「ストレッチ」について知りたいことや今話題の「ストレッチ」についての記事をチェック! (14/18)
大好評につき増枠。増枠後も募集開始30分で予約がいっぱいになるほどの人気をみせた、dTVのオリジナルエクササイズプログラム「きゅん❤トレ」のスペシャルイベントが開催されました。当日は「VO2MAX」のおふたりのトークやアドバイスをききながら、トレーニングにダンスにと参加型のエクササイズに挑戦。司会は、DRESS会員の藤井由樹さんにご担当いただきました!さっそく、フィットネストレーナー「VO2MAX」のおふたりのトークが始まります。優しい笑顔の裏にSっ気が見え隠れするKO-TAさん(写真右)と、お得意の関西弁面白トークが炸裂、場を笑いに包みこむLA-SONさん(写真左)。おふたりが選んで購入したトレーニングチューブが配られ、早速トレーニングスタートです!スクワット、背中を鍛える運動、二の腕を引き締めるトレーニングと続きます。15回ワンセットをなんども繰り返したりと、みなさんきつそうでした……参加者の近くまでいって、丁寧にアドバイスしてくれるLA-SONさん(きゅん)ここまでで、汗がにじむくらいの運動量。トレーニングの休憩をかねて、ここで抽選会が始まりました!まず最初のプレゼントは、 avexで企画・実施中のサービス「トキコト。ギフト」。こちらは本日ご出演いただいているKO-TAさんのパーソナル トレーニングや、今話題のヨガクリエイターayaさんのレッスンなど、体験をギフトとしてプレゼントできるサービスになっております。おめでとうございます!きっとKO-TAさんとのトレーニングを選んでくれるはず......さらに、抽選で選ばれた3名の方は、実際にマンツーマンで「きゅん❤トレ」を体験していただきました。続いての運動は手を合わせて、プッシュアップ!大胸筋を鍛えます。うらやましい…...!(きゅんきゅん)続いては、KO-TAさんと開脚ストレッチ!想像以上に身体がやわらかく、会場ではどよめきが.......そして最後は、特別なストレッチポーズ(お姫様だっこ…...?)で10秒間ストップ!お腹の筋肉を鍛えます(きゅん!)最後は、「VO2MAX」のスペシャルパフォーマンス!みんなで踊れる振り付けをレクチャーしてもらい、音楽に合わせてみんなでダンス!おふたりとのツーショットも撮影して、お土産をもらえて楽しいイベントでした!■参加者へのお土産横浜油脂工業株式会社様より、敏感肌・乾燥肌・軽い手荒れに最適な、オーガニック先進国で知られるオーストラリア生まれのナチュラルハンドクリーム「AuFloras SPRINGFIELDSハンドクリーム」「VO2MAX」のおふたりが選んでくれた「トレーニングチューブ」サイン入り巾着に入れてプレゼントされました。■きゅんトレ~彼と秘密のパーソナルトレーニング~ 特設サイト■VO2MAXについて現役のフィットネストレーナーのKO-TAとLA-SONで構成されたフィットネス界を中心に活動を広げるフィットネス アーティスト。avexがMusic × Dance × Exerciseの融合をコンセプトに新たなスターを誕生させる、 次世代プロジェクト『FITNESS STAR PROJECT』から結成されたグループです。エンターテインメントを融合させたオリジナルのフィットネスプログラム「VO2FIT」が定評で、 日々のワークアウトを通じて行うココロとカラダの健康維持を推奨しています。【“VO2MAX” OFFICIAL WEBSITE】【“VO2MAX” 公式Twitter】【“VO2MAX”公式Facebook】
2018年07月21日美しい軸が目指せるヨガトレッチ本2018年8月2日、KADOKAWAから、新刊「20秒で疲れ・こりが消えるヨガトレッチ かたい体もみるみるほぐれる! 」が発売される。著者は、ヨガトレッチを考案したkoyumi。ヨガ、ストレッチ、タイ古式マッサージ、呼吸法を融合させた「ヨガトレッチ」は、体のゆがみを改善して、疲れにくい体をつくる。フリーアナウンサーの小林麻耶さんは、ヨガトレッチを通じて、ココロも体も、姿勢も整ったと絶賛している。同書で紹介されているポーズは、全て20秒以内でできるため、自分のペースで無理なく続けることができる。肩こり、腰痛、冷え、蓄積した疲労などに悩んでいる人にオススメだ。koyumiは、初めてのヨガトレッチ実用本の出版について次のように綴っている。ご自宅で セルフでできるヨガトレッチ実用本となっていますたくさんの方に喜んでいただけますように心を込めて(小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」より)販売価格は、1,296円。Amazon.co.jpにて予約を受け付けている。koyumiのプロフィールkoyumiは、石川県出身。東京都在住。ヨガインストラクター、ストレッチ専門店のスタッフなどの経験を活かして、ヨガトレッチを考案。タイ古式セラピスト、ストレッチマスターなどの資格を保有する。現在は、ボディデザイナー、セラピストとして活躍。1万人以上を施術した経験をもつ。(画像は小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」より)【参考】※小池田優美オフィシャルブログ「ヨガトレッチ」※Amazon.co.jp
2018年07月13日スリムストレッチで姿勢美人に美容・健康商品の企画開発事業を展開する株式会社G-STARS(ジースターズ)は、元宝塚歌劇団の天咲千華(あまさきちはな)さんが監修したエクササイズクッション『開脚ストレッチクッション スリムベター』を発売した。天咲さんは、宝塚歌劇団「花組」の娘役として数々の舞台に出演。JIYA日本ヨガインストラクター協会公認インストラクターであり、現在は、“健美ストレッチトレーナー”として活躍している。いろいろなストレッチが簡単にできる股関節は、体の中でも大きな関節であり、柔軟な可動域が必要である。股関節がしっかりと動かない場合、上半身と下半身をつなぐ骨盤が正しいポジションで働かずに、姿勢やボディラインのくずれにつながりやすくなる。『開脚ストレッチクッション スリムベター』は、無理なく簡単に骨盤や股関節まわりを正しくストレッチできるアイテム。「姿勢クッション」「ストレッチ器具」「バランスボール」の3役をこなす特殊形状のクッションである。同クッションは、背面部分が仙骨をサポートして後傾しがちな骨盤を自然と立たせる形状になっているため、座るだけで正しい姿勢をサポートする。開脚した状態でストレッチバーを前方に押すと骨盤が立った状態で股関節を動かせるので、正しく開脚運動ができる。底面はラウンドしており、自重を使って前後左右揺れることができる。また、骨盤を立たせた状態で360度の回旋運動が可能。回旋運動により、腹部のインナーマッスルを刺激し、くびれ作りをサポートする。カラーは、ピンクとグレーの2色があり、おしゃれなスモーキーカラーになっている。税込価格は14,800円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社G-STARS※開脚ストレッチクッション スリムベター
2018年06月30日DVD付き「世界一美しいくびれコアボディ」6月7日、姿勢改善とコアトレーニングで女性らしく美しい体を手に入れるためのメソッド本「世界一美しいくびれコアボディ」が発売された。著者は姿勢改善コアトレーナーの村田友美子氏である。村田氏は元VERYの読者モデルで、前著には「くびれ母ちゃんの、最強ながらトレーニング」(光文社)がある。新刊はA5判で96ページ、KADOKAWAより刊行され、価格は1,500円(税別)、レッスンDVDが付属している。有名モデル・女優などを指導現在、12歳と10歳、6歳の3人の母である村田友美子氏は、35歳になるまで一切の運動をしていなかったと語る。友人から誘われたコアトレーニングで、自分だけメニューがこなせないことに危機感をおぼえ、週1回通い始めると腹部が引き締まっていく成果を実感したという。自らが得た感動を他の人にもと考えた村田氏はピラティス、体幹トレーニングなどを学び、ストレッチと体幹トレーニングによる独自の「yumicoreメソッド」を開発。彼女のもとには有名モデルや女優などが多数通うようになり、彼女は「くびれ先生」と呼ばれるようになる。新刊では、くびれができない、体型を崩してしまうなどの原因は間違った姿勢にあるとして、トレーニングを行わなくても劇的に変化させる姿勢改善をレクチャー。体の歪みを修整してほぐすストレッチ、美姿勢のための呼吸法、体幹トレーニング、アウターマッスルの鍛え方が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一美しいくびれコアボディ レッスンDVD付き(KADOKAWA)
