「スープダイエット」について知りたいことや今話題の「スープダイエット」についての記事をチェック! (6/9)
●まずは野菜・果物系からどうぞ!「ダイエットにいい」――。いつの時代も私たちを引きつけてやまない魅惑の言葉である一方で、これまでに流行したダイエット食材は数知れず……。そんな、これまでに「ダイエットにいい」とテレビや雑誌、インターネット上で言われて流行してきた食材を、50個一挙に総ざらい! あなたはどこまでついてこられるか? 懐かしいあの頃に思いをはせながら、レッツ・プレイバック!1. ヨーグルトきのこ猛烈に懐かしい! 1994年に日本で大ブームが起こったこの食材、正式には「ケフィア」というそう。テレビでよく紹介されてましたね~。あ、平成生まれの人は分からないかも……。2. りんごこれは王道。「ひたすら毎食リンゴだけを食べる」なんてリンゴダイエットもはやって、モデルの蛯原友里さんもかつて挑戦したそう。3. 大根消化を促してくれるうえに、お通じにもgood。大根おろしにして食べるのが一番おススメです。4. バナナバナナも定番! 食物繊維とオリゴ糖が含まれているので便秘改善にはぴったり。「朝バナナダイエット」ってありませんでしたっけ? でも最近は「寝る前にホットバナナ」っていうのも聞くような。5. グレープフルーツ注目されたのは比較的最近かな? グレープフルーツを食前に食べると食欲が抑えられるんです。香りにも、過食を防ぐ効果があるとか。6. キウイフルーツこれも最近よく取り上げられてますよね。夜寝る前にキウイを食べると翌朝のお通じによいそう。でも、ビタミン豊富だから朝に食べたい気もしますよね。どっちがいいんだろう……?7. モロヘイヤスタミナ野菜として有名です。ネバネバ野菜は栄養たっぷりで食物繊維も豊富なので、旬を迎えるこれからの季節におススメ。8. オクラネバネバ野菜その2。こちらもスタミナがつきます。しかも食物繊維が豊富。9. アボカド女子の大好きなアボカド。カロリーは高いけど、栄養素が豊富なのでエネルギーとして消費されて、余計な脂肪が体に付きません!10. ブロッコリー低カロリーで食べごたえたっぷり。食物繊維とビタミンも豊富です。11. キャベツ出たー! ダイエットといえばキャベツ。最近イイと言われているのが、食事の前にキャベツをむしゃむしゃ食べること。満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になりますね!12. トマトボリュームがあって「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分を含んでいるので、低カロリーなのに満足感が得やすいんです。13. 玉ねぎ有名な「血液サラサラ効果」があるうえに、お通じの改善にも一役買ってくれる期待が持てます。14. ゴボウゴボウといえば食物繊維。腸の掃除をするのにぴったりです。15. ヨーグルトはい、こっちは平成生まれの人でも知ってる「ヨーグルト」です。おなかの調子を整える食品の代表格。16. ひじきモデルの梨花さんは、おなかの大掃除をしたいときに食べるそう。食物繊維たっぷりで、現代人に不足しがちなミネラルも豊富。しかも低カロリー。17. 唐辛子カプサイシンパワーで、脂肪燃焼したいです!18. ニンニクニンニクは代謝を上げてくれます。ビタミンB群が豊富なので、疲労回復や美肌にもgood!19. はちみつはちみつは白砂糖よりもカロリーが低く、ミネラルやビタミンを含んでいるので栄養の面でも優秀です。甘みはぜひはちみつで。20. えのきキノコ類は食物繊維が豊富。えのき氷って、何年か前に話題になりませんでしたっけ? 保存がきくし、おみそ汁なんかにポンと入れられて便利とか。やってみようかな。●ダイエット時に使いたい主食やメイン素材はこちら!!21. そば出ました! 「主食系でダイエット」といえば多くの人が思い浮かべるそば。実際にGI値も低いし、栄養豊富でダイエット向きです。22. 玄米最近は酵素玄米もブームですね。玄米は白米よりもビタミンやミネラルなどの栄養が残っていて、食物繊維も含んでいるので、ダイエットに向いています。23. 全粒粉のパン・パスタ全粒粉は女性誌の常連。ビタミン、ミネラルを含み、食物繊維のおかげでGI値が下がるので、普通のパスタやパンより血糖値が上がりにくく、太りにくいといえます。24. こんにゃくキター! ダイエット食品の代表格ですね。超低カロリーでかみごたえもあり、ダイエットには欠かせません。25. 寒天こちらも超低カロリーで、食物繊維たっぷり。自宅で調理すればお好みの味の寒天ゼリーが作れます。26. 豆腐女性の味方、豆腐。ダイエット中に低カロリーで豊富な植物性タンパク質がとれる、頼もしい味方。27. おから低カロリーな上、大豆の栄養もしっかり。糖質を減らすためにごはん代わりにおからを食べる……なんてダイエット法も。28. 納豆健康食材の四天王(個人の見解です)。納豆菌が腸内環境を整えてくれるうえに、食物繊維も含むのでダブルで腸に効きます。しかも低カロリーでタンパク質が豊富。29. 豆乳動物性脂肪を控えたいとき、牛乳代わりに飲むのにピッタリ。一時期、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンが含まれていることが話題になって、女子がこぞって豆乳を飲んでましたよね。30. ナッツ高カロリーですが、ナッツに含まれる油は良質な油で、体脂肪になりにくいんです。31. 羊肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!? 意外かもしれませんが、むしろ脂身の少ない肉なら代謝を上げるために食べた方がいい、というダイエット理論が最近有力です。特に、ラム肉にたっぷり含まれるL-カルニチンは、脂肪燃焼効果が高いのでダイエットにいい! らしい!!32. 牛肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!?……(以下同上)。ラム肉ほどではありませんが、牛の赤身肉にもL-カルニチンが含まれます。33. 鶏ムネ肉肉だけど、鶏ムネ肉なら低カロリー。お値段も手ごろだし、ダイエット中には欠かせない存在。34. ささみダイエット中に食べる肉といえば、これですよね。他の肉に比べて圧倒的に脂質が低いので、ダイエッターの強い味方。35. 青魚びっくりなことに、青魚は満腹感を得やすい成分を含んでいるんです。しかも、魚の脂肪分であるEPAには脂肪燃焼効果があるらしい。やるな、青魚……!●嗜好品やスーパーフードも忘れずにチェック!!!36. オリーブオイル健康にいい油として注目された存在の第1号じゃないでしょうか。オリーブオイルには中性脂肪を体につきにくくする効果があり、オレイン酸が血中コレステロールを減少させます。つまり肥満の予防につながるんですね。また、オリーブオイルをスプーン1杯飲むことで便秘を解消する方法も最近有名ですよ。37. えごま油ここ数年の「オイルブーム」で注目されています。血液をサラサラにする効果があって、そうすると血液循環が良くなって基礎代謝が上がるんだとか。基礎代謝が上がる! 素晴らしい!! さらに、αリノレン酸という脂肪分に、脂肪燃焼効果もあるとか。あまりクセがないので、サラダにかけるのがおススメ。38. アマニ油「ぶっちゃけ、えごま油と区別つかないよ」って人も多いんじゃ……? 効果も、だいたい同じです。風味が好みにあうほうを選べばOK。39. コーヒーコーヒーって、健康にいいとか悪いとか毎日いろんな情報が飛び交ってるけど、結局どっちなんだろ……。でもダイエット効果はあるみたいで、カフェインとクロロゲン酸に脂肪燃焼効果があるそうです。40. 紅茶紅茶ポリフェノールには、脂肪の吸収を抑制する効果があります。また、コーヒーと同様にカフェインの脂肪燃焼効果も期待できますね。41. 白湯なんだか一気に最近の空気になってきました(ヨーグルトきのこから長かった……)! 白湯のダイエット効果、とても注目されてますよね。一番の目的は体を温めて基礎代謝を上げることです。さらに胃腸の動きが良くなるので、便通の改善にも効果的。42. 炭酸水こちらもここ数年の注目株。食前にたっぷり飲むことで満腹感が得られて、食べ過ぎを防ぎます。あ、もちろん無糖のものを!43. ココナッツオイル海外セレブ発で、一大ブームを巻き起こしました。熱にも強いので、バター代わりにパンに塗る、炒め物に使う、飲み物に混ぜるなどいろんな使い方ができるのが魅力。中鎖脂肪酸をたっぷり含んでいて、この中鎖脂肪酸が体の脂肪を減少させたり、体内の脂肪を燃焼させるためのスイッチの役割を果たしたりします。