「スクワット」について知りたいことや今話題の「スクワット」についての記事をチェック! (1/3)
「リセッ豆乳プロジェクト」は、アレックス脊椎クリニック名誉院長の吉原潔先生に開発いただいた「ながらトレ」と豆乳の植物性たんぱく質摂取で、脂質をためずに「体力づくり」をサポートしていくことをお知らせします。「ながらトレ」は、運動したくても時間が取れないという人でも、たった30秒で仕事や家事を“しながら”誰でも簡単にできるプログラムです。また、「ながらトレ」と豆乳の植物性たんぱく質を組み合わせることで、脂質をためずに筋力アップと免疫力アップが期待でき、効率的に体力づくりが可能となります。30秒でOK!ながらトレ気象庁によると2025年の6~8月の気温は全国的に平年並みか高くなる見込みで、今年も猛暑日が多いと予想され、「今」のうちから暑さに負けない「体力づくり」が必要です。しかし、スポーツ庁が実施した全国の4万人を対象に行った調査(※1)によると、回答者の約半数が「体力に不安がある」と回答しており、「30代~50代女性」は特に体力に不安を抱えていることが多いとわかっています。また、「30代~50代女性」の運動実施率は、男性や女性の他の年代と比べて顕著に低く、その理由としては、「仕事や家事で忙しいから」が第1位です。「ながらトレ」は、わざわざトレーニングのために時間をとるのではなく、「日々のルーティンの中で取り組める」をコンセプトとして、日常生活とトレーニングの間に位置しているため、忙しい人でも気軽に取り組んでいただけます。また、豆乳200mlパック1本当たりには、約7.2g(※2)の植物性たんぱく質が含まれており、体力づくりに必要なたんぱく質を効率よく摂ることができます。「ながらトレ」と日々の豆乳摂取を習慣にすることで効率的な体力づくりが可能となります。今回は自宅、会社、移動中の3つのシーンにおける「ながらトレ」を紹介します。また、監修してくださった吉原先生から、「ながらトレ」に対するポイントと、効率的な体力づくりに適した“植物性たんぱく質の摂取源”として「豆乳」をとり入れるメリットについて解説いただきました。※1:令和5年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」※2:「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より「豆類/だいず/その他/豆乳/豆乳」の100gあたりのたんぱく質量から算出■ながらトレ(自宅編)<効率よく筋力をつけるには「ドクターズスクワット」>人間の筋肉の中でも一番大きい「大腿四頭筋」を鍛えるトレーニングです。大きい筋肉を鍛えれば効率よく体力をつけることができます。また、腕を後ろにあげてしゃがみ、立つときに腕をあげる動きも加えれば肩こり改善も期待ができます。例えば、お料理の際、電子レンジなどのちょっとした待ち時間で行ってみてはいかがでしょうか。1セット30秒間が目安ですが、膝や腰を痛めないように、ご自身のペースで行いましょう。ドクターズスクワット腕の動きをいれる<座りながら腰痛改善「くねくね体操(ひねり・左右・前後)」>腰(腰方形筋・腸腰筋)やお腹まわり(腹斜筋・腹直筋)の筋肉を伸ばす動きです。腰痛がひどい方は、まずはこの動きから始めてみてはいかがでしょうか。自宅のソファなどでテレビを見ながら、CMなどの空いた時間で行ってみましょう。顔は固定して腰だけを動かすのがポイント。“左右”に動かす際、かかとが多少上がっても問題ありません。肩を下げることよりお尻をあげることを意識しましょう。ひねりと左右は各5回ずつ、前後も5往復が目安です。くねくね体操(開始時)くねくね体操(ひねり)くねくね体操(左右)くねくね体操(前後)■ながらトレ(会社編)<デスクワークをしながらこっそり腰痛改善「浮足座り」>デスクワークをしながら「大腰筋」を鍛えることができるトレーニングです。大腰筋は体を支えるために重要な役割を果たしており、鍛えることで姿勢が良くなり、腰痛改善も期待できます。机で隠しつつこっそりできるため、「他人に見られたくないけど、効率よく体力をつけたい」という人にもおすすめ。1セット30秒間キープするのが目安です。浮足座り<肩こりも解消!姿勢もきれいに見える「水平あご引き」>スマートフォンやパソコンなどの使用で首の位置が中心より前に出てしまう生活をしていると、「頸長筋」が衰えていき、肩こりの原因になってしまいます。「水平あご引き」は頸長筋を鍛えることができ、デスクワーク中に意識して行うと、姿勢も良く見えて一石二鳥のトレーニングです。頭は傾けず水平のまま後ろに引いて、2秒ほどキープするのがポイント。1セット10往復が目安です。水平あご引き■ながらトレ(移動編)<移動中にむくみ予防「つまさキープ立ち」>ふくらはぎにある「腓腹筋」や「ヒラメ筋」を鍛えることができるトレーニングです。例えば電車の中でつり革につかまりながら、かかとを1~2cmほどあげてキープするだけで十分なトレーニングになります。ふくらはぎは足から心臓へ血液を戻すポンプの役割を果たしているため、鍛えることで「むくみ」予防にもつながります。また、自宅でも歯磨き中など、できるタイミングはたくさんありますので、ぜひご自身の日常生活の中で行えるタイミングがないか探してみてください。1セット30秒が目安です。つまさキープ立ち<いつでもどこでもお腹周りをスッキリと「腹ペコ腹筋(座位・立位)」>立っていても座っていても、いつでも、どこでもできる腹筋(腹横筋)を鍛えるトレーニングです。腹横筋は、腹部の深層にあるインナーマッスルで、体幹を安定させる役割があります。腹横筋をしっかり鍛えることで、体幹が安定し腰への負担が軽くなり、腰痛改善が期待できます。また、お腹まわりのたるみ解消も期待でき、すっきりとした腹部を目指すことができます。背すじをしっかり伸ばし、お腹を凹ませながら息を大きく吐き切り、凹ませた状態で1セットにつき7回ほどリズミカルに前後運動させます。腹ペコ腹筋(座位)腹ペコ腹筋(立位)■吉原潔 先生 プロフィールアレックス脊椎クリニック 名誉院長椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症の脊椎内視鏡手術のスペシャリストで日本整形外科学会の脊椎内視鏡下手術技術認定医。しかも腰椎だけでなく頸椎まで内視鏡で手術が出来る医師は全国でも数名に限られる。その技術を活かして日本スポーツ協会公認スポーツドクターとして、多くのスポーツ選手の診察にも当たっている。さらにフィトネストレーナーの資格・実績を有しており、運動療法や筋力トレーニングの指導にも精通している。日本で初めて脊椎PRP(多血小板血漿)療法の施設認定を受け、診療を行っている。吉原潔 先生■今のうちから暑さに負けない体力づくりを体力には「体を動かすための体力」と「病気にならないための体力」があり、健康を維持する上では両方の体力をつける必要があります。そのためには、運動をして筋力をつけるのはもちろん、「食事」で栄養を摂取して、「睡眠」でしっかりと休息をとることが大事です。しかし最近は、忙しくて運動する時間がないという方が多いと聞きます。「ながらトレ」はそんな人のために考えました。効率よく体力をつけられるよう、大きな筋肉を鍛えつつ、肩こり・腰痛も改善が期待できますし、継続しやすいように短時間で気軽に取り組めるように考えましたので、無理のないセット数で思い立った時に是非試してみてください。■動物性たんぱく質と植物性たんぱく質は1:1でバランスよく摂取を効率よく体力をつけるには「運動」で使ったエネルギーを「食事」でしっかりと摂取することが望ましく、中でも「たんぱく質」は重要な栄養素です。動物性たんぱく質は吸収が早く、体内で作れない必須アミノ酸も豊富に含まれています。しかし、動物性たんぱく質を含むお肉などの食品は、一緒に「脂質」も含まれていることが多いため、動物性たんぱく質の食品に偏りすぎるのは注意が必要です。そのため、食物繊維や抗酸化成分が豊富な植物性たんぱく質を含む食品もとり入れて、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質のバランス(理想は1:1)をととのえることを意識してみましょう。■植物性たんぱく質をとるには「豆乳」がおすすめ植物性たんぱく質を含む食品の中でも「大豆」は動物性たんぱく質と同様に良質なたんぱく質を豊富に含んでおり、低脂質であるため脂質をためずに筋力アップをサポートしてくれます。また、食物繊維も含むことから腸内環境が改善し、免疫力の向上も期待ができます。大豆食品の中でも豆乳は場所を選ばず調理も不要で、手軽に飲むことができるため、「ながらトレ」のお供には最適です。効率よく植物性たんぱく質をとるのであれば成分無調整豆乳がおすすめですが、ご自身の好みに合わせて好きな豆乳を選んでみてください。「ながらトレ」を毎日行いながら、目安として200mlパック1本の豆乳をお好きなタイミングに飲んで、今のうちから暑さに負けない体力づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。■リセッ豆乳プロジェクトについてたんぱく質の不足や動植物性たんぱく質のバランスの乱れが様々な不調を招いています。豆乳などの食品・飲料用紙パックを製造している日本テトラパックが進める“リセッ豆乳プロジェクト”は、良質な植物性たんぱく質を含む豆乳を食生活に手軽に取り入れていただき、動植物性たんぱく質とのバランスをととのえ健康な体づくりをサポートする取り組みです。■日本テトラパックについてテトラパックは、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全かつ革新的で、環境に配慮した製品を提供しています。「大切なものを包んでいます(PROTECTS WHAT'S GOOD)(TM)」というモットーは、「私たちは、いつでもどこでも安全な食品を入手できることを約束します」というテトラパックのビジョンを反映しています。更に詳しい情報につきましては、下記をご覧ください。ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日春の睡眠の日に向け、寝具の販売を行う株式会社LIMNE(リムネ)(本社:東京都渋谷区、代表:合谷 賢幸)は、2024年3月7日(木)~15日(金)に恵比寿ガーデンプレイス内のショールームにて体験イベント「睡眠Week」を開催します。生卵が潰れない~スクワット編~Limne ホームページ 【日本人は睡眠不足、関連商品に関心集まる】3月15日は世界睡眠デー。日本では3月18日を春の睡眠の日とし、前後一週間に啓発活動が行われています。日本人は世界的に見ても睡眠時間が少ないと言われています。眠りに不満を感じて「なかなか寝付けない」「寝ても疲れが取れない」などの声が多く聞かれ、睡眠時間の確保と共に睡眠の質にも注目し、飲料食品、アプリ、寝具など睡眠にまつわる商品に関心が集まっています。【生卵の上に立っても潰れないマットレス】寝具を販売している株式会社LIMNE(リムネ)が睡眠の日に向けて2024年3月7日(木)~3月15日(金)に恵比寿ガーデンプレイス内のLimneショールームにて体験イベント「睡眠Week」を開催します。期間中は卵を使った体験ができ、マットレスなどの寝具が景品のガチャガチャなどを用意しています。また、8日(金)13時からはぽっちゃりタレントのえみっくすさんをゲストに招き生卵チャレンジしていただきます。このマットレスは生卵の上でトレーニングする動画がSNSで総再生回数100万回を超えて話題になっています。「ベンチプレス編」ではマッチョなトレーニング姿の男性がマットレスの上に置いた数個の生卵の上でベンチプレスをして起き上がっても卵は割れず、「スクワット編」ではマットレスの上に置いた生卵の上に立ってスクワットした後に足を上げても卵は無事というもの。最後はその卵を割って満足げに飲み干しています。生卵が潰れない~ベンチプレス編~卵が潰れないのは2年かけて独自開発した新素材「スフエアー」を使い独自の3層構造で超体圧分散を実現しているから。浮いているような脱力感の柔らかいトップ層、身体を支えて包み込むミドル層、快適さと身体をしっかり支えるボトム層、この3層の黄金比が面で全体を支えています。どの部分にも負荷がかからない超体圧分散だから生卵の上でスクワットをしても潰れません。生卵【売上前年比11倍に】購入者からは「ふわふわなのに寝てみると意外と柔らかすぎず、すごく心地よかった」「子供の寝つきが良くなって助かる!」などの声が寄せられています。SNSなどの口コミで広がり、マットレスの売上は前年の11倍になり一時は生産が追いつかないほどでした。代表のコメント「卵の動画を多くの方に興味を持っていただきました。ぜひ実際に見て体験していただきたくてイベントを開催することにしました。睡眠の日をきっかけに心も身体もとろけて癒され幸福な睡眠を楽しんでもらえたら嬉しいです」《体験イベント「睡眠Week」》日時 : 2024年3月7日(木)~15日(金)11:00~17:00場所 : 恵比寿ガーデンプレイス内 Limneショールーム東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1内容 :・マットレスの上で卵を使った体験・マットレスや枕が当たるガチャガチャ(卵体験した方)・新生活応援SALE開催中URL : ショールーム《マットレス Limne the Mattress》定価 : 79,900円~119,900円(税込)サイズ : シングル97×195×22cm、セミダブル120×195×22cm、ダブル140×195×22cm、クイーン160×195×22cm重量 : シングル約12kg、セミダブル約14.3kg、ダブル約16.7kg、クイーン約26.9kg素材 : 本体=オリジナルウレタンフォーム、カバー表地=レーヨン100%カバー裏地=メッシュ生地 ポリエステル100%、ボックスシーツ=ポリエステル100%生産国 : 日本その他 : 120日間トライアルサービス完全返金保証(返送料0円・手数料0円)10年間保証【会社概要】会社名 : 株式会社LIMNE(代表=合谷 賢幸)本社 : 〒150-0013東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1事業内容: 寝具の通信販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日6月は転倒の多い時季。梅雨に入り、雨で滑って転ぶことが増えるのが理由だ。高齢になって転倒しケガをすると、場合によっては寝たきりになってしまうことも。そのために、認知症に至るケースもある。日本では年間1万人近くの高齢者が転倒事故で亡くなっている。転倒の危険性は事故だけでなく、高齢者のクオリティオブライフに大きな影響を与えているのだ。では、転倒などでケガをしないようにしっかり歩くためには、どうすればいいのか。そこで紹介したいのが、「足の親指を鍛える」こと。これを提唱し、エクササイズ「足の親指スクワット」を考案したのが、身体哲学者で湧氣塾を主宰する勇賀雄さんだ。「人間の姿勢を支えているのは、背骨の軸と足の親指の骨です。特に足の親指の骨は解剖学的に見て、ほかの指と比べて幅が約3倍、体積でいえば9倍の大きさです。つまり、足の裏にかかる重さのほぼ8割を親指1本の骨(正確には親指に連なる甲の骨など5つの骨)で支えているということ。体の重さはかかとで支えているという人もいるのですが、実際は親指なのです」(勇さん、以下同)日本では筋トレが重要という人が多いが、たとえば足の速いチーターやダチョウなどの動物の足には筋肉がほとんどついていない。「これは、腱の力を借りながら基本的には骨と関節の連動で走っているから。この動物のメカニズムから考えても、人間がしっかり歩くためには、足の指が重要になります。人間の体重は基本的にまっすぐに足に下りるので、足の骨、特に親指の骨を強くする必要があるわけです」勇さんはタレントも多く輩出した西野バレエ団の呼吸法道場で、指導部長をしていた経験を持つ。そこから独自に呼吸、人体のメカニズムの研究を進め、骨と呼吸の勇メソッドを確立した。それがこのとっておきのエクササイズだ。誰でも1日5分、1~2週間で「歩き方、姿勢がまったく変わる」という。■このエクササイズで、歩けなかった100歳の人がジャンプできるようにその内容はイラストを参考にしてほしい。「1の親指を下に向けるエクササイズは、足の指が地面に接していない状態である“浮き指”を改善するもの。ハンマートゥ(足の人さし指や中指、薬指などの関節がZ字形に変形する)やマレットトゥ(つま先にいちばん近い第1関節が屈曲して伸びない)など足の指の変形は、浮き指が原因のことが多いですが、これをするだけで解消できます」そして第2段階が2の親指を上に向ける(反らす)エクササイズ。「指の関節はまず下(内側)に曲がるように機能しますが、同時に上(外側)に向ける働きもあるので、これをスムーズに行うことが重要になります。1のエクササイズで親指の先がしっかり下に向いたか、親指の骨(2つの骨と関節)の強度がかかとの上げ下げをしっかり支えているかを確認する。次に2で、親指がしっかり上に向くか、親指を上げたあと床につけてかかとを上げたときに、2つの親指の骨との関節が床にぴったりとついて足の重さを支えられるかをチェックしよう。この2つのエクササイズを毎日5分程度やってみてほしい。ちなみに、デイサービスを利用する歩けなかった高齢者たちが2つのエクササイズの(1)〜(5)を座ったままでおこなうことで、歩けるようになったということが実際にあった。「100歳近い高齢者もいましたが、奇跡ともいえますね」外反母趾で、手術しか手はないと言われた50代の女性が、すっかり治ったという事例もあるという。しっかり歩き、転倒を防ぐためにも、このエクササイズを試してみてはいかがだろうか。
