「ストレッチ」について知りたいことや今話題の「ストレッチ」についての記事をチェック! (12/19)
背中が丸まった姿勢は見た目がよくないだけでなく、さまざまな健康不安のリスクにも。ピン!とした背すじをキープするための極意をスペシャリストに教わりました!年を重ねるごとにだんだんと曲がっていく背中。けれど、いくつになっても背すじがピンと伸びた姿勢をキープしていたいもの。「背すじが伸びていると、見た目が若々しくなるだけではありません。これまで私のプログラムを受けた患者さんからは、『腰の痛みがラクになった』『変形性ひざ関節症が改善した』『胸焼けや胃痛が治った』『呼吸が深くなり、自律神経失調症が軽快した』といった、さまざまな声をいただいています」そう語るのは、これまで2万人の猫背を治してきた、“猫背矯正マイスター(R)”の小林篤史さん。小林さんのメソッドにより、多くの人が体の不調が改善したという。「何歳からでも“背すじピン”はかないます」と語る小林さんに、背骨が曲がる要因や、気になる背すじの伸ばし方について聞いた。「背骨が曲がる根本的な要因は2つ。1つは骨盤の傾き。もう1つは、骨盤につながる股関節が硬くなってしまうことです。本来、私たちの骨盤はまっすぐ立っているべきものですが、加齢や生活習慣などから、骨盤が前後に傾いてしまいます。するとその傾きをカバーしようと、背骨が曲がっていってしまうのです。骨盤が前後に傾いている人は、股関節が硬くなっている傾向があります。たとえば、足元にある物を持ち上げる際、腰や背中を丸めて持ち上げている人は、それだけ股関節の可動域が狭く、背骨に負担をかけてしまっています。将来的に背骨が曲がるリスクが高いため、注意が必要です」(小林さん・以下同)小林さんによれば、背骨の曲がり方は大きく分けて3つのステージがあるという。「ステージ1の『首曲がり期』は、猫背初期〜定着期。背中が曲がりはじめ、肩や頭が前に出ています。進行するとステージ2の『背曲がり期』に。背中のカーブが大きくなり、山の“頂点”が生まれる時期です」最後はステージ3の「腰曲がり期」。腰が90度くらいに折れ曲がった、いわば最終形態だ。「この段階になったときには、多くの人が70歳を超えています。ステージ3では、転倒や骨折、寝たきりなどのリスクも高まります」そこで今回、小林さんに基本の骨盤を立てるストレッチに加え、ステージ2の人に追加で行いたい「タオルワーク」を教えてもらった。どのステージに該当する人にも有効なので、無理をせず試してみよう。■骨盤の前傾を正す「太もも前面伸ばし」(1)立った姿勢から、左足を後ろに上げて、左足の甲を左手で持つ。(2)ふくらはぎが太ももの裏につくところまで後ろに引き上げて、10秒キープ。反対の足も同様に。※バランスに不安のある人は、壁や机につかまって行う。■背中の柔軟性を取り戻す「背骨タオルワーク」(1)硬く丸めたバスタオルを床に置き、腰の下にタオルが当たるようにあおむけの姿勢をとる。(2)バンザイをした状態で1分キープ。「基本のストレッチは、骨盤が前に傾いているか後ろに傾いているかでやり方が異なるのですが、紹介しているのは、女性に多く見られる“骨盤前傾”対策のストレッチです。女性はもともと男性に比べ骨盤が大きいわりにウエストが細いため、圧倒的に前傾しやすいのです。また、出産によって骨盤が開くとさらに前傾しやすくなるため、女性の多くは骨盤が前傾しているといえるでしょう。もう1つの背骨タオルワークでは、背中の柔軟性を取り戻していきます。1日最低1回は行ってください」2つのプログラムをきちんと実践しても、要する時間は3分程度。回数や時間帯などは気にせず「思ったときがやりどき」だという。「長時間、見よう見まねのストレッチをするより、短時間でしっかり行ったほうが効果的です。簡単だからこそ続けられるというのが私の持論でもありますので、家事の合間にこまめに“ちりつも”で続けてください。それが、一生曲がらない背骨を支えてくれます」また、前かがみで家事をしたり、スマホの使いすぎや運動不足なども骨盤を傾けさせる要因になるので、こちらも気をつけたい。ピンとした背すじで、見た目も内面も若々しさをキープしよう!
2019年09月11日夏の終わりにやってくる“残暑不調”。自律神経の乱れで疲れが取れず、ついダラダラしてしまいます。とっておきトレーニングで、不調を解消しましょう!「酷暑が続く季節が過ぎた秋口には“残暑不調”で悩む人が増加。だるくてやる気が出ないからといって動かないで過ごしていたら、さらに体調が悪化してしまう。ひいては慢性疲労症候群や全身の不調を招きます」そう語るのは『女性自身』連載「血流講座」でおなじみの、順天堂大学医学部の小林弘幸教授。新著『疲れたら動け!』(クロスメディア・パブリッシング)が話題になっている。ところで、残暑不調とは?「酷暑、エアコンの効いた室内と室外の温度差、睡眠不足、冷たいものの飲みすぎなどは、自律神経を大きく乱します。そのダメージが体に蓄積し、だるさや疲れが取れなくなるといった不調が、残暑を迎えたあたりに出てくるのです」残暑不調の症状でとくに目立つのが「慢性的な疲れが取れない」「だるくてやる気が出ない」だという。「自律神経の乱れは血流を悪化させます。なんとなく疲れている感じが残り、動けなくなります。しかし、体を休ませると血流がさらに滞り、肩こりや冷え、むくみなどを招くのです。血流の悪化で全身の細胞に栄養や酸素が行き届かなくなります。胃腸の働きも悪くなったり、免疫力が落ちたりすることで、高血圧や糖尿病、心疾患や脳疾患など重篤な病気を招いてしまうのです」残暑不調の解消には、どんな体の動かし方がいいのだろうか?「毎日の暮らしのなかでこなしている家事にも、自律神経の乱れを整える運動が多く含まれています。体をひねったり、上に伸ばしたり、自然にさまざまな動きをしているのです。そんな家事に、ちょっとしたエクササイズやストレッチを加えることで、残暑不調をより効果的に解消できます。テレビやスマホを見ながらできる運動もあるので、ぜひ体を動かしてみてください」そこで小林先生が「自律神経バランスが整うトレーニング」を伝授。【1】「ゴミ出しダンベル」バランスよく筋力アップゴミ袋を2つに分けて、左右の手で持つ。ゴミ捨て前に玄関先で、肩の位置までゴミ袋を上げて3秒キープを3回繰り返す。「両手で荷物を持つことで、腕や肩の周辺の筋力をバランスよくUP。二の腕も引き締まります」(小林先生・以下同)【2】「料理しながら首回し」首のこり解消も腕を前に伸ばして、手首をクロスさせたまま、ゆっくりと首を回す。右に1周したら、次は反対に左回しを1周。それを3回繰り返す。「普通に首を回すだけだと、体もつられて動いてしまい効果が半減。首のつけ根は交感神経が集まる場所があり、こりを解消することで自律神経のバランスが整います。料理の合間に回してみて」【3】「テレビ見ながら顔ストレッチ」認知症予防も顔のパーツを中心に寄せるイメージで、5秒間、顔をギュッと縮める。おでこを左右に広げるイメージで一気に顔の力をほどく。「30種類以上ある顔の筋肉はストレスでこり固まっています。顔の筋肉のこわばりをゆるめることで脳内の血流も改善し、認知症の予防にも」【4】「風呂に入りながら小林式呼吸」ストレス解消も浴槽の中で手全体を脇腹にあて上に擦り上げながら、ゆっくりと息を吸う。手全体を下に擦り下げながら息を吐く。吐くときは吸うときの2倍の時間をかける。「深い呼吸は自律神経を整えます。呼吸の長さは『1対2』(3秒吸ったら、6秒吐く)で。入浴中は血流もアップし効果倍増です」【5】「スマホ見ながら肩回し」肩こり解消も腕を前に伸ばして手首をクロスさせる。肩を前後に3回ずつ大きく回す。「ストレスで力が入りやすくなる肩。スマホの画面を長時間見つめると、姿勢が前傾し、僧帽筋をはじめ肩こりの原因に。肩がこわばると全身の血流も滞ります」【6】「トイレで手首揺らし」冷え解消も背筋を伸ばして、左手で右手首を優しく握り、手首をブラブラさせながら肩まで30秒ほど揺らす。左右同様に行う。「腕と肩関節の可動域を広げ、副交感神経の働きを高めます。手から肩の筋肉にダイレクトに刺激が伝わるため、体がじんわり温まり、冷え解消にもなります」小林流自律神経バランスが整うトレーニングを日常生活に取り入れて、残暑不調を解消しよう!
2019年09月08日夏の終わりにやってくる“残暑不調”。自律神経の乱れで疲れが取れず、ついダラダラしてしまいます。とっておきトレーニングで、不調を解消しましょう!「酷暑が続く季節が過ぎた秋口には“残暑不調”で悩む人が増加。だるくてやる気が出ないからといって動かないで過ごしていたら、さらに体調が悪化してしまう。ひいては慢性疲労症候群や全身の不調を招きます」そう語るのは『女性自身』連載「血流講座」でおなじみの、順天堂大学医学部の小林弘幸教授。新著『疲れたら動け!』(クロスメディア・パブリッシング)が話題になっている。ところで、残暑不調とは?「酷暑、エアコンの効いた室内と室外の温度差、睡眠不足、冷たいものの飲みすぎなどは、自律神経を大きく乱します。そのダメージが体に蓄積し、だるさや疲れが取れなくなるといった不調が、残暑を迎えたあたりに出てくるのです」残暑不調の症状でとくに目立つのが「慢性的な疲れが取れない」「だるくてやる気が出ない」だという。「自律神経の乱れは血流を悪化させます。なんとなく疲れている感じが残り、動けなくなります。しかし、体を休ませると血流がさらに滞り、肩こりや冷え、むくみなどを招くのです。血流の悪化で全身の細胞に栄養や酸素が行き届かなくなります。胃腸の働きも悪くなったり、免疫力が落ちたりすることで、高血圧や糖尿病、心疾患や脳疾患など重篤な病気を招いてしまうのです」残暑不調の解消には、どんな体の動かし方がいいのだろうか?「毎日の暮らしのなかでこなしている家事にも、自律神経の乱れを整える運動が多く含まれています。体をひねったり、上に伸ばしたり、自然にさまざまな動きをしているのです。そんな家事に、ちょっとしたエクササイズやストレッチを加えることで、残暑不調をより効果的に解消できます。ぜひ体を動かしてみてください」そこで小林先生が「自律神経バランスが整うトレーニング」を伝授。【1】「洗い物しながらつま先立ち」むくみ解消も両足のかかとの上げ下げを20〜30回。ふくらはぎや、太ももの筋肉を意識しながらリズミカルに行うと、自律神経のバランスが整う。「滞りがちな下半身の血流を促進。ふくらはぎや足首のむくみ解消に役立つ。足先まで血が行き届くので冷え性にも効果的です」(小林先生・以下同)【2】「掃除しながらスクワット」便秘解消も掃除機をかける際、足を大きく踏み出す。背筋を伸ばしたまま腰を落とし、踏み出した足を90度近くまで曲げる。左右で10歩。「血液の70%が集まっている下半身を鍛えることで全身の血流と代謝がアップします。リズミカルにやれば腸が活性化し便秘解消にも」【3】「もの干しゆらゆら前屈」脳の疲れ解消も足を肩幅に開いて、両手をだらんと垂らして前屈。洗濯カゴから衣類を取り出す前に、背骨をしならせながら、腰を左右に振る。上半身全体が振り子のように揺れるイメージで5秒ほど揺らす。徐々に揺れを小さくして、一息大きく吐いて、ゆっくり衣類を取り出して、起き上がる。「脱力させた上半身と腰を揺らすことで、全身の血流がよくなります。体のゆがみを調整して、関節まわりの筋肉をほぐす効果も。脳にも新鮮な血が流れ込み老廃物を排出します」【4】「洗濯物たたみで骨盤ストレッチ」腰痛解消も足を軽く開いて座った左側で衣服をたたむ。たたみ終えた服は体の右側に置く。「股関節をリラックスさせることで副交感神経を優位に導き安眠効果が期待できます。骨盤を大きく動かすことで、骨盤がスムーズに動くようになり、こり固まった腰まわりの筋肉をほぐします」【5】「窓ふき肩甲骨運動」肩こり解消も足を肩幅に開き、胸と同じ高さに両腕のひじを上げ、上半身を動かさずに肩甲骨を上下させて窓をふいていく。背筋を伸ばすと効果大。「肩甲骨まわりの筋肉と肩関節を大きく動かすことで首回りの可動域も広がります。腕全体を使うことで血流も改善。肩や首のこりを根本からほぐしてください」小林流自律神経バランスが整うトレーニングを日常生活に取り入れて、残暑不調を解消しよう!
