「ストレッチ」について知りたいことや今話題の「ストレッチ」についての記事をチェック! (15/19)
サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』を公開した。冬になると寒さで体が縮こまってしまい、肩や背中の凝りが悪化することもあるという。しかし、凝り固まった背中をストレッチしてほぐすことで、肩こりや肩こりからくる頭痛や猫背、骨盤のゆがみを解消する効果があるという。また、肩甲骨周辺には脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」が多いため、この部分の筋肉をストレッチで動かすと、筋トレ効果だけでなく、ダイエットにも効果的であるとのこと。肩甲骨の周辺に刺激を与え、柔軟性を持たせ可動域を広くすると、褐色脂肪細胞が活発に働き出すという。肩甲骨ストレッチは、3秒ほどで息を吸いながら肩を上げ、次に息を3秒かけて吐きながら肩を下げるストレッチや、「肩入れストレッチ」「上半身回し」「タオルを使ったストレッチ」などがある。一日たったの5分でOKとのこと。「テレビを見ながら」「就寝前」「朝起きてすぐ」など、毎日の習慣にしやすい自分に合った時間帯で行うとよいという。また、同サイトでは、自分の肩甲骨まわりが、どの程度硬くなっているかチェックする簡単な方法を紹介している。「指が上に来るように両手のひらを背中側で合わせ、その手を上へ上げる」「両手のひらと両ひじを胸の前で合わせ、そのままひじが離れないように上げ、あごのラインまでひじを上げる」「背中側で手を組む」の3つが該当するとしている。いずれも楽にできるほど肩甲骨周りの筋肉がやわらかく、やりにくければこり固まっている傾向にあるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『寒さで肩こりが悪化する人必見! 5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット! 』で解説している。
2017年12月12日仰向けやうつぶせ、横向けなど、眠るときの姿勢は人によって様々。「眠るときは、絶対右向き派!」や、「うつぶせになって枕に顔を押し付けないと眠れない……」などなど、どうしても変えられない長年の眠るときの習慣は、誰にでもありますよね。眠りが美容に効果的なのは周知の事実だけど、その効果を最大限に高めるためには、眠るときの姿勢(ポジション)がとても重要なポイントとなることをご存知でしたか?今回は、そんな眠りの美容効果と眠るときの姿勢の関係について詳しくご紹介します。20代~30代の68%の女性が横向きで眠っているNews2U.net眠るときはリラックスしたいから、自分の一番楽な姿勢になるのは当然のこと……。私も子供の頃から仰向けになって眠るのが苦手で、いつも左右どちらかを向いて、枕に片方の頬を押し当てて眠るのが定番でした。実際、2014年に株式会社オークローンマーケティングが行った調査によれば、20代から30代の女性のうち、横向きで寝ている割合は全体の68%以上にものぼることが明らかになっています。折れ線グラフで見ると、特にこの年代の女性が、飛びぬけて横向きのポジションで眠っている割合が多いことも一目瞭然です。やっぱり横向きで眠るのって、一番身体が休まるし、なんだか安心感もある。特にこれから寒くなって来ると、横向けになって身体を丸めながら眠るスタイルから、ますます離れられなくなりますよね。そんな横向きスタイルだけど、実は美容にはNGなワケ日本人の多くの女性が好む横向きスタイルですが、実はエイジングを早めてしまう眠り方として、美容業界からは敬遠されています。スキンケアブランドGARNIGRによると、継続的に毎日顔の一部を枕に押し付けることで、目じりや口元のしわを増加させてしまう結果につながってしまうのだそう。イギリスにある皮膚科Courthouse Clinics(コートハウス・クリニック)のAmanda Wong Powell(アマンダ・ウォン・ポウェル)先生によれば、「年齢を重ねるごとに、私達の顔は左右対称じゃなくなってくる」のだそう。皮膚科に訪れた患者さんの中で、「左の目元や口元のしわ、ほうれい線の数、たるみが右側に比べて顕著だと、『いつも左側を向いて寝ているんだな』ってすぐに分かってしまうのよ」と語るAmanda先生。普段全く意識しないけれど、片方の顔を下にして眠っていると、こんな風にエイジングが出てしまうなんて恐怖です……。思わず鏡へダッシュして確かめてしまいました。しわの増加だけじゃない、ドライ肌の原因にもなる横向きスタイル長年の癖がしわやたるみの増加を招いてしまう横向きスタイルですが、NGな理由はそれだけではありません。コットン性の枕を使っている場合、コットンが肌の水分を吸収してしまうことで、極度のドライ肌を引き起こしてしまうのだとか。さらにロンドンにあるHarley Street Dermatology Clinic(ハーレイストリート・ダーマトロジー・クリニック)のAdam Friedmann(アダム・フライドマン)先生は、「ドライ肌は、既にあるしわやほうれい線をもっと顕著にしてしまう」と主張。「毎日8時間近く肌を密着させている枕には、古くなった角質や肌の分泌物、皮脂汚れがこびりついていて、それがすべて肌の調子に悪影響を与えてしまう」とも。片方の頬にだけ、ぽつりとオトナニキビが出来ていたり、赤く炎症を起こしていたりしたら、もしかしたら横向けで眠っているのが原因?と疑ってみてもいいかもしれませんね。肌は自分が思っている以上に敏感で、外側からの影響を強く受けやすいみたいです。うつぶせ寝は横向け寝よりNG。目元が腫れぼったくなる原因に前出の調査グラフで明らかになったように、うつぶせで眠る人の割合は、20代~30代で8%とほんの少しの割合。とはいえ、うつぶせで眠るデメリットは、横向けで眠るときのそれよりもはるかに多く、今すぐにストップしたほうが無難です。目元の血液の循環が鈍くなり、朝起きたときに目元が腫れぼったくなってしまうだけでなく、オイリー肌の場合には、肌の油が枕に移ってしまうことで、毛穴詰まりが悪化。吹き出物やニキビ、シミを引き起こしてしまうのだそう。大人になって、なかなかお腹を下にして眠っている……という人に出会ったことがありませんが、心当たりがある場合は注意が必要ですね。仰向けスタイルは肌にも身体にも優しいエイジングケアの観点から、多くの専門家は仰向けになって眠る姿勢を支持しています。肌が枕に密着することがないので、衛生的だし、肌に刺激を与えることもない。また、ベッドタイム前につけたクリームや美容液がヨレることなくそのまま肌に浸透してくれるので、一晩中その美容効果を受けられるというのも嬉しいメリットです。さらに、片方の身体に体重すべてがかかってしまうことがないため、身体の歪みやずれも生じにくくなります。ほんの少しのトレーニングで仰向けスタイルが可能に元々横向けで眠るのが定番だった私も、ここ数年は意識してベッドに入った直後から、仰向けで眠ることを実践しています。最初は仰向けになることに抵抗があり、心地悪くて、何度も夜中に横向けのポジションに戻ってしまっていましたが、今ではそのまま朝までぐっすり眠れるようになりました。仰向けスタイルを定着させるコツは、普段から骨盤枕に寝転がって、骨盤の位置をしっかり矯正すること。朝晩、固めの枕を骨盤の辺りに置いて、その上に寝転び、手足を上下に伸ばして思いっきりストレッチ。骨盤をぐりぐりほぐしながら、身体を左右に動かすエクササイズを続けているうちに、仰向けで寝転がることに抵抗がなくなりました。また、どうしても眠っている間に身体が横を向いてしまうというときは、頭から腰の間に枕を数個差し込んで段差を作り、寝返りを打ちにくくするのも効果的でした。冬はついつい身体を丸めながら横を向いて眠りたくなるけれど、エイジングケアを意識するなら、断然仰向けで眠るスタイルにこだわりたい。眠る前に軽くヨガやストレッチをするのもおススメです。是非試してみてくださいね。【参考文献】『Brydie』『Daily mail Australia』
2017年11月09日あなたは大丈夫!?何気ない習慣で美を損なっていませんか?気づけば周りにはいつでもどこでもスマホ片手に集中している人ばかり。あなたもスマホを見つめすぎて目を酷使していませんか?今回は、そんなスマホやデスクワークによる目の疲れから、美を損なってしまう方におすすめの簡単なストレッチ法です。頭皮をキュッキュッとねじるだけ!簡単頭皮ストレッチで目力アップ①上の写真のように頭を手の平で覆います。(髪の上からではなく、できるだけ頭皮を覆う感じで)②頭のちょうど真ん中で頭皮をねじるイメージで、右手を前方、左手を後方へ4~5回動かします。③反対に右手を後方、左手を前方へ同様に4~5回動かします。④先ほどの②と③を比較して、頭皮の動きが悪かった方向にさらに5~10回頭皮をねじります。難しいようでしたら、手で覆っている辺りの髪の毛を根元から軽くつかむようにしてチャレンジしてみてください。調整を行った後は、目がスッキリとし、鼻づまりのある方は通る感覚があるのではないでしょうか?ターゲットは「筋膜」!全身タイツをイメージしてみましょう今回、調整するパーツを「頭皮」と表現しましたが、実は「筋膜(きんまく)」がターゲットになっています。「筋膜」とは、筋肉を包む膜のことで、体全体をひとつなぎの全身タイツのように覆っています。このストレッチ法は、筋膜の頭の部分を調整するものですが、筋膜は全身でつながっているため、調整した場所だけでなく全身に影響が及びます。上手にできると顔全体がスッキリとし、フェイスラインが引き締まったり、肩が軽くなったりと、目元以外にも効果を実感してくると思います。ちょっとした空き時間にキュキュッと調整できるので、仕事や家事の合間、メイク直しのついでにぜひお試しくださいね。美容矯正セラピスト/竹中三千代