2023年06月07日「身長を測ったら、いつのまにか2cmも低くなっていて……。信じられませんでした」こう話すのは、自治体が実施する健康診断を受けた都内在住の51歳の女性。周囲からは「50代以上ならよくあること」と言われたそうだ。しかし、身長の変化を加齢のせいだけで片付けてはいけない。じつは、「身長が縮むのと死亡リスクの増加には関連がある」という衝撃的な研究結果が先日、科学誌『Scientific Reports』に掲載されたのだ。研究チームの中心を担った福島県立医科大学医学部腎臓高血圧内科学講座の田中健一准教授に、さっそく話を聞いてみるとーー。「2年間で身長が5mm以上低くなった人は、そうでない人に比べて、死亡リスクが高まることがわかったんです」田中先生らの研究は、’08年から ’10年までの2年間で、福島県、大阪府、沖縄県など7府県の特定健診受診者のうち、56~70歳の22万2千392人(男女比=約4:6)を対象に実施されたもの。この調査では、約2年の間に身長が5mm以上縮んだ人は、じつに全体の約31%の割合にのぼったという。「身長短縮が5mm以上だった人の群は、5mm未満の人の群と比較すると、あらゆる原因による死亡リスクが『26%高い』ことが示されました」(田中先生、以下同)身長が縮むことと死亡リスクの関連を調べた研究はこれまでにもあった。だが、それらの先行研究は身長が顕著に変化した場合のものが多かったと田中先生は話す。「私は日ごろ、腎臓内科で人工透析の患者さんなどを多く診療していますが、腎臓疾患の合併症は骨粗しょう症など骨の疾患も多く、死亡リスクも高くなる傾向があります。これまでは、2cm単位での身長短縮と死亡リスクの関係が示されていましたが、もっと細分化して、ミリ単位で調べる必要があると思っていたのです」たとえば、背骨を圧迫骨折した場合、身長が縮む要因になると同時に、健康寿命を脅かすこととなる。そこまで大きな変化でなくとも、身長短縮が寿命に関わる懸念があると考えたのだという。ところで、私たちの身長はどのような要因から縮んでしまうのだろう。「5mm程度の身長短縮の理由としては、慢性的な姿勢の悪化や運動不足によるちょっとした筋力低下などが考えられます。しかし、そこから全身の筋力が低下するサルコペニアや、心身の衰弱もみられるフレイルなどと診断される状態になると、将来的に死亡リスクが高まることにつながってしまいます。また、骨密度が低下すると圧迫骨折などを起こしやすくなるので、女性は特に閉経後、骨と筋肉を鍛えることを心がけるべきでしょう。サルコペニアやフレイル対策にもなります」骨や筋肉を鍛えるとなると、どうしてもトレーニングが面倒、とかまえてしまう人もいるが……。「運動習慣は手軽なものでかまいません。まずはウオーキング。有酸素運動は、以前は20分程度続けないと効果が得られないといわれていましたが、最近では1回10分単位でも積み重ねれば効果があるとされています。このとき大切なのは、背筋を伸ばして、よい姿勢で歩くこと。イメージは、ずばりマウンドに上がるときの大谷翔平選手の姿勢です。大谷選手の背中が丸まっている姿は見たことがありません。いい姿勢で1日トータル5千歩を目安にしてください」2つ目は、WBCで大谷選手やヌートバー選手が日本中に広めた“ペッパーミルパフォーマンス”をお手本にしたスクワット。「背筋を張った状態で立ち、ペッパーミルポーズをとってみましょう。こしょうをひく動作で自然と脇が締まり、姿勢がよくなります。その動きに合わせて、足を肩幅程度に開き、イスに座る程度の高さまで腰を下ろす『ハーフスクワット』を行いましょう。1セット10回で、1日2~3セットを継続することが大事です。ただし、痛みや違和感があるときは無理をしないでください」さらに、日ごろの食事は「肉や魚、卵、大豆などタンパク質を意識的に取る」ことが大事だという。体重に比べるとあまり注視していなかった身長に関しても、きちんと目を向けることが大切だ。背すじを伸ばして、健康寿命も延ばしていこう!
2023年05月12日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、「腰痛は肛門力で治る」を2023年3月22日に発売いたしました。『腰痛は肛門力で治る』(鈴木 登士彦・著)詳細: 腰痛患者1,200万人以上といわれ、もはや立派な「国民病」となった腰痛。対策用の器具やマッサージなどで、一時的には良くなるものの、しばらくすると、再び腰は痛くなる――。「腰痛根治は不可能」そんなことを思っている人に朗報です!今まで数万人の腰痛で悩むクライアントの施術を行なってきた鈴木 登士彦さんは、腰痛患者に共通する根本原因を導き出しました。腰痛を引き起こす根本的な要因は、「肛門から下腹にかけての力が抜けているから」とわかったのです。つまり、「肛門力」が弱いから腰痛になるわけで、「肛門力」を高めれば、おのずと腰痛は消えていくのです。本書では、◆「肛門力」のカギを握る「3K筋」という「天然コルセットのつくり方」◆「恥骨タックイン」というその場で腰の痛みをなくす体の使い方など、腰痛になる根本原因と治し方を、体のメカニズムを通してわかりやすく解説します。本書で紹介するボディワークは、どれも簡単で、日常的に意識するだけでできるものばかりです。ぜひ本書を通じて、もう腰痛で悩まない、快適な人生を手に入れてください。【主要目次】第1章 腰痛の原因は腰ではなく腹にある◎腰痛は人生の質を極端に低下させる◎8割強の腰痛が原因不明◎腰だけを治しても、腰痛は完全には治らない◎腰痛の原因は、腰ではなく腹にある◎腰を守るエアバックシステム「パワーハウス」とは?◎デスクワークは腹圧を弱らせ腰を壊す◎腹圧が偏ったままでいくら鍛えても、腰痛は改善しない第2章 腰痛になる人の体の特徴「肛門のユルミ」◎体幹部には「3つのK筋」という腰のカナメがある◎腰痛対策の必須マッスル「3つのK筋」――K1:骨盤底筋、K2:肛門括約筋、K3:下部腹直筋◎腰痛根治には、「肛門力強化」と「恥骨タックイン」以外にない◎3K筋は、天然のコルセット── 3K筋に力がないと全身が壊れる◎古の「臍下丹田」を活性化する3K筋メソッド◎3K筋を入力すると、その場で腰の痛みがなくなる第3章 その腰痛、肛門力を覚醒させれば、1分で治る◎体の声に耳を傾けたボディワークを実践!◎座位での恥骨タックイン◎立位での恥骨タックイン◎仰臥位での恥骨タックイン第4章 上肢、下肢を使った応用編◎腰が痛くても無理なくできるメソッド◎上肢を使った応用編(1)「上肢の回旋」◎上肢を使った応用編(2)「前方挙上」◎上肢を使った応用編(3)「グーで横から上」◎下肢を使った応用編(1)「足の振り子運動」◎下肢を使った応用編(2)「腿上げ」第5章 3K関連筋強化・腰痛退治【筋トレ編】◎自分自身で腰痛を治すための「運動療法」◎ベーシックプランク◎クランチ◎ヒップリフト◎バックエクステンション◎開脚ヒップリフト◎サイドサークル◎片足アラウンド・ザ・ワールド◎片足レッグレイズ◎クォーター&ハーフ&デスクスクワット◎ワイドスクワット第6章 3K関連筋強化・腰痛退治【ストレッチ編】◎腰はすべての体の部位とつながっている◎下肢後面のストレッチ◎下肢前面のストレッチ◎臀部のストレッチ◎体幹部のストレッチ◎頸部のストレッチ第7章 生活の中で腰を痛めない体の使い方編◎【シーン別】急性腰痛を未然に防ぐ体の使い方◎「顔を洗うとき&キッチンワークのとき」の体の使い方◎「座っているとき」の体の使い方◎「立ち上がるとき」の体の使い方◎「物を持ち上げるとき」の体の使い方◎「歩いているとき」の体の使い方【著者プロフィール】鈴木 登士彦(すずき・としひこ)せたがや手技均整院院長。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー、シニアエクササイズトレーナー。手技療法・食事栄養療法・運動療法を組み合わせ、細胞レベルからの健康体を作り上げる「自然手技療法」を創始、のべ十数万人のクライアントの健康を担ってきた。政財界関係者、政府要人、諸外国大使館関係者、プロスポーツ選手、オリンピック選手、世界的演奏者、大手企業経営者、芸能人など多岐にわたる一流の方々をクライアントに持ち、絶大な信頼を得ている。現在は、肛門力を強化するパーソナルトレーニングと整体を組み合わせたメソッドで、産後ママから腰や膝に疼痛を抱える方、生活体力を高めたい方、術後の体力強化から高齢者までの健康体作りの「整体+パーソナルトレーニング」を行なっている。■書籍概要書名 : 腰痛は肛門力で治る著者 : 鈴木 登士彦ページ数: 160ページ価格 : 1,760円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-221-3発売日 : 2023年3月22日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月22日日本体芯力協会(会長:鈴木亮司)は、頑張らない筋トレ「体芯力」体操の普及活動を行っており、ロコモ予防に高齢者が手軽に布団の中でもできるモジモジ体操が話題になっています。10月10日の転倒予防の日を前に、横浜市にある町田内視鏡クリニックで高齢者向け転倒予防トレーニングを実施します。モジモジ体操【ロコモが増加、国も高齢者に運動を呼びかけ】コロナ禍で高齢者の運動不足による筋肉量の低下で、ロコモの増加が懸念されています。ロコモとは運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことを言い、転倒、骨折や関節の病気などの運動器の故障は、要支援や要介護になる原因のトップです(※日本整形外科学会 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトより)。ロコモで転倒すると最悪のケースでは、一日中ベッドの上で寝たきりとなり、排泄、食事、着替え、寝返りをするにも誰かの手助けが必要となります。今年4月に日本医学会連合は80歳になっても元気に歩いて外出できる「80GO(ハチマルゴー)運動」を提唱、スポーツ庁はロコモ対策として「座っている時間を減らす」「片足立ちやスクワットなどの下肢筋トレ」「散歩や健康体操などで体を動かす」ことを高齢者に呼びかけています。しかし、高齢者にとっては、スクワットなどを行うことが困難な場合もあり、簡単に無理なくできる運動の需要が高まっています。【たった10秒、体をひねるだけのモジモジ体操】高齢者でも簡単にできるロコモ予防の運動が話題です。一回10秒、寝転んで体をひねるだけのモジモジ体操は医師も推奨しています。やり方は、まず仰向けでまっすぐ寝ころび腰に手を当てて、お腹に長方形を描くようにイメージします。その長方形を平行四辺形にするつもりで股関節を動かし、片方の腰を引き上げ、もう一方の腰を下げます。逆も同じように行いこれを1セットとし、10セット行うだけ。リラックス効果が高く、布団の中で就寝前に行ってそのまま寝ても大丈夫。力を抜くことが最重要で、最低週2回の体操で効果が期待できます。この体操で鍛えられるのは「体芯」である大腰筋、半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉です。立ち上がる、歩くといった動きをするときに体をスムーズに動かす大元の役割を果たしていますが、体の奥にあり普通のトレーニングでは鍛えることができません。横浜市にある町田内視鏡クリニックの町田マキヨ院長が73歳で現役なのは、「体芯力」を鍛えたから。大腸の内視鏡手術はとてもハードで帰宅時には手すりにつかまらないと階段を登れないほど、体力に限界を感じて閉院を考えていたときに「体芯力」と出会いました。体の痛みが解消しただけではなく、体の使い方が上手くなり手術の所要時間も年々短くなりました。今ではフルスクワットを100回楽にこなせるようになり、クリニックの患者さんにも体芯力の体操を推奨しています。体芯力トレーニング1体芯力トレーニング2体芯力トレーニング3【死ぬまで歩ける体づくりをサポートしたい】体験者からは、「膝痛が取れて正座や登山もできるようになり、ストレスまで消えて性格が明るくなった。」「70代になってスキーで夫に置いていかれるようになったのが体芯力を始めてから、夫がついて来られないくらいスイスイ滑れるようになった。今では娘と孫よりもスタミナがあり、ロックフェスティバルも最後までノリノリで楽しむことができた。」と好評です。「体芯力」を鍛えるモジモジ体操は、18年間でプロアスリート含め3万人以上のパーソナルトレーナーを勤めてきた鈴木亮司が考案。子どもの頃は体が弱く運動が苦手、中学時代は不良に絡まれても何も抵抗できずに悔しい思いをして、強くなりたいと格闘技を始めました。格闘家として活躍するも練習中の眼窩底骨折でドクターストップがかかり、負荷をかけない新たな筋トレを模索したのがきっかけです。体育学の権威である小林寛道東大名誉教授と出会い、理論的裏付けを得て力まずに鍛える「体芯力」体操を考案しました。「ジムなどでは高齢者に対してメディカルチェックを行い、危険と見れば参加させないケースが多くあります。健康になるために運動するはずが、健康でなければ運動できないのはおかしいと疑問に思い続けてきました。一番必要な人に必要な運動が届いていないことは、高齢社会における深刻な問題です。モジモジ体操は高齢者も無理なくできます。死ぬまで歩ける体をつくり、毎日を楽しく過ごしてほしいです。」《鈴木亮司プロフィール》高齢者を中心に18年間でのべ3万人以上のパーソナルトレーナーを務める。アメリカプロバスケット選手、有名格闘技道場、プロ格闘家、プロボクサーなどもクライアントにおり、アスリートから80歳以上の高齢者まで、ほぼ同じ内容のトレーニングを実施。