「スクワット」について知りたいことや今話題の「スクワット」についての記事をチェック! (2/3)
今回はジムに行かなくても、家で簡単にできるエクササイズをご紹介します!運動不足を解消したい方やダイエット中の方など、家での隙間時間を見つけて是非チャレンジしてみてください。さらに歯磨きをしながらでもできる「ながら運動」も。家でできるエクササイズ家でできるエクササイズとして、腹筋運動などの体幹エクササイズに加えて、スクワットや腕立て伏せなどがお勧めです。これらは自重でできる上、多くの筋肉を動員するのでダイエット効果に繋げることができると言えるからです。「イスを使ったスクワット」のやり方スクワットは運動不足解消にもお勧めできるエクササイズです。ただし、これまであまり運動していなかった人がいきなりスクワットを行っても、キツい上にフォームが崩れやすくなるため効果が期待できません。そこでまずは「イスを使ったスクワット」から始めるとよいでしょう。<やり方>STEP1:足を肩幅もしくは肩幅よりもやや広めに開き、つま先と膝はやや外側に向けます。STEP2:目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻をイスに触れるまでできるだけゆっくり下ろしていきます。STEP3:続けて息を吐きながら立ち上がる動作を繰り返します。POINT:左右の足を結ぶ線を底辺とする正三角形をイメージし、その頂点にあたる部分にお尻を下ろすようにします。このお尻を下ろす位置にイスをセットするようにしましょう。両手は慣れないうちは前に伸ばし、慣れてきたら写真のように頭の後ろに組んで行ってみましょう。10回を1分間の休憩を入れながら3〜5セット行います。家で使えるおすすめの運動器具家でトレーニングをする際、ジムにあるようなトレーニングマシンなどを用意する必要はありません!また、トレーニングツールも数多くいろいろありますが、置く場所をとらずに5,000円前後で購入できるバランスボールが1つあれば十分です。バランスボールがあれば、バリエーションに富んだエクササイズが可能となる上、エクササイズの強度変換が可能となるからです。例えばヒップアップに効果的なエクササイズであるヒップリフトも、膝を伸ばしてバランスボールの上に足を乗せて行うと、強度の高いエクササイズになります。家でできる「ながら運動」のやり方家事やハミガキ、テレビを見ながらできる「お腹痩せエクササイズ」をご紹介しましょう。これはお腹を凹ませ続けることでお腹痩せ効果が期待できるエクササイズです。<やり方>STEP1:立位の体勢でつま先は外に開き、内ももを閉じるようにします。STEP2:そこからできるだけ肩甲骨を内側に引き寄せて胸を前に突き出しながら、30〜60秒間お腹を凹ませ続けます。POINT:おへそ辺りを凹ませるようにすることがポイントです。このエクササイズは、もちろん座った状態でもできます。その場合はかかとと左右の膝をくっつけて、同じように胸を前に突き出しながら30〜60秒間お腹を凹ませ続けるようにします。呼吸が止まらないように注意しましょう。家で運動する際の注意点家でトレーニングを行う際、安全にトレーニングを行えるように滑りにくく、かつ段差のない平らな床の上で行うようにしましょう。また、家で行うことができるエクササイズは、いずれも畳一畳分のスペースさえあれば行うことができるものですが、エクササイズを行う際には周りに障害物がないことを確認した上で行いましょう。家で簡単エクササイズ!ジムや外に行かなくても、自宅での運動でダイエットやトレーニング効果を得ることはできます!今回はエクササイズ初心者さんに向けての「イスを使ったスクワット」とテレビを見ながらでもできる「お腹痩せエクササイズ」をご紹介しました。運動を始めたいけど何から始めていいかわからない方は、まずは家でのエクササイズから挑戦してみてください!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月04日仕事が忙しくてなかなか運動の時間が取れない。デスクワークで1日中座りっぱなし。そんな運動不足気味の方に向けて、今回はヨガインストラクターのHikaru先生に簡単な筋トレや運動不足解消のための対策方法について教えていただきました!運動不足の原因足を運ばずとも簡単に情報が手に入る便利な現代では、運動不足が進行するばかりの深刻な状況です。座りっぱなしのデスクワークや、忙しすぎる日本人の生活スタイルでは、運動をする時間だけでなく運動をしようという心の余裕すら無くなってしまっているのが主な原因と考えます。運動不足の対処法座りっぱなしの生活スタイルの方はまず、デスクワークや日時座りっぱなしの時間が多い方への対処法です。これは私も実践している方法なので、参考にしていただけたら幸いです。日常生活で座っていることが多い方は、まず通勤や移動を自転車などに変えてみましょう。こうすることで太ももの筋肉が鍛えられ、浮腫みや冷えを改善できるほか、体が軽快に動くようになります。このほか休憩時間やトイレに立った時などの隙間時間にスクワットを5回必ず行う、座っている椅子に背筋を伸ばし浅く腰掛けて30分に1度、両脚を揃えて上げ下げを10回行うということを常に行います。小さな負荷の運動ですが、積み重ねることにより確実に鍛えることができます。運動する時間が取れない方は本当に運動する時間を取るのは難しいですか?運動するくらいならゴロゴロしたいと思っていませんか?一度、自分の生活スタイルを見直して1日のタイムスケジュールを組み立ててみましょう。運動不足は年齢が上がるとともに体と心に様々な悪影響を及ぼします。激しい運動でなくても、できる時にできる運動をして数年後、数十年後に後悔しないために運動を習慣化させましょう。すぐにできる簡単な筋トレ方法STEP1:マットの上にまっすぐ立つお腹と内ももを締めて、マットの上に両脚を揃えてまっすぐに立ちます。STEP2:頭の上で両手を組む両手を頭の上で組み、胸を開きます。このとき、腰を反らせないように気をつけましょう。STEP3:右脚を前に出し直角に曲げる右脚を1歩大きく前に踏み出し、膝が90度になるところまでお尻を落とします。上体はまっすぐ起こしますが、腰を反らしてはいけません。このときに後ろに伸ばしている脚の膝上に、しっかり力を入れるようにしてください。STEP4:脚を入れ替える右脚を元の位置に戻したら、次は同様に左脚を1歩大きく前に踏み出します。STEP5:左脚を元の位置へ戻す左脚を元の位置に戻します。STEP2〜5の動作を10回×2セット行います。「ながら運動」もおすすめ運動不足解消のために室内でもできるおすすめの「ながら運動」をご紹介します。「テレビを観ながらお尻歩き」のやり方STEP1:脚を伸ばして長座の体勢で座ります。STEP2:片方の脚とお尻を前にスライドさせ、同様に反対の脚とお尻も前にスライドさせます。STEP3:腕はランニングの時のように軽く肘を曲げて、お尻歩きで前に5歩進み、後ろに戻ります。STEP4:この動作を前後に行ったり来たり、できる回数行います。腹筋を意識して行うことと、腕をしっかり振ってお尻歩きをすることで運動量が上がります。隙間時間で運動不足を解消!運動不足解消のコツは隙間時間を見つけて、少しずつ運動量を増やすこと!通勤・通学の際には自転車や階段を使ったり、席を立ったらついでにスクワットをしたりと、細かな意識の変化が体を大きく変えてくれるでしょう。今回ご紹介した筋トレや「ながら運動」はどちらも室内で簡単にできるものなので、ぜひ家やオフィスで試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日お尻にある大きな筋肉・大臀筋を動かすと嬉しい効果がたくさんあります。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、大臀筋のストレッチ方法とトレーニングのやり方をそれぞれ詳しく解説していただきました。大殿筋とは大臀筋(だいでんきん)はお尻にある、人間の単一の筋肉の中では最も大きな筋肉です。腸骨、尾骨、仙骨から脚の大腿骨にまたがる場所に位置します。大臀筋は特に股関節が伸びる動作や片足立ちになった時に働くため、人間の二足歩行では特に重要な役割を持っています。その他、立ち上がる動作やランニング、ジャンプなど股関節が伸びるあらゆる動作で働きます。大臀筋ストレッチ&筋トレのメリット大臀筋のストレッチを行うことで、それまで硬い大臀筋に引っ張られていた周辺の筋肉がしっかり働くようになるため、腰痛や猫背改善、後傾していた骨盤も立ちポッコリお腹の解消、太ももの前側の張りなどが解消されます。また大臀筋を鍛えることで得られる効果は、ヒップアップ、ヒップアップに伴い脚長・美脚効果、代謝が上がり痩せやすくなる他、安定した下半身ができ上がるため様々な動作や運動のパフォーマンスが向上します。大殿筋のストレッチ方法STEP1:腕立て伏せの姿勢にヨガマットなどの上で、腕立て伏せの体勢になります。STEP2:膝下を両手の間に手と手の間に片方の膝下を置きます。かかとを少し引いて、膝が前になるように置いても構いません。STEP3:お尻を床に下ろすお尻をマットに下ろします。お尻をマットに下ろす前の体勢でも十分ストレッチがかかります。STEP4:上半身を倒すお尻をマットに下ろしたら、できるところまで手を前に歩かせて上体を倒してみましょう。大臀筋のトレーニング方法STEP1:脚を開いて直立し両腕を前に伸ばす両手を前に伸ばし、足幅は肩幅より少しだけだけ広めに立ちます。つま先は正面もしくはやや外側に向けます。STEP2:お尻を後ろに引くかかとに重心を置きながら、できたら足指を持ち上げてお尻を後ろに引いていきます。STEP3:膝が前に出ないようにする膝がつま先よりも前に出ないように気をつけながら、そのままお尻を後ろに引き下げていきます。STEP4:限界までお尻を下げたら元に戻るかかとに重心を、足指は上げる、つま先より前に膝が出ないということをもう一度意識して、お尻を玄関まで後ろに引き下げます。それからゆっくり元の体勢に戻りましょう。ストレッチ&筋トレの際の注意点大臀筋ストレッチストレッチは自分のお尻の柔軟性に合わせて、最低でも1分間はそのポーズをキープできるところで止めます。始めから痛いと感じるまでストレッチを深めてしまうと、筋肉は危険を感じて逆に縮もうとしてしまいます。深く呼吸ができて無理なくポーズをキープできる位置を自分で見つけることが最大のポイントです。大臀筋トレーニングトレーニングでは、足指を持ち上げてかかと重心で行うことで効果的に大臀筋が鍛えられるようになります。今までスクワットをしても太ももばかり太くなってお尻に効かせられなかったという方は、かかと重心を意識してスクワットをしてみてください。太もも前側を張らせることなくお尻の筋肉に効果的に力を伝えることができますよ。どのくらいの頻度で行えばいいの?大臀筋のストレッチはできれば毎日行うことをおすすめします。お風呂上がりの体が温まって筋肉がほぐれている時に行うのが良いでしょう。片方のお尻のストレッチのポーズを痛気持ち良いと感じるところで1分〜3分キープしてください。また大臀筋のトレーニングに関しては2日〜3日に1度、10回×3セットのスクワットを行うと良いです。大臀筋のトレーニング前後には必ずストレッチを行うようにしましょう。大臀筋を緩めて鍛えてお悩み解消大臀筋をストレッチによって緩めたり、トレーニングによって鍛えたりすることで、嬉しい効果がたくさん。腰痛や猫背、前太ももの張りや垂れ下がったお尻など、あなたの体のお悩みも改善できちゃうかも。ぜひ今回ご紹介したストレッチとトレーニングを組み合わせて試してみてくださいね!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日骨盤スクワットは、骨盤の歪みが気になる人の悩みを改善するのにおすすめの方法です。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、骨盤スクワットによる効果やおすすめの人をはじめ、実際のやり方や気をつけたいことなどについて詳しく教えていただきました。