2018年06月15日ストレッチのメリット まず、ストレッチの効果についておさらいしましょう。ストレッチの効果といえば、柔軟性の向上はもちろんですが、他にも以下のような効果が期待できます。 ●肩こりなどの改善●基礎代謝アップ●アンチエイジング「体が硬い」というのは、筋肉が縮こまって伸びにくくなっている状態です。肩こりは、首・肩・背中に広がる「僧帽筋(そうぼうきん)」がそうなっているまさに典型例。そこで筋肉を両側から引っ張って伸ばし、自由に伸び縮みできる本来の状態に戻してあげようというのがストレッチです。ストレッチによって本来の柔らかい状態に戻った筋肉は、普段の生活の中でもきちんと働いてくれるので、一日の代謝量(いわゆる「基礎代謝」)がアップします。また、筋肉が伸び縮みすることによって血液やリンパの流れがよくなり、疲れにくい体づくりにも役立ちます。さらにストレッチによって、血管(実は血管も筋肉!)も伸ばされ、血管年齢が若返るという研究データも示されています。ストレッチを毎日の習慣にすれば、肩こりなどで悩まされることもなく、太りにくい&疲れにくい体質にもなれるし、おまけに若々しい体を維持できる、というまさに一石三鳥なのです。ストレッチは毎日してこそ効果がある!美容と健康にいい「ストレッチ」は「毎日」することが大切です。なぜなら私たちの体の柔軟性は、自然と失われていくから。私たちの体を動かす重要なエネルギー源である「糖」。この糖が、体を作っている「たんぱく質」と結びつくと「糖化」という現象が起きます。糖化は、各組織のしなやかさを失わせ、体を「老化」させると考えられています。筋肉は、筋膜(きんまく)というコラーゲン(たんぱく質の一種)の膜に覆われています。糖化によって筋膜のしなやかさが失われると、筋肉のしなやかさも失われてしまうのです!そしてこの糖化の進行を食い止めてくれるのがストレッチなのです。ストレッチによって糖化したコラーゲンが壊され、新しいコラーゲンを作る「線維芽細胞(せんいがさいぼう)」が活性化します。コラーゲンの糖化は日々進んでいきますから、早くからストレッチを毎日継続しておくことが、数年後~数十年後の健康と美容に繋がってくるというわけです。数年後のキレイを作るストレッチ【ちょこっと編】 それでは実際のストレッチのやり方をご紹介していきましょう。どのストレッチを行うときにも当てはまることですが、「急激な動きは避け、ゆったりとした自然な呼吸を続けること」が筋肉を効果的に伸ばすコツです。あまり伸ばそうとしたり、ポーズにこだわり過ぎたりすると、筋肉が緊張してしまってうまく伸びないので気を付けましょう。まずは会社や出先など、ちょっとした合間にできるストレッチをご紹介。 ■カーフ・ストレッチ① 5~10cmくらいの段差に片足の母指球を乗せます(かかとは床に付けたまま)② 背筋を伸ばし、やや前方に体重をかけます③ ふくらはぎに気持ちいい伸びを感じながら、15~30秒キープ④ 反対の足でも同様に行いますふくらはぎのストレッチはむくみの改善による美脚効果も期待できますので、ちょこちょこやってみてください!数年後のキレイを作るストレッチ【しっかり編】 ■ヒップ・ストレッチ ① あぐらの姿勢から、右足を右方向へ伸ばします② 背筋を伸ばして骨盤を立てたら、左ひざに向かって骨盤を倒していきます※この動きで伸びが感じられない人は、骨盤ごと左にひねって上体を倒してみましょう③ 左のお尻に気持ちいい伸びを感じながら、30秒~1分キープします④ 反対側でも同様に行います※骨盤を倒すところがポイントです(背中を丸めて上体を倒してもお尻は伸びません) ■サイ・ストレッチ ① 体の右側を下にして横向きに寝て、右足を前方に曲げてバランスをとります② 左ひざを曲げ、その足首を左手で持ちます③ 左足のかかとをお尻にしっかりとつけたら、右足のかかとで左ひざを少しずつ押していきます④ 左の太ももに気持ちいい伸びを感じるところで、30秒~1分キープします⑤ 反対側でも同様に行います美容と健康のためには毎日の積み重ねが大切!ストレッチを日々の習慣にして、未来のキレイを作っていきましょう!! wellfyより
2018年06月08日20万部「世界一やせるスクワット」の続編5月31日、ストレッチで美しい姿勢を手に入れ、美しく太りにくい身体になろうという新刊「世界一すごいストレッチ」が日本文芸社より発売された。著者はスポーツトレーナー、パーソナルトレーナーの坂詰真二氏である。坂詰氏は同社より昨年9月に刊行された20万部のベストセラー「世界一やせるスクワット」で監修を務めており、この新刊はその姉妹本、続編ともいえるものである。A5版で96ページ、価格は680円(税別)となっている。ヒップやバストの緩み・むくみ・ゆがみ解消スポーツの分野で個人指導、チームの指導などを行う坂詰真二氏は指導者の育成にも関わり、講習や講演活動、テレビ番組などでも活躍している。著作としては「1人では伸ばしきれない筋肉を効率よく伸ばす パートナー・ストレッチ」や「痩せる! 筋トレ:自宅で週2回、10分でOK!」などを発表している。雑誌などで活躍しているモデルは例外なく姿勢が整っており、彼女たちはただ単にやせているから美しいという訳ではない。また、現代人はスマートフォンの利用時など、姿勢を乱している時間が長くなっており、身体のシルエットにも悪影響を与えている。新刊では太りやすい、疲れやすい、老けて見られることが多いといった悩みを姿勢の改善で修正。1日10秒のわずかな時間でモデルのような美しい姿勢が手に入るとしている。このストレッチにより、緩んだヒップやバスト、むくみ、ゆがみ、太りやすさなどが解消できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一すごいストレッチ※世界一すごいストレッチ(Amazon.co.jp)
2018年06月08日7月24日より数量限定で発売7月24日より株式会社ハーバー研究所が「パワフルホワイトマスク」を数量限定で発売する。うるおい透明美肌に「パワフルホワイトマスク」は、ビタミンC誘導体や植物エッセンスを配合したシート状の全顔美容液マスク。ストレッチタイプのシートが顔にピタッと密着して紫外線や乾燥による肌のダメージを優しくケアし、うるおい透明美肌に導いてくれるこれからの季節にぴったりのアイテムだ。1枚に23mLの美容液を含ませたシート状全顔美容液マスクです。ビタミンC誘導体を高濃度に配合。さらにセラミドや植物エッセンスのオウゴン根エキス、カンゾウ根エキス、グリチルリチン酸ジカリウム、ビタミンPがしっかりと保湿。夏の紫外線や乾燥によるダメージを優しくケアします。ピタッと密着するストレッチタイプのシートマスクで集中ケアすることで、みずみずしさをキープ。夏のダメージ肌をうるおし、透明感を与えます。(プレスリリースより)使用方法は、洗顔後に「パワフルホワイトマスク」を顔にのせてフォットさせ、15分〜20分後に外して、顔に残った美容液を手で肌になじませるだけと簡単に使用することできる。販売チャネルは、ハーバー公式オンラインショップと全国のショップハーバー。容量は5包セット。価格は3024円(税込)。紫外線の多いこれからの季節に悩ましい肌のダメージを優しくケアしてくれる「パワフルホワイトマスク」を是非お試しあれ。(画像はプレスリリースより)【参考】プレスリリース「パワフルホワイトマスク」発売ハーバー公式オンラインショップ
2018年05月23日グリーンを効かせて美肌メイクCANMAKEの人気アイテム『カバー&ストレッチコンシーラー UV』に、限定色となるコントロールカラーが登場する。税抜き780円という低価格なのに、ヨレない・浮かない優秀コンシーラーとして人気の『カバー&ストレッチコンシーラー UV』。クマ・くすみ・赤み・シミ・ソバカス・ニキビ跡など、さまざまな肌の悩みをカバーしながら、乾燥や紫外線から肌を守ってくれる役割も果たす。今回限定アイテムとして登場するのは、「ライトグリーン」。これまで発売されていたライトベージュ・ナチュラルベージュ・オークルベージュの3色と異なり、カラーコントロールで小鼻や頬の赤み、ニキビ跡といった肌悩みを補正してくれる。光拡散効果で肌に明るさと立体感を与え、自然な透明感も演出する一方、他カラー同様水・汗に強いウォータープルーフ処方で使いやすさはそのまま。ヨレにくく、美しい仕上がりをキープする。ホワイトのハイライターにも注目さらっとした使用感の「クリームハイライター」(税抜き600円)からも、新色の「ルミナススノウ」が発売されている。自然な光沢感を与えるホワイトは、Tゾーン・Cゾーン・あご・眉の下などに仕込むのがポイント。うるっとしていながら透明感のある、キュートな肌を作ることができる。(画像はCANMAKEホームページより)【参考】※CANMAKE