著書には、「死ぬまで歩ける体をつくる!10秒 『寝ころび筋肉ひねり』」「インナーマッスルに効く『体芯力』全身体操」「体のたるみを引きしめる!『体芯力』体操」「腰・ひざ 痛みとり『体芯力』体操」「100歳まで歩ける!『体芯力』体操」がある。URL: 会長・パーソナルトレーナー鈴木亮司書籍_寝ころび筋肉ひねり《転倒予防トレーニング概要》10月10日の転倒予防の日を前に、10月7日(金)14時から高齢者でも簡単にできる転倒予防トレーニングを5名限定で開催します。場所: 町田内視鏡クリニック〒246-0031 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷3-1-29URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日糖尿病専門医・牧田善二氏監修ダイエットをしたい人や、血糖値が気になる人に向けた新刊『血糖値が下がる! 1分間スクワット』が発売された。A4判、72ページ、価格は880円(税込)、出版社は宝島社である。同書はAGE牧田クリニック院長で、医学博士、糖尿病専門医の牧田善二氏が監修を担当。同氏には『医者が教えるダイエット 最強の教科書』『医者が教える最強の解毒術』『糖質中毒 痩せられない本当の理由』など、多数の一般向け著書、監修書がある。ウエスト・二の腕・お腹引き締めスクワットも今、ダイエットを始めるとすれば、まず糖質オフを考えるという人が多いのかもしれない。ダイエットには運動も必要であるが、特に無酸素運動のスクワットがおすすめだという。かつては、脂肪の燃焼には有酸素運動が有効だとされていたが、現在は無酸素運動のほうがより有効だということがわかってきている。もしも、糖質を摂り過ぎてしまっても、スクワットにより、血糖値は下がる。また、リバウンドを防止し、病気にかかるリスクも軽減するという。新刊では、牧田医師も毎日食後に行っているという1分間のスクワットを紹介する。糖質オフにスクワットをすすめる理由や、糖質オフの基本、血糖値を上げない1分間スクワット、より効果を上げるストレッチを掲載。肩こり解消のスクワット、ヒップアップ、バストアップのスクワット、ウエストと二の腕、お腹を引き締めるスクワットなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※血糖値が下がる! 1分間スクワット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年09月20日パーソナルトレーナー坂詰真二氏の新刊8月23日、やせることができて、おなかも脚も細くなる女性向けのスクワットを紹介している新刊『1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット』が日本文芸社から発売された。著者はパーソナルトレーナーでフィジカルトレーナーの坂詰真二氏であり、A5判、96ページ、定価は990円(税込)となっている。バストアップもヒップアップも不調改善も体脂肪を減らすには、筋トレが必要となるが、女性が求めるのは盛り上がった筋肉ではなく、しなやかで女性らしいボディーラインである。また、年齢とともに衰えやすいのは下半身の筋肉で、人体の筋肉の約7割が下半身に集中しており、下半身のトレーニングは基礎代謝アップにも役立つ。新刊では「健康で、若々しく、美しい」体を獲得したい女性限定のメソッドを掲載する。行うのはスクワットのみで、1日わずか約3分の努力により、やせておなかも脚も細くなり、バストアップ、ヒップアップも図ることができる。さらに、O脚、肩こり、便秘、冷えも改善するという。同書で紹介されているスクワットは、一般的なスクワットとフォームが大きく異なり、多数のモデルやタレントに指導してきたものである。実践しやすいようスクワット動画のURLも記載。「まずは7日間プログラムでその効果を実感してみて下さい!」(日本文芸社のサイトより引用)としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット - 株式会社日本文芸社
2022年09月01日夏までに痩せようと、ダイエットを始めたのはいいが「少し体重が減っただけで全然痩せない!」とあせる人も少なくない。「『最初は順調に体重が減っていたけれども、しばらくしたら痩せなくなってしまった』という人が多いのですが、これはダイエットの“停滞期”に入ったためです。糖質制限を始めて2週間ぐらいすると、体重が順調に減少していたのがストップします。人間の体は痩せ始めると基礎代謝を下げて、痩せないようにします。代謝を活発にするホルモンの分泌が低下し、体重減少にブレーキをかけるメカニズムで、体重が減っては停滞、というのを繰り返して、段階的に減っていきます。医学的にも明らかになっていますので、あきらめないで糖質制限を続けましょう」そうアドバイスするのは、『糖質中毒痩せられない本当の理由』(文春新書)の著者で、AGE牧田クリニック院長の牧田善二先生。牧田先生は、肥満など生活習慣病に悩む患者延べ20万人を診るなかで、「血糖値が上昇しない食べ方」を指導している。「カロリーを抑えようと、おにぎりやパン1個だけ食べる、あるいは野菜ジュース1本だけ、といったように極端な食事制限をする人を見かけますが失敗します。野菜ジュースや白米、パンには炭水化物から食物繊維を除いた『糖質』がたっぷり含まれています。空腹時に糖質が多い食べ物、飲み物を取ると、血糖値は一気に上昇します。膵臓から出るインスリンが、血糖値を下げる役割を果たしますが、急降下するとまた糖質が欲しくなります。タンパク質や脂質などと一緒に糖質を取ったほうが、血糖値の上昇がおだやかになるのです。効果的に痩せるためには肥満のメカニズムを知りましょう」(牧田先生)そこで、牧田先生がダイエットで体重が減らないときの対処法を教えてくれた。■ものすごい空腹が襲うときもある。そんなときは夏野菜と刺身を!「糖質量が多いじゃがいもやかぼちゃは食べすぎないように。また、とうもろこしも意外と糖質がたくさん含まれています。果物ではバナナとスイカが多い。気をつけましょう」(牧田先生・以下同)キャベツやトマト、きゅうりは低糖質。低糖質かつ高タンパクなのは、マグロやカツオのお刺身だそう。■運動もタイミングが鍵。食後15分以内の「2分スクワット」が◎夜は糖質の量を少なくして、三食の食後15分以内に運動をすると、糖質を帳消しにできる効果があるという。「食事を取り始めて15分ぐらいすると血糖値は上がり始めますから、のんびりお茶など飲んでいないで、体を動かしましょう。ウオーキングもいいのですが、おすすめは12秒×10回スクワットです」ゆっくり腰を下ろし(6秒)、ゆっくり立ち上がる(6秒)。1回のスクワットに12秒。これを10回トライしたい。■自分を責めない。毎朝体重計に乗り、「痩せた自分」を想像する甘いものが食べたい欲求に駆られたら、それは自分の意志が弱いからではなく、脳が糖質を欲している証拠。また、リバウンドしても「またやり直せばいい」といった気持ちで、あまり自分を責めないようにすると続けやすいという。「リバウンドしても自分を責めないで、また出直せばいいのです。あきらめないで糖質制限を続けること。ダイエットが成功した魅力的な自分を想像すると、停滞期を乗り越えられますよ」ダイエットが成功したときの自分を頭の中に描きながら、停滞期を乗り越えよう!【PROFILE】牧田善二糖尿病専門医、医学博士。AGE牧田クリニック院長。年間3000人以上の患者を診る。エイジングケアやダイエットの分野でも活躍。『糖質中毒 痩せられない本当の理由』(文春新書)など著書多数
2022年06月22日骨盤ウォークトレーナーによる「骨盤スクワット」5月17日、「骨盤スクワット」により骨盤本来の動きを取り戻し、美しい姿勢を獲得しようという新刊『骨盤革命──1日1分の骨盤スクワットで美姿勢になれる!』が自由国民社から発売された。著者は骨盤ウォークトレーナーで健康指導講師、CM出演、テレビ、ラジオなど、メディアでも活躍している「みのわあい。」氏である。A5判、96ページ、定価は1,430円(税込)となっている。日常的にしゃがんでいた日本人「みのわあい。」氏は20代の頃、独自のウォーキング理論で知られるデューク更家氏に弟子入りし、橋本和哉医学博士の元で医療ヨガを学んでいる。健康セミナー、講演会などを行い、企業や自治体のイベントも好評である。古くから日本では畳など、床に座る生活を続け、布団の上げ下げといったしゃがんで立ち上がる動作を日常的に繰り返していた。トイレも和式だったが、生活様式が変わってしゃがまなくなり、コロナ禍においては活動量も減少。また、しゃがむ機会が減るということは、精神的な安定にも影響があるという。骨盤スクワットと骨盤ウォーキングで美と健康を新刊では、骨盤本来の動きを取り戻すセルフケア「骨盤スクワット」を紹介。体の中心である骨盤を正しく動かせるようになることで、美しい姿勢や美脚、ヒップアップにつながり、疲れにくくなり、ダイエットにも効果があるという。また、腰痛の予防と改善、肩こりなどの対策としても期待できる。さらに、「骨盤スクワット」を応用した「骨盤ウォーキング」も紹介。「骨盤ウォーキング」は1日わずか300歩歩くだけで全身をリセットし、お腹から痩せられる歩き方になるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※骨盤革命 - ダイエット・フィットネス・美容 - 趣味・生活実用 - 自由国民社
2022年05月31日巣ごもり生活が長引き、外出する機会が減ったことで、運動不足の人が急増している。「平らな道を歩いてつまずくようになった」「階段を上がるのがつらい」「布団の上げ下ろしがきつい」など、日常生活の中で衰えを感じる場面が増えてきたら要注意!「コロナ禍で、外出を控えている人も多いと思います。特にコロナに感染すると重症化が懸念される糖尿病などの持病がある人はひきこもりの状態だとも聞きます。外出しないことでコロナに感染するリスクは軽減できますが、1日の活動量が減ることは、健康で長生きするためには大きなマイナスとなってしまいます」そう警鐘を鳴らすのは、順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科准教授の横山美帆先生だ。健康で長生きするためには“自力で動ける体”をいつまでも維持することが重要となる。「日々の活動量が減ってくると、筋肉の量が少なくなり、関節の動きが悪くなります。また、体が硬くなり、骨がもろくなるだけでなく、心肺機能も衰えてしまいます。また、外に出るのがおっくうになり、人と接する機会が減ると、認知機能の低下にもつながってしまいます。人の体はとても賢くできていて、体を動かさないと脳が『この機能はここまで必要ない』と判断して、縮小していきます。そして運動機能が衰えると、“フレイル”に陥ってしまいます」(横山先生・以下同)フレイルとは、日本老年医学会が提唱した概念で、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことをいう。フレイルのリスクを軽減するために、順天堂大学医学部健康スポーツ室が考案したのが「長生き部屋トレ」だ。「大学病院の健康スポーツ室が医学的エビデンスに基づいて開発したトレーニング法で、元々はスポーツ室を利用している方たちに向けて、自宅でも安全に行えるようにと体操を動画で公開したのがきっかけです。健康寿命(医療や介護に依存しないで自立した生活ができる生存期間)を延ばすカギを握るのは『脚の筋力』『バランス力』『柔軟力』『握力』の4つ。長生き部屋トレではこれらを鍛えることを目標としています。シンプルな動作ですが、週2〜3回、無理のない範囲で続けることで、やった分だけ体に変化が表れてきます」筋肉は30歳前後をピークに衰えてくる。40歳以降では、運動習慣がないと年1%の割合で減少していく。なかでも「脚の筋力」は、歩くためだけでなく、立つ、座るなど、毎日の生活動作を支える大事な要素。トレーニングを始める前に、まず、次の簡単なテストで「脚の筋力」をチェック。自分の体のコンディションレベルを確認してみよう。■「脚力」立ち座りテスト【1】座った状態からスタート。【2】立つ→座る、座る→立つを4回繰り返す。【3】5回目に立ち上がったところで終了し、何秒かかったかチェック。※イスには浅く座る。中腰にならないようにしっかり立ち上がる。〈かかった時間で判定〉合格:12秒未満、要注意:12秒以上、危険:17秒以上。立ち座りテストの結果、17秒以上の「危険」となったら、「立ち座り運動」から始めよう。■「立ち座り運動」目標:10〜15回×2〜3セット【1】イスに浅く腰かけ、足は肩幅より少し開く。手は胸の前でクロスさせる。目線は前に。【2】自然な呼吸のまま、すっと立ち上がる。動作中は背中が丸まらないように。【3】ドスンと腰を下ろさず、3秒くらいかけてゆっくり座る。腰を下ろすときは息をこらえないようにして、【2】〜【3】を10〜15回繰り返す。お尻、太ももを意識。【NG】ひざが内側に入らないように。また、ひざがつま先より前に出ないようにしよう。「手を胸の前でクロスさせるのがポイントです。背中を丸めないで、前のめりにならないように脚の力だけを使ってゆっくりイスに腰かけてみましょう。また、ひざを痛めないために、ひざはつま先よりも前に出ないように、同時にひざが内側に入らないようにしましょう」痛みが走ったら即、中止すること。医師に相談して痛みの原因を突き止めよう。また、トレーニング中は自然な呼吸を意識して行うこと。息をこらえると力を発揮しやすくはなるが、血圧上昇を招くリスクがある。「運動後に筋肉痛があれば、ふだん使っていない筋肉を使ったことになります。1日休んで次の日またやってみましょう。慣れてきたら、あるいはテストで12秒以上の『要注意』であれば『スクワット』にチャレンジしてみましょう」■「スクワット」目標:10〜15回×2〜3セット【1】目線は前に上半身はリラックスさせて、足を肩幅より少し開いて立ち、手は胸の前でクロスさせる。つま先は30度ほど開く。【2】目線を前に向けたまま、後ろのイスに腰かけるようにお尻を突き出しながら、ゆっくり腰を下ろす。【3】ももと床が平行になるくらいまで腰を下ろしたら【1】の姿勢に戻る。【2】〜【3】を10〜15回繰り返す。動作中は息をこらえず、自然な呼吸で行う。ゆっくり、お尻、太ももを意識する。【NG】ひざが内側に入らないように。また、ひざがつま先より前に出ないようにしよう。スクワットはお尻や太ももの前側、後ろ側、ふくらはぎなど下半身のすべての筋肉に効く。腰を下ろすときは“ゆっくり”と時間をかけるのがコツだ。