骨盤スクワットとは一体何?骨盤スクワットとは、スクワットの中でも太ももや腰回り、ウエスト周りの筋肉を鍛え引き締める目的で行うものではなく、骨盤の歪みを整えることを目的として行われるスクワットのこと。出産に伴い骨盤が開いた女性が、産後の整えに活用するために考案されています。基本的な方法に大きな差はありませんので、骨盤の位置を正しい位置に整えながら、ウエストや太ももを引き締める効果も期待できます。骨盤スクワットを行うメリットと期待できる効果骨盤の位置を整える骨盤の周囲の筋肉を鍛えることにより、骨盤の位置を整える効果があります。出産だけでなく、O脚や猫背など、姿勢の悪さによって骨盤の位置はずれると言われています。また、骨盤周りの筋力が低下することによっても骨盤は歪みやすくなるため、加齢に伴う体型の変化を予防・改善するのにも役立ちます。代謝アップ、むくみの予防・改善効果代謝アップやむくみの予防・改善も、骨盤スクワットの効果のひとつ。姿勢の悪さや歪みは体液循環を滞らせ、代謝を低下させます。その結果、老廃物をスムーズに排出できず、慢性的なむくみに悩まされることも。骨盤の歪みを整えることで、血液やリンパ液などの体液循環をスムーズにし、代謝を高める効果・便秘の予防・改善効果が期待できます。ダイエット効果ダイエット効果も、骨盤スクワットで得られるメリットです。インナーマッスルを鍛えることで、やせやすい体質に整えます。骨盤スクワットがおすすめな人とその理由産後1カ月程度の女性妊娠中から出産時は骨盤が開き、産後6ヶ月程度で戻っていくと言われています。つまり産後6ヶ月までは、骨盤周りが柔らかく歪みやすい時期ということ。このタイミングで骨盤の歪みを整えることが大切です。出産直後は危険を伴う可能性があるため、出産後の1ヶ月検診を終えた頃を目安に、基本的な運動なら問題ないと判断された場合に開始しましょう。姿勢の悪さで骨盤の歪みを感じている人姿勢の悪さによって骨盤の歪みを感じている人にも、骨盤スクワットはおすすめです。左右の腰の位置が違う、腰痛がある、整体院で歪みがあると言われた、などの自覚症状がある人におすすめです。普段痛みを感じる場合や、スクワットを行って腰回りが痛い場合は中止し、取り組んでも良い状態かどうか医師に相談してください。骨盤スクワットのやり方と気を付けること・心がけたいこと『コワいほどやせる!骨盤スクワット』がおすすめ『コワいほどやせる!骨盤スクワット』 (マキノ出版ムック)では、基本の骨盤スクワットやより効果を高める応用編などが紹介されています。骨盤が歪んでいるかどうかチェックする方法や実践者の声を知ることができ、モチベーションアップにもおすすめです。以下で、公開されている基本のスクワット方法2つをご紹介します。出典:『コワいほどやせる!骨盤スクワット』 (マキノ出版ムック)基本のスクワット方法①1.両足を肩幅に開いて立ち、つま先をできるだけ外側に向ける2.45秒かけて、ゆっくりと腰を落とせるところまで落とし、15秒かけて腰を元の位置へ戻す※手は力を抜いて体の側面へ※上体が前に倒れないようにする※膝はつま先と同じ方向へ向ける基本のスクワット方法②1.足幅は①よりもやや広めにし、つま先をできるだけ内側に向けて立つ2.45秒かけて、ゆっくりと腰を落とせるところまで落とし、15秒かけて腰を元の位置へ戻す※手は力を抜いて体の側面へ※上体が前に倒れないようにする※両ひざ同士がすぐについてしまうようなら、足幅を少し広くして行う(膝を落としきる前に両ひざをくっつけない)骨盤スクワットを行うといい頻度とメニュー筋肉は、トレーニングで痛めた部分が修復されることで成長していきます。そのため、毎日欠かさず行い休養・回復ができない状態では、思うように結果を出すことができません。毎日行うと筋肉が刺激に慣れてしまい、トレーニング効果が薄れるケースもあるため「1週間取り組んで3日休む」を目安に行うことがおすすめです。途中で筋肉痛になった場合は、数日休んで痛みがなくなってから再開しましょう。関連記事週2回でスクワットの効果を実感!トレーナーが正しいやり方を解説骨盤スクワットではどれくらいでダイエット効果を実感できる?骨盤の位置が正しくなることでぽっこりと出たお腹が引っ込み、むくみが改善されることで全身がスリムに見えるようになることはあります。しかし、骨盤スクワット自体が体脂肪を燃焼させる効果はあまり期待できません。ダイエット効果を期待する場合、やせやすい体質づくりを目的として骨盤スクワットに取り組み、有酸素運動を合わせて行いましょう。1ヶ月ほど続けることで、体質改善を実感できるようになります。筋肉は1日で大量に増えたりしないので、続けることが大切。また、筋肉は使用しないと衰えていくため、骨盤スクワットは続けることが重要です。早急な効果を望むのではなく「継続」を心がけて骨盤スクワットは、産後の女性や姿勢の悪さが気になっている人など、骨盤の歪みを整えたい人におすすめです。ただし、毎日ずっと行っていると、筋肉が刺激に慣れてしまい、効果が薄れてしまう可能性も。少し休みを取り入れつつも、続けていくことにより、少しずつ体質改善が期待できるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日筋トレを行うのであれば、より効果的に取り組みたいもの。そのためには、筋トレを行う順番が非常に大切なのです。今回はボディーワークトレーナーの金子由美先生に、効果的な筋トレの順番や重要ポイントについて教えていただきました。効果的な筋トレには筋肉を鍛える順番が重要!筋トレでは「どの部位から始めるか」が重要な2つの理由筋トレを行うには、どこから始めるのかが大事なポイントです。結論から言うと、大きな筋肉→小さな筋肉という順番がもっとも効果的です。その理由は2つ。まずは、太もも・ふくらはぎ・お尻といった下半身の筋肉は上半身に比べると大きく、鍛える時にはより大きなエネルギーが必要となるためです。もし仮に腕・お腹などの小さな筋肉を先に使えば、疲労によって大きな筋肉を効果的に鍛えにくくなる可能性が高まります。また筋肉を鍛える際、複数の筋肉が使われることも理由のひとつ。例えば胸を鍛えるトレーニングで腕立て伏せをした場合、腕の筋肉も一緒に働いて鍛えられています。大きな筋肉を動かすことで、周りにある筋肉も鍛えることにつながるわけです。大きい筋肉を順番に紹介!筋肉のどの部位が大きいのか、順位は以下の通りです。1.腿の前(大腿四頭筋)2.ふくらはぎ(下腿三頭筋)3.腿の裏(ハムストリング)4.お尻(大臀筋)5.肩(三角筋)6.胸(大胸筋)ご覧の通り、4番目までが下半身の筋肉なのです!つまり、『大きな筋肉→小さな筋肉』とは『下半身→上半身』だともいえます。筋トレ効果を上げる!筋トレ前後ストレッチについて紹介筋トレ前後ストレッチの効果とは?筋トレなどの運動を行う前後にストレッチすることで、怪我の予防や体のダメージを軽減することができます。以下で、『筋トレ前→ダイナミック(動的)ストレッチ』と『筋トレ後→スタティック(静的)ストレッチ』の2種類についてご紹介します。筋トレの前後それぞれで、目的や効果に違いがあるので見ていきましょう。筋トレ前にお勧めな『ダイナミック(動的)ストレッチ』とはダイナミック(動的)ストレッチは、関節や筋肉をダイナミックに動かしながら行うストレッチのこと。たとえば、ラジオ体操をイメージしてみてください。腕を上げ下げしたり回したり、前屈や後屈などを繰り返しています。このように筋肉を動かして筋肉の温度や心拍数を上げるため、筋トレ前に行うことによって怪我の予防にもなるのです。筋トレ後にお勧めな『スタティック(静的)ストレッチ』とはスタティック(静的)ストレッチは、筋肉を一方向にじんわりと伸ばすストレッチです。このストレッチは、弾みをつけず20秒以上維持しながら時間をかけて伸ばしていきます。それによって柔軟性やリラックス効果を高めてくれるため、筋トレ後にお勧めのストレッチなのです。筋トレ効果を上げるには有酸素運動より筋トレを先に!トレーニング効果を高めるには、まず筋トレをしてから有酸素運動をすることをおすすめします。これには、エネルギー代謝が深く関わっているのがポイント。糖や脂肪は、体を動かすことにより燃焼されます。有酸素運動は体に酸素を取り込みながら脂肪燃焼を促していきますが、まず糖を代謝してから脂肪がエネルギーとして使われます。一方、筋トレは無酸素運動なので糖を優先して代謝します。つまり、筋トレで糖を消費しておくことで、先に有酸素運動を行うより効果的な脂肪燃焼が期待できるのです。また先に筋トレを行い基礎代謝を上げておくと、より脂肪燃焼しやすい体へ近づけるでしょう。家でもできる!筋トレメニューの理想的な順番とは?家では道具を使わない自体重トレーニングがおすすめ自宅で筋トレを行うには、道具を使わずにできる自体重トレーニングが手軽で良いでしょう。大きな筋肉から始めると良いので、下半身→上半身→腹筋の順番で行なってみてください。以下でメニュー例①~④を順にご紹介していきます。おすすめ筋トレメニュー①スクワット 〜脚〜・足を肩幅くらいに開き、つま先はやや外向き・息を吸いながら股関節から曲げてお尻を下げる・最大で腿裏が床と平行まで下がったら、息を吐きながら立ち上がる②ヒップリフト 〜お尻〜・仰向けになり両膝を立てる・両腕は体の横で手のひらを下にしたまま伸ばす・息を吐きながらお尻を上げ、吸いながら戻す③プッシュアップ(腕立て伏せ)〜胸〜・手を肩幅より広めに開き、指先はやや内側に向ける・肩の下に手をつき頭から踵まで一直線に保つ(膝をつく場合は頭からお尻まで)・息を吸いながら肘を曲げ、胸を床に近づけ、吐きながら戻す・お腹が落ちて腰が反らないようにする④シットアップ(腹筋)〜お腹〜・仰向けになり両膝を立てる・手を後頭部にあて息を吐きながら上体を上げ、吸いながら戻す一連の筋トレメニューで押さえておきたい重要ポイントスクワットやプッシュアップは、いろいろな関節を同時に使うトレーニングです。脚や腕など、特に強化したい部位はその後に行うと良いでしょう。また腹筋を最後にする理由は、ほとんどのトレーニングで腹筋を使うため。もし先に腹筋をすると、姿勢を維持する力が弱くなる可能性があります。姿勢が維持できなくなるとフォームが乱れ、ターゲットとする筋肉に効果的な刺激が入らなくなることが考えられます。効果的な順番を理解して筋トレにチャレンジ!人間の体には数多くの筋肉があります。鍛えたい、細くしたい部位は人それぞれ異なるでしょうが、より効果を期待するなら順番を押さえておくことが欠かせません。まずは下半身の筋肉からトレーニングし、基礎代謝を上げながら効率よく筋トレを実施してみましょう。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年09月12日複数の種目を組み合わせて効果をアップさせる「サーキットトレーニング」。専門的で大変なイメージがあるかもしれませんが、実は女性にもおすすめの運動です。これからサーキットトレーニングを始める方のために、メニューや注意点を教えていただきました!サーキットトレーニングとは?サーキットトレーニングは、簡単に言うと有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたトレーニングのことです。30分ほどかけて有酸素運動・無酸素運動を交互にくり返し行い、全身の筋肉の代謝をアップさせます。合わせて6~8種目の有酸素運動・無酸素運動をほぼ休まず続けて行うのが1セット。2~3分の休憩をはさみつつ、これを2~3セット実施します。こう聞くとすごく大変なトレーニングに感じるかもしれませんが、種目中は自分のペースで体を動かしてOK。女性や運動が苦手な方でも無理なく行えると思います。サーキットトレーニングの効果基礎代謝をアップ基礎代謝とは、血液が体中に栄養素を運び、老廃物を流す働きのことを言います。そして、血液を流すポンプのような役割を果たしているのが筋肉です。サーキットトレーニングは、「無酸素運動(筋トレ)で筋肉の働きを活発にする」、「有酸素運動で体内の酸素の循環を高めて血液の流れやすい環境を作る」という、代謝に必要な要素の両方を一度に行える運動と言えます。