44. キヌアNASAも認めたスーパーフード! 驚くのはその栄養価。必須アミノ酸9種をすべて含み、鉄分や食物繊維も豊富。白米と比べてもカロリーが低いうえ、血糖値を上げにくいので糖質が体脂肪になりにくいんです。45. チアシードこちらもスーパーフード! 栄養素たっぷりです。ダイエットのために食べるなら、水に戻してゼリー状のもの(グルコマンナンという食物繊維)が十分できてから食べるのが重要。腹持ちがよくなるし、糖やコレステロールの吸収を抑えます。46. グリーンスムージ―3年くらい前から、めちゃはやりましたね~! 酵素も食物繊維も丸ごと摂(と)れるのが魅力です。最近は、次のコールドプレスジュースに押され気味……?47. コールドプレスジュース栄養素がなるべく失われないように、ゆっくりと強い圧力をかけて絞ったジュースです。スムージーとの最大の違いは、繊維質が入っていないこと。胃腸に負担をかけないのはこっちですね。でも専用のジューサー高そうだな。高くないのかな。48. おにぎりもう読むのも疲れてきましたよね。あと3つ、頑張って。去年だったか、真鍋かをりさんやつんく♂さんが成功したという「おにぎりダイエット」。2週間くらい、ひたすらおにぎりと野菜だけを食べるそうです。ダイエットにおにぎりって意外ですよね。49. アイスクリーム摂取カロリーよりも、消化に必要なカロリーの方が高いので、やせる。下がった体温を上げようとするからやせる。っていう理論……。試す勇気はちょっとない。50. にがり豆腐を固めるときにつかうにがりを水で薄めて飲む「にがりダイエット」が昔、一世を風靡(ふうび)しました。主成分のマグネシウムで便秘が解消されて体重が減った可能性はありますが、ダイエット効果があるのかは賛否両論。以上、「ダイエットに効く」と言われてきた食材(若干怪しいものも含む)50でした! 50個並ぶとちょっとしたマラソン、いや駅伝だ……。○ダイエット食材を毎日食べられる献立カレンダープレゼント!!「こんなにたくさん、どうやって食べていけばいいの? 」と嘆くそんなあなたに、今日から使えるダイエット食材カレンダーをプレゼントしちゃいます。ぜひ、プリントアウトしたり、冷蔵庫に貼ったり、自由にご活用ください。○吉原由梨(ヨシハラユリ)ライター/コラムニスト。1984年生まれ。外資系企業、研究機関勤務を経て一度は専業主婦になり、その後執筆の道へ。執筆ジャンルは恋愛や結婚を含む人間関係、女性の生き方、美容とヘルスケアなど。複数メディアにて執筆中。趣味は美味しいものさがしとマッサージめぐり、読書、美人鑑賞。目標は「誰かの生きづらさを和らげたい」。ふなっしーをこよなく愛するインドア派です。twitterはアカウントは「@yuriyoshihara」で、ブログも開設している。
2016年06月03日夏本番に向けて、ダイエットもラストスパート!なりたいボディや目標体重まで、もうすぐ手が届きそうでしょうか?さまざまなダイエットのなかで、もっとも始めやすい食事の制限や改善。食事の量や食べるものを上手にコントロールできれば、誰でも確実に痩せることができる方法です。これまで食事によるダイエットがうまくいかなかった人は、食べ方が間違っていたのかも。家にある食材で今すぐにでも始められる食事ダイエット法をご紹介しましょう!「満腹感」がないと長続きしない!ダイエットのコツ総合マーケティング支援を行なうネオマーケティング社が、食事ダイエットをしている20歳〜59歳の女性400人に「食事ダイエットに関する調査」を行ったところ、女性たちの悩みが判明!トップは68%の「お腹が空きやすい」、次いで52.8%が「飽きやすい」と回答しています。食事ダイエット中の最大の敵は空腹感ということですが、食べたい気持ちを我慢をするのはなかなか難しいものです。満腹感が得られないと仕事に集中できなかったり、ストレスが溜まってしまったり……。間食をしてしまい、結局は痩せられないというスパイラルを繰り返すことになります。もうお分かりですね。食事ダイエットを成功に導くには、満腹感が得られる食事をすればよいのです。調査で判明!最高のダイエット食材とは?先のアンケート調査では、食事ダイエット中に「満腹感を得られそう」「味のアレンジがしやすそう」「健康的に減量できそう」の3つのイメージにあてはまるものについても尋ねたところ、3つの項目すべてで「おかゆ」が1位にランクインしています。水分を多く含むおかゆはお腹に溜まりやすく、量もたっぷりいただけるので、見た目の満足度もありますよね。ご飯1膳(140g)が約235kcalなのに対し、おかゆ1膳(140g)は100kcal。毎日の食事のご飯を、おかゆに置き換えることから始めてみるのもよさそう。毎日食べても飽きない! おかゆアレンジ術ご飯とおかゆの置き換えダイエットに慣れてきたら、おかゆそのものをメイン料理にすれば、カロリーを大幅に抑えることができます。この場合、白米と水だけのおかゆでは栄養バランスがよくない上に、味に飽きてしまい長続きしません。フードコーディネーターの南恵子さんによると「おかゆを卵でとじたり、魚と合わせるなどたんぱく質を加えたり、野菜やキノコ類、海藻類、豆類など、様々な副菜を組み合わせて、ビタミンやミネラル、食物繊維なども摂ることで栄養バランスがよくなり、より満腹感が得られて腹持ちもよくなる」そうですから、雑炊感覚で楽しめそうです。おかゆは「ライスミルク」にしても美味&栄養バッチリ!ダイエット中でも、甘いものが食べたくなるときもありますよね。そんなときには、我慢せずに「おかゆ」を使ったデザートを手作りしてみませんか?おかゆにフルーツとハチミツ少量を加えた「ライスミルク」なら、スムージー感覚で楽しめちゃいます。おかゆだけでは不足しがちなビタミンCや食物繊維が効果的に補えるので、健康的に痩せたい人にはぴったり!1杯で満足度大のオススメデザートです。おかゆに限らず、スープや味噌汁といった水分が多く含まれる食事もお腹に溜まりやすいものです。ダイエット中の空腹感に負けそうになったときには、菓子パンではなく、これらの食べ物を意識してみてはいかがでしょう?日々の食事を意識することで、夏までにきっと、なりたい自分に近づくはず!
2016年05月26日薄着になる機会が増える夏を前に、多くの女性たちが意識し始めるのが「ダイエット」。女性にとって永遠のテーマとも言えるダイエットだが、様々なダイエット方法のなかでも王道と言えるのが「食事ダイエット」だ。今後はどのようなものがダイエット食のトレンドとなるのか。総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングは、現在食事ダイエットをしている20歳~59歳の女性400人を対象に、「食事ダイエットに関する調査」を実施した。食事ダイエット中の最大の悩みは「空腹感」まず食事ダイエット中の悩みについてリサーチしたところ、最も多かったのが「お腹が空きやすい」という悩みで、なんと約7割の女性が回答している。ストレスやイライラにつながる空腹感はダイエット中の大敵。ダイエット中であっても、満腹感を得られる食事をしたいと考えている女性が多いことが明らかになった。また、食事ダイエットで活用したくない食事を聞いたところ、最も多い回答が「飽きてしまって続けられない食事」で、過半数を上回る60.8%という結果に。そして「満腹感が得られない食事」や「簡単に作れない食事」も上位にランクイン。「飽きない」「満腹感が得られる」「簡単に作れる」ことが、理想的なダイエット食の条件であることが分かった。満腹感があってアレンジもできるのが「おかゆ」の魅力次は「食事ダイエットをしているときに食べるもの」について、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉の3つのイメージにあてはまるものをそれぞれヒアリングした。その結果、3つの項目全てにおいて第1位に輝いたのは「おかゆ」。半数以上の女性があげている「お腹が空きやすい」「飽きやすい」といった食事ダイエットの悩みを解決する食べ物として、「おかゆ」が適していると考えられているようだ。フードコーディネーターもおかゆを推薦!フードコーディネーター・南恵子氏も「おかゆは、ごはんと同様にどんなおかずとも相性が良いものです。また水分の多いおかゆをお茶碗一杯分と置き換えると、ボリューム感の割に、エネルギー量を抑えることができます。」と、ダイエット中の食べ物としておかゆを評価している。お米があれば簡単に作れて、満腹感もちゃんと得られるおかゆ。梅干や卵などお好みの食材でアレンジを楽しみながら、今年の夏こそダイエットを成功させてみては?
