「ストレッチ」について知りたいことや今話題の「ストレッチ」についての記事をチェック! (17/18)
なかなか落ちない太もものお肉は、ダイエットの大敵ですよね。その原因を理解すればダイエットの方法も変わってきて、体質改善にもつながるかもしれません。ここでは、太ももがやせにくい理由を解説していきます。■むくみを解消しよう身体のむくみは、血流の循環が悪くなることでおきます。血液の流れが悪くなると、老廃物が下半身に集まってそのまま蓄積されていき、むくみの原因となるのです。男性に比べて筋肉量の少ない女性は、疲労や冷えによってリンパの流れが悪くなり、血流がスムーズにいかず老廃物がたまりやすくなってしまいます。同じ姿勢を長時間継続するデスクワークの人や、冷え性の人などはむくみが原因となって太ももを太くしてしまっています。解消法としては、適度なストレッチをしたり足湯をして温めたりすることによって、冷え性を改善するのが近道といえるでしょう。■脂肪の蓄積が原因!よく耳にする「セルライト」とは、脂肪が皮膚の下にたまって水分や老廃物などといっしょにガチガチに固まってしまった状態のこと。太ももを両手でしぼるようにすると、表面がぼこぼことしていることがありませんか?これがセルライトです。セルライトは、運動をしても燃焼されにくく、太ももがやせない原因に直結してしまいます。解消法としては過度なカロリー摂取を避け、適度な運動をすることです。なかでもスクワットは太ももによく効きます。また、お風呂で痛いぐらいの強さでセルライトをつぶすと、太ももが細くなるのを実感しやすいですよ。■骨盤のゆがみも原因!なぜ骨盤のゆがみが太ももを太くさせてしまうのかというと、骨盤が開いてしまうと骨盤を支えていた筋肉がおとろえて、そこに脂肪が蓄積されていってしまうからです。また、骨盤のゆがみによって他の筋肉までゆるんでしまい、太ももの外側にも内側にも脂肪がついてしまうこともあります。座っているときに脚を組むクセがあったり、カバンを同じ方の肩にばかりかけていたりする人は骨盤のゆがみがある可能性があります。解消法としては常に姿勢を気にして、お風呂上がりの骨盤矯正のストレッチなどを継続すると効果がありますよ。■筋肉も原因!筋肉がなくなることによって太ももが太くなることを解説しましたが、筋肉を鍛えることで太ももが太くなる原因になってしまうこともあります。太ももに筋肉がついていること自体が原因で太くなっているのではなく、スポーツをやめたことで筋肉が落ちてしまっているのに、消費カロリーに見合った摂取カロリーをとっていないことが太ももを太くする原因です。過去にスポーツをやっていた、もしくは現在もやっている人や、高いヒールをはく機会が多い人は筋肉が原因となっていることが多いです。解消法としては、足腰のストレッチからお風呂でのもみほぐしマッサージなどありますが、ヨガが効果的なのでこれを機にぜひトライしてみてはどうでしょうか?■原因を理解して太もも美人になろう太もものお肉が落ちにくい理由がこれでわかりましたね。普段の食生活を見直したりお風呂でマッサージしたりと、身近なことから改善できるのでぜひ、体質改善をして太もも美人になってくださいね。(KANA♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日ダイエットで顔や上半身はやせられたのに、なぜか下半身だけがいつまでたってもムッチリ・・・という方は少なくないはず。お尻まわりに一度ついてしまった脂肪やセルライトは、なかなか落ちづらい大敵です。ここでは一日数分の簡単ストレッチで脂肪を分解する方法をご紹介します。スッキリ下半身を目指しましょう!■エア自転車でストレッチ実際にサイクリングできるのが一番理想的ですが、難しい場合はエアで行いましょう。要は自転車をこぐイメージでストレッチをすればよいのです。ベッドややわらかいじゅうたんの上にあお向けに寝そべり、お尻から腰を高く持ち上げて両手で腰を支えましょう。そのままエアペダルをこぐ動きを5分間行います。きつい坂を上ったり下ったりをイメージしながらスピードも調節してみましょう。これを毎日の習慣として行うと、太ももやせに高い効果が期待できますよ!■お尻まわりと腰のストレッチ下半身まわりに効くストレッチで重要なのは、腰とお尻の筋肉へアプローチをかけることです。まずは足を伸ばした状態で床に座り、右足のひざを曲げて左足の外側に置きましょう。それから左肘で、ひざを立てた状態の右足を外側から強く押しながら体をひねり10秒キープします。ウエストとお尻、腰まわりの筋肉がプルプルと緊張している状態を保ちます。それを交互に3セットくり返します。毎日継続すると徐々に脂肪が筋肉へと変わってきます。テレビを見ながらでもできますね!■むくみ解消ストレッチ一日立ち仕事をすると、夕方には足や太ももがパンパンになってしまうことがあります。ゆっくりともむマッサージも効果的ですが、ここでは足全体のむくみをとるストレッチをご紹介します。あお向けになりお尻を起こし、腰から足を高く持ち上げます。足は頭の上を通り過ぎるくらいの位置まで持ってきて、両足をピンと伸ばした状態で交互に大きく振りましょう。これを30回ほど行います。終わったら疲れた足全体をやさしくマッサージしてください。血行がよくなり下半身にたまった老廃物を流すことができます。■骨盤引き締めストレッチ下半身太りは骨盤の歪みからも影響してきます。その歪みを直して、正常な位置に戻すことで下半身がやせやすくなるといわれています。方法は、まずあお向けに寝て手は頭の上に置き、足は肩幅に開き足の指をキュっとつけた状態にします。大きく息を吸いながら10センチの高さに両足を持ち上げ、大きく息を吐きながら両かかとを外側に開き10秒キープ。深呼吸をしながら足全体がプルプルしてくるのを感じましょう。ややきついストレッチですがかなり効きます!■ながら運動でもスッキリ!なかなかやせづらい下半身。これらのストレッチを習慣づけると徐々に筋肉が引き締まってきます。すぐに効果はなくとも継続は力なりです。スッキリとした下半身を目指してがんばりましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日朝起きたら顔がパンパン・・・なんてことはありませんか?その原因のほとんどは、「むくみ」。むくみは、体内の余分な水分や老廃物がたまった証拠です。でも生活習慣を見直すだけで、かなり改善されるのです。今回は、むくみの解消方法をご紹介いたします。■アルコールや塩分をひかえるむくみの要因のひとつとして、アルコールや水分のとりすぎ、塩辛い食べ物や揚げ物の食べ過ぎなどがあります。飲酒をした翌朝に顔や体がむくんでいるのは、老廃物の排出が遅くなり、体内に水分がたまってしまうから。塩分(ナトリウム)のとりすぎにも、血液中のカリウムが不足することで水分が欲しくなり、のどが渇くというメカニズムがあるのです。アルコールや塩分のとりすぎは他の病気を引き起こす原因にもなります。食生活を意識することが大切です。■リンパマッサージするむくみを一番感じやすいのは、女性だととくに足と顔ですよね!顔では耳下に、足では内くるぶしの横にそれぞれリンパ節があります。リンパ節は老廃物がたまりやすい危険スポット。顔なら内から外、あごからフェイスラインに沿って耳下までたどり着くよう流してゆきましょう。足は、足裏からはじめて足の甲、足指、ふくらはぎ、太もも、最後は内くるぶしの横を刺激してください。たっぷりのホホバオイルにグレープフルーツの精油を2~3滴混ぜてマッサージすると効果的です。■利尿作用のある食べ物をとるむくんで体内に余分な水分や老廃物がたまっているのであれば、汗や尿で流してしまうのが一番!利尿作用のある成分カリウムを多く含む食材はたくさんあります。野菜だと、にんじんやかぼちゃ、ごぼう、ほうれん草、じゃがいも、春菊、ユリ根など。ドライフルーツも効果的です。また、おすすめのお飲み物は、ハト麦茶、よもぎ茶、とうもろこし茶、豆乳、無添加トマトジュースなど。身近な食材にもまだたくさんあるので自分に合った好きなものを探してみてくださいね!■習慣的にストレッチをするストレッチは、筋肉を伸び縮みさせほぐすことにより、血行を促進させ、代謝がよくなっていくためとても効果的です。老廃物がたまりやすい足首を気持ちよい程度にグリグリ回したり、横になった状態で両足から腰までをゆっくり垂直に持ち上げ、足を交互にバタバタさせたり、足首をブラブラと動かすのもいいでしょう。オフィスワーク中や立ち仕事の合間に、日頃から足や下半身をストレッチするだけで、リンパの巡りがよくなりむくみも解消されます。■生活習慣がなにより大切!ストレッチやマッサージ、体内にとり入れるものをちょっと意識するたけで、むくみは解消されるのです。健康的な生活を心がけて、むくみ知らずな女性を目指しましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日ふたえメイクが楽しくなる株式会社アーツブレインズが、肌への優しさを考えてつくられたふたえラインを作るアイテム「MEZAIK(メザイク)」から、ストレッチファイバーをバージョンアップさせた『MEZAIK TRUE- fine』を2016年9月に発売する。同商品は、使いやすく進化した極細ストレッチファイバーが、貼っているのを忘れてしまうほど自然なふたえまぶたをつくり出す。ひとえまぶたをふたえにするだけでなく、もっとクッキリしたふたえラインを作る、左右のふたえの幅をそろえるなどの使い方も可能である。その日の気分に合わせて、かわいい目元にも凜々しい目元にも演出できる。特殊ファイバー材がすごい!「MEZAIK」に使用されている極細粘着繊維「特殊ファイバー材」は、伸縮する特性を持ている。この伸縮性を利用したふたえ形成法は、世界初の理論で特許を取得している。のりで接着する方法や、テープを貼る方法とは異なり、立体的なシワができるので自然なふたえラインができ、アップでも耐えられる。また、人の皮脂とまじわることで粘着性を強化する粘着剤を使用しており、伏せ目にしても引きつらない。医療用素材なので、肌に優しい。さらに、夏の印象的な目元づくりにぴったりなウォータープルーフとなっている。使い方は簡単3ステップまずふたえにしたい位置を決める、次にファイバーを伸ばして貼り目頭と目尻を5秒ほど抑える、最後に専用クイックカッターで切る。この3ステップで簡単にふたえを作ることができる。すっきりまぶたタイプであれば2センチ位伸ばして黒目幅程度に、ぽってりまぶたタイプであれば3センチほど伸ばして目尻よりに貼るなど自分の目に合う長さで調整できるのも魅力だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アーツブレインズプレスリリース(@press)