疲労の改善基礎代謝の改善にも関わりがありますが、血液の循環が良くなると内臓の働きが活発になります。すると自律神経も整いやすくなり、身体のオン・オフの切り替えがスムーズになるのです。これによって睡眠の質が向上する、日中の活動効率がアップするなど、疲労改善の効果が期待できます。胃腸の調子を整える胃腸は自律神経の乱れが表れやすい臓器です。身体をオンにする時に働く交感神経が優位となっていて、身体をオフにする時に働く副交感神経への切り替えが上手くできていない人は、胃腸の調子を崩しやすいとされています。自律神経が原因で胃腸の調子を崩している場合、サーキットトレーニングで自律神経のバランスを取り戻すことで改善が期待できるでしょう。女性にサーキットトレーニングがおすすめな理由美肌効果が期待できる細胞を入れ替え、常に健康な状態保つ新陳代謝は、お肌のコンディションにも大きくかかわっています。サーキットトレーニングで身体全体の調子を整えることで良い新陳代謝のサイクルができ、理想の肌に近づきます。自分のペースで行える一見厳しく見えるサーキットトレーニングですが、回数や負荷の設定にルールはありません。たとえ1セットしかできなかったとしても、今の筋肉量に合ったレベルでトレーニングを続け、回数を増やしていければOKです。サーキットトレーニングの目的は無酸素運動と有酸素運動をくり返すことそのものにあります。無理のないメニューを設定できるので、実は運動が苦手な方や女性にもぴったりのトレーニングなのです。初心者や女性におすすめのサーキットトレーニングメニューサーキットトレーニングを行う際は、まず体温と血流を上げるために有酸素運動から始めます。おすすめのメニューはこちらの8種類。それぞれ40秒間行い、インターバル無しで次の種目に移ってまた40秒…と進めてください。8種すべてが終わったら2~3分休み、トレーニングを再開します。このセットを3回くり返しましょう。1.足踏み(有酸素運動)その場で40秒間足踏みします。ただ脚だけを動かすのではなく、手を大きく振る、可能であれば太ももを大きく上げるなど負荷を増やしてみてください。2.スクワット(無酸素運動)一般的なスクワットです。肩幅よりも少し大きめに足を開いたら、膝を90度近くまで曲げます。難しい場合は曲げられるところまででかまいません。3.ジャンプ(有酸素運動)その場で跳びはねます。息を整えつつ、たくさんジャンプできるように挑戦してください。4.サイドランジ(無酸素運動)肩幅に足を開いて立った状態(スクワットを行った位置より半歩~1歩外に出せると理想です)から、片足を真横に大きく一歩踏み出し、また元の位置に戻ります。上半身が前かがみにならないよう気をつけてください。5.足踏み(有酸素運動)1と同じように40秒間足踏みをしてください。ここも慣れてきたら脚を高く上げるなどして負荷を大きくしましょう。6.腕立て伏せ(無酸素運動)四つん這いになって、膝を床についた状態で腕立て伏せをします。手の位置は肩と平行に保ち、体から少し離した位置で行ってください。7.両手タッチ(有酸素運動)仰向けになって寝て、手を肩と平行になる高さの位置に開きます。ひじを伸ばしたまま、両手を起こして顔の真上でタッチしましょう。この際、胸や肋骨の動きを意識してください。8.両足浮かせ(無酸素運動)仰向けに寝たまま、体全体がVの字になるよう脚を浮かせます。この時、上半身は手で支えていてOK。あまり大きく脚を上げすぎると腰を痛める可能性もあるため、できる高さまででかまいません。サーキットトレーニングを行う際の注意点自分の体力に合った回数でサーキットトレーニングでもっとも重要なのは、無酸素運動と有酸素運動を交互にくり返すこと。多くの回数をこなせば良いというものではないため、各種目の回数や反復回数は、自分の体力に合わせて見極めましょう。紹介したやり方で3セットが理想ではありますが、無理をする必要はありません。《hrhs629先生からの一言》どのくらいまで頑張れば良いかわからない方は、「少しつらい」「頑張ればできそう」と思える回数を目安にするとちょうどいいと思います。筋肉痛がある時は無理をしない筋肉痛の症状は、普段よりも大きな負荷がかかって炎症が起こることで現れます。起こってはいけないというわけではありませんが、筋肉痛が出たということは少し負荷が大きすぎたということ。同じ負荷は与えないようにしましょう。ただしまったく動かさないのも良くないため、アイシングやストレッチを十分に行いながら、動きを確認する程度の軽いトレーニングを行ってください。トレーニング前にはストレッチをどのトレーニングも日常より大きな負荷がかかるため、安全のため事前準備が欠かせません。ストレッチを怠ると筋肉痛やケガにつながることも。そうなるとせっかくのサーキットトレーニングの効果も薄くなってしまいます。トレーニングそのものと同じくらい、ストレッチも重要と考えてください。運動が苦手な方も自分のペースで始めてみようサーキットトレーニングはシンプルながら健康な体を保つための要素がつまったトレーニング法。一つ一つの種目は簡単に取り組めるものですし、運動が苦手な方はできる回数から始めれば問題ありません。「最近疲れやすい」「代謝が低くてなかなか痩せない」などで悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてください。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月01日「3年前に不整脈が出たときがきっかけで、『これはまずい、しっかり体を鍛えなくては』と危機感を覚えたんです」こう話すのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さん(71)だ。当時から地元での医療活動のほか、1年のうち100日間は全国のあちこちを飛び回って、精力的に講演活動をする日々を送っていたという。「15年くらい前から、行く先々で僕のオリジナルの『スクワット』と『かかと落とし』をすすめていたのですが、実のところ、僕自身は思いついたときにする程度でした。もちろん、健康に気を使った食事もしていたのですが、どこか“医者の不養生”なところがあり、おなかはポッコリで、少し階段を上がると息切れがしていたんです」(鎌田さん・以下同)運動不足が招いた不整脈だと反省し、仕事が忙しくても、毎日運動をしようと決意した鎌田さん。自身で開発したスクワットとかかと落としは、最短時間で効率よく体を鍛えられる、格好のエクササイズになったのだ。「高齢になると大切なのは、『筋活』『骨活』です。『筋活』はしっかり動けてけがをしない筋肉を作る活動、『骨活』は骨密度を上げて骨を丈夫にする活動です」高齢者が要介護になるきっかけの約13%は、骨折をまねく転倒だ。太ももが上がらなくなったり、つま先が上がらなくなって、じゅうたんや畳の縁につまづいたり、階段を下りるときに足をとられて転ぶなど、転倒のほとんどは室内で起こる。特に骨折は女性に多く、70歳以上の女性の7割以上が骨粗しょう症だ。だからといって転倒防止のために一日中座ってばかりの生活を送っていると、末端の毛細血管に血液が循環しなくなり、エコノミークラス症候群や肺塞栓症といった病気の原因となる。「筋肉は何歳になってからでも鍛えることができますが、じゃあ体が衰えてからやればよいというわけではなく、女性の場合は特に、女性ホルモンが激減する40~50代から始めてほしいです」「鎌田式スクワット」は筋活に、「鎌田式かかと落とし」は骨活にそれぞれ有効だ。それは鎌田先生自身が証明している。「僕自身、3年間毎日スクワットとかかと落としを続けて、3年前に起こった不整脈は再発していません。骨密度に至っては130%です。丈夫でしょう?さらに体重9kg減、ウエスト9cm減で、それまではいていたズボンがブカブカになりました。僕はあつらえたズボンをはいているので、サイズが変わるとお直しをしてもらうのですが、テーラーの方から『太もも部分も細くなりましたね』と言われました。脂肪が筋肉に変わって太ももが締まったみたいです」ポッコリおなかも今はスッキリ。毎年冬になると大好きなスキーを楽しむが、ここ数年は筋力が上がったため、以前よりも速く滑れるようになったという。ここでは「骨活」となる「鎌田式かかと落とし」を紹介。■椅子ありスクワット(1セット10回×1日3セット)(1)椅子の背につかまり、背筋を伸ばして立つ。(2)かかとをつけたまま、つま先をゆっくりと上げてむこうずねの筋肉を強化する。腰が引けないように。(3)つま先を下ろすと同時にかかとを少し上げる。(4)さらにかかとを上げ、背筋をピンと伸ばす。ふくらはぎの筋肉に意識を向ける。(5)かかとをドスンと落とす。「つま先をしっかりと上げることで、むこうずねの筋肉が鍛えられます。ここは意識しないと、日常生活の中ではなかなか使われていない筋肉です。転倒の原因もこの筋肉が衰えることで起こります。しっかりとつま先を上げ、その後かかとを上げて“ドスン”と勢いよく落とすことで、骨を再生する骨芽細胞に刺激を与えて、骨ホルモンのオステオカルシンを分泌させます。これにより骨密度を上げる効果が期待できるのです」オステオカルシンには血糖値やコレステロール値を下げる働きのほか、動脈硬化予防の働きもあるという。また、ふくらはぎは第二の心臓ともいわれるが、ふくらはぎの筋肉を刺激することで、足先から全身に血液が巡って心臓や脳の血流もアップする効果が期待できる。鎌田先生は、毎年最低1回はイラクの難民キャンプに医療支援に行っている。飛行機で片道20時間はかかる長い行程だ。普通は年齢を重ねると、長時間の渡航は体に負担を感じるようになるが、「僕は今71歳だけれど、海外に行っても時差ボケもなく行動できます」とキッパリ。「80歳まではイラクに行き続けたいし、大好きなスキーは93歳まで滑り続けたい。そのためにも、スクワットとかかと落としを続けて、いつまでも元気に動ける体を保つつもりです」
2019年07月18日おなじみ鎌田先生、スリムになってます。実は自身で考案したエクササイズが功を奏したそう。若返り効果もあるとかで、人生100年時代を最後まで元気に生きるために、さあ、試してみよう――!「3年前に不整脈が出たときがきっかけで、『これはまずい、しっかり体を鍛えなくては』と危機感を覚えたんです」こう話すのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さん(71)だ。当時から地元での医療活動のほか、1年のうち100日間は全国のあちこちを飛び回って、精力的に講演活動をする日々を送っていたという。「15年くらい前から、行く先々で僕のオリジナルの『スクワット』と『かかと落とし』をすすめていたのですが、実のところ、僕自身は思いついたときにする程度でした。もちろん、健康に気を使った食事もしていたのですが、どこか“医者の不養生”なところがあり、おなかはポッコリで、少し階段を上がると息切れがしていたんです」(鎌田さん・以下同)運動不足が招いた不整脈だと反省し、仕事が忙しくても、毎日運動をしようと決意した鎌田さん。自身で開発したスクワットとかかと落としは、最短時間で効率よく体を鍛えられる、格好のエクササイズになったのだ。「高齢になると大切なのは、『筋活』『骨活』です。『筋活』はしっかり動けてけがをしない筋肉を作る活動、『骨活』は骨密度を上げて骨を丈夫にする活動です」高齢者が要介護になるきっかけの約13%は、骨折をまねく転倒だ。太ももが上がらなくなったり、つま先が上がらなくなって、じゅうたんや畳の縁につまづいたり、階段を下りるときに足をとられて転ぶなど、転倒のほとんどは室内で起こる。特に骨折は女性に多く、70歳以上の女性の7割以上が骨粗しょう症だ。だからといって転倒防止のために一日中座ってばかりの生活を送っていると、末端の毛細血管に血液が循環しなくなり、エコノミークラス症候群や肺塞栓症といった病気の原因となる。「筋肉は何歳になってからでも鍛えることができますが、じゃあ体が衰えてからやればよいというわけではなく、女性の場合は特に、女性ホルモンが激減する40~50代から始めてほしいです」「鎌田式スクワット」は筋活に、「鎌田式かかと落とし」は骨活にそれぞれ有効だ。