2016年05月26日その発想はなかった!パールがダイエットをサポート真珠の卸業を手がける株式会社WSPは、ダイエットサポートサプリ「パールdeダイエット」を、5月16日よりインターネットにて販売開始する。肌の露出が増えてくるこれからの季節、ダイエットが気になる人は多いはず。でも急激に痩せた場合、髪のツヤや肌の潤いがなくなってしまう危険性が高い。「パールdeダイエット」はまさにこの悩みを解消してくれるサプリだ。まさに食べてもOK!なダイエットサプリ真珠の含むカルシウムは、骨粗しょう症の予防にも効果的と言われ、効率よく体内に吸収されるので、ダイエット中のカルシウム不足をしっかり補ってくれる。また、活性酸素を除去するコンキオリンは、肌や髪の潤いを保つ効果が期待できる。ダイエットに効果的な成分としては、「ギムネマ」と「キトサン」などを配合。「ギムネマ」は、糖分の吸収を抑え、血糖値の上昇を防ぐ役割を果たす。「キトサン」は、脂質や塩分を腸で吸収させずに排泄させるため、体内の塩分量やコレステロール値を抑えることができる。返品・交換が無期限保障、7日間からお試し可能なトライアルパックも用意されている。これなら、やせたい、でも食べたい!というワガママも叶うかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社WSPプレスリリース
2016年05月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」を公開した。「ポップコーン」は、とうもろこしの粒を丸ごと炒(い)ったもの。「ジャンクフード」「映画のお供」「行列グルメ」といったイメージが強いが、同サイトによると実は「ダイエットの味方」であるという。ポップコーンには、ポップ種(爆裂種)という種類のとうもろこしを使用する。種皮がかたく、水分量が少ないのが特徴。八百屋に並んでいる茹(ゆ)でて食べるスイート種(甘味種)は、種皮が柔らかいためポップコーンを作ることはできないという。市販のスナック菓子と比べてポップコーンが優れている点として、種皮ごと食べられる「WHOLE GRAIN(ホールグレイン・全粒穀物)」であることが挙げられる。多くのスナック菓子は、小麦粉やじゃがいもなどを原材料に他の成分や添加物を混ぜて加工しているが、ポップコーンは、とうもろこしの粒や種皮も丸ごと使用し、あまり加工はしていないという。基本的に食物の栄養は種皮部分に多く含まれている。とうもろこしも同様で、美肌やダイエットに必須で、腸内環境を整える食物繊維や強い抗酸化力を持つことで知られるポリフェノールが種皮部分に豊富に含まれている。種皮も食べるポップコーンは、それらを余すことなく摂取することができるという。肥満問題が深刻なアメリカでは、摂取する穀物の半分以上は精製されていないものにすることが推奨されている。同国では全粒穀物が健康に良いという意識は広く認識されており、パッケージに「WHOLE GRAIN」の表示がある食品が多数陳列されているという。世界保健機関(WHO)と国際連合食糧農業機関(FAO)による2003年のレポートでも、野菜や全粒穀物に豊富に含まれている食物繊維は、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを低下させると報告されている。ポップコーンはヘルシーな全粒穀物であるため、使う油や味付け次第では、ダイエット向きの食べ物になる。かさがあって見た目にボリューム感があるので、たくさん食べたような満足感も得ることができる。食物繊維も豊富に含んでいるので腹持ちも良く、血糖値が上がりにくい。ビタミンEや鉄といった栄養素も比較的多く含まれている。そのほかの食べ方のポイントや詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」で公開している。
2016年04月20日昨年から、ダイエット女子の間でじわじわと広がっているバターコーヒーダイエット。もともとはアメリカで流行したダイエット法らしいのですが、「カロリーの高いバターが入っているのに本当に効くの?」と思ってしまいますよね。そこで気になっているけどまだトライできない人のために、バターコーヒーの方法や効果について調べてみたいと思います。バターコーヒーってなに?その名の通り、バターを入れたコーヒーのこと。バターによってコクが増し、まろやかな香りも心地良いため、コーヒーがあまり好きでないという人でもはまってしまうそうです。そして、なんとメンタルと身体、両方のパフォーマンスを向上させるなど、普通のコーヒーでは得られない効果が期待できるのだとか。発案者はアメリカのIT起業家であり、マーケター、投資家など多彩な顔を持つデイヴ・アスプリー氏。自身の著書でもある『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』の中で、バターコーヒーについて明記しています。それによると、彼がチベット登山をした際に氷点下20~30度という極寒の中で振る舞われたバターティーからヒントを得て、帰国後紅茶などで試してみたものの思うような味にたどりつけず……、昔から好きだったコーヒーに入れてみたとのことです。ちなみにチベットのバターティーとは、黒豆の発酵茶にヤクの乳から作ったバターを加えたもの。体を温める作用と脂肪を分解する作用、消化促進作用などがあると言われているそうです。バターコーヒー・・・本当に効果はあるのか?デイブ氏は、バターコーヒーには「グラスフェッドバター」という牧草だけで育てられた牛の乳で作られたバターを使用。そう、実はこのバターにダイエット効果の秘密があるのです。グラスフェッドバターは不飽和脂肪酸が豊富で、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす作用があるそう。もともとコーヒーに含まれるカフェインには食欲を抑制する効果がある上に、バターで適度な脂肪を摂るので満腹感が持続しやすく、ダイエットにつながるのだとか。さらに、通常のバターに比べてオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の含有率のバランスが良く、一日に摂取しなければならない脂肪分をこのバターひとつで補うことができるのだそうです。実際に、デイブ氏自らがバターコーヒーを朝食代わりに毎日飲み続けたことで、なんと36kgの減量に成功したそう!しかしこれは朝食をバターコーヒーに置き換え、ほかの2食に関しても徹底的なプログラムのもとに行った結果。そのため、バターコーヒーだけで自分も36kg痩せると思ってしまうのはちょっと危険かもしれません。しかし中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしながら、健康的に痩せられるというのはかなり魅力的。効果的な摂取方法って?ダイエットにオススメだからといって、一日に何杯も飲んでいては効果は期待できません。そのため、朝食代わりに1杯飲むのがオススメ。朝食をバターコーヒーに置き換えるだけでOKなのです。バターを溶かさなければならないので、ホットで飲むようにしましょう。コーヒーにもこだわり、オーガニックで生産工程がはっきりしている良質なものを選ぶのもポイント。【作り方】1、マグカップに、フレンチブレスもしくはドリップで入れたコーヒーを用意。2、大さじ1~2杯の無塩グラスフェッドバターを入れます。3、ミキサー、またはクリーマーで撹拌。バターは油のためコーヒーと混ざりにくく、味も落ちるのでクリーマーなどで撹拌するのがオススメです。また、MTCオイル(ココナッツオイル)をプラスするとコーヒーの美味しさがより際立つそうなので、バターと一緒に入れて撹拌すると良いでしょう。無塩のグラスフェッドバターPhoto by amazon日本ではなかなか手に入りにくいため、ネットで購入するのがオススメ。最近はブームおかげで、成城石井でも取扱いを始めたそう。また、どうしても手に入らない場合はAOP(原産地呼称保護)認証のもの、例えばエシレバターなどでも代用できるそうです。私も実際に作ってみました!まずは、カップにコーヒーとバター、ココナッツオイルを入れます(私は無塩のエシレバターを使用)。そして、ミキサーではなくクリーマーで撹拌。見た目はまるでラテのようになりました。確かに、香りもブラックで飲むよりも際立っています。なにより味がマイルド。しかも、バターを入れたとは思えないほどあっさりしていて飲みやすい!これは、はまってしまいそうです。腹持ちも良く、朝食代わりにバターコーヒーを1杯飲んだだけなのですが、お昼近くまで空腹は感じることなく過ごすことができました。ダイエットにどれだけの効果があるかは続けてみないとわかりませんが、こんなに美味しくて、健康的に痩せられるのであれば続けてみたい気がします。朝食をバターコーヒーに置き換えるというのは、忙しい女性たちにとって時短にもなるし嬉しい限り。健康的に痩せたいという人は、試してみてはいかがでしょうか?※参考書籍『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー/訳・栗原百代(ダイヤモンド社)
