしっかり押さえます。■目のクマができちゃったら! マッサージをしよう目の周りをマッサージすることで、凝り固まった筋肉がほぐれて、うっ血した血液が流れはじめます。▼目の周りのマッサージ方法クマの解消に効果が見られる目の周りのマッサージを以下の手順で試してみましょう。目の周りの血行が良くなり、目の疲れを改善する効果も期待できます。1.ホットタオル(水にぬらして絞ったタオルをラップで包み、500~600Wの電子レンジで30~60秒程度温めたもの。温め直後は熱いのでやけどに注意)を目の上に置き、目の周りを温めます。2.目の周りにマッサージクリームやアイクリームを塗り、親指で眉頭の骨を眉尻に向かって数秒ずつ押していきます。3.次に涙袋の下を中指で目頭から目じりに向かって押していきます。4.最後にこめかみを数秒押し、パッと離します。これら一連のマッサージを数回行います。▼リンパの流れを良くするマッサージ目の周りをマッサージした後は、顔全体のリンパの流れを良くしましょう。目の周りだけではなく、首や鎖骨、わきの下など、リンパを意識してマッサージします。リンパの流れがよくなり、顔周りがスッキリしてきます。1.まずは耳を親指と人差し指でつまみます。上、真ん中、耳たぶと3秒くらいずつつまみます。2.次に頬車(きょうしゃ)という下あごのくぼみを中指で押します。3.今度は手を入れ替え、頬車から鎖骨に向かって指をすべらせます。4.最後に鎖骨を左右にさすり、わきの下へ流します。▼側頭筋のマッサージも効果的側頭筋とは頬骨から側頭(耳の周り)につながる筋肉です。ここが緊張することで、目の周りの血流が停滞すると言われています。側頭筋のコリをほぐすことで血流が改善されます。1.5本の指を開き頭をつかみます。親指がこめかみに来るようにすると良いでしょう。2.指先で頭皮を刺激していきます。小さな「の」の字を書くようにぐるぐると回しましょう。3.少しずつ位置を変えて行います。頭もスッキリしてきます。■まとめ目のクマには種類があり、それぞれ原因と対処法が違うことがわかりました。いったん、目のクマができたとしても、セルフケアで生成を抑えることや改善できることもわかりました。あきらめずに毎日のこまめなケアで、スッキリした若々しい目元を取り戻してくださいね。参考資料:・ 科学技術情報発信・流通総合システム(JST) ・ 環境省 ・ 気象庁 ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省 eヘルスネット ・ 日本医事新報社
2020年08月05日顔のスキンケアには人一倍気をつかうのに、首のスキンケアはサボりがちという方も多いのではないでしょうか。しかし、気づいた時には首にくっきりとシワが…。実は、顔よりも年齢が顕著に表れるのが首。そこにできてしまったシワが原因で、年齢よりも老けて見えてしまうかも。首のシワはどうすれば予防できるのでしょうか? また、すでにできてしまったシワを薄くすることは可能なのでしょうか? 詳しくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■首のシワの原因 ~首のシワは2種類ある顔のシワばかりに目が行きがちですが、実は、老けて見える一つの要因に「首のシワ」も大きく影響しているそうです。資生堂が2001年に20代~60代の女性に行った調査によると、「首で他人の年齢を判断する」と回答した人が約67%にも上り、「首のシワ・たるみに悩んでいる」人は約80%を占めることがわかりました。顔のシワは一般的に、年を重ねるにつれ、最初は目の周りからでき始め、次に口回り、そして首回りの順でできると言われています。しかし、首と顔とでは皮ふの仕組みや性質や違うため、シワができる原因も少し違うようです。▼そもそも首のシワは2種類ある首のシワには、2種類あります。一つは、横ジワ。体の中でも、上下左右と頻繁に動かす首は、顔よりも皮ふが薄く、伸び縮みします。しかし、加齢によって元に戻りにくくなり、横方向に深いたるみジワが出きるのです。さらに、顔の皮ふよりも首は3倍もキメが深く、形がきれいに整っていることがわかっています。そのキメが、年齢を重ねるにしたがって横方向に流れるようになり、「キメジワ」という形で表れるのです。もう一つは、縦ジワ。これは、乾燥やコラーゲンの減少、筋力の衰えなどが原因で、あごの下から首の付け根にかけてできるものです。縦方向にできるちりめんジワで、これも加齢にともなって目立ち始め、老けて見える原因になります。参考サイト:資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 参考資料:第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授) 【原因-1】姿勢年齢以上に首のシワが目立つ人の特徴として、その姿勢が挙げられます。例えば、机上のノートパソコンでずっと仕事をし、それ以外の時間はスマホを触っているとしたらどうでしょう。