「ストレッチ」について知りたいことや今話題の「ストレッチ」についての記事をチェック! (16/19)
ストレッチは正しい方法でやらないと効果がない!?皆さん、日頃のセルフストレッチはされていますか?ストレッチをすると固まっていた筋肉が伸びるので、身体が動きやすくなったり、疲れが取れたりしますよね。しかし、正しくストレッチをするというのは、意外と難しいものなのです。自分がどこを柔らかくしたいのかを、しっかりイメージしなければなりません!柔軟性と言えば「立位体前屈」がいちばん分かりやすいと思います。 どっちが正解?立位体前屈の正しい姿勢とは上のAとBの写真で、あなたが正しく前屈してると思うのはどちらですか?「前屈なんだから膝が曲がっちゃダメじゃない!!」と思った人も多いかもしれませんが、この2枚であれば正しい前屈はAです♪Bは膝は伸びていますが、骨盤が全く前傾していなくて、股関節が動いていません!しかしAは膝が曲がっていても、骨盤が前傾し、股関節からしっかり倒れているのが分かってもらえると思います。 ストレッチは伸ばしたい筋肉を意識して!皆さんが前屈をする理由は、股関節やハムストリング(太ももの裏側の筋肉)を伸ばしたいからですよね?であれば、背中を丸めた前屈はあまり効果がありません!!!目的にしているストレッチがあるなら、そこを動かせるように、正しい姿勢、正しい方法で行いましょう!ストレッチトレーナー/SSS(スリーエス)
2017年01月01日脂質排出簡単エクササイズ動画公開「脂マネジメント研究会」が摂りすぎてしまった脂質をカラダの外に排出しやすくするためのエクササイズを公式HPで公開している。このエクササイズは動画で3パターン公開されており、どれも簡単に行うことができる。ストレッチで脂質をコントロールする機能を高めるまずは、ストレッチで太い血管のある股関節を動かす。これをすることにより肝臓にキチンと血液を送り肝機能を高める。肝臓は脂質をコントロールしている臓器なので、肝機能を高めれば余分な脂質の排出を促すことができるようだ。トレーニングで代謝を促進トレーニングでは股関節(下半身)をストレッチよりも大きく動かすことで血流、リンパを流し代謝を上げる方法が紹介されている。代謝を上げることに加え、大きな動きで筋肉を鍛えることで脂質の排出を促す効果が期待できる。ストレッチとトレーニングを合わせると、より効果的に余分な脂質を排出することができるようだ。椅子に座ってできる簡単な方法もストレッチもトレーニングも家で簡単にできる方法だが、ちょっと気になったときに外出先でも簡単に行える方法も紹介している。椅子に座って行う簡単バージョンは、上半身のみで血流やリンパの流れを改善できる方法となっている。動画の説明によれば、深く呼吸をし酸素を多く取り込むことで脂質の排出が促されるということだ。カラダに必要なものだから脂質というと「太る」「カラダに悪い」というイメージが強いものだろう。しかし、摂りすぎも健康の面ではよくないが摂らないというのもまたよくないものなのだ。女性が気になる肌荒れも脂質不足が原因であることもある。その他、疲れがとれないなど脂質不足は健康面にも影響してしまうことが少なくない。カラダに必要なものなのだ。食事の管理でできるにこしたことはないのだろうが、摂りすぎたかな?と思ったらカラダを動かし余分な分を出してしまうのも1つの方法だ。自分自身で脂質を上手にコントロールするためにも気軽にできるエクササイズなのでぜひ覚えて実践して欲しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※脂マネジメント研究会プレスリリース/@Press※脂マネジメント研究会公式HP
2016年12月23日冬は血行不良になりやすい季節。冷えはお肌にも悪影響が……外気の温度も下がり、ほっこり温まるお鍋がうれしくなるこの季節。体は寒さから体温を維持しようと血管を収縮させ、暖かい季節に比べると血行不良になりやすい季節でもあります。特に朝方は睡眠で体温が下がっている上に外気温も低いので、体温が上がるまでに時間がかかります。お肌にとって冷えや血行不良はマイナスの要因。そんな冬の朝にオススメの美容習慣、お伝えしますね。 寒い冬の朝にオススメの美容習慣とは?①朝目覚めてからの1分間の耳マッサージ耳にはたくさんのツボが集中しており身体の様々な部分とつながっているので、要因に合わせてツボを押すことはとても効果的。朝目覚めたときに耳全体をほぐすということだけで、全身の血流が良くなります。耳をほぐすことで臓器の血流の刺激になるので、体全体が目覚めるのをお手伝いしてくれます。やり方はとても簡単。耳の上部・中心部・耳たぶを押さえたり引っ張ったりグルグル回したり、心地良いように全体を揉みほぐします。これをすると、全身がポカポカしてきて、お肌のトーンも上がって顔色も良くなるので、外出の際にメイクをするときにお化粧のノリも良くなりますよ。②水分補給に白湯(さゆ)を飲む朝目覚めたとき、喉の渇きを感じていなくても、実は体の水分は不足している状態です。朝の水分補給は体にとって大切なこと。特に朝一番には白湯を飲む習慣がオススメです。白湯は水を一度沸騰させて冷ましているため殺菌効果が期待でき、水道水と違って体に優しいもの。寒い冬の朝は50度~60度くらいの熱さで、10分ぐらい時間をかけてゆっくり飲むと良いでしょう。白湯によって内臓が温められ血流が良くなるので、老廃物もスムーズに排出されやすくなります。老廃物がスムーズに排出されることは、美肌効果ももちろん期待できます。③お布団の上で寝転んだまま簡単なストレッチをする寒い冬の朝の目覚めに3分でもストレッチをすると、体がポカポカしてきます。冬の朝は気温が低くて起きにくい人は、お布団の上で寝転んだままでも良いと思います。オススメのストレッチ方法はこちら。1.寝転んだままで両腕を胸の横で一直線に伸ばし、そのままゆっくりと両腕を頭上に上げていき、両手を組んでバンザイをするようにジワーッと伸ばします。2.次に片方の膝を胸で抱え込み、もう一方の足はまっすぐに伸ばします。20秒ぐらいかけて左右交代です。この2つのストレッチだけで上半身・下半身の血流が良くなります。ゆっくり呼吸をしながらすることによって酸素が全身に行き渡り、肌のツヤが良くなっていきます。 習慣として身に付けるためのコツとは? ~My検証結果・必須ワザ~これらの美容習慣は冬場だけでなく、1年中通して習慣にしても良いですね。習慣にするには少ない心的努力で繰り返せるものが一番。何でも好きなことは続けられるものです。ストレッチ1つにしてもいろいろな方法があるので、自分が心地良いと思えるポーズややり方を見つけることをオススメします。 エステティシャン/榎原 由子(MoreRavi~モアラヴィ~)
2016年12月21日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ! それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。まずは、体の歪みを整え、小顔になる準備をStep1.首をできるだけ右に回して止めるStep2.腕を下ろしたまま、肩を3回まわすStep3.さらに首を右へ回し、繰り返す首をできるだけ右に振り返るように回します。これ以上回らないところに来たらそのまま止めて、右腕を下ろしたまま肩から大きく3回回します。すると最大に回して止めたはずの首が、さらに少し奥へ回ります。そこで止めて、もう一度腕を三回回します。この動きをもう一度繰り返します。これだけで、肩こりの人は、驚くほど肩が軽くなって、首の可動域が広がっていることに衝撃を受けるのではないでしょうか?さらに、丸まった肩を広げる体操をStep4. 両手を外側に広げて立つStep5. そのまま肩を上げ、ストンと下ろす両手を下げ、手首を上げ、そのまま手のひらを外に向けます。その姿勢のまま両肩をいっぱいに上げ、ストンと下ろします。肩を後ろに反らさないように。この動きを3回繰り返します。この2つの動きをすることで、体がほぐれ、小顔になる準備ができます。取材・文/伊集院尚子