2016年08月11日いよいよ梅雨が明け、夏も本番。今まで隠せていた二の腕も、ノースリーブを着る機会も増えることで、見せ場が増えてきますよね。その前に、秋、冬、春とため込んできた憎き脂肪を減らしてシェイプアップ!彼にも見せれる二の腕を目指しましょう!■・ペットボトルがあればできる!20回×2ストレッチ1kg~1.5kgくらいの重さのダンベルを用意しましょう。ダンベルがなければペットボトルを代用してもいいかもしれませんね。2リットルのペットボトルであれば、入っている水の量を調整して、自分にあった重さを調整できますから便利です。1リットルが1キロなので、半分くらいを目安に調整してみてください。これを使って鍛えられるのは、二の腕の前側の筋肉(チカラコブの部分ですね)。ダンベルもしくはペットボトルを持って、腕の曲げ伸ばしをします。この時、ひじはウエストの近くに寄せて固定しつつ曲げ伸ばしをするのがポイント。20回を1セットにして、少なくとも2セットは頑張りましょう。ちょうどいい負荷(重さ)だと、2セット目あたりには腕がプルプルしてくるのがわかると思いますが、これが効いてる証拠です。■・二の腕の「振袖部分」に効くストレッチ同じダンベルもしくはペットボトルでできる二の腕の裏側のシェイプアップです。そう、皆さんが気になるタプタプした部分に効いてきます。ヒジが耳につくように腕を上げて、頭の後ろ側で曲げ伸ばしをします。ダンベルもしくはペットボトルが背中側にいく感じですね。これは片腕ずつやったほうがやりやすいかもしれません。曲げ伸ばしするひじに、反対側の手をあてて、動かないように支えるとやりやすいですよ。これも20回を1セットにして、最低2セットは頑張りましょう。■・ストレッチチューブで3分!羽ばたきポーズ一時期流行りましたよね、ストレッチチューブ。伸縮性のあるチューブを引っ張ったりして体を鍛えるアイテムです。もしかすると、「持ってはいたけど、今は使ってないなぁ」という女の子もいるのではないでしょうか。いまが出番ですよ!まず、チューブの両端を手に取って、チューブの中心を両足で踏みます。こうするとチューブがVの字になりますね。チューブの中心からどのくらいのところを持つかによって負荷も変えられますので、筋肉が弱いコは中心から遠いところを持ち、しっかりとシェイプアップしたいコは中心に近いところを持って頑張りましょう。Vの字ができたら、そのまま両手を体の横で、縦に上げ下げましょう。そう、鳥がバタバタと羽ばたきをしているようなポーズです。腕はできるだけ頭の方まで高く上げることがポイントです。これって簡単そうに見えて、実はけっこうハード。回数が増えるにつれて、だんだん手が上がらなくなってしまうので、鏡を見ながらちゃんと頭の上まで手が上がっているか、確認しながらやりましょう。これは3分間やると効果的。余裕のあるときはバタバタとテンポよく動かしていきましょう。■おわりにいかがでしたか。スラっとした二の腕って憧れますよね。筋肉を鍛えると、なんだかムキムキになりそう・・・なんて心配になっちゃうかもしれませんが、まずは脂肪を落とすことが大事。これらのストレッチは負荷がそれほど大きくないので、ほっそり二の腕を目指すにはちょうどいいですよ。とはいえ、これをやると意外に腕がプルプルとして効いているのがわかるはず。最初のうちは筋肉痛になるかもしれませんが、効果がでている証拠。頑張って毎日続けてみましょうね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月08日普段から冷えを感じるなど、「なんだか代謝が悪いな・・・」と感じることはありませんか?「代謝ってどうやってあげるの?」と疑問を持っている方、普段の生活習慣をちょっと変えるだけで、代謝をアップすることは可能なんです!代謝が上がればやせやすくなり、免疫力もつくため、健康美人になれるはず!今回は、日々の生活の中で実践できる代謝アップのための方法をいくつかご紹介します。■■有酸素運動を取り入れるまずオーソドックスな方法が、「有酸素運動」。代謝アップには、肺活量が関わってくるからです。有酸素運動を行うことによって、肺活量はもちろん、持久力もつけることができるため、代謝を上げることができます。有酸素運動といえば、ウォーキングをはじめ、ジョギングや水泳、サイクリングなどさまざま。とにかく、脚と腕、体全体をしっかりと動かすことが大切です。まずは1日30分からでも良いので、取り組みやすいウォーキングから始めてみませんか?■■無酸素運動で筋肉を増やす有酸素運動とならんでよく挙げられるのが、「無酸素運動」です。無酸素運動とは、短時間に激しい動きを伴う運動のことを指します。筋肉トレーニング、通称・筋トレがいい例。筋トレのメリットは、当然ですが、筋肉がしっかりとつくことです。体の中で筋肉が増えると、その分脂肪が燃焼されやすくなり、代謝も上がりやすくなります。できれば、有酸素運動と組み合わせて行うのがおすすめです。運動前は体を痛めないように、ストレッチを行いましょう。■■肩甲骨のストレッチをするなかなか運動する時間がとれない、筋トレが不安・・・という方におすすめなのが、肩甲骨のストレッチ。なぜ肩甲骨かというと、「褐色脂肪細胞」という、エネルギーを燃焼する細胞を活性化させることができるからです。できることなら有酸素運動と無酸素運動を並行して行いたいところですが、どうしても時間がないときなどは、肩甲骨周りをしっかりほぐして代謝アップを目指しましょう。■■白湯を飲んで腸を活性化腸をしっかり活性化させるということも、代謝アップにつながります。そこでおすすめなのが、白湯(さゆ)です。白湯とは、沸騰させて少し置いた後のちょっぴり熱めのお湯のこと。白湯を飲むことで、腸の血行をよくし、便秘解消などを期待することができます。まずは腸を活発にさせやすい、起き抜けに飲むのがおすすめです。■■湯船につかる代謝を上げるには、直接体温を上げる方法も効果的。そう、お風呂に入ることがおすすめなのです。湯船につからず、シャワーで簡単に済ませてしまう人も多いのでは?しっかりと湯船につかることで、体温を上げ、代謝を上げることができます。この際、湯冷めしてしまうので、熱めのお湯につかるのではなく、40度前後のぬるめのお湯に20〜30分ほどつかるのがコツです。■■しっかりと睡眠をとる睡眠不足は代謝を落とす原因になります。理由は、睡眠中に成長ホルモンが分泌され、ホルモンによって脂質代謝などが行われるため。しっかり寝ないとそのぶん、代謝が下がって太りやすい体質になってしまいます。睡眠時間はもちろんのこと、睡眠の質にも注目してみましょう。■■代謝アップで健康美人!代謝アップすれば、やせやすい体になり、体内から健康になっていきます。普通の生活を送っているだけで健康美人を目指すために、まずは代謝を上げることから始めてみませんか。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月04日まもなく開催されるリオ・オリンピックや、夏の高校野球など、スポーツの話題が増えるこれからの季節。こうした中、参天製薬株式会社は、20~50代の男女500名を対象として「夏のスポーツ観戦」に関する意識・実態調査を実施。多くの人が、TVでの観戦に疲れ目を懸念していることが分かった。この夏は6割の人が「TVでのスポーツ観戦が増える」と予想「今年の夏、テレビでスポーツ観戦をする予定がありますか?」と聞いたところ、6割以上(62%)が「ある」と回答。また、今夏は「テレビでスポーツ観戦をする時間が増えそう」との回答も60%にのぼり、オリンピックも影響してか、多くの人がテレビでのスポーツ観戦が増えることを予想していることが分かった。また、「テレビでスポーツ観戦をしたことで、睡眠不足になった経験はありますか?」という質問には47%と約半数が「ある」と回答。さらに、テレビでのスポーツ観戦が「目の疲れの原因」になることを懸念する人が4割以上(42%)にのぼった。目の疲れ対策は「目薬」が半数以上そこで「普段、目の疲れを感じた時に、どのような対策をしていますか?」と聞いたところ、「目をマッサージする」(38%)を制して最も多かった回答は「目薬をさす」で56%という結果に。画面への集中、長時間視聴、睡眠不足など、目の疲れにつながりやすいテレビでのスポーツ観戦時には、目薬などを使った疲れ目対策が求められると言えそうだ。参天製薬では、疲れ目対応目薬として、「サンテメディカル10」および「ソフトサンティア ひとみストレッチ」を展開している。これらを活用して、リオ・オリンピック観戦の準備を万全に整えたい。「サンテメディカル10」ピント調節筋(毛様体筋)に直接働いて、目の疲れを緩和する点眼薬。10の有効成分により、眼疲労の改善に効果を発揮するだけではなく、目の組織代謝を円滑にし、疲労回復を促進。さらに、かゆみ・充血を改善する有効成分、炎症に効く有効成分も配合。「ソフトサンティア ひとみストレッチ」ピント調節筋(毛様体筋)のコリをほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12の2種類の成分、組織代謝を促進するビタミンB6を最大濃度配合(※1)。瞳をやさしく包む、しっとりしたさし心地で、防腐剤無添加(※2)の目薬。※1:一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大濃度※2:防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)は配合していません【参考】※「サンテメディカル10」※「ソフトサンティア ひとみストレッチ」
2016年08月04日大人にも「粉ミルク」が必要だった?!健康からだ研究所のサプリメント事業「Beauty body laboratory」から、【美しくダイエットしたい大人の為の粉ミルクproteinぴゅあ】が発売された。乳酸菌配合のプロテインで、腸内活動を促しながらダイエット中でも必要な栄養を摂れる商品だ。ダイエット中はカロリーを気にするあまり栄養バランスが偏り、便秘や肌荒れ、抜け毛や疲労といった症状に悩まされることも。特に野菜を中心にした食生活では、肌や筋肉、骨などを構成するたんぱく質が不足し代謝が低下。先述した悩みを引き起こすとともに、かえってカロリーの消費量を落としてしまうこともあるという。大豆はもう充分でしょ?こうしたダイエットの落とし穴から女性たちを救うべく、低カロリーながら不足しがちな栄養を補うこの商品が開発された。合成甘味料・保存料・人工乳化剤は不使用。赤ちゃんが飲む粉ミルクのように体にやさしく、安心できるものを目指して「大人の為の粉ミルク」と名付けられたのだそうだ。豆腐や納豆などダイエット中に摂ることの多い大豆ではなく、溶けやすく吸収されやすいホエイプロテインを使用。栄養バランスの偏りを防ぎ、低下しがちな代謝をサポートするという。乳酸菌だってこだわってるさらに、母乳で育った健康な赤ちゃんの腸より分離された、最も免疫調整力の高い乳酸菌を配合。殺菌してもビフィズス菌の生理活性をもつという「乳酸菌BRー108」を採用している。加熱してもOKなので、ドリンクやスムージーはもちろん、あたたかいスープやパンケーキなど様々な料理に加えられる。ダイエットメニューのバリエーションが広がるので、三日坊主も退治できるかも。初回限定のストレッチ動画をチェックまた、スマートフォンアプリを通じて商品パッケージを撮ると、二重あご対策やむくみ撃退のストレッチ動画が見られるスペシャル特典も提供される。良質なたんぱく質と乳酸菌、そして適度な運動を味方につけて、夏に負けないボディを目指そう。(画像はプレスリリースより)【参考】※健康からだ研究所プレスリリース※美しくダイエットしたい大人の為の粉ミルクproteinぴゅあ
