「ストレッチ」について知りたいことや今話題の「ストレッチ」についての記事をチェック! (10/18)
自宅にいながら、理想のボディをつくろう!2020年5月5日(火)、樫木裕実は自身のオフィシャルインスタグラムを通じて、4回目となるオンラインレッスンを実施することを発表した。開催日時は5月16日(土)15:00から。実施時間は1時間から2時間程度を予定している。インスタグラムのフォロワーなどから要望が多かったマンゴーリングを使って身体をほぐし、ストレッチケア、トレーニングを行っていく。マンゴーリングはウェーブストレッチリングのサイトまたは「studioC」で購入することができる。2020年5月31日(日)からは、自身が運営するスタジオ「studioC」の5周年を記念した樫木式オンラインレッスンを実施する。開始時間は13:00からで、実施時間は1時間から2時間程度の予定。申し込み方法などの詳細は、樫木裕実オフィシャルインスタグラムを確認。ボディメイクトレーナー 樫木裕実樫木裕実は1963年4月14日生まれ。ダンスやフィットネス業界での経験年数は34年を誇る。現在はボディメイクトレーナーとして活動している。『DVD付き 樫木裕実健康カーヴィー』『DVD付き 樫木裕実カーヴィーボディ効きやせ!』『DVD付き 樫木裕実カーヴィーボディ 1週間美やせプログラム』など著書多数。インスタグラムのフォロワー数は15,000人を超えている。(画像は樫木裕実オフィシャルホームページより)【参考】※樫木裕実オフィシャルインスタグラム※樫木裕実オフィシャルホームページ※樫木裕実オフィシャルブログ
2020年05月09日理想体重を目指して、加護亜依がダイエットをスタート!2020年4月29日(水)、加護亜依は「ダイエット開始!」というタイトルで自身のオフィシャルブログ「AI,BONJOUR」を更新。昨年から少しずつ体重が増え始め、ここ1ヶ月の間に理想体重を随分上回ってしまったことを受け、ダイエットを始めたことをファンに報告した。以前は入っていたデニムのボタンも閉まらなくなってしまったという。加護亜依は、ストレッチボールやゴムバンドチューブなどを使ったストレッチ、食事をダイエットメニューに変えることで減量を目指す。ダイエットメニューはまた後日お知らせしたいとし、数年ぶりに半身浴もしてみたいと綴っている。年齢を重ねても、やっぱりかわいい!加護亜依は1988年2月7日生まれ。奈良県出身。2000年に「モーニング娘。」に加入し、「ミニモニ。」「タンポポ」のメンバーとしても活動。香港映画、日本映画に出演した経験をもつ。趣味は料理、旅行、マリンスポーツで、モノマネを得意としている。現在は歌手活動を行う他、舞台などでも活躍。オフィシャルブログのフォロワー数は35,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は165,000人を超えている。(画像は加護亜依オフィシャルブログ「AI,BONJOUR」より)【参考】※加護亜依オフィシャルブログ「AI,BONJOUR」※加護亜依オフィシャルインスタグラム※加護亜依オフィシャルサイト
2020年05月04日表紙の川口春奈さんが目印4月22日、女性向け月刊美容雑誌『VOCE』の最新号が講談社から発売された。表紙を女優の川口春奈さんが務め、近づく夏に向けて「美女たちの夏メイクプラン」「白肌ビューティ」などの夏コスメが特集されている。また、トータルビューティーサロン「Riche」代表で、「Riche Eyelist Academy」主宰の石井美保さんプロデュースによる洗顔見直し4点セットが付録。石井さんは美肌のための「摩擦ゼロ洗顔」を提唱している美容家で、『VOCE』6月号の価格は700円である。肌が変わる 洗顔見直し4点セット石井美保さんプロデュースの洗顔見直しセットは、カネボウの「糸引き美容液洗顔」と、弾力泡を作る「泡職人洗顔ネット」、クセがつきにくい洗顔カチューシャ、「カネボウカウンター」で使える洗顔カウンセリングチケットの4点である。「糸引き美容液洗顔」は弾力泡が特長のカネボウの「コンフォート ストレッチィ ウォッシュ 20g」で約10分使える。また、「泡職人洗顔ネット」は二重構造のネットにより、弾力泡を作ることができる。洗顔カチューシャは髪をしっかりホールドしながらもクセがつきにくい。さらにカウンセリングチケットを手に「カネボウカウンター」で「コンフォート ストレッチィ ウォッシュ」を買うと、先着順で石井さん監修のプレミアムなリバーシブルタオルがもらえる。誌面では「本田翼ジューシーメイクで夏気分」「厳選夏コスメ、使ったらこうなる!」などが特集されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【4/22発売、VOCE6月号を立ち読み】私のキレイがまわりだす!話題沸騰!夏コスメ - ウェブチーム - ビューティニュース - VOCE(ヴォーチェ) - 美容雑誌『VOCE』公式サイト
2020年05月04日自粛生活で運動不足になり、汗をかく機会がめっきり減ったという方は多いのではないでしょうか。日中は初夏を感じさせる陽気でも、夜はまだまだ肌寒いのがこの時期。冷え性の方は特に、運動不足からくる血行不良に気を付けたいものです。今回は、自粛生活の中でも血行不良を改善する方法を探ってみました。美容や健康に、汗をかくことは重要!「1日1汗」を推奨する医師 石原新菜先生によると、 汗をかくと余分な水分や老廃物が排泄され、「むくみ解消」「ダイエット効果」「デトックス効果」が期待できるそうです。また、汗は体温が上昇するときに身体を冷やすために出てくるものですが、体温が上がると代謝と免疫力も上がり、糖分や脂肪の燃焼にも繋がるのだとか。リモートワークで起き抜けにそのまま仕事をしているという方も多いと思いますが、通勤時間に歩くという軽い運動もないまま長時間座ってしまうと代謝は上がりません。美容や健康を気遣う女性にとっては特に、汗をかく(=体温を上げる)ことは重要だと言えます。ストレッチやエクササイズを習慣にまず試したいのが、朝に簡単なストレッチやエクササイズで軽い汗をかくことを習慣づけること。リモートワーク以前と同じサイクルで起床し、家を出るのと同じタイミングでストレッチやエクササイズをしてみましょう。いきなりハードなエクサイズに挑戦する必要はありません。軽く汗をかく程度、毎日続けられそうなレベルのエクササイズに挑戦してみてください。今はさまざまなエクササイズ動画が無料で公開されているので、日替わりで毎日違うものを試すのもおすすめです。入浴で手軽に血行促進!前述の石原先生もおすすめしているのが、入浴による発汗で血行を促進すること。40度のお風呂に15分浸かる、または40度で20〜30分半身浴をするのが良いそうです。ポイントは、汗が出るまで浸かることです。これなら運動嫌いの人でも続けられそうですね。 入浴による血行促進効果を後押ししてくれるのが、炭酸系入浴剤です。炭酸が毛細血管を拡張させて血行を良くする働きがあるため、より身体が温まって汗がかきやすくなるそうですよ。シュワシュワの泡と暖かいお湯に包まれて、心も身体もリラックス。気持ち良い上に美容と健康にも良いとあっては、試さない手はありませんよね。本来の通勤時間に合わせて、仕事前の朝は軽いエクササイズ、仕事終わりの夜は炭酸のお風呂でリラックス…なんてルーチンはいかがでしょうか。これから暖かい季節を迎えますが、冷え性の方は特に引き続き温活習慣を忘れずに。「美は一日にしてならず」です!参考:BARTH
2020年05月04日ウイルス感染に対する不安によるストレスで、呼吸が不十分になってしまう危険性を医師は指摘する。手軽にできるストレッチ法で、正しい呼吸を習慣づけようーー。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出を控えて自宅で過ごす時間が増えている。そんなさなか、「不安感が募って集中力が出ない」「なんだか息苦しい」「睡眠時間はじゅうぶんなのに疲れが取れない」など、体調不良を訴える人が急増している。「ストレスの蓄積が呼吸を狂わせていることが原因のひとつです。以前、不安と呼吸に関する調査を行ったところ、『不安度が高い人ほど、呼吸数が増加していく』という結果が出ました。まさに今は、コロナウイルス感染への恐れや、外出自粛が続いた後の生活など、不安が募っている人も多い時期。そんなときこそ、正しい呼吸を心がけることが、心身への負担を和らげることにつながります」そうアドバイスするのは、東京有明医療大学の本間生夫学長だ。健康な体であれば、あえて呼吸を意識することはあまりない。しかし、加齢とともに呼吸をする機能は弱まり、息苦しさを感じやすくなるのだという。「呼吸改善のためには、肺をとりまく“呼吸筋”を柔らかくすると同時に、重力に対して姿勢を保つために働く筋肉“抗重力筋”を鍛えて姿勢をよくすることが不可欠です。そのために有効なのが呼吸筋ストレッチ体操。ここでは『寝たまま呼吸ストレッチ』を紹介します。寝床でできるので、起床時に行えば深い呼吸で脳や全身の筋肉に新鮮な酸素を送り込むことができ、目覚めがスッキリします。すると、心と体が軽い状態で1日をスタートできます。就寝前にゆっくりと呼吸をすれば、副交感神経が優位になり、リラックスして寝つきがよくなります」(本間学長・以下同)本間学長考案の呼吸ストレッチは、呼吸に合わせて肩を上下にゆっくり動かす「肩のストレッチ」、呼吸に合わせて首を左右にゆっくり動かす「首のストレッチ」、息を吸いながら膝を抱えて体を曲げ、吐きながら戻す「胸・背中のストレッチ」の3つ。それぞれ1回3セットを毎日決まった時間に行うように習慣づけると効果が持続するそうだ。