「筋活」となる「鎌田式スクワット」は4段階のレベルがある。ここでは、レベル4の「鎌田式スーパースクワット」を紹介。■鎌田式スーパースクワット(1日5~10回×1日3セット)(1)両足を肩幅の広さで立ち、手を胸の前で組む。(2)手を胸の前で組んだまま、膝がつま先より前に出ないように気をつけながら、太ももと床が平行になるまで下げる。つま先を少し外に開くと楽になる。同時に骨盤底筋を5秒締める(肛門をおなかのほうに引き込む感じ)。お尻を後ろに突き出すようにして曲げる。(3)お尻を5cm上げて5秒数える。これをさらに3回繰り返し、その都度5cmずつ上げる。5cm上げるたびに骨盤底筋を緩める・締めるを交互にする。このスクワットでは息をゆっくり吸ったり吐いたりする。(4)ゆっくりと1の状態に戻る。「10年ほど前、黒柳徹子さんとお会いしたときに、『ジャイアント馬場さんに教えてもらったスクワットを日課にしている』と聞き、スクワットの効果を確信しました。『鎌田式スーパースクワット』は、僕が考案した最も効率のよいエクササイズです。太ももとお尻の筋肉だけでなく、骨盤底筋を鍛える動作も盛り込んであり、尿モレなど泌尿器科系の悩みも改善できます」テレビを見ながらとか、家事など、何かをしながらできるので、気軽に行いやすい。「スクワットは負荷がかかって少しきつい運動なので、好きな音楽をかけてそれに合わせて行ったり、自分でリズムをとってリズム運動のように楽しく行うのもよいでしょう。リズム運動をすると、幸せを感じるセロトニンが脳内から分泌されますので、気持ちも明るくなり、効果倍増です」女性がこのエクササイズを続けると、ウエストが引き締まり、小尻効果が期待できるという。さらに、筋肉運動をすると、マイオカインという筋肉作動性物質(ホルモン)が体内で分泌される。「マイオカインは、血糖値や血圧を下げる働きをするだけでなく、がんやうつのリスクも下げ、記憶力をよくするという研究結果が出ている、まさに夢の若返りホルモンです」体の中で最も筋肉量の多い太もも部分を動かすスクワットで、効率よくマイオカインを分泌させて、若返りも狙えるというわけだ。
2019年07月18日「3年前に不整脈が出たときがきっかけで、『これはまずい、しっかり体を鍛えなくては』と危機感を覚えたんです」こう話すのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さん(71)だ。当時から地元での医療活動のほか、1年のうち100日間は全国のあちこちを飛び回って、精力的に講演活動をする日々を送っていたという。「15年くらい前から、行く先々で僕のオリジナルの『スクワット』と『かかと落とし』をすすめていたのですが、実のところ、僕自身は思いついたときにする程度でした。もちろん、健康に気を使った食事もしていたのですが、どこか“医者の不養生”なところがあり、おなかはポッコリで、少し階段を上がると息切れがしていたんです」(鎌田さん・以下同)運動不足が招いた不整脈だと反省し、仕事が忙しくても、毎日運動をしようと決意した鎌田さん。自身で開発したスクワットとかかと落としは、最短時間で効率よく体を鍛えられる、格好のエクササイズになったのだ。「高齢になると大切なのは、『筋活』『骨活』です。『筋活』はしっかり動けてけがをしない筋肉を作る活動、『骨活』は骨密度を上げて骨を丈夫にする活動です」高齢者が要介護になるきっかけの約13%は、骨折をまねく転倒だ。太ももが上がらなくなったり、つま先が上がらなくなって、じゅうたんや畳の縁につまづいたり、階段を下りるときに足をとられて転ぶなど、転倒のほとんどは室内で起こる。特に骨折は女性に多く、70歳以上の女性の7割以上が骨粗しょう症だ。だからといって転倒防止のために一日中座ってばかりの生活を送っていると、末端の毛細血管に血液が循環しなくなり、エコノミークラス症候群や肺塞栓症といった病気の原因となる。「筋肉は何歳になってからでも鍛えることができますが、じゃあ体が衰えてからやればよいというわけではなく、女性の場合は特に、女性ホルモンが激減する40~50代から始めてほしいです」「鎌田式スクワット」は筋活に、「鎌田式かかと落とし」は骨活にそれぞれ有効だ。それは鎌田先生自身が証明している。「僕自身、3年間毎日スクワットとかかと落としを続けて、3年前に起こった不整脈は再発していません。骨密度に至っては130%です。丈夫でしょう?さらに体重9kg減、ウエスト9cm減で、それまではいていたズボンがブカブカになりました。僕はあつらえたズボンをはいているので、サイズが変わるとお直しをしてもらうのですが、テーラーの方から『太もも部分も細くなりましたね』と言われました。脂肪が筋肉に変わって太ももが締まったみたいです」ポッコリおなかも今はスッキリ。毎年冬になると大好きなスキーを楽しむが、ここ数年は筋力が上がったため、以前よりも速く滑れるようになったという。「筋活」となる「鎌田式スクワット」は4段階のレベルがある。ここでは、レベル2の「椅子ありスクワット」を紹介。■椅子ありスクワット(1セット10回×1日3セット)(1)椅子の背につかまり両足を肩幅に広げて立つ。(2)ゆっくりと膝を曲げて腰を落とす。膝は曲げすぎないように(90度以上保つ)。お尻を後ろに引くイメージで。(3)ゆっくりと呼吸しながら、5秒ほど同じ姿勢を保つ。(4)ゆっくりと1の姿勢に戻る。「10年ほど前、黒柳徹子さんとお会いしたときに、『ジャイアント馬場さんに教えてもらったスクワットを日課にしている』と聞き、スクワットの効果を確信しました。『椅子ありスクワット』は、台所で食事の支度をしている合間などにできる簡単なスクワットです」
2019年07月17日茨城県水戸市にある「オリバー・ボディビル&フィットネスクラブ」。本格的なマシンが並ぶなか、黙々とトレーニングに励むのは女子ベンチプレス世界最高齢選手である奥村正子さん(89)。背筋も腰もまっすぐに伸びた奥村さんは先日、千葉県成田市で開催された世界大会(70歳以上の部・47kg級)で42.5kgのバーベルを上げ、見事5回目のゴールドメダルを獲得。この日、午前10時半から2時間かけたハードなトレーニングの後、爽やかな笑顔でインタビューに答えてくれた。「今日もまた課題ができたわ!家に帰って反省よ」そう言って汗をぬぐう奥村さんがベンチプレスを始めたのは72歳のころ。「若いころから選手だった人より、遅く始めた人のほうがむちゃもしないから長続きするのよ。よく飽きもせず17年も続いたと思うわ」最近はそのパワーの秘訣を問われることが多いが、著書『すごい90歳』(ダイヤモンド社)で詳しくふれられているとおり、何よりも「日々の食事が体をつくってくれる」とのこと。そして、そんな奥村さんの健康の秘訣は、医食同源。外食は一切せず、弁当や総菜類も買ったことがないのだとか。「一度の転倒で、骨折して入院となり、そのまま老人ホームへ入って出てこられない友人もいます。私のように日ごろから食生活に気を使って太ももを鍛えておけば、万が一転倒しても骨折しないから、とアドバイスしているの」そこで今回、「転ばない体」をつくるための奥村さんの食習慣と、大腿四頭筋を鍛えるスクワットを紹介。■起きたらまずは「梅干しとお茶」!「梅干しには体をさびさせない抗酸化力の強いクエン酸、お茶にはさまざまな健康効果のあるカテキンが多く含まれているので、この組み合わせが1日の原動力。梅干しは塩分3%のもの、高血圧を気にして塩分は極力とらないようにしています」(奥村さん・以下同)■食事は「朝と昼」の2食!「夕食は食べず、朝と遅めの昼食の1日2食です。常に満腹にはせず、腹八分目を心がけ、半日胃腸を休めることで翌朝しっかり食べることができます」■朝食は「ガッツリお肉」!「常陸牛を100~130グラム。調子のよい朝は150グラムにすることも。味付けは粗びきこしょうだけ」ご飯は週に1回3合を炊き、70グラムずつ小分けに冷凍して、チンしていただく。あとはにんじんなどの温野菜をたっぷり。「生野菜は取りません。塩分が気になるので味噌汁は作らないの」■『にんにく入りブルーベリー酢』で疲労回復!「疲れたなと思うときは、にんにくをブルーベリー酢に漬けたジュースをいただきます」これはにんにく・ブルーベリー(各200グラム)、穀物酢(400ミリリットル)、はちみつ(適宜)をボトルに入れ、半年漬けたもの。「水で2倍に薄めて、トレーニングを頑張りすぎた日に飲みます」■寝る前は「温めた牛乳」を1杯!「昨夜は500ミリリットルを温めて飲みました。就寝中に体の修復が行われるといいますし、寝る前に飲むのは理にかなっていると思います」■奥村さん流「椅子スクワット」椅子に座った状態で腕を両肩に交差させ、足を肩幅より少し広めに開き「1、2、3」で立ち上がる。前を見たまま、「4、5、6、」で椅子に座る。これを15回繰り返し、3セット。これを1日3回行うのが理想的。普通のスクワットより簡単だが、続けることで大腿四頭筋と背筋が鍛えられ、膝の痛みもやわらぎ立ったりしゃがんだりも楽になる。あなたも奥村さんの生活を参考に、「転ばない体」を手に入れよう。
2019年07月08日いざダイエットを始めようと決意したとき、いろいろなダイエット法を目の前にして、「本当に効果があるのはどれ?」と迷ってしまうことがあります。私もさまざまなダイエット法を試し、挫折も繰り返してきたのですが、「これは苦なく続けられたし、しっかり結果も出せた」と感じているものもあります。今回は、私が実践してみて、個人的な感想ではありますが、効果ありだと感じたダイエット法をお伝えします。効果ありと実感したダイエット1レコーディングダイエット私がすべての人におすすめしたいほど気に入っているのが「レコーディングダイエット」。食べたものとカロリーを記録することで、食事内容や間食、1日に摂取したカロリーを把握し、食生活の改善を狙うダイエット法です。「メモをとるだけで痩せる」と聞いたときは信じられない!と思ったのですが、いざ実践してみると、自分の食生活の乱れや、予想を遥かに上回る摂取カロリーに衝撃を受けます。私も「これは痩せなくて当然!」という現実に真っ向から向き合うことになり、レコーディングダイエットの狙い通り、意識改革へとつながりました。中には「いちいちメモを取るのが面倒くさくなって、自然と間食の量が減った」という方もいるようですね。私の場合、1カ月ほどで食習慣が変化し、3カ月もすれば数字や体型にはっきりと現れてきました。効果ありなダイエットだと思います。ダイエットに成功した今では、食事内容やカロリーを記録するということはしていませんが、1食のカロリーをざっくり計算したり、1日の食事内容を振り返ったりする習慣がついたので、レコーディングダイエットをやってよかったと思っています。食事制限や運動などがなかなか続かないという方は、騙されたと思って一度試してみてほしいです。効果ありと実感したダイエット28時間ダイエットアメリカ発祥の「1日の食事を8時間以内に済ませる」というダイエット法。たとえば、1食目を11時に摂取した場合、19時までが食べてもいい時間で、それ以外の16時間は食べない時間とします(水やお茶などノンカロリーの飲み物はOK)もともと朝食を抜くことが多かった私には相性がよかったようで、今では習慣化しています。私の場合は、12時の昼食から20時までを食べてもいい時間とし、1日2食、多少の間食や飲酒OKとしています。友人との食事や飲み会の日は解禁していますが、普段の食事を8時間以内に済ませているためか、多少食べすぎることがあっても、ダイエットで減量した体重をキープできているので、自分にとっては効果ありなダイエットと言えそうです。夜遅くに食べない、毎日決まった時間に食事を済ませる、というところが効率よく痩せられるカギになっているのではないかと感じています。効果ありと実感したダイエット3スクワットチャレンジ30日間スクワットを続けることで、美しいヒップライン・下半身痩せが叶うと人気のダイエット法。1日目は50回のスクワットからスタートして、毎日徐々に回数を増やし、30日目には250回のスクワットを行います。1日の目標回数は、朝・昼・晩と分けて行ってもOK。3日に1回はお休みの日を設けます。これは、体重減少というよりも「スタイルをよくしたい」という方におすすめです。私も以前挑戦してみたところ、1週間ほどで効果が現れました。キツかったスカートがスッと履けたのには驚きました。私の場合は1カ月もしないうちにやめてしまいましたが、本気で取り組めばしっかりと実感を得られる方法だと思います。ヒップラインは年齢が現れやすい場所で、食事制限だけではどうしようもならない部分があります。1日50回以上と思うとハードルが高いですが、スタイルキープのために少しずつ取り入れていきたいと思っています。ダイエットを「効果あり」と実感するには、自分の太る習慣に気づくことさまざまなダイエット法を試すことによって、・食事内容とカロリーの把握・食事の時間を一定にする・スタイルアップを目指すなら運動が必要という、基本的なことが本当に大事だと身をもって知りました。もしかしたら、どのダイエット法を選ぶかというよりも、ダイエットを通して「自分の中にある太る習慣」に気づけるかどうかが、ダイエット成功の秘訣かもしれません。2017年5月31日公開2019年5月28日更新※記事内容はライターの主観につき、効果効能を保障するものではありません。