2019年09月08日シーズンごとに新しいファッションを取り入れ、すっきりと着こなしたいものです。そのためには、腕を細く美しく見せたいと思うのはごく自然なこと。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、腕痩せするための方法や効果的なストレッチ法・マッサージ法などを詳しく教えていただきました。腕痩せするための2つの方法腕の筋トレ腕痩せする方法として、まず腕の筋トレが挙げられます。女性は特に、普段から腕の筋肉を使う機会が少なく、筋力が衰えがち。その分体脂肪が増えていくと、太くなったりたるんだりします。腕の筋肉をしっかり刺激できる筋トレをしながら、有酸素運動を取り入れて全身の体脂肪を減らすダイエットをしましょう。筋トレによって腕を引き締める筋肉は育ちますが、体脂肪を減らすには運動が不可欠なので、併せて取り組んでくださいね。マッサージマッサージも腕痩せに大切な要素。筋肉が緊張してこり固まっていたり、血液やリンパ液などの体液が滞ったりしていると、疲労や老廃物がたまりむくみを引き起こします。むくんだ状態を改善するにはマッサージがおすすめ。心地よい強さでマッサージをすることで、ストレス解消にもつながります。腕痩せに効果的なエクササイズ・ストレッチ法を紹介ペットボトルを使った【筋トレ法】500ml程度のペットボトルに水を入れて作った、お手軽ダンベルを用いた筋トレ法のご紹介です。自宅で簡単に腕の筋トレに取り組むことができます。※持ち上げてみてキツイと感じる場合は、水の量を少なくして取り組みましょう1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.左右それぞれの手でペットボトルダンベルを1本ずつ持ち、ゆっくりと後ろに持ち上げる3.限界までダンベルを持ち上げたら、ゆっくりと戻してまたゆっくり持ち上げる、を繰り返し、10回ダンベルを持ち上げる※呼吸を止めずに行います4.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】5.右手にペットボトルダンベルを1つ持ち、手をまっすぐ上にあげる(バンザイのように)※左手で腕を支えてOKです6.ゆっくりと肘を曲げながら、ダンベルを耳の後ろへ持っていき、ゆっくりと戻してまた後ろへ、と、10回ダンベルを後ろへ動かす※呼吸を止めずに行います7.左手にダンベルを持ち替えて、右手と同様に10回ダンベルを後ろへ動かす【ねじりストレッチ】ねじりストレッチは、筋トレ後のクールダウンやマッサージの代わりとして取り組むのがおすすめです。1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.両腕を後ろに伸ばす3.肩甲骨を寄せるように手のひらを外側(上)に向けて、腕をねじる4.ゆっくりと元に戻し、今度は反対側に腕をねじる※3→4を1セットとし、10セット行いましょう腕痩せに効果的なマッサージ法を紹介脂肪のつきやすい二の腕をしなやかにし、むくみを予防・改善するマッサージをご紹介します。1.マッサージクリームやオイルを両手にとり、二の腕になじませる2.右二の腕の下部を左手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす※痛くなりすぎないように注意。気持ちいい程度の力加減でほぐします3.左二の腕の下部を右手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす4.右の二の腕全体を左手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす5.左の二の腕全体を右手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす6.右手首を左手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら左手を動かす7.左手首を右手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら右手を動かす体液循環がスムーズになっているお風呂上がりのタイミングに行うのがおすすめです。腕痩せに効果的なグッズはコレ!温め・締め付けグッズ二の腕に対し、腹巻のように巻きつけるタイプの温め・締め付けグッズ。体液循環を良くしながら圧力をかけることで、装着しているだけでマッサージをしているのと同じような状態になります。ローラータイプのマッサージ器ローラータイプのマッサージ器もおすすめです。手で行うマッサージほど力が不要なため、疲れることなくマッサージに取り組めます。自分でも行える腕痩せ対策をはじめてみよう!腕痩せを目指すため、手軽にはじめられるエクササイズ・マッサージをご紹介しました。効果的に腕痩せするためには、筋トレだけでなく、血液やリンパの流れをよくするようマッサージも行うことが大切。ちょっとしたすき間時間に使えるローラータイプのマッサージ器なども使いながら、細く長く続けられるといいですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日ランニングをする時、どんなストレッチをしていますか?ケガ予防や疲労回復に役立つストレッチは、正しく行ってこそ効果を発揮するもの。そこで今回、ストレッチインストラクターの町田晋一先生に、ランニング前後に最適なストレッチを教えていただきました。ランニングでストレッチが重要なのはなぜ?ストレッチを行うと柔軟性が高まるため、ランニング中の思わぬケガの予防につながります。また、疲労回復促進のためにもストレッチは重要です。疲労が蓄積すると、パフォーマンス(身体能力)が十分に発揮できなくなるだけでなく、シンスプリント(すねの痛み)やアキレス腱炎などといった、オーバーユース(使いすぎ)が原因のスポーツ障害にもつながってしまうのです。ランニング前におすすめのストレッチランニング前は動的ストレッチが有効ランニング前は、動きを伴う動的ストレッチが効果的です。動的ストレッチには、神経系の興奮を高めて筋温をアップさせる効果もあるため、パフォーマンス向上に役立ちます。それでは、ランニング前に特に行っておきたいストレッチを5つご紹介します。肩回しひじで円を描くように肩を前に10回まわし、次いで後ろに10回まわします。上体ひねり足幅を広くとり、両腕を胸の前でクロスさせ、骨盤から下を固定した状態で顔を正面に向けます。そのままの姿勢で、上体を左右にひねる動作を20回行います。股関節の曲げ伸ばし柱などにつかまりながら、股関節を曲げた状態から伸ばす動作を、左右それぞれ10回繰り返します。動作中は骨盤を動かさないようにするのがポイントです。足首の回旋運動つま先を立てて、足首を時計回りと反時計回りに、それぞれ10回ずつまわします。弾みをつけてのふくらはぎのストレッチ脚を前後に開き、後ろ足のかかとが地面から離れないようにしながら、上体を軽く上下に動かして、弾みをつけながらふくらはぎをストレッチ。これを左右それぞれ10回ずつ行います。ランニング後におすすめのストレッチランニング後は静的ストレッチが有効ランニング後は、静止した状態で筋肉を伸ばす静的ストレッチが最適です。静的ストレッチは、副交感神経を優位にすることで神経系の興奮を鎮め、リラックス効果をもたらします。それによって筋肉の緊張を緩め、疲労回復を促進させる効果が期待できるのです。ランニングで障害の多い箇所は下半身です。また、疲労が集中するのも下半身になるため、ランニング後は下半身を中心にストレッチしていきます。それでは、ランニング後に特に行っておきたいストレッチを3つご紹介しましょう。《 静的ストレッチのポイント 》静的ストレッチは、心地良いストレッチ感が得られる強度で、20〜30秒間伸ばしていくのがポイントです。太もも前部(腸腰筋と大腿四頭筋)のストレッチストレッチする側の脚を後ろに引き、膝を曲げて足首を持ち、かかとをお尻につけます。こうすることで、太もも前部に位置する腸腰筋(ちょうようきん)と、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)がストレッチされます。余裕があれば、足首を持っていた手を、つま先に持ちかえてみましょう。太もも後部(ハムストリングス)のストレッチストレッチする側の脚を一歩前に出します。膝を伸ばしたまま、お尻を後ろに引きつつ胸を前に突き出すことで、太もも裏側にあるハムストリングスがストレッチされます。このとき、つま先と膝は正面に向けるようにしましょう。ふくらはぎのストレッチ脚を前後に大きく開き、後ろ足のかかとが地面から離れないようにしながら、前脚の膝に両手を添え、重心を前脚に預けます。こうすることで、後脚のふくらはぎがストレッチされます。ふくらはぎは特に障害が多く発症しやすい箇所です。忘れずに行っておきましょう。ストレッチを行う際の注意点動的ストレッチも静的ストレッチも、少しずつ可動域を広げていくことがポイントです。いきなり大きくストレッチしようとすると、ストレッチ効果が得られないばかりか、筋肉を傷めてしまう可能性も。自分の体に向き合いながら、無理をせず行うことが大切です。有効なストレッチがランニングを楽しむ秘訣!ランニング前後のストレッチには、ケガ予防、パフォーマンス向上、疲労回復といった、ランナーにとって非常に重要な要素が含まれています。正しいストレッチを行うことは、ランニングをより楽しいものにするための秘訣と言えるでしょう。今までストレッチをあまり重要視してこなかった方は、少し時間をかけて丁寧に行ってみてはいかがでしょうか。きっと、これまでにない爽快感や心地良さを感じていただけると思います!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月04日「下半身のむくみ」に効果が期待できるセルフストレッチをご紹介します。1日5分でOKな簡単な内容です。その前に、むくみのメカニズムやむくみと関連するリンパのお話に、少しだけお付き合いください。むくみの原因とは病因的なものでは心臓のポンプ機能低下、腎臓の機能低下、何らかの炎症やホルモンの影響などがあげられますが、オステオパシーでは次のような原因が複合的に影響し合っていると考えます。・横隔膜の力が弱く、胸郭の水分の吸引力が低下している・リンパと静脈の合流地点の筋骨格系が歪んでいる・末梢の筋肉が弱くなり、筋肉のポンプ作用が低下しているむくみを検査する方法むくみの正体は水分で、肌を押してみてしばらく窪みが残れば、むくんでいるということです。向う脛を骨の平らな部分に向かって押してみてください。むくみには胸郭が大きく関係しているため、胸郭も検査してみましょう。鎖骨の内側から指を3~4本分外側の、鎖骨の窪み(上側)を軽く押してみてください。痛みがあるという人は胸郭入口の周囲が硬くなっているためにむくんでいる可能性があります。リンパとはTossh eng~commonswiki原典:U.S. National Cancer Institute’s Surveillance, Epidemiology and End Results(SEER)Program ()人間の血液は動脈を通って全身に酸素と栄養を運び、静脈を通って二酸化炭素と老廃物などを回収しながら循環しています。