■肩のストレッチ(僧帽筋をストレッチ)(1)あおむけになり、天井を見ながら、呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら、肩を上げる。(3)ゆっくりと息を吐きながら、肩を下げる。肩以外は動かさない。■首のストレッチ(胸鎖乳突筋・斜角筋をストレッチ)(1)あおむけになり、天井を見ながら、呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら顔を横に向ける。首の横が伸びていることを感じながら行う。(3)ゆっくり息を吐きながら顔を正面に戻す。(4)反対側も同様に行う。■胸・背中のストレッチ(脊柱起立筋・肋間筋をストレッチ)(1)あおむけになり呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら、ひざを両手で抱える。(3)息を吸いながらできるところまでひざを引き寄せ、背中を丸める。(4)ゆっくりと息を吐きながら、足首は90度に曲げたままひざを伸ばして背すじも伸ばす。「呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口から、リラックスしてゆっくり行うのがコツです。呼吸を意識しながら筋肉を伸ばすところは伸ばす、縮ませるところは縮ませるように収縮を感じながら行いましょう。ストレッチをするときに無理は禁物ですが、『イタ気持ちいい』程度に伸ばしてみると効果が出やすいです。また、大事なのは呼吸を正しながら姿勢も正すこと。呼吸と姿勢が改善されると、不安が和らぎ、おだやかな気持ちで過ごせるようになります。免疫力を低下させるといわれているストレスに対しても抵抗力がつくのです」新型コロナウイルス感染拡大の不安は続いているが、寝たまま呼吸ストレッチで体のコンディションを改善していこう。「女性自身」2020年4月28日号 掲載
2020年04月22日あらゆる悩みを解決! 超速効ストレッチ3月31日、ストレッチにより柔軟なカラダを手に入れようという新刊『カラダを柔らかくしてあらゆる悩みを解決! 超速効ストレッチ』が発売された。著者は柔軟美トレーナーで、銀座や渋谷などで指導を行っている村山巧(むらやまたくみ)氏である。128ページで価格は1,430円(税込)、マガジンハウスから発売中である。なお、この新刊は開いたままストレッチができるよう、180度開く特別な製本が行われている。肩こり・腰痛・ねこ背・むくみ・冷え性も村山巧氏はかつての自分自身について、合金なみのカラダの硬さだったと語る。その硬さは前屈しても指さえ床に届かなかったほどだったという。そんな村山氏は趣味で始めたフィギュアスケートをきっかけに、柔軟なカラダを手に入れたいという意識に目覚めることになる。現在は柔軟美トレーナーの肩書きで、全国にも出張するなど、これまでに延べ2万人を指導。フィギュアスケートの高橋大輔選手のプライベートレッスンも担当。著作『自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ』は15万部を突破している。新刊では12秒で効果を実感できるというストレッチを掲載。肩こり、腰痛、ねこ背、むくみ、冷え性、柔軟実現、代謝UP、快眠、ケガ予防などが期待でき、ストレッチには脳科学と筋膜リリースの知見が活かされているという。なお、同書には動画が見られるQRコードが記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『カラダを柔らかくしてあらゆる悩みを解決! 超速効ストレッチ』 - 村山巧 著 - マガジンハウスの本
2020年04月10日朝活で、身体をスッキリ!オンラインで手軽に世界中の講師と生徒とをつなぐオンライン習い事サイト「カフェトーク」を運営する株式会社スモールブリッジは、「朝イチ スッキリ!ストレッチ&セルフマッサージ」のライブ配信申し込み受付をスタートした。自宅で、オンライン受講できる手軽さがポイントだ。運動不足になりがちなこの時期に自宅でストレッチ&マッサージ日時は、2020年4月11日(土)日本時間の朝8時スタート。世界中から視聴でき、550円相当で受講できる手軽さが魅力。自宅待機やリモートワークなどで運動不足になりがちな今、凝り固まった筋肉をほぐすのにぴったりだ。自分自身のコンディションを確認しながら、肩や首回りの凝り、むくみ、脚の疲労感、だるさなどを様々なストレッチやセルフマッサージで解放させる。エクササイズ初心者でも、ストレッチが苦手な人でも可能だ。その他、身体の疲れが抜けにくい、朝すっきり起きられない、身体を柔軟にケアしたいという人におすすめ。また、怪我や腰痛などの予防、ダイエットや減量などの効果も期待できる。ダンスのベテラン講師によるレッスン体内循環を高めて、パフォーマンス向上へ講師は、カナダ在住のCarrieKanae。ダンスで数々の受賞歴を誇り、ダンス&フィットネス歴はなんと20年。また、ダンスフィットネス、ボクササイズ、ストレッチなどの指導歴も10年と、経験豊富な大ベテランだ。現在は、カナダのダンスフィットネスクラスの主宰をしている。プログラムは、ストレッチに効果的な呼吸法から始める。十分にリラックスした後、首、肩、背中、胸、脇など上半身のストレッチ、そしてハムストリング、内転筋、大腿四頭筋など下半身をストレッチさせ、マッサージを行う流れだ。全身に血流を通して酸素を行き渡らせ、体内循環を高めるだけでなく、代謝の良い状態を保ち、活動しやすい状態を維持しやすくなる。レッスンの最後には自宅でできることのおさらいもあり、学んだことをぜひ習慣に取り入れていきたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※カフェトーク特集ページ
2020年04月08日人気骨盤矯正パーソナルトレーナーの新刊3月26日、「おしり」にアプローチするメソッドにより、体のゆがみを整え、おなかや脚もやせられるという方法が紹介されている新刊『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』が発売された。著者は骨盤矯正パーソナルトレーナーで、東京・江戸川区にあるナオコボディワークスの代表のNaoko氏。Naoko氏はヨガ、ピラティス、整体、エステ手技などを学び、厚生労働省認可全国整体療法協同組合認定整体師でもある。新刊はA5判で112ページ、発行は学研プラス。価格は1,200円(税別)である。ひとつのポーズで3つの効果42歳で3人の子の母であるNaoko氏。女性専用サロンのナオコボディワークスでは、整体やパーソナルトレーニングを行い、最長1年半待ちの場合もあるという。自身も40歳で3人目の出産後、15㎏もの減量を行っている。Naoko氏は、「おしり」を体の土台だとし、「おしり」が使えていないと体がゆがみ、筋肉をうまく働かせることができなくなるとしている。おなかがやせない原因は「おしりの筋肉を使えていない」からであり、「おしり」にアプローチすることこそがおなかやせの近道だという。新刊では、「ゆがみを整える整体効果」「関節をゆるめるストレッチ効果」「筋肉を刺激する筋トレ効果」という3つの効果をひとつのポーズで得られるメソッドを掲載。自分でできる整体ダイエットとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』 - 学研出版サイト
2020年04月06日DRESS読者の皆さん、はじめまして。今月からヨガの連載をさせていただきますmasayaです!モデルの仕事をさせていただいている僕は、3年前にヨガと出会ったことで、新たな自分を発見することができました。今ではヨガが、自身の生活になくてはならないものとなっています。このヨガの連載を通し、皆さまの健康と美をサポートしていけたら嬉しいです。毎回1〜2つ、自宅で3分ほどで取り組めるヨガを「#3分 MASAYOGA」としてご紹介していきます。これからどうぞよろしくお願いします。#3分 MASAYOGA1回目は「ヨガ前にしたいストレッチ」第1回目は、ヨガを行う前のウォーミングアップをご紹介します。ヨガをより効率的にするために、体をほぐし、血流を良くするストレッチから。足のむくみが取れます。お風呂上がりにやるとさらに効果的ですよ。1.タオルを準備し、足裏に引っかける右足の裏に引っかけたタオルを引っ張りながら足を天井方向に。タオルを右手で持ち、左手を膝に添えて、太ももとふくらはぎの伸びを意識。5~10呼吸キープする。ポイント・痛気持ちいいところでキープ。・鼻から吸って鼻から吐く呼吸をできるだけゆっくり行う。2.タオルを左手に持ち替え、一度大きく息を吸って吐きながら左側にねじる右手は横に下ろし(肩の高さ)、顔は右手の指先を見る。5~10呼吸キープする。ポイント・タオルの持つ位置を自分の柔軟性を見て、調整しながら行う。・体の奥まで刺激が伝わるように、吐く息はすべて吐き切る。3.息を吸いながら足を天井方向に一度戻し、タオルを右手に持ち変えて 一度大きく息を吸って、吐きながら右足を外側に開く5~10呼吸キープする。ポイント・左手はお尻、骨盤が浮かないように軽く押さえる。・最後は息を吸って足を正面に戻し、タオルを外してリラックスして。動画で見たい方はこちらから2017年10月27日公開2020年3月29日更新