2021年06月11日長引く新型コロナの影響で、巣ごもり生活が続くと、加齢とともに心身の活力が低下する“フレイル”に陥りやすくなる。「趣味のサークル活動や友人との集まりも控えるようになり、家にいてもやることがないという人も多いと思います。外出自粛などの感染予防はもちろん不可欠ですが、その一方で日常生活の極端な変化はフレイルだけでなく、認知症リスクまでも高めてしまうので注意が必要です」そう語るのは、認知症予防が専門の医師で東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授。瀧教授はコロナの感染予防をしながらも、フレイルを防ぎ、認知症リスクを下げる「セルフトレーニング」を提唱している。記憶力の衰えを「もう年だから忘れやすいのは仕方がない」と諦めてしまう人も少なくないが、それは大きな間違いだ。「記憶をつかさどる海馬が活性化すれば、記憶力は高まってきます。脳の活性化に役立つのは神経細胞の栄養となるBDNF(脳由来神経栄養因子)で、これは加齢とともに減少し、脳の萎縮が進んでいる人ほど少ない傾向にありますが、年齢にかかわらず有酸素運動を行えばBDNFを増やすことができます。さらに、少し前までの“大人の脳は成長しない”という常識は、’11年に発表されたアメリカピッツバーグ大学の研究で覆されています。55〜80歳の男女120人を対象に行った調査では、1年間にわたって有酸素運動を継続したグループは、海馬の体積が約2%増えていたのに対し、行わなかったグループは約1.4%減少していました。このことから『有酸素運動は記憶力を高める特効薬であること』が明らかになったのです」(瀧先生・以下同)緊急事態宣言の発出ということもあり、外出を避けたいという場合でも自宅でできる次のトレーニングを取り入れてみよう。【階段上り下り】(1)最初は歩くスピードで、階段を10秒ぐらいかけて上がる。(2)10秒かけてゆっくりと階段を下りる。上り10秒→下り10秒を3セット繰り返す。【イスもも上げ】(1)イスに座って座面を持ち、背筋を伸ばす。(2)片足を床と水平になるように上げる。(3)反対の足も同様に行う。【スクワット】(1)両足を肩幅より少し広めに開いて、背筋を伸ばして立ち、つま先はやや外側に向ける。(2)ひざをつま先より前に出さないで、ゆっくりとひざを曲げて腰を下ろす。背中が曲がらないように気をつける。【目をつぶって片足立ち】(1)目を開けて片足で立つ。(2)そのまま目を閉じて60秒間片足で立つ。【後ろ歩き】(1)腰に手を当てて背筋を伸ばす。(2)後ろにゆっくり歩く。(3)慣れてきたらつま先立ちで歩く。「もっとも手軽に効果が得られるのは、階段を使った運動です。『階段上り下り』では、10秒階段を上がり、下りてまた上がる……ことを3回繰り返します。また、歩かなくなると認知機能は極端に低下してしまうので、下半身の筋肉を鍛える『スクワット』は転倒予防にも効果的です。スクワットがきつくてしんどい、という人は、イスに座ってできる『イスもも上げ』から始めましょう。テレビを見ながらでもできます」有酸素運動ではないが、「後ろ歩き」も、ふだん使わない動きをすることで脳に刺激を与えるという。転ばないように、床に物が置いていないことを確認し、段差がないところで歩いてみよう。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年02月03日体を動かして汗を流す時間って最高ですよね。ストレスが解消されるだけでなく血行が良くなるため、腰痛や肩こりの予防にもなるのも嬉しいポイント。休日や仕事帰りのジムで汗を流す時間が楽しみだという人、貴重なリフレッシュタイムだという人も多いのではないでしょうか?ところが今年から流行した新型コロナウイルスにより、多くの人が「今まで通りの運動ができなくなった」と悩んでいます。ジムやヨガスタジオに行くのは怖い……?PR TIMES株式会社Staueticが、緊急事態宣言発令前にジムやヨガスタジオに通っていた全国20~40代の女性を対象に行った調査によると、約9割が「新型コロナウイルスの感染を考え、ジムやヨガスタジオに通うのが怖い」と回答しています。回答者全体の中では、44.1%が現在もジムやヨガスタジオに通っていますが、半数を超える52.0%が、通うのを中止。これまでジムやヨガスタジオで定期的に体を動かしていた人の半数近くが、馴染んだ場所で運動をする習慣を取り戻せずにいることが分かります。もう少し落ち着いたらジムやヨガスタジオ通いを再開しようと思っている人も多いはずですが、なかなか終息が見えないだけに「まだ通えない」というジレンマに苦しんでいるのではないでしょうか。ジムに通えなくなり「運動量が減った」という声が多数!PR TIMESジムやヨガスタジオに通うのを中止した人の運動量は、実際どのように変化したのでしょうか?調査によると、全体の8割以上が「非常に減った」と回答。一方で、増えた人はたった2.8%と、ほとんどの人がそれまでと比べると運動不足に陥っていることが判明しました。PR TIMESさらに詳しく見てみると、「現在は運動をしていない」と答えた人は約半数にのぼります。基礎体力の低下によって、体重が増加したり風邪を引きやすくなったりといった問題を抱えている人も増えているかもしれませんね。「密」にならずにトレーニング!みんながしている運動ベスト3は?PR TIMESとはいえ、これまで運動をする習慣があった人なら、コロナ禍でも運動量を少しでもキープする工夫をしているはず!「ジムやヨガスタジオに行かずにどのような運動をしているか」という質問に対し、最も多かった答えは「ウォーキング」(36.2%)。2番目が「ヨガや筋トレの動画(YouTubeなど)を見る」(25.3%)、3番目が「自重の筋トレ」(14.9%)でした。これらの回答から、「密」にならずにできる運動について詳しく見ていきましょう。ウォーキング本格的なトレーニングウェアを着なくとも普段着のままでできるウォーキングは、手軽で人気の運動方法。「散歩がてらウォーキング」という人も多いようです。川沿いや田んぼの中の道など、自然に囲まれた場所で季節を感じながら歩くのは最高ですよね。ウォーキングは脚に筋肉がつき引き締まる効果が期待できるほか、体脂肪を燃やす効果もあると言われています。ダイエット効果を求めるなら、1日5キロ~10キロ、20分以上(できれば30分~1時間)が理想。汗ばむくらいのスピードで歩くように心がけましょう。YouTubeでトレーニング動画を見ながら運動お家ですぐにできてお手軽なのが、動画を見ながらの運動。YouTubeで検索すると、ヨガ動画も筋トレ動画もたくさん出てきます。ちなみに、私もこの春から自宅で動画を見ながら筋トレをしているのですが、1つ問題がありました。それは、「正しく体を使えていない」と感じること。例えば、お尻を鍛える動画なのに全然お尻に効いている感じがしない、二の腕を鍛える動画なのに、二の腕に負荷がかかっていないように感じることがあったのです。そこで、再生回数や「いいね」の数を気にせず、運動方法を丁寧に解説している動画を再検索。解説動画を見て「こう意識して、こう動かせばいいのか」とわかると、一見負荷が少ないように思える動きでも、汗をかいて筋肉痛になりました。運動のコツがわかっているなら、テンポのいい音楽とカウントでどんどん進む動画で問題ありませんが、私のような初心者は、運動のコツを丁寧に解説をしている動画の方が確実に鍛えられておすすめです。自重の筋トレ「自重の筋トレ」とは、ダンベルやバーベル、ベンチプレスなどの器具やマシンを使わない筋トレのことです。腹筋、腕立て伏せ、スクワットなどの「いかにも筋トレ」な運動はもちろん、ヨガのレッスンでも行われることが多いプランクも自重筋トレ。何も用意せず、すぐに取り組めるのが魅力です。また、スクワットにしても腕立て伏せにしても、いろいろな種類や方法があるので飽きずに続けやすく、狙った場所を集中的に鍛えられるのもメリット。自重の筋トレの解説動画もたくさんあるので、気になる方はぜひチェックを。運動習慣をゼロにしないで!自分に合った方法で長く続けよう運動は、継続してこそ意味があります。大切なのは、自分に合った続けやすい方法で、短時間でも頻度が減っても「続ける」こと。ジムやヨガスタジオに通えず、トレーナーや仲間がいないことでモチベーションが上がらなくとも、できる範囲で継続していきましょう。例えば、近所をウォーキングする、通勤に自転車を使う、夕食前のスキマ時間で5分間筋トレするなど、自分に合った方法で毎日ちょっとでも運動を続けていければOK。屋外や自宅など密にならない場所なら、安心して運動ができますし、体を動かすことで眠りの質も良くなり、翌朝スッキリ起きられるというメリットもありますよ。ぜひ自分に合った方法で、筋トレを再開してみませんか?参考:PR TIMES
2020年10月30日「なんだかイライラしがちだったり、ネガティブな感情が先行していたり。そういった傾向に思い当たる人は、脳が老化している危険性があると言えます。今年は特に、何かとコロナ禍の影響によるものと考えてしまいがちでもあり、注意が必要です」こう話すのは、これまで1万人以上の脳のMRI画像を診断してきた脳内科医の加藤俊徳先生だ。“脳の老化のサイン”に当てはまるものがないか、次のチェックリストの項目を確認してみよう。【脳の老化を招く習慣チェックリスト】□ イライラすることが多い□ 一方的に怒ることが多い□ よく人の悪口を言う□ 自己否定しがちだ□ 「いまどきの若い子は……」が口ぐせ□ 家と会社を往復するだけのような生活だ□ 夫や義両親など、人の言いなりになっている□ 昨日の食事のメニューを思い出せないことがある「リストにあるような『感情的になる』『物事をネガティブに捉える』『自分とは違う価値観を受け入れられない』『自分で考える機会が少ない』という人の脳は老化しやすいのです。こうした習慣を改めると同時に、脳を若返らせるための方法はいくつもあります」(加藤先生・以下同)その中から加藤先生が手軽にできるエクササイズとしておすすめするのが、「8の字スクワット」だ。【8の字スクワット】(1)丸めたフェースタオルを左手に持ち、肩幅よりやや広めに足を開いて立つ。(2)腰を落として、左のももの下を後ろから通したタオルを、前から右手に持ちかえる。(3)タオルを持った右手を前方から頭の上に伸ばす。同時に脚を伸ばし、目は右手の動きを追う。(4)右腕を後ろに回しながら、徐々に腰を落とし、右のももの下でタオルを左手に持ちかえる。(5)(3)と同様に、タオルを目で追いながら、左手を頭の上に伸ばす。同時に脚も伸ばす。加藤先生オリジナルのこのエクササイズで、用意するのはフェースタオル1枚だけ。スクワットをする要領で腰を落としながら、同時に手に持ったタオルをももの下→もう片方の手→手と脚を伸ばす……と8の字を描くように受け渡すことを繰り返す。(1)〜(5)を1セットとし、10セット行うだけで、みるみる脳が若返るという。所要時間はわずか1分だ。「人は年を取ると、まず脳の運動系の分野が弱まります。中高年の運動不足はアルツハイマー型認知症になる確率を約4倍高めるとの研究もあるほど。この運動系を刺激することで、脳全体の機能が改善されるのです」スクワットをしながら同時に背泳ぎに似た腕の動きでタオルを受け渡す動作は、実際にやってみると、はじめのうちはももの下でタオルを持ちかえる動作でまごつく人も多いだろう。そこが8の字スクワットのいちばんのポイント。脳は“同じことの繰り返し”によって老化します。しっかり考えなければできない動作であることが大切なのです。それに加え、自分では見えにくい方向からタオルを反対の手に持ちかえる動作で、視覚系や空間認知力を高め、脳の側頭葉の内側にある海馬の働きも高めることができます。人の記憶力を司る海馬の機能が衰えると、数秒前の出来事といまのことが連続しなくなってしまいます。これが常態化するのが認知症の症状です。もともと海馬は怠けやすいので、積極的に使うことが大切です」8の字スクワットは海馬の働きを活性化させる効果がてきめんで、もの忘れ防止につながるのだ。「また両手両足を同時に使い、体の真ん中に重心を定めながら上下左右に動かすという作業は、日常的にはなかなかないもの。こうした動作を行うことで、脳の反応スピードがよくなり、認知症の予防につながることはこれまでの治療でわかっています」実際に、加藤先生の指導で8の字スクワットを実践した人からは《ちょっとしたもの忘れが改善された》という声と同時に、《慢性的な腰の痛みが軽減した》といった声も寄せられているとか。脳と足腰を若々しく保つ、健康寿命の近道とあれば、ぜひ取り入れたいところだ。ときどきタオルの大きさや素材、色などを変えると、視覚イメージや握ったときの感覚が変わり、脳に新たな刺激を与えられるという。それが飽きずに続けるコツでもあるそうだ。「いまの日本人は世界的に見ても座っている時間が長い。ずっと座ったままの生活をしていると、脳の中でも自分の体のバランスが上手に取れなくなってしまいます。最初は、ゆっくり大きな動作で始め、自分の体の硬さに合わせ、決して無理をしないでください。体が慣れてきたら、倒れない範囲で、左右にタオルを持った腕をできるだけ大きく振るように徐々に心がけましょう。こうすることで、脳の中心部にあるバランスを保つ機能も活性化させることができます」1日1分の簡単エクササイズで、認知症を防ぐ足固めをしていこう。「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月15日不要不急の外出を自粛し、人との接触を極力減らす……。新型コロナウイルスの感染拡大を予防するための「新しい生活習慣」が知らず知らずのうちにむしばみつつある、私たちの「心・脳・体」の健康を取り戻そう!7月に入って以降、ふたたび猛威を振るい始めた新型コロナウイルスだが、ここにきて、その感染拡大が“想定外の影響”を及ぼしてきているーー。そう警鐘を鳴らすのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生だ。「コロナの感染拡大が本格化した3月ごろから外出自粛の要請が出された、いわゆる“巣ごもり生活”の時間が増えてきました。それにより、たしかに新型コロナウイルスの感染拡大は抑えられましたが、今度はその巣ごもり生活そのものが、中高年の健康をじわじわとむしばみつつあるのです」(鎌田先生・以下同)鎌田先生によれば、外出自粛前にはコントロールできていた血圧や血糖値が、巣ごもり生活を経て上昇してしまった、という人が増えているというのだ。ほかにも、足腰の筋力や認知機能の著しい低下など、長引く巣ごもり生活の影響は多岐にわたっているという。「医療の現場で目の当たりにするこうした患者さんたちは、まさに外出自粛による“巣ごもり老化”の状態だといえるでしょう」もちろん“巣ごもり老化”という正式な病名があるわけではないが、鎌田先生は次のような兆候を指摘する。「巣ごもり老化の兆候は、大きく3つに分けられます。1つ目の兆候は、気分がふさぎ込みがちになったり、よく眠れなくなったりという『心』の不調。次に、スマホの操作や簡単な計算などがうまくできなくなるといった『脳』の鈍化。そして、最後は血圧や血糖値の数値がコントロールできなくなってしまうような『体』の機能低下です。この3つが複合的に起こるのが巣ごもり老化の怖いところだといえるでしょう」コロナ対策のための外出自粛が生みだした「負の副産物」ともいえる巣ごもり老化だが、その影響は、“想定外の結果”をもたらすと鎌田先生はいう。「巣ごもり老化は、心・脳・体のそれぞれに影響をもたらしますが、それらのどれか1つでも衰えてしまえば、健康に過ごすことはできなくなってしまいます。つまり、巣ごもり老化の進行は、“要介護状態”に直結してしまう可能性が高いともいえるでしょう」そんな状況を回避するには、日々の小さな積み重ねが大切だと鎌田先生はいう。「コロナとの闘いは長期戦になります。だからこそ、ちょっとした心構えや、無理のない生活習慣の改善が、結果的に大きな差を生みます。心と脳、そして体というのは、おのおのが独立して存在しているわけではなく、互いに密接に関係しています。ですから、この3つそれぞれの老化を防ぎ、さらに少しずつでも鍛えていくことが、巣ごもり老化の効果的な予防につながっていくのです」読者世代にはとりわけ気になるのが“脳”。一般に、認知症の予備群である軽度認知障害(MCI)の人の多くは、適度な運動や栄養バランスの取れた食生活により生活習慣を安定させることで、進行を食い止めることができるとされているが、そこにも巣ごもりの影響は表れている。「巣ごもり中は、運動不足はもちろん、食事では糖質が多くなりがちです。外出自粛前は一人暮らしができていたMCIの人が、いまでは人の助けを借りなければならなくなっていたり、軽度だった認知症が進行してしまったりと、私の患者さんにも、全体的に認知機能の低下が見られます」また、家でぼーっとテレビを見ている時間が増えると、認知症の前段階であるアパシー(意欲低下)にも陥りがちだという。