2016年04月16日スープストックトーキョーは4月30日、"休日のスープストックトーキョー"をテーマにした新店舗「also Soup Stock Tokyo(オルソ スープストック トーキョー)」を東京都目黒区の自由が丘にオープンする。同社は、これまで働く女性がひとりでも気軽に入れる店として、スープ専門店「Soup Stock Tokyo」を展開してきた。今回オープンする新店舗では、大人数でシェアできるスープ料理を用意。「スープのある1日」を想定し、気ままなブランチに、お酒をかわしながらスープを囲むディナーにと、「休日に誰かとゆっくりと過ごしたくなる新しいシーン」を提案していくという。メインのスープ料理は、旬の魚を一尾丸ごと使用し魚介のうま味を存分に引き出した「いまの魚のアクアパッツァ」(3,400円)や、「肉団子のアラブ風煮込み」(2,400円)など、野菜もごろごろ入った具だくさんのスープを用意する。そのほか、「オレンジとミントのサラダ」(600円)、「クレソンとパルミジャーノのサラダ」(1,080円)、「エスニックハーブのフライドポテト」(780円)、「ムール貝のレモングラス蒸し」(1,480円)といった、お酒に合うサイドディッシュも用意する。スパークリングワインやフルーツを使ったスパークリングカクテルも取りそろえるという。メインのスープに前菜3種が付いたワンプレートのブランチメニューも販売。ゆっくり楽しんでもらえるよう、スープは冷めにくい鍋で提供する。ペットを連れて立ち寄るほかママ会など、さまざまなシーンで利用できるとのこと。同店は、一棟丸ごと「also Soup Stock Tokyo 」となっており、フロアごとに異なるシーンを楽しめる2階建てと屋上テラスという造りになっている。外観はガラス張りで、1階は通りからそのまま続く土間のような入口が特徴。2階は、昼間と夜とで違った雰囲気が楽しめる落ち着いた空間だという。屋上テラスにはウッドデッキを敷き、緑を多く配置した。夜はランタンを灯(とも)し、アウトドアな雰囲気も楽しめるとのこと。※価格はすべて税別
2016年04月11日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「モデルに大人気のダイエット法『ジュースクレンズ』とはどんなもの? 」を公開した。「ジュースクレンズ」は、ハリウッドセレブが美容やダイエットに取り入れたことから人気に火が付き、日本でも東京を中心に広がりを見せているという美容・ダイエット法。ジュースクレンズの「クレンズ」とは日本語で「洗浄」という意味で、体を内側から美しくすることがこのダイエット法の趣旨だという。ジュースクレンズでは、新鮮な野菜や果物を「コールドプレス製法」にかけ、作ったジュースを数日間食事の代わりとして飲む。数年前から流行しているグリーンスムージーは、ミキサーにかけて野菜などの繊維もそのまま飲むのに対し、ジュースクレンズでは低速ジューサーを使い、圧搾(あっさく)した汁だけを摂取。低速ジューサーは材料をすりつぶすように絞るため、刃を高速回転させるミキサーと比べて、酸化や摩擦熱による栄養素の損失が少ないとされている。ジュースクレンズを行っている期間は、固形の食べ物は口にしない。固形の食品を消化・吸収するためには消化器官が活発に活動し、非常に大きなエネルギーが使われる。それが液体のジュースだけで過ごすことによって、消化器官の負担が減るとのこと。節約された消化・吸収のエネルギーは、体にたまった老廃物や有害物質のデトックス、肌や内臓などのダメージの回復などに使われるという。体をデトックスして代謝をアップさせると、ダイエット効率も上がる、というのがジュースクレンズのメソッドとのこと。そのほか、「空腹に慣れ、余計なものを食べなくなる」「少量の食事でも満足できるようになる」「ジュースクレンズ直後は味覚が敏感になり、塩分、油分、甘味などを控えたくなる」「ジュース以外は口にしないため短期間で体重が減り、ダイエットのモチベーションが上がる」といった効果も挙げている。詳しい説明は、調査レポート「モデルに大人気のダイエット法『ジュースクレンズ』とはどんなもの? 」で解説している。
2016年04月06日家で食べるスープオイシックス株式会社は、「ケールの優しいグリーンポタージュ」を期間限定で販売する。3月18日(金)よりスープストックトーキョー3店舗(渋谷ヒカリエShinQs店・二子玉川東急フードショー店・アトレ吉祥寺店)にて購入可能だ。食べる美容液「ケール」ケールは「食べる美容液」「葉野菜の女王」との別名があるほど栄養価が高い食材。“抗酸化作用”が高いベータカロテンを豊富に含み、カルシウム、ビタミンC、食物繊維も豊富に含むスーパーフードだ。「ケールの優しいグリーンポタージュ」「ケールの優しいグリーンポタージュ」はSoup Stock Tokyoが、オイシックスが販売中の「かがやケール」を使用して作ったスープ。「かがやケール」と「メークイン」を合わせ、口当たりがなめらかで、優しい味わいのスープに仕上がっている。スープとしてそのまま朝食メニューとして楽しむこともできるが、オリーブオイルやクルトンを加えたり、パスタに和えたりとバリエーションも豊富。「ケールってどうやって食べるの?」という人にも、試して欲しい一品だ。「ケールの優しいグリーンポタージュ」は、647円(税抜き)。ウェブサイトからも購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・“食べる美容液”ケールが 「スープストックトーキョー」のメニューに登場! Oisixのケールを活用した“ケールスープ”を期間限定発売
2016年03月16日『バターコーヒー』で脳も体もスマートに身長193cm・体重140kgの巨漢から驚きのダイエットに成功した男性が、『バターコーヒー』を愛飲していたことで、今全米が『バターコーヒー』ブームになりつつあるようだ。バターと言えば脂肪の塊で高カロリー、とてもダイエットという言葉には似つかわない食品と思われがちですが、今その常識が覆され始めている。アメリカのIT起業家デイヴ・アスプリー氏は、完全無欠ダイエットとしての“バターコーヒーダイエット”を提唱し、本人の主張するところで「マイナス50kg」ものダイエットを成功させたのみならず、脳のIQまで「20アップ」したと言うのだから驚きだ。“バターコーヒーダイエット”の方法は“バターコーヒーダイエット”のやり方はいたって簡単で、バターと大さじ1~2杯のMCTオイルをお好みのコーヒーにいれ、朝食代わりに飲用するというものだ。ただし素材には気をつけなければならないようで、インスタントコーヒーや、通常のスーパーで販売されているような廉価なバターは御法度だ。しっかりオーガニック生産のコーヒーと、無塩のグラスフェッドバターなど良質の自然素材バターを愛用することが“バターコーヒーダイエット”成功の秘訣のようだ。グラスフェッドバターは輸入食品店やネット通販などで入手することができますが、ない場合はココナッツミルク大さじ4杯で代用、MCTオイルはココナッツオイルで代用することも可能です。(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】・デブ卒エンジェル
2016年02月15日スタイルを気にしがちな日本ではこれまでもさまざまなダイエット法が流行しました。りんごダイエット、バナナダイエットなど、ひとつのものが流行っては消え、また次のものが現れて……。今回は糖質オフダイエットに着目します。糖質の役目とは?一時期、巷で流行った「糖質オフダイエット」。これは、糖質を多く含む米やパン、麺類などの炭水化物やフルーツを避けることで、ダイエットをしようというものです。糖質は「体のエネルギー源」とも呼ばれる物質で、脂質などと比べてすぐに吸収されて効果を発揮する特徴があります。スポーツ選手などがドリンクなどで糖分を補給するのは、すぐにパワーになる効果を狙ってのものと言われています。糖質オフダイエットと言っても、完全に糖質をとらない方法ではありません。糖質は極端に不足すると意識障害を起こす危険性もあると言われているので注意が必要なのです。食事が睡眠に影響している夜だけ糖質オフにするという方もいると思いますが、この方法は睡眠の質を下げる原因になると言われているのをご存知ですか? 実は糖質の含まれた炭水化物を摂取するのは夜のほうがいいそうです。夜に食べる炭水化物として推奨されているのが冷や飯です。白米が冷めるとレジスタントスターチという成分が含まれるようになり、これが睡眠を誘うセロトニンの分泌を促すと言われているからです。糖質オフダイエットをしている方は、夜だけでも糖質摂取に切り替えてみるとスヤスヤとよく眠れるようになるかもしれませんよ。一度、試してみてくださいね。糖質オフダイエットは日本人には不向き?糖質オフダイエットに成功したという声をあまり聞かないと感じませんか? その理由のひとつは日本人の食生活にあるそうです。私たちはエネルギーの約6割を糖質からとっていると言われています。つまり、糖質オフダイエットをするということは、私たちの食事を根本から変えることになり、栄養バランスを崩して体調不良に繋がる可能性が少なくないということです。糖質オフダイエットが長続きしないのもそのためです。なので、糖質を完全にオフするよりも、糖質は適度にとって、運動をして痩せるほうが健康にはよいそうですよ。体を壊しては元も子もないので、ダイエットをする方は健康には注意しましょう!photo by おはるん