ずっと視線を落としてパソコンやスマホを操作する姿勢を続けると、首に負担がかかる「ストレートネック」となり、首や肩、背骨、腰などがこり、重症化すると痛みやしびれに発展します。この姿勢は「首にずっと横ジワができている状態」のため、これが習慣となっていると首のシワもどんどん深くなっていきます。参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 【原因-2】乾燥首は顔と比べて2倍の汗腺があり、汗をかきやすいことから肌は潤っていると思っていませんか? 実は、汗の蒸発とともに肌表面は乾燥し、ベタつきだけが残ります。さらに、首は皮ふが薄いことから保湿機能が低く、顔と同様に露出することが多いため、乾燥による細かいシワができやすいのです。【原因-3】枕が合っていない枕の高さが合っていない、枕を使っていないなどで、不自然な姿勢で眠ることは、首のシワができる原因にもなります。高すぎる枕で仰向けに寝ると、あごを不自然に引く姿勢となり、首に横ジワができますね。そのまま睡眠時間を6〜8時間とすると、1日の4分の1〜3分の1もの長い間、横ジワがついたままの姿勢となるわけです。だからと言って低い枕が良いかというと、そういうわけではありません。頭がそった状態で寝てしまうと首の後ろの血管が圧迫され、脳の血液循環がうまくできなくなります。合っていない枕で寝ることは質の低い眠りとなるため、成長ホルモンの分泌を阻害し、シワやシミ、たるみにつながるとも言われています。参考サイト:日本睡眠科学研究所 「良い睡眠によるメリット〜美容編〜」 【原因-4】新陳代謝の衰え肌の新陳代謝を「ターンオーバー」と呼びます。新しい肌が生まれ、表皮へと成長し、あかとなってはがれ落ちるまでが約6週間。これを1サイクルとして、肌は生まれ変わっています。しかし、加齢や生活習慣の乱れ、ストレス、偏った食生活などで、うまく新陳代謝ができなくなり、シワやシミ、くすみ、肌荒れなどの症状として出てきます。【原因-5】日焼け紫外線による肌のダメージや老化を「光老化」と呼んでいます。加齢に伴う老化は、皮ふの厚さや色が薄くなるのに対し、光老化は紫外線に対して皮ふが体を守ろうとするため、黒くゴワゴワとした厚い皮ふに変化します。それがシワ、シミとなって表面化します。参考サイト:日本皮膚科学会 「皮膚科Q&A 日焼け」 【原因-6】筋肉不足顔の筋肉が衰えることにより、皮ふがゆるんで下がり、あご下や首のたるみ、シワにつながります。もともと首の皮ふは皮下組織や筋肉と密着していないため、一度たるむと元に戻すことは難しい箇所です。そのため、首の筋肉をいくら鍛えても、シワ予防・改善にはなりません。顔の筋肉の衰えが、首のシワの原因の一つとなっているわけです。参考サイト:資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 J-STAGE 「頸部皮膚生理の研究と首専用化粧料への応用 」 ■首のシワを解消する簡単な方法一度ついてしまうと、なかなか薄くするのは難しい首のシワ。すでにできてしまったシワを薄くし、さらにこれ以上のシワ増加を防ぐ効果が期待できる5つの方法をご紹介しましょう。▼生活習慣を見直すふだんの生活習慣が、首のシワを増やす原因となっている場合もあります。例えば、肌の新陳代謝、ターンオーバーのサイクルを正常に戻すことは、肌を健やかに保ちシワ予防にもつながります。シワ予防効果が期待されるビタミンCを含む果物などを積極的にとり、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスフリーな生活を心がけましょう。また、シワを作る大きな原因の一つ、乾燥の予防も大切です。なるべく露出を避け、肌表面からの乾燥を防ぐと同時に、紫外線を予防し光老化から肌を守りましょう。参考サイト:農林水産省 「果実の1日の摂取目標『200g』とは」 ▼正しい姿勢をキープ本来、首はゆるやかなカーブを描くことで頭を支えています。しかし、うつむきながらスマホやパソコンを長時間操作を続けると、首には深い横ジワが刻まれ、頸椎がまっすぐになるストレートネックとなり、首や肩、背中に大きな負担がかかります。スマホの長時間使用はなるべく避け、パソコンを使ったデスクワークの場合は、モニター画面をなるべく目線と同じ高さにする、骨盤を立てて座る、足は床にしっかりつける、猫背にならないように背筋を伸ばす、20〜30分おきに休憩をはさみ姿勢を変えるなど心がけましょう。参考サイト:日本成人病予防協会 「ストレートネック 〜今話題の健康ワード!〜」 ▼寝具を調整する睡眠中、首にシワができないようにするためには、自分の体に合った枕を選ぶことは重要です。特に、高すぎる枕は、首のシワを助長させます。枕選びのコツは、仰向け寝と横向き寝の両方に対応できる枕を選ぶこと。人は寝ている間に寝返りを打つので、頭3つ分の幅があり、中央部が低く、両サイドが高い立体的なものを選べば、仰向けでも横向きでも枕が首と頭をしっかり支えてくれます。▼スキンケアをチェック顔のスキンケアはていねいにしても、首まではなかなか手が回らないという人は多いでしょう。