「番組にもよりますが、テレビを見るという行為は、どうしても受け身になりがちですから。やっぱり大切なのは、脳に刺激を与えること。脳トレも悪くないとは思いますが、じつはあれは学会でも見解が分かれていまして、私としては、あまりエビデンス(科学的根拠)がないんじゃないかと考えています。それよりも、私がいま推奨しているのは『コグニサイズ』。コグニッション(認知)とエクササイズ(運動)を合わせたものです。心と脳と体はつながっている、という視点からしてもこれはおススメ。ぜひ挑戦してみてください」「コグニサイズ」は、体を動かしながら、脳のエクササイズも同時に行うもので、国立長寿医療センターのデータによれば、軽度認知障害(MCI)の人の約40%が、症状の悪化を予防できたという。■コグニサイズ足踏み(1)もも上げをしながら、「1、2、3……」と数をかぞえる。(2)5の倍数のときに手をたたく。※慣れてきたら、常に右手が勝つように、左右の手でじゃんけんをしましょう。左手を一瞬早く出すことがうまくやるコツ。■コグニサイズウオーキング少し速めのウオーキングをしながら「しりとり」や「計算」をする。※ポイントは、息が軽くはずむ程度の運動を。そしてたまに間違えるくらいの難易度を。「足踏みをしながら数をかぞえ、5の倍数のときだけ声を出さずに手をたたく“コグニサイズ足踏み”に、ウオーキングをしながら、一人でしりとりや計算をする“コグニサイズウオーキング”。どちらも実際にやってみると、これが結構難しいんです(笑)。でも、難しいからといってテンポを緩めてはいけません。コグニサイズは『正しくやる』ことよりも、『正しくやろうと考える』過程が大切なのです。むしろ、なかなか上手にできないくらい難しいものをやるほうが、脳にはよい刺激になるのです」(鎌田先生・以下同)このコグニサイズ、じつは主婦にとって大切な「家事力」の向上にも役立つという。「家事というのは、一度に複数の作業を並行して進めなくてはなりませんが、コグニサイズはそのためのトレーニングにもなります」次に弱った筋肉を再起動!「鎌田式エクササイズ」BEST3を紹介。■鎌田式「速遅歩き」速歩き3分+遅歩き3分のセットを2回、最後に速歩き3分=計15分。■鎌田式「ワイドスクワット」(1)足を肩幅より大きくハの字に開いて立ち、胸の前で手を組む。(2)体重を下半身にのせるイメージで、お尻をゆっくりと下ろす。(3)太ももが床と平行になったら、元の姿勢にゆっくり戻す。10回1セットで1日に3セット。■鎌田式「かかと落とし」(1)イスなどにつかまり、背筋を伸ばして立つ。(2)かかとをつけたまま、つま先を上げて3秒キープ。(3)つま先を下ろすと同時に、かかとを少し上げて3秒キープ。(4)かかとをストン、と床に落とす。10回1セットで1日に3セット。「鎌田式エクササイズ」で最も手軽な「速遅歩き」。「3分間歩幅を広げて速歩きした後、3分普通の速度で歩く、これを繰り返すだけで脚力の向上が期待できます。外出先でも簡単にできるので、これを機にぜひやってみてください」つづいては、うれしい副次効果が期待できる「ワイドスクワット」と「かかと落とし」。「ワイドスクワットは、皮下脂肪を筋肉にかえて、美尻、美脚効果が期待できます。さらに腰が引き締まり、太ももの内側に筋肉がつくので、内股もスッキリします」じっくりやると結構きついエクササイズだが、トライしてみる価値あり!鎌田先生の代名詞ともいえる「かかと落とし」は、骨密度のアップや、毛細血管の働きが活性化するという効果も。「女性の骨密度は閉経前後から低下していきますので、骨粗しょう症の予防にもおススメです。さらに『幸せホルモン』とも呼ばれるセロトニンの分泌も促されますので、体だけでなく、心まで元気になりますよ」「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月26日モデル・女優・タレントを指導する横手貞一朗氏監修ファッションモデルや女優、タレント、アスリートなどに人気のパーソナルトレーナーが監修している新刊『3週間集中! スクワットで3kgやせる』が発売された。監修者は東京・元麻布にある「Positive Link Studio」代表の横手貞一朗氏で、A4判、80ページ、630円(税別)の価格にて、宝島社より「TJ MOOK」として発売中である。壁に貼れるA3ポスターで正しい姿勢が分かる1974年、横浜市に生まれた横手貞一朗氏は、2015年に所属していた大手スポーツクラブから独立し、数々のファッションモデル、女優、タレント、アスリート、経営者などのクライアントのボディーメイクに貢献。また昨年5月には毎日放送・TBS系列の番組「情熱大陸」にも採り上げられている。横手氏監修の新刊では、誰でも必ず結果が出せるというスクワットの横手式プログラムを掲載。運動不足の人ほど効果を実感できるとしており、猫背、冷え性、睡眠の質、尿漏れ、便秘の改善効果や、ヒップアップ、バストアップ、全身のバランス力の強化、体が柔軟になるなど効果が期待できる。なお、壁に貼れるA3ポスターが付属しており、正しい姿勢が分かりやすいようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※3週間集中! スクワットで3kgやせる - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年07月21日巣ごもり生活が続き、体を動かす機会は激減。ここ最近の体の不調の原因は、もしかしたら「在宅期間」の「ねこ背」にあるかも。長時間、スマホやパソコンを見続け、悲鳴をあげている体の筋肉を「しつけて」快調に!「家にいて座る時間が長くなったことで、首や肩こり、腰やひざ痛がひどくなった、と訴える患者さんが増えました。在宅勤務でパソコンやスマホを長時間見ることで“ねこ背”が悪化したのです。ねこ背のまま過ごすと首や肩こり、腰やひざ痛のほかに、疲れが取れない、自律神経の乱れなどの体調不良も。つらい症状を改善させるためにも、正しいケアをして、1日も早くねこ背を治すことです」そうアドバイスをするのは、『まるい背中は縮めて伸ばす!魔法のねこ背ストレッチ』(マガジンハウス)の著者で、鍼灸師、日本体育協会公認アスレチックトレーナーの佐藤義人さん。おすすめのねこ背解消法は、胸を張って姿勢を正すのではなく、背中の筋肉を“しつける”こと。「人間の体は5〜7キログラムぐらいの重さの頭を全身の筋肉と骨格でバランスをとって支えていますが、前かがみになると、前に傾いた頭を支えるために首の筋肉と肩に負荷がかかります。これが首・肩こりの原因。背筋を伸ばしてもすぐ元に戻ってしまうのは、正しい姿勢をキープするための筋肉が鍛えられていないため。ここをしっかり動かして鍛えることで正しい姿勢をキープできるのです。これを僕は背中を“しつける”と表現しています」(佐藤さん・以下同)効果的に背中の筋肉をしつける方法とは、(1)体の前側の筋肉を伸ばして、(2)背中の筋肉を縮めるという2つのストレッチが基本。さらに、(3)日常生活の中でも、立つ、座る、歩くときには背筋を正して、物を持ち上げるときにも、背中が丸くならないように意識してしつける。そこで今回、ねこ背を治すのに効果的な3つのストレッチを教えてもらった。■伸ばす動き【肩ねじり伸ばし】動かすのは大胸筋。左右10秒×3〜5回まずは、前かがみやうつむく姿勢が続いたことで固まった大胸筋を伸ばし、ストレートネックを矯正する。(1)壁から腕の長さ分離れて横向きに立ち、指先を後ろに向けた状態で肩をねじり、頭の高さで壁に手をつく。指先は後ろに向ける。(2)壁から手を離さないようにして足から体を90度回転させ10秒キープ。5秒休んで1から行い、3〜5回くり返す。反対側も同様に。■縮める動き【壁ペタスクワット】動かすのは多裂筋(中部)。5秒×10回続いて背中の筋肉を縮めてしつける。(1)壁に胸をつけて立ち、両手を伸ばして手のひらを壁につける。足は肩幅に開き、つま先も壁につける。(2)手のひら、胸を壁から離さず、息を吐きながらゆっくり腰を下へ落とす。限界まで下げたら元の姿勢に戻す。ひじを曲げない、胸は壁から離れないように。【腕ねじり上げ】動かすのは多裂筋(上部)、棘下筋、棘上筋、小円筋、菱形筋。5秒×10回(1)足を肩幅に開いて立ち、両手に500mlのペットボトルを持つ。上腕を外側にひねり、手のひらを外側に向ける。お腹が前に出ないように。(2)ひじを伸ばしたまま、両手を肩の高さまで上げていく。首が前に出ないように。5秒キープしたらゆっくり1に戻り、10回繰り返す。「正しい姿勢をキープする基礎を作る基本のストレッチが『壁ペタスクワット』で、背骨を支える多裂筋を縮めます。さらに、腕と肩を正しい位置に戻す『腕ねじり上げ』で多裂筋の上部、棘下筋を鍛えると、巻き肩が解消されます1日各1セットからスタートし、慣れてきたら3セット行うのが理想的。そして、立ち方や歩き方など、日常生活でも背中をしつけるよう心がけると、2週間ほどでつらい症状が取れてきますよ」体のゆがみが解消されると、心も軽くなる。正しい姿勢をキープして、あらゆる不調とコロナ疲れからオサラバしよう!「女性自身」2020年7月14日号 掲載
2020年07月09日見るたびに、ため息が出そうになる羽生結弦(25)の優雅な立ち姿。だが、それは名伯楽の秘密のレッスンあってのものだった。「美姿勢をつくるエクササイズ」で、ゆづのように美しい姿勢を手に入れようーー。「結弦がつねに心がけているのが美しい姿勢です。ふだんの姿勢の悪さは、試合でのジャンプの出来にも大きく影響します。美姿勢を保つことも、彼の戦いなんです」そう語るのは、羽生結弦(25)が小学校2年生の時から、体のケアをしてきた元専属トレーナーの菊地晃さん(63)。2月7日、韓国・ソウルで行われる「四大陸フィギュアスケート選手権」で人類初の4回転半ジャンプに挑む羽生。なぜ姿勢がそれほどまでに大事なのか?「結弦のジャンプがほかの選手と違うのは、回転軸がぶれずに高速で回れること。そのためには、頭のてっぺんが糸で引っぱられているように背筋が伸び、骨盤が適度に前傾している美しい姿勢を維持しなければなりません。結弦のように、長い手足を持つ選手は本来軸がぶれやすい。でも、ふだんから正しい姿勢をとることで、試合の激しい動きの中でも、ほとんど意識せずに、軸を安定させられるのです」(菊地さん・以下同)日常からの“美姿勢”があの素晴らしい演技の秘密なのだ。“でも、私はゆづのようにアスリートでもないし、関係ないわ”と思ったそこのあなた、美姿勢は一般の人にとっても、生活を豊かにしてくれる大切なものだ。「背筋を伸ばすだけで見た目が10歳以上若く見えます。逆に姿勢が悪い状態が続くと、全身の血流が悪化し、肩こりや腰痛、疲労などさまざまな不調を招く。美しい姿勢は、体の外も内も美しくしてくれるのです」実際に羽生が行ってきたもののなかから、美姿勢をつくるのに役立つ運動を、“ゆづの思い出”と共に、菊地さんに教えてもらおう。美姿勢のためには、体幹の強化が欠かせない。■美しい姿勢を保つ「体幹アップ・スクワット」(1)壁を背にしてまっすぐ立つ。両足は肩幅に開き、頭、腰、かかとは壁につける。(2)息を吐きながら、壁を支えにひざが120度になるところまでゆっくり腰を下ろす。息を吸いながら元の体勢に戻す。1日10回を目安に。■体幹をしなやかにする「自転車こぎ腹筋」(1)あおむけになり、両手を後ろに組む。(2)息を吐きながら、自転車をこぐように両足を交互に伸ばしながら、ゆっくりと上げる。真上にきたところで、息継ぎをして、息を吐きながらゆっくりと下げる。5秒ほどで1セット。1日3回。「おなかの中心をコルセットのように取り囲んでいる腹横筋や、背骨を固定させる多裂筋など、体の深部にある筋肉を鍛えることで、背中が丸まるのを防げます。ジュニア時代の結弦が実践していたのが『体幹アップ・スクワット』と『自転車こぎ腹筋』のトレーニング。『きついよ!』と文句を言いながら、いつまでも続けていました」姿勢は、疲労や長時間座っていることなどでも、すぐに乱れる。そんなときは、次の運動が効果的。■頭を正しい位置に持っていく「姿勢矯正ストレッチ」(1)背筋を伸ばして椅子に座る。(2)頭を後ろに傾け、首を伸ばす。(3)首を伸ばしたまま、頭をひっぱり上げられるようにゆっくり立ち上がる。(4)ゆっくり首を戻す。立ったまま、ふたたび首を後ろに傾けて伸ばす。その状態で椅子に座り、首を戻す。この一連の動作を1日7回ほど行う。「試合会場に向かうバス移動だけで、姿勢が歪むことがあります。そのままでは演技のキレがなくなり、本来のパフォーマンスを十分発揮できません。ソチ五輪の本番前、結弦に姿勢の乱れがあったので、『姿勢矯正ストレッチ』をさせました。結弦は『なんで?』という顔をしていましたが『だまってやれ!』と(笑)。姿勢が悪くなると、首が本来の位置ではなく前に傾きます。そのため首の筋肉が硬くなります。そのコリを解消しながら、首を正しい位置に戻すのです」羽生の精神力の強さにも「美姿勢トレーニング」が生きていると、菊地さんはこう語る。「不安だったり、逆に意気込みすぎたりすると、骨盤が後ろに倒れてしまい姿勢の悪化を招きます。2連覇がかかった平昌五輪では、結弦の骨盤の位置が少しずれていました。本番前の結弦に指示したのが『菊地流腹筋』の運動です。本人もちょっとした体の異変を感じていたようで、黙々と続けていました」■骨盤の歪みを解消する「菊地流腹筋」(1)テーブルなどに手をつき、背筋が伸びるように、足をテーブルから離す。手の幅は肩幅に。(2)息を吐きながら、足を内側にねじりながら引き上げる。同時にひじを曲げる。息を吸いながら、最初の姿勢に戻る。右足と左足を交互に、計4回ほど行う。「体を大きくねじることで骨盤の位置が整い、背筋がスーッと伸びます。気管が広がり呼吸が深くなるリラックス効果もあり、自信をもって演技に臨めたのです」あんなジャンプはできないけれど、菊地さんの「エクササイズ」で、ゆづの美姿勢を手に入れよう。「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月07日寒い時期は体が冷え切っており、その状態でいきなりトレーニングをすると、十分なトレーニング効果が期待できません。そして思わぬケガをするリスクも高まります。そこで、トレーニングを安全かつ効果的に行うためのウォーミングアップのコツをご紹介します。そもそも「ウォーミングアップ」とは「ウォーミングアップ」という言葉をご存知の方は多いと思いますが、その意味と具体的にどんなことをしていくのかわからないという方も、少なくありません。ウォーミングアップとは文字通り、「温める」ことを意味します。では何を温めるのかというと「筋肉」です。つまりウォーミングアップとは、筋温を上げるために運動前に行う運動のことを意味します。筋温を上げることで筋肉の柔軟性がアップするだけでなく神経伝達速度が向上するため、パフォーマンス(発揮できる能力)の向上が期待できます。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方3つのステップから成るウォーミングアップそれではウォーミングアップでは具体的にどのようなことを行っていくのでしょう。3つのステップをご紹介していきます。ステップ1:軽めの有酸素運動まずは、ウォーキングやエアロバイクを漕ぐなど軽めの有酸素運動を10分程度行い、軽く心拍数を上げていきます。あくまでウォーミングアップなので、軽めの強度で行うことがポイントです。ステップ2:ダイナミックストレッチで全身の筋肉を伸ばす次に動きを伴うストレッチである「ダイナミックストレッチ」を行います。ダイナミックストレッチとは、上の写真のように関節を曲げ伸ばししたり、回したりすることで関節可動域を広げていくストレッチです。ストレッチはなるべく全身の筋肉に対して行うようにし、少しずつ可動域を広げていくようにしましょう。