2019年05月28日テレビ番組でも人気の山口絵里加氏女性らしい健康的な筋肉をつけて美しくやせようという新刊『スクワットだけで美しくやせる』が発売された。この新刊は144ページ、799円(税込)の価格で青春出版社から青春文庫の形で発売中となっている。著者はスポーツトレーナーで、「美コアトレーニング」の考案者の山口絵里加氏である。山口氏のトレーニングはテレビ番組などでも人気となり、今年4月、同氏が全面監修しているクリニックジム「美コア東京スタジオ」が東京・麻布十番にオープンする。毎日手軽に日替わり7種のスクワット1988年、佐賀県に生まれた山口絵里加氏はプロ野球選手のコンディショニングをサポートするなど、スポーツトレーナーとして活躍し、ヨガやピラティスのインストラクターの経験もあり、体幹トレーニングにより健康的でスリムな体作りができる独自の「美コア」トレーニングを考案している。山口氏はこれまで著作『美コア 細くて強い美ボディメイク』『美コア食トレーニング 体温を上げてやせる・引き締める・きれいになる』を発表しており、新刊は3冊目で、YouTubeにも「美コア」のトレーニング動画を投稿し続けている。一般的なトレーニングでは筋肉を太くすることを目指すが、新刊のトレーニングは細く美しくなるためのものであり、ヒップや太ももを鍛えることで、筋肉をつけながら脂肪も落とせるものとなっている。掲載のスクワットは日替わりで7種。毎日手軽に実践できるスクワットが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スクワットだけで美しくやせる - 青春出版社
2019年04月19日「これまで血管にかかわる病気というと、動脈硬化などの太い血管の閉塞が危険視されてきました。しかし、それらにつながっている毛細血管の劣化が、がんと関係しているということが最近の研究でわかってきているんです」そう語るのは、『ゴースト血管をつくらない33のメソッド』(毎日新聞出版)の著者、大阪大学の高倉伸幸教授だ。「毛細血管は、いわば動脈・静脈などの主要な“幹線道路”につながり、市区町村や自宅前(周辺の細胞)まで続く道。全身に約37兆個ある細胞に酸素や栄養を運び、さらには二酸化炭素や老廃物を排出、免疫力も活性化させる機能を持ちます。毛細血管が機能しなくなると、必要な物質も届かず、人も住まなくなる。まるで“ゴーストタウン”となった周辺組織には、正しく栄養が行き届きません」もともと血液・腫瘍内科の臨床医として治療にあたっていた血管研究の第一人者である高倉教授は、がん患者の毛細血管は血流が悪く、老化で機能が衰えた毛細血管に似ていることに気づいたという。「がん細胞は健康な人にも生まれ、自分で細胞を増大させてバリアをつくります。免疫細胞がそれを見つけると退治してくれていますが、血管がゴースト化すると、免疫細胞がこのバリアに入っていけなくなり、がん細胞が増殖してしまうのです」それだけでなく、血管ゴースト化したままでは、抗がん剤もがん細胞に届かなくなってしまうという――。「毛細血管は、加齢によって衰えていきます。40代を過ぎると、老化とともに壁細胞が変形したり、なくなったりしてしまい、内皮細胞の機能も低下する。これらをさらに加速させるのが、高血糖と、喫煙や飲酒、ストレスによる酸化。血糖値が上がり、体が酸化していくと、壁細胞がダイレクトにダメージを受け、ゴースト血管になってしまうのです」高倉教授は著書の中で、ゴースト血管をつくらないための方法として血流アップや、自律神経のバランスなどを挙げているが、その中で今回は高倉教授が実践している、「血管を高める」5つの習慣を教えてくれた。■壁細胞を強める食材を取る「内皮細胞どうしと壁細胞の結びつきを強めるものに、『タイツ―(Tie2)』という分子があります。このタイツーを活性化する食材を、日常に取り入れることが重要です。2週間摂取を続けたことで、消えかけていたゴースト血管が復活したことも実証されています」代表的な食材として、高倉教授は次の2つを挙げる。【1】スパイスに「ヒハツ」を使う「ヒハツはロングペッパーとも呼ばれ、沖縄料理のスパイスとして使われてきた食材です。近ごろではその機能に注目が集まり、スーパーのスパイス売場などでも見かけるようになりました。ふだんの料理に使っているコショウを、ヒハツで代用することで、タイツーを活性化させることができます。私は、そばやうどんに10ミリグラムほどかけて食べていますよ」【2】「ルイボス茶」を毎日飲む「健康茶として知られるルイボス茶にも、血管構造の安定化を助ける作用があります。クセがなく、飽きのこない味なので、日本茶や紅茶のように、毎日の習慣にしたい飲み物です」体内に余分な脂肪を増やさないため、食事の際には「腹八分目まで」を心がけるのもゴースト血管予防になるという。■運動で内皮細胞の結束を強める「日常に運動する習慣がない人は、血管がゴースト化するリスクが高いといえます。適度に運動することで内皮細胞どうしの連結が強くなり、消えてしまった壁細胞も復活。強い血管をつくることができます」【3】かかと上げ運動1)両足のかかとをゆっくり上げ、5秒間キープする。2)ゆっくりとかかとを下ろして、5秒数える。※1日30回。【4】スクワット1)肩幅に足を広げ、足先をやや外側に。2)息を吸いながらゆっくり腰を落とし、3秒間キープ。息を吐きながら元の体勢に戻る。※1日10回。【5】腕血管マッサージ1)上腕に手をあて、上下左右にねじるように動かす。2)下腕も同様に。3)ひじの外側と内側をよくもみほぐす。※1日1回。「体の中でいちばん毛細血管が多いふくらはぎを刺激するかかと上げ運動から始めましょう。デスクに座っても、立ちながらでもできます。1日30回行ってください。スクワットは足の血流を活性化させるためのものです」同じく毛細血管が集中している腕のマッサージも忘れずに。また、ゆっくりとした入浴、ぐっすりと眠ることも、ゴースト血管の予防には効果的だそう。どれかひとつでもよいので、自分にできそうなことを見つけて継続させていこう。
2019年03月13日アスカ鍼灸治療院の福辻鋭記氏監修10月23日、全長110cmのエクササイズポールによりやせようという『乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK』が発売された。東京・品川のアスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記(ふくつじとしき)氏が監修している。同書には体幹エクササイズポールと、ポールをふくらますためのポンプが付属。宝島社より1,590円(税別)の価格で発売中である。ポールを使うスクワットなども掲載鍼灸師、整体師として活躍している福辻鋭記氏は美容に鍼灸を取り入れ、TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」「日本の名医50人」、日本テレビ「人生が変わる 1分間の深いい話」などの番組にも出演し、「まず、脚からやせる技術」など多数の著作を発表している。『乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK』に付属しているポールは直径14.5cm、全長110cmで、同書によれば1日数分間乗るだけでやせる効果が得られるという。また、一般には難しいとされる部分やせにも効果があるとしている。同書では福辻鋭記氏が体幹エクササイズポールのメリットを語っている。また、乗り方の基本、二の腕、ウエスト、ヒップなどそれぞれに効くという寝ながらエクササイズを解説。ポールを使うスクワットも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK
2018年10月31日「今や人生100年時代に突入しましたが、日常生活を支障なく過ごせる“健康寿命”は平均寿命より10~15年短いです。高齢者が自立した生活を送ることが困難となってしまう原因には転倒や関節疾患などがありますが、それらのリスクは筋力が高ければ和らげることができます。すなわち、健康寿命を延ばすには、筋肉の老化を防ぐことが不可欠なのです」こう語るのは、近畿大学生物理工学部准教授の谷本道哉先生。8月27~30日に放送され話題になった『みんなで筋肉体操』(NHK総合)の指南役を務めて注目を浴びた筋肉のエキスパートだ。筋肉量は30歳前後をピークに減り始め、50~60代で急激にそのスピードが増す。体重を支える太ももの筋肉では80代の平均はピーク時の半分にまでなってしまうという。加齢による筋肉量の低下は、要介護のリスクになると谷本先生は警鐘を鳴らす。「ただし、筋肉は何歳から鍛えても増えてくれる頼もしい存在。日ごろまったく運動の習慣がない人であっても、今からでも、“筋肉貯金”を立て直すことが可能です」「筋肉は裏切らない」――。これは『みんなで筋肉体操』のラストに谷本先生が放っていた決めゼリフ。運動不足が気になる人も、できることから始めることが大切だ。筋トレの習慣として、いちばんの基本となるのがスクワット。体を支える下半身を鍛えることが最優先だと谷本先生は話す。正しいスクワットのやり方は次のとおり。■練習1)腕を胸の前で組んでイスの前に立つ。足は肩幅に開き、膝・つま先は正面方向に。そこからいつも座るのと同じ要領で後ろにあるイスに腰かける。上半身を前傾しながら、お尻を引いて座るのがポイント。2)しゃがんでイスに腰かけたら、立ち上がって1に戻る。■実践1)練習のようにイスに腰かけるイメージで、上半身を前傾してお尻を引きながら深くしゃがむ。最低でも、太ももが床と平行になるところまでお尻を下げる。2)2秒かけてしゃがんだら、2秒かけて立ち上がりもとの姿勢に。その後も2秒のテンポで上げ下げの動作を繰り返す。目標は15回。※きつく感じる人は、机などに手をついて行う。ラクに感じる人は3秒上げ、3秒下げのテンポで、立ち上がりきらずに動作を繰り返す。「『ウオーキングを毎日しています』という人もいらっしゃいますが、筋肉量維持増進の観点からすると、それだけでは不十分です。正しい姿勢で丁寧にスクワットをしましょう。1日に15回程度行うだけでも、しっかりと筋肉はついてきます。1週目は無理せず余裕を持って行い、2週目からしっかりと始めるようにしましょう」スクワットは健康のためによく推奨されるエクササイズだが、「上半身が起きている」「膝が大きく前に出ている」「足が肩幅に開かれていない」など、誤ったやり方で腰や膝に負担をかけてしまう人も多いという。正しい姿勢で行うように注意しよう。また、トレーニングと同時に、筋肉を作ってくれる高タンパク質な食事も心がけたい。毎日の食生活を少し変えるだけで、筋肉貯金をより効果的に増やすことができると谷本先生は話す。「朝食にタンパク質を取ることはとても大切です。たとえば朝食はパンとコーヒーという人も、ゆで卵や目玉焼きなど卵料理を1つ加えるだけで筋肉の量が変わってきます。タンパク質は“取りだめ”ができないので、毎食取るようにしましょう」快適な老後のために、コツコツと筋肉貯金に励んでいこう!