2017年09月11日理想の身体を“作り上げる”ボディエクサトライ女性の美を追求する想いを目に見える形に変え、豊かな生活がおくれることで幸福を感じてもらうことをモットーに、化粧品や美容機器等の企画・製造販売を行っている株式会社ジャパンギャルズ。8月10日、同社より発表された「ボディエクサトライ」は、まさにモットーを叶える理想の商品。なぜなら、エステやサロンに通うことなく理想のボディメイキングが出来るからだ。ボディエクサトライの特徴この製品はベルトタイプ。EMS(低周波)とキャビテーション(特殊超音波)をオリジナルのプログラムを組んで出力させることにより、ストレッチやトレーニングで得られる効果を得られるという画期的なツールだ。ダイエットではなく「メイキング」もともと「ダイエット」とは、単に体重を落とすことだけではなくストレッチや筋トレをしながら筋肉もつけ“引き締まった体づくり”が目的。しかし昨今では、体重ばかりに目が行ってしまい「マイナス何キロ成功!」というイメージが先行している。もちろん適正体重であることは重要だが、体重ばかりに目を奪われていると必要な部位に必要な筋肉をつけることが出来ず、新陳代謝も衰え身体自体が不健康になっていきやすい。この「ボディエクサトライ」なら、理想的な身体を作り上げることができ健康的な身体を手に入れられる。忙しい女性に、まさにうってつけの製品だ。ただサロン専売品となっているため、詳しくは公式サイトを参考にして欲しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※ジャパンギャルズ 公式サイト※ジャパンギャルズ プレスリリース(@Press)
2017年08月29日キャッチコピーは「まるで穿いていないみたい」2017年8月10日、有限会社ズーティーは「エアパンツ【ボーイフレンド】」の販売をスタートしたことを発表した。同社はECサイト「イーザッカマニアストアーズ」を運営していることで知られている会社であり、同社が販売している「エアパンツ」は締めつけ感や張りつき感がないスキニーパンツとして多くの愛用者が存在している。このエアパンツのキャッチコピーは「まるで穿いていないみたい」。ストレッチ性の高いこのスキニーパンツはなんと、普段よりもワンサイズ小さいものでも入ってしまうほどよく伸びるのだ。今回はそんなエアパンツがさらにストレスフリーになったボーイフレンドタイプが登場した。ゆったりシルエットのエアパンツエアパンツ【ボーイフレンド】はエアパンツのストレッチ性はそのままにゆったりとしたシルエットを採用したパンツ。太ももやお尻周りはゆったりとしていながらも足首に向かって徐々に細くなっていくテーパードシルエットになっている同商品は、気になる部分をしっかりと隠してくれる。しかも、カラーやサイズが豊富に揃っており、様々なコーディネートに合わせやすいところも嬉しいポイントだ。これまでエアパンツを穿いたことがない人もこれなら挑戦しやすいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社ズーティープレスリリース(@Press)
2017年08月28日■「五感を満たす」や「センシュアル」はランジェリーに通ずる私は運動が苦手です......。自他ともに認める体の硬さ。デスクワークも多いので万年肩こりに悩まされています。自宅でストレッチなどの情報を見れば、取り入れてみることもありますが、長続きはしませんし、正しくできているのかも自信はありません。そんなあるとき、ご縁あって、「五感を満たす」、「トレヨガ(トレーニングヨガ)」を体験させていただくことに。いつもなら運動系はお断りするのですが、「五感を満たす」と言う言葉にとても興味を持ち、挑戦することにしたのです。私の大好きなランジェリーたちも五感を満たし、そしてセンシュアルなものばかりなので、「五感を満たすトレヨガ」にはセンシュアルを感じる事が出来るのでは無いかと、期待が高まりました。■一人ひとりに合う、最適なプログラムを用意してくれるスタジオは東京タワーのすぐそばで、打ちっぱなしの壁と清潔感のある白のインテリアで統一されたスタジオ。女性の多くが気に入るであろう、とても素敵なシチュエーションでヨガを楽しめます。入ってすぐに洗練されたモダンなスタジオに視覚が刺激され、さらになんとも言えない柑橘系のさわやかな良い香りに嗅覚も刺激されます。スタジオを訪れて早々に、五感が満たされる計算がされているのです。今回、私のトレーニングを担当してくれたのは「Takumi(たくみ)さん」。長身でスタイルも素晴らしく、モデルのような20代の男性インストラクター。素敵な笑顔で迎えられ、ハートも刺激されました(笑)。最初は、カルテに現在の自分の体の状況や悩み、希望などを書き、それをもとに、プログラムを考えてくれます。私は運動をしばらくしていないこと、右肩がいつも凝っていて痛いことなどをお伝えしました。■体幹を鍛え、女性らしいスタイルを作るトレヨガ呼吸法を取り入れながら、張り詰めてしまった交感神経をリラックス状態の副交感神経へ誘う――そこからトレヨガは始まりました。私の最大の問題は運動をしばらくしてしないことと、体がとても硬いこと。無理しない程度に全身の筋肉を、たくみ先生がじっくりと伸ばしてくれます。「イタタタタ......」と情けない言葉を発する私に、たくみ先生は容赦なくも、「がんばってください!」と素敵な声で応援してくださるので、「は、はいっ!」といった感じでがんばれました(笑)。このスタジオでのトレーニングの特徴は、ストレッチ・トレーニング・ヨガを組み合わせたまったく新しいオリジナルプログラムで、器具などは使用せずにインストラクターが手で押すことで負荷をかけてくれます。そのため、器具ではなかなか届かない部分まで鍛えることができるのです。こちらは、いじめられているのではありません(笑)。「翡翠(ひすい)ボール」を使用して、足の裏を刺激します。これがイタ気持ち良いのですが、終わると足の裏とマットとの触れる感触が変わるという不思議な感覚が得られます。■女性に嬉しいことがいっぱいの「センシュアルなトレヨガ」今回、五感を満たすというトレヨガを体験してみて素直に感じたのは、日常ではなかなか五感がすべて満たされる機会はない、ということ。五感とは「視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚」をいいます。スタジオの洗練されたインテリアや、素敵な先生、先生の声、室内に漂ううっとりするようなアロマの香り、味覚の部分ではスタジオにはシリカ(ケイ素)配合の美味しいお水が用意されています。「センシュアル」とは、その五感に訴えかけるもので、振る舞いや香りなどの要素を総動員して魅力を表現できることといわれます。このトレーニングでそれを体感することができました。また、トレーニングだけでなく、素敵なインストラクターとトレーニングをすることで、良い緊張感が生まれたことも刺激になりました。これも「センシュアル」のうちのひとつだと感じます。自分がもっときれいになりたい、スタイルが良くなりたい、素敵にランジェリーを着こなしたいという、向上心も生まれました。最後はたくみ先生が、自宅でもできるストレッチを教えてくれたり、お悩みも聞いたりしてくれました(笑)。こちらのスタジオには、ウェア・ヨガマット・タオル・ホットタオル・シリカ配合のミネラルウォーターなどすべて揃っているので、手ぶらで行くことができます。これなら通うのも苦になりません。■今回お世話になった、プライベートトレーニング&ヨガスタジオ「epsilon」素敵なインストラクターがあなたに最適なトレーニングを組み立ててくれます。港区東麻布1-7-703-4405-5764
2017年08月14日体のメンテナンス、きちんとできていますか?仕事が忙しいとなかなかマッサージや整体に行く時間がなかったり、体のケアをしたいと思っていても、チャンスや暇がないという方も多いと思います。そんなときは、自宅で簡単に出来ることから始めてみるのがおすすめ。今注目が高まっている開脚ストレッチの効果や始め方について、ご紹介します。開脚ストレッチに注目が集まっている!180度開脚や、べたっとお腹が床につく柔らかさに憧れたことはありませんか?テレビにもよく登場しているヨガインスタラクター、Eiko先生の著書『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』が100万部を突破するなど、開脚に挑戦する人が急増中。股関節を柔らかくするためのストレッチが写真入りでわかりやすく解説されている、『腰痛改善!開脚ストレッチ』も人気のムックです。ストレッチは自宅で手軽にでき、体力がない人や運動が苦手な人でも気軽に始められるのがいいところ。健康や体のために何か始めたいと思っている方は、本や動画を参考にぜひトライしてみてはいかがでしょうか?肩こり・腰痛の改善やスタイルアップ効果も?そもそも股関節のストレッチにはどんな効果があるのでしょうか?運動不足で最低限しか歩かないような生活をしていると、股関節やその周りの筋肉が凝り固まってしまいます。股関節の柔軟性を高めるストレッチをすることで、股関節の周りにある筋肉がほぐれ血行がよくなります。その結果代謝が高まり、冷えやむくみの改善も期待できるそう。股関節の動きが悪いと腰や膝に負担がかかり、これが膝の痛みや腰痛の原因になっていることもあるそうです。股関節がスムーズに動くようになれば、膝や腰への負担も軽くなります。股関節の動きは上半身にも影響し、肩こりにまで影響することもあるのだとか。股関節をほぐすことで、さまざまな体の不調が改善されるかもしれませんね。また、股関節を動かすことで骨盤周りのインナーマッスルが鍛えられるので、ウエストが引き締まる効果も期待できます。人気動画を参考にやってみようMovie by YoutubeEiko先生の開脚ストレッチ解説動画はYoutubeにもいくつかアップされています。体が硬い人は、まずは簡単なストレッチから始めましょう。股関節の柔軟性を高めるストレッチが紹介されている、「体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法」は再生回数600万回以上。Movie by Youtube本格的に開脚にチャレンジしたいという方は、開脚のやり方についての解説動画、「【Part2】体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法」を参考にしてみてください。体が硬い人はどのように始めればいいのか解説されていて参考になります。動きやすい服装で、用意するのは床に敷くマットやタオルだけ。無理をしてスジを傷めてしまわないように、少しずつ自分のペースで進めましょう。体が硬いからとあきらめていた人もぜひチャレンジしてみてください。体が柔らかくなってほぐれると体の不調が改善して、毎日の暮らしも変わるかもしれません。参考:『股関節スローストレッチ』藤本陽平(著)、『腰痛改善!開脚ストレッチ』NPO法人 日本ストレッチング協会 (監修)