2018年05月13日ワコールボディブックの「1分楽トレ」新メソッド健康と美を大切にしたからだを手に入れるための、さまざまな情報を発信している株式会社ワコールが展開するWACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)では、かんたんで楽ちんだけどからだにうれしい「1分トレーニング」を紹介している。その「1分トレーニング」より、新しいボディ・メイクメソッド新シリーズの連載が始まった。それが「バレリーナストレッチ」。今、講師である龍岡玲子さんのワークショップに無料で参加できるキャンペーンが実施されている。バレリーナストレッチとは龍岡玲子さんが考案したバレリーナストレッチは、バレエをベースにしたボディメイクのメソッド。バレエの動きはもともと、しなやかさが絶対条件のため、からだがやわらかくないと不可能だ。しかし、今回龍岡さんが考案したバレリーナストレッチは、からだが硬い人やバレエ未経験者でも行える工夫がなされているため、しっかり動かせば、やわらかく美しいボディラインを手に入れる入口となりうる。今回のメソッドは第1弾。主に肩甲骨にアプローチして、デコルテラインを美しくすることが目的だ。ワークショップへの招待メソッド連載開始に合わせて、ワコールスタディホール京都で開催される「バレエ講師・龍岡玲子さんのバレリーナストレッチ・ワークショップ」に、3名の方が無料で招待してもらえる。プロの講師から、直接指導してもらえるまたとない機会になる。ぜひ、奮って応募してみてはいかだがろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ワコールボディブック 公式サイト※株式会社ワコール プレスリリース(News 2u.net)
2018年05月12日肩こりの人は顔が丸い?ご存じのとおり、顔は首・肩で胴体とつながっています。では、ここが凝り固まってしまい血液やリンパの流れが悪くなるとどうなるでしょう?顔に水分や老廃物が溜まってしまい、いわゆる「むくんだ」状態になってしまいます。毎朝の起床直後に鏡を見ると、日中や夜に比べて顔がふくれている感じがありませんか?これこそが、首・肩の血液・リンパの流れと小顔の関係を示す何よりの証拠。寝ているときは、顔から胴体に向けての重力がかかりません、そのため、起きているときよりも血液やリンパが胴体に向けて流れにくくなります。すると、頭部に水分等がたまりやすくなるため、顔がむくんでしまうのです。肩こり・首こりの人は要注意!ですね。固まり肩度チェックそれでは、あなたの肩周り、首周りが凝り固まっていないか、次のテストでチェックしていきましょう。■Check1.まっすぐ鏡を見たときに…□顔(首)が左右どちらかに倒れている□顔が左右どちらかを向いている□左右どちらかの肩が上がっている■Check2.首を左右に倒したり、大きく回したりしたときに…□左右どちらか一方(もしくは両方)が倒しにくい□「ゴリゴリ」あるいは「ポキポキ」といった音がする■Check3.普段の生活の中で…□バッグをいつも同じ側で持ってしまう□主にショルダーバッグを使っている□人からよく猫背だといわれる□PC作業を長時間続けている■チェックが多くついたら固まり肩!チェックが多くつくほど、肩や首がガチガチに固まっています。あまりに固まっていると、自分がそうなっていることに気づけないことすらあるのだとか。次に紹介するエクササイズを行って、肩・首周りをしっかりとほぐしていきましょう。小顔になる肩回し体操まず最初に紹介する小顔エクササイズは、「肩回し体操」です。肩を中心に首から背中全体を動かすようにして、俗に「肩こり筋」といわれる【僧帽筋(そうぼうきん)】という筋肉をほぐしていきます。■エクササイズのやり方(1)背すじを伸ばした姿勢で、両手をそれぞれの肩におきます(2)両側のひじで大きな円を描くようにしながら前に5回ほど回します(3)そのままさらに大きな円を描くようにして、肩を上下に動かしながら10回ほど回します(4)さらに大きな円を描くようにして、肩甲骨を開いたり閉じたりする動きも加えながら10回ほど回します(5) (2)~(4)を後ろ回しでも行いますいきなり無理をすると肩や首を痛めてしまう場合もありますので、最初は小さく、徐々に大きな動きにしていきましょう。もっと小顔に!首すっきりストレッチ肩回し体操では、主に肩・首の後ろ側をほぐしましたが、リンパなどの流れをよくするためには、前側や横側をほぐすことも大切です。首の前側にある【胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)】と横側にある【斜角筋(しゃかくきん)】をストレッチしていきましょう。■胸鎖乳突筋のストレッチ(1)背すじを伸ばした姿勢で、顔をやや右に傾けながら、あごを引いて目線を左斜め下に向けます(2)左肩をしっかりと落とし、首の傾きはそのままに、首を左方向へ回していきます (3)首の左側(鎖骨から耳を結ぶライン)に伸びを感じながら30秒ほどキープします(4)反対側も同様に行います※痛みが出たり反対側の胸鎖乳突筋がつる場合もあるので、やり過ぎは禁物。「何となく伸びているかなぁ」という程度でリラックスして行いましょう。■斜角筋のストレッチ(1)背すじを伸ばした姿勢で、左肩をしっかりと落とします(2)そのままゆっくりと、首を右側へと真横に倒していきます (3)首の左側に気持ちいい程度の伸びを感じながら30秒~1分間程度キープします(4)反対側も同様に行います※頭の重さを上手に使うのがポイントです。今日から実践!PCを持ち歩いていたり、常にスマートフォンを見ている方は、肩や首に思う以上の負担がかかっているかもしれません。肩回しや首のストレッチをぜひ試してみてください。肩こり解消だけでなく、むくんだ顔もスッキリできて一石二鳥ですよ!wellfyより
2018年05月05日ワイキキ中心部から約15分アメリカ・ハワイの「センチュリーセンター」28階の「プライベートエクササイズスタジオ808」が新プログラム「コロコロエクササイズ」を開始した。ダイエット・ヨガ・ストレッチ・マッサージ効果「コロコロエクササイズ」は、ダイエット・ヨガ・ストレッチ・マッサージ全ての効果を実現。全身の関節と筋肉をほぐしたり、血液とリンパを促進できたりし、身体のトラブルを改善する究極の美容健康エクササイズだ。また、自宅で行えるメゾットを教えてくれるので、気軽にエクササイズを続けることができる。【コロコロエクササイズとは】A・全身の関節と筋肉をほぐし、B・血液とリンパを促進し、C・毛細血管と細胞を活性化。多くの身体のトラブルの改善が期待できる究極の美容健康法。スタジオでは、ご自身で簡単に行っていただけるメソッドを伝授しています。(コロコロエクササイズ紹介ページより)「コロコロエクササイズ」の考案者は、美容歴21年の美容研究家・からだメンテナンスアドバイザー・輝咲 翔(きざきしょう)氏。ワイキキ中心部から約15分とのんびり散歩がてら訪れることができる「プライベートエクササイズスタジオ808」で「コロコロエクササイズ」を体験してみてはいかがだろうか。「コロコロエクササイズ」の効能詳細など詳しい情報は「コロコロエクササイズ紹介ページ」をご覧あれ。(画像はコロコロエクササイズ紹介ページより)【参考】※コロコロエクササイズ紹介ページ
2018年04月28日胃下垂の症状とは?胃下垂とは胃の機能が悪く、胃の緊張が失われて、だらんとたれ下がり、大きくなったものを言います。胃の機能だけではなく、腸の機能の低下も見られるために、便秘をすることも多いと言われるのが特徴です。胃下垂は、細く痩せた体質の人や、いつも胸部と上腹部を圧迫していたり、太っていたけれど急に痩せた人に多く見られます。これは生まれつきの体質のものであることが多く、病気ではありません。一般的に言われる自覚症状としては、次のようなものがあります。・食後のむかつき・膨満感・消化不良思い当たる症状があるようでしたら、一度診察を受けてみましょう。弱った腹筋群も原因のひとつ前述のような症状がない場合、食後にお腹がふくらむ原因としては腹筋群が弱ってしまっていることも考えられます。お腹周りには、次のような4つの筋肉が存在します。■腹直筋お腹のいちばん表面を覆っているのが、この腹直筋(ふくちょくきん)です。腹直筋を鍛えると、いわゆる「腹筋が割れた」状態になります。■外腹斜筋・内腹斜筋外腹斜筋(がいふくしゃきん)・内腹斜筋(ないふくしゃきん)は、わき腹にある筋肉です。ウエストの”くびれ”を作ってくれる筋肉です。■腹横筋腹横筋(ふくおうきん)は、肋骨から骨盤の間のお腹全体を取り囲むようについています。多少食べ過ぎて胃がパンパンに膨れても、これらの筋肉がしっかりとしていれば、お腹の中の内臓が出てきてしまうのを押さえてくれます。ですが、これらの腹筋群が弱っていると、中からの力を押さえきれなくなり、ぽこっと外側に膨れてしまうのです。腹筋群を鍛えるには?■姿勢 正しい姿勢の状態は、お腹周りの筋肉を刺激してくれます。背筋をまっすぐ伸ばすと、自然とお腹にも力が入るのが分かりますか?腹周りの筋肉をしっかりさせるためにはとても重要なことなので、普段からまっすぐな美しい姿勢を心がけましょう。 ■腹筋を刺激するやはり腹筋運動などで普段から腹筋を刺激するのが大事。次のような腹筋エクササイズを行ってみてください! 体を丸めるだけ!腹筋群のエクササイズ (1)姿勢よくまっすぐ立つ(いすに座ってもOK)(2)おへそを引っ込めた状態をキープしながら、ゆっくり大きな呼吸を続ける(3)両側の肋骨のわきにそれぞれの手のひらをあて、息を吐くのに合わせて肋骨を締めるようにする(4)さらに息を吐くのに合わせ、首・背中を丸めておへそを見るようにする 5~10呼吸ずつ行いながら(2)→(3)→(4)へと順に進めてみてください。常にいい姿勢を意識+腹筋エクササイズを続けていけば、徐々にお腹の膨らみが収まるのが実感できるはず! 姿勢と呼吸は「美」の基本ともいえますので、ぜひ続けてみてくださいね。 wellfyより