2018年09月28日仲良く2人でダイエット開始お笑いコンビ「おかずクラブ」のゆいPとオカリナが、そろってダイエットに乗り出した。Instagramでは、始まったばかりの「過酷トレーニング」について報告されている。食生活の改善や体力の向上、そして「体を軽くしたい」という強い思いから、完全なプライベートでスタートさせたという2人のダイエット。人気芸能人が多数通うという恵比寿のパーソナルジムにて、食事改善とトレーニングの指導を受けていくという。なお現在のオカリナの体重は現在70キロで、50キロを目指す。そして、現在体重105キロ、体脂肪率は「アザラシを超える54%」だというゆいPは、80キロを目指してジム通いに励むとのことだ。おぼつかないオカリナ、貫禄のゆいPInstagramにはトレーニングに挑戦する2人の様子が動画にて投稿されている。どこか不安げな様子のオカリナは、トレーナーに細かい指導を受けながら、スクワットのフォームを確認している。あまりにたどたどしいオカリナの動作に対し、ゆいPの笑い声や「がんばれ!」というかけ声が入り、和やかな雰囲気が伝わってくる。ゆいPはまるでアスリートのような気迫の見事なスクワットを披露したものの、実はトレーニング中に嘔吐していたことを告白。というのも、ジムの前に大盛りスパゲッティを完食してきたそうで、「ジムに行く2時間前に食事は済ませておいた方がいいとのことでした!(先に言ってよ!)」(Instagramより引用)と、初日に得たトレーニングの大事な教訓を綴った。ビッグサイズ芸人がダイエットに成功した暁には、同じようにダイエットに励む人々の大きなモチベーションにつながるだろう。今後の2人の変化に注目だ。(画像はInstagramより)【参考】※おかずクラブInstagram
2018年07月21日CALADA LAB.の比嘉一雄代表監修6月22日、7日間のスクワットや食事でやせようという書籍「7Daysスクワット」が発売された。パーソナルトレーナーで株式会社CALADA LAB.(カラダラボ)代表取締役社長の比嘉一雄氏が監修を務めている。比嘉氏はトレーナーとしての指導のほかに、トレーニングの研究も行っており、「ポキッ、ぐったり、ぷよぷよしない体をつくる 自重筋トレ+骨トレ」などの多数の著作や雑誌での連載なども人気となっている。発売された新刊はA5版で80ページ、1,080円(税込)にて学研プラスから刊行中である。短期間で効率的に成果が得られるメニュースクワットは誰でも気軽に、場所を選ばず道具も使わずにできることから注目のエクササイズとなっている。下半身には大きな筋肉が集中しているため、スクワットは下半身の引き締めだけでなく、筋力をアップさせることで基礎代謝が上昇し、やせやすい体を作ることができる。新刊「7Daysスクワット」では、短期間で効率的に成果が得られるスクワットメニューと食事を解説。スクワットの基本の動きから、それだけでは効果が薄い部分を鍛えるためのアレンジバリエーションを紹介している。プログラムは1日ごとに行うべきメニューを掲載。食事については基礎知識から心がけるべき食習慣、外食でおすすめのメニュー、プロテインについても解説している。また、7日間のプログラムからステップアップしたい人のための「307Daysプラン」も掲載されている。(画像はAmazonより)【参考】※7Daysスクワット
2018年07月01日簡単スクワットで体の中から若返ろう6月14日、苦しくなく手軽に行えるスクワットを解説した「1日2分で一生歩ける体に! 世界一ゆる~いスクワット」が発売された。同書が紹介しているスクワットにより、ロコモ予防、体の中からの若返り、ダイエットなどの効果が得られるという。同書は健康情報誌「日経ヘルス」によるもので、A4変版で100ページ、日経BP社より850円(税込)にて刊行中である。下半身を鍛えて脂肪燃焼骨や筋肉、関節などの運動器の問題で、「立ち上がる」「歩く」といった日常の基本動作に支障を来した状態をロコモティブシンドローム(ロコモ)と呼んでいる。ロコモの状態が進行すると、要介護の状態となり、寝たきりになってしまう危険性がある。ロコモの予防には運動の習慣が必要で、40代からなど、早い段階から運動習慣を身に付けるべきであり、「立ち上がる」「歩く」などの基本動作には下半身の筋肉が必要であるため、予防には下半身の強化が効果的といえる。また、下半身を鍛えることで脂肪が燃焼しやすくなってやせやすい体になり、骨も丈夫になり、さらに認知症の予防効果も期待できる。やせて美しくなるためのスクワットもジムなどに通わなくても行えるスクワットではあるが、メニューの回数をこなせない、思っていた以上に辛いなどの印象から継続して行うのは難しいと感じている人が多い。「1日2分で一生歩ける体に! 世界一ゆる~いスクワット」では、2分から5分の辛くないスクワットを紹介している。まずは基本の「ゆるスクワット」から始まり、悩み別のスクワットを解説。食事と筋肉について、やせるため、美しくなるためのスクワット、夜の快眠ヨガも掲載されている。(画像はAmazonより)【参考】※1日2分で一生歩ける体に! 世界一ゆる~いスクワット
2018年06月22日20万部「世界一やせるスクワット」の続編5月31日、ストレッチで美しい姿勢を手に入れ、美しく太りにくい身体になろうという新刊「世界一すごいストレッチ」が日本文芸社より発売された。著者はスポーツトレーナー、パーソナルトレーナーの坂詰真二氏である。坂詰氏は同社より昨年9月に刊行された20万部のベストセラー「世界一やせるスクワット」で監修を務めており、この新刊はその姉妹本、続編ともいえるものである。A5版で96ページ、価格は680円(税別)となっている。ヒップやバストの緩み・むくみ・ゆがみ解消スポーツの分野で個人指導、チームの指導などを行う坂詰真二氏は指導者の育成にも関わり、講習や講演活動、テレビ番組などでも活躍している。著作としては「1人では伸ばしきれない筋肉を効率よく伸ばす パートナー・ストレッチ」や「痩せる! 筋トレ:自宅で週2回、10分でOK!」などを発表している。雑誌などで活躍しているモデルは例外なく姿勢が整っており、彼女たちはただ単にやせているから美しいという訳ではない。また、現代人はスマートフォンの利用時など、姿勢を乱している時間が長くなっており、身体のシルエットにも悪影響を与えている。新刊では太りやすい、疲れやすい、老けて見られることが多いといった悩みを姿勢の改善で修正。1日10秒のわずかな時間でモデルのような美しい姿勢が手に入るとしている。このストレッチにより、緩んだヒップやバスト、むくみ、ゆがみ、太りやすさなどが解消できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一すごいストレッチ※世界一すごいストレッチ(Amazon.co.jp)
2018年06月08日食べても痩せられるメニューを紹介株式会社オレンジページが発行する生活情報誌「オレンジページ」は 6/2号(2018年5月17日(木)発売)でダイエット特集を組む。その名も「食べていい、きつくないダイエット法」。頑張らないで痩せたい人に向けたダイエット特集号となっている。とくに同特集では肉を味方にするダイエット法や、肉を使った低カロリーメニューを紹介。脂肪燃焼の効果を持つ赤身肉に、燃焼サポート素材や食物繊維たっぷりの素材を合わせて調理すれば、食べても痩せられる肉料理が簡単に出来上がる。美味しさや食べ応えはそのままに我慢することなくダイエットできるなんて本当なのだろうか?気になる人は是非「オレンジページ」6/2号をチェックしてみよう。つまみやスイーツにもちょっとした気配りを肉料理の他、ダイエットに最適な美味しいおつまみやスイーツのメニューもいろいろ紹介されている。例えば「豆腐チーズ」。味はまるでチーズだが材料は水切り豆腐。カロリーはチーズの約1/3に抑えられている。また食物繊維たっぷりの「野菜ふりかけ」にも注目。スープやおかずにふりかけるだけなので毎日続けるのも苦にならない。手軽に食物繊維を摂取しながら美味しい食事を楽しむことができるだろう。ゆるやせ法も試してみようメニューの他には「ゆるやせ法」というダイエット法も紹介されている。ダイエットにはハードなストレッチが必要だと考える人は多いはず。しかし同特集では頑張らないで続けられる「ゆるやせ法」が薦められている。例えば片脚スクワットは、スクワットより簡単ながら大きな効果が期待できる。便通を良くする朝イチオイルも、植物オイルを毎朝スプーン1杯飲むだけでOK。毎日の暮らしに少しの変化を加えるだけでダイエットできることを実感するだろう。「オレンジページ 6/2号」は特別定価430円。特別付録には「ORANGE PAGE通販 暮らしのいいものカタログ」が付いている。自分のダイエットを見直す良い機会になるのでは。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社オレンジページ
2018年05月23日多数のモデルなどを指導する横手貞一朗氏監修5月9日、痩身のために体脂肪を燃焼させるだけでなく、若返りと老化防止、姿勢も改善できるというテキスト「スクワットでやせる!」が発売された。監修はパーソナルトレーナーで東京・元麻布にある「Positive Link Studio」代表の横手貞一朗氏である。横手氏は運動生理学と脳科学によるトレーニング方法と理論を開発し、ファッションモデル、女優、タレント、アスリートなどの指導も行っている。同書はA4判で63ページ、499円(税別)の価格で、宝島社より発売されている。太りにくく疲れにくくなり若返るやせるためには食生活の改善と運動習慣が必要だが、現在、いつでも誰でも手軽に行えるスクワットが注目されている。スクワットは主に下半身の運動ではあるが、筋力が増すことにより、基礎代謝が上昇、日常の活動でより多くのエネルギーが消費されるようになるため、効果は全身に及ぶ。「スクワットでやせる!」では、スクワットを行うことにより、体が引き締まることに加えて、気持ちがポジティブになり、成長ホルモンの増進によって若返り、食べても太りにくく、疲れにくい体になるとしている。また、体を動かさない人ほど太りやすく、疲れやすく、老化しやすくなるともしている同書では、スクワットの前のストレッチ、スクワットの基本フォーム、アレンジスクワットなどを大きな画像付きで解説している。(画像は宝島社のサイトより)【参考】※スクワットでやせる!