2020年03月29日カラダは何歳からでも変えられる3月18日、毎日のストレッチをまとめた動画などが収録されているDVDブック『ALL ABOUT STRETCH - カラダは何歳からでも変えられる オール アバウト ストレッチ -』が発売された。著者はフィットネストレーナーでボディワーカーの森拓郎氏である。このDVDブックは1,500円(税別)の価格にて、ワニブックスより発売中である。下半身編・上半身編 計120分収録大手フィットネスクラブ勤務から東京・恵比寿に自身のスタジオ『rinato』を開業した森拓郎氏は、ファッションモデルや女優などにもボディメイクやダイエットを指導。著作も多数あり、モデルで女優の高橋メアリージュン氏も9年間通い続けている。DVDブックには自宅で森拓郎氏の指導を受けているかのような感覚でトレーニングできるメニューを収録。下半身編と上半身編に分かれ、それぞれ「毎日ストレッチ」を行うほか、「1週間目のストレッチ」から「4週間目のストレッチ」までを行う。DVDは合計120分の動画を収録。なお、高橋メアリージュン氏は映像出演しておらず、映像解説は森拓郎氏、ソギョン氏が担当している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ALL ABOUT STRETCH - カラダは何歳からでも変えられる オール アバウト ストレッチ -(森拓郎) - ワニブックスオフィシャルサイト
2020年03月26日忙しい人のための、自宅でできる簡単ストレッチ&トレーニングをゲットしよう株式会社CHURA(チュラ)は、自社が運営する大人女性のためのトレーニングジム「FITNESS LABO REBON」より、在宅ワーカーや、産後ダイエットを頑張る女性向けに、完全オンライントレーニングに特化した会員制ダイエットコースの提供を、2020年3月1日から開始した。嬉しいことに、LINE登録することで、肩こり・腰痛・ボディメイクに欠かすことの出来ないストレッチ、トレーニングの動画コンテンツを、無料で手に入れる事が出来るキャンペーンを3月いっぱい開催中だ。無料動画コンテンツでは、猫背改善ストレッチや、ヒップストレッチ、もも裏ストレッチに加え、コアトレーニングや下半身トレーニング、ヒップアップトレーニングなどを見ることが出来る。FITNESS LABO REBONのダイエットオンラインコースFITNESS LABO REBONが提供するオンラインのダイエットコースは、ダイエットだけでなく、デトックスや体質改善(高血圧、コレステロールなどの改善)ができ、腸内環境もリセットできるとしている。コースのサポート期間は3ヶ月。クライアント個々の目標に合わせたストレッチやトレーニングの動画を配信しながら、システム上でトレーニング記録を管理してくれる。また、食事のチェックサポートやファスティングを行い、ジムに通う時間のない在宅勤務者やダイエットにチャレンジする女性を、しっかりとサポートしてくれる。FITNESS LABO REBONは、トレーニングを通して細胞レベルから代謝改善を行い、これまで500人を超える40歳以上の女性のダイエットを成功に導いてきた。現在、新型コロナウイルスの影響を受けて、在宅勤務や自宅待機をする人が増えている。そういった運動不足を感じている人も、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社CHURA
2020年03月11日全身が変わる奇跡のストレッチ2月28日、寝転んだ状態でのストレッチだけで、健康と美しい体を手に入れようという新刊『ラクやせ寝トレッチ 全身が変わる奇跡のストレッチ』が発売された。著者はフィットネスインストラクターで、運動習慣改善インストラクターの松井カレン氏であり、池谷医院理事長兼院長で数々のテレビ番組などでもおなじみの池谷敏郎氏が監修を務めている。A5判の単行本で、104ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAから発売中である。立って行うストレッチよりも「寝トレッチ」松井カレン氏は兵庫県西宮市にある「フィットネスライフ スタジオ カレン」にて、ヨガとフィットネスを融合した女性限定のレッスンを行っている。50代後半の松井氏が考案し自身のスタジオで実践しているのが「寝トレッチ」である。「寝トレッチ」は寝たままで数分間ストレッチするだけという簡単な健康法で、健康効果だけでなく、受講生の体重が減り、スリムな体型に変化したという。そこで松井氏は特に痩身に役立つストレッチを中心にメニューを組み立て、生まれたのが「ラクやせ寝トレッチ」である。このメソッドは寝転んだ状態で行うため、年齢、性別を問わず、運動習慣のない人、体が硬い人など誰でも実践できる。監修の池谷敏郎氏は「ラクやせ寝トレッチ」について、立って行うストレッチよりも効果が上がり、体をほぐしリラックス効果も得られ、睡眠の質を高める効果も期待できるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ラクやせ寝トレッチ 全身が変わる奇跡のストレッチ 池谷 敏郎:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年03月11日1日3分やるだけで効果!顔の骨を押すと顔が小さくなる大きい顔になる原因は、骨と筋肉にあるという。そのため、顔の骨を動かすと、小顔になれる。また、顔の骨が動きやすいようにするには、筋肉のマッサージが重要だ。川島式メソッドでは、顔の骨や筋肉の部位ごとに適したマッサージやトレーニングを紹介し、骨と筋肉を元の位置に戻す。さらに、効率的に小顔になるために、からだ全体のゆがみを直すマッサージやストレッチ、日々の生活のポイントを一緒に紹介している。2020年2月29日(土)から、Amazonや楽天にて購入できる。KADOKAWAが出版し、販売価格は、1,380円(税抜)。エラやフェイスライン、たるみに悩む人にはぜひオススメだ。YouTube大反響の人気整体師が小顔矯正メソッドを伝授登録者数が40万人を突破した、YouTubeチャンネル『美容整体師 川島さん。』で一躍人気となった整体師、川島悠希が小顔メソッドを伝授する。「整体」「カイロ」「リラクゼーション」「ストレッチ」「筋膜」の専門知識と技術を駆使し、『整体KAWASHIMA』では、その人気から予約が1ヶ月待ちに。『an an』、『ar』といった女性誌や、日テレ『スッキリ』などのTV出演、セミナーなど多方面で活躍中だ。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※整体師川島悠希公式HP※整体師川島悠希インスタグラム※KADOKAWA公式サイト
2020年03月01日フォロワー15万「なぁさん」の小顔ストレッチ2月20日、20秒3セットを基本とする簡単なストレッチにより小顔になろうという新刊『小顔超インストール ストレッチ1分で神ってる!』が発売された。著者は中田雄大氏で、「なぁさん」のニックネームで知られている。中田氏は大人気ストレッチ専門店「Nストレッチ」を経営し、Twitterでストレッチに関する情報や動画を発信。15万人以上の人がフォローしている。新刊はA5判の単行本で112ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAから出版されている。アプローチすべき筋肉を悩み別に憧れられるモデルや女優などには小顔の人が多い。小顔の人はヘアスタイルやメイク、ファッションなどの制約が少なくなり、どんなスタイルでも似合ってしまう。骨格そのものは変えられないが、小顔になれば、新しいヘアスタイルやファッションに挑戦しやすくなり、前向きな自分になることができるかもしれない。しかし、スマートフォンを持つことが当たり前の時代となり、肥満気味の人だけでなく、やせている人にも二重アゴの人が増えているという。新刊では、二重アゴ対策など、悩み別にどの筋肉にアプローチするべきか、そのストレッチを紹介。また、顔だけでなく、「小顔見え」のための全身ストレッチも紹介。ストレッチは簡単で効果の高いものばかりを掲載し、紹介されているストレッチにより、リラックス効果も得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※小顔超インストール ストレッチ1分で神ってる! なぁさん(中田雄大):生活・実用書 - KADOKAWA
2020年02月26日「腎臓の機能が低下してしまうと、通院で回復させるのは難しい」。腎臓内科の医師はそう語る。健康な腎臓を保つためには、多少“キツい”運動も心がけるべしーー。「いまや成人の8人に1人が『慢性腎臓病』にかかっている。これは、“国民病”といわれる糖尿病の患者より多いのです。しかも慢性腎臓病は、かなり症状が進行しないと自覚症状が現れません」そう警鐘を鳴らすのは、東北大学大学院教授を務める腎臓専門医の上月正博先生だ。血液をろ過して、老廃物を体外に排出する機能を持つ腎臓。血液や骨の組成、そして血圧の維持にも関係しており、生命維持に欠かせない臓器だ。「腎臓の機能が徐々に衰えていくことを慢性腎臓病と言います。罹患者は50代から少しずつ増加し、60代では15%、70代では30%、80代では50%があてはまるほど。しかも、慢性腎臓病で腎機能が低下してしまうと、通院治療での回復が見込めません。結果、医療費負担の高い透析治療を行うことになってしまいます」日本の透析患者数は、高齢化に伴って急増しており、現在は33万4,000人以上。症状に気づかず放置した結果、60代後半で透析になる人が多いという。慢性腎臓病になりやすいのは、どんな人なのか。「高血圧、糖尿病、肥満やメタボなど、いわゆる生活習慣病にかかっている人。加えて喫煙者は、非喫煙者に比べて腎機能が早く低下します。さらに、頭痛薬や生理痛などの鎮痛剤を常用している人や、過去に常用していた人は、腎機能が低下しやすい。