2016年12月13日今日も明日もあさっても、育児はまったなし。自分のことは後まわしで、毎日体力と気力勝負なんていうママも多いのではないでしょうか。しかし、がんばり過ぎてムリを重ねてしまうと、体調だけではなく、メンタルにも不調をきたしてしまいます。つい怒りっぽくなったり、イライラしやすくなったり、ときには意味なく涙が止まらなくなったりすることも…。蓄積されたストレスは、毎晩の睡眠を妨げてしまうこともあるのです。■がんばり屋さんが「スイッチを切る」方法日々の育児疲れを明日に持ち越さないためには、日中の慌ただしさをベッドに持ち込まないことが大切です。そこでおすすめしたいのが、1日の終わりにストレッチをおこなって、体や心の緊張を解きほぐしてあげてから就寝すること。深い呼吸とともにストレッチをすることで、ストレス解消の効果も期待できます。ここからは、具体的なストレッチ方法をご紹介します。■かたまりやすい肩甲骨をほぐす両手の中指を両肩に起き、肘で大きな円を描くように前から後ろにゆっくり回します。このとき、息を吸いながら腕を上げ、息を吐きながら下ろし、終始息を止めないように注意しましょう。5~10回おこなったら、今度は後ろから前に大きな円を描いていきます。肩甲骨の動きを意識し、できるだけ大きくダイナミックな動きを意識してみてください。■丸まりがちな背中をほぐす椅子に座り、両足を肩幅に開き両足裏を床にしっかりとつけます。両手はそれぞれ椅子の後ろ端を持ち、息を吸いながら骨盤を前に倒してぐっと背中を反らし、視線は天井のほうへ。今度は逆に骨盤を後ろ倒しながら背中を丸め、視線はおへそのあたりに落とします。背中を反らす際には呼吸を吸い、背中を丸める際には呼吸を吐くようにして、息は止めないように気をつけましょう。■疲れを感じやすい首をほぐす右手を斜め45度下方に伸ばし、頭をゆっくりと左側へ倒していきます。心地よいところで3呼吸繰りかえし、ゆっくり頭と腕を中央に戻したら、逆もおこないます。続いて、ゆっくり息を吸いながら首を右から回し、息を吐きながら左を通って正面に頭を戻しましょう。呼吸と動きを合わせながら急がず時間をかけておこなうことが大切なポイントです。3~5回右回りが終わったら、左回りもおこないます。さらにホットタオルなどで首元を温めるとリラックス効果がたかまります。■ふだん伸ばさない腕の筋肉を伸ばすダイニングテーブルなどの端を指の第二関節でつかみ、手のひらをテーブル全体につけて両肘を伸ばします。痛くない範囲で肩を後ろに引き、伸ばしている両腕の内側の筋肉に意識を集中してください。15~20秒姿勢を保つと効果的です。また、手のひらを裏返し、手の甲をついて肩を前に倒すと、腕の外側の筋肉を伸ばすことができます。こうしたちょっとしたセルフケアを習慣づけることで眠りの質にも差が生まれます。どれもかんたんに場所を選ばすできるストレッチなので、すきま時間を狙って、ひとつでも良いので実践するように心がけてみてくださいね。
2016年12月10日LOUVREDO(ルーヴルドー)はこのほど、「冬になると気になる体の悩みアンケート」の結果を発表した。同調査は11月18日~25日、東京丸の内で働く20・30代の女性を対象に街頭で実施したもの。冬になると気になる体の悩みについて尋ねたところ、最も多いのは「手足の冷え」(35%)だった。次いで「肩こり」(21%)、「肌乾燥」(18%)、「むくみ」(12%)、「生理痛」(9%)、「腰痛」(5%)と続いている。冬の体の悩みに対し、行っていることを尋ねると、33%が「入浴」と答えた。2位は「たくさん着込む」(26%)、3位は「運動・ストレッチ」(17%)、4位は「マッサージ」(12%)となった。悩み対策として行っていることに効果を感じているか聞くと、「効果がある」は57%、「効果を感じない」は43%だった。具体的には「入浴しているときはいいが、夜寝る前には、手足が冷たくなっている」(36歳)、「着込んでもずっと寒く、体が温まらない」(28歳)、「平日は運動・ストレッチが忙しくてできない」(27歳)などのコメントが寄せられた。
2016年12月07日1、腕をクロスさせ手は首のくぼみに置き、頭を左右上下に動かして首を伸ばします。2、息を吸いながら手と胸を同時に広げ、ゆっくり息を吐きながら腕を前に伸ばして手のひらを合わせます。
2016年12月06日1、立った状態でデスクに指を置き、体をゆっくり前に倒して体重を手首にかけます。これを、反対の手の甲にも行います。2、椅子に座りかかとをしっかりあげ、5回上下させます。3、椅子の上で片方の脚を正座した状態にして脚を圧迫させます。さらにももの上で両手を置いて、体を前傾させ軽く体重を乗せます。4、脚を伸ばして血流を良くしてリラックスしましょう。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月05日1、耳の穴付近の軟骨を親指で上下に5回揉みほぐします。2、指のハラでこめかみを強めに5回揉みます。3、椅子に浅く座り、後ろの空いたスペースに手を置いて上半身を反らせ斜め上に押し上げます。肩甲骨を寄せて、胸の開きを感じましょう。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月04日1、右肩と左の腰に手を添えて息を吸いながら右にひねります。気持ちのいいところまでひねり、息を吐きながら正面に戻していきます。反対側も同様に行います。2、首の後ろで手をクロスさせ、息を吸いながら斜め上に伸び、息を吐きながらゆっくりと戻します。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月02日足裏は、つま先やかかとからでなく全体をおろします。ずり足はNG。意識して足全体を着地させるようにするとラクに長く走れます。これはダメ! NGフォームずり足気味で、蹴った足が開いています。これで改善! ストレッチTips1背伸びのストレッチ体の上で手を合わせ、背伸びします。息を吐きながら大きく脱力しましょう。骨盤を正しい位置に戻す効果があります。Tips2膝を持ち上げるストレッチ足を地面につけないように、膝を持ち上げ左右に振ります。股関節を柔らかくします。Tips3股関節を回すストレッチ軸足を曲げないように気をつけて。この運動をすることで、太ももが上がりやすくなり、足運びがスムースになります。股関節が柔らかくなることで足が上がり、正しい走り方に!※呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口からが基本ですが、難しければ最初はやりやすい方法でかまいません。体に痛みがある場合や体調がイマイチのときは無理せずに。取材・文/伊集院尚子
2016年11月29日これはダメ! NGフォーム肘が体の前に出て、肩が上がってしまい、体が前のめりに。これで改善! ストレッチTips1上に伸ばすストレッチ手のひらを一番高いところで合わせ、息を口から吐きながら体の横に肘からおろします。おろすとき、手のひらは外向きです。このストレッチで肩甲骨周りをゆるめます。Tips2前に伸ばすストレッチ体の前面で手のひらを三角にし、息を口から吐きながら手を顔の横に持ってきます。胸を広げる感覚で肘は下げずに。Tips3横に伸ばすストレッチ(1)両手を頭の上で合わせ、息を吐きながら横に倒します。左右を繰り返します。Tips4横に伸ばすストレッチ(2)両手を体の前で丸く組み、腕の下側から上を見るように体を回します。腰は中腰姿勢で。このストレッチを行うことで、姿勢が正しくなり、肩が上がらないフォームになります!※呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口からが基本ですが、難しければ最初はやりやすい方法でかまいません。体に痛みがある場合や体調がイマイチのときは無理せずに。取材・文/伊集院尚子
2016年11月26日TIPS1肩周りのストレスを取るポーズ体は伸ばしてゆるめた時に血行がよくなります。背中はまっすぐに保ち、綺麗にやわらかく反らします。首が反り過ぎないようにしましょう。呼吸はゆっくりと。TIPS2体の中心を緩めるポーズ前屈する時は背中が丸まりがちなので、意識して伸ばします。体を起こす時は、背骨を下から一つ一つ起こす感覚で。TIPS3股関節をゆるめるポーズ背中を伸ばし、背骨を中心に体を回転させましょう。体が前のめりになりがちなので、しっかり起こしてポーズをとります。店舗情報店名:TAI CHI STUDIO 銀座本店TEL・予約:03-6264-3344住所:東京都中央区銀座5-14-1銀座クイントビル8Fアクセス:日比谷線・東銀座駅4番出口徒歩30秒営業時間:月・火・水・木・金10:30〜22:00土曜日 10:30〜18:30祝日10:30~20:30※最終レッスンは20:30からスタート(土曜日は17:00から、祝日は19:00からスタート)定休日:日曜日