2017年07月25日夜、眠る前にすることは、翌朝のきれいにつながること。明日からのきれいを作ること。美しく生きる人に、「きれいのために夜していること」を聞きました。■石けんでやさしくメイクを落とす朝の洗顔はシンプルですが、夜はきちんとメイクを落とします。使うのはクレンジング剤ではなく、ココナッツオイルでできた石けん。肌にやさしいのはもちろん、肌に必要な成分を落としすぎないので、安心なんです。小鼻周りなど、角栓のざらつきが気になるような箇所は、石けんを泡立ててていねいにマッサージ。肌がなめらかになるような気がします。リップやしっかりアイメイクしたときの粘膜部分などのメイク落としには、ココナッツオイルが活躍します。とくにデリケートな部分なので、安心安全なものを使いたいなと思うんです。■湯船にココナッツオイルをひとさじ入れるバスルームにはココナッツオイルの瓶をひとつ置いています。ココナッツオイルは美容に幅広く使えるので、バスルームに常備しておくのがおすすめです。一番簡単な使い方は、湯船にココナッツオイルをひとさじ入れること。加えた瞬間、お湯の表面にオイルの膜が浮かぶのがわかるはずです。湯船から出たときに、全身がココナッツオイルを薄くまとった状態になり、その時点で肌がしっとり、もちもちします。バスタオルで水気を軽くとるだけでOK。お風呂上がりにボディクリームやオイルなどを塗って保湿する手間もかかりません。究極の時短美容かなあと思います(笑)。■白湯(水)を飲む眠っている間は水分が不足した状態になるので、眠る前に常温の水をグラス1杯飲むことにしています。秋冬など寒い季節は水ではなく、ココナッツオイルをひとさじ入れた白湯を飲んで、体を温めます。■寝具やナイトウェアは心地よいものを選ぶ寝具にはこだわっていて、上質な寝具を取り扱うECショップ「ホテルライクインテリア」で、良いものを少しずつ買い足しています。頻繁に買い換えるものではないので、多少値段がはっても、良い眠りにつながるものを使いたいなと思うんです。たとえば、ベッドや布団のシーツは、糸の密度を示す数値・スレッドカウントが高いものを選びます。一般的にスレッドカウントの数値が高いほど、生地表面がなめらかになり、生地と直接接する肌も心地よく感じられるようです。同様にナイトウェアの質感も大切にしていて、素材はシルクやオーガニックコットンのもの、と決めています。キャミソールタイプやオフショルダーなど、女性性を意識できるデザインで、かつ着ていて心地よく、気持ちが満たされるものを選びます。会食がある日やとくに忙しい日はそうはいきませんが、基本的には娘と一緒に22時くらいには寝て、7時に起きる、というように、睡眠時間はしっかり確保していますね。■眠る前にストレッチ+αのリラックスタイムを設ける朝にする腸(おなか)をひねる運動と同じように、夜は娘と一緒にストレッチをしています。開脚して体を前にぺたっとつけるなど、本当にごく簡単なものです。無理をしないからこそ、続けられているのかなあと思います。最近、娘のリクエストもあり、ストレッチと「瞑想」がセットになりました(笑)。それに加え、この半年ほど、キャンドルをつけた状態で、娘と1日の振り返りをするようになりました。その日1日を無事に過ごせたことや、ヒト・モノ・コト……さまざまなつながりに感謝することを教える目的です。眠る前に心身を落ち着かせる、大事なひとときになっています。荻野みどりさんプロフィール株式会社ブラウンシュガーファースト代表取締役。「わが子に食べさせたいかどうか?」を基準に食材を厳選する手作りの菓子店として2011年に創業。「有機エキストラバージンココナッツオイル」を筆頭に、「有機ココナッツシュガー」「有機アップルソース」など、支持される食品を提供し続けている。/池田園子
2017年07月23日ズボラさんにおすすめ!むくみ対処法をご紹介朝起きてメイクの前に顔のむくみが気になったとき、みなさんはどう対処していますか。リンパマッサージ? それとも、むくみが自然にとれるまでガマン?ズボラな私は、パパッと簡単な方法でむくみ対策をしています。今までも一瞬で効果が出る方法をたくさんお伝えしてきましたが、今回の方法も簡単なのでぜひお試しいただきたいと思います。“気合を入れて頑張る美容法が続かない”という人にこそおすすめ!今回は下顎のストレッチ。やり方はとっても簡単。① まずは、自分の顎関節(がくかんせつ)の位置を探します。口を開け閉めしたときに、ちょうど左右の耳の前辺りに動くところがあります。それが顎関節です。② そこを意識しながら、軽く口を開け閉めすること5回。③ 次に、顎を左右に動かすこと5回。④ 最後に、前後に5回。⑤ 時間があるならば、②~④を2セット行います。力を入れ過ぎずに、それぞれ小さめに動かすのがポイント。顎関節を動かして音がするようならば、動きをより小さく行ってください。今回の下顎ストレッチはちょっと動きが面白いので、おうちでこっそりやってみてくださいね。全身の繋がりを利用して、身体のキレイを手にすることも!?ところで、今回ご紹介した顎関節は、実は股関節と密接に関わっているため、顎関節症の人は同時に股関節の動きにも制限がかかっていることがあります。そんな場合は、このストレッチに合わせて股関節を回すストレッチなどを行うと、顎関節と股関節の両方に良い効果を期待することできるはず。ぜひお試しくださいね!美容矯正セラピスト/竹中三千代
2017年07月20日大地を踏みしめて空へ広がる のびやかポジティブヨガ神宮球場で開催されているヨガイベント「JINGU STUDIUM NIGHT YOGA」。第三回の講師、浅野佑介さんからナイトヨガとっておきのヨガポーズを教えていただきました。地面を踏みしめ、空へ向かっていくイメージのトリコナアサナとアルダチャンドラアサナの2ポーズ。ヨガのポーズは「安定」と「快適」のバランスが大切とされており、このポーズは大地=安定、空=快適のバランスがちょうど良くとれているポーズとなっています。しっかり足腰で踏ん張るので、下半身のシェイプアップ効果も!トリコナアサナ〜三角のポーズ日本名「三角のポーズ」のトリコナアサナは、背骨のバランスを整えることで、心身のバランスを整えます。胸をグッと開くことによって前向きな気持になれる、そんなポジティブポーズです。足腰にしっかりと体重を乗せて脚を広げ右足つま先は外に、左足つま先は正面に向けます。そのまま右へ上体を反らし、右手を地面へ左手を空へ伸ばします。ポイントは地面についた手にあまり力を乗せずに行うこと。腿や脛、足首に手を添えてもOKです。バランスを取って背筋をピンと開いている脚を前後から閉じるような意識を持つことでバランスを安定させ、背筋をスッと伸ばしていきましょう。足腰にも負荷がかかるので、下半身のシェイプアップにもなります。アルダチャンドラアサナ〜半月のポーズトリコナアサナに慣れたらぜひトライしてみたいのが、アルダチャンドラアサナ、日本名「半月のポーズ」。トリコナアサナにさらにバランスの要素が加わり、難易度もちょっぴり高めです。頭から足先までを平行に軸足でしっかりと地面を踏み、上げている後ろ足に意識を向けます。そのまま脚を頭と同じ高さまで上げましょう。空へ向かってどこまでものびやかに状態が安定したら、腰と胸を開き目線を空へ。どこまでも続いていく大地と、広がり続ける空を感じれば心がのびやかに緩んでいきます。取材・文/おゝしろ実結イベント情報イベント名:JINGU STADIUM NIGHT YOGA催行期間:2017年05月15日 〜 2017年09月26日住所:東京都新宿区霞ヶ丘町3-1明治神宮野球場
2017年07月15日丸まった背中は年齢を感じさせる……丸い背中って実年齢よりも老けて見えると思いませんか。最近ではスマホを手放せない人も多いため、10~20代でも背中が丸くなった人を多く見かけます。だからと言って、とにかく姿勢を良くすればいいと無理に姿勢を正した状態をキープすることも違和感があります。身体はどこにも力が入っていない状態が最も理想的な状態なので、心と身体に力を入れて無理に姿勢を正すことはおすすめできません。そこで、今回は丸まった背中を薄くスッキリと、頑張らなくても美しい姿勢を保つことができるようなストレッチを提案したいと思います。とっても簡単!一瞬で背中が薄くなる方法それではまずは右側の背中から。① 左手の甲を背中の右側に当てます。写真のピンクの点の辺り。② ①の状態のまま、右腕を付け根から大きく振ります。後ろでバイバイする感じ。右背中と重なるくらいのところまで大きく振ります。この、大きく後ろバイバイを5~10回繰り返します。③ 比べてみてください。①で手を当てていたところが、左の背中より明らかに薄くなっているはずです。④ 確認できたら、反対も同様に。楽して一石二鳥の効果。体験してみて!座った時に骨盤にちゃんと上半身が乗っていないと、おなかポッコリになってしまいます。このストレッチは背中をスッキリさせるだけでなく、骨盤を安定させる効果もあります。ストレッチをした後、椅子に座ると安定していることを実感頂けると思いますよ!美しい姿勢と背中は見た目年齢を若くします。空き時間などにぜひ後ろバイバイ、お試しくださいね!美容矯正セラピスト/竹中三千代