2016年07月24日朝昼晩しっかり食べ、そのうえ夜中にスイーツを食べてもまったく太らない人がいるいっぽうで、ダイエットをしてサラダしか食べてないのに体重は増えるばかり・・・という方もいるのではないでしょうか。その違いは俗に言う「代謝の良し悪し」によるものなのですが、その代謝の良し悪しを左右しているのが、は「褐色脂肪細胞」と呼ばれるものです。ダイエットを成功させるためにも、この「褐色脂肪細胞」について学んでいきましょう。■1)脂肪を燃やしてくれる脂肪!褐色脂肪細胞ってなに?脂肪といえばイメージするものは白い固まりですよね。しかし、こちらはその名の通り褐色(暗い茶色)をした脂肪です。褐色脂肪細胞には、熱を生み出すはたらきがあります。この熱を生み出す際に、普通の白い脂肪がいわば燃料として、褐色脂肪細胞と一緒に燃焼されるのです。もちろん人によりこの褐色脂肪細胞のはたらきが良かったり、悪かったりします。はたらきが良い人はよぶんな栄養を熱に変えて放出できるので、太りにくいということになります。反対に、はたらきが悪い人は余分なエネルギーを熱として変えることができないので、そのまま脂肪が体に残ってしまい、冷えやすくて太りやすい体質になってしまいます。このような太りやすい体を作らないためにも、どうしたら褐色脂肪細胞を活発にできるのかをお話しします。■2)ストレッチで体の外側から脂肪燃焼!褐色脂肪細胞は、体のさまざまな場所にあります。首、肩のあたりが凝っていると、その周辺の代謝が悪くなり、鎖骨と首周りの褐色脂肪細胞の活動が滞ってしまいます。そんなときは、肩・首のストレッチを行い、血液循環を促進して滞りをなおしましょう。ストレッチを行うことで、褐色細胞が活性化されて体重がコントロールしやすくなり、余分な脂肪を燃やされます。これで、簡単に新陳代謝を高めることもできますよ。■3)内側からはたらきかけて脂肪燃焼!体の代謝を支えている甲状腺という臓器。この甲状腺機能が正常である場合、褐色脂肪細胞の活動が活発になり、脂肪を燃やしてくれます。逆に、甲状腺機能が低下している場合は、褐色脂肪の活性も同様に低下するので、脂肪を燃焼しにくい体になります。そのため、褐色脂肪細胞のはたらきを活発にするためには、摂取する食べ物に気を配ることも大切です。・ミネラルを多くとるミネラルは、甲状腺や副腎に栄養を与えるので、多く取ることで、褐色脂肪細胞の働きを活発にすることができます。ミネラルをたっぷりと含む発酵食品を積極的に摂取すれば、健康的にダイエットをすることができますよ。・砂糖を減らす砂糖は甲状腺機能の低下を招き、褐色脂肪細胞の活動を低下させますから、なるべく取らないようにしましょう。どうしても甘いものが必要な人は、砂糖ではなく天然の糖分(ラカント・ステビア)で代用しましょう。・質の良い脂肪を摂る低脂肪または質の悪い脂肪は褐色脂肪細胞の活動を低下させます。脂肪の分解を促進してくれるオメガ3を含むサーモンなどの食材を積極的に取ることで、褐色脂肪細胞の活動が高まりますよ。■4)最後に褐色脂肪細胞についてご理解いただけましたか。褐色脂肪細胞の働きを活発にし、代謝を高めて脂肪をためない体を作りましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月20日参天製薬株式会社は、「スマホ老眼」を自覚する10~50代のスマートフォンユーザー男女500名を対象とした意識・実態調査を実施。「スマホ老眼」に悩まされるユーザーたちの現状が明らかとなった。若いのに老眼!?「スマホ老眼」とは「スマホ老眼」とは、スマートフォンを長時間利用する生活を続けることで、目のピントが合いにくくなる症状のこと。若い年代であっても、老眼のような症状があらわれることが特徴だ。さらに、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こすこともあり、目以外の場所への健康被害も問題となっている。約8割が週に1回以上「スマホ老眼」の症状を自覚今回の調査対象は、事前アンケートで「スマホ老眼」の自覚があると回答した、10~50代のスマートフォンユーザー500名。「スマホ老眼」を自覚する頻度を聞いたところ、「週に5回以上」が27%、「週に3~4回くらい」が21%、「週に1~2回くらい」が30%という結果に。合計すると、「週に1回以上、症状を自覚している人」が8割近くにのぼることが分かった。また「スマートフォンの利用時間」を聞いたところ、平均は平日「3.4時間」、休日「4.0時間」という結果に。平日・休日にかかわらず、スマートフォンを長時間利用している人が多いようだ。スマホ老眼の原因は「ピント調節筋」の使い過ぎ!目薬を使った対策も眼科医の荒井宏幸医師によると、「スマホ老眼」の原因は「ピント調節筋」(毛様体筋)の使い過ぎが原因とのこと。「筋肉の使い過ぎ」で動きが悪くなり、結果として老眼と同じようにピントが合いにくくなるなどの症状が起こるそう。対策としてはスマホの利用を控えてスマホ老眼を予防することはもちろん、すでに症状が出ている場合は「ピント調節筋」の調節機能を改善する目薬を使うことも有効だ。疲れ目対応目薬「サンテメディカル10」「ソフトサンティア ひとみストレッチ」なお、同調査を行った参天製薬では、疲れ目対応目薬として、「サンテメディカル10」および「ソフトサンティア ひとみストレッチ」を展開している。「サンテメディカル10」はピント調節筋に直接働いて、目の疲れを緩和する点眼薬。10の有効成分により、眼疲労の改善に効果を発揮するだけではなく、目の組織代謝を円滑にし、疲労回復を促進。さらに、かゆみ・充血を改善する有効成分、炎症に効く有効成分も配合している。「ソフトサンティア ひとみストレッチ」は、ピント調節筋のコリをほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12の2種類の成分、組織代謝を促進するビタミンB6を配合した、しっとりした使い心地の点眼薬。裸眼でも、すべてのタイプのコンタクトレンズ(ハード・ソフト・O2・ディスポーザブル)を装着したままでも点眼することが可能だ。【参考】※参天製薬
2016年06月29日夏の匂いがぷんぷんしてきましたね。すでに夏の準備は万全!という人も多いでしょうか。夏は鎖骨だけでなく、背中見せトップスを着る機会も多くなります。でも自分の背中に自信がない!という人は意外と多いのでは?先日、鏡越しに自分の背中をまじまじと確認した私は、本来あるはずの背中の骨がお肉に埋もれ、むちむちしている姿に驚きました。いつのまに……!背中を引き締めるには、肩甲骨を意識した運動が効果的なんだそう。少し骨の隆起した、ヘルシーな背中ってきれいですよね。引き締め運動で背中がスッキリすれば、後ろが開いている洋服も自信をもって着られるようになりますよ!引き締まった背中に重要な「肩甲骨」って?Photo by 整体の和肩甲骨、どこにあるかご存知ですか?肩甲骨は背中の上のほうにある、二等辺三角形をさかさまにしたような骨です。端がそれぞれ鎖骨、腕の骨とつながっているので、腕のつけ根と考えることもできます。また、鎖骨、腕の骨以外はどの骨ともつながっていないので、大きく動かすことができます。肩甲骨はもともと生き物の「体を支える」という役割がありましたが、人間として進化していく過程で遠くのものをとることができたり、高いところにあるものをとれるようになったりと、腕の可動域を広げる役目を担うようになったそう。ほぼ宙ぶらりん状態の肩甲骨は自由に大きく動かせる分、筋肉がたくさんついていますが、日ごろから意識して動かしてあげないと、むちむちとしたお肉がついてしまいます。肩甲骨の筋肉を動かし、引き締める運動をすることで背中についたお肉が落ち、背中全体の印象が変わってくるのです。スラッとした印象に!「きれいな背中をつくる」筋トレ法では、背中の引き締めに効果的な筋トレとはどのようなものなのでしょうか。それは「スクワットの応用」として簡単にできます。そこでスクワットを応用した、きれいな背中をつくる筋トレ法をご紹介します。効果がありそうなストレッチを紹介している動画、発見しました!Movie by YouTube( 【筋トレ】女性にオススメ!きれいな背中をつくる方法!)【やり方】1.足を肩幅に開く2.手を肩の高さまであげる3.スクワットの要領で腰を落としながら、手を横に広げて肩甲骨を寄せる4.腰を元に戻しながら、手もゆっくり元に戻すポイントは背中が常に弓なりになっていることです。その状態のまま手を横に広げて肩甲骨を寄せると、筋肉が締まります。背中を弓なりに反らせること、肩甲骨を寄せること、このふたつの動きでダブルの引き締め効果が期待できるのです。私も1週間、毎日5回続けて取り組んでみました!スクワットに両手を開く動作をとりいれると、いやがおうにも胸が開くので「姿勢の正しさ」を意識できるようになりました。ゆっくり5回おこなっただけで、体全体がじんわり汗ばみます。見た目に変化はまだありませんが、運動後の体が軽くなったような感覚が気持ちいいです。ダイエット効果が高いといわれるスクワットの「ついでに」背中の引き締めが期待できるのはうれしいですね。つるぴか肌に!背中メンテナンスにオススメのアイテム筋トレの効果が出始めたら、お肌のメンテナンスも始めましょう。背中をつるつる、ぴかぴかにする良質アイテムをご紹介していきますね!背中は意外とデリケートなので、ぜひ専用アイテムを使いましょう。Photo by オルビスオルビスの「クリアボディローション」は手の届きにくい背中にも、さかさまでスプレーできるニキビケアローション。ニキビに染みることもなく、適度に潤いを与えてくれます。お風呂上りにスプレーするとひんやり感が気持ちいい!Photo by Amazonキクロンの「背中美女ボディタオル」は、超極細ポリプロピレン繊維を突起状ウェーブに編みこんだボディタオル。ボディソープを泡立て、ヒモ部分をもって洗いにくい背中の汚れを落とします。脂っぽい背中もさっぱりして、使い心地もいいようですね。Photo by Amazonレデッカーの「バッククリーマー」は別名、背中用クリーム塗りスティック!先端の丸い部分に市販のコットンなどを挟んでローションやクリームをつけ、手では届かない背中をケアすることができます。柄は背中に沿うように少しラウンドさせてあり、コットンがしっかり固定されるので「ケアしたいところにしっかり届く」感覚が人気のようです。Photo by Amazon貝印(KAI)の「キャミ剃ーる」は20cmのロングハンドルシェービングなので、襟元から肩甲骨にかけて広範囲のむだ毛ケアが可能。背中の開く洋服には必須です。仕上がりを確認しづらいので、剃り残しであわてないために処理はゆっくり着実におこないましょう。いかがでしたか?やってみるとなかなかしんどい筋トレですが、続けていけば肩周りが軽くなるので肩こりや血行不良にもオススメです。筋トレの前後には必ずストレッチをおこなうようにしてくださいね。背中の引き締め運動で「後ろから見てもいい女」を目指しましょう!