2016年02月09日いつでもどこでも、ダイエットが探せる!話題のダイエット方法や体験談が読める、スマートフォン向けダイエット専用メディア『DIETTA(ディエッタ)』では、新規会員に向けて豪華プレゼントが当たる「脱・お正月太りキャンペーン」を実施している。「ナイス!」でつながる『DIETTA』は、ダイエットに関するクチコミサイト。食事・運動など、自分が気になるジャンルからダイエット方法を検索したり、そのダイエットを実際に行った人たちからの体験談を閲覧したりすることができる。「サプリメントダイエット」や「ローフードダイエット」と細かくカテゴリがわけられており、気になっていたダイエット方法などが見つけやすくなっているのが特徴だ。自分の体験談を投稿することもでき、コメントには「nice(ナイス)」ボタンで賛同・好意を表せるため、同じ方法でダイエットに励む人との連帯感を持つこともできる。ユーザー同士でお互いを刺激し励まし合い、継続的にダイエットに取り組めるのだ。快適なダイエットができる賞品ゲットのチャンス1月14日(木)~2月28日(日)の期間で開催されている「脱・お正月太りキャンペーン」では、期間中に同サイトに会員登録を行いダイエット体験談を投稿した人の中から、ダイエットがより楽しくなる豪華賞品を抽選でプレゼントする。賞品は、アロマの香りがダイエット中のイライラを解消してくれる「カドー加湿器」(3名)や最先端性能の「アロマディフューザー」(5名)、そして毎日ダイエットに頑張っている自分へのご褒美に「レストラン・ホテル・旅館予約に使える1,000円クーポン」(50名)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・『DIETTA』脱・お正月太りキャンペーン・バリューコマース株式会社プレスリリース
2016年01月20日チョコを食べて魔法のダイエット(R)ダイエットがしたい、でも甘い物は止められない!株式会社ウィズ・アスの「魔法のダイエット(R)PREMIUM ミルク チョコレート サプリメント」はそんな人に最適のダイエットサプリメントだ。ダイエット効果の秘密は2つ同製品は、チョコレートを食べながらダイエットができる、まさに「魔法のダイエット(R)」。そんな同製品のダイエット効果の秘密は2つ。1つ目は、低いと血糖値が上がりにくいとされる「低GI」であること。2つ目は、腸に効くダイエットビフィズス菌「ビースリー(R)EX」で太りにくい体質を作ることだ。食前にチョコを食べるだけ摂取するタイミングは簡単。食事の前に1粒、同製品を食べるだけ。混ぜたり作ったりする手間が掛からず、食前に甘い物が食べられるのも嬉しい。同製品は、1パック70g・2,700円(税抜)。甘党ダイエッターは要チェックだ。(画像はブランドサイトより)【参考】・株式会社ウィズ・アス・ブランドサイトURL・新製品特設サイトURL
2016年01月14日これまでさまざまなダイエットをしてきたけれど、なかなか成果につながらない…。一時は痩せたのに、リバウンドしてしまった…。そんな経験をしてしまった人は多いはず。ダイエット失敗組のみなさんに、次こそ試してほしいダイエット法があります。それが「8~14時間ダイエット」です!■「8時間ダイエット」を知っていますか?「8時間ダイエット」とは、1日のうち、食事をする時間を8時間に留めるというもの。10時から18時、12時から20時など、生活スタイルに合わせて“食べてもいい8時間”を設定できます。8時間では1日2食しか食べられないため、摂取カロリーが減ります。さらに、消化器官を休めることができるので、自然と痩せられるのだそうです。ところが、仕事や家事で忙しい大人女子たちの生活スタイルでは、この8時間ってなかなか厳しいですよね。そこで、私が実践しているのが、この8時間ダイエットをゆるっとアレンジした「8~14時間ダイエット」です!■胃腸を休める時間をとることがポイント8時間ダイエットで痩せる理由のひとつが、「1日のうちで胃腸を休める時間を長くとれるため」なのだとか。筆者自信を振りかえると、いまよりも5kg以上体重があったときは仕事が忙しく、朝食は7時前、夕食は23時以降という状態でした。つまり、1日16時間以上も食事をとっている日が続いたということです。「これではいけない!」と、少しずつ食べない時間を増やしていくことで、体重が落ちていきました。最初は、おなかが空いてつらかったものの、慣れてしまえばなんてことはないです。いまでは18時ごろまでに夕食をとって、朝食までなにも食べなくても気になりません。むしろ、胃腸がスッキリしているので調子がよいですし、朝食をおいしく食べられます。「毎日必ず」なんていう制約もしていないので、負担にもなりません。自分の生活のなかで、できるだけ食事する時間を短くしただけ。それでも、リバウンドせずに体重をキープできるようになったのです。■いざ「8~14時間ダイエット」にチャレンジしよう!では、私が実際に行っている「8~14時間ダイエット」のポイントを紹介します!・食事してもよい時間は“基本的には”好きなものを食べる食事は基本的には、食べたいものを食べます。でも、野菜やタンパク質もとるようにするなど、できるだけバランスよくすることを心がけています。ファストフードやお菓子なんかも食べたいときにはガマンしません。たとえば、お昼がハンバーガーとポテトだったら、夕食は野菜をメインにします。前日にケーキを食べたら今日はコーヒーだけ。そんな具合で調整します。・仕事が終わるのが遅いなら、早めの時間に炭水化物を食べ終えるどうしても帰宅の時間が遅くなるときは、18~19時には休憩をとって、こっそり夕食を食べ終えてしまうといいでしょう。帰宅後どうしてもなにか食べたくなったら、野菜やスープだけにする。おにぎりやパンなど炭水化物は早い時間に食べておくといいですよ。外勤の方なら寄り道して、夕食をとってから戻るのもひとつの方法です。・飲み会や食事にも行くときは行く飲み会や外食でおいしい料理を思いきり食べたり、友人たちとワイワイしながら夜遅くに食べてしまう日もあります。飲み会などの次の日は、食べていい時間をいつもより短くして調整します。そしてヘルシーな食事を意識してとるようにすればOKです。こんなにゆるっとした方法でも、何か月かかけて体重を少しずつ落とすことができました。ダイエットするときは、絶対にそのルールを守らなくちゃと思ってしまうかもしれませんが、ムリは挫折やリバウンドのもと。ダイエットする際は”正しい”方法にとらわれすぎず、自分の生活に合うようアレンジしてみるのも成功のコツですよ!
2016年01月12日2016年は「夜バナナダイエット」トレンドのダイエットに挑戦しているダイエッターなら、2008年に流行った「朝バナナダイエット」は経験済みだろう。バナナはごはんやパンよりも低カロリーで、満腹感を得やすい。加えて、ビタミンB群やカリウム、食物繊維などを豊富に含む優秀なダイエット食材として、当時注目を集めた。トレンド総研は独自調査を行った結果、2016年に「夜バナナダイエット」ブームの兆しがあると指摘した。「引き算」ダイエットに挫折する人続出近年の流れをみると、プチ断食や炭水化物を抜く「引き算」ダイエットが流行。しかし、身体に負担がかかったり、食欲のコントロールが上手くいかなかったりと、挫折する人が続出している。今年のダイエット成功率のアンケートでは、「成功した」と感じている人はわずか1割台にとどまった。夕食の摂取カロリーが多い人向き「夜バナナダイエット」は、1日3食をしっかりとりつつ、夕食前の「夜」にバナナを食べてお腹を満たすことで、脂肪がつきやすい夕食の量とカロリーを減らすことができる。同調査では、6割以上の女性が同ダイエットに興味を示し、夕食の摂取カロリーが高い人や、食事を食べ過ぎてしまう人に向いているダイエット方法だと感じる人が多かった。同ダイエットに挑戦したモニターは、67.5kgだった体重が、1ヶ月半後には62.0kgに。5.5kgの減量に成功したという。(画像はプレスリリースより)【参考】・トレンド総研 プレスリリース(ValuePress!)・トレンド総研「夜バナナダイエット」に関するレポート
2015年11月25日食欲の秋、ついつい食べすぎてしまい、ダイエットしなければという気持ちがつのるもの。そこでおすすめなのが「1日0.1gダイエット」。毎日体重を計るだけの、簡単ダイエットをご紹介します。■1日0.1gダイエットの方法1日0.1gダイエットは、毎日体重を計るだけ。体重計に毎日のることで、自分の体の変化に気づき、数字を意識することでダイエットへの意欲が高まるのです。さらに、毎日体重を計り続けると、何が原因で太ったのか変化に気付くようになるので、食生活や生活習慣の見直しにもなるというわけです。朝起きたらトイレへ行って、その後体重を計るのを習慣にするといいでしょう。体重を計ったら記録しておくのがおすすめです。グラフ化できるスマホアプリは、便利で簡単ですし、数値を手帳に書き込んでおくだけでもOKです。■1日0.1gダイエットのコツこのダイエットの最大のポイントは、体重を計って少しでも痩せていたら、自分自身を褒めてあげること。しっかりと心の中で、ときには声にだして褒めてあげることで、モチベーションがアップするはず。彼氏やパートナーがいる場合は、少しオーバーなくらい褒めてもらうといいでしょう。さらに、やる気アップにつながります。毎日続ければ次第に結果が積み重なり、思っていた以上に痩せることができるというのが、このダイエットの醍醐味。体重の推移を見ることができるので、自然とダイエットに適した食事サイクルも生まれてきます。女性は、生理前にホルモンの影響で体重が増加傾向になる期間もありますが、その時期は昨日の体重をキープできていれば、問題なしです。毎日の食事量をほんの少し意識したり、運動をプラスしてわずかでも痩せたら、自分を褒めることを続けましょう。きっと良い効果が得られます。簡単に始められる1日0.1gダイエットで、食欲の秋も楽しく過ごしてください!