2017年07月13日<専門家インタビュー>整体といえば痛みやしびれなどの症状を和らげるためのもの、あるいは固くなったところをほぐしたり身体の歪みを調整するものといったイメージですが、全身のバランスを整えることで長年不眠に悩んでいた方が睡眠の質が改善されるというケースもあるようです。今回は、大阪・心斎橋で豊富な臨床経験を積んだのち、百年整体葛西院で院長として施術を行っている高橋和之先生に整体の睡眠の質の改善についてお話をうかがいました。【高橋和之先生】百年整体葛西院院長アイセラピスト専門学院葛西校講師不眠を訴えて来院する方は多いですか?不眠を主な症状として訴えるというわけではなく、他の症状と合わせて不眠の悩みを抱えている方がいらっしゃいます。痛みやしびれを訴えて来られて、よくお話をうかがってみると、あまりよく眠れていないという方が多いです。ご本人が「不眠」と自覚していないというケースです。私たちの考えからすれば、夜眠っている途中でトイレに起きたり、ちょっとした物音で目が覚めたりすることも「不眠」としてとらえているのですが、当院に来られている方のなかには、そういったことを「不眠」と受け取っていない方がおられるので、それらを含めると、来られる方の中で不眠の方は3人に1人くらいになるのではないでしょうか。不眠の方には、どんな症状がみられますかまず身体の筋肉が凝り固まってしまって、それに伴って猫背になっており、肩や腰が痛いと訴える方が多いです。また、便秘があったり、お腹の問題を抱えている方などもいます。こうした症状だけでも睡眠の質が落ちてしまいますので、整体による調整で、痛みが取れただけでもよく眠れるようになるというケースもあります。整体で身体を調整すると睡眠の質が改善しますか?私たちが整体で行なっていることは、自分で回復させる力を高めてあげるものです。寝ている間に身体がきちんと休まっていないと、回復力が落ちてしまいます。これにより、朝起きたときに何かだるいとか、体が重く感じるというようなことが起こりやすくなりますが、身体のさまざまなバランスを調整していくと、そういった状態を改善していくことができます。全身を調整していくことが大切なのでしょうか痛みなどの症状は身体からの危険信号のサインです。たとえば薬などを服用して安静にすることで症状がよくなったとしても、一時的に痛みのサインがなくなった後に、再び症状を繰り返してしまう場合もあります。痛いところだけを調整して症状がとれてすっきりしても、他のところに負担がかかっていたり歪んでいたりすると、日常生活に戻ったときに、同じ症状が出てしまうことも多いのです。また、一日の大半、姿勢が良くない状態があるだけでも、せっかく調整した効果が薄まることもあります。当院では、全身をバランスよく調整したうえで、皆さんが自分でできる簡単なセルフケアやちょっとした日常生活の注意点などもお伝えしています。こうしたアドバイスで、症状の再発を防ぎ、根本的によい状態がキープできるように目指しています。身体の歪みがある方は多いのでしょうか基本的にほぼすべての人に歪みがあると考えていただいていいと思います。利き手、利き足があるため、日中に普通の生活を送っているだけでもどうしてもある程度の歪みが生じます。人間というのは、「寝ること」と「歩くこと」で一日一日のリセットをしています。夜、寝ている間に寝返りを打ったりしながら、リセットさせています。寝返りは、基本的には誰もが意識せず自然にしているものなのですが、あまりに疲れていると寝返りを打つことすら嫌になってくるということが起こります。さらに、寝返りを打てないと余計に疲れが残ってしまうという悪循環となり、睡眠時間の長さとしては十分に寝ているにもかかわらず、疲れが取れていないということになりますこうした状態は、やはり身体の歪みが大きな要因となっている場合が多いです。歪みで身体が正常に働いていない状態にあるので、本来の働きができるように環境を整えることが私たちの仕事になります。日頃の寝方も影響するのでしょうか仕事から帰って疲れたからソファで寝てしまって、夜中に目が覚めてからようやく布団に入るというような睡眠習慣を繰り返してしまうと、睡眠の質が悪化して、そこから不眠につながっていくというケースも多いです。本当にちょっとしたことで睡眠の質は変わります。枕を変えたりベッドの硬さを変えたりするだけで睡眠の質が変わるということもあるので、そういったお話もさせていただいています。枕であれば、当院でも取り扱っている「けんこう枕」というものをご提案させていただくこともあります。この枕を使って寝ることで身体の調整ができるという枕です。首や肩のこりがある方や睡眠に悩んでいる方はこういった枕で寝ると睡眠の質が上がったり、腰の症状がとれて楽になったりします。枕という名はついていますが、整体のひとつの器具としてとらえています。円柱を半分にカットしたような形状の器具は、どのようにして使うのですかこれはストレッチのときに使うもので、首をその上に乗せることで首を正しい位置に戻すものです。人間はどうしても下を向くことが多いので、首が正しい位置に戻ることは少ないのです。その枕を使って一日10〜15分ほど寝ながらできる簡単なエクササイズやストレッチの方法がありますので、それらを行いながら寝ていただくと、首、肩こり、腰痛で悩んでいる方や、猫背や姿勢の悪さで悩んでいる方などには改善が期待できます。寝るときの首の状態には、正しい角度があるのでしょうかいろいろな理論があるので一概には言えませんが、あまり高すぎる枕は基本的におすすめしません。今ご説明した2種類の枕はそれぞれ相反するところがあり、半円形の円柱のほうは首をその上に載せて使うものであるのに対して、「けんこう枕」はどちらかというと首に負担をかけないようにするという考え方に基づいています。目的や使い方は異なりますが、両方とも症状に合わせて適切に使えば効果が期待できます。
2017年07月10日一直線の姿勢でくびれに効果アリな筋トレ筋トレを始める前に、まず姿勢を整えます。テレビが見えるよう、横向きに寝そべるのが、最初のポーズ。体の下側の腕は頭のほうに伸ばして、足はまっすぐ伸ばしましょう。この時、手の指先から足の指先までを一直線にするのがポイントです。足を揃えて上下運動を10回初めに作った一直線の姿勢から両足を揃えたまま、上下させます。骨盤と肋骨を近づけるような感覚で、なるべく足が遠くへ伸びるよう意識します。この動きをゆっくりと、10回繰り返しましょう。高めの位置でバタ足を5回次は、一直線の姿勢を保ったまま足をなるべく高い位置まで上げます。この姿勢をキープし、バタ足をするように足を前後に動かします。このとき、ひざが曲がらないよう意識しながら、5回ほど繰り返してください。上体を起こして押し上げ運動を10回そろえていた足をずらして交差させ、片ひじだけで体を支えます。もう片方の腕はまっすぐ上に上げ、腰を上に押し上げるようにして動かします。ひざが曲がらないよう気を付けて、10回繰り返しましょう。このトレーニングでは、身体を一直線に伸ばすことが重要になります。テレビを見る時間を有効利用して最強くびれ美人を目指しましょう!監修:和田清香
2017年07月01日滑りの良い床の上で靴下を履いて準備このエクササイズで大切なのは、足を滑らせること! 準備として、家にある靴下を履きます。靴下の滑りやすさを利用して動くので、滑りにくいカーペットの場合は、足元にクリアファイルを置くと良いでしょう。床の上を走るイメージ!マウンテンクライマーを10回四つん這いの状態で膝を浮かせ、足を交互に胸に近づけ走るようにスライドさせる動き(マウンテンクライマー)を10回します。ポイントはお尻を上下させないこと。お尻が上下するとお腹に力が入らず効果が出にくくなります。足をもう片方の足と腕の間にクロスする動きを10回次に、片方の足をもう片方の足と腕の間にクロスさせる動きを10回します。上半身をクロスさせた足の方向へ向けようとすると効果が半減してしまうため、上半身は床に対して平行に保ったまま、足だけ動かすようにするのがポイントです。両足を同時に手の位置まで滑らせる動きを3回両足を閉じた状態で、息を吐きながら両足を同時に手の位置まで持っていき、また元の位置まで戻します。息を止めないように、ゆっくり息を吐きながら行うよう意識し、3回繰り返したら終了です。家にある靴下を使うだけで、今すぐ簡単に効果的なエクササイズができます。できるだけゆっくりと動くことで、全身の筋肉がしっかりと使われて、より効果が期待できるでしょう。監修:和田清香
2017年06月30日足の位置と背筋がポイント!肘から下をしっかりマットに付けてプッシュするようにし、肩がすくまないようしっかりと支えます。おへその位置が足の付け根だと思って、高めの位置から足を動かしましょう。背中が丸まらないよう、しっかりと背筋を伸ばすのもポイントです。また、揃えた両足もしっかり伸ばします。つま先のクロス運動を上下セットで10回つま先をクロスしながら上から下へ床ギリギリまで動かし、かかとを突き出して元の位置に戻します。次は、つま先をクロスしながら下から上へ動かし、かかとを突き出しながら床ギリギリまで下げます。それぞれ10回ずつ行いましょう。一直線に揃えた足で半円運動上半身の基本の姿勢をキープしたまま、下側に大きく半円を描くように両足を揃えて動かしていきます。左右5回ずつ行ってください。より効果的にするため、上半身は動かさず、しっかりと足を伸ばすことを意識しましょう。腹筋を意識して、ひとつひとつの工程を丁寧に行うことがポイントです。お風呂前のちょっとした時間を使って、ぽっこりお腹を解消しましょう。監修:和田清香