一時的な使用なら問題ありませんが、長時間の服用は控えたいものです」腎臓が健康なときの3割程度しか機能しなくなると、体に老廃物がたまり、さまざまな症状が。「いちばんわかりやすい症状は“むくみ”や“疲れやすさ”。そして、尿の色やにおいなどにも変化が表れます。早期発見のためには、毎年、健診を受けるしかありません」検査で腎機能の低下が判明した人も含め、慢性腎臓病の予防のために実践してほしいのが“腎臓リハビリ”。「腎臓リハビリの基本は、“まず運動、つぎに食事”です。これまで腎臓病患者は、運動すると尿にタンパクが出て病状が悪化するという理由で、運動制限を受けていました。しかし、適度に運動をしたほうが生活機能の向上につながり、腎臓病を予防・改善できることが多くの研究でわかってきたんです」透析に至っていない慢性腎臓病患者のグループに、週3回・1日40分のウオーキングを続けてもらったところ、運動をせずに治療だけを受けたグループよりも、腎機能の改善効果が見られたという。運動のポイントは次のとおり。「運動療法には、(1)有酸素運動、(2)筋トレ、(3)ストレッチの3本柱があります。なかでも大事なのが有酸素運動。ウオーキングを週に3〜5回、1日20〜60分行うのが目安です。たとえば、週3回ウオーキングをするなら、1日60分程度。週5回なら、1日20分程度と考えてください。息切れするような運動は逆効果ですので、軽く汗ばむ程度にしましょう」■上月先生が指導!「太ももを鍛える筋トレ&ストレッチ」【スクワット】目標・5〜10回×3セット(1)足を肩幅より少し広く開いて、つま先は少し外側に。椅子の後ろに背筋を伸ばして立ち、背もたれに両手を添える。(2)息を吸いながらひざをゆっくり曲げ、息を吐きながらひざをゆっくり伸ばす。【太もものストレッチ】目標・左右それぞれ3〜5回1セット(1)椅子の後ろに立ち、右手で椅子の背もたれを持つ。(2)左ひざを曲げて左手で足先をつかみ、左足首を背中側に引き寄せる。10〜30秒キープして、ゆっくり元に戻す。反対も同様に行う。少しキツく感じるかもしれないが、筋トレは、週に2〜3回を5分程度。ストレッチは時間があるときだけでもOK。食事の基本は、「塩分」と「タンパク質」の摂取を抑えること。「みそ汁は一日1回にする。ラーメンは汁まで飲まない。スナック菓子を控える、など注意するだけでも塩分を控えられます。腎機能の低下が進んでいる人は、タンパク質を多く含む米やパン、麺類を、タンパク質の少ない加工食品に替えるか、おかずのタンパク質を減らすこと。食事制限は病状に依存するので、医師に相談しながら進めましょう」また、腰痛・膝痛などの痛み止めの長期服用も要注意。できるだけ、湿布などの外用薬に切り替えるようにしたい。透析治療の医療費は、1カ月に1万〜2万円ほどの自己負担を強いられる。出費を防ぐためにも、健康な腎臓の維持に努めよう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月20日時間も努力も不要『ゆるやせストレッチ』2月5日、食事の前後にストレッチを行えばやせられるという新刊『ゆるやせストレッチ』が発売された。著者はパーソナルトレーナーで株式会社CALADA LAB.(カラダラボ)代表取締役社長の比嘉一雄氏である。A5判で128ページ、新星出版社から1,200円(税別)の価格で発売中である。ストレッチではやせない?1983年、福岡県に生まれた比嘉一雄氏は、早稲田大学スポーツ科学部を卒業し、東京大学大学院へと進んでいる。現在はパーソナルトレーナーとして現場での活動とともに、研究も行う「ハイブリッドトレーナー」で、ベストセラー『自重筋トレ』シリーズの監修者でもある。ストレッチは身体の柔軟性を高めたり、呼吸を整えたりする目的で行われるが、痩身効果はないと考えられている。しかし、比嘉氏は食前や食後のストレッチは血糖値のコントロールに有効であり、太りにくくなるという理論に着目した。比嘉氏は食前と食後にストレッチのような運動を行うと、食事により体内に入った栄養は脂肪細胞よりも、筋肉に多く吸収されるのではないかと考え、『ゆるやせストレッチ』を考案。このストレッチは食前の短時間の「ながら運動」から始めることができる手軽なものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆるやせストレッチ/比嘉一雄 著 - 新星出版社
2020年02月16日見るたびに、ため息が出そうになる羽生結弦(25)の優雅な立ち姿。だが、それは名伯楽の秘密のレッスンあってのものだった。「美姿勢をつくるエクササイズ」で、ゆづのように美しい姿勢を手に入れようーー。「結弦がつねに心がけているのが美しい姿勢です。ふだんの姿勢の悪さは、試合でのジャンプの出来にも大きく影響します。美姿勢を保つことも、彼の戦いなんです」そう語るのは、羽生結弦(25)が小学校2年生の時から、体のケアをしてきた元専属トレーナーの菊地晃さん(63)。2月7日、韓国・ソウルで行われる「四大陸フィギュアスケート選手権」で人類初の4回転半ジャンプに挑む羽生。なぜ姿勢がそれほどまでに大事なのか?「結弦のジャンプがほかの選手と違うのは、回転軸がぶれずに高速で回れること。そのためには、頭のてっぺんが糸で引っぱられているように背筋が伸び、骨盤が適度に前傾している美しい姿勢を維持しなければなりません。結弦のように、長い手足を持つ選手は本来軸がぶれやすい。でも、ふだんから正しい姿勢をとることで、試合の激しい動きの中でも、ほとんど意識せずに、軸を安定させられるのです」(菊地さん・以下同)日常からの“美姿勢”があの素晴らしい演技の秘密なのだ。“でも、私はゆづのようにアスリートでもないし、関係ないわ”と思ったそこのあなた、美姿勢は一般の人にとっても、生活を豊かにしてくれる大切なものだ。「背筋を伸ばすだけで見た目が10歳以上若く見えます。逆に姿勢が悪い状態が続くと、全身の血流が悪化し、肩こりや腰痛、疲労などさまざまな不調を招く。美しい姿勢は、体の外も内も美しくしてくれるのです」実際に羽生が行ってきたもののなかから、美姿勢をつくるのに役立つ運動を、“ゆづの思い出”と共に、菊地さんに教えてもらおう。美姿勢のためには、体幹の強化が欠かせない。■美しい姿勢を保つ「体幹アップ・スクワット」(1)壁を背にしてまっすぐ立つ。両足は肩幅に開き、頭、腰、かかとは壁につける。(2)息を吐きながら、壁を支えにひざが120度になるところまでゆっくり腰を下ろす。息を吸いながら元の体勢に戻す。1日10回を目安に。■体幹をしなやかにする「自転車こぎ腹筋」(1)あおむけになり、両手を後ろに組む。(2)息を吐きながら、自転車をこぐように両足を交互に伸ばしながら、ゆっくりと上げる。真上にきたところで、息継ぎをして、息を吐きながらゆっくりと下げる。5秒ほどで1セット。1日3回。「おなかの中心をコルセットのように取り囲んでいる腹横筋や、背骨を固定させる多裂筋など、体の深部にある筋肉を鍛えることで、背中が丸まるのを防げます。ジュニア時代の結弦が実践していたのが『体幹アップ・スクワット』と『自転車こぎ腹筋』のトレーニング。『きついよ!』と文句を言いながら、いつまでも続けていました」姿勢は、疲労や長時間座っていることなどでも、すぐに乱れる。そんなときは、次の運動が効果的。■頭を正しい位置に持っていく「姿勢矯正ストレッチ」(1)背筋を伸ばして椅子に座る。(2)頭を後ろに傾け、首を伸ばす。(3)首を伸ばしたまま、頭をひっぱり上げられるようにゆっくり立ち上がる。(4)ゆっくり首を戻す。立ったまま、ふたたび首を後ろに傾けて伸ばす。その状態で椅子に座り、首を戻す。この一連の動作を1日7回ほど行う。「試合会場に向かうバス移動だけで、姿勢が歪むことがあります。そのままでは演技のキレがなくなり、本来のパフォーマンスを十分発揮できません。ソチ五輪の本番前、結弦に姿勢の乱れがあったので、『姿勢矯正ストレッチ』をさせました。結弦は『なんで?』という顔をしていましたが『だまってやれ!』と(笑)。姿勢が悪くなると、首が本来の位置ではなく前に傾きます。そのため首の筋肉が硬くなります。そのコリを解消しながら、首を正しい位置に戻すのです」羽生の精神力の強さにも「美姿勢トレーニング」が生きていると、菊地さんはこう語る。「不安だったり、逆に意気込みすぎたりすると、骨盤が後ろに倒れてしまい姿勢の悪化を招きます。2連覇がかかった平昌五輪では、結弦の骨盤の位置が少しずれていました。本番前の結弦に指示したのが『菊地流腹筋』の運動です。本人もちょっとした体の異変を感じていたようで、黙々と続けていました」■骨盤の歪みを解消する「菊地流腹筋」(1)テーブルなどに手をつき、背筋が伸びるように、足をテーブルから離す。手の幅は肩幅に。(2)息を吐きながら、足を内側にねじりながら引き上げる。同時にひじを曲げる。息を吸いながら、最初の姿勢に戻る。右足と左足を交互に、計4回ほど行う。「体を大きくねじることで骨盤の位置が整い、背筋がスーッと伸びます。気管が広がり呼吸が深くなるリラックス効果もあり、自信をもって演技に臨めたのです」あんなジャンプはできないけれど、菊地さんの「エクササイズ」で、ゆづの美姿勢を手に入れよう。「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月07日寒くなって肩がギュッとすくんだり、仕事で長時間同じ姿勢やパソコンなどのデスクワークが続くと肩が凝ったと感じている方も多いと思います。実はその原因は肩甲骨周りからくるものかもしれません。今回は、肩こりを解消する肩甲骨ストレッチ法をご紹介します。背中や肩こりの原因とは猫背姿勢、またはパソコンやスマートフォンを見る時間が長く、首が疲れているなど、肩がギュッとすくんだ姿勢が続くと、背中が痛く、肩が重くてだるいと感じやすいです。