2018年05月17日NSCA認定パーソナルトレーナーの古家政吉氏の新刊4月28日、1日30秒の運動で下半身の筋肉を鍛え、効率よく全身やせを実現するためのテキスト「魔法のスクワットバンドトレーニング」が発売された。著者は株式会社ナレッジスポーツ代表取締役で、NSCA認定パーソナルトレーナーの古家政吉(ふるやまさよし)氏である。同書にはトレーニングに使用する特製スクワットバンドが付属。A5判で64ページ、1,000円(税別)にて、日本文芸社より刊行されている。お尻・太もも・お腹にも効果1969年生まれの古家政吉氏は、2006年に株式会社ナレッジスポーツを設立。プライベートトータルリラクゼーションサロン「HOGUMI」代表でもあり、彼がフィジカルトレーナーを務めたK-1選手3名が王者となっており、これまでも「自重筋トレの教科書」「細マッチョ肉体改造法」などの著作を発表している。発売された新刊「魔法のスクワットバンドトレーニング」では、ただスクワットをするだけの運動よりも、効率的にやせられるというスクワットバンドのトレーニングを解説。スクワットバンドを膝の上にかけて歩いたりスクワットをしたりすることで、ダイエット効果や美しいヒップラインが得られるという。また、無酸素運動と有酸素運動を同時に行う「バンドハーキースクワット」も紹介。このスクワットはスクワットバンドを付けて前かがみになり、リズミカルに足踏みをするような運動となっている。(画像は日本文芸社のサイトより)【参考】※魔法のスクワットバンドトレーニング
2018年05月05日高級ジム「ジャングルジム」代表の秘密のメソッド1日たった10回のスクワットで痩せてウエストをくびれさせるメソッドの解説書「くびれる 1日10回スクワット」が発売された。著者は東京都港区南麻布にある高級ジム「ジャングルジム」代表の吉江一彦氏。A5判で96ページ、1,188円(税込)にて、世界文化社より刊行されている。ウエスト・太ももマイナス3cmアイスホッケー選手として国体などに出場後、カナダに留学した吉江一彦氏。引退後は留学とアスリートとしての経験を生かしてスポーツジムのトレーナーとなるも、顧客の悩みや要望がそれぞれ違うことに気付き、パーソナルトレーナージムを設立している。吉江氏が代表を務める「ジャングルジム」には大物ミュージシャンや女優、モデルなどが通っており、「必ず痩せるメソッド」が実施されているという。このメソッドにおいて行われるのは、スクワットであり、それも必要なのは1日わずか10回のスクワットだとしている。同書では今までのスクワットでは痩せるのは難しく、このメソッドならば、誰でもウエストと太ももでマイナス3cm減らすことができるとしている。まず脂肪燃焼でくびれを獲得のスクワット習慣。次に痩せたいパーツ別のスクワット、続いて美しいボディをつくるスクワットメニューを掲載している。(画像は世界文化社のサイトより)【参考】※くびれる 1日10回スクワット
2018年03月27日ダイエットエキスパート和田清香氏監修2月26日、下半身の代謝を上げて効率的にやせるだけでなく、姿勢の改善、血行の改善もできるという「1日1分1週間からはじめる やせる正しいスクワット」が発売された。監修は「FTPマットピラティスベーシックインストラクター」でダイエットエキスパートの和田清香氏である。価格は490円(税別)で、「楽LIFEヘルスシリーズ」として、笠倉出版社より発売されている。下半身を鍛えて基礎代謝アップ加齢とともに低下する基礎代謝量。基礎代謝量は運動をしていなくても消費するエネルギーで、量が大きいほどやせやすいといえる。その基礎代謝量を大きく左右するのが筋肉の量であり、加齢で基礎代謝が減るのは、筋肉量の減少に原因がある。監修の和田清香氏は、これまで約350種類ものダイエットを体験した経験を持ち、健康美のための運動や食事といった生活習慣を熟知している。和田氏は特に筋肉量の多い太ももを鍛えれば脂肪燃焼効果が高くなるため、高い脂肪燃焼効果が得られるとしている。この新刊では、まずスクワットで得られるダイエット効果と健康効果を解説。続いて実際のスクワットの基礎と、やせたい部位別スクワットメニューを紹介。また、スクワットだけでなく、やせるための食生活の見直し、ストレス軽減、睡眠、入浴の工夫についても触れている。(画像は笠倉出版社のサイトより)【参考】※1日1分1週間からはじめる やせる正しいスクワット(楽LIFEヘルスシリーズ)
2018年03月01日冬は、1年でもっとも太りやすい時期。ついつい食べ過ぎたり、ダラダラ過ごしたりしてしまい、体重が増えてしまった、という人も多いのではないでしょうか。ダイエットのためにエクササイズをしたくても、小さな子どもがいるとなかなか時間が取れませんよね。そんな時は赤ちゃんを抱っこしたまま、スキンシップも楽しみつつエクササイズをしてみてはいかがでしょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその1:下半身太り解消に「抱っこスクワット」下半身の引き締めに効果的といわれるスクワット。赤ちゃんを抱っこして行えば、赤ちゃんの体重分だけ負荷が加わるので、より効果が上がります。ゆっくりした上下の動きが心地よいのか、眠ってしまう赤ちゃんも多いようですよ。1. 両足を肩幅の広さに開いて立ち、なるべく体を密着させるように赤ちゃんを抱っこします。内股にならないように、つま先はやや外側に向けて。2. ゆっくり息を吐きながら、腰を落としていきます。後ろに椅子があり、そこに腰かけるようなイメージで。この時、膝がつま先より前に出ないようにしましょう。3. はじめのうちは腰を落とせるところまで。慣れてきたら、太ももの裏側が床と平行になるように膝を曲げます。腰を落とした状態で5秒程度キープするのがベストですが、赤ちゃんの様子を見ながら無理のない範囲で。4. 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻ります。 ■赤ちゃん抱っこエクササイズその2:赤ちゃんとぴったりくっつき「腹筋運動」「ぽっこりおなかを何とかしたい」と腹筋運動をしていても、赤ちゃんが寄ってきて思うようにエクササイズができない、ということも。それならば、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながらのエクササイズはいかがでしょうか。1. 背筋を伸ばして膝を曲げ、「体育座り」のような姿勢で座ります。2. 赤ちゃんを自分のおなかの上に座らせるように抱っこ。お互いの体を密着させ、赤ちゃんの体と頭をしっかり支えます。3. 上体を後ろにゆっくり倒し、無理のないギリギリのところで5秒キープ。呼吸を止めないように注意しましょう。4. ゆっくりと上体を起こし、元の姿勢に戻ります。赤ちゃんと目を合わせながら行ってみてくださいね。上体を後ろに倒しすぎると、バランスを崩してしまうこともあるので、ママにも赤ちゃんにも負担のない範囲でゆっくり行いましょう。■赤ちゃん抱っこエクササイズその3:視界が変わって赤ちゃん大喜び「ウエストひねり」ウエストの引き締めにおすすめのひねり運動。ゆっくり体をひねることで赤ちゃんの視界が変わり、楽しい親子遊びにもなります。左右に体をひねった時、赤ちゃんの視線の位置に絵やぬいぐるみなどを置いて「こっちにクマちゃんがいるね~」などと声かけをすると、さらに大喜びしてくれること間違いなし。1. 赤ちゃんを抱っこして、両足を肩幅の広さに開いてまっすぐ立ちます。2. ゆっくりと呼吸をしながら、上半身を右側にひねります。3. 一度元の姿勢に戻ってから、今度は反対側に腰から上をゆっくりひねります。体をひねる時は膝の位置は動かさず、腰から回るようにしましょう。抱っこでのエクササイズは、赤ちゃんの首がすわってからの方が安心。また、エクササイズをする時は、赤ちゃんのご機嫌なども見ながら、無理のないように行ってください。まずは数回からはじめて、徐々に回数を増やしていけるとよいですね。
2018年02月18日ヒップアップ専門のジムがあるなど、お尻を鍛える女子が急増している昨今。それほど今、お尻は女性の魅力を測る大事なパーツになっています。遺伝的な要素が強いバストと違って、お尻は自分の努力次第で大きく変われるパーツです。今ヒップアップに励んでいる人も、これからやりたいと思っている人も知っておくべき、正しいヒップアップ方法をおさらいしましょう!ヒップアップといえば、とにかくスクワット!お尻のトレーニングは数ありますが、何といってもスクワットがお尻の一番大きい筋肉である大臀筋を鍛えるのに効果大!ヒップアップはもちろん全身の運動になるので、代謝アップも期待できますよ。運動不足解消にとりあえずスクワットから始める人も多い、ポピュラーなトレーニング方法なんです。整体師さん直伝の正しいスクワット方法いくらスクワットをしても、間違った方法だと膝を痛めてしまったり、足の前側に筋肉が付いたりと大変なことになってしまいます。現役整体師さんから教えてもらった正しいスクワット方法がこちら!1.両足を肩幅に広げ、つま先を軽く外側に向けます。2.両手を腰に当てます。3.息を吸いながらゆっくり膝を曲げましょう。この時、上体を前に倒しても良いので、膝がつま先より出ないように曲げるのが重要です。また、太ももの前側よりも、太もも裏とお尻の筋肉に効いていることを意識してください!4.息を吐きながらゆっくり状態を戻します。こちらを毎日無理をしない程度に、初心者なら30回程度から始めて少しずつ回数を増やしていきましょう。スクワットで鍛えられる主なお尻の筋肉は”大臀筋”ですが、少し上にある中臀筋も鍛えると、より魅力的なお尻になります。やり方はこちら。1.横向きに寝ます。枕を敷いて、頭からお尻まで身体の軸がまっすぐになるようにしましょう。2.下側の足を軽く曲げ、上側の足を上げます。この時、股関節から上げるように意識しましょう。3.ゆっくり下ろします。このトレーニングを加えることで、より立体的でプリッとしたお尻になります!ぜひスクワットと合わせてやってみてください。最近は日本でも海外のようにヒップラインを磨く意識が高まっています。短期間で効果が出やすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2017年07月02日LIFE CREATEは7月1日から順次、 L.A.発の新感覚エクササイズ"エアドラムエクササイズ"を取り入れた新メニュー「BEAT DRUM DIET」を、自由が丘のホットヨガスタジオ「ロイブ」自由が丘店よりスタートさせる。同プログラムは、L.A.発のドラムパフォーマンスをモチーフにしたエアドラムエクササイズを、温度32度・湿度50%のスタジオで行うエクササイズ。暗闇の中、大音量の音楽に合わせて、腕だけでなく全身を使ってドラムスティックを激しく降ることで、ストレス発散とボディのシェイプアップが可能になるという。1レッスン(45分)は5つのパートに分かれて行う。パート1ではスクワットやねじり、床を連打するなどの動きを中心にしたウォーミングを行う。全身を大きく動かすことで、太ももや二の腕、ウエストの筋肉のシェイプアップ効果が期待できるとしている。続いて、座った状態で腿(もも)上げ、体のねじりの動きを中心に腹筋を鍛えるパート2に移る。複数ある腹筋やお尻の筋肉を鍛える効果があるという。パート3は、腿の筋トレ効果と高い脂肪燃焼効果が望める全身の筋力トレーニングと、有酸素運動を中心にしたエクササイズを行うとのこと。体力的にきつくなってくるパート4の時間は、さらに腹筋やお尻・腿の筋肉を強化するエクササイズを行う。パート5は速い動きの有酸素運動で、仕上げの脂肪燃焼を行うという。エクササイズには、腹筋運動を取り入れた動きが多く盛り込まれているため、ウエストシェイプに効果的とのこと。スクワットの動きが太ももの筋肉を、ドラムスティックを叩き続ける動きが二の腕の筋肉をそれぞれ引き締めるという。料金は入会金が926円、利用料金1回につき、3,200円(各税別)。