2018年04月19日オレンジページはこのほど、「運動」についての調査結果を発表した。同調査は2月26日~3月4日、全国の成人女性1,089人を対象にインターネットで実施したもの。自分は運動不足だと思うか尋ねたところ、53.0%が「運動不足だと思う」、28.1%が「やや運動不足だと思う」と回答した。合わせると、81.1%が「自分は運動不足」であると認識していることがわかった。運動不足と思っている人に気づいたきっかけを聞くと、最も多い回答は「運動らしいことをほとんどしていない」(70.0%)だった。次いで、「おなかのぜい肉が増えた」(56.5%)、「筋肉が落ちて、体のラインがたるんできた」(51.9%)、「体が硬くなった」(47.0%)となっている。運動の割合について尋ねると、週に1回以上運動している人は、全体の37.6%だった。6割以上の人は、定期的に体を動かしてはいないことがわかった。定期的に運動していない人になぜ運動をあまりしていないのか聞くと、52.8%が「運動自体がめんどう、おっくうだ」と答えた。「時間がない」(41.6%)、「楽しそうだと感じる運動がない」(25.7%)という回答も多かった。「ながら運動」をしている人にどのような運動をしているか尋ねたところ、「ちょっとストレッチ(のびなど)をする」(76.4%)、「早足で歩く、乗り物に頼らずに歩く」(56.8%)、「買いもので荷物を持つ」(39.1%)、「体を動かしながら掃除する」(36.3%)などが挙げられた。今後、もっと運動しようと思うか尋ねたところ、「運動しようと思う」または「やや思う」と答えた割合は66.3%だった。「これからやってみたい運動」を聞くと、1位は、「ヨガ・ストレッチ・ピラティス」(49.0%)、2位は「ウォーキング」(39.0%)、3位は「水泳、アクアビクス」(18.8%)となった。
2018年04月18日まずは、最近の姿勢事情について。 皆さん、スマートフォンなどの携帯電話で、SNSやネットを楽しむ時間が増えていませんか?ついつい熱中して、前かがみの姿勢でいることが多くなりがちですよね。 しかしこういった前かがみ姿勢を取り続けると、肩こりや首の痛みが出るだけでなく、姿勢が悪いことであなた自身の印象にも影響を与えることにもなりかねません…。 良い姿勢は表情美人につながる 「姿勢と表情なんて関係ないのでは…?」と思う方も多いでしょう。しかし、実は姿勢を正すだけで表情が明るく豊かになるのです。 そのメカニズムは… ・姿勢を良くする↓・背筋がピンと伸び、肩が下がって首が伸びる↓・あごが引ける↓・自然と口角が上がる↓・表情が明るく豊かに! 良い姿勢は「積極性」も演出する いま、背筋を伸ばして、良い姿勢で立ってみてください。いかがでしょう。視線も自然と前を向きませんか?こういう姿勢が、意志のある積極的な女性に見えるそうです。「たかが視線」と侮ってはいけないんですね。 良い姿勢は痩せやすい体を作る 姿勢を良くすると、姿勢を維持するための筋肉が常に働きますし、体も動かしやすくなります。そう、つまり一日の消費カロリーも増えてくるということなのです。また、お腹周りが自然と引き締められるというのも、見逃せないポイント。良い姿勢はダイエットの味方でもあります! 好スパイラルは、まだまだ続く ポジティブな印象を他人に与えたら、自信がついてきます。そうすれば、心の安定が得られるので、肌もつやつや、若々しい雰囲気に。こんなふうに良いスパイラルができたら、お仕事も恋愛、対人関係もうまくいくこと間違いなし! 姿勢を良くする簡単な方法 「メリットはわかったけれど、姿勢を良くするにはどうすれば良いの…?やっぱり整体院とかに行かなきゃダメ?」いえ、実はとても簡単な方法があります。ポイントは「あご」!あごをつむじの方向へググッと引き上げてみましょう。できる限り引き上げてみると、骨盤・背骨がしっかりと立って、お腹が軽く引き締まった状態になります。また、肩も左右の肩甲骨が寄った、自然な位置に収まってきて…、とても良い姿勢になっているはずです。とても簡単!なぜこんなことが言えるかというと、私たちの体は「頭~首~背中~腰~骨盤の骨」と「各部位の周りで体を支えている筋肉」が、すべて連動しているからなのです。 つまり、「あごの位置がズレている=頭の骨がズレている」ということ。従って、あごの位置を直すことが正しい姿勢へ導くスイッチとなり、正しい姿勢を維持するために、それぞれの筋肉が正しく働くようになるのです。 良い姿勢が作る好スパイラルは、あなたをもっと輝く存在にしてくれるはず。まずは、あごをグッと引き上げ、背筋を伸ばすところから始めてみましょう! wellfyより
2018年04月13日ゆがみは気づけば改善できる カラダのゆがみの多くは、普段の姿勢や動きのクセによって筋肉の長さや硬さにアンバランスが生じることから起こります。これらを改善するには、次のようなことが必要です。・働きっぱなしで硬く、短くなっている筋肉をほぐす、伸ばす・うまく働けなくて緩んでいる、または伸びきっている筋肉を引き締める、縮める「右足だけ曲げづらい」「この方向にはうまく動かせない」といったことに気づくことがゆがみ改善の第一歩。自分の感覚に意識を向けながら行っていきましょう。 デスクワークの疲れに1分!■背骨のゆがみ防止!胸を開くストレッチまずは一日中パソコンの画面に向かい続けている人におすすめのポーズ。長時間この状態だと、胸まわりの筋肉が短く硬くなり、さらに肩甲骨まわりの筋肉が働かなくなります。結果、猫背の姿勢になって、ゆがみにつながる可能性が大きくなります。■やり方と効果グッと胸を張り左右の肩甲骨を寄せながら大きく息を吸いましょう。 反対に、息を吐くときは両腕を内側にひねるようにして背中を丸めながら戻します。 【期待できる効果】・胸や肩甲骨まわりの筋肉&背骨を動かして整えられる・脳に酸素が送られてリフレッシュ効果もあり■イスに座ったまま骨盤揺らし座りっぱなしだと、座り方のクセが骨盤や股関節のゆがみにつながることもあります。■やり方と効果 イスにまっすぐ座り、左右のウエストで骨盤を引き上げるようにゆらゆらと動かしましょう。おへそから上はなるべく動かないようにして、左右のお尻の骨に交互にのるようにするのがポイントです。慣れてきたら、さらにお尻で歩くように前後への動きも加えてみましょう。【期待できる効果】・骨盤、股関節周辺のゆがみ解消・ウエストのくびれ効果立ったすきに1分ゆがみとり■ウエスト~お尻~太ももの外側のストレッチお手洗いや洗い物など、ちょっと立ち上がっているときもゆがみとりのチャンスです。■やり方と効果洗面台などに手をつき、片脚を後ろ側でクロスさせたら、反対の脚のひざを軽く曲げて上体を沈めていきます。 ウエスト~お尻~太ももの外側のラインに伸びを感じながら、左右30秒ずつ行いましょう。骨盤の左右で高さが違う人は、ウエスト~お尻~太ももの外側の筋肉にアンバランスが潜んでいることが多いので、このポーズを習慣化できるとよいでしょう。■太もも裏のストレッチ立ち仕事が多い方におすすめ。太ももまわりの筋肉が常に働いているので、合間を縫ってその疲れをとってあげましょう。■やり方と効果片脚を一歩前に出し、その脚とおなかを近づけるように上体を倒しながらお尻を後ろに突き出します。 前に出した脚の太ももの裏側に伸びを感じながら、左右30秒ずつ行いましょう。■ふくらはぎスッキリストレッチこのエクササイズはヒールをはく機会が多い方におすすめです。ヒールを履き続けている方は、ふくらはぎの筋肉が短くなって硬くなりがち。しっかりほぐしてあげましょう。■やり方と効果 すねの筋肉にぐっと力を入れて、その裏側にあるふくらはぎの筋肉を緩ませます。左右30秒ずつ。まとめ毎日のちょっとしたすきま時間も、美しいボディラインを手に入れる貴重なチャンス。すきまの1分でゆがみをとり、理想のくびれラインを目指して頑張りましょう。wellfyより
2018年04月09日「王子神谷店」は4月1日から3月20日、東京都文京区に本社がある株式会社バリード・ジャパンが文京区白山に直営店として「ストレッチ専門店ストレチックス」の「白山店」を開店した。同社は既に文京区にて、ストレッチ専門店として「新大塚店」「千石店」を運営しており、「白山店」は文京区3号店となる。また、4月1日には北区神谷に「王子神谷店」がオープン。同店はフランチャイズ1号店となっている。ストレッチ習慣化でコリ・疲れ改善・ダイエットパソコンやスマートフォンの普及により、現在の日本では体をあまり動かさずに生活できるようになっている。一方、国内には多数のストレッチ専門店があり、それは運動不足の解消や肩こりなどの体の不調を改善したいという需要の表れでもある。しかし、一般的なストレッチ専門店の問題点として、継続が難しいという点があり、また、マッサージ店などでの不調解消は一時的なものとなっている。多くのストレッチ専門店がターミナル周辺や繁華街などにあるのに対し、「ストレチックス」では、高齢者でも通いやすい住宅街への出店を進め、ストレッチを習慣化することで、痛みやコリ、疲れ、生活習慣改善、姿勢改善、ダイエットなどの悩みに対応するストレッチを提供している。【ストレッチ専門店ストレチックス 白山店】所在地: 東京都文京区白山5-36-14 2F都営三田線「白山駅」徒歩1分開店日: 3月20日定休日: 土・日曜日 ※近日土日営業開始予定営業時間: 平日11時~21時【ストレッチ専門店ストレチックス 王子神谷店】所在地: 東京都北区神谷1-27-1 1F南北線「王子神谷駅」徒歩5分 東十条商店街開店日: 4月1日定休日:定休曜日無し(長期祝日を除く)営業時間: 平日11時~21時・土日祝10時~20時(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※【新店舗情報】3/20(火)ストレチックス白山店、オープン!株式会社バリード・ジャパンプレスリリース(@Press)