2016年11月24日皆さんは眠れない時どのように過ごされていますか?中には「寝れないならば、寝ないでそのまま起きていよう!」と思う方もいらっしゃると思いますが、毎日それでは体調も悪くなってしまいます。今回は昔から言われている眠くない時の対処方法が、本当に効果があるのかどうかを説明していきたいと思います。 睡眠による脳波の違い私たちが眠りに入る時に脳波を計ると、寝入り時の「うとうと」という時期はα波とθ波という特殊な脳波が交互に入り混じった状態を示しています。そこから本格的な睡眠状態に入るには、α波が少なくならなくてはいけません。少し知識のある方は「あれれ、でもα波はよく睡眠に大切っていうけど」と思われたかもしれません。実は睡眠とは、α(アルファ)波、θ(ベータ)波、δ(デルタ)波がそれぞれバランス良く均衡を保っている状態でなくてはならない、絶妙なバランスの元に成り立っているんです。α波というのは無くても困る脳波であり、睡眠を促す作用を持っています。そのため、寝入りが悪いという人はこのα波が脳に表れない興奮している状態か、逆にα波が出ているにも関わらず何らかの原因によりα波が50%以下にならず、深い眠りを誘うθ波に移行しないために起こることなのです。まとめると以下のようになります。•睡眠はα波、θ波、δ波がバランスよく移り変わって深い眠りになる•どの波が欠けても質の良い眠いは得らえない•寝入りが悪い人はα波が出ない又は•α波がθ波に移行しない 疑問1 「羊を数える」は効果があるの?羊を数えるというのは、科学的に証明されている方法です。精神医学では「睡眠誘導法」とも言われ、羊だけでなく単一の物事や言葉を繰り返す事によってα波(リラックスしたり、睡眠を誘う脳波)が出やすくなります。例えば、単一な言葉や物事などでは以下の方法が効果的です。•2の倍数を数えてみる「2,4,6,8,10,12…」•羊の代わりに自分の好きな動物などを、1匹ずつ抱き上げる想像をする•苦手な教科書や難しそうな書籍を読んでみる*注意:たまに余計寝れなくなる場合もあるので試してみて、自分に合っていない場合は止めたほうがいいでしょうまた単一なものではなく、のどかな風景や壮大な景色、川の流れや風の音など自分がリラックスできるような想像や音などを聞くのもおすすめします。 では、なぜ敢えて羊なのでしょうか?色々な説がありますが、羊というのは海外では田園風景やのどかな風景と1セットになっているイメージのものです。そのため、馴染みがある=イメージしやすいという手軽さとのどかな田園風景を思い起こさせてくれるからではないかと言われています。 疑問2 ホットミルクは効果があるの?結論から申し上げますと、直接的な効果はあまり望めません。ただし、寝る前の睡眠儀式など自分の記憶に定着させるには良いと思います。理由は以下の通りです。•ミルクに含まれる睡眠に必要なアミノ酸は睡眠を促すには少なすぎる•体が温まるので冬は寝やすくなる•ミルクに含まれる糖分が血糖値をあげるのでリラックス効果はある•寝る前のミルク=寝るというのが固定されれば心理的な面からは睡眠効果が期待できるしかし、ミルクが睡眠に効果がある以上に虫歯などの方が現在では問題になってきています。そのため、寝る前の儀式として完全に眠れる人はいいですが、初めて行う人にはあまりおすすめできない方法です。 疑問3 寝酒は効果があるの?寝酒はかなり危険な方法なので絶対に止めてください。また、飲酒は血管が広がった後に急に縮まる作用があります。深い眠りに入るためには筋肉が完全にリラックスして柔らかくなっていなくてはいけません(弛緩といいます)が、血管が縮まることにより筋肉もリラックスできないため、深い眠りにはならず真夜中に起きてしまったり、朝起きても疲れが取れないような眠りになってしまいがちです。また、寝酒は体に以下のような最悪の状態をもたらしますので、健康にも悪いです。•脱水症状になりやすい体内ではアルコールを分解するためにかなりの水を使います。そのため、脱水症状になりやすくなります。•血管を痛めやすい上記で述べたように血管が広がって、また縮まります。その繰り返しにより血管が弱くなり破れやすくなります。•脳出血、心筋梗塞、脳梗塞などを起こしやすくなる長い間の血管の酷使により、血管から出血したり、水分が足りないために血液の量が少なくなり心臓や脳の血管に回らなくなることにより心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。•依存しやすくなる寝酒の習慣をつけてしまうと、アルコール依存症のようにアルコールなしで寝るのが難しくなります。また、ビタミンB1や葉酸などのビタミンも欠乏しやすくなるので健康にも影響がでます。 眠れない時の過ごし方おすすめ5選では、どうやったら眠れるようになるのでしょうか?ここでは睡眠薬ではなく、誰にでも行えるような方法を紹介したいと思います。 おすすめ1.筋弛緩方法正式には、漸進的筋弛緩法と言います。この方法は筋肉をわざと緊張させてから一気に弛緩させる方法です。この方法を肩から順に足先まで行うことによって血流を良くし、効率よく筋肉をリラックスさせてくれるので自然な睡眠が望めます。<やり方>順番は、肩→腕・手先→胸・腹筋→背中・お尻→太もも→膝から下→足先というふうに徐々に下に下るようにしていってください。また、自分のやりやすいように順番は変えていっても大丈夫です。1.肩にぎゅっと力を入れます(イメージがつかめない方は、バケツを肩の高さまで持ち上げる感じです)2.そのまま8秒数えます3.力を抜き、10秒ほどお休みします4.次に腕と手に力を入れます5.1~3を行っていきます6.最後につま先まで行ったら終わりです。 おすすめ2.睡眠環境を整える寝るためには、脳と体をリラックスさせることから始めなくてはいけません。そこで、以下のことを行ってください。•ネットやメールなど寝る1時間前に終わらせる•部屋はできるだけ暗くする•頭を冷やすようにする(足先が温まります)•心配や悩みは考えない•寝具など自分の好みに合った素材にするこれらは、意外に眠れない方にとっては重要です。それ以外にも頭と体(筋肉)をリラックスさせるようにアレンジしてみて下さい。 おすすめ3.ストレッチ寝る前のストレッチはかなり寝入りが悪いタイプの方には効果的です。筋肉が固まりすぎて血行が悪いために中々眠れない方も多いからです。<やり方>基本的にはあまり強くやらず、気持ちいい程度で行って下さい。1.頭皮を優しくマッサージする2.首を前に倒し10秒、後ろに倒し10秒、左右も同様に10秒伸ばしてください*注意:首が痛い人は行わないようにしてください。または、手を使って優しく円を描くようにマッサージするのも首を痛めずに筋肉が伸ばせるのでおすすめです。3.他の部分も全て伸ばし、ストレッチを行う運動を行わない人は、とくに背中と肩の血流が悪いために寝られない人も多いです。そのため、時間が無い方は背中と肩を中心に行っても効果があります。 おすすめ4.睡眠誘導法を実践する上記でも述べた睡眠誘導法を実践してみてください。私は自分自身が猫好きなので、子猫を思い浮かべながら1匹ずつ数えていきます。 おすすめ5.睡眠儀式を見つけるこれをすると寝られる!という自分に合った睡眠儀式を見つけてください。例えば、•決まった写真集を見る•ブランケットの端や枕を触る•抱き枕に抱きつくなど、これは眠れるというようなものを見つけてください。ちなみに、私はギャグ漫画や自分の髪の毛を触っていると眠れるので、そのどちらかを毎日行って寝ています。 <筆者プロフィール>ニックネーム:benichanカリブ海で内科医師をしています。最新機器がない島で最低限の技術で工夫して患者さんを診察しています。自分自身も入眠障害型の不眠症なので、皆さんと一緒に問題を解決していきたいと思っています。日本の医療技術は先進国の中でも高い技術を誇っていますので、その技術の恩恵を利用しない手はありません!不眠を改善し、朝までぐっすり眠りましょう!