そう感じたときは、肩を揉んだり腕を伸ばしてストレッチをすることもあるのではないでしょうか。背中や肩甲骨などの肩周りの筋肉が硬くなると、凝りによるだるさを感じてしまいます。また肩甲骨周りが凝り固まると、筋肉のしなやかさ、柔軟さがなくなることはもちろん、血液やリンパの流れが悪くなることで、疲労感や痛みを感じることもあるでしょう。関連記事肩や首のこりが辛い時に効果的!病みつきになるケア方法肩こり解消する肩甲骨ストレッチのやり方1. 壁にかかとをくっつけて、腹筋をグッと引き締めましょう。2. 鎖骨がまっすぐになるように肩の位置を少し下げ、肩を壁にくっつけるように後ろに下げましょう。3. そのまま10秒キープして5セット繰り返します。4. 鎖骨をまっすぐにしたまま、肩甲骨をあげる、さげるを10回繰り返しましょう。5. 腕をゆっくり開いて肩甲骨を寄せて、両腕を閉じながら肩甲骨をひらくを10回繰り返しましょう。6. 腕をまっすぐ伸ばして10秒キープし、腕をゆっくりおろすを5回繰り返しましょう。肩甲骨周りをほぐして肩こりを解消しよう休憩時間や就寝前などに肩甲骨周りのストレッチを行うことで、硬くなっている肩甲骨周りの筋肉をほぐしていきましょう。血流がよくなり、だるさや痛みがやわらいでくるのを感じます。ぜひ、毎日少しずつほぐしていきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月20日生理前になると、急に脚がだるくなったり、冷えやむくみを感じたりすることがありませんか?ひどくなると夜も眠れないほど、だるく、つらい方もいるのではないでしょうか。今回はなんとなくだるさを感じたときにおすすめの、生理前のケアについてご紹介していきます。生理中をスムーズに過ごすためには生理前から体の冷えを感じ、だるさやむくみ、眠気などの不調が出てきたら、生理が始まる前にケアをしておきましょう。生理中はなるべく体を休めてリラックスして過ごすのが理想です。不調は気づき始めたときに始めると、生理中の不快感が軽減されやすくなります。関連記事女性ホルモンのバランスを整えよう!生理前のむくみを解消する方法生理前にやっておきたいケアストレッチstep1仰向けに寝て両膝を曲げます。step2両脚の間に両腕を入れて、両手でそれぞれの足の親指を握ります。step3足の裏が天井を向くように膝から足先も持ち上げます。両脚を左右に少し開き、両手で脚を下方へ押し込みましょう。お尻と脚の付け根周りに、気持ちがいいと感じる刺激が入る位置まで伸ばします。これを20秒程度キープし、時間があれば3セット行いましょう。step4両膝を下ろした姿勢に戻ります。右脚は外側へ倒し、左足の親指を左手で握ります。左脚をゆっくりと外側へ開き、膝を伸ばせる範囲で伸ばしていきましょう。息を吸いながらストレッチを緩め、息を吐きながら再び伸ばします。呼吸と合わせて曲げ伸ばしをゆっくり続け、ほぐれてきたら気持ちがいいところで止め、5呼吸キープします。反対側も同様に行いましょう。生理前のケアで不調を和らげようストレッチは、ゆっくり深い呼吸で、呼吸に合わせて体を動かしましょう。呼吸が深くゆっくりであると、気持ちも落ち着いて、心身のリラックス効果が高まります。終えたら楽な姿勢で休み、そのまま就寝できるのが理想です。ぜひ、生理前の不調を感じた際は試してみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月18日寒い時期は体が冷え切っており、その状態でいきなりトレーニングをすると、十分なトレーニング効果が期待できません。そして思わぬケガをするリスクも高まります。そこで、トレーニングを安全かつ効果的に行うためのウォーミングアップのコツをご紹介します。そもそも「ウォーミングアップ」とは「ウォーミングアップ」という言葉をご存知の方は多いと思いますが、その意味と具体的にどんなことをしていくのかわからないという方も、少なくありません。ウォーミングアップとは文字通り、「温める」ことを意味します。では何を温めるのかというと「筋肉」です。つまりウォーミングアップとは、筋温を上げるために運動前に行う運動のことを意味します。筋温を上げることで筋肉の柔軟性がアップするだけでなく神経伝達速度が向上するため、パフォーマンス(発揮できる能力)の向上が期待できます。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方3つのステップから成るウォーミングアップそれではウォーミングアップでは具体的にどのようなことを行っていくのでしょう。3つのステップをご紹介していきます。ステップ1:軽めの有酸素運動まずは、ウォーキングやエアロバイクを漕ぐなど軽めの有酸素運動を10分程度行い、軽く心拍数を上げていきます。あくまでウォーミングアップなので、軽めの強度で行うことがポイントです。ステップ2:ダイナミックストレッチで全身の筋肉を伸ばす次に動きを伴うストレッチである「ダイナミックストレッチ」を行います。ダイナミックストレッチとは、上の写真のように関節を曲げ伸ばししたり、回したりすることで関節可動域を広げていくストレッチです。ストレッチはなるべく全身の筋肉に対して行うようにし、少しずつ可動域を広げていくようにしましょう。動きを伴うストレッチを行うことで血流が促進するため筋温を上がり、柔軟性アップと神経伝達速度向上という効果が期待できます。ステップ3:これから行う運動動作に近い動きを繰り返すそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。トレーニング前はウォーミングアップをしようそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月17日スロージョギング、やってみたいけど、仕事や家事に忙しく、時間がないからと諦めていませんか?スロージョギングは、通勤途中や買い物に行く時のたった10分間軽く走るだけでも、痩せることにつながりやすいのです。今回は1日10分のスロージョギングで、メリハリボディになる秘訣を美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。スロージョギングとはスロージョギングとは、一緒に走る人と笑顔で会話できるほどのゆっくりペースのジョギングのことです。一般的なランニングでは、走り始めから疲労物質の乳酸が急激に増加するのに対して、スロージョギングでは走る速度が遅い分、疲労物質がたまりにくく続けやすい特徴があります。ダイエットにスロージョギングが向いている理由血行が促進し、カロリーを消費しやすくなるスロージョギングを行うことで、血行が促進し、内臓や脳の機能が活性化し、カロリーを消費しやすくなり、基礎代謝が上がりやすいのです。その結果、痩せやすくなります。脂肪を燃焼しやすくなるスロージョギングを行うことで、赤筋という脂肪を燃焼させる筋肉が活性化し、痩せやすくなるのです。スロージョギングのメリット翌日に疲れが残らないスロージョギングは時速4㎞~5㎞と歩く早さと同じくらいで走るので、疲労物質の乳酸がほとんどたまらずに、翌日に疲れが残りにくいのです。また、歩く速さと同じスピードで走っているにも関わらず、スロージョギングの方が、歩くことに比べて1.6倍もの消費量になると言われています。お昼の休憩など空き時間にできて続けやすい10分程度、軽くジョギングするだけでダイエット効果が期待できて、道具も不要なため、気軽にすき間時間に続けやすいのです。スロージョギングのやり方STEP1:歩幅を小さくして、ジャンプするイメージで走りましょう前述したように、時速4㎞~5㎞と歩くペースと同じ速さで、歩幅は歩く時の半分ぐらいにすると、筋肉が刺激されて、消費カロリーがアップします。また、2本のレールの上を進むイメージで走ると、腰や膝に負担がかかりにくくなり、骨盤も歪みにくいのです。STEP2:土踏まずの前の部分で着地しましょう土踏まずの前で着地することで、かかとで着地するよりも、衝撃が少なくなり、足首やふくらはぎへの負担を減らすことができます。STEP3:顔を上げて、軽く腕を振りましょう顔を上げて目線を高くすることで、呼吸がしやすくなり、体内に酸素を取り込みやすくなります。その結果、有酸素運動の効果で、脂肪が燃焼しやすくなります。スロージョギングの効果の高めるポイント最初は週に1回10分程度から始めましょうスロージョギングの目的は、継続することです。最初に、張り切り過ぎると続きにくくなります。週に1回、10分程度から始めて、慣れてきたら週2~3回、毎日と頻度を増やしましょう。時間も20分、30分、1時間と少しずつ、時間を増やすことで、体への負担も少なくて済みます。スロージョギングの前後に十分な水分補給をしましょうゆるい運動のスロージョギングであっても、汗をかくことも多いです。脱水症状を予防するためにもこまめに水分補給をしてください。水分を補給することで、血流が良くなりやすく、老廃物も体外へ排出されやすくなります。スロージョギング後にストレッチを行いましょうスロージョギングは、体への負担が少ないため、ジョギング前のストレッチはそれほど必要ではありませんが、ジョギング後は足首や股関節などのストレッチを行った方が良いです。ストレッチをすることで、関節の柔軟性が上がり、血流やリンパの流れがスムーズになり、痩せやすくなります。スロージョギングで楽しくダイエットスロージョギングを行うことで、健康的に痩せやすくなります。通勤時間や買い物に行く途中などちょっとした時間を利用することで、継続しやすいのです。