動きを伴うストレッチを行うことで血流が促進するため筋温を上がり、柔軟性アップと神経伝達速度向上という効果が期待できます。ステップ3:これから行う運動動作に近い動きを繰り返すそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。トレーニング前はウォーミングアップをしようそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月17日「医学の進歩で、これまで難治性といわれていた病気も、改善されるケースが出てきています。認知症に関しては未知の部分がいまだ多くありますが、生活習慣の改善によって予防できることがわかっています」こう話すのは、アンチエイジング医療の第一人者で、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生だ。認知症は大きく分けて、脳梗塞など血管障害によって脳細胞神経が死滅することで起こる脳血管性認知症と、脳に蓄積したアミロイドβが脳神経細胞を壊すアルツハイマー型認知症の2つがある。このうち約8割はアルツハイマー型認知症。このアルツハイマー型こそ、生活習慣の改善が予防につながる部分が大きいという。「認知症の原因となるアミロイドβは、発症の20〜30年前から蓄積し始めるとされています。予防対策は早ければ早いほどよいと思いますが、40歳を過ぎたくらいから意識をし始めるとよいでしょう。そういう意味でも、年末年始はそれまでの生活習慣を見直すのによい機会ですね」そこで白澤先生が、認知症にまつわる2択クイズを出題。健康寿命を目指すための知識を取り入れて、2020年をもっとイキイキ過ごそう!【Q1】はきものを新調。脳にやさしいのは?薄手の靴下 or ふわふわのスリッパ正解は、薄手の靴下。「足と脳の関係は深く、足の裏や指からの刺激は脳を活性化させます。靴は足裏の感覚を鈍らせますが、スリッパも同様。夏ははだしで、床が冷たい冬は薄手の靴下をはいて、足裏が床をつかむ感覚を感じると、脳の血流も促進され、反応がよくなります」(白澤先生・以下同)【Q2】若返りホルモンを分泌させるのは?スクワットなどの筋トレ or パズルなどで脳トレ正解は、スクワットなどの筋トレ。「筋トレをすると若返りホルモンと呼ばれるマイオカインが分泌されることがわかっています。マイオカインには『記憶力を高める』『うつ症状を改善する』といった働きもあります。体を動かすことは全身の血流を改善し、認知機能を高める効果もあります」【Q3】認知症予防に役立つのは?ヨガ or 太極拳正解は、太極拳。「脳の活性化だけでなく、転倒防止にも効果的なのが太極拳。転倒は体のバランスが衰えることが大きな原因です。太極拳はバランスをとるための体幹が鍛えられます。ヨガに比べ、動きが多く、体内に取り込む酸素も多い太極拳のほうがおすすめです」【Q4】認知症予防につながるメニューは?緑黄色野菜がたっぷりのサラダ or 根菜類がたっぷりの煮物正解は、緑黄色野菜がたっぷりのサラダ。「緑黄色野菜にはフィトケミカル、β-カロテン、ビタミンCなど、抗酸化作用を高める成分が含まれます。サラダはその栄養素を壊すことなく取ることができます。煮物は砂糖や醤油で味付けが濃いことがあるので注意。サラダもドレッシングは控えめに」健康管理にこの習慣を加えて、脳の老化を防いでいこう。「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2020年01月07日日増しに気温が下がる季節になると、気になるのが「冷え」です。冷えはさまざまな体のトラブルの原因にもなるため、普段からお悩みの方にはつらい季節になってきます。そこで今回は冷えでお悩みの方のために、冷えに効くエクササイズをご紹介させていただきます。冷えに効くエクササイズとはズバリ冷えには「下半身の筋トレ」が有効です。ではなぜ下半身の筋トレなのか?その理由として3つ挙げることができます。関連記事辛い冷え症を改善する!温めるべきポイントを専門家が解説体温を高める効果が期待できる筋トレで筋肉量を増やすことで体温を高める効果が期待できます。筋肉には「力を発揮して運動を起こす」以外にも「体熱を作り出す」という働きがあり、実際、体熱の40%が筋肉で作られていると言われています。そのため筋肉量を増やすことは体温上昇に繋がり、冷えに有効と考えられるのです。筋肉のポンプ作用が改善される筋肉の働きにはリンパや血液を押し流す「ポンプ作用」があります。血液やリンパの流れが滞って老廃物や不要な水分が体内に溜まると、カラダは冷えやすくなると言われています。そこで筋トレを行うことで筋肉のポンプ作用が改善され、冷えの原因にもなる老廃物や不要な水分をスムーズに体外へ排泄させることが可能になるのです。筋肉の70%が下半身を占めている全身に存在する筋肉の70%が下半身を占めているので、冷えには下半身の筋トレが有効と言えます。次に冷えに効果的なエクササイズをご紹介していきます。つらい冷えに効くエクササイズ1:スプリットスクワット「スプリットスクワット」とは、脚を前後に開いた状態で行うスクワットです。片脚でスクワットを行う感覚に近いため、通常のスクワットに比べて脚の筋肉にかかる負荷が大きくなります。そのため、通常のスクワットでは物足りなくなってきた方には、ぜひ取り入れてほしいエクササイズです。スプリットスクワットのやり方1.脚を前後に開き、つま先と膝は正面に向けます。胸を張り股関節を軸に上体をやや前傾させるようにします。そうすることで股関節主導の動きが可能となり、お尻と太もも裏の筋肉に効かせることができます。2.息を吸いながら上体を後ろ脚の膝が床につく直前のところまで真下にできるだけゆっくり下ろし、息を吐きながら立ち上がります。左右それぞれ10回を3〜5セット行いましょう。つらい冷えに効くエクササイズ2:スタンディング・レッグカール「スタンディング・レッグカール」はその名の通り、立った状態で行うレッグカールです。ジムではうつ伏せになって行うレッグカールのマシンがありますが、立った状態で、尚且つ片脚で行うことで同等の効果が期待できます。スタンディング・レッグカールのやり方1.片脚立ちの体勢をとり、浮かせた脚は膝が股関節よりも後ろに位置するようにします。その状態で膝を曲げる動作を繰り返すことで、ターゲットとしている太もも裏の筋肉である「ハムストリングス」にしっかり効かせることができるからです。2.息を吐きながらなるべくかかとがお尻に付くところまで深く膝を曲げて、息を吸いながらゆっくりと膝が伸び切らないところまで伸ばしていきます。片脚立ちするとバランスがとりにくい場合は、壁に手をついて行ってももちろん構いません。左右それぞれ10回を3セット行いましょう。つらい冷えに効くエクササイズ3:カーフレイズふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋のエクササイズには「カーフレイズ」を行います。このエクササイズのポイントはできるだけかかとを最大限のところまで上げることです。そうすることで下腿三頭筋に十分効かせることができます。カーフレイズのやり方1.腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。かかとを軽く床から浮かせたところから息を吐きながらかかとを上げ、最大限まで上げたところで3秒程度止めます。2.息を吸いながらかかとを床に触れる手前までゆっくりと下ろしていきます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。余裕のある方は、片脚で行う「シングルレッグ・カーフレイズ」にもトライしてみてください。エクササイズで冷え性対策をしよう今回は冷えに効く下半身の筋トレを3つご紹介しました。全身の筋肉のうちの70%を下半身が占めていて、筋トレを行うことで体温アップとポンプ作用の改善という効果が期待できるということから、冷えには下半身の筋トレが有効と言えます。今回ご紹介したエクササイズは、つらい冷えから脱却するためには週3回行うようにしましょう。例えば月曜日に行ったら中1日空けて、水曜日と金曜日に行うというスケジュールがおすすめです。どんなに効果のあるエクササイズでも続けなければ効果は期待できません。続けることこそが効果をもたらします。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月31日人間の体には大小合わせると約600以上もの筋肉が存在します。筋トレ上級者になると、この部分をこのようにボディメイクしたい、という細かいニーズに合わせてトレーニングをしますが、初心者の場合はいきなり高度なトレーニングをすると怪我の元にもなり兼ねないため、まずは大きくて動かしやすい筋肉から鍛えることをおすすめします。では、どのような筋肉から鍛えていけば良いか、早速学んでいきましょう。胸の筋肉:大胸筋大きい筋肉まず一つ目は、大胸筋という胸の筋肉です。男性は胸板を厚くしたい人などが鍛えます。女性もバストアップに効果的で、若年層から鍛えておくと胸が垂れていくのを防ぐことができます。鍛え方で代表的なのが自重でできる腕立て伏せです。床や壁に手をついて、胸の力で体を押し戻す(プッシュアップする)ことで鍛えられます。ジムなどに通っていて器具が使える場合は、チェストプレス、ベンチプレスなどが効果的です。背中の筋肉:広背筋大きい筋肉二つ目は、広背筋という背中の筋肉です。男性はたくましい後ろ姿を作りたい人が鍛えます。女性は姿勢の良い引き締まった後ろ姿やくびれ作りに効果的です。鍛え方で代表的なものがバックプルダウンです。ジムなどに通っていて器具が使える場合は、バックプルダウン(ラットプルダウン)というマシンを使いますが、器具がなくてもフェイスタオルやペットボトル、ダンベルなどをバー代わりに使用することも可能です。頭上から肩まで上を引き下げることで鍛えることができます。太ももの筋肉:大腿四頭筋、大腿二頭筋大きい筋肉三つ目は、大腿四頭筋という太もも前面の筋肉と、大腿二頭筋という太もも後面の筋肉です。男女ともに脚力向上になり、女性は特に引き締まった美脚を作ることができます。鍛え方で代表的なもの自重でできるスクワットです。足の位置を肩幅より広く置き、椅子に座るようなイメージでゆっくりお尻を膝の高さまで下ろしていきます。スクワットは鍛え方のバリエーションが豊富なので、いろんなパターンで長期的に継続することをおすすめします。ジムなどで器具が使える場合は、レッグレイズ、レッグエクステンション、ダンベルスクワットなどが効果的です。お尻の筋肉:大臀筋大きい筋肉四つ目は、大臀筋というお尻の膨らみを形成する筋肉です。男女ともにお尻の形をキレイに保ちたい人が鍛えます。又、産後の女性の場合、出産時に骨盤のバランスが崩れてお尻が垂れやすくなってしまうため、骨盤形成に役立てるためにも鍛えておきたい筋肉の一つです。鍛え方で代表的なものが自重でできるヒップリフトです。仰向けに寝転び、膝を立ててお尻を持ち上げる動作を繰り返します。ジムなどで器具が使える場合は、レッグプレス、ダンベルスクワットなどが効果的です。大きい筋肉を意識しよう!大きい筋肉は筋トレのフォームに慣れてない人でも比較的鍛えやすく、目で見る変化もわかりやすいので、最初に挑戦するトレーニング種目としておすすめです。一箇所の筋肉を鍛える方法は一つだけではありませんので、慣れてきたら様々なバリエーションで鍛えてみてくださいね。KISAFUスポーツトレーナー
2019年12月22日消費カロリーを計算して、効率よくダイエットを行いましょう。今回は筋トレで消費できるカロリーの量や、自宅で筋トレを行う際の目標の定め方、さらにダイエット効果をより高める筋トレのポイントなどについて、パーソナルトレーナーとして活躍する町田晋一先生に教えていただきました。筋トレの消費カロリーを計算する方法運動の消費カロリーを計算する方法として、METs(メッツ)を用います。METsとは、安静時を1とした場合、その運動で消費されるカロリーは安静時の何倍なのかを表したものです。ちなみに軽い筋トレは3.5METsで、高強度の筋トレは6METsと言われています。METsを用いて消費カロリーを算出する計算式はこのようになります。1.05×METs×時間×体重=消費カロリー例えば体重50kgの人が、軽めの負荷でスクワットを10分行った場合、1.05×3.5×1/6×50=30.5キロカロリーつまり消費カロリーは30.5キロカロリーとなります。筋トレの消費カロリー量を高めるポイント軽い筋トレは3.5METsで、高強度の筋トレは6METsと強度が高くなるほど消費されるカロリーが多くなります。つまり筋トレの消費カロリーを高めるには強度を高めることがポイントと考えられます。筋トレはダイエットに効果的?筋トレで筋肉量を増やすことはダイエットに有効です。なぜなら脂肪を燃焼するには筋肉が必要だからです。脂肪は筋肉中のミトコンドリアで燃焼されるのです。そのため有酸素運動と筋トレを合わせて行うことで、よりダイエット効果が期待できると言えます。また、筋肉量がアップすることで除脂肪体重も増え、1日の総消費エネルギーの70%を占めると言われる基礎代謝のアップに繋がり、脂肪のつきにくい体にすることができます。自宅でダイエットを目的に筋トレをする際の目標の定め方ダイエットを意識するとなると、体脂肪を減らすことを考える必要があります。脂肪は1gにつき9キロカロリーと言われています。しかし、脂肪は通常脂肪細胞に蓄えられており、脂肪細胞の20%は水分などで構成されていると言われています。そのため、体脂肪1gにつき7.2キロカロリーとなり、体脂肪1kgを減らすには7200キロカロリー消費する必要があるということになります。1ヶ月で体脂肪を1kg減らすとなると、7200kcal÷30日=240キロカロリー/日となるので、1日のトレーニングで240キロカロリーを目標にするとよいでしょう。筋トレをダイエットに取り入れる際の注意点筋トレには複数の関節と筋肉を動員する多関節運動と1つの関節と筋肉しか動員しない単関節運動があります。多関節運動の例として、スクワットやチェストプレスなどが挙げられ、単関節運動の例として、レッグエクステンションや腕のエクササイズであるトライセプスキックバックなどが挙げられます。ダイエットを目的で筋トレを行う場合、なるべく多くの筋肉が動員される多関節運動を中心としたプログラムを行うようにしましょう。また、脂肪燃焼効率を上げるために、筋トレ直後に有酸素運動を行うようにします。筋トレ直後はちょうど体脂肪が分解され始めるタイミングなので、このタイミングで有酸素運動を行うと分解された脂肪がエネルギーとして使われるようになるのです。筋トレでダイエット効果をアップ筋トレは自宅で簡単に行えるものも多く、ダイエットにはぴったりです。カロリーをたくさん消費できるほか、筋肉がつくことで太りにくい体になるというメリットも。消費カロリー量を計算して、目標に応じて計画的にメニューを組むことで無駄なくダイエットに繋げられます。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月30日スクワットのポイントは正しいフォームなどありますが、効果の決め手は肩甲骨にあると言っても過言ではありません。では、なぜ肩甲骨がスクワットの効果の決め手と言えるのでしょう。今回は肩甲骨がもたらすストレッチ効果についてご紹介していきます。肩甲骨がスクワットの効果の決め手となる理由まずは次の2つの動作を行ってみましょう。左右の肩甲骨を引き離すように、外へ動かします。次に、左右の肩甲骨を近づけるように内側に引き寄せてみましょう。2つの動作を行ってみた違いが感じられると思います。背中のラインが変わってくるのを感じた方も多いでしょう。肩甲骨を引き離すと背中は丸くなり、内側に引き寄せると背中のラインが真っ直ぐになります。