ただし、動脈から出た血液のうち約1割は、毛細血管から組織へと出たあと、静脈に戻れない大きい物質や組織液などになります。これらがリンパ液となって、リンパ管から吸収されます。したがって、リンパ液は動脈や静脈と同じ循環器系の一部と捉えることができます。道路に例えて言うと、動脈や静脈は限られた人しか使えない専門の高速道路です。一方、リンパ液は網目状に巡らされた小さな道から始まり、大きな幹線道(国道)につながっている一般道といえます。リンパ系には、循環以外にもうひとつ役割があります。免疫です。リンパ節という検問のような節で悪いヤツを捕まえて、食作用を持った細胞に連絡して食べてもらっているのです。風邪をひいたり怪我をしたりすると腫れることから、リンパ節は皆さんご存知だと思いますが、他にも、脾臓や肝臓、胸腺、扁桃腺、虫垂、消化管および肺のリンパ組織などにリンパとしての役割が含まれています。実は、リンパは内臓とも密接な関係性を持っているんです。リンパの通り道全身に一般道が張り巡らされているとはいえ、リンパも大まかな通り道は決まっています。左右の下半身から来たリンパは腹部で集まり、胸管と呼ばれる太いリンパ管となって左上半身・左顔面から集まってきた部分と合わさって、左の鎖骨の下にある静脈に合流します。右側は右上半身と右顔面から合わさったものが右の鎖骨の下にある静脈に合流します。むくみの水分は組織から回収されなかった水ですから、この流れを向上させることで解消できます。1日5分でできる、ストレッチとエクササイズリンパが最終的に流れつくのは、鎖骨下静脈角と言われる首の付け根で、鎖骨の後ろの部分ですから、こちらからストレッチしていきます。その後、体の中心部を整えて、最後にエクササイズをします。1.首のストレッチ椅子に座って、腕を下に伸ばします。そのまま左の首の筋肉が突っ張るまで右に首を傾けます。自分で気持ちが良いと思える角度に調整してかまいません。次に、首は右に傾けたまま、体は左に傾けます。腕の力を抜いて、左腕の腕の重みだけで30秒~60秒ほど時間をかけて首をストレッチします。それが済んだら反対側を行ってください。このストレッチで、胸郭入口の周囲の組織や、横隔膜へつながっている神経を改善できます。2.お腹のストレッチ次は、座っていても仰向けに寝ていてもかまいません。身体の真ん中を臍からみぞおちまで順に押していき、硬かったり痛かったりする部分がないか確認します。もしあれば、その部分を指で上下に伸ばすようにストレッチしてみてください。もし臍の上部に問題がなければ、今度は臍から下に向かって恥骨まで押してみてください。硬かったり痛かったりする場所があれば、ここも上下に伸ばします。このストレッチで、横隔膜の緊張や内臓のうっ血が改善できます。3.脚のエクササイズ最後はエクササイズです。下半身のむくみをとるために、筋肉を動かして、筋肉のポンプ作用を高めます。まずは、足を肩幅くらいに広げて立ちます。そのまま胸いっぱいに息を吸って横隔膜を下げながら、腕を上にあげ、胸郭を広げます、そして、その姿勢のまま爪先立ちをしてください(足が攣ったら、爪先立ちは止めてください)。次に、息を吐きながら腕を下し、そのまま膝も曲げて、しゃがみます。これを繰り返します。回数は、ご自分の体調や筋力に合わせて調整してください。1日5分もあればできる簡単なものですので、ぜひ試してみてください。手を使うだけ。骨盤内の不調をセルフチェックする簡単な方法杉山喜洋のプロフィール鍼灸マッサージ師。オステオパス(Diplome d’Osteopathe)フランス政府公認校の日本校を卒業。内臓や頭蓋の治療を得意とし、老若男女問わずさまざまな症状の治療にあたる。TIME誌で世界の治療家10人に選ばれたJ・P・バラル氏よりインストラクターとして直接公認され、講師としても活躍中。神奈川県茅ヶ崎市にてオステオパシー風美を開業。
2019年09月03日複数の種目を組み合わせて効果をアップさせる「サーキットトレーニング」。専門的で大変なイメージがあるかもしれませんが、実は女性にもおすすめの運動です。これからサーキットトレーニングを始める方のために、メニューや注意点を教えていただきました!サーキットトレーニングとは?サーキットトレーニングは、簡単に言うと有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたトレーニングのことです。30分ほどかけて有酸素運動・無酸素運動を交互にくり返し行い、全身の筋肉の代謝をアップさせます。合わせて6~8種目の有酸素運動・無酸素運動をほぼ休まず続けて行うのが1セット。2~3分の休憩をはさみつつ、これを2~3セット実施します。こう聞くとすごく大変なトレーニングに感じるかもしれませんが、種目中は自分のペースで体を動かしてOK。女性や運動が苦手な方でも無理なく行えると思います。サーキットトレーニングの効果基礎代謝をアップ基礎代謝とは、血液が体中に栄養素を運び、老廃物を流す働きのことを言います。そして、血液を流すポンプのような役割を果たしているのが筋肉です。サーキットトレーニングは、「無酸素運動(筋トレ)で筋肉の働きを活発にする」、「有酸素運動で体内の酸素の循環を高めて血液の流れやすい環境を作る」という、代謝に必要な要素の両方を一度に行える運動と言えます。疲労の改善基礎代謝の改善にも関わりがありますが、血液の循環が良くなると内臓の働きが活発になります。すると自律神経も整いやすくなり、身体のオン・オフの切り替えがスムーズになるのです。これによって睡眠の質が向上する、日中の活動効率がアップするなど、疲労改善の効果が期待できます。胃腸の調子を整える胃腸は自律神経の乱れが表れやすい臓器です。身体をオンにする時に働く交感神経が優位となっていて、身体をオフにする時に働く副交感神経への切り替えが上手くできていない人は、胃腸の調子を崩しやすいとされています。自律神経が原因で胃腸の調子を崩している場合、サーキットトレーニングで自律神経のバランスを取り戻すことで改善が期待できるでしょう。女性にサーキットトレーニングがおすすめな理由美肌効果が期待できる細胞を入れ替え、常に健康な状態保つ新陳代謝は、お肌のコンディションにも大きくかかわっています。サーキットトレーニングで身体全体の調子を整えることで良い新陳代謝のサイクルができ、理想の肌に近づきます。自分のペースで行える一見厳しく見えるサーキットトレーニングですが、回数や負荷の設定にルールはありません。たとえ1セットしかできなかったとしても、今の筋肉量に合ったレベルでトレーニングを続け、回数を増やしていければOKです。サーキットトレーニングの目的は無酸素運動と有酸素運動をくり返すことそのものにあります。無理のないメニューを設定できるので、実は運動が苦手な方や女性にもぴったりのトレーニングなのです。初心者や女性におすすめのサーキットトレーニングメニューサーキットトレーニングを行う際は、まず体温と血流を上げるために有酸素運動から始めます。おすすめのメニューはこちらの8種類。それぞれ40秒間行い、インターバル無しで次の種目に移ってまた40秒…と進めてください。8種すべてが終わったら2~3分休み、トレーニングを再開します。このセットを3回くり返しましょう。1.足踏み(有酸素運動)その場で40秒間足踏みします。ただ脚だけを動かすのではなく、手を大きく振る、可能であれば太ももを大きく上げるなど負荷を増やしてみてください。2.スクワット(無酸素運動)一般的なスクワットです。肩幅よりも少し大きめに足を開いたら、膝を90度近くまで曲げます。難しい場合は曲げられるところまででかまいません。3.ジャンプ(有酸素運動)その場で跳びはねます。息を整えつつ、たくさんジャンプできるように挑戦してください。4.サイドランジ(無酸素運動)肩幅に足を開いて立った状態(スクワットを行った位置より半歩~1歩外に出せると理想です)から、片足を真横に大きく一歩踏み出し、また元の位置に戻ります。上半身が前かがみにならないよう気をつけてください。5.足踏み(有酸素運動)1と同じように40秒間足踏みをしてください。ここも慣れてきたら脚を高く上げるなどして負荷を大きくしましょう。6.腕立て伏せ(無酸素運動)四つん這いになって、膝を床についた状態で腕立て伏せをします。手の位置は肩と平行に保ち、体から少し離した位置で行ってください。7.両手タッチ(有酸素運動)仰向けになって寝て、手を肩と平行になる高さの位置に開きます。ひじを伸ばしたまま、両手を起こして顔の真上でタッチしましょう。この際、胸や肋骨の動きを意識してください。8.両足浮かせ(無酸素運動)仰向けに寝たまま、体全体がVの字になるよう脚を浮かせます。この時、上半身は手で支えていてOK。あまり大きく脚を上げすぎると腰を痛める可能性もあるため、できる高さまででかまいません。サーキットトレーニングを行う際の注意点自分の体力に合った回数でサーキットトレーニングでもっとも重要なのは、無酸素運動と有酸素運動を交互にくり返すこと。多くの回数をこなせば良いというものではないため、各種目の回数や反復回数は、自分の体力に合わせて見極めましょう。紹介したやり方で3セットが理想ではありますが、無理をする必要はありません。《hrhs629先生からの一言》どのくらいまで頑張れば良いかわからない方は、「少しつらい」「頑張ればできそう」と思える回数を目安にするとちょうどいいと思います。筋肉痛がある時は無理をしない筋肉痛の症状は、普段よりも大きな負荷がかかって炎症が起こることで現れます。起こってはいけないというわけではありませんが、筋肉痛が出たということは少し負荷が大きすぎたということ。同じ負荷は与えないようにしましょう。ただしまったく動かさないのも良くないため、アイシングやストレッチを十分に行いながら、動きを確認する程度の軽いトレーニングを行ってください。トレーニング前にはストレッチをどのトレーニングも日常より大きな負荷がかかるため、安全のため事前準備が欠かせません。ストレッチを怠ると筋肉痛やケガにつながることも。そうなるとせっかくのサーキットトレーニングの効果も薄くなってしまいます。トレーニングそのものと同じくらい、ストレッチも重要と考えてください。運動が苦手な方も自分のペースで始めてみようサーキットトレーニングはシンプルながら健康な体を保つための要素がつまったトレーニング法。一つ一つの種目は簡単に取り組めるものですし、運動が苦手な方はできる回数から始めれば問題ありません。「最近疲れやすい」「代謝が低くてなかなか痩せない」などで悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてください。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月01日ウォーキングがダイエットに良いとは知っていても、具体的にどんな効果があるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ウォーキングの効果と、その効果を最大限に発揮するフォームなどを教えていただきました。運動が苦手な方も必見です!ウォーキングダイエットの効果とは?