実際、顔の皮ふはこれまでさまざまな研究がされてきましたが、首の皮ふはまだまだこれからの分野。そのため、顔のスキンケアアイテムは数多くありますが、首専用となるとかなり数が絞られてきます。前述したように、顔に比べて首の皮ふは薄く乾燥しやすい、紫外線の影響を受けて光老化しやすい、たるみやすく元に戻りにくいという特徴があります。その特徴に合わせて、保湿や日焼け止め、肌のハリキープに効果があるスキンケアアイテムを活用しましょう。参考サイト:厚生労働省 「薬事・食品衛生審議会 化粧品・医薬部外品部会 議事録」 資生堂ニュースリリース 「首特有の皮膚生理に関する新知見 ― 「首専用」美容液に応用 ― 」 ▼ストレッチやマッサージをする首の皮ふは皮下組織や筋肉とつながっていないため、首を鍛えてもシワが消したり予防したりといった効果は期待できません。しかし、ストレッチやマッサージをすることで、顔や首回りの血流が良くなり、皮ふにハリやツヤが生まれます。そのため、顔よりも黄味がかってくすんで見える首の肌色に透明感が生まれ、ハリによってちりめんジワの予防にもなります。詳しいストレッチやマッサージ方法は次の章でご紹介しましょう。■首のシワをケアするマッサージマッサージやストレッチは、首のシワを予防したり薄くしたりする効果が期待できます。ただし、皮ふが薄くたるみやすいので、自己流でやるのは禁物です。▼首ケアマッサージの方法1.肌に負担がかからないように、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。2.指全体を使い、首の真ん中から外へ向かって円を描くようになでます。3.次に、鎖骨からあごに向かって下から上でマッサージします。4.最後に、首の後ろを下から上の順でツボを押すように指で押しておしまいです。力を入れるとかえってシワの原因となるので、あくまでもやさしくなでるようにマッサージしましょう。参考サイト:資生堂ビューティーノート 「いま注目の首。ネックゾーンケアを知りましょう」 ▼首ストレッチ方法スマホの操作や猫背でいつも萎縮しているあご下と首の左右を伸ばすようにストレッチをすると、血行が良くなり、肌のハリ・ツヤが増し、首のシワも改善されるでしょう。1.両方の手のひらを鎖骨の下部分に当て、あごをゆっくりと上げ頭を後ろに倒します。この時、手のひらで少し鎖骨下を押し下げるようにすると一層効果が上がります。2.一度顔を正面へ戻し、今度は顔を右へ向けます。左側の首筋を伸ばすように意識しながら、斜め右上に向かって顔を上げます。両手のひらは逆に、左下へ向かって鎖骨下をやさしく押し下げます。3.また顔を正面へ戻し、今度は顔を左上、両手のひらは右下へ。▼首のケアに効果的なヨガのポーズ顔や肩、背中をほぐすヨガのポーズで、首をケアしましょう。1.あぐらを組んで座ります。2.両手を体の後ろで組み、下に向かって引っ張るように伸ばします。3.さらに組んだ手を左右にゆらゆらを揺らしましょう。1.〜3.を繰り返すと、こりかたまった肩や背中、肩甲骨がほぐれ血行が良くなり、首のシワやむくみの解消につながります。また、顔ヨガもおすすめです。1.口を横に開き、口角を引き上げます。2.そのまま、首の縦筋が浮き上がるように力を入れます。3.力を入れる・ゆるめるを数回繰り返し、最後にふーっと顔全体の力を抜きます。顔の筋肉をほぐし鍛えることで、顔のたるみがなくなり、首のたるみジワも薄くなるでしょう。▼リンパの流れをよくするコリのほぐし方体内の余分な水分や老廃物を運ぶリンパは「体の下水管」とも呼ばれています。このリンパの流れをスムーズにすることで、むくみの原因となる余分な水分や、老廃物が体内にとどまることなく排泄(はいせつ)されるのです。しかし、毛細リンパ管には弁がないため、リンパ液の流れは不安定。そこで、リンパに沿ったマッサージで、その流れをうながすことができるわけです。1.肌に負担がかからないよう、首にあらかじめネック専用美容液か、なければ顔用の乳液やローションを塗ってすべりを良くしておきます。2.右手の中指と人差し指をあごの下からフェイスラインにそって左耳の下までなでます。同様に左手で右耳の下までやさしくなで、左右5回ずつを目安に行いましょう。3.次に、中指と人差し指で耳の下から鎖骨の上までなで下ろします。これも、左右5回ずつ行います。力を入れず、やさしく行うことがポイントです。リンパの流れを促し、首のシワの改善やくすみ・むくみをとる効果が期待できます。■まとめ加齢によって深くなっていく顔の表情ジワと違い、日頃の姿勢や生活習慣などが強く影響する「首のシワ」。一度ついてしまったら、首の皮ふの性質上、薄くするのは至難の業です。手遅れになる前に、こちらで紹介した予防法や生活改善をぜひ試してみてください。参考資料:・ 資生堂 ・第31回日本美容皮膚科学会「しわ治療の最前線」(順天堂大学浦安病院皮膚科 須賀康教授)・ 日本成人病予防協会 ・ DHC ・ 日本睡眠科学研究所(東京西川) ・ エスエス製薬 ・ 日本皮膚科学会 ・ J-STAGE ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省