2017年06月29日“スマホ姿勢”になってない!? 美しい姿勢は美人の元!スマホが世に広がってからというもの、それ以前より明らかに猫背の人が増えたと思うのは私だけでしょうか。気づけば電車の中でもほとんどの人がスマホと見つめ合っていますよね。いつでもどこでもスマホに夢中になっているあなたの姿勢、ちょっと意識してみてください。おへそに向かって身体が丸くなっていませんか。“スマホ姿勢”とも言われる背中が丸まった状態になってしまうと、いくら正そうとしても気を抜けばまた丸くなってしまいます。おすすめなのはピラティスなどのコアな筋肉を整える方法です。身体を動かすことが好きで、継続して通える人には合っていると思います。そして問題なのは、私のような張り切ってウェアを揃えただけで満足してしまう、3日坊主にもならないタイプの人。そんな人には、今回ご紹介するとっても簡単なストレッチをお試しいただければと思います。ズボラさんにオススメ!張り切らずにできる姿勢を正す美容矯正法今回のストレッチでターゲットとなる筋肉は大腰筋(だいようきん)。大腰筋とは、上半身と下半身をつなぐ役割をする大きな筋肉のこと。左右1つずつあり、体の表面からは触れられない体の深いところにあります。この筋肉が縮んでいたり筋膜が癒着してしまうと、身体の重心がなくなり、おへそに向かって丸まった体型になってしまうのです。方法は簡単!まずは右脚から①ベッドに寝ころびます。片方の足を開いて、ひざ下をベッドから下ろします。このとき、左側の腰がベッドから浮かないよう気を付けてくださいね。②みぞおちの少し下から足の付け根にある鼠蹊部(そけいぶ)に向かって、手の平でシュッシュと皮膚を伸ばすように10回ほどなでます。③右側ができたら、反対向きに寝転んで左脚も同様に。もし面倒でなければ、調整前に一度椅子に座って、調整前の状態をチェックしておくと良いと思います。椅子に座ったとき感覚を覚えておいてください。そして、ストレッチした後に同じように椅子に腰かけてみてください。調整が上手くできていれば、骨盤に自然と身体が乗っていることを体感できると思います。華やかな美しさのポイントは、体に芯があること!本当に良い姿勢というのは、体に力を入れなくても良い姿勢を保てる状態のことを言います。大半の人の姿勢が悪くなっている今、スッキリ綺麗な姿勢の人は一際美しく目立ちます。姿勢が良いと気分も変わります。ぜひ今日からこの簡単ストレッチを活用していただき、身体もココロも美しい毎日をお過ごしくださいね!美容矯正セラピスト/竹中三千代
2017年06月21日人の印象は目元で決まると言っても過言ではありません。PCやスマホで現代人は目をとにかく酷使していますが、特にアラサーともなると疲れによるクマが顕著に……!そこで覚えておきたいのが、毎日できるアイケア。目の疲れやクマの解消に役立つ、ケア方法やおすすめアイテムをご紹介します。日々の目疲れがクマを生む!毎日の疲れの蓄積でできてしまう、目元のクマ。とても悩ましいですよね。私も、家でも会社でもPC作業、それに加えてスマホゲームは日常茶飯事で、お顔の悩みはもっぱら目元にできたぷっくりとしたクマ!気付けばメイクで隠せないくらいのものになっていました……!さらに、目が疲れていると無意識に眉間にシワが寄って目つきが悪くなり、近寄りがたい印象になってします。私がよく「話しかけづらい」と言われていたのは、今思えば目元が原因だったのかも……。とはいえ目疲れやクマの原因はシンプル。ストレッチや温めて血行を良くすれば、すぐに改善することも可能なんです!私が日常的にやっている、効果があった目元ケアをご紹介しましょう。毎日やりたいデイリーケア目のストレッチ私がデスクワーク中によくする目のストレッチです。目の周りがほぐれてすごくスッキリして気持ち良いですよ!1.左右の目を交互に、15〜20回ウィンクします。2.最後に思いっきりぎゅっと瞑って、パッと見開きます。とにかく目を色々動かして血行を良くする事が大事です!目を温める蒸しタオルなどで毎晩目を1分以上温めましょう。”温める”というのは目にとってとても大事な事で、実際まめに温めていた時期は目疲れが減り、クマも薄くなったように感じました。時間に余裕があるようなら、朝も温めるとより効果的です。蒸しタオルでクマ改善1.水に濡らして硬く絞ったタオルを2本用意し、1本を電子レンジで1分ほど(500Wの場合)温めます。2.40度程度の火傷しない温度になっている事を確認し、目の上に乗せます。3.冷めてきたと同時にもう1本のタオルを温め、交換します。このようにタオルを2本使う事によって、長い時間温める事ができます!オススメの目元アイテムPhoto by amazon市販で一番のオススメがこちらのあずきのチカラ目もと用です。レンジで温めるタイプで、使い捨てと比べて繰り返し使えるのでコスパが良く、熱が持続するので長時間目を温める事ができます。眼精疲労やクマを改善するには、毎日少しでもこれらのケア続ける事が大事です。毎日酷使している目元をいたわってあげて、本来のぱっちりした目元を取り戻しましょう。【参考】『クマや充血は毎日5分で消える!』平松 類/東邦出版、sante
2017年06月13日亜耶バネッサの産後ダイエットトータルビューティーアドバイザーの亜耶バネッサは、妊娠を機に25kgの激太り。産後8ヶ月ぐらいは全く痩せなかったという彼女を変えたのは、週一回のストレッチとキックボクシングだった。姉である美希レベッカのストレッチで身体をほぐし、伊原ジムのキックボクシングで、動きをつけながら、さらに身体を伸ばしたという。さらに、SSS渋谷店のスーパートレーナー越前によるストレッチを受け、身体が柔らかく使えるようになったことで、どんどん痩せ始めたと、自身のオフィシャルブログに綴っている。亜耶バネッサ オフィシャルブログには、激太りをした産後2ヶ月頃の写真と、本来の自分を取り戻したという、現在の写真がアップされている。衝撃のBefore & Afterを、その目でチェックしてみてはいかがだろうか。亜耶バネッサとはトータルビューティーアドバイザーとして活躍している亜耶バネッサは、兵庫県神戸市出身。空手ジュニア全国・世界大会チャンピオン、女優、モデルなど異色の経歴を持つ。慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、Be-STAFF Makeup Universalにてヘアメイクの技術を取得。現在は、メイク、ヘアスタイル、姿勢、メイクカラーをトータルでサポートするビューティーアドバイザーとして活動している。(画像は亜耶バネッサ オフィシャルホームページより)【参考】※亜耶バネッサ オフィシャルブログ※亜耶バネッサ オフィシャルホームページ
2017年05月31日講談社はこのほど、『1日5分で からだが柔らかくなる! 自然にやせる! 自分で整体ストラップ』(1,500円・税別)を発売した。同書の著者は、マンツーマントレーニングのスタジオSTUDIO Apro(アプロ)を主宰するパーソナルトレーナーのKAORU(かおる)さん。女優やモデル、美容のプロなどから信頼を集め、予約がとれないほどの人気だという。同書には、KAORUさんが30年以上、追求して完成させた究極のポーズを収録している。また、効率よくストレッチをするためのストラップも付いている。KAORUさんによると、「押す、引く、支える──私がそばについているかのように、ストラップが私の代わりとなってくれるので、おひとりでもくじけず、じっくりストレッチすることができます」とのこと。ストラップをすることで、正しい体勢で無理なく行えるという。KAORUさんが考えた究極のポーズは、身体が柔らかくなるだけでなく、自然にやせるという効果もあるという。さらにぜい肉がついた腹部や猫背にも変化が現れるとのこと。その他にも、肩こり、腰痛、不眠、呼吸が浅いなど、身体の不調の改善にも効果があるとのこと。ストラップを付けてストレッチすると、たった1回でも違いがわかるという。実際に試した人からは、「食事制限なしで、ウエスト3cm減」「2カ月で体重マイナス3kg、ウエストマイナス6cm」「バストやヒップが上がって、顔もスッキリ」「知らないうちに姿勢が伸びている」などの感想が寄せられているとのこと。KAORUさんは「頑張らなくて大丈夫。6つのポーズのうち、どれか1つのポーズだけでもかまいません。ストラップを私だと思って、続けてみてください。そうすれば必ず変わります! 」とコメントしている。
2017年05月22日新年度から約1ヶ月半。新しい仕事や生活が始まって、気づかないところでストレスを感じていたり、頑張りすぎていたりしている人も多いのでは?もしかしたら五月病かも?と思っている人や最近なんだかやる気がでない……なんて人に効果抜群の対策をご紹介します。すぐにできる五月病対策には、“呼吸“がおすすめです。そこで、企業を対象として呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、五月病に効く呼吸について色々と教えてもらいました。どうして五月病になるの?五月病は正式な病名ではなく、医学的には「適応障害」「軽度のうつ病」と診断されます。4月から新年度となり、異動などで新しい職場や人間関係が始まると、新しい環境に適応しようと無理をしたり、過剰に気負いすぎてしまったりして心身ともに疲れてしまう傾向に。そして、それまで張りつめていた緊張感が5月の連休を境に途切れ、溜まっていた心身の疲れが噴き出てしまうのです。「そういう時にこそ呼吸が大事」と沖さんは言います。実はすごい!呼吸がもたらすメンタルへの効果緊張していると呼吸が浅くなったり、逆にリラックスしていたら呼吸がゆっくりになったりという経験はありませんか?ふだん無意識でしている呼吸も、実は感情と一体となっているとのこと。つまり、呼吸をコントロールすれば、メンタルもコントロールできるのです。「体温・免疫・心臓の動きなど、自律神経で調節している部分の中で、意識してコントロールできるのは呼吸だけ。感情に左右されずに、感情をコントロールするために呼吸を意識してみてください」(沖さん)どこでもできる五月病に効く呼吸法私たちの健康には、交感神経と副交感神経という、自律神経のバランスが関係しています。交感神経は活動時や緊張・ストレスを感じている時に働き、副交感神経は睡眠時やリラックスしている時に働く神経です。ふだんは交互に働くものですが、この交感神経と副交感神経のサイクルが乱れてバランスを崩してしまうのも五月病の原因なのだそう。「自律神経のサイクルを元に戻すには、片鼻交互呼吸法がおすすめ。片鼻から交互に呼吸をしてサイクルを整えます。