2017年06月27日こんにちは、「生理が重いマン」ことトイアンナです。生理が重いと言えば下腹部の痛みが代表的ですが、私はさらに肩こり、むくみ、冷えと症状のオンパレード。さらに生理前はイライラ、情緒不安定など月経前症候群(PMS)も抱えており、生理前後の1週間は地獄です。自分ごとで済むならまだしも、それで仕事のペースが変わってしまったり、不機嫌がバレて周りに気を遣わせてしまったり。そのたびに土下座して回りたい罪悪感にかられています。生理に頭を悩ませていた先日、ふと「人生で生理って何日あるんだろう? 」と考えてしまいました。PMSの3日間も含めた広義の生理なら、私の生理期間は約7日間。一般的に初潮を迎えるのが12歳前後、閉経になるのが50歳前後とされているので、月7日間 × 12カ月 × 12歳~50歳 = 人生で3,192日、生理。この数字を見て大変ガッカリしました。3,000日って、人生で10年弱も生理に苦しむんかい……。しかし逆にここまで付き合いきるなら、対策しがいもあるってもんです。やってやろうじゃないのというわけで、今回は私がチャレンジしてきたPMS対策を一挙公開します!○PMS対策、珠玉の4選!こちらは実際に私がトライして効果のあったPMS対策4選です。個人的な対策なので、ひどいPMSはお医者様へ相談してくださいね!1.スクワットPMSの症状でも代表格といえばイライラ。そこで家でもできる筋トレをイライラ解消に始めました。スクワットは自分の体重だけでできるため、筋トレでも手軽です。アレンジ版も公開されているのでぜひお試しください。ただしトレーナーさんいわく、スクワットは正しいフォームを作るのが最初は手こずるとか。変なフォームでスクワットを繰り返すと膝を痛めかねないとのこと。初心者こそ「今日は50回やったから明日は60回! 」と回数を重ねることへ注力してしまいがちですが、筋トレは回数よりフォームが大事。初回はトレーニング動画をしっかり見て同じ型を作れるよう、ゆっくりスクワットしてみましょう。2.ボディタッチを増やす生理前になると「私って本当に愛されてるのかな」「さみしい」などネガティブな感情が吹き荒れます。そこでおすすめなのが、彼氏彼女や友達とのボディタッチ。実はこのPMS対策、私が整体師さんに推奨されたもの。人とのふれあいを増やすとオキシトシンが増え幸福度が上がるとか。個人的な経験ですが、確かにぎゅっと抱きしめてもらったり、頭をなでてもらったりすると、かなり心が落ち着きました。頭をなでたり抱きしめてくれたりする彼氏がいない? 大丈夫、ヘッドスパやヘッドマッサージがあります。個人的には一昔前に流行った炭酸水ヘッドスパも、温かいお湯で頭皮をプッシュされて気持ちよかった記憶が。これを書いてるだけでまた受けたくなってきたので、私も来週行ってきます。3.好きなものを食べるただでさえジャンクフードやお酒などの体を痛めつけるものを食べたくなってしまう生理前。「ドカ食いしてしまった」と思えば、ますます自己嫌悪がはかどります。しかしここで考え方を切り替え、「好きなだけ食べられてよかった」と言い聞かせてはどうでしょう?私は生理前、あえて好きな店を予約して満足いくまで食べることで後悔ではなく幸せを積み重ねています。「は~、こんなときじゃないとトンカツ大盛りなんて食べられないし、よかったよかった! 」と思えればしめたもの。B級グルメを極めるなら、生理前が最適です。塩分とカロリー過多になった分は、生理後に節制すれば大丈夫。ただしストレスが大爆発している生理前は、お酒に歯止めがききにくいのが難点です。私も生理前に何度飲みすぎて失敗したことか……。泥酔には気をつけてほどほどにどうぞ。4.「これは生理前だ」とつぶやくPMSを物理的に解消するならピルや抗不安剤など、医師と相談することで緩和できる対策がたくさんあります。しかしもっと気軽に落ち着く方法として「これは生理前だ」と声に出し、冷静になるトレーニングもしてみましょう。毎月あるはずなのになぜか忘れがちな「今日は生理前」という自覚。何もないのにイライラしたりさみしくなったりしたら、「これは生理前だ……。生理前だから仕方ないんだ……」と声に出すことで冷静さを取り戻しましょう。一度自覚さえできれば、その後はスクワットやご飯、あるいは病院へ行くなど自力で対処を始められます。まずは生理前のサイクルを自覚し、そして「これは生理前だから仕方ないんだ」と自己嫌悪へストップをかけ、冷静になりましょう。○コントロールできればPMSも怖くないイライラ、自己嫌悪などメンタルに来やすい月経前症候群。個人的に一番怖いのは「人生をコントロールできない」ことです。しかし自分がいつ生理前になるのか、そしてどう打ち勝つかを準備できればPMSもコントロールできる範疇に入るでしょう。私と一緒に、恐れることなく挑んでいきましょう!※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません※画像は本文と関係ありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年06月23日女性のセクシーさを強調するポイントとして、ここ数年で地位が上がってきたパーツといえば、そう、お尻です。ボリュームのあるヒップでファッションを楽しむ、海外セレブの影響もあるのでしょう。日本では、女性らしさ=バスト一択、という貧乳女子(私です)には辛い時代が長く続いてきましたから、女性にとっても良い時代になったなと感慨深いものがあります。ここはやはり、キム・カーダシアンに感謝しなきゃいけませんね。と思って、久しぶりに後ろ姿を見てみたら、ヒップ垂れてるやないの!しばらく見ないうちに、こんなことになっていたなんてっ!衝撃でした。みなさんも、さっそく後ろ姿、チェックしてみてください。ヒップの位置が下がると老ける?筋力が落ちてくる30代からは、ヒップも急激に下降してきます。その上、肌にもハリがなくなってくるので、タレ尻が後ろ姿を一気に老けた印象にします。さらに、ヒップラインが下がると脚も短く見えるので、スタイルも悪くなってしまうことに。でも問題は、ヒップラインが崩れていっていることに自分では気づきにくいこと。セルフィーでキメ顔を撮影することはあっても、ヒップラインを撮ることって少ないですよね。もし、体重は変わっていないのに若い時の洋服が似合わなくなっていたら、それはヒップラインの下降が関係しているかもしれません。30代以降は代謝が落ちて太りやすくなるので、ダイエットを意識しがちですが、たとえ痩せても、ヒップが下がったままではおばさん体型からは脱却できません。でも、ヒップアップってどうやったらできるの?実はお馴染みの、あのエクササイズがヒップアップのカギになるんです。正しいスクワットが美尻をつくるそのエクササイズとは、スクワットです。太ももや下半身を鍛えるイメージがありますが、実はヒップアップにも効果があるとして、今アメリカでも「30日スクワットチャレンジ」なるものが流行中なんだとか。こちらは、文字通り30日でヒップアップを目指す方法で、初日の50回から徐々に回数を増やして、最終日にはなんと250回ものスクワットを行うというかなりハードな内容なのですが、参考にしたいのがスクワットの方法です。そんな「30日スクワットチャレンジ」を実際に体験して、1.5cmのヒップアップに成功したパーソナルトレーナーの安藤ひろゆきさんのブログから、ヒップアップに役立つ正しいスクワットの方法についてご紹介したいと思います。ヒップアップに役立つスクワット1.足を肩幅より広めにとる2.股関節から曲げて、ゆっくりと腰を落とし、ひざが直角くらいになるまで曲げる3.ゆっくりひざを伸ばして、もとの姿勢に戻すひざを前に曲げるスクワットに比べて、お尻の筋肉が鍛えられる上に、ひざも傷めにくくなるそうです。私も実際に試してみましたが、股関節から曲げ始めることを意識すると、つま先よりもひざが前に出ず、正しいスクワット姿勢がとりやすくなりますよ。トイレに行くタイミングなどに10回くらいから始めると無理がなく、やり忘れもないので、習慣にしやすいかもしれませんね。理想のヒップラインセレブを探せスタイルアップを目指す時は、理想のボディラインを具体的にイメージできる方が、気分が上がります。ただ、残念ながら、日本ではまだまだヒップラインを磨く意識が、女性に根付いたとまでは言えません。そのため目標となるスタイルを探しにくいこともあるでしょう。そんな時は、外国セレブのインスタをチェックしてみましょう。自慢のヒップラインを堂々とアップしている写真もたくさんあるので、理想のヒップラインがきっと見つかるはず。今年の夏は、自慢のヒップラインをインスタにアップする、そんな斬新な目標で彼をドキッとさせてみては?参照:パーソナルトレーナー安藤ひろゆきのブログ
2017年05月04日短時間で効果的にスリムダウンできることから、国内でもじわじわ話題を集めている「HIIT(ヒート)」。大変アクティブなアメリカ発のエクササイズです。アメリカスポーツ医学学会によると、2017年度注目のエクササイズトップ5にランクイン!米女性誌で特集を組まれるほどの人気ぶりで、美容にも良いのだとか。そこで今回は、女性専用スタジオ「メガロス ルフレ恵比寿」所属のHIIT GIRLSメンバー、前野明子インストラクターの意見を交えながら、ヒートの魅力をたっぷりお伝えします。ヒートとは?どんな効果が期待できる?ヒートとは、全力ダッシュや腕立て伏せなどのアクティブな運動と、スクワットのような軽い運動を交互に数十秒間ずつ繰り返しながら、脂肪燃焼と筋力向上のアップを目指すエクササイズです。スタジオによって若干異なりますが、ヒートの所要時間はなんとわずか15分程度!負荷の高いさまざまな運動を短時間で行うため、トレーニング後もカロリー消費の高い状態が持続するのが最大の特徴。ジョギングなどの一般的な有酸素運動と比べて、およそ6倍のカロリー消費が期待できるのだとか。短時間で効果を狙う、「量より質」に重点を置いたエクササイズということで、忙しい人や短い期間でスリムダウンを図りたい人には、ぴったりのエクササイズかもしれません。減量しながらキレイに!アンチエイジング効果もあるんですせっかく重い腰を上げて運動するのだから、できれば減量しながらキレイになれるエクササイズを選びたいもの。ヒートのような激しい無酸素運動は、成長ホルモンの分泌を活性化させると言われています。成長ホルモンが増えると、代謝アップはもちろん、美肌や疲労回復など心身の若返りが期待できるんです!そう、ヒートにはアンチエイジング効果があるんです。また、継続してヒートを行うことで肌質やボディーラインの変化、ヒップアップなどの効果も期待できるそうですよ。30〜40代の一般的な女性がヒートを行った場合、どれぐらいの効果が?ところで、ヒートで実際どれほどスリムダウンできるのか、気になりますよね。そこで、前野インストラクターに「体重50〜55kgで30〜40代の女性が体脂肪と体重を効果的に落とし、最低でも3kgの減量に成功」するには、どの程度の期間・頻度でヒートを行う必要があるのか、たずねてみました。「30〜40代の基礎代謝の平均は21.7kcal。1日のエネルギー消費量を計算すると、50kgの女性は1,085kcal(21.7×50)、55kgの女性は1,194kcal(21.7×55)となります。ヒートを1回行うと3日間の代謝が20%アップ。すなわちヒートを終えてからの3日間は、基礎代謝プラスαの代謝量が見込めます。50kgの女性なら1085kcal+217kcal、55kgの女性は1194kcal+238.8kcalという計算になります。月に10回ヒートを行えば、約1カ月間代謝がアップした状態に。HIITは3日間効果が持続すると考えて、月に10回できると計算します。50kgの女性なら217kcal×3×10回=6,510kcal(体脂肪に換算すると1カ月で930g)、55kgの女性は238.8kcal×3×10回=7,164kcal(体脂肪に換算すると1,020g)の体脂肪を減らせます。つまりヒートのみで体重を3kg落とすには、約3カ月ほどの期間が必要となります」(前野インストラクター)1日わずか15分でOKなら、三日坊主にもなりにくいかも!?筋肉を維持しながら、美しく痩せられるとなれば、3カ月という期間も長くは感じないかもしれませんね。私もヒートを体験してみました!話題のエクササイズということで、私も自宅近くのジムでヒートを体験してみました。その内容は、アップテンポな音楽に合わせてかなり激しい運動と軽い運動を繰り返す……というもの。通常のプログラムよりも長めの、30分間のレッスンでした。ジャンプにスクワットなど、日常生活ではほとんど縁のない運動をすることで、終了後は汗だく。クタクタになりましたが、とっても楽しくてストレス解消になりました。確かに疲れたのですが、その日はぐっすり睡眠できたこともあり、翌朝の目覚めは最高!個人的にはヒップと脚が引き締まったように感じましたよ。年齢とともに落ちてくる代謝を上げると、減量だけでなく、細胞の活性化による美肌効果など、うれしい側面もあります。またヒートのようなアクティブな運動は、ストレス解消にもぴったり。「今年こそ痩せてキレイになりたい」と願う人にはもちろん、体を動かすのが好きな人には特におすすめです!参考:Cosmopolitan、Men’s Fitness、四谷メディカルクリニック
2017年02月20日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?