2015年11月21日産後6ヵ月頃になると、体もだいぶ回復し、人によってはダイエットを考える人もいるかもしれませんね。そういえば以前、テレビや雑誌などでこぞって、「香りをかぐだけでダイエットになる」という方法が紹介されたことがありました。グレープフルーツの香りをかぐだけでダイエット効果があるというものでしたが、一体なぜなのでしょう?グレープフルーツの香りがストレスを緩和させる「かぐだけでダイエットに有効」と言われるグレープフルーツ。グレープフルーツの精油や香りには、以下のような作用があるとされています。<成分から期待できる作用>・新陳代謝を良くし、脂肪燃焼率を高めるグレープフルーツの香りには「ヌートカトン(ノートカトン)」という成分が含まれています。ヌートカトンは、交感神経を優位にし、脂肪燃焼率を高めるUCPというたんぱく質の一種を体内で生成します。また、新陳代謝を活発にする作用もあるそうです。・リンパの流れを良くし、老廃物の排出を促進グレープフルーツの香りにはもう1つ、「リモネン」という成分も含まれています。リモネンは、オレンジやレモンといったその他のかんきつ類の香りにも含まれており、血液やリンパの流れを良くし、老廃物の排出を促す働きがあると言われています。むくみやセルライトに効果が期待できるそうです。<香りをかぐことによる心の作用>グレープフルーツの学名である「Citrus paradisi (キトゥルス パラディシ)」の「paradisi」は、楽園という意味です。その名の通り、香りをかぐことで気分をリフレッシュさせる効果があるので、ダイエット中のストレス緩和や気分転換には、とてもよいでしょう。グレープフルーツ精油を使って、「かぐだけダイエット」をやってみようこのように、グレープフルーツの香りにはさまざまな効果があるようです。「香りをかぐだけ」ですから、気軽にトライできますね。ティッシュペーパーに精油を1~2滴垂らしたり、マグカップに熱湯を入れ精油を1滴垂らしたりして、香りをかいでみてください。ただし、以下の点には要注意です。<注意>・マグカップに入れた精油は誤って飲まないようにすること。また、飲んでしまいそうな場所には置かないこと・グレープフルーツの精油は長時間または高濃度で使用すると、薬の服用時に副作用が強く出てしまう可能性もあるので、使用量に注意する(抗てんかん薬や血圧降下剤など)かぐだけでダイエットに有効な作用はもたらされますが、ダイエットにはもちろん、バランスのとれた食事や適度な運動、たっぷりの睡眠をとることも大切です。寒い時期でしたら、野菜たっぷりのスープや温野菜などを積極的に食べたいものですね。子どもと一緒においしいものを食べ、一緒に動き回り、疲れた時にはグレープフルーツの香りをかぎながら、一緒にお昼寝をしてみてはいかがでしょうか? ダイエットは、無理せず取り入れられる方法が一番ですよ。(中山真澄)
2015年11月10日「KEIZOKUダイエット」とは?ダイエットに失敗し続けているアナタに朗報だ。サボれない状況をつくり出してくれる頼もしいダイエットプログラムが登場した。10月23日、Fit’s goは、リバウンド知らずの「KEIZOKUダイエット」を提供を開始したと発表。遺伝子検査に加え、オンラインでダイエット指導を行うという画期的な内容で注目を集めている。遺伝子検査で効率の良いダイエットをダイエットする上で重要なのは、自分に合っている方法を選ぶことだ。同サービスでは、遺伝子検査の結果を基に、個人に最適なダイエットプランを提案してくれる。また、同検査では肥満遺伝子を見つけて、何を食べたら太りやすいのかを特定。自分の体質を詳しく知ることで、効率の良いダイエット生活を送ることができるという。食事指導やカウンセリングでサポートさらに、悩みがちな食生活にも対応し、スマートフォンを使って毎食のメニューの写真を送るだけで、食事指導を受けられるサービスも実施する。体重が減らないなど、ダイエット中の悩みは対面カウンセリングにお任せ。定期的に相談の機会を設けることで、モチベーションの維持に一役買ってくれる。「トレーニング」でサボれない状況を強化以上のプログラムを受けても、まだサボってしまいそうなアナタは、「トレーニング」をプラスして。トレーナーが希望者の自宅や会社まで出張し、エクササイズを指導。徹底した「サボれない状況」で、今度こそダイエットの成功者になれること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・Fit’s go プレスリリース(ValuePress!)
2015年10月30日「ヘルシー食堂生姜鶏だしスープ」新発売マルコメ株式会社は、ヘルシー食堂シリーズの新しいラインアップとして「ヘルシー食堂生姜鶏だしスープ」を、全国のコンビニエンスストアにて10月中旬より販売を開始している。「ヘルシー食堂」は、美容や健康に関心の高い人に向けて開発された人気のシリーズで、「大豆グリーンカレー」、「まろやか豆乳スープ」、「野菜のポタージュ」などを展開、ヘルシーで食べ応えのあるカップスープとして支持されており同商品でシリーズ第12弾となった。具材には、肉の代わりに肉に見立てた「大豆のお肉」を入れ、春雨、キャベツ、玉子を入れヘルシーながら食べ応えのあるスープになっており、アクセントには胡麻や生姜を効かせ香りよく仕上げている。カロリーは1杯97キロカロリーとなっており、朝食やランチに添えて、夜食に食べてもヘルシーで満足のいく1品である。「ヘルシー食堂」と「大豆のお肉」シリーズ糀や大豆、野菜などヘルシーな素材を使用し、春雨や寒天麺・大豆のお肉などを使用し、とろみをつけることなどで冷めにくく、より食べ応えを持たせた満足感のあるカップスープのシリーズだ。同社が使用している「大豆のお肉」シリーズは、ミンチ・フィレ・ブロックの3種類があり、低脂質高たんぱくコレステロールフリーにも関わらず、肉と間違えるほどの食感を実現している。(画像はニュースリリースより)【参考】・マルコメ株式会社ニュースリリース
2015年10月27日どんなダイエットをしてる?ダイエットサポートドリンク『コバラサポート』を販売する大正製薬株式会社が、20~50代の女性を対象にした「ダイエットの実態調査」を実施。ダイエットに伴う悩みや苦労が垣間見える、赤裸々な調査結果を公開している。この調査は、2014年9月~2015年8月の1年間でダイエットに挑戦した女性449人を対象に行われた。どんなダイエットを実施したかを尋ねる質問では、最もベーシックといえる「食事の制限」を挙げた人が64.1%にも及んだ。次点に「間食をしない」(40.1%)「カロリー制限」(37.0%)と続いたことからも、何らかの食事制限を行うことで体重を落とそうと考える女性が多いことがわかった。リバウンドだけじゃない!ダイエットの弊害しかし、おいしいものを我慢するのはつらいもの。「ダイエット中にあった良くない影響」として「イライラすることが多くなった(19.8%)」「イライラして身近な人に当たってしまった」(14.0%)と、強いストレスを感じたことを明らかにした女性が多かった。また、「食事制限をしていたら、食事に誘われなくなった」(7.1%)、「性格がきつくなったなど、性格の変化を周囲に指摘された」(5.3%)と、その影響が人間関係にまで及んだという意見も多かった。あなたもしっかり見られてます!そして、9割近い回答者が「周囲の女性の体型を見て気になる部位がある」と答えている。特に意見が多かったのは、「お腹」(41.0%)、「お尻」(13.6%)、「脚」(10.7%)。サイズダウンさせたい部位は、他人のサイズまで気になってしまうということだろう。美に敏感な女性たちは、他人にも厳しい目を持っていることがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】・大正製薬株式会社プレスリリース/PR TIMES