呼吸は吐くときに副交感神経が刺激されるので吐く息が吸う息の2倍くらいの長さで行うのがポイントです」(沖さん)1. 片方の小鼻を指で押さえて、逆の小鼻から息を吐く2. 吐ききったら、同じ小鼻から息を吸う3. いったん息を止めて指で押さえる小鼻をチェンジ※1~3をゆっくり繰り返す呼吸の効果アップにつながるひと工夫音楽音楽を流すことで気分転換となり、呼吸の仕方も変わってきます。「テンションが上がるものやリラックスできるものなど、自分の好きな音楽を流すといいでしょう」(沖さん)香りアロマなどの香りをプラスすると、呼吸がしやすくなるのだそう。「五感の中で嗅覚は最も原始的で本能的なものだと言われています。いい香りは無意識に嗅ぎたくなるので、呼吸が深くなり、自然な深呼吸ができます」(沖さん)基本的には音楽と同じく、好きな香りでOKですが、アロマを使うなら効能に合わせてチョイスしてみるのもおすすめです。沖さんおすすめの香りアイテムは、SONYのパーソナルアロマディフューザー「アロマスティック」。香りはニールズヤード レメディーズが監修しており、「for Freshness」や「for Beauty」「for Business」などのテーマごとに用意されたカートリッジには、それぞれ5つの異なる香りが閉じ込められています。気分に合わせて香りをチェンジでき、手のひらサイズなので持ち運びにも便利。沖さんは満員電車を降りた後や、プレゼンなど緊張する場の前に使っているのだそう。Photo by SONY首まわりのストレッチ首の中でも、前方の喉のまわりはストレスですぐに固まってしまう場所。首前方の左右にある筋が凝り固まってしまうと浅い呼吸になってしまうので、ここをほぐすストレッチをしましょう。「深い呼吸がしやすくなり、リフトアップや小顔効果もありますよ」(沖さん)1. 胸の中心に手を当てて肩を下げる2. あごを上げる。甲状腺まで伸ばすようにすると◎3. あごをゆっくり左右に動かすリラックスした状態で、ゆっくりと鼻呼吸を繰り返しましょう。首周りはとてもデリケートなので、決して無理をしないこと。呼吸と感情は表裏一体。このことを頭に入れて、ちょっとでも「五月病かもしれない」と不調を感じたら、早めに呼吸を意識してみましょう。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月19日肩こりや首こりの原因はこんなところにあるかも!みなさーーん!慢性的な肩こりや首こりに悩まされてる方、多いのではないでしょうか?肩こり・首こりだけでも辛いのに、もしかしたらそれと同時にこーんな症状……出てませんか??■肩・首に痛みがある■首の可動域が狭くなった■全身に倦怠感がある■疲労が抜けない■偏頭痛が続く■吐き気がする■集中が続かないなどなど挙げれば切りがありません。これらはすべて、肩こり・首こりと併発しやすい症状です。それだけ肩こり・首こりが身体に及ぼす影響って大きいんです。では何故そんな症状が出てしまうのか……。一言でいうと、「首の位置」が悪いからなんです!首が前に30度傾いた場合、首の周囲筋にかかる負担は約18㎏といわれています。正しい位置(0℃)の場合は約5㎏。たった30度傾いただけで、10kg以上も負担が違ってきます。つまり正しい位置に首が戻れば、アナタを苦しめている症状から開放されるということです!そこで今回はいつでもどこでもだれでも簡単にできる、肩・首こりが解消されるとっておきのストレッチをお伝えします。ストレッチ方法はたったの⑤ステップ!慣れればたったの10秒程度でできますので、皆さんもぜひ、今すぐ一緒にトライしてみましょう。【 たったの⑤ステップ】肩こり・首こり解消ストレッチ!!1. 腰に手を当て、胸を張ります。<ポイント!>胸を張るとき、力まないようにしましょう。2. 上を向きます。<ポイント!>肩が一緒に上がらないように注意!3. 耳の付け根に人差し指を当てます。4. 当てた指を軸にして、あごを引きます。<ポイント!>このとき、顔が前に出ないことを意識しましょう。5. ゆっくりと手を下ろして終了です。<ポイント!>作った姿勢は崩さず、脱力しましょう。さぁみなさん、いかがだったでしょうか?これならいつでもどこでも簡単にできますよね?たったのこれだけで、あっという間に首が正しい位置に戻ります。正しい首の位置に違和感(窮屈さ)を感じる方もおられますが、繰り返し繰り返し行えば、だんだんそれもなくなってきます。1日何回といった制限はありません。「肩・首がしんどいなぁ」と感じたときにやっていきましょう。やればやるほど違和感がなくなり、肩・首に負担のない美しい頸部(けいぶ)曲線となります。継続は力なり……毎日継続して実行していきましょう。ストレッチトレーナー/高岡 雅彦
2017年05月10日マタニティウェアの新たな可能性ウーマンプラスは、30代後半から40代前半の女性に向けたマタニティウェアブランド『WOMANPLUS STYLE』にて、働く女性にも便利なマタニティウェアを販売する。出産直前まで働く女性が増えたことを受け、ビジネスシーンでも使えて、かつオシャレなウェアを提供。ジャケットやパンツ、ワンピースなどはシンプルかつエレガントで、仕事の場面でも使いやすいのが魅力だ。働くママが増加日本人女性の初婚年齢が上昇傾向にある中、1人目の子供を出産する年齢も上がっている。また、育休取得率は2007年以降、8割を超えているものの、2007年の89.6%に比べ、2015年は81.5%と低下。出産直前まで働き、出産後も早くから職場に復帰する女性が増えている。それに伴い、より働きやすく、ビジネスシーンにも使えるマタニティウェアへのニーズが高まっていることも、商品開発の背景にはあるようだ。ターゲットとなる年齢層が30代後半から40代前半と、キャリアのある女性であること、年齢層が高いことを踏まえ、デザインはシンプルかつ女性らしさのあるエレガントなものを提供。働きながら出産を控える女性にとって、心強い味方となりそうだ。産後も使えるデザイン『WOMANPLUS STYLE』のマタニティウェアは、お腹の大きい出産前だけでなく、産後にも使えるのが特徴。2次元ではなく3次元で作られているため、立体感があり、大きなお腹もキレイに見せてくれる。さらに、出産後にお腹が小さくなっても、生地が余ることなく、自然な着心地となる。出産前と産後、どちらもキレイに着ることができるので経済的。気に入ったマタニティウェアを、長く楽しむことができるのがうれしい。また、素材には日本製の天然素材を使用。肌が敏感になりやすいと言われる妊婦でも、安心して着ることができる。ビジネスシーンで活躍【ストレッチサマーウールテーラージャケット】は、1つボタンのすっきりとしたデザインで、一見するとマタニティウェアには見えない。立体的構造により、出産前も産後も重宝するジャケットになりそうだ。【ストレッチサマーウールパンツ】は、ほどよいゆとりを持たせつつキレイめデザインで、ビジネスシーンにもぴったり。大きなお腹でもキレイに見せ、さらにリラックスできるデザインが魅力だ。コーディネートしやすいので、着回しアイテムとしても重宝しそうだ。【リネンバックギャザーシャツワンピース】は、上質なリネンを100%使用した生地。シルエットが美しく、女性らしさをナチュラルに演出するワンピースとなっている。トレンディなスタイリングもでき、オシャレに使えるのがうれしいアイテムだ。妊娠しても長期間働きたい女性のために作られた『WOMANPLUS STYLE』のマタニティウェア。楽さを選んでオシャレを諦めることなく、きちんとキレイを手にできる新しいマタニティウェアは、女性にとって大きな支えとなりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ウーマンプラスのプレスリリース※WOMANPLUS STYLEのホームページ
2017年05月05日朝はほっそりしていたふくらはぎが、夕方になったらむくんでいたり、ダイエットをしてもふくらはぎは太いままだったり、ふくらはぎ問題って意外と複雑。ふくらはぎの太さはスタイルを左右するポイントだけに、むくみ知らずのほっそりラインをキープしたいですよね。ふくらはぎさえ細かったら、スカートもワンピースもキレイに着こなせるのにと、鏡の前でため息をついた経験がある方もいることでしょう。実は、私もその一人。まずは、私の恐怖のふくらはぎむくみ体験からご紹介します。恐怖ふくらはぎむくみ体験当時、履くものには人一倍凝っていた私。会社帰りに合コンを控えていたその日は、ハイブランドのスウェードロングブーツを履いて、気合を入れて出社していました。オフィスではサンダルに履き替えて過ごし、退社時にブーツを履こうと足を通したところ、ブーツのサイドジッパーが上がらないんです。途中まではなんとか上がるものの、どうしても最後まで閉まらない。冬なのに汗だくなって、デスクの下に頭をうずめ、ブーツのジッパーと格闘していたところ、男性上司が心配して背後から声をかけてくれました。恥を忍んで状況を説明したところ、なんと手伝ってくれることに。私がふくらはぎを押し込めている間に、上司がジッパーを上げる作戦です。そもそも男性に頼む内容ではないんですが、藁にもすがる思いだったんでしょう。最後は、ふくらはぎのお肉をたたむようにブーツに押し込めて、ジッパーを上げることに成功しました!と、喜んだのもつかの間。痛すぎて1mも歩けないし、シッパーがメリメリとはちきれそうな状態に。結局、寒空の下、オフィス用のサンダルをつっかけて家路につきました。もちろん合コンは欠席……。高かったブーツは一度も活躍することなく、お蔵入りとなりました。ふくらはぎのむくみの恐ろしさを痛感した一件です。むくみがふくらはぎデブを招くメカニズム実は、下半身には体の70%もの血液が集中しているのだそうです。この血液を心臓に送り返すための重要な役割を果たすのが、ふくらはぎです。そのため、ふくらはぎは第二の心臓とも言われているんですよ。長時間立ちっぱなしや座ったままの姿勢でいるなど、ふくらはぎの筋肉の動きが少なくなるとポンプ機能がうまく働かず血の巡りが停滞してむくみやすくなります。