2020年08月04日スキンケアブランド「JUICE」全6種を発売ユナイテッドアローズは、一部店舗とオンラインストアで先行発売を行っていた、初のオリジナルスキンケアブランド「JUICE(ジュース)」を、9月下旬から販売店舗を拡大して本格的に展開していく。ラインナップは美容オイル2種、エッセンシャルバーム、クリーム、スクラブウォッシュ、フォームウォッシュの全6商品である。椿を主成分としたシンプルなスキンケア「JUICE」は心身のバランスまで整えるスキンケアにこだわり、年齢や性別にとらわれず、お気に入りのワードローブを着まわすように、気分や好みに応じて自在にコーディネートやレイヤリングを楽しめる(プレスリリースより)よう設計されている。佐賀県唐津市の沖合にある加唐島(かからじま)に自生する椿のオイルを主成分とし、肌と心に響くシンプルなスキンケアにこだわった。加唐島の椿はオレイン酸含有量85%以上のカメリア・ジャポニカ種で、実の収穫から選別、搾油まで、すべての工程を島民が手作業で行っている。手つかずの原生林で育ったヤブ椿は無農薬、無化学肥料、無除草剤で管理されており、添加物を一切使わない100%ナチュラルなオイルである。肌だけでなく心も満たす、椿オイルのシンプルなスキンケア。試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ユナイテッドアローズのプレスリリース
2020年08月04日ミネラルたっぷりのクレイマスクミネラルコスメの「オンリーミネラル」より、肌悩みに合わせて選べる3色のクレイマスク「ミネラルクレイマスク」(税抜3,000円)が新登場。2020年8月1日(土)、ヤーマン公式オンラインストアにて先行発売をスタートした。気になる箇所に合わせて選べる3タイプ「ミネラルクレイマスク」は、ミネラルと天然由来成分の力で美肌作りをサポートするクレイマスク。美容効果に優れたフランス産のミネラルクレイをふんだんに使用している。“毛穴”、“ハリ不足”、“乾燥”など、肌の悩みに合わせて選べる3カラー(グリーンクレイ、イエロークレイ、レッドクレイ)が同時発売された。製品の特徴毛穴の汚れやくすみをケアするのが「グリーンクレイ」。主にTゾーンに使用する部分用マスクだ。吸着力の高いクレイと米ぬか由来成分が、余分な皮脂や毛穴汚れを吸着。またフルーツ酸配合でくすみの原因となる古い角質を優しく取り除いてくれる。続いて「イエロークレイ」は、ミネラルクレイにハチミツをブレンドした高保湿マスク。濃密なクレイが肌をラップするように潤いを閉じ込め、乾燥が気になる肌に潤いを閉じ込める。最後に「レッドクレイ」は、ミネラルが溶け込んだプルプルのゲル状マスクが、ハリ・ツヤを引き出すアイテム。ビタミンやミネラルを豊富に含むアシタバ由来エキスと、レッドクレイ、セラミドを配合し、弾むようなハリ肌を叶えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤーマン株式会社のプレスリリース
2020年08月04日角質細胞まで届けて最高の保湿をもたら大人のニベアニベアから9月5日、大人のための新たなスキンケアシリーズ、「ニベア ロイヤルブルー」が登場する。“大人のための最高保湿、角層細胞まで豊潤保湿”をコンセプトとしたシリーズ。肌の悩みに対応するボディケア用品として「ニベア ロイヤルブルー ボディミルク」から、美容ケアと乾燥トラブルケアの2品。唇の悩みにアプローチするリップクリーム「ニベア ロイヤルブルーリップ」から、塗り心地が異なる2品、計4品のラインナップとなる。若々しく魅せる成分を贅沢に配合「ニベア ロイヤルブルーボディミルク 美容ケア」は、シミやソバカス、ハリの低下、くすみといった肌の悩みに対応するボディクリーム。美白成分やコエンザイムQ10を配合し、シミ・ソバカスを防ぎ、ハリと透明感のある肌へと導く。「ニベア ロイヤルブルーボディミルク 乾燥トラブルケア」は、有効成分のグリチルリチン酸ジカリウム、保湿成分の高濃度ワセリンミックスを配合し、肌荒れや粉ふき乾燥を防いでくれる。「ニベア ロイヤルブルーリップ」からは、なめらかな塗り心地のしっとりなめらかタイプと、密着感のある塗り心地のしっとりもっちりタイプの2品が登場。いずれもビタミンEや有効成分のグリチルレチン酸ステアリル、コエンザイムQ10、ヒアルロン酸を配合した。唇の荒れやひび割れを防ぎながら、ふっくらとハリ感のある唇へとアプローチ。さらに光ヴェール効果が唇のくすみをぼかし、明るく見せてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ニベア花王株式会社のプレスリリース