「スクワットの効果の決め手となる3つのポイント」の中で「背中のライン」を挙げましたが、肩甲骨を内側に引き寄せることで耳、肩、股関節を結ぶラインが一直線の状態を作ることができるからです。また、スクワットは股関節の動きも重要で、膝からではなく股関節から動かしていくようにすることで効果が期待できますが、背中のラインが真っ直ぐになると、股関節の曲げ伸ばし動作が行いやすくなるというメリットもあるのです。以上のことから、スクワットの効果の決め手は、肩甲骨と言っても過言ではないことがわかります。関連記事肩甲骨がダイエットのカギとなる?その理由と整え方を伝授スクワット効果を高められる肩甲骨ストレッチそれでは、スクワットの効果を高めるために行っておきたい、肩甲骨を整えるストレッチを2つご紹介します。1つは胸の筋肉へのストレッチです。大胸筋や小胸筋といった胸の筋肉の緊張が強くなると、肩甲骨が外に開いた状態となり背中のラインが丸くなってしまいます。肩甲骨を内側へ引き寄せる動きを制限している胸の筋肉の過緊張をストレッチで緩めたら、次に肩甲骨を内側へ引き寄せる動きを高めるストレッチを行っていきます。胸の筋肉へのストレッチ<やり方>1. ストレッチする側の肘を肩の高さまで上げ、小指側のラインを壁や柱に当てます。この時、肘の内側をしっかりと当てるようにします。2. ストレッチする側の足を一歩前に踏み出し、壁や柱に当てた肘の内側を支点にしてカラダを反対側へ向けることで、胸の筋肉がストレッチされます。このとき顔も一緒に反対側へ向けるようにしましょう。心地よいストレッチ感が得られる強度で行い、少しずつ可動域を広げながら20〜30秒間伸ばし続けるようにしましょう。肩甲骨を内側に引き寄せる動作を高めるストレッチ<やり方>1. 肘から手のラインを顔の前で合わせます。すると肩甲骨が外に開きます(写真①)。2. 顔の前で合わせていた肘から手のラインを離していき、左右の肩甲骨がくっつくところまで動かしていきます。3. 左右の肩甲骨をくっつけたところで1秒程度止めましょう(写真②)。これを10回繰り返します。ムリなく可動域を高めるためのコツは、少しずつ動きを大きくしていくことです。肩甲骨を緩めてスクワットの効果を高めようスクワットのフォームを身につける方法として「イスを使ったスクワット」についてご紹介しましたが、その合間に今回ご紹介した肩甲骨のストレッチを行ってみてください。背中が真っ直ぐになった感じと、股関節がスムーズに動くことが感じられるでしょう。ぜひお試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月22日スクワットは正しいフォームではないと効果を感じることはできません。しかしイスを使うことで、ダイエットに効果的なスクワットフォームをマスターすることができます。今回はスクワットのフォーム習得と、その効果を高める3つのポイントについてご紹介していきます。イスを使ってできるスクワットのフォーム2つのステップを繰り返すだけでできる、効果的なスクワットのフォームを身につける方法をご紹介していきます。ここでは「イス」を使うので、なるべく動きにくい安定性の高いイスで行いましょう。まずイスに浅く座り、背すじを真っ直ぐ伸ばします。足幅は肩幅もしくはそれよりやや広めにとり、つま先の真上に膝が位置するようにします。両手は写真のように手のひらを上に向けてそれぞれの股関節に乗せ肘を後ろに引くようにすると、背中が真っ直ぐになります。関連記事正しいスクワットの呼吸法で効果アップ&腹筋も同時に鍛えよう!【STEP1】股関節を軸に上体を軽く前傾させて(写真①)、足に体重が乗ったら立ち上がります。(写真②)【STEP2】上体を軽く前傾させて(写真③)イスにしゃがみ込みます(写真④)。この【STEP1】と【STEP2】を繰り返すだけです。これを10回行ってみましょう。スクワットの効果の決め手となる3つのポイント【ポイント1】股関節の動きスクワットは膝ではなく股関節から動かしていきます。具体的には股関節の曲げ伸ばし動作を繰り返していき、そうすることで膝への負担が少なくなるだけでなく、お尻の筋肉である大殿筋に効かせやすくなります。股関節を軸に上体を軽く前傾させてイスにしゃがみ込むことで股関節は曲げられ、そこから立ち上がることで股関節は伸ばされていくのです。【ポイント2】背中のライン動作中は背中のラインを真っ直ぐの状態をキープします。この時によくある間違いが、背中を真っ直ぐすることと、背中を反らすことを混同してしまっていること(下の写真参照)です。背中のラインが真っ直ぐな状態とは、耳、肩、股関節を結ぶラインが一直線の状態です。背中のラインを真っ直ぐにすることで、腰への負担も軽減される上、大臀筋(だいでんきん)に効かせやすくなります。【ポイント3】膝とつま先の向き動作中は、膝とつま先が同じ方向を向くようにしましょう。それぞれが違う方向に向いていると、膝を傷めてしまう原因となるからです。つま先と膝は正面、もしくはやや外側に向けるようにします。関連記事だから効かない!「スクワット」で注意したいよくある3つの間違いダイエットに効果的なスクワットフォームをマスターしよう効果的なスクワットのフォームを簡単に身につける方法と、効果の決め手となるポイントをお伝えしていきました。スクワットに限らずどのエクササイズにも言えることですが、強度を高めるよりも、効果をもたらす適切なフォームで行うことが最も重要です。今回お伝えしたポイントをしっかり踏まえた上で、適切なフォームを身につけていきましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月21日増え続ける体重、体力低下……さらに「脂質異常症」と医師に診断され、「痩せなきゃ」と焦る本誌女性記者(55)。「HIIT」のメニューはちょっとキツいものばかりだが、4週間で8セット行ったときに“明らかな変化”がーー。「1日4分“ちょっとキツい”運動をするだけで、45分間軽めに運動するのと同じ効果を持つエクササイズ法が注目されています。しかも、毎日行う必要はありません。実践すれば、体重や体脂肪率が減るだけでなく、血糖値・血圧改善、認知機能の向上、善玉コレステロール増加などの効果も期待できるんです」“20秒運動して、10秒休む”を8セット。これを週に2~3日行うだけで、体のあらゆる悩みが解決する--。著書『世界一効率がいい最高の運動』(かんき出版)が5万部のベストセラーとなった、東海大学医学部で教授を務める川田浩志先生はそう語る。「アスリートたちが実践しているトレーニング方法のなかに、HIIT(ヒット)というものがあります。HIITとは、全速力でのダッシュをはじめとした高い負荷がかかる運動と休息を、短い間隔で交互に行うというもの。私が紹介するエクササイズ法も、HIITの考えにもとづいています。HIITを行うことで、『有酸素運動』の脂肪燃焼効果、『無酸素運動』の筋力アップ効果の両方を超短時間で得られるのです」50代突破をきっかけに体重が増加し、「痩せなきゃ、健康でいなくちゃ……」が口癖になってきた本誌記者。だけど、アスリートが日ごろから行っている運動なんて、ぜったいにムリ!「安心してください。一般の人でも、“自分のペース”でHIITを行うだけで、健康促進や病気予防などに効果があるという研究結果が続々と出ているんです」HIITは、ほかの運動法と何が違うのだろうか。川田先生はこう話す。「筋肉細胞の中には、『ミトコンドリア』というエネルギーを生み出す器官があります。このミトコンドリアは、体に摂取された酸素を燃料に、たくさんのエネルギーを供給し、健康な体を作り上げています」ミトコンドリアの量と質は、年齢とともに減少・低下していく。「ミトコンドリアの質が落ちてしまうと、老化の加速、脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー病、がんの原因でもある『過剰な活性酸素』が生み出されます。HIITは、筋トレのように筋肉を増やして筋力をアップさせるだけでなく、そこに有酸素運動の要素も加わることで、筋肉のミトコンドリアの数を増やし質を高め、さらに心肺機能も向上させる。健康な体を作るミトコンドリアの働きを高めると同時に、そのエネルギーのもとになる酸素の摂取量も増やすことができるのがHIITなのです」今回、川田先生は「50代女性のために」と、フィットネスクラブ「ティップネス」監修のもと、オリジナルのHIITメニューを本誌記者に提案してくれた。川田先生が提案してくれたHIITは、次の4つ。【1】を自分のペースで20秒行い、10秒休んだら【2】を行い、10秒休む。同様に【3】と【4】を行ったら、それをもう1セット繰り返す。【1】ワイドスクワット(20秒)下半身を強化し、基礎代謝を上げることで太りにくい体に。お尻のたるみ解消や、内ももを鍛えて骨盤のゆがみを整える効果も。(1)脚を大きく開いて立ち、つま先を斜めに広げる。両手を組んで背筋を伸ばしバランスをとる。(2)太ももが地面と平行になるまでお尻を落とし、上半身をまっすぐに維持して立ち上がる。(3)1と2を繰り返す。※つま先より前にひざを出さない。背筋を丸めない。ひざとつま先は常に同じ方向に向ける。【2】マウンテンクライマー(20秒)体幹(腹筋)を強化し、姿勢をキレイに。おなかのたるみが気になる人も。(1)床に両手をついて、脚から頭まで一直線になるポジションをとる。体の中に1本の棒が通ったイメージをする。(2)左右のひざを、交互にひじに近づける。ひざが地面につかないように。※背中、お尻が上下に浮き沈みしないように。【3】バックランジ(20秒)ワイドスクワットと同じく、下半身を強化し基礎代謝を上げる(太りにくい体に)。お尻のたるみにはもちろん、ももうらを鍛えることで歩き方にも変化が。(1)両腕を前に伸ばして組んで立つ。片脚を一歩後ろに引いて、前脚のひざの角度が90度になるまでお尻を落とす。(2)前脚側のお尻を意識しながら、体を持ち上げていく。ある程度立ち上がったら、逆の脚に替える。それを繰り返す。※背筋を丸めない。上体とひざをつま先より前に出さない。【4】ツイストジャンプ(20秒)体幹(腹筋)強化。ウエストをねじって脇腹をスッキリさせる効果が。また、ジャンプすることで血流促進、むくみ解消、疲労回復に。(1)脚を肩幅に開き、両腕を肩の高さまで真横に上げる。(2)上半身を正面に向けたまま、下半身全体を左右にツイストしながらジャンプする。※上半身は正面を向いたままズラさない。あくまで脚だけをひねってジャンプ。さっそく、本誌記者も実践!開始時点での体重は53.1キロ、体脂肪率は31.9%だ。初めての「ワイドスクワット」は、まっすぐお尻を落とすのが難しい。背筋を伸ばすことに注意すると、2秒に1回行うのがせいいっぱい。「マウンテンクライマー」では、1秒に1回、左右の脚を入れ替えようとしてみるが、後半10秒が苦しく、息も上がりだしてきた。つづく「バックランジ」は、“90度ひざを曲げる”ことを意識すると、どうしてもすばやくはできず。初めは10回も行うことができなかった。まだ1セットも終えていないのに、体からは汗が……。「ツイストジャンプ」では、思いっきりジャンプしてみるも、高く跳べない。私の体はこんなに重かったのか、と痛感……。2セット目を終えたころには、汗も止まらず、思わず床にぐったり。最もキツく感じたのは「マウンテンクライマー」と「ツイストジャンプ」の運動だったーー。開始から週に2回実践。20日目(4週目)、体重は52キロ台をキープできるように。8回目を終えた27日目には、体脂肪率も29.1%を記録。たった8回×4分=約30分のHIITで、体重は約1キロ、体脂肪率は約3%減少した。
2019年11月16日生活習慣病を招く一因にもなるため注意したい肥満体型。そんなメタボの傾向に“筋肉不足”が加わるともっと危険!さらなる病気のリスクが激増してしまうーー。「筋力が低下すると、以前はできていたことが困難になり、疲れやすい体になってきます。筋肉が落ちると聞くと、痩せ細った状態の人をイメージするかもしれませんが、太っていても筋肉が落ちている人がいます。これを『サルコペニア肥満』と呼び、放っておくととても危険な状態です。男性に比べ、筋肉量の少ない女性こそ、いっそう注意が必要です」そう警鐘を鳴らすのは、筑波大学大学院人間総合科学研究科の久野譜也教授。筋肉の量は20代がピークで、30代からは年齢とともに減少し、80代になると20代の約6割まで低下してしまう。「もっとも筋肉が落ちやすいのは足腰です。足腰の筋肉が衰えると、歩行機能が低下してきます。階段を上るのがつらくなったり、つまずきやすくなったりして日常生活にも支障が出てきます。このように、加齢に伴う筋肉量の低下を『サルコペニア』といいます。筋肉が衰えると、脂肪が燃焼しにくくなり、肥満が進行して、生活習慣病のリスクが高まるといった負のスパイラルに陥ってしまうのです」(久野教授・以下同)弱い筋力で重い体重を支えられなくなると、ひざの痛みが起こり、思うように動けなくなる。カロリーが消費されずにますます太る。サルコペニア肥満の状態にあると、高血圧の発症リスクが男性で1.7倍、女性で2.3倍ほど標準体型の人に比べて高くなり、糖尿病になるリスクはじつに男性で23倍、女性で19倍にも跳ね上がるという。このほか、高脂血症や心臓病、脳卒中などにもかかりやすくなる。筋肉量が低下しているので骨折や転倒により寝たきりになる恐れもあり、サルコペニア肥満はメタボよりも恐ろしいリスクをはらんでいるのだ。サルコペニア肥満かどうか、見た目や体重では判断しにくいが、(1)体重に占める筋肉の割合「筋肉率」が、男性で27.3%未満、女性で22%未満、かつ(2)体格指数(BMI=体重を身長の2乗で割った数値)が25以上の人があてはまるという。サルコペニア肥満の人は、ダイエットよりも筋力をつけることが先決で、足腰中心の筋トレを始めたいところだが、いきなり激しい運動をするのはNG!「効果があるのは有酸素運動と筋トレですが、サルコペニア肥満の人は若いころに運動習慣がなかった人が多く、いきなり激しい運動をすると、ひざを痛めてしまうなど、かえって逆効果になることも。まずはウオーキングから始めるとよいでしょう。運動の習慣がない人は20〜30分間ゆっくり歩いてみて、慣れてきたら早歩きの割合を増やします。これで腰と太ももをつなぐ大腰筋が鍛えられます」さらに、久野教授のオススメのトレーニングはスクワット。大腰筋、太もも前の筋肉(大腿四頭筋)、お尻の筋肉(大臀筋)、ハムストリングと呼ばれる太もも裏の筋肉などを鍛えることができる。ただし、やり方には注意が必要で、腰を後ろに引いて、ひざがつま先より前に出ないようにすること。はじめはイスの背を持ってまっすぐ立ち、ひざの高さまで腰を沈ませる「つかまりスクワット」にチャレンジしてみよう。不安がある人は背後にもイスを置いた状態から始めると安全だ。■「つかまりスクワット」10回×1セット(慣れてきたら3セットを目標に)(1)イスの背を持ってまっすぐ立つ。(2)上半身は軽く前に倒し、5秒かけて、ひざの高さまで腰を沈ませる。両ひざ、両つま先は正面に向ける。ひざがつま先より前にでないように。(3)5秒かけて、ゆっくり元の体勢に戻す。「筋トレをすると、誰でも血圧が上昇します。血圧が高い人は1セット行ったら、呼吸が落ち着くまで(30秒程度)間隔を空けるようにしましょう。血圧の上昇を抑えるためには、力を入れるときに呼吸をすると効果的です」無理せず続けて運動しやすい体になれば、消費カロリーが増えて“負のスパイラル”から脱出することができる。3カ月ほど続けると筋肉がついてくるという。同時に、食生活の見直しも忘れずに。「食事はバランスよく食べることが基本ですが、極端にカロリーを制限するダイエットを行うと、筋肉量の減少につながります。タンパク質は減らさないで、糖質や脂質を制限していきましょう。タンパク質は1日75グラム以上を取るように心がけてください」できるだけ毎日続けて、老けない体を作ろう。