2016年11月22日10歳若返る美姿勢エクササイズゴマブックス株式会社は、Amazonのディスク・オン・デマンドストアにて、パーソナルトレーナー・小林素明の出演によるDVD『10歳若返る! 自宅で簡単エクササイズ 美姿勢エクササイズ』の販売を、2016年11月4日(金)より開始した。小林素明は、フィットネスクラブのトレーナーとして年間4,000名以上の運動指導に携わり、2003年の全国フィットネスサミットにて優秀報告賞を受けた経歴を持つ。また、2009年には株式会社ウェルネス&スマイルを創業して「10歳若返る!」をコンセプトとした個人指導専門のパーソナルトレーニングジム『どこでもフィット』を開業したほか、各地で健康体操教室やパーソナルトレーナー養成の講師としても活躍中だ。様々な美姿勢エクササイズを贅沢に収録DVDには、股関節や骨盤の歪み、猫背を解消する「美姿勢ストレッチ(姿勢矯正ストレッチ)」と「美姿勢の基本エクササイズ」、ヒップアップ筋トレなどの「美姿勢・股関節エクササイズ」、姿勢を保持する筋肉を鍛える「美姿勢・体幹トレーニング」を収録。猫背、骨盤の歪み解消により“美姿勢”になれるだけでなく、疲労回復やストレス・肩こりの解消、腰痛予防、体の引き締めなどにも効果的な内容だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゴマブックス株式会社プレスリリース(DreamNews)※ゴマブックス株式会社ニュース
2016年11月11日場所をとらないストレッチなので、ベッドの上でもOK。無理なく痩せ体質が作れるうつ伏せストレッチを、早速今日から始めてみて! キュッと引き締まったお尻と太ももを手に入れちゃいましょう。1.うつ伏せになった状態で、右手と左足を上げて10秒キープする。気持ち良く感じるぐらいの高さでOK。左右をチェンジして同じ動作を行う。<ポイント>腰が浮かないように注意する。2.両手足を上げて10秒キープする。こちらも気持ち良いぐらいの高さでOK。3.バタ足のように片足ずつ上げ下げする。下げた足は床につけずに10回行う。<ポイント>膝を曲げるのはNG。監修:理学療法士/ダイエットコーチ山﨑美由紀取材・文/高良 空桜
2016年11月03日人気急上昇中の筋膜リリース株式会社新成堂ホールディングスは2016年10月20日より「自撮りが数倍キレイになる顔のセルフ筋膜リリース」のセミナーをスタートする。現在、スポーツ業界や美容業界で話題となっている筋膜リリース。筋膜とは筋肉を包み込む薄い膜のことであり、柔らかいこの膜は癒着や萎縮しやすいと考えられている。筋膜の癒着や萎縮が筋肉の柔軟性を失わせて痛みやコリにつながるため、それらを解消するために筋膜をこすったり伸ばしたり、癒着や萎縮を引きはがしたりすることを筋膜リリースと呼ぶ。筋膜リリースはこれまでのストレッチよりも簡単に硬くなった部分がほぐれると人気急上昇中だ。もちろん、これまでのストレッチ方法でも多少は筋膜リリースの効果はあるが、筋膜に焦点を当てた筋膜リリースの方が簡単に確実に筋膜を正常な状態に戻すことが可能。美しい自撮り写真を手に入れたい!今回同社がスタートするセミナーは顔の筋膜リリース法。「美容漢方薬局SINSEIDO」はダイエットや温活、アンチエイジング、育毛などの悩みに筋膜リリース指導やリンパケアの指導、漢方の処方でその悩みに応えるちょっと変わった薬局だ。同薬局の代表を務める木村氏は薬剤師でありながらリンパケアトレーナーとしても活躍しており、同氏による筋膜リリースの施術もかなりの評判となっている。スマホやSNSの普及によって写真を撮る機会が以前より格段に増えている。しかし、写真を見て愕然とすることも多いだろう。鏡で自分の顔を見る時よりもなぜか写真の方がむくみやたるみが目立ちやすい。顔のむくみやたるみの原因は老化だけではない。その原因が筋膜にあるのだとしたら、顔の筋膜リリースを数分間行うだけでフェイスラインが引き締まり、頬の位置がキュッと上がる。自分で顔の筋膜リリースができるようになれば美しい自撮り写真を手に入れたも同然。同窓会などの集合写真でも余裕で美しい笑顔を浮かべることができるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社新成堂ホールディングス
2016年10月25日みなさん「時短」してますか? もしかしたら、あなたが1時間かけてやっていることを、あなたの友人はたった10分でやっているかもしれません。こう聞くと、ちょっと損した気分になるものですよね。そのせいか、今は何でも「時短」が叫ばれています。それは睡眠も例外ではなく、短時間睡眠の本などもたくさん出ているようです。「時短」をしたい現代人「時短」ブームもあって、現在は何でも時間を短縮したいと考える人がたくさんいます。現代人はとにかく忙しいので、浮いた時間で他のことをやりたい、というわけですね。そんな時短方法の1つに「ついでに時短」というものがあります。たとえば、洗面所で歯磨きをしたら“ついでに”鏡や洗面台をサッと拭く、玄関で宅配便を受け取ったら“ついでに”靴の整理や磨く作業をする、といった方法です。ポイントは、掃除や整理のためにその場所へ行くのではなく、たまたま行ったタイミングを最大限活用して、掃除や整理をやってしまおうということです。主婦には既に実践されている方も多いかもしれませんが、これをやってみると、掃除や整理の時間が格段に減るので、時短になることは確かです。一人暮らしの方もぜひやってみてください。短時間睡眠のコツとにかく忙しい現代人は、睡眠時間さえも「時短」をして、人生のコストパフォーマンスを上げようと躍起になっています。でも、短時間睡眠では頭もちゃんと働かず、体もすぐに疲れてしまって、逆に効率が悪くなるという経験をした人も多いはず。そんな方のために、短時間睡眠でもフル稼働できるコツをお伝えします。睡眠前にストレッチや体操を!眠る前に激しい運動は禁物ですが、ストレッチや軽い体操をすると、血行がよくなり、ぐっすり眠ることができます。「熟睡」は短時間睡眠を成功させるうえで大きな要素です。なぜなら、睡眠は「時間」だけでなく「質」も重要だからです。みなさんも「浅い眠りを長時間続けたけど疲労感が残った」という経験がありませんか?ストレッチは簡単なもので構いません。ふとんの上で、手足を上に伸ばしてブラブラするストレッチや、柔軟体操で十分。早速、今日からやってみてください。二度寝は短時間睡眠の大敵!疲れているときはついしてしまいますよね、二度寝……。でも、短時間睡眠で人生のコスパを上げるためには、二度寝は厳禁ということを覚えておいてください。二度寝をすると、睡眠リズムが崩れ、日中の行動にも支障をきたす可能性があります。さらに、一度目に起きたときの、体を目覚めさせようとするホルモンの分泌が抑えられるといわれています。目覚ましが鳴ったら一発で起きる。短時間睡眠を身につけたい人はこの習慣をしっかりと実践しましょう!昼寝タイムを有効活用する昼寝は子どものするものと思っていませんか?でも、デキるビジネスマンほど昼寝をとっていたりするもの。なぜなら、彼らは15分の昼寝が頭をスッキリさせることを知っているからです。脳は、睡眠中に不要な情報の削除や整理整頓をして、起きたときにフル稼働できるように準備を整えています。これは夜でも昼でも変わりません。たった1分の睡眠でもこの作業はされているという説があります。午前の仕事で疲れたままの頭で午後の仕事をするのと、どちらが効率が良いかは……いうまでもありませんよね!「時短家電」とは?現在は「時短家電」なるものまで出ています。簡単にいうと、昔は10分かかっていたものを5分で終わらせるといった家電のこと。たとえば、炊飯器。通常のものではお米を炊くのに1時間ぐらいかかるものですよね。でも、最新の炊飯器は20分で炊けるものがあるそうです。その差はなんと40分。これを1カ月で計算すると、40分×30日=1,200分。つまり1カ月間で20時間の「時短」になるというわけです。家電は凄い進化を遂げてますね。他にもドライヤーやシェーバー、電動歯ブラシ、掃除機など、さまざまな「時短家電」が出ているので「時短」で人生のコスパを上げたい人はぜひチェックしてみてください。ただ「時短」しようと慌てすぎて、事故などに繋がらないように、くれぐれも注意してくださいね。photo by acworks.jpg