2020年08月03日洗い上がりのうるおい感がアップ2020年9月14日、クラシエホームプロダクツは、スキンケアブランド『Lamellance(ラメランス)』より、洗顔料『フェイスウォッシュ ブライトアップ』をリニューアルして発売する。同ブランドは、肌のうるおいの根源であるラメラ構造を壊さずに洗えるラメランステクノロジーを搭載し、洗い上がりの肌をなめらかに保つ製品を提供している。この度リニューアルした製品は、うるおい保持効果をアップさせて、洗い上がりはさっぱりとするのに、うるおいと透明感のある肌に導いてくれる洗顔料だ。クレイが汚れを吸着!透明感のある肌へ同製品には、「グルコシルセラミド」が新配合されている。この成分は、肌のラメラ構造のすき間を埋めるうるおい成分で、洗顔後に、保湿ケアが必要ないほど、肌をうるおしてくれる。さらに、同製品には、「ホワイトクレイ」と「マリンクレイ」という2種類のクレイを配合している。これらが、肌のくすみの原因となる古い角質や汚れに吸着して、すっきりと取り除いてくれるため、透明感のある明るい肌を実現する。香りにシトラスフローラルを採用し、清涼感のあるさわやかな香りが洗い上がりのすっきり感をより感じさせてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツのニュースリリース
2020年07月31日オーガニックコスメブランド・アルジェラン(ARGELAN)のスキンケアシリーズが、リニューアル。2020年9月11日(金)より全国のマツモトキヨシグループ(一部店舗を除く)で発売される。アルジェランのスキンケアがリニューアル2012年に誕生した「アルジェラン」は、オーガニック植物原料を使用しながら、お手頃プライスで商品を展開するオーガニックコスメブランド。ヘアケア、ボディケア、スキンケア、リップなどさまざまなアイテムを取り揃えているが、今回アルジェランのスキンケアシリーズがリニューアルを迎える。5種の植物に着目&100%精油調香のリラックスする香り特徴的なのは、植物由来の複合成分「フィトフォースコンプレックス」を配合したこと。41種の植物の中から“巡り”をキーワードに、5種の植物を厳選。ウンシュウミカン果皮エキスやパッションフルーツ種子油などによる植物複合成分「フィトフォースコンプレックス」をアイテムにあわせて、最適な比率で配合している。また、リニューアルにあわせて香りも一新。ネロリ、フランキンセンスの精油などをブレンドして、100%精油調香のリラックスした香りを作り出した。クレンジング&洗顔、化粧水、保湿アイテムとカテゴリーごとに異なる香りを採用している。新生「アルジェラン」スキンケアシリーズ・「アルジェラン オーガニック認証 高保水化粧水」シリーズの中でも主役となるのが、高保水化粧水だ。豊かなとろみで、贅沢なうるおいを与える植物エキスを配合した高保水化粧水は、美容液のようなうるおい感で、弾むようなハリ肌に。・「アルジェラン オーガニック認証 整肌化粧水」一方で、保湿力に定評のある植物エキスを配合したローションは、角質層のすみずみまでうるおいを巡らせ、ハリ感のある肌に仕上げてくれる。・「アルジェラン オーガニック認証 セラムオイル」うるおい導入オイルは、後から重ねるスキンケアのうるおいの浸透をサポート。オイルでありながら肌なじみがよく、ゴワつき感がある肌も柔らかに整えてくれる。・「アルジェラン オーガニック認証 モイストバリア乳液」柔らかなうるおいバリアで包み込み、ツヤやかな肌へ引き上げてくれる乳液。ユキノシタエキスが肌にうるおいと柔軟性を与えてくれるので、使いつづけるほどに揺らぎにくい肌へ。・「アルジェラン オーガニック認証 保護クリーム」日中の乾燥ダメージも防いでくれる保護クリームは、肌にぴったりと密着して保湿。うるおいを閉じ込め、弾むような透明感ある柔らかな肌へ導いてくれる。・「アルジェラン オーガニック 艶肌クレンジングオイル」古い角質や酸化皮脂もさっぱりオフしてくれるメイク落とし。コメヌカ油を中心とした美容植物オイルがうるおいを守りながら、毛穴の奥の皮脂や汚れも浮かせて落としてくれる。・「アルジェラン オーガニック 柔肌クレンジングミルク」ミルクタイプのクレンジングは、乾燥した角質層へうるおいを与えながら、肌をやさしく洗い上げる。植物オイルがゴワつき感をほぐしながら、柔らかな肌へと導いてくれる。・「アルジェラン オーガニック 透肌フェイスウォッシュ」弾力のある泡で毛穴の汚れや古い角質も落としてくれる洗顔フォーム。肌を優しく包み込みながら洗い上げ、明るくなめらかな肌に仕上げてくれる。【詳細】アルジェラン新スキンケアシリーズ発売日:2020年9月11日(金)取り扱い店舗:全国のマツモトキヨシグループ(一部店舗を除く)・アルジェラン オーガニック 艶肌クレンジングオイル 150mL 1,200円+税・アルジェラン オーガニック 柔肌クレンジングミルク 150g 1,100円+税・アルジェラン オーガニック 透肌フェイスウォッシュ 130g 1,000円+税・アルジェラン オーガニック認証 整肌化粧水 180mL 1,500円+税・アルジェラン オーガニック認証 高保水化粧水 180mL 1,500円+税・アルジェラン オーガニック認証 セラムオイル 30mL 1,980円+税・アルジェラン オーガニック認証 モイストバリア乳液 120mL 1,500円+税・アルジェラン オーガニック認証 保護クリーム 50g 1,700円+税【問い合わせ先】マツモトキヨシお客様相談室フリーダイヤル:0120-845-533受付時間 10:00~22:00(年中無休)