2016年06月26日100人に聞きました!アンケート調査結果発表整骨院・デイサービスの開業支援を行う株式会社健生は、情報配信Webサイト「やわらbizジャーナル」にて、20~30代100名を対象に、体が硬くなったと感じたときに何をするかについてのアンケート調査結果を発表した。急に運動して筋肉痛になった時、またはしばらく体を動かしていない時には、体のあちこちが凝り固まって、「バキバキッ」と音が鳴りそうな痛みと動きづらさを感じるもの。そんな時、あなたならどうする?5人に3人がストレッチ結果は、60%がストレッチを実施。・体が硬く感じるときは、簡単にできるストレッチをやっています。(30代/男性/契約派遣社員)・体がバキバキに硬くなったと感じたとは、体をほぐすためにストレッチをやります。(30代/男性/会社員)・お風呂上がりのストレッチが、凝り固まってしまった体に気持ちいいです。(20代/女性/専業主婦)・整体院に行ったときにストレッチをするといいとオススメされたから(20代/女性/専業主婦)(プレスリリースより引用)次いで、湯船につかる人が21%、自宅でマッサージを行う人が9%と続く。整骨院やマッサージ店などのプロの手にかかる人は7%に留まり、実に8割を超える人が自力でなんとかしようとしていることが明らかになった。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社健生プレスリリース
2016年06月25日私たちの体に起きていることは、体が私たちに何かを伝えようとしているサインだと言われています。それが何なのかを感じ取ることが大切で、早く気づいて適切な処置を行えば、“早期発見”で大事にはならない可能性が高くなります。食後の歯磨き、何分後からはじめる?食後に眠気を感じたときの対策のひとつとして、歯を磨くというものがあります。ただ、歯磨きにも気をつけたほうがよいことがあるそうです。それは歯磨きをはじめるタイミングです。みなさんは食事をして何分後ぐらいから歯磨きをはじめますか? 気になるのですぐにはじめる人、ちょっと休憩をしてからする人など、さまざまな人がいると思います。じつは、歯磨きは食後すぐはやらないほうがよいそうです。その理由は、食べた直後は口の中が食べ物によって酸性の状態になっているので、ゴシゴシ磨いてしまうと歯を傷つける原因になるのだとか。口の中が中性になる目安は食べ終わってから30分後と言われているので、ちょっと休憩してから磨くというのが歯にとっては優しい方法かもしれません。食後の眠気がもたらすものどんなに頑張って食後に歯磨きをしても、会社での強烈な眠気に勝てないときがありませんか。そんなとき、みなさんはどうしていますか?今回はオススメの方法とともに、食後の眠気があなたに伝えようとしている“あるサイン”について説明します。食後に仮眠がオススメ食後に眠気を感じたら、15分程度の仮眠をとるとよいそうです。無理に目を覚まそうとして仕事や勉強をするよりも、少しだけ仮眠をしてから取りかかったほうが効率もアップするのだとか。会社で1時間のランチ休憩があるとしたら、40分でランチを済ませ、残り時間のうち15分は仮眠にあてるなど、仮眠はとろうと思えば簡単にとることができます。午後の眠気が辛いと感じている人は早速試してみてください。食後の眠気の正体は?30代後半から40代になると、若い頃と同じ量の食事をとってしまうと、食後が眠すぎて我慢できないという人が出てきます。これは膵臓に負担がかかっているからです。私たちが食事をとると、体内では食べ物から糖分を吸収しようとします。吸収された糖分は血液に移り、それに伴い膵臓は糖分を有効活用しようとインスリンを大量に分泌します。つまり、食後は膵臓が大活躍しているというわけです。でも、膵臓は加齢とともに機能が低下していくため、若い頃と同じような食事をしていると息切れしてしまうというわけです。糖尿病の恐れも膵臓が分泌するインスリンは体内で唯一、血糖値を下げることができるホルモンです。食後は体内の血液に糖分が入り込むため、血糖値が急上昇します。これによって眠気が生じると考えられています。私たちは血糖値の上昇をインスリンで抑えているわけですが、膵臓が分泌できるインスリンの量よりも糖分のほうが多い状態が続くと「糖尿病」になるリスクがあります。そうならないためにも、加齢とともに眠気を強く感じるようになったら、食事の量を少し減らす、軽く運動をするなど、対策をとるようにしましょう。簡単にできるストレッチを!会社などでも簡単にできる運動と言えば、ストレッチです。最後に、お手軽ストレッチ方法を紹介するので、ぜひやってみてください。座っていても簡単にできるのが肩をグルグルまわすストレッチです。両手を水平に伸ばし、肩甲骨を動かすイメージで、後ろまわしに何回かまわしてみましょう。特にデスクワークの人は、日中に何時間も同じ姿勢をとっていて、肩がガチガチに凝っている人が多いと言われています。その凝りをほぐすうえでもストレッチは最適です。立ち上がったときには足のストレッチもしてみてください。座ったまま脚を90度開き、両膝の内側に手の平を置き、膝を開いたり閉じたりします。股関節を動かすことで成長ホルモンが分泌されやすくなり、疲労回復の効果があると言われています。photo by acworks
2016年05月30日子どもを抱っこした瞬間に、腰にビリッと痛みがはしった…。多くのママが経験しているのではないでしょうか。日本人の約80%が、人生のうち一度は腰痛を経験しているといわれています。腰痛大国である日本で、ママたちが腰痛に悩まない方法はあるのでしょうか。ママの腰痛の主な原因子どもの抱っこ、授乳のかたよった姿勢、添い寝しながら片ひじついてスマホ…。ママたちの腰痛の原因はたくさんあります。出産時に開いた骨盤が元に戻らないうちに、ゆがんでいる骨盤に無理な力がかかると、腰痛になりやすいのです。とくに子どもを抱っこするときは注意が必要。腰やひざを曲げずに手だけで持ち上げようとすると、ギックリ腰になってしまいます。立ち上がれないほどの痛みを感じ、完治するまで3~4カ月かかることも…。腰痛を防止するために、正しい姿勢や抱っこの仕方と、腰痛をやわらげるストレッチを紹介します。 腰痛にならないための正しい姿勢とは●子どもの抱っこのしかた子どもを抱きあげるため中腰になるときは、上半身を曲げるだけではなく、必ず“ひざ”を曲げましょう。子どもの高さになる場合も、膝の曲げ伸ばしでおこないます。自分から離れた位置にいる子どもを持ちあげようとすると、上半身の力だけで抱っこすることになりますので、ギックリ腰の原因に。ひざを曲げ、子どもと体を密着させてから抱きあげましょう。●授乳中は前かがみに注意背中を丸めて授乳すると、腰に大きな負担がかかります。つらいかもしれませんが、なるべく背筋を伸ばしておこないましょう。おすすめなのは、赤ちゃんを水平に抱っこできる授乳クッション。ママの背中や腕への負担がやわらぎます。腰痛を感じたら、簡単ストレッチで改善ストレッチは「気持ちいい」と感じる範囲でおこないましょう。強い痛みを感じたら、すぐにやめてください。1. 両手、両ひざを床につけて、はいはいの姿勢に2. 息を吐きながら、おへそを見るイメージでゆっくりと背中を丸める3. ゆっくりと息を吸いながら、1の姿勢に戻る1日3回が目安。これなら、眠っている赤ちゃんの横でもできますね。腰痛を防止するためにも出産直後の開ききった骨盤を、専用のベルトなどを使って早く締めるようにしましょう。もしひどい腰痛になってしまったら、かかりつけの産婦人科で相談してみてくださいね。
2016年05月11日ポカポカ陽気の春です!薄着で出かける季節になると気になるのが、冬の間についてしまった身体の余計なお肉。「こんな体型だったかな……?」と戸惑うこともありますが、現実を受け止めてダイエットに励むべきかもしれません。人間だけでなく動物はみな、冬は寒さに耐えうる体をつくるために脂肪を溜めこむもの。しかし暖かくなると新陳代謝が活発になるので、運動効率がよくなります。日照時間が長くなることもあって、春はダイエットに適した季節なのです。ダイエットを成功させる最重要ポイントは「やる気」ですが、なにも高価なグッズを用意する必要はありません。100均のお店で手に入る「ダイエットグッズ」をご紹介しますので、気になる人はチェックしてみてください。■1:ウォーミングアップには「骨盤ストレッチまくら」運動をはじめる前と後には、身体を柔軟にストレッチしておくことが大切。急に体を動かすのではなく、まずはごろ寝しながら骨盤のゆがみを改善してみましょう。浮き輪のように空気を入れるタイプのこのまくらは、硬すぎないので気持ちよくお腹や背中を伸ばすことができます。たった5分で、体がじんわりと温かくなってきますよ。■2:チューブで伸ばす「エクササイズストレッチャー」8の字型やO型、長さも形もさまざまなチューブ型エクササイズグッズが揃っており、どれも簡単に部分痩せ効果が期待できます。使い方も簡単で、普段使っていない筋肉を意識して伸ばすだけ。両手で持って広げるもよし、片方の足に引っ掛けて腕でひっぱるもよし。立ったままでも座ってもOKです。無理のない範囲での気持ちいいポーズが、きっと見つかるはず。■3:ウォーキングに出かけましょう「歩数計」体がほぐれてきたら、次は外へ出て歩くことが痩せ体型へのステップです。歩数計で「1日●●歩」という目標をつくってもよいですが、まずは自分が1日の生活でおよそ何歩歩いているのかを知ってから、徐々に歩数を増やしていくのはどうでしょうか。これは自動OFF機能が便利で、また動き出せば続きからカウントされるスグレモノ。電池消費も気になりません。■4:気になる部分は徹底的に「ウエスト用ラップ」くびれのあるウエストを目指すならこちら。食品用ラップよりも厚手で大きいので、巻きやすいのが特徴。汗をかくことを気持ちいいと感じる人におススメです。■5:メガネッ子の味方「グラスコード」スポーツのときメガネが邪魔だと感じるのなら、これを装着しましょう。屋外ではサングラスをする人も多いでしょうから、1本持っておくと便利かもしれません。■6:糖の吸収を抑える「ダイエットサプリ」体のなかからもダイエット!100均には手軽に摂取できる健康補助食品のサプリがたくさん売られています。「ギムネマシルベスタエキス」は、腸が糖質を吸収することを抑えるので、ダイエット効果が期待されています。白米やパン、麺などの炭水化物や甘いスイーツは糖質ですが、それを体内に取り込み過ぎなくてすむわけです。サプリは運動と合わせて飲むとよいですが、他の薬を服用中の方やお子さんは医師にご相談を。■7:家でも外でも運動できる「ウォーターダンベル」重いダンベルを持ち歩くのは大変ですが、公園などに水があれば太陽の元でダンベル体操ができます。水を入れたペットボトルと違って、持ち手がちゃんとしているので手から滑ることもありません。「ちゃぽん、ちゃぽん」という音も心地いいです。■8:手のひらサイズでも優秀「フィットネスボール」直径26cmの手のひらサイズですが、使い道は多くいろんな部分を鍛えられます。別売りの空気入れが必要なので、購入の際はご注意を。しっかりした素材で耐荷重量は90kg!足に挟んだり背中で転がしたり、いろんなポーズを試してみたくなります。■9:リフレッシュ&ダイエット「足裏樹液シート」たくさん運動した体をリフレッシュさせるシートです。寝る前やお風呂上がりに足の裏に貼ると、樹液の力で体内の余分な水分が吸収されるためリラックスできるというもの。唐辛子のカプサイシン効果があるタイプは冷え性に効くそう。■10:痩せやすい体質作りに「ルイボスティー」激しいダイエットは続かないばかりか、体を壊す危険があります。ほどほどに行うためには心もホッと一息つけるお茶を飲みましょう。ルイボスティーはノンカフェイン、ノーカロリーなだけでなく、カリウムの効果でむくみの解消や便秘改善も期待されています。亜鉛が代謝をアップし、脂肪を燃焼することもわかってきており美と健康の味方といえます。■11:うっかり食べても笑えちゃう「紙皿」美しい体を目指してがんばっている人も、つい甘いものなどに手が伸びてしまいそうになるときがありますよね。