スロージョギングで、メリハリボディを手に入れましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月13日脇腹からヒップラインのシルエットが美しいとファッションも決まるので、集中して鍛えたい部分です。今回は、中殿筋に加えてわき腹の筋肉である内・外腹斜筋を鍛えることで、お尻とわき腹の引き締めにも効果が期待できる“一石二鳥エクササイズ”をご紹介します。わき腹とお尻の外側を引き締める「サイドブリッジ・アブダクション」今回ご紹介するエクササイズは、内・外腹斜筋のエクササイズである「サイドブリッジ」と、中殿筋のエクササイズである「ヒップアブダクション」が融合した「サイドブリッジ・アブダクション」というエクササイズです。1.まず横向きになり、下になっている前腕部と下腿部でカラダを支えるような体勢を作ります。この時、膝は90度に曲げて、肘は肩の真下に位置するようにします。2.そこから骨盤を上に引き上げることで下の内・外腹斜筋に、更に上の股関節を開くことで上の中殿筋に効かせることができます(画像参照)。エクササイズ中は、上の膝が股関節よりも上に位置するようにしましょう。また、使われる筋肉が、中殿筋ではなく太もも外側の筋肉である大腿筋膜張筋になってしまうので、上の膝が股関節(太ももの付け根)よりも前に出ないようにすることがポイントです。また、上体は正面に向けるようにしましょう。まずは左右交互に20~30秒を3セット行い、慣れてきたら30~60秒を3セット行ってみてください。関連記事冬こそ美腹になるチャンス!美腹ストレッチ3選わき腹痩せ効果を更に高めるには?これだけでわき腹を引き締められるのかと思われるかもしれませんが、このエクササイズだけでも十分にわき腹痩せ効果が期待できます。更に、わき腹痩せ効果を高めたい場合には「有酸素運動」を合わせて行うとよいでしょう。ウォーキングやジョギングなどといった呼吸が激しく乱れない程度の運動を、20〜30分程度行うことで脂肪が燃焼され、お腹周りを更にスッキリさせることができます。わき腹痩せをしながらお尻も引き締めよう今回はわき腹とお尻の外側を同時に引き締めるサイドブリッジ・アブダクションをご紹介しました。このエクササイズは、骨盤から背骨にかけての左右差を整えるエクササイズでもありますので、腰痛や肩こりにお困りの方にもおすすめです。ぜひ、日頃のトレーニングメニューに加えてみてはいかがでしょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月12日太ったわけではないのに、お腹のラインが崩れてきた気がする、ダイエットをして痩せたのにお腹だけは変わらない。そんなときは姿勢の崩れが影響しているかもしれません。お腹周りだけ気になる。そんな方に姿勢を整える方向からアプローチできるケアをご紹介します。骨盤後傾の猫背姿勢になっていないかチェック痩せているのにお腹だけが気になるときは、ご自身の姿勢をチェックしてみましょう。背中が丸まり、骨盤が後ろへ倒れていてお腹周りに力が入らない姿勢をしていませんか?猫背姿勢が定着すると、背中やお腹の筋力が萎えてしまいます。骨盤は床に対して真っ直ぐ、または少し前傾した姿勢でいることが理想です。背中やお腹を筋力が自然と支えて、上半身がすっと上方へ伸ばしやすくなります。筋トレなどハードなダイエットが苦手な方は、猫背姿勢を定着させてしまう体の硬さをケアしていきましょう。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ姿勢を整えてお腹にアプローチするストレッチ骨盤が後傾してしまう要因となる股関節周りの硬さや、体側の縮みをしっかりと伸ばしていきましょう。step1床に座り左脚を横に伸ばして、右脚は膝を曲げて踵を会陰(えいん)に寄せましょう。両手を前方へおき、腰が丸まらないように伸ばします。腰が伸びにくい場合は伸ばしている左脚の膝を曲げ、開いている角度を狭めるなどして腰が伸びるように調整しましょう。step2右手を後頭部におき、息を吸いましょう。息を吐きながら上半身を左方向へ倒していきます。右の体側が気持ちよく伸びるように左肘を後方へ引き、胸を開いて5呼吸キープしたら姿勢を戻します。これを3セット行いましょう。反対側も同様に行います。step3続いて上半身を左脚の方向へ向け、両手をつきます。腰から上半身の向きを変えるように意識しましょう。このときも、腰が後方へ倒れる場合は脚を開いている幅を狭めるか、伸ばしている左脚の膝を曲げて調整します。step4息を吸い、そして吐きながら上半身を床に近づけていきましょう。左脚の付け根からの伸びを意識して、無理に押し込まず、上半身の重みで自然に脚が伸びる程度の力で行います。息を吸うときに少しポーズを緩め、息を吐くときにポーズを深めるようにしながら無理をせずに20秒ほどキープしましょう。反対側も同様に行います。姿勢の崩れを整えようポイントは、力づくで無理やり伸ばさないことです。吸う息のときに少しポーズを緩め、吐く息のときにポーズを深めていくようにして呼吸と体の動きを連動させてみてください。少しずつ伸ばすのが楽になってきたら、その都度深めていくようにしてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日ヒップアップだけでなく、腰痛予防にも効果が期待できるエクササイズの「ヒップリフト」。今回は、ヒップリフトのエクササイズ効果を確実なものにするために、ぜひ行っておきたいストレッチについてご紹介していきます。ヒップリフトを大殿筋に効かせるコツヒップリフトはその名の通り、お尻を上げていく動作を繰り返すことで、お尻の筋肉である大殿筋に効かせることができます。ヒップリフトを大殿筋に効かせるコツは、お尻を上げていく際に、腰を床の方向に引くようにすることです。そうすることで骨盤が後傾位になるため、大殿筋に効きやすくなります。しかし、この「腰を床の方向に引くという動作が難しい…」という方も多いようです。そこで「腰を床の方向に引く」という動きを行いやすくするストレッチをご紹介しましょう。ヒップリフトの効果を高めるストレッチ四つん這いになり、腰を反らした体勢を作ってから(写真①)腰を丸めていきます(写真②)。この動作を10回繰り返します。腰を丸める際、腰を上に突き上げるように(画像矢印参照)してみましょう。この動きこそがヒップリフトにおける「腰を床の方向に引く」という動きになります。ストレッチで可動域を広げるコツこのストレッチのポイントは、必ず腰を反らしてから腰を丸める動きを行うようにすることです。動きを伴うストレッチであるダイナミックストレッチは、一方の筋肉が収縮している際、その反対側の筋肉は弛緩しているという、筋肉の性質を用いて可動域を高めるストレッチになります。今回のストレッチの場合、腰を丸める際に機能する筋肉が収縮しているので、腰を反らす際に機能する筋肉が弛緩していることになり、その結果腰を丸める動きを高めることができるのです。そのため、必ず高めたい動きが後になるようにしましょう。また、ゆっくりと、少しずつ大きく動かしていくこともダイナミックストレッチで可動域を広げるコツです。事前のストレッチでヒップアップ効果を高めようこのストレッチを行った上で改めてヒップリフトを行ってみましょう。すると腰を床の方向に引くという動きが行いやすくなり、大殿筋と腹横筋に効いていることが必ず実感できるはずです。ヒップアップと腰痛予防、そしてお腹痩せにお役立てください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月11日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。運動不足や冷えなどで、便秘に悩んだことはありませんか?かといって、デスクワークの今の生活を大幅に変えることはできないし、激しい運動もちょっと…という方へ、今回は、気持ちよく腸をストレッチするセルフの方法をご紹介いたします。腸が喜んで動いてくれるでしょう。腸が動かなくなる生活や姿勢デスクワークで座りっぱなし、家ではソファに座りっぱなし。同じ姿勢、特に座る姿勢は、背中も丸まりやすく、内臓が圧迫されたまま呼吸も浅くなるため、腸への刺激が少なくなります。立つ姿勢でも、あまり歩かず股関節の動きが少なかったり、腰や背中が丸まっていたり、または反っている姿勢も、腹筋があまり使われない分腸への刺激は少なくなります。腸を動かすために刺激する腸腰筋とは?私達の脚を動かし、歩いたりするために使われる筋肉の1つに、腸腰筋があります。背骨の中央近く(腰椎上部)から始まり、お腹と骨盤の奥を通り、ももの骨の内側の付け根につながっている大腰筋、牛などでいうとひれ肉の部分にあたる腰骨から始まって骨盤の奥を通り、ももの骨の内側の付け根につながっている腸骨筋の2つを総称した名前です。その名の通り、腸の近くを通るため、腸腰筋をよく動かし、刺激することが、腸を動かす刺激になります。便秘の赤ちゃんも、寝ているだけの状態からハイハイをするようになると、便秘が解消します。それも、腸腰筋をよく動かすようになるからなのです。寝ながらでもできる!腸腰筋のストレッチ英雄座のポーズ<やり方>STEP1:両足を割座(かかとをお尻の外側へ)にし、足首を伸ばして膝同士をつけます。STEP2:両手を後ろにつき、膝が浮かないようにしながら上体を後ろへ倒します。膝が浮くようなら、浮く手前までにしましょう。ももの前側から腸腰筋、お腹が良くストレッチできます。胃の経絡が通る場所で、胃腸の消化を助けるストレッチでもあります。膝が痛い人は医師に相談の上、やらないか、片足ずつ行って様子をみましょう。卍のポーズ<やり方>STEP1:仰向けになり、右ひざを左手で持ちます。STEP2:息を吐きながら右ひざを左側へ倒し、骨盤までしっかり倒れるようにします。