2020年07月31日SHIRO(シロ)から、“スキンケア”発想の新作ヘアケアアイテム3種が登場。2020年7月22日(水)よりオンラインストア限定で予約をスタートし、8月6日(木)より発売する。“スキンケア”発想の本格ヘアケアシリーズSHIROが4年ぶりに発売するヘアケアは、“スキンケア”発想から生まれたアイテム。あらゆる髪の悩みには、髪を育む頭皮へのアプローチが必要だという考えから、毎日行う“スキンケア”のように頭皮をいたわり、表情までも明るく輝くようなヘアケアシリーズを開発した。“奇跡の木”ニームに着目したエイジングケア効果植物の力を信じるSHIROが着目したのは、古くから健康や美容のために用いられ「奇跡の木」とも称される熱帯植物「ニーム」。力強い生命力と美容効果を持つこの植物を用いて、年を重ねるごとに美しさを増していくようなエイジングケア効果に優れたヘアケアを作り上げた。“スキンケア”発想のヘアケアシリーズにラインナップするのは、頭皮に潤いを与えながら汚れをオフするクレンジングオイル、頭皮を“鍛える”美容液、髪に潤いと栄養を与えるヘアバームの3種類。頭皮を潤し、汚れをオフするクレンジングオイル「ニーム頭皮クレンジングオイル」は、毛穴汚れや詰まりをすっきりと落としながら、うるおいも与え、頭皮を柔らかくキープしてくれるクレンジングオイル。クセやうねりなどの悩みから解放し、しなやかな髪へと導いてくれる。<使い方>使い方は、頭頂部を中心に、揉み込むように優しくマッサージしながら馴染ませるのがポイント。なめらかなオイルベースで保湿しながら、軽く泡立ち、すっきりと汚れをオフしてくれる。べたつきやかゆみなど頭皮にトラブルがあると泡立たなくなるため、「頭皮のバロメーター」にもなる。ハッカを配合しているので洗い上がりはすっきり。クレンジングオイルを使用したあとは、普段使っているシャンプー、トリートメントで仕上げればOKだ。使い始めは頭皮の汚れが溜まっているので1日おきに、使い続けて泡立ちやすさを感じはじめたら週1回の使用がおすすめ。皮脂やフケがきになる時は毎日集中ケアとして使用しても良い。頭皮を“鍛える”美容液「ニーム頭皮セラム」は、頭皮をやわらかく健やかに保ち、紫外線などによる地肌の乾燥やかゆみ、カラーリング、パーマなどによる髪のダメージにアプローチしてくれる美容液。ニームリーフエキスなどがハリ・コシのあるしなやかな髪を育むと共に、ジンジャーなどが頭皮の乾燥やかゆみを防いでくれる。<使い方>使い方は、洗髪後、タオルドライした状態で、頭頂部から後頭部、左右の側頭部にスポイトで直接塗布した後、頭皮全体にマッサージするようにしてなじませるだけ。頭皮の毛穴を持ち上げるようにして揉みほぐすのがポイントだ。すっきりとした爽快感と、じんわりとした温感効果で、マッサージによる血行促進効果をさらに高めてくれる。毎日使うのがおすすめで、この美容液も「頭皮のバロメーター」に。乾燥や肌ゆらぎなどによって頭皮の状態が優れない時には、ピリピリするような刺激を感じる。使い続けることで、頭皮を“鍛え”、健やかな状態に導く。髪を潤し、艶やかに整えるヘアバーム髪に潤いと栄養を与えてくれるのが「ニームヘアバーム」。ニームオイルやシアバター、オリーブオイルが、パサつく髪をケアしながらしっとりまとまりのある髪に導き、ツヤ感のあるスタイリングを叶えてくれる。手肌や全身の保湿にも使えるマルチケアアイテムだ。<使い方>夜寝る前にヘアケアとして使用することも、外出前にスタイリング剤として使用することも可能。やわらかなバームをすくって手のひらになじませると、体温でとろけてオイルに変化するので、濡れたようなツヤや、束感のあるスタイリングを演出できる。スタイリングの後、手肌に残ったバームは、指先や顔、身体の乾燥が気になる部分になじませても良い。甘くスパイシーな香り「ニーム頭皮クレンジングオイル」と「ニーム頭皮セラム」は、甘みと爽やかさ、スパイシーさをあわせ持つ深呼吸したくなるようなオリエンタルウッディの香り。「ニームヘアバーム」は、ラベンダーやカモミール、フランキンセンスなどを合わせた甘くスパイシーな香りで、ヘアケアの時間が楽しみになりそう。【詳細】SHIRO 新作ヘアケアシリーズ発売日:2020年8月6日(木)※7月22日(水)オンラインストア限定で予約開始・ニーム頭皮クレンジングオイル 80mL 5,500円+税・ニーム頭皮セラム 60mL 6,800円+税・ニームヘアバーム 40g 3,800円+税※エシカル割:パッケージレスの製品を購入すると通常価格から3%値引き。対象店舗:新宿ルミネエスト店/ SHIRO SELF、SHIRO オンラインストア