この紙皿に食べものを置いておくと、食べ終わったときに出てくるメッセージに笑ってしまいそう。自分を追い込みすぎないダイエットが理想ですね。*100均グッズを上手に使って、夏までにはパーフェクトボディを手に入れたいものです。いちばん危険なのは、「ダイエットは続かなかったけど、100円だから別に損してないや~」というゆるい気持ちが生まれがちなこと。そのたるんだ考えが、そのままたるんだお腹につながるのだと肝に銘じて、ぜひがんばってみましょう。(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年04月11日最新のビューティートレンド!株式会社ディノス・セシールでは、『d-BEAUTY Next Wellness (ディービューティー ネクスト ウエルネス)2016夏号』を3月7日より販売。最新のビューティートレンドを意識した商品を多数掲載。ディノスオンラインショップでも購入可能だ。家庭用脱毛器「エクセレントデピ ビューティーディノス特別セット」は、最新の美肌機能を搭載した家庭用脱毛器。光とRF(ラジオ波)を使用した脱毛器だ、産毛や剛毛にダメージを与えるもの。美肌フラッシュモードを使用すると、むだ毛を処理しつつ、キメを整え美肌を実現することができる。「肩甲骨ストレッチポール アイズポール」「肩甲骨ストレッチポール アイズポール」は、肩甲骨まわりの固まった筋肉をケアするもの。生活の中で固まってしまった筋肉を縮めたり伸ばしたりすることにより、バランスよく筋肉を刺激し、美しい姿勢を実現する。「ココナッツオイルKETO COCO (ケトココ) 無香タイプ」人気のココナッツオイルには、無香タイプが登場。独特の香りがなく、普段使いのオイルと同じように幅広く使用できる。「1日堅果ミックススイート」「1日堅果ミックススイート」は、ドライフルーツと数種類のナッツが個包装になったもの。ダイエット時の栄養サポートにもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・ディノスが、夏を意識した美容アイテムを発売
2016年03月10日家の中で筋肉を鍛えたいショップジャパンを運営する株式会社オークローンマーケティングは自社が販売する家庭用EMS機器である「スレンダートーン」を自宅での自分磨きにすすめている。2016年2月9日、スレンダートーンの効果をさらに引き出すためのストレッチを公開した。今年は暖冬とはいえ、外へ出るのが億劫になるような寒い日はたびたび訪れる。暖かい日が続いた後の寒い日が休日であれば、これ幸いに家の中でぬくぬくと過ごすのが何よりの幸せだ。しかし、春はもうすぐそこまでやってきているのである。春、それは薄着の季節。寒いからと家にこもっていては脂肪が溜まるばかり。それでもこの季節に外で運動なんてできないという人に最適なのがスレンダートーンなのだ。この機器は筋肉の位置を的確にとらえることができるよう設計されているため、気になる部分を集中的に鍛えることが可能。おすすめは午前中今回、スレンダートーンの効果をさらに引き出すためのストレッチを教えてくれたのはボディクリエイターの糸数憲子氏。糸数氏はスレンダートーンの使用は午前中を推奨している。なぜなら、午前中に筋肉を鍛えるとその後の時間を代謝がアップした状態で過ごすことができるため、エクササイズ効果倍増を期待することができるからとのこと。さらに、スレンダートーンを使う前にウォームアップストレッチによって筋肉を温め、使用後には硬くなった筋肉をほぐして血流改善を目的としたクールダウンストレッチを行うことでスレンダートーンの効果をより引き出すことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社オークローンマーケティングプレスリリース(PR TIMES)
2016年02月10日靴の役割を考えたことがありますか? 靴はファッションの一部ではあるけれど、洋服と違って「流行だから」「クールに見えるから」「細く見えるから」など、単に感覚だけで選んではいけないもの。なぜって、靴を正しく選んで正しく履くことは、足をさまざまなトラブルから守ることにつながるからです。「ハイヒールが楽」という人の足は、危険信号!「『私はハイヒールのほうが楽! ぺたんこ靴は履きにくい』という人は、あたかもカッコイイ女性に見えるかもしれません。でも、長時間ハイヒールを履いていても平気ということは、足にトラブルが起きているサインなんです」と警告を発するのは、「足のクリニック 表参道」院長、桑原靖先生。アラフォー世代だから気をつけたい靴の選び方や、靴による足のトラブルについてアドバイスをいただきました。靴の役割、それは足を保護して衝撃をやわらげたり、本来の足の機能を引き出して歩行の補助をすること。靴を正しく選ぶこと、正しく履くことは足をさまざまなトラブルから守り、健康を保つことにつながります。「足の構造から考えて、ハイヒールが体に良いわけはないんです。重心が前にいくだけでなく、骨盤が前傾したままになるので身体に負担がかかります。何より、アキレス腱が拘縮(動きが悪くなること)してしまうんです。10代20代の若い体はまだ柔軟性があるので、たとえ長い時間ハイヒールを履いてアキレス腱が固く縮まったままでも、脱いでいる間にもとに戻りやすかったもの。これが年齢を重ねるにつれ、縮こまったままになっていくわけです」(桑原先生) アキレス腱は足底筋膜とつながっているため、そうなるとヒールを脱いで地面に足をついたとき、今度は足裏の腱のほうが伸ばされてしまい、逆につらいと感じます。ひどいと足裏が痛む「足底筋膜炎」や「ヒールペイン(かかとの痛み)」を引き起こすことがあります。ハイヒールの形は靴の役割を果たしていない(後で説明)ため、さまざまなトラブルにつながる可能性大。ハイヒールが楽だと感じる人、フラットシューズのほうが苦手だという人は、既にアキレス腱が拘縮しているサインかもしれません。 ハイヒールを履くなら、必ず「アキレス腱」のストレッチを!さらに、桑原先生は続けます。「アキレス腱が伸びないことは、短趾屈筋(足指を曲げる筋肉)に負担がかかることにもなります。足の指で地面をつかもうと頑張るのです。すると、ハンマートゥやマレットトゥ、クロートゥなど、指が変更してしまう病気になることも。ハイヒールを履く人で、変形はしていないけれど指の動きがなんだか悪いと感じたら、一度診察を受けたほうがいいでしょうね」ここで、桑原先生の考える、健康な足を保つ「理想の靴の条件」を紹介します。▼靴自体に安定性がある 靴と地面の接地面積が広く、靴底が固いもの。▼かかとと靴が一体化する 「靴はかかとで履く」もの。かかとが深くしっかり作られていること。▼足と接する面積が広い 特に、足の甲を覆う面積が多いほど安定しやすい。▼アーチをきちんとサポートしてくれる 内側、外側、横の3つのアーチを支えて衝撃を吸収すること。▼足が曲がってよい場所で靴も曲がる 曲がってよいのは指のつけ根だけ。他では曲がらない。▼つま先に1cm~1.5cmの余裕があること そしてそれ以上、つま先が前にすべってしまわないことこれらをすべて満たす靴は、限りなくスニーカーに近いものになってしまいます。オシャレを考えるとそうもいきませんね。靴を購入する際、ひとつでも多く上の条件に当てはまることを目標にしましょう。それでもやっぱりヒールの高い靴を履きたい人、履かなければならない人もいるでしょう。そんな人は、以前にも桑原先生が紹介されたアキレス腱ストレッチが必須。毎晩これをやるだけで、トラブル予防につながります。【アキレス腱ストレッチ】1) 両腕を真っすぐに伸ばし、壁に両手をつけます。2) 伸ばしたいほうの足を後ろに引き、前の膝をゆっくり曲げていきます。つま先は斜めにしたりせず、壁に対して垂直に。かかとは必ず床につけておきます。3) アキレス腱が突っ張る程度の状態で、ゆっくり気持ちよく伸ばします。20秒ほど動かずに。反動をつけずに行うのがポイントです。4) 反対側の足も同じようにストレッチします。 痛くない! 迷わない! アラフォーからのパンプス選びでは、現実的に、足の健康にもよくファッション性も考えたら、私たちはどんな靴を選んだらいいのでしょう? 「ヒールの高い靴は、オススメできないんです。足の変形リスクを大きくして、カチコチのふくらはぎを作り出しているようなもの。でも、どうしても履かなければならない時は、ハイヒールはまず履いている時間をできるだけ短くして、先のアキレス腱ストレッチで毎晩メンテナンスすることです。会社でヒール付きパンプスを履く人は、通勤時はスニーカーに。立ちっぱなしの方は、休み時間だけでもフラットシューズに履き替えるなど、工夫をして。また、特にサンダルなどに多いようですが、合わない靴を買ってしまって、履いているうちに楽になる…というのもオススメできません。 “足が靴に合ってしまう” のは決してよくない。買うときは、試し履きをじっくりと。普段の速度で店内を歩いてみます。そして痛くならない自信のある靴を選ぶのが基本ですよ」(桑原先生)通販で靴を買うのはオススメできませんが、試着がOKな通販も増えてきているので、賢く利用したいもの。そして、最近充実してきたインソールにも注目を。インソールはゆるい靴に入れるもの、という認識を持っていたらそれは間違いです。インソールを入れることで足をホールドし、フィット感を高めます。足にきちんとフィットするパンプスは、ストライド(歩幅)が広くなり、歩数が少なくなるため、同じ距離を歩いても疲れにくいメリットがあります。では最後に、靴選びのポイントをまとめておきます。ぜひ覚えておきましょう。【正しい靴の選び方POINT】1)ヒールの高さはできれば、4~5cmまでに。 これ以上高さのあるヒールは百害あって一利なし。 高ければ高いほど、特に足指のつけ根への負担が高くなります。2)ストラップ付きのものがベター。なければパンプスベルトを付ける。 足首の曲がる部分にストラップが付いたデザインは、 前すべりを防止してくれるだけでなく、かかとの脱げ防止に!3)甲をできるだけ覆うデザインのものを。 脱げにくく安定性があるのは、肌を覆う面積が多いデザインです。 指のすき間が見えるような浅い靴は脱げやすく、オススメできません。4)底がある程度固く、しっかりとした素材のものを。 靴の底を中から押したとき、曲がってしまうような柔らかすぎる靴底は 着地の衝撃を抑えることができません。厚く固めのほうがGOOD。5)ヒールは太め、もしくはウエッジソール。 足と地面の接地面積が広いほど、安定しています。ピンヒールよりは 断然太いヒール、またはウエッジソールのほうがよいでしょう。6)インソールを賢く利用する。 アーチを支えるのは靴よりむしろインソール。先にしっかりと作られた インソールを選び、それにあった靴を購入するのも賢い選択。桑原 靖 先生 プロフィール「足のクリニック 表参道」院長。足病学、足病外科、形成外科など。日本には足(くるぶしから下)を専門的に診療する医療機関がほとんどないことに疑問を持ち、2013年、足の痛みや変形に特化したクリニックをオープン。足に対する専門的な診療を提供することに日々力を注ぐ。「足のクリニック 表参道」