右腕は肩の横へ伸ばし、顔も右へ向けます。STEP3:左ひざを曲げ、右手で左足をつかんでかかとをお尻へ引き寄せ、ストレッチをします。STEP4:息を吸いながら手を離して背骨のねじりを解き、吐きながら仰向けに戻ります。STEP5:反対側でも同様に行います。手で足先をつかむのは、慣れないと脚がつることがあるので、つりそうなときは無理に持たないようにしましょう。背骨をねじることと足先をつかむことで、腸腰筋を大きくストレッチし、内臓をマッサージしています。呼吸を深くすると、さらに伸びが深まって効果的です。腸腰筋のストレッチで便秘解消いかがでしたか?最初は体が硬くて完成ポーズまでいかなくても大丈夫。少しずつ呼吸を送りながら、時間をかけて柔らかくしていくことができます。腸の血流もよくなり、股関節も動かしやすくなります。気長に気持ちよく、続けてみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月10日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。デスクワークや立ち仕事など、腰に負担がかかって腰痛になる方もいるのではないでしょうか。そうした腰痛に多いのが、股関節周りの筋肉が硬くなっていること。お尻や鼠径部の奥の筋肉の硬さを取ることが、なぜ腰痛にいいのか?また簡単にストレッチする方法についてもご紹介いたします。股関節が固いと腰痛になりやすい?私達の体の関節は、関連しあって働いています。また、隣り合う関節は、筋肉でつながっています。例えば、足首をねんざして、足首を動かせないと、代わりに膝や股関節を大きく動かして歩こうとします。足首が痛いのではないかと緊張して、かばって、ふくらはぎやももの筋肉まで硬くなってしまうこともあります。いずれにしても、足首が固いことで、膝や股関節、ふくらはぎやももの筋肉(本当は全身)に、普段とは違う影響が出ます。股関節が硬いと、日常の動きでも、股関節が動かない分を腰の関節(背骨・腰椎)を反らせたり丸めたりしてカバーしようとします。腰の関節は、本来あまりグラグラと動かさずに安定させておいた方がいい場所で、あまり不安定に動かすと、腰痛になることがあります。特に体幹の筋肉・腹筋が弱い場合は、股関節の硬さの影響を受けやすくなります。股関節の筋肉と腰痛の関係性股関節は、言葉ではわかっていても、具体的に自分の体のイメージとして実感があまりない方もいると思います。股関節は、脚の骨の付け根がはまっている、骨盤の中の関節で、ジーパンにできる座った時のしわの部分(鼠径部)の奥にあります。座った姿勢を長くしていたり、反り腰だったりすることで、鼠径部の奥にある股関節を曲げる筋肉(腸腰筋)が縮んでしまい、それが腰の骨(腰椎)を引っ張って、腰痛になることがあります。また、立ちっぱなしや座りっぱなしで、お尻が痛くなったり、凝ったりする自覚がある方もいると思いますが、股関節を伸ばすお尻の筋肉が硬くなると、股関節が動きずらい分、腰に負担がかかったり、お尻の筋肉の緊張が腰に伝わって、腰も硬くなって腰痛になる場合があります。家で出来る股関節周りのストレッチお尻のストレッチ<やり方>STEP1:両膝を立て、右足首を左ひざに掛けます。STEP2:掛けたまま両足を持ち上げて、左の膝裏か膝の表を両手で抱えて引き寄せます。POINT:右手は右の膝下をくぐるようにすると、最短距離で持ちやすいです。もし持ちにくい場合は、右脚を胡坐の形にして両手で右足首を抱えて引き寄せてもいいでしょう。STEP3:お尻は浮かさず、骨盤を地面についておきましょう。右のお尻が良くストレッチされます。STEP4:ツッパリ感や痛みが減るまでゆっくり呼吸をしてストレッチをしたら手を離します。鼠径部のストレッチ<やり方>STEP1:お尻のストレッチに続いて右足首を左ひざにかけたまま、両膝を右へと倒します。左鼠径部やわき腹が伸びます。STEP2:余裕があれば、両腕をバンザイにして肘を曲げ、両手で肘をつかんでもいいでしょう。上半身もストレッチされます。STEP3:ツッパリ感や痛みが減るまでゆっくり呼吸をしてストレッチをしたら手を離し、脚をほどきます。STEP4:反対側でも同様に行います。股関節のストレッチで腰痛予防夜寝る前にストレッチをすると、筋肉が柔らかい状態を体にインプットして、血流も促されて痛み軽減・疲労回復にも役立ちます。逆に朝起き抜けにストレッチをする場合は、決して無理に引っ張らないようにしましょう。朝はもともと体が固いだけでなく、椎間板が膨らんでいるため、強いストレッチで椎間板の異常を引き起こす可能性があります。しっかりストレッチをする場合は、朝起きてから1時間以上たった後にしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月08日いつまでも若々しくいたい女性などに2月5日、千葉県習志野市谷津にある誠心堂薬局津田沼店において、中医学セミナー『女性に優しい漢方ライフ』が開催される。この日のテーマは「春の身体作り」で、いつまでも若々しくいたい、重くだるい身体をなんとかしたい、快眠したい、むくみをとりたい人などにおすすめのセミナーとなっている。参加費は500円で、先着10名の予約制である。講師はアジアンヨガインストラクターで中医学アドバイザーの譚克菲氏。なお、誠心堂薬局のセミナーは、毎回、テーマに合わせたお土産つきとなっている。本格的な春に備えるツボやストレッチなど気候が暖かくなるにつれ、気持ちは華やぐものではあるが、季節の移ろいに身体が追いつけなくなることもある。環境の変化により、自律神経が乱れ、身体の不調を感じる人も少なくない。譚克菲氏は、中国・黒龍江省中医薬大学中西医結合臨床医学科を卒業し、首都医校専門学校鍼灸学科も卒業。このセミナーでは、本格的な春に備え、効果的なツボやストレッチなどが譚氏からわかりやすく紹介される予定となっている。日時: 2月5日(水) 15:00~16:15(開場14:50)場所: 誠心堂薬局 津田沼店千葉県習志野市谷津7-7-1 Loharu津田沼1F費用: 500円定員: 先着10名申込: 受付中(誠心堂薬局のサイトより引用)なお、誠心堂薬局津田沼店はJR津田沼駅南口より徒歩2分、新京成線新津田沼駅より徒歩7分の場所にある。申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの誠心堂薬局のサイトで確認を。(画像は誠心堂薬局のサイトより)【参考】※誠心堂薬局 開催・協賛・漢方養生セミナー
2020年01月07日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。特に何をしたわけでもないのに、股関節の中に詰まったような違和感があったり、股関節を動かしにくかったり(片方だけなど)することはありませんか?一言で言ってしまえば、無意識のうちに股関節周りの筋肉が緊張しているからなのですが、その緊張に気づき、緩める簡単なエクササイズをご紹介します。股関節が硬くなる原因股関節が硬い、詰まる、コキコキいうと感じる時、股関節周辺の細かい筋肉に余計な力が入っていることが多いです。日常生活で、不自然な股関節の体勢(太ももの骨を内側にねじったまま長時間いるなど)を取り続けることも、一部の筋肉を不自然に緊張させます。多くは無意識のうちに緊張させているので、本人は原因に気づきません。硬くなった股関節を緩めるには股関節の詰まり・硬さを取り、リセットするには、まず股関節周辺の余分な緊張に気づき、緩めていくことから始めます。急激で大きなストレッチなどは、詰まりや硬さがある場合、かえって筋肉の緊張を高めてしまうことがあります。筋肉の緊張を緩められるようになってから、リラックスをした状態で股関節のストレッチをするといいでしょう。股関節の硬さを取る「リセット&リラックス」エクササイズ<やり方>STEP1:あおむけになり、両膝を立てます。脚同士はこぶし一つ間に入る間隔で、膝は90度程度に曲げます。STEP2:できるだけ足腰の力を抜いて、右ひざを外側へ倒します。リラックスしたまま右脚を前に伸ばし、股関節から内またにします。STEP3:内またのままかかとを引きずるようにして膝を手前に曲げて、元の位置に戻します。STEP4:繰り返し10回程度行った後、元の位置で足腰の筋肉がリラックスして、緊張がゆるんで温かくなった変化を味わいましょう。STEP5:右ひざの力を抜いて左側(内側)へと倒し、左ひざにぶつかります。STEP6:脱力したまま前に脚を伸ばし、股関節を外ねじり(がに股)にします。STEP7:がに股のままかかとを床で引きずるようにして膝を曲げてきて、膝を起こして元の位置に戻します。STEP8:繰り返し10回程度行った後、元の位置で足腰の筋肉がリラックスして、緊張がゆるんで温かくなった変化を味わいましょう。左脚でも同様に行います。両脚とも行って、股関節周りの筋肉の緊張がゆるめられるようになったら、片脚ずつあぐらをかくような形で、両手ですねを下から抱えて胸に引き寄せるストレッチをするのもいいでしょう。股関節の緩みを実感してみよういかがでしたか?エクササイズによって、股関節周りの筋肉がリラックスした状態を実感できたのではないでしょうか。実感できると、普段の生活で余分な力を入れていることに気づきやすくなります。気づいて、ゆるめることができれば、詰まりや硬さが起こりにくくなります。快適な生活へどうぞお役立てください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月29日パソコン相手に格闘する現代人の多くを悩ませていると言っても過言ではない「肩こり」と「眼精疲労」。頭痛などの原因にもなるので手軽に解消したいものです。