2019年11月15日脳卒中ならぬ「骨卒中」、知っていましたか?高齢者の骨折が寝たきりや死亡につながるケースを指しますが、その予兆は50歳前後から表れるというのです。転倒しないために、そして骨を丈夫にするために、今から始められることがありますーー。「高齢者が一度骨折をすると、クセになりやすいというのは定説です。特に注意すべきは背骨と股関節周辺の骨折でしょう」こう話すのは、鳥取大学医学部保健学科教授の萩野浩先生だ。高齢になって足腰が弱くなると、ちょっとした動作で転倒し、骨折するのは体を支える中心部であることが多く、フレイル(虚弱)状態が進むため、治っても再び骨折する確率が高くなるのだ。「たとえば、背骨を骨折した高齢者は、そうでない人に比べて4〜7倍、再び骨折しやすくなります。しかも、次に骨折するのは背骨だけでなく、股関節周辺であることも多いのです」(萩野先生・以下同)一般的に股関節周辺の骨折は予後が悪く、長期間、寝たきりの生活を送ることになる。するとさらに筋力が落ち、自力で生活できなくなって介護生活に入る。ショッキングなことに、5人に1人が1年以内に死亡するという。「骨折後、死亡までの期間が極端に短くなることを『骨卒中』と呼び、警鐘を鳴らしているのです」60〜70代で背骨を骨折、その後、70〜80代で股関節周辺を骨折するというパターンが多く、また、3人に1人が生涯に1度は背骨の骨折を、5人に1人が股関節周辺の骨折を経験するという。さらに、一度骨折をすると1年以内に再び、という可能性は非常に高く、少なくとも骨折後10年間はその影響が続く。「高齢者の転倒骨折の9割は家の中で起こっています。じゅうたんの縁がめくれていたら留める、段差のあるところには手すりをつけるなど、転倒のリスクがある場所の処置をしておきましょう」とはいえ、そもそもは筋力の衰えに起因している。日ごろから、足腰を動かすことを意識したい。「『片足立ち』は転倒を予防するバランス機能を維持し、『スクワット』は転びにくい足腰をつくってくれますよ」そのやり方は次のとおり。【開眼片足立ち】転倒しないよう机などにつかまり、床につかない程度に片足を浮かす。左右1分ずつ、1日3回を目安に行う。【スクワット】足を肩幅に開き、つま先を外に向ける。足裏全体に体重をかけ、お尻を下げながら軽くひざを曲げる。深呼吸をするペースで5回くり返し、これを1日3回行う。安全のため、椅子やソファの前で行うとよい。そしてやはり、毎日のことである食事は何より大切だ。カルシウムをはじめ、タンパク質、ビタミンD、ビタミンKなど、骨と筋肉のもとになる栄養をとることで、丈夫な足腰はつくられる。「カルシウムが豊富に含まれている煮干しは、粉末にすることで、なんにでもパッと振りかけて手軽にとることができます。みそ汁のだしにして、毎日飲むのもいいでしょう。その際、筋肉のもとになるタンパク質(肉、魚、卵など)、カルシウムの吸収を促すビタミンD(サケ、しいたけなど)、骨の質を上げるビタミンK(納豆など)と一緒に食べるとよりいいですね」骨折さえしなければ、ピンピンコロリも可能だ。最後まで元気に人生を楽しめるよう、骨と足腰を丈夫に保つ生活を始めよう。
2019年10月14日プヨプヨとした内ももが気になるものの、なかなかダイエットが実現しない方も見えるのではないでしょうか?今回はボディセラピストの肥後晴久先生に、内ももが痩せにくい理由や細くするために鍛えるべき部位をはじめ、トレーニング法や頻度・効果的なタイミングなどについて詳しく教えていただきました!なぜ内ももは痩せにくいの?内ももが痩せにくい主な理由は、日頃の動作では内ももの筋肉が衰えやすくなってしまうためです。脂肪の燃焼量は、筋肉の活動具合で決まってきます。もし内ももの筋肉が活発的に動いていれば、痩せにくいと気にすることはないでしょう。しかし日常で行っている動作では、どうしても内ももの筋肉は衰えてしまいます。内ももの筋肉は、足を内側に蹴り上げる動作を行ったり、内もも同士を寄せつけるように力を入れたりなどの動作で使います。また、立っている時に骨盤や背骨の安定を図る働きもあります。しかし、思い浮かべてみてください。日常でそのような動作に繋がることはあまりないのではないでしょうか。また骨盤や背骨の安定とは、具体的には「歩き」や「走り」に関わります。しかし、内ももが気になる方は行っていないのが大半だと思います。このように内ももの筋肉は、意識的でない限り十分な活動を行わない筋肉のひとつ。使わないと衰えていく一方になるため、痩せにくい状態へと繋がっていくのです。内ももを細くするために鍛えるべき部位とその理由臀部の筋肉内ももを細くするために重要な部位は、まず臀部の筋肉が挙げられます。内ももの筋肉と臀部の筋肉は、骨盤を安定させる筋肉として重要な役割を果たしている筋肉です。同じ役割を果たしている筋肉は、どちらかが鍛えられるともう一方も刺激を受け良い効果があらわれます。その効果を利用して双方を鍛えていくと、相乗効果が生まれダイエットやトレーニングの効果が非常に高いです。また臀部も内ももも、体の中で比較的大きな部位なので、鍛えれば鍛えるほど代謝の上がりやすい体になります。ふくらはぎの筋肉ふくらはぎは膝と足首両方に関わる筋肉で、足全体にとって非常に大きな役割を果たしています。その理由から、先述したように内ももとの相乗効果が生まれやすい筋肉なのです。また、ふくらはぎの筋肉は第2の心臓と呼ばれる程重要な部位で、静脈の流れを活発にするためポンプとしての役割を果たしています。そのため、ふくらはぎを鍛えるということは全身の流れを活性化させることに繋がります。結果、内ももが痩せやすい状況も作りやすくなるのです。内ももを細くするトレーニング法とベストな頻度内もも単体を鍛えるトレーニングトレーニング方法は数多くありますが、ここでは2つ挙げたいと思います。まずは内もも単体を鍛えるトレーニングです。具体的なやり方は、内ももの間に何かものを挟んで押しつぶすように力を入れます。クッションなど柔らかいものを間に挟み、それをただ挟むだけではなく押しつぶすように力を入れるのがポイント。そうすることで内もものみに力が入りやすくなり、効果的に鍛えることができます。「ももの間に挟む」とは、内ももに力を入れていることを表現しています。しかし実際に行うと、内ももの間だと力を入れにくいのがポイント。膝の内側あたりでものを挟むと、しっかりと内ももに力が入ります。内もも含めた下半身のトレーニング内ももを含めた下半身のトレーニングには、スクワットが有効です。臀部からふくらはぎにかけて、非常に効果的にトレーニングできます。1.肩幅より少し広めに足を開き、つま先の向きと膝の向きを合わせて約30°の向きに外に向けます。2.上半身はしっかりとした姿勢を維持したままお尻だけを床に向かって落としていきます。*上記は通常のスクワットですが、内ももに対して刺激を加えるとなると、つま先と膝の向きを45°や60°くらい外に向けるのがポイントです。スクワットで実際に筋肉を使うのは、しゃがんでから起き上がる時です。重力に抵抗する際に筋肉を使っています。足をガニ股にした状態から重力に抵抗して起き上がることは、内股方向に向かって起き上がっていることと同じこと。そのため、内もものトレーニングには有効なのです。またスクワットは、臀部やふくらはぎにも十分に刺激が行くトレーニングなので、上述のような効果が期待できます。各それぞれ毎日20回行うと効果的。筋肉を持続的に刺激したいのであれば、20回以上が理想です。もしこの回数が無理であれば、できる範囲の回数で構いません。内ももトレーニングを行うには「日中」が効果的な理由日中に行うと効果的な理由①トレーニングの時間帯で理想的なのは「日中」です。その理由の1つは、体温が高い時間だからです。体温が高いのは血流の流れが良いということでもあり、筋肉の働きも効果的ということ。体は朝起きた時には体温が低く、日中に向かって高くなります。その後、また夕方ごろから徐々に下がっていき、睡眠に入るために一番体温を下げます。これが基本的な体温のしくみです。そのため、体温が一番高い時間帯である「日中」に行うことは、トレーニング効果が非常に高いです。日中に行うと効果的な理由②日中に内ももトレーニングを行うことは、自律神経の乱れを回避するのにも有効です。上述したように、体は1日を通じ体温が少しずつ変化しています。これは、同様に自律神経を調整しているということ。もし夜にトレーニングを行えば、体温を上げてしまうことになってしまうのです。体は夜に体温を下げていこうとしている中で、どんどんと上がらざるを得なくなり、自律神経の調子は狂ってしまいます。その結果、眠りの浅さや内臓の不調などを招き、内もものダイエットどころではない状態になってしまうことも。もし時間の関係で夜にやらざるを得ない場合、トレーニング後のストレッチを入念に行ってください。できればトレーニングにかけた時間と同じくらい行うことが理想です。そうすると筋肉の緊張はしっかりと解けていき、体も休まる方へ切り替わっていくでしょう。その結果、睡眠などにも支障は出てこないと考えられます。内ももを細くするため普段の生活で心がけたい習慣歩き方内ももに対して普段から心がけたいこととして、まず歩き方があります。普段からエスカレーターやエレベーターではなく階段を使うことも大切ですが、歩き方を変えるだけで大きく変わってきます。具体的には、目線上に直線を引いてその上を歩くという方法で「モデル歩き」ともいわれます。普段から歩き方を気にしていない方は、足がそのまま前に出るように歩いているでしょう。一方で人体の動作の基本は「ねじれ」という動きが組み合わさってできるものであり、真っ直ぐや真横に動いている人を見かけたことないと思います。自分自身でも必ずねじれを加えて動いているはずであり、それだけ体の基本はねじれが必要になるのです。それは歩き方にも同じことがいえます。モデルさん程極端に歩く必要はありませんが、本来の歩き方は直線上を歩くように行うことがポイント。その歩き方の着地の際、内ももの筋肉はしっかりと刺激を受けます。この刺激を繰り返し行うことにより、トレーニングの効果は大きく期待できます。水分摂取水分は体にとって非常に重要な栄養素です。人間は、1日に2リットルの水分を排出しないと健康を保てないといいます。良いトレーニング、良い習慣を心がけようとするならば、体内の働きを変える必要も。水分は血液の元でもあり、老廃物を除去するものでもあるため非常に大切なのです。気になる内ももには「日中のトレーニング」を実践!内もものダイエットには、臀部とふくらはぎの筋肉を鍛えることが大切。ストレッチや内もも単体のトレーニングなどを行うこと、さらに日中に行うことが体全体にも有効です。またトレーニングだけではなく、普段の生活から歩き方や水分摂取などにも配慮しつつ、内ももダイエットにチャレンジしてみましょう。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月12日筋トレに痩せる効果があるとは聞きますが、実際はどうなのでしょうか?スポーツインストラクターのよっしーさんに、わかりやすく解説していただきます。筋トレがなぜ痩せることにつながるのか、仕組みと具体的なトレーニング方法をご紹介!筋トレで生まれる「痩せる」効果基礎代謝がアップ筋トレをすることで筋肉量が増え、基礎代謝が向上します。基礎代謝とは、人間が生きていく上で最低限必要な消費カロリーの数値のことで、筋肉の量が多いと数値が上がります。数値が上がると運動をしていない時の消費カロリーも向上するので、痩せやすい体になるのです。日常の動作でより痩せやすく筋トレをすることで日常生活の動作一つひとつの強度も上がり、痩せることにつながります。筋トレをして筋肉が付き、体力が向上すると、電車で席に座ったり、階段ではなくエスカレーターを使ったりすることが少なくなると思います。小さな積み重ねになりますが、着実に痩せるためには大切です。痩せるために筋トレをするメリット見た目のシェイプアップ効果が期待できる美しく痩せるためには、筋トレをするのがオススメです。なぜならば、数値上の体脂肪率のみでなく、見た目のシェイプアップ効果が狙えるから。筋肉がつくことで姿勢が良くなり、メリハリのあるビジュアルの体を作ることができます。筋トレは効率的に行えるじつは筋トレは、ほかの運動よりも効率的に行うことができます。食事管理によるダイエットは食べたいものを我慢することも多いので、食に対するストレスがたまりやすい傾向にあります。また、有酸素運動で効果を出そうと思うと、どうしても運動時間が長くなってしまいます。食事の制限を過剰にしたくない、運動の時間が長く確保できないという場合は、筋トレで効率的に痩せるのがオススメです。効果を上げるために食生活で気をつけること筋トレ後はたんぱく質と糖質を摂る筋トレで痩せる効果を上げるためには、運動後の食事内容に注意しましょう。運動後の体は、傷ついた筋肉を修復するために栄養素を普段よりも吸収しやすい状態にあります。そのタイミングでたんぱく質や糖質でなく、脂質やアルコールをとってしまうと、普段よりも吸収率が高まってしまうのです。よって筋トレ後の食事では、たんぱく質や糖質を摂ることをオススメします。過度な食事制限は避けるエネルギー切れを起こさずにしっかり運動を行うためには、食事制限をし過ぎないことが大切です。特に、痩せたいからといって糖質を制限したりすると、体を動かすエネルギーが不足している状態で筋トレをすることになってしまうので要注意。運動の効果が出づらくなったり、集中力の低下によって怪我を引き起こしたりする可能性があります。おなかが空いた状態で運動をすることのないように気をつけましょう。痩せる効果が期待できる筋トレメニュースクワット痩せる効果が期待できる筋トレメニューの一つに、スクワットがあります。体の中でも大きいももの前側の筋肉や、ももの裏側の筋肉を使うのはもちろん、足首、膝、股関節を曲げる動きもあるので、使用する筋肉は多くなります。基礎代謝を上げることや日常生活動作の質を向上させることにもつながる、オススメの種目です。やり方はシンプル。両手を前に出し、背中を丸めないように気をつけながら、膝がつま先よりも前に出ないようにしゃがむ動作を繰り返します。15~20回を2~3セット行うところから始めるとよいでしょう。プランクプランクは、おなかまわり~上半身も含めた胴体部分のインナーマッスルを鍛えるもので、姿勢を良くするために行われます。床にうつ伏せに寝た状態で、肩の下にひじをつき、おなかを床から浮かせた状態をキープします。その時に背中が丸くならないように、また頭が下や上にいかないように注意し、後頭部からかかとまでを一直線にします。15~20秒キープし、合計2~3セット行います。筋トレをする際の注意点痩せるための筋トレをする際には、強度を上げすぎないことが大切です。自重トレーニングだけでなく機械や器具を使ってトレーニングする場合、扱う重りや頻度を上げすぎて、気がつかないうちに筋肉の量を過剰に向上させるようなトレーニングになってしまっていることがあります。痩せる目的が体重を落とすことの場合、適正範囲を保っている筋肉量であれば問題ないのですが、本人が望まないような形で筋肉量が増え、体重が増加しているケースがあります。トレーニングは行うだけでなく、途中で経過観察を行うことが重要です。筋肉量が十分増えた場合は、有酸素運動や、低~中程度の負荷をかけるトレーニングに切り替えていきましょう。筋トレの仕組みを理解すれば痩せやすい!今回は、筋トレと「痩せること」の関係について解説しました。筋トレの仕組みを理解して自分のダイエットプログラムに組み込めば、より効果的に、かつ健康的に痩せられそうですね。コツとトレーニング方法をおさえて行い、理想のボディを目指しましょう。よっしースポーツインストラクター
2019年10月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?