代謝を高めるウォーキングで全身を大きく動かすことで血行が良くなり、代謝を高める効果が期待できます。血液やリンパ液は、体を動かすことで全身をスムーズに流れていくためです。筋力とエネルギー消費量を増やすエネルギーは筋肉の働きによって消費されるもの。ウォーキンングで筋力を高めることは、日々のエネルギー消費量を増やすことにつながります。リラックス&リフレッシュ効果自然の景色を眺めながら心地良くウォーキングをすることで、リラックス&リフレッシュ効果が期待できます。ストレス解消や気分転換、集中力をアップさせたいときなどにもおすすめです。ウォーキングダイエットでは何分歩くといい?筋肉は使用しないと衰えていきます。そのためウォーキングは、たまに長時間行うよりも、普段からこまめに行うことが大切。毎日の数十分を積み重ねましょう。ウォーキングは「1回で20分以上続けないと体脂肪が燃焼されない」と言われているため、ウォーキングのみでエネルギーを消費しようとすると長時間行う必要があります。しかし、ウォーキングで代謝を高めることで、普段生活しているときもエネルギーを消費しやすい体に整えることが可能です。あまり時間にこだわりすぎずに、できる範囲で取り組んでいけばOKです。例えば、隙間時間の10分をウォーキングにあて、可能な場合は数回取り組むなど、フレキシブルに対応していきましょう。関連記事ランニング初心者は「速さ」より「長さ」が重要!失敗しない始め方ウォーキングダイエットの効果を最大限に発揮するフォームウォーキングダイエットでは、姿勢を良くして歩くことと、全身を大きく動かすことが重要です。1. 遠くを見るようにしてまっすぐ前を向き、下腹をキュッと引っ込めてお腹を伸ばす2. そのまま肩の力を抜き、UFOキャッチャーに吊られているようなイメージで頭を上に伸ばす3. 整えた姿勢をキープし、大きく手を振り、大股で歩く《 POINT 》*姿勢をつくるときは、「身長を最大限高くする」イメージを持つ*歩きだしたら、「手足を最大限遠くに伸ばす」イメージを持つ*歩いている間は、お腹をキュッと引っ込めると、ウエストラインを引き締める効果が期待できるウォーキングダイエットの効果を落とさないための注意点間食に注意体を動かすとおなかが空きますが、「ウォーキングしたから大丈夫」と、高カロリーな間食を増やさないことです。せっかく運動をしてもそのぶん食事でエネルギーを摂り入れれば、体脂肪をエネルギーとして燃焼させることはできません。運動後のケアを忘れない運動後のストレッチや栄養補給、十分な休養を忘れないことです。運動後に疲労を溜め込んだままでいると代謝が下がり、運動効果が減退してしまいます。マッサージやストレッチで血行を良くし、睡眠時間を確保してしっかり体を休めましょう。筋肉痛がある場合は、1〜2日ウォーキングを休んでから再開してください。栄養バランスを整える運動でエネルギーを消費するのにも、栄養は必要になります。痩せたいからと過度な食事制限はせず、必要な栄養素をしっかり摂ることが、ダイエット効果を高めるコツです。関連記事ウォーキングで痩せないのはなぜ?効果を上げる方法を専門家が解説ウォーキングの前と後に行うことウォーキング前運動前にした方が良いのは、ストレッチや筋トレです。ストレッチで可動域を広くしておくと、運動効果と代謝が高まり、エネルギーをより消費しやすくなります。さらに、筋トレで筋力を高めると消費できるエネルギー量が増え、同じ時間の運動でもカロリーを消費しやすくなります。ウォーキング後運動後にした方が良いのは、ストレッチや入浴、マッサージです。ストレッチで筋肉の緊張をほぐし、入浴で体を温め、マッサージで疲労物質を流しましょう。そして、しっかり休んで翌日に備えてくださいね。まずは10分のウォーキングからスタートしましょう!ウォーキングの基本知識を身につけたら、さっそく実践してみましょう。少しの時間でも正しいフォームで歩くと、全身の血行が良くなる感じや、気分がリフレッシュする気持ち良さを感じられるはずです。まずは隙間時間の10分からでOKです。あなたのペースで始めていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日下半身が太る原因は、脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあったり、むくみなどが関係しています。下半身ダイエットには下半身の筋トレや、むくみを解消するための食生活や骨盤矯正などが効果的。下半身が太ってしまう原因を知って、ダイエットを成功させましょう!下半身だけが太る原因脂肪を蓄えるレセプターが多い上半身と比べて下半身だけが太ってしまう原因として、下半身には脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあるためであると考えられます。むくみ血液やリンパの流れが悪くなるとむくみの原因に。それだけでなく、塩分の摂り過ぎもむくみの原因です。塩分を摂り過ぎてしまうと、血中の塩分濃度が上昇してしまうため、身体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込もうとするため、下半身太りの原因となります。下半身のダイエットに効果的なトレーニング下半身のダイエットには、下半身の筋トレが有効と言えます。筋トレを行うことで筋肉を引き締めるだけでなく、筋肉のポンプ作用が改善し血液やリンパの流れが促進されるため、むくみの解消に繋げることができると考えられるからです。具体的には、以下のような筋トレを行います。セット数は目安です。セット間は1分程度の休憩を入れるようにしましょう。⚫︎ワイドスタンス・スクワット(内もも・お尻) …12〜8回を3〜5セット足を肩幅大に開き、つま先と膝はやや外側に向けます。両手は頭の後ろに組んで目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻を太もものラインが床と平行になるまで股関節を開き、息を吐きながら立ち上がって股関節を閉じる動作を繰り返します。⚫︎スタンディング・シングルレッグカール(太もも裏) …左右各12〜8回を3セット何かに掴まりながら片脚立ちをし、床から浮かしている方の脚の股関節を伸ばしたところから、かかとがお尻に触れるまで膝を曲げる動作を繰り返します。膝を伸ばす動作をゆっくり行うようにしましょう。⚫︎カーフレイズ(ふくらはぎ ) …12〜8回を3セット階段などの段差につま先を乗せて腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。ふくらはぎの筋肉が最大限に収縮するまでかかとを上げて1秒程度キープしたら、ゆっくりとかかとを下ろす動作を繰り返します。下半身のダイエットに効果的な食生活下半身太りの原因として「むくみ」が挙げられるので、むくみを解消する食事を心がける必要があります。摂り過ぎた塩分と水分を排出する栄養素としてカリウムが挙げられます。カリウムを多く含む食品には、バナナ、ほうれん草、納豆、さつまいも、アボカドなどがあります。こうしたカリウムを含む食品をできるだけ摂るように心がけ、逆にインスタント食品のような塩分の多い食品は避けるようにしましょう。関連記事【絶対にむくみたくない】女子が摂るべき栄養素とは?生活習慣で見直すポイント座りっぱなしが多い生活習慣は、脚のむくみを引き起こしやすく下半身太りになりやすいと言えます。合間に適度に歩いたりストレッチを入れたりして、血流やリンパの流れを促すように心がけましょう。また、脚を組むことが多いと、骨盤の歪みを引き起こし血液やリンパの流れを悪くし、むくみに繋がるので、脚は組まないようにしましょう。下半身太りを解消する骨盤矯正の方法下半身太りの原因であるむくみは、塩分の摂り過ぎ以外にも血液やリンパの流れが悪くなることで生じます。血液やリンパの流れは悪くなる背景として「骨盤の開き」が考えられます。骨盤が開いた状態というのは、骨盤が前傾すると骨盤上部の腸骨が閉じて、骨盤下部にある恥骨や坐骨が外に開いた状態です。すると股関節も外に開き、O脚へと繫がるのです。そこで下半身太りを解消させるには、「骨盤の開き」を改善させることも必要です。骨盤が開いた状態は、腹筋群とお尻の筋肉である大殿筋と梨状筋、そして股関節内転筋群が弱化している状態です。そのためこれらの筋肉を強化するエクササイズを行うことで骨盤の開きが改善できると思われます。骨盤の開きを改善させるエクササイズ太ももの間に小さなボールもしくはそれに代わるものを挟み、左右のかかとをくっつけてつま先は斜め外側に向けて立ちます。そこから息を吐きながら、左右の内ももを合わせるイメージでゆっくりとボールを挟み、息を吸いながら挟んだボールを緩める動作を繰り返します。ボールを挟み込む動きで股関節内転筋群が強化され、かかとをくっつけてつま先を斜め外側に向けることでお尻の筋肉にも効かせることができます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行いましょう。関連記事骨盤矯正の正しいやり方は?矯正による効果とセルフチェック法下半身ダイエットを成功させよう!下半身ダイエットを成功させるためにはその原因をしっかり知って、筋トレやむくみ解消、骨盤の歪みを整えることが大切。生活のちょっとした習慣や食生活も成功へ導くポイントです。今回ご紹介した筋トレや生活習慣のコツをポイントに、理想の下半身を手に入れてくださいね!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年08月21日二の腕が太くなってしまう原因には、「押す」動作が不足していたり筋肉と脂肪の形もあらわになりやすいことに原因があります。スポーツトレーナーのKISAFU先生に、二の腕が太くなってしまう原因から、引き締めに効果的なトレーニングまで細かに教えていただきました。二の腕に贅肉が付いてしまう原因使用頻度の違い日常生活で腕力が必要な時といえば、何かを「持ち上げる」動作が特に多いと思いますが、何かを「押す」動作で腕力を使うシーンは少ないのではないでしょうか。この「押す」動作の時に働くのが二の腕の筋肉なのですが、日常では「持ち上げる」ための力こぶの筋肉を使っていることが多いのです。昔は、雑巾掛けや洗濯板での洗濯など、現代ではやらなくなってしまった動きの時に二の腕の活躍の場が多くありましたが、便利な世の中になるほど使う機会が減ってしまったことが、二の腕に贅肉がつきやすい原因の一つです。二の腕の形状二の腕の筋肉は細長く、脂肪がついてしまうと対比して著しく目立ってしまいます。そもそも筋肉は主にタンパク質で構成されており、繊維質がぎゅっと凝縮しているのに対し、脂肪は繊維質に水分が絡まり膨張しているような状態です。そのため同じ1kg分の筋肉と脂肪の総面積では、明らかに脂肪の方が大きいことがわかります。二の腕は他の体の部位よりもラインがはっきり見える分、筋肉と脂肪の形もあらわになりやすく、贅肉として認識されやすいのも原因のひとつです。二の腕を細くする方法肘を曲げる、荷物を抱えるといった動作では力こぶの筋肉しか使われないので、逆の動きを意識的に増やしてみましょう。逆の動きとは肘を伸ばす、物を押すといった動作です。