そこで今回は、お仕事の合間にオフィスでもできる、肩こりと眼精疲労に効く3つのストレッチをご紹介していきます。「肩こり」と「眼精疲労」の関係ストレッチをご紹介する前に、肩こりと眼精疲労の関係について触れておきましょう。頭と首の境目には「後頭下筋群」というものがあります。その名の通り、後頭骨の下にある筋肉で、大後頭骨筋、小後頭骨筋、上頭斜筋、そして下頭斜筋という4つの筋肉から成ります。後頭下筋群は眼の動きにも関与する筋肉なので、眼精疲労になるとこの筋肉の緊張も強くなり、その結果肩こりに繋がると考えられるのです。また、長時間パソコンに向かっていると、頭を前に突き出した、いわゆる「猫背」の体勢になっている場合がほとんどです。すると、頭の重さは倍以上に膨れ上がり、その重くなった頭を僧帽筋、肩甲挙筋などといった筋肉が支え続けることになります。その結果、これらの筋肉の緊張が強くなって血行不良となり、肩こりが生じると言われています。関連記事カチカチの肩・首のコリに!デスクで ”ゆらゆら揺れるだけ”の簡単エクササイズ肩こりと眼精疲労に効くストレッチそれでは肩こりと眼精疲労に効果的なストレッチを3つご紹介していきましょう。後頭下筋群へのストレッチ1.まず両手を頭の後ろに組みます。この時のポイントは耳よりも上の位置で組むようにします。2.両肘を閉じて背中を真っ直ぐにキープしたまま頭を前に倒し、右肘が下になるように頭部を右に回旋させる(矢印参照)ことで、左側の後頭下筋群が伸ばされます。同様に背中を真っ直ぐに頭を前に倒したまま、頭部を左に回旋させることで反対側の後頭下筋群を伸ばします。僧帽筋上部線維へのストレッチ1.右手を後頭部に添えて頭を右に倒し、同時に左肩甲骨を下に下げる(矢印参照)ようにします。2.更に背中を真っ直ぐに保ったまま頭を前に倒すことで、首の付け根にある左側の僧帽筋上部が伸ばされます。反対側も同様に伸ばしましょう。肩甲挙筋へのストレッチ1.右手を後頭部に添えて顔を右斜め前方向け、背中を真っ直ぐにしたまま頭を前に倒します。2.更に左腕を上に上げて肘を曲げると左側の肩甲挙筋が伸ばされます。反対側も同様に伸ばしましょう。ストレッチはいずれも心地よく伸ばされていることが感じられる強度で、20〜30秒間伸ばし続けるようにします。「頚部へのストレッチ」でよくある間違い首へのストレッチというと手で強く押さえつけてしまいがちです。しかしこのやり方は間違いです!手で押さえつけてしまうと頚椎を痛めてしまうリスクが高くなるからです。そのため手は軽く乗せる程度に留めるようにしましょう。肩こり解消ストレッチで眼精疲労も予防しよういかがでしたか。これらのストレッチはオフィスでもできますので、ぜひお仕事の合間に行ってみてください。慌ただしい毎日に「コーヒーブレイク」があるように、一日に一度は「ストレッチブレイク」というものを作ってみてはいかがでしょうか。お仕事の合間にストレッチでカラダをリセットすれば、頭もスッキリして仕事の効率もアップしますよ。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月29日オリンピック競技にも選ばれたボルダリング。やってみたいけれど難しそうで不安に感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、初心者がジムを選ぶ基準や服装、やる際の注意点から、今注目の女子ボルダリング選手まで、専門家が詳しく解説します!日本の女子ボルダリングで注目選手私が注目している選手は3選手います。それは野口啓代選手、野中生萌選手、森秋彩選手の3名になります。この3選手はオリンピック強化選手に指定されている選手になります。この3選手以外にもオリンピック強化選手は選出されていますが、現在行われている世界選手権で上位の成績を納めているのがこの3選手なのです。野口啓代(のぐちあきよ)選手野口選手は2019年8月に八王子で行われた世界選手権で銀メダルを獲得しました。このメダル獲得により東京オリンピックの出場枠を得ることが出来ました。2005年にジャパンカップで初優勝を飾り、そこから10度の優勝を飾っている選手でもあります。名実ともに日本を代表するクライマーなのです。野中生萌(のなかみほう)選手2019年8月の八王子で行われた世界選手権は5位、2019年6月のアメリカ・ベイルでの大会は4位と上位の成績を納めています。この成績は野口啓代選手に次ぐ日本人2位の成績です。野中選手は2018年度の世界選手権の年間成績が1位でもありました。今上り調子の選手であります。森秋彩(もりあい)選手2003年生まれで2019年12月現在16歳の選手です。八王子での世界選手権は6位の成績でした。スポーツクライミングの中の1つリードを得意としている選手であります。2016年に行われたジャパンカップでは12歳で優勝を果たし、この記録は歴代最年少記録となりました。八王子での大会もリードの成績は3位を獲得しています。今後に大きく期待できる選手です。そもそもボルダリングはどんなスポーツ?ボルダリングとはクライミングと呼ばれる競技の一種になります。クライミングは壁や岩など、また人工的に作った手がかり(ホールド)を手や足で掴んで登っていくものを言います。そしてボルダリングとは、安全の為のロープを付けずにこの壁や岩、ホールド伝って登っていくものを指しているのです。(付けるものはルートクライミングと言います)ボルダリングは女性でも行いやすいスポーツです。ボルダリングにはグレードと呼ばれる階級が設定されています。具体的な内容は8級~6段となります。男性だと3級、女性だと4級が中級者レベルとされているそうです。自分のレベルに合わせて上達していくのがこのボルダリングの魅力とも言えます。ボルダリングで期待できる効果ボルダリングで期待できる効果は適度に引き締まったしなやかな身体になれることです。ボルダリングを行う上での必要な要素は、全身の筋力と身体の柔軟性にあります。筋力としては体幹の筋肉を一番必要とするスポーツであると思います。この体幹が鍛えられるとお腹、背中、お尻の引き締まりが十分に期待できると思われます。テレビでオリンピック選手を見ていると「大きな筋肉が付いてしまうのではないか?」と疑問を持つかもしれませんが、それもありませんのでご安心ください。機械や器具などで特別にトレーニングしないと筋肉は大きくなることは無く、自分の身体を支える力だけでしたらむしろ引き締まります。その上で、大きく手や足を広げて行うスポーツであるため柔軟性が自然と身に付きます。そうするとしなやかな筋肉になり、体幹が引き締まるので、綺麗なプロポーションを維持できると考えます。初心者がボルダリングのジムを選ぶにはどこを見たらいい?無料講習や体験があるか初心者はボルダリングに対しての不安や緊張があると思います。そのため不安を拭ったり、ジムのスタッフの人との交流したりするために、無料講習や体験で環境を見ることをおすすめします。そこで自分に向いている、ここで続けてみたいと思う気持ちが出てくるのでしたら行ってみましょう。無料講習や体験は必ずどこでも行っているというわけでは無いので、近隣や行ってみたいジムが見つかりましたら問い合わせをするのも良いでしょう。営業時間生活スタイルに合わせて通うために営業時間を把握しましょう。仕事帰りに行うのであれば営業時間が長い場所を選ぶべきだと思いますし、休日を利用して行うのであれば料金システムも気にして選ぶといいと思います。料金システムとは、1時間いくら、2時間いくらなど時間で区切られている所もあれば、1日にいくらと設定されている所もあります。自分がどのように楽しみたいかで選ぶ料金システムも変わると思いますので、じっくり選んで見ましょう。道具のレンタル道具のレンタルは大半のボルダリングジムが行っていますが、念のために確認してみてください。レンタル道具というのはシューズと専用のチョークです。それぞれ500円前後の金額になると考えてください。基本的な料金ですが、大半のお店が登録料というものを取っています。相場は1,000円程です。利用する金額では時間制のお店だと1,000円~1,500円、一日利用でのお店は2,000円~が相場となっています。ボルダリングにおすすめの服装服装などは身軽な格好であればどのような物でも構わないです。ただし、チョークを付けて行うスポーツなので汚れても良い服装をおすすめします。また唯一持参する物と言えば靴下です。レンタルシューズを履くことになりますので、靴下があると非常に良いと思います。ボルダリングをする上での注意点や心がけることボルダリングで気を付けることはケガです。このボルダリングはロープなどで身体を固定して行う物ではありません。しかし、技術や能力に合わせて行うスポーツでもあるので、しっかりとケガをしない体制を取っていれば安心して行えるスポーツでもあります。それには十分なストレッチが必要になります。ボルダリングは力も必要になるスポーツですが、ホールドとホールドの間には大きく幅が開いている物もありますので、とても柔軟性を必要とするスポーツなのです。その為、しっかりとストレッチを行い、安全で楽しくボルダリングを行えるようにしないといけません。ボルダリングは初心者でも始めやすい!一見難しそうなボルダリングですが、グレードが設定されているので初心者にも始めやすいスポーツ。また全身を使うため、適度に引き締まったしなやかな身体にも近くことができます。ボルダリングが気になっているという方は、まずは体験などで一度足を運んでみてはいかがでしょうか。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月27日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?