2020年07月30日ボタニスト(BOTANIST)から、新スキンケアライン「ボタニストスキンケアエヴァー(BOTANIST SKINCARE EVER)」が誕生。2020年8月1日(土)より、ボタニスト 東京、ボタニスト ルクア大阪店、公式オンラインストアなどで販売される。“極寒の地に咲く花”の恵みスキンケア「ボタニストスキンケアエヴァー」は、「化粧水が肌に入っていかない感じがする」「ハリがなくなった気がする」といった肌の変化を感じはじめた人にぴったりのファーストエイジングケアシリーズ。雪解けの水や澄んだ空気を取り入れながら、極寒の地で咲く希少な花“エゾノチチコグサ”の恵みを取り入れた、世界初のスキンケアアイテムとなっている。「ボタニストスキンケアエヴァー」は、エゾノチチコグサの幹細胞から培養した「エゾノチチコグサカルスエキス」を全アイテムに共通配合。みずみずしさをたっぷりと蓄え、潤い溢れるふっくらとしたハリ肌へと導いてくれる。“ジャスミン”香るスキンケア4種展開されるアイテムは、クレンジングバーム、化粧水、美容液、フェイスクリームの4種類。いずれもジャスミンの香りをベースにしており、クレンジングバームには爽やかなベルガモット、それ以外の3種には優雅なラベンダーをブレンドしている。「ボタニスト エヴァー グロウクレンジングバーム」は、とろけるようなテクスチャーでメイクを優しく落とし、明るいハリ肌へと導いてくれるクレンジングバーム。化粧水の「ボタニスト エヴァー グロウローション」は、程よいとろみで心地よく肌になじみ、透明感とうるおい溢れるふっくらとした肌を叶えてくれる。「ボタニスト エヴァー グロウセラム」は、うるおいに満ちたみずみずしいハリ肌へ導く美容液。とろりとした濃密液は、肌にのせるとスーッとなじむ。薄く、なめらかなベールを纏ったように肌を包み込むのが、フェイスクリームの「ボタニスト エヴァー グロウクリーム」。潤いをキープし、透明感にあふれ、弾むようなハリ感のある肌を叶える。マットな上質パッケージパッケージはマットな質感の上品なデザイン。可能な限り再生可能なガラスや環境に配慮したバイオマス樹脂を使用したサスティナブルなパッケージとなっている。【詳細】ボタニストスキンケアエヴァー(BOTANIST SKINCARE EVER)発売日:2020年8月1日(土)販売店舗:ボタニスト 東京、ボタニスト ルクア大阪店、公式オンラインストア、EC モール(楽天、Amazon)・ボタニスト エヴァー グロウクレンジングバーム 80g 2,980円+税・ボタニスト エヴァー グロウローション 150mL 3,000円+税・ボタニスト エヴァー グロウセラム 30mL 3,500円+税・ボタニスト エヴァー グロウクリーム 30g 3,000円+税【問い合わせ先】株式会社 I-neTEL:0120-333-476
2020年07月30日ラリン(Laline)の高保湿ライン「シア&ククイ」シリーズから、新作スキンケアアイテムが登場。2020年8月28日(金)より発売される。高保湿ライン「シア&ククイ」に新作ラリンの「シア&ククイ」シリーズは、シアバターとククイナッツオイルが潤いをもたらし、シルクのように艶めく柔らかな肌へと導いてくれる高保湿のスキンケア&ボディケアライン。紫外線やエアコンによる乾燥でダメージを受けるシーズンに、ぴったりのアイテムとなっている。ほのかに甘く、深みのある香りも特徴だ。そんな「シア&ククイ」の新作として登場するのは、クレンジングオイル、フェイシャルオイル、フェイスクリームの3種類。なめらかクレンジングオイル「シア&ククイ フォーミングクレンジングオイル」は、濡れた手で使えるダブル洗顔不要のクレンジングオイル。シアバター、ククイナッツオイル、ホホバオイルなどを配合したなめらかなオイルが、肌をいたわりながらスムーズになじみ、メイクや汚れをすっきりと落としてくれる。潤いに満ちた肌へ導くフェイシャルオイル6種類の天然由来植物オイルをブレンドした「シア&ククイ Rフェイスオイル」は、高い保湿力で肌を乾燥から守り、ツヤのある柔らかな肌を叶えるフェイシャルオイル。化粧水の浸透が悪い時や、肌の乾燥、ゴワつきが気になる時に、マッサージしながらなじませることで、潤いに満ちた肌へと導いてくれる。ふっくらハリ感をもたらすフェイスクリームシアバターにククイナッツオイル、ホホバオイルなどをブレンドした「シア&ククイ Nフェイスクリーム」は、リッチな質感と高い保湿力が特徴。顔や首、デコルテ部分に優しくなじませれば、ふっくらとしたハリツヤのある柔らかな肌へ導く。【詳細】ラリン「シア&ククイ」シリーズ 新作スキンケアアイテム発売日:2020年8月28日(金)・シア&ククイ フォーミングクレンジングオイル 150ml 3,900円+税・シア&ククイ Rフェイスオイル 30ml 4,900円+税・シア&ククイ Nフェイスクリーム 50g 4,500円+税【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)(10:00~18:00 土・日・祝休)