例えば、床掃除の時に掃除機やフローリングワイパーなどを腕全体で大げさなくらいの動きで行う、近くにある物をとる時にあえて遠い方の腕を使う、など。最初は意識しないと使いづらいと思いますが、まずは習慣化させてみることで贅肉がつきにくい二の腕が手に入ります。二の腕を細くするトレーニング「リバースプッシュアップ」二の腕を引き締めるための代表的なトレーニングは「リバースプッシュアップ」です。その名の通り、腕立て伏せの逆バージョンのことです。<やり方>お尻の高さくらいの椅子(ローテーブル)の前にお尻を向けて立ちます。そのまま持たれるように両手を椅子(ローテーブル)に置いて、両肘を曲げ上体を真下に沈めていきます。これ以上肩が上がらないという状態まで下がったら、腕の力で上体を押し戻し元の姿勢に戻ります。これを10回ほど繰り返します。リバースプッシュアップは、二の腕のトレーニングだけでなく猫背予防にも効果的です。同時に、猫背改善は二の腕の引き締めにも相乗効果がありますので、せっかくトレーニングを続けるならば猫背にならないよう姿勢を正す癖もつけていきましょう。トレーニングを行う際の注意点二の腕のトレーニングを行う際は、前後でストレッチをしておくと良いでしょう。肩関節が柔らかくなり、肩甲骨周りから二の腕まで広範囲で引き締め効果が期待できます。逆に、ストレッチ不足の状態でトレーニングを続けると肩関節の怪我の元になる可能性があります。ダイエットのために始めたトレーニングで五十肩などにならないよう、ストレッチで怪我予防をし、トレーニング効果を高めていきましょう。二の腕を効果的に引き締めよう!二の腕の引き締めには、肘を伸ばしたり押したりする動作がポイント。リバースプッシュアップのトレーニングはもちろん、逆の動きを意識的に取り入れて、理想の二の腕を手に入れてくださいね!KISAFUスポーツトレーナー
2019年08月21日テレビでも人気の吉丸美枝子氏の新刊7月30日、考え方を変えて独自のメソッドを行うことにより、イメージどおりの顔やお腹を手に入れようという新刊『顔もお腹もV字アップ!』が発売された。著者は株式会社ルーチェ代表取締役で、ヴェーネレ主宰、ビューティー・ライフ・プロデューサーの吉丸美枝子氏であり、同氏はこれまで多数の著作を発表、テレビ番組にも出演。新刊はA5判、128ページ、1,300円(税別)の価格で小学館から発売中である。30代の頃より若返っていると語る著者1949年生まれの吉丸美枝子氏は、30代の時にシングルマザーとなり、美容の道へと進むこととなる。それまでは美に対し無頓着で、70歳の現在よりも30代の頃が老け込んでいたと語る。51歳で起業した吉丸氏はこれまで2万人以上の会員に幸せになる美容法を指導している。新刊『顔もお腹もV字アップ!』では、何歳からでもなりたい自分になれるという「V字アップメソッド」を解説。まずは考え方のクセを変えて脳の使い方を変え、「V字アップメソッド」の「顔編」では、なりたい顔のイメージを言葉として声にすることから始める。イメージどおりの顔に近づくための目元を若返らせる眼輪筋のストレッチ、下まぶたを若々しくするV字アップ、あごと首、シワ対策のストレッチなどが解説されている。「ヤセたい」「若返りたい」と考えない「お腹編」では、「ヤセたい」「若返りたい」と考えるのではなく、理想の見た目を思い浮かべるべきだとしている。正しい立ち姿勢を毎日鏡でチェック。全身の細胞を活性化させる「赤ちゃん体操」、ウエスト引き締めとヒップアップ効果が期待できる「美尻ローリング体操」などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※顔もお腹もV字アップ! - 小学館
2019年08月09日森拓郎式ほぐしローラー付きストレッチ本8月4日、全身に使える「ほぐしローラー」が付属したストレッチ本『森拓郎式 ほぐしローラー - 10日でTシャツもデニムも似合う私になる -』が2,138円(税込)の価格でワニブックスから発売された。ワニブックスはこれまで森拓郎氏による書籍『30日でスキニーデニムの似合う私になる』と『30日で白Tシャツの似合う私になる』を発売。これらの表紙などに女優でモデルの高橋メアリージュン氏が起用されており、新刊でも高橋氏が表紙を務めている。QRコードから動画で使い方を解説2009年に東京・恵比寿にパーソナルトレーニングジム「rinato」をオープンした森拓郎氏は『非常識なヤセ方』『ダイエット事典』などの著作を発表。高橋メアリージュン氏は森氏のトレーニングを9年間続けている。新刊に付属している「ほぐしローラー」は、直径10cm、長さ16cmの円筒形。外側がミルクティカラーで、芯の部分はダークブラウンとなっている。外側の素材にはポリエチレンよりも軽くて柔軟性と弾力性に優れているEVA素材を使用。デコボコ面とプレーン面があることで、かかる圧を調節できる。このローラーにより筋肉のハリをほぐし、関節の可動域を広げ、関節のねじれを修正、全身のボディメイクを図る。また、冊子に掲載されているQRコードにより、ローラーの使い方を動画で確認できるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※森拓郎式 ほぐしローラー - 10日でTシャツもデニムも似合う私になる -(森拓郎) - ワニブックスオフィシャルサイト
2019年08月08日■デコルテケアは美バスト作りにつながる「デコルテ」とは首から胸元にかけてのエリアのこと。美しいデコルテ作りには「肩」「鎖骨」「首」のポジションが重要です。この3つを意識して整えるとデコルテ美人に近づけます。そのためには正しい姿勢を心がけることがとても大切です。肩が内に入り首から鎖骨・胸元がきゅっと狭くなった状態や、力みやすく肩が上がった状態の姿勢だと、首が短くなり、鎖骨が埋もれてきれいには見えません。また、この姿勢はたるみや首のシワの原因にもなるので注意して。デコルテは骨ばっていると貧祖に見えてたり、ガチガチにコリ固まっていると顔まで疲れてくすんで見えてしまうパーツ。一方、デコルテがやわらかい状態だと、バスト自体のボリューム感がUPします。■美バストへと導くデコルテケアの方法すっきりとした鎖骨に、ふわふわと柔らかそうな胸元、肌はしっとり艶があり、ときには健康的にまたときには女性の色香を漂わせる。デコルテはバストのサイズに関係なく骨格や質感、肌触りで、女らしさを最大限に表現できるパーツなのです。デコルテは心臓近くに位置することもあり、大きな血管やリンパ管・リンパ節が数多く存在しています。デコルテ周辺が滞ると栄養や酸素が運ばれにくくなり、ハリや脂肪がなくなって貧相に見えたり、老けた印象になったりしてしまいます。デコルテの滞りは顔のくすみや浮腫みにも影響するのです。今回、美しいデコルテを作るトリートメント法をご紹介します。デコルテケアにオイルを伸ばして使うとデコルテに艶が出て、より美しく見えるようになりますよ。首、デコルテ全体にオイルを伸ばしたら、まずは首のストレッチから始めます。鎖骨に手を置いて支点にし、首を反対側に倒してゆっくり伸ばします。そのまま少し後ろにも傾けましょう。反対側も同様に(このとき、収縮した胸鎖乳突筋をしっかり伸ばした状態に)。顎を少し上げ、両手を使って首の上から下まで5回さすります。てのひら全体を首に密着させて行います。胸を開き肩を外に開きます。耳下腺から鎖骨、脇にかけてしっかり流しましょう。老廃物の滞りを解消するために最後は、脇の下のくぼみにしっかり入れ込みます。※上記の動作を左右両方3回ずつ行います。肋骨と肋骨の間に指を沿わせ、体の中央から外側に向けて、指の腹にぐーっと圧をかけながらスライドさせ、しっかり力を入れてさすります(右側は左手、左側は右手で行なうと流しやすくなります)。※左右3回ずつ行います。小胸筋をほぐします。肩が内側に入っている人は、この周辺の筋肉が固く収縮してしまうため、しっかりほぐしましょう。このとき、腕を上下・左右に動かしながらすると効果的です。※いろいろな角度で10回ずつ行います。右手を左肩に置き、圧をかけながら、鎖骨を通って右脇の下へ。脇下のくぼみまで来たら手根を当てて内側に圧迫。続いて、左手で右肩から鎖骨を通って左脇の下へ圧迫。 この動きを5回行います。脇下あたりに手を置き、大きく体側を包み込み深呼吸。鼻から肺へ、大きく空気を吸い込み、ゆっくり吐きながら内側へ押す。これを5回行います。次に、アンダーバスト周辺の肋骨を体側から大きく手で包み深呼吸。このときも鼻から肺へ、大きく空気を吸い込み、ゆっくり吐きながら内側へ押します。これを5回行います。呼吸が浅い方は、肋骨あたりの筋肉が固まっている可能性が高く、酸素を取り込む量が少なくなってしまい、体の循環が滞りやすくなってしまいます。息を吐くときには、両手の圧のかけすぎに注意して、胸や肋骨が大きく可動しているかを確認しながら丁寧に呼吸しましょう。最後に、ゆっくり肩甲骨の可動を感じながら、肩を後ろ向きに大きく10回回しましょう。このストレッチとマッサージを毎日の習慣にして、血流やリンパの流れを整えてみてください。バストの乳腺や脂肪の重みすべてを支えている「大胸筋」を鍛えるのもおすすめです。鍛えておくとバストアップやバスト下垂防止効果が期待できますよ。デコルテ部分に肉を付けるのは難しいですが、大胸筋を鍛えることでふっくらしたデコルテが手に入ります。■デコルテにも顔と同じケアをデコルテは、顔と同じくらいデリケートで年齢も表れやすい部分なので、顔と同様に念入りなケアをすることが大切です。デコルテ部分の肌の大敵は、なんといっても日焼けや乾燥によるダメージ。日焼け対策はもちろん、毎日のスキンケアの延長で、デコルテまでしっかりケアしてください。顔の方に気を取られ、ついつい忘れがちなデコルテケアですが、デコルテにしみやシワやくすみがなく、つやつやに輝いていれば第一印象が明るくなり、光が反射されて顔色までワントーンアップします。■仕上げのデコルテメイクで艶感もアップデコルテは顔の一部分と言われるほど、顔の印象を決める大切な部分でもあります。洋服で隠してしまうよりも、デコルテを見せることで、顔を明るく見せる「レフ板効果」を発揮します。お出かけ前に鎖骨や肩先にパール入りのハイライトをさりげなく入れてみてください。そうやってひと手間かけてデコルテメイクをするだけで、だいぶ印象が変わるはずです。■デコルテケアで美バストを目指そう女性らしさや美のバロメーターともいわれるデコルテ。美しいデコルテを作るには、正しい姿勢を意識して、顔と同じくらいスキンケアに気を使い、トリートメントで毎日ケアすることが大切です。デコルテの丁寧なお手入れを通じて、大人っぽく健康的なセクシーさを演出してみませんか?2017年4月6日公開2019年8月3日更新