2018年03月29日星のや富士「夏の森グランピングリトリート」2018年7月1日から8月31日までの期間限定で、星のや富士において、美容と健康を獲得する滞在プラン「夏の森グランピングリトリート」が実施される。同プランは、樹木から分泌されている「フィトンチッド」という香り成分に注目。「フィトンチッド」は、消臭、殺菌、防腐効果に加えて、癒し効果が認められており、疲労回復への効果が期待される。1日1組限定。満13歳以上の宿泊者が対象で、料金は15,000円(税抜き、サービス料10%別、宿泊代別)。料金には、グラウンディングストレッチ、ハーブベリー摘み、石窯ダッチベイビー、ハーブのアイピローづくりが含まれる。1週間前までの事前予約が必要。裸足で大地を踏みしめる「夏の森グランピングリトリート」には、グラウンディングストレッチが含まれる。グラウンディングとは、裸足で大地を歩くことによって、生きていることに気付き、心身のバランスを整えることをいう。星のや富士に隣接している森の中を裸足で歩くことによって、日常では感じられない心地良い刺激を足裏に感じることができる。歩いた後は、裸足のまま、木漏れ日が降り注ぐ森の中で、ゆっくりとストレッチを行っていく。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾート
2018年03月21日米泌尿器科医開発の骨盤底筋エクササイズ3月24日、東京都港区六本木にあるSANKOビルの5階「ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木」で、健康講座「【産後ママのアフターケア】(ボディデザインストレッチ)」が開催される。この講座ではアメリカ泌尿器科医開発の骨盤底筋エクササイズを講習。講師はボディデザイナーの鈴木純子氏が務め、参加費は5,400円(税込)である。腰痛予防・骨粗鬆症予防にも講師の鈴木純子氏はタイ政府認定ルーシーダットンインストラクターの資格など、多数のトレーナー資格を取得し、その対象も一般からアスリートまでと幅広く受け持っている。また、メディアにおいても大相撲貴乃花親方考案のエクササイズDVD「シコアサイズ」の制作監修を担当、出演もしている。妊娠は女性の身体に大きな変化をもたらすが、産後においても、下半身の体型が元に戻らないなどの悩みを抱えがちになる。この講座では、骨盤底筋のトレーニングに加え、腹筋とヒップのストレッチで、より効果的なエクササイズを行う。さらにこのトレーニングで腰痛予防、骨粗鬆症予防にもなるという。日時: 3月24日(土) 15:30~17:00場所: ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木東京都港区六本木4-12-12 SANKOビル 5F六本木駅7番出口 徒歩1分費用: 5,400円申込: 受付中(ZESTARウェルネス・スタジオのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのZESTARウェルネス・スタジオのサイトで確認を。(画像はZESTARウェルネス・スタジオのサイトより)【参考】※【産後ママのアフターケア】(ボディデザインストレッチ)
2018年03月14日春までにうるおいのあるぷっくり唇に!今年の冬は、全国的に厳しい寒さ。カラダの色んな箇所の乾燥が気になるところですが、くちびるケアはできていますか?お化粧は綺麗にしていても、ガサガサ・シワシワ、血色の悪いリップでは、魅力が半減です。春は色味の綺麗な口紅が出回る季節。せっかくなら、口紅の発色も良い、ぷるぷるリップに仕上げておきたいものですね。口もとが美しいと、印象もぐんとアップします。口角の上がった、内から滲みでるような血色の良いうるおい溢れるくちびる。想像しただけで、ウキウキしませんか?そこで今回は唇のケア方法をご紹介します。この方法を試して「彼から褒められました!」と私のもとにご報告をしてくださる方も! 正しいケア方法で、ぷっくり愛されリップを手にいれてくださいね♪シワシワリップさんは気をつけて! 正しいリップの塗り方を知ってますか?くちびるの保湿と言えば、リップや美容液を思い浮かべますよね。ですがそのリップ、どうやって塗っていますか?まさか、横にスライドさせてヌリヌリ……なんてしていませんよね。横に塗ると、シワの原因になることも! リップや美容液は、ポンポンとスタンプするようにつけましょう。指でつける場合も同じです。決して横にグリグリスライドさせないでくださいね。血の巡りを整え、ほんのりうるおいリップに!保湿には気を使っているのに、冬になるとやっぱりガサガサ……。ひどい時にはパックリ割れちゃう。そんなアナタは、カラダの中のバランスが崩れているのかも! カラダの中のバランスが崩れていると、外からどれだけ保湿をしてもうるおいません。漢方では、「気・血・水」の3つの成分がたっぷりとあって、しっかりと身体中を巡っていることが美の秘訣。その中の「血(けつ)」が足りなくなったり、巡りが悪くなると、くちびるにも影響してきます。血(けつ)とは、血液を含む栄養のある水分。これが足りていなかったり、巡っていなかったりすると……そう!栄養分やうるおいがカラダの隅々にまで行き渡らないのです。⭐︎唇カサ子さんは血不足…唇もですが、お肌も乾燥気味のはず。・黒豆、黒ゴマ、黒きくらげなど、黒い食材。・人参、クコの実、カツオ、赤みのお肉など、赤い食材。赤と黒の食材やナッツ類などを、お食事やおやつに取り入れてみてくだい。⭐︎口色わる子さんは、血流不良…唇の色が悪くて、せっかくの口紅の色味も綺麗に出ません。・玉ねぎ、ニンニク、ネギ類で、血をサラサラにして巡らせて。・お風呂でゆっくり温まるのもオススメです。血のめぐりが良くなると、シミも目立ちにくくなりますよ。くちびるストレッチでぷっくりリップに♡・くちびるのカタチが悪い、薄い。・上下のバランスが悪い。・リップラインがぼやけてきた。そんなアナタは、くちびるストレッチを試してみて。① まずは美容液やクリームなどでくちびるを保湿。② 鏡で確認しながら、中指か薬指を上唇の口角にしっかり当てます。③ リップラインがピーンと張るように、外側にストレッチ。④ そのまま今度は逆に、キューっと内側に縮めます。③と④を5~6回繰り返して様子をみます。くちびるが薄い方は、口の内部に入り込んだ唇をアヒル口っぽく、少し表にめくり気味にストレッチすると、ぷっくりしやすくなりますよ。上唇が終わったら、下唇を。上下は別々に行って下さいね。この3つの方法を試して、春に差がつく愛されリップを手に入れましょう♪プロボディデザイナー/矢田部晃子(L’Atelier acco)
2018年03月08日こんにちは、masayaです。皆さんはどんなファッションがお好きですか?皆さんそれぞれにミューズがいて、好きなスタイルがあると思います。僕は昔からジェームズ・ボンドが大好きで、常にブリティッシュスタイルを意識して買い物をしたり、コーディネートしたりしています。自分のスタイルを待っている人って男女関係なくカッコいいですよね。僕も理想に近づけるように日々邁進中です!今回の動画では私服で登場しているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。それでは今回もmasayogaスタートです。#3分MASAYOGA 9回目は「ダウンドッグのポーズ」第9回目は全身を美しくする効果のある「ダウンドッグのポーズ」です。はじめのうちは、全身が安定するのになかなか苦労する人も多いですが、正しく行うと、背中や脚のストレッチ効果も高く、疲れにくい身体に!自分の身体を支えるので、両手両足の筋力も使い、ストレッチとともに、普段あまり使うことのない部分に効き、体幹の強化にもなります。また、全身の筋肉を使うことで血行が良くなり、頭が下になるポーズなので、頭や上半身の血液が改善されてとてもスッキリします!ぜひトライしてみてください。1. 四つん這いの姿勢をとる肩の真下に手首、骨盤の真下に膝がくるイメージで、四つ這いの姿勢になります。ポイント●手のひらを大きく広げる。●人さし指をやや外向きにする。●足のつま先を立てる。2. 両膝を床から持ち上げ、お尻を引き上げる息をゆっくり吐きながら、両膝を床から持ち上げて、お尻を上に引き上げます。手のひらと指をしっかり広げて、しっかり床を押し、全身を支えます。視線は自分のおへそを覗き込むイメージで、このとき、かかとが浮いてもしまっても大丈夫です!できる方はかかと床につけます。難しかったら、膝をほんの少し緩めてキープ。ポイント●かかとはしっかり後ろに蹴り出す。●内ももを引き締めて。●呼吸は止めずに、深呼吸をしっかり繰り返しながら。●ポーズを取り組む際は、絶対に無理をしないように。3. 軽く足踏みするお尻を上に向かって突き出すような姿勢はキープ。腰を伸ばし、肩や首からしっかりと力を抜いて深呼吸しながら、交互に軽く足踏みをします。ポイント●足は腰幅で、お腹を引き上げて。●猫背にならないように。●腰の伸びを意識しながら。●床と身体が三角形になるイメージで。動画で見たい方はこちら