2016年10月13日ストレッチハーツ株式会社イッティが2016年10月6日(木)からIT企業を対象に、『ストレッチハーツ』の無償提供を行う「軟活応援・健康推進プログラム」をスタートした。『ストレッチハーツ』とは、長時間のデスクワークの合間などに誰でも簡単にその場でストレッチやマッサージができる器具。このプログラムは、近年社会問題にもなっているデスクワークによる健康被害に着目して開発された。自身も重病を克服し、健康に対する意識が高いタレントの保阪尚希氏と、パーソナルトレーナーの山野上優氏がアドバイザーとして迎えられ、株式会社イッティが「ストレッチやマッサージなどを自分で行う柔軟活動」=「軟活(なんかつ)」を普及させようと始まった。デスクワーク中に気軽にストレッチやマッサージをすることにより、健康被害を少しでも減らしてくことが狙いだ。デスクワークに潜む健康被害パソコンに向かい、デスクワークで座っていると猫背になっている人も多いだろう。気づけばそれが長時間となり、胸の筋肉から肩や腰までの筋肉が凝り肩こり・腰痛の原因となる。それだけではなく、呼吸も浅くなるため酸素を取り込む量が低下し、知らぬ間に首周りの筋肉までも凝り固まる。結果、脳への血流量が低下してしまう。酸素・血流低下が続くと生活習慣病など大きな病気につながっていく可能性があると言われている。座りすぎ対策軟活の普及の1つとして、デスクワーク従事者の多いIT企業への『ストレッチハーツ』の無償提供で、応募した企業の中から1番デスクワークが多いと思われる1部署に最大100個を目途に提供する。さらに保阪尚希氏や山野上優氏が各企業へ訪問し、効果的な使用方法をレクチャーする「軟活セミナー」も開催される。募集企業は5社で抽選によって決まる。『ストレッチハーツ』は一般にも販売されており税込3,980円、通販などで購入可能。抽選で当たることは難しいかもしれないが、お手頃な価格なので気軽に初めてみるのもいいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社イッティプレスリリース(@PRESS)
2016年10月10日履き心地の良くて暖かい、裏起毛エアパンツレディースアパレルを中心としたECサイト「イーザッカマニアストアーズ」などを運営している有限会社ズーティー(本社、兵庫県神戸市、代表取締役、今石 雄介)が2016年9月30日より『ふんわり裏起毛エアパンツ(通称キモパン)』を販売開始した。これは『張り付きも締め付けも感じさせないストレッチパンツ』として同社が販売している『エアパンツ』の秋冬ヴァージョンである。軽い力でよく伸びてふんわりなめらかな肌触り『軽い力でよく伸びる』というストレッチ性が特徴であるこのパンツは、普段選ぶ服のサイズより一つサイズを小さくしても入ってしまうほど。股上も深めで冷えなどにも安心だ。更に、秋冬ヴァージョンは内側をふんわりなめらかな裏起毛素材に仕上げたため、ほっこり暖かさを感じる。スキニーシルエットで美脚効果もあり裏起毛の素材は暖かさが嬉しい反面、「着膨れ感」が気になるところ。この『キモパン』はスキニーシルエットで、足のラインにしっかり沿っているため、見た目からは裏起毛パンツとは気付かせないほどのスッキリシルエットとなっている。カラーラインナップも充実。秋冬の暖かスッキリコーディネートにスキニーシルエットで暖かい『キモパン』は、カラーラインナップの多さも嬉しい。ブラックやベージュからこの秋のトレンドカラーであるバーガンディーやオリーブ、デニムタイプや花柄も取り揃えており、幅広いコーディネートに対応可能だ。この秋冬、暖かさと美脚シルエットを同時に叶えてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】@Press
2016年10月04日ダイエットの基本原則、それは「継続」です。でも簡単に継続できるのなら、だれも悩みはしないもの。今回は、継続しやすいダイエットとして「寝ながらできるストレッチ」を4つご紹介します。目が覚めてベッドから起き上がる前、夜眠りにつく前に、簡単にチャレンジできます。習慣にしやすいですし、気持ちのいい体操なので、これならば毎日楽しく続けていけるでしょう。■☆超簡単&気持ちいい弛緩体操まずは、背伸びをするだけの体操のご紹介です。床に仰向けになり、手足を思いっきり伸ばします。そして、一番心地よく感じられるところで止めて深く息を吸い、吐きながらゆっくりと体の力を抜いていきます。するとこわばった全身の筋肉がほぐれていき、首周りがぽかぽかするのを実感できるはずです。これを1日数回繰り返せば完了。腹式呼吸によって基礎代謝が上がり、やせやすい体をつくる助けになるほか、精神的にリラックスしたり、肩こりが解消されたりという効果にもつながります。■☆むくみ解消の足上げ体操次は、足を上げる体操です。仰向けに寝転んだまま左足を垂直に上げ、その膝を両手で持ち、姿勢をキープします。続いて、右足を30度ほどの角度に上げ、膝が曲がらないようにしっかり伸ばします。そして、今度は左右の足を替えて同じポーズを取ります。それぞれ10回ほど行いましょう。この体操により股関節にあるリンパ節が刺激されて、滞っていたリンパの流れが活性化します。むくみ解消に有効で、入浴時にふくらはぎのマッサージを行うとさらなる効果が期待できるでしょう。■☆腰痛解消にも効果的な膝抱え体操ストレッチで大切なのは普段使わない筋肉に刺激を与えることです。腰から太ももにかけての筋肉のストレッチも、寝ながらできてしまうんですよ。床に仰向けの姿勢になり、お腹の上で左膝を曲げ、両手でそれを抱えるようにします。この時、右脚は床につけたままなるべくまっすぐ伸ばすのがポイントです。続いて、左右の足を替えて同じポーズをとります。座りっぱなしでこわばった背中や腰の筋肉がほぐれていき、腰痛解消にも効果的です。■☆さまざまな効果が期待できるゴキブリ体操最後は、むくみや冷え症改善、疲労回復、手足のしびれ解消などさまざまな効果が期待できるゴキブリ体操です。やり方は簡単で、仰向けになって手足をすべて天井に向かって高く伸ばし、手足の力を抜いて小刻みに揺らしながら振動を与えるだけです。この動作を1分ほど続けましょう。手足には毛細血管が集中していますが、心臓より高い位置に置くことにより、血の流れが活発になります。さらに振動によって、毛細血管に溜まっていた老廃物が流されていきます。その結果、新陳代謝が活性化され、さまざまなうれしい効果につながるというわけです。■☆継続によって得られる着実な成果どんな優れた運動でも続けられなければ意味はありません。逆に、ちょっとした運動でも継続できれば何らかの効果は期待できるものです。まずは、上記を参考にしながら、楽にできる運動を見つけて着実な成果を手に入れましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月01日姿勢サポートクッション「ストレッチここちのサロンチェア」TOYOTAのカーグッズ通販“ハピカラ”は、展開中のブランド「myCoCo」より、「ストレッチここちのサロンチェア」を新発売する。ドライブ中の「姿勢美」を実現する、姿勢のサポートクッションだ。「myCoCo」「myCoCo」は、女性の導線を中心に考えたカーアイテムブランド。新商品の開発のために注目したのは、運転中の姿勢の悪さだ。姿勢が悪ければ、どんなにヨガやピラティスをおこなっても、その効果は半減。大切なのは、正しく美しい姿勢を身につけ、インナーマッスルを鍛えることだ。「ストレッチここちのサロンチェア」の特徴同商品は、背もたれのクッションが背中を支え、背筋をまっすぐに整える。運転中に丸まってしまう背中にアプローチする。また、腰のクッションが、骨盤と腰を支えるため、運転中の腰にかかる負担を軽減する。さらにお尻部分にあるクッションは厚みがあり、自然と太ももが内側に入るため、インナーマッスルを意識することができる。「ストレッチここちのサロンチェア」は、10月1日(土)より発売開始。色は、ブラック・ベージュの2色。価格は、12,800円(税込み)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ドライブしながら「姿整美」を実現する姿勢サポートクッション「ストレッチここちのサロンチェア」誕生!