2019年08月03日すぐに始められるカラフル輪ゴム付き7月16日、幻冬舎のグループ会社である株式会社幻冬舎メディアコンサルティングが書籍『さよなら冷え、むくみ! 輪ゴムdeながら美脚術』を発売した。著者は岩正織物株式会社の岩田茂裕氏で、日本ストレッチング協会認定ストレッチングマスターの藤野奈緒子氏が監修を務めている。同書は四六版・並製で128ページ、価格は1,000円(税抜)であり、すぐにエクササイズが始められるようにカラフルな輪ゴムが付属している。輪ゴムを足の指にかけて体を動かすだけ1962年、名古屋に生まれた岩田茂裕氏は、1987年に家業のアパレル会社に入社し、1999年には美脚を作るリラクゼーションソックス「アシピタ」を医師とともに開発。「アシピタ」は販売数20万足のヒット商品となっている。女性にとって気になる脚。ダイエットしてもメリハリがない、いつもむくんでいるなどの悩みを抱える女性は多い。新刊『さよなら冷え、むくみ! 輪ゴムdeながら美脚術』で紹介されているのは、左右の足の指に2本ずつ輪ゴムをかけて体を動かすだけのエクササイズである。むくみや冷たさを感じた時に、30秒間の短い時間で効果が実感できるものとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「輪ゴムdeながら美脚術」幻冬舎よりアシピタ関連本を出版いたします。 - お知らせ - 足の冷えない靴下選び方 - アシピタ公式サイト
2019年07月25日夏は室内と屋外の気温差や水分の取りすぎなど、体に負担をかけてしまいがちな季節。特に、腸へのダメージにご用心!そのコンディションは、健康寿命と大いに関係している――。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。年齢とともに筋力が低下してくると、腸が下がり、周囲の内臓も一緒に引きずられて動きが鈍くなるという。便の排出がうまくいかないと、老廃物がたまり便秘になるといった負のスパイラルに陥ってしまう。そこで日本美腸協会代表理事の小野咲さんがすすめるのが美腸エクササイズ「腸ストレッチ」だ。「腸のまわりの筋肉を鍛えて腸をアップさせるために“腸ストレッチ”を行いましょう。インナーマッスルに刺激を与えて、腸が動きます。正しい位置に腸を直接引き上げ、たまった便を出すと、1~2キロは体重が減って、ダイエットをしなくても、ウエストとともに下腹も引き締まってきますよ」(小野さん)■腸ストレッチ【胸式&腹式ストレッチ】腸を引き上げる(1)両足を肩幅に開いて立ち、手を体に沿わせながら体を起こす。両手をおなかにあて、軽く息を吸っておなかに息をためる。(2)両手の腕を体に沿わせて、ゆっくり上げる。おなかから胸の順にふくらませるイメージで。ここまで5秒かけて鼻から息を吸う。(3)腕をゆっくり下ろしながら、10秒かけて胸からおなかの順に息を吐き出す。(4)さらに上体を丸めて。おへそをのぞき込むようにする。ひざ下まで手を伸ばし、息を吐き切る。1~4を5回繰り返す。【おじぎストレッチ】便通を促進する(1)両足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、右手は腸骨の下、左手は肋骨の下にあてて、前かがみになる準備をする。(2)両手で脇腹をもみながら上半身を前に倒していく。もみながら左手だけを下にスライドさせ、息はゆっくり吐く。床と平行になるまで体を倒したら頭を上げる。両手は腸骨の位置に。10回繰り返す。【ガス腸のストレッチ】腸内を整える(1)あおむけに寝て足を立てて肩幅に開き、両手は床につける。背骨の下にある「仙骨」が床にぴったりつくように意識する。(2)腰を上げ下げして、仙骨をリズムよく動かす。これを20回繰り返す。【おすもうスクワット】外肛門括約筋を強化する(1)両足を開いてしゃがみ、両腕はひざの内側に入れ、両手を合わせる。(2)右側にぐっと体をねじり、左の上半身の内側に入れる。目線はなるべく遠くへ向ける。同様に左方向にも体をねじる。これを5回繰り返す。入浴後などにリラックスしながら腸ストレッチを行うとより効果がアップするそう。呼吸を整えながら、無理のない範囲で毎日続けよう!
2019年07月12日「体の冷えは、内臓の血流を滞らせ、腸の動きを悪化させてしまいます。特に更年期以降の女性は女性ホルモンバランスの乱れや加齢に伴う筋力の衰えにより、冷え性から慢性的な便秘を招きやすいので気をつけましょう」そう話すのは松生クリニックの松生恒夫院長。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだそう。夏は腸トラブルの危険性がいっぱい。暑いからといってエアコンが効きすぎた部屋で過ごしてばかりいると、体が冷えるだけでなく、自律神経の乱れの原因にも。「室内と屋外の出入りなどで10度以上の気温差が生じる環境にいると、腹部膨満感などの腸トラブルが出やすくなります。また、体の表面温度が下がると交感神経が緊張し、腸の動きが停滞してきます。さらに、血行が悪くなると、血流の滞りから腸管運動が抑制されていきます」(松生院長・以下同)暑い日は汗で水分が失われるので、熱中症予防のためにも水分摂取は不可欠だが、氷入りのアイスコーヒーや炭酸飲料など、キンキンに冷えたドリンクの飲みすぎは腸を冷やしてしまうので要注意。「汗をかいた分、ビールで喉を潤したい、という人も多いでしょうが、これもやはりおなかの冷えに注意してください。また細菌が繁殖しやすい夏場は食中毒のリスクが高まります。腸の調子がよくないときは、加熱したものを食べるように心がけたいですね」また、薄着の季節になって体形をスリムにしようと取り組む食事制限や、食欲不振からくる食物繊維の摂取量減少も便秘を招く。「腸内細菌のバランスが崩れると、ガスがたまって下腹が膨れてきます。食事制限などの過度なダイエットはかえって腹回りを太くしてしまい逆効果。しっかり食べて、消化・吸収と排便をスムーズにすることで、下腹ぽっこりが解消され、ウエストがサイズダウンしたという声もよく聞きます」ほかに、運動量の低下も、代謝が落ちることで腸の動きを停滞させてしまうという。「ストレッチや腸マッサージなど、温めたり、外から刺激したり、腸を活性化させる工夫が必要です。消化・吸収力が高まり代謝のよい体になれば、やせやすい体質になります。やせにくい、むくみやすい体質だという人は、夏こそストレッチやマッサージで運動不足を解消しながら体を温めましょう」さらに、1日の終わりに湯船につかると、副交感神経が優位になり、翌朝の腸の蠕動運動を促してくれる。暑い夏、腸の冷えに注意しつつ乗り切っていこう!
2019年07月11日白川みきが毎日続けているストレッチとはモデルで美肌研究家の白川みきは、2019年7月5日(金)、「美脚になるためにしていること&オススメクリーム!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。美しい脚を手に入れるためには、毎日ストレッチとマッサージを続けていることを明かした。白川が美脚づくりのために実践しているのは「股関節ストレッチ」で、あぐらをかいた状態で床に向けて両手で膝を押したり、スクワットをしたりすることを推奨している。美脚づくりにオススメなオイルとクリームを公開白川みきはお風呂上がりにポールシェリーの「ボディトーニングクリーム」と「ハーバルオイル」を使ってマッサージしているという。「ボディトーニングクリーム」は肌にハリを与えるボディクリームで、1本(200mL)の販売価格は10,000円(税抜き)。「ハーバルオイル」は肌にすばやく浸透するボディ用オイルで、入浴またはシャワー後の使用が推奨される。1本(150mL)の販売価格は8,000円(税抜き)。白川は夜用のボディクリームには「ミス ディオール ボディ ミルク」を愛用。浸透力が高く、肌をなめらかに美しく整える効果が期待される。1本(200mL)の販売価格は7,560円。(画像は白川みきオフィシャルブログより)【参考】※白川みきオフィシャルブログ※ポールシェリーオフィシャルサイト※Dior
2019年07月09日プライベートレッスンを自宅で体験6月24日、テレビ番組などで「くびれ母ちゃん」として話題の村田友美子氏による新刊『くびれ母ちゃんのゆるめるカラダ DVD付き』が発売された。同書では「くびれ」「美尻」「小顔」を実現するメソッドを掲載。付属のDVDにはプライベートレッスンが体感できる実践プログラム約90分が収録されている。AB判で1404円(税込)の価格で扶桑社より発売中である。「ほぐし」「ストレッチ」「呼吸トレーニング」1977年生まれの村田友美子氏は、女性向けの月刊ファッション雑誌『VERY』の元読者モデルで、現在42歳で3児の母。セルフ整体などによるボディメイク指導の「YumiCoreBody」を主宰している。「ノンストップ」や「あさチャン!」などにも出演し、「くびれ母ちゃん」の異名でも知られている。村田氏は「カラダをゆるめ、正しい姿勢を保つこと」が最も重要だと語る。食事制限や運動をしても、なかなかやせられないのは、悪い姿勢などによりアウターマッスルが固まっているからだとしている。新刊では固まってしまっているカラダをストレッチによりほぐしてゆるめ、インナーマッスルに働きかけることで、「くびれ」「美尻」「小顔」になれるメソッドを掲載。それぞれの目的のために「ほぐし」「ストレッチ」「呼吸トレーニング」を行うことになる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※くびれ母ちゃんのゆるめるカラダDVD付き - 書籍詳細 - 扶桑社
2019年07月02日セシレーヌ2019年秋号に最新の補正下着が登場2019年6月17日、株式会社ディノス・セシールから「スーパーストレッチカップシェイパー」他、最新の補正下着が発売された。「スーパーストレッチカップ ブラシェイパー(ミディアムタイプ・ノンワイヤー)」はMサイズからLLサイズまでが税抜き3990円。3Lサイズが税抜き4490円。色はブラックのみとなっている。「背筋すっきりブラ(フロントホック)(超ソフトワイヤー入り・フルカップ)」はA・B・Cが税抜き2490円、Dが税抜き2790円となっており、色はチャコールグレーとベージュの2種。「離れ胸を寄せるブラ(ノンワイヤー・フルカップ)」はMサイズからLLサイズまでが税込み2490円、3Lサイズが税込み2790円。色はブラックとオフホワイトの2種となっている。綺麗を叶えてくれる補正下着「スーパーストレッチカップ ブラシェイパー(ミディアムタイプ・ノンワイヤー)」は1枚で胸とボディーラインを美しく見せることが出来る補正下着だ。胸部分はセシールのロングセラーアイテムである「スーパーストレッチカップブラ」の機能と同様。ノンワイヤーだが、内寄せしたバストをしっかり持ち上げる構造となっている。腹部は2重パワーネットにより引き締められ、背中のラインは段差が無いよう、ストレッチレースとパワーネットが採用されている。裾はずり上がりにくい構造となっており、パワーネットとレースがあしらわれている。「背筋すっきりブラ(フロントホック)(超ソフトワイヤー入り・フルカップ)」は背中のたすきがけ構造により、背筋を伸ばし、美しい姿勢を保てる補正下着だ。食い込みにくくするため、クロス部分はテープが使用されておらず、アウターに影響が出ない。更に、着心地にとてもこだわっており、フロントホックはクッション性の高いカバーが肌側についている。肌に触れないよう外づけされており、快適に着用することが出来る。また、花柄のレースは美しく、バスト部分のサイドを美しく見せる構造となっており、胸元を美しく演出してくれる。「離れ胸を寄せるブラ(ノンワイヤー・フルカップ)」は離れ胸にオススメのアイテムとなっており、ノンワイヤータイプの就寝時にも使用できるブラだ。タテ・ヨコのフロントパネルにより、離れた胸をしっかり固定。また、サイドから寄せた肉をしっかり収めることが可能、下からもしっかり支える構造となっている。おしゃれなレースのデザインもポイントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ディノス・セシールのニュースリリース