2016年02月04日疲れ目の改善を考えた一般用点眼薬「ソフトサンティア ひとみストレッチ(R)」を販売する参天製薬株式会社では、デスクワーク中心の20~40代の会社員男女500名を対象とした「目薬の使用・購入」に関するアンケートを実施した。デスクワーカーの75%が「目の疲れ」を実感仕事で目を酷使しがちな20~40代のデスクワーカー。「仕事中に感じる目の症状」を調査したところ、最も多かった回答は「疲れ」(75%)で、「乾燥」(57%)「かすみ」(34%)「かゆみ」(20%)など、その他回答を大きく引き離す結果となった。また、季節によって目の疲れの感じ方が異なることも明らかに。「冬は目の疲れを感じやすいと思いますか?」の質問に対し、約6割が「そう思う」と回答した。空気が乾燥する冬は目も乾きがちで、いつも以上に疲れを感じる原因になっていることが予想される。ちなみに、普段から目薬を使用している人は7割を超え、外出時に目薬を持ち運ぶ「目薬携帯率」、オフィスに目薬を置いておく「置き目薬」率の割合も高かった。「目薬」はデスクワーカーたちの必須アイテムとなっているようだ。なんと7割が目薬の使用期限チェックをスルー次に目薬の購入実態を調査したところ、意外な事実が明らかに。「目薬を購入する頻度」は「2~3か月に1回くらい」(23%)が最も多く、「目薬を買い置きしておくことがある」という人も4人に1人にのぼった。「ドラッグストア・薬局に立ち寄った時」(65%)や「購入店舗でセールが開催されている時」(42%)など、“ついで”に購入してストックしておくケースも多いようだ。しかし、一般的に目薬の使用期限は開封後1~3か月と言われている。こういった期限については、なんと約70%が「期限をチェックしていない」と回答。さらに「1年以上前に購入した開封済みの目薬を使ったことがある」という人も約3割に達した。目薬の必要性は強く感じていながらも、使用期限までは意識をしていない人がほとんどのようだ。また、目薬選びのポイントは、男性は「気になる症状にあった効能・効果が期待できる」(30%)が最も多かったのに対して、女性の場合は「コンタクト着用のまま点眼できる」が47%でトップに。男女で差が出る結果となった。疲れ目対応目薬「ソフトサンティア ひとみストレッチ(R)」なお、同調査をおこなった参天製薬では、疲れ目対応目薬「ソフトサンティア ひとみストレッチ(R)」を販売している。本製品は、目の疲れの大きな原因であるピント調節筋のコリをほぐす、ネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12の2種類の成分を最大濃度配合。防腐剤は無添加なので、すべてのタイプのコンタクトレンズを装着したまま点眼することが可能だ。また、2015年12月19日からは、「ソフトサンティア ひとみストレッチ(R)」のTVCMも全国で放映している。【参考】参天製薬「ソフトサンティア ひとみストレッチ(R)」
2015年12月22日銀座に新たなビューティースポット誕生12月25日、銀座並木通りにトータルビューティー複合施設『Queensway SQUARE』がオープンする。『Queensway SQUARE』は、日本初の英国式リフレクソロジーサロンとしてオープンした『Queensway』を軸に、6つのフロアから構成されるトータルビューティー施設。どのフロアから体験する?1階には、日本人向けの「刺激が強めの痛気持ちいい施術」がリフレクソロジーブームを引き起こした『Queensway』があり、他では体験できないオリジナルの技術を提供する。2階には『Queensway LUX』が入り、『Queensway』よりもワンランク上のサービスと空間を提供する。3階の『Q’sストレッチ+』では、国家資格を持つスタッフがマッサージを始めカラダのゆがみを測定し、バランスボールなどを使ったオリジナルのスポーツストレッチを指導してくれる。ブライダルエステもお任せ4階に入るのは『QueensBridal』。エステと全身リフレのホリスティックリフレクソロジーで、女性が最も輝くブライダルの瞬間をサポートする。その他、会員専用のラウンジ&テラス(7階)や、男性向けサロン『銀座BARBER』(地下1階)といった施設があり、あらゆる角度から「美」を追求する施設となっている。銀座の一等地に建つビルは、上質な設備とサービスで、身も心も美しく変えてくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・Queensway SQUARE・株式会社 C-livesプレスリリース
2015年12月21日「Cecisorcell(セシ・ソル・セル)」デビュー株式会社ディノス・セシールは、加齢による体型変化に対応した機能と、フェミニンエレガントなデザイン性を両立した40代からの大人の女性に向けたインナーブランド「Cecisorcell(セシ・ソル・セル)」を新発売すると2015年11月24日に発表した。2015年12月1日より、「セシール」のインナーカタログ『セシレーヌ2016Vol.1』および、セシールオンラインショップにて販売を開始する。フランス語で“セシールの魔法”という言葉の「Cecisorcell」をブランド名に掲げ、40代からの大人の女性にインナーを着けるだけで、魔法がかかるほどのボディラインにエイジングケアできる新商品5シリーズのラインナップが誕生した。5シリーズのセシールの魔法「上向きバストメイク」シリーズでは、胸元のゴージャスなバラのモチーフがポイントのバスト上向きブラ、バストトップの位置を表と裏のダブルパネルで高くキープし、下垂しがちなバストを無理なく寄せ上げ若々しいシルエットを実現。他にも、「締め付け感フリー」シリーズは、伸びるストレッチ素材で、身体に負担をかけないストレッチ素材で深呼吸ができる心地よさ。「360度ボディメイク」シリーズは、脇から背中をやさしく内向きにシェイプし華奢なシルエットを実現。「デザインを楽しむ」シリーズは、バラの花のレースをゴージャスに使用し身体も心も優雅に導き、バストのサイドをすっきり整え谷間に寄せるプレミアムなシリーズ。体型や体質がより変化する世代に応える着心地と肌当たりにこだわった「50代から快適さ」シリーズも登場した。“エイジングインナー”で自分を楽しむカラーやデザインもシンプルなものをイメージしがちなエイジングインナーだが、「Cecisorcell」は、“美しく、心地よく、私を楽しむインナー。”をテーマに、加齢による体型変化にアプローチする機能や着心地を追求した。さらに、トレンドカラーや贅沢なレース、華やかなモチーフといったフェミンかつエレガントな素材・デザインを採用することにより、大人の女性らしさを楽しむ感性にも訴求する。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ディノス・セシールプレスリリース
2015年11月27日寝る前にストレッチをすると健康に良いというのを聞いたことがある方も多いかもしれませんね。そのなかで、「猫のポーズ」と呼ばれるストレッチ法があるのをご存知ですか?寝る前に実施することでダイエット効果も期待できると言われているんです。そのやり方をご紹介します。猫のポーズって何?猫のポーズとは、その名の通り、猫がのびをしたときのようなポーズをとって行うストレッチのこと。中国気功に基づいた方法で、寝る前の手抜きダイエットとして話題となっているんです。とはいえ、普段猫と触れ合わない方には、実際にどういうポーズなのかイメージがわかないかもしれませんね。具体的には上半身を下げてお尻を上に突き上げ、腕を前にグッと伸ばしたポーズです。猫のポーズは、ホルモンの活性化を促し、女性は、女性らしく若々しい身体を作り上げてくれると言われています。健康的にダイエットをしたい方におすすめですよ。猫のびストレッチのやり方ダイエットにも効果的な猫のびストレッチ。そのやり方をご紹介しましょう。・まず、手のひらと膝を床に付け、四つん這いになります。膝の間は拳2個分開けましょう。・息を吸いながらお腹を凹ませ、その状態で9秒間息を止めます。(背中を上に付き出すようなポーズになります)・息を吐きながら上半身を前に伸ばしていき、お尻を突き上げ、「猫のび」のポーズを作ります。この動きを、10回ほど繰り返しましょう。簡単にできる内容ですが、肩まわりの筋肉がほぐされるので、ストレッチをしているときにも、気持よく感じられるはずですよ。寝る前の習慣にして健康的にダイエットを!運動でダイエットをしようと思うと、身体的に辛くて続かないことも多いもの。でも、猫のびストレッチは、体力に自信のない方でも気軽に続けられるのが特徴です。10回ほど繰り返しても合計5分はかかりませんし、身体への負担もそこまで大きくありませんから、毎日寝る前に取り入れてみましょう。また、猫のびストレッチは、新陳代謝を高めて美容と健康を促進できるだけでなく、インナーマッスルも鍛えられます。そのため、女性だけでなく男性にもおすすめのストレッチなんですよ。夫婦で一緒にやれば、毎日楽しく続けられるかもしれませんね。photo by pixabay
2015年09月25日「足首をまわす」だけで下半身スッキリ、痩せるだけでなく脚のパーツモデルにまでなれたという、ボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表の久優子(ひさしゆうこ)さん。足首とリンパのケアを基本とした、オリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立し、体の不調に悩む女性たちに手軽なセルフケアを提唱しています。今回は、久さんがおすすめする「足首まわし」に、ちょっとしたストレッチをプラスするだけで、全身の巡りをよくする方法と長続きさせるコツを伺いました。▼「足首まわし」の記事(動画あり)はこちら スキマ時間は、「くるぶし」の外側をマッサージ!くるぶし周りには老廃物が溜まりがち。足首を足指で挟んでしごくだけで、くるぶし周りに溜まった老廃物が流れやすくなり、さらに血流がよくなります。脚のむくみ対策にもなり、つまりは美脚へのワンステップ。足首を逆の足の親指と人差し指ではさみ、上下に数回しごく。「まずは、ソファやいすに座っている時にやってみて、慣れてきたら、歯を磨きながらなど立っている時にも。気が付いた時にやるように習慣化すれば、むくみ知らずの美脚をキープできます」(久さん)むくみを感じたら「手首」を動かして “関節ストレッチ”つなぎ目(関節)が固くなっていると、血液やリンパの流れが悪くなってむくみ、重たく感じてきます。そのため、足首だけでなく各関節をゆるめ、ストレッチをするのが効果的。なかでも、気が付いた時にいつでもほぐせるのが手首です。手首を振るのではなく、手の自重を利用して軽く上下に振るだけ。PC作業が続いた日や、腕や肩が凝ったなと感じる夕方に行うと、ほんの数十秒~数分なのに指先がポカポカしてきてスッキリ! いつでもできる究極の“ながらストレッチ”です。「朝起きた時に指のこわばりを感じるなら、起き上がる前にベッドの中で行ってみてください」(久さん)肩関節&肩甲骨のストレッチ肩甲骨を動かすと肩こりや首のコリに効果的だと言われていますが、正しく肩甲骨を回せているかどうか自分では判断しにくいもの。タオルを使用することで、肩甲骨の可動域を広げ、左右バランス良く動かすことができます。そして、肩甲骨ストレッチ後には肩関節のストレッチを! 正しい姿勢を意識しながら、腕を曲げ手を腰に当てた状態から脇の下まで動かし、肘で円を描くようにまわします。そのとき肩関節を緩めるように意識することがポイントです。「繰り返し行うことで、肩甲骨、肩関節がしなやかに動くようになり肩コリ、首コリの改善になります」(久さん)毎日の習慣にプラスするのが続けるコツ!「やればやるだけ効果が実感できるので、歯磨きをするとか、お料理を作るなどのように、毎日の習慣にするのが続けるポイント! 私も毎日、欠かさず行っているからこそ、美しいと思える脚とカラダをキープできているのだと思います」(久さん)体が柔軟でしなやかに動ける=女性らしいしなやかな動きになるということ。いつも魅力的な女性でいるために、「足首まわし」&「ながらストレッチ」を習慣にしてみてはいかが?久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィールボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 、