2020年07月30日お疲れぎみの現代女性をスキンケアでサポート株式会社マンダムのスキンケアシリーズ「エムフォー」が、2020年7月27日に新商品「エムフォー ダイレクトセンサーパッチ」(税込 6050円)を発売しました。「エムフォー」は、肌の「感覚センサー」に着目したスキンケアシリーズ。いそがしい日々の疲れやストレスで肌の機能が低下しがちな現代女性をサポートするために、すこやかな肌をはぐくむ整肌成分と、肌ストレスから守る植物エキスを配合した製品を展開しています。翌朝にはしっとりとハリのある肌を実感可能今回発売された「エムフォー ダイレクトセンサーパッチ」は、目元や口元に貼って使用するシート状美容液。3600本もの高密度な針状の美容成分が一晩(約5時間)かけてじっくりと肌の内部まで浸透し、しっとりとしたハリのある肌に導きます。「エムフォー」シリーズ独自の整肌成分と植物エキスのほかにハリ肌へ導くコラーゲンとうるおいを与えるヒアルロン酸を配合。粘着テープには医療現場でも使用されるサージカルテープを使用しているので、貼るときもはがすときも肌を傷めず安全に使用できます。「エムフォー」製品はマンダムのオンラインショップ「ヒビノビ」で発売中です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マンダムのプレスリリース/PR TIMES※株式会社マンダム※ヒビノビ
2020年07月30日イオン導入美顔器で肌の水分量をアップ2020年8月19日(水)、株式会社I-ne(アイエヌイー)は、同社が展開する美容家電ブランド『SALONIA(サロニア)』から、美顔器「SMART MOISTURE DEVICE(スマートモイスチャーデバイス)」を発売する。この度発売される製品は、同ブランド初のフェイスアイテムで、スキンケアをシンプルにしてくれるイオン導入美顔器だ。温熱ケアと1秒に300万回の超音波振動使い方は、美容液を左右の頬、おでこ、顎に置き、電源をONにした同製品を肌に軽く押し当てたり、離したりを繰り返して、美容液を肌になじませていくだけ。同製品は、1秒に300万回の超音波振動によって肌を刺激。イオンの力で保湿成分を肌に浸透させていき、肌の水分量をアップさせる。さらに、38度という温熱ケアにより、まるでマッサージをしているかのように心地よく肌を温めながらほぐしてくれる。その結果、この美顔器で肌をケアする前と後を比べると、肌の角質水分量が177%も上がる。同製品は、3分間のスキンケアタイムが終わると自動的に電源がOFFになる。この手軽さも魅力の一つだ。(画像はサロニアの公式サイトより)【参考】※サロニアの公式サイト
2020年07月29日「美人」とか「かわいい」とか、そういった美の基準も大切ですが、ある程度年齢を重ねると「老けない」というのも美しさの一つの基準になってきます。あなたの周りにも「年齢を重ねているはずなのに、まったく老けない人」が1人や2人いるでしょう。何歳に…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
最近話題のコスメと言えばオーガニックコスメ。メイクしているのに肌に負担がかかりにくいことからモデルや芸能人の間でも愛用者が多くいます。そこでおすすめのオーガニックコスメについてまとめました。自然派女子はコスメだけでなく、スキンケアからヘア…
本格的な花粉シーズンが到来し、くしゃみや鼻水、喉の痛み、せき、さらには肌荒れまで…。皆さん、日々さまざまな症状に悩まされているのではないでしょうか。毎年のこととはわかっていても、これといった決定的な対策がいまだ打ち出されていないのが花粉の…
タバコによる体への影響がきちんと認識され、喫煙率が低下したり、受動喫煙の危険を極力減らした加熱式タバコが発売されたりするなど、タバコやそれを取り巻く環境は日々進化しています。女性には、女性特有の影響もあるそう…。女性ホルモンへの影響や、黒…
口元にくっきりできたほうれい線は、老け顔を印象付ける原因ナンバーワンともされています。一度できてしまったほうれい線を完全になくすことは難しいですが、普段から丁寧にスキンケアやエクササイズを行うことで、ほうれい線を予防したり、進行するスピー…
空気が冷たく乾燥する冬は、敏感肌に悩む人も多いのではないでしょうか。敏感肌になるとちょっとした刺激でも痛みやかゆみが生じて不快ですよね。敏感肌は保湿とスキンケアなどの適切なケアによりかなり改善するそうです。そこで、敏感肌で悩む人向けのスキ…
もっと若々しく健康的に…こう願わない人は少ないと思います。そんな願いを助けるべく、普段の食事で不足してしまいがちな栄養の補助食品として開発されたサプリメント。現在は様々なものがあって、何をどうやって飲めばいいのか迷ってしまいますよね。サプ…
夏にうっかり日焼けしてしまった人もいるのではないでしょうか。シミ対策をするなら夏の終わりがラストチャンス! そこで、美白効果のある食べ物や化粧品などをまとめました。気づいたらすぐに対処するのがシミ対策のポイントです。紫外線を浴びてしまった…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?