2019年06月23日人生100年時代、少しでも長く動ける体でいる“コツ”は、“骨を意識すること”にアリ!日常生活の身のこなしを軽くしてくれる、簡単エクササイズをご紹介!「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔らかく動かすための「骨ストレッチ」を考案。これは体を動かす基本となるため、サッカー日本代表の中島翔哉選手をはじめ、トップアスリートも導入しているメソッドだ。松村さん自身、かつては陸上短距離で五輪出場を目指したアスリートだった。その経験から、骨の動きの重要性に行きついたという。「現役時代は筋トレに励みましたが、故障に悩まされ続けました。引退後も体の研究を続けるなか、硬化した筋肉を緩めて骨格を滑らかに動かすことで、体の可動域を広げられることに気づきました。これを維持できれば、高齢になっても自由に体を動かすことができるのです」(松村さん・以下同)私たちの体は、鎖骨や肩甲骨、背骨、骨盤など、骨の連動によって動いている。この連動を滑らかにし、同時に体を動かすために必要な深層筋肉(インナーマッスル)をつけてくれるのが「骨ストレッチ」だ。今回、松村さんに骨ストレッチの基本とあわせて、肩コリ・腰痛の改善に効果が望めるストレッチを教わった。寝起きの3分程度でできる簡単なものだが、骨ストレッチをしてから起き上がると、体の可動域が広がるため、ケガの予防にもなる。【骨ストレッチの基本ポーズ】1)片手の親指と小指をつないで輪を作る。小指と連動して薬指が曲がる人は無理に伸ばそうとせずそのままでOK。2)もう片方の手の親指と小指で手首を押さえる。手首の両側にある、骨の出っ張りの部分を押さえる。この基本ポーズがすべての骨ストレッチのベースとなる。【手首ブラブラ】体のこわばりをほぐす1)片方の手の親指と小指で輪を作り、もう片方の手で輪を作った手首にある骨の親指側を親指で、小指側を小指で押さえる。2)その手を胸の上におき、押さえられている手を左右に7回程度ブラブラ振る。反対の手も同様に行う。最初は手首が硬く揺れにくいかもしれないが、慣れてくると柔らかくなってくる。この動作で鎖骨が緩み、肩、胸の骨も緩めることができる。また、基本ポーズをとった状態で首を左右にねじると、首の可動域を広げることができるそう。【肘伸ばし】首・肩のコリをほぐす1)右の手のひらを内側にして基本のポーズをとり、左手の親指と小指で、肘の関節の出っ張りをグリグリ押さえる。右肩は布団についたまま。2)左手で右腕を押し上げるようにしながら、右腕を真上に伸ばす(右肩が布団から離れる)。この動作を7回繰り返す。反対の腕も同様に行う。肩回りの可動域が広がり、肩コリの予防・改善にもなる。【うつぶせ片脚パタパタ】股関節まわりを緩める1)うつぶせになり右手を顔の下に置き、左手の親指と小指で左腰の横の股関節の出っ張り部分、大転子を押さえ、左の足裏が天井を向くように膝を曲げる。2)膝を支点にして、左脚を外側にパタンと倒し、戻す。無理に力を入れず、脚の重みに任せる。7回繰り返す。右脚も同様に行う。膝をパタパタさせることで、脊椎の根元部分にあたる仙腸関節が緩む。これによって腰痛の予防になるという。“100歳まで自力で動ける体力作り”のため、目覚めの習慣に骨ストレッチを取り入れてみよう!
2019年06月05日「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔らかく動かすための「骨ストレッチ」を考案。これは体を動かす基本となるため、サッカー日本代表の中島翔哉選手をはじめ、トップアスリートも導入しているメソッドだ。松村さん自身、かつては陸上短距離で五輪出場を目指したアスリートだった。その経験から、骨の動きの重要性に行きついたという。「現役時代は筋トレに励みましたが、故障に悩まされ続けました。引退後も体の研究を続けるなか、硬化した筋肉を緩めて骨格を滑らかに動かすことで、体の可動域を広げられることに気づきました。これを維持できれば、高齢になっても自由に体を動かすことができるのです」(松村さん・以下同)私たちの体は、鎖骨や肩甲骨、背骨、骨盤など、骨の連動によって動いている。この連動を滑らかにし、同時に体を動かすために必要な深層筋肉(インナーマッスル)をつけてくれるのが「骨ストレッチ」だ。今回、松村さんに骨ストレッチの基本のポーズを教わった。【骨ストレッチの基本ポーズ】1)片手の親指と小指をつないで輪を作る。小指と連動して薬指が曲がる人は無理に伸ばそうとせずそのままでOK。2)もう片方の手の親指と小指で手首を押さえる。手首の両側にある、骨の出っ張りの部分を押さえる。「親指には力を制御する働きがあり、小指には力を出す働きがあります。試しに、親指を握って腕を回してみると、少し詰まったような感じがすると思います。反対に小指を折って腕を回すと、肩の可動域が広がることに気づくはず。車にたとえると、親指はブレーキで、小指はアクセル。この2つの指をくっつけると、体をニュートラルの状態にすることができます」
2019年06月05日運動ぎらい・身体がかたい人に5月22日、身体を美しく変えるストレッチのプログラムが掲載された新刊『のばして美やせ』が発売された。このプログラムは運動ぎらい、身体がかたい人にこそおすすめだとしており、新刊の価格は1,300円(税別)で、発売は光文社からとなっている。著者はボディメンテナンスセラピストで、ボディメンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人~」代表、日本ホリスティックトータルビューティ協会代表の久優子(ひさしゆうこ)氏である。美ストレッチで「めざせ!細カーヴィな身体」1974年、東京に生まれた久優子氏はアメリカにホームスティした高校時代に太ってしまい、ダイエットとリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後体重を68㎏から15kgも減らすことに成功し、パーツモデルとして活躍するようになっている。ダイエットの経験を活かし、独自のメソッドを開発した久氏は完全紹介制のボディメンテナンスサロンを開業。このサロンには有名人のファンも多く、なかなか予約が取れない状態になっているという。久氏の新刊『のばして美やせ』には「めざせ!細カーヴィな身体」とのサブタイトルが付けられており、著者も経験した「40代の危機」によるボディラインの緩みの黄信号に対するプログラム「美ストレッチ」を紹介。縮んで詰まってしまった身体のパーツをのばすだけで、美しくしなやかボディが得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※のばして美やせ 久優子 - 光文社
2019年05月29日「ストレッチスタジオ・ソネ」主宰による新刊5月15日、空気を抜いたバランスボールを使用してやせようという『30秒でやせる ゆるボールダイエット』が発売された。著者はストレッチ指導の「ストレッチスタジオ・ソネ」を主宰しているソネジュンコ氏である。この新刊はA5判で96ページ、池田書店より1,100円(税別)の価格で発売中となっている。体が硬い人にも運動嫌いでも1952年生まれで現在、67歳のソネジュンコ氏はかつて整体師として活躍し、30年の間にのべ5万人以上を施術、予約が難しいほど人気に。その後、新大阪にストレッチを専門に指導するスタジオをオープン。雑誌やテレビ番組で採り上げられている。ソネジュンコ氏考案の『ゆるボールダイエット』は、バランスボールの空気を完全にふくらませるのではなく、1/3ぐらいの状態で使用し、ストレッチやエクササイズを行うという新しい方法である。新刊では体が硬い人、筋肉がない人、運動嫌いの人でも、楽しくて気持ちがいいため続けることが可能だとしており、下腹のぽっこり、ゆるんだ二の腕、垂れたヒップ、がっちりしすぎている太もものなどの改善に効果が期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※30秒でやせる ゆるボールダイエット - 株式会社池田書店
2019年05月21日セザンヌ(CEZANNE)の「セザンヌ ストレッチコンシーラー」から新色が登場。「セザンヌ ストレッチコンシーラー」は、高いカバー力とよれにくさが特徴のリキッドコンシーラー。やわらかいストレッチ膜を形成し、肌にピタッと密着。表情の動きに合わせてなじむので、ヨレたりシワになりにくい。水や汗、皮脂に崩れにくいウォータープルーフ処方もうれしいポイントだ。新色は、血色感をプラスする「オレンジ系」。頑固なクマを撃退するにはぴったりなカラーで、青クマも茶クマもこれ1本。青クマは血色感を与えてカバーし、茶クマによるくすみや青白さもカバーして健康的な印象に仕上げてくれる。コンシーラーとしてはもちろん、コントロールカラーや下地として取り入れてもOKだ。【詳細】セザンヌ ストレッチコンシーラー 新色1色 600円+税発売日:2019年4月22日(月)【問い合わせ先】株式会社セザンヌ化粧品TEL:0120-55-8515(月~金 9:00~17:30 祝祭日、年末年始、夏期休業を除く)
2019年05月12日大ヒット商品のテレビコマーシャルが放送開始2019年5月7日(火)より株式会社ベルーナの大ヒット商品である「ヒンヤリ冷感ライトオンスストレッチジーンズ」のテレビコマーシャルが放送される。5月7日(火)、8日(水)は長野県、富山県、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県での放送。5月13日(月)、14日(火)は北海道、青森県、岩手県、山形県、秋田県、宮城県、福島県、新潟県、石川県、鳥取県、島根県、広島県、岡山県、山口県、香川県、高知県での放送。5月20日(月)、21日(火)は大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、徳島県での放送。6月3日(月)、4日(火)は愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県での放送となっている。「ヒンヤリ冷感ライトオンスストレッチジーンズ」は夏の暑い時期もデニムコーデを楽しめるよう、消費者の声から生まれた商品だ。清涼感のある履き心地は、ライトオンスデニムのさらりとした軽さに接触冷感を加えて実現。また、活発に動く日にも大活躍するストレッチ素材で、履き心地が柔らかい事も嬉しい特徴の一つだ。ヒンヤリ冷感ライトオンスストレッチジーンズの概要サイズはSから5Lまで展開されており、価格はSからLLまでが税抜き1990円、3Lから5Lまでが税抜き2490円。股下は68センチと73センチの2サイズから選べるようになっている。色はインディゴ、ブルー、黒、オフ白、ブリーチの5色展開となっており、コーディネートの幅が広がる事が期待される。購入はカタログ通販ベルーナのショッピングサイトもしくは、電話での注文が可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ベルーナのプレスリリース