2016年09月30日下半身がなかなかやせなくて困っている方、結構多いですよね?実はその下半身太りの原因は、骨盤のゆがみかもしれません・・・。ゆがみを解消してやせやすい体になるために、毎日テレビを見ているときなどに簡単にできる「ながらストレッチ」をご紹介します。わざわざ時間をとってする本格ダイエットが続かないズボラなあなたも、これで安心ですよ!■☆骨盤はどうしてゆがむの?原因と症状ゆがみの原因はいくつかありますが、基本的には左右のバランスが崩れることによって引き起こされます。いつも同じ脚を組む、片足重心で立つ、いつも同じ腕で荷物を持つなどすることで、体が傾き、骨盤がゆがんでしまいます。骨盤がゆがむと頭痛や肩こり、O脚などを引き起こすだけではなく、血行不良によって冷えやむくみ、下半身太りが引き起こされてしまいます・・・。骨盤がゆがんでいると、痩せにくくなってしまいますよ。■☆まずは寝ながら骨盤を伸ばしましょうまずバスタオル2枚を重ね、巻物のようにぐるぐる巻きにして、ひとつの棒状にします。だいたい直径15センチ、長さ50センチくらいの棒ができたら床に置き、その棒が腰のちょっと上あたりにくるように、その上に仰向きで寝てください。次に、足を肩幅に開きます。そして両手を頭の真上に伸ばし、手のひらを床にくっつけ、10秒キープします。これを3回くらい繰り返すといいでしょう。普段あまり伸ばすことのない腰回りがグーッと伸びて気持ちがいいですよ。体が温まっているお風呂上りに行うと、より効果的です。全身の伸びを感じながらリラックスしてゆっくり行ってくださいね。■☆次はゆがんだ骨盤の可動域を広げましょう骨盤を伸ばした後は、可動域を広げるストレッチです。まず、ひざを外側に向けて脚がW型になるように座り(お姉さん座り)、上半身を徐々に後ろに倒しながら、頭と背中を床につけます。体がかたい方は肘をつくなどして調整しましょう。太ももの前側が伸びて少し痛いくらいのところで、15秒ほどキープします。次は、寝ながら脚をひし形状に開き、左右の足の裏をつけます。このとき、ひざや背中が床から浮いていないか、腰に違和感がないかどうか確かめながら15秒ほど続けましょう!■☆おしり歩きで左右のゆがみをリセット骨盤を伸ばし、可動域を広げた後は、実際に骨盤を動かしてゆがみをリセットしていきます。まず両脚をそろえ、まっすぐ伸ばして座り、腕を胸の前で交差させます。背筋もまっすぐ伸ばしてください。この状態で左右の足を交互に前に出し6歩進んで、同じく6歩後ろに下がります。これを2回繰り返しましょう。このとき、お尻が床から浮かないように注意してくださいね。■☆ゆがみを治して左右対称&やせボディに!骨盤のゆがみは、日々の生活の中で知らず知らずのうちに進行します。意識して矯正することで、左右対称の美しい下半身がつくれますよ!(りんご/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月25日やっぱりスラッとした足は女子の憧れですよね。でも、「太もも」を細くするのって、とても大変だったりしませんか?どんなにダイエットや運動を頑張っても全然やせない・・・。太ももはふつうの運動ではあまり使われない部分なので、ストレッチで重点的に刺激しなければ細くなりにくいのです。そこで今回は、太ももやせに効果的なストレッチ方法をご紹介します!■☆休日はごろごろしたい!寝ながらストレッチずぼら女子におすすめなのが、寝ながらできるストレッチ。テレビやスマホを見ながらでもできるのがうれしいですね。・クッションストレッチあおむけで両ひざをそろえて立て、膝の間にクッションをはさみます。息を吸いながらクッションを押しつぶすように力を入れて、10秒間キープ。その後、ゆっくり息を吐きながら力をゆるめます。・足パカストレッチあおむけになり、両ひざをそろえて天井へつきあげます。ゆっくり足を左右に開き5秒間キープしたら、ゆっくりと閉じてください。毎日数回、繰り返し行うのがポイントです。■☆オフィスでできる!座ったままストレッチ座ったままできるので、仕事や授業の合間でも誰にも気づかれずにできちゃいます。退屈な会議や授業中に、午後の眠気覚ましに、こっそりキレイになっちゃいましょう!・座って内もも引き締めストレッチ座った状態で手のひらがを外側になるようにして、ももの間にさしこみます。そして足は内側に閉じるように、手は足を外側に広げるように力を入れてください。そのまま、つま先を地面につけた状態で左右交互にかかとを上げ下げします。■☆週に1度のスペシャルケア!本格派ストレッチなるべく短期間で効果を出したい!という本気モードのあなたにおすすめなのはスクワット。内ももに効く2種類のスクワットを紹介します。・クッションスクワット足をそろえて立ち、両ひざでクッションを挟んでそのままスクワットするだけ。スクワットは下までしゃがまなくてもOKですが、クッションを押しつぶすように足に力を入れながら行うのがポイントです。上体は前に倒れないよう、まっすぐに保ちましょう。・かかとあげスクワットつま先を外側に向け、足を大きく広げて立ちます。そのままひざが90度になるところまでゆっくり腰を落とし、かかとを上げて5秒キープ。内ももはもちろん、ふくらはぎや腹筋・背筋にも効果がありますよ。■☆寝る前の5分で翌朝スッキリ!むくみとりストレッチむくみをそのままにして寝てしまうと、セルライトの原因になることもあります。特に太ももはセルライトができやすい場所。むくんでいると感じたら、なるべくその日のうちにケアしてあげましょう。・ごきぶりストレッチあお向けになったまま、手足を天井に向けて突き上げ、ブルブル揺らすだけ。末端にたまった水分を流してくれます。・乙女ストレッチうつぶせのまま、両手で頬杖をつき、左右のかかとでお尻を交互にトントンたたきます。お尻や太ももの筋肉をほぐし、血液の流れを良くしてくれます。■☆美脚は1日にしてならず!日々の努力を積み重ねてストレッチがなかなか続かない人は、いつもより大股で歩くこと、両足をそろえて座ることをだけでも意識してみましょう。昨日より今日、今日より明日、少しずつ憧れの美脚に近づけるはずですよ。(遠藤ことね/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月24日足の太さやお尻の大きさに悩む女性は多いもの。女性は、ホルモンバランスと体の構造上、男性よりも下半身に脂肪が付きやすいのですが、下半身の太い「洋ナシ体型」になってしまう原因は、それだけではありません。今回は、体のゆがみを改善して下半身やせを叶える、股関節ストレッチダイエットについて紹介します。■☆下半身太りと、股関節の意外な関係性股関節の柔軟性を高めることによって下半身やせできるメカニズムは、骨盤の位置と深く関係しています。股関節とは、太ももの骨と骨盤を接合する部分のこと。股関節の可動域がせまくなってしまうと太ももの骨と骨盤に負担がかかり、元のあるべき位置から骨盤がずれてしまいます。骨盤がずれることによって、歩く際にかかる負荷がふくらはぎの筋肉やお尻などにかかってしまい、下半身が太くなってしまう原因になります。■☆リンパの流れをよくするってどういうこと?股関節には、リンパ節があります。リンパ節とは、不要になった老廃物などを運搬するリンパ液のフィルターとしての役割をもつ部位。そこには、リンパ液に乗って運ばれてくる病原体を除去するリンパ球が集中しています。このリンパ節は、刺激されることによってリンパ液の流れをスムーズにし、老廃物を排出したり、病原体を退治したりする効果が高まります。リンパ液の流れがスムーズになることで、老廃物とともに余分な水分の排出がうながされるため、下半身やせをふせぎ、むくみを解消できます。■☆X脚やO脚にも効果アリ女性の多くにX脚やO脚の症状は見られますが、そのほとんどは、骨盤の歪みに関係しています。股関節の柔軟性不足による骨盤の歪みは、脚の骨の歪みを引き起こし、筋肉の付き方にも影響を与えます。また、ヒールの着用などによって、X脚やO脚の症状が悪化してしまうことも・・・。見栄えが悪いだけではなく、放置しておくと膝痛や腰痛を引き起こす原因にもなるため、重症化する前に対処することが大切です。