また、もともと筋力が少ない人や冷え性の人も、巡りが悪くむくみやすいタイプです。ダイエットをしてもむくみは解消しないので、体重は落ちてもふくらはぎは太いままという事態に陥っている可能性があります。むくみが原因で、ふくらはぎデブが定着するなんて悲劇は、避けたいですよね。そのためには、日々のちょっとしたケアが大切なんです。オフィスでできるふくらはぎストレッチデスクワークが多い人は、ふくらはぎがむくみやすいので、小まめなむくみケアがおすすめ。オフィスでもできる簡単なストレッチで、むくみを溜めこまないようにしましょう。ストレッチの方法ストレッチは凝り固まった筋肉をほぐして、巡りを整えるのに役立ちます。ふくらはぎ全体を伸ばして、むくみを解消しましょう。壁やいすの背に手の平をついて行うと、体がぐらつかないのでおすすめです。1.片足を大きく後ろに引き、つま先をまっすぐに向ける。2.後方に引いたほう足の足首を深く曲げて、ふくらはぎやアキレス腱にストレッチをかけていく。3.30秒間キープする。後ろ足の膝を伸ばして、ふくらはぎがしっかり伸びていることを感じましょう。足を左右交互に入れ替えて、3セットずつ行いましょう。一度むくみが定着すると、解消には時間がかかります。その意味でも、日ごろからふくらはぎを伸ばすような動きを意識したり、簡単なマッサージをする習慣をつけることが大切。また、足がむくんでダルイ状態に慣れてしまうと、思わぬ病気を見逃すこともあるので危険です。中には、心臓や内臓の機能的疾患のサインが隠れていることもあるので、症状を放置しないようにしましょう。その日のむくみ、その日のうちに、を合言葉に、さっそく、ふくらはぎケアを始めましょう。参考:ふくらはぎドットコム|ふくらはぎ療法、手技治療院康学舎
2017年05月03日誰でも簡単に美しい姿勢を身に付けられる!みなさん、美姿勢って憧れませんか?猫背で身体が丸まっているより、モデルの方のようにピシッと姿勢が整っているほうがかっこいいですよね?しかも、日常生活で悩まされている人が多い首コリ・肩コリ・腰痛などの症状も、猫背が原因で発生していることが多々あります。でも、「どうすれば美姿勢になれるのか分からない?」って人もいるのではないでしょうか。そんな方のために、今回は自宅でもオフィスでも場所を選ばずできて、いつでもどこでも美姿勢になれる方法をご説明します。美姿勢になる方法はたったの⑤ステップ!1. かかとを合わせてつま先を拳1つ分開いて立ち、胸を張り、指先を鼠蹊部(太腿の付け根部分)に添えます。2. 胸の張りを維持したまま、35度おじぎします。その状態を5秒間キープ。3. 90%ほど上体を起こし、前重心で立ちます。100%上体を起こし切ると、後ろ重心になってしまうので注意。4. おへその下に手を当て、口から息を吐きながら、お腹を意識的に少しへこませます。5. 両手を体の横に付けて「気を付け」の姿勢になり、最後に脱力を意識します。余計な力みは、身体に負担が掛かるので注意。ここまででステップ終了。それが美姿勢の状態です。みなさん、簡単だったでしょう?このたった⑤ステップで、いつでもどこでも美姿勢になれちゃうんです。初めは違和感があったり、逆に「しんどい」と感じるかもしれませんが、それは普段の姿勢が崩れているため、筋肉がビックリしてしまっているからなんです。美姿勢でいるだけで、ウエストはくびれ、脚もどんどん痩せていくなど、とにかく良いことばかり。ぜひ、この機会に美姿勢を意識してみてください。ストレッチトレーナー/高岡 雅彦
2017年04月17日クチコミでずっと予約が埋まり、キャンセル待ちが10万人を超えるヘッドスパ専門店「悟空のきもち」が開発した「睡眠用たわし」が2017年3月24日にいよいよ発売!発売前に早くも完売。現在2か月待ちと驚きの「人気たわし」を開発した銀座店のスゴ技ヘッドマイスター福有早暉(ふくあり・さき)さんに解説いただきながら寝てみます!手だけの刺激でみんな寝かされる。「悟空のきもち」のヘッドマイスターは、自らの手だけを使って一定のリズムで頭皮に刺激を与え、その下にある筋膜にストレッチを施します。これによってリラックスした状態をつくり、その快感が最高潮に高まったところで眠りに落とす「絶頂睡眠」。頭皮を少しいじめることによって寝つきのよい、眠りやすい頭皮の状態を作ることができるといいます。体のストレッチなどと同じように、最初はちょっと痛いけれど気持ちよく、それを続けていくとあまりの気持ち良さにストンと眠ってしまうのだとか。(開発者の福有さん)眠気解消ドリンク VS スゴ技ヘッドマイスターお客さんの中には、「今日こそは寝ないぞ」と意地になってカフェイン入りのドリンクを飲んでから来店するようなツワモノもいるそうです。福有さんの手にかかると、カフェインの効果も及ばす、ほとんどのお客さんを10分以内に眠りに落としてしまうといいます。寝落ち率ほぼ100%!そのスゴ技、一度は体験してみたいですね。現在、全店舗を合わせて35名のヘッドマイスターが活躍中ですが、その資格を得るには厳しい訓練で確かな技術を身につける必要があるのだそうです。頭の温度を冷やすことが、目覚めの爽快感の秘密!起床後の爽快感と頭の温度は密接に関わりがあるそうで、福有さんによれば、施術の際にはあえて冷たい手で頭の熱を奪うようにしているそうです。頭の温度を適度に冷やすことが、深い眠りを誘い、さらに、目覚めの爽快感にもつながっているとのことです。どう考えても枕じゃないこうした「悟空のきもち」が実践してきた眠りのメソッドから生まれたのが、「睡眠用たわし」。最初に寝具メーカーから快眠まくらを作ってほしいと依頼された際、福有さんはじめヘッドマイスターたちは、最高の眠りを考えると、どう考えてもまくらじゃないという結論でした。従来の枕の延長線上ではなく「枕を否定するものが必要」普通の枕では頭に熱がこもってしまい、目覚めたときに体のだるさや眠気が残ってしまうし、入眠速度はあがらないからだそうです。たわしを並べて、寝てみた!開発当初から、たわしと枕を結び付けるアイディアが浮かんでいて、通気性がよく頭を温めすぎないなど、どの点をとってみてもたわし以上のものは考えられなかったといいます。最初は本物のたわしを3つ並べてつなげたものを用意し、本当にその上に頭を乗せて寝てみるという荒行までしたそうです。その感想はさすがに違和感が強すぎて寝にくかったのだとか。(他に候補の素材なかったのですか?としつこく聞いてみましたが、たわし以外有り得なかったそう。)頭を冷やす抜群の通気性は本物のたわし以上開発協力を依頼したのが、和歌山で純国産たわしを生産する老舗メーカーの高田耕造商店。同社の「やさしいたわし」シリーズは、一般的なたわしよりも柔らかくてコシのある素材でできています。20回にわたる試作をくりかえしたのちに、睡眠用に最適な柔らかさのたわし素材を新たに開発したのだそうです。この睡眠用たわし、通気性では本物のたわし以上だといいます。普通のたわしは繊維を束ねているので、中心部では繊維がぎゅっと詰まって密になっています。ところがこの睡眠用たわしでは、たわし独特の突起を持つ素材を表面に使いつつ、中材には中空の透過素材を使っています。そのため、明かりにかざすと透けて見えるほど。どうやらこれが本物のたわしを超えた通気性と透過性を実現している秘密のようです。もちもち弾力感にこだわり、最適な高さをキープまた、普通の枕は頭の重みで沈み込んでしまうものが多い中、この睡眠用たわしではもちもちした弾力感に結構こだわっているそうです。全体としては見慣れた「たわしフォルム」を生かしているのですが、横から見ると少し平べったい形をしています。一見すると枕としては薄いのでは?とも思えますが、もちもちでも沈み込みは少ないのでこの厚みがベストというのことでした。寝てみるとやみつきになる絶妙なたわし感「睡眠用たわし」に触らせていただいたところ、本物のたわしよりもかなりやさしい感触に一同から「お〜」と驚きの声が。その独特の感触は、ヘアブラシが頭皮にほどよい刺激を与える感想に似ています。個人的に気になっていたのは、寝返りを打って顔に当たると痛いのではないかということ。実際にお店のリクライニングシートをお借りして、この「睡眠用たわし」に頭を乗せて左右に向きを変えてみましたが、横向きになっても痛いという感じはまったくなく、むしろ絶妙な気持ち良さがあります。公式サイトでは、慣れないうちはフェイスタオルなどをかぶせて、たわしの素材に触れる面積を少しずつ増やしていくことを推奨していますが、意外と痛みを感じないので、すぐに慣れてしまうというのが私の感想です。髪が長い女性の方の場合は髪を束ねて、後頭部にしっかりとたわしの感触が感じられるようにして寝ると効果が高いとのこと。たわし感満載の「茶色」と裏ワザが楽しい「白」の2色2017年3月24日から発売されるのは茶と白の2色。「たわし」を連想させる茶色は発売前に早くも先行予約を終了するほどの人気ですが、実はこの色を再現するのが技術的に難しいのだとか。一方、白のバージョンでは透過性の高さを生かした裏ワザが楽しめます。無料のアプリをインストールしたスマートフォンを睡眠用たわしの下に置くと、眠りに誘う環境音とともにランダムに彩りを変えるたわしが、幻想的なベッドルームを演出します。購入は快眠グッズ専門動画ショッピングサイトのNeltureから 「睡眠用たわし」のことをもっと知りたい方はこちら⇒今話題の「睡眠用たわし」を初めて触ってみた!★日本一予約が難しいヘッドスパ専門店「悟空のきもち」は何がスゴいのか?2008年に京都で誕生した「悟空のきもち」。そのユニークなネーミングは、孫悟空の頭を締め付ける金の輪が取れたときのような爽快感をイメージしたものだそうです。同店が提供する「極上無水のヘッドスパ」は、代表の金子淳美さんが考案した「21の手技」を駆使し、水やオイルなどを使わずに行うヘッドマッサージを進化させたもの。その快感が口コミで広がり、京都本店と大阪・心斎橋の2号店に続き、東京にも表参道・銀座に2店舗を出店。目指すは世界制覇!。次はニューヨークへの出店を計画中とのこと。日本の技術が世界の眠りを制覇する日も、そう遠くはないかもしれません!