2015年09月17日仕事のあとに肩がずっしり重くなって一気に疲れを感じたこと、あるいはマッサージに行ったら「石のように硬くなっていますね」などといわれたこと、ありませんか?平成25年の国民生活基礎調査によれば、病気やけがの自覚症状のうち、女性に一番多いのは「肩こり」です。もともと骨格の特徴から、女性の方が男性よりも肩がこりやすいといわれますが、子どもを抱っこする時間の長い子育て中のママたちにも、肩こりに悩まされている女性は多いのです。世の中には多くの肩こり解消術があふれていますが、今回は、肩とは直接関係ないような、ちょっとしたコツを3つご紹介します。これなら、道具も使わないですし、その場を一歩も動く必要もありません。簡単にできる日々の習慣で、肩のこりにくい身体をつくっていきましょう。■1:歯を食いしばらない別に歯なんて食いしばってないし、と思った方もいるかもしれませんが、ちょっと待って!もしいま、上の歯と下の歯が触れ合っているようだったら、要注意です。本来、上の歯と下の歯の間には2mm程度のすき間があるのが正常な状態なのです。一度口をぽかんと開けたあと、唇だけをそっと閉じるようにすると、いかに自分があごの筋肉を使っていたかを実感していただけるかと思います。あごの筋肉の緊張が解けると、首のまわりが楽になったり、肩の力が抜けたりするかもしれません。ふと気づいたときに、この方法であごの力を抜くだけで、肩がこるのを予防することができるようになります。■2:.指の力を“本当に”抜く指の力を抜いた状態の自分の手を観察してみてください。もし、キーボードの上に手を置いているときのように、指が曲がった状態だったとしたら、さっそく指のストレッチを試してみましょう。<手順>(1)胸の前で手を合わせます。(2)右の指で左の指を押していきます。気持ちよく伸びを感じる範囲で行います。反対側も同様に。指先から手首、腕の方まで気持ちよく伸びていくのを感じられることでしょう。指先の緊張は、腕を伝っていき肩こりにつながります。遠まわりのようですが、このように手先から緊張をほぐしていくことも大切です。■3:「20・20・20ルール」で目を休めるパソコンでの作業中は、どうしても息をつめて画面を凝視してしまいがち。目の疲れを予防するには、20分ごとに、20フィート(約6メートル)先を、20秒間眺めるというのがよいといわれます。画面を凝視しているときの目の筋肉の緊張は、後頭部や首の後ろの筋肉に伝わっていき、肩こりの原因になります。20分ごとに目を休めるのと同時に、あごに力が入っていないかを確認したり、指のストレッチをしたりしてみてもいいかもしれません。どれもデスクに座ったまま、一歩も動かずに簡単にできるものばかりです。もし思い当たる節があったら、ぜひ試してみてください。(文/松山史恵)【参考】※平成25年の国民生活基礎調査-厚生労働省
2015年09月02日朝起きたときに、足の裏に激痛が走るという症状を経験したことはありますか? もしこの症状が起こったら要注意。少し待てば普通に歩けるようになったからと「足がつったのかも」程度に思いがちですが、実は炎症を起こしている可能性があるのです。起床時に痛む足底筋膜炎って?足の裏の筋肉に炎症が起こり、起床時、急激な痛みに襲われることがある足底筋膜炎。でもこの場合の痛みは一時的なものなので、何が起きたのかわからず戸惑っているうちに痛みがおさまり、忘れられてしまうことが多いのが現状です。しかし、この炎症は、放っておくとどんどん悪化してしまう可能性があるので、なんだかおかしいなと思ったら、できるだけ早く足元に気を配った生活を心がけるようにしましょう。また、この炎症を発症しやすい人には、いくつか特徴があると言われています。自分が該当していないかチェックしてみてください。足底筋膜炎が起こりやすい人はどんな人?足底筋膜炎は、足の裏を酷使する陸上の長距離競技を行っている人や、立ったり歩いたりすることが多い中高年の人に多いと言われています。それ以外にも、ふくらはぎや足の裏などの筋肉が硬い人、偏平足など脚に負荷のかかりやすい特徴がある人などは、年齢や生活スタイルにかかわらず症状が出る可能性もあります。この炎症は、足裏の筋肉に繰り返し負担をかけることで発症するといわれているので、普段から足に負荷がかかるような生活を送っている人は注意しましょう。硬い靴底で長時間歩く仕事に就いている人や、立ち仕事の人、足の筋肉が凝っていると感じている人は要注意。意識的に足をほぐしたり、休めたりして足への負担を減らしてあげましょう。足の負担を軽減するためには?足の負担をやわらげるためには、毎日のストレッチが効果的。足裏マッサージやふくらはぎを伸ばすストレッチ、足の指のストレッチなどを継続して行うと、足底の疲れが癒え、疲れが溜まりにくくなるからです。ストレッチは足裏のためだけでなく、健康のためにもおすすめ。毎日の習慣にして、健康的な生活を心がけましょう。他にも、自分の足の形に合った靴を選ぶことも大切です。おすすめなのは、クッション性が高く歩きやすいスニーカー。足にフィットした底の柔らかい靴を選ぶことで、足裏への負担を減らすことができます。朝起きたときの辛い痛みを緩和するためにもまずは受診。その上で足底筋膜炎の症状や原因を理解し、自分なりに対策していきましょう。photo by pixabay
2015年09月01日月の満ち欠けの周期と女性の月経周期はとても近く、満月の時にお産が増えるという話は産院では当たり前。そして東洋医学の陰陽論では月も女性も同じ“陰”とされている…。こうした月と女性の密接な関係に着目し、女性の心と体のセルフケアメソッドをまとめた注目の一冊『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』(BAB出版)の著者 石田ミユキさんに、女性のカラダと上手に付き合うコツを伺いました。特徴が重なる「月のサイクル」と「月経のサイクル」月が満ちて欠けるサイクルには、4つの相[新月]→[上弦の月]→[満月]→[下弦の月]が登場します。そして、それぞれの相が持つ自然現象などに見られる特徴は、以下のように女性の月経サイクルの4つ時期の特徴と不思議なことに共鳴しています。[新月]再生・浄化…月経期(体は冷えやすく、心はネガティブ、肌は乾燥傾向)[上弦の月]満ちていく、吸収…卵胞期(体は代謝アップ、心はポジティブ、肌はツヤツヤ期)[満月]活性・パワー…排卵期(体は女性力が最高潮、心は安定、肌は混合傾向)[下弦の月]欠けていく、排出…黄体期(体は代謝停滞、心は波乱、肌はトラブル期)毎日の “自分のコンディション” を認識しよう「月のリズムと自分の月経周期がぴったり合っている、という方はそう多くないと思います。月のリズムはあくまで意識づけの目安。周期が安定していればぴったり合っていなくても構わないのですが、新月の頃に月経がくるのが望ましいタイミングだとして、自分はどれくらい逸脱しているのかな? それはなぜかな? と考えてみることが大切です」と、著者でセルフケアコーディネーターの石田ミユキさん。ムーンヨガは、動きと呼吸法によって月経サイクルにともなう心や体のトラブルをケアできるよう組み立てられたプログラム。体が硬い人でもストレッチ感覚で取り組める動きですが、行う際に以下3つの心得を大切にすることで、体がより上向きに変化していくそう。〈ムーンヨガを行う際の3つの心得〉●日々変動する、その日の自分のコンディションを認識する。●コンディンションにあったセルフケアを都度選択する。●毎日10分でも良いので継続すること。今回は、月が満ちていく「上弦の月の頃に効果的なポーズ」と、月が欠けていく「下弦の月の頃に行うと効果的なポーズ」の2つを教えていただきました。いずれもタイ式ヨガと呼ばれるルーシーダットンからのポーズです。上弦の月のムーンヨガ「スーパーモデル」動きや呼吸法で新陳代謝を促すことで、うるおいのある美肌づくりもサポート。美人ホルモンと呼ばれるエストロゲンの分泌が高まる時期なので、まずは睡眠を充実させ、五感を刺激するなど“ときめき”の時間も大切に。下弦の月のムーンヨガ「弓のポーズ」月経前の黄体期は体内に老廃物が溜まりやすくなるので、腸を刺激して便秘の解消などに効果的な動きを。この時期は交感神経優位でイライラしやすくなりますが、腹式呼吸を合わせることで副交感神経優位のリラックスモードに。*こちらの動画は体右側にフォーカスした解説となっています。一連の動きを反対側でも同様に行いましょう。体と上手く付き合うための地図、基礎体温表そのほか『ムーンヨガ』では、月経にまつわるトラブルが起きてしまった時のレスキューケアも紹介されています。また、ムーンヨガとあわせて推奨されているのが基礎体温表をつけることだそう。「基礎体温表は妊活だけではなく、PMS(月経前症候群)を楽にしたい、更年期が気になる、閉経後の体調管理、すべての女性に役立ちます。基礎体温の変化のグラフが理想とされる形にならない場合、そこには必ず何か理由があります。それが、いまどんなセルフケアをすべきかのヒントになるんです。」最近は、目覚まし付・データ記録機能付きの体温計もあるので面倒くさがりさんでも大丈夫です。書籍巻末の「ムーンヨガ式 基礎体温表」には、月経の状態、運動、食事、睡眠、肌状態などを記入できる欄も。体の声に耳を澄ませ、“セルフケア” 力を高められたら、石田さんがいう “自分の体の慈しみ方を知っている=自分の人生を切り拓く力のある” 女性に、確かにぐっと近づけそうですね!石田ミユキさん PROFILEタイ流セルフケアサロンOM NAMO(オナモ)代表。シューフィッターとして足元からの健康を学んだ後、タイへ渡りタイマッサージとルーシーダットンを修得、インド中央政府認定ヨーガ療法士の資格も持つ。現在はセルフケアに関わる分野で活動、ITM渋谷ヌアライフスクールも主宰し人材育成も行っている。
2015年08月21日夏の暑いシーズンはショートパンツやミニスカートをはいたり、水着を着る機会が増えて、おしりや脚に視線が注がれる頻度も急上昇。美しい下半身を手に入れるエクササイズやマッサージは色々ありますが、今回は面倒くさがりな女性でも簡単にできる、股関節ストレッチの方法をお伝えしたいと思います!■硬い股関節は下半身ブスのモト!まずは開脚したり脚を上に上げたりして股関節の硬さをチェック! 長時間のデスクワークや運動不足がたたって、股関節周りがかたくなっていませんか?以前よりも脚が広げにくかったり、上がりにくくなっていると感じたら要注意。股関節周りが硬いと太ももやおしりの筋肉も衰えやすくなり、逆に脂肪がつきやすくなります。股関節周りにはリンパも集中しているので、ここが硬いと血行が悪くなって老廃物がたまりやすくなり、むくみやセルライトの原因にも。股関節を柔らかくするストレッチを行って、下半身ブスにサヨナラしましょう。■美しい下半身のための股関節ストレッチ1.ヒザを曲げて両足の裏を合わせて床に座ります。両手で足先をつかんで身体側にぐっと引き寄せ、両ヒザを上下に10回パタパタと動かします。2.1の姿勢のまま上半身をゆっくりと倒して10~20秒キープ! 股関節周りや太ももの付け根が伸びるのを感じましょう。3.足裏を合わせたままの姿勢でゴロンと仰向けになります。このときはヒザを上下させず、脚の重みで股関節の内側をゆっくりと伸ばして10~20秒キープします。4.仰向けのまま片方の脚はヒザを曲げて立て、もう片方の脚を真っすぐ天井に向けて伸ばし、足先で円を描くように10回まわします。 足先だけでなく脚の付け根から回すように意識し、股関節が動いているのを感じながらゆっくりとまわしましょう。(反対側も同様に行います)5.真っすぐ伸ばした方の脚を左右にゆっくり動かして10往復させます。股関節の左右が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)6.5と同じ姿勢のまま、今度は真っすぐ伸ばした方の脚を上下に10回動かします。股関節の前後が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)7.仰向けの姿勢のままで両脚を伸ばして天井に向けて持ち上げ、脚をゆっくりと10回開閉します。8.7と同じ姿勢で脚を開いたまま10~20秒キープ!1~8のストレッチを行ったら、股関節を軽くマッサージしてあげましょう。ストレッチで股関節を柔らかくしてからリンパマッサージを行うことで、たまった老廃物が流れやすくなり、血行がよくなって下半身がスッキリと軽くなっているのを感じることができますよ。このストレッチは基本的に寝そべったままでできるものがほとんどなので、面倒くさがり屋さんにもピッタリ。夜寝る前や、TVを観たりスマホをいじっている間のスキマ時間を活用して、スッキリと美しい下半身を手に入れてください!