■☆簡単!「股関節回し」で柔軟性アップ股関節の柔軟性を高めつつ、骨盤の位置を調整するためには「股関節回し」がおすすめです。まず、仰向けに寝た後、右足を床と平行になるように曲げます。右足を内回りに大きく3回まわします。このとき、大きな円を描くように、ゆっくりとまわすことがポイント。外回りも3回まわし終わったら、左足も同様に行いましょう。最後に、両足を床と平行になるように持ち上げ、左右に倒す運動を10回程度行いましょう。■☆骨盤の位置を調整し、下半身をすっきりさせよう股関節の柔軟性を高め下半身やせするためには、股関節ストレッチを毎日コツコツ続けることが大切です。お風呂上りや、朝のストレッチに取り入れて、誰もが振り向く脚線美を手に入れましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月22日体の中でコンプレックスを感じている人が最も多い部位が、下半身。太りやすい上に、通常のダイエットを行ってもなかなか効果を得にくいですよね?自分の体質を知らずにむやみに運動しても、逆効果になってしまう可能性もありますよ・・・!効率よく下半身やせを目指すには、体質に合ったダイエットを行うのが何より大切です。■☆乳酸が原因!?肉太りタイプもともと骨太で体型ががっちりしていて、その上についている筋肉がパンパンに膨れ上がっているのが、肉太りタイプさんの特徴です。ふくらはぎがガチガチに固くなっている方はこのタイプ。筋肉に乳酸が溜まっているアカシです。乳酸は、運動すると蓄積される物質で、放置していると筋肉の動きを悪くしてしまいます。運動してやせようとすると、さらに乳酸が溜まって悪循環に・・・。肉太りタイプさんは、運動後には必ず足腰のストレッチをし、また、入浴中には念入りに足のマッサージをするよう心がけましょう!乳酸の排出をうながすことで、脚やせ効果が期待できますよ。■☆老廃物を流して解消!水太りタイプ「水太り」と聞くと、水の飲み過ぎが原因のように思われがちですが、実はそうではないのです。水太りとは、新陳代謝が悪くなって、老廃物が体内にたまり、太ってしまっている状態。むくみを解消することで、スリムな下半身を目指せますよ。あまりにも過度に水分を摂るとむくみにつながることはありますが、そうではない場合、水だけで太ることは考えにくいです。水太りを解消するには、軽い運動や毎日の入浴で新陳代謝をうながし、老廃物を排出することが大切!運動が難しい場合は、軽いストレッチも有効ですよ。■☆水太りの主な原因は、便秘!水太りの主な原因のひとつに、便秘があります。便秘になると、体内に溜まった便が腐敗して毒素を放出します。毒素が血液に溶け込むことで体の機能が解毒作業に集中してしまい、代謝能力が落ちてしまいます。その結果、老廃物がたまり、むくみにつながることに・・・。便秘が慢性化している方は、生活習慣を見直すことから始めましょう!乳酸品や食物繊維をたくさん摂り、また、十分な睡眠時間を確保することが大切。ストレスをため込まない生活を心がけて、便秘を解消してくださいね。■☆大多数はコレ!脂肪太りタイプ脂肪太りは、炭水化物や糖分のとりすぎが原因。体に脂肪がたまって太るタイプで、大多数の人がこれに当てはまります。脂肪太りを解消するには、筋肉をつけるのが有効。筋肉はカロリーの消費量が多いので、脂肪が燃焼しやすくなります。下半身の筋トレと無理のない食事制限、加えて、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせれば、効率よくやせることができますよ。■☆代謝の活性化が大切!下半身やせのために、どのタイプにも共通して有効なのが代謝の活性化です。特に、入浴中は代謝がうながされやすいので、湯船でじっくりと体を温める習慣を身につけてくださいね。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日最近、また地震が増えてますよね。「大地震が来るのではないか……」と不安を覚えている人も少なくないと思います。事実、日本ではどこに住んでいても大地震が来る可能性はあるので、この機会に準備をしておくようにしましょう。今回は避難生活での「眠る方法」と、そのために備えておくべきものを紹介します。ぜひ最後までチェックしてください。どこでも大地震が来る可能性はある日本は「地震大国」と呼ばれるほど頻繁に地震が起きる国です。以前は「九州はあまり地震が起こらない」と言われていましたが、今年4月には震度7の大地震が2度も熊本を襲い、その安全神話も崩壊しました。つまり、日本ではどこに住んでいても、大地震にあう可能性があるということです。これは受け入れたくない現実ですが、日本に住む以上は現実を受け入れ、過去を教訓として、未来に起きるかもしれない災害に向けて準備をすべきでしょう。そこで今回は被災した後に「眠る方法」を紹介します。大地震の後に呑気に寝てなどいられないと思われるかもしれませんが、睡眠は人間にとって不可欠なものです。睡眠不足の状態では体力が減ってしまい、いざというときにパワーを発揮できないことも十分に考えられます。避難生活で「眠る方法」被災者の方の話としてよく出てくるのが「もっと準備をしておけばよかった」「まさか大地震が来るとは思っていなかった」というもの。他人事と思わずに、この機会にしっかり心がまえをしておきましょう。テントは一家に1つ!熊本地震のニュースでは多くの家が崩壊し、テントで生活する人の姿がありました。崩壊は免れても「家の中には怖くていられない」と避難所や車など、外で生活する人も多数いました。準備のポイントは、テントを持っておくということです。もしかしたら、避難所はいっぱいになってしまうかもしれません。都心では車を持たない世帯も多数あるでしょう。そんなときにテントは力強い味方になります。「屋根がある」という安心感だけで眠りやすくなりますし、雨風を凌げるというのは大切なことです。できれば、テントは「持っておく」だけでなく、キャンプなどで一度「使って」みましょう。いざというときに、使い方がわからないのでは絵に描いた餅ですから……。車中泊で眠る方法車を持っている人は車中泊をするというケースも考えられるでしょう。テントと同様にプライベート空間が保たれるというメリットがありますが、注意したいポイントがあります。それはエコノミークラス症候群の発症を予防することです。エコノミークラス症候群とは、長時間同じ姿勢でいることで血栓ができ、その血栓が肺などに詰まる症状を指します。これを防ぐためには水分補給とストレッチを行うことです。特にストレッチなどの適度な運動は睡眠の質を高める効果もあるので、避難生活の際はぜひ取り入れるようにしてください。避難所ではメリハリを避難生活を続けていると、不眠症になってしまう人もいます。その理由はさまざまですが、1つは睡眠リズムが乱れることがあげられます。避難生活では普段通りの規則正しい生活を送れずに、体内時計が狂ってしまうことがあるのです。そうならないためにも、朝起きて日の光を浴び、夜に寝るという当たり前の生活をできる限り心掛けるようにしましょう。昼夜逆転生活が普通にならないように気を付けたいところです。被災時のシミュレーションを!大地震が来た場合、どのように行動するかシミュレーションをしたことはありますか? したことがないという人は、ぜひ一度やってみてください。ポイントはできるだけ細かく考えることです。たとえば、家で寝ているときに大地震が来たとします。そのときにガラスや家具が倒れて、床が破片で埋め尽くされる可能性があります。そのため、枕元などに「履き物」を用意しておいたほうがよいでしょう。夜の場合は停電が起きたら、あたり一面が真っ暗です。その中で避難所に逃げなければならないので、「懐中電灯」も備えておくべきです。今は電池不要の手回し式のものも販売されています。何とか避難所についても、冬場などは床に直接座ると冷たくて、体温がどんどん奪われてしまいます。下に敷くマットがあれば安心です。できることから準備をはじめておきましょう。photo by acworks