2019年05月08日『30日でスキニーデニムの似合う私になる』の続篇4月28日、運動指導者で、株式会社「rinato(リナート)」代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役の森拓郎氏による『30日でスキニーデニムの似合う私になる』の続篇『30日で白Tシャツの似合う私になる』が発売された。価格は1,512円(税込)で、発売はワニブックスからである。10万部突破の前作『30日でスキニーデニムの似合う私になる』が下半身中心だったのに対し、新刊では上半身のストレッチなどが解説されている。同書のモデルは前作と同じく、女優でモデルの高橋メアリージュン氏が務めている。森氏との出会いで変わったと語る高橋メアリージュン大手フィットネスクラブに勤務し、2009年に東京・恵比寿にパーソナルトレーニングジム「rinato」をオープンさせた森拓郎氏は『ダイエット事典』『オトナ女子のためのヤセるレシピ』『糖質をやめられない オトナ女子のための ヤセ方図鑑』などの著作も人気となっている。高橋メアリージュン氏は「こんなに私が変わったのは、森拓郎さんというトレーナーに出会ったこと」だと語り、森氏のトレーニングを9年間続けているという。脱・バッファロー肩!無造作にTシャツを着ているのに美しくさわやかに見える人と、同じようにTシャツを着ているはずなのに、だらしなくみすぼらしく見えてしまう人がいる。新刊によれば、その分岐点は鎖骨にあるという。腕は肩から始まるのではなく鎖骨から始まり、鎖骨を正しい位置に整えることで肩の内巻きや首のすくみが修整されるとしている。また、「バッファロー肩」とも呼ばれる首から肩にかけての盛り上がりは姿勢の悪さが影響しており、肩こりの原因にもなる。その解消法など、同書に掲載されている全てのストレッチにはQRコードが記載されており、スマートフォンから動画が見られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※30日で白Tシャツの似合う私になる(森拓郎) - ワニブックスオフィシャルサイト
2019年05月02日効果的なストレッチで、二の腕と顔をスッキリさせよう!2019年5月17日(金)、二子玉川蔦屋家電 2階 ダイニングにおいて、『森拓郎 トークイベント~スッキリ二の腕と小顔が手に入る!美ボディストレッチ~』が実施される。人気ボディワーカーの森拓郎が、座ったままできるストレッチを紹介。スッキリした上半身を作る方法を伝授する。1日2回開催で、1回目が15:00から16:30まで、2回目が19:00から20:30まで。定員は1回目が40名、2回目が60名。ECサイト「T-SITE SHOPPING 二子玉川 蔦屋家電」において、『ダイエット事典』付イベント参加券、『30日で白Tシャツの似合う私になる』付イベント参加券、『5分トレーニングで翌朝小顔』付イベント参加券のいずれかを購入した人が対象となる。申し込み方法などの詳細は、蔦屋家電のホームページを確認。問い合わせは、二子玉川 蔦屋家電 BOOK(電話番号:03-5491-8550)まで。運動1割、食事9割で痩せる!森拓郎は1982年5月10日生まれ。株式会社rinato、株式会社ルポルテの代表取締役を務め、ボディワーカーとして活躍。足下から顔までを美しくするボディメイクを提案している。著書の『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割』は15万部のベストセラーとなっている。(画像は森拓郎 オフィシャルウェブサイトより)【参考】※森拓郎 オフィシャルウェブサイト※蔦屋家電
2019年04月26日今から振り返ると、「あの頃が、自分の転換期だったなー」と思い出される時期があります。それは40歳の時。34歳で自分の事務所を立ち上げてからというもの、自分の限界に挑戦するのが楽しくなり、「まだ、できる」「これも、できる」と仕事の量や幅をドンドン増やしたり広げたりして、寝る暇も日曜もお正月もない生活をしていました。そのツケが38歳の時に一気にきました。身体が異常に硬くなって首は回らなくなるし、歪みもひどくて朝起きるのも大変に。「これではマズイ!」と、人に薦められたいろいろな治療法を試してみたけれど、どれも成果は今一つ。結局、‘もみほぐして柔らかくする’というシンプルな方法が私の身体に必要だとわかるまで、2年かかりました。この‘柔らかな身体’というテーマが決まった40歳の時が、自分の転換期だったと思っています。■ヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”そして、週1回のペースでマッサージに通いだしてから2年後の、ある日。フッと、「このままではマイナスからゼロには戻るけど、プラスにはなっていかない」ということに気づきました。元々、子供の頃から硬くて歪みもあったのに、さらに身体を捻って曲げるというメイクの姿勢を一日中しているのですから、週1回の治療で追い付かないのは当然。そこで、やっと「自分でも毎日、ストレッチをしてメンテナンスすればいいんだ!」と気づいたわけです。とは言え、開脚をしてもクの字ぐらいにしか曲がらないし、何をしても痛い。それでも、その頃は寝る暇を惜しんで毎日、3時間ぐらいストレッチをしていました。それから、さらに2年ほど経った頃。今度は「なんか最近、身体が軽くなってきたなー。あれっ?気持ちも軽い……!」ということに気づきました。本などで「心と身体はつながっている」ということを知識としては知っていたけれど、その時に腑に落ちるように「こういうことかー!」って、身体と心で理解することができたんです。それ以来、もっと身体を解放して、もっと軽やかになりたい。どうせなら歪みだす前の自分に戻ってみたい。そうしたら、どんな気分を味わえるだろう。それを体験できるまでは死ぬに死ねない(笑)などと思うようになり、それが10数年経った今も、週に1度の整体や月に1度のスぺシャルな治療院通い、そして週4回のヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”を続けられている原動力となっています。■柔らかな身体でいることは「美容の基本」それに硬さや歪みのあるところに贅肉はつくそう。血流やリンパの流れも悪くなって、浮腫んだり肌ツヤも悪くなったりするということも自分の身体を通して知ることができました。だから柔らかな身体でいることは心だけではなく、美容の基本でもあると確信しています。40代は身体にも思考にも余分なものが付き始めて、重い印象の大人なるかどうかの境い目。だからこそ、この年代には“身も心も軽やかに”を意識して欲しいと思うんです。そのためにも30代後半から40代のどこかで、美と健康のためにも、そして軽やかな心作りのためにも一度、身体をリセットしたほうがいいというのが、私からの提案です。あなたの美容の基本はなんですか?※本稿は2012年12月11日に公開された記事を2019年4月22日に再投稿したものです
2019年04月22日「現代の日本人の顎はとても小さく、舌がおさまるスペースである歯のアーチ(歯列の曲線)も狭まっています。舌は、まるで“狭小住宅”に押し込まれながら、乱れた歯列にこすられ、歯に傷つけられています。こうした“舌ストレス”は、さまざまな不調を引き起こす原因となるのです」こう警鐘を鳴らすのは、『原因不明の体の不調は「舌ストレス」だった』(かざひの文庫)の著者で、安藤歯科クリニック院長の安藤正之さん。30年間で約2,000人の患者のかみ合わせや舌の状態、アンケートを行って、さまざまな因果関係が見えてきたという。「代表的な症状は、首や肩のこり。悪化すれば腰痛にまで広がります。また、自律神経は交感神経と副交感神経が互いに優位になることで整えられていますが、24時間、舌ストレスにさらされてしまうと、交感神経がずっと優位になる。すると、頭痛やめまい、倦怠感、イライラ、手足の汗など、不定愁訴につながります」また、歯並びが悪く、舌の動けるスペースが限られてくると、サ行やタ行、ラ行の滑舌が悪くなることも多い。「加えて、メタボの人は舌が大きくなる傾向があるので、症状が肥大しやすいと考えられています」舌の機能が低下すると、将来的に誤嚥を起こしやすくなるという。異物が肺に入り込んで発症する誤嚥性肺炎は、高齢者の主な死因でもある。舌の状態をチェックしたいところだが、舌は鈍感なため、さまざまなストレスに気づきにくい。「鏡を見てみて、舌に歯の痕がついている人も多いはず。繰り返し、舌に口内炎ができたり、とがった歯が気になる人もいるでしょう」そこで、「舌ストレスチェックリスト」を紹介。3つ以上当てはまったら要注意。舌ストレスを抱えている可能性があるので、専門機関を受診してみよう。□ 舌に歯の痕がついている□ 舌がよく口内炎になる□ 滑舌が悪い□ 口の中にある歯のとがりが気になる□ メタボ気味である「12歳くらいまでであれば、歯列矯正をすれば十分な効果が期待されます。ただし、40代、50代となれば、顎の形を変えることは不可能に近い。また、抜歯に関しては、アーチがその後も小さくなる可能性があるので、慎重な判断が必要になります。まずはとがった歯をわずかに削ったり、かぶせものの高さやでっぱりを、ミクロン単位(1,000分の1ミリ)で調整、かみ合わせをよくするなど“舌と相談”して、リラックスできるように対処します。ほんの少し、歯を削った直後に、長年悩まされてきた肩こりや頭痛が改善したというケースも、多くあります」日常生活で、舌ストレスによる不調の緩和が期待できるというのが、舌ストレッチだ。【舌ストレッチ】1)真上を向いて、舌を出す、引っ込めるを10回。2)真上を向いて舌を左右に10回。3)真上を向いて舌を上下に10回。※歯が舌にあたって痛い人は、絶対に無理をしないように。「舌ストレスを根治するには歯科治療が必要ですが、舌のこりや誤嚥性肺炎の対処法としておすすめします。さらに舌筋と舌骨上筋群が鍛えられるので、誤嚥を予防する働きもあります」笑うことや歌うことも、口蓋筋や咽頭筋など、努力では鍛えにくいインナーマッスルを動かすことになる。「表情筋の下にある静脈が刺激され、血行が促進されます。さらに、副交感神経が優位となり、自律神経のバランスも整います。また、咀嚼することは、がん予防やボケ防止にもつながります。生野菜サラダ1皿でも、500~600回。まずは1食あたり1,200回くらいの咀嚼にしてみましょう」こうした刺激で、唾液も分泌されやすくなる。「ドライマウスでは、舌が歯にこすれて傷つきやすくなります。唾液は潤滑油のような役割で舌を守ってくれるのです」日々、ストレスにさらされている舌を、少し気遣ってあげることが大事なのだ。
2019年04月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?