2018年02月25日内面からも美しくなれるようなバスタイムを2月2日、バスリエ株式会社は、多機能ボディタオル「ストレッチボディタオル」を2月6日の『風呂(ふろ)の日』に発売することを発表した。販売価格は、1,800円(税別)。「ストレッチボディタオル」は、背中や足指が洗いやすいだけでなく、ストレッチやマッサージができる機能を追加した心と体をリフレッシュできる商品である。体を温めながらストレッチをすることで代謝が活発にタオルのサイズは、約100cm×10cm。タオルの中央にはフィットスポンジがあり、適度な硬さと大きさのスポンジが背骨のくぼみにフィットするため、背中をマッサージしながら洗うことができる。フィットスポンジには、ウレタンフォームを使用。しっかりと弾力があるフィットスポンジは、足指の間にも丁度良いサイズであり、足指を広げて効果的にストレッチしながら、なめらかに洗うことが可能である。タオルをつかみやすいように、両端にストレッチリングを作り、手が入るようになっている。タオルに手を入れることで、浴室内でのストレッチが簡単・快適に行うことができる。タオルの素材は、ナイロン100%のコシのある生地であり、目が細かく泡立ちが良い。弾力があり、やわらかく肌ざわりも良いので、体を優しく洗いたい人も、しっかり洗いたい人も満足できる使用感になっている。引っぱりにも強い丈夫なタオルなので、ハードなストレッチでも安心して使用することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースバスリエ株式会社※ボディタオル「ストレッチボディタオル」多機能ボディタオル&美を作る読本
2018年02月06日学研プラスはこのほど、「ダイエット本半額キャンペーン」を開始した。2月1日までのキャンペーン期間中、ダイエットに関連する電子書籍20タイトル(通常価格417円~1,170円)をKindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、GooglePlayストアなどの主要電子書籍ストアにて、半額(208円~585円)で販売する。セール価格となる書籍は、体幹を鍛えるものや食事・食べ方に関するもの、美脚や下半身やせなどに4週間にわたって取り組めるムックなど。4週間分のストレッチや運動をまとめたムックは『一生太らない! ストレッチ1週間プログラム 』(225円)、『骨盤&下半身やせ1週間プログラム』(225円)、『ペタ腹&体幹1週間プログラム』(208円)、『美脚&美尻1週間プログラム』(225円)、『体重&体脂肪を落とす食べ方1週間プログラム』(225円)など。体幹を鍛える運動やストレッチについてまとめた書籍は『大人女子の体幹ストレッチ』(555円)、『正しく歩いて体をリセット 体幹ウォーキング』(540円)など。朝食を抜くだけの半日断食を紹介した『朝だけ断食で、9割の不調が消える! 』(585円)、体形の変化が気になる30~50代の男性に向けた『今からでも始められるやせ活』(360円)も販売する。※価格はすべて税別
2018年01月24日ママになると赤ちゃんを抱いたりあやしたりするので首や肩のコリが辛く、さらにコリからくるしびれや頭痛、ひざや腰の痛みなど、さまざまな不調に常に悩まされるもの。そんな痛みや、産後の体型やダイエットの悩みからママたちを救ってきたのが骨盤矯正パーソナルトレーナーの中村奈緒子さん。第一子出産後に、自ら考案した『おしりリセットダイエット』を実践し、産後太りからなんと12kgもやせただけでなく、O脚や外反母趾、骨盤のゆがみまでも改善したと言います。前回の記事では4週間、3つのエクササイズで効果的にやせられる「おしりリセットダイエット」の第1週目、「ゆがみ解消」のストレッチに触れました。今回は、子育てや家事をしながら簡単にできる「ながら体操」をご紹介します。■いつもの習慣を「少し」変えるだけ「ながら体操」のポイントは、いつもの動きを少し変えるだけ。日々、無意識に行っている歯磨きや料理など毎日のルーティーンワークの “ついで” に、あるいは、おむつ替えや子どもの抱き上げ、ベビーカーでお散歩などの“ついで”だから続けやすい!今回は、1)「歯磨きしながら」2)「お皿を洗いながら」3)「おむつ替えしながら」4)「ベビーカーを押しながら」5)「テレビを見ながら」この5つのシーンごとにできる「ながら体操」をご紹介します。ぜひ覚えて今日から取り入れてみてください。■1) 歯磨きしながら、お腹がへこみ、美脚に脚を肩幅に開き、つま先立ちになって歯磨きする。体幹筋を使い、お腹がへこみ、おしりもキュッと上がる! かかとを内側に向ければ美脚効果も。■2) お皿を洗いながら、ヒップアップ&腰痛防止脚を大きく開き、踏ん張ることでヒップアップ! この体勢だと首が前に行き過ぎないので、腹筋がつきやすくなり、下半身を使うことで腰痛防止にも。■3) おむつ替えしながら、腰と背中に効く片足開脚しておむつ替えをする。背骨をまっすぐにしながら、おしりを後ろに伸ばす。辛ければ伸ばしている脚の膝を曲げてもOK。■4) ベビーカーを押しながら、脂肪燃焼力アップ&ヒップアップ骨盤を垂直に立たせ、肘の角度が90°になるようにベビーカーのハンドルを持つ。おしりを後ろから押されるようなイメージで脚を大きく開き大股で歩くだけ。ベビーカーのハンドルを持つ位置が低いと、余計な力が入り、二の腕が太くなったり、肩や首コリの原因に。■5) テレビを見ながら、ヒップアップ&美脚に横向きに寝て体を垂直にし、首が沈まないように上半身を引き上げ、下の手で頭を支える。脚の裏で壁を押すようなイメージで上の脚を上げて小さく回す。骨盤を垂直に安定させて行うのがコツ。いかがでしたか? すぐにでもトライできて、毎日続けやすいのが「ながら体操」。コツコツ続けることで筋肉量が増えて基礎代謝も上がるので、よりやせやすい身体に近づきます。「育児や家事で疲れ果て、『おしりリセットダイエット』のエクササイズに取り組む気持ちになれないときにもおすすめです。腰痛や肩こりなどの慢性痛は、イベントのように月に1回や2回エクササイズを行うよりも、日々の生活にちょこちょこ取り入れて、動かすほうが改善しやすいですよ」(中村さん)。赤ちゃんをあやしながら、また、子どもと一緒にできるエクササイズなど、ほかにも、中村さんの著書『おしりリセットダイエット』に詳しく掲載されています。「ながら体操」だけでも身体のコリはだいぶ楽になり、新陳代謝もアップしてダイエットにつなるそう。「おしりリセットダイエット」と組み合わせれば、より効果的に美ボディに近づけそうですね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月22日出産後の体型の変化、どうにかしなければと思いつつも、毎日の家事・育児に追われ、しっかりとケアできていないという人は多いのではないでしょうか。今、じわじわと話題のダイエット本 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 の著者である中村奈緒子さんは、なんと6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。中村さんが注目したのは、産後、誰もが気になっているパーツの「おしり」。 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。独身時代から肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調を経験。出産後にボディメンテナンスのためにヨガや整体、ピラティスにはまり、そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正トレーナー&整体師に。今やキャンセル待ちの絶えない人気講師。中村さんが提唱する「おしりリセットダイエット」は、1日3つのエクササイズをするだけ、という頑張らないダイエット。4週間で成功した人が続出したというその第一歩は、自分のおしりの状態を知ることから。早速チェックしてみましょう。■あなたの「おしり」はどのタイプ?おしりは上半身と下半身をつなぐ身体の土台となるパーツ。おしりの筋肉のバランスが悪かったり骨盤が歪んでいると、身体全体に余計な負担がかかり、太ったり不調をきたす原因になります。だから、おしりを鍛えれば身体のバランスが整って痩せるだけではなく、ゆがみのない美しいボディラインも手に入れられるんです。おしりの形は日常生活のクセや体質で変化します。