2016年09月14日ダイエット中でも、人付き合いで外食をしなければならないシーンは多々ありますよね?普段食事に気を使っている分、外食をすると料理のおいしさにおはしが止まらず、気が付いたときにはもう手遅れ・・・なんていう方もいるのではないでしょうか?食べ過ぎによる体重増加を予防するためには、実は、その翌日がポイントなのです。今回は食べ過ぎによる体重増加を防ぐために、次の日に気を付けるべきポイントについてまとめてみました。■☆なぜ「次の日」が大事なの?食べ過ぎた次の日、体重計に乗ってショックを受けるという方は多くいますが、食事から摂取した脂肪や糖質が、1日で体脂肪に変わることはありません。食べ過ぎた次の日の体重が重くなってしまうのは、とりすぎた水分や塩分、糖質などの影響で体がむくんでいるためか、便秘による影響のことがほとんどです。余分なエネルギーはひとまず肝臓に運ばれ、そこで48時間貯蔵されます。つまり、48時間(2日)以内に余分なエネルギーを代謝することが、太らないために重要なのです。■☆「水」と「ストレッチ」が鍵!食べ過ぎた次の日にまず大切なのが、体のエネルギー代謝力をアップさせることです。家の中でも手軽に代謝力を上げるためには、いつもより水を多めに飲んだり、軽いストレッチをしたりすることなどが有効です。水分を多めにとることによって体から余分なエネルギーを排出し、ストレッチで体温を高めることによって体の代謝をアップさせることができます!■☆有酸素運動もGOOD!食べ過ぎた次の日に手っ取り早く余分なエネルギーを代謝したい場合は、ウォーキングやランニング、縄跳びなどの有酸素運動を行うことがおすすめです。酸素をたっぷりと体内に取り込みながら行う有酸素運動は、効率よく脂肪と糖質を消費することができ、体重増加を予防してくれます。運動後の体温も高まるため、基礎代謝量をアップさせることができますよ!■☆豚肉や納豆、バナナを食べよう!ビタミンB群は、脂質、糖質を速やかに代謝するサポートを行う成分です。食べ過ぎた次の日に積極的に摂取することによって、余分なエネルギーを速やかに燃やす手助けをしてくれます。ビタミンB2が含まれる食べ物は、豚肉や、納豆、マグロ、バナナなどです。朝食にこれらの食材を取り入れるなどして、体の代謝スイッチをオンして、燃焼系モードに切り替えましょう!■☆勝負は48時間!ただし、断食はNG食べ過ぎた次の日に食事を抜くことは、体の免疫と代謝を低下させる原因になります。食べ過ぎた翌日は、ビタミンB群を含んだ食材をとりつつ、体を動かすことが大切です!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日筋トレに食事制限にストレッチなど、ダイエットにはきびしい項目がたくさんあります。成功させたいと願っていながらも、今までトライするたびに挫折してきた人も多いでしょう。ダイエットを続けるためには、どのような習慣を身につければいいのでしょうか?継続させるコツをご紹介します!■毎日体重を見てプレッシャーをかける!ダイエットを成功させるためには、今までの生活習慣によって生まれた甘えを断ち切ることが不可欠です。そのためには、現実の「自分の体重」と向き合う必要があります。毎日決められた時間に体重計に乗って、自分の体重を確認する習慣がおすすめです。日々の体重をグラフ化し、ダイエットの成果を視覚化するといいでしょう。もしも効果が現れないなら、「もっとがんばろう!」と自分にプレッシャーをかけられますよ。■楽しめる環境をつくる!どんなに成果があると言われているダイエット方法でも、きついだけでは続かないでしょう。ダイエットを続けられる人は、ダイエットを楽しめるような工夫をしています。例えば、「ストレッチの際には好きな音楽をかける」「ダイエット食の味付けやバリエーションにこだわって作り甲斐を見つける」などの工夫です。ダイエットが楽しくなれば、続けられないはずがありませんよ!■苦痛の少ないダイエットからはじめる!ダイエットにはさまざまな種類があり、向き不向きがあります。例えば、運動が苦手な人がエクササイズ中心のダイエットを選んでも、上達しにくく挫折してしまう可能性が高くなります。そうした場合は、いきなり激しい運動をするのではなく、まずはストレッチやヨガなどの方法から段階を踏んでいくといいでしょう。自分に合ったダイエットを見つけられれば、習慣にするのはさほど難しいことではありません。■短期間の目標を決め、ごほうびをつくる!ダイエットは、とてもとても長い道のりです。例えば、「5キロやせる!」と決めても、健康的にその体重を減らすには、少なくとも1ヶ月以上の期間が必要になります。長期間の目標を決めても、なかなか達成できずに、途中でイヤになってしまいますよね・・・。そんな方は、もっと短いスパンで達成できる目標を定めるといいですよ。例えば、「今日から3日間はおやつを我慢する」「1週間は毎朝ランニングをする」などです。短期の目標が達成できたときに、ちょっとしたごほうびを自分に用意しておくと、やる気が出て続けられますよ!■ダイエットが習慣になるまでは続けることダイエットは習慣化すれば、面倒臭いという感情すら起こらず、が当たり前になっていきます。そのレベルに達するためには、自分に合ったダイエットを見つけ、根気よく続けることが大切です。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日下腹や太もも、ふくらはぎのお肉は女性にとって悩みの種。つきやすく、落ちにくいこれらの部分のシェイプアップをするには、集中したダイエットをおすすめします。ここでは無理なく効率的な、「下半身デブ卒業ダイエット」をご紹介します。■有酸素運動で脂肪燃焼!そのためには筋肉がついてしまう筋トレよりも、発汗作用のある有酸素運動をおすすめします。それも、下半身を集中的に動かして負荷がかかるもの。ウォーキングやジョギングは特におすすめです。また、自動車に乗る機会が多い人は、その時間をサイクリングに変えてみてはどうでしょうか?脚全体の運動になるサイクリングは理想的な有酸素運動なので、少し遠い距離でも自転車に乗ってみましょう。最近人気の出ているクロスバイクやシティバイクを乗りこなして、新しい趣味にするのもおしゃれですよ。■ストレッチでむくみをとろう!下半身が太ってしまう原因の一つに「むくみ」があげられます。このむくみは血の流れを悪くして、十分な酸素が脚に供給されることを妨げます。すると、新陳代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなってしまうのです。むくみをとるためには腰をひねる、脚の筋を伸ばすといったストレッチが効果的。激しく動かすのではなく、ヨガのように同じ姿勢を長く保つことを心がけて行いましょう。■より効果を高めるために室温を上げるストレッチの効果を高めるためにおすすめの工夫が、室温を上げることです。ヨガにはホットヨガという種類があり、室温を上げることでヨガの効用を倍増させるものですが、ストレッチも高い温度の中で行うと同じように効用が高まります。筋肉が柔らかくなってストレッチがやりやすくなるうえ、汗が出やすくなって新陳代謝が高まります。エアコン代がもったいないなら、お風呂の中で行ってみるのもいいでしょう。■日常生活を見直そうあえてきついトレーニングを設定しなくても日常生活の中に、エクササイズになる瞬間は数多く存在します。たとえばエレベーターを使わずに階段を上り下りするだけでも十分なトレーニングになりますし、デスクワークをしている人は背筋がまっすぐになったまま座れているか、脚を組む癖がついていないか、チェックしましょう。骨盤を矯正するだけでも、脂肪がつきにくいバランスのとれた姿勢を手に入れることができます。■ダイエットのコツは「続けられるものを選ぶ」ダイエットは無理矢理続けるものではなく、続けられるような簡単なものを選ぶことが肝心です。すると、ダイエットが習慣になり苦痛もなく行えるようになっていくでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?