2015年10月02日ダイエットサプリにチョコレート!痩せたい!でも、甘いものは食べたい!9月28日、ウィズ・アスは、チョコサプリ「魔法のダイエット PREMIUM」を10月1日より発売すると発表した。ダイエットの最大のストレスと言っても過言ではない、「甘いもの断ち」。しかし、同商品をチョイスすれば、そんな悩みは吹き飛ぶはずだ。なんと、ダイエットサプリにチョコレートを使用するという新発想で開発されている。使用されているのは、高品質のカカオバターとカカオ豆で、その味わいは高級チョコレートそのもの!とろけるような美味しさでアナタを満足させてくれる。良質カカオバターは優秀なダイエット食材「そんなに美味しくてダイエットできるの?」と不安になることなかれ。良質なカカオバターはカロリーはもちろん、GI値、コレステロールが低く、優秀なダイエット食材なのだ。また、同商品には、抗メタボ作用のあるビフィズス菌を1袋に約500億個も配合。腸内環境を改善し、痩せやすい体へと導いてくれる。モニター調査で高い効果を確認同商品のモニター調査でも、適度な運動をしながらダイエットに挑戦したところ、体重や体脂肪率が減り、ウエストサイズがダウンしたという報告が多く寄せられ、平均値で体重はマイナス7.5kg、ウエストに至ってはマイナス11.3cmと高いダイエット効果が確認された。食前や食間に1粒食べるだけで、美味しくサイズダウン!この秋は、甘いダイエットの魔法にかけられてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・ウィズ・アス プレスリリース(PR TIMES)
2015年10月01日栄養価の高い「ほうれん草を」おいしく食べる東洋水産株式会社では、フリーズドライスープ「マルちゃんほうれん草を食べるスープきのこ5食パック」「同鶏中華5食パック」を2015年8月17日(月)より、全国にて新発売する。『ほうれん草を食べる』新シリーズは、「ほうれん草をおいしく食べる」をコンセプトにし、フリーズドライ製法による素材のおいしさを生かした味わいで手軽に2種類の味が楽しめる和風系と中華系のラインナップで登場する。「マルちゃんほうれん草を食べるスープきのこ5食パック」(各4.7g)は、かつおの昆布だしに、椎茸の旨味を利かせた、ほうれん草、たまご、ひらたけと椎茸の2種のきのこが具材に入った和風スープ。「同鶏中華5食パック」(各6.7g)は、チキンの旨味にオイスターソースを加え、ほうれん草、たまご、鶏肉の具材入りの中華スープとなっている。いずれも希望小売価格は450円(税抜き)。ほうれん草を「食べなきゃ」から「食べたい」に!文部科学省の「日本食品標準成分表2010」によると、ほうれん草には、ベータカロテンや鉄分が豊富に含まれており、緑黄色野菜のなかでも栄養価が高いため注目の食材である。近年のヘルシー志向の高まりにより、野菜系スープの市場は伸長している。なかでも「ほうれん草」は、「食べるように心がけている野菜」として女性から高い支持を得ていることが株式会社レタスクラブの調査「サラダ白書2013」で分かった。また、カゴメ株式会社の「2011年子供の野菜の好き嫌いに関する調査報告書」によると「子供に食べてもらいたい野菜」の第一位に選ばれていることもあり、美容や健康に気づかうユーザーに、おいしく手軽に「ほうれん草」が食べられる商品を開発した。(画像はニュースリリースより)【参考】・東洋水産株式会社ニュースリリース(PDF)
2015年08月07日餃子のダイエット効果を調査ダイエットと餃子。関係性が薄そうにみえる両者だが、実は餃子は優秀なダイエット料理だった。7月31日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、餃子のダイエット効果についての調査レポートを公開した。豚肉、ニラ、ニンニクで相乗効果餃子の主な材料といえば、豚肉とニラ、ニンニクだ。豚肉は、カロリーを消費するのにかかせないビタミンB1が多く含まれていることで知られている。さらに、疲労回復や神経機能の働きにも好影響をもたらすため、疲れがたまりやすいこの季節には積極的にとりたい食材だ。ニラには、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富で、豚肉との相性は抜群!代謝の活性化や血行の促進効果もあり、美容面に期待ができる。そして、ニンニクはビタミンB群やアリシンの他、マグネシウムなどのミネラルを含む万能食材。豚肉やニラとあわせることで、疲労回復などの相乗効果が狙える。太らない餃子の選び方・食べ方また、太らない餃子の選び方・食べ方についても紹介しており、まずは調理法に着目。油を使わない水餃子が最もヘルシーで、次いで焼き餃子、1番カロリーが高いのは揚げ餃子となった。最も大切だという食べ方については、ご飯のおかずとして食べるのなら、米の量は少なめにするのがポイント。ビールのつまみなら、ビールは1杯にとどめるのが栄養バランスをとるコツだとアドバイスしている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月04日サニーヘルス株式会社「マイクロダイエット」を展開中のサニーヘルス株式会社は、「夏に食べたくなるタイ料理がダイエットや美容にもオススメの3つの理由」について調査・レポートを公開している。夏になると、不思議と食べたくなるタイ料理。パクチーや生春巻きなどが印象的だが、実はダイエットに向いているという。野菜がたっぷり「タイ料理」には、野菜がたっぷり。生春巻き、空芯菜の炒め物など、定番の人気メニューには野菜が多く使われている。これらを美味しく食べるだけで、自然と野菜がたっぷり取れる。多種類の野菜が使われていることもポイントの一つだ。スパイスとハーブタイ料理に欠かせないのがハーブ。タイ料理では、パクチー以外にもレモングラス、ガパオなど多数のハーブを使用。これらのハーブは、消化促進や血行促進、殺菌・解毒などさまざまな作用がある。また、トムヤムクンやタイカレーなどに使用される唐辛子も、代謝を高め、脂肪燃焼を助ける働きを持ち、暑い夏にオススメの食材。クエン酸が活躍タイ料理のもう一つの特徴が「酸味」。お酢や柑橘類の絞り汁、ライムやレモンなどを使った「すっぱい」料理が多い。これらの酸味は、体内で「クエン酸」として、体の代謝を円滑に回している。エネルギー効率を向上させ、疲れにくくて太りにくい体を作り上げるのだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・『夏に食べたくなるタイ料理がダイエットや美容にもおすすめの3つの理由』microdiet.netレポート
2015年06月28日新・食べるダイエット!株式会社ヘルスケア アンド ビューティパートナーは、肥満関連遺伝子を分析し、それぞれの遺伝子タイプに合ったダイエットメニューを提案する『d_diet(dダイエット)』の「10年間ノーリバウンド保証サービス」を開始する。10年間の美ボディを保証dダイエットは遺伝子解析によって、その人に合った食材や食べる順番、効果的なトレーニングなどを提案するダイエット法。それぞれに合わせたオリジナルダイエットメニューを、自宅に定期配送してくれる。また管理栄養士などの資格者が、その日の外食に合わせたメニューを教えてくれるなど細やかなケアをしてくれる。SNSを通じたダイエットサポーターらの叱咤激励も、モチベーションを高めてくれそう。今回発表された「10年間ノーリバウンド保証サービス」は、dダイエットのメソッドに沿ってダイエットを行う10年間、リバウンドした場合の全額返金を保証するという。石田純一、マイナス4キロを目指す新キャンペーン参加者の一人目として俳優の石田純一氏が名乗りを上げており、遺伝子解析によれば脂質を燃焼しにくい「クマ型」なのだそう。このタイプは特に冷えに注意だと聞かされた石田氏は、「靴下を履いた方がいいんですね」と、トレードマークの裸足の封印をにおわせた。また、『dダイエット』では10キロ痩せたいモニターを100人募集し、参加者合計1tのダイエットを目指す「dダイエット1tプロジェクト」もスタートさせている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ヘルスケア アンド ビューティパートナープレスリリース(PR TIMES)