効果的におしりリセットダイエットを進めるためには、おしりの状態を把握することが大切。おしりの形別に4タイプ。あなたはどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。【おしりタイプ診断】チェックが多くついたものがあなたのおしりタイプです。1: 「たれ尻洋なし」タイプ□猫背だと思う□仕事や育児で、何時間も座りっぱなしのことが日常的にある□小股で歩く□下半身がむくみやすい□産後や加齢ととみにO脚がひどくなっている□ショーツからおしりがはみ出る(ショーツのサイズを上げた)□運動不足だ(身体を動かすことが苦手)2: 「ぺったんこ尻」タイプ□股関節がかたい□筋力がない、体力がない□冷え性□胃もたれしやすい□肩こり、腰痛がある□内股で歩く□やせ型、食べても太りにくい3: 「反り腰でっ尻」タイプ□下っ腹がぽっこり出ている□太ももが張っている□腰がかなり反っている自覚がある□あおむけで寝るのが辛いor腰が痛くなる□靴の外側が多くすり減る□座る姿勢に気をつけても、腰が反ってしまうor腰が痛くなる□ヒールの高い靴をよく履く4: 「四角ピーマン尻」タイプ□腰まわりのお肉が気になる□やせにくいorくびれができにくい□重たいものを持ったりよく歩いた日は、脚のつけ根(骨盤サイド)が痛くなる□太もものつけ根の部分が出っ張っている□昔のデニムが骨盤で引っ掛かって履けなくなった□太ももがボコボコしてセルライトがある□膝の上にお肉がのっかっているさて、最もチェックが多くついたのはどのタイプでしたか?「おしりリセットダイエット」は、1週間ごとにテーマ別のエクササイズを行います。おしりを起点にトレーニングすることで肩関節や股関節、背中や太ももなどの筋肉も連動して動かし、くびれやまっすぐで細い脚、スッキリとした背中などを作ります。早速、おしりリセットするためのストレッチ方法にトライ!■【1週目】 おしりのゆがみを整えるストレッチまず1週目のテーマは「ゆがみ解消」。すべてのおしりタイプに共通するストレッチでおしりのゆがみを整えます。おしりのゆがみが整うと、使っていない筋肉が次々と動き出し、脂肪燃焼量がぐっと上がります。そして嬉しいことに、たった3つのエクササイズだけでOKなんです。▼エクササイズ1 「おしり柔らかストレッチ」1 お腹から前屈片脚を曲げ反対側の脚は軽く膝を曲げて前に伸ばす。骨盤を安定させ、息を吐きながらおしりを後ろに突き出すイメージでお腹から前屈する。2 脚を伸ばしていく前に伸ばした脚を痛くない範囲で伸ばす。3 身体をねじる伸ばしている脚と反対の手を脚の外側に置き、状態をしっかりとねじって骨盤を安定させる。手を大きく伸ばして胸を開き、ゆっくりと呼吸する。反対側も同様に。▼エクササイズ2 「おしりで支える体幹力アップストレッチ」1 手をついて脚を広げる片脚を伸ばし、曲げたほうの脚元に手を置く。骨盤が安定したらひざを上げ、おしりが上がり過ぎないように脚を伸ばす。2 身体を開く伸ばしている脚のかかとを床につけ、骨盤と肩は床と垂直に。身体を開き左手を伸ばす。3 身体をねじるひざをつき、1のポジションに戻ってから左手を右脚近くに置く。曲げている脚側の手を腰に当て、しっかりと背骨をねじりキープ。1に戻って反対側も同様に。▼エクササイズ3 「おしりの深部から効く、股関節ほぐし」1 片脚を曲げて前屈片脚がお腹の下にくるように曲げてひじ立ちに。肩が沈まないように腕でしっかり背骨を起こし、後ろの脚はつま先まで伸ばす。2 手を伸ばし、上半身を立たせる腰が痛くならない角度で手を伸ばして上半身を立たせる。股の延長線上におへそがくるように、左右調整を。1に戻り、反対側も同様に行う。※腰が痛い人は1の動きだけにする。エクササイズが終わったら、おしり突き出しストレッチを。脚を腰幅くらいに開き、手を遠くにやるように背中を伸ばし、息を吐きながら胸を床に近づける。以上が1週目のメソッドです。各エクササイズは2~3分、全部行ってもほんの10分ほどです。それほどきつい感覚はないストレッチですが、これだけでも、・やせやすい身体になる・下半身が疲れにくくなる・骨盤のゆがみが改善するといった嬉しい効果が! 産後のボディメンテナンスにもぴったりです。2週目以降も3つのエクササイズで肩こりや腰痛解消などのメソッドが続きます。ストレッチ時のポイントや、各おしりタイプ別のおすすめのエクササイズ、わかりやすい動画解説などが「おしりリセットダイエット」の書籍にはまとめられています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 『おしりが変われば全身するっとやせる。おしりリセットダイエット』 中村奈緒子著 (主婦の友社) 中村奈緒子さん プロフィール骨盤矯正パーソナルトレーナー。整体トレーニングルーム&スクール・ナオコボディワークス主宰。6年間で累計8000人以上ものママをキレイな身体に導いてきた産後ケアのスペシャリスト。自身も独身時代から、肩こり、腰痛、O脚、外反母趾、肌荒れ、自律神経の乱れなどを経験。出産を経験して骨盤のゆがみや身体のしびれを自覚、メンテナンスのためにヨガ・整体・ピラティスにはまる。そこから身体の奥深さに興味をもち、骨盤矯正パーソナルトレーナー&整体師に。パーソナルトレーニングは予約がとれないほどの人気。・NaokoBodyworks ・中村奈緒子オフィシャルブログ 骨盤矯正×ダイエットトレーニングメソッド
2018年01月21日マガジンハウスより680円にて発売中1月11日、女性のスタイルや姿勢改善のための運動プログラムを掲載した「Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ」が発売された。76ページ、価格は680円 (税込)にて、マガジンハウスより発売中である。1986年創刊、月2回発刊されるアクティブ・ライフスタイル・マガジンの「Tarzan」は、スポーツやフィットネス、健康情報などを掲載し、効果的な筋トレやストレッチを紹介している。マガジンハウスはこれまでも「Tarzan特別編集」として、「ストレッチ 本当に効くランキング」や「丸の内OL1000人調査でわかった 女性のお悩み解消BOOK」などを発売している。2週間・朝晩1日2回・1回3分で美しく新刊の「女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ」では、肩甲骨と骨盤に綺麗になるための秘訣があると考え、スタイルをよくしたい、姿勢を美しくしたいという女性の願いをかなえるべく、2週間の期間で朝晩1日2回、1回3分の時短エクササイズを紹介している。二の腕やヒップなど部分別エクササイズも掲載。さらに「分食ダイエット」と題された食事メソッドのページも設けられている。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ(マガジンハウス 編)
2018年01月18日ワニブックスはこのほど、『肥えグセが吹っとぶ やせるストレッチ』(1,404円・税込)を発売した。同書では美容家でダイエットコーチの千波(ちなみ)さんが、モチベーションから変えていく「やせるストレッチ」を紹介している。千波さんは、自身も20kgの減量とリバウンドの経験を持つ。そうした中、ダイエットがうまくいかない原因はメンタルにあることに気づき、「モチベーション」を組み込んだトレーニング方法を確立させた。現在はボディメイクの専門知識とモチベーションを上げるマインドをサポートし、ダイエットを成功に導く指導を行っている。同書ではモチベーションアップの方法を組み込み、どのような人でも「やる気」にさせ、長続きするストレッチ方法を紹介している。このストレッチを実践した結果、素人なのに8万人のフォロワーを持つインスタダイエッター・いーちゃんも、3カ月でマイナス20kgの減量を達成したという。根性で行うダイエットや追い込み型とは異なり、モチベーションを強化してやる気を持続させるため、「頭ではわかっているが、やらない」という人におすすめとのこと。
2018年01月15日フォロワー7万4千人余りの美容家1月11日、美容家でダイエットコーチ、加圧パーソナルトレーナー、トータルエステティックアドバイザーの千波さんによる新刊「肥えグセが吹っとぶ やせるストレッチ」が刊行された。価格は1,404円で、ワニブックスより美人開花シリーズとして発売されている。千波さんはモチベーションを重視するストレッチ教室を主宰。予約が取れないほどの人気で、インスタグラムではフォロワーが7万4千人余り、動画専用のインスタグラムも2万9千人がフォローしている。また、一般人ながら8万人にフォローされている「いーちゃん」が同書による方法で3ヶ月20kgの減量に成功したとしている。「いーちゃん」が20kgやせるまでエステ講師で加圧インストラクターの著者は、自身がダイエットに取り組み減量に成功するも、リバウンドを繰り返した経験を持つ。自身の経験から、やせるためにはメンタル面が重要であることに気付き、トレーニング教室を開設している。また、全国でコーチングやエクササイズレッスンを開催している。この新刊ではありがちな根性論や追い込み型の方法ではなく、モチベーション強化を第一と考え、イメージを変えて、ストレッチとエクササイズ、マッサージで心身を変える取り組みを行う。また「いーちゃん」のトークセッションを掲載。食べ方、マインドケアにも触れている。(画像はワニブックスのサイトより)【参考】※千波『肥えグセが吹っとぶ やせるストレッチ』