2017年03月24日参天製薬株式会社は、このたび「新生活シーズンのコンタクトデビュー」をテーマに、20~30代のコンタクトレンズユーザー500名を対象とした意識・実態調査を実施。新生活シーズンに「コンタクトデビュー」した人々が、様々な変化や悩みを感じている実情が浮き彫りとなった。春は「コンタクトデビュー」にぴったりの季節!はじめに、新生活のタイミングは、「コンタクトデビュー」がしやすいと思うかを聞いたところ、82%が「そう思う」と回答。その理由としては、「メガネから急に変わるのが恥ずかしいので」(27歳・女性)「環境が変わるとイメージチェンジをしやすいから」(25歳・女性)などの声があがっており、新生活シーズンというきっかけがあったほうが、抵抗なく変更できるという意見が目立った。コンタクトデビューによるプラスの影響と新たな悩み「コンタクトデビュー後、恋愛・仕事・学校生活などにおいて、プラスの影響が生じたと思いますか?」という質問では、77%と約8割が「そう思う」と回答した一方で、「コンタクトデビュー直後は、目の悩みが多かったと感じますか?」という質問では、53%と半数以上が「そう感じる」と回答。「コンタクトデビュー直後に感じやすかった目の悩み」を具体的に聞くと、「異物感がある」(53%)、「乾きやすい」(47%)、「疲れやすい」(35%)などが上位にあがった。「ソフトサンティア」参天製薬では、涙に近い性質を持った人工涙液型の目薬「ソフトサンティア」を展開中。同製品は、コンタクトレンズ装着時の不快感、目の乾き、目の疲れなどの諸症状を改善する点眼薬だ。「ソフトサンティア ひとみストレッチ」コンタクトレンズにより、疲れを感じやすくなった時には、「ソフトサンティア ひとみストレッチ」がおすすめ。目の疲れの大きな原因であるピント調節筋(毛様体筋)のコリをほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12の2種類の成分を最大濃度配合(一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大濃度)。どちらの目薬も、すべてのタイプのコンタクトレンズ(ハード・ソフト・O2・ディスポーザブル(使い捨て))を装着したまま点眼することが可能。また、瞳をソフトにつつむ、しっとりしたさし心地も特徴だ。なお、今回の調査結果をまとめたダイジェスト動画も公開中。新生活でコンタクトデビューをする予定の方は、参考にしてみてほしい。【参考】※「新生活シーズンのコンタクトデビュー」に関する調査
2017年03月23日「目袋リフトしナイト」株式会社イザヴェルでは、2017年2月1日(水)より「目袋リフトしナイト」の販売を開始する。「目袋リフトしナイト」は目の周りの筋肉を鍛えるアイマスク。カタログ通販や生協での発売となる。目袋のストレッチ!「目袋リフトしナイト」は1日1分着けるだけで「目尻を引っ張る」「おでこを持ち上げる」「目袋を持ち上げる」という目の周りの「眼輪筋」を鍛える3つの運動をおこなうことができるアイマスクだ。老けた印象のもとになる、ぽっこりした目袋をリフトアップして、若々しい目元を取り戻そう。価格は1,980円(税抜き)だ。筋肉の衰えで目袋が年齢と共に老化する肌。肌と同じように、目の周りの「眼輪筋」も老化し、これが目袋の原因となるという。目袋を改善するのに必要なのは、「目尻を引っ張る」「おでこを持ち上げる」「目袋を持ち上げる」というストレッチ。「目袋リフトしナイト」は、これらのストレッチを同時におこなうだけでなく、素材に、ヒト型プラセンタ、EGF、IGF,FGF、TRXなどの美肌成分も配合している。痛くなりにくいイヤーリングや日本人向けの立体構造の山切りカットなど、細かいこだわりのある商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※着けるだけの目袋ストレッチマスクを発売! ~1日1分着けるだけで目袋のたるみを解消~
2017年02月02日女性は美容の観点から体重を意識することが多いが、男性でもメタボリックシンドロームの予防のためなど、ダイエットを実践している人は老若男女問わず多い。だが実際のところ、どのくらいの人がダイエットに成功しているのだろうか。今回、マイナビニュース会員304名に「これまでのダイエット経験で実際に体重が落ちたか」をたずねたところ、「はい」と回答した人は77.6%(236名)にのぼり、8割近くがダイエットに成功していることがわかった。さらに、どのくらいの減量に成功したのかも回答してもらったので、その方法も併せて紹介していく。Q. これまでにダイエットをしてきたなかで、実際に体重は落ちましたか?はい: 77.6%いいえ: 22.4%Q. 「はい」と答えた方(236名)にお聞きします。実際にどれくらい体重が落ちたかを教えてください1位: 5kg以上(41.1%)2位: 2kg以上3kg未満(21.6%)3位: 3kg以上4kg未満(11.9%)3位: 4kg以上5kg未満(11.9%)5位: 1kg以上2kg未満(11.4%)■5kg以上・「入社して以来運動をしてこなかったので太ってしまい、ダイエットを実施。食事の量はそのままでランニングを週3回実施したら、半年で5kg以上落とせた」(33歳男性/専門店/事務・企画・経営関連)・「1カ月に1~2kg減を目標として、炭水化物は朝、昼をメインとし、夕食時には減らす感じでした。夕方以降は間食は止めていました。特別な運動はしませんでしたが、ちょっとした距離なら徒歩で移動するなど、身体を動かすことを意識して1年半で20kg程の減量に成功しました」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「毎日サウナに通った。週6日、3時間ほどの滞在をして運動なしで1年ぐらいで15kg体重が落ちたが、お金もかかった」(48歳女性/百貨店/販売・サービス関連)・「食事制限をし、食べる量と時間帯を徹底した。ジムに通って筋肉を付けながら体脂肪の減少に努めた。毎日体重を量って管理することで2カ月で体重が5㎏減量できた」(31歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)・「糖質制限に関する書籍を5冊以上読み、注意点を踏まえながら正しく実践して4カ月で約6kgの減量に成功し、リバウンドなし」(32歳女性/精密機器/クリエイティブ関連)■2kg以上3kg未満・「間食や甘い物をやめ、19時以降は何も食べない。お風呂あがりにストレッチと筋トレを毎日続けたら2カ月で2kg体重が落ちた」(28歳女性/その他/その他)・「週に1~2回、ジムのプールでアクアエクササイズに参加したら、1カ月で2.5kg痩せた」(35歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「食事の量を減らし、なるべく外食ではなく自炊した」(28歳男性/専門商社/営業関連)・「腹八分の食事で週の60%ぐらいは1万歩を歩くようにした」(65歳男性/その他/その他)■3kg以上4kg未満・「夕飯を減らし、アルコールをやめて腹筋と腕立て伏せ」(53歳男性/その他/専門職関連)・「豆腐、こんにゃくなどカロリーが低い物を2カ月間、夕食に食べ続けた」(35歳女性/その他/その他)・「毎日、1駅分をあえて徒歩で帰っている。これだけで半年で3~4kg減った」(54歳男性/精密機器/IT関連技術職)■4kg以上5kg未満・「食事を7割程度に抑えた。姿勢を常に意識した。なるべく歩くようにした」(44歳男性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「野菜スープを自分で作ってほぼ毎日それを飲んだ。約3カ月続けて約4kg減量できた」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「スイミングクラブに2年間通った。水中エクササイズというコースがあって、それに参加していた。週1回のレッスンをして間食を控えるように気をつけ、食事内容も脂っこいものを控えたり食べ過ぎないように気をつけたりしていると、どんどん痩せていった」(36歳女性/その他/その他)■1kg以上2kg未満・「食事後の間食を抑える。お菓子の量を1/3にした。3カ月で2kg程度体重を減らせた」(39歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「お水をたくさん飲むダイエットで1.2㎏痩せました」(40歳女性/その他/その他)■総評もっとも多く回答を得たのは「5kg以上」で、実に4割以上が5kg以上のダイエットに成功していた。「食事量を減らし、週3回ジムに行った」(38歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)など、食事のコントロールと運動を複合的に行っているパターンがかなり見受けられた。食事に関しても「糖尿病での入院生活に近い生活習慣を意識した」(39歳男性/教育/公共サービス関連)など、しっかりとした下調べの上でダイエットを行っているような場合が多い印象だ。続いて、2割ほどが「2kg以上3kg未満」と回答し2位となった。「腹八分目、間食なし」(25歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)など、食事を制限することでダイエットをしている人が目立った。運動を加える場合でも「通勤時などはなるべく徒歩にする」(50歳女性/サービス/その他)といったように、普段の生活の中で少しだけ実践できるようなものが多かった。体重の落とし具合は元々の体重にもよるが、大幅な体重減を成功させている人は生活習慣を見直し、運動をうまく生活に取り入れて、無理なく続けられる食事のコントロールを実践していると回答していた。「ひたすらガマン。10kg前後落としたが、数カ月後リバウンドした」(47歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)のように、無理なダイエットは一時的な成功はあってもリバウンドしてまた体重が増えることになる。これからダイエットする人は、成功者に倣って「ご飯の量を少しだけ減らしてみる」「1駅分だけ毎日歩く」「お風呂上りにストレッチしてみる」などの毎日無理なく続けられるダイエットからトライしてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません※記事内容は個人の体験に基づくものであり、必ずしもその効果を保証するものではありません調査時期: 2017年1月10日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 304名(男性203名 女性101名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年02月01日柔軟性チェック!前屈すると、どうですか?体を柔らかいと、疲労回復や怪我の予防につながると言われています。体の柔らかさは健康のためにも大事なことです。そこで今回紹介するのは、前屈のコツについて!ではまず、現時点で自分がどのくらいの硬さなのかを把握しておきましょう!いつも通りに前屈をしてみましょう。どうでしょうか?手のひらべったり?指先がギリギリ着く?全然手が届かない…? 柔軟性アップのコツ① 横隔膜ストレッチさて、前屈を今より柔らかくする為のポイントは2つ!!1つ目は、横隔膜(お腹)の柔軟性!横隔膜は呼吸する時に上下動する筋肉です。それでは横隔膜ストレッチをしてみましょう。①肋骨の際に沿って、指3本(人差し指、中指、薬指)を当てます。※みぞおちを押さないよう気を付けましょう。②押しながら口をウの形にして息を吐きます。③指を離して息を吸います。これを10回繰り返しましょう!お腹が伸びて呼吸をしやすくなっていたら正解です。 柔軟性アップのコツ② 大転子を支点に前屈2つ目は、身体を曲げる際の支点!支点にする場所は大転子(だいてんし)と言われる足の付け根の骨です。足の付け根を横から触るとボコッとしている所がありますよね。支点はそこです!さあ、もう一度前屈をしてみましょう!お腹を伸ばして「支点は大転子」ですよ。 簡単に柔らかボディに大変身できちゃいます!初めと比べてみてください!ずっとやりやすく柔らかくなっているはず。まずは、この2つのポイントを意識するだけ!ぜひ、試してみましょう!ストレッチトレーナー/SSS(スリーエス)
2017年01月15日ゴマブックスはこのほど、Amazon DOD(ディスク・オン・デマンド)ストアにて、DVD『骨盤の歪みを解消! 無理なく股関節を柔軟に! やさしい股関節ストレッチ』(2,160円・税込)を発売した。同商品は、下半身太り・筋肉の衰えを予防するほか、骨盤の歪みを解消するとされる「股関節ストレッチ」を紹介したDVD。硬くなった股関節を柔軟にしたい人や、ジム通いが苦手だが正しいストレッチを学びたい人、姿勢の改善をしたい人、脚の疲れを解消したい人などにおすすめだという。誰でも安心してストレッチができるよう、基礎編/応用編を用意した。DVDを見ながらストレッチ体操ができるよう、現役のパーソナルトレーナーの分かりやすい運動の解説が付いている。基礎編は「テレビを見ながらできる股関節ストレッチ」で、座ったり寝たりしながら行える太もも・内転筋・太もも付け根などのストレッチを紹介している。応用編は「動かしながらの股関節ストレッチ」「立ったままの股関節ストレッチ」。動かす内転筋ストレッチや、さらに伸びる太もも付け根ストレッチ、股関節インナーマッスル・ストレッチなどを収録した。購入者は、DVDが見られない場所でも股関節ストレッチができる「ストレッチ体操一覧シート」PDF版をダウンロードできる特典が付いている。
2017年01月10日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?