2015年05月18日ダイエットしたいけれども毎日の運動や食事制限はツライ…。そんな人にぴったりと話題なのが胆汁酸ダイエットです。 小腸に分泌される胆汁酸を増やすことで、脂肪燃焼効果が期待できるとか。しかもそれが、お茶を飲むだけで叶えられるというのだから驚きです。■キツい運動も食事制限もナシで痩せ体質に「胆汁酸」というのは、食事のときに胆のうから小腸に分泌されて、脂質の消化・吸収を助ける働きをする消化液のことです。この胆汁酸は、血液の中でホルモンのような働きをして、脂肪の燃焼を促進させてくれるといわれています。肝臓や筋肉、さらにたまった脂肪を燃やす働きのある褐色脂肪細胞の代謝に働きかけ、ムダな脂肪をエネルギーに変えてくれる効果が。胆汁酸が血液に流れるだけで、基礎代謝がアップし、効率よくエネルギーを消費することができるというのです。ポイントは、古い胆汁酸を排出し、新しい胆汁酸を作るよう体内での分泌を促すこと。それによって、さらに基礎代謝が上がり、楽に痩せやすい体を作ることができます。■胆汁酸を増やすには杜仲茶がおすすめ基礎代謝をアップさせ、効率よく脂肪を燃焼させてくれる胆汁酸。この胆汁酸を増やすのに効果的とされているのが、杜仲茶です。杜仲茶に含まれる「アスペルロシド」という成分が、胆汁酸の分泌を促し、血液中の胆汁酸の量を増やしてくれるのだとか。なんと、濃い目に煮出した杜仲茶(水1~1.5Lに対し茶葉6g)を食事のたびに飲むだけで、1時間のウォーキングと同じくらいの脂肪燃焼効果があるという研究結果も出ているそう。お茶を飲むだけで運動するのと同じことになり、基礎代謝量もアップするなんて、ビックリですね。基礎代謝量が上がれば、普段通りに生活をしていても太りにくい体になります。「キツい運動はしたくない」「ダイエットはしたいけれども忙しくて時間がない」という人にも、ピッタリの方法といえそうです。■もっと美味しく!杜仲茶アレンジテク杜仲茶はノンカフェインなので、就寝前に飲んでも大丈夫。コレステロールの吸収をおさえる成分も含まれ、ダイエットにおすすめのお茶といえます。ただ、日本茶などに比べると味にややクセがあり、「味が少し苦手」「毎日飲むと飽きる」という人もいるかも。そんなときは、杜仲茶がもっと美味しくなるアレンジを加えてみてはいかがでしょう。おすすめなのがチャイ風杜仲茶。牛乳を加えた杜仲茶を火にかけて沸騰直前くらいまであたため、お好みでハチミツを加えます。杜仲茶独特のクセが消え、サッパリとした甘さで飲みやすくなりますよ。また、意外と杜仲茶と相性がいいのが味噌。味噌汁を作るときに、水の代わりに杜仲茶を使うのもおすすめです。食事のときに取り入れれば、毎日無理なく続けることができそうですね。
2015年04月21日リバウンドしない!禅ダイエットセミナー今までダイエットしても、すぐに元の体重に戻ってしまっていた女子に朗報だ。4月10日、インフォプレスは、リバウンドしない合宿セミナー「禅ダイエット」が開講すると発表した。同セミナーは心身のダイエットに着目。セミナーでは4つの行を予定しており、「壱の行」では心のダイエットとして、“座禅と瞑想”が行われる。「弐の行」の“遶道”で体脂肪を燃やし、「参の行」の“感道”では五感を回復・養生させる。そして、最後の「四の行」の“食道”において、食をいただく精神を通して、リバウンドしないダイエット法を身につける。「飛騨三寺まいり」の円光寺会場は、「飛騨三寺まいり」で有名な円光寺や平湯温泉で、しっとりとした日本情緒あふれる景観を味わえる。コースは初心者向けの「月コース」のみの受付で、現在は5月~8月までの開講日の募集を行っている。女性限定で12名のグループでの開催ということで、初めての女性でも気軽に参加できる。他に類のない画期的なダイエットセミナー「禅ダイエット」。あなたの本気のダイエットを応援してくれる、強い味方になること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・禅ダイエット合宿セミナーHP「お知らせ」・インフォプレス プレスリリース(Value Press!)
2015年04月20日「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」有限会社アイアールは、「キレイナビ」にて「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」の連載をスタートした。「キレイナビ」は女性限定の美容ソーシャルサイトだ。監修はキレイナビ代表で美容家、日本ダイエット健康協会インストラクターの飯塚美香氏。「読むだけで痩せる」秘密ダイエットに大事なのは、「正しい方法を知る」こと。加えてモチベーションの維持だ。テレビのダイエット特集や、雑誌のダイエットの記事などを見ると、やる気が出るのもこの仕組み。つまり毎日「ダイエットの正しい知識」にふれることによって、モチベーションを維持していこうというのが、「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」なのだ。テーマは1日ひとつ「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」は、1日1テーマ。毎日更新される。テーマも魅力的だ。例えば「ダイエットの成功は目標の立て方で決まる!?正しいダイエットのためにまずはお勉強!」や「自分で太りやすい体にしている!?リバウンドとは何か知っておくべし!」など、ダイエットを続ける上では必要不可欠を掲載中。正しい知識を学んで、ダイエットを成功へと導こう。(画像はホームページより)【参考】・「読むだけで痩せるダイエットマニュアル」がキレイナビで連載スタート!
2015年04月10日ダイエット成功に役立つ「ダイエット」に関連する調査結果アイブリッジ株式会社の運営するリサーチプラスは、「ダイエット」に関連する調査を行った。調査対象は多くの同社モニター会員活用によって、全国に在住している20歳以上の男性女性あわせて1200名。今年減量中の人やダイエット挑戦予定の人は、ダイエット継続期間やダイエット失敗事例の食べものなどもチェックできる調査結果を参考にして、ダイエットの成功に役立ててみては。最初に「自身の体型について、感じていることは?」とたずねたところ、女性平均では【やや太っている】が35.2%でトップ。以下【標準、ちょうど良い】【太っている、肥満】【やせ気味】などの順位結果が示された。次に「自身の体型について満足しているか?」に対して、女性平均で【あまり満足していない】【満足していない】を合わせると、女性の68%が自身の体型に満足していないようだ。一方で【非常に満足している】と答えた人は1.5%と僅かだった。どんなダイエットに挑戦した?年代により異なる食事制限の方法続いて「どんなダイエットを実践したことがあるか?」の調査結果では、年代別で比較すると20歳~34歳までの女性では【食べるものの種類制限による食事】が一番多かったのに対して、35歳~49歳までの女性は【食べる回数軽減による食事】が最多だった。そのほかは【食べる時間を制限する食事】【ランニングなどの運動によるダイエット】や、【ストレッチなどの運動によるダイエット】などがランクインしている。さらに「どのくらいの期間ダイエットを継続したか?」について、女性平均で1位は【1年以上】2位【1か月以上】、そして3位が【1週間以上】で、継続できる人は1年以上と長いが、1か月以上を選択した人の割合も多い。また減量失敗事例の食べものについて女性平均の最多は、気楽に食べやすい【スナック菓子】だった。(画像はアイブリッジ株式会社より)【参考】・アイブリッジ株式会社 リサーチプラス「ダイエットに関する調査」
2015年04月04日くみっきーがダイエット資格を取得日本ダイエット健康協会は、同協会の認定する資格「ダイエットインストラクター」を人気モデル・舟山久美子さんが取得したことを発表した。「ダイエットインストラクター」とは?「ダイエットインストラクター」は、合計3日間の時間を使って、座学やカウンセリング練習などの講習を行ない、ダイエットインストラクターとしてのスキルを学ぶというもの。同資格は、小島よしおさん、アンジャッシュ渡部さん、道端アンジェリカさんなど、取得している芸能人も数多くいる資格だ。ティーンから大人の女性へ「くみっきー」こと舟山久美子さんは、ティーンエイジャー向け雑誌「Popteen」のモデルを経て、2014年からは20代・30代向けの雑誌「With」で活躍する現役モデル。この資格を取得した経緯は、ファンから美容・健康・ダイエットの質問を受ける機会が多く、正しい知識を持って質問に答えたいからだという。見た目の美しさだけでなく、身体の内側からも美しくなろうとしている大人の女性「くみっきー」から目が離せない。(画像は舟山久美子オフィシャルブログより)【参考】・日本ダイエット健康協会 プレスリリース/ValuePress!
2015年04月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?