2018年01月12日やっぱり体を動かさないと!○正月太りの経験がない人は4人に1人年末年始休暇の真っただ中にいる人も多いだろうが、正月休みが明けて会社や学校などいつもの仲間に久々に会った際、「あれ、太った? 」などと言われてしまった経験はないだろうか。多くの人が身に覚えのあるこの「正月太り」だが、「正月太りなどしたことがない」という人も存在している。なぜ、彼らは正月太りとは無縁なのだろうか。今回はマイナビニュースの男性会員301名に「正月太り」の経験があるかどうか、アンケート調査を実施。回答者のなかから正月太りの経験が無い人にどのような過ごし方をしていたのかを答えてもらったので、紹介しよう。○Q.これまでに年末年始にかけて体重が増加する「正月太り」を経験したことはありますかはい: 76.4%いいえ: 23.6%○Q. 「いいえ」と答えた人は、どのように過ごしていたら体重をキープできたのか具体的に教えてください■食事をコントロールする・「カロリーを意識して食べる」(60歳以上男性/その他/専門サービス関連)・「正月だからといって暴飲暴食はしないし、食欲は変わらないので特別なことはしていない」(32歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「意識的に食べるのを控える。『残してもいい』という姿勢で食事をする」(45歳男性/ホテル・旅館/販売・サービス関連)・「とにかく、摂取する飲食物の量をコントロールする」(44歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「腹八分目を心がけるだけ」(49歳男性/教育/専門サービス関連)・「あらかじめ食べるものを決めていた」(41歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)■正月と言えども体を動かす・「食べすぎたと思ったら、とにかく動きまわりカロリーを消費する。毎日、寝る前にストレッチを行う」(60歳以上男性/その他/その他)・「正月だからと言ってだらだらせず、適度なウォーキングでカロリー消費」(46歳男性/フードビジネス/その他)・「体質もあるが、運動をするから」(46歳男性/広告・出版・印刷/その他)・「常にこまめに動くようにする」(60歳以上男性/その他/その他)■正月も普段どおりが一番・「『年末や正月だから』という特別感を持たず、普段とあまり変わらない生活習慣で過ごす」(42歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)・「普段と変わらぬ食生活なので」(33歳男性/その他/その他)・「正月も仕事なので」(33歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連)■その他・「なにもしてない。たぶん基礎代謝が高いのだろう」(47男性/海運・鉄道・空輸・陸運/販売・サービス関連)・「もともと太らない体質なので」(45歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)■総評正月太りの経験がない男性は23.6%とおよそ4人に1人であることが分かった。太らなかった理由については「食事を調整した」「体を動かすことを心がけた」「普段通りに過ごした」の3つに大別できた。そのなかで最も多く挙げられていたのは、「食事を気にしておく」という声だった。カロリーを計算しながら食べたり、食べるものをあらかじめ決めておいたりと、おもちやおせちなどの魅力的な食べ物が多い時期だからこそ、意識してセーブしておくことが大切なようだ。運動についてはストレッチやウォーキング、さらには初詣で外出をするなど、意識的に体を動かすことを心がけているという回答がたくさんあった。一方で、正月らしいことを控えめにしてあえて普段通りに過ごすことで正月太りを避けているという人も少なからずいた。そして、意外と多かったのが「特に何もしていない」という意見だ。もともとやせ型で太らないという人や「基礎代謝が高いからかも」という人など、体質的に太りにくいことを理由に挙げている人もおり、なんともうらやましい限りだ。ついダラダラと「食っちゃ寝」してしまいそうになるお正月。今年こそ「正月太り」しないように過ごしてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年12月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性301名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年12月31日野村不動産ライフ&スポーツは2018年1月6日、女性専用のフィットネススタジオ「メガロスルフレ 麻布十番」(東京都港区)に低酸素ルームを追加導入し、低酸素トレーニングプログラム「LOXY(ロキシー)」の提供を開始する。低酸素(高地環境)トレーニングは、これまでトップアスリートやランナーを中心に利用されてきた。同トレーニングは、エネルギーを産生するミトコンドリアが活性化するだけでなく、酸素を運ぶ赤血球を増加させる効果があるという。その結果、糖の代謝がスムースになり、脂肪燃焼効果や美肌効果も高まるとのこと。体力も向上するため、疲れにくくなるという。同施設の低酸素トレーニングプログラム「LOXY」は、特殊な装置で部屋全体を低酸素化し、標高2,000m~3,000mと同等の空気環境で行う。チューブやマスクの着用も不要なため、より気軽に低酸素トレーニングができる。「LOXY サーキット シェイプ/ Run&バイク」は、短時間で大きな運動効果を出す目的のプログラムを低酸素空間下でより進化させたもの。低酸素空間で全力のエクササイズとインターバルを繰り返すサーキットプログラムで、基礎代謝量を向上させる効果があるとのこと。「LOXY ストレッチ」は、ハードワークが苦手な人や初心者も始めやすいプログラム。低酸素空間でストレッチを行うと、同じ負荷でもより多くの酸素を体内に取り込むようになり、赤血球数の増加や毛細血管の拡張が促されるという。ストレッチだけでも基礎代謝の向上や、疲れにくい体づくりが期待できるとのこと。初心者でも安全・安心にトレーニングできるよう、プログラムスタート時には、SpO2(動脈血酸素飽和度)と呼ばれる体内の酸素濃度を測定する。SpO2は個人の体質やその日の体調によって変動するため、トレーニング前にチェックすることで、コンディションに合わせた運動負荷設定ができるという。プログラムの監修・アドバイザーを務める専修大学の時任真一郎教授は「低酸素環境下でのトレーニングは、酸素が少ないというストレスを体に与えることで、人間本来の生体防御反応を引き起こし、自分の中に眠っている可能性を引き出す効果的な方法」と話す。トレーニング中や継続する中で、体の変化をダイレクトに実感できるのも魅力であるとしている。
2017年12月20日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』を公開した。冬になると寒さで体が縮こまってしまい、肩や背中の凝りが悪化することもあるという。しかし、凝り固まった背中をストレッチしてほぐすことで、肩こりや肩こりからくる頭痛や猫背、骨盤のゆがみを解消する効果があるという。また、肩甲骨周辺には脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」が多いため、この部分の筋肉をストレッチで動かすと、筋トレ効果だけでなく、ダイエットにも効果的であるとのこと。肩甲骨の周辺に刺激を与え、柔軟性を持たせ可動域を広くすると、褐色脂肪細胞が活発に働き出すという。肩甲骨ストレッチは、3秒ほどで息を吸いながら肩を上げ、次に息を3秒かけて吐きながら肩を下げるストレッチや、「肩入れストレッチ」「上半身回し」「タオルを使ったストレッチ」などがある。一日たったの5分でOKとのこと。「テレビを見ながら」「就寝前」「朝起きてすぐ」など、毎日の習慣にしやすい自分に合った時間帯で行うとよいという。また、同サイトでは、自分の肩甲骨まわりが、どの程度硬くなっているかチェックする簡単な方法を紹介している。「指が上に来るように両手のひらを背中側で合わせ、その手を上へ上げる」「両手のひらと両ひじを胸の前で合わせ、そのままひじが離れないように上げ、あごのラインまでひじを上げる」「背中側で手を組む」の3つが該当するとしている。いずれも楽にできるほど肩甲骨周りの筋肉がやわらかく、やりにくければこり固まっている傾向にあるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』で解説している。
2017年12月12日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?