2015年08月06日ストレッチとは、スポーツをする前にケガの予防として行うものと思っている方も多いでしょう。しかし、ストレッチはあらゆる身体の不調を改善に導いてくれ、健康維持に適した運動とも言われているんです。特に注目したいのは、肩こりとの関係。肩こりの原因とそれをストレッチで解消する方法をご紹介します。肩こりの主な原因4つをまず把握肩こりは、複数の要因が重なり合って起こると言われています。よく言われるのは、「寒さ」「目の疲れ」「姿勢の乱れ」「ストレス」の4つ。寒い時期には、身体の血流が悪化し筋肉がこり固まってしまいがちです。また、寒さいからとつい肩に力が入り、縮こまったような体勢になることも肩こりを悪化してしまいます。これは、冬だけでなく冷房により身体が冷えやすいこれからの時期にも起こり得ます。また、パソコン作業やデスクワークが中心の人は、目の疲れからくる肩こりの可能性もあります。目を酷使し続けると、全身の筋肉に負荷がかかると言われていて、ひどい場合は、首から肩、腕にかけての筋肉が疲労し、しびれを感じることも。また、疲れた身体に精神的なストレスが加わると、余計に血流が悪くなって肩こりが悪化するという悪循環に陥る可能性もあります。朝起きたときから倦怠感があると重症通常の肩こりは、これらの行動をしたあとに感じるものだと言われています。運動や仕事のあとに疲労感を感じても、夜はぐっすりと眠れて翌朝には解消できているという方は、まだ軽傷と考えてよいでしょう。しかし、肩こりが慢性化して重症になった場合、朝起きた瞬間から頭痛や倦怠感に悩まされる可能性もあり安栖。しっかり睡眠をとったはずなのにベッドから起きあがるのが辛いといった症状が見られる場合は、身体が悲鳴をあげているサインかも。肩こりがひどいと、仕事や家事が億劫になるなど、日常生活にも支障が出てしまうので、生活習慣を改善して少しでも緩和する努力をしましょう。就寝前のストレッチで肩こり予防・改善をそんな肩こり解消法のひとつに、寝る前のストレッチがあります。お風呂から出たあとに、ゆっくりと呼吸をしながらこり固まった筋肉を伸ばしてみましょう。肩甲骨を意識してゆっくり肩を回したり、頭の上で両手をそろえグーッと上の方に伸ばしたり。無理に動かすと筋肉を痛めてしまうので、負担がない程度の軽めの動きからはじめるのが長続きのコツ。毎晩数分のストレッチをするだけでも、朝の不快感が緩和されるはずですよ。また、ストレッチのときに行う深い呼吸は、心をリラックスさせるので熟睡できると言われています。慢性的な肩こりに悩んでいる方や身体が疲れてだるさを感じている方は、寝る前のストレッチ習慣をはじめてみてはいかがでしょうか?Photo by pixabay
2015年07月03日ドクターエアのドリームファクトリーが運営家庭用の医療機器の販売から貴金属の買い取りまで幅広く事業展開する株式会社ドリームファクトリー。ドリームファクトリーと言えば、販売開始から1年半で出荷台数30万台を突破し伝説となっているマッサージチェア「ドクターエア」を生み出した会社として有名だ。そんな同社が運営するストレッチ専門店「SUPERストレッチ梅田店」が2015年6月16日(火)の11時にオープンする。SUPERストレッチSUPERストレッチは今までにないストレッチの専門店。ユーザーごとに専用のカルテを作成し、専属のトレーナーがつく。ユーザーの身体の状態や悩みに合わせて独自のメソッドに基づいたストレッチを施すことで、身体だけでなく心もほぐれてすっきり。訪れたその日の体調や心の状態に合わせたストレッチはこれまでにないボディメンテナンスだ。オープンイベント開催中「SUPERストレッチ梅田店」は大阪駅前第1ビルのB2にてオープン。着替えやタオルが完備されているため、思い立ったらいつでも立ち寄れるのが嬉しい。オープンイベントを開催しており、6月16日から30日まで全てのコースを半額で体験することが可能だ。肩や腰の悩みを解消したい人や美しいボディラインを目指したい人、リフレッシュしたい人や買い物でちょっと疲れを感じた人は気軽に立ち寄ってみたい。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ドリームファクトリープレスリリース(PR TIMES)・SUPERストレッチ
2015年06月15日「フィットネス」「ジム」というと、筋肉をつけたり、より美しいプロポーションを保つためにハードな運動に取り組むというイメージがあります。そんなイメージとは一線を画した運動プログラムで近年、中高年女性の人気を集めているのが女性専用フィットネス「カーブス」。その概要と特徴について、カーブスジャパン広報の片桐朋子さんに聞きました。――「カーブス」とはどのようなフィットネスなのでしょうか。もともとはアメリカで1992年に発祥したものです。創始者のゲイリー・ヘブンは13歳のときに母親を40歳で亡くしています。長年母親は高血圧とうつ病、肥満に悩まされていました。ゲイリーは、「誰かが運動嫌いの母親を外に連れ出していたら生きられたのではないか」という思いから、女性の健康に役立つ仕事を志すようになり、現在のカーブスの運営に行き着きました。日本では2005年にスタートし、世界でも80カ国以上に広がっています。――日本ではここ数年で格段に利用者が増えていますね。中高年の女性が健康のためにトレーニングを始めたくても、安心して通えるフィットネスが今までなかったのかもしれません。カーブスは、入会した方の約80パーセントは運動の経験がない方です。他のフィットネスクラブなどに通ったことがある方もほとんどいません。――なぜ「カーブスならやってみよう」という気持ちになるのでしょうか。女性専用であることが大きな理由だと思います。男性の目がないので体型などを気にする必要もありませんし、メイクもせず、普段着のままでかまいません。30分で予約もなく時間に縛られないですし、教室の場所も、商店街や住宅街の中など生活に根付いた場所が多いので、無理せず通いやすいのではないでしょうか。また、トレーニングと同時に会員同士やインストラクターとの交流を楽しみに来てくださる方が大勢います。――どのような目的で通い始めるのでしょうか。体重を落としたい、体を引き締めたいなどダイエットのためという方が多いのですが、だいたいは健康維持を兼ねています。「体重を落としなさい」と医師に言われて始められる方などもいらっしゃいますね。さらに目的を深めていくと「膝が痛くて家族と旅行に行けないので、なんとか行けるようになりたい」「山登りができるようになりたい」「次の同窓会までに痩せたい」など、それぞれの目標も出てきます。カーブスでは、入会時にまず目標をたて、インストラクターがそれを達成できるようサポートしています。――体に悩みを抱えている人もいらっしゃるのですね。トレーニングはどのような内容なのでしょうか?12種類の筋力トレーニングと有酸素運動(足踏み)を30秒ごとに繰り返し、最後にストレッチをして計30分ですべてを終了するプログラムです。筋トレのマシンと足踏み台は円形に並べられていて、それぞれの利用者は30秒ごとの合図で隣のマシン(または足踏み台)に移動します。サーキットを2巡し、有酸素運動と全身の筋トレをバランスよくこなします。最後のストレッチは、柔軟性とともに、筋トレの効果を高める効果があります。――マシンが合わない人や、運動が激しすぎてついていけない人はいないのでしょうか。カーブスで使用している筋トレマシンは、油を押す力で抵抗が生まれる油圧式のマシンです。これは、おもりなどを使用するものとは違い、ゆっくり動かせば負荷は少なく、早く動かすほど負荷がかかるため、利用者の体力に合わせたトレーニングが可能です。またトレーニング中、8分間に1度脈を測ってもらい基準値と比較することで、運動量が適正かどうか確認できるようになっています。――それなら無理なく続けられそうですね。実際にどのような効果が出ているのでしょうか。カーブスの運動はメタボリックシンドロームの対策に有効であること、筋肉量を維持しながら体重、体脂肪量が減少する健康的なダイエットであることが科学的に証明されています。ですので、「体重が減った」「ウエストが細くなった」など、女性にとってはとても嬉しい喜びのお声をたくさんいただきます。脚力と柔軟性の向上から、介護予防対策に効果的であることも証明されています。杖を持ってきた方が、運動後に杖を忘れて帰ってしまった・・・なんていうこともありますよ。参考取材:女性専用体操教室「カーブス」Photo by Rob
2015年06月12日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?